◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【日本製】政府、国家機密は「国産クラウド」で管理へ 23年度の運用開始目指す 「日本企業でも米ITと同等のサービスを提供可」 ★2 [スペル魔★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1644207727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【独自】国家機密の管理は国産クラウドで…技術開発を後押し、23年度の運用目指す
2/7(月) 5:05
政府は、行政データをオンラインで共有するため整備を進めている「政府クラウド」で、国家機密にあたるデータに限り日本企業のサービスを採用する方針を固めた。機密情報の海外流出を防ぐとともに、米巨大IT企業に先行された日本企業の技術開発を後押しする。2022年度に企業を選定し、23年度の運用開始を目指す。
3段階の機密性区分のうち、防衛装備や外交交渉の資料を含む最高レベルの「機密性3」や、漏えいすると国民の権利を侵害する恐れがある「機密性2」の一部などが対象になる見通し。政府は、NTTデータや富士通、NECのほか、新興企業の参画も念頭に置く。3月末までに必要とする要件や基準を定め、4月にも公募を始める。
専用回線などを通じて特定の団体などに利用者を限った「プライベートクラウド」の採用を想定している。初期費用や管理コストは割高だが、情報流出のリスクが低く、トラブル対応を迅速にできるのが特徴だ。
昨年10月に始まった政府クラウドの先行事業では、米アマゾン・ドット・コムの傘下企業と米グーグルが採用された。不特定多数が利用できるインターネットを通じてデータを共有する「パブリッククラウド」と呼ばれる方式で、世界的に広く使われている。低コストで使い勝手が良く、比較的機密性が高くない情報で利用されている。
政府は経済安全保障の観点から、機密性の高い情報の管理では日本企業のサービスを利用する必要があると判断した。プライベートクラウドであれば、日本企業でも米巨大ITと同等のサービスを提供できるとみている。
21年版の情報通信白書では、クラウドサービスの世界市場規模は20年の3281億ドル(約37兆円)から23年には5883億ドル(約68兆円)に拡大すると予想している。
◆政府クラウド=原則として全ての中央省庁と自治体が共同で行政データを利用できるようにするシステム。税金や児童手当の手続きなどで活用することを想定し、25年度までの整備完了を目指している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc4f577f40d454c60c14f129c603df00e6a36575 ※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1644196427/ 日本製とかぜってえ使わねええwww
5次受けくらいの謎企業が作ったクソ怪しいお漏らし満点激重クラウドサービス間違いなしwww
日本がまともなクラウドなんて出来るわけないだろ(´・ω・`)
とりあえず下請け禁止しとけ
自前で構築出来るところのみ入札可能で
そのまえにとりあえず
ココアとかまともにやってみたら
>プライベートクラウドであれば、日本企業でも米巨大ITと同等のサービスを提供できるとみている。
実績作ってから頼むわ
サーバーは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ
どうせアメリカに筒抜けだしAWSなりでええやん
みんなWindows使ってるし
国産にこだわるならOSから開発しろよ、、、
また癒着した連中に法外な価格で発注して大儲けさせてキャッシュバックか
自民党の一党支配ヤバ杉
日本の財政赤字ってほぼ全部腐敗政権の背任行為が原因じゃないのかね
エクセル方眼紙から紙に出力して
アナログで管理したらどうですかね?ww
実際にデータ扱うのは中国の下請けだったでござるの巻
>>6 立憲のクズどもが無理やりねじ込んできそうだよな
北方領土みたいに大事なものをほかの国に盗ませるのか?
下請けの下請けの下請けの下請けに丸投げされ開発費が竹中抜きにあうのが目に見えている
行政に未だにLINE使ってたり、スパイ防止法も無いし
無理だろw
そもそも日本人だけで最高級にセキュリティの高いクラウド作れるのか ?
ハリウッド映画でFBIのログイン画面みたいなのが出てくるけど、そんな感じなん?
デジタル庁の新しい利益根源かな。だがNECは外せとw
IT後進国が背伸びしたところで情報抜かれるだけだろ
グーグルとかのがまだ安全だと思うぞ
国家単位で競えば民主主義と社会主義どちらが勝つか
当たり前だが民主主義
国の公共サービスに韓国企業のLINEを使ってる時点でもう手遅れだろ
とりあえず日本でGAFAMと同等の会社ってどれですか?
実績のあるところ教えてください
>>42 日本マイクロソフトと
日本IBMと
日本HPが参画しそう
NECとか富士通とか日立とかは
手も足も出なさそう
予言するわ
10000%中抜きでcocoaみたいなカスゴミが完成してセキュリティガバガバの阿鼻叫喚になる
その前に情報流出したら流出した奴、その上司を極刑にする刑罰法定してからやろ
その代わり給料等は破格で
原資は野党議員の報酬で良いだろ
どうせまたNTTデータとパソナが絡んで末端の実働部隊に渡る金は1/5くらいになるんだろうな
どうせKubernetesでコンテナオーケストレーションの仕組みを作るだけだろ
日本のインフラエンジはプログラム書けない人ばっかで自動化出来ないから上手く動くか謎だけど
コンテナの上で動くOSはどうせLinuxなんだし
今は需要もなくて減ってるかもしれないが日本企業がイケイケだった頃は
産業スパイみたいなのがウヨウヨしてたのに日本企業だから安心とかってのも
間抜けだよね
アプリケーションからミドルウェアから基本ソフトからファームウェアから半導体まで全部外国製なのに
「国産クラウド」の文言に飛びつくあたり、ネトウヨお爺ちゃんのオツムの程度が知れる。
紙にプリントアウトして伝統の紐綴じで金庫に保管すればあ
>>28 立憲なら「国産システムならデータセンターが海外にあってもいいじゃないですか」とか言い出しそう。
>>1 「日本の国家機密」を保存するクラウドなのに「入札の結果、韓国内のサーバーを使うことになりました」みたいな
アホな話になったら嫌だな。
自民党は年金データを電子化する時も癒着企業に随意契約で全部高額発注して
受けた企業は自分らで作業せず中国に格安で再発注して鞘抜きボロ儲けしてたのは俺の記憶違いかw
中国に日本国民の個人情報そのまま漏らして大問題になってたよな確か
>>1 翻訳「現在、国家機密を外国のサーバーで管理しているので筒抜けです。」
まともなクラウドがあるのなら
日本企業がわざわざ外国のクラウドは使ってないよ
いままでの実績考えたら何一つ信用できんわ
全力回避
クラウドとかw
そういうのはデジタルじゃなくてアナログ保存だろwwwwww
国家機密なんてあったんやね
全部筒抜けだろうと思ってたけど
代理店「ちゃーす。下請け企業いかーっすかあ?」
NTTデータ富士通NEC「お、ええやんよろぴく」
代理店「まいどー。はい下請けの人ヨロ」
下請け「まいどー。はい孫請けの人ヨロ
孫請け「ワタシにまかせておくアルヨ」
>>22 世界各国が安く受注して安価に作れますね!
情報タダ漏れだけど。
>>1 クラウドは安全と思ってる糞官僚しかいないのか
ちょくちょく政府のホームページハッキングされて改ざんされてる時点で防衛スキルないって分かれよ アホか
それらしいものなら
すぐ、できるんじゃね
使いにくさより
外部から、海外から見れないとかが最優先なら
>>56 よくわかってない人が上から目線で書かないほうがいい
アベノミクスさすがだ
常に世界にチャンスを与えてきた
日本市場を開放してきた証だ!!!
どんどん外国企業は聖域なき活躍を
そういえば東京五輪用に70億円だかかけて開発してたアプリってどうなったんだよ
登録したらコロナ検査も免除とかバカみたいなやつ
>>80 クラウドが悪いんじゃなくて、管理してるアホが技術レベル低すぎるだけ
クラウドで分散だ!
大手町と飯田橋と枝川とお台場にデータセンター作ろう!
>>66 日本企業だけど、中国の国家情報法に従う人達が管理運営します。ってオチになりそう。
>>75 日本にも国家機密はあるだろ
政治家の絡んだペーパーカンパニーとか
ワイロの収支データとか
自民党「税金おいちぃぃぃぃいいいいwwwwwwwwww」
>>28 そんなことする理由がない。頭が悪い人は引っ込む
あんまよう分からんけど、クラウドってDropboxとかEvernoteみたいなやつ?何のためにそんな事するのかよく分からん
サーバーとやらがハッキングされたら終わりでは
どうせ日本企業は中抜きだけして
中国企業が仕事するんでしょw
中抜き構築、運用で永続的に抜き続けてデータは海外にごっそり抜かれて何一ついい事無さそうな未来
>>1 国産クラウドとか作ってもAWS等に押されて商業ベースにのらない
その会社が破綻すれば、税金投入しないといけなくなる
ライフサイクルコストで考えれば全然安くならない
だったら形だけの(パブリック)クラウドなんか不要
サーバ買ってオンプレミスで政府専用プライベートクラウド作れ
日本独自の機密なんか無い
せいぜい在日米軍が核武装してる事くらい
>>113 自民党にとって都合の悪い情報くらいが機密情報だな
国産クラウドだけじゃなく、今すぐ行政でのライン利用を禁止しろよ
コロナ接触者になったら、保健所からラインで連絡するから友達登録しろとか要求されて、個人情報を半島に持っていかれた
建ててもいいけど、外国人の使用を禁じる事が先決だわ。
インターネットから切り離して「霞ヶ関LAN」で構築すればいいのに。
バックアップは立川まで専用線を敷設してLAN内で。
>>114 機密漏れがバレなきゃいい、
それが異常なんだよw
メインフレームで仮想化する。専用線でデータセンターから運用する。プライベートクラウドなんだからこうなるんじゃないの。ソフトと部品まで国産使いたいなら
別にこれまでの政府のシステムと違うとこもないし。セキュリティーレベルも保証しやすい。ただ最先端のデジタル国家になれるかどうかは知らん
下請けに中華企業使う未来しか見えない
そして中抜きへ
支那:「中身抜き放題アルw」
朝鮮:「一括で全て抜けるから助かるニダw」
>>121 パブリックネットワークで作るぞ
パスワードは4桁や!
>>112 運用保守でバックアップ取ったりパッチ当てたくないから
クラウドに金払うのに自前でやったら意味ねえだろ
下請けの下請けの下請けの下請けの下請けの下請けの下請けぐらいでオフショアになって中国製w
ソフトバンクは、携帯電話事業で毎年きちんと税金を納めてなかったから外すべき。
アホなこと言ってないでまずスパイ防止法の法案通せよ
ブロックチェーンやれよ
これだったら後で統計データの改ざんや隠蔽が不可能になるんだし
クラウドだと漏れると思うかもしれないけどこれって職員の監視のためなんだよね
怪しい動きしたら中央からすぐわかるから
みずほのグダグダを見ても、まだ日本のITに期待する馬鹿おるの?
>>106 AWS知らないの?
中小企業で働いてそうだなお前
外国産クラウドも安くないからな
値上げされたら、言い値で使うしかなくなるw
めちゃめちゃなんかやらかしそう。日本の理系アホしかおらんからなぁ
>>137 コロナアプリ開発でも台湾に天と地の差を見せつけられたからな
>>126 パ●ナ:「俺ら中抜き、特アも中抜き、チェケラッチョ♪」
数年前官公庁のシステムをAmazonにするって決めたとこやん。まさかAmazon日本支社だから国産です!ってロジックじゃねえだろうな。それ外資だし。
アペ以降嘘ばかり吐くから信用できん。
IT技術は中国に勝てないから情報を抜かれる
政府トップがクラウドがなんなのかわかってないもん
クラウドは自己責任ってよく教わったもんだけどな
公務員はどうやって責任とるんだろ
他の国が2000年代に始めたものを今からスタートするだなw
ネトウヨが無条件で自民党を支持して甘やかすからこうなった
最もらしいこと言ってるけど
やるこたただの中抜きだからな
Googleさんに頼めばいいんじゃね
んで見られて困るもんは揚げない
それが一番国民の利益になる
国産クラウドでもOSはWindows、ソフトはOffice、
システム開発は日本メーカーでも下請けたどっていくと結局外国人が作ってたみたいな
アメ公の機嫌損ねるようなことしたらTRONのアレみたく消される
>>130 はあ?クラウドだろうとバックアップは自分で取るもんだろうがボケがw
お前みたいなのが「クラウドだからバックアップは向こうが取ってくれるから楽ちん♪」とか言って
サーバー吹っ飛ばされてからデータがどこにも無くて真っ青になるんだよw
国産クラウドを国が応援してくれるととらえていいのか?
あるいは儲からなくてもサービス止められない無間地獄へまっしぐらなのか
>>155 すでにマイナンバーは国内企業笑に発注したらそのまま中抜きして孫受けのその下請けが中国に投げて流出してるからな
ほんま終わっとるこの国のITは
>>144 向こうはIQ180の天才大臣だからな。
日本は初代大臣が税金をかすめ取ることしか考えてない愚鈍な香川県人で二代目もIT素養ゼロの太ったおばさん。
FF7のリメイクと映画化決定しそうなぐらいのクラウド人気だな
無理に決まってる。名前上がってる企業で自社開発してる企業がない。開発は全部子会社の下請けの派遣がやってる状況だろ。企業としての技術力が皆無。
開発から薄汚い朝鮮人、朝鮮帰化人、支那人を排除しないと意味ないからな。
下請け、孫請、ひ孫宇気、全部だぞ。
>>159 なんかさあ
DropBoxとかOneDriveとかGoogleDriveとかMEGAとか
その辺しか触ったことないでしょあんたw
専用回線でやるんならオンプレでいいんでないの?
クラウドにこだわる理由は?
サーバーの管理は五次ぐらいの中国の下請け会社にまるなげでぇす
外国の企業に任せてから
国内の企業が育たないと困ると気づいたのか
意味わからん
確実にマイナと同じパターンだからな
みんな「なにこれ?」って使ってくれなくて
国は「使えよクズ国民ども!」ってキレ始める
3年以内にハッキングされ5年以内にデータ更新のミスでデータを殆ど消失するに5000ガバス
>>171 ジャップにそんな技術力はないぞ
低賃金で技術者を酷使して金儲けに走った結果実力のある奴は外資に逃げたからな
海外のクラウドを
国内に1カ月置いておくと国産クラウドになる
AWSのGovCloudリージョンを日本政府向けに作って貰うかだけど、日本政府やらSI屋が使いこなせると思えないわ。
とにかくさ
政治家や大臣とか
ITに詳しい奴が全然いないよなw
中抜きSIのいいカモだろ
>>1 本当は、政府内の部局として「システム開発・運用」担当の現業人員を配置して、自前でやるべき。
民間に発注する時点でおかしい。まるで警察や自衛隊の仕事を「民間委託」するくらい本来あり得ない話。
電通と,竹中がアップ始めました。
若しくは両社からの提案w
どうやって税金を無駄に使う大義名分を捻り出し中抜きするか
これが政府の最大のテーマになってきてるな
そもそも日本国中に米軍基地が有って、自国の空すら自由に飛べない状態で、
アメリカ企業を信用せずに国産で国家機密を守るって、どの口で言えるんだよ
そんな無駄金使う前に、横田空域を返して貰えよ糞政府
情報共有時代の年代評価が面白かったよ
購入履歴を見てオススメ広告を出すと年代ごとにこんな反応を示す
60代、70代→監視されている!ワシが大福好きなの知ってやがるな!監視するな!
40、50代→時代の変化かな・・・良いのか悪いのか・・・慣れでしょ
20、30代→全然良くね 遅いくらいだ
広告がうざくはあるけどね
10代→大好きな物だけをカスタマイズして広告をバンバン流してオススメしてくれ
とりあえず、GCC, EKS, Kubernetes を知らん奴はコメント禁止な
せめて政府のシステムはOSから国産で固めろと思うけどな
一般で国産OSが売れるとは思わないけど税金で作るだけなら出来るでしょ
自民が創価学会を切れないワケ
自民党政府が公共事業の発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働
そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ
そして自身はタックスヘイブンを利用して脱税🤤
これが続く限り、税金上がって給料減り続ける
パソナも天理の談合で死人も出した太陽光事業者メガソーラージャパンも不正融資の太陽光事業者テクノシステムもアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗
LINE推進して中韓に垂れ流しながら誰も責任取らないどころか止めることすらしない国家w
国産と言われると多重下請け中抜き派遣が真っ先に思い浮かぶこの国。。。
うおお大きくでたねw
いうのはタダだからなw
でもここまで剥離した世界観願望はなめてるとしかいいようがないな
ベンダーからの出向者が出向元へ提案書手続きを踏まず多額の発注を繰り返してコケるセブン&アイみたいになるんかな?
こんなくだらないことに予算つかってないで
国外と接続しないLINEに変わる国産アプリでもつくったほうがよっぽど国益になる
日本人のフリした外国人「ワタシ達を信じてクダサイ。永住権持ってマス。情報売りマセン。マイナンバー情報ダイジシマス」
役所の考えそうなこと
→国産クラウドは、障害が起きて、国家機密が消失してしまうかもしれないから
紙の書類で写しをとっておこう。
>>196 デスクトップOSもLinuxにするのが一番現実的
基幹業務がマイクロソフトというアメリカの民間会社一社の影響を受けるのは考えてみるとかなりヤバイ
>>1 日本企業でも米ITと同等のサービスを提供可
冗談なのか本気なのかw
どうせ産業再生機構みたいに無駄な公金投入するための言い訳でしょ
>>152 ないんじゃね
tronがlinuxのようになっていれば日本のITもちがったかもな
いうてもお高い企業使って国内データセンターで仮想化するだけだろ
機密度外視でオープン
敵対国であろうとすべて丸投げしてる奴らが
どこの口でこんな事いえるんだろうな
ほんと不思議だ
20年後巨大なゴミが出来上がって、結局アメリカのシステムに入れ替え作業が発生する未来が見えるわ。
電通「ヨシ、広告なら!」
パソナ「奴隷集めなら!」
電通・パソナ「任せとけ!!」
海外のクラウドサービス使うと情報ダダ漏れなのは確かなので、ハードウェア含めて内製は必須
特にネットワーク機器まわりとソフトウェア
方向性はいいと思うがザルで漏れまくりに1万ペリカかけるわ
日本はまずスパイを死刑に出来る法整備からしろ
SI業界でインフラエンジニア15年やってるがAwsとは似ても似つかないポンコツができると思う
業界のやつらは9割型なんのスキルもない
先行き暗いだろうなあ
国産です、データは日本に閉じています、便利で楽しい無料通信アプリLINE!と喧伝した馬の骨に騙されるレベルでは
>>224 メイドインチャイナと変わらなくなってきてるよな
いや、むしろ中国に失礼か
23年度じゃなくて、令和5年度だろwww
いつまでも元号表記使うなよ、バカ役所www
>>210 Faxはインターネット越しに情報漏洩しないから、情報盗みたいスパイが「日本はFaxを止めろ!」とか必死に言ってる。
プロジェクトの最高責任者はクラウド=雲 雲で管理しろってぐらいの思想しかないんだろw
若い奴らが後はどうにかしろ 私に聞くな 私に利権をよこせってやるだけだろw
>>196 で、その国産OSの上で動くミドルウェアやアプリケーションはどうするの?
全部国産で作るの?
まさかOSだけダルマ落としのパーツのように交換できると思っている頭のお目出度い方?
スパイ防止法を作らないということは、国会議員は既にスパイな訳だからもう手がつけられない。
つうか米並みの機密管理も制度も出来もしねーのにこんなん作るなよ
機密ダダ漏れになるやつw
しかも隠蔽されるやつwww
安倍友の謎企業が一次受け、実作業はひ孫受けの中国企業
>>196 オープンソースのLinuxがあるのに今更独自OS作ろうとか時代遅れもいいとこだわ
着眼点はいいと思うけど今の日本のIT業界の体制じゃ実現無理でしょ
やるならNTT-DATAを排除して下請けに出したら罰金くらいの下地を作らんと
国産クラウドシステムねぇ
重要部品のほとんどが中華製とか笑えんな
岸田が喜んでる
そろそろ黙るか
話はまとまりましたよね?
>>1 日本製=中抜き
(低性能で割高)
なんか最近こういうイメージあるなあ
日本政府→日本企業→AWS「国産クラウドです」
って実情のほうがいくらかマシだけど結局中抜きしたいだけっていうね
こんなので生きていけるからNECや富士通は潰れないんだろうなw
>>1 クラウド保存って他人のHDDにデータ預かってもらうっていうことさえわかってなさそう
元請けが国内なだけで中身は中国とかだろ
年金にしろなんにしろ国内だけで片付いた試しないじゃん
>>227 使える1割の中から更に上位5%の精鋭を引き抜いて、政府直属のシステム開発部隊を設置すればいいのにね。
無理、電波法の法的罰則もなにもないこの国には無理
LINEに丸投げしてる日本には無理
>>226 日本の国会議員が沢山死刑になってしまう法律が成立することは有りません
>>16 このスレの頓珍漢なレスを見れば分かる通り、ネトウヨお爺ちゃんには
アプリ・ミドル・OS・ファーム・ハードというレイヤーですら理解できでないんだよ。
そんな阿呆共がスマホで天下国家の有り様に意見する。いや恐ろしいね。
「NTTデータや富士通、NEC」
日本のITガン企業やんけ
中華「次の大使の性癖と嫁と子供はどんな趣味なん?ほうほう。」
富士通が受けてエフサスに二割抜いて投げ、エフサスが孫に二割抜いて投げ、孫が独立系に投げるんだな
NECはネッツエスアイに投げ投げかな?
情報を外部の人間が恒久的に抜き出せる仕組みだろ。
誰かが金巻いてるのかもしれないない。
攻殻機動隊のパンドラとまったくおなじだわな。
紙データにして金庫にしまっとくのが原始的だが一番効果的だよ。
中抜きに大部分とられる以上
まともなシステムができるわけないわな
アメリカのITのモノマネだけしてもな
それすらもできていないが
製造業はモノマネ以上のことができたのにな
>>1 へべれべへべべへへへべれべべべ おればおればばばばばおればおればおればばばばばばばばばば
あかんやろこれ
クラウドハッキングされて終わるぞ
総務省が各省庁を締め上げてクラウド集約化させるのか
>>244 linuxでも良いけどディストリビューションくらいは国産にしたいところ
って、まだ国産ディストリビューションって生きてるのかね?
>>238 金かけていいんなら、つまるところ文章管理だけだろうから作ってもいいんでね?
ぶっちゃけ、インターネットに繋げる必要もないわけだし。
専用線で繋いで、文章管理だけに絞ったものならそんなに金もかからないんじゃないだろうか?
>>249 その認識は間違ってない
諸悪の根源はNTT-DATA
統計データ改竄しまくってもバレない、万が一バレたらハッキングされた事に出来る非常に都合の良い優れたシステム
>>268 まず仮想化技術からして国産は無いんだけどねw
アメリカのクラウドでよくね?
どうせ防衛はアメリカに頼ってるんだから日本政府は下部組織みたいなもんだろ
まーた竹中が中抜きしまくった挙句に
末端は中国企業でしたってオチだろw
WindowsをLinuxで
これ、横やり入りそうw
それに政治家で、Linux とか
聞いたことない奴ばかりだろ
>>272 TurboとかVineとかKondaraとか昔はあったけど
今はMiracleくらいしか息をしてないんじゃね?
知らんけど
>>129 うるせえよ
>>138 Amazonのオンラインストレージに保存するあれだろ
中小企業じゃねえよ、無職だよ
多重下請けで、結局、年収300万くらいの底辺エンジニアがゴミ作って、
情報流出する未来しか見えんわw
バカだらけ
自民党と公明カルト信者工作員がバカだらけだからまあ納得
サーバは日立(中身hp)
ネットワーク機器はシスコ
仮想化はVMware
上物はwindows、oracle、 redhat
アメリカ製品しかなくね?
ジャップ製とかヤバすぎ
まだアフリカ製のマシじゃんwww
>>272 OSSだから検証できるし国産じゃなくてもよかろ
国産の方が安心?
日本人だけのコミュニティを作るのはそーとー
面倒くさいと思うぞ
かといって企業が絡んでくるとcanonicalみたいにMSに尻尾振ることになりかねん
debianあたりでいいよ
別にやるのはいいんだよ。
けどさ、中抜きを許すなよ。他国の10倍金掛けてゴミを作る事になる。
>>1 スパイ防止法も「人権侵害ニダ!アル!」って国内の勢力に圧されて制定出来ないなんちゃって国家()が何をやるって?w
1コメまったく公共事業の発想で、元請けITを受注窓口にして、下請けに作業を
丸投げして搾取する、日本のあらゆる公共事業の構造になる。
国はこれが日本流で、問題ないと思っているのか。
地方に鯖センター作って海外の外人が鯖缶で遠隔操作
物理的な軽作業を命じられるのは低賃金の日本人
中抜きしてるうちに怪しい企業が混じって筒抜けになりそう。
それこそアマゾンとかから引き抜かないとダメじゃね?
3流の人材しかいない会社に作らせても碌なものにならないと思うが
できるわけねぇ
下請け禁止にしたら何もできないし
できたとしてもコスト高で話にならんでしょ
海外に置けないなら国産で、と単純に
業界を知らない役人が考えそうなこと
中抜き業者に丸投げ政治してる限り
確実に国防情報は流出する
中抜き無能アベトモはハシゴ外して
まともな企業を選び、
まともな企業を育てろ
全世界のハッカーの標的にされた挙げ句
情報を盗まれ差し替えられ、そしてジャックされて終了
1年もたたずに誰も使わなくなるゴミを構築してケケ中が儲けるだけ
>>302 ほんにね、その作業する最底辺に天才がいるわけないのにね。
いたとしても人生を捧げて作業するほどお金は頂けないからな。
富士通とかNECとか官公庁で使ってんだぜ
中身Lenovoなのに…知ってんのか知らんのか
日本はサーバ触ったことないプログラム組んだことないやつが平気で要件定義とか設計とかやってる異様な国
そもそもOSの話をしてるやつはVMやハイパーバイザーやコンテナとか何もわかってないだろ
朝鮮アプリで情報も中抜きさせてるカルト支配層が機密ってw
何度騙され裏切られれば気がつくのかね非正規奴隷差別日本人
>>307 最初は汎用的なクラウドを作らなくてもいいんだよ。
政府筋専用で設計すればいい。
国内需要に答えるためには開発会社が後で肉付けをするさ。
たぶんこれ常習化すると思う
「国防!
国防に歯向かう奴はアカです!
テロリストです!」
これ言えば中抜き案件が通る
もう国防が星の数ほど始まっちまうよ
不具合起こしまくってその度にツギハギ修正して最終的にどうしようもないゴミが出来上がるのが目に見えてる
>>283 アンカ間違ってない?
つうか、このスレでそんな話でてるか?w
だったらさっさとLINEと集金PAYPAYも排除しろ、この国から。
もう誤魔化せると思うなよ、お前らスパイどもは。
>>315 大昔にSEとPGを別業種にしてしまった時からの負の遺産だな
PGやったことのないやつにSEは無理だしSEやったことないやつにPMなんて無理なのに
ミカカでは無理なんじゃない?
OSの設計から作る気あんの?
ハードの仕様は?
アップデートとか保守出来んの?
税金垂れ流すの?
下請けの下請けの下請けの……下請けが作った国産クラウド
問題が起きないはずもなく
どうせ末端では謎の中国人がせっせと働くようになるんだろ
日本の技術じゃ金庫と紙で保存した方が安全だぞw
クラウドって名前つけてるけど費用月賦にして共同利用する環境作りましょうだけだろ。昔からよくある話だ
>>1 こいつらに出来ることは中抜きと丸投げだからなw
中国産アサリに熊本産のラベル貼って転売してるように、
NECやNTTデータは中国の下請けにアウトソーシングして日本製って産地偽装するだけ
当然、バックドア仕掛けられて日本国民のデータは中国に筒抜けだ
中抜きとインパールしかできない日本の大企業()にITはムリ
>>1 > 政府は、NTTデータや富士通、NECのほか、新興企業の参画も念頭に置く。
社員がデジタル庁に出向してる企業?
>>1 まーた中抜きかよ
自民党のやる事は何一つ信用できないです
製造業だと職人とかいって、リスペクトされたりするけど
ITだと、土方扱いだもんなw
そのくせ、アメリカのITは無条件で崇めてる奴の多さw
>>334 新興企業の中に多分さくらが入っているんだろ
名前が出てる大手3社よりは詳しいと思うわ
一定規模超えるとクラウドよりオンプレで作った方が安い。
政府ほどの規模なら絶対オンプレのほうがやすい。そして安全。
縦割りで考えてるからこうなる。
国や自治体のシステムはIT省を作ってそこでまとめて作らせたほうがいい。
マイナンバーがらみのシステムとか縦割りが激しくて酷すぎる。
中抜きクラウドは書かれちゃったので
データー中抜き転売クラウドでいかが
これソフト屋が中国企業なんだろ?
というかこんな情報を出したら、人民解放軍のハッカー部隊の良いカモじゃねーかw
で元請けは「知りませんでしたテヘペロ」で(いろんな意味で)終わり
公募受かった企業に工作員送り込めばあっさりバックドア仕掛けられそう
まあ既にダダ漏れかもしれんけど
>>285 そんなにすごくもないんじゃね?
FAXとスキャナとOCRを組み合わせればいいw
データ通信はFAXで行い、届いた紙に出てくるのはBASE64でエンコードされたパケットw
>>1 NTTデータ、NEC、富士通の提供でお送りします。
拠点とでかいデータ流すなら専用線費用が馬鹿高いからオンプレの方が安いことが多いんだよな
>>347 発火舞台要らない
だって中国人が働いて操作してるから
なんでアベフレンズが大量に発生したのか?
再発を防止するにはどうすれば良いのか?
ここを解決しないと
日本の国家財政はただの紙屑だよ
穴の空いたバケツに大量の水が注がれ続ける
アイデアはあるけど信頼していない外資系で使用したくないって人いると思う
そもそもテレビメディアには外資規制して
るのに、ITはほぼ外資系がメジャーな所
抑えて
これ張れるように馬券みたいの売ってくれよ
お漏らしするの1点勝負で勝てる鉄板レース
>>350 それで間に合う情報量しかないのか、それに間に合うほど高速で動くのか。
無理くり高速で動かせるのなら、凄いんじゃないかな。
ピタゴラスイッチみたいなのが部屋で延々と動いてる姿は見てみたい。
LINEの代わりもできねーのにクラウドだって(* ´艸`)クスクス
ガバクラをAWS,Azureのみ選定したことで、国内企業は土俵にすら上がれなかった。
富士通、NTTは特に官公庁案件上位占めて、曲りなりにIaaS,PaaSもっていたのに
これらシェア足しても1割いくかいかない時点で客から選ばる価値すらないと突き付けられたも同然。
今更彼らの二番煎じしたところで乗り換えるメリットがないばかりか、移行でコケるのが目に見えてる
>>9 最所は仕方ないとして国産のIT育ってもらわないとな。
外資に吸われて国が貧乏になるのは御免だな。
これからの社会はGAFAに頼らない社会構築が重要。
あるべき方向ではあるが、セキュリティの点で不安があるのも事実
中共ロシアからすれば日本企業セキュリティの方が米ITより楽なんだろ、きっと
国産クラウドか
謳うだけなら数十年見て見ぬふりの熊本産の中国アサリより簡単だ
仕事してます感の岸田だから尚更
森山栄治と関西電力の小判事象から鑑みるに
この国は国の基幹産業ですら
朝鮮企業に定期検査の技術や部品交換の材料調達のほとんどを乗っ取られた状態
とてもじゃないがこの国が国産で情報漏洩しないモノを作れるはずがない
国家機密もgoogle使えばいいじゃん
ドキュメント類なら簡単
これは暗にデータここに置いておくよって知らせてるだけよ
売国ばかりだもん漏洩目的の集中管理ね
>>363 技術的にはクラウドの方が簡単だからな。
整地した土地を貸すだけみたいなもんだからな。
>>366 自分が何言ってるか理解できてんの?
GAFAを超える技術を今から日本が持てつってんだけど
>>371 あほかよ。
国なんだから自国の技術でやれよ。
2030年、PDCが貴方のデータを守ります。
PDC(パソナデータコミュニケーション)
っていうか、国が関わらる事業は・・ここまで中抜きって浸透してるのって何気にヤバいね
いくら小手先の対応をしても、根本の法律である「スパイ防止法」が
存在しなければ情報流出を防ぐのは困難だよ。
「スパイ防止法」というのは、「もし国家機密を流出させたら重罪に問われますよ」
という抑止力に当たるんだよ。
それを持たずに「盗まれないように厳重に管理します」だけでは
絶対に機密事項の流出を防ぐことなどできない。
そんなこと少し考えれば小学生でもわかる。
>>356 結果的には、そうかもしれんが
IT系を評価できる奴がいないからな
プライベートクラウドであれば米IT大手と同レベルのサービスってのが嘘くさい
それはAWSで言うところのcodecommitからリリースパイプライン通してブルーグリーンデプロイまでサポートしてるのか?
それどころかdockerコンテナさえサポートしてない代物をクラウド等と銘打っているのでは?
>>357 セキュリティ云々言ってるんだから
(財務官僚と中国人のケツを舐める)宏池会の岸田が問題だろ
安倍なんてほぼほぼ関係ない
国産というけど
OSSでつくるんだろ
それなら、すぐできるだろ
とりあえずAppleとGoogleは日本の国益吸いまくってるから国民の意識をかえる経済的な学習が必要だな。
最早ノートPCの品質管理も禄に出来なくなった国が
機密情報をクラウド管理とかww
ギャグで言ってんだよな?wもちろんww
>>385 ほんこれ
量子コンピュータを開発してる時代に何周遅れの仕事してるんだか
完成する頃には中国じゃ量子クラウド完成させて全部筒抜け
>>388 ノートPCなんか中華工場だろ
たまに中国人はねじを締め忘れるからな(実話)
>>18 みずほのシステムって、不正侵入しようとしたら侵入に使ったパソコンもみずほのバグに侵されて使用不能になるらしいな
>>381 年収300万で働くオペが雇えるから手作業の方が安い
日本の国内法で完全に管理できる鯖を置きたいということなんだろうけど
あまり期待はできないなあ
というか・・・
安倍晋三が文科省の予算使って
中四国の私立大学に
軍事クラウド構築してるじゃんw
受信料払ってください仕様?
NHKとNTTのB-CASアンドロイド&フレッツ光クラウド
トロイの木馬人材が既にいっぱい
セキュリティとか無駄無駄
>>1 > 政府は経済安全保障の観点から、機密性の高い情報の管理では日本企業のサービスを利用する必要があると判断した。プライベートクラウドであれば、日本企業でも米巨大ITと同等のサービスを提供できるとみている。
出来ねーよ
そもそもプライベートかパブリックか選べるだろ
>>392 最強じゃん。
アナログに例えると、
あの家にドロボウに入ると死ぬってことか。
ホラー小説できそう。
>日本企業のサービスを採用する方針
サーバー拠点は中国か東アジアかな?
>>386 そりゃそうでしょうよ
オープンソースソフトを組み合わせてサーバー作るだけ
コミュニティに参加もせず自分達でコード書いて提供することもなく
ただ使うだけだろうけど
NTTなんとか、メーカー系SIとか
旧態依然のやり方で請負って、丸投げw
何十年もこれだろ
楽天のがまだマシだろうな
やめろ、マジでやめろ。どうせパソナに任せるんだろ。情報ダダ漏れサーセンでしたが容易に目に浮かぶわ
純粋な日本企業なんてねえーから
役員に混ざってるってw
バカ政府大概にしろ
>>1 Amazon、Googleに機密情報を預けるわけにはいかない!
国産化が必要だ!
NTTデータ→中堅SIer→中堅SIer→中堅SIer→中国→中国→中国
>>366 AWSもAZUREも超良心的価格だぞ
日本企業使った方が貧乏になるわ
言っとくがアメリカの技術は加速し続けてるし
資本も拡大し続けてるからな
あれに日本が追い付けってのは
どう例えばいいんだろうな
まだ生まれてから一度も走ったことない人が
10周くらい先を走ってるチーターに追い付けとか
上手く言えんが
>>404 それでも、やった方がいいと思うわけだが
中抜きで大部分とられなければw
これたぶん、岸田が中国から
「アメリカのシステムは侵入しにくいから、日本で自前で作れ」とか
「●●に工作員を送り込むから、ここに受注させろ」とか要求されたんじゃねw
割とマジな話w
つまるところデジタル省と一緒で政治家が仕切る新しい利権を作り出したいという事だろ。うまくいくかどうかなんて関係ない。
むしろスタートが「次どーやって中抜きする?」から始まってるとしか思えん
まあ、クラウドに関しては向こうの企業もガバガバやし…
都合が悪くなるとデーターがブラックアウトするクラウドかよ
さぞ技術いるんだろうなw
それを主導してる奴が一体何のことなのか理解はしてないってのがこの国の現実だよな
>>1 サーバー本体は中国とかそんなオチだろ
国家機密から何まで抜き放題だなw
日本でもアメリカでも中国人が管理するんだから同じだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>415 AWSは一年間無料でUbuntuを使い倒せるからな
>>321 その通りで国防とか国家機密とか、誰も反対できない大義名分を製造するのは
役人が最も得意とする。
それでIT元請けに恩を売れば、十数人分の天下り利権に十分になる。
これを扱う職員はデジタル庁が募集する移民の外人なんだろw
>>422 いやデータのバックアップやら改ざんした履歴を残さんようにすればいい
「機能をつけ忘れてた」とか言い訳すりゃいいだろ多分w
証拠隠滅する必要があるときに、物理的に手が届くとか諸々の要素があるからな。
>>425 思い切りキンペーさんに管理してもらった方がいちばん安全じゃね
楽天とかさ、クソシステムとよく言われるけど
自前で試行錯誤して作ってる感あるんだよな
あーいうのが必要だろw
貸金庫の中身が税務署気ばれていると知っていますか?
少し考えればわかりますが
そのんなことしたら、内部情報が国家にダダ漏れです。
そんなもの利用したら、情報安全管理能力が問われます。
アリバイ工作的に使って、ゴミDATAを上げておきましょう。
無駄にゴミ情報を暗号化して上げるのも良いかもね。
大金持ちの人、貸金庫を借りて、隠し儲けを少し貸金に残し
税務署に指摘されたら、謝って、罰金はらいましょう。
COCOAとか簡単アプリでもあのザマだしな
信用しろって方が無理
ハード的には余裕だと思うけどな
国家機密とクラウドってのが何か違うかなぁ…っとは思う
独自規格で外部からのアクセスは絶対に禁止!
っというのが機密の扱い方では無いのか?
>>340 自民党以外の政党はもっと信用できないんですけど……
私文のバカボン議員集団に選別できるわけねーだろ
また詐欺師に騙されて終わり
百歩譲って作れてもこの国ではパソナの広告まみれ(削除不可)のインターネットエクスプローラー検索ツールバーみたいなシロモノしかできないと思う
というかこともあろうに(親中派の)岸田が総理をやってる時に
なんでこんなのをワザワザ構築しようとするんだw
あからさま過ぎて笑えんぞw
>>5 だろうなw
多重下請け構造で、実際にモノ作る人間には5%しか渡らないという
>>437 本それ。
クラウド言っとけば、情弱をだませるんじゃね?
と思っているのジャマイカ?
>>415 目先の欲ばかり見てる土人のような連中は、だから先祖代々貧乏人ばかりなんだぞ。
>>430 あぁ、なるほど。その手があったか
ヤバい情報は全て、「データ消えちゃいました〜wもう追求とか出来まて〜んww」
「バックアップも含めて消えました〜w 無い無いのばぁ〜ww」
ってやっても誰も責任取らされねぇからなwこの国はww
日本の国家機密とか欲しい奴おるんか
すごいショボそう
アホかwおまえら
揚水式水力発電所でホントにやってることを調べてみろよ
23年度の運用って舐めてるなw
設計すら出来んだろw
Wikipediaのダニング=クルーガー効果の項目を100回読んでこい
国産クラウドがんばるのはありだと思う。ただサーバーレスサービスをうまく提供できるかどうか。
期待してるぜIT後進国日本
>>427 天下りを悪として官と民の人材の移動を悪とするのが悪いんよな。
解雇規制を解除して政府が任意で省庁の人間を整理解雇できるようになれば
官から民、民から官への移動に善も悪も無くなる。
有能や奴は官でも民でもマネージャで良い成果を出す
実は一太郎のオマケみたいな感じで、
インターネットディスクというクラウドがあったのだ。
あれを復活されるんなら使ってもいいぞ。
さくらインターネットで良いんだけど
多分日立だとかNECを介してさくらインターネットとか
わけわからん事になるんだろうなあ
>>447 長い目で見て日本企業採用した方が得な事例でも出してくれや
>>456 シフトレバーバックに入れてアクセル思い切り踏んじゃうぞ
こんな国だからw
>>443 そういや県警の枠超えたなんとかいうの作るってニュースあったな
亀井静香とか喜びそう
キンペーさまのグレートファイヤーウォールの真似したいんかもね
スマホとかPCと違って、ガラケーってウイルスとかハッキングとか聞かんよな
国家機密はガラケーでいいじゃんw
独自規格すぎて侵入しにくいだろ
韓国産コンピュータの部品の使用
米国製OSの使用
外国製クラウド基盤ソフトの利用
外資系DCの利用、日本人以外の保守員のDC出入り
他にも山ほどあるわな
飯塚幸三のプライバシーは鉄壁のセキュリティだったからな。その気になればできるんだよ。
そろそろ、ここでの「クラウド」ってのの定義を仮想環境と共用ディスクとに
分けて欲しい。
現場の社畜、フリー奴隷 = 仮想環境
ベテラン在宅アニメ評論家、パソコンの大先生 = 共用ディスク
だと思うんだけど、話がかみあってないw
>>455 落札業者が既に決まっている公開入札が22年度秋。
22年度前期は落札予定業者が公費で仕様策定する。
>>464 さくらとIDCFを合併してNTTの孫会社に
これだけでこの件は片付く。問題ない。
なお、AWSに追いつけるかどうかとか、そういう大それた事は考えてないw
9割中抜きするのに、どうやって同じサービス実現できるの。
順調に稼働してる時は同じでもトラブったときの復旧や
システムを更新を繰り返すとグダグダになっていくのが
違う点。
なぜ海外が日本のITには一切外注しないと思ってんだw
とりあえず一社に投げなよ…
で運用で叩いて、同じ仕様で他の会社にもやらせる
>>477 今はクラウド上で仕事できないとお仕事来ないよ♪
その日本企業の株主は??
実際に作業する技術者の出身国、国籍は???
もうあきらメロン
>>363 LINEの代わりはすぐ作れるが普及率の問題だな。
ある分野でデファクトスタンダードが決まってしまったら
優れたものが後発で出てもひっくり返すのは難しい。
こっちのほうが高機能高性能でいいですよ、と誰も使ってないSNSを勧められて
自分のスマホに入れるか?
入れないだろ。
>>416 その割にはgoogleが検索精度も含めていろんな方面でどんどん劣化してね?
昔はgoogleのあまりにも速い進化のスピードにビビりまくってたけど今は停滞どころか劣化が進んでる
共通設計を1社で決めてリージョン運用を各社でやればいいと思うけど
複数社で設計するとみずほみたいになっちゃうし
>>481 海外、ってかアメリカだけど、あっちは自分のシステムを丸投げするって概念がない。
運用とかはインドやシンガポールに投げるけど、作るところは自分でやる。
1.みずほ化で10年かけても完成しない
2.中韓にダダ漏れ
3.今までのやり方を全て残して並行運用
こんな感じかなw
>>489 入れるんじゃね?w
クソアプリの
cocoaですら速攻で普及したぞw
>>478 いつものパターンだなw
デジタル庁にまともな人材がいればなあ
>>489 誰も使ってないSNSって、浮気の連絡には最高ですよ!
僕、そういうの大歓迎w
最近の女はSlackも使えるからねぇ……自称パソコンの大先生よりスキル上だと思う。
>>494 自社で開発しないと開発速度も製品のクオリティでも他社との競争に勝てないしな
日本みたいに下請け孫請けに丸投げとかやってて競争に勝てるわけない
今の日本はもう発展途上国です
中国にすら勝てません
>>489 今すぐでなければ、ゆっくりと変わるだろ
昔はGoogleなんて無かったからな
すでに中高生のLINE離れも起きてるし
国家機密をクラウドに上げるというのは必然的に国家機密のリストを作ることになる。通しの案件番号をつけることになるからな。
つまり「特定秘密の保護に関する法律」(秘密保護法)が制定されていなければできないことだった。秘密保護法は政府のどこかの部署が国家機密を一元管理するという法律だったからな。それまでは文書庫言って資料探したら表紙にマル秘の誰が何時推したかわからないハンコ推されていて初めて国家機密でしたってわかるような体制だった。
同盟国のアメリカはまだしも、ロシアに情報が漏れずに管理するには かなり、とても徹底しないといけなくなるが
それなら漏れる前提で作ったほうが良い
>>496 COCOAとは事情が違うだろ
あれは感染症対策という大きな名目があった
何の名目もない誰も使ってないコミュニケーションツールなんぞ誰も入れんよw
せめてマイクロソフト、グーグル、Amazonのいずれかにプライベートクラウド作ってもらったら?
つうか、それ普通の自前サーバーやろ
この分野はアメリカに制圧されすぎて、日本人ですらこの反応って悲しくなるな
公的サーバーは単なるコストだけの話でもないし、未来永劫アメリカに貢ぎ続けるくらいなら
多少リスク負っても内製化くらいした方がええやろ
もう日本企業は中抜きに味をしめちゃってるから、変わりようが無いんだよね
>>501 ファブレスで開発集中とか,コア業務以外は外部使って開発スピード上げるとか,平成前半はそんなことばかり言っていたんだよ。インハウス全否定の時代だった。
下請け依存体質でプライベートにしろクラウドなんぞ構築運用できんわ。
>>507 スパイアプリ禁止の
名目があるだろうがw
日本に作れるか不安だが、外国人の生活保護に財政を使うよりは数倍ましだわ。
朝日新聞やパヨクが反対する政策ならば実行すべき。
国産クラウドなんて世界中のハッカーや政府機関のカモだろ
太平洋の無人島に自衛隊基地を設けて、同期サーバーを構築した方が良いな
運が悪いと震災や戦争でデータが消える。
>>105 こう言う微妙に日本語下手な奴が立憲擁護してんの見るとマジでやばい政党なんだって分かる
>>501 オフショアで開発するのがスマートみたいな時代があった
その頃に内製文化みたいなのはぶっ壊れた
>>501 下請け孫請けはともかく、中国のスマホメーカー様はそれでアップルもサムスンも開発スピードでボコってるやろw
LINEで情報をやり取りするんだよな?で、サーバーは中国国内とか。
>>516 AWSも不正侵入すごいけどね。
トラフィックの何割かは不正なものだと思うよ。
うちもしっかりやられたし。
まあIT分野では国富をアメリカに吸われすぎだからなあ
ハードは仕方ないにしてもOSとOfficeの脱MSくらい政府が率先してやるべきだな
その辺はお上が変えれば民間は追従するんだから
>>512 オフショアとかもあったな。
あれ結局開発効率上げた上に管理運用コストまで含めた
プロジェクトの利益目標を達成し続けた企業ってあったのか?
>>510 そもそも人材的にも技術的にも国内のベンダーじゃ無理ですよ
もっと端的に言えば、国内か?世界か?じゃなく、世界しかないので
世界レベルの人材は全てGAFAが握ってる以上、国内のパソコンオタクに毛が生えた程度でイキリちらしてるエンジニア崩れしかいない、ベンダーじゃ無理。
LINEも禁止し、それに代わる安全なツールを国が開発しろ。
LINEはエベンキのスパイルールで、エベンキ国家情報院が全てを盗み見できる仕組みになってる。
議員や役所の使用禁止、自治体も住民サービスにLINEを使うな、
Lineとか流行ってる日本だけ。昔のmixiと同じ。
どっかの段階でwhatsappなりなんなりに糾合されるよ。
たぶんZoomも消えてマイクロソフトのTeamsになると思う。
あのさー偉そうな高飛車なこと言わずに当たり前の事をただただやってくださいよ
もうあんたらは機密管理やIT分野では既に無能最下位の部類認定済なんだから
上級ぶらずに当たり前のことから一つ一つクリアしていってくださいやいい加減
初級コースもクリア出来ない風情がいきなり上級コースでどやチャレンジ宣言されるのを見させられる側の気持ちも考えてくださいや
早晩みずほ銀行化して派遣奴隷がバタバタ死んでいく未来がよく見えるわw
>>520 あれも結構効率悪かったよな
言葉の壁はデカかった
なぜあれが流行ったんだろう?
今考えても不思議だ
>>524 米軍様仕様のインパクト6なやつならいいんじゃね
>>533 防衛省なんか、安さに惹かれてオウムに発注していたわな
>>516 > 国産クラウドなんて世界中のハッカーや政府機関のカモだろ
そらそうよ。
awsだって世界中のハッカーが狙っているわ。同じこと。
日本の平和安定の為にも作りきって欲しい。
使い勝手はawsに負けて良いがセキュリティでは同等以上を期待する。
GAFAMはクラウドを乗っけるサーバのCPUから自製し始めているし、
そのレベルから同等にと言われると厳しいな。
>>520 外部に丸投げして「どうだ僕一人でこのアプリ作ったぞ!」ってやってた
マネージャー、出来上がった成果物が全部インドの言葉で書いてあって、
見事に面目を失ってたw
なんでも丸投げした会社がインドに丸投げした模様で、「なんで再委託禁止に
しなかったの?!」と社長に怒られまくりw
あんな人でも、如才がないと出世できちゃうんだよなぁ。
>>533 見かけの上では安くなるからでね?
主に人件費だけど。
それに付随するコストは一切度外視。
>>536 NSAのような悪魔組織もない日本でそんなもんできるのかよ
>>539 アメリカの話だっけ?
自分の給料でインドに丸投げかましたやつ。
俺の仕事増やすんじゃねー!
(公共関係のサーバ見積中)
中韓に下請け
ダダ漏れ
誓約書を取ってるから責任はない
という未来
>>538 日本の理系は何やってるんだろう?
科研費はどこで溶かされてるの?
Linuxも事実上MSの支配下だから、だつMSするなら
WinもLinuxも両方から脱出が必要だけどなw
>>527 滅亡するまで茹でガエルな日本の大企業から優秀なエンジニアを高給で全員引き抜いてもいいから、国産クラウドを作りきって欲しい
デジタル庁に民間雇用されたサイバーノーガード企業の役員が
中抜き企業に丸投げする「機密性の高い」システムか
どんなシロモノが出来上がるか、乞うご期待だなw
>>549 >Linuxも事実上MSの支配下
ソースがGitHubにあるから?w
それだったら、ストールマンがGitHubから離れるだけで終わりだけど?
防衛省や外務省に出入りしてるアメリカ人からダダ漏れなんだろww
まあ、連中は日本から漏れてないか確認に来てんだろうけど
本格的なクラウド環境を構築しようと考えるなら一年で運用開始なんて無理に決まってる
プライベートクラウドなら大丈夫って、それはレンタルサーバに毛が生えたレベルのものを政府のクラウドとして使うつもりなのか?
「クラウド?そんなのファイルサーバみたいなものだろ(笑)、一年あれば余裕余裕」って笑ってる政治家や官僚の絵が浮かんでしまうわ
1年や2年で出来ると思ってることがもうすでに頭おかしい
ソフトウェア以前に機材揃えるだけでも無理だろ
>>547 優秀な人は日本で理系で研究者なんてやってません。
世界に通用しない、出ていけない奴が残ってるだけ
中国がITを自前でやってるのは
外国産を適時、閉め出してるからだよな
一時的に使いづらくても
代替があるなら禁止すればいい
他の産業ならよくあることだろ
>>553 NEC、不治痛を養うより2億4000万光年倍マシだと思う。
NTTは官僚多すぎだけど、技術レベルで抜けてる人の仕事ぶりはすごい。
>>1 まぁ、四半世紀以上進化を止めた種族と政権にできるわけ無いんだけどね
また税金を未来永劫に無尽蔵にじゃぶじゃぶ使ってお友達共々私腹を肥やすのが目的
>>525 もうそんな時代じゃないよ
人民は勝ち馬に乗るだけ
4次請けあたりになぜか中韓の企業が入ってるわけですね
>>563 いまどき23番開けてるサーバーなんてありまへん。
開けてたら管理者の責任問題になるし
>>551 その給料が問題なんだよね
たぶん今の3〜5倍普通に出せない。理由が日本のベンダーって世界から稼いでないから、出せない。
ITなのに国内でケソケソやってる状態だからね。誰も世界から寄り付かない
>>560 少なくとも18歳で医者の道選ばない馬鹿は何やってもダメww
日本の理系で食えるのは医学部だけよ
みずほ銀行を超えるIT界のサグラダファミリアになるからなw
>>549 むしろMSが一生懸命擦り寄ってる。何しろ稼ぎ頭のAzureで動いてる仮装マシンの
ほとんどでLinuxが稼働していてWindows Serverは絶滅危惧種だしなw
NECと富士通の利益って9割ぐらい官公庁と学校関連だよね・・・
>>571 そのとおりだと思うよ
すっかりダメダメになってしもうた
中抜き乞食みたいな奴等が跋扈して
予算の大半が仕事横流しするだけの連中に食い荒らされるのが目に見えてる
人から漏れまくる時点で詰みゲーだからな
そのあたりはセキュリティかじっただけでも分かる
>>550 役人が文系主体なのが一つの敗因だわな
文科省とか科学の素養ゼロのやつがゴロゴロしとる
厚労省ですら保身第一の使えねぇ技官だらけだしデジタル庁に至ってはお察し
せめて大臣を実力のある人に任せればいいんだが、自民党の歴代首相は自分にメリットあるやつしか任命しない
クラウドって言っとけばまた中抜き事業が出来るからな
クラウドワークスとパソナが提携したりしてな
>>577 Azure(苦笑)とかいって思い出したけど、MSはいつDockerでWindows11が
動くようにしてくれるんだろう?w
>>577 でもなぜか、国内の業務用サーバってWindows Serverがやたら多い。
>>578 そんな会社山ほどあるし、国公立卒にとっての会社ってそういう会社だけ
>>28 ねーよ
立憲民主党のほうがずっと愛国や
10億払って韓国にミジメにお詫びした自民党のカスこそ工作員や
>>582 だってクラウドっつって動ける理系いないんじゃ、文系がやるしかないじゃんw
むしろ開き直って、ファックスと手書きにした方が安心安全じゃね
重要書類は電子化せず手書きの原本のみで金庫にしまっておけ
今年の4月28日に日米講和条約の密約が満了して戦後体制完全終了して日本が全ての縛りプレイをやめる
在日米軍のせいで感染拡大って報道しまくって
5月に戦後体制下では禁止されてきた日本製ワクチンの摂取が始まって
7月に改憲して日本軍が日本を守る
戦後体制下で禁止されてきた日本製ワクチンだけでなく
日本製半導体、日本製量子コンピュータ、日本製核融合炉、日本製飛行車、日本製飛行機、日本製兵器、日本製軍隊など
全てが解禁される
全ての国産化が始まって超高度経済成長期に突入する
日本発の新国際秩序が始まる
一番未来に到達する世界に収束する
一番未来が一番過去に干渉できる
水が液体で存在する星に誕生する生命はエントロピーの増大に抵抗する
知的生命体が一番エントロピーの増大に抵抗する
宇宙の寿命はその宇宙に存在する知的生命体数に比例する
戦後体制が続いた場合の世界は一番未来に到達しない
だから戦勝国と敗戦国の関係は70年で完全終了しないと戦勝国は永遠に荒廃の地になるってエレミア書にわざわざ全ての国に当てはまることって注釈付で書いてる
だから日米講和条約の密約を交わした吉田茂の血統の麻生はキリスト教徒であることをわざわざ披露している
そして吉田茂から始まる現存する最古の自民党派閥、高度経済成長期を齎した保守本流宏池会の現会長、新国際秩序創造戦略本部創設者兼本部長の岸田が現在総理をやってる
>>580 それが国内ITベンダーが世界に通用しない理由の一つ。ただの人材派遣の中抜き屋やってりゃ、そうなつ
>>585 嫁の会社が、アメリカでは珍しくWindowsServerで作ったシステムだけど、
トラブルと維持費で泣きが入ってる模様。
現場で面倒見てるインド人も「Linuxならこういうの簡単なんだけどね」と
嫁に愚痴ってるw
>>582 世襲の馬鹿私立文系しか大臣なれんし
レクする政府高官も東大法学部出の文系だしな
情報が漏洩して関わった3社の株価が落ちている未来が見えた
>>577 githubもMSの支配下になったしなあ
うちは結構クリティカルな業務が多いのでgithubは使用禁止になったわ
せっかくデジ省作ったんだから直属のエンジニアチーム作ってやれよ
そういや昔の民主党って国産オープンソースを使うとか言ってたんだぜw
自党のページをNamazuで全文検索できるようにしてた
で、やるとなると
AWS,Azureと比較されちゃうんだろw
中国はクラウドどうしてんだろうな
富士通、NTTデータのプラベートクラウドて、
vwwareのVSphereなんなりを載せるだけでしょ
完成させたら食いっぱぐれて負けになるからな
いつでもバグが起きるように未完成にしておく
保守で100年は食える
>>593 >世襲の馬鹿私立文系しか大臣なれんし
菅直人さんの思い出。
ヒトラーw
>>592 Windows Server
となるとノウハウがベンダーにしかないので、世界の叡智やドキュメントといったものが無いので、自分苦しんで解決しかないというクローズさが堪えるね。
>>597 会議の調整とパワポ作りのプロを集めるのかww
>>588 民間にはいるこたーいる。
だがそんな人材には大臣のお声がかからない
>>600 GCPもいれてあげて。。。
先にはじめてたのに追い抜かれて低空飛行だけど
正直金払いが渋いわ役人は偉そうだわ良く知らんくせにツッコミ入れてくるわで官公庁案件なんかやりたくないよ
買い叩かれるのが目に見えてる
能無しポンコツの役立たずに何が出来るというのだwww
>>599 それはそれでいいじゃないか
何が不満なんだ?
>>598 FAXなんてその気になればいくらでも盗聴できるやんw
中抜きされてゴミクラウド確定
漏洩が怖くて公文書なんか保存できんだろ
IT分野で出来る奴は、労働者として働く理由が一つもない
NTTデータ・富士通・NECって日本のIT化を阻害した三大癌なのに大丈夫か?w
>>612 今はそんな志が完全に過去になってるのが不満なんだよ
>>609 GCPのBigQueryだけはAWSが追いつけない寡占市場ですよ!奥さん!
でもCPUやチップセットは、つまり中身はほとんどアメリカ製だろ
日本のメーカーでそれらを作る能力はないだろ
富嶽と同じだ
ITで出来るやつは働く必要自体がない。
働いてるとすればただの趣味。
そもそも「機密」ならクラウドじゃなくてローカルでいいだろ。 その機密は多数で共有の必要があるのか?
>>619 >日本のメーカーでそれらを作る能力はないだろ
日本の理系は仕事しないことに定評があるからね。
だからアメリカのクラウドを使わなきゃならない…
>>618 あれ、そんなにパフォーマンスいいんだ。
普通にデータ置き場で使ってるけど。
>>520 内製化に戻そうと思ってもプロパーがコードもコンフィグも書いたことがない
技術を理解せずに作った意味不明なパワポマスターと外注管理しかしたことない人しかいなくて
詰んでるのが今のIT大手だしな
>>542 ノルウェーかどっかが何度かチャレンジしてただろ
日本でも地方自治体ならあるな
>>600 中国にもAWSがあるけど、
中国のAWSはAmazonが管理してなくて、中国企業との共同経営になってる
国際アカウントと別のアカウントも必要
まあ検閲とか規制とかあるんじゃねえの
>>621 政府がクラウドの概念を理解してない可能性がある
試作したら、ハッカーに懸賞金払って耐久テストしてくれ
絶対、みずほみたいになるから。
この国の政治家の質じゃ、国家機密なんて中国や朝鮮やロシアに駄々洩れだろ。
>>619 ハードの値段なんて知れたもんよ
問題はソフトと維持管理費
>情報流出のリスクが低く、トラブル対応を迅速にできるのが特徴だ。
本当にそうでしょうか
Githubを更新してる人達って
趣味なのだろうか
本職ではない方が多そうだが
「それでも私はLINEを使う」ってデジタル大臣が豪語する国だからなぁ
>>623 使い道を絞らないと、死ぬほど金かかるけどね。
CPU使用量依存だから。
>>627 終身在宅政治評論家の皆さんみたいに「クラウド=ネットワークストレージ」って
レベルで終わってはいないと思うよw
>>626 へー、そうなんだ
日本もそのやり方を検討してたりして
まさか、委託先が回りまわって、中国とか無いだろうな?
中抜き企業も通すなよ? COCOAみたいなのは駄目だぞ?
国民に知られては困ることを隠すため
頑張ると言うことか
>>634 GitHubとGitHubEnterpriseで事情が違うと思うけど。
国産にこだわり過ぎて料金が超高かったら使えないじゃん
>>610 その上、経済アンポンタンで罰則ばかり強化じゃ、関わらないのが一番ってことになるわな
>>605 うちの会社もWindowsServerの客先メンテナンスを請け負ってるんだけど、
メンテナンス中に何が起こるかわからないので担当がわざわざ現地まで行って対応してるw
Linuxならリモートでいけるのに。
実力派のゲーム開発企業に直接発注で作らせるのが良いんじゃね?
誰も責任を取らない現状では
機密管理などできるはずがない
>>647 業務用超高速ストレージがHDDみたいにコンパクトだと思ってるおばかさんw
>>644 EnterpriseだろうがそうでなかろうがMSの配下
予算の7割〜8割を竹中の会社が中抜きして下請けへ丸投げ
その丸投げが何回か繰り返されて実際に作る会社は1000万以下で作る
>>465 比べるもなく発展途上国は全て君のような意見ばかりだよ。
逆に先進国では技術開発や人に投資を怠らない。
一回だけとか短期間にだけ利用ならまだ理解できるが永続的にとなると話しは全然異なる。
だから目先の欲ばかり見てる人は貧乏人ばかりなんだよ。
>>641 パソナ「安心してお任せくださいwww」
>>605 Windows はおかしくなったらサポート使っても
最終的に解決せずに再インストールになるから嫌いだわ
>>657 リアルに寝ずにタダで働くオウムのようなベンダーはありがたかった www
>>291 DistroWatchでCountry of origin=Japanとして絞り込むと
1. FuguIta (105)
2. Vine Linux (195)
3. Berry Linux (196)
4. Plamo Linux (218)
5. Miracle Linux (240)
6. ARMA aka Omoikane GNU/Linux (259)
とか出てくるけど Activeなのはどれよ
開発に参加している全員が、なんで一応これがとりあえず動いているのか分からないようなオーパーツができるw
>>656 ちげーよ終身在宅美幼女アニメ評論家。
無印は原則無料だから個人が多いけど、エンプラになるとNDA締結したり
完全クローズの環境作ったりするんで、ほぼ企業ユースに限定されんだよ。
ちゃんと日本企業に委託して、その企業が内部に技術とノウハウためるならいいんだか、日本の場合企業側がそれしないからねぇ。
>>670 Centが別物になった今では、Centの後継になるMiracleが一番上だろ。
VineとかPlamoはもう鬼籍に入ったし。
>>1 スパイ防止法作れよ馬鹿
それまではカネ突っ込むだけ無駄になる
>>667 MSはほんと役に立たねぇサポート部隊だよな
Oracleもだが
日本人なんかに作らせたらろくなものが出来ないと思う
>>678 誰が支配してるのかわかってんのか
売国でなきゃ政府の要職につけんわ、そうでないと中川昭一や石井紘基のように・・・・
>>650 ゲーム会社なんてこの手のスキルはゼロだろ
国産とは偽りの中国製だしな
この政府に対する不信感はもう拭えない
一次受けは国内企業でも末端は中国とかの子会社なんだから意味ねーよ
NTTのSoftEtherの人でやれば簡単だと思うがなんならラズパイで国家機密管理してもらえ
米軍様のJADC2にでも接続しないなら、日本の機密をクラウドに上げる必要なんてないんじゃね
まあやるならNTT-DATA・電通・パソナは最低限排除しないとな。
>>692 あのセキュリティに大穴開ける迷惑ソフト作った人か
>>692 そこ技術力あるよな。ラズパイサーバーのシンテレワークは安定してたな。
>>637 最近、USBを覚えたレベルの政治家舐めたらあかんww
>>693 NTTデータにはチャイナ部門が存在してな
実はこの正体不明の部署のエンジニアに本体が丸投げしてると最近分かってきてる
君らが問題にしてるのはソフトウェアの方やろ。
ソフトウェアの方はインフラでAWS使おうが国産クラウド使おうが関係ない。国内ベンダーが作るんだろうし品質は同じやw
プライベートクラウドなんてオンプレのことだから技術力がどうのこうのなんて問題にならん。ありものの物理ミドルを使うだけでしょ。
クラウド(言葉覚えた地位の高い人たちが言葉使ってみました)
でもねサーバーの方がセキュリティー高いと思うよ
企業にとっても国産クラウドは必要だよ。
今のままじゃアメリカに漏れてるか常に疑心暗鬼だ。
>>702 >プライベートクラウドなんてオンプレのことだから
え?!!??!それはただのデータセンターじゃww
いくらジャップのデジタル庁(笑)でも、せめてVMWareくらいは使うん
じゃないかなw
>>702 インフラと上物のアプリの違いもわからない人が
自民党嫌いってだけで批判してるってだけでしょ
国家情報法とパトリオット法は一卵性双生児。アメちゃんがTPM強制やらおかしな事してきてるからデータは国内管理に限るね。
国内企業が中抜きして最終的に低価格で請け負える会社が中国に流れるいつもの構図
>>706 AWS使ってると、もう日本の技術じゃ絶対に追いつけないところまで行っちゃったと
思う。オードリーたんを技術顧問とかに迎えても無理ってレベル。
アメリカに漏らすのが嫌なら、TCP/IPに変わるプロトコルから考えないと。
専用回線用意しないと絵に描いた餅では?
民間業者の回線経由だとどこから抜き取られるか分からん
アメリカは世界中から天才が集まってくるのに
作るのは天才で、使うだけの人間は凡才よ
日本人なんか使う事も出来ねえんだから
凡才以下
そうだ台湾なら安全だと言って浙江財閥から中国へ流れるパターンも存在する
SaaSを提供する国内企業は沢山あるけどAWSとかGCPみたいなプラットフォームを構築できる企業は皆無だよ
USB知ってるだけでドヤ顔する政治家が居るようなジャップでクラウドとか絶対にやめといた方がいいだろwww
日本にできるわけないだろ
オリンピックワカメ165億円より中貫き無駄金になりそ
技術力あるんか?
あっさりハッキングされてお漏らししそうだが
>>146 >
>>124 >おじいちゃんはもう寝てください
結局はクラウドっても限りなくアウトソーシングに近いもんになるだけじゃないの。いっそARMのアーキテクチャで国産半導体にでもするといいのかな?Linuxは動くでしょ
OSS好きっぽいけど、元請けのSI勤務じゃない人でしょ。政府に夢託したいのかな?NTTデータにいじめられた会社なのかもしれんけど
Sparkが出てきた時、バッチなんて1年でなくなるとのたまってた人がいたけど現実はかくの如し。レガシー無視したOSSドリームも結局はドリーム。しかもプライベートクラウド
この話、セキュリティーが重要なのは事実だから面倒くさい。そもそもクラウド以前にサーバー競争で負けた国産に期待するのは厳しい
末端が1億円かけてやることを
1000億くらい払って受注せせるんだろうな
デジタル庁てあっな←上に書かれて思い出しました
いま何やってるんだろ?
(デジタル庁の他にサイバー警察も新設されたことだし)
クラウド計画はデジタル庁主導?
無理に決まってるだろ
思考の論理レベルが低いのに
これは言語に致命的な欠陥があるから
論理文に改修してくしかない
かつて英語もそうしたらしいし
オードリータンってPerl6の開発者だったのか
Rakuって使ってる人いるのか?
自民党の河野の様にファミリー企業が中国から恩恵を得てたり小泉の様に中国から太陽光パネルの恩恵を得てたり松下の様にハニトラの恩恵を得てたり岸田や林の様に日中友好議連の恩恵を得てたり公明山口や立憲小沢鳩山の様に中国共産党員化した議員がいたりするこの国の政府が純国産など詭弁でしかない
どうせ請負先は国内でもシステム自体は外資系なんだろ
国内大手が米系と同等のセキュリティを保てるとは思えん
>>731 鴻海に作らせるiPhoneやシャープみたらね。
日本政府クラウドに世界中が鍵明けにチャレンジしだすんだろ
大丈夫かな?(君たちもチャレンジしてみるだろ?)
>>9 NTTは管理業務の子会社を中国に作って、日本の業務を振ってるけど?
まずは政府のビル内にデータセンター作るところから始めよう
日本の悪いところはなんでも否定するところ。
否定脳に洗脳されたら成功も失敗もしないから地盤沈下一直線だな。
もう山本太郎と志位でも応援しなさいとしか
高くて欠陥だらけの日本製とか不安しかないわ
信頼の日本製とか昔の話しだな
国産とか技術開発とか言ってもアイデアも工程もよそから持って来て同レベルの製品が出来ましたってのが関の山じゃん
下請けと変わらん
クラウドに置いてある情報は
全部ユダヤに筒抜けやで
政府主導なら予算の9割中抜きだからな
10分の1の予算で同じこと出来るはずがないだろ
東京はたこ焼きを600円で売ってるだろ
90円で売れよ中抜きぼったくりw
>>741 否定されるのは国民の安全を担保にできる信頼が政府に存在しないからだろ
国会議事堂の隣に地下15Fすべてのフロアーにサーバー置いて
管理しますて言った方が安心できるんだけど
日本の政治家は・・イットから始まってるからITの発想が軽い軽い
政府のITオブザーバーって手抜いてるだろ
コロナ関係のアプリやネットサービスすらまともに作れなかった国がなにバカなこと言ってんだ。
自分らの実力に合わせて石版で管理しろ。紙だと改ざんしちゃうから
…政府も民間もあんまレベルが違わないのかもね
国家機密ってのはAWSとかシステムの問題じゃねーだろう
究極で言えば暗号文で紙に書いて記録し
原子炉付近に金庫で保管して不正に開けられそうになったら
起爆装置が発動する類のものだろう
>>38 韓国みたいにガバセキュリテイ時代の混乱を経由して
フォーティーゲートみたいなのが生まれるのだし
日本の技術向上は痛みを重なってからだな(´・ω・`)
だいたい国家機密がどうとかいうならスパイ防止法やれよ
>>748 キングたる天皇が政治に介入できないからな。日本だと企業の代理人が政治やってるようなもんだししゃーない。
>>749 空調も電機設備もフロアーもちゃんと設計された建物にデータセンターを作らないと
マジで酷いことになるから素人考えでそう言うアイデアはやめておけとしか
いつから国産=アカンというイメージになったのか。。
立川データーセンターは外部からの物理攻撃
(物理攻撃・火事・爆破・車で突っ込む等々)で機能停止しすぐしそう
ネット攻撃だけ視野にいれてて物理破壊までは考えてないんだもん
何に使ったんだかわからないべらぼうなカネだけかかって
ゴミみたいなのしかできないんでしょ
今の日本の技術力じゃ無理だろ
開発や運用に二次三次受けの韓国人や中国人入れるんじゃね?
クラウドだとか、一般的に、ましてや政治家のじじばばが知ったの
ここ1,2年の話だよな
10年以上前にとっくにあったのに
すぐ追いつけるわけもない
やった方がいいにきまってるが
世界に通用するレベルの大きいIT企業も居ないし無理
日本人には絶対に作れない、無理、断言する
20年掛けて何兆円掛けようがやれない、みずほ銀行みたいになるのがオチ
ほんとに出来るならやればいいけどさ
トラブルなくやれるのかね
岸田政権って経済に口出しすぎだろ
大統領にでもなったつもりなのかね
国産クラウドなのにHuaweiのネットワーク機器につながってたりするんだよな
まぬけなジャップはこれがわからない
>>22 いい加減国は手上げしてきた会社を公安とか使って調査すべきだよ。データも集まるだろ。
機密情報が漏れ国家没落か早まるね。
日本製=無駄に高くて低性能の代名詞
年金の紙からのデジタル化の入札後
(下請け)中国企業に・・あったよねぇ
(政府も重要じゃないから問題なしと結論)
今度は何次下請けで外国人投入されるんだろ
24時間世界中から攻撃受けて実績を積み重ねてる米帝クラウドのほうが信頼性は高いわなあ
政治家官僚は失敗したら即クビ、発注企業は下請け禁止にして問題を起こしたら実刑禁錮くらいでやれ
国産クラウド(開発 中国企業)(運営管理 韓国企業)
IT後進国の日本がクラウド??流出する未来しか見えない
こんなの使って企業秘密流出したらたまったもんじゃないな
まあ自己責任で済むか
専用回線&国産クラウド
はい問題点の洗い出しをしてみよう(まだまだあるけど)
ハード面・専用回線用中継サーバー管理(人・機材)
ソフト面・国産クラウド(クラウド)の暗号通信の暗号は
こういうの官僚さんたちが政治家に資料提出して
政治家が理解できるか?・・君たちの選挙区の政治家が理解できるか?
下請け丸投げ多重中抜きIT後進国のジャップには何もできないだろ。。
論破王ひろゆきさんの叱責が無能日本役人たちにビクウ!っと効いたね
論破王ひろゆきさんは神
口だけのデータにFNといつもの面子
失敗が約束されたPJ
最後は責任の擦り付け合い
このニュース面白いな
まるで日本に国家機密があるみたいじゃないか
日本ほどスパイ天国で活動しやすい国って他にあるのかな?
国民性を熟知すれば何かあればわーと同じ方向に炎上していくしな
自衛隊は独自にセキュリティ部隊持ってんだろ?
その辺にいい人材いるんちゃう
機器更新で消去もせずヤフオクというブラックユーモアみたいな未来しか見えんわ
ノウハウの蓄積のない周回遅れ何十週分くらいのハンデはあるけど大丈夫か?
まぁイチから構築するならOSも含めて全部自前でやらんと意味ないよ。
つぎはぎじゃ穴だらけになるだろう
国産クラウド開発するくらいなら、各省庁統合したオンプレでいいだろ。。。いやマジで
うちの会社のサーバールーム冬場でも糞熱い。こんな時期に冷房ガンガン入れているので環境にはよく無いよな。
絶対漏らすわ
LINEとかが作って常時盛大に漏らすより
実績あるやつでたまに少し漏らすほうがマシ
日本人はエクセルマリオとかウマ娘とか作るのが得意
大規模クラウドコンピューティングとか無理な人種ですから、、、残念!
大手町の一角にバッファローのNAS置いときゃええねん
ああ、北海道にもミラー置いとけや
いまだに役所がLINE使ってる国が大丈夫か?(笑)
>>4 テメエは七転八倒して
親戚縁者全て苦しんで
死ね!
>>28 非国民は漏れなく始末して良いと思うの。
非国民は死ね
死の制裁を喰らわせても良いと思うの
非国民は
遅すぎるしグローバルで潰しが効きにくいものやって
またエンジニアに逃げられるんだろうな
そこでしょ
台湾でも桃園市の役所や蔡英文だって選挙で公式LINE使ってるからねえ。
コロナの自宅療養者とのコミュニケーションでLINE使われてる。
これやっても、エンジニアの経歴に何のプラスにもならないもんな。
質の高い人材は集まらんだろうし、ゴミが出来る未来しか想像できない。
>>814 カネにもならん仕事やって、罰則だけデカいんじゃやるだけアホだしな
日本製と聞いてナチュラルに大丈夫?って感じちゃった自分にちょっと驚き
結構多そうではあるけど
USBを知らないと大臣馬鹿にしてる人がiPhoneしか知らない不思議。
国産の二文字が信用できなくなったのはいつからだろう
>>800 真に日本を守ってる米軍様のシステムに乗ればいい
平和ボケ自衛隊は余計なことしない方がいい
しっかり読んだら、プライベートクラウドにするんかいw
さっき書いたように各省庁統合のオンプレにするんだろうな
プライベートクラウドに接続するインタフェースだけ一部インターネットから接続するか、もしくは全面的にそこも分断すると。。。
むしろ、今やってる政府クラウドより後退しとるやないかw
ま、現実論としては正しい
シスコみたいにバックドアいれててもアメリカなので安心
WindowsのNSAバックドアで常に監視して貰う方が安心じゃね
まるでGoogleはアメリカ人しかいないような言い回し。
むしろ日本企業より中華が多そうだが
今から業者選定して1年でカットオーバーという
マネジメント力よ
こいつら半年程度で仕上がると思ってんだろ
朝日新聞を見習って
アナログこそ至高。スマホやキャッシュレスをやめて
新聞や紙紙幣にした方がセキュリティは高いとアピールすべき
その前にスパイ防止法が先だけどな
敵のシンパが入り込んだ時点で負けなんだし
中国韓国人の管理者と何の疑問も抱かないお花畑日本人社員とヤバすぎだろ
ネトウヨスマホがないのが欠点だな
あえていうならバルミューダスマホ。
でも国産ネトウヨはバルミューダスマホバカにしてるし
>>838 賄賂渡せばいいから日本人でもネトウヨ以外無理だろw
そんなのより朝鮮アプリのLINE禁止とかする事あるだろ
ハードよりも優秀な自国の人材育てる方が先だわなー
優秀な人材から雇用すると皆外国人になるんだもん今
まあ5ちゃん掲示板が中韓の管理者に買収されたら面白そうだな。
情報の機密性とかいうなら、別にやることがあると思うけどね
下請けの下請けのどこ国ともよくわからん経歴のやつが、
システムでたいしたチェックもされずにDB操作してたりしてる現実のほうを改善すべきだと思う
いやマジでさ
アメリカに任せたほうがいいよ
アメリカの属国になるほうがマシ
>>846 自衛隊なんてすぐにお漏らしするから米軍様は常に見張ってるだろ
ITだけは信用ならないてイメージが日本人に定着したね
こういうイメージ払しょくしていかないといけないけど
なにせすべてガバガバで手を付けないから(仕方がないか)
個人情報保護法という悪法のせいだなw
一応あれは「詐欺対策」らしいけど釣り糸型の方が多いので意味なしw
女がおっぱいだしてるアカウントにエロDMだして金取られる男が多いこと。
日本人は顔つきからしてチョロく騙されやすそうな間抜け面が多い
そいつらに機密保持業務なんてできっこない
日本人に作らせたら穴だらけでサイバー攻撃クラウド、何つって
そういや、コロナ接触アプリのココアが、海外サーバーにばかりアクセスしとる
MSのクラウドかなんかでUSとオーストラリア・・だったかな
システム管理は、下請けの下請けの下請けの下請けの中国企業なんだろ?www
スパイ防止法とか入管法の改正とか、NHKの分割民営化が先
そもそもクラウドのメリットとデメリットを理解しているのか?
理解していたら国家機密のクラウド選択は無いだろ?
さんざん中抜きした挙句、最後はGoogleクラウドとかだと笑うな
>>1 三菱スペースジェットの二の舞ですね、よく分かります。
>>863
___________
| えらい目くらうど! |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄
彡'⌒`ミ.||
( ´・ω・||
/ づΦ 国産とか言いながら中国人に外注するんじゃないの
AWSでいいよ
>872そんなことしたら又火事騒ぎが起きそう
いま何だかオリ始まってから火事ボヤ騒ぎが収まってるけど
国家機密をクラウドで扱う必要ってあるん?
閉じた専用ネットワークだけでいいんじゃないの?
平和ボケ日本人上司と中韓人のシステム管理者とか最悪の組み合わせだろw
>>871 作業者より法律の問題でしょ
AWSやGoogleは米国政府の命令があればデータ差し出すって言ってるし
国産なら中国人が作業しようが日本の法律で縛れるけどメガクラウドは治外法権にデータ置くようなもん
専用サーバー・専用データーサーバー・専用回線
クラウドって言葉覚えたんだから使いたいんだろ
(去年か?野党の政治家がクラウドて言葉使ってプッてなったけど
今の政府もクラウドって使いたい!!デジタルて言葉も使いたい!!て事
言葉使うだけでな〜〜〜んも考えてないと思う
中国にオフショアすることで開発単価を70%削減することに成功しました
>>445 5%?ずいぶんと良心的だな。
cocoaだと0.5%だったのに。
3年経ってもワクチン一つ作れない国が見え張らなくていいよ
国民にも見せられない発覚したら世界公開オナニーになる
国家機密をネットにつなげるってこいつらはどこまで馬鹿なの?
まあ無理だな。支那あたりにクラッキングされて、国の機能が混乱するだけ。
今から国産でチップセットを開発して、システム組んで、運用するまで何年かかる事だか。
新興企業ってのがパソナが作るIT関連になるのか。
入札要件にパソナに利益の99%を渡すこと、とか付けちゃえばいいのにな。
>>890 完成するまで税金垂れ流しするのが本来の目的だから、完成させない(途中で仕様が変わる)んじゃない?
一周回って、紙ベースの情報媒体が一番安全な気がする
>>873 iPhoneのハリウッド俳優のポルノ流出かと
無理無理絶対無理
無能揃いのくせに舐めすぎなんじゃないの
結局技術を作って新規のもの作れないから後出しでパクるしかないんだyなw
ユダヤと言われる所以
どうせひ孫請けくらいまで中抜きして最終的に請けたところが中国に投げるんだろ?
ま、無責任な素人がどうせ中抜だろとかここで吠えるよりは
無謀だろうが志を持ってやろうとすることは立派なことだわ
スケジュールは近々だからどんなものが出てくるか見てからだな、やいやい言うのは
ジョブズとか本田宗一郎的な、利益よりもカリスマ性がある人材が出てくれば良いけど、今の日本では金にタカるハイエナみたいな糞企業に中抜きされて終わるだけだ。
中抜きは一切なしな、最悪あっても再委託までだ。
IT後進国と言われ、もっと有能なやつがいっぱいいるよう給料は今の倍は最低必要
>>4 血繋がりで
バートリ・エルジェーベトを
想像してしまった
どうせアメリカから脅されたら情報漏れ漏れで喜んで提供するんだろ。
なぜw クラウドにwww
あぶねえだろ 国産だろうが何だろうが
セキュリティ重視なら政府で専用のサーバーを用意すれば良いだけじゃね?
>>1はケケ中が中抜きクラウドを作るって意味かもしれんが・・
どうせ、アメリカ様にはフルアクセスのアカウント差し出すんだろ、ハッキングも不要で、NSA普通にフルアクセスできますみたいな
また平井みたいなアホにやらせて滅茶苦茶になるんだろ
知ってた
>>909 セキュリティ重視なら接続しちゃダメだよ
>>134 Web3.0か
それありそうだよな
平将明たちが勉強してるみたい
大丈夫?
国産クラウドサービスだよ?
結果は君の目でたしかみてみろ
>>911 アメリカ様から頂いたインテリ情報くらいしか機密ないんだし、それで問題ないだろ
大本営がコストは割高だがとかいうくらいだから
鼻水吹き出すくらいアホみたいな利権価格なんだろうなw
メイドインジャパンは高かろう悪かろう
NEC 「よし来た! 俺たちに!」
富士通 「任せとけ!」
下請けは中国って書いてパヨクが喜んでるけど
ITの下請けで中国人はあまり見たことがないんだが
中抜きするのは金だけじゃ飽き足らず、肝心要の中の情報まで中抜きして私腹肥やす奴が必ず出るわwww
まぁ〜、秘密通すのって日本人じゃどだい無理だってwww
ニートはプライベートクラウドがインターネットに繋がってると思うんだろうか
これから先ずっーーとバレるまで中共にお洩らしするんですね、責任は誰も取らずにw
ここまでが既定路線です
こんな短期で押し付けられて
各社ともいい迷惑だろうな
とりあえず理系の自宅警備員が現役復帰不可能ってことは、よーくわかった。
正直知的レベルが昭和後期止まりで気の毒だ。
紙もスマホで写真撮られたら盗まれるんじゃね?
まぁ紙ごと持っていかれたらどうにもならないが
都合よくデータが消失したりする「クラウド」になりそーだなw
国家機密の管理は国産クラウドでと言っても
アメリカから要求されれば渡すんだろw
流石に安全保障考えたら国産が良いのだが
でも中抜きちゅーちゅーしか考えてない国なのがな
なんでそんな紙にこだわるんだろう
紙じゃないとお友達のマスコミや中国に渡せないから困るのかな?
せめてさSNSは+メッセージかSignalを使ってもらうよう世間を変えようや、未だにLINEとかホンマにアホの極みやでw
>>942 まぁそうなんだろうけど
自国に選択権あるだけ良いだろ
>>1 まず多重下請け禁止して受注企業だけで造らせろよ
>>943 政治家から見れば LINE == インターネット == クラウド なので、ごく普通に
ある話だったりする。さすがに総理クラスになると取り巻きが止めてるだろう
けど、内閣ナンバー3の野田聖子あたりは非常に危ない…
>>951 アメリカはAWSの一部を政府専用に切り出して使ってるから、あながちバカでもない。
日本の政治家とベンダーとエンジニアが、そのレベルで動けるはずがない、ってのは
さておき。
国産の定義が不明だよね。半導体電子部品は殆ど中国製な訳ですが。
>>952 クラウドがOneDrive みたいなファイル共有に国家機密のエクセルのファイルを置いてるって思っている人がこのスレには沢山いる
デジタル庁も仕事やってる感出さないといけないしこういうこと考えるんだろうね
NTTデータや富士通、NEC
やっちまった三人衆ですか?
>>953 そらもちろん中国の5次下請けがプログラミングよ
>>951 クラウドは必須
今はサーバーやスイッチの調達からやっててこれだけで半年はロスしてるから
アメリカがAWS、中国がアリババで政府専用クラウド使っているなか日本だけ足枷付ける必要もない
国産クラウドのプログラムのソースがグーグルドライブで共有されてた、とかなりそうw
>>956 でも実際に出来上がるシステムはそうなんでしょ?
>>1 そもそも機密はクラウドを使うな
全国の官公庁でデジタル化進めても一般回線のクラウドである必要は一切ない
専用線引っ張って専用鯖に保存しろ
Windowsなんて使ってたら、
アメリカ情報当局に中身みんな見られてる訳でw
意味ねーってのw
みずほに続き、有名ベンダーのコラボがまた見られると思うと興奮する
上にも書いたけど、限りなくオンプレに近いクラウドじゃないの
はっきり言ってクラウドという名前だけ使いました的なモンになるよ
別にパブリッククラウドだろうが、プライベートクラウドだろうが、ベタオンプレでもなんでもいいんだけど、
日本政府のシステムの問題点はそこにないから。。。
30年位遅れてる国が国産だとよ(笑)
他の国からしてみればアホが何か作るらしいぞだろ(笑)
>>964 プライベートクラウドって書いてあるだろ
自分で検索して調べなよ
しかし、菅っていうのはホントすごい仕事したと思うよ
たった総理就任から1年でデジタル庁立ち上げるのはすごいわ(細かい経緯は知らんけどw)
できればあと6年くらいやってキチンと見届けてほしかった
5ちゃん書き込みにいるエリートを集めて国産クラウド作ればいいだけ
方向性は正しいけどとにかく判断が遅いな
やらないよりは遥かにマシだけど
こういうのはコストだけで判断してはいけない
公的機関のセキュリティ運用のレベル考えると改革より手早いんだろうね
クラウドも危ないんだけど仕方ない感じ
実は中国や韓国に保存とかにらならなければいいが
もしくはセキュリティガバガバで誰でもどこでもアクセスできますとか
箕輪と成田に選挙に行くだけ無駄と言われてる政府に
DXだのクラウドだの妄言吐かれても
デジ庁みたいに老人の天下りポストになってる時点で何も機能しねえわな
最近日本のこういう最先端アッピルがウリナラマンセーにしか聞こえないのほんまヤベェ
>>976 一応経路セキュリティは体裁としては整ってるんだけど絶対なんてない世界だからね
公のデータはできれば避けたほうがいい運用
>>974 まあ仕方ないよ、それだけ日本の行政システムが古くて縦割りだってことだから。。
各省庁肌感覚で20〜30くらいのシステムはある感じだもの
それが、12省庁もあるんだもん。。。下手すりゃいや下手しなくてもその省庁の地方局で個別にシステム持ってたりする
しかも大抵オンプレw
全部合わせりゃ大小システム1000あるかもしれないw
実態は誰一人把握していないかもしれない、いやしてないだろうなw
未だにUnixでもWindowsでもなければ、TCP/IPすら使ってないのもあるだろうし
ガチでやったら、みずほ統合より遥かに難易度高いと思う
今回のクラウドの話も表向きはセキュリティ確保とか言っているけど、
実際はオンプレプライベートクラウドじゃないと初手レベルでにっちもさっちも行かなかったからだと思うよw
この政府はどれだけ日本に恥をかかせれば交代するんだろう?
ま、恥かかされてる日本人が選んだ政権なんだから仕方ないかw
>>978 これが最先端アピールに見えるのか?
世界で当たり前に出来ていることをできていない
日本のIT産業に国が経験を積ませるための救済措置だろこれ
今回ついて来れない会社は今後国の案件から外されるんじゃないだろうか
っていうか、チョンが脳スキャンやり始めている時点で(しかも日本国内😅)、
時代遅れの感すらある😅
なにが「デジタル!デジタル!」「スマホ!スマホ!」「アハモ!」だ😅
馬鹿ばかりなんだろう、日本政府の中枢は😅
数次に渡って業務委託されまくりで実際の開発元に渡る予算は雀の涙、結果出来上がったシステムは
ポンコツで誰も使わない…みたいな結果になりそう。
>>983 世界で当たり前?
政府システムを本格クラウドで構築できるのははっきり言ってアメリカだけだろう
アメリカ以外にもクラウドと銘打ってるシステムは沢山あるけど
政府のシステムを載せてもいいと思えるほどちゃんとしたクラウドはアメリカしか持ってない
ガバメントクラウドがAWSとAzureで決まって
外される予定だった国内企業に与えられた最後のチャンスなのに
これで国内にノウハウが残らない
下請け丸投げ、中国で開発なんてやったら
ガチで入札出禁になるんじゃないのかと
おお
ええやん
2週間後の感染者数が100万人を超えます。
今現在15万人以上もの感染者がでています
死者も急増しており、すでに第五波の死者数を超えました。(今現在120人越え)
またブースター接種を終えていない人は“ブレインフォグ”含む↓の後遺症が残ります。(無症状で2割、軽症は6割後遺症残ります)ただの風邪ではありません。
第六波が発生しました。
ワクチンを打たれてない方
一切の外出をやめてください。人と接した時点で近いうちに死にます。オミクロン株はワクチン接種者ですらダメージを与え、感染力はデルタ株の10倍です。そのデルタ株は従来株の1200倍程度ウィルスを排出することから別物だと言われてきましたが、その10倍危険であることを認識してください。オミクロン株は大したことないなどデマが広がりましたが、デルタ株の1/2のダメージがあり、感染力を含めるとはるかに危険です。米国では毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です。
デルタ株はワクチンで抑えこめました。しかしオミクロン株はワクチンで抑え込めず2回接種者でも増殖し確実に未接種者の元へウィルスを運び致命傷を与えます。
他国は1日で数十万人感染しており現在も感染が拡大しています。
世界各国ワクチン未接種者は見捨てる方針が固まりつつあり、日本も同じ道を進みます。
ワクチンを打たれている方
外出を控えるようお願いします。外出時は大袈裟に感じますが防塵マスクや保護メガネ、耳栓が必要です。
オミクロン株はワクチン二回摂取済みの若者でも深刻な影響を与えます。(↓”ブレインフォグ“含む下記の後遺症が残ります)デルタ株と違い気管支等でデルタ株の100倍弱増えることが原因です。二回ワクチンを打っていても後遺症が残ります。世界各国被害が甚大で3回目のワクチンにて押さえ込みができます。
>>1-3>>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/ 日本人全員(1億2500万人)がワクチン未接種だった場合、新型コロナウィルスに感染すると↓
1750万人 死亡 (イタリア政府報告 参照)
1650万人が退院後、140日以内に死亡(英レスター大と国家統計局 参照)
5400万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
5000万人 味覚障害(イタリア・パドヴァ大学報告参照)
1800万人 透析(米国医療法人報告 参照)
3400万人 関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
6600万人 疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
2500万人 精神疾患 患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所報告 参照)
2600万人 胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
1700万人 聴覚障害(英国マンチェスター大学報告 参照)
1250万人 神経障害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
1100万人 運動能力障害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
3100万人 脱毛の後遺症 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
8250万人 心筋炎 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
3750万人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局 参照)
1億人 肺が繊維化し10年以内に死ぬ可能性(台湾医師報告 ※参照 こちらは実際に測ったものではなく新型コロナ感染者の肺の状況が肺がん患者と似ている為同様の致死率になるのではとの意見です)
・1億1800万人 2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告 参照)
・6250万人 無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告 参照)
・1億2500万人 平均でIQ7低下(イギリス ケンブリッジ大学報告 参照)
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊死
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告)
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致死率、持病あれば12倍に b(米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。経済も破壊します
ま、コロナ濃厚接触アプリの二の舞いになるのは確実やしなw
スケジュールが舐めてる
一年で運用開始って実質的には新規開発なしで運用するって言ってんだろう
すぐに政府システムを載せられるクラウドなんて誰が持ってんだよ
>>991 そう、それ。ちょうどそんな感じにグダグダになりそう…
外れて欲しい予想だけど
スマホアプリ開発とクラウドのインフラ開発が
なんで同列なのかよくわからないが
普通の人には全部同じに見えるんだろうなぁ
>>988 目新しい物は作れなくて良いから国内企業で開発者運用させた方がいいって事か
>>1 また中抜き業者をかませるんだろ
なもの一発でハッキングされて終わるわw
>>992 きちんと調べたわけじゃないんで、推測の域だが、オンプレでWebAPやらDBやら立てて、
それにクローズドの環境もしくはそのクローズドの環境にネットから接続するためのインタフェースのみを提供するんだと思う
NECとか富士通、データのDCで提供している既存サービスの焼き直しだと推測している
それってクラウド?ってもんになるんじゃないかなあ
だからインフラだけなら提供することはできるんだろうね。そのスケジュールでも
998で言っているのはあくまでもハコだけの話ね
システム入れるのは多分10年は余裕でかかる
-curl
lud20250129031915caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1644207727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日本製】政府、国家機密は「国産クラウド」で管理へ 23年度の運用開始目指す 「日本企業でも米ITと同等のサービスを提供可」 ★2 [スペル魔★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【日本製】政府、国家機密は「国産クラウド」で管理へ 23年度の運用開始目指す 「日本企業でも米ITと同等のサービスを提供可」 [スペル魔★]
・【IT】米IT技術でデータ管理 日本企業、続々と採用
・来年度に東証上場を目指す新日本プロレスの企業理念ページが置き換わり、いよいよ上場へのカウントダウン開始!
・日本企業「みんな管理職登用を拒否する。課長になれば年収1000万円だがそれでも嫌がる」
・【韓国】サムスン、国産のフッ化水素を使い始める 納入していた日本企業「聞いていない」
・韓国大企業の大卒初年度の平均年収5000万ウォン突破、日本と比べると?=韓国ネット「日本は中小企業が強い」 [1/16] [仮面ウニダー★]
・【朗報】日本政府「なんか最近、国家機密が漏洩してるな……」岸田文雄、息子を叱って一件落着
・「ベストは79」 安倍晋三首相、ミス・ユニバース日本代表に「国家機密」のゴルフスコア明かす
・【韓国経済】国家総負債、GDP比338%に…「管理急がれる」「政府負債は高くはないものの、公企業や家計負債は非常に高い」 [06/22]
・日本企業行政管理士協会
・【国防】政府、長距離巡航ミサイル「国産化」を検討 34年度試作品完成目指す
・【テロ支援国家】共産圏にまで国産新型兵器を販売する日本に制裁を課すべき
・日本企業の間で女性社員の生理をピルで管理し働かせようという抑圧が広まる
・【悲報】 日本企業の正社員 管理職やりたくない人が82% ←どうしてこうなった
・韓国企業、日本の輸出管理強化で来年は売上2.8%減 意外と乗り越えられそうじゃん
・【韓国】政府、日本をWTO提訴 輸出管理強化は「韓国だけを対象とした差別的措置だ」と主張
・日本企業「紙資料!ハンコ!ファックス!」海外企業「これからは指紋や顔認証で情報管理する時代」なぜなのか
・【聯合ニュース】日本企業代理人に憲法裁の機密漏えい 請求権協定訴訟で=韓国司法機関[12/5]
・日本がまた女性差別。「女性管理職30%」を達成できない会社がほとんど。政府の目標に逆らう国賊企業だらけと判明。
・韓国、日本を輸出管理の優遇対象国から除外 ネット「WTO違反」「国交断絶」「韓国から日本企業、資金を全て撤収した方がいい
・【ジェンダー後進国】日本企業の女性管理職8.9% 政府目標の「2020年までに3割」に遠く及ばず [ボラえもん★]
・【国際】日本企業の企業の4分の3、日本政府の韓国に対する輸出管理強化を広く「評価」 海外メディア[8/21]
・【中国】希少金属「アンチモン」を輸出規制対象に レアアース管理条例も施行へ…日本企業にも影響が出る恐れ [9/16] [ばーど★]
・【古賀茂明】 大企業の利権を守るためにEV化で後れを取った日本の代償 中国に全て奪われ「産業国家」が没落する日 [6/26] [仮面ウニダー★]
・【自称徴用工訴訟】原告側、差し押さえた日本企業の株式を売却、現金化を開始 ネット「さっさと報復しろや無能政府」「国家ぐるみの犯罪
・日本企業の最新パソコンが発売される 国産PC
・日本企業さん、昨年度過去最高の企業所得を記録してしまう
・日本企業、安倍ちゃんのおかげで米国産トウモロコシを数百億円規模で購入へ
・【悲報】韓国企業「国産でフッ化水素できた」日本「え?」 韓国「できた、問題なく使える」
・【朗報】日本、ついに国産ワクチン開発に本気を出す 4年度の新型コロナ予算は5兆円、司令塔組織「SCARDA」も発足
・半導体関係者「韓国の国産化は国内向けポーズ。できるわけない。それより日本企業買収のほうが現実的」
・【経済】日本企業の設備投資やM&A(合併・買収)約52兆円と過去最高 「ため込む」から「使う」 2018年度
・日本政府、公文書専門家1000人養成へ 共同通信「桜を見る会等で発覚したずさんな文書管理の批判対策」
・米政権、ファーウェイ、ハイクビジョンなどを中国軍の「支援企業」に認定 ネット「日本も同調して欲しい」「国産に限定しないと [Felis silvestris catus★]
・営業俺「これどうですか」 外資「良いね今売って」 日本企業「あれこれそれの書類作ってこい 後もっと安くなんないの?あ、契約は来年度ね」
・日本企業約10社が新会社、次世代半導体の量産化目指す 「オールジャパン」で開発に取り組み海外に対抗 [11/10] [新種のホケモン★]
・【韓国】政府、100年続く老舗育成へ 創業30年越えの店に「100年店舗」認証看板など…創業百年の老舗わずが90店、日本は2万2000店★2
・【アベノミクス】日銀、「上場企業の4割」で大株主 イオンなど5社では「筆頭」株主 日本株の保有残高25兆円越す
・中国政府、アパホテルの利用中止要求 国家が一企業に介入はおかしいだろどう考えても…自由を侵害している
・【政治】日韓の国家公務員交流、10年ぶりに再開へ 韓国の公務員を受け入れ、日本の役所で働きながら学んでもらう★4
・【政治】日韓の国家公務員交流、10年ぶりに再開へ 韓国の公務員を受け入れ、日本の役所で働きながら学んでもらう★4
・【日韓合意】日本政府、韓国大統領の謝罪に抗議 「合意を変更しようとするのであれば、日韓関係が管理不能となる」[01/04]★2
・【輸出管理】日本政府、半導体材料3品目の韓国向け輸出を一部許可へ…経産省が個別審査した結果、兵器転用の恐れがないと判断★2
・【コロナ】新型コロナ 感染者情報一元的に管理 新システムの運用開始へ [ムヒタ★]
・【朗報】韓国政府、日本企業資産の現金化に介入せず
・【貧困調査】日本政府、来年度から子どもの貧困を初の全国調査
・石破茂「これからは"楽しい日本“を目指す」楽しい国家爆誕へwww
・ワクチンを打っていない我々3000万人の日本人で独立国家を目指すべきだと思う
・GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、28年度の運用状況を発表 収益額:+7兆9,363億円(収益率:+5.86%)
・【ロシア】深海潜水艇の火災は「国家機密」、詳細発表せず
・【経済】中国政府、ATM技術の公開要求…日本企業反発★3
・【人材】政府、外国人の日本企業への就労支援強化…インドでIT人材確保
・【政治】日本政府、2016年度国債費を過去最大の26兆543億円 国の借金膨張が止まらず ★2
・【国際】米政府、ファーウェイなど中国企業製品を使う日本企業800社との取引を停止へ★7 [首都圏の虎★]
・【いわゆる徴用工問題】日本政府、徴用工問題で韓国に警告 「企業実害なら対抗措置」
・韓国政府、日本に関係改善の意思を伝える「韓国人材の日本企業への就職拡大の必要性を強調。日本も共感」★2
・【中央日報】朝日新聞「韓国政府、日本企業に『賠償額と同額の寄付』要請」 [10/26] [昆虫図鑑★]
・【中央日報】 朝日新聞 「韓国政府、日本企業の代わりに徴用被害者賠償の可能性」★3 [11/30] [荒波φ★]
・【経済】米政府、中国5社製品使う企業の取引排除 対象の日本企業は800社超え 8月から [シコリアン★]
・日本政府、就活氷河期世代(現在30〜40代)の救済に本気アピール!企業に助成金を渡して正社員化
・【国際】米政府、ファーウェイなど中国企業製品を使う日本企業800社との取引を停止へ★3 [暇人倶楽部★]
・韓国政府、日本に新しい徴用被害補償案提示 → 日本は無視 ネット「だから日本企業は関係ねえよ、条約見ろ
・【国際】米政府、ファーウェイなど中国企業製品を使う企業との取引を禁じる法律を施行…該当する日本企業は800社超★10 [暇人倶楽部★]
・【徴用工判決】日本政府、日本企業の資産が韓国で差し押さえられた場合、日本国内の韓国側の資産の差し押さえを検討 ネット「先に断交」
18:16:17 up 26 days, 19:19, 0 users, load average: 10.15, 10.11, 10.16
in 3.4828999042511 sec
@3.4828999042511@0b7 on 020908
|