◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故 [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1652960061/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1七波羅探題 ★2022/05/19(木) 20:34:21.01ID:T2VbmHe09
UHB2022年5月19日19:56
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=28352

北海道知床半島沖で26人を乗せた観光船「KAZU1(カズワン、19トン)」が沈没した事故で、19日「飽和潜水」による捜索が行われましたが、行方不明者は見つかりませんでした。

 飽和潜水は潮流が速かったため、予定の19日午後1時から2時間ほど遅れて始まりました。

 午後4時11分に水深100mに到達し、午後4時26分に飽和潜水が開始。

 潜水士2人が船内に入り捜索しましたが行方不明者は見つからず、19日は午後6時33分に終了しました。

 飽和潜水による捜索は、海底115メートルに沈むカズワンの船内や周囲に行方不明者がいるか確認するのが最大の目的で2日間の日程で行われ、今後のカズワン引き揚げに向けた調査も行います。

 カズワンをめぐっては、これまで遠隔操作型の無人潜水機(ROV)による捜索が行われてきましたが、今回、潜水士が船内を捜索するのは初めてとなりました。

 水難学会の斎藤秀俊会長によりますと、カズワンが沈む水深115メートルの海底では、地上の約12倍の圧力がかかるということです。

2ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:34:54.05ID:b2pdpD+p0
正直忘れてた

3ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:35:08.92ID:2yQEZre/0
絶望やん‥

4ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:35:14.62ID:ETZw53Ne0
親日引き揚げ

5ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:35:14.84ID:ePWgRtRC0
魚の餌だろうな行方不明の人達は

6ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:35:35.20ID:F3vNY1GP0
国土交通省検査手抜き事故

7ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:35:48.71ID:wFNskiUB0
調査で事故が起きなくてよかった
しかし、判ってた事を再確認しただけだったか(´・ω・`)

8ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:35:51.40ID:R167M7CP0
危険な作業だけに潜水士が無事で良かった

9ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:35:56.20ID:2ZHCkgE00
潜水士すげえな。
身長縮むんじゃないの?

10ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:36:00.09ID:Stihi2uo0
減圧に12時間とか24時間とかかかるんだっけ?

11ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:36:01.41ID:wMjptGTl0
まあ当たり前といえば当たり前だな
小さい船で沈没するまで船内にこもるわけもなく全員海に飛び込んだ
これ以上の捜索はまず難しい

12ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:36:09.34ID:LIlyk5M30
全国のカズさん大迷惑事案

13ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:36:17.96ID:o8AfoH1E0
骨もないんか

14ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:36:42.95ID:J/XA8AQl0
普通に考えて、沈む前に海に飛び込むだろうから
船内で動けない状態だった人じゃない限り
船内には残っていないだろうね

15ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:36:56.56ID:Gn3qFlYK0
スタッフ(蟹)が美味しく頂きました

16ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:37:04.43ID:B5ijDUHk0
国後島の海岸捜索だな

17ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:37:38.93ID:O21YBHfr0
まじか!カズレーザー最低だな

18ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:37:39.93ID:1SNJ0ogM0
>>6
他の小型遊覧船も軒並み違反指摘されててワロタ

19ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:37:40.07ID:CxDiirdI0
ウニに喰われた

20ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:37:42.64ID:xUimBWpw0
100億じゃ済まない

21ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:37:44.76ID:Yhs39z4DO
飽和潜水士は健康に生きていけるの?

22ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:37:53.19ID:/szI+Q1k0
国後の方に行ってるか

23ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:38:04.06ID:IQyWxJ+w0
26人
死.んでんねんで

24ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:38:16.62ID:PiAnLq0w0
飽和潜水ってそんなに特殊なの?
何億も金払ったらしいけど

25ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:38:24.23ID:GhXYLKZH0
逆にいると思ってたん?

26ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:38:33.86ID:J/XA8AQl0
>>8
夕方のニュースで元潜水士がコメントしてたけど
飽和潜水って思ってるほど危険な潜水ではないらしい
まあもともと訓練されてる潜水士だからそうなんだろうけど

27ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:38:34.45ID:9YO3aJVk0
潜水士凄い

28ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:38:37.03ID:69AEVqm+0
もうお魚さんかな

29ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:38:38.73ID:GQmsqrnW0
辛坊治郎嘘つきにならなくて良かったな

30ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:39:10.26ID:09Soq5z/0
潜水して行方不明者調査って想像しただけでやりたくないよな
暗闇から突然ヌッと本物の死体が現れたら100%パニックになる自信がある

31ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:39:15.70ID:6ZYbdkhI0
見つかるわけなくない?何日経ってんの

32ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:39:21.34ID:ILPziVLB0
無人機でいないのは確認済みだろ
無駄な税金使うなバカ
みんな生活が苦しいんじゃ
それから時間的に捜索も打ち切るべき

33ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:39:26.81ID:Ns0giS8O0
なんだかスクーンやりたくなってきた

34ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:39:49.33ID:yDcLLI0F0
100m以上も生身の人間が潜れるんだな
とんでもなく体に負荷かかってそう

35ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:40:03.95ID:XMwdCDvJ0
そもそも遊覧船が営業してる地域なのに海上保安庁がエリア外にしていたって……
怖い国だわ

36ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:40:22.05ID:YNB6MOn30
残念だったぬ。
まだ船体引き上げがあるし、ご安全に頑張ってくださいませです。

37ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:40:33.34ID:anlTI+3/0
この潜水士って絶対長生きできないよね

38ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:40:43.45ID:TDSoPrUq0
>>25
後部のドアしか開口部が開いてないということなら、中に取り残されている可能性も十分にあるんじゃね

39ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:40:48.39ID:VEv5bcbR0
これ事前準備無しに乗って助かる方法ってあるかな?

40ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:40:49.63ID:EbTWevBW0
じゃあ皆海にいるのか…

41ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:40:51.14ID:udZUMzqJ0
潜水士の方々けして無理せず二次災害のないようにね

42ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:40:58.65ID:RsNTwdKK0
>>19
ウニは海藻しかくわん

43ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:41:01.88ID:Yhs39z4DO
減圧の方が時間かかるんでしょ!何日間くらいかな

44ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:41:59.31ID:HrTqPrM50
辛坊治郎が言ってた通りだったな

45ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:41:59.80ID:WjvqgWc/0
>>19
このウニ野郎!

46ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:42:17.64ID:NJNp7oE60
沈没前に脱出してたんだろうな
助からないと感じつつ海に飛び込む判断... 怖すぎる...

47ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:42:18.74ID:OHw46ZNF0
あるかどうかもわからない遺体を引き上げる為にリスクの高い潜水をやる価値あんの?
ミイラ取りがミイラになったらどうすんの?
しょーもない映画化のネタにしかならんだろ

48ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:42:21.22ID:wMjptGTl0
体への負担を減らすのが飽和潜水
昔からの素潜りだと急激な圧の変動で人体が壊れるが
専用の過圧装置であらかじめ体をならし、装置ごと沈める
上がってくる時も装置で圧を維持したまま回収、安全に時間をかけて計画管理しながら減圧

49ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:42:30.57ID:1EZkoXIg0
>>26
でも、ここから密封された中で数日かけて大気圧の身体にもどしてくんだろ?(´・ω・`)
アメリカのドラマだと、このときに殺人とか事件が起きてる

50ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:42:33.02ID:EgQFhY0w0
よかった。
行方不明の人は、いなかったんだ・・・

51ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:42:42.66ID:A7WljVar0
>>1
そんなことより4630万円のニュースにみんな夢中

52ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:42:52.52ID:do6AOPga0
飽和潜水した人って、すぐ戻ってこれるの?
血液に気泡できないようにヘリウムに置換してるからすぐもいけるのか?

53ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:43:11.02ID:GMwCODxi0
これでおいくら万円?

54ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:43:18.45ID:Y3Wcsmgk0
>>9
縮まないよ
寿命は縮むけどな

55ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:43:59.78ID:VplsKj0B0
もう骨になってるだろ
山でも骨を探し、海でも骨を探す
暇な人達だ

56ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:44:23.38ID:1SNJ0ogM0
>>32
随契で9億円弱だっけ

57ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:44:29.51ID:idHcrwR00
せっかく潜ったのに引き揚げはできないの?
引っ掛かってた無人機は見つかったの?

58ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:44:40.27ID:WXA6Pxx+0
>>2
4630事件に全部持ってかれたな

59ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:44:42.75ID:E/Sipe2z0
山梨遭難や山口誤振り込みに掻き消されてるけど早よ社長逮捕しないとダメだろ

60ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:45:17.67ID:AC6X+jz60
12気圧ってゆうても
内圧と外圧等しいんじゃない?

61ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:45:19.23ID:yZUF/xC50
もう見つからんか

62ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:45:21.28ID:ZMDQ386M0
この状況で生きてたら人間じゃない
もうカニやシャコの一部になってるわ

63ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:45:31.06ID:d4+FfPhq0
これあれか?飽和状態でトレーニングすれば界王拳とか習得できんの?

64ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:46:00.64ID:E2r7bE5m0
そっかぁ
誰も船内には留まらずに冷たく荒れた海に飛び込んだんだな…
怖かっただろうな
ご冥福をお祈りします、合掌

65ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:46:42.28ID:VNO8oEbJ0
船内にいないとなると
脱出は出来たがライフジャケットつけたまま漂流の末?

66ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:46:48.83ID:NNSkmh5f0
発見できなかったんなら返金しろとか言い出すバカがスレの終わりまでに一人くらい出てきそう

67ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:47:21.03ID:gqiq49yC0
サルベージするとか言ってるからスリング掛けれるように下掘る準備するんだろ
大変だな

68ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:47:38.77ID:v87Cr2R10
しってた

69ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:47:42.19ID:f7RcXAr40
>>26
まあ、安全に潜水するための飽和潜水だもんな。

70ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:48:03.85ID:LZFhvXpl0
1000万は貰わないと潜る気にならないよな。

71ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:48:09.40ID:v87Cr2R10
>>65
ドアあいてたからどのみち流されてた

72ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:48:12.21ID:fF5kgEhs0
船内で発見…。
海底鬼岩城の船長みたいなのを想像した。

73ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:48:13.95ID:1lJjiZCA0
>>24
特殊だね

高圧に晒されると、気体は血管内に強制的に溶け込む
そのまま通常圧に戻ったら、そりゃ体の中体の中ブクブクと、、、

74ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:48:39.09ID:Jz8EGuu90
成果ぜろやないかこれ?

75ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:49:00.57ID:T2QphMCW0
ふいに被害者に遭遇したらジョーズみたいになりそうだな
あのシーンは何気で一番怖くてインパクトあった

76ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:49:05.90ID:92oeqdQ90
>>26
4畳くらいのスペースにずっといてそこの飯食ってウンコもするようなやつらのいうことなんか真に受けないほうがいい

77ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:49:22.74ID:OBRWjvhh0
やっぱ船には残ってないのか
遺体見つからんと家族は諦め付かんだろうなぁ…
皆どっかには浮いてるんかな?もう沈んでるんかな

78ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:49:26.35ID:kyRw6L+q0
10気圧防水の俺の時計は壊れるかもしれん深さ。

79ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:49:54.91ID:1lJjiZCA0
>>77
でも残ってないとなれば、一気に引き上げられそうじゃね?

80ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:49:54.96ID:iFH0Z/uN0
時給いくら?

81ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:49:57.77ID:jfCshgF40
>>52
潜る準備は中1日〜2日くらい
作業終わってタンクから出るのは一週間位かかる
潜る方は慣れが比較的早いんだけど、上がる方が時間が掛かる

82ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:50:11.65ID:vput+4q10
桂田だけでも逮捕できんもんか。できればあのコストカット コンサルタントも吊るしたいが

83ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:50:37.68ID:MsJDOvF/0
いないってわかってたのに、わざわざ潜ったのは
線が切れた水中カメラを回収しに行ったのがホントの目的なんだよ。
カメラをこっそり回収しているはず。道警の失態を公費で回収した。
道警は全額弁償しろ。

84ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:50:54.55ID:khR4XkdM0
未だに大震災で見つかってない人もいるしな…、海は難しいんだと思う

85ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:50:56.51ID:mlNosZb80
一か八か飛び込んだんだな5℃の海中に

86ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:51:08.22ID:xUZKYAYw0
>>24
機材も特殊なものなんだけど、(しかも需要が小さいから価格が上がる)
高い水圧に人体を慣らすために潜るスタッフを本番の前後数日ずつ専用のカプセルみたいな部屋に監禁することになる
ここが一番大きいんじゃないかな

87ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:51:31.16ID:0Ua5fwam0
>>26
30メートル以上の潜水は死と隣合わせだから、俺みたいなアマチュアダイバーは絶対やりたくない。
そら60メートルとか潜る連中なら、難易度はたいして変わらないと思うけど。

88ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:51:46.97ID:d4+FfPhq0
>>80
10万円

89ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:51:57.91ID:tfnJWda30
なにもないの?🤔

90ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:52:18.42ID:ilUX5yIf0
訓練だけでもやりたくないと確信させる飽和潜水

91ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:52:37.49ID:jfCshgF40
>>83
後の引き上げに必要な下見や準備作業も兼ねてると思われ

92ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:53:03.88ID:vput+4q10
去年の11月頃、まさにカズワンに乗ってた人が船上の動画あげてたな。
あと、別の人が別の観光船に乗ってて、後ろからカズワンが猛スピードで追いついてきて煽った後追い越して行ったって動画も。
貼ろうと思ったけどログに無かった

93ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:53:37.07ID:vgi9cwve0
>>10
確か4日間くらいかけて常圧に戻すはず。

94ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:53:39.20ID:084Wifgu0
>>75
こういう人達は水死体に慣れてそう

95ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:53:48.66ID:kS81yqb+0
通報から沈没まで30分くらいは連絡があったようなので 
行政がそれまでに救助到着していたら全員救助できていた可能性がある 
と考えられるなかで
行政の救助到着は3時間後くらいとの報道だった?

96ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:54:23.31ID:sapAyXdd0
船体引き揚げはワイヤーケーブルを巻きつける?
ケーブルが絡まりそうだが
それとも風船みたいなものをいれるか、側につけるか?
それも海面に近づくと膨らんで、船体を壊す可能性あるか
上がってきたら浮きの圧を徐々に下げる?

97ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:55:28.71ID:IFtpeefI0
行政もちゃんとチェックしろよ
俺の職場は監査に毎年2人しか来ないのにトップがやらかしたら10人くらい来たわ

98ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:55:43.31ID:d4+FfPhq0
>>95
通報受けてすぐに戦闘機飛ばして上空からゴムボートでも落下させる事ができたならワンチャンあったかも?知らんけど

99ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:55:46.71ID:ILPziVLB0
もう止めろよ、コロナ禍で遊んでた反社連中だろ

100ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:55:50.84ID:9WKnf+FR0
>>92
カズワンそんなに速くないだろ

101ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:56:08.40ID:eT2ZlAxR0
水中ドローンじゃ駄目なのか?

102ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:56:09.06ID:HrTqPrM50
観光業者がカネを出し合ってレスキュー用の高性能挺を用意しておけば助かったかもしれないね

103ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:56:18.34ID:7fh6W06X0
年寄りとかデブとか体が悪い人とかが逃げ遅れて見つかると思ったんだけどな残念だ
こうなったら初期に見つかっただけでも良かったよなあ

104ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:56:53.26ID:Y3Wcsmgk0
シャチも来るしなあの辺は

105ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:57:13.77ID:yHR0Yz4E0
>>6
全部創価公明党国土交通省か悪いね

106ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:57:24.22ID:7ALNEbwS0
日当はおいくら万円なんだろうか?

107ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:57:52.60ID:UE7JKooW0
潜水士115mまで潜ったのか
100mが限界だと言われていたのに頑張ったな

108ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:57:53.68ID:IFtpeefI0
>>102
「事故を起こした会社は費用も滞納していたとのことです」とかなりそう

109ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:58:11.98ID:bEnHhvhN0
6時33分って、日没後まで潜ってたの?
無理するなよ

110ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:58:20.88ID:/2dyi/ny0
>>95
無理だろ
水温考えろ

111ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:58:32.06ID:jfCshgF40
>>95
地理関係考えたらそんなもん

112ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:58:33.81ID:M6BKoTn20
全員船外に流されたか出たんかな…

113ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:58:36.04ID:Qg0DH+qO0
>>81
狭い密室で1週間とか気が狂いそう、適性がないと無理な仕事だな

114ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:59:02.40ID:FztrG1f30
無駄金だな
もう行方不明者は魚や蟹の腹の中だろ
引き上げも不要だな

115ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:59:05.30ID:yHR0Yz4E0
>>10
趣味でスクーバダイビングしてたけど115mの潛水作業とかとても想像つかないわ
30mでもかなり恐怖感あるのに
実際経験してみないとわからんと思うけど、本当に水の重さを感じるからね

116ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:59:05.31ID:NspDKPXd0
じゃあどこに行ったんだよ

117ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:59:15.94ID:sLScRQTq0
救助は遅すぎたと思う。123便の反省は活かされなかった

118ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:59:32.35ID:X8GlpLNw0
素潜りするのは好きだけど
飽和潜水って想像するだけでも怖い
これを仕事にしてるなんて凄いな

119ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:59:33.18ID:FUWbbFVc0
>>109
水深100mならいつ潜っても真っ暗じゃね?

120ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:59:36.34ID:Stihi2uo0
>>87
アメリカ系の洗礼受けてるミクロネシアのサービス行くと50m台は普通に連れていかれる。
おかげで潜水時間が90分とかやたら長い。

121ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:59:37.23ID:GNKrQ8y40
そりゃそうだろこんな小さな船、無人機でいいのに大騒ぎして馬鹿じゃね

122ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 20:59:55.73ID:lRziwPI/0
潜水士はハードだからプロとして働けるのがかなり短いらしい

123ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:00:20.96ID:kyj1Z8j10
コロナなんかよりもこの社長の方がよっぽど危険だったな。

124ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:00:31.71ID:7np9xWMa0
>>10
海自の潜水艦救難の飽和潜水だと加圧に3日
海底で1週間とか作業して
その後減圧が2週間とか
まあ今回より遥かに深い400mとかの話だけどな

125ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:00:42.13ID:IFtpeefI0
>>115
そこまで行くと上下分からなくなりそう

滝壺にハマったことしかないけど。

126ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:00:50.01ID:M/1PcdQp0
桂田「クジラに食われた」

127ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:00:50.57ID:NspDKPXd0
>>109
状況がよければ夜通しやるって昼のニュースで言ってたよ

早めに捜索終わって良かった

128ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:00:57.76ID:Stihi2uo0
>>93
救急医療受けられんやつか。大変な仕事やな。

129ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:01:18.97ID:d4+FfPhq0
>>112
そりゃ沈没していく船の中にとどまる=窒息死不可避だからとりあえず海に飛び込むでしょw
少なくとも呼吸できる時間は船内より長い
考えたらわかるだろそんなこと

130ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:01:19.36ID:ZhNiWqS20
>>54
だけど、仕事とはいえすごい胆力が必要だろうね、その心労に頭が下がる。

131ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:01:22.48ID:SzRqpNoG0
異世界転成したん?

132ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:01:27.05ID:sd3gNQJ50
水中での気圧がまず1気圧かかり
更に水深10メートルごとに1気圧かかるから
潜水する水深に対してこの分を押し返せるだけの空気圧が必要になる

と海底20,000リューで知った

133ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:01:30.41ID:yHR0Yz4E0
>>26
潜水士そのものが危険な職業トップクラスなんで
その人基準のそれほど危険ではないってのはお察し

134ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:01:59.52ID:0iTIu1dp0
>>83
水中カメラはもう回収したような?

135ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:02:18.53ID:P5AOO6z00
まあ沈むなら一か八か海に飛び出るよね

136ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:02:18.85ID:edaceTJ40
深海魚は水圧でぶっさいくになんのかね

137ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:02:23.16ID:c7vsKqiM0
>>1
こういうの夕方からやるもんなんだね?
明るいうちにやるもんじゃないのか
120mだと昼も夜も関係ないのか

138ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:02:28.44ID:HrTqPrM50
最初の通報から沈没するまで1時間くらいあったらしいから、ゆっくり沈没したわけで、その間に全員海に飛び込んだというのが有力

139ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:02:33.39ID:IFtpeefI0
>>129
船が沈没するときって近くにいたら引きずり込まれるもんなのかな?

140ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:02:37.74ID:92oeqdQ90
絶望を抱きしめてみんな海に飛び込んだんか・・・想像するだに恐ろしい

141ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:02:38.13ID:yHR0Yz4E0
>>120
あれまともに減圧してないんやろ?寿命縮んでるで

142ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:02:44.43ID:NspDKPXd0
>>122
それなのに賃金安いのか

ググった結果↓

潜水士の平均年収は、433万円でした(賃金構造基本統計調査より)。 全国平均の年収が436万円であることを考えると、 全国平均よりもやや低い水準となっています。

143ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:03:05.35ID:BUzYRZkK0
みんな元気かな

144ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:04:00.14ID:/atsBnFG0
>>81
気泡化するのが圧が下がるときだから戻りのほうがリスク高いんだっけ

>>102
経営者なんて、起こってもいないリスク対策に金払うのは馬鹿って考えの連中ばっかだよ
大事故起きて制度化されるまでは何もしないのがデフォ

145ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:04:15.60ID:P5AOO6z00
123便かこっちの死に方かどっちか選べって言われたら悩む

146ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:04:24.63ID:s5KwOltJ0
どういう志で飽和潜水士になろうと思うんだろう
すごいな

147ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:04:37.76ID:TiiRFd2Z0
こういう難易度が高い潜水士は短命だよね
鉄人みたいだった知人は若くして亡くなってしまった

148ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:04:58.01ID:MsJDOvF/0
>>134
回収したよじゃなくて回収した費用を払え
わかった?

149ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:05:11.71ID:M6BKoTn20
>>129
船体がかなり傾いて沈没するみたいだから
高齢者とかなら脱出無理な人も居たのかなと思ってたんだよ

150ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:05:22.81ID:HrTqPrM50
海に飛び込んだ方が救助される確率が少しは上がるからそっちを選ぶわな

151ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:05:30.19ID:92oeqdQ90
沖縄でスキューバ習って一応免許取って、次のダイビングをタイのパンガン島でやったんだがナイトダイブで潜水病なのか暗いからかマジで方向感覚無くなって上も下もわからなくなった
あれから生きた心地がしないわ

152ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:05:32.46ID:TQWdf13N0
>>142
それに手当てが付くんだろ

153ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:05:59.62ID:M6BKoTn20
>>147
何で亡くなったん?

154ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:06:18.38ID:Y3Wcsmgk0
>>142
それ多分飽和潜水じゃない潜水士だな
色々あるからね
公務員の飽和潜水員でももっともらってる

155ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:06:18.69ID:fk3ZzvCb0
まぁ沈む船に残らないわな

156ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:07:00.86ID:1lJjiZCA0
>>146
計り知れんが
登山家とか冒険家とか探検家と同じたぐいの感覚なんじゃないかと予想する

157ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:07:21.15ID:jfCshgF40
>>109
母船からはカプセルで往き来&海底は日中でも光はほとんど無い

158ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:07:26.07ID:dS2H5NH00
一昨日くらいから飽和潜水の準備してるニュース記事がいくつか出てたけど
スレ立たなくてモヤってた

【過酷】専門家に聞く…飽和潜水とは 圧力・ストレス・水温との闘い 終了後も減圧に1週間
https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000dkdai.html

任務中は「大気圧13倍」のタンク内で生活…「飽和潜水」の過酷な実態
https://www.sankei.com/article/20220517-SUR3KN3CZZI65GGUYI7XXQGCXE/

159ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:07:50.14ID:Tg9SxeIt0
全員海かよ

160ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:08:24.84ID:TiiRFd2Z0
>>153
バイクで信号待ちしてたらトラックに追突されたんだよ

161ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:08:47.15ID:onFZrfyc0
もうやばい、沈む!ってなったらみんな救命胴衣つけて一斉に海に飛び込んだんだろうか
でもあの3℃の水温じゃ全員1時間ともたなかっただろう

沈むまでの時間使って筏とか作って浮かべられなかったんかな

162ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:08:50.00ID:xYUlHofz0
海の藻屑

163ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:08:50.86ID:1lJjiZCA0
>>127
捜索はできるだけ短期間で!
なんだろうな
高圧下に晒される時間はなるべく短くしておきたい

164ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:09:29.75ID:9QInuHxb0
>>1
もうこんな危ない遺体収容活動など辞めたほうがいいんじゃないの
二次災害の危険もある。海底に潜り作業して後船上大気圧にダイバーが安全
に戻るまで潜水病などを防ぐ為に長い時間かけて増圧や減圧をしなければならない
もうこの海岸を墓標にして遺族の方など事故死された方を供養したほうがいいのでは

165ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:09:40.43ID:edaceTJ40
あたまぶよぶよ
体ぶよぶよ
それがどーした
ぼく土左衛門

166ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:09:42.23ID:Xv1QyRaD0
特殊職業すぎてボッタクリし放題だな

167ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:09:49.87ID:GHoCe1oC0
8億円無駄になりました

168ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:09:57.97ID:Stihi2uo0
>>142
港湾とかでも日当5万かそれ以上と聞くけど。まあテトラポットの設置工事とか水深3mでもやりたくないわな。

169ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:10:06.50ID:/TRndjs+0
若い頃、潜水士試験受かったけど免許申請し忘れて免許貰えなかったわw

170ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:10:25.26ID:M6BKoTn20
>>160
交通事故か…
潜水士特有の職業病とかで亡くなったわけではないんだね

171ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:10:35.56ID:6xxE5Pj70
大変な作業だっただろう
お疲れ様です

172ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:10:46.68ID:v7G90/VH0
まあ閉じ込められる大きさの船じゃねえしな
これは予想通りだろ

173ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:11:07.06ID:cgujWYWz0
だろうね

174ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:11:21.28ID:P5AOO6z00
あの社長はまだマスコミに追い回されてるのだろうか?

175ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:11:34.59ID:6xxE5Pj70
>>133
なるほど

176ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:11:55.55ID:PiAnLq0w0
>>49
深いとこ行くと人間てどうなるの?

177ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:12:00.18ID:JC0SUFKj0
忘れた頃に見つかっても悲惨だな
もう誰だか分からん

178ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:12:00.68ID:oh9euAJx0
飽和潜水士は今回の任務でウン百万もらえるのかな
後遺症が出ると怖い仕事らしいから全然羨ましくないが

179ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:12:06.92ID:aQX/AUEd0
スマホに動画残ってそう

180ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:12:58.06ID:bXS3Lzpp0
>>161
船長との無線だか電話のなかで乗客を船の2階?屋根?に上げろ!なんて声が聞こえてたっていうし
中には人居なさそうな感じはするね
当時の波の高さじゃ簡易的にいかだ作ってもすぐ転覆しちゃうんじゃないか

181ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:13:11.01ID:o8FFvHnf0
ロシアに到着した女性の遺体も一部が白骨化していたと言うから、普通に何かに食われたんじゃないの?
 
救命胴衣が脱げて海中に沈めば海底生物のエサになり
水中に浮かんでいる間は魚の餌で、到着すれば陸上生物の餌になる

つまり乗客たちは自然に還ったのだ―

182ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:13:42.58ID:QkTioABW0
>>92
2021年10月24日撮影の動画




183ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:13:52.11ID:/pfFes7x0
じゃ引き揚げないでいいよ

184ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:14:01.08ID:2TGxMK/x0
船長はいるかとおもったんだけどな

185ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:15:08.60ID:nPhBdcBo0
中を探して、居ません!

お前は、沈む船に、そのまま乗り続けるか?
迷路みたいな豪華客船やないんぞ?

やることなす事、発展途上国臭

186ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:15:11.97ID:j0UtPhS60
潜水中に体調に急激な変化があったら怖いな。
急いで浮上させたら死亡。
数日かけて浮上しているうちに死亡。

187ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:15:26.86ID:d4+FfPhq0
>>161
一時間どころか10分で身体に異変が起こる
停電で真冬に水道で頭洗ったこととかない?
あの氷水の冷たさの風呂に浸かるんだぞ?
数分で震えが止まらなくなって低体温症で意識がなくなる
しかも荒波と台風並の強風とか考えただけで恐ろしい

188ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:16:05.70ID:UmJ/lsW+0
やっぱりね。沈むまで時間があったみたいだし。怖かったろうな。

189ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:16:08.71ID:1lJjiZCA0
>>185
しっかり居ないことを確認しなきゃ
引き上げ方法も定まらんだろ

190ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:16:11.10ID:cqayWNsu0
時間をかけて物凄い水圧に体を慣らして、また時間をかけて元に戻して
寿命縮みまくっとるやろこれ

191ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:16:13.92ID:FUSk10LT0
>>160
職業関係ないじゃん・・・

192ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:16:37.13ID:o2LpzyIb0
いいよ引き揚げないで

193ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:16:41.15ID:nNkeY4qj0
船内にひっかかった海上保安庁のROVは助けたのか?

194ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:16:47.60ID:o8FFvHnf0
>>180
船に搭載していた救命いかだはちゃんと出していた(知床岬に漂着して回収されている)
その周辺で回収された人はある程度途中までいかだに掴まっていたのかもしれない

問題は水温が低すぎたこと
水温があと25℃高ければ普通に陸まで泳ぐ人もいただろう
KAZU1はもともと、暖かい海で使うことが想定された瀬戸内海の船だしね

195ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:16:48.74ID:ScR2LFNf0
よく無事に帰ってこれたな

196ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:17:08.76ID:RuJ9dMog0
115メートルって恐怖感がすごいだろうな
まあプロだから大丈夫なんだろうが

ダイビングやったことある奴はわかってるが、10メートル毎に水圧は倍だからな
当然必要な酸素も倍になる、だから水深10メートルで100分潜れるなら、20メートルでは50分しか潜れない

197ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:17:19.66ID:6+PHzgDZ0
>>166
ボッタクリ価格でもやりたくない

198ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:17:25.63ID:Q+Pa2y8+0
そりゃ沈みゆく船と運命を共にしたりせず、一か八か海に飛び込むやろ・・・

199ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:17:59.22ID:+hfOhwHJ0
ここまでやってくれるんだもん有り難い話だよ

200ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:18:06.46ID:gsw6WRoL0
後部のドアから全員逃げたんだろうね
けど低温と荒波でアウトか

201ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:18:17.68ID:dS2H5NH00
>>163
減圧にかかる時間が数日がかりで作業時間が伸びたところで大した影響はないから
単純に 「船内をぐるっと回ったけど特に目ぼしいものは何もなかった」 だけかと

操船エリアと席が並ぶ客室エリアの空間があるだけで、それだけしか見るところない

202ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:18:29.80ID:2TGxMK/x0
>>182
これもしかして海上保安庁の船が煽られたんじゃないの???www

203ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:18:38.76ID:o2LpzyIb0
船体がほぼ水に浸かる瞬間に、船外に出ることを躊躇する馬鹿なんてこの世に1人もいないはず

204ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:18:45.14ID:7L77fiTy0
流されたか

205ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:18:50.53ID:P5AOO6z00
他の地域の遊覧船もキャンセルラッシュらしいな

206ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:18:51.43ID:Ssw6/7Gp0?2BP(1000)

なかなかの密室トリックだな

207ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:19:09.54ID:ZPXiNEOe0
長い旅行だぜ全く

208ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:19:10.86ID:jfCshgF40
>>163
準備と減圧に日数掛かるから、作業は出来るだけ長く取るんよ
限界はあるけど

209ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:19:31.92ID:nz1JSNNH0
船内に閉じ込められたまま沈没したって言ってた専門家
なんかコメントしろよww

210ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:11.52ID:xMlnzb0V0
皆 外に出ていたのか 

211ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:12.28ID:uPkQfAE10
脱出したんですよ!沈没した船から乗客がね!

212ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:14.10ID:6xxE5Pj70
>>187
非常に低い水温に加えて大時化だったんだよな
たとえ水温がもっとあたたかくても大時化の中で岸まで泳ぐのは不可能だったろうね

213ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:26.65ID:Z3lBOC0M0
>>161
救命イカダは搭載されており、岸に漂着してたよ
波が強すぎて、乗れないか、振り落とされたんだろうね

214ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:35.31ID:bXS3Lzpp0
冷たい水に急に入って体の肉がキュっと縮んだりして
救命胴衣や服が脱げたりってこともあったんだろうか

215ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:40.56ID:cqayWNsu0
>>203
出口が大混雑してる間に衣服や体がどこかに引っ掛かったり挟まれたりする可能性はある

216ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:46.86ID:zN5CJRBc0
ついでに船体チェックして何が原因で沈んだかチェックしてくれば良かったのに

217ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:49.05ID:dS2H5NH00
>>196
> 10メートル毎に水圧は倍

えっ?www

今回の 120m だと地上の 4096倍!?

218ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:57.33ID:yRk/Hk3Y0
乗客が、冷たい海に救命胴衣だけで飛び込んだことが確定した。
こりゃ、クソ会社とクソ社長を叩くだけじゃ、終わらないぞ。

万一の事態で救命胴衣だけで助かるわけないじゃん。
特に管理する役所は、クソ社長ほど頭が悪くないから分かるだろ。

冷たい海に救命胴衣だけだと死ぬことは、だれでも予見できるからな。

219ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:20:58.84ID:Stihi2uo0
>>166
MRIで身体中徹底的に調べられて空洞がどっかにあると治療されるとか、宇宙飛行士みたいな生き方だろ。
少しくらい給料は払っていいんじゃない?

220ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:21:03.44ID:R2I+RNLK0
>>7
それな
何かトラブルがあったら助からない
こんな深海なんて人間が行く所じゃないよ
先に引き上げできればいいのになあ
人がいないなんて分かってたけど確認しなきゃいけないなんて大変だ

221ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:21:12.06ID:jfCshgF40
>>207
「宇宙よりも遠い」と言われてるしな…

222ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:21:56.39ID:PHZfO7KP0
やっぱりワンチャンで海に飛び込んだってことかいな

223ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:21:59.52ID:/henXz/Z0
どうですか8億円高そうですか?

224ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:01.38ID:fPmDfh9y0
>>1
沈む船に残ってる訳無いだろ
タイタニックじゃないんだよ

225ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:08.64ID:gwJ+4Z/30
良かったのか良くなかったのか

226ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:08.95ID:bzZ/zULg0
作業終わって地上に戻るのにも狭い中で数日の減圧が必要なんだろ
正気たもってられるのがすごいわ

227ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:11.29ID:QkTioABW0
>>202
撮影者が乗船しているのは別の会社の観光船のようだ

228ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:12.40ID:1lJjiZCA0
>>221
上空に上がるより、地下に潜る方が
難しいし金もかかるんだよな

229ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:14.39ID:Q0heSAwv0
>>9
潜水艦乗りもそうだが眼にダメージくるみたい

230ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:29.22ID:dS2H5NH00
>>216
着底してる部分以外は、ぐるっと高解像度カメラで撮影はされてるかと

231ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:41.04ID:r7uyAJIr0
オオカミウオの餌・・・・

232ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:43.64ID:UE7JKooW0
知床とかいう荒れやすい海上で1週間かけて浮上はかなりの恐怖だな
タンクを垂らしているワイヤーが切れたらおしまい

233ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:49.45ID:S39nLSGO0
良かった。みんな脱出ゲームしてたんだな。

234ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:22:56.48ID:nxnYS2X30
今年の知床のカニは育ちがいいだろ

235ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:23:11.62ID:XnSa8cC30
逃げ出す時間がなかったわけじゃないからな
もうわかってたことではあるが、いないことを確実に確認しなきゃいけないのもお疲れ様やで

236ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:23:36.25ID:caxeyxX70
ニューカレドニアにブラックマンタ見に行った時最悪だったな
海水は冷たいし、水流は早いし、マンタは見れなかったしw

しかもひと月前に石垣島で潜って暖かかったから軽装でいったんだよね、危うく死にかけたわ、マジで

237ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:23:44.40ID:gSj3cfwj0
危険を冒しても成果あがらないの悲しい…
お疲れ様でした

238ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:23:45.46ID:tfnJWda30
やっぱり国後に行ってロシア人に見失なわれたってやつかな。😤

239ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:23:48.68ID:zN5CJRBc0
>>226
どんな会話してんだろうなぁ
映画とかだとブラックなジョーク飛ばしまくったりするが

240ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:24:01.51ID:kLzP2Qo80
・社長交代したらコンサルの言うままにベテラン勢全員クビ、後釜は素人や当該海域での経験薄い人たちばかり
・コスト削減で機材は修理もせず放置、部材も中古やジャンク品でお茶を濁す。
・座礁事故起こしたのに修理もせず使用
・今時必須装備のGPSはコスト削減で搭載せず
・地元漁師すら逃げ出すような悪天候の中でもツアー強行
・天候が悪い日に出航見合わせようとすると社長が恫喝して無理やり出航させてた
・買い換え費用ケチって船に無線機も付けず、船から客の携帯で電話、異変発生から沈没まで何回も連絡受けてたのに知床遊覧船は海保にも連絡せず放置
 つか通報したのが船が帰って来ないのを不審に思った別会社の船の人
・運航会社「知床遊覧船」と他の地元業者3社でつくる「知床小型観光船協議会」の会長は、桂田
 知床小型観光船協議会の会長:桂田精一 =(有)知床遊覧船の社長:桂田精一
・無線機ついて無く連絡不能状態、素人でも分かるくらいの船体破損してたにもかかわらず、日本小型船舶検査機構は「異常なし」と船舶検査証書を交付
・社長がクジラ衝突説を知床内に流布
・あまりの社長のクソっぷりにキレた従業員がLINEの中身を暴露、知人も電話の内容をリーク
・事務所離れ船長と連絡せず 社長、安全管理規程に違反
・ついでに燃料費ケチるために、船のバラストを外させる
・コロナ騒ぎで社長が自分で協議会内で2週間自粛と決めておいて自分が真っ先に規制破って船出す。
・社長の親父(元斜里町議)保険入ってるから客が何人死んでも大丈夫と言い放つ
・社長が今年の船の修理代カットしたため船体破損したまま就航
・マスコミが船長の実家探し出して押しかけてるが社長とコンサルの家は何処の報道も取材に行かずスルー
・社長は海保が捜査機関であること知らず、「警察みたいに手帳持ってんのか あぁん?」とイキってたらバッジ付き手帳出されて沈黙、さらに捜索令状出
 されて顔面ブルーレイ
・会社側が弁護士の入れ知恵で、遺族との個別補償交渉で賠償額の値切り画策を計る
・船舶免許+3年以上の実務経験が必要な運航管理者を無免許の社長が「ワシが免許持ちや」と虚偽で国土交通省に届出る。
・社長が4年の船上実務経験ありと虚偽の申請
・違法のアマチュア無線で通信が常態化

闇が深いな

241ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:24:27.24ID:7niRDcqc0
>>130
嫌なら辞めればいいだろ
どんな仕事だって大変なんだよ

242ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:24:37.21ID:R2I+RNLK0
>>14
確かに
冷たい海なんて絶望的ではあるが
沈む船なんて生存無理すぎなの分かるもんな
せめて浮いていられたらと船から飛び降りたら海水が冷たすぎるし波が荒いしで辛かったろうな

243ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:24:56.78ID:0iTIu1dp0
>>148
間違えたからと言って話を変えるのはみっともないのでやめましょう

244ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:25:09.18ID:uPkQfAE10
>>222
サルベージすんだろな
税金じゃぶじゃぶ使って上級御用達が潤うと

245ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:25:48.00ID:yRk/Hk3Y0
>>214
救命胴衣みりゃ分かるけど、下半身への固定がややかこしい物が多いぞ。ベストみたいに留めるだけでは、冷たい海で役に立たない。10分ほどで意識を失うから、簡単に脱げてしまう。

246ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:25:54.80ID:USeYkLZl0
おしっこはどうするの?

247ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:26:15.94ID:e/DWglLD0
>>231
カニとかシャコとかヌタウナギみたいなのとかだろ

248ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:26:31.50ID:J+rTW8IN0
4630のせいでこの話題忘れてたw

249ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:26:39.41ID:g10h63Rp0
>>166
ほならね、自分が格安でやってみろって話ですよ

250ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:26:55.57ID:JVC1Jd0N0
「30度ほど傾いてて、お客さん全部2階に上げている」
https://gymtoouthi.com/kazu1-2kai/

全員放り出されたんだろうな…

251ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:28:57.11ID:caxeyxX70
>>217
そうだよ、30メートルでも恐怖感は半端じゃない
それ以上は窒素酔いするしね、危険性は格段に上がる

だから推測だけど、おそらく酸素ボンベじゃなくてコードか何かで直で酸素を供給してるんじゃないかな、知らんけど
あと正式名称は空気ボンベなんだが、窒素を抜いたものを送ってるかと

252ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:29:06.44ID:LjP3XMTR0
>>6
検査手抜き言うけど、
そもそも船をちゃんと管理しなければならないのは船舶所有者だ
その責任を国土交通省に転化する風潮もおかしいと思うわ

253ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:29:51.52ID:M/bdEUfQ0
船内に救命胴衣が見えるとかいう話はどうなったんや?

254ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:29:54.69ID:uPkQfAE10
>>250
船長もやることやったんやな
救命浮環も解いてたし
エンジン単機が運の尽きか

255ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:30:02.01ID:7LBjnwj70
飽和潜水が分からなかったからググったわ
要はゆーーーくり時間かけて浮上するのか手がフヨフヨニなるぞ
潜水士の人おつかれさん

256ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:30:02.38ID:yRk/Hk3Y0
>>250
客を2階に上げる余裕は、あったんだ。じゃあ、ライフラフトが義務化されていればなあ。最近あった海難事故では、ライフラフトに乗り移ってたぞ。1人の死者もなく、全員命が助かった。

257ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:30:29.33ID:e/DWglLD0
>>246
トイレある
食事もハッチから提供
減圧は加圧の何倍も時間掛かるらしいね

258ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:31:17.00ID:LjP3XMTR0
>>237
いや、船を引き上げる前に確認必須だから
成果がなかったというわけでもない。確認が終わったから
これから引き上げ作業に移れるんだわ

んで、船で何があったかが分かってくる

259ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:31:37.83ID:UEoAtINl0
潜水士の方達すごいね。
尊敬します。

260ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:31:57.37ID:o2LpzyIb0
>>254
運の尽きは、この日にこの遊覧船を選んだことだね。
別の会社、別の日だったらこうはならなかった。
エンジン装備の問題を運の尽きっていうのは会社側の視点だね

261ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:32:28.60ID:0OgFVUB60
潜ったんなら船体にチェーン引っ掛けてこいよ
ちっこい船なんだからウインチでサルベージできるのに

262ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:32:29.50ID:o5fcdAEm0
>>11
連絡状況からして異変から沈没するまで一時間とかわりと時間はあった感じだもんな
やっぱり沈む船に座ってるよりライフジャケットつけて皆荒れた冷たい海に飛び込むか

263ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:32:53.94ID:3oY8+vy10
>>9
船に上がったらみんなで引っ張る

264ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:33:04.15ID:rKuuhFk60
全員流れちゃったんだろうねぇ。見つかるのは無理やろ

265ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:33:38.36ID:aQX/AUEd0
>>252
でもさ、繋がらない携帯を見過ごすとか無茶苦茶やん。あんなんエリアマップを見たら素人でもわかるのに

266ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:33:39.52ID:zNaFnX8m0
【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故  [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚
水深100mだとブタメンがこうなる

267ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:33:41.28ID:4Wq94Q850
>>106
16000円くらい

268ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:33:44.75ID:mz25vqLG0
生きてる可能性があるうちに
救援活動出来るとよかったのだが
あの時期の遠い海では無理か

269ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:33:45.79ID:dS2H5NH00
>>232
加圧・減圧は、トイレ施設や調理設備なんかもついてる
水上(舟上)のカプセルルーム内でやるんや

270ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:34:12.57ID:Bt7gGqY10
大変な作業なのは確かだが、無人偵察ロボット作れ

271ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:34:16.69ID:P9ABCQwt0
もう船は放置でいいだろ
無理に引き上げようとして二次災害が起こったら遺族が非難されるだろうし

272ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:34:20.01ID:yRk/Hk3Y0
>>258
船底に穴でも空いていれば、状況が明らかになるな。座礁なら傷で分かるだろ。何かにぶつかった可能性も残っている。

273ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:35:32.35ID:0FGcVAsP0
捜索終了のフェーズに入るか

274ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:35:46.50ID:zN5CJRBc0
>>260
そこに陸も見えてて観光地で普通に申し込めるツアーで乗ったら絶対死とか下手なホラーよりも怖い
最後まで死ぬことに納得出来ないと思うわ

275ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:35:56.08ID:/TlCiiJN0
まぁ無駄だと分かってても岸に向かって泳ごうとしちゃうよね

276ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:36:04.13ID:rKuuhFk60
>>266
ぐちゃぐちゃのグロ画像かと思ったらマジのブタメンやんけ

277ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:36:23.90ID:Bt7gGqY10
小型船を2時間捜索してなかったら明日探しても無駄

278ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:36:30.95ID:uPkQfAE10
>>260
別の日たらればの話じゃないんや
経験浅い雇われ船長だけどベテラン並のことしたって話しさ
会社でも乗客でもないちょっと違った視点や

279ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:36:34.86ID:jfCshgF40
>>232
海底との上げ下ろし自体は圧力を保ったカプセルごとなんで時間はあんまり掛からない。

時間が掛かるのは、
母船に上がってタンクにドッキングして乗り換えて、
タンクで一週間位掛けて圧力を戻す時。
このときにタンク内で何か有ったとしても直ぐには手出し出来ない
宇宙飛行士並みか、考えようではそれ以上の条件になるから、
「宇宙よりも遠い」と言われてる。

280ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:36:42.36ID:6uTGz5gf0
中には誰もいませんよで確定?
無駄に引き揚げなくていいとなれば金がかからないからそれはそれでいいことだが残りの人らはどこに行ったんだ

281ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:37:02.77ID:yRk/Hk3Y0
>>268
救難体制は、救急車と同じだぞ。3時間も救急車が来なかったら、交通事故などでも死ぬよ。このエリアは、ほかが1時間以内なのに、3時間かかってもしょうがないとされていた。

282ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:37:11.50ID:QkTioABW0
>>266
こういう展示はいいね

283ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:37:17.66ID:MsJDOvF/0
>>243
すでに回収してたのか 知らん
はっきりそう言えばよかったんだよ

284ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:39:00.81ID:rUHCYric0
捜索行って水死体がドーンって出てきたらおしっこ漏らすわ

285ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:39:11.01ID:lMPEFQmz0
>>95
釧路から現地まで3時間だって、これめちゃくちゃ頑張った方だよ
感覚としては、東京から山梨や長野の山奥まで行くようなもんだよ

286ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:39:54.72ID:7LBjnwj70
>>279
なるほど、しかし水圧ちゅうもんは半端ないのう

287ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:40:59.03ID:ESvdrR5w0
>>5
服だけ見つかったりしてるしな

288ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:41:09.81ID:mCnMpINm0
山梨の女の子みたいに数年後に骨が見つかるかもね
アメリカ西海岸かハワイ辺りで
シベリアやアラスカなら永久に放置やね

289ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:41:11.72ID:yRk/Hk3Y0
>>285
頑張ったのは分かるが、ただの1人も助からなかったじゃん。一方、最近、座礁した船は1人も死んでいない。全員助かった。

290ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:41:14.08ID:A1NpAlIM0
マスコミさぁ、
朝鮮の沈没の真似してんの?
ウザい組織だよね!

291ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:41:17.24ID:uMi2ry5N0
>>280
運航会社の責任を問うには船体引き上げて沈没の原因を調査しなきゃならんらしいけどね

292ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:41:21.32ID:Gm3IClwI0
もう蟹が全部食って骨だけになってる
見つかるわけない

293ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:41:25.19ID:gSj3cfwj0
>>258
なるほど引き上げの前提なんですね
ありがとうございます

294ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:41:37.22ID:zN5CJRBc0
>>286
そういや圧かかってるなら温度上がったりしないんだろうか

295ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:41:52.33ID:PdZ3/Yj+0
引き揚げに支障がない事がわかったって話だな
船の中で死ねってのも酷だしな

296ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:42:06.02ID:RGM3rAxM0
船内には誰もいない。
潜水士が船外に出てふと船の鎮座する海底を見ると
足跡や這いずった跡が

297ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:42:27.10ID:4RU1LkH80
>>26
普通の人間の視点で言ったら相当危険だぞ

298ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:43:07.74ID:MomWMqL00
毎度お馴染み深田サルベージ!

299ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:43:28.70ID:8+w8q7AQ0
>>288
海なので、ほぼ見つからないよ。
もう海面に浮いてることもないし、完全に海の底に沈んでる。骨になってね。

君は海を舐めてきってるね。

300ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:43:47.57ID:1ggL+u8R0
もう時間が経ちすぎてるのでは?

301ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:43:58.53ID:lMPEFQmz0
>>297
潜水する前に閉所恐怖症だと無理だよな

302ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:44:51.66ID:c7vsKqiM0
>>229
どうして眼にくるの?
圧?

303ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:45:36.40ID:WBwvYrJJ0
>>266
ブタメン・・・・

304ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:45:49.23ID:/Im7Nyr00
そりゃ沈むまで無線連絡する時間とかあるんだから全員船外に出とるに決まってんだろwなんで一緒にゆっくり沈まにゃならんのだ

305ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:46:26.45ID:JVC1Jd0N0
常に2隻ペアで行動するとかじゃないと
救出無理だろ

306ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:47:21.22ID:WBwvYrJJ0
国後島まで流されてるらしいからガチで終わりだわ
ってか知床観光船クルージングそのものが廃業になる可能性あるやろ
沈んだらロシア行きやし

307ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:47:24.39ID:gqiq49yC0
沈み行く船には留まって無いだろ

308ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:47:51.09ID:7LBjnwj70
>>294
その辺もカプセル内で快適に過ごせるようになってるのかもな
ワンピース全巻置いてあったり

309ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:47:53.61ID:RAkz2Jjc0
無駄骨 税金の無駄遣い

310ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:48:53.11ID:aYZwVikX0
お疲れ様です
そもそも沈むなって話ですが

311ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:49:05.34ID:Cl/6SySm0
潜水士すごいな
タイの洞窟だっけ?あそこに潜って子どもたち助けたダイバーとか
チリの鉱山にカプセル入れて鉱夫たちを助けた会社とか
世の中には目立たないけどすごい技術を持った人たちが普通に暮らしてるんだな

312ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:49:11.11ID:bgajrMys0
こういうのって間違いなく寿命縮めてるよな〜
その分もらって当然だよな
やりたくないけど

313ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:49:24.30ID:RAkz2Jjc0
>>115
リュック・ベッソンの映画では余裕で100m潜ってるやんけ

314ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:49:42.43ID:yHzVuT9O0
引き揚げるより魚雷で解体した方が安く上がらないか

315ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:49:47.34ID:c7vsKqiM0
海で亡くなって骨も見つからないとか家族の心中想像するだけでも辛いよなぁ...

316ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:49:50.20ID:xn7Ztole0
>>1
既に船内に居ないなんて素人でも分かってた

317ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:50:12.48ID:mLkv95nE0
この規模の船ならかたむいたやばいって騒ぎ立てた時点でのんびり船内に残ってる人いるか?ってなりそう

318ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:50:32.33ID:ayYgG93y0
先に引き揚げた方が早くね?

319ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:50:57.71ID:iLOTYeMN0
そりゃ泥舟に最後までしがみつくバカはいない
ダメ元で海に飛び込む
それをせず沈むまではしゃいでたのはセウォル号

320ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:51:08.07ID:XHzfUXCf0
壊れたROV回収しないと

321ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:51:09.10ID:WSkFNKec0
その割に遭難者が見つからないのはロシアの領海に流れたから?

322ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:52:04.09ID:DbZ9Ogih0
潜水士ってどういうルートでなるんやろ
海保に入るとか以外にもフリーの潜水士とかおるんかな

323ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:52:06.97ID:gqiq49yC0
髪の毛がからんだカニ味噌をだれかが食べる
それが供養や

324ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:53:39.85ID:zBk7OPrl0
遺体ないのなら引き上げなんていらないだろ

325ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:54:06.26ID:cT4QZSUy0
おらんか
(´・ω・`)

326ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:55:28.30ID:Kb8UpVWL0
潜水士さんがご無事で何より

327ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:55:59.85ID:+rNBt6qo0
もう死んでるやろ。それよりKAZUⅡ探してこいや

328ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:56:03.51ID:dFae4qRW0
>>6
そういう本当の事言っちゃうと、真実陳列材とかいって新設のネットで侮辱材適用されちゃうかもよ。

329ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:56:07.19ID:WBwvYrJJ0
行方不明12人って結構ヤバイよな

知床の観光船に乗ってたら「ママー、あれなーにー?」って感じで遺体が浮かんでくる可能性もあるじゃん・・・・

330ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:56:29.95ID:fXsUqpYd0
ああ税金

331ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:56:33.37ID:PdZ3/Yj+0
>>322
サルベージ会社に入るとか

332ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:56:51.56ID:GawRPDdQ0
事故現場海域では圏外なauは未だに黙ってるのがスゴいわ

333ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:57:24.70ID:uPkQfAE10
>>322
おるよ
一番簡単なのは漁船のスクリューにからんだロープとか切るモグリ
でもだいたい親がモグリで子供が継ぐみたいになってるな

334ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 21:57:27.49ID:zBk7OPrl0
海怖すぎだろ

335ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:00:21.23ID:aQX/AUEd0
>>321
捜索が始まったのが夕方で天候が悪かったのもついてなかった。夜の間にかなりの距離を流されたんとちゃう

336ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:01:34.91ID:hc4IpAGN0
そういや俺の持ってるセイコーダイバーは飽和潜水対応

337ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:02:17.31ID:nerQlxQI0
居ないとは思ってたが、潜水士は暗い海の中バイオハザード並みの恐怖感だぞ

338ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:04:02.14ID:WQ0luhFk0
乗客は沈没寸前で海にダイブしたんやな。
どんな気持ちでダイブしたんだろう、、、

339ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:05:21.20ID:RuJ9dMog0
>>217
ごめん、間違えました
10Mごとに1気圧でした
すんませんw

340ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:05:36.30ID:QkTioABW0
>>338
波の下にも都がございます

341ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:06:45.57ID:MwNDHC3K0
こんなの引き上げなくていいよ

342ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:08:20.12ID:LXf40qkH0
>>287
つか、海で死ぬと波で服が脱げるんよ
あと髪の毛も持ってかれて女の人でも見事につるっパゲだったりする
んなもんで、欧州の難民騒動の時
黒海だかで子供が水死した事件で向こうの世論コロッと変わったけど
海有り県や沿岸部住人は当該スレで疑ってたな
なんで海で長時間彷徨ってた子供が靴下脱げてないんだって

343ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:09:08.99ID:hBiCbKRn0
公務員は手抜きのザル検査の挙げ句、危険な飽和潜水は民間に丸投げで、安全な陸地からドヤ顔会見

公務員の存在理由は?

マジありえない

344ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:10:36.95ID:2kZiU/d/0
>>1
この前の無人機で誰もいないのは確認済みだろ

345ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:12:25.81ID:tOa/KTvG0
>>343
直営でやったら民業圧迫とか言い出すんだろ

346ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:13:31.95ID:rGFp/Wl20
命懸けでやらせる必要ないだろ、これ

347ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:14:18.59ID:ovtlLBH20
日数たった水死体ってやばいよな

348ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:15:14.98ID:JIU0L1vj0
ここまでして調査する価値があるの?

349ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:15:30.63ID:OK2aBzyJ0
26人も死んでる大事件なのにイマイチ盛り上がんねぇな

350ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:16:06.24ID:1SNJ0ogM0
>>252
緊急検査で他の小型遊覧船も軒並み違反が発覚
もう、知床遊覧はおーろら号以外無理

351ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:16:48.15ID:Cl/6SySm0
>>346
引き揚げないと沈没原因の調査ができなくて運行会社の責任を問うことができなくなってしまうかもしれないから何とかして引き揚げないと

352ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:16:52.14ID:1SNJ0ogM0
>>282
新江ノ島水族館にもあるな

353ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:17:03.86ID:ZqH3qs9N0
>>266
3000メートル以上はあまり変わらないのな

354ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:17:12.30ID:dS2H5NH00
>>344
外から離れて眺めまわすだけで
船室の中や座席の間には入れなかったよ

355ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:17:42.22ID:AC6X+jz60
ねンだわ夫妻の警備費に比べりゃ安いもんよ

356ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:18:16.80ID:lTnDu2vx0
シャチの餌か

357ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:19:00.42ID:Q/8RChvM0
>>24
1ミスでこうなっちゃうから

【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故  [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚

358ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:19:58.80ID:Rr9yE/N10
もうAKIRAメロン。
東大震災だって不明者多数見付かってねーだろ。

359ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:20:04.74ID:VcAOtYau0
>>357
これ元に戻んの?

360ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:20:53.08ID:AC6X+jz60
シャチシャチ言ってるやつ多いけど、あいつら人間食わないから。

361ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:21:23.92ID:Rr9yE/N10
>>357潜る奴の選定も間違ってるだろw
デブを潜らせるなw

362ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:22:17.42ID:4ruSKCBJ0
残りの不明者は全員流されたか
それじゃあ発見は無理だな
湾ならともかく海流でどこに行くかさえ掴みにくい海域だし

363ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:22:46.81ID:uGzjYlSN0
荒れた海に浮き投げ込んでも
しがみつけた人は冷たさで次々と凍死していったと考えるともうね

364ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:22:56.89ID:J+rTW8IN0
>>357
怖くて見れん

365ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:23:07.24ID:G7ubA5W30
沈没する船内に残るアホはいない
冬の荒海でも救命胴衣を着けて来ない助けを海面で待つよ

366ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:24:43.84ID:HPXqCp9x0
>>305
桂田社長の下だと運営がズサン過ぎて、
KAZU 1とKAZU 3の2隻ペア、いずれ衝突して共倒れだっただろう

367ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:24:53.66ID:qZXBhH5L0
遺族には悪いが、もう捜索は打ち切りにすべき。

368ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:26:41.10ID:4E0DrQqO0
それ人が潜る必要あったの

369ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:27:10.55ID:AC6X+jz60
>>364
KONISHIKI

370ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:27:15.07ID:4ruSKCBJ0
>>364
死人でもなんでもないよ
潜水ミスで水圧によって尋常ではない水ぶくれのような体になっちゃった悲惨な人ってだけ
元からデブだったんじゃないかって勘違いしちゃうくらいの

371ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:27:25.64ID:JG/Ym/iF0
もう見つかんないのかな
コンサルに聞けば何か解決するかも

372ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:28:05.00ID:yfJoo+ij0
>>1
どこに消えたの?

373ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:28:35.63ID:MRlE2eaU0
全員脱出できたところまではわかった
その点は良かった?

374ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:28:41.93ID:OYLJQCJ00
北方領土に流れ着いても露助が素直に渡すとは思えん
ウクライナの略奪を見るに、身ぐるみ剥がして遺体は隠す

375ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:29:56.78ID:Nv8KLKkS0
食われた?

376ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:30:12.63ID:pSyS27pY0
>>364
二の腕とかお腹が風船みたいに膨らんでる
グロじゃないけど治るか心配になるし怖い

377ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:30:26.11ID:Hfbs9whJ0
> 飽和潜水による捜索は、海底115メートルに沈むカズワンの船内や周囲に行方不明者がいるか確認するのが最大の目的で2日間の日程で行われ、今後のカズワン引き揚げに向けた調査も行います。

アホか 事故原因になった傷とかそういうもんチェックせんかい
せっかく潜るんだから徹底的に調べろよ 税金使ってんだろ

378ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:30:45.56ID:cJ/iXfS50
もし行方不明者が見つかってもやっぱり圧力で〇〇なのかな。

379ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:32:30.03ID:ql3tTbx/0
社長「な?田口とかいう馬鹿のおかげで話題にもならなくなったろ」

380ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:33:50.10ID:M/bdEUfQ0
>>361
デブじゃない奴がこうなった話や

381ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:35:09.86ID:nA3n+oZ+0
>>377
現場が暗すぎる&海底の泥が巻き上がってまともに調べられないし、仮に何とかしても着底してる側はどうやってって見られない
結局引き上げないと事故原因は殆どなんもわからんよ

382ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:35:33.96ID:UPMQZK8p0
もうこれ以上税金無駄にしなくていいよ
社長の裁判も今ある証拠でできる範囲でやったらいい
完璧主義すぎるわ日本

383ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:35:50.84ID:g7H7535S0
せっかく深海に行ったのに、引き上げ作業に入らずに浮上するの?(´・ω・`)
そのまま引き上げ作業に入れば1度の飽和潜水ですむのに

384ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:36:16.30ID:6uzKB3h70
ロレックス・シードゥエラーってこういった仕事用で港区で見せびらかす用じゃないよな

385ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:36:30.19ID:dS2H5NH00
>>368
遊覧船を観光バスに見立てると

前回の調査船だと外からカメラで撮影するしか出来なかったのが
今回はバスの中に入るだけでなく、座席の下を隈無く落とし物の確認できるくらいの差がある

386ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:37:11.32ID:13f+JLlK0
深海魚って頑丈なんだな

387ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:38:08.01ID:xI1WAfyx0
>>383
一度の作業は2時間しか出来ない

388ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:38:18.10ID:g7H7535S0
>>377
行ったのは潜水のプロではあるが、事故調査は素人だぞ
破断面を見たところで、そこらのおっさんと同じレベルの感想しか出て来なくて、何の役にもたたんわ(´・ω・`)

389ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:38:20.32ID:bXS3Lzpp0
>>386
でも地上に釣りあげると目ん玉飛び出して肺が口から出てきちゃうじゃん?

390ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:38:29.68ID:VNieZp470
ロシア🇷🇺帝国さん捜索
誠に感謝感激でございますん🙏

391ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:38:34.70ID:fDjgMCJ80
やっぱり居なかったか
残念だけどもう見つからんでしょ

392ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:40:26.05ID:pQ9E3BSS0
韓国ですらセウォル号を引き揚げるのに3年かかったんだから倭猿じゃ10年は無理だな

393ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:40:32.65ID:3JYQ2KUS0
国後に流れた女の人は結局どうなったんだっけ

394ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:40:33.82ID:IRbPbUfv0
いつになったらセウォル号で実現しなかった風船膨らませて浮かす回収法やるのさー

395ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:42:02.36ID:IRbPbUfv0
>>392
え、セウォル号引き上げたの?すごいじゃん

396ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:43:16.35ID:6ZqS8Y4v0
遅すぎて流されてるし骨から肉が離脱して沈んじゃってるだろ

397ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:43:48.83ID:a6COIuxA0
>>377
バカ抜かすな!
引き上げて専門家が機器を駆使して厳密に測定して初めて意味をなす作業を、深海中で短時間で安直にチョイチョイでできるわけがなかろう?

398ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:44:00.61ID:bEnHhvhN0
>>119
なるほど
素人考えだとトラブル起きた時に真っ暗じゃ大変そうと思ったけど、
そもそもそんな重大なトラブル起こったら即死だよな

399ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:44:19.66ID:+nUrvk8Y0
リュックサックすら返さない、
ロシアの奴らが(以下略)

400ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:44:32.49ID:ugX2P58l0
14人見つかっただけでもすげえわ

401ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:44:45.35ID:Xq9UCEqr0
何億何十億使う気ねん

402ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:45:06.96ID:zN5CJRBc0
>>308
オレは潜水王になる!

403ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:45:08.80ID:eL42G/RQ0
やっぱり減圧の方が難しいんだな。2週間とかw

バッテリー危険だから、タブレットも携帯電話とか無い世界なんかね?
退屈そう。

404ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:45:32.00ID:IRbPbUfv0
>>399
どうせ遺体と引き換えに莫大な保管料請求してるんだろうなー

405ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:46:15.54ID:WWfgPT2Y0
今更こんな無駄な潜水とかする前に
深海ロボット使ってワイヤーを船にかけて台船で釣り上げろよ
19トンなら難しく無いだろ

406ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:46:37.48ID:a6COIuxA0
>>392
物理音痴丸出しのデタラメ改悪が原因と判明して、設けを水増しするために強引にやらせた社長が真犯人と判明したのか?

407ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:46:38.64ID:tdZ/uh8Z0
社長最近なにしてんだろ
事故後も20下の嫁とセックスしてるんだろうか?

408ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:47:06.67ID:AxRUpfCZ0
どうせ潜ったんならロープ付きフック手すりに引っ掛けてくればよかったのに

409ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:49:22.44ID:bEnHhvhN0
窒素酔いとかしないの?
一度40mまで潜ったけど、強い酒を一気飲みしたような視界が狭いようなすごく変な感覚だったわ

410ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:51:44.22ID:ZgNe1S8o0
おなじみの深田サルベージかと思ったら日本サルベージなんだな。

411ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:53:18.85ID:fcewiwu70
オホーツク海まで流れてる?

412ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:53:34.50ID:VXxYBNXv0
KAZU1
KAZU2
KAZU3
ゼロチャージ

413ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:53:43.06ID:vfcyHiJI0
そりゃ傾いて沈する前に海に飛び込んだでしょ

414ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:54:09.99ID:+ZEGWPwO0
ワイヤーを引っかけにいったんじゃ
なかったのか。

415ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:54:10.01ID:o2hFkSQV0
ウニがいるところにいる

416ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:54:15.33ID:a6COIuxA0
>>409
それを回避するために、少し下げては止まって慣らして、帰りも同じく止まっては慣らしてで上昇気流するとかでしょ。

417ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:54:30.61ID:Hisi7Hw00
それでも引き上げる
まー仕方ないだろw

418ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:55:50.62ID:GrVeT6NH0
10分前後海面でもがいてたわけか・・

419ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:56:18.44ID:SCUdWos90
見つかってないのはあと10人ぐらいだっけ
かなり厳しいね

420ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:57:26.85ID:VXxYBNXv0
>>413
「みんな飛び込んでますよ」ってやつか。
アメリカ人には「ヒーローになれますよ」とか奨めるやつ。

421ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:57:26.91ID:SpqXlNl60
>>289
だからなんだよ
だいたいその最近座礁した船ってのは何を指してんの??
知床観光船と同じように不適格な船で海が荒れると分かってて出港して座礁したんか?

422ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:57:48.57ID:vapNIg3g0
全員が飛び込んだってことか

423ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:57:50.79ID:tdZ/uh8Z0
>>416
圧をかけたカプセルのまま上げて数日かけて除圧するらしいよ

424ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:58:42.16ID:GEKJ5U+f0
3歳が流されてる時点で誰一人残らず全員飛び込んだと思ったんだよね
まあロシア側に行っちゃったんだろう

425ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:59:24.16ID:MSRykZYi0
そりゃそうだろ。
軍艦の艦長でもあるまいし、誰があの泥舟と心中なんかするかよ

426ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 22:59:37.82ID:a6COIuxA0
>>414
同時に、引き上げの力に耐える位置に、引き上げ用のアンカーか何かを付けてきたんじゃないのかね。

427ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:00:45.79ID:W8+YmQ/h0
ウニの藻屑

428ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:00:59.55ID:aSRZHAx/0
今回の事故で初めて飽和潜水ってのを知ったんだが、

・飽和潜水って恒常的に仕事あるの?
・飽和潜水できる潜水士って、どこで募集してるの?
・そもそもどんな人が飽和潜水できる潜水士になるの?

別にオレは潜水士になろうと思ってるわけではないのだがw、
詳しい人、教えてくれたらうれしいです。

429ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:01:45.85ID:iyhsGZgh0
救命ボートがあれば…

430ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:02:32.70ID:fqwnU+WL0
沈む船が渦潮作って渦で水中に吸い込まれるから
タイタニックでも船から離れようと飛び込んだんだろ

431ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:03:04.47ID:a6COIuxA0
>>417
そりゃ厳密に検証して、ろくに修理できてなかったなら、ちゃんとやらせなかった経営者が重大な責任を負わされるだろう。

432ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:04:04.78ID:a6COIuxA0
>>423
何時間どころか何日がかりか。

433ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:04:57.82ID:DsELMpfv0
    ∧∧ __
   ( ゚Д)/∈∋ヽ
(ヽ/ ̄U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∈∋ 〓Submarine〓¢)
(ノ\     ロ ロ   丿
⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒

434ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:04:58.40ID:vTXLuiZ70
オホーツク海に行ったのか北太平洋に行ったのか
それとも日本海に行ったのかどれだよ

435ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:05:19.00ID:/cA3m6R80
>>429
3mの波浪と25mの突風じゃ無理だろ、何があっても。

436ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:05:34.40ID:HX4DGL2t0
>>252
船を管理してるかチェックするのが仕事なんだけど
改めて「本当にチェック」したら違反ボロボロ出てきて大騒ぎなんだけど

437ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:06:21.83ID:ZKGXPvQA0
>>18
そうなんだ報道が薄いから気付かなかったわ

438ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:06:54.05ID:ns/CJGvR0
全員ライフジャケットつけてたのがガチなら、
みんなでたんだろう
通報や無線のやり取りで判定しているものを、
もう一度正確詳細に内容と発信地発信者受信地受信者を
タイムラインにしてほしい
14時頃とされる船からの最後の連絡が、
なぜ1455まで海保にとどかなかったのか?

439ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:07:00.16ID:WMHVDoty0
やっぱり飛行機の墜落もそうだが、海に行っちゃうと人間とはちっぽけなものよな。😟

440ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:07:21.69ID:nQyDs4fe0
潜水士って国家資格だしな。サルベージや橋梁建設で需要はありそうだな。
飽和潜水って通常の潜水作業より体に負荷がかかるから人並み以上の体力と健康が必要だとは聞いたことあるが。

441ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:08:20.97ID:ns/CJGvR0
>>438
× 判定
○ 判明

442ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:08:39.72ID:HX4DGL2t0
>>435
ピラミッド型の救命ボートなら水温も波も余裕で耐えられた
クソ高いし定員が少ないので人数分乗せるのは不可能なので机上の空論だが

443ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:11:51.16ID:/cA3m6R80
>>442
それ、人数分用意しておけって法律が出来るだろうけれどもね、今後。

444ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:11:57.98ID:ayYgG93y0
>>428
日給(飽和手当)も知りたい

445ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:12:17.39ID:cgHW/yS30
究極の危険作業だよね
ここまでする必要あるのかな

446ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:12:44.84ID:kzkmp0Aa0
全滅で骨も見つからないような状態になるならせめて船と一緒に沈んだ方が良かったのか

447ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:13:03.85ID:RXr3wdU7O
>>428
観測機器の設置・回収とかの仕事をダイバーさんに頼んでる研究者の人とかいるな
飽和潜水はそんなにしょっちゅうは依頼無いだろうけど
普通の潜水なら結構仕事あるんでね

448ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:14:33.52ID:sIeD1MPB0
とっとと引き上げていればもう終わってるのに
なんかの訓練してるとしか思えん

449ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:17:24.60ID:WWfgPT2Y0
これは調査兼潜水テストみたいな感じで
お金が2重にかかるわな

水中カメラで沈んでる状態も船内も少しは見てるし何点かワイヤーかけれる場所もわかるはずなのに
早く上げれば事故調査できるのに

450ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:18:35.06ID:rIw89WPX0
土左衛門の自分を家族に確認させるより海の藻屑になろうと思う人もいるかも

451ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:19:35.91ID:1ywmpg/n0
>>408
船体がFRPなら持ち上げようとした力に負けて割れてしまうんじゃないか?

452ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:19:47.39ID:RzDvAgoP0
船内にウニが群生してなかったか?

453ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:21:54.94ID:MRUQV7yU0
>>429
コレは個人的な考えだけど
救命ボートをわたすことができたら、助けられる可能性はあったと思う
では、どうやってわたすのかと言う問題だけど
仮に、釧路のドクターヘリに出動要請が海保から入った場合を考えてみた
んで、ドクターヘリのEC135だと、航続時間が2時間だから余裕で
知床岬までは行けるよ、最近のヘリはGPSを計器に
統合してるから、遭難してる船の座標を打ち込むだけで
直線的に飛行できる、時速250キロで釧路から知床まで160キロの
距離を飛べば45分以内に到着できるよ、現場上空30分で
ホバリングで船に近づいて1mぐらいの高さで救命ボートを渡して、
知床の近辺のドクターヘリのランデブーポイント(あらかじめ設定されている
着陸場)に着陸して、後から車両で燃料を運べばいい
 
道警の帯広からのヘリでも同じ、計算では知床岬まで
約1時間から1時間30分ぐらいだね
道警はホイスト付きだから、救命ボートを吊り下げで
渡せた可能性はある
 
遭難の連絡が海保に直ぐに入って、状況が伝わって、
救命ボートが必要となり、縦割りでなく最短時間の
救難機関に救助要請が割り振られていたらと
思ったよ
コレは個人の考えだけど

454ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:22:22.75ID:CIfqU03y0
これで台風と地震が来て海底からえぐるように荒波が出たら緊急浮上するしかないな

455ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:24:50.02ID:amR7eQlt0
沈没するのに1時間くらいかかってるらしいから、みんな船から飛び込んだなろうな。

456ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:27:09.71ID:UmJ/lsW+0
>>451
そういうの考慮して引き上げはめっちゃゆっくりやるんだよ

457ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:28:57.42ID:2VvoTZCa0
>>142
潜水士は潜る仕事で必要な国家資格
シュノーケルでも仕事でやるなら潜水士

458ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:30:08.38ID:MkZpSjen0
そりゃそうだ
沈みつつあるのに中に残る人はいないよね

459ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:33:20.78ID:SjmHlh+90
>>142
算術平均はあてに成らない
感覚とは違うな

ただ稼いでる潜水士って水に潜る仕事が少ないような気がする
石油タンクとか醤油タンクとか廃水設備なんかにも潜るよね
真水に潜れる仕事は半年に1度くらいと聞いた事があるな

460ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:39:12.79ID:mEMXqXfh0
>>142
他の統計だと、950万ぐらいだった
賃金水準って、平均値より中央値で出さないとサンプル対象によってブレ幅が大きくなりそう

461ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:43:00.65ID:aSRZHAx/0
>>447
なるほど、観測機器の設置か。
ご教示いただき、ありがとうございました。

462ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:43:57.05ID:b341f/2/0
>>7
無人調査機を回収できて、それも良かった。

463ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:44:29.56ID:XM3BvYBS0
服だけ見つかってるけどだんだんと脱げちゃうのかな

464ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:47:27.60ID:W6fTFXfB0
飽和潜水士の月収は370万

465ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:47:36.98ID:QMfVVdx70
海底でも人材流出か

466ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:48:45.44ID:uey6fnPY0
トップニュースで中継するレベルなのにマスコミのこの扱いって

467ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:48:56.79ID:W6fTFXfB0

468ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:49:11.22ID:2VvoTZCa0
>>194
救命いかだってのはチープでもテントみたいな雨風しのげるもの
これが載せてたのはビート板の大きいような肩から下は海水浸かるタイプ

469ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:50:07.17ID:WZnVacmK0
>>21
救難や工事等の職業潜水は厳密なプランで減圧を行うから事故経験者以外は健康な人が多い
実はレジャーダイビングのほうが率としても事故率が高い
ダイビングブーム時代に一日四本とか潜っていた(潜らされていた?)インストラクターやガイドは骨や関節に問題抱えてる人が多い

470ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:50:08.39ID:86yxGemr0
みんな外にでて慌てている状態で沈んだのか

471ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:50:25.33ID:W6fTFXfB0
>>466
中継しても何もでんやろ。

472ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:50:45.97ID:mrNflj8K0
>>464
日本で飽和潜水出来るの数十人なんでしょ?
カッチョいいけど自分の息子がなりたいって言ったら全力で反対するなぁ

473ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:51:52.80ID:FJYL51bi0
飽和潜水ってすっごい体に悪そうだな
高圧のカプセル内で体慣らして、目や耳、毛細血管に負荷かけ続けてさ。
真っ暗でクソ冷たい海底で死体探しするなんてゴメンだな

474ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:51:57.07ID:Fgx+TV380
引っ掛かった無人機回収できたんか?

475ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:52:40.88ID:kbtOp2Ta0
マスコミ「いま韓流が日本で大ブーム。さあこっちに注目!」てなところなんかね

476ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:53:13.60ID:UmJ/lsW+0
>>463
断定は出来ないけど、着衣水泳より脱いで泳ぐ方が楽だから脱いだんじゃないかと。
ジーンズが被害者の物かもわからないけど、脱げるなんて無いと思うし。
必死さが想像できるよ。思い込み化もしれないけど。

477ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:53:57.41ID:S39nLSGO0
>>6 ほんとこれ 税金使って仕事やってます感出してるけど成果なし

478ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:55:17.78ID:6CM8cBX00
>>124
400メートルだと加圧減圧合わせて1ヶ月くらいって新聞で読んだな
想像つかねえ

トイレとシャワーがあるとも書いてあったが、今はインターネットもできるのだろうか
暇を持て余しそうだ

ってハードディスクがあったらヤバイな( ;´・ω・`)
あれヘッドが気流でディスク盤面ギリギリのところを浮いてるから、気圧の影響を受けるんだ

479ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:55:41.40ID:W6fTFXfB0
>>477
手抜き検査をしたのは民間業者な。車検と一緒。

480ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:56:03.82ID:W6fTFXfB0
>>478
SSDは大丈夫

481ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:56:58.88ID:6CM8cBX00
>>480
そう
スマホやSSDのパソコンなら持ち込めそうだね

482ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:58:38.83ID:2d2QiN1H0
>>76
確かにその通りだが
怖いこと書くな〜

483ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:58:43.70ID:mrNflj8K0
>>481
Wi-Fi使えるかどうかが今後の焦点だな

484ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:58:59.17ID:w/e9q03Y0
>>32
自分が遺族なら諦め付くわな。

485ニューノーマルの名無しさん2022/05/19(木) 23:59:53.57ID:tuwoCf9V0
おつかれやで

486ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:00:13.46ID:ZgAX977Q0
>>32 ほんとこれ

487ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:01:26.13ID:gOXS5lDf0
>469
長年潜水服着てタイラギ取ってる漁師さんは肩や股関節の骨壊死を起こすことが多い。
減圧の時の微小な気泡が毛細血管を詰まらせるらしい。

488ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:02:19.14ID:y028nlb20
海のもずくになったか

489ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:02:29.40ID:sLZ/VBx80
>>482
自衛隊の部隊だが

> 30日間4畳半くらいの広さの高圧室内で男性6名が衣食住を共にします。

だってさ

490ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:03:23.66ID:sLZ/VBx80
>>486
引き揚げ作業のついでに捜索してるだけだよ

491ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:03:51.05ID:A03L+ei60
>>489
確実に発狂する自信がある

492ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:03:51.80ID:nhNVwlyw0
ドア閉めててもガラス割れて身体引き出されたろうしねえ
あとは社長の有罪でしか遺族慰められんのでは

493ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:04:29.15ID:N3Syiw0r0
>>403
電子機器はタンク内に持ち込み不可だって
ヘリウムで声が変わるから会話もできないので読書をして過ごすらしい

494ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:04:29.49ID:s1LTPjHp0
>>489
無理
何か起こりそう

495ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:05:07.07ID:btGjUeND0
>>489
無理すぎる

496ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:05:36.33ID:WeTACOTP0
>>115
俺も30mと少しまでは潜ったけど、100m以上の深度は全然違う世界なんだろうなあ。
プロでも危険だというからな。

497ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:06:18.66ID:vZZfFKUt0
基本は安全に潜水するための装置だからね 危険危険ってそりゃ間違ったことしたら危険だよ
空気ボンベで窒素取り込むのが一番危険

498ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:06:30.31ID:btGjUeND0
>>493
えええ………
2週間分の本を持ち込めるスペースは無さそうだし同じ本を何度も読むのか……
牢屋よりキツいんじゃね……

499ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:07:06.93ID:s1LTPjHp0
>>493
なんか泣けてきた
あんな杜撰な会社が起こした
事故でそんな苦労をせにゃならんのか

500ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:07:52.93ID:T2B1RT6J0
>>145
究極の選択だけど普通の地上での事故の方がいいね。
洞窟の事故も嫌

501ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:08:50.90ID:po1RKuuq0
>>2

同じく

502ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:10:15.03ID:6cdsTO4F0
>>453
ヘリから落としても風で飛んでっちゃうんじゃない?

もし隣り合わせで膨らませられたとしても、風波が酷くて乗り移るだけで困難な状況でしょ。
3mとかいうから、平屋の地面と軒くらいをのべつ上下してるわけで、乗り移れたら奇跡くらいじゃないか?

しかも波に乗り上げたときに煽られたら、めくれ上がる具合でひっくり返るだろう。

無風で波のないボート池前提の発想としか思われないって。

503ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:10:18.72ID:D8rnOlIA0
いつこういう事故にあうかもわからんからHDDの整理はしとけよ

504ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:10:49.41ID:zwAAXvq00
じゃあサルベージはいらんな

505ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:12:11.78ID:6cdsTO4F0
>>435
風速100キロ?

そりゃ無理だ。ゴムボートなんかあっという間に吹っ飛ぶだろう。

506ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:13:22.88ID:6cdsTO4F0
>>436
さすがに露骨な亀裂は見ないふりはできないんじゃないのかね?

507ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:13:25.89ID:N3Syiw0r0
>>453
釧路のドクターヘリ発着所(市立釧路総合病院)の近所に実家があるけど
結構頻繁に発着していて、ヘリポートをあっためていることなんてないよ

508ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:14:33.00ID:c4JIeJ1x0
海の藻屑も悪くないだろ
水葬とかあるし

509ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:14:35.56ID:vFYXay0m0
潜水士さん無事に帰ってこられたのか
よかった

510ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:14:48.85ID:s1LTPjHp0
もう来年からは知床観光船は
安全なシーズンに限定して
船団を作って行くか
大型船に救命艇を乗せて行くべきだわ
1人20万円位にして絶対の安全を確保する
事故あった時のリスクが高すぎる事が
今回のことでよくわかった

511ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:15:26.44ID:2PjMJX500
どこかに流れ着いて生きてる可能性あるのか

512ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:15:55.11ID:+z5CXHgL0
やっぱりむりか。沈む船からは とりあえず海にとびこむもんな。乗ってたらそのまま沈んで死んでしまうからな。
まだ、飛び込んだほうが助かる可能性がある。

513ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:16:43.24ID:KFattXNs0
>>1
そこまで行ったなら船体にロープ繋いで来てくれれば良いのに

514ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:17:13.00ID:D7nPrj490
せめて南の海だったらな

515ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:18:05.74ID:KFattXNs0
>>512
客室からすぐに飛び出せる構造だったかどうかだな
大きい船だと客室の奥の方からデッキに出るまでに時間かかったりしそうだし

516ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:19:27.60ID:Cmt/Aouu0
>>357
血栓がヤバそうだな、コロナワクチンどころじゃあない

517ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:21:39.04ID:Ap5HeeGE0
じゃあもう、人としての姿形は残っていないよね…。衣服だけ波に打ち上げられているし。
でも先日、一部白骨化されていたご遺体が見つかったけど、遊覧船の乗客と判明したのかな…?

518ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:21:41.81ID:s1LTPjHp0
沈むまでに時間があったようなので
乗ってた人たちは船の2階のデッキに
居たんじゃないかって海難事故専門家が
言っていた気がする

519ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:22:38.44ID:6cdsTO4F0
>>493
そういうのが大好きタイプがやるだけでしょ。
閉所恐怖症とかと正反対のタイプ。

520ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:24:47.71ID:hLvvArFU0
>>1
これもしかして船内に取り残されてて仮に沈んだ数日後だとしてももう原型留めてない肉塊になって分解されてるってこと?
>>357見る限りマトモな状態ではありえないよね

521ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:27:34.85ID:btGjUeND0
>>513
最初の2日が船内捜索でその次に引き揚げられるかの調査らしいからロープかける可能性もあるんじゃね?

522ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:28:14.23ID:/PbG1RaE0
残念だけどもう見つからんな
数年後にパンパンに膨れ上がった死体が漂着する奇跡があるかどうか
気の毒だわ

523ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:28:44.67ID:61zLfg2w0
事故発生数日で明後日の方角まで流されている人がいる時点でもう覚悟はできてたよね
海水温が高ければまた少しは違ったのかな 意識がなくなったら流れに身を任せていくしか無いしな

524ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:32:38.25ID:p4F8KVuc0
>>507
ドクターヘリは救命の優先順位で動くよ、例えば、低体温症で数十人の生命が
かかっている場合、ソレが最優先になる、ドクターヘリの出動は要請の
順番じゃない、救命の必要性の優先順位だから仮に、この遭難の救助が要請されたら最優先で向かうと思うよ、人数の多さからも
他のドクターヘリの応援も要請すると思う
遭難の最初の連絡が早く、的確な内容が伝わっていれば、対応出来た
可能性はあったと思う

525ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:33:33.63ID:c2eN5Z3Y0
>>489
潜水艦乗務に近いメンタルが必要だな

526ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:35:04.78ID:c9QpYnm80
飽和潜水って宇宙飛行士より大変な仕事だぞ
地球から空の上に上がる技術はあるけど海底へ下る技術はまだまだだからな

527ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:36:29.85ID:c2eN5Z3Y0
>>505
風速100kmならゴムボートどころか島の地形が変わるレベル

528ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:39:34.80ID:2QaRUhkX0
>>302
眼圧が上がるから

529ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:40:25.87ID:IJrKWYjB0
>>453
ホバリングで救命ボートってドクターヘリじゃできないんじゃないの
医者が乗ってて治療を早く開始するのが目的のヘリだから近場の陸地で待機じゃね

530ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:40:40.77ID:iLtZp8Hu0
>>489
せめて男女3名ずつにはできないの?

531ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:42:43.22ID:4+gPev5B0
そらそーだ、即沈んだわけじゃねえから、キャビンに取り残されているわけはねえ。

532ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:43:06.59ID:5So6rg0D0
>>241
ツマラン奴って言われない?

533ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:44:01.94ID:eKIJIebk0
もう死体ほとんど上がらないと思うよ。
水温の低いあの辺りじゃガス孕んで浮かぶ前に水棲生物が食い尽くすよ、深海の節足動物は慢性的に餌不足でいつも腹ペコなんだからさ。

534ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:44:12.58ID:4riMiuTX0
>>327
網走にいる

535ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:44:12.90ID:btGjUeND0
>>530
どんな修羅場が展開されるんですか!?

536ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:44:24.63ID:MRBBp1bj0
>>78
ダイバーズウォッチはm表記
気圧表記は動かない、流れのない静水圧限定

537ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:45:58.20ID:MRBBp1bj0
>>524
ドクターヘリは救命、医師と患者の搬送はできても救難はできない

538ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:47:18.91ID:hUHt9ac30
これ、リモートで船体に穴あけてフック付けて引き上げるとかできないのかね
4隅に電磁石、中央にドリル付ければできそうじゃん

539ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:48:19.11ID:4riMiuTX0
>>399
18日に返却されてるし

540ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:49:02.39ID:hkl5E+Lg0
>>437
>>506
違反が見つかったのは、他の知床小型遊覧船の運営会社な
結局、さんざん文句言ってた他社も、同じ穴の狢ってこと
真面目にやってるのは、おーろら号だけだろ


違反の同業3社、営業自粛 運航再開時期は未定 知床観光船事故
北海道斜里町のウトロ地区を拠点とし、小型船で観光船業を営む同業の3社は6月10日までの営業自粛を決めた。17日の国土交通省北海道運輸局の緊急安全点検で、定点連絡の記録を作成していないなどの計12件の違反が見つかり、改善が求められている。運航再開時期は未定。
https://mainichi.jp/articles/20220519/k00/00m/040/027000c

541ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:50:17.70ID:p4F8KVuc0
>>529
ホバリングで船に近づいて、1mぐらいの高さから、投下して渡せばいいと
思うよロープで吊り下げれば更に確実だと思う
EC135はサイドのドアはスライドドアだと思うけど、コレは飛行中も開けられる、だからサイドのドアから
低高度でホバリングして1mぐらいの高さから救命ボートを投下すればいいと思う
技術的には可能だと思うよ
コレは個人的な考えだけど

542ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:51:05.94ID:hUHt9ac30
ドクターヘリがどうこう書いてるけど
これは大体合ってるでしょ
第一報で状況と人数が伝われば管区海保、道と周辺自治体の警察と消防ヘリとか出るし、人数が多いから海自も出るんじゃない?

543ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:52:14.57ID:5I9abjH10
もう死体ふやけちゃって魚の餌になって、骨はバラバラになっちゃったね

544ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:52:23.35ID:Aar5brn40
>>213
アレはイカダなんかじゃないよ
ビート板くらいの大きさのうき

545ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:53:33.29ID:hkl5E+Lg0
>>481
ディスプレイやリチウムイオン電池は圧力に耐えられるなかな?
圧力かけてリチウムイオン電池のシールが破れたら大惨事だな

546ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:54:07.70ID:OODp0jIa0
>>533
へーそうなんだ
言われてみれば分かる気がします
食べられちゃうんだ

547ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:55:05.27ID:taNBDZlD0
ちゃんと港まで曳航しろよ

破損箇所を映像で報道しろ

548ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:55:12.24ID:BG1k7g1c0
沈没前にみんな脱出したんだな

549ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:56:34.28ID:Ec7GSW4P0
自衛隊の戦闘機で低空飛行してボート渡すとかは無理なのかな?
1番現場まで早く行けるのは戦闘機な気がするけど

550ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:56:51.18ID:B+zPgf5q0
まあ急に沈んだわけじゃないんだから船内に留まってるけないわな

551ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:58:43.01ID:BG1k7g1c0
中に人がいないなら
船体にフック掛けて引揚げだな

552ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:59:17.34ID:P5LPD6n20
>>359
検索したらその画像減圧症から四年後らしいぞ

553ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 00:59:28.87ID:+ppA+b740
ウニが豊漁なのかな

554ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:01:15.85ID:hUHt9ac30
>>549
どこに装備すんだよ
あと低速で飛んだら失速するわ

555ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:02:35.23ID:ioUDguVk0
残念だけどもう遺体は溶けちゃってる。

556ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:02:49.91ID:LbQJmv6R0
>>453
>ホバリングで船に近づいて1mぐらいの高さで救命ボートを渡して、

船は波で上下左右してるのにヘリが1mの距離に近づいたらすぐ船のボロアンテナに接触して墜落じゃん
船はヘリの風でさらに揺れまくるわ、人は風で飛ばされてしまうかもしれず
ヘリ好きそうなのに当たり前なこと抜けてるよ

557ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:03:00.16ID:p4F8KVuc0
>>537
ソレは違うよ、ドクターヘリは救命が目的で、この事案は救命事案だと思う
んで、救命の方法は、普通なら患者搬送だけど、救命の方法を判断するのは
医師だから、多数の人が低体温症で人命が失われる可能性がある場合ヘリから
救命ボートを投下して救助する判断もあり得ると思う
法的根拠は刑法の緊急避難が適用できる

558ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:03:42.44ID:nttSDtOm0
みんな救命胴衣着たんだから誰かしら岸に辿り着けたんじゃないかと思っちゃうよなぁ

559ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:06:40.34ID:SVsMercL0
もう船体引き揚げて港に慰霊碑建てて終了だろ
後はあの滝の辺りが心霊スポットとして紹介されるぐらいだな

560ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:07:14.14ID:hUHt9ac30
>>557
何が緊急避難だよ
この状況でその運用したら世の中の法令、規定が全て無効

561ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:07:43.61ID:eJ2yxrRh0
早く、船を引き上げろや
社長逮捕の証拠だろーよ

562ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:07:57.05ID:rSSHJEOn0
>>510
この会社以外はそうしてたんだよ。起こるべくして起こった。未必の故意

563ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:08:10.27ID:hUHt9ac30
>>558
バスタブに水温数度の水作って浸かってみ

564ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:08:44.51ID:IJrKWYjB0
>>557
ドクターヘリは医者が乗る乗り物で、救助はド素人です
生命維持のためのベッドとか設備があります

565ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:08:52.66ID:hkl5E+Lg0
この海域、底引き網漁できないな

566ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:09:10.35ID:YBm7b1170
>>558
前門のヒグマ、後門のシャチ

567ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:09:24.20ID:hUHt9ac30
>>510
これ航行日を半分以下にして2隻運用にするべきだよね

568ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:09:32.97ID:hkl5E+Lg0
>>562
してないわ

569ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:11:21.96ID:K2lFcFV/0
潜水士の人に単純に怖くないのか聞いたけど慣れだから怖くはないって言ってた
真っ暗で視界の悪い深海で1人2人で作業とか想像しただけで泣きそう

570ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:11:56.16ID:Ec7GSW4P0
ロシアから泳いで北海道上陸した人もいるから身体鍛えてたら助かった可能性あったかもね

571ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:12:04.13ID:LbQJmv6R0
>>557
ヘリから救出するって普通は訓練受けた人が降りて救助者を重心バランス考えながらつりあげるベルトやフックやロープ装着してそれでようやく吊り上げるんじゃないの
釣り上げ、収容するにもヘリに特別な装置や広いスペースがあるからヘリに引き上げられるのであって
医学治療の機材がスペース占めるドクターヘリは無理でしょ
救命ボートとドクターヘリ云々てまさか救命ボートのまま何人載せてヘリに引き上げればいいじゃん!みたいなことw?
全員引き上げるときの揺れで次々落下してそのせいで死んでしまうよ

572ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:12:07.96ID:rOXb+eJm0
すげーなプロ潜水士の中でも最強の2人なんだろうな、年収いくらくらいだろう、安倍晋三より少ないなら俺は安倍晋三を許さない

573ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:12:30.81ID:Vcj0xuX50
>>357
秘孔って本当にあるんだな

574ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:14:26.39ID:oVVoGbqS0
きっと異世界で元気にやってるさ

575ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:15:06.68ID:40cW8Z9p0
潜水士お疲れさまだな
確か戻った後も一ヶ月くらい気圧に慣らすんだっけ
無事に終わるといいな

576ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:16:32.08ID:p4F8KVuc0
>>560
以下に条文をあげるけど、刑法の緊急避難はこういう場合に適用する法律で
こういう状況でなければ適用出来ない条文だと思うよ

第37条 緊急避難
自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対す
る現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行
為は、これによって生じた害が避けようとした害
の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。た
だし、その程度を超えた行為は、情状により、そ
の刑を減軽し、又は免除することができる。

前項の規定は、業務上特別の義務がある者には、
適用しない。

577ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:18:07.57ID:LFT6SaBw0
8000万ポイーしましたーーーー
かたやくそ公務員のミスにより失われた4630万
ほんと金をドブに捨てるのが好きな国だな

578ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:19:26.74ID:7STPmmsg0
ぶっちゃけ金の無駄だったな

579ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:19:59.91ID:ufnG6By10
>>6
すべての会社の小型船舶が違反状態だったの笑ったわ
これは国の賠償だろうねぇ

580ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:21:54.14ID:Q5LHs8LA0
>>577
事故調査なのだからポイではない
再発を防ぐために必要なプロセス

581ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:22:43.95ID:gXGSqLe00
>>473
1回潜ったら100万円くらいあげて欲しい、前後合わせて数日間狭いところに閉じ込められるんだから、命もかかってるし健康に悪いし

582ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:25:01.25ID:D6PjKBTM0
ほんと不思議だよね、
100メートルなんてほんの目の前なのに。

マリンスポーツするけど、いつも海は怖い

583ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:26:48.61ID:gXGSqLe00
>>582
うん、宇宙に行くほうが簡単に思える

584ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:31:41.56ID:0XgR+wUy0
しかも真っ暗でしょ?自分は肺に嚢胞がたくさんあるから、
文面で読んだだけでも、気胸を起こしそうになる(´・ω・`)

585ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:31:51.24ID:UHEWvaSs0
船だけなら大金掛けて引き揚げる必要ないな
国が出すから税金だ
沈めとけ

586ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:33:51.52ID:06LvNiX90
シャチは獲物を放り投げて遊びます

587ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:39:52.83ID:PZvZl/Cv0
>>489
横になれないの?

588ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:40:45.00ID:dJWGDWfD0
>>24
実際飽和潜水士も特殊手厚?みたいなのかつくかもしれんが何が金掛かるかってあのデカい台船を九州から持ってきて作業させるなら億掛かるだろフツーに

589ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:42:59.94ID:y0ZXKiBl0
小倉美咲とかこいつらとかGPS付けとけよ昭和かよ

590ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:43:30.36ID:MqIEP42N0
現代技術の限界だよ

591ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:45:06.53ID:PZvZl/Cv0
>>145
123便で即死したい

592ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:46:26.70ID:dJWGDWfD0
>>47
遺体引き上げより船引き上げがメインだろ
船の状態がわからないとどこ(誰)に責任があるのか明確にならない
保険会社だって知りたいだろ
黙って船会社のオッサンの言う通りにほいほい何億も被害者分満額払うかよ

593ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:46:46.62ID:XBxsfW8b0
税金掛けた結果がこれかよ馬鹿馬鹿しい
クソゴミ社長どうしてくれんのこれ

594ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:47:01.38ID:6jwMSZa70
時代はちうごくの急降下でしょ

595ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:52:47.71ID:I8rknGtL0
>>474
知床沖観光船捜索 「無人潜水機」が船内に取り残された北海道警の水中カメラ回収 高性能を裏付ける
5/8(日) 17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/50c3c7781c72ea5eac19390a9cd620e3680662c2

596ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:54:24.01ID:kMdAQM3o0
全ての船には沈没しない様に空気部屋作っておけばいいのに

597ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:54:41.38ID:HDTnPH4D0
潜水士が無事で本当によかった

598ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:55:51.41ID:P573xsza0
しんかいなんたらが作れるのならば100~200メートルなんて余裕じゃないの?

599ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 01:56:51.31ID:HuHFHURH0
素朴な疑問なんだけど水深120mの飽和潜水中にオナラしたらどうなるの?

600ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:02:09.44ID:6zqug1/V0
世界遺産の一部になった
お楽しみで逝ったんだから良かったやん

601ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:10:23.82ID:Ydt+IIMy0
全員冷たい海に飛び込んだのか…

602ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:13:46.26ID:29ZKNDrP0
>>489
男6人、高圧室、ラッコ鍋、何も起きないはずがなく…

603ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:17:33.88ID:j4cpvUPr0
潜水士の年収いくら?

604ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:24:39.03ID:c2eN5Z3Y0
>>599
水深100mの沈船ということで
半密閉(フーカー)かスクーバで入ってるだろうから
(フーカーかな)
放屁したところで水深に関わりなく特になにも

605ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:27:37.10ID:iotUaEA50
またかにエビが太るのか

606ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:30:23.03ID:dJWGDWfD0
>>587
ベッドとトイレとシャワーはあるって言ってたよ

607ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:32:24.08ID:ESltKWFF0
ヘリウムがもったいないだろ
ヘリウム不足なんだから、飽和潜水じゃなくてROVでやれよ

608ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:34:57.19ID:akHYuCuu0
>行方不明者は見つかりませんでした

そりゃそうだろ
船内に人残ってたらそっちの方がおかしいわ

609ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:37:49.96ID:fw9AqJTB0
>>297
普通の訓練してない人間が潜るわけではないしその視点は必要だろうか
パイロットやレーサーや騎手も何も訓練してない人がやったら危険だよ

610ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:39:02.84ID:QWTtOJdA0
>>1
カズワン可哀想w

611ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:39:31.82ID:K1dZAbgo0
皆どこに行ったんや

612ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:43:54.67ID:A5EYpi090
豚をカゴに入れて海底に沈めて
カメラで観察する動画が昔有ったけど
色んな生物が寄ってきて
1週間でものの見事に骨だけになってた

613ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:45:16.00ID:ku/8rdYd0
>>1
え?もう終わり?

614ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:45:40.68ID:084KGqxa0
引き上げて亀裂が見つかっても、航行前からの亀裂と証明できるのかな

615ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:46:03.78ID:3uXM0cQo0
>>612
これか


616ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:46:46.22ID:ThWplRNF0
おじさん船プロだけど
頭から沈むってのは基本的にまず無い、横転する

主機が生きたまま船首が損傷し大量に水が入って潜水艦よろしく沈んだこのケースは完全な整備不良

617ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:46:46.43ID:hdiXbu2X0
>>609
そういう誰でもできるような仕事じゃない人に迷惑かけちゃいかんなと

618ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:46:52.61ID:iv3VFDFN0
ほんま税金ドロの無能なパフォーマンス
判押したやつに払わせろ

619ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:47:50.24ID:ku/8rdYd0
>>357
こういう事例を経て今の技術があるんだな…しんみり

620ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:48:03.94ID:ThWplRNF0
>>26
飽和潜水は最も危険だよ

621ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:48:16.23ID:3uXM0cQo0
>>612
1週間で骨になるんだな

622ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:49:30.65ID:ThWplRNF0
>>621
水死体とか潜水するとチヌとかが食い荒らしてて当日でも殆ど原型は無いぞ

623ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:49:33.86ID:XUP8miZR0
行方不明の人達は保険屋からするとどういう扱いなんだろうか。
タヒ亡は確定してないわけじゃん。それでも保険は支払われるのか?

624ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:50:29.63ID:ku/8rdYd0
>>616
ニュースでナントカって24時間水抜きポンプを止めてたという指摘があった
バッテリーけちって。それ?

625ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:51:17.68ID:99VllwQB0
水死体はやばいと聞いたことがる
もし見つかってももう見た目では判別できないのでは

626ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:51:18.69ID:3uXM0cQo0
>>622
東北津波とかもそうだったんだろうな
あのあと貝類が栄養まるまるで豊作だったんだっけ

627ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:52:39.44ID:lHZZbK/q0
かわいそうに遺体も戻らんのか
社長死刑でよかろ?これ

628ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:52:46.33ID:3uXM0cQo0
>>616
事故直後に
カズワンはいろいろアレで地元で潜水艦てニックネームだった、て地元民からコメントあったは

629ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:52:57.89ID:ThWplRNF0
>>624
ポンプ止まってても船は横転するんだよ ファイバーに入ったクラックで船首から沈んだならメンテナンス自体が相当やばい

https://news.yahoo.co.jp/articles/114bacb9d7036901092d9fad299cdd8d99649a3a

630ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:53:06.09ID:HaJhBtog0
>>623
ここでケチると悪評広まって客減るからなぁ

631ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:53:35.30ID:3uXM0cQo0
>>624
もうめちゃくちゃだな
さすが船の知識ゼロの新自由主義の社長

632ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:54:30.58ID:ThWplRNF0
>>626
だな タイから結婚指輪出た話もあったな
モリあればいくらでも魚つける

633ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:54:34.62ID:ku/8rdYd0
>>629
ありがとう。これを上塗りとかで隠したってことか

634ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:57:11.29ID:/hCKEfZC0
ウニかタコくらいいたはず、土産にもってこいよ

635ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:57:38.33ID:ThWplRNF0
>>633
https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_13.html
全ての船にはスタビリティーってのがあるんだよ
ある程度浸水しても、すぐには転覆しないように設計してある
ノーズの亀裂が損傷してペラで水をかいてたなら自ら自沈招いてるようなものでこれは船主の責任でしかない

636ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 02:57:39.50ID:dJWGDWfD0
>>625
見た目も酷いがそれより臭いが物凄いなんてもんじゃない
何十メートルか離れていてもあまりの臭い(てかもはや刺激)に
初めて遭遇した人は多分反射程に吐くよ

637ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:01:41.86ID:3uXM0cQo0
>>615だが
エビやタコが集まってるな

638ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:03:06.93ID:3uXM0cQo0
>>632
すげー

639ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:03:33.05ID:vshrFAEz0
>>1
 . . . . . .____ . . . . . . / ̄ ̄ ̄\
 . . . . ./___\ . . . .  / .___.ヽ
 . . . ./ .|´・ω・`| .\ . .  / .|´・ω・`| \ .ほうわ ほわほわ
 . . ./ . . . ̄ ̄ ̄ . .\ . ./ ._, . ̄ ⊂二二)  .ほうわ ほわほわ
 . . .| . .i . . . . . .ヽ、_ヽl .| . . . . . .|
 . .└二二⊃ . . . . .l .∪ . .| . . . . . .|  .ほ~わ せんすいし~♪
 . . . . .| . . .,、___, .ノ . . . .| .. . .,、 . .|
 . . . . .ヽ_二コ/ ./ . . . .ヽ ./ .\ ./
 . . ._____/__/´ . . .__ヽノ____`´

640ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:06:40.92ID:ku/8rdYd0
>>635
浮心って初めて知ったです。勉強なります感謝

641ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:07:05.61ID:ThWplRNF0
【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故  [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚

この船はバルバスバウ、球状艦首を取り入れていて
マイクロバブルや造波抵抗をへらす現代ではごく当たり前なのだが
前のめりで沈んだのなら整備不良で船主に全責任がある
偶発的な事故、突然の高波に襲われて浸水横転することはあっても
シリンドリカルバルバスバウから沈没するなんてのはマジで古今東西聞いたこと無い

642ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:08:44.96ID:2XxO58xY0
そういう話だと全員が海にとびこんだんだろうが。
>>438 の疑問点についてほとんどでてこないのがなあ。

浸水→エンジン停止からの通報と 乗客全員船外に。
そのあと、船の位置がかわった。重たいと沈没するかもだからおまえらは降りろ的な。
行方不明者は海流によって流されたというものの、沈没位置と発見場所の距離が離れすぎてるし。
海岸部においての捜索もしているということらしいが。
 すべての通信履歴をあらったほうがいい。

643ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:18:59.00ID:tCVtfTRF0
潜水士すごいなあ
体力とメンタル強くないとできないね

644ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:27:29.15ID:XUP8miZR0
>>630
保険屋の判断もこれから注目だね

645ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:39:15.27ID:8hYfrukH0
>>584
ホモだと!?

646ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:41:12.69ID:ThWplRNF0
今回ロシアの厚意で死体の探索協力してくれたが
「心肺停止の状態で救助を待っています」と最近見る報道でも明らかなように
日本の医師が死亡、と診断しないと保険がおりないので、ロシア側に見つかった遺体は保険がどうなるのかは気になる
ロシア人が殺したかもしれないとか言えば何とでも言えるしな、今の情勢

647ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:47:32.88ID:sqn7DKLs0
これで行方不明者の発見は絶望的になってしまったな

648ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:50:57.68ID:3uXM0cQo0
>>642
海難事故なんて実はスパイ衛生からは見えるんだよね
性能バレないよう対外的には見えないふりしてるだけらしい

649ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 03:58:45.83ID:kh6DvRaE0
>>322
海上自衛隊

650ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:00:45.44ID:3uXM0cQo0
>>622
クロダイで死体食いすんだな

651ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:02:19.92ID:3uXM0cQo0
>>622
たしかにすぐ見つかった遺体についても
本人確認に何日もかかってたな

652ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:14:21.55ID:N2l67kR80
スマトラ島沖地震の津波被災者の遺骸写真思い出すわぁ…
遺体は水で膨らんで色素が抜けて、わかるのは性別ぐらい
今回に至っては東日本と同じく海底で魚や水タコに食われちゃうんだろな

653ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:16:28.46ID:yyAeGKLq0
一人や二人はいると思ったが

654ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:22:39.80ID:swS04pQ50
>>653
海底の様子からしても潮が複雑に且つ強く流れる所なんだろうな

655ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:34:15.91ID:9iB2VH7s0
>>651
崖から落ちて死んでうつ伏せで浮いた人を引き上げると、
目や口鼻からシャコやらカニやらミミズのような海洋生物が
うじゃうじゃ出てくるそうだ。

本人確認体が水ぶくれで人相が分からず、所有物か歯型でしか確認できないそうだ。
昔の知恵である入れ墨も意味があったんだなと思うわ。

656ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:36:48.09ID:d5Wgbk2n0
潜水士さんマジでお疲れ様やわ…
すごい仕事してんだな

657ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:38:35.94ID:9iB2VH7s0
>>643
気圧の加圧減圧するだけで結構ヤバイからな。
下手すると血管内に気泡ができて重症化、最悪死ぬからな。

ちなみに、1気圧変化しただけで、平常時なら間違わない足し算すら間違うそうだ。

658ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:42:23.53ID:iHKygV7G0
飽和潜水って何かと思ったらとんでもない技術だな
前世紀の狂気じゃないと発展しない技術だろ
今の時代こんなの研究自体許されないだろうな
身に付けた潜水士もすげーわ

659ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:45:03.03ID:N0k+OsPJ0
これ潜ってる時間だけじゃなくて、事前に体内の窒素抜く時間、潜ったあとは減圧室に一週間位いるんだろ?
大変な仕事 本人も探しに行って何も見つからなければ残念だろうし精神的にも大変だろう

660ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:45:39.78ID:JYQAG7Ky0
全員デッキに上げたという報道もあったし
仕方ない

661ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:47:15.75ID:hCuPdawv0
うわあああああ!もう誰も残ってねえのかよおおおおおお!

662ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:52:21.24ID:h7qyWxuL0
これ潜水中にカミングアウトされたら逃げられないからまともな精神じゃできんな

663ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:53:09.69ID:UDjfZ8k10
>>659
俺も単純に宇宙服で潜ればなんて思って調べたら体内窒素が重要なんだって知ったよ。
人間は過酷な環境に適応できないんだなって。
潜水士さん、ご苦労様。

664ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:53:39.19ID:j9fjqsxp0
飽和潜水とか概要聞くだけで身震いする
こんなの鋼のハート持ってないと無理だわ

665ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 04:55:17.18ID:MhE74S5F0
異世界に飛ばされた可能性は?

666ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:01:06.04ID:9iB2VH7s0
>>665
在ったとしても、現地の害獣の餌だね。
記憶をもって生まれ変わったとしても、農奴か奴隷くらいしか成れないよ。
言語も風習も因習も身分も身体能力も無い上に
役に立たないあやふやな一般科学の知識で無双するなんて
寝言と同じよw

667ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:01:13.80ID:o0pcDTsm0
>>6
ズブズブなんだろ
これがアベしぐさ

668ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:04:48.78ID:CAlDV2OM0
あのバカ社長に飽和潜水させれば良かったのに

669ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:08:59.28ID:7mncT0L30
ついでにウィンチひっかけてくりゃいいのに

670ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:16:20.93ID:vDjeXZWa0
魚に食われた無残な水死体を探しに
沈没船を見に行くってきつい仕事だな

671ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:21:47.22ID:XNYJHAeA0
>>42
サツマイモも食うよ

672ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:22:05.08ID:zaIUJ5480
何処かに流されたとしか言いようがないな
ロシアは遺体を引き渡せよ

673ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:23:18.25ID:XnuCxHs/0
行政としては沈没事故が起きても速やかな救助到着は困難な地域
水温が低く低体温症などが起きると極めて懸念される海域
ということならば
極めて沈没事故が起きない船舶でなければならない
救命いかだなど低体温症を防ぐ装備を義務づけする
などの厳しい認可をしていなければ人命が奪われる事態が容易に予見される
ということ?

674ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:33:41.13ID:pFKkYQwx0
もう正直みんな興味薄れてるやろ
田口と骨に夢中や

675ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:34:06.27ID:9iB2VH7s0
>>667
層化草加。

676ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:44:10.62ID:ThWplRNF0
>>655
そうだーというか潮によるね

お前の言う通りカニ類も食う、12時間もあれば服は綺麗なままで肉は潮によるが海洋生物が活発な潮位だと食い荒らされる
時間帯で割と水死体は変わるが、浮いてぷかぷかしてガスが溜まってるようなのならひっくり返すと魚が食ってる

おにくやさんでブタの頭でも買って海に投げててみ、大して何もないときもあるし
食い散らかされるときもある

だいたい人間はあなごが食べちゃうね

677ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:49:13.55ID:7RY+27Vm0
鮮人じゃあるまいし、なんで沈む船に残る必要があるんだよ

678ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 05:56:47.39ID:ThWplRNF0



水死体は地域によるが、もれなく、こうなる

679ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:04:43.52ID:hLoO1M1l0
>>648
お前スパイ衛星の視野角どれくらいか知ってるの?
低軌道衛星の軌道変更ってどれだけ大変かわかる?
知ったかぶりすんなよ。

680ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:06:40.71ID:q9xfmY0E0
12倍の水圧に耐える人間がいるってすごいよな

681ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:12:57.86ID:7RY+27Vm0
>>667
客に草加はいなかったの?
信心が足りなくて魔に魅入られたの?

682ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:20:46.51ID:wiS9W2Pn0
>>679
2時間かからず地球一周してる速度ってのが想像できないんだろう

見たいところを事前に設定しておいて、ほんの一瞬でピンポイントに

683ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:27:13.33ID:AYQ1mffg0
飽和潜水のキャビンのケーブルが切れたり、海底潮流が激しくなって転けたりしたら諦念だな😱

684ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:29:50.26ID:5G+qdrPb0
>>130
ええ給料もろとるやろ、どんな仕事もしんどいわ

685ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:32:08.68ID:B5R6inpJ0
>>83
警察じゃないぞアホ

686ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:36:05.52ID:GVQbq6mr0
>>9
鉄甲冑で全身おおうんだろ
生身とドライスーツでいくところじゃない

687ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:39:02.32ID:qIJCk/Wd0
ん?遺品の引き上げとかはしなかったのか。
どうせ船体は引き上げる予定なんだから、見るだけでいいのか。

688ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:42:57.66ID:3VnovU9d0
飽和潜水士って橋とかの建設業界でも引っ張りだこって聞いたな

689ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:43:24.85ID:qIJCk/Wd0
>>623
一定期間後に失踪宣告保険金で出るやろ。

690ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:44:53.34ID:G47SIvIU0
そらそやろ
沈んでいくのに船内にとどまっている奴なんていないわな

691ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:45:23.38ID:AULrynhl0
>>683
そんな映画みたなぁ
海底探査中に海上が嵐とかで自分らを吊り下げてた船が目の前を沈んで行った
最後はビーコンを海上まで泳いで運んでいったんだっけか

692ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:46:13.36ID:AYQ1mffg0
地上に上がったら目ん玉飛び出るんじゃないの.? 👀

693ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:47:21.38ID:9UqCrt9q0
(-人-)名無…
ご家族はやりきれんだろうなあ

694ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:47:27.06ID:Rj87a3zT0
>>540
でもさ、決められたルール守るべきってのは大前提としても完全に合法な生活や経営を行うのはめちゃくちゃ難易度高いよ

例えば自動車や乗る前、毎日運行前点検(事業用に使っていない人も義務、罰則なし)をやってる人がどれだけいるか。
ワイパーの拭きとり具合の点検やブレーキ液やバッテリー液やエンジンオイル量のチェックも毎日運転前に点検が義務だよ

695ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:50:53.72ID:fjBcjele0
正直、船内に無くてホッとしてる
潜水士の負担を思うと…暗い水中をヘッドライトや懐中電灯頼りに船内へ。
漂ってる膨張しきった水死体とコンニチハ…という経験はトラウマになると思うので

696ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 06:57:13.33ID:F652LRJz0
>>7
到達しただけででも命懸けだからねえ。
ちょっと何かに引っかかっただけで死亡じゃ、やれることは限られる。

697ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:05:22.65ID:hkl5E+Lg0
>>694
知床小型遊覧船と同じように客から金とって営業運転してるバスやタクシーはやってますが?

698ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:05:53.69ID:Rj87a3zT0
>>687
飽和潜水は10m潜るのとは完全に別物
身体に負担もかかるし、機材がすべて正常だったとしても身体的なリスクをともなう

例えば潜水中に心疾患等で気を失ったとしたらまず助からない(治療のために緊急浮上させたら急減圧で即死)。
そもそも呼吸するだけで疲れるので激しい動作もできない。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%BD%9C%E6%B0%B4

699ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:12:16.31ID:7Ebq09Xk0
船引き上げる意味無いのでは?

700ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:15:04.63ID:DyvZY7PR0
>>699
国がやる意味はないよ
運営会社がやるならまぁ

701ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:16:16.58ID:fXdNSt+w0
なんかアビス思い出したわ。あれは液体呼吸してたよな。

702ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:16:23.57ID:Rj87a3zT0
>>697
知床の遊覧船事業者を擁護するつもりはない

件の遊覧船事業で言えば、結論から言うと庶民相手に商業化できる事業ではなかったということ

703ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:18:10.69ID:10M6cyV10
沈む時に一応全員脱出してたのか

704ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:18:18.68ID:CyPUKY760
安かろう悪かろうの悪い部分が安全性だっただけだな
つまり継続困難ということ

705ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:22:16.95ID:vb7i/rWQ0
すごいな
命かけて潜って確認する必要あんのかとか思っちゃうよ
行方不明車の家族なら思うんだろうけどさ

706ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:26:07.16ID:14HrfOr80
儲からないからコストカット
一番は人件費だからベテラン船員リストラ
極限まで安全性の担保削って運行
事業継続性が無理ゲーだったんじゃないの

707ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:27:33.25ID:WSSt+pH+0
新自由主義的には「淘汰」というけど
淘汰の過程で損害がでかいな
ざまあwww

708ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:29:16.57ID:DyvZY7PR0
>>705
家族としては探してほしい、見つけてほしいと思うのは理解できるよ
ただべらぼうな金をかけて潜水士を投入したり、サルベージするのまではやりすぎだと思う

山で遭難したら、捜索費は個人持ちだったり、事故の場所、シチュエーションで公平性が無い

捜索、回収に無制限に費用を投入するのではなく、一人あたり一定金額の範囲内に納めて
はみ出る部分は家族が負担に同意するかどうかに線引したらどうかな?

709ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:29:47.51ID:hALzwIqG0
沈むまで30分ぐらいあったからね

710ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:38:10.40ID:htuPAXOd0
正直、国が何億も掛けてやる意味あったのだろうか
選挙前だから?

711ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:38:52.04ID:nnaN8XC30
飽和潜水士が無事かどうかは1か月たたないとわからん。

712ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:39:00.29ID:XcvC/NW40
水中ドローンは回収したん?

713ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:45:58.13ID:ptm6a+md0
>>708
今回は船体検査の雑さ加減に問題があったから国としては誠意を見せないとまずい
家族が納得できるように船を引き揚げて沈没の理由を確認しなきゃならんのでしょう

714ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:50:46.03ID:sLZ/VBx80
>>635
今回みたいに、バラスト捨てたらスタビリティあかんやつやん?

715ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:50:51.79ID:zaIUJ5480
国後島で”新たな遺体” ロシア側が発見 外務省に連絡 知床観光船沈没事故の関連か

北方領土の国後島で新たに遺体が見つかったことが分かりました。海上保安庁などで知床観光船沈没事故との関連を調べています。  関係者によりますと、遺体が見つかったのは国後島の西側沿岸です。
ロシア側が見つけ、19日に外務省に連絡しました。
性別や国籍、身元が確認できるものを持っているかなどは分かっていません。
国後島では、6日にも女性の遺体が見つかっていて、海上保安庁は知床観光船沈没事故の乗員か乗客の可能性があるとみて調べています。


また北方領土から遺体見つかったみたいだ

716ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:51:35.02ID:Wj7zkzzO0
>>710
観光立国を目指すなら観光業絡みの事故の原因追及は必要だろね。

717ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:51:57.27ID:It2XJ7AP0
そっちに行ったんだな

718ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:53:39.72ID:sLZ/VBx80
>>710
社長に懲役刑食らわすか、罰金最高100万しかかけられないか、これが変わってくる。

26人死んでるからな。

719ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:57:06.66ID:CoZOJcQj0
>水深115メートルの海底では、地上の約12倍の圧力がかかるということです。

自分の真上に自分より大きな表面積のものを置くと、水圧はそちらにかかるから自分にかかる水圧はゼロになる
嘘だと思うなら巨大シャボン玉の中に入って水深115mの海底に沈んでみろ
まあ、潜水艦乗りなら当たり前の常識過ぎて鼻で笑う話だけどな

720ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 07:59:39.95ID:5DaB+oXY0
もう引き上げやめたら?
コストもったいないから。

721ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:01:04.36ID:hkl5E+Lg0
>>713
国土交通省が悪者にならないよう、火消し材料を揃えようとしてるだけ
船のなかに乗客がいないことなんて、無人潜水艇で分かってる

条件付き運行なんてあり得ない( ・`д・´)キリッ
→ここだけじゃなく、他の知床小型遊覧船や他地域の船でも当たり前にやってますw
 なんなら、同じ監督対象の航空機でもw

船の検査では大丈夫だった( ・`д・´)キリッ
→知床先端部では圏外で使えないAUの携帯電話を連絡手段として認めてましたw

ムキーッ
船引き上げて国土交通省には責任がないことを証明しないと、参院選がヤバい!
ってだけ
これで9億円弱の税金投入w


引き上げたら多分船底に穴が空いてて、船長の操船ミスとして処理されるんだろうな
この場合、社長に対して管理責任以外を追及できなくなる

722ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:02:20.77ID:14I6pizg0
これさ、飽和潜水のために体慣らしながら、
九州から来たんだよね。

箱の外はいつの間にか北海道で、
海に出たらそこはオホーツク海で、
…って考えると不思議だね。

723ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:03:11.07ID:MCCP1xNm0
サメが食べちゃったのか

724ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:03:36.30ID:vXE+QgAq0
>>9
高圧の酸素取り込んだ血液が内側から押し返すんだよ

725ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:10:26.57ID:QHUA74vG0
ロシアでまた遺体見つかった

726ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:13:19.30ID:rzZ/oB1G0
4600万に持ってかれた感ある

727ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:14:25.03ID:Fbsh8aZJ0
誰か見つかったな
乗客なのか、それとも船長甲板員なのか…

728ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:17:37.13ID:gimrUdAX0
>>21
飽和潜水てなんぞとウィキペ先生見てみたらめちゃくちゃ歴史古い割にあんまり人死に絡む重大な事故起きてなさげな事に驚いたわ

729ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:22:15.21ID:Fbsh8aZJ0
今回のも沿岸に打ち上げられてたんだろうな
身元確認考えるとその方が言葉は悪いけど都合がいいわ

海の中だとねぇ
お魚さんが食い散らかすから…
いまだに海の中なのは、もう既に骨になって沈んでると思った方がいいな

730ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:24:01.84ID:cqZjgfNU0
良かった、死んだ乗客はいないんだ

731ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:24:43.96ID:PPhNB2NG0
ドローンじゃだめなのかよ、遅れてるな

732ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:25:28.36ID:MNszXOqK0
そんじゃもう引き上げる意味もないな

733ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:26:24.45ID:MNszXOqK0
>>731
元々ドローンでいないの確認した上でのこれなんだよなあ

734ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:27:04.59ID:gmd1TWMA0
>>266
ステルス値上げかよ

735ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:28:45.20ID:U44+1kAl0
国後島で新たな遺体発見だってよ
ロシアめっちゃ捜してくれてるやん

736ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:35:55.95ID:nLehPoW20
今ごろ竜宮城で飯食って綺麗な子達と踊ってるはず

737ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:38:31.90ID:JKP4FHiF0
>>736
この思考回路でいいわな
遺体探してどーするとしか

738ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:46:12.91ID:I4DU9XOf0
>>737
遺体にこだわらない国も多いらしいね
宗教観の問題なのかな

739ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:46:56.44ID:14I6pizg0
>>353
発泡部分が全部圧縮されちゃえば、
それ以上は難しいでしょ。

740ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:50:27.08ID:JKP4FHiF0
>>738
まあ、最近はリアルにお墓を解約というか、檀家をやめる人多いから
宗教観というか、無宗教なのでは

741ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:51:28.17ID:14I6pizg0
>>738
日本の山で遭難死した外人について、
家族に連絡入れると、
「彼は山が好きだった。
 そのまま山に置いてくれ」
とみんな言い出すらしい。
で、
というわけで火葬にして骨を返すね、
遺体滑落してぐちゃぐちゃだし腐るし、
と伝えると、
ノオオオォォォ!彼を焼くなんて!野蛮!!
と言ってくる。

某県警山岳隊から聞いた話。

742ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 08:51:51.01ID:yXmcNKAw0
>>736
女性もいるんですけど。竜宮城にホストはいるかい?

743ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 09:12:20.83ID:bZGN6RUd0
桂田社長「だから船内に人なんかいないって言ったろう? 船長の操舵ミスだから、船体引き上げたって何も分からないよ。サルベージ費用なんか払わないからな!」

744ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 09:13:49.34ID:rMWWrkdD0
>>489
スマホとWi-Fiがあれば難易度下がりそうだけど、自衛隊なら「職務遂行中はスマホ禁止」とかありそう

745ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 09:23:38.49ID:f9nj7kVf0
>>737
きちんとした死亡確認ができないといろいろ手続き面倒だし、気持ち的な整理もつきづらい
絶望だと理性ではわかっていてもな
大切な人がいない人間にはわからない気持ち

746ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 09:35:03.17ID:UmCh3F4/0
>>741
日本の山をエベレストとかK2とかマッキンリーと勘違いしてるな

747ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 09:49:26.80ID:3uXM0cQo0
>>667
それな
新自由主義よ

748ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 09:50:42.63ID:3uXM0cQo0
>>42
キャベツをガシガシ食うよ

749ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 10:08:16.66ID:IVdJYHvO0
>>1
行方不明者は見つからなかったけど、行方不明者ではない誰かが見つかったとかはないのかな?

750ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:09:57.22ID:liu01jAD0
>>136
暗いから見栄え気にしなくなるんだと思う

751ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:19:58.19ID:VokeyQq50
どういうルートを辿れば飽和潜水士の職に着くの?

752ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:20:53.24ID:gVGDdSOp0
全員脱出できてたか

753ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:22:34.89ID:q5FIXBpM0
>>751
海自で訓練するか飽和潜水器具の会社に就職する

754ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:22:37.01ID:gVGDdSOp0
>>751
ふなのり+忍

755ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:23:45.28ID:BkRe7IZX0
船内が脳内に空目

756ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:24:39.39ID:e8mnDB5H0
>>753
潜水士求人募集しとるで、高卒以上や
給料は多分安い
http://www.nipponsalvage.co.jp/careers/requirements.html

757ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:25:53.40ID:irfc5CLn0
>>751
俺はそれを考えたのが
F1なんかのタイヤ交換するクルーだわ
あんな求人見た事ないしどこに就職したらそこに辿り着くのか

758ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:39:15.92ID:6XvapGEE0
>>710
ぶっちゃけると国の検査基準に欠陥があるから
国の責任を回避しつつ新基準を策定し
あわよくば新たな利権の創出を狙ってる

例えば寒冷地の小型観光船に備えるべき新たな小型脱出ボートのメーカーとか

759ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:44:14.33ID:e8mnDB5H0
給料安くなかったわ
飽和潜水出来る潜水士30歳で年収800万越えだとよ

760ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:46:55.30ID:d0pO9T2K0
>>759
安いなぁ

761ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:51:29.96ID:PPhNB2NG0
ドローン飛行士なんかと出来そうだ

762ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:56:16.98ID:hkl5E+Lg0
>>759
安いやん

763ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 11:56:50.72ID:ESltKWFF0
この沈没事件、無線機なしで連絡が遅くなったことは追及されるが、
船が沈んだ原因がなぜか追究されない

764ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:01:10.55ID:ZAyCu3kb0
やっぱ場所的に自衛隊の機材人員は使いづらいのかな?
ロシアに筒抜けになるだろうし。

765ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:02:50.17ID:v7ObWYKL0
死体探す程度の事に人命賭けんなや

766ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:08:42.34ID:XdkTSJ9d0
盗まれたとちゃうん

767ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:08:55.80ID:O3Uru7wq0
>>704
無線or衛星通信積んで、救命筏積んで、生命維持資材積んで、船員も3人以上にして、事務所にも常時2人体制を確保
アマチュア無線免許等必要な資格者を常時確保し安全運行のための点検整備体制を確保

これやったら運賃が倍じゃ済まないね
実稼働日も多くないし事業化できないでしょ

768ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:09:23.40ID:mjf8j9ns0
>>763
そら引き揚げてみないとわからんから調査してるんや。

769ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:13:19.08ID:Efye44Ia0
引き上げ用本ワイヤーのためのガイドワイヤーくらい引っ掛けて来たんだろうな、まさか

770ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:13:48.13ID:FHKZz3g70
>>10
一人夫5000万ぐらいかな
ダイバーが請負の外注なら一人当たり4000万ほどか

771ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:15:13.32ID:yxcfSErd0
そりゃそうだろ
大して大きい船体でもないのに
沈んでいく船内に残る間抜けはいない
無駄な作業としか思えない

772ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:16:35.85ID:HK2Zp36M0
50億掛かってもう終わりなの

773ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:18:29.21ID:q2PMdivN0
爆沈とかじゃないんだから、一か八か海に飛び込むわな

774ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:24:17.50ID:EZZkXPRk0
>>81
中で喧嘩がおきそうだな

775ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:27:55.97ID:pGR9AzeU0
>>772
バカヤロー!まだ始まっちゃいねーよ!(´・ω・`)

776ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:30:13.47ID:2qYSbnYf0
>>346
やっとかないと、そのまま船を引き揚げたら、途中で落ちた、とか言う奴も出てくるやろ

777ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:30:37.23ID:pGR9AzeU0
>>771
引き上げるのに重要な作業って言われてたな
遺体が中に有ると引き上げられないって

778ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:33:18.89ID:XaixCbdf0
>>586
ゴールデンカムイで見た

779ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:36:12.60ID:hkl5E+Lg0
>>767
ビジネスモデルが成り立たないんだったら廃業
今後はおーろら号だけでいいよ

海岸線を暴走して引き波たてまくってた小型遊覧船うざかったし
ちょうどいいのではないだろうか

780ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:37:07.07ID:hkl5E+Lg0
今日の潜水作業終わり
明日からは引き上げのための調査
だってさ

781ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:41:54.93ID:89JtjNuJ0
クラーケンに助けられてるかもしれん

782ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:44:42.09ID:VywMDCgo0
>>289
地元の漁師も途中で引き返すくらい海が荒れてきたのに
運行を決行した方が悪いような

783ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 12:49:51.29ID:9a5ig4PI0
乗客は一体どこへ行ったんだろうな。つーかどうすんのこれ

784ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:03:20.37ID:Ut4TTY9D0
北太平洋までいったらどうするの?

785ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:06:47.83ID:jri0PVfo0
潜水士のかた、お疲れ様です。
来週頭に引き揚げを試みるって言うから
土日もチェンバーで過ごすことになると思う。

786ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:10:02.45ID:j2x+FxQk0
>>242
結果的には遺体を見つけてもらうために船内に残るのが正解だったわけだ。
そんな正解選べる者はいないだろうが。

787ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:17:06.34ID:kuofdyjj0
ダイバーの人、なに食べてるんだろう?
宇宙食みたいなもんかな?

788ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:19:02.15ID:kuofdyjj0
>>757
自動車メーカーの期間工から正社員へとかだったら、
夢があるな。

789ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:23:42.80ID:qGiYdfkM0
>>494
ヘリウムガスの空気だから、みんなドナルドダックの声になって気が滅入るみたいな事を昔のテレビで見たな。

790ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:28:47.21ID:3uXM0cQo0
>>136
水圧に一番うまく耐える構造の顔に順応したんだよ

791ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:29:28.80ID:OuYeh0lj0
最初から人影ないって言ってたのにな

792ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:30:13.01ID:3uXM0cQo0
>>756
安いわけないやん
今回、国は億単位の料金払ったんやで

793ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:30:27.31ID:hpE4N/NI0
海の妖怪に船内から引きずり出されたのか
巨大タコとか

794ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:31:00.50ID:OuYeh0lj0
>>756
危険手当めっちゃでるわ

795ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:31:41.19ID:3uXM0cQo0
>>758
自民党一党独裁政権だから
腐り切ってるな
韓国の方がマシや

796ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:32:31.18ID:3uXM0cQo0
>>759
日本人の30歳給料が350万円ぐらいだから高い方だろう

797ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:34:17.49ID:3uXM0cQo0
>>762
>>760
大卒である必要がないんだから高いやん

798ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:35:23.10ID:d0pO9T2K0
>>797
安いと思う

799ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:35:51.52ID:3uXM0cQo0
>>767
すき家店舗がワンマン体制違法だからと
取り締られ二人以上になったが
値上げしなかったやん

800ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:37:06.85ID:/ayYN7oW0
フリーダイビングで100m潜れるのに大げさだな

801ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:37:14.96ID:KXtaMT7u0
スマホでもみつかればいいのに

802ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:40:27.98ID:qz1AwvSV0
素潜り潜水深度、世界記録122mに比べりゃ安全だな。

803ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:43:03.24ID:3uXM0cQo0
>>784
>>783
一日で喰われて骨になるから
救命胴衣が外れたらもう深海で二度と浮上しないよ

804ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:44:05.95ID:z31baSXg0
これ、何をしたら助かるの?

805ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:45:08.12ID:3uXM0cQo0
>>798
安ければ、なり手があるわけないだろ

806ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:45:10.21ID:R7/0InnS0
>>489
オナニーしたくなったらどうしたらいいのですか?

807ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:46:23.25ID:3uXM0cQo0
>>804
何から?

808ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:46:33.66ID:rIVp5tEq0
>>1
一人も残ってないとか
想像以上の荒波だったようだな

809ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:47:32.73ID:3uXM0cQo0
>>806
それを聞くならおしっこウンチだろ

810ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 13:47:37.11ID:I4DU9XOf0
>>806
まずラッコ肉を用意します

811ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 14:03:08.61ID:l14+92xM0
沈黙の艦隊だっけ?
沈没で全員死亡に見せかけて乗り換えたの

812ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 14:39:31.65ID:tV94AaAd0
>>26
えらいお気楽でクレイジーな潜水士やな。。。

813ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 14:48:43.92ID:tV94AaAd0
>>759
絶対ならん

814ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 14:51:31.90ID:9Dglcs6e0
>>810
男女同数にしないと…

815ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 15:14:19.60ID:w4BfDcGU0
>>799
すき家は夜間にワンオペやめても成り立つ経営だったんだろ
それにすき家の深夜バイトは1人増やすだけなら人件費だけ。資格も要らん。

北国の観光船は晩秋から春まで営業できない
船舶もアマチュア無線も資格が必要
現時点で大幅に利益は出てないと思うし真面目に計算するまでもなく大幅な設備投資と人員増は難しいと思うが
赤字たれ流しでいいなら別だけど

816ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 15:22:26.23ID:pGR9AzeU0
>>790
人間がインスマス面になるような感じか(´・ω・`)

817ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 15:36:04.40ID:laTUAkoM0
>>386
ヒント
外圧と内圧が等しい
一斗缶の空気を真空ポンプで吸うとどうなるか想像してごらん
うちらは大気と言う空気の深海で暮らしている

818ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 15:44:21.60ID:hFBEcD8X0
すげーな潜水士
今日本で瞬間的に一番尊敬されてる職業じゃね?

819ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 15:47:08.23ID:gh6r+X7B0
>>668
あいつに見に行かせたら仮に中に人がいたとしても「何も見つからなかったし引き上げられそうにない」とか適当に嘘こくだろww

820ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 15:47:18.28ID:/rLQ8YxU0
>>487
なにそれこわい

821ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 15:49:29.89ID:NXsfLHgA0
>>674
田口はともかく骨の方の食い付き異常に見えるわ
もう本人確定した骨の件でこれ以上何を話してんだあいつら?
事件か事故かまだ検証でもしてんの?

822ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 15:49:34.07ID:LabF0Tfr0
>>683
潜水ポットからの温水循環が止まったら2分で低体温で死ぬらしい
byひるおび

823ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 15:56:07.43ID:LabF0Tfr0
>>802
>>800
息を止めて水中で作業してみて

824ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:02:29.31ID:TwzhEkgS0
>>815
すき家って夜中1人しかいねーな
もう一人は奥で仮眠してんだろうけど

825ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:03:55.27ID:I4DU9XOf0
>>814
いやむしろアッー!

826ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:13:14.97ID:h6ousHZv0
えー、ちゃんと時間かけて探したの?

827ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:21:02.18ID:TwzhEkgS0
水深100メートルのドス黒い海域、雨と雷こそないにしろ
いわゆる嵐で
落差2メートルの荒波に揺さぶられ
呼吸が可能な状態でも風速10メートルの暴風吹き荒れる中
氷水と変わらない水温に服着たまま浸かるとかそこらの拷問より苦しかっただろうな

心臓麻痺で溺死した人もいたかもしれん
そうじゃなくても5分で頭痛に見舞われ助けてくれと叫ぶ以外できることもなくただパニック状態で呼吸しようと悶え苦しんだはず
こんな壮絶な死に方はしたくねーな
まだスカイダイビング中にパラシュート開かずに地面に叩きつけられる死に方のほうがマシだわ

低体温症とか軽く言ってるが氷水の風呂に浸かって2分耐えられるやつなんていねーよ
息絶えるまで拷問受けたようなもん

あの社長はそれくらい苦しんで死んだことをわかってんのか

828ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:21:13.77ID:Uzz0ggZd0
どちらかと言えば引き上げるためにどういうところにガス風船を入れて膨らますかとか
どこにフックを掛ければ破損させずにつり上げられるかとか、沈没した原因の部分を
破損させずに引き上げるか などを下調べするのが任務だと思うけど

829ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:22:58.68ID:MHJAnrwE0
海上保安庁が依頼した民間の潜水士が

こんな職業があるんだ

830ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:23:02.01ID:e8mnDB5H0
>>828
必要なら水中溶接もやるみたい

831ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:26:21.80ID:MHJAnrwE0
民間作業船「新日丸」は5月8日朝、知床半島沖の現場海域で、遠隔操作型の無人潜水機(ROV)による行方不明者の捜索を開始しました。

これも民間

832ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:26:31.97ID:ZXdfJ/4S0
あの経営者は潜水士の方に100万ずつくらい
お金を包まないと 

日本人なら普通するだろうよ
(普通という価値観は使いたくないけどwわざとな)

833ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:35:48.15ID:ZUcwvBvo0
>>829
パイプラインや海底ケーブルの修理とか、沈船引き揚げとかやな。

834ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 16:52:44.66ID:TwzhEkgS0
確か3歳の子供だけ遺体上がって両親まだなんだよな
母親は子供だけでも助かって欲しいと懸命に神に祈っただろうに
みんな一緒にまた天国で会おうねと手を取り合い苦しんで亡くなったと思うと涙がでるわ

835ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 17:16:22.74ID:2+nI85M90
>>834
船から飛び降りた直後は荒波の中でもある程度ひと塊になって浮いてたんじゃないかな?
でも体力がない人から数分で意識を失い始めて、離れないように掴んでやりたくても自分も体が動かない…
みんな絶望の中で死んでいったのかと思うとね(涙)

836ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 17:29:54.45ID:tV94AaAd0
というか何で沈んだやろ。
わりと沖合のほうでトラブったのならでかい魚とぶつかったんかな?
座礁できなかったのは地形のせいなのか乗組員の判断なのか、、、、

837ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 17:37:46.36ID:pKUVNgkn0
>>824
すき家で働いたことないから知らんけど
発注だとかロス管理とかのバックヤード業務もあるんじゃね

トイレとか急な体調不良とかもあるし、相方が仮眠だったとしても
ワンオペとは雲泥の差があると思う

838ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 17:38:12.12ID:9Dglcs6e0
>>834
お父さんは見つかってるんじゃなかったか
お母さんがまだ

839ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:28:03.58ID:WdRBp1iK0
飽和潜水といえばゴルゴ13の『イリスク浮上せよ』だな

840ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:31:29.40ID:uEKpA6MG0
>>836
パニック状態で冷静に座礁試みれるほどの船長じゃなかったんじゃね?
船乗りとして生きてきた人じゃないとそんな判断は不可能でしょ

841ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:32:40.95ID:LfsVE9Ym0
>>827
地獄だな
神様に祈っても助けは来なかった
自分の人生はこれで終わるんだということをリアルに思いながら船が沈んでいく恐怖・・・

842ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:34:35.05ID:uEKpA6MG0
>>804
今更だけど無線で船長と話した人が救難要請と同時に同業者で緊急ミーティングの上、丈夫な船ですぐに救助に向かってたら間に合ってた可能性はありそう

843ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:37:12.67ID:2+nI85M90
>>840
エンジントラブルでしょ

844ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:37:15.60ID:mjf8j9ns0
>>842
遭難したときの天候じゃ船出せないってばよ。

845ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:46:37.49ID:C2EnG0cp0
水温3〜5℃
東京なら真冬でも水道の温度は10℃前後だと思うけど
(朝一しばらく出し続ければ)
それでも真水で顔を洗うと「ヒャアアー!」ってなるもんな
水温3〜5℃に全身でドボンって

846ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:47:25.97ID:uEKpA6MG0
>>844
まぁそうなんだろうけど、それが唯一救助できたかもしれない手段と考えると、な

847ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:58:12.19ID:uEKpA6MG0
>>845
手がさらされてるだけで冷たいじゃなくて痛い感覚の水温だな
考えただけでゾッとする
ダウンジャケット脱ぎ捨ててマッパで雪崩に巻き込まれて埋まるレベルのキツさ

848ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 18:59:56.43ID:7/6BDwu20
潜水士って金はいいけど身体に過度な負担をかけるから長生きしなさそう

849ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 19:00:58.37ID:rIVp5tEq0
>>806
するだろうな
刑務所では恥もなくするようだ
団体生活の軍隊(自衛隊)でもそうだろうな

850ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 19:03:27.42ID:rIVp5tEq0
>>26
まあそうだろうな
潜ってるときは普通の潜水とそう違いは無いからな
暗いってことくらいだ
それと緊急浮上が出来ないわな
最大の問題は減圧なんだから
そこさえ耐えればいい

851ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 19:10:37.70ID:LfsVE9Ym0
もう知床での小型船でのクルーズ続行は期待できないな
夏場だったらもっと海の水温が上昇して、ライフジャケットで海に飛び込んでも大丈夫ならいけるかな
でも水温が冷たい季節だと、それこそ2隻が同時に航行して、もしも一隻が事故ったらもう一隻が救助出来る体制を徹底させるとか
でもドルフィンって会社の船みたいにギリギリ人を詰め込んで余裕が無さそうな感じの船だと他の船を助けるなんて無理そうに見える

852ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 19:16:25.29ID:Z+L05NQe0
>>851
事故当初も誰かが安全対策を徹底するなら
全員ライフジャケット装備必須&救命ボートつきの船で
常に2隻1組でお互いを目視できる範囲での運行して
何かあればもう片方の舟に全員乗せれるよう1隻には定員の半分以下の人数で乗船で
運行しかなくね言うてたけど
経費的に無理言われてた

853ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 19:28:08.62ID:ziVpiaJR0
これだけ時間たつと見つかっても白骨だからな
服も脱げちゃってるし、遺骨探しは砂漠で針を探すようなものか

854ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 19:33:54.35ID:LfsVE9Ym0
夏場で水温が高くなってる時期限定とか色々考えても、ごく限られた短期間での催行じゃあ経営が成り立たないんじゃあもう無理だよ
安全なクルーズがビジネス的に成り立つのは
もう小型船クルーズは知床では無理。それこそ、おーろら号だけだよ残るのは
あとの会社はもっと別の温かい海でやるしかないよ

855ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 19:39:14.39ID:rIVp5tEq0
>>822
2分では死なないな
おれなら10分耐えるw
【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故  [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚

856ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 19:40:24.56ID:LfsVE9Ym0
仮に小型船クルーズ再開したところで普通の人は怖がって乗らない
自殺願望のある人なら別
自殺するのがプライド許さなくて、事故死に思われたいような見栄っ張りなら乗る
豊田船長って自殺願望あった人じゃないよね
なんか投げやりなキャラの印象あるけど

857ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 19:52:14.44ID:2+nI85M90
>>855
そこは波ないし泳ぐ必要もないじゃん

858ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 20:09:43.34ID:gOXS5lDf0
>728
飽和潜水はアメリカ軍が早くから実用化してた、だが軍事機密として公開しなかった。
フランスは独力で開発したが、ヘリウムの熱伝導が高いことが知られておらず
低体温で何人も死亡した。
その後フランスは安全な飽和潜水を実用化して、新深度有人潜水では世界一のシェアを獲得した。

859ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 20:45:33.83ID:laTUAkoM0
>>858
高度1万メートルからのヘイロージャンプやら深海の飽和潜水やら

860ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 20:52:07.80ID:hkl5E+Lg0
>>859
だからノーチラス号がアニメになったんだ

861ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 21:01:50.93ID:jJPOp5VG0
水中エレベーター小さいなぁ。
横になって寝れないんじゃないの?

862ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 22:40:47.34ID:rIVp5tEq0
>>857
潜水中だって波は無いし泳いでも無いぞ
ゆるゆると漂ってるだけ
潜水中は出来るだけ運動をしないのが鉄則

863ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 22:40:49.74ID:xtUYeOz60
まぁ飽和潜水の実戦訓練ができた

864ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 22:55:22.50ID:gOXS5lDf0
水中エレベーターは、海中と水上を往復するもの。
中は水上でも高圧に保たれる。
水上では居住設備のある加圧室に接続され、そこで寝起きしながら時間をかけて減圧する。
エアロックから、食事や本を差し入れることが出来る。
加圧下では、食べ物はガムみたいになって不味いそうな。

865ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 23:11:28.16ID:FKPbllel0
飽和潜水って大変なんだな
↓こういうアプローチのほうがいいんじゃないか?

【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故  [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚

866ニューノーマルの名無しさん2022/05/20(金) 23:39:35.93ID:rIVp5tEq0
>>865
何メートルもぐれるんだよ

867ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 01:30:59.48ID:QN8SZ9jY0
>>708
今回のサルベージは被害者家族の心情的なもので行っているのではないよ
何十人も被害者を出した大事故に国の監査の責任もあるからできる限り事態究明しないといけない

868ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 01:32:11.43ID:/VKw89ty0
さすがに、おらんかったか
そらそーよな

869ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 01:55:19.37ID:zS63mcg90
>>748
鉄腕DASHで見た

870ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 01:58:44.02ID:Owst6iy/0
この社長、全然テレビに出てこなくなったな。
誤振込されたヤツに感謝してるだろうwww

871ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 02:03:09.15ID:3hcTK5U40
これ凄いお金かけて引き上げる必要はないと思うが。
特に海底に沈んでても邪魔にならないし会社が引き上げるなら別だが
国が何十億と払って19トンを海底100mから
引き上げない選択肢もあるわけだが
潜水士を入れて船の中に人間がいるかどうか見たわけだし
去年来島海峡で沈んだ1万トンに比べれば簡単に引き上げるだろうけど金額がなあ

872ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 02:08:42.02ID:OfhFb6D00
水中だと100メートル潜るのにこれだけ大変なの知らんかったからビックリしたわ
そりゃ深海探査とか進まんわな

873ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 02:24:00.37ID:VS74F8hk0
>>852
外洋の海上で実際に船から船に移動したことがある人って
あまりいないと思うけど、船から船に移動するのは難しい
というよりやったことない人は無理なレベル
波高が高いと、船のサイズが違うと揺れの周期が違う
船が上下するサイクルが船の大きさで変わる
同じサイクルになったときに、一瞬の静止状態で飛び移る
静止状態になった時じゃなくで、静止状態になるタイミ
ングを見越してジャンプする、失敗すると海に落ちるだけ
じゃなく船に挟まれて大けがする、波がなければいいけど
波が高いと難易度が高いよ、だから、簡単に船から船は移
るの難しいと思う、むしろ船からヘリに吊り上げる方が
難易度はやさしいと思うよ

874ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 02:27:23.33ID:QN6Cuj930
水深120メートルだと約13気圧くらいだと聞きますが
もしひっくり返った船に酸素が残っていた場合
その酸素って物凄い圧がかかっていますよね?
人間はその空間で生存出来ますか?

またその空間に接している水面も13気圧なのですか?

875ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 02:41:44.20ID:acKre+Yc0
>>874
たくさん空気が残っている状態ではそもそも深く沈みようがないじゃない。

潜水は、空気があっても沈むほどの重しで沈めるわけで、船がそんな重しを積んでるはずがないから。

876ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 02:53:55.31ID:jvVWlMdK0
引き上げも近いな

877ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 03:07:48.04ID:w1B2K04u0
飽和潜水をネタにしたゴルゴ13の回
興味あったら買うか古書店で

https://blog.goo.ne.jp/golgo13togo_duke/e/2671969758644b1467f9ad8f75e6be8a
ゴルゴ13第142巻-1イリスク浮上せよ

■イリスク浮上せよ(第469話) 発表2001年8月

878ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 05:29:41.75ID:l/YKtL2I0
切断したカメラは見つかったの?

879ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 05:35:22.86ID:5cfwR2yF0
>>719
じゃあ深海探査は大きなゴム風船の中に入っていけば問題ないな…ってそんなわけあるか

https://toyokeizai.net/articles/-/200384?page=2

潜水艦は強固な外殻によって内部がほぼ1気圧に保たれているから
中にいる人が装着する生命維持のための特別な装備はいらない

しかしシャボン玉や薄いプラスチックの袋に入って深い海に潜れば、
周辺の海水圧がそのまま中の空間にかかりますよ。
もしも薄皮1枚で深海に対応できるなら、深海遊覧も気軽にできて良いんですけどね。

880ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 05:36:36.51ID:X7tN/5gC0
>>872
それなんよ。
事実、火星の表面よりも地球の海底の方がまだ未知である事実。

881ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 05:50:32.06ID:X7tN/5gC0
船が沈みかかっているとき、船長が同業他社?へ連絡しています。
連絡できるってことは急に浸水したワケではなくて、徐々に浸水していったと想定されます。

ライフジャケットを装着した乗客は必然的に甲板上に集まり、
目視でも陸地は見えているから、「泳いで陸地まで行ければ助かるだろう」と
本能的に考えたに違いない。
沈没間際になったとき、1人また1人と全員が海に飛び込む。

しかし水温は3~4℃と低温。すぐに手足が動かなくなり、、しばらくしたら
意識もなくなりそのまま海流へ流されると。

なので沈没した船内に乗客は残っていないと考えられますね。

882ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 06:11:51.00ID:wxB9Or+N0
>>147
やることはハードなのに
試験は簡単な講習と
ペーパーテストだけなんだよな

883ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 06:31:52.72ID:EQ6CEaF80
>>2
これが私の提唱する立派な日本人
ゴールデンウィーク中に叩かれたけど、忘れるのが日本人

884ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 07:07:20.58ID:L3FsptxZ0
>>848
40歳超えて続けるのは不可能な職業
よかったな、おまいらの理想のアーリーリタイアができるぞ

885ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 07:15:34.29ID:V+z0lgRd0
何億もかけてやっても忘れてたでしょ

886ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 07:26:43.42ID:+tFLSh/H0
船内に人がいなかったって分かったのになんで引き上げるんだか
引き上げるなら潜水士入れんなや
事故は社長9割と船長1割の責任だってもう分かってるのによう

887ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 07:46:17.29ID:jZDYI1T50
船長てサラリーマンなんだから1割も責任ないよな

888ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 07:49:13.35ID:FuVbAFx70
もう引き上げる必要ねーんじゃねーの
あ、事故原因究明するために引き上げる必要あるのか

889ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 08:35:45.22ID:+cAW1WBk0
>>887
大型ドライバーで事故って交通刑務所行ったやつなんかいくらでもいる。

890ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 08:39:35.24ID:fSbyw9ni0
つうか遠隔で穴あけとフック刺しなんでできないの?
遠隔でカメラまで入れてるでしょ
潜水士が可哀想

891ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 08:53:24.24ID:P2ndK0zL0
命懸けでご苦労様です

892ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 09:04:28.45ID:iOVlozTJ0
>>49
おい
飽和潜水するのは10人と言ったな
よく数えてみろ…

893ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 09:05:18.51ID:PSn/0zP80
>>1
ジャック・マイヨールに負けてるぞ

894ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 09:08:36.99ID:RKQM3Yb/0
よかった
沈没事故に遭った人はいなかったんだ!

895ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 09:37:33.62ID:o59dPU+V0
>>892
11人いる!

896ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 10:45:30.05ID:oek3/Rkt0
>>881
>「泳いで陸地まで行ければ助かるだろう」と
本能的に考えたに違いない

凪ならそう思う人がいたかもしれないね
でも遭難時は3m前後の高波と強風吹き荒れてたようだしとてもじゃないけどそんな気にはならなかったんじゃないかと
大海原に取り残されて溺れる恐怖しかなかったと思う

897ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 11:11:57.87ID:u13kcvym0
楽しい物見遊山の旅行のはずが、地獄のような目に遭わされるとは夢にも思わないよ
こういう絶望的な死に方はしたくない
俺は老衰で眠るように死にたい

898ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 11:16:40.34ID:acKre+Yc0
>>881
だね。

>>869
同じこと。

899ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 11:35:48.32ID:qD7KW0me0
>>895
どいつがスタンド使いだ?

900ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 11:42:58.15ID:Fm1FWSqf0
>>881
それだろうな
しかし一人も助かってないってのも疑問だ
おれは四国だが冬の海で1時間くらいなら何度も泳いだことがある
それは寒いが何とか泳げた
死に物狂いなら5度くらいでも30mくらいなら泳げる気もするけどな
もっと遠くで沈没したんだろうか
接岸や座礁をさせようとしてなかったのかもな
素人船長だから

901ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 11:47:30.03ID:oVtgv2XW0
30m泳ぐとどうなると言うのか

902ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 11:47:45.23ID:Fm1FWSqf0
>>871
まあ国が責任を持って引き上げるべきだということに対して
官僚が個人の責任逃れでむやみに従ってるんだろうな
事故前に不適切な運用が多数確認されたのに強硬な措置をとらなかったのも
対応した担当者や部署が責任逃れでうやむやに済ませたんだろうし
無責任が合言葉だわな
日本の公務員は

903ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 11:49:10.48ID:Fm1FWSqf0
>>874
出来る

904ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 11:52:34.01ID:Fm1FWSqf0
>>901
岩場に上がれる

905ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 12:13:04.02ID:oVtgv2XW0
岩場なんかあったんかい

906ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 12:16:20.42ID:45gyra7x0
>>900
四国とオホーツクで条件が同じはずないだろ。

907ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 13:08:45.32ID:Fm1FWSqf0
>>906
だから条件の違いを考慮して書いてるだろ>5度くらいでも
四国の海は冬でももっと温度は高いわ

908ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 13:16:19.90ID:gVwzAHFC0
>>6
手抜きより中抜きに夢中だったんだ

909ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:05:22.17ID:9oj0K9hQ0
>>579
違反した奴の責任だろ

910ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:08:50.34ID:acKre+Yc0
>>900
暖流と寒中で水温が違い過ぎで、氷水に近いんじゃ、衣類に水がしみたら分単位でしか保たんだろう。
波が荒くて、気温も低くて風も強いとなると、厚い防寒衣類を着て泳げるほうが異常じゃないか?
だからって裸じゃ冷えすぎるし、岸に上がって吹かれたら即低体温症凍死。

911ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:14:00.92ID:Fm1FWSqf0
>>910
数分あったら上陸できるやつもいるだろうってことだ
お前は全員が無事陸にたどり着くことを前提にしてるのか?
お花畑つうんだよそういうのはw

912ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:19:22.81ID:acKre+Yc0
>>909
仮に車検で検査を手抜きして通して、そのせいで走行中破損運転不能で無関係の歩行者が潰される事件が起きたりしたら、ドライバーだけが悪いでは通らんぞ。
あいにくとこれは、世界的な意味での本来の自己責任など通用しない日本で起きた事件だ。
見過ごしがもっともなら、実効がない間の抜けたザル基準を決めた奴も共犯みたいな扱いになりうる。

913ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:20:55.91ID:J8IOgSh20
>>12
ブーメランしただけ

914ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:24:10.09ID:SgGrZfY00
これ一回潜ったら1000万ぐらい貰えるのかな。危険だし体に悪そうだし。

915ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:24:51.31ID:acKre+Yc0
>>911
一人でもいる可能性があるという空想が通用するかは、南国土佐を後にしてからにしろ。
お花畑はテメーだ。

つかさ、そんなに泳げたってのは、水温が20度以上とかじゃないのか?

916ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:25:35.96ID:cHW1jH0r0
全員冷たい海に飛び込んだのか
飛び込んですぐに心筋梗塞を起こしてもおかしくない水温

高さ数メートルの高波で数分で数人が
10分後には半数が
20分後も浮いてるのは1人か2人
そして30分後には

917ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:26:03.73ID:4wJ59neo0
皆ロシア側に流されている
でも、日本はロシアを制裁してるからほったらかしだろうね
連れて帰ってあげたいのに、岸田のバカが隣国を大事にしないから

918ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:30:17.54ID:cHW1jH0r0
>>900
悪天候の海を舐めすぎじゃね?
ものすごい浮き沈みでまともに泳げないっての

東シナ海で時化の海を経験したがクルーズ船が沈むかってほど揺れた

919ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 14:55:28.11ID:w1B2K04u0
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052100140
船体引き揚げへ準備作業 国後島の遺体、不明の甲板員か―知床観光船事故
2022年05月21日13時54分

920ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 15:04:20.37ID:Fm1FWSqf0
>>915
状況がよけりゃ可能性はあるわ
無知w
いま調べたが20は切ってる
17くらいだな

921ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 15:07:46.52ID:Fm1FWSqf0
>>918
今から何かしようってんなら
そりゃ最大限に用心はするが
な、話じゃねえんだよ
死ぬか生きるかなら必死に泳ぐわ
まあそれでも泳ぎきることは難しいがな
中にはそういうのも居るだろうって話だ

922ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 16:01:08.06ID:acKre+Yc0
>>920
現実は南国土佐のように甘くないと。

923ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 16:14:58.56ID:w1B2K04u0
https://www.nikkansports.com/general/news/202205210000330.html
【知床観光船事故】国後島遺体は27歳の甲板員か、事故当日は客を乗せた初めての勤務
[2022年5月21日11時29分]

>4月23日の事故当日は、客を乗せた初めての勤務だった。
>ムードメーカーで交友関係が広く、過去にはバックパッカーでアフリカ各国を縦断した経験もあったという。

924ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 16:18:04.03ID:lXqj/dSs0
>>908
中抜きの言葉の意味、本当に変わっちまったな

925ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 16:21:33.11ID:lXqj/dSs0
>>125
じっさにパニックになって上下分からんくなって潜って行ってしまい亡くなった人の動画見たな

926ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 16:23:58.46ID:lXqj/dSs0
>>841
子供がかわいそう
親はせめてこの子だけでも、と思っただろうなあ

927ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 16:44:02.98ID:Fm1FWSqf0
これを機に観光船の運営にもっと規則や縛りを作って管理するとか言ってるが
官僚や役人はそれがいいだろうが業者的には迷惑なんだよ
全うな業者も縛り上げることになるからな
必要なのは罰則だ
悪事をした人間だけに不利益を与えろ

928ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 17:08:18.52ID:oVtgv2XW0
>>927
適切な基準でないところだけかかるわけだからええやろ

929ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 17:50:13.22ID:DFP8/GUX0
泳ぎに行って溺れたとか雪山登山に行って遭難したとかじゃないもんな
春の暖かいGWに家族恋人とクマ(・(ェ)・)や自然満喫しに行ってまさか船が沈没してオホーツク海で溺死するなんて夢にもおもってなかったろうに

930ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 18:43:58.49ID:b3liFvYc0
>>880
それはない

コスト
・火星への小形無人探査ミッション費用:数十億円以上
・深海無人探査1週間費用:数千万円

有人探査実績
・火星:実績なし(月までが最遠記録)

・深海:チャレンジャー海淵の海底到達(10927m)
・6000m以上の深海に潜れる探査船が世界に10台以上

開発
・火星は未開発(無人探査機を片道で送ったのみ、初のサンプルリターンミッションは数年後の予定)

・2000m以上の超大水深油田がすでに開発され複数稼働中

931ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 19:19:26.89ID:Fm1FWSqf0
>>928
最低限の規則ならいいが
届出だのなんだの負担が多すぎる
本来能力もあって責任感もあるようなところにまで
それが無いところと同じ事をさせるから
社会での無駄な負担問題が発生する

932ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 19:34:56.23ID:kJ8MPM2r0
>>931
いやおまえ現状でいいと思う?
例えば旅客船なのに通信機器が陸上向けの携帯電話(人が住んでいる陸地より7kmで圏内である確率がそこそこある程度)でいいとかないでしょ
通信機だけ見ても①国際VHF②衛星携帯電話
コスト的に無理だと思うかもしれないけどそれぞれ5万、30万(月5000円)くらいだから

https://store.shopping.yahoo.co.jp/verysmarine/gx1400.html
http://www.eisei-tel.com/hanbai.htm

933ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 20:30:49.78ID:/W/4ruij0
金儲けの為に無理やり作り出した遊覧船業界じゃどーしよーもねーわ
夏祭りでガソリンぶちまけて後ろの観客焼き殺した露天商みたいな奴らと同じ
テキヤみたいな業界が運営するところには近づかんほうがいいと学ばしてもらった

934ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 22:46:43.27ID:aMAhf5W50
>>927
事故予防のほうが大事じゃないか?

935ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 23:04:07.96ID:w1B2K04u0
>>927

言いたい気持ちはわからなくはないですが
今回の予防策が今後の全国各地の観光船周遊先で
同様の事故を未然に防ぐことになると思えばいいのでは

936ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 23:24:17.67ID:6QwzHDIe0
ほんジワジワ浸水なら無理やり接岸か座礁かできなかったのかな
同業との通信内容が気になるところ

937ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 23:29:47.92ID:6QwzHDIe0
>>927
実力ギャンブル上等?自分が勝てばそれでいい?
やっぱ客はただのお金なんだな
まあそうなんだけどさ

938ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 23:43:04.50ID:b3liFvYc0
今回の事故、カズワンみまともな通信機器あっても生存者はゼロだったと俺は思うけどな

だって13時ごろに同業者がカズワンに無線連絡した時点では切迫したようすではなかったという。
数分後にはじめてカズワンからその同業者へエンジン停止、浸水といった緊急事態の連絡。それを受けて13:13に同業者から海保へ救助要請。
カズワンからも客の電話を借りて13:18に直接海保へ連絡している。

 #つまり通信機の問題で通報が大幅に遅れたという事実はない

しかし最初のヘリコプターの現場海域への到着は16時30分ごろ。
巡視船の到着は17時55分だった。
14時ごろが最後の通信、その時点で船は30℃傾いていたというし、15時ごろ海保が客の名簿のデータから電話掛けまくったが誰も出なかったというし
遅くとも15時には沈没していた可能性が高い

海水温5度以下の冷たい荒れた海に1時間浸かったら救命胴衣を着用していたとしてもまず助からない。

ましてや通報後3時間半以上で船が着いた頃には残念だが全員死んでいただろう。
13時の時点でまともな通信設備があったとしても、結果は今と同じだったろう。

939ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 23:50:26.65ID:cHW1jH0r0
>>921
水温3度の海でそんな境地になれないっての
身も心も凍る冷たさだぞ
必死に手足を動かしても数分で動きが鈍くなり10分足らずで麻痺する
おまけに強風と高波

救命胴衣の浮力で辛うじて水面から顔を出して
それでも波飛沫でまともに呼吸するのも困難
救助が来ることを願いながら凍るような寒さ冷たさで意識が薄れ…
せめてもの救いは意識喪失で溺死する苦しみを感じなかったこと

(溺れた経験もあるが意識喪失するとマジで何も感じなくなる)

940ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 23:50:32.34ID:qop0afKS0
>>873
海上自衛隊の護衛艦と補給艦が同じ速度を保って航行しながら給油等を行う訓練をしているけど、一見たやすい感じに見えても難しい作業らしいね

941ニューノーマルの名無しさん2022/05/21(土) 23:52:01.83ID:kJ8MPM2r0
>>938
13時以降の切迫した状態が伝わってないことが考慮できてねえじゃん
なんだよ15時ごろ沈没していた【可能性が高い】って
おまえバカなんじゃないのか?

942ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 00:05:58.46ID:qd3tXcQD0
>>939
今日の気温19度、風呂入る前に裸になっただけで結構寒い
その状態で水道水だして手を洗ってみた感じだと氷が張りそうな水になんて絶対に浸かれないと思った
足先ちょっと入れただけで無理
本気でヤバい
ドボンなんてしたら多分心臓止まると思う
火に飛び込むのも無理だけどそれと同じだと思った
まじあり得ない事故だわ

943ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 00:14:40.87ID:pJk5pmTR0
ついでに船体にバルーン付ければよかったのに

944ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 00:22:53.31ID:5xk46j4a0
>>942

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8F%B7%E6%B2%88%E6%B2%A1%E4%BA%8B%E6%95%85#%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%B9%97%E5%AE%A2%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC_%EF%BC%882%E6%99%8220%E5%88%86%E2%80%934%E6%99%8210%E5%88%86%EF%BC%89
タイタニック号沈没事故
水中の乗客とクルー (2時20分-4時10分)

>海水はマイナス2℃という温度で、命に危険を及ぼす冷たさであった。
>二等航海士ライトラーは、海に入ると体に「1,000本ものナイフに突き刺されたように感じた」と述べている。

>循環器官への急激なストレスのため、心臓発作を起こしてほぼすぐに亡くなった人もいたと考えられる。
>最初はひどい震えがきて、体温が低下するとともに脈拍が遅く弱くなり、
>意識を失って死亡するという典型的な低体温症が進行していった人もいた。

>救命ボートに乗っていた人々は、海に落ちた人々の苦しみの声にひどく脅え、大きなショックを受けた。

945ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 00:27:43.27ID:LLKrrUz/0
>>10
どこで減圧するの?
出てから専用のカプセルで?
それとも水中?

946ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 00:45:57.11ID:qd3tXcQD0
>>944
やっぱ心臓発作おこすよなぁ
自分がヅラ社長の立場ならとりあえず賠償金わたし終えたら同じ海に身投げして詫びるわ
そんなことしても亡くなった人達は帰ってこないけど

947ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 01:27:56.50ID:d2kpG6fX0
つらいな 皆さんみつかるといいな それだけを祈るよ

948ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 01:53:05.46ID:jvpNwzSx0
麻雀用語みたいや

949ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 02:33:44.91ID:KfqmOegk0
>>938
「14時ごろが最後の通信」って、最新の情報では無くなってるよ
最後は13時18分の118番の通報
14時のは誰が誰と通信したのかという情報が全くないので、おそらく誤報
事故初期で現場が混乱してる時によくあるやつ

950ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 06:03:45.50ID:Ocs67JSV0
>>941
13時22分に救助要請を受けた海保がヘリコプター出動を指示しているんだが
充分な通信手段があれば沈没前に救助隊が急行できたとでも言うのか?

通信機なんて不要とは言わないよ、あったほうがいいに決まっている
陸上と違って海上は目印もないし、最初の通報から時間が経つと潮流や風で流されて移動してしまうからな

遅くとも15時には沈没してたんじゃねえの?憶測だけどね別に14時だって16時だっていいよ
ただ13時10分の時点で機関停止、浸水して傾いてたわけで海も荒れていったしそんなに長く持たないと思うが

951ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 07:08:12.26ID:DIypH8J30
>>949
じゃあこれは誤情報か…

>午後2時55分には、観光船の運航会社から「KAZU 1から『船が30度ほど傾いている』と午後2時ごろの連絡を最後に連絡が途絶えている」と海上保安庁に連絡がありました。(ソースはNHK)

952ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 07:39:30.76ID:j6GTSeNA0
シベリア通過の飛行機以上に危険な旅なのに、渡し船に乗る感覚で乗船するのはまずいね

953ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 07:45:16.70ID:sha36xoE0
たしかに無線は他社との中継でこと足りていたと言えば足りていた
それも他社あってのことだけど
んでジワジワ浸水なら接岸や無理やり座礁など逃げ切る余地もあったろうに
早期のエンジン停止が命取りだったんか
ディーゼルエンジンが命綱なんだな

これ安全の担保なんか不可能だから
乗客は危険な手術みたく同意書にサインして乗るとか
そういうレベルの興行じゃないの

954ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 07:46:26.35ID:R7cEz23h0
「北斗飽和潜水!」

どんな技?

955ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 08:08:22.02ID:bFAA98Kb0
  
   知床の観光船が沈没したニダ!
    日本人が死んだニダ!
   心からお祝いますニダ~!
   
東日本大震災では津波で多くの日本人が亡くなられましたが
そのとき韓国では国を挙げて大祝賀ムードとなり
 「日本人がいっぱい死んで超うれしいニダ~!」
 「日本人がもっともっと死ねばいいニダ~!」 
と国中がお祭り騒ぎになり、翌朝まで美酒に酔ったそうです
  
さらにその直後のサッカー日韓試合では
 「日本の大地震をお祝います。」  
などという垂れ幕まで下げました
【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故  [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚
 

956ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 08:37:53.98ID:zPj1HZ5S0
>>950
致命的な状況になってから、かつ直接通信ができてねえから切迫した状況が伝わらず、さらに海保からの適切な指示伝わらず海保も軽く見て初動が遅れたんだろ(船は本来多少浸水した所で沈没なんかしない)
本来ならば何度も何度もリアルタイムに連絡を取りあってる状況なんだよ
例えばそこから浸水しているのか、排水はしているのか、乗客をどこに集めろとか、救命艇をどうしろとか

さらに伝わってれば根室保安、網走保安からヘリ(あるかは知らん)が出て最短で30分程度で現着、それどころか現着前にも搭乗数と切迫した状況から、周辺船舶への応援要請、今回のような海自や県警、消防への応援要請判断が出るだろ。

957ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 09:04:02.34ID:MNopfPjM0
次は26日かな?

958ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 11:35:38.72ID:GAx1uOlK0
早よ引き揚げろや

959ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 12:25:43.97ID:DIypH8J30
>>956
大前提として確実な通信手段はあったほうがいいね

ただ、今回に関しては救命艇や救命筏の類は積んでいなかった
20t以下の小形船舶では義務ではないそうだ

安全について言及するなら生命維持のための救命装備ももっと手厚くすべきだし、
捜索のためのE-PIRBとかPLBのような救難信号発信装置もあったほうがいい

そういった設備やその保守の費用は旅客運賃に反映されることになるだろう

960ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:05:48.75ID:iaLrGvuS0
>>950
コレは個人的な考えだけど
釧路の海上保安庁のヘリは、当時、他に出動中で知床の事案には出動出来
なかったと5chに書かれていたから、他の最短ではない場所からの
出動だった可能性はあるね、最短距離から他に出動出来た可能性のある
ヘリを考えると釧路にドクターヘリがあった、釧路からドクターヘリだと
どれくらいの時間で知床まで到着出来るか考えてみたよ
仮に、縦割りの壁が無く情報が共有された場合だけど
んで、ドクターヘリのEC135だと、航続時間が2時間だから余裕で
知床岬までは行けるよ、最近のヘリはGPSを計器に
統合してるから、遭難してる船の座標を打ち込むだけで
直線的に飛行できる、時速250キロで160キロの
距離を飛べば45分以内に到着できるよ、現場上空30分で
ホバリングで救命ボートを渡して、知床の近辺のドクター
ヘリのランデブーポイント(あらかじめ設定されている
着陸場)に着陸して、後から車両で燃料を運べばいい
 
道警の帯広からのヘリでも同じ、計算では知床岬まで
約1時間から1時間30分ぐらいだね
道警はホイスト付きだから、救命ボートを吊り下げで
渡せた可能性はある
 
遭難の連絡が海保に直ぐに入って、状況が伝わって、
救命ボートが必要となり、縦割りでなく最短時間の
救難機関に救助要請が割り振られていたらと
思ったよ
コレは個人の考えだけど

961ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:09:20.53ID:zPj1HZ5S0
>>960
それはまさかボートを吊り下げて時速250kmで飛ぶと言う意味でしょうか
ドクターヘリや県警はそのような訓練をしているのですか?

962ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:18:30.62ID:cRTSjg6g0
>>934
予防で得られる社会的利益と
予防をするために要求されることをすることで起きる社会的損失
のどっちが大きいかって話をしている
後者の方が大きい例が最近増えてきたからな

963ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:19:19.47ID:cRTSjg6g0

964ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:20:27.94ID:zPj1HZ5S0
>>962
おまえ旅客輸送舐めてないか?
あんな程度の事業者が旅客輸送しかも船舶なんかとんでもないどころの話ちゃうで
自家用、漁船とかなら勝手にしてもらって結構だけど

965ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:20:37.86ID:cRTSjg6g0
>>937
おれが業者じゃねえぞ
ギャンブルではない
必要の無い人間に必要でない事をさせるなってこと

966ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:21:42.88ID:zPj1HZ5S0
だれが必要のない人間に必要でないことをやらせるって言ってるの?
誰も言ってないでしょ

967ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:21:56.70ID:cRTSjg6g0
>>939
ならないと死ぬならなるわ
まあなったら助かるってものでもないがw

968ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:24:21.12ID:cRTSjg6g0
>>938
そういうことだな
事故原因にならないようなところに規制を掛けすぎると
社会的損失にしかならん
まあ規則を作る当の官僚の損失にはならないが
だからこの問題は見過ごされる

969ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:25:49.64ID:cRTSjg6g0
>>944
でもこいつは生きてたんだろ

970ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:27:33.99ID:zPj1HZ5S0
【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故  [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚

これ各基地に基本2機、うち1機は整備体制(つまり1/2が整備中)
そんで空白地帯があるけど予算の関係で足りないんだって
頭悪いにも程があるよな

そんなの日本全体でプールして整備機と運用機分けてローテーションすれば稼働率大きく上がるじゃんね

971ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:28:29.41ID:PQk9QmiY0
飽和潜水の目的は探索もあるけど、引き上げられるかの状況チェックが一番だわね
結果、船体の大きな損傷も無く引き上げ開始が決まった

972ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:29:30.46ID:cRTSjg6g0
>>964
なめてるとか言うのなら
社会をなめてるのはお前だろうが
この馬鹿がw

973ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:31:25.86ID:zPj1HZ5S0
>>972
なんやおまえ零細事業者か?
人に危険を及ぼすなら廃業しろや

974ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:33:11.07ID:EUWFQP580
無駄に税金消費するなやな
贅沢してたKUZUなんだし

975ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:33:21.04ID:iaLrGvuS0
>>961
この場合の救命ボートは、ボンベで膨らますタイプの救命ボートだよ
例えば6人とか8人乗りぐらいの救命ボートは膨らます前の状態は
両手で抱えられるぐらいの大きさだよ、ヘリは運行の内容によっては
救命ボートを搭載する必要があるから、出動前に状況が分かれば搭載すると
思うよ、数はどれくらい用意出来るのかは分からないけど
んで、畳まれた救命ボートは海上で紐を引けばボンベのガスで膨らむ
コレを、機内に積んで現場に届けるということ
どうやって渡すのかと言えば
ヘリのスライドドアを開けて、船の上1mぐらいでホバリングして
真上から、1mぐらいの高さで投下すればいいと思うよ
救命ボートにロープを結んで、ロープをヘリから垂らしてロープの先を
渡す事ができたら確実だと思う、それから投下すれば確実に渡せる
ホバリングはヘリは普通に出来る事だから、難易度は高くないと思うよ

976ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:34:54.05ID:EUWFQP580
これ割とまじで遺族に請求しろよ
修学旅行や企業の研修で事故ったとかなら探してあげるべきだが
贅沢して自分から平日に観光してただけなんだし

977ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:37:44.24ID:1qFLJjIi0
>>976 事故ったのは土曜日の昼間。

978ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:40:06.13ID:zPj1HZ5S0
>>975
それなら自衛隊機の方がいいんじゃねえの?
つうかそんな芸当、自衛隊、米軍、海保、消防くらいしかできねえだろ

979ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:40:31.26ID:UtnyiPQG0
ニートの感覚では平日なんだろうな

980ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:52:28.92ID:cRTSjg6g0
>>973
業者じゃねえつってるだろうが
頭の悪い馬鹿だなw

981ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:55:25.20ID:iaLrGvuS0
>>978
知床から事案当日に現実に使用できるヘリで何が可能かという
シュミレーションだから、現実に当日最短時間で知床に到着出来るヘリで
なければシュミレーションの意味がない
たぶん、最短時間で到着出来るのは釧路のドクターヘリだと思う
その次が道警の帯広のヘリ、だから最短時間で到着出来るヘリを
最優先でシュミレーションすべきで、時間がかかるものは考えても
意味がない、この場合は、知床に最短時間で到着出来るもので
考えるべきだし、停止している船の上1mでホバリングは難易度高くない
ヘリは日常的にホバリングするし、ドクターヘリは道路とか、空き地の狭い所でホバリングできるよ
技術的には出来たと思うよ
コレは個人的な考えだけど

982ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 13:56:39.69ID:AyepLNso0
潜水士はここから元の生活に戻るため何週間もかけるんだろ?
大変だよなぁ

983ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:01:37.37ID:6s+5rg6Q0
>>984
だがそれがイイ!

というタイプの人がいるんでしょ、多分。

984ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:01:48.20ID:zPj1HZ5S0
>>981
それならそもそも
ドクターヘリの駐機場所に救命ボートがあって、積み込み、投下出来る前提がおかしいでしょ

あと自衛隊の航空機はヘリより倍から5倍速いし、基地には救命ボートが常備され、積み込み、投下できる可能性も高い

きみアスペなんじゃないのか?

985ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:03:24.89ID:6s+5rg6Q0
>>983
あ!ログがズレてた!
>>982
ね。

986レス番あってる。2022/05/22(日) 14:05:37.77ID:6s+5rg6Q0
>>984
決から逆算して、こうすれば良いに決まってるとか言い出すのがいるよね。

987ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:09:57.60ID:6s+5rg6Q0
自衛隊が災害時即時対応、短時間急行体制を徹底して整える、というのは良いことではある。
何のこともなくて、有事対応そのものだからね。

988ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:13:09.16ID:zPj1HZ5S0
しかし海保も無能だよね
人数と保有装備みてみろよ
これで現着まで3時間とか長官更迭レベルだと思う

https://www.kaiho.mlit.go.jp/shitugi/faq/faq7.html

989ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:13:49.96ID:iaLrGvuS0
>>984
普通にヘリの運行をやっている企業はヘリの運行基地に救命ボートは
準備しているよ、航空法で海上を飛ぶ場合、装備が義務だからね
現実に常時ヘリが飛ばせる状況なのは釧路のドクターヘリだつたということ
最短時間が重要だからね

990ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:19:18.14ID:6s+5rg6Q0
>>988
そりゃ君がいつもやってるゲームのようには行かんわな。

991ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:19:55.26ID:iaLrGvuS0
>>984
追加すると、救命ボートは、陸上を飛ぶ場合は義務じゃないから、
積んでないと思うけど、ある程度大きく重いから、しかし
航空法で海上を飛ぶ時は義務だから、ヘリの運行基地では用意している
と思う、数が幾つあるのかはわからなけど

992ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:21:30.41ID:1qFLJjIi0
>>988 元々、夏休みでもない真冬の気温なのに土日に多数の人員を海保に貼り付けたら税金コストもあがるし
釣り人や遊び、観光用の船も、万一を警戒して海保の拠点近くでなく、わざわざ人がだれもいないような所に行くんだから…
そんな便利さを追求する行き先ではないと思うよ しかもしけの中で、スピード出せなかったらしい
燃料を入れたり、ダイバーを手配したりもしたようだしなぁ

993ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:22:24.47ID:lxGO2VIT0
>>858
一方アメリカ海軍は深海潜水士自体を廃止しちゃったんだよな
映画にまでなったのに

994ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:22:57.86ID:FKrh4jvh0
辛坊治郎の予言
当たったな

995ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:24:47.27ID:iaLrGvuS0
>>984
実際にはヘリでなければホバリング出来ないし
ホバリング出来ないと救命ボート確実には渡せないと思う
釧路のドクターヘリはEC135でヘリではかなり速いヘリだよ
自衛隊のヘリと同等かより速い

996ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:26:54.68ID:sha36xoE0
>>948

・ホーワセンシー
・カズワン

どっちだ?

997ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:37:41.41ID:iaLrGvuS0
>>984
その時に、その場にあったものでシュミレーションしないと
離れた場所にあるものを出してきても、シュミレーションにはならないと思う
しかし、同時に道警帯広のヘリや自衛隊のヘリも動けば、更によいとは
思うけど、最短時間で到着出来るヘリから動くべきだったとは思うな

998ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:40:38.99ID:KZeh/RgY0
もうきれいな形では見つからないのか

999ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:41:05.69ID:5rQLv1060
こんな大事故で、あの汚らしい感じの社長の
態度がありえない、人間らしさがない
そんな面みたら、そいつの妻なんかやりたくなくなるわ
金のためなら、家族でも容赦ないだろうし

1000ニューノーマルの名無しさん2022/05/22(日) 14:42:25.64ID:zPj1HZ5S0
>>989
で、ドクターヘリは海上を飛ぶ前提になっていて救命ボートの用意があるの?


lud20220522212159ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1652960061/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【知床】「飽和潜水」終了 海底のカズワン船内から行方不明者見つからず 知床観光船沈没事故 [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【知床観光船沈没事故】知床で行方不明者捜索を阻んだある存在 人を恐れぬ特性も [ぐれ★]
【根室】航行距離は69万キロ 巡視船「さろま」引退 解体へ 知床・観光船沈没事故では行方不明者の捜索も [七波羅探題★]
【知床半島沖沈没事故】観光船カズ・ワン、作業船に引き揚げ完了 [Ikh★]
【速報】佐賀県在住の3人が乗船か 知床観光船行方不明 [ギズモ★]
【速報】行方不明の観光船の運航会社「知床遊覧船」の社長が27日午後3時半から斜里町のホテルで会見へ [七波羅探題★]
【悲報】知床 観光船の船上で彼女にプロポーズ予定だった行方不明男性の家族、代理で婚姻届を役所に提出 受理されず [デデンネ★]
【知床観光船沈没事故】 ロシア回収の乗客リュック返還されず [ぐれ★]
【知床観光船沈没】漁業者の一斉捜索終了 不明者発見「できず残念」  [七波羅探題★]
知床の観光船沈没事故 斜里町に全国から700件近い寄付【NHK北海道】 [少考さん★]
【知床沈没事故】観光船沈没 遺体引き渡しへ“ロシア側と最終的詰め” 官房長官 [Ikh★]
【知床】知床観光船沈没まもなく1か月 営業自粛続けていた観光船 事故後初の運航開始 乗客約20人乗せ [七波羅探題★]
【知床観光船沈没事故】知床半島東側"羅臼側の海岸線"沿って約70キロ 北海道警が徒歩で捜索開始 クマスプレー持参 [ぐれ★]
【知床の観光船事故】「知床遊覧船」の桂田社長、沈没は「クジラの可能性」 確たる裏付けがないまま、動物との衝突と主張していた★3 [孤高の旅人★]
タイで船沈没 21人死亡 さらにまだ船内に10人以上の死体と多くの行方不明者
【速報】中国人観光客28人を乗せた観光船が行方不明 [無断転載禁止]
【島根】 「自分で乗るよ」と言い川に転落 観光船の常連客が行方不明に 運営会社は沈痛の思い [朝一から閉店までφ★]
【読売】知床観光船事故、ななちゃん(3)と対面の祖父母は声を上げて泣く 両親はまだ見つからず★3 [みの★]
【観光船不明】専門家「乗員、乗客ともに船内に閉じ込められたまま沈没した可能性が高い」 ★5 [ボラえもん★]
【観光船不明】専門家「乗員、乗客ともに船内に閉じ込められたまま沈没した可能性が高い」 ★4 [ボラえもん★]
【知床観光船沈没】発見された10人全員の死亡を確認 [ボラえもん★]
【知床観光船事故】ロシア当局に捜索範囲拡大を通知 [どどん★]
救助の3人をヘリで搬送、医療機関へ 知床観光船事故 [ギズモ★]
「両親と弟へのプレゼントが」 30代、祈る無事 知床観光船事故 [どどん★]
【知床】「逮捕はないですね」記者会見の前日…桂田社長と知人の通話記録入手 知床観光船沈没 ★3 [Ikh★]
【知床観光船事故】観光船引き揚げ「可能な限り対応」と運航会社社長 [ぐれ★]
「両親と弟へのプレゼントが」 30代、祈る無事 知床観光船事故 ★3 [Ikh★]
【知床・観光船沈没】「KAZU 1」運行会社、船と連絡取り合う無線機のアンテナが数ヶ月前から壊れていた ★5 [デデンネ★]
【速報】知床観光船の浸水事故 発見された10人全員の死亡を確認 海上保安庁関係者★2 [七波羅探題★]
【速報】知床観光船の浸水事故 発見された10人全員の死亡を確認 海上保安庁関係者★5 [七波羅探題★]
【知床観光船事故】運航会社社長、事故当日の出港は「いけると思った」乗客家族らに釈明★2 [孤高の旅人★]
【北海道】15歳男子高校生"行方不明"から12日目…大規模捜索「終了」のべ540人投入も手がかりなし [どどん★]
【観光船沈没】サハリン南部で新たに性別不明の遺体発見、カズワン乗船者か ロシア側から連絡 [minato★]
【山梨】キャンプ場で行方不明の7歳女児、自衛隊も加わり230人で捜索も見つからず…270人態勢へ ★27
【山梨】キャンプ場で行方不明の7歳女児、自衛隊も加わり230人で捜索も見つからず…270人態勢へ ★30
【大阪】昨年6月から行方不明の52歳妻を遺棄した疑い、35歳無職男を逮捕…遺体は見つからず [ぐれ★] (117)
【社会】行方不明者の個人情報を誤送信 燕署、家族などに謝罪
【京都】京都の金融業者が行方不明 神戸市内の暴力団幹部宅を捜索
【離島留学】壱岐市の海岸で男性の遺体発見 行方不明の高校生か★4 [ぐれ★]
【社会】しつけで7歳男児置き去り=28日から山林で行方不明−両親から聴取・北海道警★7
【社会】本人死亡か行方不明なのに年金を受給していた人が全国に322人―厚労省発表[12/25] 
【社会】しつけで7歳男児置き去り=28日から山林で行方不明−両親から聴取・北海道警★24 
【山口】 金歯はどこへ…町立病院で3000万円相当が“行方不明” 換金疑惑も浮上 [朝一から閉店までφ★]
【山梨小1女児不明】女の子が行方不明になってからまもなく3カ月です 「早く無事に」情報求める母親
【千葉】シュノーケリングの男性(39歳)が行方不明 友人6人で訪れる/館山市・沖ノ島公園の沖合
【社会】リンちゃん遺棄現場至近で15年前にフィリピン国籍の女児が行方不明、現在も消息不明…管轄の取手署も関心
【海】1年前に行方不明の米海軍艇、5300キロ離れたアイルランド沖で発見 フジツボがびっしり
【皆さん、覚えてますか?】武装組織に拘束“安田純平さん”新映像入手 行方不明から3年 シリア ★2
山梨小1女児行方不明…母親が「とくダネ」の独占取材に別れた時の言葉を明かす「いいよって言わなきゃこんなことに…」★7
【軍事】クーデター未遂事件の日からトルコ海軍の艦艇14隻が行方不明、司令官らも連絡取れず 陸軍関係者はギリシャへ亡命
【お手柄】真冬の夜に薄着で歩く女性…実は行方不明者 抱きかかえて暖を取り家族に引き渡す 埼玉県警、発見の自治会に感謝状 [ばーど★]
【沖縄】客が落とした眼鏡を拾おうと… 海に潜った船長(52)が海底でうつ伏せの状態で発見 事故原因はー [夜のけいちゃん★]
【国際】バルト海海底から水中観測所が突如消失 ドイツ
【鉱物資源】奄美大島沖で新たな「海底熱水鉱床」を発見!高品位の金・銀を含む有望な鉱床になる可能性
【海自】青森県・竜飛崎沖で墜落(8月)の哨戒ヘリ「SH60J」 2600メートルの海底で発見…遺体も確認
【社会】戦艦大和 呉市初の潜水調査、10日出港
【速報】厚労省と内閣官房の職員2人の感染を確認 クルーズ船内で事務作業 ★11
【軍事】米海軍のエリート潜水艦でトコジラミ繁殖、乗員が一時避難 [ごまカンパチ★]
【フランス】次期攻撃型原子力潜水艦が北部シェルブールで竣工式:仏海軍の優位性を確実にするために建造【動画】
【ソフトバンク】ADSL終了のお知らせ
【犬がハンドルを握るとろくな結果にならない…】主人の車があやうく沈没 米テキサス州
【社会】常磐線(快速) 北千住駅で人身事故
【姫路】トンネルで7台絡む玉突き事故
【ギリシャ】レスボス島の海岸に4〜6歳少女の遺体、難民船沈没の犠牲者か 「腐敗が進んでおり頭部のない状態」
【国際】韓国477人乗り旅客船沈没 2人死亡・290人不明 救助人員錯誤 生存者「すぐに避難案内していれば」 日本人乗客なし ★4
【太陽光買取制度】今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ
【社会】伊勢湾岸自動車道で7台絡む事故、11人軽傷か
12:24:25 up 29 days, 13:27, 2 users, load average: 61.64, 99.98, 108.92

in 0.035032987594604 sec @0.035032987594604@0b7 on 021202