◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★5 [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1644068853/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「“政府の借金はあなたの借金である”そう洗脳されている。でもこれは大きな間違いだ」。そう街頭演説で訴えていた、れいわ新選組の山本代表に、カンニング竹山が迫った。
竹山は「番組のスタッフとしては“vs”という流れにしたい部分もあるのかもしれないが、僕は考え方をちゃんとお聞きしたい。福島が大好きな僕は、以前は山本さんのことが嫌いだった。でも山本さんが福島駅前で演説しているときに、ちょっとおっかないおっちゃんとも面と向かって話していた。俺はこの男を信用できるなという気持ちになった。支持者ではないが、同じ世代だし、本当のことをガンガン言ってほしいと思っている」と話し始め、「僕のTwitterにも意見が来るし、YouTubeでも見かけるので、ここから話を始めたい。まず、れいわの経済政策はMMTではないのか」と尋ねた。
■れいわ新選組の経済政策は「MMT」ではない
山本:よく言われるが、MMTとは違う。私たちの経済政策、財政政策は、これまで財務省が言ってきたこと、やってきたことを勘案した上で、今のルールの中でできる最大限が元になっている。自国通貨建て国債を発行している国は破綻することがないという、当たり前の話だ。だからこれをMMTだなんだと言うと、話がそれてしまう。
竹山:国債は別に返さなくても良いんだと。それでどんどんやっていっても未来の子どもたちも別に困らないんだという考えだが、返さないといけないという流れで今まできていたじゃないか。
山本:国債は返さなくていいというような説明は、ちょっと言葉足らず、端折りすぎだ。やはり“借金”と呼ばれる国債は返さなきゃいけない。ただし、この“返す”というのが、みなさんが個人で背負われているような借金の感覚とは全く質が違う。
政府は自分たちが作ったお金を社会に供給することができる。景気が悪く、企業は物が売れない、賃金も上げられない、投資もできない、それで社会が回らないというときに財政政策でお金を供給する。それがいわゆる“政府の借金”と呼ばれるものの正体だ。世界中の国がそのような方式をとっていて、経済が落ち込んだ時には財政出動してお金を出し、景気を安定させている。
逆に言えば、これが増えすぎると弊害が出てくる。インフレが進む可能性が出てくるということだ。そのときにはお金を回収しないといけない。この、お金を間引いて社会から消す行為が税金だ。
次に、誰の借金なのかということで戸惑われる部分があるかもしれない。一般的に、誰かの赤字というのは誰かの黒字、言い方を変えれば、誰かの負債は誰かの資産だ。では、政府の赤字は誰の黒字なのか、政府の負債は誰の資産なのか。答えは民間だ。みんなの借金じゃない。政府が借金という形で社会にお金を共有した結果、民間の資産になるということだ。
それをご理解いただくためには、データをご覧いただく必要がある。日本銀行の資金循環統計を見ると、政府の赤字が拡大しているときには民間の黒字が拡大している。これが政府の借金と呼ばれるものの正体だ。政府の負債というのは、民間の資産なんだ。
■インフレ率2%を超えそうになれば、お金を“間引く”
竹山:インフレターゲットは目標2%でラインを引くとおっしゃっているが、いざ止めようと思っても止められないぞという意見もある。
山本:私たちはそうは考えていない。というより、景気を調整するのが政府、主に日本銀行が担うことだ。デフレになっているとき、社会にお金が回っていないときにはお金を生み出し、必要なところに出していく。これによってインフレにしていき、目標に近づいたとき、あるいは加熱したときには税金で間引くということだ。
税金以外にも、短期の政策金利を上げることによってインフレを抑えることもできる。逆に言えば、過去の日本においては早めに政策金利を上げたことでデフレが続いてしまった。ただ、これは効く部分なので。そのような心配は当たらない。
竹山:でも、それが現実的にできるかどうかは別問題だと思う。(続きはソース)
2/1(火) 20:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f82a0647561128533e2bce396cd000bc94c156
★1:2022/02/02(水) 20:11:49.95
http://2chb.net/r/newsplus/1644034160/ >>1 MMTなの?ってきくと
MMTじゃないっていう。
国債ならお金は返すよね?ってきくと
お金は返さないっていう。
こだまでしょうか?
いいえ詐欺師です 。
>>1 話しは聞かせて貰った!財政は滅亡する!!!
中卒山本太郎信者の珍説
需要がないから供給する
高度経済成長ストップさせてインフレ不況のマイナス成長にさせた田中角栄時代は好景気
どうすればここまで頭悪くなれるんだろうな
狙ってもここまでバカになるのは難しい天然記念物だわww
さすが中卒お布施ビジネスサークル政党の信者
>>4 同感。もう山本太郎総理でいい。茶番繰り返してる従前の永田町では埒が明かない。
>>1 >山本:よく言われるが、MMTとは違う。私たちの経済政策、財政政策は、これまで財務省が言ってきたこと、やってきたことを勘案した上で、今のルールの中でできる最大限が元になっている。
プライマリーバランスを無視するんだからこれは嘘。
こんなんでもバックに大学教授がついてるらしいね(^_^;)
コイツは上下朝鮮愛以外はウソ
たくさん女もやり捨てた
ポピュリズムで情弱な国民を騙そうと思ったら全然効果なくて焦ってるんやろなあ。
まあこいつのおかげもあってMMTの議論は国民の間でかなり煮詰まったな。
俺もだいぶ知識が増えた。
>>18 こんなの旧社会党や小沢の焼き直しで
今時その系譜の社民もれいわも国民民主も維新も死亡寸前だぜ
また学歴厨が沸いているみたいだが
それだけが自慢なのだろうか。
じゃあれいわ政策審議会長大石あきこは阪大出だし
れいわ幹事長高井たかしはラ・サール高、東大卒だといえば手のひら返しをするのだろうか?
まあ必要のない定義に縛られたくないがための=MMTじゃないよ発言だろうが、
まあ、まだPBだの言ってる連中は
MMTなどの講義を現役東大生がユーチューブで配信してたりするのが今のご時世だってのを知るべきだよな。
れいわが何もしなくても、もうすぐインフレになるよ。
企業間物価指数は前年比で10%近く上昇している。
消費者物価指数に反映されるのも時間の問題。
企業物価41年ぶり伸び率 11月9.0%上昇、資源高で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB099ZQ0Z01C21A2000000/ コストプッシュインフレは賃金が上昇しない、良くないインフレだがな。
MMTなどやっている余裕はないだろう。
どちらにせよ日本は30年以上衰退してきたし、もう復活も無理だろう。
落ちるところまで落ちてみるのも一興ではなかろうか?
国債は返さなくてもいいってのは言葉足らずとぬかしているが、そのままの表現でお前自身が言ってきたこと
死刑になりそうになったらのらりくらりと主張を変える被告レベルの戯言
>>23 上がったコストは転嫁する前に賃金や研究開発費、設備投資を削るから
日本の貧困化が加速するだろうな。生産性も企業の競争力もジリ貧になるオマケつき…
まあなんだかれいわに対する
ごちゃごちゃと指摘に当たらない批判もあるけど
GDPの過半を構成する個人消費が伸びないとか政治とか
所得の中央値が100万減少
税保険料負担だけが上がり続けるような国民を大量に出し続けるようなこれまでの政治ってのを
どう逆立ちしてひっくり返ってもポジれるわけがないわけじゃん。
インフレになって泥船から逃げだしたい山本太郎
おかまいなしに金を貰いたいだけの信者
醜い醜すぎる
>>1 日本に必要なのは金融政策でも財政政策でもなく銀行への規制緩和。
日本の銀行に保護義務がある預金口座とは別の、保護義務がない高金利口座も作れるようにして、ユーザービリティーに特化したシステム構築させれば景気がよくなるよ。
>>20 え?こんなもんただの国債発行で大昔から議論してるけど?
MMTとかケルトンが日本で国債発行してるよーっていうのをMMTって言っただけで
なんら目新しい話じゃないし大昔に論破されて終わったネタをこの中卒が周回遅れでMMTというケルトンの逆輸入名称で言い換えて唱えてるだけwww
>>28 醜いのはネトウヨの性根。
鏡を見ろといつも言ってるだろ恥知らず。
>>1 >消費税をゼロにした分は国債発行で
インフレや通貨安になったらどうすんの?
こいつのTwitterフォロワー観れば一目瞭然。
ただの馬鹿しか居ねぇw
何がネトウヨだよアホかと。
>>31 れいわ新選組とは人間の最も弱く醜い部分を寄せ集めた汚物
ここまで醜いものはフィクションの世界でもなかなかない
無駄な中抜きを0にすれば消費税どころか他の税金も半額以下になるやろ
ワンフレーズと極フリしか出来ないことにソロソロ気付きなさい
さすが俺たちの太郎!
次の選挙はれいわ新選組で決まり♪
日本が景気良くならない1番の要因は、日本人預金大好きすぎ問題よ。
どれだけ金融緩和財政拡大やっても、個人が入ってきた金を全部預金に回したら日銀当座預金に入っていくだけになるよ。
日本人はもっと投資しなきゃならないんだけど、それは能力的に無理だから銀行に投資を代行してもらうしかないよ。
まだ言ってる
国民を納得させるには力が無さすぎる
まずは結果を出さないと人はついてこない
三橋貴明氏
12月のコアコアCPIは、対前年比で▲1.3%。11月からマイナス幅を拡大。
要するにデフレ。一方エネルギー価格上昇の影響でコアCPIは上昇
GDP三面等価上 総需要=総所得
需要増に資するディマンドプル型インフレは総需要を増やすが
逆のコストプッシュ型インフレは実質所得を切り下げ、総需要不足促進になる。
国民の所得を直接引き上げる積極財政を求めなければならない
具体的には、現金給付、ガソリン税廃止、消費税廃止
コストプッシュ型インフレを以ってして「積極財政妨害」のために活用するような連中は、心底「人間の屑」。
43ニューノーマルの名無しさん2022/02/05(土) 03:08:47.27ID:RVy9tOB30
>>50>>57
国債を刷ってインフレになったら、金利を上げれば良い
インフレ対策は金融政策で、
デフレ対策は財政政策で。
まさにアメリカがやってることを真似すれば良いだけ
もっと国債発行できるとか色んな人が言ってるけど現実問題として最近は30兆くらい
政官財がギリギリ許容してるのがこの程度なんだろう
>>40 経済素人の2ちゃんねらで自民党追い出されてれいわに島流しの池沼まだ生きてたの?
>>39 山本太郎は京都あたりだと知事で当選するかもしれないから
京大MMT連中と成果とやらを出して見せてほしい
何故お前らは財政政策金融政策ばかりに着目するの?
それよりも銀行の日銀当座預金を減少=融資や投資に使われる様にするにはどうすればいいか?を考えるべきじゃん。
>>44 麻生に媚び売って
とうとうてめえ近寄るな失せろと言われて
行き着いた先がれいわ流刑所www
>>41 マイナス金利でデフレ脱却できていないのに
逆をやれと?
もうずいぶん前からインフレでしょ、物価上昇続いてるんだし数年間。
コロナ以前からインフレだよ。
インフレからデフレへの転換も起こり得るということである。これほど急に生産能力を増加させた後に金融引き締めによって株価が暴落し、デフレに逆戻りしたらどうなるだろうか? 過剰な生産能力が過剰な商品を生み、株安と供給過剰で酷いデフレが発生するだろう。
このようにデフレとインフレは簡単に入れ替わる。しかし変わらないのは、デフレでもインフレでも経済は酷い状態になるということである。
>>45 京都市は破綻寸前だから、間違って京都市長になったところでできないだろ
>>29 銀行がそんな口座要らないだろ
投資先がないから困ってるのにw
もう太郎が総理になろ!
日本人特有の曖昧さ出すよりyes or no が欲しいんだよね
としたらイエスのみ
Fed(連邦準備制度)のパウエル議長は残念ながら頭の良い12才児ではなかった。ガンドラック氏ら著名投資家がインフレを警告してから1年以上にわたり、インフレは一時的ですぐ収まると言い続け、最終的には誤りを認めることとなった。
これはFedが面目を失った数多くの例の1つに過ぎない。「サブプライムローンは制御されている」「インフレは一時的だ」、しかし本当に分からなかったのだろうか?
中央銀行が何故ここまで外し続けるのか、筆者を含め金融の実務家にはむしろ謎である。読者には分かるだろうか? 筆者には何故彼らがここまで逆を行けるのか正直まったく分からない。
>>50 所得向上してないのに物価インフレはもう20年以上前からだよ
れいわはその差を縮めようとしてるの
これまでわれわれは大量の負債を作り出し、大量の現金を給付した。それで誰もが現金を受け取った。更にものを買うためにお金を借りようと思えば、それも簡単だった。
背景にあるのは量的緩和と現金給付である。こうした緩和策は経済を浮揚させると見せかけて実は何年も持たず、大きなバブル崩壊の原因となるのだが、人々はそれに気付かずに紙幣を印刷したがる。
しかも今回のバブル崩壊は例えばリーマンショックの頃よりも深刻である。何故ならば、アメリカでは40年ぶりの物価高騰が起きているからである。
金融市場では金融引き締めが必要となることを早くから織り込んでいたが、アメリカの中央銀行Fed(連邦準備制度)のパウエル議長はインフレが手遅れになるまでインフレの脅威を否定し続け、緩和を継続してインフレに燃料を供給し続けた。
何故ならば、自分の金融引き締めが引き起こした2018年の世界同時株安のように、金融引き締めをすれば株価が暴落すると分かっていたからである。
パウエル氏は自分が株価暴落の引き金にはなりたくなかったが、アメリカ社会がインフレを恐れ始め、「株価を急落させても利上げをしなければ物価高騰が続いてしまう」という免罪符を手に入れるや否や強力な金融引き締めを発表している。
>>58 え?じゃあずっと言われ続けてるデフレって何なん?
すでにインフレが起きてるんなられいわがやりたいこと何もできねえじゃん。アホか。
元々インフレが酷くない間に金融緩和を止めていればこれほどの事態にならなかったのだが、上記の経緯から緩和のブレーキは遅れた。それで本来必要だった以上の金融引き締めが必要となり、その規模は明らかに株価を殺してしまう量が必要とされている。
金融市場は早くから利上げが必要になると織り込んできたが、Fedは市場よりも後手に回り続け、金融引き締めは遅れた。したがって今、高騰した物価に対応するべく金利が上昇している。
量的緩和はリーマンショック以後の新しいものだと思われがちだが、人類の歴史上紙幣印刷は何度もあった。元々は紙幣ではなく金貨だったから、改鋳によって金貨に含まれるゴールドの含有量を減らしたりしたのだが、それは要するに貨幣の価値を薄める今の量的緩和と同じことである。
奇妙なことに国民は政府の借金を薄めるために自分の貯金の価値を減らす政策を喜んで支持している。人々は生まれながらの奴隷なのだろう。
>>61 は?
所得向上してないのに物価だけインフレはずっと続いてるって言ってんのにどこ縦読みしてんの?
クソバカなの?
問題は、紙幣印刷を行なっても10年か20年の間はインフレが起こらないということである。この10年という期間はレーガノミクスの1980年代に緩和が始まって緩和バブルが完全に崩壊するまでの50年から見れば短い期間なのだが、人々の実感として10年は長い。
だから人々は「どれだけ紙幣を印刷してもインフレにはならない」とする錯覚に陥ってしまう。そう主張しているMMT(現代貨幣理論)は新しいものに思われがちだが、歴史を振り返れば緩和バブル相場の末期にいつも同じ主張が現れ、バブル崩壊とともに消えてゆく、いつものことなのである。
ただ、この紙幣印刷理論はいつも違う名前で現れるので新種だと錯覚されがちである。
結論
こうしたことは金融史をきちんと勉強した人間には当たり前のことである。ドル以前に世界の基軸通貨だった大英帝国のポンドやオランダ海洋帝国のギルダーが金融緩和でどうなったか
>>4 貧乏人に金を配ると国が滅びるぞ
コロナで世界中が財政出動した
当然インフレが起きたので各国とも金融引き締めに走った
資金が株からコモディティに移り更にインフレ進行中
去年ビルゲイツが農地買い漁ってたのはそのため
貧乏人を救済する国家は歴史的に必ず滅びる
コロナ以前からこんなだから、コアとコアコアの推移。
コロナで2020年にマイナスになるまで、
コアが2016年に一時的に落ちたくらいで、2013年あたりから、ほぼ物価は上昇状態のインフレ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-22/QRXTG6T0G1KW01 >>67 貧乏人ほど金使うよ
必要なものがたくさんあるからね
宵越しの金は持たないってほどに使う人もいる
だからGDPも潤うの
金持ちのほうが案外ケチだよ
>>38 国民負担率がもう46%で来年には50%超える見通しだからな。
庶民の手元からカネを吸い上げ過ぎ、購買力を奪い過ぎてるんだ。
投資とか寝言は寝て言え。
>>8 財政だけの問題じゃないぞ
コロナで世界中が財政出動したからな
余剰資金がコモディティに流れ込んで世界中でインフレ進行中だ
海外じゃスーパーの棚が空になるところも出てきている
国連は数年後に食料危機が起きると警告している
世界中どこだって貧乏人はホームレスに突き落としてんだよ
貧乏人を救済する国家は歴史的に必ず滅びる
ごちゃごちゃ小難しい経済の話してる奴らは工作員
話は単純。
バブル崩壊でジャップ経済は大不況に。
で、政府が大量に金を使えば
そのうち回復するだろうと思ってたが、回復せず。
馬鹿みたいに政府の借金が膨らんだだけだった。
要するに最悪の結果よ
もう出費を減らして、収入を増やす、という
普通のまともな道しか残ってないの。
いくら借金してもいいなんて、馬鹿話は成り立たない。
ならなんで税金徴収すんだよ。
政府だからウルトラCがあるはずなんて考えてる奴は馬鹿
「なにわ金融道」とか「ミナミの帝王」見てるとさ、
街金って借金で潰れそうな人間に
わざともっと金貸して、その人間を潰すよね。
それで、その人間や保証人、家族の持ってる
家とか土地を根こそぎ奪って、大儲け。
山本太郎(レイプ魔)の反緊縮だの、
「政府はもっと借金しろ」だの、
も同じ目的なんじゃないかな。
日本政府を破産させ、その財産を外資に奪わせる、という。
そういや出てたよな、山本太郎(レイプ魔)
「ミナミの帝王」に。
しかも闇金の社員で一時期準レギュラー。
レイプ魔太郎は、貧乏人を引き寄せるため
サンタクロース的政策をこれでもか
と並べ立てる。
こうやって弱者の票が立憲や共産にいかないようにする。
で、サンタクロース的政策を口にすれば
財源は?って話になるが、
そこをMMT的な屁理屈で誤魔化してるわけ
で、ネットの令和工作員はMMTの話を
わざと複雑難解に書き込んで
批判をケムにまいてるという状況
死ねやクズども
女の子をレイプして
文句言ってきたら
ヤクザを使って黙らせる。
これが山本太郎の正体なんだよ
で、多くの女性の人生を破壊した この糞ヤクザが
「正義の味方」「弱者の救世主」を演じてるわけよ。
怒りで富士山3つほど吹き飛ばしそうになるわ
こんなゴミが、白こい顔して政治家どころか
党首までやっとんのや。ありえへんやろ。
まず逮捕だろ逮捕。
逮捕や逮捕。
逮捕して牢屋にぶちこめ。
偉そうな顔する前に、自分の大罪の報いを受けろ。
ソース
『週刊新潮』 8/15・22号 2013年
「反原発ヒーロー「山本太郎」に私は無理矢理乱暴された! 」
文句なら週間新潮に言え
>>69 貧乏人のくせに金を使うから問題なんだろ
インフレ止まらなくなるぞ
世界中どこだってスラムや貧民窟はあるからな
貧乏人は全員ホームレスに突き落とせ
貧乏人を救済する国家は歴史的に必ず滅びるぞ
>>1 >やまもと創価左翼太郎「れいわ新撰組はMMTではない」
いやMMTでしょう。嘘を言ってはいけません。
山本創価学会太郎は、アベ高市さん系(自民の左=創価と連立、維新と共闘)と同じMMT派のはずです。
>>15 竹中は全米保険協会に金を流そうとしている
山本はチョンパヨクに金を流そうとしている
対談が成立しないぞ
>>78 ただ、還元率も最低レベルの中抜き万歳国なんで、よろしこw
>>20 日本は円安と財政出動でインフレ進行中だけどな
コロナで財政出動なんかやらなければ良かった
余剰資金がコモディティに流入して世界中でインフレ進行中だ
国連はこのままだと食料危機が起きると警告している
世界中どこだってスラムや貧民窟はあるからな
貧乏人はホームレスに突き落とせ
貧乏人を救済する国家は歴史的に必ず滅びる
>>77 貧乏人だから金使うんでしょ
感謝するべきことだよ?
救済する国家が滅びる?
日本はどれだけの途上国に支援してるんだか
>>20 自民に免罪符与えただけだったな
今まで自民が増やしてきた国の借金が実は俺たちのためだったと山本太郎が証明してしまった
財政破綻をサケンデイタ野党を後ろから撃つ行為
>>22 財政出動したせいで絶賛インフレ進行中だけどな
これからどんどん物価あがるぞ
燃料も肥料もガンガン値上がりしてる
農協は4月から更に値上げすると言ってきている
部品がなくて農業機械も修理できなくなっている
貧乏人を救済しなければ良かったんだよ
世界中どこだってスラムや貧民窟はある
貧乏人を救済する国家は歴史的に必ず滅びる
貧乏人に金渡すって、ウンコ製造機にウンコ作らせるようなもんだからなw市場から物が減るだけ。
金の流れが止まるまでに渡した金以上の付加価値が生まれれば経済効果があると言えるが、そんなの到底無理。
>>23 コロナで世界中が財政出動したからな
余剰資金がコモディティに流入してる
去年ビルゲイツが農地買い漁ってたしな
バフェットも商社株買って儲けてるし
貧乏人は救済せずホームレスに突き落とすべきなんだよ
世界中どこだってスラムも貧民窟もある
貧乏人を救済する国家は歴史的に必ず滅びる
>>24 復活は可能だよ
貧乏人を切り捨てればいい
不況対策を理由に財政出動し続けた結果インフレを引き起こした
これからガンガン物価は上がる
すでに国連から食料危機の警告も出ている
貧乏人は全員ホームレスに突き落とせばいいんだよ
世界中どこだってスラムも貧民窟もあるんだから
デフレの正体は地方の土地不動産
これは確かにものすごい勢いで安くなってきた。実際誰も欲しがらないしね
食料や生活必需品はじわじわ上がってる。昨年まではステルス値上げで、今年に入ってからは遠慮なく価格改定で
誰かの赤字は誰かの黒字
これは詭弁
凶作で食い物ない時は誰が黒字なんだ?
>>29 これ以上緩和してどうすんだボケタレ
すでに収拾つかない水準でインフレ進行中だぞ
いま世界中で必死に金融引き締めやってんだよ
コロナで世界中が財政出動したからな
余剰資金がコモディティに流入してインフレ引き起こしてる
貧乏人なんか助けなければ良かったんだよ
貧乏人を救済する国家は歴史的に必ず滅びる
吉村はん・松井はん“維新コンビ”で大阪はパンデミックが加速!重症者数&死者数もワースト級で全国最悪の惨状に【ようやっとる】★2 [スペル魔★]
http://2chb.net/r/newsplus/1644071220/ >>38 2000年代になってから少なくとも家計の貯蓄率は先進国の中ではワーストかもよ
>>35 ならねえよ
諸悪の根源は貧乏人を切り捨てなかったこと
経済対策で財政出動する限りいつかはインフレを引き起こす
インフレを抑えるには金融引き締めしかない
貧乏人を全員ホームレスに突き落とすだけでいいんだよ
貧乏人を救済する国家は歴史的に必ず滅びる
>>37 日本人はそこまでバカじゃない
財政出動すればインフレを引き起こして国民生活が破壊されることぐらいわかっている
貧乏人はバカしかいないがな
>>38 どこに投資するんだよ
少子化で産業そのものが衰退してんのに
諸悪の根源は少子化の元凶である貧乏人だぞ
貧乏人は全員ホームレスに突き落とせ
貧乏人を救済する国家は歴史的に必ず滅びる
日本だけ30年成長せずに経済がシュリンクしてるしてるわけだからな
江戸時代の人間が西洋の品物を買えないのと同じ
>>40 じゃあ人類全員が人間の屑だな
世界中が金融引き締めに走ってるよ
コロナで積極財政した結果インフレが危険水準に達した
農協も4月から更に値上げと言ってるしな
消費者物価への転嫁はこれからだ
屑はお前だけだボケタレ
さっさと消費税廃止しよう。セルフ経済制裁はもう解除ね。
>>41 米ドルは基軸通貨だボケタレ
あとアメリカは食料自給率もエネルギー自給率も100パー越えだボケタレ
アメリカの真似なんかできるわけねえだろ
だいたい日本は為替操作の監視対象国だぞボケタレ
アメリカなら既に財政絞り始めてるし、金融も引き締めに入る様子だが
>>83 お前どこまでバカなんだよ
途上国に支援した金でその国のインフラ整備を日本企業が受注してんだよ
中国の一帯一路だって同じことやってるだろ
自国にも利益があるからこそ途上国に金だしてんだよボケタレ
ユニクロは綿が先物市場で値上がりしてからポリエステル素材の服がメインになったが、ポリエステルの原料の石油まで値上がりになって値上げを示唆するようになったね。
昔はファストファッションの代名詞だったユニクロも値上げになったら若者にとっては高級品に位置付けられてしまうかもよ?
指標はデフレなのに現象としてはインフレが起きてる
まさにスタグフレーション
いつまでもMMTもどきの宣伝しなくてもいいよ。みんな分かった上で,じゃあ,どうするって聞きたいのに自民は国債をもっと発行しないからダメでは困るよ。本当に弱者救いたいならベーシックインカムでとりあえず超最低限のお金を確実に底辺に渡すのになぜ反対かも理解不能だし。マジで貧困ビジネスって言われても仕方ないよ、今のままでは
例えば国内に1万円しか流通していない状態だとパンは1個2万円には絶対にならない。
インフレ論者って何なの?
いくら円を刷っても全部外国にいって国内の流通量が増えないのに、円がインフレになると思ってるの?
全くありえない話
>>109 インフレで
1$=360円
の高度成長期の時代に戻りたいのかな?
>>109 パンは1個2万円になるぞ
日本人が買えないなら他の国に売ればいい
実際に日本は買い負けてる
お前仕事で海外赴任いったことないだろ
英語で電話もメールもできないだろ
お前が地球上に日本以外の国があることを知らないだけだろ
>>109 海外にパンの素材が買い占められてるのになに言ってんだ?
MMTではない?そうだろうなw
山太郎の政策ってのは
選挙対策のカネ配りだからなwwww
>>109 多分、このスレの中でお前が一番頭悪い。
>>108 BIよりまず減税じゃねえ?(´・ω・)
日本が鎖国してもやっていけるぐらい資源が豊富なら山本理論も分からんではない
食料、エネルギーを海外に依存しまくってる現状では寝言は寝て言えとしか…
高齢化社会の日本で内需拡大って何買うの?
>>113 そういう言い掛かりはお止しなさい。
この人らにそんな権力あるわけないじゃん(´・ω・)
>>108 老人を減らし労働人口1人当たりの負担をへらせば過分所得増えるからBIは必要無い
>>109 頭大丈夫?
>>116 エネルギーや食料を海外に依存している構図はバブルやそれ以前から変わらんがな(´・ω・)
>>117 カネを配るってポスター街中に貼りまくっといて
言いがかりとはこれいかに
サステイナブルじゃない
もうお話にもならないな
野党の票を分散させるお役目か
>>118 あと10年もすれば団塊の世代はほぼ居なくなる。
近所のスーパー、平日の昼間に行けば実感できる思う。老人しかいない。
>>116 >高齢化社会の日本で内需拡大って何買うの?
だな
移民を受け入れない限り国内市場は頭打ちどころか衰退する一方
最近は貿易赤字が続いているが外需のウエイトをもっと増やして黒字を広げないと
そのためには海外の人が買ってくれる商品の開発が必要
政府はそのための研究費や教育費を支援するべきだ
また新しく工場を作るのならそこまでの道路整備も公の方でするべき
>>120 ああ、給付金の事か(*´σー`)エヘヘすいません。
日本で生きてる限り、政府の借金だろうが結局は国民にツケが回ってくるから、何を屁理屈言ってるんだとしか思わん
>>119 その例えは戦争でも起きてガラガラポンすればオッケーってことやぞ
圧倒的多数の高齢者を切り捨てるなんて絶対に無理なんだから
>>124 給付金などとポスターにはかかれておりません
刷ってカネ配れとあるだけです
>>126 切り捨てるも何も、あと10年もしたら団塊の世代はみんな居らんなるよ?
山太郎は、小沢流の選挙のカンバン
もう役目は終わったんだよ
女性柔道家とかと同じポジション
よけいなこと口走るくらいなら黙ってるほうがマシだよ
>>127 それも間違いではない。しかしそんな事をするよりも減税すればいいだけじゃん。
それともアレ?令和の連中も中抜きしたいの?
>>131 いまでも日本は世界一の債権国だと思うが。
>>132 安倍が各国に配ってくれたからな
自民のおかげと言うことを再認識させてくれる
>>130 MMTではないと言い訳してるのについて
無策だからなって突っ込んでるだけ
まさかの政権奪取をしたら
やることは小沢民主党と同じだろうよ
>>128 後10年耐えられるかって問題と
人口構成が完璧な逆ピラミッドになってるから次は団塊ジュニア世代その次は…
働き手が確実に減っていく中で需要も供給もどうやって維持するのかが難題
幾ら介護を手厚くしても豊かにはならんからね
>>136 メロリン山本は経済に明るい分だけ立憲や自民のボンクラ議員よりマシとは思うが、特別ではない。
おかしい事をするようであれば叩くよ。
消費税は0にすればいい
それで立ちいかなければ切り捨てればいい
消費税なんて元々なかったものだしすぐに実行できる
欧州風に吹かれてこんなもん導入したのが愚の骨頂
>>138 これから雪崩を打って今ある企業は倒れていくと思う。
実感出来るところとしては小売りや外食など。
団塊jrまではまだ時間がある。さすがにそこまでグダッているだろうか?今の自民党ならあり得るがw
国債の信用は税金で担保されている。なので徴税を減らすと国債も円も信用が落ちて海外から物を買えなくなる。
消費税を無くす、もしくは減らすなら代わって税金を増やす必要がある。
それは法人税が適切。法人税が安くなり企業が未来に対する投資をせず溜め込んだり配当金にするため、代わりに日本政府が投資しているのが現状。
法人税が高くなれば企業が投資を始める。
>>142 消費税は無かったけど、物品税とか有ったし
所得税、相続税とかも今より高かったんだよ
合ってるじゃん
景気悪い時は民間が金使うまで政府が金使えってはなし
めちゃ当たり前の話だ
>>142 何回も取るじゃん、消費税(;´Д`)ブックオフで取られるんがムカつくんよ
>>144 海外に逃げちゃうから法人税を下げたんだけど
>>138 団塊ジュニア、もう50代…
氷河期世代は若くて40代目前で40代半ば
というか働き盛りで最後の人口ボリュームゾーン世代や現役世代には消費税減税よりも収入アップのほうが良いんじゃね
損してきた氷河期世代にも キャリアアップの機会を与えて収入アップさせた方が消費税減税よりも、よほど効果的だと思うんだが
消費税減税すれば一時的に刺激策にはなっても収入アップやキャリアアップするわけじゃないからなあ
日本で消費税導入の議論が始まったのは、オイルショックによるインフレ不況で財政危機迎えたから。
直接税は景気の変動に影響を受けすぎるので、景気が悪化すると一気に税収が激減し、財政危機を迎えてしまうのがはっきりしたから、
直間比率の見直しという形で間接税の比率を上げ、その道具となったのが消費税。
似たような理由で、直接税だけだと財政危機迎え易い現実を思い知って消費税導入してる国が多い。
>>142 消費税がゼロだった時代とは人口構成比が全く違うので無理
高齢化時代には高齢者からも税金が取れる消費税は重要
>>148 貧困層はなくならんよ。今の貧困層が死に絶えたら今度は低所得層が貧困層になるだけ。
>>60 アメリカがインフレ率を2%まで下げるだけの金融引き締めができるかというと
現状は2%程度の長期金利でしかないし金融市場も織り込んでないだろう
7%まで到達したインフレを抑えるには2%や3%の長期金利の水準になるような引き締めで
インフレを抑え込めるわけがないし2倍の4とか6%でも普通は無理
消費税は大きくGDP毀損しているのでいらない
何故なら財源と言う意味の税金など主権通貨国には必要ないからね
追加発行すりゃいいだけ
>>152 >人口構成比が全く違うので無理
山本太郎も信者たちも、
ここを完全に無視してるからお話にならんのだよね。
就職氷河期の世代のキャリアアップを進めないと、これらの世代がドンドン老年期に入ったら社会保障問題などで地獄さが増すだけなので、就職氷河期や新就職氷河期世代の底上げにも努めないと絶対に改善しないで
マガジンミステリーリサーチ(MMR)
の方が近いかもな
>>160 そっくりそのままこのババアに返してやりたいわ(;´Д`)オノレが今の日本作って来たんやろが
これからアメリカ経済は綱渡りの状態になって行くだろう
過去にアメリカのインフレ率が7%ぐらいだった頃のアメリカの長期金利は10%前後なわけで
7%のインフレを平時の水準に鎮めるためには
長期金利が10%前後とかになるような規模の引き締めをしないとまず無理
バブル崩壊を避けるために利上げが緩やかだと高インフレはすっかり定着しドルは下落し
さらなる経済的苦境がアメリカに待ち受けるだろうし
利上げが急激だと当然のようにバブル崩壊だろう
>>160 国の借金プロパガンダに引っかかるタイプw
テレビや専門家に騙されてこんな事になっとんのになw
>>152 わかるが今のままでは人口構成比がもっと高齢化に傾くからやめたほうがいい
国の借金なんてどうでもいいから人を増やしたほうがいいと思うけどな
人が増えれば一人あたりの借金は減るだろ
このまま行けば人口減少でどうせ行き詰まるのは確定している。それこそ愚策だと思うわ
焦点は異次元の減税で教育レベルを維持しつつ人口を増やせるかどうかだけでしょ。増えなきゃ意味ないんで。
国力があるうちは金を刷ることができる
人口が減ればそれさえ不可能になる
今の時代人口なんて生半可な政策では増やせないと思うよ。
早急にネット投票を導入すべき!
@
国の代表を決める選挙や、憲法改正・政策の是非を問う際には、インターネットを使って
国民投票で決める時期に来ていると思います
不正防止のために、下記のような選挙サイトにすべきだと思います
ネット投票後に自分が投票をした順番と、個別の8桁の英数字がサイトに表示される
そして、特設の選挙サイトにアクセスをして、その英数字を入力すると、いつでも自分が
どの候補者・どの政党に投票したか確認できるようにしておく
例えば有権者が40万人の選挙区で、30万人が投票したとします
選挙サイトには1番から30万番までの番号と、各投票番号の人がどの候補者・政党に
投票したか、そして、上記の8桁の英数字が一緒に表示されるようにしておきます
このサイトで8桁の英数字を入力して検索をすることにより、自分の投票が選挙結果に本当に
反映されているかどうかを、いつでも確認できます
自分の投票結果だけではなくて、30万票の全ての投票先が、専用サイトに表示されます
画面を見ることによって、得票数の合計が合っているかどうか、誰でも確認出来ます
もちろん、このサイトには投票者の氏名等の個人情報は一切表示されません
万が一、選挙管理委員会が不正をして選挙結果を操作していた場合、自分が投票後に
得た英数字の横に表示されている投票先が違っているので、一目瞭然で不正が判明します
投票後に表示された英数字がサイトに無かった場合も、不正が判明することになります
自分がまだ投票をしていないにも関わらず、サイトで投票済みと表示された場合も、不正が
判明します
ネット環境をお持ちで無いご高齢者のために、市役所や役場・老人ホームにパソコンを設置して
職員の方に操作方法のアドバイスを受けながら投票をしてもらえばいいと思います
続く
日本の衰退は消費税導入とともに始まった。
すぐに廃止して需要を喚起しなければ日本は衰退の一途だ。
不安や心配を煽り倒し理想論をかざして夢を見させ、出来もしない事を言って騙すのが山本太郎。
立憲民主党のサギフェストより酷いw
鮫島浩 政治ジャーナリスト SAMEJIMA TIMESさんがリツイート
経世済民大学院生
@LiberalismStu
·
2021年10月28日
山本太郎は、野党で一番早く「日本は財政破綻しない」と言い始めた政治家。当初はトンデモだと言われてたけど、
玉木さんや原口さんなど、どんどんとそれに追従する政治家が出てきてる。
そうやって周りに流されずに正しいことを言い出せる政治家が、今の日本には必要でしょ。
A
ネット投票を導入すると、不正が行われるという意見が多々あるようですが、果たして紙の投票
だと不正をするのは不可能になるのでしょうか?
今は紙の投票用紙を使っているようですが、これらも当然機械で字を読み取り、機械でカウントを
していると思います
投票用紙には、未だに鉛筆で文字を書いているようですが・・・
ボールペンだと他の紙にインクが付くとか政府は言っているようですが、それなら油性ペンを
使えばいいのではないのでしょうか?
この読み取りの機械や枚数を数える機械では、不正をするのは絶対に不可能なのでしょうか?
例えば、ユーチューバーの人がカメラを持って大勢の人を雇って、投票用紙を数えさせて欲しいと
当選発表後に役所に行った場合、許可が貰えるのでしょうか?不可能ですよね?
つまり、結局はブラックボックスになってしまっていると思います
それなら、ネット投票を行い、上記のような方式にすれば不正は不可能だと思いますし、不正を
行っていればすぐに判明すると思います
上記のネット投票の場合、投票をしなかった人の票を操作することが可能になると思います
本来は誰も投票していないにも関わらず、適当な8桁の英数字・投票先を選挙サイトに
表示させる事が可能になるでしょう
しかし、ここを疑い出すと紙の投票用紙でも、似たようなことが出来てしまうと思います
ネット投票を導入することによって、投票をしない人の数は絶対に減ると思います
つまり、不正に操作できる票数を減らすことが可能になります
これだけインターネットが発達しているのですから、便利な方式を採用すべきだと思います
この方式を採用することによって、選挙費用を大幅に削減できるだけではなくて、コロナの脅威から
国民の皆様や職員の皆様の健康を守ることが出来ると思います
そろそろ、間接民主制ではなくて、直接民主制を導入すべき時期だと思います
巨額の税金がかかる為政者や議員秘書の数を、大幅に減らすことも可能になるかもしれません
憲法改正はもちろん、100億円以上の税金を投入するような国や県の政策は、ネット投票で
国民の信を問うべきだと思います
マイナンバーor免許証番号で選挙サイトにログインしてもらい、選挙ごとに事前に登録しておいた
メールアドレスにパスワードを政府が送信して、有権者の方に投票して貰えばいいと思います
メールアドレスを持ってないご高齢者の方には、郵送でパスワードを送付すればいいと思います
不正ログイン・不正アクセスは最低でも懲役20年・罰金2000万にしておくべきです
懲役にも当然、税金が掛かるのは分かりますが、厳罰化をすることにより、犯罪を未然に防ぐことが
出来るはずです
この事により、税金の無駄を省くことが出来ると思います
これは当たり前の話ですが、普通の人間は絶対に不正ログインや不正アクセスなんてしません
続く
氷河期以下から若い人までの現役世代には老後資金の足しになる報奨金を与えたほうが嬉しいんだが
政府は現役世代向けの財政政策で老後資金の足しになる報奨金を与えることが出来れば消費は伸びる
消費税ゼロとか減税よりは良いんじゃないの
B
以前これを書いたら、選挙の4大原則がどうこうというレスを頂きましたが・・・
これって結局は既得権益を持っている方が決めたことですよね
一般庶民に国の舵取り、血税の使い方に口出しをされると困る方が居るんでしょう
為政者達が政治献金を貰えなくなるのを、国の出入り業者からの接待が無くなるのを恐れて
いらっしゃるんでしょうね
必要な部分は残していくべきですが、不要な部分・改正・改変できる部分は時代の変化に応じて
変えていくべきだと思います
それ自体も、国民のネット投票で決めるべきですね
一部の既得権益を持った人間だけが有利になる選挙制度・法律は今すぐ改めるべきです
何にせよ、このネット投票の方法に一分の隙も無いから、4大原則がどうとかカビの生えた
大昔に決められた話を持ち出されたんでしょうね
あれだけオリンピックを開催するかどうかで揉めていた、2021年の都知事選の投票率が42%台
『天気が悪かったから行かなかった』というネットの書き込みが散見できました
ネット投票なら天気は影響しませんよね
上記の方式のネット投票を導入すれば、投票率が上がれば上がるほど不正に操作できる
票数が減ります
投票率が100%なら、不正をすることが不可能になると思います
初期コストは当然掛かるでしょうが、その後は大幅に人件費等を削減できるはずです
選挙が後2.3回で無くなるなんてことは、絶対にありえないのですから
上記の様に憲法改正は勿論、皇族を存続すべきかどうか、NHKにスクランブルをかけるべきかどうか
こういった頻繁に議論になる問題も3年に1度くらいの頻度で、国民投票で決めるべきだと思います
大抵の人間は、物心がついた時には既得権益が出来上がっていたと思います
たまたま運よく、既得権益側に生まれてきた人達はそれでいいかもしれません
しかし、銀の匙を咥えて生まれてこれなかった一般人は、増税と社会保障の削減をしてまで、既得権益を
守るべきとは思わないはずです
国民の生活に直結する税金を大量に投入する政策は、すべて直接民主制で決めるべきです
今もしも、国民投票が実行されれば、税金を使ってまでアベノマスクを配るべきと思う人は
少数派になると思います
本当にこの国の政府は、増税と社会保障の削減を続けてまで、札幌五輪を誘致すべきだと
思っているのでしょうか?
今すぐネット投票を導入すべきです
終わり
>>162 アメリカ所得は10%増
インフレ4.21%
その分国民は裕福になったわけ
通貨供給量と通貨価値は全く比例しない証明もしてくれた
バブルが崩壊しても政府がその分金使えばデフレにならん
中村哲治
@NakamuraTetsuji
·
1月28日
返信先:
@NakamuraTetsuji
さん
60年償還ルールは「特別会計に関する法律」第42条2項で定められています。一般会計に計上されても国債整理基金特別会計に繰り入れられて国債の償還財源に充てられます。
金融的には借換債とまったく同じです。国民の目を欺くこのようなしくみをいつまで続けるのかと思います。
>>171 もっと具体的に。どれくらいの規模で?財源は?
1人1ヵ月20万円を全員に3ヵ月給付。
これ以上は、日本の財政が持たないそうだ。
だから、1人1ヵ月20万円を全員に3ヵ月、さっさと配れと。
これがれいわの経済政策。
大石あきこがTVで言っていた。
20万円を3ヵ月貰っただけで、日本が好景気になると思うか?
世界の景気変動を無視して日本の力だけで好景気になると思うか?
これが、れいわの正体。
消費税をゼロにして1番得するのは引退したジジババ世代
損をするのは現役世代
ネトウヨは山本氏から給付金が出てもアベスがに遠慮して受け取らないんだよね(´・ω・`)
愛する国のためお小遣いを我慢できるよね(´・ω・`)
>>177 ジジババから税金取るために苦しむのは若年層の子育て世代
金持ってるジジババは消費税なんて屁でもないよ
アホか
>>78 >>81 所得再分配の後にかえって貧困率が上昇する世界でも例外的な国だしな。
>>179 高齢者から徴収しなかったら現役世代だけが負担することになるのだが。
山本が、自分の言っていることがまさにMMTだということを理解していなかったことが残念
>>171 消費税は社会保障の財源になってないだろ。増税したら却って国民は貧しくなるだろ。
30年も痛めつけられてまだ分からないのかよ。
>>182 通貨の追加発行で賄えば良いんだよ。
年寄りからわざわざ毟る必要はないの。
中央銀行の経済政策などでは市場に流通する貨幣(資金)の供給量を増やせば消費活動が増えて市場が活性化し、減らすと過熱し過ぎた市場を正常化する効果がある、という前提があります。
一方、現代貨幣理論では因果関係が逆となっています。社会が好景気となり、お金を借りて事業を発展させたい人が増えた結果として貨幣の量が増加する、という捉え方です。判断は人それぞれですが、
中央銀行や政府の先導のもと世の中の経済がコントロールされる、という考え方よりもこの「使う予定があるからお金を借りる人が増える」という現代貨幣理論のロジックの方が合理的に感じる人も多いでしょう。
>>183 >>184 >消費税は社会保障の財源になってないだろ。
そのデマ工作もうやめなよ。
つまり、山本は今までの通貨の供給量を増やして景気回復路線を踏襲している。
MMTは景気が回復すればお金を借りて経済を発展させたい人が増えた結果として貨幣の量が増加する。
だから、山本の考えはMMTとここが違う。
数年前はどっかの経済学者がMMTを推奨して
ブームだったからな。
その時メロリンが唱えてた政策は明らかなMMTだったw
よく解らないけどなんとなく流行りに乗ってみました的な感じ?
まあ、周りにろくな政策通がいないんだろうな
>>1
左翼思想が 日本をつぶしてるのがわかった?
だから、最初にお米券を配ることで、使わないと損だと思わせるんじゃないの?
でも、それはMMTとは関係ないよねってことじゃねーの。
MMTは需要が先だから。
ただし、金持ちに配っても意味ないんだよな貯めるだけだから。
だから、消費税を無くして、法人税と所得税を上げて、貧乏人に金配って、
景気回復を狙うんじゃないの?
既にジャブジャブっぽいけど更に追加するってこと?
インフレがまだまだ足りない理論?
>>173 アメリカは最近石油の輸出国になっただろ
なんで通貨供給が全てと思ってんの
太郎って、場当たり的にウケそうなことを言うだけで
実は何にも考えてなさそう
消費税は経済成長を妨げる税だから止めるべき。
日本の支出GDPの6割は内需。
皆が支出を控えてしまっては、成長のエンジンが止まってしまう。
税は政府を黒字にする為の物ではない。経済成長して国民が豊かになる
事が先決。税の話はその後だ。
>>194 通貨安でコストプッシュインフレもセットだから給料の上昇より
物価の上昇が大きくなって貧乏人がより買えなくなる
おまけに生産拠点が海外にあるから好景気のインフレと賃上げになるのは海外
三橋も狐につままれたんではないか
むかしの共産党の様だな
話をコロコロ変える
>>176 誰が「給付金を配るだけで好景気になる」と言ってるの?
大石さんの発言もれいわの政策もきちんと知らないのになぜデマを流すのか?
>>199 >日本の支出GDPの6割は内需
GDPって別に利益じゃないからな。
例えば海外から借金しまくって国内にばらまいても
内需やGDPは増やせるんだぞ
山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は太郎名義の借用書発行で
>>205 なわけないだろ。
じゃあなんで日本の資産が1000兆円とか言われてるのに
日本のGDPは600兆円とかしかないの?
日本はそもそもどうやって経済成長して来たんだ?
内需だろ。
消費税は消費に対する罰金。つまりは消費税は経済成長を止める税だ。
>>206 政府が支出をケチりまくってるからだよ
GDPの内訳には政府支出も含まれるからね
他の先進国はこれがデカい
まぁこの期に及んでザイゲンガー、クニノシャッキンガー、シャカイホショウガー、ゾウゼイガー、ハイパーインフレガー、エンノシンニンガー
という者は新自由主義グローバリストか財務省カルトか詐欺師
累進課税(自動景気安定装置=ビルトインスタビライザー)すら知らないよほどの経済音痴だ
公平か平等かなんざ重要ではなく将来世代のツケにもならない
納税とは「国内流通させる自国通貨価値の保証」であって
徴税とは「インフレ抑制の手段=デフレ化促進の手段」や「格差縮小(所得再配分)の手段」である。
>>208 で?日本の資産が毎年500兆円づつ増えてると?
じゃあ4年で日本に2000兆円の資産が増えるの?
「消費税より所得税減税しろ」という経済オンチもいるが
所得税のような累進課税はビルト•イン•スタビライザー(自動景気安定装置)効果があるので
むしろ「 所 得 税 の 最 高 税 率 引 き 上 げ 」が正解である
>>1 消費税率の高い国ほど、格差が少なく、
貧乏人が少ないのが、世界の現実
👀↑
>>211 日本はここ30年に渡り対外純資産世界一をキープしてる
>>200 その生産拠点の多くも日本製のパーツ無しにはやっていけないんだよ
所詮は低コストだけがウリの組み立て屋
製造業で外貨と雇用稼げなくなったのと外国人労働者受け入れ過ぎで金が海外に逃げてるのが原因
少子高齢化も理由だがそれは他の先進国も同じ
国債の信認が崩れたらどうなるかわかってないな
バカなんだろうな
>>220 日本国債の信認は崩れるどころか金利は世界最低水準で超安定資産
国債金利は量的質的緩和で0%近辺に誘導してるから金利が低いだけで、
別に信頼性が高いからでもなんでもないから。
>>220 財政赤字が膨らみまくっているにも関わらず金利はずーっと低空飛行
どういった条件を満たせば円の信任が崩れ落ちるのか説明しなさい!
確信突かれるとネトサポがわらわら湧いてくるのな
これは山本太郎が正しいってことだな
>>223 買う市中金融機関がいるから低金利でも運用出来てる訳だが。
財政健全化つまりは国債新規発行分減らしていく前提で、金融緩和に付き合ってくれてるだけで、
好き好んで殆ど金利がつかない国債買ってる訳でもなんでもないよ。
そんな金融緩和に付き合ってるから、預金者には殆ど金利を払わなくなったし、色んな手数料取って商売するようになったりしてるんだし。
政府が財政健全化進める前提で、国債金利を異常に引き下げる金融緩和を一時的に継続してるので、国債金利は低いだけ。
財政健全化を進めないなら、量的質的緩和は継続できなくなるので、国債金利は普通に上がる。
>>227 おまえが日銀当座預金について無知なことだけはよーくわかった
>>227 嫌なら買わなきゃいいでしょw
国債かった方が得だから買ってるだけ。
>>230 その通り
日銀当座預金を「運用」する唯一の手段は国債購入
日銀当座預金金利のことなら、年間たった2000億ぽっちだ。
まさかと思うが500兆レベルの超過準備の運用でえられる金利が2000億円ぽっちで、
金融機関が儲かって喜んでるとか思ってないよな?
例えば銀行業界だけですら、総運用額は920~930兆くらい、それで年間の粗利が10兆円くらい。
500兆円もの日銀当座預金で年間2000億円の金利、売却益加算しても1兆届くかどうかだから、
全然儲からないんだよ国債も日銀当座預金も。
財政健全化進める前提で、付き合いでやってくれてるだけ。
嫌だから買わなくなるよ、金融機関側は財政健全化求めてるんだから。
買いたくないから政府に減らせと要求していて、日本政府はそれに従うしかないだけ。
消費税増税による財政健全化は明確に金融機関主導で進んでるので、とっくに見放し始めてんの。
>>232 たとえ僅かなな利益だとしても逃さず無駄にしないのがビジネスの世界
プラマイゼロが幾ばくかにでも増えるのならそこに突っ込まない手はない
>>223 付き合う意味がわからん。
今すぐ買うの止めろよw
得だから買ってるだけだろ。頭おかしいのかコイツw
>>233 お前の買い手がいなくなる説には辟易してるんだよ
少しばかり文体を変えたところでバレバレ
どの企業も利益の出る行動を冷徹にやってるだけだろうがw
ID:N/eoRe1Z0は病気だw
>>233 財政健全化を進めると市中の預金通貨が減少する
民間銀行がこれを受け入れたのだとしたら、いつ・どこで・どのような議論を経て決定したのか説明しなさい!今すぐにな
財務省が政治家にリクはこうだ。
今は国民の預金があるからその信用で市中金融機関に国債買って貰えている。
しかし、今後、国民の預金が減って来たどうなるか分からない。
だが、実際は国債を発行すればするほど、国民の預金が増えるんだよw
財務省のロジックは全部嘘。
山本太郎は別にいいとして、
こいつの信者は何者?
ユーチューブのコメント欄気持ち悪すぎる
>>241 10万円給付のときに証明されたよね
政府が新たに12兆円の負債を抱えることで民間の資産が12兆円増加した
あなたはとりあえず簿記の基本を学ぶべき
>>4 祖国半島でリーダーやれば成功するかも・・
日本人には合わないよ、この人
国債発行すれば国民の預金が増えるって…別に貧乏人に金が回るって事じゃないし
金融資産はジジババ世代が溜め込んでるからどうやって吐き出させるか考えてるのに
預金額増やしてどうすんだw
>>247 ジジババ以外の世代はいくらかでも消費に回すよ
何か問題でも?
国債Xデーは来るのか?
これ見ればわかる。
財務省の勘違いの原因。
>>248 それが問題だと分からないならどうしようもないわw
コロナ給付金で学ばなかったの?バラマキは格差を拡大させるだけの愚策
>>244 君はまず人としてやって良いこと悪いことの基本を学びなさい
そうしたら山本太郎信者やってられなくなりますよ
「インフレになったら増税してお金を回収します。」
結局、国債乱発のツケは国民が負担することになっとるがなw
>>249 政府・日銀・民間銀行
この三者の間で日銀当座預金が循環する一種の永久機関が成立してるからね
そんなものは絶対に来ない
>>251 わからないから具体的に説明してくれないかな
そもそも
円の価値とは
どのように評価がなされているんだい?
誰かの支出は誰かの所得
よほど知られたくないんだな
単なる事実、会計的事実、バランスシートを言葉で表現しただけ、GDP三面等価の原則を言葉で表現しただけ
>>255 12兆円ばら撒いて格差縮まったの?貧乏人の生活楽になった?
10倍ばら撒けば効果出るの?
>>250 バラマキもやり方を誤ると意味がない
それはわかるよ
トリクルダウンなんて幻想だったもんね
必要なのは賢い支出
安定通貨としての 円 は終わりましたよ
まだ解っていないよな
>>255 浮かれた生活して女やりまくりゴミクズのように捨てて来た山本太郎が信用できますか?
政府の赤字は国民の黒字になることをしられたくないんだな
国民に金を配る
↓
ギャンブラー・アル中が増加
↓
公営ギャンブル・酒税増税・医療負担減少で資金を回収
↓
国民に金を配る
>>253 財務省が民間余剰資金が国債を買い支えているという勘違いを持っており、
それを政治家に吹き込んでいるけど、理論的に国債が未消化になる事はあり得ない。
そして何よりマーケット側は財務省が四の五の言おうが、自分達で独自に
日本の国債は大丈夫かちゃんと分析してて、冷徹に利益が出る行動を
取っているという現実がある。それがこの低金利でも国債を買うという行動。
マーケットの動きが全て。ある意味、政府は売る側なんで、市場の動向が
日本の国債が安全である事を意味している。矢野が日本の財政ヤバイと言っても、
トレーダーはそんな事おかまいなしw
>>253 出るよ
子育て現役世代に10万円でなんとかしろって言う方が無理ゲー
100兆円余分に支出してもインフレ率は上がらなかったのだがら100万円給付にしても問題なし
個人消費がガンガン増えるのは間違いない
>>264 粉飾内容が あまりにも桁違い
ダメだろ 違うか?
>>261 そのような人物が思うところあって政治家を志し、結党数年で5議席を獲得するに至った
彼の知名度を差し引いてもこれは偉業と呼ぶに値する
国債バラマキは金利が上がり始めたら破綻する。
山本太郎みたいなMMT信者は金利を考慮してない。
散々な あこぎなマーケティングをやらかしておいて
実った果実は毒まみれ
これ等のことを 粉飾というよな
違うか?
>>263 誰かが言っていたが、国民の支出先使い方なんて誰もわからんよw
政府が出来るのは誘導がせいぜいだ
>>269 「ビルトインスタビライザー」をググってみよう
だから
安定通貨の円 では無くなったんだろ
違うか?
>>266 インフレしてますよ?近年の値上げラッシュ見えてないの?
ガソリンとかは日本国内より海外の要因が大きいけど日本円の価値が下がってるからね
個人消費は増えませんよ?子育て世代は将来が心配で貯める選択をするから
>>273 それを裏付けるマーケットの反応を今すぐに説明しなさい
>>274 それは単なるコストアップによるものでスタグフレーション
底堅い需要が物価ならびに所得の上昇をもたらすのがインフレーション
>>277 だから少子高齢化の日本に底堅い需要なんて見込めないんです
コストアップに耐える体力も失いつつあるんです
経済成長した結果のインフレを目指すのなら弱者切り捨て政策
移民ガンガン受け入れて法人税も格安にして外資を呼び込むしかない
社会保障手厚く貧乏人に給付金とは正反対ですけどね
昔からまことしやかに言われていた
安定通貨の円が買われ
だから 安定通貨ではなかったんだよな
挙句の果てに 円高だからデフレだ の マーケティング
いい加減にしないといけないよな
>>240 池戸万作
@mansaku_ikedo
·2月4日
銀行協会に確認の電話を入れて確定しました。
銀行の手元の現金預け金を超えて、貸し出しを行うことは可能とのことです。
取りあえず、今日は、銀行は手持ちの現金預け金の金額を超えても、貸し出せることが電話で確認できたから良かったです。
これで、又貸し説ではなく、万年筆マネーが確かなことが確定しました。
>>222 消費税分のような巨額の予算の為に乱発させたらそれが崩れるだろ
>>283 ?ちょっと何言ってるか分からないんですけど…
PB黒字化とは、
増税によって実現するものではなく
自国通貨発行権があり自国通貨建ての債務しかない国では
あくまで経済成長、“ 好 景 気 の 結 果 " としてPB黒字化はもたらされるものである。
つまり、財政健全化の為に減税、給付金、支援金、補助金や手当てという財政出動で国民の可処分所得を増やし内需拡大路線の経済政策を打つのだ
本来なら、財政健全化の為に国内消費を刺激する経済政策を打って需要拡大させるしかないのだ
>>244 君はまず人としてやって良いこと悪いことの基本を学びなさい
そうしたら山本太郎信者やってられなくなりますよ
あんたがやってんのはテンプルが寄付金を集めて給料払ってたのと同じこと。
払えなくなったら彼らが何をやったかよく調べてから出直しておいで。
税は政府の財源ではない、ということが広がって生きていることがこのスレの寂れ具合でわかるw
GDP、「Gross Domestic Product」の略で、「国内総生産」のことを指します。
1年間など、一定期間内に国内で産出された付加価値の総額で、国の経済活動状況を示します。付加価値とは、サービスや商品などを販売したときの価値から、原材料や流通費用などを差し引いた価値のことです。
極めてシンプルに例えるならば、付加価値とは儲けのことですので、GDPによって国内でどれだけの儲けが産み出されたか、国の経済状況の良し悪しを端的に知ることができます。
(税は付加価値にかけられるからGDPは税収に反映されると言うこと)
名目GDPの計算式 個人消費+民間投資+政府支出+純輸出(輸出−輸入)
三面等価の原則とは、GDPを生産・支出・分配の3つの観点から見た時、すなわち、生産面のGDP、支出面のGDP、分配面のGDPを考えるとき、それらは常に同じ金額になるという法則のことです。
生産面のGDP = 分配面のGDP = 支出面のGDP
分配面のGDP = 支出面のGDP を抜き出す
分配面 − 支出面 = 0、左辺は収支
GDPは、政府、企業、家計、海外を対象にした統計だから
政府収支 + 企業収支 + 家計収支 + 海外収支 = 0 になる(すべての経済主体が同時に黒字にならない)
左辺を黒字にしよう
政府 + 家計 = −企業 −海外(輸入−輸出)政府の予測で海外はプラス推移
法人が銀行から金を借りて国内投資して好景気でないと政府の黒字は成立しない、これが条件
無条件で税は政府の財源になれないのである
>>252 必ず税ありきなんて言ってないよね。記事には
「〜短期の政策金利を上げることによってインフレを抑えることもできる。逆に言えば、過去の日本においては早めに政策金利を上げたことでデフレが続いてしまった。
ただ、これは効く部分なので。そのような心配は当たらない。」
こう書いてある。日銀の役目であるから金融引き締めあたりも考えてということだろう。
まあ当たり前の策だ。
スレタイの違うよ発言ってのは、MMTの枠に必ずしも嵌りきらず、上げ足とらせず、何かを限定させずに
有効だと思うことはやるということなんじゃないの?
まかり間違っても消費税なんて先行して出してくるような自傷行国民生活破壊する為満々の大馬鹿共とは違う。
>>268 政治家を志し選挙に立候補してから前の嫁を捨てただろ
議席獲得はテレビによる知名度
テレビなければ無名の活動家
>>286 混乱させてごめん謝るよ
話は変わって需要についてなんだけど、それは政府による大規模かつ中長期的な投資があって初めて産まれるものなんだよ
投資を削減しまくってる日本に新たな需要なんて見当たらないと思うのも無理からぬ話ではあるね
だからこそ政府は選択と集中ではなく数打ちゃ当たれ方式で粘り強く投資を行う必要がある
>>292 できることは何でもやります、なんてのは政策でも何でもない
タダのガンバリマス宣言だ
>>293 国の借金ガーはテレビが拡散した許し難い問題
>>296 女にだらしない反日極左の山本太郎の知名度を上げた方がテレビの罪だね
国債は国民の借金であってる。いずれ税金で負担することになる。
借り換えをずっと続ければいいなんてのはゼロ金利の時しか通用しない。
>>294 需要に合わせて企業が生産調整すればいいだけ
完全雇用で政府が需要を作る必要なんかない
完全雇用でもインタゲのために無意味な需要を作れなんて、
馬鹿の極み
労働者を奴隷としか思ってない屑の思想
中流下流は救わない
全滅したらアメリカの州になる
アメリカが放り投げたら中国とロシアに分轄される
>>299 その完全雇用とやらが成立した国の実例をいくつかあげてみてくれ
>>301 コロナ前は日本含む多くの先進国で達成していたけど
途上国は知らないわ
負債なくして貨幣なし
信用創造以外の方法でお金が造られ増える仕組みがない以上
負債は増え続ける
政府収支 + 企業収支 + 家計収支 + 海外収支 = 0
海外収支が僅かしかプラスでない(GDP統計)
企業は銀行から融資を受けての投資が活発でない(日銀の資金循環統計)
負債を増やし実体経済への貨幣供給は、今政府がやるしかない状態なのだ
なので山本のいう国債を財源として消費税廃止は
理にかなっていると言える
でもまあ余り期待できないけどね・・・
>>280 需要が見込めないというのも主観だよね。
人口減少デフレ論といった「幼稚」な理解はやめようね [三橋TV第454回]三橋貴明・高家望愛
2021/10/11
デフレの原因を、財政政策のショボさ、国民に配らず、緊縮庶民重税消費税路線、派遣法移民法による労働破壊などという
政策の誤りに求めるのではなく生産年齢人口論などにミスリードし、移民労働者入れてさらに低賃金化を図ろうとする一味がいる。
人口が伸びなくなったからデフレになったのではなく、デフレの背景にある問題への対応を誤っているから
未婚化に伴う少子化が進んだのである。
>>299 デフレで需要がないときはどーすんの?
事業規模を縮小して従業員の給与をさげましょう、それでも足りなきゃリストラすればいいじゃない
こんなのは自己責任論に取り憑かれた身を切る改革病だよ
冷静に考えたら支持率たった0.3%の政党に5スレも使う価値無いわ
NHK世論調査 2022/1/8
www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/
政党支持率
自民 41.1%
維新 5.8%
立憲 5.4%
公明 2.8%
共産 2.6%
国民 1.0%
れ新 0.3% ★
社民 0.2%
他 0.3%
なぜ既に雇用がある状態でインフレのためだけにどうでもいい生活向上につながらない需要を創出するのか
この場合ほとんどの労働者は賃金上昇がインフレに負けてしまう
>>305 完全雇用で何言ってんの?
無意味な需要を創出してインフレにしても実質賃金が減るだけ
実質賃金が減るなら労働時間が減った方がいい
>>298 日本には巨額の対外純資産があるからそこから金利上昇分は回収できるね
身を切る改革・・・
やな言葉ね
これを振り回すやつはちっとも痛んでないという
誰かの支出は誰かの所得
誰かの所得を削ったら自分に跳ね返ってくることを理解できないのでしょう
経済循環ってそんなに難しいかね
風が吹けば桶屋が儲かる、なんだよね
>>294 もう政府主導ってのは上手くいかないんですよ…今更国土強靭化計画ってのもねw
儲かる成長すると思われる分野なら民間が既に投資してるんで
国が出来るのは民間の邪魔をしない様にサポートすることぐらい
【「値上がりしてるからインフレ」というのは大間違い】
簡単なところで
供給<需要で物価が上がればインフレ
供給>需要で物価が下がればデフレ
判断基準としては、消費者物価指数の総合(CPI)から酒類を除いた気候や市況など外的要因に左右されやすい食料生鮮物価と
エネルギー資源物価を除いた指数「コアコアCPI」が重要視される
これはアメリカ(FRB)など諸外国でも重視されている指標と同様のものである。
>>310 無意味な需要を否定すれば資本主義そのものが成立しなくなるよ
経済成長とはある種の無駄使いの賜物
日本は賃金下がり今も長らくデフレ(供給>需要)だが強制的に物価と税金を上げている。
つまり所得強奪状態(スタグフレーション)だ。
30万の給料から所得税15千円引かれ
285千円の給料から10千円市府民税払い
275千円全て使ったとしたらの1割近く27500円が消費税消える
30万の給料から5万は国に
国民が困った時には金出さない
海外にばら撒く
財務官僚を国民審査で首にできる制度作れよ
>>312 一人ひとりは普通に使うだけしかない小さいカネも集めたら会社を始めたりできる
銀行という存在がまさにそれ
企業は仕入れをし給料を払い多くのカネを回す
一方、企業から高い税金を徴収し個人にばら撒くのは上記の逆
まずこの知識を前提に話してみてくれ
>>315 あと間違いを軌道修正できない人
主流派経済学の人たちのことですけど
>>313 なにが成果をもたらすかなんて誰にもわからない
だからこそ民間ではなく政府が幅広く長期的に投資をする必要があるんだよ
コスパコスパ言ってたら国家は成長できない
政府は利潤を追求する経済主体ではないんだよ
>>322 民間より政府のほうがうまくカネを使う、って前提がそもそもおかしい
>>320 企業から高い税金云々って消費税のことですね?
だって従業員の賃金上げたら支払う消費税増えてしまうもの
けしからん税ですよ、会社は賃金引き上げを躊躇してしまうからね
>>323 携帯電話料金の値下げの影響が消える4月のCPIは2%超えると言われている
>>312 橋下なんかテレビや講演、書籍で大儲け。
自分は安全なところから「身を切る改革!」(笑)(笑)(笑)
>>313 気象災害の甚大化を見据えた上での国土強靭化に関するノウハウは地球規模で需要を見込める成長分野だよ
金融や税制をいじったところで経済の根本問題は解決しない
現代の日本は人材難なんだから教育改革が必要
分かってんのかね
どんなにイキってもメロリンQだと思うと話を聞く気がしないの
所詮貧困ビジネス
貧乏人騙して票稼ぎ
貧乏人騙して金稼ぎ
>>329 教育改革のためにあれもしようこれもしよう
あ、財源がない
増税だ!
の繰り返しをしてきたのが失われたうん十年
仕事頑張ろうが宝くじで一等当たって一億貰えても使う時には一千万の消費税払うんだよ
>>330 10年間金擦り続けた現状がこれだからね
日本だけ給料が上がらない衰退国になってしまった
>>316 それは全く成長しない国である日本的な考え
その考えを実践すると短期的にはいいが長期的に行き詰まる
消費者が金額と商品の折り合いに満足していれば無意味ではないし
その商品は生産され続けるべき
満足できない商品を政府の介入で購入させ、そのような商品が生産され続ける
その結果政府の債務は増加し増税されるか通貨がどんどん弱くなる
これが経済衰退の要因
>>313 だからそこは博打なんだってば
タネ銭ってわかる?
それが太ければ太いほど成功の確度が上がる
民間はそこまでのリスクを背負えないからある程度見込みのあるところに投資するしかない
>>325 消費税より遥かに法人税
金のある企業から金を奪う最たる例がそれ
企業で消費税とか、共産党員レベルの発想やねきみ
>>337 政府債務なんて通貨発行でしかない
増え続ける借金は借金という要件を満たしてないぞ
>>336 アベノミクスは
消費税5%→10%あげた
>>340 消費税の計算式がそうなってるんだからしょうがない
計算式が共産主義者によって決められたわけでもないだろう
だいだいやね、法人税は減税されてきたわけでね
消費税廃止の代替財源を法人税増税にしろなんていってない
国債を財源としてやるべきだね
>>341 浅い浅すぎる
通貨の量=価値の量ではない
通貨を増やしても価値の量は変わらない
>>322 だから政府が担うのは社会保障や生活インフラに関係する分野
一言で言えば儲からない分野に限るべき
コスパも付加価値も追求するのが民間、だからこそ競争が生まれ成長する
国が無闇矢鱈に市場経済を荒らすと民間の資本は逃げて行くよ
>>344 浅いというかその人はなにもかんがえられていない
単なる現実
かつて借金として国債は存在していたが
信用創造以外の方法でお金が存在していない以上
事実上の通貨発行になってしまっただけ
借金という要素が薄まった、亡くなったの
まだ【財源】
とか言ってる馬鹿だらけだから国は滅びていった
【悲報】財務省『何で増税するかって?増税するほど出世するからさ。それに財政法第4条のルールに従わなければならない。』
//2chb.net/r/poverty/1644045264/l50
>>264 当たり前じゃん
国が押し付けて買わせてんだから未消化にはならん
そのせいで銀行の収益が悪化してどこもリストラやってんだろ
何がマーケットだボケタレ
>>337 付加価値って無駄使いなしには生まれないよ
無駄使いっていうよりは煩悩が生み出す欲求って言う方が正しいかもしれない
エンタメ分野で言うとDVDからBlu-ray、それでも満足できないという煩悩が4KだのULTRA-UHDなんかの需要を創出した
これって生きていく上で必須なものでは無いよね
負債なくして貨幣なし
なのでね
負債を増やさないとか減らすとかは状況次第であり
何が何でもそうでなければならないというものではない
ってことが証明されたの、えむえむてーでw
>>277 コストアップじゃねえよ
コロナで各国が財政出動したから余剰資金がコモディティに流入してんだよ
財政出動すれば遅れてインフレが起きる
当たり前だろ
君たち札束好きだろ?札束のプールを泳ぐのが夢だろ?
でもこの現金紙幣の正体は日銀の借用証書。
世の中の誰かの日銀に対する借金なのだ。
おまえら借用証書に埋もれたいと思ってたんだよw
2chb.net/r/newsplus/1638938003/372
>ケネディ大統領
>「自国通貨を自由に作ることができるアメリカ政府が、
>なぜ国家予算を作るのにわざわざ民間の銀行から借り入れしないといけないんだ?
>政府で貨幣を作ればいいだろ」
大正解!
MMTもここまでは踏み込んでいないのが惜しい。
さすが創価反日左翼在日朝鮮人山本太郎は嫌われてるなw
>>353 無駄の定義がちょっと違う
周りから無駄に見えても本人が満足していれば無駄じゃない
4k欲しい人が4kを買うのは無駄じゃない
4k欲しくない人が政府の補助金で4kを買うのは無駄
>>222 国が民間に押し付けてるだけ
銀行はどこも収益悪化でリストラやってるよ
お金は所詮道具、されど自分で作れないから価値がある
そのお金を作る仕組み、不完全な人間が作った仕組み
永遠性も絶対性も普遍性がなくとも不思議でないし、あると考える方が不自然
臨機応変な対応が必要だろう
消費税の導入の頃と年収変わらないのにアメリカの要望で規制緩和し国内産業の荒廃、また派遣導入でかき乱され一部の新自由主義者達が追い討ちかけてる
若者達は親ガチャとまで言い夢も希望も無い
>>347 これいけるんじゃね?
民間にそう思わせる新たな開拓地を提供するのが政府の役割
>>46 だから公共事業だな
関係企業は投資するようになる
公共事業は財政政策
だから着目するんだな
>>244 その資産はゴミばかり
タダでも売れない維持するにも処分するにも金がかかるゴミ資産
東京五輪の遺産「5つの赤字施設」は爆破解体が妥当?新国立競技場すら後利用のメド立たず、ツケはぜんぶ国民負担か
>>357 日本政府が発行している政府通貨は、今のところ、1円、5円、10円、
100円、500円玉の硬貨だけだね。
そして硬貨は信用創造とは別の貨幣発行の仕組みである。
つまり 誰 の 債 務 で も 無 い 。
>>359 日本ではその無駄の周知徹底をNHK主導で行ってるんだが
>>335 >>336 池戸万作
@mansaku_ikedo
日本国が貧しくなった原因は極めて単純で、国がお金を刷って、国民に配らないからです。
安倍政権は日本銀行が金を刷れさえすれば問題は解消されると考えましたが、国民からは逆に消費税増税でお金を巻き上げたから、問題は解決しませんでした。
逆に消費税減税なり、給付金を配らないといけなかった。
デフレは貨幣現象ではなく総需要の不足は、その通りなのですが、総需要の不足は、要は購買力不足、
物を買えないことで起こる現象ですので、その要因は、国民に対する貨幣供給量の不足だとも言えるかもしれませんね。
なので、貨幣現象とも言えなくもないが、その対象が銀行ではなく、国民の方にあった。
もう省庁も役所も議員も民間企業に委託したら
警察官も救急も自衛隊も民間企業にしろよ
その方が金も回る
借金を放置していてもいいのはゼロ金利の時だけと何度言ったら。トイチの借金放置してたらどうなるか誰でもわかるでしょ。そういうことだよ。
>>364 国策に売り無しか、国に期待し過ぎの様な気もするけどねぇ
>>366 ゴミをつくった人達の報酬
ゴミを解体・撤去した人達の報酬
これらは確実に民間の資産として計上される
>>311 返ってくる保証ないじゃん
数年前から直接投資のほうが上回ってるだろ
>>371 日銀当座預金に金利はつかない
だからこそ利潤を追求する経済主体であるところの民間銀行は国債を購入するんだよ
外資企業が公営事業に入って来るのは最悪の状態。
まず単純に利益は海外に流出する。
公営事業のままだとマクロでは国内にお金が留まる。
国内の誰かが公営費を払っているが、国内のだれかの資産になってるという
構図だ。一見すると民間委託は国民の為になっているように思うが、
これは政商、レントシーカー達のまやかしなのだ。
この人の良い所は言いたい事を忖度無しに言えることだよな
ただ煙たがれ孤立してるけど
>>374 多くの人がそう思うからこそ、円は安泰なんだよ
>>357 リンク先ちゃうやん
口曲がりが性懲りもなくPBとか言ってるスレやん
あと需要の話だけど、内需を作り出す経済主体は何も国民個人じゃなくても良い。
日本政府でも良いのだ。
日本政府が民間企業の客になる事もありなのだ。
竹中平蔵やその弟子の橋下徹なんかの新自由主義者は、
政府はできるだけ民間経済の介入するな!と吠えているが、
いやいや政府が大顧客となって、民間企業からモノやサービスを買いまくっても良いのだ。
>>304 未婚化に伴う少子化の原因はフェミやジェンダーが強くなりすぎたこと
そもそも出産や育児に人権なんてないに等しい
赤ん坊が泣けば夜中だろうが起きなきゃならん
それこそ週休二日や有給休暇だの労働時間の上限なんか存在しない世界
おかげでフェミやジェンダーの強い国いわゆる先進国みんな人口減少が止まらない
逆にフェミとかジェンダーなにそれ?って国では絶賛繁殖中
>>381 公共事業拡大を言うなら
コンクリートから人へ、を標榜する立憲とかと手を組むのは筋が通らんでしょ
女性雇用論って国ごとにまるで違うというか、ぜんぶ個別の対応が必要だよね
文化背景のまるで違う欧米のフェミニズムをそのまま日本に持ち込んだせいで、歪みが生まれてるのは間違いないと思うわ
多くの国民から票を貰って守るべきものがでてくると、
まともなことを言うようになる。
それが信用されるということ。
他人からの信用力ゼロの人間だけが、無責任に擦れ擦れ擦りまくれそして俺に給付しろと言える。
>>356 フリオ・クルス
@juliocruz_noVAT
国債の実態は社会で唯一「純増する日本円」
昨日の報道特集で東北大震災の後、宮城県では無駄な堤防があるんじゃないかという特集があった。
そして堤防が高過ぎる云々の否定的な住民の声だけを恣意的に集めた映像の
編集となっていた。さすがに異様だと思った。人の命を守る物に景観も何も無かろう。
そして、もっとも大切なのは、高い堤防を築く技術や経験が建設会社に蓄積される事だ。
次同じ物を作るのに、その時より早く、そして強靭な物が作れることだろう。
日本は災害大国だ。建設会社の供給能力が我々の命を守っている。
南海トラフ地震がほぼ来る。津波も100%来るのだ。
>>367 政府が硬貨を発行したときはそうなるね
これを知っている人が、通貨発行権を口にする
で制限かけるために国債発行を政府に強要してきた
といわれている
であるならば、国債発行は通貨発行、の性質を含まざるを得ない
>>385 それをいいことに無い袖は振れないと嘯き増税を強行するのが今の政府
こいつくらい弾けてるならいいわ
実現できそうな政策並べて与党になって
なんもしない政党あったし
大切な事書き忘れた
>>368に。
堤防を作る予算をなんと地方自治体にも負わせていたのだ。
町の裁量で作るか作らないかを決定させていた。そりゃちょっとでも
金浮かせようと思って、地方自治体に任せると作るところと作らない所出て来るよ。
国土を守る金は、全額政府が出せよw
頭おかしいのかこの国は。
>>371 信用創造以外の方法でお金が増える仕組みが存在しない以上
利払いの調達も信用創造、借金だ
亀井静香:「3Aは経済を解っていない」
「放漫財政なんて言うが、どんどこどんどこやればいいんだよ。財源が足りないと言うが、国債がある。俺が政調会長の時に本当に苦労したのは、財源を作れないんだよ。
あの頃は国債発行をしようと思っても、日銀が引き受けてくれなかった。
当時は、借金で脹らまそうとしても、手足を縛られていた。
でも今は日銀が政府の借金を引き受けてくれる。政府としては右のポケットと左のポケットで同じことなんだ。だから今の政府は無限の財源を持っている。
それなのに借金、国債発行は悪だと言うことは間違っています。」
金は天下の回り者
>>393 ありがとう
地方自治に関しては全くの無知なので可能な範囲で学習してみるよ
>>393 国手動で防災ってのは国土強靭化計画そのものだけど、君は自民嫌いそうなのにいいの?
>>1 さすが創価反日朝鮮人山本太郎(朝鮮名不詳)
高卒芸人左翼が経済を語るのは嫌われてるなw
>>381 それ今と何が違うんだ?
日銀は企業の利益や投資を促すために民間企業の株を買ってるし民間企業に入札という形で民間企業に発注なんか普通にあるぞ
問題は癒着や不正、汚職の温床になるところと民業を圧迫するところだ
そして何より民間側にその大規模な発注を受ける意思があるか、能力があるかは民間側にあるんだぞ
地方の公共投資を地方がするのは国が管理しきれない体
相手や事情の考察を考慮できない考え方なんとかならんのか?それもう性根の問題だぞ
お金は債務と債権の記録(データ情報)であって現代貨幣の正体は画面上の数値、或いは預金通帳に記載された数字そのものに過ぎない
金額が百万、千万、億円〜兆円という大きくなればなるほどお金はデジタル数値化する
個人が経済を回す手段としてお金を手に触れる形にしたものは「日本銀行券」という紙切れと政府発行の硬貨がある
税金を納めると自分の口座預金残高から税金分の数字が消えるだけ
納税(回収)によって日銀に戻った一部の現金(日銀券)もデジタル数値として記録(データ化)され、その後の日銀券の扱いは傷んでいたらシュレッダー行き、傷んでなければ再利用してるだけ↓
【銀行券・貨幣の発行・管理の概要】
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/outline/index.htm/ >>403 政府が客になのに民業圧迫ってどういうこと?
あと、癒着や不正、汚職の温床になるところってのはまるで民間は政府と違ってそういうことしない前提だけど、
そんなことなくね?
そうだよ。
データは今や個人が気軽に外国の通貨や資産に変える事ができる
財政拡大派はばら撒けば巡回すると思ってるがモノを媒介しなくなってるから消費が活発になるとか限らないし、一旦政府を離れたらデータは政府が管理も統率もできないデータはデータ所持者のものだからだ
だからより利潤のある方に回るから格差なんて返って拡大する
国の借金は国民の資産だの信用創造だけを理解して調子こいてる奴ほどこれに気づかない
>>406 民間が民間に頼むことはないのか?
民間が不正するのは不正した民間会社の責任だが
政府がやれば政府全体の責任だぞ
>>408 民間が民間に頼むことあるけど、それが何?
政府は遠慮して民間を優先しろって言いたいの?
自由じゃないの?
あと、政府が不正やれば政府の責任だぞとか言われても…
だから、何?って話で…
>>407 お前は経済循環をまなべ
支出先は誰にもわからない、だからといって回らないわけじゃない
風が吹けば桶屋が儲かる
>>399 高卒じゃないよ
高校中退してるから中卒だね
それで運良く芸能界に入ってテレビで知名度上げて女やりまくった
うるるんで海外に行く時もゴム持参
中年のオッサンになって反原発で政治家を志しても女好きはなおらず
未成年の女ともやりまくり嫁にしたってすぐ他に女ができたらゴミクズみたいに捨てた
初当選の参議院議員選挙の時には離婚してるの隠して有権者を騙してた山本太郎
ウソツキは信用できないけど
高卒じゃないからね^ ^
>>411 もうその循環の発想が古い
日本は今国内外からよい投資先と思われてないの
今はどれだけ投資を受けるかどうかが経済発展に結びついてるからマクロだけで考えるから日本経済が発展しにくくなってるか分からないんだよ
穴の空いたバケツにどんだけ注ぎ込んでも出ていくだけだ
山本太郎支持者はどういう理屈で
>>412 みたいな人物を評価してんの?
嘘つきだったけど今は本当のこと言ってるって理屈?
>>410 政府の依頼が多くなれば民間が民間に頼みにくくなる
その分だけ民間の仕事は遅れるぞ
キャパを考慮せず言ってるでしょあなた
行き着く先は必要ないもんつくって維持費に金かける、人員も割く、結果非効率になる
失業者を直接雇用して会社を作り政府が依頼するなら分かるよ
でも君のはそうじゃないんでしょ?
>>416 だから、選ぶのは依頼された民間企業でしょうよ
政府は民間企業に遠慮して仕事頼むなって言いたいの?
>>416 五輪とかで人材かなりとられ、建設関係は依頼しても結構待ちがあったもんな
>>406 >政府が客になのに民業圧迫ってどういうこと?
競争原理が働かないってことだろ
供給が余ってるってことはふつうならその会社は潰れるから
>>414 俺も興味ある
捨てた元嫁すら守れなかったと言った山本太郎が守るだの守りたいだの言って信じられないのが普通だからね
捨てた元嫁さんかわいそうに追い出されてホステスやったりセクシー女優やったりって話で
そんなの放置してる山本太郎を信じられるのが不思議だよ
あといつまで何を基準に財政拡大するかの
考察も全くない
いつブレーキをかけるのか、政府が手を広げれば広げるほどブレーキは効きにくく、かけるとはキツくなるぞ
その辺なんか考えてんのか?
>>419 競争原理はリスクを伴わない発注者では成り立たない
消費税は20%ぐらいにして、しっかり日本で働いてい居る人や戸籍が把握されている人には
その分給付すれば良い。
そうしないと不法就労や不法入国で日本の公共をタダで教授している人たちは丸儲けになる。
ちゃんと税金を納めてインフレや社会保険を維持しなくてはならない。
>>398 ちゃんと国土強靭化してくれたら、自民党でもどこでも良いよ。
>>400 製造コストの話してない。
>>421 そもそも、お前は財政拡大し続けたときに起こる問題についてちゃんと考察してるの?
>>419 大型公共工事は完全競争入札だと逆に進まないぞ。
あらかじめ仕事受けられる目算が無いと、企業は投資できない。
現代の貨幣制度の下で財政拡大をしすぎたと言えるのは中国だね
よく観察したいところ
山本太郎面白いじゃん、連立でも共闘でも良いから政治の根幹に入り込めよ
山本の過去?過去なんて一切気にしないよ?どうでもいい
やりたいならやればいい、日本がどんな状況になろうと俺には全く問題ない
逆に日本を今のような状況にした=自民党を勝たせ続けた国民の自業自得だろ、馬鹿しか居ないくせに同じ馬鹿の山本を叩くとか滑稽でしかねーわ
>>175 例えば月20万円の年金を支給してもらうには生涯平均年収が800万円必要
生涯平均年収400万円だと月13万円程度
財源は税と国債発行で賄えば良い
>>184 消費税というのは一般会計財源だから使途が決まっていない。カネに色はついてないんだから
所得税も法人税も一般会計財源なので当然、使途が決まってないし、そっちもカネに色はついてないんだけどな
緊縮と積極の話は堂々巡りで日本ではグダグダにしかならんよ、何十年前から言い争いしてんだよ
お陰で政府支出は増やすが増税もする、よく聞くアクセルとブレーキの同時踏みで日本ぶち壊してんじゃねーか
こいつは過去がこーだからとか前例が無いとか全く構造の違う海外を例にこうなるぞとか、そういうのもういいから、馬鹿の相手はしたく無いが度を越してるぞ
日本がどうなろうが知ったこっちゃないが日本が今こうなってるのは日本人が自分の馬鹿さを自覚し反省し改善しないからだろ
>>413 穴の開いたバケツの下は富裕層のポケットだw
>>428 過去があるから今がある
例えば病気になったら子供の頃から勉強して大学で医学部に入り国家試験を受かり医師免許を手に入れ研修医で研鑽を積んだ医師に診察してもらいたいもんだ
過去それこそ中高生の頃ナンパに明け暮れ勉強もせず大学にも行ってない人に診察なんかされたくないわ
>>430 日本がどーなろうが知ったこっちゃないのが山本太郎信者
日本人を苦しめ上下朝鮮に永久土下座させたいのが山本太郎
れいわは詐欺師山本が教祖のカルト宗教団体
詐欺師山本は中核派とつながったサヨク軍国主義者で偽善者
>>433 どうでもいいわ、そしたら日本経済は高学歴で海外からの評価も高く事業実績でも結果を出してる竹中平蔵に任せりゃいい
>>436 竹中も嫌いだけど究極の選択なら
山本太郎よりはマシだな
>>434 俺は山本信者じゃないよ
今は米にも中にも北にも露にも土下座しまくってるがな
なんなら韓国にも見下されてるんじゃないの
>>439 私はサヨクじゃないリベラルだと言う人は
だいたいサヨクだよね
>>440 だから何だって言うの?君たちの言う左翼とか右翼とか一般的な左翼右翼と認識がずれててよくわからない
自民党や維新は左翼だよね?
>>420 ほんとそれだわ
山本太郎は人としての責務を果たした上で、それから立候補すべき
今となっては竹中よりミラーマンの方がマシだったような気もする
それに過去だけじゃなく今でも自分の子供を籍にも入れてないんだよな
山本太郎が元嫁を捨てて離婚成立から一年もたたないで生まれた子
籍にも入れてなくてオヤジとして無責任でないかなぁ
>>412 山本太郎は創価朝鮮人だから、日本人女をレイプすると工作員ランク上げてもらえるんだよ
俺の見た所ヤマタロは女好きではない。参議院見込んで適当に結婚したが超マザコン男なのですぐ離婚してるし
どちらかというとホモ。創価イルミ連中はホモ変態で団結を深めていると聞く
まんまMMTだけどな
MMTは悪いとは思わないけど、頭の悪いヤツが
運用するの良くない どれだけ優秀なブレーンが
山本にいるかだな
また「財源は国債発行で」ですかw
馬鹿の一つ覚えだな
>>436 政府には通貨発行権と徴税権がある
おカネを増やすも減らすも思いのままに操れる
>>46 合成の誤謬、流動性のワナから抜け出すには政府が動くしかないから。
>>448 国債発行を財源にしない政党はどこですか?
>>448 政府の予算執行はすべて国債発行でまかなわれている
MMTとは関係なしにずーっと昔からね
国債発行も税金も通貨量のコントロール機能が
メインだから国債で財源確保は別にいいけど
FRBでも今回みたいなインフレやらかすんだから
れいわに通貨の適切なコントロールができるとは
思わないな
>>421 フツーにコアコアCPIを基準にしたらいいでしょw
>>306 お前衆院選前は0.1%ってバカにしてたな
たった半年で3倍に増えた事実から目を逸らしたいんだ笑笑
>>457 つか、直近30年間の自民党公明党民主党政権でコアコアCPIが2%になったことがないw
つまり、全くコントロールできてないw
>>463 デフレ(消費不足)だから消費税廃止。
これほどまっとうな経済政策はない。
>>460 兌換紙幣とおサラバして以降の貨幣観には誤りがあった
これを正すのがMMT
>>462 それはバブルのツケがでか過ぎたからだよ
不慮債権がデカ過ぎて企業が設備投資に金を回せなかった 日本のような製造業メインの国でこれは致命的だからな そんななかでインフレ誘導なんてよほど金を国民に配りつづけないと無理だしそんな事しても
無意味に円安になるだけ
>>464 消費税廃止したら消費が増えるという保証もない。
欲しいものがなければ貯蓄に回すだけ。
欲しくもない物が11000円から10000円になっても買わねえだろ。
バブル崩壊後民間に習えと言わんばかりに緊縮しまくったのがそもそもの誤り
好況不況に関わらず政府は民間の逆張りを貫くべし
>>471 でも100グラム98円の鶏肉で我慢してた世帯が100グラム298円の牛肉を買うようになるのは十分にありうること
塵も積もれば山となる
>>472 国の借金が増え始めたのはバブル崩壊後
バブル崩壊の時点で国の借金なんか今から見たらほぼゼロだよ
>>280 今の日本の不況を招いているという認識の誤りの例だな
>>442 相手が訴えたり敗訴したわけでもないのに責務も無いのでは?
俺は、誰かを護るとか曖昧な言葉ではなく具体的な政策を支持してる
実行出来るかはわからん
>>475 バブル期に政府は財政収支の黒字化を達成したからね
政府が黒字になる=民間が赤字になる
セオリー通りだよ
そして今政府がPB黒字を目指せばどうなると思う?
>>471 考えを変えたら、欲しい10000円のもの買った時に追加で1000円の別のもの買えるのと買えないのでは雲泥の差がある、と言うことになる
>>478 >バブル期に政府は財政収支の黒字化を達成したからね
>政府が黒字になる=民間が赤字になる
バブル期に民間は赤字になってねえだろバカ。
景気が良ければ両方とも黒字だ。
民間は付加価値を生んでるからな。
>>478 >バブル崩壊後民間に習えと言わんばかりに緊縮しまくったのがそもそもの誤り
>バブル期に政府は財政収支の黒字化を達成したからね
舌のねが乾いてからものを言ってください
>>480 バブル期の日本におカネが溢れていたのは民間が銀行から資金を借りまくっていたからだよ
これを否定するならバブル崩壊後に不良債券が大量発生した理由を説明してね
>>471 消費税を廃止して消費が増えなくても、物価だけが下落して家計の購買力が上がるから素晴らしい
消費税を廃止して消費が増えるなら、もちろん景気が良くなり経済が成長するから素晴らしい
ようするに、どっちに転んでも素晴らしいんだよ馬鹿w
>>469 バブルw
いつまで言ってるんだ、30年以上前の話しだろ。
完全に政府の失政だよw
金刷って貧乏人の所得を増やす政策して消費あげる以外にこの国を復活させる方法ないからね
他に方法あるなら対案示せよ緊縮野郎
>>482 >バブル期の日本におカネが溢れていたのは民間が銀行から資金を借りまくっていたからだよ
それ自体は民間内で行われていたことで、政府の財政とは何の関係もない。
バブルが崩壊して政府は不良債権処理をやったそうだが、それは結果論であって借りた金を上手く使って返済できてれば両方とも黒字だろ。
消費税上げたら間違いなく景気が悪く成った
消費税廃止すれば間違いなく景気は良く成る
>>477 誰も訴えなくても敗訴しなくても責務はある
そもそもなんで政府が黒字じゃないといけないんだろうか。
この凄くシンプルな疑問に誰もまともに答えない中で
PB黒字化目標。気が狂っている。
>>479 その1000円が貯蓄に回るってんだよw
>>488 借りた金を上手く使うってどうするの?
需要を縮小させた状況で
>>491 政府は赤字じゃ無いと、民間は黒字化しない
PB黒字化目標は民間の赤字化目標
>>491 はいはいインフレインフレ。もちろん、悪性のね。
何百回も言われてるだろうがw
その度に根拠もなしに否定してくるけどw
>>495 政府の赤字とコストプッシュインフレ何の関係があんの?
>>488 政府と民間が同時に黒字なんて有り得ない
簿記の基本がわかっていれば簡単に理解できる
海外の赤字を増やしすぎれば国際的に孤立しちゃうしね
>>493 企業が借金して設備投資するのは
十分なリターンが得られるから
今の日本の問題は底辺増えすぎて彼らに消費する能力がない事
彼らの所得が増えて消費が活発になれば企業もいろんなことに設備投資するようになる
もちろん人材にもだ
>>494 エストニアのような貿易立国なら民間も政府も両方黒字がありえる
ドイツやルクセンブルクもエストニアに近い
30年かけてぶっ壊してきた方法の逆順でやればいいんだよ
つまり給付金なり補助金なりで底辺労働者の賃金を強制的に底上げすれば良い
>>499 外需国家なんて目指しちゃいけないでしょ。
中国の大きな目標は共同富裕で内需国家になることだぞ。
外国に頼らない国が強国の証なんだよ。
>>496 日本の場合は国債発行で通貨安になると資源や食糧の
輸入価格があがるから関係大あり
>>504 関係ないなら国債発行してその金で外国から石油買えばいいじゃん
>>501 外貨獲得に必死とか発展途上国かよって思うよね
先進国は自ずと内需型になるってのに
先進国から落ちたくてわざとやってんじゃねーのと疑うわ
れいわの経済ブレーンって三橋あたりかな?
言ってることがそのまんま。
>>495 財政黒字であるべきという妄執を持ってるキチガイのせいで
不況下で十分な財政政策ができず、需要不足で成長できない
不況で大規模財政拡大と減税をしないといけない場面で、
ザイゲンガークニノシャッキンガーツーカノシンニンガー
と叫ぶ緊縮カルトが積極財政を妨害する
少し景気回復すると「景気が持ち直したから増税だ!」とすぐ緊縮強化で経済破壊する
金本位制と固定相場制が終了し、通貨発行権を政府に完全に握った時点で
政府は財源に縛られず、経済状況に応じた自由な財政拡大や減税ができるようになった
だが、金本位制から卒業できていない馬鹿が、財源は有限だという勘違いを元に
財政均衡主義という有害無益な縛りプレイでセルフ経済制裁して経済を破壊している
俺が独裁者なら、財政均衡主義者は全員逮捕して、国家転覆罪で拷問付き死刑にするな
金欲しい
ああ金欲しい
金欲しい
れいぷ山本信者
心の俳句
黒字にできないってことは、使うお金が全然効率的じゃなかった、となるからだよ
効率的に使えてたのなら、税収として返ってくるでしょ
日本の税は法人税や所得税など、フローに課税してるんだから
いわゆる乗数効果が低いお金の使い方をしちゃってるってこと
それならしないほうが良い
>>510 俺が独裁者でで出来るだけ敵を作らないで国民殺しやろと思ったら
山本と同じ政策をする
>>507 松尾匡
朴勝俊
この辺りが政策ブレーン
>>505 できるけどな?
国債発行して財政拡大すれば?金利とインフレ率が上がる
金利とインフレ率が上がれば円高になるから円の購買力が上がる
そうすれば今のコストプッシュインフレも緩和だろう
維新を潰してこその新選組
なかなかネーミングのセンスはいい
自民、立憲、維新、公明、共産
こいつらは全ての国民を豊かにするという国家として当たり前の理想を捨てているからな
山本太郎、玉木雄一郎、習近平
彼らは全ての国民を豊かにする、できるとして行動している
どっちに託すと国民が幸せになれるか考えるまでもないよね
>>515 上がらない100兆出しても上がらないw
>>517 おまえみたいな馬鹿は為替が通貨発行量で単純に決まると思ってるから
国債刷って財政拡大したら円の流通が増えて円安になる
と妄想で喋ってるんだよなw
だがそんな単純法則はない
アメリカはドルを刷りまくった結果、むしろ金利上昇でドル高になった
民主党政権時は国債発行を一気に増やし、貿易赤字も一気に増えたが
日米金利差が縮小して空前絶後の円高になった
漠然と財政拡大って言うけど、もう成長しきってて投資対象が限られてるんだろ。
投資したら逆効果になる対象も当然存在する。
>>505 話がまったく繋がってないけど、あえて答えたやると、
石油はドルで買う。
日本がどれくらい石油を買う余裕があるからは、
輸出と輸入の関係の話(外貨をどれだけ保有する能力があるか)。
で、国債発行残高と円安なんの関係があるんだ?
>>522 馬鹿だ
本物の馬鹿
今後はドルは刷る量を減らすといってるから刷りまくりの円よりは上がってるんだろ
やっぱドル刷りまぁすなら暴落だよ
過去のデータを見ると、実は国債発行が増えると円高になり国債発行が減ると円安になるという
緊縮キチガイの妄想とは全く真逆の状況になってるからなw
>>512 単純に老人が増えて社会保障費が増大したって事と、
なぜか他国にない国債費を一般会計の歳出に入れてるからでしょw
答えが歳出のグラフ見ただけで丸わかりなんだよ。
何が効率的だよw
>>522 >民主党政権時は国債発行を一気に増やし、貿易赤字も一気に増えたが
>日米金利差が縮小して空前絶後の円高になった
まさにマンデルフレミングの正しさを証明しているな!
デフレギャップを埋めるための政策を何もしてないんだからデフレが解決しないんだよ
貧困化した非正規労働者の消費能力低下が原因なんだよ
とはいえ竹中さんが20年かけて頑張ってきた事をいきなり改革するのは難しいから
れいわのいう時給1500円政府保障ってやり方から始めるのがいいと思うよ
>>523 基本、民間がやったら赤字確定のところに政府が金を出すべき
あとは消費税の減税
自分で国債を100万円買ったとする
そうしたら、はいその100万円はあなたの借金ですと言われる
その100万円を返すのは国ではなくあなた自身ですと言われる
つまり国債を買ったことによって今払った100万円が償還されるまでに100万円税金が上がりますと
それであなたが買った100万円の国債が償還されますと
こう言うとそんなバカな話があるかと思うでしょ
でも財務省が真顔で大真面目に言ってるのはこういうことなんですよ
>>526 れいぷ新選組もそんな瞬間的な薄っぺらいデータを見ただけで経済政策決めてそうだよな
なんせ毎月10万を4年間配ってもインフレ2%は越えないとかいっていたから
>>525 現実と真逆の脳内ソースでしゃべる馬鹿w
アメリカが好景気で金利が上がるとドル高になり、アメリカが不況で金利が下がると円高になる
こういう法則で実際にドル円相場が動いてるからなw
馬鹿は信用貨幣論を理解せず、商品貨幣論でしゃべるからな
商品貨幣論は通貨そのものに価値があるという馬鹿の妄想で
通貨価値の根源が希少性だと思ってるから、刷る量が増えたら希少性が下がり通貨安になると考えるw
MMTを理解している山本太郎、玉木雄一郎以外から
こうすれば日本は復活するという案を全く聞かない
エコノミストも同様でMMT派は日本復活の道筋をはっきりと示せているのに対し
それ以外の勢力は日本がダメになっていく前提でしか物事を語れない
話にならねーんだよ
>>79
創価在日(スパイ工作員)左翼山本太郎(朝鮮名不詳)や安倍がMMTを宣伝していると言うことは、MMTは日本人を騙す嘘理論ということ
ps://i.imgur.com/lJBK8O4.jpg
↑
創価の言う「敵対者」とは、すべての日本人だそうで >>173 どっから持ってきた数字だそれ
アメリカ合衆国労働省労働統計局の統計だと
去年12月のアメリカのインフレ率は前年プラス7.1%
週間平均賃金は前年プラス4.7%でアメリカの週間実質賃金は前年マイナス2.3%
アメリカは賃上げが日本よりも大きくインフレに負けていて
アメリカ人は日本人よりもインフレで貧しくなっている度合いが大きい
www.bls.gov/news.release/realer.t01.htm
>>535 やっぱり馬鹿だ
好景気で利上げするからドルが上がるのはいいが、
さっきは刷りまくれば円(ドル)が上がるといっていたけど
自分のおかしいところに気付いたのか話が変わってきたな
物凄い馬鹿だわお前はw
私は馬鹿でビンボーなんです
だから山本太郎がクズでもれいぷ新選組を応援しています
これくらい謙虚になれ
あと円の信用ガーって言ってる人って、
何か円で海外の物が買えるって勘違いしてるんだよね。
円ってそもそも日本国内でしか使えないから。
つまりは、円の通貨としての信用とは、日本国内で安定した通貨として
流通しているかって事だ。日本は比較的安全でかつ供給能力が高く、
ほとんどのモノやサービスが幅広く買える貨幣である。だから世界の経済が
不安定になると未だにトレーダーは円に逃げて来る。
石油買う時も円のままじゃ買えない。ドルがいるんだよ。通貨の為替取引で
円でドルを買う事もできるが、それは日本が経常黒字だというバックボーンが
あるから成り立つ話だ。基本的には保有している外貨によって石油は買う事となる。
為替からめてMMTを否定するのが流行りなのか
為替とは国力を数値化したようなものなのだから
金を刷っても国力(供給力)も増強されれば誤差の範囲にしかならんよ
供給力とは物やサービス
サービスも供給力だからこれちゃんと覚えておくように
>>539 金を刷りまくって好景気で金利が上がるとドル高になる
そういう法則なw
あとおまえみたいな馬鹿のせいで、実質実効為替レートでは
ずーーーーーーーーっと円安だからな
緊縮キチガイが緊縮してデフレ不況を放置しているから、日本の物価が世界の物価上昇にまるで追いつけない
名目為替レートは過去30年レンジ相場だが、日本だけ物価上昇せず世界の物価上昇が進んでいるせいで
日本人にとって世界の商品が高くなり続けている
つまり円の購買力が下がり続けている
通貨の信認ガー!とうるさい緊縮キチガイが円の価値を下げ続けているというお笑いw
国債に頼らず経済成長させて低所得層を減らし中間層以上が大半の国にしてくれる政党はどこなのか誰か教えてください
>>542 需要不足だ俺に金をよこせーとかいってるのに
わざわざ供給力強化するの?
支離滅裂www
>>543 刷りまくって緩和していて競争力もないから円安なんだけど
本物の馬鹿はすごいな
>>540 日本人全体が対外的にはビンボーに成っているが。
バカでビンボーなのはセルフ経済制裁を喜んでやってる、財務省と緊縮財政派なんだなw
>>545 おまえが支離滅裂w
財政拡大や減税が有効需要が増えたら、企業が生産を拡大するから供給が増える
こういう法則
>>547 財務省がゴミなのと山本がゴミなのは相反しない
両方ゴミなのにゴミの二択を迫るのは拷問だわw
>>545 需要と供給の両方とも増やして経済成長と言う
>>549 財政に関しては財務省より山本が正しいけどw
>>548 なんで?
需要不足で供給過剰という設定なのにちょっと需要が増えたら生産拡大するの?
その設定なら売れ残り品が売れてよかったねで終わるけど
>>545 やべーな
こういうレベルのヤツがMMT批判してるのかよ
>>552 設定とか実態経済は関係無いからw
経済学の中だけでしたらw
>>546 バーカ
国債も通貨の一種なw
金融緩和は既発国債を日銀が買い入れるだけ
国債という通貨を、日銀当座預金という通貨に交換してるだけ
定期預金を普通預金に交換してるみたいなものだ
あと、金融緩和ではマネータリーベースが増えるだけでマネーストックは増えない
おまえ財政拡大と金融緩和の区別もついてないんだな
金融緩和しても金利が下がるだけ
財政政策で実体経済に金をつっこまないと、景気回復して金利が上がることもないw
>>552 貧困層の所得増やす政策して
年収200万だった連中が500万円になったとしたら
レクサスが飛ぶように売れるでしょ
トヨタはレクサス増産するでしょ
余ってんだからカローラ買えよとはならない
>>555 んなわけない
金利についての知識がゼロレベル
恐ろしいほど無知
>>552 だから積極財政で生産力を少し上回る需要を作っていく必要があるんだよ馬鹿w
おまえは、不況下で需要不足で民間の財布の紐がきつく閉まってる状況で
どうやって消費や投資を増やして経済成長するつもりなの?
ケインズ経済学を知らない市場原理主義カルトw
>>557 なんで日本は利上げするとアウトか自分なりの言葉で説明できる?
>>556 300万ばら撒き希望か
馬鹿すぎて馬鹿にする以外なにもできないw
今までの資本主義、自由主義市場では企業は商品が売り切れるほど売れたら設備投資をして需要の限界点まで生産を増やし最大利益を自動的に目指すものとされていた
ところが今は市場である程度商品を売って種銭を手に入れたらそれを設備投資には使わず全部株や債権等の金融市場に突っ込んでしまう
金融市場ってのは要するに転売市場
一切価値を生み出さずひたすら転売に転売を重ねて額面を増やしていくだけ
ここが問題
だから本当は金融市場を社会から切り離さなきゃならないし金融市場に高課税をかけるのは絶対に必要なこと
>>559 俺はアウトだって言ってないけど
馬鹿なお前の持論を俺に忖度して解説してほしいの?
>>557 アメリカは利上げや欧州は利上げを決定したけど
日本もインフレしてるのに違いは何?
>>563 じゃー日本もインフレ下ではあるので利上げOKだと君は主張できると?
為替が金利で動くということうを知らなかった馬鹿w
過ちて改めざる是を過ちと謂う
>>560 竹中さんが一生懸命20年かけて国民を貧しくしたのを
たった数年で正常に戻せるわけねーだろ
同じだけの年月かかると思った方がいい
たとえだよ
>>524 円の信用が落ちると円売りにつながる
単純に供給過多と思ってもらっていいが、円を外貨に替えて石油を買うこともできるぞ。
>>565 ある程度インフレになればするべきだけど
駄目な理由は?
お前の意見言えば?
>>566 金刷れば通貨の価値が上がる君は、
金利で為替が動くに意見変わったの?
金利だけじゃないけどねw
>>543 ドルが利上げ前に上がるのは一時的にすぎず
アメリカは先進国でトップのインフレ基調国家なので
長期的にはドルは内外インフレ率差に沿って下落し続けている
>>567 残念だけど
仮にれいわが政権与党の多数を占めた1大政党になったとして
山本の最適解の経済政策をやっても日本手遅れだと思うんだよね
遺体に点滴を打つようなもん
想像するより効果が出なくて山本自信も絶望するような状況ってやつ
うん、為替の金利は民間の需要を調節するものだから
政府が際限なく刷ってバラまく設定ではあまり関係ないんじゃない
>>570 あー逃げ口実見たいな論調になってきたね
お前さ少し大人しく眺めてろ
>>490 誰もじゃなくて別れた(捨てた?)嫁さんにだよね?
相手が求めてなければ他人がどうこう言うことではないね
>>573 問題点がはっきりわかってるから改善は早いよ。
格差拡大型税制やめて移民政策やめて積極財政やって有効需要創出するだけだからとたんに経済成長始まってすぐに80年代くらいの成長率は取り戻せる
>>558 むしろ日本は非常にケインズ的な政策をしているが成長していない
日本の低成長の要因はケインズだろ
>>494 欧米のプライマリバランス黒字化目標は景気を加味した指標、日本は彼らの指標ならすでに目標達成してる。
今こそ積極財政に転換すべき
>>578 データ見てこいよ
日本は97年から緊縮財政だから
>>577 一番骨を折るのは税制もなんだが
「雇用格差の是正」
これを先にやらないと搾取の連鎖が消えないんだよね
>>573 財務省の官僚と緊縮財政派は国民から命狙われるな
知らんけどw
>>575 俺は答えたけど
なんでお前が話ふってきたのにお前が答えられないんだよ
馬鹿すぎて答えられないんだろww
>>581 消費税廃止と社会保険料の減免、分離課税廃止と派遣労働禁止、移民禁止
税制はこれくらいやっとけばひとまず大丈夫かな?
安倍晋三が放棄した関税自主権も取り戻さないといけないけど相手があることだからこれは時間かかるかもね。
積極財政への転換は国会決議だけだから明日からすぐにでもできるし
まあ早くやってほしいよね。
>>492 みんなが皆同じ考えなわけ無かろう
今まで色々我慢してきた層は余分に使える金があれば買わずにいたものを買うだろ
>>1 みんな勘違いしているけど、
お金は政府が支出しなくても日銀が株などの金融商品を買い入れることで市場に流通させているの。
わざわざ政府が借金をしてまで流通させるものじゃないんだよ。
カネを刷ったらお金の価値が減る
と言う嘘を本気で思っている奴が多すぎ
経済学部生ほど、その傾向が強い
>>1 パヨクはお金を浪費することしか考えないゴミ
>>584 まずね?
今の日本の経済状況をお前はどう捉えてるの?
良いの?悪いの?
人の安価に否定をするばかりでお前の日本経済への主張が分からないよなw
>>584 社会保障費など法律で決まっているもの以外の財政支出の抑制のために各予算をずーっと抑制してきたのが日本政府だよ。
インフラ整備しかり、教育投資しかり、研究投資しかり
97年以降の日本政府の予算の組み方そのものが緊縮財政そのものだったと考えているけど。
きみはどう思ってる?
赤字国債増やしたから緊縮財政ではなかったとまた中身を見ずに印象操作したいのかい?
>>584 予算を削減する
とってつけたような理由で予算を削って他に付け替えようとする
そういった行為を緊縮財政という
予算規模は増えてるし国債残高も増えているから緊縮財政ではないと主張する人は病気だよ
>>584 緊縮財政政策(きんしゅくざいせいせいさく)もしくは緊縮財政(きんしゅくざいせい、英:austerity measures, fiscal consolidation, fiscal austerity)とは、政府支出の抑制や増税といった手段で財政赤字を削減しようとする試みのことである。
//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E7%B8%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%94%BF%E7%AD%96#:~:text=%E7%B7%8A%E7%B8%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%94%BF%E7%AD%96%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%8F,%E8%A9%A6%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
>>593 人口構成の関係で社会補償のために赤字国債は増やさざるを得ない建て付けになってるからその分他の予算を削って人々を苦しめ続けてきたのが自民党バカ政権だよね。
>>594 >>584はフルボッコにされてもう逃げ出してしまったみたいw
自民党政治によってこの30年間成長してこなかったことが事実なんだからどう言い訳したって許されるわけもないのにねえw
デフレだ財務省だ緊縮だと敵を
探し続ける奴の方がよほど病気だけどな
実際に予算も国債も拡大してる
それを自分の思うように使ってないから
緊縮だとか幼稚なワガママだとなぜ気づかない?
>>591 悪いね
ただし山本は糞よりも臭い汚物
>>592 つまり生産的予算を減らしたことが問題で福祉的予算を額面でいくら増やしても経済成長につながらないと
その通りだよ
額面の緊縮かどうかはあまり重要ではない
生産的ではない予算を増やす山本は問題を悪化させるだけのゴミだね
どんな問題でも制約下で最適解を求めるんだけど、国債発行しまくればいいでは解が発散してしまって問題として成立しないよ。国債発行が安全かどうかに不安があるうちは特に。とにかく時間制約もある訳だし自民が飲める可能性を探して協力して行く方が現実的だわ
>>599 これから超就職氷河期なのに?
お前の仲間が増えるよ
>>597 財務省の言うことを信じてる山本太郎をディスるのはやめろ
財務省が破綻しないと言ってるって自信満々に答えていた太郎がかわいそうだろ
>>578 世界一財政拡大していない政府をケインズ政策やってるとか言ってる馬鹿
1990年からコロナ前2019年までの政府支出増加率は世界最下位
比喩じゃなく、世界全国家で最も政府支出を増やしていないのが日本だから
日本以上に財政拡大していない国家があるなら挙げてみろよw
日本はバブル崩壊後に不況に陥ったんだから、
日本こそ世界で最も財政拡大しないといけないんだがな
政府支出を指数関数的に増加させるべきところを、対数関数的に緊縮し、98年以降はまったく増えなくなった
自民党工作員が必死w
興味ないならスルーすればいいのに。
効いてるなw
>>503 > 国債発行で通貨安になると
経済音痴。
>>594 その定義なら日本は緊縮ではないね
トータルの財政赤字削減の試みはポーズだけで実際にはやっていない
日本は緊縮というのは一般論から言えば詭弁
>>603 自民以上に借金増やそうとしてるバカの信者はアタマ大丈夫?
日本は人口少ない癖に物価高過ぎ 人口減る一方だから物価を下げろ
>>603 それもういいから
公的固定資本形成の国際比較
2001年
日本
GDP 437471 億ドル
GDP比 6.2%
総額 27123 億ドル
翌年の経済成長 0.04%
アメリカ
GDP 1058123 億ドル
GDP比 1.9%
総額 20104 億ドル
翌年の経済成長 1.70%
イギリス
GDP 163908 億ドル
GDP比 1.4%
総額 2294 億ドル
翌年の経済成長 2.18%
フランス
GDP 153820 億ドル
GDP比 2.8%
総額 4306 億ドル
翌年の経済成長 1.12%
ドイツ
GDP 217254 億ドル
GDP比 2.0%
総額 4354 億ドル
翌年の経済成長 -0.20%
山本太郎のおかげで自民の借金は良い借金になったなw
さすが自民応援団
>>597 どれくらいのペースで拡大するかが大事なんだよ馬鹿w
普通、30年も経てば先進国でも財政規模は3倍くらいになる
ところが日本は1990年からコロナ前2019年までで1.5倍にも増えていない
ハイパーインフレ待ったなし
ビッグマックが5000000円になるで
>>610 イデオロギーは違うが
財政政策でいえば自民も巨大な政府だからなw
>>612 麻生が赤字国債500兆増やしたのをありがたがってる自民信者さん頑張ってw
山本太郎のおかげでバラマキ予算が通りやすくなって、政治家は楽な商売だろう
1997年とかその辺りなら減税やりまくってるし、
1998年以降はアジア通貨危機対策で大規模財政出動までやってるんだから、緊縮と縁遠い時代じゃね。
総合経済対策(橋本)と緊急経済対策(小渕)と二発も財政出動やって、
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggrx.html#index03 歳出推移1995〜1999
1995 174,522.00
1996 181,426.90
1997 180,146.90
1998 207,540.80 アジア通貨危機対策大規模財政出動時期
1999 188,105.90
こんな感じに1998は突出して増えているし、1990年代自体は歳出自体は伸びまくってた時期。
先進国の公共投資の経済効果が昔に
比べてないのは分かりきったこと
インフラ未発達、モノがなかった消費のみの
時代の経済と今更一緒に考えるのは
年寄りの懐古主義に等しい
>>413 何言ってんだ?失われた30年で経済衰退してる日本には投資すれば伸び代しかないよ
まず緊縮財政で国が本気で投資しないし国民負担率が重く消費や需要を殺してるから投資先として二の足を踏んでしまう市場になっている
だから山本太郎は「もっと大胆に」「徹底的に国民生活の底上げ」と言っている
マクスもワクチンもしない社会不適合者が集まった組織が何を言っても説得力がないよなぁ
社会の一員としての責任すら果たせない人が社会システム構築とかなんの冗談だよwww
>>612 馬鹿はお前だ
財政規模が拡大してる他国は人口、
移民、市場、投資を新たに得ているからで
国内で無から金を作ったからではない
お前は自分の老化を認めない頑固な年寄りに過ぎん
>>621 この老人しかいない国のどこに伸びしろがあるんですか?
具体的に説明してくださいw
>>616 えっ、なんで給料増やさないといけないの?
>>624 お前に伸びしろがないということと日本に伸びしろがないということは違うんやで
>>621 投資した金が国内に活かせたらな
でも実際には市場は縮小し、政府も企業も
個人ですら海外に投資してる
大胆にとか積極的にとかいう奴なんて
大体なんも考えてないよ
分析やリスクという概念が欠如してる
>>618 そんな言い訳が通用するわけ無いだろ馬鹿wwww
むしろ経済が不況で成長していないときときほど、通貨発行権を持つ政府が
財政拡大を積極的にやって有効需要を拡大し、経済を回復させるのが
ケインズ政策の常識であり当たり前のマクロ経済政策なんだよ
むしろ、民間が不況で今こそ財政拡大が必要というときに、
逆噴射で政府まで緊縮して不況を加速させたという、政府のクズっぷりが明らかになってるだけだな
>>627 誰もそんな答え聞いてないからw
言われたことに答えない無能w 仕事が出来ないヤツの典型例w
>>622 マスクはしてるだろ
それに国会議員のほとんどワクチン打ってねーから
接種率20%くらいだぞ
>>630 だからやってるだろ
自民なんて典型的ケインズ政策なんだから
徹底なんて民主主義社会でできるわけないじゃん
ワクチンですらこれだぜ?
徹底的になんて言葉を使う政治家がまじめに考えてるわけないでしょ
>>621 日本に伸びしろが有ったとしても、他の国にもそれは当然有るから投資対象としては他国との比較になる。
他国よりもリターンが上でないと外国からの投資は呼び込めない。
>>598 社会保障費を拡大させて社会保険という需要を満たす政策を中途半端に最低限法律で決められてるところはやりました、というのが日本政府のやり方だったといってるんであって決して積極的に社会保障を充実させるために必要十分な予算をつけてきましたということでは無いからダメなんだよ。社会保障費だって立派な有効需要なんだし生産性どうこうきみがごちゃごちゃいうことではないから勘違いしたらダメだよ。その他の予算は大幅カットしてるし何一つ良いところがない。
やっぱりきみはダメダメだってことを自覚した方がいい。経済オンチそのものだ。
バカ、役人の金減らせっての
自分たちの給料と自分を引き上げてくれたお礼の天下り先にばらまく為に消費税やってんだぞ?
中国と全くおなじ
>>599 国債発行にはなんの問題もないから安心してくれよ。
いまどき何をバカなこと言ってるんだ。
MMTは主流派やマクロ経済の
アンチテーゼなんだけどね
なんでも財政拡大しないと都合悪いのかい?
>>631 お前が自分の周りだけ見て老人しかいないと思い込み
伸びしろがないと思うのはお前が伸びしろゼロ人間だから
>>625 物価が上がれば給料も上がらなくてはバランス悪いだろうよ
>>633 へー
じゃあ1980年代と、1990年代と2000年代
財政拡大のペースを比較してみろよwwww
世界一財政拡大していない政府を
「財政拡大やってる!」て壮絶な馬鹿か、意地でも自分の否を認められない壮絶な屑だな
>>638 まあ非生産的なお前らならそういうよなぁ
日本は額面では十分刺激的だし成長しない理由はお前らには一生たどり着けないだろうなぁ
ただ金寄越せと叫ぶだけでw
>>631 反論できないなら無理して噛みついてこなくていいぞ無能wwwクッソゴミじゃんお前wwwwww
>>645 負け犬の遠吠えおつ
早くちゃんと勉強しておいで
きみたち工作員はもう負けたんだよ。
>>640 国債発行で乱発した資産が増えれば増えるだけ
国が制御できなくなる
政府から離れた資産は政府のもんじゃなく
それぞれ意思を持った人や企業のものになるからな
そこんとこわかってるの?
騒がれたのは本当に一瞬だったな
まぁ党首がイロモノすぎる
こいつを信用しようなんて微塵も思わないし
>>642 あのさ、日本の人口動態見てみよ
あの逆三角形みて、老人しかいない異常国なのは明らかじゃん
>>649 負け犬ってお前の人生だろ
はよまともな仕事見つけろw
>>648 ですなー
じゃ、中国のような政府に治められたいのかどうか
だよね
それはもう個人の好みだから・・・
>>652 これ以上人口減ると シナに乗っ取られるだけだわなぁ
>>652 それだけでなくEUみたいに新たな市場を
増やしてるわけでもないしね
ジリ貧になってるのに財政拡大派は
サプライサイドの立場だけで
考えすぎてるよね
しかも基準や指標も無しときてるからね
>>651 まぁお前の考えは別として、党として国会議員数増やしてるのは事実なんだから
支持する奴らは意外にいると考えるのが普通
>>650 わかってるよ
おまえこそ何を書いてるかわかってるの?
>>652 う〜ん、老人「しか」いないという強い表現だから変なところで絡まれるのかもね。
現在では生産年齢人口対高齢者人口は2:1だけど今後半世紀かけて1:1まで悪化していくとか数字を出せば納得してくれるかも。
サプライサイドにも立ってないか
政府と受け手の両方の立場で妄想してるに
過ぎないんだから
多くの国民はれいわの経済政策を求めてない
これが回答
>>653 もうレスしてくんなよ経済オンチw
中学校の教科書でも読んでこい無能w
今までの30年間、国内に投資してこなかったので
国内産業が縮小している。
さらに無駄なレジ袋有料化とか脱炭素にカネを浪費してるのが悪い。
>>630 本来のMMTは、景気対策的な財政政策をすることなく完全雇用を達成するための理論。
レイなどは景気が悪く、失業が多い時には財政支出を増やして景気を刺激し、インフレが発生したら、財政支出を減らす「ファイン・チューニング」といわれるような「裁量的財政政策」については「インフレを失業対策の手段とし、失業をインフレ対策の手段とする最低の政策」と批判している。
山本信者の経済学はサプライサイドではなく無職の消費で経済を盛り上げる論だから
相変わらず財政破綻論者は幼稚なレスばっかりやなぁ。
経済成長に人口は関係ない
2019年総人口・生産年齢人口・GDP・投資(対2000年比)
ジョージア 総人口0.92倍 生産年齢人口0.89倍 名目GDP5.65倍 総資本形成6.09倍
ラトビア 総人口0.80倍 生産年齢人口0.76倍 名目GDP4.30倍 総資本形成4.36倍
リトアニア 総人口0.79倍 生産年齢人口0.78倍 名目GDP4.70倍 総資本形成4.89倍
日本 総人口0.99倍 生産年齢人口0.87倍 名目GDP1.04倍 総資本形成0.91倍
>>662 完全論破されたからってキレるなよ
低能丸だ
おまけに山本信者
いくら俺でもお前は救えないwww
>>658 分かってるなら終わりの考えない拡大なんて
言わないだろ
>>667 維新の身を切るみんなで死にましょう政策w
>>664 国債を使わせようとする時点で財政政策を当てにしているよね
税金泥棒は今だけ!金だけ!自分だけ!
【悪魔の自民党政権】
オトモダチ優遇の利権中抜き政治
自民政権で“失われた日本の経済成長“
IMF
世界140ヵ国以上の過去22年間の世界経済成長率ランキング(1997~2018名目GDP成長率)
・日本は断トツの最下位!
・唯一の衰退国家(マイナス成長)
・世界平均+139%(日本−20%)
同じく過去22年間(1997~2018)の「政府総支出の伸び率」も世界最下位!よって、
日本は「 世 界 一 財 政 出 動 し て い な い 国 」超ドケチ国家なのである。
>>666 旧ソ連から独立した発展途上国を例に出すなよ
姑息な奴だなぁ
>>665 > 無職の消費で経済を盛り上げる論
ホントそうw
だから無職は大絶賛する
グラフを見れば一目瞭然
>積極財政と呼べるのは2009年リーマンショック時の麻生政権のみ。 安倍政権は強いて言えば2013年のみ。
小泉政権は超緊縮財政。
アベノミクスとは?
第二次安倍政権5年間(2012~2017)の「政府総支出伸び率」は
OECD加盟国36ヶ国中30番目!先進国比較では緊縮財政の政権。 世界191ヶ国中では158番目!
(前)安倍政権は
「 緊 縮 財 政 」です。
https://rosemark.jp/wp-content/uploads/2019/03/abe_zaisei.pdf/ >>668 気持ち悪いやつだなおまえは
完全に論破されたのはおまえの方だろ?
訳がわからなくなってるのか?
もうおまえはGDPの構成要素とかその辺の基礎からちゃんと勉強し直してから出直せ
話にならないぞ
>>647 データは?
一般会計でも特別会計込みでも、90年代入り一気に財政拡大ペースが鈍化し
00年代は伸び率が0になってるけど?
ecodb.net/country/JP/imf_ggrx.html
>>592 >社会保障費など法律で決まっているもの以外の財政支出の抑制のために各予算をずーっと抑制してきたのが日本政府だよ。
>インフラ整備しかり、教育投資しかり、研究投資しかり
これはアトキンソンの主張そのものだね
>>669 終わりのない拡大なんてどこに書いてあるんだ?
頭大丈夫?
>>673 >>674 失礼な奴らだなおまえら
財政拡大と経済成長率にしっかり相関関係があるという事実を示してやってるのが理解できないのか
バカはこれだから話にならないんだよ。
>>652 >>659 少子高齢化と経済成長には何の関係もない
基本的にある程度の先進国は皆少子高齢化になっているが
どこも日本よりは成長してる
財務省が緊縮で需要におかしな蓋をするから投資が伸びないだけ
別にカジノだなんだの特殊な需要が必要なわけじゃなく
普通に生きて今日より明日の方が少しでも暮らし良くなるように
自然に何かをすることの積み重ねで生まれる需要で十分だが
それすらを抑え込んでいるのが今の日本
>>680 無職が金貰って何か買えばGDPの構成要素のうちの一つになる(ドヤァ
ネットでしか会えない本物の底辺の馬鹿だわwww
>>558 日本ではMMTを藤井三橋中野のように理解する人が大半のようだが、完全な誤解である。
MMTの核心はJGPによる物価と雇用の安定(→格差拡大防止)であり、ケインズ的な財政赤字による完全雇用の達成ではない。
MMTの核心を理解していない似非MMTerには要注意。
>>682 事実だろ?
アトキンソンは緊縮財政派だと思うが
>>685 >基本的にある程度の先進国は皆少子高齢化になっているが
>どこも日本よりは成長してる
移民
やるなら徹底的にやって本物の好景気みせてみろよ!
緊縮財政の自民党は本当にショボいんだよ
さっさと全国民一律に配れよ
We are!R E I W A新 選 組
財源は⁉︎毎月一人10万円給付は可能か?お答えしましょう!
山本太郎(れいわ新選組代表)
[れいわ新選組]「いつまでボケてんだよ!」最後に池上も晒される(笑)[山本太郎]
>>544 一応エビデンス
2012年→2017年(安倍政権下)で
・給与所得者数は371万人増加
・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少
・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加
中間層(共産党定義)は197万8千人増加
年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人
また就業者が増えて、日本人全体の給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)は過去最高
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
2019年 231兆6,064億円(過去最高)
国税庁 民間給与実態調査より
>>666 その通りだな。
人口の増減と経済成長は関係ない。
緊縮財政やってたら、GDPが激減しない限り、GDP比での政府債務残高はアホみたいに増えないよ。
経済成長普通にしてる多くの先進国は、財政均衡状態を維持しながら、健全な財政状態で歳出を増やしてるだけ。
例えば日本の80年代は苛烈な緊縮財政の時代だが、経済成長もしていたので、歳出自体は結構伸びている。
日本は財政均衡とは程遠い赤字財政を続けているが、成長してないので歳出自体は増えにくいだけ。
成長しまくる企業は自己資本比率が高い状態を維持しながら、
そのビジネスの拡大に比例してコスト、経費が増えまくる。
これが多くの先進国。
殆ど成長しないのに、大赤字垂れ流しまくり、
自己資本比率がどんどん下がるけど、ビジネスが拡大しないので、
経費の伸び率も低い企業みたいなのが日本。
>>687 MMTとMMTポリティクスを混同するなよ
>>688 PB黒字化は一旦凍結すべしと言ってたから緊縮派ではないんじゃない
>>536 玉木雄一郎「私が政策の参考にしたのはMMTとかではなくて、アメリカのハイプレッシャーエコノミー、イエレンなんですね。彼女がFRBの議長だった時の演説集がオリジナル。
彼女は財務長官になっても金融財政両面でハイプレッシャーエコノミーを実践している。まだ日本語訳が出ていない時に読んで、これだと思った。」
高橋洋一「MMTははっきり言うといかがわしい。アメリカでも相手にされていないでしょ。」
玉木雄一郎「サマーズも同じ民主党系だけど批判してましたからね。」
教育に投資は悪いとは言わないけど
予算をどう使うか考えて提案してんのかね
特に教育
今の教育の予算に何に使うものがどれくらい
必要なのかとかさ
なんかゲームみたいにここに金を
使えばここの数値が上がるみたいな
感覚ぽく感じるんだよね
それいったらそれを考えるのは政府って言う人いるんだけどそこ考えないで提案したらダメだろって思う
>>514 山本の政策はMMTでもなんでもなくて、ただの財政リフレだと気づいたから。理解するのに3〜4年かかってるけどw
藤井三橋中野もさっさと間違いを認めなさい
松尾匡
「デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、
クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない」
山本太郎って自民党に入りそう
金しか言わないゲスだし
>>692 財政破綻論者たちの断末魔の叫びが聞ける面白いスレだよね、ここはw
本当に理論が破綻してるよあいつらはw
>>695 そうなのか?
まぁ政商だから俺は信じない
>>510 「(バラマキして)インフレにすれば好景気になる」
本来のMMTにはこういう考え方はないので、
日本版MMTがトンデモMMTとか財政リフレとか呼ばれている所以です。
>>687 れいわ新選組政策(安定雇用拡大)
「保育、介護、障害者介助、事故原発作業員などの公務員化を実現」
「公務員を増やしたいんです」山本太郎 れいわ新選組 街頭演説 2019.7.11大阪
>>508 プライマリーバランスを批判する政治家や藤井三橋のような論者は、PBを自分で計算できないだけ。
政府(財務省)の発表を鵜呑みにしていて、正しく計算されたPBだとネット債務残高はゼロであることを知らない
ネット債務残高の動きとPBは密接に連動しているので、バランスシートの純ネット債務残高GDP比はPBで説明できる
プライマリーバランス自体は悪くないし、正しく計算されたプライマリーバランスを長期的に赤字にしちゃいけないのは正しい
新規国債発行額
年数(兆円)
2012 47.5
2013 38.5
2014 34.9
2015 38.0
2016 33.6
2017 35.4
2018 35.4
2019 32.7
アベノミクス第2の矢は放つ事なく嘘で終了
病的な緊縮財政
「異次元緩和もやったぞ!」 ←←←そうだね、保身のために株買っただけw
要するに上級国民に緩和で優遇、減税、
中下層に消費税増税で負担増
それが 法人税↓ 所得税↓ 消費税↑↑↑ 30年以上もこれ
https://www.jcp.or.jp/web_download/2019/10/20191016_daimon2.pdf >>507 藤井三橋中野はTPPでミソつけたもんだから、MMTで一発逆転ねらったつもりが、自分たちがちゃんと理解してませんでしたってオチ(´;ω;`)
>>500 立憲民主党はボトムアップからと言う。ちなみにアベノミクスの成果
・最低賃金→過去最大の上げ幅
・失業率→民主党5.3自民党2.5
・自殺者数→民主党28000自民党21000
・子供の貧困→民主党6人に1人、自民党7人に1人
・生活保護受給者数→24年ぶりの改善
ここまで分かりやすいボトムアップはない。
>>703 安倍と同じこと言ってるな
これネトウヨしか騙せないだろ
>>685 >>642を読むと高齢化自体を否定しているように見えるのですが、
高齢化しないことを前提としているのか、それともやはり高齢化することを前提としているのか、どちらでしょう?
>>491 プライマリーバランスを批判する政治家や論者は、PBを自分で計算できないだけ。
政府(財務省)の発表を鵜呑みにしていて、正しく計算されたPBだとネット債務残高はゼロであることを知らない
ネット債務残高の動きとPBは密接に連動しているので、バランスシートの純ネット債務残高GDP比はPBで説明できる
プライマリーバランス自体は悪くないし、正しく計算されたプライマリーバランスを長期的に赤字にしちゃいけないのは正しい
>>684 そんな単純な理論が正しいならとっくの
昔からやってるに決まってるだろ
裏を返したら日本は予算の使い方が
下手すぎるだけで下手にさらに予算与えて
うまく行くと考えるやつの方がお花畑だろう
なぜこういう風に考察をできないんだ?
>>650 力は集まってこそ力
分散したら力じゃない
山本太郎は日本弱体化が目標なのさ
>>487 8%増税時に西田昌司
「総理の周辺のリフレ派が消費増税に反対しているので私はあえて増税に賛成します」
>>465 基本的に従来のリフレ政策は外生的貨幣供給を主体にインフレ目標を設定して金融政策を実施、それを財政主体に変更したのが財政リフレ。
ぶっちゃけ財政主体、金融主体に関係なく細かい嘘を除けば全てマンキュー経済学で説明がつく話。あえて言うなら、その細かい嘘をMMTで補足したって印象
>>709 高齢化は事実だが老人しかいないという雑なくくりをしてきたから
こ奴の周りには伸びしろゼロの精神的老人しかおらんのだと判断した
>>691 実質賃金
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf アベノミクスで増えた雇用者、
給与所得者数のうち308万人以上が非正規、
なので実質賃金は恐らく今も上がっていないはず
「雇用が増えればインフレが起こる」 →安倍政権時の平均0,98% ←←2%どころか1%も超えてねえwww
>>447 MMTは国債もインフレターゲットも否定しています。
MMTは国債は廃止、ターゲティングポリシーは失業を調整弁に使う非道な政策、金融政策は無意味、場当たり的な財政出動は余計な混乱を招くだけ、と全然違います。
MMTは従来のマクロ政策やそのアレンジは無効で、ダイレクトに失業者をまず雇用することが重要、という点が主な違いでしょう。
中長期的に安定して、計画的に経済活動は行われるべきであり、そのために経済の大部分は公共部門にするとなります。
金融政策はそれら決済の実状に合わせるだけで、準備金を増やす等、無意味なことはしないとなります。
>>702 「インフレ率」という物価上昇率の問題であって
「インフレする」とか「インフレしない」とか言ってる時点で経済オンチもいいところ
>>430 もっと正確には「MMTは景気対策的な財政政策をすることなく完全雇用を達成するための理論」
David Atkinson
@atkindm
そもそも、MMTは完全雇用を達成するための理論。インフレ目標や訳の分からない需要を増やすために出来た理論ではない。
三橋さんはただの経済芸人
午後1:42 2021年12月12日
日本がデフレ転落した1998年から、コロナ前2019年の政府支出の推移
1998年:207,540.80 → 2019年:205,740.60 0.99倍
(10億円)
増加どころか減ってる
しかも、国債償還費が増大しているので真水で実体経済に投入される支出は大きく減少
さらに、この間に消費増税が3回され社会保険料も大きく増加する家計増税を繰り返した
不況下で緊縮財政をする逆ケインズ政策をやった極悪
緊縮キチガイはこれで「積極財政やってる!放漫財政だ!」とほざいてるから人間のクズだな
どうしても自分の間違いを認められず、正しいことを言う人間を必死に否定するw
>>421 MMTと日本版MMTを一緒にしないほうがいいとは思います。
MMTは財政拡大の量そのもには言及していないし、インフレにするために景気を過熱させろという論法でもない
池戸、三橋、藤井の推進するエセMMTは、単なる元々積極財政論者だった奴がいいツール見つけた!とMMTに乗っかっただけなので注意
>>89 格差を拡げたら国としてどうなるか予測もできないのか?争いが生まれるだけだぞ
貧困層を増やせば数で勝てなくなり、富裕層に勝ち目は無くなる
日本でMMTがこれだけ歪められたのが
悲しい
主流派の嘘や怠慢への批判として、格差の是正や
政府の暴走をちゃんと織り交ぜて考えられてるのに
結果は政府の権力を増大させ政策は主流派のやり方をしようとするなんて皮肉にも程がある
>>398 財政政策は公共事業だけじゃないので、金融緩和をふかした前提で今みたいに減税やら給付金の議論が出てきたのは良いこと
以前の三橋藤井中野は公共事業しか知らなくて、供給制約を完全無視してたから
>>395 藤井三橋中野らの積極財政派とMMTerの政策目標と具体策には大きな違いがある。
積極財政派が景気拡大を主目標にするのに対して、マルクス・新左翼系のMMTerの目標は失業ゼロの「公正な社会の実現」である(先富論より共同富裕)。
また、超積極財政=高圧経済だが、JGPは経済が高圧にならないようにする安全弁なので、目指す方向が真逆である。故に、積極財政派が自説の正当化に新左翼系の経済理論のMMTを用いるのは筋違いになる
>>381
小泉政権以降の新自由主義を改めると言うのであれば、
小泉政権以前(2000年)とコロナ直前(2019年)の経済状況を一応
実質GDP: 約482兆→約560兆
インフレ率: -0.7%→0.5%
日経225: 14,000円台→23,000円台
就労者数 6446万→6724万
失業率 4.73%→2.36%
(参考)
自殺者数 3.2万→2万 >>380 プライマリーバランスを批判する政治家や藤井三橋らの論者は、PBを自分で計算できないだけ。
政府(財務省)の発表を鵜呑みにしていて、正しく計算されたPBだとネット債務残高はゼロであることを知らない
ネット債務残高の動きとPBは密接に連動しているので、バランスシートの純ネット債務残高GDP比はPBで説明できる
プライマリーバランス自体は悪くないし、正しく計算されたプライマリーバランスを長期的に赤字にしちゃいけないのは正しい
>>717 >ターゲティングポリシーは失業を調整弁に使う非道な政策、金融政策は無意味、場当たり的な財政出動は余計な混乱を招くだけ
ここは同意
公共部門による計画経済なんか糞だとは思うけど
>>369 池戸式日本版MMTまとめ
・国債は日銀が買えばチャラ
・インフレ率2%まで財政出動
・ビルトインスタビライザーは割りとどうでもいい
・無税国家は可能(やるとは言っていない
・JGPはクソ
・BI最強伝説
・仕事が無いなら自営をすればいいじゃない
・海外版MMTerよりも俺の方が経済分かってる
>>369 三橋貴明は、本書で、
「物価は通貨現象ですから、まさに日銀の本業とするところです。しかし彼らは、日本がデフレに陥って以降の15年間、明らかに物価調整に失敗し続けてきました。」
(20,21ページ)
と言う。
「ダカーポ特別編集 緊急発売!消費税増税はなぜダメなのか?」(マガジンハウス、2012年5月)
物価の継続的下落であるデフレーションは、通貨現象なんですね。
>>365 財政政策は公共事業だけじゃないので、金融緩和をふかした前提で今みたいに減税やら給付金の議論が出てきたのは良いこと
以前の三橋藤井中野は公共事業しか知らなくて、供給制約を完全無視してたから
>>721 日本版MMTって何すか?w
ジョブベーシックの完全雇用なんて絵空事、
仕事のできない人は働かせない方が良い、
仕事のできる人の足を引っ張ってしまう、
なので、生活保護だけやってもらったよろしい
完全雇用を否定してるなら、もはや別物だろ
720さんのデータが正しい、
「財政支出しろ!」 俺らが主張してるのはこんだけ
政府支出=民間収入(政府赤字=民間黒字)
>>357 中野剛志や、三橋貴明、藤井聡のいうMMTはMMTではなく、ケネディージョンソン期のアメリカンケインジアン政策です。その当時の主流派経済学の考え方。
要するに、政府が支出をして、民間の需要を刺激して、供給を増やすというサプライサイドの経済政策です。
実は本家アメリカのMMTは、このケネディージョンソン期のアメリカンケインジアンの政策を、
「需要刺激策は、経済を完全雇用に近づけるかもしれないが、同時に金融の脆弱性とインフレをもたらす、行動を助長するので、その状態を維持することはできない」と真っ向から否定している。
理由は実際に1960年代から失業率、とくに非就業率が悪くなり、1970年代に入るとほとんどの労働者の実質賃金が低下したためと結局うまくいかなかったからです。
ジョンソン大統領が貧困を永久になくすために、開始した政策のはずが、結果としては貧困層に貧困を再分配したものになってしまったからとアメリカンMMTのランダルレイが著書のなかで述べています。
経済成長と人口は関係がある。
ただし、外需国に転じて海外市場からどんどん稼げるようになれば、
人口減少中でも経済成長し易い。
https://www.globalnote.jp/post-4900.html 19 リトアニア
20 エストニア
25 ラトビア
23 スイス ここが27〜28くらいなので、上の三か国はそれを上回る
137 日本 ここは13〜14%くらい。
バルト3国は巨大市場EUを利用して外需で稼ぎまくれる国なので、
自分の国の人口が減ろうが、EUから稼ぎまくって成長出来ちゃう。
日本も近隣の巨大成長市場であるアジア新興国市場などから、もっと必死で稼げば成長出来るかもな。
人口減少国で日本は内需国だからとかいってたら、成長は難しい。
>>726 インタゲはもう否定されてる
アメリカで7パーになり抑えるためテーパリング
匂わせて株価が一気に落ちた
ばら撒けばばら撒くほど加熱を抑えにくくなる
政府にその時資産を海外に移すなと命令できるのか?
課税しようと思ってもタイムラグは必ずあるし反発もある
強制的に没収でもするのか?
何度も言うが資産の使い道は君の思い通りにはいかんのだぞ
>>732 > 金融緩和をふかした前提で
まだリフレを信じてる経済音痴w
>>351 「うまくいかないのは緊縮のせいで日本が成長しないせいだ」と思うと人生が楽になる。
デフレは経済の停滞の結果。あと、そもそもデフレではない。緊縮財政とは言えない。
供給能力以上の需要をつくるとむしろ低成長になる。どちらかというと新古典派経済学なんですよね。デフレのせいという理論って。
ただ、同じ財政リフレ派でもクルーグマンは一応論理的に成立しているんだけど、三橋とか藤井とかは論理的におかしいので。
国民は納税の義務勤労の義務を負ってるわけだから
教育の義務と同じようにそれらを達成できるように国が
最大限サポートしないといけない
通貨発行できる国には簡単なこと
>>350 MMTはただの事実で政策集でないと言いながら、
藤井(財政リフレ派)みたいな政策提言ばかりするんだよな
>>335 雇用が増えて、日本人全体の給与総額は2019年に過去最高。
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
2019年 231兆6,064億円(過去最高)
2020年 219兆2,046億円
国税庁 民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/pdf/000.pdf >>720 1998年はバブル崩壊に伴う経済保護のための財政出動があって、特異的に政府支出が増えているだけで
その他の年に比べれば2019年の政府支出は増えているよ。
改めてもう一度言おう
バブル期や高度経済成長期より現在の国内大企業は過去最高の業績あげたり内部留保を積み上げてる
そして極端な金融至上主義、株主優遇主義で安い労働力を求めて国内現場への設備投資や人材育成と人件費を削ってきたわけだ
対外資産•対外純資産30年も世界一の日本が外貨を稼げないわけがないので外貨準備高は1 6 0兆円超で中国に次ぐ世界二位
エンノシンニンガーを緊縮財政の理由に挙げる者は詐欺師
上に書いたから繰り返しになるが、1998年はアジア通貨危機対策で、
橋本と小渕が二連続で大規模財政出動やったせいで異常に歳出が増えた異常値なので、
そこを基準にしたらそりゃ減るよ。
コロナで増えた2020年や2021年を基準にするようなもんだ。
>>717 だな
MMTは、自国通貨を発行することができる政府について主に以下のように説明する。
徴税や国債の発行による財源を確保する必要なしに、支出することができる。
自国通貨建ての債務で債務不履行(デフォルト)を強制されることはない。
経済の実物的な資源(労働、資本、資源)の利用が限界に達した場合に発生する、インフレ率の上昇が財政の制約である。
徴税で貨幣を経済から取り除くことで、ディマンドプルインフレーションの抑制が可能である(ただし、それを実行する政治的意思が常にあるとは限らない)。
国債の発行が民間部門の資金を締め出すことはない(クラウディングアウトは起こらない)。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E7%90%86%E8%AB%96 まずは政府に通貨発行権を持たせることから始めないとMMTじゃないよね
今の政府が発行できる限界は500円玉までだが全ての紙幣も政府発行にしないとMMTにはならないわけで
>>321 三橋なんて何回転してるんだよ
物価は通貨現象、マンデルフレミングモデルを持ち上げたり、三党合意について「景気弾力条項があるから消費増税は止められる。」と主張していたんだよ。
消費税増税反対派からすれば財務省のスパイみたいな輩です
>>736 タイムラグってことなら賃上げがかなり遅れるから
庶民の生活は青息吐息になる
日本人をみんな貧困にしたいのが山本太郎
利益を、人件費と広告宣伝費を削って出してる
これが長続きするはずが無い
>>304 リフレ理論「財政政策(積極財政)と金融政策(インフレターゲット)を二つとも発動せよ」です。
統合政府で財政を考えるのもリフレ派の特徴ですね。
日本のMMT論者はMMTという言葉がなかったころはリフレを語っていたので、おかしなことになっているのだと思いますよ。具体的には三橋さんとかね。
>>733 補足
単に財政出動すればよかった
>>292 MMTは日本の財政リフレ派(藤井三橋中野氏ら)のようにインフレになるまで国債を発行する、なんていってないですよ。MMTは国債とインフレには関係がない、という主張です。
戦後のアメリカや日本のシステムを前提とすれば、国債を市中銀行に買い取らせることで、インフレを回避する、という効果は全くない、という主張。
これはMMTの発足当時からの中心人物の一人であるS. フルワイラーという人が繰り返しツイッターで書いてます
>>287 プライマリーバランスを批判する政治家や論者は、PBを自分で計算できないだけ。
政府(財務省)の発表を鵜呑みにしていて、正しく計算されたPBだとネット債務残高はゼロであることを知らない
ネット債務残高の動きとPBは密接に連動しているので、バランスシートの純ネット債務残高GDP比はPBで説明できる
プライマリーバランス自体は悪くないし、正しく計算されたプライマリーバランスを長期的に赤字にしちゃいけないのは正しい
>>282 日本の「無税国家」化は既に可能である
池戸万作@政治経済評論家・経済政策アナリスト
1.減税の効果は比例的に考える。(倍の減税をすれば、ちょうど倍の効果があるものとする。)
2.増税は減税に置き換え、符号を逆転させる。(増税と減税を逆転させると同じ効果とする。)
この条件の下で、内閣府の試算を用いて、無税国家は可能であるか、その懸念材料であるインフレ率に焦点を当てて、述べていくことにする。
なお、無税国家にするための財源は、国債発行(ないし政府貨幣発行)で賄えば良いだけである。
https://note.com/researcherm/n/nb9b182209c98 >>716 アベノミクス9年間で日本は完全に崩壊したんだよ
少し前にスイスだとケーキセットが6000円だ日本は幸せな方だと言ってる馬鹿いたけどね
それだけ日本の通貨価値が失われていると言うことなんだけどね
レクサスのアッパーグレード1200万もスイスフランだと300万強で買えるんだよ
俺のジムニーなんと300万w
それだけ通貨価値購買力が失われているとw
コストプッシュインフレでも00年より3倍成長しているならまだしもねwwwwww
今は超円安、コストプッシュインフレ、スタグフレーションが日本
コアコアも―0.7で経済冷えっ冷え確定
失業者と就職氷河期と企業倒産か統廃合、外資に事業売却、倒産廃業が増えるよ間違いなく
れいわのボランティア参加してるけど
大学生、高校生、若夫婦、俺みたいに彼女と参加してるとか日に日に増えてる
まずは雇用格差を限りなくフラットにしてミドルレンジ以下の層を小金持ちにしていく政策をしないと俺も彼女も飢え死にの未来しか無いねwwwwww
もう山本太郎にかけるしか無いね
>>257 MMTは会計の三面等価の原則と国民所得統計の区別もつかないで、政府が100兆円支出したらGDPが100兆円増えると思い込んでいる。
乗数効果も需給ギャップも知らない。MMTが使えるのは、不完全雇用の場合だけだということも知らない。
>>736 バイデンがシェール開発全部ややめさせたうえに
武漢コロナで経済停滞して、いまインフレになっている。
まずシェール再開させて、有害な脱炭素を辞めるべきだ。
これで少し良くなると思う。
>>269 MMTには「予想」の概念はないので、ケルトンの話は当てずっぽう。「金利」の概念もないので、中央銀行がインフレをコントロールできない。大インフレで大不況になったとき、増税なんかできるはずない。
>>735 内需中心とか言い出したのは1990年前後だったと思うけど、内需中心がなぜ良いのか理由が良くわからないんですよね。
思い当たるのは日米構造協議くらい。
>>225 やっと山本太郎が、MMTは「インフレさせない」理論(=インフレなき完全雇用)だと気付いたようだ
藤井三橋中野もさっさと間違いを認めなさい
「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」山本太郎代表が疑問に答える [きつねうどん★]
http://2chb.net/r/liveplus/1643757025/ >>753 左のグラフの財政支出の財政とは何のことを言ってるの?
アトキンソンが言ってる生産的財政というやつ?
>>759 誰かにカネを借りると言う事は
物とサービス生産のためだろ。
goldsmithnoteの時代から変わりないよ。
詐欺の場合もあるけどさw
>>201 MMTでもなんでもなくて、ただの財政リフレだと気づいたから。理解するのに3〜4年かかってるけどw
藤井三橋中野もさっさと間違いを認めなさい
松尾匡
「デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、
クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない」
>>760 マクロの主張をミクロで否定するの
おかしくね?
インフレ率が想定を超え、冷却には強引な手段が必要になる
中野風にいえばこれが事実だ
>>758 その通り、コアコアも酷いよね、
最近プラスを見てねえw
生活保護を貰ってくれた方が良いんだよね
日本に出回る円、カネがその分だけ増える、
そのカネは消費に向かう、消費が増えれば経済回る、
それは巡り巡って労働者全体の利益になる
この考えも分からない人が
「生活保護をもらうな!」て言い出す、
不正受給はもちろんダメだが
正当需給はどんどんあった方が
結局、受給者以外の全員にとっても都合がいい
>>745 1999年を基準にしても9%しか増加していないが?
普通、20年以上経てば、財政規模は2倍以上になるんだよ馬鹿
アメリカは同期間で2.5倍、中国は20倍以上増やしている
それにどれだけ積極財政が必要かは、常に足元の経済状況で決まる
日本は98年のミニ財政拡大で、一気に好景気になったのか?
不況下で世界一財政拡大していない事実から逃げるゴミ
>>200 名目賃金は通貨安の影響を受けないからプラス、実質は影響を受けるからマイナス
円安は輸入価格を押し上げ実質賃金抑制の要因になるが、雇用機会を増やし雇用者報酬を増やす
結果として、10円の円安は家計負担を1.6兆円増やす一方で、2.8兆円の雇用者所得の増加を通じて、トータルでは1.2兆円程度の所得増加をもたらす
>>537 >>1 【創価】震災レイプ - 創価学会男子部バイク隊
1995年1月17日、いまだにその爪あとを残す大災害が神戸・淡路島を中心とした地域で発生した。
死者6000名以上を出した阪神・淡路大震災である。
創価学会のバイク隊30000名が神戸に来てからすぐに、神戸の町で強姦魔や火事場泥棒が出没しているとの噂が広まった。
バイクに乗った数人の男が若い女性に声をかける。
「お風呂に何日も入ってないでしょ?近くに体を洗えるところができたから案内するよ」
そう言ってついて来た女性をレイプするのだという。
『火の無い所に煙は立たない』のです。
参考資料:「阪神淡路大震災の真実」「震災レイプ事件」「創価学会が被災者を追い出した」より
アメリカのシェールオイルなら、バイデン以前のトランプ時代に、既に破綻状態だから。
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fuji-kazuhiko/151.html >原油価格崩壊、米国シェール企業の半数が破綻懸念…世界的金融危機への警戒高まる
>>746 中央銀行を支配する政府には通貨発行権があるけどな
>>421 経済が上向いてきたら
民間も投資意欲が湧くから
財政出動を減らせるよ。
>>764 いい資料だ
山本信者は生産的支出と非生産的支出を区別されると困るんだよなぁ
>>189 MMTで労働市場が見えにくいもんだから偽MMTが登場して、インフレ目標とかMMTから出ない論法を言い出す。いつの間にか制約が目標になっちゃう。
そこからデフレだと名目GDPで見ろとか高圧経済論とか、とにかく30兆でも40兆でも財政拡大という議論とすり替わってしまう。もはやMMTでもなんでもないカオス
MMTの誤解を広めているのが藤井聡、三橋貴明、池戸万作、それにのっかてしまった山本太郎とれいわ新撰組。 いわゆる日本版MMT、偽MMTの面々
>>188 MMTは、政府の政策的選択により「2%程度のインフレを目標とする」などということはあり得ない、という点では、かなり徹底した反インフレ。
「いいインフレ」などあり得ない。なぜなら、インフレというのは経済的弱者の負担を最も重くするものだから。あくまでも短期的に許容可能なインフレもありうる、というだけのこと。
レイなどは景気が悪く、失業が多い時には財政支出を増やして景気を刺激し、インフレが発生したら、財政支出を減らす「ファイン・チューニング」といわれるような「裁量的財政政策」については「インフレを失業対策の手段とし、失業をインフレ対策の手段とする最低の政策」と批判している。
だからMMTの最終的な政策目標はあくまでも「インフレなき完全雇用」だ。
>>7 財務省の言いなりの生活して
中国に先越されていく途上国民w
>>759 貯金に回ったらほぼ増えない、死に金
100兆刷ったら100兆増えるなんてバカな事言わんといて
100兆円刷ったら、100兆円を全て回収する
PB黒字化とか言ってるアホウじゃないんだからw
政府赤字になるのなんて当たり前なんだよ
プールに流れる水(=カネ)を全て回収するなんて不可能
>>772 反原発ヒーロー「山本太郎」に私は無理矢理乱暴された!
『週刊新潮』 8/15・22号(8/7〔水〕発売)2013年
<要約>
・山本太郎は16年前 17歳の子をレイプした
・山本太郎はレイプ揉み消しの為に、暴力団の組の名前を出してきた
<山本太郎にレイプされた状況>
・当時 山本太郎 22歳、被害女性は 17歳
・クラブ「MUSE」を友人の女性と出る際に 山本太郎らに誘われた
・飲みに行くはずがどこかの広い公園の辺りで車を停められた
・「鬼ごっこしようよ」(山本太郎)
・被害女性の友人の女性は 山本太郎の友人に強引にどこかに連れ去られた
・被害女性は山本太郎の車に再び乗車
・車内で突然 山本太郎は豹変、抵抗したが無理矢理 下着を脱がされ いきなり挿入してきた
・「イヤだ、止めて! 痛い! 痛い!」(被害女性)「大丈夫 大丈夫」(山本太郎)
・山本太郎は5分程 勝手に動いた後に射精した
・いつのまにか 山本太郎はコンドームを着用していた
・後に合流した女友達も、山本太郎の友人にレイプされていた(コンドーム着用だった)
・計画的かつ手馴れた手口だった
<山本太郎 レイプ揉み消しの一部始終>
・被害女性はレイプ被害について 某芸能プロダクション幹部に相談
・「山本太郎にケジメをつけさせる!」某芸能プロ幹部、知人に依頼
・某芸能プロ幹部の知人、山本太郎と接触 → 山本太郎ビビる。
・山本太郎 山口組系二次団体に相談
・結局 被害女性(当時17歳)は泣き寝入り
上の方に書いたからこれも繰り返しになるけど、日本は成長してないから歳出が増えないだけ。
日米のGDP比歳出推移比較
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGX_NGDP&c1=US&c2=JP 見れば分かるが、アメリカが震源地となった世界金融危機の時期を除けば、
大抵は日本で、コロナ禍でも2020は日本と並んだが2021ではすでに日本を下回る。
アメリカは経済成長に応じて歳出が増えるだけで、経済規模のわりには日本ほどに歳出してない国だから。
>>169 三橋貴明「日本政府の借金が5千兆円になれば破綻する。」(根拠:日経NEEDS)
中野剛志「日本政府の借金が5千兆円になっても全く問題ない。」(根拠:不明)
>>167 消費減の原因をすべて消費税に還元して, それをもとにしたパラメータをシミュレーションにぶち込んでもうメチャクチャ。因果関係とかの分析がまるでない
そもそもマクロ経済の専門家ではないのだから、誤情報を広めるのやめたら?
【藤井聡】税収シミュレーションが指し示す『真実』
https://38news.jp/economy/15127 >>782 光る山本太郎の英断!昭恵告発に「待った」!
://www.asyura2 com/18/senkyo242/msg/653.html
昭恵告発に待った 山本太郎議員「逃げ道を与えたら最悪のパターン」
://www.asyura2 com/18/senkyo242/msg/617.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
山本太郎と安倍昭恵(安倍晋三)はグルであることの ごく 一例
【れいわ】山本太郎は創価学会だった【N国】
ps://2chb.net/r/seiji/1575557083/
>>775 そんな思い通りに政治家や市町村、企業の思惑や欲を制御なんて出来るか?
途中のものは放置するのか?
維持費だって作れば作るだけかかるぞ
そもそも今経済は上向きだ
財政拡大する基準や指標がはっきりしないのも
ダメなんだよ
>>163 インフレ率の2%というのは、
これはMMTとは何の関係もなく、普通の入門レベルのマクロ経済学の教科書を見てもらえば
最初のほうに物価水準・インフレ率の計算にかかわる説明が出て来ますから、そちらを参照
そもそもMMTはインフレ率を目標とするような話はしていないですよ。日本には、一部にそういうことを言っている自称MMT派もいるんですけれど、ちょっと世界的にみても特殊な現象かもしれません。
というのは、MMTの考え方からすれば、特定のインフレ率を目標にして政府の支出や赤字を決定する、なんて少なくとも50年代から70年代の経験をもとに考えると、ムリで、無意味だからです。
ですから、引き金と実際のインフレの原因とは区別して考えなければならない。ミッチェル、レイ、ワットのMacroeconomics という大学向けの教科書の中心的テーマの一つがこうしたインフレに対する考え方でした。
MMTが常にこうした用語法をとっているわけではないのですが、これがいわゆるJGPの背後にある考え方(インフレ率は賃金利潤の対抗関係で決まる)です。
>>113 本家のやりたいことはJGP
ヘドロ一派がやりたいことは公共事業
山本太郎は給付金バラまき
そこに財源はなんだと問われてうちでの小槌の様な扱いのMMT
右の様でも国家社会主義者・偽装右翼が言ってるから、実際は左翼しか言うてないんですけどね、MMT
>>736 アメリカでもインタゲは否定されてない
バイデン政権のインタゲ知ってる?それを指標としてインフレ率が思ったより高くでたからFRBも今後は金融引き締め策を検討してるだけで実際にはまだ実行してない
景気加熱を冷ます政策は一気にやらない限り大不況には陥らないマイルドインフレで安定させるだけでいい
資産を海外に移してもバイデン政権は増税だけでなく「課税逃れ」にも厳格な態度で臨むとして
内国歳入庁(IRS)による富裕層や大企業への税務調査を徹底強化し、10年間で7000億ドル(約76兆円)の税収増を目指すと言っている
いい加減中野や三橋に感化された人も
考え直したらいいのに
安倍ちゃんがフグの毒に例えたろ?
トカゲの尻尾切りは始まってるんじゃないか
>>785 だからお前はその、因果関係は何かお前の言葉で説明しろ
否定なら誰でも出来るんだよ
>>90 19年基準地価、地方商業地で28年ぶり上昇=全用途は2年連続、回復傾向広がる
https://jiji.com/jc/article?k=2019091900967&g=eco
>東京・大阪・名古屋の三大都市圏以外の地方圏では商業地が0.3%上昇し、1991年以来28年ぶりのプラスに転じた。住宅地や商業地など全用途の全国平均は0.4%伸び、2年連続で上昇
>>81 雇用者報酬及び可処分所得
2012年第4四半期から2019年第3四半期にかけて、
可処分所得は、293兆5,602億円から312兆5,764億円と約19兆円の伸びとなっており、
近年の雇用者報酬の急速な伸びを背景に上昇のペースが高まっている。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/r02pdf/202018602.pdf >>781 じゃあバブル期に財政が黒字になった時は民間の金は全部回収されたわけ?
お前らが言ってることは矛盾しすぎだよ。
>>774 しかし中央銀行に国債の直受けはできめー
>>79 >我が国においても、安倍晋三内閣総理大臣、麻生太郎財務大臣、黒田東彦日本銀行総裁らが、現行の財政政策・金融政策がMMTを実行する意図を有しないことを繰り返し表明している。
また、ローレンス・サマーズ教授(Lawrence Summers. ハーバード大学)やポール・クルーグマン教授(Paul Krugman. ニューヨーク市立大学)、オリヴィエ・ブランシャール米国経済学会会長(Olivier Blanchard)ら有力経済学者も、MMTには理論的な誤りがあることを指摘している。
>>772,782
沖縄の被害者高校生に対しヘイトをやっているのは、親中親韓(=反日=日本人を憎み差別している)アベノ自公創価ネトサポ五毛連中です。
ps://i.imgur.com/C7DqLvG.jpg
ps://pbs.twimg.com/media/FFW7dAvaMAEdvGQ.jpg
↑
彼らにとっての「敵対者」とは、すべての日本国民です。 >>794 国土交通省の捏造が発覚して
GDP⁻3%が加味されてないから意味ないねwwwwwwwwwwww
>>797 法律変えればできるけどな?
まあ別に現状で全く問題ないけど
>>65 レイ&Yevaは、インフレを回避するため、「消費支出の繰り延べ」を主張している。これを読むと、MMTはかなり徹底した「反インフレ」主義だ、ということがわかる。
もちろん、インフレなら何が何でも反対、ということではなく、相対価格の調整が一時的にインフレとなって表れケースについては許容している(早晩自然と収まるはずだから)し、輸入インフレについては、輸入原材料価格の高騰のケースや、為替切り下げの結果などそれぞれの場合に応じて対処する方法が異なってくる。
いずれにせよ、政府の政策的選択により「2%程度のインフレを目標とする」などということはあり得ない、という点では、かなり徹底した反インフレ。
「いいインフレ」などあり得ない。なぜなら、インフレというのは経済的弱者の負担を最も重くするものだから。あくまでも短期的に許容可能なインフレもありうる、というだけのこと。
レイなどは景気が悪く、失業が多い時には財政支出を増やして景気を刺激し、インフレが発生したら、財政支出を減らす「ファイン・チューニング」といわれるような「裁量的財政政策」については「インフレを失業対策の手段とし、失業をインフレ対策の手段とする最低の政策」と批判している。
だからMMTの最終的な政策目標はあくまでも「インフレなき完全雇用」だ。(例えばJGPにより「インフレなき完全雇用」を実現する、というと同時に、「JGPを採用した時点で一時的にインフレが生じる」としているのはその現れ。)
>>786,799
沖縄の被害者高校生に対しヘイトをやっているのは、親中親韓(=反日=日本人を憎み差別している)アベノ自公創価ネトサポ五毛連中です。
ps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/d159d6027d7996d37288c7e5c0f26364.jpg
ps://pbs.twimg.com/media/EECeXf0U4AEKrm8.jpg
↑
彼らにとっての「敵対者」とは、すべての日本国民です。 >>45 しかし相変わらず西田や藤井辺りのMMT語りは酷い
藤井「インフレ率の調整には金融政策も重要ですから、金融政策も徹底的に進めるべきだとMMTは主張します」
(表現者クライテリオンのMMT特集の座談会)
聞いたことねえよそんなMMT
>>797 短期国債なら銀行も喜んで引受してくれるから大丈夫
>>41 アメリカの財務長官も中央銀行も明確にMMTを否定していますよ。
MMTには十分な数理モデルがなく、実証研究もほとんどなされていない為、政策に採用される以前の問題だと思います
>>40 MMTは会計の三面等価の原則と国民所得統計の区別もつかないで、政府が100兆円支出したらGDPが100兆円増えると思い込んでいる。
乗数効果も需給ギャップも知らない。MMTが使えるのは、不完全雇用の場合だけだということも知らない。
中央銀行は政府財政に健全性を求める側であって、甘やかす側じゃないから。
黒田日銀も政府には財政健全化進めろとうるさいだろ。
量的質的緩和は財政健全化前提でやってるんだから。
>>795
景気過熱したから
企業・個人(法人税+所得税)が増える
政府の非裁量的支出減少→財政黒字
政府←民間 こっちの方が多くなった状態、それがバブル
要するに90年代に培われた、
この時が忘れられないんじゃないかな、
本来は政府→民間、が妥当
何故なら通貨発行権が政府(と子会社日銀)にあるから >>38 国民生活に関する世論調査(平成30年6月調査)
現在の生活の各面での満足度
ア 所得・収入
平成29年に、所得・収入の面で「満足」(51.5%)とする者の割合が、「不満」(46.4%)とする者の割合を逆転している。
プライマリーバランス!と言いながら国債出し続ける自民党
利益の受け皿は土建と経団連ちょっとだけ農家
無駄無くせばプライマリーバランス黒字化いける!
で駄目だった無能が立憲
労働者と女性の権利しか目玉がないが、非正規は労働者に入れてくれない
新しい既得権益作るために借金しまくろうぜ!言ってるのが令和
土建と経団連の敵だからネガキャンも金がかかってる
でも借金をどう分配するかは未知数
令和、共産支持は革命カードだな
非正規取り込めれ立憲にも目があるけど
いまんとこナショナリズム誘導で維新に票が取られてる感じ
若い人たちうまく炊きつけられると令和にはチャンスあるかも?生活保護の手続き代行とか共産の仕事を奪え
共産は組織が高齢化しすぎてもうだめだな
>>770 税は国が生み出しだ付加価値のうち何割を公共のため使うか割合を決めるもので、
国が生み出す付加価値がその源泉なのだから、
国の付加価値創造力が落ちた日本で政府支出がアメリカのようにいかないのは当然だよ。
【バブル前】
貿易黒字が大幅に伸びた1980年代前半、1983年には「東京ディズニーランド」がオープン
任天堂が「ファミコン」を発売し爆発的ヒット
それまで円相場240〜260円=1$でインフレ年率2〜5%だったが、1985年の『 プ ラ ザ 合 意 』で急激な円高となり日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けた。
国内インフレ率は一気に落ちて0.1〜0.6%という現在と同水準の「 円 高 不 況 」となっていた。
>>806 日本はスタグフレーションでしょ
経済学上でこれに対する適度な処方箋は存在しないんだよ
だから俺は山本の経済政策が不発に終わる可能性があると示唆してるんだよ
吉村はん・松井はん“維新コンビ”で大阪はパンデミックが加速!重症者数&死者数もワースト級で全国最悪の惨状に ★3 [スペル魔★]
http://2chb.net/r/newsplus/1644119388/ >>38 日銀当座預金は個人や企業等の民間の預金は扱ってない
>>20 最近日本版MMTがオリジナルのMMTと別物って認識されてきたのはよいことだ。
中野は最初からMMTを自説に牽強する形で紹介してたが、
三橋・藤井は大して勉強もせずに「MMT!MMT!」言うもんだから面倒なことにw
>>13 MMTでもなんでもなくて、ただの財政リフレだと気づいたから。理解するのに3〜4年かかってるけどw
藤井三橋中野もさっさと間違いを認めなさい
松尾匡
「デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、
クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない」
【バブル期】
80年代後半〜90年代前半、バブル好景気期間のインフレ年率2.3%〜3.3%、毎年のGDPは年率プラス4%〜7%成長
円平均が100〜160円=1$となり(バブル崩壊後95年には一時79円=1$を記録)
市場金利は3%強〜8%弱まで上昇し人々の口座預金は勝手に増えていった
1989年12月には日経平均株価が3万8957円という史上最高値を記録
>>801 MMT的に見れば問題はある
MMTの考えでは、国債を市場に出す(民間に対して発行する)ことは、利子がお金持ちに払われ格差拡大につながるので、違う方法を追求するべきだ。また、それはデフレ不況かどうかには関係ない。
【バブル期】
税収は当時最大の基幹税である所得税(累進課税=ビルトインスタビライザー)が大幅に伸びてバブル経済ピークの1990年には60.1兆円にのぼり過去最高を更新
このバブル期は貿易黒字を維持したまま毎年の新規国債発行6〜16兆円とプライマリーバランス黒字続きで絶好調!
1995年までに日本はGDPで世界経済全体の17%超を占めていた!
(※2020年現在アメリカ21~24%、中国15~18%、日本5.1~5.5%)
>>803 河野談話の河野一郎河野太郎は共産主義者。
反日侮日ウソ河野談話を後生大事にする安倍晋三も反日創価左翼w
http://yohkan.seesaa.net/article/376273098.html > 随分、昔のことだが、河野洋平の実父にあたる河野一郎も売国奴と呼ばれた人物だった。
> スターリンを崇拝するバリバリの共産主義者で、戦後は政治家として「上からの」革命政権樹立を夢想したらしい。
> 日本を東欧諸国のようなソ連の衛星国にする狙いで、敵がそそのかすままに日ソ国交回復交渉をはじめた。
> 日ソ共同宣言(56年)による国交回復への過程で、国内世論を梃に、領土問題を棚上げにしてしまったのだ。
> 河野一郎こそ、ソ連に北方領土を貢いだ男と呼んでも、過言ではない。
>
> 実際、鳩山内閣(河野)による対ソ交渉を指して、「つまらぬ交渉をせねば、国後・択捉だけでなく、南樺太含め
> 千島列島も無条件で返還されたのに」と、当時、最高のソ連通だった吉田茂がおおいに嘆いたと伝えられる。
>>819 あのさ?
貨幣通貨論は置いといて
お前的にスタグフレーションからの脱却するための必要工程を説明できるのか?
>>716 2019年の実質賃金は、対2012年比で4.4%減少。
2019年の出生数は、2012年と比較して17%の減少。
家計最終消費支出の実質値は、2012年10−12月期から、2020年4−6月期にかけ、13%も落ち込んだ。
以上の通り、安倍晋三総理は
「日本の憲政史上、最も出生数を減らし、実質賃金を切り下げ、実質消費を縮小させた」内閣総理大臣なのです。
山本太郎に騙されてる信者は目を覚ませよ
数人しか議員のいないカルトを信じてなにか良いことあるか?
ちゃんと野党第一党の立憲支持してコツコツと政権交代目指すのが正道だろ
たった数人の議員にお布施して時間無駄にする事の意味のなさに気付け
だからお前らは底辺に落ちぶれたんだろ
【バブル期】
学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無
日本企業が海外企業を次々に買収合併し事業拡大していった。
老若男女みんな小金持ちで年末年始は芸能人〜一般中間層まで家族連れでハワイやその他海外へ日本人が大移動し、のんびりと過ごすのが恒例となった
日本中がまさにイケイケドンドン状態となった「Japan as number1」時代。
>>731 これ明らかに間違い
三橋がこんな間違い書く訳ないわ
>>819 お前は他人の理論を都合よく拾い集めて2×2で組み立てしてるだけなの
お前の持論が逃げるように欠けてるんだよね
>>825 雇用者の大半が非正規じゃなければまだね
誰でも働き始めは給与低いのは当然だし
雇用者を急激に増やしたら平均下がるのは分かる、
ただ、アベノミクスは給与が上がらないであろう
非正規を増やしまくったので、今も実質賃金は低いままだな
あ、物価は上げたけどw 単なるスタグフレーション
普通は逆で実質賃金上げてから、物価を挙げないといけない
【バブル期】
バブル経済で日本国民の平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5%〜10%低く85年〜91年のわずか6年間で日本国民の 平 均 年 収 が 1 0 0 万 円 も増えていた!
戦後最長、バブル期越えのいざなみ好景気とアピールしてたアベノミクスの7年半はどうだった?
バブル崩壊後も年収上昇は続き日本国民の平均年収ピークは1997年の467万円(※2020年,平均年収433万円)
バブル好景気でモノもサービスも国内外の良質高級品が飛ぶように売れても
ジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった。
投資の部分での質問に対して 知識がまるでないのがよくわかった
言うなら 山本太郎の経済政策はマジでスカスカだぞ 山本太郎に経済政策をアドバイスしている奴が居るだろうが
でも その説明では大まかになぞってるだけで 山本太郎の経済政策は上っ面の知識しか存在してない
経済成長という部分に対する知識と投資の部分での知識がそもそも山本太郎にはない
ただ金をばら撒いたら良いんだという ただそれだけで それ以上の経済政策が存在しない
「日本は財政支出している!」 ←ウッソでーすw 少なくとも世界標準では
いやこの25年は先進国で日本が一番絞ってた
OECD加盟国で25年以上日本だけが政府支出を増やさず、
日本だけGDPが増えなかった
ちなみに政府支出とは「政府最終消費支出」「公的固定資本形成」のこと。 >>832 名目は上がってるんだよ
実質賃金の話してるんだよ
986 佐野場 備知夫君です(*^^*)[] 2022/02/05(土) 22:20:06.33 ID:QhhYIXSp0
>>979 デタラメ
角栄時代は成長していたし、
インフレで成長が止まったのは、
第一次オイルショックによる影響である😅
こういう馬鹿なことを言い出すのが、
リフレ派をはじめとする経済学者😅
これが中卒山本太郎信者の頭の悪さ
よくこんな時系列まで崩壊した電波垂れ流せるな
こんなんじゃ社会参加は無理なスペックw
>>834 支出の細かい支出先はまさに枝葉の議論だから当然後回しになるよ。
緊縮財政そのものを改めるのが先なんだからね。
>>835 なんで、何のグラフかわからないように切り取ってるの?
>>839 URLを貼れる人と貼れない人がいるのはなんでなん?
ケルトンの日本講演内容
>たとえば、税金とは何のためにあるのか。
従来からの常識は「税金=予算の財源」である。
しかし、MMTは税金を財源確保のためとは捉えない。
そのことを理解するには経済の仕組みを改めて理解し直す必要があるという。
>「政府は税収の為に税を課し、それで財政支出をするのではないということです。
ま ず は 政 府 が 支 出 す る こ と が 先 で す。 ←←←←よく読んどけ
その支出される円を発行できるのは政府です。
政府は好きなだけお金を発行でき、財政的に縛られることはありません」
>つまり、国 民 か ら 集 め た 税 金 が 執 行 す る 予 算 の「 財 源 」に な る わ け で は 「 な い 」の で あ る 。 ←←←税金は財源でなく景気調整機関です
政府は国債を発行することで、事実上の貨幣を発行し、それが財源となる。
それでも国民が税金を支払うのは「納税の義務があるから」であり、後述するように『インフレの調整機能を果たすため』である。
もちろん 無 条 件 に 国 債 を 発 行 し ま く っ て い い と い う わ け で は な い 。 ←←上限はインフレ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66073 いずれにしてもれいわ新撰組にがんばって政権やってもらうようにしないと日本はダメだよな。
これなら誰も異論はあるまいw
アメリカのサイトでMMT否定の記事を少し見ただけだが日本型MMTを否定しているように見える
レイのなんちゃらMMTは知らんけど、
山本太郎と三橋は終わりで信者の楽して金貰えるという妄想は現実にならないということでいいのかね
>>842 ケルトンは山本三橋側なのかな
やっぱこっちの方が頭悪そうに見える
>>839 >インフレ率は2〜3%以内に収まります。
>デフレとコロナで疲弊しきった日本で、
>国債発行は重要な財源であり、社会を支えるために使えるものです。
でももうインフレが始まったから無理だわw
中卒山本太郎の珍説
インフレになれば経済成長
田中角栄時代は経済成長していた
インフレで成長が止まったのは第一次オイルショック
おいおい、第一次オイルショック時田中角栄が総理で経済成長止めてマイナス成長だぜ
年号も読めないのか中卒はwww
そもそもインフレで経済成長って言っておきながら田中がインフレでマイナス成長にさせてんのに
インフレで経済成長っていうの珍説の前提まで崩れてるだろw
バイデン政権はMMT理論派やMMT肯定派の議員と経済学者で固めているから
日本みたいにアホ丸出しの経済政策で中国にGDP追い抜かれるような真似は絶対しないだろう
アメリカは中国との覇権争いに負けるわけにはいかないからね
なにせトランプ政権下で当初MMTに否定的だったパウエルFRB議長やイエレン現財務長官もバイデン政権誕生とコロナ禍によって
MMTを容認し積極財政派に軌道修正したのだから
「トリクルダウンは機能しない」と明確に否定し
「ウォール街がこの国をつくったのではない、中間層がこの国を築いたのだ。」と演説するバイデンが
今の経済情勢で増税するなら富裕層と大企業から財源とる事もはっきりしていて日本とは真逆
>>844 ケルトンのパクリしたのが三橋と中卒山本太郎だしww
>>844 政府に通貨発行権があって通貨主権国で変動相場制にしてる国の自国通貨建て国債はデフォルトしない、管理通貨制度の国では貨幣はものではなくて貸し借りの記録であってインフレ率が許す限り無限に通貨発行が可能
この辺りの本質はどのMMTであっても同じ
主流派経済学者はこれらを理解できないから経済を説明できない
>>845 じゃあ今の国内インフレ率は何%だ?コアコアCPIは何%だ?
年率2%超えてるか?
>>839 なんでそんなもんを いちいち読まないといけないんだよ 面倒くせーし
山本太郎が放送で質問に対して答えるのを見て それで判断しているわけで
直接 山本太郎を見て 俺は判断してるんだよ こいつにはただ金をバラ撒きしか考えてない中身の無い 上っ面の経済政策だなと
弱者救済ばかりの分配を掲げている政党が 経済を引き上げるための巨大企業を生み出す事は出来ないんだという事がよくわかったんだよ
>>846 中卒でもよっぽどおまえより立派な人間じゃないか
さっさと働けよ引きこもりこどおじ
>>845 お前、
>>796が見えないの?
コアコアも去年12月分が、
マイナスって最新データ出てたな
>>851 おまえの負け惜しみなんて誰も聞かねえよ
おまえはどこのクソ政治家なの?
>>852 と、引きこもりこどもおじだらけの中卒信者が言っております
どうしたらこんな頭悪くなれるんだ小学生以下の知恵遅れwww
経済って理屈では正しくても実行したら全く違う結果になること多いからね
>>839 破滅国家が20年くらい前にやってる政策集だな
>>845 馬鹿はここでイキらない方がいいよ
謙虚に参加してるほうが長く居られるよ
>>852 図星で脊髄反射効いてるワロタ
真実は人を傷つけるなあ
田中角栄時代は経済成長の中卒www
>>797 国債の直接受け入れはとっくにやっています。
満期が来た国債は借り換えています。
もちろん国会承認されての事です。
あと武漢コロナ対策の国債も日銀が直接買い入れです。
インフレするとかしないとか
MMTするとかしないとか
まったくトンチンカンな考えの経済オンチアピールだぞ
じゃあ、ケインズでいいぞw
どいうか正しいなら何でも良いね
ケルトンも参考になるので貼ったに過ぎない
>>863 自称経済通の人が政府が10万配るのを待ってる方が滑稽じゃないか?
最近値上げのニュースをよく見るけど、外的要因でインフレ率が2%を超えたられいわはどうするんだろうねえ?
もしインフレ率10%とかになったら、8%減らすための緊縮ってどんなんだろうな?w
>>817 >>38はそういう話じゃない。
皆が投資せずに預金ばかりしたら、銀行も預かった現金の運用の為に安全な融資先を探すけど、それも限界があるから銀行は当座預金で管理する額が増え続けてしまうんだよ。
と言ってる。
>>857 違う、MMTは貨幣と物の関係の説明だ。
積極財政は、国内に物やサービスの生産力があるのに
需要が小さい、だから国が財政出動して需要を作って
デフレを直せと言ってる。
>>852 ねえ、インフレだと経済成長じゃなかったの?
そう言っておきながらなんで第一次オイルショックでインフレで成長が止まったなんて主張する
一行ですぐ矛盾しちゃうって小学生以下の低学歴徘徊老人www
>>851 上っ面だけ聞きかじっても理解した事にはならない
テレビで時間が限られている中で政策を一つ一つ説明できないだろが
山本太郎自身も「詳しく知りたい方はれいわのHPを読んで下さい」と言っているからな
>>866 コストプッシュインフレの時は庶民の生活底上げするために給付金配って消費税をはじめとする減税をおこなっていくよ。
企業業績上げないと賃上げなんて起きる訳ないからね。
>>850>>853
バカ「インフレで生活苦しいけどコアコアCPIは上がってないから問題ない!!(涙目」
>>866 日銀が預金準備率を操作して金融機関の貸出を調整したらいい。
それくらいしかまともな方法が無い。
>>866 えっと、1%超えたのも2000年以降で、
08年と14年の二度しかありませんが
外的要因でインフレになったらいいねえ
>>871 デフレの時はインフレにするために給付金を要求して、
インフレの時はコストプッシュインフレだとイチャモンを付けて給付金を要求するんだな
なるほど
頭おかしい
>>866 海外の資源エネルギー価格上昇のインフレで
国内ではどうしようもないね。
日本だけでなく世界的に上がってると事だから。
いちゃもん付けたい単発ばっかだなー
アベノミクスはインフレでなく悪性インフレ
スタグフレーションだぞ、間違うな
給料上がらず物価だけ上げる ←←順番が逆だ
>>865 何も滑稽じゃないぞ
国が国内経済活性化を妨げてるから日本が世界最低の経済成長率で30年も失われているんだから
>>877 だよね
糞連投してた馬鹿から未だにレスポンス来ないよ
>>868 >積極財政は、国内に物やサービスの生産力があるのに
>需要が小さい、だから国が財政出動して需要を作って
>デフレを直せと言ってる。
ケインズそのものだな
>>878 経済通の方のお仕事は?
あなたのどの経済通は一般のエコノミストにはなかなかいないですよね。
>>878 マジレスすると日本の低成長は日本国民の責任。
もっと具体的に言うなら、日本の金持ちが殆ど投資しないから日本は金が回らないんだよ。
>>869 景気が良い時は旺盛な総需要に対して供給力が不足してくるだろ?
それを補うために投資が行われて生産性向上が起き、需給ギャップが埋まる。この時GDP三面等価の原則から所得が増えてさらに需要が増加し、需給ギャップ状態に再度なる。
すると企業側はさらに投資拡大によって生産性を向上させて供給力を高め需要を満たしていく。
これが経済成長のプロセスなんだよ。
わかるかな?
>>875 頭おかしいのはおまえ
経済オンチなら黙ってろよカス
>>882 需要がどんどん減って儲かるアテがないのに投資する経営者などいませんよね?
>>851 演説会でも都合の悪い質問はHPに書いてあるとか逃げてたよ
【「値上がりしてるからインフレ」というのは大間違い】
簡単なところで
供給<需要で物価が上がればインフレ
供給>需要で物価が下がればデフレ
判断基準としては、消費者物価指数の総合(CPI)から酒類を除いた気候や市況など外的要因に左右されやすい食料生鮮物価と
エネルギー資源物価を除いた指数「コアコアCPI」が重要視される
これはアメリカ(FRB)など諸外国でも重視されている指標と同様のものである。
日本は賃金下がり今も長らくデフレ(供給>需要)だが強制的に物価と税金を上げている。
つまり所得強奪状態(スタグフレーション)だ。
>>869 特殊な状況持ち出して絡みたいバカ発見w
>>862 日銀が保有している国債分の借替と政府短期証券の話かな?
限定されてるが
>>885 俺が言う投資してない奴は、経営者じゃなくて大多数の一般の日本の市民の事。
>>891 一般市民の株を買ったりする投資はGDPに含まれていません。
>>882 規制に守られた市中銀行が高コストで
国内に投資できないでいる。
投資能力・与信能力も、そもそもなかったし。
そんなわけで海外の高金利ジャンク債を買っている
=海外に投資している、そして焦げ付いているw
>>871 ひええ、インフレを抑えるのも財政出動かよw
思考が狂ってるなw
>>892 ?
俺は日本人の保有する資産ポートフォリオは預金に偏りすぎてるから、銀行が保有する日銀当座預金残高がでかくなりすぎて金が回らないんだろ。
と言ってるの。
>>882 日本に一握りの金持ちしかいないのに金持ちや大企業が投資しなくなったのは法人税減税と消費増税を繰り返して
経団連や竹中平蔵の犬となった自公政権の間違った政策のせいだよ
>>887 スタグフレーションだから何?
コロナのせいではあるが山本三橋にかなり近い政策をして実現したインフレでしょう
>>893 そもそも銀行が預金で集めた金で積極的な投資&融資をしていくなんて無理だから。
銀行に積極的な投資融資をさせたいなら、預金保険法の改正が必要だと思うよ。
ちなみにアメリカのインフレ率は6%超は総合指数であって
アメリカ国内コアCPIは4%強な
>>896 俺が言ってるのはそういう極一部の金持ちじゃなくて、そこら辺にいる金融資産保有額が平均値以上の一般人の事ね。
その人たちを金持ちと定義すべきか?はまた別の話だからそれは横に置いといてくれ。
>>890 償還期限の来た国債を国債でまかなっている。
日銀が直接受け入れを公表している。
国会の議決金額の範囲内だけど。
政府赤字=民間黒字
政府が借金しないと民間は豊かにならない
それが常識だった。
チューリップ1億とか、土地>>>>カネの時代は別
(1億が100億になってたバブル期)
簡単に考えましょう
貴方が買い物で使った1万円は、
貴方以外の誰かの所得になってるのです、
政府と民間の関係もこれです、
最大の違いは政府には通貨発行権という、
おカネを理論上は無限に刷れる権利を持ってるのです、
但し、無限に刷ったらハイパーインフレが起きるので、
インフレにはジョウジ警戒し解かなきゃいけません
まあ、20年以上もデフレから脱却できてない
どっかのおバカな国がハイパーや
他国平均以下の2%インフレを心配するとか、
拒食症のガリガリにしか見えませんね byケルトン
>>903 今インフレになっちゃったけど全然豊かになってないんだけど
>>897 賃金上昇からの需要と消費が伸びて年率2%インフレとスタグフレーション、コストプッシュインフレは全然違うよ
国内スタグフレーション下でも2%超えてないしコアコアCPIは今だにマイナスのデフレ真っ最中
>>899 ススタグフがインフレだと誤解するよ
悪性インフレ
ようはインフレ対策の利上げが出来ないインフレ
ここにコストプッシュインフレが仲良く手を繋いで日本にゴールイン
購買力を著しく失った日本人量産されるからGDP⧿7%まで逝くよ
>>898 大蔵族と市中銀行は、日銀も、
利権関係でズブズブだから、直すのは難しい。
米国からやってきた黒船クラウドが良いと思う。
小口でもリスク取って貸せるから。
ここも大蔵族が規制で縄張りにしてるけど。
>>906 違うから何?
思ってたインフレと違うからもっと給付金くれってこと?
>>899 海外の原油や資源が上がるのは
打つ手が限られているというより
打つ手がないだろ、世界的にw
>>909 中抜きが無ければ給付金じゃ無くてもいいよ
中抜きが酷すぎてねwwwwww
コストプッシュインフレは供給サイドに問題があるので給付金配っても供給不足は解決するはずもなく逆に物価のみ上昇することになるだろう
オーストリアは出来るけど日本は出来ない理由wwwwww
日本に一握りの金持ちしかいないのに金持ちや大企業が投資しなくなったのは法人税減税と消費増税を繰り返して
財務省や経団連や竹中平蔵の犬となった自公政権の間違った政策のせいだよ
一握りの金持ちを不労所得で「楽に儲けさせる」ようにしたのが世界最低の経済成長率で失われた30年の元凶
>>913 振り込まない議員と官僚を選択している民意が悪い。
>>888 おまえお金は有限だと思ってる情弱だろ?
一から勉強してこいよ
>>914 経済通のあなたは株は買わない主義なんですか?
>>916 デフレの時はインフレにするために給付金を要求して、
インフレの時はコストプッシュインフレだとイチャモンを付けて給付金を要求する
これが情強の政策?
仕事はエコノミストですか?
あなたの記事が見たいです
教えてください
>>917 今、株主は大損しているターンだけどwwwwww
スタグフレーションってのは一言で言うと失敗ですw
ご自身の失敗がバレたくないので、
保身で株価を買い支えてたんですな>アベ・クロ
>>917 株買うより生産性向上に投資する派
生産性が上がれば株価もいずれ上がる
>>920 コストプッシュインフレを放置するとどうなるか考える力があれば正しい経済政策がなんなのかわかると思うんだけど。
あと、政府には通貨発行権があるという事実とね。
原油価格高騰は化学繊維やプラスチック製品の価格に影響を与える。こうしてインフレは社会全体の現象となったのである。金融家には去年から分かりきっていたことに、一般人や政治家や中央銀行家などの素人たちは今更慌て始めているということになる。
戦国時代の方がしっくりくるか
悪大名が年貢を高く取り立てますよね
そうすると農民はガリガリもやしになって、
悪大名(政治家?)と悪代官(東大官僚?)が栄えますよね
あれが今の日本政府ですw
政府栄えて民貧す
上級栄えて民憤死
>>925 ちょっとわからないです
生産性向上に投資とは具体的に何に投資してるんですか?
>>905 給料上がらず物価高 = スタグフレーション
どうしてもインフレという言葉を使いたいなら、
「悪性」インフレと言った方が良いです
>>926 どうなるんですか?
コストプッシュインフレに問題があるのにどうしてわざわざインフレしたがってるんですか?
山本三橋のような政策に問題があるのでは?
解説してください
>>930 それは山本三橋のような政策をしても豊かにならないということですか?
>>930 給料は上がってるけど物価の上昇のが早い場合はなんて言えばいいの
勘違いしないで欲しいのは日本の少子高齢化が衰退の元凶ではなく
バブル崩壊後から特にリーマンショック、東日本大震災後でも自民政権と財務省カルトによるデフレ下での増税と緊縮財政で東日本大震災後からの復興税の導入や
消 費 増 税 の 繰 り 返 し が自分で自分の首を絞める日本のセルフ経済制裁となり
貧困化と少子高齢化加速の元凶だということ。
>>924 シェールガスから原油が採れるしもちろん天然ガス自動車や火力発電に使える
原油や石炭や天然ガス(ロシアで採れるような)の代わりになるから世界的にそれら資源の使用量が減る分供給不足の解消に繋がる
>>905 海外の物価指数にはエネルギー価格や生鮮食料品を除いた日本でいうコアコアCPIが使われているよ。
海外のプライマリバランス、基礎的財政収支は国債償還費は含まれていないけど日本だけ含めて計算しているよ。
需給ギャップ計算式も日本だけ平均概念の潜在GDPというおかしな計算してもはやデフレではないとか詭弁を弄しているしね。
財政破綻論者たちはこうやって色々取り繕わないと自分達がこれまで何十万人もの日本人を自殺に追い込んできた罪の責任を取らされてしまうことを恐れて嘘に嘘を重ねて取り返しのつかない状態に追い込まれてしまっているんだよ。
>>932
いえ、貯蓄の余裕のない低所得者のために、
積極財政を進めるなら、豊かにならなくても
低所得者(300万以下?)は生活に余裕が出来る
アベノミクスでやったのは上級減税 中下級増税
法人税↓ 所得税↓ 消費税↑↑↑ 30年以上もこれ
30年なので、アベノミクス前にもやってたのですが、
5%から倍に短期且つ、急激に挙げたので
アベノミクスのせいで、生活が苦しくなったと言っていい
スタグフレーション = 生活が苦しくなる(給料上がらず物価高) >>931 んじゃもっとデフレにすれば解決するのかいw
コストプッシュインフレに対しては。
>>937 無印のインフレに「良性」って意味はないからインフレってスタグフレーションがデフォなんだろうか
だって給料さえ上がるなら2%とはいわず5%のインフレでも
10%のインフレでもOKだよね
むしろそれだけ給料もいっぱい上がるから大歓迎だよね
>>883 あれ?インフレだと好景気じゃないの?
田中角栄の時は経済成長?
高度経済成長ストップさせてマイナス成長のインフレ不況だけど
何が田中角栄の特は経済成長で第一次オイルショックで経済成長止まっただよwww
田中角栄の時オイルショックでマイナス成長でお前もオイルショックでインフレになって経済成長止まったとか前提覆して
自分の最初言ったインフレで経済成長自ら否定してるし
>>889 特殊なのはお前www
お前って引きこもりで学校通わず中卒のまま歳だけ食った子供おじだろ
田中角栄時代は経済成長に大爆笑
>>931 需要ないのに値上げしたって企業は余計売れなくなるだけだし庶民はますます買えるものが減るだけだろ?
だから政府が困ってる企業と国民を救う必要があるんだよ。
これが政府の役割。
>>929 外国人労働者導入もそれの対策だね。
とくに無能な大蔵族、日銀、市中銀行に
優秀な外国人を入れて生産性を向上させる。
>>941 何を言ってるのかわからないよ
オイルショックという特殊事情を考慮してるかい?
原油高によるインフレと、
人件費高騰によるインフレをゴッチャにしている。
つか、主流派経済学はワザとしている。
原油高によるインフレはスタグフなので、
最悪となる。給料が上がっていないしあげられない
そこでいくらインフレ率が3%になっても中東国が
儲かるだけ
>>943 生産性向上て労働者一人当たりの生産数量を増やすことを言うんだよ。
労働者の人数増やしても生産性は低下するだけ。
>>936 まだまだインフレ率が大したことないから給付金を寄越せということですか?
コストプッシュインフレだからこそ金を寄越せと言ってる方もいますが
>>939 設備投資してるんですか
なんか意味わからないけどすごいですね
>>940 その場合、物価考慮した実質賃金は下がりますので、
実質が下がってれば、やっぱ悪性インフレです
給料が物価上昇率より高いスピードで
上がってれば問題ないのですが、
まあ、移民党が支配する日本じゃあり得ませんねw
>>931 コストプッシュインフレなんだから
攻めて人件費は安くするべきだ。
特に役人、マスゴミ、大蔵族、日銀、銀行は
最低金額にすると、かなり良いと思う。
山本太郎が言うインフレ率2%がコアコアCPIだとすると、食料品が毎年の10%インフレしてもコアコアCPI2%以下なら放置されるわけだ。
貧困層は普通に死ぬなw
>>941 だったらデフレのままで良いとw
このまま日本は沈んでいくな、お前の主張だと
>>948 政府の財政支出の方法には給付金を直接配る他に減税したり公共投資を拡大したり企業に補助金配ったり様々な方法があるね。
色々勉強してみよう。
山本太郎もようやくわかったようだな
MMTってのはグローバル金融に国債を買わせて財政を回すこと
国の財政が世界の金融を取り仕切ってるユダヤ人エリートに握られるということ
であるからして財務省が国債を積み上げれば積み上げるほど逆に消費は停滞してきた
賃金デフレになり、少子化になり、富裕層だけが肥え太る方向性でしか予算が組まれてこなかった
国の財政を民主主義によって国民のものに取り戻すには素直に富裕層から税を取ればいいだけ
>>716 >>825 ハンバーガーを輸入することを考えたとき、
1個1ドルのハンバーガーを買ったとき、名目為替レートが100円であれば、
1個100円のハンバーガーとなる。
しかし、アメリカがインフレし日本が物価上昇しなかったとき、
1個1ドルだったハンバーガーが1個2ドルに物価上昇していたとき、
名目為替レートが100円であっても、ハンバーガーは1個200円になり
日本円のハンバーガー購入力は値下がりしてしまう。
これが実質実効為替レート。
日本のデフレが日本の実質賃金を低下させているだけ。
>>944 あれ?お前最初オイルショックは田中角栄の時代じゃなくてその時代は経済成長で
オイルショックのインフレで経済が止まったと言ったが?
そんじゃインフレなら好景気って前提自ら覆したなwww
田中角栄がオイルショック時に票田バラマキ財政拡大して
高度経済成長ストップマイナス成長にさせたのに大爆笑
>>870 本人が説明が出来ない 間違えた事を言ってるなら それを見て判断するのは当たり前の評価だろ
なんで面倒くさい事を俺がやらなきゃならんのだ 本人の話を見て聞いて こいつは何も理解してない上っ面の経済政策を語っていると判断しただけで
なんの問題もない
そもそもちゃんと経済政策を練りに練っていて 聞かれる質問を想定していて ちゃんと経済政策を勉強していて 全てを理解出来ている 論理武装出来てる奴なら あんな説明にはならないんだよ
だから 俺はあの放送で山本太郎の知識の浅はかさを知れる事が出来たわけで
>>948 設備投資よりは単価の安い優秀な外国人に入れ替えるべきだ。
公務員、マスゴミ、銀行、中抜きは真っ先にやると
コストプッシュインフレ対策に良い。
一番高いのは人件費だよ。
>>909 中抜き防止で直接給付金と大減税、そして原材料調達コストの補償だよ
投資すべきはコロナワクチン開発生産、治療法や検査体制の拡充、南海トラフ地震に備えた国土強靭化と自然エネルギー転換事業
そして教育、保育、介護への投資
法人税の累進化も必須
>>946 生産個数上げて、その商品が50%オフになったら
意味がないぞ。
2倍作って半額だからな。
>>812 バーカ
マクロ経済政策を理解していないゴミクズ
不況下で世界一財政拡大していないという事実から逃げるな
結局、馬鹿で屑だから因果関係を逆にして嘘をつくだけ
>>952 だったらじゃないんだが?
ねえ、インフレだと好景気なんて珍説垂れ流し
田中角栄が財政拡大土建バラマキして
高度経済成長ストップさせてマイナス成長だぜ
どこが好景気だ歴史まで改竄する中卒www
>>955 ハンバーガーが200円になって日本もインフレしてるように見えるけど
>>956 それ俺じゃないよアンカーよく見てくれ。
>>909 税金で集めて配ると、利権が発生するし
中抜きも発生する。
なら、減税か給付金のほうが公平やな
>>962 回答になってないぞ
インフレ不況の田中角栄が好景気?
逆に高度経済成長ストップさせてマイナス成長だwww
中卒www
>>960 だから需要が引っ張る形でないと経済成長できないんですよ
コストプッシュインフレは放置でいいと思うけどね。
値上げするってことは値上げしても売れるんだろう。
政府が是正する必要はない。
>>964 日本国内ではアメリカの半分以下を売るようになるだけだよ。
>>965 え?財政拡大の田中角栄時代は経済成長ストップさせてマイナス成長だな
この焼き直ししようとしてる山本太郎の珍説と中卒信者の珍説www
>>963 適度なインフレだろ、好景気はw
少しは高橋洋一の入門本を読めよ。
>>968 デフレのままで良いのか聞いているのだが?
>>971 売れないんですよこれが
購買力は下がってるんですからね。
>>974 さざなみ洋一の本なんて読んだらダメですよ。
>>970 >>974 もう答えられません
田中角栄時代は経済成長だっただとよ
田中角栄時代は経済成長ストップさせてマイナス成長だ
中卒引きこもりwww
>>973 答えろよポンコツ
デフレのままで良いのか?
>>975 お前に事実確認してんだが?
財政拡大でインフレ不況の田中角栄拝んで
インフレで好景気だってさwww
>>954 アホやなw
日本が停滞しているのは、規制緩和していないのと
減税していない。それに尽きる。
とくに消費税が厳しい。次が社会保険料。
消費税は企業が国に払う税金。
中小企業は消費税で倒産しかけている。
仕方なく正社員を減らしている。
社会保険料も同じ。
>>981 答えられないのか?
デフレのままで良いのか?
>>980 答えろよ中卒
田中角栄時代は経済成長ストップさせてマイナス成長インフレ不況だ
何が田中角栄時代は好景気だって笑わすな
>>979 適度なインフレだったんだよ。
角栄時代は。
>>977 ハンバーガーを例えにした場合、
1個当たりの内容量がアメリカの半分以下になって販売されるだけで、
1個当たりの価格は変わらずインフレにはならないよ。
>>923 いったい何が不正解なのかよく分からないな…
日本人のポートフォリオは預金に偏りすぎてるのは事実だよ。
>>983 田中角栄の焼き直ししたらマイナス成長だねえ
中卒山本太郎信者www
田中角栄時代は好景気だってさwww
>>985 コストプッシュインフレ不況のどこが?
マイナス成長で適度なインフレwww
>>966 日本の金融もグローバル化してるだろ
デフレ低金利こそが競争力だぞ
日本はどこよりも安く長期で金を貸してくれるから新興国は大喜び
>>957 だからそれは上っ面だけ聞きかじった恥ずかしい判断だろ
山本太郎は間違えたことは言ってないけど?
時間が限られている中で全て政策を一つ一つ説明できないから詳しく知りたい方はれいわHPを見て下さいと案内してるだけで
れいわの政策を「アーアー聞こえない」フリして知ろうとしないだけ
>>988 だから田中角栄なんて昔話はどうでも良い
デフレのままで良いのか?
>>986 違うサイズで比較するのアホだろ
そんなにアホで大丈夫なの?
>>1 萬田金融で取り立てやってただけあって、市中経済には詳しいw
財務省HP
「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」
「日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって国内金融政策の自由度ははるかに大きい。更に、ハイパー・インフレの懸念はゼロに等しい」
元FRB議長 グリーンスパン
「我々は常に通貨を発行することができる。自国通貨建国債のデフォルトはあり得ない」
ノーベル賞経済学者 ジョセフ・スティグリッツ
「日本は財政赤字を心配しすぎだ。本当の債務ではない。日銀の債務を帳消しにすれば日本の債務対GDP比は約40%下がる」
第35代アメリカ合衆国大統領 ジョン・F・ケネディ
「財政赤字と政府債務はどんな規模だっていい。高インフレでない限りはね」
>>993 マイナス成長だが?
なあ、現代史も知らない中卒山本太郎信者www
田中角栄時代は好景気だってさwww
馬鹿の妄想
金を刷って財政出動する
↓
通貨流通が増えて円安になる
↓
輸入物価高騰が原因のインフレになる
↓
スタグフレーションで実質賃金が下がって経済が死ぬ
現実の法則
金を刷って財政出動する
↓
内需拡大でインフレと金利上昇が進む
↓
金利上昇で円が買われ円高になる
↓
内需拡大と輸入物価下落の両面で実質賃金が上がる
今の日本
アメリカが財政拡大で金利上昇する
↓
日本は緊縮で0金利だから日米金利差が拡大する
↓
日米金利差が拡大したせいで円安ドル高になる
↓
円安ドル高とコロナからの回復に伴うグローバルインフレのダブルパンチで輸入物価上昇
↓
スタグフレーションで実質賃金が下がって経済が死ぬ
-curl
lud20250126221238caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1644068853/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★5 [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★6 [樽悶★]
・【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★4 [樽悶★]
・【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★2 [樽悶★]
・【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★3 [樽悶★]
・【れいわ新選組】#山本太郎代表 「消費税減税、廃止を訴える」NHK番組で
・【れいわ新選組の山本太郎代表🐾MMT/FTPL】「全国民に20万円、1年間消費税ゼロ、100兆円の財政出動が必要」政府に提言へ
・【消費税ゼロで日本は甦る】れいわ新選組 #山本太郎 が本気の政策論文 「もはや国民に対する“DV”と言ってもいい。許し難い暴政です」
・【消費税ゼロで日本は甦る】れいわ新選組 #山本太郎 が本気の政策論文 「もはや国民に対する“DV”と言ってもいい。許し難い暴政です」★2
・【れいわ】#山本太郎 「消費税ゼロは本気です」山本太郎氏が“経済政策”語りつくす★2
・【れいわ】#山本太郎 「消費税ゼロは本気です」山本太郎氏が“経済政策”語りつくす★3
・れいわ新選組の山本太郎「消費税廃止して、その穴埋めとして富裕層から搾り取る!」→これケンモメンの理想だろ
・【れいわ新選組】「消費税廃止」を掲げる本当の狙い 山本太郎議員に聞く
・れいわ新選組・山本太郎「消費税廃止するわ!財源は赤字国債!」→これって実際可能なのか?
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★7
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★4
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★8
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★5
・れいわ新選組 公約発表「消費税廃止」「メロリン給付金1人60万円」 もう山本太郎についてくしかねぇ
・【れいわ新選組】財務省前で山本太郎議員と市民数百人が「消費税廃止」を叫ぶ 他の国会議員は誰も参加せず(参/東)★3
・【れいわ新選組】山本太郎議員「金持ち優遇のための消費税は5%に減税を!」「消費増税のたびに、法人税や所得税は減税」(参/東)★11
・【れいわ新選組】山本太郎議員「金持ち優遇のための消費税は5%に減税を!」「消費増税のたびに、法人税や所得税は減税」(参/東)★7
・【れいわ新選組】山本太郎議員「金持ち優遇のための消費税は5%に減税を!」「消費増税のたびに、法人税や所得税は減税」(参/東)★10
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★5
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★4
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★11
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★16
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★21
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★9
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★3
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★8
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★13
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★20
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★10
・【れい新選組】#山本太郎代表が野党に不満 「消費減税で共産党以外は無視している」 ★2
・【加藤厚労大臣】れいわ新選組の#山本太郎代表によるにコロナ対策の嘆願書の直接受け取りを拒否して逃走
・【山本太郎からのお知らせ】「れいわ新選組」を結成します!主な公約=消費税廃止、奨学金チャラ、最低賃金1500円など(参東京)★5
・【#れいわ新選組 】#山本太郎 「喧嘩上等、俺が嫌なら野党は一つになれよ」「連合も腐っている。消費税増税しろという労働組合があるか」
・【#れいわ新選組 】#山本太郎 「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円国民配布、消費税廃止★24
・【れいわ新選組】#山本太郎代表「9月入学制はただの音頭」 [犬猫猪★]
・【れいわ新選組】#山本太郎 代表「次期衆院選では100人規模で擁立」★2
・【れいわ新選組】山本太郎代表「みんなの力で当選確実に」「生産性で人間をはからせない世の中の第一歩を」
・【わいわ新撰組/#山本太郎】#れいわ新選組が選挙で伸びる!ど真ん中の政策、「勝ち組」に不満持つ与党支持者にも支持拡大★5
・【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★20
・【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★12
・【れいわ新選組】 #山本太郎 、 選挙を利用し、「れいわ祭り」と称して寄付金集め★6
・【山本太郎代表】消費税廃止、月20万円の給付金、社会保険料免除、教育無償化を実現させる。財源は当面の間全て国債だ。★2 [ボラえもん★]
・【2議席獲得】れいわ新選組・山本太郎「国民は国のATMじゃない」
・【大減税へ向け】 れいわ新選組 #山本太郎 野党共闘不参加なら候補者積極擁立 次期衆院選
・【れいわ新選組】山本太郎議員のポスターにペンキで大胆落書き 「普通に犯罪」の指摘、過激派アンチがいる理由は?(参/東京)
・【れいわ新選組】山本太郎議員「自民党が土木・建築業界を切り捨てた」「公共事業は雇用につながるし、企業にもプラス」(参/東京)★6
・【#れいわ新選組】#山本太郎 「私を総理大臣にしてください!」「公務員増やす」「公務員は雇用の受け皿」「民間も公務員並みの給料に」
・【れいわ新選組】「竹中平蔵捕まえろ」 山本太郎が1人で政治を正常化? 秋葉原街宣 永田町「この出足なら、1億は楽にいく」(参/東)
・【れいわ】山本太郎氏「この国を救ってほしい」「今なんですよ」 消費税廃止要求を拒否の岸田首相に怒り「国民を殺しにきている」 ★11 [樽悶★]
・【れいわ】山本太郎代表「憲法変えようとする人 怪しいと思え、信用するな」 ★5
・【れいわ】#山本太郎 代表が苦境、最大の武器である街頭集会が新型コロナの影響でできず 「翼をもがれた鳥が、逆風と追い風の中にいる」 [樽悶★]
・【MMT】山本太郎氏「日本は通貨発行権があるので財源の心配はない。消費税を廃止して国民全員に20万円×3回ずつ給付する!」★2 [ボラえもん★]
・【追加経済対策】「消費減税は筋が悪い」経済同友会代表幹事 「0%の提案は社会保障制度改革に大きなダメージ」
・経済同友会代表幹事「中福祉・中負担」提言 消費増税や出生率改善 [蚤の市★]
・【国政復帰】山本太郎氏「ワクチンは打ってません」★4 [ボラえもん★]
・【国会】山本太郎 議員「ミサイルが原子力施設に着弾したあとのパターンを考えていないのか?」★6
・山本太郎氏が“ワクチン義務化”に反対「打たない人たちの権利を侵害するな」★6 [爆笑ゴリラ★]
・山本太郎氏が“ワクチン義務化”に反対「打たない人たちの権利を侵害するな」★10 [爆笑ゴリラ★]
・【支持やめた】山本太郎「在日韓国人にも生活保護を与えるべき!帰化して貰うという考えには乗れない」★9
・【政治】山本太郎氏「国会を100万人で包囲しなければブレーキがかからぬ状況」 安保法案閣議決定に野党の反応★3
・【国会】山本太郎、森ゆうこ議員らを懲罰委に カジノ実施法の採決で垂れ幕「カジノより被災者」「カジノよりエアコン」★4
・【外国人材拡大法成立】自由党・山本太郎議員、与党に「二度と保守と名乗るな!竹中平蔵の下請け!恥を知れ!」と怒り絶叫 (参比東京)★7
19:08:29 up 36 days, 20:12, 0 users, load average: 20.43, 24.48, 27.43
in 0.09483790397644 sec
@0.09483790397644@0b7 on 021909
|