◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【考古学】吉野ケ里遺跡「謎のエリア」発掘調査へ GWは現場公開 佐賀 [ごまカンパチ★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650896187/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ごまカンパチ ★
2022/04/25(月) 23:16:27.33ID:RGIX+5wW9
https://news.yahoo.co.jp/articles/566c50cb04fcfa4c26d8f69489ecbd48cd99056e
 佐賀県は5月から、国指定特別史跡の吉野ケ里遺跡(同県神埼市、吉野ケ里町)で未調査となっていた日吉神社跡地周辺の発掘調査を始める。
同遺跡での発掘調査は10年ぶり。
歴代の王の墓とされる北墳丘墓西側の小高い場所に位置し、以前から「謎のエリア」として注目されていた。
5月3〜8日の午前9時〜午後4時半には、発掘調査現場を特別公開する。

県文化財保護室によると発掘エリアは約4千平方メートル。昨年、日吉神社が移転に合意して県が土地を購入した。
神社跡地近くの北墳丘墓は、弥生時代中期の王が埋葬されたとみられ、国指定重要文化財になった有柄銅剣やガラス管玉が見つかった。
今回発掘するエリアの北側でも、貝輪を着けた身分の高い女性の人骨や前漢鏡が出土している。

かつて吉野ケ里遺跡の発掘調査を指揮した考古学者の高島忠平さん(82)は、現場が丘陵の先端部で、近くに甕棺墓(かめかんぼ)が見つかっていることから
「王墓や吉野ケ里に住み着いた草分け的集団の墓が見つかる可能性がある」と語る。

発掘は2年かけて行われる予定。
県は考古学ファンが押し寄せた約30年前の吉野ケ里フィーバーの再来を期待しており、
山口祥義知事は「壮大な夢が詰まっている吉野ケ里遺跡に注目してほしい」としている。
2ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:19:19.48ID:bPfvyp2D0
吉野ケ里胸熱
3ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:19:51.14ID:Uao2R8D10
正直ロマンを感じない
4ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:21:26.32ID:UmHx61oJ0
>>3
発見当時とは違って、今じゃ邪馬台国が北部九州なのは常識になってきたからな
5ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:22:03.81ID:LfP50x4R0
巻向遺跡はまだ公開されてないの?
6ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:24:10.94ID:1hdLoLky0
卑弥呼の弟の国だろ
7ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:25:42.93ID:t+spTc8T0
何かイベント仕込んどいてくれよ
神の手の人プロデュースでさ
8ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:26:29.70ID:3mn6Euxq0
卑弥呼の骨でっぞ
9ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:27:05.30ID:s5OSKZxm0
纒向が可哀相なほど豪華な装飾品だな
10ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:27:42.92ID:swcVJCFS0
やっと仕込み終わったか
11ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:28:31.21ID:SLYbu7Dj0
┌─────わ─────┐
│┌───┐ ┌───┐ │
││やまと │ │にほん│ │
│└───┘ └───┘ │
└───────────┘
12ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:29:16.77ID:vD10SgM20
なんでそこに神社が建ったんだろう
13ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:29:58.17ID:MFFBXmZ90
そこには古代に宇宙からやってきたと思われる何らかの乗り物の部品が埋まっていたんです
14ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:32:50.39ID:dicuauUc0
長崎新幹線ナニソレ?
15ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:49:12.49ID:S2axv3jx0
>>5
周辺に人が生活していた形跡が無いことが判明してからは忘れ去られたよ
たぶん古墳造営のための資材置き場だからやたら広いだけ
16ニューノーマルの名無しさん
2022/04/25(月) 23:55:25.77ID:nzOULFGY0
日本の考古学って信用ない
17ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 00:06:04.56ID:Ai1/65w80
貝輪て何?
エロいのしか想像付かない
18ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 00:10:22.60ID:aqqGz00q0
>>4
今じゃそんなことになってるのかよ
おいw
19ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 00:16:28.70ID:uCby+NeL0
>>3
縄文弥生はなあ…
20ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 00:36:02.07ID:MFoyerEI0
単なる墓荒らし
21ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:11:05.26ID:apkytgyM0
夢と希望が詰まってるかな?
22ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:18:51.55ID:1CiIH4Wa0
福岡市辺もそうだろうけど、佐賀市周辺は掘れば掘るだけ色んな物が出てくるだろう
大和は後の肥前国国分だし、かなり栄えていた可能性が高いと思う
23ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:21:49.69ID:v35+v1oH0
弥生さんが吉野狩りして監獄生活
24ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:22:53.30ID:l4G8yqvW0
>>12
神社の敷地内に古墳があるのは珍しくない
古代からの聖地が
そのまま神社になった
25ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:25:57.92ID:yZe3Kd580
日本の神社は戦勝記念塔みたいなもの
先住民族を滅ぼしその聖地に自分たちの宗教施設を建立してきたのが人類の歴史
エルサレムやバチカンの地下にも隠された歴史が埋まっている
26ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:37:14.66ID:HpXcB5F60
吉野ケ里はかれこれ20年前に行ったなあ・・
駅からレンタサイクル借りて田んぼばっかりの田舎道のんびり走って現地行ったw
27ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:42:12.66ID:zn4oolFp0
>>7
彼は東北の地位向上にしか興味ない
28ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:42:47.86ID:UXZA8pRD0
>>12
倭は中国が名付けた地理的名称
ヤマトは組織名称で、倭で最も強かった豪族

ヤマトは倭を統一したため、ヤマトと倭は
同じ意味になった

倭=ヤマトは白村江の戦に敗れた後、ヤマトの
反主流派が新たな政権となり、日本と名乗り
始めた。戦国時代に例えるなら、朝鮮出兵の
豊臣がヤマトで、徳川が日本。
29ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:45:18.72ID:VTLZkLDc0
ゴッドハンド「設置完了しました」
30ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 01:59:39.90ID:rWpHM9WG0
甕棺墓は北部の1部と韓国南部、及び長江中流域からしか出土しないが
甕棺内の人骨はしっかりと残っているから日中合同で調査下結果
北部九州内の人骨のDNAは長江中流域のDNA、縄文人のDNA、及び
渡来人と縄文人の混血した子孫のDNAの三種がある事が判明している
31ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 02:09:21.06ID:qJ/ozmkT0
当時の日本の中心は北部九州だね
32ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 02:18:12.57ID:dnJPcXve0
中心国は卑弥呼がいる
伊都国 吉野ヶ里だろうな。

邪馬台国は遠方にある宗教地。
33ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 02:21:18.23ID:gWQ0rJ4i0
あの位置的に見て南に対する防御施設だよな。紀元前後は海岸線がほぼ目の前まで来てたみたいだが。
34ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 03:09:30.49ID:/zOhrKAh0
何も出なかったら岸田内閣総辞職してください
35ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 03:49:48.18ID:1CiIH4Wa0
>>33
二重の環濠に物見櫓、2つの内廓、戦闘の跡がある遺骨群
倭国大乱を思い起こさせるな
36ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 03:53:10.00ID:5taqzkN90
>>9
纒向は桃の種とカエルの骨が出てますがな
37ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 03:57:35.26ID:WCwKJN3F0
貝合わせをした身分の高い女性が出たら見に行く
38ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:15:19.17ID:q6920fkm0
>>26
今じゃすっかり住宅地だよ
39ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:20:54.49ID:wkLpvEG80
ここ見つけても結局畿内説に戻ったしな
40ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:23:52.71ID:+5CwYpJc0
これは金印が出てきますネ
41ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:37:13.61ID:ZoSN6V7S0
>>35
吉野ケ里から出土した甕棺からは首のない遺体とか石製剣先が骨に刺さった遺体とか出てるから戦闘があったのは確か
この頃から首を取るというのは戦では象徴的な意味があったようだし
42ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:42:31.37ID:QAbjf+H30
>>39
魏志倭人伝を素直に読めば畿内説なんかが成り立つわけないんだけどな
43ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:43:31.96ID:i2YXcCn00
バカチョンwげらげら👦
44ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:47:14.89ID:i2YXcCn00
http://plumtrees.link/china/ancientroman_decendants

倭國と日本國は別
唐滅亡の頃まで極東にローマなる國がいた?!
45ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:48:05.45ID:VTdNvnYq0
遺跡発掘して金もらえるとか最高の仕事じゃん
46ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:50:22.24ID:i2YXcCn00
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201610_post_11081/
ヤバいもの出ちゃった?
人身売買?
47ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:51:08.29ID:rWpHM9WG0
松岡正剛と言う愚か者は巻向からは大量の桃のタネが
出土したから卑弥呼が呪術に使った証拠と言っていたが
倭人伝には桃の事など一言も書かれていないし、
桃のタネは巻向よりも岡山県の遺跡の方が遥かに多く
出土していると岡山出身の安本美典が述べている
48ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:54:02.72ID:i2YXcCn00
奴婢王w
支那奴→信濃?
49ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 04:59:54.80ID:UB2HDwX/0
>>4
逆だろ
邪馬台国は纏向遺跡で確定的だから忘れ去られる前にもう一度村おこしに使いたいってだけだぞw
50ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 05:03:48.95ID:i2YXcCn00


そもそも、アジア人じゃないだろw
新羅とか唐とかの王族


大ウソじゃね?
オーストロアジア語族系民族とウラル語族系民族が周りにいたはず。じゃ無いと辻褄合わない。
51ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 05:04:53.30ID:i2YXcCn00
🇯🇵日本語の発音から、大ウソだってバレる
52ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 05:10:19.49ID:k+CFe/C40
>>3
実はUFOの着陸跡らしい!
53ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 05:13:52.70ID:50DTfQAU0
吉野ヶ里が邪馬台国なら近すぎだろ
54ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 05:18:08.38ID:0xii7swE0
>>3
ロマンを感じないのは半島の血が濃い証拠
55ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 05:28:38.13ID:i2YXcCn00
日本語←→漢文👈似てる
中国語←→英語👈似てる
56ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 05:30:20.39ID:KaGym8K+0
なにか埋めとけばいいよ
57ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 06:14:45.14ID:FOEvi/vL0
>>53
伊都国の南だから妥当でしょ
58ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 06:15:17.31ID:4+ErjU2S0
>>49
纏向遺跡が邪馬台国とする根拠を教えてくれるか?
59ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 06:19:50.17ID:FOEvi/vL0
元神社だった場所か
これは何か有りそうやね
60ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 06:26:36.99ID:eQE1sfre0
>>58
祭祀に使われたと思われる大量の桃の種とカエルの骨(3種類12匹文)が出ました
61ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 06:55:55.43ID:ZMrZwieT0
>>12
いい土地に建てるからね。
いい土地ってのはいつの時代もいい土地だから被る。
62ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:03:37.91ID:OQ/XdRSS0
東條英機 「米英の指導者は間違いを犯した、赤化に対する日本という壁を破壊してしまった」

マッカーサー 「アメリカの最大の過ちはアジアに共産主義を拡大させてしまったことだ」

奇しくも二人の言った通りになってしまった
63ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:08:39.16ID:PrKzvVYc0
金印が発掘されたらいいな
64ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:14:16.87ID:i2YXcCn00
ばってん、ばってん
何これ?英語?
唐にイギリス人いた?それともモンゴル帝国の商人?
65ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:14:56.50ID:AXYp3zfe0
吉野ケ里遺跡だって
今、近畿説の人はピリピリの最高級に緊張状態だろうな
66ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:15:52.08ID:i2YXcCn00
女性の遺骨だけは何故かw
男性の遺骨は?
67ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:16:26.99ID:i2YXcCn00
似てるじゃん?英語に
68ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:24:38.14ID:WZQT9o090
埋蔵金か?
糸井重里連れてくか
69ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:29:56.02ID:t08+ul/E0
>>65
まだ近畿説の人は残っているのですか?
70ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:30:19.95ID:XlLobnD20
>>65
まぁ、日本のどこ掘っても確定するようなものは出ないとは思うけど
わざわざ神社が建てられた土地だからこの遺跡で一番重要なモノが埋まってても驚かないな。
71ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:31:53.22ID:PKQWqdJl0
>>16
ゴッドハンド氏の罪は重いな
72ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:36:35.52ID:i2YXcCn00
>>67
ドイツが英語に近い言語使っていたとか…?
73ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:40:32.43ID:i2YXcCn00
( ◜◡^)っ✄ ╰U╯ 👈このせいで、みんな逃げたの?ヨーロッパへw
74ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 07:57:34.13ID:OFhbYVql0
>>1
おら、ワクワクしてきたぞ!
75ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 08:18:40.46ID:xL8i7yEv0
見に行ってみたいけど連休は田植えだしな
76ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 08:23:07.34ID:sawy71f30
関係者が次々と謎の死って展開に
77ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 08:40:00.58ID:eQE1sfre0
>>76
熱狂的な畿内説論者が一番に疑われますね
78ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 08:41:16.62ID:GmmL0SMb0
>>71
歴史をいじった罪は重いね
79ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 09:05:31.75ID:Lz3jQ0Q00
九州だけでなく弥生時代の大集落何処も複数の文化の影響が見られる
多民族が共生する都市みたいなものだったんじゃないか?
80ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 09:09:32.65ID:/1DtyyHz0
前漢なんて、紀元前の政権で卑弥呼の時代と250年以上違う。
81ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 09:49:53.64ID:pVXVUbwa0
徐福
82ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 10:00:55.93ID:cGZvMnji0
あれ?俺が習ったときは大昔は九州だったと思うけど、その後近畿にあるとかなってまた九州なのか?
83ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 10:02:38.76ID:rWpHM9WG0
甕棺墓は弥生初頭から出現して弥生中期まで使用されている、約400年ほどの
期間だが筑豊の遠賀川西岸までが限度で東岸から東では1基も出土が無い
従って江南人は遠賀川東部には住み着かなかったと言う事になる
84ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 10:10:21.70ID:QAbjf+H30
>>77
展開によっては九州説の人らの自さつの可能性もある
85ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 10:23:18.32ID:1D++F/Qv0
>>1
考古学ファンではない県外小中学生の修学旅行で
かつては吉野ヶ里を訪れるのが定番化していた
今はそのフィーバーは冷めている
86ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 10:30:00.69ID:BJ4AahA30
土器土器するわ
87ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 10:30:11.65ID:BOVnDaDU0
>>84
近畿説の人は箸墓古墳の周りに埋めてあげればいいだろ
88ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 10:46:14.37ID:QAbjf+H30
>>87
奴婢かよ…
89ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 10:48:14.31ID:M9Txu/zK0
>>47
最近関口宏司会の番組でやってたね
「古い通説から調査によって新説にどんどん変わっていく日本の歴史」をテーマにやってる番組なのに
未だに桃の種のことなんか言っててバカかと思ったわ
90ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 10:56:46.58ID:rWpHM9WG0
邪馬台国畿内説では説明不可能な事は、奈良県の東には一千余里も渡れば
倭種の国があると記載とは合致しない。伊勢湾は陸続きだし1千余里も
進まなくとも対岸に到達する、せいぜい2百里が良い所
奈良からは騒乱の起きた物証が何1つ出ていない。奈良の南は和歌山だが
和歌山が狗奴国とすれば和歌山のようなショボい地域と互角に戦争をしたのかね?
91ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:01:54.86ID:M9Txu/zK0
>>47
平成22年、邪馬台国の中心地とも言われる奈良県纏向遺跡から、2,765個のモモの種(桃核)が出土したことが報じられましたが、実は岡山県でも約10,000個ものモモの種が弥生時代の遺跡から見つかっているのです。
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/622671.html

畿内派はなんで桃の種ごときでドヤれるのかわからない
92ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:02:46.39ID:QAbjf+H30
>>90
狗奴国の比定地候補の一つが熊野なんだとさ
九州から畿内まで抑えてる大国が熊野に手こずってるのはおかしいと反論したら、大国といっても連合国家だろうと言われてもう馬鹿らしくて議論する気が無くなったわ
93ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:08:46.87ID:+fvjfuKf0
>>92
大和説を支持するわけじゃないけど、
熊野なめたらあかんよ。
94ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:12:19.06ID:QAbjf+H30
>>93
詳しく説明してください
95ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:22:16.56ID:36k1bUmw0
何が出るかなぁ

甕棺墓の近くだし、同じような墓で埋まってるのか?別のものが出てくるのか?
96ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:31:41.07ID:yaESMBgH0
>>90
「女王国の北には伊都国があり一大率を置いて諸国を検察した」
畿内説によると伊都国はどこにあるかわからないらしいぞ
そしてまた、一大率は全国にたくさんあったそうだ
97ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:36:52.47ID:36k1bUmw0
>>91
纒向遺跡の桃の特異な点は
・同一箇所に一度に埋められた
・囓られた跡がない

岡山では桃核は多数見つかってるけど、纒向遺跡とは明らかな違いが見られる点

だから纒向遺跡の桃は神事で埋められたと考えられている
98ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:37:47.46ID:eQE1sfre0
>>96
「女王国より北の方角についてはその戸数・道里は記載できるが、その他の周辺の国は遠くて交渉が無く、詳細は不明である」

畿内説をとった場合、道理戸数の分かる国ってどこだろ?
99ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:38:59.73ID:6yv/1o3t0
いま、特急の車内で吉野ヶ里歴史公園の案内してる?
最近聞いてないような気がする
100ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 11:45:31.91ID:jgs0zMnf0
ゴッドハンドだよスカリー
101ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 12:14:39.59ID:mrgBKY/W0
ゴールデンハンドが見れるのか
102ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 12:35:45.64ID:hqIGp2U00
帯方郡ー韓国

− 海を渡る1000余里 絶海の孤島「対海國」対馬では無い

− 海を渡る1000余里 「一大国」壱岐では無い(見島もしくは隠岐)

− 海を渡る1000余里 末廬国(石見国美濃・島根県益田付近)

− 東南に500里 伊都国(出雲)
王:出雲主王 一大卒:天津彦彦火瓊瓊杵尊

− 東南に100里 奴国(因幡)
出雲の奴国 大国主の最初の妃「八上比売」の国

− 東に100里 不弥国(摂津住吉)
長官「多模(たも)」:田裳見宿禰の祖

− 南に水行20日 投馬国(近江)
長官「彌彌(ミミ)」:天忍穗耳尊

ー南に水行10日、陸行1月ー 邪馬壱國(奈良)
103ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 13:48:02.23ID:NfYC+w+g0
仮に邪馬台国が北部九州にあったのだとしたら、=那国で、当時の倭を統一出来たとは思えないし、
何なら5世紀までに従属してしまい、磐井の乱でちょっと歯向かってみたがボコボコにされて終わったってことになる…
104ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 14:08:23.30ID:BXAaVOrF0
邪馬台国の場所は吉野ヶ里ではない
そこは卑弥呼に従った国のひとつがあったのだろう
邪馬台国は高千穂〜日向にあったと妄想
狗奴国は鹿児島あたり
倭国大乱の時代、シャーマンだった卑弥呼は現人神の女王として九州の国々をまとめ、ヤマタイ政権が誕生した
九州は大陸から見たら小さな島なので少しでも大きく見せようと、陸や川、海をうろうろ遠回りさせて使節団や貿易商人を招いた
狗奴国は別のシャーマン卑弥弓呼こそ現人神の大王だと主張して邪馬台国と対立していた
卑弥呼がいたのは3世紀前半
神武天皇がいたのは実は3世紀後半と仮定する
※神話の世界のやたら御長寿な天皇の平均在位期間を、古代の天皇と同じ10年として計算するとそのあたりになる
ヤマタイ政権はなんらかの事情でシャーマン一族が分裂
敗れたシャーマンは本州へ逃れて畿内の王に匿われる
王はシャーマンを現人神に祀りあげて大王とし、周辺諸国を従わせてヤマト政権を誕生させた
ヤマト政権は勢力を拡大
そして九州のヤマタイ政権を滅ぼし、歴史書からもその存在を消した
狗奴国は激しく抵抗してヤマト軍を追い返し、その末裔が隼人になった

以上、妄想なので異論は認める
105ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 14:12:46.83ID:yaESMBgH0
>>103
248年に卑弥呼が死んで、266年を最後に中国の歴史書から倭の記述が消える
ここで倭国は一旦終わったのかもしれない

空白の四世紀があって、次に倭が歴史書に現れるのは413年、これがおそらく倭王讃
西に66国平定したと豪語した倭王武のご先祖様
106ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 14:32:30.83ID:QAbjf+H30
>>103
ひとつひとつの国の大きさをどの程度に想定するかで倭国のイメージが随分変わってくるよね
末廬→松浦、伊都→糸島、奴国→博多だとすると倭国の勢力範囲は九州北部の割と狭い地域だったとしてもおかしくはないと思う
ただ、自分は>>104の説が一番しっくりくるかな
107ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 14:43:29.05ID:36k1bUmw0
>>103
そもそも卑弥呼が倭国を統一していたとは、魏志倭人伝に書いてないよ

卑弥呼を倭女王と呼び、魏にとっての倭国の代表(親魏倭王)に定めた事と
卑弥呼が倭国を統一できていたかはイコールではない

それどころか当時の倭国の領域がそもそも不明確だけどね
108ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 14:49:52.55ID:NfYC+w+g0
>>107
なるほど…
109ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 15:04:18.74ID:ZIbkX50e0
>>107
それはナンセンス
中国が卑弥呼に金印を仮授してるんだから
邪馬台国が狗奴国を除く地域を影響下においていたのは間違いない
大体西日本の西半分は邪馬台国の影響下と見てよいはず
110ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 15:04:52.33ID:ZIbkX50e0
>>104
邪馬台国は御井で結論出てるよ
111ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 15:05:24.74ID:ZIbkX50e0
>>96
ただのウソ
112ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 15:12:41.15ID:pOVGMEq+0
>貝輪を付けた身分の高い

身分の高低があったかどうかも分からんのに。
113ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 15:17:40.20ID:x18Rj/pO0
それはさすがにあるだろう
114ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 15:23:19.15ID:36k1bUmw0
>>109
・倭国の範囲とは?その根拠は?
・誰が卑弥呼の統治範囲の確認をした?その証拠は?
・西日本の西半分が卑弥呼に従った根拠/証拠は?

例えば>>83で甕棺墓という墓制について言及している人がいたけど
日本列島で甕棺墓が見つかっているのは九州北部だけ。
本州はもちろん九州南部にもない墓制

統治範囲を見るのに、墓制の広がり方というのも一つのヒントにできる
統治はすれど政らずというには、何らかの根拠が必要になる

搬入土器を見るというのも手だけど
それを統治範囲とする西日本西部だけとはならないし

色んな想像をするんは良いけど、根拠や証拠を伴う必要があると思うよ
115ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:06:48.25ID:ZIbkX50e0
>>114
墓制と影響とはとりあえず関係ない
なぜなら北九州では例えば倭国大乱の後突然甕棺墓をやめて石棺にしたりしている
もちろん国が変わったわけではない
女王の領域とは山陰と筑紫平野にまたがる広大な地域であり、
四国の西部には侏儒国(幡多)があり、
九州南部には妻国(投馬国)がありどちらも邪馬台国の同盟国で
あると考えられる
また、卑弥呼が受けた待遇が大月氏と同等クラスであることから考えても
球磨国(狗奴国)を除く西日本西部を影響下に置いていたことは明らか






 
116ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:09:00.88ID:yaESMBgH0
>・倭国の範囲とは?その根拠は?
・女王国より北は記載できるが、周辺の国は詳細は不明である
・北にとくに一大率をおき諸国を検察しており、諸国は一大率を恐れている
ここまで女王国の範囲

ここから倭地の範囲
・南に狗奴国があり女王国に服属していない
・東に海を渡るとまた倭種の国がある

(親魏)倭王が治めるのは女王国の範囲に限られていて
それ以外の倭地を含めるのか含めないのか、「倭国」をどこからどこまでと定義するかだな
117ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:12:14.63ID:clMDLy9O0
>>110
詳しく
118ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:13:11.05ID:36k1bUmw0
>>115
>なぜなら北九州では例えば倭国大乱の後突然甕棺墓をやめて石棺にしたりしている

吉野ヶ里には甕棺墓があるけど?

>女王の領域とは山陰と筑紫平野にまたがる広大な地域であり、

その根拠は?

> また、卑弥呼が受けた待遇が大月氏と同等クラスであることから考えても
> 球磨国(狗奴国)を除く西日本西部を影響下に置いていたことは明らか

魏が諸侯王として金印紫綬を与えたのは
親魏倭王と親魏大月氏王の二人なのは事実だけど
それが支配領域が広かったという証拠にはならない

倭国についてそれほどしっかりと調査ができていたのであれば
わざわざ魏で使ってもいなかった縮尺で距離を書いた説明がつかない
119ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:15:59.50ID:ZIbkX50e0
>>117
魏志倭人伝の記述が卑弥呼の墓=御井の祇園山古墳であることを示しているから
背後にある高良山神籠石遺跡は神籠石遺跡のセンター的存在のもので
これが邪馬台国の遺構であると考え間違いない
邪馬台国は移動している
卑弥呼の時代は御井で間違いない





 
120ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:16:45.36ID:ZIbkX50e0
>>118

>>114
墓制と影響とはとりあえず関係ない
なぜなら北九州では例えば倭国大乱の後突然甕棺墓をやめて石棺にしたりしている
もちろん国が変わったわけではない
女王の領域とは山陰と筑紫平野にまたがる広大な地域であり、
四国の西部には侏儒国(幡多)があり、
九州南部には妻国(投馬国)がありどちらも邪馬台国の同盟国で
あると考えられる
また、卑弥呼が受けた待遇が大月氏と同等クラスであることから考えても
球磨国(狗奴国)を除く西日本西部を影響下に置いていたことは明らか






 
121ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:20:43.02ID:1CiIH4Wa0
>>104
吉野ケ里が邪馬台国ではない、というより確定するに至る根拠は無いという感じかな
122ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:24:06.47ID:36k1bUmw0
>>116
>それ以外の倭地を含めるのか含めないのか、「倭国」をどこからどこまでと定義するかだな

そうだね
女王国って表現と倭国って表現でどれだけの領域を示すのかも曖昧になるし
こうなんじゃないか?って想像することはできるとしても
ある程度の根拠がないとナントも言えない。

倭国とは?女王の支配地域とは?
それがすっきりわかるだけの文献もなければ
物的証拠もないからこそ、吉野ヶ里から何が出てくるか楽しみなんだよね

物証に勝る証拠なしだと思う
123ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:26:48.52ID:36k1bUmw0
>>120
つまり吉野ヶ里に甕棺墓があるのはどういう事だというのさ?

4行目以降の証拠はどこにあるのさ?

まさに「それってあなたの感想ですよね?」の世界じゃんw
124ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:27:13.72ID:rWpHM9WG0
魏使は末廬国に着くとすぐに下船して先が見えないほど草が生い茂った
道を歩いて伊都国→奴国→不弥国と歩き回っている。仮に邪馬台国が
奈良とすれば末廬国で下船して歩き回る訳が無い、下船せずにその船で
関西に向かうはず。下船した理由は邪馬台国が船では行けない、尚且つ
末廬国からさほど遠くない内陸部にあったからだ。邪馬台国は吉野ヶ里と
言う事で決定しているし、卑弥呼の墓は伊都国の平原王墓と言う事になる
卑弥呼=比売大神=天照大神となり卑弥呼は宇佐神宮に祀られているから
平安時代までは宇佐神宮>>伊勢神宮の関係だった
125ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:29:34.55ID:36k1bUmw0
>>121
邪馬台国を確定できる証拠なんて、まだ日本中どこからも見つかってないよ
もちろん吉野ヶ里が邪馬台国だと断定できる証拠もない

掘ってみて可能性が上がるか下がるか、何もわからないままか
とりあえず掘らなきゃ先に進まんよね
126ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:29:45.82ID:6pUBexYg0
どうでもいいけど、このテの「ケ」って表記がカタカタなのは何由来なわけ?
なんかいつももやもやするんだけど
127ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:29:50.73ID:clMDLy9O0
>>119
それでは根拠が全くわからないです
128ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:29:55.14ID:Qc6rkKp00
ウクライナのブチャみたいに、
弥生人が土着の縄文人を大量虐殺した集団墓地が発見されるんだろう

弥生人は、最低最悪のクズだよ
ウクライナ侵攻して虐殺やらかしたロシア人となんらかわらん
129ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:30:56.45ID:FWHwaTnS0
>>122
>女王の支配地域とは?
・北に伊都国があって一大率を置き諸国が恐れている
・東の海を渡るとまた倭種の国がある
・南に狗奴国がある
という地域だと書かれているので
これを否定する根拠がなければ当てはまる地域を探すしかない
130ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:32:03.73ID:RmZIemxb0
秘密の部屋へには
小さくなる薬が必要!

そして、その部屋には
コールドスリープしている
宇宙人が!
131ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:35:59.41ID:4+ErjU2S0
>>60
祭祀自体はどの国でもやってたことで、その纏向遺跡での祭祀のあとが邪馬台国であったとする根拠は?
魏志倭人伝には記述ないよね?
132ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:37:59.64ID:clMDLy9O0
>>131
それ俺だけど自分は畿内説派じゃないよ
133ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:44:19.65ID:Q9zVETb50
>>89

桃は中国原産で日本には自生してませんからね。
134ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:48:02.09ID:4+ErjU2S0
>>132
皮肉で書いたんか?
135ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:56:51.65ID:pwB6dW1T0
現在の中国語の漢字読み

末廬(ムォルー)
伊都(イードウ)
奴(ヌー)
不弥(ブーミィ)
投馬(トウマー)
狗奴(ゴウヌー)
卑弥呼(ベイミィフー)
壹與(イーユー)
臺與(タイユー)
邪馬臺(シェーマータイ)
邪馬壹(シェーマーイー)
136ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 16:58:23.85ID:36k1bUmw0
>>133
日本列島に桃が到達したのが6000年ほど前の縄文時代で
長崎とか岡山から出てたりするんよね

弥生時代に至っては、桃は別に日本になかったわけじゃないよ
137ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:02:22.69ID:Q9zVETb50
>>129

一大卒は大宰府の前身。大和朝廷も九州に大宰府を置き中国や朝鮮と取引させた。
東の海は伊勢湾。当時伊勢湾は大垣のあたりまで海だった。名古屋や渥美半島へ行くには
伊勢から船を使った方が早い。
南の狗奴国は毛野国のことでしょう。古墳時代の早い時期から古墳があり、のちには巨大古墳が
いっぱい作られる。
138ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:03:10.25ID:Bv6iZAWB0
こんな所掘るよりさあ 宮内庁のおかげで調査できない古墳やろうよ
アッサリ様々な問題がクリアーになるかもよ?
139ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:03:21.34ID:ZIbkX50e0
>>127
分からないのはお前w
140ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:03:47.41ID:ZIbkX50e0
>>123
それってお前の感想じゃんバカw
141ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:04:11.56ID:ZIbkX50e0
>>117
魏志倭人伝の記述が卑弥呼の墓=御井の祇園山古墳であることを示しているから 
背後にある高良山神籠石遺跡は神籠石遺跡のセンター的存在のもので
これが邪馬台国の遺構であると考え間違いない
邪馬台国は移動している
卑弥呼の時代は御井で間違いない





 
142ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:04:24.85ID:ZIbkX50e0
>>114
墓制と影響とはとりあえず関係ない  
なぜなら北九州では例えば倭国大乱の後突然甕棺墓をやめて石棺にしたりしている
もちろん国が変わったわけではない
女王の領域とは山陰と筑紫平野にまたがる広大な地域であり、
四国の西部には侏儒国(幡多)があり、
九州南部には妻国(投馬国)がありどちらも邪馬台国の同盟国で
あると考えられる
また、卑弥呼が受けた待遇が大月氏と同等クラスであることから考えても
球磨国(狗奴国)を除く西日本西部を影響下に置いていたことは明らか






 
143ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:05:50.73ID:ZIbkX50e0
魏志倭人伝の記述によるなら
卑弥呼の墓は祇園山古墳で全く疑いがない
邪馬台国は御井
結論は既に出ている
144ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:07:42.65ID:Q9zVETb50
邪馬台国のライバルであった狗名国(毛野国)は、後に鎌倉幕府となり大和朝廷を倒したというわけ
145ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:13:52.48ID:36k1bUmw0
>>131
纏向が邪馬台国かどうかとは全く別の次元の話しだけど

纏向の桃が注目されたのは、大規模な祭祀の痕跡だったから。
そういう祭祀の痕跡は他では見つかってないので
それだけ大規模な祭祀が纏向で行われていたのが面白い

単なる食べた後のゴミ捨て場とは、見え方が違うっしょ?
146ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:14:07.22ID:ZIbkX50e0
>>144
狗奴国は球磨国
熊本だな
147ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:15:55.60ID:ZIbkX50e0
>>145
纏向は近畿日本の都だね
九州倭国とは何の関係もない
148ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:17:24.31ID:36k1bUmw0
>>143
祇園山古墳って発掘調査が終わってるけど
それらしい発見って何もなくね?

近くの神社に、祇園山古墳由来といわれる三角縁神獣鏡があったとか
うーん微妙!って思ったぞ
149ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:19:08.66ID:9eEFcOqx0
>>142
空間的広がりと時間的広がりをまぜまぜするな
自説に誘導したいためにミソもクソもブレンドするのは「専門家」だけでお腹一杯
いわゆる土器編年が崩壊したことを省みろよ
150ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:19:40.27ID:fwwhA4OT0
予言する。 そこを発掘した人は必ず死ぬ。
151ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:21:16.56ID:36k1bUmw0
>>147
邪馬台国かどうかとは別の次元のお話しだとわざわざ書いたやん?

果肉のついた桃2800個を同時に埋めるような
大規模な祭祀のできる集団が纏向にいた証拠ではある。

それが近畿日本の都だって考えはそれはそれでいいんじゃない?
152ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:21:57.68ID:ZIbkX50e0
>>148
祇園山古墳が卑弥呼の墓で間違いない
全く疑念の余地はない
153ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:22:29.74ID:ZIbkX50e0
>>149
糞食ってろバカ猿w

>>114
墓制と影響とはとりあえず関係ない  
なぜなら北九州では例えば倭国大乱の後突然甕棺墓をやめて石棺にしたりしている
もちろん国が変わったわけではない
女王の領域とは山陰と筑紫平野にまたがる広大な地域であり、
四国の西部には侏儒国(幡多)があり、
九州南部には妻国(投馬国)がありどちらも邪馬台国の同盟国で
あると考えられる
また、卑弥呼が受けた待遇が大月氏と同等クラスであることから考えても
球磨国(狗奴国)を除く西日本西部を影響下に置いていたことは明らか






 
154ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:22:56.58ID:ZIbkX50e0
>>151
纏向は近畿日本の都だね
九州倭国とは何の関係もない
155ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:24:07.98ID:1XfmBTQv0
>>109
光武帝が卑弥呼に金印贈るわけないだろ
156ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:28:43.36ID:36k1bUmw0
>>152
祇園山古墳は既に発掘調査が終わってる
大して何も出てきていないのに、そう言える根拠は?

祇園山古墳の周囲の集合墓からは甕棺墓もでてきてるしね?

何も出てきてないのに、卑弥呼の墓扱いできるなら
どんな墓だって卑弥呼の墓扱いできるだろうさ
157ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:29:29.03ID:yaESMBgH0
>>137
【考古学】吉野ケ里遺跡「謎のエリア」発掘調査へ GWは現場公開 佐賀  [ごまカンパチ★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚
・一大率を辺境の地に島流ししてしまうと諸国は遠くの一大率を恐れなくなってしまう
・伊勢湾の向こう側は纏向の中心勢力でむしろ女王国の範囲なのでは
・狗奴国や一大率など方角がデタラメになってしまうね
158ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:31:01.79ID:euNcbBUi0
日本書紀「唐と戦争したのは倭国。我々は日本で邪馬台国だ。日本の聖徳太子は隋に手紙を送った。百済、新羅、高句麗は倭国で日本の属国」
159ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:31:59.71ID:36k1bUmw0
>>154
わかっている事実だけで書こうよ?

当時纏向には大規模な祭祀を行うような集団がいました。
それがどんな集団なのかは判断するだけの証拠はでてきてない。
160ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:35:48.42ID:uID18MnW0
>>109
スケールがおかしい
倭の奴国王は100国を支配していたが
交流の痕跡は西日本一帯には及んでいない
161ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:43:00.06ID:tWirxwvA0
時代が古すぎて邪馬台国から遠ざかる
162ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:44:10.35ID:36k1bUmw0
祇園山古墳の卑弥呼の墓説も
結構こじ付けによって作られたネタの一つ

よく言われるのが周囲に100個近い墓が見つかっている事から
徇葬者の奴婢100人の墓だとする考えだけど
弥生時代の墓は一か所にまとめて作る共同墓地(集合墓)が普通
同時期の最大の集合墓は360基の墓が見つかってたりする

「たまたま」100基に近い墓が見つかったからという理由だけで
祇園山古墳が卑弥呼の墓だとこじ付けているだけに過ぎない

埋葬者の埋葬方法が統一されていなかったり
装飾品で身分の違う埋葬者が混ざってたり
男女、成人、子供の墓もあったり、一つの墓に二人入ってたり
点でバラバラで、徇葬者として奴婢100人を埋めたとは考えにくい
163ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 17:50:04.38ID:1CiIH4Wa0
>>125
勿論
漢委奴國王の金印でも出ない限り、論争に決着がつくことはないだろう
164ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 18:00:40.78ID:36k1bUmw0
>>163
それは親魏倭王の金印じゃね?

というけども、金印を墓に埋めたかどうかも定かではなかったりね。
墓を漁ったからって何が見つかるか?ってようわからんかったり。

金印が入っている可能性もゼロではない。程度じゃないかなぁ

印綬されたとして、亡くなったら返しているケースもあるし
ジャストで卑弥呼の時代にどうしてるのが正解なのか
卑弥呼(やその周囲の者)がどうしたのかって、わからんよね
墓に生前の名前を書いて埋めるような風習もないし

ただそれなりに豪華な副葬品のある、老女の墓ではあるはず
って程度しか期待できない

それでも或いは?の奇跡を期待したいけど
漢委奴國王の金印も昔の墓ではなく、畑から出てきたわけだしね。。。
165ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 18:19:25.98ID:1XfmBTQv0
金印は大きな石の下の地中に箱に入れて隠してあったんだが。
166ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 18:29:54.18ID:QAbjf+H30
>>139
レスを読む価値がないと判断したのでNGします
167ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 18:37:45.86ID:clMDLy9O0
>>152
頭おかしいの?
168ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 18:48:40.63ID:36k1bUmw0
>>165
畑を開墾してたら巨石の下からでてきたんだったね

或いは、卑弥呼の墓には金印が眠っているのかも?
169ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:01:12.41ID:ZIbkX50e0
>>155
まるでイミフだバカの猿w
170ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:01:39.61ID:ZIbkX50e0
>>156
何も出て来てないなどはウソつきのお前の言い分
171ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:02:09.33ID:ZIbkX50e0
>>166
猿だと分かったのでNGします
172ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:02:23.03ID:ZIbkX50e0
>>167
涙拭けよ頭のおかしい猿www
173ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:02:31.16ID:QAbjf+H30
>>168
金印だと真贋論争が確実に起きると思う
下賜された品物が書いてある木簡などの年代測定ができるものが理想かな
174ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:02:38.53ID:ZIbkX50e0
>>148
祇園山古墳が卑弥呼の墓で間違いない
全く疑念の余地はない 
175ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:03:08.77ID:ZIbkX50e0
>>168
卑弥呼のヤツは仮授だから返却されてる
176ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:03:29.24ID:sEYx0dlT0
>>159
わかっていることだけで言えば、纏向の大型建物周辺には人の生活痕が無く
ただの物置だった可能性が高い

畿内説の希望の星だった箸墓古墳はINTCAL20で4世紀と判明
3世紀半ばに死んだ卑弥呼の墓ではない
177ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:03:54.78ID:ZIbkX50e0
猿はバカだから書き込み禁止な
邪馬台国スレはバカは書き込まないのがエチケット
178ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:07:28.10ID:06hmGHNh0
畿内説派がサボタージュしに来るのか?ww
邪馬台国なんて北部九州のどっかだろ?
179ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:09:54.68ID:ZIbkX50e0
>>178
御井だよ
180ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:11:42.77ID:Lz3jQ0Q00
池上曽根遺跡もかなり多様な文化が合わさっている
石器の祠、ヒスイの勾玉、銅鐸、楠の巨大井戸、鉄工房、大神殿、中国の米、鳥形の魔除け、蛸壺、
181ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:16:43.87ID:E1lRM8cL0
日本は雨が多くて骨が残りにくいのが残念
古墳の骨はだいたい水に溶けちゃってる
182ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:17:25.27ID:ZIbkX50e0
邪馬台国は移動している
発祥の地が山門、卑弥呼の時代には御井に移動、
その後甘木・朝倉へ移動(安本美典の言う邪馬台国)、
最後は恐らく奴国と融合して太宰府に都を置いて(倭京)
そこで滅んだ
今に言う太宰府政庁跡がそれ
結論は出ている

纏向だの伊都国だの宇佐だの吉野ヶ里だの全部ただのデタラメ

そんなもんウソつき野郎がどんだけ沢山いるかのデータにしかならない





 
183ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:24:24.61ID:4BuGugnI0
おらが街に寅さんが来たと知ってテンションあがったな
吉野ヶ里遺跡が発見されなければ寅さんが来ることもなかったと思うと感慨深い
184ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:27:54.48ID:1CiIH4Wa0
>>183
小城高校生徒役として後藤久美子が来たヤツ?
185ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:30:31.63ID:g8PHp13R0
>>1
卑弥呼のサイン入りブロマイドでも発掘したのか?
186ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:41:13.88ID:iCeCOCeH0
邪馬台=ヤマト=日本だ
187ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:49:40.09ID:rWpHM9WG0
卑弥呼は桃で占いをした訳じゃ無い、水晶玉を見て差し込む光の具合で
占いをしていた、だから火の巫女と呼ばれたんだぞ
188ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 19:54:27.70ID:Gs9ayXIl0
>>180
池上曽根遺跡は九州の海人族の遺跡だよ
樹齢700年のクスノキで作られた井戸枠がそれを証明している


227 :名無しさん@1周年 :2019/06/01(土) 08:22:56.40 ID:l+G41n4N0
>>223
クスノキ林の自生北限は福岡県とされているね

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/163881
>天然紀念物調査報告(植物之部)第八輯 六六頁 参照
>樟 Cinnamomum Camphora Nees. et Ebrm. ハ立花山麓ヨリ山腹ニ亘リ大ナル純林ヲ成シ巨樹多シ、
>樟原始林トシテ代表的ナルノミナラズ同樹林ノ北限地帶トシテ最モ著シキモノナリ
>立花山々麓から山腹に亘るクスノキの純林でその原始林として代表的であるばかりでなく、自生北限に属するものとして最も価値の高いものである。


254 :日本@名無史さん :2022/02/03(木) 00:22:04.57
クスノキ樹林の自生北限が福岡ということは本州のクスノキは人が持ち込んだものということになる
そして九州には樹齢3000年のクスノキがあるのに対して本州には2000年より古いクスノキは無い
http://www.kyoboku.com/jurei/

1世紀の池上曽根遺跡の時点で樹齢700年ということは約2700年前に芽吹いた木ということになるから
そのようなクスノキは本州には無い
間違いなく九州から持ってきたものである
189ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 20:14:56.87ID:gWQ0rJ4i0
邪馬台国は周囲4000キロの島。
190ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 20:15:13.89ID:n01mWGH60
>>187
桃は論外だが水晶玉の論拠は?
191ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 21:05:30.16ID:4BuGugnI0
>>184
そうだよ
確か1989年の作品だったと思う
192ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 21:35:40.18ID:4+ErjU2S0
>>187
>>190
俺も聞きたい
俺の記憶では魏志倭人伝に卑弥呼の占い方法までは書いてなかった
邪馬台国の占いに関する記述は庶民もやってた骨占いと隋書に書いてあった
阿蘇の噴火を鎮めるための青い宝石をあしらった杖を用いた祈祷ぐらいしかなかったと思うけど他にもなんかあったかな
193ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 21:46:29.37ID:gdhYAWaN0
>>191
その時、俺は小城高生
ゴクミは顔が小さく、渥美清は無愛想だった
194ニューノーマルの名無しさん
2022/04/26(火) 21:53:18.35ID:RkX5dW5R0
>>75
佐賀の米は美味いよな
東京ではなかなか売ってないから、さがびよりを取り寄せて食べてるわ
195ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 00:39:03.64ID:JGVeHbPl0
>>76
下哆唎國がアルタイ共和国じゃ
都合悪すぎだろw
196ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 01:03:20.57ID:LfRLxr0P0
吉野ヶ里に行く人、日陰がないから暑い日は避けるべし
197ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 01:40:25.90ID:E5QoTgJI0
吉野ヶ里は神埼=華奴蘇奴
198ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 01:43:34.59ID:E5QoTgJI0
卑弥呼の墓は祇園山古墳
邪馬台国の都は玉垂宮付近。
199ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 02:02:26.68ID:bAwf8a5y0
>>162
お前の書いているとおり、祇園山古墳で見つかったのは殉葬墓では無くて
単なる共同墓地だったと思う、子供を殉葬する訳が無い。
200ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 02:17:17.40ID:E5QoTgJI0
オマエのああ思うこう思うはどうでもいい。
201ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 02:22:35.38ID:bAwf8a5y0
祇園山古墳は殉葬した形跡も無いし、副葬品も盗掘?されて出土が
殆ど無いから、卑弥呼の墓と断定するのは不可能と言う結果になる
そもそも平原王墓が卑弥呼の墓だから二つも三つもある訳が無いww
202ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 02:23:58.33ID:E5QoTgJI0
祇園山古墳からは指し違いの巫女の遺体が見つかっており、
殉葬で間違いないだろう。
ここの66人と平原遺跡の16人の殉葬を合わせて、
合計82人の殉葬で、
コレが卑弥呼に殉じた100人余りの墓で間違いない。
また、祇園山古墳と平原遺跡の甕棺墓が、
卑弥呼の死亡時期と同時代の時代編年を示しており、
祇園山古墳が卑弥呼の墓は確定したと言い切れる。
203ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 02:38:15.31ID:E5QoTgJI0
また、平原遺跡から出土した方格規矩四神鏡が、
鉛の同位体比により、
長江周辺の銅に、魏の銅を混ぜて作った鏡を示しており、
コレは魏の時代に徐州が呉の領土になって、
徐州の銅が枯渇し、魏の銅を混ぜた事を示している。
また、方格規矩四神鏡には青龍三年鏡が見つかっており、
コレが卑弥呼に贈られた鏡であることも確定している。
204ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 02:42:15.68ID:Moj4OacO0
石器を埋めて発掘するだけの軽作業
205ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 02:42:41.60ID:E5QoTgJI0
また、邪馬台国の超重要拠点の
平原遺跡の墓が方墳であることで、
邪馬台国が初期の前方後円墳の築造を
権威の象徴とする勢力なる畿内説は
完全崩壊している。
206ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 02:47:21.38ID:E5QoTgJI0
また、大陸からの贈り物を管理したと、
魏志倭人伝に明記してある伊都国の、
卑弥呼の死亡時期に築造された平原遺跡に、
数多く埋葬されている舶載鏡の中に、
三角縁神獣鏡が1枚も無い事から、
卑弥呼に贈られた鏡は三角縁神獣鏡なる畿内説は、
完全崩壊している。
207ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 02:54:45.19ID:E5QoTgJI0
結局、纏向が邪馬台国なる畿内説は、
intcal13のC14年代測定法のみに基づく一本足打法だったが、
intcal20の改定によって、
纏向は4世紀中期の遺跡であることが確定し、
畿内説はC14年代測定法からも
完全崩壊している。
208ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 03:03:01.42ID:E5QoTgJI0
纏向から出土する特殊器台埴輪や
桃の種、犬の骨などは、
桃太郎伝説の元となった、
吉備の豪族吉備津彦に関連が深く、
また、外来土器の出土状況が、
崇神天皇が四道将軍を派遣した範囲に一致しており、
纏向は吉備出身の豪族、
崇神朝の王都であることも確定している。
209ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 03:07:52.73ID:h6EqP3670
日本が中国や朝鮮の猿マネをする最前線だよな
真の日本は三内丸山にある
210ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 03:22:13.86ID:E5QoTgJI0
邪馬台国はヤマト国であり、
ヤマト国は既に、後漢書東夷伝に
倭面土国として登場しており、
コレが奴国から倭の覇権を奪ったのが、
107年の事であるので、
107年に大和が北部九州に進出していた
考古学上の証拠は認められない為、
邪馬台国=倭面土国は北部九州の国ということになる。
211ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 03:45:05.42ID:9simlcCE0
ID:E5QoTgJI0
は昨日の
ID:ZIbkX50e0
ここまで合計35レス
212ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 05:40:21.98ID:XF/zjKal0
大量の桃の種は酒を作った残渣。
細かい魚の骨は魚醤の残渣。

多くの築造労働者用。
213ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 05:54:32.41ID:bAwf8a5y0
八幡神社の祭神の一人でもある比売大神は~社によっては玉依姫と
なっている事から、玉とは水晶玉の事と推測出来る。常に水晶玉の
そばに寄り添って占いをしていたと言う事だろう 北部九州の
寶満神社は完全に玉依姫で統一されている
214ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 05:54:39.47ID:RsCgtkJT0
吉野ヶ里遺跡の建築技術のルーツと電波
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejge/68/4/68_621/_pdf
江南の技術が(朝鮮半島を経由せずに)直接伝播している

それなら徐福が直接有明海に来ていてもおかしくないわけか
215ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 06:25:54.97ID:Q1nAcWw50
>>213
寶満神社も玉依姫も水晶に関連する話なんか聞いたことないぞ
216ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 06:33:51.99ID:E2lhWJsY0
弥生末以降にト骨の出土がある地域が
使者が訪れた地域。
邪馬台国まで行ったのか?
定かではない。
217ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 06:41:04.53ID:m6GFUY3q0
古代日本史を書き換える覚悟が出来たのかな
218ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 06:51:51.04ID:bAwf8a5y0
>>215
聞いた事が無くても玉依りとは水晶玉に寄り添っていると
分かるじゃ無いか、金玉に寄り添う姫とでも言いたいのか?
お前は推測力も思考能力も低すぎるから
邪馬台国スレには首を突っ込まん方が良い
219ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 06:59:57.44ID:bAwf8a5y0
そもそも殉葬墓と共同墓地の見分けも出来ん低能が邪馬台国スレに
口だしするのが大間違い
220ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 07:03:45.54ID:Q1nAcWw50
>>218
妄想を垂れ流すのって恥ずかしくないの?
221ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 07:16:47.47ID:4DiCHZby0
>>218
この場合の玉は御霊(御魂)の玉やぞ
水晶は関係ない
もう少し言うと依は依代の依で宿るとかそういう霊的な意味だから寄り添うとはまた違うぞ
222ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 07:42:56.20ID:t1sGQIdM0
>>145
それだけでここが邪馬台国だとか妄想が過ぎるw
223ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 07:45:32.82ID:4DiCHZby0
>>222
横レスだけど>>145は(桃の種を根拠に)纏向遺跡が邪馬台国とは言ってないぞ
224ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 07:56:08.84ID:bAwf8a5y0
御霊、要するに人の心を見透かす為に用いたのが水晶玉と言う事だ
卑弥呼は呪術に水晶玉を用いたと言う事になる
225ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 08:08:55.31ID:U4QggSSN0
>>216
卜骨自体は東日本から各地であるよ
西日本と東日本で使われる動物が変わる

西日本ではイノシシ、東日本ではシカがよく使われた
魏志倭人伝では卜骨が行われたことは書かれていても、何の骨を焼いたかまでは書かれていない

これまで見つかってる中で最多の卜骨跡地は、鳥取県の青谷上寺地遺跡
弥生時代最大の戦乱跡が見つかってる遺跡でもある
226ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 08:19:12.16ID:3rSXxk130
>>224
だから水晶玉に関する記述なんかなかろ?
日本で言う霊(たま)は魂で怪談なんかでよく出てくるあのふわふわ浮かんでるやつだよ
大体日本最古の水晶が神功皇后からと記述あんのになんで初代天皇の母親が水晶使ってたことになるんだよ
少しは脳みそ使え脳みそ
227ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 08:29:23.13ID:U4QggSSN0
>>224
当時そんなに巨大な水晶玉なんてあったかなぁ?
玉と言えば翡翠の勾玉なんじゃね?
228ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 08:37:03.82ID:Q1nAcWw50
で、結局水晶爺さんは玉依が卑弥呼だといいたいのか?
229ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 08:40:50.65ID:Dg8fLHtS0
>>11
いいんでないかい
230ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 08:45:31.83ID:bAwf8a5y0
>>228
卑弥呼=比売大神=玉依姫=天照大神で同一人物だな
従って記紀には卑弥呼は登場しないが天照大神として記載されている
231ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 08:52:27.08ID:IXJ3T8EX0
神社周辺って何かありそうな気がする
232ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 09:08:41.84ID:Q1nAcWw50
>>230
そうか
ならその説の論拠を妄想抜きで教えてくれないか
で、それが吉野ヶ里遺跡とどう関係するのかも併せて頼むわ
233ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 10:03:46.67ID:AA7VOqhl0
>>194
佐賀って米作ってたんだ
なんでブランド化せんのかね
日本で最初に米作ってたのって、この辺りだろうに
234ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 12:17:44.67ID:U4QggSSN0
>>233
さがびより ってのは佐賀のブランド米ですよ

因みに水耕稲作の最古の遺跡は長崎県菜畑遺跡
陸耕稲作まで含めると岡山辺りの最古
※ただし今発見されている中で一番古いというのと、最初に稲作が始まったは同義では無いので注意

米はブランドよりも保存方法で味が全然変わる
農家が低温貯蔵して食べる前に脱穀した米は、高価なブランド米よりも数倍うまい
235ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 12:45:05.13ID:tu506G2o0
やっとかよw  おせーよ
236ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 13:18:29.83ID:UvB9gzSx0
これはがばい
237ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 13:45:20.72ID:5E8CyBMs0
>>41
象徴的な意味ではなく
具体的な意味があったんだよ
敵将あたりをしっかり仕留められたかってことの確認は大事だ
そのための首の持ち帰りだ
238ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 14:01:00.86ID:5E8CyBMs0
>>234
脱穀じゃなく精米な
籾のままで低温貯蔵しても低温玄米貯蔵とあまり変わらん
239ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 14:02:41.93ID:5E8CyBMs0
>>238
脱穀じゃなく籾摺りな
脱穀しないで貯蔵とか有り得ん
240ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 14:43:55.05ID:bAwf8a5y0
>>234
最古の水稲稲作栽培が行われた菜畑遺跡は、佐賀県唐津市なんだが
もしかして長崎県と佐賀県の違いも判っていないのかな?
佐賀県は西九州で長崎県は宮崎県の北の東九州にあるんだぞ
241ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 15:01:19.45ID:5E8CyBMs0
>>240
>長崎県は宮崎県の北の東九州にあるんだぞ
途方も無い馬鹿www
242ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 15:27:41.05ID:3Zyogcg80
>>240
勉強になります_(。。)_
243ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 18:04:33.98ID:GSt/ycNe0
>>240
244ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 18:05:05.78ID:GSt/ycNe0
>>240
ほんまけ?
245ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 18:30:37.23ID:bAwf8a5y0
邪馬台国論争や神武東征は九州と畿内の問題だから関東は無関係と
考えている関東土人がいるんじゃないのかな?
関東の古社である鹿島・香取神宮の成り立ちを勉強したら
無関係どころか非常に関係があるのが判るぞ
従って関東土人の皆さんも積極的にレスしてね
246ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 19:09:18.22ID:/oOIipK80
>>140
人に簡単にバカっていうやつ本当嫌いだわ
247ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 19:20:22.19ID:e/RZgORR0
>>225
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/234862
佐賀もある。
卑弥呼の鬼道が近畿か青谷からやってきたのかな?
248ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 19:23:29.59ID:e/RZgORR0
佐賀、有明海と近畿で共通性
多いだよね。丹とか、土器
249ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 19:28:22.48ID:wFn7rhv80
そのエリアに有るのは卑弥呼の時代の遺跡だぞ。
そこを発掘すると吉野ヶ里が邪馬台国だったと証明されてしまうぞ。
250ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 19:29:49.96ID:oQDvGFSq0
>>234
6000年前の米の化石が見つかったとかの話が呼子の博物館に書いてあって桜井誠と論争になってたな。朝鮮から伝わったと言い張ってたが最近は修正されたらしい。
251ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 19:31:04.85ID:ekMxBE8m0
奇跡の天才発掘家が指を斬り落として
252ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 19:31:41.85ID:T88SPUmQ0
江頭もSAGA〜♪
253ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 19:34:18.25ID:nJUFEHKT0
>>247
直接の関わりはないかもしれないが、佐賀は卜部姓が多いよね
254ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 19:48:22.71ID:JDGIYz110
予定調和滴で口マンがありそうであまり無い
255ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 20:24:52.47ID:azu+etHa0
>>4
以前畿内説もありかなと思っていたが、
「古代韓国語で『ナラ』は都を意味する」とトンデモ説を提える学者が混ざってるんで
これはない、と九州説一択にした
256ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 21:13:47.34ID:GSt/ycNe0
>>240
長崎が宮崎の北にある東九州だというソースを教えてください
257ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 21:50:08.71ID:xPKqm7Zm0
工場なんかやってて遺跡が見つかると発掘費用は施行主持ちというのに衝撃を受けた。
そんなのみんな見て見ぬ振りして工場続けちゃうじゃん!
そうやって膨大な遺跡が調査されることなく破壊されたと思うとやりきれない。


258ニューノーマルの名無しさん
2022/04/27(水) 23:21:54.34ID:LaGKWhGI0
ここは伝説が残ってるとおり徐福集団が代々住んでたところ
259ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 03:45:02.08ID:FVFwcsGu0
>>258
徐福伝説なんか日本全国大量にあるやん
260ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 03:58:51.68ID:r6W//qDY0
吉野ヶ里は伊都国
卑弥呼がいたんだな。
邪馬台国に卑弥呼はいなし
なんら中心的な国でもない。
261ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 04:18:23.10ID:NMDCWsaS0
あくまで邪馬台国連合構成国の一国だった分かってる調査チーム
是が非でも卑弥呼が居た事にしたい吉野ヶ里町
262ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 06:18:45.38ID:JQ0hZXPW0
>>209
ある意味、真理だと思う!
263ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 06:34:50.64ID:dw01z8P10
>>260
吉野ヶ里が伊都国の理由は?
それと伊都国に卑弥呼がいたとかどこにもそんなことは書いてない
264ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 11:28:20.94ID:Y5OCLj1X0
むしろまだ調査してないことに驚いた
265ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 11:37:00.27ID:ADge7gGN0
吉野ヶ里遺跡は倭人伝の記載と合致するから卑弥呼の宮殿で確定だし
卑弥呼の墓は世界最大の銅鏡が出土した糸島市の平原古墳と言う事になる。
266ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 11:46:03.21ID:+TrB2UT50
>>264
吉野ヶ里行ったら分かるが周りの丘も掘ったらでてしまうんやろ感が凄い
展示エリアの外側も掘ればなんか色々出てくるらしいし
267ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 11:46:51.39ID:h+aZ0lfd0
>>263
魏志倭人伝の方角だな。
いないとも書いていない
邪馬台国にいたとも書いていない。
官職が邪馬台国に副がない。
官職副から
投馬国、邪馬台国は九州以外だな。
でも中心的な国ではないかもね。
当時では発展途上国かもな。
268ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 11:54:42.48ID:alj7GGVH0
動物の骨を焼いて吉兆を卜うなんておバカで野蛮すぎる。
プーチンよりはかなりマシだけど。
269ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 12:00:37.89ID:TxOOqX2V0
骨の焼いて吉凶を占う
中国の殷(紀元前1800)
倭の邪馬台(238)

2000年前の中国の風習が流行ってるほど文明が遅れてたというのが否定できない事実
270ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 12:02:21.87ID:KzhvrT0q0
卑弥呼の金印とか出てきたら中国様が領土主張できる支那。
271ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 12:23:45.19ID:dw01z8P10
>>267
魏志倭人伝には邪馬台国に女王の都があると書いてある
議論の余地は無い
272ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 12:36:24.93ID:dw01z8P10
>>265
卑弥呼の宮殿と確定もしてないし卑弥呼の墓が平原古墳ということにもなってない
273ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 12:44:46.58ID:Ec6sDn0N0
>>265
吉野ヶ里遺跡って卑弥呼の時代よりもっと前のだぞ
274ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 13:41:05.55ID:0FGK/avu0
>>273
そのこと自体は問題にならんな
元々数十年に渡って続いた諍いを治めるために祭り上げられたのが卑弥呼だからその集落が何年前からあろうが関係ない
275ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 14:05:45.31ID:FJRQWBYD0
>>273
弥生時代から古墳時代までなんだが
卑弥呼が生きていた3世紀が最盛期だと考えられているけど
276ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:05:54.95ID:ADge7gGN0
伊都国出身の卑弥呼が吉野ヶ里で亡くなったから、国民は松明をともして
吉野ヶ里の背後の三瀬峠を越えて生まれ故郷の伊都国曽根に行って
そこに埋葬した訳だ。夜通し歩き通せばゆっくり歩いても1日半で
辿り着く。
277ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:15:04.62ID:oh2awGRb0
未知のエリア♂
278ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:15:50.98ID:h+aZ0lfd0
>>271
居るとは書いていない。
倭国、女王国の都とも書いていない
余地あり過ぎ。
279ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:20:42.78ID:nSN+V/Z80
>>275

九州説って卑弥呼の年代に合わせようと、年代を操作してくるからね。
明らかに後漢時代なのに魏の時代にずらしてきたり。
280ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:20:48.27ID:jAcrQAGK0
>>278
南至邪馬壹國 女王之所都
水行十日陸行一月
官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮
可七万餘戸
281ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:22:40.51ID:8TEzvbYA0
>>279
卑弥呼の時代には既に遺跡になっていて
上に別の弥生集落が出来てた
282ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:23:59.93ID:8TEzvbYA0
先邪馬台国と言うべき邑
283ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:32:04.42ID:h+aZ0lfd0
>>280
書いていないな。
284ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:33:00.01ID:jAcrQAGK0
>>283
女王の都に女王が住んでない解釈の無理矢理感
285ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:37:16.65ID:h+aZ0lfd0
>>284
感想などはどうでもいいな。
ぜんぜんないな。
286ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:39:21.73ID:jAcrQAGK0
>>285
じゃあ都でないどこにいたと書いてある?
因みに伊都国は世有王とは書いてるが、世有女王ではない。
287ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:40:08.24ID:h+aZ0lfd0
>>286
伊都国だな。
288ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:40:32.00ID:FJRQWBYD0
>>279
別に俺は積極的に九州説を押していないが、吉野ケ里遺跡における具体的な年代操作の事例とその根拠は何?
289ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:40:41.75ID:jAcrQAGK0
>>287
女王がいたとは書いてないぞ
290ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:41:17.46ID:9rmLrWBW0
吉野ヶ里遺跡は秦の始皇帝より古い
紀元前500年まで遡れる
邪馬台国なんか目じゃない古代邑なのに

下らない邪馬台国コジツケのせいで価値が毀損してる
291ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:44:15.49ID:h+aZ0lfd0
>>289
いないとも書いていない
292ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:47:02.06ID:nSN+V/Z80
>>288

吉野ケ里遺跡ではなく、平原遺跡とか。
293ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:49:17.80ID:jAcrQAGK0
>>291
その発想だと、日本全国どこでも適用できてしまう
単なる都合の良いなんの証拠もない打算
294ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:53:05.48ID:h+aZ0lfd0
>>293
感想はいいよ。
証拠てなんだよ?
295ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:53:31.05ID:pk7zQTKs0
>>291
いちいちいないって書かないといけないの?
296ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:54:54.22ID:9rmLrWBW0
少なくとも吉野ヶ里の邑は
紀元前500年、周王朝の時代には成立してた

魏の軍門に下った、未だ何処に在ったかも解らないような
邪馬台国と同一視するべきではない
297ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 18:55:26.65ID:h+aZ0lfd0
>>295
意味不明
いるとかいちいち書かないといけないのか?
298ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:07:39.19ID:FVFwcsGu0
伊都国は千戸しかない

そこに卑弥呼とその世話をする千人の奴婢、警備の兵、一大率の兵
入り切らんわ
299ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:09:12.82ID:9vwXWOFK0
発掘されたばかりの時、小学生で父親に連れて行ってもらった
まだ何も整備されてなくてロープで進路を作られてて、たくさんの人出の中ひたすら歩いた記憶
300ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:09:58.77ID:FJRQWBYD0
>>292
吉野ケ里の年代についてのレスで突然他の遺跡の話をされても…
で、平原遺跡の何が年代操作でその根拠は何?
断言するってことは明確な証拠があって、学会でもその認識が主流なんだよね?
301ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:14:20.63ID:H5d5mdVm0
大麻の栽培施設だろ?
302ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:19:51.45ID:CZXncsiP0
>>297
伊都国に女王が住んでいるとは一切書いてない
書いてないことを断定的に主張するのはただの妄想
303ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:28:10.20ID:oOuwOl2p0
邪馬台国が交易品欲しさに奴隷狩りして
大陸に売り渡してた邪悪大国

700年続いた吉野ヶ里の邑も
そんな邪馬台国の奴隷狩りに滅ぼされたのかも知れない
304ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:29:56.86ID:ADge7gGN0
吉野ヶ里は縄文遺跡もあるから縄文時代から人が暮らしていた。
305ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:43:47.86ID:E93XeDla0
>>260
伊都国は
現在の糸島周辺というのは 定説だが
新しい発見でもあって
吉野ヶ里を伊都国認定なの?
306ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:53:08.86ID:rlIuNdgW0
>>305
バカは妄想が事実として認識されてる
307ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 19:56:38.67ID:EFEBPw2u0
>>306
最初は「もしかしたら◯◯かもしれない」がいつの間にか自分の中で事実になるんよね
思考を多岐に広げられない奴が陥りやすい
308ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 20:32:33.02ID:h+aZ0lfd0
>>305
定説だろ?
説なんだからな。
309ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 20:34:38.53ID:h+aZ0lfd0
>>305
絞っただけさ。
周辺発掘も始まった。
さて、何が出てくるのか?
310ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 21:20:00.13ID:nSN+V/Z80
>>300

吉野ケ里遺跡でもわざと卑弥呼の時代に近づけようと苦心してるでしょ。あと、日田の古墳から
曹操の墓と同じ鏡が出たとか。三国志の時代と同じとか。
311ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 22:25:30.15ID:ADge7gGN0
19時以降にスレが延びだしたから昼間は仕事をしている人達が
書き込みを始めたのかな? 平日の昼間に書き込む奴の特徴は
把握したし、内容は見なくても判るから今度は休日のスレを読む
事にしよう
312ニューノーマルの名無しさん
2022/04/28(木) 22:37:36.43ID:FJRQWBYD0
>>310
いや、だから何に対してどのように苦心していて、その根拠は何なのか具体的に説明してよ
出来ないのなら、ただの妄想に過ぎない
313ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 01:39:24.51ID:4xmciGDV0
古墳と違って住居は複数年代にまたがるんだけど
古墳時代の始まりとともに、吉野ヶ里遺跡の濠は大量の土器が捨てられ、埋め尽くされてしまう。集落はほぼ消滅して離散してしまう。

どこかへ移住したんだろう。
314ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 01:58:16.44ID:KV/aZ6QI0
日本人が何故か無視する歴史的痕跡
縄文遺跡の食人の痕跡と邪馬台国の奴隷貿易

きっど大量の奴隷を囲い込む
牢屋のような遺跡が見つかれば
其処がきっと邪馬台国だよ
315ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 03:36:27.81ID:ddY++fp+0
邪馬台国論争する時は、魏使が何月に倭国を訪れたのかを問題にする必要がある
俺は梅雨明けすぐの八月上旬と思っている、その理由は魏使は末廬国に
上陸したらすぐに歩き出しているが、道は草が生い茂って前が見えなかった
との記述があるからだ。玄界灘は11月には荒れ始めるから魏使は10月中には
釜山に辿り着く必要がある。要するに魏使に与えられた時間は約2ヶ月しか無い
邪馬台国が奈良とすれば末廬国で下船して北部九州の国を歩き回る時間は無い
316ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 08:12:45.14ID:PDIhdPpW0
>>315
邪馬台国に行っていないのだな。
なので水行10日1月とか
細かい経路がない。
邪馬台国は奈良でなく近畿一帯、7万戸できるであろうと
見積もり、女王の都となる所
317ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 09:06:30.70ID:4xmciGDV0
倭人伝で魏の使者は2回来ていることが書かれている
正始元年(240)の梯儁等
正始八年(247)の張政等

伊都国の記載に「郡使往来常所駐」
とあることから梯儁等は伊都国に留まっていることがうかがえる

ところが張政等は卑弥呼が死に男王がとってかわると内乱が起こって13歳の壱与が治めるまで滞在したものと思われる
一説によれば、20年近くを邪馬台国で過ごして泰始2年(266年)に帰国したとされる

そのため、伊都国より先の記載は文法も変化しており、張政等の報告に基づいて追記されたと考えられ
この文法が変化した伊都国移行の記載を省くと、倭人伝の記載内の矛盾がほぼなくなる。

これらを総合すると、張政等は卑弥呼の死亡前後に伊都国の先の不弥国も訪れたであろうし
不自然な日程記載の投馬国や邪馬壱は卑弥呼の死後、内乱を経て壱与の政権に変化した後
倭国の構成が変化した後の記載であることも考えられる。
318ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 09:13:37.64ID:ddY++fp+0
魏使は1度目は吉野ヶ里にあった邪馬台国まで行って卑弥呼に会っているが
2度目の時は卑弥呼は亡くなっているから卑弥呼の墓がある
伊都国までしか行ってはいない。と言うような倭人伝の書き方だな
吉野ヶ里には卑弥呼の親族の壹與が女王としていた、
319ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 09:15:47.45ID:I7yF9Gsa0
邪馬台国には行っていないのはその通りだろう
ただし水行10日陸行1月の行程は別の資料から切り貼りしてきてくっつけたものだ
邪馬台国の位置は「北に伊都国がある」「南に狗奴国」「東に海がありまた倭種がいる」という位置だ
戸数は里数と同じように大きく盛ってあるんだろうな
里数が5倍に盛ってあるなら戸数も5倍に盛ってあるのかもしれない
320ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 09:18:45.92ID:AZ8dx1DR0
巨神兵の心臓が見つかるのかー
321ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 09:41:53.85ID:4xmciGDV0
まとめると
倭人伝の多くは卑弥呼が存命中の様子が多く描かれていて梯儁等の報告がベースになって構成されている

伊都国に到着し滞在
女王国より以北は、その戸数、道里の略載を得べきも、その余の旁国は遠くして絶で旁国は21国ある
自郡至女王國 萬二千餘里でそのほとんどは伊都国までで消化しており、女王国は伊都国からそう離れていない
自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史
つまり、伊都国の南に女王国が存在する
王遣使詣京都帯方郡諸韓国及郡使倭国  皆臨津捜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯
つまり、卑弥呼の存命中は伊都国には男王がいて、国政の多くを担っている

狗奴国との戦争によって正始八年(247)に帯方郡へ使者を派遣し張政等が使わされたが
卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人
とあり、存命中に間に合ったのかどうかはよくわからない
その後内乱が勃発し、壱与で安定するまで相当の年月が経過しており
内乱後の国の管理も大きく変化しているだろうと推測される

この張政等の報告が無造作に追記されているため、解釈が難しい構成になってしまっている。
322ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 10:01:27.99ID:Hq1p57LV0
伊都国は使者が常に立ち寄る所で入国管理局
323ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 10:03:56.84ID:4xmciGDV0
卑弥呼の死後の内乱で、今使譯所通三十國にも変化があったと考えられる
荒れて内乱が起こり多くの犠牲者を出し、内政の仕組みも変化しているはずである。

投馬國と邪馬壹國の記載が張政等の報告に基づいて追記されていると考えると
壱与に変わったときには、九州北部の連合国家七万余戸の邪馬壱国であり
帯方郡からは半島の倭国家連合国、五万余戸の投馬國を経ていくことができる

張政等にとっては大きく変化した帰り道の最新情報であるので詳細が得られず、日数記載となったと考えると、すべてが合理的に解釈できるようになる。
324ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 10:04:15.86ID:ZsBWfqqB0
>>319
里数は別に盛った訳じゃないんじゃない?
日本に着いてからならともかく朝鮮半島渡る間まで盛ったらおかしいと気付かれる
当時短里があったと考える方が色々と合点がいく
325ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 10:19:56.56ID:4xmciGDV0
里の距離が短いということに関しては、
歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里
の記載と魏志韓伝の記載の方四千里の記載とも合致する

俺の予想では、帯方郡で周辺国を管理するのに税みたいなもを取るとき
面積が基準となり、帯方郡では半島諸国から数倍の税を払わせるのに、短里が採用されたとかそういう事じゃないかな。
326ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 10:44:42.91ID:Hq1p57LV0
陳寿はその時起きてた事をメモしてるんじゃなくて後になって
資料を集めて書いてるから全て過去のものなのよ
327ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 10:52:57.57ID:mN+h2xrs0
まだ行程問題やってるのか時代遅れ
400年議論されてて解決できないのに
まだやる意味有るのか?
歴史ロマンで妄想するのが楽しい、と言うなら理解はする
328ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 10:57:56.27ID:I7yF9Gsa0
狗邪韓国まで7千里
海を渡るのに3千里
末盧国→500里で伊都国
伊都国→100里で奴国
奴国→100里で不弥国

ここまで里数がおかしいので税金徴収説は無いかな
前漢よりも昔の(殷周時代の)倭国内の里数の記録が残ってたとも考えにくい
つまり何らかの意図のもとに実際の記録よりも盛って報告された記録が残っていて
それを陳寿が参照したと考察

具体的には「曹真・大月氏国に対抗して盛って報告した説」
329ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 10:59:11.40ID:QAzL+FCV0
>>327
それこそ発掘調査で新たな物証でも見つからない限り、進展なんてないよな
史書の文面と妄想の融合を本気で信じられるのは、ピュアなんだと思うよ

結局、世の中物証があるかどうかで決まる
330ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 11:01:58.01ID:I7yF9Gsa0
>>329
まあ桃の種じゃ物証にならんからどうしようもないな
そして魏志倭人伝の七万戸だけは根拠なく正しいと妄信するのが畿内説という罠
331ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 11:08:10.09ID:TPl2PT0Q0
>>255
倭国の都は邪馬壹
邪馬壹の近くには阿蘇山がある

こんなんもう九州一択やろ
332ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 11:14:42.54ID:4xmciGDV0
>>328
倭国に対して税を徴収する目的でということではなくて
半島の税を徴収する目的で管轄である帯方郡が短里を使用したという説ね
その帯方郡が、倭国との交流の窓口でもあるから、そこ使者も短里をそのまま使ったんだろ。
333ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 11:18:23.33ID:I7yF9Gsa0
>>332
そもそも帯方郡は税を徴収してたの?
柵封ではなくて?
334ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 11:18:29.94ID:ZsBWfqqB0
後世の書とは言え阿蘇山の記述は決定的よな
阿蘇には丹(ベンガラ)もある
335ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 11:27:14.51ID:QAzL+FCV0
>>330
桃の種は祭祀の物証ではあっても、邪馬台国と関連付ける根拠はない

大規模な祭祀の物証だという点から、そんな大規模な祭祀ができたのは邪馬台国のではないか?という仮説どまり
ただしそもそも邪馬台国がそんな大規模な祭祀をできていたというのも仮定でしかない
336ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 11:44:12.28ID:4xmciGDV0
>>333
税という表現が正しいかどうかはわからんけど
直前まで公孫氏が独立支配していた直後のことだから
ルールはまだはちゃめちゃだったのではないか?
漢の時代から、覇権争いが続いて、半島の王制度は取り上げられ植民地状態みたいな状態からの
魏に服従してそこへすかさず倭国が使者を派遣したというかんじだろ。
337ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 11:52:59.21ID:4xmciGDV0
こういう荒れた状態だから、半島の韓勢力はいつ反乱を起しても不思議ではない
そこへ、かつて半島南部への勢力をもった漢の友好国である倭国が新政権に和平を求め挨拶にきたわけだから
半島情勢の安定化を進めるためにも、まとまった倭国勢力に半島の反対側からの圧力と引き換えに利権を与えるのは合理的なんだな。
その倭国が、安定した勢力になるために魏は力を貸したけど、あまりうまくいっていない様子がうかがえる。
338ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 13:17:30.00ID:/TKalXeV0
半島南部に投馬国とかありません
339ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 13:31:33.89ID:PDIhdPpW0
官名から投馬国、邪馬台国は九州以外だろうな。
340ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 13:39:14.38ID:PDIhdPpW0
邪馬台国は倭国の都ではない。
女王の都とする所
中央集権 統一国家など無い時代
共立され九州に定着したのが卑弥呼
341ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 13:47:24.50ID:/G/DYdv50
>>328
倭人伝だけが短里ならその説もありなんだけど
そうじゃなくて東夷伝全体が短里で書かれているからなぁ
例えば高句麗伝や扶餘伝には国の大きさが方可二千里とあるけどその場所に方二千里を設定すると
公孫氏の遼東が飲み込まれて存在出来なくなる
表記は短里でしかありえない

505 :不要不急の名無しさん :2020/08/31(月) 23:11:52.51 ID:V7dsXfha0
>>102
夫余や高句麗の方可二千里、東沃沮の可千里は短里じゃないとその場所に収まらないよ
長里だと夫余や高句麗は約900km四方になって朝鮮半島の数倍、黒龍江省と吉林省がまるごと入るくらいの巨大国家になってしまう

朝鮮半島の付け根にそんな巨大国家を設定すると遼東まで飲み込まれて公孫淵は一体どこを支配していたのかということになる
【考古学】吉野ケ里遺跡「謎のエリア」発掘調査へ GWは現場公開 佐賀  [ごまカンパチ★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚

522 :不要不急の名無しさん :2020/08/31(月) 23:39:48.29 ID:V7dsXfha0
>>505のついでに言うと900kmって魏の都・洛陽から蜀の都・成都までの距離に等しい
魏の都・洛陽から呉の都・建業(今の南京)までは650kmに過ぎない
夫余や高句麗の方可二千里が長里ではあり得ないことが理解できるだろう


実際の三国時代の高句麗はこのくらい
短里で方二千里(約160km四方)程度
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_kokuri/kokuri.gif
342ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 13:59:37.29ID:uXGorKoX0
吉野ってシャブのイメージ
343ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 14:03:18.44ID:uXGorKoX0
一方、「なのくに」はナノテクを駆使していた超古代文明のイメージ
344ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 14:22:48.83ID:+ZcxU+ks0
ゴッドハンドによるインチキアトラクションか?www
345ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 14:24:36.46ID:D59JLkIV0
>>324
そうまでして町おこししたいか
346ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 14:29:04.20ID:I7yF9Gsa0
>>336
こうかも
倭国大乱(桓霊の間 146年 - 189年)が治まって卑弥呼が共立される

魏志韓伝に「建安中公孫康分屯有縣以南荒地爲帯方郡 ~ 是後倭韓遂属帯方」とある
204年頃かそのあたりに帯方郡が設置され、倭韓が帯方郡に属してのち
倭国の後漢への朝貢は帯方郡(公孫氏)が横取りするようになったのかもしれない
この間、東夷のことは断絶していて詳細がわからないと書かれている

景初元年(237年)公孫淵が独立して燕を起こす
おそらく従来からの帯方郡に属していた国々に独立した旨を報せ
報せの届いた国々は帯方郡(公孫淵)に対して朝貢の使者を送ろうとした
ところが魏は別のルートから海を越えて帯方郡に軍を送って占領してしまった

景初二年(238年)6月、公孫淵に送られた朝貢の使者難升米は帯方郡で足止めを食らう
同年8月、公孫氏が滅亡する
同年12月、洛陽まで連行された難升米ら一行は、生前の明帝より親魏倭王の称号と金印を貰う

景初三年(239年)1月、明帝崩御

明帝が生きてる間に  ←238年
東方の遠方から大国が ←西の大月氏国と比肩しうるように数字を盛っている
明帝の徳を慕ってやってきたのは ←明帝が死ぬ前のタイミングなので朝貢の価値が大きい
司馬懿の功績である ←ライバル曹真に対抗して功績を大きく主張した

魏志東夷伝の序文には、暗に司馬懿の功績を仄めかし
東夷の詳細がわかるようになったので、詳細を記すことにすると書かれているが
実際にかかれた倭国の詳細は、時代も場所もてんでバラバラないろんな資料からの寄せ集めの記述だった
347ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 14:30:17.63ID:/G/DYdv50
>>345
>>341
348ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 14:35:19.19ID:rR190aYR0
ネトウヨって韓国人とアイヌ人をバカにするけどさ

縄文人がアイヌと同じで弥生人が韓国人と同じ。つまり、日本人って韓国人とアイヌ人の混血みたいなもんよな?

その日本人が韓国人とかアイヌ人バカにするって、日米のハーフが日本人とアメリカ人バカにするみたいなもんやで?
349ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 15:47:36.46ID:D59JLkIV0
>>347
町おこし必死だな
350ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 16:21:26.23ID:nbaDN1rz0
「デザイナー」が出てきてしまう
351ニューノーマルの名無しさん
2022/04/29(金) 16:47:32.12ID:qewaMR8n0
>>12
うちの近所には、前方後円墳の上に建っている神社がある
352ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 02:55:39.41ID:8x/ilqgv0
九州のどこかという前に畿内を消去する理由が分かる画像
https://i.imgur.com/PDd9w3p_d.webp?maxwidth=640&;shape=thumb&fidelity=medium
353ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 06:39:53.04ID:LN3eB+9p0
>>256
温泉湧くとこはどこでも別府なんだろうよ!
354ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 07:41:06.29ID:af4i4Xhw0
>>352
どうみても邪馬台国は近畿だな。
鉄武器が多いところは九州、紛争地
使者が訪れた地域だな。
355ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 07:49:01.18ID:af4i4Xhw0
魏志倭人伝通りだな。
邪馬台国は九州以外。
356ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 07:58:20.06ID:DFqRNPnp0
ミステリーサークル懐かしいなぁ
357ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 09:42:26.60ID:mNdR5ctZ0
>>354
使者が持ってきたものが全部本国に行かずに辺境に留まってるなんてことがあるかよ草
358ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 10:08:41.93ID:3b0ma5fd0
>>352
まあ、間を取って岡山ってことにすればWin-Win-Winだよ?w
359ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 10:13:36.02ID:YDcLTq8D0
邪馬台国は辺境地
復興、開拓地、宗教地
卑弥呼は共立され九州に定住だな
墓は九州にある或いはその後 
近畿へ移動かな?
360ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 10:15:46.35ID:O+Fro4gY0
>>352
つまり九州はロシア領だったってことだ
361ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 10:49:11.84ID:hBt1WJXo0
【考古学】吉野ケ里遺跡「謎のエリア」発掘調査へ GWは現場公開 佐賀  [ごまカンパチ★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚
362ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 12:35:35.06ID:II2pbYEm0
>>352
畿内(奈良)説にしがみついてるのは朝鮮人と同和利権関係だからな
5ちゃんねるで執拗に畿内説を主張してるのもそっちの連中
血の汚れた奴らだよ
363ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 13:05:16.93ID:75jAnujJ0
起源主張する人たちが多く住んでいる地域は発展しないのよね
必死になって町おこししてる印象
過去に拘っている者に未来はない
364ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 13:09:41.95ID:JQ+1+ljd0
神社で何かを鎮めてたんじゃないの?
365ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 13:33:12.72ID:fPThpK6H0
>>352
これだよな
3世紀までに限れば九州こそ古墳やら遺跡やら出てくるし
3世紀末に主権が九州から畿内に移動したと考えたら辻褄があう
神話の超ご長寿な天皇たちも古代天皇と同じくらい在位していたと仮定して計算しなおすと、神武天皇の東遷が3世紀後半になるし
366ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 13:48:02.23ID:RgNdoXC10
>>363
起源云々なんて元記事の何処にも書いていないのに、幻覚を見ているのかな?
367ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 14:29:20.21ID:75jAnujJ0
>>366
必死ですなあ(笑)
368ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 15:14:37.49ID:4SBb3vvS0
みんなそろそろ気づけよ
身体にたくさん刺青入れる風習なんて
陳寿の妄想
369ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 15:15:57.61ID:4SBb3vvS0
邪馬台国なんて無かった
だから未だに証拠が出てこない
370ニューノーマルの名無しさん
2022/04/30(土) 19:33:55.21ID:bo0otsJG0
>>369
>邪馬台国なんて無かった
これを口に出して言うと証拠が出てくるぞ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250118110208
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650896187/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【考古学】吉野ケ里遺跡「謎のエリア」発掘調査へ GWは現場公開 佐賀 [ごまカンパチ★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
吉野ケ里遺跡「謎のエリア」10年ぶり発掘調査始まる 全体像解明に期待
【考古学】吉野ケ里遺跡で10年ぶり発掘調査 未発掘の神社跡「謎のエリア」 [すらいむ★]
【考古学】「長年、考古学ファンの想像をかき立ててきた区域」 吉野ケ里遺跡内の未調査区域を発掘へ 日吉神社一帯を 佐賀
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★3 [樽悶★]
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10 [樽悶★]
【佐賀】邪馬台国「吉野ケ里フィーバー」発掘30周年 県立美術館で「吉野ケ里遺跡報道を語る」シンポ
【佐賀】吉野ケ里遺跡で複数の青銅器鋳型…異なる石材、弥生人が試行錯誤か 弥生文化のルーツとなった半島とのつながりをみる解釈も [樽悶★]
【大阪】「こんな都心部で人骨が出るなんて…」 JR大阪駅再開発エリアに人骨200体超 「七墓巡り」謎解くか 「梅田墓」発掘調査
【考古学】紹興市の王陽明旧居遺跡、発掘調査で全貌明らかに 中国・浙江省 [すらいむ★]
【速報】熊本市で遺跡発掘調査中に3人埋まる 1人心肺停止
【佐賀】相次ぐ異物混入 給食業者に立ち入り調査 吉野ケ里町教委[佐賀新聞]
古代に思いはせ 初夏彩る「大賀ハス」 佐賀・吉野ケ里歴史公園 [ひよこ★]
【大山古墳】仁徳天皇陵、10月に発掘調査へ
【佐賀】吉野ケ里、謎の「不弥国」探る出土品展「よみがえる邪馬台国 邪馬台国と謎の国『不弥国』」開催
【佐賀】「九州説に期待したい」 邪馬台国の近くに存在? 謎の「不弥国」探る…吉野ケ里公園で特別展★4
【佐賀】「邪馬台国はどこだ?」 謎の国「不弥国」、候補の4地域にスポット…吉野ケ里歴史公園内、弥生くらし館で展示
長岡京跡で魚や花描かれた謎の「土管状土器」見つかる 京都府長岡京市、23年度の発掘調査 [雑用縞工作★]
【古代】「よみがえる邪馬台国」豊前の国に迫る 吉野ヶ里歴史公園で9月19日から特別企画展 佐賀 [ごまカンパチ★]
【ネット】盛り上がる5ちゃんねる…「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ ★2 [樽悶★]
【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」
【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★3
【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★7
【北海道】北方領土とつないでいた海底ケーブルの発掘調査行われる [少考さん★]
【研究】300年前の富士山噴火「宝永噴火」で消えた村の初めての発掘調査がはじまる [しじみ★]
【東海テレビ】国宝・犬山城の発掘調査で、城と城下町を隔てる外堀が見つかる 幅17.5m深さ6.5mの空堀 [みの★]
埋蔵文化財発掘調査仕様書
仁徳天皇陵で初の発掘調査始まる
imgur.comの画像を発掘するスレ 発掘調査5回目 ©bbspink.com
【徳川家康】駿府城天守再建【発掘調査】part1
imgur.comの画像を発掘するスレ 発掘調査7回目 [無断転載禁止]©bbspink.com
【歴史】愛知)名古屋城石垣発掘調査 加藤清正示す刻印確認[04/08]
【発掘調査】秀吉の大坂城跡に地震痕 落ちた金箔瓦、復旧に再利用か[01/19]
【発掘】JR大阪駅北側のうめきた「梅田墓」初の発掘調査で人骨200体見つかる
【歴史】エルサレムの発掘調査で2700年前の封印を発見、預言者イザヤのものの可能性
【考古学】ローマ時代の古代都市エルサ消滅の謎 1500年前のゴミ捨て場の発掘調査から解明[03/27]
【発掘調査で妄想】ソウル・景福宮の「香遠亭」 周囲にオンドル施設=発掘で明らかに[11/20]
【佐賀】1000人でピカチュウできた 吉野ケ里歴史公園で人文字[11/27]
天皇陵の発掘調査を宮内庁に認めさせるスレ5墓目
【考古学】でるか弥生人骨 鳥取県が青谷上寺地遺跡で新調査へ [ごまカンパチ★]
【話題】うっかり貝殻に入ったタコ? 佐賀で釣れた「謎の生物」に注目...その正体とは [しじみ★]
【豪州】「深く失望した」 オーストラリア環境相、日本の調査捕鯨再開を批判 シー・シェパードがクジラ捕獲写真を公開したことを受け
最近知名度の上がった遺跡「これで僕も吉野ヶ里くんと同じ有名遺跡グループに行けるぞ!!」
【株価】テスラ株非公開化 証取委が調査へ 米メディア報道
【アニメ】<トップをねらえ!>OVA全話一挙劇場公開 庵野秀明監督の名作 [ひかり★]
【音楽/テレビ】竹内まりや 11年ぶりTV出演!3・26NHK特番 制作現場TV初公開 歌唱レア映像も満載
牧野真莉愛、イラスト執筆現場をyoutubeで公開 なんと撮影時間7時間wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日テレ 『セクシー田中さん』原作者急死問題の調査結果を報告 原作者は現場に「不信感」伝えていた 制作側がウソを伝え信頼関係破綻★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
日テレ 『セクシー田中さん』原作者急死問題の調査結果を報告 原作者は現場に「不信感」伝えていた 制作側がウソを伝え信頼関係破綻★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
【東京都知事選】「小池43.6」「蓮舫32.1」 都知事選の自民世論調査の数字を公開 小池が圧倒的優位、石丸元市長は圏外★2 [PARADISE★]
【調査】「一生行かなそうな都道府県」無念の1位は佐賀 栄えある最下位は静岡★8
【調査】「一生行かなそうな都道府県」無念の1位は佐賀 栄えある最下位は静岡★3
【本日より劇場公開】『ゴブリンスレイヤー』劇場アニメ公開 凄惨なバトルシーンに耐えられるか?
ミシガン州がドミニオン投票集計システムの調査報告書を公開 「エラー率68%」など異様な内容
【神戸/イベント】草創期のアニメなど公開 11月23日から神戸発掘映画祭 日本アニメ誕生100年記念[17/11/23〜11/26]
昔人が住んでた竪穴の朝鮮と共通のかまど跡公開 朝鮮から技術を持って渡ってきた人たちがどのような役割担っていたのか調査・小郡 [水星虫★]
【佐賀】玄海廃炉審査は事後公開 基本方針決定
【国内】小保方氏の博士論文巡り、早大、調査委の報告書全文を公開 
【労働】派遣社員に仲介料非公開 大手9社中6社 東京新聞調査
【韓国】レーダー照射、韓国も映像公開へ 現場の映像は含まず
【韓国】レーダー照射、韓国も映像公開へ 現場の映像は含まず★8
【USJ】任天堂がテーマのエリア“SUPER NINTENDO WORLD”の新ビジュアルが公開!ピーチ城やクッパ城も
自撮り包装写真で気合の女社長 佐賀
15歳の女の子、路上で倒れ死亡 腹部を切られた模様 佐賀
04:22:48 up 24 days, 5:26, 0 users, load average: 9.19, 9.82, 10.10

in 3.882453918457 sec @3.882453918457@0b7 on 020618