2022.2.7 Author: 昼間たかし
毎年2月14日のバレンタインデーを「チョコレート業者の陰謀」などと嫌悪する人は古来から絶えないが、もともと船場(大阪)の風習にすぎなかった恵方巻きも同じく「業者の陰謀」が大成功したものだと言える。ところが、一周回って最近は、恵方巻きをガチの神聖な行事として扱うケースが出てきているようだ。(文:昼間たかし)
「海苔問屋」の仕掛けたイベントがきっかけ
恵方巻きは、もともとは大阪・船場の商人が商売繁盛と無病息災を願って始めた風習とされる。これまでの研究では1932年に大阪のすし組合が作ったチラシに「丸かぶりずし」という記載があり、1940年のチラシには食べるルールも記されていたそうだが、あくまで大阪の、それも船場という限られたローカルなエリアでの知る人ぞ知るものだった。
それが知られるようになったのは1977年のこと。海苔業者の団体「大阪海苔問屋協同組合」(大阪市北区)が、豊作で在庫が過剰になっていた海苔の需要を拡大するために、恵方巻きを用いて、大阪・道頓堀で早食い競争などの催しを行ったことがきっかけとされている。
『東京新聞』2006年2月2日付朝刊では、このアイデアを考えたのは、当時、海苔店を経営していた「元祖たこ昌」の山路昌彦社長だとしている。ここで、山路は
"
「物価高なのに養殖海苔が豊作で困っていた。需要を拡大しようと、友人の『くいだおれ人形』の社長と考えた。おやじの代の芸者遊びでこんなん聞いたことがあるわと。神がかり的でなんか縁起がええ、という話でね」
"
しかし、記事によれば、恵方巻きの知名度は大阪では上がったものの、東京ではまったく受けなかったという。しかし、メディアが「大阪ではこういう風習がある」と紹介されるにつれ、次第に全国に広まっていった。セブンイレブンが恵方巻きの全国販売を始めたのは1998年だが、2000年代を超えると新聞記事で全国で定着していると記されるようになっている。
定着と共に始まった奇習
恵方巻きも広まったが、業者が商品を売るために古くからの風習を「リサイクル」した……というエピソードも一緒に広まった。そのため、みんな内心ではネタだと知りつつも、イベントとして楽しいからとか、夕食を考えなくていいからとか、様々な理由で楽しんでいるのだろう……と筆者なんかは思っていた。
ところが!
なんとこの恵方巻について、大真面目に「神聖な行事」と見ているかのようなケースもあるらしい。
北海道北見市では、1994年から北海道鮨商環境衛生同業組合北見支部が「本州の節分の風物詩」を取り入れ「屯田恵方巻」として販売。この際に市内の北見稲荷神社で、神事も行われるようになった。この独特の神事は、祈願祭に参加する寿司店のつくった恵方巻きと、それにつける「お宝銭」の五円硬貨四千枚を神前に並べ祈祷するというものだという(『北海道新聞』1995年1月27日付夕刊)。
また、1999年になると、札幌市の北海道大神宮で北海道海苔問屋協同組合などがつくる「のりで健康推進委員会」が恵方巻きを振る舞ったという記事も見つかる(『北海道新聞』1999年2月4日付)。
北海道には違うイメージで伝わったのかもしれない?……と思ったら、最近では他の地域でも「神事」的な要素を取り入れるケースが出てきているようだ。
たとえば、イオンリテール東海カンパニーでは今年1月20日、名古屋市にある亀岳林万松寺で、愛知・岐阜・静岡県内の店舗で販売の恵方巻きに使用する焼き海苔の、護摩焚き祈祷を行ったそうだ。ちなみに、交通の便の都合か三重県内と和歌山県の新宮市の店舗で用いる焼き海苔は、三重県の猪名部神社で祈祷したそうである(『日本食糧新聞』2022年1月31日付)。
いや、神事そのものは大真面目なものなのだろうが、海苔の在庫を減らすための早食い競争をきっかけに広まった風習なのに、いつのまにやら護摩まで炊きはじめるなんて……。世の中なにがどうなるか、ちょっと先は全くわからない。
https://news.careerconnection.jp/news/130887/ お彼岸のおはぎも業者の陰謀
正月のモチも漁協の陰謀
北海道の半分は大阪人で出来ているのに関西弁が話せない
ちなみに恵方は海苔巻きに関係なしにあって、毎年変わって
「歳徳神(としとくじん)」(別名で年神様や正月様)という神様のいる方角で、
その年の縁起の良い方角とされています。
とのことだった。
海苔巻きのために決めたものではありません。
船場といえば米朝が使ってるのが
あのあたりの言葉だと何かで読んだ
まあ本来恵方詣りだったのに鉄道会社の陰謀で初詣の方法が変わったんだしな
食べ物を奉納じゃなくて清めるってところに違和感
何かしらの道具とかならお祓いしたりもするけど…うーん?
少なくとも、私が小学生の時は無かった。
そしていつからか恵方巻きのCMが流れるようになった。
その時は『馬鹿みたい、流行る訳ねーだろ』と思ってた。
そして今、思うこと。
どこぞの国の『嘘も100回言い続けるとなんたら』みたいな事になってるなぁ。
こうやって若い子に刷り込まれていくんだなぁ。
神社のお賽銭は5円チョコが良い、とか流行ったら嫌だろうな
恵方巻にケチつけてるのは関東のチョンだけw
関東チョンってのは日本の恥でしかないw
まだ恵方巻マナー講師が登場してないから
発展の余地がある
今、恵方巻を年2〜4回売ろうとしてるw
去年は、失敗したみたいだけどw
>それが知られるようになったのは1977年
もうちょっと早くからスタートしてたと思う
1970年代の前半じゃないか
当時は「巻きずしの丸かぶり」と言ってたのは事実
バレンタインチョコは菓子業界と百貨店業界が結託して出来たのは有名な話
>>26
大阪の伝法と言うところの寺が「恵方巻の起源」を名乗っててワロタw >>1
今年は北北西、朝鮮や中国に向って願い事をすると叶うんだろ
馬鹿馬鹿しい >>34
巻きずしが受けてるのは「奥さんがラク」だからなんだよ
今は半分だけ切ってる巻きずしが主流になったね ハロウィンなんかも
90年代までは
西洋かぶれの親子連れが
歩いてるだけだったのに
今はこんな感じだしw
恵方巻きも小さい子供達が
楽しめるイベントなら
別にいいのでは。
>「チョコレート業者の陰謀」
キツネ目の男稲荷神社「ゆるしたる」
こうゆうオチがつく民話をつくるとおもしろいかも?
恵方巻、と言ういい方はいつできたのかな
セブンイレブンが全国展開する前からあったかな
昔の人も素材とか言って女に長いものを食わせてたんだな
進歩してなくて笑う
>>1
フェラみたいなことさせると思ってたら起源は芸者遊びかよ ビンゴ
将来はチャイニーズやコリアンにフェラする儀式とかできそうな勢いだな >>24
クリスマスケーキやバレンタインデーやホワイトデーなんかも
日本の歴史からみるとごく最近だからね
まあ流行らせた者の勝ちの世界だわ 恵方巻ってコンビニが仕掛けたんじゃなかったっけ? いつかはよく覚えてないけど ある時から突然騒ぎ出したような気がする
2月はチョコレートを鬼役にぶつけた後で拾って、みんなで黙々と恵方の方に向かって食べるんだろ?
いい加減な記事だな
大坂にも恵方巻きなんて名称は無かった
広島のセブンイレブンが言いだした時、大阪人はみんな???だった
よくもまぁこんなひたすら同じ味が続く苦行を考え出したもんだ
10年以上前に食わされたが1食損したわ
そうそう、電子レンジ料理を一つ紹介しておこう。
〇 卵+食パン+サラダ
・ グラタン皿に溶き卵を作り、濃縮めんつゆ、食酢、チューブショウガを
加えて、よく混ぜておく。
・ 食パンを千切り入れる。 サラダ(青菜)の類を千切って載せる。
スライスチーズを千切って載せる。ハムを千切って載せることもある。
・ 炒りゴマを散らし、マヨネーズ、ケチャップ、食酢少々をかけて、
ラップを掛けて、レンチン2分ほど。
・ 最後に焼き海苔を、ちぎって乗せて、いただきます。
まぁアホウが躍らせられる様をツマミに酒が飲めればこの世はこともなし
1978〜82年まで高槻に住んでたけど
当時は恵方巻きなんて聞いた事なかったな
ご祈祷すればそのご祈祷代金を寿司屋から取れるからな。
寿司屋としてもご祈祷してもらった有難い恵方巻きを売る店になるのでWin-Winだろ。
資源や労働の付加価値を高めて、消費を刺激するのは良いことです。
なぁ、変なこと聴くけど
日本では古来からフェラーリやってたの?
いや、そりゃ中にはしてた奴はいるだろうけど、今ほどメジャー?
家康
平安貴族の頃から一般的?
そういう古語もある?
>>33
丸かぶり寿司とかだったな
70年代生まれだけど
どこで知ったか忘れたけど
小学校低学年の時期には、節分で巻きずしにかぶりつくってのを知ってた >セブンイレブンが恵方巻きの全国販売を始めたのは1998年だが、2000年代を超えると新聞記事で全国で定着していると記されるようになっている。
不況と重なるね
黙って食べるとか辛気臭い
これのせいで不況なんじゃね?
呪いだろこんなの
>>59
5chに恵方巻きスレが立って大阪叩きするまでがイベント
イラネって叩いてる奴も結局踊らされてるんだよなw コンビニのフランチャイズ店を搾取したり
食品ロスを増やしたり、撲滅すべき悪習ですね
多分、80年前後の生まれの関西人でこの風習を大真面目に思ってるやつは
いない気がする
>>12
最も「由緒正しい」大阪弁は、船場言葉、即ち米朝の落語で話されている言葉。吉本新喜劇系の言葉は河内弁で二段階ほど上品さのランクが下落する。 >>71
堺、平野、伏見、近江の混合語である船場言葉ですね >>1
神社が関わると
インチキ年中行事にも何やら伝統としてのお墨付きを与えたようになって馬鹿が無意味にありがたがるようになる
するとスピリチュアル詐欺師や悪徳宗教家が神社の権威に便乗して跋扈する
占いでもパワースポットでもこういう流れが確実にあるから伝統ある神社は安っぽいインチキ伝統に加担するような真似は是非やめていただきたい >>71
船場なんてごく狭い地域で商売してた商人の言葉
そんなもんがスタンダードなわけないだろw
おまけに大坂商人が栄えたのは安土桃山時代くらいまで
それ以降は近江商人に乗っ取られて船場の大坂商人はほとんど絶滅している
せこい金に汚いってのは近江商人のイメージ
正統派の大坂商人は江戸時代に淀屋がちょっと巻き返したくらい >>62
有名なのは「尺八」だけど(当然、鎌倉時代以降の呼び方ね)
他に「口取り」「雁が音」「千鳥の曲」という古語もあるよ
日本では『日本霊異記』という本に既に記載がある(インドのカーマ・スートラの影響という説もある)ので平安時代ぐらいからは行われていたのじゃないかな あれ?
恵方巻の始まりは我が栃木県壬生町にある磐裂根裂神社だと聞いているがな
>>57
そういうインチキが跋扈するから神社は変なものに極力関わってほしくない
神社が関わると途端に本物の伝統っぽくなるから 1973年から東京に住んでるけど恵方巻なんて無かったよ
よさこいと似てなにがいいのかさっぱり
子供の頃、おかんが作った不味い太巻きを食わされたから嫌いになった。
大坂っぽいな
気持悪い上に性根逞しい奴とか扱いに困る
我が栃木県壬生町出身の5代目山口組組長渡辺芳則が恵方巻を関西に伝えたんじゃねぇの?
>>1
ま、ファッション業界だって
今年の流行は「〇〇」で!!
と、みんなで決めてるしなw
別に海苔屋さんだけが
悪い訳でもないw
ただ、節分の日になると
スーパーの惣菜を引っ込め
その場所をさいて
恵方巻きばかり並べるのは
やめて欲しいよなw あれは飢民救済というか金持ちの道楽というか
そうら太巻きだぞかぶりつけと配って若い女の子にさせて
一口かじったの見たあとは立ち去り
あとは家族で分けるなりどうなろうと知らん
一口はかじるのでその子はとりあえずは一口は食べるので
全部はとられないってセクハラというか貧乏人なめてるというか
それでも近隣のが寒くて作物厳しい時期に飢えて死なれるよりはなあってのでね
御大尽道楽
神事とか祭りって元を辿ればくだらない理由や起源だったりするやん
お節だってただのダジャレだし長く続いてるからありがたがるだけで
鰯の頭も信心からって言うやろ
陰謀だ企業がーって面倒なこと気にせんと楽しんだらええねん
何このスレ・・・?
ソースがキャリコネで、立て子が萌えニュース板のラノベ漫画新刊担当とか
どういう取り合わせだよw
>>78
日本霊異記は例の「母親が息子の…」てのも出てるんだよな
新聞の元ネタぽい
ただ釈尊が弟子にあの母子は…と解説するから結局インド伝来なんだけど >>94
全くだ
ホント日本人は頭が硬過ぎでどうしようもねぇわな テレビが広告代理店からカネもらって宣伝してるからたちが悪い
>>33
昭和41年(1966)生まれのおっさんだが、小学校1年の時には太巻きを食べる習慣があったな
ちなみに河内の南の方 逆に今どき金儲け以外の目的で神事やってるケースのほうが珍しいのでは?
海苔業界はこんなもん流行らせなくてもやっていけるだろ
これをゴリ押ししてるのはでんぶ業界だよ
恵方巻きという名前じゃなかったけど子どもの時からあったな
母が鰯を焼いて、巻き寿司とおすましを毎年作ってたわ
食べた鰯の頭に柊を刺して玄関に飾って、豆まきして数えプラス2個くらい豆を食べてた
神社は頼まれればなんでもお祓いしてくれるからな
それ業者が持ち込んだだけだろ
いま日本の海苔なんて危ういのに業者の陰謀とか言ってるのはバカだろ
いくら俺らがコメ食って日本酒飲もうが限度があるわな
女はちゃんとフェラ練習した方がいいと思う
8割ぐらいの女は基礎ができてない
>>97
世間の流行モノを叩くのは5chにいる社会から切り離されたヒキニートの祭りだよ
ヒキニートにとって5chが神聖な神社なんだよ
5ch神社で開催される祭りに熱心に参加してんだから実に信心深いじゃないか >>109
海苔は、水産庁がやらかして
韓国から毎年決まった量を輸入する事になってるはず お歳暮なんかも陰謀だけど、カネが動くのは良い事だし気づかない馬鹿共が損する分には俺の知ったことではねえしな
恵方巻とか扱うけどフェラ説を広めて全滅させてくれ。
正直、儲け云々より勝手に風習つくんなや、洗脳すんな
>>115
なるほどね
俺は氏神様の祭りが万倍楽しいのだが人それぞれだわな >>122
大豆なんざほとんど輸入物だろ?
だったら遊びながらでもいいから国産のコメを消費しようぜ 海藻は元から神事に欠かせないし良いのでは
普段の惣菜以上の廃棄が出過ぎなければ
豆を撒くのもどうかとは思うけどね
床に散らばった豆をまた拾って食うんだろ
衛生的に問題あるし
どっかの隙間に入ってゴキのエサになるし
吉とされる方角を向いて
一言も喋らず、ただ無言で
一本テンコ盛り太巻きをモグモグ
一気に食べられないと 御利益があげない
↑ 「随分と注文好きの神様だよね」
「しかも内容が罰ゲームに近い苦行系」 毎回無理だから今は買わない
>>1
勃起した男根サイズに作った巻き寿司を
遊女に尺八をする動作に見立てて口を大きく開いて丸齧りで喰わせ
また「下の口」にも喰わせるという下衆い下ネタ遊びが
極一部の大阪商人の間では元々あったが、
節分の豆撒きでは儲からない大阪の海苔業者が、
朝鮮産の寄生虫塗れの低品質の海苔を
御節料理で年末年始に増える需要を当て込んで安く大量に仕入れたが
「朝鮮産の海苔は低品質の上に寄生虫塗れ」と広く知れ渡った事実
が仇となってまったく売れずに
腐りかけた大量の廃棄処分寸前の朝鮮産の海苔を騙してでも少しでも高く売ろうとして、
寄生虫塗れの低品質の朝鮮産の腐りかけた海苔の大量廃棄処分と
タイミングが合う時期に消費量を集中して消費させようと、
日持ちしない巻き寿司を男根サイズから太い太巻きにした上で
元々あった下衆い下ネタ遊びを捏造同然の後付けの理由に改変して、
大阪どころか日本全国で騙して儲けようとしているキャンペーンが
大手スーパーやコンビニが作った罰当たりのエセ文化の「恵方巻」の正体
「下衆い下ネタ遊び」が下敷きになっているというのが事実だけに、
マスコミでは正確に表現して報道できないので
「大阪の商人間にあった縁起物の文化が恵方巻」と誤魔化して報道するしかない状態
太巻だけにブラックな食い物ですねえ
御上からお前ら儲かってるんだろう なんかやれと言われてやっても
釜の粥配るんで椀持って並べってのでもやってる店のもんが
続けていくと陰鬱な気持ちになり自殺者まで出して
しんきくさすぎる なんか面白いことないか しきりなおしってなあ
>>78
恐れ入った
5ちゃんの底力を思い知らされた
風俗やAVから立ち上がったプレイかと まあ半分とか4分の1にしてるな
太巻き割と好き
たまにはいいかぐらいのもん
ひねくれた独り者は実害ないくせに文句を言う意味不明な行動を取るけど、家庭持ってる人間は晩飯の献立考えなくていいから助かるって言ってるよ。
巨大な男根神輿を担いで練り歩く祭りもあるし
日本の神社は昔からエロを否定しない
恵方巻きが卑猥な芸者遊びだとしても
日本の神様は気にしないと思うぞ
東京、江戸発祥の文化なんて何もないよw
東京人と朝鮮人は息を吐くように嘘を吐いて、
よその物をコピーして起源を主張するだけw
土用の丑の日も後付けの祭事だし
縁起物なんてその人が信じてればなんでもいいんだよ
そういえば最近は鰯の頭を刺して玄関外に飾っておく家は見なくなったな
民主党政権が韓国産海苔の消費増やすためにイオンに要請したキャンペーンがどうかしたの?
タピオカとかマトリッツオみたいな一シーズンだけの流行だろ
初物が好きで飽きやすい日本人らしいわ
>>126
昔はのう
ワンコとニャンコとコケコッコーが
キメツする前に処分して困ったもんじゃ >>94
クリスマスの起源も冬至に ぶつけたそんな感じらしい 上方芸者の珍棒舐めをイメージした下品な遊びが発祥だ。
江戸っ子はしねぇよ。
>>77
「スタンダード」と云うのは数が多い、多数派である事が必須だ。船場の「旦那さん」よりも周辺地域出身の「丁稚」の方が数が多いのは当然で、河内弁を喋る人間の方が数は多い。その意味で、船場言葉は大阪弁の「スタンダード」ではないし、誰もスタンダードだ、などと言ってはいない。「由緒正しい」は「スタンダード」と同義ではない。ムキになって反論する所を見ると、さてはお主は「周辺地域」出身者か? 節分に太巻きを普通に切ってムシャムシャ食ってた俺様が来ましたよ?
ウマかったw
>>137
細巻が見栄はるなと。
俺が毎日作ってる細巻より細くて短いくせに そもそも坊主なんてものも
商売でやっている
そこに信仰があるとかないとか関係ない
全ては金次第である
花街すなわちセックスセックスセックスセックス!セックスセックスセックスセックス!になってしまうフェラ脳のおめでたさ。
花街説もそもそも絶対ではないのに。粋人たちがやっていた風習を真似てあなたも粋人になりましょう、みたいな嘘…とは言わんけどマイナーな記録の発掘だと思う。“伝統”なんて、実も蓋も無いけど、まあ、そんなもん。ドゴン族のシリウス神話みたいなもん。
>>1
稲荷神社
猪名部神社
祭神めちゃくちゃだのう
稲荷神社なら稲荷寿司にしろ >>160
そうだね
免罪符とか買えばいいよ
八幡神の氏神神社だけど、
今月は体に気をつけてな 2000年頃全国区てマジ?
1999年まできょうとにいたけど見た記憶ないんだが
>>165
君は知っているか?
東京が大阪を抜いたのは1940年代になってから
それまで大阪京都を含む近畿圏が「上方」と言われ
文化・経済両面で日本の中心地だった
東京が首都になってまだ80年しか経ってないということだ
日本の歴史は2600年な 恵方=歳徳神
歳徳神(としとくじん、とんどさん)は、陰陽道で、その年の福徳を司る神である。年徳、歳神、正月さまなどとも言う。
ほとんどの暦では、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載している。
歳徳神の由来には諸説あり、『簠簋内伝』では、牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)であるとしている=スサノオと八王子を生んだアマテラス
歳徳神の在する方位を恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。
立春前の節分に国を上げて大儀式
ハーグ条約違反のGHQによる神道指令により敷かれた戦後体制下での陰陽道を用いた隠れ神道儀式
セブンの捏造だと10年前の2ちゃんねるで簡単に看破されている
「恵方巻きを神社でお清め」の衝撃 え?「海苔業者の陰謀」じゃなかったの?
https://news.careerconnection.jp/news/130887/
恵方=歳徳神
歳徳神(としとくじん、とんどさん)は、陰陽道で、その年の福徳を司る神である。年徳、歳神、正月さまなどとも言う。
ほとんどの暦では、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載している。
歳徳神の由来には諸説あり、『簠簋内伝』では、牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)であるとしている
牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女=スサノオと八王子を生んだアマテラス
歳徳神の在する方位を恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。
立春前の節分に国を上げてアマテラスの大儀式
ハーグ条約違反のGHQによる神道指令により敷かれた戦後体制下での陰陽道を用いた隠れ神道の大儀式
戦後体制完全終了により節分の恵方巻は神道のアマテラスの儀式であるとネタバレ >>146
江戸っ子は一生独身の肉体労働者だからな