◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Z世代の新入社員「仕事よりも私生活」8割超、コロナで対面講義少なく「人間関係」に不安 [ぐれ★]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1654933772/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※2022/06/11 16:08
「Z世代」の若者は、8割以上が仕事よりもプライベート――。北陸3県の新入社員がそう考えていることが、北陸経済研究所(富山市)の調査で分かった。
Z世代とは、1990年代中盤以降に生まれた世代を指す。同研究所は、彼らを象徴する2000年生まれの若者が、この春大学を卒業して社会人になり始めるのに合わせ、4月に調査を実施。同研究所が開いたセミナーに参加するなどした、北陸3県に本社のある企業の新入社員を対象にインターネットで行い、仕事への取り組み姿勢や今後の不安、就職活動などを質問し、213人が回答した。
「仕事よりプライベート優先」か「プライベートより仕事優先」のどちらに近いかを聞く質問項目では、前者に「近い」「やや近い」とした人が計83・1%に上った。また、自分の職業観について近いものを、選択肢の中から複数回答で選んでもらったところ、仕事との距離感をうかがわせる結果が出た。82・2%ともっとも多かったのは、「仕事も大事だが個人の生活も大事にしたい」。「人並みに働いて給料をもらえればよい」(30・0%)、「できれば楽な仕事をしたい」(16・9%)などの回答も目立った。一方、「働きがいがあれば仕事の苦労はかまわない」(22・1%)など、働きがいを最優先する人も一定数いた。同研究所は、新入社員のうちからワークライフバランスを強く意識している点が、Z世代の特性だと見ている。
続きは↓
読売新聞オンライン: Z世代の新入社員「仕事よりも私生活」8割超、コロナで対面講義少なく「人間関係」に不安.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220609-OYT1T50092/ 仕事よりも私生活
出世よりも副業
今の時代の生き方よ
人間として当たり前のことなんだがな
仕事は金を稼ぐ手段に過ぎない
必死に日本は不景気だと言うバカがいるよね
景気は良くはないが、悪くもない
悪かったら、失業者が増えて失業率が上がり、
内閣支持率は下がるが、今はその逆だ
ライフワークバランスって言い出したの政府なんだけど
というか、ちゃんと残業代払ってんのか?
いつ潰れるか辞めるか分からない会社で出世欲は無いだろうな
生活のために仕事してるんであって仕事のために生活してるわけじゃないからな
新人に早く出社して机拭きや先輩たちと業務の情報交換なんかでコミュとっていく方が良いよとアドバイスしたら「残業代でるんですか?」ときたよ。そんな考えが出る事自体が信じられないわな。
別にこれはこれで何の問題もない
問題なのはろくに仕事もできないくせにいっぱしの待遇を要求するクズ
やることやれてるならさっさと帰っても全く構わないが
俺んちの通勤路途中にある小さい会社、毎朝新人君が窓拭きしてて偉いなと思ってたけど数年たった今ではスマホ見ながらタバコ吸うようになったな
>>19 早く出社して5chやってる俺は40代のZ世代だな(´・ω・`)
このZとロシア軍のZが関連あるのか
ちょっと悩んだ
違う文字使えや
Z世代と名付けられて括られてお金を使わせられ都合よく動かされる存在だと思ってる
都合よく使おうとするから今後もテレビでZ世代はなになにと言われZ世代はこれが流行ってるなどが増えるはず
俺達はZ世代と言い出したらマスコミの勝利
>>19 入社後はPython使うから勉強しといてって言ったら入社前だけどその分の給料は出るんですか?って聞かれたの思い出した
昨年の中で唯一ググッたZ世代というワード
染み付くほど浸透してないし
無理やり使い続ける意味ない
>>3 地方だと副業しないと食っていけないような給料の会社も多いからな
じゃあ出世して頑張ればと思うかもしれんがそういう会社は役職手当も昇級もお察し
仕事に命懸けたって会社は何も感謝してないからな
それどころか給料高くなってくる中年になってくるとどうやって辞めさせようかってことしか考えない
Z世代Z世代うるさいわ
お笑い第7世代よりウザくなって来たな
賢い。生え抜きで出世してもたかがしれてるからね。
上層部はコネ、外部、親会社からで埋められるからね。
社内で出世目指すより副業したほうがお金になる。
20万いかない新卒の給料と
全然変わらなら当たり前だよね
どこの企業もどんどん衰退しそうだな
日本ますます終わるわ
何がz世代だよ
都合よくアメリカから言葉輸入してくんな
まあ企業が副業OKとか言い出してるからな
裏を返せば「お前らがいくら頑張ってもこれ以上給料は上げられないから他所で金を確保してね」ってことだから
そりゃ「この会社で滅私奉公で定年まで頑張ろう」とはならんだろう
>>47 まぁ年功序列が終わったというだけの話だよ。
>>1 なんG民(=なんJ民)ワイ、なんG(=なんJ)の【野球を基にしたネット文化等】を広めるやでー
■なんJ - 新・なんJ用語集
5chの実況板の1つ。正式名称は「なんでも実況(ジュピター)」。
2009年5月13日から野球ch住民(野球民)の植民地となっており、
野球民からは第7野球chと呼ばれている。
独自言語、文化の形成
猛虎弁や○○ンゴを代表とする野球を基にした
なんJ独自の言語、文化の発達により、
なんJはVIP、ν速、その他の板とは離れてガラパゴス化した。
そしてこの独自言語、文化は5ちゃんねるの他の板や、Twitterなどの
外部コミュニティに輸出されるなどして話題を呼んだ。
第四次移民運動(なんJ→なんG)
2022年3月21日、なんJのサーバーにおいて障害が発生し、
結果なんJが消滅した。消滅当初の避難先は複数の板に分散していたが、
運営からの案内もありその日のうちに「なんでも実況(ガリレオ)」(なんG)が
主要な避難先となった。その後なんJは同月23日に復活したが、
翌24日の【選抜高校野球の実況】がなんJではなくなんGで行われたことから、
なんGで活動を続ける住民が多数発生しており、今後の動向が注目される。
まあ仕事より私生活優先はウチみたいな地方じゃ当たり前だからねぇw
会社なんかサラリーもらえりゃ何でもいいんだから難しく考えんなよ
まっ東京土民の方々はせいぜい仕事に精出して金稼いでよw
過去の世代は仕事優先でやってきたなんでいつまでも生産性上がらないんですか?w
今年の新人と会話ゼロで
名前が全く覚えられない
スマホのメモ帳に名前書いて忘れないようにしてるけど
当たり前の話
誰が好き好んで薄給しか得られないゴミみたいな仕事とやらに夢中になるんだっての
もう20数年ほど前から、日本は日本人の為の国では無くなったんだよ
グローバリストの餌食になった糞みたいな敗戦国
若いうちにしっかり仕事してスキル上げてないと、中年になってから後悔するで。
氷河期世代で派遣に甘んじてた奴らみたいに
>>62 まあ特に30年くらい前から完全にロックオンされて弱体化させられたからな。
その分かりやすい部分が給料が増えないという部分だったからな。
>>63 人を騙すだけの糞みたいな搾取スキルか(笑)
>>7 俺は野心家だけど、ひたすら株やってる
仕事?そんなもんてきとーよ
>>51 今は社会問題になっているセクハラ、パワハラ、モラハラ、サビ残や過労死を始めとするブラックな働き方が昔は問題視されなかったのって
会社が終身雇用と年功序列という御恩を用意していたからなんだろうね
その御恩が無くなったからパワハラ訴訟や未払い賃金裁判が起こるようになったんだろうな
>>70 てか昔の日本は海外と比べると賃金が高かったらしい
今の日本はスペイン以下の賃金だからね
能力をガンガン吸収できるのは20代までやからな。その期間をサボってきた奴はおっさんになって悲惨なことになる。
>>72 正直最近までドラゴンボールの話だと思ってた
>>74 だから株を頑張って投資のスキルを磨いてるわ
仕事(笑)のスキルを磨いてる時間なんてありませーんw
ストレスだらけで薄給で不景気、そりゃ私生活優先するわ
いまだに「出世しようとしない奴は首切り候補」とか時代遅れの老害がいるけど
少子高齢化社会で、平だろうが若いの切ったらそれこそ老人ばっかりになって会社もたないっての
「家庭より仕事優先」「仕事第一」なんて今時ねーわ
いつの昭和だよって
いつまでも現役だと思うな昭和生まれ
>>10 製造だけじゃないな
「作る」というジャンルから離れてる
片手間で済むものが好まれてる感じだな
>>55 そんな世代をつくりだした昭和死にぞこない世代
これだけインターネッツが普及してるのに対面じゃないと不安って…
そら韓国に追いつかれるわけや
>>35 Z世代は仕事に以前に社会常識すら知らない挨拶とか物の道理とか、全く使い物にならない
そのへん氷河期世代は根性論とかで育った世代だし無理してでも働くし最低限の礼儀作法も知ってるだけかなりマシなんだよね
>>81 日本のような衰退国の常識って何か価値あるんすか?(笑)
>>73 そこらの小さい町工場勤務でもローンでマイホーム購入とか出来たわけだしなぁ…
>>78 昔は大体の男の子が一度は通ったプラモ趣味も今は人口がガンガン減ってるからな
静岡だと模型メーカーがガンプラを小学校に配って出張授業とかやり始めているらしいが
>>25 同じく早く出社してネットやってる
出勤早いと評価も上がるし二度美味しい
>>87 それが当たり前でしょ
日本以外の全ての国は賃金上がってるんだからさ
>>84 世代人口は氷河期から半分になってる上に、やれることはどんどん増えてるからな・・・
子供相手の商売も楽じゃない
>>81 そうか?
そんなもん、社会人やってるうちに覚えていくもんだぞ
最初は、理想と、己の才覚に溺れて社会人になって、やがてそれをすべてすり潰されて会社に従順な会社員が生まれる
初めから何もかもがまともな奴は、10人にひとりくらいだったがね
私生活を充実させたいって考えは実に結構なんだけど
仕事をテキトーにしても充実した給料がもらえると思ってるのならそりゃおかしい
仕事人間になる必要はないけど、やる事はちゃんとやってくれ
>>89 自分は30代だけど自分の中高時代でも
プラモ趣味(1個でもプラモを作ったことがある)の奴ってクラスに4~5人くらいしか居なかったからね
今はスマホにYouTubeにゲームにと遊べるものが増えてるから余計だろうね
>>91 海外では貰えてるんですが
時代遅れのおっさんさぁw
海外を見ろよ
>>63 そこが世間の常識とやらから抜けられないところ
洗脳された価値観で幸せならそれでもいいかもしれないが
派遣だろうがどんなことだろうが人が成長するための経験を通して成長する
歳が若年だろうが年寄りだろうが
思考や行動を放棄したらそこで止まる
もしかしたら世間で底辺と言われ見下される
人生を送ってきたほど多くのことを学んでる可能性も大きい
この世代に限らずだが自分で考えられない人間が多すぎてな
ベーシックインカム導入されたらどうする?って質問で選別してるわ
その前のゆとり世代からそんなもんで。まあ、ただ結局ある程度仕事優先しないとまともな仕事まわって
こないんだよなぁ、ちょうどいい塩梅がないというか。例えば常にキャッチアップが求められる職場だとプライベート勉強しないとだめだし
仕事でもなんでもそうなんだけど一流になれる奴は寝食忘れて物事に没頭できるやつだと思う。
なお天才は…やっぱどっかタガが外れてる奴だよ…
若手は責任あるポジションを嫌がってどうでもいい所しか手を出さないな
つか取引先への連絡さえ嫌がるw極めつけは電話取らないんだよ勘弁してほしいわ
テレビネット、世間の目、周りに流される人
どれほど多いかコロナで浮き彫りになったろ
Z世代って何と思ってたけど調べたらXの後Yで Zなんだな
社会学の誰かが適当に世代分けしたんだろうくだらないネーミング
>>103 日本という国が賃金の安い国なんですが?
自分を奴隷としか思ってないから、言われたことしかしようとしないし、
隙あらばサボろうとする
>>84 時間がかかる趣味は好まれなさそうだよなあ
動画ですら速くして観てるんだろ
何かに追われてるかのように
>>104 Z世代てネーミングは最後の世代という意味もあるんかね
>>90 今どき若いやつは使えないのにプライドだけ高いから教えようがない
下手に矯正しようとするとすぐパワハラだのなんだの言い出すし本当にゴミくず
昭和産まれだが仕事より私生活だわ
私生活というか家庭生活だな
仕事に神経注いだっていいこと何もない
>>19 それ終身雇用年功序列のメンバーシップ型ってのが前提じゃん
昭和30年代半ばからバブル期まではそれでもよかった
「会社は家族です」
これが悪い方にしかいかないのがバブル崩壊後の30年だよ
>>111 教える事がリスクになっちゃったよな
だから誰も教えたがらない
>>116 家でスマホ弄りながらオナニーして寝るだけ
>>113 ある程度になるとこう思えてくるな
働き盛りの20代は薄給だったから働いてなんぼということもあったが
将来像が見えてくると自分を犠牲にしてまでやる意味が見いだせない
>>115 いいお節介までパワハラセクハラになる時代
かといって欧米流の個人主義も育っていない
契約絶対法律絶対というわけでもない
ほんと中途半端な時代
>>108 昭和末期の1日あたりのコミュニケーション量を1とすると
今はSNSやスマホ、ネットの普及で10くらいになっているって話を以前見たが
そういうところで人と絡む方に時間を取られてってのもあるんだろうね
>>116 んなもんどうとでも言えるわ。
楽して仕事したいってだけだろ。
良いんじゃないの?
後で困るのは自分なんだから。
毎日料亭で会食してるどこかの議員が日本を動かしてるんだから当然の結果
金さえ確保出来てればそれでいいけどそうなれる若い人がどのくらいいるかな
仕事=金だとしたらこれから大変だろうな
>>111 そういうのしか入ってこない又は人事が機能してない会社の間違いでなくて?
>>93 海外って具体的にどうぞ。
バングラでもそうなの?
まあ体育会系根性論で「若いうちは苦労しろ」だのなんだの言われてた世代が
盛大に若いうちの苦労の見返りをブッチされたというのを見た世代だからな
上の者が何言ったって絶対に信用しないのは当然。
>>11 正解は失業者が増えないギリギリで賃金を絞ってるんだな
まあ、それはそれでいいんだけど、だから評価低いと言うと文句垂れるのは無しな。
仕事ができているなら評価は下がらんけど、私生活と仕事との天秤で常に私生活を
選ぶやつが一切仕事に穴をあけないなんてことはあり得んからなぁ。
ちゃんと事情を理解して変わってくれる人を見つけるとかしないと、ただの無能と判断
されるのが社会人。
別に就業時間しっかりやってくれりゃタバコプカプカおじさんよりいい
ただ現場となると作業もできないのに正論だけで偉そうにしてると会社によっては潰される
入る会社間違えなけりゃどうとでもなるさ
>>130 明治~昭和初期の日本では「会社がブラックだから今日限りで辞めまーすw」「親方がクソなのでもう来ねーよバーカw」みたいなノリで転職、退職するのは割と普通だったが
昭和に入って満州事変、日華事変、太平洋戦争と戦争が続くと「熟練工やベテラン職工がコロコロ転職してたら戦車や戦艦の製造にも影響が出る」という事で
政府や翼賛団体、経済団体が「転職は露頭に迷う第一歩」「転職する奴は堪え性のないクズ」「一つの会社で最後まで滅私奉公」と転職に対するネガキャンを展開し
それが戦後になっても残り「ブラック企業でも3年は我慢しないと職歴として見てもらえない」「同じ会社で3年は働け。社会人として常識」という価値観に繋がってるとか
事業や投資の才能や資産があるなら、好きにすればいいよ。
何もない人は、その状況に持っていくための努力が必要なるけど。
>>133 評価いらないw
ほんと理解してないなw
このスレ見て思ったわ
給料泥棒の怠け者はクビにしてどんどん外国人入れよう
>>139 そもそも明治期の会社員は超エリートだぞ。
大半の人が農民やってた時代。
今は不景気な上に人を使い捨てるような会社ばかりだから
やる気なくすわな
終身雇用時代は良かっただろうか
こんな環境で子供作れとかよう言えるもんだな
次世代への責任転嫁やん
>>1 コロナは、大人であれば世代問わず、生き方を変容させる好機だっただろう
仕事とプライベートをミックスさせて稼ぎ方も変わったし、コロナ以前は当然だった社会的つながりを無駄だと私断すれば公然と断絶できてとても清々しくなったぞ
逆に言えば、少し先輩より早く出社して何でも質問して、先発のランチに付き合ってたまの会社の飲み会で上司に酒注げば簡単に出世出来そうな世代だよな。
こんなチョロい事やるだけで同期と大きく給料に差つけられたりするんだから賢い奴はちょっとやってみろ。
上が詰まってた氷河期入社の万年係長としては今の若い奴の職場環境は羨ましいよ。
>>111 俺も若いときはそうだったからねぇw
いま考えると張り倒したくなるくらい、根拠のない自信に満ちていたな
小生意気な若造だったと思う
そんな俺を『良き上司、良き先輩』がしっかりとフォローしてくれた
結局、『良き上司、良き先輩』ってのは、どれだけ相手の腹の中を見透かせてるかなんだろうな
小生意気な若者に教える側になって、改めてそれを思い知らされたわ
>>7 野心が他者に貢献せず
自己顕示欲に結びついてる
>>141 評価されて給料倍になるなら気合い入れるけどな
昇格したところで大して給料も上がらず責任だけ増えるだけなら評価されなくてもって感じ
仕事とプライベートのバランスは、今の方が難しくなって
来ているんじゃないかな。
バブル前は、ひたすら会社に忠誠尽くす一方で、バブル期は、遊びをうまくやるべきとなってきた。
あえて言えば、自分のライフスタイルを確立しないと
生きづらくなってしまう世の中かな。
他人との関わりが薄いからこそ昇進はもちろん他人の責任を取る発想が出てこないと思う
昔みたいにネット環境整ってなければ洗脳もしやすいんだろうけど今じゃ逆効果だ
給料の差もそこまで大差つくような会社も減ってきているように感じる
私生活って言うけど
スマホで何か見てるだけで
すごく無意味な私生活してんだよね
Z世代てのは米国の最近の若いやつの事を言うんだろ
日本の20代後半はユトリ世代ていうのかな?
>>123 電車なんかでスマホ手放せないようなのを見ると、一見どうでも良さそうなSNSなんかを頑張って消化するのに手一杯って感じだな
ツイでもツベでも登録数増えると結構な量になるけど四六時中あれ消化してるのかなと
仕事より私生活って言う奴は金を稼いだことがないだけだ
試しに月給50万でいいから稼いでみろ
私生活重視なんて考え吹っ飛ぶよ
40歳だけど俺も仕事より私生活の時間に余裕持ちたい。
【警察コントロール!!】生前音声。旭川女子中学生凍死事件!
嘘つきは告発者を嘘つき狂人と呼ぶ
https://note.com/maiktsu/n/ne656c8c3f877 こんな画像が記事の中に多いせいか頓珍漢に興奮されてしまったのか規制された。
気を散らさずに読んでほしい
#偽善お左翼の群像
#旭川俊一
#旭川将人
#神谷俊一
#西川将人
#文春リークス
#読んだら誰もが笑う
>>114 家族()を口実に無償の奉仕を求めるからな
>>155 その2世代前をx呼びした小説が由来だから字に意味はない
xの次がy呼びされたので、その次の世代がzってだけ
>>120 20代30代は雇ってもらえるだけで有り難いって奴隷根性染み込んだ状態で喜んでサビ残とかしてたけど40代になっても何も報われんかったな。
急激に会社のホワイト化進んで退勤も早くなったし残業代もつけられるようになった。といっても15時間程度に収まるけど。
20代30代は月80時間くらいザラだったからな。過去の未払い残業代だけで2000万くらい有るんだけど貰いたいもんだよw有給休暇申請したら当たり前に嫌味言われた世代。
>>157 昔は仕事してれば金も入るし終身雇用で会社も守って良かったけど、バブル終わって残業代もでないし雇用も怪しいとなれば会社に尽くして仕事頑張るって人は減って当然
新入社員というより会社側の問題かな
仕事よりも優先する私生活を自己研鑽に充ててるんならいいけどね
そうじゃない人は、10年後に生きづらさガーとか思考停止で騒ぐだけ
>>169 そんな世代なら
詐欺や薬物犯罪が過去最高レベルになんてならない
>>1 若者じゃなくても今の時代に仕事命なサラリーマンやOLなんていねえよ
>>34 その仕事がバリバリできる氷河期の給料が全然大したことなくて、Z世代はモチベ失ってる
氷河期ってバブル期が上にいっぱいいるせいで、出世させて貰えないしさ、氷河期見てたら出世欲も無くなるよね
>>19 ノー残で、皆より早く出社して机拭けなんて言ったらパワハラだろ
どんだけ必死に会社に尽してもあっさり切られる現代で
なぜ仕事に全力を出すと思ってるのか
>ジェネレーションZはアメリカで生まれた言葉ですが、さらに上の世代は「ジェネレーションX」「ジェネレーションY」「ミレニアル世代」と呼ばれています。そのため、アルファベット順に「Y」のすぐ下の世代という意味で「Z」と名付けられたそうです。
https://www.dodadsj.com/content/0329_generation-z/ 160で、俺は理系だけど英語番組で聞いてたのは、米国のz世代の上はミレニアル世代と聞いたな
つまり、これは1が米国で一般的にも多分使われてる言葉のz〜を、無理矢理日本に当てはめてるてだけだね笑
まあ日米の最近の若いやつは類似点多そうだけどね笑
不動産投資とか株式投資とか不労所得につながる勉強するほうが効率良いと思うぞ。
Z世代は私生活よりも仕事をして就職氷河期世代の面倒をみることが期待されている
ワークライフバランスとか言ってるやつで大成する奴はいない
プライベートを充実させるためにも、
それが仕事を頑張るモチベーションになればええんじゃねーの?
やりがいの押し売りなんて意味ないし
愛社精神なんて、愛国心すらないアホばっかなんだし無理だわな。
>>180 大成しようなんて思ってないからいいんじゃね?
そういう話しのスレでしょ
>>181 そもそも会社だって社員を愛して無いんだし。
>>175 自分のために仕事すると思ってないなら、その仕事は早くやめちゃいな
日本の就職活動組が手に入る企業・シゴトなんざゴミみたいなものしか無いしな
>>186 氷河期世代勝ち組かバブル世代の子供達だぞ
>>188 早く辞めるし選んでもらえない企業になる
そうしろそうしろ
滅私奉公で労働者が幸せにならなかったのは数多の例がある
若い世代は犠牲になるな
>>174 いい歳こいて頭が学校の部活動だから愛想尽かされたっていうのを認められないんだよパワハラオヤジは
>>167 会社が有能に月200マン金出して若くても無能はガンガン首切りすりゃいいんだよな
それやらないから有能も能力発揮したくなくなるんだよ
有能の給料を5倍にしてその増える分無能首にするのが経営
>>188 生活のため以外にはたらく理由なんてある?
遊んで暮らす金があったら大半は働くわけもない
というかもし金があり生き甲斐を見いだすならボランティアとか趣味に生きるわ
会社が労働者を使い捨てにしてるのを見ながら育ってる世代だから会社への忠誠心なんて持つだけ無駄って最初から理解してるんだろうな
賢い
Z世代って見事に滑った言葉だね
リアルでは全然聞かない
>>129 欧米全てだね
スペインですら日本より賃金上だぞ
素直であまり考え無い奴ら
狩る側からすると色々やり易い
乞食企業のゴミみたいな給料と劣悪な労働環境で仕事と言われてもな
>>184 お互い愛してないならなんでもいいよな
そういう精神で仕事をこなせるなら
何も問題ない。
生産性が低かろうが時代錯誤のゴミ労働だろうが
プライベートでの遊びに金を稼ぐためなら
腰掛けに過ぎない
>>144 不寛容な日本の老人とか外国人からとんでもない仕返しをされそう
うちの会社は中年も私生活第一だよ
代わりの人がいないのに有給だとか家族の介護(欠勤にならない)だとかでガンガン休む
権利です!!って顔してる
若い人も体調不良ですぐ休む
もちろん代わりの人なんていない
限られた残りの人で現場を無理矢理回す
でも休める権利だからなんの査定も下がらないしムカつく
>>208 どんな社員でも突き詰めれば使い捨てだからな
役員まで上り詰めなけりゃ全員コマでしかないし
仕事は金のためにしょうがなくやるだけ
副業は楽しくお金稼げるから最高
でも不思議なことに副業だけになると飽きるんだ
>>210 おまえも好きなように休めばいいだけ
無駄な責任感でストレス溜めるのはアホくさいぞ
発達じゃないなら組織に適応できるように動け
発達はIQ高かろうと組織に近づいてはいけない
コンビニのバイトは絶対NG
>>85 結構あの人早く来てるだけで遊んでるって陰で言われてない?
>>161 たまに休みの日は1時間に20~30ツィートしているような人もいるけど
そこまで何か書かないと駄目なのかなと思ってしまう
>>209 未だに他の社員の前で堂々と叱る上司たまにいるけど、
あれ東南アジアの人にやったら殺されても文句言えない行為らしいな
実際よくそれで現地の日本人が殺されたり襲われてるけど警察も動機がそれだとちゃんと捜査しないらしい。そもそもそんな事する奴殺されて当然だし
>>222 テレビ見るようなもんだよ
PC作業の裏でついつい100レスぐらい書き込んじゃう
なんでZ世代っていうの?
ドラゴンボール好きなの?
>>219 そうでもないよ
企業がデカく、長く存在し続けてしまったから
そうなのであって
ベンチャーやスタートアップ系の企業なら
この会社を伸ばす=俺の収益アップとなるし
モチベーションが違う。
別にプライベート優先でもいいと思うが、会社を支配する団塊やバブルには到底理解されない。
>>223 人間の屑をちゃんと咎められる国民と
権威主義の人でなしジャップ
どこで差がついたのか、、、
>>225 代理店が決めたからかな
これはアメリカ由来らしいけど
定義すら誰もわからないw
まあ今は一生独身の人も増えてるし、それなら無理して評価上げて出世しなくてもやっていけるだろ
なんなら非正規でもある程度仕事ある業種なら食っていけるし
昔みたいに会社にしがみつく動機ないんだよなぁ。おっさんそれが分からないからどんどん若手少ない高齢会社になって行く
>>223 海外赴任者にはすっごい注意するし
最近は国内でもそう言う研修あるけど
管理職・リーダー層向けだから
抜けてる年代があるんだよね。
>>230 ふーん。
Z世代とゆとりってどっちが無能なの?
>>235 持続化給付金詐欺に名義貸しして前科者になってるんだから
Z世代の方が無能
新入社員は優秀多いわ
アラサーくらいのやつらは使えなかったけど
>>210 本当の問題は「代わりがいないのに休む人」ではなく
「代わりの人がいない事」だって気づいてるか?
それで生活出来るなら皆そうだわ
現状は働き手不足で一人の負担が大きいから休もうものなら、周りに負担が行ったり仕事そのものが回らない
休みたいのに周りに迷惑掛かる、これがそのうち同調圧力に変わって、休むのが悪いように捉えれてる
氷河期の頃は何も教えてくれず、盗め!何でできないと怒られ、高ノルマとパワハラ三昧、もちろん残業代など全く出ず毎日長時間労働、自己啓発も自腹で土日、更に先輩は無能なバブルや団塊ばかりだった。そんな中で鍛えられ、今はその時に上司や先輩が部下。毎日が復讐タイムで楽しいよw
>>240 会社はぎりぎりなんだよどこも
そんな余裕はない
補助金なんて雀の涙
当たり前
自分の命より会社とかいう奴居たら見てみたい
終身雇用もしないし、給与も安くてなんで会社を一番にすると思うんだ?
>>223 日本のああいう叱り方って国によっては最大の侮辱行為なんだってな
>>3 当然だわな
海外じゃ社会人が夏休みあるのに日本はずっと仕事とか馬鹿だろ
>>224 なるほどね
それにいちいちいいねやリプを書き込んでるリア友らしきアカがあるけど
自分だったら面倒くさくてスルーしちゃうなと思いながら見てるわw
>>247 昔は大体の勤め人、家庭あるとか我慢すれば将来給料も増えていい事あるから我慢してたけど、
今はそうじゃない人も多いし詰んでる奴にそれやったら今後の日本もヤバいだろうな
日本人だって同じ事されていい気しないし
年齢、性別、地域などの類別に無関係に無作為に調査しても同じ傾向なのではないか。理由は今という時代だからだと思う。
>>244 普通は給料のために働いてるのであって会社や部署の為に働いてる訳じゃないぞ
>>236 対面授業も無かった圧倒的ゆとりが何か言ってる(笑)
ほんとこの世代はヤバい
中国人でも日本人でもアメリカ人でもない何か
>>250 数年前に自分にパワハラしてきた先輩(日本人)の頭をハンマーでぶん殴ったベトナム人実習生のニュースがあったはず
これから増えるだろうね
>>3 副業だけで生活できるようになったら退社だよね。^^
会社つとめなんてやってられない。
>>254 もう普通に生きるのも難しくなってるもんな
ライオンが人間の皮被って歩いてるのと一緒
動物園から出て来るなよ
アフリカに帰れ
給付金詐欺をしたのは
Z世代の若者だけど
そういう風な報道はないのね
会社だって従業員を使い捨てなんだから、
従業員だって会社を使い捨てにしないと。
仕事はしないが出世はしたいという世の中バカにしてる若者なら近くに居る
金が欲しければ電力株を空売りすればいいよ。
上がれ上がれ原油価格、ススメススメ口シア軍。^^
私生活が大事と言いながらも、金を得ることが目的化しているところに矛盾を感じる
原油を売り仕掛けていたサウジアラビア踏上げ大損だろうね。
上がれ上がれ原油価格、ススメススメ口シア軍。^^
>>259 だったら株で成功するのがいいよ。
筆頭株主が会社で一番偉い。
>>261 金が無いと生きていけないじゃん
今は会社以外にも金得る手段が増えたから会社重視の人が減っただけでは?
>>261 私生活がSNS等、自己顕示欲を満たす物ばかりだからな
>>241 いいんじゃない。
無駄に働いて無駄に納税するなんてアホ。
>>264 そういうことを言ってるんじゃないだが、まあいいや
老害「今は給料安いかもしれないが俺らの年になれば
椅子に座って新聞読んでるだけで給料がもらえる地位になれるぞ」
若者「うぉー!忖度!サービス残業!」
数十年後
老害「すまん 俺たちがいつまでもやめないから役職の空きはまったくないわ
あと俺たちの給料を維持するためにおまえら役職のない中年は辞めてもらうからよろしく」
老害「どうして今の若者はやる気もなくすぐ辞めるのかわからない」
>>257 ネットニュースでは7割以上20代でZ世代が反社だと伝えてるよ
仕事上の価値観しか持たない人間は、どこかの銀行の総裁のように世間知らずと言われる時代ですよ
>>258 鎌倉幕府ですら御恩と奉公の関係が崩れて滅んだ
会社も当然滅ぶ
働くにしても正社員でバリバリ残業しまくるのはバカ。
他人にピンハネされる派遣は論外。
パートのバイトで最小限の稼ぎでいいと思う。
これからは、
働かない、遊ばない、消費しない、納税しない、結婚しない、
の時代だよ。
日本:悟り世代 韓国:7放世代 中国:寝そべり族
無駄に稼いで納税するなんてアホ。
「Z世代」はなんかダメ。「0年前半」とか他の世代との比較では「90後半世代」の方が良い。
というか造語した意味ある?
20年前に韓国で「386世代」という言葉が流行ったが、あれの方がマシ。
「現在30代で、80年代に大学生活を送り、1960年代生れ」。
なんか意味ありげ
このスレの半分くらいは働いた事も無いのに文句言ってそう
>>258 万人の万人に対する戦争始まった
もう終わりだねこの国
バイトテロの頃からずっと思っていた違和感の正体はリヴァイアサンだよ
ワークライフバランスって言葉は、どこ行った?
給料そこそこでいいから、仕事もそこそこにしたい、ってのも認めろよ。
そこそこの仕事で、給料はたくさんよこせっていうワガママは、もちろん無視でいい。
反ワクなんてそもそも外に出ないから人に会うことがないからなw
車もってないから、ガソリン価格の高騰が面白い。
上がれ上がれ原油価格、ススメススメ口シア軍。
>>279 そもそも定期的に入れ替わる派遣に個人情報扱う仕事させてる会社大半だからな
なんなら3日で辞める奴とかいるし
無敵の人って通り魔とか大量殺人イメージしがちだけど、
まあ捕まってもいいやくらいの感覚の人含めたら会社の信用失うとか損害与える事件これからふえそうなんだよな
損害賠償した所で払えない様な人達だろうし
>>280 出世願望ないと文句言ってくる会社多いからな
意味わからんのよ。適材適所ってあるじゃん
車なし、生保未加入、低価格低速回線、
NHKは未契約、1日1食以下。
電気3000円、ガス1500円、水道1ヶ月1500円
食費5000円。
節約が身についているよ。
悪意ある節約、サイトロともいうけどね。^^
>>285 部下の管理が面倒だから出世欲なし。
そもそも会社員志望って時点で指示待ち志望じゃん。
>>288 まさにその通り、会社の為と本気で思っているなんてバカだよね。
創業者でもあるまいし。
>>282 え、国家が強すぎて革命も何も出来なくなってる奴隷が何言ってるの?
氷河期世代で努力を怠った人が今どうなのか見ればわかりきったことだけどね。
所詮凡人ばかりで生きてゆくのに社畜するしかないのだから、少しでも条件の良い社畜になる努力をしないと。
>>290 何故か古株の女社員が役職者でも無いのに会社側サイドの物言いする奴いるんだよな
で、転職者にどこ行っても同じだよーとか言う。この会社しか知らんくせにアホ女
>>261 会社勤めで収入を得ることは仕事だが
副業なり自分の趣味の延長で金を稼ぐのは仕事じゃなくて私生活の一部って認識なんじゃないかなと思う
だから「仕事のために私生活を犠牲にする」って認識が薄いんだと思う
バレなきゃやったもん勝ち世代だから楽して儲けたいわなw
仕事よりも私生活っていうより
仕事よりゲーム 仕事よりアニメとかだろ?
ようは働きたくないだけ
>>1 [誤]Z世代の
[正]日本のZ世代の
※日本におけるZ世代が米国におけるそれと同じかどうか不明ですが。
>>293 そりゃ会社にしがみつく自分を正当化するなら、そういうしかなかろう
>>295 真面目にやっても報われない&バレても失うもの少ない世代かと
平均年収も年々下がりつつあるのに真面目に会社に尽くして生きる必要ないわな
いわゆる氷河期世代だけど、仕事よりも私生活ってのは俺も分かるわ
今までただの一度も仕事にやりがいなんて感じたことはないし、増して仕事に面白みなんて見いだしたことがない。
そもそも仕事なんか苦痛でしかないし、しないでいいのなら絶対しない。
仕事しなきゃ生活できないから嫌々してるけど、嫌なことを毎日続けなきゃいけない訳だから人生なんてこれっぽっちも楽しくない。
早く死ねばいいのに
人事評価制度を取り入れても、別にAIが評価するわけじゃなく上司が評価するから、結局はゴマスリ、忖度に帰結する。そんなことに腐心するなら自分の時間にウエイト置いた方が有益で、何より自分にウソをつかなくて済む。
>>292 少しでも条件の良い社畜になる努力とかいうパワーワード凄いな笑
>>292 思い詰めたおじさんたちと違って今の若い子は器用だよ
物欲ないし遊びみたいな副業で小銭稼げるから
のんびり気楽に生きていける
>>296 仕事をしないだけで大満足さ。
ゲームもアニメもお金を①円もつかわない。
全部海外からのダウンロード。
ゲートウェイで規制されたら、やらない、見ないだけ。
どうころんでも、お金を①円たりとも使わないは死守。^^
本は図書館か立ち読み。こちらもお金を①円たりとも使わない。
>>302 よい主人に飼われた奴隷は平民より幸せだからね。^^
悟りだから、欲しいものないや。
働かない、好きなだけ寝られる、これだけで満足だよ。
豪遊とか面倒、遊ぶのも面倒。
株も無茶な博打はしないよ。
最小のリスクで最小しか儲けない。
小金持ちで十分さ、大金持ちを目指さない。
博打は引き際が大切だからね。
若者みんなコロナ明けて夜中まで遊んでるんもんな
昨日も都内の繁華街は夜中まで若者が溢れてたよ
最近の若者は金持ってるのも多い
まあ昔の人は死ぬ気で働いて、死ぬ気で遊んで(休日ゴルフ、仕事終わりは居酒屋とキャバや高級クラブ梯子、飲み歩いて人脈作るのも仕事のうち)みたいな感じだったんだろうけど、
今は緩く働いてインドア派の人も増えて、インドアなら大して金かからないから仕事に対する価値観も変わって当然だろう
>>293 正社員ブタと転職ブタの地獄絵図
豚舎の外から来た野ブタが会社に定住してる正社員のブタの飼料のサツマイモを横取りして出て行く終わった世界
レポートや論文もコピペで乗り切った世代だからな
やりたくない仕事やめんどくさい仕事を
おじさん達に押し付けて成果を奪うことも
平気でやるヤバイ奴もいた
今は、電力、芸能、旅行、娯楽、外食、の空売りで儲かるよ。
信用口座もってなくて買いからしか入れないなら、
生活必需品系を買うと言い、
これがなくなると生活困るで判断、
但し電力などエネルギー系は大赤字なので売りだよ。
役職就いてもたいして上がらないし割に合わなすぎるんだよな
副業の方が稼げるしやりがいもあるってのがもうね
>>308 そういうバカが沢山いたから
バブル経済なんてのが大昔はあったんだろうね。
このスレ見てると、給付金詐欺が20代が最多なのもうなずける。
>>307 お金を使ってる若者を見て「お、金持ってんな」って思う人ってバカだと思うんだよね
だってそれが借金かもしれないし親の金かもしれないし会社の金かも知れないわけじゃん
こういうのが世の中たくさんいるんだよ…
>>308 今もたくさんいるよ
週末の都内繁華街を見学するといい
給付金は10万円×2回もらったよ。
2回目は非課税世帯。
毎年最小の稼ぎで0円納税だからね。
本当に収入が少ないが最強の節税。
当然消費も少ないから消費税にも貢献しない。
特定口座だけど、
リスクを殆ど取らずに、
すこーしだけ儲けて、
総合課税にする。
基礎控除以内なら0円納税。
そして消費もほとんどしない。
遊ぶのも面倒、食べるのも面倒さ。
>>317 その通りだね。
お金を使えばお金持ちにはなれない。
残りの2割に社会を引っ張ってもらって、プライベート優先の8割は使われるだけの存在として頑張ってもらえばいい
>>318 そういう若い人達は会社員なんてしてないと思うぞ
会社役員ならいると思うが
それか一応会社にはしてるけど、一般的に会社員とは言われない仕事
>>320 自分語り必死過ぎ
自己顕示欲が高いのだけはわかる
Z世代っぽいね
まぁそもそも好きなことを仕事にしたんじゃないなら
私生活を支えるための給料さえ手にできればいいわけだからな
海外ではその感覚が普通なのに、なぜか日本は仕事が人生の中心になってた
月曜日は
中国電力800円割れ、
楽天700円割れ、
に注目。
楽天とか父さんしたらおもしろいね。
>>1 私生活よりも仕事を優先したら、結婚はできないし家庭も持てない、もしイケメンで結婚できたとしても家庭が維持できない
そんな不幸な道を行くとか愚かすぎるだろ
>>280 派遣だと大抵そんな感じでやれる
派遣先ぐブラックだと感じたら他への派遣を希望すれば良い
>>7 他人の作ったもんと他人の作った評価制度にペコペコして数十年後にちっちゃな村の長になることを目指すのを野心家とはいわんのでは?
>>324 リアルでは貧乏なふりしてるからね。
自慢は5ちゃんでやるよ。^^
服も靴もボロボロなんで、
並みのホームレスには負けないよ。
炊き出しもゲットする。
>>315 金持ちがきちんとカネを使ってたっていうのはあると思うね
いまみんな平準化並列化されてコスパコスパでとにかく差別的なものが全く無くなった
これが日本経済を終わらせた正体で間違いはないと思うんだけど、とにかく日本人は平等であることが第一に考える様になった
その結果、自己責任論が出て来たし、少しでも条件の良い社畜になる努力をしない人をニートと叩く様になった
この悪循環だよね、ニートがいないと成立しない産業っていっぱいあるのにニート叩くとか意味ワカラン
>>301 当然と言えば当然だけど、ボーナスの業績連動比率が高くなってきて売上のいい営業所は無能でもボーナス増えるし、売上悪い所の頑張ったベテランでも平気で下げられるようになった。
俺なんか売り上げ悪い営業所から去年、100%達成した営業所に異動になったが何もしてないのにボーナス1割ほど増えてたなw
>>308 資料作るのに時間かけてたろ
今なんてExcelでテンプレ用意しといて
流し込んだら即グラフ化、提出の時代。
日本が衰退するわけだわ
上の世代が定年したら国なくなるぞ
>>333 誰の何が犠牲になってるのか考えたくもないな…
恐ろしい…
何もしてないのに数字が増える
田口くんじゃないんだからさ…
安倍チルドレン世代は本当に使えないし世の中舐めてる
>>335 その程度でなくなる国なら消えちゃってもかまわないんでね
そりゃZ世代じゃなくても雇われ人なら皆そうでしょ。
>>333 糞按分だからな。
うちも、努力してもしなくても
所属部署なりの業績で変わる
そんな職業に就けばいいだけ
でも普通の会社に入るから一生後悔するんだよ
>>335 もう定年してる人達が
第一次産業と第二次産業の現場を支えてるのが現実
若者が多いのはサービス業位
サイテロは地球にやさしい訳ではないよ。
売れなかった新品が見えない所で廃棄されてるだけだから。
まあ、むだな物つくる会社が消えるから、
長期で見れば地球にやさしいかな。
「Z」が忌み字になったのに「Z世代」の造語を押す意味あるのかな。
「210世代」で良い。
「現在20代、2010年代を大学で過ごし、2000年前後生まれ」
>>329 そんなこと言ったら野心家は独裁者を目指すしかなくなる
戦争に徴収されたわけでもあるまいし、
仕事も私生活もおなじようなもんだよ
>>333 部署ガチャあるよな
明らかに先のない部署に配属される新人とか哀れだわ
>>335 ドーピングで発展してた様なもんだからそもそも長続きせんだろ
バブル崩壊からもう詰んでんだよこの国
そりゃ遊びが楽しいからな
仕事より女とか昔から価値観変わらんよ
もうね、「バリバリ働いて稼ごう」なんて価値観が
時代遅れで人に言うにはあまりにも大間違いなのはもちろん、
「お客様優先」「お客様のために」とか言って努力や精神的な犠牲を強いるのも
間違いになったんだよw
「お客様のためとか、何言ってんの?意味わかんないし、入ってこないわ。
俺はただ俺の生活のためにここに働きにきてるだけなのに」
としかならない。
こういう最新の潮流の思考を、
企業は汲み取ってシステムを作らないとね。
>>351 そもそもお客様の為じゃなくて企業の為だからな
他者とサービスで差をつけたいけどコストはかけなくないって会社の都合
クレーマーに強く出ないのも事を荒立てたくない会社の都合だし
>>348 うちの会社コールセンターの部署あるんだろうけど配属された子大体病む
新卒とか若いうちだけだけど
(そして適正ある人は大体ずっとそこにいる)
そもそも派遣でも合わない人はすぐ辞める様な部署なのに新卒配属すんなよ
>>354 きょうび首相だって有権者の顔色うかがう村長みたいなもんだよ
それでも中途半端な企業の社長よりも権力欲は満たされる
野心とはそういうものだと思うよ
>>355 まあ、研修段階で研究開発、設計、生産、
製造、営業、経理、購買、総務、人事、
その他に別れるから、適性ないと見られると
現場の糞作業やらされたり、成績も関係ない
ような部署に回されるよね。
出世欲のある一部の人が能力高いかと言われたらそうでもないから困る
若者が金を稼ごうと思ったら
YouTuberを始めとするインフルエンサー
投資
ぐらいしかないもんな。
んで、どっちもジジイからは虚像だなんだと滅多糞に嫌われる。
俺の前にいた会社(中小)は就業規則に投資禁止ってあったぜ。本業に力入れなくなるからって。株式会社なのに。もちろん副業も禁止。
>>357 まあ転職も若い方がやりやすいから優しさでもあるけどな
おっさんおばさんになっていきなり飛ばされるよりは
>>359 無視で良いよ、誰も気にしてないし。
実家がアパート経営してたり、農家して
たらどうすんのって。憲法違反だし。
>>356 党内の顔色伺いもえぐそう
野心の果てが30年以上の停滞ってのも悲しいわね
バブル世代のジジイだが
昭和の時代からふつうに仕事より私生活優先だよ
一部のエリート以外で仕事優先なんてただのバカでしょ
自分や家族、趣味の為の仕事でしかない
>>345 「Z」はロシア軍が使い始めたから、意図的か分からんがイメージ悪くなったけどな、そもそもロシア語の文字にZってないんだけどね…
元々はアメリカ社会の用語だからなぁ
ZOOMERとも言うらしいけど、ZOOMもここら辺か
私生活よりも仕事なんて奴いんのか?
会社員にはいねえだろ
人生が仕事と結婚しかなかったゴミ世代とは生きる時代が違うからな
いつまでも古臭い価値観を押し付けんな老害ども
学歴社会に抗ってきて52歳未婚
まさか俺が勝ちの時代が来るとはねw
終身雇用で30代で年収700万くらいはやれよ
会社優先して頑張ってもらいたいならな
>>205 その金でスペインで出来る生活なんて大したことないのでその数字にあまり意味は無いだろう
中国人はどうかと思うが、彼らは本当ガツガツしてるのはすごいと思うよ
私生活犠牲にして仕事してる、自己アピールもすごいしね。
ただある程度するとサクッと辞める、そして機密情報ごっそり持ってくww
それがグローバルスタンダードなのかもなw
仕事よりも私生活
当たり前だろ
昔みたいに終身雇用じゃないんだから、会社に尽くす理由は無い
>>7 「日本以外の先進国はワークライフバランスを重視!」とか騙されてるけど、
それはクソどうでもいい仕事やってる連中の話であって、
年収30万ドル以上もらって社会を動かしてるような人たちは
日本人なんか目じゃないほど無茶苦茶仕事してる。
ときどき長期休暇は取るけど。
>>63 それは言えるわ。
二十代が一年間で得る経験は、三十代なら三年間、四十代なら十年の経験に相当する。
会社に忠誠誓って身を粉にして働いても50代で早期退職でていよく追い出しかけられるの分かってんだし
自分や家族を犠牲にして働くヤツなんか減るの当たり前だろ。
毎日、日付が変わるまで働いて尽くして来たのに
体調崩して寝込んだら、サボり扱いして昇進見送り
一切残業やめたわ
>>5 上司も、部下に求めなければ、まあ、いいんじゃない。
でも、それで、現場が回るかどうかは、また別の話だろうなー
>>144 確かにそれは一理あるんだけど、英語が使えない社会&給料安い(円安なのでなおさら)な
日本には、グエンみたいな不良外国人しか来ないんだわ。
上澄みは全部アメリカか欧州に取られてしまう。
家の用事を理由にして休むのはむしろ中高年社員が多い印象だが
もちろんそれが悪い事ではないが
>>63 結局これよな
会社や世間がどうこうじゃなくて
結局自分でなんかしら身に付けるしかない
俺アラフィフだけど会社なんて
給料分でいいと思うよw
出世と実力は比例しないしスキルが高くても
ただで使われるだけだしね。若い子は賢いよ。
>>385 そうじゃなかったからサービス残業だの無駄な飲み会だのが
蔓延ってたわけで
馬鹿ガキ情弱世代がどう思おうがどうでもいいけど1960年70年レベルの大昔ですら簡単に出来る処理いい加減この国でも
なんとかなんね?
ネット処理でも電話処理でも 何回も言ってる
けど未だに それすら出来ないジパング法人ジパング企業
仕事できるらしいz世代だかなんだか知らんけど
「電話一本くれ」
これの処理方法教えてケレ
電話でも電報でもHTMLでもpythonでもラテン語でも鳩でも英語でも狼煙でも手紙でも
なんでもいい
一体ジパング人って何語が通じるんだ?
最近よく分かんなくなってきた
>>385 実際、これ10年くらい前にも聞いたな。まあ、多分昭和終わった後とかもモーレツはもう古いとか
言われてたんじゃないかなぁ。
ゼータ世代ってなんなの
初代原理主義のガノタが名付けたような
>>217 もうそんなの気にする年齢でもないんだな(´・ω・`)
働かないおじさん!!
>>95 導入されたらみんな働かなくなって国が崩壊するね。
余程の強権で労働を監視しない限り、空想の産物
Z世代とかどうでもいいわ
しらけ世代も三無い世代も新人類もうんざりだったわ
全部マスコミが扱いやすく作った言葉だからよ
金もらえりゃ働くし、もらえなきゃそんなに働かないってだけだ
政治の結果を国民に名付けてんじゃねえよいつもいつも
世代間闘争は不毛
いつの時代もクズは居るし、優秀な人もいる
御恩と奉公で、御恩を取っ払ったらこうなるのは誰でも分かるだろって話
報いが有ったから、残業やらパワハラに耐えて社に尽くしてたんだろ。
俺もライフライン系なのにボーナス出なかったから辞めたわ。
今までの維持で稼いできてんのに、単年の売上しか見ない様なら、こっちから願い下げだ。
1つ修理して顧客を守るより、修理サボって1つ売った方が評価されるような世の中、クソったれだ
人間として正常だろ。段階世代の頭がおかしかっただけ
ミレニアル世代とかZ世代とか定義というか区切りがいまいちわけわからんw
だから氷河期世代みたいに何か具体的なトピックが連想できる名前にしてくれwww
若者だけじゃないよ
40代でも仕事全然できない人多いもの
普通の人は年数を減ると成長するけど、駄目な人は何やっても何年やっても駄目なママ
>>373 彼らのガツガツはすごいよな
障害児を公立校にぶちこんで面倒見させる世渡り上手よ
国に帰れって感じ
だいたいは評価制度がカスだからで説明できそうな感じ
>>29 なんて返事したの?
Python覚えなければ仕事ができない仕事ができなければお給料はいつまで経っても上げることができないよ。とでも言ったの?
>>407 某国とか、ヤフージャパンを運営してる会社とか(ry
Z世代ってロシアかよw
あながち間違ってないのが笑える
>>223 タイ人なんかそうだね
他人の面前で叱責は絶対にだめ
プライドが高いんでまず辞めるし、逆ギレして刺されても文句言えない
彼らキレた時の振り切れ方が凄い
氷河期世代の俺としても、
仕事より私生活を重視するのは当然だろうとしか思わんが。
>>410 タイだかインドでは頭を撫でたり引っ叩くのも駄目なんだっけ?
その人に付いている神様だか仏様を剥がしちゃうから同じくめっちゃキレるらしい
>>63 スキルなんか要らないから、定時までただ座って手を動かしてるだけで、なんとなく生きていけるだけの給料をもらいたいです。
そりゃ私生活を充実させるために仕事して対価を得てるわけですから
中高年の連中って、自分が休むのは「用事」で
若手が休むのは「娯楽」「サボリ」って決め付けたような態度取るよね
企業も行政も従来の日本型雇用なんてもう無理と言っているのに
愛社精神を求めるのか?
>>381 今後は東南アジアも少子高齢化が進む事確定だし
人口の大半が自国か欧米中国でまともな職につく
だから日本に来るのは南米ムスリムアフリカ当たりしか残ってないだろう
イスラム移民が1000万人くらい来れば色んな意味で変わるな
下手すりゃ国号も変わるかも知れん
私生活優先し過ぎて給付金詐欺に走るのがこの世代
我欲が爆発して日本を滅ぼすなこりゃ
>>419 金なんて無限大にあっても満たされる自己承認欲求はたいしたことは無い
世の中でクリエイティブな仕事をしてる人を見習えよな
仕事をしている動機は人それぞれという極々当たり前のことが昭和世代の奴隷バカにはわからないからな。
俺はすでに40代だがようやく時代が追いついてきたか。
仕事優先したところで会社は社員を守ってはくれないからな
社会や会社が国民を使い捨てにするなら国民も会社や国を見限る
Z世代はチンピラ率がクソ高いし平気でモラルハザードを引き起こしてる
まあ国と企業が当てにならんわ大嫌いだわって事だろう
ちなみに今の中学高校生になると逆にものすごくしっかりしてるのが多い
この世代は多分現実見据えて計画的に日本から逃げる事考えてると思う
昔「私生活を維持するために仕事を優先」
今「仕事を蔑ろにして私生活優先」
1991年入社の自分もプライベート優先だった
周りもみんなそうだったし
意識はそんなに変わってないだろう
>>417 愛社精神求めるなら社員も欲しがる商品作るのも一つの手だけど、何故か誰も欲しがらない品しか作らない。
そういう会社の商品は見て触れただけでつまらない仕事しかしてないのが分かる
いまどき人前で叱るなんていうクズ行為をする奴は
ハラスメントで訴えればいいよ
俺の周りのプライベート削って仕事やってる風の奴は大半が無能で自分頑張ってますアピールしてる奴多いわ
>>429 そういう形(賃金)として現れない社内の評価とかも、
もうどーでもいいものなんだよw
給料が同じなら、能力も同じってことなんだよ
>>429 夫婦仲冷えきってるおっさんが残業休出しまくってるわ
家にいたくないんだろうなって思ってる
子供もいないし間が持たないんだろう…
趣味もなさそうだし
しかしそれで仕事が進んでるかというと全然やれてないのがまた謎
あいつ何やってんだろう…
>>430 じゃあ普段仕事もせんと高級取りやがってって批判してる
高齢オヤジ達は高給は有能の証ってことで文句なし、ってことねw
>>432 その通りだよw
同じ賃金同士で有能だの無能だの言ってても現実として全く意味ないの
有能なら無能より実際に稼げよって話だ
個人が自分にしか通用しない価値観で人をサゲたって、
実際の賃金が同じならそれは世間・企業の評価にそぐわない間違いってことだ
>>427 他の人はいなかったがこの前上司が勘違いでネチネチ叱ってきた
コイツのためには何もしてやらんと心に誓ったねw
自分で損しててバカみたいだ
コイツが来てからシフト回らないのに有給使いまくる人増えたし
みんな嫌になってんだよ
大抵の仕事は誰でも出来る内容になりつつある
今じゃパートのおばちゃんがCAD使いこなしたりExcelくらいは平気で出来る
ハイスキルの水準がドンドン引き上げられている
こんなみてえな高税率衰退凋落国家で真面目に働いても搾り取られるだけだからな
適当に生きろ
どうせ大したことない私生活なんだから馬車馬のように働けよ
若いうちの苦労は買ってでもするもんだぞ
仕事よりもプライベートって
新人類の頃も言われただろ
覚えてない?
仕事よりも私生活を重視するようにならないと労働環境は良くならないから
そんな悪い傾向でもないと思う
私生活っていっても今の若い奴はスマホで動画見たりゲームするくらいだろ
そんなくだらないことに時間使うならたくさん働いて金稼げよ
どうせ給料安いんだろうからたくさん働かないとお金は増えないぞ
>>406 それで普通じゃない?
給料出なきゃ勉強もしない
勉強しないからいつまでも仕事ができない
だから給料は上がらない
てか、欧米なら勉強しない奴なんて即クビだけどな
>>443 今の若い奴とか上から言ってるお前の私生活はどれほどのレベルだよ
>>435 まじで?
パートのおばちゃんがCADで何かの設計してんの?
大卒の社員雇う必要ねーんだな
仕事より私生活って当たり前なんだよな
経営者ならともかく雇われの身で私生活よりも仕事が大事は冷静に考えたら頭おかしい
昔みたいに戻すべきじゃない。当時の若い人は毎日の熱烈指導に嬉し泣き、嬉ション。中には奇声あげて走り出したり、頭を壁にガンガンぶつけたりとリアクションも半端ないとか。その結果、最強のソルジャーに育っていくらしいよ。
>>444 >>447 くだらないことにプライベートの時間を費やしてることには反論出来ないようだな
頑張ったら頑張っただけ給料が上がって時々まとまった休みが取れるならお仕事頑張れる
z世代じゃなくても普通だと思うけど
仕事はあくまで生活するための手段で目的じゃない
プライベートまで捧げる筋合いはない
資格の勉強とか休日でないと進まないのがダルい、結果ダラダラしちゃう一日になる事が多いけど
自己中で行くなら徹底的に自己中を貫いてほしい
それは他者中に行きつく
働きづめで来た人には仕事以外の価値基準がないんで仕事を大事に思わない人が理解できない
仕事は金を得る手段と考える人には金銭以外で仕事の価値を語る人が理解できない
若ければ時代や個人の考え方も違うしなと思えるかもだが年取るともう絶対にわかりあえないよ
ちょっと前の意識高い系のほうがマシだったとは。
やつら自己研鑽で一応勉強はしてたからな。
公私は人生の両輪だから
どっちに偏っても上手く進まなくなるもんよ
仕事と私とどっちが大事と問われたら
どっちも大事
今の若い子らは
仕事もしないが遊びもしないっつーイメージだけどな
休日潰して滅私奉公しても給料上がらない先輩の話し聞いてるもんね
当然だよね
>>455 頭クソ悪いなw
お前がくだらないと思っても当人にはそうじゃないから時間使ってるんだろアホ
氷河期だが新卒の時からずっと同じこと言われてたぞ
若い奴なんて昔からそういう考えだっての
>>456 実際は頑張ったら頑張っただけ仕事が増えて給料据え置き
仕事辞めない限り長期休暇なんて無理という現実
「仕事の報酬は仕事」
個人的に大嫌いな迷言
年功序列からジョブ型になるから
自己啓発しない奴はずっと新卒の時と同じ給料だな
10年後20年後もその考えでいられるかどうか見物だ
庶民の敵は政治家
労働者の敵は経営者
独身の敵は既婚子持ち
搾取される側と搾取する側の関係
近年の若者の早期劣化が激しいおかげで
俺みたいなクソジジイが未だに仕事してカネもらえるありがたみ
若者よ、どんどん打たれ弱くなれ
>>467 そう考えててもあのご時世
「新人は給料の3倍仕事しろ」 「先輩より先に帰るな」 「お前の代わりはいくらでもいる」
と脅されて実行に移せなかった奴多かっただろうな
仕事で成果出した上で言ってるんなら良いが
ろくに出来ないのに言ってるんならただの馬鹿だな
>>473 その頃は今から募集かけたらもっといい若手が来るだろうからクビというのも横行したようだしな
今では売り手優位の労働市場的にも法的にも絶対御法度だろうけど
>>474 こういう考え方嫌い
物理的に不可能な仕事押し付けて、達成出来ないと怒鳴るパワハラ
調子に乗ってると会社無くなるぞ
新入社員あるあるだな
でも結局ある程度残業こなさないと給料上がらないから
折り合いを付けなきゃならない時が来るんだよね
z世代
チビ
アホ
ばっかやのに未だにzとか言ってる
Z世代という言い方が
終わっている感が
北陸だしこんなもんだろう
>>466 スマホで動画みたりゲームするのがそんなに大事なのか
そんなクソみたいな価値のない人生送るしかないなんて惨めすぎるな
>>484 他人から見たらお前の存在そのものがクソなんだよw
そもそも
私生活よりも仕事を大事にしている人なんて
この世に存在するの?
>>485 無様な人生送ってるとそんなクソみたいな返ししか出来ないんだな
無能すぎて可哀想
頭でっかちで何事も理屈から入る割には実際やってることがスマホゲーとか
チャットとかSNS巡りとかなろう小説とかVtuberへの投げ銭とかの
スッカスカなことしかしてないから何十年と経つとダメージが蓄積して
今世紀最大の無気力無能世代が出来上がる
無気力無能化すると会社の業績もガタ落ちで賃金も上がらなくて
仕事も暇になるから結果的にプライベート充実できるようになるから
お前ら心配しなくていいぞw
>>486 プライベートが充実しておらず、会社での地位は高い人
人並みに働いて給料貰えたらいい、なんて言ってるとあり得ないくらい低賃金になる国なんだがな
飲み会に行かないだけでプライベート優先って言われてる人も多いんだろうなぁ
>>493 その体質を変える時なんだろうよ
休みの日まで仕事の話しかしないワーカホリックを減らさないと
働き改悪の結果、甘やかした若者がどんどんダメ人間になっていく。日本崩壊
日本じゃZ世代で区切る必要は皆無だと思うのだが。
ゆとり世代でいいじゃん。
私生活優先なんて当たり前だよ
身体壊すほど仕事しても会社は何も助けてくれないんだし
>>486 生活するために仕事するもんだからねえ
金もないのに時間だけあっても仕方ない
成果出しゃなんでもいいよ
学生の延長線上にいるような輩は運良く就職できても低賃金のままでしょ
>>498 ゆとりはゆとり教育受けた世代だからわける意味はあるんじゃないのかな
政治が危機感を感じてないからどうにもならんな
このまま終わっていく未来しか見えない
これではだめなの当たり前なのになぜなんだろうな?
土日は仕事の勉強してるけど残業休出は極力避けてる
自分の時間は大事、社会人の休息は孤独に有る
>>123 今の時代、人間関係が昔にくらべてドンドン希薄化して来ているってニュースや報道で言われるけど
実はSNSだけでなくリアルでもずっと増えているのでは?と思っている。
あと今は凶悪犯罪が増えているとか煽っているけど実際の所、昔の方が多かったのは事実だし。
サブカルチャーやボランティア活動も昔に比べ充実して来ているし
勿論SNSやインスタやブログ等で実際にオフ会へ行ったり遭ったりで他人とコミュニケーションに
つながる行動も多いからね。
>>65 つまり1991年のバブル崩壊以降か・・・
>>509 ボランティアなんてタダ働きを仕事より優先なんて奇特なんだな、今の若者は
>>122 2000年以降の子育てが甘やかせ過ぎ・過保護に成り果ててしまったのも大きな原因かと思う。
母親だけでなくイクメンパパゴリ押し効果の副作用で父親も母親みたいに優しくなりべったりで
よし!よし!状態だから常に子どもへママ・パパ寄り添い何でも叶えてあげます状態で、
子どもが自分で物事考え行動する能力が貧弱になってしまった。
1990年代末以降に生まれたのが該当するからちょうどZ世代って事になる。
世代間の比較がない
なのになんでZ世代の特徴を論じることができるんだ
出鱈目な研究を紹介する出鱈目な記事だよ
>>394 ほっておけば皆が役割分担考え自然とシステムを構築し社会を担って行くって
考えは甘すぎる。
自由な生き方という名の元。それの甘えて社会を構築する生産性の無い方向へ
皆が突っ走ったら社会は間違いなく崩壊する。
街歩いていていい歳した親(大人)が公共施設の中で子どもと騒いで遊んでいたり
するの平日に昼間だって言うのにここ数年結構見かけるけど子供と遊ぶ事が
仕事する事より大事になっているのがちょっと信じられない。
>>525で書き込みした子供へずっとベッタリで単なる子供にとって「楽しいだけの大人」
では子供の自主的な発達の妨げに成りかねないし
公共の場で騒がせるとなるとマナーという視点からも子供の教育には悪影響だし
一石二鳥で害悪しかない。
一方では、責任感有って逆らわない落ち着いた人間が上記遊びフケて怠けている
奴らの分仕事を任され長時間労働に追いやられているのも現状。
遊びフケて会社に「繁華街へ遊びに行く」感覚でしかない奴らが社会を構築なんて
到底出来るハズがない。
競争社会なのになぜか一時期ゆとり教育を実施していた時期があったからな
あとコロナ前は世襲採用や縁故採用が多かったらしいし
逆に家庭環境が悪ければ採用すらされないらしい
親ガチャが流行るのも無理はない
ただでさえ金持ちの子は仕事なくても親の金で生活できることが多いのに
その仕事が本当に仕事ならまだいいのかもしれないけどな
飲み会とかそういうのでしょ
>>197 能力が低い社員を簡単に首切り・自主的に止めさせてくれるようになれば気が楽になる事も有る。
敢えて無理矢理ずっと働かせて居させてくれるって有り難いとは言えない。
パワハラや長時間労働押し付けて自分から辛いから辞めます!って血を流すかのよう
に口から吐くのを待ち望んでいるような会社だらけではダメだな。
それだから海外と比較して人材の流動化が乏しい日本と言われるんだな
>>448 トレースぐらいなら、操作の習熟とちょっとのセンスで出来る。
CADオペは言われた通りに図面作るだけだし。
>>518 仕事でも断ると
残業代より早く帰るほう選ぶ
日本は祝日多すぎだな
昔の中国みたいに正月と夏休みだけでいいよ
>>487 でもそう思われるのが今の潮流だからね
お前は古い脳のうざい奴としかならないの
それが現実
当たり前だろ。
食うために仕方なくやるのが仕事なんだから。
自分の生活の邪魔やマイナスになるならお断り
日本もバケーション取り入れてくれ
祝日充てていいからさぁ
正月ほんとに三が日までとか狂っとる
今は不景気だからそうはいかないが
少し前でも縁故採用の人は不祥事やよほどの無能でない限りなかなか解雇されず(ただし左遷や窓際行きならあった)
一般採用の人は使い捨て扱いの会社もあったし
高度成長期やオイルショックの頃の新聞雑誌見てみても同じような記事が出てるんだよな
親に守られ甘やかされて育ってきたし 仕方ないだろう
ずーっと子供として育てられてきたから 人間関係とか良く分からんだろ
日本の9割超が中小企業で待遇が悪いし、出世したとしても端金しかなくて経営者一族が肥えるだけだから、全体的に仕事の優先度が低くなるのもわかるわ。転職市場は盛んになってる事から、昔のモーレツ社員みたいに一つ仕事、一つの会社を盲信して働く人が減って、単純に労働時間と給料で割が良い会社を転々とする時代になったんだと思う。
でも今から社会に出るような若者には大変な時代よな
国が崩壊していくさまを体験しなきゃいけないし地獄やで
社畜になって自分を犠牲にしてもいいことないからな。
>>527 正月と夏休みが異常に短いから、その代償として祝日が増えているという現実がある。
そして祝日を休日としてカウントしない企業も増えている。
ブラックやね。
>>1 Z世代って名前カッコイイなぁ、団塊世代や氷河期世代より響きが良い
>>541 ロシア世代みたいで印象悪いな。
ゆ と り世代が1番www
とは言っても今だって言われるほど景気や雇用は悪くないだろうね
本当にもの凄く悪ければ自民党は選挙で負けている
ましてや今は世間の目は厳しいから
いいことじゃん
人間は社畜やるために生まれてきたんじゃない
>>536 在宅でできる副業が沢山あるし起業もしやすいし
正社員になれなかった氷河期や団塊ジュニア世代が20代の頃よりずっとマシだぞ
>>535 それって8050問題7040問題のひきこもりおじさんの事では?
>>546 アホだな
奴隷労働より投資や副業に充てた方が豊かになる時代なのに
とにかく人脈を広げて自分の将来のビジネスに繋げようという意欲のある人でもない限り、仕事の付き合いなんて残業代が出なきゃお断りだよ…
下手したら飲み会の費用を出さなきゃいけないじゃん?
それはイヤだ~ってのは老若男女問わないだろうよ
ジョブ型だ。評価制度だっていうけど、人材育成が評価されないなら、
いずれその会社も先は長くない。人によって出来不出来が大きく変わるのは顧客からすれば不便。
味が場所によって変わるチェーン店のようなものだからな
>>448 今のおばちゃん世代って氷河期や団塊ジュニアだろ?
バリバリPCやってきた世代だから大卒のスマホしか使えないZ世代よりPC使えるよ
認識改めないと
まあ俺たちZ戦士にあわせて時代が動いているんだから
正社員でもこれからは70歳定年制の縛りでそこまで面倒見たくない会社は50代の社員をほぼ確実に希望退職で追い出しがかかる。
同一労働同一制度で人件費増やしたくない会社は正社員の待遇を非正規のラインまで落として帳尻を合わす。
年功序列もすでに崩壊し成果主義、ジョブ制でごく一部の人以外は年収は逆に減る昇給も多分無い。
もう50代過ぎていつでも逃げられる世代はともかく、現在の20代あたりは今すぐ将来を見据えた準備と資産計画立てて無いと
結婚どころではなく、40代あたりで詰む。
今はお金使う事も無くなったからね。
昔は皆情弱だったからTVや雑誌に踊らされていた。
今は車?税金の塊じゃん。
ファッション?どっかのメーカーのオッサンが勝手に言ってるだけだろ。
女?平等だ権利だ面倒なんですけど。
今はこういう情報が共有されていってる。
だから必死にお金稼ぐ必要もなくなってえるんだよ。
何らおかしいことじゃない
仕事仕事の結果過労死や家庭崩壊や消費の低迷が起きてる
そういう労働奴隷がいるせいで労働単価はおかしくなるし、むしろ他人に仕事に人生捧げることを強要するやつらは何かしら罰した方がいいよ
仕事ごときを私生活より上に置くってどう育てたらそんなに歪むんだろw
>>555 おまえって知恵遅れ級のアホやねwwwm9(^Д^)プギャー
安く人を使うというのはこういう事。生活を犠牲にするほど貰っていない、となるのは当たり前で、日本の社会、企業や経営者にとって都合のいい洗脳を続けるにはもっと沢山の餌が必要なんだよ。バブル期はそれで休み無しに働いていた人も居たし、アメリカでも高給なポストに就く人はその報酬と引き換えに休み無しとか普通にある。
プライベートを犠牲にしてる奴ほど、仕事できないし職場の空気悪くしてるよね
>>537 そう世界統一国家を作ろうとしてるグローバリストどもが今年くらいから本格的に動き出したからね。
これは現在の世界中の国を破壊した上で作る気だから
いろいろやばいことが国内だけでも起きてくる。もちろん日本もね
>>562 妻子持ちおじさん世代ならそういう傾向もあり
ただし、金なし独身Z世代にはあまり関係無い
>>564 結婚率はどっちの世代も大差ない
結局7割前後は結婚している
わざわざZ世代とか言わなくとも、ここ20年以上ずっと同じじゃん
何が違うんだかはっきりしろよ、いつの時代でも「若いもん」はこんなもんだろ
>>562 職場の空気を優先してwワクチンうってこのざまだしねえ
職場の空気はある程度見れば問題ないんじゃないのwww
>>546 氷河期のお前らは高給もらってるのwそれが答えだろwww
>>550 まぁ、金がかかるからいやだ、しかも自腹、ってのは分けるよ
働かないならいいよ
働く外国人が評価されて
お前らは評価されないでクビになるだけだからさ
>>3 時給単価が高ければ仕事を採って土日豪遊でいいんだけどな
1時間残業してそれをひと月分のサブスク費にして後は残業せずにひたすらサブスク消化時間にした方がお得感あるからな
>>1 そりゃそうだ
でも私生活に寄りすぎ、仕事したくないけど金は欲しいって田口みたいなの多い
より少ない労働力で同じ稼ぎを得ているなら有能な奴ってことだ
サラリーマンの人生は昆虫
森のゴリラやオラウータンより自由がない
経団連という女王蟻の為に死ぬまで時間を捧げる
>>116 女子は副業、夜の仕事だな。給料安いから
働き方が変わったからな
あくせく手足動かして働いて評価される時代なんてとうに終わってら
>>566 青春時代にずっとマスクしてて、授業が延々とオンラインだった世代は
人類初やぞ。
い・・・いったいなにが・・・・・・
そして ほくと とは・・・
今だけ金だけ身内だけ
上が露骨にこの態度だからねえ
上流に食い込んでる連中は旨味分ぐらい働くだろうけど働き蟻は他人の為には働かないさ
「後で後悔するぞ」「若いうちに働け」
なんで昭和生まれの老害って、こうも「俺はお前のためを思って言ってやってるんだ!」感があるんだろうな
なんか自分が良いことしたつもりにでもなってるんだろうか
苦労したり後悔したりするのは本人なんだから、お前関係ないじゃんって
余計なお世話だっての
>>585 いいねえ
とりあえず選挙に行っとけと同じ
だから選挙カーで名前連呼してる政治が終わらない訳です
仕事と比べられる奴は、まだえぇねんけどな…
>>1 近所なんか社会不適合者なんか仕事せんと自宅警備の奴がチラホラいてるわ…
私生活っても金がなきゃ制限されるじゃん?
私生活って何してるんだ?
>>589 20年程貯めこんだ趣味の品々を堪能している。
全て味わってから逝くのが目標だ。
>>589 夕方帰宅してご飯食べて風呂入って19:00からNHKのニュースみるくらいの余裕はほしいわな
>>592 こっちは毎晩21:00からのNHKニュースすら視れないな
>>589 私生活が疎かになる程仕事して、しかも賃金払われないなら意味ないやん
>>588 努力目標の七光り税金泥棒の先生の悪口はやめろ
生きる迷惑の逃げ切り老人と七光り税金泥棒の先生をどうにかしないと何も始まらない
普通に中高年も家の用事、子供の用事、地域の用事とか言って仕事休んでるけどな
>>375 日本は最底辺の給料しか貰えない仕事でも仕事を優先させられ、それを拒むと仕事すら失いかねないから問題なんだよな
むしろ底辺ほどそうやって無茶に使われる傾向が強い
ストレスをためない生き方をしたほうが病気になりにくいぞよ。
仕事はとくにむちゃさせられる傾向があるから注意だな
少なくとも最低限以上に関しては選択式で
やりたい人だけやらせるようなところがいい。
仕事より私生活を優先するやつって、例えば仕事が終わってなくても定時になったら帰っちゃうのか?
仕事よりも私生活を優先とか、全然やってもらって構わないんだけども、それが出来るのって、限られた一部の人間だけじゃね?
結局、周りと比べて成果が出ない事が多くなって、昇給や賞与、昇進で遅れを取ったり、後輩に抜かれたりとかすると面白くないのだろうし。
所得的に私生活を優先できるならやってみりゃ良いんじゃね?
>>607 大企業リーマンだけど私生活重視しすぎて、後輩が上司という
もちろん部署も掃き溜めの部署。
休みまくり仕事楽すぎて、育児に専念できるけど、自分よりダメな奴が昇進していくのは面白くはない。
ただそれだけ
至極まっとうな考え
組織に尽くして報われる時代はもう終わった
定時で帰って人脈増やすなり勉強するなり
趣味に生きるなり、個々人好きにすればいい
>>608 うらやましい。
それが許されるなら、俺よりダメな奴が昇進しても、気にならんわ。
そいつが直属の上司になって、ダメ過ぎて、こちらの仕事に支障が出たり、
尻拭いさせられたりとなれば、話は別だが。
今の20代は羨ましいよ、
サビ残や付き合いとか入れたら会社に対する時間が氷河期の自分達の2/3も無い。
それで初任給から5年位は、時代の水準を考えると自分達より高いから実質はもっと差が出てる。
今まで従業員大事にしなかった時代長過ぎたから揺り戻しだろ。
>>607 8時間基準で考えると残業ってアホなのよ
確実に睡眠時間が削られていくの。
そうすると基本の8時間の能力って下がるわけ。
何故か、睡眠を削っても能力は下がらない、成果出せるって
夢と妄想に塗れた人らってのはいるのな。
そういうのが今、年功序列で権力持ってるからアウト
経営者なら分からんでもないが、
労働者が何を言ってるのとしか…
時間を金に替えてるだけでしょ。
年功序列が強すぎる
地位・権力を握っているのは老人、金持ってるのも老人、社会保障を享受しているのも老人だからな
就活や企業の人物採用は新卒採用でも過去の経験が重視され、親が金持ちほど有利になるようになってる(まだ学歴主義の方が貧乏人にもチャンスがある)、
また学生時代のスクールカーストを調べあげ、スクールカースト上位だった奴を優先的に採用している
若い頃は成果を出そうが実績を上げようが年功序列で低賃金に抑えられ、中高年になった途端、一部のエリートだけ残してあとはリストラされる
支配者層の老人たちは死ぬまで権力を振りかざす
仕事ではいつまでも低い地位のままで、成功できないし、裁量も発言権もなくやりがいを感じられない
だけど、プライベートの方は楽しいし(日本は特に女性向けの商品やコンテンツ、店舗が充実してる)、社会的地位や過去の経験に関係なく楽しめるから、
プライベート重視になるのは当たり前
>>617 老人の世代内格差も大きいから、
権力と金を握っている老人は、下流老人に落ちるのを恐れて、
ますますその地位に固執するようになる。
悪循環としかいいようがない。
選挙権、被選挙権に定年制が必要という議論が出るのもむべなるかな。
世代は関係ないな
バブルの時は働けば働いた分稼げるから働きまくった
今はそうじゃないから頑張らないっていうだけの話
有史以来の「カネと生活」のあるあるでしかないが
若いうちにもっと勉強しておけばよかったとは聞くが
若いうちにもっと働いておけばよかったとは聞かないよな
つまりそういうことだ
>>607 女の後輩が上司になった時は興奮した
気配りできる子だったから起用されたんだけど
S女さんだったらもっと興奮できた
>>619 バブルの時は働けば働いた分稼げるってのは
極端な話仕事を真面目にしなくても残業すれば残業代が青天井で出たって意味で
それを稼ぐと表現するのはちょっと首を傾げる
>>619 バブル期に有料残業しまくったから今のサービス残業があるんだが
まあ一生懸命バリバリ働いたところで上から搾取されるだけだしな
氷河期親の姿見てたらそうなるわな
>>111 根拠なく自己評価が高いやつ多いよな(о´∀`о)
で、聞く耳持たないから失敗するが、失敗は人のせいにするからな。
そこから成長すればまだ酔いが、心折れて使い物にならなくなるか辞めちゃうんだよな、なんとも情けない。
>>615 というかアメリカは週休3日が増えてるがそういう企業は社員のやる気が高いんで生産力高い
結果としてモラル皆無の犯罪者集団かw
団塊より酷えよ
生き甲斐と言える程の仕事に出会えることは滅多にないからな
金のないプライベートもどうかと思うけどな
最近の若い子はSwitch、PSがネット繋がってりゃ満足なのか?
>>627 うちのじいじは5時半には帰って来てたぞ
波平さんとマスオさんも夕飯にいるだろう
やっとまともな意識の世代になってきたな
変わるならそういう世代が起点
>>627 うちのじいじは5時半には帰って来てたぞ
波平さんとマスオさんも夕飯にいるだろう
大体、タラちゃんの子どもくらいが今の40代な
>>35 そうだよね
転職市場で20代30代のZ世代はいくらでも募集あるけど
45歳になったら需要は限りなくゼロになる
実態は俺は根性論で育って礼儀もわきまえているというわけのわからないプライドがあって頭が固い氷河期より
柔軟性のあるZ世代を欲しがるのが現実
>>19 先輩たちと業務の情報交換はともかく
時間外に机拭きとかやべえ会社だな
>>592 昭和の工場で働くお父ちゃんだな
17時に帰ってきて18時に夕飯食べて子供とお風呂入って
19時にニュース見ながらビール
>>35 ものによるんじゃん
うちんとこは「若い人が使える」と若い人優先で採用してたけど
若い人は数週間でやめる
氷河期しか残らない
いつまでも若者のつもりで、虐げられる若者という悲劇の永遠の主人公気取りの人はちょっと…
>>144 それを言う連中が首切られる側に回るんだぞ
外国人入れて雇用の流動化も進めたら四十歳定年もセットだ
>>639 サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ
タイムカードをぽんと押しゃ
あと忘れた
バブル期に聞いた
>>637 氷河期は入社したら同期いなくてライバルいなくてラクショーってサボってる友達割といる
出来るやつと出来ないやつの差が激しい
この記事自体に意味はなくて、「Z世代」を浸透させるための吉本興業グループのロビー活動
と考える陰謀説好きの俺はムー愛読者
自分が年取って支配層の老人とやらになればいいのでは????
未婚者の私生活
×異性との交友
◯自分だけの趣味や時間
氷河期の女だが明らかに社会が悪かったの全員認めてるから
パートで年100万なら簡単に雇われるし
親は小銭を遺したんで
子ども作らないなら逃げ切り
氷河期の女だが明らかに社会が悪かったの全員認めてるから
パートで年100万なら簡単に雇われるし
親は小銭を遺したんで
子ども作らないなら逃げ切り
一日4時間も働いてるわしエライって言われる
第7世代、だとかよ、Z世代とかキメえしうぜーから言い方変えろや
>>651 発達障害で認定取って障害年金を厚生年金からいただいてるから仕方ない
厚生年金該当で発達障害ってスゲーんだぞ
無理
氷河期世代を氷河期を引き起こした加害世代という意味にすり替えるための世論操作はもうとっくに準備完了です
一つの会社で我慢して努力をすれば報われたなんてのは過去の話
定時で仕事を終わらせて無駄な業務や残業をしなくなる
飲み会とかも行かなくなる
日本企業は社員に無駄なことやらせすぎなんよ
労働者が私生活を大事にするようになって
残業を美徳にして終わるまでダラダラやる、休日出勤は当たり前、
上司や同僚が終わらないと定時でも帰らせてくれない
こういう価値観を覆さないとダメ
>>1 仕事っていっても医者や政治家や学者なんかはやりがいもあるだろうが、ほとんどがブルシット・ジョブだからな。
そりゃそんな糞みたいな仕事に誇りもってるやつは自分を洗脳してんだろうが、今のジジイとか見るとその意識が抜けないで惨めだよな。
マンション販売とかほんとクズな仕事だもん。
ちなみに全人口の8%が発達障害なんで
全員に障害年金を出したら破綻するんで今はあまり出さない
5年以上前に申請した人の利権
まだ2割も仕事優先のがいるんだな
まあ、仕事が趣味ってのもいるから妥当か?
>>654 わかる話だけに返信したらどうでしょう•́ω•̀)?
>>646 そういえば同じ年卒業一人もいないな
1学年下がやたらいた
俺バイト上がりだからその年新卒取ってないのかもしれん
実際の人間関係より
ネット上での人間関係の構築に優れた人間が生き残れば
メタバース社会に適応した人類の進化なのだよ
もっとも、セクスは実際の人間関係じゃないとできんから
結局淘汰されて進化は期待できんが
>>664 分かってるつもりなのが障害だし
でもパートで普通に4時間働いてるし問題ないかなあ
一日4時間勤務で年の可処分収入が300万で非課税だ
今はドラクエしてる
>>1 > 若者は、8割以上が仕事よりもプライベート
おれらが若い頃もこんなこと言われてたわw
>>1 元からじゃないの?
ボッチなだけで。
コミュ障とは限らん
>>666 メタバース自体がセカンドライフ的な終わり方してる
昔あったX世代からY世代すっ飛ばしてZ世代
もうアルファベットは残ってないけど次の世代はどうするの
>>646 上が詰まってるとおもってたら上はパワハラで案外大量に自滅降格してたし
氷河期同期もいなくて下は経験不足
全くサボれんのだが
>>604 そうだよ
終わってない状態で帰っちゃうからどんどん仕事が溜まるよ
終わってない仕事は氷河期先輩が仕方ないわねってやってくれる
今どき仕事が生きがいなんてのは無趣も持たないジジイくらいだよ。退職したらどうするんだろ。
今も昔もそうじゃないん?
昭和平成前半とかは皆仕事ファースト?
>>673 終わらないままどんどん滞留して鬱になって辞めるのが結構いる
そこまでの想像力が育ってないみたい
今年の新人ももう一人診断書出してきた
>>604 逆に言うと
定時帰りでもそこそこ貰えないゾンビ企業が多いって指摘されてて
食うためになりふり構わず奴隷になる奴が
価値の低いサービス捧げて延命してきた結果の低賃金が今の日本
それなりの成果出してて残業するなら
40でリタイアできるほどの給料出るべきなんたが
定年前提の護送船団だからなぁ
船漕ぎはつらいよ
>>670 実社会でも人間関係が作れず
仮想世界もオワコンなら
どっちにしろ生き残れん
というお話
つっても粗利500万で給料分稼いでるとか言っちゃうんでしょ?
>>676 昭和は19時過ぎたら寿司頼んで
22時過ぎたら会社で飲んでた
結局のところ正社員もバイトも変わらないよな
仕事したくない人を正社員として雇用する意味って・・・
>>678 厚生年金から障害年金をいただいててスマン
遺伝なんだが、父親はやはり発達障害なんだが、父親は旧帝理系から大手工場次長だったんで、割と優秀というか日本を作った人だと思う
ワイも関関同立から州立大に交換留学だから割と優秀だと思う
だから今のプロ発達障害の生活があるわけで
まあ、ワイは悪くないw
気持ちは分かるけど
いつまで貧乏やるんだろう
どこかで努力しないと貰える金は増えないし
企業する気概もなさそうだし
独りでスマホいじって人生終わる設計なの?
仕事しすぎて
プライベート大事にしてこなかったら後悔するらしい
人間死ぬ時後悔する理由の第三位以内
何世代とかどうでもいい
いつの時代も稼げない男はウンコ以下でFA
初任給が高すぎるんじゃね。
まだ地方税がかからないとはいえ、手取り30万超えてるってきいてビックリした。
修士で、いろいろな手当てもいれてらしいけど。
みんな心の中じゃそうなんだぜ
正直に言ったところでいいことは何もないって適応していくだけなんだ
働くってのはそういうことなんだぜ
年功ガーとか言ってるうちにあっという間に年取って、年取ってからの人生の方がよほど長いのにね
なんちゃら世代なんて言葉に惑わされずに自分の頭で考えて備えなよ
昔から○○世代は仕事や会社行事よりももプライベート優先って言われてたよ。
若いのがプライベート優先なのは当たり前、
こんな記事を書く奴はバカじゃないかと思う。
昭和と違うからなあ
すぐ首になるし会社に愛情なんて湧かないからw
今70代のうちの親父は毎日11時帰りだったな
亭主元気で留守がいいの典型だった
自分が新入社員の頃は残業代もきっちりもらえる時代だったけど必ず定時で帰ってた
仕事によるうつ病が表に出てきた頃でストレスが半端なかったもんな
氷河期の男だが明らかに社会が悪かったの全員認めてるから
パートで年100万なら簡単に雇われるし
親は小銭を遺したんで
子ども作らないなら逃げ切り
一日4時間しか働いてないとふざけんなって言われる
プライベートが大事ならさっさと仕事を済ませりゃいいのにダラダラと無駄な時間だけかけて「プライベートが大事!」とか言ってるから問題なんだろ
気が合ったり相性がよくないと人間関係とか疲れるだけ
俺もめんどくさくなったら自分から連絡先切っていくし
自分は国内外に住んだし社会科地歴の教員免許があるんだが、全世界・全史上で最高のユートピアは「ミレニアムの日本」だぞ?
氷河期ではあったがバイトには困らなかったしまともなやつは団塊退職時に正社員になっとるからな?
文句つけようがない
仕事しか生きがいのない老害達のようになったら終わりだからな
別にこれはこれでいいんでねえの
同時に、はやく解雇を自由化して、働きに見合わねえ奴はすぐクビにできるようにすればいい
そうすれば、やることやらずに私生活がーとか寝ぼけたこと言うアホが淘汰されて
社会の生産性があがる
>>701 それだと真っ先に解雇されるのは
給与が低いZ世代じゃなくてパフォーマンスに見合わない高給とってる
50代以上のおじさんだけどな
>>684 手取り20万以下でも残業や休日出勤はしたがらないんだよな
収入低いのに不思議だわ
生活切り詰めるより働いて楽な生活の方がいいと思うんだがな
>>705 働いても大して貰えないんだからそれなら時間を自由に使えるほうがいいってだけだよ
いくら金積んだって時間は取り戻せないんだから
>>705 手取り20万以下の会社で残業や休日出勤するより
転職活動したほうがいい
>>19 日本が世界に負ける理由がこれ
こんな昭和なやつが早く死なないと
日本は良くならない
>>708 男はモニター内彼女とデート
女は金持ちとパパ活デート
充実した私生活だなうん
仕事が楽しい、スキルや経験が蓄積されてる実感がある、必要とされている、収入に反映されている人。
仕事がつまらない、ただの消耗品、余剰人員扱い、低収入の人。
両者ではそもそも「仕事」という言葉の意味が異なるのだ。
「ライフワークバランス」とは、前者にとっては建設的意味を持つが、後者にとっては無限悪循環装置になりうるのだ。
仕事が楽しい、スキルや経験が蓄積されてる実感がある、必要とされている、収入に反映されている人。
仕事がつまらない、ただの消耗品、余剰人員扱い、低収入の人。
両者ではそもそも「仕事」という言葉の意味が異なるのだ。
「ライフワークバランス」とは、前者にとっては建設的意味を持つが、後者にとっては無限悪循環装置になりうるのだ。
仕事が楽しい人、スキルや経験が蓄積されてる実感がある人、自分の成長を感じる人、必要とされている人、収入に反映されている人。
仕事がつまらない人、ただの消耗品のような状態の人、ただ疲れるだけの人、余剰人員扱いの人、低収入が続いている人。
両者ではそもそも「仕事」の意味が異なるのだ。
「ライフワークバランス」は、前者にとっては建設的な効果をもたらすが、後者にとっては無限の悪循環の免罪符になりかねない。
後者にとって「ライフワークバランス」は、仕事の悲惨さに目をつぶる、見てみないふりするだけ、に陥りやすい。
>>63 でお前は具体的にどんなスキル持ってんの?
そもそも
私生活より仕事を大切にしている人なんて
存在するの?
仕事の処理能力が高いやつってのは、ハタから見てるだけじゃ忙しそうに見えない
必死こいて残業過多でやってるやつは仕事の処理能力がほんとは高くない
>>702 800万人の生活保護予備軍か……
ちなみにナチスドイツがソ連に侵攻した時の人数が300万と言われている
その倍以上の人間がなまぽ一直線とかまるで内戦じゃねーか
18時過ぎたメールは翌朝扱いでいいと思うよ
時間はちゃんと守れって取引先にも周知してもらった方がいい
>>716 処理能力高いやつと仕事なくて暇持て余してるやつが側からみたら同じに見えるんだよな
普通のやつが電話がんがんとあたふたしていて、会社というのはそういう普通のやつを評価しがち
高い付加価値も生み出せず、コストカットしか能のないダメ経営者だらけになった時点で日本は終わっているんだよ。
そんなもん、世代に関わらずプライベートを優先したいよ
そうはいかないから仕事がんばってる訳で
平和ボケもいい加減にせい
必死こいて働いても見返り薄いしな。
本業は体力温存して、副業で本気出した方がコスパ良し。
働いても税金で取られるし、投資家の配当に回るだけ。つまり奴隷だよ。
働いても税金で取られるし、投資家の配当に回るだけ。つまり奴隷だよ。
>>11 こういう日本が不景気だと認めない人って
年金貰って豊かに生活出来てるお年寄りだけじゃない?
そんなに余裕があるなら若い人達に再分配すべき
>>10 製造は手間と時間がかかる
即戦力や目先の利益しか見なくなった現代では敬遠されるんだろ
-curl
lud20250123093312このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1654933772/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Z世代の新入社員「仕事よりも私生活」8割超、コロナで対面講義少なく「人間関係」に不安 [ぐれ★]->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【今どきの若者】今年の新入社員の半数が「退職を検討したことがある」 不安・懸念は「人間関係」「給料が安い」 [ボラえもん★]
・【社会】19年入社の学生「仕事より私生活」8割「仕事よりプライベートを優先、いずれは転職も」 民間調べ
・150人に聞いた「仕事辞めたい」と思った理由。第3位「人間関係」第2位「上司が嫌い」
・新入社員「仕事辞めた方が良いですかね...?」上司俺氏「人に選択して貰うんだったらやめたら?」
・【企業】「給料より休日」初めて上回る。新入社員意識調査、私生活重視の「自分ファースト」
・今の仕事も人間関係もすべてリセットして遠くの縁もゆかりもない街でまるで別人のように新しく生きてく生活
・さすがジャップランド! 仕事を辞めたい理由1位は「人間関係」
・介護の仕事で嫌なこと1位 業務内容でもなく低賃金でもなく「スタッフ同士の人間関係」
・僕「仕事終わらねえなら土曜くらい来いよ、金は出ないけどな」新入社員「え..でもそれって労働基準法が..」僕「あぁ!?」
・先輩僕「仕事おつ〜!どうだ、今からピンサロにでも行かねぇか?1000円出すぞ?www」新入社員「いや、帰りますよww」
・1回4万円、大人の関係で40万円稼いだ…コロナで収入激減した「パパ活女子」「コロナに不安も、お金がないと生活できない。仕方ない」★4 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・1回4万円、大人の関係で40万円稼いだ…コロナで収入激減した「パパ活女子」「コロナに不安も、お金がないと生活できない。仕方ない」★5 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【調査】<仕事を辞めたい理由>1位は「職場の人間関係」 [Egg★]
・ワイ「あのさ、仕事中に脱糞はやめない?」新入社員「え?なんでですか?」ブリブチュポトポト
・首都圏との往来に不安の声 旅行関係の仕事「対面じゃないと細かいところが伝わらない」 [江ノ島★]
・今年の新入社員(1995年生まれ)小中高全てゆとり教育のパーフェクト世代と判明。就活も楽々 w
・【話題】世代は関係なし? 大学生の6割、40代社会人の7割が「飲みニケーション」肯定派! 「人間関係を保つのに必要」
・今の新入社員ってデスクトップをろくに触ったことないからExcelどころかマウス操作すら覚束ないって本当? どうやって仕事するんだよ…
・【残業】「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査 ★2
・【残業】「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査 ★3
・【調査】 入社5年目の女性正社員6割が管理職 「ノー」・・・家庭との両立に不安 ★2 [ブギー★]
・「本音と建前」的なものが苦手で仕事も人間関係も上手くいかないんだがこれって病気なのか?
・【退職】現場の責任者「会社を辞める理由は仕事がキツいか人間関係がキツいかの2択だけ」
・社畜が悲鳴「助けて!上司が残業してるというのに新入社員は自分の仕事が終わったら帰っちゃうの!」
・三森すずこさんと橘田いずみさん、ブシロ新入社員を大いに勧誘。生みもりんと仕事したい奴はレッツエントリ!
・【緊急】ゆとり新入社員、ワクチン接種を断る 俺氏「君は忘年会とかも仕事だけど、どうやってやるの?」
・【韓国】 Z世代が考える「新入社員の適齢期」…女性30歳・男性32歳 [1/11] [仮面ウニダー★]
・ヤバいwww新入社員、仕事中にヤフコメ投稿が判明www3ヶ月の減給処分と親への報告が緊急会議で今決定ら
・「ひとときのやすらぎを得たかった」 介護・仕事・職場の人間関係に疲れ果てた58歳紳士、通勤電車で隣の席の女性の太ももを20分触って逮捕
・【文春】「“させていただく”を“適切”に使っても現役世代はイラッとする」 新入社員が一生使える“敬語”のルール [愛の戦士★]
・【古代】「人口増加による資源の奪い合いや人間関係の複雑化などが争いを呼ぶ」 弥生時代の人骨から探る「戦争の起源」 [樽悶★]
・ニューヨーク大教授「世界で最も危険な人物は、仕事や学校に所属せず、人間関係に乏しい、人生を悲観している、孤独で金のない男性」
・識者「銭湯の男湯は互いに仕事や地位無関係の裸の人間として尊重し合うが、女湯にはタトゥーなど異端者を排除する濃密な人間関係がある」
・お前らって仕事の人間関係って苦しい?
・仕事が嫌だという人って大抵人間関係が嫌なんだよな
・理系女学生ワイ、人間関係も仕事もできなさ過ぎてつらい
・会社って多少給料安くても仕事とか人間関係がラクなとこがいいよな
・都会の人間関係に疲れて田舎に移住しても、都会よりも面倒な人間関係が待ってるんてひょ?
・【悲報】就活生、会社選びで20時帰宅を絶対条件に…新入社員、仕事を放り出して帰宅は常識
・悲報、新入社員に仕事頼んだら「了解しました」とか言ってしまうwwwwwwwww
・日本生産性本部、今年も「新入社員のタイプ決め」という生産性が高い仕事を完遂
・人間関係で仕事すぐ変わるんですがどうすればいいですかって運営サイトで相談されたんだが
・【仕事】漫画家・弘兼憲史「パワハラ時代こそ若者は宴会芸を使いこなせ」 裸踊りで人間関係が深化?
・職場家庭以外に人間関係ない仕事以外の活動してない職場と家の往復の毎日のワイがここから人生逆転する方法
・【話題】「頑なに電話を取らない新入社員」先輩のイライラに注目集まる なぜ仕事中に自分が教えてあげようとしないのか★6
・【仕事】文系出身新入社員プログラマーの女(22)です。C言語の研修中で、周りに全くついていけず、行き帰りの電車で泣いてしまう
・【社会心理学】大きなロゴが入った服を着ている男性は「人間関係にあまり関心がなく、頻繁に浮気する」と思われているという研究結果 [すらいむ★]
・コロナ困窮で生活保護申請したら担当者が酷い言葉… 名誉毀損になるか「健康なのに仕事がないのは、人間的に欠陥があるからだ」★2 [砂漠のマスカレード★]
・新入社員ぼく、今日が休みでいいのか不安になる
・【話題】東京に住む最大のメリットは「車を持たなくてもいいこと」? 「人間関係がサバサバしていて楽」という声も★8
・【話題】東京に住む最大のメリットは「車を持たなくてもいいこと」? 「人間関係がサバサバしていて楽」という声も★11
・19期 伊藤百花チャン「AKB加入前は 女性グループだし人間関係とか怖い人とか不安だったが実際はみんな お優しい方ばかりでした…」
・昼休み新入社員「(車の中で昼飯パクパク)」上司ぼく「(窓コンコン)ここにいた(笑)(ニコッ)」
・昼休み新入社員「(車の中で昼飯パクパク)」上司ぼく「(窓コンコン)ここにいた(笑)(ニコッ)」
・【「新入社員の定着率が高い」200社ランキング】 「定着率100%」の会社は少なくない
・上司「あのさ、コード書くとき変数名iとかjにするのやめない?」新入社員「え?なんでですか?」
・競輪場に勤務する小田原市職員が930万円着服、競馬などにつぎ込む 「仕事や職場の人間関係に疲れて着服した」
・【悲報】施工管理の新入社員の一日がこちらwww
・【悲報】弊社の新入社員、半数が出社してこない🐙
・新入社員「助けてー!電子レンジにメールが次々と来るの!」
・今年度の新入社員に可愛い子いるんだけど、どうすれんばいいの????
・【ちゅ~る】缶詰製造大手いなば食品、今年の新入社員の9割が入社辞退★2
・上司から「飛び降りるのにいい窓」遺書に残す…三菱電機の新入社員自殺、遺族と会社が和解 [どどん★]
・堀江貴文「仕事できない駄目人間は企業の足を引っ張るので労働せず生活保護で呑気に生きてほしい」
10:24:22 up 20 days, 11:27, 1 user, load average: 8.40, 8.71, 8.90
in 4.9087378978729 sec
@4.9087378978729@0b7 on 020300
|