結束を求められる巨大組織にあって、ときに派閥は有益に作用する。だが用済みとなった際には淘汰されてしまう――。
例年、3月末になると必ず話題となるのが、防衛大学校の卒業式だ。とりわけ卒業生中、何人が自衛官への任官を辞退した(拒んだ)かが話題となる。
2022年の防大卒業生は479人、うち任官辞退者は72人に上った。これは過去最多の任官辞退者を出した1990年の94人に次ぐ、はからずも防大史上2番目の数である。バブル期終焉の1990年と、コロナ禍の混乱で先行きが見えない今、両者の間にこれといった共通項は見られない。あるのは、ただ任官辞退者の数が多いという事実だけだ。
「俺に言わせれば、防大は自衛隊の坊ちゃん学校ですよ。任官拒否して娑婆(一般社会)に出ても、大卒のサラリーマンとして、(自衛隊に)残っている連中と結局なんだかんだといってつるむ。なんだかんだ言っても自衛隊は任官拒否者を含めて防大優位の社会ですから」
…続きはソースで。
https://biz-journal.jp/2022/05/post_289214.html
2022年5月1日 5時50分
例年、3月末になると必ず話題となるのが、防衛大学校の卒業式だ。とりわけ卒業生中、何人が自衛官への任官を辞退した(拒んだ)かが話題となる。
2022年の防大卒業生は479人、うち任官辞退者は72人に上った。これは過去最多の任官辞退者を出した1990年の94人に次ぐ、はからずも防大史上2番目の数である。バブル期終焉の1990年と、コロナ禍の混乱で先行きが見えない今、両者の間にこれといった共通項は見られない。あるのは、ただ任官辞退者の数が多いという事実だけだ。
「俺に言わせれば、防大は自衛隊の坊ちゃん学校ですよ。任官拒否して娑婆(一般社会)に出ても、大卒のサラリーマンとして、(自衛隊に)残っている連中と結局なんだかんだといってつるむ。なんだかんだ言っても自衛隊は任官拒否者を含めて防大優位の社会ですから」
…続きはソースで。
https://biz-journal.jp/2022/05/post_289214.html
2022年5月1日 5時50分