東洋経済オンライン 2/21(月) 4:31
議論が前に進まない。九州新幹線西九州ルートのうち、佐賀県内を走る新鳥栖―武雄温泉間の整備方式を同県と国が協議する「幅広い協議」の第6回会合が2月10日に行われたが、今回も目立った成果はなかった。
西九州新幹線・武雄温泉―長崎間の開業まであと半年あまりに迫るが、新鳥栖―武雄温泉間は整備スキームが決まらず、武雄温泉で在来線と新幹線を乗り換えての開業を迎えることとなる。
同区間は、軌間の異なる在来線と新幹線の両方を走れるフリーゲージトレイン(FGT)を開発して在来線に乗り入れ、乗り換えなしで博多まで結ぶ案がもともと本命視されていたが、試験中の不具合を受け国は開発を断念。代わって佐賀駅を経由する新鳥栖―武雄温泉間の新幹線フル規格化が新たな本命として浮上した。しかし、フル規格での整備は佐賀県にも一定の事業費負担が求められるため、県は国の説得に耳を貸さない。
■一歩進展と思われたが…
このままではらちが明かないと判断した国は、フル規格を前提としないゼロベースでの議論を2020年6月から県と続けてきた。2021年5月31日の第4回会議では、県のほうからフル規格については佐賀駅を通るルート以外に佐賀空港を経由する南回りルート、佐賀市北部を通る北回りルートも比較検討してほしいという提案が出された。
さらに、国が開発を断念したFGTについても最高時速270kmではなく最高時速200km程度なら開発が可能か検討してほしいという提案も出た。膠着状態だった議論が一歩進んだように感じられた。
しかし、同年11月22日の第5回会議ではせっかくの雪解けムードが打ち砕かれた。ゼロベースで議論するはずが、県は国が佐賀駅経由のフル規格ありきで説明していると受け止めた。それが端的に表れたのは、国が示したルートが描かれた地図や建設費、所要時間、投資効果などの試算表だ。北と南のルートにはそれぞれ「参考」の2文字が書かれていた。
「北のルート、南のルート、真ん中のルートを3つ並べて比較しましょうとわれわれは言っているのに、北と南は“参考”というのが国の捉え方なのか。議論はゼロベースでフラットにやっていただきたい」。県の山下宗人地域交流部長がこう批判すると、国土交通省の川島雄一郎鉄道課長は「北と南のルートは、具体的なルートや駅が定まっていないなか一定の仮定を置いて示したので“参考”とさせていただいた」と弁明した。
とはいえ、“参考”という言葉に他意はないとしても、これまでの経緯を考えれば、誤解を招くような使い方は避けるべきだった。
南回りルートの事業費についても県がかみついた。用地、トンネル、駅など構造別に示された費用の合計は約1兆1300億円。佐賀駅経由ルートと比べると整備延長はどちらも約50〜51kmで大差ないが、南回りルートの建設費は佐賀駅ルートのおよそ2倍だ。割高となる理由は、南回りルートは軟弱地盤を貫くトンネル建設費が非常にかさむためということだったが、山下部長は、「北陸新幹線の金沢―敦賀間の事業費は1km当たり146億円で、北アルプス北側の難工事箇所が1km当たり221億円。これに対して、南回りルートは全体で1km当たり221億円。こんなところは日本全国どこにもない。ちょっと現実離れしている」と首をひねる。
FGTが最高時速200km程度で営業運転可能かという点についても、「開発を断念したので難しい」という国の説明に、県は「可能性はあるはず」と納得せず、次回の協議でさらに深掘りすることとなった。
そして2月10日、FGTを主題とする6回目の協議が開催された。しかし、両者の主張は平行線をたどったままだった。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5294044bce566d5539532114450fa8245e147b2c&preview=auto
九州新幹線長崎ルートでの導入を念頭に開発されていたフリーゲージトレイン(FGT)3次試験車=2014年(編集部撮影)
日本の在来線は植民地ゲージの狭軌だから無理に決まってる
フル規格が問題なのは莫大な建設費もさることながら
赤字在来線を押し付けられること
在来線を標準軌にしたほうがマシ
逆に考えるんだ。熊本から長崎経由で武雄温泉まで繋げればいいさ、と考えるんだ
>>7
ほんそれ、企画時点でわかっているだろうに。新幹線タダで作って貰っても赤字化在来線押しつけられるならそもそも新幹線イラネだよな。 新鳥栖駅を作るべきじゃなかった
長崎新幹線とセットにすべきだった
新鳥栖〜博多は最高速180km程度しか出てないと
佐賀側にバレてるし最高時速200kmでも問題ないんだよな。
フルありきの姿勢貫く限り2040年代2050年代も
延々とリレーかもめ走らす事になりそうだ
長崎が新幹線欲しいんだろ?
佐賀を横断する線路の土地を長崎に割譲すれば良い
佐賀と静岡は 日本の良心です
ジミン ソウカ ドウワ 藪医会 マスゴミに負ける
日韓議員連盟
先祖祖国発展のため
新幹線
日本の金で
半島まで繋ごう
まだねーな
俺なら
国民を洗脳できるけどよ
ワクチン
ガキにも打たせロー
な
老害が新幹線いらねを連呼
こいつらが理由で未だに昭和の生活
そら経済も発展できませんわ
自民が創〇価と連立を続けるワケ
自民政府が公共事業を発注→創価関連企業が中抜き→一般労働者が安値で労働
中抜きの一部を政治家へ戻し、選挙資金へ
そして創価学会自身はタックスヘイブンを利用して脱税🤤
これが続く限り、税金上がって賃金減
り続ける
パソナも天理の談合で死人も出した太陽光発電事業者メガソーラー ジャパンも不正融資の太陽光発電事業者テクノシステムもアベノ マスクも全て創価学会🤗🤗🤗
>>1
昭和氷河期老害加齢臭中年「昔の受験は凄かった!今の受験はレベル低い!昔のニッコマは今の早慶!」ニチャアw
現実↓
1990年代 vs 2010年代- センター試験 伝説のコピペが煽る驚愕の難易度差
http://examist.jp/legendexam/1993-center/
氷河期時代と2010年代-のセンター試験の難易度差が一目で分かる画像↓(左が昭和世代専用のヌルゲー入試、右が2010年代-の真の受験戦争世代の入試)
氷河期時代のセンター試験がFラン入試だとしたらセンター試験(後半期)や共通テストは東大入試
氷河期時代だけ問題が尋常じゃなく易しい(その割には平均点は昔も難化して以降も大差なし)
受験戦争(笑)
土曜日に学校で一生懸命にお勉強していてもこのレベルにしかならなかったのが氷河期ポンコツ世代w
今のニッコマは氷河期時代の早慶レベルw
氷河期の無能老害を全員殺そう! 幅広い協議なんだからフリーゲージで狭軌にこだわっちゃいけない
もしくは唐津を離反させて福岡から結べば良い
鍋島なんぞに付き従う必要はないぞ唐津の民
>>1
在来特急でも乗客少ないのに 新幹線イランだろ 特急に鼻長いかぶりものでいいよ そもそも、なんで長崎県と佐賀県に分けたんだろう?
肥前国単体で60万石無かったよな?
旧国をわざわざ分割して2つにしたとこなんて他に東京埼玉くらいしか無かったと思うが
その時代からの負の遺産で揉めてるのかと想像
山形や秋田みたいなミニ新幹線でよくね?
出来ないよりはマシだろ
佐賀県、本当に異常だわ。
県庁所在地に新幹線通すのを拒否するのは佐賀県だけ。
自分たちだけ良ければ長崎県や他県や日本の事などどうでも良い、それが佐賀人。
>>33
博多−佐賀間は大幅黒字だ
他在来線もトータル赤字でも営業係数100そこそこ
九州はそんなに田舎過疎ではない まあ、佐賀県の主張の方に理があるからねえ。
国が長崎までフル規格で開通ありきの姿勢を崩さないなら
佐賀県知事選と佐賀県議会選挙をこの件を争点にして行ってどちらも推進派が勝たないと無理でしょ。
昨日、選挙があった長崎県知事選挙では現職が負けたけど
新しい知事はこの件についてどうするつもりかなあ。
おそらく両者推進派で争点にはなっていなかっただろうけど
費用負担とかで譲歩を打ち出すなら潮目が変わるかもしれないね。
>>35
長崎県に貨物列車が到達できないことになるけど フリーゲージで佐賀県内は在来線を使えよ
それが最も現実的で、投資対効果も高いだろ
この新幹線って本当の目的は中国の一帯一路に繋げるつもりなんだよ。
だから長崎が終点じゃないのね。
海底トンスルで韓国に繋がり、中国、トルコを経由してヨーロッぺまでイクの
>>40
貨物列車は佐賀市の鍋島まで(東京貨物ターミナル行きの列車あり) そこから先はない >>36
佐賀の合意も無いのに長崎区間を勝手に作ったのがいけない
ヤクザや地上げ屋や中国共産党のやり口に見える なんで重荷でしかない新幹線を作りたがるのか
ローカル線こそ必要だろうに
>>43
長崎全線フルフル工作員名物IDコロコロね >>41
博多まででいいやろ!
なんだけど車両が重いから線路の痛みが早いんだと >>52
スピードも出せんけど、博多止まりなら問題ないと思うけどな〜 >>34
佐賀は経済的には福岡にぶら下がってて、長崎とは疎遠なんだよ
だから、長崎と合わせるよりも、福岡と合わせる方が現実的 このノリでレール新造すると
日韓新館線まで作りそうで
>>48
佐賀区間も工事してるけど?
佐賀はダブスタなんだよね 現行スキーム維持続ける必要のある北陸新幹線完成まで
このまま30年はリレー続くの避けられないけど
佐世保は特急みどり存続の方がいいだろうなw
佐賀はいつまで駄々っ子なの?w
昔の成田闘争みたいだな。
長崎はもう完成したぞ
未来の事を考えりゃ、FGTの開発は金になると思うがな
欲しいところはいっぱいあるで
盲腸線のさらに先っちょだけ先に作ってしまうジミン土建等はキチガイ
65ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:03:53.000
>>64
盲腸じゃなく虫食いな
真ん中だけ害虫がかじってる 悔しかったら神奈川、埼玉、京都並みにしろということ
所詮はど田舎の佐賀w
>>61
狭軌採用してるとこが稀有なんだが…
ちなみに狭軌を採用したのが佐賀の大隈重信
完全に佐賀の自業自得 佐世保は新幹線(問題)の蚊帳の外になっちゃったからな
「みどり」と「リレーかもめ」を肥前山口(間もなく改称)で併解結しかないか
国が全額負担するって言えば妥協すんじゃね?
2つ3つの駅のために金は出せ在来線は廃止か3セクなって言われたらそらキレるわ
昔からの言葉、佐賀人の通った後にはぺんぺん草も生えない
てっきり博多から出るものだと思ってた…
将来的には博多まで延伸してほしい
標準軌〜広軌では実績残してるタルゴに敵わない
狭軌FGTなんか開発したってどこにも売れない
佐賀県の建設費負担無しで在来線を電車本数込で今のまま残す、これを実現すれば一発で解決なのにな。フリーゲージトレインであれば、これが実現できた。
それをフル規格に、するからって建設費や第三セクター
武雄温泉って佐賀じゃないの?
そこも拒否しとけばいいのに
>>58
FGT導入まで対面リレーの工事ならね。
長崎は、全線フルの一部区間の前提に勝手にすりかえている。「未着工区間」とか、整備計画すらないのに新鳥栖〜武雄温泉を呼びかえたり。 FGTは佐賀県を欺くための罠だったろ
開発費に税金を使っての政治的工作という卑怯な手段
>>69
タダでもいらないだろ
新幹線建設のため
通勤路線は廃止します
で誰が納得するんだよ >>52
本来この程度の距離なら新鳥栖から特急で十分だと思うんだけどね。 新幹線の件はともかくとして、佐賀人の性格は普通の日本人とは合わない。
一言でいうと「自己中」。和をもって貴しと成さない。理屈に付き合うと面倒くさい。
関わりたくないけど長崎県としては関わらざるを得ない辛い立場。
現状佐賀市と鳥栖市から車で博多駅への行く所要時間は其々60分と40分だぞ。
新幹線で新鳥栖から博多駅への所要時間は14分。
恐らく佐賀市に新幹線の駅が出来たとして博多駅迄の所要時間は18分位だろう。
安くない金を出して乗りたいと思う?
>>74
途中送信してしまった
フル規格にするからって建設費や第三セクターに伴う負担費用を求められたら佐賀県は話が違うってなるわけで 85ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:08:40.550
>>79
地元案として賛成しておいて、取るもの取ったら、いらなくなったらしいな 87ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:09:58.890
>>84
真っ先に博多〜新鳥栖をフル規格にしたのは佐賀なのに なんで高速で走る側をフリーゲージにすんの?
普通列車側をフリーゲージにするほうが技術的にハードル低いでしょ
佐賀県内は線路1本増やして、ミニ新幹線が一番安上がりだろうな。
トンネルや駅の幅調整が対応可能ならフル規格で、在来線を走らせてもいいのでは?
在来線も今まで通り使えるし。
佐賀が佐賀のためだけに狭軌FGTを開発しろとか言ってる
じゃあ佐賀がカネを出せよって話だが
同じ額出すならフルに回した方がどう考えても賢い
これは結論ありきではなく論理的な帰結
佐賀がイヤイヤとゴネてるだけ
もう3年も
環境庁が何も言わないのがおかしい
経済効果もたかが知れてるのに莫大な税金投入と環境破壊は大問題
牛殺してよろこんでるスペインですら出来てるFGTぐらい出来ないわけない。
フル新幹線じゃなきゃ嫌だ嫌だの、餓鬼のような長崎脳がじゃましてるだけ
>>90
フルありき側の論理ごり押しは通用してませんぜw 97ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:12:58.390
複線区間の鳥栖 - 肥前山口間の片側を標準軌に改造しちゃえ
武雄温泉〜長崎って短いのにあんなに停車駅要らんだろ。
まぁノンストップ便設定しても空席だらけに陥り
各駅停車ばかりなローカル新幹線になるんだろうけど
南ルートって佐賀平野しかないのにどこにトンネルほるん?
106ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:14:49.670
>>100
全幹法に計画はある
整備方式で佐賀だけがゴネてる 最高速度200kmで開発できないわけないだろ
日本の技術はそこまで落ちぶれてるのか
108ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:15:42.840
>>105
いらんのに、なんで新幹線の駅があるんだ? >>87
鹿児島本線は並行在来線として生き残ってるでしょ?
九州新幹線のときの佐賀県の立場がどうだったかわからんけど >>68
リレーかもめは武雄温泉発着なのに何でそんな事するの? こういうのは最高速度で計画して意味あんのかと常々疑問に思ってる
成田のスカイライナーだって最高160キロある
それは改軌の金が掛かる。 普通列車など分断しても問題にならん。
つーかこの件は佐賀県じゃなくて長崎県が悪いだけなんだが
元々長崎が先に提示して佐賀がしぶしぶ了承したのに長崎がやっぱ無理だからお前のところはお前のところでやれって感じだし
消去法的にフルで固まりつつあったのを
佐賀知事がゴネたくて言い始めたのが「幅広」
いざ協議が始まったら、フルは嫌だフルは嫌だフルは嫌だの繰り返し
120ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:18:36.580
>>109
そもそも、なんでフリゲに計画が変わったかというと、佐賀がスーパー特急をつぶしたから
これを知らん奴が多すぎる
ここを押さえとけば、佐賀がつぶしたスーパー特急の後始末で佐賀が文句いってるおかしさに気がつく >>55
三瀬トンネルだって福岡市と佐賀県との
協力で完成してるしな。
win-winだから話が纏まる訳よ。 田舎の末端新幹線なんかスカスカなんだから180-200kでの走行車両を混ぜこんでも別に問題ないだろ。
ちなみに佐賀はいらんっていってるけどこれ新幹線通ったら完全に佐賀はいらんってなるからなw
そりゃ揉めるわ
124ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:19:31.670
>>118
井本知事の案が、具体的なスタート地点だぞ
スーパー特急な
佐賀がつぶしたけど 佐賀県からは「長崎県に配慮した発言」は過去一度も出ていない。
隣県でありながら実に驚く話だ。
2県に挟まれた県で視線が福岡県の方向しか向いていないのも異常だと思う。
>>89
東海道新幹線に線路繋がってる新幹線は在来線との直通NG >>1
スポーツカーみたいに車輪の側面と車体の側面が揃う面一とかに出来ないんかな? >>93
というか、北部と島嶼部にとってはなんの関係もない。
ほぼ長崎市のための新幹線。 金出すの佐賀なのに佐賀のわがままとかいってるやつってアホ
金だして地元が不便になる可能性あるならそりゃそこを焦点に話合うやろ
FGTの実用化技術は最初から疑問視されていたし、西日本への乗り入れも
不可能だと言われてもいただろ。
ゴリ押しフル規格にする魂胆だったのはミエミエ。
新幹線は諦めて特急を走らせておけよ。
>>34
県の境界決める主導権を握っていたのは内務卿の大久保利通で
林友幸(長州)、松田道之(鳥取)と杉浦譲(幕臣)らの補佐を受けて府県統合していった
この1回目は旧藩主が力を持ち続け旧藩士と県庁が結託して
中央政府から派遣された県令の言うことを効かない地域(鹿児島・白川(熊本)・
高知・名東(徳島)・岡山・石川を他とくっつけて藩主の力を削ぎ落とすことが主目的だった
しかし反抗的な地域はまだ残っていた。三潴県は中央政府の諸指令を意識的に歪曲・無視することが横行していたり
酒田県は不都合な布告を布達しなかったりしたという
そこで三潴は分割して福岡と長崎に分割併合、酒田は山形に併合され、鳥取は島根に併合され、名東は兵庫と高知に分割併合された
だが強引に統廃合したことで一部の地域で矛盾が生じ分県運動が盛んになった
そこで2回目府県統合は松方正義を中心に前述の林友幸、松田道之、杉浦譲に加えて松平正直(福井)で協議して決められ佐賀は分県することになった 地政学的に高速インフラが出来ても佐賀は素通りされるだけだからな
そのために県から何割かカネだしてまで整備するなんて佐賀にとっては愚の骨頂
>>108
新鳥栖の話?
新鳥栖はいるでしょ。博多〜鹿児島の九州のメインルートだもん。
長崎ごときに行くだけの盲腸線はいらんの言うとる >>126
なら長崎が全額負担すればいいんじゃね? >>120
経緯は知らんが佐賀県がスーパー特急を潰す理由がわからん。もしかして並行在来線は第三セクターで、って佐賀県に提示してる? >>101
最高速度200km/hに落として問題ないレベルに成り果ててる >>126
配慮もだが、意見調整みたいな事が絶望的にできない県民性だね
天神駅前でサガンの集客やって顰蹙買ってる >>136
佐賀には魅力皆無だからな
だから他県を妨害してるんだろ
性格悪っ! >>5
空港が市街地にあるし新幹線なんぞいらんだろ、むしろ東京への所要時間なら福岡よりかからないしな
新幹線より東九州道を4車線化した方が宮崎県民は喜ぶ 老害が新幹線クレクレを連呼
こいつらが理由で未だに昭和の発想
そら経済も発展できませんわ
>>134
佐賀県は一度はなくしたのに復活させたのが良い判断だったどうか 長崎民は直通で新大阪に出たいだけなんだよ。
地理的僻地民のコンプレックスだけ。
149ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:24:56.850
>>132
じゃあどうしてスーパー特急が頓挫したんだ?
新鳥栖駅の設置としか考えられんが >>126
長崎は佐賀に配慮したのにな、北朝鮮扱いで話がまとまるかいアホじやねーの >>1
佐賀は在来線を第三セクターにしてまで新幹線はいらないと言っているのに、勝手にフルゲージで建設した長崎のことなど知らない >>77
だろうね
佐賀を黙らせられる
開発に税金使える(中抜きできる)
一石二鳥!そんで適当なところでゴリ押しでフル規格作り始めたらこっちのもんよ
最初からこんな魂胆だったろうね 153ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:25:56.060
>>137
西九州新幹線全線フルで開通したら博多への直通特急廃止するって青柳が言っちゃったから カッペの新幹線信仰は異常
西日本は軒並み高速道路がゴミすぎる、120km区間が一つもないし何より岡山以西に行くときに日夜渋滞だらけの名神が邪魔すぎるしな
福岡みたいな強者から詰められると「佐賀は弱小県だから」と弱者ぶる
素朴な疑問として、何で佐賀市民は新幹線を活かす方法を考えないの?
他の県では皆そうやって前向きに行動してるでしょ。
159ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:27:13.400
>>140
理由は佐賀しか分からんよ
当時フリゲ構想なんてない中で、分岐駅にしたんだからな 160ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:28:31.910
>>70
それ以上に第三セクターの運営費がかかることを伏せる
原発村と同じw >>5
つっても長崎なんて宮崎以上にオワコンだからますます衰退著しくなるね
もうすぐ長崎市の人口も宮崎市に抜かれるんでしょ? >>158
整備新幹線ってのはそこの県が金だして敷くものなのよ
それを押し付けられるのを前向きに活用しろって話がおかしい >>148
鹿児島にフル規格新幹線来たのに長崎に来ないってだけで火病ってる >>109
熊本と鹿児島にまたがる区間が肥薩おれんじ鉄道って三セク線になってるよ
18きっぱーには有名 駅減らして終点駅をハブにしたらいいのに
駅だらけにしたり高速道路ではICだらけにしたりするから効率が落ちる
>>159
じゃあスーパー特急方式採用時、国やJRは平行在来線のどうするって提案したのか教えてくれ >>143
佐賀は福岡の衛星県でやっていける
魅力がなくて新幹線にすがりたいのは長崎市 田舎に高速移動インフラを作るのはむしろ国がやるべき事業。
そうしないとただでさえダメな田舎はどんどん先細り
JRは景気の良い時はいいけどこういう時は民営化したのが仇になるんだよな
>>145
必要な耐久性を実現できないという技術的な問題。
形にはなったから整備の頻度を増やせば走らせることは可能だけど、
それじゃ運用費用がかかりすぎてしまう。 172ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:31:02.220
>>164
佐賀空港経由で福岡つなごうという案を佐賀県が出したら、鳥栖分岐は譲れんと鳥栖市長がゴネてる >>148
博多とかで乗り換えりゃ済む話なのにな
大阪(長崎)までとか需要そんなないだろ >>158
前向きねぇw
現実を冷静にみればそういう判断には絶対にならんよ >>158
県庁所在地が欲しがって2番手以下が嫌がるのが
他の県のケースだったけど
県庁所在地が嫌がると
露骨に進まなくなる >>172
いやいや魅力のない佐賀県を通らないルートだよw 冗談抜きで誰得すぎるだろ
福岡〜長崎なんて車で2時間程度だし完全車社会の九州人は新幹線使うくらいなら車で行くだろ
>>158
佐賀の県民性は異常に頑なで好き勝手
集まり寄って暮らすとその性質から、諍いが始まってしまう
諍いを避けるために、佐賀平野の住宅密度はスカスカ
そもそも皆で結集して何事かを為すという発想が薄い >>162
宮崎市に既に人口抜かれて九州最下位に転落していたような 181ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:32:45.510
>>168
博多〜武雄は在来線利用だろ
佐賀がそう言いだした
ところが、なぜか博多〜新鳥栖はフル規格になった
佐賀からの要望でな
な、訳分からんだろ? >>150
長崎に配慮したからの[長崎武雄間新線建設]なんだが?
佐賀としては“在来線分離してまで新幹線なんか要らない”わけでね。ただ、長崎本線の悪線形は知ってたから[武雄温泉接続で在来線活用]なら、県境-武雄温泉間の事業費負担も了承出来るよ?と
それで関係各者が合意したのだから、何を今さら文句を言うのか!と
しかも、要らない新幹線でもフル規格整備可能な案まで提示したわけだし 佐賀には大してメリットないんだから
長崎が9割くらい費用やら維持費持ってやればいいんじゃないの
184ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:33:20.370
>>177
それは全幹法違反になるんだよ
お前は知らなかったかもしれんが >>82
俺だけのためにお前の県の路線を第三セクター化しろ
なんて他の県は言われたことないからなw FTGが日本の技術で出来ないんなら、日立に頼んでスペインの子会社に作ってもらえばいい。
反対するのはシナに新幹線をダダでくれてやった連中じゃないのか?
>>173
本当それ。
長崎博多間の時間短縮だけでいいわ。 190ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:34:29.690
>>180
最下位は佐賀の指定席
ちなみに、長崎県第二位の佐世保以下なのが、県庁所在地の佐賀市 >>1
そもそも論でそのルートに新幹線っているの?
集客が望めて黒字化する?
他の地方新幹線を見てたら赤字なのがバレバレなのに 193ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:35:09.480
>>189
法律で整備することが決まってる
国民の意思だ >>182
言葉足らずですまんな、長崎からの配慮とかの言葉が般若心経議員の北朝鮮発言
こんな方が上に居るようでは話がまとまるわけがない >>183
その長崎は金は出さんってさっさと言って、国に佐賀の整備はよしろみたいな要望だしたりして佐賀おこらせてたような?w >>175
それが県民性の現れなんだよね。
将来に向かって発展しようという意思もない。
創意工夫もない。
ケチで貯蓄率が高い(=投資しない)県民性が丸出し。 >>194
そんな谷川の傀儡が県知事に当選ですよ♪ 100キロ未満で新幹線のシェアが高い所なんてないからな
名古屋豊橋なんて格安の近隣料金設定でも在来線か名鉄に乗る
割引切符で特急料金を500円以下にしてようやく増えた
200ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:36:08.060
>>192
干潟のムツゴロウなら、どうしてスーパー特急が頓挫したと考えるんだ?
泥の中に潜って逃げるだろうけど >>193
そこまで言うなら全国でアンケート取ったら? 長崎と鹿児島、人口減少が加速している
新幹線はあってなくても変わらないだろう
日本国民のほとんどが長崎新幹線なんぞ必要としてません
昨日長崎県知事に初当選した大石を推してたのが新幹線推進の長崎の自民党の国会議員金子・谷川
この2人は親戚で長崎新幹線に一族企業も関わってます
以前にはあの莫大なムダと言われ、有明海の水産資源減少の遠因ともいわれる諫早湾干拓にも関わってました
初当選した大石はここからさらに大村湾クロスロードとかいう1兆円規模の公共事業を公約
どんだけ無駄な血税たれ流す気だ
佐賀からしたらタダでもいらんし、タダでも損だからな。そりゃ首を縦に振るわけがないわ。以前の合意はFGT前提だし
206ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:37:14.870
佐賀からしたらタダでもいらんし、タダでも損だからな。そりゃ首を縦に振るわけがないわ。以前の合意はFGT前提だし
長崎新幹線は便益を受けるのは長崎だけで、佐賀にはメリットがない
それにも関わらず、通過する佐賀区間がほとんどなので、費用負担は佐賀ばかり
並行在来線の不利益も佐賀だけが被ることになる
佐賀が嫌がってるのに新幹線を押し売りするのはやめるべきです
>>206
法はそのままでいいんだがw
新幹線を作る義務はないぞw 全線開通に10年はかかりそう
乗り換えが面倒臭くなっただけだな
>>90
佐賀は新幹線などいらぬと言ってるんだよ。
どうしても通したいなら在来線残せと言う話だ。 現状、博多発着の新幹線の便数が多い、博多から先は本数が減る
なので博多で特急接続の方が佐賀駅ぐらいまでならそっちの方がむしろ利便性も金額も安い
佐賀には新鳥栖があって、そっから1時間に2本普通が出ている沿線住民は新鳥栖から普通へ乗り換えた方が便利
これが無くなって不便にしかならんものタダでもいらんのはこういう理由
佐賀県知事が賛成したらリコールにあって失職するだけ
>>125
つまり待ちが不要な車での移動のが早いって事だw
因みに佐賀駅バスセンター〜福岡(天神) の高速バスは
運行間隔15〜30分間隔(1日約40往復)だしなw >>89
ミニ新幹線も1つの案にはなってる。
だが、完全に標準軌にしてしまうと、
佐世保方面行きの在来線特急列車(狭軌)は乗り換えが発生してしまう。
それを避けるため、標準軌と狭軌の単線並列にするとか、3線軌にするとかいう案もある。
しかし、前者は行き違い待ちが発生してスピードダウンするとか、後者は分岐機のメンテにカネが掛かるとかで、
いずれもJR九州が反対している。
いずれにせよ、政府も長崎県もJR九州も、なんとかしてフル規格で決着させよう思案している状況。 >>196
谷川の傀儡が長崎県知事になったから
ますます事態が拗れそうで楽しみ >>203
坂だらけで開発もまともにできない長崎と毎日のように火山灰が降り注ぐ鹿児島に住みたがる奴って相当ドMとしか思えない
そもそも何処も災害だらけの九州自体住みたくないがなw 新幹線じゃなくて特急「かもめ」でいいと思うが
在来線は「かもめ」以外を走らせればいいじゃん
唐津伊万里「無関係」
鳥栖「一旦佐賀飛ばしでフル」(中庸)
嬉野武雄「フル全通熱望」(長崎寄り)
鹿島「有明沿岸道路開通」
佐賀「国交省市長就任」
佐賀県内の意見はこんな感じでバラバラ
県庁に意見集約の能力が無い
というか多分、意見集約したくない
フル優勢になるので
>>219
まあ、長崎新幹線単体では赤字になって
体よくこれも第三セクター化されて終わりだろ
高速バスに価格で負ける 佐賀が要らないって言ってるんだから
大分、宮崎を先に通してくれんか?
佐賀と長崎を結ぶフル規格の新幹線なんて、需要がなくて収支が取れないだろ
そういう無駄な新幹線や道路や施設を無理に作る場合は、地元の自己責任と自己負担で
作らせるように法律を改正しろよ
諫早から島原、玉名とする佐賀県を通らないルートを検討すべき。
東京湾アクアラインみたいなもの造れないだろうか?
>>210
10年は順調にFGT開発してた場合よ。
国交省が大前提のFGTを用意出来なかったから
博多直通かもめの復活は2040年後半2050年代まで無し
このままじゃ高くなるわ乗り換え必須だわで
高速バスに客が流れて空気輸送になるな 国の担当が結論ありきで議論進めるっていうとんだ無能ムーブかましてるからな
佐賀も国側のまともな人も含めて巻き込まれる人たちがかわいそうだわ
>>219
フル規格は新鳥栖〜佐賀〜肥前山口のルートだけは100%賛成しないやろな
佐賀駅をスルーして在来線残すスタートラインはここだし
現状より不便になるもの誰がいるかって話しでしかない 日本地図を広げて俯瞰的に見てみると
国内新幹線網を完成させたい気持ちにはなるが
個々の地域の事情を考えると新幹線整備は
魑魅魍魎が渦巻く複雑な利害関係のパズルなのよね
>>216
長崎が金出すの?
次は熊本が金出せって熊本怒らせるの? まるで戦艦大和の建造をみてるようだ
もはや誰にも止められない
令和の愚策だが作るなら長崎が全額だせ
よくわからないのだが、
博多〜新鳥栖は九州新幹線
新鳥栖〜武雄温泉は在来線特急
武雄温泉〜長崎は西九州新幹線
ってこと?
>>208
一部の人間だけで長崎民からしてもほとんど価値ないのよ
長崎は全国有数の貧乏県で県民生活は貧しい
新幹線に高い料金払って博多になんか行かない。
仮に行くとしても車社会なので車で行くか
高速バス九州号で博多まで行く、長崎からだと片道3000円切るくらいなはず。
諫早湾干拓と同じ構図、一部の群がってる人間たちが声高に騒いでるだけ。
いわゆるノイジ―マイノリティの連中 >>217
今ある在来線の利便性を大幅に下回るのに
新幹線の方が便利って喚く
国土交通省を黙らせる方法ないかなぁ? 241ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:43:05.300
>>215
法律は国民の代表者の意思でしか制定できんよ
佐賀では違うらしい JR九州「佐賀死ね!」
佐賀県「嫌だ!死にたくない!」
まとまるわけ無いだろw
>>134
博識だなあオイ
歴史解説トンクス
よくそんなにすぐに資料出せると感心するわ >>173
オラが街から新幹線に乗りたいんでしょ。 >>181
いや、訳わかるだろ。
九州新幹線は関西圏と南九州へのアクセスが目的で、その路線上に鳥栖があるから駅を作りたかったんだろ。しかも並行在来線はそのまま残るし。
一方の西九州ルートに関しては、佐賀駅〜博多駅の通勤通学に影響が出ると困るから在来線は残して欲しいってのが佐賀の要望。
佐賀にとって二つのルートはそもそも用途が違う。 >>241は何か勘違いしているようだが俺は関東民だ 252ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:44:08.610
>>240
佐賀もくれって言ったから地元合意としてスタートした
そして、合意内容を真っ先に破ったのが佐賀 >>226
東九州はJR九州にとっておいしくないのでやらないよ 和歌山・奈良・三重にも紀州新幹線通してくれよ(´・ω・`)
>>226
別府、湯布院に行きたいから、そっちの方がいいわ
長崎に誰が何しに行くの? >>246
もうあって新鳥栖が佐賀県や
その新鳥栖から普通なりの乗り換えの利便性が割りと良いのに
なんで不便にする必要があるんだい?ってのが話が進まない理由
というかタダでもいらないのはちゃんと理由があるんよ 南回りルートは大賛成、もしだめなら、長崎本線ルート+佐賀駅-佐賀空港間シャトル鉄道敷設やってほしいな
261ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:45:05.470
>>249
なら分岐駅なんてアピールしなきゃ良かっただろ 長崎―武雄間の世界最短の高速鉄道として世界遺産登録でも目指したら?
長崎の愚かさの金字塔として
>>250
ID消しのガイジは佐賀新幹線スレに出て来る
キチガイだからスルー つか長崎は第二の都市の佐世保はぶってるの謎すぎるよね
それで佐世保側の電車は残しますって都合よすぎw
一貫して在来線を生かすことを大前提としてるのに
国はそれを知っててフル規格言うてるんだからそりゃ信用されんわ
>>259
可能性があるなら南回りルートで備前山口までは在来線維持やな 272ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:47:07.690
>>266
ぐうの音も出なくなると佐賀猿はいつも逃げるよな >>254
大分・宮崎間すげー時間かかるから需要あるだろ
高速道路なのに時間はかかるわトイレはねぇわ
降りてもガソリンスタンドねぇわ
で二度と行く気にならん >>226
東九州民は長崎のアホ共とは違って新幹線なんぞ欲しがってないからな
大分民はソニックで小倉まで行けばいいし、宮崎民は市街地に空港あるし
どっちも三大都市圏へのアクセスは別に困ってない >>173
ワイとしては博多から出してくれるなら万々歳や
博多から長崎行くの大変でなぁ >>267
佐世保は原子力空母受け入れの対価で色々融通してもらってるから
新幹線の話もその対価だったはずなのに長崎ルートで佐世保はスルー >>246
佐賀市に駅を作らず、とりあえず新幹線だけ通す
新幹線佐賀駅は佐賀市の請願次第で後から作る
これで何の問題も出ない 279ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:48:00.070
>>265
佐賀県内でも作ってるのだが?
何回指摘しても同じ自爆するんだよな、佐賀猿は >>249
鳥栖通る事になったのは福岡県の我が儘のせいだしなぁ >>33
特急なのに途中駅で何分も停まるのマジで勘弁して欲しい
単線て! まだフリーゲージとかアホなこと言ってるのか
主要路線で断念されたコスト高のシステム採用するわけないだろ
赤字確定路線になおさら無理
>>248
土建屋は大喜びだろ
現行より所要時間は延びるけど >>134
>>244
凄いねえ
で、いまの都道府県区分は妥当?
市町村は平成の大合併で整理したけど。 >>274
博多〜小倉問題があるからどうにもならん >>274
大分から南へはほとんど人はいかないし
宮崎も宮崎から北へはほとんど人はいかない
宮崎は宮崎空港が便利な位置なので宮崎空港〜宮崎で成立しとるから
むしろ鹿児島方面の南側への方が需要あるところ 佐賀にメリットねえのに場所用意しろ。維持費も払え
あと在来線の特急の代わりに新幹線使えじゃな。奴隷契約かよ
>>282
フリーゲージで同意とったせいで余計こじれてるんだよなぁ 佐賀のFGTへの執拗なこだわりで
ゴネありきなのが表出してしまってるよね
新幹線は大都市と地方を結ぶものだから、大都市に近い県ほどメリットが無いんだよね。
北陸新幹線も当初群馬県がカネを出すのを渋って、結局予定に無かった新駅(=安中榛名駅)を作ることで納得させた。
一方で滋賀県も反対していたので、結局滋賀県を通らない小浜京都ルートとする事で問題を回避した。
ただ、これだと京都府がカネを出す意味が無いので(当初小浜ルートは亀岡に新駅を作るはずだった)、
突如として松井山手に新駅を作る案が浮上して決着した。
この西九州新幹線も、佐賀県が反対するのは必然的。
小浜京都ルートのように佐賀県を回避するルートがあればいいのだが…
やや不可解なのはFGTが本当に芽がないかどうか、ということ。
妥当なコストじゃできない、というのならわからなくももないけど。
>>261
鉄道の素人だから「乗り換え」
が妥当な所で「分岐」ってしちゃったんだよ ID無しに掛かると、西九州新幹線フル規格全通に反対する奴は全て佐賀民らしいw
バカだから仕方ないので、出来れば皆さん関わらないようにお願いします
>>290
佐賀はフリーゲージにこだわりなんてねーよ
フリゲージにすれば、在来線残せるから同意したんだろ
問題は在来線のお話 何勘違いしてんだよ 297ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:51:50.510
幅広い協議といいながら、フルやだ!フリゲくれ!しか言わない
佐賀がスーパー特急をつぶしたからなのに
>>295
金を出すのはほとんど首都圏と近畿圏だろうにな >>274
東九州道の交通量見ると大分〜宮崎間ってそこそこ需要あるのよね
にもかかわらず片側1車線で作ったネクスコは無能
そして何故か遠回りの佐伯ルートで通したのも無能
佐伯なんぞ需要ないから延岡〜大分間は豊後大野経由で通せよ >>290
佐賀はフリーゲージに拘ってるわけじゃない。
現行の在来線をJR九州として存続させることに拘ってる。 >>284
当時なりの理由はあったらしい兵庫県とかは神戸港を運営するための
税収を欲しいがために近隣を旧国無視で集めまくったらしい 国交省の立場的には性善説で回すしかなくて
大体の協議は性善説で回るんだけど
静岡や佐賀みたいなゴネ目的な県があると回らなくなる
法律やスキームにも性悪説にも立った補項を盛り込むべき
>>287
宮崎はほんと陸の孤島だよな
小倉経由で新幹線が通ったとしてもそれはなんら変わりないだろうw 306ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:53:50.850
>>294
みんな同じ言い訳するよ
百万歩譲って乗り換えだったとしても、合意違反であることに変わりない
佐賀の当初要望は、博多から武雄までは在来線活用、なのだから >>256
東南海地震で不通になるのが目に見えてるぞ >>290
長崎、国、JRQの要望をそのまま通すと佐賀県民が犠牲になるんだけどな >>292
現物試験しまくってメンテ整備費用、駅の整備でコストかかりすぎるって結論なんだよ
技術的には出来る代物だが金がかかりすぎるってお話 >>302
運賃アップ
乗り換え発生
所要時間ほぼ変わらず
誰が喜ぶのか? >>296,300
佐賀配布の協議資料を見ればいい
FGTガーFGTガーばっかだから >>1
JR北海道札幌延伸でも、並行在来線のほぼすべてで旅客廃止決まりつつある。
佐賀県がフル規格同意するはずない。 >>304
九州全体では在来線の存続のほうが重要課題だろ 短い新幹線の大赤字に耐えきれなくなって、佐賀に土下座して金払って作って貰うか、廃棄するかの二択じゃないの。
湯布院とかは絶対新幹線なんか通さないと思うよ
あんなもん通したら光彩陸離たる湯布院の景観を崩しでしょ
あれこそ湯布院の財産だからね
だからこそ全国から湯布院に皆が足を運ぶ。
湯布院に行った時に人力車の人が言ってたよ、昔ゼネコンがリゾートホテル建設するとか話が出た時
地元議会は認めたけど、地権者が一坪数億円とかに値段設定したって。それでその話は流れた。
湯布院の地元の人は地元の風光明媚な街並みや景観を守った。それでいまどうよ、みなが憧れる全国有数の温泉地。
交通インフラがないから観光がどうの、地域振興云々言ってるような頭ポンコツの田舎脳だからどんどん衰退するのよ
そんな街に魅力ないじゃん、湯布院みたいにそこに行かなきゃ手に入らない何かがあれば新幹線なんぞなくても人は赴く
>>222
自分もこれで良いと思うのよ
何ゆえ新幹線に拘るのかと 東海道みたいに需要があるから新幹線を造るってのが常道で、
新幹線で町おこしってのは間違いだよ。
新幹線は仙台ー博多だけでいいのに。
>>291
一応南ルート、佐賀空港経由と
北ルート長崎自動車道あたりのルートの2案は出ている
現行ルートとあわせて3案あるけど納得させるなら佐賀空港ルートしかないと思う >>246
整備新幹線はJRを儲けさせるための枠組みだから
さかのぼれば国鉄の赤字問題から端を発してる
JRQは新幹線を運営できて、並行在来線を切り捨てられうんだからフルでやりたいはず >>90
もともとJRが「FGTの実用化は間に合います!」って空手形な説明した挙げ句、先走った長崎が見切り発車でフル規格の工事を始めたんだろ。
FGT案が技術的に不可となったんなら佐賀が納得出来るような譲歩案を出すのはJRや国や長崎の側にあるはずだが?
この際、賀人が通った跡は、とか佐賀は身の程知らずみたいな感情論は関係ない。 325ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:56:47.120
>>320
フリゲにしないと佐賀の責任だとバレるからな >>287
いや延岡は県内第3の都市だし旭化成関連で需要あるからなんやかんやで宮崎・大分双方共に往来はそこそこあるよ
むしろ何故今まで蔑ろにされてきたのかが謎 長崎県知事のクビ飛んで新しい知事になったし
少しはまともな譲歩案出てくるといいな。
四半世紀もの間武雄乗り換えじゃ減便ラッシュで
日中2時間に1本まで減りかねないw
フリーゲージトレイン作れないの?
日本の技術ってこんなもんなのか
>>323
長崎新幹線じゃ在来線より赤字がかさむから
いずれ理由をつけてこれも放り出すだろ >>286
小倉で席回せって言われて
酔っ払いがブチ切れてたわ
駅員が飛んできたけどw >>303
整備させないためのルールを悪用したからだよ
それと佐賀と静岡を一緒くたにするな >>311
同意したのはフリーゲージなのに、それをそのまま今のフルの同意にもっていくなって話
長崎、国はそれをフル同意ってみなそうと必死なだけ
佐賀はそれを否定してる あたりまえのお話 博多から唐津、諫早経由で長崎につなげれば佐賀も文句言わなかったのでは?
335ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 11:57:59.590
>>324
だから、佐賀県内でも工事してるんだよ
佐賀も先走ってることになる
これが佐賀の二枚舌なんだよ >>317
フリーゲージが実現不可能と分かった時点で、武雄〜長崎は狭軌のスーパー特急として整備すればよかったと思うんだよね。
博多〜(在来線)〜武雄〜(狭軌新線)〜長崎を直通する特急かもめでよかった。
だが、それでもなお政府や長崎県がノリノリで新幹線の建設を続けたから話がこじれた。 >>316
そんな予定すら無いのに何言ってんだか
それなら高速道路も通すなよ >>222
特急の速達性が向上するって言うなら佐賀もOK出すかもね。 >>330
西武線の特急みたいに回さずにみんな後ろ向きに乗っていればいいのにな >>325
中身のない協議で足掛け3年もロスしてる時点で佐賀はギルティ
モリカケサクラ国会かよ >>28
「幅広」なんだから少なくとも新幹線の標準軌以上じゃないと 車両をフル規格にこだわらずミニ規格に置き換えて、
長崎区間はフル規格の線路にミニ規格の車両を走らせて、佐賀区間は標準軌に改軌して直通すれば良い。
>>322
あるけど、この記事にも触れられてる通り、佐賀駅経由に誘導するためのダミーの案なんでしょ?
役所がよくやるテクニック。 >>292
実用化にめどがついたから(こりゃマズイ…)と長崎土建が止めさせたんでしょ >>287
いやむしろ大隅の方が誰得すぎるわ
鹿屋なんて都城の奴ですら滅多に行かねーだろw >>328
スペインのシステムに負けてる日本。。。 >>320
そりゃ、FGTに関する資料なんだからFGTの事しか書いてないだろ >>303
それをやろうと思っても官僚の世界では出来ないよ
日本の場合エゴと利害関係の絡まった結果最悪死人が出る 佐賀県に負担求めません
平行在来線は現状通り残します
この2点を確約したら佐賀県もOK
出すんじゃね?
西九州新幹線の佐賀区間はそもそもフル新幹線の議論がされてないんだから、
ゼロベースは当然として、
・建設費は国と長崎県の負担
・並行在来線は特例として在来線継続、特急維持
・騒音振動の代償として国負担で駅建設
じゃないとどうにもならんだろ
しかもこれからアセスだから、開通は20年以上先というオチつき
20年以上先だと今の西九州新幹線の車両は廃車してるだろうから、フル新幹線自体もゼロベースで考えて10年以上先の開発目標でFGTを再開発した方が早いかもw
で、西九州新幹線は山陽区間乗り入れなしで博多発着で
新幹線での大阪から長崎観光需要なんて、ほとんどない
大阪〜長崎が新幹線片道4時間とかあり得ないから
おまけに、長崎観光は佐世保とかとあわせてレンタカー移動だろうから、行きと帰りで使う駅が違って往復割引が使えないwww
長崎空港発着で、空港でレンタカー借りた方が100倍便利
>>348
国交省配布側資料も見る?
佐賀みたいにFGTだけじゃないから
説明の内容が具体的で現実的だから 355ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 12:00:52.090
>>351
そりゃ佐賀のこだわりは在来線残せだからな
ただ国は例外だしたくない
長崎は金だしたくない gdgdだよw >>344
佐賀駅に経由するならFGTか在来線の維持が最低条件
在来線維持でも狭軌との3本レールはJRQが嫌がってるからな >>327
谷川弥一の使いっ走りが新知事だから事態がますます拗れそうだよ 肥前を分割したのが過ちだった
統合して長佐県か佐長県にするしかない
こないだ佐賀の白山なんとかって店に食事に行って
その帰りに佐賀市内はよくわからないんだが、たしか佐賀駅の近くに昭和レトロとモダンが共存してる通りがあった
その場所がすげえいい感じで感動したよ。時代は違えど、京都に行った時のような懐かしい感じのする色と匂いのある所だった。
ああいうの大事にした方がいいよね。佐賀はさすがに雄藩肥前佐賀だけあって歴史伝統文化を重んじる質実剛健とした葉隠武士の気風を感じだ
長崎なら古いもんは全部ぶっ壊して、コンクリートの構造物建てる新し物好きな、軽薄な気風で全く魅力ないのよ。
そんなもんなら長崎行く必要ないしな都会がいいなら福岡とか東京行くし。
佐賀県庁を鳥栖に移すか?
武雄に移すか?
博多→(新鳥栖)→武雄→(諫早)→長崎
>>351
佐賀県はタダでも要らないと言っている。
新幹線が開業すると、仮に在来線がJR九州で存続したとしても、
在来線特急が減便ないし廃止される事も危惧しているっぽい。 >>254
大分とか日田とか山の方除いて経路的に県内主要部まんべんなく通るから反対少なそうだな。 ちなみに第5回の資料はもっとヤバい
佐賀はイチャモンつけてるだけ
神奈川県か新横浜から多摩川までの新幹線を認めない
東京行きたければ在来線に乗り換えろ
と言ってるようなもんだからな
>>334
福岡のためでなく長崎のために金を使う以上反対するよ 新幹線車両は標準軌の新幹線車両にして、在来線をFGTにして、新鳥栖から武雄温泉までの在来線を新幹線が通れるように改修すれば良い。
そうすれば、新大崎から長崎までN700系が乗り入れられるようになる。
佐賀より西を走る在来線車両なんて、貨物を含めても100両くらいなんだから、全部FGTに改造できるでしょ。
>>205
だったら佐賀県内の在来線は佐賀県が維持運営して、新幹線は国とJRとで作ってJRが維持運営すれば
いいんじゃね?
新幹線の停車駅は博多から武雄でも問題ない
環境問題で欧州なんかは飛行機から高速鉄道へみたいな流れだし、作れるときに作ってた方が良いと
思うが 建設費と在来線さえ譲歩すりゃまとまるだろうけど
西日本に在来線押し付けられた福井が発狂するだろうな
>>284
リニアのこともあるし静岡県は分県すべきだろうね
もともと県令は地元の人間を配置しなかったけど静岡(将軍家)と鹿児島(島津)の両県だけは特例を認めて旧支配者の息のかかった人間の配置を認めていた
鹿児島は 西南戦争のあとの復興で日向を無視したので宮崎が怒って独立してうまくバランスとれたが
静岡はそういうこともなく遠州の一部を東三河や南信濃と合併させる機会がなかったのでいまだに巨大な県のまま存続しているが浜松と静岡の対立は未だ続いている >>374
そもそも佐賀市内に新幹線駅を作らないのはJRQ自体が反対してるからありえない このバカは ID:/EyrDnpf0
長崎と政府の回し者だな
金もらってネット工作請け負ってないと こんなレス出来るわけがない
>>366
それは無理
仮にお金があろうと他県との絡みでやってはいけない手段なので >>374
JRは新幹線つくることで在来線を切り離せるからがんばってんだよ
到底無理だろそれ 奥多摩から東京まで新幹線つくります
新宿から東京行く人も新幹線で行ってください
そんな話
>>374
なんで赤字普段だけ佐賀県に押し付けられないかんのや?利便性減って観光客も切り取られたら佐賀にいいことないわ >>361
壱岐・対馬も加えた以上肥前側を分割するしかない 建設費は国と長野県とJR九州で分担
平行在来線の切り離しは博多ー武雄温泉を一体で佐賀県に無償譲渡
ってなスキームなら三方一両損で折り合えそうな気もするが
長崎もJR九州も(そして国も)佐賀に全てのツケを回すことしか考えてないからなぁ
静岡県のリニア問題もそうだけど、
国土全体のデザインに関わるような国家プロジェクトに対して、都道府県の権限が強過ぎるんだよね。
まぁ整備新幹線については都道府県もカネを出せってフレームだから当たり前なんだけどさ。
>>343
山形新幹線方式ですな。
これなら佐賀県の同意も取り付けられるかも。 >>379
なんでも一次資料を当たる癖をつけといた方がいいぞ
デマに騙されにくくなる
デマを広めたい人は困るだろうが 佐賀県は賢いよ
フル規格で並行在来は廃止か三セク、
こんな暴力みたいなやり方に
物怖じすることなく反対しているわけだからな
普通に考えれば正しいのだが、
地元の土建屋が儲かるんで、
これまで誰も何も言ってこなかった
>>358
FGTの代替としてはミニが一番合理的なんだけど
JRQがやりたくないんじゃ永久リレーで確定だな >>316
湯布院のこだわりは他所が真似出来ないよ。
地域の意思統一が徹底してるもん。 >>379
鉄道とか興味もない単なる煽り屋だと思う
国交省と長崎県の印象が悪くなることしか言ってないから工作やっているとは思えない 佐賀は今までなにやってたの
静岡みたいに反逆してたの?
国交省自身が「270キロとまでは行かないが、実用化のめどはついた」って
過去に進捗報告したんだろ?
それじゃ「200キロなら使えるだろ」との問いを、真っ向から否定できんわな。
過去の進捗報告は、デタラメだったのか、となるし。
>>387
無償譲渡ってそれ佐賀に負担おしつけてるだけだぞw 399ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 12:08:28.920
>>361
福岡も長崎も佐賀イラネだったから、不自然な佐賀県ができあがった