◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★4 [ボラえもん★]->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1648596112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★
2022/03/30(水) 08:21:52.60ID:pn9Tg9Kp9
「若手の離職率がどんどん上がっている。しかも、社内では優秀とされる若手が辞めるケースも多くて、離職のアラームを察知できない」(小売大手の人事担当者)

「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者)

こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。
高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。
若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「ブラック企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では、労働時間の縮減とコンプライアンスが徹底されている。
ではなぜ、若手社員は職場を去るのか?

リクルートワークス研究所が大企業に勤める新入社員らを対象にした就労状況定量調査(2021年11月インターネットで実施、サンプルサイズ2680)などのデータを分析すると、
「ゆるい職場」が、その一因になっている可能性があることが明らかになってきた。

■労働時間は大幅に減少
まずは、大企業における新入社員期(入社1年目)の労働実態からみてみよう。

1週間の労働時間をみると、1999-2004年卒は「49.6時間」だった。
その後は徐々に減少し、2010-2014年卒では「46.8時間」、直近の新入社員(2019年卒〜2021年卒)では「44.4時間」となっている。
労働時間は着実に減少しており、月の残業時間に直せば、おおむね45時間だったものが、20時間ほどになっている計算だ。
また労働時間だけでなく、仕事の負荷感についても、量(仕事量)・質(仕事の難易度)・関係性(人間関係のストレス)すべての負荷が低下傾向にあった。

■叱られたことがない新入社員「4人に1人」
また、叱られたことがない新入社員も急増している。
新入社員期に職場の上司・先輩から叱責される機会が「一度もなかった割合」は、1999-2004年卒でみると9.6%。
この割合は入社年が最近になるほど高くなっており、直近の新入社員では25.2%になっている。

職場の風土自体も急速に改善しつつある。「休みが取りやすい」や「副業や兼業をする人に肯定的な職場である」、
「失敗が許される職場である」などと回答する割合は、直近の新入社員が最も高かった。
このように、現代の職場環境は「ゆるくなっている」と言えるだろう。

■不可逆な職場の変化が起こった
ではなぜ大企業を中心に「ゆるい職場」が広がっているのか?
それは、職場運営に係る法律が変わったことに起因する。

2013年に「ブラック企業」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンとなり話題となり、これを受けて政府が対応。
2015年には若者雇用促進法が施行され、採用活動の際に自社の平均残業時間などを公表することが義務付けられた。
2019年には働き方改革関連法により労働時間の上限規制が大企業を対象に適用され、2020年にはパワハラ防止法も施行された。

「ゆるい職場」へ変化した背景には、若者が過労自殺をするような痛ましい事件もあった。
日本が「パワーハラスメントを許さない社会」に変わり、法律をも変えてきた過去は決して忘れてはならない。

■「ゆるい職場」で醸成される焦りと不安
職場環境も改善され、風通しも良い──。

「それなら良いことずくめではないか?」と筆者も思っていたのだが、実は調査によって大きな問題点が明らかになってきた。
「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。

前出の調査のストレスに関する質問では、新入社員の75.8%が「不安だ」と回答しており、1999年卒以降の社員の新入社員期と比べると、むしろ微増の傾向がみられる。
この「不安感」を深堀りすると、興味深いことが分かる。
直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。

確かに筆者が実施したインタビューでも、
「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心地は良いが、本音ではこのままではまずいと感じている」
と話す新入社員がいた。
キャリアモデルが不明確な時代を渡り歩くために必要な成長欲求の高まりに、「ゆるい職場」は応えられていないのかもしれない。

(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b999e24a0f485607daa39d7b661213e2c199c4

※前スレ
【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★3 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1648561455/
2ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:22:38.24ID:jtVbLXVu0
パワハラモラハラだろ
3ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:23:09.88ID:PDLixQm30
金だよ、金
4ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:23:21.73ID:4YPTwgkR0
社会保険の手続き終わった途端
辞めますとか勘弁してほしい
5ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:23:44.87ID:F8IlRvJv0
没落する猿の国w
6ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:24:47.51ID:RPz05SgZ0
これはいいこと
7ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:24:52.15ID:e4rp83XX0
理不尽なパワハラが不必要なだけでまともな指導は当たり前に必要なのに、訴えられるだとかビビって新入社員放置してホワイト気取ってるからだぞ
8ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:24:59.36ID:twwhStzG0
日本の大企業は総じて落ち目だからな
本当に優秀なら外資に行く
9ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:25:59.04ID:VWXrd6ui0
永遠に自分探し続けて何もものにならないやつっているよな
10ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:26:16.18ID:DtW04P0h0
社畜はコスパが悪いからな
11ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:26:25.36ID:ZJHQmtr40
企業なんか適当なもんで流行に乗ってジョブ型雇用だの終身雇用廃止だの突然言い出して、いきなり放り出したりするからな
そりゃ若者は自衛手段取るよ
12ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:28:12.79ID:cg1K3jtc0
金の切れ目が縁の切れ目。
13ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:28:24.12ID:XqPwzNr40
>>4
辞めてから医療に不安の無い生活送れるしな
14ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:28:33.67ID:PDLixQm30
単純に儲けた相応に金払えばいいんだよ
その代わり終身雇用もなし
15ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:28:38.63ID:yEkuglO30
終身雇用は終わりか
16ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:28:43.52ID:iIc3ft9r0
>>1
そりゃあまぁ、その企業の将来性がヤバいからだろ
17ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:29:42.18ID:JbzAKNpd0
より条件の良い所に移っただけじゃないの
18ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:29:47.02ID:mIbwGK0x0
そこまで悩まなくても女が養ってくれるからよくね?
19ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:30:17.96ID:DtW04P0h0
ある程度のIQがあれば、働いてる会社の格ではなく、今の仕事内容や勤務地のほうが重要とわかるからな
地方の現場をくるくる回る人生なんて、アホしかやらん
20ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:30:43.56ID:13i3M4FP0
生きるためには働くしかないという洗脳が切れたから
働かせたいなら賃金を大幅にあげるしかない
働かなくても生きる方法はいくらでもある
21ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:30:45.14ID:SKW4JbWL0
自分たちより底辺のYouTuberがもっと稼いでるからな
22ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:31:12.77ID:4c5WgE+30
アメリカ行くだろ優秀なやつは
23ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:31:13.35ID:ldjFS4iJ0
辞める理由なんて正直に言うとは限らないからね
悪いところを指摘してやっても自分に益はないのだから
24ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:31:16.89ID:VkXuLGpG0
キツい上に儲からないんじゃやる意味ないからな
25ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:31:23.74ID:MV0lEPJO0
むしろ優秀なやつの方が先に辞めてくだろ
26ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:31:32.46ID:pfAQKDi50
この不安は理解できるが大手から中小企業に転職するのは大バカだと思う
腐った大企業から出て中小企業で社外で通用するスキルを身につけた気分にはなるだろうがそのうち気がつく

そのスキルでやっている仕事は大手企業が外注したもので発注している大手企業の年収の半分ぐらいしかないことに

そしてその頃には大手企業には二度と戻れない
27ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:31:44.06ID:DtW04P0h0
人事関係者にアドバイスするとすれば、
@東京
A本社
から動かさなければ、離職は減るでしょう
28ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:32:00.83ID:Fou2pX7Q0
締め付けても文句
寛容にしても文句

嫌なら辞めろ
代わりはいくらでもいる
29ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:32:02.51ID:13i3M4FP0
はした金のために自分の時間を売り渡すなんてアホらしい
自分の睡眠時間やゆっくり食事したり
風呂に長時間入る方が大事
30ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:33:22.28ID:pfAQKDi50
>>21
そんなYoutuberは一握り
大企業のホワイトな職場の余暇でYoutuberやったら良い
やったら本業にするのがあり得ないことも分かるはず
31ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:33:51.06ID:2YVmxNn60
無能な熟練社員が居座ってるからな。
32ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:33:59.69ID:ZJHQmtr40
ジョブ型雇用なんか、脂の乗った時期に企業にスキルを搾り取られるだけ
そんだけのスキルがあるなら起業した方がいい
そのためにむしろ商流を乗っ取れそうな中小企業に一旦入って掌握してから独立
そんなスキルないなら公務員一択だろ
33ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:34:15.75ID:13i3M4FP0
毎日職場と会社を同じように往復して
同じような毎日を繰り返す

そんなことのために生まれて来たんじゃない
誰かに時間を盗まれていることに気づいたのだ
34ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:34:16.89ID:qCZPUQTK0
座っていても人材が集まる時代は終わった
大企業も政府もマスコミも馬鹿やりすぎた
35ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:34:56.46ID:pfAQKDi50
>>17
多分もっと実務をやりたいってパターンが多いと思う
管理業務だけやって会社が無くなったら大丈夫なのかな?みたいな

それで転職して後悔するパターン
36ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:35:08.90ID:TEbJcOF10
最近の若い子はホント真面目だね
37ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:35:11.78ID:DtW04P0h0
そもそも労働者では金持ちにはなれない
資本家になるまでの通過点と考えよ
38ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:35:31.53ID:QIABDFpx0
仕事ってわりとその会社だけでしか通用しない事も多いからね
現状に不安や不満があっても柔軟性のない人は会社に残り、柔軟性のある人は他を求める、それだけの事だと思うけどな
39ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:35:55.71ID:IySrWhCk0
優秀だから辞めるんだよwジョブ型とか言って欧米みたいに金出さず飼い殺しにされるの目に見えてるからな
40ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:35:59.24ID:13i3M4FP0
自分の時間を切り売りして働いて都会で食う高級レストランより
好きなだけ寝た後
腹減った時にすきなときに食べるカップラーメンの方がうまいからな
41ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:36:26.21ID:ZJHQmtr40
そもそもな終身雇用は人材の囲い込みなんだよ
それ捨ててジョブ型雇用に走るなら、人材逃げて当然
42ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:36:47.83ID:pfAQKDi50
辞めて大手企業にいるより良い生活ができるなら辞めたら良いけど
大抵はそうならない

日立辞めた人のエントリ見たら分かると思う
43ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:36:48.51ID:BDElWeKT0
だって今の日本の企業って給料安い上に昔みたいに生涯雇用も無いから若者にメリットないじゃん
上ばっかりブクブク太って将来性もないし外資でぱぱっと稼ぐほうがスキルも身につくしな
44ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:37:06.23ID:13i3M4FP0
自分の時間をお金に変換して生きる生き方が可哀想なことを
若い人は知ってるからだよ
45ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:37:18.08ID:f/N35mUB0
>>41
いいこと言うねえ
46ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:37:55.27ID:T3pJQRV+0
この会社に一生居ていいんだろうか。と不安になる気持ちはよくわかる。
47ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:38:06.83ID:iSmb2Fm70
2000万貯めたら気楽な仕事に転職して投資しながら働けばいい
48ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:38:14.53ID:f/N35mUB0
>>42
もうその手法古いわw
歳とってそうならんようになのに

魅力ないよw
49ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:38:59.71ID:PDLixQm30
>>42
大手もいつまでも存在するとは限らないがな
50ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:39:17.08ID:v+QSTh4t0
雇用の流動性という目的が達成されて良かったじゃん?
51ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:39:21.23ID:f/N35mUB0
>>47
2000万がもうちょっと前の2000万の価値ないからなあ
金貯めるより実力つけた方がいい
52ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:39:25.37ID:hHDGi9Ak0
ブラックパワハラ企業から逃げるのは当たり前だろ。
今の時代は人を大事にするホワイト企業しか生き残れないよ。
消費者もブラックパワハラ企業のサービスは絶対に利用しないこと。
53ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:39:28.91ID:DtW04P0h0
そもそも、狭いマンションやペンシルハウスしか買えない人生を何とも思わないのだろうか
大企業や役所に勤めて、自分の身と時間をすべて捧げてそれだぞ?
54ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:39:33.90ID:pfAQKDi50
インハウスのデザインやってるけど独立したいとか思ったことないな
競争激しいコンペとかで勝負しなくても大きな仕事出来るし安定しているし

バカ高いソフトや素材も好きなだけ会社で使えるし
趣味の創作もお金平気で突っ込める

何で不安的な中小とかフリーランスになりたいのか分からない
55ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:39:52.88ID:rt5BWcDy0
やっぱホンマモンもスキルが身に付かないから
だろね。 高くも無く安くも無い報酬をもらい
丸投げ管理で一生が終わる。
56ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:40:23.12ID:pfAQKDi50
>>49
そうなんだけど
大手がなくなる前に中小企業から先に潰れるから

大手からの発注がなくなる
57ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:40:36.84ID:yGM8esi/0
>>4
それも仕事のうち嫌じゃやめろ
58ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:40:40.48ID:hHDGi9Ak0
>>51
オイラのタンス預金も価値が暴落してるな。
現物のゴールドで貯めておけばよかった。
59ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:41:09.90ID:ygdOH6PP0
うち、全然辞めないけどな?
ユルユルだし
60ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:41:11.65ID:13i3M4FP0
大企業に捧げる人生は楽しいですか?
61ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:41:14.95ID:9YYwGB1w0
大企業でこれなら中小なんか三日で使えなくて辞めれって言われるよw
だってあいつら適当に採用して捨てまくってんだからw
62ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:41:30.07ID:F7eFSLP90
会社にしがみつく人間にはなりたくないわ
転職したら今の給料払ってくれる会社わたしには他にありませんて言うてるようなもんや
63ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:41:40.99ID:YHlkBFPJ0
スキル身につかないんよなー
外注するだけ
64ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:41:47.05ID:pfAQKDi50
>>55
スキルアップは余暇でやれば良くない?
丸投げ管理で楽にお金もらってそのお金で好きなようにスキルアップなり創作活動したらいい

中小企業とかで忙しいとそもそも余暇がないから何も出来ない
65ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:41:47.50ID:lFYWlZyB0
「優秀な若手も辞める」 っておかしくね?
優秀だからキャリアアップのために辞めるんだろ
66ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:42:00.85ID:Z4Y0UrI50
違う違う
優秀だから、選択肢があるの
67ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:42:26.30ID:xGq3HaLS0
ニートとひきこもりは
一度やったらやめられまへんな
( ՞ਊ ՞) ( ՞ਊ ՞) ( ՞ਊ ՞) ( ՞ਊ ՞)
68ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:42:32.01ID:w17IspGC0
本当に優秀な人間は起業するかベンチャーに入って起業に加わるべき
巨大システムの歯車から始めてたら頭の冴えている時期を丸々無駄にする
大企業に入りたければ後で役員として呼ばれればいいだけ
69ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:43:03.13ID:PDLixQm30
>>56
これからは規模に関係なく、国外から仕事取れない会社はなくなるわ
70ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:43:07.88ID:pfAQKDi50
>>63
逆にいうとそのスキルは大手企業が高い給料を払って内製化する価値が無いってことだよ

それを必死に身につけても今より高い給料にはならないし起業しても同じだよ
71ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:43:47.47ID:QYir2DY90
おれを雇えよ
他の奴追い出してでもしがみついてやるよ
72ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:43:47.85ID:pfAQKDi50
>>69
経産省がある限り大丈夫だよ
73ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:44:06.71ID:e4rp83XX0
結局いちばんの勝ち組はニート
ニートするのにもスキルがいる
大抵のヤワな奴らは仕事してないと体裁がどうとか時間の使い方が分からんとか言って弱音を吐いて労働に逃げる
メンタル弱い奴には務まらない
74ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:44:49.69ID:uGGKC1rE0
若手はちいかわみたいなアッとかウッとか言ってるのばかりだから仕方ないw
労働待遇よくても稼げる体制にしないと不安は解消されんよw
休みばかり多くて金にならないのでは元も子もないのだよw
75ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:44:56.69ID:KzgD89p10
昔は理系の花形だった大手メーカー企業でも、40代50代で早期退職制度を利用せざるをえない状況に追い込まれて、
転職活動でアピールできることが「部下をマネジメントできます」
そんな人ばっかり。
自分も将来こうなるんだろうなと、危機感感じて、20代後半ぐらいの一番売りどきのタイミングで転職しちゃうのは、至極当然な成り行きだと思う
76ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:45:01.05ID:23nAkO2e0
これがゆとり世代か
こういうのを優遇して氷河期には
77ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:45:08.14ID:EcRnZkIL0
>>36
驚くくらい真面目だよ。
仕事に対して一途だから、キャリアを純粋に考えてて、
上昇志向はないけど自分の行く先が不安なのかなーって子が多い。
78ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:45:14.56ID:pfAQKDi50
大手企業正社員の身分は持っておいた方が便利だから辞めない方がいい
起業するなら嫁に頼むとかいくらでも辞めずに自分のビジネスをやる方法はある
79ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:45:18.30ID:BH2eKCQP0
育っていけるか不安って
会社やめても自分で成長していけるなら
会社やめずに今の恵まれた環境で育っていけるよな
ただの仕事についていけなくてやめる言い訳まで意識高い系のコメントしても滑稽なだけだぞ
80ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:46:02.35ID:OCBOQR6Z0
>>30
副業禁止の企業が大半じゃないの
81ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:46:03.97ID:e4rp83XX0
その辺の営業マンワイくんは今後どうやって生きれば良いかね?
スキルって言っても何をどうしたらいいか分からんで

車はペーパードライバーで、趣味で英語を勉強してるやで
82ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:46:04.77ID:uty33aaO0
>>26
それだろうな
就活勝ち抜いて、ドラマみたいにバリバリ働くつもりでいたら、意外にも社内の雰囲気はまったりしていて面食らうんじゃないかね
優秀な奴ほど自分の実力を試したい願望が強いから、つまらなくなって来るんだろう
そこで踏ん張れれば未来は薔薇色なのにな
83ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:46:04.77ID:4TNo/2rW0
過去の職場はパワハラ・セクハラ・いじめ・アルハラ・サービス残業が当たり前だったので
学校側も職場に合わせ、それに対応できる酷い体育会系だった

でも今は少子化で、子供を保護する機能が強くなり、
学校が職場を考えてないので、職場が学校側に寄っている気がする

つまり社会に出た生徒が、子供として強力に守られていた立場から一歩踏み出して
弱肉強食の社会に出ると、対応できないのではないかと思われ
84ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:46:06.85ID:IHM9f2a30
優秀だから早々に見切りをつけたんだろうな
85ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:46:37.04ID:9NUUVf+V0
>>73
それは言えてる
俺も会社辞めて無職だった時最初は一日中遊んで寝て最高と思ったけど
1ヶ月もしたら人目が気になるしスーツ着て通勤してる人が羨ましく感じて
働きたいと思うようになった
人生どーでもえーわいって開き直れるメンタルは必要だわ
86ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:46:41.00ID:pfAQKDi50
>>80
事業所得とか給与所得じゃなければそこまで
87ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:47:05.36ID:EcRnZkIL0
>>79
すごく無能感のあるレスですな。
いきなり相手を「ついていけない」とコキ下ろすのは、さすがに論理性がない。
88ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:47:08.71ID:HX3vG4IB0
起業した方がいいとか言うけど世界を相手にしてるスタートアップってないよね
本当に優秀なのかねぇ
89ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:47:28.15ID:ItCz/Hh/0
>>79
なんか小室圭思い出した
90ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:47:28.43ID:cN8YqexZ0
どの時代もどんな職場環境でも隣の芝生が青く見える人がいるってだけじゃんこんなの
91ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:47:30.52ID:BH2eKCQP0
>>87
ただの無能が顔真っ赤で草
92ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:47:35.13ID:9tQzIWDQ0
@優秀な社員退職する
A他の仕事量は倍増するが生産性数が低下する
Bさらに人が辞め退職ラッシュに繋がる
93ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:47:52.36ID:Z4Y0UrI50
先輩をよく見てるんだよ
そして辞めていくならそういうこと
94ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:48:09.72ID:WVAdKE9G0
>>81
営業にも色々ある
どういった営業?
95ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:48:39.31ID:pfAQKDi50
悪い意味で真面目なんだなあと思う
大手企業は管理業務で楽にお金貰って社会的地位を得る場所と割り切って余暇でスキルアップすればいいのに

中小企業の安い給料だとAdobeCCのサブスクすらキツいと思う
96ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:48:42.86ID:EcRnZkIL0
>>91
まあ、がんばってね。
若者を妬んだところで、あんたの人生が潤うわけじゃない。
97ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:48:58.68ID:BH2eKCQP0
>>96
鏡見て物言ってて草
98ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:49:00.78ID:L9A+mOhc0
>>13
ちょっと何言ってるかわからない
取り消しか喪失かにもよるけど1ヶ月取られるかもしれないのに
取り消しなら遡って年金払いに行かないと
99ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:49:41.52ID:tx48C63b0
うちの会社にも意識高いこと言って会社辞めた奴いるが案外成功してないぞ
野党と同じようなもので反抗的な意見を言う奴はよく目立つがそれってクリエイティブな能力でもなんでもないんだよな
本当に能力のある奴は黙々とプロジェクトで成果を出して次によりハイレベルなプロジェクトへ移っていく
100ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:50:01.81ID:5gBCffIC0
>>73
普通に奴にニートは務まらないね
大抵気が狂う
101ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:50:52.22ID:+40K9Oky0
見切りつけられてんだろ
困惑じゃねえよ無能
102ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:51:03.59ID:46Ksiru/0
いやほんと能力なくても仲介会社が高く売ってくれるから
103ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:51:27.91ID:CRhFR7FI0
>>73
リモートワークの為にもそのへんは理解できるが
自慢することでもないねw
104ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:51:36.44ID:pfAQKDi50
>>99
そもそも大手を辞めることが悪手だから成功するわけないと思う
それが悪手と判断するだけの情報収集能力や分析能力や判断能力がないから辞めるわけで
それで新しいビジネスとかやって上手く行く理由が無い
105ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:51:42.61ID:hmrbFcqy0
>>41
これな
新卒採用自体、未熟で使えない社員の囲い込みだし、ちゃんと囲い込んで育成して高給を与えながら定年及び定年後まできちんと面倒を見るのが大企業の良さ。
それができませんと言ったら、社員は逃げる
106ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:51:50.90ID:BH2eKCQP0
>>95
だよな
なんだかんだで恵まれてて活用すればいくらでもスキルアップできる土壌が出来てるからな
新人のうちに独立なんかしたらよほど有能じゃないと仕事回すだけで潰れる
107ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:52:01.41ID:Bg9QPVbl0
お金がたくさん欲しければ個人事業しろ
108ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:53:08.62ID:Z4Y0UrI50
リーマンは出世しないとな
それも叶わず、それでもしがみつく先輩をみて
今しかないと思う
109ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:53:44.16ID:nrCqIB0b0
優秀な奴ほど辞めるはあるよなあ
でももう日本はどこ行っても同じやで
110ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:53:47.65ID:WVAdKE9G0
>>99
大手企業のネームバリューを
自分の実力と勘違いしてる人多いからね

ただ、時々本物のやり手がいるが
こういう人は、転職しようが
起業しようが大体成功する
大体10人に1人ぐらいの割合かな
111ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:53:50.17ID:PJilTABi0
適正な対価を払わないで労働者のやる気を削ぎ自爆するジャップランドwww
112ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:54:05.41ID:jpCZs06I0
会社の内実が透けて見えてきたからじゃね?ジョブだスキルだと騒いでも、結局は派閥、学閥的な事や外部要因で物事は動く。小さな歯車感。
113ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:54:10.62ID:KzgD89p10
少し前にはてなブログで流行ってた「6年勤めたNTTを退職しました」って記事を読んでみるといい
若手が感じる、今の会社に勤めていて本当にいいんだろうかという気持ちをうまく表現してる
大企業辞めてどこいくの?って書き込み多いけれど、優秀な人材はNTT研究所を辞めてGAFAに行く
今はそういう時代だよ
114ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:54:16.76ID:TKxIxb0D0
月々の給料が成果やら評価でもっと上下してもええと思うんだが
それやると頑張っても最低評価の最低成果枠まみれなるのが日本なんだよな
だらだら与えられた仕事をギリギリまで引き伸ばしつつ残業するのがお得すぎる
115ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:54:28.91ID:a3112cqI0
優秀な若手「も」じゃなくて「だから」だろw
116ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:54:33.77ID:28W1Bclv0
金儲けや出世しても幸せには直結しないからね
日常にストレスないことこそ人間の最大の幸福
117ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:54:55.81ID:AcRh5x0F0
ある程度ノウハウ身につけたら若い内に独立した方がワンチャン金持ちになれる
118ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:55:20.24ID:pfAQKDi50
>>113
そんな人はほとんど居ないよ
大抵は中小企業に行くから
119ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:55:26.79ID:PzVMSxGn0
俺が勤める会社
入社時は途中で辞める人なんてほぼ居なかったけど、いまは異動期に二人ほど退職してる

いまの若い奴には理解できないだろうけど、アメとムチのアメが多かった
福利厚生が充実してて全国に激安で利用できる保養所があったし会社の経費で昼飯を食えたし酒も飲めた
120ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:55:30.27ID:hSW4qM1O0
うちほどぬるい会社ないだろうと思うんだが最近はポンポン辞めてくわ
給料は安いけど誰も仕事はしないし責任も取らんような会社だが
給料に幻滅するほど会社や先輩と込み入った話なんかしてないだろうし
「何か違う」って程度で辞めてる感じ
121ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:55:52.20ID:BH2eKCQP0
>>118
辞める、じゃなくて引き抜かれる、だよね
122ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:56:04.81ID:pheVQqTQ0
自分は零細から中途で上場会社に転職したがこの不安感の原因は良く解る。
会社が小さいと何でもやらされるが、大きい会社だと完全分業のために異動がないと出来る事が限られる。
新卒で入って中年になってるのは自分は出来ると勘違いしてるのが多いが、
若いのは逆なんだと思う。
123ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:56:10.63ID:YewSCn0a0
いい傾向だ
124ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:57:01.87ID:pfAQKDi50
>>116
それで行くと大手企業の方が絶対いいと思う
ワクチン打てとか変なのも無いし
色んなところでストレスが少ない
125ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:57:16.54ID:C0tPujZh0
日本全国どこにいっても
グループ 集団があり 
その仲間になかなかはいれない
それは子供の小学生から続く
閉鎖性がつよいから 
楽しいということがあまりない
126ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:57:42.76ID:dnCiAKrH0
そういう奴らをターゲットに800マン程度の年収用意してさらっていく企業はあるね。
そっから昇給するにはリーマンの才能ないときついけどな
127ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:58:08.23ID:13i3M4FP0
本当に優秀なら何をやっても
どこへ行っても通用する
そんなごく一部の人たちだけが働くだけで
世界はうまくいく
それぐらいの生産性がもうある

日本は働かなくてもいいのに無理やり仕事作って働いてるだけ
128ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:58:37.93ID:jJMgekUv0
大企業だと先がないからな
129ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:59:14.03ID:YewSCn0a0
仕事に全振りの根性論上司を見て
ああなりたくないって反面教師にしてるんだろう
今の時代、熱血サラリーマン=カッコ悪い
130ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 08:59:16.38ID:MifGJr/A0
>>120
すまん何系の会社なんだ
狙ってみる
131ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:00:13.49ID:xPpL2NXV0
優秀だから見切りをつけて辞めてくんでしょw
むしろ四等私学卒採用したほうが汎用性高くて忠誠心高いんだよ
132ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:00:18.33ID:HvfY1DKO0
アメリカの平均年収と数百万の差がついてるから、日本でも上を目指せばいくらでも給料アップ出来るからな。

給料倍にしてあげればやめないと思う
133ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:00:38.17ID:iSmb2Fm70
>>120
うちもそれ
責任問われない、自由に出張行ける、指示も曖昧で息抜き放題なのに入って早々に辞める
134ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:00:39.67ID:EzTwVwFV0
※ EMPでpc 盗聴盗撮気の誤動作など
※ 8kリアルタイム編集
※ 統合失調症の症状に類似で科学・化学技術の更新でほかの症状も可能になる

自律神経失調症 副交感神経優位
怒ると ノルアドレナリン アドレナリン
不安は、脳萎縮
※ マイクロ波などでホルモン異常を起こして異常な血液検査など
血管系 脳卒中 腎臓障害 心臓障害など
被ばく検査など
電気刺激で運動能力アップや記憶力が良くなるなど

以前から上記のことができていたと思われる 検索↓
思考盗聴被害研究 神の声兵器 エレクトロニック・ハラスメント
電磁波可視化 電磁波測定器 レーザー可視化 骨電脳の場合コンクリートマイク 音の可視化 異音探知機
人間の記憶は記憶エラーを起こしやすい 検索
記憶装置は完全にすり替え可
135ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:01:17.46ID:v1BVvRvi0
中小零細に入って管理職になって大手に転職というのは給料が上がる上手い転職で
3年以下の実務年数で転職して転職するたびに会社のグレードが下がって経験もリセットでいつまでも下っ端の仕事してる奴は下手な転職だよ
136ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:01:50.74ID:ywiZQUlZ0
20代にいわゆる有名企業を2回転職
辞めた後に2社とも業績急回復
今いる3社目はコスト高でいろいろ苦しんでいて…救えるのは俺しかいなさそうだな
137ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:02:24.83ID:CxGxHOm90
大企業でも、ブラックまでいかなくてもグレーな職場は一杯あるからな
これが中小企業なら、もっと酷いのは、当たり前。そいう会社は定着率見て。。。
138ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:02:51.72ID:BWbTqCOC0
>>1
根本的な理由はバブル時代と一緒な気がする
139ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:03:24.89ID:YewSCn0a0
会社にいるとプレゼンや報告や接待など生産性ゼロの雑務に追われる
だからGDPも下がるん
野望ある人はどんどん辞めて個人で新しい仕事を生むべし
140ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:04:02.23ID:p6FWx4tU0
何のスキルもないまま年を取って
会社の言いなりになるしかない上司を見てるとそうなるのかもね
141ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:04:14.87ID:SpP1Dv9m0
まあ若ければなんとでもなる
142ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:04:41.46ID:4Jf4ZpSc0
転職サイトの充実で昔よりハードルが下がった感はある
143ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:04:58.45ID:ItCz/Hh/0
>>136
4社目の会社に幸あらん事を願うw
144ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:05:33.25ID:6800FywM0
バブルから上の世代が変化を嫌うのと保身で旧態依然の大企業だと先行き不安になるだろうな
145ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:06:08.64ID:hf8zuRny0
社内用のお偉いさん向けの忖度まみれたクソ書類ばっか作るようになるからじゃない
146ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:07:16.14ID:9s1oaBiI0
社内政治や学閥を見て失望したとか、ありそうだけどね。
出身大学から役職と給与のMaxが大体分かっちゃうし。
あとは同期で入った幹部候補の優秀さに絶望とか。

嘘ついてしがみついて、家庭や趣味でストレス発散するようなみっともない人生は嫌だと思ったんじゃないか?
147ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:07:40.04ID:e2jeSX0K0
手配師!パワポ!エクセルマクロ!ゴマスリ!な・か・ぬ・きwwwwwwww
148ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:08:12.01ID:HvfY1DKO0
企業文化も明確に差が付いてるのに
劣ってる旧い企業ほど上層が理解してないのもあるな。

従業員の仕事効果を最大限にするために頑張る企業
従業員は会社に尽くしてなんぼの奴隷

これが入るまでわからないガチャという地獄
149ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:08:37.48ID:Nx67t0I20
こと無かれ上司に時短だけの働き方改革じゃね。やり甲斐ないで。
150ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:08:50.72ID:k4MqFuiw0
>>127
>「日本は働かなくてもいいのに無理やり仕事作って働いてるだけ」

それはあると思う。
151ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:10:43.00ID:Z5PKEZih0
就職と就社は似て非ざるもの...もう三十年前に言われた事の刷り直しに過ぎんな。
しかし緩い職場が嫌ならそれこそリクルートグループにでも就職すりゃエエやんけと思う...往年の社風が健在であればの話やけどなw
大手新卒採用者の三年未満離職が多いってのは大量採用で無ければ同企業の先行き不安の晴雨計やろ?
ウソでも採用時に優秀と判断された奴が年俸以外の不満で離職するのなら、それなりに理屈通る話は出て来るモンやでw
152ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:11:37.98ID:LhWrQaw90
実際辞めた若者ってちゃんと再就職できてるんかな?
153ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:12:54.80ID:yZl2BT7U0
>>29
そういう若い人が増えてると思う
仕事=人生みたいなのが嫌だと
154ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:16:03.73ID:mFjev/pN0
>>153
それはそう
仕事をめっちゃ頑張って大金もらうよりも、最低限のお金が貰える程度の仕事してあとはメンタルの安寧と自由時間を追求したい
155ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:18:45.63ID:XHQ7fp6J0
なんだかんだで大手で登りつめるのが一番安定だわな
ベンチャー→大手のスタートアップ事業 みたいなコースもあるけど
156ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:20:30.72ID:XHQ7fp6J0
>>151
ゆるい事自体が嫌なわけではなく、緩いことが自分の実力を高められてるか不安にさせるから辞めてるんじゃないか?
157ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:22:02.79ID:NFkXL61U0
奴隷が辞めて奴隷が補充されるだけ。www
人事も本音はどうでもいい。
158ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:22:09.40ID:XHQ7fp6J0
>>29
>>154
今ははした金かもしれないけど、
それを続けることでそれなりの給与にあがって、将来的には時間的にも経済的にも豊かになるんだけどな
そこまで見据えられない。我慢できない人が多いんだろうな
159ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:22:22.21ID:OFaq0yYN0
うちの会社だと入社2年目で半強制的に組合の仕事もやらされる
そこで余りにもパワハラが多い実態に愕然として退職していく人が多い
それ以前に配属ガチャでハズレを引いてパワハラ部署に配属されてひと月持たずに退職人もいる
人事部もその配下の組合ももちろん見て見ぬフリ
1部上場の業界大手でさえ実態はコレだからな
160ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:22:36.75ID:28W1Bclv0
こういう若手に「すぐ辞めるのは甘え」と言ったところで自らの思考停止を馬鹿にされるだけだよ。

若手が正しい。
161ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:22:57.04ID:XHQ7fp6J0
>>157
そんなわけない
採用コストはかかるし、教育していくのだって大変だからね
162ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:23:23.90ID:qYZ+ocdT0
東大理三卒業間近でEスポーツのプロになると言い出してやめてしまった甥っ子と同じ人種。
163ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:23:34.30ID:NFkXL61U0
>>158
おまえみたいな、
昭和じじいがいるから辞めるんだよ。
気付けよ。くそじじい。
164ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:24:15.84ID:v1BVvRvi0
具体的なキャリアプランを持たずなんとなく高偏差値の大学を出て有名な会社に就職すれば良いことがあるんじゃないかと考えていた奴は
就職後に周りのがっついた奴らを見てそこまで頑張りたくないなと思うわけだよ
君は優秀だから一層努力してより責任と負荷の重い仕事をして欲しいと言われることを望んではいない
165ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:24:22.37ID:MkOG2kCB0
ダラダラしてるだけで新しいことできないから辞めていったんだろ
166ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:24:31.33ID:x11i1HGU0
緩い職場が嫌でやる気に満ちたタイプならゆくゆくは起業するんじゃないかな
167ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:25:06.90ID:XHQ7fp6J0
>>160
すぐ辞めることが甘えの場合もあるし、すぐ辞めたほうが良いこともある
どのようなケース化によるので一概には言えんよ
168ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:26:37.17ID:Br7fSaeK0
大企業を出ていきたい若手が増えているって言うのは日本の将来を考えるといい傾向ではないのかな
169ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:27:17.57ID:XHQ7fp6J0
>>163
どこが間違ってるか論理的に説明もせずに口汚く罵るのが令和なのか?

40歳50歳になって給与が400万や500万円で何ができるんだ?
170ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:28:58.33ID:er/njzKl0
外資行くしか無くね?
171ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:29:28.19ID:kkmhluEJ0
結局しがらみなく自分のやりたいようにやりたい
これに尽きる
172ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:29:35.63ID:X7AlpYyw0
入社して20〜30年後の自分が想像できた時に嫌になる
この会社に一生居たくはない、辞めるなら早いほうがよいとなる

仕事を楽しめる奴なら起業のためのノウハウつめる職につけばよいし
楽しめない奴は楽して稼げる方法を考えるしかない
173ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:29:48.68ID:NFkXL61U0
>>169
気持ち悪いなお前。
早く死ねよ。おぇーーーーー。

こういう昭和じじいがいる会社に入ったら、
普通の人はその日に辞めるわ。www
174ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:30:12.82ID:xCcg8XkX0
会社勤めってもはやいいこと少ないからな
給料もバイトと差がないなら、バイトの方が自由がきくし、好きなことできる
175ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:30:47.77ID:MIse98Kc0
生まれてから死ぬまで生活保護の俺には無縁な話だな
176ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:31:00.65ID:ebvPYsGv0
ユルい職場だから別の会社では通用しなくなるから辞める?んなアホな。
ユルいからちょっとした負荷に耐えられないだけ
177ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:31:36.01ID:XqAsl32I0
大企業の社員って今みんな不安だからな
入った頃は人生安泰って思ってたら会社なくなる危機
氷河期世代の先輩たちは悲壮感漂ってるし
あと、人事部が無能で配属とか糞だったりもする
178ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:32:10.33ID:E/X3lzSW0
終身雇用とかもう幻想だから良いんじゃないかと
179ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:33:00.56ID:XHQ7fp6J0
>>174
20代ならバイトと差は少ないかもしれないけど
30代以降は手取り額だけ見ても大分差があると思うぞ
まあ給与が上がらない会社も多いんだろうけど
180ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:33:36.57ID:dj3m/q5R0
優秀だから辞めるんだよ
181ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:33:41.08ID:lP2uUjqC0
転職サイトで外資からオファーあったんだろ
最近転職サイトのCM多いやん
182ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:34:10.05ID:lVJaa1Z10
これ理由は別にあるだろ
コロナで価値観の変容が加速して見切りつけられただけだと思う
183ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:34:18.35ID:rN/XDclV0
やめてどこ行ってるのだろう?
184ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:34:46.34ID:f3sQZ7VH0
35まで耐えるのがつらい
小学生で6年だったのに最低10年は耐えないとそれなりに貰えないからな
185ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:35:52.48ID:urjR2/Vw0
うるせえ働け!
186ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:35:55.50ID:hwLQ7/TE0
まあパワハラセクハラが蔓延してるところにいてもあまり良いことはないな
長時間労働も良くないが、業務任せてもらえるならなんとも言えん
187ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:38:15.08ID:KbDg1cz10
人事部困惑というが
人を見る目が無かっただけでしょ
採用した側に責任があるし
辞められるってのは人事部は無能ってことだよ
188ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:38:57.40ID:7WhK6GH20
優秀な若手が飛び級して出世できないからだろが
優秀な人材が居る意味がない
189ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:41:07.48ID:xE7E8d7B0
>>8
だよね。
若いから尚更
野心向上心もあるだろうし。
190ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:41:30.12ID:M0hAFxnX0
>>174
若いうちはそれでも暮らしていけるけど
40代までには正社員になって足場固めたほうがいいで
191ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:42:22.12ID:2oB790gI0
優秀だと次があるからな
人材流出してヘドロみたいなのが残るだろ
それで衰退していくんだ
192ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:42:57.45ID:Rgz7tgap0
少子化で若手の奪い合いになってる現実に気付いてない老害が多すぎる。
人間が余ってる時代の感覚で人事動かそうとするんだよな。
193ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:43:00.66ID:BH2eKCQP0
>>173
頭悪そう
194ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:43:06.13ID:M0hAFxnX0
>>173
そんで職場を転々として派遣に行き着くのよな
195ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:43:21.82ID:umDTE0h50
ゆるいというより、誰もマトモに仕事を教えないんだろ
技術は得られず昇給も見えず、んで拘束時間ばっか長い
ワイこのままでええんやろか10年後もこの給与でこんなことしてんの…?感半端なくなる
196ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:43:27.72ID:DBpiwUPr0
そもそも優秀は若手は小売に入らんだろ
197ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:43:56.64ID:Ic3DwTsv0
「会社は家族。若いうちは勉強だよ、勉強。キツイ残業も仕事も将来絶対役に立つからさ」
って会社の為にこきつかわれた先輩が大量リストラされて代わりに薄給の自分達が入社して同じこと言われてるんだものなw
そりゃ疑心暗鬼になるわ
198ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:44:03.67ID:8XZBKgZ20
>>129
本当それだよな。
上が辞めないとこっちがやりたいことを納得してもらえないことが多いから時間の無駄になってしまう。ましてや新入社員だからなぁ。
199ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:44:56.80ID:M0hAFxnX0
>>189
ただ外資は使えないやつは即切やからな
どんなに優秀な若手とはいえ弾かれる奴は弾かれるわけで
200ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:45:17.51ID:E/X3lzSW0
>>191
解る。早期退職、店舗集約廃止。で人員配置が減。出来る奴が残ってれば良いけど、現実は厳しい。そのうち廃業来るよな。
201ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:45:26.49ID:KbDg1cz10
>>197
自分の未来は40、50代の社員見たらすぐ分かるからね
バブルの50代が次々リストラされてるの見たらそりゃ嫌になって辞めるよ
202ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:45:32.40ID:UNhkuwVb0
一人だけ辞めたなら個人の資質の問題かもしれんが、
何人も続けて辞めてるなら労働環境に問題がありそう
203ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:46:21.55ID:M0hAFxnX0
>>107
個人事業するのは仕事大好きなドMみたいな人だよ
お金欲しければ片手間で株とか投資やるのが1番
204ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:46:35.41ID:+CnZgjIJ0
下積み(笑)と言う名の雑務押し付けがあったりするとモチベーション下がるんよな。
プログラマやシステムエンジニアとして入社したのに
手順書に従ってコマンド打つだけのデバッグばかりさせられたりすると転職したくなるのもわかる。
205ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:46:37.82ID:u90KmrDm0
これは正しい反応だな
リストラされた中高年の社員とか使い物にならなくて転落するからな
転職市場で価値が下がるような職場ならさっさと離れたほうがいい
206ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:47:33.60ID:Ic3DwTsv0
でも経団連はこういう循環求めてたんじゃないの
もしかして使える人間が出ていっては困るとか思ってる?
207ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:47:35.88ID:KbDg1cz10
ぶっちゃけ大企業の社員って手配師になってるの多いでしょ
下請け企業に丸投げとかさ
そりゃ手配師としてのスキルしか貯まらんし
不安になるの当たり前だよ
企業がそういう仕事しか用意出来ないのが悪いわ
208ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:48:43.21ID:M0hAFxnX0
>>207
そりゃ下請けって優秀な駒が沢山いるからな
どんどんこき使えば良いし
下請けなんて畑から生えてくるから問題ないし
209ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:49:08.39ID:axwxs5Cn0
10年くらい前に某観光地でシーズンだけバイトしてた若い子が>>1と同じ理由で不安で仕方ないって言ってたわ
でも現状それで食い繋いでるわけだし今目の前の生活で精一杯なのにそんな心配してても仕方なくない?
210ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:50:37.57ID:lF2endw80
>>127
>それぐらいの生産性がもうある
ないよ
そこまで豊かではない
211ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:51:13.56ID:AQwEZySK0
>>195
だって手取り足取り優しく丁寧におだてて褒めて教えなきゃならないとか無理だわ
別に見て覚えろとか文字通り叩き込むとか昭和なこと言わないけど、教える側も戦々恐々なのよ
そりゃ当たり障りのない事しか教えたりやらせたり出来なくなるわ
212ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:53:04.98ID:TKxIxb0D0
まぁうちの職場も派遣が余裕でこなせる仕事を社員ができませんといいつつ態度でけぇし
平気で残業しとるしそういう姿みたら未来に悲観すんだろ
213ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:53:19.75ID:vwkSRvww0
大企業に入れて
安定した環境を捨ててでも次にやりたいことがあって
おそらく次の職場も決まったであろう人
そりゃ優秀だろうね、当たり前の話

自分みたいな無能は次を探す気力がまず出ない
無能には自主的な転職は厳しいぜ
214ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:53:38.86ID:M0hAFxnX0
>>195 >>211
そもそも仕事を教える義理も無いしな
ワイの仕事に必要なら教える
不必要なら教えん
215ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:55:02.21ID:M0hAFxnX0
>>212
そりゃ派遣やしな
使い捨ての駒と正社員を一緒にしちゃいかん
216ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:56:49.52ID:u90KmrDm0
>>213
安定した環境なんて民間にはもうなくね
安定してると勘違いしてる人は多そうだけど
217ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:58:14.02ID:8XZBKgZ20
体育会系年功序列にどっぷり浸かった世代が定年再雇用の時代だからな。退職金もらった上にまだ居座られるの本当迷惑している。
218ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 09:59:06.73ID:9Z5/RVg80
企業こそ若い人採用にこだわるの辞めたら?
219ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:00:00.89ID:NaKHluPs0
>>212
技術派遣は正社員ができないことをやらせるために高い金払って雇ってるんだから当然だろ
正社員が技術的、時間的にやれるなら派遣なんていらん
220ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:00:03.70ID:C3LueBaZ0
いつもそんなこと言ってないか
221ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:00:13.75ID:U/kByJiQ0
>>11
実際、大きな組織の中で細分化された仕事をこなしていても、
結局ルーチンワークで何もスキルアップしないんだよな。
会社の仕組みや看板に乗っかって仕事できるから、ぬるま湯だけど成長もしない。

終身雇用と年功序列ならそれでも生きていけたが、
これからは突然リストラされたり、
優秀な後輩に追い抜かれたりもあり得る時代。

ちゃんと実になるスキルを持ちたいと思うのは当然のこと。
222ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:00:35.36ID:QNVnHUZ10
悩むだけの余裕が出来たんかもな
223ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:00:42.56ID:TKxIxb0D0
>>215
そういう社員になりたくねぇってことなんだがな?
224ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:00:46.18ID:RigOquu70
ゆとり教育世代は、ゆるゆるで褒めて持ち上げてあげないとすぐすねるから。
225ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:01:05.74ID:FOZsdoAJ0
その優秀な若手に愛想尽かされてるだけだろ
優秀な奴はその優秀さを発揮できない職場からは去るから
逆に優秀じゃない奴ほど会社に執着する
226ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:01:38.07ID:AMcRuC7B0
>>224
イメージ先行のステレオタイプ
恥ずかしい
227ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:01:38.53ID:nUIN2AsH0
 
 
 
 
 
人事「頑張って40年働けば、子会社天下りで年収3000万が保証されてるのにw」
 
 
 
 
 
 
 
228ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:03:01.79ID:sMmYgPMO0
叱れないから自分から率先してやとうとする人以外は放置なんかね
そらぬるま湯で使えない人間になっちゃうよ
229ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:04:43.03ID:M0hAFxnX0
>>223
それでも働いていける生きていけるのが正社員なわけで
どんなに優秀でも派遣は派遣よ。
230ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:05:16.10ID:rjPxVb2z0
転職会社の転職すればバラ色な夢みたいなCM乱発のせいだろ
231ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:05:23.74ID:C3LueBaZ0
同じ時給を再び獲得するのは困難だよ
232ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:06:04.77ID:9AGrhp5+0
>>1
無能な働き者
233ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:06:22.80ID:v1BVvRvi0
若い人って優秀ではなく優秀になれる可能性に期待して過大評価されている状態なんだよな
キャリアの積み方が下手だと歳取った後は無能なおっさんになってしまう
(その年齢にしては)優秀な若手と(その年齢にしては)無能なおっさんは表裏一体だ
234ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:06:40.50ID:Q/pShq5r0
ほらみたことか
昔みたいにしっかり怒鳴って叱りつける、飲みに連れてって結婚相手とかも世話してやる
休日はBBQやらゴルフで楽しませてやる
これで一人前の社会人にしてやってあげるんだよ
やれ個人主義だなんだと言ってるから日本は衰退していくんだ
235ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:07:47.43ID:M0hAFxnX0
>>233
まあこれよな
236ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:07:47.90ID:kN6V281I0
>>234
でもお前50代非正規雇用じゃん
237ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:08:37.75ID:3r52QMx80
大企業で身に付くのはその会社でしか通用しない社内ルールや根回し処世術だけだからなぁ
調整業務がメインの仕事
238ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:08:55.38ID:KbDg1cz10
>>218
儒教精神が捨てられないんだよ
悲しいかな
239ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:09:08.60ID:kN6V281I0
>>224
いつまでもマスゴミに騙されたままの可哀想なヤツ
240ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:10:21.98ID:M0hAFxnX0
社会人は独立タイプと歯車タイプに分かれるからな

歯車タイプの人に独立の良さを説いても無駄だしまたその逆もしかり。
241ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:10:44.77ID:9fA6kliW0
コロナで環境がかなり変わったよな。
もう昔には戻らないだろうな
242ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:10:49.89ID:8XZBKgZ20
>>234
今は怒鳴って叱りつけるしかしてないよ。
243ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:11:22.34ID:PTwoqgLn0
バブル期はよく批判されるけど、あの時代なんて「24時間働けますか?」なんて言われてた時代だからね
人の3倍働いて2倍の給料貰うみたいな感じだった
どっちがいいんだろ
244ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:11:41.98ID:kN6V281I0
正直言って若者叩きしているオッサンって非正規雇用か昇進出来なかったんでしょw
いい歳していつまで若手イビリしか出来ないの?
245ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:11:56.21ID:zoIQjbCZ0
確かにリクルートのCMがやたら多いよねえ
246ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:12:26.77ID:xmXSUsup0
注意や指導が下手な上司が多すぎるんだよコーチングは何処にいったんだよ
247ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:12:30.79ID:rAxo/0IL0
昭和のように金、モノ、性を神様に据えてれば
我慢もできただろうけどさ。
日本民族が作り上げる集団というのは、根底に意地悪がある
地獄の集団ではございませんか。仕事そのものというより
人間関係のストレスに耐える対価。そう考えると、若者がすぐに辞める
ようになったのもなんら不思議はないよね。
248ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:12:34.36ID:kN6V281I0
>>243
そんなの一部だよ
それも好き好んでそういう職種に就いた連中
249ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:12:55.61ID:XHQ7fp6J0
>>237
ちゃんと考える頭と積極性があればそれだけでもないんだけど、
大手で歳を重ねるごとにそういう気概とかは失われていくんだろうな
250ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:13:12.95ID:tX7wa0//0
毎日ほぼ同じことの繰り返し、しかもつまらない、それを40年続けると想定・・・そりゃ耐えられなくて辞めるで
251ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:14:17.43ID:zoIQjbCZ0
あんだけ転職CMが多いと、興味本位で転職する若者も多そう
新しい経験になるのは確かだし
それがいいか悪いかは本人次第だから、何とも言えん
252ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:14:46.11ID:KbDg1cz10
>>237
調整力とかその企業だけだわな
自分が一体何やってんだろうって思うようになるし
253ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:15:10.57ID:kN6V281I0
氷河期世代の問題って、若い頃に苦労したのは良いけど、いつまでもその体験に縛られているところだよな
「俺は苦労したんだから優秀だ!好き勝手やって良いんだ!」みたいなノリで社内で振る舞うから、他の世代からしたら関わり合いたくない
254ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:15:10.89ID:f4DGktpY0
そもそも今の若手の多くは入社した時点から一生この会社で働くことを前提としていない
これからは転職するのが当たり前で、同じ会社で一生働き続ける方がレアケースだと思え
255ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:15:55.40ID:NaKHluPs0
>>243
当時は今以上に生産性最悪だったからそこまでハードな労働してない
連絡手段が基本電話と面会だから空いてる時間はだべってるのが普通
折り返しの電話をまって22時までぼーっとしてたりするのが当たり前
256ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:18:08.70ID:tX7wa0//0
バブル時代なんてコピー機の前に行列が出来てそこで30分〜1時間ぐらい世間話とかして息抜きできた
257ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:18:12.56ID:9fA6kliW0
>>254
そんなの昔も同じだぞ
258ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:19:19.29ID:zoIQjbCZ0
マジでリクルートのせいだねえ
企業にとっては社員の頻繁な入れ替えはかなりの負担だと思うんだけど、
「アメリカがそうだから」と脳死で受け入れてるでしょ
259ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:19:22.13ID:KbDg1cz10
>>254
一生働くどころか企業の方から40前後で切り捨てるぞ
って言われてるからな
若手からしたら冷めるし長居なんかしたくなくなるよ
260ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:19:39.99ID:NE0E44Wb0
みずほ銀行は、「言うべきことを言わない、言われたことしかしない」と企業体質を問題視し、
金融庁から業務改善命令を出された。

IT部門で優秀な新人社員がどんどん辞めていった結果なんだろうな。
261ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:19:57.49ID:kN6V281I0
>>255
>>256
そういう事実を告げると、何故か怒り出すバブル未経験の世代のヤツがいるんだよね
多分上の世代に媚びることでしか生きられない人達なんだろうけど
262ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:20:03.88ID:Tyhw17UT0
>>237
そもそも会社はお金と地位を得る手段と考えたら良いと思う
能力磨くのは別のところで
263ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:20:43.49ID:fPYILtz80
>>1
こんな明後日なこと言ってるからだろ
20代後半から40代が辞める→抜けた人員補充しない→そこの層は2人分以上の労力要求され低賃金とサビ残漬けで新卒補佐
新卒から見たらただただやばい会社にしか写らん
新卒定着率を上げたいからと新卒だけゆるくしたって意味ないんだよ
264ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:22:02.68ID:4cH/Imwu0
議事録とってベンダーに指示出してるだけで30手前にきてしまっている大手企業プロパーとか見てて心配になるわ
社内政治に勝てるかどうかが人生の大きなカギなんやろなあ
265ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:23:13.09ID:NaKHluPs0
他社で通じる技術なんて他社に入らないと身につかない
自社で役立つ技術を身につけて自社で結果を出す方が有意義
自社で結果を出せていればそれは他社からも評価される
266ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:24:17.36ID:G0owEA1h0
>>42 そうなんだよね 大手企業を早くに辞めた人の
副業先としてウチに来る人ってそれなりにいて眺めて同じことを思ったよ
267ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:25:06.76ID:Tyhw17UT0
大手企業で当てはまる不安は中小企業ならもっと当てはまるから
268ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:25:12.30ID:zoIQjbCZ0
人員を頻繁に入れ替えると、外部の人間はかなり困る
数か月で担当がコロコロ変わる企業と付き合った事があるけど、そのたんびに細かい決めごとがリセットされて参った
アメリカ式の人事って、実は非常に不合理的
269ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:25:30.05ID:DxvkAYAw0
50過ぎのジジイだが中途採用してくれ
270ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:25:31.51ID:jAafrfjn0
>>62
大半の人間はそうじゃないかなぁ
会社変わると使えなくなるノウハウ多すぎるでしょ
271ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:25:47.02ID:XJWhaLAp0
優秀だから辞めるんだよ
272ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:26:36.10ID:KbDg1cz10
>>269
日本の大企業は今も儒教に支配されてるので
無理だな
273ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:26:42.37ID:Tyhw17UT0
>>271
多分辞めるのはあまり優秀じゃないと思う
変な勘違いしているタイプが多いと思う

だいたい辞めそうな子は見たら分かる
274ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:26:51.14ID:pxGTY5FP0
>直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。

もうこの時点で転職考えてんじゃんw
275ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:26:53.89ID:M0hAFxnX0
>>69
海外進出こそ資本力が要になるんやが
海外では妨害工作とかザラやし
276ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:27:59.65ID:NaKHluPs0
>>269
実績あれば採用されるぞ
技術職なら重要な特許の発明者に名前が入ってれば余裕
277ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:28:01.21ID:LKCmN/Mw0
大企業ってひとくにに言っても色々だしなぁ
278ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:28:21.96ID:G0owEA1h0
>>258 採用ってのは採用コストがかかるし、採用してからも教育コストがかかる
中核人材の正社員ならなおさら、中長期的に技術の伝承という視点も必要だし、
だから中途採用では「定着率」重視になるんだよね。。
これからのひとたちも、平均就業年数は注目したほうが良いよね
皆10年なんていないとか頻繁に入れ替えがあるのって「あれ?」と思ってちょうど
279ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:28:29.49ID:kN6V281I0
正直言ってこの考えだと高校出て建設業界で大工とか型枠工とか防水工やった方が転職のスキルはつくよな
280ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:28:37.91ID:KbDg1cz10
>>274
40代になったらどうなるかわからんからね
10年先はもっと短くなってるかもしれない
下手したら30前半で首とかさ
だから若手のうちからそう思うの当たり前だよ
281ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:28:53.83ID:tX7wa0//0
>>261
昔は今みたいにギスギスで8時間みっちり仕事してるわけじゃなくて、仕事がもっとゆっくりで余裕があったからね
パソコンも無くてブラインドタッチなんてみんな出来なくて、ワープロでゆっくり入力してたし
お茶くみがメインの仕事の女性社員とかもいたし
昼休みも平気で2時間食事してくるヤツもいたしw
282ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:29:02.91ID:Tyhw17UT0
>>274
まあ元々通用しないのを将来を期待して採用されているだけなので
逆にいうと新卒で通用する仕事って下請けに投げるレベルの仕事しかないから
283ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:29:21.23ID:jAafrfjn0
>>273
まぁほんとに優秀なら極論今いる企業で才能を生かせばいいもんな
自分の意見を通せないとか思い通りに出来ないからやめるんだろう
んでそこまで優秀ならそもそも最初から就職しないで起業してるって言う
284ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:29:37.20ID:zoIQjbCZ0
人を変えるという事は企業全体が大きく変わるからねえ
社長は部品くらいにしか思ってないかもしれんけど、その個々の部品が重要で
アメリカ式経営はその辺軽視し過ぎ
285ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:30:03.00ID:Z8H60qbf0
>>279
土建は超超人手不足だから引く手あまただけど、そのわりには給与が安い
286ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:30:23.65ID:CJFy95yP0
>>274
具体的に今転職するつもりじゃなくて、もし将来転職することがあったらってことじゃない?
リストラされる場合などもあるだろうし
287ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:30:30.92ID:NaKHluPs0
>>283
今の会社を見ると自分の意見を通せる立場になりたいとは思えないのはある
中間管理職の負荷が重すぎる
288ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:30:57.27ID:Tyhw17UT0
プロの写真家になるために会社辞めて写真学校行くのと同じパターン
はっきり言ってバカだと思う
289ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:31:24.03ID:G0owEA1h0
>>281 氷河期だったが、職業訓練を終えてさぁ仕事をとようというとき、
PCができなくて不採用でなくて「他の人とスピードがあわなくて周りとのバランスが
とれないから」と言われて唖然としたことがあったよ
290ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:32:11.47ID:oS6rXcnQ0
不動産投資がようやく実を結んできた!
会社やめるわ
291ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:32:34.41ID:CJFy95yP0
>>237
でも上流の仕事って調整やマネジメントが主業務だからなあ 大手の看板を使ったパワープレイでの調整しかしてこなかったならほかでは通用しないが、調整能力自体は他社でも使えるんだけどな
292ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:32:35.63ID:867+ggzU0
優秀な官僚は公費留学して辞める
293ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:33:04.03ID:Tyhw17UT0
安心感を得るために無意味な行動を取ってしまうんだろうなあ
下請けに投げる仕事を自分で下請けに入ってやってスキルアップした気になるパターン
294ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:33:15.80ID:kN6V281I0
>>285
それだって独立するなり何なり給与を上げる手立てがあるだろうし
295ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:33:36.40ID:PEnAcmX10
叱るのだって体力いるし出来ればやりたくねーんだよ
296ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:33:39.95ID:M0hAFxnX0
>>290
あっ…(察し)
297ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:34:07.30ID:S/wdqxFb0
ITは転職しないと給料あがんねーしな
クソみたいなやり口で経営者が搾取するだけ
298ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:34:23.32ID:Tyhw17UT0
>>295
若い子叱ったことなんてないわ
299ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:34:42.50ID:k4MqFuiw0
>>281
それこそ昼食に女性社員連れてって、午後はずっと食堂でダベッて
定時に帰る管理職とかいたなあw
俺は別にいいんじゃねえかと思ってたがな。
300ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:35:50.66ID:867+ggzU0
>>295
叱るのも面倒臭いし、思い入れもないので普通に真顔でいうけどな
301ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:35:57.36ID:NaKHluPs0
>>299
そう言うふうだから若手社員は管理職を目指したしモチベーションも持てた
今の管理職を見てなりたいと思う若手なんてよほど意識高い奴だけ
302ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:36:26.24ID:867+ggzU0
>>299
一日中スポーツ新聞読んでるやつとかなw
303ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:37:23.07ID:n3A/BXbv0
正社員が実はブラックでしたの巻
304ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:37:52.61ID:G0owEA1h0
>>286 20代から考えているってのは意識高いと思うけど、35歳くらいなら結構、
「もしも」というリスクヘッジは考えるよね
本当に、先行き読めないご時世なんで、サバイバルできるように考えておくってのは
必要ですよね 
305ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:38:21.54ID:AY2LkvCe0
>>1
欧米では9時17時が勤務時間で8時間労働計算ね。昼の1時間も労働拘束時間に計算してる。
日本は労働時間減らしたとか嘘。9時18時で昼1時間を除外して発表してる。
つまりそれほど生産性の悪い国だってこと。生産労働者を増やさず、管理職やら
ホワイトカラーと言われる営業含む非生産的事務職が多すぎ。コイツラを今の半分以下にすれば、
単純計算でも生産性は50%以上向上して大幅に改善するんだよ。生産性が高くなれば
企業利益率が上がり、給与も上がる。更に言えば労働者の流動性を高めれば、
生産性の高いスキルのある労働者賃金は高くなる。馬鹿社員の廃棄が楽になる。
但し、治安は大幅に悪化する可能性が大。大学も遊んでられなくなる。
306ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:38:21.94ID:pxGTY5FP0
>>282
そのうちIT土方と呼ばれる下請けの方がスキルつけてきたりしてな
中国の電機メーカーみたいに
307ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:38:26.00ID:kN6V281I0
>>301
若手で意識高いヤツって、上の連中から見たら都合の良いヤツなんだけどソイツと同世代とか下の世代のヤツからの評判が悪いんだよね
上に媚びて下に悪態つくパターンが殆ど
308ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:38:51.42ID:867+ggzU0
>>307
それ日本人の習性やん
309ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:39:13.93ID:hG7GBasY0
新しい人採用すればいいだけじゃん
非正規で正規になりたい人イッパイいるんだから採用すればいい
310ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:39:32.60ID:kN6V281I0
>>308
一昔前なら日本人で括れたんだけどね
若い世代でそういうのはあまりいない
311ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:40:03.15ID:kN6V281I0
>>309
そういうのを許さない人事の謎のプライドがあるんだよな
312ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:40:25.56ID:Qhr73jHO0
今の若者の価値観と、昭和価値観の大企業じゃ合わないわな
313ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:40:45.84ID:NaKHluPs0
>>304
他社で役立つ技術なんて自社では学べないんだから
そういうのは自分で勉強すべきなんだよ
それをやらずに「他社で役立つ技術を教育してください」って口開けてる奴は他社も必要としてないし
314ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:40:48.14ID:Tyhw17UT0
>>312
実はベンチャーが意外と昭和だったりする
315ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:41:00.26ID:i7Rvhb7T0
そりゃ自分よりアホが多い中高年から説教とか辞めるわな
316ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:41:13.04ID:xzPKXSn00
うちの会社は全国転勤あるけど、2年後は本社勤務になると大量採用

しかし、コロナで3年は転勤させないとの方針転換で退職者続出

結果3年以内の離職率10%未満だったのが30%強に跳ね上がり
317ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:41:13.83ID:CJFy95yP0
>>293
あるあるやね笑
318ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:41:17.36ID:gpAIVM880
>>250
人生同じことの繰り返しが大半じゃないか 耐えられるのも一つの才能だと思うよ
耐えられず辞め癖がつくとあれよあれよと転落するよ 中高年無職やアルバイトになったら笑えない
319ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:42:12.54ID:bIx2Wrxw0
4大新卒に初年度400万も払ってない大企業もあるもんな
見込み残業もフル活用
そりゃやめるよ
320ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:42:21.05ID:C3LueBaZ0
>>314
さらに体育会系
321ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:43:25.46ID:6tRWHqK90
経団連「40でリストラしますけど、何故か若者が辞めるんです」
322ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:43:27.50ID:G0owEA1h0
>>313 そもそもポータブルスキルについて、
「他社で役立つ技術なんて自社では学べない」とも限らなくて、
組織にいるからこそ学べることも多い
おっしゃるように自身で学ぶことも積み重ねたほうがというのは同意
323ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:43:39.48ID:nGHI1+E20
大企業は分業制だろ?
なんでだと思う?
独立できないように転職できないように全員をジグソーパズルの1ピース
に戦略的にしてるんだよ
だからどこでも他で使えるようなスキルは身に付かない
マルクスがすでに150年前に指摘している
資本家はバカじゃない
で、都合悪くなると捨てられるのさ
 
324ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:43:51.36ID:pxGTY5FP0
「若いうちの苦労は買ってでもしろ!」って、おじいちゃんが言ってたので・・

昭和のモーレツサラリーマンが泣いて喜ぶぞ、Z世代
325ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:44:46.11ID:AY2LkvCe0
>>306
既にそうなってるよ。IT業界ではフリー(一応会社名義にはする)で直契約が
トレンド。会社間契約にして中間をすっ飛ばす事で、利益率が飛躍的に上がるからね。
スキルのあるエンジニアはサラリーマンで残らなくなってるよ。
契約で仕事できるから複数案件取れるし、テレワークは勿論、中抜け、早退も
柔軟性がある。信用獲得すればあちこちから直案件来るし、
既に30代で1000万超えは珍しくない。俺もサラリーマンの年収の何倍も稼いでる。
むしろサラリーマンの方がリストラや定年後でリスキー。w
326ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:45:20.86ID:CJFy95yP0
>>309
だから大手は年がら年中中途採用もしてるし毎年新入社員も大量に採用してるやん
非正規はそれに引っかからないだけで
327ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:45:28.09ID:0lgt2q6o0
>>218
「社会経験」なんて評価してないってことだ
328ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:45:39.72ID:kN6V281I0
とりあえず団塊世代はゴミだと思います
>>234みたいな考えのヤツがいるけど、ウチの場合団塊のクズ共は若手をオンもオフも縛りつけるだけ縛りつけて、その挙げ句団塊役員共の仕事のいい加減さが原因で会社が国に潰されたわ
329ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:47:13.61ID:uCrq1EXS0
またブラック労働させたいわけか
330ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:47:27.48ID:QQvAqNce0
>>87
この人のレス見てもどこにも論理性ないな
331ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:47:35.68ID:6tRWHqK90
>>326
実質非正規を除外してればひっかからないに決まってるが
332ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:48:05.99ID:abWSXjm80
>>324
若い子には
若い頃の苦労なんて無駄だから絶対やめろ
苦労していると思ったらやり方の間違いを疑えって言うことにしてる
333ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:48:16.45ID:EcRnZkIL0
>>325
もう会社に頭下げて仕事する時代じゃないからね。
技術がある人に会社が頭を下げる時代になった。

ITの世界では昔みたいに「これやっとけや!」みたいな態度の発注主は通用しなくなってるし、
相手のスキルや能力に対してのリスペクトがないといい人は定着してくれない。

まあ、ダメなエンジニアもかなり多いけど。
334ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:48:23.47ID:G0owEA1h0
>>323 291の言うことを繰り返すわけではないが、
上流工程に20代でそんなに早くいけるかどうかは別としても、
主に30代以降の中途だとか調整やマネジメントだよ、たいてい問われるのは
おっしゃるように大手企業と中小企業では、仕事の範囲や回し方が違うんで、
大手をやめてきても実務的にすぐ使えない状態ってのはあるんだけどね
335ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:48:45.05ID:CJFy95yP0
>>313
業界内ならどこでも通用するスキルや知識、
同じ職種ならどこでも通用するスキルや知識ってのもあるから、
他社でも通用するスキルは学べるよ

もちろんお口開けて待ってるより積極的に自分から学ぼうとしたほうが良いのはそのとおりだけど
336ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:49:25.96ID:/j4Ev5F+0
>>332
苦労のしつによる
337ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:49:38.83ID:pxGTY5FP0
>>325
そうなんだ、10年先の業界地図がどうなってるか読めない時代だね
338ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:50:00.49ID:CJFy95yP0
>>331
だって非正規にこだわらなくても職歴のある元正規社員や新卒が入ってくるからな
339ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:50:02.93ID:oDqFxIfA0
>>1
給料に言及されてないのはなんでなん?
いくら風通しよくても安月給が嫌でやめたんじゃないのかね

新卒で入った会社がゆるくて居心地がいい、でも安月給
→「きっとどこの会社もこんなもんなんだろうし、もっと給料いいとこへ行こうっと」って感じで気軽に転職してるんでは?
340ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:50:30.66ID:abWSXjm80
今これやっておけば絶対いいってはゲームエンジン
341ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:50:50.70ID:tX7wa0//0
昔は、みんながみんな釣りバカ日誌の浜ちゃんぐらい仕事できなかった

だから8時間週6労働とか出来てたわけで・・・

いまのギスギスで一杯一杯に働かされて8時間週5労働とかただの地獄
342ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:51:03.04ID:G0owEA1h0
>>333 企業は価格競争でもう日本人ではなくて新興国の安い人材に発注するとかいって、
(某IT技術だったが)これを今更学んでも意味がないとか言っていたキャリコンがいたが、
どうだろうか、、と思った でも技術は大事
343ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:52:05.16ID:abWSXjm80
たまに会社行くと疲れる
無駄な時間が多い
344ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:52:44.64ID:oDqFxIfA0
>>332
それ正しい

若い頃苦労しなかったやつは年取っても苦労してない
若い頃苦労したやつは年取っても苦労してる
ってのをいっぱい見てきたわ
345ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:54:13.28ID:kN6V281I0
>>341
浜ちゃんは結果的に仕事出来ているんだよ
やるときはやってさっさと仕事片付けて、余った時間は釣りっていう生き方だね
それをリアルでやると、何故か次からノルマが増えるわけだけど…
346ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:54:28.54ID:Q/pShq5r0
>>236
はい出た
反論できくて悔しいレッテル貼り
しかも自分が若者側だと勘違いの恥の上塗りw
347ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:55:05.94ID:kN6V281I0
>>346
非正規おじさんなのは認めるの?
348ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:55:08.90ID:bfmp7tzY0
日本だとキャリア形成を全く考えてないからな
ただ会社にいると転職もできなくなる
まともな仕事を与えない会社は早めに辞めたほうがいいよ
都合よく使われてポイされるから
349ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:55:16.84ID:CJFy95yP0
>>332
おれは若い頃に関わらず、苦労は成長の機会だと思ってるわ

同じ苦労ばかりしてても意味ないけどね
350ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:55:59.57ID:Ju/CaR/m0
>>314
心配なのは資金繰りだけで
目標が同じベクトルならやり易いよな
飽きたら自分で下請け起業すりゃいいし
351ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:56:56.28ID:abWSXjm80
>>349
俺とは正反対だな
苦労はマジで無駄だと思っているから

正解を見つける遅さが苦労なので
ある種のペナルティだと思っている
352ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:57:07.81ID:2whD7Xi90
これは良い事だ。
大企業はぬるま湯。社内人脈の世渡りの上手く、
自分で手を動かせない「管理職」ばかり作り出す。
入社10年も経つと、社外で通用しない茹でガエルが出来上がる。
優秀な若者はそれを避けて、小さくても元気の良い会社で自分のスキルを磨くほうが良い。
353ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:57:16.12ID:hPFmHLhU0
346 ニューノーマルの名無しさん [sage] 2022/03/30(水) 10:54:28.54 ID:Q/pShq5r0
>>236
はい出た
反論できくて悔しいレッテル貼り
しかも自分が若者側だと勘違いの恥の上塗りw

↑どっちが恥の上塗りなんですかね…?
俺のレス見たら分かるけど、お前より爺なのを認めているのにw
354ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:57:16.47ID:o9Uwe7820
奇跡的に大手には入れたものの、学閥に入れないと無理ゲーだと悟って割とすぐ辞めた
355ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:57:45.17ID:abWSXjm80
>>352
そのスキルはその茹でガエルが発注した仕事をやるものでしかないぞ
356ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:57:46.86ID:hPFmHLhU0
>>352
中小企業に変な幻想抱くなよ
357ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:57:47.67ID:S9+evfp10
私は、できれば苦労したくないなあ、と思って
分岐に差し掛かるたびに楽そうなほうを選び続けて今に至る
判断を誤ってきつい道に進んでしまったこともあるが、とくに後悔はしていない
358ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:58:11.04ID:NaKHluPs0
>>348
自社の仕事で結果出せば他社でも評価される
20代で役職持ち、30代で管理職なら他社も欲しがる
359ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:58:19.15ID:KbDg1cz10
苦労は買ってでもしろ
とはいうが社内政治の苦労とかしてもしょうがないしな
しかも儒教の上下関係やしきたりとかの苦労もさせられるし
苦労の意味が違いすぎて時間無駄にするよ
360ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:59:12.42ID:kN6V281I0
大手企業のサラリーマンは中小企業に転職できるけど、中小零細企業のサラリーマンは大手企業にはなかなか転職できないよ
中小零細企業から見たら大手企業の仕事は無駄に覚えることが多くてついていけないもの
361ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 10:59:17.96ID:M0hAFxnX0
>>352
最初のスレでも言ったけど
今まさに中小企業淘汰の時代なのに小さい会社を進めるのは狂気の沙汰やぞ
362ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:00:14.29ID:abWSXjm80
>>359
だいたい実務でも苦労の多くが下らない理由のものが多い
例えばワークフローが古いとか自動化機能があるのに使ってないとかショートカットキー覚えていないとかアドオン入れてないとか
363ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:00:46.61ID:FzNIR1IE0
>>350
仕事の目的へのベクトルが全然違う集団は組織人としても辛いよな
人生のベクトルが違うのは全然OKなんだが
中にはわざとチームの足を引っ張る奴もいる
364ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:01:04.86ID:kN6V281I0
社外へのメール送信はダブルチェック、それを怠ったのがバレたら懲戒処分
大手の仕事の仕方はこんなもの
365ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:01:27.18ID:CxqSzoCv0
そもそも世間の荒波に対応できる能力がない
生まれてからの四半世紀、問題はすべて親と学校と周りが対処
本人が問題と向き合って解決したものは何もないという現状
そりゃ逃げ出すわ
366ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:01:37.74ID:abWSXjm80
>>361
世の中大企業の人より中小企業の人の方が圧倒的に多いから
まあそう言うこと
367ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:02:06.52ID:CJFy95yP0
>>351
正解を見つける遅さが苦労ではないからな
苦労の中にそういう理由によって起こることもあるだろうけど

苦労は知識や経験や発想を得られる機会になりうるから
苦労なら何でもそうなるってわけでもないけど、仕事上の苦労はそういうことも多い
無駄なやり方や敢えて大変なやり方をしろって意味じゃなくてね

他人が起こしたトラブルやら難しい問題からも逃げずに立ち向かってみると色々得られるものはあるよ
それをどう活かすかはその人次第だけどね
368ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:02:15.56ID:KbDg1cz10
>>362
苦労は苦労でも雑用とかが多いしな
ボタンを毎日1000回、10000回押すスレあったけど
あんなの毎日、年単位でやったって意味ないし
苦労を履き違え過ぎだと思うわ
369ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:02:56.33ID:abWSXjm80
>>367
他人のトラブルを押しつけられる体制は大問題で苦労以前の問題だと思うが
370ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:02:57.04ID:2whD7Xi90
>>355
>>356
大企業がいつまでも安泰だと思ってる?w
中高年になっても、大企業の中で自分がいつまでも安泰だと思ってる?w
371ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:03:09.96ID:wkd0iTgo0
高い金払ってシステム導入するも、老害が理解できずに人間側の運用で台無し。
電子承認させるために印刷して紙回すとかもうね。
372ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:03:16.76ID:6tRWHqK90
大企業や正社員のドヤ顔感すげえ
世界から凋落させた張本人で無能なのに
373ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:03:33.12ID:hPFmHLhU0
自営業が出来る人間は強いよな、しかも長年潰れないで営業しているところは
374ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:03:36.79ID:abWSXjm80
>>370
大企業が安泰じゃないから中小企業に行くのは絶対に間違いって話
375ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:04:22.64ID:M0hAFxnX0
>>366
これからどんどん吸収廃業して淘汰されていくのが確定しているのに?
376ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:04:22.72ID:abWSXjm80
>>372
それはどうでも良い
別に日本がダメなら他の国で
377ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:04:33.18ID:MbGyc0tS0
海外に逃げろ若者は
378ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:04:37.92ID:CJFy95yP0
>>359
そういう苦労はやらざるを得ないからな
仕方ない
自分が上に立ったときに無くせるなら無くすしかない
379ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:04:45.32ID:hPFmHLhU0
>>370
中小零細企業も安泰じゃないだろ
お前の言う磨かれるスキルって何?
380ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:04:52.34ID:AY2LkvCe0
>>361
お前の抱く中小企業    時代遅れの設備、町工場、高齢者、高卒
これからの小企業     先端フリーエンジニア、テレワーク、年齢問わず、理系大卒
381ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:05:20.40ID:2whD7Xi90
>>374
そういう「寄らば大樹の陰」的な人は、
今は大企業も「要らない」ってよw
382ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:05:30.58ID:abWSXjm80
>>380
理系院卒じゃなくて理系大卒?
383ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:05:39.04ID:M0hAFxnX0
>>380
フリーランスとか名を変えただけの下請けやぞ
上辺だけで語っても無駄やで
384ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:05:59.12ID:hPFmHLhU0
>>380
後者で磨かれるスキルって何ですか?w
385ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:06:15.66ID:abWSXjm80
>>381
それで中小企業に行くのは絶対間違って話
386ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:06:35.23ID:hPFmHLhU0
>>381
中小零細企業で磨かれるスキルって何?
387ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:06:50.60ID:DbAGumEA0
>>274
社会では通用しない自社用語使ってる会社に入ったら不安だろうな
日立のはいしょーとかw
388ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:06:52.96ID:fTGvEEn40
そもそも就職する意味が分からん
ブログでもYoutubeでもいくらでも自宅から稼げる方法あるじゃん
389ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:06:56.65ID:CJFy95yP0
>>369
押し付けられるだけとは限らん
自分が助けに入ることもあれば、トラブル起こした本人じゃ解決出来ないから入ることもあるだろう

そもそも苦労が役に立つかどうかの話であって、体制の話じゃないしな
そりゃ他人のトラブルを常に押し付けられる体制は良くないよ
それは否定しない
390ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:06:58.38ID:abWSXjm80
大企業の方が絶対いいよ
自由時間多いから

この書き込み見て分かると思う
この時間にコロナ避けの通勤だから
391ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:07:54.14ID:S9+evfp10
>>386
家計の節約スキルとか?
392ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:07:57.31ID:abWSXjm80
>>388
大手企業にいた方が社会からの信用があるから
あとモテる
393ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:07:59.61ID:ehe5yXMl0
もう安泰の企業なんてないし
これからどんどん消えてく仕事ばっかりだよ
趣味見つけた方がいいかもな
394ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:08:11.31ID:2whD7Xi90
>>385
あ、そうw
ま、人はそれぞれ。自分が正しいと思う事をすれば良いんだよ。
自分の人生なんだから。
395ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:08:38.40ID:fTGvEEn40
>>392
そうなの?
ネットで有名になると女性ファン付いてくるよw
変なのが多いが…
396ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:08:42.87ID:abWSXjm80
>>394
自分が正しいと思うための根拠はしっかりと考えないと
397ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:08:59.29ID:hPFmHLhU0
ID:2whD7Xi90みたいなヤツはよく見かける
大手企業で思うように昇進できず腐っていて、「中小企業なら俺の力が発揮できる!」と根拠のない自信で中小企業に転職するも、あっという間に現実突きつけられて辞めるパターンw
398ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:09:05.72ID:abWSXjm80
>>395
多分ほとんどの人は有名になれないよ
399ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:09:18.55ID:CJFy95yP0
>>374
どっちが正解かは企業規模だけでは語れないけど
大企業のほうが遥かに安泰なのは間違いないわな
それでも傾くときはあるってだけで
400ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:09:25.11ID:hPFmHLhU0
>>394
中小企業で磨かれるスキルって何ですかあ?w
401ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:09:43.68ID:AY2LkvCe0
>>382
院卒も含むだな。今後は、アメリカみたく大卒で一旦社会出て、院に戻って研究、
それを元に起業もあるね。
>>384
サラリーマンと違ってフリーは仕事を選べるから、スキルの付けたい分野の仕事を
取ればいい。例 AI系、データサイエンス系、DB系、制御系、インフラ(AWS、Azure、Google)系・・・
402ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:10:10.42ID:NaKHluPs0
>>388
ローリスクだからだろ
運が良ければ一生困らない選択肢選ぶなら宝くじ買うなりパチプロなり競馬やればもっと苦労しないぞ
403ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:10:19.47ID:hPFmHLhU0
>>401
質問に答えられないようじゃダメだなw
404ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:10:37.47ID:AtBQ2Vrs0
>>394
君の考えの是非は興味ないが一つだけ忠告しといてやる
中小企業やフリーランスがどんなに良くても貰ってくる仕事が大企業などの元請けがあるかぎりそこに安定はないぞ

下請けはどこまで行っても下請け
潰れるまで酷使される運命や
405ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:10:47.46ID:/9LIF1rT0
給料が安いからや
406ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:10:58.60ID:8c0sGWnB0
>>388
大企業勤務はようつべーより気楽なのだよ
407ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:11:37.30ID:CJFy95yP0
>>388
稼げる方法はあるけど、確実にまとまった定期収入を得られる方法は教えてもらえないからね
だから、確実にまとまった収入を定期的に得られる会社員になるんだよ
408ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:12:16.26ID:4i0OZ6l/0
競馬会(JRA)は離職率低い、ごく稀に牧場や農業家業を継ぐために退職する者いるが
409ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:12:40.27ID:SfCMHO+10
>>256
会話とか拷問だね
はい、いいえ
しかしゃべりたくないから
410ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:13:07.72ID:M0hAFxnX0
>>401
仕事は選べるようでいて選べんのがフリーと下請けやぞ
411ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:13:43.94ID:tKNZwgNS0
>>388
ご教授願います

仕事辞めたいストレスで苦しい
412ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:14:04.10ID:2whD7Xi90
>>396
そうだな。
ま、他人の事は余計なお世話だけどな。
価値観は人それぞれだし、他人の考えを変える事はできないからね。

大企業辞めて中堅で活躍して、高給とってる人を何人か知ってるけどね。
中には、いずれ自分も起業したいと言ってる人もいる。
413ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:14:22.71ID:hPFmHLhU0
384 ニューノーマルの名無しさん [sage] 2022/03/30(水) 11:05:59.12 ID:hPFmHLhU0
>>380
後者(中小企業勤務)で磨かれるスキルって何ですか?w

401 ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 11:09:43.68 ID:AY2LkvCe0
>>384
サラリーマンと違ってフリーは仕事を選べるから、スキルの付けたい分野の仕事を
取ればいい。例 AI系、データサイエンス系、DB系、制御系、インフラ(AWS、Azure、Google)系・・・

質問にこんな回答するヤツ、一体どこの業界で通用するんだよ?
414ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:14:31.00ID:KbDg1cz10
>>256
今それが時間の大半占めてたら
その行列の人全員リストラ送りだな
昔はほんとヌルゲーだわな
415ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:15:01.39ID:abWSXjm80
大企業の広告に使ってもらえるコマーシャルフォトグラファーになりたいとして

NG 大企業辞めて写真学校に行って本格的に勉強する
OK 大企業の広報部門に潜り込んで自分の撮った写真を使う
416ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:16:26.02ID:2I6NSpuI0
>>1
何がゆるい職場だから〜だよ
賃金が低いからだろボケが


経団連トップ「日本はいつのまにかOECDの中で賃金水準が下位に…なぜ」

くたばれクソ会社
417ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:16:47.31ID:Idk6Cwu40
無能だけ辞めさせたいってそう上手くいくわけない
418ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:17:03.87ID:vLmOxIOn0
どうせ若手に色々アドバイスしたところでウザがられる
他人の人生だし自己責任で好き勝手やりゃいいよ
419ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:17:08.51ID:K2AOrqJT0
専門性があるとか直接部門なら目指すところも分かりやすいけど間接部門は将来が想像しづらい
今は長く働くよりどこでもやっていけるようになりたいって感じだし分かりやすく尖ったスキルを身に着けたいのかも
420ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:17:15.48ID:tKNZwgNS0
コミュ力やら体育会系の終焉だね
マスクで自粛は良い社会だ
421ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:17:19.56ID:gpAIVM880
>>395
youtubeつってもアカBANや凍結のリスクがあるし報酬は安定してないでしょ
就職つってもテレワークのとこも増えてるし家にいて毎月給料貰えるんだけどね
422ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:17:38.67ID:nQlBu2gC0
コロナやワクチンから一旦距離おいてるのかもね
大企業にいるほど社内で副反応や後遺症の情報は得易いし
423ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:17:55.61ID:/9LIF1rT0
旧帝出て大企業に入ってもFラン出て中小でも
初任給は変わらんし、差が付くのは30過ぎて役職が付くころ
424ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:18:00.18ID:G0owEA1h0
>>415 そうですよね それで大きな実績1つですからね
実績がゼロかイチかって大きい 
大企業やめたひとってたいていは、在籍しているときに自身の実績になるものを作っている
425ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:19:03.78ID:M0hAFxnX0
>>412
価値観に突っ込むつもりはないが

どんなに独立しても結局は仕事は大企業や元請けに媚を売って恵んでもらうのが現実やからな
426ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:19:04.55ID:z7drcI4J0
>>408
何気に潤ってるよね。
CMも知名度がある若手数人使ってたり、猫ジョッキーっていうクソくだらないアニメ作ってたり。

まぁ猫の方はかわいいからいいんだが。
427ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:19:46.29ID:AY2LkvCe0
>>410
それは本人のスキル次第だろ。俺は選んでるよ。当然、価格も含めたご相談だけど。
エンジニアリング案件は、仕事内容が細かく説明されているので、
それを選べばだいたいミスマッチしない。ポジション(PM,SE,PGなど)も含めてな。
案件出す方もミスマッチを恐れてるので、最近はめちゃ丁寧だよ。
俺は頼まれて採用もやるけど、高額で残業無し条件でも、エンジニア枯渇で振られる
方が多いんだよ。少なくとも先端ITの世界では間違いなく逆転してる。
428ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:20:20.77ID:2cFzMLyO0
結婚願望なかったらバリバリ働く意味ないわな
429ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:21:22.73ID:M0hAFxnX0
>>427
本人のスキル次第と濁していると言うことはワイの言ってる事実も認識し肯定していると捉えて良いんやな?
430ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:21:49.94ID:hPFmHLhU0
>>427
何かすげえ本末転倒な気がするけど
431ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:21:52.16ID:dF+jIju/0
>>26
仕事は中小のほうがおもしろくて自分の経験にもなるんだけど
金の入ってくる仕組みが整いすぎてて大手は年収高いんだよなあ
432ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:22:07.99ID:z7drcI4J0
>>427
業界離れて10年たったおばさんでも復帰出来るほど人手不足?
433ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:22:23.90ID:KbDg1cz10
>>428
将来の保障が無くなったからな
20年先に会社あるか分からないし
434ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:22:24.17ID:QuICGhAP0
>>3
田村でも金 谷でも金 ママでも金
435ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:23:42.95ID:hPFmHLhU0
>>431
あと仕事は身についたかも知れんが、思ったほど周りは評価してくれないっていうのもある
436ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:24:09.23ID:h4lstKKR0
大企業は合理化が進んで仕事のための仕事しか無いからな
437ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:24:42.21ID:qwDWzFH70
>>314
昭和の悪いところだけ煮詰めたような労働環境だな
438ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:25:27.84ID:BkjezvT40
労働に見合う給料を払わないから当たり前でしょう

何で社畜なんてやらなきゃアカンの?
439ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:25:57.43ID:8yCiIVkN0
>>425
取引先が大企業一社なら「下請け」と同じだけど、
優良な中堅企業は取引先に大企業が数社並ぶ。一社の言いなりにならない。
発注側の大企業側の部長より、優良中堅企業の役員の方が年収はだいぶ上。
440ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:26:42.30ID:BH2eKCQP0
>>435
こういう人間にならないように日々勉強しないとな
441ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:27:32.42ID:tX7wa0//0
40年、延々パソコン入力
442ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:27:33.95ID:hPFmHLhU0
>>439
結局その辺の中小零細企業じゃダメだってことじゃん
443ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:29:09.51ID:jcpR5Tkd0
叱る、じゃなくて怒鳴ってんだろ
444ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:29:20.80ID:jf/iKHaP0
上が詰まりすぎなんだよw
445ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:29:22.77ID:M0hAFxnX0
>>439
答えが出てるじゃん
大企業の下請けになっているという事実を。
446ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:29:37.04ID:cWoXHLZp0
>>441
それで給料貰えるなら よし
447ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:29:46.80ID:NEDiaWYC0
うちもどんどん辞めていってるな
448ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:30:00.67ID:8yCiIVkN0
>>442
この記事で言ってる、「優秀な若手」は一流大学を出た、
行動的で期待される人材の事だろ。
そういう人が大企業を辞めれば、基本的に優良中堅企業に転職する。
449ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:30:04.56ID:jcpR5Tkd0
>>28
代わりがいなくなってるってニュース
450ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:30:08.91ID:fbOrseJL0
若手エンジニアは大変だと思うよ
教育もリモートだと限界がある
ハード系エンジニアは特に育ちにくい
451ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:31:23.45ID:NEDiaWYC0
>>418
それそれ
ジョブ型雇用ってこういう事だよな。経団連が望んでる事だし仕方の無い流れだと思うわ
452ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:31:23.45ID:hPFmHLhU0
>>448
そういう前提を勝手に設けて大丈夫?
453ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:31:50.35ID:AY2LkvCe0
>>429
エンジニアの世界はスキルによる選別は仕方ないだろ?
ある意味それが仕事の評価なんだし。お前の言ってるのは、事務屋で言えば
客のつかねぇ営業でも他社へ移籍すればカネ稼げますかね?と言ってるのと同じだ。
大企業内は労働社会主義、一歩出たフリーな世界では労働力も資本材の資本主義。
当然、スキル評価、ニーズで条件、金額が決まる。エンジニアにとっては、
リスキーでもなんでもない、むしろチャンスだね。
454ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:32:20.83ID:2I6NSpuI0
>>453
<ジョブ型雇用とは>
まず会社は案件(ジョブ)を社内に公募します。

社員は個人事業主のようなものとなり社員同士は同業他社みたいな感じです。
そして社員は案件(ジョブ)に入札をします。入札には条件(JD・スキル)があります。
入札条件を満たさない社員は入札に参加できません。

会社は入札してきた社員の中から応札先を選べます。
当然ですが安い入札額の社員に応札します。
案件(ジョブ)にありつけない社員はノーワーク・ノーペイの原則から無賃金です。


<どうなるか>
会社側が圧倒的に有利になります。ある程度の質の社員を安く使えます。
完全に社内個人事業主化により労使折半の健康保険料や社会保障費も
社員が全額負担になっている会社まであります。

またJD・スキルが非常にハイレベルな社員は起業にシフトしていきます。
一方である程度な質の社員は他に行く事も難しい為、飼い殺し状態になります。
案件(ジョブ)にありつけない社員は自分から会社去っていきます(生活保護直行)。
455ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:32:27.01ID:jcpR5Tkd0
>>68
死亡フラグやん
456ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:32:37.15ID:2I6NSpuI0
>>451
<日本式ジョブディスクリプション>
システムエンジニア業務全般、その他関連業務など


<欧米式ジョブディスクリプション>
X社Yシステム構築プロジェクトにおける2022年4月から2022年7月までの基本設計工程内での
AからCアプリケーション機能に関する基本設計書作成作業。
想定されるアウトプットは約50ページ。フォーマットは顧客指定様式。






wwwwっw
457ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:32:54.72ID:hPFmHLhU0
>>453
どんどん言い訳じみてきて草
458ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:36:05.94ID:e2jeSX0K0
日本企業のホワイトカラーは労働生産性を犠牲にして組織への忠誠心を重要視したり雇用維持を優先するあまり、ぬるま湯ドップリの環境でその組織でしか使えない非汎用的なスキルばかり身に付けさせられるからな
優秀な若手にとってはまあ飼殺しに近い状況だもんな
まあ、辞めてからじゃ余計に悪い環境の組織にしか行けないから、本当に優秀なら辞める前により高いステータスの組織に内定もらってからにしろよ
459ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:36:14.81ID:LN62yUAl0
NHKアナ→三洋電機→日本郵船
だかにキャリアアップした人いましたね
460ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:36:16.16ID:mtQnGnpz0
めし喰ったり酒飲んだりしてその動画で儲けてるユーチューバーが最強だな、ホクロ女とか
461ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:37:24.37ID:8yCiIVkN0
>>445
別に一社に依存してなきゃ、「下請け」じゃないよ。
商品コンセプトやPR戦略づくりに協力したり、
大企業が持っていない技術を提供したりだから、
昔の製造業のいわゆる「下請け」とも違う。
昔のメーカー下請けでも、蒲田辺りの中小企業役員はブイブイ言わせてたけどな。

最近の大企業は技術が結構スカスカで、優良中堅にアウトソーシングしてる。
462ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:37:33.11ID:NppX0eRI0
日本はロシアウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国追随を堂々と公言してる中価学会もいるしね



【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★4  [ボラえもん★]->画像>5枚
【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★4  [ボラえもん★]->画像>5枚
463ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:37:47.24ID:jcpR5Tkd0
>>120
そういう会社どこで見つかるんだよ
恫喝や集団いじめの会社しか入ったことないぞ
464ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:38:49.10ID:hPFmHLhU0
>>461
とはいえ大企業側から見たら結局下請けぐらいにしか見られないのも事実
465ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:39:24.84ID:lthYseMH0
>>463
だよな
で、で?でと詰められる
一文字の暴力こえーよ
466ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:40:35.12ID:F8IcUtRG0
時代に会わせろよ
その抜けていく人員で会社を維持し、利益を上げるのが人事や社長の務め
頭使えよ
467ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:41:48.51ID:8yCiIVkN0
>>464
そうやって「下請け」と見下していた人が、
中高年になると社内出世コースから脱落して、
お抱えの人材派遣会社に転職させられる訳だよw
468ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:42:33.85ID:QB/y3i8P0
ゆるい職場だからやめるって言うんなら女性採用比率上げろよ
産休とかがちゃんと取れて転勤なければやめないだろ
469ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:42:40.64ID:F8IcUtRG0
抜けていく人員で利益を上げられない社長は株主が首にした方がいい
人事を積極的にリストラして失敗を追及した方がいい
470ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:42:46.07ID:hPFmHLhU0
>>467
その理屈はお前の言う「優良な中堅企業」にも言えることじゃないの?w
471ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:43:24.33ID:CJFy95yP0
>>461
複数社から安定して仕事もらってても下請けは下請けだよ
下請けが悪いわけでもないし、不安定というわけでもないんだからそんな無理な言い訳しなくても良いと思う
472ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:43:28.72ID:hPFmHLhU0
ID:8yCiIVkN0みたいな結論ありきな物言いは控えなきゃね
473ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:44:26.75ID:LN62yUAl0
テレ東AD→テレ東アナ→一般企業で自称営業成績トップ→ジャパネットたかたMC→Amazon(噂)

という経歴で転職した人もいましたね
474ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:45:05.50ID:2whD7Xi90
>>470
そうだよ。要するに、
「人は所属や居る場所じゃなくて、その人自身の能力と実績」
ということ。
475ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:45:37.73ID:M0hAFxnX0
>>467
結局ワイの言った事は肯定しているというわけやな
476ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:45:45.98ID:F8IcUtRG0
日本の企業はオイルショック以降の人事に慣れすぎた
70年代前半以前は人が次々入れ替わるのが当たり前
その状態で組織を維持するのが人事や社長の仕事だった
オイルショックで不況になってから転職しない人が増えて人事も仕事が新卒対象になった

抜けられると困ると言うのは甘えでしっかり仕事しろとしか言えない
477ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:46:06.07ID:ckpWzYVV0
何も考えずに辞めてるだけだろ
頭の中お花畑が
478ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:46:54.57ID:fbOrseJL0
ゆるいと色々考えちゃうのよ
仕事はある程度緊張感がある方が余計なこと考えずに没頭出来る
479ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:47:10.65ID:6SRBgypz0
初任給20万ちょいで給料上がらないし残業制限されてるし、その上余計なイベントたくさんあるし面倒くさくてやめたくなるよね
480ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:47:34.63ID:8yCiIVkN0
>>475
あんたの言った何の話?
議論の勝ち負けとか、下らないマウントはどうでも良いんだけど。
481ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:47:45.10ID:pxGTY5FP0
>>464
その油断が日本の半導体が凋落した原因てこないだやってたじゃん
電機メーカーに就職した優秀な連中が今悲惨なことになってるのもまた現実
482ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:47:53.32ID:BFV6ySFk0
一部の女子アナみたいなもんか
まあ外にもっと稼げるアテがあればそうするわな
483ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:47:56.99ID:hPFmHLhU0
>>474
じゃあ大企業が良いよな
福利厚生も段違いで良いしw
484ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:48:24.42ID:vTriMO310
大企業だと今後独立に必要な経験積めないしなw
正しい判断である。
485ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:49:03.99ID:F8IcUtRG0
悪いのは抜けていく社員じゃなくて利益を上げられない社長だ
甘えるな
486ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:49:18.80ID:CJFy95yP0
>>477
考えてると思うぞ
ただ、まだまだ未経験なことも多く若いから不安も希望も大きく、迷いが生じるだけだろう
あたりまえのことだとおもう
487ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:49:32.71ID:hPFmHLhU0
>>481
この場合の油断って下請けなのに下請けじゃないふりをしている連中のことだよね?
488ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:49:34.88ID:M0hAFxnX0
>>480
勝ち負けとかマウントとか関係ないで
重要なのはワイの言った事は正しいか否かだけや
むしろ勝ち負けやマウントに拘っているのはワイの返答に長文垂れ流して誤魔化してる君やろ
489ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:50:03.54ID:BFV6ySFk0
>>484
まあ大企業の若手とか謂わばネジとかコマだからな
独立しても機能しない
490ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:50:51.61ID:Xs5A7l0L0
辞めてどうするん?(´・ω・`)
491ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:51:38.93ID:JTZTJb550
これって当たり屋企業だけの話
492ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:52:44.73ID:2D5OpvkQ0
>>485
正解
493ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:53:19.73ID:ckpWzYVV0
>>486
もしそうなら考える力を社会人になる前に高めておくのが大事ということか
494ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:53:36.31ID:jOknGKJM0
優秀な人材は自分が経営者になるか
ヘッドハンティングされて辞めるのだろう。
だったら低学歴のヤバめの人材を雇うしか無いのでは?
495ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:53:40.04ID:pxGTY5FP0
>>487
そう言うおごりだよ
496ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:53:51.97ID:oh2lXMux0
要するに手に職をつけたいんだろ
ただ大企業に居座って何もできない人間にはなりたくないんだろ
いいことじゃないか ただ日本にいるよりアメリカ行った方がいいな
497ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:54:23.94ID:ZL2BWY5E0
賢い奴なら大企業に入る=個人の能力だと世間に通用しないと気付いてる奴だろ?
498ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:55:26.83ID:+AP7FroL0
厳しい会社に就職→こんなキツイとこやってられない、ゆるいとこに行くわ!
ゆるい会社に就職→こんなゆるいとこだと転職したときに困りそうだから、厳しいとこに行くわ!

…バカなの?
499ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:55:36.19ID:mJOP2kxA0
>>493
だから考える力はあると思うと言っている
考える力はあってもその考えを正しいものだと裏付ける知識や経験が乏しいから迷いが生じると言う話
500ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:57:05.86ID:pF7xPHlu0
この日本社会じゃ

働く気も失せるわ
501ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 11:58:46.79ID:ZJHQmtr40
結局企業の身勝手視点なんだよ
終身雇用もせずに囲い込みは維持しながらジョブ型雇用で優秀人材使うとか
図々しい、甘えるなって事
502ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:00:16.34ID:IN9lUO0d0
>>8
外資こそ全て辞めてくから
503ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:00:43.53ID:mJOP2kxA0
>>498
まあ人間そんなもんだろ
今いるところの悪い点と違うところの良い点ばかり気になって、今の良い点と違うところの悪い点が深く考えられなくなるなんてのはね
504ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:02:09.04ID:Z8yOIFnc0
優秀だから辞めるんじゃないの?
505ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:02:18.87ID:lDQ7m+fX0
はようブレインフォグ問題も取り上げてくれ
優秀な人の離職や時短が相次いでる
原因はコロナ後のブレインフォグ
506ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:02:42.10ID:4YPTwgkR0
>>57
なんやお前
507ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:03:19.07ID:bXto7c/+0
逆にキャリア迷子が増えるのでは
508ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:03:27.02ID:6tRWHqK90
>>485
それ
会社の自己責任
509ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:04:04.17ID:IN9lUO0d0
>>501
じゃあそうじゃない企業に就職するか、起業すればいいのに
510ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:04:18.15ID:BFV6ySFk0
大手経験ない中小しか知らない奴は
優秀ならリストラされないとか思い込んでるよな
狭い世界しか知らないんだろうね
511ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:04:33.98ID:MIse98Kc0
生まれてから死ぬまで生活保護の俺には無縁な話だな
512ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:04:48.37ID:0hbJkTfi0
これから先四十代ならみんなおてて繋いで一千万円という企業もかなり少なくなるだろうからね
まあスキルを尖らせるというのは自分をニッチ化することにも近いから仕事は小さくなるかもしれないから要注意だな
513ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:07:49.16ID:XpKvGEsM0
これって既存の社員とかからみると
ホワイト(既存の社員にだけ融通が利く)で新人には、何にも優しくないってだけだと思うw
514ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:07:51.11ID:Vh42GK/f0
辞めた方がいいよ
色々わかるから
515ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:08:41.47ID:8o54rqDx0
仕事の内容より、拘束される時間や休み、上司との人間関係のが嫌って人は増えてるよ
516ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:09:12.88ID:RGHrajYz0
働いてまで生きる意味なくねーってね
517ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:09:52.89ID:JAKbg33M0
>>1
そういえば一部上場のブラック会社(沈没船)に残ってたのは
性格が悪い地方大卒のカスと二三流私大のクズだけだった
518ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:10:15.13ID:vlLfSu3G0
そんなんで辞めた後にどこで雇ってもらえるの?
519ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:10:28.35ID:yaavruW40
社外の独自ネットワートを持てるのは昔よりやりやすいようにはおもうけど
520ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:10:47.97ID:8yCiIVkN0
>>483
あんたが、大企業にしがみつくしか能が無い人である事は良く分かった。
あんたみたいな人ばかりになって、日本の大企業はダメになったんだよね。
だから淘汰が始まってる。
521ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:11:22.42ID:mJOP2kxA0
大手か中小か、独立か転職か生え抜きか…
それだけで善し悪しや人生の正解が決まるわけじゃないのに、
それだけで語ってる人たちは何なんだろうな
522ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:11:24.10ID:yaavruW40
>>516
勤労、というとそう思えるかもね

ただ、大抵、遊んで暮らせるほどの豊かさはないだろうし
523ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:11:42.07ID:AY2LkvCe0
>>494
そのヤバめを避ける為に、待遇(報酬、企業環境)を良くするしかなくて、
できない企業は優秀な人材を確保できずに没落していくわけよ。
労働資本主義とはそういう世界の事。社畜には辛いが、スキル磨ける奴は
上に行ける公平なシステムだよ。
524ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:12:34.09ID:mJOP2kxA0
>>501
その考えは個人の身勝手だと思う
525ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:16:34.35ID:mJOP2kxA0
>>516
おれは働いてまで生きる意味があるかな
526ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:16:35.72ID:GcBcsign0
各企業、辞める分、中途採用もやるんだろ
大局で見ればぐるぐる回ってるだけじゃね?
527ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:18:18.54ID:mJOP2kxA0
>>526
そりゃそうよ
それでも優秀な人材には辞められたくないし、できるなら採用コストは抑えたいだろうからな
528ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:20:55.34ID:gcSAsZme0
最近の労基法改正とかで昇進スピードが鈍ってそう
何か大企業だから70歳まで10年延長とか言い出すしさ
何となく係長さんや課長さんとか出世階段の足踏みでとばっちりを受けている世代だと思う
529ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:21:39.22ID:xtaw0BIi0
叱らない=若手に仕事を覚えさせないモラハラなんだよね
そりゃ賢い奴は転職するわ
530ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:22:18.39ID:3vpy2l/20
ばーか
トヨタのしたうけ第2部の田舎の企業は
偉そうなバカしかいない
Fランのくずがバカやってる
設計とは「ほんとバカ
531ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:22:22.54ID:xtaw0BIi0
>>526
大量離職大量採用よ
毎日凄い量の面談実施してる
532ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:22:49.57ID:M0hAFxnX0
>>520
淘汰が始まってるのは中小企業やぞ
533ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:23:26.46ID:hwLQ7/TE0
>>195
教育すると良いポジション取られるからな
若手はライバルだもん
534ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:25:07.55ID:hwLQ7/TE0
>>218
中小はは減ってきてる
特に妊娠リスクある女性
535ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:25:50.73ID:xtaw0BIi0
>>534
妊娠をリスクと捉える会社は未来無いな
536ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:26:19.44ID:Z/AeK81h0
無能な年寄りにばかり金を出して、有望な若手に金を出さないからこうなる。
537ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:27:22.46ID:hwLQ7/TE0
>>535
会社としては人員が減るからリスクでしかないだろ
538ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:27:55.81ID:NaKHluPs0
>>535
社会としてはリスクではなくとも
会社としてはリスクだ
だからこそ妊娠して長期休暇した社員が戻って来られるように整備を行う
リスクであるものをリスクじゃないと強弁するのは無能
リスクを正しく認識してリスクを減らす対策をとらなければならない
539ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:28:36.15ID:SF8zEJsh0
起業しろよ自分の城をもて
稼げなければ自己責任
人のせいにする人生は疲れるだろ奴隷から自分を解放してやれ
540ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:29:05.74ID:xtaw0BIi0
>>537
どこの会社でも足りないのは優秀な中堅で
育休から復帰失敗した女は人材の大金脈
育休が取りやすく育児もしやすい環境を作るのが生き残りに必須なんだよ
541ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:29:56.09ID:RtOEMmh80
緩い職場なのになんでって低賃金だからだろがw
やりがい()
542ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:31:24.02ID:hwLQ7/TE0
>>540
それができてる会社は煽り抜きですごいな
うちはもうフォローが大変すぎて病休退職者出るから若い女雇わないでくれって現場からの要望が強すぎて大幅に減らすことになったぞ
543ニューノーマルの名無しさん 転載ダメを消してはダメ改変もダメ
2022/03/30(水) 12:31:54.62ID:3CEOlBTG0
できる人はずっと非正規でプラプラなんてしてないしな
544ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:32:56.52ID:mFjev/pN0
>>169
40歳50歳で400万や500万で十分じゃねと思ってしまう
子どもは産む気はさらさらないし
老後困ったら身を投げればいいよねーって周りと話してる
545ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:34:21.28ID:YHQe9Grm0
優秀なやつはどんなになっても芽を出すからな 他人から見て勿体無いとか 意にも介さないでしょ
546ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:35:04.58ID:G0owEA1h0
>>534 妊娠は一定年齢の女性なら(結婚してればそれはもちろん)あるので、
女性側のほうも選ぶときに「仕事と子育てが両立できる職場環境が整っている企業」か
くるみんマーク認定かとか、データベースで女性の就業率や育休取得率とかみて選ぶように
しているくらい、意識高いらしい 自分の頃とは違うんだよ
547ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:35:14.66ID:yHR3hHTK0
まだ大企業なら応募あるだけマシなほうだよね。
日本自体がどんどん少子高齢化の税率アップで
年金75歳支給の死ぬまで働け国家になろうとしてるんだから、
まさにこれから結婚して、家庭持つ若い世代こそ真剣に将来考える必要があるのよ。

大企業入れるなら頭いいだろうし
出世コースから外れて40過ぎたら、早期退職制度もある前提で考えるだろうね。
548ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:36:58.98ID:xtaw0BIi0
>>542
老害が多いとそうなりそうだな
かく言う自分も実はリクルートともう一社しか知らんがどちらも女は完全に出産後復帰する前提
まあ長期間の不在や時短は確かに痛いがワークシェアの側面も強くあるので社員が満遍なく成長できるサイクルに入っているようだよ
549ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:37:56.70ID:NaKHluPs0
>>548
老害の数じゃないぞ
大手はそれこそ老害だらけだけどそういう福利厚生はベンチャーより何倍も手厚い
550ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:38:48.78ID:G0owEA1h0
>>540 おっしゃる通りここは大金脈のようですよね
ただ一部で、育休が取りやすく育児もしやすい環境というので、ある一定の子どもを産まない妙齢の女性とか
特定層にしわ寄せがいきやすいなら、それはそれで解消しないと職場の空気が悪くなるので、
仕組みや環境の改善が必要になりますよね
551ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:40:23.27ID:mFjev/pN0
>>550
いくら制度があっても「まあ計画性がないわねー!」とか大声で言い出すお局1人紛れ込むだけで空気やばくなるからねえ
552ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:40:40.83ID:xtaw0BIi0
>>550
そうだね
何事も段階があるから次はライフスタイルから来る格差の改善が課題だろうね
まあ職場の雰囲気が良ければその辺りは大体気にならなくなるものだが
553ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:40:51.72ID:ckpWzYVV0
>>499
そっかそっか
信じられるモノを積み上げておければねって感じか
554ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:41:37.68ID:hwLQ7/TE0
>>548
老害というか女の間で内ゲバいじめが発生する感じ
女多いと難しいと思うな
555ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:42:25.04ID:XHQ7fp6J0
>>544
身を投げるなんて簡単に言うけど実際はできないだろう

まあ実家ぐらしで独身で散財するような趣味もないなら500万円でも老後含めて生きていけるとは思うが、
若いうちからそれを考えてたら、やりたいことができたり考えが変わったときに詰んでしまうからな

既に4050の人がそういう生き方をすること自体は悪いと思わんけど
556ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:45:31.60ID:xtaw0BIi0
>>554
どうだろうね
男同士も割とえげつないし、出世した女は目立つようなハラスメントはやらなくなるし
どちらかと言うと548のような環境の方が男女の差が埋まりやすい傾向あると感じるよ
557ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:46:01.77ID:idm279Uu0
若手が見限る会社ってのは「今は一応回ってるけど人事的には終わってる会社」だと思っている
こういう会社の業績は前年比イーブンあるいはちょいアンダーぐらいで回るんだけど、大幅な成長は基本的にない(イコール若手社員の活躍の場もない)、なぜならそういう人事体制になってないからね
特に業績イーブンで管理職の地位が安泰ってところ、ジョブ型でこれは最悪のパターン(現在進行形で成長していない直属の上司って意味で)
今の若手、特にモチベーションあって優秀な層には、管理職は業績イーブン=何もやってない=ヒラに降格、ぐらいアグレッシブにやらないと示しがつかない
558ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:47:43.32ID:sjF95tvD0
>>158
将来的豊かになる希望が全く見えてこないから辞めるんだろう
年功序列だった無能世代だけが給料も地位も保障される一方
その下の世代は成果主義の名の下給料は一向に上がらず
上のポストも詰まって昇進もできない
559ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:47:44.61ID:hwLQ7/TE0
>>556
リクルートはまあ短期で辞める人が多い会社だからなあ
そういうところなら良いのかもとは思う
下手に女性活躍歌ってる所の方が内情が悪い感じだな
560ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:47:56.49ID:eyzK1v+60
>>26
なんかしらんがピンクフロイドの曲思い出した
561ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:48:37.00ID:xtaw0BIi0
>>557
本気でそんな事を望む若手がいたら頑張って起業して良い会社作ってくださいね!しか言えんな
562ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:49:17.92ID:NaKHluPs0
>>557
若手が辞める時はほとんどが今の環境の良さが見えてない
辞めてから「前の会社の方が良かった」って奴が圧倒的に多い
563ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:49:19.90ID:ofGVcOD80
会社が見切りつけられただけでしょ
これから永遠に若手の買い手市場なのに奴隷主の論理で遣えばそら見切りもつけられますよ
564ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:49:20.30ID:AeYTlsdz0
>>550
女5人と男俺と部長だけの部署で働いてたけど、女3人がローテーション組んで毎年子作りして、部長とお局と俺の3人と、育児時短一人で仕事回してた7年間地獄だったわ
異動させられないシステムのせいで予算足りなくて人増やせないし
565ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:49:47.91ID:XpKvGEsM0
>>556
男同士は物理的ナ犯行が起こるからね(なお、くびにならない)
女上司にパワハラされまくって物理的ナ反攻すると一発でくび
その違いだと思う
566ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:50:37.05ID:xtaw0BIi0
>>559
女性の活用方法を間違えてる会社は多そうだね
ライフスタイルのサポートは必要だけど業務は男と差をつけないのが鉄則だと思うわ
567ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:50:41.38ID:XpKvGEsM0
>>564
君が家庭の事情言い出すと
お世話になった方々は、スルーやろうなw
568ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:51:18.22ID:XHQ7fp6J0
>>558
大企業の話だよね
大企業は中小より給与も上がるし、ポストは創り出されるから昇進もするぞ

そうじゃない大企業もあるんだろうけど
569ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:51:53.06ID:w0F5CHcx0
いいんじゃないですかね
大きかろうが駄目なところが淘汰される時代はまだ来てなかったし
いいんじゃないですかね
570ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:53:06.90ID:xtaw0BIi0
>>558
そうだとしてもまとまったキャリアを作ってから転職すればいいのに
元会社の肩書でハッタリが効く程度の転職先なら履歴が汚れただけ損だろう
571ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:54:12.28ID:oG4phveC0
東大卒の同期
新卒入社時は俺が将来この会社の舵取りする。社長になるって言ってたが 
2年で辞めたな
572ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:54:44.96ID:G0owEA1h0
>>564 丁度そういうお話を想定して申し上げました
でも俺とおっしゃる564の方がいた場合だから、そのお局はまだ助かったんだろうと思います
女性に代替の話がいきやすい傾向にある場合、1人ないし2人にそのしわよせが来てしまうということがあると、
予算は実際に増やせないというなかでは、職場の空気がもうおかしいことになりますしね
573ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:54:55.15ID:hwLQ7/TE0
>>566
それは本当にそう
だから内部からも不満でるしね
ただ育休明けの人を普通通りの部署に配置したらめっちゃドロン多いし、うちは向いてないなと思ったわ
有能な会社に女性活用は頑張ってほしい
574ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:55:19.53ID:sjF95tvD0
>>568
大企業だけど
再雇用の課長が山ほど居て
そいつらは会社に遊びに来ている感覚なのに若手よりずっと給料が高い
こんなの見てれば辞めたくなるのは最もだわ
575ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:56:49.33ID:G0owEA1h0
>>567 でもそういうとき「お互い様」にしないと
長続きしないんだよ 組織としては
576ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:58:09.85ID:2DuGgb+a0
企業ではなく、職場環境
直属、すぐ近くの上司次第の時代だよ
敏感な企業ほど動いてる


時代遅れな企業ほど、いまだに社長、部長巡回などと言う
意味不明な大名行列をする

そう言う企業は漏れなく離職率が高い
577ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:58:11.50ID:NaKHluPs0
>>574
逆だぞ
課長が死ぬほど働いてる部署の方が離職率高い
将来に明るい未来が見えないから
部課長が暇そうにしてる(暇そうに見える)部署の若手は比較的辞めない
578ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:59:27.36ID:uQheipea0
だいたい育休がどうのこうのとかいう話も日本型雇用の歪みでしかない。
雇用が流動化してれば、産む時にやめて、仕事できるようになったら再就職すればいいだけなんだから。
579ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:59:49.68ID:XHQ7fp6J0
>>574
逆に言えば長年働くだけでそうなれる可能性もあるってことなんだけどな

課長や部長が大した給料貰えずあくせく働いてたり、何年生き残れるかもわからない会社よりよほど良い未来が描けると思うわ
意欲的挑戦的転職は全然良いと思うけどね
580ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 12:59:53.48ID:S3emN7350
適当に仕事して投資してさっさと上がる人多いだろうからこの先会社に残ってる人は大変だよな
日本全体がそうなりつつあるから衰退が加速してくわ
581ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:00:14.06ID:sjF95tvD0
>>577
若い人は安い給料なのに忙しいんだよ
能力もなくて仕事していない奴らの方が給料が高いのが不満なんだよ
582ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:01:43.81ID:7znGpEwo0
逃げ遅れてんのはゆとり辺りかね
頑張れ
583ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:02:58.60ID:sjF95tvD0
>>579
この国自体が衰退しているのに自分が歳とった時に同じようになれるわけがないだろう
老人が逃げ切っておしまいだよ
若者が老人に搾取されるのは国も企業も同じだ
584ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:05:05.16ID:G0owEA1h0
>>581 日本型の旧来のシステム前提であれば、そのおじさん達も安い給料で若い頃は
働いていたんだよ その頃のやっすい給料を後から回収していて、退職までの全体ならすと平均的になるっていう仕組み
それが氷河期ないしそれ以下の年齢になってくると、もしたら給与体系が変わって安いのは安いまま?って
なるので、不安が募るんだろう。。
585ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:05:28.65ID:NaKHluPs0
>>581
そういう奴らは上司の悪口言いながらも辞めない
「あの人が管理職できるなら自分もできる」と思えるような職場の方が人は残る
もっとも管理職の立場になってその無能上司より優秀になる社員は少ない
586ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:05:29.04ID:owQKNllO0
>>577
ほんとそれだわ
出世させられる前に辞めた
587ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:06:19.64ID:RUjgkClq0
低賃金なジャップ企業で働くくらいなら外国の株式に投資したほうがいいからな
当たり前すぎる
588ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:06:38.99ID:Y58pRsw40
高度経済成長を前提とした終身雇用・年功序列は、今の日本の現実には適用できない。

それ以上でも以下でもない話に過ぎん。
欧米型の雇用に切り替わるのは、欧米への憧れとかそういうのではなく、単純に「それしか道がない」からだ。
前提が崩れているのに「昔はこうだった!」とかぼやいても意味などない。
589ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:08:17.40ID:XHQ7fp6J0
>>581
若い人が安い給料で忙しいのは大中小限らずどこも同じでしょう
忙しさだけが仕事の大変さでもないし、遊んでるように見えてしっかり仕事してる人も多いからね

若手と役職者が同じ仕事してるわけないんだけど、若いとそういう所が分からなかったりするんだよな

>>583
国と企業は違うぞ
それにまだまだ日本という国も日本企業も生き返ることができる位置にいる
それを自分たちでやろうと思えない他人に乗っかるだけの人ならそれこそ大企業で長年務めるだけのほうが良いと思うわ
590ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:09:18.20ID:hwLQ7/TE0
>>550
割合に限度があるなと感じた
育休取得率100%の会社でも若い女性増えすぎて今後は削ろうという話になってるところはめちゃくちゃ多い
ちょっと前までは売り手市場で男の採用がクッソ難しかった時期があるからこういう会社は多いと思う
代わりに派遣上がりのおばちゃんで置き換えてるな
591ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:09:27.49ID:DFaU/lw90
>>588
的外れもいいところだ
592ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:10:07.57ID:VEvZ2uA90
ハゲ
593ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:10:15.64ID:XpKvGEsM0
>>575
こどもがー
かぞくがー
かていがー
これでカナきり声だして
お仲間と叫べばどうとでもなるw
本当に女性は働きにくいのか?
そして、何でシフト変更してもらったり有休もらっておきながら
表向き理由以外の場所で見つかったり出会ったりするのか本当に分からん
表向き以外の理由で出会うにしても自分の家の生活圏なら言い訳もできよう・・・
594ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:11:14.68ID:yZ2XBLzv0
>>8
大企業にも外資にも全く縁のないおまゆう
595ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:11:23.41ID:1czm2mAY0
>>588
そうだね。
大企業がぶら下がっている無能をバッサリ切り捨てて、欧米並みに身軽になれば、
或いは、非効率な大企業が潰れて、効率の良い新たな企業や外資に置き換われば、
日本は生まれ変わって再び発展するだろうね。
596ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:13:23.97ID:TdEZ7PM20
研修以外は時間の無駄
597ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:14:33.76ID:XHQ7fp6J0
>>588
同感

人口増加、景気は右肩上がり、財テクもあって本業以外でも儲かる。そんな状態だからこそできたことだと思う
598ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:15:04.85ID:G0owEA1h0
>>590 たいていこういう時に代替するお局だっても、
介護休暇取得もあり得ますからね 自身も更年期になってくれば病気だってあり得る
そうなったときに逆に代わってくれますか、という時に代われないような体制だと
宜しくないので、割合を考えるのはあるんだろうと思います
ただ派遣はあくまで応援要員で外部人材なので、置き換えも仕事によりますよね。。
599ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:16:46.80ID:CScpkOeX0
おいおい、
たとえば入り込んでしまったヒトに対して脅威で驚異の生物しかいないガラパゴスがあったら脱出計画を立て実行する行動力が欲しいだろ?
600ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:18:12.17ID:hPFmHLhU0
>>520
大企業ですら通用しない人間が集うのが中小企業なんだけど、そこのところ理解しているかな?w
601ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:19:23.55ID:kwGVoDJz0
>>580
昔から日本人は他人の目がないところでは適当だったよ
602ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:22:45.33ID:Ky9q6f9H0
優秀だから辞めるんじゃないの
古い企業は無駄と忖度多すぎでバカバカしいだろう
603ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:23:06.47ID:K5vlBP+u0
お前らが人事だったら「優秀な若者」「優秀でない若者」どう見分ける?
なんの経験も実績も無い青二才に優秀もクソも無いと思うんだが。
604ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:23:17.86ID:trOqpMWD0
優秀な若手から辞めるの間違いだろ。
優秀なやつはつぶしがきくからな。
605ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:24:11.15ID:hwLQ7/TE0
>>598
あ、派遣だと完全に置き換えられないから優秀な人は社員登用にしたりするよ
そもそも女性で回してたり比較的外部人材が豊富なポストは新卒で雇うのは辞めてるって話
更年期もリスクだけど妊娠の方が別人になって帰ってくるとかザラだしリスク高すぎる
606ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:25:48.11ID:G0owEA1h0
>>603 高校の同期会での進路推移ってみる機会があるんだが、
ある一定水準で、仮に大学卒業当時と40歳くらいになってからをみると、
そんな新卒年齢とその後って、あんまり相関関係ないんだなと思うよね
学生時代の優秀と社会人なってからの優秀は全然イコールではないということ
607ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:26:02.13ID:otmpLt2l0
>>601
優秀な人と凡人の適当のレベル違うじゃん?
凡人の適当は本当に適当だから技術も落ちる一方ってもんよ
608ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:27:37.47ID:G0owEA1h0
>>605 妊娠の方が別人になって帰ってくる?!!
そこまであるんですか。。
609ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:29:30.60ID:K5vlBP+u0
>>606
そういう事。
偏差値レースをひたすら駆け抜け医学部を卒業。
振り返れば、運動神経が無く不器用な自分に気付く。
「オレこの仕事向いてないんじゃ。。?」「そもそもなんで医者を志したんだろう。。?」
才能ってやらしてみないと推し量れないのに、人事部は若者当人と対面で向き合った事も無いくせにな。
610ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:29:37.19ID:eDjFl63C0
むしろ、なぜ辞めないと思うのか
611ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:29:51.67ID:NaKHluPs0
>>603
論理的な思考ができるか
自分の主張を相手に理解できるように説明できるか
相手の言葉を理解しようとするか(自分の主張だけ繰り返すようなのはNG)
612ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:31:35.47ID:hwLQ7/TE0
>>608
多分産後うつ患ってるんだろうけどねー。
逆に怖い人が優しくなって帰ってくるとかもあるけど、なんか色々リスク高すぎるわ
613ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:31:51.05ID:owQKNllO0
>>603
先輩の業務を巻き取れれば優秀
614ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:32:23.09ID:K5vlBP+u0
>>611
それを、形にするのが実績だね。
日本企業は、そういう躾の行き届いた若者を物わかりの良い若年寄にしてしまう。
結局、会社のために金をもぎ取ってくるのはギラギラした野生なのにね。
615ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:33:32.05ID:DbAGumEA0
>>603
倉庫の掃除をさせる

すぐに優劣がわかる
616ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:33:42.01ID:XpKvGEsM0
>>612
そもそも子供授かったのが幸せとは限らないからね
617ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:34:41.47ID:K5vlBP+u0
>>615
同感。
俺が教師だったら幾らテストの点数が良い生徒でも放課後の掃除をきちんとしなければ評価しない。
618ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:37:29.66ID:3imd+mir0
そりゃあ優秀な子は先が見えるからね
日本の大企業の先の無さが分かってしまう
619ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:37:51.06ID:uRcy3Ex+0
>>615
>>617
中小のだめ中間管理職の典型って感じだね
620ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:37:57.01ID:K5vlBP+u0
「挨拶ができない」「電話応対もおぼつかない」
こういうのは、大人になるのが遅いだけなので自然とこなす。
いつまでたっても改められない奴は早々に切っていいけど。

問題は、部活で躾が身に着いてる子を「好感が持てる」「気に入った」とチヤホヤする事。
ヘタしたら、要領だけで社内を生きていく人間に育ててしまう。
621ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:38:29.43ID:NaKHluPs0
>>618
そこまで先を見てるなら初めから日本企業就職しない
622ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:38:49.05ID:K5vlBP+u0
>>619
顧客はバカじゃないよ。
そういう所を見抜く。
623ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:38:50.45ID:DhSXI3xz0
海外なら普通
いい加減なれろ
624ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:39:00.61ID:hPFmHLhU0
ID:8yCiIVkN0みたいに中小企業に幻想抱くオッサンってなんだろうな?
大企業で通用しなかったヤツが行き着く先だってまだ分かってない
大企業で淘汰が云々いうけど中小なんかとっくに淘汰始まってるわ、その時リストラされるのは転職してきてもいつまでも大企業風吹かして中小に幻想抱いたヤツだよ、気持ち悪いから
625ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:39:03.04ID:XpKvGEsM0
>>614
元気があってよろし!!
ということで
>結局、会社のために金をもぎ取ってくるのはギラギラした野生なのにね
この手の人をとると
ろくでもない犯罪行為してくれるか
職場の強い集団と組んで大騒ぎするだけの人ができるだけやな
626ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:40:41.48ID:DbAGumEA0
>>617
それはちょっと違うかな

倉庫の掃除というミッションにどのように向き合うか
ゴールを "適切" に設定するか
どう計画を立てて実行するか
そのための手段を適切に用意できるかなど能力を見るには十分な仕事だと思う
627ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:41:07.07ID:AsfsqhJX0
別にどんどんやめていい。自分の道を進めば良い。
628ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:41:56.65ID:uRcy3Ex+0
>>622
そりゃ掃除の仕事なら重要だろうし
優秀な人間の優秀さが必要じゃない職場ならそれでいいんだろうね
629ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:42:26.24ID:K5vlBP+u0
>>626
なるほど。
「どの程度まで掃除しますか?」「それも考えてください」ってやつね。
630ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:42:42.88ID:XpKvGEsM0
>>626
計画だけして
ぶんなげた人が評価される
631ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:43:56.67ID:NaKHluPs0
>>630
投げるところまでできる若手ってものすごく優秀なんですが…
632ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:44:37.03ID:K5vlBP+u0
>>628
自宅の掃除は時間の無駄だ、ハウスクリーニングを雇う。
自炊も無駄な時間だ、家政婦代行サービスに連絡する。
こういう合理主義者?
633ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:44:38.92ID:3imd+mir0
>>621
社会人未経験だと入るまで分からんよ
入って、知って、初めて理解する
634ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:45:17.99ID:uRcy3Ex+0
人事担当が数回の面接やらちょっとした人間性テスト(笑)なんかで応募者の優劣を見極めるなんて無理なんだよ
結局学歴実績経歴順に並べた上で「こいつはやばい」っていうのを弾いていく作業をしっかりやるほかない
でもそれで満足できなくて「おれは優秀なやつが分かる。その方法を知っている」みたいなのが結果的にダメやら適正がないのをどんどん入れてくる
635ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:45:53.18ID:6tRWHqK90
>>603
トンボの佐藤が重用されてる日本企業じゃどうにもならない
クズがクズを高評価するシステム
636ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:46:57.00ID:K5vlBP+u0
>>634
そもそも使って(雇って)みないと分からないから、新卒を一括採用するのにね。
10名ほどの管理職予備軍しか要らなくても、とりま100名採用しとこみたいな。
637ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:47:55.95ID:uRcy3Ex+0
新卒が「倉庫の掃除」なんて真面目にやるはずだって考えてる時点でかなり低い限界線があるよね
優秀な学生なら採用試験で「倉庫の掃除をしてくれ」って言われた時点でこりゃだめだと思うでしょ
638ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:49:16.65ID:e/Melvw90
若手が大企業の中で良い意味でのチャレンジが出来なくなったってのが多いだろうね。
639ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:49:59.51ID:ab8m2pS50
>>347
うん。あいつが思考することを放棄した社畜奴隷でEDハゲ爺なのを完全に認めるよ。
640ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:50:05.38ID:D1Z0ZS9h0
ペッパーフードサービス
【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★4  [ボラえもん★]->画像>5枚

3年後離職率 100% 

採用実績校

法政大 1
中央大 1
立命館 2
日本大 4
国士舘 1
早稲田 1
駒澤大 1
香川大 1
拓殖大 1
帝京大 2
東海大 2


【求める人材】
「日本一働きたい外食企業になる」ために前向きに取り組める人
641ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:50:58.50ID:K5vlBP+u0
>>637
なんで?
どんな新入部員でも球拾いからスタートだろ?
642ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:55:14.75ID:uRcy3Ex+0
>>641
「なんでも疑問を抱かず素直で使い勝手のいい新人」採用ならあなたの言うとおりだよ
でも「優秀な新入社員」を欲してるならそれじゃだめでしょうね
643ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:56:04.00ID:NaKHluPs0
>>641
玉拾いには明確に目的がある
打球がどう飛ぶか、どこに落ちるかを読む能力
後ろにそらさない捕球力
拾った打球を投げ返す投力
それらは将来の野球能力に役立つ

何も伝えずに「掃除しろ」は新人に与える仕事としては不適切
issueの明確化と共有は仕事を与える側の義務
644ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:57:10.52ID:bKDh5ICx0
>>637
そういう思考の人は優秀じゃないってことでしょ

採用試験で出された課題で、採用側が何を測ろうとしているのか?と考えて真面目に取り組もうとするのが優秀な社員よ

なんでもすぐに「バカバカしい」と判断するのは社員には向いてない
まあ思考力が欠如してるのは経営者にもなれないと思うけど
645ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:58:55.71ID:w17IspGC0
>>641
日本企業のリーダー観や組織運営は運動部なんていう何の参考にもならない集団をモデルとしている
646ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:59:36.48ID:NaKHluPs0
>>633
その程度の視野しかないなら
「日本以外なら先がある」なんて見えん
日本以外の企業に入社してない、知らない、経験してないんだから
647ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 13:59:46.27ID:xe10hgRS0
>>626
言ってる事は分かるけど、実際に倉庫の掃除を新人にさせたら
社内や同期の誰が可愛いかの雑談で盛り上がって適当にやって終わるわな
仮に真面目に黙々と取り組んでる奴が居たとして、そいつが有能かといえばそうではないからなw
寧ろ有能な奴は社内を見渡して誰が怖そうとか誰が可愛いとかレーダーをビンビンに働かせてる奴の中に
有能が混じってて、その中でも雑談で何を語ってるかで有能か調子乗りのアホか分かる感じ
648ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:01:30.73ID:vLmOxIOn0
仮に本当に倉庫の掃除をやらなきゃいけなかったとして
新人がやらなければ先輩や上司がやる事になるわけだ
利益を生み出すことができる先輩や上司の手を煩わせる事になるね
649ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:01:51.45ID:bKDh5ICx0
>>643
球拾いの目的は玉をなくさないようにして練習に支障をきたさないようにすることだよ
あなたが挙げてるのは球拾いから成長できる要素だね

営業などの定まった職種の人に毎日倉庫掃除させてたらおかしいけど、初日やオリエンテーションや試験で単発的に言われたなら何かを測られてるのかも?と思考するのが優秀な人なのよ

そして自ら意図やら目的やらゴールを尋ねたり聞き出そうとして、そのためにどうするか考えられるのが優秀な人
650ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:02:52.35ID:ZfLQvA4C0
ずいぶん ぬるい話だな。 大丈夫か? 日本
651ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:03:09.79ID:owQKNllO0
>>621
それ言っちゃうと退職した人が完全に負けてしまうから言わない方がいいよ
オーバーキル
652ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:03:18.24ID:3imd+mir0
>>646
日本以外なら先があるなんて分からんよ
分かっているのは現状維持なら先が無いってことだけ
他が不明だから現状維持をずっと続けるって言っている奴は
単に未知が怖いだけ
653ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:04:05.18ID:owQKNllO0
>>648
誰かがやらなきゃいかんのだからそれへ仕方ない
654ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:04:14.27ID:w17IspGC0
倉庫の掃除をやらせて上手くこなす能力というのはある
初めて出会う状況ですべき作業を的確に見出す能力とか自然と周囲を統率する能力とか
人数に対して必要な作業が限られている中で巧みに一番働いているように見せる能力とか
従来の企業ではそういう能力は高く評価されて昇進につながる
でもそれだけが収益を上げるのに必要な能力ではない
655ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:04:57.79ID:yoPWpGey0
思ってた仕事と違って、最初はバイトがやるような雑用を2年くらいやるからな。
それがメインの仕事で、後は研修でレポート書かされたり発表させられたり・・・
定年まで高給もらえるなら良いか、それを維持したい、って考えるヤツじゃなくて
意識高い系の俺様は仕事したいってヤツは、どんどん辞めてくだろうな。
今は大企業でも終身雇用を絶対に保証してくれるわけでもないしな。
656ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:05:08.19ID:GgZ3W9+80
贅沢な悩みだろうに。スキルを磨くのは自分次第だというのに。
657ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:05:42.57ID:ZhztkAWC0
若い奴は皆YouTuberになりたいんだよ
658ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:06:34.62ID:lvZcynYy0
>>655
本当に頭の良い人は雑用をこなしつつ同じ部署や他部署への人間関係を構築して仕事をする環境を整えるからな
659ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:09:04.95ID:yoPWpGey0
>>657
市役所の正規な一般公務員でしょ。
660ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:11:46.88ID:bKDh5ICx0
>>603
どんな職種でどんな優秀さを求めるかによって変わるから「これで見極める」って一つの解は無いだろうな

例えば営業なら、バカでも坦々と数をこなせるやつも、人当たりがよくて人脈を築ける人も、頭を使ってテクニカルな営業するやつも優秀だしな
661ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:11:59.73ID:w17IspGC0
>>658
競争の激しい大組織ではそういう偏った分野の「有能」な人物ばかり昇進する
その結果どうなるか
662ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:13:42.44ID:pJ65AzoD0
馬鹿すぎる
緩いからじゃなくて単純に個人で稼げる時代になったから今までの給与形態じゃ有能な人材は定着しないだけ
663ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:14:30.76ID:+N8KPG4U0
>>624
お前も大企業に夢見すぎ。
専業主婦だって今時そんな考え持ってない。

肩書きでしか判断できないロクデナシという自覚があるなら、大企業にしがみつくのが正解だな。
664ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:15:20.50ID:gjMmoIX60
>>663
夢見てるのは中小企業に幻想抱くアホだろw
665ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:16:09.21ID:Y0+qgqSI0
大企業のお話なんだからさぁ大企業勤めはしってるでしょ
大企業採用には何通りかの採用分けがあること
>1で言ってるのは一般採用枠の人達の離職が多いって事
一般枠採用で辞める人多いのは人事の採用が悪いで片付く
離職防ぐには人事部の人達入れ替えればどうにかなるもんよ
666ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:16:29.98ID:yoPWpGey0
>>661
大企業の課長とかだからって優秀とは限らないわな。
働いてたら無能な大企業の正社員にいくらでも出会って
一緒に働く機会があるからな。
今底辺になった俺は、大企業に何回も非正規で行ったことがあるが
中に入ると正社員でもへんなヤツ、無能なヤツがけっこう居るしな。
驚いたのが、何の仕事も与えられてなくて一日椅子に座ってる人とか居ること。
あれは、なんなのだろうな?
667ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:16:34.26ID:lRILloi/0
昔は若いときは安月給でも年取ればそれなりの給与になるものだと信じてたから我慢して働いてたけど、それが嘘になっちゃったからな
668ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:16:57.24ID:bKDh5ICx0
>>662
個人で稼げるようになったか?
669ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:17:28.87ID:4Pff/ugi0
ほう……
面白くなったな
670ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:17:48.85ID:WTRtIxvR0
優秀なら起業したらいいじゃん
671ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:18:38.31ID:yoPWpGey0
>>665
日本人は基本的に他人を評価するのが苦手で下手な民族だからな。
日本で能力主義がうまくいかず年功序列・終身雇用の方がうまくいく理由だな。
672ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:19:02.86ID:cpMOSAvz0
だって上司が優秀じゃないし😭

こっちは上司選べないし🥺
673ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:19:03.94ID:b+q5G88z0
>>666
窓際族ってやつやろ
674ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:19:54.24ID:JoduaVWt0
そら、戦争に巻き込まれる日が近いんだから仕方がないやろ
675ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:21:23.26ID:MQw3lJfR0
東一上場企業の年収と福利厚生を捨てたければご自由に
ドロップアウトしてから世の厳しさを知るがいい
676ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:22:19.50ID:owQKNllO0
>>668
お陰様で稼いでるわ
677ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:22:52.56ID:pJ65AzoD0
>>668
有能な人間は個人で稼いでるよ
だからこそ無能ばかり会社に定着してこういう記事が出てくるんだろうというね
678ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:23:10.34ID:yoPWpGey0
>>675
若い時は自分が優秀だと思ってて
技術と経験さえあれば大丈夫とか本気で思ってるからな。
日本だとそれが勘違いだと気づくのは40歳くらいだろうな。
679ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:23:33.88ID:lvZcynYy0
>>661
人間関係の構築って大中小に関わらず重要なんやで
優秀と言われてる人もこれが出来ない奴が割といるから困る
680ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:23:51.71ID:+N8KPG4U0
>>664
愚かなのは個別の話なのに大中小で語ることだと思ってる。
どっちもどっちという話なら同意する。
681ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:24:26.15ID:lvZcynYy0
>>677
✕個人で稼いでる
○フリーとなって大企業に媚び売って下請けとして稼いでいる
682ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:24:40.52ID:anBzcxOM0
短期派遣が多いから親や兄弟が短期派遣やってたりして長く働く精神が伴わないのだろうな
683ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:25:05.50ID:K5vlBP+u0
就職する時に「何でもやります!」「残業は厭わないです!」
とかいっといて「こんなの俺の仕事じゃない」と去って行くウソツキが全体の9割w
684ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:25:07.39ID:GRdIguqW0
>>676
>>677
フリーランスになったり起業してるってことかな?
それは昔からいたからなあ
ネットによって個人でもやりやすくなったという部分はあるだろうがら長年安定して稼げるかどうかは昔と大差ないように思えるんだよな
685ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:26:01.87ID:z6FMumvI0
大企業にしがみつくしか能が無いボンクラを切り捨てれば、
日本の大企業は世界の優良企業の仲間入り。
686ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:26:15.17ID:anBzcxOM0
>>25
それ
下らない職場に見切りをつけるか、優秀な奴は上司や同僚から嫌がらせを受けやすく追い出される
687ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:26:43.35ID:yoPWpGey0
>>683
最初の約束がウソなのは企業側の方が多いだろ。
俺の実体験だ。中小企業の話だけどな。
仕事内容も労働時間も休みもだいたいウソだからな。
688ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:27:10.01ID:lvZcynYy0
>>685
中小企業「!?」
フリーランス「!?」
689ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:28:03.32ID:pJ65AzoD0
>>684
ようするに昔と違って学歴社会なども崩壊してるし、インフルエンサーによる情報によって簡単に能力さえあれば独立出来る時代だしな
稼げる金額は置いといて行動力がある有能な人材ほど離れやすくなってるよというだけね?
690ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:28:14.26ID:867+ggzU0
>>314
新興企業なんてそんなもんだよ
成熟すると官僚化する
691ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:28:53.23ID:yoPWpGey0
>>685
無能だけどまじめに働く・・・が日本の企業の強みだったのだけどね。
企業側がその強みを捨てたのだよ。
そもそも8割は無能側の人間なのだから、そいつらが文句言わず
まじめに働いてくれるとか他の国じゃ考えられない状況だった。
年功序列・終身雇用が日本人には合ってたってことだよ。
692ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:29:22.65ID:anBzcxOM0
>>78
身分のためにやりたくもない仕事を続けられるかが焦点だな
これホント終身雇用やってる人の不思議
自分には無理だわ
693ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:29:31.42ID:LejGW2xw0
>>25
それなー
結局、会社に残ってるのが
辞めない無能ばかりで
できる新卒が愛想尽かす
694ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:31:54.18ID:yoPWpGey0
>>692
生きることの罰として仕方なく我慢してやるのが仕事。
欧米のような価値観になるべきだよ。
死ぬまで働くのが美徳とか日本は異常な文化だろ。
695ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:32:41.09ID:GRdIguqW0
>>689
インフルエンサーによる情報で独立できるってどういうこと?広告やPRをインフルエンサーに任せるってこと?個人向け商品ならそれもありかもしれんけど、そんな仕事ばかりでもないし
行動力のある有能な人材だから独立するというわけでもないだろうし
696ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:32:50.78ID:gjMmoIX60
>>680
そういうことだよ!
だから己を過大評価しないで冷静に判断しないとね、何だかんだ人間は最初に身を置いた環境でのやり方を引きずりたがるし
697ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:33:36.43ID:Dor1tBgM0
転職できずに40代50代になっても会社にしがみついてる奴を追い出すために、終身雇用廃止とかジョブ型雇用とか45歳定年説を唱えたのに、
肝心の若くてバイタリティのある人の方がフットワーク軽いから、さっさと会社に見切りつけて出ていってるだけだよ
698ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:34:06.40ID:anBzcxOM0
>>465


「は」も大体いける
疑問「は?」
承知「は。」
不満「は」
699ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:34:17.69ID:pJ65AzoD0
>>695
昔より独立する方法がSNSによって得られるということだよ
昔はSNSも発達してなかったからその方法を知ることのハードルが高いのとコネを得られる機会も限られてたのでね
700ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:34:33.49ID:anBzcxOM0
>>485
これ
701ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:34:45.79ID:MQw3lJfR0
入社して即辞めてくような奴が有能だとは思えんが
だったらはじめから独立起業しないか?
702ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:35:01.00ID:YEf10L9e0
現実は怒声浴びせなきゃわからず
パワハラ扱いに困った上司からのらりくらりして学習せずに賃金だけ受け取るや
703ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:35:39.50ID:x8DEREQp0
>>567
最終的に俺が倒れて俺が異動になって草生えた
一から作り上げた工程だったから愛着もあったんだよなあ
そして苦労して古ぼけた分析装置直しながら使ったりしてたのに異動したら即新型に更新とか胸糞悪くなってきた
704ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:36:24.61ID:anBzcxOM0
>>694
なるほど。深いな。
考えたことなかったよ
ありがとう
705ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:36:26.72ID:3imd+mir0
>>701
若手であって数ヶ月で辞める訳じゃないだろ
706ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:37:16.50ID:MzLzb/2e0
>>23
> 辞める理由なんて正直に言うとは限らないからね
> 悪いところを指摘してやっても自分に益はないのだから

完全にコレだろ。
今の若者の方がその点礼儀正しく頭も回るからアホが気付けないだけ。
>>1の内容も若者が自発的に能力向上に努めても、肝心の会社組織が
そうなっていない為に無駄に不安感を煽るのが原因じゃないか?と
なってるしな。
「有能な人材は自分の会社に一生努めて欲しいが、給与は年毎なw」
という都合の良い環境にしたツケだろ。
707ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:37:28.41ID:z6FMumvI0
>>691
機械化が不十分な工場なら、真面目に働くだけのバカが役に立った。
それはもう大昔の話だ。
708ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:37:39.32ID:yGqdfFlu0
ブラックを知らなければ、ホワイトの良さが理解できない
社会人は全てブラックを一度は経験すべき
709ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:38:22.71ID:pJ65AzoD0
>>701
だから基本的に無能が集まる仕組み
この記事の大元も結局他会社で通用しなくなるんじゃないかという不安とか書いてるけどそれって一言でいうなら「無能」なんよね
自分で調べられない、考えられない、行動出来ない、こういう人間が溢れてるからこんなアホみたいな記事が生まれる
710ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:38:40.09ID:oikvZleF0
優秀な若手だから辞めるんだろ
日本も首切り常態化しないと無能だけが残るシステムになるぞ
711ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:40:04.60ID:anBzcxOM0
>>710
もうほぼなってる
長く勤めてる人の人間観察をするようになった
特に女
712ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:40:53.03ID:6ZKIkU4o0
事務系と現場系は分けて考えないといけないのでは
同じ会社でも幹部除けばあまり行き来ないしつながりも少ない
採用の形態が異なるから一緒に何かやる事もそんなにない
713ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:42:01.71ID:yoPWpGey0
>>707
そう思って優秀な2割の人間だけで会社を回そうとする方向に経済界が舵を切ったが
会社もうまくいかなくなったし社会もうまくいかなくなった。
それが今の日本。大多数の無能な8割側の人間が幸せじゃないと全てがうまくいかないってことだ。
714ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:42:03.74ID:BKqGUXFi0
新卒カード使わないと入れないような大企業なら安易に辞めない方がいいぞ
実力あればどんな企業でも入れると思ってるなら、ただの世間知らず
715ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:42:09.41ID:y1eGe88X0
アメリカだと新卒1年以内に首切りとか当たり前
将来の展望とか関係ない、現時点で絶対評価で使える奴しか残さない
だから新卒は大学院でスキル専攻取ったり、まずは種々経験が積める大手会計事務所が選択される
716ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:42:26.50ID:GRdIguqW0
>>699
まあ方法は増えたとは思う

>>701
優秀だと評してるのは会社側だからな
自分の会社の社員としては優秀だと評価してるだけで、だから独立できるとか本人が独立できるほど優秀だと思い込んでるとは限らん

優秀=独立できる じゃないからな
717ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:43:10.78ID:XpKvGEsM0
パワハラ怒声より
ヒステリー金切り声で仕事拒否されるのが一番嫌だな
なんか困るとヒステリー金切り声出す連中は、頭がおかしい
718ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:44:33.53ID:yoPWpGey0
>>715
アメリカは、日本のような無期限雇用の雇用形態がないのだから
おかしなことじゃないわな。
クビと言うよりも契約終了。
719ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:44:40.56ID:lvZcynYy0
>>717
そういうときはこっちもヒステリーモードになって対抗するんや
720ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:45:10.94ID:Y0+qgqSI0
表面上優秀でも会社じゃ使えないんだよね
(会社には暗部の部分(独立すれば見え隠れする部分)もあるから)
酸いも甘いも乗り越えてやっと一人前になるわけで
優秀な人の中には会社の暗部に触れて無理〜って辞める人もいるんだし
辞める事に対して無理に引き止めないのが大企業
(大企業に夢見すぎて就職(入社)するのが悪いんだよ)
721ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:50:06.08ID:6ZKIkU4o0
家が商売やってて外部を知るため数年勤めて家業継ぐのが規定路線は昔から珍しくない
全く外部知らないで家業継ぐのをあまりよく思われない傾向はあるだろう
722ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:51:50.63ID:z6FMumvI0
>>713
終身雇用の廃止はまだ途上。
結論は出てないよ。
そもそも、日本企業に世界標準の雇用形態への転換以外の選択肢は無い。
企業は授産施設や福祉施設じゃないからな。

人口ボーナスが有った時代と同じ制度は、少子高齢化の老人の国では維持できない。
723ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:52:08.16ID:YWMKN5Wo0
先輩みてスキル付かないのが見えて辞めちゃうんだろ

たぶん自分の手でAI作り込んだりみたいなクリエイティブなことやるイメージで入るけど、実際には管理と雑用だけのつまらん仕事だと気付いてしまう。
724ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:53:41.88ID:CCJ6svpW0
優秀だからやめんだろ
無能がしがみついて組織を食いつぶしていく
725ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:55:42.99ID:VAaC8NGK0
アホの相手してるのが嫌になるんだよ。
726ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:56:12.43ID:yoPWpGey0
>>722
企業が授産施設や福祉施設になることで
戦後復興の高度経済成長の先進国の仲間入りを
一気に高速で出来たはずだろ。
無能がまじめに働く仕組みが出来てたからだ。
優秀なヤツしかイラネ、とかやり出したらそりゃほとんどのヤツは
まじめに働かなくなるわな。
727ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:56:58.40ID:GRdIguqW0
>>724
残ってるのが無能ばっかりで自分が優秀なら、自分もそのまま残って出世して会社を変えたほうが自分にとっても良さそうなんだけどな
728ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:57:36.35ID:w17IspGC0
>>679
それはカリキュラムにある内容についてとにかく全員に上達を求める学校の考え方
成果を作り上げ市場で戦うチームのあり方ではない
コーチング手法や組織統治に漫然と運動部モデルを採用するのと同様観な学校での経験に囚われ過ぎている
729ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:57:40.67ID:bkbXAtJk0
もう学べる事少なそうだなと思ったらすぐ会社変えるのは職人としては正しい
江戸時代から、職人は金を稼ぐな技を磨けと言われてきている
口で稼ぐ人にも口の技術が存在するが知識として体系化されていないので、役職年数以上のことは他者に解らない
そして引退出来るだけの蓄えも整ったら得魚忘筌。積極的に竿、技術を捨てて、魚を味わえば良い。技術も目的ではなく手段だ
730ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:59:18.39ID:kpO/eGrE0
結婚する気も無い、マイホームを買う気も無い、って若い連中が増えているんだろう。それなら自分で好きに生きていられる。
731ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:59:25.28ID:iy21BPEa0
もっともらしいこと書いてるけど、働き始めて数年すると身の振り方考えるのは誰もが通る道だろ
そこで転職するかしないかはそれぞれの考え方次第
少子化で若い人の替わりが減ってるのが問題なんだろうけど
732ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 14:59:43.62ID:3imd+mir0
>>727
大企業で勤めていれば分かるが
大企業は”変わらない“んだよ
733ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:00:37.77ID:2I6NSpuI0
>>732
変わるよ
ジョブ型でみんな非正規

富士通も3000人早期退職
734ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:00:49.79ID:pJ65AzoD0
>>727
そんな事態になってる会社は総じてトップが無能だからな
某大手企業なんか未だに朝礼から声上げて社風を発声するみたいなアホなことやってるらしいし
歴が長い大手企業ほど上が古い人間で固められてるからまぁこんなことも起きるわなと
735ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:01:26.13ID:z6FMumvI0
>>726
かつての日本の大発展は、単に人口ボーナス(膨大な若年人口)のお陰。
別に日本の雇用形態が優れていたためではない。
その証拠に、後に中国や東南アジアも、同じく人口ボーナスで大発展を遂げた。
736ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:01:45.06ID:+CnZgjIJ0
モノは相談なんだけどさ
稟議書いたり発注手続き依頼したり、納品のハンコ貰ったり検収の手続きしたり、
そういった業務を担当SEの自分がやってるわけだけど、
今後こういう仕事ってどうしていくのが正解なのかね。
後輩に渡すにしてもSEの仕事じゃないだろって気持ちもあるし、
ならなんでこれ俺がやってんだ?って気にも生るけど、
じゃあ誰がこれやるんだ?ってところに毎回行き着きつつ自分で処理してるんだが。
737ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:01:52.57ID:74zsZTH40
ある程度年齢行ってからリストラとか最悪だしな
成長が見込めなければ優秀なやつは転職したいだろ
大企業だから潰れないという時代ではなくなったし
738ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:03:31.57ID:Gn5fvuP40
>>199
というか個人の能力関係なく経営判断で部門まるごと切られるとかもあるんだよね
739ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:10:07.96ID:9Z5/RVg80
>>738
あるある
でも部門丸っとだと
その後元の会社の一部門でいた場合よりも良くなってる事もある
自分のいた会社の自分のいた部門もそういう感じで
まるっと元の会社から切られたけど
今は成長して子会社まで持ってる
740ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:11:34.45ID:9Z5/RVg80
>>535
会社からしたらリスクでしょ
周りにも負担がかかって仕事押し付け合いになり職場がギスギスする
741ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:12:55.48ID:X7p90GF00
若者A「怒られた!パワハラだ!辞める!」
若者B「ゆるい職場だ!やりがいが無い!辞める!」
742ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:13:07.27ID:QZijrqPZ0
>>535
育児休暇みたいな制度があるから、日本企業の競争力が下がるだけどな
743ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:14:03.34ID:gg2wJdB60
民間企業に行く奴なんて公務員になれなかった落ちこぼれどもだからしょうがない
744ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:15:23.77ID:gPzJj9gC0
>>742
有給も長年勤務休も取るなってことか
ブラック勤務のお前の境遇に泣けてくるわ
745ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:19:29.22ID:dRcTvMno0
テレワークが普通の企業に転職するだろ
746ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:20:18.66ID:r1WvWHN90
社員なんて危業にとって使い捨て、
っていう話ですね
747ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:20:37.89ID:XJWhaLAp0
人事部っているかな
人事部って外部委託でよくね
748ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:21:40.52ID:zcYHvH5m0
>>736
書類の手続きは本来なら事務員やアシスタントがやれば良いんだけど削られていないんだろうな
検品と発注の理由とかは本人がやらないといけないだろうが
749ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:21:55.15ID:8ECedZP00
終身雇用という保険がないんだから常に魅力的なところへ行くのは当然
魅力がない会社が悪い
750ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:23:18.85ID:+MzUYkUa0
業種によるのかもだが大企業から中小の同じ業種行ったらほぼ後悔だろ
751ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:23:36.53ID:truXkh/c0
過剰サービス禁止!
労働時間短縮!
副業解禁!
752ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:24:05.16ID:8yCiIVkN0
>>707
殺人少年 酒鬼薔薇の父親は奄美から出てきた低学歴。
肉体労働の勤め人として真面目に働き、神戸に戸建てを構えるまで「出世」した。
そういう事が出来た時代だったんだな。
753ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:26:58.07ID:yoPWpGey0
>>750
日本人の転職者の8割は前職よりも待遇が下がってる、
って悲しい統計的事実があるからな。
754ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:28:28.70ID:copA9hH50
待遇はいいはずだが…
ジェネレーションギャップが原因かな?
755ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:30:59.77ID:yoPWpGey0
>>754
まずは皿洗いを3年間したら仕事を教えてやる・・・
って今は通用しないからな。
ネットのせいで知識や技術が年長者の独占じゃなくなったからな。
756ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:33:12.37ID:Q/pShq5r0
>>347
全く違いますけどぉ?ww
757ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:33:12.79ID:4cH/Imwu0
キャリア積めないなら辞める思想だと、会社は積ませないと辞めていくし、辞めない奴はキャリア積めないしでにっちもさっちもいかなくない?
絶え間なく修行だと思う応募者がいて、一人抜けたらすぐに入るような職場じゃないと
758ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:34:46.33ID:yoPWpGey0
>>757
初心者・未経験者お断り、ってやっててMMORPGって廃れたものな。
今日本は、リアルでそれが起きてるのだよ。
759ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:36:36.92ID:YEf10L9e0
>>736
会社の規模次第では
760ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:37:11.37ID:+CnZgjIJ0
>>748
そうねー。期末だけに発生する業務のためだけにアシ雇ったり出来んしね。
結局はバブル世代から押し付けられた仕事を、若手世代に渡すことが出来ず、
氷河期世代の自分がクビになるまでこういう雑務抱えることになるのかね。
761ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:39:35.97ID:8JJnnryi0
>>755
知識やノウハウがすぐシェアされやすくなったのは普通に良いことなんだけどな

それを盾にマウントしたがる人には生きづらい世の中になったんだろうね
762ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:41:48.12ID:+CnZgjIJ0
>>759
いろんな規模の会社を転々としてきたけど、体制次第規模次第なのはそうかもね。
昭和な雰囲気が残ってる職場で係長と呼ばれるポストにある現役SE退いて管理に徹し始めた人が、
こういう仕事を処理していたのが懐かしい。
763ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:49:26.05ID:XpKvGEsM0
>>719
こっちがパワハラしたことになるからのう
人の心がない
犯罪者の目をしてる
人の気持ちが分からない
などなど
言いたい放題でんがなー
764ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:51:11.94ID:+JUmhf/P0
数字が出てない時点でなんとも言えないな。
教師は忙して大変でブラックでどんどん辞めていって仕事が回らないって言って離職率調べたら公立で0.4パーセントw
この時期恒例のエロ教師の懲戒免職入れてこの数字だぞw
765ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:56:54.92ID:mv7bjm3G0
>>728
君はなにか勘違いしているようだがチームである以上円滑な人間関係の構築は必要不可欠だよ。

それが不要だというのなら外資や中小企業では必要ない人材だ。
フリーランスや自営業くらいしかできない
766ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 15:59:30.38ID:+CnZgjIJ0
教師は病んだら休職に入るからね。
公立の小中学校は学校にもよるけど酷いところは確かに酷い。
でもよっぽどのことしない限りクビにならないし、休職という逃げ道も選びやすいので辞めはしない。
だからこそ、その「よっぽどのこと」にまで手を出す輩が多いんだけど。
767ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:08:21.26ID:7t0OkUu60
何にせよ、厳しい世知辛い時代になったもんだ。
遠慮して黙っていたり、忖度したりしてたら、損ばかり押し付けられる世の中。
言いたい事を上手に言い、いざとなれば行動も必要だな。

ウクライナもロシアの言いなりになっていたら、プーチンの好き放題に踏み躙られただろう。抵抗して戦争をしたから、交渉のテーブルに着く事ができる。
768ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:09:54.68ID:Et4ivPTl0
これじゃガラパゴス化まっしぐら
国際的に通用せんな
769ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:10:24.15ID:CTd+Dpmg0
>>27
支社、メーカーなら地方の所在する工場や研究所
にも思慮が行き届かない人間が
会社全体をまとめて引っ張って行くなんて無理なのでは?

転勤するかしないか?
についての話はわからんけど
770ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:12:00.99ID:uSx5mqfm0
>>1
>「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心

彡⌒ミ
(´・ω・`) フサフサ
771ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:12:26.64ID:jhF1pIDq0
昭和生まれの管理職とか、マジで
「仕事が少なくてラクなのが良いんだろう」

とゆとり対応を思い込んでる所があるんだよな。


できれば定時、はもちろん重視されるんだけど
「やりがい、成長」はそれを上回るのマジで意識したほうがいいよ
772ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:14:03.64ID:mv7bjm3G0
ぶっちゃけ居心地が良いのなら慣れるの早いだろうし慣れれば余裕が出てくるからそこから仕事に必要な資格を取って行けば将来に繋がると思うんだけどなぁ
773ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:14:37.43ID:2WZaFDN+0
会社に縋ることなく
このままじゃマズイと感じて辞めていくんだから良いことじゃん
そう思われないように会社が変われば良いだけだろ
774ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:14:49.96ID:cNu6UD5F0
長いこと勤めてる社員は、「狂った」因習に慣れ過ぎて気づけなくなってるだけ
775ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:15:03.71ID:CTd+Dpmg0
>>26
下請けに丸投げ
が大企業の仕事ってか?

ゼネコンみたいだ
776ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:16:00.30ID:mv7bjm3G0
>>775
それが事実やからな
それで中小企業を養っているのもまた事実
777ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:17:37.21ID:mv7bjm3G0
>>773
人間関係が最悪で居心地が悪いならアリやけど
色々と気を使って居心地が良いなら余裕が出てきたら資格取ればいいと思うけどなぁ

出ていくとしてもそれからでも遅くないだろうし
778ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:18:59.96ID:fwnFVyAS0
夢持って入社したのにやる事は下請けの資料見たり
下請けの仕事の割り振りしたり派遣の勤怠管理とかしたり
何やってんだ俺?って我に帰るよそりゃ
779ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:19:12.65ID:gPNgBLsQ0
その先どうするのかは知らないけどね。
会社で「育ててもらう」ような意識なら、どうにもならんわな。

会社は、看板を使って自分で学び考えたことを実行して会社を儲けさせてやる、その一部をリターンとして受け取る場であって、何かを教わる学校じゃないからな。
これからの時代、自分から捕食していく、肉食系でなきゃダメよ。
780ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:21:16.33ID:mv7bjm3G0
>>778
夢と現実のギャップをきちんと理解してそこから社会人としての立ち位置や振る舞い、知識や経験を積むのが社会人やで
781ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:22:07.63ID:CTd+Dpmg0
>>779
育てて貰う
ってのもあるけど
それは
寿司職人とか美容師とかはね
ただ、いつまでも同じ店に居るんじゃなくて
のれんわけと言って
独立する事が前提だけどね

大手企業は定年退職するまでずっと
同じ会社に所属する事が前提だからな
782ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:23:53.42ID:mv7bjm3G0
>>781
寿司職人とかも今では大手が多いしそういうところでは定年まで居るのもアリやろ
783ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:25:10.24ID:0bD7hh930
ぬるい会社

若手「ここは最前線じゃない」
若手「例えると学校の保健室だ・・・」
若手「こんな仕事勉強にもならんし、ジジイでも出来る」

若手「さよなら〜」
若手「(こんなところにいても鈍るし、そう遠くないうちにここも淘汰だろなw)」
784ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:28:09.50ID:CTd+Dpmg0
>>782
その店に弟子入りして
その店の師匠が高齢とともに引退して
店を継ぐ
ってのはありか
785ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:28:43.19ID:8PBa/ebm0
>>782
外食系の大手で定年まで残れるのは役員クラスだけだろ。
別に技術の蓄積とか要らないし、斬新なアイデアなら若手の方が期待できる。
ま、創業社長の匙加減一つだな。
786ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:30:48.08ID:mEwYv7US0
金と待遇次第だろ
787ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:31:13.34ID:zLkt5/Wg0
どうせこんな国もって後15年だろ
氷河期が60間近の頃は総抜け殻で過去の遺産も無しな
788ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:32:55.89ID:zLkt5/Wg0
儲けるだけなら100円の商品を作って原価5円のを100円でうりゃいいだけだよ
100円なら中身がなんだろうがアイデア1つで売れるからね
789ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:34:14.27ID:yCwORMc+0
>>779
お前それを新人時代完璧に出来ていたか?
790ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:34:37.18ID:8PBa/ebm0
>>788
じゃあ、あんたもそうすれば良いんじゃね?w
ダイソー創業者になれるよw
791ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:35:19.70ID:mv7bjm3G0
>>784
デカいところなら支店長とか狙うのも良いかもな

>>785
何だかんだでベテランは必要やで
イザというときに的確に動けるからな
それを怠ると野球の日ハムみたいになるw
792ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:43:26.70ID:fwnFVyAS0
>>780
現実が汚なすぎんだろ
新人も2〜3年もすると期末の目標シートが下請けのコストカットとかに染まるんだぜ
793ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:46:17.03ID:d7fSXdup0
>>766
よっぽどのことって、学校て普通にあった体罰もそうだし、別スレで話題になってるブラック部活で死んだ子供みたいに学校に340時間拘束なんて
一般社会じゃ一発でクビ案件なんだけどね。

そいつが毎年2億や3億の売上1人で確保できるなら優遇はあるけどな。
794ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:48:17.71ID:Pe3txXrM0
若者に合わせるからこうなる
会社に合わせればいいだろ?
ほしいのは歯車なんだし
795ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:53:31.55ID:+CnZgjIJ0
>>793
だから辞めないんじゃん?
ノルマも無いし倒産も無いし休職という逃げ道は使いやすいし休職しても民間に比べてデメリットが無い。
頑張って報われることは無いけど、そこそこの収入で生きていくには十分な待遇なら辞めることもないでしょ。
そういう環境だから「しちゃいけないこと」の程度がわからなくなっていき、
ヒトとしてありえない「よっぽどのこと」にまで手を染めるようになるわけ。
796ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 16:57:04.39ID:+Ky8RTUy0
給料高い会社に転職するんだろうな。もっと給料上げてあげれば良い。
その分バブル期入社組の給料下げとけ。
797ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:05:02.38ID:yCwORMc+0
>>796
バブル入社組はもう役職定年だ何だで給料下げられているよ
798ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:05:46.39ID:Wja5UiHv0
経験年数によらず辞めていく新卒多いけど
職場の連中が新卒を辞めさせていることに気がついていないのがタチが悪い
799ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:05:47.07ID:8bHVBNIp0
意識高い系の若手がコンサルに入って更に外資系をに転職して俺凄いって思ってるけどまだ何も成果出せない下働きしてるだけ
それでまた違うコンサルに
コロナ自粛もしないしリモートなのでゲームやりながら仕事して締切前に忙しいでも遊びはやめない俺凄いっていう彼と別れたい
800ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:07:40.71ID:k7yFh7OH0
上司の仕事は若手を辞めさせることだから
辞めさせれば辞めさせるほど評価上がるし
801ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:10:19.80ID:+JUmhf/P0
>>795
まぁな、あのスレでガキを340時間拘束させてるのに虐待じゃないなんて抜かして教師は大変なんだ忙しいなんて抜かす
明らかな教師のキチガイ発言見て驚いたよ。

部下が340時間も会社にいたなんてことあったら始末書書いて終わりなんてレベルじゃないからな。
しかも大人じゃなくて子供。根本的に気が狂っているんだろうね。
802ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:10:38.32ID:8+z8ejkZ0
有能なら転職先はいいところ入れそうだけど
どういうところを選んだのか気になる
803ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:14:23.31ID:yCwORMc+0
教師が社会を知らないは言い過ぎかも知れないけど、だからって教師が民間企業サラリーマンより群を抜いて大変だとか、教師に民間企業の仕事を任せても余裕だとかいう教師の主張は違うよな
客となる子供は用意されているわけだし、子供を相手にするわけだし、その他の仕事といえばお役所仕事丸出しのデスクワークだよ
これを耐えるのも大変だろうけど、客を探して関係を維持するところから始めないといけない民間企業の仕事は公務員にどっぷり浸かった人達には無理だよ
804ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:16:27.36ID:+CnZgjIJ0
スレの主旨に戻すと有能だ無能だに関わらず、転職市場で求職者優位である時は職歴ロンダの好機なんよ。
大企業在籍の看板を背負っている若手ならば、より良い待遇の中小ベンチャーに転職出来る。
この時に年収をプラス数十万〜百万円上げられれば、その次の転職時にさらに高い年収を求めて転職出来るんよ。
自分がそうだったから、おそらく同じことをしようとしてる若手は多いと思う。
805ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:19:58.90ID:+CnZgjIJ0
>>803
子供を公立小中学校に通わせたらわかるよ。
教員歴10年ほどある教師なのに社会人1年目ほどの知能すら無いことなんて珍しくない。
学習目標で「〜が出来なかった」に対する教師の次回アクションの回答が「頑張る」だからね。
806ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:23:07.34ID:nX0eRWVP0
>>684
フルローン組めたよ
807ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:29:31.75ID:nGHI1+E20
>>279
これが未来社会の正解
資本主義で一番価値のあるものは希少性
20年後、細かい手仕事できる建設職人は皆無

子分連れて独立開業して言い値で全国に出張工事、飛行機
宿泊費別途でも引く手あまた、その頃同年代の一流大卒はリストラの嵐
808ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:33:18.53ID:/Os03Cg60
辞める奴は働かなくても一生食えるような奴が多い
そんな奴はまだまだ吐いて捨てるほどいる
809ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:33:32.60ID:v+QSTh4t0
優秀な人間ほど辞めていくのがジョブ型雇用なんだが?
810ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:39:54.46ID:nGHI1+E20
>>694
 奴隷労働しかやったことない人の観念だな

 自身がブランドになれば相場の倍の値で指名が来る
 仕事の質が理解できる客からのオファーはやりがいがある
 
 毎日遊び暮らすのは苦痛
 
811ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:40:03.68ID:g2sJJhE+0
>>809
結局雇用の流動化とか叫ばれているけど、実際それが起きるとビビってしまうのが日本企業だよね
812ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:40:09.21ID:k7yFh7OH0
>>809
無能な奴ほど辞めていって優秀な奴だけが残ってるけど
お前はいつの次元から来てるんだ?
813ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:41:35.26ID:vLmOxIOn0
良い会社は有能が残る
ダメな会社は無能が残る
これだけの事
814ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:42:51.32ID:SpP1Dv9m0
>>809
スキルつけてもジョブが同じなら
給料上がらんからそうなるな
まあジョブがこなせさえすれば優秀なやつはいらんと言うシステムとも言えるけど
815ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:50:37.98ID:nX0eRWVP0
>>812
残念ながらそれは残った方の願望だな
816ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:50:50.30ID:GcBcsign0
一回転職したらハードル下がってまた転職しがちなんじゃね?
まぁ、全般的にはどの企業も有能な人材が出て行って、無能が残る傾向なんだろうけど
817ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:51:39.11ID:GcBcsign0
上司と合わんとか、パワハラ退職は知らんけど
818ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:53:15.72ID:2HcIYSYt0
>>811
経営者は別にビビッてないだろ。
「時代に合わない解雇規制ウザっ」と思ってる訳だし。
819ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:53:27.19ID:GcBcsign0
>>812
無能こそ絶対しがみ付かなきゃならんだろw
大卒なら係長は約束されてんだから
820ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:55:32.31ID:G3I6S1F30
日本はロシアウクライナより中国を意識しといた方が良いと思うの🥺

与党に堂々と中国追随を公言してる中価学会もいるしね



【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★4  [ボラえもん★]->画像>5枚
【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★4  [ボラえもん★]->画像>5枚
821ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:56:29.37ID:nX0eRWVP0
会社に残るかどうかは主力チームに属せるかどうかであって
主力チームが優秀かゴミかはその時の状況による
なので辞めるか残るかだけでは優劣は測れないね
822ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:56:43.22ID:u7/64cbi0
有能なら英語勉強して海外に行くわな
823ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 17:58:06.78ID:nGHI1+E20
>>816
基本、有能な人間って優遇されるんだよね
仮に有能だからって過負担させられると「これ以上できません。
辞めます」って言えばすぐに対応してくれるし、ついでに細かい
要望、続けられる諸条件を交渉できる
つまり要求が通るから辞める理由がない
要求が通らないのは戦力外だから
824ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:01:02.05ID:nX0eRWVP0
>>823
優秀で転職する人材というのはネガティブな理由でなく今の会社ではできない事をするとかポジティブな理由でやめていくから引き止める方法がないんだよ
待遇の交渉が目的でもないし
825ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:02:21.98ID:f4KpptDl0
大手でも精神論振りかざすダメな企業ならいくら優秀でも人は辞める
人を大切にする企業なら中小だろうが大手だろうが人は頑張り成果をだす
これ常識。腐りきったダメな企業は淘汰され、良い企業は生き残る。
826ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:03:21.17ID:zg92Nrkd0
大企業にはいれないなら公務員しかない 日本

公務員の再任用(再雇用)給与≫≫≫≫≫≫≫そのへんの民間の若手給与

昨今の年金先送り政策は
高齢者雇用を隠れ蓑にした
公務員再任用優遇政策

公務員の課長クラス再任用(再雇用)なら月の給与32万円こえる

天下りならぬ天残り(再任用)急増 

再任用じゃわかりにくいだろうから再雇用と表現してる
>>1
827ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:05:53.24ID:GcBcsign0
>>823
そういう年功序列が撤廃されて、絶対評価能力主義の会社なら有能が残るだろうね、でもクビにもできない無能はどうすんの?
828ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:06:31.24ID:D6NUDn4W0
>>823
現場の人間を大事にするで
最悪は、シフトをまわせなくなるのが最悪やからな
管理職って人身御供代替勤務させるために日常はいるもんよ
829ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:07:38.85ID:Nx8nj3xf0
「課長、10日間お世話になりました さようなら(^▽^)/」
830ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:11:23.13ID:pAvszKfG0
40年、延々パソコン入力という地獄に耐えられるかどうか、大手なんてそれだけ
831ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:13:45.42ID:uPfHlSIU0
具体的にどんだけ離職が増えたか書いてないじゃん
どんな職場だって一定数辞めるやつはいるだろ
832ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:14:18.47ID:lpXtKPYL0
そりゃ経団連が45歳で首切るってんだからやめるよ
あと氷河期世代への仕打ちを見てるから今の若者は本当に国や企業を信用してない
833ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:16:43.16ID:6uDI5yum0
>>830
確かに、カッコつけてそれらしい会議する事が仕事みたいなもんだもんな
こんなの引きこもりでもニートでも出来るわって思うわ、大して頑張ってもいないのにガッポリボーナス入ってくるし
834ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:18:22.27ID:dRcTvMno0
円安が進む日本では、優秀な連中は外資系企業に流れるだろう。
給料が今以上に差がつく。
835ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:19:02.43ID:nX0eRWVP0
>>833
引きこもりやニートにできるわけ無いだろw
836ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:24:38.22ID:TRb4UZ+q0
よく人生100年時代って言うけど、今の高齢者は論外としても若者は冗談抜きにそれを想定して人生計画を立てた方が良い。
837ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:25:52.09ID:/70paZYJ0
45歳定年制とかやられたら将来不安だしな

40歳で転職とかいくら大手に勤務してましたって言ったって難しいだろうし
838ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:34:53.39ID:Wja5UiHv0
定年は国として60歳定めの上にまだ引き上げようとしてるんだから、
有権者がしっかりしていれば引き下げは防げる
839ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:37:59.73ID:nGHI1+E20
>>824
 自己評価高い人多いからね
 社内専用機なのに

 有能な人ほど警戒心強い
840ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:40:43.09ID:/0EMK6Qn0
>>805
別に子供と言わんでも教員が社会人として低能なのはみんな知ってるだろ
自分達自身で見てきてるんだから
841ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:45:38.28ID:03y5rK3Z0
おれが新卒で大手に入っていたとしたら、死ぬ気でぶら下がっていただろうなあ
零細でジタバタしてるポンコツだから生きて行くだけで必死ですわ
842ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:52:40.90ID:TZ7Yyih10
分かってると思うが、転職先に派遣は止めとけ
843ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:54:02.69ID:4J+Lo5hc0
>>824
大昔、辞めたくなった時上司に相談した
この会社が嫌いと感じるなら残っておけ、この会社が好きだと思うなら転職せよ、と言われた

前者は無能だから取り敢えずしがみ付いておけ、後者は有能だから次の道で頑張れって事だったんだろうな

ま、結果的には無能は残って正解だったという事か
844ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:56:45.02ID:D6NUDn4W0
>>843
人が嫌いな場合は?w
845ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 18:56:53.62ID:M9beT/eA0
若い子はすぐ辞めるよ
良い大学の人ほどすぐ諦めるね
以前までは3年は務めろって言ってたけど3年未満でガンガン辞めるw
高学歴ってだけで会長に気に入られて栄転して本社に行った子も数ヶ月で辞めたわ
期待通りの仕事ができずプライド拗らせて休職になりそのまま辞職
最近そんなのばっかりだから新入社員に何一つ期待してない
派遣くらいの仕事やってくれたらいいわー程度に見てる
846ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:00:04.74ID:nX0eRWVP0
>>843
良い会社じゃないか
847ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:00:24.16ID:GO8OU4/v0
プレジデントだったか、なんかの記事で成長を求めての転職はやめとけって書いてあったような
848ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:02:07.48ID:4J+Lo5hc0
>>844
上司なんかせいぜい2年でいなくなるからちょっと我慢しろと言われたよ
849ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:09:09.95ID:1L/WVRAS0
そりゃ日本の企業が求めているのは奴隷だからな
850ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:11:55.63ID:e8BN1MRT0
大企業で20代で年収500万貰っても。軽自動車さえ買ったら生活危ういもん。
半グレ友人と飲食店経営すれば1憶楽勝だぜ。そりゃ辞めるさ。
851ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:12:09.46ID:FSJBGycx0
>>847
そりゃそうだ、転職して成長させてもらいたいとか受け身の奴なんか要らんやろ、会社を成長させますぐらい主体的な奴じゃないと
852ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:17:40.10ID:qTEUdQ3G0
>>850
半グレにボロボロになるまで全てむしり取られてポイされるのがオチだろ
向こうは友人なんて思ってないから、それこそ奴隷ぐらいなもんだろw
853ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:18:15.81ID:+nX8EKcj0
正社員を雇う会社がバカ
派遣を雇えばいつでもクビに出来るし給料も手取り13万円くらいで済むし
ヤり捨ても視野に入れれば派遣一択
派遣が覇権を握る時代
854ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:18:30.79ID:PDyJ0GKM0
それは大企業じゃなく
ブラックなんちゃって大企業だろう
855ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:18:34.19ID:GOnhysOb0
起業してみて。
856ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:19:02.70ID:9HH/Ab5a0
好きなことしたらええやん
カス企業の役員株主のために身を粉にして働いて
何が楽しいの
857ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:22:32.71ID:ufmKQuwT0
>>827
年功序列、新卒採用、終身雇用
この3つはセットよ。
どれかひとつだけやめるとか、そういうことは成立しない。
858ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:22:52.89ID:QMWfpbYZ0
>>856
好きな事するために大企業の処遇が要る
大学生並みにアホほど休みはあるし、大した仕事もしてないのに遊ぶ金もガッポリ貰える
859ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:23:29.63ID:yTg9QVC40
>>845
わざわざ辞めそうな奴を選んで採用してるだけだろ
そういうお遊びなのさ
860ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:24:14.59ID:nZsWlg8C0
>>832
その割に若者ほど自民党支持だそうだよw
861ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:25:08.14ID:OsmjZTS90
>>857
年功序列だけで出世してきた上司が部下を能力絶対評価査定するとか土台無理な話だよなw
862ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:29:51.69ID:M4fvtdI30
他社と戦わずに社内で足の引っ張り合いしかしてない実態がわかって
失望したんだろ
863ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:31:08.63ID:D6NUDn4W0
>>848
下が辞めてくれないんだが・・・
法で定められたことを守ってくれないし
嘘言って余計な仕事を私達にさせようとしている!とか
陰謀論吼えるでw
864ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:31:59.61ID:nBMvS6ug0
会社のバブル世代の人間たちを見ていて
自分も将来ああいうふうになっちゃうのかなと疑問に思った時点で
別の道を探したほうがいい
カネをとるか人間性をとるかの選択だ
865ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:32:38.45ID:D6NUDn4W0
>>832
最近、氷河期が!!と吼えている人をどんな人か調査されておったけれど
氷河期じゃなくて
氷河期の上の世代やったなw
氷河期は、経験上よくならないのを理解してるw
866ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:35:33.93ID:OjZjGi/B0
>>863
大物から頼まれたコネ採用か?
そんなもん出向でも窓際でも何とでもなるやろ
262の法則やからある程度は我慢しろ、そいつ追い出しても次の2がやってくる
867ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:38:11.62ID:QgAW3jGf0
>>864
そうはならんやろ
バブルは基本ポンコツやから、期待しない方が楽やね
868ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:41:31.86ID:m7BCwIAS0
そりゃ内需でどうにか成ってきた日本企業なんて先が見えてるからな…
869ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:43:39.98ID:7MTx8rKX0
>>36
働いた実感が欲しいんだろな
繁盛期があるところだとメリハリあって普段緩くても張り合いありそうだが
870ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:43:55.43ID:mVvVXzCp0
新卒って実はガチャ要素たかいよな
871ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:45:03.97ID:IbeoCiU20
まぁ、華やかな大学生活と
社会人は色々ギャップあつので
辞めたくなるよね。
でも、大企業なら会社にしがみつけ。
転職回数多くなると非正規になるぞ
872ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:46:35.53ID:92rbn6ds0
>>1
昭和の社長以下 使えない上司を見極めたら
優秀な使える奴から辞めて 使えない残念な奴だけ残る法則発動
873ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:47:01.98ID:XLdmxQ240
こんなヤツら、大企業でも何の仕事も出来てないだろww
ただ、親が金持ちなだけww


羨ましいw
874ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 19:49:46.04ID:1cot2k9Z0
社畜なんてアホらしくてやってられんだろ
気付いたもん勝ちや
875ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 20:01:23.08ID:wozDrYn/0
人の為に働いてる場合じゃないもんね
人生50年
それ以降はそこまでの勢いの残り
30代は20代の時に決まり
40代は30代で...
876ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 20:05:22.30ID:wDDipjla0
若者はどんどん辞めて行くけど、入ってくる中途採用はそこそこのオッさんだぞ

大企業に入ってきた奴なんか、次も基本大企業狙いだろ、どこかに若者が集う大企業があるのか?
877ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 20:07:02.65ID:y2Ru+bJl0
外資はわかるけど中小に行く奴はもう戻れないことを覚悟してんのかな
878ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 20:27:35.26ID:PgdsiHMA0
>>871
三菱以外ならな
879ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 20:55:26.68ID:JfZjFDLJ0
困惑て
お前らの仕事と一緒なら公務員未満だから辞めねえと思うよw
880ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 20:58:48.63ID:G0owEA1h0
いろいろコネで来るのも実力で来るのも新入はあるのはわかっているが、
人事からあてがわれた新人を、とあるお局のところに来ると潰されて、
そのひとはやめていくという「人材の墓場」があったそうな
でもいつしかそれって、そのお局の評価を下げていくことになるんだよね。。
これってお局だけでなく男性であろうが同じだと思う。。
881ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:01:16.32ID:G0owEA1h0
あと自身よりも偏差値上の大学からきたコは、
「若い人ってすぐ辞めるよね〜」のルートにのせてしまう行為をする上司ってのもいて、
あんまりしすぎると評価下げるよと思ったかな。。
882ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:02:55.71ID:nX0eRWVP0
>>877
大企業で飼い殺しされるより中小で出世した方が生涯収入上がるし
883ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:03:07.97ID:OXehmSqf0
若いうちに経験しといた方がいいと思うけど
884ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:08:42.70ID:dgwNRRYN0
>>857
その3つが日本を強くしたし、弱くしたともいえる
885ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:09:53.25ID:1Q2h8os30
>>882
鶏口牛後だな
886ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:10:08.44ID:5icnVZVP0
志とやりたい事あるならいいけど、給料も福利厚生も人材も下手に中小行くと後悔するだけだと思うな。特に大企業はスクリーニングされてるだけあって、人間性もスペックも良い確率が高い
887ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:12:46.48ID:oGkMoNqV0
大企業っていっても、古き良き昭和の時代に成長していた企業で、いまは見る影もない企業とかでしょ
今の若い世代の行きたがる企業は外資ITとか外資コンサルとかで、中途採用の方が多いよ
888ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:13:32.06ID:nX0eRWVP0
>>884
古い価値観を頭ごなしに否定するのも間違ってるんだよね
みんな嫌いな精神論だって人を動かすための最適解の一つには違いなくて、上で誰かも書いてたけど何かを捨てるなら代替手段を導入しないと結局うまく行かないんだよね
889ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:13:34.83ID:D6NUDn4W0
>>886
人間性高いなら
コロナで問題起こす馬鹿が出ないはずなんだが・・・
890ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:14:18.69ID:tVRjY7D70
だからってタダ働き残業は絶許
891ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:14:31.39ID:G0owEA1h0
>>887 でも外資コンサルっていうが、虚業でしょ?
892ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:15:00.68ID:1Q2h8os30
>>886
志もやりたい事も無い、あんたのような人間に、ぶら下がられる方はいい迷惑だなw
中高年になっても順調に出世できないと追い出しが始まるぞ。
子会社やお抱えの派遣会社に異動して給料下げられる。
893ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:15:31.01ID:5icnVZVP0
>>889
確率が高いだけで絶対いないなんて断言してないが
894ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:24:05.95ID:u4b2RUjJ0
CORE30勤務ワイ、現在転職活動中
無難にステップアップといえる大手企業で年収もちゃんとアップできるとこに行くか
熱烈オファー受けてる、IPO確実視されてるベンチャーに行くか
ちょうど悩んでるわ
895ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:31:43.62ID:D6NUDn4W0
>>893
そう?
医師の玉子がクラスター発生させたり
大学教授が海外旅行行っていたのを隠して大学でウィルスばら撒いたり
すごかったな
896ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:33:00.84ID:BH2eKCQP0
中間がいなくてアンバランスになってるのも嫌なんだろうな
上がジジババとか

俺も転職して40代前半ばっかり10人くらいの会社行くけど気が楽だわ
社員10人で10億利益出てる
897ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:42:43.14ID:NQUeLG3f0
若いのが辞めて人減ってるのに支店の仕事量は変わらずみんなに振り分け
中堅もやってられんと退職、
でも上は人件費削れたと大喜び
未来ないな俺も多分辞めるわ
898ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:43:28.60ID:gg2wJdB60
最近のガキどもはホント仕事覚えられないのなW
何度も同じこと言わせてあきれてものも言えないよW
メモをとるとか振り返るとかないのかよW
もう人間じゃ無理だからAIに教育させてやれよW
899ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:52:03.58ID:6Bs2Kmnc0
>>898
おじさんはまず単芝を小文字で打つことからマスターしようか
900ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:55:18.18ID:TH59yFIq0
>>882
大企業で飼い殺しされるヤツは中小じゃリストラ対象になるよ?
901ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:55:38.15ID:TH59yFIq0
>>898
これは仕事できない先輩の書き込み
902ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 21:58:58.50ID:3dE2q5FW0
優秀な若手が辞めるのは会社に何か問題があるからなんだけど、
そういうことに上層部は恐ろしいくらい無頓着だよな。
903ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 22:00:18.64ID:D1Z0ZS9h0
>>898
1回できちんと理解させて覚えさせられないお前が脳なしw
904ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 22:07:22.91ID:F8IcUtRG0
派遣制度、非正規制度の影響だろうな
昔は100人雇ったので30人が辞めても成り立った
今は50人雇って50人を非正規で育てないのでロスが大きい
905ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 22:15:01.94ID:GhAiwGdg0
>>898
釣り師としてはなかなか
上司としては無能
906ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 22:46:38.66ID:oLpglxnL0
>>902
若者が次々と辞め、無能なオッサンだけの会社になる
まぁ俺もその無能なオッサンの1人なんだが
そんな会社には当然未来はないが、資本力のある大企業はそれでも潰れない、時間は掛かるがやがて無能なオッサンは会社を去り、また有能な若者が活躍できる健全な企業になるだろう
907ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 22:49:22.92ID:TCg5ETwD0
大企業は辞めても次々と新卒入るから困らないだろう
その代わり次の氷河期来るとかなり歪な年齢構造になるけど
908ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 22:57:46.78ID:oLpglxnL0
明後日から来る新卒はキラキラ目を輝かせて入ってくるが、ウチの場合2ヶ月後の配属後は直ぐ死んだ魚の目になって行くのは見てられない
自らの保身、出世しか興味のない無能なオッサンの指示で働く現実に愕然とするからだろう
尊敬出来るいい先輩と出会ってもその目標とする人は転職していく
一年以内に自ら辞めたくなるのも分からなくもない
909ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:01:15.28ID:YTvP8nKb0
>>434
暴力団員の娘にして妹でも金w
910ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:02:27.87ID:4fzx9Zfh0
これ記事を書いた人の願望じゃね?
911ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:04:04.87ID:oLpglxnL0
無能なオッサンの俺はコロナ不況で若者の退職は止まると思っていた
でも社会は相変わらずの売り手市場で若者は次々と辞めていく、動かないオッサン管理職だらけでフットワークのいい若者は皆無の会社ある意味地獄だよ
912ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:10:05.40ID:Umbl60U80
日本の製造業がガタガタになった理由って何?
913ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:15:36.38ID:i0anJ6ot0
社内ではパワハラなのに
客からの無理難題はパワハラにならないのはなぜ?
914ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:19:29.98ID:oLpglxnL0
>>913
それはパワハラじゃないが、下請法に引っかかるよ
915ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:22:53.39ID:rUw3+Lmr0
>>173
頭悪いなお前。
早く死ねよ。おぇーーーーー。

こういう無能が幅きかせてる会社に入ったら、
普通の会社はそのうちに潰れるわ。www
916ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:23:25.79ID:UsBYF0sA0
若いと次の仕事もあるんだろうな
45歳氷河期非正規には今の非正規としての安定を選んでしまっているよ
テレワークに憧れてます!
917ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:23:39.75ID:wVmLKbr80
>>906
>まぁ俺もその無能なオッサンの1人なんだが

お前らみたいなど三流の嘘吐きチンピラ社員が労働文化を滅茶苦茶にした会社に
優秀な日本人の若者が入社してくると思ってるのか?

本当にお前らみたいなど三流の言ってる事は
自分よがりの願望ばかりでどうしようもないよな。

勝手に自然回復するのだったらロシアも軍事では一流国のままだろうに
現実を見ろと言いたいね。お前らが日本の大企業と日本経済を潰してんだよ。
918ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:24:16.52ID:TH59yFIq0
今の20代が優遇されているわけじゃないぞ
氷河期世代だけが冷遇されたんだぞ
919ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:25:19.51ID:oLpglxnL0
>>912
今、絶対に欲しい家電や車、バイク、乗ってみたい新しい乗り物とかある?ないだろ
2025大阪万博ワクワクする?あまり興味すらないだろ、もう満たされてしまったんだよ
電気自動車?リニアモーターカー?50年前には確立されてた技術だよ
となると価格競争力のないメイドインジャパンが衰退するのは必然
920ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:26:57.40ID:wVmLKbr80
また朝鮮人が必死になって氷河期世代とか言い出したね。

クソ中平蔵や損正義、朝鮮電通や朝鮮カルト、
左翼朝鮮ヤクザどもの”日本破壊活動”の被害者たちと言い直せと言いたいね。

本当にこいつらうっとうしいだろ、必死になってスケープゴートを作り出して
朝鮮人への並々ならぬ憎悪を誤魔化そうとするだけで、最悪だからね。

クソ安倍もクソ中も全部暴露されてるのにいまだに厚顔無恥な態度で
「人のせいにするな」とか言い出すからね、あいつらとは戦争になるでしょうね。
事実、連中は今まで姑息で卑怯な手口で無数の日本人の人生を潰して来た極悪人どもだからね。
921ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:30:22.81ID:oLpglxnL0
>>917
労働文化って何だよ
年功序列、終身雇用、労働組合の三種の神器か?
若者にこれを理解して強要しろと?
922ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:33:31.66ID:/abCPdWH0
バブル世代のゴミたちが辞めてくれよ
923ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:34:16.71ID:wVmLKbr80
>>921
>労働文化って何だよ

労働文化と言ったらその企業内での労働に関する慣習なり暗黙のルールなり、
そういうあいまいなものも含めた組織活動のプロトコル全般の事をいうに
決まってるだろうに、何でそんな基本中の基本を理解してないんだ?

そりゃこういう連中が日本の大企業に巣食ってるのなら
労働文化が滅茶苦茶になるのも頷けるよな。
”文化”という日本語一つ理解してないんだから。

文化が企業活動においていかに大事かを理解してない時点で
どうしようもないレベルだぞ、お前。聞き方も異常だし。
文化も理解できないとか朝鮮人か?
924ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:37:10.63ID:oLpglxnL0
>>923
じゃアンタの会社のご立派な文化とやらを3つ程具体的に挙げてくれよ
925ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:39:41.87ID:Umbl60U80
>>919
田舎の道路がいくら狭いといっても、
軽自動車しか走れないのは困ります。
926ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:42:12.38ID:wVmLKbr80
冗談抜きでガリベン暗記のど三流の嘘吐きチンピラどもは
ガリベン暗記ばかりで基本が出来てないんだよね。
だから文化の重要性一つ理解できないんでしょう。

チームスポーツの経験者だったらわかるでしょうが、
文化というのは組織が勝利する為に最も重要な要素の一つだからね。
そりゃそうです、文化でそのチームの練習の質も決まるし個々の選手の
育成の度合いも変わってくるんですから。

文化を理解してないってのは相当やばいよ。
文化というのは組織活動におけるOSであり、それがおかしくなったら
全てがおかしくなるのです、クソ安倍満洲派閥の朝鮮文化で
文化を破壊され続けている今の日本みたいにね。
927ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:42:57.02ID:oLpglxnL0
>>925
製造業の話なのにそれは土建屋案件だな
四国に新幹線を作れ!みたいなもんだ
無駄遣いだよ
928ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:44:40.38ID:wVmLKbr80
>>924
>じゃアンタの会社のご立派な文化とやらを3つ程具体的に挙げてくれよ
だから、何で俺がお前のうっとうしい”本質を全く理解してない質問”に
答えなきゃいけないの?

そういううっとうしい姑息で卑怯な話術で自分が主導権を握りたいとか
思ってる時点でお前がいる組織の文化は下劣なんだよ。

そういう口先だけの小手先の話術だけの朝鮮儒教の朝鮮人ばっかりなんだろ?
お前等の組織は。お前の答弁をちょっと見ただけですぐにわかるんだよ。
代表する文化を3点挙げよとか頭がおかしいんじゃないのか?お前。
929ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:45:04.61ID:2solkNe40
残ってるのは勘違い鼻持ちならない女とお子様みたいな男
930ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:47:31.71ID:jVEV80aG0
>>923
もはや効率の反義語なのてはww
931ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:48:09.04ID:oLpglxnL0
>>928
言いたくないなら別にいいよw
そのプロトコルとやらが危ういならアンタが頑張って守ればいいだけの話
932ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:49:16.94ID:wVmLKbr80
WindowsOSが入ったPCの事はWindowsマシンというでしょ?
MacOSがインストールされたMACのPCはマックといいます。

そのマシンにLinuxを入れたらどうなりますか?
そのマシンはもうWindowsマシンでもマックでもない、
LinuxPCという話になるでしょう。

文化ってのはそれと同じであり、
日本人というのは”日本人のOS”がインストールされた人間の事を言うのです。

日本人である為に必要なOSを少なくとも十数年かけて
インストールしてない人間の事は日本人とは言わないの。

それはアメリカ人でもイギリス人でも何人でも同じです。
パキスタン人がいくらイギリス国籍を持ってると主張しても
文化が”パキスタンの文化”のままだったらその人はパキスタン人です。
933ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:50:15.81ID:hf8zuRny0
社会人の判断基準は会社の利益になるかではなく自分の利益になるかどうかです
934ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:50:50.90ID:wVmLKbr80
>>931
だからお前は何なの?お前も実名と個人情報、所属組織を出せって。
何でそんな口を聞けるの?匿名だからって。

もっとも、この掲示板も匿名じゃないけどな。

うっとうしいから煽りレスだったらしてくるなよ、日本つぶしの国賊が。
935ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:53:34.29ID:lF1SU93p0
>>1
やめた優秀な若手がどこに転職したか
そこからなにか学べよ
936ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:53:35.91ID:ECSusqkF0
ウヒョヒョ
大企業にそこそこ高給で内定いただきましたわ
氷河期専門卒の俺、頑張った!
これで風俗週2、3行っても大丈夫
937ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:53:43.69ID:GWcaWjmv0
日系メーカーから外資コンサルに転職したら、30代で年収700万から1500万に上がった。
日系メーカー時代は暇すぎで1日4時間ぐらいしか仕事してなかった。でも8時間仕事してるふりしてないといけない。
ここにいたら腐ると思って転職してよかった。
938ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:55:05.53ID:oLpglxnL0
>>934
ま、大企業にはこういうおかしな方が何人もいます
でもクビにはできない
若者には見せたくない現実だなぁ
939ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:56:56.42ID:GWcaWjmv0
外資コンサルに転職して一番良かったのは労組活動が無くなったこと。
労組ほど意味のないものはない。あんな活動してたら本当に脳が腐る。
940ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:57:08.40ID:7elnBu7C0
優秀な若手が去るような企業に残り続けている側も自問して去る連鎖
941ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:57:12.09ID:oLpglxnL0
>>937
あのー、若者の転職のスレなんですけど。。。
942ニューノーマルの名無しさん
2022/03/30(水) 23:57:39.14ID:wVmLKbr80
文化という言葉も理解できない知恵遅れが必死にうっとうしい姑息な話術で
自分が主導権をとろうとレスをしてきて更に自分の能力不足を曝け出す、
そういう”oLpglxnL0”みたいな奴ばっかりなのが今の日本なのです。

文化という言葉もろくに理解してない奴が
何が自社の文化の特徴を3つ挙げてみろなのか、
本当に笑っちゃうぜ、こいつらの幼稚な話術は。

今の日本はこういう姑息な話術で何とか自分の能力を誤魔化して
会社にへばりついてる連中だらけだからね、とんでもない状況ですよ。
943ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:00:02.10ID:jzspoium0
まあ、私も後は人生と名誉の回復をしないとね、
必ず慶應義塾にも近く連絡を取りますのでその際は速やかにご協力頂きたいですね。

私もこんな言い方したくてしてる訳じゃないことくらいご理解いただけていると
信じたいね、私も今までのことで激怒してますのでね。

こういう連中は放っておけば自社も日本も自然に回復して
自然に優秀な若者が入ってくる、そして優秀な若者なんかいくらでも沸いてくると
思い込んでるのであり、それ自体が朝鮮儒教の奴隷文化だと気付いてないからおぞましい。

朝鮮儒教の知恵遅れの文化って本当におぞましいからね。

まあそういう事です。では。
944ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:00:07.25ID:d/NfNTjR0
優秀だと仕事どんどん押し付けられる
んで上に取り入るのだけが巧みで仕事しない人が出世するような会社だったら搾取されて潰れる前に転職して正解
945ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:01:03.55ID:rN1K1lJp0
会社に残って逃げ切ればいい古株と、自分たちがこれから生き残らなければならない若手。
温度差がありすぎる上に古株は既得権を手放そうとしない
そりゃ逃げる
946ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:01:28.31ID:+qbcz15x0
>>927
チハの国と揶揄されてます
947ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:03:07.76ID:t9u5rtzD0
日立に土下座してでも戻りたいは最高にホルホルした
大企業辞めるやつはあれ見て辞めろ
948ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:11:42.18ID:ZtroNNpK0
長文でしか書き込めない人きてんね
949ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:20:25.23ID:5MuX92Bc0
>>948
大企業は若者も辞めるけど、こういう精神壊す人も多いからなぁ、まぁ中小ならすぐクビなんだろうけど大企業ではそうもいかない
自分もそうなる可能性もあるし、大病患う事もあるだろう、それが良いか悪いかはよく分からん
950ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:27:58.55ID:a98zv2vE0
長文おじさんはリアルでの説教も長そうだなあ…
そういうのも若者が離れる一因かもな
951ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:28:28.88ID:YbPPtq3N0
茹で蛙理論
俺も若いときは大手企業にいて、今考えても先進的なことをやったおかげで氷河期世代ではかなり温暖な生活をしていた。
それは会社の力があったからで決して自分一人の力ではないと思っていた。
ここまでは正しいと思うが、「じゃあこのままココにいたらやがて潰しがきかなくなるのでは」と底しれぬ不安に襲われて会社をやめ、わりと活気のある中小に移ったのが運のツキwwww
今じゃ地方の地場企業で神経と時間をすり潰し全盛期の半分程度をやっともらう有様だわ。

いいか、大手に勤めたら絶対辞めるな!むしろ立派な茹で蛙になって定年を迎えろ!
952ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:35:09.65ID:rtvCA3sG0
まあ今の40代と違って
今の20代は一回外に出ても
再度大企業に入るチャンスあるからね
そこは少子化の恩恵
953ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:36:00.30ID:QaGsWZL30
転職して大手入ったけど、若かったら辞めてるわ

ひどいもんだな
954ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:37:00.86ID:fhNYXfZj0
やっぱりどこの会社も働かない無能のゴマすり野朗が管理職なんだな
尊敬できる人って中々いないよなー
955ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:38:00.35ID:ZxSxYKld0
中小に転職したヤツほど「スキルガー!」って言うけど、そのスキルが身についた割にお前の給料はいつまで経っても前職に追いつかないじゃん、それにいつまで経っても独立するとか何とか収入を上げるための行動もしない
そうこうしているうちに倒産するかリストラ対象になっていつの間にか消息不明www
956ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:39:12.17ID:QaGsWZL30
>>923
あぁ、自分は会社の文化を理解しているって勝手に思い込んでいる人いるよね

周りは冷めた目で見ているのにも気が付かず
会社語り

裏で笑われてるよ
957ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:41:09.50ID:rtvCA3sG0
優秀な管理職がいる場合は要求されるレベルも上がるから
大企業の場合は無能の下で適当に仕事流す方が楽ってのもある
ただ、リストラや倒産したらお終いだから、その辺は運次第だが
958ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:42:01.98ID:5MuX92Bc0
>>951
今はネット社会だから、そんな行き当たりばったりの転職する奴はいないよ
処遇、ブラックかどうか、中途でも上がれるか、入念に調べてから出て行く
959ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:43:29.19ID:ufNvptYf0
プライドだけは高い無能な老害社員をみてこうはなりたくないと辞めていくんだろうな。
960ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:45:02.37ID:U1L95GBo0
辞めてどうやって食ってくんだろ
実家に戻って自宅警備するんか?
同規模の企業に再就職するのはよほど太いコネや
本人にスキルないと無理でたいていはより小規模の企業に
転落となるんだが
961ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:45:23.49ID:LfugUpyn0
>>959
青臭いよね
無能でもしがみついてれば優遇される福利厚生を見いだせないあたりが
962ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:48:01.83ID:ayAHJ4nI0
・金や地位と引き換えに、消し飛ぶ若さと健康
・頑張って勉強や仕事した単身者と、楽しく遊んだ既婚者に、さほど大きな待遇の差はない
・それどころかYouTuberが遊びながら億万長者になっていく

なかなかにモチベーション維持するの難しいだろコレ
963ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:48:56.88ID:rN1K1lJp0
>>961
しがみついて将来が保証される時代じゃないからな
危機感が違うんよ、終身雇用時代の人たちとは
964ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:49:11.09ID:rtvCA3sG0
>>960
最近の若い奴は普通に他の大企業や
有名外資に転職しているぞ

転職したらランクが下がり続けるんだ
ってのは10年前までの常識だな
965ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:51:42.91ID:5MuX92Bc0
>>963
一方終身雇用時代のオッサンは若者が次々辞めても危機感すらないからな
辞める分を見越して採用数増やせと
966ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:54:50.67ID:5MuX92Bc0
>>964
ほとんどの若者は転職エージェントに登録はしてんじゃね?あなたの年収価値は〇〇万ですって出るヤツ
そんな時代さ
967ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:56:42.98ID:dLSmt42g0
>>955
転職するにはスキルが無いと出来ないと主張していた馬鹿はその口で、
かつての氷河期は中小企業は募集していたのに全く受けなかったとか言っていたけど、
だったら転職するのに必要なスキルとは具体的に一体何なんだと聞いたら、
なんと営業スキルだそうだ
でもその営業スキルが必要な職場とは幾ら営業しても契約が取れないと給料泥棒や最低賃金で働いている人だと馬鹿にされる業界、職場ばかりで、
お前はそんな底辺ブラック企業でしか働いた事が無いのかとまさに語るに落ちると言う奴でもあった
そんな底辺ブラック企業でしか働いた事が無い奴こそが氷河期を馬鹿にしているんだなとも思った
968ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:56:57.28ID:fV6qE1a30
大戦が起きるかなり前、感性するどい若者は
漠然とした不安を抱えるようだな

感性にぶったオッサンは
家族から笑われながら準備するのさ
家族会議で予算容認の一家総出じゃないから
その準備は遅くて草生えるが
世界は若者の速度で動いてないので
間に合うんじゃないかと思ってる
有事ないのに人生賭けるのもアホやし
969ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:57:29.82ID:LfugUpyn0
>>965
組織にしがみつく側から見れば、
自分が勝ち逃げできれば後のことはどうでもいいからね
970ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 00:59:07.62ID:tNlavB8D0
>>962
あと老害が仕事できないのに給料だけ上がってるから若者が働いてそいつら食わせてるようなもんになってる
他人なのに冗談じゃない
971ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:02:21.48ID:5MuX92Bc0
>>970
そうね、でもう管理職ポストが埋まって自分達はこの会社ては上がれないってちゃんと分かってるんだよ
となると出来るだけ能力給の分が高い会社に行きたいわな
972ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:06:27.62ID:ntCReT5+0
多少難のある社員を育てた方が、定着率が良いのは当たり前。
973ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:08:07.78ID:LfugUpyn0
>>972
人格清廉、能力優秀な若手なんて、引く手あまたでいつでも逃げられるからね
癖のある奴は逃げ道が無いから、ちゃんと取り立てればいつまでも戦力になってくれる
974ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:14:08.36ID:H+EdOpIK0
ガキは捨て置け
優秀な中年中途だけを雇えば問題ない。
新卒なんて雇うだけ金の無駄
975ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:17:16.30ID:A0XAi4IA0
こういう話題って昔から定期的に出てくる気がしたけど
976ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:17:51.69ID:U1L95GBo0
企業なんてどこも似たりよったりやがな
青い鳥症候群かよw
転職バッタは評価されないぞw
今いる場所で花を咲かせろ
977ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:18:44.76ID:hNBI9w3C0
俺はひきこもりニートだったから大学も行ってない
今はフルタイムパート
正直会社なんて即辞めてもいいと思うわ
実際入るまでわかんねぇクジ引きだし
クジなんだから何度も引けばいつか大当たりする
きつくて給料安い所もあれば楽で給料高い所もある
人間関係きつい所もあれば人間関係最高な所もある
クジなんだから何度も引け
978ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:19:15.68ID:RPRm2YUE0
大企業が優良とは限らんのですよ。将来性ヤバいとかもあるし
979ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:22:53.32ID:zWwy889B0
そりゃ有能で若いとかどこでも欲しいし、基本的に日本って転職時に交渉しないと給料高くならんし
980ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:29:38.63ID:rtvCA3sG0
少子化で転職ハードル下がったって話だよ
で、今まで通りの仕事でしか仕事出来ない会社が困惑って話
このスレでもその環境の変化に気付いていない老人がいるだろ
981ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:40:22.92ID:dupC84Of0
自分たちの時代はこうだったからこれが正しいと強要するのが老害ってもんよ
時代の変化を読み取れる人間なら年配でも尊敬される
982ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:43:15.65ID:NpbACwkQ0
>>845
育てる能力もなく、原因を分析できず新入社員のせいにしてるだけの企業なんてそんな扱いされて当然だろ
文章から感じられる学歴コンプレックスも酷いし、高学歴をいびって溜飲を下げる奴が多いんだろ
983ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:47:14.96ID:XbpVuMnG0
新卒で大手に入って、今は中堅規模のとこに転職しているわ。
大手でも若い時は外向きの仕事だったからやりがいあったが、年次上がるにつれて、社内向けの資料作成とか調整に追われるようになって、疲弊したな。
984ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 01:53:04.00ID:XbpVuMnG0
今のとこの方が社内調整も少ないし、給与も転職直後は下がったものの、管理職に昇進してアップしたから、まぁ満足してるを
大手の頃の何があっても潰れないという安心感は無くなったけどね。
985ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 02:17:05.28ID:ntCReT5+0
>>982
まったく同意だわ
986ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 02:24:11.51ID:Zy+LIFIv0
内需の企業が儲かっているだけで
外需の企業はボロ負け状態だよ

大企業って言ったって、内需企業は零細並で馬鹿揃いがおおく
合理化なんて言葉と対極にあるような仕事をしている

そして、社内人事は世襲
どうしようもない馬鹿を浪人させて無理やり大学へいかせ、血筋で権力もたせている

こんな馬鹿日本が落ちないわけがない
987ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 06:46:56.79ID:UPmglAO70
新卒で一流企業に内定もらって社員研修受けた時点で大学入試の次のステップも通過したサバイバーとして認識され本当に行きたい企業に入れる切符を手にした感じだろう。
988ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 06:57:29.56ID:J83sRSSy0
>>970
まるで日本の年金制度だね。
989ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:01:59.71ID:LdCxhTxy0
労働時間は大幅に減少しても、それより働いてないのに給料三倍の無能がたくさんいるからやる気出るわけ無いだろ。
990ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:07:49.66ID:D63xW4yu0
会社の幹部が幸せそうに見えない
隠れて副業やってるが軌道に乗ったらやめようと思ってる
991ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:12:29.02ID:OtNwOEoU0
>>982
逆に新入社員の方は原因分析しないの?
優秀なら会社を変えるよう働きかけると思うが
992ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:14:09.51ID:+Q68oNf/0
>>941
日本の老人社会では30代は若手だぞ。
993ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:23:27.97ID:eeJO30a+0
金と年功序列だろ。

はやく職務成果主義、通年採用にしたらどうだ。

最低在級年数とか年功序列やってるからやめるんだよ。
994ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:25:08.48ID:9b/0RNKT0
これの何が問題なんだ?たった一度の就職で一生を決める方がどうかしてる
普通はトライアンドエラーを繰り返して適正を見極めるもんだろ
簡単に転職できない日本のシステムの方が間違ってる
995ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:27:59.95ID:bve+ZdhU0
>>957
それはあるな。
無能な管理職の下は楽。
会社自体がホワイトな前提だけど
996ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:38:16.51ID:zv+kF2VK0
>>1に関係なく好き勝手言ってるだけだな
997ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:40:52.93ID:NbNr8RmL0
>>995
まさに俺。すごい楽
定時上がりだし
998ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:41:31.52ID:OtNwOEoU0
>>994
新人より会社の不都合が問題
すぐ辞められると新卒採用にかけたコストが無駄になる

数年間有効な内定を出す会社あったけどあれが一番上手いな
最初の会社は就労そのものへの不満までごちゃまぜでぶつけられるから損なんだよ
999ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:44:55.45ID:jEsj/PZP0
不安になるのはわかる
給料どろぼうの中年になったら首は切られるからな
もうそんな時代
1000ニューノーマルの名無しさん
2022/03/31(木) 07:45:13.21ID:NpbACwkQ0
>>991
原因分析して諦めたから退社すんだろうが
おまえ、基本的に少し傲慢すぎない?
-curl
lud20250209051637nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1648596112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★4 [ボラえもん★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【退職防止策】若手社員が辞める→そや、休日にレクリエーションしよ! 逆効果策を練る昭和の職場実態「もう余計なことしないで」… ★3 [BFU★]
某大手企業人事担当者「ガチに評価したら内定が全員女性になる」・・・ 男よりも女のほうが仕事ができるというのは本当だった。
鹿児島県職員、若手を中心に退職増 23年度76人 30代以下が7割近くを占める 人事課「全国的に起きている傾向」 [蚤の市★]
高知の企業に衝撃が走る 「なぜ若者が県内の正社員を辞めて、県外の企業で非正規でも働こうとするのかがわからない」
「若手ほど次々に辞めていく」憧れの職場だった鉄道会社が、斜陽産業の筆頭になりつつある
【事務的にドライに会社を辞めたい】夏休み前に急増!面倒な退職手続きを業者に代行依頼する若者激増へ
中小企業から悲鳴 「あまりにも深刻な人手不足。正社員として雇いたくても若者がいない。現場がもたない」など
「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲット ★4 [ぐれ★]
「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲット ★9 [ぐれ★]
「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲット ★3 [ぐれ★]
「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲット ★2 [ぐれ★]
【悲報】 人手不足で違法な時間外労働・休日労働が増加 企業「人手が足りない以上、現有人員で頑張るしかない」
日本の企業経営者ら、利益爆増でも従業員の賃上げは「拒否」 人手不足は「今いる従業員の仕事を増やすことで対応」へ
また日本の優秀な技術が中国の工作員に奪われる 世界的な工具メーカー「OSG」の幹部に金を掴ませて企業秘密を入手
大手1流企業はもうずーとリストラ首切り続けてるのに人手不足とは 知的労働は人余りで、土方みたいな乞食職が足りんって事?
【身体】食堂のおばちゃんの人生相談 59歳女性「大手企業勤務で37歳の長男がひどい若ハゲでお見合いもすべて断わられ…」[08/31]
【社会】「最近の老人たちは」と公共の場で若者が眉ひそめる例が増加…電車内で携帯電話を使って大声で話すなど
【悲】ソシャゲ企業「AIが優秀すぎてもうイラスト外注は止めた。簡単な手直しだけ自社の絵描きにやらせてるわw」😲
【経済】強まる人手不足、45.4%の企業が「正社員不足」 求人難の倒産も昨年上回るペースで推移 ★7 
【経済】強まる人手不足、45.4%の企業が「正社員不足」 求人難の倒産も昨年上回るペースで推移 ★6 
日本企業「50歳を過ぎた社員は新しい価値を生まない」 安倍不況の中、人手不足でもポイ捨てされるバブル世代
今どきの若者「管理職なんてやらずに一生誰とも喋らず技術職だけやっていたい」 ゆとり社員が人事を悩ませているらしい
【社会】“出世したくない症候群”の若者が増加 プライベートを優先に副業など「ありのままでいい」★5 [かわる★]
中小企業から大手の会社に転職したら軽トラで出社してきてる人がいないんだが
町工場「韓国企業は技術が優秀なら相手が中小企業でも関係なく買ってくれる」「役員が出張してきて一日で判断してくれる」
【会社】「転勤なら辞めます!」「もはや人権侵害!」相次ぐ「転勤離職」に厚労省が企業に転勤制度見直し指針の活用呼びかけ
【売り手市場】採用人数、37社「増やす」 大企業でも人材奪い合い ※新卒採用
パソナ、仕事が減った他社の若手社員を支援 働く場所は淡路島、給与を支払うのは所属企業 [どどん★]
【テレビ】なかやまきんに君 退社発表から数日でCMなどの仕事依頼も殺到「大手のちゃんとした企業さんから」 [爆笑ゴリラ★]
自民党の若手議員有志が増税凍結を提言へ「増税は再デフレ化を招きかねない」 ネット「野党より仕事してるじゃん自民の若手」
【社会】「親ガチャ」若年層に流行 格差拡大、貧困増大  「努力しても報われない」諦観を抱く若者増加 ★10 [potato★]
【作業服大手】ワークマン「職人を軽視してる」批判は本当なのか 企業イメージの変化に、消費者が追いついてない… ★2 [BFU★]
若手芸人に“陰キャ”が増えている理由に驚き 「クラスで一軍だったヤツらは全員ユーチューバーになってる」 [底辺youtuber★]
ごく普通の会社員 @tryshd 「日本人は、不正な手段を考える手間を惜しまず、という点に関しては勤勉で真面目で優秀」
【社会】玉川徹氏「正社員が既得権益化している。正社員を解雇できないせいで、非正規の若者が増加した」 [ボラえもん★]
【社会】玉川徹氏「正社員が既得権益化している。正社員を解雇できないせいで、非正規の若者が増加した」★2 [ボラえもん★]
地元で転勤無しと仕事内容絶対譲れないで就職活動したら大手全部落ちたんだけど大手って従業員に転勤させるブラックしかないのか?
【消費増税】「殆ど暴力だ」イオン社長、ポイント還元策を批判。「コンビニが中小企業でないのは明白。何故大手スーパーだけ割高に」★2
続投の小池都知事を揺るがす内憂 若手職員の転職拡大 [蚤の市★]
会社の若手たちが明後日「緊急事態解除記念飲み会」をはなの舞でやるらしい 俺は招かれなかった 死ね
【石破茂にNO】自民党の若手議員40人が消費増税凍結を提言 「増税は再デフレ化を招きかねない」
【民進党】「こんなに党が滅びると思わなかった」中堅・若手議員 党内刷新を申し入れ、集団離党を求める声も 
「卓球が上手い女優さんですよね?」 石川佳純、“大人の女性”な私服ショットで本職を勘違いされる [ひよこ★]
日本の成長産業「補助金不正受給」 保育事業大手「グローバルキッズ」が保育士水増しで少なくとも1600万円を不正受給
【社会】コロナ禍で人員削減した企業の6割が「人手不足」に 飲食、建設、サービス業で目立つ [デビルゾア★]
【厚生労働省】介護サービス2割負担、対象拡大の検討着手 委員から「重度化や介護離職の増加を招く」懸念 [08/20]
【岩手】バレー部員自殺 教諭は他校でも暴言 両親ら懲戒免職求める…「反省も謝罪もない。社会通念から逸脱」 [ばーど★]
【グラビア】香月杏珠 18歳の“初々しさ”炸裂! 「男の人を部屋に入れるのは初めて…」大好きな先輩をあの手この手で誘惑[06/18] ©bbspink.com
【政治】現職大臣に「不倫疑惑」浮上! お相手の地方議員女性が「旧民主党に近い関係」でも不協調野党は追及できるか[06/13] ©bbspink.com
【政府】非正規社員10万人の転職支援を実施 研修費負担しコールセンターなど人手不足の業界に送り込む 派遣先企業にも奨励金支払い★2 [スペル魔★]
【社会】大手企業も入社式 東芝2年ぶり220人が会社立て直しの一員に
【社会】すき家 人手不足・従業員の負担増認める 「労働環境改善します」
なんか職場で俺だけ若手の女子社員に話しかけるの禁止令出されてるんだが😣
ホワイト企業、ゆるくてやりがいがないと退職する若者が増加。(ヽ´ん`)「…」
「それって残業代出るんですか?」…『労基法』を盾にする若手社員に、上司はたじろいではいけない
【科学一般】日本で就職かなわず、中国の「千人計画」に参加…若手研究者らの現状 [すらいむ★]
「年功序列ばかばかしい」転職ポジティブな若手社員、SNSも後押し ★3 [蚤の市★]
【石川】若手社員が体験…北陸電力が送電用鉄塔の組み立て研修 7人が高さ40mほどの場所で作業
【悲報】企業のIT支出、増加中。IT業界の人手不足がさらにエグくなる模様。お前らもこっち来いよ
【公務員賞与】公表された64万円は成績下位のヒラ職員の平均額…実際は「平均85万円」で大手企業を上回る★4
【朝鮮日報/社説】 日本企業の就職博覧会に殺到した韓国の若者たち 若い人材は国にとっても大切な資産だ [11/07]
【若手官僚】「霞ヶ関の官僚は無能と批判されるが、人員が足りなすぎる。批判する前になぜできないのか考えてほしい」
【平野啓一郎】若い人で与党支持のみなさん、就職活動の「売り手市場」は、少子高齢化で、安倍政権が終わっても続きます
15:16:43 up 26 days, 16:20, 2 users, load average: 10.69, 9.94, 9.83

in 6.828959941864 sec @5.279806137085@0b7 on 020905