■日本経済新聞(2022年4月12日 18:35)
伊藤園は12日、家庭用の野菜飲料やティーバッグ製品など131品目を7月1日出荷分から、包装茶などのリーフ製品24品目を10月1日出荷分から、それぞれ値上げすると発表した。今回対象になる製品の値上げ幅は4〜15%。原油などエネルギーコストの上昇や物流費・人件費の高騰が続くなか、価格の引き上げを決断した。
※全文は元記事でお願いします
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC124YX0S2A410C2000000/ 昨日ドラスト行ったらおーいお茶の2リットルペットが3月より20円位高くなってた
「1日分の野菜」も? 180ml缶1本50円以上にしたらもう買わんぞ
紙パック野菜ジュースは夏に良く飲むけど
買いだめはなんかフレッシュさがなくなるような気がしてダメだから
おとなしく受け入れるしかないな。飲んでるのカゴメだけど
パンティーが値上げとか愛好者にとっては死活問題だな
はぁ?
野菜ジュース以外でこいつの存在価値ないだろ
伊藤園なんて10年以上買ってないからどうでもええわ
まぁ人がいる限り各方面での値上げが影響すんのは当たり前だな
俺が買ってる二品は影響ない様で良かった
値上げばかりで最終的にスーパーなどのプライベートブランドだけしか買わなくなりそう
>>16 >「1日分の野菜」も? 180ml缶1本50円以上にしたらもう買わんぞ
野菜ジュースなんて飲んでると早死にするよ、おじいちゃん
いつの間にか野菜ジュースのペットボトルって、横から見ると薄くなってたのな
前は四方から見ても同じ厚さだったよね
お茶は急須を挿れて飲むのが一番美味しいからティーパックとかは買わないな。
物流費は分かるけど、人件費ってお前らの事情じゃん
社員の給料減らせよ
ここって大卒で入っても配送やらされるんだよね
直営でやるから物流費が高い
これから麦茶を量産するシーズンなのに
>>30 900mlから720mlへ劇的な減量をしたのはカゴメ
買うのはタリーズの缶コーヒーだけだからどうでもいい
もっと値上げして自社株買いの資金作れよ
最高値からいくら落としとるんや
ペットボトルの茶を金出して買うなんて夢にも思いませんでした(´・ω・`)
>>30 久々に買おうと手にとって驚いたわ。ペットボトルの幅も高さも同じなのに
厚さが薄くなってるのw あんなの初めて見た。
高血圧だから毎日伊藤園のトマトジュース飲んでるのにこれは困る
伊藤園のうっすいうっすい烏龍茶のティーバック
ええ加減にせえよほんま
販売停止すれば?
野菜ジュースってカロリー高いし、糖分も多い
ケール100%は別
>>65 没落の一途を辿る貧乏ジャップに
宿泊温泉旅行というレジャーを根付かせてくれた
朝鮮人を総帥に戴くグループ
ハナクソみたいなネトウヨよりよほど日本人に貢献してる
「D(ドンドット)の意思」とは、ニカの “解放の意思” を指す。
ルフィの戦いは “解放” の連続だし、
同じく “D” の異名を持つ黒ひげはインペルダウンの囚人を “解放” した。
「D(ドンドット)の一族」とは、「Dの意思」を受け継ぐことの出来る一族である。
ある “D” が死んだ時に、別の “D” に意思を転生させることが可能となる。
ただし、寿命以外の死因でなければならず、だからゴールド・ロジャーは自首したのだ。
クローバー博士の言う「空白の100年に栄えたある巨大な王国」というのも
「D(ドンドット)王国」だろうし、それが突然消えたのは
シュガーの “ホビホビの実” のような能力で存在自体を消されたからだろう。
「D王国」の住民は、今は海王類に姿を変えられたと思われる。
今日スーパーでヨーグルト価格が99円だった。
うわっ!安いじゃん!
と思ったけど、
よく見たら内容量400g⇒350gに減らされていたでごさるよ。
そういやポテチ久しぶりに食べたら空気がメインだった
伊藤園は自販機で売ってる乳酸菌ソーダを買っていたが
なぜか昨年の秋あたりから急に販売をやめたらしくまったく見かけなくなった
でも調べてもそういう情報はなくただ売ってないという現状しかわからなかった
でもアマゾンの価格はレビューみるとすげえ安かったころの
この値段で買えるなら〜とかあるところからすごく安く売ってたんだろうけど
送料抜いてもありえない値段になってた
今は調べてないから知らない、賞味期限きれてもうアマゾンでも取り扱ってないかも
茶加藤は創業300年で倒産して
伊藤園は創業50年で老舗扱い
諸行無常だわ
【神奈川】 伊勢原の「茶加藤」販社倒産 創業300年近い老舗 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1649678158/ パックジュースのストローが圧倒的に開けやすくて刺しやすいから好き
小幅な値上げは分かるけれど一気に値上げしてる物があってびっくりする
スリムな容器!
持ちやすい!
空になったあと潰しやすい!
青汁にまでお茶入れるのやめてけれ。カフェイン抜いてるんだ。
もう数か月前から「理想のトマト」は900mlから720mlになってる
中間富裕層は値上げしても基本的に買うと思うがどうだろうね。
商品が売れなきゃ企業は潰れる。
スーパーでもここ10年、消費税や物価高に勝てず、安売りの看板を外して
値上げしていったけど結局閉店したからな。
マスコミがいくら値上げは仕方ないで煽って正当化しても現場で商売やってる
連中はそれに従って正解とは限らない。
マスコミはいつも世間を自分の物差しで測って断罪するけど、それが正解なんて保障はどこにもないし、彼らは責任も取らないのだ。
まあ大変な世の中だな。現場の企業は素直に価格転嫁すれば売れず倒産する。
かといって値上げしなきゃ利益を削るか、ますます下請けや労働者に対する支払いの渋りが強化される。
安泰なのは寝て生活する公務員や議員、そしてグローバル大企業の電力会社の正社員。
一部の人間たちだけが富をむさぼる世の中。
それの反対勢力はマスコミ野党含めて皆無っていうwww
天皇陛下は国民は痛みを共有しなさいよって発言あったりするのに政治社会の分野は
まったく無視だからな
みんなが値上げしてるときに上げても目立たなくていいな
デフレ脱却キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
パヨクまた負けたのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
最近は便乗値上げがトレンド
一度上がった製品は下がらないから