◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ 勤務時間を1時間延長し9時間に 現行の給与体系を維持する考え ★5 [デデンネ★]->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650778863/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://s.response.jp/article/2022/04/20/356470.html 国内で4月19日には、新たに4万893人の新型コロナウイルス感染者が報告されたが、5日連続で前週の同じ曜日から減少したそうだ。
そんな中、山際大志経済再生担当相が記者会見で「通常の大型連休として、皆さまにはお過ごしいただければいいのではないか」と述べ、コロナの感染が現在の状況のまま続けば、今月末からの大型連休で移動の自粛制限を求めない考えを示したという。きょうの産経などが取り上げている。
一方で、朝日は新型コロナの流行で大きく変わった企業でのテレワークの導入についての直近の調査を掲載。それによると、テレワークを続けたいと考える従業員が多い一方、企業側には「デメリットが多い」と否定的な意見が根強いこともわかってきたとも伝えている。
まん延防止等重点措置が全面解除されて1カ月。コロナの収束が未だ見通せないものの、コロナによって様変わりした働き方も「ウイズコロナ」や「アフターコロナ」を見据えた新たな改善策が求められているが、こうした動きに素早く反応する自動車メーカーもある。
ホンダは、2020年4月に1度目の緊急事態宣言後から全社的に実施してきた在宅勤務を取り止めて、5月の大型連休明けから全従業員がコロナ前と同じように週5日間をすべて“強制出社”の勤務体系に切り替える方針という。
「脱エンジン」を宣言して「第二の創業期」を迎えた中で、全従業員が出社することで、社内で対面でのコミュニケーションを活性化させる狙いのようだ。また、今年10月からは金曜日を半日労働として週休2.5日に増やすことも検討中で、1日の勤務時間を現在の8時間から1時間延長して9時間労働とすることで現行の給与体系を維持する考えという。テレワークよりも“現地現物”を重視するという先陣を切る「働き方改革」も如何にもホンダらしいチャレンジだろう。
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1650767167/ 米国なんて冷戦時代に脳波実験とか自白剤実験しまくってたからもう生命の神秘すら解明済みかもよ
真実見たければ陰謀論も見るべきだった
かつては原発はクリーンエネルギーで反原発も陰謀論だった
ハバナ症候群 2022年の見解
↓
米国政府 電磁波攻撃はあります
CNN 米軍特許技術 V2k (ボイストゥスカル) による攻撃です (人工テレパシー 思考盗聴などが可) 傷害が目的の電磁波攻撃なんてあり得ません
専門家 電磁波攻撃は人工衛星から可能
↓
スパイ衛星から思考盗聴しあう時代か!?
感染後に無症状だったら一定期間テレワークすればいいだけだと思う
コミュニケーションが活発になってる、なんて上が思ってるだけで実際変わってなかったりする
自分の会社は4/1から乳幼児子育てや介護でなかなか家を離れられない人を除いて出社になってる
どうせおま国仕様だろw
アメリカヨーロッパではレテレワーク継続してたりなw
金曜半日出勤とはいえ客先は通常営業なんだから、
サービス出勤をさせられるだけじゃないの?
既存の仕事をテレワークでおこなうじゃなくてテレワークでも仕事ができるように仕事の仕方を変えるってほうにしたほうがいいやろ
まあ面倒だし出社させればそんなこと考えなくていいじゃんっていうのはそうなんだけど
DXとかもこういう考えで進まんだろうな
会社からするとテレワークにあんまメリットないもんな
在宅勤務“先進国”の米国、すでにリモワ廃止&オフィス勤務義務化へ回帰という現実
https://biz-journal.jp/2020/04/post_152614.html 在宅勤務は「新たな日常」ではない 米ゴールドマンのCEOが変化を否定
> 「私たちのような企業、すなわち革新的で協調的な徒弟制度文化では(リモート勤務は)理想的ではない。新たな日常でもない。できる限り早急に正すべき逸脱だ」
それが世界標準だからな
働き方改革とか言われてたけど
結局日本は労働者に無理させるしか生きる道ないのか
>>6 ジャップ連呼さえすれば勝ち誇れるキムチの腐った在日バカチョン、劣等感と嫉妬、敗北感と絶望で発狂涙目
べつに成果主義もテレワークじゃなくても成立するしな
テレワークは生産性が著しく悪いと判明したからな
うちの会社でもテレワーク部隊は今季昇給なしだ
やはり人間は誰かに見られていないと仕事しない
テレワークも海鮮トラブルばかりで使い物にならん
今後は会議は全員出社のうえ、朝7時からやる
定時の19時まではテレワークみたいに自由にはさせんよ
はい
テレワークで何をやってるか詳しく教えてください
テレワークしてる人数と同じ数の答えが出ますよね?
>>1 賛成だわ
まあ現地現物主義の在宅勤務は自動車業界
には無意味だわな
在宅でまともに仕事してる奴なんか1割もいない
総務省が公表した2018年版の情報通信白書によると、
労働生産性の向上を目的としてテレワークを導入した企業のうち、
効果があったと回答した企業は導入企業全体の約81%に上ります
この結果から、多くの企業がテレワークの導入に伴う生産性向上を実感していることが分かる
もう答え出てるじゃん
ホンダ経営者が無能なだけ
現場じゃない奴を低く見るのはやめてもらえませんかね
孫が富士通系に務めてて
電話で
「ずーっとテレワークだから今度
遊びに行くね」
と言われて1年経つのですが一度も
来てくれません。
富士通は出社でしょうか?
本社を東京青山に置いて社員が電車通勤するアホな自動車メーカー
愛社精神があるなら容易い事、会社から賃金をいただいている社畜なら進んで応じるべき事、強制出社!
>>29 間違えた
現地現物主義の自動車会社に在宅勤務など
無意味だわ
旅行業界はアパ見ればわかるが昔から自民党と仲が良い業界であり、欧米では解除など絶対しないのに何故日本だけが民族大移動時に旅行促進するかは旅行業界からの献金問題どからどよ
日本の働き方改革は経済の衰退に合わせて
会社を少しずつ縮小して雇用を控えてサラリーも減らす
そうな方向に向かってるようにみえる
テレワークには功罪ありで、
全出社時代と比べてプラマイゼロの印象。
正直、これほどテレワークで、
大半の仕事が回るとは予想してなかった。
>>1 1日9時間で金曜日が半日だとトータルでは辻褄が合う様に見えるけど
月曜から木曜まで毎日1時間(月あたり16時間)の残業が強制される事になる
その月16時間の残業代を加えて賃金維持だと基本給が下がるからボーナスや残業代も下がる事になる
これって実態としては賃下げじゃね?
>>29 その通り。
設計開発も自宅じゃできんしね。できるとしたら、言い方悪いが、青山の社内ピンハネ部門か?
総務省が公表した2018年版の情報通信白書によると、
労働生産性の向上を目的としてテレワークを導入した企業のうち、
効果があったと回答した企業は導入企業全体の約81%に上り、多くの企業がテレワークの導入に伴う生産性向上を実感していることが分かる
もう答え出てるじゃん
ホンダ経営者が無能なだけ
コロナで みんな
それゃ出掛ける事も減り
すべて衰退したからな 日本
衰退するではない 確実に滅びた
週末に半日勤務なんて守れる分けねぇだろw
w,受付嬢だけだよ帰れるの
必死でテレワーク否定するやつがGAFAMを例に挙げてるの面白すぎる
あいつら週何日かは出社しましょうねってだけでテレワーク全否定してないから
そもそも利益兆円単位の企業と日本の中小比較してる時点で頭おかしいんだけどね
鈴鹿工場の松阪から来てるパチンコの桜の元締めの息子は元気か
賃金変わらず9時19時勤務!
これも愛社精神があるなら可能!
テレワークって現場で汗流してきた人には遊んでるように見えるし
PCポチポチしかしてこなかった人には出来て当然の事なんだろうな
日立の働き方改革とホンダの20世紀回帰
どちらが正解か興味深いな
完全撤廃も無能丸出しで残念だが毎週出社日ないとメーカーは営業技術製造調達が連携は難しいのはわかる
>>46 たまにしか出社しない役員がなw
やっぱりちゃんと出社しないでテレワークしてるやつは無能なんだよ
テレワークなくなってくれて全然構わないけど
Web 会議を一瞬にして全世界に広めたのはまさに革命といって後世の歴史に語られるだろうな
産業革命産業革命だよこれ
なぜハイブリッドにしないのかが謎だな
事務、営業、IT、開発の部署とか、ハイブリッドでもいけると思うけどな
ほぼ毎日出社必要なの製造部門ぐらいだと思うけど
在宅でマトモに仕事しないのはそもそもやってることが不毛で、
プロジェクト成り立たせるのに変な説明しないと存在できないような仕事だからだろ
出社強制したとしても不毛さは変わらない
問題の切り分けができてない
「体の疲れがないと仕事した気にならなくて不安になる」みたいな話じゃん
だからいつまで経っても生産性低いんだよ日本は
>>41 月〜木のプラス1時間は通常業務だから残業じゃない
金曜日午後も働けば残業
ちゅうか、ウチの会社なんて在宅勤務始めてから
2年以上になるのに未だに在宅テレワークの
運用ルールすらない
まともにやる気がないとしか言いようがない
家でも効率良く出来ることは家でやって、出社しなけれ出来ない、効率良くできない事は出社してやる。で良いと思うけどね。メリハリもつくし。
週2.5日出社くらいが良いかな。多分だけど、ホンダの施策も半日在宅は許容すると思う。
テレワーク導入企業の3割が取りやめ 生産性が低下
> 新型コロナウイルスの感染拡大を機に広がったテレワークについて、実施していた東京都内企業の約3割が、その後取りやめていたことが、東京商工会議所の調査で分かった。
9割の企業は「コロナ収束後は原則全員出社」
> 1度目の緊急事態宣言時は、何も準備ができないままにテレワークに突入した企業も多かった。ではその後、環境を整えた企業はどれほどあったのか。
> 環境の整備が進んでいない企業が多いこと、コロナ収束後はテレワークを推奨しない企業が9割近くに上ることが調査でわかってきた
> 感染者の多い都市部と地方圏のテレワーク実施率に大きな開きがあるのは当然としても、テレワーク実施企業が多くても全社員が利用できるわけではないことがわかる。
> さらに特徴的なことは、緊急事態宣言が解除されると、テレワーク実施企業と利用する社員が減少傾向にあることだ。
でもテレワークできるような内容の仕事は
アウトソーシングや将来のAiに置き換わる可能性が十分高いということだからな。
有休も無くしてノルマ達成できない社員は首にしたら
あと公用語英語で日本語禁止、会議は立ったまま5分メモ禁止、書類はA3一枚に10文字以内で
>>41 いまでも製造業はサビ残当たり前だからなあ。定時に誰が帰ってるの?部下のいない管理職だから残業代もないし、そんなのがまかり通ってる。
ホンダはないよな
もう二度と買わない
こんな反社会的行動を絶対に許しては駄目
スズキ買おうぜ
昭和脳が多いからな
会社で無駄話してるどこが生産性高いのか
>>59 うちの会社はそれだ
数日出て数日テレワーク
子持ちや介護の社員が結構居るから助かってる
当方IT企業で働く者でコロナ禍でも無理やり会社行く奴らを観察してきたけど、何もできない無能な奴ばかりだった件
週40時間労働規定ってあったよね、届ければ枠は広げられるけど。
会社全体の規定を撤廃って労基がゆるすものなのか?
>>73 アメリカはとっくの昔にやってて廃止した企業があるからな
テレワークにすると交通飲食業界が死ぬからな。
悪いことにしたいんだよ。
うちの会社も週に2日〜3日は出社するようにと
方針転換したので、週2日だけ出社するように
している
今さら5日出社はあまりにしんどいし、意味があるとは思えない
職場の飲み会は今のところ開かれそうにもない
が、永遠に禁止にして欲しい
金と時間を使って、ただ時計を眺めるだけの
2時間は無駄でしかない
>>62 1日8時間上限で36協定結ばないと時間外労働させられなくね?
>>75 世の中には無能な人の方が多いと言いたいんですか
>>80 それだけならなんで完全テレワークが10%台に落ちたのか説明にならんね
テレワークなんてヌルい仕事で
ホンダの待遇をもらえると思うなよ
テレワークは、1日ネットワーク接続の普通のPCで仕事している職種とは親和性高いけど、製造業は厳しいな。
企画、設計、開発、製造、品質管理、物流、購買現業とか、テレワーク非常に厳しい。
ホンダは営業もメインはディーラーが行ってるし、中核で働いている人々はテレワークしにくいので、できる人まで出勤に揃えたのでしょうね。
1時間の強制サービス残業の義務化かよ
ブラックだな
テレワークは成果物でしか評価できないからな。
取るに足らない成果物でふんぞりかえる社員はいらんわな。
>>1 賛成だわ
まあ現地現物主義の在宅勤務は自動車業界
には無意味だわな
在宅でまともに仕事してる奴なんか1割もいない
テレワークも一長一短あるんだろうよ
平のサラリーマン風情がテレワークの有用性語っても
ポジショントークだとしか解釈されんわな
テレワークの方が生産性上がるなら
大企業は全て完全テレワークしたらいいじゃない
なんでそうなってないの?
教えて
テレワークって家でやるって意味じゃないし別に家がダメなら最寄り駅にワンルームかりてくれてもいいんだよ
わざわざ事務所まで出社するって意味が分からん、出ても人間関係悪いしストレスたまりまくる
>>4 無国籍企業のホンダは
日本企業じゃありませんよ
生産拠点は海外ばかりですからw
業績が上がるなら喜んでテレワーク推進するだろう
そうではなかったということだ
社員の意見なんか経営者にはどうでもいいのだ
>>96 人間関係がうまく行かないのはオマエの資質の問題だろうしな
>>91 普段は「労働者が経営目線を持つ必要などない!権利の行使を躊躇うな」とか言ってるネット民
テレワーク絡みだけは経営的利得をバリバリに説くの巻
家賃やら運賃やらが浮くとかしょーもない話しか出てこないから笑えるがな
人事や監査のお年寄りはよくオフィスにいってるみたい、お茶飲みに
月一で人事のボスとミーティングあるときは強制じゃないがオフィスに行く
お爺ちゃん孝行だね
家にいるやつに金払うのが感覚的に惜しかったんだろう
>>100 企業に得がないから廃止の流れなのに
経営陣でもないやつが経営語ってもなw
完全テレワークにして2年経って全体の業績は上がってるけど、明らかにサボりまくるやつと退勤した後までこっそり仕事しまくるやつで二極化してる
企業に得がないから廃止の流れですっ!
テレワーク推進トヨタ → 過去最高益
でも生産性上がるなら全ての大企業でやれば?
なんでやらないの
ホンダは間違って無いんじゃないの?
>>106 トヨタは車をテレワークで作ってんのか?w
>>100 いやいやいや
『強制』は経営者サイドが言ってるから
会社は時代についていけないジジババ正社員を簡単にクビにできない。これらが今の社会をダメにした連中でありテレワークもまともに出来ないって話かと
>>10 何年も前からグローバル化ってやってるが成功したのか?
やり足りないってアホなこと言うなよ
>>104 そもそもテレワーク出来るような仕事に労働時間って考えを当てはめるのが無理がある
造花作りも封筒貼りも成果によって報酬が決まってただろ
金曜、半日労働と言ってもさ
通勤時間や出勤までの準備もあるし
それだけで2~3時間は使うよね
日本企業はこうしてまた世界の流れに逆らってガラパゴス化するのか
製造業はテレワークできる部署とできない部署あるから不満でるし一律出社になるよね
ゴルフ
すすきの
中洲出張
銀座も
これがやりたいだけよ
管理できる能力を持った職制がいないからな
上にいけばいくほど無能になるのは日本人の特性だからどうしようもない
>>115 世界も企業によってテレワーク廃止の流れがある。
サボれるからな。
>>115 在宅勤務“先進国”の米国、すでにリモワ廃止&オフィス勤務義務化へ回帰という現実
https://biz-journal.jp/2020/04/post_152614.html 在宅勤務は「新たな日常」ではない 米ゴールドマンのCEOが変化を否定
> 「私たちのような企業、すなわち革新的で協調的な徒弟制度文化では(リモート勤務は)理想的ではない。新たな日常でもない。できる限り早急に正すべき逸脱だ」
廃止が世界標準だからな
これからは時代について行くだけでは食えない。最先端行く位の試みをして行くべきで昔の制度に戻すべきじゃ無い
>>24 国内で生産する必要なし
工場もすべてファブレス化しろ
日本の会社文化はもともとの生産性悪いんだからテレワークにせいにすんな
これを機会に生産性あげる方法を考えたらいい、性根の悪い監視以外で
テレワークも一長一短あるからテレワークしないと時代遅れははちょっと違う
テレワークが進む企業は業績が伸びてそうでない企業は衰退するだろうな
あらゆる業務でPoCと設計が最重要でそこにはデジタル戦略が必要不可欠な訳
つまりこれはテレワーク領域なんだよな
そこまで分かってる優秀な社員はテレワーク企業に集まる
>>125 これ、執筆者の仕事なくなるから必死なんよw
>>116 不満が出てるからって理由なら分かりやすいよな
実際はどうか分からんけど
>>116 製造業だけじゃなくてJRも保線は毎日出社だけど
新幹線とか間引きで運転手車掌が自宅待機なのが不公正だって問題なってるいうとったわ
>>121 そりゃ知性に問題があるんだからお前は言われても仕方ないだろ
>>34 自動車出勤は事故率が高いから、まともなメーカなら認めない
自動車業界と、田舎の工場勤務は別だけどな
経営者はテレワークなら外注でよくね?ってなるらしい
あんたらの中小零細企業がこの企業達に反論出来るの?
Appleもテレワーク止めようとして社員が反対して延期してるが
CEOが最終的にテレワークは続けないと決定
Microsoft
マイクロソフトが自社の従業員に対して行った調査から「テレワークが生産性を下げ、イノベーションを脅かす」という研究論文を発表した。
Google
Amazon
IBM
など
世界トップ企業は廃止の動き
>>125 アメリカとは比較出来ないと思うな
>>18 企業によってはオフィスの削減や交通費削減なんかでメリットは出る
ただ,製造業は難しいだろうな
>>75 あなたの評価を 同僚にぜひ聞いてみたい
同僚を「奴ら」とか「無能」とか
周りの評価は あなたに対して同じようなワードかも
いずれにせよ 糞のような会社なんだろうね
>>132 これなんだよ
テレワークにすることが目的なんじゃなくて、DXが進んで結果的にリモートが可能になるってこと。
コロナ禍で逆になったが、DX化が進むところと停滞するところでは取り返しのつかない差になるだろうね。
>>82 その通り
それに36結んでも1時間分は割り増しかかる
1ヶ月単位の変形労働時間制でも結ばない限りな
9時間労働だけキッチリ残って金曜の半日労働はなあなあで無くなるやつ
世界のテレワーク導入率
アメリカはもうほとんどの企業が導入済
>>141 > テレワーク実施企業が多くても全社員が利用できるわけではないことがわかる。
> アップル、グーグル、フェイスブックも、リモートワークを勧めてはいない。
> リモートワークは、個人で自己完結する仕事を行う上では効率的であり、向いている。
> しかし、他者と強調しつつチームで働くということには向いていない。
> IBMが従業員をオフィス勤務に戻した理由は、社員間のコミュニケーション不足と言われている。
> 特に、イノベーションを起こすためには、社員間の密なコミュニケーションや信頼関係が大切だ。
> そのためにはオフィス勤務で日々の何気ない会話や気遣いなど、顔を合わせて仕事をすることが必要と判断したと考えられる。
>>151 > アップル、グーグル、フェイスブックも、リモートワークを勧めてはいない。
> リモートワークは、個人で自己完結する仕事を行う上では効率的であり、向いている。
> しかし、他者と強調しつつチームで働くということには向いていない。
> IBMが従業員をオフィス勤務に戻した理由は、社員間のコミュニケーション不足と言われている。
> 特に、イノベーションを起こすためには、社員間の密なコミュニケーションや信頼関係が大切だ。
> そのためにはオフィス勤務で日々の何気ない会話や気遣いなど、顔を合わせて仕事をすることが必要と判断したと考えられる。
>>153 海外と日本のコミュニケーションって、根本的になにか違うよね
いちおう製造業ってことになるかもだが
製造してるのはごく一部のリソースだけ
一律には無理でしょう
世界のテレワーク導入率
アメリカは脅威の85%
ほぼ全ての企業がテレワーク導入済
テレワークは交通費や賃料の節約が目的だからなあ
最終的には強制出社しか勝たんと思う
金曜日の午後はサービス出勤となるだろ
得意先は通常通りなんだからさ
>>109 よう意味わからんが、働かせ方の決裁権は経営が持ってるに決まってるやろ
強制ではなく社命やん
自動車会社だとSEでも現物の車で動作の確認しないといけないだろうからテレワークは難しそう
今は違うかもしれんが、昔カーナビのプログラム書いてたときコーディングと外出て試し走行の繰り返しだったわ
製造業はデスクワークなんかより現場のが強いからな
現場の意見を無視できるわけもない
ホンダのテレワークやめます宣言には
GAFAほどの考えはないだろうな
テレワーク(ハイブリッド)になってよかったこと
・出社してる時以外、集中してる時に話しかけられることがなくなった(チャットは集中が終わってから返せる)
・通勤時間がなくなり、朝はギリギリまで寝ていられるし、夜は仕事終わったらすぐに他のやりたいことができる
・ハンコ文化とか経費精算、年末調整とかの紙を使ったアナログ的な文化が全てデジタル化された
・電話文化が無くなった
・家にいるので介護や子育てがしやすくなった
・成果物のレビューで、対面での資料説明が減った分、資料を送付して各自に期限まで見てもらうことになったので、逆に隅々まで目を通してもらえるようにった
・つまらない社内行事とかに半強制的に参加しなくてもよくなった
テレワーク(ハイブリッド)になって嫌だったこと
・オンラインでのグループワークやレクリエーション、発表会などを企画して業務時間を圧迫したがる奴がいる
というくらいで、自分はメーカーで電気設計やってるけど、開発業務そのもので困ったことはあまりない。
>>156 > テレワーク実施企業が多くても全社員が利用できるわけではないことがわかる。
> 米国ですでに起こっている通り、十分な信頼関係がない場合、リモートワークはうまくいかず、生産性が低下するばかりか、人間関係さえ崩壊させかねないからだ。
生産性の低下、人間関係の崩壊
全てをリモートで完結させられる仕事なんてただの虚業だしな
ホンダの工場現場系と事務系じゃ工場系のほうが勢力強いからね
勤務カレンダーも工場系だから祝日関係なく出社するタイプでしょ
>>167 おじいちゃん
れいわですよ
昭和じゃないですよ
うちの職場だと、転勤で長距離通勤を余儀なくされた人や育児介護の人がよくテレワークしていた。
今後も一定のニーズがあるから定着していくと思う。
テレワークはパート扱いの最低給料額でいいんじゃね
家で作業もしないで競馬と競艇でクソ負けしてる上司もいたし仕事サボって男とマンズリコいてる阿保な後輩女もいて何もいい事なかったよ
>>158 完成車メーカーの得意先って具体的にはどこよ
>>153 テレワークの失敗事例から学ぶ、テレワークの成功ポイント
https://www.freshvoice.net/knowledge/telework/2504/ >アメリカの超大手IT企業IBMは、1990年代からテレワークを行う、言わばテレワークの先駆者的な存在。
>しかし2017年5月に、在宅勤務をやめてオフィスに出社するか、退職するかと言う選択を社員に迫り、テレワークを廃止してしまいました。
全部テレワークだ!はそら厳しいだろうw
そもそもアメリカはテレワークした方がいいからな居住域が広すぎるから
ニューヨークとか物価糞高いしその分の金出さないと人集まらん
電車混むからテレワークできる会社は続けてけれよ
この2年わりと快適だったのに4月から電車混みはじめたわ
>>175 テレワークが楽なんじゃなくて職場が変にプレッシャーあるだけ
9時間制は厳守されて金曜半ドンはダラダラと1日働くやつだなこれ
日本はロシアウクライナよりも中国に対して警戒しとくべき
国内与党に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤
出勤の上に金曜半日労働は無いわ。
下手したら準備と往復の通勤時間のほうが勤務時間より長い人もいそう。
なんだかんだ言って普通の時間まで残って仕事することになるんじゃないか。
自分の意に反して強制的に出社させられたニダ!
また日帝による現代の徴用ニダね
>>167 全てをリモートでやるかどうかの話なんて誰もしとらんがな
楽なんだけど、1DKマンションだからプライベート空間が仕事の空間に汚染されてるのが地味に苦痛
2部屋あれば仕事場兼物置みたいにできるんだがなぁ
【独自】自殺社員のPC隠蔽、遺族に「廃棄」と説明…ホンダが7人懲戒処分 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211002-OYT1T50042/ いいことだな
どんどん元に戻して経済を活性化させていこう
>>166 その社の採用に応募したのは自由意思やんけ
採用段階で意思決定出来ないケースが強制労働やろ
>>15 今の時期半ドンでも帰らせてもらえんだろう
中途半端なことせずに10時間×4日で良いじゃん
金曜の往復時間が下手すると勤務時間と同等になるから無駄感ハンパない
>>193 現場仕事しかできない底辺はそう思いたいらしい
多分月から木曜は9時間のはずが10から12時間ぐらいの労働、
金曜は4時間のはずが8時間ぐらいの労働ってなり、
全体的に時間外労働が増えると予想する
>>176 企業は成果を出して稼がないといけない
テレワークでコミュニケーション不足でイノベーションを起こせないなら社員のクビを切ることになるわ
最近の電車の混みかたコロナ前に戻ってる
在宅勤務しててくれよ〜
わかったじゃあテレワークするならカメラ置いて監視するね
こうなったらテレワークやめるやつ続出だろ
出社した人間は実質これと一緒で監視されてる状態なのになぜ嫌がる?
サボるためだろ
まあテレワークは電気代やパケットはこちらもちだからな
時代に逆行のアホ企業がホンダらしいと嫌味な記事で笑える
テレワークで地方に引っ越した人がいるけど、東京の同じ給料というのが不公平
田舎に住んでるなら現地の給料水準に合わすべきだと思う
「出社して下さい」
「強制出社!」
おかしな世の中になったな
働き方改革ってグループ分けるなりして集中型勤務(12時間勤務)とか色々やりゃいいのにな
テレワークはオンオフ曖昧だから嫌いだわ
オフィスなら席にいなければ席外してるで済むけど
>>199 アップルの見解は「テレワークは生産性が良すぎる」だよw
テレワーク維持する企業も多いからそっちに人材逃げる方向にも行くだろうな
テレワークが定着した今、米企業は社員を出勤させられるか?
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2021/07/post-1236.php >アメリカでは、コンピューター・ソフト関連、金融などを中心とした知的産業、そして全産業における事務(アドミ)機能については、
>2020年3月以降は現在まで、ほぼ100%が在宅勤務となっています。
>この在宅勤務ですが、すでに1年以上が経過する中で大きな問題は報告されていません。
>回線、ハード、ソフト、運用を通じたセキュリティの確保については、ほぼ完全に普及していますし、
>そもそもパンデミック以前からシリコンバレーなどでは50%在宅勤務というような企業も多かったのです
>ですが、ここへ来て社員に対して「オフィスに戻れ」という指示を出す企業が出てきました。
>例えばシリコンバレーの中では、6月上旬にアップルは、秋の時点で「月曜日、火曜日、木曜日は出社」とする方針を、クックCEOが全従業員に通知しました。
>その理由については様々な言い方がされていますが、アップルなどシリコンバレーの企業の場合は、
>在宅では「生産性が良すぎる」ので、もっと「長期的な夢などを語る対面コミュニケーションも必要」
>「英語非ネイティブなどを包摂し多様性を尊重したコミュニケーションには対面の方が有利」
>などという理念的な原則論が多くなっています。
>ですが、こうした企業の姿勢は不評を買っています。アップルの場合は、従業員有志80名が連名で抗議文を発表し、
>「オフィスに戻る必要があるかは、一律ではなく現場の判断」とすべきであり、
>「そもそも対面にこだわって来た社風は見直すべき」という主張をしています。
>同じシリコンバレーでも、フェイスブックやツイッターは、従業員に対して「永久に在宅勤務を保証する」としていますし、
>グーグルも多くの職種について在宅勤務を保証するとしています。
>アップルの場合は、こうしたライバルの動きも気になると思われます。
>>196 そんな言い方はやめなさい
現場に出てくれる人が居なくなれば
その辺ウンコまみれになるぞ
月〜木まで一時間帰りが遅くなるのはなんかキツいな
朝一時間早く行くほうがまだマシかも
勤務時間1時間伸ばして給料同じってアホか
みんな辞めろ
昔は他社に先んじて、他所がやらないことをやってのける会社だったんだけどね。
すっかり後戻りする会社になっちゃった。
リモートワークで生産性が低下したのではない。デスクワークで日頃からワークしていなかったと言う事。リモートワークで「仕事やってますアピール」が通じなかっただけである。
テレワーク否定しまくるやつは脳が固くなってる老人だな
テレワークに向き不向きがあると考えるのが普通
うちの会社も社長はテレワーク推進なんだが
その下の部長の権限が強くてこいつがテレワーク反対だから心配だわ
大手がこういう発言すると古臭い他の企業も追従する流れ出来るからそんな会社だと大変だな
ホンダも戻したんだからウチも前に戻すって言いそう
結局出社したほうが仕事が捗るんだよな
だからテレワークより週休三日のが良い
>>209 > アップル、グーグル、フェイスブックも、リモートワークを勧めてはいない。
> リモートワークは、個人で自己完結する仕事を行う上では効率的であり、向いている。
> しかし、他者と強調しつつチームで働くということには向いていない。
> IBMが従業員をオフィス勤務に戻した理由は、社員間のコミュニケーション不足と言われている。
> 特に、イノベーションを起こすためには、社員間の密なコミュニケーションや信頼関係が大切だ。
> そのためにはオフィス勤務で日々の何気ない会話や気遣いなど、顔を合わせて仕事をすることが必要と判断したと考えられる。
米国のIT企業は推奨していない
管理職はテレワークだと実は何もしてなくて必要ないのがバレる奴には困るよな
>>220 コロナ禍で売上利益が低く見積もられているだけである。
>>210 在宅勤務“先進国”の米国、すでにリモワ廃止&オフィス勤務義務化へ回帰という現実
https://biz-journal.jp/2020/04/post_152614.html 在宅勤務は「新たな日常」ではない 米ゴールドマンのCEOが変化を否定
> 「私たちのような企業、すなわち革新的で協調的な徒弟制度文化では(リモート勤務は)理想的ではない。新たな日常でもない。できる限り早急に正すべき逸脱だ」
廃止が世界標準だからな
全社で原則テレワークになってるんだけどコロナ前よりあからさまに有給消化率が落ちてる
前だと全社員平均で7割は消化してたのに今4割くらいしか消化されない
下限の年5日で済ましてるやつまでかなりいる
コロナ前に積極的にテレワーク導入した企業の7割は生産性上がったと回答してる
生産性落ちたのは役割分担が曖昧なメンバーシップ型のままテレワークだけ導入した企業だろ
これって要は工場の連中からスーツ組だけ在宅勤務なんて不公平だ!
と言う不満があったんだろ、で、本社上層の昭和脳がそれに乗った感じ。
まあでもトライアンドエラーできただけでも良かった
コロナという外圧があったから試せたわけで
働き方改革とかで生産性落ちてるから昭和の働き方にするのが日本再興の道だろうから
実質的な9時間労働制導入は一応理には適ってるが
>>6 無駄のコミュニケーションが減ってサボるに見えるが、生産性は変わらない。出社だって半分は無駄のコミュニケーションだから
通勤で1日5時間の無駄
睡眠削るしかない
これ刑務所より酷い世界だな
>>228 テレワークなら体調不良でも休みながら仕事できるからな
厄介なのは学校みたいなハイブリッド方式
職場・自宅メイン双方から苦情が出る
>>136 底辺のお前には何の関係もないことなんだから落ち着けよ
>>229 なぜテレワーク導入後、約半数がやめるのか?
> 新型コロナ対策として一度は急ごしらえでテレワーク環境を整備したものの、その後、約半数の企業が利用を取りやめているという。
9割の企業は「コロナ収束後は原則全員出社」
> 1度目の緊急事態宣言時は、何も準備ができないままにテレワークに突入した企業も多かった。ではその後、環境を整えた企業はどれほどあったのか。
> 環境の整備が進んでいない企業が多いこと、コロナ収束後はテレワークを推奨しない企業が9割近くに上ることが調査でわかってきた
> 感染者の多い都市部と地方圏のテレワーク実施率に大きな開きがあるのは当然としても、テレワーク実施企業が多くても全社員が利用できるわけではないことがわかる。
> さらに特徴的なことは、緊急事態宣言が解除されると、テレワーク実施企業と利用する社員が減少傾向にあることだ。
テレワークを歓迎しているのは無能が多いな
有能なヤツほどテレワークの限界を早く実感してる
半日の為に出勤する金曜って、テレワーク続行より効率悪いんじゃないのか
ざまぁぁぁぁぁああああああw
自殺しろ腐れ社畜ども
社畜の分際で意志を持とうなど勘違いするなよ奴隷のゴミども
リモートネイティブの子供らが社会人になって行く事を忘れないでくれ
>>164 自動車メーカーの設計だけど書いてあることそのままだ
これ、普通に金曜は仕事が終わらずに夕方まで働き
単純に月から木の毎日の労働時間が1時間増加
うまく運用できないと地獄だろ・・・
>>163 欧米がやってるからうちもやろう的な
典型的日本企業の発想。
テレワークでやっていかれる仕組みを作らないと
地方の中小企業じゃ無いんだから
一気に世界レベルでは置いてかれるぞ
ホンダは製造メインだし全部が全部とは言わないけどかなりの部署が無理だろうな…
まぁGoogleですらリモートワークをやめようとしてる現実。リモートを続ける奴は25%減給みたいだね。
>>242 仕事のために生きてるわけじゃないぞ
もっと肩の力を抜いて、テレワークで余った時間を家族と過ごしたらどうだ?
>>246 個人事業主になればええやん
リモート云々なんて言い訳する気も起きないぐらいコミュ力が必要やがな
間借りしてるような所ならテレワークの方が賃貸料減らせるな
ただでさえ労働生産性が低いのだから
効率化は当たり前。利益を追求するのが
企業の役割だろう。意味のない通勤時間
が減るだけでも良し。
>>252 社員に出社しろと命令することはパワハラ
な訳ないよな
>>252 むしろテレワークで工場の社員と格差作る方が違反だろ
全ての部署がテレワークでやっていける訳じゃないから難しいんだよ
みんな同じ事やってるような中小企業なら簡単かもしれんけど
>>252 週で40時間以内さえ守れば、1ヶ月ごとの変形労働時間制を適用する形で問題はない
>>116 これな
しかもテレワーク可能なホワイトカラー職の方が給与高いとなればなおさら現場の士気は下がるだろうね
>>246 去年の新人が言うにはリモート楽だけど聞きたい時に聞けないのがツラいらしい
リモート3日出社2日くらいが良いとさ
2時間通勤するとしたら、人生の1/12は通勤ですけど
悲しくならない?
>>164 同じ会社の現場に悪いと思ったときはないのか?
自分だけ良ければ良いって考えで労働者の分断招くなら資本家の手下だぞ
製造や研究開発のような部門はコロナ下でもテレワークなんてやってなかったろ
テレワークが出来てた部分までもを強制出社に戻すってのはよくわからんな
>>267 通勤だって悪い事ばかりじゃないだろ
月曜とかたわわだし
>>265 リモートワークが羨ましいんだろ?
現場で働いている俺たちと一緒に苦しめと
それ足の引っ張り合いじゃん
テレワークしてる同い年の大卒総合職が年収800万くらいあって、毎日出社してる高卒技能職の自分が年収500万って状態だとそいつの精神衛生かなり悪そう
テレワークによって無駄な業務をしてたことに気付くのは当然で、もうその低レベル議論終わった上での対応でしょこれ。
>>252 雇用契約書の就業場所が自宅のみなら、違反。
ただ、普通は就業場所は原則として会社事務所だろうし、上司の許可等例外的に在宅ワークが認められる規定が主流だろうから違反になるケースはレアな気がする。
出社を強制労働させるような会社だって
認識でいいだろ
>>267 そう思うならこのスレを読んで書き込む時間も悲しくならないか?
>>6 寄生虫在日ウンコリアンはそもそも働かずナマポだもんな
>>272 高卒技能職のくせに500万も貰えて良いじゃないか
非自動車の大手メーカーだけど、テレワーク定着しすぎて今さら出社とか無理だわ
最後に出社したの去年
リモートで家いるほうが光熱費かかって金は目減りする。羨ましいとかないわ。何だかんだ言っても顔あわせてるヤツの方が信頼されちまうしな。
今のホンダ車に魅力は無い
今好きなのはマツダ
だたスポーツカーがない
前スレから、結構いっぱい書き込んできたけど
自宅が職場の俺には一切関係なかった
>>164 そのレクリエーションとか発表会とか仕切ってるやつっておっさん?若手?
Gデザインやってもう数十年テレワーク状態の俺は
コロナでやっとこの数年でテレワークやり出したとか笑える
遅れてんなぁ
メーカーはようわからんが生産現場に顔出せないと微妙なんじゃないか
ソフトウェアエンジニアなら問題ないんだろうけど
>>280 現場に申し訳ないから俺なら出社したいけどな
>>271 実際うらやましいね
うちの職場がまさに出社不要な職でも強制出社だから…
>>282 この後ろ半分を日本人は無視したがるがこれが現実
もっと出社したいって言ったら席が足りないだのクソみたいな言い訳を上司に聞かされた
>>276 オレはリモートワークの流れを推進したいから
ただし時間は最小限にしてる
>>268 直接部門と間接部門の分断はよく言われるが
そう言う人は割と少数派やで
>>282 そもそも製造業で現場見ないってのはありえないからな
現場を知らないバカ経営者が会社潰すなんてのはよく聞く話
>>287 Gデザイナーじゃなくても漫画家や作家あたりなら昔からテレワークみたいなもんだろ
テレワークで効率落ちるってことは元々の働き方が効率悪いってこと
業務が属人的だったり役割分担が曖昧な働き方してればそりゃテレワーク機能しない
>>288 組み込み系のソフト屋は現物無いとデバッグできない領域がどうしてもあるから実はメカ電気屋よりもテレワークしづらかったりする
>>1 出てかなきゃ仕事にならないなら出社すればいいけど
事務仕事とかテレわでよさそうだな感もある
飲み会禁止等いい事もあったけど
本当にコロナには色々奪われたよ俺は
オッサン達が可愛い社員に逢いたいからってのが理由らしい(大嘘)
>>291 人間の本質とか本能の問題なのに、それを古いとか老害とか素っ頓狂なこと言ってるからなあ。モニタ越しのコミュニケーションと対面のコミュニケーションは心理的に影響力がまるで違うのに。だからセールスの奴らはなんとか対面で会いたがろうとする。
有能な人はテレワークでも全く生産性落ちないことが証明されちゃったしそのままでいい
一方で無能な人は出社させて会社の監視下で働かせるべき
>>287 わかる
一時むやみにリモート会議が増えて面倒だったw
テレワークばっかしてるやつと現場で稼いでるやつの給料見直せ
どんな理屈捏ねても所詮家でできる仕事とかたかが知れてるしそれしかできんやつは存在意義ねえわアホくさ
勤務時間9時間ということは拘束時間は10時間ってこと?
>>312 汗もかかないテレワーク増やす方が時代に逆行してるだろ
そもそも、ここに書き込んでる連中は
コロナ禍前まで
「上司と顔合わすのだりーw」とか
「出勤前に吐き気がする」とか
そんなやつばっかりだったはずだがな。
>>310 テレワークで生産性変わりません!
→テレワーク組は仕事無しの自宅待機8割支給にするお
→過去最高益!
うちの会社です
>>321 その頃は秒単位で仕事詰め込まれてたわけじゃないから
コロナでテレワークが全員に適用されてから、朝会という謎の会が始まったんだけど、これが意味不明でただ個人の予定を口頭で言うだけ
同じ様なことしてる会社ある?
テレワークの最大のメリットは雑用が減ったところだな
テレワークで対応出来ないゴミ社員が多いから
通勤手当を出してでも出社をさせなければ成り立たない
低脳な日本人
>>1 逆だよ、1日の労働時間を欧米に合わせて7時間(元々欧米は昼休みも労働時間としてカウント)、9時17時にしろよ。
日本じゃアフターファイブって言葉が、まるで通用しねぇし。5時に勤務終了して飲みに行ってもヨシ、スポーツしてもヨシ。
>>321 メールとかパソコンとかなくて、手書きでできる量とスピードだったからなぁ。
(´・ω・`)機械化されて効率化されてるのに仕事量が多いのは何でだろうね。
家に居場所がないんだろ?
可哀想だな職場にしか存在価値がないってのは
テレワークだと管理職の無駄なミーティングが増やしにくいから出社指令を出してるだけなんだよなぁ
とにかく仕事してる感を出したいのよ
アメリカのIT大手・Googleが、リモートで働く職員の給与を最大25%削減する方針であると報じられ、日本国内でも大きな反響を呼んでいる。
これまだ続いてんの?
>>30 >労働生産性の向上を目的としてテレワークを導入した企業のうち
ホンダはこれに該当しないんじゃないの?
GW明けから出社できなくなってメンタルで休職する奴が続出しそうやな
残業したら家と自宅の往復で終わる
そんな人生を夢見てたのかい?
>>310 現場仕事は給料安いよ
正社員にやらせる仕事じゃない
チャリで食べ物運ぶ仕事とか正社員のやることじゃないでしょ
>>324 マネジメントする側としては作業の進捗やトラブルがないか確認する会として必要
マネージャーがなにもしないなら朝のあいさつとかわらんかもな
他社だけど出社型に戻るのは仕方ないとして飲み会が復活しそう
廃れるのかと思ったけど、どんだけ群れて酒飲むの好きな奴が多いんだよw
テレワークに慣れてた社員を強制的に出社させて、
耐えられない人間を自発的に退職させるのが狙いか?
テレワークでどんだけ仕事が回っても、OJTっていう手を抜いた教育方針してた会社でのテレワークは
人材育成で絶対に痛い目を見る。
今のテレワークはそもそもコロナ感染拡大防止が目的だったから入り方が強引すぎた。
働き方改革って切り口で考え直すのもいいとは思うけどね。
会社まで毎日通勤
電車は激混み
帰りも電車は激混み
駅から家まで歩く
家なら1分もかからないのに
その時間無駄だと思わんの?
>>345 出社しろ飲み会するな旅行するなってバカな話はないと思う
入社以来ほぼテレワークだった2年目や3年目の若手は転職考えるかもな
>>125 その記事だと
リモートワークの先駆者ともいえるIBMは、2017年5月にリモートワークの廃止を発表し、数千人もの在宅勤務の従業員に、「オフィス勤務か退職か」をつきつけた。
コロナ真っ只中で出社強制してたの?って思ったけど、
リモワ完全廃止してねーじゃん。
IBMのアルヴィンド・クリシュナCEOによると、35万人の従業員の80%はコロナ収束後もハイブリッドな働き方で一部リモートワークを続ける見込みだ(ブルームバーグ報道)。しかし、IBMの人事責任者ニックル・ラモローが以前Insiderに語った内容によると、一部の仕事はオフィスで行われることになる。
https://www.businessinsider.jp/amp/post-233361 >>341 マネージャーってなんの仕事してるの?
出社しなかったら会議以外何にもすることないでしょ。
そりゃテレワークといいつつ遊んでる奴が多いからしかたないな
>>320 仕事なしで8割給与もらえるとか天国じゃんw
>>334 グーグル、アップル、マイクロソフト辺りは去年既に、テレワークは生産性低いと結論出してた記憶ある。完全テレワークはもう辞めたはず。
>>350 若手じゃなくても転職考えると思う
テレワーク出来ない仕事に将来性は無いから
給料の上がらない仕事しかない
テレワークで出来る仕事って、パートや非正規に代替可能なんだよな
>>360 そうかw
ならただの挨拶レベルの価値しかないなw
コミットメントの共有、進捗とそれを邪魔する問題への議論とやらねばならんことは多いのだが...
結局金曜も半日で帰れず勤務時間増えるだけでしょこれ
ホンダに就職しなくて良かった
気の毒だけど飯ウマw
>>363 逆だよ
テレワーク出来ない仕事なんて今時正社員のやる仕事じゃない
現場仕事だから下請けに出すのが基本
IT系みたいに会議は基本的にオンラインで仕事もほぼPCのみでやるところは
正直移動時間が無駄になるだけなんだよね
>>352 むしろリモートのときのが仕事が多いぞ
情報収集、共有の難易度と手間が増える
だからえらい人はリモート嫌いなんだと思う
>>355 そう、働いてる連中もボーナス激増で誰も文句言わない
どこかのタイミングで赤字作って待機組切ってメデタシ
その準備しているところ
唯一通勤途中で刺激を受ける意味ならあると思うけど
自動車はクソ田舎で刺激ゼロだから出社する意味ないと思う
製造業のホワイトカラー業務、子持ちのBBAだが、
>>164の言う通り。
宴会やレク行事がなくなってスッキリした。
あとBBAの雑談が聞こえないから集中できるようになった。
大抵の大手製造業は生産会社は別会社で、設計開発とは離れた場所にあるから、大きな支障はなさそうだけど、ホンダはどうなんだっけ。
同じ場所なら不満が出るんだろうね。
IT後進国だわ
73歳のおばあちゃんがデジタル長官
情けない
>>363 それが可能なら昔から可能なんですけどね
経験もなくて誰でもできる仕事ばかりじゃないので
日本のテレワークは家庭との両立じゃなくて
やったー!出勤しなくていいぞ!とかいう非常に意識の低いもんだからな
そりゃ会社に縛り付けて仕事させたほうが監視下に置けていいわ
IT後進国だわ
73歳のおばあちゃんがデジタル長官
情けない国に落ちぶれた
ITは東南アジアのほうが進んでる
>>375 84歳のおじいちゃんがメタバース推進している国だから
最近高齢者のメタバース参入が目立つから老人ホームのワールドとかゲートボール出来るワールド作ったらジジイ受けすると思う
>>362 製造業が稼いでるのは現場だぞ
テレワークしてる奴らなんてなんの利益にもならないお荷物
誰のおかげで食えてるのか理解したほうが良い
出社したくなるようにかわいい女の子、エロい女の子大量に採用しておけよ
メーカーは僻地にあるから出社の楽しみ作ったれよ
>>365 ITなんだけど、年配社員は昭和の製造業出身の人が多いからか、なぞの同調圧力と根性論みたいなのが大好きなんだよね
リモートでそういうのがやりやすくなったから、意味不明な会議が増えて困ってる
>>377 出社してもやることない人はそうなるんだろうな
やることがあると「移動時間が無駄だなぁ」ってなる
>>380 そんなのOEMに出してブランドタグ付けて売れば良いんだよ
自社でやる必要とか全くない
労基法に引っかかるんじゃね?
それとも1時間は時間外労働にするのか?
ひでーな
コロナで強制IT化したけどやっぱ後退すんねやな
おれも地方にいてテレワーク前提で会社探してて、ホンダも紹介されたが行かなくて良かった
>>388 中身がIT化出来ていないから
まあ良くある話
ハンコすら廃止出来ない情けない国なので
この脳内夢見がちの非科学的な根性思考がit土人国の原因
在宅ワークは確かに楽だよ
けど車屋さんが在宅ってどうやって車作るのかってことだよね
いずれにせよ、そのうち結論出るよ。テレワークと出社はどっちが仕事やる上で正解か。出社派がテレワークになるのはそんなに難しくないけど、在宅派は出社になるのは耐えられんかもね。
>>388 これが日本の悪いところ。
デジタル化出来ずに
低成長が続くわけだわ
>>393 そもそも車なんて作らなくていいんじゃないの?
昭和脳な経営陣共が ただの風邪だ!!!!!!!!!!!!!! と言い張るからな。
コロナ感染して勝手に死ねやと言うのが昭和脳経営者の本音。
お前等の代わりは何人でもいるゴミクズ社員追放排除大運動開始だよ。
解雇されたくないならコロナ感染承知の上で労働しましょう。
コロナはただの風邪なんでしょw
日立は週休3日で8時間労働
ホンダは追いつけないな
>>380 テレワークしてる連中に方針決めてもらわないと現場は何も出来ないくせによく言うよwww
これで集団感染とか起きたらどうするんだろう?って思ったけど社員が数人死んだところで大したコストじゃないからな
先走って会社に無許可で出社困難な地方に移住した奴涙目だろうな
色々バレてw
クリエイティブな雑談の価値は値千金なんだけど、それを理解してて、なおかつできる人は結構少ない
みんなあたまかたいんだもん
マツダとかフル在宅で遠地での勤務がOKな職種も募集してたけどそれと逆をいくな
>>404 という思いがあって技術者の待遇が悪くなり国産企業は落ちぶれちゃったね
金曜日に休暇取ると半休じゃなくて終日休になるのかね。
見せかけの休暇消化率をよく見せるために金曜日の取得を推奨とかやりそう。
>>402 出社推進してるのって、感染が増えてもトータルでメリットが大きいとか抜かすから
人の命よりも自分の経済的利益の方が大事らしい
>>407 俺も元技術者
あんな仕事やめて本当に良かった
>>407 優秀でアグレッシブな人はみんな海外行っちゃった
IT企業の世界トップのIBMがリモートワークに失敗した
これが答えで現実だよ
業種ITで失敗してるんだから
>>411 営業、開発、生産技術でどれが偉いとか無いんだけどね
各機能がうまく回ってないとどのみちだめなわけで
>>413 IBMが世界トップ?
何年前から来たんですか貴方
>>410 まあ従業員は代替可能な機械ってことでしょう
その冷酷さは評価しても良いがエシカルが求められる時代には合わないだろうな
100%リモートワーク→一部出社(ハイブリッド)を
リモートワークもうやめた、みたいな言い方するのが違和感ある。
クソ男は何かと理由付けて集まりたがる群がりたがるから仕方ない
>>405 クリエイティブな雑談って、どんなもの?どうやったら出来る?やってみたいけど今の俺は相手の価値観探るくらいの雑談しかできてない。
サボるやつばかりだから剛をにやしたな。能力主義じゃない日本にテレワークは無理。
>>413 リモートワークすら出来ない企業のクラウドサービスとか全く説得力が無い
もうずっとテレワークだと思ってテレワーク移住した奴どうするんだろうw
>>427 完全リモートワークしてる大手IT企業ある?
>>422 おしゃべりの中で商品が生まれるんだよ
化学変化みたいに
>>413 100%リモートワークじゃないからリモートワーク失敗なん?出社+リモートワーク継続のようだけど。
テレワークになって良かったよ
今まさにこの日曜夕方の時間帯が憂鬱が少しだけ楽になった
漠然と不安な気持ちになってたけどそれは通勤や早起きが無くなるとこんなに違うのかと思うよ
9時間もアホ
今は休みを減らす会社もあるのに増やしてどうする
喜ぶのは社畜だけ
>>429 知らんけど出来ない会社が推進するリモートワークサービスとかゴミでしょ
そこの会社自ら使い物にならないことを示しているわけだから
>>416 あ、ほんとだ。それだと半休扱いか。
夏季休暇とかややこしそう。
>>431 生産性上がるなら完全で良くない?
寧ろなんで出社すんの?
書類の捺印があるし、
部長は部下の働く姿を眺めていたいと言ってるし、
役員はモニター越しではなく直接報告書の説明を聞きたいと言ってるし、
>>434 あるあるw
「リモートワークソリューションなら○○!」みたいに言っておきながら社内は全然使ってないとか国産大手でもザラにある
>>434 大手IT企業で無理ならどこが出来るの?
>>439 自社のリモートワークサービスがダメダメでリモートワークに失敗した以外の理由はないと思う
>>430 そのおしゃべりは普通の雑談とどう違うの?普通の雑談との違いが分からない。
>>445 そこから新しい知識が得られるかどうかだろうな
働きたく無い奴はホンダに雇って貰え
結果出さなくても出社するだけで金貰えるぞ
>>440 部下の働く姿を眺めてれば給料もらえる部長職なら私もやりたいな
>>441 自分はメタバースを推進する立場で自分のアバターすら持っていないと説得力ゼロだから
まずは自分のバ美肉の活動紹介から話を始めるようにしている
もう夫がずーっと在宅勤務に慣れてしまったのでこれからまた
毎日出勤になることになったら非常に困るなぁ
もちろん家での勤務時間中には仕事部屋をノックすらしないけど
朝食も遅めでよかったし昼休みにちょちょっと雪かきしてくれたり
色々とってもありがたかった
>>448 新しい知識が得られる雑談ってどうやればいいんだ?少なくともテレカンじゃ無理なことは分かるけど。
>>455 それは自分の知識を増やすしかないと思う
例えば街のブランドロゴ見て得られる情報量は人によって全然違うから
VRが使えるレベルになれば、マジでどこに住んでも良くなるんだろうね
翻訳も良くなるだろうから、言語も関係なくなるかも
うちの会社は在宅推進が更に進みそうだけど、在宅だと出来ないこと多いままだから
一定数は出社しなきゃいけない上に在宅社員が出来ないことを出社してる社員がやらされる
人によって在宅回数が全然違うし不公平感ハンパなくてギスギスしてる
ズームやチームスのウェブ会議は継続だよな
わざわざ全国から集まって会議やる意味ある?
>>455 自分でいろいろ調べて有益な情報発信してれば人から話しかけられてそういう話ができるようになるよ
簡単なとこでいうとTeamsで資料つくって共有して、他の人が同じ資料作らなくて良いようにするとかね
出社する必要が無いなら通勤時間なんて無駄じゃんかよ…
出社する事によって業績が上がるならわからんでもないが…
テレワークで出来るならそのやり方も認めればいいのに
>>456 ありがとう。この2年、テレワークやって雑談の重要性がよく分かって、すっかり在宅反対になってしまった。
>>459 顔付き合わせて会議して飲み会やるのが大事なんだろw
>>286 課長のおっさんから指示が降りてきて若手が企画
工場や研究所がある会社はそうなるよな
Macで外国のクラウドサービスをメンテ
してるだけの会社は今後も事務所は不要だろ
何で0か100で考えるんだろ
繁忙期とか抱えてる案件別で在宅出社選べるようにすればいいのに
>>464 何かの口実で酒が飲みたいだけなんだよな
今までのしわ寄せで9時間労働がデフォになるんだろ?
俺、株主なんだが、さすがに昭和過ぎて驚いてる。
元々ヤバイかなと思ってたが、去年社長が変わってからさらにおかしくなった。
三部、青山あたりの発信は中身が全くない。
これを発信させてる経営企画部担当は能無しだろう。こいつは過去に雑誌でもいろいろ書かれたようだしね。
明日、売るわ。
>>372 そんなこと日本の会社でできるわけねーだろ
無職の妄想もたいがいにしとけよ
テレワークで全てが適切に回るとは思えないが、働いてるのは1割、業務が回らないとか言ってるのは、働き側を管理・目標設定側も無能なだけだろw それを気付けよ 笑
職種や状況に合わせて、試行錯誤しながらバランス良く導入出来るはず。
一部の昭和脳の人たちは、みんなで机を並べて働くのが目的になっちゃってるからね
ただただ並んで働いてるだけ
全社員に社給で携帯配ってんのかな?
携帯ないとテレワーク無理やぞ
>>475 そういう人たちの就職って学校の延長なんだよね
>>477 ほんとそんな感じw
年上で立派そうなのにノリは学生
うちはITで、テレワークやっていい会社だけど、生産性、クリエイティビティ、成長速度、会社への帰属意識など全部悪化してもうた。
>>455 少ない経験だけど
まずメンバーの質が大事だったわ
社内外の環境など仕事を熟知していて 世間の雰囲気など普段からインプット量を心がけているメンバーが多数であること
あとは時間
なんの発見も無いことが多いので時間で区切る
20分くらいのを週に数回
販売とかサービスとかテレワークできない仕事以外でテレワークできる環境の仕事だけで統計出したら今どのくらいテレワークやってんだろ?
週1でもやってるならやってるとして半分くらいか?
完全出勤や完全在宅は少数派だと思うけど
>>231 テレワークしてる奴等へ工場勤務者からの不満が多いの?
昼飯用意済み、部署によっては風呂もある。休憩所完備、職場清掃は専門業者に依頼。俺は会社出勤がいいw
ワイの職場はコロナ禍でいち早くニューノーマルを謳って座席を在籍数の半分にした
今年の年度初めの「週一出社必須で週三出社を推奨」の社長訓示を上司が謎解釈で「社長は週三出社を希望されているから全員週三出社しろ」だと
出社しても席ないのにどうしろとw
テレワークで済む部門て
それいらない部門だろ
ようするに外注や委託でいいってことだし
>>478 そういうとこの人たちって当事者意識が希薄なんだよね
自分で考えて自発的に動ける人が少ないというか
管理しにくいから一括出社が分かりやすいっていうのは分かる
これは正しい
経済ってのは人や物の移動そのものについて回るから
テレワークで省略するって事は誰かの食い扶持奪ってる事と同義
勿論その時は楽できるがいつか我が身に返ってくる
>>491 でも管理者がまっとうなら毎日全員出社する必要もないよね
女性だと、化粧しなくていいの楽すぎて出社したくないって人多そう
私もそうだけどさ
会社のPCにスカイのソフトが入ってるんだけど、
仕事の成果ってどう評価してるんだろ
パソコン操作をしない場面も多いから
改革のかの字も感じないのだが。
何も変えない変えられない思考停止の経営層に現場誰も疑問に思わないのか?
ま、単に不公平感無くす為に一律出社にしてるんだろうけど。
一日9時間労働って
鬼畜かよ
週休2日でええわ
0.5ってサービス残業のための余力だろ
ホンダブラック
>>480 うちもITでポケットwifi借りて開発作業してるけど、生産性も品質も下がりまくったわ。ワークスペースも縮小したせいで全員出社不可でもう手遅れ。
>>499 ほんとそれ。起きる時間1時間半遅くなったわw
総務や企画の人たちが必死に社内メールを発信するようになってるわ
存在価値がないから生き残りに必死なのが笑える
もう何年もテレワークだわ
出社すりゃあ気分転換にもなるだろう
テレワークなんてどうせサボってるだけなんだから止めて当然
サブスク奴隷は目の届く所で奴隷同士監視させろ
>>490 昔はそれで良かったんだろうね
会社は日本という国の縮図でもあるよ
テレワークで生産性上がるようにデジタル化を推進するのが大事なのに。
平均年齢が45歳もなってればもうそういう気は起きないんだろうね。。。
強制はどうかと思うけどみんなコロナ前に戻したがってるからな
通勤問題さえなければ出社の方がいいけど通勤問題は解決しないから週1でもテレワーク継続が一番いいな
>>27 共産主義もさあ
資本家から奪い尽くしたあとどーすんの?
まあ、新たな革命政権のボスのための労働三昧頑張れよ、
それがかつての集団農場、5か年計画の無茶なノルマの悲劇だろ
完全テレワークが当たり前になったら同じ報酬でより優秀な人を世界中から採用できるし、本社以外の支店営業所なんか無くしてもいいから働き口失うよ?
女性社員はテレワークになると明らかにメールのレスポンスが悪くなってる
コロナワクチンでも女性社員は副反応酷く出る人が多かったけど、
おそらくサボるために嘘の申告をしたやつが多いんだと思ってるわ
>>503 だよね?つかテレワークが本当に上手くいくなら、オフショアも上手くいくはずだけど、大体失敗してるよな。
コロナはただの風邪だな
大企業もようやく分かり始めてきた
国家資格が必要な業務以外はテレワークの人材は代替可能なんだよな
そのうち地方の安い人材を採用する会社も出てくると思う
>>125 必死こいてテレワークが先進とか言ってるやついるけど、
生産性の観点ではあきらかに嘘。
時間にたいして給与がでる日本だと更に無理がある。
>>458 一時期ローテーションで在宅勤務した時は
普段から仕事しない奴は、推奨の在宅率を遵守するわと最大限在宅にして
ほとんど来なくなった挙句、在宅中にメール入れても反応ないし
そいつの出勤翌日に出勤すると、他の人ならやるような作業を放置してて後始末したり
そいつ宛にかかってくる催促やクレーム電話の対応させられたり
おそらく始業終業の連絡以外、寝てたんじゃねえかと
連休明け全員が出社したら一気に感染が広まりそうだな
>>512 日本語ができるのが前提な
アメリカみたいに発展途上国のインド人をこき使えるのは随分先だと思う
精神的に楽だし捗るよ。早く片付くからどんどん業務ふってもらってるよ
在宅で効率下がるような奴は、出社してようが業務管理できなくて無駄残業してるようなタイプだと思う
>>116 建設業も似た感じ。テレワークできる業務、できない業務あるので、公平にするにはみんな出社がいい。代わりに、直行直帰は増えた。
>>516 テレワークなら最賃パートでも良いやって人はそれなりにいるだろうな
俺が働いている会社はもはや会議はteamsが当たり前になっていて、
一人でもteamsがいると出社していたら会議室を探す羽目になる。
会議室がないと自席からと言うことになるが、フリーアドレスになっているので、そもそも自席と言うのが存在しない。そうなると適当な席からteamsに参加することになるが、だったら家からでも良くね?
と思うわ。
だって家でサボってるだけだったろ?
そりゃあ全力でテレワークしたいに決まってるよな、ゲームして昼寝して遊べるんだからwww
>>516 出社は我慢料ですよね
出社組は可哀想だから多少手当付けても良いと思う
>>524 Teamsでの会議が当たり前なのに出社必須なんかね
そもそもフリーアドレスって全員出社しない前提での作りだから変な話だね
>>514 オフショアでよくあるのは契約や仕事の仕方の認識の違いかな
日本 指示がミスってても向こうで気づいたらなおしてくれるだろ
相手 指示がミスってるけど契約内容通り指示されたように作るわ
それで動かんのは指示した奴の責任だ
とか
>>523 田舎県と東京都では最低賃金にだいぶ差があるけどどっちのを使うんだろう
もし契約書上の勤務地のが適用されたら、北東北あたりの時給で採用して
長期出張扱いで仕事の請負単価の高い東京で住み込みで働かせたら
サヤが出て相当儲かるだろうなと考えたことある
結果出せない従業員を首にできるってのがないとテレワーク続けるのは難しいのかもね
先生怒らないから正直に手を上げなさい。
テレワークしてる奴でテレワーク画面外で相場をチラチラ見て操作してる人居るでしょ。
>>516 現実は日本が貧乏になったお陰でアメリカの会社で働いて日本からテレワークって感じでやってるよ
アメリカだと普通のプログラマーだけど日本に住んでるおかげでいい給料貰えてる
>>524 うちもフリーアドレス化してteamsが定着したけど、事務所だと会議室に行かないから隣の他人の声とかうるさすぎて集中力削がれるわ。
>>531 テレワーク以前からやってる奴いたよ。病んで辞めたけど
>>528 ジャップ「空気読めばわかるだろ!ドアホ!」
外人「空気のどこに字が書いてあるのか教えろジャップ!」
という不幸な行き違いは毎日のようにあるわな
>>528 そう、コンテキスト含めた暗黙知の共有とコミュニケーションがすごく重要で、それがテレワークだと効かない。コミュニケーションに齟齬があると、テレワークで後工程の作業が少し効率よくても、やり直しレベルになるから結果的にまるで意味ない。
テレワークの生ゴミども全員首にせーや
解雇自由化!
解雇自由化!
解雇自由化!
>>530 同意。解雇規制の緩和とセットなら
テレワーク推進は可能
それすら不可能だとする企業は
業務細分化明文化ができてないか、ブラック
>>537 日本企業の年配の方って契約をもとにロジカルに動ける人が少ないんだよね
圧を押し付けてきて契約にないことも「誠意をみせろ」で強要してくるし・・・
で、外国人が目の前にいて英語での会議のときは借りてきた猫のように大人しくなる
>>496 化粧は万が一のためにするけどマスクしなくていいの快適すぎる
ようやく肌荒れが落ち着いてきた
そもそもテレワークで賃金が貰えるのは
ほんの一握りのはず
そりゃ大半の業種で出勤してんのにテレワークとかアホらしいもんな、何で製造業がテレワークしなきゃならんと
GAFAぐらいの環境作ってくれるなら出社してもいいけどw
>>538 そんな難しいこといってない日本人は契約内容無視して
契約外のこと空気読めでやらせようとうするってだけの話
そりゃ国外と仕事にならんよ
通勤時間なんて懲役刑期と変わらない。
人生の無駄使い。
>>530,540
どさくさに紛れて何言ってんだw
つか、マイナス評価の面はよく議論されるけど、
プラスになった奴が評価されたり出世する話見た事ないな。
現場からしたらテレワークなんかで稼いでこのクズどもっておもってるやつもいるとおもうよ
現場は汗水流してるんだから、少しは俺らの気持ちになれってね。当たり前のことだよ。みんな頑張らなくちゃ^^
>>330 永遠に競争だから
いくら効率化しても終わりはない
テレワークやらねーから、いつまでたっても紙文化。
おじいちゃんたちが決めるとこうなっちゃうよね。
氷河期世代がきちんと採用されてれば、日本もまた違う感じになってたかも。
Googleオフィス
優秀な人材をつなぎ止めるためにこんだけやってる
>>541 高圧的な客も外人交えて英語で会議になると途端に黙りこくってイエスイエスしか言わなくなるから笑えるよな
はいテレワーク終わり今まで通り出社してる飲み会して家に帰ってまた明日!
日常に戻ろう^^
はいっはいっはいはいはいっ!!!
>>548 空気読めはともかく、コミュニケーションが重要なのは間違いないでしょ?で、後工程がテレワークでも可能なくらいの指示をきっちりバッチリ作るコストは、出社してやるより遥かに高くなるんだわ。
>>1 テレワークを続けたい人はテレワークに前向きな企業に転職したらいいんじゃないの
それがお互いベストでしょ
否定的なところでテレワークしたいと言っても時間の無駄
>>558 コミュニケーションじゃなくて契約を遵守する規範意識の有無だね
どんだけ社員辞めるかな
離職率が大変なことになりそう
テレワークの良くないところは、ここまでやれば後は自由でしょって個人が仕事の終わりラインを決めちゃうところなんだよ
テレワークの時は2時間で仕事終わらせてあと遊びってできるなら、それを出社してやれば残りの6時間は更に会社のために
大きな仕事にチャレンジできるよな?
そうやって会社に貢献させるために
出社を義務付けるんだよw
>>560 契約だけの話なら、これだけオフショアが軒並み失敗しないでしょ。
おうちで自動車とか一戸建てとか簡単に作れるならいいけどな
データをチェックするだけで金が入ってくるような先進国でもあるまい
金曜日の有休争奪戦になりそう
欲を言えば水曜を午後休みにしてほしい
>>555 ベイエリアのIT企業は90年代からこんな感じだったよ
IT業界でテレワークで生産性下がりました、って自分達は無能ですって言ってる様なもんだぞww コンサルメインなとこは例外だと思うが
行っても行かなくても変わらねーじゃん
それならテレワークでいーじゃん
て社員が割と居るだろね
けど実対面しての対話でなきゃ伝わりにくいことはあるから
テレワーク希望者は請負とか年契約で成果次第にしてみたら面白いかも
>>564 あんな高いものを家でちょろちょろ選ぶなんか死んでもやだわアホかw
素材から設計図まで入念に話し合って、周りの住民、街の雰囲気、すべて現地で感じなければ買えんわw
>>562 週末ライン停止作業終了して、いつも予定時間より早めに終わらせてその後退勤するまでチームみんなで荒野行動しててゴメンナサイw
>>568 すげーな。グーグルもアップルもマイクロソフトもなんだが。御社の名前聞かせてほしい。
>>570 ビデオ通話でも伝わらない事は対面しても絶対に伝わらないよ
>>575 いやいいよテレワーク終わったらしっかり働いてくれればw
それまではゲームしててええよw
GAFAを引き合いに出してテレワーク否定するやついるけどさあ
GAFAがどれだけ人材確保に投資してるのか
理解出来てない昭和脳がまだいるよな
テレワーク反対勢って公務員の仕事を役所の窓口だけで判断してる奴らと似てますね
まああまりにも自分の仕事とかけ離れてたら想像もできないだろうし仕方ないけど
>>562 追加の仕事に見合うボーナスがあればやるだろうけど、日本は基本タダ働きになっちゃうんだよ
だからテレワークでも出社でもサボるんだと思うぞ
無駄な会議とかは絶対暇つぶしだと思う
>>580 で、日本は彼等と違ってテレワーク上手くいくとでも?
テレワーク餌にすればホンダからいい人材釣れそうだな
>>576 中身見て考えろよw
おまえらの会社が、あれらと同じように色んな側面・組織で新しいイノベーションやサービス生み出す様な事やってんのかw
単に生産性レベルの話じゃないだろ 笑
テレワークなんて駄目に決まってんだろ。サボり放題だし実際サボりまくってるし。お金払うのがバカバカしい
>>583 出社強制にするならこれくらいオフィスに投資しろってことだよ
日本の会社みたいな養豚場に誰が行きたがるかっていうw
>>586 わかる。俺は社長に近い存在してるが、俺は出社してるのに家にいて寝ながらテレビ見てる奴いたら助走しながら殴りたくなるわw
トップが働いてるんだから下のものが率先して働くのが当たり前。
調査兵団でも同じやぞサラリーマン諸君w
>>586 朝から晩まで必死に働いても終わらない人もいる
出社してたら定時に帰れたのにって思うわ
>>585 アホか?人材的に彼らより劣るだろうし、やってる仕事も低いからこそ、彼らが駄目なもんは輪をかけて、日本も駄目だっての。
1on1で指示を受けてる側ならテレワークのほうがいいのはわかならくもないけど、1onNならテレワークはつらい。全員がテレワーク適性あるならマネジメントも楽なんだけど、集団の中にはごく少数はサボるやつがいるのは普遍かなと。
監視ツールとかサボるやつをクビとかやっても解決できないし、全員出社というシンプルなやり方に回帰しただけ。
うちはテレワークで成果物さえしっかり仕上げてれば
昼過ぎまで寝てようが酒飲みながら仕事してようが合間合間にゲームにしてようが自由だわ・・・
>>592 出社させてその成果物+アルファまでやらせた方が会社としては
利益上げやすいよね?
酒や昼寝なんか時間外にやらせんと。
物作りの会社がテレワークとかアホだわ
現場に全く顔出さずに何が出来るんだ
まあ確かにテレワークと相性が良いと思われたIT業界ですらテレワーク廃止してるしな
>>577 そうでもないよ
実体験として細かいニュアンスとか実対面してこう表現したら一発で伝わるのにと思うことは意外にある
その場の空気感も大事
これは画面越しでは体感出来ない
>>593 まあ、ここであれこれ言わんでも、業績と会社の方針で結果はすぐ出るだろうからいいけどさ。俺が間違ってんなら、どんどんテレワークが普及するだろうよ。
うちの会社にテレワークにかこつけてビールとかアルコール飲んで仕事してるアホおるわ
テレワークなんて百害あって一利なし
>>598 経営者サイドの奢りでしかない
ジャップあかんわ
>>571 それならバランスがやっととれる
リモート無出社の効率性は実は能力が必要
個人の自発性と自律性と自立性が問われる
7〜8割は無能。無能を炙り出すには待遇変更
>>599 金曜が午後休み、週休2.5日になるからやで
>>590 全然説明になってないけどw?
それすら頭で整理出来てないの???w
そんなんでレスしてこないで 笑
そんなGAFAに値するイノベーション起こす様なビジネスやってないだろ。それに比べたら単に横流し程度だ。
それで同じ土俵で語るなw 身の程知ったら
良くいるんだよな、アメリカがー世界がーって言って、足元把握出来てないやつ
自動車メーカーなら車両開発だったら出社しないとほぼ無理だなぁ、モノ作りの会社でテレワーク可能な部署って社員の何割程度なんやろ。
>>594 その「+アルファ」は別にやってもやらなくても問題なく利益出せるって事に気付いたのがうちの会社だわ
余った時間で余計なやってる感出させて社員の体力削るより
やる事やって終わったらあとは自由の方がモチベも上がってコロナ前よりうまく回ってる
ホンダはVPNで資料参照できます程度のテレワークだったんだろうな
今まで仕事持ち帰ってやってた事の延長
事務所縮小しちゃうくらいに本格的にテレワークに取り組んでるところだと
空いた時間サボるなんて出社してたときより難しくなってるからな
テレワークは休憩時間以外8時間PC全画面動画録画が最低条件
会社側は退職後2年間動画を保持契約
サボってたら退職勧奨からの諭旨解雇案件
リモートワーカーは危機感持てよ
代替の効く人材だから
世界中のリモートワーカーが競合相手
言語の壁もなくなりつつある
実質自宅待機な所も多いだろうに、体裁繕うためにテレワークと呼んでる
>>592 働かないやつらを働かせるより、プラスαで仕事をやってくれる人に成果報酬を加算したほうが全体の生産性は上がるのになぁ。
終身雇用制度と年功序列の日本は衰退が止まらない。
>>600 それは管理や仕組みが悪いだけ。
道路作ってルール設けず、事故多発してるだげw
魔法じゃねえんだよテレワークは
頭動かしたらいいぞ
>>542 私も肌荒れ落ち着いたわ
精神的な負荷が激減な上、物理的なダメージも激減って大きいわほんと
>>608 +アルファを産み出す能力が低いだけだろうね
時間を使えば必ず社に有益なことができるはず
そこに気づける能力の高いものが少ないんだ。それは
貴方を含めてなのか、はわからないがね。
>>556 自分が日本語で説明して納得しなかった人が「エンジニア連れてこい!」って言うから
外国人呼んで英語で同じ説明してもらったら納得してたことがある
>>605 だからイノベーション起こす必要がない企業がテレワーク上手くいく根拠は何だ?そんな企業があるのか知らんけど。
強制的に定時で帰る日を増やした方がいいのでは…
就業時間変えずに4.5日勤務にしますならわかるけど、就業時間伸ばして無理矢理休み作るのは却って生活リズム狂いそうだわ
1日の時間は決まってるんやで、、
>>613 実際働いてやる事やってれば後は自由なんだから別に問題ないぞ
お前のとこの会社は退勤後も規律と規範に縛られてそうだが、そういうのが心地いい奴もいるからな
超絶有能なスーパーマンは国境を超えてテレワーク推奨だが
人柄くらいしか誇るものがない者は
毎朝せっせと出社して
額に汗して働くのが結局は、一番楽なんだよな。
中途半端にテレワークとかやってると
責任の取り方を忘れてしまい
最終的には自分の人生の責任も取れなくなるで〜
>>613 インセンティブがほんと無いよね > 日本企業
外資だとゴールに対する成績によって報酬が上下するし、評価によってはRSUもらえたりするし
簡単に解雇できないならそうなるだろうな。
こいつ役に立たんな。首切ったろ!って出来るならテレワーク継続できる。
この二年間で大手ほど環境構築を粛々と進めてるよね
そんな奴らはテレワーク反対勢を見ながら、
ぷっ、なんかスレで必死になっててかわいそうってニヤニヤしながら見てんだろw
>>611 日本企業なんて中国でもインドでも嫌われて
仕事断られるようになったのに夢見過ぎだぞ
テレワークでサボってる時間あるのは否定しないが、
それで何も問題なく仕事できてるのが1番の問題やろ。
ようは、出社しても苦痛を共有してる時間があるだけで、
金になることを生み出している時間ではなかったということ。
>>616 利益上げるだけなら社員使い捨てで酷使すればいいだけだからな
別に奴隷は他にも掃いて捨てるほどいるわけだし
うちの会社はモチベ重視ってだけだよ
まじかよ
最近のホンダって力量不足を敢えて決断とか言い訳してる気がするけどどうしたんだ
一時間のサービス残業に
金曜は四時間残業してもサービス残業
>>624 だと電車も空いて嬉しいけど、現実はどんどん出社して混んどる
完全出社にするなら週休三日制も同時にやってほしかったな、せっかくの機会に勿体ない。
>>618 質問ばっかしてくんじゃねえよw
おまえが必要ないって言ってんだから自分で考えろw
GAFAやグローバルのIBMだって、
イノベーションや顧客ビジネスに直結する業務コンサルなど、超上流でテレワークがぞくわない部分があると言ってるだけで、それ以外でも適応出来ないなんて一切言ってないけどw 考えて記事読めよ
マジか
こういうとこ増えるとうちもそうなるやん
職場での時間の潰し方忘れちまったよ
コロナ頑張れ
XEは何してんだ
そこそこ有能ならリモートでめちゃくちゃ利益出して会社に対して不信感持つよな
数人で億越え利益のチーム運用余裕だし、企業の露骨な搾取が問題
リモートで成果出せない指示待ちお荷物が多いのもまた事実
有能と無能がハッキリわかる
>>582 マジでソレ
在宅だと「自分出る必要あるか?」って会議参加してるときに裏で別件の処理できるのは助かる
でもさっさと終わっちゃうから無駄な会議出てる時間分残業代なくなっちゃうけど、出社してると無駄な時間が多いんだなってほんと感じる
まあホンダ社員の多くは車通勤なんだろ
明日も朝っぱらから満員電車に揺られる人は気の毒だけどな
営業でテレワークしてるってやつら間違いなくサボってるだろうな
>>620 会社からの縛りは酷かったが、うちのチームはやることをやってればあとは好きにしていいよだったから離脱者もいなかったし、チームの成果は問題なかったよ。
働かないやつを働かせるようにする労力自体が無駄だからね。
>>577 ビデオ通話では、ノンバーバルコミュニケーションのほんの一部しか、伝えられないでしょ
今どき強制出社とか
軍隊かよw
前時代的過ぎる
無能経営者の極み
>>613 プラスアルファもなく裁量労働ならやる事やって可能な限り寝るか遊ぶかだな
裁量労働制を働かせ放題と勘違いしてるアホ管理職を労基にチクって裁判起こしてカネむしり取ってから辞めるってのを意図的に繰り返す奴もおった
>>610 ウチはそんな監視しなくてもリアルタイムで実績見れば仕事やってるかすぐ分かるから、そんな環境揃えるのむしろ無駄。
良いんじゃね?
出社した方が仕事してるフリしやすいしwww
>>609 だろうね。
テレワークだとサボるって、社員に自主性が求められない職種なんだろうなあ。いつまでに何をやるって決まっていたらサボってなんかいられないのに。
コミニュケーションもchatとか使うようになったら以前よりも活発になったし、chatじゃダメならすぐに会話となるのでサボる余地なんかないわ。
テレワークの課題は会議が尋常じゃないくらい入れられるのと土日も普通に仕事するので労働時間は増えているけどな。
まあ自分のペースで仕事できるから出社するより楽だからいいけど。
まあ一部人と会わないと寂しくて精神を病んでしまう人達もいるみたいだけどね。
今どき強制出社とか
軍隊かよw
前時代的過ぎる
優秀な人材ほど見切りつけて逃げ出す
無能経営者の極み
車関係の仕事してるけど、正直言ってホンダは相当DXが遅れている
車作りも現場のオッサンのカンコツで作ってる部分が多い
ホワイトカラーはあんまり役に立っていない
良い意味で現場主義だけど、EVの時代が来たらこの会社はついていけないと思う
経営者が無能って言ってはヤツは経営者なのか?経営やったこともないとかじゃないだろうな?w
>>638 サボるような営業は出勤しててもサボるぞ
>>637 デカイ会社のある工業団地周りは通勤時間、地獄の渋滞だぞw
リモートは仕事出来ないやつらが炙り出されるのが難しい
そして優秀な人へのゴミコスト
無能をパッと来れるシステムが欲しいわ
モノつくってんだから全社員テレワークで家でパソコンカタカタやってれば車ができるわけないやん。
中にはパソコンカタカタでできる業務もあるだろうけど、出社する社員から文句がでるに決まってるだろ。
「あいつら家でさぼりながらやりやがって、おもしろくねーなー
>>1 休憩時間入れたら10時間以上会社にいなきゃいけないの笑
勤務時間は8時間で限度でしょ笑笑8時間でもしんどいけど笑
繁忙期で残業が続く時はテレワークは本当にありがたい
通勤時間を自分の時間として使えると疲れ方が全然違うもんなぁ
>>1 ホンダ社員は、子供の頃の夏休み終盤8月24日くらいの気分かな。
可愛そうだけど、毎日出社がんばってねwww
今どき強制出社とか
軍隊かよw
前時代的過ぎる
優秀な人材ほど見切りつけて逃げ出す
イノベーターは自由の信奉者だからすぐ逃げるよ
無能経営者の極みだ
>>651 別に経験あろうがなかろうが問題提起は受け入れた方がいいよ
日本社会だと無能な経営者は多い
会社興しやすいからな
才が無くとも時間かければ派遣屋なんかはまわるし
>>649 協業予定のSONYの試作車を見たけど、コンセプトカーだけどあれで大丈夫なのか?二昔前の開発センスのエクステリアだぞ。
>>591 自分は1つの業務について直で関わる人が1人〜2人だからすごくやりやすい
部署自体が少人数でそれぞれで仕事やってて、皆から分析だとかデータ作りを投げられてる部署内の雑用係的なものだから、基本在宅でいいよと言われているんだろう
サボると全部自分にツケがまわるしなぁ
成果物でしか判断出来ないからリモートの方が
無能かどうかハッキリしやすいだろ
長時間労働しているとか変な評価バイアスかける方が
無能をハッキリさせにくくなる
>>662 テスラのようなクソダサデザインでも売れてるからなぁ
>>655 何に金払ってるのっていう話だなぁ
じゃあ出社してる人が付加価値生み出してるかどうか
不満を慣らすために下に合わせるならまぁプリミティブな思考停止案と取られても仕方ない無能
>>655 工場関係でテレワーク出来るの経理ぐらいしかねーからな
他は何かあればすぐ現場へすっ飛んでいかなきゃいけない
今までは生産減もあってなんとか交代でやり繰りしてる状態だったが そんなの続けられるわけない
ジョブ型などと称して争わせるだけで給料減らしたり、テレワークできるのに世間にコロナを撒き散らすテロ行為や、簡単に首切りを行うなど様々なパワハラセクハラ行為をするブラック企業への商品や株の不買運動が世界的に起きている
それらを省みず自らの利益を追求して何千万何億と給料を貪るブラック経営者、老害管理職やそれを容認する利権政治家、またそこから利益を得るマスゴミや記者、御用学者とそれを止めない家族の個人情報を勇気を持ってネットで告発し、世界中の人々と一丸となって糾弾する人も増えている。
例え退職したり亡くなったりしてもルーズベルトの銅像が引き倒されたように死後も鞭打たれ、子孫がその代償を支払わされることになる。
そして、そういう悪どい上級国民と戦う★正義のジョーカー★を人々は支持して、英雄として讃えるだろう。
サボる奴は出社してたってサボる。
面白いのは、誰が担うか曖昧な仕事をビジネスチャットで投げてみる。
すぐに反応して処理してくれる社員と、見て見ぬふりする社員がいる。
>>661 経営者として有能か無能かどうかは、業績の良し悪しだけどそんなにみんな業績悪いか?
最初からテレワークを導入してもいない業種や部門を例に出して、
テレワーク否定しても馬鹿に見えるだけだよ
9時間労働って、昼休憩1時間だから、8時出社の18時退社のイメージ?
通勤時間も入れたら「おうち時間」は激減するけど、家族との摩擦も減っていいかもね。
>>643 一応録画はしといたほうがいいよ
PCは会社支給その上賃金払うんだから当たり前だろ
金曜半ドンにするならもう少しがんばって週休3日にすればいいのにな
宇都宮
「ホンダの通勤利用者を収益源の柱としてLRTを建設中なのに、
1年延長した開通時期も来年春にやって来るのに、
テレワークを続けるなんてどーゆーことですか?
ホンダはLRT事業を開通早々に破綻させるつもりなのですか?」
とか言われたら
金曜半分休みにするから、1時間延長って書いてあるじゃん
スレタイ悪意ありすぎ
>>673 これはわかるw
すぐに引き受けてくれる人はコロナ前も自分の仕事が終わったら報告しにきて、次はなにをしましょうかと相談しにきてくれたし、チャットだとさらにわかりやすくなったね。
>>681 社員の8割強は車通勤だから影響ありません
能力のあるヤツはとっとと辞めて海外か日本のもっと良い企業に転職するだけ
無能なヤツは今の楽を満喫したいだけの邪な理由で騒ぎ立てるだけ
有能と無能の差が出るなw
ここで必死に赤くしてるやつは大抵アレだよな、
分かりやすい 笑w
>>487 トヨタやホンダの正社員だと高卒でも20代半ばで500万超えるよ
と言っても2交代勤務なせいで残業代や夜勤手当モリモリでそれって感じだが
3交代ならもっと年収は低い
工場労働者を前提としてる話だろうが
それなら半ドンて通勤時間の無駄なのではという気がするね
>>535 529だけどありがと
つまりテレワークだと仮に東京オフィスとの契約でも地方側の最低賃金が適用される訳か
>>693 工場勤務者で3交代手当はホンダ無いの?契約社員ですら俺んところあるわ。
あるいは金曜日を半日年休推奨日にして
年休消化を推進したい裏があるのかな
テレワークによって会社への帰属意識がなくなるよね。
所詮工場のラインでの労働ならテレワークなんてやりようがない
>>685 新幹線通勤とか、駅からの通勤バスからの転換とか、パーク&ライドのバスからの転換とか
一日あたりの定時間を延長して稼働日を減らすことは
工場ラインの残業代削減にも寄与する
>>386 それ個人でもできる簡単な仕事だからお前解雇規制なくなったら真っ先に首切りされるだろ
出社してさぼる時間にするおしゃべりとか、ネット見たりとか、散歩したりは、在宅でさぼる時間にするゲームとか昼寝に比べて、仕事に寄与してんじゃないかと思うわ。どうせさぼるなら出社しろということになるわな。
行ってる会社は借りてるスペースを1/3にしてフリーアドレスにしちゃったから自席が無くなったよ。
今から出社に戻すってなったらどうすんだろ
>>688 なにそれっぽくカッコいい事言ってんの?
口だけだろ
だったら出社条件や勤務時間なんてないんだよね? 決められた・合意した価値出せばいいんだから。場所だってどこでもいいだろ、矛盾あること言わないでね
>>674 今稼げてたらいい、なんて無能の最たる例かと
ビジネスモデルにも依るだろうけど持続可能であるために何が要りますかね、って要素をみたせるのが有能だと思うわ
搾取して自分だけいい生活してる経営層に魅力感じないでしょ
無能だろうが金持ちにはなれるよ
工場のラインでサボってたら生産性低下がすぐにわかる
>>696 テレワークだと事業所扱いされないんで事務所の場所の賃金適用になる
>>165 日本の場合、出勤したほうが人間関係崩壊のリスク高い。
正直、テレワークの方が仕事の密度が高くて辛いので基本出社の方がいい。でももう座席が人数分無いんだよな‥
>>709 場所なんて、どうでもいいはそのとおり。ただ、場所によって差が出てるのが現実。
そりゃテレワークで完結する仕事なんてよっぽど限られてるわな
コロナに2年間ありがとうと言いたい そしてもうちょっと頑張ってくれ
新変異株求む
うちの会社はコロナで在宅&フレックス導入が一気に進んだぜ
コロナ関係なく出社は最低週一でOK
>>710 日本の経営者ってそんなに搾取してんだっけ?海外に比べるとそんなに報酬も高くないよね?カルロスゴーンも、モラルは別として、無能とは思わんよ。まあそこで働きたくもないけど。
>>702 最初からテレワーク導入してない現場はこの件と初っ端から関係ないだろ。
製造ラインだけがホンダじゃない。
実際まだまだテレワークは出来る業務に制限がありすぎる
>>268 現場がどう思ってようがフレックス勤務するし在宅勤務をする
職種が違うのだから考えるだけ無意味
ここであれこれ言わんでも、間違いなく本当にテレワークのほうがいいのなら、世の中の会社はテレワーク普及に向かうだろうし、やっぱり生産性低いよねってことなら出社に戻る。それだけのこと。
>>724 無能根性論でも社会は動かされるんだよなぁ
>>725 月から木に増えた4時間のぶん、金曜日を半日勤務にしようという内容だぞ
>>726 大丈夫。会社はある程度合理的に出来てるから、大半は効率いいほうに向かうよ。
今年中にホンダみたいなテレワ廃止企業も
続々と出てくるよ
社員のモチベーションが酷いことになりそう
有能な奴が転職する契機になるんじゃないか
1日9時間も働くなんてもう無理
むしろ勤務時間減らして効率よくって方向に行こうよ
他の先進国じゃ普通にできてるんだからさ
健康で元気な年齢なんて限られてるのに人生仕事で終わっちゃうわ
ウチはテレワークなんだけど勤務中ゲームしかやってないし好きな時間に寝れるから完全にテレワーク派だね。だけど給料ゼロだしなんならお母さんに毎日怒られて大変だは。ちな無職中年コドオジです🤗 最近は幻覚が見えるんだよシンサンドウシテアベヤメロッアベヤメロッ🙄
>>724 テレワークをやると従業員が帰属意識を持てなくなるんだよね。
会社を成長させていく上で帰属意識というのはものすごく大事。
テレワークだと自分の仕事を最低限しかしなくなる、表面上の仕事だけして踏み込んだことをしなくなるんだよ。
だから帰属意識を養うためにも出社させてコミュニケーション取らせるのは大事だよ
10時間勤務にして水曜でも金曜でもいいから平日1日は完全な休みにしようよ
労働者的には水曜が良いけど、経済的にも経営的にも金曜のほうが合理的か
栃木県芳賀町の研究所朝渋滞またすごいことになりそうだな
>>734 なんでテレワークだと帰属意識が持てなくなるのかが分からん。
>>738 同じようなテレワーク会社に転職すりゃいいやあははーってなるやろ
現場で汗と涙を流しながら仕事をすることで愛着=帰属意識が湧く
これは人間だから仕方ないなぜとか言われても人間だからとしか言えん
>>734 そうだと思う。そういうの含めて、全体の生産性の判断になるんだろうけど、今は残念ながらテレワーク廃止のほうが濃厚だね。
>>739 監視カメラや監視システム入れてくれて良いぞ
サボれることより通勤なくなるのが何より大事だわ
>>740 なんか昭和な感じがするなあ。
>>743 普通にその会社仕事をして評価されればエンゲージメントが上がるけどね。テレワークとか関係ないでしょ。
>>743 お給料じゃないの?
集団行動で帰属意識高めるとか学生か?って思っちゃうな
>>743 普通にこういう嫉妬スレ見て、有能な我が社だからテレワークなんだなぁホルホルしてしまうだろ
テレワーク無くして残業強要とか効率低下する未来しか見えない
>>734 >>737 どこが真理なんだよwww
そんなもん仕組みが悪いだけだ。テレワークだけ入れて、そのへんのケアを考えてないだけだろ。いくらでも研修体や定期的なKPI設定・管理やエリアミーティングを設ければカバー出来る。もぐもぐタイム 笑なんてのも名前はアレだがリモートでもいくらでも設けてるしな
新しい仕組み入れる上で、考えないといけない事をないがしろにして、テレワークをせいにしてるだけ。
ウチも今月から在宅ワークが2年ぶりに終わった。
結構ツラい気分でいっぱいだ。
急に社会復帰できるかよ!
>>739 管理適当すぎだからそう思っちゃうんだぞ
テレワークとかナメたこと言ってるようなのは普通に降格か退職してもらわないと
IT系ならともかくただの事務員のくせに
半径6m以内に、頻繁にいる人間を仲間と認識するよう出来てる。ちなみにキャンプみたく火があると更に効果的。これがモニタ越しだと発動しない。
>>738 古い考えと思われるかもしれないけど、
普段顔も合わせてない連中や職場に対して、愛着ってわく?
プライベートでも2ちゃんでもそうだけど、会わずにコミュニケーションを図っても限界がある。
ネット仲間の範疇
なんで愛着前提なんだ?
どんだけ古臭い日本式考えだよ
チームを組む上で、まったく必要ないとは思わないが、それが第一にはならないし、テレワークを完全排除する理由にもならない。適材適所を考えれてないだけ。ただ使い方が分からないから前に戻したい、安直過ぎる考え
>>754 俺は自分のために動いてくれる人間を仲間だと思うし、仲間だと思う人を助けることに喜びを感じる
近くにいるかどうかは関係ないね
>>759 すまんが、個人の話はここでは意味ない。会社としての方針は、全体で見るから。お前ら個人が仕事する分には好きにしてくれ。
>>758 社会人経験が浅いからそういう帰結になるんだろうけど、
そこは大切。
ジョブ型雇用みたいに自分の仕事を切り分けて最低限の仕事しかやらないってんなら
テレワークでもある程度は対応できるけど、
会社(株主)が求めてることはもっと大きなことだから
テレワークでずっと家にいると体も動かないしあまりに刺激がない
週一は副都心の職場に出社して目の保養もとい気分転換してる
これやると能力があってまだ若い奴は転職しまくるんだよな
残るは無能か40後半以降だけ
32レスもして、ひとつもw中身のないやつの方針の下でなんて働きたくないよな 笑
テレワーク vs 出社の論争は
電子書籍と紙の書籍の論争に似ている
電子書籍に慣れている若い世代は電子書籍でも記憶力や理解力は落ちないが
紙の書籍に慣れている世代は電子書籍だと記憶力も理解力も落ちる
組織への帰属意識もテレワークの普及とともに適正なレベルに落ち着いていくのでは?
>>765 普段本読まないだろ?
電子書籍は記憶が定着しないというのは割と言われてること。
電子書籍持ってたけど、記憶が定着しないから紙にしたわ。
>>766 ああ、だから誰もついてこねーよw
自覚したら?w
提供価値の対価wwWw
>>769 本はむちゃくちゃ読むよ、昭和生まれだから紙書籍歴が長い
俺も電子書籍だと記憶に残りにくい
でも電子書籍に慣れてる若い世代にはその傾向がないってデータが出てたんだよ
ソースを失念してしまったが
だからテレワークが普及すれば帰属意識云々の論争も落ち着くと思ってる
>>761 愛着とか帰結とか、体の良いモノにすがって自分がやらないといけない事・モノが分からず誤魔化してるだけだろ
テレワークとアウトソーシングを一緒に考えてる時点で用無しだわ 笑 いまだにAIとか言ってるやついるんだww
当たり前のこと。
タダのかぜにビビる必要はない。
人間の免疫をなめるな。
>>772 若い世代以外は定着しないんなら、そもそも誤りでは?
>>765 どうだろね。3Dとかの映像になるともしかしたら解消するのかも。
>>775 現状は電子書籍に慣れてる中高年世代の被験者がそもそも存在しないから…
それに記憶力理解力の差が仮に年齢由来なら
電子書籍に非はないってことになる
>>776 出社勤務と同じレベルの帰属意識を維持する必要がある場合は
3D勤務環境の整備は有効かもしれないね
帰結させるために(そもそもこの考えも微妙過ぎるが)、何をしないといけないのか考えるのが経営側の仕事なのに、それをテレワークのせいにして、テレワーク完全やめますが解とかアホ過ぎるだろ
>>777 世代によって電子書籍でのインプットが紙と変わらないのは面白いね。ただ若い世代の紙でのインプット力が下がって、電子と変わらなくなったって話ならやばいけどw
よっしゃ!大声でノルマ達成を表明させる絶叫朝礼復活させるわ。
これで取締役や会長もお喜びになる。
出社してるだけの生まゴミも解雇しないとな
やはり右肩下がりの日本を救うには解雇自由化は一丁目一番地の必須項目だ
9時間勤務って小さい子どもいる母親はキツくない?
8:30始業でも18:30終業
保育園学童は19時までとかが多いから通勤30分以上になるとアウトだよね
小3以下の子がいる人は給料そのままで時短とかにするんだろうか
>>782 それなったら当然責任とって、
経営陣の総辞職だよな 笑
なんかホンダが上手くいかない前提でコメントしてるやつ多いけど、これで成果あがったなら他の企業も追随やぞ。
辞めざるを得ない社員もたくさん出そうだが
遠距離通勤で一時間増しってローブローみたいに体とメンタルに効いてくるからなぁ
>>790 往復二時間近くを無駄な通勤に使わされるからQoLが著しく下がるだろうね
コロナ禍前の業務体系に戻そうってだけで何でこんなにスレ伸びる…まぁ出社するの面倒だからな…
ホンダって傍から見てても働かない社員に悩まされてる典型的な大企業病に罹ってたからな
出てくる新商品がぜんぶダメダメだもん、本気でやってる人いないでしょ
それが強制出社で変わるのか知らんが
>>465 なるほど検討違いのいきりおじさんのせいか。若手なら若気の至りですむんだけどね。
本質見ずにDXとかに魔法と夢求める脳死爺が多くて嫌になるわ
「テレワークはサボれるから良い」って話がゴロゴロしてるんだから残当
部下がいてこそ会社に存在意義を見出す人もいるわけで、会社で皆を見渡せる席に座っても誰もいなかったら精神持たないだろ
>>791 ゆいの杜ほか宇都宮市内の各所に、HK管轄の賃貸物件を取り揃えていますので、ぜひご利用くださいw
どうしても自宅で仕事したいんなら自営業者になれば良いよ
>>796 労働時間でしか評価できない無能上司が悪い
>>59 うち製造工場の製造係だけど、係長が家族の介護で役職降りたのに、介護で週2日休むからそのうちの1日はテレワークしてることになってるぞ
欠勤にしない為らしい
なにやってんのかしらんけど
>>801 じゃあ自営業者になって成功報酬もらうようにすれば
自宅という場所で仕事=自営業とかw
レスしないでww
PCが苦手なオジサンオバサンにとってはリモートワークは苦痛で仕方ないだろうな
自宅には個人ヘルプデスクみたいに使ってた若手社員もいないし
>>215 よくご存じで
やってるアピールしてるだけでろくに成果出してないやつが(管理職近い役職のやつほど)多かったよ
エクセル(笑)ばかりでワークマネジメントがろくにできてないから状況把握できておらず、対面じゃないと生産性が〜となってる
仕事できるやつや若手ほど辞めてく
だから四季報の平均年齢は45歳前後と高齢
サボりを悪としか捉えれないのがセンスのなさを露呈してるよなw
そもそもそれが問題に繋がるのは管理側の責任だろうがよ
コロナ禍以降、テレワークや在宅が増えて
子供の騒音苦情が全国の警察、学校、役所などに殺到してると新聞に書いてあったな
出社したいって人も多そうだよ
>>785 フルタイムでフル出社という働き方が昭和のままだもんね
夫1人の給料で家族を養えて、妻は専業主婦だから子どもが急病になってもまあ大丈夫、
両家のジジババも孫の世話を頼みやすかった時代
いまは共働きが当たり前、ジジババは現役で働いてるか逆に身の回りの世話が必要な状態か
現代のフルタイム勤務は子どものいる父親母親にはすごい無理ゲーだと思う
週休2.5日といいつつ
実質6日労働がデフォになるのかww
昔の小学校の時間割じゃないんだから
労働時間減らして給与現状維持しなきゃ意味ないだろw
日本は生産性が低い国だから、労働時間増やして埋め合わせしたんでしょ? たぶん、海外子会社よりも悪くなっていくんじゃないかな?
権力だけ握ってスキルのない年寄りはテレワークを契機にご退場願えばいいんよ
どこの企業も足りないのは兵隊であって旗振るだけの爺さんはむしろ余ってる
指示してない書いてないけど空気的にこんな感じで
みたいのを無くさないとテレワークで生産性上げるの難しい
>>802 業務と介護を両立したらそうなっただけでは
>>817 そんなこと言って、ノウハウある老人切り捨てたから、日本がこんな状態になったアルよ
部下持ってる人かどうかで見方は違う
平社員なんて楽したいんだからさ
士気が下がって生産性落ちるからこういう企業も出てくるわけで
少なくともホンダの経営陣とどっかの平社員の判断のどちらが信用できる?って話
出社しても、今日は午前中でほぼ仕事は終わったから午後は仕事しているフリでもするか
なんてよくあること
それならば繁忙期に力が出せるように早く帰って心と体を休ませればええやん
無駄な出勤もたくさんあった
>>805 なんかあればヘルプデスクみたいに呼び出され
顔を見たら思い出したかのように仕事を振られ
それらとは別に専門業務と庶務業務も割り当てられてる身としては
在宅勤務だと専門業務に専念できるからめちゃくちゃ捗るんだよなあ…
煙草休憩で下手したら30分近く自席離れるやついるのに問題になったことなんて一度もないからな
>>803 発狂してわけわからんこといいだして草なんだ
引き続き換気していきましょう 換気さえ徹底すれば どんどん感染者数は減ります 換気しか勝たん!
無駄な出勤用の洋服や靴、外食代がなくなってほんと家計が楽になった。
浮いたお金で休みに前沢牛のステーキ食ってきた。
普段の昼なんて納豆飯で十分だ。
>>809 テレワーク8時間勤務ならフルタイムもやれないことはないと思うし、これも働ける日は9時間働いてその分他の曜日を早く帰れるようにするとかなら夫婦で相談して臨機応変に動けて共働きにはいい制度だとは思う
でもこれ見た感じじゃそうじゃないのがね…
>>518 これ
教育もそうだけど、日本はできない奴に合わせるからな
俺は出来るとは言わないけど、やるから
在宅させてほしいよ、出勤めんどい
これは正解
海外がテレワークのコミュニケーションが問題あるって言ってオフィス回帰始めてた頃に、日本では周回遅れでようやくテレワーク推進してた
HONDAは早く気付いた方
テレワークで問題ないなら家族関係や恋人関係もテレでやっても全く1ミリも遜色ないという技術できてからだ
お前ら 「有能な若手辞めてホンダザマァ」
ホンダ 「テレワークしか出来ん奴辞めてラッキー」
案外お互いにいいかもしれん。
>>826 そんな便利な人材がすぐ近くに居ないと困る人がたくさん居るのが会社という組織。
だから会社全体の成果を高める為には集まった方が良いんだ。
貢献度に応じた報酬になってたらマシなんだけどこれがまた難しいようで。。。
まあホンダの対応の方が現実的だわな
日本にリモートワークなんて馴染まないんだから、他社もホンダに追随してほしいよ全く
>>1 ホンダはお先真っ暗だな
テレワークは出社しただけで仕事した気になってる無能バカをクビにできる最大の利点があるのにな
出社しただけの無能ジジイを庇う時点でダメだわ
田舎のコームインかよ
この話同業他社は歓迎してそうだな
わざわざやり難いことやってくれるんだからサンプルとして興味津々だろう
>>142 IT系はオンプレサーバの監視とかじゃなければメリットしかないとは思う
つーか今は7時間45分が多いんちゃうの?
9時間て・・・
出社したオレ偉い
仕事しないし成果出ないけど出社したからオレ偉い
こういう馬鹿はテレワークじゃないとクビにできないんだよなー
テレワークは成果物出さないとならないからな
うちは事務所の収容人数を減らして完全在宅に近い体制を維持しているけど正直通常時に戻ったら座席数どうするの?って感じ
>>850 みんなそうだろ
都心は賃料高いからどこも借りるスペースをコロナをいいことに縮小しまくってるからな
だいたい人員の2割ぐらいのスペースしかないよ
そないに会社に出社させたいんか 無駄な会議とか飲み会とか増えたらまたうざいな
誕生期〜成長期〜成熟期を過ぎて、今や衰退期の会社なんだろな。
前は他社に先駆けて新しいことを恐れずにどんどん取り入れていく、
すごく勢いのある会社だったんだけどねえ。
ここの四輪事業は営業利益率が低くて有名だし、いよいよ消えていくのかな。
長時間で業績伸びると思ってるのがアホだよな
大企業なのに思考停止してるわ
>>847 ローン組んでまで買ったアホが泣くだけでさほど問題ではないで
ルーティンしかできないからな
クリエイティブな仕事が重要なのにそれができないから
エリートだけ出社するっていう手もあるけど
>>854 もうやってることが田舎の公務員だよな
よくて現状維持、普通に考えたら衰退まっしぐら
>>860 ルーチンこそ出社だけすりゃいい馬鹿にお似合い
リモートだと成果物出せない出社馬鹿はクビ
トヨタはテレワーク推進してるみたいだけど大丈夫か…?
日本は仕事の範囲を決めずに集団で協力して仕事をこなしていくから
テレワークだと仕事の効率が落ちるんだよ
紙と印鑑、FAXを送ったことを電話で伝える
古来の方法を大事にする効率よりも利権が大事なんだよ
この国は
テレワーク云々もあるけど工場でも平常勤務や2交替勤務の従業員の残業代と金曜日半日分の光熱費削減をしたいってことなんだな
給与体系維持するって言ってるけど実質給料減るね
そんなに仕事ないやろ
嫌がらせしてないで早く帰せや
>>864 四輪なら、
トヨタ>>>>>>ホンダ
ぐらいの差がついてるからなー
どっちが正解か一目瞭然
実際、ホンダの車は碌なもん出なくなってきた
まあ、こんな会社があってもいいし、業務によってもテレワークできるかどうか違うからな。
交通費が自宅の通信費やらセキュリティに化けるだけなんだが、通勤時間を人生のうちでどう考えるかで結構変わると思う。
こんな大企業でもテレワークできないんか
日本終わってんな
>>1 こんな面白みのないブラックKカーメーカーは、転職してもダイハツと日産(三菱)くらいしか行き先ないだろ。かりにそこに採用されたらまずはプライドボコボコにされるかと。
スズキとマツダにとっては走らない車を作ってきたやつは不要だし、内燃機関に命をかけないやつは有害物質扱いだと思う。
トヨタとそのグループのスバルはあえてここの技術は必要としていないと思う。
いすゞと日野でもKの会社は不要だろう。
>>872 そもそもお前たちがテレワークで仕事できる人材では無かっただけ
テレワやれる部署は給料下げながらも続けたらいいじゃんなー
製造の現場は無理だからその分アップで
そういう仕事のあり方も試行錯誤してかないとさ時代に取り残されっちゃうよう?
勤務時間を延長せずに給与を維持しないと働き方改革にはならない
好きにしたら良いと思うが
職場でクラスター発生したら色々面倒なことにならないのかな
共働き、子あり環境の家庭だと今やあり得ないな
退職続出だろ
経営者だって底なしのバカではないんだからテレワークを継続した場合と
そうでない場合の効率なんてちゃんと見てる
お前らがテレワークと称してサボってた結果が現れてるだけ
ちゃんと働いて今まで以上の成果を出してればテレワーク継続してただろ
通勤に往復5時間かかるからテレワークじゃないと無理。
残業が数時間があったら寝る間もなくなるわ。
■アメリカ
テレワークにおけるツールや仕組み・ルール作りを運用出来た上で、新しいサービスを作ったり、イノベーション起こす様な業務はテレワークではやり切れないと気付いた(他はテレワークでも回せる)
■日本
テレワーク入れただけで、まともなルール作り・運用準備せずに破綻。テレワークのせいだ完全撤廃だーアメリカはーと言い出す。失敗は仕方ない事だが、中身の精査はしない(出来ない) 笑
うちも近い感じになったんで会社でマスクするのやめたわ。そっちがそうなら、こっちもそうするって。
>>865 ごもっともなんだけど、それなら同一労働同一賃金だのワークシェアだの2度と口にするなよって話だけどな
個人的には同一労働同一賃金やワークシェアが浸透して雇用に流動性が出る状態が望ましいと思ってるからテレワークが評価の仕方が変わる契機になればいいなと思ってたけどやっぱ日本企業には無理なんやろなあ
テレワークにしたらサボって生産性が下がるって会社はもともと生産性なにそれ美味しいの?ってぬるま湯な会社だったんだよ
会社が成果物や作業効率で評価する社内体制が整っている会社は言うほどサボれないんだよ
9時間労働で給与維持か
素晴らしい。これは他企業も追随していくはずだ
>>884 JTCは特に無理で結果競争力がどんどん落ちるだけなんだよね
テレワークが日本型労働に合わないなんて結論がいかに簡単な思考停止かと思う
>>886 金曜日を半日労働にするから時間的には変わらないんじゃない?
>>887 まだ AI は仕様書通りにプログラムを書けないからな
>>889 残業当たり前の職場なら実質給料下がるんだけどね
>>887 まだそこまで進化してないけど、あと何十年かしたらテレワークとか関係なく
人間が出来る仕事の大部分はAIやロボットがが出来るようになるだろうけどな
これ何が最悪って新卒学生なら、これから避けるようになるってことだよ。
優秀な学生なら内定出ても、あえて選ぶことはなくなるだろうね。
テレワークの反動が9時間労働で返ってくるとは
テレワークで楽しまくった体には嘸かしキツイだろうな
しかも連休明けのダブルパンチ
まあ、頑張ってくれや
>>893 そういった新テクノロジーを日本企業がすんなり取り入れると思うかね?
テレワークで会社が得た恩恵
・オフィスフロアを削減して膨大なオフィス賃料を大幅カット
・社員の通勤交通費も大幅カット
オフィスで常勤しないとサボって仕事できない人材はテレワークでもちゃんと仕事出来る人材より評価下がるよ
なんならウチの会社は育児中の女子社員多くて、そいつらはテレワーク化で確実に勤務に割ける時間が上がってパフォーマンス上がってるし。
「保育園のお迎えがあるので時短勤務です」「子供が熱出したので早退します」の影響が小さくなっただけでもかなりデカい
そういう育児世帯の社員って郊外住みで通勤時間長くて通勤交通費も高くなりがちな傾向あるしなw
>>894 新卒どころか社会人でも既にテレワークのメリットを味わってしまった人たちが毎日オフィス勤務に今更戻れるかと
完全リモートワークOKの転職求人に殺到してる
顔合わせないと衰退するよ
新入社員なんて自宅で何するのよ?
>>900 新卒はキツイだろうね
テレワーク導入のメリットもデメリットも体感するに必要な旧形態の労働を経験できていない事実は大きい
比較可能性がないってのもなかなか辛いものがある
テレワークから通常出勤に切り替えて営業している会社多いのに
何故か平日の昼間から子供と父親が遊んでいるのやたら多いの何でだろ・・・
一部のテレワークしている社員がサボって子供とお遊びか?
別にテレワーク三昧はいいよ
問題なのは仕事できねえ奴ほどテレワークな職場
ハード系製造業なんか現場に能力なさ過ぎて敬遠されてる奴は延々テレワークだけど
現場から頼られる奴は全然テレワークできない
この時点で仕事量が倍以上違うけど給料変わらねえとか入社年度によっちゃ低いし
馬鹿馬鹿しいよな
能力がある奴ほどテレワークさせるべき
能力がない奴はまだテレワークできるレベルに達してないんだから最前線で学ばせるべき
ソフトは知らん
ここでホンダの悪口書いてる奴等って社員なんだぜ
笑える
ホンダのSDGsは出勤させないと達成できんということか
トヨタのIT系部署はテレワークだし遠方への引っ越しも認めてるけどな。
ホンダだってできたはずなのに、自動運転とかDXとかやってる人もってかれるぞ。
別にいいんじゃね?
5類になるとクラスター起きても会社持ちでしょ?
仕事内容
センスを問われるパワポ作りw
派遣さんの勤怠管理
まあテレワークで十分っていうか存在すら不要かもw
テレワークvs出社論争は結論出ないよな
まだテレワークの歴史が浅いのでなんとも
IT系とかはテレワークでいいんじゃね?
自動車メーカーがテレワークするって自分らの存在意義否定してるようなもんだろ
テレワーク=車移動必要ないですってことだからな
浜松ってこういう風潮なのかな?
もうひとつの「ワンマンちゃんのじどうしゃこうじょう」
は、
社長の語録に「土曜休んで日曜も休むやつはいらない」
というのがあって、たしかに休日返上で働かないと生産が間に合わないらしいな。
>>916 テレワークしたい奴は製造業とか商社金融は向いてないと思う
普通にIT系行けばいい
>>915 長時間働いても集中力が切れて大した成果は出ないのよね。
テレワーク禁止、毎日9時間労働。
普通の労働者だったら嫌がると思う。
ホンダはそんなに良い人材が欲しくないのかな。
>>922 ホンダみたいに現業がいる会社だと公平性がないってのは確かにある
テレワーク組の手当て減らして現業の給料上げれば行けるかもな
ホンダ社員言っても9割が工員だろ。半導体確保出来ないのが一番の問題で経営責任なのにテレワークに話すり替えてるだけだぞ
>>923 成果だけ出せばいいってスタイルで仕事したいなら個人事業主として請負って形にすればいいんじゃないか
>>926 こういう馬鹿が多いからにのんが一人負けするのよな
>>928 海外だとテレワークでいい代わりに日本よりもっと成果にシビアだろ
日本の正社員でテレワークだとサボりたい放題も可能だろう
製造業はエッセンシャルワーカーと同じ括りでそもそもテレワーク出来ないやろ
>>929 いや、海外でもサボれるから廃止ってところもあるよ
海外に夢見すぎ
>>15 いや、サビ残なんてさせねーよ。
午前休にして午後から出社だろ。
>>930 だよな
テレワークがいいならテレワークできる会社に行けばいいだけだし
テレワークしたいような奴は自動車メーカーなんか行かんだろ
>>16 日本の上層部だからなぁ。
ますます取り残されるわな
テレワークするごとに本給5%カットして工員に上乗せすればバランスとれる
ぎゃあぎゃあ言いながら毎日出社しそうだけど(笑)
>>933 今までテレワークできてた部署の事でしょ?
現業なんてもともとテレワークなんてしてるはずないんだから。
自動車メーカーとか関係ないじゃん、見当違い。
まぁこれで優秀な人材が確保できると思ってるならそれで良いんじゃない?
>>935 製造業でテレワークできる業者って総務とかの間接部門?
いてもいなくてもいいんだから週休3日制で給料月20万にカットしてその分他に回せばいいんじゃないか
>>933 そう思うよ。デジタルや通信のサービスを売ってる会社じゃない訳だしまともに勘違いしすぎ
>>936 テレワークできてた部署がそこまで成果上がらなかっただけじゃない?
>>939 研究開発、設計部門かな?あとソフトウェア関連の部門とか。
今ものづくりはソフトウェアの開発が必須だったりする。
テレワークでいままで毎日往復3時間も通勤時間だったのに気づいて出社がバカバカしくなったわ
>>942 開発なんて実際現場見ながらじゃないと無理じゃなくない?
ソフトウェア部門とかは外注すれば
>>939 今どき社内の間接は必用最低限以外は外注使うでしょ
営業とかそのへんだろ
>>945 営業なら今でも実際に対面で会いたがる奴多いな
面接担当者「趣味な何ですか?」
求職者「ドラムです。」
面接担当者「採用!」
>>946 毎日出社する必要も無いけどね
外回りあるし
>>944 なんかすごいね。
感覚が。
ソフトウェアは外注ってところが。
>>949 まあ素人感覚だけどね
でも経営者がテレワーク否定してるならテレワークも業界によっては非効率ってだけだろう
>>948 まあ客先に直行直帰して日報だけ報告ってスタイルはコロナ以前からある
>>951 突き詰めると週一かニで営業はいいような気がする
それを強制出社ってのもなんかねえと思うが
金曜を半日勤務にして、ほかの平日を9時間拘束って
どこが合理的なんだろうな
金曜日の午後は、打ち合わせや商談不可とかデメリットしか思いつかないわけだが
>>1にはどんなメリットあるのか、だれか教えろ
>>953 金曜の午後には飲みニケーションで親睦を深められるだろうが!
テレワークになって通勤頻度が低くなって郊外に家を買った社員が一日9時間働いて週5通勤するって考えただけで萎えるな。残る社員の社畜精神が試される。金曜半休に余程のメリットがないときつい。
>>956 なんの公平性?
主語がないので、わからん
>>955 営業では無いけど
殆ど毎日が客先と下請けを回るような仕事で
会社に行っても誰とも話さずにメールでやり取りするだけなんだが
これ出社する意味あるのかと常々思ってる
中小だから仕方ないけども
家の周りがうるさくてテレワークしたくない人も多いんだよな
>>958 テレワーク組と出社組と
テレワーク組だけ家で自由にして給料も変わらないってそれに不満を持つものもいるってのが実際のとこじゃないの
他人の待遇を妬んで足引っ張る暇があるならスキル身につけて転職しろとしか言えないわな
同じ給料払うなら楽させないで会社に来させないと損だよね
自主退職してもらうためのリストラの一環でもあるのかな
エンジンのhondaだから、EVになってモーターになると売上激減なの見えてるしな
今は歴史で言えば用済みになった蒸気機関から内燃機関に移行する時期と同じ
>>959 完全に個人の裁量で動いてる仕事なら出社する意味はないわな
>>961 それなら出社組には出社手当を加算して支給せなアカンね
その原資は、リモート組の通勤費ゼロとか、ホンダなら頭使えばできるはず
テレワークするようなサボリーマンは解雇できる仕組みが必要
>>961
テレワーク組 生産性高い 実際生産性が高くなる事はIT系では結果が出てる
出社組 生産性低い 生産性が低い連中には意見する権利は無し。 >>966 完全に個人の裁量ってわけでもなく
進捗を当然管理されてるけど
電話とメールで済む話だしなぁ…
>>967 それが一番いいと思うってか落とし所だよな
テレワーク最高!!
パジャマで昼から酒呑んで好きなときにタバコ吸って昼寝して給料満額だぜ。
顧客対応は電話とメール。残りの時間は資料作り。
コロナ前の電車通勤、単身赴任、出張がバカらしい。
ずっとコロナでいいっすw
>>969 ならテレワークできるIT系の会社行けばいいんじゃないか?
>>961 あんたソフトウェアは外注でいいとか、家で意味分からん公平性を保つとか、だいぶズレてんな
この前日産テレワーク中の飲酒禁止とか当たり前過ぎるお触れ出したろ
どこの業界も相当仕事しない奴いるんやろなぁ
出社手当とかどんだけ日本的発想なんだよw
これだからなあ 笑
オフィス推進始めた、GoogleやAppleとかはただ来いではなく、テレワークの様にオフィスでも働きやすくする事に取り組んでんのに、オフィス環境は変えない、形だけ雀の手当出すから出社しろよwって。それじゃ人材集まんねーよw
>>976 テレワークのメリットは仕事できない奴を炙り出せることそいつらリストラできたらどれだけいいだろうなあ
>>978 別に集まらなくていいんじゃない?
優秀な奴は外資や合理的な成長企業に行けばいい
テレワークなんだけど成果物を出すのが郵便局で24時間じゃなくなったから
混んでる時間帯回避とか連休前に残業して仕上げて夜中に出せないしツライわ
大企業病で腐った従業員ばっかだからこうするしかないんやろな
自由にトイレにすら行かせない飯食う時間すら与えない完全監視テレワークしないと回せない会社なら近いうち潰れるだろ。人材が酷いのしか居ないからそうなるんだぞ
>>984 というか仕事しない奴を首切れないからそうなるんだよな
>>981 やってるやってないの話なんていつしたっけ??それがほんとに意味と効果的なのかって話なんだけど
>>985 テレワークしないサボリーマンを辞めさせるために強制出社令はありだな。ちゃんとテレワークやってた人は犠牲になるけどサボリーマンが大多数なら効果は絶大だな。
たしかに緊急事態宣言下で、出社手当を出したのは
中小のほうが多いのかな、という印象はあるんだよね
電話番として出社しています〜、○○はリモートなんですー
という会話は実際に経験した人は多いはず
しかし、
>>1のメリットについての書き込みが少ないのは
なんなのよ、と思うね
どうみてもメリットはない、と思うんだけど
>>985 そんな会社は経営が危うい状態だよな。冗談抜きで近い将来潰れるのかもしれんなー
>>987 ただの消去法の後ろ向き・短期的な選択じゃねえかよw
本来なら機能させるために、管理側が適切に頑張ることだろ。あるいはそれを働きかけると
>>987 その底辺に合わせる理屈をやった会社がわりとあって
そのせいで有能な人から辞めてく会社続出が今の状況ですよ
>>993 回りくどいなぁ、テレワーク続けたいって言いなよ。
>>976 マジかよ。テレワークだからって飲むとかそんな暇無いわ。
ずーっと根詰めて仕事しないといけない状況なのに
アメリカのIT企業がテレワークに否定的だからな
この選択は前時代的とは一概に言えない
>>998 アメリカITと一括にして実情を見てないやつw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 54分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215180656caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650778863/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ 勤務時間を1時間延長し9時間に 現行の給与体系を維持する考え ★5 [デデンネ★]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ 勤務時間を1時間延長し9時間に 現行の給与体系を維持する考え ★2 [デデンネ★]
・ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ 勤務時間を1時間延長し9時間に 現行の給与体系を維持する考え ★6 [デデンネ★]
・【日テレ系木曜プラチナイト】ブラックスキャンダル part6【山口紗弥加・松本まりか・松井玲奈】
・日本テレビで「昭和最高!平成と令和はゴミ糞!」プロパガンダ番組を放送中www司会は昭和芸人のダウンタウン
・【中居正広問題】フジテレビCM差し止め拡大 サントリー、アサヒ、ホンダ、明治、ライオンなど50社超に ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【中居正広問題】フジテレビCM差し止め拡大 サントリー、アサヒ、ホンダ、明治、ライオン、ソフトバンクなど50社超に ★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【海外】オランダ一家監禁、父親を逮捕。背景に「終末」を信じるカルト集団か。地元テレビ局は一家全員が韓国の統一教会に所属と報道
・【GNT】ガンダムネットワーク大戦part35
・【外交の安倍】安倍首相、ルワンダの水道整備に31億円支援
・● グラスワンダー199 〜透き通った夢〜 ●
・【ヒグマ怖すぎ・・・】福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ襲撃 50年後の初告白
・Wonderland Warsワンダーランドウォーズ828ページ目
・欅坂46のカレンダーカッコよすぎイイイイイwwwwwクソワロタwwwwwwwwwwwwwww
・【葬式会場】ワンダーランドウォーズの思い出と新作アケゲを語るスレ
・【FtX】Xジェンダー 中性・両性・無性 ワッチョイ有【MtX】
・【日刊ゲンダイ】低学歴者、低所得者・・・「コロナワクチン接種しない人」の傾向が断定される怖さ、調査結果がネットで物議に ★3 [神★]
・【経済成長8%、ルワンダの奇跡】大虐殺から25年
・“横浜ガンダム”を撮ったらまるで映画のワンシーン 「これがCGじゃないってのがすごい」と感嘆の声 [ひよこ★]
・【英国】ルワンダへの移民移送法案、既に「抑止力」として機能 英首相 [少考さん★]
・【車】スズキ、161万台リコール ワゴンRなどエンスト恐れ ホンダもスクーター5万台
・【アドベンチャーワールド】和歌山の赤ちゃんパンダ公開 昨年11月誕生、18日に命名式 [香味焙煎★]
・【和歌山】「アドベンチャーワールド」のパンダ3頭、2月22日に旅立ち…中国へ帰国 [はな★]
・ウガンダで偽のワクチン ただの水? 800人以上に有料で接種 1回当たり最大20万ウガンダシリング受け取ったか [水星虫★]
・変異株(デルタ株)の発症予防効果 ファイザー88% アストラゼネカ66% ウガンダ選手団はAZワクチン [雷★]
・【ジェンダー後進国】女性に育児負担を押し付ける日本の男たち…働く母親の約7割が「ワンオペ育児」の衝撃実態 ★2 [ボラえもん★]
・【東日本大震災8年】陸前高田で見つかった写真などを家族へ 東京で返却会 原宿の「富士フイルムワンダーフォトショップ」
・【バイク】ホンダ「モンキー」復活!50ccから125ccにパワーアップ 価格は39万9600円から7月12日発売★3
・【鉄道】「パンダ顔」特急、和歌山へ 「アドベンチャーワールド」が協力して実現したJR西日本のラッピング列車、大阪・天王寺駅で出発式
・【日刊ゲンダイ】ポンコツ岸田政権で日本の 「ワクチン敗戦」再び・・・世田谷区長 「3回目接種遅れは厚労省のブレーキが元凶」 [影のたけし軍団★]
・【コロナワクチン値上げ】米バーニー・サンダース議員が反発「ワクチンを接種できない米国人が増える」 「企業の強欲は容認できない」 [クロケット★]
・テレワーク 生産性低下3割…大商、中小企業調査 [蚤の市★]
・【テレワーク】東京の中小企業 67%で実施 3月に比べ2倍以上増 [ばーど★]
・テレワーク導入で都心部のオフィス賃貸解約や面積縮小の動き [未確認生命体★]
・【政府】公務員出勤抑制、夏に試行 五輪期間中の交通混雑緩和に向け、休暇取得やテレワーク
・【茨城・つくば市】2歳女児死亡、車内に7時間放置…テレワークの父親「保育園に預け忘れた」 ★2 [ばーど★]
・【IT】総務省、「Beyond 5G推進戦略骨子」に対する意見を募集 テレワークなど全面的にICTに依存せざるを得ない状況
・【IT】テレワーク中の仕事サボり術 「PCをたまに触って応答可能状態にしてサボりを悟られないようにしている」 [スペル魔★]
・テレワーク 生産性低下3割…大商、中小企業調査 ★2 [蚤の市★]
・【即席麺】「棒ラーメン」のマルタイが業績絶好調! テレワーク、キャンプ飯が追い風 新工場を立ち上げへ ★2 [ばーど★]
・【IT】テレワークの急増により、従業員とその会社はサイバー攻撃に対してこれまで以上に脆弱になります、専門家は警告します [アルカリ性寝屋川市民★]
・小池知事「テレワーク考えて」 リバウンド加速に危機感 [蚤の市★]
・テレワーク、半数超が後ろ向き 帝国データバンクの企業調査 [蚤の市★]
・小池知事「テレワーク考えて」 リバウンド加速に危機感 ★2 [蚤の市★]
・職場は本当に必要?:コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々★5 [トモハアリ★]
・【コロナ】日本企業、テレワークさせない上司も [雷★]
・【霞ヶ関】若手官僚の7人に1人「数年以内に辞めたい」に危機感 テレワーク定着など働き方改革抜本強化へ FNN [次郎丸★]
・【東京五輪】<政府>民間企業にテレワーク要請!ネット大荒れ、非難ごうごう「民業圧迫で、迷惑なイベントでしかない」 ★3 [Egg★]
・【速報】7割テレワーク実現した企業に 都が80万円補助金 [かも★]
・【武漢ウィルス】テレワーク実施は97・8% 経団連調査
・【ニューノーマル】テレワークの男性、自宅で転んで労災認定 [かわる★]
・テレワーク拡大「私も2カ月間、出社せず」 富士通社長 [爆笑ゴリラ★]
・【西村担当相】「テレワークで出勤者7割削減を目指す」企業に要請 [ばーど★]
・テレワーク、半数超が後ろ向き 帝国データバンクの企業調査 ★2 [蚤の市★]
・【コロナ】テレワークにも「限界」 導入企業でもやむなく出社 政府要請でも浮かぶ課題
・テレワーク導入企業の3割が取りやめ 生産性が低下、定着の難しさあらわに ★4 [どこさ★]
・【日テレ】東京都内の自治体、ワクチン接種「3月末に開始可能」は28% [孤高の旅人★]
・コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴 都心マンションへ回帰 [蚤の市★]
・【テレ朝デマ】厚労省「肺炎患者は全員検査してる隠れコロナ死はいない」 ワイドショーのデマを否定
・職場は本当に必要?:コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々★6 [トモハアリ★]
・【千葉・銚子市】コロナワクチン2回接種の医療従事者が感染 クラスターも 日テレ [孤高の旅人★]
・【テレワーク】ウェブカメラ、マイク付ヘッドホンの売れ行きが好調 新型コロナで在宅勤務拡大か
・【9/30で終了】東京タワー、60年のテレビ電波送信に幕 放送大学が地上波放送から衛星放送に移行
・【テレビ朝日】ワクチン長引く副反応の実態「このまま死んでしまうのか…」体調不良に加え経済負担も [神★]
・【言い訳は通じない】残業月391時間の職員がいることを把握せず、テレワークはゼロ 西村担当相に批判殺到 [ばーど★]
・【東京五輪】 米CBSテレビ 「日本では医療従事者ですらコロナワクチン接種を終えていない状況である」 [影のたけし軍団★]
23:38:46 up 40 days, 42 min, 0 users, load average: 70.98, 63.67, 64.23
in 0.13957095146179 sec
@0.13957095146179@0b7 on 022213
|