UHB2022年5月19日19:56
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=28352
北海道知床半島沖で26人を乗せた観光船「KAZU1(カズワン、19トン)」が沈没した事故で、19日「飽和潜水」による捜索が行われましたが、行方不明者は見つかりませんでした。
飽和潜水は潮流が速かったため、予定の19日午後1時から2時間ほど遅れて始まりました。
午後4時11分に水深100mに到達し、午後4時26分に飽和潜水が開始。
潜水士2人が船内に入り捜索しましたが行方不明者は見つからず、19日は午後6時33分に終了しました。
飽和潜水による捜索は、海底115メートルに沈むカズワンの船内や周囲に行方不明者がいるか確認するのが最大の目的で2日間の日程で行われ、今後のカズワン引き揚げに向けた調査も行います。
カズワンをめぐっては、これまで遠隔操作型の無人潜水機(ROV)による捜索が行われてきましたが、今回、潜水士が船内を捜索するのは初めてとなりました。
水難学会の斎藤秀俊会長によりますと、カズワンが沈む水深115メートルの海底では、地上の約12倍の圧力がかかるということです。 調査で事故が起きなくてよかった
しかし、判ってた事を再確認しただけだったか(´・ω・`)
まあ当たり前といえば当たり前だな
小さい船で沈没するまで船内にこもるわけもなく全員海に飛び込んだ
これ以上の捜索はまず難しい
普通に考えて、沈む前に海に飛び込むだろうから
船内で動けない状態だった人じゃない限り
船内には残っていないだろうね
>>6
他の小型遊覧船も軒並み違反指摘されててワロタ 飽和潜水ってそんなに特殊なの?
何億も金払ったらしいけど
>>8
夕方のニュースで元潜水士がコメントしてたけど
飽和潜水って思ってるほど危険な潜水ではないらしい
まあもともと訓練されてる潜水士だからそうなんだろうけど 潜水して行方不明者調査って想像しただけでやりたくないよな
暗闇から突然ヌッと本物の死体が現れたら100%パニックになる自信がある
無人機でいないのは確認済みだろ
無駄な税金使うなバカ
みんな生活が苦しいんじゃ
それから時間的に捜索も打ち切るべき
100m以上も生身の人間が潜れるんだな
とんでもなく体に負荷かかってそう
そもそも遊覧船が営業してる地域なのに海上保安庁がエリア外にしていたって……
怖い国だわ
残念だったぬ。
まだ船体引き上げがあるし、ご安全に頑張ってくださいませです。
>>25
後部のドアしか開口部が開いてないということなら、中に取り残されている可能性も十分にあるんじゃね 沈没前に脱出してたんだろうな
助からないと感じつつ海に飛び込む判断... 怖すぎる...
あるかどうかもわからない遺体を引き上げる為にリスクの高い潜水をやる価値あんの?
ミイラ取りがミイラになったらどうすんの?
しょーもない映画化のネタにしかならんだろ
体への負担を減らすのが飽和潜水
昔からの素潜りだと急激な圧の変動で人体が壊れるが
専用の過圧装置であらかじめ体をならし、装置ごと沈める
上がってくる時も装置で圧を維持したまま回収、安全に時間をかけて計画管理しながら減圧
>>26
でも、ここから密封された中で数日かけて大気圧の身体にもどしてくんだろ?(´・ω・`)
アメリカのドラマだと、このときに殺人とか事件が起きてる >>1
そんなことより4630万円のニュースにみんな夢中 飽和潜水した人って、すぐ戻ってこれるの?
血液に気泡できないようにヘリウムに置換してるからすぐもいけるのか?
もう骨になってるだろ
山でも骨を探し、海でも骨を探す
暇な人達だ
せっかく潜ったのに引き揚げはできないの?
引っ掛かってた無人機は見つかったの?
山梨遭難や山口誤振り込みに掻き消されてるけど早よ社長逮捕しないとダメだろ
12気圧ってゆうても
内圧と外圧等しいんじゃない?
この状況で生きてたら人間じゃない
もうカニやシャコの一部になってるわ
これあれか?飽和状態でトレーニングすれば界王拳とか習得できんの?
そっかぁ
誰も船内には留まらずに冷たく荒れた海に飛び込んだんだな…
怖かっただろうな
ご冥福をお祈りします、合掌
船内にいないとなると
脱出は出来たがライフジャケットつけたまま漂流の末?
発見できなかったんなら返金しろとか言い出すバカがスレの終わりまでに一人くらい出てきそう
サルベージするとか言ってるからスリング掛けれるように下掘る準備するんだろ
大変だな
>>26
まあ、安全に潜水するための飽和潜水だもんな。 船内で発見…。
海底鬼岩城の船長みたいなのを想像した。
>>24
特殊だね
高圧に晒されると、気体は血管内に強制的に溶け込む
そのまま通常圧に戻ったら、そりゃ体の中体の中ブクブクと、、、 ふいに被害者に遭遇したらジョーズみたいになりそうだな
あのシーンは何気で一番怖くてインパクトあった
>>26
4畳くらいのスペースにずっといてそこの飯食ってウンコもするようなやつらのいうことなんか真に受けないほうがいい やっぱ船には残ってないのか
遺体見つからんと家族は諦め付かんだろうなぁ…
皆どっかには浮いてるんかな?もう沈んでるんかな
>>77
でも残ってないとなれば、一気に引き上げられそうじゃね? >>52
潜る準備は中1日〜2日くらい
作業終わってタンクから出るのは一週間位かかる
潜る方は慣れが比較的早いんだけど、上がる方が時間が掛かる 桂田だけでも逮捕できんもんか。できればあのコストカット コンサルタントも吊るしたいが
いないってわかってたのに、わざわざ潜ったのは
線が切れた水中カメラを回収しに行ったのがホントの目的なんだよ。
カメラをこっそり回収しているはず。道警の失態を公費で回収した。
道警は全額弁償しろ。
未だに大震災で見つかってない人もいるしな…、海は難しいんだと思う
>>24
機材も特殊なものなんだけど、(しかも需要が小さいから価格が上がる)
高い水圧に人体を慣らすために潜るスタッフを本番の前後数日ずつ専用のカプセルみたいな部屋に監禁することになる
ここが一番大きいんじゃないかな >>26
30メートル以上の潜水は死と隣合わせだから、俺みたいなアマチュアダイバーは絶対やりたくない。
そら60メートルとか潜る連中なら、難易度はたいして変わらないと思うけど。 >>83
後の引き上げに必要な下見や準備作業も兼ねてると思われ 去年の11月頃、まさにカズワンに乗ってた人が船上の動画あげてたな。
あと、別の人が別の観光船に乗ってて、後ろからカズワンが猛スピードで追いついてきて煽った後追い越して行ったって動画も。
貼ろうと思ったけどログに無かった
通報から沈没まで30分くらいは連絡があったようなので
行政がそれまでに救助到着していたら全員救助できていた可能性がある
と考えられるなかで
行政の救助到着は3時間後くらいとの報道だった?
船体引き揚げはワイヤーケーブルを巻きつける?
ケーブルが絡まりそうだが
それとも風船みたいなものをいれるか、側につけるか?
それも海面に近づくと膨らんで、船体を壊す可能性あるか
上がってきたら浮きの圧を徐々に下げる?
行政もちゃんとチェックしろよ
俺の職場は監査に毎年2人しか来ないのにトップがやらかしたら10人くらい来たわ
>>95
通報受けてすぐに戦闘機飛ばして上空からゴムボートでも落下させる事ができたならワンチャンあったかも?知らんけど 観光業者がカネを出し合ってレスキュー用の高性能挺を用意しておけば助かったかもしれないね
年寄りとかデブとか体が悪い人とかが逃げ遅れて見つかると思ったんだけどな残念だ
こうなったら初期に見つかっただけでも良かったよなあ
潜水士115mまで潜ったのか
100mが限界だと言われていたのに頑張ったな
>>102
「事故を起こした会社は費用も滞納していたとのことです」とかなりそう 6時33分って、日没後まで潜ってたの?
無理するなよ
>>81
狭い密室で1週間とか気が狂いそう、適性がないと無理な仕事だな 無駄金だな
もう行方不明者は魚や蟹の腹の中だろ
引き上げも不要だな
>>10
趣味でスクーバダイビングしてたけど115mの潛水作業とかとても想像つかないわ
30mでもかなり恐怖感あるのに
実際経験してみないとわからんと思うけど、本当に水の重さを感じるからね 救助は遅すぎたと思う。123便の反省は活かされなかった
素潜りするのは好きだけど
飽和潜水って想像するだけでも怖い
これを仕事にしてるなんて凄いな
>>109
水深100mならいつ潜っても真っ暗じゃね? >>87
アメリカ系の洗礼受けてるミクロネシアのサービス行くと50m台は普通に連れていかれる。
おかげで潜水時間が90分とかやたら長い。 そりゃそうだろこんな小さな船、無人機でいいのに大騒ぎして馬鹿じゃね
潜水士はハードだからプロとして働けるのがかなり短いらしい
コロナなんかよりもこの社長の方がよっぽど危険だったな。
>>10
海自の潜水艦救難の飽和潜水だと加圧に3日
海底で1週間とか作業して
その後減圧が2週間とか
まあ今回より遥かに深い400mとかの話だけどな >>115
そこまで行くと上下分からなくなりそう
滝壺にハマったことしかないけど。 >>109
状況がよければ夜通しやるって昼のニュースで言ってたよ
早めに捜索終わって良かった >>93
救急医療受けられんやつか。大変な仕事やな。 >>112
そりゃ沈没していく船の中にとどまる=窒息死不可避だからとりあえず海に飛び込むでしょw
少なくとも呼吸できる時間は船内より長い
考えたらわかるだろそんなこと >>54
だけど、仕事とはいえすごい胆力が必要だろうね、その心労に頭が下がる。 水中での気圧がまず1気圧かかり
更に水深10メートルごとに1気圧かかるから
潜水する水深に対してこの分を押し返せるだけの空気圧が必要になる
と海底20,000リューで知った
>>26
潜水士そのものが危険な職業トップクラスなんで
その人基準のそれほど危険ではないってのはお察し >>1
こういうの夕方からやるもんなんだね?
明るいうちにやるもんじゃないのか
120mだと昼も夜も関係ないのか 最初の通報から沈没するまで1時間くらいあったらしいから、ゆっくり沈没したわけで、その間に全員海に飛び込んだというのが有力
>>129
船が沈没するときって近くにいたら引きずり込まれるもんなのかな? 絶望を抱きしめてみんな海に飛び込んだんか・・・想像するだに恐ろしい
>>120
あれまともに減圧してないんやろ?寿命縮んでるで >>122
それなのに賃金安いのか
ググった結果↓
潜水士の平均年収は、433万円でした(賃金構造基本統計調査より)。 全国平均の年収が436万円であることを考えると、 全国平均よりもやや低い水準となっています。 >>81
気泡化するのが圧が下がるときだから戻りのほうがリスク高いんだっけ
>>102
経営者なんて、起こってもいないリスク対策に金払うのは馬鹿って考えの連中ばっかだよ
大事故起きて制度化されるまでは何もしないのがデフォ 123便かこっちの死に方かどっちか選べって言われたら悩む
どういう志で飽和潜水士になろうと思うんだろう
すごいな
こういう難易度が高い潜水士は短命だよね
鉄人みたいだった知人は若くして亡くなってしまった
>>134
回収したよじゃなくて回収した費用を払え
わかった? >>129
船体がかなり傾いて沈没するみたいだから
高齢者とかなら脱出無理な人も居たのかなと思ってたんだよ 海に飛び込んだ方が救助される確率が少しは上がるからそっちを選ぶわな
沖縄でスキューバ習って一応免許取って、次のダイビングをタイのパンガン島でやったんだがナイトダイブで潜水病なのか暗いからかマジで方向感覚無くなって上も下もわからなくなった
あれから生きた心地がしないわ
>>142
それ多分飽和潜水じゃない潜水士だな
色々あるからね
公務員の飽和潜水員でももっともらってる >>146
計り知れんが
登山家とか冒険家とか探検家と同じたぐいの感覚なんじゃないかと予想する >>109
母船からはカプセルで往き来&海底は日中でも光はほとんど無い >>153
バイクで信号待ちしてたらトラックに追突されたんだよ もうやばい、沈む!ってなったらみんな救命胴衣つけて一斉に海に飛び込んだんだろうか
でもあの3℃の水温じゃ全員1時間ともたなかっただろう
沈むまでの時間使って筏とか作って浮かべられなかったんかな
>>127
捜索はできるだけ短期間で!
なんだろうな
高圧下に晒される時間はなるべく短くしておきたい >>1
もうこんな危ない遺体収容活動など辞めたほうがいいんじゃないの
二次災害の危険もある。海底に潜り作業して後船上大気圧にダイバーが安全
に戻るまで潜水病などを防ぐ為に長い時間かけて増圧や減圧をしなければならない
もうこの海岸を墓標にして遺族の方など事故死された方を供養したほうがいいのでは あたまぶよぶよ
体ぶよぶよ
それがどーした
ぼく土左衛門
>>142
港湾とかでも日当5万かそれ以上と聞くけど。まあテトラポットの設置工事とか水深3mでもやりたくないわな。 若い頃、潜水士試験受かったけど免許申請し忘れて免許貰えなかったわw
>>160
交通事故か…
潜水士特有の職業病とかで亡くなったわけではないんだね まあ閉じ込められる大きさの船じゃねえしな
これは予想通りだろ
あの社長はまだマスコミに追い回されてるのだろうか?
忘れた頃に見つかっても悲惨だな
もう誰だか分からん
飽和潜水士は今回の任務でウン百万もらえるのかな
後遺症が出ると怖い仕事らしいから全然羨ましくないが
>>161
船長との無線だか電話のなかで乗客を船の2階?屋根?に上げろ!なんて声が聞こえてたっていうし
中には人居なさそうな感じはするね
当時の波の高さじゃ簡易的にいかだ作ってもすぐ転覆しちゃうんじゃないか ロシアに到着した女性の遺体も一部が白骨化していたと言うから、普通に何かに食われたんじゃないの?
救命胴衣が脱げて海中に沈めば海底生物のエサになり
水中に浮かんでいる間は魚の餌で、到着すれば陸上生物の餌になる
つまり乗客たちは自然に還ったのだ―
>>92
2021年10月24日撮影の動画
中を探して、居ません!
お前は、沈む船に、そのまま乗り続けるか?
迷路みたいな豪華客船やないんぞ?
やることなす事、発展途上国臭
潜水中に体調に急激な変化があったら怖いな。
急いで浮上させたら死亡。
数日かけて浮上しているうちに死亡。
>>161
一時間どころか10分で身体に異変が起こる
停電で真冬に水道で頭洗ったこととかない?
あの氷水の冷たさの風呂に浸かるんだぞ?
数分で震えが止まらなくなって低体温症で意識がなくなる
しかも荒波と台風並の強風とか考えただけで恐ろしい やっぱりね。沈むまで時間があったみたいだし。怖かったろうな。
>>185
しっかり居ないことを確認しなきゃ
引き上げ方法も定まらんだろ 時間をかけて物凄い水圧に体を慣らして、また時間をかけて元に戻して
寿命縮みまくっとるやろこれ
船内にひっかかった海上保安庁のROVは助けたのか?
>>180
船に搭載していた救命いかだはちゃんと出していた(知床岬に漂着して回収されている)
その周辺で回収された人はある程度途中までいかだに掴まっていたのかもしれない
問題は水温が低すぎたこと
水温があと25℃高ければ普通に陸まで泳ぐ人もいただろう
KAZU1はもともと、暖かい海で使うことが想定された瀬戸内海の船だしね 115メートルって恐怖感がすごいだろうな
まあプロだから大丈夫なんだろうが
ダイビングやったことある奴はわかってるが、10メートル毎に水圧は倍だからな
当然必要な酸素も倍になる、だから水深10メートルで100分潜れるなら、20メートルでは50分しか潜れない
そりゃ沈みゆく船と運命を共にしたりせず、一か八か海に飛び込むやろ・・・
後部のドアから全員逃げたんだろうね
けど低温と荒波でアウトか
>>163
減圧にかかる時間が数日がかりで作業時間が伸びたところで大した影響はないから
単純に 「船内をぐるっと回ったけど特に目ぼしいものは何もなかった」 だけかと
操船エリアと席が並ぶ客室エリアの空間があるだけで、それだけしか見るところない >>182
これもしかして海上保安庁の船が煽られたんじゃないの???www 船体がほぼ水に浸かる瞬間に、船外に出ることを躊躇する馬鹿なんてこの世に1人もいないはず
なかなかの密室トリックだな >>163
準備と減圧に日数掛かるから、作業は出来るだけ長く取るんよ
限界はあるけど 船内に閉じ込められたまま沈没したって言ってた専門家
なんかコメントしろよww
>>187
非常に低い水温に加えて大時化だったんだよな
たとえ水温がもっとあたたかくても大時化の中で岸まで泳ぐのは不可能だったろうね >>161
救命イカダは搭載されており、岸に漂着してたよ
波が強すぎて、乗れないか、振り落とされたんだろうね 冷たい水に急に入って体の肉がキュっと縮んだりして
救命胴衣や服が脱げたりってこともあったんだろうか
>>203
出口が大混雑してる間に衣服や体がどこかに引っ掛かったり挟まれたりする可能性はある ついでに船体チェックして何が原因で沈んだかチェックしてくれば良かったのに
>>196
> 10メートル毎に水圧は倍
えっ?www
今回の 120m だと地上の 4096倍!? 乗客が、冷たい海に救命胴衣だけで飛び込んだことが確定した。
こりゃ、クソ会社とクソ社長を叩くだけじゃ、終わらないぞ。
万一の事態で救命胴衣だけで助かるわけないじゃん。
特に管理する役所は、クソ社長ほど頭が悪くないから分かるだろ。
冷たい海に救命胴衣だけだと死ぬことは、だれでも予見できるからな。
>>166
MRIで身体中徹底的に調べられて空洞がどっかにあると治療されるとか、宇宙飛行士みたいな生き方だろ。
少しくらい給料は払っていいんじゃない? >>7
それな
何かトラブルがあったら助からない
こんな深海なんて人間が行く所じゃないよ
先に引き上げできればいいのになあ
人がいないなんて分かってたけど確認しなきゃいけないなんて大変だ >>1
沈む船に残ってる訳無いだろ
タイタニックじゃないんだよ 作業終わって地上に戻るのにも狭い中で数日の減圧が必要なんだろ
正気たもってられるのがすごいわ
>>202
撮影者が乗船しているのは別の会社の観光船のようだ >>221
上空に上がるより、地下に潜る方が
難しいし金もかかるんだよな >>9
潜水艦乗りもそうだが眼にダメージくるみたい >>216
着底してる部分以外は、ぐるっと高解像度カメラで撮影はされてるかと 知床とかいう荒れやすい海上で1週間かけて浮上はかなりの恐怖だな
タンクを垂らしているワイヤーが切れたらおしまい
逃げ出す時間がなかったわけじゃないからな
もうわかってたことではあるが、いないことを確実に確認しなきゃいけないのもお疲れ様やで
ニューカレドニアにブラックマンタ見に行った時最悪だったな
海水は冷たいし、水流は早いし、マンタは見れなかったしw
しかもひと月前に石垣島で潜って暖かかったから軽装でいったんだよね、危うく死にかけたわ、マジで
危険を冒しても成果あがらないの悲しい…
お疲れ様でした
やっぱり国後に行ってロシア人に見失なわれたってやつかな。😤
>>226
どんな会話してんだろうなぁ
映画とかだとブラックなジョーク飛ばしまくったりするが ・社長交代したらコンサルの言うままにベテラン勢全員クビ、後釜は素人や当該海域での経験薄い人たちばかり
・コスト削減で機材は修理もせず放置、部材も中古やジャンク品でお茶を濁す。
・座礁事故起こしたのに修理もせず使用
・今時必須装備のGPSはコスト削減で搭載せず
・地元漁師すら逃げ出すような悪天候の中でもツアー強行
・天候が悪い日に出航見合わせようとすると社長が恫喝して無理やり出航させてた
・買い換え費用ケチって船に無線機も付けず、船から客の携帯で電話、異変発生から沈没まで何回も連絡受けてたのに知床遊覧船は海保にも連絡せず放置
つか通報したのが船が帰って来ないのを不審に思った別会社の船の人
・運航会社「知床遊覧船」と他の地元業者3社でつくる「知床小型観光船協議会」の会長は、桂田
知床小型観光船協議会の会長:桂田精一 =(有)知床遊覧船の社長:桂田精一
・無線機ついて無く連絡不能状態、素人でも分かるくらいの船体破損してたにもかかわらず、日本小型船舶検査機構は「異常なし」と船舶検査証書を交付
・社長がクジラ衝突説を知床内に流布
・あまりの社長のクソっぷりにキレた従業員がLINEの中身を暴露、知人も電話の内容をリーク
・事務所離れ船長と連絡せず 社長、安全管理規程に違反
・ついでに燃料費ケチるために、船のバラストを外させる
・コロナ騒ぎで社長が自分で協議会内で2週間自粛と決めておいて自分が真っ先に規制破って船出す。
・社長の親父(元斜里町議)保険入ってるから客が何人死んでも大丈夫と言い放つ
・社長が今年の船の修理代カットしたため船体破損したまま就航
・マスコミが船長の実家探し出して押しかけてるが社長とコンサルの家は何処の報道も取材に行かずスルー
・社長は海保が捜査機関であること知らず、「警察みたいに手帳持ってんのか あぁん?」とイキってたらバッジ付き手帳出されて沈黙、さらに捜索令状出
されて顔面ブルーレイ
・会社側が弁護士の入れ知恵で、遺族との個別補償交渉で賠償額の値切り画策を計る
・船舶免許+3年以上の実務経験が必要な運航管理者を無免許の社長が「ワシが免許持ちや」と虚偽で国土交通省に届出る。
・社長が4年の船上実務経験ありと虚偽の申請
・違法のアマチュア無線で通信が常態化
闇が深いな
>>130
嫌なら辞めればいいだろ
どんな仕事だって大変なんだよ >>14
確かに
冷たい海なんて絶望的ではあるが
沈む船なんて生存無理すぎなの分かるもんな
せめて浮いていられたらと船から飛び降りたら海水が冷たすぎるし波が荒いしで辛かったろうな >>148
間違えたからと言って話を変えるのはみっともないのでやめましょう >>222
サルベージすんだろな
税金じゃぶじゃぶ使って上級御用達が潤うと >>214
救命胴衣みりゃ分かるけど、下半身への固定がややかこしい物が多いぞ。ベストみたいに留めるだけでは、冷たい海で役に立たない。10分ほどで意識を失うから、簡単に脱げてしまう。 >>231
カニとかシャコとかヌタウナギみたいなのとかだろ >>166
ほならね、自分が格安でやってみろって話ですよ >>217
そうだよ、30メートルでも恐怖感は半端じゃない
それ以上は窒素酔いするしね、危険性は格段に上がる
だから推測だけど、おそらく酸素ボンベじゃなくてコードか何かで直で酸素を供給してるんじゃないかな、知らんけど
あと正式名称は空気ボンベなんだが、窒素を抜いたものを送ってるかと >>6
検査手抜き言うけど、
そもそも船をちゃんと管理しなければならないのは船舶所有者だ
その責任を国土交通省に転化する風潮もおかしいと思うわ 船内に救命胴衣が見えるとかいう話はどうなったんや?
>>250
船長もやることやったんやな
救命浮環も解いてたし
エンジン単機が運の尽きか 飽和潜水が分からなかったからググったわ
要はゆーーーくり時間かけて浮上するのか手がフヨフヨニなるぞ
潜水士の人おつかれさん
>>250
客を2階に上げる余裕は、あったんだ。じゃあ、ライフラフトが義務化されていればなあ。最近あった海難事故では、ライフラフトに乗り移ってたぞ。1人の死者もなく、全員命が助かった。 >>246
トイレある
食事もハッチから提供
減圧は加圧の何倍も時間掛かるらしいね >>237
いや、船を引き上げる前に確認必須だから
成果がなかったというわけでもない。確認が終わったから
これから引き上げ作業に移れるんだわ
んで、船で何があったかが分かってくる >>254
運の尽きは、この日にこの遊覧船を選んだことだね。
別の会社、別の日だったらこうはならなかった。
エンジン装備の問題を運の尽きっていうのは会社側の視点だね 潜ったんなら船体にチェーン引っ掛けてこいよ
ちっこい船なんだからウインチでサルベージできるのに
>>11
連絡状況からして異変から沈没するまで一時間とかわりと時間はあった感じだもんな
やっぱり沈む船に座ってるよりライフジャケットつけて皆荒れた冷たい海に飛び込むか 全員流れちゃったんだろうねぇ。見つかるのは無理やろ
>>252
でもさ、繋がらない携帯を見過ごすとか無茶苦茶やん。あんなんエリアマップを見たら素人でもわかるのに
水深100mだとブタメンがこうなる 生きてる可能性があるうちに
救援活動出来るとよかったのだが
あの時期の遠い海では無理か
>>232
加圧・減圧は、トイレ施設や調理設備なんかもついてる
水上(舟上)のカプセルルーム内でやるんや もう船は放置でいいだろ
無理に引き上げようとして二次災害が起こったら遺族が非難されるだろうし
>>258
船底に穴でも空いていれば、状況が明らかになるな。座礁なら傷で分かるだろ。何かにぶつかった可能性も残っている。 >>260
そこに陸も見えてて観光地で普通に申し込めるツアーで乗ったら絶対死とか下手なホラーよりも怖い
最後まで死ぬことに納得出来ないと思うわ まぁ無駄だと分かってても岸に向かって泳ごうとしちゃうよね
>>266
ぐちゃぐちゃのグロ画像かと思ったらマジのブタメンやんけ >>260
別の日たらればの話じゃないんや
経験浅い雇われ船長だけどベテラン並のことしたって話しさ
会社でも乗客でもないちょっと違った視点や >>232
海底との上げ下ろし自体は圧力を保ったカプセルごとなんで時間はあんまり掛からない。
時間が掛かるのは、
母船に上がってタンクにドッキングして乗り換えて、
タンクで一週間位掛けて圧力を戻す時。
このときにタンク内で何か有ったとしても直ぐには手出し出来ない
宇宙飛行士並みか、考えようではそれ以上の条件になるから、
「宇宙よりも遠い」と言われてる。 中には誰もいませんよで確定?
無駄に引き揚げなくていいとなれば金がかからないからそれはそれでいいことだが残りの人らはどこに行ったんだ
>>268
救難体制は、救急車と同じだぞ。3時間も救急車が来なかったら、交通事故などでも死ぬよ。このエリアは、ほかが1時間以内なのに、3時間かかってもしょうがないとされていた。 >>243
すでに回収してたのか 知らん
はっきりそう言えばよかったんだよ 捜索行って水死体がドーンって出てきたらおしっこ漏らすわ
>>95
釧路から現地まで3時間だって、これめちゃくちゃ頑張った方だよ
感覚としては、東京から山梨や長野の山奥まで行くようなもんだよ >>279
なるほど、しかし水圧ちゅうもんは半端ないのう 山梨の女の子みたいに数年後に骨が見つかるかもね
アメリカ西海岸かハワイ辺りで
シベリアやアラスカなら永久に放置やね
>>285
頑張ったのは分かるが、ただの1人も助からなかったじゃん。一方、最近、座礁した船は1人も死んでいない。全員助かった。 マスコミさぁ、
朝鮮の沈没の真似してんの?
ウザい組織だよね!
>>280
運航会社の責任を問うには船体引き上げて沈没の原因を調査しなきゃならんらしいけどね もう蟹が全部食って骨だけになってる
見つかるわけない
>>258
なるほど引き上げの前提なんですね
ありがとうございます >>286
そういや圧かかってるなら温度上がったりしないんだろうか 引き揚げに支障がない事がわかったって話だな
船の中で死ねってのも酷だしな
船内には誰もいない。
潜水士が船外に出てふと船の鎮座する海底を見ると
足跡や這いずった跡が
>>288
海なので、ほぼ見つからないよ。
もう海面に浮いてることもないし、完全に海の底に沈んでる。骨になってね。
君は海を舐めてきってるね。 そりゃ沈むまで無線連絡する時間とかあるんだから全員船外に出とるに決まってんだろwなんで一緒にゆっくり沈まにゃならんのだ
常に2隻ペアで行動するとかじゃないと
救出無理だろ
国後島まで流されてるらしいからガチで終わりだわ
ってか知床観光船クルージングそのものが廃業になる可能性あるやろ
沈んだらロシア行きやし
>>294
その辺もカプセル内で快適に過ごせるようになってるのかもな
ワンピース全巻置いてあったり 潜水士すごいな
タイの洞窟だっけ?あそこに潜って子どもたち助けたダイバーとか
チリの鉱山にカプセル入れて鉱夫たちを助けた会社とか
世の中には目立たないけどすごい技術を持った人たちが普通に暮らしてるんだな
こういうのって間違いなく寿命縮めてるよな〜
その分もらって当然だよな
やりたくないけど
>>115
リュック・ベッソンの映画では余裕で100m潜ってるやんけ 海で亡くなって骨も見つからないとか家族の心中想像するだけでも辛いよなぁ...
この規模の船ならかたむいたやばいって騒ぎ立てた時点でのんびり船内に残ってる人いるか?ってなりそう
そりゃ泥舟に最後までしがみつくバカはいない
ダメ元で海に飛び込む
それをせず沈むまではしゃいでたのはセウォル号
その割に遭難者が見つからないのはロシアの領海に流れたから?
潜水士ってどういうルートでなるんやろ
海保に入るとか以外にもフリーの潜水士とかおるんかな
髪の毛がからんだカニ味噌をだれかが食べる
それが供養や
>>6
そういう本当の事言っちゃうと、真実陳列材とかいって新設のネットで侮辱材適用されちゃうかもよ。 行方不明12人って結構ヤバイよな
知床の観光船に乗ってたら「ママー、あれなーにー?」って感じで遺体が浮かんでくる可能性もあるじゃん・・・・
事故現場海域では圏外なauは未だに黙ってるのがスゴいわ
>>322
おるよ
一番簡単なのは漁船のスクリューにからんだロープとか切るモグリ
でもだいたい親がモグリで子供が継ぐみたいになってるな >>321
捜索が始まったのが夕方で天候が悪かったのもついてなかった。夜の間にかなりの距離を流されたんとちゃう そういや俺の持ってるセイコーダイバーは飽和潜水対応
居ないとは思ってたが、潜水士は暗い海の中バイオハザード並みの恐怖感だぞ
乗客は沈没寸前で海にダイブしたんやな。
どんな気持ちでダイブしたんだろう、、、
>>217
ごめん、間違えました
10Mごとに1気圧でした
すんませんw >>287
つか、海で死ぬと波で服が脱げるんよ
あと髪の毛も持ってかれて女の人でも見事につるっパゲだったりする
んなもんで、欧州の難民騒動の時
黒海だかで子供が水死した事件で向こうの世論コロッと変わったけど
海有り県や沿岸部住人は当該スレで疑ってたな
なんで海で長時間彷徨ってた子供が靴下脱げてないんだって 公務員は手抜きのザル検査の挙げ句、危険な飽和潜水は民間に丸投げで、安全な陸地からドヤ顔会見
公務員の存在理由は?
マジありえない
>>1
この前の無人機で誰もいないのは確認済みだろ >>343
直営でやったら民業圧迫とか言い出すんだろ 26人も死んでる大事件なのにイマイチ盛り上がんねぇな
>>252
緊急検査で他の小型遊覧船も軒並み違反が発覚
もう、知床遊覧はおーろら号以外無理 >>346
引き揚げないと沈没原因の調査ができなくて運行会社の責任を問うことができなくなってしまうかもしれないから何とかして引き揚げないと >>266
3000メートル以上はあまり変わらないのな >>344
外から離れて眺めまわすだけで
船室の中や座席の間には入れなかったよ もうAKIRAメロン。
東大震災だって不明者多数見付かってねーだろ。
シャチシャチ言ってるやつ多いけど、あいつら人間食わないから。
>>357潜る奴の選定も間違ってるだろw
デブを潜らせるなw 残りの不明者は全員流されたか
それじゃあ発見は無理だな
湾ならともかく海流でどこに行くかさえ掴みにくい海域だし
荒れた海に浮き投げ込んでも
しがみつけた人は冷たさで次々と凍死していったと考えるともうね
沈没する船内に残るアホはいない
冬の荒海でも救命胴衣を着けて来ない助けを海面で待つよ
>>305
桂田社長の下だと運営がズサン過ぎて、
KAZU 1とKAZU 3の2隻ペア、いずれ衝突して共倒れだっただろう >>364
死人でもなんでもないよ
潜水ミスで水圧によって尋常ではない水ぶくれのような体になっちゃった悲惨な人ってだけ
元からデブだったんじゃないかって勘違いしちゃうくらいの もう見つかんないのかな
コンサルに聞けば何か解決するかも
全員脱出できたところまではわかった
その点は良かった?
北方領土に流れ着いても露助が素直に渡すとは思えん
ウクライナの略奪を見るに、身ぐるみ剥がして遺体は隠す
>>364
二の腕とかお腹が風船みたいに膨らんでる
グロじゃないけど治るか心配になるし怖い > 飽和潜水による捜索は、海底115メートルに沈むカズワンの船内や周囲に行方不明者がいるか確認するのが最大の目的で2日間の日程で行われ、今後のカズワン引き揚げに向けた調査も行います。
アホか 事故原因になった傷とかそういうもんチェックせんかい
せっかく潜るんだから徹底的に調べろよ 税金使ってんだろ
もし行方不明者が見つかってもやっぱり圧力で〇〇なのかな。
社長「な?田口とかいう馬鹿のおかげで話題にもならなくなったろ」
>>377
現場が暗すぎる&海底の泥が巻き上がってまともに調べられないし、仮に何とかしても着底してる側はどうやってって見られない
結局引き上げないと事故原因は殆どなんもわからんよ もうこれ以上税金無駄にしなくていいよ
社長の裁判も今ある証拠でできる範囲でやったらいい
完璧主義すぎるわ日本
せっかく深海に行ったのに、引き上げ作業に入らずに浮上するの?(´・ω・`)
そのまま引き上げ作業に入れば1度の飽和潜水ですむのに
ロレックス・シードゥエラーってこういった仕事用で港区で見せびらかす用じゃないよな
>>368
遊覧船を観光バスに見立てると
前回の調査船だと外からカメラで撮影するしか出来なかったのが
今回はバスの中に入るだけでなく、座席の下を隈無く落とし物の確認できるくらいの差がある >>377
行ったのは潜水のプロではあるが、事故調査は素人だぞ
破断面を見たところで、そこらのおっさんと同じレベルの感想しか出て来なくて、何の役にもたたんわ(´・ω・`) >>386
でも地上に釣りあげると目ん玉飛び出して肺が口から出てきちゃうじゃん? ロシア🇷🇺帝国さん捜索
誠に感謝感激でございますん🙏
やっぱり居なかったか
残念だけどもう見つからんでしょ
韓国ですらセウォル号を引き揚げるのに3年かかったんだから倭猿じゃ10年は無理だな
いつになったらセウォル号で実現しなかった風船膨らませて浮かす回収法やるのさー
>>392
え、セウォル号引き上げたの?すごいじゃん 遅すぎて流されてるし骨から肉が離脱して沈んじゃってるだろ
>>377
バカ抜かすな!
引き上げて専門家が機器を駆使して厳密に測定して初めて意味をなす作業を、深海中で短時間で安直にチョイチョイでできるわけがなかろう? >>119
なるほど
素人考えだとトラブル起きた時に真っ暗じゃ大変そうと思ったけど、
そもそもそんな重大なトラブル起こったら即死だよな リュックサックすら返さない、
ロシアの奴らが(以下略)
やっぱり減圧の方が難しいんだな。2週間とかw
バッテリー危険だから、タブレットも携帯電話とか無い世界なんかね?
退屈そう。
>>399
どうせ遺体と引き換えに莫大な保管料請求してるんだろうなー 今更こんな無駄な潜水とかする前に
深海ロボット使ってワイヤーを船にかけて台船で釣り上げろよ
19トンなら難しく無いだろ
>>392
物理音痴丸出しのデタラメ改悪が原因と判明して、設けを水増しするために強引にやらせた社長が真犯人と判明したのか? 社長最近なにしてんだろ
事故後も20下の嫁とセックスしてるんだろうか?
どうせ潜ったんならロープ付きフック手すりに引っ掛けてくればよかったのに
窒素酔いとかしないの?
一度40mまで潜ったけど、強い酒を一気飲みしたような視界が狭いようなすごく変な感覚だったわ
おなじみの深田サルベージかと思ったら日本サルベージなんだな。
>>409
それを回避するために、少し下げては止まって慣らして、帰りも同じく止まっては慣らしてで上昇気流するとかでしょ。 見つかってないのはあと10人ぐらいだっけ
かなり厳しいね
>>413
「みんな飛び込んでますよ」ってやつか。
アメリカ人には「ヒーローになれますよ」とか奨めるやつ。 >>289
だからなんだよ
だいたいその最近座礁した船ってのは何を指してんの??
知床観光船と同じように不適格な船で海が荒れると分かってて出港して座礁したんか? >>416
圧をかけたカプセルのまま上げて数日かけて除圧するらしいよ 3歳が流されてる時点で誰一人残らず全員飛び込んだと思ったんだよね
まあロシア側に行っちゃったんだろう
そりゃそうだろ。
軍艦の艦長でもあるまいし、誰があの泥舟と心中なんかするかよ
>>414
同時に、引き上げの力に耐える位置に、引き上げ用のアンカーか何かを付けてきたんじゃないのかね。 今回の事故で初めて飽和潜水ってのを知ったんだが、
・飽和潜水って恒常的に仕事あるの?
・飽和潜水できる潜水士って、どこで募集してるの?
・そもそもどんな人が飽和潜水できる潜水士になるの?
別にオレは潜水士になろうと思ってるわけではないのだがw、
詳しい人、教えてくれたらうれしいです。
沈む船が渦潮作って渦で水中に吸い込まれるから
タイタニックでも船から離れようと飛び込んだんだろ
>>417
そりゃ厳密に検証して、ろくに修理できてなかったなら、ちゃんとやらせなかった経営者が重大な責任を負わされるだろう。 ∧∧ __
( ゚Д)/∈∋ヽ
(ヽ/ ̄U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∈∋ 〓Submarine〓¢)
(ノ\ ロ ロ 丿
⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒
オホーツク海に行ったのか北太平洋に行ったのか
それとも日本海に行ったのかどれだよ
>>429
3mの波浪と25mの突風じゃ無理だろ、何があっても。 >>252
船を管理してるかチェックするのが仕事なんだけど
改めて「本当にチェック」したら違反ボロボロ出てきて大騒ぎなんだけど >>18
そうなんだ報道が薄いから気付かなかったわ 全員ライフジャケットつけてたのがガチなら、
みんなでたんだろう
通報や無線のやり取りで判定しているものを、
もう一度正確詳細に内容と発信地発信者受信地受信者を
タイムラインにしてほしい
14時頃とされる船からの最後の連絡が、
なぜ1455まで海保にとどかなかったのか?
やっぱり飛行機の墜落もそうだが、海に行っちゃうと人間とはちっぽけなものよな。😟
潜水士って国家資格だしな。サルベージや橋梁建設で需要はありそうだな。
飽和潜水って通常の潜水作業より体に負荷がかかるから人並み以上の体力と健康が必要だとは聞いたことあるが。
>>435
ピラミッド型の救命ボートなら水温も波も余裕で耐えられた
クソ高いし定員が少ないので人数分乗せるのは不可能なので机上の空論だが >>442
それ、人数分用意しておけって法律が出来るだろうけれどもね、今後。 全滅で骨も見つからないような状態になるならせめて船と一緒に沈んだ方が良かったのか
>>428
観測機器の設置・回収とかの仕事をダイバーさんに頼んでる研究者の人とかいるな
飽和潜水はそんなにしょっちゅうは依頼無いだろうけど
普通の潜水なら結構仕事あるんでね とっとと引き上げていればもう終わってるのに
なんかの訓練してるとしか思えん
これは調査兼潜水テストみたいな感じで
お金が2重にかかるわな
水中カメラで沈んでる状態も船内も少しは見てるし何点かワイヤーかけれる場所もわかるはずなのに
早く上げれば事故調査できるのに
土左衛門の自分を家族に確認させるより海の藻屑になろうと思う人もいるかも
>>408
船体がFRPなら持ち上げようとした力に負けて割れてしまうんじゃないか? >>429
コレは個人的な考えだけど
救命ボートをわたすことができたら、助けられる可能性はあったと思う
では、どうやってわたすのかと言う問題だけど
仮に、釧路のドクターヘリに出動要請が海保から入った場合を考えてみた
んで、ドクターヘリのEC135だと、航続時間が2時間だから余裕で
知床岬までは行けるよ、最近のヘリはGPSを計器に
統合してるから、遭難してる船の座標を打ち込むだけで
直線的に飛行できる、時速250キロで釧路から知床まで160キロの
距離を飛べば45分以内に到着できるよ、現場上空30分で
ホバリングで船に近づいて1mぐらいの高さで救命ボートを渡して、
知床の近辺のドクターヘリのランデブーポイント(あらかじめ設定されている
着陸場)に着陸して、後から車両で燃料を運べばいい
道警の帯広からのヘリでも同じ、計算では知床岬まで
約1時間から1時間30分ぐらいだね
道警はホイスト付きだから、救命ボートを吊り下げで
渡せた可能性はある
遭難の連絡が海保に直ぐに入って、状況が伝わって、
救命ボートが必要となり、縦割りでなく最短時間の
救難機関に救助要請が割り振られていたらと
思ったよ
コレは個人の考えだけど これで台風と地震が来て海底からえぐるように荒波が出たら緊急浮上するしかないな
沈没するのに1時間くらいかかってるらしいから、みんな船から飛び込んだなろうな。
>>451
そういうの考慮して引き上げはめっちゃゆっくりやるんだよ >>142
潜水士は潜る仕事で必要な国家資格
シュノーケルでも仕事でやるなら潜水士 そりゃそうだ
沈みつつあるのに中に残る人はいないよね
>>142
算術平均はあてに成らない
感覚とは違うな
ただ稼いでる潜水士って水に潜る仕事が少ないような気がする
石油タンクとか醤油タンクとか廃水設備なんかにも潜るよね
真水に潜れる仕事は半年に1度くらいと聞いた事があるな >>142
他の統計だと、950万ぐらいだった
賃金水準って、平均値より中央値で出さないとサンプル対象によってブレ幅が大きくなりそう >>447
なるほど、観測機器の設置か。
ご教示いただき、ありがとうございました。 トップニュースで中継するレベルなのにマスコミのこの扱いって
>>194
救命いかだってのはチープでもテントみたいな雨風しのげるもの
これが載せてたのはビート板の大きいような肩から下は海水浸かるタイプ >>21
救難や工事等の職業潜水は厳密なプランで減圧を行うから事故経験者以外は健康な人が多い
実はレジャーダイビングのほうが率としても事故率が高い
ダイビングブーム時代に一日四本とか潜っていた(潜らされていた?)インストラクターやガイドは骨や関節に問題抱えてる人が多い >>464
日本で飽和潜水出来るの数十人なんでしょ?
カッチョいいけど自分の息子がなりたいって言ったら全力で反対するなぁ 飽和潜水ってすっごい体に悪そうだな
高圧のカプセル内で体慣らして、目や耳、毛細血管に負荷かけ続けてさ。
真っ暗でクソ冷たい海底で死体探しするなんてゴメンだな
マスコミ「いま韓流が日本で大ブーム。さあこっちに注目!」てなところなんかね
>>463
断定は出来ないけど、着衣水泳より脱いで泳ぐ方が楽だから脱いだんじゃないかと。
ジーンズが被害者の物かもわからないけど、脱げるなんて無いと思うし。
必死さが想像できるよ。思い込み化もしれないけど。 >>6 ほんとこれ 税金使って仕事やってます感出してるけど成果なし >>124
400メートルだと加圧減圧合わせて1ヶ月くらいって新聞で読んだな
想像つかねえ
トイレとシャワーがあるとも書いてあったが、今はインターネットもできるのだろうか
暇を持て余しそうだ
ってハードディスクがあったらヤバイな( ;´・ω・`)
あれヘッドが気流でディスク盤面ギリギリのところを浮いてるから、気圧の影響を受けるんだ >>477
手抜き検査をしたのは民間業者な。車検と一緒。 >>480
そう
スマホやSSDのパソコンなら持ち込めそうだね >>481
Wi-Fi使えるかどうかが今後の焦点だな >469
長年潜水服着てタイラギ取ってる漁師さんは肩や股関節の骨壊死を起こすことが多い。
減圧の時の微小な気泡が毛細血管を詰まらせるらしい。
>>482
自衛隊の部隊だが
> 30日間4畳半くらいの広さの高圧室内で男性6名が衣食住を共にします。
だってさ >>486
引き揚げ作業のついでに捜索してるだけだよ ドア閉めててもガラス割れて身体引き出されたろうしねえ
あとは社長の有罪でしか遺族慰められんのでは
>>403
電子機器はタンク内に持ち込み不可だって
ヘリウムで声が変わるから会話もできないので読書をして過ごすらしい >>115
俺も30mと少しまでは潜ったけど、100m以上の深度は全然違う世界なんだろうなあ。
プロでも危険だというからな。 基本は安全に潜水するための装置だからね 危険危険ってそりゃ間違ったことしたら危険だよ
空気ボンベで窒素取り込むのが一番危険
>>493
えええ………
2週間分の本を持ち込めるスペースは無さそうだし同じ本を何度も読むのか……
牢屋よりキツいんじゃね…… >>493
なんか泣けてきた
あんな杜撰な会社が起こした
事故でそんな苦労をせにゃならんのか >>145
究極の選択だけど普通の地上での事故の方がいいね。
洞窟の事故も嫌 >>453
ヘリから落としても風で飛んでっちゃうんじゃない?
もし隣り合わせで膨らませられたとしても、風波が酷くて乗り移るだけで困難な状況でしょ。
3mとかいうから、平屋の地面と軒くらいをのべつ上下してるわけで、乗り移れたら奇跡くらいじゃないか?
しかも波に乗り上げたときに煽られたら、めくれ上がる具合でひっくり返るだろう。
無風で波のないボート池前提の発想としか思われないって。 いつこういう事故にあうかもわからんからHDDの整理はしとけよ
>>435
風速100キロ?
そりゃ無理だ。ゴムボートなんかあっという間に吹っ飛ぶだろう。 >>436
さすがに露骨な亀裂は見ないふりはできないんじゃないのかね? >>453
釧路のドクターヘリ発着所(市立釧路総合病院)の近所に実家があるけど
結構頻繁に発着していて、ヘリポートをあっためていることなんてないよ もう来年からは知床観光船は
安全なシーズンに限定して
船団を作って行くか
大型船に救命艇を乗せて行くべきだわ
1人20万円位にして絶対の安全を確保する
事故あった時のリスクが高すぎる事が
今回のことでよくわかった
やっぱりむりか。沈む船からは とりあえず海にとびこむもんな。乗ってたらそのまま沈んで死んでしまうからな。
まだ、飛び込んだほうが助かる可能性がある。
>>1
そこまで行ったなら船体にロープ繋いで来てくれれば良いのに >>512
客室からすぐに飛び出せる構造だったかどうかだな
大きい船だと客室の奥の方からデッキに出るまでに時間かかったりしそうだし >>357
血栓がヤバそうだな、コロナワクチンどころじゃあない じゃあもう、人としての姿形は残っていないよね…。衣服だけ波に打ち上げられているし。
でも先日、一部白骨化されていたご遺体が見つかったけど、遊覧船の乗客と判明したのかな…?
沈むまでに時間があったようなので
乗ってた人たちは船の2階のデッキに
居たんじゃないかって海難事故専門家が
言っていた気がする
>>493
そういうのが大好きタイプがやるだけでしょ。
閉所恐怖症とかと正反対のタイプ。 >>1
これもしかして船内に取り残されてて仮に沈んだ数日後だとしてももう原型留めてない肉塊になって分解されてるってこと?
>>357見る限りマトモな状態ではありえないよね >>513
最初の2日が船内捜索でその次に引き揚げられるかの調査らしいからロープかける可能性もあるんじゃね? 残念だけどもう見つからんな
数年後にパンパンに膨れ上がった死体が漂着する奇跡があるかどうか
気の毒だわ
事故発生数日で明後日の方角まで流されている人がいる時点でもう覚悟はできてたよね
海水温が高ければまた少しは違ったのかな 意識がなくなったら流れに身を任せていくしか無いしな
>>507
ドクターヘリは救命の優先順位で動くよ、例えば、低体温症で数十人の生命が
かかっている場合、ソレが最優先になる、ドクターヘリの出動は要請の
順番じゃない、救命の必要性の優先順位だから仮に、この遭難の救助が要請されたら最優先で向かうと思うよ、人数の多さからも
他のドクターヘリの応援も要請すると思う
遭難の最初の連絡が早く、的確な内容が伝わっていれば、対応出来た
可能性はあったと思う 飽和潜水って宇宙飛行士より大変な仕事だぞ
地球から空の上に上がる技術はあるけど海底へ下る技術はまだまだだからな
>>505
風速100kmならゴムボートどころか島の地形が変わるレベル >>453
ホバリングで救命ボートってドクターヘリじゃできないんじゃないの
医者が乗ってて治療を早く開始するのが目的のヘリだから近場の陸地で待機じゃね そらそーだ、即沈んだわけじゃねえから、キャビンに取り残されているわけはねえ。
もう死体ほとんど上がらないと思うよ。
水温の低いあの辺りじゃガス孕んで浮かぶ前に水棲生物が食い尽くすよ、深海の節足動物は慢性的に餌不足でいつも腹ペコなんだからさ。
>>78
ダイバーズウォッチはm表記
気圧表記は動かない、流れのない静水圧限定 >>524
ドクターヘリは救命、医師と患者の搬送はできても救難はできない これ、リモートで船体に穴あけてフック付けて引き上げるとかできないのかね
4隅に電磁石、中央にドリル付ければできそうじゃん
>>529
ホバリングで船に近づいて、1mぐらいの高さから、投下して渡せばいいと
思うよロープで吊り下げれば更に確実だと思う
EC135はサイドのドアはスライドドアだと思うけど、コレは飛行中も開けられる、だからサイドのドアから
低高度でホバリングして1mぐらいの高さから救命ボートを投下すればいいと思う
技術的には可能だと思うよ
コレは個人的な考えだけど ドクターヘリがどうこう書いてるけど
これは大体合ってるでしょ
第一報で状況と人数が伝われば管区海保、道と周辺自治体の警察と消防ヘリとか出るし、人数が多いから海自も出るんじゃない?
もう死体ふやけちゃって魚の餌になって、骨はバラバラになっちゃったね
>>213
アレはイカダなんかじゃないよ
ビート板くらいの大きさのうき >>481
ディスプレイやリチウムイオン電池は圧力に耐えられるなかな?
圧力かけてリチウムイオン電池のシールが破れたら大惨事だな >>533
へーそうなんだ
言われてみれば分かる気がします
食べられちゃうんだ ちゃんと港まで曳航しろよ
破損箇所を映像で報道しろ
自衛隊の戦闘機で低空飛行してボート渡すとかは無理なのかな?
1番現場まで早く行けるのは戦闘機な気がするけど
まあ急に沈んだわけじゃないんだから船内に留まってるけないわな
>>359
検索したらその画像減圧症から四年後らしいぞ >>549
どこに装備すんだよ
あと低速で飛んだら失速するわ >>453
>ホバリングで船に近づいて1mぐらいの高さで救命ボートを渡して、
船は波で上下左右してるのにヘリが1mの距離に近づいたらすぐ船のボロアンテナに接触して墜落じゃん
船はヘリの風でさらに揺れまくるわ、人は風で飛ばされてしまうかもしれず
ヘリ好きそうなのに当たり前なこと抜けてるよ >>537
ソレは違うよ、ドクターヘリは救命が目的で、この事案は救命事案だと思う
んで、救命の方法は、普通なら患者搬送だけど、救命の方法を判断するのは
医師だから、多数の人が低体温症で人命が失われる可能性がある場合ヘリから
救命ボートを投下して救助する判断もあり得ると思う
法的根拠は刑法の緊急避難が適用できる みんな救命胴衣着たんだから誰かしら岸に辿り着けたんじゃないかと思っちゃうよなぁ
もう船体引き揚げて港に慰霊碑建てて終了だろ
後はあの滝の辺りが心霊スポットとして紹介されるぐらいだな
>>557
何が緊急避難だよ
この状況でその運用したら世の中の法令、規定が全て無効 >>510
この会社以外はそうしてたんだよ。起こるべくして起こった。未必の故意 >>558
バスタブに水温数度の水作って浸かってみ >>557
ドクターヘリは医者が乗る乗り物で、救助はド素人です
生命維持のためのベッドとか設備があります >>510
これ航行日を半分以下にして2隻運用にするべきだよね 潜水士の人に単純に怖くないのか聞いたけど慣れだから怖くはないって言ってた
真っ暗で視界の悪い深海で1人2人で作業とか想像しただけで泣きそう
ロシアから泳いで北海道上陸した人もいるから身体鍛えてたら助かった可能性あったかもね
>>557
ヘリから救出するって普通は訓練受けた人が降りて救助者を重心バランス考えながらつりあげるベルトやフックやロープ装着してそれでようやく吊り上げるんじゃないの
釣り上げ、収容するにもヘリに特別な装置や広いスペースがあるからヘリに引き上げられるのであって
医学治療の機材がスペース占めるドクターヘリは無理でしょ
救命ボートとドクターヘリ云々てまさか救命ボートのまま何人載せてヘリに引き上げればいいじゃん!みたいなことw?
全員引き上げるときの揺れで次々落下してそのせいで死んでしまうよ すげーなプロ潜水士の中でも最強の2人なんだろうな、年収いくらくらいだろう、安倍晋三より少ないなら俺は安倍晋三を許さない
潜水士お疲れさまだな
確か戻った後も一ヶ月くらい気圧に慣らすんだっけ
無事に終わるといいな
>>560
以下に条文をあげるけど、刑法の緊急避難はこういう場合に適用する法律で
こういう状況でなければ適用出来ない条文だと思うよ
第37条 緊急避難
自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対す
る現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行
為は、これによって生じた害が避けようとした害
の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。た
だし、その程度を超えた行為は、情状により、そ
の刑を減軽し、又は免除することができる。
前項の規定は、業務上特別の義務がある者には、
適用しない。 8000万ポイーしましたーーーー
かたやくそ公務員のミスにより失われた4630万
ほんと金をドブに捨てるのが好きな国だな
>>6
すべての会社の小型船舶が違反状態だったの笑ったわ
これは国の賠償だろうねぇ >>577
事故調査なのだからポイではない
再発を防ぐために必要なプロセス >>473
1回潜ったら100万円くらいあげて欲しい、前後合わせて数日間狭いところに閉じ込められるんだから、命もかかってるし健康に悪いし ほんと不思議だよね、
100メートルなんてほんの目の前なのに。
マリンスポーツするけど、いつも海は怖い
しかも真っ暗でしょ?自分は肺に嚢胞がたくさんあるから、
文面で読んだだけでも、気胸を起こしそうになる(´・ω・`)
船だけなら大金掛けて引き揚げる必要ないな
国が出すから税金だ
沈めとけ
>>24
実際飽和潜水士も特殊手厚?みたいなのかつくかもしれんが何が金掛かるかってあのデカい台船を九州から持ってきて作業させるなら億掛かるだろフツーに >>47
遺体引き上げより船引き上げがメインだろ
船の状態がわからないとどこ(誰)に責任があるのか明確にならない
保険会社だって知りたいだろ
黙って船会社のオッサンの言う通りにほいほい何億も被害者分満額払うかよ 税金掛けた結果がこれかよ馬鹿馬鹿しい
クソゴミ社長どうしてくれんのこれ
全ての船には沈没しない様に空気部屋作っておけばいいのに
しんかいなんたらが作れるのならば100~200メートルなんて余裕じゃないの?
素朴な疑問なんだけど水深120mの飽和潜水中にオナラしたらどうなるの?
世界遺産の一部になった
お楽しみで逝ったんだから良かったやん
>>489
男6人、高圧室、ラッコ鍋、何も起きないはずがなく… >>599
水深100mの沈船ということで
半密閉(フーカー)かスクーバで入ってるだろうから
(フーカーかな)
放屁したところで水深に関わりなく特になにも >>587
ベッドとトイレとシャワーはあるって言ってたよ ヘリウムがもったいないだろ
ヘリウム不足なんだから、飽和潜水じゃなくてROVでやれよ
>行方不明者は見つかりませんでした
そりゃそうだろ
船内に人残ってたらそっちの方がおかしいわ
>>297
普通の訓練してない人間が潜るわけではないしその視点は必要だろうか
パイロットやレーサーや騎手も何も訓練してない人がやったら危険だよ 豚をカゴに入れて海底に沈めて
カメラで観察する動画が昔有ったけど
色んな生物が寄ってきて
1週間でものの見事に骨だけになってた
引き上げて亀裂が見つかっても、航行前からの亀裂と証明できるのかな
おじさん船プロだけど
頭から沈むってのは基本的にまず無い、横転する
主機が生きたまま船首が損傷し大量に水が入って潜水艦よろしく沈んだこのケースは完全な整備不良
>>609
そういう誰でもできるような仕事じゃない人に迷惑かけちゃいかんなと ほんま税金ドロの無能なパフォーマンス
判押したやつに払わせろ
>>357
こういう事例を経て今の技術があるんだな…しんみり >>621
水死体とか潜水するとチヌとかが食い荒らしてて当日でも殆ど原型は無いぞ 行方不明の人達は保険屋からするとどういう扱いなんだろうか。
タヒ亡は確定してないわけじゃん。それでも保険は支払われるのか?
>>616
ニュースでナントカって24時間水抜きポンプを止めてたという指摘があった
バッテリーけちって。それ? 水死体はやばいと聞いたことがる
もし見つかってももう見た目では判別できないのでは
>>622
東北津波とかもそうだったんだろうな
あのあと貝類が栄養まるまるで豊作だったんだっけ かわいそうに遺体も戻らんのか
社長死刑でよかろ?これ
>>616
事故直後に
カズワンはいろいろアレで地元で潜水艦てニックネームだった、て地元民からコメントあったは >>623
ここでケチると悪評広まって客減るからなぁ >>624
もうめちゃくちゃだな
さすが船の知識ゼロの新自由主義の社長 >>626
だな タイから結婚指輪出た話もあったな
モリあればいくらでも魚つける >>629
ありがとう。これを上塗りとかで隠したってことか >>625
見た目も酷いがそれより臭いが物凄いなんてもんじゃない
何十メートルか離れていてもあまりの臭い(てかもはや刺激)に
初めて遭遇した人は多分反射程に吐くよ >>1
. . . . . .____ . . . . . . / ̄ ̄ ̄\
. . . . ./___\ . . . . / .___.ヽ
. . . ./ .|´・ω・`| .\ . . / .|´・ω・`| \ .ほうわ ほわほわ
. . ./ . . . ̄ ̄ ̄ . .\ . ./ ._, . ̄ ⊂二二) .ほうわ ほわほわ
. . .| . .i . . . . . .ヽ、_ヽl .| . . . . . .|
. .└二二⊃ . . . . .l .∪ . .| . . . . . .| .ほ~わ せんすいし~♪
. . . . .| . . .,、___, .ノ . . . .| .. . .,、 . .|
. . . . .ヽ_二コ/ ./ . . . .ヽ ./ .\ ./
. . ._____/__/´ . . .__ヽノ____`´ >>635
浮心って初めて知ったです。勉強なります感謝
この船はバルバスバウ、球状艦首を取り入れていて
マイクロバブルや造波抵抗をへらす現代ではごく当たり前なのだが
前のめりで沈んだのなら整備不良で船主に全責任がある
偶発的な事故、突然の高波に襲われて浸水横転することはあっても
シリンドリカルバルバスバウから沈没するなんてのはマジで古今東西聞いたこと無い そういう話だと全員が海にとびこんだんだろうが。
>>438 の疑問点についてほとんどでてこないのがなあ。
浸水→エンジン停止からの通報と 乗客全員船外に。
そのあと、船の位置がかわった。重たいと沈没するかもだからおまえらは降りろ的な。
行方不明者は海流によって流されたというものの、沈没位置と発見場所の距離が離れすぎてるし。
海岸部においての捜索もしているということらしいが。
すべての通信履歴をあらったほうがいい。 潜水士すごいなあ
体力とメンタル強くないとできないね
今回ロシアの厚意で死体の探索協力してくれたが
「心肺停止の状態で救助を待っています」と最近見る報道でも明らかなように
日本の医師が死亡、と診断しないと保険がおりないので、ロシア側に見つかった遺体は保険がどうなるのかは気になる
ロシア人が殺したかもしれないとか言えば何とでも言えるしな、今の情勢
>>642
海難事故なんて実はスパイ衛生からは見えるんだよね
性能バレないよう対外的には見えないふりしてるだけらしい >>622
たしかにすぐ見つかった遺体についても
本人確認に何日もかかってたな スマトラ島沖地震の津波被災者の遺骸写真思い出すわぁ…
遺体は水で膨らんで色素が抜けて、わかるのは性別ぐらい
今回に至っては東日本と同じく海底で魚や水タコに食われちゃうんだろな
>>653
海底の様子からしても潮が複雑に且つ強く流れる所なんだろうな >>651
崖から落ちて死んでうつ伏せで浮いた人を引き上げると、
目や口鼻からシャコやらカニやらミミズのような海洋生物が
うじゃうじゃ出てくるそうだ。
本人確認体が水ぶくれで人相が分からず、所有物か歯型でしか確認できないそうだ。
昔の知恵である入れ墨も意味があったんだなと思うわ。 潜水士さんマジでお疲れ様やわ…
すごい仕事してんだな
>>643
気圧の加圧減圧するだけで結構ヤバイからな。
下手すると血管内に気泡ができて重症化、最悪死ぬからな。
ちなみに、1気圧変化しただけで、平常時なら間違わない足し算すら間違うそうだ。 飽和潜水って何かと思ったらとんでもない技術だな
前世紀の狂気じゃないと発展しない技術だろ
今の時代こんなの研究自体許されないだろうな
身に付けた潜水士もすげーわ
これ潜ってる時間だけじゃなくて、事前に体内の窒素抜く時間、潜ったあとは減圧室に一週間位いるんだろ?
大変な仕事 本人も探しに行って何も見つからなければ残念だろうし精神的にも大変だろう
うわあああああ!もう誰も残ってねえのかよおおおおおお!
これ潜水中にカミングアウトされたら逃げられないからまともな精神じゃできんな
>>659
俺も単純に宇宙服で潜ればなんて思って調べたら体内窒素が重要なんだって知ったよ。
人間は過酷な環境に適応できないんだなって。
潜水士さん、ご苦労様。 飽和潜水とか概要聞くだけで身震いする
こんなの鋼のハート持ってないと無理だわ
>>665
在ったとしても、現地の害獣の餌だね。
記憶をもって生まれ変わったとしても、農奴か奴隷くらいしか成れないよ。
言語も風習も因習も身分も身体能力も無い上に
役に立たないあやふやな一般科学の知識で無双するなんて
寝言と同じよw 魚に食われた無残な水死体を探しに
沈没船を見に行くってきつい仕事だな
何処かに流されたとしか言いようがないな
ロシアは遺体を引き渡せよ
行政としては沈没事故が起きても速やかな救助到着は困難な地域
水温が低く低体温症などが起きると極めて懸念される海域
ということならば
極めて沈没事故が起きない船舶でなければならない
救命いかだなど低体温症を防ぐ装備を義務づけする
などの厳しい認可をしていなければ人命が奪われる事態が容易に予見される
ということ?
>>655
そうだーというか潮によるね
お前の言う通りカニ類も食う、12時間もあれば服は綺麗なままで肉は潮によるが海洋生物が活発な潮位だと食い荒らされる
時間帯で割と水死体は変わるが、浮いてぷかぷかしてガスが溜まってるようなのならひっくり返すと魚が食ってる
おにくやさんでブタの頭でも買って海に投げててみ、大して何もないときもあるし
食い散らかされるときもある
だいたい人間はあなごが食べちゃうね 鮮人じゃあるまいし、なんで沈む船に残る必要があるんだよ
水死体は地域によるが、もれなく、こうなる >>648
お前スパイ衛星の視野角どれくらいか知ってるの?
低軌道衛星の軌道変更ってどれだけ大変かわかる?
知ったかぶりすんなよ。 >>667
客に草加はいなかったの?
信心が足りなくて魔に魅入られたの? >>679
2時間かからず地球一周してる速度ってのが想像できないんだろう
見たいところを事前に設定しておいて、ほんの一瞬でピンポイントに 飽和潜水のキャビンのケーブルが切れたり、海底潮流が激しくなって転けたりしたら諦念だな😱
>>130
ええ給料もろとるやろ、どんな仕事もしんどいわ >>9
鉄甲冑で全身おおうんだろ
生身とドライスーツでいくところじゃない ん?遺品の引き上げとかはしなかったのか。
どうせ船体は引き上げる予定なんだから、見るだけでいいのか。
飽和潜水士って橋とかの建設業界でも引っ張りだこって聞いたな
>>623
一定期間後に失踪宣告保険金で出るやろ。 そらそやろ
沈んでいくのに船内にとどまっている奴なんていないわな
>>683
そんな映画みたなぁ
海底探査中に海上が嵐とかで自分らを吊り下げてた船が目の前を沈んで行った
最後はビーコンを海上まで泳いで運んでいったんだっけか 地上に上がったら目ん玉飛び出るんじゃないの.? 👀
>>540
でもさ、決められたルール守るべきってのは大前提としても完全に合法な生活や経営を行うのはめちゃくちゃ難易度高いよ
例えば自動車や乗る前、毎日運行前点検(事業用に使っていない人も義務、罰則なし)をやってる人がどれだけいるか。
ワイパーの拭きとり具合の点検やブレーキ液やバッテリー液やエンジンオイル量のチェックも毎日運転前に点検が義務だよ 正直、船内に無くてホッとしてる
潜水士の負担を思うと…暗い水中をヘッドライトや懐中電灯頼りに船内へ。
漂ってる膨張しきった水死体とコンニチハ…という経験はトラウマになると思うので
>>7
到達しただけででも命懸けだからねえ。
ちょっと何かに引っかかっただけで死亡じゃ、やれることは限られる。 >>694
知床小型遊覧船と同じように客から金とって営業運転してるバスやタクシーはやってますが? >>699
国がやる意味はないよ
運営会社がやるならまぁ なんかアビス思い出したわ。あれは液体呼吸してたよな。
>>697
知床の遊覧船事業者を擁護するつもりはない
件の遊覧船事業で言えば、結論から言うと庶民相手に商業化できる事業ではなかったということ 安かろう悪かろうの悪い部分が安全性だっただけだな
つまり継続困難ということ
すごいな
命かけて潜って確認する必要あんのかとか思っちゃうよ
行方不明車の家族なら思うんだろうけどさ
儲からないからコストカット
一番は人件費だからベテラン船員リストラ
極限まで安全性の担保削って運行
事業継続性が無理ゲーだったんじゃないの
新自由主義的には「淘汰」というけど
淘汰の過程で損害がでかいな
ざまあwww
>>705
家族としては探してほしい、見つけてほしいと思うのは理解できるよ
ただべらぼうな金をかけて潜水士を投入したり、サルベージするのまではやりすぎだと思う
山で遭難したら、捜索費は個人持ちだったり、事故の場所、シチュエーションで公平性が無い
捜索、回収に無制限に費用を投入するのではなく、一人あたり一定金額の範囲内に納めて
はみ出る部分は家族が負担に同意するかどうかに線引したらどうかな? 正直、国が何億も掛けてやる意味あったのだろうか
選挙前だから?
飽和潜水士が無事かどうかは1か月たたないとわからん。
>>708
今回は船体検査の雑さ加減に問題があったから国としては誠意を見せないとまずい
家族が納得できるように船を引き揚げて沈没の理由を確認しなきゃならんのでしょう >>635
今回みたいに、バラスト捨てたらスタビリティあかんやつやん? 国後島で”新たな遺体” ロシア側が発見 外務省に連絡 知床観光船沈没事故の関連か
北方領土の国後島で新たに遺体が見つかったことが分かりました。海上保安庁などで知床観光船沈没事故との関連を調べています。 関係者によりますと、遺体が見つかったのは国後島の西側沿岸です。
ロシア側が見つけ、19日に外務省に連絡しました。
性別や国籍、身元が確認できるものを持っているかなどは分かっていません。
国後島では、6日にも女性の遺体が見つかっていて、海上保安庁は知床観光船沈没事故の乗員か乗客の可能性があるとみて調べています。
また北方領土から遺体見つかったみたいだ
>>710
観光立国を目指すなら観光業絡みの事故の原因追及は必要だろね。 >>710
社長に懲役刑食らわすか、罰金最高100万しかかけられないか、これが変わってくる。
26人死んでるからな。 >水深115メートルの海底では、地上の約12倍の圧力がかかるということです。
自分の真上に自分より大きな表面積のものを置くと、水圧はそちらにかかるから自分にかかる水圧はゼロになる
嘘だと思うなら巨大シャボン玉の中に入って水深115mの海底に沈んでみろ
まあ、潜水艦乗りなら当たり前の常識過ぎて鼻で笑う話だけどな
>>713
国土交通省が悪者にならないよう、火消し材料を揃えようとしてるだけ
船のなかに乗客がいないことなんて、無人潜水艇で分かってる
条件付き運行なんてあり得ない( ・`д・´)キリッ
→ここだけじゃなく、他の知床小型遊覧船や他地域の船でも当たり前にやってますw
なんなら、同じ監督対象の航空機でもw
船の検査では大丈夫だった( ・`д・´)キリッ
→知床先端部では圏外で使えないAUの携帯電話を連絡手段として認めてましたw
ムキーッ
船引き上げて国土交通省には責任がないことを証明しないと、参院選がヤバい!
ってだけ
これで9億円弱の税金投入w
引き上げたら多分船底に穴が空いてて、船長の操船ミスとして処理されるんだろうな
この場合、社長に対して管理責任以外を追及できなくなる これさ、飽和潜水のために体慣らしながら、
九州から来たんだよね。
箱の外はいつの間にか北海道で、
海に出たらそこはオホーツク海で、
…って考えると不思議だね。
>>9
高圧の酸素取り込んだ血液が内側から押し返すんだよ 誰か見つかったな
乗客なのか、それとも船長甲板員なのか…
>>21
飽和潜水てなんぞとウィキペ先生見てみたらめちゃくちゃ歴史古い割にあんまり人死に絡む重大な事故起きてなさげな事に驚いたわ 今回のも沿岸に打ち上げられてたんだろうな
身元確認考えるとその方が言葉は悪いけど都合がいいわ
海の中だとねぇ
お魚さんが食い散らかすから…
いまだに海の中なのは、もう既に骨になって沈んでると思った方がいいな
>>731
元々ドローンでいないの確認した上でのこれなんだよなあ 国後島で新たな遺体発見だってよ
ロシアめっちゃ捜してくれてるやん
>>736
この思考回路でいいわな
遺体探してどーするとしか >>737
遺体にこだわらない国も多いらしいね
宗教観の問題なのかな >>353
発泡部分が全部圧縮されちゃえば、
それ以上は難しいでしょ。 >>738
まあ、最近はリアルにお墓を解約というか、檀家をやめる人多いから
宗教観というか、無宗教なのでは >>738
日本の山で遭難死した外人について、
家族に連絡入れると、
「彼は山が好きだった。
そのまま山に置いてくれ」
とみんな言い出すらしい。
で、
というわけで火葬にして骨を返すね、
遺体滑落してぐちゃぐちゃだし腐るし、
と伝えると、
ノオオオォォォ!彼を焼くなんて!野蛮!!
と言ってくる。
某県警山岳隊から聞いた話。 >>736
女性もいるんですけど。竜宮城にホストはいるかい? 桂田社長「だから船内に人なんかいないって言ったろう? 船長の操舵ミスだから、船体引き上げたって何も分からないよ。サルベージ費用なんか払わないからな!」
>>489
スマホとWi-Fiがあれば難易度下がりそうだけど、自衛隊なら「職務遂行中はスマホ禁止」とかありそう >>737
きちんとした死亡確認ができないといろいろ手続き面倒だし、気持ち的な整理もつきづらい
絶望だと理性ではわかっていてもな
大切な人がいない人間にはわからない気持ち >>741
日本の山をエベレストとかK2とかマッキンリーと勘違いしてるな >>1
行方不明者は見つからなかったけど、行方不明者ではない誰かが見つかったとかはないのかな? >>136
暗いから見栄え気にしなくなるんだと思う >>751
海自で訓練するか飽和潜水器具の会社に就職する >>751
俺はそれを考えたのが
F1なんかのタイヤ交換するクルーだわ
あんな求人見た事ないしどこに就職したらそこに辿り着くのか >>710
ぶっちゃけると国の検査基準に欠陥があるから
国の責任を回避しつつ新基準を策定し
あわよくば新たな利権の創出を狙ってる
例えば寒冷地の小型観光船に備えるべき新たな小型脱出ボートのメーカーとか 給料安くなかったわ
飽和潜水出来る潜水士30歳で年収800万越えだとよ
この沈没事件、無線機なしで連絡が遅くなったことは追及されるが、
船が沈んだ原因がなぜか追究されない
やっぱ場所的に自衛隊の機材人員は使いづらいのかな?
ロシアに筒抜けになるだろうし。
>>704
無線or衛星通信積んで、救命筏積んで、生命維持資材積んで、船員も3人以上にして、事務所にも常時2人体制を確保
アマチュア無線免許等必要な資格者を常時確保し安全運行のための点検整備体制を確保
これやったら運賃が倍じゃ済まないね
実稼働日も多くないし事業化できないでしょ >>763
そら引き揚げてみないとわからんから調査してるんや。 引き上げ用本ワイヤーのためのガイドワイヤーくらい引っ掛けて来たんだろうな、まさか
>>10
一人夫5000万ぐらいかな
ダイバーが請負の外注なら一人当たり4000万ほどか そりゃそうだろ
大して大きい船体でもないのに
沈んでいく船内に残る間抜けはいない
無駄な作業としか思えない
爆沈とかじゃないんだから、一か八か海に飛び込むわな
>>772
バカヤロー!まだ始まっちゃいねーよ!(´・ω・`) >>346
やっとかないと、そのまま船を引き揚げたら、途中で落ちた、とか言う奴も出てくるやろ >>771
引き上げるのに重要な作業って言われてたな
遺体が中に有ると引き上げられないって >>767
ビジネスモデルが成り立たないんだったら廃業
今後はおーろら号だけでいいよ
海岸線を暴走して引き波たてまくってた小型遊覧船うざかったし
ちょうどいいのではないだろうか 今日の潜水作業終わり
明日からは引き上げのための調査
だってさ
>>289
地元の漁師も途中で引き返すくらい海が荒れてきたのに
運行を決行した方が悪いような 乗客は一体どこへ行ったんだろうな。つーかどうすんのこれ
潜水士のかた、お疲れ様です。
来週頭に引き揚げを試みるって言うから
土日もチェンバーで過ごすことになると思う。
>>242
結果的には遺体を見つけてもらうために船内に残るのが正解だったわけだ。
そんな正解選べる者はいないだろうが。 ダイバーの人、なに食べてるんだろう?
宇宙食みたいなもんかな?
>>757
自動車メーカーの期間工から正社員へとかだったら、
夢があるな。 >>494
ヘリウムガスの空気だから、みんなドナルドダックの声になって気が滅入るみたいな事を昔のテレビで見たな。 >>136
水圧に一番うまく耐える構造の顔に順応したんだよ >>756
安いわけないやん
今回、国は億単位の料金払ったんやで 海の妖怪に船内から引きずり出されたのか
巨大タコとか
>>758
自民党一党独裁政権だから
腐り切ってるな
韓国の方がマシや >>759
日本人の30歳給料が350万円ぐらいだから高い方だろう >>767
すき家店舗がワンマン体制違法だからと
取り締られ二人以上になったが
値上げしなかったやん 素潜り潜水深度、世界記録122mに比べりゃ安全だな。
>>489
オナニーしたくなったらどうしたらいいのですか? >>1
一人も残ってないとか
想像以上の荒波だったようだな 沈黙の艦隊だっけ?
沈没で全員死亡に見せかけて乗り換えたの
>>26
えらいお気楽でクレイジーな潜水士やな。。。 >>799
すき家は夜間にワンオペやめても成り立つ経営だったんだろ
それにすき家の深夜バイトは1人増やすだけなら人件費だけ。資格も要らん。
北国の観光船は晩秋から春まで営業できない
船舶もアマチュア無線も資格が必要
現時点で大幅に利益は出てないと思うし真面目に計算するまでもなく大幅な設備投資と人員増は難しいと思うが
赤字たれ流しでいいなら別だけど >>790
人間がインスマス面になるような感じか(´・ω・`) >>386
ヒント
外圧と内圧が等しい
一斗缶の空気を真空ポンプで吸うとどうなるか想像してごらん
うちらは大気と言う空気の深海で暮らしている すげーな潜水士
今日本で瞬間的に一番尊敬されてる職業じゃね?
>>668
あいつに見に行かせたら仮に中に人がいたとしても「何も見つからなかったし引き上げられそうにない」とか適当に嘘こくだろww >>674
田口はともかく骨の方の食い付き異常に見えるわ
もう本人確定した骨の件でこれ以上何を話してんだあいつら?
事件か事故かまだ検証でもしてんの? >>683
潜水ポットからの温水循環が止まったら2分で低体温で死ぬらしい
byひるおび >>815
すき家って夜中1人しかいねーな
もう一人は奥で仮眠してんだろうけど 水深100メートルのドス黒い海域、雨と雷こそないにしろ
いわゆる嵐で
落差2メートルの荒波に揺さぶられ
呼吸が可能な状態でも風速10メートルの暴風吹き荒れる中
氷水と変わらない水温に服着たまま浸かるとかそこらの拷問より苦しかっただろうな
心臓麻痺で溺死した人もいたかもしれん
そうじゃなくても5分で頭痛に見舞われ助けてくれと叫ぶ以外できることもなくただパニック状態で呼吸しようと悶え苦しんだはず
こんな壮絶な死に方はしたくねーな
まだスカイダイビング中にパラシュート開かずに地面に叩きつけられる死に方のほうがマシだわ
低体温症とか軽く言ってるが氷水の風呂に浸かって2分耐えられるやつなんていねーよ
息絶えるまで拷問受けたようなもん
あの社長はそれくらい苦しんで死んだことをわかってんのか
どちらかと言えば引き上げるためにどういうところにガス風船を入れて膨らますかとか
どこにフックを掛ければ破損させずにつり上げられるかとか、沈没した原因の部分を
破損させずに引き上げるか などを下調べするのが任務だと思うけど
海上保安庁が依頼した民間の潜水士が
こんな職業があるんだ
民間作業船「新日丸」は5月8日朝、知床半島沖の現場海域で、遠隔操作型の無人潜水機(ROV)による行方不明者の捜索を開始しました。
これも民間
あの経営者は潜水士の方に100万ずつくらい
お金を包まないと
日本人なら普通するだろうよ
(普通という価値観は使いたくないけどwわざとな)
>>829
パイプラインや海底ケーブルの修理とか、沈船引き揚げとかやな。 確か3歳の子供だけ遺体上がって両親まだなんだよな
母親は子供だけでも助かって欲しいと懸命に神に祈っただろうに
みんな一緒にまた天国で会おうねと手を取り合い苦しんで亡くなったと思うと涙がでるわ
>>834
船から飛び降りた直後は荒波の中でもある程度ひと塊になって浮いてたんじゃないかな?
でも体力がない人から数分で意識を失い始めて、離れないように掴んでやりたくても自分も体が動かない…
みんな絶望の中で死んでいったのかと思うとね(涙) というか何で沈んだやろ。
わりと沖合のほうでトラブったのならでかい魚とぶつかったんかな?
座礁できなかったのは地形のせいなのか乗組員の判断なのか、、、、
>>824
すき家で働いたことないから知らんけど
発注だとかロス管理とかのバックヤード業務もあるんじゃね
トイレとか急な体調不良とかもあるし、相方が仮眠だったとしても
ワンオペとは雲泥の差があると思う >>834
お父さんは見つかってるんじゃなかったか
お母さんがまだ 飽和潜水といえばゴルゴ13の『イリスク浮上せよ』だな
>>836
パニック状態で冷静に座礁試みれるほどの船長じゃなかったんじゃね?
船乗りとして生きてきた人じゃないとそんな判断は不可能でしょ >>827
地獄だな
神様に祈っても助けは来なかった
自分の人生はこれで終わるんだということをリアルに思いながら船が沈んでいく恐怖・・・ >>804
今更だけど無線で船長と話した人が救難要請と同時に同業者で緊急ミーティングの上、丈夫な船ですぐに救助に向かってたら間に合ってた可能性はありそう >>842
遭難したときの天候じゃ船出せないってばよ。 水温3〜5℃
東京なら真冬でも水道の温度は10℃前後だと思うけど
(朝一しばらく出し続ければ)
それでも真水で顔を洗うと「ヒャアアー!」ってなるもんな
水温3〜5℃に全身でドボンって
>>844
まぁそうなんだろうけど、それが唯一救助できたかもしれない手段と考えると、な >>845
手がさらされてるだけで冷たいじゃなくて痛い感覚の水温だな
考えただけでゾッとする
ダウンジャケット脱ぎ捨ててマッパで雪崩に巻き込まれて埋まるレベルのキツさ 潜水士って金はいいけど身体に過度な負担をかけるから長生きしなさそう
>>806
するだろうな
刑務所では恥もなくするようだ
団体生活の軍隊(自衛隊)でもそうだろうな >>26
まあそうだろうな
潜ってるときは普通の潜水とそう違いは無いからな
暗いってことくらいだ
それと緊急浮上が出来ないわな
最大の問題は減圧なんだから
そこさえ耐えればいい もう知床での小型船でのクルーズ続行は期待できないな
夏場だったらもっと海の水温が上昇して、ライフジャケットで海に飛び込んでも大丈夫ならいけるかな
でも水温が冷たい季節だと、それこそ2隻が同時に航行して、もしも一隻が事故ったらもう一隻が救助出来る体制を徹底させるとか
でもドルフィンって会社の船みたいにギリギリ人を詰め込んで余裕が無さそうな感じの船だと他の船を助けるなんて無理そうに見える
>>851
事故当初も誰かが安全対策を徹底するなら
全員ライフジャケット装備必須&救命ボートつきの船で
常に2隻1組でお互いを目視できる範囲での運行して
何かあればもう片方の舟に全員乗せれるよう1隻には定員の半分以下の人数で乗船で
運行しかなくね言うてたけど
経費的に無理言われてた これだけ時間たつと見つかっても白骨だからな
服も脱げちゃってるし、遺骨探しは砂漠で針を探すようなものか
夏場で水温が高くなってる時期限定とか色々考えても、ごく限られた短期間での催行じゃあ経営が成り立たないんじゃあもう無理だよ
安全なクルーズがビジネス的に成り立つのは
もう小型船クルーズは知床では無理。それこそ、おーろら号だけだよ残るのは
あとの会社はもっと別の温かい海でやるしかないよ
>>822
2分では死なないな
おれなら10分耐えるw
仮に小型船クルーズ再開したところで普通の人は怖がって乗らない
自殺願望のある人なら別
自殺するのがプライド許さなくて、事故死に思われたいような見栄っ張りなら乗る
豊田船長って自殺願望あった人じゃないよね
なんか投げやりなキャラの印象あるけど
>728
飽和潜水はアメリカ軍が早くから実用化してた、だが軍事機密として公開しなかった。
フランスは独力で開発したが、ヘリウムの熱伝導が高いことが知られておらず
低体温で何人も死亡した。
その後フランスは安全な飽和潜水を実用化して、新深度有人潜水では世界一のシェアを獲得した。
>>858
高度1万メートルからのヘイロージャンプやら深海の飽和潜水やら >>859
だからノーチラス号がアニメになったんだ 水中エレベーター小さいなぁ。
横になって寝れないんじゃないの?
>>857
潜水中だって波は無いし泳いでも無いぞ
ゆるゆると漂ってるだけ
潜水中は出来るだけ運動をしないのが鉄則 水中エレベーターは、海中と水上を往復するもの。
中は水上でも高圧に保たれる。
水上では居住設備のある加圧室に接続され、そこで寝起きしながら時間をかけて減圧する。
エアロックから、食事や本を差し入れることが出来る。
加圧下では、食べ物はガムみたいになって不味いそうな。
飽和潜水って大変なんだな
↓こういうアプローチのほうがいいんじゃないか?
>>708
今回のサルベージは被害者家族の心情的なもので行っているのではないよ
何十人も被害者を出した大事故に国の監査の責任もあるからできる限り事態究明しないといけない この社長、全然テレビに出てこなくなったな。
誤振込されたヤツに感謝してるだろうwww
これ凄いお金かけて引き上げる必要はないと思うが。
特に海底に沈んでても邪魔にならないし会社が引き上げるなら別だが
国が何十億と払って19トンを海底100mから
引き上げない選択肢もあるわけだが
潜水士を入れて船の中に人間がいるかどうか見たわけだし
去年来島海峡で沈んだ1万トンに比べれば簡単に引き上げるだろうけど金額がなあ
水中だと100メートル潜るのにこれだけ大変なの知らんかったからビックリしたわ
そりゃ深海探査とか進まんわな
>>852
外洋の海上で実際に船から船に移動したことがある人って
あまりいないと思うけど、船から船に移動するのは難しい
というよりやったことない人は無理なレベル
波高が高いと、船のサイズが違うと揺れの周期が違う
船が上下するサイクルが船の大きさで変わる
同じサイクルになったときに、一瞬の静止状態で飛び移る
静止状態になった時じゃなくで、静止状態になるタイミ
ングを見越してジャンプする、失敗すると海に落ちるだけ
じゃなく船に挟まれて大けがする、波がなければいいけど
波が高いと難易度が高いよ、だから、簡単に船から船は移
るの難しいと思う、むしろ船からヘリに吊り上げる方が
難易度はやさしいと思うよ 水深120メートルだと約13気圧くらいだと聞きますが
もしひっくり返った船に酸素が残っていた場合
その酸素って物凄い圧がかかっていますよね?
人間はその空間で生存出来ますか?
またその空間に接している水面も13気圧なのですか?
>>874
たくさん空気が残っている状態ではそもそも深く沈みようがないじゃない。
潜水は、空気があっても沈むほどの重しで沈めるわけで、船がそんな重しを積んでるはずがないから。 >>872
それなんよ。
事実、火星の表面よりも地球の海底の方がまだ未知である事実。 船が沈みかかっているとき、船長が同業他社?へ連絡しています。
連絡できるってことは急に浸水したワケではなくて、徐々に浸水していったと想定されます。
ライフジャケットを装着した乗客は必然的に甲板上に集まり、
目視でも陸地は見えているから、「泳いで陸地まで行ければ助かるだろう」と
本能的に考えたに違いない。
沈没間際になったとき、1人また1人と全員が海に飛び込む。
しかし水温は3~4℃と低温。すぐに手足が動かなくなり、、しばらくしたら
意識もなくなりそのまま海流へ流されると。
なので沈没した船内に乗客は残っていないと考えられますね。
>>147
やることはハードなのに
試験は簡単な講習と
ペーパーテストだけなんだよな >>2
これが私の提唱する立派な日本人
ゴールデンウィーク中に叩かれたけど、忘れるのが日本人 >>848
40歳超えて続けるのは不可能な職業
よかったな、おまいらの理想のアーリーリタイアができるぞ 船内に人がいなかったって分かったのになんで引き上げるんだか
引き上げるなら潜水士入れんなや
事故は社長9割と船長1割の責任だってもう分かってるのによう
もう引き上げる必要ねーんじゃねーの
あ、事故原因究明するために引き上げる必要あるのか
>>887
大型ドライバーで事故って交通刑務所行ったやつなんかいくらでもいる。 つうか遠隔で穴あけとフック刺しなんでできないの?
遠隔でカメラまで入れてるでしょ
潜水士が可哀想
>>49
おい
飽和潜水するのは10人と言ったな
よく数えてみろ… >>881
>「泳いで陸地まで行ければ助かるだろう」と
本能的に考えたに違いない
凪ならそう思う人がいたかもしれないね
でも遭難時は3m前後の高波と強風吹き荒れてたようだしとてもじゃないけどそんな気にはならなかったんじゃないかと
大海原に取り残されて溺れる恐怖しかなかったと思う 楽しい物見遊山の旅行のはずが、地獄のような目に遭わされるとは夢にも思わないよ
こういう絶望的な死に方はしたくない
俺は老衰で眠るように死にたい
>>881
それだろうな
しかし一人も助かってないってのも疑問だ
おれは四国だが冬の海で1時間くらいなら何度も泳いだことがある
それは寒いが何とか泳げた
死に物狂いなら5度くらいでも30mくらいなら泳げる気もするけどな
もっと遠くで沈没したんだろうか
接岸や座礁をさせようとしてなかったのかもな
素人船長だから >>871
まあ国が責任を持って引き上げるべきだということに対して
官僚が個人の責任逃れでむやみに従ってるんだろうな
事故前に不適切な運用が多数確認されたのに強硬な措置をとらなかったのも
対応した担当者や部署が責任逃れでうやむやに済ませたんだろうし
無責任が合言葉だわな
日本の公務員は >>900
四国とオホーツクで条件が同じはずないだろ。 >>906
だから条件の違いを考慮して書いてるだろ>5度くらいでも
四国の海は冬でももっと温度は高いわ >>900
暖流と寒中で水温が違い過ぎで、氷水に近いんじゃ、衣類に水がしみたら分単位でしか保たんだろう。
波が荒くて、気温も低くて風も強いとなると、厚い防寒衣類を着て泳げるほうが異常じゃないか?
だからって裸じゃ冷えすぎるし、岸に上がって吹かれたら即低体温症凍死。 >>910
数分あったら上陸できるやつもいるだろうってことだ
お前は全員が無事陸にたどり着くことを前提にしてるのか?
お花畑つうんだよそういうのはw >>909
仮に車検で検査を手抜きして通して、そのせいで走行中破損運転不能で無関係の歩行者が潰される事件が起きたりしたら、ドライバーだけが悪いでは通らんぞ。
あいにくとこれは、世界的な意味での本来の自己責任など通用しない日本で起きた事件だ。
見過ごしがもっともなら、実効がない間の抜けたザル基準を決めた奴も共犯みたいな扱いになりうる。 これ一回潜ったら1000万ぐらい貰えるのかな。危険だし体に悪そうだし。
>>911
一人でもいる可能性があるという空想が通用するかは、南国土佐を後にしてからにしろ。
お花畑はテメーだ。
つかさ、そんなに泳げたってのは、水温が20度以上とかじゃないのか? 全員冷たい海に飛び込んだのか
飛び込んですぐに心筋梗塞を起こしてもおかしくない水温
高さ数メートルの高波で数分で数人が
10分後には半数が
20分後も浮いてるのは1人か2人
そして30分後には
皆ロシア側に流されている
でも、日本はロシアを制裁してるからほったらかしだろうね
連れて帰ってあげたいのに、岸田のバカが隣国を大事にしないから
>>900
悪天候の海を舐めすぎじゃね?
ものすごい浮き沈みでまともに泳げないっての
東シナ海で時化の海を経験したがクルーズ船が沈むかってほど揺れた >>915
状況がよけりゃ可能性はあるわ
無知w
いま調べたが20は切ってる
17くらいだな >>918
今から何かしようってんなら
そりゃ最大限に用心はするが
な、話じゃねえんだよ
死ぬか生きるかなら必死に泳ぐわ
まあそれでも泳ぎきることは難しいがな
中にはそういうのも居るだろうって話だ >>908
中抜きの言葉の意味、本当に変わっちまったな >>125
じっさにパニックになって上下分からんくなって潜って行ってしまい亡くなった人の動画見たな >>841
子供がかわいそう
親はせめてこの子だけでも、と思っただろうなあ これを機に観光船の運営にもっと規則や縛りを作って管理するとか言ってるが
官僚や役人はそれがいいだろうが業者的には迷惑なんだよ
全うな業者も縛り上げることになるからな
必要なのは罰則だ
悪事をした人間だけに不利益を与えろ
>>927
適切な基準でないところだけかかるわけだからええやろ 泳ぎに行って溺れたとか雪山登山に行って遭難したとかじゃないもんな
春の暖かいGWに家族恋人とクマ(・(ェ)・)や自然満喫しに行ってまさか船が沈没してオホーツク海で溺死するなんて夢にもおもってなかったろうに
>>880
それはない
コスト
・火星への小形無人探査ミッション費用:数十億円以上
・深海無人探査1週間費用:数千万円
有人探査実績
・火星:実績なし(月までが最遠記録)
・深海:チャレンジャー海淵の海底到達(10927m)
・6000m以上の深海に潜れる探査船が世界に10台以上
開発
・火星は未開発(無人探査機を片道で送ったのみ、初のサンプルリターンミッションは数年後の予定)
・2000m以上の超大水深油田がすでに開発され複数稼働中 >>928
最低限の規則ならいいが
届出だのなんだの負担が多すぎる
本来能力もあって責任感もあるようなところにまで
それが無いところと同じ事をさせるから
社会での無駄な負担問題が発生する 金儲けの為に無理やり作り出した遊覧船業界じゃどーしよーもねーわ
夏祭りでガソリンぶちまけて後ろの観客焼き殺した露天商みたいな奴らと同じ
テキヤみたいな業界が運営するところには近づかんほうがいいと学ばしてもらった
>>927
言いたい気持ちはわからなくはないですが
今回の予防策が今後の全国各地の観光船周遊先で
同様の事故を未然に防ぐことになると思えばいいのでは ほんジワジワ浸水なら無理やり接岸か座礁かできなかったのかな
同業との通信内容が気になるところ
>>927
実力ギャンブル上等?自分が勝てばそれでいい?
やっぱ客はただのお金なんだな
まあそうなんだけどさ 今回の事故、カズワンみまともな通信機器あっても生存者はゼロだったと俺は思うけどな
だって13時ごろに同業者がカズワンに無線連絡した時点では切迫したようすではなかったという。
数分後にはじめてカズワンからその同業者へエンジン停止、浸水といった緊急事態の連絡。それを受けて13:13に同業者から海保へ救助要請。
カズワンからも客の電話を借りて13:18に直接海保へ連絡している。
#つまり通信機の問題で通報が大幅に遅れたという事実はない
しかし最初のヘリコプターの現場海域への到着は16時30分ごろ。
巡視船の到着は17時55分だった。
14時ごろが最後の通信、その時点で船は30℃傾いていたというし、15時ごろ海保が客の名簿のデータから電話掛けまくったが誰も出なかったというし
遅くとも15時には沈没していた可能性が高い
海水温5度以下の冷たい荒れた海に1時間浸かったら救命胴衣を着用していたとしてもまず助からない。
ましてや通報後3時間半以上で船が着いた頃には残念だが全員死んでいただろう。
13時の時点でまともな通信設備があったとしても、結果は今と同じだったろう。
>>921
水温3度の海でそんな境地になれないっての
身も心も凍る冷たさだぞ
必死に手足を動かしても数分で動きが鈍くなり10分足らずで麻痺する
おまけに強風と高波
救命胴衣の浮力で辛うじて水面から顔を出して
それでも波飛沫でまともに呼吸するのも困難
救助が来ることを願いながら凍るような寒さ冷たさで意識が薄れ…
せめてもの救いは意識喪失で溺死する苦しみを感じなかったこと
(溺れた経験もあるが意識喪失するとマジで何も感じなくなる) >>873
海上自衛隊の護衛艦と補給艦が同じ速度を保って航行しながら給油等を行う訓練をしているけど、一見たやすい感じに見えても難しい作業らしいね >>938
13時以降の切迫した状態が伝わってないことが考慮できてねえじゃん
なんだよ15時ごろ沈没していた【可能性が高い】って
おまえバカなんじゃないのか? >>939
今日の気温19度、風呂入る前に裸になっただけで結構寒い
その状態で水道水だして手を洗ってみた感じだと氷が張りそうな水になんて絶対に浸かれないと思った
足先ちょっと入れただけで無理
本気でヤバい
ドボンなんてしたら多分心臓止まると思う
火に飛び込むのも無理だけどそれと同じだと思った
まじあり得ない事故だわ >>10
どこで減圧するの?
出てから専用のカプセルで?
それとも水中? >>944
やっぱ心臓発作おこすよなぁ
自分がヅラ社長の立場ならとりあえず賠償金わたし終えたら同じ海に身投げして詫びるわ
そんなことしても亡くなった人達は帰ってこないけど つらいな 皆さんみつかるといいな それだけを祈るよ
>>938
「14時ごろが最後の通信」って、最新の情報では無くなってるよ
最後は13時18分の118番の通報
14時のは誰が誰と通信したのかという情報が全くないので、おそらく誤報
事故初期で現場が混乱してる時によくあるやつ >>941
13時22分に救助要請を受けた海保がヘリコプター出動を指示しているんだが
充分な通信手段があれば沈没前に救助隊が急行できたとでも言うのか?
通信機なんて不要とは言わないよ、あったほうがいいに決まっている
陸上と違って海上は目印もないし、最初の通報から時間が経つと潮流や風で流されて移動してしまうからな
遅くとも15時には沈没してたんじゃねえの?憶測だけどね別に14時だって16時だっていいよ
ただ13時10分の時点で機関停止、浸水して傾いてたわけで海も荒れていったしそんなに長く持たないと思うが >>949
じゃあこれは誤情報か…
>午後2時55分には、観光船の運航会社から「KAZU 1から『船が30度ほど傾いている』と午後2時ごろの連絡を最後に連絡が途絶えている」と海上保安庁に連絡がありました。(ソースはNHK) シベリア通過の飛行機以上に危険な旅なのに、渡し船に乗る感覚で乗船するのはまずいね
たしかに無線は他社との中継でこと足りていたと言えば足りていた
それも他社あってのことだけど
んでジワジワ浸水なら接岸や無理やり座礁など逃げ切る余地もあったろうに
早期のエンジン停止が命取りだったんか
ディーゼルエンジンが命綱なんだな
これ安全の担保なんか不可能だから
乗客は危険な手術みたく同意書にサインして乗るとか
そういうレベルの興行じゃないの
知床の観光船が沈没したニダ!
日本人が死んだニダ!
心からお祝いますニダ~!
東日本大震災では津波で多くの日本人が亡くなられましたが
そのとき韓国では国を挙げて大祝賀ムードとなり
「日本人がいっぱい死んで超うれしいニダ~!」
「日本人がもっともっと死ねばいいニダ~!」
と国中がお祭り騒ぎになり、翌朝まで美酒に酔ったそうです
さらにその直後のサッカー日韓試合では
「日本の大地震をお祝います。」
などという垂れ幕まで下げました
>>950
致命的な状況になってから、かつ直接通信ができてねえから切迫した状況が伝わらず、さらに海保からの適切な指示伝わらず海保も軽く見て初動が遅れたんだろ(船は本来多少浸水した所で沈没なんかしない)
本来ならば何度も何度もリアルタイムに連絡を取りあってる状況なんだよ
例えばそこから浸水しているのか、排水はしているのか、乗客をどこに集めろとか、救命艇をどうしろとか
さらに伝わってれば根室保安、網走保安からヘリ(あるかは知らん)が出て最短で30分程度で現着、それどころか現着前にも搭乗数と切迫した状況から、周辺船舶への応援要請、今回のような海自や県警、消防への応援要請判断が出るだろ。 >>956
大前提として確実な通信手段はあったほうがいいね
ただ、今回に関しては救命艇や救命筏の類は積んでいなかった
20t以下の小形船舶では義務ではないそうだ
安全について言及するなら生命維持のための救命装備ももっと手厚くすべきだし、
捜索のためのE-PIRBとかPLBのような救難信号発信装置もあったほうがいい
そういった設備やその保守の費用は旅客運賃に反映されることになるだろう >>950
コレは個人的な考えだけど
釧路の海上保安庁のヘリは、当時、他に出動中で知床の事案には出動出来
なかったと5chに書かれていたから、他の最短ではない場所からの
出動だった可能性はあるね、最短距離から他に出動出来た可能性のある
ヘリを考えると釧路にドクターヘリがあった、釧路からドクターヘリだと
どれくらいの時間で知床まで到着出来るか考えてみたよ
仮に、縦割りの壁が無く情報が共有された場合だけど
んで、ドクターヘリのEC135だと、航続時間が2時間だから余裕で
知床岬までは行けるよ、最近のヘリはGPSを計器に
統合してるから、遭難してる船の座標を打ち込むだけで
直線的に飛行できる、時速250キロで160キロの
距離を飛べば45分以内に到着できるよ、現場上空30分で
ホバリングで救命ボートを渡して、知床の近辺のドクター
ヘリのランデブーポイント(あらかじめ設定されている
着陸場)に着陸して、後から車両で燃料を運べばいい
道警の帯広からのヘリでも同じ、計算では知床岬まで
約1時間から1時間30分ぐらいだね
道警はホイスト付きだから、救命ボートを吊り下げで
渡せた可能性はある
遭難の連絡が海保に直ぐに入って、状況が伝わって、
救命ボートが必要となり、縦割りでなく最短時間の
救難機関に救助要請が割り振られていたらと
思ったよ
コレは個人の考えだけど >>960
それはまさかボートを吊り下げて時速250kmで飛ぶと言う意味でしょうか
ドクターヘリや県警はそのような訓練をしているのですか? >>934
予防で得られる社会的利益と
予防をするために要求されることをすることで起きる社会的損失
のどっちが大きいかって話をしている
後者の方が大きい例が最近増えてきたからな >>962
おまえ旅客輸送舐めてないか?
あんな程度の事業者が旅客輸送しかも船舶なんかとんでもないどころの話ちゃうで
自家用、漁船とかなら勝手にしてもらって結構だけど >>937
おれが業者じゃねえぞ
ギャンブルではない
必要の無い人間に必要でない事をさせるなってこと だれが必要のない人間に必要でないことをやらせるって言ってるの?
誰も言ってないでしょ
>>939
ならないと死ぬならなるわ
まあなったら助かるってものでもないがw >>938
そういうことだな
事故原因にならないようなところに規制を掛けすぎると
社会的損失にしかならん
まあ規則を作る当の官僚の損失にはならないが
だからこの問題は見過ごされる
これ各基地に基本2機、うち1機は整備体制(つまり1/2が整備中)
そんで空白地帯があるけど予算の関係で足りないんだって
頭悪いにも程があるよな
そんなの日本全体でプールして整備機と運用機分けてローテーションすれば稼働率大きく上がるじゃんね 飽和潜水の目的は探索もあるけど、引き上げられるかの状況チェックが一番だわね
結果、船体の大きな損傷も無く引き上げ開始が決まった
>>964
なめてるとか言うのなら
社会をなめてるのはお前だろうが
この馬鹿がw >>972
なんやおまえ零細事業者か?
人に危険を及ぼすなら廃業しろや 無駄に税金消費するなやな
贅沢してたKUZUなんだし
>>961
この場合の救命ボートは、ボンベで膨らますタイプの救命ボートだよ
例えば6人とか8人乗りぐらいの救命ボートは膨らます前の状態は
両手で抱えられるぐらいの大きさだよ、ヘリは運行の内容によっては
救命ボートを搭載する必要があるから、出動前に状況が分かれば搭載すると
思うよ、数はどれくらい用意出来るのかは分からないけど
んで、畳まれた救命ボートは海上で紐を引けばボンベのガスで膨らむ
コレを、機内に積んで現場に届けるということ
どうやって渡すのかと言えば
ヘリのスライドドアを開けて、船の上1mぐらいでホバリングして
真上から、1mぐらいの高さで投下すればいいと思うよ
救命ボートにロープを結んで、ロープをヘリから垂らしてロープの先を
渡す事ができたら確実だと思う、それから投下すれば確実に渡せる
ホバリングはヘリは普通に出来る事だから、難易度は高くないと思うよ これ割とまじで遺族に請求しろよ
修学旅行や企業の研修で事故ったとかなら探してあげるべきだが
贅沢して自分から平日に観光してただけなんだし
>>975
それなら自衛隊機の方がいいんじゃねえの?
つうかそんな芸当、自衛隊、米軍、海保、消防くらいしかできねえだろ >>973
業者じゃねえつってるだろうが
頭の悪い馬鹿だなw >>978
知床から事案当日に現実に使用できるヘリで何が可能かという
シュミレーションだから、現実に当日最短時間で知床に到着出来るヘリで
なければシュミレーションの意味がない
たぶん、最短時間で到着出来るのは釧路のドクターヘリだと思う
その次が道警の帯広のヘリ、だから最短時間で到着出来るヘリを
最優先でシュミレーションすべきで、時間がかかるものは考えても
意味がない、この場合は、知床に最短時間で到着出来るもので
考えるべきだし、停止している船の上1mでホバリングは難易度高くない
ヘリは日常的にホバリングするし、ドクターヘリは道路とか、空き地の狭い所でホバリングできるよ
技術的には出来たと思うよ
コレは個人的な考えだけど 潜水士はここから元の生活に戻るため何週間もかけるんだろ?
大変だよなぁ
>>984
だがそれがイイ!
というタイプの人がいるんでしょ、多分。 >>981
それならそもそも
ドクターヘリの駐機場所に救命ボートがあって、積み込み、投下出来る前提がおかしいでしょ
あと自衛隊の航空機はヘリより倍から5倍速いし、基地には救命ボートが常備され、積み込み、投下できる可能性も高い
きみアスペなんじゃないのか? >>984
決から逆算して、こうすれば良いに決まってるとか言い出すのがいるよね。 自衛隊が災害時即時対応、短時間急行体制を徹底して整える、というのは良いことではある。
何のこともなくて、有事対応そのものだからね。
>>984
普通にヘリの運行をやっている企業はヘリの運行基地に救命ボートは
準備しているよ、航空法で海上を飛ぶ場合、装備が義務だからね
現実に常時ヘリが飛ばせる状況なのは釧路のドクターヘリだつたということ
最短時間が重要だからね >>988
そりゃ君がいつもやってるゲームのようには行かんわな。 >>984
追加すると、救命ボートは、陸上を飛ぶ場合は義務じゃないから、
積んでないと思うけど、ある程度大きく重いから、しかし
航空法で海上を飛ぶ時は義務だから、ヘリの運行基地では用意している
と思う、数が幾つあるのかはわからなけど >>988 元々、夏休みでもない真冬の気温なのに土日に多数の人員を海保に貼り付けたら税金コストもあがるし
釣り人や遊び、観光用の船も、万一を警戒して海保の拠点近くでなく、わざわざ人がだれもいないような所に行くんだから…
そんな便利さを追求する行き先ではないと思うよ しかもしけの中で、スピード出せなかったらしい
燃料を入れたり、ダイバーを手配したりもしたようだしなぁ >>858
一方アメリカ海軍は深海潜水士自体を廃止しちゃったんだよな
映画にまでなったのに >>984
実際にはヘリでなければホバリング出来ないし
ホバリング出来ないと救命ボート確実には渡せないと思う
釧路のドクターヘリはEC135でヘリではかなり速いヘリだよ
自衛隊のヘリと同等かより速い >>948
・ホーワセンシー
・カズワン
どっちだ? >>984
その時に、その場にあったものでシュミレーションしないと
離れた場所にあるものを出してきても、シュミレーションにはならないと思う
しかし、同時に道警帯広のヘリや自衛隊のヘリも動けば、更によいとは
思うけど、最短時間で到着出来るヘリから動くべきだったとは思うな こんな大事故で、あの汚らしい感じの社長の
態度がありえない、人間らしさがない
そんな面みたら、そいつの妻なんかやりたくなくなるわ
金のためなら、家族でも容赦ないだろうし
>>989
で、ドクターヘリは海上を飛ぶ前提になっていて救命ボートの用意があるの? lud20220522212159ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1652960061/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故 [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【知床観光船沈没事故】知床で行方不明者捜索を阻んだある存在 人を恐れぬ特性も [ぐれ★]
・【根室】航行距離は69万キロ 巡視船「さろま」引退 解体へ 知床・観光船沈没事故では行方不明者の捜索も [七波羅探題★]
・【知床半島沖沈没事故】観光船カズ・ワン、作業船に引き揚げ完了 [Ikh★]
・【速報】佐賀県在住の3人が乗船か 知床観光船行方不明 [ギズモ★]
・【速報】行方不明の観光船の運航会社「知床遊覧船」の社長が27日午後3時半から斜里町のホテルで会見へ [七波羅探題★]
・【悲報】知床 観光船の船上で彼女にプロポーズ予定だった行方不明男性の家族、代理で婚姻届を役所に提出 受理されず [デデンネ★]
・【知床観光船沈没事故】 ロシア回収の乗客リュック返還されず [ぐれ★]
・【知床観光船沈没】漁業者の一斉捜索終了 不明者発見「できず残念」 [七波羅探題★]
・知床の観光船沈没事故 斜里町に全国から700件近い寄付【NHK北海道】 [少考さん★]
・【知床沈没事故】観光船沈没 遺体引き渡しへ“ロシア側と最終的詰め” 官房長官 [Ikh★]
・【知床】知床観光船沈没まもなく1か月 営業自粛続けていた観光船 事故後初の運航開始 乗客約20人乗せ [七波羅探題★]
・【知床観光船沈没事故】知床半島東側"羅臼側の海岸線"沿って約70キロ 北海道警が徒歩で捜索開始 クマスプレー持参 [ぐれ★]
・【知床の観光船事故】「知床遊覧船」の桂田社長、沈没は「クジラの可能性」 確たる裏付けがないまま、動物との衝突と主張していた★3 [孤高の旅人★]
・タイで船沈没 21人死亡 さらにまだ船内に10人以上の死体と多くの行方不明者
・【速報】中国人観光客28人を乗せた観光船が行方不明 [無断転載禁止]
・【島根】 「自分で乗るよ」と言い川に転落 観光船の常連客が行方不明に 運営会社は沈痛の思い [朝一から閉店までφ★]
・【読売】知床観光船事故、ななちゃん(3)と対面の祖父母は声を上げて泣く 両親はまだ見つからず★3 [みの★]
・【観光船不明】専門家「乗員、乗客ともに船内に閉じ込められたまま沈没した可能性が高い」 ★5 [ボラえもん★]
・【観光船不明】専門家「乗員、乗客ともに船内に閉じ込められたまま沈没した可能性が高い」 ★4 [ボラえもん★]
・【知床観光船沈没】発見された10人全員の死亡を確認 [ボラえもん★]
・【知床観光船事故】ロシア当局に捜索範囲拡大を通知 [どどん★]
・救助の3人をヘリで搬送、医療機関へ 知床観光船事故 [ギズモ★]
・「両親と弟へのプレゼントが」 30代、祈る無事 知床観光船事故 [どどん★]
・【知床】「逮捕はないですね」記者会見の前日…桂田社長と知人の通話記録入手 知床観光船沈没 ★3 [Ikh★]
・【知床観光船事故】観光船引き揚げ「可能な限り対応」と運航会社社長 [ぐれ★]
・「両親と弟へのプレゼントが」 30代、祈る無事 知床観光船事故 ★3 [Ikh★]
・【知床・観光船沈没】「KAZU 1」運行会社、船と連絡取り合う無線機のアンテナが数ヶ月前から壊れていた ★5 [デデンネ★]
・【速報】知床観光船の浸水事故 発見された10人全員の死亡を確認 海上保安庁関係者★2 [七波羅探題★]
・【速報】知床観光船の浸水事故 発見された10人全員の死亡を確認 海上保安庁関係者★5 [七波羅探題★]
・【知床観光船事故】運航会社社長、事故当日の出港は「いけると思った」乗客家族らに釈明★2 [孤高の旅人★]
・【北海道】15歳男子高校生"行方不明"から12日目…大規模捜索「終了」のべ540人投入も手がかりなし [どどん★]
・【観光船沈没】サハリン南部で新たに性別不明の遺体発見、カズワン乗船者か ロシア側から連絡 [minato★]
・【山梨】キャンプ場で行方不明の7歳女児、自衛隊も加わり230人で捜索も見つからず…270人態勢へ ★27
・【山梨】キャンプ場で行方不明の7歳女児、自衛隊も加わり230人で捜索も見つからず…270人態勢へ ★30
・【大阪】昨年6月から行方不明の52歳妻を遺棄した疑い、35歳無職男を逮捕…遺体は見つからず [ぐれ★] (117)
・【社会】行方不明者の個人情報を誤送信 燕署、家族などに謝罪
・【京都】京都の金融業者が行方不明 神戸市内の暴力団幹部宅を捜索
・【離島留学】壱岐市の海岸で男性の遺体発見 行方不明の高校生か★4 [ぐれ★]
・【社会】しつけで7歳男児置き去り=28日から山林で行方不明−両親から聴取・北海道警★7
・【社会】本人死亡か行方不明なのに年金を受給していた人が全国に322人―厚労省発表[12/25]
・【社会】しつけで7歳男児置き去り=28日から山林で行方不明−両親から聴取・北海道警★24
・【山口】 金歯はどこへ…町立病院で3000万円相当が“行方不明” 換金疑惑も浮上 [朝一から閉店までφ★]
・【山梨小1女児不明】女の子が行方不明になってからまもなく3カ月です 「早く無事に」情報求める母親
・【千葉】シュノーケリングの男性(39歳)が行方不明 友人6人で訪れる/館山市・沖ノ島公園の沖合
・【社会】リンちゃん遺棄現場至近で15年前にフィリピン国籍の女児が行方不明、現在も消息不明…管轄の取手署も関心
・【海】1年前に行方不明の米海軍艇、5300キロ離れたアイルランド沖で発見 フジツボがびっしり
・【皆さん、覚えてますか?】武装組織に拘束“安田純平さん”新映像入手 行方不明から3年 シリア ★2
・山梨小1女児行方不明…母親が「とくダネ」の独占取材に別れた時の言葉を明かす「いいよって言わなきゃこんなことに…」★7
・【軍事】クーデター未遂事件の日からトルコ海軍の艦艇14隻が行方不明、司令官らも連絡取れず 陸軍関係者はギリシャへ亡命
・【お手柄】真冬の夜に薄着で歩く女性…実は行方不明者 抱きかかえて暖を取り家族に引き渡す 埼玉県警、発見の自治会に感謝状 [ばーど★]
・【沖縄】客が落とした眼鏡を拾おうと… 海に潜った船長(52)が海底でうつ伏せの状態で発見 事故原因はー [夜のけいちゃん★]
・【国際】バルト海海底から水中観測所が突如消失 ドイツ
・【鉱物資源】奄美大島沖で新たな「海底熱水鉱床」を発見!高品位の金・銀を含む有望な鉱床になる可能性
・【海自】青森県・竜飛崎沖で墜落(8月)の哨戒ヘリ「SH60J」 2600メートルの海底で発見…遺体も確認
・【社会】戦艦大和 呉市初の潜水調査、10日出港
・【速報】厚労省と内閣官房の職員2人の感染を確認 クルーズ船内で事務作業 ★11
・【軍事】米海軍のエリート潜水艦でトコジラミ繁殖、乗員が一時避難 [ごまカンパチ★]
・【フランス】次期攻撃型原子力潜水艦が北部シェルブールで竣工式:仏海軍の優位性を確実にするために建造【動画】
・【ソフトバンク】ADSL終了のお知らせ
・【犬がハンドルを握るとろくな結果にならない…】主人の車があやうく沈没 米テキサス州
・【社会】常磐線(快速) 北千住駅で人身事故
・【姫路】トンネルで7台絡む玉突き事故
・【ギリシャ】レスボス島の海岸に4〜6歳少女の遺体、難民船沈没の犠牲者か 「腐敗が進んでおり頭部のない状態」
・【国際】韓国477人乗り旅客船沈没 2人死亡・290人不明 救助人員錯誤 生存者「すぐに避難案内していれば」 日本人乗客なし ★4
・【太陽光買取制度】今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ
・【社会】伊勢湾岸自動車道で7台絡む事故、11人軽傷か
12:24:25 up 29 days, 13:27, 2 users, load average: 61.64, 99.98, 108.92
in 0.035032987594604 sec
@0.035032987594604@0b7 on 021202
|