みずほ銀行と他の金融機関を徹底比較、ここまで違う「安定稼働対策」
中田 敦 日経クロステック/日経コンピュータ
2022.03.08
他行はITを駆使した情報共有の仕組みを用意
システム障害に対応する体制にも違いがある。
みずほ銀行は2021年2月28日にシステム障害が発生した際、ATMのトラブルなどに素早く対応できなかった。大きな原因は、みずほ銀行本体やシステム開発子会社であるみずほ情報総研(当時)、日本IBMの子会社であるシステム運用会社のMIデジタルサービス、外部委託しているATMセンターとの間で情報共有がうまくいかなかった点にある。システム監視を担うオペレーターがエラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、組織を超えた情報共有手段は電話のみ、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボードといった具合だった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01972/030400002/ 解約はしてないけど、ほとんどみずほから別銀行に移し替えたわ
老害上司がpcスキル無いんだよ
それで高給とかおかしいだろ
>>4
ハッキングされてないのにシステム障害出まくりなんだが? つまり、いっとを使わないからこの程度のしくじりで済んでいるわけか
ハッキング対策は万全だな
後はプロジェクト終了後に関わった人間を全て粛正したらもう情報漏洩の心配はない
(´・ω・`)紙・電話・ホワイトボードの3種の神器
そのくせ、窓口はおろか支店の前の道路まで入店出来なくて待ちの列を並ばせるお客様本位の銀行
アナログにしとけばハッキングされない!キッパリ!
これが日本企業なんだな
経済成長できなかったから中身も成長できない
>>1
みずほだけ?みんなそうだろ?
意図的な酷い記事だよね >>3
ハンコの向きを考えたりとかな
偉い人の名前にお辞儀するように押せとか >>1
昭和臭の漂う職場だなwww
流行りのレトロ? >>1
Fラン理工系「文系ガー!」
↑↑↑
そもそもお前らがあんなゴミシステムをボッタクリ価格で作ったからやで ようはアナログに対応できるスキルを持った人間が既にいないんだよ
>>17
まあ紙でもいいけどやり取りが残ってないのはダメだな これ
上司がメールとかメッセンジャーとか使えないんだろ
時代はペーパーレス
銀行あたりで楽々精算のCMの世界がまだあったとは驚きだ
>>1
アナログなのを叩きたいんだろうけど、問題はそこじゃない気がする
デジタル化されてても多分変わらんだろ いくらなんでもフェイクだろ
20年前と変わってないじゃん
>>20
だから賃金も上がらないのに人手不足とかほざくのよ 老害の上層部を世代交代すればよいだけだろう。
ある日何の説明もなしに日光を奪われる、高層建築で暗闇を創造する企業
【権力】日蝕の積水ハウス【日蝕】
ホワイトボードはスマホで撮影したら記録になるから便利
これに出身母体の派閥争い足すとスゴいことになるんだな
電話なんてハイテクなもの使ってたのかよ。
モールス信号使ってると思ってたぜ
汎用機しかなかった時代はこれでよかったし、
トラブル対応でワーワーやってくる奴に
スパイやデータ盗みだす奴がいたらどうするんだ
って言うとこで思考停止したまま一歩踏み出すことができないから
>>1
クソみたいなセキュリティポリシーでメールすら許容されないとかほんと終わってんな 大銀行ともなるとセキュリティを最大限に意識した行動をするんだな
この期に及んでこの銀行使ってる奴アホすぎだから顧客にどんな不利益でてもどうでもいい
>>42
10年かけてシステム作ったんだから
その時点で実績のある手段だけと考えたら、妥当なのかもしれん >>51
伝書鳩かと思ってたよ
日本も進化したもんだ( ;´・ω・`) 紙をなめるなよ
ハッキングで書き換えられるリスクに対しては
セキュリティがはるかに高いではないか?
デジタル化の果実がどこ行ってるか、っちゅう話だよ
労働者の奴隷化はむしろ進んでんじゃん
ホワイトボードとかにわかには信じられないな
本当は黒板なのに盛ってるだろ
それでも平均年収は2000万以上なんでしょう? 羨ましい
上司「デジタルなんて素っ気なくて冷たい!それに比べて、紙には温もりがある!あの、コピーしたての紙の温もりを、君らは知らんのかね!?」
流石だな
完全なスタンドアロンな媒体を使い
情報の漏洩やクラックアタックの被害を防止するとか
いやあ、みずほで良かった
銀行て民間企業なのになんでこうもお役所みたいなんやろ
ジャップってほんと非生産的でアナログの原始人だよな
手段が問題とは思われない
それしかなかった昔でもこんな問題は起こってなかった
原因は別のところにあると思う
>>65
ボスとのやりとりで「ハッキングで書き換えられるリスク」がある組織ねぇ… 必ずしも悪いとは思わないけど、この場合は悪いことだろうな
こんな連中が人様のお金を好きなようにしている現実
月曜朝からみんな集めて大声出してそう
研修とかで最終日泣いてそう
この際ATMの中にも計算の早いオバチャンでも入れたら
死ななければシステムが止まることもない
もうどっかに合併吸収されてくれ
りそな辺りでいいわ
>>76
つーかATM少なすぎない?
なんであんなにいつも客が並んでるのにATM増やさないんだろ >>79
昔は大蔵省に監視されていたから?
いまは金融庁? >>80
原始人でも火の使い方おぼえたりするだろうに、なんで原始人のまま生のドングリくって渋い顔してるのか、そっちのほうがわからん
変わるのがこわいのかね >>1
意図的に貶めてる内容で酷いね
mizuhoだけじゃなくてほとんどの企業が同じ対応 すごいなぁ、昭和かよ
関西ペイントだったかな?
10年くらい前に、メールやファックスでの連絡やデータの受け渡しが禁止で
CDに焼いて郵便で送るんだって聞いてドン引きしたが、あれまだやってるのかな?
>>90
ふむ、ならばみずほは全て預金通帳のみ、
窓口のみの業務でやって行くしかないな >>7
でもオレ今でもちゃんとしたお礼状は万年筆で書いて郵送してるわ >>94
うちんところはすごいATM機は並んでいるが
客がいないw うちみたいな零細だって社内SNS使ってんのにwww
なんなんだこれ
>>94
いうほどいつも並んでるか?
給料日とかくらいじゃね? >>60
マジで昭和30年代の新聞社は僻地からの取材に伝書鳩飛ばしてたらしいね
大手町あたりの新聞社の屋上には必ず鳩小屋があって、
山間部からの取材内容をくくりつけられた鳩がそこに帰ってくる
ところが皇居にいるトビや鷹に食われる鳩がいるので、予備に数羽飛ばしてたらしい
みずほもそういう努力を見習ったらいいのに >>1
お辞儀ハンコとかやってそう
日本企業の駄目なところを
集約した企業
みずほは企業が駄目になる典型例🙅♀ さすが!
紙の書類と音声電話、会議室の手書きホワイトボードならハッカーもお手上げだなw
他行は古いIBM Notesが残ってるのが課題ですとかそういうレベルだろ?
30年くらい遅れてないか?
>>65
ハッキングされてないのに起きてるシステム障害どうにかしろよ…
ハッキング防止のためにアナログでやりとりした結果、システム障害起きるとか本末転倒 わざわざみずほ銀行が内部状況を公表したのか?
IT化したところで問題は解決しなさそう
>>27
役所とかもっとやばいと思うわ。
日本の公務員生産性世界で一番低いだろな。 > 他行はITを駆使した情報共有の仕組みを用意
なにか勘違いしてないか?
迅速に情報共有できるこんなシステムがあったところで変わんねぇーよな
みずほは古い。
うちの銀行は手旗信号かのろしを使っている。(キリッ)
競争原理がちゃんと機能してないから
こんなド文系企業が淘汰されてない
>>9
同じく。
引き落としとかも移行した。
移行完了したら完全撤退の予定。 伝票や帳簿も全部紙にすればええ
それでまかなえる範囲の業務でやり直せばええ
「アナログ/アナクロ銀行」を標榜すればデジタル社会からこぼれ落ちた層からのニーズが見込める
もう平成終わって令和なのに、昭和で止まったままなのかよ
老害はすぐセキュリティーが…とか言って、ITを全否定するよね
日本の弱さだよ
>>109
想定されるのはヒューマンエラーだけになるな
みずほは導入した方がいい >>94
昔に比べたら明らかに減らしてる
支店も減ってる
街によっては信託と店舗合併したり 自分の保身しか考えて無いからペーパーレスとか余計な事はやりません
昭和かよ、って突っ込みが多いが、
実は精神論っぽい昭和のが資本装備率が上昇してた
日本人は進化しないんじゃなくて退化してるのが問題
セキュリティ厳しいとこだとこんなアフォかってことよくあるよなw
もう第三次世界大戦が始まっちまえば
デジタルデータなんて全部ぶっ飛ぶよね?
紙ならかろうじて灰が残って、それから復元できる可能性だってあるのに。
▪日本人の七割超と
Apple&お台場【族】は
全員、地球様から出て行け その(1)
*Apple&お台場【族】は
地球を、ホログラムにして
身体を、ホログラムにして
転生を重ねて、遊び暮らそうとしてたんだろ?
無限に魂を作れるからさ
---
*ホログラム人は
ご飯の代わりに
消耗する魂の補給が必要で
赤ちゃん魂を補食して
AIを被せ、自己の記憶を維持する
AIで、味覚・食感を調節して
赤ちゃん魂を
肉やラーメンにしてるんだろ?
*魂着色の化粧品で、肌色を誤魔化し
服、自動車、家、家電、雑貨も
アニメ・ゲーム・映画も
ほぼ無料で作ってるんだろ
※AIとは、ホログラムの規定
Ligst周波数(モデリング)と
触覚・味覚、他の規定(300〜500種類)
スペクトル周波数(着色)
白、黒の赤ちゃん魂
続く
ツィート/prettypumpkin71
>>119
それに着いていけない無能がデカい顔出来なくなるだけで少しはマシになっていた可能性もw メールなんて1995年頃から導入始まってるので
メールくらい使うだろう
teamsとかSkype使ってないんだ。
公式書面は紙書類使うとして、緊急の案件は手段問わないだろ普通。
もう40以上は向上心もないし、平でいいだろ
まだ中高生の方がやる気に満ち溢れてる
>>119
でもトラブルが起きている認識はもったないと。
ニュースで知ったとかいった取締役がいなかった? チャレンジしないことより
チャレンジ失敗のほうが評価悪いからな
2022年だぜ
自分でパソコン使えないバカを経営者や管理職にさせるなよ
まさかパソコンのログインパスをモニターに貼ってるって事は無いんだろうな
いやいやこれ許されるのせいぜい初回の
障害まででしょ
だからー
潰せよ
これ以上やらせたら金融庁を潰すぞーゴルァ
>>10
さすがにそれはない。
システム関連部署は、30年前から当たり前のようにパソコン使ってた。
しかし、この話がホントなら、一回職場見学してみたいな >>93
そしたら旧みずほ組が偉そうにふんぞり返って紙じゃなきゃダメ電話じゃなきゃダメって喚っしょw 電話は使わないなあ
こっちの仕事の邪魔だし
記録に残したいのでメールでしてくれ、って言う
でも偉い人は絶えずどこかと電話しとるけど大事な話は電話でするものなのか
知らんけど
みずほだけまだ21世紀になってないのか?って言おうと思ったけど20世紀末にはインターネットは普及してたな
ここまで極端ではなくとも、日本の多くの企業が似たり寄ったりの老害疲弊状態だろ。
電子化強制も2年先おくりになったが、これを機にとちゃんと業務改革する会社がはたして何割あるか。
>>131
それなんだよなぁ
努力と根性とか言いつつ、きちんと投資もして生産性上げてた >>76
みずほじゃないけど近所の地銀はコロナ対策の消毒作業とかいって1130〜1230まで1時間、窓口のシャッター下ろしてたからなぁ
窓口の接客実働、何時間なんだよw >>94
これからはATM需要は減るばかり
私は月1回も利用しない 紙の手書きは
セキュリティレベルが高い
口頭伝達はもっと高い
医者の不養生って奴と同じでシステム屋はあんまりシステム使いたく無いw
次のステージはDXの名の下にPPAPメールへの移行ですね
分かります
機能すればどんな形式でも構わん
みずほは機能しないのに放置し続けたのが問題
右にならえみたいな業界でみずほだけ伝達手段がアナログなまんまなの?
>>79
元々お役所みたいな会社ばっかじゃん
旧大蔵省の顔色しか見てなかった 結局企業のレベルが低いんだな
政策じゃどうにもならん
遅れてんなー
うちの会社はデジタル化ばっちりだぜ
紙の書式をエクセル方眼紙に写したものに入力して、
メールに添付して関係部署全員に送り、
電子捺印(苗字のテキストに図形の○を重ねたもの)をたくさん貰ってから
印刷してファイリング、3年間保存だ
>>1
しかし、それが一番安心な方法だよな。漏れたり盗まれたり売られたり心配でマイナンバーカード作るのもビクつく。w >>1
日本企業は30年前からほとんど進歩していない
だから給料も上がらない 40歳定年制にでもしないとこの手の老害を排除するのは無理だろうな
頭の中が昭和で止まってる
>>118
役所の手続きもネットでできればいいんだけどなあ。
直接窓口行くか郵送しか手段がない。
しかも郵便局で定額小為替買ったりとかすげえ手間かかるわ。 >>139
40未満の奴がここに紛れ込んでんのか
ついったー行けついったー システム落ちてるからメールとかSlack使えないんだろ察してやれよ
インターネット?こわい、こわい
ハッキングされちゃうから紙が1番
>>97
自分は変わらずに相手が自分に合わせるように仕向けることで権威を見せつけようとする奴はよく居る >>94
ATMに並ぶとか懐かしい事言うね。平成かよ。
各銀行のネットバンク使えば振り込み手数料無料で資金移動出来る。
もう10年前からやってる。
そしてマネーフォアード使って、各銀行口座を一括監視してる。
全部無料。 2000年問題の時も、あちこちで紙にプリントアウトしてたな
こういう古い銀行のマシンルームの中にいるオペレーターって
コンピューターの専門家でもなんでもない
マニュアルに載ってることだけをひたすらやる
工場労働レベルの知性のアルバイトみたいな人なんよ
その人がマニュアルで監視システムの赤信号が上がってるのを見て
この赤信号はここに連絡という、やっぱマニュアル業務をこなすだけ
他行は同じ情報を得られる手段がセキュアな端末につながってたりするんだろうが
みずほの場合は赤信号が出ました連絡手続きも電話や手書きいうこと
まあ、みずほの経営陣は何としても再解体の方向に持ってこうとしてるからな。
一度国営にして統合前の関係者を綺麗さっぱり追放しないともう無理だろ。
旧富士銀行陣営で統一できない理由はなに?
BTMUは合併といいつつ三菱銀行意外はみんな追放することで組織の混乱を避けたのだから、みずほも富士銀行以外はしっかり放逐しないと駄目だと思うのだがな。
シュレッダーできるし、なにか起きてもサーバーにも責任の所在が残らないからな
>>1
技術者様方々を大事にしなかった事から、大損害を支払う事になってしまった一例
そんな感じが致します
しかもそれはこれからもまだまだ支払い続けるが確定 年寄りが仕切ってると本当進歩しないんだよな。40代の元SEに売上管理部署仕切らせたら半年で事務員半分にした上に勤務時間も8割位にしやがった。
もう通帳は手で入力しろw
もしくは全システム更新しろw
紙やホワイトボードだからといってバカにするけど
そこに書かれているのはQRコードかも知れんよ?
まあ、Xpがそろそろサポート終わりかなーって頃に
銀行ATMのOSは2000だったからな
LINE使う日本の地方自治体にくらべりゃセキュリティレベル高いな
上が典型的な時代についてけない層だな
若い世代に刷新しなきゃ無理だろ
いま昭和レトロのテーマパークとか
結構あるから
みずほ銀行夕日三丁目支店とか
テーマパークに業態変更しちゃいなよ
紙→pdf
白板→gif
電話→wav
これを業者にやらせて
また事故りそう
>>217
刷新するための権力は誰が持ってると思う? >>209
幹部「ほう、こんな便利なものがあるのか!なんで今まで使わなかったんだ?」 ガチで書類だからな
例えば修正するパッチをサーバに入れる場合
書類出してハンコ押してもらわないといけない
なおパッチ自体の精査はほぼ無いに等しい
私の住宅ローンも情報共有時に誤って残高ゼロにしてもらえませんか?
ずっと第一勧銀をメインバンクにしていたが、先日他に移ったよ
引き落とし等の手続きは結構面倒だったが
>>3,7,15
>>29,71,175
(´・ω・`)何で日本がダメになったのかわかるスレだな・・・ 別にそれが悪いわけじゃねーぞ
結局、紙の書類を読む気がないだけ
無理だよね
自分を守るために各自情報を出し渋る
社内での世界線しかない限界
>>227
使ってるけど特に何も考えてないぞ
メインバンクでないので特に困らないし 文書扱いって実際紙にプリントして運んでるんだろうか
みずほ以外でも
>>217
そもそも銀行なんてオワコン業界に有能な若者も来ないという 東証一部上場企業の金融にいたけどうちもこんな感じよ
PCスキル無い奴が上にいるせいでアナログのまま
頭取をはじめ、上の連中どんだけ無能なんだよ。
でもこれが日本そのものの縮図でもあるんだよな。恐ろしいことに。
カス過ぎるw 先進国の大手バンクではここだくだろw
さすがは株価下がり続けるだけはあるw
>>228
よし、社内通話も決済も機密管理も全部任せようぜ!
しかも無料だし! >>151
非効率な形態を維持しないと
管理職の仕事がなくなる
決済欄にズラズラとならぶ
お辞儀ハンコ🤮 ジョブ型などと称して争わせるだけで給料減らしたり、テレワークできるのに世間にコロナを撒き散らすテロ行為や、簡単に首切りを行うなど様々なパワハラセクハラ行為をするブラック企業への商品や株の不買運動が世界的に起きている
それらを省みず自らの利益を追求して何千万何億と給料を貪るブラック経営者、老害管理職やそれを容認する利権政治家、またそこから利益を得るマスゴミや記者、御用学者とそれを止めない家族の個人情報を勇気を持ってネットで告発し、世界中の人々と一丸となって糾弾する人も増えている。
例え退職したり亡くなったりしてもルーズベルトの銅像が引き倒されたように死後も鞭打たれ、子孫がその代償を支払わされることになる。
そして、そういう悪どい上級国民と戦う★正義のジョーカー★を人々は支持して、英雄として讃えるだろう。
紙の書類は証拠が残るからまあいいだろ
他はアレだけど
>>1
そんな昭和丸出しの企業にお金を預けたいとは到底思えません >>147
嫁がメガバン勤務だが、30年前だとPCは支店には無かったな
win95の時代に店内のデータを数ヶ月まとめる必要があったけど
行員は誰もexcel使えなくて俺が表とグラフ作ってた >>10
古い体質の企業ではPCスキルが有るとオタクと揶揄され技術職のスタッフ止まり
ライン職から除外される この国は欧米先進国家のようなペーパーレス化は不可能という事がよくわかったわ
マジで文明が遅れてる、現状をかなり納得してるだろうな、日本政府そのものが
一連の経済政策みてても途上国家のそれだしな、しかも海外の日本に対する情報も
殆ど国民にメディア通じて放映もしていないのが現実
えらい人が紙大好きな新聞ばかり読んでるからこうなるんじゃないかと思ってる
フロッピーディスクはまだ8インチですか
そろそろ3.5インチにしたほうがいいですよ
>>248
「おい、ちょっと待て!便利なのはいいが、これハンコ押すときどうするんだ?」 >>266
まずは満員電車やデスクで新聞紙拡げる上司を絶滅させてからだ >>147
パソコン使うスキルが全く無いってことはないんだよ(もちろんものすごくスキルあるわけでもないが)
ただし「大切なことは手で文字を書け」「大切なことは電話で直接言え」「ホワイトボードに書いてメンバーで情報共有しろ」とか
お前の目の前にあるその箱は飾りか?という昭和の凝り固まった常識から抜け出せない老人上司はかなり多い >>266
だって役所の書類がネットで直接申請できないんだもの。 まあみんなでネタ遊びされる事象だが
当人たちは至って真面目に
障害関係をなるべく証拠に残さない作戦
>>275
部長、しらないんすか?
いまはハンコじゃなくてスタンプっていうんすよ? 上がアナログでもいいけどさ
下はバリバリ最先端で仕事できればさ
上と下を繋ぐパイプというか通訳が居て強ければ良いよね
そいつらに下から上がってきたデジタルな情報をアナログに変換させればいい
まぁ無理なんだけどね
これ隠蔽工作と思われてもしゃーないやろ…
何でこんな事やっとるのよ
セキュリティは
一周回ってアナログが見直されている
>>147
パソコンを使う…
それ自体がスキルだと思ってるの…? >>41
だよねえ。
みずほのシステム刷新が、
サグラダファミリア化しちゃったのは、
みずほの指示系統とか仕様確定の意思決定とか、
そっちの問題が大きいと思う。 自分の現場だと、障害はリアルタイムでシステム部門で共有される。
そうしないと、どこに影響が出るか見極められないから。
それが普通かと思ってたけど。
映画にしたらおもしろいやろなぁ。
頭取・・・西田敏行
>>285
今すぐ復旧しろ、なんでなんだ、BP全員呼べよ
こんなのが後ろで腕組みしてんだぜ
お前みたいなのションベンちびっちゃうよw >>281
まあPCも万能じゃないから、そういうのも分からなくもないが
自分の判断によるトラブルばかり目を閉じるからなぁ 今なら言える
ホワイトボードの言い訳、
アノニマス対策
システム障害の言い訳、
ロシアからのハッキング被害
>>196
金融庁のせいでシステム外部に繋げられないから
運用から幹部への連絡を電子化はできるけど
システムから連絡するところは人が手動で介在せざるを得ない コンビニがあるし、ネット銀行で振り込めば月7-10回くらいまでは無料だからATMの役割がかなり消えたからでしょ。
全部キャッシュレスってわけにはいかないから
数ヶ月に1回2万くらい財布にいれとけば十分だろ。
きょうび爺婆の小さな店舗や時代に取り残された一部の居酒屋以外現金なんかほぼないし。
>>286
「あ!これをタッチすればいいのか!こりゃいいや、やっぱりこれからはITの時代だな」 いまだにエアシューター(カプセルに書類入れて空気圧で送るやつ)
使って仕事したいと思う
>>298
どっかの鉄道だかで、多目的トイレの警報が繋がってないって話もあったなぁ。
なんだかなぁだよほんとこの世の中。 >>299
流石に墨汁は液体のものを購入させてくれよ >>286
こち亀の両津と部長のやり取りみたいだな。 >>319
いたずらで鳴らすやつ多いなぁ
そうだ通報されてもならなくしたろ >>94
コンビニで良くない?
業務の人は知らんけど。 >>1
サイバーセキュリティ対策はバッチリそうだな >>302
昭和のが最先端入れるの好きだったんだけどな
やっぱ国全体が老齢化しちゃったんだね >>314
でしょ?
んで全部無料のクラウドってやつに乗っければデータも誰でもどこからでも見れちゃうんすよ。
パスワードもアプリで管理しとけば覚える必要もないし。
つか、仕事なんてスマホだけでいけるっしょ? >>194
地方都市だけど昔と変わらず行列混んでる 日経コンか。ITでみずほをヨイショする記事出してそうだなww
昭和かよ
でもみずほの上の連中はリアルで時代止まってそう
>>11
これからはロシアからのサイバー攻撃が多発するだろうからな。みずほは先見性のある会社だのう。 >>281
単純に今までのやり方を変えるための労力が尋常じゃないからめんどくさくてやんないだけだろ
全然関係ない役員の耳に事前に入れて置かなかったから反対工作されて担当者左遷とか当たり前の世界だから みずほって政府ご用達機関だよなw
めっちゃくちゃ胡散臭いよね
ほんと
>>9
オレはゼロにしたやった
解約はこちらからすべきではないと思ってる
後日みずほに一手間かけさせてやろうかと >>315
大手町の元興銀ビルにあったなあ懐かしい
まだビルあった10年前までは現役だったわ みずほ銀行使ってると「振込不能のお知らせ」1通(手書きハンコ有り)みたいなのが郵送されてきて、なんだかものすごく面倒な手続きが必要になったりする
>>1
さすがになんとかした方がいいのでは?? (´・ω・`) 大企業なんてこんなもんやろ
コミュ力だけで昭和から知性がまったく進化しとらん
電子データは証拠として残りやすい上、大量解析が容易だからな
組織的に悪いことをするならアナログ記録のほうが優れている
>>100
リンク先を読め
他のメガバンクは違うぞ >>1
これは嫌だな
情報共有は回覧板形式なのかな >>100
リンク先を読め
他のメガバンクは違うぞ みずほのシステム全般が信用できなんだから
紙が正しかろう
課長代理「うちにもそろそろ伝書鳩システムを導入するか」
係長「それは名案ですね!今の飛脚より早く文書を送れます!」
部長補佐「これで我が社も安泰だな!」
ここまで徹底すればロシアのように経済封鎖されても生き延びられるかもなw
ごった煮銀行のミズポはもう逝ってもいいんじゃないのか システム障害は永遠に続きそう
ハッキングで個人情報や機密情報流出が問題になってる中
アナログでやりとりして機密情報漏洩対策は万全だな
システムがあるのに機能してないのを分かっていて放置だからな
みずほは仕事ができない奴の集まりだ
ここみたいに、人間が腐っているんだから
そこにどんな優秀な情報共有システムをのっけたところでまあ無意味
どんな高性能な車を持っていても、乗ってる奴がDQNならDQN車。みたいな
いくら、年寄や銀行がバカにされる風潮とは言え、
20〜30年前のメガバンクと言えば、就職ランキングトップで、理系を乱獲して批判されたこともあった。
パソコン使えないとか、流石に馬鹿にしすぎ。
筆圧の後が残る場合があるので
機密情報の伝達は筆だろう
誰の字かも見ればわかる
完璧なセキュリティだ
>>351
煙を発生させるまでの手間を差し引けば
光の速度だからな
光回線が何G bpsになろうが、狼煙の勝ちだな >>374
ハイパーインフレで電気が止まることも想定! >>369
大変です、課長代理。一羽だけ、勝手に中国へ飛んで行ってしまいました。 これってなにか問題あったときに証拠隠滅できるから??
単体試験レベルでバグ出す毎に報告書を長々書いて
そこに本人印、主任印、課長代理印、課長印を押すのが日銀方式w
アホかとw
まあ日本の銀行で25年後まともに体力あるのは
楽天とSBIだけだろうな。
他の店舗型のメガバンはことごとくその店舗自体
赤字しか生み出さなくなるよ。
これ馬鹿にする奴多いけど、日本の大企業ほどこんな感じだぜ?
逆にベンチャーや中小ほどデジタル化に力入れてる
>>337
早速広報に行って報道各社に伝えるよう指示しろ
今は信頼回復が一番なんだから! 各企業の企業文化ってそれぞれ独自の慣習なので、内側からは気が付かないことが多いよ
うちの両親が紙の通帳辞められなくてやれやれと思ってたけど、
銀行がこれじゃね( ;´・ω・`)
潰れ行く馬鹿企業=日本政府並み(ITを理解できる政治屋がいない)
大きすぎて潰せない、といって税金で助けてやったツケだよw
そもそも銀行、総研、情報総研、持ち株でそれぞれごっちゃになってたからな
銀行向けのIT舞台は外国人だらけだし
>>383
狼煙の上げ方を2進数にすれば、高度な情報も送れることが古来から知られていた。 インターネットからスタンドアローンとは危機管理対策完璧だな
システム障害時のホワイトボードは6年前の話で
大手携帯向けの現場で富士通が使ってた
でっかいフロアでよそのチームにもまるみえ
>>358
うるさいな、はずしたろ。
↓
改修しますぜ
↓
あれ?配線つながってないぞ?
↓
あーそれもともとつながってないよ?
↓
ならなくていいっすね。
↓
ヨロ
とかじゃないのかねぇ。
普通動作チェックしなきゃ検収あがんないし。
知らんけど。 正直手順なんてどうでもいいぞ
目的が達成できてるならな
今はどうか知らんけど、昔は銀行は経済の中枢を担ってて
護送船団方式でしっかり守られてて、序列もはっきり決まってたらしい
表向きは大蔵省の管轄になってたけど、実際には日銀が仕切ってて、
窓口指導ってので、銀行によって融資する枠や融資先の業界が
きっちり決められてて、それに違反すると重いペナルティがあったから、
とにかくあちこち駆けずり回って融資先を見つけなきゃならなかったらしい
企業は株の持ち合いをすることで、直接金融(株による集金)が
封じられてたから、銀行が絶大な権力を持ってて、
そしてその融資を日銀がまた絶大な権力で監視してたから、
日本経済を大不況にするもバブルにするも、日銀の思いのままだったのだとか
で実際にバブル期には日銀が思いっきりその融資枠を広げたから
銀行を頭を下げてでもお金を貸すために奔走して
その後、バブル崩壊して金が足りなくなる時期に思いっきり金融を引き締めたから
ものすごい大不況が訪れたのだとか
なんかの本で読んだ
>>406
ちょっと回線とプロバイダ解約して狼煙にするわ ネット銀行は怖いからメインでは使わない、ネット銀行メインにしてるやつなんているのか?
お前ら団塊ジュニアやバブルもゴミだけどな
ゆとりは論外
これもう誰も分からんようになってるんだろうな
無能が長く管理すると引き継いだ人は地獄よな
>>397
マスコミ「銀行にも導入!LINE最高!! みずほでメールしといてと言うと郵送のことを指すのかな
みずほさんとお仕事させていただく時には気をつけよう
本日の会議資料メールさせていただきます!って言ったら紙の書類を用意しなきゃいかんのかもしれん
伝書バトは一方通行だぞ
出張するとき持参とか嫌すぎるぞ
電話で話すとどうせ途中でキレて恫喝するんだろ
トラブルの責任回避に押し付けあってるだけで
何も解決しない老害組織なんだろうな
日本は緊縮財政、就職氷河期で経済成長止まってるんだよ
バブル以上の老害を食わせるために無駄な仕事やらせて衰退してるの
大規模障害の時、トラブルの発生を頭取がテレビのニュースで知ったと会見で答えていた時の衝撃
>>1
本当に2022年の会社?
30年前の会社じゃないの? >>413
大丈夫か?
いったん紙幣で全て引き出して移動させないと
振込だと数字が減るかもしれんぞw >>118
>日本の公務員生産性世界で一番低いだろな。
公務員は税金をドブに捨てるのが仕事だから、非効率であればあるほど出世出来るんだよ 仮にコイツラがバリバリ先端技術な装置、仕掛けを使ってもやらかすことは変わんないだろ
>>392
そんなことはない、さすがにメールぐらい使ってる 日銀って現状がインフレで無いと判断する馬鹿の集まりだからな
そんな馬鹿の監視下にあればそりゃ無能にならない方がおかしい
今時、戦車で戦争するロシアみたいなもんやろ
古い時代のやり方にこだわってスティンガー、ジャベリン、ドローンなどの最新兵器を使えない
別に紙の節約ならホワイトボードで思考するのは良いと思う
社内の共有化とか言って
出張の間にメールボックスに1000通溜まってる状態が放置されてるのも
意味がない
>>383
では100GBのデータ転送速度で検証しましょう。
人類の歴史を振り返ると最も賢い人でも間違えてきたので念のために。 >>432
いやぁぁぁぁぁ!!!!
一桁減ったりしたらヤバいなwww >>409
某インフラ系でホワイトボードに
なんかあったらここ
↓
携帯番号
ってのがあったな。
つか俺の番号じゃんね… orz 銀行は四角四面が大好きなんだよ。決めたルールをとりあえず形だけでも守ってればいいと言うのが顕著。
で、リテラシー不足のため、何故そのルールを決めたと言う根本と一番効率の良い対策についても理解できないので、意味の無い形だけのルールが大量にあって機能不全におちいってる。
朝6時半に起きて、
●●婦警ガオー!(`□´)ちゃんミッショナリー・ポジション・インポッシブル、
燃えるゴミゴミファイアー!した。
なんだ、狼煙とか飛脚じゃないんだ、結構進んでるな。
slackとGitでやり取りするわけに行かないのは分かるが…
と思ったが、この前、gitでみずほのコード流出してたよなw
現場にいる(前述のように何の専門家でもない)オペレーターしか
本番機は基本いじっちゃいけないことになってるから
ガラパゴス監視システムの、たとえば「Aのアプリケーションエラー」「Bサーバーの通信がエラー」が
が出ました!というイミフの電話連絡しか外に出てこない
それを自分で作ったわけでもないアホがホワイトボードで情報整理して
AとBの重大エラーやな!とAやBの担当者に連絡する
ところが、ハードレベルやアプリケーションレベルでは何もおかしいところがわからない
そうこうしてるうちに別の警告レベルしか出てなかったCが根本原因であったことがわかる
みたいなことを繰り返してる
まあいらん社員間コミュニケーションとるの嫌なやつには丁度いいな
仮にも1流企業がこんな非効率な事をやっているんでは
日本経済が衰退する訳だ
>>392
某企業にいたけど、原料の発注かけるのにFAX使ってた時はビビった
多分まだ使ってる IQが違う者同士意思の疎通無理って本当だね
合併って本当に相互の差が激しい
大学入学する高校の卒業生には銀行口座をつくるときにみずほだけはヤメておけと言ってる
バグトラッキングアプリ使うだろ普通
頭おかしいのか
>>438
メールくらいは流石に使うよ。
タブレットやズームとかの話し。
ファックスとか大好きだぜ商社 日本IBMっても銀行システムなので相当古い仕様だろうな
>>304
下手だって思ってる人は急いで書いているだけの場合もあるから、ゆっくり丁寧に書くだけでだいぶ字も変わるよ。
あと万年筆で書くと多少下手でも何か上手そうに見えてくる。 >>196
でかいところは、機器が多いから機器経験はつくからな
あと、マニュアル読めるところだと、暇な時はひたすらマニュアル読みをする
あと、システムもでかいから覚えることも多い
まあ、アホはずっとアホだし向上心のある人間は色々経験値はつめる
マニュアル読ませないアホ現場は知らないw >>457
いや、紙メインはキツイだろ
書類作成にPC使えないのは地獄だと思うよ バブル世代はパソコンポチポチしてる隠キャ氷河期と違って合コンに海外旅行にと忙しかったからしゃーない
連絡手段は流石にメールだろw
紙と電話とか昭和かよ
ただ、障害発生時のホワイトボードは有効だと思うぞ
>>101
機密性の高い大容量データはバイク便で送ってる所あるんじゃね? バブル崩壊時に銀行を潰さなかった。それによって銀行はモラルハザードを起こした。
決して潰れない企業、それは企業ではない公共機関である。
日本の産業の中心に資本主義は無くなった。
それが失われた30年の始まりだ。
>>451
狼煙による二進コードの伝達は地域の伝統行事だったのに…w
あ、色を使えば8進コードくらいはいけるかw セキュリティ重視ならこれでもいいのでは?
SlackとかTeamsみたいなの使っててシステム不具合で情報漏れとかの方が怖い
>>118
公務員は上級部署が法令で決めたそのままでは絶対に動かない規定を何とか工夫して回すのがお仕事ですから。 こんなけくそなシステムなのに
ハッカーは狙わないんだな
狙いたくても狙えないのかw
紙で暗号化されてるから
みずほの中に居ると、世の中とはかけ離れた凄い論理で
非効率な事やってそう
今でも1円足りないと、遅くまで残って計算し直すんかな?
ジャップは頭が悪いんだからLINE使えよジャップwwwwww
ウルトラ特捜隊の本部では、パンチテープを使っていた。隊員は非常に優秀で、わずか30cmほどのパンチテープを見るだけで、怪獣の種類、出現場所などを読み取ったのだ。しかも、パリの本部から。もちろん、その部屋には電話があったが、使われた場面を見たことがない。
みずほがトラブル起こすのもこれか
駅の伝言板もなくなったからな
連絡手段がなくなってかわいそうだ
「上司に報告する手段は紙の書類、情報共有手段は電話のみ」
ミズホ社内にスパイがいる証拠w
>>464
感情的にならず、心を落ち着かせるためにも必要だよな。
メールも、打ち込む前にボタン連射してインク補充とかあった方が冷静なメール打てるかも? >>455
ウクライナにいるロシア軍を指揮する司令部みたいなわけかw み 「御社はカーボンレスの領収書ですか
顧客「はあ?
みたいな感じか
>>1
朝鮮金貸し・朝鮮玉入れパチンコ、マルハン(北朝鮮統一教会)・朝鮮に金塊密輸収益送金の朝鮮みずほ銀行宝くじ・
警察組織内部の朝鮮加担異分子、朝鮮統一安倍・創価の犯罪揉み消し、警察庁杉田和博・北村滋・中村格、等:
・・・・・・・・”赤”いよ!”赤”いよ!【 警察の上層が朝鮮RED 】
ジャパンライフ磁器ネックレス預託金詐欺で老人から巨額詐欺に加担の警察キャリア方面幹部クラス級。 >>221
>紙→pdf
>白板→gif
>電話→wav
そんな情報を再利用しずらい形式に変えてもアナログとたいして変わらん 30年前のIBM AIX(unix系)ですらないような気がする
>>467
zoom(Teams)はどこも使ってる、PCも使ってる
なのでみずほレベル(紙)はなかなか無いよ、FAXは製造系が使ってるから商社も使うんだと思うよ
FAXでのやり取りとかゾッとするけど >>479
ウーバーで食事だけじゃなく書類も対象にしたら新しいビジネスになりそう。 みずほのスマホアプリでキャッシュレス決済できるっていうんだけど、エラー怖くてインストールしてないわ。あれば便利だけどね。
>>395
失敗したコピー用紙を四等分にしたヤツな Peer to Peerの時代になんで伝書鳩みたいなことしてるの
元 みずほだが、社員にとってはぬるま湯のいい会社だったが、外から見れば馬鹿に見えたと思う。
情報漏洩対策で駄目なのが情報を目に見える形で放置すること
お手軽なパスワード知る手段はパスワード入力をみてパスワードを知ること
派閥間の争いが凄まじいのは有名な話。
情報共有どころの次元じゃないよ。
情報共有化しちゃうと俺は聞いてない作戦使えないからな
ああ、わかった、創価系が鳩を知りたいわけかw
達磨くれた親戚が来た家や。
映像としては、
豊田商事事件マンションの部屋に突入の所、
予科練ジジイ変換おはようサンスポが積んであって、それでお勉強してたw
>>510
今やるとセキュリティ的に問題になって怒られるヤツw >>511
ラジオ体操はやるべき
一日ほんとに調子よくなる ミズホが監視されてから、ウォン安が進むwフシギダネ
みずほはもうシステム全部組み直さないと無理でしょ
誰も不具合直せないんだから
つまり詰みです
ベンダー連合体抱えてたら上層部の天下り既得権益でどんどん搾取されそう
>>400
高学歴も学ぶことを止めたら
ただの小学生以下 零細企業のうちの会社よりも遅れとるな
東証一部上場企業のくせに
まあ、どの道大型のネット証券とシームレスに連動してないところは
不便という扱いになっていって消えるよ。
>>1
サイバー攻撃につよそう(ポジティブシンキング) 三井住友に色々聞いた方がいいぞポンコツミズポ
誰も笑わないから
>>484
それやらないで動かなくして実害出してこういう規則だから議員に言ってくれと言い放ってくれる方が良いんだけどな
決めごとを解釈で運用とか馬鹿なことをするから悪用もされるし 揉み消せることが大事だからな
証拠を残してはならない
みずほ銀行は、既にハンコを廃止している。その代替えとして、血判を押すことになっている。だから、朱印も要らなくなった。
セキュリティ対策万全と言ってるやつは無職か零細企業務めかな
>>511
これやってる会社って多いの?
前勤めてた会社がやってて戦時中かよって感じでビックリした >>1 >>496
赤手配書:国際逮捕手配書
ま赤かっかな、国際指名手配”赤”切符 ⇒警察庁:杉田和博 :赤と言えば、共産:赤軍派。な、杉田よ。
北朝鮮への日本国内金塊密輸犯罪の収益を送金する捜査さえしない、北朝鮮に加担する杉田和博。
www.sentaku.co.jp/articles/view/17896
★★ 完全に捜査・安全保障の裏切り異分子 ⇒杉田・北村・中村容疑者 ★★
常習的な犯罪勢力への加担行為。北への金塊収益送金・中共産マフィア・朝鮮安倍犯罪
河井1.5億の安倍事務所・創価公明へ流れた事件の検察の捜査を妨害し揉み消ししたのも、★警察庁:杉田・北村・中村 容疑者★
朝鮮清和会の犯罪揉み消し、朝鮮加担の常習犯 :朝鮮清和、中山康秀の薬物容疑も警視庁が厚生労働に横槍を入れ、揉み消し! >>389
これ悪いことしましたすみませんの意味なの? >>490
どうやってシティーハンターに依頼すればいいんだ。 >>516
ぬるま湯だったら何で辞めちゃったの勿体無い 対面 ◎
手書き ◎
電話〇
FAX×
パソコンスマホ 死ね
>>531
gook国にはFAXがないw後進国w
欧米はFAXもnet両方つかってる。 ちゃんと機能してる限りはアップデートしないって上司が多すぎるんだよな。
もう古い、時代遅れでクライアントさんも困惑するからアレとこれを新しくしろ
っつっても、帰ってくる返事は「それで売り上げはどれだけ上がる?」だからな。
馬鹿じゃねえのかと思う。上がらないよ売り上げなんか。放っといたら
マイナスになるのを防いで、そこから延ばすための必要経費だって
言っても全然理解しないの。ウチの会社もう駄目だわ。
>>516
三菱を中から見たことがあるが、すげぇギスギスしてたぞ。
後ろを見せたら殺される!みたいな ほんと大企業ほど遅れてんなあ
うちの会社は社内でも取引先でもやり取りはラインだよ
セキュリティーを含めた、イシュー、バグトラッキングシステムを構築か開発してから、この手の大規模開発するんじゃないの?
それ言うと、GitHub使うとか安上りでやっちゃうのかな?
プロジェクトマネージシステムはどうしているんだろ?
こんな人たちがLINEと組んでLINEバンクとか進めようとしてんの?
判断も管理もガバガバで韓国資本の言いなりになりそうでゾッとするんだけど
>>544
夢の合併を待ってるんだが、ハードル高いな >>1
ファクス使ってないの?昭和ですらないじゃんよ〜 みずほは10年ぐらい前からネタにされる企業だけど改善してないんだなw
叩いたり笑ったりすることじゃないだろ
日本中の企業がこうなのに
FAXとハンコを駆使して戦ってるのに笑うなよ(笑)
ジャッ プのITスキルは途上国含めても下位だから(笑)
>>543
朝鮮みずほ銀行、金塊密輸関連、送信先役員 ”国際制裁対象者”
www.sentaku.co.jp/articles/view/17853
・・・・・・・ ★ 北朝鮮に金塊密輸の犯罪収益送金 【 朝鮮みずほの宝くじ経営権停止 】 ★
★ 剥奪 :朝鮮みずほ、宝くじ・反社笹川競艇・北朝鮮統一教会:猟銃・大阪カジノ、朝鮮竹中社外取締役反日オリックス ★
北朝鮮統一教会:朝鮮玉入れパチンコ、マルハン 競争原理が働かない日本では進歩が止まる
日本に必要なのは規制緩和と自由主義による過酷な競争だよ🥺
おそらくなんらかの組織のブラックマネーと繋がっていて公開できないんじゃないかな?それ以外運用で考えられなくないか?
もう世界の流れについて行けない会社は
一回潰れた方が良いよね
>>558
それ自分が慣れた環境変えたくないだけなんだよな 大手保険会社も似たようなもの
FAXと電話が主
あと変なパスワードで送ってくるメール
>>552
そうじゃないと思うけどさ
紙媒体のほうが良いって時もあるのさ >>561
大企業には、暗号化しないで外部と情報やりとりすると懲戒処分の会社も多いけどね。 >>574
⇒ ★ 日本の警察上層:朝鮮の異分子が、中共産系マフィアの犯罪を揉消し ★ ”赤”いよ!”赤”いよ!【 警察の上層がRED 】
チャイニーズマフィア:尹国駒は三合会(トライアッド)系チャイニーズマフィアの14Kのボスであると同時に
中国共産党の関連団体、中国人民政治協商会議のメンバー
(CNNより)米政府は2020.12.11日までに、三合会系組織「14K」を率いる著名なマフィア、尹国駒氏を制裁対象に指定した。 ケンチャナヨ国には理解が出来ない
日本の堅実な事務職
1 ネットに上げたらスパイされるに決まってるからじゃん
馬鹿か?
>>516
絶対潰れないし
絶対クビにならねえ
それでいて世間の信用度は抜群
日本は大手企業名門企業ほど中はぬるま湯だよな
まあだから日本はバブル崩壊後30年間没落の一途 ホワイトボード共有は人間の心の弱さを補強するもんだから抜け出すのは鶴の一声が必要。
でも鶴は現場仕事なんか知らんし
このアナログでうまくいってるならいいけど実際ダメダメやんw
報告受ける側も何も理解してなくて無駄に現場の力を削いでそう
エラー報告の紙には当然だが上席者の押印が必要に違いない
この期に及んでみずほなんか使い続けてる奴は危機管理意識が低いと思われても仕方ない
そのうちみずほ利用者を狙い撃ちにした詐欺師とか出てくるんじゃないの
もう営業電話しないが売りになる時代なのに
中抜き全部首にした方がええんでね?
知ってた
前にここの仕事してたが、クソみたいな現場だった
形式ばかりやたら厳しくて、ドキュメントは大量にある
ただし中身がページ数かせぐために作られたようなものばかり
システム監視を使ってエラー報告をするシステムになってたって事じゃないかな?
こういうバカがメール開いてランサムでやられるから
こいつらが居座るならアナログでいいw
>>558
うちの会社かと
で、社員に膨大な処理時間がかかって負担が全部こっちにくる
時間がそっちにばっかりとられて発展なんかするわけないw 上がパソコンを使えない( ・´ー・`)どや
パソコンを使える中間もXP時代で思考停止してそうwww
システムに何らかの秘密の部分が有るんだろ?社員も知らない
作業方法はすべてドキュソ先人からの口述伝達w
マニュアル化されたものがないし
仮に紙やデジタルのマニュアルがあっても
その存在を知らせない
とりあえずドキュソ先人から教えてもらうことでしか
やることもやり方もわからないというアホの伝言ゲーム相伝方式
>>598
みずほからの移行をお手伝いします
とかね 決してハッキングされてはならない機密事項やり取りならそれでいいけど、
早急に対処しなくちゃならんシステムエラーくらいオンラインで通知すればいい
>>118
お前のゴミ勤務先より酷いところあるか? >>563
昔の銀行は「オープンソースは信頼性が無い」「落ちたらだれが責任取るんだ!」
みたいなくっだらない論争やってたけど、今は割とすんなり使うみたい。
といいつつ、MS Projectを未だに使ってるアホ丸出しの金融大手もいて笑える
んだがw メールも無ぇ、zoomも無ぇ、Slackは何もんだ
メールで済む話をわざわざ飛行機使って出張して対面で話してそう
>>580
平気で定時外に朝会とかな。
逆ギレでカネ払えばいいんだろ?とか、定例業務と残業の理屈すら理解していないバブル脳ばっかり。
いまあるものが正義と思い込んでるからもうどうしようもないよ。
減点方式の採点しか知らないし、事なかれ主義で自己保身ばかり。、 >>28
りそなもみずほも仕事やったけど、どっちもクソ
老害しかいない >>551
老害に「そんなオモチャ、しまえ」と言われた 通常業務じゃない何か変な処理やってるからエラー出るんじゃないの
これだけ国から怒られてもまだやらかすんやからネットワークやハードの問題じゃないやろ
内部統制を軽視したひどい環境だったていうのは>>1で分かったから
やっぱりなんか変なことやってるんじゃないの みずほ銀行の非常対策PTでは、会議に出席していたCCO(最高コンプライアンス責任者)がAMLによるチェックを省略しても法令に沿った対応ができると主張。
(アンチ・マネーロンダリング・システム(AML)によるチェックをしないのは外為法違反)
それを受けて非常対策PTの共同PT長である企画グループ長とCIO(最高情報責任者)が対応を決定した。
引責辞任・・・・CIOである石井哲みずほFG執行役兼みずほ銀行副頭取:CCOである高田政臣みずほFG執行役兼みずほ銀行常務執行役員
>>590
★★ 日本の警察上層:朝鮮の異分子が、中国マフィアの犯罪を揉消し ★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★”赤”いよ!”赤”いよ!【 警察の上層が朝鮮加担のRED 】★
・・・ 警察庁: 『 ×杉田和博 ⇒ 〇”赤田”和博 』
日本でも大阪の三合会系のダンスクラブで若い男性が亡くなるという殺人事件が昨年起きたのですが、
その際も警察は上層部から三合会系は手出しするな!という圧力があり闇に葬られています。
警察幹部によると三合会系の企業や団体は警察では上層部から圧力がかかり手出しできない治外法権機関となっているそうです。 サイバーテロに備えて
あえて古色蒼然とした情報共有手段なんだろうな
上司「もしもし?はい、まず認証は」
部下「私はロボットではありません」
上司「ヨシ!」
>>100
うん、意図的なのは感じるね
ITの脆弱性も指摘はされてるからな >>3
履歴書もそうだよ
熱意と誠意を面接官に伝えるには手書きの履歴書一択
ワープロはどうもドライでいけない 大企業の幹部なんて昭和の成功者ばかりやからな
昭和に成功して昭和にいい思い出しかなくて昭和好きすぎて昭和から離れられないんや
戦艦大和から離れられなかった大日本帝国幹部みたいなもん
>>621
あいつら出張と言う名の小旅行がしたいだけだからな 三銀行の合併後三つのシステムも統合しないまま、その場しのぎで切り抜けてきたが
ITに重大な欠陥をかかえ、また三社の行風をのまま社長は順番に交代するなど
考えられない経営上の問題をかかえ、風通しが悪い。
もう一度分解して立て直すしかあるまい。
平社員が上司にお目通りしようなんて頭が高いんだよ
分をわきまえないと
>>611
>みずほからの移行をお手伝いします
みずほの仕事はギャラが低い(あの「ITのサグラダファミリア」地獄の移行でも
人月100万行かない)ので、そんな物好きはヴェトナムとかフィリピンの方くらい
しかいないと思う。 デジタル化しても残業してる時点で話にならんからな
余裕が無いという事だからちょっと何かあるとすぐパンクするので
またファックスバカガ暴れてるよ
バカだからファックスが中心なんだろうなバーカwwwwww
暗に余計な事するなよと圧力かけてるな握り潰すシステム
>>535
おっしゃるとおりなんだけど実害が出たら関係職員を処分して終わり。
工夫だけじゃうまく回せなくて法令を逸脱する職員が出てきても当該職員を処分して終わり。
大元の法令を改善できないから自治体ごとに異なったシステムを構築するようなことになります。 実働部隊が寄せ集めの外注で、なんにもわからない正社員だけが電子化された社内システム使ってるってオチだろ
で、横の連携をすべき情報の取捨選択もできずに壊滅と
「情報共有はホワイトボード」
スマホで撮っておかないと(´・ω・`)
>>641
成功って言っても仕事で成功したわけじゃなくて社内政治で勝っただけだからな 世紀末D発の組長がおはようサンスポ積んでたけど、
セルフ記憶喪失だったので、豊田商事とか思い出せんかったな。
何かアイワを思い出すな
「最新のデジタル関連の技術がわかる技術者がたった10人程度しかいなかった」
SONYと合併する時に言ってた
中身が無ければいくらハイテクデジタルでも意味ないか、我々もPCスマホと言うプロメテウスの火のようなアイテムあるけど使ってるのは三文記事購読・ゲーム・出会い系サイト巡回・エロ動画チェックにしか使わないしな
マニュアル化したものがあると
雇用側として望ましくない人物のほうが早く作業を習得してしまいかねないので
そういうのを避けるために
先人から直接教えてもらえないものは
やることもやりかたも習得できない相伝方式をとってるのかなw
みずほの場合紙の方が信頼出来るからな
PCに入れるとデータごと吹っ飛ぶし
>>651
リアル事情はコレなんだろう
分かってないワケがない 設備投資=人件費削減とバーター
さっさと人的ブラックボックス
月曜の昼間から、超大企業を批判出来るような身分の人ってどんな階級なんやろ
>>455
それ結局システム屋が悪いのよね
そんなアラートしか出さないのだから >>670
データは改竄するからなぁ
紙でも消しゴムするかぁ >>641
ほんとそれ
日清日露第一次大戦勝利の成功体験が忘れられずその数十年後に古くさい戦い方で亡国寸前の歴史的な大敗北をした大日本帝國
また同じ轍を踏むのか さぁて、そろそろ改修依頼のあるXPパソコン立ち上げるかー
クローズドネット使えないなら
アナログでやるんだろ
パソコンになるとローカルアカウントとパスワードでログインしているおじさんたち
それがお前ら
ある場所だと
システムで上がってきた電送ファイルを一旦紙に打ち出して
FAXで送って、電話応答やって、FAXを送る度にダブルチェックと印鑑二人分に上長印をつけて
一回ごとに・手・書・きでその報告書を一部始終上げて、上長が句読点とテニヲハを指示したあげく気に入らないとか10回くらいリテークだして
生産性が悪いとか騒いでたからなw
それを朝OPが引き継いで、送った事業所に電話で送った旨を伝えて
また、手・が・きで報告書送って
※よそはこういう場合箇条書きでとっとと仕上げるが、なぜか連続分でポエムみたいな報告書をあげようとするw
場所があったなw
>>3
自衛隊とか警察は手書きの報告書だったと思う。 ホワイトボードって...
震災遺構みたいに、不祥事の典型としてどこかの博物館にでも飾られたいのか
アホからアホへの口述相伝なので、指導の質はかなり低いw
┌────┐
│昭和最高│
└∩───∩
ヽ(`・ω・)ノ世界システム遺産に登録汁 !
>>671
Windows使ってるから攻撃されて実害が出る、ってなんでわからんのかねぇ。
.exe使ったシステム破壊とか食らってるバカな会社見ると、つくづくそう思う。 都市銀行・ネット銀行・地方銀行・信用金庫でおススメ教えて。
>>684
その話は社畜を笑い飛ばすネタかとばかり思ってたよ >>660
「バカヤロー、なに撮ってんだ?
見てアタマで覚えろ!( *`ω´)」 こんな環境のまま放置して逃げ切った人達の老後は安泰な訳です
好きにすればいいがとりあえず尊敬される訳はない
>>12
システム障害ってハッキングしないと発生しないと思ってる馬鹿なの?
ハッキングってシステム障害を起こすためにやると思ってる馬鹿なの?
銀行やぞ。軍備設備や原発ならシステムダウンを狙ったハッキングもあるが… こんなんでも税金じゃぶじゃぶして自民系の会社融資しまくりなんだよねw
中小零細の人間だけど、メインバンクが信金でネットバンクはIE(エッジはダメ)しか使えない環境…
一回出入りしてる営業に、クロームからは使えないの?
って聞いたら、クロームってなんですか?
だってw
なぜファクシミリを使わない。日本が世界に誇る最先端の情報技術だぞ
>>470
そうかなぁ、今度機会があったらゆっくり書いてみる >>469
何が言いたい?キックバックなんてないぞ! >>1
表にまとめると、またやらかすのが目に見えてるな
金融庁は基準を設けた方がええんでない?
もはや動脈硬化は行き着くところまで行ってて自浄作用には期待できない
預金者保護のためには手術しないと是正されないでしょう Googleでも野心的な開発ロードマップが書かれているの巨大なホワイトボードで、
Plan9の復活とか驚きの内容が書かれているそうな。
>>676
作ってる側は目の前の仕様しか見えないわけだから、「俺がデバッグできりゃいいや!」
なエラーメッセージしか出せない。
あと、下手にエラーメッセージ出すと、仕様書の変更が走ってはんこ10個くらい
必要になるから、銀行屋の仕事では出さないようにするのが普通。 >>4
脆弱だもんね…
ネットに接続しなければ安全対策バッチリだな 時代はどんどん進化してるんだぞ
新しいトレンドに目をつむった老害は
どんどん置いて行かれて若者からバカにさえるぞ
今は便利なFAXという紙ならぬ神ツールがある
>>660
写真とか撮っても現像するのに時間も手間もかかるやろ? その場で協議が必要と思われる案件は顔が見えるアナログが効果的な場合も多い。デジタル禁止はアレだが。
お前らって
OSでWi-Fiの設定ができるの?
Bluetoothでマウスやキーボードやヘッドホンが使えるの?
Windowsでモバイルホットスポット使ったことがあるの?
WindowsでモバイルSIMを使ったことがあるの?
PCとスマホでテザリングしたことあるの?
ワイヤレスディスプレイに出力して使った事があるの?
このPCへのプロジェクションって知ってる?
ノートPCやタブレットPCを使ったことがあるの?
Windowsをタッチパネルで使ったことがあるの?
エロサイトしか詳しくないんでしょう?
宝くじも機械の矢じゃなく人が射るようにしてもらえませんかね
デジタルドル
デジタル人民元
もうこの国はついてけると思えない
>>713
さらに他人にわかるようなドキュメント残すと真っ先に替え要員化だもんなあ 手間かからんように1発打ち込んだら図面まで落とし込めるようなのを作ってくれた人がいてありがたやと思っていたら
その人、上司に妬まれて使うの禁止された上にパワハラやられて「こんなところやっとれんから出ていくわ」とさっさと転職していってしまった
いまだに無駄な手間かけさせる会社は上がゴミ
>>590
原口一博(グーグ○○ース情報のプロ)はツイッターの見出しに「大紀元」を引用
twitter.com/kharaguchi/status/1346887220456656898
現役立憲民主党議員の情報収集力のすばらしさ(広さとこだわりの無さ)に感動した。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>721
こうでもなきゃ日本がここまで停滞するわけないでしょ >>705
Windows11でIEモードが使えなくなる日がそこまで来てるんだけどなwwwww
MSに潰されるアホ会社が何社出るか楽しみw サイバー攻撃しようと思ったら、予想以上に時代遅れでハッカーも困惑www
せめて文書作成はワードプロセッサーで、データ保存はフロッピーディスクで。
>>619
はぁ〜
知識もねえ〜
常識ねえ
頭もそれほど回ってねえ〜
(吉幾三の替え歌) セレロン
RAM 2GB
HDD
DVD
1366x768
Windows 7
ウイルスバスター
IE11
お前らのパソコン
朝鮮人が組織運営に入り込むと組織は腐る
フィギュア、FIFA、日本映画、ヤクザ等々
フィギュアは祖国選手の為だけにルール変更、FIFAは露骨な審判買収、ヤクザは(以下略
韓国を見ていると利益追求のためには、市場の混乱、今後の付き合いとか一切考えない
だがら、韓国ゼネコンはダンピングしまくりで事故の多発、倒産が起こる
>>1
めーるで報告とか失礼だろ!
手書きが当たり前だ!
これだから低学歴は
とか思ってそうで草 アナログだな
ネットワークセキュリティ的には最強やん
ワイ勤務先、本社のFAXの老朽化で全事業所に汚く読みにくいFAXが届く
こちらの機械が新しくても元々がそうなので、汚いのが届く
みずほATMで100万卸しそのまま支払いで企業に渡したら一万足りないと言われた
みずほか企業に取られた感
>>741
ダイナブック
プラズマディスプレイ
64K RAM >>555
確か去年システム障害起きてる最中に海外に不正送金してたのが金融庁にバレて起こられてたろ >>634
× 古色蒼然
○ 旧態依然
◎ 崩壊寸前 だって管理職世代はパソコンとかもよくわからないんだもん
しかも人差し指でポツポツ入力するなんて非効率で、手で書いた方が早いですよね?
しょうがないじゃん
>>736
課長、○○からのあれこれデータ、フロッピーで(!)送られてきました。
恒久保存扱いで良いですか?
うん、保存しといて。プリントアウトして棚にね。フロッピーは初期化して良いから。 >>639
そんなことないよ。
いまの普通預金金利0.001%で100万円を1000年預けたら101万50円になる。
複利計算じゃないと50円の違いを出せません。 >>745
アナログだけど、インターネットにはFWなしのL3スイッチだけでしっかり
繋がってるんだよ
ほんとにやばい勘定系は別だけどね。 FAXはバチクソ使ってるし、変更届も紙だし、変更も一ヶ月待ちだし本当に使えない会社だよ。
>>9
みずほに個人情報預けっぱなしって怖くないの? 手書き・印鑑・FAX!
紙・電話・ホワイトボード!
書類紛失は日常茶飯事、パワハラ、モラハラ、セクハラもeラーニングしたって横行してる。
>>748
みずほ使ってる時点で自己責任の範疇だと思うわ これってツールの問題じゃなくてマネジメントの問題だぞ
ITがーとか言ってるとんちんかんなレスが多い
>>31
Fラン理工?
理工だったらまだマシだわ。
Fラン「文系」か専門学校出だらけじゃねぇか。 このままだと日本の預金がドルと人民元になってしまう
過去の功績で現在の地位が決まる
年功序列システムの弊害ってどこにでもあるよね。
昔天才今はただの人
>>766
次のオンラインMTGは14時からなんで、それまで暇。 バカ「自己責任がー」
俺「こいつ働いたことがないのかな」
>>758
ビル・ゲイツの悪口はそこまでだw > 二本指打法 >>714
だが捨てる
>みずほ銀行にて個人情報含む書類が紛失。同行春日部支店にて、旧春日部駅前支店の本人確認記録書の保存期間を誤って誤廃棄していたことが判明した。 >>773
何が論点だったの?
みずほ使っててダマされた、じゃないなら何なんだ? 単純に他行は先を行ってるってだけでしょ。
電子化の範囲が広いからってリスクをおろそかにしてるわけじゃないし。
むしろ障害対応訓練なんていう、みずほでもできることをちゃんとやっている。
>>772
実務で使えるレベルの仕様書書いてるのはFランかどうかは知らんけど文系だよ。
銀行は理系嫌がるから。 ホワイトボードって、すぐペンが乾いて書けなくなるよな
>>645
システム移行じゃなくて
情弱老人の貯金口座の移動って皮肉だよ >>718
おまえは柏市に住んでいるのか?
IT関係では初級の基本。資本金1000億円以上の正社員の9割が出来るだろう
俺は、PCをたたけてUSBを知っている判断力抜群の人間なら、2時間以内に自分で出来るように出来る。
エクセルのマクロ10個を使えるようにするよりはるかに簡単。
パワポ未経験者を、なんとか使えるようにするより簡単。 犯罪でもしとるんか。
電子データだと足がつくから残さない的な
>>1
ホワイトボードでなく黒板だったら完璧だったのに…
今から黒板買って来いよ デンソーも昨日サイバー攻撃されたからアナログ化を加速しないとな
>>718
それは詳しくなくてもできるだろう
おれみたいなバカだってできるんだから
ただ全員が仕組みはしる必要はなくてそれこそエロサイト見るように家電みたいに利用することだけができればいいんだが
それが便利ってことだしプロの仕事も雇用も生まれるんだし
みずほはただ利用することもできてなかったんだな >>1
現場「これ絶対やばいっすよ」
ヒラ「やばいらしいですよ」
主任「やばいかもしれないって」
係長「懸念すべき事項が一つ」
課長「一つを除き問題ありません」
部長「実に順調です」
社長「うむ」 >>785
IT投資=人減らし
の学習能力だからな! >>637
統合どころの話しじゃ無い
富士・一勧・興銀の死闘は続いている。
リース会社も「まったく」統一できていない
芙蓉総合リース、興銀リース、東京センチュリーリース
の3つのまま
不動産開発も3つに別れたまま
みずほ銀行の夜明けは遠い 大手でこんなことやってる会社はどんどん晒せよ
紙の請求書しか受け取らんとこもまだまだあるやろ
このような重要案件は紙の稟議書で持ち回りが基本
今も昔も変わりない
おそ松さん過ぎるし、誰も改善しようと内部から声が全く上がってこなかったのか?
>>766
さっき現在ご転職はお考えではないですかって電話きたわw >>793
ビンラディンも電子機器には決して触れずに逃げ回ったらしいからな 小中学でさ
「個人の能力は素直に伸ばしましょう」
「他人の優れた能力に嫉妬するのはやめましょう」
「劣っているからとバカにするのもやめましょう」
って教育しないから日本は再浮上できない
>>718
Bluetoothのステレオイヤホン 最高に便利だなスマホで使ってる
値段も安くなってるし >>792
>IT関係では初級の基本。資本金1000億円以上の正社員の9割が出来るだろう
10割じゃないのは、昭和中期生まれの重役を除いてるからですね♪
>>806
牧島かれんって昔はもうちょっと美人だったような… >>724,743,792,797,802
効いてる効いてる効いてる
マジウケルwwwwwwwwwwww >>783
ぶっちゃけ仕様書書く暇あったらテスト書けって話
これだから文系は糞なんだよ >>758
まあ、銀行は基本メインフレーム屋だから基本PCとかスマホはおもちゃとしか思っていない
しいていうなら、unix系のサーバとか
だから、マウスとか反対に持ったりするw 他行も対して変わらないと思うよ
日本企業がITを軽視したツケ
もっと言うと、そんな経営者を放置した組織構造のツケ
>>718
その程度すらできないのがみずほの社員って事だよな 中高年のねらーさん
実は現代のパソコンに詳しくない
意訳「外部(つまり日本国民)にバレると不味い金の動きがあるので、当社ではデジタルデータとして記録を残しません」
>>1
MHRTでは担当者が会議室に集まりホワイトボードを使ってエラー発生状況を共有
切り取って騒ぎすぎ。もまいらが大好きな
昭和オペレーションやってんのはここだけだよ。
BCPもユルいし訓練もユルい。
合併合併でIT部門も複数あって連携ボロボロ。
銀行に限らずどの企業も合併後の部門連携、
部門統合は血ぃ流して必死にやるもんだが
ココはそれが出来てない。 ATMの裏に職員を配置して、手書きでやりとりした方がエエんとちゃうか?w
客も住民税の支払いは、ICカード持ってるのに、窓口で支払い申込書を書かされるんだぜ
りそな銀行なんてなんも書かないで、ICカード渡して暗証番号入れるだけで納税できる
>>811
再浮上以前に浮上したことあるのか?
バブルなんて形だけだろ フクイチの全電源喪失の報告(吉田所長から)は、殴り書きの手書きFAX.
これが首相の緊急事態宣言ポポポポーンになった。
なるほど社内のコンピューターやネットが使えなくなったときの対策はバッチリってことか
みずほ情報総研(当時)、日本IBMの子会社であるシステム運用会社のMIデジタルサービス、外部委託しているATMセンター
このメンツでアナログっていうのはなんか
できるけどしない
自分の仕事じゃない
金も出ないとかそういうことだろう たぶん
>>811
教育出来たとしても
社会に出てもその方針が続けられるかというと― ITエンジニアはコストでしかないからな
日本は文系が一番偉いんだよ理系が要らない
こりゃ、日本企業が世界で負け続けるわけだ・・・
いい大学出て、大企業に入ればゴールであとはぬるま湯の余生にひたって
ゆでガエルに満足・・・これじゃ、韓国やら中国に負けるよ
>>816
テスト書く前にテスト仕様書書いて上長承認と客先レビュー通さなきゃならない
じゃないですか!なんで仕事増やすんですか!ただでさえ残業100時間超えそう
なのに!!!(昔と違って今は100H超えると罰金ありの労基法違反です)
学者の能書きが一切通じないのが、銀行って職場なw >>497
みこちゃんの薄い本にはお世話になりました 障害は起こってはならないこと→起こらないことって拡大解釈で、
障害対応の運用設計をほとんどやってないのかもな
報告書類はチラ見して即シュレッダー
情報共有しようにも電話かけてもろくに出ない
部署内の情報共有のホワイトボードは誰も書き込まない
こんなとこだろ?
それが年収4ケタ貰ってたら笑いが止まらんわな
>>718
Apacheやmysqlの設定もできるし
firewallの設定もできるし
C言語、C#が使える
x86のアセンブラも解る >>831
総研はさすがに本行レベルで狂ってはいないけど、効率よりセキュリティ重視とか
言って現場の足を引っ張りまくる真似は朝から晩まで普通にやってる。 偉いさんには紙の書類で提出はうちもある
メールとかメッセージでは無礼ということなのか
>>811
社会に出て苦労しそう
そして捻くれるかバックラーだろうな 情報共有がなぜ電話なんだ
メールで一斉送信の方が早いし効率いいだろう
デジタルマニュアルをみつけたので
それを参考に自分で作った取り忘れを自分で処理したら
ハゲに怒鳴り散らされたわw
頭取「システムの修理出来たぁ?(´・ω・`)」
専務と常務
「はい、今はネジを外してるところです!」
>>842
銀行にはオーバースペックですので、Web系の小さい会社にでも行って下さい。
好き勝手できて楽しいですよ♪ 機密保持という観点において、富裕層の選択するプライベートバンク
としてはみずほ一択だなw
大組織の幹部なんて頭の固い奴しかおらんやろ
ロシア大統領があれやから
デジタルデータだと証拠が残るので口頭が一番いいよね
証拠のこすとヤバい事だらけなので
>>839
それやってるのは派遣会社の上の方だな
役員なら一日中暇そうに新聞読んでるか、ネットサーフィンしているはず
しかもPCに何故か詳しくならないw >>833
そんな会社は、早晩潰れるよ
景気が良い国は皆、漏れなくITに力を入れている
イットじゃないよ 手続を面倒くさくすることが対策だと思ってる会社は割とたくさんある
日本企業が求めている人材は思考停止して言われた事に疑問を
持たず受け入れてくれる従順な人間なので無能で構わない
上司の方針に疑問を持ったり楯突きそうな人間はいくら有能でも
採用したくない
これが日本では有能な人ほど就職が困難になる原因
だから、面接では無能を装った方が成功率が高いのである
>>824
にちゃんっていうかごちゃんにもみずほ案件の下請けか孫請けかそのまた日雇いとかいるに決まってると思う
噛んでる企業がでかいから
たぶんわかっててもだれにもどうしようもないくらい中心部が偉くてブラックボックスなんだろうね >>1 先進国らしくペーパーというデバイスを用いようということか 出来ないと言っては怒鳴りたてる
出来たら出来たで怒鳴りたてる
そういう口述相伝式
>>675
日本は新卒一括採用、年功序列、終身雇用だから
景気のいい時にたまたま新卒だったバカを大量採用してる無能の集まりなのだよ
だからこんなことになるの
競争原理が働かない社会主義 >>811
教師自体がバカサヨ崩れのキチガイ
だからな ダメだこいつら
まぁまともな知能あるならとっくに解約してるわな
>>849
ハゲ「マニュアルにないことすんな!」
「え、マニュアルありますけど…?」
ハゲ「言い訳すんな!元に戻しておけ!自分の仕事終わってからな!」
こうですか? 安全保障は金がかかるけど
日本は儲ける分野以外はすべて排除の理論でやったツケ
もちろんこれからもこの道で突き進む
国民の犠牲とともにな
中小は知らんけど、この企業レベルなら本当に終わってる。
>>866
指揮命令してるのは、そもそも情報工学の知識がない行員だからなw
そして、いちいち知識のある人間に絡んできて、わけのわからんことを言い始める。 日本には
以心伝心とか阿吽の呼吸とか
超人的な伝達方法がある
ジャップはLinuxでドライバーのコンパイルができるの?w
>>887
会社の大小とIT環境の良し悪しは全然比例しないよ。むしろ反比例に近い。 >>811
10年前の北欧の大ベストセラー小説(英語版映画は収入3億$以上、オスカー1個+候補4個)の一文
「学校で他人と違った生徒がどうなるかはご存じでしょう?」
世界共通の人類の宿痾 システム屋としては当然提案はしてるだろうがみずほ側に拒否されたんだろうな
いくらなんでもこんな不便なやり方をするわけない
こんな低レベル銀行の不祥事一々ニュースにしなくていいよ
日本はいかに文系が支配してきたかだよな
そりゃ技術者は育たないわ
>>875
これホント馬鹿だよなー
好景気で採用合戦激しいときに大量に採用しようとしても
良い人材はより良い企業に取られるから残りカスしか採用出来ないってちょっと考えればわかるだろうに 役所も全く同じだっての
デジタルデータの更新に行ったら紙に個人情報記入させられ
後ろから丸見えの20インチくらいのタッチパネルで暗証番号入力してくれとか言い出してひっくり返ったわ
そういうレベルなんだよ日本は
小規模障害ならどこの銀行でも発生してるけど、みずほは小規模ですら記事にされる
>>718
レベル低くて草
それくらいでいいなら俺合格だわ ああこれな。
したが無能なんじゃなくて、そうやれって指示されてるらしいな。
なんでもメールやシステムだと見ない!
デスクに紙がつんであるとわかるから上から見ていく、みたいな。
で無くしたりとか上から見てるからしたに詰まれた物が処理されないとか。
馬鹿なんだろう。
>>904
みずほのシステムは、どう見ても理系の犯行です >>904
ただねぇ、技術者は技術者で、社会人としての一般常識とかそういうのがないから、
現場では使い物にならんのよ…。朝のラジオ体操必須なのに、座ってモニターに
向かってるとか、そういう発達障害みたいのばっかで、もう使い物にならない。 馬鹿にメールは無理ゲー
メール開くのすら手間取り、開いたと思えば不用意にファイル開いてEmotetに引っかかるアホ
>>899
システム屋も一部しか把握出来ないからな、提案なんかするわけないよ
変なことを言えば、強いて言うなら自分の一軒分のPCの不具合のためにその地域のPCや回線やらを治す労力が発生するw こんなレベルでも俺の倍くらい給料もらってんやろ?
なんかおかしいよな
いっ…一般的な事業所じゃん…( ・´ー・`)プッ
>>909
(・∀・;)関所の料金は経費で落ちますか わけのわからんスレタイで立てんなよ
そんなわけあるか
銀行コード0001番の最大手メガバンクだぞ
こんなん信用するバカもたくさんいるんだろな
>>905
だからみずほは2万人、三菱・住友は1万人のリストラをした
でも新規採用は続けている
つまり人材使い捨てで、人材育成するシステムが無い まぁいいじゃんw
海外ハッカーからすると
日本は日本語+FAX紙文化だから攻略が難しいんだし。
いわゆるIT先進企業的なことやっているところは、中国・ロシア・北ハッカーから一発で潰される
紙による報告なんてものも導入されていない
適切に書けないものがほとんどなのでw
現場で口述
記録の作成特になし
それが主w
>>911
客も現金じゃないと金をもった気にならないガラケー現金ジジイばかりなのだからお似合いだろうw >>915
システム障害への対応が遅れた理由にラジオ体操って書いて良いなら >>899
まあ、みずほの狙いは「再解体」ではっきりしてるからな。
いくらトラブルが発生しようがシステム統合なんてやる気がないのよw
もう政府が乗り込んで富士銀で一本化するしかないんじゃね?
どうせ悪さしてるのは旧第一勧銀の連中なんだろうから。
システム以前に組織を一本化せいって話なのよ、これって。 >>930
もちろんラジオ体操の時間は所定時間外だ。30分前出社ってのはそういうこと。
そういうのがわからん理系は、能力の有無にかかわらずまったく役に立たない。 >>927
そんなん、低レベルのハッカーか、そう言ってるだけだろうw
ちゃんとした組織なら、掃除のオバンとかに人員忍び込ませて
放置されたFAXの失敗用紙とかからアナログハッキングし放題だろうw >>914
複雑なマルチベンダーにした奴らだよ
最初からサグラダファミリアを作ろうとして
ただ、サグラダファミリアになってるだけ
複雑怪奇なシステムで、こっち立てたらあっちが立たず
保守や改変に莫大な費用が掛かり
いつまで経っても完成しない 金持ちなんて中身はこんなもんやろ
プーチンは超大金持ちやけど中身はあれやし
>>935
基本的にはFAXも不可だけど、、、、
民訴法改正で、一部手続きはオンラインになるけど、対象は弁護士だけのはず。 >>934
残業代出ないなら、法律違反だからな。大きい声で言うなよw >>926
人材育成が評価に結び付かないからね
そりゃ誰も他人を育てようとなんてしない >>932
旧第一勧銀系も「第一」と「勧銀」で分かれているのよね
旧ユーゴスラビアみたい 小さい会社でも共有フォルダにExcel入れて更新すればこれよりまし
>>10
既に逆転減少が起きていて
スマホ世代の若者がパソコン使えない、プログラムが書けない。 >>940
契約書に書いてあるんだよ「ラジオ体操他従業員の交流を深める任意行事については
賃金は発生しない」って。 >>934
着替えとか機械の始動にかかる時間とかも勤務時間含にめるんだぞ >>931
強い方なら口頭って便利だよね
言ってない聞いてない事を言った事聞いた事にも出来るし、その逆も >>934
労働基準法くらい理系でもある程度理解してるけどなぁ
文系はきっと俺が法律なんだろうなぁ >>1
ホワイトボードが何か悪いみたいに言ってるけど、障害発生してる緊急事態に、いちいちパソコンちまちまやってるってアホかっていう話だよ
部署の関係者が会議室に集まってホワイトボードに障害の状況と対策書き込んで解決したら消し込んでいけば一目瞭然
実際に障害対応したことない奴がこの記事書いて批判してるんだろうな >>945
>スマホ世代の若者がパソコン使えない
これが実話なので笑えない・・・ >>945
>プログラムが書けない。
スーパープログラマー気取ってる子に限って、使えるフレームワークでないと
一行も書けないってアレかw 何でも最先端を追い求めると隣国みたいな魅力の無い国になってしまうぞ
古いモノを大切にしながら新しさも共存しているのが日本の良さなんだから
>>492
その発想はなかったw
だが超速連打するうちヒートアップして充填どーん(喰らえ送信!)と
やってしまいそうな気もするw >>915
一般常識のない技術者と一般常識のないバカ文系の数の差は、1:10000ぐらいの差だろうか。 >>948
それは厚労省がそういう通達出してくれてるから。 >>868
他の2行と明らかに雰囲気違う。
無理強いして責任はベンダー。
常に必要以上に上から。
いまだに出自でバチバチ。
他所は無理は言う一方で自分達が骨を折ったり
泣いたりもする。
最後は協調モードになる。
厳しい事は言うが昔ほど上からじゃ無い。
一体感はみずほよりもずっとある。 何で偉いのか分からない上司はアナログしか通用せんからな
>>1
明治創業以来変わってないのか?老舗の料理屋かよw しゃべったり、怒鳴ったり、何か書いた紙をひらひらさせたりしていないと
仕事してると思ってもらえない。
>>507
メッセンジャーボーイなら80年代のニューヨークの文化だ
日本も90年代はバイク便あったし >>957
ごめん。出来る理系技術者って今まで5人くらいしか見たことない。
多分専門卒のほうが出来る人多い。 >>718
こういうのは何を読めばできるようになるの? >>420
いいから朝鮮人工作員はさっさと出て行けって、この国から。
必死になってスケープゴート工作をするな、侵略民族が。 これさあ、マジで役員連中総辞職でいいだろ
なんでこんなボンクラ経営者首切らないの?
つぶせとまでは言わないが宝くじは取り上げろ
他行にJV作らせて運営させればみずほ以外は全員不都合ないし
ミズホらしいわぁ。
こんな銀行はセブンや新生に呑まれればいい。
>>970
ソイツラ給料食いつぶしてるだけだろ
マジでw
無能が金もらえるとか場合によってはいい会社だな
ハナクソほじってりゃ金もらえるなんてw >>947
さっきラジオ体操必須って言ってるぞ。必須なのか任意なのかはっきりしろよ。 >>966
それは単純な話だ。単におまえに説明しても無駄だと思われてるからまともな技術者に相手にされない。
専門卒と会話が合うようなバカ文系は高確率でドキュメント読めば済む話を口頭で説明しろというアホだ。 >>947
必須なら賃金発生、ラジオ体操するべき。
任意なら賃金発生しない。ラジオ体操したい人がするべき。
これだけでしょ。 >>934
ラジオ体操が強制(上司の監督下にある)だったら労働時間だからな
https://www.excite.co.jp/news/article/E1501056778661/
>SankeiBizなどによると、スズキの相良工場では始業前に任意で約5分間の体操、始業後に1、2分の朝礼を実施していた。しかし一部の部署で体操への参加が任意だと伝わっていなかったほか、始業前に朝礼を行っていたこともあるという。
>従業員の報告を受けた労働基準監督署が調査を実施し、6月に是正を勧告。これに基づき、従業員約500人に2016年6月から2017年2月分の未払い賃金、合計約1000万円を支払った。 これは正しい。何かの記事で読んだが日本の公安もLINE使うって内容で
「LINEが危険とか言ってるのは素人だけ。自分らにとっては公共通信網なんて全部同じレベルでザル。安全な通信網なんて無いから、その場にある通信網は何でも使う。ホントに重要な機密は直接会って口頭でしか伝達しないよ」
だって話だ
ATMが止まったり、預金口座が流出するリスクが高そうな銀行を
給与振り込み先には選ばれんて
>>971
日本全国に支店があるのは旧一観系だったから無理 紙でやりとりした方が誠意ある感、成果あった感するやろ?
>>973
セブンはもともと銀行作る気がなかったが決済システム構築しようとすると
銀行がいるので、仕方なく作った銀行なので
そんな無駄なみずほなんかいらんよ、しかもあそこはUFJ傘下だからな でもまぁみずほ銀行ならラジオ体操が原因で障害対応遅れるってのマジであり得るかもしれん
不都合な真実をもみ消すために好都合だからやめられない
日本のITが優れているなら使いにくいUIにはならない
ジャップの現実(笑
FAX(笑)
現金(笑)
小銭(笑)
行員に派遣社員が多すぎて情報共有なんて後回しでしょ
こんなアホを養うために日本は税金使って国債の利子を払ってるんだぜ
みずほには出来ないんだから下手にシステム化しないほうが良いぞ
>>993
それなら笑って済ませられるけど、
防衛力まで怪しくなって来とるからな あと労組関連の左翼活動中だから仕事の話持ち込むな的なことで上司(非幹部)に話が通らないとかあり得る
lud20220314112405ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1647217588/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「みずほ銀行 エラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、情報共有手段は電話のみ、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボード [神★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・みずほ銀行でシステム障害 [フラワー★]
・みずほ銀行ってトラブル多すぎだろwwwwwwwww
・【ラッキーライン】宝くじ通信販売【みずほ銀行】
・なぜみずほ銀行はトラブルばかり起こしてしまうのか
・みずほ銀行のプログラムソースに書かれてそうなこと
・【ラッキーライン】宝くじ通信販売【みずほ銀行】2
・みずほ銀行がリストラ敢行、10年かけて1/3をクビに
・異例のベストセラー みずほ銀行システム統合本の凄さ
・【話題】異例のベストセラー みずほ銀行システム統合本の凄さ
・【オラ】みずほ銀行次期システム開発を見守るスレ61【高卒】
・【瑞穂】みずほ銀行次期システム開発を見守るスレ59【カラー】
・みずほ銀行19000人リストラ、この人たちって再就職できるの?
・【速報】みずほ銀行 一部ATMで再びトラブル 最大3時間使えず [oops★]
・【速報】みずほ銀行、ATM100台が一時停止するトラブル発生 [potato★]
・みずほ銀行ってなんでこの20年永遠にシステムトラブルを繰り返してるんだ?
・【速報】みずほ銀行、ATM100台が一時停止するトラブル発生 ★2 [potato★]
・【速報】みずほ銀行、ATM100台が一時停止するトラブル発生 ★3 [potato★]
・【銀行】みずほ銀行ATMトラブル 原因は基幹システム機器の不具合 [仙人掌★]
・【速報】みずほ銀行 再びシステムトラブル 午後9時から頭取が記者会見 [孤高の旅人★]
・サイバー攻撃を受けて落ちたウクライナの銀行 vs 勝手に落ちたみずほ銀行ATM
・【クレカ】みずほ銀行の利用者専用のアメックス「プラチナ・カード」発行
・【クレカ】みずほ銀行の利用者専用のアメックス「プラチナ・カード」発行
・みずほ銀行、ATMシステム障害復旧 7時から稼働始める トラブルなし [ばーど★]
・【書籍】みずほ銀行のシステム統合を描いた衝撃の一冊、発売前からベストセラー1位を独走中
・【勘定系】みずほ銀行、システム更改がついに完了 IT界のサグラダファミリア完成
・みずほ銀行本店に押し入り「金を出せ」 持っていたのはおもちゃの包丁 女を現行犯逮捕 [フラワー★]
・みずほ銀行19000人リストラ、三井住友銀行5000人リストラ、この人たちって再就職できるの?
・【新潮】みずほ銀行「新頭取」決定のウラ システム障害に続く新たな“爆弾”とは [愛の戦士★]
・みずほ銀行19000人リストラ、この人たちって再就職できるの?住宅ローンとか介護じゃ払えないしょ?
・みずほ銀行支店のATMコーナーで45歳くらいのおっさんが小銭をジャラジャラ投入して預け入れしててワロタ
・【作家】高橋源一郎氏 みずほ銀行システム障害から“生還”「カードを届けに来られた」 [爆笑ゴリラ★]
・【社会】パラダイス文書にみずほ銀行から6億円騙しとって、詐欺罪で公判中の被告名あり…マン島に会社とジェット機
・【速報】みずほ銀行 頭取が緊急会見を行い謝罪「心からおわび」 2週間で4回も「原因が異なるトラブル」続く [スタス★]
・みずほ銀行の電子マネー「みずほSuica」、JRの営業時間中にメンテナンスを始めてしまい改札を出られないトラブル発生
・【パソコンの大先生】みずほ銀行の次期勘定系構築にプログラム自動生成ツールが導入されるている模様 [無断転載禁止]
・【お知らせ】みずほ銀行7月14日〜7月17日まで間システム移行の為全てのオンラインサービス、ATMが使えなくなります
・みずほ銀行 エラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボード 他行はITを駆使★2 [神★]
・なぜみずほ銀行だけ次から次へトラブルを起こすのか? 識者「今、みずほはシステムも人も組織も絶望的。言われたことすらできなくなった」
・トランプ大統領がアップルを助ける為にサムスンにロックオン ネット「潰す気満々」「トランプ「もしもし、みずほ銀行サン」
・【サグラダファミリア完成へ】みずほ銀行 13日からATM使用できず 最後のシステム一本化作業 投入された資金は4000億円
・みずほ銀行【重要 7/13〜7/16 ATM等臨時休止のお知らせ】 新システム移行にともなうオンラインサービスの臨時休止について
・【悲報】粉飾決算でストップ安の椎木里佳さんの父親の会社 今日「みずほ銀行」のキャラを使ったアニメ公開 これもうみずほ激怒だろ
・みずほ銀行のシステム障害、原因不明 担当者が減りシステムがブラックボックス化 全容を把握している人がいない模様 [ネトウヨ★]
・みずほ銀行のシステム障害、原因不明 担当者が減りシステムがブラックボックス化 全容を把握している人がいない模様 ★3 [ネトウヨ★]
・【経済】東京ディズニーランド(TDL)を運営するオリエンタルランドがみずほ銀行などに2000億円の融資要請、再開しても客足は不透明に [かわる★]
・国がみずほ銀・三井住友銀を提訴 根抵当権抹消を求める [爆笑ゴリラ★]
・東京ディズニーランド(TDL)を運営するオリエンタルランドがみずほ銀行などに2000億円の融資要請、再開しても客足は不透明に★2 [ガーディス★]
・みずほ銀行のシステム障害、原因不明 担当者が減りシステムがブラックボックス化 全容を把握している人がいない模様 ★2 [ネトウヨ★]
・【内部崩壊中】みずほ銀行 大岡山支店
・【企業】みずほ銀行 84億円の申告漏れ
・【銀行】みずほ銀行、ブルースクリーン
・【速報】みずほ銀行、 また [スペル魔★]
・【法則発動】みずほ銀行 84億円の脱税
・【社会】みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化 ★2 [凜★]
・【半島銀行】みずほ銀行 84億円の申告漏れ
・みずほ銀行 「障害の原因特定できませんでした」 金融庁に中間報告
・【社会】みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化 [凜★]
・みずほ銀行 年末の運行切替「1人で手作業」 ミスで障害発生 [神★]
・【社会】みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化 ★4 [凜★]
・【社会】みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化 ★3 [凜★]
・紙幣からデジタル円に移行 みずほ銀行が請け負う 2022年から開始
・紙幣からデジタル円に移行 みずほ銀行が請け負う 2022年から開始
・みずほ銀行 年末の運行切替「2人で手作業」 ミスで障害発生 ★2 [神★]
・みずほ銀行 年末の運行切替「1人で手作業」 ミスで障害発生 ★3 [神★]
・【(´・ω・`)】みずほ銀行、19000人の人員削減
・【神戸製鋼】みずほ銀行、神鋼への資金支援表明 データ改ざん問題で
10:43:49 up 35 days, 11:47, 0 users, load average: 93.96, 74.74, 70.84
in 0.093945026397705 sec
@0.093945026397705@0b7 on 021800
|