大手企業の日立製作所、富士通、NTT、KDDI、NECなどが続々と導入し、話題を集めている「ジョブ型雇用」。 新卒一括採用とは異なり、仕事の範囲を明確にすることで専門性を高める方向性の採用方式となっている。 勤務時間や勤務場所などを明確に定めた上で雇用契約を結び、別部署への異動や転勤などはなく、昇格・降格も基本的にない。 なぜジョブ型雇用を導入する企業が増えているのか。採用された背景、そして日本企業に浸透していくのかについて、 ニュース番組『ABEMAヒルズ』はコメンテーターでキャスター取締役CROの石倉秀明氏に話を聞いた。 「ジョブ型雇用は新しい働き方と言われるが、1950年頃にアメリカで生まれた制度だ。 当時のアメリカでは人種差別があって、白人優遇でそれ以外の人種は低賃金の仕事が割り当てられていた。 そんな人種差別を撤廃する目的で、アメリカのコンサルティング会社がこの制度を作った。能力主義でも成果主義でもない、別物だ」 大手企業も続々と採用し始めているジョブ型雇用。導入の目的について、石倉氏は「年功序列をどのように廃止するかだ」と見解を述べる。 「メリットで言えば男女格差や雇用形態、年齢を問わないなどがある。 ただ、日本がやろうとしているものは、日本流のジョブ型雇用で『年功序列をどう廃止するか』が目的な気がする。 具体的にいうと、年功序列でパフォーマンスやスキルの割に給与が上がった、または働かないのに年収が高い上司などを企業からするとどうやって給与を適正にするとか。 一方で、仕事ができる若手については、若さを理由にした低給与をどう上げていくか。企業はこれらを是正するためにジョブ型雇用をやりたいのだと思う」 そうしたやり方でジョブ型雇用は日本に浸透するのだろうか。石倉氏は「ちゃんとしたジョブ型雇用は難しい」とし、その理由を2つあげた。 「1つは今の会社の中で意思決定をする層が年功序列で長く働いて来た人たちなので、その人たちが自分に不利な制度を入れるかは微妙。 もう1つは、法的観点からジョブ型雇用がなくなった時に、従業員を解雇することができなくなる。 そしたら全員を契約社員にするのか、また新卒はどう扱うのかを考えると現実的には厳しそう。 なのでジョブ型雇用という名の年功序列が緩くなった制度になると思う」 大手企業でも導入されつつあるジョブ型雇用にはまだ課題もありそうだ。(『ABEMAヒルズ』より) https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4d08ae0ab246d421a63746fc4a1da431259eba ※前スレ 【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 [ボラえもん★] http://2chb.net/r/newsplus/1650071706/ 組織は変わらない だから一部の立場の弱い人だけにこれは適用される
あなたはジョブがないから給与下げます ってやりたいだけの制度だよw
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺 与党内に堂々と中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤤 『摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に』日本版劇場予告編 VIDEO 富士通 成果主義の崩壊 https://bookmeter.com/books/535789 富士通が「成果主義」の導入に踏み切ったのは1993年 しかし、この成果主義が、結果的には富士通をボロボロにしてしまった。 無能なトップが、この制度を使いこなせず、社員の士気は低下。 社内には、不満と嫉妬が渦巻き、自殺者まで出るという惨状が出現してしまった。 もはや成果主義は死んだも同然である。はたして、成果主義は社員になにをもたらすのか? 新卒は出来るか分からないから最低賃金でいいなになるぞ
中小企業でジョブ型評価と言って富士通の評価制度使ってたけど、結局は目標達成しても人事評価するヤツがクソだったから給与上がらなかったけどね。 社長も給与上げたくないから、そいつの言い分聞いてたし。
経営陣の給与をまず前年比で、戦略練った順に給与決めればいいんじゃん。 経営陣こそジョブ型雇用すべき。 ゴミみたいな大企業経営陣は本来年収10万円すら多いレベルで生ゴミ。
技術を持ってる人は後輩に教えず技術を持ってトンズラ
>>13 その弊害出るから今は人事評価と報酬決定切り離してる会社増えてるよ 年功序列はだいたい終わってる 賃金は上がりにくい方針で進めてばかりでモチベーションは下がる一方
俺が若かった三十年くらい前も似たようなことがいわれていた。 しかしなにも変わらないままむしろ老害と呼ばれる年齢に近づいてしまった。 総支給額が変わらなければ年をとってから給料が上がらないことになる。 若い人が四十五十になったときも恵まれていることを願うよ。
まぁ、同じジョブの同業者を増やそうとしなくなるな。 メンター制度とかさっさと廃止しろ。
ローンや保険を支払ってる妻子持ちは自己破産決定だね
能力主義に賛同して自らの首を締める労働者w ほんとアホやなぁ
氷河期は受験がハードモード(MARCH以下は当時の偏差値が不当に高い)、就職もハードモード(贅沢な囲い込みなんてなく、採用はパワハラ・セクハラ当たり前) 355 ニューノーマルの名無しさん 2022/04/16(土) 11:09:06.69 ID:bt5CKeHW0 若い頃ゴミのような給料で会社の為に全てを犠牲にして必死に働いてきて、中年になりようやく会社からおこぼれを少し貰え始めたと思ったら「打倒年功序列!!」氷河期世代と言うのはとことん虐げられる運命なんだな
事務屋の総務とか経理とか人事なんかはどうやって評価するんだ?
日本だとずっと安い賃金で使えるとか 企業有利な方向に行きそう
個人的に年功序列が悪いというより、年功序列で出世した人を経営陣に入って行くのが悪い
>>1 20年前 成果主義導入連呼 結果 賃金低下 非正規増大 第2の低賃金奴隷増やせ運動 まだやってなかったのかよw 団ジュニは逃げ切れそうだし、若い人たちご愁傷様です。
担当レベルは今すぐにでもジョブ型とやらに移行出来るけど、今の管理職に能力はないから無理 経営層含めた管理職も総入れ替えするくらいの覚悟あるならやってみればくらいだな
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺 与党内に堂々と中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤤 年金もそうだけど結局は団塊世代の踏み倒しなんだよな(´・ω・`)
打倒年功序列じゃなくて、若いときは今まで通りに安く使って、年を取ったら下げる曲線にして、人件費削減したいだけでしょ。
>>20 大企業なら分かるけど、中小企業は基本はオーナー社長が多くて、そいつが人間的にクズだと分けて考えないでしょ。 前居た会社は従業員は奴隷と思って使ってた夫婦だった。 こんな時代に住宅ローンや子供を産むとか 究極のバカw
今の給料を100として、後は減点方式で査定しますね〜😀昇給?アーアーキコエナーイ
指導する専業の人をなくして先輩が後輩に仕事を教える仕組みであれば みんなで成果をを上げればみんなの給料が上がるようにしなきゃいけないのに現実はそうなってない 正直アスペに教えるの自分で全部やるよりめんどいねん
>>48 バブル組はもう50代後半だから60歳定年で逃げ切りだよ これ結局評価指標がないようなもんなんで上司のお気に入りが引き上げられる
どうでもいいじゃん 俺らには関係ないし(´・ω・`)
ジョブ型になると新卒の人はどこで仕事覚えるの? 仕事したことないです→じゃあ不採用ねw
>>56 ところが社会保険の拡大で今後中小も使えない社員は 切るか給与下げるかになるだろうなぁ >>54 52ぐらいからバブルだし 少ない年金をもらうのか? バブルとか占領下の日本州の奴隷を24時間リゲインでコキ使ってアメリカが儲けただけだろ いまの老人は洋ナシたから産廃扱い
>>58 >ジョブ型になると新卒の人はどこで仕事覚えるの? 実はこれも問題だよなw バブル入社のクソ逃げ切り世代に食われるだけで終わったなぁ
>>1 正社員の既得権益が崩壊していく… 日本の未来は明るい リストラの口実探してるだけだよ。 富士通や日電は今ではリストラが本業化
>>1 これは当然のこと 今の40代以上の正規社員の半数以上は実質社内失業者で、 ブルシットジョブにすがって生きているだけの存在 なのに給料だけは一人前で、優秀な人材の採用を困難にしている 極端な話、優秀な若手人材が非正規としてアホでもできるルーティーン事務をやっているだけの 40代正規社員より大幅に安い給料で働かされていたりもする こんな正規社員の給料を上げなければならないのでしょうか? 社員の給料を上げることを要求する前に、 年功序列を打破し解雇制限を緩和して雇用の流動化を促進しないとどんどん日本はダメになるよ >>6 本音はこうだろうな 結局労働者が泣きを見る ローンも今きつくても将来は稼ぎ増えてると思えるから使うわけで 結果次第じゃ我慢して現金払いじゃん 合理的に考えりゃな 割高なのに借金して買うのは未来の稼ぎに期待するから 同じ時間で今より多く稼げる→時間で考えるのであれば借金した方がお得なんよ 例えば20年後に給料2倍として今は月給20万円とする 今借金して20万円の物買って20年後に払うのであれば実質半額で買ってるのに等しい 20年後なら月40万円 給料一ヶ月分なら半月分の買い物じゃん? 将来インフレすると思えるから投資とかも進むわけでね 能力主義じゃギャンブルじゃん
奴隷は奴隷らしく暮らせよ 雇われ無能なんだから思い上がるな
>>14 日本っていう年功序列の成功例があって アメリカなんかは会社の利益につながらないからもう成果主義をやめていってるわけだが ジョブ型雇用でもまだまだ完全ではないんだよね 確かに正社員の既得権益を崩壊させるのには効果があるけどしょせんは小手先でしかない やっぱり直接的に解雇を自由にできるようにする必要はあるんだよね
>>2 ジョブ型のほうがチャンスありそうだけど違うんか 一度管理職になってしまえば定年退職まで年収1000万円以上は保証されるからね。なーんにもやってなくても。そりゃ業績アップに血眼になる欧米中に勝てるわけないわ
>>68 富士通は副業容認してるから、リストラには熱心じゃないよ。 インセンティブにすると周りが全く我関せずで助け合いが無くなる 上司ですら部下を見なくなるんで、トラブル起きまくり、部下辞めまくりになる 実際うちがそうだし
別に官僚型の大企業をガチャる必要性はないでしょ このまま無くなるしかないわけで 大企業じゃない中小企業勤めの人がオレたちもか・・と騒いじゃうからこんなことやらなくてもいいじゃない、ね
成果主義やジョブ型で人件費が上がった企業はこの世に存在しない。
ああメンバーシップ型なのにジョブ型と強弁する未来が見えるw
>>79 今の年金受給者こそ既得権益者 そこをどうにもせずに既得権益の崩壊などありえない 日本が経済大国になれた年功序列・終身雇用を捨てるのか 有能なやつは培った能力を持って他社へ転職するぞ 人材流出のマイナス面は考慮しないんだな
今日もローン支払えなくて競売にかけられ無理心中寸前の情弱世帯かゴロゴロしてるぜ
>>75 え? もしかして成功してるように見えてるの? 本当はジョブ型にしたら転勤はさせられないし、決まった仕事以外もさせられない しかし日本企業がやろうとしている事は、今まで通りどんな仕事も転勤も押しつけられるゼネラリストのままで給料だけ下げる事
今は従業員501人以上の条件をクリアーしたパートは 社会保険に入らないといけないのがこの10月から 従業員数101人以上になり2024年には51人以上に拡大 つまり、今後中小企業も能力の低い従業員の選別をし出すと
熟練工を投げ捨てて、工業技術の継承を投げ捨てる経営策だわな まさに落日を見るようだ
>>90 だから日本全体には関係ないって 大企業(特定の製造業)の人達の話だから >>95 その通り ジョブ型とか成果主義とか名前はなんでもいいw ジョブ型に切り替える 手に職を持たない人が職を追われる 公務員志望が多くなる 手に職を持つ専門学校大学が選ばれる 一般大学が淘汰される 男女平等で女尊男卑が酷くなる 貧困の格差が拡大する 若者の生活困窮に拍車がかかる 結婚しないできない人が急増 少子高齢化が酷くなる 犯罪が急増する 発展途上国を肌で感じるようになる 自殺者が急増する
>>85 リストラがクビ切りになったのと同じだな。 >>88 その問題については円安容認でいいんだよね 稼ぐ力がある若者には円安がプラス 貯金がある老人には円安はマイナス だからね そりゃ年功序列をやめるのは経営側は願ったり叶ったりだよ 一番働いたやつに一番給料を払うぞとなれば奴隷共はよく働くからな 経営側の思う壺なんだが喜ぶ労働者は知恵遅れだろ
ちなみに欧米ハーって言うけどあっちは【給料も物価も上がるという意味のインフレ】をちゃんとやってる バカでもチョンでも同じ労力で稼げる額面が増えていくからマクロでみると年功序列と一緒なんよ でも日本は【インフレ】させる土壌がない 弱いものにはとことん強く自己責任だから一部が富を吸い上げる その一部が欧米よりも集団化してるから特出して儲けるやつは少ないけど一部の人間が富を独占する構造は欧米よりもひどい
採用は学歴偏重なんたろう。未だ当たり外れが有る採用しているのに、意味が解らん 査定だけで給料を決められるシステムでも無いんだろう。何がやりたいんだかwww
せやけど、最近入社してくる20代ってクソ雑魚ばっかりなんだが
評価する人間がそもそも居ないんだから給料は確実に上がらない
>>86 ジョブ型って請負仕事みたいなもんだからな ジョブスクリプション以外の仕事をする必要はないし 人事考課も必要ない ちなみに簡単に解雇できないように後の世話をする必要もある もう無駄な人材を雇用している余力もなく 少数精鋭にシフトするしかないんだろうな
派遣みたいに決まってるってこと? (´・ω・`)デメリットあるの?異動できないってこと?
専門性のある部署 経理とか開発職ならわかるけど それ以外の専門性のない部署はどうなる?
これは成果主義をやったけどどうやって上手く運用したらいいのか分からなくなって辞めて 今ジョブ型やろうっていう話になってるだけだから、安心してよ 君らには関係ない話じゃん 騒ぐなって
>>110 そこは経営者の都合でジョブに入りますw 世界の主流は大企業の組織では人間性や人柄で採用してチームワーク重視。 優秀な人間は世界中に点在しているので、プロジェクト毎にスーパーな人と契約する。 これだと社内の賃金は平均化して優秀な人間を高額な賃金で取り込むことができる。
>>95 お前の職場は違うよ 大丈夫そこから変えていこう 新卒にかけるコストが無駄 そのコストで優秀な人材雇うべき 優秀な新卒が会社に残るわけないやん
>>96 パートがいっぱい首切られるんだよね 厚生労働省って厚生年金だけじゃなくて 労働政策も担当していたと思ってたのだが 厚生年金さえ取れたらパートの職がなくなってもいいらしい その分正社員・零細企業の経営者は パートのロードをかぶって死ぬ >>118 妄想だよソレ 大企業はどこでも官僚型で意思決定が遅いよ 韓国は知らんがw うちんとこは上に立てば立つほど安月給だけど、その代わり決算賞与額が凄まじい。 社長の月給手取り9万円と知って驚愕しらわw
落ち着けよ、お前らの会社なんてちっちゃくて別に年功序列とか成果主義とか関係ないでしょ 単にトップダウンで上がやれって言ったことをやってるだけでしょ
ほぼ外資が牛耳る社会なんだから役員であろうが自分が奴隷であることを認めないといつまでも苦しむぜ
頭悪いよな この傾向を押し進めた先に何が待ち受けているのかも想像出来ないんだろう 無能ジジイどもは
>>103 今の老人はドル建と円建ての年金2つ持ってるぞ。 >>96 ヤマトみたいに 2ヶ月働いたら1ヶ月インターバルとかいう契約になるんだろ 頭イカれてるわヤマト >>105 それ逆 人は金のために働くんじゃなくて 自分の人生の安心と安定のために働くの エサ与えれば取り合いをする 動物みたいなアングロサクソンチュンチョンと 日本人を一緒にしないでもらいたい 結果を評価して給料を決めるなら分かるけど、経営側が予めその仕事の難易度や必要 工数をどの程度かを決めて結果をそれに当てはめて給料を決めるなんて、納得が行く かよ そもそも、評価する側がその仕事を理解していないし、定形仕事じゃなければ不確定 要因が発生するのは普通なのに
ジョブ型の社員をちゃんと評価できる人員が居なさそうだから無理じゃろ
>>126 何か変なのを見てそんな意味不明なことを言ってるんだと思うけど 外資が牛耳る会社なんてごく一部だから君のところは外資関係してないでしょ 非上場でしょ、あるいは君が無職か 昔は大手電機、今は外資系だけど もう日本人だけでは何をやってもうまくいかないと思うよ 三菱が旅客機で失敗したのがよい例 大学教育で遅れをとり、社会にでてからの競争力で負けてる 俺を呼び戻せばその会社は好転するんだろうけど 古くさい日本企業には3000万積まれても戻りたくない
>>122 政府もそしたらパートはもっと働くだろうと思ったけど 扶養家族の枠に収まるため反対に働く時間を減らして これも人手不足に拍車をかけてしまったという ジョブ「会社の利益となる活動をする」 こんなことしか定義できないだろうな 本気でジョブ型やると 「あ、その仕事契約に無いのでやりません。指示するなら追加契約お願いします」 となる
働いてる人間とサボってる人間で200万ぐらいしか年収変わらないんだからサボるわな
日本だからな 決めたジョブ以外の仕事も当然来るでしょ 完全にジョブ型にするなら雑用係を相当数雇う必要あるけど雇わないよね
90年代 日本 バブル景気で年功序列ヒャハー (崩壊が始まる) 米国 不景気でジョブ型雇用強化 (ITビジネス始まる・・・) 日本・・・・30年遅いわ・・・・
リストラの大義名分、反吐が出る なーにがジョブ型だよw
不利益変更の禁止、があるからジョブ型にしても既存の高給者の給料を下げることはできないけどな
新しく入社する連中からこの制度を適用するんじゃなくて、まず全ての既存社員を見直せよ。そして、給料も全て見直し。それをやらないかぎり変われないし、単純に新しく入った連中に不満がたまるだけ。
>>138 そうなんだよな ジョブをはっきり定義して、それに値札をつけるそれができないとジョブ型にならない >>139 ポジションが空かないのに、どうやって功労序列維持すんの? >>69 マクドナルドで原田が成果主義を導入したらベテランが若手に一切教えなくなりサービス悪化して会社が傾いた >>118 チームワーク重視だが、それは終身雇用・年功序列を意味していない 一時的に集まった人たちでチームを組んでプロジェクトを遂行する だからチームビルディングが課題に上がるんだよ >>18 エレベーターの中で突然社長直々に首を宣告されます >>83 高給取りと云われる段階世代が毎年減ってるのに、その分を他の労働者に回してないから、平均年収も右肩下がり。 >>145 で、ガラッと給与形態を変えて年俸制を導入し契約社員化にすると >>98 じゃぁこのまま賃金上がらない国で頑張ってね ジョブ型を成功させるには、 経営者の能力が高くならないと無理。 馴れ合いのなかで、自助努力で能力を開発して会社を支えるという形が崩れるので、 企業が社員のみならず、経営者も契約して採用されるような状態にする必要がある。 つまり、企業が経営者と契約し、その経営者が責任の範囲で社員を雇用するような形に変える必要がある。 能力のない経営者は首を切られ、 その際、その経営者に採用された社員の大半も解雇される。 こういう状態であれば、優秀な経営者の下に優秀な社員が集まるという状態になっていく。 一般の社員は元より、経営者自身も自分の能力を見定めて、 自己啓発、能力開発に勤しむことになる。 これは欧米流の経営を見れば分かる。 経営者は全て「プロフェッショナル」として採用された者ばかり。 もちろん、オーナー経営者もいるが、 ワンマンなだけで、企業を私物化してしまい、 成果が上がらなければ、株価は売られ、企業は破綻か売却のどちらかを迫られることになる。 創業者でも、成果が出なければ追い出される。 自己都合で血縁だけで固めるとか、そういう経営スタイルは、 大企業の場合通用しなくなる。
>>128 だから多少の円安は容認してもらえるよね そもそも年功序列が悪ってのは誤魔化しな気がするんだよね、日本企業の衰退って社員より経営者の問題でしょ?
>>150 貰う手間賃だけは無駄に多かったなコイツw それにしてもあの状態から良く立て直したわマクドナルド 就職難の氷河期にやっとの思いで就職し、 若い頃は年功序列で安月給でこき使われ、 年をとったら成果給やらジョブ型やらで給料下げられ、 お前らの人生ってw
>>90 そんなの伝説だろう。特別有能な社員がいて日本は経済発展した訳じゃない 高い学力、長時間労働と安い給料で競争力を付けたから成長していただけ。内需型の経済に成ればダメになるのは当然 詰め込み教育と週休二日制の廃止、週の労働時間60時間、最低賃金制度の廃止を受け入れれば良いだけだろう >>111 そこはそれ、どこぞのポスターみたいに これが誰の仕事?悩んだらあなたがやればいいんだよ、がジョブに追加されるんだよ。 >>41 竹中は生命や家族も既得権益だと言って口撃してる つまりそういう事 >>107 雇用に慎重にならざるをえないから物差しの一つとして使っているだけの話 雇用の自由化となると話は変わってくるな >>156 ×株価は売られ ○株が売られて株価が下がり まぁ、正社員がなくなり全て契約社員化だなぁ 出来が良ければ3年更新の契約で、悪ければ1年更新という
>>130 それ、日本人が奴隷根性逞しいって言いたいだけのような 人件費をコストだけで見る会社は潰れていい 利益はそのコストが産み出す物で利益を産まない社内の出来事、事柄も全部仕事だ それこそ社内の便所掃除やお茶汲みですら仕事なんだよ 誰がボランティアでわざわざ便所掃除やお茶汲みするかっての 電車通勤してる奴が使ってるからってわざわざ便所掃除してるとでも思ってんのかよ
自身がロートルになった時に年功序列の素晴らしさが良くわかる
>>167 Amazon「いや、AIとロボットでいい。人の雇用は訴訟リスクでしかない。」 >>163 >これが誰の仕事?悩んだらあなたがやればいいんだよ、がジョブに追加されるんだよ。 わらい そうなるからジョブ型転換は日本では難しいw 結局、評価主義もジョブ型もメンバシップ型も、制度設計というか評価方法というか、そこがちゃんとできないとな これなかなか厳しいぞ 要は必要なときに必要なスキルを持った人間を好きな期間だけ雇えるようにする仕組みだろ 長期雇用計画に縛られない 被雇用者に緊張感は生まれるが他方で将来のことが不安になるよな明日生きていけるか分からない
雀の涙の給料も年金保険税金でがっぽり引かれ、 定年後はまともに年金貰える保証もない お前らの人生w
>>134 >昔は大手電機、今は外資系だけど シャープも外資系っていうのかなあ チャンコロ企業は違うような気がするが >>14 昨年の習近平と岸田文雄による共同富裕宣言。 日本は共産主義国家になるんだよ。 >>98 周囲の状況のおかげでたまたま終身雇用・年功序列「でも」経済成長できただけなのを勘違いして 状況が変わったのに終身雇用・年功序列にしがみついたまま没落していきますか 働き方改革→残業代削減 ジョブ型→おっさん社員の給与削減
アホだなしかし 優秀な人は流出するんじゃない? 年功序列が関係ない偉い人達が自分の取り分増やすために口裏合わせて一斉にやるんだろ 社員の為にならないことをすると優秀な人はいなくなると学ぶ機会だな
>>149 そんなの昔からだよ でも昔の公労に報いたポストを用意した 軍人と同じ >>165 結局、査定制度を変えれば良いだけ。難しく言えば成功するって、呪文かよ >>124 それは役員報酬だから少し違うパターン。 株主配当で億取った方が得だったりするから。 そんなの信じない方がいいよ。 まず老人の経営者が辞めてから年功序列の廃止を言わないと まったく理屈が通らないw
技術職は800万、事務職400万、とかやらないといけないんやが、受け入れられるやろか
>>173 世の中の潮流を掴んで必要なスキルを身につける 考えたら普通のことだけど、レールに乗ってそのまま進むことに慣れるとキツイよな 体力のある中小企業にとっては優秀な人材を引き抜くことができるまたとないチャンスかもしれん 労働市場が米並みに流動性持ってくれるとは思えんけど 若者はちゃんと給料出す会社に行くべきだ
>>181 逆だね 優秀な若い人を残すための制度改革 ジョブ型なら若くても成果出せば高い給料を出せるようになる 実際にそうなりつつある >>130 安心と安定は本来行政が担保すべきなのに企業に丸投げしてるという歪な国なんだわ >>183 簡単に首切れないから慎重になってるのさ >>162 伝説じゃなくて、現実だよ。 日本人は極めて優秀だった。 だから、イノベーションも可能になった。 そもそも、「高い学力」というのが、優秀さの証なわけで。 それに、元々内需型の経済なので、 外需型にはならないし、そうしようとして失敗している。 >詰め込み教育と週休二日制の廃止、週の労働時間60時間、最低賃金制度の廃止を受け入れれば良いだけだろう 昭和時代ならともかく、現代においては、ジョークにしか見えない。 時代錯誤も甚だしいし、 そもそも、その主張の利点すらつかめてなさそうだ(^^;) 本当にいい制度だったら労働者が喜ぶだろね ・・・あれ?喜んでるのは経営者だけ?
>>190 そもそも上のジジイ共は競争してなかったから 落ちぶれた >>179 状況がかわってるから環境をかえようとしてるのが現状でしょ? それは会社の業績が上がらない成果主義から脱却しようとしてるアメリカなんかも同じことなわけで >>182 第二次世界大戦後の日本は中間層がゴッソリ抜けてたから、少し違うんだよ。 頑張ればポジション空いてた。 今はそこに解雇できない40〜50代が居座ってる。 メンバーシップ型なら評価制度が重要だし、 ジョブ型ならジョブを決めて値付けが重要 本質は仕事に対する評価と査定が問題 これから逃げて給与だけをなんとか下げようという発想がダメなんだよ まあ経営者が無能ということ
>>181 日本人として優秀な人材なんて他所には逃げられないからな。本当に優秀な人間はもう日本にはいないだろう などと年功序列の恩恵にあずかってきた老害たちが仰っています
一番可愛そうなのは、年功序列だからと若いときに安月給でガマンしてきた層だな やっと日の目を見る時期にジョブ型雇用に移行 ま、それでも現状に甘んじずちゃんとスキルを身につけてきた人は生き残る
>>190 当たり前だ(^^) 雇用制度、経営システムの改革なしに、 名ばかりジョブ型、成果主義だから(^^) 昭和世代はアホが多くて、 形から入って格好ばかり付けたがる。 所謂、スノッブっていう奴なんですけどね。 基本的に理解力が無いんだと思う(^^;) 行き過ぎた成果主義を導入した企業がどうなったかまだ理解してないのか 解雇規制解除とかこれとか、賛同してる労働者は頭が弱いと断言できる
まだまだ 高齢から50代はとてつもなく人口が多い 45歳以下が減りまくり国力かやばい
最初だけちょっと高めだけどそのまま給料上げないから長期的に人件費が安く済むんだろ 労働者の貧困化が進むだけやね
拝承とか〜したく。とか独自用語使ったり年間300万で自動ハンコ押し機貸しますよとか言ってるJTCが混じってるやんけ。注文書にハンコ要求するのからやめたらいいのに
アホしかおらんなw この結果給与の平均は間違いなく下がる 企業側が給料下げたいだけなのに踊らされてる馬鹿ども
>>198 アメリカはもろに資格主義になってるよ。 大卒後も勉強してMBA無いと管理職になれなかったりと日本よりも遥かに厳しい環境。 日本はそういう意味で甘いんだよ。 ジョブ型は自分で書いた経歴よりも前職のリファレンスが重要視されるからチームワークは大切にするよ 自分の仕事っぷりを熱心に語ってくれるボスや同僚を2,3人は確保しないとね
>>179 微妙に違う 人口増加局面だったからこそ終身雇用年功序列が さらに経済の発展を後押ししたんだよ 一種のネズミ講だから人口増加局面なら最強 逆に人口が減り始めたら最悪な制度 今は人口減少局面だから制度を切り替えるのが誰が見ても合理的 先陣切って城繁之が成果主義を導入した富士通は素晴らしい会社になりました 【FMV】富士通、ノートPCのサブスク開始 月額3,980円(割賦60回)から スペックはCeleron/RAM 4GBで変更不可 ★5 [神★]
>>100 形だけ欧米を真似てる。 まだ、明治時代の方が余程真剣に欧米を学んでた。 海外だって年功序列の要素皆無とは言えないと思うけど 年齢や経験が考慮される事はあるはず 一定の年数経てば余程な事ない限りほぼ自動的に昇格する仕組みがないだけ
>>210 >注文書にハンコ要求するのからやめたらいいのに でもPDFで送ってもいいんだぜw もう何だかw もう既に二十年くらい前から日本でも年俸制や成果主義を採用して失敗しまくってたよな 欧米の成果主義はあくまで上の連中に対してで、下っ端はむしろ給料を保証して なのに言葉だけ利用した日本の企業は下っ端にそれを用いて単なる賃金カットしただけ またそれをやるのか
落ち目のBig3が導入か つまりはそういう事なんだな
>>211 賛成してるのはハイスペック人材だよ ハイスペックは囲い込むために取り合いになって報酬釣り上がるからな 替えがきく人は下がる >>195 だから経済が右肩上がりの昭和に帰れと言ってるんだが。人権や個人主義なんておかしな物差しを棄てれば良いだけ 難しく考えるなんて無駄だろう 「総額人件費は今後も削減しないんですね?」ってマスコミには聞いてほしい
すばらしいな、いままでの日本の 賃金とかもろ社会主義、共産思想 丸出しの賃金体系やからな 民主主義、資本主義のように 実力で賃金が決まらないとダメ
国際競争力で勝負しないといけないけど なんで中国ここまで伸びてるんだろな アリエクで商品見ても日本以上にあったらいいな的アイデア商品がめちゃ安くて溢れてる それに比べて日本は
>>1 氷河期は45定年でおさらばです!ありがとう自民党 いいことかもしれないが、一番わりをくうのはすでに年功序列の恩恵を受けてる世代より、 これから年功序列の恩恵をうけるはずだった若い世代だと思うな
年功序列制が安定してた時代に35年ローンとか組んでしまった人々はこれから先どうするんだろうな
みずほはこれでITに疎い上役切れなくて代わりにシステムエンジニアを切りまくったらああなったからな
ジョブを管理する奴も評価する奴も割り振る奴も全部ジョブ型採用? 経営者以外は全員ジョブ型で割り振られたことしかやらないならそれもいいかもな。 でも日本の場合はジョブ型なのに契約更新したいから契約外の余計なことやり出す奴がいて次第にそれが当たり前になっていくんだろう。
若い子は良いね 40半ばの氷河期は若い頃に安く使い潰されて、さあこれから上がるって時にこの仕打ちとか酷すぎんねw
年功序列の取締役・管理職どうにかしない限り無駄 どうせ、枠に押し込めて人件費なんとか抑える口実にしたいだけでしょ
労働者も需給の枠に入るんだよ レアで人気の商品が高騰し、人気のない商品が値崩れするようにね
当人の中でリスクと収入が釣り合っていれば雇用形態は何でもいいじゃないの パワハラモラハラがなけば人事上の全てが丸く収まる
成果主義を導入する側が年功序列型の無能だとどうしようもないなwww。 人脈とか資格とか技術身に付けてとっとと独立したほうが稼げる。
>>227 何で右肩上がりだったと思う? 人口が増え続けていたからなんだよ 終身雇用年功序列や賦課式の社会保障とか いろんな社会制度が人口増加に最適化されていて それもあって全てがうまく回っていた 今は人口減少局面だから全てが逆回転して とんでもない勢いで右肩下がりで落ちている 誰の仕事かわからない、どこの部署の仕事かもわからない、そんな仕事を回転レシーブすることも損な世の中になりますな まあそれも君のジョブですというのだろうがw
>>233 将来給料が上がることを見越してローンを組むとか 子供の頃からなんでそんなに楽観的になれるんだと思ってた >>242 それ逆でね 終身雇用とか年功序列の保証があったから みんな頑張れたんだよ >>236 まだ体が動くから ホームレスだらけになって荒れると思う ちょっと楽しみにしてる >>228 「はい、65歳から70歳までの雇用分を 若年層から引いて前年同様に維持します」 って言うかも 70歳雇用延長とかもう昔の人材計画じゃ無理もあるんだよねぇ まさに氷河期は65歳雇用延長の犠牲者だったし >>215 その通りだけど 皺寄せは氷河期に全振りw 日立、富士通、NEC パソコンで大コケした会社ばかりだな
正社員制度は差別制度でSDGs違反 今すぐに撤廃しないと世界に取り残されるぞ
>>235 ジョブ型じゃないのはカネ主。つまり資本家だけ。 それ以外はすべてジョブ型にしろというのがこいつらの言い草。 そもそも政策を決める政治屋がジョブ型雇用の資本家だから、 奴らには違和感がないしデメリットゼロ。 >>246 終身雇用と年功序列賃金があったからだよ そして一部上場企業に勤めると多くはその恩恵にあずかれた >>233 自宅売り払えばええやろ。自己責任自己責任。 >>213 アメリカの現状知らずに舐めてかかって痛い目見てるどこぞの皇族出身嫁がいるな 夫は2度目の司法試験も不合格で強制帰国の瀬戸際らしい そのへんの企業のジジイどもなんてジョブ型にさたら真っ先に切らんとあかんだろ 人材としては最底辺だからな
>>244 そんな曖昧な仕事は消えてなくなっていいでしょ 必要なら明確にすればいいだけで >>244 勝手に仕事をすることが許されていた余裕のある時代だったんですねとしか これってバブル後期と氷河期の どっちが追い出されんだろう
>>233 子供が小学生でも親子ローンに契約変更・・・なんて >>248 経営層は株主が決定権もってるから当然適用されないね 株式会社ですからね >>247 全く違う 終身雇用年功序列が維持されていた時代から経済は停滞している >>1 今の日本の仕組みだと年功序列の方が正解だった もう労働者を奴隷としか思ってないんだな 18歳星人も国民年金を18歳から取りたいだけだヨな 本当にひどい国になった
>>260 いや、明確にしないのに、なんでジョブ型だといっているのであって… >>176 A社で8時間労働 B社で3時間労働 8時間を超える分には超過勤務手当が必要だが、 A社が負担するのかB社が負担するのかあいまい >>213 但し、米国は大学生度が非常に充実していて、 日本にありがちな、「形ばかりの資格」というのを重視しない。 非常に実践的だとも言えるし、効率的だとも言える。 つまり、総合的な判断材料にしている。 MBAの場合は、人脈形成が主目的であるので、 人脈のない人物をいきなり幹部に入れるというのを避けるというフィルタとして用いるのだろう。 意外かもしれないが、米国も日本以上のコネ社会。 但し、親のスネをかじるというタイプのコネは、 親に相当な人脈がないと無理。 それ故、自ら人脈開拓していくのが米国式キャリアシステムの根幹になっている。 良くも悪くも、ハッタリ社会だから、 「俺はこんなにすごいんだぜ!(I'm very good at it!)」 というのを主張し続けないと勝てないという国。 日本とは、社会、国民性が根本から異なる。 売り込んでいき、仕事を得るという積極性が買われる。 それ故、企業面接で最も重要になるのが、atitudeとなる。 だからこいつらはいっつも口だけ、格好だけだろうが。 中国朝鮮のスパイのような連中に荒らされた腐敗企業の代表みたいな連中が ジョブ型やら何やらわめいても誰も信用しないだろ、何も知らない新人以外は。 カルト宗教が若者を狙う理由は単純です、 若者は社会を知らないから騙しやすいからですね。 クソ安倍一味と朝鮮カルトが若者若者と必死にわめいて 氷河期とかいう朝鮮造語で年齢差別のレッテル張りをしてたのもそれが理由。 朝鮮人は差別するなとか言いながら、何の根拠もない年齢差別工作を 平気でやるような連中に中身なんかある訳がないんだよね、 スパイ小沢民主もカルト共産党も同レベルですが。
年功序列やめると、上が下を育てなくなったり いじめが起こりそう みんなライバルだからな
成果主義だの日本の生産性は低いだのシェアワーキングだの週休3日だのジョブ型だの 色々いうけど結局人件費の削減のいいわけでしかない
>>262 そのあたりの境界の曖昧な団塊ジュニア世代がターゲットなんだろう >>1 こいつら無能経営陣どもが一番ゴミで 必要ない 頭の柔らかい人に交代すべき (´・・ω` つ ) >>180 給与減→GDP減少→労働生産性減少→改革したのに成長しない現場が悪い >>272 育成業務をジョブディスクリプションに盛り込む >>215 人口は全く関係ない。 むしろ、増やしすぎて余ってしまったくらい。 そのため、90年代に切り捨てを始めて、 人口減少が加速しているのだ(^^;) >>266 労働者はコストだよ。 だからカットされる。 ジョブ型なんかより派遣を本来の派遣に戻したらいいじゃん プロフェッショナルな派遣が高級貰って企業を渡り歩く
>>264 日本の株式会社は 体を張って社員を守るのが社長の仕事だったんだよ ユダ公みたいな奴が本当に増えたわ 結局は年俸制とか裁量労働制になって安い固定給で使い捨てになるな
>>273 バブル世代を調べると 前期は逃げ切り中後期は残ってるぞ >>272 会社変わっていくんだから育てられても意味ないしな コネなんて30過ぎた俺には今後もない もっと明るく楽しく生きていたかった
>>256 都内23区とかの地価が上がってるとこで家買ってりゃいいがそうでない場合は家を失い借金だけが残る老後か… >>274 そう思う 給料に見合わない社員が多いとも言える >>278 それと、米国並みに人事権を与える。 つまり、上司が採用責任者になる。 もし、パワハラでおかしくなったら、 当然、上司の責任追及が始まる。 部下がどんどん辞める場合も同じ。 >>272 >>278 そもそも育成がリーダーにでもならない限り評価にならない上に仕事奪われるのがいけないのよな >>244 引き受けられる能力のある人が評価されるようになるんだろう >>269 これはその通り うちでは、その週の最後の時間が自社なら自社で超過勤務手当を出しているが 相手はどうしていうのか謎 副業解禁て簡単にいうけど給与計算ひとつとっても大変だったり >>257 ところがアメではH-1Bビザが厳しすぎて上級職が海外流出していると言って、 バイデン政権が院やロースクール卒業資格者に永住権を与えようと動いてる。 このトレンドまで読み切って渡航してたらたいしたもんだわKK。 >>1 年功序列廃止しても、中抜きピンハネで下請けに渡す金額がすくないなら、結局は上流でお金をロンダリングしてるだけにすぎない。 ベーシックインカムを導入せよ まずは離島限定で実施 遡って連続して5年離島に住んでいてかつ、この先もすみ続ける人にベーシックインカムを導入せよ。 今こういうの決めてるのはニュージェネレーション世代、所謂バブル世代 若いときに毎年何回もボーナスもらってた世代だよ わり食うのはちょうどそのしたの氷河期世代
>>242 違う、日本人が対象にしていたパイが日本人の必要とするより大きかっただけ 拡大するなら子供の数が多くてもなんとでも成った。役にも立たない大学に行く必要も無く、中学出てれば十分だからな 大卒が中卒、高卒を対象にした雇用にさえ群がったから勘違いしているだけ >>2 戦争に放り込まれるという大事な使命があるからw 普通なら氷河期にはチャンスなんだけどね 40歳未経験でも新しいキャリアを始めることができる…けど日本ではそうはならないだろう
人の能力を適正に評価できない日本企業がこんなのできるんか?笑笑
>>282 終身雇用を重視するならば、 成果主義のようなのは止めなければならないし、 そもそも、経営者が「会社は学校ではない」などと言ってはならない。 さらに言えば、現代の大企業みたいに、 管理業務ばかりやるというのも、終身雇用には合わないだろう。 能力を高めるというのが、企業の目的の一つでなければならないから。 >>80 50近いおっさんおばさんが20代30代と競争して勝てる訳ないだろ >>299 そのバブルが居座り続けたら 失われた40年だなw 氷河期はもうナマポ移行でええやろ これからは他世代の自称優秀な皆さんがたに支えてもらうわ
>>302 新しいキャリアを始めるための準備を着々としてる人にはチャンスあると思う 転職してから新しいことを始めようは全く通用しなくなりそうだね 日本っていままでうまくいってきたことを次々とやめて今の状況になったんでないのかな。
>>297 それなら不合格報を受けて即座に秋篠宮夫妻が外務省法務部との面談をセッティングなんかしないだろうよ >>300 ん???????????????? 高度経済成長期は今より内需依存度が高かったんだけど 人口増加が内需を産みだしていたんだよ 給与抑制だろ。日立は残業代抑制のための週休3日制もやるっていってるし、相当やばいんだね
>>306 引きこもりがネットで聞きかじった知識で演説してる感じで草 >>299 そういう対立煽りは、意味をなさないけどな。 解決策なんて無いし(^^;) ジョブ型っていうけど評価基準がよく分からんし案件選べない立場だったら赤字案件に入れられたら原価率悪くなるし最悪発注元の都合でポシャって売上0になって評価下がったらやってられないなあ 自分で案件拾ってきて原価管理できる上の立場じゃないと難しい気がする
>>275 最近、45歳定年制なんて言い出してきてるから 40-50歳位がターゲットだろうね テレワークやってれば 分かるけど今や中間管理職要らなくなりつつあるから 数少ない氷河期は一掃するのに最適なんよ 前職が日立系の企業だったけど企業体質や社内ルールが完全に昭和だったわ あれじゃ新しいイノベーションは生まれないよ
大企業の正社員っだけで幸せ者だわ。そんなの世間の何%なんだよ。貴族だわ、
年功序列は悪という話になったら今度は能力が高い 組織の全体を見て指揮も取れる極めて有用なシニアの事を認めなくなるからね、こいつらは。 こいつらの人材評価の物差しとなる”価値感”が 致命的に現実に即してないからこれらの会社はおかしいのです。 だから残ってるのは責任転嫁やレッテル張り、姑息な話術ばかりで 中身が全く無い嘘まみれの朝鮮スパイみたいな連中ばかりでね。 そういう連中が自分たちの絶対権力組織を作って歪んだ価値感で 人材を評価してるから何をしようが一緒なのです。 まあ、何でもいいがこれらの会社にも本当の日本人がいるのであれば 私の人生と名誉の回復と渡米にも全面的に協力頂きたいね。 そうすれば私も少しは真剣に協力してあげようという気になるものです。 え?私が上から目線? それはあなた達自分じゃ何も出来ない 無駄まみれ、嘘まみれの知恵遅れのど三流どもから散々同じような目に遭わされたからですよ、 少しは自省しろと言いたいね、ど三流のクズどもが。 とにかく俺も後はさっさとSAPから順にコンタクトをとって 乞食ソニーの事も全部告発しないとね、アメリカで。
自営業技術職だけど大手企業のプロバイドで仕事ふってもらってる そんな感じのが増えるんじゃね
日本が経済成長できた理由を勘違いしてるアホが多過ぎる 戦後の経済成長を支えたのは国による大規模な投資が全て 戦中の兵器開発に注ぎ込まれた国費が技術発展を促したし 戦争による大規模な破壊は復興の需要を喚起させた 戦後の経済成長の基盤となった新幹線や高速道路は国家主導 国家主導を止めて民間活力などという謎の呪文を 唱え始めてからデフレ地獄にはまって抜けなくなる 少子化対策や地方分散をやることが成長に繋がる 高速道路・高速鉄道もまだまだ全然足りてない 経済成長したけりゃ一部の企業や人材に頼るのじゃなく 国家主導による人材育成や基盤整備をやらないと国際競争には勝てない ジョブ型はアメリカのような自然と人材が集まる移民国家だからこそ成功する アメリカは資源国でもあり日本みたいな真逆の国が真似して上手くいくはずがない
>>302 いや、逆だ。 未経験者には厳しくなる。 特に年齢が高すぎると。 自分でどんどんスキルアップしなければならない。 そういうことが出来るのは、 若いうちだけ。 ある程度年齢が高いと、スキルがあって当然と見なされる。 既にあるスキルを使って、高めていくというレベルが求められる。 そもそも、イタチ、不治痛、ネックなんて会社が潰れずにまだこんな偉そうなことを言ってる日本では未来はないわ
中年になってこれからって時にこの制度 団塊ジュニア世代を狙い撃ちしてんだろ
>>315 この手をやりだすのは大体人件費抑制と 今後の人件費増加を見越しての先手だねぇ >>319 ジョブ型は別に評価しなくていいんだよ、サラリーはポジションで決まってるんだから サラリー以上の実力がついたと思ったら、本人が次のポジションにアプライすればいいんだよ >>327 あと、GHQによるパージで老害が駆逐されたしな。 今の日本は国を傾けた戦犯老害がパージされずのさばってるんだからそんな戦後のような成長はありえんわな。 明らかにコスト削減狙いでしかないよな。結果全体として賃金パイは縮小するだけ、内部留保か配当が増えるだけ。アホ
年齢なりのベース給与があった上でのジョブ型には賛成だな 無能な老害部長とか速攻で現場か清掃員に出来るし金も払わなくて済む
>>58 インターンでタダ働き 仕事は覚えられるし、企業は安くこき使えるしwinwinだね ジョブ型とかいいながら入社時の誓約書に転職すなとか書いてる企業ありそう
50代以上は逃げ切り 30〜40代がきついやろなぁ
>>321 不遇をかいくぐり苦労して生き残ったのに 子供が大学進学を迎えるぐらいの年齢になったところで蹴落とされて全員負け組確定とか氷河期世代にとってこの世は地獄だなぁ 片方で、一括採用・年功序列を維持しつつ、片方でジョブ型を推進なんて、まあ無理だよなw
>>321 中間管理職が多すぎるから平に降格とかザラにあるな >>334 その法出来たとして、適用される前にビザ切れるんじゃない? 非正規は削りきったから今度は正社員を削ってやろうって魂胆やろ、そうして削りに削った結果残るのはだれ?
>>327 ちがうな。 ずれまくっている。 民間活力自体は間違いではないが、 民営化しても成長性がないという部分を民営化してしまい、 むしろ民業圧迫になっているという方が正しい。 それに、戦時中はイノベーションなんてほとんど起きていなかった。 無いわけではないが、むしろ軍とは距離があるところで発生していた。 戦後上手く行ったのは、 財閥解体で新しい部門に経営資源が回せたことと、 空襲によって、設備刷新を余儀なくさせられたことと、 米国のキャッチアップが、想像を超えるレベルで進んでしまったことだろう。 戦後大ブレイクしたのは、さまざまな要因があったからだ。 特に初等教育が世界最高になったのが、大きかったと思う。 本来今まで何も結果だしていないトップをバッサリ切るべきなのに権力のあるそいつらは年功序列 言われた事をやるぺーぺーが実力主義でも経営の道決める人間が年功序列だったら意味ないよ 本来逆ならわかるけどな
企業にとってなんの役にも立ってない、害悪にしかならない役員から切り捨てるべき 上から変えていかないと意味が無い
>>1 上級に洗脳されすぎて脳がピンぼけしとるんか? 資本主義おいての成功は経営者・資本家になることだぞ 雇用契約を結び労働者身分にいる時点で負け組 正社員と非正規のマウントの取り合いとか 奴 隷 同 士 の 鎖 自 慢 で し か な い 中抜き?ピンハネ?何言ってんだか… 労働者身分にいる時点で経営者・資本家に中抜き&ピンハネされてるっての これは正社員・非正規関係ない、労働者身分の宿命 給料で1000万もらえる人間は会社を通じて経営者・資本家に2000万以上の利益を渡しているのが事実 >>346 勝組上級国民の役員様 執行役員なんてのはただに社員だからそのうちバッサリww >>319 ジョブディスクリプションが提示されるから、それを遂行できる能力や経験があれば決められた報酬で仕事につける 分かりやすくなると思うよ 俺たちは商品と同じだから、スペックと取説を常に買い手(企業)に示せないといけない んー、おまエラには関係ないっしょ そもそも中途採用は今までもジョブ型ちゃうのもちろん幹部への登用もなかにはあるんだろけど
そのジョブとやらが「部長職として部下を適宜管理する」とか「部付き部長として部業務を適切に補佐する」とかなんだろ、笑える
>>332 アホ。ジョブ型も毎年成績で査定されて未達なら減給や解雇だ。 外資の日本法人でも3年連続で目標の80%以下なら解雇が常識。 訴訟が起きないように首切りコンサルまで雇っている。 >>350 ガラパゴスジョブ型とかガラパゴス成果主義とか導入する役員が悪いよな >>350 役員を変えるのは株主です それが株式会社です >>2 別にそれでいいと思ってはいるけど 新卒時期(氷河期)、中年時代(年功序列廃止)、老境(年金崩壊) の3段階で切り離されるのは、正直笑わざるを得ない >>334 バイデンの方針を否定は別にしてないがそれなら秋篠宮夫妻の動向が矛盾すると指摘しただけだ 俺の予想では全年齢層で給料減る 今の日本の大企業社員は上から下まで老若男女ワークライフバランス()で働かない連中ばかりだからな
日本企業は有能に金払う気ないからな 特許報奨金制度なんてまるで機能してないことから 払う気ないの丸わかり
>>341 気の毒だと思うが、 前から俺が行っている通り、 氷河期世代って、経営不足なんだよ。 それと、デフレ不況下で極端に保守的になってしまった。 これが、足かせになっているんだと思う。 90年代にリストラ大流行したときも大企業は同じこと言ってたし そこから30年の間企業体質が変わってこなかったんだから今回も同じ 本来ならこの30年企業側が駄目だったんだからそこが追及されるべきで
>>354 それが書ける能力あればそんな会社にはいないww >>358 ガラパゴスというか、なんちゃって 目的は減給 >>364 ×氷河期世代って、経営不足 ○氷河期世代って、経験不足 >>360 それでもまだサラリーマンやってるのは不思議 >>321 バブル以降人採りすぎたんだよ その処理にどこも困ってる 役所や銀行ですら天下り先がなくて再任用ばかり いちいち賃金の上げ下げすんのが面倒だから一生低賃金で働けってこと?
>>313 内需の質が違うんだよ。労働力集約型の業態なんて残って無いからな。そこに雇われていた人間が弾き出されたんだぜ 子供の服を買ってもスマホを買い与えても代金自体は変わらんが、製造コストは誰に払っているんだ? 内需依存度と内需の大きさは違うんだよ >>340 大企業なら40代後半は早期退職も含めてギリにげれそうw でも30代は完全にアウト! 中小企業から有能だけ引き抜いて無能を中小企業に送りたいだけだろ そもそも新卒一括採用とか無能を採用してしまう仕組みだからな
正社員と非正規の格差問題から、今度は正社員自体の改革も始まったな 非正規だけでなく、正社員として働いている人にも淘汰が始まったようだ これで景気も消費も回復する見込みはない 企業の経営者は、自社と経営者自身だけさえよければ良いんだという風潮が、益々強くなっていきますな。
>>363 優秀な研究者には年俸1億なんて研究開発法人の制度変えたけど、そんなスター研究者はそもそも日本になんか来ないから機能せずww >>362 最初は下がるだろうな ジョブ型が当たり前の世代は、年功序列型の人より常に自己研鑽するようになるから、そうなると給料は持ち直してくる ジョブ型ってのは労働者の意識改革なんよ 成果主義、ISO、コンプラ、ジョブ型 適当に書いてみたが色々思いつくよな
>>367 一番の問題は、高度経済成長期の幻想が消えたことなんだよね。 要するに「会社は家族」という幻想が喪失してしまった。 経営者は守られるが、社員は下から順番に切られていく。 面白いのは、古い体質の企業ほど、それが酷くなったというところ。 昭和世代の時代である「平成時代」に入って、 全てが形骸化してしまった(^^;) 本当にこの偽日本国はとんでもないからね、 どこもかしこも嘘まみれの朝鮮人犯罪者みたいな連中ばかりで。 何が差別をするななのか、 日本人になりすまして外資系の日本法人や日本の大企業に入りこみ、 不意打ちのような姑息で卑怯な手口で才能ある日本人の人生を妨害して 朝鮮人のクソ組織に誘導するような犯罪者どもが何をほざくのか、本当に反吐が出る。 差別をするなと言いながら才能ある日本人を目の仇にして うっとうしくライバル視してからんでくるのがクソ朝鮮人のなりすましどもだからね。 まあ、とにかく私は後はさっさと渡米して知性派の皆さんと嫌味なんか言わずに 楽しくやりたいね、もともと私は冗談が大好きなチームワーカーであり、 ムードメーカーもやれと言われればやれるマルチタレントであり、 SAPジャパンでも冗談抜きで社長候補でしたからね、推定IQも200オーバーですしね、 もうご紹介する必要がないくらい何度も何度も当て付けでご紹介してますが。 ここでも元々は芸スポで替え歌作ってみんなで楽しく遊んでただけですから、 芸スポには著名な芸能人の方もいらっしゃったみたいですがね。 サッカー関係でご意見番になったのも何でご意見番になったのかよくわかりませんが ただ自分の分析を疲労して親切心でアドバイスしてただけです。 恩を仇で返すしか能がない犯罪まみれのクソ朝鮮人や中国朝鮮ロシアのスパイには 老後までは一切関わられずに建設的な事をしないとね。
ミスって採用してしまった無能な新人も簡単にクビ切れるからいいよな
メンバーシップ型で得られた社内の職務経験や教育投資で身に付いた能力と、ジョブ型で地力で身につけた能力を同じ評価するなよ。 前者は会社資産で、後者は個人資産だからな。
>>383 不治痛なんて今やただのAWSのセールス商社じゃん https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=111 >ジョブ・ディスクリプションに記載される代表的な項目は、職務のポジション名、目的、責任、内容と範囲、求められるスキルや技能、資格など。 >特に職務内容と範囲については、どのような業務をどのように、どの範囲まで行うかといったところまで詳細に記述されます。 これができるならジョブ型はもちろん成果主義で査定もちゃんとできるだろう 結局日々の仕事を明確化(反対にイレギュラーな仕事も明確化)できていないから、なに型を導入してもうまくいかないと思うwq というかまあ、これはいいことだろ 年功序列制の甘い汁を吸い尽くした連中がようやく消えつつある、というだけ 無能がいるだけで厚遇される、過去の状況が異常だったんだよ 「ジョブ型」だ? 当たり前だろ、職能なきゃ仕事の役に立たない、ワザワザ言うような事じゃない
企業はこういうのを賃金下げるために使ったから抵抗が強いんだよね 社会構造そのものが年功序列前提で歳取るほどカネかけさせる設計だから それが最大の問題だけどね
ジョブ型なのに異動転勤あり、早出残業あり、業務範囲不明瞭、連帯責任制で査定はあやふやな賃金が上がらない日本式ジョブ型が流行る予感
試しにビズリーチ登録したけどどこからもオファー来なくて泣きそうになったわw
賃金に文句言ってる連中って"雇われる"しか選択肢がないんか?
ジョブ型雇用 週休3日フレックス 何かを創り出す為じゃなく 残業減らして減給目的の経営者
>>324 別業種だけど取引先の振興企業から誘われた 給料の歩合率も高いし個別のアイデアも積極的に聞いて試してみようという風潮があるよ(大企業にありがちな形だけの改善提案ではなく) 何より社内の雰囲気がホント明るい ジョブ型は年功序列と違って会社に依存しないで 本人主体で仕事ができるんだから健全だよね、氷河期にとっても新人でも 自分が主体で動くのは不安だったり面倒くさかったりもするけど、それが普通
製造現場から営業から間接部門までグルグルさせてる弊社はどんな人材戦略なのか謎
氷河期40代がいい感じに熟してきそうな手前でジョブ型w
>>388 結局、リストラの行き着く先が、 それなんだよなあ(^^;) >>397 そう思う 今まで何かに依存するのが当たり前になって、その弊害が大きくなってきた ビクビクしてるのは年収700〜1000の中間管理職であることは間違いないとは思うけどね あと技術専門職は意味不明な評価制度から解放されるんじゃないかな
>>395 これな、ジョブ型誘導で人件費削減 下請けに流れるマネーが少ないと意味なし ジョブ型と45歳定年制は避けられないよな 年功序列で社内ニートを高給で雇ってる余裕はないよ
若いのしかいらんし40歳定年制でええやん。 その後は年金までチキン屋でしのげ。
富士通の言うところのB要員の対策じゃねーのか 自分の好きな事 意外やりません じゃ、ジョブ型ね だから若手対策
>>393 登録して紹介くるけど、今のぬるま湯で年収1000万弱よりコスパのいい話がないわなww ジョブ型か。 実際、加齢と共に、能力って劣っていくものなのか疑問なんだよな。 いったん管理職になると、現場に戻った時実務能力が減っているのは事実だが、割と優秀な人が管理職になっているから3ヶ月位でバリバリ働いているよ。 定年とか、再雇用になると給料が下がるという方式はやめてくれれば、65歳まで現役で行ける
ジョブを奪われたくないベテラン達が後輩教育を一切しなくなり、プライベート最優先の若年世代達は自己研鑽どころか、職責無視で数ヶ月間の育休を取りまくる。 最低限のQCDすら担保できない堕落組織の出来上がり!
上は楽でいいよな 部下の給料下げて評価される訳だから笑いが止まらないな
こうやって人件費削って、安定した収入が入る人が減って企業自身の首を締めることになる
日本は経営陣をすべてプロにしてから労働者の仕組みを変えろよ
>>393 経営者の自分が試しに登録したらめっちゃオファーきたわ >>387 そもそも資格試験とか会社の金で受けられないからな 昇給はするけど ジョブ型は会社の部品みたいなもん 今でいう派遣に近いわけ 嫌な予感しかしないのだが 自分を有能設定してるお花畑のおまエラが心配だよ
ま、どうやったって売上増えるわけじゃないし むしろ減るというか減らしながら黒字にしようということを20年やってきてるわけだから
日本の若い層が意外と才能や能力無いのが判明しただろ、そろそろ気付け
>>378 多くの企業では経営者イコール資本家。 社員は「オレのカネを増やす」そのための道具。 このシンプルな関係に戻そうってのが今の流れだが、社会全体でこれをやると 経済が縮小して回らなくなり、企業経営も立ちゆかなくなる。 途上国へ没落した国の中でも珍しい例になるだろう。 >>407 おめーの今の会社の顧客とデータが欲しいだけだから!www >>418 己の無能さに気付くいい機会なんだろうね 俺なんて正直クビになったら次は働くところ無いと思ってるわ なんのスキルも取り柄も無い
>>392 ギャグだよな(^^;) おそらく経営者は本気なんだと思う。 だが、きちんと理解できていない(^^;) 理解できないから、現場は混乱し、 その尻拭いを人事が一手に引き受け、 その結果・・・ 元の木阿弥ーαのしょうもない制度に成り下がる(^^;) 氷河期良かったな! お前らずっと新卒一括採用年功序列を嫌がってたからさ
今さら こんなもん2000年の頃に完全移行していないといけなかったのにほんと日本の経営者ってバカばっかりだな
>>412 囚人のジレンマと一緒で、給料を上げるのに協力をしないほうが儲かる状況なら給料が下がるに決まってる 給料を上げたほうが企業が儲かるなら給料上げるが、今の日本はそうじゃないからな。 少子高齢化で内需はそもそも右肩下がりで外需依存度が上がってきているし >>396 雇用の安定性すら失われるとなると大企業で神経すり減らしながら飼い殺しにされるより ベンチャー系でどんどん経験と実績積んで転職しながらキャリアアップ目指すのが一番いいだろうな >>382 JDもKPIも解ってない派遣バイトは黙ってろよ。 お前みたいな底辺の話とかしてないから。 >>392 やる気とか忠誠心みたいなものを評価する風土からどんだけ抜けられるだろうな それで出世してるやつが上にいるんだから >>422 本質的には爺の賃下げがやりたいと思っていると思うけどね 年収300万で爺が頑張れるかどうかが全てだよ インフラも不安定、雇用も不安定w 日本から安定が無くなったら何も残らない
>>302 多分、40以上は独立しろって話になるだろ 良くて前職からの業務委託で 本当に優秀かつ運の良い奴しか今後は生き残れない >>378 使えないスキルアップもしない社員も多いからな 労働者改革としてジョブ型雇用が進み、プライベートで仕事の勉強するのが当たり前になれば給料もあがり景気もよくなる 労働者が時間売りしてる意識のままじゃあどの道じり貧だと思う 仕事教える事は商売敵に企業秘密教えるようなもんだからなー スキル被ってる奴には全力で嫌がらせやミス誘発させて追い出さないと自分の雇用が脅かされる なかなかのカオスになりそうじゃないか
>>431 それでも潰れてないイタチ、不治痛、ネック、凍死場が存在する日本という国 マジに凄い国なのかも >>402 年収700〜1000の大企業中間管理職はIT資格もTOEIC800以上も会社で取らされるからね もちろん業績もあげないとそのポジションでいられないし 底辺が夢見るほど無能が席を空けてくれるなんてことにはならない ジョブ型っていうと若いというだけで得すると思う奴がいるけど逆だからね ジョブ型って遊牧遺伝子の連中に任せりゃいいのよ 日本人は日本オリジナルで勝負すべき 人材育成は日本型の寺子屋システムに 教育に国家が投資しない国は滅びる 親まかせ家庭任せにするな
>>431 それでも潰れてないイタチ、不治痛、ネック、凍死場が存在する日本という国 マジに凄い国なのかも >>396 ええな、今昭和風だから逃げ出したいが 家庭もあるしなかなかな ジョブ型をコンビニや配送のバイトみたいな非熟練労働だと思ってる奴が多くて笑える
>>392 業務内容は変わらないから、定期昇給もなくなるってことだよ 物価上昇に対応する若干のベースアップはあるとしても バブル崩壊以降は大企業すらリストラとコストカットでしか利益出せない経営者だらけ 上がこんな状態ではトップダウンで改革なんて絵空事 ではボトムアップではというても出る杭は打たれるという村社会の文化が長年続いている日本でこれも期待できない それらが常態化しているのでイノベーションなんて夢のまた夢 GHQレベルの外圧でしか変えられないくらいまで硬直化してしまった 今の日本はどっかの他国に統治してもらうくらいしか道がない
まあ、ジョブ型雇用は、経営者にとって労働者を奴隷として扱うにはもってこいの政策なんだろうね これだけ率先してジョブ型雇用を推進しようとするのはw
うちの会社でも30歳前で1000万超えてる人出てきてる そもそも信賞必罰な会社ではあるが採用部署の一員としてはこういう人を増やさなければならんから大変です
>>1 どこの大手IT企業かは伏せるけど、約20年前に 複数の資格取得を管理職への昇格条件に加えたら、 テストのたぐいは得意だけど実務能力ゼロの管理職が 大増殖して、その影響で業績と株価が転落して いまだに業界トップに返り咲けない企業があるよww >>450 そんな経営層の報酬だけは右肩上がりww >>450 実務に強い工員みたいな人ほど出世しちゃうからだろうね そういう人は作業は得意でもイノベーションは不得意 アメリカの場合は直属のボスの権限が強いから日本以上に神経すり減らさなきゃならない 相性よければいいのだが悪いと毎日が大変だよ ちょっとでもボスが気に食わなければすぐクビきられるしな だーれも守っちゃくれないわけよ 人間関係が大事よ おっかないねえほんと
>>360 全て人口増を前提とした国策ネズミ講の崩壊だからな 年金は減額当たり前、皆保険崩壊も視野に入れとかんと >>452 日立→ふしぎ発見 富士通→世界の車窓から NEC→ まぁ、トヨタやソニーがこれまで通りで富士通やNECが導入しようとしている辺りが固定費削減狙いバレバレだわな 日立は今は悪くないけど日本でジョブ型やったら終わると思う 東大閥が更に台頭して他がしらけるっていう大企業で良くあるパターンになるだろう
>>452 アメリカが作ったシステムやインフラを売る会社です まあ、評価する側がそもそも給料あげたくないわけだから無理
>>296 国内大部分の企業が、雇用契約を結ばない副業も禁止している状況 それは新しい視界や可能性、収入機会を奪っている ジョブ型雇用を導入するなら、社員の束縛を解くのが当たり前の話。 日本人は英語喋れんから 欧米みたいに英語圏の国で転職もハードル高いもんな いないことはないんだが
>>441 教える義務がなくても熱心に聞いてくる可愛い新人がいたら教えるだろ、そういうの楽しいって思わないか? 頻繁に転職することになったら横の繋がりは大切にしないとな 能力低い奴は切る、能力高い奴はまともに評価せず逃げ回る そうしたほうがより人件費カットできるんだから当然そうするだろう ユニクロの社長じゃないが給料倍にしたから倍働くわけではない
>>432 右肩下がりだから内需はどうでもいいと? 少子高齢化が問題なら、安定した収入が増えるような政策をすればいい。企業がとうにかできる事じゃないから話が違ってくるけれど。 内需が強い国が経済に強い国だよ。 >>460 100まで生きるってことは、働いた期間より無職で年金にたかる期間の方が長い持続不可能なシステム 俺はジョブ型でいいけど、ほとんどの人は困るでしょ 長年大勢でわいわいやってる感で仕事をしてきてるんだし
>>467 日本から逃がさない為にわざとクソみたいな英語教育してるしな 無能者なら年功序列のほうが得するけど、有能者なら年功序列だと損をするよね
>>465 有能な人は上げないと転職されるから上げざるを得ない そうじゃない人はどんどこ下げられそう そもそも私はこいつらの何も考えず、何の本質も理解せずに ただアメリカがやってる事を丸パクリして真似しよう、 そういう根性からして気に食わない。 仮に私がこれらの企業のアドバイザーをやるとしたら まずはこれらの会社の経営陣を虎の穴送りにして基礎から叩き込みますがね。 歳になって基礎からやり直しというのも厳しいだろうから そのままやめてもらう方がいいかもしれません。 社会を舐めてるのはこいつら基礎が出来てない半端者の経営陣のほうです。 だからただ朝鮮人みたいに丸パクリで自社の文化のいい所を考えて 自分なりの工夫をしようという”独自の自社文化を発展させる”という着眼点には至らない。 こいつらが日本の文化なんか学んでる訳がないからね、 これらの経営陣の関係者どもは偽日本人なのです。だからパクリしかできない。
すぐに切り捨てられる側に回るのに、はしゃぎすぎじゃね。
ジョブ型雇用は短期的な評価になるから昔のGMは燃費の悪いピックアップトラックを売り続けて 終身雇用、年功序列の日本の自動車メーカーに性能で負け始めるわけだよね 経営者がイーロンマスクみたいに先見性あると良いけど 経営者が頭固い古いタイプのエリートだったり先見性が無かったりするとマイナスに働くこともある
こんなシステム導入しながら少子化困った困ったしてるんだぜ やってる事と言ってることが違いすぎるんだよ
これまで日本企業で安穏とリーマンやってきた奴らは戦々恐々だろうな 海外にコネ作れるような会社選んで働いて、独立してやっていける術を身につけるのがいいぞ 俺はインフラ系だけど日本のノウハウ流出させまくって年の2/3海外行って稼いでるよ どうせこの国終わるんだからまだかろうじて売れるものがあるうちに死体蹴りする側に回れよ それか金あるなら株主側に回るかだな
>>469 労働基準法第14条の「専門的知識等を有する労働者」 の資格を取ってスキルアップ 残念だけどおまエラの言う有能を潰すのがジョブ型なんだよ 物を言えるのは経営陣および株主だけ ただの歯車に成り下がるわけよ 強烈なトップダウン文化のアメリカならではの文化
>>474 英語は動詞や名詞の数が日本語の数倍あるし、日常会話以上に使えるようにするのはかなりの学習時間が必要 >>480 頑張っても年功序列で給料上がらないより、頑張れば若くても給料上がるほうが希望があると思うけどなー >>457 アメリカの方が日本よりよっぽどコミュ力重視だよな しかもコミュ力+実務経験が全てだから実は若手ほど厳しくなる たまたま時代が良けりゃ無能が新卒で大企業に入って大切に育てられるなんてことも起きないしな もちろんスキルやパフォーマンスの高い人や、マネジメントの人は収入アップするんだよね?
俺はもう逃げ切れそうだけど、割食うのは今30代以下なんだろうな つまり死ぬまで良い思いが出来ない人生
>>480 こういうローン組みづらい雇用システムを提案しながら家が売れない空き家だらけと嘆いたりな 日本の上層部はアホしかいないんだろう >>484 有能は潰れないよ 転職当たり前になるし企業間で取り合い、報酬釣り上げになるのが目に見てている ダメ企業に間違って入っても転職するだけだし >>491 ジョブ型かメンバーシップ型どっちがいいかとは関係ない話だな >>58 超氷河期世代だが、新卒かつ経験豊富な即戦力しか雇わないってのは当時あったよ。インターンもなかった時代に。俺は希望職種でバイトしてから運良く入れたけど。今はらインターンあるから資格と経験とって潜り込むしかないな。そういうアピールできる奴じゃないととらない。 団塊ジュニアは、親が死んだら遺産ガッポリで安心だからな。 年金とか要らないでしょ 団塊ジュニアがリアル勝ち組だと思う。
結局は人件費を下げて、その分利益を浮かせ、株主に配当として渡すためだろ めっちゃわかりやすい
>>441 ,468 まさにその通りのことが外資系では普通に起きていて、 自衛策は優秀なボス、美味しい金づると太いコネを作っておくこと。 日本でも政治屋やスポーツ芸能、学術芸術の世界はこれに近い。 サラリーマンもああいう連中みたいに生きろと政府が言ってるわけ。 >>492 ほんとにそう思うならよっぽどのお花畑やで >>476 まともに評価ができてればね 現場でのその人のスキルの価値を知らない部長あたりが 「給料低いとゴネてる?辞めさせろ!」なんてやりかねない めちゃくちゃな予算組まされて達成できてないから給料下げますってことだろ
>>486 貴方に希望があるかないかはどうでもいいけど 社会からしたらいつ首になるか分からんのに結婚や育児はせんだろ それこそ育休なんてスキルアップの邪魔でしかない 貴方がよくても日本は更に若者が減るだろうな まあ定期昇給や昇格をなくせば、中途採用もしやすくなるね
法的に解雇規制をどうにかして、殆どの企業がジョブ型にならなきゃ無意味 現状でジョブ型なんて採用しても、上司に評価されず昇給もしない未来しか見えない どこでもジョブ型で解雇規制も緩和されてるなら、そんな会社皆辞めて、ちゃんと評価してくれるところに移るんだろうけど
>>503 計画作った奴らはお咎め無しという今まで通りの仕組みが続くならなw >>15 うちの会社これ。 経営層の給与が前年度比でプラスに働いたり、社内制度導入効果の良し悪しで報酬決まる。 当初は部下に胡麻擦ったりするカスもいたけど、自浄作用が働いてガチ優秀な人が残った。 その代わり、部下の俺ちゃんも必死こいてガンバないと認めて貰えないから、土日も資格や色んな勉強しないとならない。 まあ、結果は見えてると思いますがね。 何の本質も理解せずにただ成功しているアメリカの企業文化を 見よう見まねで真似ようとしてもそれは無理ですから。 見よう見まねでiOSとiPhone、そして開発環境を作る事は出来ないでしょ? 今の日本のIT企業には。そういう事ですよ。 段階を踏まずに高すぎる目標を掲げると必ず挫折しますが それを何度も繰り返してきたのがこの20年の日本のIT企業であってね。 まあ、もちろん朝鮮人スパイどもの日本のIT産業潰しのせいでもありますが、 基礎を疎かにした今の日本企業にも落ち度があるんですよ。 そして、基礎哲学や数学の基礎は一長一短では鍛える事は出来ませんから。
>>481 まぁ一強他弱が進むな 確かに売れるうちに売った方が良い >>457 気まずい退職したときとか前ボスに推薦のリファレンス頼めなくて困ったことあるわ 親しくない同僚に頼むと悪口いわれることもあるし、人間関係は大切だよね >>392 これです 私の会社もジョブ型だけどまさにこれです 日本で年功序列が続いたのは団塊世代の雇用を守るためだからね そのせいで氷河期世代が作られたわけだけど これは経済の低迷の一因でもある
>>484 有能風吹かしてる成果横どりマンだろ潰れるのは 本物の有能マンは引く手あまたで不当な扱いしたら居なくなってしまうから横どりする手柄がなくなりあっという間に化けの皮が剥がされるようになる 仕事能力が同じでも上司や取引先の評価で世渡り上手な器用な人と陰キャとで差がつくよ 評価もする側の個人的感情が入ってるから印象の良い人に良い評価がつく
ジョブ型といいつつ職務要件書が明確でないしジョブローテーションと転勤でたらい回しおまけに空気嫁アレもコレもやれ根回しだコミュ力だいうのやめたら
流行の言葉や制度に飛びついて 中身はゴミみたいな運用っつーのが 我が国の国技になります
「くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない。 毎年、事業計画を立て、その通りやりますといって、やらないからおかしなことになる」
「くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない。 毎年、事業計画を立て、その通りやりますといって、やらないからおかしなことになる」
問題はジョブを評価する仕組みだろうな どうやるんだろう
なんか自信満々だな5ちゃんのおっさんはw ほんとどこまでお花畑なんだw
いつかは自分も年とるんだよ 若い人達は、今から大変だよね
>>487 チームメンバーでの移籍だったり前職のリファレンスレターが必須だったりで 日本以上に喧嘩別れできないというしな ちょっと前はジョブ型雇用賛成だったけど再エネ投資を怠って 今回のウクライナ有事で燃料費上がって大慌てしてる企業見ると止めた方が良い気がしてきた 古いエネルギーに固執し再エネ投資を怠り判断ミスした商社の人とか貰いすぎだと思う
>>1 >昇格・降格も基本的にない。 スゲーwww >>520 秋草お前死んだと思ってたけど生きてたのか >>521 なぜ評価する必要がある? 気に食わないなら辞めてもらって結構 新しい部品にするだけ ジョブ型ってのは身分の固定化なわけで (´・ω・`)大企業においては中間管理職が一番いらない存在 上に言われたことをそのまま下に丸投げしてるだけ 成功すれば俺のもの、失敗すればあいつらが悪いと 部下のいない場で上長にそのように伝えている
今の雇用形態だと応募性のリストラになるからな、優秀なやつから抜けてく ジョブ型にして給料ガッツリ減らすのが目的だよ 回りのおっさんどもが戦々恐してるのが面白すぎるわ
営業職は常に人が足りない リストラされたくなければ営業になりな
そんな大手でも「打倒」すると気合い入れないと変えられないのか
プロ競技みたいに明らかに数字で見えればいいけどな。 そういう仕事以外はじゃがいもの区別なんか付かないんだよ
「優秀なので中途採用よろしく」 「いや新卒以外はちょっと」
>>531 ん?お前はどういう設定のおっさんなんだ?w 一長一短ではなく一朝一夕の間違いですねw 私がスピードライティングの鍛錬もかねて 自分自身で全て文章を考えて書いてる事はこの間違え方でも ご理解頂けるでしょう、私は分速120文字は余裕でクリアできるタイプ速度を 維持できてますしね、ちゃんと最低限の鍛錬はしてるの、この酷く迫害された環境でも。 あなたたちは自分の鍛錬もろくにしてないでしょ?多分。 自分で料理もろくに作らないんじゃないの? 料理を作れば経営の達人になれるとは思えませんが、 ろくに鍛錬もしてない人がAppleのようなヘビー級の15度連続タイトル防衛を してるようなボクサーと真っ向勝負で打ち合って勝てると思いますか? 私にはこの人たちがドンキホーテにしか見えませんね。 己を知るという基本からしてこの人たちには出来ていないのにね。
>>532 営業でやっていける人ならジョブ型雇用でもやっていけるやろ 総合職という名の無能が多いからな なにも出来ないのに居座っているw
>>542 ようするにこれ 権力を持つ世代はもう逃げ切った 評論家みたいなジョブでてきそうだな あと審判、ダメ出しするのが仕事みたいなやついるしな
>>486 こういうジョブ型ってのは賃下げの言い訳なんだぞ 今まで皆毎年1万あげますよから 能力に応じて1万〜0円あげますよになるだけ 年功序列で上がり切ったやつは現在の給料から逆算した高ランクでスタートだから 若い世代の給料だけピンポイントで上げないようにするためのクソみたいな仕様なんだよ いまビズリーチに登録してみたw どんな結果になるでしょう ちなみに当分今の会社に勤める予定
>>179 日本型の良かったところは会社にいればとりあえず食いっぱぐれがなかったことや >>538 俺も40のおっさんだが、俺の言うおっさん50〜のおっさんだな 無能なお前ら終わったわ・・・ もうそういう時代が来たんだな。
>>540 でも初手から営業希望って少ないのよ 人気無いんだなぁって思う >>1 日立はとっくに年功序列ではないだろ ピントがズレてる >>492 本当に有能な人は、自分で会社立ち上げて起業するけどね 自分が有能と思っているが 他の人から見て無能にはつらい世界になるな 無能だから評価されないからな 評価されない本人の温度差がひどいことになる
>>555 そそ、本当に有能なのは自分で会社やるわw OJTで実力が上がったと会社が認めない限り 最初の給料のまんまって事だ これじゃ営業で入社した社員なんて8割が人生終わりじゃねえか 多少契約獲得率が上がった所で「実力付いてないね」と 会社にダメ出しされるレベル 技術系も、2/3は初任給のままだろうなあ 「5年もいるんだから今くらい出来て当然、むしろ伸びが遅いね」とか ダメ出し喰らう 国民総貧困で一人当たり所得300万円割れすら考えられるな
>>553 そらそやろー基本給は低めで増減はほぼ業績分 毎年成績上げないとすぐ追い込まれるしな、その分できれば青天井だが体への負担も大きい 直さないといけないのは評価する能力だけどな。ヨイショやゴマすりで評価したり、聞こえの良い中身のないプレゼンが評価されてしまうのが何よりの弊害。
若い時安い給料でこき使って いざ回収しようとしたらこれか どえらい貧乏くじだな
若い頃は薄給で働かない上司の 代わりに仕事して、いざ自分達が 管理職になると年功序列から 能力給に変わり給料が下がる いまの50代中高年社員悲惨だな(笑)
>>553 工業製品にしてもサービスにしても「これは絶対良いから自信持って売れる」 もう会社自体がそういう商品を生み出すことを目的として存在してないからなw 年功序列で企業が弱った分、これから挽回しないとならない 時間かかると思うよこれ
日本は非正規雇用の促進と、中小企業を徹底的に排除すれば必ず発展する。
>>501 それで辞めたら他のとこに転職したらいい 査定基準や査定方法を外には出さないからな。大雑把に知っているが、詳しくは判らないだろう 以心伝心、空気読めじゃ解らんからな。やっぱり起業が正解に成るんだろう。俺、空気読めないし、公務員が合ってるわ
>>562 実際のところ50代になったから有能になることなんてないので無能なら永遠に安いのが正解だろ (´・ω・`)まあ、給料カットの道具にされるだけでしょうな 日本企業はさらなる転落
ジョブ型でサラリーがアップするのってお小遣いレベルの微々たるものでしょ だから評価なんてどうでもいいの、すぐ転職するし 転職すれば倍額狙える・・・かも
>>504 なんでそんなに受け身なんだよ クビにならないというか、引く手あまたになるように頑張るだけやん その覚悟がないと華族は養えないと思う 大企業はマネジメントという名の丸投げ体質にドップリ依存しちゃってるから、何かを生み出せる優秀な人材はほぼ居ない。まぁ下請けや派遣を使って成果だけ頂く旨味は凄かったから仕方ないな。
年金世代が軒並み定年だからなあ 後はもう切り捨て放題にしてしまおうってか
あれだけ有能な人材集めておいて このていたらく もっと自信もってやってほしいわ かなしくなる
これ、評価する側の責任重すぎるからな 評価する側の仕組みが手探り状態で本当にこんなんで良いのかって困惑してる ソースは俺
>>576 でもそれも富士通とかの連中はもうできなくなりつつあるだろう 大型システムをサーバー込みで買わせるビジネスでないなら中小企業と変わらん >>559 査定をする人間は絶対に自分より上の査定はしないもんだ。青天井は査定をする人間だけ 富士通とNECってマジでゴミ企業だよな…こいつらが売ってる詐欺まがいのPCはほんとに糞だわ
このクソみたいな施策のせいで、仕事の打合せで私は〇〇の専門家となってますが、実は〇〇のことはよく分かりませんと謝罪してんのよく聞くわ 何かの冗談なのか
>>582 大企業エリート様 スキルはパワポ作りと丸投げww >>567 で、転職先でまた同じことが繰り返されるんだな 出ていく奴も残される奴も石積んで崩しての繰り返し 日本のエリート様たちが成果物を出すことに集中できる仕組みを 作れるかは非常に疑問があるね >>544 既にあるだろ コンサルMBA中小企業診断士とかいう有象無象が 解雇規制を国がどうにかしないとガラパゴス化しか無い 今の政府は終身雇用維持しか考えていないし少なくとも公明を排除しないとダメだろうな
こういう話が大好きな会社は フリーアドレスとか社内部活もやってそう
>>590 コロナの専門家のようなもんだ アメリカのワクチンメーカーの効能書きを読むだけww >>434 ジョブディスクリプションは評価しないんだぞ? 寝てるのか?横文字書けばみんなビビると思ってるのか? >>513 JDに「不定型な業務にも対応できる柔軟性と自己管理能力と 責任感を備えていること」とか書いてあるはず。 文句言ったらその条文を盾に解任ちらつかせるのがジョブ型雇用。 いいぞ!職場や社会のルール無視して良い思いしてきたゆとりカスが偉そうに出来ない様にしろ
>>591 まあ、そう言われるわなw 一応言っとくと、そうじゃない人間も沢山いて、パワポ作って丸投げしてる奴をなんとかしたいと思ってるんだぞ なんともできんがwww >>590 資格は持ってますが実務経験はありません >>598 バイトは黙ってはやく配送行って来い 英語も出来ねえバカ ジョブ型という文言を言い訳に使って人件費抑えてそう
>>602 パワポ作って丸投げして役員様とのコミュ力高いのが出世するしな >>530 うちでは今中間管理職がいなくて部内の風通しが悪くなってる >>583 欲望あったら、若者はみんなアメリカ行くだろ バカ? まあ基本的に多くの人は転職を繰り返すよりも、一つのところで働けた方が楽だもんな なので、ジョブ型だろうがメンバーシップ型だろうが、そうなればいいわけで… 騒いでいるのは、人件費を削減したい経営陣とコンサルだという
氷河期ガーつかヤバいのは若い人達だよね誰でも将来は歳とるし
>>611 文系の上位でさえ外資コンサルを目指すらしいな >>556 だから俺なんかもおっさんだからハッタリ効かせるのに余念が無いわけよ。 新しい事勉強して仕事に活かして一応の成果出して「あの人出来るよね」と思わせる努力。 極力、何かを生み出すとか数をこなす側にいる様にする事。 >>576 今の大企業は副業OKとしてるところが多いよ 起業家マインドのある社員を見極められるしそういう人を逆に優遇していく工夫をしてる おいおい、若い時上司は無能でほとんど勝手に仕事やって成果出してたんだけど、その時の割増分払ってくれよ。
>>577 だからこそ年功序列廃止しなきゃいけないんだろ やる気ない高齢なだけの奴が評価されたらたまらんよ >>617 今やそんなところに行けないコミュ障の落ちこぼれが官僚、ミンカンへ >>545 そうなるだろうな〜、と皆思ってしまうわなw 100人規模の中小製造がよくやってるような 正社員を正社員・準社員・契約社員(原則更新)・契約社員(適宜更新)に分類し直します! みたいなことを大企業もやるってだけのことにならないといいけどw 某公的機関にいるが年功序列酷いよ 電話で話しててもポンコツなのに高級取り 部長やらのレベルは椅子に座って時にスマホみてるだけ ぶん殴りたくなる
×若くても実力あれば高収入 ○長く働いてもずっと低収入
団塊世代の年功序列の雇用守る為に就職氷河期が出来てその世代が犠牲者になり、団塊世代が年金生活に逃げ切ったら年功序列廃止で生き残っていた氷河期世代も切り捨てられる、、 これ氷河期世代は暴動起こして良いよね
他国と比べて30年間上がらなかった賃金が50年とかになるんでしょ。
そもそも、若い子の給料上げたいってホントなの? 一律上げたく無い様にしか見えない訳だが。
年齢なんて関係ないんだよ 大企業で副業OKと言われてもやる人は50代でもやるし20代でもやらない人はやらない アメリカなんて採用試験で年齢を聞くのすら禁止されてる訳で
外国では良い効果もたらしたジョブ型雇用は、日本では絶対に成功しないと思う 経営者は、自分達の都合の良いように解釈して運用するから。 労働者にとっては、今まで以上に困難に直面するだろうね。
これでまたコストダウンあざーす 馬鹿な若僧も喜んでてワロス
時代が変わってしまって年功序列が足かせになっている 産業のデジタル化が進めば進むほど人事がミスマッチ 専門性が必要な時代感覚、10年後には一体どうなるんだろ
>>630 人事とカ給与やったことない? 人件費下げるときはショーウインドーみたいに特例だけ派手に上げて あとは下げるんだよ 一律に下げるなんて馬鹿なことはしない わかりにくくわかりにくく そしてごく一部のメリットを全面的に打ち出し 「上がらないのは自分のせい」という自己責任論に持っていく >>634 20年前にも同じ事言われてたよなw なーんも変わらないなこの国は。 大学の専門でメシ食えるのもせいぜい数年だからな。後は低収入になるんだな。
>>621 やる気ない高齢なだけの奴はすでに評価されてない これはやる気ない若いだけの奴の今後の給与を上げさせないための施策だよ 時代が変わってしまって年功序列が足かせになっている 産業のデジタル化が進めば進むほど人事がミスマッチ 専門性が必要な時代感覚、10年後には一体どうなるんだろ かと言って今さら新しい勉学も辛いし組織で生きるのは、難しいよ
>>639 たとえばできる人の中にいくとだめ 外資では通じない英語も普通の会社に行けば重宝されることがある 自分の能力が評価されるレベルの会社が一番 もっともっと追い詰められないとこの国は変わらない 給料どうこうの前に若者の就職先がなくなって、仕方なく海外に就職するしかなくなる位ね
>>632 >アメリカなんて採用試験で そんなことだけあげても仕方ないんだよね。 アメリカなんて終身雇用なんてねーからw 終身雇用なんてない欧米と比べてどうの自体間違っているし そもそも論として人件費を削るためにーとかいっているやからも はっきり言ってしまえば有能で企業に利益をもたらすならいくらでもいてほしいわけで。 >>598 それは無能のお前が働くような会社ではだろw? 恐らく日本の企業だろうけどw 給与は採用当時の交渉で決めた金額で据え置きになるん? 交渉下手な人たちは大変そうだな
ジョブディスクリプションって ハンドジョブ、フットジョブ、ティットジョブの中から選べるのかな?
>>645 やる気MAXの東大生ではなく、そこら辺の駅弁の若者が外資を目指しだしたときが日本の終わりだと思ってる 並以下の自覚ある奴は子孫残さん方がマシやな。子孫から恨まれるわ。
底辺全員に共通していること @ノースキル Aコミュ障
時代が変わってしまって年功序列が足かせになっている 産業のデジタル化が進めば進むほど人事がミスマッチ 専門性が必要な時代感覚、10年後には一体どうなるんだろ かと言って今さら新しい勉学も辛いし組織で生きるのは、難しいよ 家のローンもあと18年あるし、、やるしかないかな、、
>>646 だから有能ならば50代でも残るし20代でも無能なら切られる 日本もアメリカのように年齢差別をやめるべきだよ、それで何か問題でも そのジョブとやらの報酬が低いのが問題。 最低年収1000万円、3年以上の契約でなければ、適当に終身正社員をしてた方がマシだから流行らん
ジョブ型で評価はあるか? JDに書いていることをこなしているかの意味での評価はある ただ、いわゆる人事評価はない ここを区別しないとな だだガラパゴスジョブ型はわからんw
(´・ω・`)そのジョブが必要なくなったらリストラか よくて次のジョブが見つかるまで給料大幅引き下げ 社会全体の労働市場がそうならまだいいけど、 狭い範囲でだけでやってたらいるメリットねーな 使い捨てされて給料下がる未来しかやってこない
>>645 少子高齢化で破綻は確実だし、円安もガンガン進むんだろうから 若いうちに逃げられるなら早めに日本から逃げることも考えた方がいいよ >>657 ジョブ型ってのは要は派遣化ってこと 派遣はジョブ型だから 派遣が良いものだと思うなら、ジョブ型賛成してどうぞ >>658 >適当に終身正社員をしてた方がマシだから流行らん これ これはめちゃくちゃ正しいわ 会社に仕事できない中高年が多すぎる
>>664 撤廃されてる派遣はどうなりましたか? 少しは考えろよ >>628 ロシアもウクライナじゃ日本に侵攻すれば日本も激変したのにな 時代が変わってしまって年功序列が足かせになっている 産業のデジタル化が進めば進むほど人事がミスマッチ 専門性が必要な時代感覚、10年後には一体どうなるんだろ かと言って今さら新しい勉学も辛いし組織で生きるのは、難しいよ 家のローンもあと18年あるし、、やるしかないのかな
>>663 会社が潰れるまでしがみついて適当にやって貰えるものは貰うが勝ちだわな 弁護士の友達も作っておくといい 俺の友人で10回以上転職している友人の言葉 英語も含めてスキルフルなのだが、やはりどうしても業種に偏りが出てくる そうすると、その業界の回遊魚のような存在になるらしいw
まぁ無能はしゃあないわな 有能だったら情報は囲い込んで辞めることだわな(笑)
派遣になって給与増えたワイはジョブ型雇用賛成だわ 他人や他部署の尻拭いとか未経験者の教育育成とかやりたくなかったし
経団連「労働者の首を切れない社会が悪い」 政府「わかりました、"高度人材"を派遣にし流動化させます」 ↓ 低賃金派遣が大発生 経団連「労働力が不足している」 政府「わかりました、海外の"高度人材"を雇用しやすくします」 ↓ 低賃金中国ベトナム奴隷大発生 間違いなく全国民この流れ忘れてるよな クソちょろいジャップ共だw
>>630 上げたところで無能文系の手駒やってるうちに嫌気が差して気づいた頃には自分も無能になってるだろ >>666 若い人のほうが気の毒に思うよ。これからいくつになっても給料が上がらないって 管理職(団塊バブル期)、平社員(氷河期) ↓20年後 管理職(団塊バブル期=残る)、平社員(氷河期=リストラ対象) 氷河期が無能といえば無能なんだけど 上のGGIどもがずっと席譲らないで居座ってたからな
>>661 別に国を捨てる必要はないんじゃない? なんだかんだ良い国だと思うよ日本は 円安で資産が目減りするのが怖いなら ビットコ買うなり金買うなりドル買うなりなんでもできるぞ あ、日本株はだめだぞ、岸田が総理やめるまで上がらないからな >>674 出世して中間管理職になるのを嫌がるひとも多いみたいですね 土壌もないのにそんな数年やそこらで切り替えられるとは思えんが… 管理職も人事も対応できねーだろ
こういうのはみんな一斉に導入しないとだめ。 うちはメンバーシップでやるとか裏切り者が現れると秩序が失われて導入効果がなくなる。 特に上場企業はメンバーシップ型の新卒至上主義の企業を取引から排除するくらいやらないと。
>>677 アメリカじゃ退職金交通費0求人がわんさかある 好きで働いてるんだからこちらから交通費なんか出す必要ないって考えだそうだ 理屈上給与にそれは含まれているって言う事になってるが 超ハイスペックエンジニアでもない限りロクに稼げないのがアメリカ ジョブ型雇用って、派遣と一緒だろ? 正社員の方が辞めさせにくいだけで…。
>>657 若いときは良いが 老いたら皆能力が下がる 無理もできなくなる 病気しやすくなる 怪我しやすくなる 新しい事が覚えられなくなる その時に若手を比べられるのが当たり前になるから仕事無くなる >>684 コンテナ運ぶトラック運転手なら1500万円で求人中 >>659 本来の意味のジョブ型雇用に評価制度はないというのが 分からない奴が本当に多くてね 東大の何とかさんとか慶應の鶴さんとかも否定しまくってるんだけど みんなあえて無視してる 解雇規制の緩和が第一歩なんだろうね まぁそれは国がやることだけど
経営や出世に興味のない40代後半〜の技術職・専門職には良い制度かもしれない 老害にならずに済むし、変な事に煩わされる事もなく粛々と仕事ができる 新たな師弟制度に変貌する可能性もある 問題は、単なるリストラ制度になる可能性 子供が自立したあとは、黙々と仕事するだけでいいからジョブ型雇用に変えてほしいなぁ
打倒年功序列?? 打倒すべきはライバル企業で 会社の仕組みではない!! こんなことやってるから朝鮮企業や中国企業に遅れをとるんだよ だいたい負け組企業ばかりじゃないか
>>690 介護で詰むとか考えもしないんだろうなあw >>684 アメリカの賃金が高いと言ってもインフレしてるだけだからな 日本の安定した環境でぬるく働いて米国株投資で米国のインフレの恩恵を受けつつ、治安が良くて物価が安い日本で暮らすのが一番の勝ちパターンだった これからどうなるか知らんけど若い子は大変だな >>666 その中高年も若い頃は案外有能だったりする。そして若い頃は上司を無能だと馬鹿にしてきた でも出世していくたびに無能になっていき降格がなく留まり続けてしまうのが日本企業の大きな問題点 今若くて自分を有能だと思ってる奴も出世してある役職の時点で限界がきて無能になり下から馬鹿にされ始める もしかしたらジョブ型でそれが多少変わるのかもしれないが日本型って大抵ロクなことにならんのよね ジョブ型雇用ってのは使えない社員の淘汰に見えて実は企業の淘汰 金払いが悪いところには優秀な人材が集まらないんだからw
>>692 コンサルに儲けさせる金を 社員の賃金や新しい設備投資に回せばねえw >>694 ぬるい職場のテレワーク(笑)でデイトレが捗るからな 日本の場合は成果を評価しないくせに成果主義とか都合よく給与を下げるところだけ持ってくるから終わってる
>>687 その代わり一蘭のラーメン一杯3000円な なのに平均年収600万のアメリカ 自社の問題点を外部のコンサルに分析させるんだから、本当アホ
まだまだ下がるぜ! 日本の生産性 目指せドル円150円w
団塊世代が逃げ切ったタイミングでこれって谷間の世代悲惨だな
>>690 自分の仕事にだけ粛々と集中できるのって 周りも皆プロという環境じゃないとなかなか難しいな 仕事のリレーランナーの中にどうしても素人が混ざっちゃって それのフォローしないと自分も仕事にならないからつい何でも屋になってしまう (´・ω・`)たぶんこの後の流れとしては これが失敗して、あーやっぱジョブ型駄目だねってなって 日本は海外のようには移行できずグダグダガラパゴスのまま沈没
>>1 IT企業ばっかやな こんな事してるから日本のIT企業に優秀な人材が集まらんのや 日本の雇用慣行で問題なのは年功序列ではなくて 欧米にはない退職金制度のほうなんだよ。 戦後復興の過程では給与の後払いをすることは是認されていても仕方がなかったが もはや退職金を人質にするようにして雇用するのは論外な話。 国が退職金優遇税制を廃止しないから いつまでも時代遅れな雇用が続いている。 問題のすり替えだ。
>>574 社会の問題を私個人の問題にすり替える 受け身だろうがなんだろうがジョブ型で結婚も育児する人が減る事には何も言えないんだろうな 成果型がダメだったんでジョブ型にしようとね、してるわけですけども 僕はね、週休3日で休み自由に選べて、有給は毎年25日ほど与えられて、持ち越しで最大40日くらい貯められて、残業しなくてもみなし残業で基本給に20万くらい足されて、午前中寝て午後から勤務開始で定時退勤しても良くて、最低年収800くらいは約束されてるような職場が働きやすいと思ってるのよ バリバリやって1000万以上貰っても手取りで100万程度しか変わらんなら800万でマッタリ余暇を楽しみたい
>>699 今のうちに種銭貯めるだけ貯めて逃げ切るしかないからな 大企業の正社員なんて、今はみんな副業するか投資するか外資に転職か海外に逃げるか、ぼんやりしてるのなんて一人もいない 若い子ほど覇気もないイエスマンばっかでゴマ擦って強い者についてりゃ良いって感じの良い子ちゃんばっかだけど大丈夫なのかね 4月13日、大分県大分市の雑貨店で万引きをした男が従業員に机を押し当て逃走した事件で、警察は16日、福岡県内に住むベトナム国籍の男を逮捕しました。 窃盗と暴行の疑いで逮捕されたのはベトナム国籍で福岡県久留米市に住むホアン フィー ホアン容疑者26歳です。 警察によりますとホアン容疑者は4月13日の午後8時15分ごろ、大分市田尻のマンガ倉庫大分わさだ店で、フィギュア4点を万引きするとともに、女性従業員に机を押し当てた疑いが持たれています。 警察が強盗の疑いがあるとして、防犯カメラを解析するなど捜査を進めた結果、ホアン容疑者が関与した疑いが強まり、福岡県内にいたところを逮捕しました。 調べに対しホアン容疑者は容疑を認めているということです。
要するに経営陣が無能で収益上がらないのを 労働者のせいにしてるだけじゃねえの? 若手の給料上げたいなら上げりゃいいのに なんでいちいち理由つけなきゃあげられないのさ?
歳をとると困るといってる人いるが意味が分からない 例えば20歳でプログラマになりました、投資していて副収入ありで本業でキャリアアップを考えていません こういう人はずっとプログラマしていればいい、自分の仕事を真っ当していれば問題ない 稼ぎたいキャリアアップしたい、こういう人はどんどん転職すればいい 社内で出世してやりたくもない管理職するよりはずっといいだろ
ジョブ型雇用への移行はしかたないと思うが 今の日本でそれをやると、将来への不安から 少子化が加速するような気はするね
ジョブ型の会社は、ジョブチェンジしたら下っ端からやり直すのかな
ここに出てる会社は年功序列なんてとっくに破壊されてるはずだが
>>715 >要するに経営陣が無能で収益上がらないのを >労働者のせいにしてるだけじゃねえの? 同感です 収益が上がらないから人件費を削ろうとしているだけ 本質的には日本企業の稼ぐ力の問題 終身雇用でも成果主義でもジョブ型でもメンバーシップ型でも収益さえ上げられればなんでもいい また、生産性も収益さえ上げられれば低くても高くてもいい 要するに、収益を上げられない体質を労働者の問題にすり替えているのが問題の根源 >>719 そうだよ新卒と同じ給与設定からスタートする >>703 外部のコンサルの言うことは大体社長の意見なんだよ 社長が 「本当はこうしたいんだけど俺が強行しちゃうと嫌われるよな」 と思った時にコンサルを入れる そしてコンサルに代弁させるわけ コンサルの方も心得たもんで、少々おかしい希望でも説得力を持たせる資料を作ってくれるし 都合のいい報告会をしてくれるわけよ コンサルが本当に有能で会社の業績アップを考えていると思ったら大間違いw 経営者が労働者の為に方針変えるわけないからな 耳障りのいいこと言ってコストカットしたいだけだよこんなん
一番の問題は、経営層は人件費削減ありきで制度導入するから、ろくな仕組みにならない。
>>717 安っぽい啓発本・サイトに影響されてそうw >>707 そのなんでも屋にされたくないので、収入減ってもジョブ型に憧れる 非オーナー経営の零細の我社だから、みんな役員目指してて派閥がうざい 自分の仕事に専念できる制度ならありがたい 専門職になる気のない素人を排除できるならなおありがたい 若手にとっても、俺みたいな老害を押し込めておけるから有意義みたいだしw 年収600万までならなってもいいから、後を継ぐ若手の給料上げて・・・とワクワクが膨らむ >>710 時限的にでも、退職金を一旦先払いさせても、 損することなく、退職金税制が使えるようにすればいいんだよな なんなら、一生のうち5000万円までは所得税無税枠として、 好きな時期に使えるようにすれば良い 雇用の流動性だけの問題ではなくて、企業は退職金のために金を貯め続ける一方、 若者は金がなくて欲しいものが買えないという社会衰退と景気後退の原因だよな 退職金税制のせいで、晩婚化も進むし、金も使わなくなる 結構なキャリア積んだ人多いけど 多いから賃金上げられない 買い叩けるレベルのプログラマーも優秀でありがたい。 IT土方増えたお陰かね。
>>6 ジョブ制とか言いながら個人の資格に依存してるくせに資格に対して給料上乗せしないからな 年功序列も意外にいいんだけどな。 あまり有能ではない上司でも、おだてておけば仕事は回るからなあ。
>>719 こんなジョブができますとして自分を売り込むのだから、即一定程度仕事ができる建前だよ なので、下っ端からという考えがない シニアが新人を育てなくなりそう ライバルになるもんな
>>719 ジョブ=職種 ではなくて ジョブ=プロジェクト だと思うよ 要は単発派遣を自社内でやるようなもん 労働者にとっては百害あって一利なしの形態 派遣の収入上げてくれよー ピッキングしか出来ない社員の年収が500万 同じ仕事をしている派遣が時給1100円
>>724 そう社長や役員の意見がだから、ガラパゴスジョブ型とかガラパゴス成果主義とか、意味不明なものが導入されるw >>721 こんな国でよくまあ、 「国のために戦う人が少ない」とかいって嘆いてんのな。 当たり前じゃんな(´・ω・`) こんな無能のリーダーが支配する国を、誰が守るのやら。 日本の大企業には期待しない方が良い 何処も生産性だのばかり気にして全てが国外任せでアプリ一つ作る気無いからね まぁどの社員も要件聞いて下請けに流すだけの仕事なのでそこが適当に雇用形態変えられて間引きされるのは悪い事では無いかな
ジョブ型雇用の本当の目的は、新卒採用枠の廃止だよ 企業が求人広告を出す そこに新卒だろうが中途だろうが応募する 企業は応募者の能力で契約賃金を決める 大学生は勉強しないと就職できなくなるし 社会人はキャリアを積まないと大学生に負ける 日本は労働者人口が減っていくけど 日本人は外国人労働者に仕事を奪われていくと思うよ 世界の先進国で起こっていることが日本でも起こる
>>736 育てないし尻拭いもしてやらない どこでどうやって経験積むんだろうな これから新人は使い捨てのパーツになるだけ >>734 下に潤沢に人材を用意してもらえるならね 実際は低待遇で低意欲な人材に置き換えるけどそれで何とかせえですので >>724 うちもコンサルじゃないが台本作ったわ 来年は社長の給与半分にする!君たちも我慢して欲しいと。 なお社長の収入の大半は会社から社長個人に払われる地代家賃なんで社長への影響は微粒子レベルだったと言う裏事情。 当たり前の仕組みだよな 稼働してるだけで報酬を得られる馬鹿みたいな制度は不要 頭の悪い人間は生きにくくなり、その遺伝子は断絶される それで良いだろう
>>724 まぁ日本型コミュ力主義の末路だわな、今のコンサルブームは コミュ力で言えば最強だしなコンサルって 20代の社員の給料低すぎだろ 40代以降の給料下げるための露骨な制度になるな 独立した方が絶対いい
昔は給与が上がる事がわかってるから、 ローン組んだり現状より良い車を購入したりしてた。 今後はより不安定になるので益々 金を使わなくなる
>>752 アメリカの年収知らんのか? トラックの運転手が年収1500万円稼ぐぞ >>740 日本はデフレだからな、商品やサービス価格に利益を転嫁するのでなく、人件費を削減して価格の引き下げをおこなってきた そこでは、企業の稼ぐ力が弱まり、人件費減が至上命題になってしまった 本当は、社会をインフレ化して、企業の稼ぐ力を問題にすべき その上で、成果主義や終身雇用、ジョブ型やメンバーシップ型を議論すべきだと思う もし、安倍が金融緩和だけでなく、財政出動の実施と消費税増税をやめていれば、状況は変わったかもしれないが… >>743 外国人労働者は最低でも三カ国語できて当たり前だからね 日本語しか喋れない日本人なんて、英語日本語韓国語のトリリンガル韓国人に全部仕事奪われるよ >>755 実際、減ってるじゃん 日本の統計見ろよ "公平"って言葉の価値観が日本と諸外国で違う 諸外国→結果に対しての公平 日本→みんな同じでなければいけないという公平
>>753 わかってなんかないぞ 狂乱物価という言葉があってな インフレが酷かったり不況になったりしてた >>761 食料品だとむしろアメリカは日本より安い >>758 減ってるのはジョブ型と関係ないですよね >>763 ジョブ型の派遣導入後から物凄い勢いで減ってますけど? 終身雇用も成果主義も、正社員も派遣も、直接雇用も間接雇用も、ジョブ型もメンバーシップ型も、デフレの世の中じゃ人件費削減ばかりで、まともな議論は期待できない
>>743 ほんとそれだし企業自体もどんどん外資に喰われてくんだろうな 日本のこれまでの製造業は、これで完全に終焉だろうな まあ、新しいやり方が生まれてくるだろうけど、何年先になることやら
>>766 むしろ全く同じでしょ 1つとして違うことがない 大企業の年功序列最高だよw 大企業正社員だけど全くやる気なし 45歳で係長で年収810万だけど十分だわ ほとんど定時で休日出勤もなし 有給休暇20日に消化できるし使い切れなくて翌年に繰越されて消滅しないし 病気したら有給の病気休暇も使えるし普通に使ってる 上司の指示でも出来ないことは出来ないって言えばいいし ノルマもない 責任もない ストレスもない 時給に換算したら4500円くらいあるんちゃうかw まじ美味しいよw
一番の害悪は日本人の特性なんよね 手が空いたら他の何か仕事をしなくちゃいかんとかのアホ思考 手が空いた奴は机で寝るとかして休めと言ってるわ。 空いてるのが分かればそこ見て振分できるし、本人は気兼ねなく寝れる。 体裁のために仕事らしきことをしてるのが一番生産性悪いし誰も得しない。
ほんと馬鹿が多い。 年功序列、ちゃんと子供が育てられる給与が出ていた時代、経済的に日本は世界一の国だった。 歳を取れば取るほど子育てなどに金がかかるからよく出来たシステムだったからだ。 それがバブル崩壊で維持できずに個人主義、少子高齢化へ真っしぐら。 今一時的に不労所得を優遇してるが、いずれバブルは崩壊する。
>>771 新人で1400万円w ちょっと俺の情報が古かったようだな 多分今だとアメリカのトラックの運転手は2000万円稼ぐのが当たり前なんだろうな >>743 違う 一言で言えば社員総派遣社員化を目指す制度 要は会社にあった人事部を縮小しその仕事を派遣会社に任せ 労働組合との軋轢や労働基準法の経営者にとって面倒くさい部分を 派遣会社に任せて奴隷を恫喝して安く使えるようにしようとする仕組み 子供は最低でも幼稚園からインターナショナルに通わせてやれよ 月十万以上はかかるけど、せめてバイリンガルに育てないとその子らが大人になる頃には廃品回収しか仕事なくなるから
「有能な若手」とかいう都市伝説 「将来は有望な若手」なら分かるけど 若手でも有能になれる業務って、努力も経験も責任感も不要なツマンナイ仕事だろ
それはいいけど、今までの差分を一時金とかでくれるんかいな?
>>770 1には専門性をたかめると書いてある 所得の低い派遣の方は専門性が低いから1のジョブ型との中の一つにすぎない 法務のスペシャリストとして雇用するとかそういうのもひっくるめて1のジョブ型です そういえば派遣の親玉のパソナ竹中がしつこいくらいこのジョブ型雇用を称賛してたなw ホントわかりやすいわ
>>782 うん全く同じじゃん 要は専門性が低い認定するってことでしょ? 派遣と全く同じだね アメリカが凄すぎてもはや乾いた笑いしかでないわもう そんなアメリカと競ってる中国とかも凄すぎる 外国凄いわ、日本以外全部凄い
40代氷河期ちんは 我慢して我慢して媚びて媚びて 40代氷河期ちんは いざ!となったらポストもなくなって 40代氷河期ちんは さあ!となったら居場所もなくなって 40代氷河期ちんは あれ?となったら退職金もなくなって 40代氷河期ちんは 気づくとただの老害?いや、カビの生えた生ごみに・・・ 後は野となれ糞となれw
>>777 (´・ω・`)ほんまそれ。出稼ぎ労働しにいかないと 今の生活レベルを日本で維持するのはこの先無理 >>785 なんで低い認定だけなの? 高い人も低い人もいるでしょ >>775 アメリカの物流形態は日本とかなり違うから参考にはならんよw 道路も違うしトラックも違う。 一度に運ぶ量が日本とは段違いに多い。 日本でも都市部は軽配送で生活が成り立つけど田舎では無理でしょ。 そういう差 >>222 ほんと思うんだが、事務とかの成果ってどう評価するのよと。成果目標何設定すればいいのよと。目標とか成果とか、定例業務部門には不要だろと >>776 社員が労働運動しか興味なかったりしたら 会社は成長せんし淘汰されるやろな >>784 どっちかリモートワークなら送り迎え出来るだろ ただ送迎の車が八割ベンツで引くけどな >>790 どんな難しい仕事であろうと、日本企業が専門性が低いと判断するだけ そして派遣の末路を辿るのである お前、日本で暮らしててそんなことも分からんのか? ここはアメリカでない、日本だぞ!日本だ! ても相変わらず外人にだけ金払って日本人には 低賃金違法労働を強い続けるんだよな
>>792 ミスの低減と新しいサービス使った効率化推進とかなんじゃない? >>791 どんな言い訳をしても、日本は全ての経済指標でアメリカ以下なのである ここまで差がついた以上、もはやどのような言い訳も通用しないのである >>792 事務は予算で管理やろね 少ない投下リソースで遂行する効率化が事務の成果。 >>782 一つの会社ではA〜Eの仕事があるとして、 Eの専門家をEの仕事がある時だけ雇用契約を結んでお金を払いましょうって事だぞ。 Eの仕事が減少したりなくなれば当然雇用も給与もなし。 要は今の派遣と全く同じ。 >>795 日本に暮らしているけど人それぞれだってこと 業界や職種にもよるけど、俺の周りにもどんどん給料上がってる人もいる ジョブ型になれば転職当たり前になるから、収入アップのために転職回数気にせずジョブチェンジもしやすくなる おれは前向きに捉えたい >>803 いつ日本人の給料が上がったんだ? 統計を見ろよ 今でも1995年のGDP以下の国が日本なんだぞ 給料が上がってる日本はパラレルワールドの日本だけだぞ 40年近く前に、この内の一社に新卒採用された。 そこで15年間働いた。 万年平社員は何年働いても給与は変わらず。 それでいいのに過去の実績に支払い過ぎ。
>>799 日本がアメリカ以下な現状である要因はこれ一つだけじゃないよw キミは統計とか重回帰分析を勉強しなされ 富士通は過去にこれで大失敗をしたんじゃなかったっけ?
会社にしがみついて23年55歳 早期退職迫られてももう良いかなって思えてきたわ 来るなら来いや
>>801 差し込み用の待機にしてる 結局サビ残無くなった。 ジョブ型とかいいながら糞PCをサブスクだとのたまってぼったくり販売する富士通
>>793 社員を騙して搾取して成長する会社なんぞいらないのよ。 大企業だからこそ、何年いようが最低賃金スレスレの薄給のままでいい。 安定して永く勤められるメリットがあるから。 つまりバブル以前の昭和の雇用形態に戻れってこと。
>>805 転職しない、スキルアップしないと収入はあがらないよ だからみんな転職やスキルアップが当たり前になれば全体的に上がると思ってる 少なくとも俺は希望をもって行動する 中学の部活動が元凶 先輩の後輩いじめは当たり前 数ヶ月産まれるのが早かっただけでなんであんなに偉そうなの? しかも下手くそのくせに
>>814 まぁ行動しないと始まらないのは同意だわ 取り敢えず俺は株を頑張る 株でダメならアメリカを目指す >>808 それは成果主義評価 ジョブ制はジョブスクリプションに書いてあることをすれば 同じ賃金がもらえるので成果評価は不要 でもかっちりしたジョブスクリプション書ける人なんていないので メンバーシップ制と同様の成果評価をしがち このレベルの企業をアベノミクスで円安にして助けるのは時間の無駄だったな
>>737 工事単位で雇われる全国の飯場を渡り歩く建設労働者をイメージすべきかもな >>797 それならうちで認められるのは〇〇を導入し〇〇の効率を何%以上アップさせる、とかだわ。 半期ごとに新しいもの導入とか無理 それと実際、毎月社員の電話対応やら労務管理に追われてる現場社員がベンダーを調査して見積もりをとって説明会を実施し運用開始なんて業務の傍らできるとおもわん >>814 え?俺同じ会社にずっといて賃金ちゃんと上がってるぞ? 不思議なもんだな どこでも社長が一番長く会社にいて一番給料もらってるぞ? 契約社員の呼び名を変えただけだろ、浸透させんわい。
>>821 業務委託に近いな 請負だと仕事を完成しないと金がもらえないから 労働契約にならない 他の係の業務が繁忙だから手伝え? そんなのジョブスクリプションに書いてません ということで組織の強みが完全になくなってしまう
仕事に柔軟性を求めないならジョブ型でもいいけどねぇ
反対している人が多いけど、これは仕方ないよ 今のやり方は効率悪いもの 日本人が世界一会社を憎んでいるとかおしかしいでしょ
異なるジョブをどう相対評価すんだろ 全てのジョブを経験した個に任せるのか多数会議で揉むのか 細かい作業分析からやったとしてもスキルの上下判断が難しい
>>827 書いてないけどやれ、になるだけ 結局組織で仕事していることには変わりがないわけで、 やらないと自分のテリトリーにも影響してくるから俺ならやるだろうなw >>774 まあそういう互助会みたいな要素が昔の会社にあったのは確かだな 子供が大学生になる頃には社員は50代。 かなり金のかかる時期だ。 そういう時期の社員をおまえら若手が支えてやれ おまえらもいずれ支えられる立場になるんだからな ・・みたいな訓示をどっかの会社の社長がやってたが、 まさにそのとおりだったと思うわ。 そしてこの理屈は終身雇用が前提でないと無意味だ。 年功序列も終身雇用も崩壊しつつある今の日本は落ちぶれる一方だと思うね 別にメンバーシップ型でもいいと思うよ 評価しやすい部署とそうでない部署があると思うけど、 評価しにくい部署はJDによる管理でいいじゃん
>>833 それはもうジョブ型雇用じゃない メンバーシップ型雇用 だからそっちの方が組織の強みが活かせるんだよ >>835 いや年功序列で資格も賃金も上がっていったぞw 適正な成果の評価ができるのか、めどはついてるの? 単純作業的なこと以外は特別な能力のあるやつが企業に自分を売り込むような社会習慣に変えるのは困難だと思うが
>>832 今のマネージャーって平気で 「俺は管理の専門家だから現場のことはそんなに詳しくないていい その都度担当者に聞けばいい」みたいのがまかり通ってるからね そんな奴がどうやって適所適材の配置を考えそれを評価するんだろう ジョブ型だから気の利いた下っ端がいちいち合いの手入れてくれたりはないのに 日本企業がダメな理由 道徳心がないから求心力を失った 昔は面倒見の良さが国民に好まれ様々な人材が来たが もう日本企業に拘らず優秀な人は海外に行くようになった 帝国の終わり
>>841 評価しないでいいのがジョブ型雇用なんだよ できなければプロ野球選手と同じで次の契約しないだけ ないしは低い賃金の仕事を与えるだけ >>843 普通は課長(非組合員)ぐらいまでは行くだろうw >>837 どっちも本来の形にできれば組織の強みになると思うよ ただこの日本でそれを実現できるリーダーがいるとは思えないな >>830 世界一給料が上がらないんだから、世界一会社を恨むのは当然だろ むしろ恨まない理由って1つでもあるか? 俺には思い付かないね >>842 うちの会社は「プレイイングマネージャー」というのは当然要求される 昔の課長は前向いて(すごい人は上向いて)仕事してたが 今の課長は担当者と同じように下向いてパワポ作ってる 打倒年功序列? ん!社長以下重役連中をみんなクビにするのか?
>>809 もうちょいだし頑張れよw 会社のジジ様みてるとプライドなんか捨てて周りから あいつ何してんだよって言われてる人ほど給料高いわ >>841 ジョブ型はジョブ・ディスクリプションに書いてあることをちゃんとやっているかだけ「確認」する 通常我々がイメージする人事評価は行わない ただ、多くの企業で考えられているガラパゴスジョブ型はその辺り不明w 法人税減税して安い外国人労働者に多額の補助金 無能な経営陣が多すぎ
安い賃金で若者をこき使う事に慣れた企業が変われるのかな
>>842 (´・ω・`)そういうゴミ管理職マジで最近多いよな 真っ先に切っても問題ない ブルシットワーカー全盛の時代よな 海外で仕事探すしかないのか
>>852 そういうことなんだよな ジョブディスクリプションがP 仕事がD ジョブディスクリプションの適合性確認がCだ レビューはしないんだよ ただジョブディスクリプションを抽象的に書いてしまうと どうしても適合性確認が恣意的になる ただしABCDEをつけたりするのはジョブ型としては邪道もいいところ 日本のIT業界が進歩しないわけよなw これでは先見の明のある賢い人材は来ない 世界標準と比較して日本のIT企業がこれだけクソになった理由が何かあるはずだが 政治家はそれを見つけて改善したほうがいいね、といっても今の自公政権じゃやる気も能力もないかw
いいことじゃん 専門性を積み上げていくにはジョブ型しかありえんだろ
>>853 法人税減税の穴埋めは庶民が払ってる消費税だよ 法人税と消費税の増減グラフを重ねてみな 偶然とは思えないほど一致してるからビックリするよw >>14 元は西欧軍隊の制度だろ。 クソ仕事やめたいと思うのが普通だから 勤め続けてるだけでも評価ありじゃね。 欧米だっていろんなオプションで繋ぎとめようとしてるわけだから そこまで非合理でもないかも。 いちいち募集かけて採用、教育するのも手間だろ。 >>192 実際にお金出してくれればいいけどね それでも出さなくて中高年は減給されて上だけがウハウハって予想してる 違うかな 予想に反してわりと良くなるのかも知れんが 封建制に戻すか。 お殿様は生まれついてのお殿様に。 へ―タイは何処までもへータイで。 現場向きの人間が、長年勤めたから管理職にチェンジってのは、 生産性落とすだけって話は結構昔からされていたな。
マネージャー層とか課長、部長もジョブディスクリプションで定義されるからいいと思う 営業課長なら営業職10人以上をマネージメントできて売上目標xx達成とか要件を明確に定められる
>>859 会社にとってはなw それに専門性と一口に言うが、大まかな専門分野しか考えてないと思うぞ。 C++が専門のプログラマに対してPHPでECサイトを作らせたりしそうw 同じプログラマだからできるでしょ、みたいなw 根本的な勘違いは世界ではジョブ型がスタンダードな働き方で日本のようなメンバーシップ型が特殊ということ 仕事・ポストに人を割り当てるのがジョブ型 人に仕事・ポストを割り当てるのがメンバーシップ型
>>864 営業は大概ノルマがあるからジョブ型に近い気はする 要するに達成すべき目標がはっきりしないとジョブ型雇用は無理 (´・ω・`)これ、本来のジョブ型ではなくジョブ型風ってだけじゃない? なんか調べてると職種別にすら分かれてなさそうだし 社内派遣型雇用かな。 どんなにスキルがあろうが、ジョブがそもそもなければ低給で放置 それが嫌なら辞めろ。そういうスタンスに見える
>>867 家族主義経営、というのは日本の産業の強みだったはずなのだがw ジョブ型雇用ほど年功序列になりやすいんだが? カーストそのものだしどこへ進んでんだこの国 頭が悪いのが経営陣に多いのか?
>>857 そうなんだよな ジョブ型雇用は、直接雇用する、仕事の形態は限定的 派遣は、間接雇用する、仕事の形態は限定的 要するに、直接雇用か間接雇用かの違いしかない そしてその前提として本音の部分では、「有期雇用」を志向しているのだろうな なので、>>1 にある、(無期限雇用の)打倒年功序列になる でも、多くの人にとって一つの職場で働ける安定的な暮らしの方がいいと思うので、 経営者が本音の部分で除く有期雇用って日本全体にとってプラスになるか疑問 もしかすると、無期限雇用で、しっかり人事評価をする方が、個人にも、会社にも、日本にもプラスのような気がする >>865 本人にとってもだよ もはや終身雇用は無理なんだからいずれ社外に出る そのときになんの専門性もなかったらどうすんの?? 専門性は職種xレベルだろ webエンジニアレベル1なら決められた仕様通りにAPI作れるとかな。別に言語まで指定する必要はあるまい。 今のままの流れで行くと竹中パソナが躍進して日本中派遣社員化が進むのは間違いない。
日本人の性質を考えると足の引っ張り合いが始まるのが常
>>871 ジョブ型はいくつになっても昇進しないだろ なんで年功序列になると思えるの? >>875 エンジニア本人にとってスキルはもちろん財産だが、 スキルはあっても収入がないという事態に陥る可能性が高いんだよ。 だからジョブ型雇用はダメなの。 >>871 ちょっと古いが踊る大捜査線だろ。 仕事は現場がやってるんだ、人事の会議室でやってる訳じゃない。 他のチームが忙しくても手伝ったりしないが 〇〇で困っていて詳しかったら教えて欲しいって言われたら手伝うぞ そんなの当たり前じゃん、持ちつ持たれつで育ってきたわけなんだし感謝されたら嬉しいわ
>>868 そんなことないだろ エンジニアだろうがマーケティング部門だろうが経理だろうが総務だろうが達成すべき目標は明確にあるだろ 逆にないならなんの仕事してんだ >>721 >終身雇用でも成果主義でもジョブ型でもメンバーシップ型でも収益さえ上げられればなんでもいい >収益を上げられない体質を労働者の問題にすり替えているのが問題の根源 その通り 雇用システムを変えても業績が悪くなっていくのは変わらない 本当の原因は雇用システムではないんだから 自社の技術力UPなり、製品やサービスの向上なり、 海外への売り込みを本気で考えるべきなんじゃないかと思う >>875 昔からいろんなアホな制度が導入されたが アホな制度ほど「本人のため」っていう枕詞つけるんだよな いい制度ならそんな修飾語必要なくて みんなもろ手を挙げて大歓迎だから 俺は「ジョブ型」というより「特別任務制」にしたほうが良いと思う 困難な任務を与えて達成したら高い給料出すの そして社内公募するの ・・・・あ、もうすでにいろんなところでやってらwww >>869 ジョブがあっても低収入だぞ 派遣を見れば分かる >>882 総務の目標ってどんなのが考えられるか上げてみなw >>878 なんでって 会社には長く居る無能なお局が居るからだ >>871 下流には「出来ない理由禁止!」がジョブになるんだろしな >>879 今蒸気機関車の整備が得意でも仕事はないだろ?そこは新しいスキルを獲得しないと >>879 意味不明 スキルがあっても収入がないならそのスキルに需要がないってことだろ さっさと終身雇用をやめればいいのに 労働基準法をさっさと直せ 法律を作るのが政治家の仕事
>>889 エンジニアは自分のやってた商品のラインがなくなるとお払い箱 そういう悲劇を何人も見てきたわ まだ営業センスのある人は営業に変わって頑張れるけどな 大企業はまず請負搾取をやめろよ 東電の8次請負とか 金持ちはより金持ちに、そうじゃない人はそれなりに貧乏
>>854 むしろ労働者側の意識が変わるべきだろうよ どうせ待遇保障されないんだからその会社で働いて得る物を得たら、さっさと条件良い別の会社へ移るか独立するか 会社もそいつを本当に引き止めたいなら待遇上げざるをえなくなる いつまでも一つの会社にしがみつこうとする奴らが多い現状のままなら日本は今後も大して変わらんだろうな >>6 え、ジョブが無いなら給料下がって当然じゃね? 20年働いてジョブが何も無いとかただの給料泥棒じゃん。一日中新聞読んでたの? >>886 数十人以上を巻き込む社内イベントを半期で3件とか勤務管理システムの刷新による超過労働申告漏れを80%減らすとか備品仕入れコストの10%軽減とかいくらでもあるだろ こういうなんの目標もなくのんべんだらりと働くやつがいるから日本の生産性は低い お局様は仕事の正確性を求めるのには必要な人材ではある 時々ブルシット手順を作り上げるがw
>>897 あまいな そんなことをしたら形式に走るだけだよ 政治家の仕事みたいになってしまう 数十人を巻き込む社内イベントなんて今はない方が生産性上がるよw 総務の仕事にはコストがかかるんだ >>885 当たり前やん 日本人ってお金があるくせに100均や半額弁当を買い漁る人間性だぞ まともなわけがない >>896 ほんとそれ ジョブがないのに給料もらおうとするってどんな精神してんだよ まじで膿を出すのにちょうどいいなこの制度 先ず労働組合を企業別じゃなく産業別にしないと。 30〜40年前にはものの本には書かれてたけど。 日立では、富士通では、つってたら結局無理なんじゃね?
目標とかアホくさ 総務の仕事が電話番だったら電話番だけやってたらいいんだろ ゴミ捨てもすんな、電話番だけだ
>>899 いや例だろ 生産性向上のために社内イベントをやるというのが総務部のミッションになったならそれを元にジョブが作られるってことだ 明確な目標に落としてな >>901 ちゃうちゃう 限られたジョブを社員内で取り合いの競争させて どんどん賃金を下げまくりたいのよ 同じジョブを安い仕事でしますって人が出てきたら そいつはお払い箱 >>896 評価する人間がポンコツだからな 100万のPCはいらない10万円ので十分 あははは まともな評価できるかよwww >>889 そういう役に立たないスキルのことじゃなく役に立つスキルを持ってても収入がなくなる可能性があるんだよ。 世の中の全ての仕事がそれをできる人順番に割り振られてるか? 何的外れの例をだして得意げに書いてんだアホじゃね? うちの会社も取り入れようとしてるけど既に年功序列で上がったやつがそのままなので単純に平均昇格速度が遅くなっただけの糞アプデになったわ
(´・ω・`)アホな会社は巻き込み力wwwwwとか言ってんだよな 巻き込み事故だろ、巻き込まれた方はいい迷惑 他人の時間のことを何も考えてないオナニー 巻き込まれたほうに慰謝料払えよ
年功序列は悪と言ってるやつはまず最初に自分から切られるのを知らない
>>904 君はコストセンターとプロフィットセンターの区別がついてない コストセンターでやたら改善するとろくなことがない ないしは無理なコスト切り下げに走る 安心と安定を求めるのがコストセンター(コーポレート部門) >>911 なら安心と安定の定量目標を立てればいいだけだろ アホ? 転職したくてもよその会社が概ね終身雇用型ってんじゃあぶれるだけだしな 専門性があってどう見てもこの中では相対的に優秀でいなくては困るという人材でも 「本当に待遇上げないといけないほどか?」などと寝言を言ってくるのが部長や役員というもの
>>907 そりゃ役に立たないスキルだからだろ 不況で経済全体が収縮するのはどんなスキルあっても関係ない それで会社クビになるやつだっている あんたが混同してるんだよ 若い人達にはいいモチベーションに なるかもね ただ彼らが30年後今と同じ勤労意欲が あって次世代の若い人と対等に張り合えるか わからんよね これって最終的な目標は人件費トータルの 削減なんだから
>>907 アホはお前だろ 役に立つスキルがあったら収入なくならんだろ アホすぎ 会社からわざわざ導入するのは「コストダウン」しかないからね ご立派な事は言ってるけどまずはサビ残無くせよ
(´・ω・`)結論としては、こんな未来のない詰んだ国は捨てようってことだ
>>179 完全ジョブ型は競争ヤバい四十歳定年の世界 あのアメリカでも社員の疲弊感が凄いことになって健康も何もかもg酷いことになってる >>916 鋭い!一言でまとめてくれた 「ジョブ型雇用への転換」=「ただの賃下げ」 >>890 世の中の仕組みを解ってないおこちゃまかw どんなにスキルがあっても向こうから仕事が飛び込んで来るなんてこたーないんだよ。 エンジニアも営業力とコネがなかったら仕事はないの。 >>899 今総務にいるけど、俺はイベントを減らす方に動いているw(上はコロナがひと段落したのでやりたいらしいが) あと、勤怠管理システムを新しくするのでそこで勉強が必要だな PC導入コストの削減やセキュリティシステムの経費削減を図りたったが、同僚が増やしやがったw まあ、評価ができるのならいいけど、多分できないと思うし、人事・給与・会計・総務は目標が立てにくいよね >>920 だから結局はマネージャーに上がらないときついんだよ プレイヤーをずっとやるのはもはや無理 若手にどんどん抜かれるから 単に使えない奴クビにすればいいだけ こいつ仕事してんのか?的ないい歳した奴がいるだろ
>>922 うんその当たり前の世界にしようって話なんだけど アホ? >>924 勤怠管理システムってどうせパッケージ入れるだけだろ? 統合システムもない会社にいるのかよw >>925 それな 名ばかり管理職じゃなくてライン長にならんとな ジョブ型雇用は日本人には無理だよ。 ちゃんと契約した仕事だけやればいい なんて絶対にならないからな。
>>928 統合システムじゃない会社の方が多いと思うぞw もっと社会を知ろうよw >>927 しようとしてもならんよ 馬鹿は黙っとれ 仕事の評価まともに 査定出来る様になってから言えってんだ 目標管理時期に前もって 今期この仕事をやり遂げれば 評価はこのくらいになって 給料はこうなりますって決めないと 結局査定時期に周りと調整されて 給料上がらん
ジョブ型のアニメーターはどうなってる? 給料高いのか? 導入してもアニメーターと同じ末路になるだけ
>>934 馬鹿はお前だろw 年功序列大好きな無能おっさんか >>933 知っててバカにしてるのも気づかんのか? そんな察する力のない総務部員は首だ どんなジョブディスクリプションもこなせないわ 理想とは思うがまだまだ日本にジョブ型は馴染まんよ ジョブ型っぽいイビツな年功序列になる
この期に及んでDXに拒否反応する連中は即刻排除だろ
総務のマネージャークラスなら改善案のだすのは仕事かもしれんが 一般のスタッフだったら頭使わんデイリーワークでいいだろ
>>928 会社によって全く違うぞw パッケージ入れてパラメタ弄って使い物になるのは5人以下くらいの零細法人だけ ジョブ型なんて言っても日本に導入したら 「日本式ジョブ型」なんて名称を付けて結局は利権が働くだけだけどな
>>939 わらい もはやなにを言っているかもわからないレベル 引きこもり乙w >>930 でも半額を買い漁らないけ無いほど貧乏じゃないやろ 仮に年功序列を廃止しても、日本はダメだと思うよ 考え方がマイナス評価である以上はどうしようもない 結局は何もしないのが高評価ということになりそう
>>6 ジョブがないなら0(ノーワークノーペイ)なのがジョブ型です >>944 もちろんそう だから給料安いんだよ 付加価値の高い仕事は給料が高く誰でもできる仕事は給料が安い 別のジョブに転職しないと 一生 給料が上がらないしくみです
>>941 移行するのはもう避けられん流れかもしれんが 過渡期のジョブ型雇用社員が悲惨なことになるだろうなw このスレも職務経験なさそうなアホがジョブ型雇用を称賛してるけど そいつらが社会人になった時に一番割食うと思うw まあ、知ったこっちゃないが。 >>944 だから総務は給料安いんだろ ジョブ型にしたらますます安くなる そもそもいまだに就活で新卒解禁とかやってんだから出来ませんよ
>>944 (´・ω・`)改善案だしてって全て丸投げするのが日本のマネージャー層 >>952 仕事にみあった給料なんだから、それ以上することないじゃん >>22 年功序列が終わってるんじゃ無くて 安く入社したのに長く勤めても給料上げない方針が終わってるんじゃ 日本って現役の利権を守って結局その姿勢がゆえ衰退を止められず 結局全てを失っていくよな未来のための投資や制度の変革ができない
>>954 給料10万円なら仕方ないだろうが 大手はもっと貰ってるやろ 貧乏じゃなく貧乏のふりをしてるクズなんだよ おれは同じところだけど、よく転職する友人は、ある程度歳を重ねると業種が絞られて同じ業種の回遊魚になると言っていたな スキルアップもある程度の年齢までで、それ以降結局実績なのかなと なので純粋なスキルアップに幻想を持たない方がいい様な まあ、年齢を重ねても柔軟性や勉強をする癖は必要だとは思うけど
>>957 つーか欧米式のまま日本にジョブ型がきたとしても ごく一部を除けばみんな大変になるからねぇ 新卒優遇なんてもんはないわけで 学生時代にインターンなりで経験つんでおかないと 誰でもできるジョブにしか応募できないわけだし あとは時間給労働者になるしかない(倉庫の現場とか) 一方で日本式ジョブ型などすでに経団連企業は導入済 どこを見ても優秀な社員の賃金が上がった!なんて声はでていない むしろプレスリリースに出てくるのは45歳以上の早期希望退職だけ 富士通も確か3月に3000人が応募したと発表してたはず ジョブ型雇用の導入=単なる賃下げと首切りの手段 終了
全体的に週休3日とか導入されるだろうし ますます生産性が落ち給与も減る
>>969 日本企業の職務記述書ってこれまでと変わらない働き方だしなw それでいて賃金だけジョブ型になるw >>23 何も変わらなかったのは、若者が遊びに明け暮れ政治や社会について真面目に考えなかったから。 円安で、安く物が買えるようになり、稼がなくても楽に生活できるようになった。 >>967 新卒のメリットは洗脳が簡単な事 競争法、労働法等の法令遵守よりも、会社のやり方を優先させられる事 抜け出せる人はさっさと起業なり農業なりやったほうがいいぞ この国はもう糞すぎるね
政府の重要性が高まってる。 解雇されても大丈夫老後の心配もなしとかだった消費もガンガンするようになるし 健全な競争にもつながるだろ。
>>970 日立などがいっている週休3日って 1日の労働時間を増やして週あたり40時間は固定のままだぞw 1日8時間x5日が1日10時間x4日に変わるだけ むしろスーパーフレックス制度になるので 時間外手当がつかなくなる企業も増えるよ それでも日本企業って休日だからって 会社や客からの電話無視すれば怒られるわけでw ジャップスについては年功序列で十分 ジョブ型なぞ無理無駄w 馬鹿しか居ねーもんw
>>971 通常の企業なら内部統制整備した時に業務記述書もできてるはずだからな 解雇規制を撤廃するなら社会保障の充実と一セットじゃなきゃ無理だ。 生活保障は政府の役割で。 でないと企業だけが甘やかされてますます世界に通用しなくなる
日本企業は階層化して分業するのが本当に下手なんだろうな 下のもんに「仕事は気を利かせて自分で見つけてやれ」なんて言って甘えてたんだもの
>>978 しかし少子高齢化の右肩下がり今の日本では維持できない 若者が多い社会だからうまく機能していた制度に過ぎない 社会保障制度も全てそう ジョブ型雇用そのものが悪い訳じゃないよ 労働に対する評価も企業が生み出すサービスや商品の価格設定にしても根本的に出鱈目で賃金(=購買力の源であり消費活動の原資)として転嫁されないから好循環が生まれずどうしようもなくなている だから労働契約における約款を変える動きになったとしてもマイナス方向にしか作用しないというだけの話
>>968 40台はぶっちゃけ会社の柱だぞ 50上は嘱託混じってきてるし既に交代進めてる まぁ体のいい人件費圧縮だよ労働分配率更に下げるんだろう、成果として数字に出しやすいしサラリーマン経営者、人事にはヨダレが出るほどやりたいだろ 人件費削減と円安でしか利益を上げられなくなったから 世界制覇するのもだしてたのがダメダメなレベルに
>>944 改善案俺が提案する為に下っ端ども上げてこい 正解はこれやぞ? 仕事出来る人にとってジョブ型は正当な評価に繋がるから願ったり叶ったり 仕事が出来ない人にとっては死活問題
>>979 結局、社員を安く便利に使いつぶしたいだけなんだよ 欧米式JDのように仕事と責任の範囲を明確にしたら 一番困るの経営者と管理職だもんなw 無駄金払ってる奴リストラしたぃぃぃってだけですやん
>>988 それですでにジョブ型を導入した企業はかなり出てきているわけですが 仕事ができる人たちの賃金はあがったんですか?www どう聞いてもジョブ型により上がったという声は皆無 むしろ早期希望退職の報道ばかりが目立ちますよね 一方で、ジョブ型ではない企業で相次ぎ賃金アップしてますよねw 新卒も30%賃金上げますとかもジョブ型企業じゃないですよ? ジョブ型雇用と成果主義能力主義は別だぞ まともな社員であれば、少なくとも今よりは給料を大幅に上げる必要がある そのかわり新入社員とかまだまともに仕事ができない間は更に低い給料になるだろう
>>976 そんなの多いよな 変化には必ず正と負の面があるけど負の面は隠す隠すw >>993 マネージャー層は厳しく査定されるだろ 経営層はさらに >>976 >日立などがいっている週休3日って >1日の労働時間を増やして週あたり40時間は固定のままだぞ そうなんだ なるほど、結局仕事が終わらずにさらに1日出勤して、それがまるまる残務になる未来が見えるw 時間外手当が本当に減るのだろうか >>995 まじもんのジョブ型勤務なら当然休日は、会社や客からの電話はでませんが基本 だけどそんなこと絶対日本企業、まして経団連企業でできるわけがないw だからJDも仕事や責任を明確になんかできるわけがないw でも賃金だけがジョブ型wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 1日10時間働けば週休3日です! でも時間外手当は廃止します!www 休日でも客からとか上司からの急ぎの連絡は対応しろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ジョブ型って転職が当たり前、転職が評価される雇用環境だから 大多数の企業で一斉にやらないと意味がないし続かない
lud20220416224231ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650080031/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★2 [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 [ボラえもん★] ・【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★5 [ボラえもん★] ・【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★4 [ボラえもん★] ・【社会】「年功序列・終身雇用」はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか ★7 [Ikh★] ・【社会】「年功序列・終身雇用」はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか ★3 [ボラえもん★] ・【社会】「年功序列・終身雇用」はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか ★6 [ボラえもん★] ・【社会】「年功序列・終身雇用」はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか ★4 [ボラえもん★] ・【社会】「年功序列・終身雇用」はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか ★5 [ボラえもん★] ・【企業】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材、年収2500万〜3500万円想定 [田杉山脈★] ・【社会】欧米流「ジョブ型」雇用が日本でも拡大の兆し…「新卒一括採用&年功序列」から「中途採用&成果重視」へ ★3 [ボラえもん★] ・【社会】欧米流「ジョブ型」雇用が日本でも拡大の兆し…「新卒一括採用&年功序列」から「中途採用&成果重視」へ ★2 [ボラえもん★] ・【社会】年齢より職務で給料が決まるジョブ型雇用、大企業で導入広がる 中高年社員は賃金引き下げか [ボラえもん★] ・【社会】年齢より職務で給料が決まるジョブ型雇用、大企業で導入広がる 中高年社員は賃金引き下げか ★2 [ボラえもん★] ・【社会】本格化する日本企業の「ジョブ型雇用」導入で個人に求められることとは [デビルゾア★] ・4月から大企業 同一労働同一賃金 成果主義 職務給を採用 年功序列を無くす企業50% [kiki★] ・グリコ「日本型雇用では競争に勝てない。会社にいるだけの無能はいらない」年功序列の廃止、年収が激減して社員が発狂 ・【【年功序列】大企業の「希望退職・早期退職者」募集は止まらず…40歳・45歳・50歳以上 各社のボーダーライン ・【年功序列】大企業の「希望退職・早期退職者」募集は止まらず…40歳・45歳・50歳以上 各社のボーダーライン ★4 ・【年功序列】大企業の「希望退職・早期退職者」募集は止まらず…40歳・45歳・50歳以上 各社のボーダーライン ★5 ・【年功序列】大企業の「希望退職・早期退職者」募集は止まらず…40歳・45歳・50歳以上 各社のボーダーライン ★3 ・【年功序列】大企業の「希望退職・早期退職者」募集は止まらず…40歳・45歳・50歳以上 各社のボーダーライン ★2 ・【企業】富士通、「第3の企業年金」導入 大手企業で初 ・日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…! ・【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…! [ボラえもん★] ・【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!★3 [ボラえもん★] ・【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!★2 [ボラえもん★] ・【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!★4 [ボラえもん★] ・【企業】富士通、PC事業の統合で合意 過半出資を受け入れレノボ主導の合弁会社に ブランド「FMV」や国内の工場、雇用は維持 ・【企業】NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か ・【企業】NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か ★2 ・【経済】日本のIT企業、年功序列をベースに給与決定する企業85%…「成果主義」は幻想か? ・【IT】DXの時代なのに経営者は「年功序列」でよいのか、雇用制度を見直す前に考えよ ・【企業】みずほFG、年功序列の給与体系廃止へ…各人の業務に応じた「役割給」に一本化 [ぐれ★] ・【経済同友会】櫻田代表幹事「新卒一括採用、終身雇用、年功序列は見直しの時期にきている。終身雇用はもたない」 ・【経済】年功序列・終身雇用は終焉し、退職金もなくなる…少子高齢化ニッポンが直面する「雇用の大変革」 [デビルゾア★] ・田原総一朗「年功序列・終身雇用はやめろ!」 丸山穂高「田原さんは、次の方に代わらなくてもいいんですか?」 ネット「良く言った!」 ・【人生100年】「年功序列は女性や外国人の活躍の弊害」政府、今年度の「経済財政白書」を発表。「日本的雇用慣行」の見直し提言 ・【人生100年】「年功序列は女性や外国人の活躍の弊害」政府、今年度の「経済財政白書」を発表。「日本的雇用慣行」の見直し提言★2 ・なぜジャップの若者は年功序列や終身雇用を望むのに、それに伴う長時間労働や飲み会やゴルフ、組合活動等を嫌がるのか?ワガママやで [無断転載禁止] ・【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」 [ボラえもん★] ・【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」★2 [ボラえもん★] ・【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」★6 [ボラえもん★] ・【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」★5 [ボラえもん★] ・【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」★3 [ボラえもん★] ・終身雇用年功序列の弊害を潰せ! ・【企業】パソコン3社の事業統合が白紙に…「東芝、富士通、VAIO」 ・【福岡G20】ショルツ独財務相「巨大企業の課税逃れ防止を目的とした国際的な法人税の最低税率導入に支持を得た」 ・【経済】富士通、携帯事業を売却へ…販売減、9月にも入札 中国企業が売却先候補に[8/22] ・富士通・NEC・東芝・日立、IT大手の相次ぐリストラで転職も困難に、ITエンジニアの人手不足とは何だったのか… ・普通の日本人「スマホは富士通(arrows)、PCはNEC(LAVIE)、テレビはパナソニック(VIERA)、冷蔵庫は日立、エアコンは三菱」 ・任天堂・富士通・NEC・日立、転職ならどれ? ・【企業】ダイキン、希望すれば70歳まで再雇用 来年度にも導入 ・富士通減収減益、NEC減収減益、日立製作所減収減益 ・【経済】日立製作所、新卒採用で「専門性」重視へ…「ジョブ型」人事制度導入で [ボラえもん★] ・【雇用】在宅勤務、五輪控え急拡大 富士通5万、NEC3万人 ・【日本酒】「獺祭」造りにAI導入…旭酒造、富士通と実証実験 ・【社会】自宅などで働ける「テレワーク」、富士通が4月から全社員に導入へ ワークスペースも拡大 ・【企業】 「富士通がスマホ事業を売却」というニュース拡散 富士通は否定 ネットではアローズ難民が続出 ・【企業】 「富士通がスマホ事業を売却」というニュース拡散 富士通は否定 ネットではアローズ難民が続出★2 ・【企業】富士通、11月中旬までに「Lenovo」へPC事業を売却 ・【企業】富士通、11月中旬までに「Lenovo」へPC事業を売却 ★2 ・【企業】富士通、海外利益400億円 今期営業 デバイス販売伸び ・【企業】富士通、55歳以上のSEに活躍の場を−職種など選択肢拡大 [無断転載禁止] ・【企業】富士通、パソコン事業をレノボ傘下に 合弁事業で調整 月内合意めざす ・【企業】富士通、海外事業を再編 ドイツ・アウクスブルク工場閉鎖、5Gでエリクソンと提携 中間決算は減収増益 ・【PC】中国企業が猛攻勢!富士通も事業売却へ、「日の丸PC」の限界…リーディング・カンパニーが次々転落 [無断転載禁止]
22:26:55 up 22 days, 23:30, 2 users, load average: 8.90, 9.66, 10.53
in 0.46254396438599 sec
@0.46254396438599@0b7 on 020512