◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ほぼ透明な太陽電池を開発 窓ガラスや車のフロントガラスに応用へ 東北大 [ベクトル空間★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1657861014/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ベクトル空間 ★
2022/07/15(金) 13:56:54.99ID:6sce3X2S9
https://www.zaikei.co.jp/article/20220714/680942.html
(全文はリンク先を見てください)

 東北大学は12日、ほぼ透明な太陽電池の開発に成功したと発表した。この太陽電池は、可視光線の80%以上を透過し、ほぼ透明だという。窓ガラス、車のフロントガラス、ビニールハウスなどさまざまな場所での応用が期待される。

【こちらも】東北大、透明で曲がる太陽電池を開発 発電効率は世界最高性能

■透明な太陽電池の意義

 太陽電池の設置は街の景観維持などの観点から、規制を受ける場合がある。例えば、多数の世界遺産を有する歴史と観光の街、京都などだ。京都では、町の景観維持の観点から、自治体
2ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 13:57:25.82ID:sRD4nWba0
これはすごい
3ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 13:57:32.09ID:wBAob5Y80
変換効率どんくらいなんや??
4ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 13:57:50.22ID:9nioH3O80
メガネを太陽電池にしたら感電しちゃうかな
5ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 13:58:16.43ID:sRD4nWba0
中国にもっていかれるなよ
6ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 13:58:38.83ID:9Ut27ecu0
今の太陽光発電パネルの上に載せたら?
7ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 13:58:53.08ID:91k2+e0J0
これはなかなか素晴らしい。車への応用が待たれるね。
8ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 13:58:53.13ID:doH95ZR40
素材工学はやはり東北大学だな
9ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 13:59:09.37ID:7D3jL9//0
素晴らしい
10ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 13:59:12.47ID:8i23WFYn0
ようやくスマホくらいの大きさの太陽電池で一般家庭の電力賄える時代に近づいたのか
11ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:00:22.31ID:nm+4R2YF0
可視光以外を使うってこと?
12ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:00:23.65ID:UeMDGJGj0
いい女がいるニダよ
13ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:00:38.73ID:RaCc8yHt0
黒にして光を吸収させたらさらに効率増すでしょ
14ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:00:42.54ID:rOSJBXDw0
フィルム化出来れば汎用性があがるねぇ
あとは変換効率と耐久性だな
15ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:00:47.72ID:dBerid3L0
旧帝トップの評価は伊達じゃない
16ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:01:06.94ID:4OcVMqyV0
透明ならそのまま壁や屋根に貼ればいいのでは
17ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:01:13.55ID:anAJboM/0
ctcも投資で作ってたやん
18ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:01:18.18ID:PrpOrweX0
これは良さそうな
19ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:01:18.85ID:FSthRnOK0
>>1
🤔💭エネルギー源をスルーする発電装置…
20ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:01:43.71ID:d+YHXLF00
>> 3
記事内にある別のリンクにあるものだと、0.7%とある。 あんまり詳しくないけれど今は30%台ってのを踏まえれば、そこまで強く期待できるものじゃないと思うが…どうなんだろ
https://www.zaikei.co.jp/article/20170922/400713.html
21ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:01:48.24ID:S10ebqeC0
東大より今は凄いんだっけ?
22ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:01:50.45ID:5+y/uWy30
赤外を吸収するのか紫外線か。
23ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:01:53.16ID:TJoPScaJ0
反日経済産業〇には気をつけてね
24ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:01:55.32ID:h57tgqP70
>>3
重ねがけすれば実質100%になるのでは
25ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:02:35.75ID:F867okNM0
私が天皇になったら
・太陽光発電推進
・ベーシックインカム導入
・子供月々の3万円

で日本再生するね
26ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:02:41.12ID:anAJboM/0
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1347759.html
無色透明なのに太陽光で発電できる「発電ガラス」販売開始
27ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:03:29.93ID:pekutzEh0
ビニールハウス泥棒が現れるな
28ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:03:52.09ID:pR5LMnhU0
日本には原発があるから
29ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:03:54.56ID:EYiea3XE0
画像はないのかよ
30ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:04:12.64ID:UDn+7gq90
>>21
東大は研究する所ではない

権威に媚びる所
31ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:04:28.47ID:lYZHic7D0
 
電力は、最適周波数を維持したまま常に需要と供給を一致させなければならない。

3月21日は太陽光発電が出力の4割強あったのに翌日は1割未満に急低下。
極寒だったので、東京はブラックアウト寸前までいった。

GWやお盆、年末年始など需要が少ない時も、周波数が乱れて電気製品が壊れ、停電になる。
なので電力会社は工場に金を払い電気を浪費させてる。
これも料金に上乗せされる。

全てミンス政権とバカサヨのせいな(怒り)
原発停止とFITで電力価格を高騰させ、毎年40兆円の補助金を投入。
孫正義などの投資家を儲けさせる。
メガソーラ事業者は、外資が半数で残りも創価系!

発送電分離で火力発電も停止し高品質な電力の安定供給が不可能になり、
絶対に停電してはいけない病院や工場がどんどん撤退!

日本は平地が3割で日照時間も世界平均以下と、太陽光発電に不向き。
なのに山林を切り開き美しい自然と景観を破壊するなんざ、どこがグリーンなんだ??
カドミウムやヒ素などの大量廃棄はどーすんだ?
プルトニウムすら半減期は約2万4千年なのに、化学物質の毒性は未来永劫続く。

しかもパネルはウイグルジェノサイド製品で、アメリカでは輸入禁止だろ!


太陽光エネルギーは汚いエネルギー(怒り)
太陽光エネルギーは汚いエネルギー(怒り)
太陽光エネルギーは汚いエネルギー(怒り)
 
32ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:04:39.19ID:TJoPScaJ0
>>25
まず政治家になってください
33ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:04:41.14ID:P/RPyaqA0
それより蓄電技術はよ
34ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:04:50.49ID:lYZHic7D0
 
欧州連合が原発と天然ガス火力発電を
「グリーン」(エコロジー、脱炭素)と認定した。

再生エネルギーで遊ぶ時代はもう終わり!

原発を再稼働させろ!
原発を再稼働させろ!
原発を再稼働させろ!


ウランは人形峠から採れるし、
日本には海水からウランを抽出する技術もある。
トラック搭載型の小型原子炉や、
東京湾・大阪湾・霞ヶ浦・琵琶湖に浮かべるフロート原子炉もどんどん作れ!

小麦もいつまでロシアウクライナに依存し続けるんだ?
小麦が低温低湿の北海道でしか採れなかったのは大昔の固定概念。
今は高温多湿の九州でも作れる。
どんどん作って円安を追い風にガンガン輸出しろ。
 
35ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:05:21.36ID:8WcYaZak0
廃棄する時はガラス扱いでええの?
36ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:05:21.41ID:TJoPScaJ0
>>29
写りません
37ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:05:29.70ID:MWAww5Uh0
腕時計に使えるな
38ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:05:37.71ID:fQ4R/Ck70
またイグノーベル 狙いのクソ研究か
不透明にして効率上げろよ
39ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:05:50.74ID:CSyidBPn0
本当にジャップにこんな発明出来るの?
どこかの盗作じゃないの?
40ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:05:53.07ID:lYZHic7D0
>>25

日本滅亡させる気満々だな!
プーアノンのれいわ中核派ジジイ
41ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:05:57.49ID:+zsO1ga/0
日除けにならないじゃないか
42ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:06:11.64ID:lYZHic7D0
>>39

ジャップ連呼さえすれば勝ち誇れるキムチの腐った在日バカチョン、劣等感と嫉妬、敗北感と絶望で発狂涙目
43ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:06:28.41ID:D6g0qWdT0
まだ1cm^2程度のしか出来てないのか
大面積量産は当分先だな
44ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:06:35.22ID:6h64Awl/0
液晶パネルがそのまま発電パネルの電卓とか出るようになるのかな
45ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:07:09.94ID:Fyy07nEn0
うぉおついに女風呂へ潜入できる日がきた
46ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:07:21.24ID:uz2eLNWF0
4,5枚重ねられるな
47ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:07:22.45ID:UBYYiw8O0
そして商用化に失敗したあげくすべてを中国に持っていかれ
48ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:07:38.69ID:NHbAE7AJ
>>39
すべては文鮮明様の導きによるものです。
感謝いたします
49ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:07:52.33ID:b90qsPb/0
エネルギーはどこに行っちゃうん?
50ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:08:14.10ID:ARQ9cUpF0
>>31
グリーンにワロタ
クリーンでは?
51ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:08:15.98ID:uPh3vL0p0
大して発電できそうにないように見えるが?
52ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:08:26.24ID:mf1hTm0a0
完全な透明ではないので窓ガラスなどには使えないね
53ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:08:33.31ID:ALjpfuGa0
と言うか鏡の上に積層すれば効率が良くなるだろ
そういう方向でも期待したいね
54ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:08:58.31ID:3j+ekfaa0
>>38
透明だからこそ不透明なものでは設置できなかった場所に
設置できるって話だろ

これ実用化したらかなり設置の自由度高くなるな
55ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:09:05.56ID:x1XwzxVZ0
特許ください
56ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:09:30.05ID:ARQ9cUpF0
重ねたら20%以下の部分がデカくなって透明とは言えなくなりそう
57ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:09:37.34ID:24rz8dS60
どのぐらいの透明なのかによる
58ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:09:39.66ID:jmn5b7RT0
中国に持って行かれる
59ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:09:52.87ID:uz2eLNWF0
2017の記事には0.7%ってあるが
今どんくらいよ流石に5%ぐらいほしいぞ
60ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:10:03.12ID:lOOZh/3i0
ビルの窓全てに設置すればかなり発電出来そう
61ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:10:31.20ID:max7EBlk0
>>3
世界最高性能だとよ
62ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:10:32.36ID:MTFoROgc0
オンオフはできるのか?また感電するとか文句言われるぞ
63ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:10:39.16ID:X5OxSwcB0
球体鏡で光トラップ作って電力絞り取ってやれ
64ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:10:52.72ID:r132SkMe0
>>61
10%くらいあるのかね
65ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:11:52.59ID:pG6sA6xV0
人間が認識できていない波長の光から、電気を作ってるってことか。
66ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:12:32.18ID:YjFtmQ3W0
>>24
重ねる分フィルターみたいになるから逆に効率落ちるぞ
67ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:12:32.18ID:ALjpfuGa0
>>52
むしろ天上の採光なら完全な透明である必要はないから
ある程度需要はありそう
68ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:12:54.43ID:nkdJCVef0
>>19
そもそもの太陽光発電の変換効率知ってるのかな?

あたまわるいと恥かくね
69ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:12:58.33ID:D6wZMJ9I0
金魚のフン的に東北大図書館に英文資料見に行ってた昔が懐かしい。
70ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:14:03.41ID:NYPvCskt0
>>33
色々言われてたが結局ずっとリチウムイオン電池ばっかりよな
71ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:14:11.81ID:We3n1tu80
こんな透過率じゃフロントガラスには使えないぞ
72ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:14:23.50ID:24rz8dS60
>>33
たしかに
73ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:14:26.41ID:pFBRhqUv0
>>6
やはりそう思うよな
74ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:15:40.38ID:ZbQwA7oU0
ほぼって年数経つと濁るやつか?
75ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:15:52.02ID:etvxXOu50
これを窓にも貼れば家中を太陽パネルにできる
76ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:16:09.73ID:t1mli43j0
東北大とか京都大の開発した物、ほとんど実用化されてないんだよね…ww
77ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:16:18.88ID:x1X7JAAg0
耐久年数 強度とかが上がれば
78ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:16:47.90ID:bgXv1HZV0
重ねまくってキューブ状にしたらどうかしら
79ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:16:52.48ID:+fDHV/tZ0
これで服作ったら外出時にスマホの充電し放題だな
未来はよこい!
80ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:17:06.76ID:eFiwEQGD0
>>33

81ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:17:14.21ID:pFBRhqUv0
5枚重ねとかにしたらどのくらい発電できるの?
それぞて使う波長を変えないといけないかもだけど
82ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:17:14.64ID:TLi5s0BH0
耐久性高く作れるなら外壁に貼ってくれ
83ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:17:15.69ID:fQ4R/Ck70
ただでさえ変換効率とコストが見合ってないのに
透明化して効率下げるとか頭悪すぎ
84ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:17:23.19ID:bgXv1HZV0
>>79
おまわりさんこのひとです
85ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:17:42.71ID:lAiMTtW10
でもお高いんでしょ?
86ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:18:39.18ID:rCAFdEEy0
〇〇大学が下記的な発明!のニュース出ても製品化された試しがない
87ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:19:13.79ID:jdCYDi9J0
高いエネルギーを持ってるのは
紫外線
88ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:19:19.22ID:26c3eqLJ0
>>5
協同研究するニダ、アル
89ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:19:20.05ID:bicxLjxx0
さすが東北大学 次はパワコンの長寿命化をお願いします。
90ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:19:22.42ID:x1I9bBeE0
>>1
変換効率キチッとしてるなら、これはすごいぞ
91ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:20:42.91ID:5EyoOEza0
事故った時ガラス割って脱出できるの
92ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:20:54.24ID:vQ4ZGayo0
車のフロントガラスにつけられるほど透明なの!?
93ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:21:17.74ID:6oqqGLyk0
光を通すってことは発電しないってことじゃろ?
アホらしくねぇかな
タダでできるわけじゃないんだしそれこそ製造コストと見合わんだろ
94ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:21:37.41ID:8juvTgLC0
ビニールハウスとか使えるかも。あとはコストか。
95ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:21:46.05ID:HE5A5jWX0
京セミの球状太陽電池は、流行らなかったな
96ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:23:20.97ID:fFSvbIJc0
Evで快晴の日は充電不要でどこまでも走れるってロマンじゃないですかハイ
97ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:23:30.19ID:qKmnW+xj0
よほど安価で作れない限り実用性は無いかな
98ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:23:44.43ID:uOIwWtHN0
>>94
台風でハウスが潰されたときに感電リスクで撤去できないんだろう
99ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:25:19.65ID:xxwJsTt40
>>25
天皇に行政の決定権が無いと突っ込んで良いのかな?

とりあえず上皇様にならってインテグラに乗る位はして良いよ
100ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:25:59.95ID:ERAC83Xd0
1cm2で420pW………
それもうそよ風で発電したほうがマシやないか…??
101ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:28:05.68ID:lbEtNxun0
もう日本はこういう高度な素材系とか部品系の会社しか生き残っていけないだろうな

IT系とか、消費者に直接商品を売る系とかの方が当然圧倒的に儲かるけど
そっちは良い商品を作っても、結局、宣伝とか模倣で米中韓に奪われちゃうもん
102ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:28:08.69ID:etmC6Lrk0
>>5
マジでこれ
103ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:28:44.98ID:kCatwXXw0
もう、既にいただきニダ
104ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:29:09.37ID:q4Q6MflD0
そのへんの森林伐採掘っ建て太陽光発電所と比較にならないレベルのゴミ技術だね。
105ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:29:34.91ID:MrMrAMAA0
透明なら何枚も重ねたらいっぱい発電できんじゃね?
106ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:30:12.91ID:RyyR3uWz0
朝鮮に盗まれないように
107ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:30:53.13ID:5BT8mETc0
>>91
それ忘れてた、事故時の安全性で許可出ないんじゃ困るよね。
経年劣化で可視光線透過率が変化しないかも心配。
108ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:31:39.20ID:RKGx3J6h0
屋根の上にパネル載せてるやつダッセーよな
あれ無くなるのは画期的すぎる
109ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:32:53.39ID:zjhahVRa0
畑と両立できるな
110ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:33:33.71ID:60EZbBkq0
80%でほぼ?
111ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:34:38.10ID:gxz71tQA0
透明ってことは光を吸えないってことでな
ショックレー―クエイサー限界でシンプルに考えても理論上限でも数%いかないんじゃないか?

そもそもp-nじゃなくてヘテロな金属を電極に使ってむりやり光ダイオードもどきを作ってるだけで普通の人が想像してるような太陽電池としての用途はないよ
原著(Sci. Rep.)はopen accessだから読んでみるといいよ
112ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:34:42.28ID:le+lqAFM0
>>109
雨は?
113ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:35:01.08ID:Z3GVwm/I0
>>1
ニーズは多そうだけど発電効率低そう
可視光以外の部分を電力に変換してるのかな?
114ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:36:01.17ID:q2Wd3QaM0
>>20
そりゃ常識で考えて、透過した光の持ってるエネルギーは素通しだよ。
透過率が80%もあるんだから、効率Maxでも普通の太陽電池の2割しか出力ないわ
115ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:36:05.16ID:K6vXHxVL0
いくら太陽光発電したって日が暮れたり曇雨では発電できないんだからね
ものすごい蓄電池を早く開発するしかないが
そんな高エネルギーの電池って結構危険だろうな

って事でやはり小型原発かいはの方が現実的なのではないか
116ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:36:22.30ID:KglUpFX40
こういう系統で実用化されたものあまりに少なくないかい?
117ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:36:48.80ID:FSthRnOK0
>>68
つまり唯でさえ悪い変換効率が更に悪化すると
118ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:37:13.92ID:uklIAnn+0
洗車で感電死来るな
119ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:37:29.18ID:EPIeaz+b0
高コストで量産も困難というオチかもw
120ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:40:41.65ID:tDBHMAjs0
こういうのを待ってた
121ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:41:04.00ID:W6+Jz9670
車のフロント強化ガラスもよく見るとツブツブが混じってる
あれを光吸収発電するもっと密集したツブツブに変えるイメージなのかなと?
122ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:41:38.69ID:HuQjnDDU0
つまんね~な透明にできるんだったらシールドコントロール機能も付けろ
123ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:42:58.58ID:W00PwZVO0
安ければ大規模に設置できるが、おそらく高そうだな
124ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:43:21.60ID:USamgE6B0
マジックミラー(略)
125ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:43:57.36ID:jjjOcWBW0
日本で普及させようとすると既得権益優先の統一政府に潰されるから
126ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:44:05.12ID:epXhXcX/0
熱吸ガラスは吸収したエネルギーを再放出するから
直射日光のジリジリした熱さは和らぐが
本来なら日陰になってる顔などが、ガラスの放射熱で熱くなる

熱反射ガラスは夏でも涼しいが
スマホの電波まで反射させるから
入りが悪くなる

これは上の2つをクリアーしてるなら
理想的だな
127ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:44:06.26ID:ktsxr/O10
通さなくてもいいよ
128ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:44:41.70ID:aFKqawXN0
なんか矛盾してない?
透明なら、可視光線を吸収してないということなんだけど、
じゃあ、エネルギーはどこから来るの?
129ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:45:46.20ID:asUSFCBH0
発電効率どんなもんよ
窓面積10%ほどに既存のパネル載せた方が効率良くて安上りだったりしないよな?
130ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:45:59.91ID:EK/1PYTX0
よし国主導で普及させるぞ!
131ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:46:01.76ID:ZLotTtTN0
>>128
太陽電池だから太陽からだよ
君どこ中卒なの?
132ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:47:33.22ID:6e7PPCBB0
スカウターにいいぞ
133ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:47:44.46ID:ei6fQ0OS0
中国ハッカー軍団がアップを始めたようです
134ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:48:16.77ID:A+pUZ3mv0
問題は、コストと寿命
135ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:48:38.37ID:Z3GVwm/I0
>>128
紫外線とかならエネルギー密度高そうじゃね
136ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:49:11.39ID:+7ywXukU0
>>16
それも想定しているかもな
137ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:49:15.51ID:A+pUZ3mv0
>>129
一軒家より、オフィスビルで発電できる
138ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:49:59.67ID:9xgCiLEz0
京都駅のガラスをコレに全取り替えしたら京都駅の電力は賄えるんちゃう?
139ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:50:04.95ID:/fUyVQMS0
車の窓ガラスで発電出来るならEVの青空駐車が捗るな
140ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:50:45.18ID:SeYdxgug0
多層化できるって事だろ! 返還率低くても多重出もとが取れる。
大荒野発電所壊滅やなww
これはズゴイことになるぞ。
141ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:50:53.09ID:A+pUZ3mv0
>>139
車のボディ全てにラッピング・・・
142ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:50:57.70ID:FSthRnOK0
>>100
0.4㌨Wか
ワット生えるwww
143ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:51:20.61ID:9xgCiLEz0
>>139
HV車でもいろいろ捗るな
144ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:51:46.28ID:Tb8uZZB50
上部全部これにしてなんちゃってオープンカーっぽくいこう
145ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:51:49.00ID:D6g0qWdT0
可視光帯以外の波長を吸収して発電とかなら良いんだがな
146ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:52:38.77ID:ayhU9Yrm0
太陽光パネルは結局コスパだよ?

いつまで高付加価値wとかやってるの?
147ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:52:54.84ID:EVH2P03Z0
これ革命が起きるぞ
こういう技術は人類全体の為に権利を制限したほうがいい
148ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:53:46.07ID:2Jty0A+90
>>1
透明アルミはまだか??
149ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:53:51.03ID:OM8U1fVG0
帽子やカツラにも応用可能かな
150ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:54:47.91ID:AffekXqx0
もちろん、特許権フリーで公開するんだよな?

醜い日本の知識独占。
「人類の叡知」は誰のもの?
151ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:54:57.44ID:Z3GVwm/I0
>>133
「ウリと相互技術協力するニダ」
152ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:56:10.72ID:AIuTMIHl0
エネルギーの素を透過してどうするよ
153ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:56:39.31ID:FSthRnOK0
>>152
それなーw
154ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:56:49.72ID:DqzCOA/E0
>>4
まさにサングラス w
155ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 14:57:56.08ID:q2Wd3QaM0
>>148
つ コランダム(サファイア・ルビーの仲間)
化学組成 Al2O3
156ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:01:07.52ID:LovEHQ7j0
マジックミラー号の電マに使うか
157ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:01:35.29ID:DqzCOA/E0
>>144
見えすぎちゃってぇ困るのぉう
158ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:03:48.60ID:Hf0KZx690
しょぼい事やってないで東京をイノセントが住む都市みたいにしちゃえよ
159ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:05:35.67ID:QUol1w7v0
家の窓をこれに変える
160ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:07:17.04ID:INJp/YN/0
おおすげー…何でやねん
161ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:08:55.74ID:5tUnZAE+0
経産省「透明で危ないから認可しません」
162ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:09:20.88ID:d5v2cuYr0
つまりボディを透明にする
163ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:09:29.33ID:LyaZ2JVK0
基板がクオーツだけどもっと詳しく書いてほしいな
164ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:09:33.56ID:INJp/YN/0
関係ないけど、全波長吸収する塗料使った真っ黒い車、すごかったな。
165ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:11:51.22ID:0EiU0+/J0
すべての車の屋根にソーラーパネルつけたら電気賄えるかな
166ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:14:42.52ID:AWMoHHTc0
>>3
>>2
発電能力は420pw
原発レベルの発電能力だ
167ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:14:54.90ID:/amtjrLt0
中国製の太陽光パネルなんか買うくらいなら
こういう国内企業や団体に支援金出してやれよ
それとスパイ防止法を作って守ってやれよ
168ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:15:22.87ID:5v2XT0Wp0
熱を使えないの
この暑さを使えばいいのに
169ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:16:41.85ID:IzuX+XfB0
ネトウヨ発狂
170ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:16:51.23ID:kF3NlFKV0
>>48
ガラス板鮮明
窓鮮明
内外鮮明
夜鮮明
171ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:17:04.56ID:MlhQFlbN0
>>131
おまえの頭の悪さには笑った。
太陽電池は、光のエネルギーを電気変換する装置なんだよ。
どこからエネルギーは沸いてくると思ったの?大草原だな。

>>135
紫外線を吸収するんだろうね。
ただ、オゾン層なんかを通過してくるから、近紫外線しか残ってないよな。
だから大して発電効率は高くないんだろうな。
172ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:20:41.35ID:ZYy4WdrP0
トンペーは地味だが役に立つものばかり開発する
173ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:21:05.72ID:SwhtkeH80
どうせ高いんやろ?
174ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:21:19.12ID:0TaCVhA00
ホントなら凄いぞ
175ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:22:22.66ID:jXKVtR//0
私は完全に透明な1万円札を開発した
今なら1万円でお売りします
176ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:24:47.28ID:nyTE8vsm0
限りなく透明に近い電池
177ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:25:10.31ID:5RLCPWnK0
森林伐採するメガソーラーや、強風で飛ぶ屋根上パネルは受け入れがたいが、
これはビルの窓ガラスの内側に貼れるんで、体力ある企業に義務化しちゃってもいいレベル。
178ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:25:49.57ID:SAGmvLc30
どんなに高くなっても日本で製品化量産しろよ
179ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:26:56.85ID:CHur/ULf0
チャイナに潰される運命
180ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:27:21.69ID:FSthRnOK0
>>175
バカには見えない万札ですね💴
181ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:28:38.41ID:ODvsXVdm0
>>6
見えない光を電気にしているだけなので、やはりエネルギーは減るんだよ。
「見る」用途以外は重ねられんと思うよ。
182ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:29:18.32ID:HcXw71f50
何百枚も重ねて使えるんじゃね?
183ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:30:14.21ID:rCZWqzLA0
それよりもコンビニの駐車場、太陽光パネル義務化しろよ。
184ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:31:44.91ID:ns86AwjY0
>>1
はいはい東北大東北大(笑)
185ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:32:01.70ID:D6g0qWdT0
>>166
ソースによると1平方㌢㍍でそれだろ?
にしてもピコだもんな
1万倍の1㎡にしたって4.2μWか

高効率な住宅用太陽光パネルが200Wとかだろ
これ何に使うんだ
186ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:32:12.75ID:7jO0L3/M0
フロントは危ないだろうけど
サイドやリアならよさそうだね
天井もガラス張りにしたら良さそうだけど中の人がしんどいか
187ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:33:07.96ID:1zAJhPe30
東大、東工大落ちて難易度の割に研究環境がヘボヘボの早慶理工に引っ掛かった奴らが地方旧帝に歪んだコンプレックスを抱くのも理解できる。
188ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:34:14.40ID:LyaZ2JVK0
半導体用の合成石英なら高いんじゃね
日本で作ってシャープや韓国に輸出してる
一括露光のブランクスマスクでも300万円~数千万円する
189ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:34:16.71ID:kITJ4/2Q0
可視光は発電に寄与しないのか
190ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:34:18.91ID:uI6Sv4kf0
今太陽光パネルつけてるやつ~^Д^~プギャー
191ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:34:42.52ID:j/vxoIi40
>>177
パネルでなくて布みたいにできないかな?
ブールシートとか?
無風状態の風力発電の羽根に垂らしたい。
192ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:35:09.99ID:SIKcaBfK0
こんなの個別に設置するからややこしくなる。

国土はすっぽり全部これで覆い尽くすぐらいの国家プロジェクト かも~ん
193ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:36:11.45ID:fZ8s57TC0
やっぱり東北大は川島隆太教授が脳トレやってるだけあるな
脳トレで稼いだ金も大学の研究のために使ってるらしいけど
この太陽電池も売れるかw
194ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:36:12.54ID:D6g0qWdT0
>>190
普通のパネルと比較したらめっちゃ低効率やぞコレ
この形式の太陽電池の中では高効率ってだけで
195ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:36:44.46ID:ObzoWDBy0
>>155
うむ(^q^)
196ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:37:04.97ID:agf4rXss0
使い道なくないかこれ
197ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:37:38.69ID:0pKRAVtM0
これを貼り付けるとマジックミラー号に
198ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:37:46.83ID:0XiYEGfI0
これは素晴らしい
199ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:38:28.90ID:wRTez8ZN0
しかし東北大に限らず
東工大とか名大とか
いやいやなんとか工大みたいな無名大学でも
でもちろん東大京大もだが
すっげー!
みたいな開発記事が結構出るのに
全然世界を席巻できないよなあ

って事から予想できるのは
まずは実用化の高いカベがあるのと
すっげー! ぐらいなら
世界中で毎日発表されてるんだろうなあ
ありまぁ~す的な発明も多いだろうし
200ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:39:00.23ID:w3Od6FNz0
>>1
特亜にパクられんなよwww
201ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:39:25.94ID:hUbi20J20
車をいちいち充電しなくてよくなるのか?
202ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:39:52.03ID:3wypUS/G0
1平方キロメートルで420Wか
203ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:40:04.55ID:9arr4+nA0
この透明電池を1m2サイズでガラスにつけるよりも1cm2の普通の太陽電池を貼り付けたほうが出力あるんじゃね
204ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:40:30.42ID:vjzheVc70
>>66
流石ねネタでしょw
205ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:40:33.81ID:7sYUvDJe0
ソースをよく見ると発電量がゴミで実用性0
206ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:41:32.47ID:D6g0qWdT0
>>201
ピコって10^-12の接頭語やぞ
ナノの1/1000やねん
207ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:41:33.89ID:lEchij8n0
>>46
さすがに透明度落ちそう
208ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:42:11.51ID:i9BHQIgy0
将来車の屋根に1kwくらいのソーラーパネル付けられるようになったら通勤くらいの電力は余裕で賄えるな
209ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:43:43.91ID:nLFm0mmk0
中華製のコピー製品早よ、つーか市場に先に投入しろ
大体日本は製品化ノロノロだからな
210ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:43:46.48ID:xAGJ/d3Z0
こういうのから実用化までが長いんだよ
211ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:43:47.55ID:i3XZzQye0
小泉「今こそ自然エネルギーです!」
212ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:43:57.24ID:9ZAGE/cN0
>>5
既に移転済み
213ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:44:35.20ID:9ZAGE/cN0
>>209
もう移転済みだからすぐにでるよ。
214ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:44:47.72ID:ChEDMYQ00
>>1
ついにスタトレの透明アルミが現実に
215ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:45:05.02ID:BNuRrkRs0
>>5
日本のおバカ企業が中国に工場を作ちゃうからなw
そこで持って行かれる。
216ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:45:14.89ID:lEchij8n0
>>52
今の窓ガラスって断熱とかUVカットとかで色入ってる
217ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:46:42.60ID:RAaZHgcm0
昼間はもういいから暗くても発電できる電池だしてよ
風力、波力、地熱に力入れろ
それか蓄電で革命おこして
218ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:47:28.75ID:cM0aH25w0
>>210
中国さんが安く作って普及してくれそう
219ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:48:54.02ID:vbBs3HqT0
太陽光パネルのEV車作ったら無敵じゃんか
220ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:49:06.60ID:PxnyDveo0
中韓に技術を盗まれるな、というか中国人韓国人を雇うな
外国人の学生も重要な技術部門に入れるな
221ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:49:06.98ID:9ZAGE/cN0
>>218
IPSでもチンタラしすぎだからな。
とっととやりゃいいのに。
222ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:49:19.50ID:LLY7Qmpz0
波長の分配がうまくいくのなら畑の上を覆えばいい
223ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:49:36.56ID:hMhNJc1d0
百合子の太陽光発電が大量の産業廃棄物になりそうなニュースだな
224ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:50:12.72ID:isHt2vWl0
>>217
俺が今開発してるのが月光発電
満月以外だと発電量が落ちちゃうのが難点
225sage
2022/07/15(金) 15:52:05.97ID:Whb0BUvQ0
太陽電池の受光部だろ。
226ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:52:20.77ID:D6g0qWdT0
>>218
現状の性能だと作る意味がない
1c㎡でμWクラスまで改良できたら何か使えるかもだが...
それには4桁ほど能力が足りない
227ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:54:11.31ID:6SL5GG1R0
>>202
えー
使えん
228ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:54:38.18ID:isHt2vWl0
日本の全家屋の窓をこれにすれば原発20基分に相当するという
229ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:54:39.18ID:UvpOVbxL0
>>224
月は出ているか
230ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:56:42.94ID:8IEKuWQQ0
腐っても日本だな
研究室にチョンやチャンコロが近付かないようにしとけよ
231ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:57:54.72ID:isHt2vWl0
前に海の底にタービンみたいなを沈めて海流で発電するみたいな神戸大かどっかのやつはどうなったの?
232ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:58:03.10ID:vXSC5NP/0
重ねて使えるのかな
233ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 15:58:22.89ID:02GlMoJm0
どれぐらいの容量なんだろ?
太陽光パネルの上に貼ってみよう
234ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:00:10.27ID:IMoOs0/L0
1cm2で0.00000000042ワット
それ光変換じゃなくて静電気の誤検知じゃね?w
235ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:00:40.24ID:GO7slomB0
01のクリアパーツは透明な太陽電池だったんか
ほぼ透明な太陽電池を開発 窓ガラスや車のフロントガラスに応用へ 東北大  [ベクトル空間★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚
236ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:01:29.90ID:D6g0qWdT0
>>233
現状だとむしろ十数%は吸収しててその発電量なのかと失望するレベルだから
多分貼らない方が高効率の可能性が高い

まあ将来に期待ってことで
237ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:03:26.53ID:t+4kst8U0
で、どこに投資すればいいんだ?
大学の研究室で出来てもそれだけじゃ意味ないんだよ
238ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:03:55.50ID:dbZ2yP9J0
カルト政権が太陽光発電の妨害してなけりゃなあ
239ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:04:45.73ID:HcXw71f50
鏡型のパネルはないのか?
合わせ鏡で永久機関
240ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:06:25.39ID:pPVjIQAU0
赤外線や紫外線を電気に変換できれば
最高なのにな。曇ってても発電できるし。
241ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:10:37.09ID:NYPvCskt0
>>240
以前夜間でも発電できる太陽電池が開発とかってあったろ
蓋開けたらほとんど発電できない実用にならない代物だったわけさ

夢も希望もねえなこの手のはいつも
242ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:11:15.65ID:6RkFFIL50
効率クソだな
電波出すのもきつそう
243ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:13:30.76ID:HnCcOM7t0
>>5
間違いない
244ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:14:03.42ID:qpUEVxsp0
これガーミンの特許と被らないのか
245ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:15:43.76ID:HnCcOM7t0
>>25
天皇陛下にはそういう実権は一切ありません
外国の方ですか?
246ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:16:44.69ID:IMoOs0/L0
普通のパネルなら同じサイズで0.02Wだから
まったくお話にならない
プール一面を使っても切手サイズの通常パネルにかなわない
ここから改良の研究費寄越せって話だろうが

基礎研究に予算がつかず予算獲得のため方便を駆使しなきゃならない日本のアカデミズムに同情するが
なんだかね
247ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:17:33.75ID:PGW21Cjv0
>>1
3年ぐらい前のWBSで試作品がって紹介されていた奴でしょ
248ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:18:22.92ID:yFj/jhmh0
紫外線と赤外線もカットしつつそれを使って発電できるって最高やんか
249ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:18:34.31ID:gQtnjZ4o0
なんか裸の王様的な
250ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:19:29.50ID:OiAKQk0i0
これまた自動車進化するね
251ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:20:02.81ID:bvEeoTm50
これはすげーな
252ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:20:36.16ID:jjsFNcbo0
(・∀・;)これはいい
253ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:22:12.01ID:FFgq9oxv0
>>1
で、平米あたりおいくら万円?
254ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:22:21.15ID:mTa2fL7K0
>>236
きれいな言葉で言えば研究者のオナニー
汚い言葉で言えばゴミ
そう捉えられても致し方ないという認識でよろしいですか?
255ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:23:16.33ID:uNj8ArnC0
値段が高ければ普及はしないよな
256247
2022/07/15(金) 16:25:01.61ID:PGW21Cjv0
変換効率言っている人いるけど
もし前に紹介された物と同じ研究の奴なら
寿命が延びたのか知りたい、あのとき確か3x時間保たないっていっていたと思う
実用レベルになったのなら、せめて3年は保たないと
257ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:26:42.59ID:PxnyDveo0
こういうのをコツコツ研究してると一発でかいのを当てれるんだわ
頑張ってくれ研究者たち
258ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:29:53.67ID:wRpMOB5X0
>>185
電卓とかどうだろう
259ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:30:56.04ID:D6g0qWdT0
>>254
>>246が大体言いたいこと言ってくれてる
260ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:32:11.16ID:X6LQtv8V0
>>2
官僚がアメリカに忖度して開発も流通も渋るよ

この手の官僚殺せないかな
261ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:32:27.35ID:19olGbsK0
inQsがもう作ってた気が
262ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:35:37.01ID:L20/TMNA0
シナチョンに技術を盗まれて終了するまで見えている
263ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:35:44.90ID:tWEVrQRk0
これは窓とか今までのパネルだと設置が論外の場所でも設置できるっていうものだろ?
なんで既存のものと効率比べてんの?
264ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:35:50.75ID:CB2j4wwV0
天候に左右されない太陽光パネル作れねえの
265ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:37:47.93ID:sS1PJ62G0
時計とラジオ付きサングラス
266ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:37:48.83ID:kEy3EGSl0
宇宙太陽光発電 実証実験へ
http://2chb.net/r/news/1640939971/
天候に左右されない新エネルギー源
267ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:38:29.78ID:kEy3EGSl0
必死になって叩いてた太陽光発電の発電量、すごすぎるw
http://2chb.net/r/news/1656334123/
南中時刻で1000万kw発電

原発2基動かしても270万kw程度だと思うと凄いよな
268ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:41:00.15ID:KEu6VdV10
個人宅の窓、カーポート用、EV用のルーフや窓用に頼む。家で電気が全て賄えるような世界にして生活を楽にしたい。
269ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:41:32.56ID:MirbiHjQ0
>>264
これは左右されないかもしれないぞ
270ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:42:52.80ID:6ZENVP8E0
透明なら光エネルギーが抜けちゃってるてことじゃないか
271ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:43:58.12ID:MirbiHjQ0
>>212
リニアは中国実装が先らしいな。
日本は邪魔入ってすすまない。
ゴネてる知事はわざとじゃないか?
272ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:44:49.26ID:BMluXVKf0
赤外だけを変換とかなら断熱とか利用価値は高いが
周波数特性グラフではそんな特徴は無いようだ
変換効率は低そうだから光センサーに使って
液晶パネルと組み合わせて明るさで濃さが変わる窓ガラスかな
273ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:45:22.06ID:laf9q41r0
吸収効率悪そうだな
274ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:47:27.78ID:PDDXPv9K0
>>7
ガラスにつかわなくても
ボディに使えばよくね?
275ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:53:34.15ID:Xn8EBIT80
エネルギーを取って透過してるってことは、その分部屋の中は涼しくなったりするのだろうか?
276ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:56:45.87ID:GL9XL/Hc0
>>258
電卓や腕時計用なら大昔から太陽光発電機能はついてる
277ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 16:58:50.89ID:GL9XL/Hc0
>>262
シナチョンがパクって劣化コピーしても使い物にならないか、爆発するだけ
278ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:01:28.02ID:GL9XL/Hc0
>>267
晴れた日しか使えない、曇ったら急激に発電量が落ちる、夜は発電できないという致命的な欠陥がある
夜はろうそくでも使うのか?w
279ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:02:09.57ID:8nmSiHu10
>>270
可視光だけを抜いて紫外線や赤外線を吸収してるんだろ
そりゃ可視光も吸収した方が効率は良いが要は使い分けよ
280ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:07:44.52ID:q2Wd3QaM0
太陽光じゃなくて太陽熱なら、エネルギー蓄積もできるけど日本じゃ普及しないね
大昔に岡山だか香川だかで試した事があるようだが
281ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:09:03.61ID:Eo45AzDs0
こういうのって日本スゲーネタ記事以外で目にしたことない
282ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:11:15.66ID:VkAM47HB0
でもお高いんでしょう?
283ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:11:30.41ID:v7u6zueL0
ガラスドームに覆われた未来都市頼む
284ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:11:40.59ID:NxNq1NDr0
発電止めたいとき止められるんだよね
285ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:13:10.43ID:fxCmOmXN0
変態効率どんくらいなんや??
286ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:14:23.50ID:n/DIm6df0
ビルの窓とか色々使えそうだけどメンテ大変だからやっぱ無理かな
287ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:15:53.98ID:V6gcyJT50
>>25
ベーシックインカムなんてのに騙される馬鹿
日本には合わない
はした金貰って大損するぞ
288ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:17:43.05ID:MFrmYUlL0
地球でも覆えばいいんじゃないですかね、しらんけど
289ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:18:00.44ID:PS3vjYG+0
80%透過って透明ガラスと思ってたら暗くね?
290ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:18:51.21ID:M4gt7ElY0
フロントガラスにフィルター貼ったら整備不良で捕まるって法律なかったか?
291ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:20:11.27ID:5jDSp1sy0
すげー
パクられんなよ
292ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:20:45.60ID:obPY913Q0
でもお高いんでしょう?
293ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:21:28.62ID:u0xtgCwn0
>>1
くれぐれも中国や韓国に技術を盗まれないようにね
294ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:24:13.65ID:t1KV/yat0
>>292
これよな。量産化できるかどうかだよな
295ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:28:43.62ID:HedO2+m+0
透明で曲がるってのはすげぇな
296ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:33:26.74ID:WfU/eZvi0
モニターもフィルム状にならないかな
297ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:33:31.24ID:u8oYF6rn0
>>258
ソレダナ
298ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:34:44.49ID:GWuzQkAD0
これは凄い! 窓発電かぁ
299ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:37:41.15ID:zd9nljyr0
パネルは、まず、リサイクル可能にすることのほうが先。
300ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:42:17.59ID:zjhahVRa0
>>112
隙間から落ちて土が濡れれば問題ないよ
301ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:51:54.64ID:9ZAGE/cN0
>>271
中国は仕事が早い。
中国でゴネてるやついたら消されるからね。
302ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 17:53:42.16ID:GLdGlolM0
もうちょっと出力あれば電熱線と組み合わせて無電源曇り防止できるんだろうけど流石に現状効率クソ過ぎる
303ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:07:11.04ID:FY1yr6OV0
世界最高性能とか書いてあるから期待しすぎたわ
よく見たら発電性能ゴミ以下じゃねえか
1平方メートルの面積で0.004ミリワットてw
304ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:13:56.82ID:Rp2n+TEN0
ほぼってなんだよ!ほぼって!
ほぼ男の子の子みたいなもんか?あん?
305ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:15:58.66ID:hzoSNpNq0
東北大ってなにげに凄い
306ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:16:45.30ID:TzA9QlKG0
世界最高性能ではないです
307ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:17:16.46ID:jJ40Sfim0
外壁にも使えればいいね
308ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:19:04.01ID:1hWnx2/v0
面積で勝負のパティーン
309ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:19:46.91ID:Y68Gwcnl0
ガーミンの腕時計のガラスにシースルーソーラーパネルという透明なの使われてるけど
どう違うんだろう?
310ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:19:57.21ID:Em5ijPkl0
これは世紀の発明じゃね
311ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:20:10.44ID:PIp9s4pT0
すでに開発関係者全員が中国女とセックスして技術情報は全て中国行きなんだろうね
312ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:21:15.10ID:j57l9O6p0
>>304
そのほぼってところで可視光が吸収されてて暗くなるんだな
313ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:21:52.66ID:INkRihKN0
>>20
例えば全てのビルの窓に貼り付ければ相当な量になるしいままでの太陽光パネルみたいに専用の置き場は必要ないから相当メリットありそう
314ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:23:09.10ID:drQRULsT0
すごいな
窓に使えれば夏の節電も少くなる
315ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:24:09.60ID:ad+TtYOy0
>>24 そうなのか❓
そうなら、絶対人類には不可能とされる
永久機関ができる

 電球  パネル
 💡→光→■
 ↑   ↓
 └──←電流

永久に光続ける
316ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:25:38.43ID:5GSkT9ma0
ビニールハウスに使えば農地に電線引くこともなく邪魔になることもなく使えるな
317ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:26:06.87ID:Em5ijPkl0
これ太陽電池を5枚くらい重ねて設置出来るって事しょ?
318ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:33:21.18ID:1jZWBzrF0
>>176
なんどでもクリステル
319ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:34:04.19ID:bn9cuYxQ0
>>274
顔はやめてボディにしな、ボディに。
320ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:34:48.61ID:bn9cuYxQ0
>>16
窓もオッケーなら賃貸や高級長屋(マンション)でも価値ありそうだな。
321ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:39:18.45ID:Uqt83w180
透明になっても軽くならないとフロントガラスや屋根には置けない。
322ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:40:30.88ID:yINecQhu0
マジか
しかし太陽電池って意外と危険だからうかつな場所には使えん気がする
323ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:42:25.91ID:cPBDaSLB0
1cm2で~420pW
1m2に入射する太陽光エネルギーは1kWだから、1cm2で0.1W
発電効率は~4,200×100p%=~0.42×10^-6%だなw
324ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:44:44.52ID:GliMtS3f0
>>1
問題は発電効率だ
3-4%もいけば使い道も出てきそうだけどあまり効率低いんじゃ別に太陽パネル設置した方がマシってことになる
325ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 18:48:21.64ID:XzUqUrQh0
>>324
でも何もしてないガラス窓全てこれにすれば効率悪くてもある程度の電気は取れる
そういっ代物では?
326ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 19:27:15.58ID:4EBQXBPn0
>>325
1平方メートルの窓ガラス1000枚用意してこれを仕込んで
それでもたった4.2ワットだぞ……
327ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 19:35:49.27ID:dXWX5XwW0
ボディに被るのが良くない?
328ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 19:37:43.49ID:eqyRk5PJ0
重ねてつかえば最強じゃん
329ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 19:50:17.19ID:XNYD7wBS0
1畳くらいの透明なシートに30cm四方の従来型パネルつければ同等のこと出来そうだけど。
330ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:03:10.08ID:u0xtgCwn0
>>1
実用化をモタモタしてるとあっという間に中国に技術全部持って行かれるぞ
石橋は叩いて渡るんじゃなくて、まず渡ってから考えろ
331ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:03:36.80ID:oOeG52Eu0
>>1
可視光線の最大でも20%しか電気に変換できないってことなんだが
解って書いてるのか?馬鹿www>>1
332ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:08:40.41ID:Os1ncaOA0
プレスリリースなんて同人誌以下だからその辺ちゃんと理解するようにw
333ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:09:16.41ID:zxRHInzu0
>>13
熱で効率ダウン
334ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:10:26.62ID:MR0MjVVK0
ハゲの表面にも貼れよ
335ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:14:47.49ID:BIOl0o6E0
メガネのレンズにつければ充電不要のグーグルグラスになるの?
336ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:17:19.28ID:aIpDujhR0
車に使ったら事故の際大惨事になりそう
337ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:17:39.57ID:doH95ZR40
>>334
あんた天才だろ
338ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:21:06.16ID:XzUqUrQh0
>>326
このままじゃなくてもうすこし効率は上がるやろ
339ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:23:07.10ID:7eKY0/1b0
発電機をどうして電池というんだ?
340ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:25:05.20ID:etOALSOA0
>>339
電池つけなきゃ役に立たないからだよ
341ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:30:49.45ID:q2Wd3QaM0
>>339
cellを電池と翻訳した奴に聞いて
342ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:31:36.27ID:6hFpH+ht0
どうせ30年後の実用化を目指すんでしょ
343ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:31:39.73ID:8n/LrKJ90
>>334
ハゲの表面なら別に透明のじゃなくても良いだろ
344ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:38:28.71ID:BwxFkD2F0
これでビニールハウス作ったら効率よさそうだな。
345ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:46:28.96ID:7M/09j110
レンズ状に加工して一点に集めた熱で発電するんだな
346ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:51:35.45ID:+wDlZ8Ya0
二枚重ねたら1.8倍発電できたりするの?
347ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:53:36.89ID:waW7DBBs0
 
ソーラーパネル増えると住宅の屋根が真っ黒になって町が汚くなるから、これはうれしい。
348ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:57:10.79ID:Nk68zk+J0
フロントガラスからの脱出が不可能になるわけか
349ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 20:57:16.06ID:BL9WFGx20
>>334
お前らはまだハゲから毟り取ろうというのかね
350ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:00:12.84ID:XbanwjcJ0
ほぼの使い方が不快
351ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:01:38.00ID:KEu6VdV10
色付きのソーラーパネルが作れる
352ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:02:38.83ID:m+ZtoIjc0
透明ってか、反射しないのは作れないかな。
太陽電池って無駄にまぶしいし。
353ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:04:24.29ID:JYwyYxwb0
>>315
あたまはだいじょうぶか
354ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:30:32.72ID:VnzHbmcC0
俺の家の窓や車の窓につけたい

実用化はよ
355ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:33:14.71ID:1mzuQ4M60
透明なLEDだから
356ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:34:39.48ID:VnzHbmcC0
お、なぜか昨日の夜からプロキシがどうのこうので書き込み出来なかったけど
書き込み出来たw
ちなみにpovo2の128kbpsで書き込みしてる。
357ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:40:53.04ID:VnzHbmcC0
すでに俺は家の窓に糞重たいブラック太陽光パネルを窓枠において発電所させて、コンセントにつないでる。

はよはよ実用化してくれ
358ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:41:03.38ID:VEHnzQI50
こういうのあらゆる面に貼ったらだいぶ賄えると思うんだけどなあ
それこそ車なんてボディから車内からめちゃ熱くなりすぎて困るほどエネルギー受けてるんだからこれを電気に変えてたとえばハイブリッド車のバッテリに回して充電してやるだけでもだいぶ助かるはず
359ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 21:43:04.53ID:+aVG+qEs0
>>263

既存の太陽光パネルを窓や壁に貼り付けろと言いたいんじゃないの?

外が見えんし壁がはがれるっつーの。
360ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:04:12.08ID:rem4IA4K0
おいくら万円なんです?
361ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:04:42.92ID:rem4IA4K0
法的にフロントガラスには貼れんやろ
362ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:14:06.14ID:oFs33pQw0
ソーラーカーだん吉2号作って日本一周
363雲黒斎
2022/07/15(金) 22:23:41.49ID:wP+PBh540
これをベースに可視光透過率を建築でよく使われているLow-Eガラス並みに6割程度に落としたら、もっと発電効率を上げられるということではないの?
364ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:25:50.76ID:D+Tiwtp60
透明な金属を開発したらバカ売れだぜ
365ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:27:42.74ID:OhNjI+JM0
>>181
よくわからない
366ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:28:13.96ID:rxk97jAE0
>>45
太陽電池が喋った?!
367ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:29:05.08ID:pEVA7dOs0
でもお高いんでしょう?
368ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:29:21.03ID:VEHnzQI50
赤外線紫外線を片端から電気に変えてくれるならいいな
ボンネットや車内は熱くならないし日焼けもせずに済むからな
369ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:47:13.97ID:NE78QqCy0
可視光はよく通すっちゅうことかね
370ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 22:53:14.25ID:wEgZKR4w0
さっさと特許なりとっとけよ
隣国がスパイしてるぞ
371ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:02:07.45ID:7sYUvDJe0
>>263
これを窓全体に貼るより既存の太陽電池を窓枠だけにつけた方が圧倒的に発電量が多い
つまりゴミ
372ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:12:31.00ID:+dUOKD6G0
その透明太陽電池で作った温室をその透明太陽電池で作った電気で冷却し…
373ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:14:09.76ID:xT3pNMZr0
ほぼw
374ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:15:05.57ID:xT3pNMZr0
>>370

心配いらんよ、どうせ大量生産が向こうでやるから。すでに在日同胞が情報収集と勧誘が始まっている
375ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:21:50.70ID:WARpp7bY0
おれ透明な毛髪の実用化に成功したわ
目に見えないだけじゃなく触ることもできないから完ぺき!
376ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:25:34.25ID:7M/09j110
どうせ日本じゃ予算も給料も大して付かないからソレで釣れば簡単に持っていかれる
377ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:32:21.43ID:P3yypVBu0
酸化銅のかね?
378ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:48:10.90ID:K7CfBtbu0
すげぇ
379ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:49:19.00ID:YModvYkZ0
革命なんじゃないのこれ
380ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:52:33.22ID:0RlIAyUk0
ただでさえ発電効率、悪い上に、窓ガラスに設置で更に悪化
使い物になりまへんな~
381ニューノーマルの名無しさん
2022/07/15(金) 23:54:13.53ID:KCmGr5SM0
可視光じゃない波長を光電変換しているということ?
382ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 00:05:15.54ID:6f3vV5eZ0
東北大w
383ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 00:09:31.99ID:xflQVMIW0
>>315
天才きたこれ
384ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 00:09:40.76ID:0zOKK0mY0
>>1
1-1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱(こんらん)、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

偏差値50バイオ大学は、男だらけの理工学部とちょっと違う。手先の器用な女が活躍する。
不器用な男教授の実験を女たちに肩代わりさせることによって、何百万円、何千万円もの経費を浮かす。
金持ちであっても弱い立場の男は、その女と男教授の人間関係に巻き込まれないようにね。

・お金持ちに損をさせてお金持ちに結婚を迫る千葉女タイプ
・お金持ちに放火する不良側に立つ女が不良よりも弱い金持ちに女性器出して結婚迫る島根女タイプ

大きく分けてこの2種類の女たちは、将軍H教授がクチャクチャにするバイオ大学にウジャウジャいた。

帝京大学スレッド part23
http://2chb.net/r/kouri/1643457784/10-
385ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 00:09:48.21ID:0zOKK0mY0
>>1
1-2
複数の女たちが私へ住所電話番号を渡してるのに、将軍H教授は私を教授会でストーカーだと吊るし上げた。
教授会にいてノーベル賞を獲った大隅萬里子助教授や矢尾板仁助教授に聞けば、
「女が先に連絡先を渡してるのに、対応男をストーカーと決めつけてる」その通りだと答えるだろう。
受賞実験の要は女性の萬里子助教授が、ワトソン・クリックの女房役クリックで、苦労を引き受けたんだろう。

女たちが人前で私に四つんばいで女性器を向けるなど強烈に結婚セックスを迫ってるのに、
将軍が教授会で私をストーカーと決めつけて私の勉強実験を邪魔し私を無職破滅させた。
彼女たちは人前で女性器を私に向けるほど私のことが好きなら、彼女たちは教授会へ乗り込んで私の身の潔白を晴らして欲しかった。そう義務があった。
彼女たちは私に損させて結婚を迫るなど、拷問求婚の異常行動が多くて病気だった。不治の病かもしれないが。
私が5分話し合うと、彼女たちは共通して口から電子サイレン音を鳴らして都合の悪い記憶と正気を失う。
人前で女性器をうんぬんは、女性器を出す女本人を敵に回しかねない、シモの話は言いにくいことだ。
女の証言に頼るほか無い。
人前で女性器を私へ向ける話と違い、もう一度言うけど、
彼女たちが教授会へ乗り込んで「彼はストーカーじゃない。」と否定すれば良い。
386ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 00:09:58.96ID:0zOKK0mY0
>>1
1-3
当時、米ソ冷戦時代の写真機を持ってると、私だけ差別で学科長の教授に叩かれて、卒業が危なかった。
実験研究棟の実習室で島根女が私に女性器を付き出してる写真を撮れればいいけど、
学科長の教授に叩かれて肝心の写真機をキャンパスへ持ち込めない。
銀塩写真機があれば、女の機嫌を取っての女の証言は必要ない。
今はスマートフォン携帯が常識だから、証拠はクラウド保存すれば、端末を教授に破壊されても、助かる。
大学へ教育を受ける権利を主張。今の時代はSNSイジメがあるだろうし、わからない。

弱い立場の金持ち男に損させて結婚を迫る女たちがいた。金銭欲は、田舎娘にそういう暴挙をさせる。
当時の私は、身を守るためにイイ顔して、私を破滅させる女たちに女性器を出されてもセックスしない。
病気女に言うとしたら、その男を助けても、男へ損害を穴埋めする原状回復になるから、結婚はない。
やった暴挙は仕方ないから、リセットボタンを押して、別の男と仲良くなったほうがいい。女の親も喜ぶ。
仮に、女側の娯楽作品作者なら、家族の概念を抜いてあるから、物語を娯楽の展開に舵を切れる。
彼女たちにも家族がいるように、私にも家族がいて、人に損をさせる女を興味本位で家族に混ぜられない。
387ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 00:10:06.53ID:0zOKK0mY0
>>1
●学部生を食い物にする「注文の多い料理店」、その後、閉店。

「損させて求婚すること」が通用すると見立ててるということは、彼女たちが私の都合がわからなくなってるサイコパスの心理状態だ。
サイコパス心理状態ということは、バイト首で人生に悩んで専門教育を受けようと理系大学へ入学した私を芋としてレンジでチンした。
ここは女に発言力のあるバイオ大学で、私が一部の女たちから痛めつけられて加熱調理される。
大学には学食があり、これとは別に、人を食う学食があって、宮沢賢治の童話の「注文の多い料理店」があったということだ。
ほぼ透明な太陽電池を開発 窓ガラスや車のフロントガラスに応用へ 東北大  [ベクトル空間★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43754_17659.html
学部生を食い物にする山猫は、山猫にバイオ実験を無賃代行させるために将軍H教授がワルサを揉み消すことで、ワガママに飼育される。
山猫をのさばらせて、学部生を食い物にする「注文の多い料理店」があるから、専門教育がおろそかになり、理工学部は廃学部になった。
廃学部になっても帝京は将軍H教授の面倒を見た。

モンスターを別のモンスターに食べさせる「大久保佳代子作戦」を兵棋提案することで、私を煽る人々は帝京スレッドに来なくなった。
一部の暴挙女たちの共食いは「注文の多い料理店」の存在副産物で利得を集める側には都合が悪くなる図上演習を示せた。
サイコパス心理状態は、他人の都合は分からなくても、自分の損得には敏感だ。

今の時代は、スマホのクラウド保存や秋葉原の小型防犯機器があるので、異常事象を記録して法的救済を受けた方が良い。
通常は起こり得ない異常事象は、その場で危険予知に気が回らないが、記録があれば法廷では異常事象が答え合わせになる。
大雨が降って、山の斜面から物の腐った匂いのガスが出て、不思議に思い、そのあと山崩れが起こった。こう後で異臭の意味が分かる。
その時に意味が分からなくても、振り返ると、あの異常事象が大きな天災のシグナルだったと分かる。
あのとき機材があれば、証拠を取っておけば良かったと思う異常事象がいくつもあったので、異常事象の証拠を取ろう。
388ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 00:11:59.55ID:0zOKK0mY0
>>1
●相手を心底バカにしてるとき、相手に大損させて求婚できる。

言い換えると、発言力の強い人物が一時的にサイコパス化すると、相手に大損させてその相手に求婚するのは可能だ。
相手を獲物設定すると、たとえ高い教育を受けてても、「獲物の都合」が分からなくなるのが脳の一時的なサイコパス化だ。
田舎娘の脳が一時的にサイコパス化すると、弱い立場の富裕層に大損させて、その破滅させる対象と長期的な婚姻関係を結ぼうとする。
破滅する相手と結婚しようだなんて、矛盾すると思うだろうが、
サイコパス化すると獲物となる「富裕層側の都合」が脳でスキップされ、獲物の破滅が認識できなくなり、金目当てで結婚しようとする。
バイオ大学の女子学部生は発言力が強いので、弱い立場の富裕層を破滅させて、求婚してしまう。
サイコパス側は、いずれ富裕層を破滅確認できるようになるだろうから、破滅確認時にサイコパスは求婚を取り下げる。

女がたまに男へ「自分(女)の痛みの気持ちが分かるかどうか」のテストをし、男が面倒臭がっていい加減な信号を返すと女が怒るのは、
一般的な女の精神状態をなぞって投影し他者のサイコパス化を警戒してるからだ。
男同士で「相手の痛みが分かるかどうか」の確認はしない。
富裕層に損させて求婚するなんて、サイコな田舎娘だ。

あの当時にやる対策とすれば「中瀬ゆかりさん作戦」、「大久保佳代子さん作戦」を帝京スレッドに書いた。

今の時代は、スマホのクラウド保存や秋葉原の小型防犯機器があるので、異常事象を記録して法的救済を受けた方が良い。
通常は起こり得ない異常事象は、その場で危険予知に気が回らないが、記録があれば法廷では異常事象の答え合わせになる。
大雨が降って山の斜面から「物の腐った匂いのガス」が出て、不思議に思い、そのあと山崩れが起こった。
その時に意味が分からなくても、振り返ると、あの異常事象が大きな天災のシグナルだったと分かる。
あのとき機材があれば、証拠を取っておけば良かったと思う異常事象がいくつもあったので、異常事象の証拠を取ろう。
偽造防止で、記録者の自分の姿や天気、景色、時事報道を入れる補強をした方が良いと私は思う。
389ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 00:12:08.11ID:0zOKK0mY0
>>1
島根女タイプを破滅させる「大久保佳代子さん作戦」提案はスレッドの様子が変わったので、富裕層を損させる側は動揺した。
私の話を妄想だと本気で思ってる側は平気だけど、当時を糊塗する側は「大久保作戦」を怖がる。
女芸人の大久保佳代子さんタイプは「小細工で優位に立つブス女を破滅させること」が三度の飯より大好物だ。
大久保女に「島根女タイプが富裕層へ女性器を出して、ストーカー被害者ぶって、将軍や不良に可愛がられる姿」を目視させれば、
女軍団がズルい島根女を襲う。

> 働かない理由ばっかりでっち上げたり、探したりしている暇があるなら、さっさと働けよ。
> まずは精神科に行ってカウンセリングと投薬治療で、お前の妄想を除去することだな。

●文明社会で順応するには教育が必要だ。
特にバイト首の若者が自立するには、理系のまともな大学教育が必要だ(病傷の際には治療が必要だが)。
ごめん、あなたの言うことを否定して。

> あと気持ち悪いネクラな性格も直さないと、社会で生きていけないぞ。

当時の私が明るいから、一部の女たちは私へ女性器を出して拷問求婚してきた。(大久保佳代子は別で、私を見るとナゼかイラつく。)
憎悪だったら、発言力のある女たちは数的優位の女軍団布陣で男の私を直接に叩く。

> また頭のおかしいこと書いている。
> お前の見たもの、聞いたことは全て幻想だったんだよ。

「お前(富裕層)に女との接点はなく幻覚だ。」と言い、
同時に、損させて求婚してくる千葉女から住所を書いてもらって、
嘘のラブレターを郵送したことはストーカーとでっち上げる。

●単なる公益投稿だ。
相談すると、東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言し、現実と違うから、公益で投稿している。
入学すると研究室から腕と肩を捕まれて、物を投げ出すように廊下へ放り出されたから、無理。
入学すると濡れ衣を着せられて、履歴書も就活スーツも買えなくなるほど親子関係が悪くなる。
そこは、女の指先労力を無賃使用する世界で、技術系就職に「最低限」必要な理系教育水準が未達成。
理系学歴もらっても、学食3日分相当の学研の科学学習漫画を読んだ程度。気がついたら廃学部になってた。
390ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 00:24:16.72ID:SMahjNm30
さすが東北大や
391ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 03:04:50.82ID:48g/xRj/0
>>13
マジックミラーにするほうがよくね?
392ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 03:09:00.59ID:3KKIuZty0
>>313
ビルの窓全てに配線するの?
ビルの窓はどっち向いてるの?

とかもう少し細部を検討してみよう。
393ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 05:16:51.16ID:ZovLUGs40
>>392
個々の発電量からいって見えるようなぶっとい線はいらんだろ
フィルム状のアンテナに使うような素材で貼り付けって手もあるし、じゃあ開閉するところはどうするってそれも考えればいい
想像すること放棄しないほうがいいよ
394ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 06:34:20.52ID:VEuhbUOp0
ソーラパネル売れなくなったから新しいの作ってそれを今度は売り付ける感じ?
家の窓に設置しよう!とかトンキンやりそうだよね新築にソーラパネルとかいってるくらいだし
395ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 06:44:55.86ID:adrqWc+B0
>>315
天才
396ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 07:02:21.13ID:Ib3OhhGe0
>>393
見えないようなほっそい線は切れてメンテが面倒くさそう
397ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 07:49:58.82ID:RsDwFkQ50
たくさん電流を流して発電すると
よく光を吸収して暗くなり

あまり電流を流さずに
発電しないようにすると
光を吸収せずに透過する、

そんな性質がありそうな気がしてならない。
398ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 07:51:26.28ID:6KNqmDtz0
どうせ実用化されない
量産で軌道に載ったらまたニュースにしてね
399ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 08:03:24.60ID:Pg2vuHSm0
フロントガラスは駄目だろ
400ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 08:09:11.68ID:PFw0mrov0
上を人が歩けるようにして
で道路を覆って
401ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 08:37:35.34ID:HeFMGIlQ0
じゃスマホのカバーに・・・・
402ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 08:50:17.06ID:WDN+AX3o0
重ねたり色んな窓に使ったら変換効率が低くても何か使い道は出てくるかな
403ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 09:11:23.18ID:P9KpJFlL0
元が透明なら色も自由度高いな
高級感のある黒にしよう
404ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 09:12:07.82ID:p/bYwhRJ0
これも作る時に大量にco2でるんだから結局たいしてエコじゃないんだよな
結局日本の火力が1番エコ
405ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 09:29:59.34ID:sNN7vtfM0
使い道が分からない。
光で発電するのに光をほとんど透過してしまえば、ほとんど発電できなくなるのは当たり前のこと。
406ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 09:39:49.35ID:RsDwFkQ50
透過するなら、その分の光は発電に使わない。
あるいは使えないということ。
407ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 09:56:24.17ID:Oj5nW/ge0
>>404
耐久性次第でしょ
横軸に耐久時間、縦軸にコストでグラフ描いたら、耐久性の程度によってコスト回収可否の分界点ができる形
408ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 09:57:07.05ID:ZDNgtddn0
スゲー🤗
409ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 09:57:17.27ID:ZDNgtddn0
日本国籍の
在日朝鮮人
負けた😭
410ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 09:57:23.24ID:ZDNgtddn0
勝った
勝った🤗
411ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:00:17.66ID:ZDNgtddn0
スゲー
透明な太陽電池

画像
ほぼ透明な太陽電池を開発 窓ガラスや車のフロントガラスに応用へ 東北大  [ベクトル空間★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚
412ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:00:45.08ID:bVxoXotk0
車のフロントとサイドガラスって透過率70%以上だったっけか
413ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:02:05.12ID:NBkiGI070
いくら太陽電池を増やしても、天候に左右されるし、夜は発電されない。
結局、蓄電池が無ければ、火力や原発による発電に頼ることになるんだよなあ。
414ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:04:42.88ID:FGQKG1iv0
長期の紫外線曝露で黄ばんでくるんやろなぁ
415ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:05:03.59ID:Oj5nW/ge0
>>413
蓄電池の耐久性アップも並行して研究していかないといけないな
今も電池進化してるのかな
416ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:07:41.63ID:6bxRfUx40
コレは行ける。
京単位の偉業。
417ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:07:47.42ID:IVQGgJs+0
時間の問題だな🤗
418ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:09:57.82ID:6bxRfUx40
通常のパネルは可視光だからな。
既存のパネルの上に貼り付けられる。
もちろん、普通のサッシにも行ける。
419ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:10:01.40ID:k69Btfl60
面白い
420ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:10:54.53ID:TEAN+L9U0
発電量
効率は
どのくらい?
421ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:18:13.43ID:Oj5nW/ge0
>>418
マジかそれは凄いな
広帯域ゼネラルカバレッジラジオみたいな
422ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:19:44.73ID:+dR38toA0
素晴らしい
太陽電池がエクステリア建材になった
街中で太陽光発電できるんや
山を切り崩して麓の住民を生き埋めで殺す糞どもを一掃だ
423ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:27:55.61ID:JXOmob9k0
>>11
UVケアだったらスマホ用日傘出して欲しいね
424ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 10:27:55.84ID:5yrWH2By0
まずは公共事業として役所関係の建物の窓ガラスを全部これに入れ替えだな。
425ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 11:20:26.93ID:fQHCHBzG0
よく知らんけど、ケーブルやらなんやらで結局透明部分が少なくなりそう
426ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 11:40:13.54ID:YpJyED8X0
こういうのは開発されてから実用化される技術と実用化されないで終わる技術があるけどこれはどっちなんだろ
427ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 13:48:21.79ID:6FnUAnl+0
燃えるゴミで捨てられるならそれだけでも値打ちあるな
428ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 13:52:12.00ID:ai4OnDkO0
また東北大か(賛辞)
429ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 13:58:41.17ID:XCV1n5b60
どうせ
「10年後の商品化を目指す」とかなんでしょ?
騙されないよ
430ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:04:33.20ID:7BZLEIXm0
効率も気になるけど悪くても、家の窓などもろもろ付けられるとか、期待はふくらむね
431ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:04:54.84ID:VmSKRrIo0
ビニールハウスというかソーラーパネルハウスで植物の栽培に重宝しそうだな
432ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:05:34.37ID:coxdmYGB0
家の天井から壁面まで貼りまくったら原発いらんな

これ良いね👍
433ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:09:05.98ID:8Dg03Bzz0
太陽光のエネルギーを電気に変換してるのなら太陽光パネル設置しまくったら温暖化止まるんじゃないの?
434ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:09:34.56ID:6f3vV5eZ0
>>429
昔から社会から注目を集めそうなハッタリ・テクノロジー成果を
無責任に東北大という所はマスコミに垂れ流してしてるだけだし

東北大の酸化亜鉛青色発光ダイオードの凄さ
https://allabout.co.jp/gm/gc/292580/
2005年04月20日

酸化亜鉛による世界初の青色発光ダイオードの開発に、東北大学金属材料研究所が成功した。
中村修二氏の発明とどう違うのか?その特徴と今後の可能性を見る。

○酸化亜鉛のp型結晶合成に成功!
材料が違うのである。酸化亜鉛(ZnO)による青色発光ダイオードの開発に成功したのだ。
現在実用化されている窒化ガリウムのものより、10分の1のコストで製造でき、
消費電力が低く発光効率が10倍も得られる画期的なものとなる。

青色より波長の短い紫外領域の光を出せる為、次世代DVDなどの記録密度を上げることが可能。
酸化亜鉛から発光させるには、p型と呼ばれる正孔の多い酸化亜鉛結晶の合成が必要であるが
技術的に実現は困難とされていた。酸化亜鉛は、不純物や格子欠陥から供給される電子が多く
自然にn型になりやすい特徴を持っている。
このような状況で開発に成功したのは
東北大学金属材料研究所の川崎雅司教授のグループである。
435ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:24:33.77ID:1xUTOhse0
>>5
小銭稼ぐために馬鹿な日本人が嬉々として持っていくよw
436ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:29:48.90ID:40072eMi0
透過した後の光線でできる農作物開発したら最強やん
437ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:43:09.51ID:l7kKJMyP0
バンドギャップでかいから難しいだろ
438ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:44:35.10ID:s0iqlWcM0
30cm四方の太陽光パネルで1日に100kwh発電出来るよう
研究開発を進めて欲しい
439ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 14:49:29.14ID:ofTnyYMh0
>>438
太陽光のWikipediaから
「日本付近では最大約1kW/m2のエネルギーとなる。」
440ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 15:13:09.47ID:3N5vLp/V0
雑草生やして植物から電気取るとかできないかな
441ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:15:33.13ID:qN4xgBDn0
>>76 思いつくだけで
八木アンテナ、光ファイバー、形状記憶合金、粉体圧縮成型、IPS細胞
442ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:17:35.18ID:pxGT+ng00
「限りなく透明に近いブルー」
443ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:18:36.89ID:pxGT+ng00
>>441
八木アンテナは本来は助手の宇田さんが発明したのを八木さんが名前使ったので
本来は宇田八木アンテナ
444ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:22:46.57ID:k1T4nz+J0
>>434
常温核融合なんてトンデモをプレス発表しちゃうくらいだしな
445ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:26:17.23ID:k1T4nz+J0
>>187
こんなトンデモ研究をどや顔で発表するバカ大学には行きたくないだろうさ
446ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:26:59.08ID:k1T4nz+J0
>>193
脳トレもトンデモな、学会では相手にされてない
447ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:28:31.82ID:7cZx+rOJ0
>>411
お前の自家発電の方がガチで発電量多いけどな
448ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:30:03.46ID:OXaZx+X30
すごいわ。これで電気自動車産業も日本のものだわ。
449ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:39:04.51ID:XOi+NQgA0
ほぼ処女とどっちが信頼性あるんだ?
450ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:44:23.65ID:DZd2XpfO0
定期的に透明の太陽電池が記事になるけど何度目だよ
実用化してから記事にしてくれ
451ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:46:06.34ID:T9xMNpfr0
事故で感電したりしないの?
452ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 16:49:01.69ID:fl2iIsyY0
それよりジムのトレーニングマシン使って発電できないかな
453ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:27:33.69ID:p/bYwhRJ0
>>452
人力とか太陽光とか風力の発電量はものすごく効率が悪い

知恵遅れというか大半の人間がここ理解してないのがものすごく問題
454ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:29:41.30ID:gbUDxIzj0
また中韓が実用化で液晶テレビのような状態になるのかな?
455ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:33:27.62ID:EUwUdkS/0
>>452
ジムの自転車の運動量を表示しているメーターは、ペダルを漕ぐ力で発電した電力を使っているので、電源コードにつながっていない
456ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:33:30.83ID:gbUDxIzj0
もしも重ねても発電できるなら面積は少なくなるかもな
457ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:35:42.70ID:fp+oRD5q0
「ほぼ」ってなんやw
そこが大事やで
458ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:44:29.30ID:NabSnZ3J0
つまり太陽電池の服が作れるようになったのか
459ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:48:05.90ID:tHSjcive0
シースルー太陽電池なんか10年くらい前からシャープが売ってるやろ
460ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:50:22.54ID:pxGT+ng00
GARMIN Edge新モデルの1040が透明パネルの太陽光発電らしいが
それとこれとはどう違うんだよ
461ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:54:11.66ID:GHQGc++d0
スケスケと聞いて飛んできました
462ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:54:51.37ID:BYntc+g10
これは画期的だな
463ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:55:25.54ID:mY9aDCP/0
>>15
東北だけに、か
464ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 17:58:09.49ID:raY53+N40
こういう素晴らしい技術をどう実用化して、保護するかの話を国会で話してもらいたいんだけどね。
正直、元総理が射殺されたとかどうでもいい。
465ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 18:10:46.07ID:Qy52rXVs0
考えたのはウリニダ
466ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 18:14:05.25ID:6f3vV5eZ0
>>444
そして、世間に注目を浴びそうな華々しいサイエンス・プレスニュースを
いつの間にか、うやむや にしてしまう東北大の信用度レベルw
467ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 18:16:15.63ID:Xz2UKeRj0
東北大は研究三流だからな
468ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 18:23:32.42ID:xuTR9Egl0
迂闊に破損したら感電しそう。
そこまでの発電量なくても火事とかにならないのかな?
469ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 20:00:53.68ID:ffEVQxqp0
パソコンのモニターに張り付ければ永久機関になりそうだけど
光をほぼ素通しするわけだから発電量はすくないんだろうな
470ニューノーマルの名無しさん
2022/07/16(土) 21:20:00.12ID:MrKo0S7d0
値段次第だよねぇ
471ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 00:39:32.20ID:W4MKBoIn0
ガソリン代も電気代も不要で車が動くの?
472ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 07:34:44.49ID:b/ulkijp0
>>469,471
ソース見ると1平方メートルの大型でも0.004ミリワットだぞ……
473ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 08:13:49.72ID:xWzlO0DC0
>>1
●相手をナメると脳のサイコパス化が一時的に起こる。

サイコパスは、獲物側の都合が分からない医学的な高次脳機能障害だ。獲物の都合が分かる攻撃は、ソシオパスや軍師様がやってる。
獲物を狩る時、現代の戦闘ゴーグルが視界ノイズ除去するように、獲物の側の都合を除去した方が成功しやすい場合がある。
脳側のノイズ除去の分かりやすい例として、雑踏を集音マイクと生の耳で聞く違いがある。
集音マイクは雑踏の雑音がひどくて、生の耳はクリアに聞こえるのは、生の耳のほうが脳で勝手にノイズ音を除去してるからだ。
生物の脳には、ノイズを除去し情報を取捨選択する機能が進化の過程で備わってる。
サイコパスは、獲物に関する重要情報を脳のノイズ除去機能が勝手に削りすぎるという医学的な高次脳機能障害だ。

健常者でも、獲物対象には獲物側の都合が分からなくなる場合が一時的にある。二つの例だ。
田嶋陽子さんの大喜利発言「仮に、無法地帯で強い女が弱い男へ急に性交を強要すれば、男は助かるために性交する。」と。
女が仲良くする演技で男の食事に勃起剤を盛れば別だが、急に強姦なんて不可能。男の医学的な都合が分かってない。
「富裕層と結婚するために(常識で富裕層と)性交したらどうだ。」に中瀬ゆかりさんの大喜利発言「不良で技能習得すべき」がある。
富裕層側の都合が分かっていない。
二人の女性は、共に対象を獲物と設定したとき、対象側の都合が分からなくなるという一時的な脳のサイコパス化だ。

バイオ大学ではバイオ女の発言力が強い。
一部の女たちが富裕層を獲物にするとき、サイコパス化で富裕層側の都合が分からなくなる。
一部の暴挙女たちは、弱い立場の富裕層に大損させて屈服させて求婚する。それでは婚姻届に署名してもらえない。
サイコパス化は、拷問求婚で成功する見通しを疑い無く持ってしまう。

大久保佳代子タイプは「小細工で優位に立つブス女を破滅させること」が三度の飯より大好物だ。
島根女タイプが富裕層へ女性器を出し、ストーカー被害者ぶって不良や教授に可愛がられて利得を集める様子を大久保女に目視させる。
大久保女軍団が女部屋で島根女を八つ裂きにする。
この兵棋で富裕層を攻撃する側は恐がる。
それより小型防犯機器で証拠を取って法的措置が良い。
474ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 09:24:57.48ID:YBnQWlm+0
どのくらいすごいかというと
1km四方の土地で0.042wもの発電ができる。
地球の表面積が510,100,000km2なので
21メガワットの発電能力
しかし夜は発電できない、一日4時間の日照があるとして
あ、ダメだ、極付近は安定日照は期待できないので2時間分と換算
1.7メガワット
ざっと4000世帯の発電が担える、地球の表面全部使って
ちなみに小型風力発電がその程度

計算間違ってるかもしれん、誰か検算してくれ
475ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 10:06:20.44ID:au1aHkHr0
>>474
用途が小型センサーやメガネとかだぞ
そんな計算意味あるの?
476ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 10:12:44.38ID:q97fJg4p0
さすが東北大学
太陽電池で走る
477ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 10:16:51.43ID:eLJeVmAG0
ビニールハウス
478ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 10:22:30.69ID:/oGeAHGY0
>>474
1km四方で0.042Wって小さすぎて単位違うてすぐ分かるだろ直せ。
キロか?メガか?
479ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 10:28:39.93ID:L3cL4iSu0
ガラスに付ける気あったのならなんでボンネットにも付けなかったん?
480ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 10:53:22.49ID:3d/tPl/e0
鉄腕Dash ソーラーカーの旅再び?
481ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 10:56:58.68ID:/oGeAHGY0
>>479
自動車はボディと窓の両方全面に太陽光発電付けてもいいよね
てかそうしたらいいのにっていつも思う
めちゃ熱くなるからなあのエネルギーを利用しない手はないだろっていつも感じてる
482ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 11:01:36.79ID:FsP2yCit0
>>463
いや、ならむしろ伊達だろw
483ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 11:13:52.32ID:CO/FyTdY0
懐かしいな大学の研究室で透明電極の研究やってたわ
導電性と透明性を併せ持ったP型がなかなか発明されないって話だった
484ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 11:17:26.00ID:/oGeAHGY0
>>483
なんでP型だと透明になりにくいの?
電子が余ってるのがPだっけ?Nだっけ?
電子がたくさんあったらキラキラして透明になりにくいけど
485ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 11:26:45.73ID:aoKeynPZ0
まだかな 実用化まだかな~
486ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 11:30:48.16ID:EOzipPYO0
ぐぎぎ…また東北大か!
487巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2022/07/17(日) 11:30:50.99ID:S8YrTWdh0
変換効率は透過率を上回る事は物理的にない。
488ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 11:56:18.50ID:Jb5PDTfb0
ボディ全体を太陽光発電にして
夜はフロントに風力発電のプロペラで
永久走行出来ると思う
489ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 12:04:10.97ID:dovyrWpH0
>>488
幼児の語録じゃないからオバサン?おじいちゃん?
490ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 12:49:23.34ID:CO/FyTdY0
>>484
詳しい話は難しくて分かんなかったわ
多少結晶性が低くても電子過多なら機能するN型よりも
しっかりアクセプターが働く結晶作らないといけないP型の方が難しいのは分かる
491ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 13:18:49.82ID:mMmjg+hr0
紫外線のみを吸収するなら、壁にも貼れるな。
ガラスには貼ればお肌にも優しい。
492ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 13:24:05.63ID:9VfE4eyg0
東北大の光物性と言えば
昔酸化亜鉛で青色ダイオード作れたって話題になったけどその後音沙汰ないな
窒化ガリウムと違ってレアメタルフリーだからすごいけど
実用化には至らなかったのかな
493ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 13:29:10.64ID:1PfsB8nO0
施設園芸に利用すれば発電しながら野菜が生産できるな
494ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 13:30:37.69ID:UYjt7K/j0
可視光はほとんど透過するってことは、可視光は電力変換にはほとんど使ってないってことだよな。
紫外線かなんかを電力にしてるのか?
495ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 13:42:29.88ID:M8on7hLo0
最早デッドスペースとなった我が頭皮を有効活用することはできないものか
496ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 13:50:03.39ID:7C/xMjMx0
けっこう昔に同じようなニュース読んだがまだ商業化できてないのかこりゃ10年経ってもだめだわ
497ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 13:58:52.78ID:Ct0vEeZb0
>>496
利権が付かなきゃ日本では消えるだけ
498ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 14:50:44.42ID:zzNkUD7r0
>>52
多少透過率が落ちた方が目隠しになって良いんじゃない。
499ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 15:03:48.53ID:ZSf67khd0
>>1
透明=エネルギーを電気に変換してない
500ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 19:39:41.45ID:VyxsVdtS0
>>478
1cm^2で420pWだから、1km^2で420pWx(10^10)=4.2Wだな
キロでもメガでもないねw

ぶっちゃけ窓の大きさを0.1%小さくしてそこに普通の太陽電池つけた方が良いんじゃないか
501ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 19:42:15.41ID:WLoNDJ1E0
どうせ効率悪いんでしょう?
502ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 19:48:55.11ID:8BEINa+D0
東北大学っていつもなんかニュースになってる気がするが
実用化できたのあるのか?
503ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 20:20:08.92ID:/oGeAHGY0
>>500
平方cmあたり420ピコWってめちゃ小さすぎるな
今ある最高レベルの変換効率ので平方cm当たり30ミリWとかだからな
504ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 20:21:31.91ID:y8mztT320
>>276
マジレスして恥ずかしくないの?
505ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 20:34:27.24ID:naqHV4Mp0
>>501
効率悪くてもとりあえず付けるができるのは強い
506ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 20:35:17.48ID:naqHV4Mp0
>>496
インターネットなんて発案は戦前やし
507ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 21:03:42.74ID:jZSbHEPl0
残念ながらほとんどの研究室には中国人が数人入り込んでる
508ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 21:05:19.40ID:qwD4RVFt0
実用化は遠そうだな
509ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 21:06:37.26ID:6W/Ed/920
透明なら重ねて使えば発電効率も上がるのでは?
510ニューノーマルの名無しさん
2022/07/17(日) 22:27:34.77ID:XTbE0qRb0
農業用温室の外装材にする。

温室は超デカイのが多いから、発電量もすごいと思う。
511ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 06:54:29.40ID:hnuV26ru0
何年前も前からしつこい
開発費用欲しさに言うてるのか(´・ω・`)
512ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 07:35:47.69ID:qV/zqcGV0
効率が問題だな
513ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 07:39:37.67ID:T+RUubuB0
でもお高いんでしょ?
514ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 07:40:02.87ID:J+HJzzax0
>>509
天才現る
日陰が出来ないから重ねても充電可能
515ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 07:56:33.91ID:6TMfzytH0
これで太陽光のエネルギー全部奪ってくれて車のバッテリー充電してくれたら嬉しいんだけど
運転席も熱くならず、ガソリン喰わないで空調も効いて良いことづくめ
516ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:06:56.81ID:UhnN5O0p0
>>514
見栄えの良い芸術的な発電所を作ってほしい
517ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:27:41.10ID:amRUytXN0
世界一受けたい授業で紹介してたけど30cm四方のガラスに対して枠の太さが10㎝くらいあった。
今後に期待している。
518ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:30:05.96ID:iUvQ4iOF0
>>260
統一もどうせ入り込んでるだろ
519ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:31:53.49ID:BTZnlj990
そんな事より太陽電池を効率良くリサイクル出来る技術開発しろよ
520ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:33:13.54ID:vouusDfQ0
スマホの画面に貼ればポケモンGOがはかどるな
521ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:33:33.68ID:BY/UvUOZ0
こういうのって鳴り物入りで紹介されるけど実用化はされないんだよね
522ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:33:37.91ID:vouusDfQ0
まあ日本では無理だろうな統一教会おるし
523ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:34:59.64ID:vouusDfQ0
オナニーの振動はどのくらい発電できるの?
博士おる?
524ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:41:23.30ID:M1g0Ba5f0
>>1
ビニールハウスはすごいが台風がやばくね?
525ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 08:41:38.55ID:frSylVIX0
西澤潤一にノーベル賞を5個くらいあげるべきだった。
526ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 10:07:56.87ID:IaeUqYOT0
透明性を利用した多層型電池なら人工衛星とかで使われてるけどね
コストがクッソ高いから商用はまだまだ先
527ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 12:39:53.15ID:gKTqnknO0
琵琶湖に浮かべたらええんちゃう
528ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 23:06:40.02ID:K2TXHLNI0
昭和なら水着の女の手前にこのガラスを置いたCMを流す
529ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 23:11:30.64ID:8Jn6OB080
バスの時刻表を光らせるくらいできるんじゃね
530ニューノーマルの名無しさん
2022/07/18(月) 23:27:46.74ID:K1ITw3sN0
>>500
計算してみるとガッカリなニュースだよね、これ
531ニューノーマルの名無しさん
2022/07/19(火) 09:00:46.78ID:HcvTG0sT0
ガーミンの時計に透明ソーラーパネルついてるよ
532ニューノーマルの名無しさん
2022/07/20(水) 00:32:18.21ID:+zQhLhfI0
>>20
そりゃ太陽エネルギーを「透過」させてんだから発電効率は落ちるに決まっているわな
533ニューノーマルの名無しさん
2022/07/20(水) 04:29:58.42ID:ss1dSRe10
>>530
ソースに用途書いてるよ
お前らが勝手に家庭用太陽発電みたいなのを想像してるだけ
534ニューノーマルの名無しさん
2022/07/20(水) 04:51:26.80ID:AVJ7lDt30
>>1
●在学中の内容証明郵便

> 何で在学中に拷問求婚をやめろと、相手に内容証明郵便を送らなかったの?
> 弁護士なしでもできただろ。
> お前はいつも行き当たりばったりなんだよ。そんなんだから人生がうまくいかないんだ。

異常事象を指摘する内容証明郵便を送っても、証拠がなければ教授会や親から幻覚扱で余計に叩かれ、暴挙女は野放しで拷問求婚は続く。
在学中なら、内容証明郵便を送ったことでなおさら不利にますます卒業しにくくなる。少なくとも在学中に内容証明郵便はできない。
親身なって助ける演技をして間違った選択をさせようとしてる、相手の都合がわかった、東大卒の心理カウンセラーのソシオパスだ。

東大卒の心理カウンセラーは厄介で、拷問求婚被害を話すと「お前(富裕層)に女との接点はなく幻覚だ。」と言う。
東大卒が「いない」と指摘したはずの拷問求婚する女たちの一人の千葉女へ私が住所を聞いて嘘恋文を郵送し拷問求婚を先送りする。
すると、女は幻覚であって存在しないはずなのに東大卒は私を「ストーカー」と矛盾する攻撃をする。
本来なら東大卒の心理カウンセラーは「危険な女性は実在した。坊っちゃんを助けなきゃいけない。」そうなるはずだ。

「在学中に内容証明郵便を郵送すれば解決した。」という投稿は、
「私をバカにして私の都合が分からない一時的なサイコパス化した人たち」をうわべだけ納得させる書き込みだ。
これは、前述の大久保佳代子作戦の提案で動揺する「私の都合が分からない攻撃者たち」を鎮静させるための書き込みだ。
大久保佳代子作戦は、千葉女タイプと島根女タイプのうち、島根女タイプのみを破滅させる作戦であって問題の半分しか解決しない。
私の側も私を攻撃する側があんなに動揺するとは思わなかった。
冷静に考えれば、実際の戦争なら、敵側が祖国防衛戦争でもなければ、戦力の3割を失えば撤退する。
戦力5割の島根女タイプをゴッソリ破滅させられれば、攻撃側にとっては3割敗北以上に恐ろしいのだろう。

今の時代は、スマホのクラウド保存や秋葉原の小型防犯機器が売ってるので、その防犯活用で通常は起こり得ない異常事象を記録する。
その時は、異常事象の起こるメカニズムがわからなくても、被害がより大きくなった時、訴訟準備の答え合わせでわかる。
535ニューノーマルの名無しさん
2022/07/20(水) 04:55:42.99ID:/R6N61PR0
>>3
こういうときは「実際の発電量」ではなく「世界一かどうか」みたいな基準で表現す、それがマーケティング
つまり現時点で、自動車のフロントガラスにも応用可能な透明太陽電池の中では世界一、だと思う
そして「なんちゃら調べ」と最後に着ける。これで完璧だな

まあ、フロントガラスからスマホ用の電源とれれば、カーナビに便利だな
536ニューノーマルの名無しさん
2022/07/20(水) 13:12:35.40ID:1hM0Ek3M0
>>315
これは無理があるがここにハゲを投入すれば永遠機関の完成じゃ!
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241217130736
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1657861014/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ほぼ透明な太陽電池を開発 窓ガラスや車のフロントガラスに応用へ 東北大 [ベクトル空間★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【太陽電池】東大生産技術研、半透明な次世代太陽電池開発 10%のエネルギー変換効率を維持
【電池】マグネシウム蓄電池開発を後押し。東北大ら、二酸化マンガン結晶多形の特性を発見 [すらいむ★]
【電池】東北大、「疑似固体リチウムイオン電池」の3Dプリント技術の開発に成功 [すらいむ★]
【技術】洋服にアイロンで貼り付けて使える太陽電池、理化学研究所などが開発
【サイエンス】 洋服に貼れる太陽電池を開発 洗濯しても作動、理研など[09/19]
【再エネ】軽量・低コスト、太陽電池の新手法開発 京都大、実用化に期待[06/13]
【技術】世界初、アイロンで服に付けられる “3ミクロンの超極薄太陽電池” 理研と東レが共同開発
息による新型コロナ検査法開発 東北大・島津製作所
【技術】薄くて曲がる太陽電池、大型化へ 京大が技術開発
京大が開発した次世代太陽電池「ペロブスカイト」、ガチで歴史を変えそう
【電池】東北大、有機電解液と同等性能の高分子系リチウムイオン固体電解質を開発 [すらいむ★]
【電池】東北大とJST、マグネシウム電池実用化につながる硫黄系正極を開発 [すらいむ★]
【宮城】新型コロナの肺炎を抑える薬開発 東北大学の研究グループ 自宅やホテルでも服用できる飲み薬 [シャチ★]
【High efficiency】 東芝「亜酸化銅太陽電池」の透明化に成功 低コストのタンデム型太陽電池へ
【京大】軽量・低コスト、太陽電池の新手法開発 実用化に期待
【ほのぼの】アライグマ、走行中の車のフロントガラスに飛び乗る
九州大学,燃料電池と太陽電池を融合する新触媒を開発 夜間は水素を、昼間は水を燃料にする自動車ができるぞ
【技術】Wi−Fi電波で発電できる! 東北大などが開発した素子がスゴイ [すらいむ★]
【材料】東北大など、ニューロンとシナプスの機能が一体化したスピン素子技術を開発 [すらいむ★]
【動画】車のフロントガラスを鉄パイプで割る新成人wwwww
【電池】イオン液体を一滴加えるだけで「ペロブスカイト太陽電池」を高性能化&長寿命化、金沢大 [すらいむ★]
【お天気ニュース】 車のフロントガラスが凍ってしまった!最も効果的な対処法は?(ウェザーニュース) [朝一から閉店までφ★]
【北海道】飛び出したエゾシカが車と衝突、弾みで対向車線へ シカの身体の一部が車のフロントガラス突き破り63歳女性ケガ…厚真町
【速報】 ノーベル化学賞に吉野彰さん リチウムイオン電池開発 京大出身
【技術】透明な「発電ガラス」をNTT-ATが販売開始、内窓や室内で太陽光発電を実現 [すらいむ★]
【速報】ノーベル賞に今年も日本人 化学賞に旭化成の吉野彰さん リチウムイオン電池開発 この後会見★3
【研究】割れてもくっつくガラス開発 「自然修復」に道 東大
車カスのドンの国沢さん「車のフロントガラスは素手では絶対に割れない」【雉】
【創薬】難病「ミトコンドリア病」で治験へ 治療薬候補、安全性確認から 東北大 [すらいむ★]
【福岡】大学生が乗った車のフロントガラスを金づちでたたき割る 自称建築作業員の男(52歳)を逮捕/門司署
【アホ】朝に車のフロントガラスが凍っていたのでお湯をかけてから車を走らせた男性、視界が悪くなり人を撥ねて死なす
【愛知】ドライブレコーダーが捉えた衝撃映像、突然男が車のフロントガラスをたたき割る! 被害者の女性が語った恐怖の瞬間 ★2
【愛知】ドライブレコーダーが捉えた衝撃映像、突然男が車のフロントガラスをたたき割る! 被害者の女性が語った恐怖の瞬間
【社会】「むしゃくしゃしてやった」 車のフロントガラスをたたき割った男(41)逮捕 横浜や町田で被害200件以上か
【ストU】「車を蹴っている男がいる」 2台の乗用車のフロントガラスを割ったりボンネットなどを傷つけた疑い 消防署員逮捕・つくば
【材料】切り紙の技術をプラスチックに応用した温度変調素子、NIMSが開発 [すらいむ★]
【再エネ】風力発電の大規模開発 東北3知事から「懸念」相次ぐ [香味焙煎★]
【ナゾロジー】「妊娠中の運動」が子どもの肥満リスクを低減すると明らかに 東北大 [すらいむ★]
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY15ユニット目
日本、「無色透明の太陽光パネル」の開発に成功
【医療】AIで歯周病やがん発見 東北大とドコモが共同開発
【東北大学】新有機ELの分子材料を開発 近未来照明へ期待
【積水化学】ペロブスカイト太陽電池を25年事業化へ [少考さん★]
東北大、GaN半導体の生産スピードを数百倍・欠陥を1000分の一にする技術を開発
【材料】東北大がルツボを使わない酸化ガリウム作製手法を開発 [すらいむ★]
パナソニック、太陽電池の生産撤退 採算悪化、来年度中に [ひよこ★]
次世代の太陽電池、20年以上使用可能に 兵庫県立大など世界最長を大幅更新 [ひよこ★]
【半導体】究極の“ダイヤモンド半導体”開発 出力「世界最高」、6Gの応用に期待 佐賀大 [すらいむ★]
シャープ、「太陽電池撤退」「テレビ事業縮小」「LED・スマホ向け部品工場閉鎖」 完全終了へ
軽量で曲げられる次世代太陽電池、量産化へ導入補助案…主原料のヨウ素は日本が資源大国 [香味焙煎★]
【電池】ナトリウム電池容量4倍、ラティス構造で炭素電極 米大・東北大が作製 [すらいむ★]
ガソリン臭い車カスのトヨタ死亡。東芝「太陽光だげで1日39km走れる太陽電池。4年以内」
【エネルギー】京大、スズを含むペロブスカイト太陽電池で光電変換効率23.6%を達成 [すらいむ★]
【技術】「北朝鮮や中国でも注目」フィルム型太陽電池 ノーベル賞候補の宮坂氏 「街を丸ごと発電所に」 [すらいむ★]
【医療】東北大など、振動発電を活用した風邪コロナウイルスセンサの開発に成功 [すらいむ★]
【経済】日本企業、太陽電池の世界市場から完全消滅へ…価格競争で中国勢に歯が立たず ★2 [ボラえもん★]
【半導体】高正孔濃度かつ高移動度のp型半導体の薄膜を作製する技術、東北大などが開発 [すらいむ★]
【半導体】文科省、次世代半導体の研究開発拠点に東大・東北大・東工大を選定…研究費を集中的に支援 [すらいむ★]
【悲報】トヨタ「全個体電池開発でEVで大逆転!10分でフル充電!」中国「リチウムイオン電池のまま3分でフル充電するわw」
【鉄】東北大学が開発した超高純度のさびない鉄「アビコアイアン」、生体になじむ性質を確認 医療用に期待 純度99.9996% [ごまカンパチ★]
【研究】脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人間に応用可の期待
「透ける電池」、NTTが開発 “サングラス並み”の透過率[11/26]
【自動車】トヨタ、イチゴの品種改良を効率化する技術を開発 「カイゼン」のノウハウを農業に応用
おう車カス毎日寒いな。良いこと教えてやる。凍ったフロントガラスには熱湯がいい。オープンカーになる
【急速充電・長寿命】6分充電でEV320キロ走行!これまでの約3倍 東芝が新型リチウム電池を開発 充放電5千回でも電池の容量9割維持
【神奈川県警】上半身裸で車のボンネットに乗りフロントガラスを叩き壊した男逮捕…取調中、心肺停止 釈放後の現在も自発呼吸戻らず
14:52:10 up 23 days, 15:55, 2 users, load average: 9.27, 9.19, 9.90

in 6.258800983429 sec @6.258800983429@0b7 on 020604