◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍 ★2 [神★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1653880760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1神 ★
2022/05/30(月) 12:19:20.88ID:Z/sPaMnK9
IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍
2022年5月29日 2:00

企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速するなか、IT(情報技術)人材の不足が強まっている。求職者数に対する求人数の割合である求人倍率は約10倍に急上昇し、全職種で突出して高い。IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている。背景には日本企業の賃金が欧米のように職種の市場価値に応じて決まらず、年功序列の要素が根強いことがある。DX推進の障害になりかねない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC060KF0W2A500C2000000/

2022/05/30(月) 09:55:22.94

※前スレ
IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍 [神★]
http://2chb.net/r/newsplus/1653872122/
2ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:19:44.67ID:Y0dsGfup0
無職のおまいらチャンスやぞ
3ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:19:54.58ID:bym4xDrQ0
コンサルとSIの中抜きやめたら給与上がると思うよ
所詮海外のパッケージ適用なんでできるでしょ
4ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:20:01.04ID:WFmfnZz+0
日本人に経済活動は無理。
5ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:20:10.46ID:ZwvjcoB60
なんで求人倍率が上がって賃金が低下するんだよww
ジャップは脳みそ付いてんのか?w
6ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:20:37.90ID:oLsz9PgY0
未経験でも雇ってくれるの??
7ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:20:41.12ID:edRO7Yok0
IT業界は低賃金で働いてくれるスーパー人材を求めています。
8ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:20:45.93ID:Bh1Tmkv80
待遇良くすれば人は来るよ
9ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:20:49.08ID:q2DBJMQ10
低賃金で人材難てどういうことだよ?
IT奴隷が居なくて困ってるてことか
10ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:20:49.30ID:WFmfnZz+0
合理的な経済活動ができるというなら、

さっさと、


クソ老人ドモからネンキンと健康保険を奪え
11sage
2022/05/30(月) 12:21:04.50ID:q2AcgSXA0
アメリカと比べると安いけど、その他の国と比較するとそんなに安くないでしょ?
12ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:21:13.85ID:bym4xDrQ0
>>5
低下とは書いてない
上がってないだけ
13ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:21:31.58ID:yjtVnsNx0
じゃあ年齢も縛らず未経験者歓迎してや
14ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:21:33.88ID:5+ESAeZG0
>>1
4000億円もボッタクリながらあんなゴミシステムしか作れなかったうえあげく
顧客ガー文系ガー技術の対価ガーと責任回避ばかりの日本のFラン理工系には最低賃金で充分
15ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:21:44.66ID:TJmusu8G0
派遣使わず直接雇用しろよ
16ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:22:05.88ID:/VSnrYmg0
>>6
4大卒で新卒で即戦力がいいです
手取りは20万円です
17ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:22:36.47ID:r69RkzjW0
人材難の理由分かってんじゃん
ジャップは金渋るくせに能力求めるから衰退してんのよ
18ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:22:45.26ID:h2wrHVgK0
ユーザー会社幹部『DXやれ』
ユーザー会社IT担当「予算もあるしやってる感だけ出しとこうか」
19ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:22:49.71ID:6jnIOqTW0
>>2
面接官「精神障害者の方はお断りします」
20ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:22:59.30ID:trthJRzn0
奴隷不足
21ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:23:09.33ID:tUiUyWQO0
高度IT人材は日当8千円交通費込みが相場だぞw
22ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:23:15.92ID:rol4A9i50
建設業と同じ構造だから
末端の人材がスカスカで
人材の奪い合いになってんだろ
23ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:23:37.62ID:tnuvxTr40
>>16
近所の会社、イラストレーターとフォトショ使えるフルタイムのデザイナーを時給900円で募集してるわ
24ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:23:38.18ID:X/2WorDO0
sesは平均何年くらいいるもんなの?
25ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:23:50.72ID:CHjjYvbC0
リモートワークならやっても良いが。
26ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:23:51.93ID:O9AYpKYp0
人材難なのに
27ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:24:03.09ID:bDGYC+Jz0
>>5
元請け「人を増やさなきゃ」→下請け
下請け「人を増やさなきゃ」→下請け
28ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:24:03.68ID:BRKZC+OS0
サグラダファミリア参加組が大量に居るんでないか?
年齢的にもうイラネかな?
29ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:24:04.01ID:14H0wjrV0
今だと、IT企業で働くより
小学生向けのプログラミングスクール講師になった方が給料高いだろうな
当然それなりの実務経験は必要だが
30ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:24:16.19ID:gDiQXri/0
ITサービスはITじゃないからね
ただのサービス業だから
31ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:24:18.66ID:tOMJNcpj0
>>21
中小零細の警備・ビルメンと変わらんな。
32ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:24:25.62ID:rG5ODXKG0
お金を払う気がないところに人が募集してくるわけないだろ
33ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:24:45.28ID:tYZSrAUR0
月単価60万のフリーランスSEのサマオレが低みの見物
34ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:24:48.42ID:kKAuBWDf0
基本情報技術者資格持ちのワイ、来た
今IT運用だが、ヘルプデスクに転職予定
35ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:24:50.38ID:2iRJsmF50
プログラマーの仕事量の平均は一日50行もないって聞いたことがある
A4二枚分で収まる量だわな
低賃金なのも当然と言えば当然
36ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:25:06.93ID:14H0wjrV0
>>28
みずほ銀行をサグラダファミリアと呼ぶのはやめろ
サグラダファミリアに失礼だろ
37ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:25:14.38ID:WmcnAmzA0
社内SEおすすめ
38ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:25:19.61ID:iY/9dwKw0
コロナ対策アプリすらあのざまやぞ
日本のITを殺したのは他ならぬ自民
39ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:25:24.39ID:6EnRnl+y0
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う


与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤



IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍  ★2  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍  ★2  [神★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
40ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:25:28.20ID:trthJRzn0
そこそこの有能にしわ寄せが行きまくって潰れていく
41ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:25:36.52ID:kUCbIQuv0
即戦力で手取り30万以下のIT土方を欲しがるのが無謀すぎる
新卒叩き上げで育てること一切やらないんだから上が求める人材なんて底辺に残るわけない
42ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:25:49.01ID:QWPvd9UA0
>>9
まぁそもそも、労働市場に限らず
“需要と供給で価格を決める市場”なんてものはほとんどない
高校か大学かで、アダムスミスの『神の手』と
単なる思考の出発点でしかない受給曲線だけを教えているのは
かなり弊害がでかいと思う
その先を教えないならその手前を教えないほうが圧倒的にマシ

日本の場合はそもそも前線で価値を創出する人間の評価が低く、
学歴でポジションを得ただけの人間の評価が高い
43ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:26:25.59ID:E0oJzcNi0
集めにくくしてる
倍率10

矛盾してないか?
44ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:26:35.79ID:3u4vFUKo0
高い給料を払えばいいじゃない
45ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:26:52.67ID:4Rgq/jMO0
日本人にシステム開発運用は無理なのではないでしょうか
基本的な能力が欠如しているとしか思えない
46ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:26:56.05ID:76MEWxNV0
内資で年収900万だったのが外資で年収1300万
転職するだけで200万あがったわ
47ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:03.26ID:2yVnyJMM0
上流は何もしないで下請け孫請けに流すだけで
月何十万もピンハネしてるから労働賃金が低くなるんだろうが
48ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:10.07ID:P10WKRWK0
中抜きをどうにかしない限りこの国の再生は無い
自民党と経団連を潰さないと何も始まらんよ
49ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:18.46ID:bMMP1iGL0
機械学習とか分かりませんという低レベルなIT土方は低賃金で良い
50ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:20.15ID:xBsHsE7Q0
給料を10倍にすれば集まるんじゃね
会社側も応募者側も IT系は能力の評価が難しいからなぁ
51ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:22.29ID:JEOOmbJm0
愛国者なら日本のために働け
52ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:28.57ID:P1L9uy/D0
何が出来ればIT人材と言えるの??
53ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:34.32ID:1pqU0mcM0
銀行案件は嫌だよね
54ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:37.39ID:xcPwTiT/0
普通の資本主義先進国
資本を循環させて社会を発展させる

拝金主義国ジャップランド
資本を吸い上げて社会を衰退させる
民は飢え、内部留保だけが世界一www
55ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:54.20ID:UQAj1SOU0
>>36
サグラダ・ファミリアはもう終わりが見えているからね。
56ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:27:57.41ID:lUudlLbg0
むき出しの釣り針垂らしてるだけの奴隷求人は規制したほうがいいわ
自民統計に悪用されてる
まあリクルートとグルなんだろうけど
57ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:00.31ID:Y3I8CQrQ0
>>11
他の国ではIT専門職は他の職種よりも高い給料をもらえるのが普通だけど
日本ではIT専門職は他の職種より安い
58ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:05.69ID:oxGMqcZg0
期限切れのCCNAとITIL V3しかないわ
59ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:16.03ID:KbYq0fFg0
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
60ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:19.31ID:bk/3jdL50
>>1
そりゃ仕事取るやつが最強だからな
61ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:24.31ID:oOqcOC2d0
日本企業のサラリーマンの年収が安過ぎてもうどうにもならないんだろう
早く廃業してやり直したほうがいい
62ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:29.06ID:tOMJNcpj0
>>29
学校のICT支援業務員
月25万
福利厚生 公務員並み
業務内容
教師の授業サポートや学校内のIT機器環境設定整備
休み
土日祝日、夏休み冬休みあり
63ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:36.11ID:gWmpgBQ+0
従業員はいいかもな給料低いから別行くって話できるし
最高やな
64ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:39.37ID:BRKZC+OS0
>>35
顧客要望聞いてを俯瞰してA4 2枚にまとめれたら、ほんといい仕事してるよ。
65ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:49.94ID:JGWfLyou0
人が足りません
当方
即戦力  年齢30歳まで c++ 必須  流通プロジェクト経験者  

時給1200円 徹夜残業有  

なおプロジェクト稼働までの期間雇用となります 
66ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:54.59ID:iEHLkvqj0
アンケートデータ入力の仕事は、ITの仕事ですか?
67ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:54.97ID:DqcW3cii0
IT企業って根暗が多くてすぐキレる人多そう
あとサビ残とか多くてブラックな所が多いのイメージ
68ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:28:58.75ID:5+ESAeZG0
>>1
単にフローチャート化しただけのプログラムをAIなどと言ってるような無能FランITドカタなんてゴミ
69ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:29:07.57ID:dKnJQYeP0
高賃金にしたらどうでしょう
70ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:29:11.15ID:GIrkjzqh0
全く何もしない系の仲介業者放置とか、フランチャイズの本部以上な手数料とかを長年ほったらかしにするからだよ

今一から商売するのは大変すぎるから役割としては必要なんだろうが利益の半分以上そういう幽霊部員みたいな所が持っていくからなぁ

リスク背負っていたり汗水流している所が一番儲けられるようにはすべきだと思う
71ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:29:22.85ID:UHsM8csC0
NAKANUKI
72ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:29:25.90ID:/89DMG7L0
世間一般の基準で明らかに難しいことやってるのに賃金は低いからな
集まらなくて当然だよ
73ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:29:28.84ID:bwqNMd6c0
>>57
信じられないくらい安いからな
74ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:29:33.80ID:tOMJNcpj0
>>36
事実やろww
75ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:29:51.32ID:GzoghU0z0
でも報酬は上げないんだな
こんなん笑うわ
76ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:29:53.14ID:4g31ZZbn0
>>1
中抜き
77ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:29:54.97ID:3GiPuVNg0
生活保護より待遇悪いんじゃね?
労働者舐めすぎちゃう?
78ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:01.87ID:VMdFzFMw0
仕事があって人材難なのに給料低いってどうなってんだ?
79ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:02.24ID:FAlC6vQs0
まずは役に立たない文系より理系を優遇するようにしないとなw
80ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:05.92ID:AIcq9Ou80
使い捨て出来る安い人材が無いだけw
81ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:09.98ID:wEaANoMk0
使おうとする奴がパソコンどころか蛍光灯も付けられないから
82ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:21.54ID:GIrkjzqh0
>>64
そこまで簡潔にまとめられるのは優れた能力ですよね
83ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:34.48ID:VUqNL3Ap0
もう若者は棄民政策でいないからなw
これからさらにいなくなる

平均年齢52歳の国なんだから人材なんかいなくて当たり前
84ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:37.56ID:W64GhK2O0
Digital TransformationなのにDXなのがモヤッとするわ。DTでいいだろ。
85ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:39.83ID:bBltmcqm0
違いまーす、中抜きしまくってるからでーす
86ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:40.18ID:X/2WorDO0
>>77
悪いよ
時給換算したら600円台になったことあったわ
87ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:49.14ID:Vymoc0CX0
>>16
手取り20万あるからホワイトやな。

ちな俺が受けた海外からの内定では
150万ドルだったわ。
ベアメタルでインフラ系をちょっと触れるだけで新卒がこれだけ貰える。
なお会社はこんな額じゃ蹴られるから交渉で300万ドルまでは見ておこうって考えだったもよう。
88ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:50.58ID:oLsz9PgY0
>>23
コンビニバイト以下かよ
89ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:52.84ID:GMWZXnzX0
派遣会社の存在が原因では?

・低賃金
・求人倍率10倍

企業が派遣会社に払ってる金額は上がってる
90ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:30:54.66ID:w7jgx7bZ0
金無し技術無し人材無しジャパン
91ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:31:08.48ID:4g31ZZbn0
>>72
YouTubeでペヤング食ってTikTokで踊った方がはるかにかせげるからな
92ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:31:11.79ID:wZkiVRTl0
運送業と同じだな
93ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:31:14.01ID:tOMJNcpj0
>>37
病院のITシステム運用保守は楽らしいですよ。
しかも病院によっちゃ年収800万とかいくとか
94ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:31:16.39ID:JEOOmbJm0
>>78
どうもこうもない、日本が深刻に落ちてITに回す予算がないだけ
95ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:31:17.57ID:iJmuNelV0
奴隷商が多すぎる
下手すりゃ倍以上も賃金掛かるのに
それでも直接雇用したくないとか異常にも程がある
96ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:31:30.17ID:6e+pyCJg0
まずは奴隷の輸入に反対する抵抗勢力を何とかしないと
97ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:31:38.90ID:bTusiZqL0
>>16
無限サービス残業も追加で
98ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:31:47.11ID:PoRKzF0O0
数が少ないからサッサと来いよという感じ
採算が取れないから金がどうとかツベコベゴネる奴は性根を叩き直してやりたい
働ける場を提供して頂ける僥倖に感謝し報酬など自主返納するのが常識だよな?
99ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:07.02ID:LOs+xfVe0
中抜きばっかで生産性クソ低い国
政府はマジでなんとかしろ
何かを生み出さない人口が多すぎるとそりゃ国は衰退する
100ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:11.75ID:ADBYg0kD0
技術者募集じゃなく奴隷釣りしてるんだから給料上げるわけねーだろwwwww
101ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:17.43ID:JEOOmbJm0
というか、これITに限らず、税金で補助されてない仕事は全て同じ状態だろ
102ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:17.71ID:QWPvd9UA0
>>9
途中で送信しちまった

そもそも未だに爺さんたちの間では
PCは道具であって仕事の添え物という感覚が強いし、
何なら若い人間だってスマホしか使わず家にPCないやつが多数
日本という国がサービスはいくらでも使うくせにIT弱者国家だから
『賃金は生産力によらず立場で決まる』という文化と相まって
エンジニアに高給払う流れにはなかなかならない

アドレス貼れないから
ピーター ターチン クリオダイナミクス 実質賃金 文化
で検索すると、国の『文化』が賃金に影響するという研究が出てくる
103ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:33.72ID:JWzEwdG10
>>16
手取りで書くやつはまともな職業についてないんだろうな
104ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:34.17ID:Ac8F8JFf0
>>1
昔、社内に常駐が居てみんなジョウチュウさんって呼ぶから
名前が常駐さんかと思ってたw

他の人に比べて死にそうな顔してめちゃくちゃ働く人だなぁって思って
105ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:37.15ID:AiLCXSaL0
>>1
求人倍率が上がっても賃金は上げないとか。
人が来る訳無いだろアホか。
106ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:39.61ID:vIiCH2fi0
何で給料上げないのよ
そこまでして奴隷が欲しいか
107ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:44.31ID:q2iKiYUB0
馬鹿みたいな乞食中小が未だに見下してんだろ
そこ以外なら金も出るやりがいもある
誰が行くんだよアホが
108ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:32:45.66ID:GMWZXnzX0
>>95
常時雇用するより安い
109ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:05.07ID:P10WKRWK0
>>99
中抜きの主犯は自民党なのに
何を寝ぼけた事を言ってるんだ
110ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:08.10ID:/89DMG7L0
>>65
これこれ
こんなのザラにある
最低の賃金で最高の人材を求める
真面目な採用担当者
111ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:15.61ID:oLsz9PgY0
>>95
そもそも派遣や業務請負を許している政治に問題がある
112ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:19.30ID:8k5eb/u20
人材が欲しいのなら金を出せ
113ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:21.36ID:VUqNL3Ap0
この国は働いたら負けの中間搾取&奴隷主義の国だから
若者なんかそもそもいかにして働かないかを考えるのが仕事みたいなものだからなw
114ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:24.96ID:ojVQM9pL0
まず雇用の流動化を進めないと現状は何も変わらん
115ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:26.31ID:nAvFVOI30
CCIEホルダーのワイ高い
116ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:27.96ID:bFAO9uUO0
花のオフィスワークじゃないのか
117ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:28.65ID:twL8hPBC0
月200万くれたらどこでも行ってやるよ
118ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:36.13ID:F8alHE7z0
IT土方やるならフリーランスでやった方が何倍も稼げるみたいだからなあ
119ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:39.96ID:/89DMG7L0
>>93
病院とか人間関係面倒くさそう
120ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:43.70ID:JEOOmbJm0
>>111
それを許す政治を選んでる労働者へのブーメランになるよ
121ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:33:50.30ID:TYLQzCn40
まだ自由勉強会とか出なかったら怒られたりしてるんかな?
ブラック気質改善してるなら戻ってもいいけど
122ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:05.20ID:IbqiZ6Y80
周りに合わせたゴミ求人が増えたって話?
123ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:11.17ID:1UiMacdu0
ITスキル持ちを日雇い派遣と同じくらいの賃金で使おうと思ってるからな
来るわけがない
124ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:23.58ID:idgTFj1Y0
>>65
ノーサンキュー
何様だよ
125ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:25.00ID:ClNuYMLe0
>>84
それだと、ドーテーみたいなんで
126ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:29.35ID:ztOrgkoq0
求人は出すが待遇は低いまま
応募が来ないのは折り込み済み
奴隷が来るまでは現有労働力で凌ぐ

全くの別業種だけど
うちの会社もこんな感じ
127ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:32.68ID:/89DMG7L0
>>114
これもあるね
実力のあるやつが動かなくて賃金変わらないから下も変わらない
あとは派遣業者の中抜きの比率を制限する
128ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:38.63ID:wMvnNJI50
正直に言う

低賃金事業所はやめておけ

ボーナス、年金も基本給を元に出す

徳をするのは低賃金事業所の社長と役員

低賃金は新たなブラック企業のカタチ
129ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:50.51ID:I0vtsmek0
>>121
勉強会すら出ないやつが「戻ってもいい」とか笑うw
どの業種でも要らんだろこんなんw
130ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:50.83ID:kd6pvfIr0
ありとあらゆる職種で人材不足になってるよな

外人にもそっぽ向かれ出してるし
どうするつもりなんだろうな
131ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:34:51.80ID:s8uBNS0q0
IT土方とはよく言ったものだな(´・ω・`)
132ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:35:04.92ID:OLuQBtgT0
これからの時代はITに力入れなきゃダメだ!
でもどこぞの馬の骨のような奴に企業の中枢データを触らせたり要職には絡めたくない!
実績のある専門家はそれなりにコストかかる!
そうだ、○○くんパソコン詳しくてみんなのトラブル対応も出来るし、セキュリティや改善案件の担当で今の業務と兼任よろしく!

実話
133ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:35:08.96ID:2VHcbXqA0
プログラムはまだしもホームページ制作ってもうめっちゃ下がってるよね
5万でフルサイトお願いとか言うやつおるw
またやるやつもいる
134ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:35:16.53ID:UqosaTzB0
ひょっとしてクソみたいな多重派遣する構造になってません?
135ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:35:29.94ID:Y3I8CQrQ0
>>106
日本のサラリーマンは総合職信仰が強いからね
専門的な能力で給料稼いでるやつは専門バカだと思ってる
136ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:35:33.90ID:8CLv4pDq0
人月50万
137ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:35:34.64ID:WKDSWRHR0
年功序列関係なくね?
人がいないなら高い金だして求人すりゃいいたけだろ(´・ω・`)
138ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:35:42.41ID:p0S4HYcW0
>>1
倍率10倍でも低賃金。(笑)

ホント日本の経営者は労働者を舐めてる。
139ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:35:56.90ID:94y5vEEm0
人が足らん!
なお採用は30代までの経験ありだけの模様
140ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:35:59.62ID:ClNuYMLe0
>>87
15万ドルじゃなくて150万ドル!?
141ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:36:28.43ID:rnfh0AWD0
>>3
これだよなぁ。中抜き95%とか極端なのはおいといて、普通に多重下請けで5割とかあるからなぁ。
中抜き半分にするだけで生産性2割は増えるし、生産性先進国最下位から脱出は簡単にできるのにね
142ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:36:30.03ID:7Z8rsDK00
コミュ力重視技術力軽視で採用し続けた末路がこれ
143ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:36:32.57ID:3eoN+ciE0
>>87
おい
生涯賃金か?
144ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:36:38.47ID:FEGNnCVM0
時給3000ならいったるで
145ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:36:40.02ID:q2iKiYUB0
>>129
いや金払えよ
勉強会だろうが
146ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:36:40.53ID:3jLa+MYu0
ITの世界はプロスポーツと同じで20代から30代半ばまでがピーク
そこから先はリーダーとしての才能があるか無いかで変わる
現役時代に生涯賃金の大部分を稼ぐ事ができる賃金体系にしないと優秀な若手から辞めていく
日本の年功序列型の賃金体系とは真逆なので日本は負けるしか無い
147ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:36:53.29ID:V539CwYl0
日本のIT業種で年功序列なんて無いよ
ただ安いだけ
最近だと中国よりも安いぐらいだね
148ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:37:00.69ID:oCnY7W9U0
経済産業省の求人

デジタル化推進マネージャー
800万~1000万

【待遇】
非常勤職員としての採用になります。
任期は1年度ごとに更新します。
※適格性に問題がなければ2~3年の勤務を基本とします。

そりゃ人も来ないし、デジタル化も進まんよな
149ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:37:03.41ID:S+M9ZtCu0
低賃金ならどこの業界も人材難だろ

IT持ち出してくるの意味不明なんだが
150ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:37:14.64ID:wxAqbfyJ0
労働者の代わりはいくらでもいる
って思い上がりが読んだ状況
シランガナ
151ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:37:19.16ID:mTR8lzbs0
日本のIT業界は土建屋的な多層構造だから給料が上がらないのよね。
152ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:37:21.85ID:wZkiVRTl0
滅私奉公を美徳とする日本人には無理やな
労働には正当な対価を払うべきという意識は欧米の方が高い
153ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:37:29.92ID:IbqiZ6Y80
求人談合してんの?
154ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:37:32.37ID:JGWfLyou0
Necが仕事受注すると
3次ぐらいは下請け連れてくるね
で押さえだけしといて
前日にプロジェクトが流れましたとか
平気でやる
155ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:37:34.14ID:QcYnSTE50
誤: IT人材
正: IT奴隷
156ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:37:51.33ID:76MEWxNV0
>>151
土建屋て給料たかくね?
ブルカラーでも稼ぎはよいし
157ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:38:07.42ID:TYLQzCn40
>>129
まだこんなんばっかなんか
こりゃ日本のITはもうダメだな
158ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:38:07.95ID:ysXBtlJN0
プログラマーの採用応募がこない、
即戦力がいいが未経験でもやる気があればいい、
仕事内容の書き方とか写真を工夫するかと
SNSに投稿してる社長がいたけど

応募条件に月収18万から35万(※残業代45時間分含)とか書いてあってアホかと思った
これ、新卒とか実質最低時給じゃねえか
写真をこだわる前に待遇よくしろよ
159ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:38:21.84ID:aGETYsmO0
>>41
今は知らんが氷河期末期のIT革命と騒がれてた時期だと情報系以外のは学歴からお断りやってたからざまあないわw
160ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:38:32.84ID:rnfh0AWD0
>>5
単純だよ。
元請け「100万円で発注してたのを200万で発注するぞ!」
下請「50万円で発注してたのを50万で発注するぞ!利益100万追加!」

なので生産する立場の人にお金が入らない
161ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:38:37.47ID:ahAl2p380
安く上げすぎたからだろ。
整備士も同じ道辿ってるしな。
162ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:38:48.47ID:tUiUyWQO0
友人の話で定時退社は有り得ないで
お互い監視しあってるって聴いて軽く引いた
しかもサビ残
163ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:38:48.62ID:kKAuBWDf0
今、時給換算2700円

ちな、基本情報技術者、電通主任資格持ち
164ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:38:51.53ID:Shcfkgfh0
>>141
ワクチン接種のシステムで中抜きしまくりはヒドかったな。
ヤメちまえ!!
165ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:38:58.61ID:CuWnIUAe0
>>87
15万じゃなく?
166ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:01.32ID:yw7H7uCQ0
派遣SE(週一徹夜)と太陽光の飛び込み営業(歩合給)しかなかったらどっち選ぶ?
167ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:11.81ID:ahAl2p380
爺さんとか保守の意味すら理解してないから仕方ない
168ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:12.58ID:n2plA8LK0
生産効率悪いし無茶苦茶な変更だらけだからな
日本人は仮想のものに関して価値を見出せてない
現物がわかりやすいのは当然なんだが
169ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:24.87ID:xBsHsE7Q0
>>78
> 仕事があって人材難なのに給料低いってどうなってんだ?

営業が安値で受けるから、現場には金が出ない
営業マンは仕事が取れるから高給なのよ
170ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:25.52ID:OCIzj/r50
>>148
非正規雇用でやっと承認やらコストやらを整理してできるようになったらハイ終わりとかね
普通に想像できないのかね
171ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:30.12ID:sJTZUQ1k0
低賃金も問題だけど長時間労働も問題だよな
172ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:32.27ID:ZZ5w8F9w0
代わりはいくらでもいるって仕事がなくなったら切って捨てた結果じゃないのか?
173ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:37.10ID:/89DMG7L0
>>121
自由勉強会なら毎週自分で開いてるからいらないんだよな
仕事のために使う勉強会なら金払ってよって話にはなる
174ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:38.59ID:b/8yWq2Y0
※但し空白期間は気にします
175ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:53.96ID:X/2WorDO0
>>168
基本バカの集まりだからな
176ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:55.51ID:q2iKiYUB0
>>148
クソ過ぎて笑う
なんで雇用方式だけアメリカみたいにしてんだよ
なら3倍は出せよ
177ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:55.97ID:WKDSWRHR0
そもそも、永続的に正社員にするわけじゃなく
短期でプロジェクト単位で人がほしいとかでしょ?

ならそれは年功序列関係なく技能や期間に応じた高給を用意すりゃよくね?
それしないから人手不足なんでしょ?


単に雇う側が金出したくないから
適当な理由つけてるだけじゃん(´・ω・`)
178ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:39:56.33ID:/89DMG7L0
>>172
うんそうだよ
179ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:40:14.29ID:Mo830Sz20
・・・賃金上げれば?
180ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:40:17.90ID:Y3I8CQrQ0
>>114
IT業界の中に限っては割と流動生は高い
数年で会社変わっていく人もザラ
181ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:40:18.42ID:rxYw6bfO0
>>1
誰にでもできる仕事だから低賃金なんじゃないの?
介護もITも
182ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:40:24.76ID:JHKQYUc20
ここを是正するのが政治なんだけど何もしない自民党岸田内閣 
183ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:40:30.87ID:kefTZuDk0
>>1
中小零細ベンダーには農家並みに補助金出せや!💢
184ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:40:32.90ID:Kr8CKnPO0
じゃっぷは文系体育会系しか出世しないから
ITの能力を見極められる人が誰もいないんでしょ?
185ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:40:52.87ID:lME0dM+I0
>>176
ジョブ型雇用は推進されている雇用形態のうちの一つだろ
186ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:40:54.57ID:iS0nTGOD0
>>146
個人的に1番おわってるのが
外注ばっかで基本的に作った会社が著作権もってないことだな

著作権もってたら使い回しができる
日本は著作権ないからその都度一からつくるw
こんなムダはないだろw
まじこんなことやってるの日本だけ
187ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:40:57.14ID:lsKOILcS0
>>140
すまんゼロが1個多かったわw
なおワイの3個上のポジションの人は100万ドルの模様。
本社籍で日本にいる今が快適すぎて
3年後にまたアメリカなわけだけど
嫌すぎて辞めるつもりなのはナイショやで
188ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:41:15.58ID:bwqNMd6c0
>>181
大手企業の事務職とかだって誰でも出来るけど高給取りだよ
189ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:41:22.78ID:NWb5WjvY0
IT業界は人身売屋がのさばってるクソ業界やぞっと
金になるなら希望、適正、キャリアをガン無視で現場放り込むクソ体質やで
若者が目指す業界じゃない。
190ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:41:28.30ID:ljqTDoZx0
web系プログラマー(html、css、perl使用)やってたときは正社員で年収195万円だったで
191ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:41:28.60ID:rxYw6bfO0
>>163
安くはないけど
そんな金で生活できてるの?
192ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:41:39.13ID:IstWewiX0
中抜きが酷すぎる。要件定義、設計、開発現業ならいいが、綺麗なパワポ提案書やマニュアル作成、打ち合わせ資料整理作成などでお金
かけすぎ。
もっとも、ITだけではないけどね。
193ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:41:40.58ID:HLaRpzDm0
>>113
若者だけじゃないだろ
ずっと人手が足りないって事はやりたくない人が多いって事だよw
194ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:41:47.18ID:HCOnYqgF0
このスレは常駐先からスマホで書き込んでる割合は7割!
195ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:41:47.30ID:1OtUPdk/0
土方や鳶みたいに危険手当て付けてくれ
196ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:41:56.95ID:RcDmSafP0
>>93
呼んだ?やることなくて死ぬほど暇。年収は600くらいだけど。ITドカタだった頃に比べると極楽。でも医師看護師はクズ揃いちね
197ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:42:09.67ID:hkIofggL0
でもIT系はおいしいよな
ちょっとプログラム出来てルーターとファイアウォールの設定が
できる程度の俺でも20年食えてる

やってる仕事のチョロさ考えたら月手取り50万貰えてるのが不思議
198ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:42:16.15ID:719Asrk90
中抜きのせいだろうが
199ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:42:22.64ID:kKAuBWDf0
>>191
わりとギリ
200ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:42:25.29ID:WKDSWRHR0
人手が足りないなら氷河期雇えよ(´・ω・`)
いっぱいおるやろ。
201ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:42:35.70ID:sJTZUQ1k0
>>190
よく生きていけたなw
202ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:42:49.14ID:wUHzR73y0
求人倍率が上がってるのに、低賃金とか経済学的に破綻してないか?
203ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:42:55.51ID:TIv2PM8u0
本当に人材難なら給与は上がるわな
問題ない
204ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:42:58.59ID:FlySnuqj0
中抜き、多重請負が諸悪の根元。
法律による対策が必要。
205ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:00.50ID:/89DMG7L0
>>163
現場で高いって言われない?
206ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:08.13ID:Y3I8CQrQ0
>>137
給与テーブルが年功序列になってるので、スキルの有無で賃金決められないだけでしょ
それこそジョブ型の雇用に切り替えればいいと思うんだけど日本のサラリーマンは抵抗するだろうな
207ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:10.60ID:QunJDLTd0
年功序列もなにも、募集するとき金額伏せて、こっちから金額提示して中抜きする会社がいくつか挟まるからその分高くなって、そのあと面接して気に入ってもらえたら一ヶ月とか3ヶ月の偽装請負の完了だわ。
もうねえ、アホらしくてそろそろやめたいなあと思ってる。代わりはいくらでもいるもんな。
捨て駒としか思われていないのが丸わかり。
208ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:13.83ID:QNrmLTEq0
人材難(使い物になる人)
209ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:22.03ID:F1lOQlz/0
年功序列ってか仕事の価値なんだわ
パワポ職人なんざシルバー枠でええやろ
見映えのいい資料作成スキルなんぞに高い金はらう必要なし
210ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:32.43ID:Omc8bzSk0
adobeのソフト使って動画作れれば時給2000円前後は普通だぞ
211ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:49.51ID:VUqNL3Ap0
>>202
コストプッシュインフレをよいインフレ、よい円安とか言い出すキチガイ国家だからなwww
すでに破綻済み もう破滅を待つのみ
212ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:52.17ID:E5589ynm0
>>1
40歳前半でフリーランスの道しか逃げ場が無いのにわざわざ人生のギャンブルする位なら
営業職でギャンブルする方がマシなレベルで心と体を病む職業だからな
ある意味でハッカー目指すような好奇心旺盛で1ヶ月の泊り込み出来る程度の執着が無いと底辺一直線の奈落コース
213ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:52.36ID:kKAuBWDf0
>>197
いいなー
うちはかなりキツいよw
214ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:53.53ID:1OtUPdk/0
>>148
高橋洋一が言ってたけど職員の7割が各省庁からのど素人ばかりで民間からの職員3割が何をやってるのかをヒアリングするだけの給料泥棒で全然機能してないらしいよ
215ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:43:57.46ID:iclvZFAz0
ITなんて先進分野を土方レベルに落としちまうのが日本のすごいところだな
216ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:04.64ID:Y3I8CQrQ0
>>202
需要供給曲線ベースの経済学が破綻してる
217ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:14.88ID:q2iKiYUB0
>>185
だからだろ
ジョブ型雇用で経産省のマネジャークラスなのに800て
まともな人間とる気ゼロだろ
218ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:16.56ID:hKmEGp6+0
>>78
中間搾取があるからやろ🙄
219ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:28.93ID:I1zHtZ5s0
IT技術者の待遇がここまで悪いのは先進国では日本だけだからね。
220ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:34.12ID:etM9d9M00
コーディングしか出来ないのは不要なんだよね
221ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:35.40ID:l88k+uNk0
>>10
お前らも老人から衣食住娯楽世話いろいろ恩恵を受けて大きくなったんだろ?
一人前になったかどうかは別にして恩返しするには当たり前やろ
恩を仇で返す朝鮮人か?
222ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:35.39ID:8MiK3DdH0
俺稼げない頃で月100マソは稼いでいたぞー
今はそんなにやすいんかー?
本当にプログラムに関しては10万倍ぐらい能力違うからなー
真面目な話ー
223ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:37.75ID:pcL5PUZP0
VBA、C#、BAT、PS1、JavaScriptで月132,000基本サビ残副業即クビ
きっつい
224ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:40.46ID:719Asrk90
>>209
これでモノ作ったつもりなんすから笑わせるわ
225ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:44.61ID:kKAuBWDf0
>>205
言われるw
ヘルプデスクに転職するから下がるけどw
226ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:47.82ID:0Ku3ceel0
>>23
保育士が1200円くらいだからそんなもんだろ
227ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:51.00ID:iS0nTGOD0
>>215
戦後の日本人はキチガイの集まりだよなw
228ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:44:59.64ID:ZBzxjAFf0
就職氷河期世代に資格マニアがいたけど
IT資格をとらせて就職させてたら
今ごろIT人材になってたんだろうな惜しいことをした
大企業ですらIT技術をないがしろにしていたらしいし痛恨のミス
これからはエーアイ技術が求められるが日本は石器時代みたいなもの
229ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:19.62ID:K+U3gUU70
日本の人材不足って単に人が足りないのではなく
中抜きに次ぐ中抜きで給料が安過ぎて人が集まらないだけだからな
230ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:22.41ID:QSi72IpY0
>>126
そんでもって求人出すのもタダじゃないしな…
ほんと徹底的にぶっ壊さないとこのヘンテコな文化変わらんと思う
231ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:25.41ID:V539CwYl0
日本のIT業界は、そもそも単価が安いし、そこから中抜きするから低賃金なんだろ
単価は欧米の1/2前後だね
昔は、海外の安いところを探していたけど、今となっては管理費を考えると日本が
最安ぐらい
232ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:25.69ID:bhtysrCm0
>>19
自己紹介かよ
233ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:26.26ID:OAviUxyk0
結局ITの本質はコストダウンで、営業とは真逆の存在

与えられたパイを最適化することでしかない


特に経営者目線だとIT受けが悪いのはこのあたり
234ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:36.07ID:nEZpfX2H0
技術者で雇ったのに、営業や経理となんでも屋をさせるからな
235ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:40.95ID:z2PnWnPH0
デジタルトランスフォーメーションて何
236ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:44.09ID:6h5wPeEb0
>>215
実際に日本のITは土方
猿でも出来る仕事してるのがITとか言っちゃってる
237ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:49.78ID:l1KDLeO40
>>119
日本語でコミュニケーション取れるだけ底辺派遣でプロパー相手にしているより楽だよ
俺の思考を読み取って望んだ通りに動くものを言ったことから良いところだけ忖度して作れとか言い出さないし
238ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:45:59.18ID:mHi0N5qE0
IT系とうたう職場でやらされたのは
ただの電話番だった。
239ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:46:05.55ID:kKAuBWDf0
>>228
まともな資格がないのは問題だけど、ITはセンス
240ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:46:06.64ID:8SLKPuz40
日本って本当に低賃金だよなぁ
給料上げればいいのに
241ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:46:13.37ID:HLaRpzDm0
>>216
民族行動学が必要だと思うw
242ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:46:23.76ID:dcAQDqOI0
人材よりも募集のほうが多いなら、普通の市場原理なら賃金が高くなるはずなんだけど
そうはなってないよね
賃金を決定するアルゴリズムが他の業界とは違うのかね
243ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:46:25.44ID:3EwdYcBa0
>>184
少し違うな
能力を見極められないだけならまだまし
下の人間の実績を自分の実績にすり替えるんだよw
昔からそういう人は少しは居たが
竹中平蔵あたりが出てきたあたりから
そういう奴らばかりになった
244ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:46:35.72ID:jy9AsgmU0
>>6
そんなものでっち上げたってわからないよ
今の開発業務は簡単だからネットみながらできるよ
245ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:46:45.12ID:BRKZC+OS0
金持ってるハズのユーザー企業ですらオペレーターさん募集給与をみると引く。
246ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:46:56.14ID:/7Sco4fZ0
AI技術者募集!月給18万!
これだからな
247ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:01.30ID:hB9TR/lh0
才能あるやつはプログラマー良いぞー
高給取りだし、仕事は瞬殺
リモートワークになら実動3時間ぐらい
普通にコミュ取れるだけで重宝される

才能ないやつはやめとけ
248ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:02.08ID:MHn/aGny0
でも給料は上げません
249ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:04.71ID:WKDSWRHR0
>>206
いや年功序列型でも給料あげたりゃええやん(´・ω・`)
足かせ足かせゆーて金だしたくないだけやん。
250ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:23.77ID:ysXBtlJN0
というか、ガチなこと言うと、
たいしたことしなくても、25万、納期前の残業代ブーストかかると
40万近く稼げるから悪くはないよ
普段はトイレとかでスマホで遊んでる奴らばかりだし
たぶん介護とかの方が絶対大変だよ
ただ、ガチ無能というか向いてない人は居心地悪くて辞める

たいしたことせず、上から流れてる仕事を7、8割の力でやるやつばかりだから、
日本のIT競争力は低いんだろうね
251ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:34.41ID:Ms0tm/lo0
>>225
2950円のヘルプデスクあるんだがやりたい
中途半端に終わると又裏工作されるから見送る事になると思うけど
252ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:38.20ID:z69fyJll0
日本は賃金が本当に安い
東大工学部出て大手メーカー40代で1000万すら貰ってない人も多い
考えられないことだよ
253ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:39.12ID:jL7SOR5p0
雇うより自分でやったほうが勉強になるし安い
グラフィックもプログラムも自分でやってるぞ
254ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:41.03ID:q2iKiYUB0
>>223
なんで転職しないの?いくらでもあるだろ
255ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:42.58ID:rxYw6bfO0
>>188
大手企業は入る事が誰にも出来ないから少し違うかもね
ITや介護は誰でもなれるんじゃないの?
誰にでもできないなら、こんな給与じゃできませんと言えばいい
誰にも出来ないから絶対引き止められるよね
256ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:44.43ID:bhtysrCm0
>>5
人材はいるけど、経営者はゴミカスしかいないってことだろ
257ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:44.46ID:WryLGhp50
IT出来る人は転職し放題なんだろうな
羨ましいわ
今更だけど子どもの頃なんで勉強しなかったのか後悔してばかりだわ
258ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:46.35ID:oqhTj3K00
>>133
ギグワーカー系か?
あそこで何探しでも無駄だ
違うサイト行け
259ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:48.55ID:berVP1Sr0
そこまで人手不足でも賃金上げないってことは今の状態でも仕事は回ってるからでしょ
260ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:56.03ID:7+c9X7OH0
低賃金は副業できるからいいが
時間の無さが問題だと思う
261ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:57.59ID:Shcfkgfh0
>>88
企業が内部留保しているから30年も給料が上がらんのやでぇー!!
262ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:47:57.95ID:BCjfQhl20
海外のIT=コンサルタントだから給料高いし能力ないと難しい
日本のIT=ドカタだから誰にでも出来るから給料安い
263ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:48:11.82ID:nmjoh2g70
>>3
出来るよ。きっと。
こんなとこで愚痴ってないで飛び込みで
御社のコンサルとSIと同じ事できますってやれば?w
264ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:48:11.85ID:iS0nTGOD0
>>242
上がらないのは
そもそも各社がDXとかに投じてる予算が少ないからだろうな

あと国内市場しか相手にしてない
世界を相手にするとまた変わるだろうな
265ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:48:12.23ID:Gds7FAJK0
>>254
求人10倍の意味
266ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:48:15.45ID:evh4owIu0
中抜きバンザイ

死ねジャップ
267ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:48:29.34ID:OAviUxyk0
>>247
SESの社畜だけど、年収750万

単価は140万位

プログラミングは得意だから、もっと稼げるならやりたい
268ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:48:29.88ID:RpiZ/1LL0
>>55
サグラダ・ファミリアはちゃんと全体像をイメージして設計してるしな。後数年で完成だし。ガウディは設計図残してないという点ではみずほと同じだろうが、監督が役割果たしてるしな。
269ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:48:55.95ID:iS0nTGOD0
>>246
さすがに比喩やろw

まあただライブラリを使える人という意味なのかもしれんが
270ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:48:56.02ID:berVP1Sr0
>>257
今から勉強すればいいじゃん
271ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:48:59.31ID:gjW/zi9g0
今更懲役刑みたいなことやりたがるスーパーマンなんかいる訳ないだろ
ワケ分からん会社多すぎだし大人しく潰れろよ
272ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:00.86ID:J6lirLVQ0
外資系のitにみんな就職すればいい。
273ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:09.80ID:7+c9X7OH0
>>163
基本情報でどこまでいけるの?
274ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:12.31ID:pcL5PUZP0
>>254
サビ残サビ出で転職活動できん
貯金なんてしようがないから辞めたらもう失業保険給付前に餓死だし
275ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:15.24ID:xt//Jtep0
地方の中小やと40近くで手取り25やで?
ほんまオワットルわ
276ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:24.16ID:Y3I8CQrQ0
>>242
他の業界と同じだから低いままなんだよ
バイト雇うわけじゃなくて正社員雇用だからな
277ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:24.91ID:OPJqDeJ20
低賃金過ぎて
新興国のエンジニア求人のほうが
ずっと待遇いいからそっちへ流れてる?
海外勤務のハードルあっても…
278ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:34.50ID:OAviUxyk0
>>264
世界相手だと、結局インドやベトナムあたりの安くて高スキルな人材に勝てないよ

ブロック経済が進んだほうがいい
279ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:34.70ID:Z6oBkBYc0
日本のITはただの事務職だから給料安いの当たり前
280ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:34.94ID:QSi72IpY0
>>233
設備投資によってコストダウンと最適化が出来るのにやらず
経営が傾き出してからコストカット叫ぶとか
まず経営者としておかしいと思うの
281ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:43.79ID:DEL0Ik210
あんだけ読み書き算盤かわってITスキルだって言ってたのに
みんな何もしないまま未経験オジサンになってしまったのだね
282ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:48.48ID:7+2eP3TW0
経営者世代の共産主義思想をどうにかしない限りは終わらんだろ
自分以外みんな奴隷みたいな扱いじゃ人は逃げるよ
283ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:49:51.50ID:AkAgogC20
中抜きIT奴隷の量産って国策だろ
284ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:03.21ID:qFvR9xfN0
なお氷河期は門前払い
285ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:08.37ID:h0saqx9r0
>>3
SIerの搾取ひどくて地元企業限定にして元請の金額下げたら大手SIerとコンサルは消えた
予算の半分以下でSIerよりマシなもの作った会社あったな
286ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:13.19ID:nmjoh2g70
>>267
プログラミングは手段であって、目的じゃないんだよなぁ。
建築家と現場施工の大工の違い。
287ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:23.07ID:f8OLrobT0
中抜き産業だけ発達して、現場の人材が居ないでごさる
288 
2022/05/30(月) 12:50:28.34ID:cHuoKqi20
多重でも下層はいっちゃダメだね
SIerの方が確実に色んな案件入れるから、絶対悪ではないと考えるが
289ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:31.20ID:WrdsjUmt0
給料いいなら人は集まる
人件費のコストカットでどうにかなるところはもう限界にきてる
変えていかないと
290ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:31.57ID:8j1ba/dy0
異業種に行くとわかる
日勤で冷暖房完備で座り仕事で画面みてるふりしてサボれるITの有り難みが。
どっちも会社と現場によるけど
今思えばデスマで残業してた方が楽
291ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:35.06ID:rxYw6bfO0
>>274
サビ残しまくりなのに
なんで金がなくなるの?
使う暇なんてないんじゃない?
292ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:39.90ID:kzHpvi7+0
給料を上げればいいだけだろ
何でどっかに低賃金で働く人材いると思うのか
293ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:47.03ID:iS0nTGOD0
>>278
日本の会社が国内市場向けしか作ってないという意味だ

ガーファとかは当然世界に売ってる
294ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:50:47.74ID:4e5X7+KB0
>>11
中国より安いよ。なので中華系のエンジニアは、まともなのはアメリカと契約してる。
日本にいるのは、本国でも使えないレベル。なのでトラブルだらけ。w
295ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:06.18ID:OAviUxyk0
>>280
基本的には、案件を取るっていう方が難しいからな

俺も社長経験あるから、気持ちは分かる
296ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:06.26ID:pcL5PUZP0
>>291
132,000で残るわけ無いだろ
控除前だぞ
297ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:06.78ID:hB9TR/lh0
>>267
年収は悪くないけどSESキツいだろ
まあチャンスだから転職しろ
298ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:07.41ID:4/EKBaFi0
>>231
元請けは、1人につき、月80万円~150万円請求してるので、単価は安くない
中抜き&ピンハネが異常なだけ
299ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:07.46ID:rp0Et65L0
今の仕事IT関係ないけど、資格手当制度作るから○○の国家試験取ってくれって言われたから受験申し込んだ

んで、試験日までに制度出来上がったから見てみたらその資格取っても月1000円アップするだけ

モチベーション下がって結局勉強せずに試験受けたわ
そりゎ落ちるよね
300ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:13.63ID:EYtGs0rQ0
派遣制度規制緩めて人材育成怠った国の末路
サグラダみずほでも笑わせてもらったし
次の人生に期待するわ
301ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:16.61ID:vYZgt1p+0
ITなんて虚業はいらん
日本はものづくりでいけ
302ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:21.87ID:Omc8bzSk0
そもそも日本のIT会社で黒字出してるところどんだけあるん?
303ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:24.33ID:7+c9X7OH0
>>247
もしかして人材不足というより才能不足なんか?
304ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:25.88ID:nmjoh2g70
>>285
あるかないかで言えばあるんだろう。
1勝99敗かもしれんがw
305ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:33.44ID:HLaRpzDm0
>>282
>自分以外みんな奴隷

ほんとこれな
封建社会日本人のデフォだから仕方ないんだろうけど
306ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:40.38ID:Zt30/gEo0
全部株主が旨味を吸い取る日本企業
307ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:47.96ID:UKRO1qC80
>>293
日本のITは無能だから外に売れるもの作れないよ
308ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:50.57ID:Ms0tm/lo0
>>273
資格よりスキルを見られるよ
基本情報は月3000円だったかな
309ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:51:59.32ID:Y3I8CQrQ0
>>249
年功序列、終身雇用だと5年後に
「あーこいつ最新技術についていけてないから解雇しよ」
ができないから最初から安めな給料を設定しておくしかない
310ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:01.04ID:8SLKPuz40
>>294
で、ますます悪い人材を集めてどんどん給料も下がりさらに悪い人材がやってくるという負の連鎖
311ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:02.30ID:jrWejc8x0
一方で為替マジックで最高益な企業が多いんだろ
その利益はどこに行ってるん
なんで賃金に反映されないんだよ
312ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:12.51ID:p8OY7NN80
低賃金の求人が10倍で、まともな賃金の求人は0.01倍とかかw
313ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:13.22ID:HhgOoY1U0
どうせ日本は滅ぶんだから気にするなよw
314ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:14.14ID:teDq2+Ub0
>>1
元韓国大統領顧問の竹中平蔵とホリエモンのせい
中抜きしか考えていないからな
新型コロナウイルス対応ソフトのCOCOAでの大失態に関しても反省の色はないし
315ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:33.87ID:wZkiVRTl0
客掴むためにどこも安易な値下げばかりするから、相場が下がって利益出ないから給料上がらんし
クソ安い仕事の割に仕事量はクソ多いから、サボってるわけでもないのに生産性は低いと問題視されてしまう
316ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:39.96ID:Zt30/gEo0
>>311
株主(外国人)
317ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:41.84ID:SdzpH/a10
>>277
東南アジアのローカル企業の方が高くてびっくりするよな
治安面では問題あるけど
海外勤務でも相変わらず日系は安い
318ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:47.05ID:Hq62qghN0
>>242
単価は上がってるけど人がいなさ過ぎて3次受け4次受けとなって間の中抜き会社が増えていくだけ
なら社員増やせよなんだけどダメでもなかなか解雇できないから増やせない
少なくともITは解雇規制を緩和しないと誰も幸せにならない
319 
2022/05/30(月) 12:52:50.10ID:cHuoKqi20
>>297
PG社畜で750万って国内の転職やめといた方がいいレベル
320ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:53.29ID:6H23SkT00
汚倫ピックで3兆も中抜きする国家だしな
321ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:52:57.24ID:A9diMYhn0
it人材って具体的に何が出来ればいいんだべ?
言語やソフトウェアに幅がありすぎてどういう人材の事を言ってるのかよく分からん
322ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:53:08.07ID:UKRO1qC80
>>308
基本なんて猿でも取れるだろ
323ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:53:14.58ID:F1lOQlz/0
>>304
丸投げするやつはそら勝てんで
確かな知見をもってベンダーコントロールできるなら大手SIer使う必要なし
324ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:53:15.79ID:OB+9Tm130
大手元請がもっと潰れれば改善するっしょ
325ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:53:23.53ID:8SLKPuz40
そもそも日本の人事評価制度って上司に好かれるか好かれないかだから馬鹿が馬鹿を囲って全体的に馬鹿な組織になる
当然給料もさがる
326ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:53:23.56ID:bVjyFrWf0
え?
求人率0.1倍の間違いでは?
327ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:53:25.76ID:rxYw6bfO0
>>296
その会社に努めてる意味がわからん
一気に辞めてから就職活動したほうがいいだろ
その金額なら
うちの嫁さんの週3、4回のパートとほぼ同じ給与だぞ
328ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:53:26.27ID:bvg5bZD+0
ccieセキュリティ持ってるけどワイは今半分無職だぞ
329ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:53:26.81ID:jZ5ttbqL0
現実ITとか言っても普通のサラリーマンなのに
なんでITばかりが人材難になるのか
330ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:53:41.60ID:MSZ1czdw0
50以上の老害死んでほしい
331 
2022/05/30(月) 12:53:50.71ID:cHuoKqi20
>>322
しかも年々取りやすくなってきてる。
今もう持ってない奴単価45万くらいでいいだろレベル
332ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:13.51ID:4/CT/0VF0
昭和脳の経営者がいる様な会社でのITは駄目だね。
ITの利便性を熟知しているところじゃないと実力は発揮できないよ。
333ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:16.24ID:x5+WVVx90
ぢんざいwwwwwwww
また搾取対象の奴隷かな

USBをへそに差し込むのだろう
334ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:17.12ID:uO9/Y1260
支援士登録しとるのに手取り25ンゴ😭
335ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:20.20ID:9P17X9x90
>>329
何処のITも無能だらけだからやぞ
336ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:23.31ID:7+c9X7OH0
>>308
無駄だと言われてもIT系の上位資格たくさんとりたいわ
337ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:27.53ID:nmjoh2g70
>>323
それSIやってるやんけw
338ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:29.45ID:Ms0tm/lo0
>>329
人海戦術が効かない分野だから
339ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:31.36ID:WryLGhp50
>>322
マジか
基本だけでも挑戦してみようかな
340ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:33.48ID:huX6Yw+P0
給料安き所に良き人材は無し
341ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:36.36ID:hWnfogjq0
中抜きやめろ
342ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:43.44ID:Y3I8CQrQ0
IT業界でよかったなーと思うのはバカと付き合わなくて済むこと
仕事できない低脳でも偏差値55くらいはある
343ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:44.76ID:HLaRpzDm0
>>321
具体的に言わなくてもどれかを使ってなんとなくうまくこっちの意図を完璧に読み取って自動的にうまくやってくれる人間だよ!
344ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:47.35ID:q2iKiYUB0
>>274
さっさと辞めろ馬鹿野郎
2ヶ月の失業保険制限はハロワで相談しろ
生きていけないは正当な理由になるだろ
あんたみたいな人間はまともに生きてくれ
345ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:49.69ID:WKDSWRHR0
>>309
終身雇用雇わずに
高い金だして期間契約の人雇えばええやん(´・ω・`)
346ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:54:58.83ID:ypi2176J0
給料安すぎ日本のIT土方に未来なし
347ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:55:02.49ID:u0mWa5iV0
だいたい、無能な職員より給料少ないって何なんだよ?
348ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:55:18.66ID:DNnLETqW0
>>321
何でも良いよ
何が出来るかをハッキリ言えるならそれに応じて採用してくれるのが普通
その普通が通用しないのがこの国だからみんな困ってんだけどね
349ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:55:27.74ID:bvg5bZD+0
>>339
応用情報も簡単やぞ
最大の敵の午後2にくる睡魔に勝てれば勝ちや
350ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:55:30.50ID:1KpdA3CV0
>>148
デジ庁の求人もずらっと似たようなもんで
常勤職員との権衡を考慮
351ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:55:36.15ID:8SLKPuz40
>>322
業界外の人間からみたら十分難しいのに自分たちで資格の価値をさげて自分たちで給料下げてる

基本情報技術者の価値を上げればいいのに
価値というかイメージね

結果的に業界全体が沈んでる
352ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:55:38.85ID:SdzpH/a10
ひどい地方のブラック企業だと
技術職は最低賃金+みなし残業
社長が営業上がりで営業職優遇
353ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:55:51.88ID:igxUgndC0
派遣に頼むといくらでも湧いて来るのと違うのか?
354ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:55:51.98ID:nmjoh2g70
>>342
たしかに。
ドンキに居るバカ共が会社に居る事はない
355ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:55:59.28ID:/bB+oux/0
正当な報酬出してるIT企業はいくらでもあるよ
普通にキャリアある人はそれらに流れてる

相場をわかってない報酬提示してるところに集まらないだけの話
わざわざ取り上げる価値もない
356ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:04.12ID:JxUFsSX/0
>>336
資格と書いてネクタイと説く
その心は
実績・スキルがないやつのハッタリ
357ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:04.78ID:Y3I8CQrQ0
>>329
普通のサラリーマンがITを勉強しないからじゃない?
358ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:05.85ID:+72wNvJ70
>>342
ITで馬鹿の相手できない人は不要だよ
ただの土方はもういらない
359ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:09.43ID:WkKKiP5r0
待遇問題以前に20年前にこの手の人材をオタクと言って馬鹿にしまくってたからな。2chもかなり酷い有様だった。あれを体験した人は待遇が良かろうがこの業界にはいかないでしょ。
あれだけ社会で馬鹿にしておいてこれからはai、プログラミング、Pythonとか言い出して恥知らずにもほどがある。
360ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:13.19ID:XoTDaVA40
そしてフリーランス潰しのインボイスさま参上!
361ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:14.77ID:A9diMYhn0
>>343
いい具会に
適当にやる
人材
ってことか。わかりやすい。
362 
2022/05/30(月) 12:56:28.17ID:cHuoKqi20
>>339
来年4月からいつでも受験できるようになるから、それすら持ってない奴終わり
363ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:31.79ID:4/CT/0VF0
森喜朗みたいな昭和脳全開満載過積載法違反の連中が日本のITをダメにしたんだよ。

IT イットはねーなよ。

理解能力の乏しい昭和脳達にはもはや説得力も求心力もない。
364ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:36.11ID:1WKgH7t40
   
日本の最大の弱みは
 人脈(人間関係)至上主義!
 
政界でも企業内でも
 人脈コジキ
が幅を効かして有能な人物を押しのける
 
企業内では
 人脈コジキ営業職
が威張り腐って、技術職は不遇になる
 
だから優秀な技術職が
 中韓に引き抜かれてパクリされる
 
365ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:39.67ID:jZ5ttbqL0
開発者一人に数十人がぶら下がる業界でしょ
ぶら下がりが1人2人増えても変わんないよね
なんで不足してるんだろ
366ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:40.21ID:q2iKiYUB0
>>291
お金じゃなくて時間がないって話だろう
ハロワに相談にもいけないくらい
367ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:48.96ID:TMKidwvx0
理想:人が足りないから採用しよう
現実:人が足りないから下請けに頼もう
368ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:50.83ID:iS0nTGOD0
>>309
ていうか

日本はかなり枯れた技術で新規開発もやるだろw
だから若い奴よりおっさんが普通に使えたりする

こんな国もなかなかないよな
369ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:51.71ID:+72wNvJ70
>>351
あんな資格役に立たねーよ
370ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:59.20ID:HCOnYqgF0
>>350
雇用の安定性ゼロの求人で給料まで均衡させたらダメだろw
371ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:56:59.95ID:1KpdA3CV0
>>350
さらに昇給無し
372 
2022/05/30(月) 12:57:02.94ID:cHuoKqi20
>>356
資格すら持ってないスキル無しが何言ってんだよ
373ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:57:07.04ID:7+c9X7OH0
>>296
派遣の方が手取りあって草
374ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:57:13.92ID:x5+WVVx90
以前はシャブ吸ってるような池沼じゃ全く弄れないものだったよな
現代はデマこきハクチレベルがわんさかおるwwwwwwww
375ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:57:18.55ID:OAviUxyk0
>>329
数字を作るほうが大変で

数字をメンテするのはラクという認識だから


ただ、世界に打って出るほど英語もできない
376ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:57:22.05ID:SdzpH/a10
>>351
海外だと情報の学位の方が優遇なのに資格を優遇してるあたりがもう...
資格より通信とかで学位取ってそういうのを優遇した方がいい気がするけどね
377ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:57:26.33ID:1KpdA3CV0
>>350
さらに昇給無し
378ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:57:50.28ID:8SLKPuz40
>>369
使う方、雇用者が馬鹿としか思えない
379ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:57:56.12ID:a3ZhwKYM0
俺はフリーランスで月70万くらいだけど雇われだと月30〜45万くらいで中抜きされまくる
あと仕事はピンキリだが意外とスキルは求められるし大変というかプレッシャーかかる
これじゃあ相対的に低賃金過ぎて人は来ないな
380ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:01.00ID:zdRhL24P0
アメリカ企業はいいぞ
たいしてスキル無くても給料1000万円くらいすぐ出してくれるよ
381 
2022/05/30(月) 12:58:08.54ID:cHuoKqi20
>>369
それすら取ってない奴はバイトで十分ってだけ
382ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:10.60ID:GY1yiJ8S0
>>351
基本なんて俺の会社だと出庫作業してる奴でも取れてるわ
383ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:11.17ID:vYZgt1p+0
>>372
海外の天才プログラマーはみんな応用情報持ちなのか?
384ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:12.78ID:1WKgH7t40
  
「やーどーもどーも」だけで仕事を恵んでもらう
 人脈(人間関係)だけのコジキ営業マンが出世して
優秀な技術系が薄給で冷遇されてれば 
 日本の科学技術力が衰退するのは当然だ
 
まず経営陣や人事部長をすべて技術系にして
 優秀な技師や研究者を大抜擢&採用し
年収1000万以上の高給で優遇すること
 
人脈(人間関係)だけのコジキ営業マンには
 せいぜい年収300万も与えれば十分だ
馬鹿でも出来る仕事に高給を払う必要は無い!
 
385ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:14.26ID:hqak2pP80
C++ までなら分かるけど、使ってくれる?
386ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:16.72ID:k8krXwWb0
資格もワンサカ取ったし色々経験してるけど出世しないしメンタルやられたし子供が就職したらITはまた趣味に戻すかな
387ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:18.92ID:E5589ynm0
>>284
氷河期は散々使い潰されて元IT系のタクシーの運ちゃんだらけだったオチ
388ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:24.69ID:f0CD3g8K0
地方だと給金が安すぎるンゴ
389ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:26.53ID:Mo830Sz20
>>296
・・・あのさ。
その給与だと都市部の会計年度任用職員の方が明らかに上だよ、フツーの週5日40時間勤務で。
何故、そこまで拘るの?
390ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:30.88ID:2hjgJqVp0
外人雇えばいいんじゃねーの(笑)
391ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:35.28ID:JxUFsSX/0
>>372
いや、かつては上位資格持って就職したからよくわかるよ
今は勉強するモチベーションとしてベンダ資格もちょこちょこ取ってるけどな
392ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:38.92ID:UC16Xx+w0
どの分野のスキルの過不足の詳細調べろよ
393ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:51.15ID:/RxG1Rxd0
人が足りません給料は上げたくありません
普段偉そうなこと言ってる経営者が一番甘えてるのがバレバレ
394ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:58:56.78ID:Y3I8CQrQ0
>>368
そうでもないよ
大手企業でもAWSとかAzureとかガンガンつかってたりする
部署によってはCOBOLだったりするけどな
395ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:00.04ID:DNnLETqW0
>>369
このままいけばあんな役に立たない資格が価値を持つ国になるのは事実だろ
396ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:01.93ID:8SLKPuz40
>>376
日本の大学は馬鹿にも単位やるから仕方ない
397ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:10.69ID:1WKgH7t40
     
海外の一流企業のトップは
 情報技術(IT)技術職出身者が多いのに
日本のトップは人間関係だけの
 人脈コジキ営業職出身者が
 大きな顔をして威張っている
 
重要なことは技術的視点ではなく
 何でも人間関係で決めてしまう
社会的には何の付加価値も生まない
 人間関係ですべて決めてしまう
 
そして行き着く先の最悪ケースは
 みずほ銀行のシステムトラブルだ
本来なら社長にすべき優秀な技術職を
 プライドさえ捨てれば馬鹿でも出来る
コジキ営業職に異動させたりしている
 
これで国際競争に勝とうなんて
 本気で思っているのなら
世界でもマレにみるアホ企業だ!
    
398ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:16.26ID:BGWaCK+P0
まあ、にっちもさっちもいかなくなったら賃金上げざるを得ないでしょ
だから、今奴隷労働してる奴はさっさと転職すんだよ
399ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:18.48ID:rMFc+Uu50
こんだけ物価上がってるのに人月単価20年前から変わってねえw
それで同じクオリティ求めるってどんだけ
400ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:20.63ID:JlyICTrt0
募集が来るまで賃金上げれば?
市場原理、需要と供給、神の見えざる手
401ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:26.69ID:x5+WVVx90
清和森以下がいかに有害で不逞なゴミカスか分かる現代史の成れの果ての事案がこれ
402ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:28.39ID:oBNEQaxg0
これでまた没落していくんだわな
403ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:33.44ID:GY1yiJ8S0
>>378
基本情報は持っててもスキルは測れないぞ
役に立つのは就職するときだけ
404ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:42.50ID:SAVkc3P90
「企業は利潤を追求するから中間マージンを受け取るのは当然。知らないのはニート」とか
この手のスレでは中学生みたいな煽りしてる連中いるけど

日本以外の普通の国では請負契約で、間に入ってるのが個人だろうが企業だろうが
末端に支払われる金額の3割切るのが当たり前だぞ?

多重下請けで1次噛ます毎に2割ずつかすめ取られるとか
普通に考えておかしいだろうがww
405 
2022/05/30(月) 12:59:44.35ID:cHuoKqi20
>>383
海外は海外の資格持ってるだろ
アメリカだったらPEとか
406ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:45.27ID:tfYT4Sqj0
給与は絶対に上げない
407ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 12:59:57.56ID:1WKgH7t40
     
コジキ営業職の養成所である私立文系は
社会に余り必要ないから
ごく少数の優秀校以外は廃止して
民間カルチャーセンターとして
税金補助なしの独立採算でやっていくべき
それで生き残れない所は消えればいい
向学心のある高齢者は少なくないから
それなりにカルチャーセンターへの需要はある   
408ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:00:03.05ID:8SLKPuz40
>>382
社員全体の給料あげろよ
お前たちみたいな奴隷労働やってる雇用者が業界全体を停滞させてる
409ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:00:11.26ID:DxUxxPXr0
パソコン大先生のワイでもいけるな
410ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:00:16.33ID:JxUFsSX/0
>>386
分かる

結局出世するやつは、上司コミュニケーションとか受け答えが上手いやつとかないんだよなw
411ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:00:21.46ID:bQ09NGbl0
土建業は入札で地元業者に限定するなどで
中小土建の賃金担保をした
ITもそういう入札を基本とすればいいんだよ
まずは公共から
412ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:00:35.93ID:Xb9NaTvf0
>>369
役には立たないな
足切りとしては優秀

プログラミングスクール卒よりは全然マシ
413ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:00:39.67ID:HLaRpzDm0
だから日本は能力制じゃなくて身分制なんだよ
と何度も言ってるだろ
下にいたら終わり
414ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:00:49.54ID:BX+gtQmL0
原因と結果が分かっているのに、何故か解決できない
415ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:00:57.01ID:1WKgH7t40
技術の分からない
 【人脈コジキ営業】
の連中が威張ってる組織は
もう完全オワコンですよ

みずほ銀行の倒産は
時間の問題です 
416ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:02.67ID:Id5Jxulk0
ブラックだから
誰もやりたがらないだけ
417 
2022/05/30(月) 13:01:11.14ID:cHuoKqi20
>>411
公共は有資格者必須にしてるじゃん
418ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:13.06ID:ziQ8BZY00
>>192
デジタル庁と経産省とIPAあたりがタッグ組んで中抜きの弊害を発信して、デジタル庁がちゃんと管理、判断する「正しい中抜きの姿」を見せるぐらいしないと治らんだろうな。

3ヶ月に1回、受注書の金額と社名変えて発注書出したら利益1000万円(分給1000万)みたいなのは早くやめた方が良い
419ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:23.84ID:F1lOQlz/0
>>337
システムの内製の意味わかるか?
SIを自社でやることだぞ?
420ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:29.01ID:rMFc+Uu50
>>376
情報の学位取れる大学少なくね
421ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:35.23ID:1WKgH7t40
科学技術やものづくりを行う「会社員」
は非常に夢がある有意義な仕事であるが
多くの子供は数学でつまづいて
私立文系に進んでコジキ営業職になり
顧客に卑屈にペコペコして一生を送る  
422ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:37.87ID:SdzpH/a10
>>372
資格より情報学部卒や修士卒の方が本来上だろ
日本は資格資格言ってるからだめなんだよ
情報系の大卒や専門卒なら卒業論文で一応自分でシステム作るだろうし
423ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:41.16ID:DZHjm46t0
ITバブルでSE使い捨てた結果がこれ
貧困ビジネスでヘルパー使い捨てたのと同じことを繰り返す
424ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:42.89ID:kpKdt0uS0
>>311
因果関係が逆だって
搾取してるからその金が上級のものになっている
425ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:46.11ID:x5+WVVx90
台湾南朝鮮中国およびダメリカへ売国した結果がこれ
自民党の売国のもっとも大きな勲章の一つだからな

やつらはUSBを耳に差し込むのさwwwww
426ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:54.33ID:4e5X7+KB0
>>358
馬鹿=客の営業って話なら、イイ鴨にできるって言う意味でならその通り。
派遣でPMに入り込めば好き放題できるからな。馬鹿相手はこちらの報酬を高くする事もできる。
この世界ではスキル=カネにできる。馬鹿はカモにされるだけ。
正社員=奴隷に過ぎないからな。PM、PLできる奴がいなさすぎなんだよ。だから好き放題になる。
しばらく、コレで稼がせてもらうわ。。
427ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:55.58ID:A9diMYhn0
>>348
確認なんだけど、俺はフロントエンドのUIUXデザインがメインで、言語はHTML、CSS、jsが分かる程度で、コーディングはほとんどできなくて、Ai,Ps,Xd辺りのソフトウェアはゴリゴリに使えるデザイナーなんだけど、これはIT人材とは言わないよね?
428ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:01:56.91ID:92+/HC8F0
仕事をするには資格前提当たり前の現場でも中間搾取者には資格いらず
そして搾取する側のほう金額も多いとな
429ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:02:17.55ID:JxUFsSX/0
>>417
そんなのごく一部
しかもPM系ばっかりだよ
430ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:02:18.11ID:FMHXiRDS0
MMTお馬鹿理論ならインフレで賃金が伸びて国民みなハッピーになるはず気にするな
431ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:02:38.24ID:yHuRPOUP0
>>67
コミュ障キチガイの巣窟ですわwww
日本にITエンジニアはいない
低級職のIT職人がいるだけ
432ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:02:51.26ID:8ohjQ66z0
>>1
わりと真面目に提示する大きく上げて報酬をあげて、
同時にアメリカの大手プロレス団体にみたいに、
給料に見合ないとなったらマッハで契約解除で良くね?

スズキーケンソーが億単位の年収から
いっきに無職になるとき、
妻のヒロコがアメリカ在住でアメリカのルールは理解できてるけど、
日本人のメンタリティー的には凄いこたえるってブログに書いてた。

何億円からゼロ円になるって、生活どうするんだってなるみたい。
でも日本もアメリカ式にしないと衰退が酷い事になるよな?
既に平均値なら韓国人の所得は日本人をとっくの昔に超えてるし
433ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:02:55.33ID:yHuRPOUP0
>>67
コミュ障キチガイの巣窟ですわwww
日本にITエンジニアはいない
低級職のIT職人がいるだけ
434 
2022/05/30(月) 13:03:00.09ID:cHuoKqi20
>>422
アホか、学部卒の上が有資格者なんだよ
海外でもそう
FE、PE知らんのか
435ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:03:06.29ID:Hq62qghN0
>>400
採用してダメでも給料下げられない解雇もできないからね
なら下請けに投げようとなって単価が上がってるのに中抜き会社が儲かるだけで終わる
436ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:03:34.38ID:8SLKPuz40
基本情報を役に立たないというから業界全体に人材流入しないし業界全体が低賃金

まあ俺は他業種だからどうでもいいがもっと高く売り込むことをプログラマーは考えたほうがいい
437ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:03:40.33ID:kpKdt0uS0
>>430
まだMMT=政府はいくらでも札を刷れる程度にしか思ってない馬鹿がいる
理解してないなら勉強しようよ
438ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:03:46.01ID:0xxeBkNa0
>>359
ヲタク呼ばわりならまだ良くて
みんな難癖つけられて逮捕されているしな
439ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:03:52.02ID:J8JJTd+J0
10年、15年前にIT人材を奴隷のように使ってた頃の金銭感覚が抜けてないんだろう

嫌気さしてとっくに別業種へ逃げてるっての
440ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:03:52.61ID:DZHjm46t0
>>427
ニッチだなw
441ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:08.12ID:Fxk7VWqQ0
人手不足と奴隷不足は似て非なるものだからな
日本はどこも奴隷不足ではあるけど人手は増やしたくないってスタンス
つまり奴隷前提で考えるんじゃなく足りてる人手に見合うよう事業縮小すりゃいいだけの話
442ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:11.49ID:CTC3DYZb0
>>412
確かに大卒みたいに足切りとしてしかだな
443ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:13.30ID:Y3I8CQrQ0
>>385
C++使えるんなら組み込み系の仕事が安定してある
444ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:15.60ID:vyMnaWKo0
ジャップさぁ・・・なんだいこの給与は?
445ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:17.72ID:Fh8FjRUr0
基本情報は普通に評価されるから取っとけ。
中小企業だと基本情報どころかitパスポート勉強中ですみたいな人もいる
446ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:18.13ID:7tQOH0dP0
住宅ローンを払いながら
勝ち組家族の象徴とも言えるアルファードに乗れるくらいの給料を出せばいくらでも集まるぞ
447ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:18.35ID:FMLaA8tj0
低賃金が原因なのになぜ求人応募が増えないのか分からない。どうしたらいい?
って知恵袋で質問してこい
448ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:20.29ID:kH5vbM4q0
オレ五十路コボラー、いい加減引退させて
449ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:22.27ID:ZJ94mxD60
安い給料でこき使ってたらなり手がいなくなって競争力がなくなったのか
馬鹿じゃないの
450ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:04:51.97ID:9i71yFuA0
重宝される特殊な技能を持ってる奴なら雇われずに独立するわな
451ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:05:02.44ID:GyJn5LSV0
>>114
違う
問題は良い仕事が出来る技術を持った人間が居ないって事
いくらド素人投入したって進捗しないんだよ
452ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:05:20.64ID:TMKidwvx0
>>448
俺のとこのシステムもcobol使ってて、最近覚えた
453ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:05:23.07ID:DgSXYW3S0
低賃金というか、まず国が真面目に仕事投げるだけで解決する方向に行く気がするんだがな
454ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:05:29.34ID:+4rgK9y80
そう
使える人がいないってだけ
455ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:05:30.76ID:zdRhL24P0
>>449
ロシア軍と同じで兵隊は畑で採れると思ってるんだよ
456ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:05:48.36ID:T77Ss8Vy0
虚業にカネは出せん!
457ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:06:13.49ID:LWJqrRKo0
>>427
うん、(この国では)言わない
だからこんな惨状になったというスレだしな
458ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:06:19.52ID:SdzpH/a10
>>420
現状は通信制で情報工学が取れるの帝京大だけだね
放送大は情報コースはあるけど、教養の学位だし
オンラインで勉強できそうだし、もっと増えてもいいのにね
459ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:06:23.40ID:Xb9NaTvf0
>>442
FE取れないのはかなりヤバい奴
常識とか教養に近いし
460ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:06:24.00ID:BRKZC+OS0
>>329
一つの求人が複数派遣会社から求人が出るから実態より多くなる。
転職サイトも派遣会社を省いて検索すると良い求人は、意外と少ないのが分かる。
461ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:06:29.22ID:XUlDqTYK0
>>448
無理無理。コボラーは引く手数多だから。
462ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:06:36.77ID:oVdGgg6h0
解雇できないってIT業界の人達は6ヵ月、1年くらいで場所変わりたがるでしょ
463 
2022/05/30(月) 13:06:36.97ID:cHuoKqi20
見習い技術者程度の位置付けの基本情報技術者レベルすら合格してないくせに不満だけは一人前かよ
464ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:06:44.43ID:OAviUxyk0
日本のやり方

営業:0を1にする
IT:1を1.5にする


海外のやり方

IT:0を100にする


重要性が違うよね
465ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:06:59.66ID:2M4RWdmK0
派遣!非正規!下請け!
誰がやるかバカ
466ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:07:07.78ID:EVUL6aU50
売り手市場やん
やったね
467ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:07:26.02ID:8ohjQ66z0
国民の平均所得なら韓国人>>>日本人になって久しいよね。
でもむこうは格差が凄くて、豪邸の住人から半地下の住人ってなってるみたい。
どちらの国が強いかって、韓国の成長見るとえげつない競争社会の方が・・・明らかに
468ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:07:42.22ID:+4rgK9y80
>>461
実務を知ってるコボラーはな?

そもそもCOBOLなんて簡単だから
469ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:07:43.90ID:8SLKPuz40
上位の技術者からみて基本情報が簡単なのは当たり前

だけどお前たちが馬鹿にしすぎたせいで真にうけた馬鹿どもに馬鹿にされてることに気づけ

基本情報は十分すごい
470ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:07:45.66ID:JxUFsSX/0
>>463
お前の素性書けよ

いいとこ学生か就職活動してる無職、職業訓練校あたりかなとは思うがw
471ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:07:49.03ID:cQzcnFFi0
30代の失業者だがプログラマーが不足してると聞いてハロワで
紹介されたプログラミングコースを受けて20社ほど応募したが、
「30代未経験なんて雇えるわけない」って全て門前払いでした。
472ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:08:00.51ID:x5+WVVx90
奴隷のせいにして誤魔化そうとする風潮にすぐ流されるリアルメクラ奴隷
お前がどんだけイット趣味をwwww鍛えようが鍛えなかろうが

賄賂と反日で売り飛ばすのだ
言われてもまだ分からんようで何よりだな

クズ売国奴だらけなわけだwwwwww
473ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:08:00.63ID:u0mWa5iV0
一旦、不況や外国人やらで労働者を安く雇うと、それが基準になって、当たり前の給料も出し惜しみするようになる。
474ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:08:10.37ID:Xb9NaTvf0
>>451
即戦力重視で新人育成してるところが少ないのが問題
475ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:08:12.98ID:SdzpH/a10
>>434
もちろん海外は学部の上に有資格はあるがそれは学位を取った上での高度な資格だろ
日本の殆どの資格なら情報学部出てるやつの方がマシだろ
476ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:08:46.69ID:WkKKiP5r0
>>438
逮捕までされてたの?見た目だけで?

最近ではオタクじゃなく陰キャというらしいがどちらにしろ理系離れが進んだ原因だよね。
人材不足にもなるよ。
477ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:08:56.35ID:wUyLQFuk0
最近は事務データを入力するような仕事もSESで回ってきていて、多重派遣を回避するために、本来派遣の仕事がPCさえからめばSESとして扱われていると感じる

だから、派遣的な仕事が増えてきたので、平均すると賃金低くなっていると思うね
478ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:08:58.19ID:BGWaCK+P0
>>400
いつまで需要と供給無視して満身創痍を続けられるか、ってことなんだよね
物価高でようやく、賃上げしないとまずいって社会全体が危機感出てきたっぽいが
479ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:10.99ID:iUWcVyA+0
天下のメガバンクATMでさえあのザマよ
出すもの出して優秀な人材育てろよ
馬鹿じゃねぇの?
480ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:15.46ID:XUlDqTYK0
求人案内見てたら条件がクソな企業ばっかりではあるな。ITという仕事に対する評価が社会的に低いんだろうね
481ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:18.04ID:oVdGgg6h0
IT人材不足って流行りのスキル、経験持ってる奴が不足してるって意味だからねマジの素人はとらんでしょそりゃ
482ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:20.64ID:8SLKPuz40
だからプログラマ全体給料が上がらない
あと基本情報持ってるやつを大事にして育てろよ

馬鹿にされて後輩が育つわけがない

さらに業界全体を沈没させる
483ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:25.78ID:UVRY89nd0
ジャップは後進国なんだから賃金は安くて採用や昇進もコネで決まるのが当たり前
嫌なら日本を出て先進国で働くことだな
484ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:34.39ID:UOIjAutY0
長年物作りといいながら職人や技術者を冷遇してきた謎の慣習
485ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:44.11ID:ZFjPaoG80
人手不足なのに低賃金ってどういうこと?
普通なら賃金上がりそうだけど
486ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:49.84ID:q9ESq1eY0
it=それだぜ。
人間扱いされていないんだよ
487ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:50.84ID:sum5UF4v0
個人事業主扱いして好きな時に好きなだけ働けますって謳ったら?
488ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:53.81ID:BGWaCK+P0
>>471
なんの言語習ったの?
489ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:09:56.86ID:1w0M++Me0
IT土方とか揶揄されてたけど、
実際の土方の方は稼げる仕事なんだから失礼だろw
490ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:10:07.44ID:d3S5lolW0
アメリカのアジア人平均給与所得980万円だってよ
国内だと正社員全体で平均437万円くらい
491ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:10:09.15ID:W64GhK2O0
すごく失礼な言い方すると
ITって身体能力が劣った人が就く(就ける)仕事の印象を持つんだよね
チビ、デブ、グロメン、身体障害者等…
492ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:10:09.43ID:FeE1iitk0
>>437
確かにMMTを打ち出の小槌か何かだと思ってる人多いよな
493ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:10:14.68ID:J8JJTd+J0
>>448
需要あるじゃん
過去の変態ジジイ達が作ったノー仕様書プログラム解析とかあるのが嫌だけど
494ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:10:20.39ID:HLaRpzDm0
>>467
成長する物にリソースを入れれば成長するのは当然
格差は結果でしかない
造花に水をやっても木にはならない
495ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:10:27.86ID:OAviUxyk0
既にアセットの蓄積がある大手しかITを活用できない

それ以下の会社は営業で十分
496ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:10:30.70ID:EVUL6aU50
給料上げればいい人材選り取り見取りじゃん
こんなにコスパのいい話はないだろ
ハズレ引いたときに解雇できない?人事の無能さを社会に責任転嫁するなよ
497ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:10:40.25ID:ZW0pdVGe0
>>483
その通り
外資いいよ
498ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:10:41.44ID:scXJB41h0
多重請負と中抜きだろ
低賃金の原因は
499ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:11:03.22ID:gfx210RD0
足りないのは紙にコーデングできる人材
おまえ等にはとうてい無理
500ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:11:06.01ID:aF/gqK5T0
>>435
育てる気はないのか
501ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:11:08.14ID:1UiMacdu0
「低賃金で馬車馬のように働いてくれるスーパーマンの奴隷が来ないの、助けて!」
502ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:11:18.95ID:MJTTbS5c0
奴隷
503ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:11:19.41ID:Sbjv+8WE0
採用される側も頭悪い文系多そう
504 
2022/05/30(月) 13:11:22.77ID:cHuoKqi20
>>429
PM、PMPが多いけど、DB、システムアーキテクト 、情報処理安全確保支援士もある

>>470
普通に国内一次請けSIer
高度複数持ち、年収1000
休みの日はお勉強
505ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:11:25.29ID:F1lOQlz/0
>>471
ハロワなんぞ使うからやで
506ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:11:30.87ID:ThZd7OzU0
海外でずっとプログラマやっていくの楽すぎる
サラリーは上の下くらいのままで変わらんけど慣れてるポジションだし何も考えなくてもいい
管理もしなくていいし昇給も考えない、プライベート満喫できる
507ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:11:44.68ID:wIuP422D0
>>471
未経験 30過ぎは要らないよ
電気でも学んで工場でも行った方がいい
508ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:12:00.46ID:UOIjAutY0
>>484
正式にはひらがなで、ものづくり
らしいけど何でなのだろう?
509ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:12:11.84ID:NNw6/NPd0
>>451
プロジェクトのトップがバカだと何やっても無駄だけどな
官も民も上層が上っ面に騙されるバカばっかりで日本は終わっている
510ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:12:17.07ID:SIIcosZW0
わりと高賃金でサーセンw
511ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:12:24.83ID:BGWaCK+P0
海外でてくとして
どれくらい英語スキル有ればいいんだろ
日常会話ができるくらいならOK?
512ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:12:28.04ID:+TRxRpdJ0
人材難で低賃金化に拍車?

低賃金だから人材難なのでは
513ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:12:35.54ID:JxUFsSX/0
>>476
最近っていうか昔からだよ
理系離れは

だってそうだろ、ほとんどの凡人は大卒って肩書で就職したいだけなんだから
多少就職厳しいけど、文系のほうが学費も安くてカリキュラムも楽、それで余った時間で女と遊べるなら、大抵のやつはそうするわ。。

超就職が楽なバブルの時なんて理系行くやつはバカ扱いされてたからなw
514ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:12:51.12ID:f2jgNZj20
>>9
経営陣がボロ儲けして現場に金が落ちないから
515ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:13:00.53ID:FeE1iitk0
>>501
氷河期マジでそんな募集ばっかだったな
516ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:13:21.61ID:SdzpH/a10
ってか自社開発か直接の受託とかでしか働いたことないんだけど
そんなに多重請負のSESって多いの?
517ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:13:23.18ID:JT0vnSi40
>>512
そう読めるが..
518ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:13:51.02ID:oOqcOC2d0
病院とか官公庁のITサポートスタッフとか年収1億でも安い
馬鹿しかいねえ
519 
2022/05/30(月) 13:13:52.89ID:cHuoKqi20
>>475
いや、学部卒資格無しより、専門卒基本情報持ちの方が使える
言っても大学で教えてるプログミングなんて製品作れるような制度に無い
520ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:13:55.22ID:4e5X7+KB0
>>265
逆だよ!IT系は派遣で1次受けで入れば高報酬なんだよ。ボトム100万でもイケる。
PMクラスなら軽く100万超えるのもザラじゃない。
2次受けしかできねぇスキルの派遣会社なんかやったら大損なんだよ。
今は派遣も10%の中抜き。それ以上取ってるのは悪徳で生産性が低い。
PGなら80~100、PMなら120~なんて案件もザラにある。
それにマルチワークしたら、営業経費引いても年収1000万円超えなんて簡単だよ。
困ってるのはむしろ正社員ね。事務屋と給与格差付けられないから、みんな辞めてく。
正社員でエンジニアが確保できないんだわ。
521ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:03.70ID:+TRxRpdJ0
>>517
タイトルだけ読んで脳死レスしてたすまそ
522ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:07.31ID:A7eoUJpp0
とりあえずシステムが動くなら品質とかよりコストが安いほうがいい
KAZU1とこの社長と同じ。船みたいに人が本当に死んだりしないし
523ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:09.72ID:3es6eCUT0
年俸制は気をつけたほうがいい
PGで年俸600万というからまぁいいかと入社してみたら朝6時から夜12時まで働かされた
土曜祝日は休日出勤で休みは日曜日のみ…まさにIT土方…3ヵ月目で体調おかしくなって辞めたけど
524ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:19.48ID:57pZvbOb0
人手不足なのに賃金上がらない
って経済の原理に反しているな
525ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:19.56ID:XUlDqTYK0
>>468
その簡単なCOBOLを使える人材そのものがいないんだよ。新規の人材育成もやらなくなってるからコボラー人口は減少する一方
526ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:26.49ID:IwVxTaIa0
ほんとアメリカと大違いだな。redditのプログラミング系のスレ見ていると
素人から1年位勉強しまくって面接受けて採用されて高給取りにる話が良くみられる。
527ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:38.47ID:LfS4kawN0
面接行っても落とすし何がしたいかわからん
528ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:49.36ID:OhdZl5fk0
ほら氷河期ども、IT業界さんが地獄のブートキャンプしてくれるってよ
529ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:49.51ID:JxUFsSX/0
>>504
オレは公共系SEだが、PM系以外はかなりそれに特化した案件内容でない限りねーよ
ほんとに入札対応しているか?

後半はそういうやつが資格資格ほざいている姿は嘘としか思えないw
530ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:49.83ID:j17TUVHA0
協力会社という名の奴隷が足りないんだよなあ
こっちは3割抜いて投げる気マンマンなのに
531ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:51.19ID:ZZ5w8F9w0
>>487
仕事がなくなったら自分でなんとか食いつないでね仕事ができたらまた呼ぶかも
しれないからがんばんてねまでガセットで
532ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:14:58.92ID:ThZd7OzU0
>>511
日常会話もおぼつかないけど
チーム内ではチャットツールで文字書いて話してるから平気
インド人や中国人の英語だって適当だし
533ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:15:00.51ID:OAviUxyk0
>>516
メガ企業の案件系は殆ど多重だよ

俺は直でしか入らないけど

多重でも100貰えれば全然働き手はあるし
534ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:15:04.20ID:F6WlBUp/0
奴隷が足らない!
535 
2022/05/30(月) 13:15:18.92ID:cHuoKqi20
>>527
暇なんじゃね?
536ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:15:47.63ID:BGWaCK+P0
>>512
人材難ってのは需要にあった給料提示して初めて人材難といえるわけで
今はそれ以前の問題
537ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:15:52.67ID:zdRhL24P0
>>506
ホントそう思うよ
しかも今はテレワークやりたい放題だから物価安い日本からだって働けちゃうもんな
538ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:15:59.18ID:SdzpH/a10
>>511
国によるけど非英語圏就活したことあるけど
自分は日系はTOEIC受けてないから全落ちしたけど
現地企業は英文履歴書ちゃんと書けば書類通過したよ
英語は日常会話というより面接突破の会話を覚えればいいと思う
例えば自己PRとか何ができるか聞かれた時に英語で答えられるとか
539ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:16:03.86ID:CBjqJVZs0
ジャップw
540 
2022/05/30(月) 13:16:06.44ID:cHuoKqi20
>>529
いや、普通にDB条件にいれてるところしょっちゅうあるわ
541ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:16:07.50ID:ySPi5SMs0
文句言うおっさんフリーランス切りまくったら利益アップ!!
やっぱり若者やね
542ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:16:20.14ID:WkKKiP5r0
>>513
そうなの?
俺は氷河期で進学する男の殆どが工学部に行ってた世代だから今、文系に男がかなり言ってることに驚いてる。
543ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:16:31.19ID:h2wrHVgK0
SESは客の言う通りに作業してるだけで実はITとは無関係
544ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:16:37.45ID:VUqNL3Ap0
>>528
この業界ほぼ40代以降は雇わないよ
もう少し調べてからもの言えよなwww
545ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:16:42.59ID:HLaRpzDm0
別に日本なんてどうなってもいいじゃん?
人が足りないって文句言いながら潰れりゃいいんだよ
それが自由主義というものだろ
546ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:16:55.42ID:wb7ooMV30
>>528
逆だろ
氷河期のブラックIT土方上がりが
ボンクラゆるふわIT笑を鍛えてやんよ
547ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:16:57.65ID:Ycqj7nLR0
コミュニティー重視したから
548ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:17:03.90ID:enheAoWY0
ウンコなとこは何でもやらせたがるから、契約上ふわっとした感じで書いて基本業務での必要スキル勝手に拡張させるとこが多い。

Windowsバッチ適用作業(クライアントでの適用作業)が、いつの間にかWSUSサーバー構築作業になったり……。
得てして追加の金払いたくないとこ大杉
549ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:17:11.15ID:xfVVOtYx0
>>476
そうじゃない
20年前の話だとWinny事件のことを指す
作者が著作権侵害の幇助で逮捕されて無罪になったやつ
もともとは当時の2ちゃんねるに書き込んだのが発端

無罪ではあったがこの事件が波紋を呼んだのは、ソフト開発者が警察に難癖を付けられて逮捕されるんじゃないかということ
情報処理技術の発展に水を差してしまった
550ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:17:12.65ID:5kLXx0uQ0
つーかIT人材ってインドとか給料競争してるからね
インド人以上の付加価値なんてないのに給料なんてあげれません
551ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:17:16.20ID:oVdGgg6h0
>>532
確かに人種が色々いたら複雑な英会話なんて無理だろうし翻訳機と単語検索で作業できるかもな
552ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:17:25.54ID:BGWaCK+P0
>>532
なるほど!

てかたしかに、非ネイティブの人たちと会話してると、
英語って完璧じゃなくても伝わればいいんだよなって感じはした
だったら俺も海外出れるな…
553ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:17:25.63ID:Fh8FjRUr0
不足してるの努力してきちんとITスキルを身につけた人材だからな
554ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:17:38.75ID:ySPi5SMs0
>>530
3割は良心的だね
555ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:18:02.79ID:d0pi0Ubl0
ショボい給料でデスクワークして無理してジム通うなんてマジで無駄だぜ
土方ならジム通う必要ないからその分金も時間も浮く
556ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:18:09.61ID:VIq7obqm0
IT人材とか言って専門職かと思ったら
ただの事務職扱いとか笑えた
それで高度な知識とか言われてもなぁ
ただのPCマニアが趣味でやってるようなのしかいないのは仕方ないよw
557ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:18:20.64ID:BGWaCK+P0
>>538
ありがとう
自分の考えを伝えるくらいならまあ余裕だから、それなら割といけそうだな
558ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:18:32.48ID:hQQWNqgk0
>>138
経営者だけでなく労働組合もだよ。

憲法9条改正・米軍基地・原発辺りの反対運動みたいな労働者の権利や地位の向上に全く関係無い事ばかりやるからな。
559ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:19:02.91ID:F1lOQlz/0
>>548
そんなとこ受けなきゃいい
というかエンジニアなら何やるか明確にしなさいよ必須スキルでしょ
560ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:19:05.27ID:rAw9ZK8o0
人手不足なのに低賃金ってどっかで市場原理が作用しなくなってるのだ
たぶん中抜きしすぎてんだろう
元はけっこう出してるのだが、増えた分だけ抜かれてるとか
なんかあんだろうな
561ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:19:17.72ID:4m8ub6Tq0
アメリカのプログラミングスクールは就職出来たら年収の一部をスクール払う、もしくは採用側がスクールに金払うって形でクオリティ維持してる
日本のプログラミングスクールは何故かスクール生から金巻き上げるシステムになってしまった
562ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:19:39.45ID:CBjqJVZs0
ジャップさあ
人手不足だとバイトの時給でも上がるぞw
563ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:19:41.15ID:8SLKPuz40
才能有ればプログラマーになりたかったなぁ
564ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:19:41.29ID:ShT+qvlR0
ITに限らずトップがド派手にカネ使ってる日本企業は下っ端は奴隷ばっかだろ
565ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:19:51.14ID:zdRhL24P0
アメリカ企業はいいぞ
たいしてスキル無くても給料1000万円くらいすぐ出してくれるよ
566ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:19:56.70ID:fXvStbq10
賃金安い上にシステム通常運用して評価±0
トラブルがあった時だけマイナス評価
プラスの評価はほとんどない
俺はそこそこ貰ってるけど、それでも辞めたい
そんな職種です
567ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:20:07.90ID:PEJYF55j0
中抜きが酷いって知れ渡ってるからね
568ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:20:08.61ID:WZ8CGsb60
中抜きしまくってるからしゃーない
569ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:20:23.77ID:hpcK/Otl0
自分たちで勉強すればいいのに
570ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:20:33.69ID:h2wrHVgK0
>>556
ユーザー企業のIT部門はコストセンター
受託企業では客が言う通りに作業する奴隷
571ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:20:35.23ID:THBixJaF0
中抜きやめられまへんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
572ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:20:44.34ID:JxUFsSX/0
>>540
仕様書に明記されることなんてめったにない
いいとこ加点項目に張っている程度だわ
しかもリーダクラスがひとり持ってりゃいいって程度

お前本当に入札してるか?
経歴含めてウソっぽいw
573ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:20:45.65ID:F1lOQlz/0
>>550
日本語スキル不要ならインド人安く使えばええやん
日本人はITスキル弱いかもだが日本語スキルはまあまあ強いぞ
574ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:20:51.47ID:FeE1iitk0
>>569
これ。
575ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:21:07.58ID:kKAuBWDf0
>>383
応用情報とプログラミングはほとんど関係ないよ。
(選択科目にあるけど回避できる)
576ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:21:19.25ID:6ZNFKamq0
イメージが悪くなり過ぎて中抜きなんとかしないと無理っしょ
577ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:21:19.88ID:2g/UghBP0
ケーコジと同じく手配師をやめろ
578ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:21:32.63ID:IstWewiX0
>>482
これ。何も分からない他業種がそれ聞いてit職を軽くみるぞ。

「プログラムとか自分にはわからないけど、簡単らしいから安くて良いよね」となる。で、営業や紹介者に金まわす。
579ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:21:37.23ID:4m8ub6Tq0
日本は人売り専門企業が低賃金募集をハロワに出すから求人数とか求人賃金とかが意味のない数字になってしまってる
580ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:21:40.26ID:ThZd7OzU0
>>552
技術者に英語力なんて誰も期待しないよ
面接には自分の作ったものを持っていって直接見せればいい
あとは前の職場からの推薦状があれば転職もスムーズ
581ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:21:49.09ID:ySPi5SMs0
そりゃ中抜きしなきゃ仕事取る意味ねぇだろw
582ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:21:50.58ID:oxwFymy+0
相場通りの報酬で働きたかったら大手の派遣会社に登録して一般派遣で働けばいい
583ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:22:16.72ID:ShT+qvlR0
>>573
インド人を安く使えると思ってる時点で思考が20年前で止まってるぞ
584ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:22:17.95ID:0x25BkSE0
cocoaですら末端に金行かずに95%中抜きされてるの見てどうせえっちゅうんだ
国の仕事ですら夢がないのに何のために低賃金で働けって言うわけ?人を馬鹿にするのもいい加減にしろよって感じ
585ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:22:20.03ID:DeB+zyT/0
アメリカは理系の国、日本は文系の国
586ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:22:27.57ID:MYdw4odF0
情シが業務を理解していない場合が多い
ISOで各部門文書分厚く残しているがクソ
RPA、VBAマクロ、Pythonを自由に使わせて業務を効率化させた社員には効率化度合いに応じて給与に還元させる
効率化で人ひとり辞めさせることができたらその人の年俸を還元すると
税務上単年度が嫌な人は複数年に分ける
情シはできたコードを業務手順書としてさらに高度なシステムに載せ替えて手順の手順の間の整合を取る
ま、そんな面倒なことせずに業務規模に応じた吊しのERPを導入して、これはうちのやり方と違うという社員がいたら問答無用でクビにした方が早い
587ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:22:32.02ID:4m8ub6Tq0
>>573
まともなインド人は日本人より高い
日本人の割安さ凄いで
588ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:22:36.50ID:DZHjm46t0
使える人少ないからセキュリティ無双なんだよなCOBOL
589ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:22:40.47ID:NscZmQnE0
なんで堅くなに給料あげようとしないの?
590ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:22:53.99ID:SiQJ9nYG0
IT土方。大手が仕事取っても全部丸投げ。何重にも投げられるから末端の作業員が受け取る額は微々たるもの。
591ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:04.12ID:Gds7FAJK0
>>520
長い
592ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:07.07ID:2g/UghBP0
原発作業員みたいなn次受けとかやめろ
593ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:07.32ID:WkKKiP5r0
>>544
氷河期もこの業界には行かんよ
1000万でも断る
いつまでも氷河期が頭下げてやってくるなんて思わんことだ。
594ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:09.34ID:7YwZwxZG0
SAPとかも低賃金なの?
595ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:10.35ID:TMKidwvx0
冗談抜きでcobolすら人がいないよ
人いないから最近俺が覚えさせられたw
596ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:15.73ID:G36F+T9G0
そもそもフリーのほうが稼げるからな~
できる奴は会社勤めしない
597ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:25.81ID:oVdGgg6h0
最近は日本人が一番安い説あるだろ
598ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:26.40ID:TvZYRnsv0
>>490
アメリカで980万じゃ病気したら1発で詰む
599ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:33.81ID:FeE1iitk0
>>550
インド人は英語できるから欧米行くんで給与は日本人より寧ろ高いぞ。わざわざ日本語勉強してまで日本にゃこないし、オンラインでもそんな安く仕事受けんよ
600ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:40.94ID:xfVVOtYx0
>>573
インド人の技術者が日本に来て困ったのは会社で英語の話せる人がいない
結局そのインド人は外資系っぽいベンチャーに入ったらしい
大半が外国人なので問題ないとか
601ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:43.63ID:Sej13f6z0
俺みたいなのはお呼びじゃないんだろ?
602ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:48.25ID:MOHrjUDV0
>>573
なーーんも知らないんだな
603ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:52.06ID:BGWaCK+P0
なんか話聞いてるとさっさと簡単な英語ならって海外に売り込みしてった方が年収余裕で上がりそうだな

とりあえずLinkedInでも登録するか?
604ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:23:57.79ID:F1lOQlz/0
>>583,587
しらん、そんなの>>550にいってくれ
605ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:06.47ID:0WE8HHq80
「パソコン使えないんだよねぇ」って得意げな役員切れよ
606ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:12.38ID:gb9igX9W0
だって世間体が「誰でもできる職種」やん
なんでそれに高賃金がつくんだよ
バイトみたいなモノに金出るわきゃねーだろ
金出して欲しけりゃ能力者って言われるほどの資格にしてみせろってのw
607ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:14.19ID:GgffmHuK0
>>169
それは自分の会社を安売りしてるだけやぞ
608ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:15.36ID:4aiRHFw50
>>1

求人難だと

ホラ、断続的にだからブンケ―ガ―李ケーがー
と、うわ言のように呟く、自称李系の高卒無職無免許生保や
自称院卒修士無職アルバイターなお前・

得意なプログラミングを披露して就活してやりなよw 出来るんだろ?
609ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:19.33ID:acX0nvxA0
理由はシンプルだろ
枠組みでは多重下請け構造で吸い上げられ直接契約してる会社からは事業主に吸い上げられる
職能や業績ではなくそのまま契約上の力関係によってお金が消えていっているのが実情
610ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:21.25ID:4m8ub6Tq0
>>589
上流が出す金を増やすと間に入る企業が増えるだけなんだよねこの業界
実際、客が払ってる単価は上がってるよ
611ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:29.99ID:LCDu7gmX0
>>255
誰にでもできるなら人出不足にならないよね
誰にでもできない仕事なのに待遇悪くて寄り付かないか倍率10倍の人出不足
612ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:34.93ID:F7HB8gac0
ITて氷河期時代でも求人過多だったしまだ肉体労働系の方がマシまで言われてて多くの氷河期は肉体労働選択したのに売り手時代にIT系低賃金はやる人居なくて当然
613ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:42.54ID:He2Os7hy0
人手不足なら賃金も上がるだろ
614ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:44.87ID:LVCemvUM0
GAFAにおるけど派遣や中抜き問題については任せるとして
最近感じるのは日本企業のケチ加減
リテラシーも恐ろしく低いし、1億で出来るかなぁって内容でも
20万円くらいだと思ってたとかマジで言ってる人がいる
615ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:52.18ID:XFRja4YA0
googleがソースコードを読み込んで自然言語で説明してくれるAIを開発中らしい
これを活用できれば我々がどんだけめんどくさい作業をしているのか理解してもらえるツールになるかもしれない
616ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:24:56.12ID:BGWaCK+P0
ブラックで薄給でしかも円安な日本で働こうとする外国人エンジニアとかそうはおらんやろ
617ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:25:04.06ID:0x25BkSE0
>>572
俺官公庁案件やるけど統計持ってるか聞かれるよ
統計法のチェックが厳しくなってから言われるようになった
DBはないな、何でもいいって言われる
618ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:25:10.06ID:JxUFsSX/0
>>540
オマエさ
下請け要員の事前面接と化したことある?(本当は禁止されてるけどw)

資格の欄なんて新人や若手SEじゃない限り参考くらいにしかしない
「あー、資格持ってんですね」(暇なやっちゃと内心思いながらw)

それよりどういう案件を経験していてどのポジションにいたかを重視して徹底的に聞くだろ
619ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:25:13.99ID:FeE1iitk0
>>596
今はそんな感じね。会社通いもほぼしなくていいから物価安い地方で伸び伸びとかよく見る
620ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:25:19.82ID:qK841tXT0
うちに面接に来るのは意外とIT関係が多いな
運送業だけどね
621ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:25:22.16ID:ShT+qvlR0
>>604
だから>>550はインド人は給料高いって言ってるじゃろがい
622ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:25:29.00ID:9Q/ZYKWl0
求人倍率10倍だろうが20倍だろうが
賃金の殆どを途中で抜かれるのが日本のIT
623ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:25:35.93ID:xfVVOtYx0
>>599
そうまず欧米に行く
ただ競争社会なんで決まらなかったら他の国を検討する
624ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:25:47.30ID:+xL+DT6N0
>>1
衰退国には相応しいw
625ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:25:55.93ID:vgR/QFGU0
生産年齢人口が減っていくのだから事業所の数だって減っていくのが道理。
低賃金で人を集めなければやっていけないなら店を畳むべし。
外人入れて雇用主づらしようなどと考えないことだ。
626ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:08.20ID:d0pi0Ubl0
うちと直接取引したいんだったら~みたいな大手ってアホだと思う
結局間接的に取引してるし中抜きされてクオリティ落としてるだけなのに
627ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:11.08ID:8SLKPuz40
>>606
自分で自分達を馬鹿にしすぎたせいでマジでこう思われてるからな
反省して基本情報馬鹿にする行為を本当にやめろ
日本全体のマイナス
628ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:11.10ID:SIIcosZW0
20年前からずっとネガティブイメージでこの業界仕事に選んで失敗したかと思ったけど人材不足で給料右肩上がりだわ
このまま人材難で頼むw
629ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:17.45ID:a32MuMEQ0
残業月100~150時間当たり前の世界
630ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:29.86ID:2S2k8WZX0
システム開発の外部委託開発に法規制を敷けばいいんじゃねえの
発注元→要件定義・PM・リソース管理→開発部隊 の2次までならOK、それ以降は罰金、事業免許取り消しとか(免許いるのかどうかわからんけど)

こんなん、市場にまかせていたらだめだろうにw
631ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:36.24ID:XFRja4YA0
>>612
そのせいで大半が若い頃にリタイアしちゃったんだよねブラック過ぎた
632ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:37.28ID:0WE8HHq80
多重下請け構造ってホント終わってる国の特徴だよな
マジでヤバくない?この構造
633ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:49.11ID:HLaRpzDm0
日本なんて諦めろよ
無理なんだよこの国では
634ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:49.57ID:ET0biNdj0
エロ動画検索検定一級
635ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:26:59.99ID:F1lOQlz/0
>>621
550ってそういう文脈か?
競争ってどの意味で捉えたのさ
636ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:27:07.62ID:O9Dt74e60
アメリカ セキュリティ数学者大手クレカ会社
年収4000万
日本に出せるか
637ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:27:07.99ID:ySPi5SMs0
>>614
そもそもそこだよね
企業が無知だから見積り作るのすら無駄
638ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:27:12.17ID:NOCzbpK70
ここまで来ても賃金を上げないとか凄まじい執念だよな(´・ω・`)
639ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:27:13.88ID:6r70fCqO0
田舎とかプログラマー手取り13万だしな
640ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:27:25.45ID:BGWaCK+P0
>>614
規模は全然違うけど、たしかに日本の企業はいちいちケチくさいのは感じる
ぶっちゃけ中国系企業の方が金払い良いからありがたいw
641ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:27:25.74ID:VumQjXQf0
>>626
事実上の雇用形態を作りたくないんだから仕方ない
642ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:27:44.42ID:4m8ub6Tq0
>>632
建築みたいに法律で規制しないと絶対良くならないよ
色んな問題の原因になってる
全ての問題は解雇規制のせいって言う奴もおるけどね
643ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:27:52.56ID:ac7mz8TN0
今おる人は
手配仕事なんやろな
644ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:28:01.49ID:P030K6160
新しい資本主義
645ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:28:07.84ID:T4kGFBM60
>>484
やり方を変えれば生産性が2倍になるけど逆に言えば2倍の時間をかければ今のやり方を変える必要がない
マイナス評価志向が強く保守的な日本ではリスクを負いたくないために後者を取るケースが圧倒的に多い
これがITとは本当に相性が悪いんだ
646ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:28:16.70ID:SdzpH/a10
>>639
田舎はみなし残業でごまかしてるとこ多いよね
647ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:28:23.13ID:O9Dt74e60
>>642
建築土木ひどいぞ
nコンビニバイト以下だからな
648ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:28:30.19ID:ZK99xr3/0
>>83
今の子たちって子供少ないから大切にされてるかと思いきや
みんな死んだ魚の眼してるよね
649ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:28:32.43ID:JxUFsSX/0
>>629
最近大手はそんなことはない
むしろ、下請けに対しても、めちゃくちゃ厳しい
残業代が減って、
逆に若手SEが食っていけないんじゃないかと心配するくらい。。
650ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:28:39.05ID:ac7mz8TN0
>>22
中枢業務の末端がいない
マジでヤバい
651ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:28:47.96ID:Gv0E3WJH0
>>565
生活費が800万円だった、ってオチじゃないだろな
652ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:28:55.33ID:RBJI3d4V0
東京の会社の3割くらいだろ
中抜きで食ってるのは
653ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:29:06.77ID:ET0biNdj0
いつか竹中抜きが死んだら賃金倍増するだろう
654ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:29:14.38ID:IHNI6b5a0
>>9
そうとも言えるし、(AI人材)Pythonでハローワールドできます。しかいない。とも言える。
655ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:29:19.86ID:K5sVBPGV0
>>632
これ規制したらフクイチで作業する人居なくなって再臨界おこすけど良い?
656ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:29:20.68ID:Kr8CKnPO0
むしろ英語とIT強化して使える人材を育てたら
ソッコーで海外に流出して逆に国が傾くような感じか
657ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:29:27.92ID:I1/fhH6T0
江戸時代しか誇れない
658ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:29:33.54ID:O9Dt74e60
>>652
全国の大規模工事は全部大手
659ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:29:56.23ID:0x25BkSE0
個人的には発注者が要件定義すらできないほうが終わってると思うけど
詳しければ「これできますか?」「できますor無理」で終わる
しかも長い長い要件定義フェーズの末に出てくる物大抵ゴミなんだよ
660ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:30:00.47ID:HhgOoY1U0
>>5
ほんこれ
661ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:30:07.52ID:WkKKiP5r0
プログラミング教育も始まってるようだし
そのこたちが就職するまで待てばいいのでは。
662反ワクひらめん
2022/05/30(月) 13:30:36.34ID:N+p9SL860
>>1
わいIT系派遣 年収400いかない
転職すべきだよなあ
(´・・ω` つ )
663ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:30:38.68ID:BGWaCK+P0
>>656
流出しまくってるインドがより栄えてるんだからそれはないんじゃねーの???
664ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:30:41.84ID:xfVVOtYx0
>>640
金払いもそうだが日本の企業は意思決定が遅すぎる
この案件は本社へ持ち帰って検討します
そこから数ヶ月下手したら一年かかる
中国はものすごく早い
仕事をお願いするなら早い方を選ぶのは当然よね?
665ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:30:42.20ID:TnuB76Dd0
企業「賃金上げたくないの!でも人手が足りないの!!」

ここで屈すると一生給料上がらん
ストライキくらいやらんか日本も
666ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:31:00.64ID:XOrIvSKm0
「ITスキル持った低賃金外国人待ち!」
うん、遠からず滅ぶ
667ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:31:11.81ID:HLaRpzDm0
>>659
頭悪くて非論理的でいいかげんであいまいなんだけど
自覚が無いんだよな
668ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:31:20.37ID:4aiRHFw50
何か知らんけど、今時小学生でも持つスマフォを持ちだして
老人ホームで自慢してITだとか言う池沼うんこ福祉士とかいるそうだ

簡単なプログラムも造る訳でも無く、ただインターフェースを扱うだけ

そんなもんその辺の山猿餓鬼だってするしITじゃないつーのwwww
669ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:31:22.65ID:W4KEv+F20
チー牛募集しても金にならないよ諦めろ
670ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:31:27.59ID:XpejNdy/0
>>1
背景には年功序列ワロタ

日本の主要マスメディアは経団連の走狗だな
671ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:31:35.14ID:Gv0E3WJH0
>>636
確かにアメリカの企業の体力は尋常じゃないけど
戦勝国だぞ、当たり前やん
ていうか、そんなに貰ってもリタイヤ早いから
その後どうすんだよ、、、
672ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:31:58.58ID:g+P07xYV0
>>549
警察はループ文つくった女子中学生ですら逮捕する無能集団だぜ。

こんな奴らはサイバー犯罪に対応できないよ。
673ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:32:04.08ID:oxwFymy+0
>>66
データエントリーは事務作業
674ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:32:14.20ID:vXnvT18Z0
少子化なのに逆に会社増えてんだから10倍もなるわな。
675ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:32:15.64ID:Y3I8CQrQ0
>>627
基本情報よりもCSの学位を重視したほうがいいと思うけどな
676ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:32:21.41ID:fXvStbq10
>>662
良くやってるな・・・
俺は倍以上だけど辞めたいよ
677ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:32:31.36ID:5HWmUazQ0
>>656
日本で働くくらいなら海外へいけと言われる理由
+αで英語覚えりゃ同職の賃金に2倍以上の係数がかかるからね
678ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:32:35.52ID:g+b6cfG50
>>94
未だにフロッピーディスクが現役の国だからな笑
679ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:02.26ID:NOCzbpK70
>>662
今が頑張り時だよ諦めるな体壊すまでやれる(´・ω・`)
680ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:05.16ID:uo7Fl3Dk0
賢いユーザー企業はERPに業務を合わせれば良いことをわかり始めてきたので
衰退も時間の問題だよ
681ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:12.28ID:BRKZC+OS0
>>661
小学校のプログラム教育と現場でやることのが差が醜すぎて期待出来ないな。
682ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:17.04ID:2A0qz8oy0
>>630
契約上x次受けまでだからx次の社員を名乗れって元請けから指示される世界だぜ
法規制やったらエラいことになるなw
683ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:18.80ID:oVdGgg6h0
>>666
中国人を使ってるじゃん今はどうなってのかしらないけど
684ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:34.17ID:B3vNomp00
給料10倍にしたら良かろう
685ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:34.87ID:a4DyJHVn0
>>78
将来その職種が外国人に奪われるってこと
686ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:35.53ID:n85txla/0
実際低賃金とか騒いでるのって一々ググってアルゴリズムコピペでしかコード書けんような人らでしょ。

自分は去年は年残業10時間で年収830万程度の普通のサラリーマンプログラマだけど、子会社のプログラマはマジで酷い。PRのレビューコストの方がかかる始末。

こんなんがうちに入りたいとか言ってんだよなーといつも思う。安月給なのはお前のスキルがその程度なだけ。自分はスキルフルなのに運が悪くてうちに入れないなんて思ってるなら独立すればいいだけの話。
687ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:46.88ID:0WE8HHq80
>>655
東電が直にヤバい事情背負ってるひとを使う
そこから目を逸らさない

ようになる訳無いか...
688ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:33:54.99ID:4e5X7+KB0
>>544
俺は50代だけど、余裕で高額案件来るよ。PMの方が報酬高いからそっちが主流だけど。
非正規の方が報酬遥かに高いから、正社員になる理由がないんだよ。年齢格差ないし。
60代で現役やってるのもいる。
689ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:34:02.46ID:1fvZwZUf0
本当に困ってれば給料上げるだろ
困ってない
上げないということは困ってないということ
はい論破
690反ワクひらめん
2022/05/30(月) 13:34:17.73ID:N+p9SL860
>>679
適当なこといってるな
www(´・・ω` つ )
691ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:34:20.36ID:qsVT6C540
>>5
いつぞやから架空求人もカウントにインしちゃったからな。
派遣求人は別で計算しないと統計処理上はおかしいことになるンだけどもwww
692ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:34:23.97ID:xa5mziCu0
>>5
そりゃ下請けに回しまくってるからな
693ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:34:26.42ID:JxUFsSX/0
>>676
俺も今の案件終わったら、早期退職金ゲットして辞める予定
贅沢しなければ一生遊んで暮らせるくらいになるんで。。。
もう疲れた

若いやつらに任せたorz
694ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:34:31.80ID:WZScJSd70
>>5
おそらくIT企業がクライアントに対して価格支配力が無いんだと思う。
理由はIT企業の経営者しかわからないだろうが。

ただ、このまま日本のIT人材難が続くなら円安も手伝って海外の企業が日本をIT工場として使ってくれるかもしれない。
インドみたいに。
695ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:34:33.04ID:O9Dt74e60
>>671
そいつは起業した
失敗してまた雇われ
また稼げばいいや精神
今はシリコンバレーからテキサス州へIT企業が移ってるな
696ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:34:34.72ID:7wfMP/lq0
>>1
うつ病患者を一番出してるような業界やのに、まず求人をする前にうつ病とかになって辞める人を少しでも少なくする方が先では無いかい?w
697ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:34:48.32ID:4aiRHFw50
スマフォ画面の使い方を年寄りに自慢して

ITだと言う度阿呆www
698ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:34:50.64ID:GX7G5JHY0
会社の収益が増えればいいんだよ?
それには官庁からの入金があればいい
また出費は控えた方がいい
ただ気を付けないといけないのは、カネで繋がる“同盟“者との絆は大事だということ

まともな市場機能なんかありゃしねえんだよ?
699ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:08.07ID:dkRRfoVk0
簡単に首切れるようになれば賃金上がると思うよ
700ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:10.45ID:vgR/QFGU0
>>687
責任をうやむやにするための多重投げだから無理だろ。
自分で責任取れると思えば自分でやるからな。
701ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:11.43ID:RHv1gCPx0
50杉
LAMP専門
社内SE兼務
技術士(建設部門)、環境計量士
需要ある?
702ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:13.52ID:UpU7sLfM0
どこの会社も奴隷を欲してる感あるわw
しっかりした実力と交渉力あれば社外人員としては割と天国
703ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:24.01ID:L04tNMp80
>>694
英語力ないからインドより安いぞ
704ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:30.20ID:7wfMP/lq0
>>9
そうだよ。なお仕事受けて奴隷に回す側はいっぱいいる模様
705ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:36.76ID:WkKKiP5r0
>>681
その世代くらいしか人材がもういないから
頑張って勉強してもらうしかないね。
706ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:37.42ID:JMTpxrLt0
>>1
雇用調整助成金のせい
707ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:40.74ID:GgffmHuK0
>>663
インドは人口から桁違いすぎて比較出来ないような
708ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:48.99ID:udMbHGvG0
日本って不思議で
人手不足で困るほど低賃金で高性能で若いヤツを求める求人が増えるよな。
なんでだ?
709ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:49.27ID:kH5vbM4q0
>>693
もう目が辛いです
710ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:51.96ID:zOfQ5N3T0
だってこの業界ってワンマンブラック社長が売り上げほとんど持っていて
社員は低給料でこき使われるんでしょ?
711ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:35:56.69ID:goO472ex0
お前ら罠だぞ

俺29でpg.se.pl.pmまでしてたけど、いない人間で大量のしごと回さないといけないからブラックになる

実態を知るとみんな寄り付かなくなる
712ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:36:01.11ID:X/2WorDO0
>>666
ワロタ
713ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:36:31.02ID:O9Dt74e60
>>694
それはすべての業種にも当てはまるな
製造業も同じじ 大手がお前の部品内製化するぞと脅された事何回もあるが
ブラック中小のコストに勝てるわけないw
714ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:36:37.37ID:VumQjXQf0
>>697
ユニバーサルデザインであることは最低限の条件だから、そういう方面のアプローチも重要だけどね
土方だけがITじゃないでしょ
715ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:36:39.45ID:7wfMP/lq0
>>21
はっきり言ってそれだったら農家やってる方がマシだわ
716ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:37:11.60ID:qsVT6C540
>>103
逆じゃね?

生活を考えて正味使えるリソースとして考慮すると、
更に手取りに×90.91%しないとダメだしな?
717ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:37:34.56ID:Ez03bShX0
日本国内でIT求人かけると国外の中国人・韓国人がこぞって応募してくるのって今の同じなのかな
718ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:37:51.45ID:ZJEwkOyS0
>>62
地味に大変らしいな
719ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:37:58.77ID:X8BI7HwD0
>>708
若い奴は世間知らずで、後で給料上げるから最初は低賃金で働いてねって言うと簡単に騙されるからな
そんで3年くらいで辞めてくれるし
辞めなかったら辞めさせればいいだけだし、使い捨て奴隷には丁度良いんだよ
720ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:05.72ID:5ksyM2IC0
義務教育で農業教えた方がマシ
721ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:09.47ID:Hq62qghN0
>>632
一度雇ったら給料下げられない解雇できないならそうなるはな
終身雇用や年功序列がすべて悪いとは言わないがIT業界には向いてないからこんなことになってる
722ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:14.22ID:O9Dt74e60
日本はなぜITを内製化しないのかわからん
アメリカ企業はコア部分内製化してるぞ
内製化=コストと思いすぎ
723ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:15.69ID:xfVVOtYx0
>>708
単純な話で人材をコストとしか思ってない
724ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:16.16ID:n/Ym4eG/0
人材不足なのに給料上がらないのは何で?
725ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:19.33ID:8SLd3PHS0
専門スキルが必要な職種なのに給料は他のホワイトカラーと同じか下手すりゃそれ以下
まずこの現状がおかしいって認識を持たないと
726ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:23.54ID:udMbHGvG0
地方都市のハローワークにある求人とか
時給1000円で何でもできるスーパーマンなSEを募集してて
30歳くらいまでの人、とかやってるからな。
727ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:27.14ID:NUVKScyg0
賃金安いって話になると
ヤリガイとか精神論出してくるから
もう終わりだ(=^・^=)の会社
728ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:33.99ID:g+b6cfG50
>>708
そうだね。
リクナビネクストなんか見ても20万くらいがずら~っと並んでるけど
どう考えても異常だよ
そんなところに誰が転職しようと思うのかって
729ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:36.35ID:Mx+c0hsg0
>>3
そんなことしたら失業者で溢れかえる
しかも彼らは失業しても再就職先がないからホームレスになる
そうなると治安が悪くなる
そもそも中抜きを禁止したら日本のGDPは一気に下がる
だから日本の中抜きは必要
730ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:50.54ID:2kyaw9D40
>>3
単価100万の案件でも当人に支払われる金、よくて30万ぐらいだしな
731ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:38:54.31ID:XFRja4YA0
>>544
もらえる案件なくなってニートになった口か
可哀そうに
732ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:39:04.31ID:IGmV1uv70
給料を上げようとならないのが凄いね
733ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:39:22.23ID:GIkFErDh0
給料上げろ馬鹿wwwwwwwwwwwwwww
734ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:39:22.45ID:O9Dt74e60
>>721
中小企業でブラックだと
富士通みたいなクソ制度になってる会社ある
定期昇給なし 役職給のみ 名ばかり成果主義
735ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:39:35.21ID:5ksyM2IC0
>>724
会社が多すぎる
736ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:39:52.80ID:8MiK3DdH0
>>724
単価がやすいんだろー
当たり前のこと言わすなよー
そりゃ誰にでもできるソフトウェアなら安いわなー
737ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:40:03.58ID:M1Dmvcww0
結論が年功序列とか関係無さすぎて笑える
こういうテンプレ記事書いてて恥しくないの?
738ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:40:03.92ID:2kyaw9D40
>>729
不要不要
だって上流工程にいて単価も派遣も契約もコントロールしてる俺が不要って言ってるんだぜ
全部ぶっ潰しても上手くいくよ
739ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:40:21.99ID:oVdGgg6h0
>>729
GDPに入れてるけど中抜きってなにも生産してなくね
740ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:40:29.49ID:EpRMqNZD0
>>1
IT土方、介護、警備員で3大人材不足。w
741ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:40:32.23ID:krZzGPRV0
おかあさんふぁいたー


742ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:40:37.71ID:IGmV1uv70
>>729
中抜きで食ってるカス共は全員失業させてナマポ取らせた方が
産業が活性化して得なんですわ
743ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:40:48.15ID:kH5vbM4q0
>>734
悪いのは社員(キリッ)
744ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:40:49.84ID:0x25BkSE0
>>629
5年ぐらい前までだろ
残業してでもやれとか、金曜日にメール送って来て月曜日朝までに解答しろとかなめたこと言う客は今時官公庁か自治体ぐらい
745ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:00.36ID:WkKKiP5r0
>>710
ここにいる年齢層はこの業界にはいかないだろうね。
過去にひどい目にあった人やひどいこと言われた人が沢山いるだろうから。
746ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:01.72ID:99LRd+xV0
ZOOMとかグーグルミートとかあるから
時差と少々の日常英会話を我慢できれば
なんか日本にいるのにシリコンバレー価格で働けるらしいじゃん
747ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:03.31ID:4aiRHFw50
>>1


半導体に物つくり製造業が車以外は軒並み中韓など外国に取られた日本で
唯一やれそうなIT産業
だが実際は成り手で優秀な奴が李ケーにはあまり居ないと言うw 人文系のやつが会社造ったりフリーランスで
活躍shていたりするんだな

また日本人を他所にかなり前からインド人やベトナム人など外国人の技術者が来日し仕事を相当受けている
低賃金だが母国で換算すると大金なので喜んで仕事をするんだな
748ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:07.23ID:uNlho38g0
ど素人だけど、今から転職して採用されるかな?
バイトでもいい。

スペックは43歳男、資格なし実務経験なし。
言語は何も使えない。

今は警備のバイトしてる。

サーバーとかパソコンモニタ監視して、エラー起きたらマニュアルに従って操作する
仕事とかあるんでしょ?

さすがに43歳だときついか?
749ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:14.27ID:xfVVOtYx0
>>724
予算が決まってるから人を増やすと取り分が減ってしまう
下手したら赤字になる
本当は予算を増やしてもらうのが一番良いんだけどねぇ
上が「下請けにはこの値段でやってもらう」としか考えてないから無理だわな
750ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:22.32ID:afnymtCo0
雇う方に知識がなさ過ぎて正当な評価ができないから日本ではIT人材の育成は無理。
751ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:33.57ID:O9Dt74e60
大手の定年退職OBが業界ぐるぐる周る
他社は00円だからと値切ってくる
もちろんお断りする
どの業界も腐ってる
752ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:42.02ID:udMbHGvG0
>>740
全部、現実には人をすごく選んでてなかなか雇わない業界だな。
753名無しのリバタリアン
2022/05/30(月) 13:41:42.75ID:o0fmSkKE0
年功序列なんか関係ねえだろ
全体的に低いんだから
754ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:54.82ID:ESysgH+f0
日本土人にITは無理
755ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:41:59.09ID:0WE8HHq80
>>722
「内製化=コスト」と一旦思い込んだらもう無理なんだろうね
それか外注企業のバックが上手いのか
756ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:42:38.15ID:JxUFsSX/0
>>709
つらいなあ
老眼が進んできついわ

他のやつらはA4なのに、俺だけA3資料渡された日に引退覚悟したわ。。。。
757ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:42:47.20ID:96aVZ0zz0
>>733
末端コストが高くなったら中抜きできんだろうが
758ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:42:55.42ID:p79JWpk00
年功序列取ろうがそれで平均値が先進国と同等かそれ以上になっているなら企業のボトルネックと言えるが半分以下なので寧ろ必要な労働賃金を払わず過剰に吸い上げてますよって話でしかないからな
759ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:43:07.95ID:xfVVOtYx0
>>748
ccnaでも勉強したら?
真面目にやれば3ヶ月で受かる
760ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:43:14.25ID:ESysgH+f0
>>743
働かない社員が悪い
761ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:43:16.80ID:JkDhwUf00
給料が安いからじゃなくて普通に仕事が難しいからじゃないの?
簡単な仕事なら介護みたいにニートフリーター未経験歓迎で済むでしょ
762 
2022/05/30(月) 13:43:27.61ID:cHuoKqi20
>>572
誰が全員有資格者求めるんだよ
各資格保有者を一人含めることって、書いてあるだろ
ごちゃごちゃ言い訳してないで資格くらい取れよ
とってから言ってみろや
763ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:43:29.00ID:DgSXYW3S0
自分の業界はハードには金払うがソフトはサービスでなんとかせいやって世界だったな
なんとか金とれるようにするの大変だった
764ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:43:30.79ID:FM24gjH40
>>729
日本が成長できないのは
いつまで経っても中抜き手配師が
デカい顔してるからだろうね
765ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:43:31.11ID:O9Dt74e60
長いコード書いたほうが儲かるってマジ?w
766ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:43:37.57ID:8+f1ysfZ0
賃金不足では?
767ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:43:39.46ID:Scwy6jHF0
「求人倍率」の使い方逆じゃね?
一瞬混乱したわ
768ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:43:44.52ID:WHP2gZed0
>>748
いわゆるデータセンターとかMSP事業者のオペレーターね
会社の格によってはイケるんじゃないかな
769ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:44:00.16ID:5DDQxAp80
奴隷は低賃金で集まらない、ハッカーは人材不足
770ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:44:07.51ID:OAviUxyk0
>>761
と日経には書いてあるぞ
771ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:44:07.84ID:qFvR9xfN0
>>728
20万・能力高い・中高年NG…これで人手不足なんて言ってるからたちがわるい。
772ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:44:38.65ID:xfVVOtYx0
>>617
統計1級?
773ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:44:41.03ID:O9Dt74e60
中国人安く雇えるぞ
1000大卒院卒 無職800万人
774ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:44:45.86ID:zXfBxSQq0
俺普通にVBAできるしc言語pythonできるけど経験がないから受からないが?
775ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:44:51.42ID:KVQkdcJp0
人材不足なら高賃金になっていくのが市場メカニズム
低賃金で人材不足って普通ありえない
776ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:44:51.83ID:TMKidwvx0
そうだ!派遣会社に下請けを頼めばいいんだ!
777ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:44:58.20ID:5ksyM2IC0
冷戦ボーナス終了から変わらない
778ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:45:00.78ID:udMbHGvG0
>>761
介護が簡単なわけないじゃん。
779ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:45:02.52ID:TC3CALTc0
じゃあ10年後は200倍だからまだ働かなくていいな🤗
780ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:45:17.89ID:iGzAouWs0
涙を流しながら
ITならば
奴隷制を認可
781ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:45:20.34ID:goO472ex0
>>748

出来るんじゃない

但し入ってからが大変だから

インフラは全てのシステム稼働に必要で稼働しつづけてる状態が普通だから無理させられること多い

介護からきた30くらいの人は鬱病になって入院してそのままやめた
782 
2022/05/30(月) 13:45:26.00ID:cHuoKqi20
>>618
下請け入れる時、有資格者見るに決まってるだろ
お前、社内メンバーに資格なんか要らねぇ!とか言ってんの?
そんなんしたら有能な奴逃げて、自分で勉強しないクズしか残らんやん
783ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:45:32.29ID:iY/9dwKw0
>>729
何も生産してないから下がらないぞ
むしろ上がるわ
784ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:45:40.01ID:Y3I8CQrQ0
>>722
社内の人材では内製できない
内製するために新たに人を雇うと必要なくなった時に解雇できない
785ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:45:44.77ID:nv24ga150
日本は終身雇用、年功序列社会だからな
才能があれば高給取れると思ったら大間違いなんだよ
ざまあー
786ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:45:56.10ID:0x25BkSE0
>>772
2級かな
統計法に書かれてることが理解できて監査対応ができればええ
787ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:16.33ID:VqxSimBN0
倍率10倍で待遇悪いままとか地獄みたいな業種だな。
デスマーチ待った無し
788ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:18.47ID:xJMurPLx0
この国のITはデジタル庁見てても終わてる
789ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:34.19ID:BRKZC+OS0
>>765
スッテプ数は、もう参考程度なのに納品にまだまだ記載を求めてくるところは多いんだろうな。
790ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:35.49ID:Uu4YoKvy0
求人見ると笑っちゃうくらい低いのとかあるよな
馬鹿にしすぎ
791ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:39.40ID:n9eFhtZT0
人月単価50万で出して20万でこき使うビジネスw
792ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:41.76ID:KdT7hE6E0
>>729
中抜きが必要なわけねーだろ
中抜きしすぎで賃金低くて人も集まらなくなってんだぞ
793ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:43.51ID:F1lOQlz/0
>>767
採用倍率と間違ってる
794ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:47.62ID:cUjWd7oj0
>>1
年功序列が問題なんじゃないよ

プログラマ < SE < システムインテグレーター で、
決め事と期限を押し付けて自分は責任取らない奴ほど立場が高い

ボールを投げたことない打ったことない監督の立場が上だから、みんな嫌気がさす
795ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:51.46ID:iR5Ehq1+0
>>784
ITシステムは基幹だから必要無くなることなんて無いんだけどネ
796ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:51.82ID:F24NNlYJ0
オリンピック見ただろ
あれが国力

下請けのヤリガイで創られた
797ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:55.80ID:s+4hO+tC0
>>761
多分普通にPC使ってる層には難しい仕事では無い
若者とかPC買わなくなったからハードルが上がったんだと思う
798ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:46:56.85ID:ohUq15RC0
>>766
現場ITは本来の半分の賃金しか支払われていないとはよく言われることだからな
799ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:47:02.78ID:4m8ub6Tq0
あと客から人月いくらでコード書いてる奴に2000万、3000万なんて渡せないから
高給欲しかったらアメリカみたいにパッケージやサービスのコード書けよ
800ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:47:10.99ID:oVdGgg6h0
>>784
内製するときに外部の技術者を派遣で何か月か雇えばいいじゃん
801ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:47:14.00ID:KVQkdcJp0
>>784
内製する場合、途中で必要なくなることはありえない、というのが米企業の考え方だと思うが
802ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:47:19.28ID:ryO1rF7q0
正社員が楽をしたい為だけに超低賃金で奴隷を買います
803ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:47:19.33ID:9Pbh34hn0
低賃金ではたらく経験ありの実績アリの人を求めてるからでは
804ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:47:43.23ID:veFI9GjH0
中抜き糞野郎が死滅したら日本復活
805ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:47:47.93ID:LVCemvUM0
40超えて大手外資系に素で転職する門はないよ
スカウトはバンバン来る
806ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:47:48.24ID:+LthdO4q0
この言語出来るって言っておいて継承どころかメソッド化も怪しいやつはどこで学んでる奴らなんだ?不思議でならん
807ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:48:02.08ID:WkKKiP5r0
>>788
プログラミング教育世代が育つまで待つしかないね
808ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:48:15.62ID:Y3I8CQrQ0
>>748
体力的にきついかもね
徹夜で対応とかもあるから
ちゃんとした会社だとシャワールームとか用意されてるけど
809ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:48:23.05ID:udMbHGvG0
>>791
それならかなり良心的だな。
別にIT業界に限らずどんな仕事でも
請負単価の3分の1が給料になる。
810ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:48:35.54ID:6AOYr++L0
>>1
ニーズがあるからと言って、出せるカネが上がるわけではない。

原燃料とは違って人間がやることだから、品質のブレが大き過ぎる。

10人入れたら、必ずポンコツが1人は混ざっていて、すぐにリリースすることになる
811ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:48:42.61ID:UoydKgYH0
今日の俺の業務
売上げ49万、
下請け支払い6万、資材諸経費15万
うちの管理費8万
利益20万
こんなの毎日続いていたら、そら日本沈むわって思う
812ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:48:43.80ID:iY/9dwKw0
>>765
効率化されたコードを早く仕上げるとクレームが来るから長ったるくて読めないコードを納期ギリギリに送ると評価されるぞ
これが我が国日本や、残業って素晴らしい!!!!
813ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:48:49.76ID:Jq2ItnEO0
人手不足という言葉をそのまま受け取るやつはB層。
日本は技術者でさえ奴隷。
814ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:48:50.06ID:9pGK7gdN0
>>655
1人1日10万だっけか?
ネットで募集すりゃ来るだろ。
815ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:48:59.01ID:s+4hO+tC0
>>748
その仕事内容だと都内でも夜勤ありで年収300万だぞ?
オペレーターじゃなくてエンジニア目指せよ…
816ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:05.62ID:8+f1ysfZ0
人材は不足してないじゃん足りないのは報酬だろ?w
なんで嘘津久野???
817ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:08.31ID:g+b6cfG50
でもこういうのって結局のところその仕事を取ってきたとか売ってきた営業マンが偉いってのが今の日本だから
はっきり言って何もやる気が出ねえよ
818ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:10.82ID:oVdGgg6h0
>>806
いや面談でスクールで3ヵ月学んだだけなんでビミョーっすねって言ったら落ちるじゃんw何も不思議なことはない
819ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:19.14ID:YQF2Zvba0
IT系って金が良いって思ってたんだけど。
820ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:23.73ID:iR5Ehq1+0
>>807
時代遅れのスキルを持った集団作って国際競争に敗れる展開しか見えへん
821ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:25.94ID:v5mUJOuP0

Excelも出来ない奴が一言
822ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:32.72ID:e85WNso60
IT系で転職するなら今ってこと?
823ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:36.24ID:KBySpPCG0
>IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている
ぶっちゃけ、そもそもは「低くない」
お金は支払われているが末端に届かないだけでさ

派遣が2割、3割中抜きするわけで、そら実際に労働する人の手取りはガッツリ減る
しかも何社も間に入ったら激安になりますわ
824ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:36.90ID:UO9V7teL0
>>1
賃金も10倍にすれば解決
825ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:39.00ID:4m8ub6Tq0
>>801
アメリカは社内システムだとプロジェクト単位で人採用してリリースするのが割と一般的だよ
ゴールドマンサックスみたいにリリースせず全社エンジニア比率3割越えちゃったみたいな会社もあるけど
826ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:49:39.97ID:Y07R8xjM0
>>797
普通のレベルによるけど極々簡単なプログラミングですら素養がない奴にやらそうとすると育成に時間がかかるよ
ガチでやってる専門職からするとお遊びかよってくらい簡単なことでも未経験者には難しいんだよ
827ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:50:00.59ID:Gds7FAJK0
>>819
もともと給与が全体的に低い。
828ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:50:13.32ID:F1lOQlz/0
>>809
請け負いなら9割くらい寄越せよw
829ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:50:26.79ID:p79JWpk00
ITに限ったことではないし年収300未満の契約を奴隷契約として定めこれを実施する企業に刑事罰を与えるくらいの法整備しないと理解しないでしょう
830ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:50:38.84ID:UoydKgYH0
>>817
そんなの当たり前だわ
そんな事言ってるようじゃ、スマイル曲線すら知らないんだろ
831ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:50:42.07ID:iY/9dwKw0
>>784
そもそも必要なくなったら解雇って考えがガイジやろ
みずほが実際これやったせいでシステムがブラックボックス化して未だにシステム障害連発してるのに
必要なものには必要なコスト払えや、試食だけしてモノをかわねーバカ
832ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:51:01.33ID:udMbHGvG0
>>815
サーバー監視で東京だと年収300万も貰えるのか?
俺の住んでる地方都市だと年収180万ってとこだぞ。
833ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:51:11.47ID:XFRja4YA0
>>791
当人に内緒で単価上げておいて、企業努力とかほざくのが仕事らしい
834ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:51:24.09ID:O9Dt74e60
>>799
アメリカの場合コンピューター使えなくても数学者で数千万円だからな
数式だけで凡人にわからないセキュリティの話されたけどさっぱりわからなかったわ
アメリカに勝てん
835ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:51:25.53ID:JrEfB/ia0
会社が多すぎて仕事取ってくるための値下げ競争が止まらないからな
結果労働者の賃金が需要が高いはずなのに下がっていく
836ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:51:35.63ID:n85txla/0
>>774
実務経験がないんだったらgithubに有用なコードでも上げればいい話。または有名ossのコミッターになるとか。

できるんだが?ってどの程度できるのか示せよ。このレベルが採用されるわけねーだろ。
837ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:51:44.43ID:mIGisd1T0
>>811
あなたの給料は管理費に入ってるのか?
あなたが経営者ならウハウハやね
838ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:51:45.06ID:KdT7hE6E0
中抜きだらけで終わるアホな国、日本
839ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:51:52.82ID:u6DabvjO0
バブル崩壊以降特にIT分野の人材や労働環境を蔑ろにしてきたツケが回ってきたんだろ
840ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:51:59.47ID:Y3I8CQrQ0
>>801
フェーズによって必要な人員は全く違うよ
開発フェーズでは大量の人員集めてシステム作るけど運用に入ると必要な人員残してプロジェクト解散
というのはよくある
841ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:03.80ID:LCDu7gmX0
多重請負中抜きのせいで建設業界は滅びたからな
さすがに間引く必要があるな
末端の給料が上がる

経済の好循環でGDPアップに繋がる
これまでの方式では低成長だった
建設業界のようにもはや外国人しか成り手が無くなったら
賃金デフレを助長し終わり
842ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:04.62ID:F24NNlYJ0
ヤリガイとか努力といった精神論

童貞、処女に そこに青い鳥飛んでましたよー
と唆す悪い言葉
843ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:05.17ID:BGWaCK+P0
>>831
本当に必要ないなら解雇…というのは欧米でもやってる

みずほのは基幹システムなんだから本来必須なのに軽視してたツケなだけなので…
844ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:14.93ID:cUjWd7oj0
>>1 >>823
>IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている
>ぶっちゃけ、そもそもは「低くない」
>お金は支払われているが末端に届かないだけ

記事書いてる人も問題を捉えてないよね
845ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:21.04ID:yHiVWpi40
>>810
価格が安いから需要が増える。供給が足りないなら価格を上げたら済む話
846ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:26.00ID:MI98RWiR0
氷河期の時に雇いまくって育成しときゃよかったねぇ
政府と企業の失敗やねぇ
847ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:33.11ID:5ksyM2IC0
技術が高いやつが満足しない報酬しか出せないでしょ
または単なる楽なデスクワークだと思ってつかえないのが応募してくるとか
848ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:45.69ID:xqnUOrOt0
>>761
覚えりゃ誰でもできる仕事だよ
ただ素質がない人間の場合は根気がある奴じゃないと無理
849ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:47.55ID:udMbHGvG0
>>835
日本は経営者層が支持母体の政党の一党独裁国家だからな。
経営者を守りすぎて本来は潰れるべき小さな会社を潰さないで
守りすぎてるわな。
850ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:47.87ID:g+b6cfG50
ナマポよりも貧しいSEだらけのくせに
何が人材難だよアホかよ
851ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:52:54.10ID:8+f1ysfZ0
現実逃避乙w
潰れちまえぼけ
852ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:53:02.10ID:UvCTMaCv0
>>351
はっきり言って基本情報でプログラムは組めない
簡単なスクリプトが書ける程度のもの
ここで求められているIT人材には知識や基礎学の量に全く足りない
853ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:53:22.82ID:4m8ub6Tq0
>>834
アメリカのセキュリティエンジニアはアカデミック寄りだとほんとアカデミックの奴やからな
逆にクラッカー上がりの大学すら出てないのも重宝されてたりするしすげえ世界だと思う
あと全員何故か早口
854ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:53:25.61ID:+6NA6Snn0
え?簡単でしょ?って言うアホなオッサンが蔓延ってる日本のIT業界に未来はない
855ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:53:29.90ID:8sx9I4AQ0
一方アメリカはピザ屋のバイトですら時給4000円であった

日本終わってるよ
856ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:53:43.88ID:FKp8aaGq0
デジタル庁が時給0円で募集してたからな
857ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:53:45.75ID:sIcf4exR0
岸田文雄死ね
バカには総理は無理w
858ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:53:53.57ID:JM0czJIL0
俺とENDの間に4社も入っているわ
859ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:54:12.77ID:mIGisd1T0
>>848
根気だけで続けてるとメンタルやられる
素質ない奴は絶対に無理
860ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:54:13.54ID:3eAr/hJs0
>>849
更に労働組合の全国組織もそれに接近しつつあるしな
861ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:54:13.82ID:zXfBxSQq0
>>836
普通に自分でゲームのコードかいてる
IT系のクソなとこは上のやつが偉そうなこと。
そんな経験もさせないで、人材が充足する国なるの?
862ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:54:25.50ID:SeWPYmX20
別にアメリカだからって特別なすごい技術ばっかりではないし
ふつうにサイトにログインして登録したりとかアンケートとったりとかの仕事もおおい
863ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:55:08.58ID:oVdGgg6h0
デジタル庁ってどうなの
864ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:55:09.17ID:KJBXFse20
前にエンジニア未経験採用のとこで採用もらった時
3ヶ月の研修中は8時間労働で月給13万円(業務委託扱い)
研修終わったら14.4万って書いてあったんだけど、これ要は誰でも出来る奴隷作業を法外な金額でやるために
エンジニアと嘘をついてやらせようとしてるってことだよな。まだ求人出てるし、なんなら採用蹴ったのにまだオファーくる
会社名晒してやろうかな
865ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:55:09.36ID:8+f1ysfZ0
ここだけ良いことを教えてやる
モチベーションアップ株式会社に相談しろw
866ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:55:09.65ID:KBySpPCG0
>>807
地獄が来るのを待つのか?
そもそも需給の問題ではないのに供給を激増させたらどうなるのか?
プログラミング世代の大量供給とは収益がゼロへと向かうなわけで、ようは収入が下がる

なおかつ海外ではアフリカとかで人材育成している
日本人は時給で勝てるのか?、ガチ負けするわけで、さらに安く働けの圧力がかかる
867ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:55:30.36ID:LVCemvUM0
学歴勝負ばかりじゃないのがこの世界のいいところでもある
キャリアスタートから12年で年収6倍になったから外資系はいいぞ
言うほど忙しくもない
868ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:55:33.96ID:2a4DisfV0
ITは若さと経験が重要だから人が足りないんだよ
35歳未満の経験者が少ない
35歳未満でも未経験者はいらないし、経験者でも35歳以上はいらない
869ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:55:41.08ID:iY/9dwKw0
>>843
欧米も解雇ではなく別部署の開発に回したりで保守点検はいつでも戻せるようにしてるよ
870ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:55:57.97ID:5y0lprvN0
プログマラーって拘束時間の割にビックリするくらい給料低いよね
需要はあるけど、ベトナムとかタイと競争してるから賃金も低い方に引っ張らられる
かわいそう
871ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:56:07.00ID:qK841tXT0
まぁ景気が良くならないとIT系は給料が上がらないでしょ
日本の場合、まずそこからだわ
872ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:56:31.01ID:g+b6cfG50
>>855
アメリカはトラックドライバーが年収1400万からだっけか
873ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:57:01.00ID:4m8ub6Tq0
>>871
景気良くなる事がもう無いはず
874ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:57:12.56ID:kK4Sk6vL0
>>17
その通りで、ITに限った話ではない。
875ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:57:13.58ID:iY/9dwKw0
>>863
老人にITを教える仕事を時給0円で募集してる
もう終わりだよこの国
876ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:57:14.56ID:QJ6qfvhu0
ITはもう価格競争じゃん
アメリカもインドとか使ってる
別に日本人がやらなくてもいい
でも日本人は品質がーとうるさい
安くしたいなら品質問うなよ
877ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:57:15.96ID:LCDu7gmX0
>>863
なんか
民間採用2割、他省庁からの出向官僚8割で構成されてるらしく
他省庁からの出向官僚は仕事する気無くてデジタル庁を潰しに来てるらしいぞ
878 
2022/05/30(月) 13:57:16.29ID:cHuoKqi20
>>864
単価30万で仕事とってるんじゃないかな
879ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:57:27.08ID:dWNaCwy70
人手不足なのに賃金が上がらない
これで正社員無くせば賃金上がるというやつは頭おかしい
880ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:57:50.84ID:zXfBxSQq0
>>868
はあ?
プログラマーなんて年齢関係ないけどね
センスだし
若くても使えないやつは使えない
881ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:57:52.42ID:5y0lprvN0
>>664
中国企業は決定権を持つ人間が交渉にくるからな
日本の企業は何故か下っ端に交渉させる
これやめたら良いのに
882ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:57:53.00ID:iHAOYhUq0
IT系のコードのレビューっていうのかな?あれって大変なのかな?

全然違う業界で働いてるけど、IT系って意外と知識や技術のマウントしてそうな勝手なイメージがある。
パワハラも多そう、若い業界なのの。勝手なイメージだけど。
883ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:58:01.46ID:8akDCGOr0
中抜きやめれば?
884ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:58:04.92ID:4m8ub6Tq0
>>863
民間出身者は退職多いってさ
885ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:58:18.87ID:I6kWSAo30
IT土方より
ほんとの土方の方が儲かるからなw
886ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:58:42.23ID:F24NNlYJ0
素質ある子は若くしてブラック企業回避する能力が備わってるのは驚いたな
887ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:58:46.27ID:udMbHGvG0
>>871
景気が良くなっても給料が上がらないことは実証されたじゃん。
大企業はここ数年、どこも史上最高の売上と利益を上げてるが
なぜかこのままだと潰れるとか言って下請けへのコスト削減に
人件費削減をどんどんやってるぞ。
理解できない現象だ。
888ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:58:52.42ID:F1lOQlz/0
>>880
老眼と体力くらいだよな気になるの
889ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:58:52.69ID:WHP2gZed0
せっかく作ったデジタル庁ですらこのザマですよ
メンツ見ても中抜き案件の談合組織だと言われても当然
890ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:58:53.56ID:dWNaCwy70
正社員をなくして非正規だらけにすると賃金が上がらない
891ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:01.15ID:EnTeAAWi0
>>875
あんな面倒なこと0円でやる奇特な人が
なんで何万人もいると思ってんだろうね
デジタル庁は
892ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:02.06ID:Uu4YoKvy0
昔はアジアの国が物価安い賃金安いとかで下に見てたけど、今や日本がその位置になるんじゃねと
893ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:02.87ID:xMUewppp0
教員に続いてIT人材も終了
894ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:03.27ID:yE8SM/2W0
人手不足なのに給与は据え置きって無茶苦茶言うな。
どうして給与を上げられないんだ?
895ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:09.85ID:iY/9dwKw0
>>880
PGの引退理由の多くはコードが読めなくなる
目の老化には勝てねえんだよ
896ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:16.84ID:5y0lprvN0
>>876
そう、ITは一番グローバルな産業だから、
途上国の人間と賃金競争してるのと同じ
構造的に低賃金になりがち。
897ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:18.52ID:67qUUPy90
>>1 欧米のように職種の市場価値に応じて決まらず、年功序列の要素が根強いことがある

下請けの下請け話?なのかな
898ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:22.38ID:hkIofggL0
ネットワーク機器のラッキングとかケーブリングは
IT系に分類されるのか?
899ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:36.90ID:4m8ub6Tq0
>>882
コードレビューでマウントしないかな
ペアプロしてないとコードレビューは一方的な指導になるケースは確かに多いけど
900ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:39.11ID:A0wBvC5i0
>>729
歪構造を正すのに仕方ない犠牲
これまで楽して甘い汁吸ってたんだし被害者ヅラは通らない
901ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:41.91ID:ULB7pLFE0
人手不足って言いながら絶対待遇良くしようとはしないのが日本の会社
潰れちまえ
902ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:45.06ID:WiBA6WO30
>>887
上がってくのは公務員だけかw
903ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 13:59:45.84ID:EYtGs0rQ0
最低賃金で働いてくれる人が不足しています!
by派遣会社
904ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:06.96ID:BGWaCK+P0
>>877
905ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:08.31ID:n85txla/0
>>861
書いてるなら上げればいい。採用側はそれ見て評価するだけ。大体ゲーム書いてるのに使える言語がC++、C#でもなくCってのが意味分からん。
906ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:11.32ID:dWNaCwy70
解雇規制をなくした未来
907ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:13.95ID:yOXxx5/U0
外人も応募しない
誰がこんな賃金で働くんだよ
将来見えない
908ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:16.88ID:qK841tXT0
>>887
それは企業が海外で儲けているだけ
日本の景気は良くなってないよ
909ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:20.77ID:F1lOQlz/0
>>882
機能チェックはテストでやるからコードレビューは可読性のチェックだけ
そこまで大変でもない
910ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:28.18ID:iY/9dwKw0
>>894
良い円安でスタグフレーションを起こしているからだよ
原料費運送費光熱費すべてが値上がりしているが日本円の価値は自民党が喜んで下げている
給料を上げるもクソもねえわ、終わりだ終わり
911ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:35.66ID:LCDu7gmX0
>>889
省庁の権益守るためにデジタル庁潰そうとしてるだからな
マジで終わってるよこの国
912ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:43.38ID:3yMqIiEd0
>>894
上がった分は中抜きされる
913ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:00:44.82ID:EnTeAAWi0
>>894
大手がアホみたいな制度使ってて簡単に給与あげられなくなってるから
大手から仕事もらう下請けも上げられない
914ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:00.36ID:yvtj2wQk0
給料上げて外国からも優秀な人引っ張ってきなよ
今の賃金じゃ優秀な外人は来ないたまり
安くこき使おうってのが間違いなんだよ
915ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:01.89ID:1lYOZWiN0
>>200
何も知らないんだな、氷河期がやめたんだよw
916ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:07.76ID:9cMHY1AY0
やりがいのある仕事なら給料は高くなくてもいいだろ?
917ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:14.64ID:iHAOYhUq0
>>899
そうなんだ!
918ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:19.46ID:KBySpPCG0
>>844
日本は建物も高い
多重下請けをどうにかしないといけない
ITに限った特有の問題ではない

しかも、もともとあった多重下請け問題は
派遣と組み合わさって凶悪な状態となっいるのが日本
919ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:20.30ID:iR5Ehq1+0
>>882
この本お勧め

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
ISBN-10 ‎4873116309
920ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:26.90ID:8+f1ysfZ0
>>898
体育会系だな
921ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:38.30ID:r5KDGPTR0
>>882
合ってる
レビューすると責任の一端担わされるし
レビューされると自己顕示欲の強いカスがマウントしたがるしでクソうぜぇ
922ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:39.68ID:oevLk/9B0
無限負のループだなぁ
923ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:57.23ID:GpgK2xJi0
>>853
早口な奴の多くは信用できない

1.5倍速で話しても、情報はたったの1.5倍にしかならず、相手との対話と理解を阻害する
ほとんどが胡散臭い自論を補強するレトリックでマウント取ろうとしてるだけ

話が遅くて頭が良い代表が、イーロンマスク
924ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:01:59.86ID:JfJ9L7MR0
高賃金にしてあげて
925ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:01.71ID:UoydKgYH0
>>916
逆に給料安かったらやりがいないだろ
926ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:04.87ID:BXaCnNZq0
>>196
裏山
927ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:09.68ID:19aCxSro0
ITて幅広すぎるけどどれ?
928ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:11.90ID:WkKKiP5r0
>>893
これからは飲食と観光、スポーツでやっていくのでしょう。税金たくさん使った業界なんですから。
929ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:16.43ID:g+iq45tY0
少なくともITはジョブ型でないといかんよ
というか専門職は全般にそう
看護師なんかはバランスがいい
930ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:31.39ID:xSw33QZh0
同情するなら金をくれ!!!
931ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:38.37ID:I6kWSAo30
人手不足ではなく奴隷不足だな
932ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:41.35ID:LrMcE5aY0
IT土方のデスマーチと呼ばれるくらいだからね
給料低いならあえてスキルだけ持っておいて別の市場へ切り替えていく
933ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:43.65ID:67qUUPy90
>>903
派遣会社『真面目に働く人を突然だけど時給800円台に移動させてるので問題ない、直ぐ辞めるけど』
934ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:48.27ID:ggAa2o820

買い叩かれるのでIT以外で活躍

クソゲー開発で活躍
935ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:49.29ID:am+40aE10
>>1
低賃金で激務で働かせるから人が集まらなくなった
936ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:52.57ID:5y0lprvN0
日本の自称IT企業やコンサル業は実質人売り派遣業なので
商流の最下層にいるエンジニアはモノ扱い
賃金が上がるわけないよね
937ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:02:58.40ID:udMbHGvG0
>>916
ワタミ?
938ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:03:04.13ID:6ZNFKamq0
>>875
0円ってなんやねんw
コネが出来るからそれでチャラとかそんな感じなのか?www
939ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:03:06.69ID:4m8ub6Tq0
>>914
コード1行から生み出される価値がアメリカと日本じゃ違いすぎるので給料上げるのがそもそもきつい
オーダーのシステム組むのとパッケージやサービス作るのが戦えるわけがない
940ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:03:11.58ID:xP/IdcNc0
>>33
強気に出てもうちょっと払ってもらえ
941ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:03:14.39ID:sm9J4s9Q0
>>916
やりがいのある仕事でも給料は高い方がいいだろ
942ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:03:14.90ID:zcoJkd9j0
日本は情報に金をけちるからな
943ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:03:20.48ID:1lYOZWiN0
>>846
雇いまくってたよ、時給換算すると300円とかだったけど🥺
944ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:03:41.96ID:n85txla/0
>>921
頑なに承認しないやつもいるな。コメントでokですとか書いて承認しないやつ。
945ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:03:44.14ID:EnTeAAWi0
>>929
一部の優秀な人に色々なジョブを並行でやらせるのが
日本のIT企業のマネジメントだから無理
946ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:03:51.28ID:iHAOYhUq0
>>909 >>921
むむ(・ω・;#)💦💦
947ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:01.12ID:xSw33QZh0
>>927
実際さ
ITなら何でも出きるんやろ?みたいな感覚の経営陣多くてクソ
それぞれが専門職として独立できるくらい深いのにな
948ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:02.95ID:UtHIPIjW0
年寄の半分耄碌したような取締役に高い給料払ってるもんな
若手の給料は上がらん
949ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:03.96ID:zv29XLKx0
給料十倍すりゃいいのに
950ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:06.72ID:JqiDWYqX0
>>898
今は電気工事屋の仕事。関電工とかきんでんがやってる。
951ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:13.65ID:ggAa2o820
そういや今でも●ガは派遣なのか?
952ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:15.72ID:3d+zDsBQ0
>>897
能力でなく人月で価格決まるから
953ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:18.50ID:g+iq45tY0
>>345
それジョブ型やん結局
954ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:20.99ID:iY/9dwKw0
>>938
老人からの「ありがとう」がもらえるやろ?
ちなみにこの老人ってのは今の時代にITを拒んで覚えてこなかったようなジジババや
ありがたくて涙が出るな
955ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:21.91ID:KBySpPCG0
>>914
そもそも外人は直で請ける
だが日本は派遣に仕事を出すわけで、その時点で歯車がかみ合ってない

ようは利権なので外人は入れないようにしている
派遣の構造に食い込むのは難しいでしょ
村社会が形成され制度的に、はじく仕組みになっている
956ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:22.71ID:iR5Ehq1+0
企業は良いエンジニアを見つけたらそいつの権限を増やして生産性を上げろ
出来ない人を雇うと生産性が爆下がりするから混ぜるな
957ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:32.73ID:i5YTo0ZC0
賃金上げられないなら地方公務員の手取り8万にして差別化図ればいいのに
いいことも悪いこともなーんにもしないんだよな
958ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:39.65ID:LVCemvUM0
IT業界ってSierとかベンダーとか中抜き業界とかイメージしがちだけど
いまはどの業界にもIT人材は必要だからねぇ
959ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:49.35ID:v+AWFjDB0
>>23
頭がイかれてるな
960ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:51.89ID:EnTeAAWi0
>>938
ボランティアで老人にIT授業しろ
数万人がな
って立派な計画だよ
961ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:57.54ID:AX1/jdKX0
ITは中抜き、多重派遣が当たり前だから
末端の労働者はメチャクチャ給料安い

個人で開業してるやつは相当儲かってるけど
トラブったら全財産失うからなー
962ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:04:57.59ID:MI98RWiR0
氷河期の時に雇いまくって育成しときゃよかったねぇ
政府と企業の失敗やねぇ
963ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:05:01.04ID:4m8ub6Tq0
優秀な人間を高給で雇ってもそこから先は経営者の差やぞ
どうして勝てると思うんや
964ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:05:01.51ID:FTj6+Chr0
>>176
それ
965ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:05:09.51ID:E/HQgFrn0
給料上げればいいじゃない
966ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:05:13.42ID:zXfBxSQq0
>>939
コード1行はいわゆるクリエーションだからな
日本は独自のコードの価値が低すぎる
967ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:06:00.53ID:oVdGgg6h0
1番最初から自分がもらえるまでの中抜きが全体の10%とか20%なら低賃金ではない
968ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:06:07.37ID:AX1/jdKX0
>>965
中抜き、多重派遣で上がらない構造になっている
969ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:06:22.89ID:sFhVpmVR0
サーバーエンジニアやってたが年270だった
稼働して当たり前だし馬鹿馬鹿しくてやめた
970ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:06:41.02ID:EnTeAAWi0
>>965
簡単に上げられたら苦労はないんだよぉ
971ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:06:41.37ID:E5589ynm0
今でもうちはみずほのミドルウェア開発に関わったと自慢げに言う社長とかいるのかな
972ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:06:47.59ID:iY/9dwKw0
>>967
中抜き中抜き中抜き中抜きで現実は自分がもらえるのが1.2割で草
973ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:06:51.01ID:BGWaCK+P0
というか、デジタル庁のやろうとしてることなんか、
他の省庁から見たら仕事の邪魔してるようなもんなんだから

他の省庁から人間入れたらダメでしよw
974ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:07:13.38ID:oeE5+oZg0
アベノミクス三本の失、大増税大緊縮、低賃金維持の移民派遣セルフ経済制裁と、通貨安インバウンドで、もの作りやITから売春観光立国に日本は変わったのだから問題ないだろ。
975ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:07:24.31ID:ggAa2o820
>>969
中抜きですね
976ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:07:25.33ID:QunJDLTd0
中抜き会社の糞社長から罵倒されるとか、契約更新されているのに、知らんいわれたり、もうやってられんわ
977ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:07:40.23ID:8+f1ysfZ0
足りぬ足りぬは金が足りぬ
つべこべ言わずまず出すもの出す。金を出せ金を
978ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:07:44.01ID:1Afcy4PC0
人手不足で給料上がらないとか、
この国って職業選択の自由とか機能してないんだなw
979ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:07:49.44ID:UvCTMaCv0
今はトランスパイラもLINTも充実してるから楽ね
逆にプログラムコードを書けるのはあまりスキルにならない
バグの原因や言語仕様を理解していて、指定の開発環境の中で上手く動けるかどうかの方が採用されやすいね
980ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:08:00.59ID:bXam8eye0
記者は分数ができないとみた
もうバカしかいねーわ、この国
981ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:08:11.91ID:TMKidwvx0
正直くだらない
お前らが気にすることじゃないよ

気になるなら政治家にでもなれよ
982ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:08:16.93ID:67qUUPy90
>>962
育ててた人を全員リーマンショックの大規模リストラしたのでは
その後も社員を辞めさせると補助金出るとか派遣を雇うと補助金出るとかで
983ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:08:24.43ID:JxUFsSX/0
お前らからたたかれることが多い元受けになることが多い立場

こういうスレだと誤解しているやつ多いけど、
別にカネケチってるわけじゃないからな

コスパに合わないSEに対してはケチるだけで
この業界、そいつのパワーで状況激変することもできる世界だから
これこれこういう実績があって、こうできます、っていうなら、100万超えるかねも払う

よく言われる、中抜きされて全然手元に届かないというなら、依頼先へのプッシュも含め、対処もするからな
実際、使えるやつなら、こっちから支払金額のアップを提言したり、
それでも中抜きを辞めなかったところは、そいつを個人事業主にさせて、ダミー会社噛ませて、ほとんどそのままカネ渡したこともある
(結果俺より年収たかくなったけど)
それだけ人材確保は気をもんでる。。なんせ俺が楽になりたいからなw

一方で、そういうカネを払いたくなる奴は一部だけで、あとは有象無象の奴が多いのが問題だと思う
そういうやつには金払う気は起きない。

このアンマッチが、(欲しい人材の)求人倍率は10倍以上なのに、実際くる有象無象の奴に払うカネは低賃金ということの実態だとおもう。
984ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:08:35.78ID:5ksyM2IC0
1
トヨタ、ホンダ、キャノン、その他多くの日本企業は全世界に工場を展開していますがこれらの設備、不動産などはすべて債権です。
また日本の銀行、生保などの金融機関は莫大な金額を外国の債券や株式に投資していますがこれも債権
2
逆に日本企業は外国の銀行からも借金しているし、社債も発行しているのでこれらは負債になります
1から2をひいたものが
「対外純債権」
そのほとんどが民間の所有している債権です。
日本国内景気は関係ない
985ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:08:35.82ID:xSw33QZh0
>>969
冗長構造しようとしたら金が出せないと言われ
だからどうにもできないシステムトラブルが起きるのは仕方ないのに
なぜか八つ当たりされるんだよなぁ
986ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:08:48.77ID:1lYOZWiN0
団塊バブル見てりゃ分かるけど
IT教えられる人が少なかったというか訳分かってなかった
987ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:08:50.18ID:F24NNlYJ0
>>542
製造業が終わりだからねえ

これから文系の考える詐欺増えそう
まあ楽して稼ぐ 中抜き が至高だわな😃
988ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:08:57.37ID:WHP2gZed0
いまさらっと求人サイト検索しても
ERPの開発経験あって、PM出来てコミュニケーションレベルの英語ができて
AWSも開発経験があって年収600万円とかどんな奴が来るんだよw
989ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:09.07ID:6SMyEyq+0
給料上げりゃええやん。
小学生でも分かる事が出来ない経営陣とか、そっちの方がヤバない?
990ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:22.50ID:v+AWFjDB0
>>64
出来ない奴の僻みかよ
991ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:33.67ID:pPohciIA0
創造するより経営する方がカネになるって
よく考えたら妙な話だ。
992ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:33.81ID:EnTeAAWi0
>>969
似た職種で年900のワイ高みの見物
993ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:38.81ID:d2DWq7mA0
>>988
いやほんとそれ
やっすい年収で超人雇おうとしてるクソ企業ばっかり
994ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:39.50ID:Y07R8xjM0
>>983
まあITに限らずほとんど有能な人におんぶに抱っこで回ってるのが普通だからなあ
995ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:43.82ID:bXam8eye0
>>41
人間性に難があるようなのが残ってるんだろ
996ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:44.82ID:JM0czJIL0
プログラミング必修化でむしろ嫌いになる人量産してるんじゃね
997ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:45.43ID:862fVqlf0
じゃあ賃金上げれば良いのでは?(圧倒的ド正論)
998ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:50.06ID:O5FHr92s0
トラックの方がはるかに稼げるクソ業界
999ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:09:59.79ID:qFvR9xfN0
奴隷作業してる奴らはシナチョン
日本人は賢いから中抜きに専念
中抜き万歳!
1000ニューノーマルの名無しさん
2022/05/30(月) 14:10:20.07ID:UvCTMaCv0
>>986
それ
-curl
lud20250128165921ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1653880760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍 ★2 [神★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍 [神★]
IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍 ★3 [神★]
IT人材難、低賃金が拍車
IT人材難 求人倍率10倍 なんであつまってくれないの・・・?😲
【高卒】「工業高卒」を奪い合う建設業界 求人倍率は大学生に比べ約10倍★2 [PARADISE★]
求人倍率全国1位の福井で人材確保ができず企業らが悲鳴をあげる
地方の最低賃金底上げを 東京集中是正、人材呼び込む―民間議員提言へ・諮問会議 [蚤の市★]
「外国人材は安く使える」はずが・・・ 資格をとった途端、より高賃金の職場に転職 有能な人材を低賃金で雇用する目論見外れる
日本のアニメ業界の危機 「低賃金」「長時間労働」「人材不足」の三重苦
【ロイター】 中国大卒者が厳しい就職難、神頼みや低賃金受け入れも [5/5] [仮面ウニダー★]
10月の有効求人倍率1.04倍 18カ月ぶり改善 厚労省 [ばーど★]
求人倍率15倍、「介護崩壊」の懸念に現実味 ヘルパーの高年齢化も ★2 [蚤の市★]
完全失業率1月2.9%に低下、有効求人倍率は上昇 緊急事態宣言の影響は限定的 [愛の戦士★]
フロリダ州、最低賃金が時給15ドルに カリフォルニア州ではウーバー運転手が労働者扱いに
【菅義偉氏ブレーン】デービッド・アトキンソン氏「日本の賃金が上がらないのは、労働者が従順すぎて低賃金でも文句一つ言わないからだ」★3 [ボラえもん★]
【菅義偉氏ブレーン】デービッド・アトキンソン氏「日本の賃金が上がらないのは、労働者が従順すぎて低賃金でも文句一つ言わないからだ」 [ボラえもん★]
秋田「人が足りない、求人に人がこない」 求人倍率過去最高 秋田になんの仕事があるんだよ
【毎日新聞】安倍政権5年、景気回復もデフレ脱却見えず 名目GDP493兆円→549兆円 株価1万円→2.2万円 求人倍率0.83倍→1.55倍★3 
就職するなら今 有効求人倍率1.43倍
【あべのみくす】有効求人倍率1.63倍 3か月連続で高い水準を維持
【朝日】韓国の最低賃金が日本に迫る
【経済】求人倍率1.57倍↓ 失業率2.4%↑ 9月の雇用指標が悪化
あと3年で韓国の最低賃金が東京を上回る模様
【求人】8年春卒の求人倍率1.78倍 「売り手市場」目安上回る 4年連続 [無断転載禁止]
完全失業率11月2.7% 24年ぶりの低水準、有効求人倍率も約44年ぶりの水準に上昇、消費も持ち直す
地域ごとに最低賃金が違うって法の下での平等を誓う憲法違反じゃないの?
【悲報】韓国の最低賃金が750円に上昇 東北・四国全県など19県を上回ってしまう
【クルマ】若者の整備士離れが深刻に、過酷な労働環境や低賃金が原因か
企業経営者団体「景気回復のためには最低賃金の引き上げが必要。賃金が上がれば消費も回復する」
中国、最先端技術研究者の賃金が日本の水準を上回る 月給40万円でも人材は見つからず
【IT】IBM、「量子人材」を1万人育成へ [田杉山脈★]
【IT】NEC、インドIT人材の採用支援 日本企業とつなぐ [ムヒタ★]
【IT】いざメタバース、ゲーム人材争奪 ソニーが1500億円投入 [ムヒタ★]
日本企業に「賃上げラッシュ」 低賃金時代に貯め込んだ「500兆円の内部留保」が原資に ★2 [Hitzeschleier★]
日本企業に「賃上げラッシュ」 低賃金時代に貯め込んだ「500兆円の内部留保」が原資に ★3 [Hitzeschleier★]
【悲報】デジタル庁、有識者会議で提言「不足するIT人材は移民で受け入れを」  ★7 [ネトウヨ★]
27カ国中最下位日本がIT人材足りない根本理由、このままでは最大80万人が不足する事態に ★4 [ぐれ★]
【IT】IT人材不足感も企業は要件不明確、個人はスキルレベル「わからない」が3割超――IPAが調査報告書公開 [田杉山脈★]
【朗報】政府、五輪用の大規模情報システムの開発をするために、英語堪能な高度IT人材(PM・PL)の募集を今から開始 月給34万★3 [ネトウヨ★]
【朗報】政府、五輪用の大規模情報システムの開発をするために、英語堪能な高度IT人材(PM・PL)の募集を今から開始 月給34万★5 [ネトウヨ★]
コメ6〜8割高騰、猛暑不作にインバウンド需要が拍車 [HAIKI★]
【吉本興業】 “加藤の乱” 制圧・松本人志の剛腕 1強に拍車
【通信】携帯、顧客無視の「無理販」 大手の代理店評価が拍車 [HAIKI★]
コロナ禍、少子高齢化に拍車 子育て支援など対応急務―国勢調査 [ひよこ★]
【サッカー】#ベンゼマ がユヴェントス移籍に拍車をかける!? [首都圏の虎★]
スーダン首相辞任 軍事クーデターで一時追放 政治混乱に拍車必至 [ひよこ★]
中国の国家公務員試験、過去最高の86倍に 若者の就職難が深刻化…「公務員志向」に拍車
【アパレル】破綻ドミノ迫るアパレル 消費者の価値観変化にコロナ禍が拍車 [HAIKI★]
【池江璃花子】早すぎるレース復帰…拍車がかかる大人たちによる「五輪利用」 [首都圏の虎★]
【速報】パーカー論争で炎上中の妹尾ユウカさん、「オジ専用パーカー」を発売。パカおじ煽りに拍車をかける
【トントントントン】 「日野の2トン」シェア4割消える トラック不足に拍車 [朝一から閉店までφ★]
【悪い円安】約24年ぶりの円安…止まらない値上げに拍車?生活に打撃 コーヒーや菓子も…今後の影響は [田杉山脈★]
【ハンギョレ】韓国、CPTPP加入の準備に拍車…英国の参加申請が追い風に ★2 [2/5] [昆虫図鑑★]
【日刊ゲンダイ】 コロナワクチン接種ペースが遅滞するほど感染の猛威に拍車がかかるのは必至だ [影のたけし軍団★]
【株価 09/28】東証大引け 大幅反落 アップル関連株の下げが拍車【前日比397円89銭(1.5%)安】 [エリオット★]
【伊藤健太郎容疑者という男…】「役者は人間性問われる」助言からも逃げていた 昨夏マネジャーと“決別”で甘えに拍車 [朝一から閉店までφ★]
東証利上げショックで連日の暴落 円高、米株安が拍車 一時2000円超安に 日銀のタイミングは正しかったのか★2 [PARADISE★]
【テラスハウス】木村花さん死去、山里の「出演者批判」毒舌を止めるチュート徳井が不在でバランス崩壊、誹謗中傷コメに拍車か [Time Traveler★]
IT人材45万人不足
【乞食速報】正社員になりたい奴は青森へ急げ!有効求人倍率初の1倍超え
【厚労相】有効求人倍率、5年5カ月ぶり低下 2月は1.58倍
【コロナ】新型コロナ影響で大卒求人倍率大幅低下 [ムヒタ★]
【ヤバみ】兵庫の求人倍率ついに1倍を切り0.94倍に… [BFU★]
15:52:23 up 23 days, 16:55, 2 users, load average: 10.79, 9.92, 10.06

in 2.0381188392639 sec @2.0381188392639@0b7 on 020605