◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」 [ボラえもん★]->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1655608395/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★2022/06/19(日) 12:13:15.14ID:jeqXZFcv9
日本経済の付加価値を作り出すのは企業である。労働生産性が低迷し、付加価値が低迷しているのは日本企業の行動に原因があるからである。

高い年棒をもらっている企業経営者の本来の役割は、リスクをとって新しいことにチャレンジし、企業の将来の糧を生み出すことであるが、
企業経営者が保身化し、企業による投資が低迷している。企業による投資とは、「人への投資」「モノへの投資」である。

これまで国は、財政赤字が膨大に積み上がるほど、財政出動を繰り返してきた。
経済学の教科書では、そのマネーが市場で流通し、一定期間、景気を押し上げるとされている。
その間に、企業は「リスクをとって新しいことにチャレンジし、将来の糧を生み出すこと」により将来の発展基盤が出来上がる。

だが、企業が投資を控えているため、国が財政出動してもマネーが市場で流通せず、すぐに企業の貯蓄に収まってしまう。
要は、国が財政出動すると、そのマネーは、ほとんどそっくりそのまま、企業と個人の貯蓄に移行するだけ、という構図である。
これでは国が財政出動しても景気回復につながらない。企業は「リスクをとって新しいことにチャレンジし、将来の糧を生み出すこと」をしようとしない。

「これまでは国が財政出動してきたがもう限界だ。次は、企業と個人が財政出動する番だ」という声を聴くが、私も賛成だ。

ではなぜ日本企業がこのような行動をとるようになったのか。

日本では「横並び」「船に乗り遅れるな」という言葉があるように、他の企業がやっているのを横目で見て、大丈夫と思えば、自分の会社も始めるというやり方だった。
他社のまねをすることが企業経営であり、自分の頭で何も考えなくてもよかった。市場が成長していた時代はこの方法でよかった。

「追いつき、追い越せ」という言葉もまた、欧米先進国に事例があり、それをまねることが企業経営であることを意味する言葉である。

だが、まねるべき欧米の先進事例がなくなり、しかも低成長時代になると、自分の頭で考えないといけなくなった。
だが、そうした経営をしたことがなかった日本企業は、何もできなくなってしまった。

新しい何かにチャレンジして失敗すれば責任を取らされる。
せっかく、上司に忖度してここまで出世したのに、最後の段階で責任を取らされたら、その後の優雅な人生が大きく狂ってしまう。
自分の在任期間中は、新しいことを何もしないという保身化がまん延した。

「和をもって尊しと成す」という言葉があるように、市場が成長していた時代は仕事のパフォーマンスより、人間関係重視や忖度重視で人事が行われた。
そうした観点から選抜された企業経営者は、根回しは上手でも、専門性を持った経営者が育つ環境にはならなかった。
「上司が見たい絵を描ける人が評価される」人事と言われている。

こうした人事を担っているのが「人事部」である。私がよく出張したドイツでは企業に人事部はない。
完全なジョブ型であるため、各部署が採用権限を持っていて「必要な時に必要な人を雇う」という人事である。
一方、日本の人事部が行っている人事は、「会社のためなら何でもします、どこへでも行きます」という人事である。よく考えてみれば、ドイツの採用方針の方が正しい。

新卒で一括採用し、人同士の相性を考えないで、人事を行うため、人同士の摩擦が生じやすい。
世界的に見ても、日本企業は職場の人間関係が最も悪い部類に入る。人間関係が原因で、日本人の優秀なエネルギーが消耗され、
仕事のパフォーマンスにまでエネルギーがまわらない。なぜ、あの人が札幌支店に出向になるのか明確な理由がないまま赴任辞令が出される。

また「新卒一括採用」であるため、そのレールに乗れなかった若者は、一生、不遇の人生を歩むことになる。実際、入社してみて想像とは違っていたという人も多いだろうし、
入社面接で面接官と相性が合わなかった人もいるだろう。また何かの事情で就活ができなかったという人もいるだろう。
だが、日本は雇用流動市場がないため、再就職の能力開発や転職先を探すのはすべて個人の責任であるため、人は企業にしがみつく。
政府は、非成長産業から成長産業に人材を移動させることを考えているが、人事部の人事方針が障壁となって進まない。

人事部を廃止すべきである。

(全文はソースにて)
https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/140.html

2ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:13:40.89ID:a0XNNoxQ0
>>1
職場の教養

3ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:13:53.11ID:gGiActa80
人事部は生産性ゼロだからな

4ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:14:25.61ID:6Mxbj49P0
日本型雇用が悪い

5ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:15:07.45ID:nQ5MyaeU0
年棒て

6ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:15:37.87ID:Finznz150
派遣でいくつか行ったけど景気の悪い会社は特有の雰囲気があるね、あれは払拭できないのかな。

7ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:15:47.80ID:VYS0REkl0
おー人事

8ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:16:03.93ID:stOzkfKQ0
時代が変わってもトップに選ばれるのは、爺さんばかりだからな

9ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:17:05.73ID:Ur84a5yl0
潤滑油>燃料、エンジン 😁

10ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:17:12.41ID:xs6cs3ek0
コストセンターに文句いってもなにも始まらない
ドイツかどうかに関係なく採用対象がスペシャリストかゼネラリストかの違いだけ

11ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:17:25.68ID:zv7oFti10
>>1
こんな書き込みをgo.jpドメインでやって問題ないのか?

12ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:28.60ID:8tRD9pCt0
会社で使えない奴を集約するためにも人事部が必要なのかもしれない。

13ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:29.47ID:hxtwhW3P0
製造現場は人員削減でギリギリの体制で踏ん張ってる
総務、人事部は金食い虫たな、ここは半数以下で十分

14ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:31.15ID:Vp8pWBMd0
欧米みたいなジョブ型採用にしたら、今現在まともな職に就けないような無能が
もっと就職できなくなるだけじゃん

15ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:36.33ID:F3zZG2u00
>>11
事実だからな

16ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:36.52ID:znASTHfk0
官僚でいうと、経理に相当する財務省も、悪の根源になってるわ。

17ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:40.08ID:nIHYhsUl0
財布握ってる所の方が大体カス度合い大きいぞ
財務部とか経理部とか

18ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:45.98ID:zep1uYWa0
で、結局どうしろと?

19ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:51.74ID:bl3hDV7a0
多数の中小企業でしょ

20ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:52.71ID:KO8DHGVm0
新卒一括採用、なんでも屋は
昭和で上手くいってた仕組み
社内教育、専門家育成や中途採用で少数精鋭をベースやっていくのが令和では大事

21ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:18:59.21ID:Wz1+9IgK0
ずっとデフレだし仕方ない
労働生産性って言うけど結局はどれだけの金になったかってことだから

22ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:19:14.42ID:vNP4U2t00
>>1
業務効率化と労働生産性(儲け)の話をごちゃごちゃにしてる時点で落第、読む価値無し!

23ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:19:17.01ID:RoVyvkAX0
昇格辞令、転勤辞令をみんなでチェックして延々と品評するのが日本の会社だからな
下手うつと晒しものになり冷笑されるから減点主義を超えた晒しもの主義だと言える

24ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:19:38.90ID:/8T0BMKK0
日本企業あるある

ルール作りすぎて生産性落ちる
惰性でレ点入れるチェックリスト

25ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:19:47.93ID:0cSh+tru0
パソコンも色々なツールも普及したのに
人事、総務、経理の労働時間は昔と変わらない
アウトプットは昔から何も変わっていないのに
つまりこれは、大昔から人事、総務、経理は何も仕事を
していなかったことを意味する

26ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:19:53.56ID:rB8o0BIc0
だったら日本企業は駆逐されて
国内は外資系企業ばかりになっているはずだけど?

27ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:19:58.80ID:1QGElxcx0
>>1

アメリカ(事務効率高)
経営者→事務職(優秀)→技術者&現業員
※無駄な事務職がいないから技術者や現業員に給料が回る

日本(事務効率低)
経営者→事務職(並) → 事務職(並) →事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→技術者&現業員
※生産職が稼いだ利益が無駄な事務職を養うために消えていく

日本は生産職に対して事務職が多すぎるんだわ
更にその生産職を外国人労働者に頼っている始末
事務職を減らして生産職に回さないと無理

技術者や現業員が稼いだ金を事務職が中抜きしている構造、会社が無駄な事務職をクビにすれば技術者や現業員の給料は上がる

28ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:20:44.50ID:Q0lXoLGm0
パヨチョンホイホイスレ

29ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:20:52.34ID:g478FKaL0
各企業は45歳定年制を導入せよ
無駄に多い世代を間引くことで 
10代20代にチャンスを与え成長させよ
そして有能な若者には報酬を上げること
無能な老人はいらない時代だ
生産性が低いのは無能の40歳以上が大量にいるからだ!
経済を回すのは若者だ!
貧困なのは若者に金が行き渡らないからだぞ!
最低賃金は1000円以下にして 
大卒初任給を25万にすべきなのだ!!

30ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:21:06.82ID:cNVX0znX0
>>1
生産性が低いって、報酬が少ないだけだろ

31ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:21:14.09ID:cuefTmrU0
共産系テロリストがワクチン接種の妨害を行なっています↓

中国とロシア、偽情報で欧米ワクチンの不信感植え付け=EU ソース元はロイター新聞
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-disinformation-idJPKBN2CF2MR

コロナ安全デマ、ワクチン危険デマを広める“五毛党”↓に注意ください。このようなデマは世界的に広がっており、中国の世論操作部隊(五毛党)が関与しています。その規模は1000万人以上と言われており、デマ以外にコメントも活用して流れを作ります。またデマを広げる人間(共産系テロリスト)に資金提供している可能性もあります。情報源がない、信頼性が低い情報(tweet、ブログ、掲示板の書き込み)や記事の内容と違う書き込みを行いミスリードを狙い煽動していることが特徴です。情報元を確認し、後悔のない堅実な判断をお願いします。

>>1-3
>>1000
五毛党
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/五毛党
五毛党(ごもうとう、英語: 50 Cent Party、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。正式名は網絡評論員(インターネットコメンテーター)であり[1]、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(5角(=0.5元)を口語でこう呼ぶ)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍[2][3]と呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている[4][5]。中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという[6]。

中国人らしき人物が、誤って日本人が使わない漢字を使ってしまった例↓
0960 ニューノーマルの名無しさん 2022/03/13 23:41:19

だからといって、なぜ武漢株甩ワクチンが香港で流行ってる株に有効だとなるの?
それならば、自然免疫強化した方が遥かにいいよ
ID:PDvxkkcN0(2/2)

32ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:21:15.71ID:QRL5x7Hx0
結局簡単に辞めさせられないことに原因がある

33ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:21:42.82ID:1QGElxcx0
>>1

無駄な事務職が増えた理由=Fラン大学の増産

Fラン文系ひまわり学級大学生
「大卒としてのプライドがありますのでブルーカラーはちょっと…」
「いくら正社員でも現業はちょっと…やっぱり事務職希望なんで派遣事務行きます…」

職業別の有効求人倍率ベスト
1. 建設躯体工事(10.10倍)
2. 土木(6.97倍)
3. 建築・土木・測量技術者(6.70倍)
4. 保安(6.35倍)
5. 採掘(5.02倍)
6.介護サービスの職業(3.88倍)

職業別の有効求人倍率ワースト
1. 美術家、デザイナー等(0.20倍)
2. 事務用機器操作(0.27倍)
4. 一般事務(0.28倍)
5. 鉄道運転(0.48倍)

無駄に大卒を増やしたためにブルーカラー(生産職)を担う人材がいなくなり、外国人労働者に頼る羽目に
実際に利益を稼ぐ生産職が不足し、補助的地位の事務職がダダ余りの日本
走ってもいない車に溢れても尚エンジンオイルを入れ続けてる状態

34ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:21:54.36ID:RoVyvkAX0
>>29
39歳定年でそれ以降は役員か専門家だけ残せば良くないか

35ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:21:57.77ID:xm1R7Cp10
事業部制とか採用してても、採用は全社一括のままだったり。
で、いったん配属が決まると、事業部間の異動は極端に少なくて、
配置が実情に見合わなくても、改善されなかったり。

36ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:22:03.34ID:O7StgNvy0
本当のことを言っちゃうと左遷されます

37ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:22:09.32ID:O7ojejeN0
やっと人事部に焦点当たったか。
ずっとこいつらの存在がおかしいと思ってたわ。

38ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:22:10.91ID:RlG+aW710
ユーザビリティを重視してるからだよ

39ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:22:22.23ID:alRvI+GC0
ただ、一度正社員として雇用されると簡単には解雇できないからな
ジョブ型雇用と正社員保護は相性が悪い
自由な採用と自由な解雇は表裏一体だろ
日本的雇用制度がある限り人事部は滅びない

40ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:22:24.15ID:uDIxhxBc0
そういえばうちの人事は面接と社員のあら探ししかしてねーな

41ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:22:25.79ID:3idqv9It0
職場に目安箱おくと驚くほど賃金の不満は少なくて
ほとんどが人間関係だったのは笑えたわ

42ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:22:41.72ID:JwClC+VG0
昔から俺は言ってた
人事部はゴミ

43ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:22:42.92ID:oE5ht37l0
人事とか狭い話でもなかろうに

44ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:22:43.81ID:8sYTjHWp0
これ
【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」  [ボラえもん★]->画像>2枚
【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」  [ボラえもん★]->画像>2枚

45ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:23:13.94ID:4hG+dK9t0
企業が新陳代謝しないから
ゾンビみたいな昭和の古臭い企業ばかりの日本w

46ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:23:15.62ID:ZCjD+5Fk0
ドイツの生産性が高いのは労務管理が厳罰制で稼働時間が短いからよ

日本の三六とか意味不明な延長は犯罪でどのような理由があろうとも、
規定時間超過したら犯罪で罰せられる。

だから上は労力を時間内でフル活用しないといけないので危機感が日本と全然違う

47ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:23:25.11ID:R/4hJ4YT0
現状に危険がなければ変化を嫌うぬるま湯体質だから

48ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:24:16.72ID:aze+S7bT0
国民一人一人の性能をもっと上げれば変わるやろ

49ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:24:35.84ID:1QGElxcx0
>>30
生産性ってとどのつまり
売上(利益)に対してどれだけの人数をかけたか?
やん?

無駄な事務職ばっかり増やして、実際に生産をする技術者や現業職が不足し生産自体がなされていないんだから、そりゃ生産性が下がって当然だわな

50ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:24:45.58ID:O7ojejeN0
どうみても日本産業の衰退は無能な正社員が原因。
それを採用したのは人事システム。

51ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:25:07.23ID:+zYeNkSk0
人事部そんないいかな?
正社員でも技術職より給料低いし派遣ばっかでしょ

52ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:25:27.32ID:vNP4U2t00
生産性(儲け)の観点で言えばソシャゲが1番だけどそういうあこぎな商売を増やしたところで意味ないどころか拝金主義が蔓延するだけだわ

53ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:25:35.05ID:4MD5pVaR0
筆記試験で優秀だったからと
犯罪者気質やメンヘラを採用するパターンが多すぎ

54ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:25:53.27ID:ZOxIfQp70
同調圧力をいい方向に持っていってヒャッハー≡Σ|8|◃:)₃しようぜ!
みんなでシュンペーターを読みなさいよ!

55ただのとおりすがり2022/06/19(日) 12:25:55.24ID:w67dK0gg0
いや赤字企業の経理部なんだけど

56ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:26:00.61ID:1QGElxcx0
>>46
マイスター制度のおかげかどうかは分からないが、事務職と生産職(技術者・現業職)の構造バランスが良いんだと思う

57ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:26:01.20ID:RlG+aW710
切り身の魚が冷蔵で売ってるのは日本だけだったな

58ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:26:01.32ID:+zYeNkSk0
大手でこれのイメージがある会社は
日産かなw
人事ってよりパワポ屋か

59ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:26:37.62ID:hxtwhW3P0
>>51
人事部は出世の登竜門化してる
仕事よりゴマすり

60ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:26:51.23ID:2xIlXyKa0
成果主義の蔓延で上から下までリスクを取れなくなったからな
まあ人事部が問題なのは一理あるけど人材の流動性()とやらが実現しても解決はしない

61ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:27:06.19ID:KgkLB1dU0
本来の役割 ねぇ
そうだっけ?w

62ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:27:07.25ID:LXYNsKFn0
大日本帝国の頃からの伝統
陸海軍の士官学校、兵学校、一高帝大高等文官を戦後もそっくりそのまま引きずってる

63ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:27:13.87ID:Dp2zGYtv0
sdgsとか言って会社が持続することを目標としますなんて終わってるとしか言いようがない
さっさと潰れろ

64ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:27:18.04ID:OWRtDbsI0
本当に人事だけやってんだもんな、しかも高圧的な人達ばっかり何も作らん癖にな

65ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:27:21.66ID:Se0D/Kfs0
訳のわからない人事異動なんかやってるからだろ
今はゼネラリストよりスペシャリストが求められる時代なのに

66ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:27:32.55ID:LWoCHwtH0
採用やったことあるけど、数分でそいつが使えるか使えないか判断するとか超能力ないと無理。
採用後半年はインターン期間で適正なければすぐ首切れるようにしてくれ。そいつのその後の生活までなんで企業が考えにゃならんのだ。

67ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:27:51.11ID:QCks3bal0
人事部は使えない奴を送る為に必要な部署だからな

68ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:27:57.40ID:RoVyvkAX0
記事ではあまり触れないけど定期異動があるから人事は多忙なんだよ
なぜか半年ごとに無理やりにでも大規模異動させなきゃいけない。理由は不明。
しかも昇格や転勤となると所属派閥のボス同士でケンカになるから1ヶ月ぐらい延々と人事会議で大体おおもめ
完全に決まるのは辞令の2週間前とかな
そもそもジョブにあった人材を送るのじゃなくて、大規模異動するために無理やりでも送るわけだよ、あたおかだ

69ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:28:15.05ID:arMWslEZ0
人事権握ってるから

社内政治に明け暮れてるよな

意味がない組織

70ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:28:16.77ID:m4MQYv/J0
>>2
モティベーションUP↗︎

71ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:29:35.27ID:NcirX2AP0
掃き溜め部署だからな

72ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:30:33.82ID:QJk1ZuLr0
>>1
    ________
   |過酷税制の下 |
   | 搾取されつつ |
   |古稀を過ぎても.|
   | 死ぬまで働く  |
   | 日本国民の謎|
     ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
   从 从从||从从 从

73ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:31:00.45ID:C6AEE9lQ0
人事部管理職にまずマネジメント能力が無いから
マネジメント能力皆無のゴミを管理職にする悪循環
まさに組織としてゴミ

74ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:31:09.96ID:1XT2y3qX0
>>1
直属の上司が雇用し、そいつが辞める時に
部下を根こそぎ引き抜く欧米のやり方がいいのかw

日本の持続可能にはやはり画一的労働者生産型の人事部が必要だろw

75ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:31:32.73ID:1xi6PPo/0
日本の大企業の株主がアメリカ人なのがバレてきて低賃金の原因は高配当だと
知られるようになったからそれを隠蔽するための記事

76ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:31:58.99ID:s0cWbUhr0
人事部が存在する意味がわからんのよな

77ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:32:46.04ID:0VvaU4p20
>>65
経営陣がスペシャリストじゃない時点でね

78ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:33:03.96ID:ptWzyN0+0
>>13
確かにこれからはそこに注目が集まってくるだろうね、
彼等は自分たちの生産性や必要性に注目が行くのを最も嫌う、そして上層部へのゴマすりで生き残ろうとするから上層部は的確な分析と判断が必要となってくる。

79ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:33:25.34ID:1XT2y3qX0
人事部は会社という工場で代替部品を見つける作業員で
変わった形のパーツをゴミ箱に捨てる作業員

たまに変わったパーツ好きな作業員がいて困るがw

80ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:33:45.87ID:wtxSXCME0
いやいやいや

能力ないやつを適材適所で使えるようにするのが

本来の役割なんだがな

81ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:33:55.62ID:QZqBmCoG0
そりゃ必要な時に必要な人を雇う人事は必要なくなったときに必要ない人を解雇できないと成立しないからな

82ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:34:04.94ID:/e1EZRbn0
就業時間外の無償奉仕の強要とかもな

83ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:34:10.93ID:1QGElxcx0
>>13
おっしゃる通り

84ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:34:18.67ID:gs32TSQB0
現場から人事に異動になった途端に
態度デカくなった勘違い野郎いるわ

85ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:34:30.75ID:Fp5VWV1r0
>>68
定期人事自体は不正や癒着の防止のためもあるしスキルアップのためにも必要だろう
ダルいけど

86ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:34:38.83ID:JoRg2U290
>>59
うちの会社の人事部、ほぼ全員女性
社長直属のハーレム秘書室になっている

87ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:34:53.78ID:1XT2y3qX0
人事部は会社のネジを識別するだけで、
たまに新しい機械用のネジも必要になるが
メインは昔からの機械用のネジの検品w

88ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:34:58.19ID:5spimgJR0
ジャップは無能だから何をやっても無理
さっさと中国の植民地となって中国人に支配されないと滅んでしまう

89ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:35:29.02ID:6Brdm5940
適正調べるためとかいって2、3年で異動を繰り返す総合職ってのを見てると、本当に無駄な事をやってると思う。

90ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:35:41.11ID:bI+Uw1o/0
この記事違和感あるな
会社の人事って人事部が容喙する余地少ないぞ
人事部は各部署から言われたとおりに辞令を切ってるだけ

91ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:35:42.69ID:hv0dPael0
実際問題マネジメントするにしても、人をマネージャーの以降にそって揃えられないと
難しいからな。本当は各部署が人事権しっかり握るのがいいんだろうけど

92ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:35:47.96ID:XwYqxA0v0
採用基準がどこの会社もほとんど変わらんからな。
全国共通の人事部マニュアルでも使ってるかのようだうだわ。

鉱物資源で言うと高品質の鉄やアルミは重宝されてすぐ採用されるけど、
未知のレアメタルはまったく相手にされない感じ?
海外でレアメタルの有効性が確認されて、囲い込まれたときは
時すでに遅しって感じか。

93ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:35:51.23ID:OeoMMocL0
>>1
生産性が効率よく付加価値を得ることだとするのならば、

高齢化でデフレの日本ではどんな有能な外国人を連れてきても生産性は低くなるよ。

94ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:35:52.44ID:K7YZzN8R0
諸悪の根源は会社・仕事大好き人間
仕事が生きがいの奴だろ
仕事が生きがいなら独立しろよと。他を巻き込むなと
みんか会社嫌いになれば早く帰るために超合理的になるぞw

95ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:36:30.06ID:N42Nz5to0
そういう奴も居るだけ定期

96ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:37:06.87ID:wJE5GwiJ0
>>32
ちゃんと契約守って割増し退職金を払えば辞めさせられるだろ。

なに?退職金を払いたくない?
それは契約違反であり不当解雇。
刑事罰だね。

97ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:37:42.17ID:XtV/nJgx0
>>65
人数にもよると思う。
人が少ないとゼネラリストがほしい。
少人数で回す必要があるから、何でも屋だらけの方が効率がいい。
人が多いとスペシャリストが欲しい。
基本、そっちの方が楽だから。
企業は昔のままの体質で何も変わってないんだろう。
というか、適材適所って言葉を知らないんだと思う。

98ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:38:10.09ID:1XT2y3qX0
>>90
そう、人事は所詮工場のラインであって経営者から
求められてるネジの検品をしておるだけw

で、悪くなったネジを捨てる作業員

99ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:38:14.05ID:Z1fyynTv0
またドイツかwwwwwww
しかも刑団連や自由鮮人賄賂党の話はなしかね

だせぇな
三流だな

100ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:38:14.95ID:Phrv67YF0
企業どうこうより税金高杉だろ

101ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:38:21.85ID:IbkvM8i+0
>>1
内部留保とか、左翼丸出しの記事だな
日本の企業にスパイを送り込みたいから人事部叩きか

記事書いたやつの名前に「晃」の字があるだけで
チョン半島系在日ってわかるわ

102ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:38:30.33ID:yHq6U44u0
間接部門の生産性の低さは異常。足引っ張りまくり。

103ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:38:41.95ID:XtV/nJgx0
>>66
試用期間ってのがあったと思うんだが、今ってないんかな?

104ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:38:57.31ID:9b6f5FYT0
>>1
なら各部署で採用しろよ。給与計算しろよ。年末調整しろよ。退職勧奨しろよ。労基署対応しろよ。

105ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:39:05.36ID:wJE5GwiJ0
>>90
だから人事部いらないって記事だろ。

106ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:39:07.18ID:dHNWnfeu0
>>67
それは総務じゃね?
お金に関することは無能にやらせたくないやん

107ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:39:12.61ID:1XT2y3qX0
>>102
ネジの管理も大変なんだよ

ネジ一つでラインが止まることもあるしw

108ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:39:33.63ID:yHq6U44u0
>>104
つ 外部委託

109ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:40:07.35ID:Z4tQin7i0
実際仕事できない奴の吹き溜まりだからな、人事部と品質管理部。
営業も経理もできない奴の行きつく先が人事部で、
開発も設備保全も出来ない奴の行きつく先が品質管理部。

110ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:40:08.03ID:9b6f5FYT0
>>103
法定の試用期間は2週間

111ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:40:11.03ID:pNbqDzoW0
物価が低いから生産性が低いんだよw
産み出したモノの価値が低いってそういうことだろw

112ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:40:13.61ID:ikja+f3P0
代行業が推薦した人材から選ぶだけなら人事部の存在価値ゼロだよな
そもそもクズ人材選んでもなんのお咎めも受けないし

そのクズと一緒に退社してくれんならまぁ

113ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:40:37.82ID:Z5vPYw/k0
3年以内に新しいことしない経営者は自動的に首にする法律の制定はよ

114ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:40:38.92ID:1XT2y3qX0
メーカーで俺は営業で売ってんだよ!って言っても
工場のラインがちゃんと生産、検品しているからであって
ネジの仕入れ、検品している人事を悪く言うのはねぇw

115ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:40:50.55ID:0cSh+tru0
日本の労働生産性が低いのは中小零細企業が多すぎること
どの組織にも人事みたいな無駄間接部門を抱えてたら
そりゃ労働生産性なんて上がらない

116ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:40:53.91ID:/FQWtggq0
早く終わらせたらすぐ帰れるようにすればいい

117ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:41:02.10ID:kuYFxMur0
無能が人事やってるとまともな人材が弾かれるからな
コミュ力()を見ているので

118ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:41:16.42ID:PC2epLhC0
>>25
いや違うよ、行政から求められているものが年々細部を求められて増えてしかも減ることがほぼないからだよ

119ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:41:21.37ID:XtV/nJgx0
>>110
3ヶ月じゃないのか。
大体3ヶ月、ないし6ヶ月設けてると思ってたんだが。
つか、大体そんなもんだったよ。

120ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:41:33.26ID:K8oFNP1R0
海外ってなんで生産性高いの?

121ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:41:46.54ID:Z1fyynTv0
賄賂目当てにゴミクズ組織支援しましょうと駆り出される話は無しか

だせぇな
4流だろ

テメーだけおいしく吸いとろうと思ってたらしいが
インチキの毒がテメェらに回ってきただけだぜ
腐敗してんだよ

こんなチラシ書いて小銭か
素人以下のスパイゲリトモなみだろ

122ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:41:48.93ID:O4bfJWqv0
なんでもかんでもひとのせい

123ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:42:16.16ID:JwClC+VG0
>>109
左遷部門だからな
ゴミ人間が人事権もったらどうなるかw

124ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:42:29.49ID:1XT2y3qX0
3ヶ月のネジとしての耐久テストを見極めて
どの機械用のネジにするのか、人事も大変なんだよ

125ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:42:40.18ID:XtV/nJgx0
>>118
無駄な書類を国が増やしていると?
そこらへんに手を入れる議員はいないんかな。

126ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:42:55.12ID:pNbqDzoW0
ヨーロッパの飯屋の3000円のパスタと
日本の五右衛門の1000円のパスタでは
中身はほとんど同じなのに3倍も生産性が違うw
何故ならヨーロッパの方が物価が3倍高いからw

127ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:43:22.76ID:1McY708q0
人事部はマジでクズ野郎だな。

128ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:43:23.65ID:JwClC+VG0
>>120
会社の能力についていけないと
クビ宣告されるからや

129ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:43:41.11ID:lgGR6ELG0
ジョブ型に移行した企業でも人事部はそのままだからな。
諸悪の根源だよ。

130!id:ignore2022/06/19(日) 12:43:52.65ID:RU08hOP60
新人研修のマナー研修が足かせになって若い時じゃないと出来ない
とんがった才能を潰して
同調圧力を作って会社の将来を潰してたりするんだよな

131ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:44:05.74ID:hv0dPael0
ただまあ、人事部を廃止したところで各部署に給料交渉とか肝心なとこないとうまいこと
人材配置ってできないけどね。いい人取ろうとしても安い給料提示されると断られるし

132ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:44:14.18ID:9b6f5FYT0
>>119
2週間までは即首にできるが、それを超えたら、普通の解雇と同じ手続きが必要になる

133ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:44:17.25ID:ptWzyN0+0
>>113
業種によるでしょう、伝統を守ることが必要な商品もあれば常に進化が求められる商品もある。
なんだか新しくしないといけない圧力で完成された商品を変えてしまい終点を迎えてしまう害悪も存在するし。

134ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:44:26.90ID:kuYFxMur0
まぁ人事部のような生産性絶無の部門は中抜き派遣会社と変わらないからな
社内中抜き

135ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:44:31.63ID:cLoBK+xl0
>>1
毎年、最低賃金をガンガン上げなかった国のせいやろw

136ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:06.44ID:NsY1oCJS0
またカイガイガー

137ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:07.65ID:EuMNdkfD0
日本の会社は新しいモノを生み出せないけど
独創的な発想ができる人間を採用しなければ当然そうなる

138ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:20.97ID:DOGtycAd0
人がら採用

139ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:25.33ID:Cp77sgXz0
いや労働法だよ
無能のカスを解雇できない法律が全て悪い

140ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:26.99ID:6Brdm5940
部門長が経歴や能力が申し分無いとして是非欲しいと言った中途の人材を、本社人事部が弾いた。
理由:髪型が変だったから。

自分も今年辞めたし、もう潰れていいわこんな会社w

141ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:28.17ID:yj65ayN/0
人件費は削減するもの
それを内部留保へ回すのだ

142ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:28.47ID:Ekh2iuW30
総務・人事部なんぞに人事権・採用権がある企業は間違いなく無能
各事業部の手先の駒使いとして日々効率化に勤しんでいるぐらいが正しい姿

143ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:37.10ID:EmjZCFwN0
>>1
だから消費税廃止して法人税を増税すればいいんんじゃん
逆ばかりやるから衰退していってる
普通に考えたら誰でもわかる答えだ

144ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:40.79ID:XtV/nJgx0
>>132
多分、それ守ってる中小企業はいないな。

145ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:45:44.45ID:+zYeNkSk0
上げ底弁当を開発したとかそんな人が一番評価される

146ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:46:04.63ID:RoVyvkAX0
ネジで例えると正常に機能してるネジをなぜか定期的に引っこ抜いてネジ同士入れ替えするという不思議な仕事が日本の人事
そうしないとネジが錆びると思ってるようだが引っこ抜いて締めてを頻繁に繰り返すほうがネジが傷むw

147ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:46:41.84ID:XLuHwh2R0
>>120
売上高いやつの給料を上げるからじゃね?

148ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:46:46.72ID:wJE5GwiJ0
>>125
究極は国税。
金までとられる。

149ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:47:12.09ID:+x0Og0xy0
生産性のない50歳以上の年取った人達が多いよな

150ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:47:35.27ID:1XT2y3qX0
>>131
あと、欧米みたいに採用した奴が退職する時に
引き抜いてきた部下をごっそり辞めさせて次に
一緒に移動だからねぇ

アメリカの地位の確立って結局そうやって
自分の地位を確保してるのもあるしなぁ

「私がそちらに行ったら優秀な部下も
連れていきますから」って

151ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:48:02.30ID:XtV/nJgx0
>>148
そういや事あるごとに収入印紙求められるのはなんなんだろうな。

152ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:48:11.38ID:Z4tQin7i0
>>66
ハズレ引いたらその会社がずっとハズレの面倒見続けろってのも
生産性低下の一因だとは思う。

153ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:48:14.20ID:EuMNdkfD0
紋切り型の人間ばかり採用すればどうなるか分かりそうなものだけど
何十年も気づかないんだな

154ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:48:14.93ID:66YXw7L70
>>140
こんなの普通にあるよな
代わりとして入れたのが縁故という
能力は…

155ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:48:22.80ID:dHNWnfeu0
>>149
納期のピンチより会議の資料だからな、あいつらw
頭おかしいw

156ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:48:27.59ID:8spAL7kB0
人事部のせいで日本人衰退

157ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:48:40.20ID:JLGTu4/20
>>25

それな、基本椅子に座ってるだけ。
日本の場合、会社の不祥事が起こった時に
トップが素直に責任を取って、次の人にスムーズに委譲していくべきなのに、不祥事を末端に押し付けて社員の抹殺(退職)と交代で済ませてしまっているのが今の日本。

まさに死人に口無し。

日本中の至るところに、小さな北朝鮮が有る状態。

158ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:48:47.20ID:jevRIKA70
人事に関しては本当に要らんよなあ、存在意義がない
あんなコネ社員の巣窟、さっさと無くせば良い

159ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:49:11.85ID:7rmZ+AcP0
会社の利となる人事考課や適性配置を厳正に実施出来るなら文句も出ないんだろうけどな
現実はコネだの私怨だの派閥政治だのに部署丸ごと絡め取られて公平性の欠片も無いという…

160ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:49:15.95ID:wJE5GwiJ0
>>151
利権

ものすごい生産性マイナスな仕事。
それが納税。

161ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:49:16.89ID:MXhHC8Nq0
かといって現場が人事権握るとそれはそれで問題起こるのな
もう好き嫌いだけで人材選ぶようなアホも出てくるから
正直、マネジメント能力が日本には足りないって話なのかも

162ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:49:21.66ID:1XT2y3qX0
>>156
で、その人事を雇ってる経営者の問題とw

結局、経営者が一番問題なんだよ

163ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:49:59.84ID:p6Q7JnOM0
資格を無くせばとりあえず雇用は生まれる

164ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:50:02.62ID:XtV/nJgx0
>>150
起業するって考えたら正しいかも。
むしろアメリカの方が人間関係濃厚なのかもな。
チームに入ったら普通に誕生日祝わられそう。

165ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:50:13.18ID:fF0O0pJw0
何かあれば人事人事と
先生に言いつける小学生の様だ

166ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:50:49.01ID:XtV/nJgx0
>>160
納税自体はいいけど、なら税金で賄ってくれとは思う。

167ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:50:50.05ID:wJE5GwiJ0
>>140
KAZU1みたいな会社だな。

中小に限らず、大企業でも似たようなことやってる。

168ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:50:58.51ID:6PoyJrUm0
日本流で良くなってれば我慢するけど逆やから

169ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:51:09.85ID:iwPKHTzt0
うーん
ほんとはITの最先端部門なんだけどなあ

コボルなんて軍隊の人事処理のために開発した言語なんだか

170ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:51:36.51ID:Iubn7vy00
海外で企業作って現地人雇って向こうで売って日本円に換算するのが1番効率いいんだから国内の人事部なんてどうでもいいわ
目眩しの馬鹿馬鹿しい論

171ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:51:41.40ID:jevRIKA70
>>161
無能コネ社員の巣窟である人事の好みで入れられるより数万倍マシ
煽り抜きで人事なんぞさっさと解体し解雇せえ

172ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:51:57.19ID:8spAL7kB0
外国企業「必要な技術を有する人をとる」

日本企業「学歴たかくて挨拶できて社畜になりそな奴をとる」

173ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:52:44.88ID:FW+4bonk0
三十年前くらいの認識だな
大丈夫かこいつ

174ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:53:04.58ID:aJopHjsz0
ジムとは違うのだよジムとは

175ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:53:12.96ID:s0cWbUhr0
同じ人が採用するから同じ様な人材しか入ってこないし
弊害しか無いな

176ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:53:26.93ID:DHpT/Ov00
成功すれば+1点
失敗すれば-100点
日本の企業はこんなのばっかりだからな
そりゃ皆何もやらなくなるわ

177ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:53:30.15ID:wJE5GwiJ0
>>150
それがKAZU1だね。優秀な船長やめさせて素人船長雇って沈没。

178ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:53:47.20ID:iwPKHTzt0
にほんでも最初は頑張ってたんだが、半角カナを採用した時点でおわった

179ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:53:57.86ID:eiFzKb1I0
>>1
アホ過ぎて話ならない( ・-・)
コストカットを正当化する愚かしさ( ・-・)
人事部なくしたら、次何を無くすの?(笑)
企業を弱体化させて何をしたいの?(笑)
それと、ドイツを見習えか?(笑)

180ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:54:03.92ID:x4Z8626Y0
日本って適正適所に人材を置く事を拒んでるからな

181ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:54:14.24ID:ubYFz5y50
人事部をリストラせよか
なるほど

182ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:54:38.43ID:VCccuUlZ0
人事部に言いたいことは
新入社員の質が落ちてきていること
もう少し高学歴の人材遠入社させろよ
馬鹿ばかり採用しても意味ないぞ
5年で9割も辞めるような企業体質も問題だが

183ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:54:40.65ID:SIb//vWT0
>>1
国家予算95%中抜きが原因
20億かけて出来たのがCOCOAみたいなのを潰していかないと民間がいくら頑張っても帳消し

184ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:54:45.23ID:DRAOjS/00
人事部を無くせば全てが改善とかこれまた極論だな
若いころはあまろ気にもしていなかったが確かに日本の面接はおかしいよ
前居た企業では配置転換にしても確かに人間関係に配慮したやり方だな
とは感じた、でもそれはやりすぎだと思ったな、なんかいつも似たような
連中とつるまされて何の新鮮味もない

185ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:54:57.89ID:pNbqDzoW0
長期的なインフレでモノの価値を高く高く勘違いさせるのが正しい経済モデル
日本以外のすべての国がこの仕組みで経済を発展させている

186ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:55:24.40ID:hv0dPael0
>>150
傭兵団みたいな感じだな、そこまでいくと。ただうまく組織回すのちゃんと働ける人
集めてくるところが肝だろうけど、ちゃんとやろうとすると、それなりに時間かけて人を
訓練するのが一番確実だろうな。

その訓練が日本なら新卒一括採用で会社にひも付き、アメリカだと属人的に個人に紐づいているとかかも。
まあ、チームごと移動しちゃうアメリカ方式はひどいようで、上司に部下を教育するインセンティブがあるので
誰も教育ちゃんとやりませんみたいな状況を防げるのかもね。

187ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:55:32.91ID:ubYFz5y50
でも日本の管理職は体育会系多いから
そこの好きに人事するとさらに悪化するのだろうなw

188ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:56:03.08ID:x4Z8626Y0
営利目的で集まってんのに
人間関係を重視する時点で生産性が上がる訳が無い

189ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:56:10.06ID:hHZ0/fJ/0
>>187
脳筋

www.

190ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:56:27.43ID:wJE5GwiJ0
>>166
ちょっとでも国税に指摘くらうと財務部ビビって
もんのすごい量の仕事をやらせる。できねえっつうの。できてもカネかかるっつうの。

191ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:56:30.20ID:hHZ0/fJ/0
>>188
これ

192ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:56:37.66ID:IfS5I1EQ0
国家公務員でも人事院という機関があって採用も給与も決める
そんな事してるから優秀な人間を民間基準で雇えないんだよ
その癖どこの馬の骨か分からん企業コンサルの人間は総裁に据える
だから職員の士気も下がる
この国どうなってんだよ

193ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:56:37.81ID:nIqNYOeD0
>>176
しかも成功しても業績も報酬も持っていかれる
いいかげんな内容に振り回されたあげく責任と損失だけ押し付けられる

194ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:56:48.03ID:WA0t7dnP0
うちの人事「がんばって教育システム充実させたぞ」
俺「社内資料のつくりかたで1時間ビデオ必須教育かよ」
うちのシステム「Windows以外は認めない!フリーソフト禁止!これで怪しいアプリも使えないぞ」
俺「物理系シミュレーション全滅。お前ら理系じゃないだろ。」

間接は在宅ついでに解雇したほうがいい

195ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:57:27.71ID:0Nt0cbIZ0
~HDって会社なんか全くの生産性皆無なのに高給取りばかり
ホワイトカラーの見直し、改革は重要課題

196!id:ignore2022/06/19(日) 12:57:54.34ID:RU08hOP60
人事部は公務員みたいで統計取って一流大学卒は優秀だって言ってるだけなんだよな
才能を見つけ出すのが仕事なのにアホだな

197ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:57:55.11ID:YBu9o5ED0
>>188
チームプレイを勘違いしてる節はあるな

仲良しこよしでやるビジネスはビジネスじゃない

198ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:59:00.38ID:gdpXeg1K0
経営者が馬鹿ってはっきり書いてるのは珍しいな

199ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:59:19.99ID:lHW9ILP30
>人事部を廃止すべきである。

人事の権限を専門部署から実務部署の長クラスに下ろせば、ボスに忖度するおべっか使いばかりが出世する会社になるよ。

200ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:59:30.69ID:pNABC++B0
>>159
人事が適性を見て厳正に運営するには、現場の人間が自分より有能でも黙らせて裁量を奪い生殺与奪を好きにできる独裁権持たなければならない
しかし独裁権を持てば自信の能力は勘案されないから権力握りたいだけの無能が集まってゴミ組織になるジレンマ

201ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:59:32.71ID:6Brdm5940
>>182
今どきの子は離職率をしっかりチェックしてるからなぁ。
離職率高い企業は何かあるなと真っ先に切った結果がそれかと。

202ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:59:36.40ID:1XT2y3qX0
>>177
無能な経営者の人事が一番最悪とw

203ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:59:46.79ID:kFX7szAv0
>>27
そうそう日本企業は
職種に関わらず賃金一律だから無駄に多い事務職に引っ張られて技術職の給料が上がらないんだよな。
それで、
学生「給料変わらないなら文系でいいか」
ってなって理系人材が増えない→最新技術についていけない
の悪循環。
海外で当たり前の職種別賃金にすれば技術職中心に賃金上がってくと思うよ。

204ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 12:59:51.08ID:iwPKHTzt0
>>186
むかしPDCAというものがあったんたけど
あれは新人教育につかうのが本来の目的

ポット出の新人を2週間で、一流のプレイヤーに仕立てるのが

なぜか日本では工程改善になってるけど、教育ツールなんだよ

205ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:00:01.75ID:nIqNYOeD0
でも元々日本ってそういう国なんだよな
封建制で人は使い捨てだから

206ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:00:02.33ID:HkIXT1iD0
生産性上げたきゃ失業率欧米並みに上げればいい
無能を飼ってるからダメなんだよ

207ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:00:20.73ID:MXhHC8Nq0
>>198
サラリーマン社長とかプロ経営者()とかばっかだしな
会社をATMとしか思ってない

208ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:00:23.48ID:LHhRXXta0
>>44
間違ってないか?
アメリカは900円くらいだったと思うけど

209ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:00:41.43ID:R/5fhFp20
人事の仕事の大半は既に外注されてるけど…

210ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:00:43.55ID:5pHP26rJ0
現場が採用条件を詳細に指定してんのに学歴高いからとかアホみたいな理由で未経験連れてきたりするのが人事

211ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:00:46.54ID:HDXGWsiP0
ドイツでは
完全なジョブ型であるため、各部署が採用権限を持っていて「必要な時に必要な人を雇う」という人事
ドイツの採用方針の方が正しい

>>1
これが言いたかったんやろ
日本は企業優先の日本型低賃金の完全なジョブ型にしろと

212ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:01:12.20ID:ni3Yozkh0
なんとかしろよ

賃金の低下圧力にしかなっていない

【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」  [ボラえもん★]->画像>2枚
【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」  [ボラえもん★]->画像>2枚

213ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:01:13.25ID:gdpXeg1K0
CEOとか名乗るようになって、経営者が勘違いしたのが一番の問題だろ

214ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:01:22.98ID:ZhkygB940
>>3
無理に存在意義作るからマイナスじゃねえかな

215ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:01:33.50ID:3cXMWUh80
人事部廃止したら給料払えん

216ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:01:38.29ID:iwPKHTzt0
>>194
ふつうOA用と開発マシンは別にするだろ

217ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:01:51.61ID:EFayxcaF0
酒飲み人間と二日酔いだろ原因

218ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:02:01.02ID:qOeLISG+0
残業時間減らしましょうって取り組み始めたら、
給料減るから反対!
って言い出すからな、日本人は
そもそもの前提がおかしい民族

219ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:02:02.18ID:XtV/nJgx0
>>194
情シスとかウィルスにビビりすぎて何も出来ないPC配布してくるな。
いや、社内と現場では基準変えてくれと。
現場から社内システムにアクセスする用事なんてないんだからさ。
無駄にメール飛ばしてくるのもやめてくれ。
言い訳の為なんだろうけど、そんな情報こっちはいらないんだから。
なんかあるたびに規制だけ強化して、今じゃ意味のない規制が残り続けて面倒な事この上ない。
情報の切り捨てができないのが一番悪いと思う。

220ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:02:03.04ID:sBU0I7BM0
人事部が悪いかぁ。
こういうミスリードが
諸悪の根源なんでは?

昔から人事部なんてあるのに
ずっと戦後低成長だったのかな?

じゃ、オレが言うけど

日本人は民族としての
高度で複雑な社会における
組織運営能力が絶望的に無い
って事なんだよ?

明治や戦後の日本が成功したのは
そこを常に各界の指導層が
意識してたからだよ。

これで納得したかな?

221ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:02:08.09ID:CEKPimpO0
人事がどうのじゃなくただただジャップが低能なだけ

222ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:02:28.03ID:BaSO+Qd50
俺が人事だったらフリーターを正社員として積極採用するけどね
若い時から働き詰めで疲弊した元正社員より、活力が十分に残っているし発想も柔軟だから

同じ会社でずっと正社員として働いてきた人なんて最悪
前の会社の常識=世間の常識、だから融通が利かないし新しい事を覚える意欲も無い

その点、フリーターは40歳でもまだまだフレッシュだから仕事をしながらどんどん伸びる

223ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:02:47.71ID:EFayxcaF0
酒飲んで知能が上がる奴なんて酔拳しか見たことない

224ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:02:48.21ID:YroSSxR60
所詮人事

225ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:02:50.00ID:r/LDCDhT0
普通にデフレだから付加価値を価格に添加出来ないからだろw
こね繰り返して問題を逸らすなよ

226ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:03:23.49ID:MXhHC8Nq0
>>218
未だに生活残業は減らないなあ
仕事全部取り上げないと、あの手の連中は
いつまでも残業してるというね

227ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:03:38.73ID:8aG+gsNH0
経営者の贅沢代で消えました

228ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:03:52.17ID:joRt/FmU0
日本は入社は会社というコミュニティーに加えるって形だから、コミュニティー内の持ちコマの配置を管理する部署がいるんよな

229ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:04:03.93ID:7D1D9ZYm0
既得権の排除
GAFAを邪魔しない体制にする

230ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:04:14.11ID:HeP4spoX0
これ人事部が悪い訳ではないと思うが

231ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:04:40.03ID:3OO5CUGl0
自分の都合の良い色眼鏡でしか判断出来ないバカを人事に回してる会社しかないからな

232ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:04:46.45ID:z6d4zNY00
>>1
ンなもの、、諸悪の根源は解雇規制だろ、働かない社員の首が切れないから溜に溜まってるからな
しかも、働き具合の見えない高給取りな事務職だから余計に質が悪い

233ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:05:08.07ID:RC+8XdrW0
学歴フィルターとSPIは人事の責任逃れのため
駄目な奴を採用した時の言い訳の材料

234ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:05:20.01ID:MXhHC8Nq0
>>230
人事部いらない!
経理部いらない!
総務部いらない!
現場もいらない!
残るのは経営者だけか

235ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:05:39.54ID:SsHX6OXP0
うちは色んな会社から
改革してあれしたいこれしたいいうと仕事を受注するが
俺は保守的だからこれはいらんでしょあれはいらんでしょとばっさり切っていく
何でも改革したらいいなんてことはない

236ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:05:43.37ID:PeP//wI/0
>>1
新卒一括採用とかシステム全部をぶっ壊さないとダメだろ

237ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:05:50.29ID:lGcJ3n7r0
人事研修とかいう名目で若手、中堅、新任管理職に
なんか会議(生産性ゼロ、しかも泊まり込み)やらせてるのも意味わからん
まあ、なんかエラソーな人たちがなんか顔出しに来るから
みんな我慢して(というかその場凌ぎで)やってんだけど

238ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:05:53.08ID:XtV/nJgx0
>>222
いろんな職場に職種を渡り歩いてきた人の方が柔軟で器用だとは思う。
でも日本じゃそんな人種は嫌われるんだよねぇ、何故か。

239ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:05:56.28ID:oQrRwrET0
>>230
人事部という制度が悪い

240ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:06:10.30ID:x4Z8626Y0
>>222
そういう柔軟な発想の方が良いかもな
日本って学閥が根強く残ってるし

241ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:06:54.24ID:SrYwpRYP0
人事部なんて総務が兼業するのが普通だからな

242ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:08:01.46ID:mNXbn0i20
>>14
そうとも限らん

243ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:08:01.88ID:7D1D9ZYm0
今は無能はリストラされるから
だんだん上がっている

244ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:08:04.78ID:IfS5I1EQ0
>>237
しかもやることは胡散臭そうなコンサル講師
言ってることは意味不明

245ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:08:25.65ID:X+csj/dW0
やり放題やって退職して逃げ得させんように、企業年金を株価に完全連動させたら?

246ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:08:26.70ID:yJ0wxEdV0
一つの部署として設置しておく必要あるのか非常に疑問ではある
人数調整役を総務系の部署に担わせて採用活動自体は人員を欲している部署が担当すればいい
良い人材・悪い人材、どちらが入ってきてもその部署の責任だから単純明快だ

247ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:08:34.92ID:TZQM6hZl0
日本人の能力が低いだけでは?
ドイツ人なら日本人の半分の労働時間で日本人以上の成果を出す

248ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:08:50.43ID:NqpbjeTe0
>>66
なんでフィーリング面接みたいなの延々と続けてるんだろうな

249ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:09:15.43ID:TFfDNgMt0
すげえ馬鹿用の記事

250ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:09:26.14ID:SeP9m4CX0
人事と書いて、ひとごとと読む

251ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:09:35.06ID:rS3wAnwl0
一部を除いて個人に出動させられる財政はねーよw
そういう社会にしてきた正社員様たちの自己責任だろ
責任取らせろ

252ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:10:09.04ID:f588j+R20
>>1
文系脳だろ。

253ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:10:15.69ID:9p1iqPnN0
>>1に乗せられるやつw

これってコネのある上級と公務員以外は
短期・低賃金で使い捨てしろって主張だぞwww

254ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:10:22.02ID:cWhRVLdG0
>>233
YouTubeの下のチャンネルの動画見たらなぜ学歴フィルターが必要か分かるわw

Fラン大学就職チャンネル
学歴フィルターはじめました。

255ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:12:13.17ID:rS3wAnwl0
>>253
なんだ
これまで通りじゃんw

256ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:12:50.34ID:GGhHnFs90
言葉話せない、コミュ力無しで能力低く
置いていかれてるのが原因じゃないのか

257ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:12:55.46ID:Se0D/Kfs0
去年まで研究職だったのに人手足りないからって営業に強制異動させられた
辞めてやるわ

258ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:13:05.42ID:0cSh+tru0
人事部の人間で魅力的だったり人望のある人を見たことがない
良い意味でも悪い意味でも
どこか欠落したポンコツが集まる部署だと思う

259ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:13:19.91ID:x4Z8626Y0
面白いのがお前こんな事やって責任取れんのか?っていう上司が多い
その割には売り上げを求めてくる

260ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:13:20.32ID:r/LDCDhT0
要するに儲かれば遊んでても生産性が高い、いくら頑張って働いても儲からなければ生産性が低い。
日本はデフレ(税金取りすぎ)でずーと生産性が低いといい続けられてる

261ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:13:34.64ID:cHDX6kZr0
非成長会社から超非成長会社へ出向に出された俺涙目

262ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:14:24.88ID:nIqNYOeD0
>>259
責任は上司が取ればいいというものではありません
部下が取るんです

263ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:16:18.23ID:x4Z8626Y0
>>262
前の総理が完全にそのタイプだなw

264ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:16:19.04ID:nIqNYOeD0
日本の上司役員なんて自己愛性人格障害しかいなくね?
無理ゲーだろ

265ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:16:29.92ID:7/1Mf5CT0
>>18
言葉の意味を正すのではなく穢しているだけの考えることが足りてない記事

266ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:17:04.28ID:XJXE+HSm0
人事がダイレクト非正規の雇用解雇をやらないから派遣会社に頼ってるんだろ
人事仕事しろ、必要な人間を雇用して必要なくなったら解雇しろ

267ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:17:09.44ID:pdnHoU8u0
単純に高齢化でしょ、今からやりまくって中出ししまくったとして間に合わんやろ。

268ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:18:03.50ID:FR3u6q0/0
人事って何であんな給与高いのかは疑問

269ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:18:05.91ID:+zYeNkSk0
内部留保も業績不振に備えてとか企業にも言い分があるだろうが、
額によるな
兆近く蓄えてるところは、戦争にでも備えてるのか?

270ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:18:19.08ID:QN6cNvXa0
>>151
印紙税は利権としか言いようがないね。

元々はタバコの製造売買業者に納税をさせるための制度で
タバコを売りたければ国に印紙税払えよ、って感じ。
印紙貼られてないタバコは売っちゃダメ。

脱税が相次いだからタバコは専売制へ移行したものの
印紙税という制度だけは美味しいので残ってしまい
契約書結ぶだけで納税しないといけなくなった。

271ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:18:21.32ID:G/3wPN1R0
>>233
フィルター通してるのに一定数仕事ができない奴は必ず存在する
2割優秀
6割普通
2割無能
無能層のフォローをそれ以外がやる図式

272ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:19:25.05ID:wtWb3Omm0
>>234
外注だけの中抜き企業ならそれが正解かもしれない

273ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:19:29.82ID:+P7SPGgm0
はい、30年前の議論ですね
ここから日本は1ミリも進歩してません

274ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:19:42.87ID:V1TM7QZr0
事業部制を入れた会社だと人事部は非正規+外注がほとんどで正社員は管理職だけ

275ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:20:39.41ID:pdnHoU8u0
生産性ってキビキビ動くことじゃなくて、持ってくる金額ですからねぇ。
忙しくバタバタ働いて月収20万くらいの奴に限って生産性とか言ってくる。

276ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:20:47.58ID:b+puLbGh0
人事部が問題なんじゃねえよ
文系が問題なんだよ
今は理系が金を稼ぐ全てのコンテンツで主役になり文系は完全にお荷物
しかし文系が未だに幅を利かせてる

本当に本質が見えてないアホしか居ねえよなこの国は

277ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:20:54.17ID:l5OYKBOx0
頭の悪さしか感じ取れないクソ記事やな

278ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:21:40.76ID:pRwpmaz50
人間はもちろん、売りもの商品サービスを構成するすべてを寄せ集めて商いを構築するヤッツケは日本人には出来ないもの...

279ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:21:48.22ID:MXhHC8Nq0
>>272
電通か・・・
コネ社員のボンクラが9割で
残る1割を過労死させるんだっけ?

280ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:21:58.83ID:x4Z8626Y0
>>275
非効率なのに俺は生産性が高いと勘違いしてるのは
工場とかに多いんだよな

281ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:22:07.35ID:4h+GYVLK0
西友の人材部の無能さは異常
なぜ池沼を店長にする?

282ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:22:13.20ID:2pFXPcr/0
>>268
恨み買って刺されるリスクあるから危険手当だろう

283ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:22:22.58ID:m3DDHSVo0
ジンジンブはバブル時代の名残ですね

284ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:22:34.68ID:xVYVBnc30
嘘つき大会の面接

285ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:22:54.89ID:x4Z8626Y0
>>281
矢面に立ってもフラフラをこなしてくれるからだよ
有能なら辞められるし

286ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:22:58.90ID:JppiFOeZ0
ほんこれ。
人事部ごときの頭で専門性とかわからんだろ。

287ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:23:05.47ID:gFrwFFQG0
>>234
ペーパーカンパニー

288ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:23:07.66ID:l5OYKBOx0
>>120
使えない奴をすぐクビにできるから

289ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:23:24.73ID:XVx6xIaZ0
>>269
逆に、兆を超えるまで貯めれるほどの規模の企業は損害が出たときも大きいからそれぐらい貯めてないと危険でもあるやろ
本来なら銀行の融資で対処すればいいはずなんだけど、銀行って、借りる必要のない企業には貸したがるけど借りる必要のある企業には貸さないから、企業は内部留保金をためて自己防衛をする必要があるわけで

290ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:23:32.36ID:KpRgQzC50
無能な俺が首にならないのも人事部のせいだな

291ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:23:34.73ID:WubBXSBx0
何を今更

292ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:24:00.08ID:+P7SPGgm0
>>276
お前が言うほど「理系」の専門知識なんか要らんだろ
初歩的なことすら分からん奴しか大学が育てないからこの国は駄目なんだよ
全く勉強しないで卒業できる大学教育に意味ないだろ
入学試験だけが重要な学歴ってなんだ?

そんな話が出てくる時点でお前が言う文系理系も意味ねえ話なのよ

293ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:24:49.29ID:gFrwFFQG0
>>288
まさか新人じゃないよね?

294ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:25:05.12ID:SUd1Bsbb0
>>273
日本人全体が変化を嫌ってるから。

295ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:25:12.34ID:b+puLbGh0
>>292
こういうガイジを根絶やしにしないと日本は変われんよ

296ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:25:16.43ID:r/LDCDhT0
>>275
一円にもならない社内営業やってる連中に限って言ってる印象だよな

297ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:25:36.93ID:l5OYKBOx0
>>182
お前にみたいに全部他人のせいにするアホばかりだから人が定着せんのや
結果としてまともな学生は応募すらしてこない
因果関係の認識が完全に逆なんだよ

298ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:25:50.36ID:pRwpmaz50
広告代理店のように価値なきモノやサービスに根拠のない値札をぶら下げられる図々しさがあればねぇ

299ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:25:53.97ID:r7PdG0cL0
ドイツ企業に勤めてたが、普通にドイツ本社も人事部あったぞ?
このお爺ちゃんの主張と、人事部を無くせって話はかなりズレてる気がするんだが

300ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:25:54.05ID:XVx6xIaZ0
>>120
転職が普通なんで生産性の高い企業に生産性の高い人材が集まるし、労働者側も生産性の高さを発揮して次の自分の売り込みに備えないといけないから

301ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:26:32.95ID:/s5AXw1s0
変なルールに縛られ過ぎじゃね?
ISOとか生産性の足枷にしかならない

302ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:26:36.14ID:hDLeWSLy0
いえ、新卒一括採用をしているからです
何もできない素人を大量に採用して全社で仕事のできる人の手を止めて育てるとかアホすぎ

303ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:26:56.43ID:kFX7szAv0
>>220
記事読めよちゃんと理屈書いてあるから


>日本では「横並び」「船に乗り遅れるな」という言葉があるように、他の企業がやっているのを横目で見て、大丈夫と思えば、自分の会社も始めるというやり方だった。他社のまねをすることが企業経営であり、自分の頭で何も考えなくてもよかった。市場が成長していた時代はこの方法でよかった。

>「追いつき、追い越せ」という言葉もまた、欧米先進国に事例があり、それをまねることが企業経営であることを意味する言葉である。

>だが、まねるべき欧米の先進事例がなくなり、しかも低成長時代になると、自分の頭で考えないといけなくなった。だが、そうした経営をしたことがなかった日本企業は、何もできなくなってしまった。


日本型人事システムは
真似することができる局面(明治、戦後昭和)では強いが
そこを過ぎると(平成以降)頭打ちになるって理論

304ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:27:20.77ID:l5OYKBOx0
>>293
何言ってるのかわからんが、新人かどうかなんて評価に何の関係もない
だから一旦会社辞めて大学でしっかり学び直してくるとかが普通にある

305ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:27:30.45ID:47HfNYKU0
デフレで生産抑えてたから生産性低いんじゃないの?
過剰在庫も良くないし

306ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:27:39.17ID:+P7SPGgm0
>>295
お前いつもここで文系があ文系があって言ってるやつだろ?
お前はお前が馬鹿にしてる文系より理系分野の能力低いんじゃねえのかな?
自分の発想が文系脳だって気付かない程度には理系能力低いんだよ
どうせ大学もランクの低いとこしか出てないんだろ?

307ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:27:46.60ID:lzoZ9v/O0
異動希望を聞くくせに、絶対聞いてくれない。むしろ邪魔される。あれは何なの。嫌がらせなの?

308ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:27:54.67ID:NcDCtF9v0
生産性が低い原因はここじゃ無いって。
根本は、脆弱なインフラ。

海外では、50t積みのダンプカー。
翻って、日本では20t積み。

既にこの時点でハンディーあるんだわ。
その他、トレーラーにしても、建設機械に
関してもね。

チマチマ、道路を造るんじゃ無く、100年後を
見据えたインフラ整備をしなかったツケ。

309ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:28:02.50ID:QLtxo9e90
>>293
新人って概念なんか無いだろ
できるかできないかだけじゃね

310ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:28:23.48ID:T6cxTko30
人事部はコスト

311ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:28:47.16ID:xefD21oU0
自分のところは各チームにマネージャーがいるけれど、それ以外にも人事のマネージャーがいる
チームは移動もあるしマネージャーには仕事関連のことしか話さない
でも人事のマネージャーは自分のキャリアのこと健康のこと家族のことも相談できる
彼は年もいってるし人事のスペシャリストで安心して働ける

312ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:28:54.38ID:1anu9nFL0
人事部なくしたら日本の経済はよくなるの?
絶対関係ないわw

313ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:28:57.38ID:vfI9C6bV0
>>302
新卒一括採用を廃してジョブ型に舵切るためには
教育と職業訓練の社会的な仕組みを根幹から変えないと無理
ベースとしてそこが違ってる欧米と比べて話しても意味がない
そして君みたいな勘違い人間が薄っぺらくギャアギャア言うだけ

314ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:29:01.82ID:XVx6xIaZ0
>>292
いうても、理系の職種とされるようなのにはもう大学院を出てないとなかなか付けなくなってるけどな

315ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:29:25.67ID:0BVFsZEK0
あとは中抜き派遣会社

316ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:29:46.13ID:UmR4CcCY0
>>1
全くの同意

317ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:30:00.23ID:b+puLbGh0
>>300
それも大間違い
未来工業少しは調べてみ
アホな文系がルールで雁字搦めにして何もできなくしている大半の日本企業との違いも含めてな

318ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:30:16.09ID:0be1+/vD0
やる気を無くさせるのが無能勘違い人事部

319ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:30:29.63ID:WubBXSBx0
人事部なんてAIで充分やろ
全員リストラしたれ

320ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:30:58.13ID:l5OYKBOx0
>>303
国が解雇規制の緩和もせず企業の手足を縛っていたことにはダンマリなくせに
「何もできなくなった」と企業批判するとか、アホも休み休みに言えって感じやな

321ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:31:16.24ID:b+puLbGh0
>>306
妄想と思い込み
それガイジの典型的な特徴な

322ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:31:31.04ID:VUk4f0B80
従業員が本社に言われたものをさっさと提出すりゃ
人事部なんて片手間で出来るんだよ

何度言われても言われても出さない奴のせいでコストが上がる


おまえのことだよ

323ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:31:34.06ID:T6cxTko30
>>234
究極的にはそれが理想だよね
経営者一人であとは機械課できるなら最高
小規模店舗やりたいならドローンレンタルで済む

324ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:31:53.46ID:r7PdG0cL0
ローパフォーマーが人事を叩くスレ

325ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:32:09.08ID:75B1g9sg0
>>273
今後20年もかわらないよ
わかっちゃーいるんだけど

326ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:32:50.67ID:yJ0wxEdV0
人事部が採用活動するよりも各部署が直接採用活動する方が
少なくとも各部署の要望に沿った人材を入手できる可能性は高まる
結果的に雇用のミスマッチも減る

327ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:32:51.25ID:kUeXDJjf0
>>1
まーた生産性低い詐欺が始まったか(笑)
金持ち相手のぼったくり商売が生産性一番高いんだが、それをやれというのか(笑)?

328ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:33:02.07ID:PKvr3+zI0
効率よく短時間でやっても給料が変わらないからな。
どうせ終電まで帰れないし、そりゃ手持ちの仕事をダラダラやるわな。
終身雇用で年功序列なら、そりゃまだ会社のためにってなって
一生懸命働こうって気も起きるが、今はそれもないしな。
自分より無能で働かないヤツが自分より高給で楽して偉そうにしてるのを
目の前で見てたら、そりゃダラダラやるわな

329ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:33:18.11ID:kUeXDJjf0
>>4
と言わせて白豚並みに解雇を楽にさせたいやつが言ってるんだろうな。

330ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:33:27.93ID:vfI9C6bV0
>>325
解雇規制緩和しないと話は進まないよ

331ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:33:33.77ID:WubBXSBx0
>>314
そんな事ないやろ
理系やと院卒=給料高い癖に仕事出来ないと思われてるぞ

332ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:33:42.07ID:l5OYKBOx0
>>313
完全に同意

333ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:33:48.02ID:7/1Mf5CT0
>>315
それが答えだなw
ジョブ型にならずに派遣会社だらけになっている理由の方を考えた方が良い

334ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:33:48.27ID:XVx6xIaZ0
>>317
その未来工業は欧米型の経営スタイルによって他の日本企業より業績を上げてるってことなんか?

335ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:34:42.12ID:MXhHC8Nq0
まー、気合と根性とか未だに理系とは程遠い
経営者が多いのは確かだな
BS、PLも理解できないみたいだし

336ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:34:56.38ID:JDy246k30
人事は大事だけど無能を送り込む墓場になってて結果的になんの専門性もない経営の犬になってるな
成長率○%が提示された今年は○人採用しますとか言って採用基準もクソもなく人をさらってきて教育ごと現場に押し付けるだけ
不景気で有能が求職してる時に採用を絞り好景気のときにあわてて無能を大量採用して現場を苦しめる
そんな弊社

337ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:34:59.23ID:2ic3FTFG0
アメリカでもドイツでも保身は当たり前
日本と同じ
違うのは理工系が競争している事
理系離れで、理工系が競争する必要が無くなった
それか衰退の最大の原因と、いつになったら学習するのか?

338 【ぷぎゃー】 2022/06/19(日) 13:35:04.54ID:eswc9Gzn0
生産性が低くて暮らしていけるって、裏を返せば、日本って好待遇の社会って事なんでは

339ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:35:09.92ID:eD5mKton0
いらない間接部門が多過ぎる、さらに企業数も多いから最悪

340ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:35:12.53ID:r/LDCDhT0
>>327
国民全体が金持ちになれば一気に上がるんだよな
薄利多売とかやってて上がるわけがない

341ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:35:26.30ID:oSOja0Nq0
この手の記事でキーエンスって出てこないよな
あれこそ日本人でもガンガン稼げる事の証明なんだけど

342ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:35:41.05ID:LiXTbixP0
阪神の契約更改は成績の良かった選手の年俸をいかにして抑えるか、ってのが上からの命令だった
おかげで万年Bクラス

普通の会社の人事もそういうところあるんじゃないかな
仕事のできる社員をどうやって安くこき使うかが人事の手腕とか

343ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:35:41.73ID:lKN8/oPX0
アメリカや欧州に
人材紹介会社って無いの?

344ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:35:44.22ID:T6cxTko30
>>326
それ人事部はすれ違いの元凶

345ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:35:54.96ID:UrcLBBVJ0
要するに正社員は悪

346ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:36:22.25ID:b+puLbGh0
一番の問題点が官公庁だな
ここが日本を引っ張っていかなきゃならないのに文系の池沼どもが支配して何も進まない
やることは規制認可規制認可
で緩めちゃいけない規制や認可だけはなぜか緩めまくるんだよな


本当にどんな脳みそしてたらこういうやらなきゃいけないことは一向にやろうとせず
やっちゃいけないことをわざわざピックアップして推し進められるのか



何も見えてないんだろうな
将来の世界の姿がさ

347ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:36:30.08ID:UrcLBBVJ0
>>343
業界横断型の労働組合が面倒見てくれる

348ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:36:31.78ID:XVx6xIaZ0
>>331
博士ではよくそういう話もきくけど、研究開発は修士ってとこは多いと聞くぞ

349ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:36:39.79ID:pshU36q+0
他人事部

350ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:36:53.68ID:rS3wAnwl0
>>182
5年で9割も辞めるようなドブラックに高学歴の有能な新人が来ると思ってるのがもうねwww
人事がどうこう以前の問題だろw

351ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:37:08.06ID:NDkcSpHJ0
>>269
会社規模による

中小なら月商の3ヶ月分の
手元流動資産
大手なら粗利益の一年分の
流動資産


粗利益が1兆あるなら
流動資産も1兆円は
欲しい所だよね

銀行さんなんか
一年以内に、いきなり
兆を越える融資おねがいしますと
いっても貸してくれないし

352ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:37:15.82ID:35inUgCC0
人事の仕事を各部署でやる必要があるんだよな
通常の仕事をこなしながら
無駄な人員ださんようにしないと管理者はバンバン降格リストラだな

353ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:37:28.14ID:kUeXDJjf0
>>15
どこが?

354ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:37:37.94ID:WubBXSBx0
>>336
どこも同じなんやな
人事部付き=無能

355ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:37:48.69ID:kUeXDJjf0
>>340
でお前の理想の国はどこよ?

356ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:37:51.13ID:l7o1gK//0
日本が生産性低いのは
給料が安いからだろ?(´・ω・`)

中抜きやめて、株主配当減らして賃金上げれば生産性向上するぞ?

357ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:37:58.96ID:UM5j3Kzg0
人事部とかマジで存在意義ねーからな
利益一円も出さないゴミ
利益生み出さない無能を採用しても責任は現場に丸投げ
クズの巣窟

358ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:38:03.33ID:vfI9C6bV0
>>326
採用プロセスに部門を噛ませない会社なんて無いんじゃないのもう?
部門に任せると人事業務のリテラシーに乏しく問題起こす可能性も高い
HRBPを部門側に置くのもアリだが、横串さすために人事部門は結局必要になってくる

359ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:38:18.96ID:iSpR0AHI0
取締役と人事部を廃止して
各事業部代表だけで経営方針と採用を話し合いで決めればいいんでない?
取締役の給料を無くすだけでも大幅なコストカットになるよ

360ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:38:20.80ID:PKvr3+zI0
>>343
ある。
が、日本と違って超優秀な高スキルの人材を企業に超高額で派遣する会社。
優秀な人のマネージングを代行するような感じだ。
先進国で底辺労働まで派遣OKにしてる国って日本だけじゃないかな?

361ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:38:34.15ID:l5OYKBOx0
>>326
その手間暇を現場が全て負担できるんならそれでいいかもね
当然広告宣伝や関係各所への挨拶回りとか企業説明とか個別フォローとかも
全部個々の部署毎で責任もってやってくれんだよね


視点が低すぎ&狭すぎで笑うわw

362ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:38:36.88ID:+ZSMMrGI0
総務、人事は女にとっては憧れの職場だからな
仕事楽だからな
ここを増員すれば若い女がわんさか釣れる
その若い女はキツイ仕事をやらされて毎日残業の現場や営業の嫁要員になるという
そういう事情もあるんだよ

363ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:38:54.56ID:r7PdG0cL0
>>357
LP

364ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:39:44.47ID:LkNSrn8A0
>>65
わけがわからない異動はよくないだろうけど
本当にソレのみって人材は専門職でも長い目でみたら良いとは言えないと思うけどなあ
だったら外注とか個人事業主をもっと活用してもいいだろう
会社員として会社の一員として長く働くってのは外注とか委託契約とは違うだろ
でもその辺の意識ないけど会社員でいたい人が多いね

365ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:39:48.60ID:yJ0wxEdV0
>>358
>>246
採用活動専門の独立した部署として設ける必要性は著しく低い

366ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:39:49.40ID:vfI9C6bV0
>>362
女子人気が高いのは広報やマーケ

367ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:40:01.33ID:NcDCtF9v0
>>326
よく、優秀な人材ガー!
なんて古株の管理職が口にするが、
実際のところ、ほとんどが優秀な人材よ。

大半の原因は、戦力化出来ない会社側に原因がある。

ワイが思う、絶対に採用してはいけない人物は、

素行の悪い奴
金銭感覚無い奴
あと、女グセの悪い奴

368ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:40:11.44ID:lKN8/oPX0
給与源泉年末調整も外部に委託すりゃいいし
財経部門があるならそこがやりゃいい
臨時のリストラ推進室なら存在意義はあるかもな

369ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:40:31.11ID:vNtxfhho0
解雇規制緩和して長年居座り続ける無能を入れ替えてその分新しいチャンスを作ればいいだけ

370ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:40:55.18ID:iSpR0AHI0
ジョブ型は人事部いらないのかー

371ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:41:21.15ID:l5OYKBOx0
>>362
二世代以上前の認識しかないジジイがしゃしゃりでてくんなや

372ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:41:31.18ID:r7PdG0cL0
>>365
零細企業なら部門に任せてもいいかもね

373ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:41:52.93ID:kUeXDJjf0
>>27
ダメリカがお前の理想の国なの(笑)?
経営者が搾取してるだけじゃん(笑)
意味という奴隷を使いまわしてな

374ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:41:56.15ID:oSOja0Nq0
>>359
筑紫哲也が昔言ってたんだけど企業は役員フロアはとびきり豪華に仕立てて若い社員の出世欲を煽るべきだとか言ってたな
今や役員なんか目指さない時代なので本当に取締役の定数減らした方がいいな

375ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:42:00.96ID:8BLTXTwK0
人事ってそもそも会社が何やってるかまともに知らないしね

376ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:42:01.81ID:qH1FF1xQ0
日本で人事部無くなったらパワハラだらけの職場になるだろ
上司の裁量ですべて決まるとか無理だわ

377ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:43:03.86ID:lzoZ9v/O0
>>323
前に中小企業のニ代目社長と話したとき「人件費さえなければなぁ」って本気で言ってて先代は重罪を犯したなと思った。

378ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:43:10.78ID:kUeXDJjf0
>>302
社会的に意義があることだと思うが。
お前はどこの国を理想にしてるんだよ?

379ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:43:31.48ID:lKN8/oPX0
給料が上がらないのは
専門性の薄い事実上何もできない
器用貧乏もどきを抱えてるからでは?

380ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:43:51.19ID:CeehVtSc0
あと仕事内容を理解してない上層部もな
一部の人間のみ仕事量が極端に多く、余剰リソースを活用しきれない
楽したい社員、バイトを野放しにしている

381ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:43:55.37ID:98XjY5VP0
楽しくない仕事は辞めたほうがいいよ
金さえ貰えば嫌なことでもするなんて見世物小屋の中の頭が2つある豚と変わらんよ

382ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:43:59.78ID:r/LDCDhT0
>>355
今日の日曜討論で財務省から出た税金含めた自己負担率が40%な
こんな国で生産性がどうこう言うのがおかしいんだよ
日本以外の外国全部だろw

383ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:44:00.71ID:iANxcORj0
日本の企業がダメな理由は社内政治でのしあがってきた
選択と集中という名のコストカットしかできないサラリーマン社長が
リスクを計算して新規事業や研究への投資ができてない事だと思うが

四半期決算で短期間で利益を出す事を要求されるのも研究費を減らす原因になっている
無能な経営者が企業の研究所を閉鎖して大学に押し付けようとしてるけどそれで海外の企業に勝てるんですか?

384ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:44:39.73ID:kUeXDJjf0
>>360
本来は限定にすべきだよな
ただ、白豚の国が移民を奴隷労働で使いまわしてるからそうできるだろうけどな。
日本も悪いことに白豚の国を習って今後やりそうだけど

385ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:44:51.73ID:iSpR0AHI0
ジョブ型にしたら人事部いらないということは
取締役も上部団体の経団連もいらないな

386ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:44:55.09ID:CGf+i4dY0
人事部は別名セックス脅迫部

387ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:45:05.69ID:AdqusRQJ0
社長「お前より優秀な人材を採用しろ」
人事担当「はい(そんな事したら俺の立場が危うくなるから俺より優秀な奴は落とすわ)」

388ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:45:18.55ID:kUeXDJjf0
>>382
ふーん、でそれらの国はうまく回ってるのか?

389ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:45:53.04ID:yJ0wxEdV0
>>372
大企業ほど分業化が進んでいるから
尚更候補者の適正と職務がマッチしているかの確認が大事なんじゃないの?
建築分野志望の人間を土木分野出身の人事課の人間が審査してどーすんの

390ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:45:58.44ID:7/1Mf5CT0
>>387
一番の無能は社長であった

391ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:46:01.85ID:QN6cNvXa0
>>331
それは採用大学が悪いのでは?

旧帝レベルの院卒じゃなきゃ使い物にならないよ。
私大駅弁の院卒なんて間違っても採用しちゃダメ。

392ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:46:33.02ID:r/LDCDhT0
>>388
自国通貨建ての国債の数かぞえて借金言ってる国は皆無だぞ

393ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:46:44.05ID:45/TXT4M0
銀行に税金投入して助けたろ。あれが諸悪の根源。あれが無ければメガバンクは解体分割され経営者の手腕のない銀行は淘汰されていた。
税金に助けられたメガバンクは保身の為蓄財に勤しみ。大企業もそれに続いた。
銀行への税金投入に国民の理解を得る為山一証券グループはおとり潰しになってしまった。山一証券の債権回収率は98パーセント。こんな優良企業を潰す必要は無い。ちなみにリーマン証券は債権非回収率98パーセント。

394ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:47:03.61ID:Tht9f4740
大正解
こういう政治家的な部署は皆殺しにした方が良い

395ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:47:09.71ID:CGf+i4dY0
>>387
優秀な奴なんてものが凡人に見抜けるならこんな楽なことは無いよ

396ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:47:16.08ID:kUeXDJjf0
>>392
それって生産性云々の話か?

397ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:47:48.28ID:ya6HUCKC0
会社のなかに役所つくってる会社だらけだからしゃーない
プレゼン発表会のためのそれっぽく資料つくってる仕事をしてる人しかおらんだろ
テレワークなら8時間分が1時間で終わる

398ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:47:58.37ID:lKN8/oPX0
採用して失敗したと思ったら
即クビにできないと生産性上がらないよな

399ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:48:09.76ID:WtOHuzVN0
大卒という肩書の生産現場に直接関係ない人が多過ぎる。それらの仕事の証明の為に余計な作業を追加するのは生産的とは言えない。

パソコンの前に居座らず生産現場にかり出せ

400ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:48:28.29ID:Sm04Wq8g0
政治を選んでる国民も政治の人事部の一員だな

401ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:48:31.89ID:l5OYKBOx0
>>358
ここでまともな議論しようとしても無駄だと思うぞ

組織管理をしたことが無いあるいは少人数チームのリーダー経験までしかないような奴とは、
そもそも視点が違いすぎて話が噛み合うわけないから

全然違う例えでいうと、「卸売業なんて中抜きでしかない無駄業界」って本気で
思ってる連中と同じ

402ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:48:34.67ID:MXhHC8Nq0
>>377
社員雇うよりも派遣でまかなったほうが
消費税が安くなるとかね・・・
日本の制度がいろいろ破綻してるんだよねえ

403ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:48:54.68ID:r/LDCDhT0
>>396
税金を取られたら生産性は減るだろ
買うのに使えねえんだから
商品が高値で買われないと生産性は上がらねえんだよ

404ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:49:22.55ID:UrcLBBVJ0
派遣はその会社の部署が直接採用している
ジョブ型も同じで契約でやる仕事が決まっているからこうなる

405ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:49:45.47ID:kUeXDJjf0
>>403
じゃあ生産性の指標がおかしいってことだろ

406ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:49:59.12ID:zMbG8ubo0
人事部は全員ことごこくコネ入社でコネ出世だからな

407ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:50:26.64ID:iSpR0AHI0
ドイツのジョブ型企業には人事関連部署が無く現場の責任者が求人採用するんなら
日本企業の取締役―人事部の組織改編をしなければ本当の意味でのジョブ型にはならないのだから
今経団連がやろうとしているジョブ型はリストラの一環だな

408ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:50:36.54ID:dVnWGUdq0
人事部だけじゃないだろ
労働生産性の低さは日本人特有の意地の悪さって結果が出てただろ
パワハラ、足の引っ張りあい、責任の擦り付けあい
そりゃあ日本人はぶっちぎりで世界一陰湿で人助けしない民族になるわなw

409ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:50:38.83ID:kUeXDJjf0
>>401
生産性の話をホワイトカラーの視点でしか語ってないしな

410ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:50:47.22ID:40Oc88EJ0
>>18
とりあえず企業内でジョブ型異動制度を実施すべき
「札幌支店でこんな業務をやりたい人」って募集をかけて選考する
とりあえずパワハラ上司や上へのごますり上司はまともな部下がいなくなって結果が出せなくなる
ワガママ部下も選考に落ちてまともな部署に行けなくなる
人事のミスマッチが減って生産性が高まる

411ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:51:02.47ID:CGf+i4dY0
>>398
新卒一括採用で?

412ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:51:23.94ID:r/LDCDhT0
>>405
30年間上がってねえんだから
税制含めた政府の経済政策が間違ってんだよ
指標は変えたらダメだろ

413ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:52:11.93ID:NcDCtF9v0
>>331
残酷だが、それも受け入れる側、
企業側に問題あり。

採用以前に、何をしてもらうのかを
想定した採用活動をしていない事が
根本原因。

ルーティーン作業なら、他の者でも良い。
だが、白紙の状態からの作業、新規開発
などは、彼らの観察力、考察力は抜きん出て
優れている。

414ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:52:54.99ID:/8+VsrZf0
>>398
だからいじめやら島流しやらするわけだろ
働いたことあるならわかるだろw

415ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:52:56.34ID:CGf+i4dY0
そもそも総合職とか転勤とか
頭が悪い制度を法律で禁止にしないとダメだよ

416ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:53:38.83ID:7sMV2cA40
とんぼの佐藤みたいに
人事部はなぜか偉そう

417ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:53:41.79ID:l5OYKBOx0
>>410
それはいいけど人が抜けた部署の手当や業務遂行はどうすんだ?
そんなことその部署の問題だとか言い放つならアホ丸出しだが

418ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:53:46.53ID:Elgr4Duh0
就活して選りすぐりの奴隷家畜機械を入社して洗脳教育してるのにな

419ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:53:53.58ID:kUeXDJjf0
>>412
そら競合相手に技術供与とかアホなことをしてダンピングされて市場荒らされたらそうなるわな

420ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:53:57.96ID:Z4rJb6lP0
でも人事って基本出世コースだろ。大体経営陣に昇って
人事権を使ってイエスマン集めるのが習慣と化してる。
権力濫用しまくるから、最悪だわ。

421ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:54:08.01ID:iSpR0AHI0
>>410
現在の日本企業では社内起業的なジョブ型を取り仕切るのも人事課の裁量が大きいよ

422ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:54:26.45ID:ZNnN445B0
労働生産性の計算式を知らない低脳はこの記事に騙されますwwwwwwww

423ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:54:29.47ID:NMIzhtKx0
Celeron
メモリ4GB
HDD500GB

こんなゴミPCも原因の一つ

424ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:54:34.67ID:CGf+i4dY0
ある企業

入社2年目→転勤→転勤から三年目→転勤→さらに5年→転勤

日本ってこんなんだぞ
理由を聞くと地域でのつながりが深くなりすぎないようにするためらしい
日本人は低能で頭が悪いんだよ
それを認めないと始まらんよ

425ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:55:13.01ID:CGf+i4dY0
>>420
いんや基本的にセックスが目当てのやつが行くところだよ人事部

426ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:55:37.23ID:yJ0wxEdV0
>>424
それなんて国家公務員&地方公務員(都道府県)?

427ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:55:42.57ID:OP343AiV0
人事は法令対応くらいで手一杯なのはわかるが、あれこれ余計なことしないで効率上げてほしい
人事異動が直前まで公表不可とかいい加減やめるべきだと思うがね
半年前くらいに公表して引き継ぎしっかりやれば回るのに、急に居なくなってゼロから教えること多いし

428ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:55:59.12ID:CGf+i4dY0
>>426
ある一部上場企業だよ
公務員ではない

429ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:56:49.30ID:l5OYKBOx0
>>415
総合職なんてのは解雇を自由に出来ないからこそ苦肉の策として存在するんだぞ
だからお前みたいな奴は解雇自由化を主張しないと支離滅裂になるんだが、
不思議なことにそういう支離滅裂な奴ばかりなのが現実

430ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:57:33.18ID:CGf+i4dY0
>>429
その理屈はおかしいね
総合職が基本的に出世する構造なのだから

431ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:57:34.39ID:lKN8/oPX0
社労士の資格とって人事になるのが目標なんですぅ!
こんなやつばっか

432ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:58:04.42ID:EcpZWpZP0
残業代を払わないから、会議で時間をだらだら使い組織も肥大化し決定も遅くコストも高い。元凶は残業代払わないから。

433ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:58:10.36ID:GybIJDeZ0
>>104
おっいいよ
ただマネージメントしてこなかった人事が全ての企業からなくなったら行く先なんてないけどな

434ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:58:24.91ID:sGUcGfki0
採用された当時はキラキラ輝いてた目も、一年もしない内に腐った魚のようにどんよりしたものになる

435ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:58:45.40ID:r/LDCDhT0
生産性が一番低いのは日本国政府だとそろそろ気付こうなw
少しでも景気が良くなろうもんなら速攻で増税して蓋するからな
経済が育つ芽を次々と踏みつけてるのが今の政府なんだよ

436刷った円で消費税や社会保険料の減税、また再度一律10万円給付を2022/06/19(日) 13:58:52.84ID:3zzKER5X0
>>1そろそろ財務省は消費税減税や社会保険料金減税などの新しい通貨発行政策をするべきだ。
 
日本のガラパゴス消費税は世界と違い、貧乏人の負担が重い。
電気、水道、ガス、携帯電話、インターネット、人材派遣の賃金、JR、バス、
ティッシュ、マスク、消毒液、食料などの生活必需品に付くガラパゴス消費税は世界一高い。
イギリスが0にしたタンポン、ナプキン税も日本は10%

【実は、日本の消費税は多い?】 高税率25%のスウェーデン・デンマーク・ノルウェーも抜く。
日本の【消費税収の多さの謎】とは? 〜3分でわかる 消費税の実態〜

消費税税率
デンマ−ク 25%
ノルウェー 25%
スウェ−デン 25%
日本 10%

税収に占める消費税の割合 
日本 35%
スウェ−デン 24%
ノルウェー 22%
デンマ−ク 21%

437ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:59:13.22ID:MXhHC8Nq0
>>426
あれもコンプライアンス遵守、内部統制のためだって話はあるが
結局不正をやらかした職員を厳刑に処すればいいだけの話でさ
あと、マスゴミがいちいち騒ぎすぎなんだよ
マスゴミの犯罪頻度に比べれば、公務員のチョンボなんて大したことないだろうに

438ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:59:17.21ID:iSpR0AHI0
>>424
NTTは基本の職場を自宅とし出社するのは出張扱いにするらしいね
だから、本社に行くのも支社に行くのも出張で転勤が無いという状態になるらしいけど
在宅勤務にかかる必要経費、通信費や光熱費はどうなるんだろう?
宅配ドライバーみたいに自腹切るのかな

439ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:59:20.91ID:mEkVHkkZ0
>>350
居心地の良さとは裏腹に、「3年いれば長いほう」(若手社員)、
「4年いれば『長い』という印象を持たれる」(元社員)と、
意外にも離職率は高めなグーグルジャパン。
https://www.mynewsjapan.com/reports/2593

440ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 13:59:57.20ID:jF+7D8zO0
わかっちゃいるけどできないんだなこれだが

441ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:00:05.94ID:lKN8/oPX0
世界トップクラスに報酬の高い
日本の国会議員様のアウトプットは
さぞ素晴らしいものばかりなのであろう

442ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:00:12.36ID:x4lCB3790
下請けへのパワハラでも話題になったやつが
人事部に移動したわ、もっぱら業務日報の
チェックしとるという。

443ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:00:18.46ID:4Ws1GjmS0
ウチはベンチャーで初めからジョブ型にしてるけどそういや人事部門無いな
契約してる社労士なんかはいるけど
もっと大きくなると必要になるんだろうか?でも要らない気もする

444ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:00:45.34ID:xefD21oU0
>>370
ジョブ型だからこそ人事は必要
社内で仕事上の上下関係の繋がりがないわけだから、余計に個人の相談をする人が必要
うちの人事ボスはコロナで在宅ワークの間、頻繁に健康状態をチェックしてくれてたよ

445ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:01:02.62ID:LNboyprV0
>>214
公務員の話かな

446ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:01:14.25ID:MHy36dfW0
>>66
海外だと試用期間あるの当たり前なんだけどなあ
ジョブ型雇用で試用期間ありだから必要な人材しか雇われない
そりゃ生産性に差が出るわ

447ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:01:35.27ID:iSpR0AHI0
>>435
そりゃあ
閣僚の正式承認印が1000年前と同じ花押ですから
墨と筆が正式文房具なのかな

448ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:01:56.90ID:CGf+i4dY0
>>443
人事部は肉体関係強要のために必要なんだよ
大きな企業ではどこの企業でも必ずあると言っていい

449ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:02:39.34ID:nIqNYOeD0
こういうミクロを叩いても生産性は一向に上がらんよ
マクロ経済運営の過ちを認めろ、ボケ

450ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:02:43.19ID:v53B9l380
>>439
マッキンみたい

451ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:02:49.38ID:RS/p/hdy0
そんなセクションに人員を配置しないで済むよう
人事労務こそ国策で徹底したIT化が急務なのかもな

452ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:03:10.93ID:N3Xb2RGY0
仕事と労働者のマッチングを現場を知らない人事部が握ってるのってなんかおかしいよなと思う人は増えたのかもしれないなぁ
UberみたいなシステムがAIを使ってマッチングする仕組みが出前サービスだけじゃなくていろいろな業種に入り込んでくるのかもな
中抜きが減るから労働者の手取りもめちゃくちゃ増えるし

453ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:03:18.46ID:CKFhCLwo0
>>222
以前はネタレスだったけど、今の時代だとマジレスと化しつつある。

454ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:03:37.47ID:JwjsL25f0
緊縮財政続けて経済成長してない
それが諸悪の根源

455ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:03:40.13ID:5DbDlaui0
仕事ができない人がいるところ。
 何も売れない、何も作れない、何も運べない、何も買えない
それでも何らかの都合で雇い続けなければならず、しかも、それなりに出世もさせなければならない。

456ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:03:41.53ID:RlcNdR6n0
年功序列以外のなんなの

457ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:03:49.38ID:3l7B7b8r0
コロナ後は画期的な社会構造改善や技術革新で生産性高めて今一度技術立国、経済大国への返り咲を!!子供達への未来を!!

→いやいや「構造上」無理無理www
仮に有り得ないような大規模な生産性に重点置いた大改革起こそうが、
「国民の半数が非生産層の寄生虫」て現実において誤差レベルの焼石に水にしかならないからw
「65歳以上の高齢者」と「税金寄生決め込んだ寄生虫ゴキブリ公務員とその卑しい仲間達」
の合算が「50%超えてる」んだぜwww
んで売国移民党と大作党に餌付けされたその50%以上が「明確な利害状況を意識した上で」現状維持=現政権を岩盤支持してんのw
そんな「絶望的に完全固定された既得権益構造」の中で、生産層民間サイドががモチベーション維持して高パフォーマンス追及できますか?て話www

「50%の生産層側の人間」も
「ゴメンもう無理wwwこれマジつまんねwww無理ゲー続けるのダルいわwww」って離脱してるからなw
ドロップアウト、生保転落、自殺・・
その中においても微々たる老衰死で減ってるだけで断固として「非生産層寄生虫50%」は生き続けて寄生し続けてく訳なwww
そりゃその寄生虫階層の連中は「離脱する理由無い、一生このまま逃げ切りたい」からなwww
で、その構図において「生産層の残り50%」同士で「一切非生産層の寄生虫には目を向けずに」
お互いマウント取り合いだの追い落としだのwそのマウントの根拠が「俺の方がより寄生虫側に養分提供してる」とかwww
率先して最前線で少子化推進に貢献してる寄生虫ゴキブリ公務員と老害世代が「苦渋の表情で国の少子化問題を懸念」wwww笑え過ぎるwww
マジ終わってるよこの国www

458ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:03:55.27ID:GybIJDeZ0
>>182
高学歴=質がいいのは賛同しかねるな
幹部候補生は学歴もあり質がいいのを望まれるだろうが出世を目的としない人材なら高卒だって良い人はいる
無駄に学歴に拘って変な奴入れるぐらいなら高卒のがまし

459ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:04:01.44ID:7SCt9fF+0
確かに米国企業でも人事部ってのはないな
採用面接も部署が直接やるし、考課も査定も部署で完結
総務は財務や経理や法務もまとまって一つ
人事なんて権力持つとろくなことはない

460ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:04:16.95ID:iSpR0AHI0
>>444
個人の相談を会社でやる必要ないでしょ
スレタイ記事読んだら?
ドイツのジョブ型は人事部が無く現場責任者が採用するって書いてあるでしょ
お悩み相談を人事部でやるって言ったら笑われるよ

461ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:04:32.25ID:3axTcIva0
関係ないわ
ジャップが無能なだけやぞ

462ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:04:37.96ID:CGf+i4dY0
もう一度言うが
才能が凡人に見つけられるようにこの世の中は出来てない
これが現実

463ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:05:32.38ID:RlcNdR6n0
あとなあなあ社会
仕事できないししようともしないずるいお調子者が居座れる社会

464ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:05:49.01ID:40Oc88EJ0
>>417
問題点を把握して改善を図るのが人事部の仕事
不人気部署がパワハラ上司に問題があるならそいつを動かして人望のある人材を抜擢して上司にする
業務内容が高度すぎて不人気なら社外から人材を採用したりその部署の職員に手当を出したりする
俺は人事部を無くせとは思わないね
適当に「お前は来月から札幌支社ね」みたいな辞令を出すのは止めさせるべきだと思うが

465ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:05:56.42ID:5GGC1SGr0
解雇規制が足を引っ張ってるってことなんやろね
人事や総務が姥捨て山になるのも結果の一つでしかなく
結局はスキルマッチしてないのに会社にしがみつくやつに払う給料を社会全体がコストとして負担してるだけ

466ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:06:06.39ID:1tS/H7Gf0
>>201
外資系企業と証券会社は人気あるけど離職率は高いよ

467ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:06:09.68ID:RY1YUegd0
代表例がトンボの佐藤

468ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:06:19.10ID:3l7B7b8r0
つか、もう終わってんだってこの社会w
中下所得層の連中が頑張ってモチベーション高めて汗水垂らして苦痛に耐えて奇麗に金稼いで生きていこうったってさ、
その倍以上の不労所得を涼しいツラして座りしままにくすねる寄生虫ゴキブリ公務員www
しかも福利厚生その他優遇されまくりで実質はそれ以上の格差w
公表されてる数字なんざ全部手当その他抜いた「最低保障金額」てだけで、「実際にくすねてる不労収入」はその1.5倍なwww
その寄生虫ゴキブリ公務員天国維持の為に度重なる増税、働いても働いても可処分所得減少www
そりゃ大半の人間が労働モチベーションなんざ維持できる訳ねえってwww

ではここで「賽は投げられた」「翼よ、あれがパリの灯だ」「地球は青かった」
ばりの歴史に残る名言フレーズ!!

「公務員の待遇を下げたら結果として優秀な人材を確保できなくなって結局困るのは民間サン」!!!!

以上!!ありがとうございましたァーーーーーー!!!!!!!

469ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:06:39.51ID:onNQf/W70
金のことをマネーって言う系の人は
信用しちゃ駄目っていう回路が
人間には備わってると思う

470ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:06:53.82ID:Zhe1gcwG0
戦後の主体性論争が未だに尾を引いているだけ
要は日本の近代化は道半ばって事です

471ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:07:22.57ID:O4Ja3Eym0
生産性が低い諸悪の根源は株主の排除だろ

472ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:07:33.71ID:CGf+i4dY0
>>465
人事部は人気だぞ
性欲の怪物たちの最終目標になってるが

473ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:07:48.72ID:/GWbnbn/0
>>460
なんで健康管理までしてやらないといけないんだって思ったよ
医者でもないのに
そりゃ生産性落ちるわ
自分の健康管理ぐらい自分でやれっての
大人だろ

474ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:08:10.40ID:e2Y3ra2w0
人事部なんかより多重請負構造の方が遥かに影響でかいだろ

475ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:08:12.67ID:iSpR0AHI0
>>444
人事部が暇なんだな
要らないじゃん
メンタルヘルスケアの専門家に任せた方が余程いいよ

476ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:08:38.12ID:TAKDahAG0
労働者のモチベーション下げまくってるから当たり前よなw
こんな事すら分からないバカが舵切ってるんだからどうしようもないって

477ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:08:44.42ID:xflx+u+A0
総務、人事、品質て要らんよな

478ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:08:56.81ID:40Oc88EJ0
>>421
人事部は残していいと思うよ
生産性の低さとパワハラの現況の日本型人事制度は見直すべきだが「人事」という仕事は無くならないし

479ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:09:07.27ID:CGf+i4dY0
>>475
人事は取引先から預かった子息とかがよく配属されてるよ
採用を理由にホテルへGOも別に珍しい話ではないしな

480ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:09:09.07ID:3l7B7b8r0
今後も寄生虫ゴキブリ公務員以外の民間人の自殺や犯罪増えるだろうけど、寄生虫ゴキブリ公務員だけは安心安全!!

働いたら罰金 →所得税
健康なら罰金→健康保険
買ったら罰金 →消費税
持ったら罰金 →固定資産税
住んだら罰金 →住民税
飲んだら罰金 →酒税
吸ったら罰金 →タバコ税
乗ったら罰金 →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金 →入浴税
継いでも罰金 →相続税
頂いたら罰金 →贈与税
生き続けるなら罰金 →年金
老けても罰金 →介護保険料
老いたら罰金 →後期高齢者

ここまで絞り取っておいて、生活破綻やドロップアウトしたら「個人の自己責任、努力不足」www
可処分所得減少、民間疲弊、非活性化→更なる疲弊スパイラル
方や、寄生虫ゴキブリ公務員→昇給賞与極太優遇恒久保障www
どんな優良民間企業であろうが絶対存在しないような税金原資の利権特権を無視した上での「特殊民間準拠」
その待遇維持の為の増税ラッシュ、各制度縮小削減、でも寄生虫ゴキブリ公務員の給与待遇だけは恒久上昇

「取られる時は皆公平に」、でも「●再分配は断固上級国民及び寄生虫ゴキブリ公務員最優先●」www

その上、「予算が充足して余裕ある状況」になったらなったで増税の口実が無くなっちゃうんで
寄生虫ゴキブリ公務員が毎日歯を食いしばって必死に無駄遣いしてドブに捨ててるんだよなwww
んで「皆々様の為の予算が足りないんで心苦しい限りですが増税お願い致します(ニチャアアアア)」www

481ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:09:09.77ID:rckLpoTi0
>>474
中抜きが日本の癌

482ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:09:27.58ID:5GGC1SGr0
>>472
それは個人の目線の話で
この記事で言う組織論としての人事部の話じゃないでしょう

483ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:09:45.44ID:afT02Ojm0
>>464
そこまでできる人事部がある日本の会社ってどこだろ
普通は業務内容の高度さどころかパワハラの有無すら理解できないのがほとんどだろ

484ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:10:06.30ID:o1qXuoT/0
>>1
人事部の人間って性格悪い奴ら集まってるもん

485ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:10:06.82ID:xefD21oU0
>>460
ドイツじゃないが海外で仕事している
例えばチームのボスは自分が病気で一週間休もうが連絡さえ入れてれば気にしないが、あとタスク管理ができてれば
人事のボスは状況を把握して理解を示してくれる、もちろん勤怠チェックもする、そういうの必要だと思うけど

486ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:10:23.66ID:xxEgjeV/0
仕事しないで高給もらうのがリーマンの目標なわけで

生産性は抜群じゃねえの

487ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:10:36.66ID:Wh5GwhBW0
何だかんだで皆ナタデココ、ティラミス、タピオカ食べただろうに

488ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:10:39.30ID:CGf+i4dY0
人事のホテル採用って全く珍しい話じゃないよ
むしろそのためにある部署

489ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:10:42.11ID:rckLpoTi0
しょーもない仕事を増やせるだけの権力のある人事部がパワハラの抑制に一役買ってるのは事実

人事部をなくせというのはそこが邪魔と感じてるパワハラ勢

490ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:10:50.08ID:iSpR0AHI0
>>478
ジョブ型にならずに
生産性が悪いままの日本企業をお望みならね

491ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:10:56.87ID:0mUiVQm50
生産性をあげた本人は最後まで仕事する前に人事部に異動になるよな
日本企業が業務提携する海外の工場も同じ感じで
いくら工程見直して品質あげて不良率減らしても担当者変わると元に戻って不良品乱発してくる

せっかく終身雇用の正社員なのにその道のプロになれないし
逆に経験を積んで長所を探せる非正規時代には会社の色々な部門の経験をつめない

492ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:11:15.55ID:5p1tF3py0
>>65
そこはコミュ力のある人希望で初志貫徹してほしい
コロコロ変わられると社会的信用がなくなります
今までコミュ力でやってきたのでこれからもお喋りで日本を盛り上げましょう

493ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:11:28.05ID:/l5Cc5t40
本来の仕事である人事評価や採用ですらまともに出来てないのに存在価値とかあるのか?

494ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:11:53.85ID:oqn/Z3LW0
新卒一括採用したIT企業。優秀な人材を優先配置すべきはどこ?

人事
経理
営業
SE

495ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:12:01.31ID:CGf+i4dY0
>>493
性的な目的では役に立ってるのと違うの?知らんけど

496ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:12:15.36ID:rckLpoTi0
よく分からない媒体で知らない人が書いた文章

497ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:12:17.51ID:iSpR0AHI0
>>479
あと懲戒処分で部署未定の降格者が人事部扱いになるよな

498ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:13:35.64ID:CGf+i4dY0
お前が知ってる超大企業でもセックス採用は当然だぞ

499ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:14:27.56ID:lJUXZjS70
余計なプライドじゃないの?
なんで俺に言わない、とか報告の順番とか仕事以外の上司のメンツが手間すぎる

500ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:14:28.15ID:40Oc88EJ0
>>483
だから人事制度を見直すんだよ
パワハラで社内の嫌われ者の上司は、以外と取締役や人事部の受けが良かったりする
「○○部長の下で働きたい人は手を上げて」って人事制度にすれば嫌われてることが皆が知ることができる
裸の王様だったパワハラ部長も態度を改める機会になる

501ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:14:44.78ID:NHvJ0bjR0
人事部が日本の企業をダメにした

502ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:14:54.92ID:WboijqF30
日本は成功した社会主義ではなかったな
結果として失敗に行き着いた社会主義
いっぺんアメリカにでも併合された方がいいのかもしれんね
こんな無能な上にめんどくさい国民イラネってなるだろうけど

503ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:15:01.75ID:0aJ+PUp+0
今まで日本の企業おかしいって書いたら
よく欧米もコミュ力重視で必要だって反論されてたけどやっぱし大嘘だったね

日本が特に劣悪なコミュ力重視で環境悪いんだ
相性無視してるの日本だけだって

それがわかっただけでも有意義な記事だったありがとう

504ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:15:21.68ID:nIqNYOeD0
>>492
アメリカ的な意味でのコミュ力なんか日本には無いよな
こういうの
https://twitter.com/EijiroOzaki/status/1512687490326429698
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

505ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:15:23.19ID:lKN8/oPX0
おまいらの会社の人事考課ってどーやってんの?
今いるところは糞みたいな形骸化MBOと
属人主義極まりない行動評価だわ

506ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:15:24.18ID:O9di8ujx0
仕事できないヤツ鬱になったヤツは人事か総務に配属される

507ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:15:33.66ID:gbbquKn90
間接部門はほんとコストセンター
あーだこーだいってるけど、現場で感謝してるやつあんまおらんて

508ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:16:40.09ID:wOc7BvJV0
そもそも人事部は普段何やってるの
すごくヒマそうだけど

509ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:16:58.60ID:xefD21oU0
日本の場合は人事が人事のスペシャリストとして仕事してないから
上手く機能してないんだとおもう

510ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:17:09.80ID:5DbDlaui0
>>467 これほど的を射た事例は無いな

511ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:17:30.75ID:CGf+i4dY0
>>508
良い子を物色してホテル採用に忙しいよ人事部は

512ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:17:53.08ID:wUtDl5Et0
結論が廃止しろじゃなんの解決にもならんだろ
アホ化こいつは

513ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:18:26.33ID:+p+jsCoX0
人事部だって役員の指示と就業規則に従ってるだけじゃないの。
人事部が人事全体の巨大な決裁権持ってるとか本気で思ってるのかな?

514ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:18:29.31ID:QN6cNvXa0
>>502
外資系に吸収されて一気に雇用体系変えてしまうのは手かな
社内批評家が一掃されると生産性は倍以上になるよ

515ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:18:58.89ID:gbbquKn90
>>505
おなじや
更に人事部が現場把握できないから上長と話すんや
人事部いらんで

516ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:19:02.86ID:rckLpoTi0
>>509
上辺の経歴書と見た目と話し方で選んで
実際の能力なんかは見ないしね
むしろ嘘のうまい詐欺師を積極的に取ってるとしか

517ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:19:09.04ID:CGf+i4dY0
日本の社員教育って基本的に

自己を否定させることが教育なんだよね
だから最終的に自己肯定ができなくなって何も決められなくなる
そういう社会なんだろうな
あとセクハラ多すぎ

518ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:19:31.45ID:iSpR0AHI0
>>513
だから
ジョブ型なら取締役会も人事部もいらないよねー

519ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:19:36.30ID:/l5Cc5t40
>>513
それならそれで存在価値がないから生産性を下げてるだろが

520ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:19:50.58ID:CGf+i4dY0
>>513
少なくとも就業規則にホテル採用はないっすねw

521ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:20:15.33ID:TkGPZdh00
人事部がある企業なんて大手だけだし限られてるだろ

522ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:20:16.62ID:yC6Kz+4y0
竹中や維新の言う通りにしないと一億総貧乏になるで
成長し続ける国では格差が発生するのは当然
格差が発生するくらい成長してから分散すれば良い

523ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:20:19.07ID:UeoU7s+a0
>>408
ほぼこれだな

524ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:20:21.47ID:HDYHwiXo0
>>513
会社全体に経営の意思が反映されるのは当然でそこに人事としての特別な専門性が加味されないなら専用部署は別にいらないんじゃねって話だと思う

525ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:20:25.48ID:I6R6Xjf+0
この記事書いてる人さ、民間での職歴無いんだよね
そんな人に日本企業の問題点語られてもな

526ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:20:29.08ID:nIqNYOeD0
>>517
自己否定=支配なんだよ
支配化教育なんだよね

527ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:20:37.09ID:5DbDlaui0
結婚すると転勤
子供が生まれると転勤
家を買うと転勤

528ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:21:00.60ID:gv1rrGTf0
>>513
検討や提案を放棄してるのが問題だわ
無能経営層の指示なんですーで言われたことしかやらないんですーなら会社が腐らせる要因やなぁ

529ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:21:07.19ID:TkGPZdh00
>>522
格差だけ拡がって経済成長30年してない国だぞ此処は

530ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:21:09.03ID:/l5Cc5t40
>>516
保険の営業とかなら詐欺師を取るのは間違ってないけど
そういう仕事なんてほんの一部だからねぇ

531ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:21:10.82ID:CGf+i4dY0
>>523
自己否定ばかりの社会なんだからそうなるのは当然
言っちゃなんだが生きてるだけで偉いって昔言われてたけどあれくらいでいいと思うよ

532ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:21:38.43ID:rckLpoTi0
>>502
自分はそうなって欲しかった

アメリカに30年くらい支配されてれば
英語コンプもなかったし
教育ももう少しマシになって
日本語障壁で閉ざされてた部分
政治とか経済、企業もだいぶ変わってたと思う

533ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:22:15.07ID:TlLs/A5g0
会社側からは余程の事がないと解雇出来ないのだから生産性が上がる訳が無いだろ。

534ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:22:42.04ID:rckLpoTi0
>>522
せめてアメリカと同じくらい中抜きを是正してくれ

535ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:22:42.50ID:yC6Kz+4y0
>>529
この程度格差なんて言わない
アメリカくらい格差広がってから騒げばいい

536ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:22:59.30ID:CGf+i4dY0
>>533
その割に股開かないと採用しないとかすごいっすねぇ

537ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:23:09.23ID:8JGVy/y+0
低賃金環境抜け出せないイタリア、働く貧困層が深刻化
https://jp.reuters.com/article/analysis-italy-employment-idJPKBN2NY0BB?utm_source=rcom&utm_medium=jpranking

ほとんどの職業にきちんとした規制の枠組みが適用されないという、欧州で特異な状況に置かれた同国は、
賃金水準が30年にわたって停滞している。

ユーロ圏全般は消費者物価の高騰に伴って、賃金も上昇する気配が見える。だがイタリアは域内第3位の
経済規模を誇りながら、そうした流れとは無縁だ。

第1・四半期にユーロ圏で妥結された賃金は前年同期比で2.8%上がった。主導したのはドイツで上昇率は4%に達した。
一方イタリアの上昇率は0.6%に過ぎない。

経済協力開発機構(OECD)がまとめた欧州22カ国の1990年から2020年までの実質賃金上昇率はもっと対照的だ。
スペインの上昇率は6%、バルト諸国に至っては200%を超えるのに、何とイタリア1カ国だけが3%の下落となった。

OECDのこうしたデータは、「なぜイタリアは安定的で十分な給与が得られる雇用を生み出せないのか」という議論を
巻き起こしている。そしてエコノミストが用意した答えは、特に教育と技術分野への過小投資、低い生産性、
景気拡大の勢いの弱さが負の連鎖をもたらしているというものだ。また問題の根も深い。

ローマのルイス大学とパリ政治学院で経済学の教授を務めるフランチェスコ・サラチェノ氏は
「われわれは1980年代に間違った成長モデルを選択してしまった。グローバル化への対応で、ドイツのような
質の高い生産につながる投資をするのではなく、コストを下げて新興国と競争しようとした。
つまり安月給が続いたというわけだ」と説明した。

538ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:23:09.89ID:m32fmkRg0
>>517
軍隊の新兵教育と同じなんだよね
徹底的に人格否定をして中身や個性を入れ替えて「命令に忠実な兵隊」に作り変える

ただこれは兵隊としては使えるが指揮官としての教育も別に行わないと
昔米軍からも言われた「兵卒下士官は優秀だが指揮官参謀は無能揃い」の日本軍みたいになっていくと

539ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:23:15.82ID:yC6Kz+4y0
>>534
同意
解雇規制緩和して中抜き派遣の存在意義を無くそう

540ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:23:25.72ID:dDILoCKU0
>>512
そうだな
現実的で企業にも魅力的な解決策が出てこなければ改善など起こらない

541ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:23:38.88ID:0aJ+PUp+0
国内企業の取締役全員欧米人に変えたら良い

アホな方法で立場確保してた社員は閑職に移動だねきっと

542ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:24:24.77ID:xefD21oU0
>>516
うちの会社は色んな移民が混じり合ってるIT会社だから
それをまとめてる人事はホント優秀だよ、てか感謝してるわ

543ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:24:26.00ID:CGf+i4dY0
>>538
人格否定をつづけると足の引っ張り合いが発生するのよな

544ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:24:31.25ID:ZIGcu7gj0
>>30
そうそう。つまり企業は高い生産性を維持できてる。人件費安いからなぁ。

労働者がもっと給料欲しかったら、労働基準法を整備したり、反資本・労働者政党で政治活動をしたりする以外無い。

545ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:24:35.60ID:nIqNYOeD0
>>536
股開いても採用されなかった人もいるんですよ

546ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:24:48.48ID:rckLpoTi0
>>542
羨ましい

547ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:24:57.33ID:zn0ABUet0
連続して非正規雇用したら即正規になるようにちゃんと法律運用すればよくね?
労基が税務署くらい働けるようにしないと。

548ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:25:34.96ID:lKN8/oPX0
間接部門は組織の軟骨であり潤滑油なんですぅ!

549ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:25:44.16ID:HDYHwiXo0
結局解雇できないのが問題よ
でも野放図に解雇しまくるのではそいつらが食い詰めた結果野盗と化して治安が悪化したり社会保障に頼るやつが一気に増加するからまずは全国にパン工場を建てまくって無能でも食っていける仕事を用意する必要がある

550ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:26:03.42ID:6CsJr8Ly0
有名なコピペ
「大学時代の専攻と我が社の仕事は違うようですが?」

「おまえは人事学部を卒業したんか? 」

551ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:26:11.92ID:iSpR0AHI0
>>541
ゴーンを大量生産しろって?

粉飾決算出来なくなるよ、日本企業
労働分配率を上げることは確実か

552ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:26:13.69ID:oJ4KnbPN0
アトキンソンが前からしつこく言ってるわな、生産性が低い、と。

553ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:26:25.19ID:LT7KE6V40
海外には人事部なんてないしな

554ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:26:31.88ID:CGf+i4dY0
>>545
〇〇〇〇〇か?
あれはかわいそうだったな

555ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:27:52.67ID:iSpR0AHI0
>>547
今も5年を超える雇用は正規雇用にしなければならないとい法律があるけど
4年超えると解雇して正規雇用を増やさないんだよね

556ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:28:02.42ID:CGf+i4dY0
>>549
もともと解雇規制ができたのは
奴隷にならない奴は解雇するっていう日本人の劣悪な性根を押さえつけるためのものだった
もともと民族として陰湿だからひつようだったんだよ
江戸時代なんて商人は政治にかかわることすら許されなかった

557ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:28:07.63ID:i74OuGDG0
人事部が諸悪の根源って・・・どう考えても解雇規制でよ
もう呆れるわ

世界競争力ランキングで、日本は34位(ちなみに韓国は27位)
日本は1989年から1992年までは世界1位だったんですよ?

それでもまだ「新自由主義からの転換!」とか「新しい資本主義!」とか「格差解消!分配!」って言いますか?
それでもまだ解雇規制の緩和など多くの規制改革や人材の流動化などビジネスの効率化に反対しますか?

金融緩和するとかしないとか、そんな通貨政策なんかこ本質論じゃないんです、どうでもいいんです
お金を刷れるのは日本の価値が高い時だけなんです
日本の価値を上げなきゃどうにもならないんです

>>541
日本人の経営者は優秀です
法律が悪いだけです

558ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:28:41.68ID:m32fmkRg0
>>543
・平均的な日本人は学校教育で均質化されて自分で物事を考える能力は低いが
「目上の人間の言うことは絶対」「権威者や権威ある組織の言うことは正しい」「世間様が見ている」と躾けられているので
兵卒や下士官として使うなら優秀な人材が多い(不平不満があっても上官や先輩に自分の意見を言わず、どんな理不尽な命令でも文字通り死ぬまで戦おうとする)

・しかし日本軍や日本の組織の上層部は能力や適性で役職を決めるのではなく
士官学校や陸海軍大学校の成績順(ハンモックナンバー、恩賜の軍刀組、天保銭組)、年功序列、所属する派閥、
縁故(〇〇大将閣下の子息、娘婿など)を重視する傾向があるので、能力と地位が見合っていない三流以下の人材多し
(現場を見る、現状を正確に判断する能力が劣っているので、机上の空論や希望的観測、上官や派閥への忖度で作戦や計画を練る)

・日本軍の兵卒は純粋な日本帝国への愛国心や天皇への忠誠心で戦っているのではなく
上官や先輩古参兵からの暴力や暴言、家族への村八分、世間体を恐れて嫌々従っているケースも多いので
捕虜にしたら食事を与え、医療を提供し、身の安全を保証してやるとこちらの協力者や情報源になってくれる

・指揮官が指揮を取った団体行動(行軍、散兵線、小隊射撃)は得意だが、指揮官がやられると(特に最先任になる古参兵やベテラン下士官が居ないと)「次にどういう行動を取ればいいか」がわからず
あっという間に潰走する

・戦死した戦友の慰霊祭や遺品回収などには異常なヤル気を発揮し英霊だ護国の鬼だと称賛するが、まだ治療すれば戦える負傷兵に対しては「なぜ生き残った」「足手まといだ」と言って自決用の手榴弾や毒薬を渡す
負傷者が周りの圧に負けて自死すると手のひらを返して「お国のために自分を犠牲にしてエライ!これぞ日本人!」「仲間の足を引っ張るまいと自決した!日本人の鑑!感動した!」と称賛し始める

・狭い範囲(同じ小隊、同郷出身、同期の桜)での連帯や絆は強いが、その範囲から一歩でも外れた範囲の同胞に対する博愛の気持ちや情は薄いしあっさり見捨てる

前にも別スレに書いたが日本軍と交戦したり日本人を研究した米軍や連合軍の報告書はこんな内容が多いけど
今も大して変わってないな

559ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:28:43.45ID:QO3CMCmO0
>>525
それも諸悪の根元
いろんな意見を聞いて改善すればいいのに
事情を知らん奴の意見は最初から聞く耳持たない
事情知ってる奴の意見だけ聞いてたからこんな体たらくに…

560ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:29:06.14ID:rckLpoTi0
ていうか社内にホステスはいらんのよ
かえって仕事に集中できない
大学サークルのドロドロみたいになる

むしろみんなで集中して成功して
みんなそれぞれいい立場で
いい相手を見つけたかったわ
バカ親が自分の娘をいい相手と結婚させたいからって
コネで入社させるせいで会社が乱れる

561ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:29:47.53ID:CGf+i4dY0
日本は特殊な国なんだよ

とにかく自己否定が教育だと思ってて小学校からひたすら自己否定される
そして女はセックスを強要され性格が悪くなって幸せな奴の足を引っ張る
蜘蛛の糸ってしってるか?日本はまさにあれ

562ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:30:03.96ID:xlWVtBla0
コネ採用の文系寄生虫

563ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:30:19.71ID:CGf+i4dY0
>>558
そりゃ上層部は全然処刑されなかったからな日本

564ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:31:02.07ID:KmAg9EEK0
全く違う
経営陣

565ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:31:29.93ID:zn0ABUet0
>>555
それもあるし
正規がやってるサービス残業は労働生産性を落とす、税収を下げる絶対悪という対処が必要です。0円でやる人がいるから他の人の給与が上がらないんで

566ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:31:46.87ID:nIqNYOeD0
>>558
まんま今も完全に同じだよなぁ
変わらな過ぎてびっくりする

567ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:31:56.09ID:EUPTG72G0
人事も大事だが、
田舎公務員に国は口を挟まないと。

教員採用も、親が教師だったりすると、
優先してその子も教師になってる。
もちろん、出世街道。
こういうのを改善しないと。

田舎の市役所は、年功序列どころか、
組織票につながる人間だけが出世だぞ。

地方創生は無理だよ。
実家にひさひざに帰ったら、地元の低脳高校卒が役所の部長やってた。

同級生の話では、役所で出世しているのは、
地元の土地持ち、学校関係者、農業、近隣市町村の内々連携、公的機関の関係者で、田舎は永遠に牛耳られてる。

どこの大学を卒業したかなどの能力は評価されない。
都会の大学から田舎役所に勤めても高卒に顎で使われるから、きちんと組織の体制を調べな。

568ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:31:56.63ID:I6L/NJuw0
人事部なんて毎年学生のトークショー開いて審査員気取りで遊んでるだけだな

569ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:32:13.33ID:r26AaoTx0
>>557
>日本は1989年から1992年までは世界1位だったんですよ?

当時も解雇規制があったし雇用自由化なんてされてなかった。
竹中維新に騙されてるバカはパソナへ行け。

570ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:32:19.45ID:iSpR0AHI0
安倍晋三のような応募と募るの意味や「画一的」を読めないような人間も
神戸製鋼は採用するんだよな
コネは会社を潰す

571ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:32:26.35ID:rckLpoTi0
>>561
そりゃ親からして女の子ができたら
いい男捕まえて楽して暮らせるようにとか
やり始めるからマウント取りしか脳のないバカに育つし

搾取される側の相手のことなんて
全く考えてない

572ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:33:04.44ID:X1UoViK10
日本は江戸時代の延長をやってるだけ。

573ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:33:13.41ID:6B8+Wu7I0
人事とか総務とか企画とか金垂れ流すだけで外部から営業受ける部署行きたいわ

574ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:33:26.62ID:i74OuGDG0
2022年の世界競争力ランキングで、日本は34位(ちなみに韓国は27位)
日本は1989年から1992年までは世界1位

今、日本が先進国なのも、それなりに豊かに暮らせてるのも、
すべては今のお爺ちゃんたちが死ぬほど働いて経済成長させてくれたからなんですよ
今、金融緩和してお金を刷ることが出来てるのも、そのお爺ちゃん達が日本の価値を上げてくれたからなんです

今の日本は、お爺ちゃん達が作ってくれた日本の価値という貯金を金融緩和で切り崩しながら
生活してるんです、でもこんなのはずっとは続けられないんです

特定の政党を応援するつもりはないけど、そこ以外だと本当にもう日本終わりますよ

575ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:33:38.19ID:CGf+i4dY0
>>572
江戸時代はいまよりはずっとまとも
商人は政治から切り離されてたし

576ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:33:41.77ID:yC6Kz+4y0
>>569
その時代はそんな昭和みたいな雇用制度でもやっていけた簡単な時代だっただけ
今はそんな甘くないんだよ

競争を煽って個人が努力しないと世界と競えない

577ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:33:48.05ID:m32fmkRg0
>>563
戦犯として処刑された東條英機たちが大日本帝国や日本帝国軍の諸悪の根源みたいに言われるけど
実際に現場で作戦を立てたりそれを実行した指揮官や参謀たちは数年の公職追放だけで許され
戦後は政財界や自衛隊、教育関係、民間企業などへ再就職していったからな

そりゃ旧軍の悪しき伝統も残るわ

578ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:33:56.25ID:tDAmCp8c0
日本の最大の弱みは
 人脈(人間関係)至上主義!
 
政界でも企業内でも
 人間関係だけの人脈コジキ営業職
が幅を効かして有能な人材を押しのける
 
企業内では
 人間関係だけの人脈コジキ営業職
が威張り腐って、貴重な技術職は不遇になる
 
だから優秀な技術職が
 中韓に引き抜かれて技術パクリされる
 
「やーどーもどーも」だけで仕事を恵んでもらう
 人間関係だけの人脈コジキ営業マンが出世して
優秀な技術職が薄給で冷遇されてれば
 日本の科学技術力が衰退するのは当然だ
 
そして行き着く先の最悪ケースは
 【みずほ銀行】のシステムトラブルだ
本来なら社長にすべき優秀な技術職を
 プライドさえ捨てれば馬鹿でも出来る
人脈コジキ営業職に異動させたりしている
 まったく狂気の沙汰である
 
これで国際競争に勝とうなんて
 本気で思っているのなら
世界でもマレにみるアホ企業だ!
 

579ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:34:05.18ID:CGf+i4dY0
>>573
定期的にセックス奴隷が供給される部署だぞ人事

580ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:34:27.18ID:/PVUZZAW0
就活スレでは神のように振る舞ってるけどな

581ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:34:31.39ID:UeoU7s+a0
コネ採用を潰すには社内に巣食うコネ派閥と人員ごと消すつもりじゃないと成功しない
そいつらが人脈や仕事のノウハウも抑えているからな

582ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:34:32.23ID:K4AJxws/0
政治の問題ではなくお前らが悪いって凄いよなw

583ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:34:45.14ID:L60Dc7Pw0
人事とか総務とか業績にも技術の発展にも関係ないのに抱え過ぎかもね

584ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:34:47.06ID:iSpR0AHI0
>>565
残業をしなくても良いように人員を増員すればいいだけでは?
会社の人事配置がクソなだけっしょ
業務内容がわからない人事部が人事やるんでサービス残業をしなければ仕事が回らなくなるんでしょ

585ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:34:51.31ID:WaiyZbj40
中抜きに制限掛けろよ

586ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:35:16.19ID:r26AaoTx0
>>576
当時も競争はあったし24時間戦えと言われた時代。
今の方がはるかにヌルい。無知無能なゆとりがすべての原因。

587ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:35:39.00ID:i74OuGDG0
>>569
その時は日本人は死ぬほど働いてただろ
今ならほとんどの企業がブラック企業になるぐらいにな
労働法を改正してブラック企業を復活させるのかよ
そして、またその当時みたいに異常に働くのかよ
そんなことできないだろ?
だったら、効率的にやるしかないだろ

競争も嫌、過剰に働くのも嫌、それで成長出来るよ
その結果が1位から34位なんだろ

588ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:36:07.64ID:rckLpoTi0
>>577
トップだけすげ替えても意味ないね
アメリカさんには30年くらい頑張って日本教育を変えて欲しかったわ

589ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:36:34.12ID:dKY2vmEl0
うちの会社の人事は無能な癖にエラそうでムカつく
新しい人事制度とか無理やり作って仕事してるフリしてやがる

590ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:36:36.15ID:dDILoCKU0
>>586
将来の期待値がまったく違ってたからなぁ

591ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:36:42.03ID:yC6Kz+4y0
>>586
んなわけないだろw
安い人件費で欧米の技術をパクって量産したものをアメリカがソ連対策で買って育ててくれたヌルゲー時代w

今はそんな甘い時代じゃないんだよw
現実見ろよw

592ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:36:57.14ID:AEqqfTPi0
生産性の低さこそ、日本の製品やサービス、技術力が世界一優れていた根源
もちろん今はもう無い

593ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:37:09.23ID:P1fTpVBt0
>>556
そうだね
誰が悪い何が悪いで思考停止してその事実に基づいてどうするべきかを真剣に考えないのが日本人の悪いところ
変わるのはキツいから生きていけるなら変わらなくていいかって大抵のやつが逃げる
その結果が外圧によるグレートリセットを定期的に繰り返すのが日本史そのものだよね

594ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:37:11.97ID:XaPmFwI30
解雇規制でしょ
仕事が減っても、人を減らせないから、1人でできる仕事を2人でやるんだろ

595ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:38:40.74ID:r26AaoTx0
>>585
すべての原因は中抜きだよ。
日本の 停滞する人件費 に 激増する派遣業売上を足すと、
諸外国の人件費とほぼ同じ伸びになる。
給料を寄生虫が食い荒らしてのがまるわかり。

596ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:38:46.74ID:TlLs/A5g0
>>569
競争相手の事も考えろよ。
いくらなんでも無能過ぎるだろ。

597ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:39:11.20ID:m32fmkRg0
>>566
太平洋戦争敗戦で失職した日本帝国軍の将兵たちが民間企業や教育の現場に再就職し
自分たちが軍隊でやった、やられた指導法や教育法を取り入れたので
未だにそういうのが残っていると言われてるね

よく部活やスポーツ、体育の話題で出る「運動中に水を飲むな」って指導は
元々は日清戦争や日露戦争、シベリア出兵で大陸に出動した日本軍将兵が
現地の井戸水や生水を飲んで食中毒や伝染病で洒落にならない人数の死傷者を出した苦い経験から
戦訓として「行軍中や作戦行動中は支給された水筒の水や濾過機・蒸留機で飲用処理された水以外は飲むな」と指導したものが原型と言われている

598ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:39:23.39ID:iSpR0AHI0
>>576
政官財の子弟は努力をしなくてものさばれる日本だけどね

599ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:39:27.66ID:k0vdk+0/0
人事にノウハウってあるのかな?

600ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:40:40.19ID:au6p567N0
>>329
解雇が楽にならないと雇用できない
でも、解雇が楽になると雇用せずに解雇しまくるようになるだろうな
人が欲しけりゃ派遣(笑)で雇えばいいしな
技術(笑)は湧いてくるし、わざわざ雇用責任を負ってまで雇う必要ないし(笑)

601ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:40:51.50ID:rckLpoTi0
オリンピックのゴタゴタで分かったろ
俺らの税金じゃぶじゃぶださせて
どんなすごいことになるかと思いきや
中抜き9割の代理店がさらに口出しまでして
まともな演出すらできず世界からの笑いもの
おもてなし?なんだっだろうねぇ

まさに日本社会の縮図

602ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:40:52.79ID:bI+Uw1o/0
20年以上前にショムニってドラマが流行ったけどあれでも人事部が悪役だったな

603ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:41:04.17ID:i74OuGDG0
韓国どころかタイとかマレーシアに抜かれてんだぜ?
それでもまだ「人事部が悪い」とか呑気なこと言いますか?
「新自由主義からの転換!」とか「新しい資本主義!」とか「格差解消!分配!」って言いますか?

お爺ちゃんが作ってくれた貯金はもう無くなっちゃうよ

604ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:41:08.82ID:2CQgJ2Tn0
>>1
で!出た~~~~!!

派遣竹中のCM記事wwwww

605ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:41:34.96ID:nIqNYOeD0
>>597
日本て何でやってるのかよくわからないしきたりや作法とかでいっぱいだもんな

606ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:41:38.01ID:yC6Kz+4y0
>>598
そう言うのは良くないね
コネ優遇みたいなのは絶対やめないといけない
極力平等な条件を揃えて競争社会を作らないといけない

607ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:41:39.90ID:iSpR0AHI0
>>599
官僚の天下りを優先事項にすること

608佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 14:42:06.96ID:3QL6lAD40
>>594
解雇規制はドイツの方が厳しい(^^;)
解雇規制を緩和すると、おそらく日本はもっと悪化すると思う(^^;)

本当にやる気の無い経営者が、自分に都合のいい人間だけを残せるようになると思う(^^;)

609ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:42:21.47ID:r26AaoTx0
>>591
その80年代日本製をパクって発展させたのが今の海外製。
今の日本はモノを作れないし海外展開力もない。

ただ遊んで消費するしか出来ない奴ばかりだから凋落は必然。
これはバブル期にはすでに見抜かれていたこと。

610ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:42:33.91ID:iSpR0AHI0
>>606
自民党の議員に言ってやってよ
世襲を止めろって

611ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:42:58.33ID:r26AaoTx0
>>596
競争相手も何ら変わっていない。変わったのは日本人の能力だ。

612ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:43:26.46ID:OtTw9Msd0
全然
うそうそ

生産性低いのは
賃金上がってないから

欧米は生産低いし労働組合強い
賃金高いから
生産性いいようにみえるだけ

騙されないで

613ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:43:34.11ID:yC6Kz+4y0
>>609
だから解雇規制を緩和して無能が沈む社会を作らないとダメ
格差を作って努力するインセンティブを作る

日本人は無能なんだから長時間働くか、追い込んで努力させるしかない
働き方改革とかアホかと

614佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 14:43:42.63ID:3QL6lAD40
>>587
いいや、単に消費税増税による所得の低下だけだよ(^^;)
消費税が今のままなら、何をやっても変わらないどころか、
むしろ悪くなる可能性がある。

この経営環境っていうのは、消費税時代に合わせたものだから(^^;)
それから働き過ぎも変わらないと思う(^^;)

615ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:43:53.32ID:S+yHFfCI0
なるほど、新聞が終わったのも「人事部」の責任か

616ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:43:53.84ID:B/pYRw320
貧乏人ばっかだし活力ないんで

617ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:44:47.66ID:m32fmkRg0
>>586
それ前提というか条件が逆な気がするわ

高度経済成長やバブルのおかげで経済が潤っていたので、下手なことをしなきゃ定年まで会社が面倒を見てくれる終身雇用制度や
毎年昇給や昇進がある年功序列制という「御恩」を企業が用意してくれていたから
世の労働者はサビ残、セクハラ、パワハラ、休日出勤、全国転勤、接待ゴルフ、飲み会などを「御奉公」として受け入れ
「24時間働けますか」「サラリーマン戦士」として頑張っていた

今は御恩が無いのに昔以上に働け、GPSや監視カメラで監視して1秒でもサボったら殺す、でも昇給も手当もボーナスも減らすし
何かあったらすぐクビにしちゃうけどよろwなんて会社が増えていっているから
そりゃご奉公する義理もないわって若者も増えるわな

618ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:45:09.07ID:FAwrmy8D0
>>1
賛成できる箇所とそうでない箇所がある

まず人事部の廃止については、
省庁は人事院が強い力を持って人事を仕切っているが、
民間企業の人事部は、現場が決めた人事の事務処理を肩代わりしているに過ぎない
この人は、その経歴からして、
民間も国レベルの人事をやっていると思っていそうだ
企業の人事部を廃止しても、さほど本質は変わらないと思う

「保身化した経営者を総入れ替え」には賛成したいところだが、
総入れ替えしたところで、株価を意識しながらピラミッド構造を維持する限り、
状況はあまり変わらないだろう
組織をフラット化するとか、
米国の一部IT企業のように株式会社をやめてしまうとかしたほうがよかろう

内部留保への課税は賛成

619ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:45:23.35ID:lvJ5c2VZ0
職場に人事権100%
ジョブ型
って、上司は絶対って事だけど?

620ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:45:28.00ID:YEU+ptjK0
結局成長ビジョンが無い事だろ
そこが無いと目的地までの地図さえ描けないから効率性が落ちる
海の上で目的地が探せず迷子になったのが三十年以上前
日本は幽霊船みたいなもの

621ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:45:31.97ID:au6p567N0
>>599
雇った新卒が大外れだった時の言い訳ノウハウは完備されてるだろ

622ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:45:39.98ID:k0vdk+0/0
>>610
単純に選挙の地盤との繋がりをぶった切ればいいだけなんだよな

同選挙区からの出馬禁止とか世代別選挙制度に移行するとか

623ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:45:53.39ID:rckLpoTi0
イーロンマスクが出社しろと言ったからと
錦の御旗にしてるIT会社の多いこと

あれはイーロンマスクですら過去の成功体験に
固執したから自分たちもそうならないよう
気をつけないとという記事なのに
日本の経営者はそんなことすら分からず

624ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:45:53.98ID:iSpR0AHI0
>>612
>生産性低いのは
>賃金上がってないから

>欧米は生産低いし労働組合強い
>賃金高いから
>生産性いいようにみえるだけ


じゃあ
日本も
賃金だけ上げれば
生産性を高く見せられるわけね

625ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:45:57.30ID:i74OuGDG0
>>614
外国では消費税ないの?
日本の税金は物凄く低いんですよ?

626ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:45:58.70ID:dWKqSYWN0
和をもってならいいけど同じゃねえか

627ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:46:24.61ID:rR1hfdoy0
日本はマネジメントが終わってるのが諸悪の根源だろ
業務の指揮監督をやるマネージャーとヒューマンマネジメントやる奴分けないといつまでもダメだぞ

628佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 14:47:04.91ID:3QL6lAD40
>>612
いや、賃金が高いというのが生産性を意味している(^^;)
賃金を下げているから生産性が低いというのは正しいが、
本当は日本の方が生産性が高いというのは0点になる(^^;)

生産性は労働者の能力とは全く異なる(^^;)
単純に生産能力を示しているだけなので、
むしろ経営者の能力を測定するのに使う(^^;)

例えば、経営者が非常に優秀で、
的確な投資を行い、時代を先んじるような経営を行い、
次々と成功させてしまうと、
労働生産性は最大になる(^^;)

629ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:47:08.98ID:m32fmkRg0
>>605
そうなんだよね

野球少年のシンボルとされている坊主刈りも、元々は陸軍で「(長髪だと)戦地で何日も風呂に入れないとシラミが湧いて不衛生だから」
「敵と取っ組み合いになった時に髪が伸びていると掴まれて不利になる」というちゃんとした実用的な理由があったのに
いつの間にか「清く正しく美しいスポーツ少年の精神を表す髪型」みたいな精神論的な意味になっている

下着の色は白ってやつも、白い下着は洗濯していないとすぐ黄ばんで分かるので衛生管理がし易い(汚い下着を着用したまま負傷すると雑菌などで傷口が化膿する危険が高い)とか
敵に撃たれた時に撃たれた箇所から血が滲んで傷口がすぐ分かるとかそういう理由もあった

ブラック校則で騒がれるやつも本来の意味を忘れて精神論に持っていくから歪が出るんだろうね

630ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:47:45.89ID:cnXsplYE0
選択肢は維新一択でございます

631ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:48:08.62ID:LT7KE6V40
>>630
(・∀・)カエレ!!

632ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:48:23.95ID:r26AaoTx0
>>613
経済は上級から底辺まですべて巻き込まないと回らない。
だが今は落とすべき無能ですらヤバいと気づいて出費を止めている。
これ以上締め込んでもカネは使わないし少子化も止まらないよ。

633ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:48:39.09ID:ebl5aSEB0
>>14
社内ニートってのもいるぞ?w

634ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:49:03.80ID:rckLpoTi0
雇われ経営者が自分たちの戦略を描けないからね
日本国の経営者ですらも官僚やコンサルに頼りすぎて
頓珍漢な給付金や不要省庁ばかり乱発してしまうし

635ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:49:14.28ID:2ic3FTFG0
理工系が競争する環境さえ整備すれば、他は不要
理系離れで、俺でも余裕で就職できるし、人手不足で解雇の危険性もない
だから衰退した
アメリカも理系離れ 中国も理系離れ
中国の場合は理系=出世の道具だから現場で働かない

636ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:49:26.08ID:kUeXDJjf0
>>600
結局白豚並の搾取をしたいやつが生産性(笑)と騒いでるだけだよな。
普通のやつがそれに同調してたら馬鹿としか思えんわ

637ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:49:35.95ID:QPjGEkmY0
>>617
そこを打開するには労働者が会社を選びやすくして労働力確保に競争原理が働くようにしないとだめなんだよね
だいぶそうなってきてる分野もあるんだが雇用の流動性が低いのと労働世代への社会保障が不十分で単なる人手不足に結実してるのが惜しい
過渡期ってやつなんだろうと思っているけどね

638ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:49:36.16ID:91XSpg/d0
>>33
女でもできる仕事は人余りとも言えるな。

639ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:49:45.34ID:nIqNYOeD0
>>629
合理性や議論があれば変わっていくんだろうけど
日本は「従う」「従わせる」だけだからな
そうやって形式化されていくんだろうね

640ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:50:01.77ID:IAV1rE0J0
人事じゃなくて

雇用の流動性の法律が問題なんだが。

現在の法律でジョブ型なんて成功するわけない
法律を変えろ
プレイヤーの責任にするのは次のステップだ

641ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:50:15.06ID:iSpR0AHI0
>>627
マネジメントに根性論や私情、好き嫌いなどの感情を排除しないとできないが
日本はそれが不得手
なぜなら、運動系の学生を企業は好んで採用する傾向にあるから
筋肉バカほど何も考えずに命令に従う企業戦士になると考えていたから

642ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:50:15.78ID:lvJ5c2VZ0
内部留保への課税って
要は法人税率上げるってことだけど、
今までの傾向は
法人税率下げて
消費税率アップっていう逆のことやってるわけだから。

643ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:50:21.83ID:i74OuGDG0
今回の選挙も最も重要な争点は競争するかしないか

防衛費や金融緩和なんかどうでも良い事
日本が競争力を上げて価値のある国にならないと、結局は何も出来ない

競争するのか、しないのか
日本をまともな資本主義にするのか、現状よりもさらに社会義手にするのか
維新か、非維新か
※維新の言う競争でも足りないけど、それ以外のすべて党は競争自体を否定してるからね

今がもう選択の限界
これ以上、日本の競争力が下がって人口も減ったら、もう回復は出来ない

644ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:50:43.87ID:YEU+ptjK0
欧米の先端技術を分解して高品質低価格
これが日本が明治維新後に昭和まで持っていた地図
それでバブルまで行ってその後にカンニングできないから道を見失った

645ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:51:45.30ID:Ieaadjvd0
日本式の経営が通用していたのはブロック経済がまだ生きていて国内だけで戦っていればなんとかなっていたからで
インターネットで世界が繋がってサプライチェーンが構築されてグローバル経済になり海外の企業と直接戦う事になった時に
日本の企業は変わらなければいけなかったんじゃないのかなと
昔に戻せば良くなるっていうのは世界経済が変わってしまった今通用しないと思うわ

646ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:52:01.16ID:yC6Kz+4y0
>>632
株主の権限も強めて無能経営者の流動性も高めることが大事

出生率対策は金がなくても子育てできるようにすれば良い
出産、教育無償化は当たり前。扶養控除も増やせば良い

それと少子化は都会病だから田舎に人を追い返せば良い
沖縄みたいに地元、大家族なら貧乏でもすぐ子供増える

647ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:52:31.37ID:u2TR7IWv0
>>8
若者がやって成功するならいい
結局、何も出来ず逃げてくだけだろ
文句あるなら自営やりゃいいんだよ

648ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:52:37.20ID:rR1hfdoy0
>>641
ヒューマンマネジメントに向いてるやつとタスクマネージメントに向いてるやつって大半は相反するんよな
だから人を分けるだけでも割とうまく行くんだけどねえ
やってるところ聞いたことないわ

649ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:53:08.43ID:iSpR0AHI0
PCを使えない経営者で生産性が上がるとでも?

650ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:53:18.74ID:r26AaoTx0
>>617
ゆとりの妄想たくましいな。
昭和末期から平成初期までは受験そのままの競争社会で、
社内昇進レースや他社との戦いは今より激しかった。
入社だってバブル組の数年だけがわずかな例外。
基本は競争、どれだけ働くかが自慢だった時代。
当時は出世と生活がパラレルだったから当然。

651ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:53:25.00ID:W3kr6s+90
>>1
いまの人事部は
高齢対策がめいんだから
そんな浮いたはなしないから

652ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:53:25.06ID:au6p567N0
解雇し易くすると同時に派遣法の完全廃止を行えばいいのにな
雇用も日本型のあらゆる仕事をしますという契約に限らず、海外で主流のジョブ型の契約もできるようにするといい

653ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:54:33.93ID:2ic3FTFG0
・理工系が競争しない
・経営者が駄目と認識できない

これ内臓病みたいなものだから、何やっても無駄だぞ


654ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:54:40.35ID:iSpR0AHI0
PCを使えない経営者は即刻クビにすれば?

655佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 14:54:46.43ID:3QL6lAD40
>>605
これはそのとおりだ(^^;)
理由は、

・デフレ以降の縮小再生産、マイナスサムゲーム
・日本人の特性である「ことなかれ主義」(同調圧力に相当するのがこれ)「リスク回避」「正常バイアスの強さ」
・個人主義による利己的な価値判断や非連帯感(同調圧力はむしろ低い)、「結果重視」(かつての日本はプロセスを重視していた)
・大局観の無さ(哲学がなく、場渡り的であり、木を見て森を見ぬ体質。すなわち、ゲームに例えると無能の雑魚)
・思考停止、一部教養もない者が大見得を切る「知性の低下」「愚民化」「スノッブ急増」
 (昭和末に世代人口の急増とともに競争が激化し、偏差値のみで学問や知性を論じるようになったから)

こんなところだと思う(^^;)

656ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:55:15.72ID:LT7KE6V40
組み立ては中国
キーデバイスは韓国台湾
製造装置とか中間材は日本
今そんな感じじゃん

それ全部日本のものだった
半導体も液晶も有機もLEDもソーラーもリチウムもドローンも
全部日本が先行してたんだよ

製造業を復興するしかないじゃん
たった10年で全部失ったのはアベノミクスのせいだよ

円安観光立国とか捨てて技術立国に立ち返るしかないじゃん

657ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:56:23.15ID:iSpR0AHI0
総理からしてPC使えなそう

658ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:56:30.45ID:yC6Kz+4y0
>>650
全員が出世競争してた訳じゃない
出世ルートから外れて適当にやってもクビにならないしそれなりの待遇
この体たらくでも世界で勝てたのがヌルゲーの昭和

今は更に競争が激化してる
1人残らず競争社会に叩き込むことが日本復活の最低条件

解雇規制緩和して労働者全員を競争社会に叩き込まないといけない

659ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:56:32.94ID:QPjGEkmY0
>>648
わかるわ
タスクマネジメントは結局個々の都合を無視した全体最適化が最優先だしな
でもそれだけだと人は疲れてしまってモチベや向上心など根本の部分で生産性が下がってしまうからそれはそれでケアが必要
それを同じ人がやろうとすると相反する指示を出さざるを得なくなるから部下が迷う

660ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:56:57.39ID:9iCPuHb30
人事部の面接官の、
あなたの専攻と弊社の業務内容がだいぶかけ離れてますが?
というツッコミを
おまえは人事を専攻したのか?と返すやる夫のAAが好き

661ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:57:16.18ID:au6p567N0
>>656
あらゆる作業を外国で外注すれば安く仕上がるといって最新ではないが根幹にかかわる技術を無償提供しまくってたからなあ

662ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:57:34.62ID:2ic3FTFG0
ジョブ型が良いと思っている人って
若年層の失業率が25%とか受け入れられるの??
日本みたいな文系なんて無能だから、35歳までインターン・非正規雇用かもよwww

663ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:57:57.54ID:m32fmkRg0
>>637
明治~昭和初期の日本では「会社がブラックだから今日限りで辞めまーすw」「親方がクソなのでもう現場に来ねーよバーカw」みたいなノリで転職、退職、バックレするのは割と普通だったが
昭和に入って戦争が続くと「熟練工やベテラン職工がコロコロ転職してたら戦車や戦艦の製造にも影響が出る」という事で
政府や翼賛団体が「転職は露頭に迷う第一歩」「転職する奴は堪え性のないクズ」「一つの会社で滅私奉公」と転職に対するネガキャンを展開し
それが戦後になっても残り「ブラック企業でも3年は我慢しないと職歴として見てもらえない」「同じ会社で3年は働け。社会人の常識」という現代の価値観に繋がってるとか

>>639
それそれ
ちゃんとした理由があるから守ってねじゃなくて
下の人間を縛るために取り敢えずそれっぽいのをかき集めましたみたいなルールになってるよね

664ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:58:30.41ID:UZ1eTTtY0
会社なんかバンバン移っても安心して暮らせる社会にして欲しいね

665ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:58:57.54ID:MPUQrRzA0
>>522
格差の原因が何を言うか

666ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:59:40.76ID:J2fcuT8v0
生産性の評価の仕方に問題あるんじゃないっすか

667ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:59:56.43ID:i74OuGDG0
>>658
>この体たらくでも世界で勝てたのがヌルゲーの昭和
それは違いますよ
昭和の日本の労働者は世界一の働き者でしたよ
だから、世界一になれたんです

>今は更に競争が激化してる
それもありますが、日本人が以前ほど働かなくなったんです

>解雇規制緩和して労働者全員を競争社会に叩き込まないといけない
同意ではありますが、競争社会っていうのは、何も厳しい社会じゃないですよ
競争があるっていう事は、何度でもチャンスがあるってことですから

668ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 14:59:58.01ID:iSpR0AHI0
タスクマネジメントとか内容を分かったようなふりだけして
用語を使い、物事をすすめようとする日本人の悪い癖
分かったつもりになってるだけといつも自戒する

669ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:00:07.32ID:nIqNYOeD0
>>637
過渡のまま日本が消えそうだなw

670ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:00:10.90ID:t9VrTmLJ0
労働の対価を搾取してるだけに過ぎないサービス残業こそ低生産性と賃金が上がらない諸悪の根源
違反に対しては法改正して厳罰化して対処すべき

671佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 15:01:00.38ID:3QL6lAD40
>>655
ちなみに「同調圧力」について書いておくと、
同調圧力が強いのはシナチョン。
次が欧米。

米国が我が強いのは、社会の中に同調圧力があるため、
自己主張をしないと何もできなくなるからだと言っても良い。
まあ、バランスを取っている。

日本人は昔から「長いものには巻かれよ」「犬も歩けば棒に当る」などと言って、
「何もしなければ、攻撃されずに済む」と考える傾向が強い。
そのため、「人がやっているからそろそろ良いだろう」
「誰もやってないのに自分だけやって失敗するのは損だ」
「こういうのはテキトーに合わせればいいんだよ」
「また、言い出しているよこいつ。あー、面倒くせえ。全部責任を取ってもらえ」

昭和生まれに真面目さは通用しない(^^;)

672ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:01:15.30ID:iSpR0AHI0
今の若年層はハイスペックな能力ばかり求められて気の毒

673ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:01:18.62ID:2ic3FTFG0
>>664
そんな国は、どこにもない
学歴・経歴は嘘だからけが普通だから
推薦状という紹介が世界の基本
嫌われたら、推薦状をもらえない

674ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:01:23.38ID:4Ws1GjmS0
>>662
75%は仕事があってしかも今までより待遇良くなるんだから受け入れるんじゃないの
悪い方だけ見て何もしないってのは日本人にありがちな思考だけど

675ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:01:25.41ID:AlrZDGaO0
人事部マジで要らないよね。部署の管理職が面談すればいいんだから。人事に苦情入れてもまず動かないし

676ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:02:20.59ID:nIqNYOeD0
>>668
言葉が権威化される現象あるあるだよね
でマウンティングの道具にされちゃう
誰も理解はしてないっていうw

677ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:02:34.78ID:IxT9/INK0
>>664
正当な理由もなくバンバン会社辞める奴は会社が欲しくないだろ
どんな人材でも教育する時間とコストはかかるんだし

678ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:02:37.28ID:yC6Kz+4y0
>>667
たしかに昭和は今より働いてたよな
生産性は当時も低かっただろうが労働時間でカバーしてた

これからは正社員で縛るよりは転職転職でキャリアアップする方が時代にあってる
クビにされやすいと言うことは採用されやすいってこと

転職しまくって自分とマッチングする会社を探せば良い

679ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:02:41.39ID:iSpR0AHI0
>>670
その職場に働く人を増やさないと根本解決しないよ

680ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:03:13.55ID:iSpR0AHI0
公務員がサービス残業する国だから

681ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:03:17.64ID:m32fmkRg0
>>650
だからそういう働き方、働かせ方が出来たのも会社が終身雇用制度や年功序列制というちゃんとしたご褒美を用意してくれてたから
必死になって会社にしがみついて滅私奉公!愛社精神!でやってたんだべ?

今はそのご褒美がないんだから私生活を犠牲にして必死こいてやる必要もないって考えの子が増えてるってことだろうよ
人間だって動物なんだから目の前にぶら下がった人参が萎びてたり腐ってたら誰も必死こいて走らんだろう

682ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:03:22.52ID:yC6Kz+4y0
>>665
格差が広がるのは時代の構造
自動化する仕組みを作る人と、労働集約的な仕事しかできない人に二極化するのは仕方ない

683ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:04:15.21ID:x7TKlc2W0
知り合いと話してても営業や事務なんかは
給料泥棒だわな
技術の人間が無理だと言っても仕事をとるし
マジで要らね
しかも潰しが効かないから辞めないし

684ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:04:18.17ID:bNM7+RF60
人事部って固定化しちゃいけない部署だと思う
ラインの人が入れ替わりで人事部になったほうがいい

685ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:04:40.19ID:2ic3FTFG0
>>674
日本の若年層失業率は2~3% これ新卒採用の恩恵
本当に耐えられると思っているの?

686ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:05:15.11ID:v5GYvK070
そもそも営業に生産性はなじまない。

687ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:05:24.70ID:pcZ91Wm40
人事部ってまれに優秀な人材集めたり適材適所に送り込むプロみたいな人いるな

688ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:05:25.77ID:tJSmUSqp0
正社員制度だよ

689ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:05:34.93ID:lgoIASaa0
縦割り社会で前例主義だからそれが通じない時代になったらどうしようもないのが日本企業
まさに今がそれ

690ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:05:41.16ID:i74OuGDG0
競争も必要ですけど、どっちかって言うと人材の流動化が必要なんです
明らかにその仕事に向いてな人も含めて、いつも同じメンバーで仕事をしていて
新しいモノやサービスなんか作れるわけない

それにその仕事に向いてな人でも、解雇規制が緩和されてれば、他に転職しやすくなる
そうすれば、その人はまた別の仕事では活躍できるかもしれない

>>678
そうですね、効率やら何もかもを労働力と気合でカバーしてた感じです

>これからは正社員で縛るよりは転職転職でキャリアアップする方が時代にあってる
>クビにされやすいと言うことは採用されやすいってこと
まさにその通りです、私も全く同じことを書いていたところです

691ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:05:44.12ID:B8B3IDlF0
>>683
誰でも出来るけど誰かがやらないといけない仕事を誰もやらなくなったらどうなるの?

692ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:06:12.20ID:7SCt9fF+0
総務から秘書てか事務員採用面接の時は
既婚未婚含む家族関係
信仰する宗教
支持する政党
に関しては一切質問するなときつく言われたな
あとレジュメも面接時には見るなとも言われた

693ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:06:39.02ID:LuSLhqJr0
割と真面目に電通・リクルートのネット一括採用と
コミュニケーション能力重視が諸悪の根元だと思うわ。

営業系ならそりゃコミュ力あった方がいいけど、仕事の内容で普通に話せる人なら
極端なコミュニケーション能力はあってもいいけど、なんなら無くたっていい。

詐欺に繋がる様な口八丁スキルだけ高いゴミクズが日本中に広まりきってしまったのが敗因。
もう国民の常識レベルまでこれが浸透しちゃったから、もう手遅れだろうけどね

694ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:06:45.66ID:m32fmkRg0
>>678
昭和末期~平成一桁代の1日の仕事量を1とすると
今はネットやパソコン、スマホの普及で仕事のスピードが上がったので3~5に増えてるとか
同じく1日のコミュニケーション量や情報量もその頃を1とすると
今はネット、スマホ、SNSの普及で10くらいになっているみたいな話を以前ツイッターでみたな

だから昭和と同じ9時始業17時終業+残業2時間みたいな労働時間でも
労働者に掛かる負荷は昭和の2日分とかになってる計算になるんだと

695ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:07:14.98ID:AlrZDGaO0
>>667
自分は働き過ぎてたから今停滞してると思うわ。新しい物を生み出す余裕がなかった。スマホやグーグルに代わる物を生み出せたと思うか?

今アメリカも中国も働き過ぎてるからその内行き詰まると思う。

696ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:07:15.92ID:iSpR0AHI0
>>688
正社員制度の上りの経団連廃止すると効果あるよ

697ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:07:28.80ID:/0+6/L3h0
>>46
ドイツはあまり参考にしてもしかたないとおもうが

日本の労働環境は先進国1クソなのは事実だな
ただ新卒だけは世界1優遇されてるから若年失業率が低いという事実はあるが
それだけだし結局、生産性や革新性に結びついてないどころかこれも足引っ張ってる

698ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:07:50.74ID:hwR+IsHm0
最近は直接部門とか間接部門っていう
言い方しないのかねえ?

直接部門は生産や設計で、
可能であれば投資すべき部門で

間接部門は総務や人事で
可能であれば縮小すべき部門。

699ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:07:59.18ID:QPjGEkmY0
>>691
金で解決
アウトソーシングなんて本来はそのためにあるもの

700ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:08:01.96ID:yC6Kz+4y0
>>694
日本では2倍効率化できてたとしても他のIT先進国は5倍効率化できてる
これが日本が負けた理由でもある

701ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:08:08.92ID:a9kpCRR30
>>29
チャンスがないと嘆いてる10代、20代見たこと無いけど。
若者のほうが無駄を嫌って、得に群がり
挑戦しないのでは。
コロナ給付金詐欺のように。

702ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:08:10.67ID:gluY56px0
この国は民主主義が上手くいってない
もう一度マッカーサーに統治してもらったほうがよくなる

703ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:08:20.02ID:qAm86rEQ0
有能な人材が不当な扱い受けてるならさっさと他所に行けば良い、どんな世界でも有能なら働き場所の席はある
無能は席が貰えないことを逆恨みしても仕方ないだろ

704ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:08:21.10ID:iSpR0AHI0
>>686
研究開発も

705ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:08:23.07ID:x7TKlc2W0
>>691
俺は技術の人間だが営業も、ついでにやれるよ
仕事の内容も理解出来ない営業が、出来もしない
仕事とってきて困るのはこっちだからな

706ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:08:38.52ID:ceVpRs+/0
人事部総務部いらねーよなw
ほんといらねw

707ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:08:47.17ID:WLuyXfjE0
外資に勤めてるが日本以上に上司の顔しか見てないし、
日本の経営の方が現場軽視しないだけマシだよ。
日本企業が弱いのはそこじゃなくてグローバル化で投資規模が世界を取るレベルで必要なのに積極的になれないところ。
バブルの痛手で内部留保確保しないと会社存続の危機になるからであって諸悪の根源は銀行と政府だよ。

708ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:09:09.45ID:XPxYtZkJ0
>>705
どうせルート営業だろ?

709ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:09:15.41ID:7SCt9fF+0
>>475
富士山麓缶詰地獄の研修とかってのが無意味
お互いを批評しあったり、自衛隊体験とかカネの無駄

710ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:09:18.50ID:4Ws1GjmS0
>>685
耐えてる国はあるんだから大丈夫だろ
逆に「お前の給料下げるけど失業率が改善するから我慢しろ」なんて言われる方が耐えられんわ

711ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:09:45.25ID:QPjGEkmY0
極論言ったら社会全体でピーターの法則が発現してしまったのが今の日本社会
解決策も似たような感じになる

712ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:10:27.03ID:/0+6/L3h0
>>685
たぶん日本は若年実業率あがってもたいして治安に影響ないだろう

それなら新卒一括廃止したほうが全体としては発展する

713ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:10:50.91ID:iSpR0AHI0
>>701
チャンスに気が付かないゆとり、Zだからでは?
ぽやっとして、言われるまで解らないのでチャンスを逃したとも気が付かないだけでは?

714ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:10:58.13ID:x7TKlc2W0
>>708
ルートですらない
うちは大手の建設業だから、ほっといても
仕事が入ってくる。

715ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:11:07.16ID:gluY56px0
人事部が使えないやつ解雇できるか?
日本の法律ではできない
欧米はガンガンできるから生産性も上がる

716ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:11:19.16ID:nIqNYOeD0
>>693
詐欺的な言い回し・曖昧さ・ごまかしで滅茶苦茶やって
都合悪くなるとパワハラに走って他責してごまかすっていうスキームが王道になってしまったね

717ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:11:37.40ID:0cSh+tru0
日本に不要なのはホワイトカラーのど文系
こいつらが足を引っ張りまくってる
人事部なんてど文系の中のど文系が行くところ

718ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:11:51.06ID:AlrZDGaO0
>>707
部署の直接雇用だとそうなるよね。上司の絶対権限。欧米で転職多いのもそのせいだろうね。会社がよくても上司と相性悪かったらどうしようもない

719ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:11:54.26ID:93QBP/V00
玉石混交の人材を現場に押し付けるだけの無責任な人事が無用の長物であるのは確かだが
経営全体の問題であって無能な人事だけ叩いても仕方なくはある

720ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:12:26.12ID:/0+6/L3h0
>>707
たしかに銀行はクソだわな

少し傾いたら傘とりあげるからな

721ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:12:42.31ID:iSpR0AHI0
>>709
自社研修所で2週間同期で泊まり込み研修されるのがせいぜいだったけどな

722ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:13:10.98ID:m32fmkRg0
>>693
今はコミュ力至上主義で、昔なら口下手くらいの評価だった人間が
現代だとコミュ障陰キャチー牛くらいに叩かれるからなぁ

みんなおしゃべりお化けばかりじゃないってのw

723ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:13:22.55ID:pU3YgszT0
日本てさ嘘か本当かしらんが
失業率は世界ですぶっちぎりで低いけどさまったく成長しないよな、GDPも
30前とほぼ同じドル換算だとマイナス成長だよwみんな一生懸命働いてるのに
衰退しとるとか救いがないよな

724ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:14:43.88ID:htirfFm30
人手が必要なら申請しろって言ってるから、
どんどん仕事の量が増えてて人手が必要だから人事に採用の申請出してるのに
いつも蹴られるか、一年でいいとこたった一人
そんでやむなく大量に外部委託して凌いでる
なんてのがもう20年つづいてるうちの情シス部門
んでたまにポツリと配属されるのはIT専攻じゃない奴

しねよ

725ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:14:57.29ID:bLnq97jk0
諸悪の根源は老害
これは間違いない事実

726ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:15:13.48ID:iSpR0AHI0
>>718
上司と相性が悪かったら最初から採用されないでしょ
それが人事部によるミスマッチとスレタイの記事に出ていたよ

727ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:15:13.89ID:m32fmkRg0
>>723
日本の失業率はハローワークで求職登録(確か2ヶ月毎に更新)をしている人を元に算出しているから
病気や入院などで更新に行けなかった、ハロワ以外の求人サイトで求職活動をしている人はカウントされないんじゃなかったっけ?

728ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:15:39.70ID:IqiPErD/0
そういえば一見ヘンテコな質問するのはもう流行終わったんかな?

729ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:16:37.92ID:V5TSO+p00
>>693
学校でそういう人間しか育ててない
その方が教師が楽出来るから
日本の人材育成は義務教育から壊滅してる

730ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:17:40.79ID:/0+6/L3h0
>>723
そりゃ21世紀に入って伸びたITと金融が先進国最弱で
家電とかのものづくりを中韓にとってかわられたんだから
そうなる

それで未だににちゃんはWEB3.0とかすこし傾いただけで全否定するやつばっかやん
こんな国はそりゃ貧しい
新しい技術の否定しっぷりが清朝末期とか当時の朝鮮並み

731ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:18:34.26ID:QGO6hiM00
早く終わってるのに帰りづらい雰囲気

732ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:19:01.83ID:AlrZDGaO0
>>726
そうか。対個人だと面接時にそこまで見抜けるのか。ほぼ徒弟制度と同じだな。

飲み会文化はなくても上司家族とホームパーティーとかよく聞くもんね。割と古い形式が欧米の方が残ってるんだな。江戸時代みたいだわ

733ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:19:14.52ID:yXWQzvgh0
未だにFAXやフロッピーとか言ってる国の生産性が上がるわけないやろ
あと数十年後を見据えた教育も改革していかないといけない
もうなんもかんも手遅れだと思うけどね

734ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:19:47.09ID:i74OuGDG0
>>695
働きすぎてた時代は日本は良い商品をたくさん生み出してたよ?
だからそれを世界に売って成長したんじゃん

アメリカ人はみんな余裕だからそれを生み出せたの?
アメリカは競争社会で人材の流動化があるから生み出せたんだよ?

>今アメリカも中国も働き過ぎてるからその内行き詰まると思う。
長期的に行き詰ってるのは世界の歴史で日本だけですよ

735ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:19:57.75ID:T/AUFs6Q0
>>1
はて?このサイトを作ってる連中は生産性をなんととらえているのか?

736ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:20:00.77ID:xstwmQhw0
>>1
人事部を廃止しても
採用や法定福利や労基法などの遵守等、やめられない仕事は残るわけだが
バカなのですか?

737ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:20:36.94ID:B3DDAG670
>>1
あと
持株会社制度が広まって親会社子会社の関係で
忖度や無関心が急激に増えて本来業務が行われていない
コレで成長なんかする訳がない

738ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:21:16.61ID:m32fmkRg0
>>732
欧米で大麻が解禁されたりドラッグ中毒者が多いのはドラッグが入手しやすいってのもあるけど
日本以上にパリピでウェーイwな文化なのでそれに疲れて手を出す人が多いみたいな説を読んだな

739ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:21:27.03ID:/0+6/L3h0
>>736
かなりAIじゃなくてITで代替できる

740ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:22:49.53ID:D5gtCkho0
人事、総務て普段時間有り余ってるのは事実やで。

741ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:23:27.14ID:T+wXGk4A0
一般採用があるから部門間異動があって人事部が権力を持つ

742ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:24:16.81ID:yFzARYCx0
元記事の生産性の向上という広い目的と人事部の廃止というピンポイントの施策の繋がりが読んでもよくわからない。
問題として挙げてる非ジョブ型(総合職型)の人事制度、人材流動性が低い市場、新卒一括採用が人事部の廃止で改善されるって主張は飛躍が過ぎる気がする。

743ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:25:19.62ID:i74OuGDG0
>>738
逆に日本はパリピとは真逆の文化なので自殺者が多いですね
だから、日本こそ大麻を解禁してパリピ文化を少しでも取り入れるべきだと思いますけどね

744ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:25:37.16ID:l5OYKBOx0
>>608
それで企業業績が維持できるなら何の問題もないだろ

745ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:26:08.89ID:l5OYKBOx0
>>599
まあ説明してもお前みたいなのには理解できない理解しようともしない

746ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:26:48.48ID:917Nlkxg0
仕事はしないくせに給料だけ高いおじさんたちをどうにかしたら?
そのくせ自分は優秀だと思ってるからタチが悪い

747ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:26:51.22ID:l2h1JJ3e0
年末調整を民間にやらせるのは税務署の怠慢

748ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:27:24.54ID:15gQWc+w0
>>736
どうせなら人事でやることのメリットを書けばいいのに
これはそういう話

749ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:27:26.29ID:LToL4otg0
日本のダメなところは競争がないことだと思うな
使えない奴は簡単に切り捨てる
それが理想型だと思うね
切られる恐怖こそが働く原動力になるんだと思う
もはや日本人は罰を与えないと働かない

750ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:28:21.55ID:l5OYKBOx0
>>742
バカは因果関係とか原因の掘り下げとかする脳味噌がないから仕方がない
たまたま目の前にある気に入らないものを壊せば社会全体が良くなるものと思ってるガキ

751ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:28:27.48ID:Pj98h5Qt0
>>1
アジア太平洋大学

Fラン先生の戯言(笑)

752ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:29:29.77ID:m32fmkRg0
>>734
また昔の話で悪いが、戦前~戦時中の日本は
「アメリカ人は個人主義の蔓延でワガママだし享楽主義で遊んでばかりいる」
「天皇陛下の下で滅私奉公、七生報國の精神で一致団結した日本人の方が強い」
「欧米人は個人主義の腰抜けだから一発バチーンと引っ叩けばすぐに降参する」とプロパガンダを流していた

しかし実際の戦場で対峙した日米両軍の将兵の手記や体験記を読むと
「日本軍は団体行動が得意かと思いきや、空戦では1対1のサムライの対戦のようにバラバラと挑んできて、2~3機でペアを組んだ我が軍に各個撃破されていく」
「アメ公は戦闘行動もバラバラだし腰抜けだと聞いていたが、実際に対峙すると集団戦で襲いかかってくる」みたいな証言が結構出てくる

この話を以前スレに書き込んだら「日本人は一致団結しているように見えて、いざとなったら抜け駆けや足の引っ張り合いが発生しやすい」
「アメリカ人はプライベートでは個人主義バンザイだけど、イザという時は国家のため軍のため組織のために自己犠牲の精神で戦う、みたいなスイッチの入れ替えが出来るんじゃないか?」って指摘してくれた人が居たわ

こういう器質も今も変わらんのかもね

753ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:29:54.24ID:iSpR0AHI0
取締を非正規から採用することからだな

754ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:30:01.98ID:m+E2trCv0
>>749
壮絶な足の引っ張り合いが始まるぞ

755ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:30:30.16ID:i74OuGDG0
>>608
ドイツは解雇規制を大幅に緩和してますよ、かなり前にね
それだけが理由かどうかはともかく、経済は絶好調ですね

756ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:31:13.45ID:nIqNYOeD0
>>752
なるほど面白い

757ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:31:57.81ID:MPUQrRzA0
>>753
有能な非正規なんていないと思い込んでる日本企業じゃ無理だろ

758ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:32:20.21ID:NFw4Xqsx0
経理と総務と人事はひとつでいい
通勤交通費の最適化だけやってろっての@小売

759ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:32:56.42ID:koUllRWc0
たしかに人事部なんて、異動の圧力で脅しかけて食ってるようなクソ部署だからな。引きこもりだし。
プライドで飯食ってる部署
俺が元々人事にいたから間違いない
諸悪の根元だよあそこは

760ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:33:11.40ID:jsPGu3Ug0
うちの会社工場だけど新入社員に女性は夜勤ないよ、残業もそんなにないよと言って入社させてたみたいでな。
給料少なくても地元で17時で帰れるならまあいいやって本人は思ってたらしい。
実際は残業込みが定時で2直稼働が普通の所なんだわ。昔は女性は夜勤やってなかったらしいな。人事の感覚がその頃のままだったみたいで。現場を知らん奴が人を選んで送り込んでくるわけだ。
その子は話が違うと言いながらでもリフトの免許取ったり仕事覚えまくって頑張ってたけど、三年たっても給料500円しか上がらないと辞めたわ。

761ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:34:00.47ID:R/SYBgyf0
>>747
納税者全員に確定申告されると財務省は都合悪い
奴隷には税に関する知識がないほうが好ましい

762ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:34:28.70ID:qW+72pMR0
佐藤のことかー!!

763ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:34:29.58ID:nIqNYOeD0
アメリカは合理的な理由さえあって納得すれば互いに協力できる感じあるな
日本はそもそも話を聞いてるか怪しいw

764ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:34:30.66ID:smx12qSM0
>>5
ま、政府系の白書類も誤字脱字満載だからねぇ。
防衛白書で「対戦哨戒機」見たときは嗤うしかなかったよ。

765ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:35:12.14ID:/0+6/L3h0
>>752
サッカーとかみててなぜかアメリカはなぜか一丸となりやすいんだよな
愛国心教育をしてるからだろうか

同じ個人主義の中国はチームスポーツは全然まとまらんがw

766ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:36:14.10ID:7SCt9fF+0
>>721
そういうのは入社後数年だよ
上級管理職研修になればなるほど無意味で陰湿になる

767ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:37:24.58ID:i74OuGDG0
>>752
それって今の日本とアメリカのそのまんまですね

その話って結局はアメリカ人は合理的っていう事じゃないですかね
集団で戦ったほうが有利なら集団で戦う
プライベートは自由にしたほうが快適ならそうする

決して日本人が怠け者とか頑張らないってわけじゃないし、むしろ自己犠牲の精神とか考えると凄い頑張り屋さんだけど
合理的な判断が出来ないんですね

コロナ対策でも、どう考えても他の様々なリスクを考慮して合理的な判断が出来てるとは思えないし
コロナ対策となったら、それだけに頑張り過ぎちゃう
まさに一人一人が連携も取らずに頑張り過ぎちゃうのと同じです

768ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:37:38.26ID:Dy4Jhy0T0
そもそも人事部なんて何で産まれたんだ?
現場が見りゃええがな

769ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:37:41.64ID:nIqNYOeD0
日本人はたぶん言語ベースで動いてないんだよね
同調も感覚的にやってんだよ
欧米の同調はもっと言語的明示的じゃん

770ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:38:36.14ID:X3pLXRWR0
今の半分の人員でやれって言われても出来るよな

771ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:39:23.98ID:m32fmkRg0
>>756
アメリカでアメフトが人気スポーツなのもそういうアメリカ人の気質
(イザとなったら、勝負に勝つためならリーダーの指示に黙って従って戦う)を反映してるんじゃないかなってレスもあった

>>765
中国の場合は分からんけど日本が集団行動が得意です!と言う割に集団スポーツが弱いのは
表面上は一致団結してます!上司やリーダーの言うことは絶対です!と言ってても
本音では周りを信頼していないから…って感じなのかもね

772ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:40:07.89ID:DW5/HU+o0
人事部もそうだが労組もだろ
会社の犬を強制させてる内部監視役

773ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:40:49.78ID:7SCt9fF+0
米国企業は首切りが結構シビア
勿論労組次第だが基本従業員も割り増し金とかもらうとあっさり辞めるし
そもそもちょっとでも条件のいいオファーがあればすぐ転職する
同じ会社に10年も居るのは変人と思われるレベル

774ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:40:58.29ID:or9nyAxV0
>>25
総務にいた時、私物のパソコンを持ってきてはそのメンテを要求するやつって少なからずいたんだよな

ツールの進歩とか関係なく、お守りしなきゃならないバカの比率が変わってないんじゃね?

775ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:41:01.78ID:1hhBU6Mx0
いかに自分のリスク回避するかしか考えてなくて何もしないんだが

776ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:41:39.15ID:MGqJrUOl0
>>723
日本には社内失業者がいるからなあ
失業者は国が面倒見て企業は競争力つけるべきって方向性の国も多いから失業率だけじゃ何とも言えん

777ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:41:55.58ID:m32fmkRg0
>>767
それかもね

>>771にも書いたけどアメフトとか集団スポーツで勝つために何をすればいいか=監督やキャプテンの指示通りに動くのが一番勝率がある
ってことなんだろうな

778ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:42:00.13ID:uQpZcWZi0
人事部ってコネで入るところっしょ

779ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:42:18.81ID:pNYsH2xG0
現場で雇えばいいよな
マジいらね

780ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:43:03.23ID:dWdXuSNC0
人件費削減以外できない経営層

781ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:44:24.08ID:nIqNYOeD0
>>771
ポジティブかつ主体的に協力するのかな
動機が内発性

日本の場合はネガティブじゃん
保身のため、自分が不利にならないために団結っぽくする
動機が内発性じゃなくて外発性

だからコントロールしてる人が居なくなったら勝手になるw

782ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:45:51.96ID:/0+6/L3h0
>>777
金を稼ぐという目標ならチームの勝利より自分をアピールすることを優先するという思考になるもんだとおもうけどな

ただそいう奴がアメリカは意外と多くない

783ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:45:53.28ID:qx5qvoLb0
欧米はスペシャリストによるチーム制
日本はゼネラリストによる個人プレー

欧米がそれぞれのスペシャリストが
それぞれのポストで仕事するから
効率的


日本はゼネラリストが
仕事するから何でもできるけど
効率悪い

784ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:46:45.83ID:JnfrWils0
現場が給与計算や人事管理できてシフト管理もしてパワハラやらセクハラ問題も解決できるならいらないんじゃないかな人事労務総務

785ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:47:33.79ID:AlrZDGaO0
>>731
何だそりゃ。パリピでウェーイやる時に使うだろうに、やらない奴も使う言い訳があるのかw

786ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:47:43.01ID:U4RwBfEa0
まあ、人事部は人事部と言いながら人を見る目なんか全くない奴ばかりに
なってるからこういう皮肉を言われるんでしょうね。

787ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:48:47.94ID:m32fmkRg0
>>781
>>558で書いたやつの前半がまんまそれなんだろうね

行きたくない、やりたくないけど周りが言うから、反対意見を言うと叩かれるから
世間体があるからみたいな

>>782
教育とか社会の風潮で合理性を徹底的に教えられているというか叩き込まれているのかもな

788ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:48:51.36ID:rUfgH+U40
嘘ですね
景気が悪いのが根本的な原因です
景気が良ければ新しいことや改革をしようという意欲が湧いてきます

景気が悪いのは消費税のせいです
ブレーキをかけながらアクセルを踏んでも車のスピードは上がらず車は焼け焦げてしまいます
消費税を導入してから日本のGDPはほとんど上がっていないのが証拠です
こいつが諸悪の根源です

789ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:48:57.64ID:pNYsH2xG0
バブルのときは
人事
企画
広報
が勝ち組って言われてたんだよな

今や整理解雇の矛先だけど

790ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:49:08.91ID:JoVJaYqa0
人事は生産しないから(笑)

791ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:49:30.24ID:JoVJaYqa0
平社員までアクションプランとか最近の会社では作らせるの?(笑)

792ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:49:32.60ID:Zt+sdsAM0
面接における運動部崇拝もな

793ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:49:36.86ID:nIqNYOeD0
殴られるから従う、みたいなw

794ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:49:49.31ID:C6AEE9lQ0
>>783
ほんとな、だから独立して中小零細が乱立するんだろうな
俺も独立したくなってきたわw

795ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:49:55.70ID:Oju5Rn9s0
>>353
人事部が役立たずどころか害悪なところかな

796ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:50:03.45ID:i74OuGDG0
>>777
一方で、日本は指導者が指示をしすぎるとか
選手は自主性がないとか、監督に言われないと出来ないっていう事も言われます

結局は、どこまで監督が指導して決めればいいか、どこからは選手の自主性を重んじればいいか
っていう合理的な判断を日本人は出来ないんだと思います

アメフトなんかは集団で動くことが極めて大事だから、アメリカでは戦術を重視するし
野球などの指導や調整などでは、日本よりもアメリカの方が選手の判断に任せたりもするし

797ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:50:32.73ID:Oju5Rn9s0
>>16
同意

798ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:50:38.82ID:rISKu8k/0
生産性の低さの諸悪の根源は体育会ですよ

799ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:51:13.43ID:V5TSO+p00
>>752
日本人は元々個人主義だよ
アメリカ人は自覚してないが
世界一非個人主義
家族がいないとしぬ
友達がいないとしぬ

そのアメリカ集団主義を戦後日本の教育に押し付けたから
日本の人材育成が出来なくなった

800ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:52:24.37ID:IF/rN4870
日本はチャレンジして失敗する者をあざ笑う
反対に成功者には媚びへつらう社会…
笑われない為に挑戦しない…という者も多いんでないかな。

801ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:53:10.08ID:AlrZDGaO0
>>734
よい商品と言っても結局模倣なんだよ。
鉄道も車もテレビも欧米の発明。
日本は死にものぐるいで働いて改良しただけ。だから働くほど儲かった。

ガラケーからスマホ、グーグルのような一からシステムを構築する飛躍はないんだよ。そこでリセットされたでしょ日本の成長も。

日本人は勘違いしてるとシャープの台湾の社長も指摘してる。改良改善に徹せれば商売になるのに、日本人は欧米にマウント取ろうとして失敗してると。

802ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:53:27.06ID:/0+6/L3h0
>>792
日本を代表するような大企業で運動優先、宴会芸で出世してた現実が日本にはあったからなw

そりゃ失われた30年なるわな

803ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:53:39.27ID:l7zpz9ur0
>>438
多分手当てが出る
ソフバンは7000円とかだったかな?
同じぐらい出すんじゃない?

804ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:53:39.71ID:MPUQrRzA0
>>772
労組は会社単位でなく業種単位で横の繋がりを持つべき

805ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:54:16.24ID:3HSS/qcs0
>>214
それな
自分たちが不要であることを誰よりも自分達自身が知ってるから、マッチポンプでどうでもいい仕事作って、さも自分たちは価値があるように振る舞う

806ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:54:22.67ID:pNYsH2xG0
>>786
だいたいさ、数分で経験もない人の良し悪しなんてわかるわけないw
面接官もやったけど、やれたのは明らかに変なやつ落として後は男女比とかで適当にポイポイ拾ったw
学生のときそれ知ってりゃなあ

807ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:54:44.87ID:nIqNYOeD0
>>800
つまり成功さえすればいいから自分でリスクは取らず
他人に責任とリスクを負わせて上前ハネるのが日本に適応された処世術って事だな

808ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:54:49.34ID:MPUQrRzA0
>>784
飲食の店長とかこれ全部やってるんだけど、店長より遥かに高い給料の人事部が存在する理由がわからん

809ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:55:18.55ID:Oju5Rn9s0
>>25
人事と経理はやる範囲は決まってるけど総務部は何でも屋的なポジションだから細かい雑用がメチャ多いぞ。
それ総務部がやんの?ってのも含めてだけど。

810ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:55:33.32ID:CGf+i4dY0
>>806
数分で人の良しあしがわかるならだれも苦労せんわな

811佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 15:55:39.96ID:JMifVbkX0
>>676
あれは海外インテリジェンスだろうね(^^;)
海外の反日が出羽守や意識高い系を使ってバズワードにして、
それを利用して金儲け(^^;)

カタカナに弱いアホを利用した戦略(^^;)

812ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:56:00.67ID:Dy4Jhy0T0
>>693
いやぁコミュ力は必要だぞ
日本人は"本当に必要な"コミュニケーション取らなさすぎ
現場はおめぇのコピーじゃねーんだよと、ちゃんと伝えろよと

813ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:56:18.42ID:kCaWFx5Z0
>>801
テレビは高柳でいいんじゃない?

814ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:56:54.69ID:rISKu8k/0
日本の企業で必要なコミュ力は、体育会系の部活の内容そのもの

815ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:57:08.34ID:AlrZDGaO0
>>765
一神教の国は目的明確だと逆にまとまりやすい。

816ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:57:14.63ID:IF/rN4870
>>752
前の会社がそのまんま。
こっちは個人的に嫌いな奴でも、
会社の中で仕事をする為には私情は入れないようにしてたけど
中には好き嫌いで足を引っ張る奴がいたわ。
勿論倒産w

817ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 15:58:01.14ID:h9BCH54P0
>>795
でどこが害悪なの?

818ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:00:33.75ID:JnfrWils0
コミュ力は必要だと思う
どこの国行ったって上司と合わなきゃダメでしょ

819ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:00:34.74ID:IIPotZnp0
人事はアタマ使わず定型作業しかできないやつ多いからな。結果、薄給だし。

820ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:02:30.11ID:i74OuGDG0
>>801
世界で最初に電子式テレビの開発に成功したのは日本人ですよ

>ガラケーからスマホ
ウェブページ閲覧などができる世界初の携帯電話IP接続サービスはiモードですよ
スマホはそれの改良版です

>日本は死にものぐるいで働いて改良しただけ。だから働くほど儲かった。
大抵のものは改良ですよ

>グーグルのような一からシステムを構築する飛躍はないんだよ。そこでリセットされたでしょ日本の成長も。
違いますよ、日本の商品(改良した商品)が売れなくなったことが原因ですよ
全ての国がアメリカのようにイノベーションを起こしてるわけじゃないんです

中国も韓国も他の国も改良品を売って儲けてるんです
っていうか、世の中にあるもののほとんどは改良品です

821佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 16:02:47.83ID:JMifVbkX0
>>678
>生産性は当時も低かっただろうが労働時間でカバーしてた
いや、生産性は遥かに高いだろう。
だから高成長だったわけで。

何より製造業が強かった。
製造業、サービス業の生産性をそれぞれ見てみれば、
当時とあまり差はないのかもしれないが、
何しろ就労人口が全く違う。
製造業は激減し、一方、サービス業は未だに増えていて、
当時はいなかった女性の採用も多い(^^;)

822佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 16:03:37.94ID:JMifVbkX0
>>820
日本は新規開発が強かったんだが?(^^;)
改良品っていうのは、いつの話?(^^;)

823ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:03:45.27ID:nIqNYOeD0
殴られるから従う、みたいな日本のシステム何なんだろ
そのせいで上も下もまともな言語コミュニケーションが成立してない

824ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:04:39.16ID:m32fmkRg0
>>796
日本の場合は兵隊として使う前提の教育を小学生の時からやってるとか
本当の意味での信頼する、連帯するっていう精神的なものが希薄(基本的に他人を信頼していない)とか
そういうのが複合的に絡んでそう

>>799
戦後の押し付けというより江戸時代あたりからそういうのが徐々に失われていった感じもする

825ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:04:43.88ID:aG/fNnc20
>>599
面接マニュアルとか

826ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:05:25.39ID:i74OuGDG0
>>822
家電などを世界中に売りまくってた時代の話です

827ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:05:29.31ID:rISKu8k/0
>>825
面接の達人ってあれ売れてるらしいけど効果あるのかな?
コーヒーのイメージは大人のイメージそのものだとかアホなことばっか書いてあった記憶がある

828ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:05:47.71ID:GBKeclTS0
>>822
> 日本は新規開発が強かったんだが?(^^;)

それはゲームなど一部だけだろう

829佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 16:06:14.28ID:JMifVbkX0
>>826
だから、その時代は発明が多かった(^^;)
国際特許を取っていなかったから、
数字に出ていないだけ(^^;)

常識ですよ(^^;)

830ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:06:54.81ID:JnfrWils0
面接で落とされたのは印象悪かったからだろうから
そこは仕方ないよね

831ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:07:08.91ID:m32fmkRg0
>>801
タミヤやバンダイみたいな世界にも通用するプラモデルメーカーを擁し、技術も品質も高い日本製のプラモデルも
元々は進駐軍が持ち込んだアメリカ製のキットを参考にしたりコピーしたのが始まりだしな

今は中国がそんな感じになってる
(日本のプラモをコピーして売っていた頃の技術を使って自社製品を開発。日本製に引けを取らないキットも出始めている)

832ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:07:37.37ID:EvbGK1780
生産性上げるなんて簡単だよ
1日40時間働かせて8時間労働と申告させればいい
これだけで生産性は5倍になる

833佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 16:08:05.14ID:JMifVbkX0
>>828
むしろ、ゲームこそ改良じゃないかね?(^^;)
それ以外の話だろ?(^^;)

高度経済成長?バブル期くらいまで(^^;)
真似していたのは、コンピューターなどデジタル技術、情報技術くらいで、
それ以外は、かなり発明が多かった(^^;)

834ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:08:29.76ID:cabYSWUm0
日本政府の人事院を廃止したら、日本は変わる。

835ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:08:53.19ID:i74OuGDG0
>>824
>日本の場合は兵隊として使う前提の教育を小学生の時からやってるとか
本当にそうですね
そして、それが本当に正しいやり方なのかっていうのを検証して判断が出来ない
だから、最初に決めたやり方をずっとやるんですよ
体罰も日本は最後まで残ってるしね

またまたコロナ対策の話を出すけど、最初に「コロナは大変!」ってなったら
ワクチンが出来て状況が変わってもずっと同じ対策をしてるんですよ

836ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:09:34.91ID:JZOEd1+T0
>>94
週休2日だと調子狂うんだよな、とか言う人ガチいる

837ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:10:32.06ID:i74OuGDG0
>>829
それはそうですけど、改良ってそういう意味で言ってるわけじゃなくてね
そういう特許は改良なんですよ

グーグルのような一からシステムを構築する飛躍はないっていう話の中での
発明であり、改良っていう話なんでね

838ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:10:33.74ID:GBSI5hKn0
人事部長がトップになるからな
パワハラの権化みたいなもの

839ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:12:08.64ID:lS0OPEDr0
今度のケータイは32和音!全メーカー32和音!

840佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 16:12:57.25ID:JMifVbkX0
ちなみにゲームってね、
若い人たちは知らないだろうけど(ああ、この言い方。新人時代の昭和ジジババ部長とそっくり(^^;))、
あれは基本的に「米国製」なんだわ。
基本がボードゲームなどの所謂、「アナログゲーム」で、
これらは昭和中期に米国から大量に輸入されていた。
さらに、既にこの時代には、米国が「家庭用ゲーム機」まで開発していて、
金持ちの家に行くと、「テニスゲーム」みたいなもので、
テレビ画面で遊べるようになっていた。
といってもグラフィックスは、ブロック崩しやテトリス程度だが(^^;)
日本ではまだカラーテレビが一般向けに発売され始めた頃の時代だ。

ゲームに関しては、日本の発明品ではないよ。
RPGなんて典型だけど(^^;)

敢えて言えば、アクションゲームかな?
インベーダーゲームとか、パックマンみたいなものは、
日本が得意としていたと思う(^^;)

841ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:13:19.01ID:m32fmkRg0
>>835
トップやお偉いさんが「これで行こうじゃありませんか!」「この道しか無い!」とノリノリだと
周りの参謀や部下たちは「それどうみても無理ゲーですやん」「絶対失敗するわ」と思っていても
肩たたきや左遷、最前線送りを恐れて意見を出さず消極的賛成に周り、外野から見てると「全員の一致した賛成意見で意思決定した」ように見える

いざ作戦が実行に移されると周りが懸念していた通りの欠陥や綻びが出てくるが
現場の人間も「なにか言って上官から鉄拳制裁を食らっても嫌なので上の言う通りにやればヨシッ!」と意見を出さない

当のお偉いさんも内心やべえとは思いつつも「自分が考えた作戦を自分で中止するなんてメンツや名誉、経歴に関わる」として
逆に意固地になって作戦を推し進める

結果的に大惨敗を喫するが作戦の総括や結果の見直しをせず「実は自分も反対だったが立場上言えなかった。部下には察してほしかった」
「自分は最初から失敗すると思ってましたが?(ドヤッ」「作戦は完璧だったが現場指揮官の〇〇がミスったせい」と責任の押し付け合いばかりに終止し
ナアナアで終わらせてしまう

戦後の海軍反省会でも指摘され、日本軍に蔓延していた「やましき沈黙」という現象だけどこれなんだろうな

842ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:13:35.74ID:CGf+i4dY0
生産性という言葉を勘違いしてるやつが多いな
社員を奴隷化し舵取りも間違ってるから給与が上がらずいつまでたってもイノベーションが起きない
失敗が許されない社会の末路

843ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:14:52.67ID:WU9nom7o0
現業だと早く終わらせると他所の応援するからね
早く帰して定時間までの賃金保証すればいい
人事だのホワイトカラーは知らんが仲間内で敵を作る必要はない
あと税金高杉

844ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:14:55.77ID:dN8xdhfv0
実務とは程遠い総務の別部門と変わらない審査部門

企業によっては外注するようなもので盲腸みたいな扱い

845佐野場 備知夫君です(*^^*)2022/06/19(日) 16:14:57.92ID:JMifVbkX0
>>842
というより、生産性をすぐ口にするやつは、
生産性を理解していない馬鹿ばかり。
そもそも、労働生産性の定義式も知らない(^^;)

それ故、労働生産性が資本生産性とトレードオフの関係にあるという経済的な基礎知識も知らないし、
理解できない(^^;)

846ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:15:58.41ID:I24UQlmy0
香川在住だけど履歴書が直筆でない場合は読まずに捨ててる企業があるらしい
去年、就労支援セミナーで聞いた話です

847ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:16:06.84ID:s116/oKo0
役所が1番古臭い。未だに紙ばっかよ。

848ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:17:20.88ID:CGf+i4dY0
>>846
はぁーさすが島流しのゴミだな

849ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:17:24.59ID:3j3l1Cbb0
仕事の進め方で悩んで手を止める事もあるし、色々あって待ちでいる時もあるし、
何が生産性良いかなんて基準がね。

850ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:18:02.78ID:p3oUuKC00
貧富の差拡大させたい奴の声が最近大きすぎる

851ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:18:35.91ID:Zn2h6n1Y0
税率50%言われてるし、半分の責任はあるよなー。公務員も

852ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:18:56.32ID:CGf+i4dY0
>>850
それはそれでいいとおもうよ
日本はもっと荒れたほうがいい

そうじゃないとわからん
外国では給与据え置くと経営者が殺されたりするし

853ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:18:57.18ID:i74OuGDG0
>>849
生産性って結果ですよ
どれだけ生産できたかっていう

854ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:20:21.78ID:dWdXuSNC0
手書きの履歴書しか認めない企業って何なんだろう
手書きの方がその企業のために時間をかけたつまり志望度や熱意が高いという証になる
とか聞いたけど

855ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:20:47.48ID:jL2ypXIM0
収益あげられないような役職は最低限しか要らんし金も最低限でいい
それこそAIで充分

856ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:21:28.16ID:3Crdh1lO0
能無しは人事に回せ!

857ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:23:18.98ID:WUmYsCud0
新卒採用とか1年以上前からやったり金かけてあれこれしてるけど、それだけの効果あったのか?
使えねーやつ採用して育成するのこっちに丸投げ

858ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:25:01.06ID:JnfrWils0
使える人はどこに就職してるのか教えてほしい

859ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:25:58.86ID:iNOtcPSe0
>>693
論理的コミュ力よりウェーイ重視だよね
営業も慣れ慣れしすぎてうぜえわ
メールに顔文字使ってさ、今からいきまーす^_^だよ
ふざけんな

860ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:26:08.25ID:l/9fzv4k0
うちの人事部は社会人野球部ラグビー部出身の巣窟
技術持ってない脳筋はこういう所しか居場所がない

861ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:26:14.17ID:pmyeWNRW0
日本は 今 何がトップなん?
世界で

862ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:26:26.34ID:qx5qvoLb0
>>832
>1日40時間働かせて8時間労働と申告させればいい
>これだけで生産性は5倍になる

そのままやれば問題だが
形だけ管理職にして仕事量与えれば
裁量労働制ってことで問題なし

863ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:26:45.83ID:k0vdk+0/0
>>861
広告代理店

864ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:27:46.91ID:nIqNYOeD0
>>841
ただの自己愛組織やん

865ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:28:51.08ID:TAKDahAG0
>>861
没落具合

866ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:29:51.49ID:Dy4Jhy0T0
>>858
会社を立ち上げる、フリーで動く
「会社に守ってもらおう!」が大前提なのがそもそも間違い
流動性が無いから社内ニートが生まれる

867ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:29:56.57ID:XLsraRAp0
ほとんど輸入製品でホワイトカラーなんて生産性ねーじゃん

868ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:31:07.44ID:IKS8LUMv0
つかえないジジイが経営陣にいるから無意味
あいつらクビにしてほしー

869ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:33:34.63ID:AlrZDGaO0
>>820
iモードによって社会が変わったか?
システムを一から構築することの意味がわかってない。発明は社会をデザインするんだよ。それが出来ないなら、欧米のデザインしたシステムに乗るしかない。

社会を発明によってデザインする視点がないのに、欧米に製品でマウント取っても無駄だろというのがシャープの社長の意見。

870ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:34:56.73ID:W/8yrfDS0
まるでドイツの生産性が高いみたいなことになってるけどそんな事ねーだろ

871ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:38:29.81ID:n1Bk0lx5O
>>1
異動やそれに伴う単身赴任は本当に無駄だよな
しかも素人がやって来て仕事が止まったりする
異動なくせば人事部なんて要らんわ
NTTが異動や単身赴任無くす方針らしいが追随するとこ増えそう

872ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:40:09.78ID:i74OuGDG0
>>869
いやいや、技術的な発明の話をしてるだけですよ
発明するのと、世界に広めるのは別の話です

873ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:41:08.78ID:elimgAMk0
>>870
高いみたいだが…働く時間が短くて、1人当たりのGDPが高い

>OECD(経済協力開発機構)の2018年のデータによると、
>日本の1人当たり年間総実労働時間は1680時間。
>ドイツは1363時間で、317時間も日本より少なくなっています。

>さらに、「国内総生産(GDP)」は、日本は3位でドイツは4位ですが、
>「1人当たり名目国内総生産(GDP)」になると、世界の中で日本は24位、
>ドイツは10位と順位が逆転します(2019年/ OECD Data)

874ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:43:16.17ID:1frhEs060
>>871
社内での部署違うと手続き手順全然変わるのって
絶対悪癖だと思うんだよなあ。
社内ですらこれなんだから
会社変わるとどうなるかってねえ。

ジョブ制の採用するなら業務の標準化が必須なんだが
まだ単語レベルですら見かけない

875アストワトウルタ2022/06/19(日) 16:43:49.15ID:DrZk1VIH0
読んだら確かに正論ばかり

876ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:44:03.60ID:D3zEJgL10
人事は社長が直接やれ
人事部なんかが社長の考えを全て理解してるわけないどころか1%だって理解してないだろ
そんな奴らが人事権持ってるのが異常

877ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:46:12.09ID:CGf+i4dY0
>>876
人事部はセクハラのためにある
これが現実

878ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:47:39.54ID:qx5qvoLb0
>>870
>まるでドイツの生産性が高いみたいなことになってるけどそんな事ねーだろ

日本より高いよ・・・

879ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:47:59.62ID:nIqNYOeD0
狂史郎、お前も人事部になれ

880ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:48:34.00ID:CGf+i4dY0
ドイツは無駄な勤務を好まない
ついでに飲み会とかするくらいならやりたいことやってさっさと寝ろ
という文化
日本より生産性が低いわけがない

881ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:49:22.86ID:5ccYW3uA0
>>1
工学部→通産省の経歴か
素人じゃないか
書いてることがデタラメでまるで基礎研究を知らない
全て個人的な主観と勝手な思い込みで書いてる
一応研究所に所属しているのだからそんな人間がこんな非論理的な文書を書くのは恥ずかしい
まともな論文も書いたことはないのだろう

ちなみにドイツにも人事部はある 
財政出動と企業がリスクを取ることには何の関係もない
マクロくらい簡単だから勉強して書け
まねること自体何の問題もない
お前は自分のこれまでの研究で何一つ真似てないのか?
研究も過去の研究の積み重ね
専門性と経営者は関係ない
リーダーシップ論とかその手の研究は数多くあるから少しでも読んでみろ
完全なジョブ型なんてない
会社幹部はどーしてるんだ?全て外部調達か?アホらしい
どれだけ探索コストやリスクがあるのか少し考えればわかるだろ
欧州こそむしろ社内育成型
まるで社会を知らないな
人事部を廃止して会社が経営できるならやってみたらいい
会社にとって重要な人材を育成し働ける環境を作っているのが人事部
アメリカでさえHRMの重要性が再評価されているというのに何周遅れの話をしているのか

素人なのだから少しは勉強してから発言したらどうか
その程度の知識で研究者ヅラするのは恥ずかしいと言うことを理解すべき

882ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:50:14.13ID:CGf+i4dY0
俺の経験からすると日本人の自己肯定の低さは異常
イタリアとか無職でも大手を振って歩いてる
自己肯定が高い海外と交渉するうえで自己肯定が低い日本では太刀打ちできない
結果自己肯定が高いのは一部の人間だけとなり生産性が下がる

883ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:50:26.07ID:VTZtGMFC0
たしかに日本型雇用の悪癖を作ってるのは人事部なんだろうが
人事部をなくせば解決というものではないだろ
どこに採用権限があろうと、今までの方針が維持されるなら意味がない

884ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:51:18.27ID:CGf+i4dY0
>>883
人事部はただのセクハラ機関だよ
日本では全く不要と言っていい
犯罪の温床だな

885ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:51:37.79ID:3j/SlV7y0
欧米はプラス思考
日本はマイナス思考の減点主義

人事部は採用者を比較し、相対的にマイナスの少ない人を取っているだけ
才能自体を見てはいない

886ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:52:38.00ID:7suyH1PA0
>>722
日本の就活におけるコミュ力って、雑談で無難に盛り上がれる能力のことだからなw
ホウレンソウをきちんとするとか、関係部所間の連絡調整なら、今の時代口下手でもメールとか社内チャットとか色々あるんだし
コミュ力コミュ力連呼してウェーイ系ばかり採用した結果が今だよw

887ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:53:24.26ID:CGf+i4dY0
人事部っていっても画一的なペーパーと減点主義で採用してあとはセクハラやってるだけ
日本の人事のセクハラは異常だよ
就活女性の半数くらいはセクハラ被害にあってると思う

888ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:55:33.16ID:pNYsH2xG0
結局、解雇のための三要件とそれに基づく終身雇用が諸悪の根源

889ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:55:55.37ID:kCaWFx5Z0
>>869
iモードを模倣したスマホは社会を変えたと言えるかも

890ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:56:25.29ID:c6rocdlg0
本社ビルいらないだろ。

891ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:58:10.80ID:CGf+i4dY0
>>889
あれただ世界中から集めた媒体の中にIモードがあった
というだけで
別に模倣ではないんだよね
ドクター中松のフロッピーと同じ

日本ではこういうのが誇張されて日本すごいになる

892ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:58:13.25ID:nIqNYOeD0
ケータイでネットなんか当たり前の帰結じゃん
欧米メーカーは最初からフルブラウザ目指してなかったか

893ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 16:59:00.09ID:kCaWFx5Z0
>>891
どうだかw

894ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:00:10.14ID:CGf+i4dY0
>>892
その通り
日本すごいの自己満オナニーのためにこういう捏造話が作られる

895ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:00:22.39ID:UZ1eTTtY0
労働生産性上げたいなら労働投入量減らせば良いだろ

896ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:00:23.21ID:HbkDT66h0
>>1
>完全なジョブ型であるため、各部署が採用権限を持っていて「必要な時に必要な人を雇う」という人事である。

>>1の言ってる「人事部をなくせ」も要するに「終身雇用と年功序列の正社員制度が悪い」の言い換えに過ぎないんだな

897ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:00:23.47ID:YPR2lqYZ0
削ぎ落とした小規模零細で考えてみればええ
現場、実務=いる
経理兼事務兼秘書=社長の奥さんか愛人=いる
営業兼監督兼経営の社長=いる

結論、社長夫婦が片手間に行える人事は不要

898ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:01:03.79ID:CGf+i4dY0
潰れる前のシャープとか役員の愛人が役員になったりしてたんだぜ?

899ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:04:13.66ID:JnfrWils0
一ヶ所で権力持たないように定期的に動かすわけだよ
お金関係とかの部署もそう癒着しないように

900ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:04:40.69ID:qx5qvoLb0
>>890
家で仕事できても
出社させないといけないんですよ

管理職に管理能力がないから

901ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:09:10.85ID:m32fmkRg0
>>886
そうそう
お笑い芸人やYouTuber並のノリやトーク力を求められたりね

>>900
「テレワークで仕事は出来るけど部下がサボったり午後から仕事を始めたりするかもしれないから出社強制に変えます!」とかアホかと思った
仕事が終わってるなら早く帰れるとか適当に息抜きしてるとかでええやん

902ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:09:12.93ID:cmqKu0CU0
誰かのせいにしても何も変わらない
何をやっても儲かったバブル時代とは違う
何をやっても誰を悪者にしても大して変わらない

903ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:09:17.59ID:qx5qvoLb0
>>899
>一ヶ所で権力持たないように定期的に動かすわけだよ
>お金関係とかの部署もそう癒着しないように

公務員と金融系は特にね
上に管理能力ないから
動かしとけばええやろって考えやな
おかげで専門スキルが必要な業務が非効率的になる

904ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:09:29.41ID:xF+gXLng0
零細企業が多くて
社長の生活費を経費で落として
脱税してるからだよ
イタリアも同じだし半島だし
出生率も労働生産性も低い

905ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:10:57.79ID:pdnHoU8u0
>>276
まあそれだなぁ、何も作れない奴が何故か1番偉そう。

906ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:13:23.15ID:ZQjHg6VB0
立命館アジア太平洋大学
立命館アジア太平洋大学
立命館アジア太平洋大学

あっ!  (察し)

907ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:13:29.12ID:CGf+i4dY0
人事部は去勢するのが条件にしたほうがいいと思う

908ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:16:23.48ID:ZQjHg6VB0
中小は知らないけど、変な業務命令というか口約束みたいなのが有る場合、
人事部に確認とってみると、メチャクチャ改善してくれる場合が多い

良い人
課長、上長の嘘<<<<<人事部      が現実だぞ

909ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:16:51.04ID:HVJqaS+Q0
>>642

企業を優遇しても国内に投資しないし、税金は払わないわで意味なかったね

910ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:17:20.60ID:YEU+ptjK0
スマホに関してはPDAがベースでしょ
Apple NewtonやPalmPilotがネット接続するようになったもの

911ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:19:59.35ID:Y3mRWTvK0
人事部はまじでいらないと思う
横並び査定
採用面談も専門性なし
使えない

912ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:23:01.58ID:Y3mRWTvK0
人事と労組が会社側の時点で賃上げはないからな

913ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:24:01.75ID:ZQjHg6VB0
人事部に確認とって良かった~  な案件

(事務員)引っ越しにかかる費用はオマエ持ち → 会社が全部、出します。当たり前です。
(事務員)業務命令で、中止せざるを得ない通信教育費 → 会社が、弁済します。
(課長) 3年たてば勤務地の変更可能だ。帰って来れる → 誰が、そんな嘘を言ってる!?(激怒)

人事部が悪 なんてドラマの中の話だぞ

914ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:28:04.30ID:CKix3kCY0
製造業は今でも世界3位内で生産性高いのに
何を比較して生産性が低いなの?

915ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:28:58.36ID:8VVv6GI40
せめて埋もれた人材を発掘できるような人材を置かないと人事部の意味はない
採用面接とかテンプレ対応しかやってなくて無能を採用してばっかだろ

916ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:29:00.37ID:ZQjHg6VB0
大企業なら、アホアホ業務命令とかから社員を守ってくれる法の専門家。
人事係は要らないが、人事部は必用  中小と大企業とで全く違う

917ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:29:36.83ID:Q2ILqIJZ0
大企業に求められるのは「忠誠心」だからな

918ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:30:56.61ID:7suyH1PA0
>>900
うちはあえて出社したい奴とテレワークしたい奴がいて、当人同士は別に気にしてなかったのに、
無能上司が「テレワークしたくない人もいるから、テレワークは控えてください」とか言い出して基本出社になった。
「テレワークできない人」ならわかるけど自主的にやりたくない奴に合わせる必要がどこに…

919ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:33:18.16ID:AlrZDGaO0
>>872
わかってないね。世界に広まるか広まらないかの違いだと思ってんの?
iモードを世界に広めてその先に何があるの?あんたの言う発明では車や飛行機は生まれないんだよ。だから日本人は車も飛行機も発明出来なかったの

920ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:34:53.05ID:pdnHoU8u0
>>914
そう、製造業以外がやばいんだよな。
営業とかコンサルとか何も生み出してない奴を有難がりすぎなのよ。

921ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:36:01.85ID:kCaWFx5Z0
>>919
テレビは?

922ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:36:20.09ID:GjnG9djT0
滅多におきないミスが起きる
ミスを発見できた体制が整ってたのに
管理職「こういうことは二度と起きないようにルール追加します!」
作業が複雑化されミスが多くなる
管理職「またルール追加します!」

バカなのか管理職w

923ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:38:37.97ID:3BghUNBR0
>>25
しっかり人減ってるぞ
大企業でも3人(正社員一人)とかあるから

924ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:47:27.77ID:AlrZDGaO0
>>921
日本がラジオ放送で終戦迎えた時米国民はテレビ観てなかった?

925ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:50:25.22ID:Mfk1PYwp0
プロ野球チームで例えるならスカウトマン
ぶっちゃけいい社員採用できないなら会社は潰れる

926ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:53:10.60ID:ZrjXNGOf0
こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。改めて地震の方は大丈夫でしたか?

このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
直接的な力にはなれないですが、
私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。

さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。

本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。

ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。

書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。

直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。

皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています

927ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:53:57.38ID:8VVv6GI40
人事部ってAIにやらせた方がいいよね

928ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:54:05.55ID:i98f/qNK0
日本の人事部は減点主義だからいくら大功あっても1つミスすれば
可もなく不可もないやつに遅れをとるわ

929ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:55:58.86ID:qcKwOp8c0
人事部といえばやはりトンボ鉛筆の佐藤

930ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:57:02.90ID:VWkBaaQn0
解雇規制の緩和とともに経営者追い出す法律もはよ

931ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:57:13.56ID:hMQqF5PU0
業務知識が無い連中が、どうやって査定すんだか

932ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:57:17.68ID:NJn3UlX40
>>118
年末調整なんて複雑怪奇になりすぎて
税務署がきっちり証明調べて計算し直したら
相当間違い出てくると思うわ

933ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:57:39.79ID:DtdMD9Xw0
警察人事スレでネオナチ集団ストーカースルーっぷりに少々感じたのは秘密

934ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:58:31.85ID:wkURkuGY0
>>1
政府機関が人事部は不要だと言っているのか

935ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 17:59:15.15ID:kCaWFx5Z0
>>924
発明の話じゃなかったのか?

936ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:00:27.64ID:I03NNsJs0
人事部の仕事

こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。改めて地震の方は大丈夫でしたか?
このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
直接的な力にはなれないですが、
私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。
ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。
書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。
直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。

937ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:00:45.38ID:BDUsnjKG0
生産なんか低所得の奴隷で電気やガスを食い潰すしいらないよ日本で資源食い潰す生産とか無理だよ
賃貸マンションオーナーや貸ビルオーナーがいっぱいいるじゃんドンファンみたいな男女がいっぱい
医療費が安く病院行き放題の国だから金持ち開業医もいっぱいいるじゃん
底辺は脱税して水商売、風俗、メンエス経営したり従業員もサラリーマン数人分稼いでるじゃん
ラブホテルは昼間っから待ち時間ある資源食い潰し低所得増やす生産はいらない

938ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:00:59.11ID:9xE4RdW00
諸悪の根源は中抜きだろ

939ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:01:56.24ID:P7QxADbV0
デフレ派氏ね

940ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:02:27.95ID:/0+6/L3h0
>>869
iモードは社会を変えたろアホかw
世界普及は失敗したが

ただNTTがあほなのはiモードを既得権にして
次のスマホなんかの時代の対応が遅れたことだな

941ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:04:01.62ID:I03NNsJs0
>>940
既得権にして失敗したんだから世界は変えてないな

942ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:04:23.82ID:hmh9csnU0
色んな人がいろんなこと言ってるけど結論はこの国のシステムそのものがダメだと気づいた
そのためには人事部とかじゃなく国会議員と官僚、主要財界人や主要学者、主要インフルエンサーなど既得権益層を全員クビにしないとダメだ
もっと上のシステムの根っこの部分がダメだ

943ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:04:59.96ID:JnfrWils0
査定はまず職場の上司がするの
その内容の精査をするのが総務や人事だよ
なぜか人事がしてると思ってる人いるよね

944ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:07:23.36ID:rWcWEYQe0
>>927
ほんと
AIじゃなくても何年もの応募者と採用者と採用後の活躍のデータがあれば
人事部の多くの仕事を減らせるはず
そのうち多くの会社がそうなるだろうけど
日本は遅すぎ

945ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:07:34.28ID:K1XLuq6l0
>>1
>アジア太平洋大学

大学の人事部はこいつ解雇すべき
あとここの卒業生を人事部は断るべき
てか知らねー

946ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:08:55.51ID:K1XLuq6l0
>>927
アメリカでもそんなやり方しませんが。
むしろ書類だけで判断することになるだろ?
東大・理学部・アメフト部だけで入れたら、
コミュ障だったらどうすんの?

947ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:09:24.83ID:E+OCX/JT0
人事部が連れてきるIT人材がとにかくクソすぎる。

948ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:09:32.60ID:iFvgRQb50
うちの会社で営業で疲れた奴が人事行ったけどもっと疲れた顔してる。有名企業じゃないから大学生、高校生から振られまくって社長からギャンギャン言われる、営業の方がマシってさ

949ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:10:39.39ID:8VVv6GI40
>>946
顔のパターン認識で傾向はすぐわかるんじゃね

950ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:16:53.24ID:kZML5Q5d0
>>636
生産性とか騒いでる人って
日本型の雇用が守られるのだけは絶対継続っていう謎の自分中心型だもんな

951ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:17:32.47ID:htirfFm30
>>752
アメリカ人は役割分担がはっきりしていて、その役割の人の決定には敬意をもって従ってくれるし、個人ではない組織の強さをわかってる
日本人は自分は出来もしないくせに文句だけ言って結局何もやらない
まじで糞

952ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:22:58.29ID:55aHL9tY0
海外はガソリンがリッター200円になったらコンビニの時給も2000円になるんだ
「光熱費が上がったから給料があげられない」なんて言ってるのは日本だけだ

953ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:24:12.55ID:tJVwovKc0
行を御中に書き換えるのを廃止すれば、生産性が上がる。

954ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:25:33.52ID:aJysuUGK0
馬鹿は否定から入り、利口は礼讃から入る

955ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:28:15.51ID:ss02KjS90
>>172
部活動でスポーツをやっていた笑顔が爽やかなイケメン

と言うのも

956ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:29:17.60ID:GaMND+or0
口うるさい馬鹿ばっかり入れるのやめろ

957ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:30:51.32ID:FvLEykv30
非正規から正社員になった一部の奴等が日本を駄目にしている

コイツら一部の奴等は仕事するよりも陰口・僻み妬み・噂話・被害妄想が激しく しまいには俺たちは虐げられているとホザきまくる、疲れるはな勘弁してくれ頼むから会社を辞めてくれ

958ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:33:42.18ID:mzXUNqRb0
AIで人事だって、
さっきUberがそれやってる
みたいな話してたけど
出前先の女性にストーカー
してたりボーダーが紛れこんで
る時点で信用性ゼロだわな

959ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:35:21.90ID:4k4ymWd/0
そうしてチャイナの企業に買収される

960ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:35:52.69ID:FvLEykv30
俺たちは虐げられている

俺たちは虐げられている

俺たちは虐げられている


中途採用の一部のくずはマジで邪魔

俺たちは虐げられている?


だったら前の会社に帰りやガレ!
バカタレが


お前が選んだ人生を人のせいにしてんじゃねーぞ こら!

961ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:36:03.14ID:4k4ymWd/0
>>18
なにかにトライできなければ消えるしかないねってことだね

962ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:39:48.06ID:O9Eveqf30
外国人投資家が配当金をごっそり持って行くからだよ。

963ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:41:59.22ID:FvLEykv30
俺たちは虐げられている?

笑わせるな!


お前の存在が会社にとって百害あって一理無しなんだよ!

お前の存在が会社に損害を与えているんだ!


分からんのか?

同僚をイジメテ楽しいのか?


会社をはよ辞めろ転職してくれ頼むから

964ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:43:52.61ID:AQ+Q67Nq0
みんな同じだと思うから努力の差だとか昔の方が競争があったとか考えちゃう、労働者階級とか上流下流の身分が存在する事を認めた方がいい

965ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:48:05.29ID:hyeLiwp80
>>1
Hグループは役員にべったり
言いなり

966ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:48:10.25ID:nIqNYOeD0
>>951
日本なんか自分では勉強しない学ばないくせに
現場やその専門の人間の話を聞こうともしない
勝手に自己満で決定してゴリ押しするだけ

学びもしない、話も聞かないなら一体何の情報を材料に判断するんだろう?
人生経験か?w
そういやパソコン触った事無いけど豊富な人生経験で判断できるとか言ってたIT大臣とかいましたな

967ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:56:38.21ID:iL69MvaY0
アメリカでは人事部って労働者を代表して経営部と交渉にあたる花形部署なんだよね
日本では現場で使い物にならないヤツが行く掃き溜めだけどwwwwwww



orz

968ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:57:48.71ID:zNRiPC2k0
無能にとって生産性とかどうでもいいしな

969ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 18:58:35.55ID:B2sIIgOP0
採用も現場に任せたらどうよ

970アストワトウルタ2022/06/19(日) 18:58:40.32ID:SYPNUusX0
成功した社会主義国家って本当かなあ、、

誘拐監禁されてる俺を一度、アメリカかカナダか北欧か台湾かオーストラリアかインドかフィリピンに亡命させてどうなるか見てみるのも面白いかもよ

971ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:01:48.95ID:VRr5xRwO0
もるじぶ

972ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:02:45.40ID:SU8ZTNUB0
日本の方が人件費安いんだから無駄過ぎる管理職と経営者が消えれば圧勝だろ
何を日本型人事が原因みたいに言ってんだか

管理職、管理部門を1/5にリストラすれば全て解決

973ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:02:48.80ID:wJE5GwiJ0
>>963
退職金をキッチリ払ってくれたら喜んで辞めてやるよw
払うもん払え。

974ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:04:19.89ID:6VoqDTx00
何も生産しない公務員の給与と人員減らしてから言え

975ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:05:54.88ID:JKpqMxO90
人事部がエリート(笑)ならもっと金稼げる部署に行かせろよ。穀潰しが。

976ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:09:49.47ID:nIqNYOeD0
ああそっか、自己満で押し付けて失敗しても責任は下に取らせればいいもんな
淘汰圧かからないのだから
それが最適行動になるわ

977ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:18:21.45ID:h9BCH54P0
>>951
>>966
在日ウンコリアンは何でそんな国に寄生して帰らないの?
無能で怠惰で矜持がないからか?

978ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:25:39.20ID:m32fmkRg0
で、駄目なところを指摘したり洗い出したりすると>>977みたいなネトウヨや国士様がギャーギャー騒ぐからなぁ…

979ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:26:21.59ID:E55T95Bh0
>>25
未だに紙とか訳わかめ酒!

980ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:34:01.46ID:T3vKL6K50
>>978
ダメdsと知りながら嫌いな国に就職する民族がいるらしい

981ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:36:12.71ID:T3vKL6K50
人事がダメなのはわかる
出身大学でテンプレ通り弾き、あとは各部門の上長や役員に丸投げ

982ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:36:39.54ID:DsMnHVQ60
在日チョンを強制送還すれば生産性が上がるさ
しかも国内の犯罪率92%も減らせる

983ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:39:07.06ID:U8FFEVvZ0
ホリエモンの逮捕で、ベンチャーを萎縮させた権力が悪い

984ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:41:55.41ID:T3vKL6K50
>>504
トムクルーズが俳優に怒鳴ってる音声がネットで流れてるけど

985ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:42:14.73ID:U8FFEVvZ0
リスクをとって新しいことにチャレンジしたら、逮捕される
なぜ日本から検索エンジンが生まれなかったか?
リスクを取ったら、逮捕(または書類送検)されるからじゃん
米国の資本がリスクを取ることには甘い
国防を米国に依存してるからね
この構造的問題をどうにかする提案が読みたい

986ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:42:28.91ID:h9BCH54P0
>>978
寄生虫在日ウンコリアンは何でそんな国に寄生して帰らないのか不思議でしょうがないから聞いてるんだろう(笑)?

987ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:43:22.46ID:h9BCH54P0
>>504
ダメリカハー(笑)

988ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:44:48.41ID:T3vKL6K50
システムトラブルで騒がせた銀行出身者の話では、人事が一番出世しやすいのだと
なぜなら失敗が少ないからだと
人事なんて例え問題児が入社しても人事に責任はこなさそうだわな

989ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:47:39.27ID:2ic3FTFG0
>>985
弁護士事務所の仕事に、
創業者を追い出す仕事がある時点で、リスクなんて取る訳ないじゃん
アメリカの強さは技術移民
それも紛争地域からの技術移民が、生きているだけで幸せで
リスク取るだけ

990ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:49:45.75ID:2ic3FTFG0
技術移民でもいいから、理工系を集めて競争させないと
何も始まらない
だから理系離れは、国難だと昔から言われているのに自民党は何もしない

991ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:50:08.35ID:T3vKL6K50
>>492
コミュ力って、隠キャとか正反対の人間と対等に付き合える能力を言う
陽キャとか人気のある人だけで付き合える能力ではない

992ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:51:45.64ID:U8FFEVvZ0
>>989
アメリカは資本が何かやっても日本のように逮捕しないよ
イーロン・マスクの自動運転
トランプ大統領は規制をやめまくって米国の最も大切な価値は自由だと言って何でも自由にさせる
日本は資本が自由にやったら権力が止める
アメリカの強さは自由

993ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:54:10.32ID:T3vKL6K50
>>992
自由っていいよな
そういうところにアメリカに憧れる
自由過ぎて社会保障はないし、健康保険もないから医療に不安があるけど

994ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:56:52.79ID:JXnth4Lz0
クソ無能雇ったクソ人事は一緒に辞めろ

995ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:57:38.86ID:2ic3FTFG0
>>992
そのイーロン・マスクも、創業者を追い出して、会社を乗っ取った訳だが・・・
創業者は小銭でバイバイ

996ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:59:24.78ID:RHiiquua0
おまい明日から網走オホーツク支店な…(´・ω・`)

997ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:00:16.47ID:nxhN+38m0
諸悪の根源って付加価値ゼロなまま無理やり生きてる中小企業なんやろ?

998ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:00:49.95ID:2ic3FTFG0
日本もアメリカも同じ
理工系は奴隷 でも走るのを辞めた奴隷に明日はないwww

999ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:06:11.01ID:ZpPIOH7g0
いや経営者だろ

1000ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 20:06:18.23ID:tP6JO18T0
人材派遣会社もだろ。

ありとあらゆる中抜きしおってからに


lud20220717083359ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1655608395/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」 [ボラえもん★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【企業】国会紛糾で分かった日本企業の生産性が低いワケ
【社会】賃金が上がらずブラック企業が跋扈する日本の労働市場…諸悪の根源は「日本型雇用」だった [ボラえもん★]
【経済】日本人の生産性が低いのは、「日本人そのもの」が原因だった…!
日本の生産性が低いのは、お前らが「合理性」を憎んでいるからだった。こうして我々の国は貧しくなった !
【働き方】日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちている」★2 [ボラえもん★]
日本企業177社の人事担当者 「96%が韓国人材望む」
【韓国/企業調査】日本企業人事担当者の96%「韓国の人材を採用したい」
【悲報】菅義偉「中小企業生産性が低いからは統合し再編しろ」
なぜ日本は生産性が低いのか? 平均以下・G7で最下位続く
日本人は「勤勉でありながら生産性が低い」のは何故なのか?
日本人は「勤勉でありながら生産性が低い」のは何故なのか?
安倍ちゃん「日本人の労働生産性が低いのは大学の教育の質が悪いからでは…?」
テレワーク導入企業の3割が取りやめ 生産性が低下、定着の難しさあらわに ★4 [どこさ★]
テレワーク導入企業の3割が取りやめ 生産性が低下、定着の難しさあらわに [蚤の市★]
【経済】日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ ★8 [haru★]
【経済】日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ ★3 [haru★]
日本で働く外国人「生産性が低くルールに厳しすぎる、対人関係も面倒で満員電車は地獄」
【日本のサービス業】 労働生産性「アメリカの半分ほどの水準」公益財団法人「日本生産性本部」調査 ★2
日本の労働生産性 OECD38か国で23位 G7では最下位(日本生産本部)【NHK】 [少考さん★]
【極悪】日本下等メスの事件ファイル【諸悪の根源】
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 ★2 [首都圏の虎★]
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」今や日本が『超経済低迷国家』となった諸悪の根源とは★2 [七波羅探題★]
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」今や日本が『超経済低迷国家』となった諸悪の根源とは★4 [七波羅探題★]
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」今や日本が『超経済低迷国家』となった諸悪の根源とは★7 [七波羅探題★]
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 [首都圏の虎★]
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」今や日本が『超経済低迷国家』となった諸悪の根源とは★6 [七波羅探題★]
【トランプ大統領】日本企業に米国内での生産増を要求「安倍氏は『少なくとも7つの工場を米に移す』と話した。しかしもっと移すべき」
【トランプ大統領】日本企業に米国での生産増を要求「安倍氏は『少なくとも7つの工場を米に移す』と話した。しかしもっと移すべき」★2
【日本企業好調】伊藤忠の4〜12月期、純利益11%増 食料部門がけん引
なぜ日本の労働生産性は低いのか 平均以下・G7で最下位続く
日本人「なんで日本は生産性低いんや?」 知識人「日本人は合理性を憎んでるから当たり前。体育会系とか根性論好きやろ」
【速報】日本、テレワーク用IT機器の会社負担額が世界で最低レベル 「テレワークは生産性が下がる」の回答は日本が最多
日本の労働生産性 主要7か国で最下位 ★4
日本企業の78%「人口減少は自社にとってマイナスの影響がある」
【技術開発】韓国経済紙が文政権の国産化政策に疑問「9千億かけて1千億の効果」「日本企業なしに生産不可」 [すらいむ★]
【日本の技術】タカタ、中国企業の実質傘下に ★5
【パナマ文書】企業名伏せ法人設立…租税回避地で日本企業
【日本企業、次次とイランから逃亡】ロシアトゥデイが報じる
【日本企業好調】ニコン、純利益70%増に上方修正 今期
【アベノミクス】日本企業の「本国復帰」ブーム 2015年は724社が回帰
【外国人材受け入れ】 “改正案では厳しい”という企業も 外国と日本の最低賃金差縮まる
【経済】日本企業の資本効率 低下 自己資本利益率(ROE)10%割れ 18年度予想
【国際】「日本企業はロシアに納税を」 共同経済活動−ロシア高官インタビュー
【皮肉】日本製鉄、呉製鉄所を閉鎖 自分が"育てた"中国企業に淘汰され……★2
【企業】日産に新デザイン担当 「日本のDNA、粋な車を」…キューブやムラーノなどに携わる
【米中貿易戦争とばっちり】対中貿易輸出6.3%減で日本企業に暗雲 ファーウェイ問題も追い打ち
【経済】5月の中小企業売り上げ指数、リーマンショックを上回り過去最悪―日本公庫調査 [みんと★]
【酒スレ】日本人の役立たずが働かない、子を産まない→外国人から労働力を得る→企業は一番先に外国人労働者を切る
【人手不足】日本企業、IoTやAI活用で大きな後れ 深刻な技術者不足 高報酬で外国人材募集 ★2
【中国報道】日本のバイクだらけになったベトナム、「中国企業が共倒れになった教訓を忘れるな」 [みなみ★]
【スエズ運河座礁】エジプト政府、日本企業に賠償請求へ 96億ドル/1日の損害 [和三盆★]
【経済】武田薬品、6兆8000億円で愛製薬大手シャイア−買収合意。日本企業による海外企業の買収としては最大規模
【M&A】1〜6月の日本企業の海外企業の買収額、前年同期比96%増…一方、日本企業間では19年ぶりの低水準に
【企業】世界を取るための戦略、メルカリが3年で技術者1000名の雇用を計画 日本を代表するテックカンパニー目指す 
【経済】日本企業、太陽電池の世界市場から完全消滅へ…価格競争で中国勢に歯が立たず ★4 [ボラえもん★]
「日本の宝・中小企業」をイジメる菅総理は、「悪」なのか (ITmedia ビジネスオンライン) ★4 [首都圏の虎★]
【ジェンダー後進国】日本企業の女性管理職8.9% 政府目標の「2020年までに3割」に遠く及ばず [ボラえもん★]
【企業】ファーウェイ「日本政府さん、設計図のソースコード公開するから安全保障上、問題ないってことを検証してね」★2
来日中のフィリピン大統領「我が国のインフラ整備をお願いする。私が政府内の汚職から日本企業を守る。問題が起きたら叩きつぶす」
【人種差別】ドイツ企業のCMが日本人蔑視か…白人男性の使用済み下着をアジア系女性が嗅ぎまくる内容に非難殺到 ※動画 ★8
【解説】日産だけじゃない 東芝、オリンパス、タカタ、神戸製鋼…… 日本を揺るがせた5つの企業スキャンダル BBC
【徴用工訴訟】原告側、差し押さえた日本企業(不二越・日本製鉄)の株式を売却、現金化へ…日本政府「極めて深刻だ」★3
【企業】「従業員の平均年収3割増」日本電産が打ち出す…待遇改善で人材確保 現在の平均年収は6620万円 [和三盆★]
【社会】パナマ文書が暴露!タックスヘイブンで“税金逃れ”していた日本の大企業に電通の名前も…政府マスコミは調査に及び腰★26
【韓国外相】米国に日本の輸出規制で懸念伝達「米企業はもちろん世界の貿易秩序に影響を及ぼす」→ポンペオ国務長官「理解」を表明 ★5
【悲報】日本企業さん、ウクライナ侵攻直後、就職予定のロシア人留学生を内定取り消しにしてしまう…「でも日本を嫌いにならない」 [デデンネ★]
11:46:20 up 37 days, 12:49, 0 users, load average: 34.48, 69.61, 68.65

in 0.64679098129272 sec @0.64679098129272@0b7 on 022001