◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★5 [ボラえもん★]->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650157004/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大手企業の日立製作所、富士通、NTT、KDDI、NECなどが続々と導入し、話題を集めている「ジョブ型雇用」。
新卒一括採用とは異なり、仕事の範囲を明確にすることで専門性を高める方向性の採用方式となっている。
勤務時間や勤務場所などを明確に定めた上で雇用契約を結び、別部署への異動や転勤などはなく、昇格・降格も基本的にない。
なぜジョブ型雇用を導入する企業が増えているのか。採用された背景、そして日本企業に浸透していくのかについて、
ニュース番組『ABEMAヒルズ』はコメンテーターでキャスター取締役CROの石倉秀明氏に話を聞いた。
「ジョブ型雇用は新しい働き方と言われるが、1950年頃にアメリカで生まれた制度だ。
当時のアメリカでは人種差別があって、白人優遇でそれ以外の人種は低賃金の仕事が割り当てられていた。
そんな人種差別を撤廃する目的で、アメリカのコンサルティング会社がこの制度を作った。能力主義でも成果主義でもない、別物だ」
大手企業も続々と採用し始めているジョブ型雇用。導入の目的について、石倉氏は「年功序列をどのように廃止するかだ」と見解を述べる。
「メリットで言えば男女格差や雇用形態、年齢を問わないなどがある。
ただ、日本がやろうとしているものは、日本流のジョブ型雇用で『年功序列をどう廃止するか』が目的な気がする。
具体的にいうと、年功序列でパフォーマンスやスキルの割に給与が上がった、または働かないのに年収が高い上司などを企業からするとどうやって給与を適正にするとか。
一方で、仕事ができる若手については、若さを理由にした低給与をどう上げていくか。企業はこれらを是正するためにジョブ型雇用をやりたいのだと思う」
そうしたやり方でジョブ型雇用は日本に浸透するのだろうか。石倉氏は「ちゃんとしたジョブ型雇用は難しい」とし、その理由を2つあげた。
「1つは今の会社の中で意思決定をする層が年功序列で長く働いて来た人たちなので、その人たちが自分に不利な制度を入れるかは微妙。
もう1つは、法的観点からジョブ型雇用がなくなった時に、従業員を解雇することができなくなる。
そしたら全員を契約社員にするのか、また新卒はどう扱うのかを考えると現実的には厳しそう。
なのでジョブ型雇用という名の年功序列が緩くなった制度になると思う」
大手企業でも導入されつつあるジョブ型雇用にはまだ課題もありそうだ。(『ABEMAヒルズ』より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4d08ae0ab246d421a63746fc4a1da431259eba ※前スレ
【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★3 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1650097289/ 【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★4 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1650107918/ ジョブ型はジョブ・ディスクリプションに書かれていることをやっているかの「確認」はするけど、
いわゆる我々が考える様な「人事評価は」しない、これ重要だから覚えておいてね
ただ日本型ジョブ型とか謎の亜種についてはその辺りはわからないw
同一労働同一賃金査定が一番面倒だからな
成果や出来高やスキルを見える化して
それを賃金に反映させる方が簡単
オールラウンダーを育てられなくなったから、
ライン工を作ろうという発想
日本の場合はジョブ型と言いつつ年功序列をなくして首切りやすくして賃金上げずに成果のまともな目安を示さずいい加減なさじ加減でこき使うだけだけどな
>>4 人を育てることにコストかけなくなったからな
そのくせにジョブ型とか言って自分で手間と金をかけてスキル磨けと喚く年功序列で上にいるだけの老害
そら落ちるところまで落ちていきますわ
俺中小IT勤務だけど日立も富士通も基地外多くて驚いたwww
NECの仕事はやったことないので知らんけど
全公務員の年功序列や正社員制を廃止して、ジョブ型の年俸制と時給制へ直ちに移行すべきだ。
でもお前ら3年もたないうちに辞めるかニートになるじゃん
ジョブ型に食いつく会社は昇給がいい可能性高いぞ
ずっと新卒と変わらない給料ならジョブ型より安く雇えるからな
どうせ失敗するから就活の参考になるぞ
>>4 同一労働同一賃金を適用するなら
ライン工みたいな労働者ばかりになる
諸悪の根源は実情無視した同一労働同一賃金の押し付け
おまいら底辺が望んでるのは
昭和型の終身雇用年功序列賃金制度だろ
コルホーズ、ソフホーズが今求められてるんじゃないかな
で、また景気が良くなったらヤメレばいいだけで
>>13 ざっくりいうと同じ
理論上のジョブ型から考えると直接雇用か間接雇用の違いがあるだけ
実際に導入される日本型ジョブ型だと謎ルールが追加されるのでわからんがw
>>15 集団の中でおまいらみたいな怠け者は
シベリア強制労働送りにされるんやで
新製品が出て来る事を諦めたから、
人事制度で食いつなぐためにジョブ型制度を導入したんだろ?
終身雇用、年功序列システムでアマゾン、グーグル、アップル、マイクロソフトに圧倒的な差をつけられたからな
終身雇用、年功序列システムなんて昭和レベルでしか通用せんよ
年功序列を批判していたら、もっと厳しいジョブ型になったでゴザル!!←w
昔、専門職社員って名目で働いたけど
上司は専門的な知識はなく、うちらには何かを決める権限が無いから
いちいち面倒で一年半で辞めた
同じ募集で入った人は皆辞めた
安心して働けない国を作って
結婚できない
子供作れない
消費できない
人間を増やそうとする
政治家と経団連
現場はずっとジョブ型でキャリアが年功序列なだけだが
現場の人間はやめたきゃやめろだし
>>19 昭和だったから通用して、というか日本最強たらしめたんだよ
あの時代は人口増加していて高齢者が少なく、若者の多い時代だったからな
一種のネズミ講だから、人口増加していれば無敵の制度
>>19 日本だと簡単に解雇出来ないからな
仕事しねえカスでも正社員になったら終身雇用
そりゃ日本も円安になって落ち目になって行くよな
どっちかと言えば経営陣こそ、20代30代の若手ベンチャーの社長でも採用したら?
配属ガチャと勤務地ガチャが無くなるな
若い子はこういうの望んでんだろ
中の問題じゃないのでは?
PC98のような囲い込み商法でしかビジネスできないからでは?
末端の個人事業でやるような仕事ですら、官庁スタイルでやっているから、オープンソースのような世界が生まれない。
ガチガチに凝り固まった体質を認識しないと働き方でどうなるものでもない。
ジョブ型ねぇ
その前に社長や役員は有期のプロ経営者であるべきだが
んで誰がどのようなスケールで能力判断するんだ?
各仕事にランク付けてポイント制かwww
>>25 終身雇用やめたとしても給料は終身雇用時代のままだろうな日本式はw
無理無理
採用する側が年功序列しかいねえんだから無理無理
本気ならまず人事を総取っ替えしろよ
経営陣に忖度しない人事に耐えられるならな
社員はなんも悪くない
太鼓持ちしか重用しないてめえらが終わってんだよ
結局コスト削減のための方便でしかないね。
給料が上がるのは社員の1割で大半は下がる。
査定も不鮮明で社員のモチベもだだ下がり。
そういや邁進している任天堂なんかは年功序列みたいだな。
>>16 結局
給料安けりゃなんでもよし。
自分の仕事だけすんなよチームワーク
評価?なにそれ
昇格は好き嫌い
50代以上の役職なしは飼い殺し
こんな感じ。
管理職なんかなりたくねぇ奴が増えてるから、ある意味手に職を持ったやつにはメリットだろ。
問題はこれで本当にイノベーションは生まれるのかって事だが。
「必要な時に必要な能力・労力を提供しろ」
「その分の賃金だけ払う」
「必要ない時の雇用は保証しない。どっか行け」
「必要になったらまた呼んでやんよ」
派遣じゃん。要するに。
キャリアをジョブ型になんて意味ないよ
実務は現場のジョブ型の平社員もしくは非正規にやらせてるんだから
少子化が進むな
欧米では有給をMAXで取らせてオンオフをしっかり行い、従業員のスキルアップ、生産性の向上ができてるからね
社畜の有給が年に5回(法律)しか取れない企業がほとんどだし、上手くいかんやろ
小泉は原発ゼロにする代わりに次はどんな奴隷制をつくるのかい?
審査がクソだったり、減点方式だから上手くいかない。
さらに手柄の取り合いから、横の連携や技術継承も悪くなる。
ジョブ型だとスキルアップしても保有能力が評価されないから給料上がらない謎システム
>>34 悪いとこだけ残して終わりだろうね
人を安く使うことが経営者の才能とされてるから
そして人手不足だから、無能でも頭数に入れて結果出せ。もセット
>>46 イエスマンだけが残り有能な幹部が辞めていく、も追加で。
弊社は7月頃適用とか聞いたな
さぁどんなJDが出来るのかね
たぶん、他とか等がついてるんだろうなw
日立、富士通、ネック、こいつらがまだ潰れてない日本ってある意味ヤバい
まあ、能力のある若い奴は最初から日立とか相手にしないし
ジョブ型と見せかけて賃金上げずに奴隷化するのが日本の企業
>>1 会社も色々だし
・簡単に潰しては、また作り直せる個人事業主に毛が生えたような会社
・ある程度の規模はあれどオーナー社長に家族経営の中小企業
・有価証券報告書提出義務のある大企業
各々が想定する企業レベルが違いすぎて議論になってないわな
ま、スレタイは大企業の想定みたいだが
これ言ってる人が年功序列でやってきた人らでしょ。
話にならんね。
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺
与党内に堂々と中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤤
企業としての方向性はわかるけど資本主義や民主主義のようなものは日本という気候風土には合わないのだよ
いまだに、年功序列とかいってるの?
かわいそう。しかも、国の入札案件で飯食ってる終わってる企業じゃねぇかよw
転職を繰り返さないと出世できませんってスタイルにできる?
まず無理だろう
>>1 もういい加減
新卒一括採用w
定期昇給w
無くさない限り何やっても無駄だよ
船底の穴放置して必死で水掻き出すだけじゃ
そりゃ沈没するわw
まず経営陣がジョブ型になればwww
成果が上がらないなら辞めろよ
テレビ電波オークション はよせえ
テレビ電波利用料 引き上げ はよせえ
日本にジョブはクソ
できない無能を日本に溜め込むだけ
人の手使って育てろって
使い捨てみたいな世にするからまともに子育てもできないヤツばかりになるんだよ
日本型ジョブ型雇用 若いうちは今まで通り安い給料のまま年功序列での給与体系廃止
これをやりたいだけだろ
>>61 「くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない。 毎年、事業計画を立て、その通りやりますといって、やらないからおかしなことになる」
年功序列じゃなくなったらゴマスリ奴が出世するようになったでござる
あと国が女性役職者を望んでるので会社が忖度して特に成果のない女が役職に出世しまくりなんだが
>>61 ジョブ型も何も経営者はそもそも雇用契約ではなく委任契約やんけw
労働関連法で守られている労働者(雇用契約)とは違い、任期がくるか株主総会決議で承認を得られなければ即クビやろw
ジョブ型うんぬん以前の話
>>59 退職金が崩壊するし、それに見合う賃金を月ベースで企業は払うつもりがあるのかって話だよな。
だから、ただの賃金抑制策と言われるんだ。
>>67 くだらない指摘だ。
事業計画と、銘打っておきながら、実態はただの数字の積み上げで、それを実現する戦略も戦術も現場に丸投げ。
で、上官は「なんでできねぇんだ」というだけ。
ジョブ型だと担当業務以外の仕事一切やる必要無くなること
会社はわかってるのか?わかってて意図的に担当業務以外の仕事もやらせようとしてるのか?
もしそうだったら企業の優越的地位の濫用なるぞ?
みんな、自発性を問われない定型作業であることを理由に給料下げられるよ
この程度のことに膨大なエネルギーを使ってるから世界では永遠に勝てない
>>1 人件費縮小だろ
日立なんかは違法外国人労働者がバレて人件費で潰れる寸前だから待ったなしだろ
>>1 人件費縮小だろ
日立なんかは違法外国人労働者がバレて人件費で潰れる寸前だから待ったなしだろ
本人の希望によらない部署異動や
子会社出向もできなくなるし今までこういうことやってきた
企業にとってデメリット理解してるの?
ジョブ型は役割分担がハッキリ決まってるから管理職がマネジメントできないと業務進まんぞ
メンバーシップ型で常識な
「言われたことしかやらないとはダメ」
「なにやるべきか自発的に判断して動いてくれ」
は通用しなくなる
>>79 名前の出てるこういう会社だとジョブディスクリプションもきちんと定義できず
会社の都合いいように平気でJD以外の仕事もやらせるつもりだろう
だから日本企業が今までジョブ型に移行できなかった理由
ただ単にジョブ型と言い出したのは
人件費抑制以外の何物でもないスケベ心が丸見えで恥ずかしすぎるし
凋落する未来しか見えない
給料を安くする言い訳でしかない
おまいらだまされすぎ
>>79 JD 女子大生
JK 女子高生
JC 女子中学生
>>82 今のところ、ちゃんとジョブディスクリプションを作っていると宣言しているのは日立くらい?
他には、そう言ったものを目標として社員側に書かせるミッション型っぽいのが転がっている。
リストラしまくってるのに終身雇用制度もクソもないだろ
年功序列も氷河期世代には適用せず昇給は殆ど無し
新入社員の給料が上がってきたから次の安く雇う手を考えだしただけにしか思えん
>>83 本来の日本の生産性向上にどのように寄与するのかが問題だな。
単なる賃金抑制策だと、それに比例して生産性は下がってしまう可能性すらある。
このまま中国企業にドンドン負けていけばいいじゃんw
どうせ戦争になるしチャラ
自ら進んでどんどん没落していく道を選ぶ国内大手電機系企業の末路は
外資に食われてバラバラボロボロにされて消えるんだろうなって分かるわ
>>85 ここ5chに来るような年齢のヤツは皆知ってるやろ
日本独自ルールを追加して給料を下げる(簡単に昇給させない)
IT系は、ジョブ型に移行しないと優秀な人材が採用できない。
まあ、新卒一括採用も見直し必須だろ。年功序列は、すでに崩壊してるところが多いけど。
指標は個人PLか。
外資に居たことあるけど昇給昇進の人事権を持つ部門長との関係悪く
5年昇給なかったとき一気にやる気なくした
そういうことが多発するだろうな
個々人のスキルを背景とした、報酬の交渉がしやすくなるかもね
来年の採用からそうすれば良いだけやろ?
途中からやるから問題になる
ジョブ型は用済みをいつでも切れるだけの会社側にだけ有利
セーフティネットが薄い日本には向かないよ
>>68 うちの会社も、無理矢理登用した女性管理職が、重要な会議でグダグダで見てられない。
打倒?今すぐやれえw
訴えられても
会社解散して強引に作り直せえ
一番金のかかる時期に報酬が大きくなるように設計されていたのが年功序列型。だから安心して仲良く社畜できたのに、それをなくしたんだから、足の引っ張り合いで没落していきますわな。
>>100 現在40歳以上の給料下げたいだけなのに新卒から適用したら意味ないだろ
メーカーで能力を発揮する部署なんて限られるんじゃね?
商品開発、設計、情報システム、その他研究部門
品質管理とか生産管理とかの中間管理職?
若手の給与あげても使わないから意味ないんだよな。
金を使わないで未来の自分の首を絞めていることに気が付かない馬鹿ばかり。
>>104 森元さん叩いた奴は土下座すべきですなww
>>112 FIREしますから、と米国株の投信にぼんぼんつぎ込んで
日本株はオワコンとか言ってるんじゃないかな
うちもガラパゴスジョブ型になったけど
昇格試験が無くなったし
上司に高評価されない限り、上に上がれなくなった。
変なレッテル貼られてしまうと頑張っても撤回することができず、ずっと低賃金のままになるかもしれない
各企業は45歳定年制を導入せよ
無駄に多い世代を間引くことで
10代20代にチャンスを与え成長させよ
そして有能な若者には報酬を上げること
無能な老人はいらない時代だ
経済を回すのは若者だ!
貧困なのは若者に金が行き渡らないからだ!
>>106 先の安心が無いと金使わない特殊な民族性って要素を無視してるよな
違いすぎる欧米人の価値観を押しつけてもダメ何だよな
こんなの雑用係に異常なハイクオリティを要求することで
職場が成り立ってる日本でまともに機能するわけないだろ。
もともとは言葉出来ない移民のウェイトレスが水持って来ただけでチップ払わなきゃいけない国で出来た仕組みだし。
日本の場合どうせジョブディスクリプション作っても「その他社業を円滑に進めるための全般業務等」とか書かれるか
社員の給料と福利厚生カットして現場の全般業務をバイト店長とか非正規に丸投げして
安く何でもやらせるという総ブラック&貧困化の未来しかあり得ない。
新しい物を作れなくなったからダメになってる 雇用体系を変えても新しい物は出来ない
>>115 そう。でも全員がそれやったら世の中に金が上手く周らなくなる。
金は使うためにあるのにな。
なんでこんなに伸びてるの?
このスレにはジョブ型適正ある天才が多いの?
体のいい賃金カットですね
年棒制と一緒
年功序列に比べて給料アップする職員はいない法則
富士通はこういうのに手を出して毎回失敗しているイメージ
弊社の夕方になるとトイレに篭って寝てるオッサンの存在がイラつかせる
ああいうゴミ社員の給料維持する為に若手社員の給料を低くされてるのか
会社ごとつぶして、ベンチャーの新会社作らないと無理
実力あるやつだけ新会社に移して、年功序列にしがみつく連中は
そのまま解散するまでその会社にのこせ
>>121 金は減税した上で政府支出を増やさない限り増えない
>>117 もうサントリーが導入してるよ
何故か導入した本人は45歳遥かに過ぎてるのに辞めないけど
>>104 大塚家具の女社長をはじめ女の役員は滅茶苦茶だよな
>>126 おっさんのが生産性高いじゃん。
作業するたびに生産性が落ちんだよ。
それから、等級でもグレードでも、そのおっさんより低いのなら、そのおっさんの仕事より簡単な仕事を、より少ない量でやることが、生産性を高めることになる。努力の方向間違えてるだろ。
役員こそ年功序列の最たるもの
稼ぎ頭よりも役員が沢山貰ってるってのがおかしいってことになるけどいいの?
年功序列て言うほど賃金上がってないどころかほぼ横ばいか、なんなら下がってるやん
確かにクビにはなりにくいけど
じゃあジョブ型になった時には年功序列で上になった年寄り達が能力を見定める訳かね?
ブラックジョークの類いかね?
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の1陸技なんだ」と。
超難関の1陸技の国家試験を突破してから半年。ギリで合格が決まったあの喜びが続いている。
知名度は世界的。人気、実力、評価のすべてにおいて並びなき王者。余計な説明は一切いらない。
「お持ちの資格は?」と聞かれれば「1陸技です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な1陸技ブランドの威力。
1陸技に受かって本当に良かった。
給料(収益)が一定なら、仕事(費用)を出来るだけ少なくする当たり前のビジネス意識を持たないと。実質円相場が半額で、額面も下がって、福利厚生や、年金面も劣化している。ならば、昔のアルバイト感覚で、正社員をする。週休5日制のレベルで、仕事を提供する。経営感覚あるビジネスマンとして、当たり前の行動を取ればいい。
日本人は、丁稚奉公な働き方が合ってるから
契約で能力を売って働くなんて無理だろ。
企業としても雑務やるやつを別途雇わないといけなくなるじゃん。
>>117 そして有能な若者には報酬を上げること
誰が評価するの? AI?
>>138 その分能力売る系減らせばいいじゃん
浮いた人件費で雑務系雇えるじゃん
年功序列でいいよ
30代半ばとかに無理矢理課長試験受けさせる現状がだるい
どんだけ負担あると思ってんだ
>>138 企業として本業を行う上で必要な組織を適材適所(&適正なコスト)で構築するのが人事の仕事
今までそれを怠ってきたから、成長しない国になった
>>141 でもこの制度が導入されても形だけで、社員にやらせることは今と変わらず
雑用から全てやれってなるのだろうな。
で給料だけ安くなって有期雇用になると・・・
日立製作所のスレとか見てると相当やばいんだろうなぁとは思うけどな…
きっと上方と平社員の認知のズレが凄いんだろうと思う
>>140 有能だから給料が上がる訳じゃない
有能だから『給料が高い職位・ポジションに就ける』
で、その『給料が高いポジション』は必ずしも管理職ではない
>>117 まあ、いいんだけど、45で定年にするなら入社以来低賃金で搾取していた分をちゃんと退職時に割増還元しろよ。
昔のお家騒動は大抵が年功序列から実力主義に改めた時に勃発して、
実力主義から年功序列に戻すと収束
実力主義のまま行くと藩内紛争激化してどこの御家もお取り潰し
今なら倒産事案だね
無事に幕末迎えた藩はどこも年功序列型
事勿れが何より大切、いじめも疑獄も改ざんも
能力給というが、あれって失業率増加上等って前提だからな。
社会的コストを国が税金で払うか、家族が払うか、そうでなければ見捨てるかの三択。
今度からジョブ型にするからてきとうにジョブディスクリプション書いといて
給料はこっちでてきとうに決めとくから
こいつらが言うジョブ型導入ってこういうことだろ
>>7 NECは社内不倫だらけと訊いたぞ
今はどうだか知らんがな
>>152 案外勘違いされてるけどアメリカとか
低賃金なブルーカラーはむしろ法律で強く守られてて簡単にクビに出来ないし
給料も簡単に低く出来ない。
日本はアメリカの逆で法律で守るのは高給側のヤツで低賃金側のヤツじゃない。
アメリカ方式にして年収400万以下はガチガチに守ってそれ以上の人は
フリーダムにすれば良いのじゃね?
>>155 アメリカは不法移民を低賃金で使い倒してて、そいつらは統計外。
ついでに年金制度や社会保障費の会社負担が日本みたく無い。
この手の働き方論ってだいたいどうしようもないゴミクズで
後付けの屁理屈で調子が良ければなんでも良く見えるし、悪ければ制度も悪く見えるというだけのバカの議論なんだよな
90年代に日本の企業が調子良かったころの働き方論の本を見れば
日本型企業の総合職システムは素晴らしい
年功序列で社員を長くつなぎとめ、専門性を限定せずに多様な経験を積ませることで
スキルが蛸壺化せずに痒いところに手が届く製品やサービスを作ることができて品質が高まる
それが日本企業が世界を席巻している要因だ!という論調なんだよな
で、事実平成の初期頃までは日本は経済的にとても豊かで企業も強かったわけで
逆に経済の調子が悪くなってくると同じ日本型雇用システムはクソとか言われるわけ
同じテーマの議論が二転三転するとなると、こんな話どっちの結論だろうがまともに聞くだけ無駄だなって思い至れない人ってバカだよ
先輩と同期差し置いて昇進しました
技術職は昇進遅いし年功序列だから、俺の番まで5年も待つのかと絶望してたぜ
やっぱ人をそこそこ使えて金もらえるのいいわw
上様たちのご機嫌伺いがおっかねえけどw
だいたいにして出来てる出来てないの評価を誰がするんだよ
そこで陰湿な日本は結局もめるんだよ
さっぱり割らきれる外人と一緒にすんな
揉め事解決するのも時間かかるの分かる?
日本人には無理や
一部にある地域と職種が限定された正社員は部分的に近いのでは
他の地域や職種への異動は原則ない
ワイ外資在席中だけど、社員に対する待遇がめっちゃ良い代わりにパフォーマンスが求められるだけだし、評価は普通にあって同じ職種でもランクによってかなり稼ぎは違う。
ジョブディスクリプション書けるやついるのかよ
書いてないことで評価決めそうな臭いがプンプン
>>1 でも人事部とか総務部には手をつけないんだろ
特に人事は他部署を好きなようにいじってるくせに自分達はリシトラもせずのうのうと生きている
技術者や職人系だと腕を磨いて渡り歩く風土は一部にある
腕はあるけど人を育てたりマネジメントする能力には難がある方多いかな
若い時に低賃金で上を支えていた中堅層が割を食いそうだな
日本の評価はなぜか上から下に一方通行なのが根本的な問題なんじゃね。。
大事なのは部下から上司への評価なんだよなぁ。
社員が契約にないからそんな仕事をやりません、
なんてなって日本の会社が仕事を回せるワケない。
仕切る人間、評価する人間・・・それが出来る人間が日本には存在しないのだからさ。
>>168 アメリカも同じだと思うけどな
よくドラマとかで上司が部下にクビを宣告してるじゃん
富士通って、20年くらい前に真っ先に「成果主義」を取り入れて、
会社の中身ボロボロになったよね
氷河期の勝ち残り組をここで突き落とすんだな
いい加減にしろよ財界の老害ども
実力主義て聞こえはいいけど、社員同士の格差が広がって、
本来、自分が受け取るはずだった年功序列分が
一部の上級社員へ振り分けられるだけなんだよな。
>>171 富士通、NECはしらないが
日立は全体としては上げる、使えないやつは殺すってスタンスありあり
>>169 成果主義のときにはそれまかり通って、特に、後進を育てるところが全く機能しない状態で
取り入れた会社は4・5年で体力失くしていった
客来たり電話受けて自分しかいなかったら
自分の担当じゃなくても対応してなんとかしようとするだろ。
日本の労働者からそれがなくなるのが企業にとって良いことなのか?
なんか裏があるようにしか思えない。
経営者どもの真の狙いは・・・
>>176 それも考えよう。
後進を育てるのか、自ら勉強をした人を後任に充ているのか。
海外は後者だが、日本よりうまくいってる。
>>178 文化や国民性が違うから日本人には無理だよ。
日本人には丁稚奉公の精神が合ってる。
良くも悪くもな。
>>179 まあそこの議論をするつもりはないが、じゃあ日本人のほとんどは死ぬしかないから困った話だ。
後進を育てるところが機能しない じゃなくて 後進が自ら勉強して向上しない ってところが真実ってところだよな。
だとすると日本人死ぬしかないw
>>179 丁稚奉公が似合うなら、パワハラなんて言い出す奴は死ねだと思うし、鬱病とか言い出す奴は死ねだと思うんだげ度
死なないどころだもん
>>180 年功序列で自然と強制的に勉強させられて技術だなんだ身につけてく
ってのが日本人には合っててうまくいってたってことだ。
それを壊して向上心持って自ら勉強しろ、そう出来ないヤツは雇わない無職だ、
とかやってるから日本は今みたくなってしまったのだろうな。
これやって日本人の平均年収が上がらなくなった。昇給無くしただけで若いやつの給料上げない。
>>181 年功序列・終身雇用じゃないのに丁稚奉公の精神で働けってやってるのが今だから
割に合わなくて不満続出してるって状況だよ。
>>184 まあそあう言う矛盾も丁稚奉公なら耐えろって話だけどね
氷河期の連中なんざ耐えてきたわけだ
絶えられないならガラっと転換するしかない
変えたほうがいいとは思う
>>6 まぁ、育てないからな
そもそも上の成果のために生産性に意味のない書類を増やすし役所と同じで書類の統一化とか当たり前の事を否定するからな
新制度作ったりするのは構わないが、既存の仕事以外の仕事を当てはめる馬鹿増えてる
人手足りないところに手間な仕事増やすのに給料とか上げないからな、既存の仕事以外仕事させるなら手当増やすか専門にして既存の仕事から外すかしろと
>>188 育てないではなくて、育たないが真実でした
>>182 >>172 まあ、成果ってのは相対的になるからな。
ナレッジを囲い込めば評価上圧倒的有利に立てるから、組織としての戦果はガタ落ちになるわな。
>>148 本来ならそうなんだけどさ、高いポジション以外で給料上げるには手当しか無いんだけど、日本企業って専門手当つけたがらない、その資格とかで会社は仕事受けれてるのにな
>>1 打倒年功序列は建前で、単に人件費を削りたいだけなんだよなぁ…
>>187 むしろものすごく関係あるよ。
俺みたいな底辺を雇わないと困る浮いた雑務・単純作業がいっぱい出てくることになる。
うれしいことだ。今まで正社員に奉仕でやらせてたことが仕事として
ちゃんと切り出されることになる・・・はず。
>>153 正解、仕事の中身と重要性理解してないのが決める
あほなの?って制度
大手ほど重要性たかい仕事より営業の仕事評価を取る
間抜けが多いから
>>165 育てても評価されないからな当然
新人を一人前に育てても評価に反映されないのに誰が育てるの?
>>195 実はそんなことをあの無能がやってたからこの仕事は回ってたの?
ってのはそいつが辞めたりして居なくなって初めて分かるってのが
日本の会社のあるあるだな。
必要な仕事を洗い出してその仕事の価値をちゃんと評価できるヤツなんて
日本の会社には居ない。
なんとなくみんなが穴を埋めあってて、なんとなくうまく仕事が回る形に
落ち着いてくのが日本の会社の仕事の回し方だからな。
>>182 そもそも、現状に対して何も疑問に思わない人が大半で。
何も思わないのなら何もしない。
残業が多い・賃金が安い・生産性が悪い…etc
でそれに対して疑問を持ち、積極的に提案・改善を行ったか?
殆どの人は
「残業多いよね〜辛いよね〜(終了)」
言うばかりで何もせず。変わらずに成長なくて当然。
だから仕事の勉強もしないし情報も集めない。
これ日本が停滞した根本的な問題。
ジョブ型ってことは、今の派遣社員みたいな働き方だよね。
それで会社を回すには、外資みたいに相当システムを作り込まないとできない。
現場任せの会社には無理だぞ。
>>172 見せる評価に焦点当たるから当たり前に処理すべき仕事を的確に処理してきた社員への評価は低くなるからな当然モチベーション下がる
意味のない書類増やしたのがのさばるだけ
だいたいこの手の連中の言うことは、何故自分から相手が動くまで働きかねないとか言う
ちゃんと報連相して報告してても相手が動かないのに動かせないのが悪いだからな、頭湧いてるのかと毎回思う
>>199 ジョブ型は、そのジョブをこなせる人を、ジョブに見合った給与で雇うんで、経験不足なら雇わないだろ。
新人は、無給のインターンから。
意外に多い年収1000万円超、日本の大企業では男性従業員の3割
https://news.yahoo.co.jp/articles/07cb5f6115daee58c79dfc1e4d3791c79579580c?source=rss 日本の大企業の平均年収は、700万円程度のところが多い。年収1000万円とはだいぶ隔たりがあるように見える。
しかし、男性で年収1000万円を超える人の比率を推計してみると、3割程度と意外に高い。平均値では分からない実態だ。
>>200 実際は社長以下イエスマンで固まった幹部たちがやろうとしなかっただけかと。
>>204 高給な人たちの中の割合を取れば当然多いのじゃないのか?何を言いたいのだ?
>>205 >>200 幹部だけの話じゃなくて、もっと全体的な話だと思うよ。
総じては200の話は正解だと思うね。
>>207 疑問を持った優秀な奴らが辞めていくのは評価しない上の責任
>>208 つまり、上司はエスパーってことですね。
部下は疑問を持つが、それを表現するわけでも提起するわけでもない
にもかかわらずその心のうちを読み取って評価する能力が必要ということですね。
208さん、その節、面白いです。
今年のR-1目指してください。
これでは中間層は復活しませんね。
1人あたりGDPで韓国は抜き返せませんね
中華企業中東企業が東京の大手ビルに増えてくるんでしょうなあ
>>209 辞めてくときに会社の不満なんか言わないだろ
エスパーですか?なんていうやつは無能。
観察なりアンケートなりデータで対策打つのが経営層の役割
>>209 ちゃんとマネジメントなり経営の勉強しろってことな。
>>165 難のあるやつなんて職種に関係無いだろ
むしろ管理職に教える能力なんて無いだろ
会社って40年も勤める間に市場環境によって
必要な職種少なくとも必要な職種の割合が変わるから
ある程度の職種変更は必要だろう
>>192 日本の人事制度の欠点は、一時的な業績貢献で管理職にしてしまう事(仕事ができると組織を管理できるは必ずしも一致しない)
だから、時代が変わって求められる能力が変わっても給料が高止まりしたままの組織になってしまう
本来なら、一時的な業績貢献はボーナスで手厚く対価とすべきで、高い職位を与える事ではない
>>200 その鬱憤を会社近くの居酒屋で晴らし、帰りの電車でゲンダイを読んで「よく言った!その通り!!」と溜飲を下げる日々
>>201 自分ところの会社の業務内容を把握できてない上層部や人事の能力不足
「打倒年功序列!」っていかにもポジティブな言い方だけど、要するに大企業でも長年働いてきた人に報いる事ができなくなってきてる、ってだけだよね?
他企業へ移る事への躊躇いが、悪い意味でなくなる仕上げだな
ただでさえ日本企業は社内ルールが多いから、適応に時間かけるより他へ移った方がはええわ、って結論に流れていく
>>217 成果を出した褒美に昇進させたり逆に罰で左遷したりするからな
考え方が未だに中世の封建主義なんだよ
年功序列で日本にはゾンビ大企業が多くなったのかもな
(´・ω・`)
テレワーク化で若者がスキル上げるチャンス無くなってるから
結局Job型で高収入なのは経験者の中高年になっちゃう
ジャパンアズナンバーワンの頃は
成功例だと思われてたんじゃなかったのか
>>225 あの頃は実際に最強の制度だった
人口増加局面で高齢者が少なく、若者の多い社会だったからな
終身雇用年功序列って一種のネズミ講だから人口増加局面では物凄く上手く機能する
人口動態が変わって歯車が逆回転して、最悪な制度に成り下がった
ただこれだけのシンプルなお話
>>211 アンケートばっかりやってるところあるけどなw
社員も追跡されているのを理解していて面従腹背で回答していたりな
>>217 人を管理する能力と
一般的な業務を遂行する能力は別物
これが分からない人が多すぎる
>>117 無駄に多い世代っても現実問題この種の大企業に40代は殆ど居ないし30代は高給老害でも無いし、精々50代の首を切れるぐらいでそれほどインパクト無いと思うぞ。
てか、どさくさ紛れに10代にチャンスをとか言ってるけど、ペーペーの高卒社畜にチャンスをってこと?
終身雇用に技術機密顧客等の流出を防ぐ意味合いはあった
>>230 そもそも優秀な若手なら起業すればいいんだよ
わざわざ社畜になる必要なんかないのにね
日本の経済が落ち込んでいるのは、他の国々と違い、給与を上げないことが放置・容認されていることが最大の原因だ
このジョブ型導入がさらに給与を抑えることを目的にしているなら、日本の経済はさらに落ち込む
そしてほぼ間違いなくジョブ型は給与を抑えるために導入される
>>217 ピーターの法則通り無能化した日本の大企業
日本の経済が落ち込んでいるのは
会議したら仕事したと思い込んでる効率の悪さ
なんとか腹だの働き方改革とか怠け者を増やし過ぎたわな
昭和の鉄拳制裁、精神注入棒にもどせって
>>214 なんで定年まで同じ会社で勤め続けるのが当然の前提になってるの?w
会社が必要としなくなった職種の従業員は当然全員解雇されて
その職種を必要とする会社が新たに雇う、それがジョブ型雇用ってものでしょ
そして社会全体で必要がなくなった職種に従事していた人は国家の負担で新しい職種に転じるのに必要な技能を学ばせる
>>238 社会で必要なくなっても雇用対策として税金で救済するのが、日本だろ
>>233 そうだよね。
その上で起業に関する日本固有の理不尽とかを語るのなら分かるけどね。
若者にチャンスをー、なんてクレクレ言うガキは話ならん。
上に書いたけど、いま大企業に40代が非常に少ないのは、即ち社畜としてのスタートラインに立つ機会すら与えられなかったからなのに。
工員を昇給しないで使い潰せる雇用形態なんだよな
期間工より悲惨かも
年功序列をやめるためには社員を簡単に解雇できる制度を同時にやらないと無理だよ
>>201 でも、それは私の仕事じゃありませんなんて言ったら
どうなるんでしょうね
>>243 それと新卒一括採用の廃止ね。
ここに手をつけなければ、一切何の改革も出来ないと断言できるわ。
>>172 結果的に会社としては生き残れたわけで。
年功序列廃止にするなら若い時に抑えられてた給与分を払って精算しろよ?
>>247 そういうたち1か。
なら、そのまま会殺され溶けり
ポスト作ってリーダー的な肩書付くと現場から抜けたがるのか不思議
その分人手が足りないから外注を増やす。
事務所で工程管理とか外注依頼とか1時間もあれば済む仕事を残業して夜中までやってる。
ベテランになるほどお荷物になる世界、不思議な日本企業
徴兵制と志願制みたいなもん。
後者が必ず勝つ時代じゃなくなったんだから、やめたって構わない。
課題は前者しか知らない、その環境で育ってきた人間が対応できるかだ。
>>128 投信を現金化するころには間違いなく税金高くなってんだぜ?
年功序列・一括雇用をやめて、下の3タイプを基本にしたらいい
会社によってはボーナスで調整すればいい
無期限・直接雇用・昇給なし
有期限・直接雇用・昇給なし
有期限・間接雇用・昇給なし(派遣)
軽微な判断業務は現場がいちばん情報持ってるんだから担当者に判断させればいいのに、それに対して後からクレーム付けるバカや打ち返ししない上長がいるから、保険の為にあちこちから了解を取る業務が増える。上長が不在だとそこで業務が止まる。遅れた分は残業で対応、アホですわ。
>>189 勝手に育つわけないだろ
育てないからそだたないんだよ
人件費を抑えるための日本式ジョブ型だろうな
そして自分たち役員の子供は年功序列にしようとするんだろう
>>10 ジョブに新人教育とか、書いてないから、行っても誰も助けてくれないよ?
むしろ、ジョブに書いてないことしたらマイナス査定。
新卒即戦力なスーパーマンなら、止めはしない。
>>4 >昇格・降格も基本的にない
聞こえいいけど、ほんと今まで以上の奴隷制度だよなこれ…
昇格もないとかモチベーションもつのか?
ずーーーっと同じような事をただただ変化なく続けるっていう
まず終身雇用と新卒一括採用をやめないと
就職後は福利厚生と老後のために定年目指してるだけの
会社の名前に庇護されてるだけのぬくぬく井の中の蛙は変わらんよ
>>268 つブーメラン
よく中小や非正規に言ってるじゃん、自業自得ってw
努力が足りないんじゃない?
これ定年延長しないといけなくなるからだろ。
年功序列だと仕事のできない63才のおっさんに高給払わないといけないからな。
それだと持続不可能なんだろうな。
でもいまの20代の連中はできる連中とできない連中の給与格差が醜いことになりそうだな。
一生年収400越えない連中もでてきそう。
>>269 特に新卒一括採用だけは頑なに変えようとしないよな。
これとジョブ型雇用なんて両立出来るわけ無いのにw
>>272 先にジョブ型雇用導入して数年後に新卒一括採用廃止が多発しそうだな。
いまの中学生あたりはもう一括採用なしで就活しないといけなくなるかもよ。
氷河期世代が子供世帯も氷河期あるぞ。
50歳過ぎたら若い連中に仕事奪われて収入激減。
老害ザマーと言ってる連中も必ずそうなる。
自分だけは大丈夫などという根拠なき幻想に酔ってる場合じゃねぇぞ。
結果的には生涯賃金は大幅に下がるだろうね。
企業としては万々歳。
大手自動車メーカーなんか入社20年ぐらいで40代前半の本部長クラスがいるのに、
エレクトロニクス産業は今頃になって“打倒年功序列”なんて言っているの?
年功序列を廃止するなら査定を見直して成果で給与を決めればいいだけだろ
ま、日立は50代になる前に気に入らない奴からリストラされていくから
何やっても一緒だと思う
>>236 そのとおり。
オンライン会議の利便性に味をしめた間接部門が死ぬほどアピールの場として、会議を増加させており、直前部門の時間を多大に奪っている。
ジョブスクリプションに「〜全般」が散りばめられそうだが
>>277 俺はメールだけ送って済まそうと思ったが上司が会議しろってうるさいんだよ
本当はこっちだって申し訳ないと思ってる
>>273 ジョブ型入れたら新卒一括採用は成り立たないもんね。
それでも新卒一括に拘るなら、それは名ばかりのジョブ型という事が明確になる。
ただ、ジョブ型云々とは別に、どこか名の知れた大企業が新卒一括やめる宣言したら一気に日本全体に波及する予感は有る。
【FMV】富士通、ノートPCのサブスク開始 月額3,980円(割賦60回)から スペックはCeleron/RAM 4GBで変更不可 ★7 [神★]
http://2chb.net/r/newsplus/1650167099/ こんな奴らだもんな
そりゃ落ちぶれるわ
>>274 安心しろ。
若い奴らは、仕事なんか何もできねぇ。
ましてや、ジョブ型なんかで教育責務もなくなりゃ、誰も好き好んで奴らを鍛えようとも思わねぇ。
>>271 雇用延長だけでなくOBらへの年金負担も凄い
特に日系の財務は酷いことになってるよ
>>278 外資でもそういうものだよ
出来る業務範囲が狭い人は使いにくいので
わざわざそんな不便な人材は雇わない
まずは日本のサラリーマン経営者達のジョブ
経営力 無
社内政治力 有
社外政治力 殆ど無し
責任能力 皆無
>>282 まあSSDモデルだからメモリが4Gでもオフィス中心ならそこそこ動くのかもな
でもせめて8Gにしてほしかったw
今更こんなこと言ってても無理だろ
こんな話何十年言ってんだよ
まあでも終身雇用は今後も維持されるわけだから別にいいんじゃない
日本は新卒主義だから平凡で何の取り柄もない人は中途採用での転職は難しいわけだし
それでも日本の法律だとできない社員の首を切るのは難しいからね。
ジョブ型になっても働かないオジサンの首を切ることはできない。
ある意味日本で正社員というのは現状恵まれている。
ただ、今後はどうなるかわからん。
解雇規制の撤廃って難しいからな
こなせない量の仕事を与えて時間内にできなから無能だから解雇なんていくらでも捏造できるし
>>7 NECは女回してたり
トイレに使用済み注射器落ちてたり
飲み会で喧嘩に巻き込まれたり
荒れてるところだからNG
>>293 解雇規制撤廃されたらそんなでっち上げすら不要だろ
バリバリ成果出してるやつでも気に食わなければ「はいクビ」でおしまい
あとNECに右翼?右翼?思想みたいなのはよくわからないが思想強要が激しかったね
中で見たことは喋らないように誓約書かかせるまでが定期
巻き込まれたりするから関わらない方がよい企業
あんなのが上場企業なんだから日本は終わってる
>>287 スペックも微妙だけどコレ問題はサブスクという名目で値段盛りまくってるのに
解約するならサブスク五年分込みの違法金利の値段請求されんのよ
最近流行りのサービスだし裁判になっても勝てるって見積もりなのかしら
などとのたまってるのが年功序列で上に上がった連中
アホすぎ
>>298 そのスレで俺も初めて知った
ただの分割払いなのにサブスクとはこれいかにw
日本人って会社が教育してくれるのが当たり前と思っる節があるからなぁ。。。
自分の能力で採用されるのに、それが無いから会社に与えろと要求するw
ジョブ型じゃないじゃんw
なるほど、賃金が上がらないのは終身雇用と年功序列が原因な訳だ
そうすると、年契約の雇用、或いは月契約、日雇い雇用なら給与が上がって行くという理屈かw
>>290 そうなの?
正社員の解雇が難しいのは、職務を限定してないから、
「○○がダメでも、××なら出来るかもしれないよね。他業務の適性も、ちゃんと見たのか?」
みたいな言い分が通るから、ってのがあったはず。
ジョブ型で職務を限定すりゃ、その辺の制約は緩むんじゃねえの?
>>300 どうせ何も知らないエラい人がサブスクが流行ってるからうちもサブスクでなんかやれって大騒ぎしたんだろ
大手電機あるあるだ
>>287 同じようなの使ってるけどクッソ重いよ
pdf開くだけで窓から投げ捨てたくなる
GAFAM以外必要なし
日本にITメーカーはいらないんだよ
テクノロジーはアメリカにある
>>296 機密保持は今時どこもそうだよ
NECは官公庁案件多数なのにスパイに持ち出されたら困るっしょ
>>19 これからは数少ない無能な若者だらけなのにね
マジで氷河期は一生搾取されたままだなw
団塊が終わったらこれだもんな
笑えるよホントに
日本に人材いないならいないでよい
ジョブ型にしていかないと海外の優秀な人材が寄り付かないからね
今や大企業の若い子もかなりの勢いで退職しちゃうよな
他の現場で通用しなくなってしまうという危機感で
センサーが若いだけあってジョブ型雇用社会の将来を敏感に感じ取っている
>>274 > 50歳過ぎたら若い連中に仕事奪われて収入激減。
> 自分だけは大丈夫などという根拠なき幻想に酔ってる場合じゃねぇぞ。
> 企業としては万々歳。
仕事を奪った若者も万々歳するわ。
若者にとっては良い改革
働き盛りの年代をリストラしまくってよく言うわw
単に保障したくないだけじゃんw
>>311 おいおい本当の地獄はこれからだぞ。
年金受給額の減額、受給時期の後ろ倒し。
ついでにガキの世代の就職難というコンボも待ち受けているぞ。
あと親の介護とかもあるかな?
副業解禁がセットならOK
このご時世雇用契約なしの副業なんていくらでもあるのに、それすら禁止してるのが日本
>>296 まぁお前が一番おわってんだけどなw
ほんとにw
IT系は年功序列なんて無理だろ
今ある業務ですら30歳定年だろ
今後どんな業界になるかすらわからない
これ無理や
日本ではジョブを切り分けられない
良い悪いではなくそういう文化
日本の終身雇用会社はぬるま湯でテンプレ作業しかしない無駄飯食いを育成してしまう
これからはそれじゃダメす
>>307 どこが楽観なんだ。
企業や国家で見たら、生産性も技術も落ちる一方だぞ。
究極の悲観なんだが。
>>314 20年後は自分が奪われる側になるだけなんだけどなー
みんながみんな経営側に回れるわけでもないんだし
もうすぐ定年なんで、好きかってやってもらっていいよw
>>314 これ本気でやれば新卒一括採用も無くなるけど良いの?
ま、平たく言えば学生のバイトの掛け持ちと同じだなw
>>325 > 20年後は自分が奪われる側になるだけなんだけどなー
奪い合うくらいの競争をしてレベルを高め合わないと、産業毎、海外に奪われるわ。
インターネット時代になって途上国のレベルが上がったからなあ。
昭和の時代とは違う。
現実に合わせないと。
>目的は
人件費削減一択だっつの。
まずこの国のデフレをどうにかしない限り、企業は手を変え品を変え、お前らの収入を減らすかさもなくば首を切ることだけしてくるぞ。
>>327 > これ本気でやれば新卒一括採用も無くなるけど良いの?
無くなっても困らないだろ、企業にとっては。
>>331 君のような若者が困るんじゃないの?って聞いてるんだが。
>>332 若者は困るから自分を鍛えるだろ。
すると日本全体のレベルがあがって途上国に負けないようになるだろ。
これで株主への還元ウェイトを増大すれば日本国民は幸せになれる
投資も出来ない日本人は国民ではないので問題なし
派遣で同じ契約内容のはずなのに、人によって雑用もこなしてたりするんだよなー。
>>333 理想論ではそうだけど、現実は若者は困難にあえば、諦めて我慢する方に進みがちじゃない?
全員、非正規奴隷にしたら企業がいちばん儲かると思うんだが、なんでやらないの?
>>336 困難に負けて努力しない日本の若者が貧乏になって、
努力した途上国の若者が産業を日本から奪って幸福になる。
その理屈に対して、世界中の個々の若者が立ち向かうだけよ。
>>338 なんか、若者の可能性に期待してるのか若者同士の殴り合いを楽しみたいのか、よくわからん人だな、、
>>333 鍛えねぇだろ(笑)。
産まれたときから競争もなく、怪我もしねぇ、傷つきもしねぇように育てられてきた奴等が、何を鍛えられるってんだ。
定職に就けた勝ち組も、若い時は安く使われ
これからという時に年功序列のはしごを外される。
氷河期世代、悲劇の世代過ぎるw
>>344 ワクチンのアストラゼネカだったしな氷河期w
総理も認める日本の宝は外国人だから仕方ないよね
>>19 GAFAはそもそも国に縛られてないからな
税金も払ってないし儲ける仕組みが違う
もちろん就職率に寄与する必要も無い
>>341 若者が自らを鍛えるって、フィジカル鍛えてドカタやストリートファイトでのし上がるイメージだわw
余程能力やセンスがある奴は起業して自力で立派なビジネスパーソンになれるだろうが、そんなもんは古今東西一握りしかいない訳で。
>>346 GAFA現地法人が取引先だったりすると自分も入りたいと思う若者が増えるでしょ
もう山本太郎しかいないわ氷河期が楽して正社員になれるマニフェストを作るのは
こんなんで社会のためとか、他人のためになんかしようなんてマインド生まれないわな
自分が全ての価値観
年功序列なんてとっくに崩壊してますよ
メーカーなんて今は若い人は割と高給で迎えてる割に
40歳以上は、一部除いてほぼリストラ対象だからな
良かったな、お望み通りの社会になって
コイツら金払いたく無いだけじゃん
なんとか払わなくていい方法考えだしてるんだろうな
日本衰退はコイツらのせいだろ
海外って出来る人を高給で雇って
そいつの指示通りで他がやるってパターン多いぞ
>>348 一部の若者はストイックに出来るとは思うよ。
でも、総量の問題だ。
かわいそうだが生まれてこの方競争原理の中で揉まれ続けてきた年代の敵じゃない。
ちなみに、バブル以前の奴等も許さねぇ。
奴等は組織で権利を失ったら徹底的に排除する。
>>354 そりゃ、働かないオジサンとか、社内ニートには、誰だって金払いたくないだろ。
その解決策が、ジョブ型雇用か別の策かは、置いといて。
>>359 みんなでナマポなればええんや
スガもいってただろ?最後はナマポって
日立は無理だぞ
年功序列とデスマに耐えたやつが上がる仕組みだ
会社のアンケで会社に行く気が起きないなんて質問あるけど
それに○つけた奴、なんか理由つけて辞めさせられたって噂が立って
だれもアンケに正直に答える気が起きない と心の中で○を付けて
忖度した回答をしてるよ・・・(´・ω・`)
>>358 かと言って本当に有能な奴にもあんまり金は払いたくないという本音w
そんなに賃金払いたくないなら、さっさと会社畳めば良いのにねー。
そもそも日本に昭和の大企業は不必要
昭和は解体
GHQが財閥解体したのと一緒
定期的に壊さないと日本は良くならない
富士通、日立が導入すると聞いて「うちもやるだろうな」と思ってたら
案の定だった。
実際問題、出来るって誰が判断できるの?
正確に評価するには、評価だけする人が同じだけ必要になるだろ?
何をしてどうなったか全て把握して評価するんだぞ?コスト大変すぎるだろ?
電化製品なんてのはAmazonで調べればわかるが日本製は人気ない
テレビ Android TV 中国メーカー
スマホ iPhone
パソコン Surface DELL HP 台湾メーカー
映像SNS
アマプラ ネトフリ DAZN YouTube
Twitter インスタ TikTok
日本製が入り込む余地はない。日本製と日本企業は邪魔!!
つうかTwitterやインスタやTikTokや YouTubeで日本は革命が起きた
ただそれだけのことだろう
要するに電機業界は厳しくて将来がないということだよ
しかし、異動がないと古株が有利な情報や技術を囲い込んで部外者には手が出せない魔境になるよ
電機はヤバイよ
年収200万の派遣ばかりで、正社員は派遣の後ろ立ってストップウォッチ持って作業にかかった時間計ってるよ
3種の神器も海外製の方が優れていて価格も安い
だから買う
1番気に食わないのは未だにテレビにアマプラDAZNネトフリ内臓されてないのがあり得ない
これが日本の電気メーカーの利権
電池ですらアメリカ製が一番なのに輸入させないようにしている
ヨーロッパの電池はアメリカ製
さっさと潰せよ日本の電気メーカー
勝てないから輸入させないようにするなんてする企業は必要なし
いやその中で勝てよって感じ
>>365 本音はそうだろうけど、あまり出し渋ったら有能に逃げ出されるだろう、
ってのも、さすがに分かってるだろうよ。
なので、無能に払ってる分を有能に回して、人件費総額はこれまで通りで、
分配にもっと差をつける、ってところをやりたいんではないかね。
日本製品販売禁止法とか一番じゃないか
害悪製品売りつけるしか能力ないのだから
すべてのシステムをアメリカ製にして翻訳して使えばいい
アメリカ製を改良して日本用にした方が優秀なんで
アメリカ製は芸術の要域
>>365 経営者の考えることなんて実習生や留学生だけにして低賃金で単純労働をさせたいんだろw
だから総理も日本の宝は外国人ゆーて10万円を税金から配るんやろw
>>376 それでもうジョブ型いれて2年目とかの大手電機があるんだがどーなったの?wwww
w
>>374 富士通はね
日立とNECは頑張ってる
NEC顔認証は世界一シェア
★ジョブ型★などと称して争わせるだけで給料減らしたり、テレワークできるのに世間にコロナを撒き散らすテロ行為や、簡単に首切りを行うなど様々なパワハラセクハラ行為をするブラック企業への商品や株の不買運動が世界的に起きている
それらを省みず自らの利益を追求して何千万何億と給料を貪るブラック経営者、老害管理職やそれを容認する利権政治家、またそこから利益を得るマスゴミや記者、御用学者とそれを止めない家族の個人情報を勇気を持ってネットで告発し、世界中の人々と一丸となって糾弾する人も増えている。
例え退職したり亡くなったりしてもルーズベルトの銅像が引き倒されたように死後も鞭打たれ、子孫がその代償を支払わされることになる。
そして、そういう悪どい上級国民と戦う★正義のジョーカー★を人々は支持して、英雄として讃えるだろう。
>>371 > 要するに電機業界は厳しくて将来がないということだよ
そうなんだよ。
だからジョブ型は禁止とか、終身雇用を続けろ、とか周囲が言っても、電気業界は社内競争を激化させるジョブ型を採用して、何とか世界競争の生き残りを賭けている。
いつ首になるかもわからん、ずっと給料変わらんとか
どうやってモチベ保つの?
家電業界はとっくに中韓に移って日本下請けでしょ
日立でも家電作る日立とシステム売るグローバルITの日立は別物だがごっちゃになってるよね昭和脳
電機メーカー世界シェア
テレビ 外国製の方がよい
冷蔵庫 ハイアール(中国) Whirlpool(アメリカ製)
洗濯機 ハイアール Whirlpool
日本製とか買う価値なし
ユーザはいい物を買う
そこに日本製はないんだよ
評価もさ課内の相対評価とか意味わからん
1 目標クリアの上大きく貢献
8 目標クリア
1 目標未達
に配分しろとか意味わかんねえ
目標クリアしてんのに未達ランクにさせられるやつが気の毒で仕方ない
単に氷河期を昇級させたくないだけ
若いときは安く使っておいてセコいよな
>>386 ここで言う日立富士通NECはGAFAを目指すグローバルIT企業なので家電は作らないす
>>380 ニッチな1セセグメントでトップだから何ってレベルの話
家電を全部オール電化アメリカ製にしろ
ハイパワーのやつな
サイズもデカイやつで
日本製とかいらないし求めていないしもう日本には合わない
うちの会社は以前から導入してるが、天下りや無能役員ばっか横滑りや兼任で収入が増えてるが、若手なんてこの10年間全然昇級昇給がないよ。結局無能経営陣が居座る限り社員に対する制度を変えても意味が無いっす。
>>390 ITは特許使用料で稼ぐんです
スマホの料金はハードに上乗せされる特許できまる
地図を拡大縮小するピンチインアウトをスマホに載せるには特許料が必要
NECは特許取得で今日本一ではないかな
富士通NECのパソコン製造はとっくに中国のグループ会社に移ってる
>>337 滅私奉公の精神が無いからコレからそういうのは流行らない。
>>394 社員の発明を数万円の臨時ボーナスで略奪して特許料をボロ儲けしてる悪徳日本企業だろ
拝承
今年から英検持ってないと課長になれん
責任取らされるからなりたくも無いがな
年功序列が嫌なら契約社員かフリーランスになれよ。
そんな勇気もない社畜の無能がほざいてるだけだろ。
>>393 やっぱり悪いところ総取り状態になるんだな
目的が給与削減だけだからなあ
本気でストやったりしない限りどうにもならないだろうね
>>393 無能能天気な連中に調子を合わせられないから会社を辞めると言ったら「お前、ここ辞めたら終わりだぞ!」とか脅してきたな。
>>399 準1級ぐらい?それとも1級?
このあたりもサムスンの真似だね
あそこはTOEIC930ないと課長になれないんだったっけか?
むしろ、何らかの客観的な基準あったほうがいいけどな
それを頑張ればいいんだし
基準もよくわからない上に、なんでこいつが??ってのが昇格していくのを見てると腹立つよ
オレの考えた最強のジョブ型
既存社員 ジョブ型に異動
仕事内容は各部署で職務記述のみ
行うが超細かく記載
転勤 あり
異動 あり
評価、降格 あり
昇進は各部署の上位ジョブへ
待遇 正社員
給与は各部署の中央値より少し下
明記。上位ジョブは上
新卒、中途は一律ジョブ型へ
内容、給与同じ
上位ジョブへクラスアップ可
待遇 契約社員
将来的に既存全員いなくなれば
各部署、新設、廃止あり
欧米に近づける
評価、降格、異動は
ガラパゴスルールであり
たぶん経団連も似た感じやろ
東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない
年功序列って それだけで 100%悪 100%弊害って扱いだけど
そういわれてるシステムでも まったく能力のない 人間はトップにたってないし
能力評価して昇進してる人も多かったんだけど
なぜか、総賃金を抑制し 途中解雇をやりやすくするために
大上段にふりかぶって ジョブ型雇用などと 言い出してるよな
狙いは 総賃金抑制 つまり 労働分配率さげたいんだろ
こんな掛け声にのっかって あたかも自分が評価される人間だと かってに思ってる連中が
のちのち 路頭に迷うんだけど いいのかい?
日本は後進育成を仕事として、本気で認める風土が無いから、
これで製造業はトドメを刺されるだろう
今ですら人員削減と成果主義偏重で、技術継承が薄れて、
難しいことをやれる人間が居なくなりつつある
技術継承、ってよく言うけど
具体的な内容がよくわからんのよねえ
標準化できない暗黙知とかいうけど
見える化できないのかねえ
単に後進に指導してないから
後進の技術進歩がないだけのような気もする
>>410 下がります
日本式ジョブ型では降給もありえますw
なぜかw
はっきりいってジャップジョブ型雇用は
これまで通りの働き方に給与下がる査定が追加された
と思えばいい
欧米のようにJD細かく記述しないし
書いてないことはしないとかもない
休日に上司から電話くればでないとクビだし
東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない
こういうこと
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺
与党内に堂々と中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤤
てーか一流のやつは大企業とかやめて個人事業主になるだろ。シャバで通用しないやつが会社にしがみついてるだけ。要するに日本は絶対に復活できないってことだよ。ざまー
>>409 日本企業で例外的にありというのはありと全く同じだから降給なしが降給ありに変わっただけか
なるほどね
>>418 5ちゃんの書き屋は個人事業主だから大企業サラリーマンを憎んでるねw
新卒やめて入社式みたいなのも辞めれるてことなんだな。やるね。
>>280 だってな、その上司の評価は会議して伝える事やったのが自己評価になるから、別に効率良い仕事なんて考えてない
>>413 たから、その後進への指導しても実務時間として評価されないんだよ、工程管理の名の下に実務者に時間管理をさせてるが指導しながらだと当然時間がかかり後進の時間も乗っかるから生産性は落ちるが管理する本社部門は現場見ず生産性上げろと文句言う
今の時代の現場知らない管理職は害悪なだけ
>>426 大手は管理職にするために、「経験」の名のもとにジョブローテを必須にするとこが多いだろ。
だから、職場点々とした挙げ句、条件満たして管理職にしちまうから、現場なんてわからねぇまま管理職になってんだよ。
何で同時期に同じようなことするのかね?
どうせ商品も似たりよったりなんでしょ?
財務省→経団連→連合
この流れだろ
新浪の45歳定年とかも全部この流れ
NECの人間は見下すのが多いんだね
YouTubeで煽ったろか
とりあえず地方公務員は、大部分はジョブ型で全然問題ないんだよね。
そうすれば分不相応の給与支払いも減るし、税金も下げられる。
ジョブ型は転職しないと給料上がらないぞ
しかも、残業代も出ない
まさに雇用する側にとって都合のいいシステム
昔は無能でも
生産性ゼロどころかマイナスでも
単に歳を重ねれば給与が上がったんだよな
あの〜20年ほど前に全社成果主義で年功序列を廃止すると言ってましたよねwww
出来なかった理由は何なんですかね?
もう仕事は人に振らない、教えないで、己の能力だけで仕事やってみればいい
まあ誰も出来ないから
上司は教える事も仕事で給料に入ってるのに出来ないから会社の業績化が上がらないんだよな
仕事量計算で1人分の仕事決めてやればいいんだよ、終わったら昼でも退社オッケー、残業に成るやつは自業自得
これで給料の公平性が保たれる
>>1 年功序列廃止はいい事だと思うけど、
若い頃将来給料上げるからって騙して安〜くこきつかっておいて、年とってから「年功」廃止は詐欺だな
雇われのいっしょうなんてそんなもの
経営者に好き放題にされる
雇われなんて経営者のモノをくわえさせられてにけつあな差し出すようなもの
ジョブ型の方が奴隷感があるよなw
多くのバカはそれに気付かないでアホみたいにスキルアップで人生を浪費する
まあ、俺みたいに金に困らない家に生まれた人間だからこういうこと言えるんだろうけど
勘違いしないでよ
生涯賃金を下げて安くこき使いたいだけなんだからねっw
まず、公務員でやったら?年功序列・縦割り
昭和のままじゃん
新しくなってるのは面倒なことは全部、下請け流し、バイト雇用で自分の給料保持
奇麗ごとで障碍者、外国人雇用(ただの、やってますよアピールと在日スパイの潜入)
>>1 >法的観点からジョブ型雇用がなくなった時に、従業員を解雇することができなくなる
これの意味が分からないのだが誰か解説お願い
>>1 派遣を拡大したときも、労働者のためになるようなことを言っていたなw
>>435 >まさに雇用する側にとって都合のいいシステム
労働条件が合わないと、簡単に転職され、仕事が停滞する。
雇用者や管理職には厳しいシステム。
まずは経営者からだな
目新しい成果が出てないやつはクビで
>>450 >まずは経営者からだな
従業員が自社株を買い、代表を経営に参加させる
雇用側に実力を評価する能力がないから、どうせ年功序列でジョブ割り当てが決まる
×実力があれば若くても高給
〇経験を積んでもずっと薄給
ってパターンが増えるだけ
ジョブ型導入してるけど、評価制は昔の状態の人数枠あるクソ仕様だったわ。
ジョブ型雇用はジョブディスクリプション(職務明細書)に担当ジョブを具体的に指定しなければ意味がない
「その他付帯業務」みたいな曖昧な記述は労基が禁止しないと単なる労働者いじめによる人件費削減になる
>>454 法律で禁止されてる請負が既にその状態だから推して知るべしでしょ
違法行為になろうが横行するよ
>>447 労働基準法上、ジョブ型なら簡単に解雇していいなんて条文はないので
会社側は結局のところ、ジョブ型にしたとしてもジョブをきちんと用意しなければ違法になる
なので日本式ジョブ型制度は賃金を下げる事ができるというのが最大のメリットだということ
>>447 457に補足すると3月の富士通(2020年からジョブ型を導入)が発表したリストラも
あくまで早期希望退職(それで一時退職金の積み増しでマイナスを計上したって発表だったかと)
年功序列といっても実際にその枠に入ってるのはもう50代半ば過ぎた定年間際の人達だけで、それより下の40,30代は
すでに形ばかりの年功序列内で成果主義、目標管理といったのを課せられてほとんど昇給しないシステムになってるからなぁ。
これにジョブ型追加で今後若い人の給料が上がる機会はほぼゼロになる。これは今まで日本企業が名ばかり管理職とかやって
たの見れば分かるでしょう。
いずれにせよ、ジョブ型にしたからといって、はいノージョブなんで君解雇!とは日本ではできない
労働関連法上、解雇規制が緩和や撤廃でもされない限り、ジョブ型雇用を導入しようがそこは変わらない
会社側は社員にジョブを提供しなければ、不当解雇となる可能性も非常に高いのだ
じゃあなんでそれでもジョブ型雇用に?と思うだろう
そこはこれまでの終身雇用・年功序列を前提にしたメンバーシップ型において
降格・降給は就業規則違反、長期休職、犯罪行為を行ったなどでもない限りはできなかった
そこで働き方はこれまで通りのジャップ式ジョブ型雇用だとしても
おちんぎん体系だけでもジョブ型雇用=ジョブに報酬が紐つく…にする事で
立場や給与を下げる事が可能になるということなのだ
またその結果、社員を兵糧攻めにする事もできる
特にローンがまだあり、子供の養育費も掛かる中高年層なんかの給与を下げてやればイチコロ
そこに早期希望退職で積み増し退職金をちらつかせれば1000人単位で応募が来るって寸法さ
なお某社が3000人の早期希望退職の応募があったと報道があったが
一時退職金に360億円とか掛かっても、リストラにより年180億円だかプラスになるそうで
つまりはそういう事ですわ
ジョブディスなんとかに、使うゴミ箱の位置とゴミの捨て方まで指定してやらなきゃな。
>>445 文系管理事務はジョブ型には向かない
公務員は多すぎるから半減で良いと思う
バブル世代経営陣が氷河期世代をさらに
破壊して、下の世代を優遇する。
上の世代の不始末をいつまでケツふき
させられるんだろうな。この世代は。
>>377 マジに自衛隊の装備はそうするべきポンコツ国産では有事に死ぬぜ
ここで日立富士通NECが上がってるのはグローバルITだから
それ以外の職種はジョブ型にするメリットないでしょ
基本丸投げ中抜き事務で製造に関わらない
給料減らしたいだけの詭弁
この制度で高額な給料を貰う価値のある従業員はもっと評価する会社に転職する
そもそも、菱重騙した罰として3千億
取られた挙げ句、足りずに母屋まで
持っていかれたボンクラ企業日立如きに
そんな経営出来るわけねぇw
>>172 その評価の仕方がゴマスリに有利になっただけだった。
〇経験を積んでもずっと薄給
これはその通りだね某DグループのSIerの子会社という負け組だけど
十数年給料が上がってない
もちろん裁量労働で残業代もまったく出ない
まさにThe薄給ブラック
某サイトでブラック度かなり高い判定だけどその通り
そのくせ社長退任で顧問とかいらんところに金を払うクズっぷり
所詮末端はゴミなんだよな
やってらんねーわ市ね
ここで文句言ってる人たちの会社は昭和脳会社だから変わらない
心配いらないのにね
>>460 それだけ日本企業は余剰人員が社内に滞留しているってことだろ。
解雇できない弊害がモロに出ている。
こんなくだらないことやるよりも、さっさと解雇規制撤廃したほうがいい。
解雇規制は日本が没落している原因そのものだろ。
付加価値を産まないところに人が滞留する原因を作っているんだから。
>>476 規制緩和したらお前は真っ先に解雇だなw
>>477 高齢者でないからセーフティーネットなしの自己責任でホームレス直行だわな
>>477 それなら仕方がない。
別の会社で働くまで。
自分が解雇される可能性がゼロではないというだけで、
この非効率で日本全体が没落している根本原因を放置するのは俺にはできないな。
イエスマンばかりのくだらない会社になれ。
碌でもない失敗を繰り返して潰れるがいい。
>>481 自分の老後や子供の将来のためにより良い社会にしようって思わないの?
今だけ凌げればそれでいいって思うタイプ?
>>479 お前の考えそのものが日本を没落させてるんだよ。
なんでもかんでもコストコストコスト。
人よりカネを優先する社会は必ず崩壊する。
この非効率で日本全体が没落している根本原因を放置するのは俺にはできない(キリッ
>>485 解雇されて生活が不安定になるのが問題なら、それは社会の仕組みとしてケアすればいい。
企業の効率を落とすのは明らかに間違っている。
企業の徹底した利益追求、効率化追求によって社会を発展させるのが資本主義の仕組み。
極端な話、社会主義のように働かなくても結果は同じってやると人々が努力、創意工夫をしなくなって没落する。
某大手企業にいるが、実際に全く働かないオッサンたちがゴロゴロ滞留していて、
まさに社会主義国家の末路みたいな状態になりつつある。
この状態で競争に勝てず、利益を出せないのは当然。
ジョブ型の場合、気に入らなければ転職すれば良い
ITは既にジョブ型が多いけど、そこそこ年食っても転職には困らんからな
全職種そうなるとは言えんけどな
>>489 ???
ジョブ型雇用を採用している企業が全体の何割か理解してんの?w
働かないというのは正確ではないな。
言われたらその通りに手足は動かせる人間が活躍できる、
企業の利益に繋がる局面がほとんどなくなったというのが正しい。
社会、経済の仕組みが大きく変わったからね。
解雇規制撤廃はいらないよ。あの程度をクリアできでない規制とか言っちゃうレベルとかアホ
そもそも今でもずいぶん企業有利だし、トリクルダウンを起こさず
給与に分配しない状況見ると、悪用されるに決まってる
信用が無いからここはルールを変える必要はない、むしろ厳しく運用するべき
>>426 しかも、下手に厳しく指導するとハラスメントで処分されるから、
難しいことは誰も教えなくなるし、既にそういう兆しは出てる
見える化とか標準作業化とか言っても、その「化」をやる人材が枯渇しつつある
金を出して外部にやらせれば良いと言うかもしれんが、その結果、
「誰でも出来るように」が「どこでも同じ事しか出来ない」に遷移していく
>>491 ん?だからこれから変わるって話の記事でしょ
何言ってんだお前は?
>>495 ?
だから日本の労働市場にはどれだけの会社がいると思っていて
日立、富士通、NEC、NTTがジョブ型採用したら
多くの企業が追従でもすると思ってんすか?w
>>490 今はR&D部門の管理職。
その前は、社内にクッソ余っているオッサンたちをどう有効活用できるか
を考えるプロジェクトにも参画していたこともあるw
大手企業の新規事業ってこの余剰人員の活用を目的にしていることも多い。
そもそもの目的からして間違っているから失敗するんだよね。
>>493 そもそも労基法すら守れないようなクズが職務記述書守るわけねーよなwwwっww
>>496 これからどうなるかわからんが増えるには変わらんだろ
だから何?今少ないからなんなの?w
>>499 雇用の流動性は生まれないという話ですよ
ほぼ全ての企業がジョブ型採用しない限り
ただの賃金下げにしかならん
つーか日立や富士通がいってんのはそもそものジョブ型じゃねーし
東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない
>>499 世の中、出来ない理由ばかり並べて変化を嫌う人間だらけだからな。
社内でも同じだわ。
特に現場に行けば行くほど、低学歴になればなるほど変わることを嫌う傾向がある。
>>501 今、ITにいて40代だが会社が潰れようが転職に困ってない現実があり
それを実感してるからそうはまったく思ってない
転職のたびに給与はむしろ増えている
つうか給与を増やす手段が主に転職だからなw
全面的に普及するかどうかはわからんが、君はそれを実感できてないからそう思うのさ
日本式ジョブ型の目的は降給や降格が可能になることが主目的
元々のジョブ型なら昇給も昇格もない
個人が自己研鑽してより上位のジョブに申し込む以外ない
逆に社員の評価とか人事にかかるコストもなくて済むのが本来のジョブ型
管理職という名の雑務処理係になることだけが日本の出世てのがおかしかった
なぜかスペシャリストとしての出世の道が無さすぎる
技術を軽んじてる証拠
>>505 十分な給与でそれほど不満に思ってないからさ
テレワークで通勤もないしなw
2回線で必死なやつがいるなぁw
R&D部門の管理職でIT企業で転職に困っていないのにジョブ型批判にかみついているヒキニートw
まあ実感できない人達は反対なんだろうな
俺はジョブ型導入は賛成だが
解雇規制廃止はなどと企業に信用がない現状、反対という立場だ
>>513 本場のジョブ型をそのまま導入するなら社内非正規化ですよ
結局ホワイトカラーで無能が多い職場て職能やっちゃうと、有能なやつに無能ができなかったしょうもない雑務が集中するんだよな。
組織としてのパフォーマンスがでなくなる。
高度成長期だとぜんたいがよくなってたから無駄な働き方でもよかったがこれからはだめだろうな。
特に、組織力が必要なハイテク産業や航空産業、輸送機器も複雑化してるから有能2,3人でまわしてるの早くシフトしないとやばいよな。
>>514 社内非正規化つってもそれ正規雇用でしょ
だいぶ渡り歩いたけど全部正規雇用だったしな
正規雇用の重要な点って法律的な保護の手厚さだと思うんだけど
それがあるなら問題ない
>>19 成果を一番出してない経営トップが終身雇用の恩恵一番あずかってるという
>>519 ジョブ型で現状の解雇要件が変わらないなら
企業はその部門が存続する限り自由勝手なことはできないよ
>>1 >「年功序列をどのように廃止するかだ」
ほんと無能で仕事やらずに威張ってる50代より
バリバリ仕事できる20代のほうが会社の役に立ってる
>>515 マネージメントという職能を持った管理職がいないんだよね
しばらくいた会社は外国人採用が増えた時に
ライン管理の管理職とプロジェクト管理の管理職の二重構造になって大混乱
プロジェクトが終われば部署そのものがなくなるんじゃね
読んでないけど改革じゃなくて延命措置だと予想
あってる?
>>21 君たちに欠けていたのは経営者目線だと言っておこう。
専門職と言えども、経営者の目線に立ってお客様目線で何をいつまでにやるべきか考え、社内の関係者のコンセンサスを取って、自分達の専門性を活かしながら事業を進めていく。
今後は派遣社員と言えどもこれぐらいのギリョウが求められる
>>526 日本はコンビニバイトにも経営者目線を求めているもんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>524 プロジェクト単位に募集とかやってたら効率悪くてしょうがないと思うけどね
人集まらなかったり社内事情わからなかったり
まあ業種によってはそういうパターンもあるんだろうけど
>>46 デフレ円安で欧米に比べて相当割安な賃金になっているのに、それでもまだ高い高いだからね。
>>528 PJごとに社内公募みたいにしないならジョブ型じゃないじゃんw
何度もいっているけど本来のジョブ型なら社内非正規化するんだよ
案件(ジョブ)に個人事業主化した社員が入札するのが本来のジョブ型
チームでミッションを遂行しプロジェクトもチームで見積もりして体制構築なら
従来型とかわらねーぞw
>>531 なるほど、ジョブ型雇用を理解してないんだね
社内公募ってw
>>72 担当外の仕事拒否したら協調性無しで査定下げられるぞ。
裁量労働制で経験済み
今の40、50代って若い時は成果出しても年功序列だからと言われ安月給でこき使われて
今になってジョブ型だからw
とか言われても困るやろ。
>>532 本来のジョブ型とジャップ式は違うという話だから
東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない
まあ一種の愚民化政策だからね。
こうしてどんどん企業が人材育てられなくなってコンサルだの派遣業だのアウトソーシングだの研修生斡旋業だの
口入れ屋的な中抜き企業が儲かる仕組み。
ジョブ型になったらなったで自分のジョブしかしない無能に行き場はないとか煽るのは見え見えだよ。
>>79 JDを定義するのも担当者に丸投げされると思う。
君は自分自身のJDもまともに決められないのかと上司が叱責する
>>536 君の論によるとジョブ型まだ全然導入されてないんでしょ?
ならそんな日本式というのは定義づけできないんじゃないの?
>>539 日本式だと
など
全般
関連業務
という魔法の言葉があるからw
>>540 ?
一部企業で導入済みですが
私が言ってんのはほぼ全ての企業が採用しないと
ジョブ型による雇用の流動性は生じないという話
それで2020年に富士通も導入済だけど
現状欧米のジョブ型ではじゃないよってこと
労働市場の流動性が低いのは雇用制度のせいではなく、
与党の都合で住宅政策が後進国型の持ち家推進になっているから。
人は住宅ローンを抱えると保守的になるのだと信じられているのだとか。
成果評価とか昇給昇格があったり転勤も可能なのはジョブ型いわないんでね
だから日本式は本来の社内非正規化するジョブ型ではない
ものほんのジョブ型がきたら正社員であっても社内非正規化する
東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない
>>543 信じるも何も現実的に日本の住宅ローンの制度はそういうものだろう
論功行賞で繰り上がり式に役員ポストが用意されてるとかさすがにないんだよね
>>542 だからこれから導入が進んでいくという話でしょ
ある特定の日に全企業で導入されないと納得しないとか言ったら
永遠に変わらないでしょ
欧米型じゃないのは中の契約と違反内容があるなら裁判の結果次第だと思うが
仮に君の言う全般所業務という一文が入ってたらこれは諸刃の剣で
そのまま読めば部門が丸ごとなくなろうが、雇用継続野気味はまだあることになる
ジョブ型では大半の若者は能力足りないと言われずっと低収入固定よ
>>546 良質の公営住宅を賃貸で用意するのは、先進国では行政の務めなんです。
なお、「首都に住む」というのは日本人特有のニーズなんですよ。
米国との違い
1) 米国人は大都市ではなく郊外に住みたがる
米国人のうちNYC、ワシントンDC、シカゴといった「Dense Urban(密集都市)」に住む割合は7%に過ぎない
残りは13%がUrban(都市)、53%がSuburban(郊外)、9%がUrban Clusters、18%がRural(農村)に住む。
2) 米国人は鉄道が嫌いで自動車で移動したがる
米国人の移動手段をモード別に見ると、徒歩も含めたあらゆる「人間の」移動距離の76%を自動車が占める
Car(乗用車)39%、SUV21%、Pickup Truck10%、Van7%の合計が76%に達する(四捨五入があるので合計が一致しない場合も)
残りは航空機17%、その他8%である。
狭い家を我慢するのも、満員電車を我慢するのも、囚人のような環境に身を置くことと米国人は思っている。
>>528 終身雇用とか奴隷制とかは労働力の確保のために労働者を囲い込むためのシステムで、囲い込むためにはそれなりの固定費がかかり、それを上回る安定した収益が必要
逆に短期雇用は労働者を囲い込むためのコストが不要で収益の変動にも強いが、いざ必要なときにはすぐに十分な労働力が手に入る必要がある
具体的には常に一定の失業者がいて人余りの状態を維持していないと不便なので、囲い込みを止めさせたり移民労働者を入れたりして雇用を流動化させてないといけない
アメリカの南北戦争は安定した需要を背景に終身雇用奴隷の生活を保障していた南部の農場と、不安定な景気の変動リスクを解雇によって短期雇用奴隷に転嫁するため大量の余剰労働者を必要としていた北部との争い
ITエンジニアの年収
日本 500万前後の横並び
米国 1000から2000万に広く分布
日本人の雇用コストは円安でさらに割安になる傾向。
これをさらに下げないとやっていけないのが日本企業
しかし日本の人事制度で年功序列以外成功したやつあるの?
今度も失敗する未来しか見えない
やはり昔ながらの、右も左も分からない新人を現場に放り込んで
罵声を浴びせながら育てるしかないんじゃないの
今でもトップクラスは会社をどんどん変わるって普通に行われてるけどな
転職すると給料下がるって言うのは失敗した人が憂さ晴らしに騒いでるだけ
周りから見ても成功者より失敗者のほうが面白いからそっちのほうが取り上げられやすい
>>487 究極の利益追求ってなんだと思う?
コストコストコストコスト言ってたら、「何も作らない」「誰も雇わない」が究極だ。
そんなもの、存在する価値あるか?
資本主義の名のもとに給料下げられたら、それこそ努力、創意工夫なんかしなくなる。
人間、ヒマな時、遊び感覚でやってなきゃいいアイデアは浮かばない。
ガリガリ追い込まれて給料もチョビチョビだと、誰もマトモに働かねえよ。
「言われたこと」しかしようとしなくなる。「言われたこと」のミスが増えるだけ。
>>553 成果主義人事なんかは本当に成功した事例なぞ世界中で一つも存在しないし
>>553 因果関係が逆
朝鮮特需とかの作れば売れた時代に生産の根源である
人を囲い込もうとして生まれたのが年功序列
年功序列だから景気が良かったのではなく、景気が良かったから年功序列だった
今は景気が悪いからどんな制度を取り入れようとうまくいかないよ
>>555 農業より工業、工業より商業、さらにいえば金融がもっとも効率よく稼げる
>>554 アホか。成功物語の方がウケるに決まってるだろ。
その成功の裏に汚ねえことがあるから表に出せないだけ。
>>548 だから導入が進むっていう君の主張の根拠はなんですか?と聞いている
日本の9割は中小零細企業なんだけど、そこでジョブ型なんか導入できないでしょ?
そして一部の大手だけが導入したって雇用の流動性は生じない
>>550 そもそも領土の面積と平野の面積が違うでしょ
>>560 まあそう思ってればいいんじゃない
未来がどうなるかはそんな単純に語られないからな
>>560 下層の世界は班レベルの零細や個人の一人親方などがジョブに群がって生きている
決して幸せではないよ
>>564 未来の話を確定系で答えるほうが馬鹿でしょ
事実はこの記事で導入が増えたというのは変わらない
未来は増えないに決まっている、増えるはずを繰り返しても不毛
>>558 産業革命で資本家が生まれ、労働者から搾取するから
ヨーロッパで共産主義革命が起こり、赤い粛清の嵐が吹き荒れた。
やりすぎはよくないんだよ。
確かに競争は大事だ。他と比較して情報を得ることは新しい発想につながる。
しかし、負けた者を潰すばかりじゃ、誰も競争しようとしなくなる。
同時に、生活の安定も確保されてなきゃ、自由な発想は生まれない。
遊んでるだけのような行き当たりばったりの自由な発想の中から
芸術は生まれる。技術も同じだ。
>>550 俺の姉夫婦はロスがトスに住んでるんだが
娘の友達に人里離れたところから通う子が居て
両親に「お友達になってね」って言われてお家に招かれたそうな。
それで車で1時間くらいかけて行ったら荒野だか砂漠だかの
岩山の上の一軒家だったと言ってた。
モノスゴイお金持ちで豪邸だったらしいが、あんなとこに住んで寂しくないのかなって言ってた。
もう10年以上前の話だが、今、コロナ禍になってあまり外出しない人と関わらない状態になってみるとそれもありかもとは思う。
>>552 アップルだかAmazonはさらに年収4000万円に引き上げてたなITエンジニアは
>>565 つーかR&Dwしなくていいの?w
ずっと5ch張り付いている管理職さんw
>>569 こうやってジョブ型が増えていくのは良いこと
そこに君が無意味に絡んできて答えてあげたんだよ
>>570 9時定時じゃないしR&Dなんてしてないけど?
自分に気に入らない意見する人は全部同じに見えるとか病気
>>555 ????????????????
何も生み出さなくて、どうやって売上、利益を生み出せるの?
利益を最大化するためには労働力は必要。
大企業の社内で遊んでいるオッサンたちが新しいアイデアなんて生み出さない。
彼らは言われたことを渋々やるだけしかできなくなっている。
遊びが必要なら、その遊びによって統計的に生み出される成果が
人件費を上回るような人材に遊びをさせるんだよ。
高学歴の研究者とかにね。
>>1 新卒一括採用を廃止しないと年功序列の廃止なんて不可能だろう
>>575 記事にはどんなジョブ型になるかは具体的には書いてないけど
>>568 それはITエンジニアが利益を生み出す金の卵だからな。
外資だと利益を生み出す人材の給料は青天井。
そして、日本企業もその煽りを受けて変革に乗り出さざるを得なくなっているというのがもう一つの側面としてある。
日本型雇用の頂点でもあるNTTですら3割がGAFAなどの外資に引き抜かれているのが現状。
https://shuchi.php.co.jp/article/6199?p=1 彼らを引き留めるためにもメリハリのついた給与体系への変革が待ったなしで求められている。
>>577 勉強不足じゃなく、導入はじめなんだからまだ記者にすらわかってないことを
勝手に君は決めつけてるだけでしょ
管理職も管理スキルが要求されるだけ
現在の役職に関係なく能力を数値化するのが目的
能力に見合った給料にすることでコスト削減
若い人は給料が上がるだろう
働かないおじさんを養えなくなったので、大手は導入が進むと思う
そもそもそんな無駄な人材を抱え込めない中小には関係ない
>>578 無理無理
それでも日本企業がデータサイエンティストの募集は年収700万円とかだぞw
>>579 富士通だけ見ても2020年から導入してんだがw
年功序列を壊したところで給与平均が上がるわけじゃないからなぁ
>>582 富士通が導入したからそれが全部のスタンダードになるわけじゃないし
それだけで全部語るのは滅茶苦茶な話
>>579 東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない
何度も書いているけど君が理解していないだけだから
各メディアも取材して欧米と日本では違う制度だとちゃんと報じてます
>>584
日立が導入を公表したのも、NECでやってるのも
東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度 ←これです
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない 失われた30年が何故起こったか?
何も分かってないな!
欧米型追従では現状は絶対に変えられないw
>>586 それで人事改革の効果が出ないと意味が無いので
今後未知数なのは変わらないよ
さっきもいったように異動有りなら経営側のメリットもかなりなくなるからな
>>587 いや欧米に忠実に追従してたらこんな状況じゃないよ
非正規拡大
フリーター
成果主義
ホワイトカラーエグゼンプション
裁量勤務
ジョブ型
いずれもジャップ独自のおちんぎん割でしかないのよw
50代は退職金上乗せゲットorポストしがみ付きで逃げ切れそう?
いっぽう40代氷河期は
団塊イズムを叩き込まれはやくも老害化・・・
若い時に無理したため体や精神に異常が・・・
コロナ鍋で親がボケはじめ・・・・
晩婚のため子供はまだちいさく・・・・
ローンが重くのしかかり・・・・
リストラの恐怖に日々おびえる
ほのぼのとした日常(*^。^*)
俺も草生やしながら頭から湯気出してぽっぽっぽはとぽっ (*´ェ`*)ポッ
日本はなぜ「有能な人が損をする」のか
https://article.yahoo.co.jp/detail/670b450971a4524e8e44877437371ab899d45773 だって日本は、「有能な人が無能な人の尻ぬぐいをするシステム」だから。
ジョブ型に拘るつもりはないが、こういうの何とかせいや。
だいたい経団連企業は多くが裁量勤務制度導入済だけど
どこもなぜか裁量勤務なのに平日は勤務日(稼働日)だし
9時〜17時半の定時があるし、昼にコアタイムがあるんだぞw
しかも仕事も残業も上司が下命するんだからなw
それのどこが裁量勤務やねんw
つーかなんで総務や経理などのコーポレート部門にまで裁量勤務適用してんだよジャップw
打倒とか言ってる奴が年功序列で偉くなった老人という矛盾
>>593 45歳以上の奴が定年45歳とか真顔でほざくからなw
>>581 今はもっと高給で普通に採用している
トヨタ系列のTRI-AD何かは普通に年収1000万円超で採用していて
うちの後輩もここに転職していった
NECも新卒で年収1000万円ってやりだしているし、
SONYも高付加価値人材には違う給与テーブルを当てるようになってきている
>>578に書いたNTTもスター研究者に1億円出すとかやってるし
平均は上がるわけではないが、分散は大きくなって
利益に繋がる高付加価値人材はより高給で雇うようになってきている
その反動で低付加価値、誰でもできる仕事の給料は下がっている
>>573 じゃあ、
>「大企業の社内で遊んでいるオッサン」
に限定しろよw
なあにが資本主義だ、ジョブ型だ、だ。
そう見えるオッサンはバブルの頃は大勢いたが、アカラサマに朝から
ネットサーフィンやゲームしてる人は今はほとんどいない。
そして、それは人事の配置の問題だろ。
本当に欧米追従の元々の裁量勤務を導入しているなら
極論、勤務時間1分でもKPI達成しているなら
それ以降は遊んでいてもいいんですわ
さらにジョブ型勤務であればKPI分の仕事終われば
遅れている他の仲間を手伝う事もないし
(むしろその人のジョブを奪ってしまうのでNG)
KPI以上の成果だしても報酬は変わらないので
遊ぶか他のジョブやってさらに稼ぐだけなんだよ
>>587 高度経済成長期の日本がいいなら、1にも2にも少子化対策が一番必要なんだよね。
終身雇用年功序列って一種のネズミ講だから人口増加局面で効果的に働く制度。
社会保障も人口増加していれば今みたいな状態になっていない。
人口増加していれば、昔のような内需依存の経済でもやっていける。
>>596 別に遊んでもいいんだよ?
決められた仕事をして、成果を出しているなら。
企業の利益に繋がる(損失を回避するでもいい)高い付加価値の仕事には高い給料を
そうではない誰でもできる仕事には安い賃金って当たり前の話。
>>595 TRIADの初任給実績みてきたけど(転職サイト)
年収400万って書いてますが
>>599 導入済の富士通もNECも、KPI達成したらそこでおーわりになってないですが?
>>595 問題は「退職金」だろ。
今のその高給採用に「退職金」は無いだろ。
今の「働かないオッサン」は若い頃、薄給でコキ使われた者ばかり。
「退職金」に釣られてね。
ジョブ型だとか言ってんのは、退職金を払いたくないんだろ。
>>580 若い人は給料が上がるだろう
優秀な若いヤツは上がるだろうな、
自分の待遇が悪いのは老害が居座ってるからだとか、
仕事が出来ないのは先輩の教え方が悪いからだとか文句言ってるだけの無能は老害と一緒に給料下がるだろw
つまり昇給の無い年功序列か
いや昇給しないから年功序列じゃないのか
最悪じゃないか
>>600 そんなに安くないぞ
会社の後輩が転職したが、20代後半で初年度の年収950万円だって
日本の大手企業が同年齢で年収600万円以上は出すんだから
最低でもそれくらい出さないと引き抜けないよ
外資ならもっと出す
>>598 失われた30年はイノベーションを生み出せなくなった事から始まってる。
元々日本企業はトップダウンで生理してた。それをトップダウンで運営することに無理がある。
それと日本企業は計画が致命的に下手くそ。各企業事業計画作成して曲がりなりにも達成してるだろう、にもかかわらず失われた30年、何かがおかしいだろ。計画に問題がある。
この辺り解決しない限り日本企業に復活はない。
>>602 結局はそこ。
年功序列終身雇用って一種のネズミ講だから
人口減少局面になると一気に破綻する。
そして、今はかつての高度経済成長期の借金を支払っている状態。
年金なんかも全く同じ。
人口減少するのが分かっていたんだから、本当は40年前に抜本改革やっとくべきだったんだよね。
もしくは死ぬ気で少子化対策するか。
今の大企業の問題は働かないおじさんを雇えない程、余裕がなくなってきてること
仮にジョブ型にしたとしても、その能力を活かせる事業があるのか疑問
新たな事業を作るにしても大企業では身動きが取りにくい
金があるうちに新しい会社を買うのが正解なんだろうな
>>605 でしたら大手転職サイトがウソ書いているということですかね
>>606 日本全体の問題を個々の企業の問題ととらえるのがおかしい。
日本社会の問題だよ。
端的に言うと、日本がダメになった原因は少子高齢化。
これで内需依存の経済が潰され、人口増加に特化して作られた
雇用制度(年功序列終身雇用)や社会保障制度(賦課式の年金、健保)が機能不全に陥っている。
これによって企業業績が落ちるのはもちろんのこと、
社会保険料の企業負担によって企業への負担はさらに高まっている。
さらにいうと、少子高齢化やテクノロジの進化で従業員の数は減らせるのに
解雇できないから若い人を正社員として雇用することも出来なくなった。
これがさらに企業の成長を阻害するという悪循環に陥っている。
ジャップ企業の目的は人件費削減と従業員のクビを切りやすくすることだけ。
落ちぶれた人間の安楽死損切りコースの用意もよろしく
>>609 大手って職種ごとに書いてるから
それだけだと微妙
それに転職の場合、前職を参考にポジション役職決めたりするからそれで変化するでしょう
>>612 感情がない実力主義の欧米のほうがいいし
日本は感情論の土人で年功序列してる間に三十年衰退
>>616 ちなみに俺が見たサイトでは年齢別の初任給リストが掲載されてた
20-40だと400-500、50以上のキャリアクラスでも900-な感じ
20代で950なんて数字じゃなかった
TRIADという社名の会社が別にもあるなら知らんが
>>616 まあ平均という文言あるから
950万がいても他が低いなら平均400になるのかもねw
>>613 逃げ切った団塊年金生活者からだねw
国に集って落ち目で生産性ゼロ年金生活者
>>620 結局、ジョブ型でなくジャップ型労働に帰結
>>616 いずれにせよ君の言葉を借りるならTRIADは賃金が高いだけ
という反論もできるぞwwww
>>617 テレワーク(爆笑)でデイトレと5ちゃんやるしかない
>>625 つーか欧米式のジョブ型は無理でしょ
転勤もできない、JDに事細かく書いて、書いてないことはさせられない
そんなの日本の経営者や管理職には耐えられないだろw
東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない
>>622 どこのサイトだよ。
そんな安い給料で優秀な人材を引き抜けると思ってるの?
ウーブン4社(旧TRI-AD)
勤務地 日本橋室町三井タワー
新卒 年収800〜2100万円
https://www.woven-planet.global ここは給与体系がシリコンバレー方式
世界トップクラスのソフトウェア技術者がAIや自動運転ソフトの開発してる
GAFAやBATHからの転職組が多い
http://2chb.net/r/morningcoffee/1626794657/62 >>630 だからTRIADだけが賃金高いのかもしれないでしょ
君の理屈ならw
富士通だけーwwww
これは人件費下げるのが目的だけど今の新卒採用の仕組みから変えないとだから大変っすね
>>630 なおトヨタシステムズのビッグデータを扱うクラウドエンジニアの募集だと
20代は440-800万円ですが
>>631 そうだよ?
日本企業の最近の流行りは子会社を作って、そこで優秀な人材を高給で雇う方式。
これだと本体の給与体系を弄らずに優秀な人材を雇用できる。
多くの人を抱える労働集約的な仕事では儲からなくなってきているけど、
解雇規制もあって古い制度に縛られている日本の大手企業本体だと
優秀な人材を高い給料で雇うのは制度的に難しい。
だからこそジョブ型雇用とか言い出しているし、↑みたいに子会社作って雇用したりしてる。
>>635 それで
>>1の富士通、日立、NECは年収800-2100万なの?
>>634 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな低付加価値の仕事に高い給料払うわけがないでしょ。
TRI-ADってシリコンバレーで一線を張れる技術者を雇っている会社だよ。
オフィスは日本にあるけど、半分は外国人で公用語も当然英語。
優秀な人材が集まって自動運転の技術開発を行っている。
当然のようにトヨタ本体なんかよりもはるかに給料は高い。
役員や幹部は育たないが外部から連れてくるつもりなのか?
>>637 少なくともNECはやっているね。
新卒で1000万円を打ち出して、既に20人に適用しているらしい。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/13/news030_2.html 何度も言うが高い給料が得られるのは高い付加価値を産む仕事をする人だけだからね。
平均年収が上がるわけじゃない。
>>4 技術系を工員扱いしないと、事務系の居場所がなくなるんだよね。
欧米じゃ既に管理職は技術系中心。その危機感があるのかもしれんね。
工員なので、給料は低いし、派遣・契約社員で済むと。いなけりゃ害人。
官僚制引いて、事務職はホワイトカラー(学閥制)、技術職はブルーカラー(派遣、契社)の工員
これが激しくなりそうだな。
さて、こんなんで日本企業は復活できるんですかね?>製造業
>>630 失礼440-900くらいだな
なおこれ経験者採用みたいですよ
https://js03.jposting.net/toyotasystems/u/2/job.phtml?job_code=174 このくらいがどこでもエンジニアの一般的な金額でしょ
他でもデータサイエンティストの経験者採用で780万とかが多いし
確かデジタル庁の経験者募集でも1000マンなかったと思いますよ
>>642 フリーのエンジニアだけど、その倍以上で稼いでるよ。440なんてバイトみてぇな鼻くそ報酬だな。
最低でも900でないとジョブ型は受けたら損だよ。w
>>640 可能性があるw
で?実際に1000マンでている社員はなんにん?
しかも募集で20名w
NECって従業員何人でしたw
やることやってりゃ週休5日だろうが午前中だけで帰ろうが自由ってことなら有りだな
>>644 NECが20人ほど1000万円の「可能性もある」新規採用しただけで記事になるのがジャップランドだからなw
海外の先進IT企業じゃそんな一部のではなく
エンジニア採用の基本給水準を4000万台にとかいう状況なのにw
年功序列で並んで待ってると上が生き残るために下を斬り捨てる
これを言葉のマジックで誤魔化して簡単に騙す
この繰り返し
>>646 週40時間勤務は固定のままやろw
だって裁量勤務なのに9-17時の定時とか、コアタイムあったりするんだぜっwwwwっww
>>647 そんなに年収なくていいから安定した雇用と長期的な人材育成が必要じゃね
結局解雇も降格も減俸もまともにできない世界有数の異常な仕組みを変えないから、無理な辻褄合わせの奇妙な仕組みがはびこるんだよ。かと言って惰性で放置しときゃ右肩下がりなのは20年かけて実証されたんだしね
労働法制を改革できるのは政治だし、それを有権者が後押ししない限り実現はしない。みんながもっと落ちぶれないと合意形成は難しいかもね
>>645 だから何言ってるの?
平均なんて誰も議論してない。
一部の優秀な人材が世界を変えるから
みんなそういう人材をいかに囲い込むかに必死になっている。
労働集約的な考えから抜け出したほうがいい。
ちなみにNECは既に約20人の新卒社員に年収1000万円を「適用」している。
募集じゃなくて、「適用」な。
>>640 アップルだかAmazonのは平均年収を4000万円じゃなかったか?w
ごく一部だけーw
高い付加価値ーwwwっw
>>653 アップルだかAmazonの4000万って平均じゃなかったけ?w
日本には年功序列があってたんだと思うけどな。
美味しいところだけつまむような雇用で、結局社員も勤め先に思い入れももたない。
社員も将来が不安になって、身を固めようとする人もへっていく。
昔は社員一丸となって大きい事を成し遂げて成長出来たんだろうけど。
その国の国民性にあった仕組みを無理に壊す必要はなかったんだと思うけどな。
世界を変えた連中の一部だけを取りあげて優秀だと言っているだけだと思うヨ
>>653 Amazonだったわ
ロイターの記事だと基本給を大幅に引き上げる
との報道ですよ
ごく一部のリーダー候補採用だとかそんなんじゃないみたいですが
>意思決定をする層が年功序列で長く働いて来た人たちなので、その人たちが自分に不利な制度を入れるかは微妙。
こういう人らは大概、自分の事は棚に上げてるからな
45歳で定年にするから後は自力で生きていけとか言ってる60過ぎの雇われ社長とか
>>653 ちなみに基本給上限引き上げはエンジニアだけじゃないね記事によると
一般職も基本給上限引き上げみたい
ようするにごく一部のとかじゃないみたいよ
>>656 「後輩に負けるな競争しろ」と
「後輩に自分のノウハウを伝授しろ」を同じ口が平気で吐く矛盾した時代
あたまおかしいよな
良くない所はあるんだろうけど一生雇用してくれてちゃんと昇給もしてくれるならあまり貯金しなくていいな
>>661 Amazonのは一般職も引き上げですよ
>>658 それはアメリカ特有の問題。
トラック運転手も人手不足で物凄く給料が上がっている。
日本は少子高齢化で本質的には人は余っている。
単純労働の人を高い給料で雇っても利益が出ないから給料を上げない。
アメリカは高い給料で雇ってもそれ以上の利益を生み出せる環境だから給料が高くなる。
ただそれだけの話。
>>661 つーか店舗の現場スタッフは低いからーとか
君の理屈ならそら高い付加価値ないんだから当たり前だろw
なんでデータサイエンティストとかビッグデータ扱うエンジニアの話してんのに
アップルストアの店員ハーとかお前アスペルガーなの?
人を雇うのは経営者にとって手段なんだよ。
利益を最大化するためのね。
その利益のために高給で人を雇うことが合理的ならそうする。
日本はそうなっていないだけの話。
>>662 それどうすればいいんだ?
ノウハウだけ手に入れて後輩無視して転職するのが正解?
>>661 例えばコンビニ大手のデータサイエンティストとか
募集はやはり700万円とかの水準だよねって話をしているところに
ごく一部なら1000マンだってーとか
コンビニバイトは時給九百円だーとか
お前バカなの?
>>158 絶え間ない外部環境の変化によって、最適なビジネスの仕組みも人事の仕組みも変化する
環境変化に合わせて常に適応しつづけていくしかないのであって、永遠に通用し続ける最強モデルなんてものは存在しない
>>666 米Appleには高い給料を払っても利益を生み出せるだけの仕事が沢山ある、ただそれだけの話だ。
自動車会社だと日本企業でも自動運転とかで高度なAIエンジニアの需要が高いから
ARI-ADなんかは高い給料で1000人規模のエンジニアを高い給料出して雇っている。
>>639 最近は訳の分からんおばさんを社外取締役で呼ぶのも流行ってるしな。マンさんの比率上げろってことで
君のために臣がおり
国家のために国民がおり
株主のために従業員がいる
という価値観なので国民人民のために産業があるという発想はないしそんなものは危険思想として扱われる
だから上杉鷹山などはどれだけリクエストがあっても大河の主人公にはなれない
年功序列や護送船団方式は悪だと叩かれたけどそれやめてから日本は没落したよな
>>671 でもトヨタシステムズは460-900万円みたいですよ?
このスレの会社の日立、富士通、ネックの本業ってリストラだろ
オワコン企業の体のいいやってる感
もはや自分の足を食ってるタコってことをわかってない
>>675 そりゃまあアメリカにとって悪だったわけだから
>>641 昔みたいに工員から工場長つまり管理職に上がる仕組みが無いと
ロクに技術は育たないね。
がんばった工員を労う報奨制度も今は無いしねー。
可哀想なのは、優秀だったのに年功序列で給料が押さえられて、それでも頑張って働いて、いざ自分が昇進の番になったら今度は若くて優秀な奴に抜かされる奴
>>675 微妙に機序が間違っている。
少子高齢化で全ての根源的な原因。
これによって内需崩壊して内需依存だった日本経済が傾き、
人口増加に特化して作られていた年功序列をはじめとする各種制度が崩壊したんだよ。
昔の日本を再びというのなら、少子化を何とかするのが不可欠。
>>677 なんでやw
はやりのサブスク(実際はローン)やっとるやろwww
【FMV】富士通、ノートPCのサブスク開始 月額3,980円(割賦60回)から スペックはCeleron/RAM 4GBで変更不可 ★8 [神★]
http://2chb.net/r/newsplus/1650244023/ >>678 まさにそれ。
オワコン企業に大量の人が滞留していることこそが日本の経済の停滞の一因でもある。
さっさとオワコン企業からは人を放出して、新しい産業で抱えたほうがいい。
景気が悪くなって終身雇用がシステムとして崩壊したんじゃなくて
景気が悪くなったのに以前と同じだけの見返りを投資家に与えるために故意に人員を整理してきた
>>676 トヨタシステムズの仕事で、具体的にどんな付加価値が生み出されるの?
自動運転は次世代の競争を勝ち抜くための必須な技術。
だからこそ、高い給料で多くの人を雇っている。
トヨタシステムズの仕事ってそんなに付加価値が高いのか?
>>684 その負担を賃金労働者に転嫁している
強者のリスクを弱者に背負わせるのは不公平
>>688 ?
君があげたうーぶんなんちゃらに関わってるよねトヨタシステムズ
>>682 人口ボーナスが少子高齢化でペナルティになってしまったから
元には戻らないのに、就寝雇用に戻せるのバカの一つ覚えには辟易しますな
要は必要のなくなった事業とか
解雇するための口実やろ?
だとしたら年齢に関わらず相応の給料を保証すべきだけど
それはしたくないんだろうな
>>692 意外とそんな不必要になった事業を延命させるために税金使ってくれる政府だからやめられないし、この手の大手の収入源
>>693 切りたいのは50〜60才くらいの大量にいるオッサン連中だからな
ホントに能力も熱意もないのに他人のやることには口出しだけしてくるんで
日本の停滞の大きな要因だよ
日本の企業がこういう改革言い出すのって競争力上げたいとかより出来る限り給料払いたくないだけとしか思えない
まったく信用出来ない
>>692 給料を払う原資はどこから生まれるの?
企業が事業で利益を出さないと給料も払えない。
というか、そもそも企業にとって人を雇うのは利益を生み出すための手段なんだよ。
社会保障を企業に押し付けているのが本来は間違っている。
企業は徹底的に利益を追求し、そこで落ちこぼれたものを救いあげるのは社会の役割。
>>675 護送船団は必要。特に社会インフラに関わる企業は。
ただまあ、国がいらん口出しをしまくるのが問題。
かつての国鉄みたいに、労働者が全く働かなくなるのもね。
護送船団やめて問題解決したのはいいが、
結局、日本の資本主義は労働者を黙らせて働かせる
奴隷制度になっただけ。
>>227 冷戦構造下で防共の盾として日本自体が資本主義陣営から大事にされてたしね
いままたうまく立ち回るとそういうポジション得られるかもしれないけど
>>692 歴史のある財閥は自ら多角化を試みて生き残りを計り、手応えのある業種に人材その他を配置してきた
だから炭鉱で財を成しても今は電機だのセメントだのやってる
今は不調になれば人を切り、好調になればまた雇えばいいと思っている
大企業「こっちの方が人件費を削れる」
どうせこんな動機
>>682 コストコストコスト言って人切りまくって不安にしてきたことが少子化の元凶。
>>702 つーかまじめな話でこれまでの20年
いろいろな制度導入や変更があったけど
どれか1つとして労働者のためになったものってあったけ?w
>>701 どれも労働集約型の産業だね。
今はそれでは高い利益は望めない時代になっているのを理解したほうがいい。
そして、いろんな日本企業はこのジレンマに苦しんでいる。
高付加価値の頭脳労働って人はほとんどいらないんだよね。
必要なのは高学歴の一部の人間。
手足となるのは別に海外の賃金の安い人間でいい。
>>698 雇用延長とか共同参画とか、障碍者雇用とか
まんま企業への福祉押し付けだからな
欧州の価値観だのSDGsだとそういうのを雇わないといけないことになってる
つまり国が推す定年延長と現実は
真逆だということだな
しかも若くしてファイヤーするなら
格差も認めるべきだし
いろいろ矛盾だらけだ
>>703 まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったく関係ない。
終身雇用年功序列が機能していて、日本経済が我が世の春を謳歌していた40年以上前から少子化だから。
少子化の原因は子供を産むと損する社会になったから。
どれだけお金に余裕があっても子供を沢山産むなんてことはない。
>>704 朝5時から70レスってヤバいなキチガイ
>>712 NGに入れたから無理
明らかに病んでるだろ
>>701 いろいろ立ちまわってるのはソニーかな。
ウォークマンというオーディオから始まって、ビデオをやり、
ゲームを初め、今や金融、損保なんかやってるw
面白い会社だと思うね。
そりゃ大学生の時父親が会社から切られて
急に学費も一人暮らしの費用もバイトで稼がなきゃならなくなって
母親や姉妹の金銭感覚はバブル当時で狂ったまま
進級すらままならないのを学生身分でリアタイ経験した氷河期は子供作れんわ
>>713 IDコロコロしててよくいうよ
ばれてんぞ
>>711 技術やノウハウを全部中韓に出してしまったバカ連中やからな
産業構造を変えることも出来てない
ゾンビ企業ばかり
>>714 SONYは上手く行っているね。
元々が労働集約的な産業で戦ってないのも良かったんだと思う。
>>709 関係大ありだよ。
競争社会にして敗者の労働者を惨めに踏みつぶす。
そんなことをやってきたから少子化になっている。
考えても見ろよ。
部長クラスになれる者なんて100人に1人いないぞ?
99人を踏みつぶして成り立つのが今の日本の資本主義だ。
そしてイエスマンの3、4割の人間だけに幸せな家庭を与える。
そんなんじゃ少子化になって当たり前だ。
馬鹿やなぁ
ジョブ型以前に
有能が手早く作業を済ませたら
給料据え置きで作業増やされるだけだから適当に作業するしかないだとか
無能がだらだら残業したほうがお得になるクソみたいな状況を見直せよ
>>720 そんなのは昭和の昔から変わってないだろ
>>720 頭悪すぎる。
とんでもない格差があって、庶民は餓死するほど困窮している途上国は子沢山だろ。
これってなぜだと思う?
子供を産んだほうが得だから、なんだよ。
結局は経済的な格差や絶対的な豊かさと出生率には何の関係もない。
残酷ではあるが、子供を産んだら得するか損するかだけなんだよな。
経済格差の問題は看過できないし、格差是正も必要だが、
それと少子化を結びつけるのは間違っているし、それには徹底的に対抗する。
俺も少子化対策は必要だと思っているが、それが格差是正では絶対に解消されないと思っているからな。
いまの50代は電気工学科や電子工学科が工学部で最難関だった時代の優秀な社員で、
いまの20代は電気工学科や電子工学科が最底辺の学科になっている時代の社員なんだろう?
>>721 経営者がガメるからなぁ。
もっともっとって際限なく欲が増長していく。
儲かったら従業員には還元しないで
安い賃金で更に従業員増やして店舗増やすだけ。
>>698 最近は社会福祉を企業が切りまくってるね。
保育園とかは作ってるが、体育施設や医療関係なんかは切り捨てにかかってる。
利益利益利益カネカネカネ
まず優秀な人は集まらないし、いい発想も生まれない。
社員の半分は派遣並待遇になるのは必然。
そうやって初めて海外と競争可能になる。
ただ解雇ができないのがまだ大問題。
>>725 でも、大手企業でも
下の方の駅弁とか、MARCH以下の私大でも入社してる世代だからね
>>723 お前は頭いいのかもしれないが、現実を知らない。
日本で餓死が無いとでも思ってる時点で「現場をゼンゼン知らない」
途上国で子供作ったら得?
何がだ?
損得勘定なんかで子供作ったりするかバカ。
「この子供たちが未来を幸せに生きていける」
そう思うから子供は作るんだよ。
人をバカにするのもたいがいにしろ。
お前みたいに損得勘定に染まったりなんかしてねえよ。
どんな動物も同じだ。
日本はそう思えない社会だから少子化なんだよ。
先進国なんて呼ばれるアホの集まりもな。
年功序列だと若い頃は安く使い
賃金が上がる頃にジョブ型だと安く使うぶちゃけ詐欺みたいなもの
>>1 年功序列で上に立ってる人が決めてるってのがw
>>730 ほんとバカなんだな
途上国は教育費がかからないから子育てのコストが安い
それどころか子供の頃から働かせられる
しかも年金なんて無いから自分たちの老後のためにも必要
>>730 途上国だと子供が多いほど儲かるんだよ
労働力としてな
なんとなく査定した結果給料が毎年上がっていくのが年功序列型
なんとなく査定した結果給料が毎年変わらず実質賃金が下がっていくのが日本式ジョブ型もといジャップ型
>>611 個々の企業の問題とか感覚がズレてる。
少子化が問題なのは否定しない。
但し、少子化は結果であって原因ではない。
>>737 45歳定年とか言ってる奴が45歳超えているからどーしようもねーよw
>>725 俺なんて日大の理工で倍率60倍あったからね
これからは1ドル360円に戻して製造業を復興するぞ
そして第二次所得倍増計画(実質は購買力減少)だ
>>736 だな
40年くらい前の経済絶好調の時代に少子化放置したからな
教科書に乗るくらい悲観的な未来が予測できたのに放置だからな
この頃の政治家が最も罪が重い
あの頃ならまだ余裕があったから少子化対策したり
少子化を見込んで制度を抜本改革する余裕があったのに
>>736 だな
40年くらい前の経済絶好調の時代に少子化放置したからな
教科書に乗るくらい悲観的な未来が予測できたのに放置だからな
この頃の政治家が最も罪が重い
あの頃ならまだ余裕があったから少子化対策したり
少子化を見込んで制度を抜本改革する余裕があったのに
【ウクライナ】主要7か国(G7)に500億ドル(6兆円)の支援要請、戦争関連赤字補填で [影のたけし軍団★]
http://2chb.net/r/newsplus/1650249350/ ゼレンスキーwwwwww6兆円くれってよ
>>741 1970年代のローマ会議の頃に人大杉だから減らせという
少子化政策になってからずっとだろ
インドにぽんと5兆円あげた岸田なら余裕だろ
日本も宝ともいえる外国人なんだし
>>744 アメリカ、NATO 分かってるよな、世界のATM岸田の出番だ
日本特有の年功序列とか人事評価とかやってるうちはエセジョブ型にしかならんやろ
大学もジョブを遂行する能力なんて鍛えてくれんし
>>748 実際そーなっている
東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない
賃金をコストと考えてるといきつく先が脱税だな
そのうち大企業の脱税が摘発される
>>751 大企業様の脱税は申告漏れ、糞食は不適切な決算でお咎めなしの
ニッポン舐めてるだろ
>>46 ほんこれ、有能なのから辞めていく流れに変わりなしだな
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど清輝あるから大丈夫や」
>>448 派遣拡大がなかったら、もっと大きな倒産が相次いでただろうし、失業率も高いままだったし、競争力も失いもっと没落していただろう
>>497 介護だの運輸だの不足してるジョブはいくらでもあるんだけどね。労働規制でがんじがらめになっていてミスマッチが全然埋まらない
>>560 利益を生み出してるのはその一部の大手だから。その生産性が上がることはとても重要
805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/04/18(月) 15:44:09.14 ID:RqCEOPK9
もう飽きたしニュースやらなくていいな
虐殺されようが拷問レイプされようが欧米絶対介入しないしなんのメリットがあって報道してるのか理解に苦しむ
806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/04/18(月) 16:47:08.40 ID:5a5J/ugO
>>805 【ウクライナ】主要7か国(G7)に500億ドルの支援要請、戦争関連赤字補填で [影のたけし軍団★]
http://2chb.net/r/newsplus/1650249350/ 乞食出来ないだろ
>>598 自分で結論出してるのに
ねずみ講は必ず破綻するんだよ今の日本みたいに
>>656 年功序列が成立するには業績が右肩上がりであることが必須条件
それが達成されなくなったんだからやりたくてもやれないだけ
>>659 そりゃ、その社長は自力で請われて生きてるわけで
>別部署への異動や転勤などはなく、昇格・降格も基本的にない
これなー、「プロジェクト完遂。もう、君の部署はないから。バイバイ」やで。
バブル世代だけど息子は就職しマンションのローンも終わった
完全に逃げ切ったわw
これからサラリーマンの中年リストラコースを歩む氷河期ザマァw
>>768 介護は統制経済システムだから無理だろうなぁ。
物流はよくわからん。
>>730 損得だよ
日本だってどこの家庭も百姓やってた時代は子だくさんだったやん
農業の労働力になるし老後は面倒まかせられるから
子供いたら得なんで、みんな産んでたんだよ
>>771 介護だって適正な賃金払うべきでしょ
実習生とかいないと回らないとかいう時点で異常なんだよ
>>772 というか農業やってない団塊の世代が
4人とか6人兄弟やしな
戦争して弾けたら沢山産んだ
日本式ジョブ型だと転勤や出張はあるのに移動費は出ないとか
持ち家なくても社宅や住宅手当はないとか
ジョブ型なのに八時間は出勤なり拘束あって通勤手当もなくて残業あるけど昇給はないとか
ただブラック化を正当化するだになるのが目に見えてる。
>>749 欧米式というのは非常に分かりやすい。階級固定式というか貴族社会、階級社会の伝統を継承している。
日本式の役割等級制度は、江戸時代のいわば士農工商のような仕事内容の分類法のやり方に似ている。上下関係ではなくあくまで職業役割の合理的分類法の応用という意味においてである。
日本式職能等級制度も伝統的な日本人の職能感覚に根ざしている。柔道や剣道の段位と似ている。
給与や報酬の分配に差をつけているのは企業の経営事情、経営手法の問題である。
新人にとっても朗報と思うよ
2年3年技術やらノウハウ勉強して、ヘッドハンティングされるか独立するチャンスあるわけ
>>769 使える人材なら次のプロジェクトに誘われるでしょう。有能ならそこで待遇もアップ
出来上がった旧システムのお守り役なんかあてがわれて5年もすれば立派な働かないオジサンの出来上がり。そんなのよりずっとまとも
>>777 そうやって夢見せといて、低賃金地獄に叩き落とすわけだw
これで実力ある者が多くの所得を得られる様になる!
って騙される訳ねぇだろ
>>777 普通のジョブ型勤務なら新人はそもそも雇用されない
スキルや経験がない奴はそもそも相手しないのがジョブ型
だから海外では学生の時からインターンでスキルや経験を積むしかない
浮いた金を将来の為の研究費に回すとかならまだしも
外国人株主の配当金に消えるだけだから世話ないよ
それでもまだだ、まだ足りない、もっと寄越せと言われてんだよ
>>770 同じw
息子三人大学出したし後は定年まで老後の貯蓄して再雇用で好条件引き出せば逃げ切り
>>784 日立製作所が終わっているレベルなら、お前も含めてほとんどのやつが終わっているんだがなw
毎月10万円貯金したら40年で4800万円
残りの人生の年金分ぐらいにはなるかな
>>777 勉強ったって、ジョブ型じゃ誰も教えてくれないから、2,3年じゃどーもならんでしょ
>>787 だから若手の意見は面白いよ。
・ジョブ型にして賃金を年功序列にするな
・だけど、会社が提供する無償教育制度は残せ
給料をコストととらえすぎ
もう脱税するしかないくらい賃金はカットされてる
打ち倒すものが違うのでわ。
もう四半世紀も、グループ再編・組織変更、人事制度変更、早期退職募集、事業売却を繰り返し、結果は黒字(かろうじて確保)・売上収益減。
※日立の重電部門などは上記と違うかな?
>NTT、KDDI
殆どが降格だろw
バイトのほうがまだマシな人ばっかだよ
>>789 若手と言うか、ジョブ型とか成果主義とかを絶賛する人達が、
「作業が標準手順化されていないのがおかしい」と言うけどさぁ…
その風潮が進めば、やがてその標準手順書を作る人間が社内から居なくなるし、
そもそも、社内事情に即した「標準手順」そのものを考えられる人間が居なくなるよ
>>796 これな。
それでなくても、もう全体を見渡せる人間はいなくなってきてるんじゃないの。
もうやる気ないから年功序列でいいや
昇進も断ってるし会社に興味ない
>>797 実感がすごくある
取引先もなんかすごくおかしいんだよな
ここ、5,6年仕事のクオリティが
やたら落ちてる
やたらめったら、組織やメンバー
変えすぎたせいで、仕事が回らなく
なってる感じ
顕著にでてるのが、定期監査
すでに逃げ切りに入ってる50代以上が株主に良い顔して
役員報酬確保するための仕組みだからなあ。
45歳定年も同じ連中が言ってる。
まあこんくらいしっかりしてるとこならまだマシじゃね?
これを現状ですらまともに人事考課できてない企業が導入し始めたらいよいよ終わりだが
ジョブ型でこれらの企業に採用される派遣って、
給与低いよね
日本のジョブ型は、派遣会社に搾取される仕組みが出来上がってる
>>803 品質保証が肥大化し過ぎた。
なんの利益にもならないのに。
現場も製品も顧客も知らない奴が監査するから
いらん工数かかりまくり。
日本の大企業はグローバルと過度な品質保証という
凶悪な病を抱えている。
>>797 そうそう。そういう人間はどんどん居なくなるし、残っていてもモノを言わなくなってる
言うだけ無駄だし、かえって本人にとって損になるだけだから
その結果、自社の特徴や強みが見えなくなって、社内では方針や計画が迷走するし、
社外から見ると、その会社の独自性が消えてしまって、どこに頼んでも同じという事になる
お前ら有能そうで良いな
新しい技術バンバン入ってくるから
出来る若い子に教えてもらってついていくだけで精一杯だわ
丁寧に教えてくれるから有難い
>>804 うちは2年前に導入してまともな管理職がついに転職していなくなったぞ(笑)
イエスマンと無能だけ残るシステム。
>>811 某富士通ならもともとできない管理要員しかいない
社会人でも続く(無能)体育会系の上下関係とか 荒れるだろな むっちゃ楽しみ♪
富士通は変な人事制度を入れる前は良い意味でも悪い意味でもオタクの多い会社で
製品にこだわる良い会社だったんだよなぁ
>>813 非正規と言うよりかは、個人事業主に近いかなって感覚。
富士通は
相場の10倍くらいするゴミパソコンを学校に押し売りしたり情弱に押し付ける詐欺会社になってしまったな
何でもありは何にもなしの能無しオールマイティ多すぎ。
ジョブ型は何をする人なのかはっきりするのがいいね。
名刺見ても課長とか部長とか書いてるだけの人はなんもわからんし。
>>819 そうそう
【FMV】富士通、ノートPCのサブスク開始 月額3,980円(割賦60回)から スペックはCeleron/RAM 4GBで変更不可 ★8 [神★]
http://2chb.net/r/newsplus/1650244023/ こういうクリエイティブなことが促進するよねジョブ型
>>1 世界標準にしただけだろ。
そんなに騒ぐことない。
無能が淘汰されるだけの話。
>>817 もう会社も全部従業員は個人事業主で良いだろう。
ウーバーの兄ちゃんみたいなのが真の働いてるって姿なんだよ。
これ今までの社員が許さないから無理でしょ
年功序列だから今まで安月給で我慢してたのに、いきなりジョブにしまーすとか、ストライキ起きまくるぞ
>>825 だから大企業は事業会社に分割したり
分社化を進めて、今の社員の入社時の企業ではない仕組みを徐々に作ってる
>>1 クソの役にも立たないネトウヨがますます食えなくなるな
バカやクズやネトウヨなんかの知恵遅れはやっぱベーシックインカムだの生活保護だのに縋って生きてくの?
恥を知れよ?クズがw
ジョブ型導入なら畑違いの部署への異動とかなくなるのか?
>>830 なくなるけど
仕事に合わせた転任は増えるだろ
>>821 じゃあ世界標準のジョブ型導入しなさいよ
その代わりJDに書いていない事はしないよ
休日なら上司が電話かけても、極論客からのダイレクト電話にもでないのが当たり前
緊急メールがきたって週明け対応
部下にちょっと頼むよーなんて事もできません
JDに書いてない、それは私のジョブじゃない
これが世界標準のジョブ型
>>830 欧米のジョブ型は職務等級制度といって
もちろん本人が別の部署のジョブに応募すれば異動はあるが、社命による異動も転勤はない
また昇給や昇格もない
昇給や昇格をしたければ上位のジョブに応募するしかない
当然上位になればなるほど、応募条件は厳しくなるし
会社はそのための人材育成なんかしない(自分で自分に投資するしかない)
また報酬はジョブに紐ついていて、基本本人の勤務態度や成果による評価はない
ジョブに設定されていたKPIを満たせばペイ、未達なら減額やノーペイというドライなもの
ただ日本で
>>1などで進んでいるのは、役割等級制度と呼ばれるもので
成果評価もあれば、社命による異動や転勤も認められていて
昇給や昇格もあるので、これまでの職能等級制度とぶっちゃけ働き方は変わらない
では何がこれまでと違うのかというと、おちんぎんだけジョブ型だって事
なので降格や降給が可能になります
>>833 欧米で導入されている本来のジョブ型であれば
会社は発注者、社員は個人事業主になり、会社が用意する案件(ジョブ)に社員が入札する感じよ
当然入札には入札条件(ジョブディスクリプションに記載するスキルや資格や経験など)があるという感じ
んで複数社員が入札する事もあるけど、基本的に社員同士は同業他社・競合みたいなもんになる
会社が案件(ジョブ)を潤沢に用意する保証もないから椅子取り合戦になる
>>828 さっさと徴用してウリライナ送りにして処分やな
日本ではジョブ型でも経営者の都合のいいようにひん曲がった制度になりそう
結局給料下げたいだけだしな
>>835 何年か前にうちの会社でも導入し専門職のエキスパートとしてジョブグレードも最上位まで昇格したのに翌年営業に異動させられて専門知識を活かせないままグレードに見合った働きをしていないと評価され降格になったから会社都合でどうにでもなるんだろうな
>>832 休日なら上司が電話かけても、極論客からのダイレクト電話にもでないのが当たり前
緊急メールがきたって週明け対応
↑普通の企業なら4〜5年前からなってるだろ
緊急受け付けるのは責任者
もし休日対応の可能性があるのなら事前に調整して交代制にして,尚且つ待機手当を出す。 ってなったぞ
そもそも休みの日に対応する場合は客先に追加費用請求するわな
正規廃止して総派遣化か
ウーバーみたいな個人契約は優秀なエリートのみ
後は中抜き派遣屋通した派遣奴隷化で昇給 ボーナス 退職金全て廃止
40〜45歳定年と言う体の年齢制限契約止めは死守しますよっと
素敵な社会だなwwwwwwwww
こんなん雇われじゃ家庭持って家ローンでとか無理でしょw
雇用も守れないならこんなゾンビ生かしとく意味無いだろ
人件費削減したい企業が、ジョブ型雇用という言葉を利用して、推進したいだけ
日本ではジョブ型雇用は、成功しない
>>825 >>827 だから細分化以外にも非正規増やして社員率下げて労組の規定より下げて労組廃止にしたりやりたい放題よ
>>837 そういう事
ほんと質の悪い言葉遊びが進化している
改革悪ばかり進行する日本
ちゃんと見直して自浄できれば
今までの方法でぜんぜんいけるんやけどな。
それがとてつもねぇ難しさなんやろな。
なんせ無能だから。かわいそうに。
>>837 派遣制度から完全にそれだしそうするに決まってる
だからこれからの若者は早期に起業か国外脱出しないと詰む
企業は、もう正社員を全て廃止して、派遣やパートアルバイトと同様の給料待遇で働かせたいだけ。
派遣法改正
フリーター
成果主義
男女共同参画
ホワイトカラーエグゼンプション
裁量勤務
働き方改革
ジョブ型 ←New!
日立製作所、富士通、NTT、KDDI、NEC「昇給させん!むしろ下げてやる!!!」
>>760 ナマポ予備軍やナマポも量産したね(´・ω・`)
日本企業には俺含めてきちんと評価できる人がいないって気も(´・ω・`)
>>812 氷河期世代が若者だった頃幾ら勉強して資格取っても実務経験で突っぱねるだけだったのに?
>>853 ジョブ型が普及したら全員が氷河期になるんや
欧米みたいにヘッドハンティングしてこ
それによって業績伸ばしつつ給料上げてこ
ただし窓際族は死ぬ
無能しかいない人事の勘違いでエリート扱いされた者が会社を傾かせる話だなwww
何年か前、40前に部長だぜーとかほざいてた外資の奴がその数か月後簡単に切られてて大爆笑したの思い出したわwww
年功序列と新卒一括採用は表裏一体だよ
ジョブ型にするなら新卒一括採用もやめないとダメ
新卒なんか取らなくても、第2新卒とか20代の中途採用とか取ればフレッシュさは維持されると思うんだよね
こうして疲弊したところを中国と中東がガッツリ買収していって日本終了と。
>>855 デジタル庁ですらAIエンジニアを年俸750万円で募集とかいってなかったけ?w
それでヘッドハンティングとか無理無理w 桁が違いすぎるよw
経団連の犬な政権もジョブ型本気だな
インターン情報を採用に利用 24年度卒から、政府検討
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA181RC0Y2A410C2000000/ 欧米と同じように新卒だろうがジョブの条件を満たせない奴はジョブにありつけない
学生1年目からインターンで経験つまないとまずいぞモノホンのジョブ型は
>>807 > 品質保証が肥大化し過ぎた。
問題はそこじゃない。
単なる品質保証の筈なのに、いつのまにか欧米型の経営に移行させられてしまった。
>>835 同時に、下手に出し渋ると誰も入札しないから、
会社としても、あまりケチくさいジョブは出せなくなるから、
一概に労働者が不利ってわけじゃない。
本来の形ならね。
>>835 そもそも欧米というか英国発祥の労働契約はジョブ型が基本
昭和時代に年功序列で上手く行ってたのに、なんで変えなきゃならんのか不思議。変えて良くなったならいいんだが、そういう噂を聞かん。
>>869 転職が当然じゃないからひたすら会社にしがみつく
需要が無くなってもしがみつく
会社は会社で首切れないから
半導体やめます! → 半導体のスペシャリストは倉庫整理で!
こうなるのが日本式
で結果的に優秀なのは外資へ逃げましたとさ
日本でやっても派遣を管理する奴隷商人だけが働く企業になりそう
人をまともに評価する能力が無いのに、こんなん導入出来る物かね。
>>873 正当に評価するための制度ではなく、
役員報酬を上げ、ヒラの賃金を下げるツールとして使う予定
あほくさw
毎年、大学生を大量雇用辞めて
年齢関係なく雇用しろよ
できないだろ
結局、変わらないよ
>>876 新卒採用やめてどうやって必要な人数を確保するんだ?
アメリカみたいにスキルシートで求人でもするの?
社畜は使えなくなったら処分
会社のために働くとバカを見るってことだよ
ヒラの給料のままでずっと雇いたいって本音を
バカに受けるよう言い換えただけ
>>869 アメリカが経済大国ニッポンを撃ち落した結果、終身雇用が維持できなくなった。
いや、終身雇用制を崩すことも経済大国ニッポン破壊戦略の中に組み込まれてたのかも知れない。
派遣もジョブ型雇用だが、派遣の扱いを見てたら、日本じゃ企業に都合良く使われるだけになるだろうな
安く使われてきてようやく給料上がり出したらワケわからん制度導入されて意味不明だなw
氷河期が報われないな
あのときがんばらないコースを選んで正解だったわ
正社員で真面目で順従なんてクソだわ
>>885 そのうち氷河期安楽死法とかできそうだよな日本w
とにかく、安くこき使いたいだけだろ。
日本人のユダヤ化ですわ
>>869 人口ピラミッドが変わってしまったことすら分からんアホ
日本の会社なんて、本来リーダーやマネージャーがトップダウンでやるべき業務を、
一般職に丸投げして、ボトムアップみたいな言い方で誤魔化してるところばかりじゃね?
言葉だけ「ジョブ型導入」なんて言っても、ちゃんとしたジョブ定義が急にできる訳が無い
中抜き!
丸投げ!
誰にでもできる簡単なお仕事です
>>869 老害への贅沢な年金、医療、介護という形で
社会全体としては昭和の年功序列、終身雇用は
維持されてますから安心してください。
雇用が流動化するならまだ良いんだけど
ベーシックインカムだな
>>893 老害が年金問題減らすなと騒いで、年功序列が維持される日本(爆笑)
>>545 ジョブ型も成果主義だよ。
なんでうそつくんだろ。
そのかわり、人事が評価せず、上司が絶対評価で査定する。
正規分布になるように調整もしない。
ノーカーブ。
>1
家も買えない
クルマも買えない
子どもを大学にもやれない
その前に結婚もできない
そういう国になるのだよ
ベースの賃金上げないと年功序列から抜け出せない
がっつりベースを上げて、昇給と茄子と退職金無くして、前者と後者の生涯収入が釣り合ってようやくスタートなんだけども
>>14 制度じゃないな
高度成長期だったらなんでもいい
ウチも中途半端にジョブ型を取り入れた給料体制に変わった
中身を見たら体のいい人件費削減だった
さすがにガッカリして辞めたくなった
>>900 年功序列、終身雇用の60定年であとは退職金と年金で悠々自適なんて高度成長と
つけ回す奴隷がたくさんいたからたまたま成り立っていただけ
>>523 プロジェクト管理は、普通はラインマネージャーじゃないよな。アメリカは。
ラインマネージャーの上の方は、赤字になると、自分で補填するか、部下の首をきるか、自分がやめるか、そういう判断するのが管理職。
自分で補填するから給料もそれ込みでもらわんとな。
>>899 北米のハイテク産業しかしらんが、人事評価は上司が絶対評価でやってるな。ノーカーブノーレーティングがはやりだ。
どのセクターだい?
雇用主の言う所の改善なんてそんなもんだろ
理想の従業員はロボットなんだし
>>905 成果で評価するならそれはジョブ型勤務じゃないってだけだよ
海外だからってジョブ型勤務だけというわけじゃない
>>907 ジョブ型って職務成果給のことだろ。
職種のそこでの成果で給与が決まる。
ジョブ型は、職務給と成果給の組み合わせ。
あいまいな役割給や年功序列の職能給でもなく、ポジションに対して金をはらう。
成果がでればインセンティブをだす。
でなければ、ポジションを明け渡す。
>>910 それはそれで心理的にキツいかもな
有能なら大歓迎なんだろうけど
>>909 だから欧米でのジョブ型なら成果で評価はしないよ
ジョブに応募した時点で報酬は決まってる
勤務態度やKPIを上回っても報酬は変わらないのが欧米のジョブ型
ジョブ型や成果主義だと、後進育成が疎かになると言う声に対して、
教育にもジョブや成果を適切に定義すれば良いって言う人が居るじゃん
でもその場合、要領悪い奴や能力低い奴の教育は、誰も手を上げないよね?
>>915 手揚げ式じゃなくて強制的に無能な部下つけられて足引っ張られて終了。俺の話。
>>913 いや、北米のホワイトカラーも、これだろ。
加えて、
上の方にいくと赤字なら自腹で補填するか、部下の首を切るか、自分がやめるか。
>>912 欧はしらんが北米は、職務給と成果給の組み合わせ。
具体的にどのセクターだ?しりたいな。
上回ってもインセンティブをださず、下回ったら下位5%は自動的に首切りとかか?
年功序列のお陰で無能でも金を貰えていた今で言う発達外事はビビってるだろな
子供が大学出た後なら兎も角まだ子供が小さいとかだとどうすんだろな
転職しようにも試用期間でポンコツなのがバレて首だし外事枠だと給料が安くて生活していけないだろうし
昔そういう上司が居たが向いてない仕事だったから使い物にならなかった
それだけならまだしも辞める時に部下達にボロッカスの暴言吐いて辞めていったが、50超えて大学生の子供が居る人でも向いてない仕事に就くとこうなるんだと発達外事の俺は怯えたよ
>>917 東洋経済 2022/1/15号 より
欧米式ジョブ型雇用 = 職務等級制度
成果評価 ない
社命での異動 ない
昇給 ない(上位ジョブに応募が必要)
降給 ない
日本式ジョブ型雇用 = 役割等級制度
成果評価 ある
社命での異動 例外的にあり
昇給 ある
降給 ある
日本式メンバーシップ型雇用 = 職能等級制度
成果評価 ある
社命での異動 ある
昇給 ある
降給 ない
>>920 文句言わず会社のために(爆笑)と働いてくれた奴隷がいたおかげでなり立っていただけの終身雇用、年功序列だったのに
今の奴隷がいなくなった時代にそれに戻せと馬鹿なこというアホが大杉ですなqqq
>>885 真面目に頑張り過ぎて潰れてナマポコースですわ
別な意味で報われたからまだマシな方だよ(´・ω・`)
>>922 だからそれはジョブ型じゃないっつーてんだよ
>>926 実際3月に富士通が3000人の早期希望退職の報道あったけど
そういうことだわな
>>925 大手がやるのはジョブ型じゃなくて、北米でやってる制度をジョブ型といってるだけだな。
そのパフォーマンスサラリーなしのジョブ型ってのはどのセクターなんだ?
たんなるブルーカラーじゃないか?
>>929 そもそも欧米ではジョブ型しかないわけじゃないのを理解している?
>>930 そこまで昇りつめたのも一種の才能だよ
どこの会社でも仕事出来る人が上にいるとは限らないだろ?
>>920 その溢れる無能をどうやって食わせていくかって問題を抱えていく訳ですわこのダメな猫の国は。
日本は経営者が無能すぎるんだよ
やってるのは社内政治だけ
学部卒かせいぜい修士の低学歴が社長やってる
理論的思考も出来ずもちろん英語もできないので海外のトップとサシでやり合えない
生娘シャブ漬けなんて言ってる学部卒のカスが役員やってる
そりゃ無理だわ
日立
富士通
NEC
このラインナップ見ただけで
こりゃ駄目だと分かる
>>936 まぁ確かに、経営者が経営していないってのはあるよなぁ。
>>935 俺の中で無能は教育しても無駄という結論。有能なやつは勝手に聞きに来て勝手に伸びる。
新自由主義導入してから日本初のイノベーションがあったかなんて思いつかない
ジョブ型で
需要が大きくなり高度な職務ほど賃金が高くなると言ってるけど
それ誰が決めるの?
課長がジョブローテーションやれ!と言ってきてるけど
みんな自己保身に回って一部の仕事は回さない方向になってしまってるけど…
それに事務型はほとんど定型化された業務だし
現場は現場でとっくの昔からジョブ型ですし
そもそも全部の仕事覚えたくないだろ金も貰えないのに
しかも全部の仕事を覚えるってことは量は多いわ他人もやる仕事だから効率化もろくにできないわ
最悪やん
ジョブローテーションとか冗談じゃない
>>935 無能の解雇や降級のハードルを下げ、その分だけ給料が上がったとしても。
生活保護やら失業保険やらの控除も増えて、手取りは変わらん。
っていう、オチは悲しい。
ただの人件費削減ならベーシックインカムセットにして
もう馬車馬みたいに働かないほうがいいな
体壊したらホンマに意味ないし
>>942 需給バランスが決める。
供給が少なく、経営者が高い金を出しても欲しいと思えば賃金が高くなるし、
海外への業務委託とか代替手段があったりすれば賃金は安くなる。
当たり前の価格決定プロセスによって決まる。
そもそも無産階級の無能さと中抜きのエグさが問題な気がする。
年功序列役員、金融、コンサルが間抜けなマネージメントした上で中抜きしまくるから、膨大な業務と僅かな予算で現場がやりくりする地獄。
ジョブ型は結構な話だが、まずは無産階級を刷新して、現場のトップを繰上げるところからやらないと、1番の癌が放置されてる状況。
本来なら、ジョブ型にしろ、成果主義にしろ、人件費削減と別物だけど、ジョブ型や成果主義にすれば人件費を削減できると提案するコンサルが日本には多いよ。
そのコンサルに騙されるアホな経営人も日本には多いけど。
コンサルは社員に嫌われてナンボ。
何十年も停滞してたその会社を
できるもんなら中から変えてみなよ。
できるもんならな。
経営者はおまえら中の人なんかもうアテにしてないぞ。
アホな経営層の脳ミソ変えてくれるコンサルなら、社員も歓迎だわな。
失われた20年と言われて久しいけど、未だに原因が特定されていないのな。
日本人には現状分析は無理らしい。現状分析なき対処療法で根本的な解決は不可能。
>>959 失われた30年だよな。
まぁみんなわかってるけど報道規制が敷かれている「不都合な真実」なんだろう。
かつての経済大国ニッポンが自分たちでガメていた日本の富がアメリガなんかの外圧に
よってチューチュー外に吸われていった。
なお根本的な解決は「日本人の淘汰」だと思われw
長寿化 → 少子化 → 高齢化 の流れが限界突破しただけのような…
それを考えると、今後の中国で何が起こるのかが恐ろしい
中国はちょうど30〜35年前の日本と同じくらいの状態にあるが、
日本と違ってそこで産めよ増やせよに転換しだしている。
日本の大失敗を見ているからだろうな。
内需大国にとって少子化は地獄でしかない。
少子化だけでなく、消費税増なんかでさらに内需を殺しにかける方策に出たからなぁ猫の国。
日本は既得権益もった連中が次世代の人間から搾取する構図がえんえんと続いてるね
今、年功序列がなくなっても年功序列で上がりきった世代は無傷なんだから
ほんとにひどい国民性だ
今の少子化は年収が低いから結婚しないんじゃなくてそもそも若者の母数が少ないことによる
少子化だからな。金を渡したら産むとかそういう問題じゃない。
>>964 国営化ネズミ講の年金を勘案すると終身雇用と年功序列はガチに維持されてる日本
年功序列信者のお前ら喜べよ
出向社員
派遣社員
業務委託
全部部外者で成り立っている
>>965 バブル以前の、日本が景気良かった頃から少子化は進んでたからな。
少子化は文明の進化に対する必然みたいなもんだから。
ただ、いまはついに若年層の貧困も少子化の大きな理由になってきたなという感じはする。
>>5 それ
働き方改革も同じで、社内で圧力をかけてサービス残業が横行したり、仕事効率が悪くなって現場に皺寄せが来ている
日本にしか作れないもの、できないことをやってる企業は相変わらず儲かってる
でもそういう分野減ったよね外国も追いついて追い越していくから
今も飲みやの女とラインしてる親会社からの天下りみたいなの
親会社でクビに出来たら子会社がわざわざ引き取らんでいいのに
周りもどんどんやる気なくしてくし無能さんは勘弁してほしい
ここは敢えて年功序列制度を全面的に導入するべきだろう
年功序列制度に甘えてパソコン操作覚えないゴミ老害が多すぎる
常人の何倍も作業時間かけてる
その埋め合わせに他になにか能力があるのかと言われても何もない
何がテクハラだアホくさ
日本企業がクソ化した理由
派遣解禁と最低賃金アップ
昔はエリート大卒達は仕事が無いからホワイトカラーの道を選んだ
しかし今は、派遣や最低賃金アップで責任の無い仕事で生活できてしまうため
エリート大卒の3割くらいが、自分の意志で非正規選んでる
彼らには結婚する気もないので少子化も加速
竹中の言う、「貧しくなる自由」って奴
ガラパゴス的なジョブ型になった
ジョブ型なのにジョブディスクリプションが無い
アサインされるジョブ名というか、もっと大きな枠のプロジェクト名だけあるようなイメージになった
必要スキルとかを全て洗い出す能力が上の人間に無いからジョブディスクリプションが無いんだって
結局、メンバーシップ型かよ
元々日本はトップダウンで仕事させるのを極限までの回避してきたから、
急にジョブ型とか言っても何も出来ないでしょ
やってる事はオランウータンのマウンディングと変わらぬ。
終身雇用だろうがジョブ型だろうがお山の大将に従えなきゃクビってこったよ。
>>1 これからは新人も敵なんで何も教えず陥れることだけやれば相対的に評価上がってボーナス沢山貰えるんだね!
ヤッター\(^o^)/
>>954 糞コンサル乙
マトモな人間だとコンサルタントなんて出来ないよな、続いてるのはサイコパスのキチガイだけ
日本企業はボトムアップで成功してきた。国民性としてトップダウンで成功するのは極めて難しい。
忠臣蔵もバカ殿様に忠義を尽くす家老の物語でボトムアップ。江戸時代から変わらないよ.
>>985 リーダーの足を引っ張るのが賢いとか思ってるのが日本人だからな
人件費抑制の手段ってことを知らないゆとり世代
まあ地獄味わえ
落ちぶれた日本企業が外国に買われてV字復活
日本型経営が時代にそぐわなくなってるのは明白
日本の会社の古い経営層は、現場に到底期限中には無理な計画を立てさせて、
それが達成できないのを見て、ネチネチ文句を言うのが楽しくてたまらないみたい
現実的な計画を立ててそれを達成すると、つまらなそうに「計画がヌルい」と文句を言う
いやいやあんた等、計画を聞いて承認したんだから、文句言うなら先に言えよ
そんな奴らが、急にジョブ型なんて言ってもまともに運用できるはずがない
>>989 つかサラリーマンなんて時間を惜しんで少しでも上を目指すような働き方じゃないしな
あくまで最小限、身分保証を受けながら経費が使える自分の商売をするつなぎなんだよな
ま、身分保障が弱くなったら働きもしなくなりますわな。
製造や開発に必要な、ちょっと高い設備の導入を申請すると、
さんざんケチをつけた上で、「現場がどうしても欲しいと言うから、仕方なく許可してやった」と言う
そのくせ、その設備がどれだけ役に立っても、高かったんだから当たり前だとしか言わない
ちょっとした冗談や軽口のつもりかもしれんけど、導入に苦労した社員はやる気ダダ下がりですよ
ジョブ型になったら、設備更新は上の方で先に決めてもらえますよね?
なるべく低コストで、かつ最大限に利益が増大する改善策を持ってこい
-curl
lud20250210165338このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650157004/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★5 [ボラえもん★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・中国が声明「米国は世界最大の不安定要因」 [お断り★]
・【速報】東京都知事選 自民党は独自候補の擁立断念 安倍総理了承 [ばーど★]
・【東京五輪】東京オリンピック強引開催の危険性、“ザル”入国に選手団に陽性者「最悪のシナリオ」 [砂漠のマスカレード★]
・【宇宙】ビックバン後、この宇宙は別の並行宇宙と衝突していた? 宇宙マイクロ波背景放射の中に「衝突の痕跡」らしきものを発見
・【集団的自衛権】 森永卓郎「自分は無関係と思ってる若者が多すぎる、徴兵制を導入した方がよいかもしれない」★4
・【産経新聞】「大阪コリアタウン」来年1月に誕生 3商店街が統合 国内最大級のコリアタウンとして体制を整備、全国に存在を発信 ★2 [スペル魔★]
・杰*【疫病対策】Jリーグ神戸が旗の持ち込み禁止、他
・【大阪不明女児保護】確保の男は栃木県小山市の35歳か★2
・【政治】安倍首相4選にいよいよ現実味…安倍・麻生が交わした「5分の会話」
・【愛媛】今治市議が墓地で死亡 墓石の下敷きに [ぐれ★]
・【有本香氏】高市早苗氏の政調会長起用は残念だ。岸田氏は高市氏が重要閣僚として力をつけるのを嫌ったのではないか。 [ボラえもん★]
・【社会】「お金おろしに行ってくれるか」オレオレ詐欺の音声、大阪府警が公開 [凜★]
・【コロナ】ニューヨーク市長「気をつけないとブーメランのように戻ってくる!」 日本の『北海道』を引き合いに規制継続 [1号★]
・【電通】過労自殺の高橋まつりさん、睡眠時間が週10時間というとんでもない労働環境だった ★2 [ボラえもん★]
・【米J&J】コロナワクチン治験中断 参加者が原因不明の病気 ★2 [首都圏の虎★]
・バックしてきた車とスーパーのガラスの壁に挟まれ女性死亡 92歳「前に進もうと思ったら、車がバックした」・対馬
・【国際】サウジアラビア 英男性にむち打ち300回以上の刑...キャメロン首相停止訴えに介入 [10/13]
・【ワクチン】接種を拒否するのは一体なぜ? 「専門家の意見より自分の考えの方が正しい」「他人は死ぬかもしれないが自分は死なない」★3 [神★]
・【アメリカ】ホワイトハウス内の「映画館」を一般公開 メラニア夫人が主導
・【速報】安倍元首相を撃った山上徹也容疑者が供述した宗教団体は「統一教会」 ★4 [BFU★]
・【熊本】アサリの産地偽装はっきり 日本産と中国産の判別法、東京大など開発 [ぐれ★]
・【学徒出陣】観客誘導、楽器演奏…中高生も東京五輪ボランティアに参加「教育的価値が高く学校に協力してもらう」★2
・【漫画】『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-』連載再開のお知らせ 集英社「作家は現在も反省と悔悟の日々を送っております」
・【沖縄】暴力団員が中学生を売買春 沖縄県警が3容疑者逮捕
・【福岡】製麺工場で火災、11棟焼く 保育園にも煙 園児・児童ら避難、一帯が騒然と/篠栗町
・【ニャー】飼い猫(ゴエモン)鳴き、住居侵入覚知 住居侵入の疑いで無職の男(32)を現行犯逮捕/静岡
・【経済】4月の電気料金 大手10社すべてが値上げ 2か月連続
・【企業】NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か ★2
・【韓国】文政権、通貨スワップを日本に哀願 専門家「『デフォルトになってもいいのか?』と自らを人質に取り、脅しているようだ」★3
・【アメリカ・ニューヨーク州】公共交通機関職員にもワクチンの接種義務が拡大 [影のたけし軍団★]
・【経団連】中西会長 春闘では日本型雇用の見直し議論をすべき
・【障害者いじめ】小山田圭吾さん「学生時代、傷付けてしまった本人に連絡を取って直接謝罪をしたい」 ★14 [potato★]
・【消したら増える】伊是名夏子さん、騒動発生後にブログ記事8割削除 [和三盆★]
・【愛国者速報】“感染した中国人は来てほしくない”ビラを貼った疑い 旭化成課長の男逮捕 旭化成「ヘイトは当社の方針ではない」 ★4
・【石川・金沢駐屯地】"1車線の道路を2車線と誤認" 大型トラックに乗り事故起こした自衛隊員(30歳)が減給処分 [孤高の旅人★]
・【東京】「説教をやめないとさすぞ」 弟に貸したジャージを巡って説教する父をさす、死亡…慶応大生(20)逮捕★5
・【訃報】俳優の藤木孝さんが自殺。80歳 [記憶たどり。★]
・【たばこ】10月のたばこ増税・値上げで「禁煙する」わずか1割「やめたくない人はいくらになってもやめられない」★5
・【群馬】グエン容疑者を逮捕 マイナカードや在留カードを偽造★2 [シャチ★]
・【大阪】現金200万円入ったバッグ奪いけがさせた疑いで64歳の男逮捕 大阪・淀川区 [愛の戦士★]
・【コロナ感染の後遺症】国を問わず、ワクチンを接種しないまま感染した人の10〜50 %が後遺症を発症していると考えられる [影のたけし軍団★]
・【アイルランド人絶望】バラッカー首相「セントパトリック・デーの催しは強制キャンセル」☘
・【国際/移民問題】「白人少女1400人レイプ」異様な売春犯罪を常態化させた英国移民社会の裏側★2
・【大企業】年収400万円から800万円になったマイナビ社員のグラフが話題に @shukatunomikata
・【東京】ホストの男が女性殴る、残飯食べたことに激高
・【兵庫】アベックで歩いていた女性に見知らぬ男が抱きつく 逃走も2人で追いかけ取り押さえ、会社員の男(48)現行犯逮捕 [ばーど★]
・【国際】バットマン上映中に映画館に本物のコウモリが迷い込む 観客ら「4D映画かな?」 [朝一から閉店までφ★]
・【廃炉】玄海原発2号機を廃炉へ…安全対策費が多額に
・【航空機】全日空機が羽田緊急着陸 エンジンオイル量低下か 乗客乗員524人にけが人の情報はない
・【ミニ事件簿】公園の出没したトップレスの女性を見て住民ビックリ:アイルランド 画像アリ [猪木いっぱい★]
・【都議選】民進・蓮舫代表、惨敗も引責辞任は必要なし 「『選挙の顔』他にいない」野田佳彦幹事長が擁護
・【高知】男子生徒の着替えを盗撮 中学教諭を起訴 昨年末には銭湯で男性客を盗撮したとして逮捕されていたという [シャチ★]
・【愛知】「江田島平八」消毒液を寄付 豊田市 ★2 [臼羅昆布★]
・【社会】タクシーで横浜→大阪、21万円分無賃乗車か 詐欺容疑で19歳逮捕 [仙人掌★]
・チベット自治区の「平均寿命延びた」報道、習近平の狙いにだまされるな 拓殖大ペマ教授「中国共産党の宣伝活動に過ぎない [Felis silvestris catus★]
・家族とともに海水浴をしていた旅の老人が沖合い5bで発見され死亡・石垣島
・【カップ焼きそば】「U.F.O.」史上最も濃厚なソースの限定商品発売! 日清食品「控えめに言って『どろどろ』」 [鬼瓦権蔵★]
・【第三次世界大戦へ】トルコ軍、リビア派兵開始
・【武漢肺炎】孫正義「簡易PCR検査の流れ」 患者自身が検体を採取→送付★2
・【ゴミ通貨】iPhone14 Pro Maxの販売価格が税込249,800円で歴代最高額に? [まそ★]
・【社会】「お金やろうか?」と声を掛けられ口論に。通りがかりの78歳飲食店経営の男性を殴ったホームレスの男を逮捕。神戸市 [記憶たどり。★]
・【社会】「マッサージ1万円。最後まで」中国人の女の売春をあっせんしていた男ら逮捕 - 東京
・【偏見】性的少数者を「珍 女性のような男性」とテロップ テレビ山口(TBS系列)
・【東京】帰宅途中の女性からひったくり 窃盗容疑で22歳男逮捕 警視庁捜査3課
・【社会】「バカラ賭博で高額な負け分を請求され揉めている」と客が警察に通報。カジノ店経営者と客を逮捕。名古屋市
02:53:38 up 28 days, 3:57, 0 users, load average: 158.30, 153.02, 141.67
in 2.0771379470825 sec
@0.28805899620056@0b7 on 021016
|