うどん・そばとハンバーガーの自販機
>>67 ああそうなのか
でも汁くらいは設置店に裁量もたせたほうが
色んな味が楽しめそうだけどな
(´・ω・`)
コーヒーを豆からひいていれる自販機があるからなあ。
今だったらゆで加減とかつゆの濃さをタッチパネルで設定できるとかいけるんじゃない?
昔は友達が住んでた団地にあって
夜中に美味しく頂いたんだけど
この手の自販機ってゴキの巣になると聞いてゾッとした
いまなら冷凍だから大丈夫なんだよ
こういうの新型はもう無理なんかな
コンビニやインスタント冷食が発達しすぎたか
復活?
近所のオレンジハットでずーっと普通に現役なんだが
あまり知られていないがこの手のオートスナックを沢山展開していたのは阿部光男氏
あのノリックのお父さんだ
>>77 コンビニでカップ麺買えばすむからな
余程の僻地でないと採算取れないと思う
むちゃくちゃ流行ってる・・・が若い人の姿は見かけない。
ハンバーガーとうどんとインベーダーゲームしてきた
カップヌードルとかに鉄の管が上から降りてきて蓋突き破ってお湯注ぐ自販機もあったよな
>>61 こないだテレビで中映してたけどどんぶりに麺と具材が入ったものが蓋もなしで置いてあるだけだぞ
大丈夫なんか?
タッチパネルで具と出汁の西東が選べるとかだと楽しそうだな
この前ヒロミがYouTubeでやってたやつ?
伊代ちゃんと一緒に食べに行ってた
>>64 今のコンビニなら首を縦か横に振れば売買成立するだろ
自民党が創価学会切らないワケ
自民政府が公共事業を発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働
そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ
そして自身はタックスヘイブンを利用して脱税🤤
これが続く限り、税金上がって給料減り続ける
パソナも天理の談合で死人も出した太陽光事業者メガソーラージャパンも不正融資の太陽光事業者テクノシステムもアベノマスクも全て創価学会🤗
>>87 あったね~映画太陽の季節や白蛇抄の、勃起チンボで障子を突き破る描写を彷彿としたw
神戸在住でわりと近所に一台のこってるが不衛生そうでくうきがしないわ
同じ埋め立て地の島にカインズがあってそのついでに横の王将やくら寿司、あとは市場にある寿司屋やラーメン屋なんかには行くが
>>92 あらかじめ器にゆでうどんがセットされてて、お湯をだばーっと注いで数十秒後、遠心力でお湯をぶっとばしてからダシを注ぐ作りになってる
うどん自販機は自動販売機の形を取ってはいるけど、商品は手作りを都度入れてるから、台によって具や麺、つゆの味付けとかも違うよ。半自動販売機
ぶっちゃけ部屋とか飲食スペースで椅子に座って落ち着いた空間で味わうなら不味いとか普通って味だよ、だがノスタルジーを味わってるからこれで良いんだよ
高速のPAに寄ったら特にありがたくもないけど、じゃがいもを串に刺して揚げたものが何故か旨そうに見えて毎回買っちゃうみたいなもんだ
あの出てきた直後はラオウ位しか即掴めなさそうなハンバーガーの自販機はまだあるのかね
うどん自販機はゲーセンに置いてあったのを見たことある
>>85 僻地ならなおさらカップ麺のほうが楽
海外に写真を撮りに行く取材があって山小屋みたいなところに一週間いたがカップ麺ばっかり食って便秘になった
コンビニがあちこちになかった時代だからこそ貴重だったな
カップヌードルの自販機もあったなあ
>>100 ノスタルジーってかコンビニの無い昔は当然24時間食える店などなくて田舎なら尚更だった
高速のSA/PAですら開いてるのはガススタとトイレだけで
この手の自販は貴重だったのよ
今現在空腹で、今すぐ食うのだから美味い決まってる
寒い日にアツアツだったら尚更だよ
ぶっちゃけ、衛生面や賞味期限が怖いから普及しなかったんだろう
ここら辺をオープンにしたら普及すると思う
>>1 なんで美味いのかなあれ。やっぱ高速回転する湯ぎりになんか意味があるんじゃないかね。
>>101 それを実装しちゃうところが日本だよな
今コンビニに置いたら受けそうw
むかしゲーセンに置いてたよな
150円ぐらいだったか
よく食ったわ
>>105 お湯を注ぐパイプが上から降りてフタに穴を開ける仕組みを考えた人は偉いと思う。
>>107 普及はしたけど
貴殿のご心配通り、メンテナンスは毎日人力なのよ
となると、年金生活者でもなければ食い扶持にはならんのよ
>>107 コンビニが普及して存在意義がなくなった
当時は売れまくっていたから賞味期限とか全く考えなくてよかっただろ。
普及してたというけど今年30歳の俺はこんなの見たことない
>>119 70年代には。
80年代の中頃にはハンバーガーはあったけど、うどん/そばの自販機は激減してたよ。
>>118 衛生観念ももっとゆるゆるだったし、多少腹を壊しても自己責任だったしな
すっぱくなってる食い物とかもあったし、賞味期限の数字なんか見ずに自分で判断してた
>>119 30歳じゃ難しいだろうね。50歳なら見たことあるだろうけど40歳でもギリじゃないかな。
そばもうどんもラーメンも汁やスープがちょっと多いのが嬉しいやら厳しいやらw
取出し口が容器の高さギリギリだから尚更w
>>131 取り出し口に落ちてきた時は130度位ある離乳食とか
>>128 そういうのは機械が不調で湯切りとかが甘くてなってるだけで味も薄いんじゃないの
>>117 コンビニもあるけど、都市部なら24時間営業の立ち食い蕎麦やラーメン屋も増えたからね。
北海道に復活するまでは秋田の男鹿がそばうどん自販機最北端
ハンバーガーは岩手、トーストは新潟が最北端
レトロ自販機天国のグンマー人が羨ましい
>>131 上の方でも書かれてるけどコンビニの無かった時代を経験してないと良さがわからないと思う
>>133 多分それも見越してんじゃないのかな?
俺が食べてきたやつは薄くなかったよ、底に沈んでるの混ぜればw
>>107 人手不足のバブル期は重宝されたが
バブル崩壊するとコンビニに負けた
>>1 屋台のラーメン屋 (夜鳴きそば) も色々と規制が強化されて廃れちゃったよな。東京都内だが、最後に食ったのはもう10年ぐらい前だわ。
群馬は結構あるよね。うちからだと相模原かな。埼玉から撤退が多くて残念
外で食べるのが良いんだよな
自販機のを家に持ち帰って食っても、ただ不味いだけだもんな
>>104 小屋とか部屋のある滞在者が使うようなもんじゃねーよw
何処で食ったか覚えとらんが、この手の自販機でハンバーガー食った記憶があるわ。
うどん蕎麦も食った気がするが、何処で食ったんかな
>>148 そんなに気にするほどでもないと思うぞ。潰れかけの町中華の厨房の方がよっぽどよ w
ニチレイの冷食自販機が撤退になった話があるけど
あれはオフィス向け弁当の冷食自販機に路線転換するって事らしい
冷食自販機はコロナで去年のヒット製品の一つだし
焼きおにぎりとかたこ焼きの自販機がダメでも今撤退するのはさすがにねぇ
中国にいたときに暗がりの屋台の鍋とかも何度も食ったけどぴんぴんしてるしな
人間なんか丈夫なんよ
>>152 カップ麺よりはまともだよ。立ち食いそば屋の仕組みをメカトロで再現しているだけだからな。
昔父親と釣具屋に出掛けると
かき氷の自販機があって
食べてみたかったんだよなあ
いちごとレモンとメロンだった
その隣にはカップヌードルの自販機
>>39 >>40 有るんだわ 最新式
だが残念ながら日本製ではない
>>156 カップ麺って乾燥してるから衛生的では?
ピロリ菌なんかが入った生水を飲まなくなって胃がんも激減したし
中学生の時に塾行く前によく自販機のハンバーガー食べてたな。三和バーガーだったかな。
バンズの端っこが戻りきらずにクルトンみたいにカリカリだったり冷たかったりもあった。
特に美味しかったわけじゃないんだが、最近妙にあの味をもう一度食べたいと思う事が多くなった。
手作りの美味しいやつを自販機に入れたやつじゃなく、あの三和バーガーの味が食べたいんだよな。
うどん自販機とハンバーガー自販機は高速のインターチェンジで見た記憶あるわ
海外だと治安のいいところしか置けない自販機
考えるとAIとか生産性向上とか言われる相当前に
日本で自動販売機文化が進んでたんだなあ
昔 母親にこの手の菌が繁殖しやすいコーヒーとか自販機や
屋台の食い物を「不衛生だからあまり食べるじゃない」って言われてたけど
最近その意味がわかってきたわ
ガキの頃は平気!平気!とバカにしてたけど
遠足で上野動物園のグーテンバーガー食べるのが楽しみだった
>>137 ドライブンのメシは美味いのにね。
コスパに優れているし通常でも大盛り状態。
>>136 そもそもこの手の自販機って都市部で普及してたの?
地方の車で立ち寄る自販機いっぱいある所に設置されてたイメージだけど。
>>5 食物として適正な温度に冷めるのを待ってるとミッチミッチに固くなっちゃうやーつ
昔いろんなスキー場に大抵あったラーメンの自販機、
あれ美味しかったんだよなぁ、なんか給食のラーメンみたいなヤツ
最近は冷凍ラーメン自販機沢山置いたの無人販売所が増えてるわ。どこの資本がやってんだろ
>>158 冷凍麺てのが今どきだけど、電子レンジならハンバーガーやピザなんかにも使えるし、在庫管理や補充も通信で処理出来るだろうから良いなこれ。
画一的な麺・出しではなくて仕込む人が作って入れるから
美味いところのは美味いだろうな
まあ不衛生だから消えつつあるけども
>>170 昭和50年代なら都内にもあったよ。絶対数としては分からんけど、うちの最寄り駅の小さな商店街にもあった。
流石につべ見てもニキシー管使ったのは残ってないなあ
>>166 詳細は知らんけど、確か仕込みに屋台とは独立した事業所が必要。路上はもちろん、自宅で仕込むのも無理になったはず。
>>179 全然違うよ。下手したらそこらの立ち食いそば屋のうどんより美味い。
>>159 どう考えても添加物塗れのカップ麺の方が体に悪いでしょ。
水道水で調理してるのにピロリ菌も関係ないし。
峠道の自販機ドライブインは癒しだった。即席カップ麺、ハンバーガーとか。
今はどっちかに下りればすぐコンビニあるから、自販機も飲み物しかなくて寂しい。
>>162 機械の中は温かい。
麺の水切り時に飛び散った水で常に高湿度が保たれている。
そして零れ落ちる出しが染みついた内壁は栄養分が豊富。
侵入するどころかゴキブリにとっては快適な我が家。
あのなかなか壊れなかったりペットボトルやら缶ジュースが資源不足で
歴史遺産に近くなりうどんの自販機が最後まで残るってのかな
>>184 維持管理するのが、けっこう手間がかかるからじゃない。
生ものだから頻繁に補充しないといけないし、売れ残りの廃棄のリスクもある。
清掃も必要だろうし。
こういうのってコンビニのカップ麺よりは美味しいの?
たこ焼きとかハンバーガーは、地方の高速のPAとか国道沿いの自販機が並んでるドライブインでたまに見るけど、麺類とかそれこそカップヌードル自販機とかは見たことない…
>>187 全編観ると分かるけど小型のもあるよ。デカいやつは初期型だろうし、まずアメリカで展開し始めたからじゃないの?
誰か「オレンジマギーの自販機」について語れる人はいませんか?
箱入り冷凍のポテトや唐揚げ、ナゲットを自販機で買って、フタを開けて隣の機械にセットするタイプなのですが…
25年くらい前までは群馬県内のオレンジハットに設置されてました。
>>22 お湯が腐るわけねえだろ
煮沸消毒してんだぞ
>>190 好みにもよるだろうけど一応生麺だからね。俺的にはDん兵衛とこの自販機があったら自販機の圧勝だな。
>>184 コンビニのほうが良いよ、だって汚いもんw
生めんを上がむき出しのプラスチックカップに入れて常温保存だろ?
そして近くでお湯を入れて湯切りとかして湿気まで入るだろ?
汚いよ
>>200 上から「失敗したら責任取れんのか?」とか言われてチャレンジ出来んのでしょ。
ドライブ中に自販機コーナー見つけてそれこそこの時間に
外で食べたら死ぬほど美味いだろうなあ
>>1
※飲食業協会からのお礼※
「まん防、緊急事態宣言、どっちも大歓迎!!!
お酒が飲めなくて国民皆が悲しんでます!
日本の為に休む勇気!!
まん防も緊急事態もダ ラ ダ ラ 長く 長く 続け!
毎日毎日、連日日給5万〜10万!
協力金という名の皆の血税をありがとう!!!!」
>>203 もう亡くなった親父と大晦日の深夜に浅草に行って、帰りの元旦の明け方に食った。安っすい天ぷらが乗ってるだけなんだけど、熱々で想い出補正なしに美味いよ。
>>188 マジで?うちの近所にあった24Hのゲーセンは1983年頃でうどんそば200円ハンバーガー250円、ラーメン280円だった
まぁあんなもん置いてるとこが好きに設定出来るんだからバラつきあって当たり前なんだけど、他も大抵そんなもんだった
郊外のドライブインでも90年前後でそんなもんだった
>>202 失敗したら会社が損害被るからダメだね。
若者は自己資本で作ればいい。
みな昔はそうやって借金しながら会社を興してやったんだよ。
今の若者はしないねえ
>>17 ネットでもゴキの事を言われてるから、自販機主は衛生に
気を遣ってるだろうね
1回でもゴキと一緒に商品が出たら、あっという間に叩かれそう
>>208 まあ昭和の頃の企業ならやらせるだろうけど、今どきそういう子はアメリカとか中国の企業に行っちゃうね。
>>201 おまえの実家の台所よりはキレイなんじゃねえか?w
>>197 確かに現代人の感覚じゃそうだろうな。
昭和の頃と衛生観念がぜんぜん違うわ。
昭和の頃はおかずを常温でおいてるのが普通だったし、ラーメンやおでんの屋台とか、うまいけど汚い食堂とかは当たり前にあったけど、今はそういうのは絶滅危惧種だな。
コンビニのおにぎりや回転寿司みたいな機械で調理した物の方が受け入れられていく。
そうなんだよ
ガキの頃夜中に高速のSAに止めたクルマの中で家族で食べたバーガーが生涯で一番美味かった
50過ぎた今でも忘れられない
>>148 県内一のホテルの厨房皿洗いバイト経験者だが、皿置き場にゴキの破片なんかは当たり前
気にするな
>>212 それはいま君が書き込んでいる端末に置き換わったね。紙媒体は捨てがたいけど。
>>212 昭和のエロ本のクオリティは低い
ぶっちゃけブスばっかりだろ?
>>219 俺も大手弁当チェーンでバイトしてたけど普通よな。自販機は機密性が高い訳だし、いま再生産するなら、昔は無かった紫外線LEDとか音で排除するやつとか抗菌樹脂とかあるから大丈夫じゃねと思う。
あんまり話題で出してやるな
またDQNが来て関東の自販機みたいに壊されるぞ
30年ぐらい前だけど今でも覚えてる
ちょうど今頃の時期に両親と早朝のフェリーに乗って旅行に行った時、
フェリーから降りたら自分がお腹空いたって言いだして、
母親が用意してたおにぎりとかは冷たいから嫌だとかだだをこねて、
困り果てた父親はたまたま近くにあったうどんの自販機を見つけて買ってきてくれた
霧深い中を出港していくフェリーを眺めながらはふはふ言いながら食べたうどんは美味かった・・・
最近は冷凍ラーメンの自販機「ヌードルツアーズ」が流行りだけど、一食1000円近くの有名店シリーズとか、さすがにちょっと高いな
トイレットペーパー置いてないトイレの入口にペーパー販売機
ウンチするのに50円か、手持ちのティッシュで拭いてたな
京阪浜大津駅には売り切れ状態のままのペーパー自販機が残っている。
昨日石田鶏卵の天そば食ったけど寒い中で食うそばは美味かったわ
子供の頃スキー場で食ったっけ
あまり味の記憶はない
多分不味くも旨くもなかったんだろう
こういうプアなうどんって無性に食べたくなるんだよなあ
最近、家で月見天ぷらそばをよく食うんだが
生蕎麦や9割5割蕎麦より、原材料の最初が「小麦粉」って書いてる安いチルドの麺が一番美味しく感じる
こういうのってアンティークフューチャー的な
なにかだよな
昔はこういうのを未来的だと思ってた
アレはしょせん裏はコレだからなあ
>>44 ゲーセンで何回か食べたがあんまり美味しくなかったな
他に近くで食える物のない場所でしか需要ないんだよね
そりゃ売れなくなる
噴水式のジュースの自販機ってのがあった
半球体のドームの中で常にジュースが噴水の様に吹き上げられていて、お金を入れると紙コップに入って出てくる
物珍しくて美味しく感じるだけだろう
昭和の食い物にうまいものなんか無い
>>244 あった、あった
あと、氷をミキサーでガリガリ混ぜるジューススタンドが
駅の構内やデパ地下の入口付近にやたらあったな
こういうのは昭和のコンビニもなかった頃を経験してないとな
ドライブインも閉まってる時間帯の幹線道路沿いに煌々と光る自販機コーナー
ガキの頃、遠くの親戚の家に行った帰り道にそれを見ると入ってみたいなと思ったもんだ
中坊の頃、夜中にチャリで家を抜け出して友達とコインスナックで待ち合わせたわw
金額的にはガキには厳しかったが、場所代だと思ってたな。
8台のうちの1台近くにあったが
しばらくいかんうちに消えてたんか
岡山ではわりとドライブインで見た気がする
けど全国で3000台しかないんだな
ここのは店主の手作りそばうどんだけど
うちの地元のそばうどんはインスタントだったな
ハンバーガー、ホットドッグ、おにぎり、チャーハンが熱すぎな熱々だったなw
>>1 運送業の男性「あぁ! 久しぶりだ! 700年ぶりだねぇ」
>>1 350円とかボッタクリやん
とりあえず割り箸とやくみを全部もらって帰らないと割りに合わない
北京オリンピックに導入してるやつと大して変わんねーな
今はレンジで作れるからもっと簡単な仕組みで作れるんじゃないか
>>256 当時は世界を知らんかったからなぁ・・・
10年後にヨーロッパに行って、従業員が居る店内にしか自販機が無いのに驚いた。
>>218 今あるガキの頃の記憶は死ぬまで忘れんのだろうな
>>259 今だとコンビニでいいんだよね、24時間やってるし
昔、ハンバーガーの自販機があったな。アツアツに仕上げてくれるやつ
ウチは中央道使ってたから「アルプス ハンバーグ」って名前だった
虫も何もかも含めての一杯よ。何ぞ災害あったら、宝よ
>>241 飲食なんてたいして技術発展してないぞ
ミシュランの星貰ってる店の食い物はレシピと材料揃えれば昭和でも作れるし
某県の復刻版レトロ自販機うどんハンバーガー美味かったなあ
期待通り若干チープな味に自販機でしか出せない楽しさというスパイスが加味されるw
金入れてボタン押して出てくるまでのワクワク感を経て食らうまでの一連の流れがセットの
言わばアミューズメントの原点w
>>263 近くにあったのはグーテンバーガーって名前だったな、確か
>>221 分かってないな
あれを人に見られないよう買いに行く、あのスリルに満ちたアドベンチャー感が半分を占めるんだよ
また自販機までたどり着いたらちょうど近所のおばちゃんが軽トラで通りかかったりしてな、帰るなら乗ってけと言われて振り出しに戻るんだよ
昔を懐かしむようになったら立派なおじさんおばさんだなw
>>272 おばちゃんもエロ本買いに来たのをわかってて声かけたんだよ
優しさだな
そこは外れだよと
ハンバーガーとか温めムラがエグいよねパンカリカリになったりノスタルジーなだけで結局はコンビニの方が美味しいんだよな
>>225 当時はマジで美味しいと感じたものだ。
不思議なものだね。
子供のころ帰路のSAで必ず自販機でハンバーガーとかたこ焼き買ってたな
子供心に面白くて
>>278 数年前に阿久根商店は三冠王ラインナップ、今は知らん
>>273 Z世代なんてなにも生み出せず
80年代90年代回顧
悲しいわ
新しい流行を見せてほしい
なんかオートレストランって15年くらい前に絶滅寸前だからなんとか生かそうって
マニアックな部類で取り上げられて以来
2,3年おきにちょくちょくレトロブームだとかいって一般層にPRしてたら
なんか普通に元気になってきちゃって却って風情は無くなってきたような
普段どうとも思ってないくせに
消えると欲しがるよね
人ってホント
ハンバーガーのやつはちょい無理があるな
ペチャンコになってるし
>その1杯を求め、5時間かけてやってきた運送業の男性は
嘘だろコレw
>>282 明治モダン・大正ロマン・昭和レトロ
昭和は長すぎたからあれだけど
これからは大体2つ前の元号時代の文化が流行するのかと
相模原のレトロ販売機のとこ仕事で前を通るけど入った事ないわ
>>288 明治の大革命期と比べたら大正なんて明治の延長で終わった感あるね
>>287 ドライブ好きだと何か目的があると嬉しいのよ
俺も好きだけど10年くらい前はネットの情報も曖昧で
現地に行ったら探しても見つからなくて既に無くなってたとかよくあった
まあ、それはそれで夕日を眺めながら感傷に浸れるんだがな
>>291 たった15年しかなかったわりに多大な存在感を示してるんだから大したもんだよ
>>292 とうとう閉まったかぁ、裏は製麺所だから旨かった思い出
動画も沢山出てきてるから内部構造も面白かった
昔は新得に24時間営業の自販機食堂あって寄ったな。
もう、三十年前の話
>>294 元号として必修で記憶しているだけで
存在感薄いだろ
昭和が濃すぎるだけだけど
前期/戦時中/戦後/高度成長期/それ以降で分けていいくらい
>>295 思ったより買う人が少ないんだろうね
今はコンビニあるからなあ
>>36 たまにバンズがガリゴリするのが残念だったな(´・ω・`)
>>79 初めて聞いたわその話
副業(本業かも)で自動車整備業とか陶芸家とか包丁研ぎ業をやってる選手はたまに聞くな
>>50 懐いな(´・ω・`)
>>288 平成レトロも追加な
実際に使われているんやで早すぎて衝撃だったけどな平成レトロw
なんか、平成レトロの方がひびきてきにしっくりくる笑
>>1 最近じゃローカル駅の立ち食い蕎麦も閉店ラッシュだから代わりに置いて欲しいわ。
>>301 古いなと思ったら、これ最近のやんけ。
知ってる表紙が一つあった。
相模原のレトロ自販機壊されたって記事見たけど今はどうなってるの?
>>301 こういうエロ本はネットで流れないんだよな
ハローキティのポップコーン自販機をたまにスーパーなんかで見かけるけど
あれはここで語られてるのとはまた別ジャンルの扱いなんかな
>>309 デパートの屋上とか
商店街の隅っこ広場にあったミニゲーセンみたいな所
このスレとは少し別ジャンルかな
なつかしい
>>310 いい話だなー
治って良かった今度行ってくる
>>311 自販機じゃないけど自分で作る綿菓子機もあったな。
子供の頃帰省のときのパーキングエリアで食べたな。量は少ないし旨くもないけどまなぜか幸せだったわ
スーパーでヤマザキの100円くらいのハンバーガーは自販機バーガーと味が似てるからたまに買って食べてる
平成7〜8年の活断層
阪神淡路大震災・地下鉄サリン事件・アジア通貨危機・消費税5%・拓銀山一證券倒産廃業
バブル残り火が完全消去されて急に貧乏臭くなった
デジタル革命・モバイル革命が起こったのも95年の終わりから
Windows95発売と携帯電話利用料金値下げ・公衆電話撤廃
ビデオゲームをして小腹が空いたらオヤツ代わりに食べる
デジタル表示もネオン管みたいなの使てるんだろ。あれカッコイイよな。
カップヌードル自販機は今でも現役やろ?
乾麺だけ有料で
給湯器は課金されないやつ
割り箸・プラスチックフォーク無料
コンビニで買うよりは割高感
自販機バーガーとかコンビニバーガーのレンチンは加熱時間長過ぎで
バンズが縮むそして水分が抜けて不味くなる
ラーメン屋の玄関先に自販機あったんで買ったらカッチカチの冷凍チャーハンが出てきた。
子供の頃にスケート場に置いてたハンバーガーのやつ好きだったけど、今食うと多分不味いんだろうな
今はそのスケート場も廃墟になっておる…
小学校の頃デパートの地下で1人で食べた自販機天ぷら蕎麦の味が忘れられない。
>>282 おっさんおばさんの圧倒的な数の暴力で若者も肩身が狭いんだよ
日本人の平均年齢48歳だぞ
若者を馬鹿にするのはちげーわ
昭和後期とか平成初期は今よりも平和だった
だから完全無人店舗でも盗難被害の心配は無かった
今なら自販機丸ごと盗まれるから商売的に成立しない
この手のオートレストランとかコンビニの普及で軒並み無くなったな
ゲームして腹減ったら、うどんとか食べてたわ
懐かしい
>>5
でもあれ美味いんだよなあ
北海道に7年ぶりのうどん・そば自販機が復活!美瑛町花輪食品店に齋藤さんも駆けつけて調整完了!【4K】
コレのことだろ?>>1
今はコンビニATMがフォークリフトとパワーショベルで持ち去られる時代だぜ
近い将来、自販機そのものが化石化する
少なくとも電子マネー専用機しか生き残らない
>>1アチュアチュなのんwでも大して美味しくは無いだろう
>>40 グーテンバーガーの進化系がこれ
>>1 僕の股間の大型自販機はすぐに復活しますよ、ボロン
新しいブレードランナーで主人公が自販機で食事を買ってたな
これに代わるのは今は無愛想なコンビニのバイト相手に買ってまずいうどんかw
自販機そのものが製造中止したんだろ?
メカトロニクスって死語だよな
昔、食ったときに麺が固かった記憶があるわ
回転率の悪い自販機だったんだろうな
オモウマイ店で見た
群馬の
めっちゃ美味そうだった
原理は単純
マクドナルド30分周期作り置き方式
電気ポットお湯を注いで温めるだけ
売れ残りは2〜3時間単位に廃棄処分
これをありがたがる風潮は
技術的に新しい物を生み出せなくなったからだ
日本の教育の成果だ
1日に50でても1杯400円利益とれてるとして2万か…
電気代と自販機本体の費用ペイできてるのか心配になるな
コンビニ・食品スーパーは食品ロス廃止宣言して
麺類も弁当もチルド半冷凍方式に切り替えた
近くに深夜営業の立ち食い蕎麦・立ち食いうどん店があったら
ほとんどの客そっちに流れるからな
うどん(そば)の自販機を初めて見たのは俺が小3の時だったから
48年くらい前になるのか・・・
夜中に店なんか開いてない時代で唯一深夜でも食べることができたから余計に美味しく感じてたろ
今の時代に日中に食べてもただの味の評価にしかならない
初めて自販機でカップ焼きそばを買った時、湯を切るという行程が頭に無くて悲惨な目に遭ったおもひで
>>177 麺類のやつはニキシー菅残ってるよ、なかには壊れてるのも有るけど
俺にとってのハンバーガー自販機といえば「ナボバーガー」なのだが、
実機が残っているのか不明だし、ネットで検索しても僅かな情報しかないんだよな。
まあ、そんなにめちゃくちゃ食べたいってわけでもないんだが、
グーテンバーガーばかり脚光を浴びるのには、少し嫉妬してるw
>>324 日清カップヌードルの初代自販機は、外装フィルムはがして、フタを開けずに注湯ボタンを押せば、
注ぎ口がフタにブッ刺さって穴を開けて、その穴にお湯を注ぐというギミックがあったのよ。
衛生上の問題とか、ブッ刺した注ぎ口が抜けなかったとか、何か理由があるとは思うが、
注いだお湯をこぼさずに運べるので、ぜひ欠点を克服して復活させて欲しい。
予備校とか大学生協にはスナック菓子・菓子パン・サンドイッチ自販機も有った
>>31 今は従業員食堂に置いてることが多いぞ
俺のバイト先にもあるけど、俺はいつもお湯だけもらってる
自動販売機のハンバーガー食べたい
安っぽい味だけど懐かしい
令和最新版ならもっと美味いの作れそうだけど
採算は合わないんだろうな
オレンジ色のポップコーンの自販機でポップコーン買うのを夢に見てたけど一番最初に姿を消したわ
>>362 ヤマザキのハンバーガー買ってレンチンすれば似たような感じ
自販機じゃないけどサラヤのむすびも見なくなったな。2000年くらいに見たのが最後だ。一度くらい買えば良かった。
サラヤのむすびは龍野のブンセンにまだあるらしいけどな。
ドライブ途中で何も無い時に食ったら意外とうまかった記憶がある。あのアナログ感こそ昭和よ。
>>367 この手の食い物は味じゃなくてシチュエーションなわけよ
なんか汁の跡が垂れててめっちゃ気になるなぁw
ハンバーガー自販機は見たことあるけど
汁物はさすがに衛生的にダメじゃないか?
>>6 古いやつは手作りだろ。
それよりも、時々漫喫にあったたこ焼きやらなんやら種類豊富な自販機あったよな。
あれは全部冷凍だろうが。
ハンバーガー食べたことあるけど
うどん、ラーメンはないなー
一度食べたかった
あと食パンのやつとか(あれはホットサンドなのか)
フィラメントみたいな表示装置で残り何秒って表示してたのが懐かしい
なんだか汚らしいゲートが開き
麺は一方に偏ってたり、容器にやたら水滴みたいのついてるのがいいんだろ?
そんで、いったいいつ頃仕込んで何時間経ってるんだろ、みたいに心配しながら食べる
俺はあんまり好きじゃないけどな
外で食う温かいうどんはうまかったけど、5時間かけて食いに行くようなもんではないな
安いうどん玉とうどんスープの素買ってきて作れるルベル
こんなもの作ったのは、後にも先にも昭和の日本だけだろう。そう考えるともっと評価されて良い。
アチチアチ茹でてるんだろうか?
アチチアチそれは自販機が
茹でたうどんだよ
似たようなの近所にあって昔から当たり前な世界観だからか話題になって遠くからきて写真撮ったりしてる人が不思議に見えるわ
オモうまでやってたな
マズいうどんもあれだから売れる
駅とか立食いがあるけど、自販機があるような所には無いからな
昭和の頃でもどこにでもあったわけじゃない。
特殊な場所にしかなかった。
高速道路のサービスエリアにあったな。
完全なオープンスペースには置いてない
半分プライベートエリア内限定
ビジネスホテル・ネットカフェ・会社独身寮・大学キャンパス内
たこ焼き・焼きそばとか冷食系も
食品衛生法の関係でもう新規に製造出来ないんだっけ?まぁ中はゴキとネズミとサビだらけだからな。認可しない気持ちもよく分かる…
子供の頃入院した時病院にあってお世話になったな。好き嫌い多くて病院食食えなくて昼は蕎麦かうどん食ってた。
ごはんの上に温まったボンカレー乗っけてるカレーライスもあったな
youtubeで各地のこれ系を尋ね歩く動画作ってる人いたな
うまい編集で一時期よく見てた
友達がこのうどん買ったらお椀が出てこなくて
ダシ汁だけチョロチョロチョロってたれ流されて
あれは笑ったなぁ
消えた理由は儲からないから。
消費期限が長い缶ジュースと違って
類範に入れ替えないといけないからな。パンなんて時間がたつとすぐ不味くなっちゃう。
なので人が多い場所にしか置けなかった。
調べた
一番近いのは相模原のタイヤ販売のところにこの手の自販機が置いてあるらしい
なんか後は埼玉以北っぽい
昔、高島平にあったな
温水プールの近くに
ナボバーガーの販売機と並んで
ワニの目が光るんだぜ、ナボバーガー
>>404 相模原中古タイヤ市場は今じゃ観光地化してて休日混んでるから軽い気持ちで行くとだるい
コンビニがあるから。
懐かしい食べてみたいというニーズだけでは復活はないよ。
>>404 相模原のはまさに遊園地レベル、全部揃ってる勢いだけど人も多いから
タイミング悪けりゃ売切れだらけの観賞用
群馬はあちこちに散在してて昔ながらにまったりしてる
10年くらい前は
古い自販機で部品がないだの
型が古すぎて修理する知識を持った人がいなくなってしまっただの
自販機がなくなると煽って客を集めていたけど
結局、部品あって知識のある人も普通にいて
今も現役で動いている
>>402 現役で残ってるのは過疎化してる地域の方が多いぞ。
島根が1番設置台数多いし。
中身は自販機のオーナーが自分で作って入れてるの?
業者があるの?(ちょっと台数が少ないのでは営業できるのか)
グーテンバーガーも別に美味くないんだよ
でも買ってしまう不思議
>>412 今でも現役で稼働してるうどん自販機は
そこのオーナーが自分で仕込んで自販機に入れてたな
でも、ドレえもんと融合させて令和仕様で復活とかできないかな?
冷凍ならある程度保存も効くし、そこから加熱調理すればいい
今なら、昔みたいに温めるしか能が無いのと違って、様々な加熱調理方法もあるからな
かぎっ子だった俺が塾へ行く途中、ゲームセンターで食べた思い出の味。
まだコンビニが少なくて、子供が一人で食事のできる店なんかなかったから、
良く食べた。おつりで第三惑星やったりして…
日本中の自販機。必須ではないので今後は割増カーボンプライシングの電気料金になるんだろう。
今、カップラが200円で買えん、ボッタクリ!とボロ糞叩かれてるが、
大昔は自動調理マシンで200円とか酷いと250円〜300円も珍しくなかった
それでも、よく旅先でそのカレーヌードルを親に買ってもらったわ
>>412 オーナーが自分でやってるよ。
だから、具材や価格設置もまちまち。
この自販機の製造会社も潰れて部品を調達できないから、故障した場合オーナー自ら部品を作ってるのこの前テレビで見たわ。
昔近所のスケートリンク場に設置されてたな
ハンバーガーのも
コンビニなんて無かったから、お湯の出るカップ麺自販機はよく使ってた
>>409 中身見たら凄いシンプルな構造だもんな
部品無くても近所の精密加工やってる工場でワンオフ簡単に出来るし電子部品つうか電気仕掛けも知れてるからな
知り合いが外見そのまま中身は現代技術取り入れて簡単に作れるって言ってたわ
毎食毎食自販機の中で湯切りしてて速攻で自販機傷まないんだろかといつも不思議
高砂温泉のはもうないのかな?
当別のはオーナー亡くなったし
>>250 DQNのおかげやな
あいつら物壊すし
すぐに屯して一般人排除するし
犯罪起こすから
これ昔ゲームセンターにおいてたな150円ぐらいだったと思う
カップヌードルも150円
ハンバーガー出てくるのは200円だったかな、たまに半分凍った状態で出てくる事があった
>>422 それはその通りなんだが
技術だけではなんともならんこともあるから
消えていってるんだ
なんでもそうだけど
メンテする人がそれで食っていけるだけの売り上げを
お前らが作れるかどうかにかかってる
>>425 それは関係ないでしょ。
昔は深夜営業の店なんかなかったから、トラックドライバーや夜食を求める人で儲けれたけど、
平成になって24時間営業のコンビニ、ファミレス、ファストフードが次々に出来て採算が取れなくなったのが大きいよ。
やたらにテレビで取り上げるけど
新しく作ろうとするメーカー出てこないのは
テレビが持ち上げるほどの需要が
たいしてないと見越しているからか
>>5 あのフニャフニャがたまに食べると美味しい
いや不味いんだけど雰囲気的に美味しい
>>431 わかる
シチュエーション込みの味なんだよな
ああいうのは
>>429 全盛期によって、そいつらのおかげで廃墟にされたり
一般人が近寄れなくなっていたりしておった場所もあった
今の子とかに喫茶店やゲームセンターが不良の溜まり場とかいっても
分からんのと一緒やな
中学生のまま
40になっても何もかわらず
無視するしかない
>>10 野外にあるやつは解らんが、室内にあるやつは
意外にきれいに掃除されてる、あのうどんとかそばは
どんぶり毎に仕込まれていて汚らしくはなかった
一回補充するのを見たことあるのよ
海外は自販機ないもんな
日本の感覚でいると水分とるのも面倒
食い物などもっての他
県境の小さなドライブイン
塗装が剥げた自動販売機に小銭を入れる
割り箸と薬味を手に空いたテーブルを確認
プラ製どんぶりに鎮座したあつあつのうどんを持ち席につく
味がどうとか食感がどうとかそんなことはどうでもいい
このシチュエーションが最高に美味なんだ
うどんとそば 旨かったよな
当時の俺はビンボーすぎて6回位しか食えなかった
俺からしたら高級な食いもんだったよ
そこら辺のそば屋よりは旨かった
そばアレルギーの人間に配慮してほしい。
なんでそばとうどんが一緒くたなんだよ。
自販機から出てくるってだけで5割ぐらい美味く感じるからな
オートレストランとかで食う自販機から出てきたただのカップヌードルが家で食うよりはるかに美味く感じた
レトロもいいんだけどさ
最新の技術で作れんのかね?
まあ金額上がるから採算とれないか
この寒い時期に外で熱々のうどん食ったら めちゃくちゃうまいだろうな
家の近所のラーメン屋は店内で食べさせない
店の前に10人ぐらい座れるベンチがあって そこで食べることになってる
しかもオーダーとって30分出てこない
待ってる間に周りのお客が食べるのをずっと眺めてる
一回入ってみな死ぬほどうまいからw
>>431 俺の中ではアイススケート場で売ってたもの
かじかんだ手で食べる熱々のあれがうまかった
もう食うことはないだろうけど
どの自販機も長距離移動する時はお世話になったなぁ。今みたいに、SAあいてるとこばかりじゃなかったし。自販機のお湯調乳につかったとこもあるわ。手持ちのお湯がたらなくなって。
自販機のハンバーガーはガキのころ食ったけど、クソしょぼかったけど美味しく食った記憶がある
店であんなハンバーガー出されると不味いだろうけどね
>>425 DQNのせいかは知らないけど割り箸や七味は良くなくなってた
>>422 相模原のは車屋が暇つぶしに機械いじりしてるようなもんだもんな。
高校には学食がなくて近くに食料売ってる店もなくて、弁当持ってなかったら、この自動販売機2台と昼休みに売りに来るパンだけだったな
しかも麺がクソ不味いので七味をぶちまけながら食べてた
高校卒業したら二度と食べたくないと思いながら友人とダベっては
ただあれから何十年もたって、ふとあのクソ不味いうどんの味を思い出したくなるのもあるんだよね
>>3 このあいだ相模原の聖地に行ってきたけど自販機は不味そうだけどうどんはマジで美味かったよ
中身は作ってるところ次第ではあるがどこにしたって美味いもんじゃないだろ
カップめんでも美味い美味いいう奴いるから舌のほうにも差があるだけ
>>6 中身作ってるのはオーナーだよ
販売した業者もとっくに潰れてるから、故障したらオーナーが自分で直す
日清カップヌードルの自販機の天そばの容器が縦長で
他で見かけないから物珍しさで購入したことがある
割高だけど
どん兵衛を買ったのにカップヌードルと勘違いしてスープを袋から出すことなくお湯を入れたこともありました・・・
大した問題じゃないな
カップ焼きそばの粉ソースを湯切りするまえにかけたことに比べたら
カップヌードルの自販機と並んであったな
あの包装を貫通させてお湯注入のカップヌードル自販機ってまだあるのか?
セブンティーンアイスと似たレイアウトで冷食っぽいホットスナック売ってる自販機ってまだあるの?
グーテンバーガー大好きだけど、コンビニの
180円くらいのハンバーガーおいしくなったなぁと思う
>>480 昔は犬の餌、もしくは生ゴミって感じだったな
パンの端とか硬くてまずいんだけど、それが逆に美味いんだよなあ
自分で言ってて何言ってるか分からんがw
これは続いてほしいな
あとホムセンにあるセブンティーンアイス
割高だと分かっていても幼少期の刷り込みでつい買ってしまう
ヤマザキのハンバーガー食べるとグーテンバーガー思い出すw
>>437 海外で設置したら数時間後100%本体フルボッコ商品も金も消えるからなwただし
そこら中に自販機有る安心安全日本≠自由
海外なら許される外で立ち食い歩き食い行為が日本じゃ祭屋台の食い物やテイクアウト店&自販機付近以外ではマナー違反と見做される
立ち食い歩き食い屋外で食う行為諸々非日常的な行為故に楽しく最高のスパイスとして加味されるからより美味い
ゴミポイ捨てや零して立ち去る真性マナー違反するアホさえ淘汰されりゃ海外みたく日本全体が許せるようになるのかな
>>114 自販機じゃなくてもみんな同じだぞ
神経質を自認してるなら近寄らない方が良いと思う
>>443 食品衛生法やら昭和の方法が使えなくて、冷凍を暖めるポテトやらと
同じ感じになるのかもな。。
前の職場だった病院の自販機コーナーにはたこ焼きもあったんだが
調理中のチャリラリラリ〜みたいなメロディーがメッチャうるさい上にくそ長くて
特に夜間とか静かだし出来るの待っている間がすごくいたたまれなかった事を思い出したw
三年くらい前、広島のサウナに泊った時の休憩室に冷食の自販機はあったな
美味くなさそうだったので外でラーメン食って酒とかもスーパーで買って持ち込んだが
>>106 40代の私より上の年代なのかな?そこまで生まれも育ちも東京で不便じゃないから利用してたのは母方の実家に車で行くとか昔あった晴海や有明にあった24時間やってる施設で(ゲーセンとかカラオケとかビリヤードとかカー用品売ってたりとかかなり大規模)で利用してたからやっぱノスタルジー成分強めだ。確かに少数派かもしれないな
久しぶりに食べたくなってきたけど
近くだとパチ屋にしか無いんだよなぁ
安さで選ぶならカップ麺のうどんがあるし、コンビニのレンチンするうどんなら同じくらい手っ取り早くて味は自販機うどんよりは良いし、店のうどん屋も安いところが今は増えてるし、あらゆる面で自販機うどんが勝てる点が無いんだよな
>>492 晴海の東京レジャーランドかな?
昔車で行ったなあ
懐かしい
>>479 ニチレイのやつか
もう撤退って記事を去年見たような
>>494 駅のホームの立ち食いそばと同じ、今となってはノスタルジーと非日常感が最大の調味料
だてラーメンハゲの漫画とか見てたらすげえ美味そうじゃん
昔倶知安駅の前の蕎麦屋にあったこのタイプの蕎麦の自販機のクォリティはめちゃくちゃ高かった。
>>471 昨日スーパーでうどん、そば、レアなカレーうどんが揃って78円で投げ売りしてたから大人買いしたw
普通のどん兵衛より少ないからうどんも3分なのが良いね
なんかこう昭和の遊び心あっていいね
実際はしょぼいんだろうけど
自販機のヒロミ&松本伊代夫妻の動画、面白かった
【初老ドライブ】第5弾 初の長距離ドライブ! - YouTube
子供の時は手作業でうどん、具を盛り付けてるとは思わなかったなw
>>1 北海道では、8年前に姿を消したが、2021年の暮れ、1台だけ復活した。
二台あるじゃん?
令和の貧乏感は異常
昭和が光り輝いて見えるどころか、もはや羨望の的
しかも、もう2度と手に入らない
>>60 杉並区の大宮八幡宮近くの武蔵野園という釣り堀の店先にあるぞ。
小学生の時、近所の食料兼酒屋にハンバーガーの自販機あったなー
エロ本自販機も設置してあり、雰囲気が独特
検索したらグーテンバーガーだった
父との散歩中に買ってもらって食べたけど、パンがべちゃっとして
とてつもなく不味かったな。当時もマックが安かったから、自販機高くてまずいと
あの自販機自体嫌いになった
このスレよむと旨いみたいだし、自分が食べたのがハズレだだたのかも
ワンオペで24時間店舗は当時考えられなかった…人に厳しくなってないかw
三箇日営業もインフラ等の重要なのしか無かったもんな。。
>>468 何年やっている?そして現代まで生き残ったんなら
一定水準は超えていると思うけどね。
アチアチに突っ込んでくれる人が少なすぎて
>>1寂しいんちゃうか?
>>502 食い物じゃ無いがコスモスの自販機は興味そそると思う、ググるなりツべなり
歴史を見て欲しいw
トラック野郎見てるとたまに出てくる
桃さんとジョナサンがドライブインで自販機うどん食ってる
>>422 食品に直接触れる構造なのは、メカトロとは別のノウハウが必要
機械用グリースやオイルが入ると大きな問題になるし、外からはGやらフライが
襲い掛かるが、防ぐ方法は持ち合わせていないのが普通だと思う。
グーテンバーガーとか道路脇に自販機あったなー。
高速のSAにうどんの自販機あった。
ガキの頃は何食っても旨かった。
>>1 島根県出身者だが、島根県内には今でも割とあるな、こういうの。
肉うどんとかラーメンとか出てくるヤツ。
島根県西部の道の駅とか、国道沿いの無人店舗とかに置いてある。
意外と美味い。
大昔通ってたパチ屋の休憩所に設置してあったな
焼おにぎりとかホットドッグとかも
そう言えば出雲市にはちょっと前までカレーライスの自販機なんてのもあったな。
何年か前に無くなったみたいだけど。
>>513 食べられる事をありがたく思わない人発見
うどんてラーメンよりヘルシーでしょ
海外はラーメン流行ってるけどうどん来ないね
レトロとか言ってる奴いるけどあれほんと喰ったことあんの?
ほんとクソ不味いからなw
おれは御免
>>520 ゲームセンターCXで課長が食べてたな
出雲じゃなく四国のどこかだったと思うけど
機械はボンカレーなのに中身は咖喱屋かなんかだった
>>478 不味いよ
マックの方が安いし数段いいぞ
ぶにゃぶにゃのゴミみたいのが出てくんだろ そのくせやたら高いんだよなw
むかし東横の菊名にあっただけどな…
メンテで扉を開いたときゴキブリが出てきたの目撃した
塾の帰りとか喰ってたけどあれ以来食わなくなった。
>>524 不味いかどうかは運営者次第だぞ
中身は好きに変えられるから。
>>528 構造上どうやっても不味いんだよ
うどんだろうがハンバーガーだろうが弁当だろうが
唯一マシだったのは無くなったAMPMのとれたて弁当の販売機ぐらいだろ。
ほんと喰ったこともない奴が懐かしいとかエア回顧をするのは勘弁してほしい
ろくな思い出なんて無い
富士電機は冷凍のうどんと天ぷらをレンチンして出汁注ぐシステムで新型作ってくれないかな
>>532 メーカーに寄って違うじゃん
そこのは螺旋の良くある奴だったぞ
あとオレはそこの保守要員じゃないからな 何ドヤ顔で言ってるの?
コンビニとかコレで無人店イケルと思うんだけどな
弁当や惣菜だって自販機でイケるでしょうに
>>535 ファミリーマートのは昔からあるよ
駅とか会社の中にあるでしょ
>>534 メーカーによって違うのになんで全部不味いって決めてんの?馬鹿なの?
>>535 あれ見れば分かるけど歩止まり悪いんだよ
小さい店舗で商品とか人間一人をギチギチに詰め込んで小馬したほうが効率がいいよ
人間の方が小型で高性能な自販機だからな。
野積みのもちゃんと売ってくれるし
>>125 麺類自販機は川崎製鉄と富士電機とシャープ
27秒と大きく表示されてて黄色いのが川鉄
本記事にある滝平二郎調うどんそば表示が富士電機
シャープはよく知らない
>>537 はっ?w
自販機という構造欠陥上無理なんだよ
オランダ式で有人自販機でもやるのか?w
娯楽施設・商業施設内にはスナック自販機残っているか
冷食レンチン機以外は従業員の省力化になっていない
昭和〜平成初期には日本各地の工場労働者の残業時の夜食として
1万台規模で設置された
記事のアツアツをアチアチに書き換える
>>1のセンスの悪さ
>>540 お前もう喋るな
うどんも電子レンジで暖めて出てくるとでも思ってんのか
それしか無くて嫌々食ってた奴からしたら
ろくに喰ったこともない奴の「懐かしい」「レトロだ」「美味いとか」
イラッとくんだよね
美味いわけねーだろうがwボケが…
>>546 なんとかしてお前の力強さを出したいの?w
>>542 またも何もお前さんにレスしたのは初めてだぞ?w
カップ麺自販機じゃダメなのか?
カップ麺を売ってお湯が出る自販機
>>550 おじいちゃん、もう7時だから寝ましょうね
>>555 間抜けなレトロ回顧を否定されたから怒ってるの?w
これ毎日食えば?w
懐かしいな。これを食べた昭和のテーブルとか椅子とかも思い出す。
R122の大間々から日光への道中にはまだあるのかな?
まあちょっと怖いから一件しかないコンビニのほうを目指してしまうがw
>>559 あんたのはツーリングやドライブでたまに食べた程度ですよね?
>>565 てか寮から徒歩でたどり着けるところにこれとハンバーガーの自販機しかなかったからなwww
何でこんなくさいのしか食えんのかと…
あのムカムカする匂いが漂ってきたわ。
どんどん貧乏になって飯屋に行く最低なダサい服も持てなくなって
股引で自販機に行くんですね
カップ麺はコンビニ方式で電気ポット併設の方がコスパ
ただし屋外だとお湯は無くなるわ電気ポットは持ち去られるわ
夜勤ある職場の菓子パン自販機は
都会近郊農家の直販場にあるコインロッカーと同じ
昔アイススケート場にこの自動販売機があって、子供の頃それ食べるの楽しみだったわ
>>552 隣町に日清のが2台現役で稼働してるな
うどん自販機よりはたくさんありそうだ
うどん自販機原理は讃岐うどん屋台と同じ
作り置きビュッフェ・セルフサービスと料金精算自己申告制
>>567 レトロって昔からあるものなんだから
無理くりに日本下げに持ってくことないだろ
昔はコンビニも夜は閉まってたから当時、自販機うどんはめっちゃ美味く感じたなぁ
>>1 平成の時代はこういう装置を切り捨てていったからな
あの時代日本はアメリカにも中国にも毟られるだけ毟られた
特に味方のフリして搾取を続けたアメリカには憎しみしかない
>>574 うちの職場もパンとカップ麺の自販機あるけど、よく売り切れてるわ
>>10 売れてる所なら1日に2〜3回は補充に来るから、その心配はまず無いと思う。
関係無いがインベーダーのテーブル筐体貰って来る、ゲーム機板入ってるか不明
表面のあの厚いガラス割れてるとちょっと状態は悪いが、適当なガラスやアクリル板入れ
液晶化&PC入れるだけだし大きな問題ではないw
秋田市のセリオンにもあるよね
わざわざ他県から食べに来るらしい
>>5 鉄剣タローで食べたわ。
もうあそこもコロナ禍のせいで閉店しちゃったけどさ。
おい若造、金入れる前に割り箸があるかどうか先に確認しろよ!
地元にも10年くらい前まであって毎日寄ってたな
周囲にも多くて、そんなに珍しいものだとは思ってなかったけど
みんな大好き自販機スレ
しかし、記事を見るとこういうタイプのそれは食べたことがないかも
ボタン押すと普通のカップラーメンとかが出てきて、買ってすぐあけて
○○秒以内にボタン押してお湯入れてどうこうってのはあるけどね。
特に根拠レスのうろ覚えで言うと、80年代からなかったっすかね?
最近では00年代に観光地でそういうの食べた覚えがあるが、昨今はないなあ。
野外でそういう形で食べると、結構うまいんだよねw 環境補正
そしてカップラ食べても記憶には残らないが、そういう形で食うと
これは長らく覚えている。食事もアミューズメントだよねwww
(あ、今思い出したが10年代もなんかで食べた覚えがあるなw
もちろん>1のそれとは違うが)
>>204 露天商のベビーカステラ屋が20時に閉店作業をしていてひっくり返りそうになった罠w あんな893商売にも協力金が支給されているのかよw
びっくりするくらいに熱々のハンバーガー出て来るぞ
パンものは灼熱になる
あとまあ別に麺類に限らない自販機一般論だけど
こないだ去年だけど、上京して驚いたのは帝都東京、
どこだったか忘れたが結構あるのね、パンとかの自販機。
もちろん田舎だってね、病院とか安宿とかにあったけどね、昔から。
ここまで目立つとはね、コロナ禍と関係あるかしらんけど。
まあ自販機ベンディングマシーンは紀元前のエジプトからあるから
(ちなみに紹介者はこないだ測量スレでいったヘロン式のヘロン先生だ)
本邦でも昔からガムでも電池でもビールでも便所紙でもエロ本でも避妊具でも
各種あるもんだけどね。でもまあやっぱり調理された食事のそれはロマンだよなw
80年代とかの高速パーキングとかねw なつかしいなwww
>>592 びっくりするくらい小さな箱で
びっくりするくらい早くしわしわになる
この手のは思い出に留めた方がいいな
実際に食べるとおそらくがっかりする
うどんの自販機、食材を納入する業者がもう無いから「出汁、かき揚げ」を
オーナーのお婆ちゃんが作ってたのをTVで見た
高いし美味しくない、というのが子どもの頃の共通認識だった。その時すでにレトロ扱いだったけど。
>>58 ヴィ〜〜ン・・・ゴトンッてな落下音が俺をビビらせる
後、これとよく併設してあったのが
コインロッカー式
こんなん美味いにきまってるやん!
↑
なわけあるか馬鹿
カップヌードルをフォークで食べなくなったのはいつ頃だと思う?
屋外にあったカップ式飲料自販機からは、蟻入りのファンタが出て来たw昔の話だけどね
昭和50年代私の地元にはマクドナルドがなかった
(今では車で5分くらいの所にあるが)
親との旅行でサービスエリアに寄った時に
ハンバーガーの自販機があった。買って食べて
見た。全体的に蒸気でふやけたハンバーガーだったが
なんつうか胡椒がまんべんなくハーモニーを奏でる
ような味だった。あの味を初めて知ったのは
俺が小学2年生だった。たまにマクドナルドで
セットを買って食べるたびにあの味を思い出す
あのハンバーガーはおそろしいほどうまいと。
勘違いして欲しくないのはモスバーガー系の
ハンバーガーでは上品過ぎるのだということ
ドライブインなんて小汚い所で飯なんか食えるもんじゃない。
あんな所はトラックやらタクシーなんかが行く所。
ましてや自販機など不衛生の極みだ。
>>612 1970年代の衛生観念は今見ると堪え難いレベルだと思うぞ
映画のトラック野郎とか見てみい
下品すぎてやばいわ
昭和50年ごろは、ドライブインが大儲けしてた時代
何故なら、およそ1年ほど前からテーブル代わりにインベーダーゲームを設置してたから
高校の学校帰りでよく食ってたな
かなり美味かった記憶しかない
調べてみたら車で15分くらいの場所にあるみたいだから今度行ってみるか
ゲームセンターも併設してるドライブインらしいが案外あるもんなんだな
この自販機復活させた人の凄いところは麺にも拘り持って新たに開発したところよな
喰いてぇ!
このスレの類似論点として、市民プールで食べるカップヌードルのうまさ、な
あさま山荘の前で食べたカップヌードルが忘れられないという兵の登場まだ?
昭和50年は立ち食い蕎麦の定価100〜120円
カップヌードルもほぼ同じ値段
お湯の出てくるカップヌードルの自販機と乾電池の自販機、コスモスのガチャガチャ、薬屋の横のコンドームの自販機
郊外にあるエロ本の自販機
懐かしいな
>>242 1食25秒で調理できるスーパースキルおじさんやんけ
ゴキはカップラーメン自販機の頃から稀にあったらしいけど叩く奴はいなかったみたいだぞ
そもそもその頃は平気で駅のホームでゲロや立ちションしたり駅のホームでタバコ吸ったり新幹線でシウマイ弁当臭テロとか平気でやってた頃だから多少の不衛生は誰も気にしてなかった
>>623 カップヌードルは140〜160円だったろ
高速のパーキングエリアではいつもより高級そうな食品販売機がぞろりと揃ってた
ホットドッグや麺類の紹介の絵も光に照らされておいしそうだった
買ったことないけど
>>624 コンドームの自販機は、まだ近所に2台ある
稼働しているかどうかは分からない
ドライブインの自販機に冷凍のかつ丼があって、それをレンジで温めて食うという
のがあった。これがうまく温まらずに半分凍ってたりして、なかなか悲惨だった。
でも友達と深夜に食うジャンクフードは美味かったなあ。
群馬に住んでるけど昭和テイストの雰囲気ある
自販機ドライブインはたくさんあるよ。
夜なんてアメリカのドライブインみたいな
風情満点。
次の週末は是非群馬に遊びに来てねw
群馬か、良い所らしいな
美味いもつ煮込み定食があるというドライブインに行き台湾
多分これと同じ自販機
春日部駅の近くにあるみたいだよ
検索すると出てくる
>>1 まだ製造できるんだろうか
ピザは素晴らしいと思う
>>10 北海道の自販機よりも東京の飲食店の方がよほどヤバいんじゃないかな
>>593 お前は病んでるなあw
まあ底辺男娼だから仕方ねえか。
>こないだ測量スレ、、、
それ知ってんのはお前を見つけるたびに軽蔑して弄る俺くらいよ?w
そんな事もわからないアスペだから男娼に落ちぶれるわけよ。
http://2chb.net/r/newsplus/1641991663/102 >今日は(も?w)アナルその他(!)がクタクタなんで
お前がホモフォビアだとは知っているが、そんなところで白状してんじゃねえwww
お前、LGBTを擁護する割にホモだけ異常に叩くことがあるから不思議に思っていたが、その謎は解けたわ。
日々はした金の為に好きでもないホモに掘られてたらそらまあホモフォビアになるのも仕方がない、その点は許してやるぞw
出てきた時から麺も天ぷらも溶けかけてるうどんはマジで美味かったんだけど
腰のあるうどんとサクサクてんぷらの奴は不味かった。
まあ、事前準備とメンテがなあw
そこまでやるなら人間やったほうがはやくね?
という。
あと、今の病的なくらいの潔癖無菌環境に慣らされてると、
昭和の時代のホコリまみれ汗まみれの環境は生理的に受け付けない人が多かろうなと。
なつかし昭和ドラマやアニメでは臭いや騒音あと衛生環境とかその辺りが全部はぶかれてるけど。
グーテンバーガー復活してくれないかなー
決して美味くはないのだが、なぜか食いたい。。。
こういう自販機っていかにも日本的でいいと思うわ
駅そばとかそこら辺に通じる
うまいとか不味いとか言うのは邪道な郷愁がある
何気になんでも自販機にしちゃうのは凄いなと
こういったお食事やパンツとか仏像とか餃子とか
なんにも具が入ってないかけうどん
麺は伸びてふやけてる
価格設定は立ち食い店の1.5〜2倍
とりたてて美味しいわけではない
物珍しさで一回は試してみる
リピーターは来ない
ボンカレーの自販機も復活してくれ
アッーアッ 鍋やきうどん 海老二本・もち入 九八〇円
>>3 中に具の仕込んだどんぶりが並んでいてそれに
うどんを茹でて熱いスープと一緒に入れるだけだから
仕込むお店の人の腕前次第だけど、普通にお店で出す
麺を使っているので味は悪くないよ
中古タイヤ市場 相模原店 自販機コーナー
ぐぐったら出てきた。田舎町で鉄道駅から遠い
マイカーが無いとアクセス苦しい
相模原のタイヤ屋はヤンキーとYouTuberしかいない
バイク乗りには雨降りの時は飲食店に入れないから雨宿りもできるし重宝してた
中学生くらいにとっては自販機と同様にフードコートのそばうどんが安くて重宝してたので思い出の味と雰囲気が刷り込まれてる
>>647 これ良いね。今時どっちも日持ちするし温めるだけ
阿智村でa・chi-a・chiの音楽聞いて農作業したい
最近は非接触という面で食べ物の自販機がいろいろあるらしい。
隣隣まちにクレープの自販機あるみたいだけど、午後からなのでなかなか買いに行けない。
>>653 北里大学病院までバスで行ってしばらく歩くとか
めんどいっちゃめんどいが無理は無いかと
>>3 味は二の次 重要なのは誰と食べるかだし、一人で食っていたとしてもあの人と食べたら美味しいだろうなと想像出来る相手は欲しい が、
お前には居ない 死ねば?
カプセルトイ10円ガチャと駄菓子屋10円ゲームも陳列されてんだな
>>669 讃岐じゃ値段で対抗できんわw
掛け小百円台の、大阪だと行列になってしまう店が掃いて捨てるほど在るからなぁ。
>>660 これご飯は普通に炊いたのをオーナーのオジさんがラップしてるだけだから、サトウのごはんとは違うんだぜ
>>647 パッケージに中古タイヤ市場相模原店って印刷されてるけど自販機専用商品なんだ
チューブでえっちな本の自販機やってたけど・・
レトロ自販カーはああいうのは興味ないんだねw
そう言えばコンビニのビニールカバー・エロ雑誌もいつの間にか消えてるな
てか雑誌コーナーが空っぽ
日清食品カップヌードル・サッポロ一番(サンヨー食品)カップスターは健在
明星食品カップリーナは70年代で終了
>>633 高崎から車で20分くらいの藤岡に2か所あるが有名なのが国道254号から道を一本外れた場所にある七輿ドライブイン
もう1つが国道17号沿いのオレンジハット
鉄剣タローはわかりやすいけど
なぜか古墳の近くあんだよな
レトロ自販機
>>684 七輿はラーメン、異常に美味いチャーシューと濃いスープと変に太い麺w
尚、トーストはハズry
昔の自販機って蹴ったら釣り銭が出てきそうだな
コインランドリーで洗剤のレバー引いて落とす型の物で中の金が全部出てきた事あるよ
お祭りの屋台で焼きそば食うと美味いけど、持って帰って食うとあんま美味しくないなと一緒で雰囲気を味わうものだからな
ロードサイドのこうした店は
全部飽和状態に至るコンビニが駆逐しちゃったからな
しょせんはそこまでの需要形態でしかなかったってこと
子供の頃、親との旅行のサービスエリアでこういうの食べててすごく楽しかった
いま思えばレストラン代を浮かしてたんだと思うけど本当に楽しかった
カップラーメンやアイスの自販機もよく使った
>>689 金入れてビン引っこ抜くコーラ自販機で2本いっぺんに引っ張ったら成功したことある
ま、40年以上前だから時効でw
>>685 自販機での営業は保健所の許可必要だから余程のバカじゃない限りは大丈夫では
近大のゲーセン通りに100円うどんの自販機がいっぱいあったな
>>687 鉄剣タローもう無くなった筈だよ。
まさか!って感じ。
ちょっと前にはたくさんあったけど、今は全然見ないよ。
舞鶴のだるまには、川鉄のラーメン自販機が2連で現役だぞ! 何時間かけても行く価値あるわ
>>282 80年代90年代を回顧するのはX世代だよ
X世代の子供がZ世代
うまいもんじゃない
味とか関係なく昔の自分に会いに行きたいだけ
何もかも過ぎ去った事を知るだけ
ゲーセンの自販機でフランクフルト買って食べながら入っていた箱を見てた時
内容:肉(牛、豚、羊、馬、猪、兎、ほか)って書いてあって
他って何の肉入ってんだよと思った記憶。
この系統で最強なのは旧AMPMの採れたてフローズン弁当。
コロナで店内飲食は躊躇するが
レトロ自販機と軒下と椅子さえあれば行く
>>702 あったな
懐かしい、割高な印象だったけど
こういうの、へえーとは思うけど食べる気にならない
悪いけど、なんか不潔そう
虫は入り込みますが食中毒の話は聞かないので健康被害はそうないんじゃないですか
>>708 基本的に毎日麺のセットするからな
一度補充したらしばらくほったらかしのジュース販売機よりキレイだったり
本来はこれが食べたくて、ではなく他にないしそこにそれがあったから的な集うとこのない田舎の救世主みたいな存在
うまい不味いとか邪道