https://news.yahoo.co.jp/articles/32b98a65a6ad9bbd7bcd190329228900ddba651b?page=1
「父の撮った、たくさんの古い写真。捨てようかと思ったけれど、捨てなくてよかったです。
こんなに多くの世界中の人に見てもらえるとは」
70年前に青森の人々を撮影した写真が話題を呼んでいる。撮影したのは工藤正市さん。
青森『東奥日報』のカメラマンだった人だ。工藤さんが撮影した「昭和中期の青森」の写真が、
娘・加奈子さんによってインスタグラムで発表され、国内外から大きな反響を呼んでいる。
1929年に青森県で生まれた正市さんは2014年に他界。遺品を整理していたら、
正市さんの撮った大量の写真が出てきた。写っていたのは、70年前の青森の人々。
「プリントしてあった大量の写真は、当時の貴重な生活資料として青森県立郷土館に保管してもらうことになりました。
一方、プリントされていないネガフィルムは、そのまま押入れに入れっぱなしに」(工藤加奈子さん)
けれど、正市さんが残した写真はそれだけではなかった。2018年、お母様が施設に入ることになり、
荷物を整理していたら、タンスの引き出しや押入れの天袋から大小の段ボールに入ったむき出しのネガフィルムが
ドドーンと出てきたのだという。
「最初は呆然としました。父は趣味に熱中するタイプで、植物を育てることや、釣りも好きでした。
これまでにも釣り竿が何百本も出てきたり、鉢が何百個も残されていたり。知り合いの方に差し上げたり、
処分したり、たいへんだったんです。だから、ネガフィルムが見つかったときも、『フィルムだけあっても困っちゃうよね。
どうする? 捨てる?』みたいな感じでした。家族写真か、青森の風景写真じゃないかと思っていて、だったら、
いらないかな、と」
それを救ったのは、テレビのカメラマンをしている加奈子さんの夫。
「最近はフィルムからデジタルデータ化して見られる機械があるから、まずそれで何が写っているか見てみようと
言ってくれたんです」
父の趣味に対してクールだった娘。しかし、夫は驚いた。
「『これはすごい写真だよ』と言い始めて、みんなが見られるようにスキャンしてくれたんです」
そうやって、父が残した写真を見て、加奈子さんも驚いた。映っていたのは、青森の人々の声が聞こえてきそうな、
パワフルでリアルな「生」を写した写真の数々。
「父は生前『人に見せられるような写真は残っていない』と話していたので、こんな素晴らしい写真を撮っていたことに、
とても驚きました」
※以下、全文はソースで。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644239984/
1が建った時刻:2022/02/07(月) 20:38:04.47 だからそれは
次の世代の人たちが考えることであって!
莫大な借金
高い税金
インフレの恐怖
この国の未来は暗い
屈託なく笑う子供達いいな
やっぱ人が減る=つまらない世の中になるだよ
>>9
むしろ若い人がウヨ思考に偏って
より一層落ちぶれてる感じ 明日はきっと今日より悪くなる
それが今の日本
自民の戦略
女の子が激短ミニでパンツが見えてようが気にしないのがたくましい
今はちょっと見た、盗撮でも猛烈に騒いでみみっちいすぎなんだよ
もっと田舎っぽいのかと思いきや、服装はきれいだし街が栄えてるんだね。
赤子おんぶしてる女性のスカートのボタン弾けててジワる
>>3
海外も昔はこんなもんやで
アル(一方的で的外れ)
か、
ニダ(目先の事にせせこましい)
これが何故か日本に向けられている。
8枚目?の子供と手を繋いだ後ろ姿の女性とてもスタイルがいい
明日はきっといい日になる〜
いい日になる〜
いい日になるでしょおーおー
支配層が企てるグレートリセットやムーンショットの時代は
70年前より廃れているだろうね
アメリカの官僚はアメリカの原発会社がミスした
これを頭が超悪い日本企業に買わせて損害を猿に払わせればいいやっていうシナリオで
日本土人の猿官僚を駒に使って東芝に原発会社を買わせた
アメリカの官僚にしたら「日本の猿は頭が超悪くて助かるわw」
って感じなんだろうな
福島第一を爆発させたのに原発推進をする政府は変だと思ったんだよな
古今東西、馬鹿はなめられて利用されて捨てられる
日本土人はホント顔も魂も醜い知恵遅れ民族だな トルーマン終戦時のアメリカ大統領の有名な言葉
敗戦後のアメリカ占領体制の問題点を洗い出したからまとめておく
・戦後、アメリカから利権を貰う代わりに犬になった敗戦利得者家族会が国の中枢にいる
アメリカは敗戦利得者家族会の弱みを握ってるので簡単にコントロール出来る
・東京地検特捜部はアメリカの傀儡なので日本から日米関係の歪みを変える政治家は出てこない
・日本の経営者はアメリカ様で議員も投票する側も従業員感覚なので
「政治は利権」でおいしい思いが出来ればいいと思っていて
誰も自分の国を回すことを考えていない
・政治には理系みたいな神様のフレームワークがないので
人工的なフレームワークが必要になる
人工的なフレームワークは宗教だったりするが
日本国憲法の20条でこれが出来なくされている
・日本土人は頭が悪いからプロレス思考になって
アメリカにつくか中国につくかの議論になりがちだが
そうではなく米中覇権争いの構造の中でどうすれば
日本はアメリカの駒にならずにアメリカの占領体制から抜け出し、
かつ、中国に領土を盗られないかの戦略を立てないといけないが
エリート教育を77年間出来なかったので人材がいない
・東条英機は満州時代に4,370人のユダヤ人を救った
東条英機が前例を作ったから杉原千畝はユダヤ人にビザを発給出来たので
杉原千畝が救ったユダヤ人6,000人がプラスされて
東条英機が救ったユダヤ人は1万人になる
・歴史学が小御所会議のインチキクーデターで孝明天皇を殺しているため
機能していない。
そのために敗戦後のアメリカ占領体制を学問の土俵に上げられないでいる
日本土人には学問の運用も出来ない
・アメリカ占領体制から抜け出すには国民が情報を共有して
問題を把握して日本の腰抜け議員に
国民が知恵を付けてもうどうしようもないという口実を与え
泣き外交に持ち込んで日米関係の歪みを解消するしかないっていう結論になった
未来に希望が持てると今が苦しくても頑張れるよな
今の日本は…
イッヌw
意外とイケてるやん
もっとすごい悲惨なの想像してた
写真に写ってる人達、子供含めてもう死んでるよね
人の一生って長いようで短く本当一瞬だよな。
>>4
もうすぐ日本は破綻する。
世界で一番の健全財政だけど破綻する。 昭和の高度成長期に電化製品の進化を体験できたのがよかったわ
電子レンジがない時代は温める手段がなかったから、父親の帰宅時間に合わせて母親が調理してたな
>>1
いいね
古き良きだ
ただもう皆死んでるんだろうな…
どんな人生だったんだろう? >>29
今の日本は文明の力はあるから
無駄を省いて悟れとば大丈夫だよ
嫁、子供、車は要らない この頃は生きるのに必死だったな、
家族を食わせるのに。
まさかこんな腐って濁って淀みきったヘドロみたいな
先のことを「未来」と呼ぶのも憚られる時代が来るとは予想もしてなかったろうな
明日はきっと、今日より悪くなる、のが当たり前なのにそうじゃない時代があったのか
明日は今日より1日老いるんだからな
今日が残された人生最良の日だと思えよ
この頃は今みたいに多重中抜きもされなかったし
働けば働くほど稼げて、税金何重にも取られることもなかった
今は働くと金取られる時代
こんな時代が成長するわけねえだろ
>>29
そんな弱音吐いて現実から逃げてるヤツには、
ろくな未来はこないよ、
どんな時代でも、、、 20年前 日本のライバル国 中国
10年前 日本のライバル国 韓国
現 在 日本のライバル国 ベトナム
10年後 日本のライバル国 アルゼンチン
少子化もだけど
口だけの詐欺師みたいな
リーダーしか居ないしな
うつくしいわーくににはね。
皆が利己的になれば集団は弱くなる。
そんだけの話。
>>1
写真集は、工藤正一 1950−1962 やけど
多くの写真が撮影された時期は70年前やのうて60年前の方に近い感じやな >>33
この頃の青森は....
まあ、見せられる写真を選んでるからな
bだのなんだの、差別は凄かったからな.... >>53
富裕層も逃げ出してるし、自民党や経団連もその動きは動きは掴んでるのだろう
もう搾取するだけ搾取して最後に逃げ出すか
中国共産党に入るか決まってるのだと思うよ >>34
自分が中年になってそう思う
親が死にそうなんだもの
その自分も病気だし、爺さんは亡くなり婆さんは認知症
もう楽しいことはないのかなと
子供でもいれば考えが違ったかもしれんけど ババアが本当にババアって感じやな
それと顔面偏差値は上がってるな間違いなく昔は誰でも結婚してたから不細工が多いわ
>>55
昔の方が利己的だろ
今はPCだので、見かけ上の御行儀が良くなったから、皆... >>5
つまらない世の中だから人が減ったとも言える >>34
70年前だし子供だったらまだ生きてるかも まあ今の日本がパット見元気ないのも高齢化社会が原因だろうな
でも違うぞ、今が日本の黄金時代なんだぞ、気づいてないのかな
これからが本当のこの国のすごい時代なんだけどな
戦後から続いた闇が一掃され、本当に新しいことに挑戦できる新時代だよ
え、未だ気づいてないの?開放されたんだよついに、戦後の人が待ち望んだもの
ワイはかろうじてこの風景がわかるけど今の若い人が見たら東南アジアの農村と勘違いするかも知れんな
今は光すら見えず能無し政治屋が税金貪って重税連発して子供産産み育てる気になら無い世の中で日本は半分沈んで志那朝鮮に乗っ取られるのが見えてきた。
ホンマにもう終わってるのが日本って国…
1950年と1980年だとまるで別世界なのに
1980年と2022年だとスマホぐらいしか変わってない気がするな
なんか、世の中変化しなくてつまらないね
>>34
70年前だから子供はまだ結構ご存命な方も多いだろうけどな 門戸や出自の差別の他に、今から考えられないくらいこの頃に酷かったのは、
公害
>>61
昔というか大昔の方がヘイトも激烈やな
なんせ大震災の後には何の罪もない朝鮮人、中国人の大人・子供を実際に集団で殴り殺したんだからね
ネトウヨが紳士に見えるレベルや 懐古は価値を生まない
歴史として記録して
今を生きるために利用するだけだ
せめて、この不幸な時代に生まれてしまった子どものためにできることを探すしかない
会社員続けながら貸本や私塾みたいな地域教育に参入するのは大変だろうけど頑張りたい
>>1
どういうこと?
もう一度、原爆や空襲くらって
なんもない時代に戻った方がいいとでもいうのか?
ゆとりと氷河期がいるから
もう昔のような復興なんて絶対に出来ないだろ。 他人と比較するのが目に見える範囲だけだったからじゃないの
今はネットで色んなやつが自慢話しして顔だしてるやつは美形ばかり
今の若者なんかは特に落ち込むと思うわ
頑張る気にならんわな
よほど自分を信じてこつこつやれるやつじゃないと生きづらいと思う
瞳の輝きが違うな
今の人より頭良さそうだし身体も丈夫そう
>>73
女に学問なんか要らない、ってな時代
滅茶苦茶にこき使われて、肉体労働もフツー
専業主婦なんて、都会のお嬢だけ
この画像でbbaに見えてる女性も多分、せいぜいアラサーだったりする 未だに日本すごい!日本の技術は世界一!
とか思ってるバカはいないだろw
昔は金がなく食べるのに必死で豊かな未来を目指し
その未来は食べることに困らないほど豊かにはなったが心が貧しくなってしまったな
>>4
さっさとタイかブラジルに行って働けW
【衰退】円安が進む日本は、タイやブラジルよりも「貧しい国」になっていた★9 [スペル魔★] >>73
それな。
俺の爺さんも外国人と女性に対する
見くだし感がすごかったみたい。 いい写真だね
まさかこの国がこんな重税と利権まみれの地獄になるとは思ってなかったろうな
>>65
もしかしてスピリチュアルとか何とかアノンとか信じてる? 1970年くらいまではどこの地方都市もそれなりに活気があったし若者が多かった
>>69
最初の30年は変化が激しかったろうにみんななんだかんだ時代についていった
あとの30年は変化をおそれ変えようとしない時代に置いてかれた お育ちのいい坊ちゃん嬢ちゃんかな?
この時代が裏山だなんて宣ってるのは
これ時代は関係ないよ
結婚して子供が出来れば自由でも楽でもないけど幸福感は上がる
絶対にそうなるとは言わないけどな
でもネットでは結婚のネガティブな面だけを拡大して捉えるやつが多い
結婚したことないくせにな
現代はそういう負のオーラで満ちている
子供の笑顔は何にも代えがたい希望だから子供を増やそう
グローバル化が始まる直前の途上国もこんな感じだったな
初めて海外一人旅をしたのが1991年、1万円あれば1ヵ月間は現地で
食事宿泊観光費込みで十分滞在出来てた時代だな
今は後発開発途上国の田舎でも子供が親のスマホでゲームして
外であまり遊ばなくなった、つまらん世の中になったよ
『二十四時間の情事』のエマニュエル・リヴァ嬢の
『HIROSHIMA 1958』も昭和ノスタルジアの人にはお勧めかもね
現代は新卒就職で失敗してたら一生負け組確定の社会だからな
昔は就職先なんて幾らでもあったし、独立も容易だったので活気があるのは当然
地元だが昔は子供多いな
今は外で遊ぶ子供の声が全く聞こえない
少子化と家でゲームだろうけど
俺が子供の頃はこの時期はお庭でスキーだった
>>59
私も似たような感じで昨年親が亡くなった
人生って本当に短いですね
日々生きてる事が有難いって本当に思うようになった >>47
主語がでかいぞ、お前を基準にするな。
昭和の時代よりもはるかに物も遊びもあって恵まれているよ。 今の日本は悪くなる一方だし少なくとも半世紀は変わらないだろうな
>>101
庭でスキーとか意味分かんないけど歩くスキーってこと? もう過去に縋るしかないもんな
未来はない衰退国の現実を直視できなくなった人達に効くヒロポンみたいなもんだ
>>60
メイクのヘアメイクの技術が上がっただけで根本的な顔のレベルはそこまで変わっていないと思う
作れるようになっただけ >>95
現実的に金が足りない
80歳まで生きる時代、計算したことあるかい
生活レベルを下げずに生きるには60歳定年時で1人5000万円は必要。2人なら1億だ
そんな大金を作るには子供がいたら無理 >>99
青森の時点で最初から負け確定なんですがw
ドカタは普通に生き埋めでナイナイの世界が良いならいいけどね 下向いてスマホポチポチしてる時代よりはマシだったかもな
>>106
家から学校までみんなでスキーで行ってた
それで皆スキーのスケーティングが上手くなる
青森でも田舎だけど 今の日本の一人当たりGDP30位付近というのは50年以上前の1970年までさかのぼってもないという
1990年前後に豊かさのピークがあってそこからは猛スピードで転げ落ちているような状態だと思う
衰退国ニッポンとどう向き合っていくかが
日本人の課題ですね
>>89
もう少ししたらわかる
派遣労働、若者の貧困、そんなもの続くわけ無いだろ
投票で変えるんじゃない、変わるんだよ、もう終わりだ
希望の光はいつもここにある、彼らはそれを触ることは出来ない ジジイは>>97みたいな経験をしてるからアジアで圧倒的な地位にあった日本の相対的な地位が
凋落し続けていることを知ってる アメリカに追いつけ追い越せだったのが今や韓国と肩を並べる
レベルなんだから 海外を知ってる人は日本のデフレの程度のヤバさを実感しているはず >>48
>U ・ω・) 日本にチョンさえいなけりゃね。
居なかったら全てがうまくいくのか?
日本は世界一になってた? >>115
聞いたことないけど何十年前の話なの?
車がなかった時代? ゲームクリアされてるRPGが今の日本って例えどうかなw
宝箱は全部空っぽイベントもねぇ糞ゲw
非正規労働者しかいない今結婚も子どもも贅沢だからな
吉幾三が映ってないかな
この辺りにいたんじゃないかな
>>109
そんなのを気にするからバカになる。
腐ったジジイになって結婚の葡萄は酸っぱいって言いながら朽ち果てろ。 アスベスト被害や酷い公害もこんな時代で起こったから全てが良かったわけじゃない
>>116
俺が住んでたネパールの中間層は都市部郊外在住なら1000万円前後の資産があるからな
首都のカトマンズなら1億円の資産があっても裕福層とは見なされないし
世界最貧国の1つに数えられる後発開発途上国のネパールでさえこんなんだわ
途上国の中間層に日本の下層は資産額で既に完敗してる >>124
吉幾三の歌の世界の頃だよw
確かに車はそんな走ってない そのまま順調に人口が増えたら増えたで今ごろ3億人とかになったら逆の意味で地獄絵図だったかも
東京なんか常に水や電気が足りず渇水や停電が多発し住宅不足で断崖絶壁も家で埋め尽くされ毎年の台風で死者多数とか
吉幾三のふるさとは青森は青森でももっと「じぇいご」の方でしょうね
>>73
関東大震災前の新聞記事を見れば、
朝鮮人は犯罪しまくっていたんだよ。
そして独立運動家が天皇を暗殺しようと日本に潜入していたという事が言われていて、
疑われるに十分な事があった。
京大の学者が過去に当時の朝鮮人関係の新聞記事の見出し検索が出来るように作ってくれたが、今では見られなくなってしまった。
とにかく凄い量なんだよ。朝鮮人の犯罪。
それと独力運動家の日本潜入 >>129
昔は平均寿命が65歳とかだったから貯蓄の心配はしなくて良かった
今は貯蓄しなければ老後の30年は生き延びられない
国や自治体は生活保護も年金ももらえないだろう
貯蓄するためには子供は足枷なんだよ 3億も居たら一極集中なんてアホなことはしてないんじゃね
>>4
今の日本は、現存している日本人のもの
その日本人の多数決で決まったこと
今を楽しめばよし
これが、日本国民が出した答えだよ
少子化になるのもわかるよ >>134
人口の多い中国はこうなった
巨大都市間を地下鉄感覚で高速鉄道で結んでしまった
昔がよく見えるのは
思い出補正やと思うよ
今の方が実際はいい
そして今後は
もっとよくなるだろう
>>108
それはないw
今の子供を基準にして見ると上がってるのがよくわかるんだわ、極端は不細工は淘汰された
昔は誰でも結婚してたからなw >>136
犯罪者は朝鮮人だろうと日本人だろうと糾弾されるべきだが、何もしてないなら朝鮮人だろうと日本人だろうと糾弾すべきではない
人の属性で判断する愚かしさよ >>121
旅先の電気屋で電化製品をよく見てたけど、どんどん日本製品が駆逐されているのを
見てこれはヤバイと思ったのがも15年ぐらい前かな
昔はサンスイのTVとかも売ってたのにな・・・
それからサムスン・LGが増えだして今は中国製が相当伸びてるし
日本製のなんてSonyの代理店ぐらいでしかほぼ見なくなったわ >>126
今は落ちこぼれでも派遣で普通の会社員みたいな暮らしできてるだろ。
>>1ぐらいの時代だと背広着てる会社員などエリートで、ほとんどの大人は仕事も無く平日からぶらぶらして暮らし、
日雇いでその日暮らしの生活をして、道端で行き倒れとか普通にあった。
今では当たり前だが、寿命まで生き続けることの出来る老人は貴重で尊敬されており、
たいていは色々酷使し過ぎで50代にはヨボヨボのジジイになり60代には寿命で死んでた。
同じ生物なのに。 >>137
相手すらいないだけなのに屁理屈こじつけるなよ >>132
じゃあ何で日本でインドカレー屋やってんだよ。
ポカラでトレッキングやったけど
山村は子供が薪を背負って山を歩いてたぞ。 >>106
青森じゃないが子供のコロナは隣の田んぼの斜面でスキーしたり近所の家の間の歩道みたいな坂道で近くの子ら(5歳から11歳ぐらいかな)とスキーしてた
すぐ隣に小川がながれてて今思えば危ない
もちろん大人は見ていないのが時代を感じる >>132
コロナ前の時点で日本人がアジアの中産階級にお・も・て・な・しする時代だもんな
あれは経済的敗戦と言って良いと思う 男女平等と言い出してから世の中がおかしくなっていった
男なのに働きたくないとか、女なのに産みたくないとか言ってたら滅亡するよ
それぞれの性的役割をきっちり果たすべきなんだよ
>>148
相手がいようといまいと、老後に金が必要になるのは変わらないよ >>133
今そんなのできないから子供が外で遊ばないとかただの決めつけじゃん この時代って日本が後進国だった時だよな
戦後世代が超頑張って日本を後進国から先進国にして今に至るだからな
でも、戦後世代が2代目になって落ちぶれてきているからな
>>150
それ下層の話じゃない?
日本の下層なんて海外に出ることさえできないから薪の子供と同じレベルだよ >>145
そうじゃない。
関東大震災の朝鮮人虐殺の背景
それを検証することによって二度と起こさない事が重要なんだ。
とにかく背景は朝鮮人の朝鮮人の犯罪の多さが背景にあったという事。
今も平然と在日がやりまくってるだろ?
基本的にそういうのは強制送還出来るようにしなければならない。
「悪い外国人は追放」という事にすれば、そういう事は起こらなくなる 上野発の夜行列車降りたときぃからぁ〜 青森駅は雪の中ぁ〜
↓
東京発のはやぶさで2時間58分 新青森駅は空地の中ぁ〜
>>150
ネパールはアジア最大の難民国家だったからな。
20年前はブータンの民族浄化政策で追い出された難民が20万人もいた。
そいつらが国を追い出され世界中に散らばってる。
日本のカレー屋がネパール人だらけなのもそんな理由。 >>1
女性は全然自由なんかじゃなかったよ。この写真でも当たり前みたいに「女は家で子育てと家事!」ってなってるじゃん
女性の活躍や社会進出を抑制し、男がエラそうにしてた社会、それも昭和だよ アメリカン・ファクトリー(2019年)
昔の方が幸せだったと語るフーヤオの会長
「私が育った中国は貧しく、発展途上だったがあの頃の方が幸せだった。
新しい世紀に生き、繁栄や現代化を享受しているが、なぜか喪失感を感じる。
子どもの頃のカエルや虫の声が懐かしい。
野原に野花が咲き乱れていた。
過去数十年でたくさんの工場を建てた。
私は平和を奪い、環境を破壊したのか。
貢献者か罪人か分からなくなる」 青森って公務員になれなかったら一生年収300万だもんな
そんな環境だと夢も希望も持てないのは当たり前
>>97
ええじだいやんか(*‘ω‘ *)
ネトゲしたらどうだい? >>145
それと例えば朝鮮人も関東大震災で死んでるわけ。
地震やそれによって起こった火災によって、日本人と同じように死んだのだが、その被災者も虐殺の被害にカウントされてる。
そういうインチキ性もまた改めないとな >>137
はいはい、酸っぱい葡萄、酸っぱい葡萄。 今更昭和に戻りたいとは思わないなあ
でも80年代は毎日楽しかった
>>143
>今後はもっとよくなるだろう
その根拠はなに?
30年も停滞してさらにコロナ不況が追撃ちだよ >>150
今のネパール料理店の始まりは、長野県の松本市がカトマンズと古くから友好都市だったことから始まるのよ
今のポカラなんてコロナ直前は手のひらサイズの土地が約100万円だったんだよ
どれだけバブルか分かるだろ?、今は山村の中間層でも2〜300万円の資産があるよ
出稼ぎに出てるのはネパールでの賃金が低いからさ、出稼ぎでGDPの多くを稼いでる国だからね
ただ、今は大手の銀行員なら初任給で10万円ぐらいまで伸びてきてる >>160
言いたいことはわかりますよ
でも、だからといって無実の朝鮮人が殺されても仕方がないとはならない >>153
戦後世代の1代目はすごかったが、いまの主流の2代目はボンボンのゆとり
当然、2代目は世界と戦うなんて無理だから観光で生計を立てるようにしたんだからな 昔はよく働いたな 実感として今の1.5倍は働いてた 更に土曜も半ドンとかいうのがあった
どっちが幸せかと言ったら圧倒的に昔だな これは個人差が当然あるけれども
>>30
よくこの瞬間をとらえたよなあブレッソンかよ 観光立国にしてしまってコロナ禍になって全てパー
なのに3年経っても未だに観光立国を辞めようとしない
一体なぜ?
あしたはできるようにするから もうおねがい ゆるしてください
スレタイで思い出す
昔の方がよかったって思う人はバブルの恩恵あった人とか思い出補正なんだろうな
煽りでもなんでもなく、愛国心があったからだ
戦前の教育を受けた世代が社会を引っ張っていたから、
その教育による社会共同体幻想があり、国民に共同体を向上させようという
団結力が働いた。それが高度経済成長を促した
その証拠に、戦後教育世代が社会の指導者になってからを見てみろ
経団連は売国奴ばかりになり、政治家も売国奴が紛れ込むようになり
上から下まで私服を肥やすことにばかり躍起になって、若者を奴隷化した
この国に今必要なのは、誇張抜きに愛国心教育と国民教育だ
どうにかして人生好転させたい
どうすればええんやろか
スペック晒すから教えくれ
年齢28
身長171cm
体重82kg
年収350万円
昇給ゼロ
高卒
現役でニッコマ蹴ってるけど
高卒後2浪失敗してる
1浪時に親父が自殺して受験にも失敗
その後は進学せず非正規を転々として
2020年の年明け、コロナ禍前からクソみたいな中小で安サラリーマンしてる
昇給は4000円/年ってハロワの求人票には書いてあったのに実際はゼロだったよ、くそ
童貞ではないけど青春コンプレックスが辛い
親父の自殺を10年近く引きずって20代を棒に振るとは思わなかった
処女とセックスしたかった
もうどうすればいいんだよ
学歴も勤め先ももうどうにもならないし容姿も恵まれてない
なんの救いもない.....
こんなクソ会社に入るための人生だったんかよ.....
観光立国にしてしまってコロナ禍になって全てパー
なのに3年経っても未だに観光立国を辞めようとしない
一体なぜ?
今の日本はもう未来は無く絶望しか無い
だが安心してほしい
大日本帝国が滅んだ時同様に、現日本国が滅んだ先に希望はある
>>173
今まで発展してきてるだろ
長い目で見れば
昨日より今日の方がいいに決まってる
過去がよかったという人は右になりやすい
今後悪くなるという人は左になりやすい >>178
土曜の半ドンは良かったな
なんだったんだろう
あの午後の解放感と充実感は >>153
あれはもうヤバイどころか眩暈がしそうになったな
初代シーマから始まり、初代セルシオやQ45といった名だたる高級車を売ってた
バブル時代は、1〜2ドルで現地で買春出来たのにな
今はネパールでのコーラの物価も日本の量販店と変わらないぐらいまで上がってきた
昔は250mlで5円だったのに・・・もう日本人がリーズナブルに途上国で沈没出来た時代は終わりだわ
幸い、まだまだ後発開発途上国のド田舎ならそこそこ安いけどそれも時間の問題だろうな 今の日本はもう未来は無く絶望しか無い
だが安心してほしい
大日本帝国が滅んだ時同様に、現日本国が滅んだ先に希望は現れる
>>156
今の子の親は過保護だからな危険だからって外で遊ばせない
この時期は毎日車で送ってるわ
たかが家から500メートの距離でも
コロナ蔓延するずっと前から放課後校庭で遊んでる子もあまり見なくなったし 自由でパワフルな時代は戦後の娯楽映画をひとつとってもわかる
破廉恥も創作できた時代に吉田清治が調子に乗ったのが偽慰安婦
身持ちの堅い男に嫁ぎ家庭を切盛りしつつ子を産み育てることに
女性がなんの疑いも持たずに済んでいた幸せな時代だよね
ブータンがインターネットの普及で幸福度がガタ落ちしてるんだと
いきなり世界の幸福競争しなきゃいけなくなるとキツイよね
ブータン「世界一幸せな国」の幸福度ランキング急落 背景に何が?
http
s://news.yahoo.co.jp/articles/72b471f1ca478c2231b06769301045d78d072e6a
ブータンは、発展途上国ながら2013年には北欧諸国に続いて世界8位となり、
“世界一幸せな国”として広く知られるようになった。
国民が皆一様に「雨風をしのげる家があり、食べるものがあり、家族がいるから幸せだ」と答える姿が報じられたのを覚えている人もいるだろう。
しかし、ブータンは2019年度版で156か国中95位にとどまって以来、このランキングには登場していない。
(´・ω・`)バブル崩壊以降の収縮経済の中、画面の向こうでは
Youtuberが豪勢な生活をしてSNSでフォロワー数の高い人はチヤホヤされ…
早めに人とは比較できない自分だけの武器を手に入れるのが得策
>>174
行ったのが王様まだ居た頃だから
共和制になってから、中国とかの資本で色々あったんだな。
トレッキング中にマオイストが現れて15USDの通行手形を買わされたのもいい思い出になった。 >>166
FF11とかドハマりしたよw14もやった
でももう51歳だし、ゲームがきつい
コロナが無ければ、今頃は南アジアで沈没してたんだけどな・・・ 当時は今日の卵より明日の鶏みたな
明日への希望があったからね
>>174
行ったのが王様まだ居た頃だから
共和制になってから、中国とかの資本で色々あったんだな。
トレッキング中にマオイストが現れて15USDの通行手形を買わされたのもいい思い出になった。 当時は今日の卵より明日の鶏みたいな
将来への希望があったからね
>>199
幸せな訳ねーだろ。
自分で自由に出来る金も碌にねーのに。 当時は今日の卵より明日の鶏みたいな
将来への希望があったからね
なにこれメッチャいい写真ばっかだな
写真集にまとめてくれれば余裕で買う
貧しくてもずっと右肩上がりだったでしょ
今はもう落ちてくだけよ
>>174
行ったのが王様まだ居た頃だから
共和制になってから、中国とかの資本で色々あったんだな。
トレッキング中にマオイストが現れて15USDの通行手形を買わされたのもいい思い出になった。 人間はトラウマレベルでない限り嫌な記憶は段々と忘れるようにできてるからどうしても思い出補正されてしまう
昭和なんて24時間働けますか?っていう曲が流行ってた時代だからね
パワハラとかセクハラとかそんな言葉すら無かったし
人間はトラウマレベルでない限り嫌な記憶は段々と忘れるようにできてるからどうしても思い出補正されてしまう
昭和なんて24時間働けますか?っていう曲が流行ってた時代だからね
パワハラとかセクハラとかそんな言葉すら無かったし
>>174
行ったのが王様まだ居た頃だから
共和制になってから、中国とかの資本で色々あったんだな。
トレッキング中にマオイストが現れて15USDの通行手形を買わされたのもいい思い出になった。 人間はトラウマレベルでない限り嫌な記憶は段々と忘れるようにできてるからどうしても思い出補正されてしまう
昭和なんて24時間働けますか?っていう曲が流行ってた時代だからね
パワハラとかセクハラとかそんな言葉すら無かったし
写真の雰囲気とかは好きだけど、どう考えても今の方が良い時代だな
この写真の時代を観光感覚で体験とかはしてみたいとは思っても、この写真の時代を生きたいとは思わないな
>>215
今は目に映る、聞くことすべてがトラウマだわ >>186
1990年までの日本は本当に楽しかった。
そりゃ凶悪犯罪とかもあったけどトータルで見ると圧倒的に楽しい時代だった。 >>206
自由にできる金があれば人は幸せになると思ったら大間違いだよ
ただ毎日死ぬまで寝起きできれば幸せなのか?本当の幸せはそんなところにはない 明日がないさ明日はない
ジジイのワシには夢がない
いつまでもきっと いつまでもきっと
わかってくれないだろ
明日がない 明日がない
明日がないさ
近所の空き地でフラフラしてる何やっているのかわからないおじさん目指せよ
わからん、どこがイイ写真なんだ?
昔の風景が写ってるから?
でもこの時代より、
今の方が遥かに良いと思うんだが。
>>201
今はタメルなんて中華街になってるよ、中国語の看板だらけ
ただ、コロナでかなり観光業はダメージ受けたからこれからどうなるやら
まぁでもお金のことなんてあまり話さなかったネパールの人々がグローバル化で
豊かになって、金のことばかり話すようになったのは辟易したけどね
でも、まだまだ良い国だよ、コロナ終わったら是非また来てほしい
俺もコロナの状況見てまた戻る予定だし >>160
悪い奴は追放でええやん
人種国籍は関係ないよ あの時代は まだ日本のために働いた政治家も居たから
画質の問題なのか
昔の映像だと目が輝いて見えるんだが今は目が腐ってんだよな
あれは何なん
>>200
宗教が信じられなくなって
現実と向き合ってしまったんだなw
宗教を信じ続けるのが幸福だったのか
現物と向き合えてよりよくなったなのか
判断に困るね 日本の未来はもう真っ暗だからな
もらえない可能性の高い厚生年金必死に払って
もらえる寸前に年齢引き上げの連続で死ぬまで働くしかなくなるな
>>206
ヘソクリで旦那に内緒のタンス預金作るのも嫁の務め
女性は家にいるのが前提だったから化粧品も美容院も今ほど必要とされてない時代
しかも戦後復興の真っただ中で彼女たちの最大の夢は家族みんな健康でいることと
美味しいごはんを毎日食べることだった当時の価値観を無視しちゃいかんよ >>226
この時代はパソコンもネットもないから、会社でもそんなもん使わなくて済むし、ラーメンなんかは100円で食えるし、銀行の金利は普通預金で5%以上、消費税もなければ他の税金も激安だったのよ 青森は直接的には戦争でやられなかった場所?
身なりが当時にしてはみんなきれい
青森は直接的には戦争でやられなかった場所?
身なりが当時にしてはみんなきれい
>>233
情報過多も考えものかもね
星新一の小説でありそうな感じ 人攫いとかレープとか普通にあったしたいやで、パヨが猛反対して監視カメラ設置が遅れたし、拉致のアシストにパヨが力を持ってた時代に戻りたいか?
青森は直接的には戦争でやられなかった場所なの?
身なりが当時にしてはみんなきれいで裕福だったろう被写体もおおい
>>226
わからない人にはわからないよ。
だから気にする必要はないよ。 >>190
22世紀に期待やな
我々は捨て駒でもいい、と考えるのが真の愛国というものだ >>226
わからない人にはわからないよ。
だから気にする必要はないよ。 プロみたいな写真だな
というか9枚目とか流し撮りしてるけど、70年前にはすでに一般的な技術だったんだろうか
>>226
わからない人にはわからないよ。
だから気にする必要はないよ。 プロみたいな写真だな
というか9枚目とか流し撮りしてるけど、70年前にはすでに一般的な技術だったんだろうか
プロみたいな写真だな
というか9枚目とか流し撮りしてるけど、70年前にはすでに一般的な技術だったんだろうか
>>124
雪多い地域の道民だけど、親(60歳)が小学生の頃はよくスキーで坂道降りて学校行ってたって聞いた
帰りはキツかったらしいw
スケート授業の地域はスケート登校したんだろうか? >>243
都市部の金持ちが金品持って二束三文で食料を物々交換しに田舎に行ってたからな
いまはその意趣返しされとるんやろ >>237
1950-1962の写真集やから、1962の方に近い時期の写真も多かろう 大量に出てきた父のフルボッキしたペニスに
私はふしだらにもアソコが濡れてしまいました
>>221
嫌だったことを忘れてる
からじゃないのww
あと今がつらいとか 大量に出てきた父のフルボッキしたペニスに
私はふしだらにもアソコが濡れてしまいました
格差 分断は当時からあったけど
今よりは目に見えない感覚だったな。
高齢者の寿命が短く
子沢山の国
1パーセントの富裕層が富を独占してるからね
給与が上がらないのに税金や物価は上昇、そりゃ結婚しないやつも増えるよ
>>239
英語サイト読めない日本人が情報過多とは思えないな
ネットに占める日本語はたった3%台
情報過多が原因なら日本語の10倍以上の量がある英語を読める人たちはもはやノイローゼになってるはずw
>>239
英語サイト読めない日本人が情報過多とは思えないな
ネットに占める日本語はたった3%台
情報過多が原因なら日本語の10倍以上の量がある英語を読める人たちはもはやノイローゼになってるはずw
>>242
欲しい物が次々と出て来てワクワクしたな。
将来の不安も無かったし正社員なんて当たり前だし。 >>257
(^ω^) 高田渡 の名前を見るとはおもわんかったw >>14
当時の田舎なら小さい子にちょっかいだしたら袋叩きにして追い出せるからね >>200
ブータンは元々全国民80万人中の20万人がネパール系だった。
そのネパール系が90年代に毛沢東系共産主義者中心に王国打倒とか言い始めてデモやテロを始め、
程なくブータン国軍によって鎮圧された。
その後国民投票でネパール系の住民は真のブータン人では無いと言うことで国外追放が決まり20万人をネパールに追い出した。
具体的には自主的に出国すると同意した者にそれを証明する旅券を発行し、同意しなかった奴からは戸籍を剥奪した。
大量に難民が出て人道上の危機になったので国連の難民高等弁務官事務所が動き支援を行い、
10年程かけて受け入れ国を探し第三国定住の権利を取り付けた。
そんな経緯があるので、ブータン人が自分達を幸せと考えるのは相対的に見れば自然な事。 >>200
ブータンの生活のyoutubeを見たいけど
それで誰かが儲かると格差が広がって幸福度がだだ下がりになりそう。 >>239
情報過多は人によるね
ダメな人は自分で調整しないとね 今の時代でこそ俺らは毎日引きこもって働きもせず食っちゃ寝できるけど、昭和の時代だともっと厳しかったやろ
幸せな時代に感謝
>>247
人口減が止まらないだろうし、経済的な存在感も落ちる一方だから、
そのうち日本語自体が使われなくなる可能性が高いと思う。 >>266
80-90は凄かったな〜
特にゲームの進化がヤバかった
オフィスは机の上に灰皿と電話しかないって時代だった
変わりすぎだろ やっぱり子供なんだよ
今の日本はどこ行ってもシケた顔したジジババだらけ
>>186
自分は小学生だったけど
親がいつも「カネが無いカネが無い」と嘆いて小遣いも少なくあまりモノを買ってもらえなかったよ
小学校でも普通にイジメがあったし、受験戦争の始まりの時期だった
唯一楽しめたのがテレビに夢中になれたことかな >>272
普通に死んでる
西成みたいな町がそこら中にあった
今は物凄い裕福で、裕福すぎて苦痛について考える暇ができてしまった >>252
撮ったの新聞社のカメラマンて書いてあるやん >>266
まぁたしかに、インベーダー → ファミコン → スーファミ → etc
高卒の普通の人達が何の不安もなく暮らせたもんね
今の人達は情報に追われるように暮らしてるからな… >>247
22世紀はどんなものか是非見てみみたいと常々思ってはいたが、よく考えたら今生まれた子どもが80歳近くになる訳でなかなかに望み薄だなあと思い始めている 高度経済成長からバブル時代といいとこ取りしたくせに不良債権問題や二度の左翼政権で次世代を突き落とした挙句、未だに図々しく居座ってマウント取りたがるから団塊は嫌われるんだよな
>>281
情報取るのやめようとしても、周りがそうさせてくれないからな今の世の中 >>3
在日ウンコリアンに生まれなくてよかったわ(笑)
こんな心身ともに醜い(笑) バブル期が何もかもが凄かった、これは間違いない
あとはネット黎明期。無料の出会い系サイトがそこら中にあって、小学生から主婦まで書き込みしてた。食い放題だった
業者やサクラなんていなかった(サラ金の書き込みか何かはあったけど)
「個人情報」で検索すれば普通に個人情報が手に入った。凄かった
70年代以前は正直、キツイと思う
今は物質文明こそ成熟したけど、規制が多すぎてつまらんのよね
バブル期が何もかもが凄かった、これは間違いない
あとはネット黎明期。無料の出会い系サイトがそこら中にあって、小学生から主婦まで書き込みしてた。食い放題だった
業者やサクラなんていなかった(サラ金の書き込みか何かはあったけど)
「個人情報」で検索すれば普通に個人情報が手に入った。凄かった
70年代以前は正直、キツイと思う
今は物質文明こそ成熟したけど、規制が多すぎてつまらんのよね
便利なものができるということは、それだけ仕事が大変になるってことなんだよ
例えば今まで1日1個生産していた商品を、技術革新で100個生産できるようになったとする
すると、100日に1回働けば良くなるわけじゃない、1日100個生産しなければならなくなるんだよ
技術革新で仕事が減るのではなく、全く逆で100倍に増えるだけなんだよ
今の時代は便利になりすぎて労働者に求められることが増えすぎた、だから地獄なんだよ
>>281
何の不安もなく暮らせてる訳ないだろ。
20世紀は基本的に誰もが借金漬けで、日常的な暴力に晒され、気を抜けば食い物にされる弱肉強食の世界だったぞ。 >>216
回復傾向の重い病気でベッドに縛られてるか
非常に健康だけど、どんどん体力落ちてく日々のどっちかみたいなね >>290
その分単純労働の価値はドンドン落ちてくもんな 40年前はとにかく汚い時代だった
タバコの煙がモクモク、道路の電柱は犬のふんだらけ、校内ではいつも光化学スモッグ注意報が流れてた
>>221
今のがめちゃ楽しいぞ、当時も金がなけりゃなんも出来ない時代やし、貧乏で貧乏でめちゃくちゃ苦しかった時代やわ 日本が終わってるんじゃない
お前らが終わってるだけ
ってdappiが煽ってごまかすのも限界だな
>>290
物事の悪い面しか
見ようとしないんだなw >>290
みんな頑張りすぎるから、商品単価もどんどん下がる
構造の見直しや、製造時の最適化などで適正にコストさげてるだけならいいんだけど、
みんな無理して、みんなで苦しんでる
値下げした分、回転率を上げる必要が出てきて
回転率を上げるために値下げする
なんだかなぁ >>266
今はその地位も米中韓台だな
消費者が喉から手がでるほど欲しいものやサービスを日本企業は作れなくなった
バブル後技術者を他国に追い出したのが原因だろうか 70年代生まれだけども
昔は「21世紀はこうなる!」みたいなのがよく描かれてて明るい未来しか思い浮かばなかったもんよ
当時描かれてたテレビ電話とか色々実現されてはいるものの、なんか思い描いていたバラ色の未来とは程遠い感じがしてなあ
>>303
要するに今の人間は満ち足りてんだよ。
昭和なら借金して生活必需品を買い馬車馬のように働かされてたぞ。 連絡船がなくなり、ターミナル機能がなくなって、単なる途中駅になってしまったからな。
大観光地になって旅情すらなくなった函館よりマシだけど。
>>219
そうそう。
明日も明後日もダメ間違いなくダメだにされた。 関空とセントレアの沿岸は計画では高層ビルが林立する超未来都市になる予定だったんだよ
>>290
>>293
戦うのが世界だからね…
ネットが世界を小さくしたって言うけど、
やすらぎ(健康、安心)、つながり(人間関係)、達成感(お金、仕事)
すべて、世界との競争になるから、結果、日本だけ見てればいい時代から
強制的に世界と戦う時代になってしまった。
エロとか世界と戦わなきゃいけなくなって、格安になったけどw >>276
その時に丸の内OLしてたけど、朝イチでやることがオッサンたちの灰皿掃除と部内の机の雑巾がけ。
そのあとお茶だし(コーヒー砂糖ありなし、アメリカン、お茶、……と好みに合わせて)だった
しかもそれすべてを始業前に終わらせるので40分前くらいに到着しなきゃいけずアホらしかったな、あの会社
会社関係だけは今のほうが言いたいこと言えそうで羨ましいな
アクビしてても大企業に受かる時代だったけど >>301
製造業はマスコミの3kの擦り込みでいち早く機械化効率化差別化したからな、出来ない会社は民主政権の超絶円高放置でみんな潰れたわ >>306
自分は逆だな
人口爆発の危機、それによる食糧危機
なによりノストラダムスの大予言で地球が亡ぶ不安w 情報を取捨選択して得るんじゃなくて情報が操作してる感じだもんな今
>>1
現代よりずっと貧しくて不便な生活だろうけどみんな生き生きしてるな
子供らの笑顔が溢れてるのいいね >>312
展望じゃねーよ。
今なら2,3日バイトすりゃ買えるようなものが、給料何ヶ月分もしてたんだぞ。
生活必需品を揃えるだけで人生終わってたっつうの。
高齢者世代見てみろ、碌な趣味持ってねーよ。 >>295
(´・ω・`) 巨乳の昔の言い方『ボインちゃん』は朝丘雪路から 大正時代の写真見ると今よりはるかに端正で男前な顔してるんだよな
いつから日本人は腑抜けみたいになったんだろう。軍隊がなくなったからだな
>>322
返済の目処が無いなら誰も借りないし
そもそも借りられない
アホかお前は >>290
便利な社会になってるはずなのにやる事多すぎてみんな疲れ果てて死んだ目になってるのは不思議だね
不便な昔の方が何故みんなのんびりした時間を過ごせたのだろうか なんで希望のない世になったかなんて少子化でジジババばかりになったから
>>197
孫いないの?
昔と違って放課後に校庭で遊ぶのは禁止されてるよ
近所の公園では子どもたち遊んでる なんでもかんでも欧米化してもダメなんだよな
日本独自の文化とか滅私奉公の精神とか道徳心とかさ
そういうものの絶妙なバランスが高度成長を支えたんだよ
元々閉鎖的で地下資源もない民族が欧米諸国と同じ水準の生活するのは無理だよ
昔の良い時代を知らなければ比べるものが無いから今が不幸とは感じないよね
20代以下は底にいる状態という意味では言ってみればこの写真と似たような時代を生きているようなものかもね
その先が上り坂か下り坂かの違いはあるけれどw
底から上げていく過去と天井から落ちていく現在どっちが幸せなんやろうな。。。。。
>>245,256,255 レスありがとう
何かの本でみたな
昔の日本の省庁で廊下で七輪をだしてサンマを焼いてるというのんびりとした写真
日本人の強さって実はああいう事なんだろうとおもうけど多分もう戻れないほど
わたし達は長く道を間違えた感はある >>326
だってさ、切符を切る人がいたんだよ
バスの中には料金精算してくれるお姉さんもいたし… >>320
今は情報操作が転換期だから
下手やけど
もうすぐ洗練されてくると思うよ
そういう意味では今の
混乱期のネットはオモロい 現在の日本は間違いなく滅亡の方向に舵を切って、全力疾走で衰退没落させてる。
韓国でさえ核武装の準備段階で、日本はまったくその兆しさえない。
中国の水爆恫喝で日本に迫ってきたら、頼りの米国でさえ黙認するからな。
>>308
高度成長期に借金して生活必需品を買う、などという話は聞いたことがないわw
車と家以外で。 >>296
昔は周りを見ても貧乏家庭の方が多かったから別に苦にならなかった。
お金が無くても友達とあーだこーだ喋ってるだけでも楽しかった。 >>1
パワフルな時代だったが
パワハラの時代であった >>290
便利になりすぎても情報が溢れすぎて
なぜか時間が足りない 当時の富裕層はすでに良い服を着とるよな
今は富裕層もファッションセンターしまむら、ワークマン、ユニクロ等を着てるのが多い
今この人が写真を撮ったとしたら、写っているのは高齢者と空き家、たまにいる若い人はマスクしてスマホ見ながら前も見ずゾンビみたいにふらふら歩いている
そんな風景のほうが、この写真より理想的な社会だというのか?
>>325
あのな、>>1の写真にある自転車乗った兄ちゃんが自慢げな顔してるだろ。
当時は自転車を買うだけで1年間コツコツ金を貯めるか借金しなければ買えなかった。
自転車ですらそんなもんだったんだぞ。
今なら中国製品があるから安く手に入るが、
当時のように全て国産品や先進国で作られた製品で生活必需品を揃えるってのは無茶苦茶負担だったんだぞ。 金は無いけど気持ち的に余裕があった時代
今は金も気持ちも余裕がない時代でも物価だけはあの当時の100倍になった
>>34
犬にケツ齧られてるガキはまだ生きてるだろ(笑) >>316
まさに絶滅危惧種だなそれはw
その時代がよいとは思えない 明日こそきっとよくなる
まあ大切な考え方だわ
物を上に飛ばすエネルギーは人為的であってそれこそが人の生産活動の本質
何もしなければ地に落ちるエネルギーで暮らすだけなんだわな
物理法則は環境にも波及する
どこが上かという定義は知らんけどな
>>339
そんなことないと思うよ
貧乏ばかりでも
より貧乏のヤツは結構ヘコむ
でも時間が経つとたいしたこと
じゃなかったと思うんだよ >>346
品が変わっただけ
しかも現代の若者は借金すらできない
アホは黙っておれ 美味しんぼでもヤッテタな、イカ300キロをリヤカーで行商する
田舎の婆さん、俺の2世代前はそんなもんだったらしい。
みんな瓦で木造の家に住んでたし、時代が急に変わり過ぎた
食い物は安くて美味くなった
吉牛初めて食った時は感動したよ
コンビニのスイーツも素晴らしい
昔は素材が本物でとかは上級国民の領域だから知らん
こんな時代だと子供が可哀想だから
って子供作らない女性も多いみたいだからなあ
逆のような気もするんだけどなあ
>>338
消費者ローンが発達してない時代は、
冷蔵庫や洗濯機、カメラなどを買うだけで、親や子供、友人から借金してたわな。
金返すために生きてたようなもんだよ。 >>4
【東亞日報/社説】 国も家計も史上最大の負債、借金だらけの韓国経済 [04/07] [荒波φ★]
昨年の国家負債は、前年より241兆ウォン増の1985兆ウォンと集計された。負債規模や増加幅共に過去最大だった。
政府は昨日、こうした内容を盛り込んだ「2020会計年度の国家決算報告書」を議決した。
家計負債も、国内総生産(GDP)比98.6%水準まで高騰し、史上最高を記録した。国と家計共に莫大な借金を抱えている。
税収と労働所得が減り、借金はさらに増えざるを得ない状況となっている。
http://2chb.net/r/news4plus/1617755573/ >>56
タブん昭和30年代前半な感じ
背景のトヨエースや日野大型トラックがその辺にデビューした車だから 前後の混乱期を抜けて、高度経済成長期が始まる辺りの時代だろ
そりゃ希望に満ちているだろうよ
今の日本は経済は不調だけど、それでもその写真に写っている時代よりも豊かなのは確か、今はな
小泉竹中で格差社会に舵取りして、鳩山菅で国土は甚大な被害を受けて経済はますます停滞して、安倍でハイパースタグフレーションに突入してるから、この先は暗い
一番の原因は日本企業の経営が無能って事だろう
>>36
日本の健全財政、これは要するに日本国民のためじゃなくて
外国のための健全性なんだよな
日本の国家財政を担保にしてアメリカ欧州が自国の放漫財政を謳歌してるから、日本だけは緊縮財政で世界経済の犠牲になれよと
これが敗戦国の末路だ >>349
しかもお茶出しは朝昼3時と毎日3回あった。
誰がアメリカンで誰が砂糖ありで、誰がお茶かを新入社員になって暗記してた
自分の仕事以外にそれがあるから発狂しそうだったwww >>346
大屋政子が子供の時は、あの大阪全体で車は5台しかなかったそうな。
凄いよな今ってw >>50
高コスト何重にも抜かれていた時代だが
税率も糞高い時代だぞ
今も高いのはわかるが 日本の成長と繁栄はバブル期までだったな
衰退期に入ってすでに30年が経過した
緩やかに貧しくなっている最中の我々の生活
>>291
パワハラセクハラ当たり前だからな
特に人権後進国ジャップは >>335
不思議なのは昔の方が無駄な人材が普通に食っていけれた事
何故現代人は仕事量多くても給料が少ないのか >>4
【断末魔の中国】
【バブル崩壊】世界の金融・株式市場震撼「恒大発」大恐慌 連鎖倒産すでに数百社、市場は「金欠」状態 中国政府は見捨てる方向へ
中国の不動産業大手「中国恒大集団」の巨額債務返済危機。
中国共産党は不動産バブルの崩壊を巧みに避けてきたが、
庶民の不満をそらすために恒大集団などを見捨てる方向へかじを切ったとみられる。
恒大集団の危機が表面化し、各地で取り付け騒ぎとなり、一部で暴動となった。
危機が表面化した9月以降、世界の金融・株式市場を震撼(しんかん)させている。
金融機関や社債保有の投資家に加え、下請け企業への未払い、
資材メーカーから工事請負業者まで、全体の経済的悪影響は計り知れない。
連鎖倒産はすでに数百社とされ、金融市場は「金欠」状態だ。
http://2chb.net/r/newsplus/1634821134/ >>354
は?借金しなくても100円ショップや中国製の安い家電で何でも揃う、
そんな時代だから借金しなくても暮らしていけるんだよ。
80年代まではあらゆるものが国産品しかなく、パソコンなども50万円以上していた。
今の価値で考えんなよ。 >>362
いまの若い人は、車は買わない(買えない)し、家なんてとてもとても、らしいじゃないの。
なんかいろいろ我慢してきたとか書いてる人もいるが、なにやってきたんだよ、俺らw >>324
だって優秀な若者ほど戦争行って死んだんでしょ? >>200
これはブータンに限ったことじゃなくて
ネットが普及した国全てに言えることだよ
もちろん、日本でもね
大手数の人はSNSで不幸になった >>342
金持ちってわかった方がデメリットがあるのを学習したからな、金持ち同士の寄りでは着飾るが 一国の盛衰を人生に例えると今60歳くらいなのかなぁ
いろいろ賢くなると、世の中の仕組みが見えるんだよね
そこを打ち破るパワーは、常識人には難しいだろう
>>372
冷戦でアジア諸国と競争しなくて良かったからだろう
欧米だけ見てれば良かった >>375
憧れの品や、高嶺の花と言った贅沢品が
時代と共に変わっただけ
借金して買えた時代と
借金すらできない現代の若者
お前本当に頭悪いよな 戦後間もなくといった頃か
戦時中、政府や上流階級に独占されていた国の富がGHQの元で開放されたりした時代だな
「今日よりよくなる」というより「今日より良くしたい」と願い、皆が生きた時代だな
環境は今とは比べるべくもないが、希望だけはあった
>>200
ネットが世の中をつまらなくしたと思う
もちろん便利だし楽しい部分はあるけど
80〜90年代前半が一番よかったと個人的には思う 維新みたいなのが出てきたのは世も末だな
東京までテレビに出てくる関西芸人のせいで品格が落ちた
昭和50年だとまだまだ戦後間もなく日本の敗戦が身近に感じたな
>>308
iPhone買ってAmazonで買い物してLINE、Twitter、YouTube使う日本人が何だって?
日本企業の出番がないのはそれだけ消費者視点のモノやサービスを作れなくなったということだろう そして現在
邪魔だ、どけと親子が道で暴行される日本になりました
涙
70年代生まれより前の人は昔はよかったって思ってる感じ
ジジイが昔を美化してるだけだわ
都会の人は昔の方が良かった
田舎の人は今の方が良い
と言いがち
>>161
今は朝5時に上野発の普通電車に乗ると、夜9時前に雪の中の青森駅に降り立てる
東北本線は盛岡までで、その先は3セクだけど >>371
毎日毎日来る日も来る日もジャップジャップ書き込むだけの人生の日々を生きるって、どんな気持ち?
死んだ方がマシかもよ?
マジでさ >>226
みんな正社員
婚姻率ほぼ95%
みんな子供持てた
誰も自分達が平均より貧しいとか将来を悲観なんてしていなかった >>384
お前が昭和を舐め過ぎなんだわ。
平均寿命見てみろ、昭和の人間なんか60歳になればヨボヨボだった。どんだけ過酷な時代だったか。
今なんか恵まれ過ぎてて笑う。
昭和に生きた人間が自らに鞭打ち、必死で手に入れたものを
今の時代の若者は社会に出て数年で揃えちまうんだからな。
苦労ってものを知らねーんだよ。 夢と希望に満ちあふれていた70年前の田舎まち
期待通りに経済大国になったじゃないかい、戦争もあっけれど
俺たちの親世代は、ヤッパリ勇気とチャレンジ精神があって偉かった
今ではアメリカ、中国に次ぐ、世界第三位の経済大国
>>384
借金は今の方がしやすいと思うよ
今の若い子は賢いから借金しないけど 頑張って無理をした分だけ資本家とお友達だけが儲かる
こいつらを皆殺しにしない限り人間に未来はない
>>378
SNSは無意識のうちに他人との比較になりがち
確固たる己の価値観があれば大丈夫だが若年層はそうはいかない
冷静に見るとSNSによってバカが可視化されやすくなただけなのにね 誰が地方を破壊したんだろうね?
産業構造やエネルギーの変化で仕方ない部分があったのはわかる
しかし存続すら危ぶまれるほど地方から人を吸い尽くしたのは過剰な東京などの都市部への集中を手放しで受け入れさせ続けた罪だろう?
結果は日本から活力を奪い尽くすことになった
そりゃそうだ
地元で育ち、扶けてくれる親類血縁も居ない新天地で、1から何もかも作り上げるエネルギーに若者は苦心するのが精一杯
しかしそれが自立であり一人前なんだなんだという風潮を世に浸透させた罪は大きい
夢と希望に満ちあふれていた70年前の田舎まち
期待通りに経済大国になったじゃないかい、戦争もあっけれど
俺たちの親世代は、ヤッパリ勇気とチャレンジ精神があって賢い
今なおアメリカ、中国に次ぐ、世界第三位の経済大国だよ
>>395
失われた物はよく感じるってだけじゃね? >>372
国内需要が倍々だったから、働けば働くほど賃金が貰えたし
高卒の人が普通に生きれて結婚し子供を産める社会って良い時代だった
今は国内需要は減少だし、日本みたいな輸出の多い国は
世界と戦うって事は、常に相見積もり取られてるようなもんだし… 昔は年収100万円くらいでも結婚して家買って子ども沢山持てた
今じゃ年収1000万円でもそんな暮らしは無理
普通の暮らしをするのに必要な費用が増えすぎた
給料の額面は昔より上かもしれないが、可処分所得は昔より低い
>>358
作らないではなく作れない
それを代弁する言い訳
自分を納得させるために見つけてくる数ある言い訳の一つ >>405
人によると思うよ
最近の若い子は大人びた子が多いから
そんなに気にしない子も多いんじゃない? すごっ
昔は日本人もこんなに豊かで幸せそうだったんだなあ
今はこれだもん
アジア一般人の平均年収比較(2020)
シンガポール 1400万
マカオ 1200万
香港 1000万
深圳 900万
上海 800万
北京 750万
ソウル 700万
台北 650万
クアラルンプール 650万
東京 550万
バンコク 500万
名古屋 500万
大阪 450万
ジャカルタ 400万
沖縄 400万
マニラ 350万
ホーチミン 200万
プノンペン 150万
ヤンゴン 150万
昭和40年代はおおらかだった。
バスや電車の中で赤ちゃんに授乳している光景が日常にあった。
立ち小便もしていたよなあ
>>415
中卒高卒の家庭なんてかなり底辺の暮らししてたよ
うちの父の年収のピークは400マンなかった >>411
成り立つレスすら出来ないリアル白痴とはね
まあ、そうだろうな >>415
日本の経済は内需で回っているんだけどな 当たり前だけど
嫁と二人よりは、子供が一人二人と増えていくほど家庭に笑顔が増えるし活気が出る
老人や富裕層優遇はやめて、子供を増やす政策に舵をとるべき
青森って杉沢村のあったところだよな
あの雲谷に行く途中に杉沢村あるよな
夢と希望に満ちあふれていた70年前の田舎まち
期待通りに経済大国になったじゃないかい、戦争もあっけれど
俺たちの親世代は、ヤッパリ勇気とチャレンジ精神があって賢い
ヨーロピアンは衰退したけれど、日本は今なおアメリカ、中国に次ぐ
世界第三位の経済大国だよ
>>378,389,405
(´・ω・`) やっぱさ、人の性として『隣の芝生は青く見える』もんなんよ… >>425
家族連れ見るとみんな白い目で見る時代になってるよな今って
マジで悲しくなる 若い頃にアフリカで数ヵ月ボランティアしてたけと、電気はあるものの停電しがちで家電なんて殆ど無く、この時代の日本より貧しかった。
大変だけどああいう生活も楽しいと感じた。
ただ便利求める日とや潔癖性の人は合わないだろうな。
>>372
人口が減ってるから
昔は毎年次から次へとお客さんが増えてた >>407
別な話じゃねーよ。
お前からすると借金するのは贅沢品を買う時だけ、借金するのは馬鹿とか思ってるようだが、
昭和は給料の前借りなど当たり前、些細な事でも借金が必要だった。
そうやって生きてきた今の老人見てみろ、贅沢品が家に溢れてるか?無いだろ。
借金して生活必需品を買い、今の若者ならバイトしてでも揃えられる程度のものを生涯かけて必死で集めてたんだぞ。 腐りきった既得利権を持ってるカス権力者どもが日本を息苦しい形にはめてダメにしたんや
>>428
金木村はもっとヒドイよ
今でも
弘南鉄道無くなったし
五所川原もダメだよ >>425
子供を増やす政策は
うまくいかないと思うよ
ある程度国家が成熟すると
子供は減る >>416
贅沢になったんだよ
昭和の富裕層の暮らしを令和では一般人がしてる
テレビも洗濯機も車もスマホもあって
ユニクロや吉野家も安いし 今の日本は富裕層の為の国
庶民は過重労働をもって彼らに尽くす
そして低年金で先細り
ダイハツミゼットのオート三輪車がシェアトップだった時代
>>438
それをやると選挙に勝てないジジイがいるからでしょ
ジジババの医療費3割負担と年金減額で対応出来る 振り返ればいろいろと発展する時代だったので楽しめた
いまはゆっくり貧しくなってるだけ
>>400
自分の時代は就職はほんと恵まれてた
大学の先生も「あなたたちのお父さんよりも大企業行ける」って言ってたの覚えてて実際そうなった
男友達は大企業受けるか中小受けるか迷ってたけど、結局商社とテレビ局に受かってテレビ局に行った
それなりの大学に行ってそれなりに真面目にやってればこんな感じだった >>290
コンビニ労働者の仕事内容の変化を見れば丸わかりだよね(笑)
俺がバイトしてた時代のコンビニなんてタバコすら売る必要なくてレジと陳列と掃除だけの楽ちん業務だったのに
今じゃ書ききれないくらいの業務内容がある(笑) 今は素人がスナップ撮ろうとうろうろしてると捕まりそう
>>439
じゃあ、テレビも洗濯機も車もスマホもなくて、生活レベルを写真くらいまで落とせば同じ生活ができるのかい?
税金の支払いすらできないと思うよ 昭和50年代生まれ、自分は都会に住んでたけど、田舎は田舎でものすごく時代が遅れてると感じたよ
田舎の町でみかけるヘルメット通学がものすごく格好悪くてそんなところに住みたくなかった
夢と希望に満ちあふれていた70年前の田舎まち
期待通りに経済大国になったじゃないかい、戦争も体験したけれど
俺たちの親世代は、ヤッパリ勇気とチャレンジ精神があった賢い先人
ヨーロピアンは衰退したけれど、日本は今なおアメリカ、中国に次ぐ
世界第三位の経済大国だよ、威風堂々と生きろ、進め大和民族
>>440
今の日本は庶民のための国だよ。
庶民が長生きするために、そのコストを国民全体で負担してる。
こんなもん富裕層にとって何の役にも立たん。 金で動く業者なら仕方がないが
ネトウヨは自民党を礼賛することがこの国の為のなると思っているのか?
>>418
進学校で成績優秀なグループはSNSをそもそも使ってない
底辺校だとインスタで自己アピール男女のやり取りも盛ん
2極化が進んでるアホはドンドンアホに賢い奴はドンドン賢く
女はアホグループの方に多く集まってる印象 >>448
ひろゆきに自分を思ってるみたいだけど
意味がわからない >>392
オシャレな舶来品、舶来サービス使い放題
国産品がもてはやされるようになったのってかなり最近だぞ 70年前というと割と最近の感じがするなあ
昔、爺さんの家で曾祖父さんの後妻の写真が飾ってあったのを見た
明治初期だから140年前かな
びっくりするほど美人だった
>>372
搾取が増えたからだよ
ピンハネ業が一番儲かるように自公が構造改革(笑)してからだ >>450
さあ、愚か者はほおっておいて滅びる準備だ >>444
(´・ω・`) いわゆる英国病なんよ。
『どうやって英国病から脱皮するのか?』をビジョン化できる
人や党が覇権を握れると大チャンスだと思うんだけどね >>372
昔は生活圏が狭かったんだよ
でも価格競争で効率化が進んで広まってしまった
今は海外から品物が効率的に大量に入ってくるし >>389
80-90年代も高度成長で新製品に狂乱できたし
クルマでスキー行ったり合コンしてドライブで海に行って夜景見てセックスしたり
ギャンブルに入り浸って泣いて笑って稼いだ金で風俗行ったり出会い系でセックスしたり援交したり
オッサンになったらネットで今までの体験をもとに全国の奥さんや若い子を口説いてリアルで会ってセックスして地域交流したり
もうめちゃくちゃ楽しい人生だったな
最初からネットがあったら仮想空間で文字列だけのゴミクズ人生
存在してたかどうかも疑わしい虫けらみたいな人生じゃなくてよかった >>1
完全にプロ写真家w
素人の作品ではないw
家族の評価低すぎ
国の重要な宝になる 焼け野原になって何もなくなったけど空襲とかない平和な日々を手に入れた
そりゃもう明日は良くなるしかなかった時代だよ
そしてその明日を大体手に入れた今、もう良くなる明日がなくなっただけだよ
>>389
ぼっちは何もできなかった時代じゃん
今はネットがあるから救われてんだよ 4枚目の写真(31-1.jpg )にはパン屋がある。
青森もこの時代にパンを食べていたんだ。
明日はきっとよりよい日になるって歌った歌手消えたな
>>322
そうじゃなくてな
モノの価値が変わっただけだよ
その時代の自転車には今のベンツ以上の価値があり、苦労に見合うだけのリターンがあったんだ
今のスマホがいくら高性能でも、昔の名士の家にだけあった黒電話ほどの価値も尊敬も受けられないんだよ >>466
無くなってないよ
昔みたいな急激な変化が無いだけで >>444
表面的に見てもわからない進歩が進んでるから
ネットの進歩なんて知ろうとしないとわからない >>399
同じ日本人なんだけど
ダメな日本人はジャップって呼びたくなる気持ち 安倍政権で日本は復活する!
10年前こんなんばかりだったよな
>>438
アジアは兎に角極端なんだよ
欧米のように早くから近代化せず急速に農村社会から都市化という変化を経験したため、たった1世代の期間で歪な棺桶型の人口構造に突っ込んでしまう
急速な近代化の犠牲だわ 今だって自己の人格を向上させることにおいてはパワフルになれると思うんだけど
欠点だらけだし、やることはいくらでもある
>>462
タモリ名言「前を向いて歩いてたって、つまんないよ。
後ろを振り返ったほうが『あれが楽しかった』って楽しいよ。」 子どもの頃は20代のお姉さんなんて綺麗な印象なかったもん
美人はあくまでトレンディドラマの中の女優だけ
現代の方が断然美人だよ
いま日本の全身に朝鮮の毒がパチンコマネー経由で回ってしまった
もうダメだね
朝鮮半島は呪われた地
朝鮮と関わると汎ゆるものは根腐れ
あの中華が唯一領土にしなかった理由
そもそも貧困じゃねーよ
今の日本に飢え死にする人いないでしょ
金=勝ち組=幸せみたいなメディアの刷り込みを信じてしまってる
IT長者や前澤さんやYouTuberが出てきてから、みんなが劣等感を持つようになった
お金なんて必要以上にいらないでしょ
食べ物と着る物と住むところが良くなって
男なら若い女性抱けるくらいしかメリット無い
欲しいとは思うけど、そんなの無くても幸福度は変わらない
>>474
チョンやチャンコロに感化される日本人に同じなんて言って貰いたかないねえ これがあるから写真て捨てちゃだめなんだよなその時はいらなくても
よく成功者が下積み時代が一番面白かった
カネも名誉も手に入れると空しさしか残らないが夢見てる時間がわくわくしたと
それを日本に例えると高度経済成長期が青春でバブル以降は余生といえよう
一番人生を謳歌できた世代は団塊から昭和34年生まれあたりの人達かも
この国の半分は、日の出の勢いの日本を知らない
国民みんなが頂上を目指して努力していた時代
落ち目の今とは別の国だった
歴史的な資料にするために国は古い写真を全て買い取ってスキャンして保存しろよ
みんな生き生きとした目をしてるこの時代に戻りたいとか
思っちゃうバカいるだろ
お前だけ高度成長期にもどれやw
高度成長期やから給料は上がり続け良い製品ができて道路も良くなり希望に満ち溢れていた時代
今は衰退していく一方
>>468
(´・ω・`) アメリカが日本に小麦を売るため米食中心の生活から
小麦生活に改革するため給食にパンを出したりしたんよ。
小麦とか、いわゆる”戦略物資”で、中国は
とうの昔に輸入国へ転落して米国が首根っこ抑えてる ちょっと否定ぎみに読んでたのに実際見たら
スゴい写真だわ
>>483
前半は分かんないけど
後半は同意するわ >>464
うろ覚えだけど男女5人くらいでボーリングしてドライブして明け方に横浜でラーメン食べて帰った
今思えばそれが吉村家(?)って場所で写真見たら懐かしかった
トラックの運転手たちと明け方に食べた記憶 >>489
そこらじゅう監視カメラの世の中なのになにいってんだよ
思い出補正でノスタルジーに浸るバカ大杉w >>495
小麦はロシアが輸出量を着々と増やしてるから、中露だけで何とかなるんよ。 >>466
敗戦後米国の従属国として軽武装経済重視の吉田路線で繁栄してきたかのように見えるが、
まったく違う。軍事力というのは国家の最重要な使命であり、
これが弱いと国家国民の運命は強国に翻弄され続け、やがて絶滅の悲劇を呼び込むんだ。 夢と希望に満ちあふれていた70年前の田舎まち
期待通りに経済大国になったじゃないかい、戦争も体験したけれど
俺たちの親世代は、ヤッパリ勇気とチャレンジ精神があった賢い先人
ヨーロピアンは衰退したけれど、日本は今なおアメリカ、中国に次ぐ
世界第三位の経済大国だよ、威風堂々と生きろ、進め、日出いずる国
100年後の日本社会、いや、地球世界、今は誰にも解からない
>>493みたいな人間を生んだのがこの国の最大の失敗
もう手遅れだろうな 最近、近所のヨーカドーで売ってる工藤パン。
同じ青森だから、この写真にあるパン屋さんのはず。
下から5番目の写真(65-1.jpg)
下駄を履いてる女性が斬新に見える
本来なら男性が身に付けるものを女性が身に付けてるからかな
>>464
こういうので悔しいと思わずにただのキチガイに思って心を合理化してしまうジャップはもう終わってんだよな
俺なら羨ましいなあ
どうやったらそういう目に遭えるかなあって必死に考えて実践してきたからな
勉強より大事なことなんだけどアホジャップにはわからんのよ >>480
男からみて魅力的に見えるように服や化粧を変えてるから
その時代時代に合わせてる >>438
少子化の原因は教育費の高騰と女性の社会進出による間違った平等意識
少子化対策をやるなら教育費無償化と男女で適材適所という価値観
ベーシックインカムは少子化対策の処方箋にもなりえる政策の一つ 江戸時代ぐらいからの人類発展速度えげつなくなくね?
大昔はマッタク発展しなかったのに急速に世界が文明化し宇宙にも行くし凄まじい技術が作られいる
>>438
それ定説みたいに言う人がいるけどさ
それじゃ世界で初めて成熟した国家が日本ていうことになっちゃうよ(笑)
ないわぁ 戦前はよかったとかw
いまより格差あって自由な発言思想も認められず
世襲のオッサン崇めて戦争で死んでこいと赤紙渡されw
こんな日常は俺は絶対にやだねw
>>470
価値とか尊敬とか実体のないものに
日本人は振り回されすぎ
他人と比べるから不幸になる
みんなが貧乏だった日本より豊かなのに、貧富の差が出てSNSやYouTubeでその現実を知って不幸になる
お金や名誉を得て良い暮らしなんて、幸福度とは関係ないのに。 貧困でも衰退でもないよ
おまえらの家には、これ以上買いたい物
がないほど家電がそろってる
銀行は預金が増えすぎて困っている
>>508
そのキチガイに敗れて支配されたのが、お前ら朝鮮人なんだよ 【訂正】
最近、近所のヨーカドーで売ってる工藤パン。
同じ青森だから、この写真にあるパン屋さんのはず。
下から4番目の写真(65-1.jpg)
>>494
ちょうどそれで犠牲を受けた世代だな
うちの婆ちゃんが田舎の通りで細々とお菓子屋さん営業して利用客も多かったんだけどね
大型の幹線道路ができちゃうと一気に客が減ったわ これが今の中国なんだろな
中国の農村はまだこんな感じらしいじゃん
>>449
今は、親が乗せる自転車には
幼稚園でもヘルメット必要だが? >>493
新自由主義の敗者は願望止められないし
徹底して俺らに付き合わせるからな >>515
生活が便利になったから言えることであって
昔は家事でさえ大変だった 子どもおんぶしてる女性、20代だと思うが20代に見えないw
>>512
産業革命以降人が増えたぶん、知の集積の加速度が増したのかもね
ドラゴンボールのインフレ戦闘力みたいなもんでw
過去1万2千年の人類の人口
>>425
これだけ世の中に楽しいことが溢れちゃうと自由でゆとりある時間はプライスレスって考えになる
いくらお金もらえても手のかかる子供はいらないって女が多いのよ せいぜい2人でいい >>479
タモリやさんま 生きてるだけで丸儲け
とか負け犬の不満をかわすための勝ち組の魔法の言葉に慰められてるアホ
死ぬまで負け犬って幸せのまま死んでいくんだよな
知らぬが仏っていうやつな
勝ち組がどんだけ楽しいか知らないから幸せだわw >>516
ウォシュレットがない昭和に戻りたくない 天明の大飢饉の頃に東北地方をカメラで撮影出来たら…
>>479
未来を作る楽しみを知ると
過去は過ぎ足るがごとし
次の一手を見つけることが本当の生き方 「明日はきっと、(俺と俺の周りだけ)今日よりよくなる」
>>520
こんな便利な世の中で何が衰退してるんだと思う
一部の金持ちと自分を比べる人が増えただけ
その人らと比べて何の努力もしてないのに主張だけする >>524
そのヘルメットの型が全然違うんだよ
真っ白で工事現場でかぶるようなやつだよ 子どもおんぶ女性3人写ってる写真、左の女性はスカートのチャック開いてるのか、モンペで脇開いてるのか気になる
>>483
若い女が抱ける、、、、
これが最高の一等快楽なんだけどw
AKBや乃木坂みたいな女の子と毎週セックスできるのが勝ち組 >>499
おまえの中じゃ監視カメラに写るのと人間の持ったカメラを向けられるのが同列なんだな
ノスタルジーじゃなくてモラルの推移だろ
つか辿ったらただのレス乞食か 女性がみんな体軸がしっかりしてる。
子どもをおんぶしてても、体がぶれてない。
軍国主義の地獄の時代が終わった安堵感が満ち溢れいてる
>>534
生活の負担が多くなるだけでネット含めて何もかも進歩してますが? おまえらもう買い物する必要がなくなって
しょうがない食洗機でも買おうかと考えてる
この話を昭和の人にしてみろ
それは夢の時代だと言うだろう
確かに良い笑顔にハッとさせられるが
あまり美化は良くない
敗戦したのに希望が持てたという
かなり特殊な時代
>>226
今は貧しくてもこれからどんどん良くなっていく予感があったからじゃないかな >>532
勝ち組が幸せとメディアに刷り込まれてるから不幸なだけ
インスタとかテレビとかYouTube見るのやめれば、ほぼみんなハッピーです ゲームやYouTubeは昔の子ども遊びを奪ったよな〜
子供の頃超貧乏だったが全く希望なんてなかったぞ
昔を美化するようになったらダメだわ
今のが全然いいよ、昔なんか銀行封鎖するわ孤児は多いはこけしされるわ人身売買とか誘拐も今と比べると格段に多かったし、しんなーとかも普通に打っててガキがらりってたからね。
美化しすぎ。
70年前だとうちの親が小学生の頃か…
あんまり昔のこと語ってくれないからよくわかんないだよな
夢と希望に満ちあふれていた70年前の田舎まち
期待通りに経済大国になったじゃないかい、戦争も体験したけれど
俺たちの親世代は、ヤッパリ勇気とチャレンジ精神があった賢い先人
ヨーロピアンは衰退したけれど、日本は今なおアメリカ、中国に次ぐ
世界第三位の経済大国だよ、威風堂々と生きろ、進め、日出いずる国
100年後の日本社会、いや、地球世界、今は誰にも解からない
生ポに依存する人々が多くいるのが少し気になる、ベーシックインカム
当時の人たちはもう戦争はこりごり、憲法9条をもろ手を挙げて歓迎した
今また憲法変えて戦争するって言い始めてるし
そりゃ暗くなるわ
評価は相対的ということ。
今よりちょっとでもよくなれば良いと感じる。
半世紀前よりずっと生活が良くなってても将来に悲観して不幸になる人もいる。
満足すること、感謝することは大事。
>>554
人は性格が大事だとわからなかっただけだろ >>551
言葉で紡いでも、わかんないと思うよ。
1991年にバブルが崩壊して収縮経済の中を生きてきて
どんどん良くなっていく実感を体感したことが無い人達なんだし・・ >>557
今、しゃがめなくて和式に入れない子が増えてる
つかまないと和式しゃがめない >>549
俺富裕層ではなく40代で3人の父だけど、もう自分の欲しいもんって無いよ。そんなに。
若い女抱かなくても動画で満足できるし。 3丁目の夕日的な都合のいい世界
人間の距離が近くてその分だけ
暴力や殺人が多かった部分は見せない
>>236
そんなの全然いいと思えないパソコンで仕事してるけど楽しい
女はとことん差別されてた時代だし家に風呂もないとか無理 >>527
家事が大変でなくなった代わりに
結婚と正社員と養育費と学費返済がエンドコンテンツになった
これ負担軽くなったと言えるのか?w >>540
そうそう
どう観ても工事現場で使うヘルメット(メインの用途は足場でアタマをぶつけても大丈夫なように)の流用っぽかったw
転倒時にバイクのヘルメットみたいに頭部の側面を保護出来ねえだろ…と馬鹿にしていたなあ 新自由主義とかnwoとか馬鹿やってた奴は
庶民と同じスタートラインに立ってもらって
少しでも椅子を空けておかないと。
それを嫌がってるから
俺を蔑ろにしている雰囲気。
まぁバカなんだろうね
>>552
井の中の蛙にすぎない
生きてる意味がない 今って身代金目的の誘拐事件ってある?
最近、全然聞かない
女性のウエストが嘘みたいに細い。
生活自体が運動の連続なのかな?
夢と希望に満ちあふれていた70年前の田舎まち
期待通りに経済大国になったじゃないかい、戦争も体験したけれど
俺たちの親世代は、ヤッパリ勇気とチャレンジ精神があった賢い先人
ヨーロピアンは衰退したけれど、日本は今なおアメリカ、中国に次ぐ
世界第三位の経済大国だよ、威風堂々と生きろ、進め、日出いずる国
100年後の日本社会、いや、地球世界、今は誰にも解からない
生ポに依存する人たちが急増、少し気になるよ、ベーシックインカム
>>574
身体の負担が軽くなって頭の負担が増しただけ >>566
2行目オカシイ。
憲法変えたら、戦争することになるのか?
じゃあ、攻めてこられたとき、自分はどうするつもり? まあ今はネット時代で見た目は劇的変わっていないからな
次世代通信で変わるんじゃないかな
昭和40年頃、弘前のデパートに初めてエスカレーターが設置されただけで、
当時はすごいニュース
>>554
飽きるのは性欲弱者だから
勝ち組は性欲も強くて、なおかつ精神的な恋愛をも楽しむ あの頃は欲しいものがたくさんあったんだろうな。
洗濯機、マイカー、クーラー、冷蔵庫、テレビ、レコードなどなど…
今は、それらが満たされて、欲しいものがないのが不幸なのかもね。
スマホだけで事足りてしまう世の中だから。
舗装されてない道で転ぶとマジで痛かった
半パンだし
>>583
こう言う奴が増えてる
当時の人たちは憲法9条で戦争放棄したことがたまらなくうれしかったんだよ 日本人はここから奇妙な社会へと進んでいく
占領軍が去った後
自民党による抑圧政治と企業による第二戦時体制がはじまる
経済の発展と引き換えに民主主義と人権を諦めるという
日本人がエコノミックアニマルと呼ばれる時代が来る
>>578
じゃあ頑張れば?ひろゆき、ホリエモン、前澤さんみたいになればいいのに頑張って ネガで残してたのが大きいなぁ
印刷したのは100年とか行ってたが、メーカーの嘘っぱちだしなwww
コロナ渦で日本が落ちぶれる理由が分かったわ
日本の何倍も死者がいる他先進国はマスク外して
さざ波の日本は未だに自粛
合理的な考えが全く出来ない
今までは無能ながら数と勤勉さで上がってきたけど
数は減り休みもちゃんと取ってしまえばただの無能ども
>>572
団塊世代が10代20代の頃は凶悪犯罪ばっかりやってたんだよね
今よりずっと犯罪発生率が高いよね
強盗強姦殺人とか >>582
そうそう肉体と脳の乖離でうつ病が多いよな 夢と希望に溢れてるということ自体が美化だと思う。
心持は今と変わらないと思う。
だって、将来がどうなるかなんて予想できないのだから。
結果論で夢を持っていたと考えただけでしょ。
>>530
巡洋が伸びたのは医療の発達もあるだろう
技術進化の加速はネットによる情報化社会の影響が一番強いだろう 昔の方が犯罪や変な人は多かったのに最近変な人多いとかいうやつなんなの?
>>597
ちゃうちゃう
合理的に進んでいる結果が今なのだよ 「明日はきっと、(コロナ高齢者や負け組が消えていって)今日よりよくなる」
金が無いのにインフラが劣化し始めてるから未来は暗い。
現場に金回しても中抜きされて現場に金回らない。
その金が富裕層に回ってるときは富裕層だけが潤い景気がよくなったような感じだけでるが、そのうち頭打ちになって停滞する。
>>593
大切なのは条件じゃなくて何を体験して何に気がついてるかだ
それが生きるってことだ 他人と比べるのが最大の不幸なんだよ。
SNSをやめるだけでストレスの80パーは解消される。
>>554
飽きるってのは心のコントロールができない無能なんだよな 給料が上がる時は、希望が出るだろうし
消費もするだろう、みんな戸建てを買っていた時代
60年代から80年代までは、成長してるから
ローン組む人ばかりだし、長距離トラックとかの
年収が一番高かった時代、90年代以降、自民の政治で崩壊した
>>602
インターネットでニュースに毎日毎時間触れてるからそういう錯覚を起こす 4枚目はショボすぎ
モンペの和服姿じゃ全然わからん
洋服でおんぶヒモをかけたらパイスラでもっと巨乳が際立った
それをジーっと眺めたってセクハラじゃないし事案にもならない
>>592
そりゃ戦争が終わったことはうれしかっただろうが、
9条を喜んでは無いだろ。 >>585
エレベーターに乗りに行く人いたみたいねw
テレビも街頭や金持ちの家にしかないからみんな集まる 若者『明日がある明日がある』
爺婆『あの世があるあの世がある』
社会は容易に変えられない。
自分の生活は変えられる。
昨日までできなかったことができるようになれば進歩であり幸せ。
時代がといって不幸になるだけの人はかわいそう。
>>609
これは欧米にも他のアジア諸国にも無い日本人の特長だと思う
貧しくても清潔 >>586
何に勝ってるの勝ち組って?マジで
前澤氏と庶民なら、前澤氏がより幸せだと思うの?
自分の主観でしょ人生なんて
勝ち組はとか
一般的にとか
普通とか
そんなの言ってるから他人が羨ましくなる
どーせみんな平等に死ぬんだし
いーじゃんそんなものどーでも
金も名誉も若いオネーちゃんも
あの世には持っていけないよ 昔に希望があったという点はいつも腹減ってて飯が待ち遠しかった。飽食も人生をつまらなくするね。
>>602
昔は変な人は絶対生き延びれなかったけど今は過保護で生き延べるから >>63
確かに
子供欲しいと思える国ではないからね >>595
あんなの自分がせっせと働いてる馬鹿でしょ
有名だから文春砲に怯えて自由にセックスにできない
大金あったって監視される人生なんて囚人みたいなもん >>58
>>>53
>富裕層も逃げ出してるし、自民党や経団連もその動きは動きは掴んでるのだろう
>もう搾取するだけ搾取して最後に逃げ出すか
>中国共産党に入るか決まってるのだと思うよ
俺の知り合いは一人も逃げ出したりしてないけどお前の周りにはそんな富裕層がいるの?それとも「だろう」ってのは又聞きの又聞きくらいの風の噂?
何で何の意味もない空っぽの書き込みをわざわざするのか教えてくれる?いつもテキトーな事ばっかり言ってるでしょお前 数年ってか10年振りに青森県に行くと自動車道も増えてたりだから25年以上も昔の青森県青森市、青森県八戸市近辺も少しは覚えてる身としては青森県も発展したと思う部分も
青森県に行ったら必ずと言っていいほどフェリーが到着する場面を近くで眺めるのが好きですた!
>>611
写真の中のキラキラした時代も自民党政権だったのだが >>595
アホは勝ち組負け組とすぐに言いたがるよね
で何が勝ち組なのか聞くと金持ちだってさ
表面しか見れない可哀想な人たち
人は何のために生きてるのか?それは幸せになる為だよね
その幸せの物差しは人それぞれ、それに気付かないアホが増えてきたね 中間から下層に金かけないで富裕層だけで経済回そうとしても回るわけない。
富裕層以外の不満が高まって、そのうち治安が悪くなってくる。
ネットがなきゃ自民中抜き党の五輪の暴虐も知られることなく夢が見れた
>>611
マンション高騰してますよ
パワーカップルがどんどん買ってる
昭和より豊かだよ今の方が 障がい者の施設で働いてるけど、本当に他人と比較することなくのびのび幸せそうに生きてるよ。
SNSやって人と比べてばかりの奴らの方がよっぽど障がい者だよ。
商売にしても技術にしても、
まだ未熟で伸びしろが有ったので、ああしよう、こうしたらどうか?
…とかの創意工夫の楽しさはあったな。
今は検索して答えがすぐ出る...良いかどうかわからんけど。
>>602
「今年の10大ニュースは?」と訊かれて1カ月前のニュースしか列挙出来ない人たち
犯罪や殺人事件の件数は順調に減少しているのに直近の凶悪犯罪のニュースを見て「最近は物騒で…」と言う人たち
むかしの事は三歩歩くと忘れてしまうのだ >>621
そんな酸っぱい葡萄みたいな考え方してる時点で負け犬なんだよ
大金持ってても宇宙やらロケットやらやろうが快楽レベルは富士急ハイランドのジェットコースターのるのと変わらん >>620
ファストファッションで新しい服を着てるだけ
その古着を輸出して着てるのが途上国 バブル期の六本木のディスコは
洋式便所でトイレットペーパーだったのだろうか
和式便所だったら、あの頃に帰りたくない
>>622
ステーキだけは漫画の中の世界だったな
学生時代は一度も食べたことないな >>629
竹中や孫って日本にすんでるの?
ひろゆきはフランスだよね >>39
持つ必要も無いからな
結婚もしてなくて子供も居なければ 考えようによっては青森県って青森市、八戸市は海沿いだから雪国じゃなかったら違ってた県になってたのかなー!と思ったりも
昔は青森に出張行くと青森のパチンコ屋は朝8時30分が開店時間の店あったから早ッ!って思ったことある
>>643
21世紀生まれの若い人は和式でしかもドッポン便所なんて
入ったことあるのかね? 衰退決定してるくらい日本から出てタイに移住しようかな
>>632
小泉、竹中の規制緩和で変わっている
それまでの角栄、米国と一体化して経済重視が変わった
そしてアベで完全に崩壊した、今は労働者の半分が派遣とパート
年収は100万落ちた >>643
あの時代ぽっとんトイレで便所神何てグンマ位だろう >>562
野犬やデカイ飼い犬放し飼いが普通で怖かったとか
夕方日陰の道路に水まく婆さんがいて
滑って寝込んだとか
給食のパンは犬も食べなかったとか
なかなか強烈だよ ネット時代になってなんでもできる時代になった。
パン、ナン、ピザ、ケーキ、クッキー・・・
世界の食べ物を家で何でも安価でできるようのなった。
でもお金がなくて買えないと不幸になる人も多い時代。
>>645
勝ち組じゃなくてマウント世代なだけ
マウントで感覚が麻痺してただけ >>644
漫画には、ビフテキって謎の食い物があったよね。 あのなw
この時代のカメラ写真ってすごい貴重なわけよ
だからその一枚に最高な笑顔最高な景色で撮らなきゃいけない強迫観念みたいなもんあるわけ
いまみたいに無料ならくだらないもんなで撮るけどな
騙されんなよwこの時代はいまより貧しいんだからw
貧乏人が貧乏人に高みの位置から感傷してんなよw
>>643
和式は足腰鍛えられるけどな。
今は、しゃがめない人がいるんだって。
足首が固すぎるのか、筋力弱くてバランス取れないのか知らないが。 >>643
昭和30年代40年代に続々できた団地はみんな洋式トイレだったんだが?
昭和50年代に、それまで汲み取り式だった一軒家でもどんどん洋式化が進んでいた 美化するなよ
昭和なんて差別と暴力の時代だぞ
警察なんかも差別と暴力が酷かった
>>648
朝はみんなワクワクしながら顔見知りとパチンコ談義に花が咲いて
開店と同時に台を押さえて軍艦マーチが流れる店内であったかい缶コーヒーのうまいことw
店長に出る台は聞いてるから周囲のアホをニヤニヤしつつ勝ったら居酒屋で飲んで食ってそのまま風俗でスッキリ >>138
青森だからリンゴなんだろ
野暮なかぶせすんな 1枚目のベビーカーのサスペンション凄いな
昔のクラウン観音開きのサスも凄かったらしいが、やり過ぎるとベンチシートだしハネるだろ?
練炭で暖をとり、
湯たんぽで眠る
昭和は令和から言えば明治
昔は良かったは今はダメなのかの裏返し。
>>659
逆に写真撮られると魂吸い取られると恐れられた時代だろ 自分が進歩してるという意識があると、社会の停滞はあまり感じなくなるのかも。
社会が衰退してるなんて認識したことはただの一度もないから。
まだ人の胸にぬくもりがあって
まだ海の色がコバルトの時代
>>588
今だって欲しいものはいっぱいあるけど
明日への不安で買えないだけです お前ら他人と比べてばかりいないで
もっと自分の人生を生きろよ大事に
時間は金では買えないし人生一度きり
金持ちが四六時中、幸せで満たされてると思うの?
極論、前澤氏やホリエモンやひろゆきになりたい?
ネットで他人にあんなに叩かれる人生なんて俺には無理。多くの他人に影響与えるから彼らはお金を得てるんだよ。
金は他人のためにに使える人のところに集まってくるもの。金持ちになりたければ人のために働け。
今は箸の上げ下ろしにもケチつけられるような窮屈で希望もない暗い時代
昭和は希望と活力にあふれ、おおらかだった。昭和を生きれてよかった
当選者10名、1万円とか少人数少金額の懸賞にクソほど申し込みがある現状を鑑みると、そんなとこに頼らざる得ない人が多数おり生活が困窮してる人、もしくは人に頼る乞食根性が増えてるきている。
富裕層が金ばら撒いて、それを何も考えないで喜んで受けるなんて共産主義と何ら変わらない。終わりの始まりだわ。
>>655
この時代のガキはみんな強制的に農業の手伝いしてたんだぞw
おまえらがいう虐待なw 韓国がずっとそんな感じなんだろね
でも、もうそろそろ天井に当たりそうだけども
アベからの日本は衰退しきってる
給料増えてないのに増税とかさ
肝心の社会保障はよくなってないし
じゃあその金はどこにいってるんだって話しで
オリンピックやコロナ対策見てたら分かったわ
>>636
そんなの3大都市の極一部だろう
写真の時代は日本全国がほぼこんな感じだった
今の都市の繁栄は地方の衰退の上に成り立っているだけ
それを豊かといわれてもね 戦争起こして、ボロボロの状態にすれば、明日への希望しか無くなる。
公害が始まった時代だろう
川はどこでも田舎でもどぶ川
飲んだら死ぬし、水俣筆頭に全土で公害
トラックやバスの煙もすごい、ゴミは分別なし
適当な時代
>>582
睡眠時間減って労働時間増えて身体の負担も増してるのに思い込みで大嘘書くなよ(笑) >>649
ドッポン便所懐かしいな
近所はいつもバキュームカー通ってたわ
臭いんだよなアレ
ちなみにワイは「ボットン便所」と呼んでた >>672
仮面ライダーBLACK RX「・・・」 小泉、安倍
格差拡大した政権がいずれも長期政権であった
理由を考えないとね
みんな共通の価値観を持っててキラキラしてたけど危険も一杯あった時代
自然と一緒だな
>>639
まぁ、そらそうよ
それこそ70年前でも「いや、明治維新の時は大変だった」って感じだから(俺の祖母の爺さんの意見)
今の状況は〜って幕末の閉塞感みたいなのも大概だったろうしな >>656
マウントから逃げるのは負け犬
ν速報だって15年前は学歴マウントばっかだったんだぜw
地域マウントも毎日だったな
アイツら今は学歴ニュースの時しか生きてないw
病苦や低収入転職組自慢もない負け犬w >>1
将来の事なんて日本人がマトモに考えていたわけが無いじゃん。バカしかいないのに
何も変わらない明日、努力が報われない未来
日本人はずっと感じ続けていたんだろう。日本人が今を語れば枕言葉の様に使っていたのが閉塞感って言葉だ >>665
それはその通りだけど成長しかなかった時代のパワーみたいのはあったな
老人とか昔の良い時のまま全く今の日本を知らない人いるし >>676
公害があってもそれは発展している証拠として負の側面には見向きもされなかったもんな
工場からの排水で川や海がどんどん汚染されていった
中には公害病を患う人も 色々と生活が便利になってきてるのに色々とやること増えてストレス溜まってるんだからアホだろ、日本人。
>>686
頭が疲れて身体が疲れてないから寝れないだけ >>671
自分が良ければ〜って人はお前みたいな思考になるんだろうな >>659
現像代が馬鹿にならなかったなw
デジカメになったらなんでも撮れて楽勝 中国どころかソ連すら赤いカーテンの向こうで
見ないことにしてた昭和だからな
それが混ざってきたんだから格差が拡大する一方
安倍なんか関係ないわ
今の貧困は、相対的貧困。
今の不幸は、相対的不幸かな。
今より将来に不幸になることを恐れて今さえ不幸になる現象。
>>637
それな幸せなんてどこにでも転がってるのに自分から手放してる
昔の夢があったは物欲で今の時代は知的好奇心があれば夢が広がる
時代が変わったんだよ >>665
エンジョイ&エキサイティング!
の間違いだろ(笑) >>678
昭和サラリーマンの転勤命令もあと半世紀もしないうちにパワハラや人権侵害って言われるかも
生まれ育った九州からいきなり縁もゆかりもない東北や北海道へ転勤とかその逆も
子供は方言などでいじめに遭う >>700
殺人事件や交通事故死者数はいまの三倍以上だったけどね 金持ち増えたけど、金の使い方知らないやつ増え過ぎなんだよ。
社長が高い時計買って、高い車買ったとこで経済回るかって話。
従業員に還元しろよ。
>>698
sns=村社会の縛り
スマホゲで石回収=マキ拾い落ち葉拾い 他人より劣る。
将来は今より劣る。
そういって今さえ不幸になる人が多そう。
>>672
昭和時代が赤潮被害や洗剤タレ流し凄かったぞ
川もヘドロで汚かたし 40過ぎて今より良くなる事より
今の生活を維持する事に力を割くようになってしまった
日本も似たようなもんか
>>656
昭和時代の写真ってマウント取る道具だぞ。
自転車や乳母車やバトミントンでドヤ顔してるのを見せられて羨ましがったり悔しがったりしてたんだよ。
カメラ自体が羨望を集める道具だったしな。
今の時代からするとショボすぎて逆に微笑ましく見えるだけ。 >>379
銀行にファンド契約に行くにも揃ってユニクロだわな
まぁ車でバレるんだが 昭和で発展して平成で停滞して令和で衰退してるイメージだな
昭和が良かったとは思わないけど活力はあった
モノクロ映画の東京物語が1953年だから同じ頃なのかなぁ
あの頃の人ってテキパキしてるし言葉遣いも綺麗だよね
あの映画ですでに「今の若者は〜」と言ってて驚いた
うちの息子も東京は人が多くて上が詰まってるなんて言うんですわ、、みたいなセリフとか
今と変わんないなあと
>>83
武田邦彦
あの爺さんはたまにいい事言うけど、とにかく日本を持ち上げすぎる
俺も日本人として誇りを持ってるし過去の日本は世界でもまれにみるいい国だったと思ってるが、客観的にみていくらかマシってレベルなのに頭一つならわかるが三つ位抜けてるように話してる
そして現在も日本の技術は世界一だそうだ 真ん中の段の一番左
ワカメちゃんかわいいな
男が男として女が女として
イキイキとして生きていた時代
なんだよジェンダーフリーって
日本には合わない
>>676
昭和という時代の後半の良い時だけ知ってるからそう思うんだろう
だってこの画像のほんの5年前までは300万人以上が亡くなるような大戦争をやってて
その前も中国大陸で60万人以上が戦死してる戦争をやってるのも昭和だし
そもそもこの画像の時代は進駐軍に占領されていた時じゃないのか?
そういう昭和の負の側面を体験してる人達はまた違う感想が出て来るのではないだろうか? >>717
近所の道路が夕方はトラックで空気が白や黒だったw
軽井沢から帰ってきたら臭かったなw >>514
戦時中はそうかも知れないが
戦前はお前が思ってるほど不自由じゃないぞ
まあ寿命も40代から50歳前後良くて60歳なので
ぐだぐだ考えて悩む前に死ねたし ついにここまで遡らないと日本スゴいができなくなったのか
この写真の人たちは、裁判官絶対主義の憲法が出来たのも知らずに
戦争が終わっただけで喜んでるんだろ
騙されてばかりだね
アマプラで50年ぐらい前の舟木一夫の映画みるとホントに同じ人種なのかと思うぐらいパワフル差を感じる
1枚目写真のオッサンとオバサンは美男美女だな。
オッサンはツータックのドカンを履いて
オバサンはニットのトップスで決めてるが
足元は雪駄w
>>732
この写真と同じ頃に北九州では米軍の黒人部隊が集団脱走して地元住民を凌辱して回り、
MPとの間で市街戦を展開してたもんな。 おれはこの頃を知ってるじじいだが、こう言う写真には馬糞だらけで雨が降ると歩けないような道や汲み取り便所なんて写ってないんだ。
汽車に乗れば煤だらけでトンネルに入る前にはあわてて窓を閉めなきゃ落下式トイレの汚物を被るなんてとんでもない不潔な時代だったぞ。
一年中快適な温度に保たれた六畳一間で
ネットできる環境これ至高
ネットない世界なんて無でしかない膨大な時間で押しつぶされるわ
青森も空襲受けたんだよ
この写真はその後を写したやつだな
間違いなく昔より便利だし、家電やらなにやらで時間効率も生活レベルも良くなってる。
なのに、わざわざ自分にストレスかけるように生活するのはなぜ?誰かの教育なの?
ネットでリアルから目を背けて生きることが今のリアルなの?
>>727
負け犬が増えすぎてマウントストライキしてるけど
勝ち組は垂れ流すだけ
2ちゃんねるってオナニー大会だから自分が気持ちよければ他人のことなんて知るかだよ いいね! これに着色して
サクヒンとして売ろうかな
ゴートとか名乗ってさ
偽モンだしw
>>733
アスファルトは上級道でまだまだ砂利敷が多かったね みんな貧しかったけど
元気あった
今は死んだような顔で
社畜やってる
バブル世代は基本嫌いだが彼らはなんだかんだ
生き方がスマートだった
真性バブル世代があかん(1974年〜1978年くらい)
やつらは援交してでも親父狩りしてでもエアマックス
狩りしてでも金が欲しいクソ連中。
今の時代を良いと思えない人はこの時代に行っても不満しかないと思うよ
努力、根性、精神論、パワハラが当たり前だった時代でしょ?
今でも楽しいことや新しいことや発展なんかはあるのに、そういうのを斜に構えてバカにしたりしてるからつまらないんだよ
終戦後ならみんなほっとしているだろう。
米国に占領されてるのに洋服を着てる人が多数。
強制じゃないだろうから、憧れの洋服を着られて嬉しいのでは。
>>1
>「明日はきっと、今日よりよくなる」と信じていた自由でパワフルな時代。
単にインフレだったというだけのことでは? >>376
何かしろよ
俺は事業を始める準備してるよ >>722
銀行は口座の残高で評価するでしょ
来るまでは評価しないでしょ >>736
スゴイかスゴクないか
日本のメディアはマークシート式の頭しか持ってないみたいだよなw >>712
防犯カメラが無い分検挙率は格段に低かったんじゃね
こう言っちゃ悪いが、うまくいけば捕まらずに逃げ通せたっていう
淡い期待もあったり >>708
情報とか快楽主義が多過ぎて気が散って没頭出来ないから全てにおいて達人レベルに至れないってのはあるね
全部かなぐり捨てるようなちょっと頭おかしい○○オタクって人しか歴史に残れない時代ではある >>735
後半がキモだよね
戦争というガラガラポンやらなくなって
医療が進歩して人が余るから
問題が増えていく 今は逆だよなあ
「くよくよすんなよ、明日よりは今日がマシさ」 って感じで
>>674
昔のほうが明日食べるものにも困る時代だったと思うぞ
それでも昔のほうが良いと思えるのは、昔の良いところしか見ずに苦しいことなどを見てないから >>1
>正市さんの写真には、「明日はきっと、今日よりよくなる」と信じていた昭和中期の日本人
核戦争の恐怖とかオイルショックとか完全に無かった事にされてんなw
20代辺りなら騙せると思ってんのかねw >>743
シベリアじゃ敗戦後そのまま抑留されて強制労働させられた人達や
中国共産党に国の近代化のために引き揚げをさせてもらえずいろいろこき使われた人達だっていた頃でしょう >>742
昔の人は建前じみた生き方しとらんからな
ブスは撮らんとはっきり口にだすぞw >>744
馬糞は肥料として売れる貴重品
風呂は週に2回良くて3回
洗髪は週に1回
トイレは汲み取り式
道路は舗装されておらずほこりが舞う
まだ冷蔵庫も洗濯機も冷暖房も無い時代 >>736
いつも韓国を引き合いに出してたのに、それもできなくなった国はどうなの? みんな貧しかったから
格差社会ってなかったな
今は社畜やってるしかない
>>745
俺はお前がなんの才能もない無能だからだよ
無能はネットで受け身になって脳内でハアハアするしか選択肢がないんだよ
勝ち組はネットもリアルも両方ハアハアできる選択肢が多い
AVもリアル女も選択肢がある方が退屈しない >>10
団塊爺から見れば右にしか見えないのに自分をリベラルとか言うの痛いですよね >>757
70年前だぞ?意味分かってるか?
戦争終った年なんか今更言うまでも無いけど、終戦直後の混乱からようやく抜け出たくらいの時期だぞ?
そら人の意識も「もうこれ以上悪くはならんだろwww」って方向に流れる 何か良い写真だな
70年前は生まれてないけど、本屋テレビで見る昔の写真と同じだ
暴れるなよ五毛
お前らの国だってここ20年は飛躍的に伸びて
そりゃもうわくわくが止まらなかっただろ
成長した国にはどこだってそういう時代があるんだよ
そしてどこかで停滞する、それもどこの国だっておなじ
大病した後の生活のほうが毎日幸福感あるようなもんやろ
牙を抜かれ活力が無い人。
己が良ければ迷惑かけても全て良しの人。
既に未来に絶望し何もしない人。
国が腐り始めてる。
70年後こんなに庶民が卑屈のかたまりになってるとは
株やって資産形成って手法を高校で教える時代だ
行き詰まった新自由主義の果てに見るものは何?
70年代後半くらいから、日本が本格的に
バブルぽくなっていった、シーマ現象というのもあったし
肩掛けの移動電話も出た、NTT株買えば暴騰でみんな大儲けの時代
東電株を年金代わりに買って、死ぬまで高配当の人が多かった
788中央情報局やで2022/02/08(火) 08:58:50.90
>>1
「明日はきっと、今日よりよくなる」と信じていた
.
結婚当初は痩せてて可愛くて優しい妻
↓
今ではデブで文句ばかりの妻
.
結婚当初は「この人を愛し続ける」と誓った
↓
今では「この人と早く離婚したい」と願ってる
.
妻:「結婚当初はイケメンで優しい人だった、今ではハゲ・デブで同じ部屋にいるのも嫌」 そのうち戦争始まっても、なんら不思議ではないわ。
そして富裕層は逃げ切り、一般層が被害を被る。
そして戦後再建したら、富裕層が一番の被害者顔をする。
■昔
「東京オリンピックやるよ!」
「ワー!楽しみやー!」
「選手たち頑張れー!」
「日本人の活躍が楽しみ!」
■今
「東京オリンピックやるよ!」
「いらねー!」
「スポーツ出来るだけのやつが調子のんな!」
「日本人すごい=おれすごいww」
「他人を応援して何が楽しいの?」
希望がないのは時代や国のせいじゃなく、その考え方のせいじゃないか?
>>742 >>768
というより、今の人達の顔と、当時の人達の顔、あまり変わってないのがよくわかるよね >>770
俺は40代だけど貧困層で、風呂は週に2回か3回、トイレは汲み取り式だった
エアコンも無かった。馬糞はさすがに無かったけど 自由でパワフルかも知れんが、凶悪犯も差別も各種ハラスメントも多かった時代
戦中は家焼かれて田舎に引っ込んでカエル捕まえて食ってたレベルだからな
そりゃそこから持ち直してきたところなら希望にあふれてるよ
>>784
1990年代後半から徐々にゆっくり衰退
森首相小泉首相あたりから明確に衰退
小泉改革で再復活なるかと思ったら
改革が中途半端過ぎて問題は全部先送り
その時間稼ぎの間に団塊世代が定年逃げ切り負の遺産は当時の若者だった全部就職氷河期に押し付け >>7
YouTubeに80年代の清里があってびっくりした
人であふれかえってて道路は大渋滞 >>762
極端なのは犯罪者だけ
印象操作はやめとけ 「オリンピックやるよー」
「わー楽しみー」
「中抜き95%でお楽しみください」
これで一気に現実に引き戻された
この頃の出生数200万人
今は80万人
一方、中国は1000万人
今の写真はインスタ映えみたいな写真ばっかで、リアルを写してないよ。
バッタものだらけだ。
人々の暮らし系写真は、時間が経てば経つほど価値が上がるね
俺のネコ写真こそ誰も必要としない(^o^)
半世紀前なんて大人同士の付き合いがストレスになって鬱になってたのか?
ただ単に鬱という言葉がなかったのか
とにかく今はだれもが病んでて当たり前みたいな現代病
■「儒教観と科挙制度」が結びついた国家は必ず滅びます
・朝鮮半島 1897年 李氏朝鮮滅亡
・中華 1912年 清朝滅亡
・日本 1945年 1度目、2度目202?年
入試が非常に厳しい台湾、中国、韓国でも偏差値は使われていません。
開発者の桑⽥昭三は、そのような国は⽇本しかない、海外では上級学校に合格することは⾃⼰責任とインタビューで答えている[25]。
明治維新と敗戦で日本人は宗教観を無くし精神的自立自律を失ったたところに、
義務教育での管理教育と偏差値洗脳による「新儒教観」での秩序意識、差別意識/被差別意識、閉塞感、を植え付けられ、日本人はダメにさせられました。
守銭奴、他人との優劣に執着、妬み、同調強制、は卑しい邪悪な考え方です。
⬇
⬇ 武家制度廃止( 代わりに科挙制度を採用 )
⬇ 武家官僚➡ 百姓官僚、百姓国会議員
⬇
江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?
@百姓―約84%
A武士―約7%
B町人―約6%
C差別された人々 えた ひにん―約1.5%
D公家・神官・僧侶―約1.6%
画像 農民
>>60
不細工というより顔つきが
特に女性の顔つきが卑しい 日本中で喫煙者ばかりだった
駅でも吸い殻を線路に捨ててた時代
映画館でも吸っていたし、映画館は入れ替えなし
朝から住んでるような人もいた、70年代になると
寅さんとか子供が見たい映画という感じでは無かった
まず子供がいっぱいだよね。
この頃だから今の60以上の世代かな。
景気はオイルショックみたいな一時的な出来事を除けば常に上昇局面
年功序列に終身雇用という日本的経営のおかげで気軽にローンが組めた
車なんて 「ローンを組んででも1クラス上にしよう!」 みたいな
今は 「ダウンサイジング」 だとか 「ちょうどいい」 とかいう格下げを
正当化するキャッチコピーばかりだなあ
>>744
汽車の話は実際聞いた
臭くて堪らなかったとも >>764
現在は、くよくよする奴の声がネットで目立つようになっただけ。
昔もいたよ。
そして成功している人はいつの時代も静かにしている >>799
自分の考え方が極端って発想はないですか? >>794
それね
今よりも努力や根性が求められ精神論でなんでもやらされた時代。ここで現在に文句言ってる人たちが嫌悪するものばかりだろうに 超ストレス社会の閉塞した今だから
過去に学ぶべきだな
ジジイだがこの頃小学生だったが同級生にゃ今じゃ考えられない貧乏人が何人もいたわ。
仙人風の名物の乞食がいたなw
>>797
テレビが情報の発信源だったから
全国ネットで取り上げられると日本中に認知された
雑誌がその次かな
タレントショップが乱立した頃 収入増やす以上に税金ばっかり増やしやがる。
ボーナスに税金かけない時代に戻せよ。
>>797
歌舞伎町とか15年前はもっと凄い人混みだったのにな
最近は人少ねえから名古屋と変わらんくて悲しかったな うちは戦後苦労したみたいだからなあ
おばあちゃんなんか当時奥さんが外へ出て働くことなんかエ〜っていわれる時代にがんばって働いて
>>798
男も女も平均身長が今より10〜15cmくらい低い 早稲田の偏差値が東大と並んだ時代
どこでも早稲田が偉そうにしてた
>>1
なんだか楽しそうな写真だな
昔は撮ってもらえることが嬉しくて自然に笑顔になれたのだろう >>820
監督「俺の言うことが聞けないのか?うさぎ跳びでグランド一周!」 >>806
近影は被写体に意識してもらって撮ってるけどね >>816
地下鉄なんかも冷房とかなくて轟音で会話できなかったんだぜ
最近コロナで窓開けてて轟音が聞けてめちゃ懐かしい 人は使い捨ての小泉純一郎を支持する国民が多かった結果
自分が使い捨てられる世の中になった
使い捨てられる社会に希望なんかないからな
40年前だって田舎はこんなもんよ
情報源が少ないからテレビしかなかった
何もかも洗練されてなかった
人の目ばかり気にする奴らが表に出てきてストレス感じて、人の目気にしないやつが地下に籠もってストレス感じてる、クソみたいな世界。
昔は学校でも職場でもイジメは当たり前今は激減
昔は先生、親、先輩のボコボコ体罰は当たり前今は皆無で
職場ですらちょっと口調が厳しいだけですぐにパワハラ認定
オカマも根暗もフェミもオタクも自由に生きられて
学校も仕事も行かなくてもそんなに後ろ指をさされない
今は極楽じゃん
>>830
(;´Д`)ハアハア 70年前やぞ
見てきたかのように言われても >>796
途中途中で不景気あったけどな
80年代初期も結構苦しかった
生活形態は所得かわってないけどいまのがまともだよ
昔はローンに占める内訳がやばかった
それくらい見え張って車なりみんな買ってたからな >>817
調子にのって自慢ばかりしてるだろ
社畜の自分たちがどんどん惨めになる
働いたら負けになってる
死んだ目をして電車に乗る >>509
メイクファッション整形技術の向上の賜物だと思うが >>839
今は収入が低いって言うのも昔より労働時間が減っただけなんだよな (;´Д`)ハアハア この写真が撮られた時に赤ん坊であった人間も70歳やぞ
>>833
思い込んだら試練の道を
行くが男の根性根性ド根性
泣いて笑ってケンカして
みたいな時代やし練習中に水飲むなとかもうね ダイエーが急成長して
全国どこでもなんでもダイエーの時代
ドムドムバーガーとかいうマイナーな店もセットだった
メディアの洗脳度
社畜の割合
これでほとんど説明つくけどな
カネなんて関係ないよ
>>845
メイク関係なくスッピンでも1の写真みたいな目が細いおかめみたいな人って最近少ないよ >>795
2022年の70年前は1952年
1952年に占領が終了して日本の主権回復
テレビの本放送がスタート(1953年)街頭テレビに力道山とかそのくらいのタイミング
赤線の廃止も1958年だし、生活そのものが良かった訳じゃなく勢いの話よなぁ
「Go Home Quickly!」が成った時期だし
沖縄とかだとまた様相変わると思うけど 青森って70年前でも夢も希望もなかったろ
農業だけで食えないとかレベル
>>830
東大卒が平均年収800万で愕然
高卒で丁稚奉公しながら学費無料で看護師になったうちの嫁は年収900万なのに
東大まで出て可哀想
看護師は時間が来たら交代して帰ってくるからな ガキの頃の先生は暴力はするし、暴言も吐いてた。
それを良しと周りもしていた。
あたりまえだけど、今はそれが駄目になった。
そんな教育受けたやつが下をうまく教育できるか??
(;´Д`)ハアハア 顔は化粧だろ
人間の顔が70年で変化するわけがない
>>1
これ青森でも大都会の方だろ
下北半島なんて道と言えるの役場間だけだ >>480
今は雰囲気美人は多い
今は髪型とファッションとメイクでなんとかなる時代 ガンになったら100%死ぬ時代やろ
現代医療には感謝すべき
しかし・・・長生きが幸福かが問われてる現代って当時じゃ思いもつかなかったろうな
お前らがそう思ってるうちは日本は良くならないし安倍も健在し続けるよ
これで自民党も安泰だ
おっと、安倍晋三の批判はそこまで・・・
もっとやれ
注文の多い料理店っていう本があるが、
勝手に自分で洗脳されてるだけだからバカはどうしょうもない
(;´Д`)ハアハア 人間の顔がいきなり突然、変化したらおかしくない?
そんなわけはないよな
>>820
時代が右肩上がりで何でも上手く行ったから、
精神論でも緻密な計算の元の計画でも、
上手く行っていた時代。
今の人が嫌がるのは、その上手く行っていた時代と
同じことをしようとしたり、させたりする老害だよ。
精神論自体が悪い訳じゃない。 顔なんて化粧と整形でなんとでなんだろ。昔も今もかわんねぇって。
スッピン見て驚いたことないのか?
>>857
いや
あきらかにブサイクは少なくなってきてる
俺らの時代はかわいいこは1割ぐらいだったが
最近は3割くらいはかわいい 停滞の30年を生み出したプレイヤーでもあるんだよなベビーブーム世代
頭のいい若者が公務員や医者、そして今後は海外に流れるから未来は暗い
家電すらサブスクに残クレ
所有する時代から賢く()借りる時代へ
こんな時代になってしまうとはね…
>>850
メディアの影響は今より遥かに大きいぞw
街頭テレビに人が群がりって状況な
メディアガーとか片腹痛いレベルw >>791
ネットが1つの理由ではあるかな
日本人の陰湿さとネットが悪い意味で相性良すぎて、ネットの中身が陰湿な意見で溢れてしまう
カラッとした国民性ならこうはならない気がするけど、裏でコソコソ言うのが好きな日本人にとってネットの出現は批判大会となる >>860
(;´Д`)ハアハア 今でも大抵は死ぬ みんなリゲイン飲んで、24時間働くのが美徳な時代
スキーが人気だった時代
>>852
当時日本人は自由に海外旅行出来ないしな
ジャルパックの観光客たちがサイパンやグアムやハワイを無血占領するのはもう少し後 病気なったら致死率も高いから一日一日必死で生きてそう
たしかに安倍政権8年でお互い対立監視しなきゃいけない
まがまがしい世の中はすごく感じるわw
3期があるとすれば北朝鮮体制に間違いなくなる
>>876
(;´Д`)ハアハア 海外には流れないと思う >>396
都会の人は日本がギラギラしてた時代を知ってるし、ネットが無くても探せば追いきれない程の情報には溢れてた。
そりゃ昔の方が良いと思う。
ネットで地域格差は小さくなったとは思う。 >>872
化粧のテクニックを動画サイトで共有して向上してるんだろ >>2
ここはホントにクルクルパーしか居なかった 企業じゃなくて町内会みたいな感じ 自分の子供が大人になるときの未来を、社会を期待して待てないのがつらすぎる。
きっと生きづらい国になってるだろう
>>879
2ちゃんのおかげで匿名文化が定着したしな >>861
宗教も皆無、差別もほぼ無し、スマホが帰ってくるほど治安が良くて
世界一自由なのなに幸せを感じないとはいかに 昭和39年頃、ラーメン50円、カツ丼90円、コカコーラ35円、だったな( ^ω^ )
バカは自分が人生をダメにしてると気づかない
10分も話せばその人間の人生というのはわかるものだよ
土門拳の写真も良いよ。
昔の写真は味わいがあって良いよね。
>>144
何も変わらんよ
鳶は鷹を産まない
蛙の子は蛙 >>872
女は髪伸ばして顔の3割隠して、
目元を化粧して整えれば、大体見れるレベルにはなるよ。 >>8
皆、沖縄を叩くじゃんWWW
あとアフリカも土人ってWWW
一番産んでるけどねWWW (;´Д`)ハアハア 化粧技術の向上が女の顔を見栄え良くしただけだろう
実際はこんなもんだと思うよ
>>889
昔は修正不可能なブサイク多かった笑
遺伝子レベルで淘汰が行われてると思う >>872
よく見ろ
おまえが見てる8割は髪型だ
現代人が聖子ちゃんカットしてたらと思うとww >>829
ただ子供が多すぎてぞんざいに扱われてたよ
怒鳴って殴って当然みたいな そんなわけでフィルムスキャナーは便利という話でした・・
懐かしいよな
昔話は5chぐらいでしか語りあえないけど
貧しかったが希望があった時代?
希望を勝手になくしてるのはネガティブな思考をしてるからじゃないのか??
今でも希望はあるし楽しいこともあるのに、頑張ることを否定して楽しいことも否定してバカにして精神的に楽になることを優先してるから希望が見えてないだけじゃない?
今は東京オリンピックやアスリートを馬鹿にしてるくせに、この時代に戻ったら東京オリンピックを応援して周りと一緒にスポーツ選手を応援するのか?
東ほぐ>青森>口減らし>集団就職>金の卵>ああ上野駅>三丁目の夕日
>>1
馬鹿か?
今だって皆明日を信じてるだろ
そう信じてる人間をあざ笑うのか?
糞のような記事しかない今日この頃
日本人はマジでダメになったな・・・ >>896
こんな歳のが5chしてるのかよw
そりゃ日本も滅ぶわw まあ発展と自然とのバランスだと思うんだよなぁ
人が住む領域ってのは絶対に必要だけど、人が作るモノはただ劣化していき、汚染にもつながるが
何もない空間には草木が生え、日々新しい物質を生産し続ける
その自然が生み出す物質は、人間の科学ではとうてい作り出せないほど
精巧で複雑で多種多様なモノであり、それは人の健康にとっても重要なものであると同時に、
汚染された物質を時間をかけて浄化してくれる、環境にとって非常にありがたいものでもある
科学的に、人には自然に絶対にかなわない領域がある、と認めることだと思うんだよね
人が発展を続けていくためには
お金や便利さよりも、社会にとって有益なもの、健全さを生み出す源泉のようなものが存在すると
科学的にそれをやらなきゃいけない
ショートトラックとかスピードスケートもだけどもうめちゃくちゃ、流石中国開催笑
>>36
>もうすぐ日本は破綻する。
それ聞き飽きた
破綻するのはお前だけ定期 >>901
沖縄によく行くけど本当に子どもが多い
凄い活気だよ
待機児童問題がいまだに課題
あっちはやたら子ども好き多い >>915
宗教は余裕がなくてすがる人のほうがハマりやすいのでは? 貧乏と根暗はうつるから、近づかないようにしましょう
コロナと同じです
>>903
昔は不細工同士でもお見合いで結婚できてたからね
平成後期になってそれがなくなってきて淘汰されていってるんじゃないかと思う 金の卵で中卒が上野駅に行く時代
板金工場の社宅でイジメの中で仕事をして
上野駅に時々行って、じっと手を見る時代
>>927
明日食べる米もない人はお布施もできないよ >>814
今から70年前の1952年の出生率は2.98人。
2.08が目安だが、1957年2.04,1959年2.04。1960年2.00と既に少子化の萌芽が見え始めていた。
ちなみに丙午は1966年(1.58)なので関係無い。
子どもは既に減り始めていたが親が多かったので気付かなかった。
産む機械騒動も単に少子化もさることながら少親化も問題であると問題提起した
まっとうな発言だったのにバカマスゴミが狂った騒ぎを起こしたせいでワヤになった。
マスゴミやクソ知識人wは万死に値する。 >>1
今でも明日に希望を持てる日々を送れるんだよ
そう思えないのは糞パヨクどもの数々の日本sage情報を鵜吞みにした
自分で判断できない頭弱が多いせい
格差ガー親ガチャガーとか言ってるヤツラのことだよ >>791
愚民が楽しみーだなんてやってる裏側で
腐れの政治屋がほくそ笑んでるのを日本国民が知るようになった。
この国の「腐れ」が見えるようになったんだな。
土人として笑ってるだけのバカから卒業したということ。
大人の心でオリンピックを楽しむようになるまであと半世紀から数世紀だろう。
大人の心で奇祭も守らなきゃ。土人の心でどっぷりと浸かるのではなく・・。 古さと田舎感がレア
今のスマホで撮るスナップも時が経てば貴重、だがレア感は昭和中期白黒写真に及ばないなw
小学生の頃に「石油はあと36年で無くなる」と教えられてから
それくらい経ったけどいつ無くなるん?
>>916
1964年の東京オリンピックは日本のカラー放送が世界に配信されて、日本すげーとなった。
2021年の東京オリンピックは段ボールベッドが世界にさらされて、日本の中抜きが世界に晒された。
この事実を無視してそういうこと言うから、
精神論だとか老害とか言われるのよ。 人を人として大事に扱う当たり前のことを今は始めようとして、
でも前世代とのギャップが大きくて、それを最新技術で埋めようとしてるけど使う人がもう追いついてない。
>>916
だーかーらー
”貧しかった”レベルじゃねーよw
戦争に負けてボロボロからのようやく主権回復したタイミング、その時代
アメリカの靴舐めてるのは今も変わらんと思うかも試練がなw
あばよGHQ!ってのがようやく出来た時期 >>931
考えたら昔の人はよく耐えたんだな
今のブラック企業みたいなのが当たり前の時代か >>823
中身はどうあれテレビの中は自由でやりたい放題な世界だったね >>932
明日食べる米もない人って現代にほぼ居ないんだけど
金ないとか言いながら高額スマホいじってるやつはいるけどね >>899
蛙は結婚でき淘汰されてきたって話なんだが 反日朝鮮人がケチ付けまくりなのが反響大の何よりの証拠w
電気・電子部品の組み立てなんかを関東の下請けから青森や秋田の中小企業に
転注すると20%くらいコストダウン出来た時代があった。
40〜50年前のこと
>>905
昔は家が貧しかったり病気がちだったり家庭内が不和だと新興宗教に救いを求めていた
似たような信者同士で慰め合ったり励まし合ったりして苦労を乗り越えていた
新興宗教では人としての心構えや勤労の大切さを説いたり良い人間関係構築のテクニックを神仏信仰に託けて教えていた
今ではそれらは神仏抜きで自己啓発や心理学などの応用でなんとかなることがわかったので新興宗教は流行らない >>697
戦前の占領下の町並みにと言われても気がつかないね
汚い町並みにだわ 殺人事件は今の4倍ほどあって
交通事故で毎年10,000人以上死んで、そこら中で子供が轢かれていた
街でケンカは日常茶飯事
戦地帰りのオッサン教師がキレたら尋常で無いくらい怖くて
バテるから運動中は水を飲むな
太陽を浴びないと健康にならないから真冬でも半ズボン
肉なんて高くて食えない
クリスマスのケーキといえばバタークリームケーキで、油っぽくて胸焼けして
車にはエアコンが付いてなくて、三角窓を開けて外気を取り込んでいた
まあ、そんな時代やったな
ゴミスレ製造機の腐れゴリラとは対照的にまともな記者やな記憶たどり
昔の人はよく働いたよ。
手書きで書類作って。
今じゃそパソコンでその何倍も効率よく働いてるけど。効率化されて給料下がるなんてクソ。
>>934
マジで?
うちの親世代だが親も義親も7人兄弟とかだぞ
第二次ベビーブームは「子どもは二人までにしてよい暮らしを」という政府からの圧力あった >>950
まあ本当に金無かったら格安スマホだよ
しかもインドやアフリカ向けの激安中華スマホとかになる >>30
すごいなこれw
これ昔取ったのがスゴイ、今だとあざといがねw 不便でも便利になるという期待感があるほうが世の中明るいよな
発展し尽くし期待感が閉塞した社会では現状の不満に眼を奪われる
(;´Д`)ハアハア 化粧込みで 人の顔と言えるのかもしれん
>>940
昔がどれだけ世界に凄いと言われたのかは知らんし、今回のオリンピックが世界に日本の凄さを発信できたとは思わん
現在停滞〜後退仕掛けてることも事実として受け止めるべきだと思う
問題なのは、そこから思考が「日本はオワコン」「頑張っても無駄」みたいなネガティブ思考や他人を馬鹿にする思考になることだと言ってるのよ >>953
(;´Д`)ハアハア トイレットペーパーは常備してんの? >>931
そういう田舎から都会の町工場に出てきた人が創価学会とかに入信していった >>108
昭和とスタイルが全く違うよ
渋谷歩いてるとびっくりする
一般人でも最近の若者って頭小さくて手足長い腰の位置が高い >>956
自己啓発やらで自分でやるから変なの増えてんじゃね?まとまって変な集団より、色々変なやつたくさんいるほうが迷惑だろ。 >>969
神話時代のがよかった
民のかまど
民が苦しめば税を下げた >>896
令和4年
俺の晩メシは業務スーパー16円の生うどん使用のかけうどんと
同じく業務スーパー28円の絹ごし豆腐の湯豆腐だ >>960
偽バターケーキは糞不味いけど
本物バターケーキはめちゃ美味い (;´Д`)ハアハア キン肉マン1巻か2巻で、女が野グソしているところが描かれてた
質素な生活をメディアが美化してきたらそれは貧乏人の
ガス抜きだと思え
メディアコントロールは国民の不満そらしでしかないからな
>>951
蛙ってのは日本人よ
化粧美人整形美人が金と結婚してるだけなんだから子どもの顔が突然変異することはない 悲観は感情、楽観は意志
甘やかされて順調に生きてる人間が多いからだろう
絶望を経験すれば楽観するしかない
>>984
田舎の農村なら昭和30年くらいまで当たり前だろ >>932
お布施もできないから祈るだけで良い宗教にハマったりして、少ない財産を削ってお布施したりしてるやん >>960
そこまで酷くはないが80年代もそんな感じ >>982
こういうコスパ自慢見るとアホだなって思うわ >>945
仕事は目で盗めとか言って、先輩もろくに教えてくれない時代
休みのレジャーがパチンコ、パチンコは手で球を打つ時代
東京圏のドヤ街では暴動も起きていた >>969
メリケンで銃規制が進まないのも開拓時代のせいだけどなw
こういう時期は無法遅滞で混乱上等であっても勢いだけはあるんだよ
「時代に押し流される」って感覚は今みたいな状況だと薄いしな 頑張ったらどうにかなるよそりゃ
でもその労力は昔なら今の数倍報われてただろうな
常時家に4人くらいゴミニー党がいるような状態で頑張る気力がある人間がどれほど居るか知らんけど
俺はおっさんだけど都会育ちで
よく漫画に出てきた「肥(コエ)」の意味が分からなかった
(;´Д`)ハアハア 突然変異で人間の顔は変化しない
西欧人などの外国人の血を取り入れない限り
昭和は全員婚姻時代だったからな
今は恋愛市場の負け組遺伝子は淘汰されれてるよ
lud20220208143155ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1644267911/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【昭和】「明日はきっと、今日よりよくなる」と信じていた自由でパワフルな時代。「70年前の青森の写真」が世界で反響の理由★3 [記憶たどり。★]YouTube動画>1本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・【昭和】「明日はきっと、今日よりよくなる」と信じていた自由でパワフルな時代。「70年前の青森の写真」が世界で反響の理由★4 [記憶たどり。★]
・今日でテレワーク終了のケンモメン集まれ!明日退職届出して自由になろうぜ!
・「UFCから旭日旗を消したい」韓国格闘家が語った世界チャンピオンを目指す理由に反響
・【写真】「さては...異世界ですね?」 まるでアニメのワンシーン、美しすぎる星空写真に反響
・【表現の不自由展】フィフィ「人の顔写真を焼いて表現の自由がまかり通るならヘイトスピーチも表現の自由では?天皇侮辱して芸術?」反響★2
・右も左も厳罰化を叫ぶ時代な気がする 何というか他者の自由が自分の不自由な世界観
・【今日頭条】 韓国が「世界の強国」の地位を確立できない理由とは〜「過去の戦争で大きな戦果がないから」[07/25]
・【国連人種差別撤廃委】有田芳生「日本政府が表現の自由を理由にヘイト規制強化に否定的なのは時代遅れだ」と批判…対日審査会合★3
・「ヤクザの世界は人種差別がないと信じて、この世界に入った」 暴力団に在日が多い理由
・【考古学】約5000年前〜約7000年前に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる[06/14]
・【芸能】カトパンの“32年前の兄妹写真”に反響
・【芸能】椿鬼奴、37年前の“初ディズニーランド”写真に反響
・10年前の秋葉原の写真に反響 古びた駅舎に石丸電気 「らき☆すた」の垂れ幕に「でじこ」 変わらないのは「肉の万世」くらい?
・10年前の秋葉原の写真に反響 古びた駅舎に石丸電気 「らき☆すた」の垂れ幕にどこでも「でじこ」 変わらないのは「肉の万世」くらい?★3
・【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★4
・【朝日新聞】シャンシャン記事にシンシン写真掲載 「読者の皆さまにはご迷惑をおかけしました。明日、紙面にて訂正を出します」 [靄々★]
・日本の学歴が世界で通用しない理由
・【画像】127年前のねぶた祭を写した写真が発見される 青森
・日本の文学が世界で通用しない理由
・入山杏奈の写真集が思ったより売れなかった理由
・【涙】中学時代に「みんなで金足農に行こう」3年前の出会いが奇跡を呼んだ9人、今日夢の最終章へ
・野球ゲームが世界で売れない理由って何?
・【アンチでも解る!】ソニーの有機ELが世界で勝つ理由
・2年前のTehu君「成人しました。女の子の集団に写真を撮られたから今日は人生最高の日です。さて、こっから灘の同窓会にフル参加。」
・【青森】「縄文時代の巨大集落」が人気観光スポットへ “邪馬台国時代のクニ”がヒントに [樽悶★]
・トイレットペーパー消費量、日本が世界一!その理由は?
・【芸能】松居一代語る離婚決断の理由「元夫の写真は燃えるゴミに!」
・【話題】 50代になった学生時代の高嶺の花が簡単に誘いに応じる理由
・セーラームーンが世界でも売れた理由って何なの? [無断転載禁止]
・【あいち反日アート展再開】表現の不自由展、8日午後再開 もちろん、天皇の写真燃やす作品や慰安婦像あり
・【表現の不自由展】河村市長「どういうプロセスで津田さんが選ばれ、天皇陛下の写真を展示することになったのか公開、調査を指示」
・【表現の不自由展】津田大介と大村知事が日本人を侮辱するチョッパリピース写真を載せていると炎上(写真あり)
・【社会】高卒には「職業選択の自由」がない? 大卒より高卒の採用が難しい理由★2 [七波羅探題★]
・サンタクロース「誰も独りぼっちではない」。世界各地で新型コロナウイルスの対策に追われながらも、今日はメリークリスマス [記憶たどり。★]
・【青森】「縄文時代に、アイヌの人々は津軽海峡を丸木船で渡ったのではないか」 75歳、カヌーで荒波に挑戦 3度目の津軽海峡横断成功
・縄文時代の遺跡を整備した学習施設で、縄文時代をリアルに再現して撮影された写真コンテスト・福島
・世界中がPS5で熱狂してる中、宗教上の理由で波に乗れない豚どもが哀れで仕方ねえよ…
・【清潔民族】日本の状況「世界が当惑」 感染増を回避、理由分からず
・【清潔民族】日本の状況「世界が当惑」 感染増を回避、理由分からず ★12
・【芸術祭】税金で天皇の写真を燃やす映像、慰安婦像展示→大阪府知事が批判→愛知県知事「大阪府知事は表現の自由の憲法を」★3
・菅義偉氏「円安で日本が世界一の観光大国になる時代が必ずやってくる。」★5 [ボラえもん★]
・菅義偉氏「円安で日本が世界一の観光大国になる時代が必ずやってくる。」★6 [ボラえもん★]
・【表現の不自由展】河村市長「どういうプロセスで津田さんが選ばれ、天皇陛下の写真を展示することになったのか公開、調査を指示」★4
・【中国】中国ネトゲやアプリの世界は「現実の社会より自由で平等」 中国のあまりに巨大な歪み[8/19] [無断転載禁止]
・【少子化】Z世代の約5割が「子どもがほしくない」…理由に自由が無くなる・子どもが好きで無い等 ★5 [おっさん友の会★]
・【時代】 若者が期待する政党 「自由民主党」50%、「立憲民主党」9%。 未曾有のコロナ禍、客観的に世の中を見る目が特徴5 [ベクトル空間★]
・【世界遺産】新たな世界文化遺産候補に「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田) 国の文化審議会
・【育休不倫】宮崎謙介議員の辞職するまでの35年チャラ男人生 学生時代の写真がチャラすぎる(写真あり)★2
・【ナショジオ系】世界の最高の写真2019コンテストの優勝作品 自然の素晴らしい写真
・【大統領選】トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由 「表現の自由」の問題ではない。だからこそ…★43 [トランプアゲアゲ★]
・AI翻訳「人間超え」へ…技術が急発展 語学の勉強をしなくても世界の人々と意思疎通できる時代に★2
・【動物】中国で飼育のシロイルカ2頭、世界初の専用保護区に移送 アイスランド(写真)
・【国際】「黒魔術師だから」と家族に捨てられた2歳の子供 その写真に世界が衝撃(※画像あり)
・【大統領選】トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由 「表現の自由」の問題ではない。だからこそ…★28 [noinnoin★]
・【岩塚製菓】出会いは40年前…新潟の小さな煎餅会社が、台湾の世界No.1企業から22億円もの配当を得ている理由が話題に [ばーど★]
・【国際】日ロ首脳会談は日本の勝利 2017年、日本が世界の外交をリードするこれだけの理由 ★2
・【日韓併合】「韓国併合」「軍事力による植民地支配」…これが今の小学6年生の教科書だ!時代遅れの自虐史観満載(写真あり)★3
・【日韓併合】「韓国併合」「軍事力による植民地支配」…これが今の小学6年生の教科書だ!時代遅れの自虐史観満載(写真あり)★4
・【お笑い】30年前の「風雲!たけし城」が海外で人気の理由 世界で視聴率とる番組の秘密は?[18/02/02]
・【大統領選】トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由 「表現の自由」の問題ではない。だからこそ…★65 [トランプアゲアゲ★]
・【大統領選】トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由 「表現の自由」の問題ではない。だからこそ…★64 [トランプアゲアゲ★]
・【オピニオン】日本の「コロナ対策」が世界でまったく評価されない理由:韓国やドイツより被害は少ないが… [04/23]
・【アメリカ国連大使】「プーチン大統領は世界をロシア帝国が君臨していた時代に戻したいと考えている」 [影のたけし軍団★]
・【経済】日本の株価暴落が、世界一深刻になる理由 公的に近い組織が買い支えるため ★2
・【ネット】「毎日自販機の写真を撮っています。こめんなさい。」 謎の「自販機観察ブログ」 12年前に始めた「せつない」理由 [無断転載禁止]
・【日本人】中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」 [ごまカンパチ★]
23:57:11 up 33 days, 1:00, 3 users, load average: 37.71, 40.64, 54.11
in 2.6610798835754 sec
@2.6610798835754@0b7 on 021513
|