JR西日本は16日、岡山(岡山県)―米子(鳥取県)―出雲市(島根県)間を結ぶ特急やくもに2024年春以降、新型電車273系を投入すると発表した。やくもは定期運行している特急車両として本州で最も古い旧国鉄時代の特急用電車381系が使われているが、24年度中にすべて273系に置き換える。新開発した車体傾斜装置を備え、カーブでの乗り心地が改善されるという。
やくもは山陽新幹線が岡山まで延伸された1972年3月、山陽と山陰を結ぶ特急として運転を始めた。82年の伯備線電化に合わせ、現在の381系電車が投入された。
中国山地を貫き、カーブが多い路線を高速で走るため、「自然振り子方式」と呼ばれる車体傾斜装置があるのが特色だ。現在は岡山―出雲市間220・7キロを最速2時間57分で結んでいる。
ただ、車体の傾斜や復帰がカーブの通過と比べてやや遅くなるため、「揺れが不快」「酔いやすい」との乗客の不満が根強かった。
273系ではJR西が鉄道総合技術研究所や川崎車両と共同開発した「車上型の制御付き自然振り子方式」を採用する。事前に仕込んだ走行地点のデータと実際に車両がとらえたカーブのデータを照合し、車体を傾けるタイミングをカーブ通過と合わせられるようになるという。
2/16(水) 16:09配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9e5146c114029399164e4ac868be6b44cba29f
画像 「国鉄色」と呼ばれるクリーム色と赤色にした特急「やくも」(381系電車)のイメージ=JR西日本提供
485系の地区の者からすると屋根ののっぺり具合の違和感がハンパない
JR四国から8600系を借りて伯備線を走らせてみた結果、空気バネ式じゃダメだった
ということで振り子の新車になりました
コロナで厳しい時期に高価な振り子式車両を導入するとは思い切ったな
空気バネで事足りるのはすでに使用中止されたが北海道だけだと思う。
北斗なんて車体傾斜を使う区間が当初から少ないと言われていた。
今は30分ほど所要時間が伸びたが、その要因は最高速度の低下、
停車駅の増加、車体傾斜の使用停止がそれぞれ1/3くらいだと思う
くろしおみたいだな
>>1
カーブに差しかかるとギュッと音がしてちょっと傾くんだよな
そのままカーブを半分くらい進んだところで上下に揺られるとゴロゴロッ!と一気に傾く
直線に戻っても斜めったまま
ポイントや踏切でガタつくと、衝撃でガラガラッと真っ直ぐに直る(が、微妙に斜めってる) >>16
漆黒のくろしおカッケー
むしろ、そのままのデザインで頼みたいw 伯備線と言えば何をおいても布原信号場。圧巻のD51三重連。
JR四国8000系、JR九州883系・885系など車体傾斜式車両を多く手掛ける
「日立製作所」が作るのだろうかな???
287系と271系とですら性能的にはどう違うのか全くわからん。
椅子によく分からない臭いが染み付いてるイメージ
雨でムシムシすると強く臭う感じ
381最後の一年くらいは
国鉄色、スーパーやくも紫、緑やくも、現在のゆったりやくも赤カラー
のフルカラーラインナップで運行して欲しいな。
新車交換のどさくさに紛れて減車されたでござる(・ω・)
>>14
振り子車の投入ってカーブにカントの角度付けたり、架線張り直したりなんか色々やる
当時は鉄建公団だけど国庫から大金が拠出されてて、非振り子ならJRTTにノシつけて返さなきゃならない
KHI・RTRIとも開発費の負担と損賠で血みどろの殴り合い いい加減はやく新幹線にして
乗り換えなしで大阪からいけるようにしてくれ。
>>24
四国の新型振り子気動車2700系は川重が作ったから電車バージョンも川重な気もするな 若かりし頃に新宮夜行&くろしおで往復3連泊したことあるけど、全然酔わなかったなぁ
むしろ天王寺直前まで爆睡してたw
>>4
これが出入りするトンネルのことも考えなさい 新型車両どころか伯備線そのものが不要
山陰みたいなクソ田舎に鉄道なんて無用の長物
.現行車両(381 系)国鉄色化リバイバル編成の運転
新型車両投入に向けて、伯備線で特急「やくも」の運転開始から 50 周年を迎える
2022 年 3 月に 381 系 1 編成(6 両)の塗装を懐かしい国鉄色に変更して運転します。
(1)リバイバル編成の運転開始日
2022 年 3 月 19 日(土)〜
(2)対象列車
特急「やくも」 8・9・24・25 号
>>31
新幹線になっても乗り換えなしにはならんやろ 苦しい時期に新型車なのか西日本には暇している車両あるだろ
デッキにある給湯器に備え付けの紙袋にお湯を入れてた記憶が
プラスチックの容器に入ったお茶と冷凍みかんの思い出も
>>41
暇してても振り子付きじゃないからカーブのきつい伯備線をこれと同じ速さで走れないんだよ。 >>19
小淵沢〜韮崎あたりは辛いぞ
流石に吐いたことは無いけど >>32
L商会のこともたまには思い出してやって下さいね >>41
伯備線に暇してるやつつっこんでも特急にならないんだろう。
やくもが岡山ー出雲市に3時間、サンライズは3.5時間。 北近畿に回されてた381系は
切り文字のナンバーがペイントで塗り潰されて
わざわざ西日本書体のナンバーが書かれてて哀れだったよな
>>24
つ>>1
273系ではJR西が鉄道総合技術研究所や川崎車両と共同開発した「車上型の制御付き自然振り子方式」を採用する。事前に仕込んだ走行地点のデータと実際に車両がとらえたカーブのデータを照合し、車体を傾けるタイミングをカーブ通過と合わせられるようになるという。 特急「やくも」か。
昔、出張でよく乗ってたな。
車内の臭いが独特で、ものすごく嫌いだった。
振り子で酔いやすいとよく言われるが、酔いやすい原因は振り子よりもあの変な臭いのせいが大きいと思う。
昔くろしおで気持ち悪くなったわ
あのカーブの感覚は忘れん
湖西線で狭軌国内最速記録179.5km/hを達成したのが本型式
381系といえば海水浴客で大賑わいだったあの日の天王寺駅を
思い出す。
のぞみの三時間と、やくもの三時間じゃ疲労度が段違いだからな
地獄だよ
智頭急行もHOT7000系に置き換わる新型特急用汽動車の投入を計画してるからな。陰陽連絡特急のライバルとして負けるわけにはいかないでしょ
米子、松江、出雲に旅行に行きたいとは思うけど。
岡山から2、3時間揺られるのがあまりにも地獄なんで。なんであんな揺れるんだよ。
はやく新幹線を通せ。毎月旅行に行くわ。
正面のてっぺんにライトついてないのが凄い違和感あるわ
381系ってしなのとかに使ってた奴か?
振り子式?
>>77
やくもはカーブ少ないからまだマシ
それに比べて南紀を走るくろしおはヤバかったぞ
勝浦に着いたら船酔いしてた 同じ岡山駅に出入りしてるスーパーはくとや南風の走りっぷりを見てると、今にして思えば伯備線の電化不要だったんじゃ…って思う。
左右に物凄く揺れて乗り心地が悪い車両として有名だったよね
昔乗ったことある特急は、
やくも
くろしお
しなの
だけだった…
だいぶ経って、宝塚線沿線に住んで、
381系が走ってるの見て驚いた。
>>1
本州最後の国鉄型特急車両・381系を撮影の際は、下記、撮り鉄の決まりを遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸 >>1
本州最後の国鉄型特急車両、381系を撮影の際は、下記、撮り鉄の決まりを遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸 >>1
引退する本州最後の国鉄型特急車両、381系を撮影の際は、下記、撮り鉄の決まりを遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸 高速走行できるように線路の線形改良や路盤強化をするのが本当なんだが高額
車両更新時に振り子式に変えるのが田舎路線の高速化のやり方
沿線住民だったけど、コレが通過するとアナログ放送が乱れてたなあ
中国道と支線、9号線バイパスが発達したからもう不用な気もする
三江線みたいになるのかもな
>>80
そりゃ平成以降の状況で見ればな
当時は特急ディーゼル車のエンジンといえばキハ181・183にも採用されたDML30しか
選択肢がなかったから高速化しようというなら電化しか考えられなかった
と JR東海の383系は振り子式電車の最高傑作かと
こちらも30年経過して更新時期に差し掛かっている
>>74
捉え方は地域にもよるかもな
東日本直流エリアだと183・189・185系といった運転席上にライトがないやつ走り回ってたから
それは全然気にならなかった
それより何より違和感の筆頭は集電系以外ほぼ何もないつるんとした屋根じゃないのかw 日本有数の車社会のエリアだからな。
電車なんか乗らないくせに、廃線になると騒ぐからな。
>>99
途中駅なんかあるのか?
新見駅くらいか? >>100
普通は屋根にズラリと並んでるクーラーを振り子が付いてて足回りも他の車両より複雑だろうにどうやってこんなにきれいに床下に収納してるんだろう >>103
電車だから床下はスペース空いているだろうディーゼルだと1両2エンジンだからスペースが少ないから屋根に普通のクーラーが載ってたり、あるいはコンプレッサーだけエンジン直結で床下で薄いコンデンサーだけ屋根に載ってたりだな >>40
東北新幹線と平行在来線やろ。間隔は離れてるけど。 >>13
あずさやかいじに使ってるE353は
1両に1台ずつ空気圧縮機搭載してるもんな
通常は3〜4両に1台しか搭載しないから異常な数
おそらくやくもだと1両に2台必要だったのかも 札幌釧路を走り抜けた振り子式特急キハ283も
間もなく引退だな
12000円の周遊パスで乗りにいったら特急おおぞらは
とかちで使うキハ261にほぼ置き換わってた
車内が改良されている車両は床下からのダクトに当たる部分が1人掛けで最高
どうせ途中は寝ているので眺めが悪くても構わんし窓側足元の暖房も気にならん
備中高梁から南はわりと直線も多いからそこまで揺れないし快適なんだけど
中国山地越えがきついよな
結局振り子車で置き換えか
事実上振り子で2世代目に置き換えられたのは373系と2700系しかなかった
その位高い代物と認識している
4練で4+4とか増結無しか
グリーン車も半室とかじゃないかな
振り子車両は空気バネのストローク感が無くて
サスなしリジットで車内の内装等、あちこちからカタカタ音が聞こえるのが良くない
伯備線もJR四国や九州みたいに
もっとしっかりとカント向上させた上で
更なる曲線通過速度向上をやるべき
屋根上クーラーの振り子でも重心は無問題なのか
ローカル線の分際でここまでやるか
北陸新幹線で余る車両で賄え
>>115
あ、383系か、373振り子じゃねえな