◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【国語】早稲田大学の入試試験、作者本人に「正解が間違っている」と問い詰められる→早稲田「訂正しません。お答えしません」 [スペル魔★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1647305083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1スペル魔 ★2022/03/15(火) 09:44:43.14ID:UHf7iYV99
2022年2月19日に行われた、早稲田大学教育学部一般入試の国語問題(第一問)に、
私の著書『フーコーの風向き−近代国家の系譜学』(青土社、2020年)の一部が用いられた(44-51ページ)。

それについて、はじめは何の気なしに問題を解いてみた私は、結果的に以下の問い合わせを早稲田大学入学センターに行うことになった(3月4日。メールの一部を改変なしに引用)。

貴学の教育学部国語の第一問に、私の著書『フーコーの風向き』からの出題がありました。

先日解答例が公表されましたので、それについての質問です。

貴学の解答例
問一 イ 問二 ハ 問三 ニ 問四 ホ 問五 イ 問六 ホ 問七 ニ 問八 ハ

河合塾・代ゼミの解答速報(全く同じ)
ホ ハ ニ ホ イ ホ ニ ハ
駿台予備校の解答例
ホ ハ ハ ニ イ ホ ニ ハ
この論文全体の論旨、およびフーコーの思想を研究してきた上での私が考える解答例
ハ ハ ハ ニ イ ホ ニ ハ (駿台と同じ)

また、問二については貴学の解答例、予備校の解答速報、そして選択肢の消去法でハと解答してありますが、厳密には正解なし。
消去法ではなく、ハが正解となる根拠を、問題文中の該当箇所を示して説明いただきたいと思います。

さらに、上記のメール文中に説明不十分な点があったので、追加で以下のメールを送った。

問1について、私の解答と予備校の解答が異なるのに(駿台と同じ)と書いてしまっている点についてです。
フーコーの生権力論全体について最も適切なのはハです。しかし課題文の範囲ではホを正答とすることももっともだと考えます。その点を明記しておりませんでした。
つまり、そのことを考慮するなら、問1はホとなり、つまり駿台と同じになります。 

上記を見れば分かるとおり、問一に関しては予備校間で正答が一致、大学の「解答例」のみ異なっている。
ただし、3月11日に確認したところ、駿台は3月1日の早稲田大学からの「解答例」発表後に解答を変更し、すべて大学と同じものに修正した。
その上で、「解答」とは別の「分析」のページに、速報の際の選択肢を挙げ、問一、問三、問四について別解の可能性を示唆するやり方を取っている。
問一について「ホが誤りと言えるかは疑問」、問三について「ハとニの違いは不明瞭」、問四について「ニが誤りと言えるかは疑問」と書かれている。
河合塾と代ゼミは3月11日の段階では変更していない。

国語問題そのものについては、各予備校のページから、新聞社が出している問題掲載ページにリンク (1,2)がある。ここでは全文を掲載できないので、参照していただきたい。

私からの上記の問い合わせに対する大学からの回答(3月9日)は、次のとおりであった。

ご意見いただきありがとうございました.頂いたご意見に基づき,
学部内で検討した結果,いずれの設問についても訂正の必要は
ないとの結論に至りました.
入試問題への問合せについては,個別にお答えはしていません
ので回答は差し控えますが,今後の参考にさせていただきます. 

これも原文のまま引用している。納得できない、というよりこれで納得する人がいるとは思えない回答なので、同日改めて問い合わせた。
全く同じ回答をもう一度受け取っただけであった(3月10日)。
再度の問い合わせの際、こういった回答に終始するならば「ネットでの公表を含めて」対応を考えると早稲田大学側に知らせておいたので、ここに疑問点を公表することにしたい。

全文はこちらで
https://synodos.jp/opinion/society/27796/

2ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:47:09.26ID:wbYCU3U50
細けえことはいいんだよ!

3ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:47:11.03ID:osTU4Wkn0
昔からいくらでもある話だろ

4ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:47:47.62ID:fyndycWz0
タイムスリップして現代にやってきた日蓮が
「総花」学会という巨大教団の教義に
「わしはそんなことは言っとらん!」つって
激怒してた筒井康隆の小説を思い出した

5ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:48:01.50ID:GILyeISw0
ロが無いじゃん

6ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:48:13.42ID:u8MYWOSp0
バカ田大学なんてこんなもん

7ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:48:35.37ID:vjqTq7z30
著書を勝手に入試で使われて、自分が意図しているのと違うように読解するのが
正解だと言われたら気分は良くないわな

8ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:48:37.74ID:oRcuERo10
早稲田が正解だと言った方が正解なんだよ!

9ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:48:51.26ID:NyHZ01rf0
謝ったら負け

10ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:49:02.42ID:h+MNaTM60
予備校解答も割れまくってるし普通に出題不備だわ

11ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:49:15.88ID:3sswE/QM0
国語は、その文章から客観的に読み取れる事項を聞いているので、早稲田の回答に合理的根拠があるなら、その文章は客観的にそう読み取れるということかもしれない。

12ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:49:28.41ID:7cT8jd/B0
すげー
無能上司みたい

13ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:49:35.77ID:BcYsSHvy0
だから中退の方が地位は高い

14ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:50:15.28ID:doDd+drs0
現代文は本文中に何が書かれているかを問う試験であって、作者の意図を問う試験ではありません
作者の回答と正答が違うということは作者の日本語表現能力に問題があるということです

15ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:50:26.08ID:wnaIrLu/0
このクソ問題作った教授を突き上げろ

16ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:50:57.89ID:vjqTq7z30
>>8
早稲田がイエスマンを求めているならその通りだな

17ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:50:58.41ID:hM20z3/90
正しい答えを出す生徒なんかいらないってことだよ
言わせんなよ恥ずかしい

18ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:50:58.88ID:4VsWVe6l0
今の作者の気持ちを考えたい

19ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:51:06.06ID:UOkuw6Ot0
問題策定能力がもう無いからAO入試を増やしてるんだな。

20ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:51:09.88ID:5GNuP/SN0
タモリ倶楽部で大学の国語の入学試験 
作者に回答させてた
このときの作者の気持ちを考えなさいとか 主人公の気持ちわ?

見事に作者が間違えてた

21ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:51:10.20ID:5jc30Eft0
問い詰めてる本人も早稲田政経のOBなのな
身内であればこそ追及したくもなるわな

22ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:51:11.59ID:UxKOlpKI0
国語とは上司が求める回答を言えるようになる能力だろ?
早稲田に合わせろ

23ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:51:14.02ID:h+MNaTM60
>>11
作者は別に作者としての立場からイチャモンつけてるだけじゃなくて
抜粋範囲の文章から客観的根拠を探して読み解く推論パズル問題としても出来が悪いと批判してる

24ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:51:22.28ID:OPDjNIRj0
早稲田ダサっw

25ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:51:46.10ID:hYwJlZmx0
Amazon「不具合の確認とれましたが、修正しません」


ええんか?

26ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:51:46.47ID:CvkQsAfM0
こんな試験やってるから文系は仕事でも話し合いにならないんだよ

27ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:52:02.95ID:pYuEgkSy0
そんなに解釈が分かれる文章を書くやつが悪い
文章の本来の目的を果たせてない

28ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:52:04.05ID:KG8RBo+J0
国語って明治と京大辺りの方がまともな問題多かった印象があるわ

29ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:52:07.41ID:Ajxbclhy0
テレビ企画で高校の国語教師が羽田圭介の作品でテスト作って、羽田圭介が解くっていうのをやってたけど、
羽田圭介が満点じゃなかったのは笑ったわ

そういうもん

30ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:52:26.12ID:OymnjxwX0
まあ作者の言い分もわかる


問題にする側は、作者に許可とってから出題しろ

31ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:52:50.28ID:Sw4CMTqE0
>>14
>現代文は本文中に何が書かれているかを問う試験であって、作者の意図を問う試験ではありません

現代文、国語の授業では、この点を徹底すべきね。
SNSとか見てても、この程度の文章の意味も読み取れないのか?というのが多い。

32ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:53:13.28ID:Np4Syqq60
組織の上層部がこうだと言えば全て正しいとする歪んだ社会そのものが表現できていて大変よろしい

33ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:53:13.79ID:iHs4fLPj0
作者でも登場人物でもなく出題者の気持ちを考えて解答するのは受験の常識だろ

34ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:53:38.39ID:0702DsGh0
これは昔からある
だから死去した人のを使うとかあった

35ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:53:46.03ID:Vc19WqyI0
この問題作った奴、今頃、学内でバッシングの嵐だろうな。
退職に追いやられるかもしれん。

36ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:54:04.47ID:1VfbnvNc0
広末涼子でも受かる大学だからこんなもんでしょ

この作者さん、私学に何を求めてるのやら

37ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:54:18.78ID:UtTWcjQt0
そもそも現代文の解釈という試験問題のあり方が問われるべきじゃね?

38ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:55:00.82ID:NWSo6EKO0
出題者の気持ちを答えなさいの問題なんだから
作者は出しゃばんな

39ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:55:37.22ID:OkuduAhB0
国語の試験あるあるだろ
実際の作者の本当の気持ちが正解とは限らない

40ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:55:40.15ID:xKq+O+JU0
作者の意図はどうでもいいけど、予備校の解答例作る人でもまともに答えられない
ような問題を、出題する方が間違ってると思うがなあ

41ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:55:47.38ID:dD4g30u80
バカ田大学

42ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:56:40.21ID:WAd3oyVI0
>>29
まず、カタカナを漢字にするところで間違えるだろ。

43ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:56:43.63ID:k7c85s3l0
作者は女なのか

44ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:57:17.79ID:gsxu6kMg0
前にタモリ倶楽部でこんな企画してたな
やっぱり作者が不正解判定で首捻ってた

45ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:57:51.80ID:3+sRMaci0
作者がいちばん作者の気持ちを分かってると思ったら大間違いだよ

46ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:58:34.24ID:HfYGwc5J0
答えが割れるような設問はダメだろ 

47ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:58:57.51ID:AwZnomc70
この人も早稲田卒なんだね

48ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:59:14.53ID:4yNo9Txh0
高橋留美子が何を言おうとビューティフルドリーマーは傑作なんだよ!

49ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:59:30.48ID:15NMBsDF0
>>1
何いってんだか分からないけど、
「フーコー」だかなんだかの宣伝してもらってありがとうございますって感じだな

50ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:59:51.05ID:XA6VW56h0
>>14
せやな

51ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 09:59:52.69ID:GR39E9QF0
言葉の裏とか行間とか読み取って回答すると不正解
書いてあること以外は読み取るなってことな

52ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:00:18.55ID:19EWLb4b0
文系が馬鹿な典型例やな

53ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:00:33.78ID:4hC2lEG10
入試は大学側の裁量
細けえことはいいんだよ

54ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:00:35.16ID:ktbCOD3B0
いまどき早稲田行く奴って頭悪いよな

55ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:00:53.19ID:BpoZ/fDg0
 国語と英語の配点比率が高すぎ。
 馬鹿が量産される。
 
 学生には数学や物理をもっと勉強させるべき。
 

56ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:00:55.02ID:xWPIya/m0
>>7
現国の試験ではよくある事らしいね

57ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:00:58.69ID:ifZG8zW10
中坊の頃の昔から「主人公(作者)の気持ちを書きなさい」とか言う問題が大の苦手で
そんなの作者しか分かるかよ!と思っていた俺は正しかったんだな

58ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:00:58.76ID:4yNo9Txh0
国語もある答えに至るテクニックを競うものだからな
作品を読み解くものではない

59ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:01:00.65ID:az0nAuv10
早稲田なんぞ、大学ですら無いのを如実に明らかにする話だな

大学では無く就職予備校

60ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:01:12.87ID:VCNAk0VK0
作者の気持ちを答えなさいって今もあるんだな

61ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:01:42.60ID:UMNNBXBa0
>>28
明治は21世紀に入ってからはいわゆる悪問をなくして基本に忠実な問題を作ってるからな
だから高得点争いになる

62ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:01:51.41ID:V4aHdMXE0
作者の考えではなく出題者の解釈を当て推量する試験だからな
正解を決めるのはあくまで出題者
注意深く題材を選ばないと得てしてこういう問題が起こる国語の試験はクソ

63ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:01:53.28ID:mUMAHAyL0
こういう頑な対応が早稲田大学にとって
プラスになるとでも思ってるのか?

64ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:02:01.89ID:oX/oC2IK0
東大二次の記述問題はどうなんだよ。
解答例は絶対に正しいのか?

65ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:02:39.28ID:rhAV2foT0
>>30
試験問題としての複製等は許可不要
著作権法でわざわざ明文化してる

66ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:03:05.49ID:73WK/EkU0
こんな欠陥科目が未だに重視されてる衰退国

67ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:03:19.68ID:xWPIya/m0
>>55
それな
高校の時に選択授業で物理を希望したら職員室に呼び出されて「希望者が他にいなかったから生物に変えろ」と説得された
1人だけのクラスを作るわけにいかないって

68ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:03:26.65ID:/YJ19ghS0
>>4
末世だから仕方ないじゃないか

69ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:03:39.90ID:4NzGJAC30
入試なんだから早稲田の決めた正解に合致するかが全て
作者の意図が180度正反対でも作者が出てくる余地はない

70ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:03:42.38ID:aJhOJfFc0
二十年前は二万五千円も入試代とってて
解答も受験者本人への答案返還もしてなくて
本当に大学にすべて任せて大丈夫なのか不安だったけれども
今もおなじなのかな?

71ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:03:49.40ID:iAstsgcH0
女子しか描けません。すてきな人しか描けません

72ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:04:02.15ID:4yNo9Txh0
>>64
京大のほうが記述式だらけだぞ
京大の教授の意向を汲むまでが試験だ

73ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:04:05.23ID:3ysMUygN0
ある時代の高校入試問題で
「傍線aについて次のイ〜ホより主人公の気持ちを選べ」
というのがあって
「どれも違う!」と驚いたのは川端康成だったか

74ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:04:13.66ID:Mal/xfSc0
ジャップが老害の知恵遅れに付き合わされるのは今に始まったことじゃない

75ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:04:17.22ID:5x9/+FTw0
日本は誰の発言か行為かが重要で
真実無視
原住民だね

76ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:04:32.69ID:I5Cbdpu10
空気階段の「14才」ですね
わかります

77ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:04:41.72ID:D+muzCPO0
いい加減こんな国語の試験やめような
無意味だ

78ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:05:15.47ID:wHsCvPx20
筆者本人との解釈違いなんて昔からよくある話だわな

79ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:05:38.18ID:An5sm4tx0
早稲田だもんなぁ

80ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:05:58.23ID:PGYMpSs90
たまに出るよな、こう言う作者
出題者の意図を読んでんだよ、お前の作品じゃないんだよってやつ

81ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:06:11.35ID:CisiLlC30
まぁ早稲田が正しいとすると作者の日本語が間違っているって話になるんだが
そもそもそんな作者の随筆を試験問題にするなと

82ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:06:43.69ID:3LG32Pv20
全文読ませてもらったが冷静で知的な対応だな

知らない学者さんだが、立派な方だ
著書を読ませてもらうことにする

83ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:07:07.97ID:15NMBsDF0
まあ、問題文というか設問の記載に問題があるんでないの
「以下から主人公の気持ちを選べ」ではなくて
「以下から、私(出題者)の考えた主人公の気持ちを選べ」って書けば問題なしだよw

84ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:08:09.04ID:nyVh7FHf0
つーか入試現代文なんて
提示された文章の範囲で先入観なしに第三者が妥当に読み取れるものが正解だからな

ヘタに作者が突っ込むと、予備知識がありすぎて逆に解けなくなるトラップ

85ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:08:14.60ID:FDvvr0Of0
作者の意図とか意思の問題じゃないだろ

大学側の正答 大手予備校の解答(速報時点) 作者本人が解いてみた解答 が
ずれてるから、疑問を感じて質問したのに「お答えできません」
と取り付く島もない返答しか返ってこなかったらから
きちんと「大学側の正答はこう導き出してます」って作者相手にすら答えられないような
あやふやなものを使って受験生の選別をしてるのはどういうことだ
っていう受験生を代弁した作者の怒りだろ

86ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:08:20.97ID:El0cWrnx0
早稲田ってネイチャー小保方の出身校だからしゃーないわ

87ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:08:21.10ID:iFvL223q0
>>7のいうとおりだわ
なんかおかしいよ

88ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:08:29.07ID:8XtSlQ0Q0
今回の>>1の件を見てみると、設問(選択肢)が曖昧で作っている人のレベルが低い感じだね。
これだとやはり声を上げなければならないと思う、予備校の解答さえ一致してないんだし。
ちなみに、自分の文章が大学入試で何回か使われてるんだけど、自分の場合はそんな変な設問じゃなかった。

89ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:08:59.48ID:B6X4qEWy0
国語の問題って出題者の気持ちや希望をくんであげなきゃバツになるから頭来るわ

90ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:09:05.09ID:Wh6lWDwM0
こういうのって、著作権法で教育目的で
一部引用することは許されてるってことで、
勝手に使うのかな?
一応、作家にあいさつしてるのかな?

91ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:09:08.49ID:tXVKLUXv0
>>20
>主人公の気持ちわ?

こういう間違いする奴ってなんなの?

92ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:09:26.20ID:OdW2ggXk0
なんか小説家の娘の有名なエピソードがあったよな
誰だったっけ?

93ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:09:40.80ID:+5MOfA2x0
AIが文章作ったとしたら、
「AIの気持ちを答えなさい。」とかになるんだろうな。

コロシテかもしれん。

94ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:09:44.06ID:iSMM2bmJ0
aho入試でとるから問題の正誤なんてどーでもいーんだよ

95ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:09:53.65ID:4yNo9Txh0
>>1
ホメイニ師とイラン革命

96ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:10:06.80ID:7AlPpCUT0
これで記述式問題なんて収拾つかないな
こんなだから俺 国語はまったく勉強しなかった
ただ乱読しまくってトップ落としたことない理系

97ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:10:29.36ID:OuI6Bv1m0
馬鹿田大学の馬鹿はやっぱ教員からか。
馬鹿が馬鹿田大学に行く→馬鹿
マトモな学生が馬鹿田大学に行く→馬鹿
賢い学生は馬鹿田大学なんて行かんわな。

98ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:10:37.99ID:jTFVJq+l0
引用された作者の意図ではなく、試験問題作成者の意図を答えるのが大学入試。

99ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:10:40.52ID:qeSGbLWX0
>>30
許可をとると問題文が流出するリスクがあるので入試問題は事後承諾OKとなっている

100ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:10:44.77ID:z+Q2otEE0
>>7
一応、金は払ってるぞ

101ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:10:55.95ID:Mal/xfSc0
>>84
そんな問題の方が少ない件について

102ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:10:56.96ID:4i3NAJDT0
ここを読み取ってこう正解しろっていう出題者の意図と、作者本人の意図がずれてるって話か?
>>1が自分の言いたいことだけアホのように並べてきちがいじみてるからよく分からん

103ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:11:04.09ID:z+Q2otEE0
>>14
まあコレ

104ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:11:32.21ID:CONmpOBw0
典型的な「謝ったら負け病」だな
組織がデカくなればなるほど顕著

105ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:11:39.77ID:mUMAHAyL0
出題決まったら作者に連絡くらい入れたら?

早稲田大学だけど、これ入試で出すからwww

みたいな感じでいいから

106ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:11:58.77ID:h034eLs/0
>>102
「意図」の問題ではなくて客観的な解釈が割れている。

107ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:02.59ID:/EHQUq9H0
本当の正解を書いても間違いになるのか

108ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:03.27ID:NZ5G6Ney0
>>90
入学試験問題だけは試験開始時間後の問い合わせでOKになってる。 
そこで許諾されなかった場合は出版等ができない。

109ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:22.42ID:nyVh7FHf0
>>90
入試問題は問題漏洩などの危険もあるという性質上、事後通知が認められている

出版社が市販の問題集に過去問を転載したり、オリジナル問題集を編集するときは
事前に許諾を得る

110ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:32.50ID:ByY9ohKK0
>>90
実施後に連絡あるはず。著者もそれで知ったのでは。

111ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:34.96ID:WsStjfaf0
大学側の次の言い分は,「成りすましだと思った」かな?

112ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:37.94ID:xKq+O+JU0
日本が30年だか40年だか停滞してるのは、日本語のせいって話もあるわけで
国語って大事なんだかそうじゃないんだか、よくわからん科目だな

113ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:44.45ID:z+Q2otEE0
>>55
国語はむしろもっと現代文を強化すべきだろ
英語、お前だけはダメだ

114ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:49.38ID:LgIgZ8wb0
著書自身の考えなどは試験としてはどうでもよいと教授が豪語してたとこだけに

115ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:55.75ID:jTFVJq+l0
>>70
受験生の足元見たとんでもねーヤクザだよな。

116ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:12:56.02ID:RDe43CJN0
国語は内容の正しさを問うてるのではなくて、読解力をはかるものだから別に解釈が違おうといいのでは
どうゆう問題かは知らんけど

117ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:13:00.97ID:6/6WxSN40
>>73
阿川佐和子が学生の時に、父親の阿川弘之の小説がテストに出て×もらって、あとで父親に聞いたら
「当時、締切が迫っていてそんなこと考える余裕なんか無かった」とかエッセイに書いてた気がする

118ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:13:04.30ID:7SiCP8go0
>>14
それ作者もわかってるよ。全部読んでみろ。私の意図はアだけど、この文だけ読んだらエの選択肢も正しいよね。実際早稲田が正解出す前の予備校回答は全部エだったし。こう解説してる

119ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:13:04.71ID:QYZCpbrm0
「模範解答の間違え見つけた。俺スゲー。」
これを我慢できないうちは、まだ子供だな。
俺なんか地動説が間違っていて天動説が正解だった事に気がついたぜぜ。

120ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:13:14.67ID:DCtxwJ4G0
大原則、作家は絶対ではない。
テクスト論すら理解していない厚顔無恥さと、そもそも正確に伝えられない=異なる解釈を生むような物書き能力の低さを露呈しているに過ぎない気がする

121ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:13:29.91ID:Szd9trhC0
昔「タモリ倶楽部」で同じ企画やったよね。
私大の入試問題を、その文の作者がその問題を
解くというやつ。
その時も、作者が入試問題としての正解にクレームつけてた。

122ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:13:36.58ID:er29VQNL0
>>1
驚かないな
その1問が致命傷にならない実力が必要ということ
40年前だが早稲田の法の現国問題なんて滅茶苦茶だとしか思えなかったし
商学部の現国で段落分けがあったのだが、非常に悩んだ、帰宅して親父(現役の整理部記者)に訊いたら、お前の解答が正しいと思うが、正解はこっちかもなと自分と同意見だった
結局、政経の経に行ったから関係ないが

123ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:14:01.51ID:w1uUC5dQ0
完全に悪問。
選択肢が曖昧すぎて、正解と言えるものが複数ある状態。

この著者は、予備校の解答例も参照した上で、
早稲田の教授よりも、予備校の国語教師の方が
(国語の読解は)正しいと言っている。
そりゃそうだろう。

124ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:14:29.82ID:+5MOfA2x0
>>117
椎名誠も「早く脱稿してビールのみたい。」
だったらしいな。

125ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:14:31.09ID:z+Q2otEE0
>>107
本当の正解「一緒にりんごを買いに行きたかった」

126ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:14:55.49ID:6/6WxSN40
トラブル避けるのなら作者が存命の場合、チェックを入れてもらうべきだよな

127ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:15:07.69ID:QYZCpbrm0
文系は理系とちがって、きっちり証明できないからね。

128ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:15:12.82ID:7SiCP8go0
>>120
だからソースくらい読めよ。どっちも正解になるような選択肢を複数作ってる早稲田を批判してるんだぞ。文章を読めてないとかいう話ではない

129ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:15:14.95ID:Y/1yZwgs0
>>6
元々は無試験でバカが行く学校だったからな

130ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:15:17.74ID:03qbbFzC0
チャップリンのそっくりさんコンテストにチャップリン本人が審査員に内緒で出場したら3位だったって

131ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:15:18.79ID:J4ibaNGQ0
>>96
現国って勉強する意味ないよな
俺も無勉だった

132ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:15:46.67ID:V0MUCG/i0
こういう対応をする教員が、普段どんな授業をしているかは想像に難くないな

133ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:16:09.19ID:Mal/xfSc0
早稲田では意味不明な隠喩を使わないと会話ができないってことだろ

134ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:16:19.57ID:h+MNaTM60
ソースを読まずに国語の出題と作者の意図は関係ないと紋切り型を唱えるレスの多さよ

135ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:16:39.94ID:fs3ioFQM0
>>14
>>1も読めないやつが脊椎反射してんな

136ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:16:45.12ID:/jwu2+MM0
>>7
「勝手に」のわけがない
バカ?

137ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:16:55.88ID:7CURAP310
>>14
へー。
作者の日本語表現能力に問題がある著作に頼って問題を作成した早稲田には、問題は無いわけだ。

138ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:16:56.14ID:O5VpUKW40
日本の国語が文学なのが問題なんだよ
アメリカの様に文章のなかで事実と主張の区別をさせるような試験であればこんなことは起きない
日本の試験はこんな風だから国文科出身者が仕事の文章の読み書きができなくて使い物にならない

139ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:17:04.06ID:dqpZiUT60
訂正したら合格者変更必要だから、そりゃ無理だわな

140ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:17:08.90ID:WBX8JL2B0
本人降臨かよw
嫌われてる政治家の答弁みたいなもんで、一部分を切りとられて本来の意図とは違う解答にされた場合、フーコーやこの著者の解釈を知ってたやつの方が不正解にされる可能性が高いわけだ

141ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:17:23.44ID:jTFVJq+l0
どこの大学も推薦がメインの時代。試験は飾りなんですよ。

142ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:17:25.10ID:w1uUC5dQ0
これを読むと、やはり駿台はレベルが高い。
選択肢がどっちにも取れるとちゃんと指摘している。

143ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:17:32.84ID:qVKrVYTC0
まともにフーコー読んだ人とは思えない所作だなあ。
よくも本なんか出したな。

144ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:17:47.67ID:QYZCpbrm0
歴史の方が嘘だらけだと思う。

145ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:17:56.87ID:xKq+O+JU0
>>120
見る人によって解釈が分かれる部分があるというのは
いい文章に共通して見られる特徴じゃね?

146ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:18:06.75ID:/U4OT2UM0
作者が生きてるのによくやるな

147ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:18:28.11ID:OcZVffmR0
極論解釈すると、思考の同じ人しか取りませんと言うことだろ?

148ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:18:28.39ID:jTFVJq+l0
>>142
早稲田ならどっちを取るのかという問題です。

149ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:18:30.94ID:vcDaeRtr0
>>14
駿台の解答が作者と同じになってるんだから、作者だけがおかしい訳ではないと思う
答えが割れるような問題作った奴が悪い

150ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:18:43.25ID:ALoQ2BEb0
昔から著者が解答してみたらぜんぜん違ってたというのはよく聞く

151ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:18:43.38ID:HDaItxCC0
国語の問題は、作者の意図ではなく、問題作成者の意図を探り当てるものと割り切らなければいけない

152ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:19:01.80ID:/utfcclh0
こいつは「自分のお気持ちと違う」って文句つけてるわけではなく駿台の肩持ってるわけで
しかもお気持ちはこうだけど問題を見たら駿台が正しいねとまで言ってるわけだからやっぱり問題が悪いんじゃね

153ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:19:23.93ID:QYZCpbrm0
こういう問題だしちゃった場合、全員正解として扱われるから、
くだくだ考えて時間浪費した奴が負け。

154ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:19:41.50ID:jTFVJq+l0
>>149
なぜ答えが割れてはいけないのか。大学入れば学説が分かれるなんてよくあること。

155ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:19:46.24ID:2oGjx5fZ0
フーコー自身が驚くよ

156ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:19:48.67ID:RtZPi6hq0
作者に確認してから設問を組む。
作者の名誉に関わる。
予備校の解答と作者の解答が一致しているので早稲田の悪問と認定。

157ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:20:03.70ID:BhjrC/ZH0
テキストは文字の一次元配列ではない
早稲田の、また入試のエクリチュールとして持つ意味と著者のエクリチュールとして持つ意味は異なるのだ
しらんけど

158ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:20:14.96ID:tJSUQ5zJ0
4択問題でも
正答以外でも点が入ったり
もらえる点数がランダムだったりしたほうがいい

159ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:20:20.36ID:WBX8JL2B0
>>147
意識してやってるかは別として、出題者よりも賢い学生は迷惑です、ってことやなw

160ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:20:39.25ID:Szd9trhC0
>じわじわと入試シーズンになりつつある時期です。12月7日(金)放送の『タモリ倶楽部』
>では、現代文入試を題材にした「作者の気持ちを作者は解けるか」という企画が行われました。
>ライターの武田砂鉄氏の文章を採用した花園大学の入試問題を「作者」である武田氏を含めた
>出演者陣で解く、というものです。

161ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:20:41.59ID:vcDaeRtr0
>>154
入試問題はダメだろー

162ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:20:52.45ID:8XtSlQ0Q0
>>153
いや、早稲田は何の対応もしないようだから
騒いでるんだよ

163ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:20:54.44ID:jTFVJq+l0
答えがない問題をいかに短時間で切り捨てられるかを早稲田は問うておるのです。

164ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:21:03.06ID:TrB133Qt0
以前タモリ倶楽部で入試問題に出た本の作者本人に解かせてみるってのやってたわ
正答率がどんなもんだったかは覚えてないけど全問正解では無かった

165ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:21:04.59ID:w1uUC5dQ0
>>145
この問題の場合、著者の書いた文章の良し悪しじゃないんだよ。
早稲田の教授が書いた選択肢が1つに絞りきれないから、おかしいの。
文章力がないのは、早稲田の教授。

166ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:21:21.41ID:VNlq2AEi0
こういうのって事前に本人に許可とか取らないのか

167ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:21:25.33ID:1OfDFGz80
>>1
入試ってのは真実を見抜ける力を求めてんじゃねーよ
試験の出題者に近い認識と価値観を持てる人を選ぶんだよ

教授より頭のいい学生が入学してきたら困るだろうが

168ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:21:27.51ID:15NMBsDF0
答えが割れたり、正答がなかったら、その問題は全員正解になるんだから問題ないじゃないか

169ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:21:37.50ID:EGDwM7Uc0
俺たちが正解だと思う方が正解なんだ
真実なんてその前には些末な事なんだ
ファシズム学校かな?

170ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:21:55.80ID:nbZZHnot0
フーコーの研究書とか出題してるのかよ
難解すぎるだろ

171ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:22:04.15ID:jTFVJq+l0
>>161
なぜ? 大学入試でも論文試験はむしろそれが普通だ。

172ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:22:13.84ID:QYZCpbrm0
>>107
奴隷に求めているのは本当の正解ではないからね。

173ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:22:25.44ID:OkuduAhB0
作者本人は「作者の意図が分かりませんでしたw」ってネタにするだけでいいのに

174ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:22:28.41ID:AnE11/mR0
ソースも読まないやつが偉そうに語ってて笑える

175ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:23:00.77ID:mPXvNZzn0
現代文は作者との勝負じゃなくて出題者との勝負とはよく言ったもんだ

176ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:23:03.48ID:8XtSlQ0Q0

177ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:23:09.05ID:jTFVJq+l0
>>174
ここではソースは読んだら負けなんですよ。

178ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:23:18.19ID:bqrUscs50
スーフリだからなあ

179ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:23:21.31ID:zdDPV4u50
作品は作者の意図と関係なく書かれた通りに解釈される

180ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:23:22.63ID:A+uUCJrO0
国語なんて解釈の仕方次第でどうとでもなるからな
迷ったら左翼寄りの解答にしとけば正解

181ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:23:41.19ID:/utfcclh0
>>145
評論なんだけど

182ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:23:45.15ID:oe6v1jbL0
早稲田の入試で数学の途中式は

入試問題への問合せについては,個別にお答えはしていませんので回答は差し控えますが、今後の参考にさせていただきます。

で点数入るってことでOK?

183ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:24:03.01ID:vcDaeRtr0
>>171
論文ならいいよ。
これは正解を出させてるんだから、正解が2つあるような問題は作っちゃダメだし、2つあるなら両方とも正解にしなきゃ公平じゃない

184ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:24:05.59ID:cOPA0ihq0
他人が正解と言っても
自分の大学に欲しい人間はこういった考えをする人ってことだろうから
正解を変える必要はないと思う

185ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:24:05.85ID:i07mALT40
早稲田の解釈に合わせないやつは
作者であっても不合格
理屈はあってるわな

186ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:24:13.20ID:Mfc59aF60
>著者自らが解答
昔タモリ倶楽部でやってたな
そうやって笑いのネタにすべきなのに
>>1みたいに出題した側に直接噛み付くとか無粋の極み

187ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:24:34.73ID:PM136XcD0
作者に事前に確認しないもんなんだなぁ

188ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:24:40.07ID:QYZCpbrm0
国語と日本語は似ているが全然ちがう言語だよ。
これは国語の試験なんだ。日本語の試験だと勘違いしてはいけない。

189ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:24:57.63ID:IdJ/CmD/0
>>136
現代文の問題への利用は勝手にだぞ
問題漏出を防ぐため事後報告が原則となってることをお前が知らないだけ

190ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:24:58.24ID:ECMX81bM0
著者の間違いということで。

191ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:25:16.36ID:IW3jmdex0
タモリ倶楽部でもあったな
鼻毛についてのエッセイで作者自身が正解できなかったやつ

192ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:25:22.45ID:WBX8JL2B0
>>168
でも大学側が正答ナシまたは複数解を認めてない

…なんでよく知らない著者の本を選んだのかね
普通は自分のよく知ってる、普段からどんな主張してるかわかってる奴の本から出題するだろ

193ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:25:22.61ID:3RfZViBz0
早稲田の入試で英語と世界史が簡単すぎて、国語だけで合否が決まったようなときがあった。

194ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:25:23.86ID:P83aJVOh0
もう現代文の選択問題とかやめろよ

195ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:25:39.34ID:15NMBsDF0
>>176
ほう、そんなんだ
でも早稲田大学だから別にいいかな
別のもっといい大学がいっぱいあるし

196ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:26:17.47ID:1OfDFGz80
>>186
作者は無粋なことと認識したうえで早稲田大学をおちょっくてるんだろ

197ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:26:27.04ID:lhsI1TnQ0
作者が存命中の作品は出題しなければいいのに

198ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:26:32.58ID:rkRp3N+c0
作者じゃなくて出題者の意図を読み取るのが国語だから

199ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:26:45.15ID:etCc7Mzk0
センター試験ならちゃんと誤答として訂正するのに
早稲田は 何様だ? プーチンにでもなったつもりか?

200ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:26:45.55ID:nbZZHnot0
生政治とかいうフーコー自身も曖昧な概念を予備知識ない奴に解かせてるのかよw

201ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:26:53.75ID:/utfcclh0
学内の著作使えばこんなことにはならないのに

202ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:27:04.85ID:Ra2ilstg0
作者を無視して出題者に寄り添える学生こそが欲しいということ
顧客を無視して上司におもねる社会人を輩出したいということ

203ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:27:14.58ID:OMriNMBd0
よく、入試制度や問題は完璧であり、
それしか答えはありえないとか言ってるのが多いよな
ある意味でマスターベーションなんだよな文系はこれがあるからね数学はありえないけど

実際社会の仕事でもよくよく本人に話を聞かなければ
分からないことは非常に多いよ
完璧にその人の意志がや思想を把握するのは不可能

204ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:27:23.69ID:QYZCpbrm0
文学なんて読者の数だけ解釈がある。

205ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:27:34.28ID:Ve7O5dcT0
これだから国語の試験は嫌だわ

206ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:27:59.70ID:mvmVzP1Z0
複数正解があるのは別に良いと思うけど今回のはそれではないのか…

207ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:28:01.55ID:cGp6TLbT0
これ公務員試験だと何もいわれないんだよな

208ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:28:09.20ID:nbZZHnot0
>>204
人文じゃねーよ
社会科学だろ

209ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:28:10.15ID:Ze8Tzk8z0
代ゼミと駿台は合議制とはいえ
解答者の個性が出る場合がある
なので合議制の質が高い河合が正解
作者は設問作成者じゃないので
作者が正解しない場合も良くある話
早稲田と河合の解答のほうが信頼できる
代ゼミはたまたま運が良かった

210ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:28:17.43ID:jTFVJq+l0
>>183
まともに勉強してたら大学受験でなくても国家試験でもその程度のミスはたまにあるし、
これといって騒ぐようなことじゃない。そういう糞問題をいかに速く切り捨てるかが頭がいい人と馬鹿の違い。

211ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:28:18.18ID:6LsDxDks0
なぜそれが正解で、それ以外は間違いだと言えるのか、は説明できなければならない。

212ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:28:18.90ID:8Fd/YIQtO
>>154
自由解答や論文での解答ならあり
選択肢から答える場合は客観的根拠が必要
>>1の人が消去法以外で本文から根拠となる部分を示してくれって質問に答えられないのは問題として体をなしてない
受験者全員に加点措置される様なレベル

213ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:29:08.64ID:1QS7gY140
作者だけじゃなく予備校も違うんだから早稲田側がおかしいんだろ

214ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:29:09.05ID:6tICILRx0
こんなもん問題にするなよ

215ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:29:23.02ID:wNtrCl6p0
正答は




216ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:29:26.35ID:rMmiimbc0
まあ文系()だからどうでもいいんじゃないのw
様々なものに影響を与える理系の学問以外は遊びみたいなもんなんだし

217ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:29:30.61ID:Tps9mpx50
>>198
www

なんかそう思うと子供の頃にこの手のテストで赤点付けられた理由がスッキリするよなw

218ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:29:35.00ID:6LsDxDks0
しかし、入学試験ならこの程度で構わない気がする。
早稲田の入試なのだから早稲田が好きにすればいい。

219ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:29:36.99ID:CRedgvF50

220ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:30:02.00ID:Tps9mpx50
>>218
んなわけないだろw

221ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:30:08.69ID:bWqaSdzq0
構造主義の哲学者は昔自分が書いた文章の意味わからんと思うぞ

222ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:30:12.73ID:OMriNMBd0
国語は怪しい学問だよな以前から思ってたわ
出題者の意図を想像するのが得意なひとは点数が高くて
少数派、あるいは別正論の意見を無視するわけだからな

223ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:30:15.05ID:h034eLs/0
>>1
のソースを読むと作者はちゃんと↓のようなことを言っている。それでも許せないくらい酷い問題だということ。

『私自身にとっては、一度出版された自分の文章が入試問題に使われ、それが場合によって一部改変されることにとくに問題はない。これまでも多くの入試問題に使われてきたし、模試や参考書への掲載を断ったこともない。一度公表した文章は、解釈も利用も開かれたものだと考えている。「誤読」も「誤配」もありうるだろう。』

224ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:30:19.09ID:4Qhn1dWn0
わーくにでは出題者自身が碌に理解してないのに出題してるケースばっかりだからなwww

225ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:30:30.40ID:p3MquPor0
>>122
60前後になっても学歴厨とか終わってんな

226ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:30:50.10ID:weEr2oZv0
なんや知らんが
・フーコーちゅうのは誤読されやすいらしい
・日本語はやはり難しいらしい
が判った

227ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:30:52.25ID:xKq+O+JU0
これ、入試の英語では、解答が複数あることなんてまず考えられないんだよな
文系科目で解答が複数あるのは、それなりに内容が高度な証拠なんじゃないの?

そう考えると、俺らが学んできた英語ってなんなんだろうなw

228ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:30:59.80ID:jTFVJq+l0
>>212
だがそうはならない。大学受験とは推薦がある時点で不公平なものなのだ。

高偏差値の大学ほど差別主義者の巣窟なのだ。推薦に漏れてる時点でゴミ扱い。

229ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:31:19.64ID:QYZCpbrm0
埋め込み型の満点防止問題かな。
満点とられると測定不能だからね。
0点と満点が存在せず、平均とメジアンが綺麗に
中央で正規分布する問題を作れないと
出題担当クビになるから。

230ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:31:26.75ID:Axd3b+K60
教育学部だろ?どうでもええわ

231ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:31:31.06ID:NxvkROD70
>>1
確か慶応もOBから間違ってると言われて
国語止めたんだよな

232ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:31:31.48ID:1OfDFGz80
>>1
国語の大学入試問題は,林先生が正解と選んだものを正解とする,にしておけば解決

233ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:31:37.32ID:msBm4Rib0
文章問題ってのはこれがあるからあほだよな

「作者はどう思っているでしょう」ってクソ問題を作者でもない奴が問題にする
あほでしょ
お前が解ってるのかよ

この例題は少し違うかもしれないがそれでも作者の意図とは違う意味に解釈して勝手に文章問題にしてるのは変わらん
あほすぎ

234ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:31:43.11ID:r+F2Kw/x0
>>204
文学とか小説じゃねンだわ
思想とか哲学とかは好き勝手に解釈できそうに見えて、それやるとブチ切れられるめんどくせー分野
経済学法学の方がよっぽどテキトーなとこがある
1番雑なのは社会学w

235ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:31:54.53ID:Rmxk4PAC0
予備校の回答も割れて、作者本人からも違うと指摘されても
早稲田は自分達の失敗を認めないのか

236ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:31:55.19ID:8Fd/YIQtO
数学が数式
社会が暗記なら
現代文はテクニック
本文と質問文と選択肢を擦り合わせて矛盾点を探る作業
客観的根拠が示せない選択肢問題は作っちゃダメ

237ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:31:56.12ID:r+F2Kw/x0
>>204
文学とか小説じゃねンだわ
思想とか哲学とかは好き勝手に解釈できそうに見えて、それやるとブチ切れられるめんどくせー分野
経済学法学の方がよっぽどテキトーなとこがある
1番雑なのは社会学w

238ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:32:34.03ID:/d9xuCNo0
入試とは悪人の仲間集めや催眠術芸に乗ってくれる客を選ぶ感じか

239ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:32:41.71ID:cfIVBOTT0
国語って何かおかしいよな
読解力なんて全教科通してやってるようなもんだしな
ディベートに切り替えた方がいいよ
ディベート得意な人が増えた方が経済成長するだろ

240ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:33:06.83ID:RVSbjqVC0
何で作者に解答用意させんのや。問題作った人と直接話すべきやな。これじゃあ国語は予備校に通う意味なくね?

241ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:33:36.92ID:jTFVJq+l0
>>239
言い訳ばかりで仕事しない奴ばかりに。

242ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:33:40.64ID:BdLO/RAe0
>>1
これだから現国嫌いだった
「正解」の定義が出題者の意図であって筆者の意図じゃないことに気付けないとダメだよね
そしてそこの意図に相違があるとき出題者の意図が優越するのはほんと💩だと思う

243ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:33:47.69ID:8Fd/YIQtO
>>228
そんな話はしてない
ペーパーテストの問題としての出来不出来の話
これは問題として失格

244ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:33:54.27ID:KTI0dJ6y0
>>240
お前、バカだろ?

245ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:33:56.73ID:QjQq/xiK0
7割で合格なのが早稲田ゲンブン
それ以外の3割なんて専門家でも識別不能

昔からだよ

246ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:33:57.58ID:Ven3qpmW0
この件で作者が怒ってるポイントは問い合わせして相手の回答が不誠実だったことだろ
マジで国語の読解力がない奴らばかりだなwww

247ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:34:01.46ID:QYZCpbrm0
原作者の言いたい事は無視されて、
権威がある教授たちの感想が正解となっております。

248ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:34:05.64ID:/utfcclh0
入試問題って誰が作ってるんだ?
仕事としてメチャアホくさいよな
特に国語なんて

249ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:34:29.92ID:7xOj3NtI0
>>48
わかる

250ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:34:57.37ID:KW6QyyWT0
出題する側のレベルが低いってのは資格試験でもよく言われる話
司法試験とかでもね

251ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:35:00.32ID:OMriNMBd0
国語の入試で高得点取れる受験生は

単に出題者と気が合うだけなんじゃないのか?(笑

国語の入試は性格を問うらしいw

252ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:35:17.27ID:6LsDxDks0
>>240
国語に限らず、予備校に通うことにはたいして意味がない

253ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:35:19.58ID:nbZZHnot0
>>248
入試担当の教員が作ってます
もちろんめんどくさいので適当に
今回は作った奴が普通に意味を取り違えていたんだろう

254ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:35:23.73ID:hM3CaiHh0
間違ってる間違ってないはともかく学問の府として「お答えはしません」というありようはいかんでしょ

255ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:35:25.85ID:Dr6Iioh/0
筆者の見解と、筆者の見解についての出題者の見解は別物なんだから、何の不思議もない
早稲田の態度は正しい

256ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:35:32.13ID:QjQq/xiK0
その7割ライン超えてるかどうか?が早稲田が欲しい学生

257ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:35:45.10ID:1HUjI7gv0
駿台講師>>早稲田教授

ってことか・・

258ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:35:48.17ID:hmg9sBg30
>>1
そもそも一般向けの著作においては読者が文意を取り違えるような記述や表現は避けるべきであり、
読み手によって解釈が変わるような文章は悪文と呼ぶべきなのである。

259ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:35:49.09ID:msBm4Rib0
>>240
確かに作者が存命だったら作者に伺い立てればその件はいいかもしれない

が、文章問題って言ったら過去の偉人の文章だってよく取り上げられるだろ
そうなるともう本来は無理なんだよ
「どう思うでしょう」なんて問題は作れるわけがない
「この○○は何を指しているでしょう」だって曖昧な場合が出てくるケースもある

読解問題作りたいなら自分で文章もすべて考えないとダメだわ

260ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:36:03.28ID:8+HB0m0T0
正解がよく分からない問題を解かされたりや気狂いみたいな天声人語を読まされて必死になって私文に入っても就職では苦労するんだから高校生のうちに吐きたくても数学やるのが正しい

261ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:36:06.81ID:1OfDFGz80
>>248
昔は大学の先生たちが作ってたようだが
最近だと入試問題作成会社に委託してんだっけ

262ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:36:19.28ID:Ze8Tzk8z0
>>239
ワイドショー見てたらそうは思わないわ
単なるおしゃべりクソ野郎ばっかり

263ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:36:48.33ID:yy/9tRZS0
>>3
ソレだね 回答とかどうでもいいのよな 名前さえ書いてあれば合格

264ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:36:49.88ID:jTFVJq+l0
>>243
勘違い君乙。受験生が早稲田を評価するんじゃない。早稲田が受験生を評価するんだ。
問題の質ガー、受験者全員に加点ヲーなどという言いたがるのは
学問で食えなくてそれで食ってる予備校教師だろう。

265ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:36:51.34ID:OMriNMBd0
>>255
問題の本質分かってないだろww

この試験は公正かどうか

266ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:37:05.97ID:NSbU6Wk60
作者が生きているものを問題に使うのが悪いw

267ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:37:10.40ID:gaYhoyzf0
>>198
これ出題者があんまりわかってないから問題になってるんだろ
わかってなけりゃ意図もへったくれもなくなるw

268ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:37:12.81ID:d7dZSFWl0
文章を素材にした国語力テストだから作問者が示す答えが答えだよ。
馬鹿なのか?

269ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:37:24.14ID:1HUjI7gv0
>>252
そう2ちゃんで騒いで、詐欺っぽい塾作って違法カジノでやらかした人いたね

270ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:37:51.74ID:cf2vs/iH0
適当なんだな

271ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:05.62ID:Rmxk4PAC0
>>255
作者の答えが正解じゃないなら正解なんてあるのか?予備校の答えも割れてる糞問題を作った
早稲田が全部悪いだろう
それと問い詰められても間違いを認めると恥を晒し、問題に対処しなけりゃならいから隠そうとしてると
見て公表に踏み切ったわけだろうし

272ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:09.84ID:msBm4Rib0
>>255
それ許しちゃったら答えはそれを読んだ人の数無数にあるってことになるだろw

お前がこの文章を読んで何を思ったかなんて知らねーよってことになるわ

273ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:23.72ID:ejXBSJih0
>>149
結局そこだよな
ここはいくつかの読み取られ方がある
というような設問を作った大学側がおかしい

274ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:26.80ID:sv4taYjJ0
要は問題作ってる側の能力が足りないってだけの話

275ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:28.75ID:PhLB6j+Z0
所詮は和田さん大学

276ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:39.72ID:Cesvl0JE0
早稲田じゃ時々あるだろ

277ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:39.83ID:QjQq/xiK0
早稲田は国語でマン点とらせる気はサラサラないの
でも実力あれば7割はみんな取れるはずなの
そこをテストしてるだけ

278ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:43.10ID:38mOjbPy0
ゴネて裁判やって一儲けの路線でしょw

279ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:44.44ID:Tps9mpx50
>>255
こんなことやってるから屁理屈ばかり言わなくちゃならなくなって
西早稲田辺りにあたまのオカシイ奴が集まるんだぞ

280ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:38:47.22ID:8Fd/YIQtO
>>264
論点も分からない人か
論文とか卒論とか書いたことあります?
その程度の頭だとかなりの学歴コンプレックスだね

281ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:39:08.10ID:JhecfCjY0
>>14
ちゃんと1読んだか?
文中に客観的な根拠がなかったり選択肢間の差異が不明瞭だったりするから悪問だって言ってるんだぞ

現代文の解き方としてお前の意見は正しいけどその解き方だと早稲田の解答例には必ずしもならない

282ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:39:24.45ID:gfDK75Ij0
作品は世に出した途端に製作者から離れて様々な視点から解釈され、製作者本人も意図していない様な評価を受けるのはザラにあるのでは?と音楽を製作していた者としては思います

283ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:39:30.44ID:jTFVJq+l0
>>265
つまりキミが言いたいことは、ボクが一番問題の本質をわかってるんだ!! みたいな

284ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:39:36.91ID:AKk/lIpm0
茶番なんだからしらーっと見てりゃええんよ・・

285ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:39:55.26ID:bARAcZ7n0
作者が存命なら秘密保持契約を結んで作者の考えを正解とすべきだろ

286ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:40:20.53ID:d7dZSFWl0
国語英語小論というとてつもない脳の同じ個所ばかり攻める入試突破したけど
この3科目できないやつは勉強のセンスないんだろうな
できるやつは無勉でも軽くイケてしまう

287ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:40:37.65ID:OMriNMBd0
問題や答えが間違ってることはほかでもよくあることだろ

その場合、受験生に全て加点や修正などして採点の見直しをかけるのが一般的だろ

問題が早稲田が認めてないということだな

288ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:40:38.68ID:AKk/lIpm0
>>284
誤爆した・・取り消すw

289ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:02.18ID:QjQq/xiK0
奇問は奇問
難問は難問で時間内に処理していく頭脳を試されてるわけ

それも知能テスト

290ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:02.97ID:4Qhn1dWn0
あれこれ言う前に取り敢えずリンクにあるpdfの試験問題に目を通した方がいいと思うぞww

291ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:12.16ID:NSbU6Wk60
>>282
ブッダ、キリスト、ムハンマド「マジ困る」

292ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:15.30ID:msBm4Rib0
まぁ確かになw
試験って言っても、ただ単にゲームみたいなもんだからなぁ
問題出してる奴が「どんな答えを欲しがってるか?」を答えるゲーム
それが本当に作者が言いたいことと食い違ってても問題ねーか・・・
あほらしいな、そう考えるとw

293ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:17.87ID:/utfcclh0
>>242
別に筆者が必ずしも国語として正確に書けるわけではないからそれは別にいいと思うけどね
今回のはちょっとレベルが違うと思う

294ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:29.59ID:A1XPYq/70
そもそも未だにフーコーとか入試問題にしてるような所にはいく価値が無い

295ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:40.05ID:nEr9u98B0
>>7
作者の意図は関係ないと思いますよw
日本語は作者のものではないし、入試問題使いますよって事前に言えるわけないでしょ。著作権法に明記してあります。

まぁ、大学だけでなくすべての教育機関がこの著者さんの関わるものは絶対に使わないでしょうから、それで満足してくださいw

296ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:40.63ID:6LsDxDks0
入学試験なんてのはこの程度のもの、と世間に知らせる方が価値がある。

297ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:44.29ID:QjQq/xiK0
>>286
IQと相関性が最も高いのは難しいゲンブン

298ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:48.05ID:ODTwV1dZ0
組織に逆らうやつは日本では無価値

299ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:48.50ID:jTFVJq+l0
>>280
どんなに素晴らしい論文を書くあなたが早稲田の問題を非難しても受験の結果は何も変わらない。
つまり噛み付いてるほうに何かしらの劣等感があるということです。

300ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:41:54.13ID:Tps9mpx50
>>287
ウリが正しいニダ!

本人が違う言ってるだろ!!

ウリが起源ニダ!

301ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:42:28.69ID:aQM63Xkc0
つかスレタイだけのことをグダグダ長いんだよ
これだけでクソみたいな本書いてるやつなんだなってわかるわ

302ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:42:37.01ID:hgxwZ/f70
現代文でもよくある

作者が全く意図してないのに、勝手な解釈をされてそれが正解とされる
「僕、全然そんなこと考えてませんでしたけどね」
と鴻池が話したのは有名

303ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:42:39.87ID:d7dZSFWl0
よく問いを読めよ、
「適当なもの」を選べってわざわざ書き足されてるだろ?
ぎゅっぎゅっと正解が定まるわけねえじゃんw

304ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:43:10.45ID:fw0eBIsd0
こんな大学!
こっちから願い下げだ!


とはならないんですよね…

305ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:43:16.07ID:bARAcZ7n0
>>282
様々な視点から解釈されるのは問題ないが、入試の公平性をどう担保するかが問題になっているんだろ

306ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:43:16.59ID:Rmxk4PAC0
>>302
それだけならまだしも予備校の回答まで割れてるって糞問題じゃないか

307ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:43:40.43ID:9Kw+8Qwm0
>>4
筒井ファンだからそれも知ってるけど、
イスラム過激派の自爆テロをマホメットが見たら怒るだろうな。

308ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:44:04.26ID:6LsDxDks0
にしても、この「作者」とやらもヒマ人だな。老人ボケで仕事ができなくなったか?w

309ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:44:15.30ID:1HUjI7gv0
>>302
鴻上?

310ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:44:32.97ID:jTFVJq+l0
クソ問題と言えるほどじゃない。

むしろ現代文あるあるである。こういうことは日常茶飯事の科目。

311ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:44:44.20ID:Y/1yZwgs0
作者の気持ちを必死に勉強して30年間無成長

312ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:44:54.50ID:1HUjI7gv0
>>303
適当なものが複数あったら全部正解にしなきゃダメだろ?

313ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:44:56.68ID:6YNNbZxJ0
>>56
だから基本的に問題は死んだ作者のからしか作らないと聞いた

314ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:45:08.54ID:OMriNMBd0
文系は学問として胡散臭いだろ
国語は学問として完璧で地頭をはかるうえで最適だと、
ドヤとスレで言ってる人間は絶対に頭悪いだろw

今回の問題の本質分かってないし

315ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:45:12.16ID:f+RSomtg0
出題者がわかっていないこともあるし
「作者本人」がちゃんと書けていないこともある

この場合はどうだか知らんけど

316ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:45:23.90ID:9Kw+8Qwm0
問:この時の作者の気持ちを答えなさい。
作者による正解:やべえ明日締切だ。

317ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:45:46.25ID:fgyfRc350
試験に臨む阿川佐和子
すると問題文に父の作品が!
作者の気持ちは「締切やべえ」だったのでそのように回答
採点結果は「不正解」
阿川は抗議したけどやっぱり「不正解」

ほんとこの手の試験はくだらない

318ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:08.03ID:Q26ANFSH0
>>1

「私作者本人だけど早稲田落ちてるわ」
くらいのコメントしとけばそれなりに効くだろうに。
細かくイチャモンつけてる自己弁護のネチっこさが病んでる。
出題者=権力者だみなして、いちいち「闘争」しだすところが本当にキモいし、
そんな自己の特殊性癖を抑えられないだけなのを
「そこらの模試じゃなくて入試本番だから休日なのにわざわざ書いてやった」
とか正義漢ぶって覆い隠そうとするあたりがますます寒い。

319ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:08.37ID:6YNNbZxJ0
>>316
作者に聞け!で終わりよなw

320ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:12.09ID:8Fd/YIQtO
>>299
論理的思考も身に付いてない人が必死に頭良い振りしてるのが滑稽だから興味あるだけ
今からでも大学行ったら?社会人枠でも
修士課程に行けば論理的思考が何なのか分かると思うので

321ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:18.22ID:lOlO/8sF0
>>1
個別に問い合わせるのは問題ないが、その内容を公表するのは間違っている。
こういった事例はどの大学にもあり得ることで、何より実際に受験した学生には
公表することにより、いやな気持になるだけで何一つ利がない。

322ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:19.11ID:2oQjoO9T0
こういう話が出ている時点で作問失敗、出題不備でしょw
落ち度を認めて謝罪せえよ
なにが個別にお答えしておりませんだ 開き直ってんじゃねーよw

323ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:27.98ID:6LsDxDks0
>>312
テキトーに答えて、テキトーに採点すればいーってことさw

324ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:32.45ID:oX/oC2IK0
中学入試も酷い。
あなたの考えを書きなさいと出題して、その考えに点数をつけるんだ。

325ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:32.78ID:ymI83+nD0
やまほど受験させて偏差値つりあげて
記述もさせずマークで問題出してぼろ儲けしたいという、
昭和時代からのクズ根性が今でも続いている。

326ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:34.71ID:QjQq/xiK0
>>314
IQとゲンブンが相関性高いという研究してるのは東大の先生なんだけどね

327ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:45.61ID:8XtSlQ0Q0
>>304
そこが日本の問題なんだよな。
あの日大でさえ今でも人気があるんだから。
はっきりいって、今の日本の知的レベルが低すぎるんだよ、
国力低下の最大の原因。

328ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:46:57.50ID:9Kw+8Qwm0
世界史日本史でも、
参考書の余談コラムに書いてあるかどうかくらいの、
細かいことを答えさせたりとかよくあるな。

329ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:47:05.39ID:d7dZSFWl0
>>312
マルと言える満点の選択肢はだいたいないから
80点と73点の選択肢が2つ残って前者選ぶんだよ
そのお約束がわかれば点がぐんと上がる

330ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:47:20.40ID:J9PWUD430
作者の気持ちを答えなさいのタモリ倶楽部の奴はほんと素晴らしい回だわ

331ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:47:24.04ID:SUurO5j30
私学が自分達の考えと同じ、若しくは自分達の望む答えを出す受験生を選抜する為の試験なんだから、答えが客観的に正しいかどうかはこの試験においては関係無いのでは?と感じる

332ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:47:32.28ID:SydokFWA0
著者が大学入試を一刀両断とは痛快だね。
著者が現存する間は試験に出すなよ。
日本史なんかも現代史とか試験に出ないだろ。

333ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:47:54.99ID:Xmnho2260
ならば、試験問題に本の全文を載せないといけなくなる。
入試問題は限られた中での解釈で、その著者の解釈を求めているのではない。
つまり、その場のたんなる謎解き。

334ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:48:05.81ID:HWzpS5nG0
早稲田は学歴コンプの集まりw3教科やってるかどうかすら怪しいw

335ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:48:19.48ID:/HIdBZPW0
こんなだからいつまでもランキング停滞なんじゃね

336ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:48:31.62ID:oC7tgCwM0
>>8
教官と違う論だと単位もらえなかったりするからね

337ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:48:39.96ID:L7kwdRUo0
作者がクレームつけてきたら、どちらも正解にするのが礼儀だろう

338ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:48:42.98ID:3RM9coa60
>>51
その解法だと解けないという主張です

339ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:48:46.19ID:QjQq/xiK0
ワイ
IQ135だけど
早稲田ゲンブンは平均7割半が限界

それくらいで十二分な問題

340ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:49:08.02ID:hqT4u/gI0
>>210
ここで問われているのは、そのよくあるミスに対しての、大学側の対応についてだろ?
「よくあるミスだから何か?」それが教育的態度なのか?

341ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:49:13.16ID:Xmnho2260
ウクライナとロシアの戦争がどっちが正しいかと問うようなもん。

342ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:49:42.60ID:6YNNbZxJ0
そもそも生きてる作者の作品を使えばこんな問題が起こることぐらい想定できるだろが…

343ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:49:44.80ID:bnwp+HG70
>>27
そんな文章を試験問題として採用するやつが悪い
テストの本来の目的を果たせてない

344ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:49:49.28ID:jTFVJq+l0
>>320
論理的思考を評価したいなら数学物理学で十分だろう。

これは論理的思考ができなくて数学から逃げた人が受けるバカ文系学部の問題である。

345ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:49:52.01ID:6LsDxDks0
ミッシェル・フコーは、早稲田の正解でいーって言ってるらしーぞw

346ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:49:56.17ID:pQZrJG1r0
小説ならいいが、評論で現代文の試験に採用されるのは「これ、わかりにくい悪文です」って言われてるのと一緒
作者は恥じたほうがいい

347ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:50:00.71ID:E2Lw3uBB0
作者の意図なんて関係ないぞ
切り取ってきた部分からどのような情報が読み取れるかを試しているのであって前後の文脈は一切考慮してはいけないのが現代文の問題だからな
嫌韓本の中からほんの少し韓国を褒めてる部分だけ抜き出して出題したら、その文章の筆者の言いたいことは「韓国は素晴らしい」って事になる
あくまでも抜き出した部分からどう読み取れるかだけ問うている

348ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:50:09.43ID:4UmWzrJ60
んっと、予備校は試験のリーク情報持ってたりするんだよな
今回がそうかどうかはわからんけど、「駿台と同じ」ってすごいサービス解説だな
早稲田に行きたいなら駿台池って宣伝になる
河合塾がつっこんでいく気持ちはわかる

大学の教授から「まともな試験問題作れる人間がいない」と愚痴をこぼされたことがある
一般教養の単位とろうと教科書買ったらその教授から「その教科書数学的に間違ってるから捨てなさい!」と言われたのも驚いた
実は、試験問題は作成者の能力も問われるんだよ
センスがないと使えない奴、教養の無い奴の烙印を押される
大学の教授も論文ずっと書いてて評価されてる人と教授になったら研究辞めて遊ぶ人がいる
政治家みたいにお友達人事でなる人もいる

349ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:50:11.83ID:9Kw+8Qwm0
>>336
それは大学の時あったな。
一般論ではなく、その先生の思想を書かなければいけない。
もちろん教科書はその先生の著書。

350ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:50:13.20ID:8Fd/YIQtO
>>314
それ現代文で点数取れない人の理屈
先にも書いたけど
本文と質問文と選択肢を擦り合わせて矛盾点を探るのが現代文テスト
ちゃんとした問題なら客観的根拠あるから

351ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:50:14.56ID:oX/oC2IK0
ミシェル・フーコーの思想は難しいから問題にしたらダメよ。

352ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:50:25.90ID:3MOA9frC0
>>1
タイトルの日本語がめちゃくちゃ

353ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:50:30.50ID:1HUjI7gv0
>>329
ところが73点を正解にして80点を不正解にしちゃったんだよ!

354ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:50:33.71ID:3RM9coa60
>>341
得したのは売電

355ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:50:40.34ID:jTFVJq+l0
>>340
そのとおりである。大学に行くまでもなく高校までで散々経験してきただろう。

356ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:51:00.91ID:p5juMnUi0
国語に正解なし

357ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:51:17.43ID:J9PWUD430
正解探すより間違いを探すゲームだよな

358ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:51:23.59ID:Xmnho2260
たしか小林秀雄が、娘が「この文章の意味が分からない」と聞いたら、
小林秀雄は「こんな下手な文章は読まなくていい」って答えたら、
その文章は小林秀雄のだったという落ち

359ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:51:28.61ID:/k7FxEyj0
意図を誤解されるような作文してんじゃないっての
いちいち説明して回る気か?
物書きとして恥ずかしいことをしてるって自覚ないんかいな
くだらねー

360ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:51:30.99ID:9WDA1N2x0
>>320
大学院行ったぐらいでどうこうならんだろ。

361ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:51:34.35ID:OMriNMBd0
親しい友達同士でくっちゃべる
男より女の方が会話能力が高いからおしゃべりが得意

入試の国語もこれと同様だろう
つまり出題者と「気 が 合 う だ  け」
実に下らん

362ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:51:46.70ID:SydokFWA0
著者が生きている間の著作物を出題する場合、著者に事前に取材して正答を把握しておけよ。
これは早稲田が悪い。

363ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:51:49.12ID:sWfTihKR0
早稲田の教育学部って広末やハンカチ王子みたいなタレントがとりあえず入るところだから

364ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:51:55.53ID:QjQq/xiK0
>>344
数学物理にナに夢見てるんだ?
言語知能と空間知能は違うから

365ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:52:06.32ID:+6MrjfTn0
>>91
文も時代と共に変わるんだよ
はの使い方にだんだん違和感が出てきた

366ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:52:17.59ID:gZcFVqCg0
>>7
まぁそれは正論だけど、早稲田の見解が意図と異なるというなら、正確に意図が伝わらない作者の文章が駄文とも言えるw

367ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:52:34.07ID:Tps9mpx50
>>349
因みにこの問題だとどういう思想が見えてくるんだ?

368ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:52:46.73ID:1OfDFGz80
>>320
大学院の修士程度で論理的思考がどうのとか無理だわ夢見すぎ

369ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:52:49.86ID:1HUjI7gv0
>>348
トンチンカンの爺さんは散歩デモしてこい

370ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:03.46ID:zZFh0xWK0
マスゴミがある事実についてどこを切り取って報道するかというの同じで、大衆は
マスゴミ=出題者の意図に沿うように解釈しなければならない
不正解者はネトウヨというレッテルを貼られることになる

371ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:09.27ID:6YNNbZxJ0
>>365
全然大丈夫とかか?

372ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:09.42ID:sWfTihKR0
>>366
予備校陣は正答してるからのう
早稲田の教授陣のレベルが低い

373ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:11.93ID:Xmnho2260
次の漢字を書きなさい
「こっか」

正解は国家.国歌じゃないからね

374ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:19.10ID:9Kw+8Qwm0
教育目的は無断で使っていいことになってるらしいな。
考えてみりゃ「先生の文章を入試で使っていいですか?」とは言えないよな。

筒井康隆はエッセイが試験に使われて、
「ナメた出題の仕方だった」と藤本義一が教えてくれたそうだが。

375ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:19.24ID:f+RSomtg0
>>318
ちなみに「作者」は早稲田卒のもよう

376ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:23.17ID:jTFVJq+l0
>>364
おれは勉強しなくても数学物理はできた派なんだが、同じく現代文でも点数とれた派なんだよね〜

キミ馬鹿だよね?

377ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:24.30ID:rkRp3N+c0
国語は得意な人は無勉でもいつも高得点だが、
苦手な人はどんなに勉強してもダメだ、我が強い人は向いてない

378ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:29.73ID:HehT9qH+0
昔から国語の試験って本当に作者がそう考えたのか分からないじゃんって
思ってたけどやっぱりそうだよなと納得した
他人を理解できるという思い上がりもいい加減にしたほうがいいいわ

379ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:40.25ID:8Fd/YIQtO
>>344
普通の入試問題クラスなら質問の意図が明確で客観的根拠を本文から抜き出せるよ
それすら分からない理系は難関国立に行けない

380ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:53:47.92ID:8XtSlQ0Q0
>>348
大学の教員も、予備校にナメられないように
緊張して問題作成するはずなんだけどね。
中には腐った大学もある、一部予備校とつるんだり

381ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:54:10.38ID:OMriNMBd0
>>350
だからお前はバカなんだよ
客観的根拠がないから今回問題になってんだろ

そして一部で出たら、他も同じようなケースがあったのでは疑われるのが常だよ

382ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:54:23.91ID:onbNtRPD0
騒いでる著者はともかく、それを広げて炎上を補助してるのも明治大の関係者
組織的な早稲田潰しだな

383ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:54:25.35ID:+6MrjfTn0
>>371
凄いとかも

384ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:54:29.92ID:6BJKctVP0
>>221
ソーカル事件?

385ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:54:30.38ID:Tps9mpx50
>>375
www

裏付けと証拠がないまま勝手な解釈で答え決めちゃってて学問を探求する在り方として成り立ってないもんな

386ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:54:34.75ID:jTFVJq+l0
>>377
大学入試に限っていえばそれは論理力の差でしかない。

387ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:54:54.75ID:gaYhoyzf0
>>372
それよなw
でもって指摘されたら開き直り
沽券振りかざすとプーチンみたいに目論見外れるぞ笑

388ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:55:00.22ID:1OfDFGz80
>>348
私大文系とか天下り教授だらけやんけ

389ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:55:05.65ID:QjQq/xiK0
>>376
それ無理だから
数学物理も暗記すべきものを暗記して基礎鍛錬積まないとできないから
そういう低学歴の妄想恥ずかしいから

俺医学部生
再受験組

390ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:55:09.30ID:3RM9coa60
>>347
読み取れないから悪問だと指摘されてるのが読めないあなたがいい例ですね

391ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:55:10.32ID:jTFVJq+l0
>>379
推薦ばかりの時代にそんなこと言われてもな。

392ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:55:14.61ID:JA8c1vOv0
現代国語はマニュアル文あるいは学術論文を正確に書く、読み取るに特化したほうがいいだろう
解釈に曖昧な点がある場合はあえて曖昧にしているのか、下手くそで曖昧にしているのかを問うてみるのがいい

393ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:55:18.67ID:4Qhn1dWn0
>>357
選択肢全部間違いすらあるぞwww
出題者が正解としてるものを無理矢理消去方で探して答えたが筋のある根拠としているものは何か、と聞かれて早大は詭弁ではぐらかして答えてなかったりするw

394ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:55:22.03ID:mIc0ejR00
現代文の問題がいかにクソか分かった
そりゃ正解ないわ

395ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:55:27.88ID:iLOxH1Aj0
作者が間違える国語の問題って一体なんなのかね。

396ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:55:45.31ID:7j/icbnj0
ダッセェわ大学

397ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:00.55ID:f+RSomtg0
>>374
入試問題には勝手に使える

予備校や出版社が「過去問」集に収録しようとすると許諾が必要になる
許諾すると子供の小遣いのような使用料をくれる

398ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:03.08ID:onbNtRPD0
>>375
今は明治のために生きてる人

399ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:08.08ID:pMSlMTCU0
文章の解釈って曖昧になる部分はあるわな直接喋ってても誤解多いのだし
かといって簡単なやつでは全員正解してしまう

400ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:17.02ID:8Fd/YIQtO
>>360,368
感想文と論文の違いくらいは分かる
論理的思考のない論文は却下されて終わりだから
論理的思考を身に付けずには居られない

401ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:18.14ID:1OfDFGz80
>>395
入試の正解は作者の意図でなく出題者の意図

現役時代はそれに気づいてなかった

402ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:34.81ID:oJP04pBH0
早稲田は政経学部以外たいしたことない。
特に教育学部とか社会科学部とか人間科学部とか日大芸術学部程度。
早稲田の教育学部蹴って上智の外国語学部や中央の法学部に行ったやついる。

403ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:39.76ID:rL5efTDE0
私立って早慶でも選択問題なの?
どんだけ温い入試なんだビックリした

404ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:44.68ID:nyVh7FHf0
現代文なら昔からよくあることだろ
なんで、わざわざこんなことに噛みついてるんだ
時間の無駄だろっていうか暇潰しでもしてんのか

405ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:48.27ID:J9PWUD430
>>389
たまに、マジで見た瞬間に教科書全部覚える奴いるやろ
医学部受験してるなら天才達を知らんとアカンで

406ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:48.92ID:Tps9mpx50
>>401
くっそ

407ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:56:49.77ID:9Kw+8Qwm0
国語でもはっきり正解があるのが、
漢字と品詞。
国語が苦手な人はしっかりやるべき。
もっとも大学入試に品詞はあまり出ないけどな。

408ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:57:22.42ID:OMriNMBd0
実社会にでると、きちんと本人に聞かなければ分からないことは
非常に多いぞ、コミュ力が大切なんだよ

聞きもせずに作者の意図、意志が完璧に理解できるなんて勘違も甚だしい
国語は、子供の教育としては最悪な可能性があるだろ
学歴高い人間に仕事できないのが多いのも一理あるわな

409ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:58:10.78ID:MMXyRgUT0
あまり作者の意図は関係なくてね
その答えに至るまでの論理的な説明がつくかどうかが大事なわけ
全部が試験なわけじゃなく一部抜粋をした文章なわけでね
その時点での意図というか作者の考えと異なることはないとは言い切れないんだよ
まあナンセンスなクレームだわな

410ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:58:11.17ID:8Fd/YIQtO
>>381
そんなお馬鹿な問題は滅多にないのに早稲田クラスがやってるからニュースになるんだよ

411ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:58:11.97ID:jTFVJq+l0
>>389
医者に多いんですよ。論理的思考ができなくて暗記だけで突破する人が。
医学部目指す人は論理的思考ができるからではなく病人救いたいわけでもない。

キミの発言からよく分かるようにただただ利権に群がるハエなのです。

412ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:58:18.04ID:QjQq/xiK0
>>405
数学できる人は暗記じゃないから
概要理解してストーリーの暗記が基礎鍛錬
そこから先がまだまだあるの
脊髄反射系の暗記じゃ無理だから

413ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:58:20.34ID:3gn/Vm9K0
数学と違うから仕方ない。その大学が求める解答を用意していかないと

414ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:58:24.13ID:Xmnho2260
>>401
そこなんだよな。試験ってさ出題者が何を求めてるか、っていうことを理解しないと永久に零点。
俺なんて、正解見ても「これ、絶対違うだろ」っていつも思ってた

415ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:58:24.14ID:J9PWUD430
>>393
そういう問題は時間吸い取るから適当にやるのが正しい
学者も間違うし、間違いを認めない。
間違いを認めないのが厄介なんだよな。

416ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:58:40.10ID:fMVqRbba0
>>20
作者の気持ちは?
印税で借金返せたら良いなとか、掲載間に合うかなとかそんなんだろ

417ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:02.11ID:/utfcclh0
現代文を解く上では行間を読んではいけないというのは常識だけど
今回は作問者が行間を読んで作問してしまったのでは?
当たり前だけど知ってる著作からネタ持ってくるわけだし

418ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:09.35ID:j/sSHgEb0
国語の入試問題ではよくあること
技術論文でもどうとでも読める表現は多々ある
そんなのを入試問題にするなって話だが、世の中の著作物は殆どがいい加減な書き方しかしていないのでどうしようもない。
本当にきっちり書いたら文章量がとんでもない事になるし

419ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:18.25ID:J9PWUD430
>>412
理解と暗記を一瞬でやるから天才なんや

420ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:18.90ID:SydokFWA0
この試験で合格した連中の国語力はたいしたことないとも言えるね。
出題者の頭が一番足りないけど。

421ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:23.36ID:ym+gz6iH0
おまエラの本日のキャラ設定はどーでもいい

422ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:30.35ID:JA8c1vOv0
現国の出題者の意図を読み取れって理屈は
算数では数学じゃなくて算数の理屈を使えに通じるものがあるなー
追求してるのが論理ではなくて教える側の理屈に過ぎないから学問とは程遠い村社会の論理なんだな

423ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:31.93ID:ea7MQ5QB0
こういう話は昔からあるね
原作者自らが使われてる入試問題を解いてみると不正解になることがあるって

424ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:33.72ID:klz1XKcq0
国語の問題は昔から何度も言われているじゃん
多くの受験生が経験しているけど完全に読めて理解しているはずなのに
正解の選択肢が最後の一つまで絞り切れないことがよくある

425ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:34.55ID:9Ud9Zvpo0
早稲田が馬鹿田なだけ

426ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:36.83ID:jTFVJq+l0
>>400
昨今の論文はコピペの時代、データは結論と整合性が合うように捏造する時代。

427ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:44.76ID:4LX5S9hP0
最高の売名になる
これで名前が注目される

428ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:50.15ID:6LsDxDks0
医者には、論理的思考力はあまり必要ないからw

429ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:55.08ID:xStbNx050
早稲田は2〜3年前も数学で変な問題出してなかったか?

430ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:55.94ID:W33gTHuz0
現代文は作者の意図ではなく出題者の意図を読めって話だったな
しかし文系科目は無駄なものばかりだな

431ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 10:59:59.24ID:oS3tcPpt0
>>318
設問がおかしいって話なのに何言ってんの

432ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:00:10.15ID:QjQq/xiK0
>>419
言ってる意味わからないなら
もういいや

433ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:00:19.56ID:8Fd/YIQtO
>>391
難関国立て言ってるんだけど
旧帝クラスが推薦ばかりか?

434ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:00:21.18ID:1ZcNLVcP0
作者がどういうつもりで書いたかは関係ないだろ
早稲田はそう答える学生が欲しいというだけなんだから

435ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:00:23.65ID:J9PWUD430
裁判所で争ったらどっちになるんだろwww

436ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:00:29.63ID:byNBA+qC0
日大の次に何かありそうな大学

437ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:00:42.48ID:BAKVS46V0
作者の考えと違うのはあることなんだけど、大学と各予備校間で違う正答出した
のは、もうほとんど答え出せないレベルの悪問だと思う。

438ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:00:52.82ID:Xmnho2260
試験問題と作者の意図とは全く関係ないが、
自分の主張と違う主張が正解ととらえられると、
作者としては気分が悪いんだろうな。

439ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:06.01ID:fMVqRbba0
>>412
そう言う人は普通に応用できるよ

440ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:07.83ID:hqT4u/gI0
設問に間違いがあることもあるだろう。
正解に間違いがあることもあるだろう。
解答が複数ある事もあるだろう。
しかし、教育においてあってはならない事がある。

疑問を感じない事、疑問を表明しない事、疑問を無視する事。
それは学問的態度ではない。
早稲田の学問的態度が問われているのだ。

441ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:09.16ID:nyVh7FHf0
>>109
あれってそういうことになってんのか
教科書とかも後者の範疇?

442ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:17.48ID:J9PWUD430
>>432
わかるよ、アウトプットの鍛練の話やろ。
でも天才はいる。

443ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:23.01ID:qQASrvbM0
著者の表現力のせいで意図が伝わらないとか誤読されるとか良くある話
アフィみたいに切り取って炎上させられたんなら同情するけど

444ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:23.29ID:jTFVJq+l0
>>433
悲しいけどそういう時代なんですよ。皇族や官僚、大臣の息子を合格させるためにね。

445ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:25.27ID:3+NIvz2F0
>>517
それ気が付かなくても解ける。

国語マーク試験は、問題と答えの色や匂いが一致してるかを感じて判別するだけ。問題文は背景

446ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:26.72ID:gfDK75Ij0
>>305
この大学ではこの解答をする学生を教育したいという振分けをしたと解釈します

447ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:34.48ID:BhjrC/ZH0
>>373

448ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:35.66ID:3kgx4Uz00
これが日本の教育レベルなんよ

449ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:35.70ID:QjQq/xiK0
>>439
それよく文系の人が言ってるよね
そんなん
おらん

450ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:43.96ID:iLOxH1Aj0
国語の問題は作者が作るようにするべきではないか?

451ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:01:46.49ID:Xmnho2260
>>437
それを言ったら、このスレ終りwww

452ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:01.87ID:LXfiy9wR0
良くある話だな

453ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:04.69ID:iS+A0EDL0
>>1
本当に早稲田も地に落ちたもんだなあ

454ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:05.52ID:6LsDxDks0
>>422
論理ってのも、学者集団という「村社会」の論理に過ぎないかもしれないからw

455ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:07.39ID:SnmQjW6x0
>>382
言われてみると、その通りな気がしてきた

456ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:11.18ID:f+RSomtg0
>>418
明晰で誤読の余地のない名文では問題を作りにくい、ということもある

457ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:12.12ID:Tps9mpx50
>>434
作者の意図は?って問題だからな
出題者の意図は?ならよかった

458ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:17.68ID:flkc037/0
>>414
君のは勘違い

459ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:22.02ID:SydokFWA0
裏を返せば採点した早稲田の教授が作者にダメ出しされたってことだよね。
あんたには読解力がないって。

460ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:27.46ID:rkRp3N+c0
いつも通りの文系批判もあるが(数学礼賛が多い)、
定性的なものは数学で表せないだろう、やはり言葉が一番だよ

461ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:43.80ID:TjY+xemf0
>>122
最後の四行は不要!

462ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:47.19ID:8Fd/YIQtO
>>426
出典を示して引用するのはアナログ時代からの話
コピペするだけで単位貰えるてどんなF欄?

463ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:51.27ID:jTFVJq+l0
>>450
おれたち論理だけで解く派が総崩れするやないか。

464ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:52.68ID:f+RSomtg0
>>454
論理が飛ぶところの「お約束」がね

465ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:02:52.79ID:mFHYoRGq0
>>7
内容はとりあえず置いておいて
入試の問題作成者が何を答えさせたいのか
理解出来る生徒がどれだけいるだろうかだな

466ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:03:02.29ID:Eug1E0dI0
受験戦争マックス俺が思うに、
正解なんてどうでもええねん、落とすための試験なら。

467ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:03:14.32ID:jTFVJq+l0
>>462
早稲田の卒論漁ってみ

468ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:03:17.63ID:JA8c1vOv0
>>435
裁判所は裁判官の気分次第なんで
どんな裁判官にあたるかで決まるだけ
アホ裁判官にあたるとアホ判決がでるなんてのが日常

469ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:03:22.21ID:QjQq/xiK0
>>460
どっちも必要
今年の共通テスト数学とか
もう脊髄反射許さない風潮

470ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:03:38.90ID:nyVh7FHf0
現代文なんて作者じゃなくて出題者の意図を読み取れって割と常識でしょ
何か有名な話あるじゃん、作家の息子がどうこうってやつ

471ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:03:47.01ID:Q26ANFSH0
>>375

知ってる。
サイトに掲載されてた原文で「母校だからこそ」みたいな屈折ぶりも覗かせてた。
ようは勝手をよく知る相手にしか喧嘩を売れないてこと。

472ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:03:55.69ID:TuFP8Z350
裏口入学用にあいまいな設問が準備されてるのか
入試だけは清廉潔白と考えるほうがおかしいのかもな

473ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:04:12.48ID:zaehQOou0
文章読解力の問題であるなら
作者の意図は関係ないわな
寧ろこうした齟齬が出ることは恥だと思うべきや

474ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:04:15.29ID:6LsDxDks0
>>440
「うーん、正答の基準に問題あったかもしれませんね。でも採点しなおしとか
とてもできないから、このままにしときます」と発表するわけにはいかんだろ?

475ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:04:26.39ID:lku64FKq0
じゃあ問題文「作者の気持ち」じゃなくて「出題者が何を問うてるか」にしとけよ

476ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:04:31.91ID:b0dESqit0
素直に間違いを認めてその設問は全員正解にすれば済む話じゃないのか
どう転んでも早稲田は恥かくわけだからさっさと後始末したほうがいいのに

477ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:04:42.99ID:j/sSHgEb0
>>456
昔、センター試験でも問題になって
「絶対に読み間違いが無い問題」を徹底した。
結果、馬鹿でも解ける問題にしかならなくて、理系はセンター試験の国語捨ててもよくなった。

478ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:04:49.29ID:OMriNMBd0
>>440
俺も同感だね間違いは誰にでもあるし、問題はその後の対応だよな
早稲田の倫理的な問題

ひろゆきみたく、putainの解釈間違った時に自らの間違いを訂正しないのは、
人間的な信頼失ってるし、他の情報も疑わしく思えてくるんだよな

479ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:05:21.97ID:SnmQjW6x0
一昨年だったか、東大の国語で解答が割れたが、林修は解答が割れるのは国語では当たり前だと言ってた

480ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:05:27.91ID:8Fd/YIQtO
>>444
それ私大の話だろ
皇族のどなたが最近旧帝に進学された?
政治家の子息も圧倒的に私大だから私大にコネ推薦はあるだろうが

481ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:05:37.79ID:3RM9coa60
>>422
数学ではない算数の理屈ってなに?

482ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:05:47.39ID:5uQ2WYrw0
国語という試験はこんな事になるの分かってるのにまだ続けてる大学が頭悪すぎ。
指摘されても回答拒否とか態度悪すぎ。
叩かれて当然。
切腹して死ぬのがちょうどいい。

483ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:05:50.63ID:zQPC4n5A0
皆で間違えてんなら作者の論理展開がウンコだけど
予備校揃って正解にたどり着けてんなら大学がアホって事に

484ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:05:57.49ID:GJQhtyXr0
>>7
著者に国語力があるとは限らんからな。専門教育受けてなくても誰でも作家になれるわけで。著者は自分の書いたものすら正しく読解できていないのだろう

485ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:07.28ID:osTU4Wkn0
>>328
こう言うの作る教授は専門家なので
高校生のコラムで書かれるくらい有名なネタは
その分野では重要な問題だったりする

486ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:07.95ID:+1Nzvz+M0
>>482
ルサンチマンの典型

487ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:10.05ID:9tTPtDZ60
オレはイヤなおもいしてないから

488ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:12.28ID:g6VYiVNV0
>>475
>>1のリンク先見ると、作者の気持ちは聞いてないけど

489ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:19.89ID:Eug1E0dI0
キリスト教系大学の英語って正解がない問題多い。
D死者とかK学とか過去問やったけど、
入試問題に神でも見ない限り解けない変な問題がある。
アイルトン・セナは運転中に神を見てしまったらしいけど。

490ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:33.89ID:5uQ2WYrw0
>>409
大学は回答拒否して説明してねえじゃん。
バカだろ

491ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:34.68ID:jTFVJq+l0
>>480
おまえ何も知らないんだな。

492ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:38.39ID:QjQq/xiK0
>>482
IQ高い人にはボーナス科目

493ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:43.15ID:5swK7LXg0
フーコーみたいなごちゃごちゃした哲学関連の本から出題するからこういう変なことになるのでは

494ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:47.59ID:yTUQEp520
もう国語の問題は書いた奴に作ってもらえよ
早稲田絶対間違ってるだろこんなん
これ見る限り一個や二個じゃなさそうだし根本的に間違ってるレベル

495ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:48.83ID:fMVqRbba0
>>395
誤解を招きやすい文章と言う事

496ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:52.33ID:byNBA+qC0
作者の意図とか言われると、そいつの生活やら人間性やらいろいろ知らないと答えられなくなりそう

497ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:06:59.27ID:f+RSomtg0
>>457
入試問題における「作者」は、実際の著者重田某ではなく、
問題において想定されている仮想的存在としての「作者」だから

498ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:04.40ID:Tps9mpx50
>>470
それってウリスト教が出来ちゃうよ

俺 イエスの言いたかったこと、その意図を知ってるんだ。当てたら答え教えてあげる
君は答えた。〇〇だと
俺 それは不正解だ。彼はこういいたかったんだ。そしてこのような意図があったんだ

イエス ちょっ!おまえ!!えぇ・・・

強姦レイプ魔だらけのウリスト教の誕生であった

499ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:09.20ID:i4MHzna80
まぎらわしい論文書いた作者も、それを問題にした大学側も悪いってことだろ
論文なんだから論理的な流れので書いてんだろうし

500ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:18.27ID:rL5efTDE0
>>411
そういう奴が基礎医学で追試喰らいまくって留年するんだよね
特に2年時にやる生理学なんか

501ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:19.18ID:4Qhn1dWn0
>>437
ところが駿台予備校は筆者とほぼ同じ回答で相違する部分の解釈に関しても納得してるんだよね
筆者はフーコーの生政治の全容に対しての解釈、駿台予備校はあくまで線引された範囲で導き出される解釈

一方早大はそれらとも違う何故そういう答えに至ったかすら明示できない明後日方向での解釈となっているww

502ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:23.83ID:JA8c1vOv0
>>477
そういうのを本末転倒という
バカ以外全員正解するから解釈に曖昧な点がある悪文を問題として採用するってのが愚かな考え
試験が手段ではなくて目的化している

503ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:25.03ID:J9PWUD430
判断が割れる文章を作る奴が悪いわ
物語は仕方ないけど。

504ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:29.33ID:hNCbfuWM0
>>477
センターはどんどん本文が長くなっていったけど、問題そのものは簡単になっていったね

505ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:30.85ID:3+NIvz2F0
>>551
私立だし早稲田がかち。 
極端な話、試験官にジャンケンで勝てという試験でも法的には問題ないだろ。

506ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:38.16ID:lar0oWnj0
ロジックパズルみたいなことばっかりやってんじゃねーよ

507ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:07:47.44ID:OMriNMBd0
>>489
聖書は一つなのに、教派は無数にあるよなw

まあ所詮は文系などその程度だ

508ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:08:06.33ID:nyVh7FHf0
ていうか、名誉毀損とか営業妨害のようなレベルじゃない限り、普通はこんなことにわざわざ突っ込んだりしないでしょ

509ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:08:06.88ID:SydokFWA0
受験生からすれば、早稲田の国語に時間を割くのは止めるってなるね。
ギャンブルだから。

510ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:08:10.20ID:flkc037/0
>>493
これはフーコーの著作そのものじゃないだろ

511ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:08:28.09ID:n2chlN0l0
>>313
そんなの現代文じゃない

512ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:08:32.33ID:8Fd/YIQtO
>>491
具体例も挙げられない知ったかの末路の反論がこれです

513ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:08:49.66ID:5uQ2WYrw0
どうしても国語の試験をしたいなら論文式にしろ。
受験者数が多ければ、他の科目で足切してから判定すれば良いだろ。
いまの形式はクソ。

514ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:08:59.36ID:4uORP4K90
答えを予備校に漏らしているという事かな

515ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:09:00.64ID:iLOxH1Aj0
入試問題は問題製作者が自分で書いて自分で問題を作れば良い。

516ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:09:03.41ID:DzcYWlvK0
>>490
答えがあるわけで説明はすんでる
回答の拒否ってのは著者に対する回答なわけで
問題とは関係ない

517ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:09:05.43ID:6LsDxDks0
>>493
フーコーの本ではなく、フーコーについて日本人が書いた本からの出題だろ?

518ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:09:18.82ID:QjQq/xiK0
>>509
コツ掴めば一番勉強時間少なく高得点稼げるボーナス科目が早稲田ゲンブン

519ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:09:27.73ID:04UJORJn0
早稲田の国語の問題ってテクニカルすぎる上になんか偏向してるよな

520ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:09:29.12ID:f+RSomtg0
>>495
そういう文章が題材として選ばれる、ということでもある
作題側にまわってみると、それが少しわかる

国語の問題文に採用されるのは、表現力に隙があるぞ、
と言われているようなものかもしれない

521ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:09:30.35ID:iU8zC87O0
むかし遠藤周作の小説がある大学の国語の
入試で引用差れることになったがたとえ
原作者でもどの作品のどの部分を使うと
事前に断る万が一漏洩もあるので実際に
入試が終わり合格発表が終わりいわゆる赤本が出た後に大学関係者が遠藤を訪ね
引用の礼を言った。先生この度は先生の小説を引用させていただきましてありがとう
ございました。問題文はこのようにさせていただきました。と実際の問題を原作者遠藤に見せる大学関係者。遠藤は問題文を見てう〜んと唸り出し始めた。ま、まさか先生の意に沿わない問題だったのではと
焦る関係者。と、遠藤はすかさず
すんばらしい問題だ!!選択肢の1番から5番全部大正解!とその場で言ったらしい。
関係者が持参した赤本には正解が1つだけだったことは無論言うまでもない。

522ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:09:50.68ID:JA8c1vOv0
>>481
3x4が正解で4x3が間違いとかそういう理屈

523ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:10:04.10ID:6yNkPiCu0
過去の自分のメールを読むとこれじゃ誤解されるかもなあって事はよくある

524ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:10:09.65ID:LtvOTNZd0
問1. この一文を英訳せよ、「月が綺麗ですね」

525ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:10:10.33ID:yTUQEp520
>>483
これ早稲田の担当者表に出てくるべきだね
こいつが明らか間違ってるだろ

526ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:10:18.39ID:JAZiK0Zf0
これ駿台の講師は嬉しいよな

527ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:10:19.84ID:Q26ANFSH0
>>431

リンク辿って原文みてきたらわかる。
作者はこんな重箱の隅をつつくようないちゃもんを
「可哀想な受験者たちのために立ち上がった」と再定義して、
権力者への闘争へと見事に昇華してしまってるから。

528ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:10:24.36ID:5swK7LXg0
>>510
哲学関連でしょ
哲学書籍はよほどうまく書かれたものでない限り、
論旨がはっきりしないことが散見されるから国語の問題として出すのは悪手だと思うね

529ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:10:34.55ID:f+RSomtg0
>>502
正しい指摘だと思う

530ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:10:39.34ID:hqT4u/gI0
>>474
採点しなおしもたまにやってるぞ。
追加合格とか。

531ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:11:06.87ID:ZMWUj/DB0
作者が正解を知るとは思わんけど、この件に関しては学校側の用意した正解に合理性がないように見えたな。予備校も学校と違う解答だし。国語の問題は、言語なんだから母国語話者のコンセンサスがあるならそちらが正解だろうけどな。問題作った人しか意味がわからんとか、それこそ国語の意味がないだろ。

532ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:11:20.49ID:j/sSHgEb0
>>502
逆に言えば、日本でセンター必須の大学を目指すような学生は曖昧さが無い文章を読み間違えたりはしないということ。
国語力が元々高いと言ってよいのではないかな。

533ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:11:23.74ID:5uQ2WYrw0
>>516
>409を読んでこいよ
論理的な説明がつくのが大事と言ってるのに大学は何も説明出来てねえじゃん。
バカだろ

534ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:11:25.61ID:3+NIvz2F0
>>524
文大統領、さようなら

535ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:11:26.66ID:f+RSomtg0
>>517
なおさらごちゃごちゃになるわけだ

536ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:11:36.16ID:nyVh7FHf0
くそ問題であることは否定しない

537ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:11:46.04ID:6TunAGfa0
フーコーなんか難しすぎて誰も理解できないだろ

538ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:12:16.17ID:vWrLVc+/0
>>7
作者の文章が悪いだけでは?

あくまで国語なんだよ。

539ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:12:28.50ID:fMVqRbba0
>>412
字面で暗記してると思ってるのが貴方の限界だと思う。

540ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:12:45.84ID:04UJORJn0
>>477
????馬鹿でも解けるなら絶対落とせないだろ

541ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:12:59.20ID:yTUQEp520
>>538
早稲田の担当者以外は全員同じ答えなんだが

542ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:13:01.23ID:f+RSomtg0
「現代文の読解力」は、「国語」ではなく他教科の文章題で試してもいいんじゃないかね

543ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:13:02.07ID:pQZrJG1r0
>>491
君の負けや

544ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:13:13.33ID:GJQhtyXr0
>>533
説明する義務はないだろ

545ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:13:26.08ID:W33gTHuz0
>>1
でも予備校ごとにこんなに回答が違ったら勉強する側も困るだろうな
俺はセンターしか現代文無かったからこんな経験したことないわ
センターは過去問ひたすら20年分くらいといてれば8割は取れるからな

546ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:13:42.21ID:QpDcQ05R0
>>1
明治の工作員よ、これで勉強しろ↓ 

東大入試には謎が多い?
https://www.oricon.co.jp/article/368273/

547ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:13:46.99ID:DzcYWlvK0
>>533
解答の解説はそのうちでる
いやもう出てるかな?知らけど
それを読め
答えがあるってのはそういうこと
バカはお前
なにに対する回答を拒否してるか読み取れてない

548ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:14:00.48ID:DyVUT8yk0
著作者の意向云々の前に予備校の模範解答がバラバラになる時点でクソ問題だってことだよ

549ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:14:20.81ID:jTFVJq+l0
>>543
ヨコからマウンティングしてきたキミの負けや。かなり恥ずかしいパターン。

550ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:14:21.49ID:6LsDxDks0
>>535
フランスのポストモダン思想について書かれた日本語の本は判読不可能なものが多いからな。

551ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:14:23.41ID:QjQq/xiK0
>>539
東大など数学の難問が中学受験難関突破組が強い理由
少し考えてみたほうがいい
それがヒント

552ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:14:32.56ID:vWrLVc+/0
>>477
嘘を書くな。

センター国語現代文の平均点は
60点前後で安定していただろ。

553ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:14:42.48ID:iU8zC87O0
>>524
「れっりいびい」by小室圭

554ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:14:52.08ID:nyVh7FHf0
現代文は勉強しなくても出来た民おらん?

555ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:15:14.32ID:i4MHzna80
大学入試の現代文は論理的に考えられるか、論文を読む能力があるかを計るんだから、主人公の気持ちを選べみたいな変なことにはならんと思うけどな

556ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:15:15.80ID:1ZcNLVcP0
>>457
作者の意図をそう答える奴が欲しいんだよ

557ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:15:43.07ID:QjQq/xiK0
>>554
たぶんIQ高いお人かと
それしかできない人もいる

558ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:15:53.48ID:jTFVJq+l0
>>551
理由は簡単。子供の頃から勉強が趣味という頭がちょっとおかしい人たちです。

559ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:15:57.98ID:UpR0R2dc0
>>315
>「作者本人」がちゃんと書けていないこともある

それは、その文章に欠陥があるってこと?
だとしたら、そんな文章を入試に出す出題者もよろしくないなw

560ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:16:02.15ID:0r0DYfHy0
ホイホイホニハ

561ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:16:02.33ID:y38bbZyg0
>>6
高卒が何言ってんだ

562ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:16:17.51ID:QjQq/xiK0
>>558
たぶん
ちがいます
はい

563ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:16:25.27ID:ejXBSJih0
国語なんぞにそんな崇高なもんを求めちゃダメよ
他人が他人を評価することなんざ
所詮テキトーなもんよ

564ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:16:46.91ID:jTFVJq+l0
>>554
理系の人は大学受験レベルの現代文は基本的に点数は取れる。

565ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:16:52.64ID:bPfVwrb90
ポストモダンっつうやつか? 正解なんかあってなきがごとしじゃないのww

566ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:16:57.69ID:BqnAaFgY0
多様性な回答なんだなあ〜(ほっこり)

567ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:02.45ID:y76cinMA0
現代文なんていくらでもこんなのある
所詮数学と違ってただの屁理屈だから
こんなのこだわってんのアスペか受験エアプ

568ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:07.22ID:OMriNMBd0
統計不正とかモリカケ桜とか
そうした不正が増えてんのは現文が優秀な人間が
政治家とか官僚になった結果なんだよな<褒めてないからな笑


現文は欠陥学問だろ
そして少数派の意見も聞いたほうがいい

569ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:07.70ID:htZR4J8w0
これで大学側擁護してるキチガイ凄いなw
てか試験で頻繁にある勝手に出題者が著者の意図捏造して問題になる例の一つなのに
これがあるから超優秀な学生でも満点取れないとか普通だし

570ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:14.18ID:rkRp3N+c0
バカ田、バカ田、バカ田、バカ田、バカ田、バカ田、バカ田♪

571ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:16.08ID:GJQhtyXr0
>>552
底辺校を大量に含むピンキリの全国の高校生が解いて60点ならかなり簡単なバカでも解ける問題だろ

572ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:16.10ID:3+NIvz2F0
>>554
はい。

573ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:20.68ID:BMhx6tc70
そもそも解釈が割れるような文章を問題にするのがおかしい
趣旨が明確な文章を良しとしてこなかった日本語教育の問題

574ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:22.22ID:Tps9mpx50
>>550
ていうか昭和の頃に海外を理解する為の書籍があれやれやと出回っていたけど
独自解釈のモノばかりで大体御花畑や極論者が書いたようなプロパガンダ的になってるものが多かったね

575ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:26.06ID:04UJORJn0
昔私立附属中の入試問題で現代文の空欄穴埋め問題の学校側解答解説でゴリラは人間じゃなくて心がないからこの選択肢はバツとか抜かしてたけど飼育員が人間相手にしてるみたいに感情移入してる文章だったから普通に表現として成立しうるのに何言ってんだこいつと思った

今でも無能だと思ってる

576ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:29.61ID:yTUQEp520
>>555
作者や予備校の解説見る限り
誤りとは言えない選択肢がいくつかあったり正解ないのとかあるらしいけど

577ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:37.51ID:JaZxraES0
最初のセンター試験でも作者がいちゃもんつけたたよね

578ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:17:48.09ID:/m5KvbvV0
何だよ著者も間違ってるじゃないか。フーコーだぞ?
正解は イヒヒハハハ 

579ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:18:02.22ID:jTFVJq+l0
>>562
低学歴の人たちのように勉強が嫌いなら東大行く前に勉強量でとっくに廃人になってるだろう。
文系がプログラマになると数年で廃人になるようにね。

580ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:18:11.31ID:vWrLVc+/0
>>541
じゃあ、ただの間違いか。

こんなのいちいち指摘してたら
試験方式がすぐ変わるぐらいマークシート方式が
たたかれてるから
あまり、やる時期ではないと思う。

公平で最高の試験方式だと思うから
大事にしないとね。

581ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:18:18.81ID:Tps9mpx50
>>574
あ、今になって思い返すとって事ね

582ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:18:20.80ID:7YaopJqw0
問題に採用された作者が作者の気持ち正解出来ないのはよくあるらしいからな

583ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:18:20.99ID:qwivi/E80
こんな読点連打した文が不可解だし、そんな文が対象の設問作った出題者もどうかと思う
本来は3段全体で「近代国家権力の特徴」が何かを明示しておいて欲しいのに「フーコーが問題としている」って表現で論旨ボケボケ
その上、本来なら5文目の「特徴」とある程度共通のベクトルであるべき例示の4文目が真逆の全体主義なのも根本的に文章の構成がおかしい

そんな文章だから予備校解答の(1)ホは3段目初文の「全体的かつ個別的」を重要視した上で
選択イの「結びつき」が正相関じゃなく反相関まで含む表現だからホを選択したわけだ
決して作者の意向を汲んだわけじゃないよ

584ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:18:33.33ID:Tcmn7qy30
>>14


これよね

585ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:18:53.00ID:nyVh7FHf0
これ擁護してる人は現代文で割と苦労した人が多いのかなとは思う

586ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:18:56.82ID:smle9NOs0
河合塾偏差値2022

(文系)
1.慶應大 68.6(文65 法67.5 経済67.5 商66.3 総政72.5 環情72.5)
2.早稲田 67.8(文68.3 法67.5 政経70 商68.8 社67.5 国教70 文構68.3 教育64.8 人科64.7)
3.上智大 64.1(文64.3 法66.7 経済66.7 外語63.8 神57.5 総人64.5 総グ65)
4.明治大 62.7(文61.5 法61.3 政経62.9 商63.3 営63.8 国日62.5 情コ63.8)
5.立教大 62.1(文60.2 法60 経済61.7 営65 社会63.3 現62.5 異文67.5 福58.3 観60)
6.青学大 61.6(文61.8 法61.3 経済62.9 営61.3 国政63.1 総文65 コミ57.5 社情60.5 地球60 教育62.5)
7.同志社 60.2(文60 法60 経済60 商62.5 心理62.5 社60 政策60 グロ61.9 スポ55 地域61.7 神60 文情59)
8.中央大 59.5 (文57.6 法60.8 経済58.4 商58.6 総政59.7 国経60.5 国情60.8)
9.学習院 58.7(文58.3 法60 経済58.8 国社57.5)
10.法政大 58.1(文59.2 法57.8 経済55.4 営57.5 社56.7グ62.5 キャ60 スポ55人環58.3 国際59.2 現福57.1)
11.理科大 58.6(営58.6)


(理系)
1.早稲田 64.8(基幹65 創造64 先進65.4)
2.慶應大 63.8(理工65 薬学62.5)
3.上智大 60.4(理工60.4)
4.明治大 59.8(理工59.3 農60.2 数理59.8)
5.理科大 59.3(理59.6 工60.3 理工58.2 先進工58.9 薬59.2)
6.同志社 57.4(理工58.4 生命56.3)
7.立教大 56.9(物理57.5 数学55 化学57.5 生命57.5)
8.青学大 56.3(理工56.3)
9.中央大 56.0(理工56.0)
10.学習院 55.4(理55.4)
11.法政大 55.1(理工55.3 生命54.4 情報55.0 デザ55.6)


※各大学の学部・学科の単純平均値を算出 小数点第2以下四捨五入(科目数は不問)
※理系については、医学部及び看護学部及び第二部学部除く
注1:早稲田は一部学部で共通テスト併用方式を使用
注2:上智はTEAP利用方式を使用
※河合塾・偏差値表に基づき忠実に作成

587ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:19:27.20ID:xO1D7aQ60
>>557

現代文は100%テクニックであってIQの高さ関係ないだろw
そもそも、読んだ感想に点数が付くってのがおかしいw

588ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:19:35.29ID:flkc037/0
>>542
というかどの教科も究極的には言語(数字であれ英字であれ)を使った論理構築の問題だからな
国語ができない奴は単元ごとに得意不得意があって
他の教科の得点も不安定

589ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:19:37.95ID:nyVh7FHf0
ていうかidかぶっとる

590ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:19:39.30ID:y76cinMA0
現代文の特有の現象も分からないんだな
問題に使われた文の作者の意図と
問題を作った人の意図が違ったりするなんて普通にありえる

591ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:19:46.02ID:6LsDxDks0
出題者がバカだと思うんなら、そんな馬鹿が教授やってる大学に入学しなければいいだけじゃんw

592ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:19:51.44ID:QjQq/xiK0
>>579
暗記中心の公立進学校と
中学受験難関突破組の差はそこにあるのですよ

数学オリでも東大離散でも医学部合格者数でも
公立組弱いんですよ

593ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:20:07.89ID:WFZSA0Qt0
現代国語の長文読解は 書かれていない部分を類推できないといけない
沢山文章を読むと  最初の一行で だいたい全体を推測できる
推測できなかったのは カミュの異邦人だけ 
あれは完全な衝撃だった
作家は 読者が 推測する文章やストーリーを 逆転させないとだめだな

594ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:20:16.35ID:+8Y/HnSJ0
作者の意図なんか関係ないよ

595ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:20:29.75ID:Y+ke1mrg0
>>427
結局それが目的
さらには明治の上層部から褒められるだろうね、よくやってくれたと

>>546
東大国語には皆触れないんだよな
怖いものには触れない

596ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:20:29.82ID:y76cinMA0
はっきり言ってこれに怒ってるやつアスペだよ

597ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:21:11.74ID:QjQq/xiK0
>>587
言語知能試されてます
難しい抽象文を具体化していく作業に知能使います
これは対策できませんから

598ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:21:15.21ID:W33gTHuz0
現代文の最高の勉強方法は過去問を可能な限りたくさんやって慣れることだよ
その内正解は見えてくる

599ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:21:20.57ID:vWrLVc+/0
>>579
勉強が苦痛でないどころか、
楽しくて仕方がない人達だからね。

ゲームやってる時と勉強するのが
もしくは怪しいドラッグやってるのと
同じぐらい気持ちいいと言ったら
分かりやすいだろうか。

そうでない人は、彼らに努力量だけでも
まず勝てないと断言するわ。

600ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:21:44.92ID:dMis1ocg0
>>92
野坂昭如の 火垂るの墓

娘の宿題で 作者が作品を書いた時の気持ちを述べよ
という質問が有り

締め切りはとっくに過ぎてるし編集者は鬼の形相だし、
とにかく作品を完成させよう以外は考えていなかった

と答え、娘が提出するとバツがついたというので
作者が解答できない質問とはなんなんだ
という話し
なお、娘は父とそんな会話したことがないと語っており
内容は野坂の創作だと言われている

601ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:21:55.97ID:Tps9mpx50
>>568
コミュ力で埋めるしかない部分だね
多分どの言語でも同じだよ。だからコミュニケーションなんて言葉があるんだから
ところがコミュ力とは付き合いの事だと勘違いしたバカだけが増えてしまった故に
企業では不毛な椅子の取り合いの道具に成り下がってしまった

602ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:22:00.35ID:oX/oC2IK0
著書の園田氏はバブル時代に超絶最難関の早稲田政経政治に行ったガチ。

603ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:22:16.48ID:RKL6I3u+0
星新一も似たようなこと言ってた

604ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:22:20.62ID:GJQhtyXr0
>>559
文章に欠陥があるんじゃなくて、著者本人が自分が書いてることを正しく読解できていないだけ。しかし出題者は正しく読解できるので、出題は可能だし問題ない。

605ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:22:47.61ID:Cc1jjYSt0
孔子学院を設置してる売国奴の左翼大学か。

606ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:22:48.24ID:y76cinMA0
数学と違って言葉のロジックなんてあやふやだからな
それが分からないやつはアスペ

607ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:22:53.83ID:vWrLVc+/0
>>592
公立はノート取れとか、提出物出せとか
暗記や形式にとらわれすぎ。

バカの集団。

608ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:23:06.21ID:oX/oC2IK0
園田氏の世代だと、浅田彰の本が流行っていたな。

609ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:23:08.75ID:O9avZ5H+0
この件は内容知らないので何も言えないけど国語の問題集数をこなしてれば解答どころか設問自体にも納得行かない問題に出会ったりするね
そこで国語の入試問題は作者の意図は関係ないし本文中に何が書かれているかも関係なくて出題者が何を答えさせたいかを読み解く力が必要な事に気付かなければならない
違和感のある選択肢でもこれを答えさせたいんだなというのを読み解けば良くて正答とされるものの内容や理由が論理的に正しいかどうかは残念ながら別問題になる

610ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:23:26.75ID:04UJORJn0
>>568
それは組織構造の問題、ガバナンスの問題、モラルの問題
現代文能力とは全く違う論点

611ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:23:38.41ID:Cc1jjYSt0
なんだ落ち目のFラン大の話か。

612ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:23:40.90ID:3+NIvz2F0
>>555
論文も小説も同じ。論理的に答えをだせるようになってる。数学みたいなもの。


まあ実際は感覚で分かるんだが

613ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:23:58.62ID:JxgwZJ210
酒井先生の解答は?
駿台や河合と解答が違ったことが多数あったけど酒井先生の解答が正解だろうってことになっていた

614ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:24:12.70ID:SyqvH6X90
早稲田「解釈が分かれる駄文を書いた作者の国語力が足りない」

615ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:24:13.63ID:4BSVvo4O0
フーコーのふうこうき(←なぜか変換できない)

616ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:24:15.72ID:JsBketEq0
遠藤を呼べ
ホホホーイ

617ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:24:17.07ID:GduG1no80
解釈次第で複数の解がある設問なんて不適切過ぎるだろw

618ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:24:17.63ID:Gmp35Y3Q0
>>4
日蓮『そうか そうか』

619ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:24:19.58ID:DTKm0WBe0
>>382
調べたら本当にそうだね
組織ぐるみで早稲田を潰しに来てるぞ

620ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:24:36.38ID:3XozZHsm0
予備校ですら回答が割れるような問題作るなよ
だから国語は嫌いなんだよ

621ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:24:41.96ID:GJQhtyXr0
>>137
書いてあることと作者の意図が違うことは文章から分からんからしょうがないだろ。だから国語はあくまでどう書いてあるかを問うだけ。

622ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:24:51.57ID:1ZcNLVcP0
>>554
一番無難な答えを書いときゃ当たるのが現代文
「人とは違った抜きんでた答えを!」とか意気込むと間違う

623ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:25:21.54ID:D8ziCdf70
早稲田
1イ2ハ3ニ4ホ

河合塾
1ホ2ハ3ニ4ホ
代ゼミ
1ホ2ハ3ニ4ホ
駿台
1ホ2ハ3ハ4ニ

作者
1ハ2ハ3ハ4ニ

多数決で決めなさい

624ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:25:22.21ID:ncBwJgrx0
作者の表現力不足

625ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:25:27.77ID:3RM9coa60
>>597
練習すればできるよ

626ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:25:33.80ID:hbelsnhR0
>>604
いや、これは大学が悪い。
作者、予備校3社、大学の
五者で解答が分かれる問題とは、
すなわち客観性がないということを示す。
問題として成立していない。

学力でなく、クジを弾かせてるようなもの。

今回の早稲田大学にだけ問題があるのではなく
現代文の入試問題自体に不備がある

627ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:25:53.57ID:8xRAK5m00
もともとは文章読解なんて筆者を問題作成者に置き換えて回答すんだろ?本来の筆者の意向なんて
問題にしないで!

628ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:26:07.50ID:68VUNqDN0
>>14みたいな>>1も読まないと言うか理解できない低能の同類が出題者なんだろ?

629ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:26:07.97ID:y2O7i4aO0
小保方大学ってマジハリボテだな。

630ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:26:08.07ID:y76cinMA0
言葉があやふだからこそ
高卒低学歴でも東大卒の教授とレスバできるんだよ
所詮屁理屈の道具だからね

631ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:26:25.74ID:PwaTQ0Gf0
小説家って発達障害ばっかり。

632ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:26:27.91ID:Cc1jjYSt0
そもそも偉人福沢諭吉の慶応に対抗しただけの、しみったれの国賊大隈のヤローが建てた大学モドキか。

633ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:26:28.46ID:Tps9mpx50
>>624
それなら何かしらの思想やら哲学的解答に向かってるはずなんだが
先ほど、その質問をした奴は、いまだ答えてないw

634ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:26:31.99ID:GJQhtyXr0
>>620
予備校なんて学者になれなかった無能の吹き溜まりなんだから、正しく解答できなくても不思議はないだろ。予備校の誤答を盲信するほうがどうかしてる。

635ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:26:33.56ID:OMriNMBd0
温暖化が社会で認められた根本原因

分からないことを分からないと言えない
結論を急ぐ、あるいは決めつけたがる
既得権益
恣意的なデータ解釈
少数派の意見を無視する

あんたら日常でも思い当たる節はないか(´・ω・`)

636ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:27:09.53ID:SyqvH6X90
>>617
実際に現代文はそういうの多いし、最悪私立だから「早稲田が求める学生はこういう解釈をする学生です」で完全論破なんだよなあ

637ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:27:25.09ID:nyVh7FHf0
割とまじで炎上目的なのかなとも思ってしまう
それぐらい普通はやらないことだから

638ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:27:33.31ID:yTUQEp520
>>612
それで正解が二個出てきたり存在しないから問題になってるじゃね
そのことについて大学に問い合わせても二回塩対応されたからネットによる公表を作者が始めた

数学や物理なら問題がミスってたら明らかですぐ謝罪するけど現代文はごねれば何とかなる思われてる

639ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:27:38.22ID:ZkddcVRN0
>>20
この時の作者の気持ちは?
「締め切りに間に合うだろうか?」が
正解だった。

640ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:27:45.17ID:hbelsnhR0
>>625
できない。
作者と予備校3社、大学の五者間で一致しない。
客観性も再現性もないものは
宗教と同じ

641ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:27:47.62ID:lxtMa3tY0
むかーし誰だったか(小林秀雄?)か自分が書いたものが
入試問題に出てたが解けなかったとか
代ゼミの現代文の田村さんは
赤本の回答と違うのを正解にしているのを
質問されて
接続詞とかで分析するとこれが
一番正解の可能性が高い
これで納得して頂けなければしようがない

明示されてない現代文の出題者の意図が阿吽で分かっちゃう
ってのが文系の優秀な人

642ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:28:23.56ID:bZrBpYHe0
>ホ ハ ハ ニ イ ホ ニ ハ 駿台
>ハ ハ ハ ニ イ ホ ニ ハ (駿台と同じ)

駿台と同じじゃないんだが、何を言っているの?
記事の誤記か?

643ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:28:49.89ID:T2aXZqYI0
このスレ見て早稲田法学部の国語問題見て思ったけど
大学受験対策で学生たちの取り組んでる事って
本当に空回りな事ばかりだよね。

単純に言葉に親しんで語彙力も豊富。
その上で文章も噛み砕くのだから
何をすべきかって学術書読んだ方が早いだろって。
本当にそれだけな。どんだけ噛ませ犬欲しいの?w

644ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:03.10ID:GJQhtyXr0
>>626
いや、作者も予備校も正しい読解力がなかっただけということを意味してるだけだが。
一般に作者に国語力があるとは限らないし、予備校講師も学者になれなかった無能だからね

645ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:04.39ID:jTFVJq+l0
>>592
違うと否定しといて、理由はそこにあると言われも。
さすが暗記突破組。自分の論理矛盾には気付かないのか。

646ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:06.83ID:rkRp3N+c0
でも暇つぶしで解く国語の問題は面白いんだよな
数学の人もいると思うが、オレはもう忘れたよ

647ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:12.98ID:nii+niTv0
国語は得意だったけど
論文の主旨をまとめろとかならまだしも心情を読み取れとか何の意味があるのか謎だったわ

648ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:17.34ID:Cc1jjYSt0
× 作者の表現力不足

○ 出題者の読解力不足

649ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:33.30ID:OcWx9+jv0
>>4
そりゃどこの伝統宗教教団でも大抵一緒だろうな

イエスキリストが現代に甦ってカトリック教会とか見たら
うーん…自分の教えとは全く違うんだが…って黙り込むと思う

650ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:35.60ID:yTUQEp520
>>642
実際はハだけど問題に含まれてる部分だけではホになるって説明してる

651ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:37.39ID:oX/oC2IK0
慶應の小論文なんてどうやって採点してるわけ?

652ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:41.99ID:ncBwJgrx0
「私の文章は読者に意図が伝わっていません」と白状してるようなものだぞ

653ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:42.46ID:Tps9mpx50
テストもガチャであった(* ´艸`)クスクス

654ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:46.81ID:nOFrE2CF0
作者はどう思ったか?とかに正解なんてないだろあほ助!って思って理系になりました

655ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:29:50.99ID:QjQq/xiK0
>>645
あまり読解力のないお方なようで

656ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:30:14.10ID:GFajlb1W0
日本語として妥当な解釈が著者の意図と離れている事はあるだろうな。

657ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:30:29.73ID:nOFrE2CF0
>>652
意図は無数に読み取れてどれも正解ってのが芸術文学だと思うわ

658ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:30:43.08ID:ikt5j5oK0
>>546
東大の現代文も取りあげてほしいよね
予備校の解答割れること多いし

筆者の解答はどうでもいいけどね
現代文の出口汪が実況中継で筆者が解答を導けないのは全然珍しくないと書いてた

659ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:30:45.97ID:oX/oC2IK0
>>647
心情問題は中学入試では定番やねw

660ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:30:51.49ID:GY3chvq50
微妙でも確かな正解があるならまだしも
作者が正解を否定し予備校も複数解の可能性を指摘するようなクソ設問はもうだめだろ
終わってんな誰が作ったの
確かにこの人の言う通り訂正の必要はないのゴリ押しじゃ納得できねえな
人生かかってる人もいるだろうに
自信あるならもっと丁寧になぜそれが正解として妥当なのか説明しろよ

661ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:31:01.64ID:FmQ3Y7ZT0
最近流行りの複数テクスト問題だと、もっとブラックボックスになる
とか言われてるな

662ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:31:03.26ID:9U+xrfTq0
こんだけ解釈に割れる文章ということは、この作者の文章力に問題があることには間違いない。
でも大学入試なんだから、大学側がこう解釈して欲しいという受験生を選抜するんだから、作者の意図なんかどうでもいい

663ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:31:03.79ID:jTFVJq+l0
>>648
全国の高校生に『フーコーの風向き−近代国家の系譜学』を読んで貰えば現実が分かると思うよ。

664ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:31:15.04ID:vWrLVc+/0
>>631
組織からの、はみ出し者が多いからね。

そういう人も大事だとは思う。

665ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:31:18.75ID:QjQq/xiK0
>>645
どっかいりょくというより想像力かな
中学受験の難問算数とか一度参照あれ

暗記でできますか?

666ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:31:34.53ID:OcWx9+jv0
>>1
マスコミやテレビ局が取材して
取材を受けた側の意図とは正反対な(悪意の)編集されて激怒

でもテレビ局は
「あくまでも編集権は我々にある」
(あんたらは単なる素材)
としか言わないのと同じ

667ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:31:38.85ID:y76cinMA0
文系自体がカースなんだよ
問題になってることもこのスレのレスも全部ただの屁理屈

668ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:32:12.93ID:yAyGNlFt0
今年の慶應法の英語やったひといる?

669ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:32:18.75ID:vWrLVc+/0
>>651
コネ

670ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:32:20.40ID:SyqvH6X90
>>644
そもそも国語力の過多で正解が決まるわけではないからね
もちもん作者が正解するわけでもないし、出題者が設問と正解を決める。

で、明らかに間違っていないならそれが正答。それを覆したければ明らかに間違っているとの証明をしないといけないよね

671ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:32:43.45ID:nOFrE2CF0
>>662
解釈が複数読み取れるものこそ、価値の高い文章だと思うけどな。ただ受験にはそぐわないというだけで。

別に受験用に作ってるわけじゃないんだからいいんじゃないの?

672ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:32:48.17ID:yAyGNlFt0
いないならしゃーないわ

673ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:32:51.38ID:GduG1no80
>>636
国語の問題だと思ってなかったわ

674ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:32:53.14ID:Tps9mpx50
まあプーチンの意図を読めるかどうかという点で、
早稲田の教授らの分析ははなから当てにならんという事だw

675ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:32:55.17ID:ZkddcVRN0
固定されてない意図って文学や音楽の歌詞には
必要なこともある。

読者や聴取者の思いに勝手に解釈して感動するって
こともあるだろ。その曖昧さがヒット曲やロング
セラーにつながるってあるんじゃね。

676ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:33:01.38ID:flkc037/0
>>654
よくそう言う人いるけど学校の中間期末テストじゃあるまいし
大学受験でそんな問題あったかなあ
大抵、同じ文章中で要約している箇所とかを答えるのが多かった記憶

677ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:33:07.84ID:yTUQEp520
>>662
文章に問題があるんじゃなくて回答の選択肢に問題がある

678ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:33:14.24ID:ikt5j5oK0
東大入試も一致しないから

679ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:33:20.54ID:jTFVJq+l0
>>655
なるほど。否定したのはキミだし、肯定したのもキミだ。
つまりキミの精神は破綻してる言いたいわけだな。数学は暗記の先生に診てもらうといい。

680ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:33:37.19ID:hbelsnhR0
>>641
それは優秀なのではなくて
霊能者。

頭の良い人は
文章をわかりやすく書くし
人によって意見の分かれる選択肢を用意しない

681ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:33:49.98ID:HdfTlCOt0
国語の問題はクソだからな
作者の気持ちを述べなさい
ってこれ、出題者の気持ち述べろってことだし

ひろゆきの言う、
それ、あなたの感想ですよね?
ってこと

作者に直接取材したわけでもないのに
出題者の気持ちとか知るかよって感じだし
こんなのがまかり通ってるから
学生の頃は文章問題がいつもボロボロで終わったわ

682ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:33:59.79ID:8xRAK5m00
試験問題に著作物を利用は著作権者には許可をもらわないのか?
論文やレポートみたいに引用元を明記で事足りるのか?
文句あったら、この手の内容で著作物の使用を許可するべきではないな!

683ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:34:13.61ID:T2aXZqYI0
何か最後の記述式100何十字以上の問題。
35分かけるみたいだけど、文章一通り読めば
直ぐソラで言えるだろコレ。
pcで文章作成していると一行20字前後だった気がするし。
6行分書けば良いんだろ?

684ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:34:16.94ID:QjQq/xiK0
>>679
1から10まで説明してあげないとわからないタイプなお人ですね
私の周りにはいないタイプです

685ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:34:34.68ID:Tps9mpx50
>>681
おいこら!
たらこが喰いついちゃうぞ

686ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:34:35.68ID:Zcrpy6fh0
国語なんて出題者の思う事を当てるテストだから客観的な正解なんてないだろ

687ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:34:38.09ID:567X9Rd00
東進や四谷大塚や全統小の国語と同じ

謝ったら負け

688ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:34:55.52ID:ZhVCnqOn0
>>372
これな

689ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:35:03.59ID:JxgwZJ210
>>640
酒井先生の早大現代文を受講しないと正解が分からないから毎回締切講座になっていた時代があった
赤本や他校と違う解答だと受験生が不安になって殺到していた

690ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:35:27.26ID:hbelsnhR0
>>592
学校関係ないよ。そのレベルになると教師より頭いいから。学校は邪魔しないのが役目

691ニューノーマルの名無しさん2022/03/15(火) 11:35:42.59ID:iW++zM/S0
現文は著者じゃなく出題者の意図を読む科目だぞJK


lud20220315113621
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1647305083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【国語】早稲田大学の入試試験、作者本人に「正解が間違っている」と問い詰められる→早稲田「訂正しません。お答えしません」 [スペル魔★]」を見た人も見ています:
【国語】早稲田大学の入試試験、作者本人に「正解が間違っている」と問い詰められる→早稲田「訂正しません。お答えしません」 ★2 [スペル魔★]
早稲田大学に一般入試で入った女子「学力の足りてない推薦組は許せない」「指定校推薦減らせ」
【大学入試】早稲田大学政治経済学部、志願者3割減少 共通テストの数学必須化で [ボラえもん★]
【大学入試】早稲田大学政治経済学部、志願者3割減少 共通テストの数学1A必須化で ★2 [ボラえもん★]
早稲田大学の入学者数推移www
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
【悲報】早稲田大学文化構想学部一般入試、2年で合格者が半分になる
【大学入試】早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか
【大学入試】早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか★3
【大学入試】早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか★2
凋落する早稲田大学 政治経済学部は一般入試の募集を450人から300人に削減 地方出身者は激減し73.9%が1都3県の出身
【早稲田大学】コロナでも「学費の減額いたしません」早大総長、異例メッセージの理由 大隈重信「建学の精神」で説明 [ガーディス★]
【早稲田大学】コロナでも「学費の減額いたしません」早大総長、異例メッセージの理由 大隈重信「建学の精神」で説明★2 [ガーディス★]
【社会】早稲田大学のサークルが謝罪「すいません。もう店に行きません」 居酒屋の予約をバックれた騒動★4
【社会】早稲田大学のサークルが謝罪「すいません。もう店に行きません」 居酒屋の予約をバックれた騒動★3
早稲田大学教育学部と横浜国立大学教育学部の推薦どっちを選択しようか迷っているんだけど
最近の大学生はパャRンも持っていないことが判明。早稲田大学のパャRンルームが大行列ww←日本… [無断転載禁止]
早稲田大学応援部2
早稲田大学のイメージ
早稲田大学
【社会】早稲田大学教授「ゆとり教育は間違いだった」
平林連呼厨【早稲田大学ラグビー部】永久追放X
早稲田大学政治経済学部卒の政治家にまともなやついない説
日本大学と早稲田大学の違いは 長州藩出身者と佐賀藩出身
早稲田大学 8月1日までオンライン授業継続 [首都圏の虎★]
【大学】早稲田大学卒業式 卒業生のみ参加しネット配信 [七波羅探題★]
【速報】早稲田大学、10万円給付!!!!!!慶應行かなくてよかた!!!!
早稲田大学の衛藤蓮くん(20歳) 17歳の女子高校生を公園に連れ込み、20分間身体を触る 逮捕
【社会】「小保方氏のコメントは事実と異なる点や誤解がある」早稲田大学が「反論声明」を発表
【総額5億】早稲田大学 学生1人当たり10万円の「緊急支援金」給付へ  [すらいむ★]
早稲田大学 9月4日(金)爆破予告に伴う全キャンパス閉鎖のお知らせ [記憶たどり。★]
【大学】コロナで閑散とする「高田馬場」早稲田大学の学生たちの底力/東洋経済 [七波羅探題★]
【科学】独有力大学、STAP現象の確認に成功 責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる★2
【ワセジョ】「早稲田大学」 出身の愛校心はいまひとつ!?/出身大学あるある [七波羅探題★]
早稲田大学に通うAV女優・渡辺まおさん「堂々と在籍したい」「大隈さんもびっくりするぐらいの功績を残して卒業する」
早稲田大学「コロナでも学費を減額しない理由は、自己利益だけ考えてんじゃねーよ! という願いです。」 
【進路】早稲田大学が2年連続1位 2位明治、高校生の「志願したい大学」関東エリア調査 [七波羅探題★]
「学びたい学部・学科がある」大学ランキングNo.1が決定! 早稲田大学を抑えて1位になったのは? [七波羅探題★]
【注意】AIスピーカーに特殊な音で指示 第三者が勝手に操作可能に 早稲田大学の研究グループの実験で明らかに
【30代以下が選んだ】「楽しい学生生活を送れそうな大学」ランキング 1位は「早稲田大学」 [七波羅探題★]
【教育】早稲田大学 悲願の医学部に前進か 付属校に医大推薦枠が新設 本命≠ヘ東京女子医大? [孤高の旅人★]
早稲田大学
【早稲田大学】LGBTQ、日本でどう描かれてきたか。企画展が開催中、 「ゲイ男性を描く作品が多い」 [七波羅探題★]
早稲田大学 「生娘シャブ漬け」発言の吉野家常務を講師から解任「講座担当から直ちに降りていただきます」 [TOTTO★]
【医学部】早稲田大学“医学部”誕生が現実味を帯びてきた…東京女子医大は経営難で学費1200万円値上げ [七波羅探題★]
【早大】早稲田大学公認サークル「ロータリーの会」が広場の清掃活動再開 「共に新しい高田馬場を」 [七波羅探題★]
(ヽ´ん`)「早稲田大学出身の33才だけど卒業後はマッキンゼーに3年勤めて今60名程度のネット広告会社経営して昨年度売上は34億円」
【三宅島】早稲田大学のダイビングサークル、飲酒運転で8人書類送検 運転手は学習院女子大学の女子学生 電柱に衝突 [和三盆★]
【単位認定問題】早稲田大学、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識」 [トモハアリ★]
早稲田大学「講座の受講キャンセルをご希望される方に対して、受講料の全額返金でのキャンセルを承ります」伊東元常務の発言後 [デデンネ★]
【単位認定問題】早稲田大学、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識」 [トモハアリ★]
【悲報】早稲田大学生ら、宣言解除で夜の高田馬場駅前ロータリーで密!奇声、歓声!建物に登る!相撲!泥酔!(画像あり) [スタス★]
【社会】早稲田大学名誉教授「日本には元気な老人が多い。人口が減るのだから定年を廃止して80歳まで働けるようにすべき」★4 [ボラえもん★]
【社会】早稲田大学名誉教授「日本には元気な老人が多い。人口が減るのだから定年を廃止して80歳まで働けるようにすべき」★2 [ボラえもん★]
早稲田大学の復活に関して
正直、小6でも1年あれば早稲田大学入れるよね
【早稲田大学】ペットボトルからペットボトルを再生へ
【社会】早稲田大学セクハラ事件、教員32人が共同声明
【社会】早稲田大学、セクハラ被害相談で教授ら2人処分 不適切対応
【大学経営】早稲田大学、海外のハイリスク金融商品に113億円投資へ
【教育】日本に来る中国人留学生に『早稲田大学』が断トツ人気な理由
早稲田大学のインカレサークルで「ワセジョお断り」 憤る女子学生ら [無断転載禁止]
11:25:26 up 24 days, 12:28, 0 users, load average: 10.03, 10.00, 10.03

in 0.35485911369324 sec @0.35485911369324@0b7 on 020701