※2022/05/12 21:26東海テレビ
三重県いなべ市で12日未明、保育園が全焼しました。この保育園は「木のぬくもり」をコンセプトに建築され、県産材がふんだんに使われた『こだわりの建物』で、保護者もショックを隠し切れません。
園の職員が、「前日に屋外で七輪を使って豆を焼いて園児と食べた」と話していて、警察と消防が詳しく調べています。
撮影者:
「熱!めちゃくちゃ熱いね」
暗闇で燃え上がる眩しいほどの炎…屋根よりも高く燃え上がり、建物全体に広がっています。
12日午前0時すぎ、いなべ市大安町で「建物全体が燃えている」など通報が相次ぎ、夜通しの消火活動が続きました。
幸いケガ人はいませんでしたが、木造平屋建ての建物1700平方メートルが全焼。鎮火までおよそ8時間という大火事となりました。
日がのぼり、上空から見ると、建物の中心が大きく焼け落ちた無残な姿が露わに。すぐ側には滑り台などの遊具が。火事の現場は、いなべ市立の保育園「笠間保育園」です。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20220512-2126-18437 日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う
与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤
七輪とか昭和かよ?
なんで昭和生まれってバカなんだ?
余計なことするとこれだもんな
普段から使ってりゃあれだけど、慣れないことやるから
首里城と同じで、建物と管理する人のレベルが合わないと火事。
おしゃれで意識高そうな建物 笠間保育園の園舎は二〇一三年三月に完成。建材や内装に県産スギをふんだんに使ったことが特徴で、同年の木材利用優良施設コンクールでは最高賞に次ぐ林野庁長官賞を受賞した。十二日未明に火災現場に駆け付けた近所の六十代男性は「林野庁の職員が見に来たほどきれいで立派な園だったのに」と残念がった。
>>22
燃えた炭なくなったからアチアチだけど倉庫に直しました
上に雑紙乗せました
七輪は炭が無くなってもアチアチが続くからこれだけでも燃える 東京デザインウィークみたいにならなくて幸いだったな
1700平米か、でかいな。
しかし、オサレ系の上物はつくれても、なかなか鎮火できない消防力のNASAが問題だな・・・
>>24
あたたかいってか熱い保育園に(´・ω・`) 豆を焼くのに炭火はどうかと
炭火使うなら地鶏とかサンマでしょ
>>28
そうなんだ
置いとけば自然に消えてくと思ったのかなあ 使ってた炭を庭に捨てたんだろ
七輪放置で火事にはならん
七輪を使ったからって火事にはならないだろ
何をした
>>20
この中庭から燃え広がったなら消火できないのも納得だわ なんで今どき七輪とか炭なんて使うん?
にわかが慣れない事すんなよ
>>35
調理器具分からんけど弾けるよな
燃えやすいと放置はヤバい 火の怖さを園児たちに教える事が出来れば
プラマイでマイ
午前中に使った七輪の炭が深夜まで残ることなんかあるのかなあ?
失火責任法は偉大だな
木のぬくもりとかアホな考えだって否応なく教えてくれる
七輪のスイッチがどこにあるかわからないのでそのままにしておきました
屋上部分もおしゃれじゃね
うちの近所の保育園と金のかね方がちがうなーw >>7
だよな
そうじゃないと燃え移らないだろうし 七輪は関係なさそうだな
12時間経ってから燃えるとか可能性ゼロだろ
炭は消えたように見えても火消えないもんね
花火の後みたいに始末するわけにもいかないし
面倒だから警察は七輪が原因て事にしたいんだろうなぁ
>>27
でかいBBQコンロに見えるな。
火消し壺使わなね。 七輪を何台使ったんだろ
新しい木造は難燃加工してると思ってたわ
>>57
炭火を甘くみてはいけない
穴を掘って埋めてしまうとか大量に水をかけて完全に消化しないと生き延びるぞ 木炭は一旦火が消えたように見えても
復活するからな
バカすぎる
念を押すなら終わったあと建物に水撒いておいたほうがいいんだろうな
人のいない時間だったのが救いだけど
それでも今朝から保護者の皆さんは仕事チーンだな
これ火事になったら100%全焼コースだろな.....建てるとき消防署とかからなんか言われなかったんかね
>>68
逆に中途半端に土や灰の中に埋める方が長持ちしそうだがな
いずれにしろ半日以上残すのは至難の業だぞ うちの施設だと壁に合板とか貼ると、
難燃性の素材にしてください!とか
消防署からご意見を受けるんだが
ここはそういうの無かったのかな
もったいねぇ
炭の不始末が原因だったら保険おりるんかね
毛が無くてよかつたね
職員に園児レベルの脳味噌が欲しかったね
残念
>>74
たしかに
人が集まる施設で
延床面積1700平米で防火対策ゼロって
ありえない希ガス >>74
うっは・・・防火区画もへったくれもないな・・・ 七輪で豆を焼いて食べた?
豆を焼くって初耳だけど郷土料理なのかな?
>>48
炭は無くなったけど、熱いままの七輪に雑誌をかぶせて置いたって。 >>74
年に1人くらいはデカいガラスに突っ込む子がいそう… まぁ仮に日中に建物に着火したとしても、子供連れて逃げるぐらいの時間的余裕はあったんでしょうけどねぇ・・・
中が鉄骨の表面だけ木を貼ったデザインだったら燃え残ったかもね。
園児たちが可哀想だわな 急遽他所の幼稚園に分散して転園だろうし 友達とも離れ離れになっちゃう
( ;꒳; )
>いなべ市によると、園の職員は市の聞き取りに対し「11日の午前中、屋外で七輪を使って豆を焼き、園児と食べた」と、
>火事の心当たりについて話しているということで、警察と消防が詳しく調べています。
可能性としては消えたと思い込んでゴミ袋に入れたが、
中がまだ燻っていて時間をかけて炭が発火くらいか
でもまあ、普通なら処理するし外に出しておくが
炭や煉炭を火消し壺に入れないと
ずっと燻り続けるから厄介
>>94
雑誌の次にどこに燃え広がったんでしょうかねぇ・・・ 七輪の扱い分からない人に後始末させちゃダメでしょ
扱いわかる人がいないならそもそも七輪なんか使うな
>>74
左上に非常灯は写ってるが
スプリンクラーは無いね スプリンクラーぐらいついてるでしょ。
作動したかどうかが、疑問だけど。
火を使ったら、水かけてしばらく屋外に放置だよ。
>>94
それが本当なら雑誌が燻って時限発火装置になったのかな?
不用心は不用心だが運も悪かったんだな >>105
かけるというか水の中に浸すってかんじかな
中心部分の熱が冷めなかったりするし 煉炭とか炭は消えたようでも中に火が残ってたりするからな
その辺は焚き火とか経験ない女ばっかだったりするとわかってなさそう
職員に建て替え費用請求しろよ
プールの水止め忘れより危険で悪質
>保護者もショックを隠し切れません。
ショックは隠さないといけない物なの?べつに隠そうとしてないだろ。アホな記者。
>>106
あのなー
スプリンクラースプリンクラー騒ぐアホいるが
万能じゃねーんだよ
こんな超木造建築なんて
スプリンクラーあろうが燃えるんだよハゲ 自然派だとか意識高い系の園っぽいね
わざわざ炭で豆焼かなくてもいいと思うけど
まあこれも自然の摂理
めちゃくちゃいい保育園やないかーい
↓
>>111今調べたらオガ炭とか備長炭は1日浸さないと冷めないんだね 煉炭でも炭でも一晩持つよ
やかん乗せても朝まだ温かいし
七輪なんだから、炭だよね
ガスやら電気やらがあるのかもしれないけど七輪っていうんだから炭使ったやつのものだと思うことにする
使用後の炭をどう保管したか、それだけが気になる
普通は消し炭用の容器に保管して屋外にでも放置する
まさか温度が下がったからと言って中身を捨てずそのまま屋内に仕舞ったとかないよな
だって、七輪だぞ
気分やら風情で素人が選ぶようなもんじゃない
じじいばばあなら扱いのセオリーぐらい知ってて当たり前だ
>>90
居酒屋でソラマメを注文すれば焼いたのが出てくる 通ってた子どもに今の現状見せてやれよ、良い教育になるぜw
炭だったら翌日まで燻り続けたということになるが、どんだけ面積の大きい炭を使ったの
子供が亡くなったジャングルジムと同じだよな
園児がいないときでよかったんじゃないか
>>1
大規模木造建築はやめとけ
何回目だよ大規模木造建築の火事 燃え尽きなかった木炭って次回も使えるから廃棄せずに炭壺なんかに入れて保管するよね
>>20
建物の中心は焼け落ちたんじゃなくて中庭か 茅葺屋根の古民家よりよく燃えそうな構造してるのに相応の消火設備ないのかよ
>>105
炭は火消し壺とかに入れて消火します
七輪は燃え移らない場所で自然に冷めるの待ちます 意識高いのはいいけど見合った知識や想像力がないとね
薪ストーブの火事みたいな…
焼肉焼いても家焼くな!
園児には良い勉強しました。
また作れば良いじゃん
杉なんかバンバン切り倒して使えば良いんだよ
>>149
にわかには信じられないが、たしかに書いてあるな やはり広くて安い土地にプレハブ置いて保育園にするのが最適の選択だったか
気のぬくもりw
設計屋なんてものは紙に線を書くだけの楽な商売やし防火設備も何も無かったんやろ?
最近は木造でも燃えないように加工することもできたと思うけど
手を抜いちゃったのかな
>>95
簡単には割れないとは思うがなぁ。
しかし火事でなく、地震とかだと厄介だな。建物の耐震基準は満たしてるんだろうけどガラスが割れない保障はないだろうしな。
そこまで考えると、「さんびきのこぶた」じゃないけどやはり鉄筋コンクリート造の方が安心ではあるわな。
多数の子供預ける保育園でこんな建物つくるってことは、ある意味「平和ボケ」してるってことだわな。 >>151
周りもここまでしてる人いないしなぁ、でも今回みたいな事故を考えるとここまですべきなんだろうね >>88
設計士とクライアントが意識高い()やつだと
こういうデザイン全振り安全対策ゼロ物件になるわな 火がついたままだろうが七輪の空気口閉めて弱火にしてそのまま一斗缶にぶちまけりゃ大丈夫なんよ
子供達も七輪の危険性が学習できたじゃん
なかなか体験できないよw
七輪が原因とか笑わせてくれる。
木材を燃やそうと思えばなかなか難しい。
薪ストーブやキャンプで焚き火をしている人間にとってはそんなこと常識 。
これだけの建物燃やそうと思ったら
灯油かガソリンをかけて火つけない限りは燃えない。 それも柱なんかにかけてもあまり燃えない。細い木や薄いの扉やテーブルとかにかけて燃やしたら燃える。
まず木材を燃やそうと思ったら細い木に紙で着火してだんだん太い木に火を移さないと思えない。放火か、 いい加減な電気工事の接続で緩んでたか 細い線を使ったかあるいはコンセントに埃が溜まって 電気がショートして天井裏が焼けてそれが火事になったからこれのどっちかしかない。
こういう場合職員って逮捕されんの?
わざとじゃない風を装って火着けた可能性はないの
>>74
ガラスの所スライドの窓か?
地震来たら上から軒先が落ちてきそうだな 保育園の先生は七輪の使い方知らないだろー
意識高いことやらせるなら後始末も教えなさいよ
こんなんでも消防の検査通るんだな
どう考えてもやばい構造なのに
>>20
事故った木製ジャングルジムみたいな建物だな 炭火に水かけてゴミ袋へ
消えてなくてじわじわ熱くなり発火
よくあるパターンかな
>>160
核燃料みたいな扱いだよな。事後処理が面倒なら使いたくねえなあ 庭でBBQしたあとは炭全部数時間水没させてるわ。それでも舞い上がった灰とかあるだろうし怖い
燃えさえしなければ木材建築って強いらしい。
超高層ビルを木材で作る構想があるとか聞いた
>>20
例のジャングルジム思い出したわ
人いない時間で本当に良かったな どうやって消化したかだな
しかし豆を焼いて美味いのか?
活性炭とかもそうだけどこっちが考えてる以上の時間濡らしてやんないとだめだからな
それで火災だして被害額3億なった
これ建て替えになるのかな
再開に時間かかりそうだし通ってた園児も大変だね
便利なガス使用に慣れてしまった者は、火の後始末の仕方を知らない
建物は基本的に、燃えないようにするんじゃなくて燃え落ちるまでに全員が避難出来りゃ良いんだぞ
そういう思想で設計されてるし、法律もそうなってる
>>20
少子化の割にはデカすぎる保育園だな
利権の匂いがする 炭の正しい消し方があるならば、当然、間違った消し方もあります。よく見られるのが、次の3つです。
1.炭が燃え尽きるまで待つ
2.土に埋める
3.コンロに直接水をかける
女はバーベキューの用意片付けやらんからな無知は恐いわ
スプリンクラーもなかったのかあ
わざわざ火の気のあるもん使ったりして、完全に設備設計と運用のミスだよね
夜中のことで子供に被害がなくてほんとに良かったよ
>>210
ここ公立だし、仕組みやルールの問題であって、そこに男も女もないんじゃねえかな 炭の消化の仕方次第では重過失もあり得るんだろうか?
俺も、これが家事の原因ではないと思う。
放火犯が別にいる。
炭の後始末の方法もわからないで社会人になるのか ゆとり世代か
>>1
七輪使って火事になったって、この七輪が原因なのか
風も弱いようだし、放火じゃないのかな
恨み持った奴居ないんだろうか まず誰も怪我人がいなくて良かった
延焼を防ぐ木材とか建材とか装置ついてなかったのかな?
>>218
ワシも放火の線でも調べた方がいいと思う >>27
9年前だから少し古さを感じていたころだろうし
また建て直せばいい 木造の建物といいわざわざ炭を起こして七輪で調理してるところといい意識高い系の匂いがプンプンする
意識高いだけで賢くないんだろうなってのがよくわかる記事
>>4
そういうコンセプトの幼稚園なんだろうね「木のぬくもり」然り 水を入れた大きな鉄のバケツに投入しないと消えないよな
それか火消し壺だけど五千円もしないで買えるのに大損害
>>210
その昔、ガソリンエンジンの車に
安いからという理由で軽油を入れ車を炎上させた
主婦がおってな・・・。 前日に七輪使ったのは関係ねぇだろ
豆焼いて食ったなんて誰も興味ない
知りたいのは使用後の七輪をどうしてたかだ