交野市の神社がさい銭の硬貨を同額の紙幣と無料で両替
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/20220213/2000057721.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
参拝者が納めたさい銭の硬貨を、同額の紙幣と無料で交換する両替を、大阪・交野市の神社が始めました。
さい銭を金融機関に預け入れる際の手数料の負担を抑えたい神社側と、
おつり用の硬貨が必要な商店などを結びつけるものとして、注目されています。
無料での両替を始めたのは大阪府交野市にある交野住吉神社です。
神社の社務所には、1円から500円まで種類ごとに50枚ずつ束ねられた硬貨が準備され、
訪れた人たちは希望する硬貨の種類と金額を申し込み書に記入して両替していました。
神社が両替を始めた背景には、金融機関に硬貨を預け入れる際、手数料の負担を
求めるところが増えてきたことがあるということで、手数料の負担を抑えたい神社側と、
硬貨での決済が多くおつり用の硬貨が必要な商店などを結びつけるものとして、注目されています。
両替に訪れた地元でコンビニ店を経営する男性は「おつりで大量の硬貨が必要なので大変助かります。
さい銭が使われているとご利益もありそうですね」と話していました。
神社の氏子の総代長を務める祢宜悟さんは「さい銭をできるだけ有効に利用したいということに加え、
このサービスをきっかけに参拝する人が増えてくれたらという思いです」と話していました。
神社では、今後、毎週日曜日の午前10時から午後3時まで両替を行うことにしています。
02/13 12:01 頭良いねー
でも両替とか勝手にやっていいもんなの?
>>1
硬貨の束に神の加護とかおふだで包むとかして付加価値つけようぜ 自民党が創価学会切らないワケ
自民政府が公共事業を発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働
そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ
そして自身はタックスヘイブンを利用して脱税🤤
これが続く限り、税金上がって給料減り続ける
パソナも天理の談合で死人も出した太陽光事業者メガソーラージャパンも不正融資の太陽光事業者テクノシステムもアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗
知るかよ
貯めた1円玉を神様に捧げて1にしてもらうねん
どっかのスレで税金収める時は小銭使いまくってもいいってあったから
自営の人が行政に嫌がらせする時に小銭を両替してあげればいいと思う
もともと金融は神殿や寺社の金融機能が独立したもんだから先祖返りだな
キリストが追い払おうとした金融業者は当時のソロモン神殿の本業
日本でも中世の寺社は金融が本業
凄い念が篭ってそうだな
せめてお祓いしてからにしろよwww
両替商の始まりである
ってかこれなんかにひっかかってるような
両替商って言うくらいだから手数料取って商売にするとダメだけど無料ならかまわないのかな?
法的にクリアならいいんじゃね
商店の人もお正月にこの神社に来たり寄進するようになってくれたらラッキーだし
さすがに互いにこんなコストかけるなら、素直に銀行に手数料払った方がいいと思うけど
人件費の概念が抜け落ちててルーズルーズじゃん
>>10
別に忙しければ拒否しても問題にはならんぞ
ひろゆきに騙されるな お金の貸付などを伴わない単なる「両替」なら平成10年から自由化されたみたいだね。これ、手数料とか取ったらダメなのかなぁ。。
銀行からすると
手数料ビジネスの邪魔なのか
面倒臭い業務を代行してくれて助かるのか
どっちなんだろう
めんどくさい業務を減らしてくれてラッキーじゃね
そもそも小銭で手数料取るようになったのは
窓口などに大量の小銭で持ってくるアホが増えたせいだし
>>17
いやー小銭の両替コストえげつないことになってるよ
今でも一部やってるけどそのうち小売全部で1円単位はバッサリするだろうね これで神社の建て替え費用を寄進してくれれば安いもんよw
ってなるのかな
賢いな〜
神社はお札にできて嬉しい
商店は釣り銭確保できて嬉しい
銀行は無駄な業務が省けて嬉しい
かわいい巫女さんがせっせと小銭を包んでいる動画をアップしてみては?
ここの神職、祢宜という姓だが、普通は神職の階級(禰宜)を指して、姓というのは珍しい
ちなみに禰宜は宮司の下で、その下に権禰宜が複数いる
こないだの初詣、1月15日やったので当然巫女ではなく権禰宜の爺が出てきた・・・
>>13
手数料取ってないから問題ないんじゃね
これがアウトなら
ゲーセン等の両替機全部アウトやで >>31
手数料取ってアウトなら銀行全てアウトじゃね 賽銭箱に硬貨を投げ入れるだけじゃなくてそろそろ電子マネーでお参りできるようにしてもいいんじゃないか
1.神社のお札のようなものを置く
2.利用客がお札購入に紙幣を使う
3.神社側「1000円お預かりしました、こちらは無料ですので同額のお釣りをお返ししますね」
4.小銭で返す
こういう段取りだったと証明できれば法律クリアーじゃね?
協賛に計数機のメーカーがあって感心した罠。たしかに、下手にキャッシュレス化すると計数機は要らなくなるからなw
>>17
そのコストが転嫁されていたのがゆうちょたからね。
最初はいいけど、途中で人件費の存在に気付いてどうしよう…となる。 >>30
記事を見る限り、祢宜氏は氏子の総代らしいけど。 自民党「銀行業務を圧迫するので法規制」
やりそうwww
>>19
面倒くさい業務を代わりにやってくれるのならどうぞどうぞ、の方だと思う 国家神道の復活を望むような「政治団体」に信仰心なんて持てるわけがない
政治的に偏るのは自由だが、それと引き換えに失うものもあることは当然甘受するべきだ
一般市民の500円玉貯金とかってどうするんだろうな
お釣りとしては使えないし
賽銭なら非課税だが両替したら収益として課税対象とか
神社側にすれば、むしろ多めに渡してでも完璧に紙幣化出来れば、
それにに越した事はないだろうな。
>>49
おれもうやめた
使い始めたらあっという間に目減りしていってる
少し悲しい >>57
偽札とか銀行のようには
識別できないから結果損しそうだ
そのための機械買うなら
手数料の方が安くなるかも そんなに邪教に金入れる奴らがいるのか
だから大阪はあんななんだわ
>>58
やるとしたら小銭が必要な時に手持ちの千円札と交換で貯金だよなぁw
面倒臭そうだけどやる人はやりそう 両替に関する規制はだいぶ前に撤廃されたから、誰でも出来る。
「1円玉102枚を100円玉1枚と交換します(手数料2円)」
なんて商売もやろうと思ったら出来る。
儲かるかどうかは別だが、外為も同じだから、観光地でぼったくりレートで儲けてらる業者もいる。
銀行や郵便局が両替めんどくさくて締め出ししてるんだからタダでやってるし慈善事業みたいなもんだろ
遍路中、ビニール袋に500円分の5円玉を詰めて交換してた寺があったな
本当に500円分入ってるか数えてなかったけど
最初の方の寺で、両替しますと貼紙あったから頼んだら手数料とると言い出したので断った
>>17
お互い、では無い
神社はもともと賽銭の勘定はやってるから
銀行の手数料だけ得する >>69
今は大丈夫なんだってさ
さっき調べてみた 地銀で神社の賽銭扱ったけど、あれ迷惑でしかないから
紐で縛ってあるわ、汚ねえわパチスロのコインや外貨混じってるわ、算定機ジャムるわ、金額的にメリットないわで
最悪
>>10
嫌がらせ出来るとしても、小銭を受け取って数える相手は何の権限もない下っ端だぞ。 suicaもクレカも
いっさい、なにも導入していない
超零細の、八百屋とか肉屋は
税務署に申告することで
両替の手数料を、確定申告のときに、還付してもらえる
とか
そのくらいの制度が
あってもいいのでは、ないですかねw
いまのゆうちょがやってる手数料は、おかしいわやはり
だれか財務大臣と友達のやつ、大臣に言ってやれよ
この政策導入すれば、たぶん自民党支持率あがるからww
>>82
?
お賽銭が
神様にとっては
不敬である
という内容ですかそれは? >>82
神様に聞こえるようにって設定じゃなかったっけ しばらくは無料で客を増やして
軌道に乗ったら数%を賽銭として頂く
あとは帳簿次第でハッピーだな
これ単なる売名だからすぐ止めると思うよ
手間ひま考えたら採算合わないもの
地銀や信用金庫には手数料を取ったり上げたりせずに庶民によりそう経営をしてほしい
ごめん、なんかよく分からない。札出して態々小銭もらうの?
住吉大社は海の神様
日本という国は海をなくしては何も語れん
縄文、弥生共に海と深く関わる民族
住吉大社は日本の海を守ってきた神社
遣隋使遣唐使など航海を守る神社でもある
皇族、貴族、武家、商人、漁師が信仰をし、全国各地に神社が建てられた
日本人はあまり知らないが、仏教は勿論の事、神社仏閣というのは異国由来が多い
住吉大社は日本由来の神社として唯一今も全国寺社初詣ランキング上位に君臨する
賽銭受付機作って自動レジみたいなにジャラ入れしたらええんちゃう?貯まったら勝手に棒金になるヤツ
神社の氏子の総代長を務める祢宜悟さん
氏子なのに祢宜なん?ややこしいわ
おれなんか貧乏だから
神社お参りするとき
お賽銭出すと、ご飯が買えなくなるので
神様に土下座して、きょうはお金がないと言って謝る
>>6
合法だ
違法と言うなら該当する条文を提示して >>97
賽銭ってなんなんだろうな
金額高いと神様も喜ぶのかね? >>1
賽銭箱に両替機能やお釣り機能つけたら完璧じゃね 店などに両替機ってのがあったね。
札を小銭にすると、あっという間に無くなるから危ないんだわ。
ほんとに、商売上手で困る。
>>6
>それ法律違反だから!
郵政官僚あたりが違法化する法律を通しそうな予感がする これで儲けがあるなら違反だろうけどただ両替するのがなんで違反なのか分からん
>>3
そんなん言い始めると、コンビニでお札崩して欲しいとか、レストランで1000円札でちょうだいとか言えなくなるだろ >>6
両替商の認可が必要なのは両替手数料を徴収する場合な >>32
近所の銀行いってみろ、財務省発行の両替商の認可番号が書いてるよ >>11
まあ、日本だと、寺社は「講」とか「富籤」とか、
地域の資本金融の元締め機能もあったからな 後から1円玉が2〜3個足りないことに気づいても
文句言えないよね、これ
>>107
大きめのホテルでは、
カウンターで外貨を日本円とかに両替してくれるが、
必ず両替商の免許看板を出してるな >>115
文句も言わんだろ、手数料に比べたら遥かに安い。
むしろ賽銭くらい投げ入れて行くかも知れん。 >>100
むしろ意味合いが逆で、
神に何かをして貰った対価が賽銭だ。 縁起の良い、お賽銭の額は決まっています。
1円=円が割れないように
5円=ご縁がありますように
お寺や神社は税金免除なのに、守銭奴の神社は見限っています。
そんな組織、要りません。滅びてください。
もう両替商やって手数料とるだけなら認可もいらないよ
>>76
お賽銭で儲けられなくなったら、賽銭箱が無くなる
そしたら、下っ端はそんな仕事しなくてよくなる。
お賽銭で儲けるのは、下っ端をこき使う守銭奴 これを機会に、離だんしましょう。
守銭奴寺に、居たら、先祖も浮かばれません。
>>18
平成10年以前は違法だったって事?
普通にゲーセンやら駄菓子屋やらで両替してたけどな >>123
何故なのか君自身の見解を聞きたいからだよ
それとも検索したら君の見解は出てくるのか? >>124
神社毎無くなるわ、そうしたら困る奴等が続出する。
祭りだのが楽しめなくなる俺も困る。
鳥居を潜ると死ぬ創価の奴等はマンセーしまくるだろうが。
>>128
法律の一文を貼るのに見解も糞もない、
故にお前さんのその意見は嘘か無知のどちらかとなる。 >>127
遊戯をするために両替する必要があるから
その利用目的だけで認められてた 因みに御利益は神社にあるんであって
お前らには無い
豆な
今までの習慣に依存して金儲けする宗教組織
お布施、戒名、祈祷
全部、無税
せめて組織で消費税反対デモしてくれたら、賽銭弾みます。
庶民は消費税で痛めつけられているのに
自分たちは無税で、庶民にたかる
自分たちにとって都合の良いこと言ってます。
庶民は神社に行かなければ、出費がへらせます。
朝の太陽に祈願すれば無料です。
合格祈願して、落ちたら返金しますか??
>>88
そうかなぁ?
お賽銭の貨幣を重さとか形で自動で分類するのは簡単じゃないの? >>119
殆どの神主は働きながらなんとか神社を維持してんだけどな
お前みたいに働いたことない奴はどんな職業でも存在するだけで金がかかるって知らないだろ >>130
だからなぜその法律があると思う?
今もその法律は必要と思う? 寺と神社区別ついてない奴いるのな
神社に先祖なんか祭ってない
靖国神社とか異端
>>133
神様に祈ることは祈る本人の心を救うんだよ
入れるお賽銭は自分の心を守るために入れるものだよ >>138
人に聞く前に自分の意見の一つも書いていったらどうだ。
そうすりゃ俺もレスをしようと言う気になるかもな。
しかし、こんな答えた所で一円にもならん場所で無礼な質問だけをしておいて、
まともな答えが帰って来ると思うなよ。 >>139
うちの先祖の武将は神社で神となっている。
まあ行った事は無いが。 商人→客→神社→商人
こういうループか
客は小銭は神社に全部投げればいいわけだ
1年間交換続けられるほど小銭あるのかという疑問も
無くなったら終了なんだろうけど
>>128
何で他人の見解が聞きたいわけ?
ここじゃないと誰にも相手にされないの? 自民党のことだから金融庁に立ち入り調査とかさせてきそう
しかし、銀行もズーズーしいな
自分の預金おろしても手数料手数料だし
正直なんで会社はあの銀行にわざわざ金通すのかと思う
直接くれればいいのに
小銭を預かって手数料、両替して手数料
だから個人的に困ってる同士でやりましょうという提案でしょ?
何の問題があるの?
銀行だって選ばれるべき商売に過ぎないよ?使い勝手が悪くて意味もなく手数料かかるなら
切られて当然
>>148
したら談合で逆に訴えてやればいいんじゃない?
今見たけど、横並びにしてるじゃん
そういうの談合ってんじゃないのかねw スーパーなんかも紙幣と貨幣の出入り
効率的にやれるように客と相談して談合すべきかもね
銀行切ってみんなでまわしていきましょうや
スマホとか使ってさ
勝手に両替業務したら銀行業法違反だろ。宮司遠逮捕しろ。
紙幣で使い道ない硬貨受け取って違法だけど銅かアルミで橋や鳥居や屋根作るのかと思った
銀行が法人税の闇に切り込んだ会心の一撃だったのに・・
こんなに早く攻略されちゃうとか・・
>>149
知ってたら何で何でそれをスレ違いのここでやりたいと思ったの?
リアルで相手にされないから? >>153
それは両替業で儲けてる銀行への配慮として、だよね
それいうためには「この100円10円にかえて」とかいう個人の
やりとりを法律で禁止する必要があるんじゃないの? だけど利便性の為に金融機関を利用してやってる だけの事で
金融機関を挟まなきゃいけないって法律はないわけだから
いえば給料だって手渡し選べるべきだよなぁ
いわんや両替をや
ゴミは迷惑っていってんだろう?イラネーんだよ銀行だって
この件とは関係ないが、もうじき新札が出るよね
まさか旧札→新札の両替とか旧札の預け入れに手数料かけたりはしないよね?
自販機を持ってるメーカーって小銭どうしてるのかな?
>>164
硬貨を選別する業者に預けて銀行に入金されるのですでにその業者に手数料を払っている 交野市には私市という町があり
交野市私市でどっちが市なのかわからんようになる
今どきの銀行ってサラ金と変わらないんだよね
俺みたいな上級には低金利で貸してくれるけどね
神社と寺の区別付いてない奴五毛だろ
日本人ではあり得ない
継体天皇は越から畿内に来て樟葉宮(跡地は大阪府枚方市)で即位し、
百済王氏は畿内の河内国交野郡(現在の大阪府枚方市、交野市辺り)に住むようになって
桓武天皇は河内国交野郡と深い関わりがあったんだな
地区の神社庁みたいのは、硬貨カウンターとか包装機器をレンタルするとか、包装代行したら良いのかもな。