京都 梅宮大社で早咲きの梅の花 見頃
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20220302/2010013702.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
京都市右京区の神社では、早咲きの梅の花が見頃を迎えています。
京都市右京区にある梅宮大社は、梅の名所として知られ、境内には、
およそ40種類あわせて400本の梅の木が植えられています。
今は、早咲きの大盃や冬至梅などが見頃を迎えています。
ことしは寒さの影響で、早咲きの梅の花の開花は例年よりも10日ほど遅れて1月初めに咲き始めたというこです。
参拝に訪れた人たちは、赤や白色の花で彩られた境内を散策するなどして、春の訪れを楽しんでいました。
市内に住む大学生の女性は、「いろんな品種や色があるところや
桜よりも落ち着いて見られるのが好きです」と話していました。
梅宮大社では、これから遅咲きの梅の花も次々と咲き始め、今月中旬まで楽しめるとういことです。
03/02 19:09
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20220302/2010013702.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
京都市右京区の神社では、早咲きの梅の花が見頃を迎えています。
京都市右京区にある梅宮大社は、梅の名所として知られ、境内には、
およそ40種類あわせて400本の梅の木が植えられています。
今は、早咲きの大盃や冬至梅などが見頃を迎えています。
ことしは寒さの影響で、早咲きの梅の花の開花は例年よりも10日ほど遅れて1月初めに咲き始めたというこです。
参拝に訪れた人たちは、赤や白色の花で彩られた境内を散策するなどして、春の訪れを楽しんでいました。
市内に住む大学生の女性は、「いろんな品種や色があるところや
桜よりも落ち着いて見られるのが好きです」と話していました。
梅宮大社では、これから遅咲きの梅の花も次々と咲き始め、今月中旬まで楽しめるとういことです。
03/02 19:09