◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」 ★2 [ボラえもん★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1655636734/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★2022/06/19(日) 20:05:34.45ID:oN+h/cP89
日本経済の付加価値を作り出すのは企業である。労働生産性が低迷し、付加価値が低迷しているのは日本企業の行動に原因があるからである。

高い年棒をもらっている企業経営者の本来の役割は、リスクをとって新しいことにチャレンジし、企業の将来の糧を生み出すことであるが、
企業経営者が保身化し、企業による投資が低迷している。企業による投資とは、「人への投資」「モノへの投資」である。

これまで国は、財政赤字が膨大に積み上がるほど、財政出動を繰り返してきた。
経済学の教科書では、そのマネーが市場で流通し、一定期間、景気を押し上げるとされている。
その間に、企業は「リスクをとって新しいことにチャレンジし、将来の糧を生み出すこと」により将来の発展基盤が出来上がる。

だが、企業が投資を控えているため、国が財政出動してもマネーが市場で流通せず、すぐに企業の貯蓄に収まってしまう。
要は、国が財政出動すると、そのマネーは、ほとんどそっくりそのまま、企業と個人の貯蓄に移行するだけ、という構図である。
これでは国が財政出動しても景気回復につながらない。企業は「リスクをとって新しいことにチャレンジし、将来の糧を生み出すこと」をしようとしない。

「これまでは国が財政出動してきたがもう限界だ。次は、企業と個人が財政出動する番だ」という声を聴くが、私も賛成だ。

ではなぜ日本企業がこのような行動をとるようになったのか。

日本では「横並び」「船に乗り遅れるな」という言葉があるように、他の企業がやっているのを横目で見て、大丈夫と思えば、自分の会社も始めるというやり方だった。
他社のまねをすることが企業経営であり、自分の頭で何も考えなくてもよかった。市場が成長していた時代はこの方法でよかった。

「追いつき、追い越せ」という言葉もまた、欧米先進国に事例があり、それをまねることが企業経営であることを意味する言葉である。

だが、まねるべき欧米の先進事例がなくなり、しかも低成長時代になると、自分の頭で考えないといけなくなった。
だが、そうした経営をしたことがなかった日本企業は、何もできなくなってしまった。

新しい何かにチャレンジして失敗すれば責任を取らされる。
せっかく、上司に忖度してここまで出世したのに、最後の段階で責任を取らされたら、その後の優雅な人生が大きく狂ってしまう。
自分の在任期間中は、新しいことを何もしないという保身化がまん延した。

「和をもって尊しと成す」という言葉があるように、市場が成長していた時代は仕事のパフォーマンスより、人間関係重視や忖度重視で人事が行われた。
そうした観点から選抜された企業経営者は、根回しは上手でも、専門性を持った経営者が育つ環境にはならなかった。
「上司が見たい絵を描ける人が評価される」人事と言われている。

こうした人事を担っているのが「人事部」である。私がよく出張したドイツでは企業に人事部はない。
完全なジョブ型であるため、各部署が採用権限を持っていて「必要な時に必要な人を雇う」という人事である。
一方、日本の人事部が行っている人事は、「会社のためなら何でもします、どこへでも行きます」という人事である。よく考えてみれば、ドイツの採用方針の方が正しい。

新卒で一括採用し、人同士の相性を考えないで、人事を行うため、人同士の摩擦が生じやすい。
世界的に見ても、日本企業は職場の人間関係が最も悪い部類に入る。人間関係が原因で、日本人の優秀なエネルギーが消耗され、
仕事のパフォーマンスにまでエネルギーがまわらない。なぜ、あの人が札幌支店に出向になるのか明確な理由がないまま赴任辞令が出される。

また「新卒一括採用」であるため、そのレールに乗れなかった若者は、一生、不遇の人生を歩むことになる。実際、入社してみて想像とは違っていたという人も多いだろうし、
入社面接で面接官と相性が合わなかった人もいるだろう。また何かの事情で就活ができなかったという人もいるだろう。
だが、日本は雇用流動市場がないため、再就職の能力開発や転職先を探すのはすべて個人の責任であるため、人は企業にしがみつく。
政府は、非成長産業から成長産業に人材を移動させることを考えているが、人事部の人事方針が障壁となって進まない。

人事部を廃止すべきである。

(全文はソースにて)
https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/140.html

※前スレ
【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1655608395/

2ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:07:09.78ID:0eY4QMny0
大学生の時合同説明会行ったら馬鹿そうな企業には馬鹿な人事部が暴れてたな

3ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:07:32.86ID:6Mxbj49P0
昭和脳の老害経営者だろ

4ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:07:51.93ID:RS/p/hdy0
チャイコフスキーの弦楽セレナーデか

5ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:09:24.16ID:E5XokTWx0
目ヤニマン参上!

今起きた
目が開かないw

6ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:10:11.97ID:aJw9AMAl0
95%の会社人事部なんかねーよ

7ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:10:53.33ID:3j/SlV7y0
人事学部を出たエリートぞろい

8ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:11:10.36ID:ft9639IN0
3行で頼む

9ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:11:33.83ID:Vz0Ob9bO0
年棒で読む気失せた

10ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:12:26.45ID:xvXczXZB0
奴隷をこき使う以外に生産性を上げる方法を知らないのです
仕方ないのです

11ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:12:41.87ID:lqn6WsP60
人事部?ガンは経営陣全員だろ

12ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:12:45.07ID:c1v3ltNK0
>会社のためなら何でもします、どこへでも行きます

今考えるとこれは当たり前だな
他人の事業なんだから

13ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:13:26.64ID:0R0+ge/50
右へ倣え大好き日本人だからな
不必要なまでに人の反応や評価を気にする
SNSが無駄に流行っているのもその国民性ゆえ

14ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:13:46.33ID:tTx5rD0O0
人事部程度のやらかしは会社の経営を左右することはない
一番の諸悪の根源は出世争いでしか会社を見てない管理職だよ
社内抗争に明け暮れて外を見てないから気づいた頃には取り残されてる

15ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:14:35.53ID:gb5uibU20
生産性なんて売上を労働時間で割るみたいな単純な計算なんだろ
安売りするから生産性が上がらないだけじゃんw

16ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:15:01.87ID:lO4MkPLz0
諸悪の根源は中抜き企業やろ。

17ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:17:40.45ID:p+eMavrq0
保身第一の村社会だもんね。わかっちゃいるが、自ら和を乱すつもりも無いかな。楽だもん。

18ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:17:46.58ID:c1v3ltNK0
諸悪の根源は円高
同じ仕事でもより安く働けば生産性は上がる

19ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:17:52.74ID:xiiZOdYR0
>>1
つまり、日本企業の総務は不要ですな
ろくに仕事しないで、変な権力意識がある

20ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:18:11.48ID:tNS1YS/F0
>>18
その考えだから廃れるんだわ

21ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:19:35.12ID:+hPYUWe30
またジョブ型雇用だの、流通性だの言ってるよ。

22ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:19:40.43ID:wG1ovclf0
日本は小分け包装とかやってるからな
そら手間かかるわ
😷ゴホゴホ

23ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:19:56.53ID:g+QEaKRp0
仕事の事より態度とか挨拶に重きを置いてるからそれも悪い

24ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:20:46.37ID:rYqOLIeT0
>>2
そういえば偉そうだったり変なスーツ着てる人とかいたな
俺が覚えてるのは雪印の人

25ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:22:07.03ID:mUoMs8J/0
佐藤さん

26ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:22:41.65ID:tTx5rD0O0
人事部は誰を出世させるかなんて判断はしてないだろ
管理職が推薦した社員をそのまま出世させるだけ
中小企業でも無い限り人事部は社員ひとりひとりのことなんて知らないし

27ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:23:22.09ID:c1v3ltNK0
>>20
廃れたのは円高で需要が減って機械設備に投資する動機が失われたから

28ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:25:14.94ID:lO4MkPLz0
自社でできないのに受注しまくる企業。
そして、処理できないのは下請け孫請けへ丸投げ。

29ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:27:12.89ID:wG1ovclf0
上司による評価システムもヤバイな
確信ついててワロタ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220610/k10013660661000.html
一方、教師の矛盾した態度には、敏感に反応する面があったといいます。
「先生に対していつも怒っていたのは、態度が人によって違うとか、
成績のつけ方、何の根拠があってこんなのをつけるんだということをよく言ってました」

30ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:28:46.05ID:fhHibThY0
驕り高ぶりを示してしまった某文具メーカーの人事部社員が↓

31ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:29:13.95ID:CZH+FSWn0
「よし、人事部をHR部門にしよう!」

32ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:30:08.53ID:UGfiWJ/h0
中抜きだろ

33ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:30:13.14ID:c1v3ltNK0
効率的な機械が高い生産性をもたらす
人間は実際には大したことはしていない

34ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:31:49.37ID:RDEnyKjP0
どこにでもある人口増加と賃金安による工場需要で朝鮮戦争もあってフィーバーが起きた日本で勘違いした政府と裁判所が間違ったんだよな
この労基をかえられる政治家いないしレッドチーム資本どっぷりのマスゴミはかえられると困るから猛反対する。馬鹿は自分の頭で考えないから詰んでんだよ

35ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:32:33.60ID:s5CWEQgB0
原因、ジャップの品質が低い
中韓台は大学入試に文系でも数学が必須
ジャップの大卒の50%は入試に数学が無い文系私大10%は数1程度で入れる低レベル私立理系

実は東アジアで一番数学が苦手なのだが日本の理系トップは優秀なので何故か日本人全体が優秀なつもりになってる

36ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:33:06.01ID:rsF79rbr0
>1
元ソースに韓国がないのが恣意的に感じる

>新しい何かにチャレンジして失敗すれば責任を取らされる。
せっかく、上司に忖度してここまで出世したのに、最後の段階で責任を取らされたら、その後の優雅な人生が大きく狂ってしまう。
自分の在任期間中は、新しいことを何もしないという保身化がまん延した。
↑これなんて完全に公務員の生きざま

そもそもこの人自身が公務員で自分達公務員の事を言ってるようにしか見えない
つまり現実を知らない机上の空論

37ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:35:13.97ID:2+IF8nMg0
わかりやすい例がトンボ佐藤

38ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:35:40.41ID:U8FFEVvZ0
ホリエモンを逮捕して、ベンチャーを萎縮させた権力が悪い

日本では、リスクをとって新しいことにチャレンジしたら、逮捕される
なぜ日本から検索エンジンが生まれなかったか?
リスクをとって新しいことにチャレンジしたら、逮捕(または書類送検)されるからだ

米国の資本が日本でリスクを取ることには甘い
国防を米国に依存するからだ
この構造的問題をどうにかする提案を読みたい

アメリカは資本が何かやっても日本のように逮捕しない
イーロン・マスクの自動運転
トランプ大統領は規制をやめまくって米国の最も大切な価値は自由だと言って何でも自由にさせた
日本は資本が自由にやったら権力が止める
アメリカの強さは自由

資本が自由に社会変革することを日本の権力は許容すべきだ

39ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:36:54.46ID:0eY4QMny0
生産性のない意識高い系無能が唯一企業で生きていけるのが人事部だからな

40ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:37:01.09ID:dnBD9d8A0
えんぴつの悪口禁止

41ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:37:39.96ID:AEYRA9od0
ゾンビ企業を倒産させないからよ

42ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:37:56.74ID:IGFK0yBJ0
官公庁とか潰れなそうなガス電気はやばいだろうな

能力関係なく潰れないと思ってるから好き嫌い人事が横行する

43ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:38:07.59ID:Ni6A18kh0
>>2
その説明会に行く人間も馬鹿しかいないしな。

44ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:39:17.87ID:+GRdiORu0
CIA自民日本破壊

45ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:40:19.73ID:0eY4QMny0
>>43
それを知ってるお前も馬鹿だしな

46ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:41:11.65ID:XCFK90Z/0
>>1
課長 島耕作の最初ら辺でもやらかしてたしな

47ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:42:10.86ID:L9YUoRJL0
会議のための会議とか、人の気使ったりするのがやたら多いからかな

48ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:42:10.91ID:pix3/Zgx0
こいつはアホか
そんなミクロ的なことじゃない
経営陣が生産性が高い分野へ移行しなかったからだ
IT革命の真価を理解出来ず製造業に固執し続けた

49ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:43:34.92ID:0eY4QMny0
人事部とな無能なくせに選別意識だけは人一倍とか始末が悪いよね

50ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:43:56.44ID:KVnu4AEb0
> 非成長産業から成長産業に人材を移動させることを考えている

これができないんだよね

福島の復興も、以前やっていた一次産業だったし
ガラガラポンをやっても同じ仕事を始めるんじゃないか

51ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:45:16.05ID:liM/pveJ0
あのさ、

生産性って、その企業が儲かる分野をやってるかどうかって話でしかないのよ

社員や部署のせいじゃなくて、経営者のせいなの。


アメリカでも

52ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:45:47.92ID:AwrfBXZ40
人事部はカス
営業、製造の現場を知らないのに人を採用する

変なの雇ってすぐにやめてもペナルティなし
人事部ってなんなんだろう

53ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:45:48.67ID:hZjZUiVW0
自らはなんの価値も生まず他の部署の売上で食わせてもらってる身分であるという自覚が足りない

54ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:45:52.13ID:liM/pveJ0
あのさ、

生産性って、その企業が儲かる分野をやってるかどうかって話でしかないのよ

社員や部署のせいじゃなくて、経営者のせいなの。


アメリカでもIT企業が乱立してるようなところは生産性高いの


 

55ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:47:05.87ID:z/AqkyDp0
自社だけが生産性を高めても上手くいかないんだよ
判子を廃止する、紙媒体を廃止すると決めても、判子や紙媒体でやりとりする企業こそ信頼できるという会社がいっぱいいる
やり取りもFAXや郵便がいいと考える会社や顧客がいっぱいいる
会議は頻繁に行うべきで、紙資料を用意して会議室に集まって行うべきだという会社や顧客もいっぱいいる
社会全体が生産性の効率化、最新化に積極的に向き合わないと、一社だけ頑張っても誰もついてこない

56ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:47:52.53ID:SU8ZTNUB0
まあ人事が生産性ゼロどころかマイナスなのは間違いない
生産的に考えてないからな

57ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:48:22.52ID:nIqNYOeD0
例えばみんなで必死になって低賃金でロレックスを大量生産したとしよう
そのロレックスは定価では売れない
買う人がいないからだ
買われないものが永遠に生産され続けるだけだ

58ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:49:42.03ID:qnwe6eEF0
>>1
人を見る目のない奴に限って人事部採用担当。
自分の好みで採用してるんだからそりゃあそうなるわなw

59ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:49:44.21ID:U8FFEVvZ0
個人が自由に社会変革することを日本社会は許容すべきだ
そうしないと日本人は検索エンジンなどのGAFAを作れない

60ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:50:04.80ID:vNvojCa+0
関節部門含めて評価を数字で可視化すればいい
大企業含め生産性低い無能がボロボロ出てくるぞ
そいつらは入れ替えできるように解雇規制の緩和

大企業入るだけで生産性低いのに無駄に金もらっている奴が大量にいるから成長しない
こういう奴ら入れ替えていかないと日本はどんどん沈んでいくぞ

61ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:50:56.05ID:nTPiB3v/0
まあ日本企業そのものが不景気の原因なんだよね
ちゃんと給与を上げて日本の景気に貢献してるのって公務員くらい
日本企業は法人税下げてもらったのに配当と内部留保を爆増させ人件費は逆に下げた
これは100%倫理観がない日本企業のせいとしか言えん

62ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:50:59.03ID:IhcUcI9B0
面接を2回も3回もやったり、入社していろんな部署をたらい回しするのは
日本だけ

外資は、そのヒトの専門性をより伸ばすことに専念してるから
アホみたいにグダグダと面接もしないし、いろんな部署をまわったりもしない

人事部、マジでゴミです

63ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:51:13.05ID:OAoDjZ930
諸悪の根源 = 私立文系

64ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:52:15.44ID:eX3h1eO+0
ジャパンアズNo.1とか寝言を言ってた時代はまさにこの日本型雇用こそが強みと呼ばれてたんだが
バブルの時も今もジャップの人事制度は対して変わってないんだから諸悪の根源は言い過ぎで
因果関係を間違えてるよ

65ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:52:22.39ID:iHWe5uGa0
俺はエンジニアだからジョブ型でも全く構わないけど、ジョブ型についてこれない人は多数いるであろう?
切り捨てるのか?

破滅願望あるからどんな混乱が起こるかは見てみたくはある

66ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:52:23.53ID:qnwe6eEF0
>>60
切りたい奴に限ってしがみ付いてくるから厄介だぞ。
しかしそうしないともう日本に体力は残されていないやね。

67ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:52:50.40ID:MSj632Y90
人事はエリートなんや!
人事がアホやと会社は潰れるんや!

68ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:53:19.32ID:Ax/G81Z30
是非はともかく労働力の流動性を損ねてるのは明白すな

69ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:54:01.64ID:U8FFEVvZ0
個人が自由に社会変革することを日本社会は許容すべき

70ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:54:04.81ID:IhcUcI9B0
自分が知る限り、
入社の面接、ってのがビジネス化してるのは日本だけだと思うよ

向こうは、おおむね履歴書にあるそのスキルで選択してる
なんで、日本は無駄に手をかけてるんだろうか

71ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:54:28.42ID:DTeI/2pe0
どこの国もあるんじゃねーの

72ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:55:18.75ID:wG1ovclf0
説明書とかも無駄にダラダラ書いてるのみてもわかるやろ
箇条書きか動画にしろ
日本企業はお問い合わせで電話してもなかなかつながらない
だから商品を買うときはお問い合わせの電話が無料かどうかもチェックしたほうがいい

日本は悪式習慣が多すぎる
😷ゴホゴホ

73ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:56:31.98ID:nIqNYOeD0
>>70
スキルで見てないからじゃね
メンバーシップ型だから人なり()が重要なのでは

74ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:56:56.94ID:nIqNYOeD0
とが抜けた、人となり

75ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:57:03.96ID:0eY4QMny0
無能が居座れるから実質お払い箱だよね

76ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:57:42.03ID:nIqNYOeD0
平たく言うと忠誠心面接かw

77ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:57:51.87ID:tJVwovKc0
年功序列が諸悪の根源だろう。
成長分野に人が移動しない原因。

78ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:58:07.91ID:IhcUcI9B0
>>71
部署を移動させる、ってゆう権限まで持ってる会社はホント少ないよ
少なくともアメリカはな

アメリカで、お茶くみばっか特定の社員にやらせると、ガチで訴訟になるし
日本が社畜根性丸出し杉なことに気がついていないだけ

79ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:58:27.71ID:0eY4QMny0
>>70
無能が仕事してるアピールをするため

80ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:58:49.56ID:U8FFEVvZ0
個人が自由に社会変革することを日本社会は許容すべき!!

81ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:00:27.91ID:0eY4QMny0
バカでも無能でも意識だけ高い系でも務まるのが人事部

82ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:02:24.83ID:IhcUcI9B0
営業を数年やって、総務を数年やって、企画を数年やって総合的な〜
とかのんびりやってる国が、特定のスキルをどんどん伸ばすって国の
他部署への移動もないので専門性をガンガン進化させる国には勝てるはずがない

なので海外からは、いまだにFAX使ってんの?土人かよ
と言われている

83ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:02:43.70ID:+2ni6k900
生産性というか、
価値ある基礎研究を採算が悪いつって切り捨てまくった
株主連中が諸悪の根源なんだろうな

84ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:03:12.77ID:vNvojCa+0
ついてこれないやつは切り捨てていかないといけないぞ
うまく立ち回ったり努力できるやつは残るから
失業率低く抑えるとかそんなこと言っている場合じゃない

グローバルで競争しているんだから
日本みたいにみんなお手て繋いで底上げしていきましょうはもう無理だしやめた方がいい

もう東南アジアも追いついてきているし
あいつら英語だけでなく多言語使うんだぞ
円安で物価も追いついてきているし近いうちに逆転するぞ

85ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:04:08.97ID:h9BCH54P0
>>1
いい加減に生産性低い詐欺で
正社員の縛りを緩めようとするのやめろよ
それはそもそも大半のブルーワーカーにとっては改悪だろうが。
白豚の国は移民という奴隷を使って生産性(笑)を高めてるけど、日本もそうしろというのか?

86ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:04:11.08ID:+wuLKYW80
中抜きを禁止しないことには意味がないよな

87ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:06:00.53ID:0eY4QMny0
自己満足だけで仕事した気でいる人事部(笑)は害悪だよ

88ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:06:01.74ID:JoVJaYqa0
竹中平蔵の負の遺産

それは、多重請負と派遣産業

89ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:06:17.23ID:DTeI/2pe0
>>78
ほー、アメリカは経営者の一存ですぐ決まりそうな気がする

90ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:07:34.46ID:JoVJaYqa0
まずは日本に救う在日を元の国へ戻すこと
それらが負担になってる

91ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:07:40.50ID:nIqNYOeD0
フィリピンなんか英語使えるからITで重宝されてきてるもんな
日本とか置いてけぼりで

92ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:07:46.54ID:SDX+iMph0
>>2
馬鹿な人事が幅を利かせてるのは社長が馬鹿だからだよ
つまりそんな会社の先はない

93ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:08:45.09ID:lE9+ARqm0
>>84
肌感覚で東南アジア圏が日本超えるの5年掛からないかもね。
相対的に日本が沈んでいってるのもあるんだけどさ。

94ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:08:49.58ID:JoVJaYqa0
>>77
それはおかしい年功序列が普通だった頃の方が 日本経済は良かった

95ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:09:21.17ID:JoVJaYqa0
>>70
リクルートが就職活動をビジネス化したから

96ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:10:39.77ID:dxmMqJDR0
諸悪の根源は経営者だろ

97ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:11:07.65ID:/PlUIvjY0
偉そうにしてる割に、何も改善しないからな

98ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:16:28.78ID:Vc8QYQ1a0
解雇が難しいのが諸悪の根源
何も稼いでいない奴大杉
労働者が守られてる面もあるけど、反面転職が難しい一因になってる

99ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:16:47.83ID:0eY4QMny0
>>92
一応業界大手だったよ
同業に就いてその企業のブラック具合には絶句したけどね

100ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:17:07.54ID:YqD9TsIl0
デフレで生産性を上げるとさらに価格競争で潰し合い、さらにデフレ化して国民の生活が苦しくなる。
生産性を上げるにはまず国が減税と支出して適度なインフレにしないといけない。

101ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:17:37.40ID:EnOYyXuL0
うちの社長の新聞の切り抜きを社内一斉メールで送る簡単なお仕事

102ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:18:01.78ID:OeoMMocL0
>>1
生産性が効率よく付加価値を得ることだとするのならば、

高齢化でデフレの日本ではどんな有能な外国人を連れてきても生産性は低くなるよ。 

103ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:18:27.11ID:g4HlSbkG0
全部人事のせいっていうのには恐れ入った

まぁ、評価の仕方が古いってとこは同意するけど

104ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:23:20.83ID:wG1ovclf0
>>62
いろんな部署たらい回しは適材適所を見つけるためやろ
外資はその部署でダメならクビとかだろ どうせ

105ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:25:41.48ID:m32fmkRg0
>>57
100年前のアメリカでフォードが「うちの従業員にうちの車が買えるくらいの賃金を出さないと車は売れない」と言って
従業員の給料を大幅アップさせたなんて逸話があるけどまさにそれだよな

106ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:25:42.55ID:78xbn+Wq0
生産性が低かったらずーっとインフレに悩んでるはずだからなw

107ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:25:51.70ID:Wv578pMK0
>>62
ゼネラリスト育成は日本企業の特徴じゃないか。
メンバーシップ型雇用で、欧米のようにジョブ型じゃないし、それを人事部のせいにするのはおかしくないか?

108ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:26:25.71ID:z/AqkyDp0
>>18
むしろより安く働いてるから生産性が下がっている

109ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:28:27.55ID:oyNVabCG0
俺のとこは人事部が無いわ。
各部門が勝手に求人出して勝手に面接し、最終的には社長面談で終わり。
それでいいと思う。

110ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:29:13.99ID:wGIIxEnm0
安さが売りの飯屋があって、人気が出てチェーン店が増えて売上が上がっていく。
ただ、ある時期を来ると、管理費ってやつが増えて行って、利益が減っていき、価格を上げざるを得ない。そうやって潰れていく…

111ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:29:39.31ID:z/AqkyDp0
>>72
おまえが老害だからわからないだけ
日本は老害を切り捨てていかないところも生産性が悪い理由

112ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:29:55.58ID:IcadipbG0
資料の準備に無駄に時間を割かれる

113ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:30:13.79ID:hWY0s/H40
>>55
切り捨てるチャンス、とも言えるな

114ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:30:47.40ID:W08zacBF0
総務と経理はあるけど人事部はないな
人事はお偉いさんの一存だよ

115ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:31:31.24ID:enend+4J0
無駄な中間管理職が多すぎるんだよ
稼ぎの無いあいつらをクビにするのが成功の秘訣

116ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:31:35.78ID:5dOWe/6e0
今でも疑問だけど大学院時代にインターンシップで行った会社でそのまま本採用に繋がった
でも入社してみたら配属は全く関係のない部署で分野も畑違い
例えるなら制御系専攻なのに有機化学の仕事に配属って感じ
結局分野を一から勉強し直す時間もないまま時が過ぎて要求についていけず無念の退職
自分の努力不足と言えばそれまでだけど企業にはマッチングの概念が不足しているのではないか?

117ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:31:46.41ID:OIv5N6M10
終わりましたぁ
あっ終わったの?早いねぇ、じゃぁこれもお願い。
結局バリバリやろうが、最低限まったりやろうが給与に影響なしどころか、バリバリやってミスすればクソ扱い。
こんなので生産性上がるわけない

118ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:32:00.88ID:nIqNYOeD0
「労働」さえすればいいという日本の労働観は持続性が無い
労働さえすれば金が入ってくるというのは一時的な現象に過ぎない

119ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:32:14.13ID:Vl7zKH050
無能な正社員を首にできるようにしないと
全く流動性なくて成長しないよ 失われた40年になる

120ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:32:32.87ID:XXed2ysZ0
海外で外国人が適当に作った日本料理を出している店は値段が高くてもよく売れてとても生産性が高い。

121ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:33:00.45ID:m32fmkRg0
>>55
コロナ禍でテレワークが広まって在宅勤務が可能になり、出社することに縛られずにどこでも仕事が出来る方向性が見出されていたのに
「就業時間中にサボっていても分からない」「やはり直接顔を合わせないと温かみが無い」とかで出社する方向に戻りつつある今とかね

122ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:33:02.69ID:9ujpXmIB0
>>2
ブラック企業の採用担当は必ず若い美人なんだよな。

123ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:33:16.35ID:ZTcDX+EA0
人事自体使えない人間の巣窟だしな
ブラックのとこは親族で固めてるのが常だし
コネ入社だらけのバカボンも基本
更に使えないと社内報担当とかになるw

124ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:33:37.06ID:PYRq80zj0
この間、NHKの番組で偉そうに人材採用についてドヤ顔で語ってたクズがいたな

125ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:33:48.41ID:mjoS5Plc0
日本の企業は経営陣もど素人だし、管理部門なんて周囲を全く見ようとしない。
こんな連中が無駄な研修とかやって、自分達でやってるふり。
そういうのに対しても全く意見すら言わない、自称協調性のある連中。
もうこの国の企業は生き残ることはできないし、日本ももう将来はないよ。

126ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:33:57.46ID:IIU7B6di0
いまこそ追いつき追い越せなんだけどなあ

127ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:37:48.52ID:u2bPqy330
人事部や総務が無くなったら誰が社員の査定をするんだよ

128ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:38:22.92ID:m32fmkRg0
>>125
小学校からの学校教育や部活を通じて「兵隊」になる訓練は受けているけど
「指揮官」になる訓練はほとんど受けてないからなぁ…

129ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:39:07.19ID:W08zacBF0
>>125
日本企業も生き残れないし、日本国も将来はない
それが個人として問題あるのかな
勝っている国や企業に吸収されて支配されるってことだけど、今もできる奴は日本捨てて海外行ってるんでしょ?
遅いか早いかの違いしかなくない?

130ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:39:09.24ID:0eY4QMny0
>>122
若い女で釣れるしな

その企業は若いお兄ちゃんだったなぁ
顔見知りにばかり話して企業の話ではなく自己紹介ばかりするバカタレだったわ

131ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:39:26.16ID:0QBcH6gy0
なげーよ

132ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:41:24.57ID:MBrBlU+20
日本の将来に期待しているからだよ

133ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:43:16.23ID:3lv7/Usu0
生産性重視して目先の利益ばかり優先した結果が今じゃないの?

134ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:48:59.80ID:TXEW1NIg0
うちの会社だと人事部に人事権なんて無いけどなぁ

生産系は生産系のお偉いさん
研究開発は研究開発のお偉いさん
営業系は営業系のお偉いさんの会議で
人事が決まる

135ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:54:54.89ID:m32fmkRg0
人事はひとごと

136ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:59:11.83ID:+5q+wmhg0
>>3
会社の上の方に、上司に媚びへつらって出世した、
何の専門性もないのにやってるふりと社内政治だけが得意で、
定年までになるべく高い給料もらってステータス自慢することばかり考えてる、
昭和ジジイがいるうちは日本の再生はない

137ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 21:59:18.09ID:JjXQ308K0
うちは社員100人ぐらいの会社だけど当然人事部はないな。どれくらいの会社からあるんだろう

138ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:01:58.84ID:aicg7kai0
人事部というか金を生まない事務系が何故か高給すぎるのが原因だろうな
そういうところほど無能コネが蔓延してるし

139ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:03:04.31ID:5dOWe/6e0
でかい工場とかだと人事を介さずに地域採用とかしてるよね
これが所謂ジョブ型雇用ってやつ?

140ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:03:11.85ID:KVnu4AEb0
傭からない仕事をしているのは
どうしてなんだろうね?

141ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:04:09.97ID:qzsog/dj0
胡散臭いと思ってたんだよ人事部

142ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:05:34.12ID:i1+lmw2r0
日本の生産性低い原因は
ゾンビ企業だらけにした政府系の過剰融資と保護だよ

はっきり行って 政府の補助金なしでは とっくに潰れてる企業が何十万もある
古い設備でタオルとか細々と
生産してるけど ブランド価値も何もなく、中国製品その他の価格比較で 話にならないほど割高
こんな工場存続させても 永遠と赤字垂れ流すだけ
従業員は失業保険とかで救えよ
こんなこと やってたら 間違いなく発展途上国に落ちぶれる
札幌 大便 五輪なんか できません

143ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:06:05.33ID:Qc489SGV0
>>4
オー人事最近聞かないな

144ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:06:12.09ID:9ujpXmIB0
>>136
それが世襲を排したサラリーマン経営者の本来の姿でしょう。
無能リーマンの中からどう選んでも有能な経営者が生まれるわけねえじゃん。
何の文句があるわけ?

145ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:06:29.37ID:/cUzOEtf0
日本は諸悪の根源が多すぎるんで全員解雇で

146ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:06:54.16ID:IGFK0yBJ0
>>82
まったくだな

なんでも数年でできりゃ、プロなんて生まれないわな
血反吐がでるくらい修練するからすげぇ奴になれるわけで

147ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:07:39.51ID:oe6KMqTA0
人間が人間を公正に評価するなんて無理

さっさとAIにしろ

148ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:08:18.30ID:H5ysnLSG0
>>1
中抜き
大元が時給5000円払っても末端は1000円

149ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:11:09.82ID:f68UBZ6w0
人事と総務は、使えない人間の掃き溜めって
昔から言われとるやんw

150ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:11:28.01ID:EI2ArAFZ0
人事部の人間はカスだが
戦略〜部ってのも相当アレ

151ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:13:58.86ID:gXLoxVU/0
バイト派遣みたいに人事部通す必要の無い採用体系が蔓延る時点で使えなさが分かる

152ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:15:17.82ID:LpmKzuYH0
ワシが就職した会社は人事が権力を振りかざし、サプライズ人事ばっかりやってた。技術職希望の新卒を総務とか。そして10年後に倒産した
それからは非生産部門がデカイ態度の組織はろくなもんじゃねえと思ってる

153ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:17:34.50ID:6i5OMX8H0
企業経営者がチャレンジしない問題と人事部をなくすことの間になんの関係があるのか、この記事では分からない。

154ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:20:43.36ID:9qfsmGTl0
日本以上に生産性の高い国ってどこなの。高品質で簡単に壊れないような
製品を作ってる国はどこなの。安全な食品を作ってる国はどこなの。

155ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:25:48.79ID:UPbwo1z40
ゾンビ企業延命させるからだよ

156ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:27:25.75ID:XiKHq/N50
日本は何か不具合が起きて再発を防ぐ方法を考える場合
ルールをどんどん増やしてく馬鹿しかいないよね

再発を防ぐことが目的なのに
漏らさずルールを守ることに目的がすり替わる

157ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:28:07.99ID:bfxW2tme0
トンボ鉛筆の人事部の佐藤です。

私の地位は高いですよ

158ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:28:26.68ID:XiKHq/N50
>>147
日本は何をやるかではなく誰がやるかで考える
だから没落しつつあるんだよ

159ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:28:47.22ID:GzZx3oVC0
日本では失敗は、人間扱いされません

160ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:30:02.45ID:XiKHq/N50
ダメ出しに精を出すバカしかいないよね

161ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:32:37.22ID:BgwNLbh+0
社歌作ってはっちゃけた動画流したり
誰も読んでない社内広報作ったり
遊んで金もらっててうらやましいわ

162ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:33:19.74ID:I186nr7e0
人事なんて明日から無くなっても経営に影響無いからな
現場の管理職が大半できるし、経理総務が補える
人事部が有って良かったと感じる企業は人余りか、雑務が多すぎるバカ経営
求人を取りに行ってる時点で終わってる会社で、優良企業は学生から応募してくる

163ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:33:40.33ID:g4HlSbkG0
横並びで安いものばっかり作ってるうちは変わらん

164ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:37:30.63ID:5dOWe/6e0
人事部には毎年新卒採用者が入るのに技術部には良くて隔年しか入らない
メーカーなのにもう終わりだよ猫の会社

165ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:39:44.92ID:9ujpXmIB0
>>162
ほとんどの企業で人事の主な役割は事務作業でしょう。
給料計算しなくても経営に問題が起こらないのは超絶ブラック企業だと思う。

166ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:40:22.58ID:k4DTzrL00
そんな人事部がどうしたこうしたなんて些細な問題で
売価を上げて給料も上げれば労働生産性の数字なんてすぐ上がるんじゃないの?

167ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:44:36.06ID:hMPOB08I0
>>1

学歴

1981年 京都大学工学部電子工学科卒業
1983年 京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修了

職歴

1983年通商産業省入省。在上海日本国総領事館領事、産業技術総合研究所つくばセンター次長、内閣官房参事官、経済産業研究所上席研究員等を経て、2020年4月から現職。

技術官僚の戯言

168ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 22:45:21.32ID:YVUW6sTz0
企業を乗っ取るには最初に経理、次に人事部に工作員を送り込む
それが銀行の手口


lud20220619224741
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1655636734/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」 ★2 [ボラえもん★]」を見た人も見ています:
【社会】賃金が上がらずブラック企業が跋扈する日本の労働市場…諸悪の根源は「日本型雇用」だった [ボラえもん★]
【社会】賃金が上がらずブラック企業が跋扈する日本の労働市場…諸悪の根源は「日本型雇用」だった ★2 [ボラえもん★]
【社会】賃金が上がらずブラック企業が跋扈する日本の労働市場…諸悪の根源は「日本型雇用」だった ★3 [ボラえもん★]
【経済】賃上げに慎重姿勢の日本企業、低生産性と併存するリスク
【諸悪の根源】行政書士法を如何に斬るか【日本の害悪】
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 ★2 [首都圏の虎★]
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」今や日本が『超経済低迷国家』となった諸悪の根源とは★6 [七波羅探題★]
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」今や日本が『超経済低迷国家』となった諸悪の根源とは★2 [七波羅探題★]
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」今や日本が『超経済低迷国家』となった諸悪の根源とは★3 [七波羅探題★]
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」今や日本が『超経済低迷国家』となった諸悪の根源とは★7 [七波羅探題★]
【日韓】日本企業人事担当者の96%「韓国の人材を今後採用したい」
【韓国/企業調査】日本企業人事担当者の96%「韓国の人材を採用したい」
【雇用】韓国人は勤勉で誠実 日本企業177社の人事担当者96%が「韓国人材望む」★4
【雇用】韓国人は勤勉で誠実 日本企業177社の人事担当者96%が「韓国人材望む」★5
【雇用】「韓国人材望む」日本企業177社の人事担当者96%が回答 韓国人の長所は勤勉誠実、積極性など
【雇用】「韓国人材望む」日本企業177社の人事担当者96%が回答 韓国人の長所は勤勉、誠実、積極性など★2
日本人は「勤勉でありながら生産性が低い」のは何故なのか?
専門家「日本の生産性が低いのは相手に完璧を求めるから、店員に問題があっても文句を言うな」
【経済】日本人の生産性が低いのは、「日本人そのもの」が原因だった…!
安倍ちゃん「日本人の労働生産性が低いのは大学の教育の質が悪いからでは…?」
【経済】日本人の生産性が低いのは、「日本人そのもの」が原因だった…! ★3
【経済】日本人の生産性が低いのは、「日本人そのもの」が原因だった…! ★4
【経済】日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ ★7 [haru★]
【経済】日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ ★8 [haru★]
【経済】日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ ★5 [haru★]
日本の生産性が低いのは、お前らが「合理性」を憎んでいるからだった。こうして我々の国は貧しくなった !
【喫煙】日本の生産性が低いのは「たばこ後進国」だから? 「たばこ休憩」などの不公平な優遇措置 ★2
【ニューズウィーク日本版】学力レベルは高いのに日本の労働生産性が低いのはなぜか?★2 [首都圏の虎★]
【ニューズウィーク日本版】学力レベルは高いのに日本の労働生産性が低いのはなぜか?★7 [首都圏の虎★]
【日本のサービス業】 労働生産性「アメリカの半分ほどの水準」公益財団法人「日本生産性本部」調査 ★6
日本人「なんで日本は生産性低いの?」 知識人「日本人は合理性を憎んでるから当たり前。体育会系とか根性論好きだろ?」
【日本のサービス業】 労働生産性「アメリカの半分ほどの水準」公益財団法人「日本生産性本部」調査 ★4
朝鮮人・朴水石「差別、悪意は日本の生産性を下げる大きい要因。要らないところにどれだけエネルギーを使わせるんだよ」 [無断転載禁止]
【国際比較】日本の労働生産性、相変わらずG7で最低 米国の6割の水準★3 [ボラえもん★]
眠れない日本、生産性低く 主要国平均より1時間短く 利益率も低水準 [朝一から閉店までφ★]
【経済】ニトリ 日本初のロボット倉庫稼働 省人化・生産性向上など狙う [SankeiBiz]
GDP「世界第3位」だが「国際的にも際立つ低生産性」…日本経済の「極めて異質」な特徴 ★4 [ボラえもん★]
「生産性」「人材」で世界に後れ イノベーションランキングに見る、日本の深刻な位置付け [ブルターニュより愛をこめて★]
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★8
【2019年アクセスランキング20】3位.ドコモ3G終了でユーザーの奪いあいへ 2位.日本マイクロソフト週休3でも生産性が4割向上 1位は?  
【トランプ大統領】日本企業に米国内での生産増を要求「安倍氏は『少なくとも7つの工場を米に移す』と話した。しかしもっと移すべき」
【新型コロナ】中国での生産活動見合わせる日本企業増加…経産省が影響調査
日本企業の78%「人口減少は自社にとってマイナスの影響がある」
【ハーバード・ビジネス】なぜ日本だけが囚われる「PCR検査抑制デマ」が生まれたのか? その根源に迫る [ヒアリ★]
【女性蔑視の自由】森会長騒動で感じた「不寛容な日本」 価値観強制まで伴うような議論が横行、考えの多様性こそが自由な社会の根源★2 [ramune★]
【企業】中国のシェア自転車大手ofo 9月から日本で本格展開
日本の競争力、38位に下落 企業の効率低下、最低更新 ★2 [はな★]
【速報】政府、個人事業主に100万円・中小企業に200万円の現金給付を検討 ★2
【企業】日本マクド、1―6月期営業損益は2期ぶりの黒字 売上増が寄与
【コロナ不況】「廃業しろというのか」〜個人事業者や中小企業経営者の悲鳴★3
【人工流れ星】世界初、日本のベンチャー企業が挑戦…再来年広島で予定
【我が国】日本企業のテレワーク実施率5.6% 政府に強い衝撃★2
中小企業200万円 個人事業主100万円の現金給付策 今日成立 翌日受付開始★4 [kiki★]
【日本企業好調】島津製作所の4〜12月、純利益8%増 中国で環境機器堅調
【トランプ大統領】日本企業に米国での生産増を要求「安倍氏は『少なくとも7つの工場を米に移す』と話した。しかしもっと移すべき」★2
中国企業が日本で「自動運転車の工場」建設 年産2万台へ年内開業★2 [Gecko★]
【経済】日本企業、3四半期連続の減益に 非製造業にも陰り 4-6月 上場企業の6割近く
【企業】米マクドナルド本社、日本マクドナルド売却へ ファンドなどに打診★2
【企業】日本マクド、売り上げが過去最高に 巣ごもり需要で増収増益 [シャチ★]
【経済】元ソニー社長・出井伸之氏「日本企業はものづくり神話から脱却を」 [ボラえもん★]
【日本経済】中国経済、想定超える急減速 「リーマン級も」−身構える日本企業 ★2
【イギリス】日本企業、離脱へ準備加速 「合意なし」懸念消えず―英総選挙
【マスコミ】日本71位に後退 報道自由度、大企業の影響力で「自己検閲」★4 [Ikh★]
【アベノ経済対策】困窮世帯に一律30万円の現金を給付、中小企業や個人事業主向け給付金、ほんとにもらえるの?
【企業】日本企業がビンメック国際病院と提携、研修指導と歯科技工を提供 <ベトナム>
【制裁逃れ】北朝鮮との密輸船、香港企業が所有…制裁の抜け穴か 日本政府が確認
02:00:36 up 34 days, 3:04, 0 users, load average: 88.83, 89.90, 76.50

in 0.13672614097595 sec @0.13672614097595@0b7 on 021616