2022.02.13(Sun)
野中 比喩
徳島県阿南市の住宅街の一角にたたずむ徳島ゲーセンリバース。これまでゲームやゲームセンターに専門的に携わった経験は一度もなかったという店主が立ち上げた、まだ新しいお店だ。
リバースは一般的なゲームセンターのように最新ゲームを取り扱っている訳ではない。90年代や2000年代のアーケードレトロゲームがメインのラインナップで、しかもそれらは中古で買い取りしたものを店主自ら修理したものという異色のお店だ。
設立の経緯について代表の佐藤勇斗さんに話を聞いた。
◇ ◇
野中比喩(以下「野中」):徳島でゲームセンターをはじめたきっかけについてお聞かせください。
佐藤:元々は東京でビジネス書の編集者をしていたのですが、激務で体を壊し徳島に帰郷したんです。そのあと建設現場で働いたりもしましたが、生まれながらの体の弱さで外勤は厳しく、
宅建を取って不動産の仕事や広告など内勤にまわしてもらっていました。それでも一度壊した体は元に戻らず、線維筋痛症や潰瘍性大腸炎にかかり、全身の激痛や麻痺、失明もあって、数年ほぼ寝たきりの生活をしていたんです。
病気といっても原因不明で治療法もないので、ただただ寝ているだけ。横になっていても全身の痛みはありますから、失神するまで何日も眠れないという時期が長く続きました。ただ、奇跡的に見えなくなっていた両目のうち左目だけ視力が戻り、痛みはあるけどどうにか歩けるくらいまでは麻痺も収まってきたんです。
当時は寝たきりで死ぬしかないと思っていたので、今の状態は天国のようなものです。こんな幸運に恵まれたのだから世の中にお返ししないとバチが当たります。だけど、外に出て行って働くことは下血もあって難しい。だったら、待っている仕事をしようと。
でも、すでにあるような仕事はおもしろくない。だったらゲーセンだと。地方創生なんて言って行政がお金を出してカフェや図書館みたいなものが作られていますが、ゲーセンやバーは作られないでしょう?常々、地域活性化は綺麗事じゃできないと思っていたので、ゲーセンを選んだんです。
まあ、何年も寝たきりで、寂しかったのもあるかもしれませんね。ゲーセンならゲームが好きな人が話し相手になってくれるかもしれないですからね。まったくの未経験でしたが、その時はやれそうだと思ったんです。今はデザイン業とゲーセンの二足のわらじでやっています。
野中:私も身体が弱く寝たきりの時期があったのですが、スッと生きている事に光がさした瞬間があったので共感します。お店はいつから営業開始されたのでしょうか?
佐藤:2020年11月からです。その3ヵ月ほど前に営業許可をもらってプレオープン期間を設けましたが正式開業は11月。ただ土地を買ってますから、そこから建てているところを宣伝・営業したと考えるなら2019年の10月頃からですかね。
野中:レトロゲームは中古のものを購入して修理されているそうですが、ご経験はあったのでしょうか?
佐藤:修理の知識はゼロでした。ゲームセンターには遊びに行くだけで、機械の修理や中身がどうなっているかなどはまったく知りませんでした。修理用の機材を売っていただいた方に数時間説明を受けましたが、基本は自分で調べて直しています。
ブラウン管はもう製造されていませんし、ゲーム基板(ソフト)も二度と生産されませんから、当てずっぽうで失敗しながら直すしかないですね。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://yorozoonews.jp/article/14546666 ちゃんと中が見えない作りにして店内は薄暗く
店の前には族車風バイクを数台ディスプレイして
学ランでヤンキー座りしながらツバ吐いてるサクラも雇えよ
浅草やアキバにあったレトロゲーム系の店は例外なく閉店しているこの手の経営は難しいけど頑張ってね。(w
//sudachikun.tokushima.jp/entry/2020/10/06/110032/
>>1 /yps.tokyo/sf2/2020/09/08/618/
地方のリアル店舗じゃ来客も限られるし
メタバース上にレトロゲーセンみたいなのできたらいいのに
>>11
酢橘県にワロタ
うどん県とか温泉県とかもう意味わからん 今は1コインにかける情熱はもうないからな
斑鳩で終わったよ
ゲーセンを作るんじゃなくてエミュで気軽に出来るようにすればいいだけ
今更ゲーセン作っても古いビデオゲームやりたいなんて奴少ないに決まってるだろ馬鹿が
死ね
ゲーセン自体より病気でもここまでやったこの人が凄いよ
こういう人の気持ちは少しわかりますね、
私も一時期心臓を病んでいて、
20分ほど座ってやるアクションゲームも楽しめないほど弱ってたんですが、
タバコをやめて食事に気を使ってから10年くらい経ったかな、
今じゃほぼ回復して夏場以外は頻脈もほとんどでなくなりましたね。
私がこれから人生と名誉を回復して
第二の人生をしっかり送る事ができそうなのは神様のおかげですね。
とにかく後はさっさと有言実行ですが
有言実行できる体調に戻ったのも神様と先祖のおかげですね。
20代の頃と同じスピードで歩けるくらいまで回復したのはびっくりです。
安心できる環境ならここからさらに回復できるでしょうね。
リバースというとゲロを連想してしまうニッポン国民(^^♪
近場にあったら立ち寄ってみたいわ
まあ現実には凄い遠いんだけど
四国はあの島そのものに立ち入ったことがない
ちびっ子の頃、駄菓子屋のババアが究極タイガー置いたときは、ビビった。
新鮮だったあの頃だから面白いわけで今の時代にレトロゲームやってもつまらないよ
>>22
それだけのことで死ねとか言うお前が死ねよジジイ 自分もゲーセンの運営を夢見たときがあったけど
脳内シミュレートしたら大変そうだったから諦めた
客が来た時だけ電源入れるのかな?ずっとつけてたら電気代で死ねそうw
プレステのアーカイブで充分レトロゲーを楽しめる時代だよ
まあ現実論としてはレトロゲームのゲーセン経営は厳しいでしょうが、
ゲーム自体の可能性はこれから益々広がりますからね。
人間というのは一生が遊びのようなものなのですからね。
遊びのない人生など奴隷の人生でしかないのです。
こういう人の体験談は残すべきだと思いますよ、
これ以上朝鮮奴隷労働文化の犠牲者を増やさないように。
私も体を完全に壊していたら有言実行なんて言ってられない訳ですからね。
これ昨日テレビの珍百景でやってなかった?
ただの宣伝じゃんこんなの
コロナで20年ぶりにゲーム始めた
今の若者文化はこういうものかと思った
ただ遊び呆けるのはしょーもないけど
世代間コミュニケーションツールとして見るならば
かなり優秀だと思った
レトロゲーセンは絶対に周回出来るゲームは置いてはいけない。
公共性のない老いぼれが、上手いだろと長時間居座るわけよ。
独占にドン引きされてる事に気付かない賢くない
層を呼び寄せる。
人生のどん底に落ちた人が人生のどん底の人を量産するための施設をつくるのか
サイコパス的発想だな 痛みを知る人ほど人に痛みを強いるという某企業家のアレ
安い料金で粘られるもんじゃ焼き屋程度にしか儲からんだろうな
住宅街にゲーセンって作れるのか
風営法に引っ掛からないの?
こういう店は住宅地の喫茶店みたいに趣味でやるならいいけどここからの稼ぎで食ってこうと思うとすぐにコケる
1回の料金を10円20円くらいに落として電気代がまかなえる程度でいいって感じなら小銭持った小学生とかが集まる店になるけどな
バブリーなころR360やタイトーの超大型体感筐体とか乗ったなぁ
>>22
あんたどんだけ悲惨な人生を送ってきたんだ
ねじ曲がった心は腐った死体より臭い 田舎の小さな漁港でこんな記事になると町おこし成功ももうすぐ
てかYou Tuberが勝手に来て口コミもしてくれるだろうね
ゲーセンなんて不良の溜まり撫でニコチンでガスって肺がん死亡率が高い
橋梁でつながってなかったら数倍厳しかっただろうな
現状で楽とも思えないが
繊維筋痛症ってヤバいやつでしょ?
痛すぎて自殺する人もいるってやつ
>営業時間:月金は 17〜24 時、土日は 13〜24 時(火水木定休)
1週間の営業時間が36時間
うんなかなかマイペースな店長だ
エースコンバット22と大スクリーンのギャラクシアンとサイバーコマンドがあれば千葉県から通うぞ。
黒澤映画の生きるで主人公が小さな公園作ったような生きてた証みたいな何かを残したかったんだろうね
>>55
もうなかたっけ?と思ったが俺が思ってるのノーコン・キッドだったわ スピードキングとスターブレードとスタンランナーがあれば愛知から通う。
>>62
>>今はデザイン業とゲーセンの二足のわらじでやっています。
と書いてるから、本業はデザイナーでこっちは道楽じゃない? >>49
5号営業の保全対象施設は病院や学校など
単なる住宅は対象外
エリア的にも港湾沿いで、用途地域も住居地域ではなく準工業地域だろうし >>7
蒲田に有った店も無くなったからなぁ
ユザワヤ行く途中の 新築一戸建て建てて自分もそこに住んでる感じだったけど。
>>14
今はそこに看板が設置されてるらしいけど、
そもそも住宅地だかは派手な電飾とかは無いだろうね。 >>17
すだち県ちゃうすだちくんじゃ
あの有名なゆるキャラ知らんとはおまはんもニワカじゃな
>線維筋痛症や潰瘍性大腸炎にかかり、全身の激痛や麻痺、失明もあって、数年ほぼ寝たきりの生活をしていたんです。
だって安倍ちゃん
現代の巌窟王やな すげーわ
それにしても何の病気だったんだろうな
自律神経失調症の酷いやつか?
>>75
XBOXであったGameRoomのシステム面白かったんだけどね
自分のゲーセンに購入したゲーム置けて、フレンドも遊びに来れるという
ラインナップが片寄ってたけど、ファイナライザーやバトランティスが遊べたのはこれだけ
ぼっちだからフレンドいなかったけど… >>72
内臓が悪くなったりしても数値が落ち着いてるあいだは体力あるからな
睡眠時間の短さとかストレスが原因だから体動かすのはできること多いよ 2倍に掛けたら20倍が来て
20倍に掛けたら2倍が来る現実を覚えた
土地建物は自前で家賃かからないし、人件費は自分だけだからかからないし、
固定資産税と光熱費とゲーム筐体や基板の購入費と修理代くらいかな。
ココ迄転職流転の人生で無職寝たきり(片目)失明もあって
嫁も5歳の子もいて、新築駐車場付き一戸建て&ゲームセンター起業って、
何処からそんな金が出てきたか、そっちの方が興味あるわ
元ライターの時点で必ず盛ってる
実話なら細々やるし、店大きくして介護施設を隣接とかそんな話にはまずならない
自民党が創価学会切らないワケ
自民政府が公共事業を発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働
そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ
そして自身はタックスヘイブンを利用して脱税🤤
これが続く限り、税金上がって給料減り続ける
パソナも天理の談合で死人も出した太陽光事業者メガソーラージャパンも不正融資の太陽光事業者テクノシステムもアベノマスクも全て創価学会🤗
大型筐体入れるとメンテナンスが大変だけど、ここは普通の筐体ばかりだしそんなに維持費はかからんよ。
>>45
それはアンタが引きこもりのクズだからそう思う パチンコと違って警察が1ミリも興味ないから何でもアリで気楽でいいな
1970年代の機械でカネとったって違法にはなんねーんだろ?
メンテとかどこがすんだろ。
昔の筐体のゲームなんてとっくに生産終了だろうし、
メーカーだって、パーツの在庫とかないんじゃないの?
自分でやるって・・・・・何の経験もないのに?
>>18
なんでやメタルスラッグ面白かったやろ!
あ、4は死んでくれ。 >>95
何百年も前の絵や建物の観覧料で金とったりしてるが違法にはならんぞ >>97
むしろ基盤とかはたまにでも電気流してやらんと壊れるから電源入れてるだけでも維持になったりする
ボタンみたいな消耗品はなんやかんやで現行の物でも使い回せる >>97
古いのはほぼ基板部分だけ
筐体は大量に出回ってた汎用のアストロシティだから割りとどうにかなる
故障のメインはボタンやレバーだしこの辺は現行品を業者から調達できる ゲーセン文化守りたいみたいな所も各地にあって配信とか投げ銭で頑張ってるけど
そういう店の実況が初心者とかニワカのコメントに排他的でディスってたりすんだよなw
だから実際の店が過疎ったんだろとw
基板はもともと持っていたものなのかな?
今から基板集めようとすると大変だぞ。
少し前は1万円で買えた「イシターの復活」の基板が今じゃ50万円以上する。
住宅街にゲーセンみたいなのオープンして風営法は平気なのかな?
消防法とかも関係あるし昔のゲームは電気代がかかる奴ばっかりだし
すぐ閉店するだろ
>>63
バイトを雇って早朝から深夜まで店を開けているよりは、店長の開けたい時に店長自身が開けるって方が経営する上では良いんだろうね。 >>106
当該所在は工業地域の用途指定だから問題は生じないぞ >>104
クラシックカーみたいなもんで、
流石に数十年が経過した基盤は動作し続けるために
そこそこの手入れが必要だからね
物によっては同規格の部品が既に手に入らなくなっていたり
こうなると回路設計から違う部品用に作り直して実装するようなケースもある
値段はこれからも上がり続けるのだろうね
Apple1が4000万円を超えてる時代だ 愛知県一宮市にGAME塾、というところがあったが、何だったんだろうか?
修学旅行で通り過ぎたが、ずっと疑問だった。
知っているひとがいたら教えてクレメンス。
基板総取っ換え出来ないから、必要に応じてコンデンサーハンダ付けとかしないといけないだろ?
知識もなしに適応する部品選定とかできるんか?
客もマニアだから基板や筐体のメンテナンスや修理できる人くらいいるだろうし、部品調達の情報くらい手に入る。
現役だった頃に当たり前にあったラインナップだからレゲーって感じはしないわw
でも行きたいなあ…さすがに遠い…
>>104
エミュレータ以外要らんでしょうよ今や
連れのハイスコアラは基盤じゃないと申請出来ないとおうちゲーセンに困ってる >>104
基盤もけっこう海外に流れてるから
メーカーは最初注文分作って後は余程じゃないとその基盤追加では作らん
そうなると少ないパイを取り合うようになり値段が高騰する負のスパイラルに陥る
さらに今はゲームデータは配信に切り替わりつつあり新しい基盤も記憶媒体も減少の一途。残るは使いみちのない高額なサービス終了したら置物になる大型筐体のみ。
終わりやこんな村