◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【速報】海上保安庁 観光船「KAZU 1」写真画像公開★2 [どどん★]YouTube動画>2本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1651224473/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
北海道の知床半島沖で26人が乗った観光船が消息を絶った事故で、第1管区海上保安本部は29日午後、海底で見つかった観光船の一部の画像を公表しました。
公表された画像は海底にある船体の一部に「KAZU1」という文字がくっきりと映っています。海上自衛隊の掃海艇「いずしま」の水中カメラが撮影しました。
第1管区海上保安本部によりますと、船体が発見されたのは知床半島の知床岬灯台から南西14キロ付近です。
海上自衛隊の掃海艇「いずしま」が午前9時13分ごろから水中カメラで調べた結果、午前11時7分ごろ、水深約120メートルの海底でKAZU1と表示された船体が見つかったということです。
海上保安庁では水中カメラの映像に映った船首部分の塗装の色や船名、その字体などから観光船と特定しました。
※「KAZU1(ワン)」は正しくはローマ数字
テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f085d8343c7839d1f26d4860e721046a20323c7
前スレ
【速報】海上保安庁 観光船「KAZU 1」写真画像公開 [どどん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1651215434/ 修学旅行中の児童ら62人を乗せ沈没した旅客船、引き揚げられる 香川・多度津町
人件費削減もアルバイト雇用も無謀なコストカットも
みんなおまえらが遠回しに要求したことじゃん
おまえらだって普段やってることじゃん
事故になったからって怒るなよ
許してやれよ
船って簡単には沈没しないからね
多分岩礁に乗り上げて底に穴が空いたんだろ
氷山に衝突して船体に穴が空いたタイタニックと同じだよ
全国のカズという名前の人が凄い嫌な気分になったよね
地元テレビ、やべーの来たわ
知床遊覧船元従業員「2、3日前に無線使えないのを船長に伝えた」
その時、
船長「携帯があるからいいって社長に言われた」
「無線アンテナ折れてるのを当日知った」という社長の会見に矛盾してるわ。
>>11 船首から浸水したって連絡あったから座礁じゃないよ
>>13 小学生「おまえはカズ1でおまえはカズ3な〜
船体が見つかってよかったな
おまえら おつかれw
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
>>17 無線が使えないのは知っていた
アンテナが折れてるのは当日知った
矛盾はしないぞ
>>17 平常時なら押さえつけられたんだろうが、落ち目になるとどんどん出てくるなw
桂田社長はあんまり頭良くなさそうだし、喋れば喋るほど矛盾点が
120メートルか
結構引き上げるの大変そうだ
サルベージ船も大きいの使わないと無理そうだし
まず船内捜索
で、全体の様子と船長が前日設置すると言っていたGPSプロッターの有無
ここから確認だな
完全に行方不明女児の靴に話題を持って行かれたね
おじおば26人より女児1人の方が重いのかね
日本の掃海艇は世界トップクラスだと言われてるけど
やっぱ優秀なんやな
傷が開いて水が入ってきたのかな。引き上げて調べる必要があるね
>>20 底引き網で深海魚掬ってんだから余裕じゃね?
>>34 こっちは3歳と7歳の子が亡くなってるわ
他の乗客も土曜日だったせいか20代から30代の若者が多かった
あとは 11プラス3だから
12人かな ロシアから 見かけた報告あり
そっちは択捉だろうな多分
右下で3人だから
あと12人
広範囲だけど がんばれよ おまえら
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
>>3 これは全員助かったんだね
海が穏やかで温暖だったからだろう
引き揚げの金は誰が出すの?
会社がカネないので無理ですで言ったら税金か?
>>3 修学旅行の悲劇って結構あるんだね
昔、修学旅行で青函連絡船に往復乗って、これが船酔いか…とか、イルカ見える〜とか、楽しんだけど
なんかが間違っていたら沈むんだな
英訳すると
Number One
つまりSMAPの名曲通り
ナンバーワンになったら負け
>>43 4000万くらいならホテル担保に借りられるやろ
>>42 これが全員死んでたら土下座だけでは済まなかったな
みんな子供だし
>>29 あのへんの海底図は地獄みたいなスポットやで
岩礁とすり鉢みたいな深海ゾーン入り乱れてる
丸い円みたいなのが深度100mのスポット
まずは見つかって良かった
船体を調査すれば事故原因も推定できるだろう
右下に1人いるね、女性かな
http://im;gur.com/aQAM4lX.jpg
右下の明暗を上げて拡大
http://im;gur.com/YpFnMjy.png
こっち見て何か訴えてる
>>50 おお、その海図はどこでみれんの~
おせ~て下さい!
>>1 沈没時に救命胴衣着て海に飛び込んでるからな
船の中には残っていない
引き続き捜索しろよ
海自のお手柄なのに、海保が公開するのか・・・
連中は仲悪いからなあ
>>11 船体をぶつけたなら通信した時に報告してたと思う。ジワジワと水が入ってきたから途中まで気づかなかったんじゃないのか?
>>50 こんなにでこぼこじゃワイヤーで陸まで牽引してくるのもできないな
>>60 海保は点検した船が沈没したことは黙殺だろw
責任ないのかね
記者はなんでカズワンの名前の由来を聞かなかったんだろ
カズ・ワンではなくてカズ・ファーストだっつーの。
船舶の名前に含まれるローマ数字はファースト、セカンド、サード~というふうに読む国際ルールがあるから。
出番だぞ
>>23 小型船だから余裕でしょ
ただ起重機船は船底が平らだから海が穏やかなのが前提だが
>>20 ダイバーが直に潜れる水深だから大して困難じゃない。窒素と酸素の比率を変えてヘリウムを混ぜる
訓練次第では200メートルもOK。世界記録は300メートルを超えてた
阿部寛も潜っていただろう。これは別の方法らしいね
タイタニックが沈没したあと船内に捜索にいく人ってどういう精神でいくんだろう
>>11 波のくる方に船首を向けてたけど、舷が低すぎて打ち込んできたんじゃね?
で、ガラスが割れて浸水、エンジンまで浸水して停止
船はエンジンが動かないと、どうしようもない。
なすすべなく沈んだんじゃなかろうか?
>>43 会社側は引き揚げても何にもならない
引き揚げるとしたら事故調査目的だから国交省かな
>>17 これマジならどうするつもりなんだろうね
予想どおりの人なのかな
>>78 単に潜るのと潜って作業するのは全然違うだろw
岸田総理や国交省大臣が出てきてる時点で
もう国家クラスの災害になってる
自衛隊も海保も本気出してるだろ
ロシアのこともデカかったな
>>90 当然だろう。作業をするんだよ。何か言いたかっただけかい?
>>11 FRPの船なら漂流物や大型の海中生物にぶつかっても穴が空いたりするケースもある
社長や船長の話を聞く限りでは経年劣化していてまともにメンテナンスもされていないから正直どこで沈んでもおかしくはない
時化であんな所にGPS無しで向かうのは文字通り自殺行為
>>20 >>74 水中遠隔操縦ロボット ROV(1000m) QUASAR8
http://www.nipponsalvage.co.jp/fleetandequipment/ROV1000m.html 水中遠隔操縦ロボット「ROV(1000m) QUASAR8」
有線式の水中遠隔操縦ロボット(ROV:Remotely Operational Vehicle)です。
沈船や沈没物件の撤去回収に係る作業、海底ケーブル・パイプラインなどの海洋施設の建設保守に係る作業、環境調査、資源調査等に用います。
人間が潜るけど深過ぎて
身体を慣らしていかないと
ダメらしいので時間がかかるよ
>>99 常に海岸が見えるコースだから、GPSはあんまり必要なかったんだろう
まあ言語道断ではあるけどね
120mやしょう?
無人カメラで撮ったのじゃないの?
早く引き揚げないとアザラシに遺体が食われてしまうぞ
昔、北海道の浜頓別という所で流氷の上にいたアザラシにジャーキーをあげようとしたら噛み付かれた
>>17 社長発言は、もと従業員とかいろんな人と矛盾ありそうだなぁ
>>71 私にはなんのこっちゃわからないけれど
今日イチの有能さんと言うことだけはわかった
>>64 海保は点検しないから関係ないな
自動車だって、車検は運輸局(実際は殆んど民間車検場)、捜査は警察だろ
NHKの自然番組が協力して
深海の船の様子の写真撮れないのかな
沖合であれば深度30m程度で海外ではこの深さまで沈没した船の中から3日後に船内から救助されたコックの事例もあったんだがな
とはいえあちらは水温も高い地域の話だから知床沖の水温だと防寒着来てても2時間もすれば生きていない
初期の救助活動で見つからなかった時点で生存は絶望的やったんよ
上空からの映像で捜索中の船が写っていたので岸からの距離が分かるようになったけど
荒波さえなければ当日の水温でも15分以内に岸にたどり着くことが可能そうな距離ではあったね
ただ3Mの波では岸部にたどり着いたところで陸に上がることが難しく
もたもたしてる間に低体温の時間切れが来てしまいそうな感じだった
沈んでいるのは沖合300Mぐらいの場所
一般人は100M泳ぐのに3分かかるので、陸まで9分泳ぎ続けねばならない
当日は沖から陸に向けての追い風12Mだったから方向さえ見失わなければ向かえただろうけど
3メートルの波の中で水中に落ちた人間が、視界で陸地をとらえ続けるのは難易度が高すぎた…
>>105 GPSプロッターは自船の位置が分かるのはもちろんだが、過去のルートが表示できるので安全ルートを視覚化できるというのが大きなメリット
これが無いと目視とカンになるから岩の多い沿岸部では特に危険
>>1 この事故のせいで海を見ると嫌な気分になるわ
>>101 潜る時はまだしも浮上する時が大変だよな
ゆっくり戻らないと潜水病にかかる
>>97 専門家曰く空気が残っている場所があれば生存者がいる可能性あるらしいぞ
あんなに岸から近いのに水深100メートル越えるんだね
社長にしてみたら深く沈んでラッキーだったな
引き上げに時間がたてばたつほど検証が困難になる
>>105 GPSなしで海に出るなんて車のフロントガラスにスモークガラス貼ってるようなもんやで…
>>120 沈む前から波荒過ぎでそれどころじゃなかったと思う
>>122 体内にある窒素とかのガスが
膨張するんだよね
自分は沸騰するのかと思ってた
>>121 そうは言うけど日本領海では毎年のように海難事故での死者があるわけで、今回は遊覧船だから大きく取り上げられてるだけなんだけどな
>>123 船のサイズ的に厳しくね?遊覧船で窓も大きく取ってるし隙間だらけだと思う
こういう画像とか動画って海外じゃめっちゃ画質ええのに日本はいっつもクソ画質だな
昔は意図的に画質落としてるのか思ってたけどそじゃないなw
>>108 噛みつかれたのならアザラシをジャーキーにして人間様の恐ろしさを思い知らせないとなっ♪
ゲラゲラ
とりあえずダイバーを送り込んで生存者がいるかどうか確認したほうがよくね?
>>119 GPSの装備と、天気予報の詳細化で海難事故は極端に減ったね
オレの子供の頃は、毎週のように漁船が遭難してたような気がする
>>17 多分こういう言い訳。
使えない→知ってた
折れてた→知らない
>>50 すごいな。こんな地形が自然にできるのか。
>>137 意図的ですけど
尾鰭が付いて迷惑なので
>>50 すげーな
こんな地形どうやって作られたんだろう
>>44 就航前に無線のテストしていないことが問題
引き上げは本来知床遊覧船がやらないとダメだが、国がやってくれてありがたいだろ。
だから、桂田社長は憮然とした態度を解き、神妙な態度でいたほうがいいな。
船内に何人残ってるかだなぁ…ロシアに流れてるのも居たみたいだし、まだ見つかってないのが全員船内に残ってるということはなさそうだが…
>>17 あの野生の王国みたいな半島先端付近の沿岸って携帯の電波届くんか?
一部報道で検査の手抜きが常態化していたとのこと
やっぱりね
>>149 いるわけないよ
急に沈んたんじゃないんだから
>>125 つっても1キロぐらいは岸から距離あるとか?
断崖の続く地形だしな
>>148 沈没した船を所有者が引き揚げないといけないというルールはないだろう
船体の空気の層が残ってて生きている可能性とかないの?
中村征夫さんの昔の本を読んでたら
ダイビング関係の仕事で水中に沈んだ
車の捜索をする様子が出てきた
捜す方も霊的な何かを感じたみたいな
事が書いてあった気がする
本当に大変そうだった
引き上げ計画
KAZUの文字のとこに遺体が引っ掛かって映ってたりしたら画像出せなかったな
罅は影響してないのかな
ジャックマイヨールみたいなのを何人も送り込めばよくね?
>>108 あんさんが早くジャーキーを手から離さないからや
>1
うわ、
ロシア軍 Z 黒海艦隊旗艦 巡洋艦 モスクワ改めて、
ロシア軍 Z 死霊艦隊 怨霊戦艦 モスクワ 最低だなww
裏世界 冥界 異次元へ、
>1 26人の乗客を、
リアル ゲーム 夜廻 すんなよw
国交省はこの会社が主導して引き上げるべきって言ってるらしいが
この社長がやるとは思えんわ
>>163 擁護以前の話だ
船が沈没したら引き揚げないといけないという話はあり得ない
>>155 一人一時間あたり600リットルの空気が必要。
空気の層が水圧で十分の一以下の体積になってるし
自衛隊の装備だと200メートルくらい潜れるから
サルベージは出来るよ
ただし一ヶ月くらいかかる
>>128 そりゃ条件さえ良ければ、極めて稀に助かることもある。
空でも1km以上から落ちて助かった人は約80年間で5人いるし・・・
>>154 国がやったとしても費用は全額知床遊覧船が負担することになるそうだぞ
>>17 なんだかんだ見通し甘い
事故を絶対に回避したいていう気合いは感じられないな
一つ疑問なんだが
カズワンから救助要請が出たとき
近くにいたカズスリーはなんで救助に行かなかったんだ?
>>28 重要なのは無前が使用不可であった認識があったのかどうかだろ
>>168 船舶保険は救助の手配も含んでるよ。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/marine_site/songai/senpaku/service/kyujyo.html 弊社では、国内はもとより世界中のどこで事故が発生しても、適当な救助業者を迅速に手配できる体制を整えております。主要な救助業者としては、国内では日本サルヴェージ(株)、深田サルベージ建設(株)、海外ではSmit Salvageがあります。詳細につきましては、各社のホームページをご覧ください。
中に人が取り残されてるんだろ
早く引き上げてやれよ
>>167 船舶保険で費用は出るだろう。証拠隠滅は警戒する必要があるがね。証拠書類は
宝の山。
船の上でプロポーズしようとした彼はやっぱり彼が彼女をクルーズに誘ったのかな?
>>128 時間的に酸素切れか低体温で死んでるだろ
>>178 カズ3は港にいた。そして波が高いため救助にいけなかった。
深田サルベージの出番だよ
数々の海難沈没船のサルベージをしている会社
海深100mって付近でも結構深いところに沈んだね
知床沖付近にたくさんあるっていうツボみたいな凹みに落ちたのかな
ダイバーが潜るのはかなり大変だろうし人が残ってても引き上げ作業に時間がなりそう
斜里って誰の選挙区だった?
国会で証人喚問とかしそうだな
ワクチン接種者が7000万人超えました
第1波から第6波までに200倍ほど感染者が増えており、第一波ごとに3倍ずつ増えています。第6波は1日10万人規模の感染者が出たため、第7波は一日30万人程度感染者が出ることが予想されます。これは国民の大半が感染する数値です。
ワクチンは6ヶ月程度で効果を失い、ブースター接種を終えていない人はコロナに対する免疫はなく、未接種者同様、後遺症が残り致死率が大幅に上がります。後遺症はブレインフォグ含み日常生活に支障が出るほど致命的です。まだ打っていない人は接種が終わるまで気を引き締めてください。
>>1-3 >>1000 コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の元部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
>>84 カズワンは総トン数19トンだから
日本小型船舶検査機構やね
すぐに引き揚げられる場所にない場所に沈没したら所有権を手放して終了だよ
何のために引き揚げるのかを少し考えた方がいい
>>1 ほーん
それで?
by 桂田&小山ブラザーズ
サルベージするにも人が潜れない深さだし船にワイヤーを固定するのも大変だな。
水平にして引き上げないと船体か折れたり乗客もポロポロと船からこぼれたりするだろうし。
NHKで今放送してたけどえひめ丸は水深600mから引き上げたんだって
引き上げは可能だけれどkazu1が強化プラなので強度の心配はあるみたい
引き上げられないんだ
こういうの得意な会社とか民間にあるんじゃないの?
もうこういう時はイーロン・マスクに頼んだ方が早そう
ロシアとごちゃごちゃ話しなきゃいけない場所じゃなくてよかったな
>>177 遺体を見つけて貰える可能性が上がる
生存に関しては諦めろ。今回みたいな状況はマジで詰んでる
なぜオスプレイを飛ばさなかったのか?
オスプレイなら現場まで10分で行ける
>>3 担任の先生が昔修学旅行の引率で四国に行く途中
台風が来て船が大変だったと言ってた
中止にできなかったんだろうか?
ここまでやるなら
船体に風船を取り付けて浮上させろよ
ルール上、沈没した船の引き揚げは運航会社が行うことになっており、
今回はカズワンの運航会社「知床遊覧船」が手配しなければならない。
また、海上保安庁の特殊救難隊の潜水士が潜ることができるのは水深約60メートルが限度といい、水深約120メートルから見つかった今回のケースでは外部の協
>>143 >>146 ここら辺の冬場の波は強烈だから落石が波に揺られてドリルみたいに穴を空けたんじゃないか
ポットホール(甌穴)で検索
>>50 すげーな
このきれいに丸く凹んだ中心から槍みたいに突き出てるのか?
>>195 あの社長がそれをやったら、マジで遺族に殺されるな
>>207 中に人がいるとしたら救出する必要があるね。あと調査のためには
船体が不可欠。国が建て替えしても船主に請求でいいだろう。
KAZU 1 と KAZU 3 はウェブサイトで紹介されていたが、KAZU 2はどうなったんだ?
例えば通常のクレーンでは引き揚げられない崖下に車が落ちた際に所有者が引き揚げをやらなければならないのかって話だな
小型船はほぼ車両とルールは同じだろう
グランブルーに出てたジャンレノじゃない方なら行けるんじゃないか
>>42 周りに助ける船がいたのかもな
今回は周りに誰も船出してないのに辺境まで船出して水温も低かった
悪条件役満だわ
国交省の担当者は、船の発見後に行われた報道陣への会見で、
「KAZUI」の引き揚げについては、事故を起こした運航会社が主導して進めていくべきだとという考えを示しています。
震災で流出した家とかも所有者が引き揚げないといけないのかって言うとそうではないよな
>>211 いずれにしても所有権は手放すことになるだろ
引き揚げてまた使うわけにも行かない
水深600メートルに沈んだえひめ丸のサルベージ費用は6000万ドル
水深230メートルに沈んだへりおすの引き上げ費用は一億円で済んだらしいけど
船舶保険どれぐらいかな?
要するに、この社長が保険金で新しい船を買うことをあきらめてサルベージ費用に回せば済む話
>>28 いや、記者会見で社長が使えると思ってたと発言した
マジで謎なんだが、これなんで捜索とかしたの?
死んでるの確定なんだから探す意味ねぇだろ
>>223 人の土地(海底)を勝手に船で占有しているから海底の持ち主(国)から
撤去の要請があれば撤去する必要がある。
>>213 何の調査するんだよ
金も労力もかかるよ
税金使うじゃないだろうな
昔は船で事故ったら海で葬るのがどこの世界でも当たり前だったんだ
さらにわざわざ遺体を引き揚げて火葬するなんて意味あるのか?無駄なだけじゃなく復活出来ないじゃないか
さすがに沈没するまで船内に残ってる間抜けはいないんじゃね?
>>221 感情論じゃなく言ってるのだとしたら引き揚げる金が払えなくてそのままでも仕方ないって話になる
>>226 中に乗客がいるかもしれない。沈没原因の調査のためには船体を調査
する必要がある。こんなところかな。
>>129 そうだろうな
しかし近年の気象予想はめちゃくちゃ当たるのに
わざわざリスク取るとか信じられんな
>>227 じゃあ撤去のお金が融通できませんとなったらどうしようもならない
社長がその金を持ってればいいけどさ
>>226 死んでてもやらないと国民から叩かれるから
これ引き上げる技術とか船とかあるのか?
相当な時間と金かかるだろ
さすがに乗客の補償以外に船舶保険一億円ぐらい出る保険には入ってるだろ?
>>224 えひめ丸もへりおすも、引き揚げに約10ヶ月かかってるね・・・・
>>236 最悪の場合国が立て替えて社長に請求だね。自己破産してホテルも売却
すればいい。
知床観光船事故 船体の引き揚げは難航か 外部協力必要な可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/87568268a7c46a4d65cd61b946fd4de79d122679 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が行方不明になった事故で、発見された船体の引き揚げや船内の捜索は見通しが立っていない。ルール上、沈没した船の引き揚げは運航会社が行うことになっており、今回はカズワンの運航会社「知床遊覧船」が手配しなければならない。
また、海上保安庁の特殊救難隊の潜水士が潜ることができるのは水深約60メートルが限度といい、水深約120メートルから見つかった今回のケースでは外部の協力が必要な可能性がある。
>>236 保険金はこれから出るんだから社長にその金をさわらせなければよい。
>>242 保険で賄うなら所有権が保険会社に移行する
で引き揚げるかどうかは保険会社が決めることになる
>>3 やっぱり座礁するとダメなんだな
セウォルは自分自身の荷崩れのせいだったが
>>230 船長「残るのは一人だけでいい、若い者は泳げ」と艦長室へ
>>177 正直、低体温症を考えたら救命胴衣は完全に気休め
6月以降の天気の良い日ならまだしも…
函館の遊覧船では、救命ボートを点検したとかNHKの記事にあったが、荒れた海ではボートも心もとないから
人里離れた所で寒い季節はうっかり乗らない方がいいんじゃと思う
流氷ツアーとか、本州でも冬季の観光船ってあるけど死ぬ確率はupだ
>>245 日本サルベージには保険会社から連絡するから
120メートル… 深海じゃん
引き揚げるて一言で言っても大変なんじゃ。。。
>>252 泳いでも死にますが。せめて瀬戸内海なら助かっただろうがね。
>>226 沈没した原因の究明は再発防止の観点からも必要
億が1生存者がいるかも確認しなきゃいかんのもある
国民感情もあるだろうがね海保がちゃんと2時間程度で到着してもそれを攻める奴らすらいるぐらいだし
>>99 外海の船じゃなかったって報道されてたよな
むちゃくちゃすぎるよ
>>247 保険金の範囲でいけるならそれでいいよ
なんか擁護とか言われて腹立ったけど払えるなら会社が出せばいい
払えねえんじゃないのって思ったからさ
>>250 船舶保険がお金で支払われるか、そのお金でサルベージするかを保険会社が社長に選ばせることになると思う。
沖縄のグラスボートだったら転覆遭難してもしばらく生きてられるだろう
>>175 20トン程度の小型船だし何千トンの船と違ってサルベージが困難なわけでもないからな
当事者がやらないなら行政代執行でしょ
>>227 海難沈没事故+死亡者ありで、引き上げをオーナー拒否して沈んだままの例あるけど?
全体像はないの?
船が例のひびのところからぽっきりいってるとかないのか
今北海道NHKで特集やってるけど、とんでもない会社だよ
例のコンサルにはかなり払ってそうだし、そいつからも取るべき
遠因になった経営指南はそいつの出したことだろうに
>>264 死亡者数と国民感情だろうね。まあ引き上げないと社長が危ない。
>>255 3000メートル潜れるROVもあるから深さは問題じゃない。
海流と岩礁の方が心配
>>1 . . . . . . ___
. . . . / . . . \
. . . / ─ . . ─ \ 残念 これは KAZUI カズイ です
. . / . (●) .(●) .\
. | . . . (__人__) . . |
. ゙ 、 . . . .`⌒´ . . /
で、肝心な中を撮影したのかな?
タイタニックとか内部まで詳細に見れてたよね
>>243 やっぱ準備に時間かかるし
天候の良い時じゃないと出来ないしな
船体が前から急速に海水が浸入して沈没したのは間違いなさそうだから、あとは船の船体前部の傷が
もしあったら、今度はその傷が去年だかの座礁の時のものかが争点になって、その傷の
修理ミスだったら修理した工場が一番悪いという事になるかも知れない。
北海道って熊もでるし生きてるの人は奇跡なんだね(´・ω・`)
>>261 保険でサルベージしてもし不足があったら社長が払うみたいになるの?
それとも金が足りないから途中で中止とかある?
>>45 いいなぁ
うちらの時は行きも帰りも船上で日付が変わった
夜だから景色も見えないし、暗くて危ないからデッキに出るの禁止だし
引き揚げを会社に完全に任せることにしたら引き揚げないという選択肢を与えることになる
それでいいのかって思うけどな
>>245 >>154 >>168涙目。
たぶんグループ関係者。
>>264 所有者の代わりに保険会社に国が指示して引き上げさせる仕組みはある。
ただ、名目が遺体収容じゃなく障害物除去になるので国会が動かないと
>>282 いやそれ俺だけどソース出てきたからOKだよ
俺が間違えてたようだから
行方不明者、全員見つかってほしい
行方不明のままだと保険金とか色々めんどうだぞ
ニュース内の専門家
FRPのプラスチックだから、引き揚げると半分に割れる可能性がある
100m潜れるダイバー数名で確認に行くことになるでしょう
だってよ
>>278 金が足りないなら社長が不足分の支払いしない限り保険会社からサルベージ会社に発注できないだろね。
>>286 プラスチックが割れたらヤバいぞ!カニや亀が食べたら死ぬ
FRPって身近にあるものだとユニットバスだよな
横から蹴り入れたらすぐ割れそうだもんな
>>280 中に遭難者がいる可能性があるから引き上げを拒否したら、日本中から袋叩きだろ。
>>291 まあいくらかかるかだな
何億円もかかるなら仕方ない
引き上げは困難か。
早くエヴァを開発しなければ(´・ω・`)
>>291 今さら、袋叩きを気にする人間ではないだろw
先ずは見つかって良かった
しかし120メートルの深さから引き揚げするのは中々、
大変だな、壊れるだろうし
取り敢えず可能な限り現場で検分するしかないか
サルベージはやるんじゃないか?そこにあるのに引き揚げませーんなんて言ったら知床の観光なんてもう壊滅だろう
>>278 どうなんだろう?
個人に直接にはならないだろうし、普通の会社なら経営者の負担にはならないはずだけど
>>292 会社の保険か自腹じゃないの?
事故車回収する義務あるだろ
>>276 社長会見だけど 去年の座礁は船のおしりの方って言ってたけどね
だからそのほかにも、見えにくい亀裂とかがあったか?ていう…
特に異物にぶつかったような話はまだないようだけど…
>>290 知床みたいな所に出るのは論外だけどFRP自体は船の素材としては珍しくもない
ちょっとした波なら弾性で受け流せるし少しの穴でもかんたんに傷の進展を防げるから使いどころさえ間違っていなければなんだ
>>283 >>所有者の代わりに保険会社に国が指示して引き上げさせる仕組みはある。
それは、船の製造に対しての固有瑕疵じゃなかったっけ?
運行者にも適用されるの?
>>256 ヘルモードの知床と比べたら、瀬戸内海は犬でも泳いで渡れるレベルでイージーモードすぎるだろw
>>300 用意できる範囲ならやれるだろうけど金が用意できないなら仕方ないという話
ほんどに無いなら無理だから
>>307 社長「こっそり沈めたのがバレちゃった(笑顔)」
>>20 可能だけど船を壊さないように引き揚げる必要が有るのと、船内に居るかもしれなち乗ってた人を探す必要が有るから時間は掛かるよ
キケンなんだからここでの遊覧船はもう終わりにしろよカニ漁も終わりな
>>74 これじゃないけどニュースで海保が黄色い無人潜水艇みたいのを操作してるように見えたな
>>111 あるのに今回みたいな事故が起きるんだな
客船はもっと厳しくしないとダメなんだろな
>>307 KAZU I
KAZU l
KAZU Ⅰ
KAZU Ⅱ
KAZU Ⅲ
KAZU Ⅳ
船見つかったんやな
良くはないがとりあえず所在がやっと判明したのは良かった
>>294 モルダー、わたし疲れてるのよ
>>305 残骸撤去費用にも金額や法律の制限があるからいろいろ難しそうね。
大栄丸のときに署名集めて、撤去命令の根拠にならない海洋汚染法で国会から命令出させたことはあるらしい。
船舶保険の方は船主(社長)さえ同意すればそのお金で保険会社がサルベージ会社に依頼してくれるでしょ。
船主責任保険(P&I保険)
https://www.sompo-japan.co.jp/hinsurance/risk/ship/vessel_pi/?device=smp 沈没し全損となった場合の船骸および残骸撤去費用
(ただし、港則法、港湾法または海上交通安全法等の法律によって船舶や積荷等の残骸の撤去を命じられた場合にかぎります。)
>>22 座礁なら船首があたって船首から浸水だわw
>>17 無線のアンテナ折れてても、無線は使える
SWRでなくて通信はできないけど
>>326 ありがとうございます。
国が指示できないんですね・・・
潜水して作業する人ってすごい
真っ暗な水の中で音しか聞こえないとか想像しただけで気が狂う
>>321 昔からの友人にカズ君って呼んでいるのがいるわ 今度電話してみるか
>>332 船を運航する際に沈没船を回収する保険に加入義務を課せばいいと思うが。
外国船とかひどいものだ。
捜索と船体の引き揚げにかかった費用は社長に請求してくれ
色んな事業を手掛けてるなら金あるだろ
こんな時にロシアに借り作る事故起こすとか冗談抜きでヤバいわ
まだ見つかってない家族は引き上げるまで1ヶ月以上待たなきゃならんのか
引きあげても中にいるとは限らんし地獄だな
>>319 あの黄色いのは海自の掃海艇に積んでるPAP-104だね。本来の目的は機雷を処理するための無人潜水機
これね、右舷を写して欲しいわ
>>344 まだこれにこだわってたアホがここにいたw
>>346 ぶっちゃけどうなってるのか知りたい事の
何が悪いのか教えて欲しいわ
>>53 私はアベとアソウが麻雀してるように見える
>>22 船首から当たれば座礁すんだろ。
頭悪いと生活不便だろ?
ダイバーが普通の装備で潜るのは50~60m
120で作業するとなると特別な装備必要
名所のそばに沈んだままだと観光に影響ありそうだし、引き上げたいだろな
知床小型船観光関係の人
入れ替わり入れ替わり批判してて笑うわ
お前らも事故ったり条件付き運行してただろうがと
サルベージ船とかダイバーとかお高いんでしょう?
社長カネ持ってんだなー
海上保安庁って何なんだろうね?
この写真って自衛隊が撮影したんでしょ?
しかもカズ1から通報受けて4時間後に到着とかヘマやらかしてるし
関係者全員訓告の減給だな
>>358 桂田社長、ここに書き込みしてる場合じゃないですよ
>>361 マジで金もない権限もない
ただパトロールしないとやらかす国が近くにあるからパトロールしてる
>>50 うわっ。なんて気持ちの悪い海底図。
円がいっぱい…
>>11 それとっくに専門家が言ってるやん
それの真似して言うてるだけやんあんた
総務省管理下の道東の総合通信局も大概だな
知床小型船によるアマチュア無線の違法業務利用は把握してたはず
把握した時点で警告出して圧力かけてたら
ちょっとはまともな運行してたかもね
>>361 現場到着まで3時間
自衛隊は名古屋から30分?で到着
2日前に検査した
網走海上保安署ではここ数年で不祥事も起きてる
今後運航する他社の観光船がカシュニの滝を通過するたびに陸側とは反対側をのぞき込む客が増えそうやな
Zの文字みてウクライナからジャベリン撃ち込まれたんじゃね?
>>369 海上無線じゃないの?
無線もチェック対象だろ。
風強いとマジで操縦ムズイからな
高波まであったらほとんど何も出来ないよ
>>364 他社の知床小型船関係者
継続してコメントしてる人いなくて笑うわな
無責任なセンセーショナルな発言ばかりだけど、マスコミに煽られてるんだろうな
小型系は皆同じ感じ
おまえら、知床で観光船乗るならおーろら号にしなよ
>>371 甲板員「こちらがカシュニの滝、そして向こう側がカズ1の沈没地点になります」
>>369 アマチュア無線は総務省の管轄か。色々とややこしいのう
>>361 こういう奴が未だにいるから説明しておくとまず救助要請(しかも海保ではなく会社へ)は1時頃でも海保は4時には到着してる
千歳航空基地か同釧路航空基地にこの瞬間出発できたとしても捜索時間無視して現地に到着するだけで1時間程
さらに航空機が他の任務で出払っておらずかつ給油なしの想定だから実際には基地に戻り給油する時間も必要
万が一近くにいたところで海難救助という業務の性質上現場付近に留まる必要があるから迎えたところで燃料切れで墜落するか到着してすぐ帰るかにしかならないから論外
満タンでも両基地にある航空機ではせいぜい活動可能時間は2時間程度と言われているので話にならん
さすがに突然沈没したわけではないだろうから、飛び込んでて中にはもう居ないか?、
>>341 3歳児まで流されてるってことは
中に残ってる人はいないと思うぞ
タイタニックはなんで引き揚げなかったのかな
深過ぎて技術がないのかな
>>369 観光立国を掲げ観光外人年間6000万人を
謳う二階派自民党や宗教政党、維新の会
こいつらがハードの耐久性という概念が理解できず
欧州の後追いで移民だ観光だ言ったところで
ハード面が疲弊して寿命に近い日本では
上手くいくことはない
観光立国、移民1000万人政策など
直ちに辞めるべきだ
>>380 名古屋の自衛隊は19:30頃の要請で20:00過ぎに到着している
救助が遅れたのは事実だ
サルベージ関連詳しい人いる?
水深120mからこの船体引き上げってどれくらいの難易度でどれだけかかるんだろ
>>386 全ての原因は65以上の国会議員にある
65定年制を直ちに導入すべきだ
画面見ずに音声だけでこのニュース聞いてると、
カツラだ!社長!とか、女子アナがウンコ(実際は運航)会社だの
ウンコに問題があったとか言うんで同音異語の多い言語って
なんか不自由だなって思う。
頭の中でMy heart will go on が流れた
>>388 それこそ事件発生から9時間語に到着なのを無視して話にならない
海保って役に立ってない。
測量船も古い天洋だし。やる気ねーな。
飽和潜水なら水深120mでも作業が可能
海上自衛隊の飽和潜水士に頼むしかない
>>398 要請がなければ自衛隊は動けない
お前が海保側の人間ということはバレた
>>388 30分以内についても間に合わない。
周囲にたまたまいた船がかけつける、くらいでも間に合わない。
この時期に北海道沿岸の海域で沈没するってことは
即死を意味しているんだよ。海保や自衛隊は沈没してない前提で
救助するか、死体を見つけるために行っただけだよ
海保の「天洋」は、もう現着したんだっけ?
あるいは海自が先に見つけたから、現着しても役立たずって状況?
>>400 高性能な探査装置ついているだろ。
が、もう必要ない。
>>397 末裔だけど分家だよね
本家の方が復興後だったけど
釣り船の小型ボート乗ったことあるならわかる
1mでもクッソやばい、死ぬんじゃねーかと思うほど
>>361 何で救助隊をそんなに責めたがるの?
山登りで遭難した場合は登山者を責めるくせに
救助隊に文句言わないじゃん?
山も海も変わらんだろ
事故起こしたやつが悪い
自己責任
人様に迷惑かけるな
>>404 天洋が着く少し前に海自が見つけたw
で、天洋は今沈没船の位置を常に見張ってるw
>>400 予算も少ないみたいだしどうしても死角は出来るな。遊覧船の案内にこの海域では海保の到着まで数時間かかりますって明記しておいた方が良いかも
>>402 糖質もいい加減にしろよ
事件後要請待ちで完全にスタンバイ出来ている隊の到着時間と緊急要請が掛かって現場の状況把握から必要なケースで基地から現地までの到着時間だけ切り抜くのは誰がどう見ても論外
俺のレスを読んでからレスつけろバカ
>>361 へまじゃない。
時間的に行けなかっただけ。ヘリはで払ってた。
今年の東京の大雪だって、救急車1時間待ちだった。
阪神の大震災の火事だって消防車で払っていて来られなかった
運が悪いとはそういうこと。
今回は、たとえヘリがいてすぐに急行しても間に合わなかったな
>>409 如何にもって感じの無価値で無意味な応対だな
>>408 もちろん、一番悪いのはクズ社長だ。これは揺るがない。
しかし、結局、ただの1人も助かっていない。
これは、何らかの構造的問題があると思って当然だと思う。
>>377 それさ・・福井県の某鉄道で・・
あの事故がおきたあたりはどこですか?って車掌に聞いたら
「知りません!事故はあったようですが、うちの会社では
なく前の会社です」って激怒されたぞ
>>411 要請があればいつでも出発出来る体制にあるらしいな自衛隊は
でどこの所属なんだよてめえは?
つーか応対に自信があんならそもそも弁明するような真似はよせよw
>>414 一番悪いのは船長
次は社長
それ以外に責任をおう人や団体はない
事故起こしたやつが悪い
安全運転しろバーカ
救助が遅れたから何なの?
事故起こしといて更に人様に迷惑かけてんじゃねーよカス
悪天候の中死体拾いに来てくれただけでも感謝しろボケナス
>>403 この時期に知床の遊覧船乗ろうなんて普通考えないからな…
7-8月がメインのとこなのに
安いのには訳がある
>>414 構造的な問題なら教育じゃん
クソ寒い北海道で乗船することに疑問を持たないのがおかしい
沈没しなくても転落することもある
>>419 糖質特有のレッテル貼りしてる暇あったらてめえは自分の非を認めてさっさと失せろよ
それとも今から出動して30分で知床の海でID付きの画像でも上げてみろ
緊急要請が入るってのはお前の状況を完全無視したこの無茶な注文と同じことなんだよ
船見つかって社長は胆冷やしてる
引き揚げ出来ないことを祈ってるだろねぇ、でなきゃ費用自腹で出すでしょ
>>420 いや、それで済ませたら、また似たような事故が起きると思う。そもそも条件付きの出港を取り締まることが、現実的にできるの? どうやって取り締まるわけ? 具体的に教えてくれよ。
>>422 社長、他社と同じことやってたら儲かるわけないじゃないですか
他と違うことやるから儲かるんですよ。
オフシーズンに安く出して客を集めましょうよ
とかささやくコンサルも痛んだろうね。(あくまで想像です)
>>330 同業他社と当日会話してた話出てたよね?
文字が裏返しになってないって事は縦に沈んだのかな?
横波で沈んだんじゃなければ、座礁か船体に問題があったかか。
>>414 事件の2日前に網走海上保安署がカズワンの検査を終えてる
GPSが付いてない等の指摘はあったが
点検のために外してる、みたいな話で一応合格させたみたいだ
船体の異常で沈没したのかは知らんが
会社にサルベージ出来る金が無ければそのままなのか?
それとも保険に付帯してあるのか?
>>370 名古屋から30分って戦闘機でも出したのか?
>>436 おーろらも砕氷船です(震え声
ガリンコ号はあのアルキメデススクリューで冬ってイメージだけど夏は釣り船として使われてる
>(ゴジラ岩観光の関係者)「当社のアマチュア無線なら連絡がつくかもしれないので、自社に戻ってアマチュア無線の電源を入れた。
電源を入れて2から3回、『KAZUⅠ豊田さん』と呼びかけた。こちらから呼びかけても返答がないのが数十秒続いて、向こうから声が聞こえた。
今どこですかと聞くと、ちょっと見渡したような感じで、カシュニという声が聞こえている。カシュニなので、戻るのにかなり時間がかかるという
会話をした。緊迫した様子はなかった」
現在地がカシュニの滝だと、知床遊覧船の事務所に伝えた男性。
再び無線機の前に戻ると、状況は一変していました。
(ゴジラ岩観光の関係者)「無線で問いかける前に、向こうから救命胴衣渡せみたいな指示が聞こえた。現場から緊迫した状況が聞こえた。
豊田船長の声。無線を取って『KAZUⅠ豊田さん、どうしました』と。エンジンが停止して、船の前の方が沈んでいるということで動けない状況」
すぐに男性は海上保安庁に通報。
豊田船長にも携帯で通報するよう伝えました。
(ゴジラ岩観光の関係者)「船から118番(海保)に電話かけてくれと連絡した。すぐ行動とったのか、無線から離れないとできなかったようで、
それ以後、無線を呼んでも会話はできなくなってしまった」
同業者もアマチュア無線を日常的に業務に流用か?
漁船なら普通は業務用無線を積んでるんじゃと思うが、観光船てその辺も義務などがないのかね
船長の携帯が通じないと事務所では困っていたって
私物携帯??
>>431 それが今回の「一週間早く運行」だからな
春なんて平地にいてもすんげえ風強いのに
原因解明もいいけど税金使うなよ
税金を湯水のように使っても船を引き上げて全員収容までしないと世間は許さないとかそこまで考えてるか?
やめろよ
>>422 もっと寒いときに流氷観光船出てますが
網走からのおーろら号(流氷オフシーズンは知床観光船)ですが
>>428 レッテル貼りって単なる自民党サポかよw
お前のない脳みそで想定する一つ一つの要素が
現実とまったくない合致していない妄想だということも伺い知れるレスだな
やはり海自に比べると海保の装備は劣るな。仕方がないか
>>437 船の中に人がいるかロボットや潜水した人で確認できればいいけど、
確認できないと引き上げて人間が確認する必要があるだろうね。
その場合引き上げるだろうね。
引き上げ費用を桂田社長負担
保有するホテル旅館全部中華に売却
玉の輿に乗ったつもりの奥さんと赤ん坊2人路頭に迷う
>>445 はぁ?!税金投入かよ
億越えるし、中抜きしまくるぞ
>>421 まあ言葉は悪いけどこれだなあ
救助責めてるやつってなんなん
>>444 さっきから隊だのサポだの意味のわからんレッテル貼りを繰り返して俺の指摘に1つも反論できてない時点で話ならん
これ以上構ってほしいなら21:30までに知床海上で自撮りでもしてこい
救助がどーの言うけど、船から落ちて5秒くらいで気を失ってそのまま死んだだろ
浮いたって3mの高波かぶるんだから
>>440 まず、予定どおりの運行ができないことに危機感をもっていない。
エンジンが思うように動いていないという認識がなかったのか。・・
早くにエンジンの調子が悪いことを認識していれば、打つ手はあったかもしれない。
すべてかもしれない論になってしまうが。
>>443 網走のおーろらと一緒なんだ
あれなら安心感あるから今度知床でも乗りたいけど
今年の夏は自粛かねえ
>>440 アマチュア無線は今回は緊急ということで厳重注意で終わりだろう。
私物携帯は感心しない。衛星携帯を使えば良かったね。
>>447 遺体があるかもしれない状態でサルベージ出来るの?
まあこの時期北海道の東北部の冷たい海で
遭難したらどちらにしろ助からんわ
>>448 すんごいよね
赤ん坊は生まれた瞬間親父が犯罪者って…
>>440 船とは海上無線でやり取りしてんだろ。
アマチュア無線が事務所にあっても業務使用じゃなければいいんじゃね。
あんた、ずっとこだわってんだな。
>>443 それは流氷が見たくて乗るんだよね。
流氷が怖いけど大丈夫
>>450 大事故はヒヤリハットの延長にある。必ず構造的な問題も潜んでいる。それと、北海道と本州を結ぶ海底トンネルができたのも、連絡船の海難事故がきっかけだった気がするけど。
>>459 救命胴衣付けて防寒着来ててもこの水温の海に投げ出されたら大人でも1時間強で生存は絶望的だからな
>>438 要請が19:40で
救助開始が20:29
一機は千歳、もう一機は愛知
らしいな
>>458 最悪の場合ね。船体を何かで包んで遺体や物が脱落しないようにして
引き上げる。えひめ丸でもできたしなんとかするだろう。
動けるうちに浅瀬に座礁させたほうが良かったのに船長の経験不足でこんなことに…
波の高さ3メートルって高いところと低いところの差が3メートルなの?
それとも水平線からプラマイ3メートルなの?
>>440 海難事故の可能性がある場合のアマチュア無線仕様は
免許なしでOKの特例だったはずだから
今回の場合はOKだと思う。ゴジラの人も罰せられないよ
それ以外の日常に使っていたのかはこれから究明されるかも。
知床クルーズには同業他社が居ると思うが、今回の件で当てにしていたGWの売上にキャンセル出たり地元のホテルもキャンセルで巻き添え食らう可能性が有るのかな
>>466 こりゃあ、費用に色々盛り込んで使途不明金の隠れ蓑に使われるな。
>>452 ならお前は3時間以内に出来るということだな?
海保なら出来ないはずはないんだよな?
桂田の馬鹿社長は安全性度外視した遊覧船
運行がいつかはこうなると予想出来なかった
のかな、まさに愚の骨頂だわな
あの夫婦のNY生活に使うよりは船の引き揚げに税金使うほうがよっぽどいい
>>440 エンジン止まって浸水開始って、やっぱ船を岩にでもぶつけたのか
ハイカー撮影のスマホ映像だとだいぶ岸にしてたように見えるし
ああいうところの海底っていかにも複雑そうだし
ムリしたらちょっとのことでカンタンにぶつけそう
>>471 ハイシーズンは7-8月だから
そこで大方の収益上げてると思われ
>>391 コスタ・コンコルディア 11万トン 水深0メートル 800億円
ヘルメス 50トン 水深230メートル 一億円
セヴォル号 6800トン 91億円
えひめ丸 500トン 水深600メートル 6000万ドル
大栄丸 135トン 水深80メートル 六億円
KAZU1 20トン 水深100メートル ?
>>414 それを指摘するなら、人類は船に乗るべきじゃないことになる。
毎年どれだけの人が船で亡くなるか
板子一枚下は地獄
>>467 そもそもこの会社書類送検喰らってるから
流石に実刑だろ
まあ死刑が妥当だとは思うがね
>>461 陸上でトラックなんかが同業者としゃべるのも違反らしいけどね
しかも、同業者は「携帯で船からも海保に連絡して」と伝えているが、そもそも船長携帯が繋がらないからこの話になってるしw
アマチュア無線からじゃ、海保に救難要請もできないから(繋がらないのに)携帯で、と言ったんじゃないかな? 衛星電話もない
通報は客の携帯でも借りたか?
>>430 条件付き運行なんて知床小型船は前からやってたのよ
あわてて削除した会社もあるけど、Google検索のキャッシュに残ってた
今はキャッシュに残ってるか知らないけど
定期旅客船(特に離島便)でも条件付き運行なんて当たり前の話で、
国交大臣がバカな発言するまでは普通に各会社のFAQに載ってた
ちなみに条件付き運行は国内法に違反する話ではない
これからは少なくとも船の条件付き運行はなくなるから
その船を生活の足にしてた人が皆困ることになるよ
あと、船だけですめばいいけど、同じ国交省が監督してる飛行機にも波及するかも
>>463 連絡船の事故は大惨事だった。港の中なのに
走錨して、多くの人が亡くなった・・けれど
あの当時は気象予想も今ほど精度がよくなかったし
船も旧式のものだったし、停電があったりで遅れたことも運が悪かった。
海って、ちょっとの手違いで大事故になるものだよなあ。
>>450 シンプルにバカなんだろう
緊急要請に3時間で到着しても文句言ってるような奴だからな
30分で到着して当たり前のように語っている割に何一つ根拠も出せてない
>>430 会社と利害関係のない安全管理責任者を置くしかないな。
社長や船長とどなり合いながらする仕事、君がやるかい?
>>487 海底に3時間で行く宣言した割に余裕あんのなw
知床関係者か?
>>479 いきなり極論に走るのは愚の骨頂だ。
知床が他の地域のように救難まで1時間内の体制に変えるとか、具体的な話だよ。
例えば複数のヘリを飛ばせれば、一機目は指標になる物か救命設備を投下して帰投し、他機が現地に迎えたぞ。
これ知床遊覧船に引き揚げ義務があるんだってな
いくらかかるんだろうな
>>455 一緒
正確にはウトロからの知床観光が正社員で、網走からの流氷観光がバイトかな?
冬のウトロは流氷が押し寄せて氷の塊になって出港できないからね
水深120mから船を引き揚げるとなると、軽く10億円は超えるだろうから
観光船の会社に負担させようとしても無理だろ
>>13 SNSで思い出した様に、大丈夫か?とか…毎日うるさいし
…関係無いわw(´Д`)
あ、亡くなった方々にはお悔やみ申し上げます
>>465 それは千歳からのだけじゃないのか
しかも航空機でヘリじゃないだろ
>>483 条件付き運行はときどきあるじゃんね。
ただ、今回は引き換えすことになる可能性があるなーと思って
出発しちゃうってことは殆どなくて、ある種、保険的に言っているだけって
イメージだった。
>>1 . . . . . . . . ._
. . . . . . . .ノ .l_ ll_l---ll_ . . . . . . .Nice .boat.
. . . . . .rj「l__`ー' . .ヽlーj .L---┐
. . . . . .l―┴┴―`ーrュ-‐< ̄.ィj ._jl
. . . . . .l[][][][][][] .i ."""._..,,rr=''´ .l
. . . . . .l知床遊覧船/-‐'´ . . . . ./
. . .f . .jL-、 ._-‐' Y . . . .-‐´~~
. . .ヽ .l . ̄ . ._j_キ.-‐'~´~~
. . . . .`ー~´~~~~
>>483 安全管理規定を無視するのは国内法に違反してる話ですよ。
> これからは少なくとも船の条件付き運行はなくなるから
その船を生活の足にしてた人が皆困ることになるよ
安全管理規定を無視するリスクは、それを知っていて自分で選んだ人だけが負うべき
>>493 救助と事故調なので国
航空機事故で広範囲に散逸しても当該の運航会社ではなく国の機関が拾ってくるだろ
>>483 東京でも実は日常的に行われているんだよね三宅島行く飛行機や船なんてテンプレ的に条件付き運航だけど国交省や大臣に否定されて今後どうなるんかねあれw
>>481 118(海保)へは船長が客の携帯を借りかけたと報道された。
どうにも手のつけられない不良が、立派に更正するストーリーは人々の心を打つ。
女はこれでイチコロよ
>>490 落ちたら十分も保たない知床の海の上で、事故が起きてからどうするかなんて考えても意味がないと言う話
>>505 26人(子供含む)殺した不良が更生するストーリーか…
>>490 海難事故に備えてそんなに税金投入できるか?
ヘリ一基新規でいれるのに、いくらかかるか!
もちろん、パイロットの育成、2台同時出動にそなえて
乗務員も倍いなくちゃならんしすごい費用がかかる
船なんてそもそもちょっとしたミスで命がかかるもんだって。
高い確率で助かるなんてのが幻想だと思う
>>471 もうウトロ側の知床遊覧船除く観光協議会4社
はGWの運行を中止してるよ
営業してもキャンセルだらけで儲からないから
とお上の査察が入っているから
そして羅臼側の知床クルーズはキャンセル
だらけでモロにとばっちりを食らっている
TVで船長らしき人が国交相の監査員相手に
何を監査してるんだ、節穴共が、と激怒
していたわ
>>502 そう、あの条件付き運航には、腰を抜かしたわ。現状や現場をガン無視して、書類だけ見ている。
>>361 天候悪すぎて、近づくことが出来なかったんでしょ
漁船が全部帰港してたことが全てでしょ
>>506 海保には100まで潜る機材ないそうやで海自にあるのか知らんけど
>>498 安全管理規定と国内法は全くレベルが違う
安全管理規定に反したという事実は今のところ証明されてない
この時点で国交大臣があの発言をするのは法治国家としてあるまじき事態だよ
>>489 そいつは海上保安庁の対応に文句を言ってないんだから3時間以内に到着余裕なのを証明しないといけないのはお前だろ
相手にもされてないんだからもうやめとけよ
いづれ、こうなる
社長父
息子に高額の生命保険かけておいて助かった
>>490 場所が場所だけになあ・・・ほんと地の崖だもんな
てゆうか誰も言わないけどコロナとか誰か発熱でもしたら
こうキャビンの船だと全員アウトだよなあ
>>465 愛知からウトロまではちょうど1000kmぐらい
30分で駆けつけるにはマッハ2だから
巡航速度がマッハ1前後の戦闘機でも無理だな
>>514 海自は潜水艦救難用のための救難艦部隊いるからいける
まぁサルベージ兼ねてならサルベージ屋に委託するんじゃね
>>515 「条件付き運行」やら「他船ガー」なんて、安全管理規定に基準として載ってるわけがない。
そして安全管理規定無視は歴とした国内法違反です。
なんだ?回収が海保の仕事だろが!さっさと仕事しろや。
>>251 セウォル号は無茶な改造から始まって沈む気満々だっただろ。
船長が悪いとか説明しているけど、この社長の言っていることは研修やマニュアル、明確なルールすらない状況で「責任だけはお前が取れ」と新入社員に全責任かぶせてるのと同じだからな
>>518 コロナ初期のころ、東京の屋形船で
感染でたね。
>>509 海ってそういう意味では太古からの霊だらけなんだよな
>>521 それは分かるんだけど、じゃあ、どうやって国内法違反者を取り締まるの? 具体的に教えてくれる。臨時立ち入り検査の実施回数とかでさ?
>>519 まさかの千歳がどこかすら理解できてなかったって話か
これじゃあ名古屋から30分で到着救助なんて言ってた余裕ID:j+ybPAeb0が比喩抜きにバカじゃん
どうすんだこれ
引き上げて沈没原因を究明しないと!
手抜き修理が判明したら社長責任が増すからね。
山梨みたいに個人をいい加減な論拠で叩くと
逮捕されるから、海保を叩いているのか・・まあ、GW中だから
学校が休みで暇なんだろうね
>>488 法令では船長の権限が強くなっているけど、観光地は1社の死亡事故で地域ダメージが大きいことを考えたら
同地域での合議制の方がいいかもしれないけどな
今までの報道では、社長も数年前にいきなり観光船事業を買収しただけ、金持ちのど素人
長く関東に住んで陶芸家とか、親の代も船稼業でない。
おじが前の前の社長だった話があったが、おじから直接後継者にと言われたわけでもなく
船長は関東からきた、資格とって転職して一年で船長という人
素人集団てのが大げさでなかったかもしれないな
>>503 ありがとう
漁業用の業務無線に救難要請を出せば、周りから遠くから、海に出ている船があちこちから反応来るって
東日本大震災のときにやってた。
悪天候なら結果的には、海保など公的救助しか頼りになるものはないかもしれないし、それらも状況次第ではすぐは来ないだろうけどな
イメージ的に山奥と一緒、なんでもすぐ救助できるわけでもないのはそうだろう
>>446 当たり前だろ
海保は少ない予算で日本全体の沿岸警備してんだぞ
かたや防衛省とかたや国交省の1庁だしな
カズワンの名前が読める船体の写真だけスコミに流れてるけど
船内に取り残された遺体写真もあるだろうな
>>529 安全管理責任者の指示に違反したら免許取消
>>488 >>517 桂田鉄三はウツケ者の愚息を見て
いて不安を覚えていつかこうなると
予測し高額な保険を掛けていたのかな
愚息のクビ切った方がよかったのにな
>>540 書類だけ、ながめているのかよ。だから、その違反をどうやって見つけて取り締まるわけ? このスレでは現状、まったく組織も人もいない、って話しか出ていないけど。
>>542 千歳が名古屋だと思い込んでる人なんだ、許してやってくれ
それかマッハで飛びながら海難救助できると思ってたんだろう
>>535 知床が本業だとすると流氷を破砕できる機能はいらないはず
網走での流氷観光船が本職で知床は夏場の出稼ぎと見るべきだろう
ちなみに千歳からウトロまでは350kmぐらい
千歳からだとすると海自ではなく航空自衛隊の救難隊でジェットのU125だと思われる
これだと30-40分程度で着くと思うがジェット機のため捜索はできるが救助はできない
>>502 八丈青ヶ島なんてほとんど条件付き運行だから廃業だな
(乗ってる人皆わかってるからそんなことはないと思うけど)
言いたいのは、世論感情に流されて条件付き運行という言葉だけに反応する国交大臣はアホかな?ということ
この事故の被害者はどうやったら救えたのか?という議論が大事なのに、その何段も前でこの国交大臣はシャットダウンしてる
>>53 全然分からないよ。
○とか付けて示して欲しい
>>544 安全管理責任者は船長経験者が出港ゴー、ノーゴー出すだけでいいんだよ。
天候、波高、風速、各社の意見、書類以外にも見るものたくさんある。
船長だって船出す前にはそれだけ見て決めてるんだよ。
>>547 オーロラ号運行会社の本社はウトロなんだよね
でも確かに砕氷機能があるから知床観光の方が出稼ぎなのかも
結局何 不備な船舶が客運んですぐ沈没し、全員が一時行方不明になって
スマホも全員つながらなくなり 船舶を見失い 120m底に沈んで一時発見もできなくなり ほぼ全員死亡
しかもやっと発見した船舶を見つけた物の、深すぎて確認だけで引き上げることもままならないで計画中って
これじゃロシアが侵攻してきても全員やられるな 1人も国民を救えない お粗末!! 黒歴史
>>549 天候不順だから沈んだのかというのも分かって無いのに偉そうに言うこと自体間違い
知床の特殊性を考えれば国交省は元から他地域よりきつい基準を作っていなければならないのに、それを怠っていたことについて話すべき
>>552 いっそデジタル化して管理すりゃいいのに。
スマホアプリなどで出航の度に申請して、自動判断するとかさ。
少なくとも違反行為は、きれいに把握できる。
で、一定期間で集約して、規定回数超えれば免許取り消しも自動化できる。
>> 549
条件付き運航をしたから事故になったんだろ。
嵐になれば引き返せばいい、
出航停止だと収入にならないから多少リスクがあるが、行って帰ってくれば儲けが出るとの考えがあったんだろ。
それを国交省が容認するわけないだろ。
>>548 サーチはできてもレスキューできないんじゃ初動ではあまり意味がないな
来週の金ローでポニョするみたいだけど、ええんか…。
今回の場合だと運良くあの付近の陸地についてもいるのはヒグマとか危険な野生動物だけで
人はいないからね救助には同程度の時間かかるから水死するか凍死するかの違いでしかねーから出航しないか30分くらいで即引き返すしか助かるルートはなかった
蓋開けてみたら海自の最先端のイージス艦がフル臭いロシアの艦艇にも負けると言うこともあるな
観光に限らず 防衛も お粗末 全部見直し とにかくすべて根本から見直し
>>562 無理だよ
ここの海保は悪くないサポ達が
進化を阻止してるのは明らかだろ
今回の海域全部観光船は中止な 今のままじゃまた何度でもやる
>>559 海でのレスキューは確率がすごく低いのは仕方ない。
陸とは違う。
日本だけが低いわけじゃない。海とはそういうところなんだよ。
沈没船に乗っていて助かるほうが奇跡。
>>558 途中で危険が予測される際には出航しない、途中で危険が発生した場合は
引き返す、実にシンプルだと思う。今回は途中で危険が予測されたのに
出航してしまい、しかもうまく通信できなかった事例だね。後周りに
何隻か船があれば救助できたかもだがね。
条件運行がダメだと言うならば
メガネが必要な人は自動車免許返納ってことで・・・・
>>563 客船クルーズは必ず避難訓練から始まるんだよな。
でも、今回の事故で客船のシーズン入りで避難訓練や事故時の対応の打ち合わせなどが、一切ないことも分かった。
ま、国交大臣にいろいろ言いたいことがある人は多いと思うw
>>502 東京から三宅島とか航空機もだけど距離あるとこにいくんだから天候の違いは仕方ないから条件ありの運航は当然あると思うけど
半島の先まで行くだけなんだから天候なんて読めるはずだよね
>>564 同僚と同業からいくな、と言われて行ってるようだしな
この会社の体質だし
書類送検されてんのに安々と検査合格させた
網走海上保安署にも問題があんだろ
如何にも北海道で起きそうなことやね
>>554 逆に言うと、ロシアも来るの大変てこったよ
>>555 そだね
不意に暗礁にあたる可能性があるから、岸から○○海里離れたところを走れ
海水は冷たいから小型船でも避難船常備、救命胴衣は動きやすいインフレータブルに限る
とかね
まぁ、特殊なところは知床たけではないけど
>>570 全観光船を1週間に1度検査すればいいだろうが、人員も手間も大変だし
形式化するのは目に見えるな。難しいね。
>>567 友達が水が怖い、酸素がない世界を想像したら怖くてたまらない
顔洗うのすら怖いって言ってた
ちゅうか桂田精一の知床遊覧船が
異常な程、海を舐めている
だから重大事故起こすのは時間の
問題だったんだろう
この阿呆馬鹿は海を泳いだことすら
ないんだろうな
海ってそういうもんだ はあ~だったら最初から
観光船は止めれば良いじゃん もともと赤字だったんだろう止めれば良かったのに
赤字路線をもう一度従業員を解雇して 又やるっていったいこの社長ってこいつなんなんだ
>>42 今回の件はいわゆる「ハインリッヒの法則」の典型例だな
>>3の件でも、決して軽微な事故というわけではなく、人が死ぬレベルに達する
何らかの条件がたまたま欠けていたと捉えるべきだろう
>>144 ロシアが神経質になるからな。w
なにせ、撮ったのは海自だからな。w
>>575 観光立国は国交省の至上命題であり
その国交省が宗教政党に支配されてるなら
常識すら宗教組織のフィルターを通して改変されてることに疑いの余地はない
>>581 瀬戸内海は温度が高い、周りに漁船がたくさんいた、これで助かった。
今回は真逆だね。
船体の引き上げは所有者がやらないといけない決まりなんやね
とんでもない費用かかりそうだけど金持ってんのかね
この辺の海上に船がいるな
tugs & Special craft と表示されるが船種は不明
>>9 ていうかコロナが原因
北海道や沖縄はじめ観光資源が大きな比重を占めていたところはどこも大変
国が飲食にばかり過剰に金をばら撒いて観光・生産にはほとんど補償しなかったから
そりゃ業者は人件費など削るしかない
>>581
ソレで終わりにするなよ そんな危ない流域なのに 岸壁すれすれに観光するなんて
あきれて物が言えない 他の船も危ない運命だったとおもうぞ 紙一重だよ この船でなくてもな >>576 静かな世界がいいのに
子供の頃、母ちゃんの実家に行くといつも水中めがねとシュノーケルとヤス持って一人で何時間でも海にいたわ
小学低学年で泳げるようになってからは
今は一人で潜るのは怖いね。上がるの忘れそうだから
船内に不明者が残っていた場合
出してからでないと船が引き上げられないんだろうか
後部の出入り口は狭いからボンベが引っかかって難航しそうだな
>>589 だからと言って安全関係経費を削っていいわけがない。嫌なら廃業すれば
いいだけだ。人が死ぬよりマシだろう。
>>578 地域振興のためだろ
社長的には議員とか町長とかの名誉もあるかもしれんが
>>586 今年から高額保険に切り替えていたそうだから
保険で賄えるんじゃないか?
船を引き揚げたら社長のウソがばれる
それをわざわざ社長が引き揚げるわけないよな
>>591 暖かいとこなんだろうね
北海道だとその感覚は雪の降る夜だな
法改正して20トン未満でも観光船や釣り船などは小型船舶船舶免許で営業できなくすればいいだけ。
これするだけでも事故は防げる。
>>586 経営しているホテル全部売っぱらってでもやらせるべき
>>583 観光立国と解雇規制緩和、一億総現役社会の
縮図が今回の事件の根幹の原因だと思うね
その無理難題社会で蔓延るほころびを完全無視して突き進むその姿は
まさにイソジン親露維新の会の姿そのもの
とにかく当分っていううか この海域では、ほぼ永久に観光船は中止すべき
それでないと又必ず悲惨な事故が起こるし、遠方から眺めるだけにしな 解散な
ソレでないと死んだ人が浮かばれない
こんなにハッキリ撮れるなら船内の人も写ってたんじゃない
>>592 場所が場所だからそもそも引き上げできるかどうかの上船体はFRPで強度もないから
ますます難しい
中に人が残ってても海底100mとなると発見できても救助自体困難やね
>>587 ミスター知床って知床半島は男なのかよwww
>>564 せめて地元を熟知した北海道の造船業社にオーダーとかならまだしも、瀬戸内海からのお古らしいしね
保険金で新しい船に買い替えとかの焼け太りは阻止してほしいなぁ、国もオコになってるなら
広い海原で、水深120メートルの海底の船体をよく見つけたな。優秀やね
>>589 仮にそうなら
コンサルにでも相談すれば良かっただけの話
>>440 最初船長に緊迫した様子がなかったって・・・
いきなり急変したわけ?
状況がわからんなぁ
>>604 そりゃ映ってんだろうね
報道出来ないだけで
小型船舶免許なんて誰でも取れるもんな
大型だと実務経験などがないと資格すら取れないので、少なくとも海で働いたことがないど素人が船を操る事はない
>>562 日本マンセーするネトゥヨ達にテヨン扱いされて潰されるだけ
日本凄い!といまだに思考停止している愚かな人達だから…
>>595 今回は事故があったから顧客が犠牲になってしまったからその理論が成り立つけど
今の国の政策はその地域の飲食以外の者が路頭に迷います
役所が出向判断するようにすればイオンだよ
そしたら事故が起こっても安心
>>613 でっかいフェリーみたいな観光船があんだよ
普通はそれに乗るんだけどね
米の潜水艦が衝突して、海洋実習の学生が多数亡くなった事故もあったな
>>616 飛ばしてるねぇ。今日学校で何があったのかは知らんけど。
ドンマイやで?(´・ω・`)
>>586 会社は金もなく船を失って今後は悪評で客を呼べないから破産して逃げるだけだろうな
債務放棄で引き上げない
>>611 カズスリーは天候悪化で10時頃に戻ってる
>>602 まぁそうだね
安倍政権は観光立国とほざいたがインフラや人的資源への投資は全く行わなかった
そのツケが出たね
>>148 国交省の現地責任者が
社長に責任持って引揚させるって言ってた
実際の作業は国がやって費用を出させるって意味か知らんけど
それか社長が自ら手配してやるんかな
>>617 >
>>595 > 今回は事故があったから顧客が犠牲になってしまったからその理論が成り立つけど
>
>
> 今の国の政策はその地域の飲食以外の者が路頭に迷います
知るかばかやろう
>>620 有力情報あざっす!てか漁港にあるのですねw(´・ω・`)
>>624 元々70分コースだから天候悪くなる前に帰れる
>>605 えひめ丸は水深600mから引き上げたが
あれは頑強な船だったからなぁ…
そっくり引き上げないと事故調査が難しくなるから
やれたとしても1ヵ月ぐらいかかるのかね?
でも、船内に不明者がいるなら
がその引き上げだけでも急いてほしい
>>624 スリーはわりとどうでもええんですw
レスには感謝いたします。
>>591 同じような環境で育ったけれど、
決して一人で海にいってはいけない。
どんなに静かなように見えても海は急に変わる
ってくどくどオヤジに言われた。
会社1社に集約して大型船で運航
お客さんには双眼鏡で陸見てもらうくらいがいいと思うわ
逆張り反ワクパヨクレス乞食は今回は社長は悪くないとは言わないのな
>>147 当日の朝に、テスト走行したって言ってたよね?
当然、無線などの装備の確認もするよね?って本当に、当日の朝に、テスト走行したのかな?
同業者が無線連絡したところ、最初は緊迫した様子はなかったみたいなので、
波にでも煽られて座礁して船に水が入り一気に沈んだ感じかねえ。
>>20 技術的には不可能じゃないけれど、潮の流れが早いから難しいってやってたよ
小型船で沿岸を攻めるのって峠の下りを攻めるようなもんだと思うのよね
中に乗客が残ってたとしてまだ判別出来る状態なのかな
>>641 よく判りませんが、大型船ならありなので?(´・ω・`)
こんな寒い北の海といえば復活の日を思い出そうぜ
>>636 オーロラ号の人ですか?
今回の件で小型船はお互い連携して安全を保っていたのが分かっただろ
事故った一社を除いてはな
>>626 費用を持たせるが海保や自衛隊も協力するんだろね。
引き上げはできるだろうが、船の材質が引き上げに耐えられるか、また、事故原因を特定するために、引き上げ作業で余計な傷や亀裂を入れたくないからかなり慎重を極める作業になるのではと専門家が解説していたな。
>>636 元々は6月〜9月しかやっていなかったようだし、
この時期だけに戻すのが良いのかもだね(´・ω・`)特に小型船は
>>597 それなら、日本サルベージが引き揚げ請け負うのだろうな。
株主が損保中心の会社だからな。
知床の海を熟知したベテランの人がいれば無茶しなかったと思うよ
何かあって死ぬのは自分だしな。
>>625 今回の社長が変わる経緯というのも
聞くとどうやら
観光立国という亡国政策と解雇規制緩和の流れが背後に渦巻いているように思う
設備投資が間に合わない企業の上に人的投資すら削減する
観光がそれで立ち行かないのなら
そもそも観光立国などという団塊以上の爺共が描いた幻想を放棄し
資源に見合った政策を実行していけば良いだけ
>>646 >今回の件で小型船はお互い連携して安全を保っていたのが分かっただろ
>事故った一社を除いてはな
客に事故る可能性がある一社の利用に警鐘を鳴らせない連携と(´・ω・`)
>>610 事故った事務所と、同業者事務所は隣接しているようだが
陸側バイト?かだれかは、同業者との通信を直接、聞きに来たわけでもなく、同業者が行ったり来たり…
船が客を乗せたまま戻って来ず、連絡もつかないのになんかのんびりしてるよね
カズ3は臨時船長が当日、無事運行したようだが、同じ会社の人ではないようだし 社長はいないし ほんとバラバラ。
120メートルってずいぶん深いな
そんな暗くて深い海の底で遺体が漂ってるかと思うと遺族は辛かろう
>>76 引き揚げは荒れがおさまった夏頃だろうな。
幸い海底はほとんど荒れないから保全はできる。
>>645 今から42年も前にこの質の作品が日本と海外の合作で作られた事に驚き
今の日本ではもうつくれないよな
>>646 違うよ
大型船なら救助用のものをたくさん積めそうだよね
ヒヤリハットを集めに集めてこうなった
こんな会社、船に限らず山ほどありそう
客が回避できるとしたらどうしたものか
>>651 知床岬まで行かず、ルシャ湾で引き返せば助かったかもな。
>>651 社長が全員解雇したからな
無茶させたくて、おとなしい新人に入れ替えた
>>646 国V積んでいたら連携なんてする必要ないし。
カルテルの為の連携でしょ
>>652 まさに安倍スガ自民党式の新自由主義だよな
>>652 観光立国にしてしまうと売春が
日本の代表産業になってしまう
既にそうだし
だからスーパー淋病や梅毒がすごいことになってる
>>659 >客が回避できるとしたらどうしたものか
そう。それのみが一番大事な事です。
で、その答えを私は存じませんのでお前らに妙案を募ってます(´・ω・`)
>>653 警鐘を鳴らすチャンネルがなかったからな
>>663 観光業が悪いとは言わない。ただ地方が観光業を主力産業にするのは
まずいだろう。特に正月、GW、盆に休暇が集中していることは
観光と交通政策の観点からはまずいだろう。
>>666 観光産業は金がない
特にこういう個人営業みたいなとこは金がない匂いがプンプンする
修学旅行生が行くような旅をすればリスクは下げられる
>>659 車買う時に評価本を買って読んで決めるみたいに
交通関係も評価本が欲しいけど
船は零細が多そうだよな
>>667 別に観光船業界?に限った話ではありませんが、世の中
>警鐘を鳴らすチャンネルがなかったからな
そんな言い訳は通りません(´・ω・`)
>>659 客が無線アンテナのチェックとか天気図のチェックとかしだしたら
それはそれで怖い。SNSや地元の噂で信頼できる業者を選んで、
夏に周りに船がたくさんある状況で観光船に乗るのが現実的。
>>660 あの社長は払い戻ししたくないから
帰ってくるな!
て怒るんやて
@文春
>>646 その1社も現場では連携していた。
協議会もこの社長には頭痛の種だったのだろうな。
>>662 連携するから救助できるんだよ
今回は荒れがおさまったら同業他社や漁船が助けにいった
すごい自腹で
>>670 >修学旅行生が行くような旅をすればリスクは下げられる
ほう。なるほど。割とマジで得心しました。そっかぁ。
レス有難うございます(´・ω・`)
>>666 一隻だけで航行して
救助ボートなし、近くに海保基地無し
なら死を覚悟しろ
>>666 1. 一隻だけで航行して
2. 救助ボートなし
3. 近くに海保基地無し
なら死を覚悟しろ
エンジン停止して浸水ってことは外部から衝撃の可能性
その際手抜き補修箇所とか浸水が最も怪しい
>>666 今回のような記事も出してコンサルが絡んでいるようなところは避ける
>>672 1. 一隻だけで航行して
2. 救助ボートなし
3. 近くに海保基地無し
なら死を覚悟しろ
>>657 当時とんでもない駄作だと批判の嵐、興行的にも失敗だったけどな。
>>680 なるほど。面倒なので観光船には乗らない事に致します(´・ω・`)
>>669 高齢化社会故にかつてのような賑わいを期待するのは無理だろう
しかしシルバーウィークのように
週中の休日を週始めや週末にずらす法改正も
元はと言えば背後に観光立国を念頭に置いて改正されたものには違いない
利権でがんじがらめに腐ってるこの団塊ジャパンで正論などは通用しない
>>674 それだと、ベテランを切ったのじゃなくて、ベテランが逃げたのだろ。w
ベテランも命惜しいわな。w
知床でも大型船のオーロラ号っていうのは修学旅行とか団体旅行で使われてて
船が大きいから船長のランクも高いし安全運航してますよ
ただ海岸のそばには近寄れないので小型船が人気になってるらしいね
>>682 ええ、その話は先程伺いましたw(´・ω・`)
>>670 高速バスの事故とか見たら
やっぱり高くても新幹線って選択で
危険性は回避できるけど気になってたけど
なるほど納得した
ありがとう
>>678 検査通ったんだわ
しかも無線故障したまま出発
>>440 船の前側が浸水しているのなら、もう操縦席にはいられない(連絡を取り合えない)よね?
これコロナ前でガイジンだらけだったら
それはそれでえらい面倒なことになってたね
せめて船全体が何となくでもわかる写真も公開して欲しいけどね。
この1枚だけでガマンしてねって感じがね…
>>666 ユルイ瀬戸内海しかやってなかった船長が知床荒海を担当してるなら
その会社はやめとけ
死ぬ可能性ある
船の前部にヒビがあれば引き上げれば分かるだろう。楽しみだね。
>>686 大ヒットで日本史上に残る普及の名作やて
たしかに今でも
凄い作品だわ
自分ならこの観光船はハナから乗らんかな
小型の船に3時間とか確実に酔う
乗るなら近場を15分〜30分くらいやね
心配した他社員から無線入るまで誰にも連絡しないでいた船長もどうかしてる
自分の携帯繋がらないなら客から繋がる携帯借りるように無線で指示されてやっと海保に連絡
その時には既に船首が水に浸かって30度傾いてたって時すでにおすし
>>366 サムネだと平気なのに拡大していくと急に蓮になるのな
船しか移動手段がない場所に行くなら仕方なく乗るけど、まあフェリーとかはさすがにここまで稚拙な運営してないし大丈夫だろ、と思いたい
>>673 たしかに客が無線とアンテナチェックは怖いなww
船に限らずヒントは事故率か。
直近で何回もやらかしてるみたいだけど
それもどこまで公開されてるかわからんな
>>691 一流の腕前だった船長全員を社長が雇い止めにして安い若手の新人に入れ替えたんやて
社長は高卒
死んだ客は慶応卒や筑波大卒や元官僚
>>701 何を楽しみにしてるのかは俺にはちょっと判りません。
沈んで恐らく乗ってる人は全員死亡。それだけの話です。
この件を教訓として活かす事だけが大事で
お前らから有用な御意見を頂いて感謝してる所です(´・ω・`)
>>706 九州と本州の間に関門汽船があるけど関門トンネルを歩いて渡っている。
楽しいぞ。
>>703 でも先端の岬の灯台とか見たいじゃん
自分はいつか見に行きたいと思っていたよ
10年くらい前の9月に行った時は、時間がなくて諦めたけれどね
めっちゃ早朝に短い阿寒湖の遊覧船に乗った。
>>704 しかも最初話した時船長には緊迫した様子は特になかったって言うし
突然何が起きたんだよって感じ・・・
>>704 船長は20才年下の若いビチビチ嫁がお産したから
迎えに行ってホクホクだったんだって
船が浸水した時
>>710 事実が分かればいいなと思っている。まあ亡くなった人、行方のわからない方
には同情します。
観光立国って技術がもうだめだからって 急に変わろうとしてもそりゃ無理だ
安倍の暴走に過ぎん 基板ができてない
>>683 いまの社長になってから、船のちょっとした所は自分らで直せとか言われていただかって記事
どっかにあったな
ベテランは反発しそう
車ならディーラー修理していたのをDIYでせこく節約するようになったみたいなもん?
海上保安庁なら大気圧潜水服エクソスーツと装備しておけば良いのに
水深300mまで潜れるだろ、ほぼ訓練無しで
>>707 >>706 1. 一隻だけで航行して
2. 救助ボートなし
3. 近くに海保基地無し
4. ユルイ瀬戸内海しかやってなかった船長が知床荒海を担当してる
5. 水温が1°C
なら死を覚悟しろ
>>721 検査の時ひび割れがないかチェックしないのかな。
>>709 KAZU1の船長は前シーズンも船長やっていたから、ド素人ではないが、他に船長を
探していたというから、誰も来てくれない状態になっていたのだろ。
KAZU3の臨時船長も、臨時じゃなかったら、この会社の船の船長したくなかったの
かも。
>>715 なるほど。事実を知りたいってお気持ちはよく判ります。
勿論俺にもあります(´・ω・`)
何人の遺体を回収出来るかが注目だな
船外での遺体探しは宝探しレベルで超困難
一人でも多く発見される事を祈るわ
社長は3歳の子供と赤ちゃんと奥さんと幸せに過ごせて良かったね
>>719 自民党政権下は特にひどい
自民党式→事実は
人を発見→遺体発見
救助→ 遺体回収
意識不明→心肺停止
救急搬送→遺体搬送
車両下で救助中→バラバラになった頭部や手足を拾ってる
自民党政権下のアナウンサー「4名を救助、最寄り救急病院に搬送中です、現在、心肺停止中、一刻を争います
カメラ、病院でなく学校校庭にヘリから降ろされた棺桶にズームイン
自民党本部から「政権視聴率下がるから棺桶を映すな」とクレーム入り、以後、ヘリを遠くから撮影する画像に切り替え
ヘリから棺桶下ろし、病院じゃなく学校のグラウンドに連れてこられてる時点でお察しのような
>>722 税金で買っておけばよいのに
自衛隊が所有していても良いけどとにかく日本が持って無いのは良くない
>>719 安倍ガーではなく、どこの国へ行ってもこんなもんだよ
世界各国の観光業者はもっと金がない
個人経営者が多かった昭和の時代の方が安全ではなかったからな
零細企業は金がないのは今でも変わらない
>>722 そのかわり肺や心臓への負担から一回に30分までとかじゃね?
肋骨が折れそうなぐらい心臓圧迫されるらしいやん
深海の水圧で
どのみち、この社長は身包み剥がされる
銀行が回収モードに入ってそう。
もっと場所を詳細に報道できないのか?半島沖ってなんだよ
半島沖何キロとかいえないのか
>>726 かもな、ドアも開いてるだろうからわからんけど
14キロって発表されてたのか
遠すぎだろ、それも意味不明だな 流されたのかな?
>>726 ロシア原潜クルスクの時凄かったわ
死んだ隊員らが目を剥いてこっち見て浮いてた
まじで映像公開されてた
死体また死体がプカプカ浮いてた
二年ぐらいして蓋開けたが
北海だから死体は冷蔵状態だった
ダイオウイカ撮影したNHK深海取材班
同行させたらいいわ
【世界初撮影! 深海の超巨大イカ】
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20130113 透明ドーム型で340度の視界をもつ最新鋭の潜水艇2隻に、
NHKが開発した深海用超高感度カメラを搭載、
水深一千mの深海に潜航する。
>>17 当日朝に知り業者に修理依頼したと会見で言ってただろ。
嘘ついたな。
嘘やでまかせばかりやん。
>>736 どうせジジイの子だから統合失調症か自閉症の可能性だよな
>>746 ほとんど経験や知識の引き継ぎしてないとか前船長が言ってたみたいだしな
>>114 海の警察って言われてるけど海保って国交省の下部組織
あとは判るな
>>749 潜水艦クルスクの時は
普通に人間の姿だったわ
表情が悲惨だったが
全員が窒息死だったから
>>752 しかもその前はユルユルの瀬戸内海だよ
日本一、波がないと有名な楽ちんな海
>>724 お役人の検査は、船を作った所でもないし、割とザルなんじゃね
報道では、義務でないもののGPSがついてないと指摘したようだが
>>739 滝から約1キロ地点
>>29 岩礁に当たって破損、その場で即、沈没すると思ってんの?w
即機関も停止したわけじゃないだろうし、潮の流れもある
>>756 なんで瀬戸内海から
北海道なんて行くかね
海上保安庁によると、カズワンは知床岬から南西約14キロ、カシュニの滝の沖合の水深約120メートルで見つかった。
随分と沖合いだな…
>>751 「最新鋭の潜水艇2隻で1000mの深海に潜航した。
100回に及ぶダイブの末、撮影に成功」らしい
「ダイオウイカ NHK」で検索すればころがってる
>>758 フランスとかに繋いでる
フランス製の
世界に3隻しかない潜水艇だろ
半年以上の予約待ちの
>>714 おまえみたいなアホがいるからこういう事故が起こる
出産したのは社長の嫁な
>>762 瀬戸内海で10年やっても
遊びみたいなもんだよ
荒海で知られるオホーツクとじゃ話にならない
突っ込み所が多すぎると
何を言えばいいのか
わからなくなることが
この事故で解ったわ
>>763 半島が北東側に伸びてるから結局海岸線近くだったのかね?
>>17 真っ黒だけど、日本の法的に刑事罰には問えないんじゃなかったっけ?
法律日本って政治家もそうだけと、こういう案件で刑事で裁かれないんじゃ意味ないよな
>>764 船が多いて
オホーツクは起伏に富んだ
危険な岬ギリギリを攻めるから
難しさのランクが違う
瀬戸内海で沈没してもすぐ助けがくるし
泳いで助かる
水温も高い
>>646 連携しても浸水したら
全員は助けられないんじゃないの?
他の運航会社の人が 他の船がいれば何人かは助けられたかもしれない…言ってたら
浸水 =高確率で死ぬって事なんだよね
>>756 波がない=楽な海
単純な思考で幸せだな
沈没したカズワンの他に
新深海魚が発見されるやもしれん
>>734 うわあ
小山昇ってこんなことやってんのか
海自が撮影したのに海保がドヤ顔で公開かw
現場全体を仕切ってるのが海保なんだろうけどさ。
ザブーンザブーンと頭から滝のように海水を浴びてどんどんキャビン内に水が溜まり沈没か?
地獄だな
>>752 それでも、船長として登録して、事故もなくある程度はこなしたようだから、KAZU1の船長は
ある程度の操船技術は持っていたようだな。
それはKAZU3の臨時船長も言っていたみたいだからな。
>>756 前が瀬戸内海てのは、船自体の話だな
広島県の30分ぐらいの定期航路で使われていた。
内海用にオーダーされた船だって。
あんまり荒波を想定してないようだった しかも古い
船長は、業界的にはもっと船員経験が3年とかある人を昇進させるが、この社長は一年で船長につけた
ていう記事があった
>>776 暖かく波がない瀬戸内海でやってた人の
腕はオホーツクでは使い物にならない
>>782 瀬戸内海なら助かったよな
深夜真っ暗闇の
水温1度 (0度で氷が作れる)
3mの波
16mの強風
最寄り海保基地が160km先
伴走船無し
救命ボート無し
…の過酷で孤独な絶望のオホーツク海トライアスロン17時間コース
>>769 待て待て
瀬戸内海も表面は穏やかだけど
海の中に岩があったり
島が多いから海流が流れてたりする
なにしろ満ち引きで渦が巻くからね
多くの船の通行の要所だから危ないよ
昔は海賊が海路を案内してお金稼いでたくらい
要はどれくらいその海のことを
知っているかという事だよ
>>787 しかも船長も瀬戸内海でやってたんだとさ
操船技術はけっこうあったけど
知床の海の経験が足りなかったってことなんだろうな
>>788 さすが極寒の荒海で巧みに船を操ってる男だな
言うことに説得力がありますわ
>>792 もちろん今回の船長は操縦のセンスやある程度の経験はある人だろうが
社長が雇い止めしたベテラン船長全員は日本でも一流の人らだてさ
>>788 船長は元々陸の仕事から転職した人
10年ぐらい前はバイク配達員かなんか→水陸両用車→知床にきて、普通より経験浅いまま船長に?
去年、事故起こした人がこの船長か、そうでないとか、まだ情報錯綜しているようだ
同じ会社の同じ船が事故ってるのは間違い無さそう
あのサウナのちめたいちめたい
水風呂でも17°C前後らしい
知床の海水温は2~4度なんで
ものの数分で失神、何十分でほぼ死ぬと
辛坊治郎が言っていた
>>794 それが致命的なんだよ
事故につながる
しかも海保基地は遠いし
同業他社や漁船も二次災害の危険で出られない
しかも水温1°C
ムリポな出航だったんだよ
風呂入るときにこの事件思い出して辛い
船が沈みかけてるときどんなに怖ろしかったろう…
>>792 歴戦の船長さまにそれは失礼だぞ
川みたいに流れる瀬戸内の潮ぐらい寝てても操船できるらしいから
この水温の海に落ちても体温が維持できる服とかないのかな?
元々船長は経験がまだ少なかった上、
今回GPSプロッターどうやら外した状態だったんでしょ?
そらあの辺じゃ事故るんじゃね?
>>752 北海道新聞に出ていたが、船長に責任だけ持たせ、荒天時にも出せ出せと指示してきたようだな。
船長は被害者だよ。ふう俗の雇われ社長みたいなもの。何かあったら罪を背負ってもらう役だろ。
>桂田精一社長(58)が、今回の事故の前から船長ら従業員に対し、荒天時でも「出ろ」と強引な出航を指示し、23日の事故直後も「大丈夫」などと具体的な対応を取っていなかったことが27日、複数の同社関係者への取材で分かった(北海道新聞より)
>>803 ドライスーツにフードも被ってたら大丈夫かもしれないけど
そんなの乗客に着せて運行とか現実的じゃないしなぁ
>>219 近くの島から漁船がすぐに救助に出て、全員救助されたみたいだね
引率の教頭先生の判断も素晴らしかったのだとか
まだ11月の水温高い瀬戸内海&救助の船が何隻もすぐに出れるくらいの波だったのが幸いだったんだろね
>>801 水風呂に氷入れまくって入ったら
犠牲者の気持ちにより近づけるだろう
>>584 近くの島の漁師さんらが必死に救助したんだよね
のっちゃいけない船は
水温1°Cなのに
伴走船が無く
救命ボートをもたず
もより海保基地が160キロ先
海が荒れだし浸水事故になれば、助けは来ず、まず死にます
>>799 カズ3の臨時船長は、当日1の船長に話しかけ、天気予報をちゃんとチェックしてない印象だった
自分なら、単独になるから途中で戻る、って言ってたからな…
船長がちゃんと天気予報を見たかどうか、チェックするシステムがない丸投げの会社… 笑えない
亡くなった人らは無念だろうな
現実問題として救命ボートがベストかな。60名全員乗れるボート
を用意できるか知らんけど。
>>251 セウォルは過剰積載な上に荷物の固定もただのロープだったとかで
その上船長真っ先に逃げて、乗客は勿論の事怪我した船員も見捨てて船員ほぼ全員が避難誘導もせず逃げて、初期の救助船に無事乗りこむ素早さ
逃げながら救助時に船員とバレないよう服まで着替える・偽名使ってるぐらいクソだらけw
次々出て来る証言より
同業他社含め漁業関係者みんな
いつか事故るとこの糞会社を心配していた
起こるべくして起きた事故だ
免許取って20年、ほぼ毎日乗ってゴールド免許だけど慣れてない道は怖いっすわ
強風で橋の上走るとか泣く
社長が代わったのが間違いの始まりだったんだろ
そこんとこ精査して欲しいね
>>814 乗客側も「もしも」を考えなきゃダメだよな
海の事故なんざよくある話で、その際は救助されるにしても海に身を投げることになる確率が高いんだから
いくら年齢制限が無かろうと、親の責任として小さな子供なんて簡単に乗せたらダメだわ
>>819 それを今回はカバーできなかったのよね。
いままで、結構、カバーしてきていたのだろ。
今は、関係者は堪忍袋の緒が切れた状態だな。
>>820 わかる
橋怖い
高所恐怖症とかではないけど
逆に思うんだけど
この会社よく今まで
大事故にならなかったね
怒るべくして起きた事故だが
当たり前の安全管理が出来ていれば
防げる事故でもあった
船乗るのに天気のチェックしてなかったとか、この人ほんとに操縦に慣れてる人なのかい
身内が船乗りだが、仕事がない日でも天気は毎日チェックしてたぞ
>>816 定員が多過ぎ
あの船ならせいぜい20人
一列4人の5列で全部で20人くらいで充分
乗船定員もちゃんと規制しろよ
金のためなら詰め込みホーダイかよ
>>819 以前から「いつ沈没してもおかしくない」として、周りの人達から「潜水艦」と呼ばれてたみたいだしね
狭く人の少ない地(ほぼみんな顔見知り)でこんなあだ名付けられるぐらいだから、社長の耳にも入ってそうなもんだけど
乗船者の携帯が電波捕捉しなくなった時間を
特定すれば、いつ沈んだか推定できるね。
複数人が同時刻で電波失うからわかるはず。
>>824 捜索に協力していた同業他社の爺さんが
インタビューに応えていたが
早く見つけてあげたいとか色々話していたが
ごもっともな意見でしたわ
>>827 いや、あれは無理だろ。
KAZU1の船長が温和な人だったのだろうな。
それが仇になってしまったのかもな。巻き添え食った乗客は大災難だろうけど。
社長は、教祖のコンサルの言うがままだったわけだから。
まあ、社長も経営なんて右も左もわからん人だったとコンサルがいうような人だから、
洗脳は恐ろしい。
これこの会社倒産になるのかね
当たり前だよな
どの面さげて営業できるのかって話にもなってくるだろうし
>>836 国の法律より県レベルの条例が必要だな。北海道と瀬戸内海と沖縄は
同じ海でも注意点が違うだろう?
>>831 潜水艦てw
知床のイメージ駄々下がりの地元民も被害者ですわ
>>826 社長が変わった途端に相次いで事故してる
>>831 潜水艦はないね。今から浮上してもらいたいものだ。
ブラック有限会社と薄給新人船長
儲けは会社のモノ
責任は現場責任者のモノ
っていう今の日本のブラック社会構造が凝縮されていて
見ごたえがあるわ
今後は揚陸費用は誰が負担するのかって話しになるなw
>>809 数人以外は全員海に飛び込んで救助を待ったらしい
沈没中の船が完全沈没しないためにだろうが
この日のために新調した服を着ていた児童もいただろうが、ほぼ全員ずぶ濡れに
>>831 記者らに
あなたはブラック企業だと船長がぼやいていたそうですが、
と質問したら
社長はどぎまぎしてたよ
>>838 確かにそうだ
それぞれの地元の状況を考えた
安全基準で作った方がいいね
セウォルの時話題になった遠隔操作無人探査機
世界遺産とかは近年の盛り上がりで、海上保安部があるのはわりと市部だろうから
救助活動の基本は海保ってのを認識して
へんぴな所までどうしても行きたい場合、過去の地域の事故と当日の天気予報をお客もぐぐる
天気が良かったら乗ろうかな?ぐらいが良いかと…
知らない土地で、先に船とか山とかアクティビティを屋外に決めちゃって、天候二の次は遭難するもと。
>>822 ミヤネ屋で弁護士が解説していたが、本来なら陸側に、「運航管理者」というのがいないといけないのに
船長が兼務とか、へんな体制になっていたようでつっこまれていた
さらに、「安全管理者」は社長だが、欠航の基準もよくわかっていないのがバレ、どっかの同業者がキレていた
社長は「業界の暗黙の了解でー」とか言ったが、ほんとはしっかりした基準ありますよ!だって
>>835 あの糞社長コンサル雇ったらビジネス上手く行くと
浅はかな考えしか無かったんだろう
>>849 高卒を問題にするより、職業が陶芸家だろ。w
芸術家が企業の経営なんて普通、わからんだろ。w
>>852 もう知床遊覧は金貰っても
御免こうむりますわ
ぶっちゃけ、海外はもっといい加減だよ
だけど、そんなのが多いから何かあったら助け合う
キチガイが周りに居ないのに単独で動いたらこうなるわなw
>>855 コンサル雇ったんならまだマシ。
コンサルが教祖様になってしまったのだから。w
>>856 人を見る目があって信頼できる人に任せればいいけどね。海に素人なのに
現場に口を出して金をケチってはいけない。
>>856 海原雄山が観光船の社長に
なるようなものか
いや結構キチンとした
会社になるかもしれん
>>856 確かに大卒だと逮捕待ち安倍とかナチスに学べ麻生とか
頭おかしいのだらけだしな
レビュー見ると良いレビューばかりだからな
10分くらいで引き返したレビューあったけどニュースだと座礁したって言ってた
きちんとレビューに書いておけば用心深い人なら乗らんだろ
>>863 教祖様の教えに従ったらそうなったのだろうな。w
>>586 船主責任として船骸撤去の費用を担保する保険に入らなければならない、
ので引き揚げは保険でほぼ支払えるみたいよ
>>867 夏のおーろら号なら考える
でも落ちたらロシアに
流されるからなあ
>>865 陶芸家としての思想を持って経営できるのなら、コンサルなしでも、うまくいっていたかもな。
しかし、陶芸家の思想もそう強いものでなかったのかもな。
毎日奔走している漁船の皆さんの経費はどこから出るの?
>>873 知床はいつか行きたいと思ってた
夏のシーズンに考えるよ
>>50 ほんといちいち難易度高いな。嫌がらせみたいな海だわ
>>866 芸術家だと、頭おかしいと思われても正常人として扱われるのだからな。w
>>865 雄山とはタイプが全く違うぞ
雄山なら記者会見に赤ネクタイで臨むヘマはしない
それ以前に、衛星電話の故障を放置するなどの杜撰な経営はしないだろ、他人から突っ込まれるような弱点作らないはず
>>854 発言の一つ一つを検証すると、いい加減なことや嘘ばかりいってただろ。
アンテナの故障はもっと前に知っていたのに出航当日気づいたとか、天気図を読めるとか。
出航に関わる基準はないとか、出航判断は自分からした→船長がした→二人で判断したと質問を受ける度に変わった。
先日の三人の発見も今日の船体発見も海自
海自の方が救難のプロ海保より機材が良いのかな
>>864 でも実際、熊を近くから見る為に岸に寄って座礁する事はザラにある。みたいなことを元別会社の船員してた人がTwitterで呟いてたし、それぐらいの危機感を客側も持った方が良さそうだよね
知床旅行となるとそれこそ何ヶ月も前から予定してる人が大半だろうし、予定日に船が出せない。となるとブーブー言う客もいそうだしで、船会社も過剰サービスや天候のギリギリを攻めざるを得ない所もあったのかも
>>882 あの地域であまり海自をほめるとロシアが神経質になるぞ。w
>>276 同業者が取材で、前の部分の傷跡から、水が漏れてたとか言ってた
そこから浸水したのかな
船検?いい加減だったのでは
>>864 業者が足並みを揃えてりゃ何とかなったのかもしれない 水の冷たさは変わらんけど
>>872 そんな世界大手の所の保険にこの零細業者が入ってるものなの?
>>882 自衛隊と海保じゃ全然予算が違うから・・・
海保はちょっと貧乏すぎる
日本は島国なんだからもっと予算増やしてもいいと思った
海が荒れていた……
結局何が原因と言えるのだろう
船体に異常はあったのだろうか
瀬戸内海から来たのは船で、
船長は、バスの運転手数年だけ有明海の水陸両用バスの運転。
水陸両用バスって、都会の湾内でプカプカ浮いてるのだよねー。
かずわんも船長も
かなりやばいですねー。
中に乗客が残ってたらと思うと怖いなぁ
リアル過ぎるお化け屋敷みたいなもんじゃん
>>882 掃海艇だから、魚雷対応だから、いろいろ機材持ってるよな。外周 映像撮ってるんじゃね。だれかも言ってたけど、性能ばれちゃうから適当な画像だけ出してると思う。
>>887 保険は1社だけでなく、それにいくつもリスク引き受けやっているからな。
まあ、大型船の場合、ロイド船級協会の船級審査受けないと最終的にはロイドが受けて
くれないという話はあるみたいだけどな。
船体はFRP(ポリエステル積層板)だそうでそれも引き揚げに困難があるそうだ。
>>889 エンジンが動かなくなった中、3メートルの波だからな。
岩礁もあるから、脆い部分があったら当たり割れて浸水もあるし、大波で海水が入り立ち直れず傾き、それがひどくなっていったとか色々あるだろな。
>>895 ワイヤーかけたら、バキバキか・・・FRP劣化するモン亜
>>670 何年か前に修学旅行生を搭載した船が沈んでたぞ
瀬戸大橋辺りで
無理に揚げようとすると破れる(破損する)原因にもなるから。
>>870 その責任というのは浅瀬とか航路の障害になるようなものの撤去だけでなく、今回みたいな深さとかもっと深い海溝のようなものまで対象になるの?
>>797 座礁事故起こしたのはこの船長じゃないって
kazuVの臨時船長の話
責任者だからそうなってしまったらしいけど
>>890 ウトロでも操船技術はあったという評価だから、そういう経験が生かされていたのかも。
しかし、知床の海については、経験不足なのは、明白だったようね。
いずれにしても、浸水して一気に沈没したんだな。断崖絶壁の近くって言うのは深いんだな。山が海に入ってる感じだな
エンジン動かなくて、かつ浸水していく船なんてもう詰んでるよな
>>467 >>639 岩場の座礁が危険な理由は、船がそこにとどまるとは限らないから。
岩礁に乗り上げたりすると、船が動けなくなったり、損傷したりするわけで、
そのあとに、大きな波が来たときに、その場所から離されて、一気に深みに沈む
んだと、専門家が説明していた。あの付近は水深百メートルぐらいある穴が
いくつもあるから、岩に乗り上げたこれで沈まないと乗客が安心していても
その数分後に来る大波を受けると、奈落の底に持って行かれるわけ。
>>905 最初に駆けつけた巡視船も相当もまれていたからな。
>>901 もちろんなるよ、ただ保険の内容や引き揚げ条件によっては上限超える事もあるみたいだけど。一般的には上限10億だったかな
救命ボートで助かったんんじゃないの?
それ積んでない時点でしれとこの小型船はヤバい
>>904 /
こうなってるのの続きだから
ノルウェーも海の中見るとわかるけど国土そのものが崖
>>882 海自はP3C出してるみたいだけど海保はヘリだから、捜索範囲も速度も違う
>>883 港町って、散策しても結構楽しめるんだけどな 地元の海産物を食べ歩いたり、たいてい魚屋も多いから宅配頼んだり。道の駅でお土産みたり
ウトロ漁港は温泉宿が多いようだから温泉に入るとか、陸地の展望スポットに行くとか?
ドラマの北の国からで、羅臼側が出てきたようで、再現された漁業小屋に行った人もいるようだ
近隣も含めたら、キタキツネが見られる施設とか、ロープウェイとか、湖とか、陸も色々あると思うんだけどね
>>911 時化でボート転覆もあり得るから、それも?
引き揚げも遺族への賠償金も保険で払う場合に引き揚げることで賠償金が減るってことはないのかな
>>914 そのへんを出せば、ロシアが神経質になるな。w
P3Cでなく、P1だともっと神経質になる。w
引き上げは運営会社がしろって報道だったけど
そんなお金ないだろうからこれ引き上げないでしょ
知床なのに海が緑のきちゃない色なんや
あんなトコわ真っ青で美しくないンケ
海底の流れ早くてドロ舞ってんのか
>>919 どういう保険内容になっているかだな。
日本サルベージがやれば、保険にその範囲があるということだろうな。
株主が損保中心のサルベージ会社だから。
>>892 2階に上がったいたみたいだから
沈没時に投げ出されたか自発的に飛び込んでいかざるをえなかったのだろう
船員だけが船室に残った可能性が高いと考える
>>916 時化で転覆もあるけど助かる可能性は救命ボートしかないでしょ
タイタニックの冒頭シーンみたいだな(´・ω・`)
えんだあああああああいあああああ
>>921 知床は栄養豊富すぎるみたいよ
それで色が変わってると思うけど
湖も川も真緑のところもあるし
海自の対潜水艦用の曳航型ソナーでやっと発見された。
>>924 まわりに時化でも平気な大型船がいればね。
しかし、救命ボートだと、KAZU1が時化でやられたら、それより小さいから
すぐにやられるだろ。w
数千メートルの深海に飛行機落ちるよりはイージーだな
>>928 近くにロシアいるのにアクティブソナー使ったんか?w
>>919 社長が「可能な限り対応する」って言ってるってさ
>>611 桂田精一と鉄三でカズワンとカズスリーって見たけどツーはいるのか
事故原因把握、遺体の有無、あわせて今後のサルベージや潜水方法の検討のため、
しっかり細かく撮影はしていると思う(もしくはこれから撮影する)
表にはぼかされたものしか出てこないだろうけど
桂田が経営してる ホテル地の涯 て
GW連休中見たけど満室なのな
関係ないけど 金持っている爺婆が
泊まるんだろうな
他の会社は万一の為にダンゴになって最初から最後まで近く走行するもたいね
何かあれば15分以内に駆けつけれるようだ
この会社だけは連携もおろそかにするし悪天候でも一隻で行くし守らず勝手なことやってたよだうけど
>>937 ロシア大使館の駐在武官はぼかされていない写真をどのような手を使っても
入手したいだろうな。w
>>934 それさ・・・ボディガードでホイットニーが歌った「always loves you」に聞こえるんだけど・・・
アレ? おかしいな…
土気色した黒縁メガネのキモピザホビットじゃないなんて…
>>160 船名をまずKUZU1に変更しろよ
3歳のガキまで死なせやがってよ
>>16 ニダーちゃんw
>>208 やっぱ海版のそれなのか?
船内に何人かいそうだけどな
老人とかだと海に飛び込んでも死ぬだけだしこのまま船内で終わろうと残った人間何人かいそう
でもそれにしては深過ぎのような気も
しかし他に理由も無いか?
>>941 現場は連携していたと思うよ。
そして、今までこの会社のチョンボもカバーしていたのだろ。
今回の無線の交信もそう。w
しかし、今回の事故でもう同業者も漁師も堪忍袋の緒が切れているだろうな。
>>938 え、マジかよ
この社長が経営してるの知らないんだろうか
自分が事故前に予約してたんだったらキャンセルしてるわ
>>941 桂田精一は他人の言うことは全く聞く耳
持たない馬鹿な個人プレイヤー
そうした協調性のない性格が、観光船
業界に向いてないので災いに発展した
>>943 気のせいですよ…
セリーヌディオンが歌ってます(´・ω・`)
>>951 教祖のコンサルの言うことはただちに聞く見たいよ。w
ロシアも捜索に参加してたんやで
TVじゃ絶対言わんだろうけど
水中って腐敗速度どうなんだっけ
水が冷たいなら傷みにくいか?
もう5日も経ってるから発見できても状態が…
捜索する海上保安庁の人もトラウマになりそう
お前らが社長がマスクつけて表情がわからないと叩くからフェイスシールドにしたじゃないか
そもそも船舶の検査が雑すぎだったことも報道されたのか?
>>956 さすがにその批判は意味わからん
このご時世ノーマスクよりは遥かにいいだろうに
>>955 いわゆる水死体の「土左衛門」状態にはまだなってないと思う
やっぱり水温低いからね
まあ、それでも嫌だよね
海保の人は慣れてるのかもしれないけど・・・
>>956 まじで感染症対策なら気象庁が会見で使うやつにするべきよね
>>957 そこに触られたくなくて会社叩きにマスコミがミスリードするだろうな。なんせ所轄官庁はあそこだから
>>961 まぁ船乗りもなぁなぁ検査を厳しい検査にしないために最大限安全マージンを取って運行してたのだろうけども、それを空気読めないところがぶち壊すのはよくあることだろうけどもね、
ロシアから警告だろうね
次はミサイルが大都市に飛んでくるだろう
>>954 滝を見る観光船がなんで沖合に沈んでるのかっていうw
>>598 社長がやんの?国がやったほうがよくね。事故調査委員会みたいなの立ち上げてさ
>>954 NEWS23でやってたよ
救命胴衣を着けた人を1人発見するも見失った
すでに発見されてる人のキャッシュカードが入ったリュックを発見て。
国後島に遺体流れているのか?
社長、妻子ともにロシア亡命もできるかもな。w
>>17 もう直したと思ってたと言うのもあったよな
発言コロコロ
>>965 行きは陸に近づいて帰りは沖合をぶっ飛ばて帰る
知床特有の難しい風に流されて岩礁に衝突
>>854 >>881 安全統括管理者か
運行基準を把握していないのはけしからんな
それでも出航判断は船長であり責任も船長にあるが
>>973 悪天候から逃げるのにぶっ飛ばして帰るのに逃げ切れなかったのだろ。
>>541 コンサルに今の社長が言い値で買えって言われたんじゃなかったっけ
120m引き揚げるの?
かなりの事業だけど血税?
知床の観光協会ごときが払える額じゃない
>>974 違うよ。
出港判断は船長が責任を負って決めるものじゃない。
それは安全管理規定で決められるもので、それにしたがわないで判断したときに社長や船長が罰を受けるだけ。
>>980 船舶保険で払えばいい。
新しい船を貸うお金がなくなるけど
>>747 ほんとに依頼してるのかどうかも怪しいがな
オマエラが助けに行かなかった船だぞ 海保は銅板にでも刻んで
正面玄関にでも置いとけよ
マスコミさんたちが宿泊しているのなら、現地は少しは潤うよね、皮肉にも
>>986 下手したら普通よりも潤ってるかもな
海鮮丼とか食べてそう
>>987 連休中もずっと滞在だろうし、お土産を(水産物を家族に送ったり)買ったりはするだろうしね
マスコミには、割増料金でも良いと思う。その差額を、乗客のご家族に使って欲しいわ
>>987 むしろ環境は悪くなってるかもよ
メディアスクラム、その待機場所の映像とか話とか見聞きしたことない?
>>876 行けるうちに是非な
同業他社は今回の風評被害で存続危機になるかもだから是非利用してやってくれ
船といえば修学旅行で大型の遊覧船にしか乗ったことないけど、
こういう事態が怖くて船乗れないわ!
>>881 記者らが交代でガンガン突っ込んでくれたおかげ
にしても社長は「乗客家族に取材控えてくれ、マスコミから取材は迷惑だと言われてる」
てしつこく言ってたが
単に社長に都合悪いコメントを引き出されたくないから乗客家族が言った事にしてマスコミ取材を妨害しようとしてるだけと思うわ
>>883 今回の会社は天候さえ読めない
危ないから行くなと他社が注意したのに
>>995 普通、漁師でもなければそうそうあり得ん
交通事故が起きる可能性があるから車には乗らない?電車や飛行機も乗らない?同じでしょ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 37分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250224114854ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1651224473/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【速報】海上保安庁 観光船「KAZU 1」写真画像公開★2 [どどん★]YouTube動画>2本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・【尖閣諸島】海上保安庁、 6日に尖閣諸島周辺で撮影した中国漁船と公船の映像公開 [無断転載禁止]
・知床観光船事故、海底の斜面に船体 測量船の画像公開(4/30)【日経/共同】 [少考さん★]
・【国防】中国公船、初めて九州北部海域で領海内に侵入…15日 海上保安庁発表★2
・【海上保安庁】「大和堆」周辺で違法操業の北朝鮮船360隻、巡視船からの放水で「侵入」許さず…4ヶ月間で1085隻に退去警告
・【韓国レーダー照射】小野寺前防衛大臣「海上保安庁や自衛隊に確認したところ、北朝鮮漁船からの救難信号はなかった」(衆・宮城6区)
・【社会】海上保安庁、熊本港・三角港で巡視船「あまぎ」と「さつま」が給水…携帯電話の充電にも対応
・【知床観光船遭難】国交省の坂巻健太現地対策本部長は、「乗客1人につき上限1億円の対人賠償保険に入っているようだ」★2 [孤高の旅人★]
・【今更!?】海上保安庁「政府調達で中国製ドローン使うのやめます・・・」機密情報漏洩恐れ
・【社会】31歳海上保安官 児童ポルノ動画等の所持で懲戒処分 調査に「個人の嗜好です」 第四管区海上保安本部
・【沖縄名護】海上保安庁所有のゴムボート放火疑いでヘイワ活動家の男を逮捕 ネット「ニュース女子は正しかった」「テロリスト」
・【海上保安庁】北ミサイル発射で航行警報、船舶被害確認されず
・【画像】北海道の「観光地でも何でもない街」から漂う絶望感は異常
・【知床観光船事故】死者11人に 捜索拡大「ロシアと調整必要の可能性」 ロシアが実効支配する海域に捜索が及ぶ可能性も ★3 [ぐれ★]
・コロナで「海釣り」が空前の大流行、転落死が3倍に激増、海上保安庁がライフジャケット着用呼びかけ
・【海上保安庁】北朝鮮漁船 延べ300隻余 能登半島沖排他的経済水域で確認
・【日韓】李明博前大統領の竹島訪問から中断していた海上保安庁の日韓交流 4年ぶりに再開した韓国側の事情とは[7/30]
・【安倍政権】政府「1兆3500億円投じて、海外から日本を訪れる観光客の旅費の半分を助成します」★8 [ガーディス★]
・【海上保安庁】沖縄の海保に巡視船2隻引き渡し
・【沖ノ鳥島】海上保安庁が台湾漁船拿捕か 乗組員解放に向け外交部が日本側と交渉[04/25] [無断転載禁止]
・観光業界「なぜ東北人は海外旅行してくれないんだ…」 パスポート保有率ワースト3を独占
・【海上保安庁】海の緊急通報118番、99%(間違いやいたずらなどだった) 宅配会社と間違いも
・ドキュメント72時間「海上保安学校 青春グラフィティー」
・【従軍慰安婦】ベルリンの観光名所に少女像 韓国系団体「世界に発信」
・【社会】北海道地震で崩壊した建物を「観光地」扱いする愚かな人たち どうして「ピースサイン」ができるのですか?[09/22] [無断転載禁止]©bbspink.com
・観光庁「若者よ、もっと海外旅行してくれ。海外体験は役に立つから」
・【観光庁】「GoTo」参加宿での感染者数は「公表せず」 [クロ★]
・【海外】「本番アリで約2,000円!」 “60代でも若いほう”な高齢売春婦が急増中に「売春で観光客を集めよう」の声も―韓国[11/22] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【観光】ホテル不足、フェリーを「宿泊移動施設」に 北海道
・ガルパン効果で鹿島臨海鉄道が2期ぶりに黒字! 舞台・大洗への観光客が増加、入場料売上も1.6倍に
・【67-85万円】北海道めぐる豪華観光列車「THE ROYAL EXPRESS」が出発… [BFU★]
・【北海道地震】「ホテルはクレカが使えない。停電でATMも使えない。今夜どこに泊まればいいのか」 韓国人観光客、途方に暮れる[09/07]
・【観光】開発費1億2000万円の「豪華バス」 GWに運行開始 [無断転載禁止]
・北海道ニセコ町「目先の利益、GoToのせいで観光業界は破滅、ソフトランディングさせるべきだった」
・【オーストラリア】高さ309メートル 観光名所「シドニータワー」を消防士が駆け上り支援 難病研究へ募金呼び掛け[10/23]
・北海道新幹線、年末年始の乗車率は「34%」 累計7万人もの観光客で賑わう
・【朗報】日本政府さん、大盤振る舞い🤗来日観光客の旅費を1兆3500億かけて半分負担計画、海外でこっそり報道
・10月の訪日外国人旅行者数 前年比22.5倍(49万8600人) 韓国からが最多で12万3000人 水際対策の緩和や円安の効果も 観光庁発表[11/16] [新種のホケモン★]
・【タイ】観光客が与える食べ物を食べまくったため通常の2倍にまで太ったサル「デブおじさん」、当局に保護され減量キャンプ行きに
・青森さん、外国人観光客がこないので「南北海道」と名乗りだしてしまう・・集客は成功
・【国際】「インドネシアの観光地に治安の脅威」 米大使館が発表
・四国の警察・海上保安庁・自衛隊
・【ジャニ】関ジャニ∞、大阪観光シンボルキャラクターに就任 「大阪の食や笑いの文化は世界に誇れる。海外で勝負したい」
・【観光】「あべのハルカス」が2周年 2年目の来館者数は想定上回る3924万人
・【海外】「ほほ笑みの国」タイの空港で仏頂面。観光客出迎え係の女性2人が観光警察に呼び出され記者会見で謝罪する騒ぎに
・【岩手】[大船渡市]碁石海岸観光まつり[2019/05/04-05]
・【まもなく8年】福島海上保安部、南相馬市の沖合で3年ぶり潜水捜索 海中に沈んだ行方不明者の手掛かり求め
・【試算】年間400億円の財源確保へ=出国税1000円軸に検討―観光庁
・知床観光船遭難事故、発見された10人全員の死亡確認。平成以降で最悪の海難事故に★3
・【社会】JR上野駅と上野公園の間の路上で観光バスが壁に衝突、運転手が意識不明の重体
・武田邦彦さん「路上で日本人の女性観光客を、その国の男が襲うなんて世界で韓国しかない」
・【画像】おっさんが小さい女の子3人連れて京都観光してる
・【中央日報】東京五輪特需を狙ったが…中国人40万人が日本観光キャンセル 中国人は「身元保証書」書類を提出しなければいけない[2/4]
・【知床観光船事故】観光船引き揚げ「可能な限り対応」と運航会社社長 [ぐれ★]
・「やっぱり、やったか」観光船事故、元船長が会社の“実態”証言…波があって出航やめると、社長「何で出さないんだ!」と叱責も… [デデンネ★]
・【韓国】平昌五輪組織委の李熙範委員長「日本から10万人以上の観光客が来てほしい」[8/05]
・2019 海上保安
・【GoTo】吉村知事「必要だけどやり方が問題です。観光や周辺事業は壊滅的な打撃、失業率1%上昇で2000人が亡くなる、経済も命」 [アブナイおっさん★]
・【観光庁】高校修学旅行を海外に 中国念頭に普及推進 ★3
・【皇室】2019年も波乱含みの展開が? 「眞子さまと小室圭さんが破談になったら…」 宮内庁が恐れることとは[12/25] ©bbspink.com
・沖縄県、観光客続々。大阪の男性「バカンスじゃない。海とか山で走るだけ」
・工業高校に在籍する女子高生の集合写真が公開、これが現実
・【観光】3時間以上もモミモミ 外国人に大人気(動画)
・【海外】タンザニアでサファリ観光の小型機が墜落。外国人ら11人死亡
・【観光】富士山登山鉄道の検討開始 有識者、20年12月に構想案
・日韓対立、北海道観光に打撃 予約キャンセル相次ぐ
・バ観光庁「せや!日本から出て行く旅行者に税金かけたろ!」
21:48:54 up 41 days, 22:52, 1 user, load average: 25.87, 58.29, 73.82
in 0.88526201248169 sec
@0.064579010009766@0b7 on 022411
|