◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★4 [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1644034160/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「“政府の借金はあなたの借金である”そう洗脳されている。でもこれは大きな間違いだ」。そう街頭演説で訴えていた、れいわ新選組の山本代表に、カンニング竹山が迫った。
竹山は「番組のスタッフとしては“vs”という流れにしたい部分もあるのかもしれないが、僕は考え方をちゃんとお聞きしたい。福島が大好きな僕は、以前は山本さんのことが嫌いだった。でも山本さんが福島駅前で演説しているときに、ちょっとおっかないおっちゃんとも面と向かって話していた。俺はこの男を信用できるなという気持ちになった。支持者ではないが、同じ世代だし、本当のことをガンガン言ってほしいと思っている」と話し始め、「僕のTwitterにも意見が来るし、YouTubeでも見かけるので、ここから話を始めたい。まず、れいわの経済政策はMMTではないのか」と尋ねた。
■れいわ新選組の経済政策は「MMT」ではない
山本:よく言われるが、MMTとは違う。私たちの経済政策、財政政策は、これまで財務省が言ってきたこと、やってきたことを勘案した上で、今のルールの中でできる最大限が元になっている。自国通貨建て国債を発行している国は破綻することがないという、当たり前の話だ。だからこれをMMTだなんだと言うと、話がそれてしまう。
竹山:国債は別に返さなくても良いんだと。それでどんどんやっていっても未来の子どもたちも別に困らないんだという考えだが、返さないといけないという流れで今まできていたじゃないか。
山本:国債は返さなくていいというような説明は、ちょっと言葉足らず、端折りすぎだ。やはり“借金”と呼ばれる国債は返さなきゃいけない。ただし、この“返す”というのが、みなさんが個人で背負われているような借金の感覚とは全く質が違う。
政府は自分たちが作ったお金を社会に供給することができる。景気が悪く、企業は物が売れない、賃金も上げられない、投資もできない、それで社会が回らないというときに財政政策でお金を供給する。それがいわゆる“政府の借金”と呼ばれるものの正体だ。世界中の国がそのような方式をとっていて、経済が落ち込んだ時には財政出動してお金を出し、景気を安定させている。
逆に言えば、これが増えすぎると弊害が出てくる。インフレが進む可能性が出てくるということだ。そのときにはお金を回収しないといけない。この、お金を間引いて社会から消す行為が税金だ。
次に、誰の借金なのかということで戸惑われる部分があるかもしれない。一般的に、誰かの赤字というのは誰かの黒字、言い方を変えれば、誰かの負債は誰かの資産だ。では、政府の赤字は誰の黒字なのか、政府の負債は誰の資産なのか。答えは民間だ。みんなの借金じゃない。政府が借金という形で社会にお金を共有した結果、民間の資産になるということだ。
それをご理解いただくためには、データをご覧いただく必要がある。日本銀行の資金循環統計を見ると、政府の赤字が拡大しているときには民間の黒字が拡大している。これが政府の借金と呼ばれるものの正体だ。政府の負債というのは、民間の資産なんだ。
■インフレ率2%を超えそうになれば、お金を“間引く”
竹山:インフレターゲットは目標2%でラインを引くとおっしゃっているが、いざ止めようと思っても止められないぞという意見もある。
山本:私たちはそうは考えていない。というより、景気を調整するのが政府、主に日本銀行が担うことだ。デフレになっているとき、社会にお金が回っていないときにはお金を生み出し、必要なところに出していく。これによってインフレにしていき、目標に近づいたとき、あるいは加熱したときには税金で間引くということだ。
税金以外にも、短期の政策金利を上げることによってインフレを抑えることもできる。逆に言えば、過去の日本においては早めに政策金利を上げたことでデフレが続いてしまった。ただ、これは効く部分なので。そのような心配は当たらない。
竹山:でも、それが現実的にできるかどうかは別問題だと思う。(続きはソース)
2/1(火) 20:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f82a0647561128533e2bce396cd000bc94c156
★1:2022/02/02(水) 20:11:49.95
http://2chb.net/r/newsplus/1643996346/ Y や
M ま
M も
T と
T た
R ろ
U う
立憲民主党って「昔はなんか無能だった」みたいなふわっとしたイメージだけで叩かれるから気の毒だよな
じゃあ実際何がどうあかんかったの?って叩いてるヤツに聞いても
自分で調べろーとかお前が理解力不足なだけーとか意味不明な逃げ口上を並べ立てるだけで
具体的なことは誰も書かないし書けないっていう
北朝鮮工作員れいわ
打倒
どこの国の人間だよ
ばーか
【国会】ウイグルなど人権侵害を念頭、衆院で非難決議
「中国」の文言避ける…れいわ新選組が反対、全会一致ならず ★2 [樽悶★]
http://2chb.net/r/newsplus/1643714030/ 各国が引き締めし始めてる中で金刷り続けてどーすんのよ
>一般的に、誰かの赤字というのは誰かの黒字、言い方を変えれば、誰かの負債は誰かの資産だ。
>では、政府の赤字は誰の黒字なのか、政府の負債は誰の資産なのか。答えは民間だ。
>みんなの借金じゃない。政府が借金という形で社会にお金を共有した結果、民間の資産になるということだ。
この人の頭の中には、純資産とか付加価値、国富といった概念がないのではないかと
>>3 「日本には埋蔵金がある(キリッ」
↓
「や、やっぱ増税する!!」
これに尽きる
>>1 MMTなの?ってきくと
MMTじゃないっていう。
国債ならお金は返すよね?ってきくと
お金は返さないっていう。
こだまでしょうか?
いいえ詐欺師です 。
>>1 >政府が借金という形で社会にお金を共有した結果、民間の資産になるということだ。
民間の資産がそれだけ増えたはずなのだから、
消費税で回収してもいいんじゃないかね。
>>3 予算執行を止めたから、半年経済が止まったのが決定的に駄目だった
血流止めたら死んじゃうっての、本当にやばかったわ
自民党内に財政政策検討本部ができてMMT信者の西田が本部長になって
MMTは勢い付いたかのように見えたが、なんと安倍が最高顧問についてしまった
アベ政治批判でもあったMMTは完全に乗っ取られて牙を抜かれた形
MMTはもうだめだ
通貨の裏付けは国家の信用でありこれは一定量。通貨増発はそれを希薄化する行為でありその価値は下落する。昔の信用が弱かった時代には金銀を通過としたり金銀への兌換を保障する紙幣が使われた。
>>1 消費税は社会保障などの財源として安定した徴収が求められる
国債はインフレや円安、
他に貿易赤字やGDP比などによって無限に発行
できるわけではないから消費税の代わりは難しいだろ
アベノミクスは民主より緊縮で政府支出を減らし科学予算も減らし大失敗した、
ってMMT側はずっと言ってたのに安倍がMMT西田の後についてしまったのだ
岸田を攻撃する党内材料にされてしまった
もう何が何だかわからない状態
山本さんが正しいのか分からないがこのままの自民では庶民がスタグフレーションに苦しむのは分かりきっている
日本と似てる構成産業の国で成功してる国を真似したらいいのでは
失われた30年で1000兆もの国家債務を積み上げ、いったい日本は何を得たと言うのか。過ちを繰り返すな。
金利の利上げ局面、
インフレーションなのに
積極財政を主張する絶望的な
センスの無さが泣けるね。
>>17 >>消費税は社会保障などの財源として安定した徴収が求められる
なんでこんな財務省のプロパガンダを真に受けてそのまま
吹聴する一般人というものが存在するのだろう?
>>15 裏付けは我々の生産力だから、さっさとデフレギャップを解消して生産力を増やそうなw
>>20 過ちを繰り返さないようにちゃんと大規模、長期、計画的な財政支出しないとね。
プッw
税(政府による通貨回収額)が安定(好不況に関わらず一定)してたらダメでしょw
こいつに騙されるアホってまだ北朝鮮は地上の楽園だと信じ込んでそう
>>19 言っとくがネトウヨが大好きな桜井誠も山本の経済政策を絶賛して自身の党の経済政策マニフェストに反映してるんだぞ
当のネトウヨはこの事実にはだんまりだけどな
>>25 つか、自民党公明党w
何やらかしてくれてんのw
名目GDP
1997年543兆円
2020年538兆円
ふざけてんのか?
バカなの?
れいわは詐欺師山本が教祖のカルト宗教団体
詐欺師山本は中核派とつながったサヨク軍国主義者で偽善者
早出し過ぎるんだよ
政府を筆頭にでかいとこほど「もうダメだー」まで遠いんだから、
一般は元より官庁や大企業などの勤め人の謎の不審死や失踪が多発する事態になってから
【“不健康”が重症化を招く】
新型コロナによる重症化・死亡の原因の多くを占めるのが、免疫細胞のエラーが全身に炎症を引き起こす「サイトカインストーム」という現象。
これを防ぐのが、T細胞の一種である「レギュラトリーT細胞」。
免疫力の低下、生活習慣の乱れ、腸内環境の乱れ、臓器の不調、高血圧、肥満、糖尿病等の”不健康”がこのレギュラトリーT細胞減少の原因になります。
☆健康な生活習慣でコロナ重症化を予防しましょう☆
新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する人」の決定的な違い 「レギュラトリーT細胞」が命を守る | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/amp/41729?page=1 サイトカインストームを防ぐためには……免疫力を高める仕組みを医師が解説 – ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/293238 >>27 それやったの自民党だけど自民党に投票してそうw
あれれ
トーンダウンしちゃったね
まあデフレなんてとっくに終わってるし
>>27 少なくとも身内と金蔓の事しか考えてないアベノミクスよりは遥かに現実的だと思うぞ
アベノミクスは単なる現実逃避
>>38 最初からMMTとは言ってないぞ。トービンのセリフとか引用してたし。
ニートが死なば諸共でMMTを打ち出の小槌と曲解し死ぬ前に贅沢したいから消費税廃止か貧乏人に給付金配れと主張しているスレ
なのでこれ以上伸ばす必要はない
>>47 国債発行が財源とか言ってるバカ国が世界のどこかにあるの?
口汚く罵ってるのは維新大好きなやつらなんだろうなー
>>46 この30年の一人当たりGDP見てみるといいよ
メディアも政府も積極的に発信しない経済の正論を説明してるだけだろ
国民は生かさず殺さずの貧しさに保ちひたすら税を納める馬鹿でいてもらうのが都合が良いからな
>>39 政権与党の政策と泡沫政党の政策
どちらが実現される政策だろうか
泡沫政党の言い放しの政策は現実逃避
>>51 維新=竹中平蔵
竹中よりはメロリンの方が遥かにマシだわ
>>43 それを取り仕切った議連の会長は自民党総裁だよ?
>>55 真面目に働かない者にはそう見えるんだろうね
>>1 MMTは信用通貨の”信用”部分を全く考慮していない欠陥理論だよ。
山本太郎さんをこんな理論で参議院選を戦えないとやっと気づいたんだろうね。
さんざんMMTを推していたのに、あっさり引っ込めてなかったことにしようと躍起だね。
>>54 当選させたら良いだけの話やんけ
同じ泡沫政党のN国党すらNHK解体に取り掛かろうと努力してるぞ
今現在実現はしてないが、泡沫政党であそこまで頑張れば立派なもんだ
結局は対策としては
増税しかないかな
太郎はそこに異議を唱えて国民ではなく
政府や国で対策をしないとって事でしょ
>>59 真面目に働く人間にはケケ中が神様に見えるってか?wwww
働かずに投機で暮らそうとしてる寄生虫ならともかくwwwww
令和新撰組はただのばら撒き
経済学的な考えは特に無いです
>>58 北朝鮮は地上の楽園と煽ったのは朝日新聞だけどな
帰りたいというから帰してやったんでしょ
MMTでどうやって原油などの資源高騰抑えるの?円の価値落としたらますます高くなるよな。ハイパーインフレまっしぐらだろ。
>>1 仕事帰りに最寄り駅前で街頭演説してるの見かけたことあるが乗ってきたであろう車はアルファードのナンバー「88-88」だったな
どっかの国の奴らが大好きな数字なんだっけ
>>64 竹中と山本なら
竹中がまし
それ以上でも以下でもない
こいつ本当にダメだな
誰かまともな財政案出せる政治家いないのか
民主党よりはマシだけどさ
Scramble Matter? 02/05 13:41
>>17 そもそも国が安定とか求めた結果で経済成長しなくなったんだろうに
>>68 パルパルオリンピック
何てのもあったな
たしか聖火で鳩が燃えたやつ
>>58 議連の会長は名誉職で権限あるわけじゃ無いよ?
議決権は会員と同じ
>>66 読売新聞も産経新聞もやってるよ?
頭偏ってるね。
ここの話とは関係ないけど。
>>70 国の財政案なんて期待せずに真面目に働けば良い
>>17 税収は財源では無い
消費税は消費抑制効果、デフレ圧力、景気減退効果とロクな事が無い。
さっさと廃止で良い
>>72 その通り。
安定、つまり社会保障を無くせば今よりも経済成長するだろうよ。
でもお前はそれでいいのか?
消費税上げて社会保障に使ってなかったってバレてたしそもそもあげる必要なかったじゃん?
>>23 >裏付けは我々の生産力だから
いや、今は日本企業が海外に持つ資産や生産力が重要な裏付けだから
為替や円安、貿易赤字など無視して無限に国債が発行できるわけではないんだよ
>>75 だけ
と
だけどな
を間違えてないか
当時(今もか)一番影響力があったのは朝日新聞社だと思うが
>>59 竹中平蔵は国賊、売国奴だけど
支持する維新信者が居るから不思議
>>1 やっと山本太郎が、MMTは「インフレさせない」理論(=インフレなき完全雇用)だと気付いたようだ
藤井三橋中野もさっさと間違いを認めなさい
「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」山本太郎代表が疑問に答える [きつねうどん★]
http://2chb.net/r/liveplus/1643757025/ >>83 無限(また勝手に藁人形)とか言ってねえし、貿易赤字(=資本収支黒字)がどうした?
マジで恥ずかしいレベルの経済音痴だなw
>>82 それ山本太郎のデマ。
お金に色はついてないからどうとでも言えるんだろうけど、社会保障で借金しまくってるのは事実なんだから増税は必然的に社会保障のためになる。
>>87 ?
読売や産経は一切関係なし
朝日新聞だけが煽ったとは誰も言ってないが
>>13 そんなことより西田昌司氏が日本会議の席で「主権が国民にあるなんてばかばかしい」と絶叫していることの方が気になりますね。
MMTにかこつけてあんな連中に
好き勝手に財政支出を行わせれば、日本がかつてのフィリピンや韓国のような縁故資本主義になってしまうことは現実の危機だと思います。)
>>82 >消費税上げて社会保障に使ってなかったってバレてたし
それ、よく見るのだけど証拠はどこにもないよね。
デマ工作じゃないかね。
>>83 こういうバカの脳内ではまだ金本位制やってんだろうな。
>>18 本来のMMTは、景気対策的な財政政策をすることなく完全雇用を達成するための理論。
レイなどは景気が悪く、失業が多い時には財政支出を増やして景気を刺激し、インフレが発生したら、財政支出を減らす「ファイン・チューニング」といわれるような「裁量的財政政策」については「インフレを失業対策の手段とし、失業をインフレ対策の手段とする最低の政策」と批判している。
>>24 「(バラマキして)インフレにすれば好景気になる」
本来のMMTにはこういう考え方はないので、
日本版MMTがトンデモMMTとか財政リフレとか呼ばれている所以です。
>>94 ん?
消費税増税して消費税収が5兆円増えたのに社会保障費が1兆円も増えてないからでしょ?
>>31 名目GDP
2012年度:494.4兆円
2019年度:552.1兆円
>>91 デマではなくて国会の質疑で見かけた気がするが
指摘したのは共産党だったかな
>>39 国民生活に関する世論調査(平成30年6月調査)
現在の生活の各面での満足度
ア 所得・収入
平成29年に、所得・収入の面で「満足」(51.5%)とする者の割合が、「不満」(46.4%)とする者の割合を逆転している。
>>99 >社会保障費が1兆円も増えてない
そんな数字は無いよ。
>>52 一人当たり名目GDP、名目GNI、国民所得
平成30年度は、一人当たりの名目GDPが433.7万円となり、前年度より1.5万円増(7年連続の増
加)、一人当たりの名目GNIが449.6万円となり、前年度より2.1万円増(7年連続の増加)、一人当た
りの国民所得(要素費用表示)が319.8万円となり、前年度より3.3万円増(7年連続の増加)となった。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h30/sankou/pdf/hitoriatarigdp_20191226.pdf >>100 そもそも7年間でたった11%とかふざけてんのw
>>87 そもそもで言えば
右派の読売、産経は親韓
左派の朝日、毎日は親北朝鮮
北の帰国事業にシンパシーを持つ人達が読んでた新聞はどの新聞だろうか
>>64
小泉政権以降の新自由主義を改めると言うのであれば、
小泉政権以前(2000年)とコロナ直前(2019年)の経済状況を一応
実質GDP: 約482兆→約560兆
インフレ率: -0.7%→0.5%
日経225: 14,000円台→23,000円台
就労者数 6446万→6724万
失業率 4.73%→2.36%
(参考)
自殺者数 3.2万→2万 >>11 消費税上げていいけど上げるなら新聞に200%くらい課税したらいいんじゃねと思うわ
誰も読まんし庶民にはダメージ少ないしw
>>92 じゃあマスコミがあおったでいいな。
それと社会党じゃなく政治家が煽ったでいいな。
なんか維新みたいなデマの流し方するね。
>>70 もっと正確には「MMTは景気対策的な財政政策をすることなく完全雇用を達成するための理論」
David Atkinson
@atkindm
そもそも、MMTは完全雇用を達成するための理論。インフレ目標や訳の分からない需要を増やすために出来た理論ではない。
三橋さんはただの経済芸人
午後1:42 2021年12月12日
そもそも政府支出に財源とかいらないし政府支出が先
通貨発行に何の裏付けもいらない
今年の税収はいくらになるか分からないし後から国債で帳尻を合わせるだけ
>>86
成功してるからな
実質GDP: 約482兆→約560兆
インフレ率: -0.7%→0.5%
日経225: 14,000円台→23,000円台
就労者数 6446万→6724万
失業率 4.73%→2.36%
(参考)
自殺者数 3.2万→2万 >>99 増税分を借金の返済に充てることは民主党政権の頃から決まっていただろ。社会保障の安定のためにな。
これ知らない奴が多すぎる。
>>103 社会保障給付費
2013年21.84兆
2014年21.63兆(消費税増税)
2015年21.63兆
お前のポエムは聞いてない
こいつらこそ国家社会主義の労働者党とかわらん大衆の煽動者だからなあ。よく街を歩けるモンだわ
>>82 消費税は本来は徴収できない
目的税ではないからね
だから廃止でOK
金に色はないんだから消費税と社会保障に本来は何の関係もないが
そう言えば増税に納得する従順な国民が多いことを見越した財務省の詐術
このスレにも素直なご仁が多いようで
>>114 そもそも社会的弱者からより高率で通貨回収するのが消費税なのに社会保障(社会的弱者の救済)の安定とかガチバカですか?
>>115 いま2021年だよ。
なんで2015年で計算が終わってるんだよ。
そんな幼稚な手口で騙そうとしてるわけ?
とはいえ、消費税でなければどうやって老人や底辺どもから徴税するというのか。
>>122 んだからお前が2013年と消費税増税後の推移を出せばいいだろw
通貨は国が発行しており、国にとってお金はどうでもよい。国が必要なのはお金ではなく国民の供給力。
>>124 今まで貢献してくれた老人やら底辺(社会的弱者)から通貨回収(徴税)しなきゃいいだろw
>>120 消費できる額の10%ぐらい大した問題でもないだろ。
社会保障でそれ以上に還元されてるのだし。
>>120 国債を増税して返済する=供給したお金を回収する
↓
国民の資産、使える金が減り、内需縮小、企業衰退
だよね
>>93 MMTは福祉にも軍事にも教育にも同時に使えることを示してるが
西田は理解してる
高市や安倍はMMTを利用してるだけだからお友達と株と軍事にだけ
使って増税するだろう
>>127 フリーライダーは社会保障から放り出せ。
>>120 >そもそも社会的弱者からより高率で通貨回収するのが消費税
はい屁理屈。
富裕層より全然払ってねえじゃん。
消費税に逆進性があるとかいう奴がいるけど、努力しない底辺は何だって逆進するわw
>>128 ほっといても天下に回るカネ(総需要)をしかもデフレ(総需要不足)の時にしかもしかも消費(経済に正に貢献)してくれた人から回収とかガチでバカっすか?
自国通貨立てなら破綻しないって
そら大インフレになっても破綻してないといいはるならそうだろうけど
昔から財政が厳しくなったら金の価値下げて急場しのぎをする
→庶民の生活はますます厳しくなるってのは
歴史上では定番やで
消費税は税の応能負担、応益負担の両原則に合致した優れて公平な税。下げるなら所得税住民税社会保険料だな。
>>131 そもそもデフレギャップ解消分の消費と生産はフリーランチだからw
>>134 >ほっといても天下に回るカネ
社会保障は国がやらんと回らんのでは?
>>134 法人税でも所得税でも経済に貢献した人からとるのは同じだが
>>137 ですね。
江戸時代には何度も通貨の改鋳が行われ金の含有量が減らされました。当然物価は高騰しました。
>>135 何の割合が高率かが書かれてないから負担率と捉えてるが?
日本語は正確に頼むよ。
>>140 消費税の話でしょw
社会保障(社会的弱者へ購買力を追加)したきゃさっさとカネ刷って配る、あるいは黒字の経済主体から徴税しろよ。
>>143 所得に占める消費税率だろw
日本人なのかw
>>144 >経済主体から徴税しろ
そっちはさらにもっと負担を増やしてるだろ。
自分の給与明細も見たことないのか。
無職のバカか。
>>124 つーかやり過ぎなんだわ>上級減税 中下級増税
消費税税収と法人三税の減収額 推移
https://www.jcp.or.jp/web_download/2019/10/20191016_daimon2.pdf 消費税税収額 +397兆円
法人税減収額 -298兆円
所得税収減額 -275兆円
法人税↓ 所得税↓ 消費税↑↑↑ 89年から失われた30年の正体がこれ
とはいえ、国民にこれ以上の担税力は無い。
あとは、年金医療介護の受益者に負担を求める以外無いだろう。
低所得者の所得税をタダみたいにして消費税を導入したから
そんで消費税を廃止したら低所得は殆ど無税ってことになるんじゃね?
>>147 黒字の経済主体は主に企業だから給料明細じゃないぞw
なんでそんなレベルで噛みつけるんだよw
>>148 社会保障費がどんだけ増えてるかは調べないの?
>>148 社会保険料だけで賃金の3割にもなる。
労働者や若者を奴隷搾取しているのは企業でも富裕層でも外国人でもなく老人等ですよ?
>>151 社会保険料は労使折半だろ、そんなことも知らない?
やっぱり無職のバカか?
>>146 じゃあ負担率であってるだろ。アホはお前。
負担率が大きいのは消費税のせいではなくそいつが無能だから。消費税に限らず何でも負担率は高くなる。
>>152
消費税は財源なんかでなく、
法人税減税、所得税減税、
>>15の輸出還付金のタメに上げられました、
100%、財源ではありません、
「消費税がないと社会保障費が〜」 ←大ウソ、社会保障費は国債
社会保障費688,3兆円 1989〜2020
消費税税収339兆円 1989〜2020
「消費税は社会保障のため」はうそ? 国民負担が断トツ
https://www.zenshoren.or.jp/2021/04/26/post-9475 消費税というか分配税として取れば払ってる方も鼻高々やし企業もそういう名前なら賛同する所あるやろうし再分配機能するし
人頭税はやめとけ
26兆円も国債発行を増やしても買い手がいないから
結局は日銀引き受けになるんじゃね?
財政ファイナンスするならば26兆円なんてけち臭いことを言わずに
50兆円くらいだして国民にばら撒けばいいじゃん
>>60 既存の経済学が「兌換」貨幣でしか説明出来ないのでむしろ「信用」貨幣を説明したのがMMTだぞ?表現主義とも言うが。何も新しい話でもなんでもなくてケインズの時代には出揃ってたものを体系化しただけ。
まあ負担に関しては議論すれば良いが、問題は税の分配の大格差だろう。
社会保障をベーシックインカムに転換して公平平等に分配するべき。
>>146 所得に対する消費税の支払い額の比率は個人によってばらばら。
たくさん消費する人が高くなるだけだからな。
>>148 物の価格を決めるのは企業ですよ。
つまり法人税と消費税の比率を変えても、それがそのまま法人と消費者の負担の比率になるとは限らない。
法人税を上げてもその負担は消費者に転嫁できる。
>>157 税の分配の大格差を是正しない限り、どれほど増税しても歳出を増やしても無駄。既得権を持つ既存の弱者が富むだけ。
インフレ率2%になったら増税して止めるって言うけど
2%インフレになったら国債価格は暴落に近い値下がりするんじゃね?
>>156 「消費税は社会保障のため」はうそ? 国民負担が断トツ
https://www.zenshoren.or.jp/2021/04/26/post-9475 オマエは自分で貼り付けたこれをちゃんと読んだわけ?
一般会計の社会保障費歳出はめちゃくちゃ増えてるじゃん。
「消費税は社会保障のため」で正しいじゃん。
>>160 税負担の不公平というなら日本の場合、低所得者を増税して富裕層を減税すべきだよね。
>>165 税の分配の大格差て何。税は徴収するものであって分配するものではないぞ。
国債を乱発すれば売れなくなって金利を上げざる得なくなる
それでは困るから日銀に買わせることになるから財政ファイナンスに
転がり落ちて行くだろ
>>164 消費税は利益にかかるから転嫁はできんだろ
新選組は、維新と何か関係があるんか? 名前だけ聞いてるとありそうだが。
>>158 日銀が引き受けることが解ってるから銀行は一旦買い入れてるんだよ
民間銀行は単なる中継地点
常識だぞ
>>168 税の負担は議論すれば良いさ。問題は税の分配の大格差だろ。老人、病人、障害者など既得権を持つ弱者が税の恩恵を独占する一方、シンママ、中高年非正規、ニートヒッキー、子供や若者の貧困は捨て置かれたまま。ナマポの捕捉率は僅か2割以下。
社会保障をベーシックインカムに転換して公平平等に分配するべき。
>>170 超過準備いくらあるのか分かっててそんなこと言ってるのか?
>>137 >>142 金本位制の時代だろそれ
現代は通貨管理制なのに何いってんだこいつら
金本位制と通貨管理制の区別も付かないで過去と比較してるのってバカな証拠だぞ
>>169 176に書いた。
加えて、今の若者の社会保障の収支はマイナス6000万にもなるそうだ。こうした世代間格差も是正しないとな。
>>168 世の中にお金をどうやったら回るか?
と考えるなら、金持ちを増税した方が良い
>>175 その為の税、保険料じゃん
本来の税金の目的ってお前が言っている歯止めだぞ
>>180 それではダメ
富裕層にも庶民にもどっちも減税すりゃいいんだよ
そっちの方が消費が活発化するから逆に税収だって増えるの
>>181 インフレ2%になったら国債価格が暴落するだろって書いてる
日銀引き受けだから債券価格なんてどうなっても関係ないってなら
別だけど
>>180 金持ちからとるなら所得税は抜け道が多いし払ってない人もいるから
消費税は外せないな。
食品や生活必需品は消費税免除とかではだめなん
>>183 いつ誰が決めたんだよw
インフレ率が2%になったら国債が暴落するって誰が決めたんだ?
言っとくがアベノミクスの初期にインフレ率は2.5%いってるんだからな
暴落してねーじゃん
適当なこと言うな
インフレになれば金利が上がる
金利が上がれば債券価格は下がる
>>186 膨大な国家債務を抱える日本で金利が上がれば即座に利払に行き詰まりますね。
>>185 住宅金利が上がって慌てて買いオペを増やしたじゃん
>>184 金持ちだって金使わなきゃ消費税なんか取れないし
エンゲル係数の高い貧乏人のほうが収入に占める負担が大きいけど
ま、仮にこれ以上歳出を増やすとしても全額子供や若者に投じるべきですね。間違っても老人や医療に使ってはなりません。
>>186 上がらねーよw
金利ってのは国が政策で引き上げるものだ
実際にアメリカはインフレ率7%越えてからやっと金利を0.5%ほどFRBが政策で上げると決めてるのに
お前はさっきから知識が中途半端なんだよ
金利は国が決めてるの
所得は上がらないけど物価が上昇している、いわゆるスタグフレーションに今なりかかってるけど
そういう時に減税して大丈夫なの?
消費税ゼロとか今時アカですら言ってねえわ
マドンナブームの旧社会党の時代で時間が止まってんのかこの中卒www
>>188 それ上げたから上がったんだろ
アホかw
>>189 だから消費税の負担が大きいのはそいつが無能だからだw
消費税のせいにすんな。
インフレになっても同じことが言えるだろ。
>>193 底辺や馬鹿を騙して議員の所得が確保出来ればそれでOK
>>193 そうそう、立憲や共産が消費税廃止を公約にしないのはその重要性を理解してるからなんだよな。
>>192 財政出動とセットなら勿論、大丈夫だよ
その財政出動してる金を企業でなく庶民に回すならだけど
>>191 経済成長率以上のインフレはスタグフって言うんだよ
なんで2%に拘るのか、スタグフレーションになる可能性は考えないんだな
>>199 アメリカのはスタグフレーションじゃないだろ
賃金だって一緒にインフレしてるんだし
昨日発表された雇用統計でも賃金インフレしてたじゃん
さっきから知識が中途半端だって言ってるだろ?勉強しろよ
消費税ゼロ旧社会党は論破されてここも消えたし
長い間かけて議論してきたのに
今時こんな寝言言ってる一般市民はいねえわwww
まあ、この中卒は低学歴氷河期ターゲットにして騙してお布施させてるだけだし
この中卒自体経済も税制も知らないしなww
>>201 大幅高騰しているのは流動性の高いサービス業の賃金だろ
>>195 もう無能とかで片付けられる状況じゃねえんだよ
どうにか昔のように大した能力が無い層にも金使えるようになってもらわないと内需が持たない
あとな、消費税って工業製品に重くのしかかるんだよ
高額なものが多いから
工業立国の日本で、内需で足枷付けて、経済成長しないとか頭弱いことぬかすなと言いたい
>>200 別に2%じゃなくてもいいよ
世界中、他の国では余裕で2%越えてるんだし
インフレ率の許容範囲は国民が決めれば良いこと
日本人はインフレにビビり過ぎてるんだよ
だから賃金も上がらずに30年のデフレが起こったんだろ
10万だか給付金を公約に市長に当選した奴が当選後に公約を引っ込めたな。そんな感じ。市長俸禄は年2000万位か?4年で8000万。ウマウマ。w
>>203 それが解る産業別の賃金統計データを出してくれ
発表されてもいないのに憶測でてきとうなこと言うなよ
昨日、アメリカが発表した雇用統計では間違いなく賃金インフレしてるんだから
これで連続6ヶ月だからな
これのどこがスタグフレーションなんだよ
主流派が貨幣の概念を間違えてる、
っていう重要なポイントを説明することから逃げちゃったかな。
商品貨幣論に立脚してるから、現実の貨幣現象を説明できないし、
政策も20年以上も間違えてる。
説明から逃げて、いいとこ取りしても誰も納得しないだろな。
残酷な話だけどリスクの見えない社会実験をするより
現状のまま経済弱者の皆さんに我慢してもらいましょう
って方を社会は選択すると思う
つまり山本は選挙では勝てない
>>204 輸出で稼げよ。w
消費税免税、原材料の調達にかかる消費税還付だぞ。w
>>207 賃金が上がっているって言ってるお前出せよw
れいわ、国民民主、維新
こいつら旧社会党と令和の時代なのに全く主張が同じお花畑だし
野党の中でも天然記念物の低学歴向け老廃物だよ
>>167 >>社会保障のために消費税は必要と思っている人もいるでしょう。
>>でも、民商で学習すると、消費税が導入されてから
>>社会保障が充実するどころか、社会保障は改悪されていました(表1)。
>>消費税導入以前の1988年と20年を比較すると、
>>国民健康保険(国保)料・税(一人平均)は5万6372円から
>>9万233円に値上げされ、病院に払う医療費は1割負担が3割負担に。
>>国民年金の保険料(月額)は7700円が1万6610円と2倍以上も上がって、
>>厚生年金の支給開始年齢も60歳から65歳に引き上げられました。
ところで輸出戻し税だの内部留保税という珍説まだ唱えてる?
れいわとか国民民主の社会のゴミ氷河期向けお花畑連中www
>>205 それは結果としてのインフレだからな。
インフレ率2%まで国債発行やるとか言ってる国はどこにもない。
通貨の信用を失って国債発行する前からインフレになるわ。
>>183 実際、戦後に暴落した日本国債を日銀が全部引き受けた上で預金封鎖して新円切り替えデノミをして破綻から逃れることができた。
>>3 だって役に立つシーンがないんだから、単に役立たずとか無能っていうしかないだろ
>>209 お前も所得を失って我慢する側に居る可能性が有るがなw
他国が普通にやってる政策をやれば良い
不況期の財政出動と減税。日本以外はやっている
日本は不況を30年続けてる異常事態だよ
アホなりにまあでもよく勉強してる
立民よりかははるかにまとも
>>211 はい
流石にお前バカ過ぎるよ
昨日発表された雇用統計って言ってるのに
アメリカ 1月 雇用統計
グーグル検索
ウラル貼れないんで見ろ
そもそも福祉先進国の北欧が日本より消費税高い時点で山本太郎は福祉軽視なんだよ
これじゃあ多くの市民の支持は受けられない
普通に立憲の方が誠実
>>219 れいわ信者って議席一桁しかないカルト信じて恥ずかしくないの?
成功すれば景気が良くなるが失敗したら経済が壊滅的になる
そんな社会実験があるんだけどやってみる?
失業率15%越えるような大不景気にでもならないと実現しそうにないな
>>221 山本にその必要は無い。多くの支持を集めてしまったら現実と向き合う必要が出てくるから。
>>215 ハルヒコ・黒田を知らんの?
アベノミクスってインタゲ2%だったような
政府ー民間行ー日銀
国債の流れはこうだぞ
そして日銀は政府子会社
まあでも思い切った事をやってみてもいいかもな
日本の凋落は消費税導入から始まってるし
まあでも思い切った事をやってみてもいいかもな
日本の凋落は消費税導入から始まってるし
>>202 全く論破されてない
八田のような業績ある経済学者が消費税をなくせと主張してたものだから、誰も論理的には太刀打ちできなかった
>>225 日本の平均賃金上昇率は大体毎年1.8%前後だよ
アメリカでも平均3%前後だな
国債の金返さないで金を刷る?
インフレになったら税金として徴収して間引く?
金剃っても市場に回る前から間引きする羽目にならないか?
しかもこいつら刷った金を特定の国にしか回さねーだろ
>>223 97年に破綻しかけた韓国やギリシャや
アルゼンチンが、日本より成長してるんやで。
韓国なんて、日本を抜いたんやで。
そもそもインフレが善とか高度経済成長期で時間が止まってるわ
今の日本でインフレになったらヤバいのにバカ丸出しwww
アベノミクスも失敗してんのに中卒の限界だwww
インフレのアルゼンチンやブラジルも好景気なんだろうなあ中卒www
>>232 100万貰って直ぐに100万を全員が全額使う前提なら
そのことは成り立つ
>>230 対案は?
土井モゴモゴ
これで終わりwww
日本の場合は失業率が非常に低いから
経済が壊滅するかもしれない経済実験を望む人は
本当に少ないだろう。
だから国債なんて借金として
記載してる国はねえっての、
他国に債務償還費っていう
ふざけたルール(60年償還)あるなら見せてくれ
デンマークがどうこう言ってる奴が居たがソース出せてなかったな
GDP比とか曖昧なのじゃなくてな、
日本以外で国債を返済してる国は一つもない。利払いして借り換え。
反論者は今のとこなし。一つもソースを出せなかったが、これが結論でよろしいか?
「日本の借金1200兆円は返済の必要なし」
https://zuuonline.com/archives/70155 財務省データ
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/gov_debt_management/proceedings/material/d20150417-4-2.pdf.pdf 日本(60年ルール)以外は国債の償還ルールなし(財政黒字になったら償還)
「国債60年償還ルール」抜本的な見直しを
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/other/pdf/10863.pdf >>233 どん底に落ちて這い上がってるだけでしょ。
今の日本は世界三位の経済大国なんだが
>>233 何だかんだ言っても日本人の大半には職があって食っていけているからな
失業率15%以上になってくれば米国のニューディール、ドイツのナチス政策みたいな
社会実験的な経済政策をやらざる得ないだろうけど、日本はまだそんな状態とは
程遠いから有権者の支持を得られん。
>>223 今の日本が壊滅的じゃ無いとw
緊縮財政の結果、経済成長して無い、実質賃金低下、インフラ荒廃、産業衰退、国力衰退。
発展途上国化して、中共に対抗する国力すら失ってきているけど
>>239 どんどん2位以上に離され
4位以下に追い上げられてるけどな
山本太郎もウケ狙いだけじゃあ、まあ、今くらいの規模が限度だわな。
>>241 インフラ世界一が日本な
中共はばバブル終わってる一人っ子政策の影響で少子高齢化したら日本以上に悲惨だな
あと今進学すらさせず低学歴政策させてる中共がなんだって?
>>236 払ってない層から所得税を取る
それと、八田は土井とは全く関係のない現代経済学の人
電力自由化のお神輿役もやった
むしろ、自民側ともいえる
これほどの低脳に投票する奴らが百万人単位でいるってさ
>>241 日本はコロナでここまで経済が痛んでも
失業率2.7%という優等生国家ですよ
>>241 指標が無い財政拡大なんてただの
行き当たりばったりだ
いつまで何をどうなったら拡大をどのように
止めるとか考えてんの?
>>246 もう旧社会党は論破されて終わったというのが既成事実なwww
>>245 先進国で高速道路が対抗2車線なんて恥ずかし国は無い
渡れない橋は増え、新規道路は全く出来ない
何処が世界一なんだかw
>>238 そりゃ他の国とは事情が違うからな。
れいわが言ってる社会実験をやらないとならないほど
日本国民は窮乏してないからな
衣食住が足りているうちは博奕的政策なんて賛同されない
>>251 哀れだな
無知晒して知ったかしちゃったし
日本はインフラ世界一なんだよねえ
さすが中卒だね
海外すら行ったことない情弱引きこもりらしいわ
>>250 お前や土井のような人間は全く関係なく、純粋に経済学的に消費税は可能っつうだけ
低能の出る幕ない
国債が借金かどうかでなく
増えた金が消えないのが問題なんだけどな・・
増えれば自分に回るとかしか考えてなくね?
>>256 オレは旧社会党が論破されたと言ったんだが?
日本語も読めないのかね?
しかも自分で言ったことすら忘れてんのか中卒認知症www
230 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2022/02/05(土) 14:57:31.76 ID:Wlvgeo3g0
>>202 全く論破されてない
八田のような業績ある経済学者が消費税をなくせと主張してたものだから、誰も論理的には太刀打ちできなかった
>>258 財政拡大によるデメリットなんてないだろ
>>252 >>ノーベル賞経済学者 ジョセフ・スティグリッツ
>>「日本は財政赤字を心配しすぎだし本当の債務ではない。」
>>「日銀の債務を帳消しにすれば日本の債務対GDP比は約40%下がる」
あんたスゲーな、
ノーベル賞受賞した経済学者より正しいんだ、頭いいな!
本当の債務(=借金)じゃねーってさw
>>242 4位でもすごくね?
日本より上の国って日本より人口も多くて面積も広くて
資源の多い国ばっかしじゃん
>>259 社会党も関係ない
低能が亡霊と戦うのは自由だが、それはあの世でやってくれ
日本は低失業率なのに賃金が低いってところに問題があるわけで
それなら単純に最低賃金を大きく上げればいい。
230 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2022/02/05(土) 14:57:31.76 ID:Wlvgeo3g0
>>202 全く論破されてない
八田のような業績ある経済学者が消費税をなくせと主張してたものだから、誰も論理的には太刀打ちできなかった
こっちに関係ないネタぶっ込んだのはお前だが?
コロコロ主張の変わる中卒認知症→
>>263 >>254 ハイハイw
先人に感謝だな、先人が作ったインフラを使えなくする緊縮財政はやはり駄目だな
>>235 いやそう言うことじゃなく、国債の処理の仕方で円の価値だだ下がりになってインフレ2パーどころじゃなくなるんちゃうか?
>>268 今でも使えてるが?
観光にしてもインフラ目当てで外国人が来てる
さすが中卒の中卒引きこもり信者そんなことすらわかってねえ1議席のお花畑信者www
>>269 消費税廃止、各種減税でお前の可処分所得も増えるぞw
バカでもそれぐらい分かるだろw
財政ファイナスで消費税廃止したら円安になりそうだな
>>266 本を指し示してやってんだから、読めよ
低能だから今まで存在も知らなかったんだろ
で、低能は今知ったわけだ
じゃあ、読め
土井も社会党も関係ない
>>271 お前が現実を知らないだけだ
日本で使えなくなったインフラは国内で増え続けている
今時消費税廃止なんて言ってるのは
マイノリティ中卒山本信者の氷河期子供おじだけ
なぜなら無職が唯一払ってるのが消費税だからwww
ほんとどこまでも社会のクズだよこいつら
そもそもの元凶が国債だかんな。さっさと借金減らして、健全化しろや。
>>277 ん?オレは旧社会党が論破されたと言ったんだが?
何これ?引っ込め中卒www
何が論破されてないだよ
230 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2022/02/05(土) 14:57:31.76 ID:Wlvgeo3g0
>>202 全く論破されてない
八田のような業績ある経済学者が消費税をなくせと主張してたものだから、誰も論理的には太刀打ちできなかった
>>278 お前がインフラ世界一という現実を中卒1議席信者の天然記念物だったようだなw
>>278 インフラ整備は景気がよくならないんで後回しにされてる
土建業は深刻な人手不足だからな
インフラ整備は景気対策じゃなく必要だからすると考えよ
橋下「文句があるなら政治家になってから言え!」
↓
大石「なりました」
↓
橋下「訴えてやる!」
改めて酷いなこの流れw
通貨の信任やインフレもそうだけど1番は世界だけでなく日本政府、日本企業、富裕層はおろか一般人ですら日本市場に魅力を感じてないことだよね
だからどんなに財政拡大しても無から作ったお金はよくて溜め込まれるか、海外に流出や投資に使われるだけ
>269みたいな奴はなぜか高所から見下ろしてこう使え、こう回るはずと変な思い込みしてるんだよね
世の中と自分の立場も見ずに勘違いばかりしてる
政権交代時に大災害が発生するルール
政権交代で非自民首班の政権ができた際、左翼の人物が首相となった政権の間に、その政権交代に多大な寄与をした人物の選挙区を中心に大災害が起こる
(例1)社会党・村山政権→土井たか子の選挙区・神戸市中央区を中心に阪神大震災
(例2)民主党・菅政権→小沢一郎の選挙区・岩手(東北は民主党の牙城)を中心に東日本大震災
このルールからすると、
・例えば、小池東京都知事や都民ファーストが政権交代に多大な寄与をすると、首都直下地震のリスクが高まる
・例えば、吉村大阪府知事や維新の会が政権交代に多大な寄与をすると、大阪で大災害が起こるリスクが高まる
・例えば、枝野立民党前代表のような左翼が総理になりそうな状況だと、政権交代災害が発生するリスクが高まる
また、政権交代に一定程度の関わりがあった地域では、任意の時期に中規模の災害が起こる→例:細川の殿様の地盤で熊本地震(自民党政権)
ルールからすると、都ファや維新が自民党サイドで、枝野立民前代表のような左翼が総理にならなそうだと、大災害は起こりにくいはず
【東京23区は過去の政権交代に多大な寄与をした長妻昭、武蔵野市に菅直人、さいたまに枝野幸男、横浜市青葉区に江田憲司がいて、東京都区部とその周辺は政権交代災害のルールからすると赤信号ゾーン】
※シン・ゴジラで描かれたように、東京圏でも立川には(断層はあるけど)国の非常防災拠点があり比較的安全性が高いはず
立川広域防災基地
http://www.bousai.go.jp/oukyu/kunren/yobishisetu/pdf/tachikawa.pdf 20年以上もGDP変動ゼロの状態を維持し続けて、
「インフレは制御出来ない」とか口にするのって、
頭がおかしいとしか思えないな…
ずっと制御してるだろって。
お金を持っている人ほど消費もするから
消費税が廃止されたら喜んで使うだろうけど
>>286 インフレはデメリットじゃないし、通貨の信認は定義が不明
通貨安になるって意味かな?
財政拡大したら通貨安になるってのはそれこそどういう理屈で言っているのか?
>>284 インフラ整備に予算付けないからだろ
土建業者が緊縮財政でどれだけ潰れたか、供給力の低下が既に起きているんだよ
ヤバい
中卒山本スレってインフラの意味すらわかってなさそうだwww
さすが中卒引きこもりの底辺低学歴が支持する1議席の信者らしい社会のクズwww
>>261 国債を買った国民にとって国債は資産だけどな
お前は住宅ローンで家を買っても住宅の価値はゼロでローンだけが残ってると考えるんだろうね
>>159 お金は、政府が支出しなくても日銀が金融商品を買い入れることで市場に流通させているから。
政府の赤字は民間の黒字だなんてアホなこと言っている人がいるけど、
わざわざ政府が借金をしてまで流通させるものではないよ。
>>290 インフレデフレへ経済成長に相関が薄い
何回も言わせないでね
主流派の嘘だよそれ
通貨の相場や市場なんかコントロール
できっこ無い
アメリカですら諦めた
新都市開発しまくってインフラ整備されまくりイタレリつくせの日本がインフラ脆弱とか初めて聞いたわ
さすが中卒引きこもり信者のスレだ
日本がインフラ脆弱じゃイギリスやフランスなんて土人国家だわwww
>>288 インフレしなかったのは日本市場が縮小してるからで制御してた訳じゃ無い
>>289 代わりと財源ないでしょ
使い道が決まってる税はとらないわけにはいかない
国債は通貨の過剰発行でインフレや円安になるから安定した財源ではない
>>288
何故か固定相場だったベネズエラ、ジンバブエ、
自国通貨でないEUを出してくるんだよなw
日本は 自国通貨建て 且つ 変動相場制度
この両方が揃ってる限り制御できないインフレ、
いわゆるハイパーはほぼ不可能、
原油輸入停止や戦争くらい、
その時はいくら頑張っても止められない >>295 何言ってるんだか分らない
インフレデフレへ経済成長に相関が薄いってどういう意味?
アメリカはバラマキで7%のインフレでテーパリング匂わせたら株価が一気に下がったからね
経済誌や政治家がMMTのトーンが下がったのはそれを見たから
本来のMMTは主流派みたいな経済成長なんか
言わず完全雇用ありきの理論だけどね
>>291 公共事業に喜んで予算つけてもインフレ整備につけないのは
景気よくならないから。
土建業は深刻な人手不足で給料上がりまくり。
どうしてもインフラ整備させたかったら土建業界だけは
緊縮財政して他の仕事与えないほうがいいよ
>>300 しらべたら分かるよ
で、その結果を最初握り潰したのは主流派ね
冷静に考えてみ?
サラリーマンはデフレ下でも利益出たら
ボーナス出て昇給するでしょ?
これはやっぱり中卒らしいスレで
税制と財政の区別もなさそうだわwww
日本がインフラ脆弱とかインフラの意味すらわかってない
1議席の中卒教団らしさがよく出てる
下手すりゃオウム以下のオツムだwww
山本太郎は口だけ
いまだに何一つ行動していない
>>304 自分のレスを読み返してみろよ
インフレデフレへ経済成長に相関が薄い
↑日本語になってないだろ
調べて分かるわけないだろ
>>305 お前がレスつけたのが日本の現実だが
インフラの意味すらわかってない中卒お花畑の引きこもり1議席の現実世界はすごいのうwww
>>303 田中角栄の時代は良く成ったがなw
緊縮財政派は平気で嘘をつく
インフラ整備は大事だし予算使うなって
訳じゃないんだけどね
受け手側の事情も考慮する必要あるよね
>>311 田中角栄の時代は高度経済成長終わってインフレ不況だが?
むしろマイナス成長だねえ
お前ってどこまで頭悪いんだ中卒www
消費税5%で共闘したのになんで未だに野党は減税法案出さないの?ww
田中政権は全ての年度通して財政収支黒字の健全な財政運営だよ。
>>309 インフレ デフレ 経済成長でググってみ
そしてなぜある連中はデフレを悪者にしたか考えてみ
連中の意図や自分達が騙されてるって分かるはずだよ
>>317 お前が何を言ってるのか?って聞いてるんだけど?
単純に意味不明だから
インフレデフレへ経済成長に相関が薄いってのを意味が通る日本語にすりゃいいだけじゃん
なんで出来ないんだよw
岸田に補正予算編成が遅いとか文句言ってた山本太郎はなんで消費税減税法案出さないのさ?値上げラッシュで国民見殺しか?
選挙終わってからホームレスに弁当配っただけだろよ
>>79 いいんじゃない
どうせあたらない年金に無駄な生活保護とさえ思ってるし
アベノミクスの副作用で溜まりに溜まった輸入インフレが一気に来てるから
通貨安政策がどういうことかを知れるよい機会。
いまはもうみんな忘れてるだろうけど、日本人は80年代までヨーロッパを衰退、没落のイメージで捉えて嘲笑していた。
ヨーロッパの衰退、没落をもたらした構造要因に付加価値税制があったんだよ。
しかし、輸出依存度が15%程度でしかない内需大国の日本で、消費税の悪影響はヨーロッパ諸国よりはるかに大きく深かったな。
早く廃止しよう、こんな悪税は。
消費税で得をしてるのは全国民のうちの1割にもならない連中でしかないから。
国民の9割にとっては消費税廃止が吉だよ。
衰退してるヨーロッパEUの成長率の方が日本より高いけどな。
2010年代だとEUの平均成長率は2%弱、日本は1%前後だよ。
>>225 産業別のは発表されてないって言ってるだろバカ
産業別のは発表されてないのにお前が勝手に
>>203の話を言い出したんだろバカ
>>310 生活、社会基盤
道路、鉄道、水道、港湾などなどだな
緊縮財政で先人の遺産をアップデートせずに使い、対応年数を迎え、使えなくなるのが地方から始まっている。
それを知らないんだろ、日本の現実を
>>8 それを分かっててあえて混乱させるような説明にしてるんだよね
山本信者はボヤッとした理解でハマることになる典型的な詐欺商法
田中角栄の時代は経済が良かったとかいう珍説まで出てくるし
さすが1議席中卒山本太郎スレだ
これじゃ社会に出られない低スペックの引きこもりになって山本の珍説拝むわけだわwww
>>328 経済成長してたからw
緊縮財政で経済成長したかバカ?
>>327 田中角栄の時代の話だが?
やっぱお前認知症だろwww
>>325 ん?反論もできずにお花畑?
さすがインフレ不況マイナス成長田中角栄の時代が好景気と言っちゃう中卒www
緊縮財政で衰退しても現実は見ない
緊縮財政派は引きこもりの茹でカエルだなw
>>329 田中角栄の時代はインフレ不況だが?マイナス成長に突入させたのが田中角栄
認知症中卒www
お前廃人だねwww
今がデフレだと言い張る奴って
外出てないのかな・・・
それとも自分で買い物しないのか
気楽でいいな
昔の日本は国債出し難かったから当たり前のように緊縮財政だっただけ。
何せ高度経済成長期って日本はガチ途上国だから、世界銀行から融資受けてたような状態だし。
国債買い支えられるような民間金融資産のストックができたのが高度経済成長期の後半で、
その頃にちょこっとだけ建設国債出してただけだよ。
あと単発で1回だけ赤字国債とか。
オイルショックでコケてインフレ不況が始まり、そこから財政悪化が始まる。
今がインフレだと言い張る奴って
物価指標の見方がわからないのかな・・・
それとも自分で調べ物しないのか
気楽でいいな
>>331 それで金権政治の田中角栄は高度経済成長からマイナス成長させたインフレ不況の元凶だねえ
こんなバカ簡単に論破されるわ
小学生でも知ってること知らない中卒www
>>330 はあ?
デフレの時代に国土強靭化はもってこいだろ。
インフレ化するんだろ、バカかw
>>337 え?田中角栄の時代はオイルショックでインフレ不況だが?
こんなの小学生ですら知ってるぜ中卒www
立花に貧困ビジネスって言われて違いますしゃなくてオマエモナーって返したの笑った
自覚はあるんだな
日本政府による解説、デフレの期間、最近じゃなくて2012年でデフレは終わってる。
https://www.stat.go.jp/info/today/146.html 「デフレの時代」は、いつからいつまでか?
「平成」は、日本が戦後初めて経験する「デフレの時代」でした。
消費者物価指数(総合指数)は、戦後一貫して上昇してきましたが、平成11年(1999年)以降は、一時期を除き、継続して下落するようになりました。
これが再び上昇に転じたのは、25年(2013年)です。
物価は、大きな経済危機や原油価格の暴落などがあった年には、一時的に下落することがあります。
このため、「デフレ」という言葉を使うのは、一般に、2年間以上、物価の下落が続いたときです。
したがって、消費者物価指数(総合指数)の前年比上昇率からみると、物価が下落に転じてから2年後の13年(2001年)から24年(2012年)までの時期を、「デフレの時代」ということができると思います。
>>336 そのインフレ不況のあと供給能力が増えて、経済成長したんだけどねw
バカはデータも見れないかw
>>341 あれ?ずっとしばらくマイナス成長だねえ
田中角栄のおかげでマイナス成長だねえ
さすが中卒www
やるなら徹底的にやって本物の好景気みせてみろよ!
自民党は本当にショボいんだよ
さっさと全国民一律に配れよ
We are!R E I W A新 選 組
財源は⁉︎毎月一人10万円給付は可能か?お答えしましょう!
山本太郎(れいわ新選組代表)
[れいわ新選組]「いつまでボケてんだよ!」最後に池上も晒される(笑)[山本太郎]
オイルショックのインフレ不況のあとは、いわゆる増税なき財政再建の、
新自由主義型緊縮財政の時代だよ。
>>335 君の体感より統計を俺は信じるけど
他国は殆どインフレしてるので
コロナを言い訳に出来ないのが辛いねw
インフレ推移
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=PCPIPCH&c1=US&c2=JP
>>344 哀れだな
田中角栄がマイナス成長のインフレ不況にさせたことすら知らない中卒www
低成長の今よりひどいマイナス成長だねえ金権政治の田中角栄www
>>334 池田内閣の「所得倍増計画」では、約7年間で一般会計予算が1.5兆〜5兆円規模だった
財政投融資予算は6千億〜2兆円規模の支出だったがその原資を市場(郵貯、簡保、年金)から調達して賄っていた
当時の日本が世界銀行から融資を受けたのは
戦後復興と高度経済成長の前期1953年〜1966年の期間で当時の金額で合計8億6,300万ドル(1$=360円換算で約311億円)だけ
子どもの頃からあるコンクリートの橋の橋脚部分を指して
一体いつからあるのかと聞いたら田中角栄の列島改造論の
時に作られてオイルショックで工事が止まってそのまんまって
聞いて腰が抜けたwwww
>>346 補足。えっと、去年のコアコア12月はマイナスだったようだが、
去年10月の時点でマイナス、こっから2か月でプラスになるの?
2年連続物価下落なら、このままだとデフレ濃厚だぜ
何度も言うけど、他国はコロナでもインフレしてるからなw
コロナ不況とか言い訳すんなよ
悲報
中卒山本太郎信者は高度経済成長から田中角栄がマイナス成長のインフレ不況に突入させたことすら知らなかった
見てやってくださいこの小学生以下の知恵遅れをwww
ID:lt4sv9Li0
>>315 代わりの財源がないからでしょ
すでに過去の赤字国債で過剰な円を発行したから
国債は消費税の代わりの財源にはできないし
インフレデフレは2年以上の継続的な状態で判断するもので、単月とかの短期のマイナスとかはデフレ扱いとかならないよ。
こりゃ下手するとインフレデフレの概念すらないぞこいつwww
ワード乱用してるだけで
ここまでよく頭悪くなれるな
狙ってもなかなかここまでのバカなんて生み出せないわ中卒山本太郎信者www
ID:lt4sv9Li0
>>347 統計を見直した
74年にマイナス成長だが、その後派4から6%付近のプラス成長がバブル崩壊まで続く。
74年はオイルショック
86年は円高不況
田中角栄の政策が好景気を生み、オイルショックをきっかけに高度経済成長が終わった。
お前の言っている事もデタラメだ
財政拡大したら通貨安になるって誰が言い出したの?
どういう理屈で通貨安になるって言ってるの?
>>356 田中角栄の話で
田中角栄がインフレ不況のマイナス成長に舵切ったんだよねえ
そんなことすら知らなかった中卒www
>>356 79年に第二次オイルショック来てるだろ
>>349 やっぱ知らないかw
国土の荒廃も知らずに哀れな奴w
>>356 お前頭おかしいだろ?
生きてる価値ないわ
こっちまで恥ずかしくなるわ
>>359 そだね
今と同じ原油価格高騰のインフレだな
>>360 その橋脚は取り壊されて新しいのが作られ今は立派な橋になってる
>>363 予算付けないと橋は出来ないぞ
和歌山で水道橋が落ちただろ
結局無名な人間よりも、炎上芸人の方が声がデカく聞こえる良い例だね
この辺の言説はほんとどちらを信じればいいか分かんないわ
積極財政派が嘘言ってるようにも見えないんだ
クルーグマン氏のようなリフレ派の元々の言い分は、インフレになれば金融引き締めをやれば良いというものだった。そしてついにアメリカはインフレになったが、今度は彼らはまだインフレではないと言い始めた。子供の言い訳だろうか。
しかしアメリカでは実際にあらゆる商品の価格が上がっており、日本ではまだガソリンや食料品の一部に限られ広範囲には広がっていないが来年にはそうも言ってはいられなくなるだろう。原油価格高騰は衣料など様々なものに転嫁されるからである。
オイルショックからは総需要抑制政策というのが行われていた。
https://www5.cao.go.jp/keizai3/keizaiwp/wp-je75/wp-je75-01103.html >この間,需要超過基調が続くなかで,48年秋に石油危機が発生し,石油供給削減と大幅な原油価格引上げに直面したため,
>年末には公定歩合を7%から9%ヘ一挙に引上げるとともに,49年度の公共事業関係支出を前年度水準以下に抑えることとした。
>その他,金融引締めをより効果的にするための選別融資規制や,直接的に投資を抑えるための大口建築規制,
>さらには,国民生活に関係の深い物資についての標準価格設定等,さまざまな補完的手段も講じられた。
>こうしたきびしく,多様な手段による,インフレ抑制策の長期にわたる展開を必要としたのは,巨大な過剰流動性などによつて生じた国内の需要超過が大きく,
>その解消に時間がかかり,また,社会的にインフレ心理がまんえんしたためであつた。
>しかし,総需要抑制策の効果は,49年度に入ると次第に表面化し,下期にはそれが物価の落着きからなだらかな賃金決定へと波及していつた。
金利引き上げによる金融引き締めと、公共事業抑制による緊縮財政に突入してる。
昭和49年1974年つまりは田中政権の時代に、既にハンドル緊縮財政側に切ってるんだよ。
誰も得しない現金給付
結局、アメリカ人は現金給付でもらった金額以上の金額をインフレで支払っている。しかも現金給付は一時的だったが、インフレは一時的ではないというおまけつきである。
現金給付という非常に共産主義的な政策は中国とソ連の失敗を欧米と日本にもたらそうとしている。
無名人間の皮かぶって世論工作する財務官僚が一番質悪いね
>>365 国債発行では通貨の過剰発行になるから気安く予算つけられない
愚かな政策を支持した人々のお陰で来年の家計は世界中で厳しくなるだろう。リベラル派やリフレ派の人々は責任を取らないのだろうか? 彼らは自分が共産主義的だということが分かっていないのである。
もう廃人レベルのボケ角栄信者が
めちゃくちゃな時系列で珍言唱えて山本太郎に託して拝んでるのにワロタ
マジで頭おかしいわ
あの金権土建野郎が日本経済ダメにした元凶なのに
>>367 緊縮派がバカなだけ
政府主導の経済成長はダメって思い込んでる
財政破綻するーとかはその言い訳
中央銀行は2%のインフレ目標より恐らく高くなる物価を受け入れるか、資産価格を崩壊させ金融システムに被害が及ぶリスクを犯すかのどちらかを選ぶことになる。
そして恐らく政府は物価が高騰し誰も何も買えなくなることを選ぶだろう。そしてドルが暴落する。マイナード氏もダリオ氏もそこまで分かっている。分かっていないのは有権者と政治家だけである。
問題は紙幣印刷や公共事業などのインフレ政策が局所的には多大な不均衡を生むということである。GDPで全体の大きさだけを気にすることが常習化した現代においてはこの重要な点が容易に無視されてしまう。
紙幣印刷は経済のどの部分にどれだけの需要が本当に必要かを考えずに経済全体の貨幣量を増やす。公共事業は政府が恣意的に選んだ受益者にだけ大量の資金を投下する。
どちらの方法でも本当に必要な場所に資金が行くことはない。現代の量的緩和バブルでも株式市場がまず上がって実体経済にはなかなか反映されないのと同じである。
>>374 すでに日本は30年やり続けた後だから、
無駄な方に使いすぎたな
馬鹿にわかりやすく
【悲報】財務省『何で増税するかって?増税するほど出世するからさ。それに財政法第4条のルールに従わなければならない。』
2chb.net/r/poverty/1644045264/l50
>>376 その財政拡大金権田中角栄は高度経済成長止めてインフレ不況のマイナス成長にしたな
もう歴史が証明してるからお前みたいなバカの支持する中卒カルト政党はたった1議席だよ中卒www
財政出動乱発して政府が景気対策に大金使いまくった挙句が今の日本なんだけどね。
だいたい政府に市場センスなんてないのが普通だから、ビジネスの才能あったら政治家にあまりならないし。
公共事業がいかに失業を生むか
何故公共事業が長期的には失業を生むか。ハイエク氏は次のように説明している。
すべての職種に対して画一的に同じ給与を決めることができないように、総需要を操作してすべての労働に対する需要と供給を均衡させることはできない。
雇用の量は経済の各部門の需要と供給が一致することで決まる。つまりは経済のどの部門にどのような需要があり、どういう賃金が割り振られているかによって決まるということである。
トランプ政権によるインフラ投資は実際に経済を押し上げたではないか? それは勿論そうである。ハイエク氏は次のように述べる。
通貨の量が増加することによって雇用が急速に増大し、最短経路で完全雇用に達することは勿論否定されていない。
しかし問題はそこではない。それが長期的に見ても本当にプラスに働いているのかということである。ハイエク氏はこう続ける。
インフレが加速を止めたとき、失業は過去の誤った政策の結果として、そして非常に残念ながら避けられない結果として出現する。
>>371 ここまで積極財政と減税に反対する理由が分からない。
確実に日本が衰退しているのに、何が目的なんだか
>>367 積極財政派を正しくするには、
政府が、国民が望む商品サービスを理解し、それに効率的に支出を出来なければいけない
例えば、すでに負債になりつつある新国立や、
パソナをはじめとした中抜き業者に金をやってるようでは、失敗する
だから積極財政派はただの現実逃避でしかない
インフラ未整備な国だと、インフラ整備するとそのインフラを利用した産業が発展し、
投下した金以上の成長をもたらす、いわゆる乗数効果が働き易いけど、
インフラがある程度整った先進国だと、その乗数効果が殆ど働かなくなり、投下した金の分しか伸びない。
借金で資金調達して政府がばらまいても、ばらまいた分が一時的に増えるだけで、経済成長にはつながらず、
ただ借金だけが雪だるま式に増えてしまうというのが、90年代以降日本がやってきたこと。
>>387 乗数効果の意味間違えてるぞ
お前が言ってるのはストック効果
乗数効果はフロー効果だぞ
>>385 そりゃあ効率的な資源の配分に繋がらないからでしょ
政府に金を使わせても、どうせ縁故・中抜きに流れるだけだぜ?
他人が望む商品を生産した人に対価を提供する
という当たり前の経済活動が阻害されるから、反対してるんじゃねーかな
積極財政かどうかといえば、日本はずっと積極財政だよ。
何せ財政出動してない年度の方が少ないとかいう冗談みたいな状況が、30年近く続いてるし。
普通は経済危機とかやばい時期しかやらない財政出動を、殆ど毎年のようにやってる、麻薬中毒患者状態。
国債格付け引き下げられまくって、国内金融機関がブチ切れて財政健全化要求出す状態になったから、
消費税増税で財政健全化進めながら、相変わらず財政出動乱発してるだけで。
>>389 仮に縁故・中抜きとやらに流れるんだとしてもそいつらも金使うからな
そもそもインフラ整備しないのは緊縮とか関係ない
やる気があるなら東京オリンピックの前にやってる
たんに儲けが薄いから後回しにされてるだけ
>>390 公債依存度を見ても日本は普通に高めだしな
://www.mof.go.jp/policy/budget/fiscal_condition/basic_data/202104/sy202104k.pdf
>>389 富の偏在はその通り改める必要が有る
だが緊縮財政続けても良く成る見込みは全く無い、減税はするだけで可処分所得が増える
民間が反対する理由が無いけどな
経済成長とはフローの推移のことだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 >国内総生産は「ストック」に対する「フロー」を表す指標であり、経済を総合的に把握する統計である国民経済計算の中の一指標で、GDPの伸び率が経済成長率に値する。
>>391 他人に満足を提供してない奴にお金を渡すって、資源の最適な配分になってないじゃん
他人に満足を提供できた人が対価を得られることで、
対価が欲しいから自分も他人に満足を提供しよう、という動機づけになるわけでさ
フリーランチ狙いの屑に金を渡してたら倫理の欠如でしょ
>>395 > だが緊縮財政続けても良く成る見込みは全く無い
減税は必要だろうね
つまりは小さな政府
基本的に基本は内需国だから人口が減り続ける限りは衰退するのは当たり前
>>395 あと、富の偏在それ自体は別に悪じゃない
他人にたくさん満足を提供できた人が、たくさんの富を得られるのは、道理でしょ
>>370 経済成長力が低い日本だとマネーサプライも給与伸びないインフレって意味ないわな
過熱させた後引き締めても混乱が残るだけ
金融リフレと財政リフレのバランスが重要なんだろう
>>398 ?
宗教かなんかの話?
お前のドグマなんて知らんがな
>>404 ?
普通に経済活動についての話を書いただけなんだが
つーか、そこは撒き餌で
外国人にお金配りたいのが本命じゃん
インフラ未整備国
公共投資でインフラ整備すると、フロー効果とストック効果が働き成長し易い
インフラ整備済み先進国
新たに公共投資をしても、フロー効果しかなく、ストック効果は働き難い(すでにあるものをまた作ってもストック効果は増えない)ので、
フロー効果しかない
わざわざフロー効果ストック効果に分けて説明すればこうなるが。
日本はインフラ整備済みだからフロー効果しかなくストック効果が殆ど働かないので、
あれだけ公共事業財政出動乱発しても、ろくに成長しなかった。
MMTってハリボテのイメージしかないんだよな
骨と肉があってこその強い経済なのに
数字だけいじってインフレ2%って何か違う気がする
>>405 単なるお前の好き嫌いの話では?
感情論だよね
現代のインフラ
世界で唯一水道水が飲め
停電もほとんどない公共施設も最新で世界一
田中角栄の金権政治の公共事業
選挙のためにばら撒いた回収すらできない無駄な道路と箱物の負の遺産と赤字国債
尚、田中角栄のおかげで高度経済成長からインフレ不況のマイナス成長
これの焼き直ししようとしてるのが田中角栄と同じ中卒山本太郎
そりゃ今時こんなの誰も支持しないわたった1議席w
>>409 違うよ?
資源の最適な配分についての話
>>407 乗数効果ってフロー効果だからね
基本的にストック効果加味しないぞ
わざわざ分けて説明も何も乗数効果はそもそもフロー効果だっての
お前は乗数効果が働かないって言ってだろ
>>411 ぼくがかんがえるさいきょうの資源の最適な配分の話だよね
大丈夫だよ
分かってるよ
山本太郎がMMT政策掲げた事なんてあったの?
あったなら動画なりあげてみて?
俺が知ってるのは2〜3年位前の動画でMMTの質問された時、自分がやろうとしてるのはMMTじゃなく財務省が格付け企業に対して抗議した内容に基づいた財政出動ですって答えてたよ
youtubeにもあるよ
別にどうでもいいっちゃどうでもいいけど、政府債務増やしても撒く場所間違えた安倍の反省は必要だと思うし、山本は安倍とは違うとこに撒くって言ってるなら別に良いんじゃないのって思う
トライアンドエラーでやってみればいい
田中角栄の世襲二世の田中真紀子すら消えたからな
こんなのリバイバルしようとするのが脳死の中卒山本太郎
>>395 人間だから誰だって減税は歓迎だ
だが一応は社会保障のためといってるものを代わりの財源はどーする。
いっておくが国債は財源にならんぞ。経済成長もGDPもしてないのに
通貨の供給量ばかりじゃぶじゃぶ増やせない
大阪での反維新
れいわ支持の左翼
選挙を終えると声がでかいだけの少数派なのがバレる
バカらしい
>>413 ふむ
俺はそういう意図はなかったが、
正論は時に人を傷つけるもんかもな
君を傷つけてしまったのなら、その点だけは謝るよ
>>417 維新も少数派だな
大阪ローカル政党で
スローガンが今時消費税廃止の旧社会党のまんま同士の維新とれいわ
支持層のパイの奪い合いで乳繰り合うお花畑同士
>>402 格差は国家の分断を生む
分断された国家は、外圧や非常事態に全く機能しなく成る
無政府国家を作りたいなら、格差と分断を放置すれば良い
安定財政のための税制に対して
国債発行とトンチンカンなこと平気で抜かす中卒山本太郎
おまけに経済成長止めてマイナス成長のインフレ不況にさせた
負の遺産だらけの田中角栄の土建政治リバイバルしようとするバカで
たった1議席のお布施ビジネスお花畑政党www
>>421 それは国民1人1人が切磋琢磨すれば良いだけじゃん
売れない商品サービスに従事するのは止めて、
1人1人がより他人から求められる商品サービスの生産に従事するようにすれば良い
それはつまり、1人1人が、自己研鑽で自身の市場価値を高めて、より良い待遇を求めることで達成できる
>>421 つまり某共産主義国家みたいに国の為に人民が搾取される国家が目標なんですね
>>420 なんで不況期に財政出動が必要と言われてるかわかってんのか。
供給力が中国とか海外にあって日本では失業率が低く人手不足の時は
不況でも財政出動の効果は小さい
財政出動でメリットより金の無駄使いして海外に富が流れる
デメリットの方が大きい
>>391 今の時代にバラマキ縁故復活夢見る池沼
これやって地方がどんどん過疎化したのにその元凶が田中角栄w
やっぱちょっと頭おかしくて時代についていけない池沼ボケジジイが中卒山本信者なんだな
反省だけなら猿でもできるがこういうのは猿以下
>>424 自己責任論は分断を生むよ
国家、国民が全て勝てるようにするのが政治の仕事。
>>426 共産主義は格差と分断を放置して、不満を力で抑え付けてるだけ。
新自由主義も同じ方向を目指しているけどね。
>>1 この男も、出て来て頃は持ち上げられてたけど、園遊会で今上天皇に”原発廃止して下さい”って手紙を直接手渡ししたり、見下げ果てた非常識さで、日本人からの支持は完全に失くしてしまったな。残念
まあまあ、努力すれば誰でも裕福になれるんだからとっとと努力してくださいよ(笑)
>>436 話題を提供した本人自体がわかってないからな
「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」
という表現を使った時点で理解していないだとわかる
>>420 わざわざ公共事業やらなくても仕事がたくさんあるのが日本
今の日本は第三次産業が主流の先進国
わざわざ票田縁故のための不要なバラマキ公共事業やらなくてもOK
それこそさらに不況になりどんどん地方が過疎化して富の集中と分断生むだけ
既にインフラ過多でむしろ未だに田中角栄時代の負の遺産だらけだ
>>432 それでも事業に成功した奴の方が圧倒的に勝ち組
親が成功した会社を継承したらその後の成功も約束されてるからあまり苦労しなくていい
>>436 話題を提供した本人自体がわかってないからな
「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」
という表現を使った時点で理解していないとわかる
>>436 こいつ自体自分で何言ってるかわかってない中卒の一夜漬け
税制の仕組みすら知らないバカだぞこいつ
>>436 経済学者も理解できないと思うぞ
ヤマモトタロウ言ってることすぐ変わるし
>>437 はいはい改めてもう一度言おう
バブル期や高度経済成長期より現在の国内大企業は過去最高の業績あげたり内部留保を積み上げてる
そして極端な金融至上主義、株主優遇主義で安い労働力を求めて国内現場への設備投資や人材育成と人件費を削ってきたわけだ
対外資産•対外純資産30年も世界一の日本が外貨を稼げないわけがないので外貨準備高は1 6 0兆円超で中国に次ぐ世界二位
エンノシンニンガーを緊縮財政の理由に挙げる者は詐欺師
まあ、この中卒は金権政治田中角栄の弟子の小沢一郎の弟子だから
小沢に吹き込まれて未だにこんなトンチンカンなこと言ってんだよw
既視感ありまくりでネタバレしまくりなんだわ
小沢自体も地元ですら求心力無くなって終わってるしな
毎年度の予算では、まず政府支出が先で税収は後で国民から納税された金額である。
何もない無から国民が納税できるわけがない
政府が国債発行して生みだした金(自国通貨)を財政出動で国内バラマキ=実体経済に流通させて初めて国民は社会保険料の支払いや納税ができる。
さらに言えば政府が支出した分を全額徴税によって民間から回収することは不可能
つまり国債残高とは増えて当たり前で政府の負債は民間(国民)の資産であり、政府債務の完済(貨幣の消滅)などは国民が貧困化するだけである
いくら国債発行しても
日銀の異次元無制限のリフレ数式を用いたところで金融緩和だけでは物価安定目標2%は永遠に達成できない
それがアベノミクス7年半の結果だった。
>>444 お値段そのまま据え置きに決まってるだろ
頭悪いのか?
老人国日本でカネばら蒔いても
老人貯金になってきただけ
投資や消費に回らないからムダだったね
>>439 ちょっと話が変わるが、田舎の首長選挙だと候補者は土建屋がスポンサーで選挙自体が土建屋の代理戦争になっていて、その構造が富の集中(買った方の土建屋側にもちろん集中する)と分断(勝った土建屋側と負けた土建屋側)を生んでいたりするw
ふ〜〜〜〜ん
その国債はどこに引き受けてもらう気なんでしょうね
日本政府が「異次元の財政出動&減税」=公共投資や福祉、文教科学、各世帯などあらゆる分野への助成、給付、支援、補助というバラマキをしないと
物価安定目標2%=マイルドインフレ経済成長は達成できない
今は増税に次ぐ増税で国民の可処分所得を減らし続け税収を維持しているだけ。
そうではなく政府による 異 次 元 の 財 政 出 動 と 減 税 で需要創出と消費拡大させ国民を豊かにさせた後に
「 結 果 的 に 税 収 が 増 え て い く 」のが正しい経済成長=マイルドインフレ安定=金利引き上げ
アメリカみたいな若い国ならカネばら蒔いたらガンガン消費や投資に回って経済活性化するから
若い国ならカネばら蒔きもそこそこ効果あるけどね
>>436 MMTは経済を解説する理論であって経済政策ではないからな。
他も言っているがメロリンは何を言ってんだ?って感じでしかない。
>>455 オリンピック開会式でも分かるけど消費税なくした程度で日本がどうにかなるわけ無いんだよな
れいわネトウヨは馬鹿だから消費税2責任転嫁してるけど
>>445 で?w
円の信任と関係ない話してるよなお前。
日本企業が優秀なのはそうだが、企業を支援しても得するのは優秀な人たちだけ。お前らが嫌う上級国民なw
>>451 物の価格は企業が自由に決めるよw
消費税廃止しても値上げで埋め合わせされるかもな。
MMTいうの 山本太郎とか三橋とかの極貧困信者ばかりw
MMTとどこが違うの?
こんな神学論争みたいな話、20年経っても解決しないだろうな
答えが出ない話に時間を費やす事ほど無駄な事はない
山本太郎は無視が正解
ところで毎年国債って建設・特例・財投・借換債で毎年いくら分発行されてるかわかる人いますか
マイルドインフレしたら賃金が上がるとか投資したら成果が出るとか単なる決めつけだけどな
そして主流派の決めつけの経済政策を信じず政府が直接貧困層や失業者に職をつけるのがMMTね
日本の外貨獲得は海外投資の結果であってしかも
外貨準備高はそれ自体が換金できるものじゃ無い
むしろ日本への投資がない方が問題
日本スゴイスゴイは各国際数字のシェアやランキングの低下で分かるように実態を見ていない
いずれにしても
ロスジェネおじさんはもう初老なんだから、一発逆転とか有り得ない夢みるより生活保護を得て静かに暮らすことを考えないとね
マイルドインフレを維持する
財政拡大
これが両立できるかなんか誰にも分からない
んで最近問題になってる円の弱体化及びそれによる輸入品の高騰による物価だけの上昇対策は?
日本みたいに輸入に頼る国では必須なんだが
国債バンバン出せば更に円の相対的価値が下がって更に輸入品買うのが苦しくなるんだがそこはどうすんの?
まずはそういうところまで説明してみせろと
>>469 中野や三橋などのリフレもどきは反グローバリズムと言ってるけど単に都合が悪いだけだからね
>>3 たった数年で国民に見限られて国民に野党に政権を預ける事へのアレルギーを植え付けた
これだけで余りある説明力なわけだが…
まともな政党がそんな事になるわけなかろう
今の自民ですらこうやって長々政権を持ってるわけでこれ以上の説明必要か?
>>333 現状インフレでもデフレでもなくスタグフレーションだもんなぁ
>>467 ありがとう、令和2年度は約257兆円発行してるのね
ここ10数年は借換債だけで100兆超えてるのか
>>469 国債発行したら円の相対価値とやらが下がって輸入品買うのが難しくなるなんて理屈誰が言ってるの?
なんで国債発行したら円の相対価値が下がるの?
そもそも円の相対価値って何?
MMTは通貨価値と生産性を完全無視
インフレ率なんかよりはるかに重要なのに
>>454 減税と財政支出拡大はデフレ対策の基本だが
第二次安倍政権発足後、アベノミクスで当初2年で物価安定目標インフレ年率2%を達成するとして日銀が異次元金融緩和してから
安倍政権が「アベノミクス第二の矢(機動的な財政政策)」を放ったのは1年目だけ
その後8年たった今でも2%を達成できないまま。
にもかかわらず逆進性の強い消費増税2回で5%から2倍の10%になった。これでどれだけ日本経済を破壊したか‥狂ってるよ
国民虐待のDV国家
西田昌司議員(自民)「麻生大臣と財務省の財政政策は万死に値する!」
財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日)
>>474 大量に国債を発行して生産性の改善がなければ下がる
生産性が上がれば下がらない
産業活性化政策(≒雇用促進政策)、科学技術政策が先にあって金融政策でないと駄目だよな。
つまり対策を今から初めても10年くらいかかるので特効薬なんて存在しない。
MBに対して市場を動いている貨幣の少なさを見ればわかる。
そもそもマイナス金利でも日銀当座は減らず膨らんでしまったことで答えは絞られる。
引き出しても受け皿となる産業基盤が弱体化しているからだ。
税制改革としては内部留保課税により株主に還元したり所得を分配する制度をつくるとか
内需向けの産業に負担を懸けている消費税を小売段階にのみに掛ける小売売上税方式にするとか
食費扶助・住宅扶助や教育関連支援を充実させる(所得申請のときに確認して扶助する税制の方式)。
などを提案しているならまだしもメロリンはな。
>>463 「この通貨はずっと価値があるから持っておこう」
「この通貨、もしかしたら大して価値がない(なくなる)んじゃね?早めに使っておくか」
これが信任の有無の違い。
>>389 これだよな
山本太郎は先ず行政改革と日本の産業構造の改革からやるべきなのにその前に金配ろうとしてる
明らかに既得権益の上級が得するだけ
共産党屋立憲などの本当のリベラルはちゃんと増税で再分配を増やそうとしてる
>>473 毎年の国債発行額見ると財政健全化がいかに無意味かが分かるよね
健全化したところで毎年百数十兆円国債発行するのには変わらないんだが…って思う
>>473 それだけの額が上級に流れた
山本太郎のやろうとしてる事は更に多くを上級に流すだけ
増税こそ格差をなくす唯一の手段なのにその逆を行こうとしてる
租税は貨幣への需要や、分配といった「公共目的」の実現のために行われるべきであり、資金調達の手段ではない(より正確には、資金調達の手段たりえない。納税債務の償還自体は通貨の破壊であり、電子上の操作に過ぎず、税金によって支出を賄うことは物理的にありえないからだ)。
自国通貨を発行している政府は、支出のために誰かから通貨を借りる必要はない。また、政府が国債の発行を選択する場合、政府はいつでも任意の金利を選択することができる
>>459 消費税廃止でも価格そのままなら違法でボッタクリ
携帯料金みたいに国から指導が入るよ
(より正確には、資金調達の手段たりえない。納税債務の償還自体は通貨の破壊であり、電子上の操作に過ぎず、税金によって支出を賄うことは物理的にありえないからだ)。
生産性の改善に国債の発行が必要ってよく分かんない
んなもん個人や企業がそれぞれ行うべきだし政府からの支援がなけりゃできない個人なり企業なんてどのみち行き詰まるに決まってる
生活保護者の中で改善する奴がどれだけいるんだよ
まだインフラ整備いう方がよほどまともだ
>>485 この国の行政がそんなのやるわけ無いだろw
腐敗した国で紙幣の流通増やしたら得するのは悪人だけって分かるだろ
>>478 なんで改善がなければ下がるの?
どういう理屈?
>>480 円の信認の定義は?
ごめん
信認の有無の違いなんて聞いてないんだ…
そもそも、円の信認って何のことだか分らない
>>483 法人税の累進化
「年収1億円の壁」がある所得税の最高税率引き上げ
財政再建派は無知のバカ!!!
財務省は海外には「日本は破綻しない」、国内にはメディア使って「破綻するー借金がーバラマキがー財源枯渇」
無意味な増税、緊縮財政で日本を封じ込め、発展させなくしている。
政府の負債によって貨幣が生まれ支出する事で世の中にお金を供給してるのに
意図的に見当違いな財政難と嘘の報道!!! 国民の預貯金から借りているも財務省のウソ。
変動為替相場制で自国貨幣発行する日本に財政難、財政破綻など無い!!!
財政難、財政再建論は根本的にアホな間違いウソ八百である。
政府は何処からかお金を集めて支出する訳じゃないのである。支出の為に回収の必要無し!!
政府が無から負債を負う事で民間の預貯金が増える。
貨幣とは貸借関係ー>政府が貨幣の発行者、民間が貨幣の使用者。
政府の負債は貨幣発行残高(国債償還、利払いは新規国債で借り換え、支払い)
税金で返すものでは無く減らすものではない。
金利は経済状況、資金需要に合わせ日銀が決めるのである。
そもそも税金はお金を消す行為、世の中で循環していたお金を回収して消してしまう行為なので財源と成らないから財源論からの増税は大大大間違い!!!
王様気取りで金をばら撒けっていう奴の多いこと
貧困者や失業者に対してなら分かるけどね
キリがないでしょ
歳入から歳出がある出来るのではなく,歳出したから歳入がある。支出が先。
あたかも税収入があるように表記してるが、歳入とは一旦お金消してる量。
貨幣供給(日銀当座預金から民間側にお金を流通させる)してるから徴税できる。
財政支出、投資(分配)が先でお金が循環し経済成長する、後から景気調整の為の徴税。
政府は無から貨幣発行している。これが財源の事実!!!
政府は無から無から貨幣発行している。
政府の支出も国債償還も税金に依存していないのだから。
必要で公平な分配は異常に高い社会保険料の大幅な減額、消費税廃止である!!!
今は山本太郎より大石さんが面白いぞ
れいわも世代交代かな
国民が貧乏になったのは
政府の負債によって貨幣が生まれ支出する事で世の中にお金を供給してるのに
その供給を緊縮財政で減らしてるから、また増税で過剰に回収消去してるから
政府に寄生した民間資本家が国民への信用創造(貨幣供給=支出)を奪ってるから(民営化、規制緩和、自己責任論、新自由主義)
政府が無から負債を負う事で貨幣が生まれ、政府が支出する事で民間の預貯金が増える。徴税する事で民間の預貯金が減り貨幣が消滅する。
政府が無から負債を負う事で貨幣が生まれ、政府が支出する事で民間の預貯金が増える。徴税する事で民間の預貯金が減り貨幣が消滅する。
政府がコストカット、節約しても国民は豊かに成らない。
幾ら税収を上げても、それが意味するのは国民の資産を減らし世の中のお金を消し去る意味でしかない。
政府の支出が非政府側(民間)の資産を生み出す。
毎回ルーティーンは決まっている。
政府が無から負債を負う事で貨幣が生まれ、政府が支出する事で民間の預貯金が増える。徴税する事で民間の預貯金が減り貨幣が消滅する。
スペンディングファーストである。
>>489 携帯料金はこの国の行政指導により値下げされたんだよ
資本主義とは負債による投資拡大で産業発展する事。
移動が徒歩、馬、自転車、車、電車、飛行機、橋、道路、飛行場、駅、建物、町、進歩していく。
政府は投資する事で支出=貨幣供給=産業や経済発展、維持する事で国民生活を作り上げる。
緊縮財政と中抜きで公共に十分な政府支出、投資がされないと、維持すらも出来ない。崩壊してゆく。
産業、技術崩壊、まともなイノベーションなんか起きるわけない。
散々MMTと連呼しておいてのこれ
やっぱりペテン師じゃん
成長しない=GDPが伸びない。財務省が対GDP比を使って債務超過だーと嘘に利用。
年金崩壊、社会保障崩壊、公共サービス崩壊、少子化、低賃金化どんどん崩壊してゆく。
政府の支出、投資(財政支出)が公共サービス、年金、社会保障、あらゆる産業の原資だからだ。貨幣供給だからだ。
政府支出投資がされない=分配されない。そしてお金を重税により多く回収され消され、日本の世の中は只々貧しくなる、需要減、利益減、所得減、衰退!!!
利益を海外に求める??それは国内労働者に還元されない!!!
需要を計画的に上げられない事を
日本がまさに実例としてこの30年で
示したのにね
国内労働者は派遣に置き換え、安い賃金、重たい税金!!国内蔑ろ産業破壊、技術破壊、
国内投資が起きない=国内への信用創造が起きない=国内資産が生まれにくい=分配減!!!
配当金目当ての超富裕層がより富む為だけの、超富裕層外資がより富む為だけの〜〜〜新自由主義!!!
新自由主義は国家破壊!!!
>>499 政府が腐敗してるから無理ですね
無能な政府に権力持たせるより縛る方が本来の政治だろ
なんで無能政府にさらに金配らせるのか
>>502 最も重要なものは債務拡大ではなく生産性の改善
山本には債務拡大しかない
時代遅れの国家衰退大失敗新自由主義政策、市場原理主義、所得税累進性否定(再分配社会保障否定)、法人税下げ、均衡財政、小さい政府、自己責任論、規制緩和、民営化、フラット税制、トリクルダウン理論、官から民へ(国民が公平に受けれた公共サービスを自らのみの利益独占化、政府の国民への信用創造を奪い分配をカットする)。
(全部一部資本家の為のネオコンのマネタリズム搾取理論、富の集中、あとは奴隷)
実った果実の殆どの部分を独占し、気付かれないよう分配は残り1%で別けろと強要する。
新自由主義とはケダモノ理論。
最も簡単で公平な分配、成長の両立は消費税廃止である!!!!!!!
>>498 国民が貧乏って決めつけがよく分からない
何をもって貧乏なの?
必要で公平な分配は異常に高い社会保険料の大幅な減額、消費税廃止である!!!
必要で公平な分配は異常に高い社会保険料の大幅な減額、消費税廃止である!!!
必要で公平な分配は異常に高い社会保険料の大幅な減額、消費税廃止である!!!
>>499 みな彼のレスを何度も読み返すことをおすすめしたい
税が財源になれない理由がはっきりと書いてある
賃金デフレ(格差拡大=トリクルダウンが起きない証明)で需要下がってるのにもかかわらずだ!!増税ありきの財務省の手下自公政権!
賃金デフレの時は減税!
賃金デフレの時は減税!
賃金デフレの時は減税!
政治が機能していないから経済も外からの影響受けまくる。無能無能無能!!!
税金はお金を消してしまう。税金は集めるものじゃないお金を消すもの。国債によって国民の資産データーが生まれる=お金。国債は民間の資産ゆくゆくは経済循環して産業や技術、建築物など形が変わり国の資産に変化、国債(無担保)は利払いも新規国債で償還している(借り換え、税金で返すは嘘八百!!!)
このコピペをまだ貼っていなかった
レイの恒等式も見られない
税は政府の財源ではない、ということが広がって生きていることがこのスレの寂れ具合でわかるw
GDP、「Gross Domestic Product」の略で、「国内総生産」のことを指します。
1年間など、一定期間内に国内で産出された付加価値の総額で、国の経済活動状況を示します。付加価値とは、サービスや商品などを販売したときの価値から、原材料や流通費用などを差し引いた価値のことです。
極めてシンプルに例えるならば、付加価値とは儲けのことですので、GDPによって国内でどれだけの儲けが産み出されたか、国の経済状況の良し悪しを端的に知ることができます。
(税は付加価値にかけられるからGDPは税収に反映されると言うこと)
名目GDPの計算式 個人消費+民間投資+政府支出+純輸出(輸出−輸入)
三面等価の原則とは、GDPを生産・支出・分配の3つの観点から見た時、すなわち、生産面のGDP、支出面のGDP、分配面のGDPを考えるとき、それらは常に同じ金額になるという法則のことです。
生産面のGDP = 分配面のGDP = 支出面のGDP
分配面のGDP = 支出面のGDP を抜き出す
分配面 − 支出面 = 0、左辺は収支
GDPは、政府、企業、家計、海外を対象にした統計だから
政府収支 + 企業収支 + 家計収支 + 海外収支 = 0 になる(すべての経済主体が同時に黒字にならない)
左辺を黒字にしよう
政府 + 家計 = −企業 −海外(輸入−輸出)政府の予測で海外はプラス推移
法人が銀行から金を借りて国内投資して好景気でないと政府の黒字は成立しない、これが条件
無条件で税は政府の財源になれないのである
>>512 国家にとっての真の財源であり資産は生産性
でも山本の政策は生産性を破壊するだけだね
>>482 そして不健全な政治家や企業に金が流れるんだね
わざわざ政府が民間に供給した貨幣を、無意味に徴税によって回収して消し民間の金融資産を減らしてそれが正当な事だと思うのは只の基地外である。政府の負債減=民間の資産減
自国通貨建ては円刷るだけ、無から貨幣発行。市中への国債は金利提供金融商品、市中金融機関ににとって金利を提供している。市中を挟もうが日銀が直接引き受けようが同じ。
財政再建と言う意味不明な大間違い論議が無ければ日銀引き受けだったのである。
税の基本累進性なのに一律フラット税制推奨で新自由主義から全く抜け出せない。
景気調整弁が働かない無能政策!!!!!
国債で解決なんてやっぱりおかしな話だよな
日本の問題は雇用の流動性の低さ
解雇規制の緩和しかないのに、それをやらないで金ばら撒いても根本的な解決にならない
解雇規制の緩和、中小企業の減税の撤廃、やるべき事を言わないで
ばら撒きばっかり言ってるのはやっぱりおかしい
数年間はこんな政策でも煙に巻けて、信者を多少集めれてたかも知れないけど
もう騙されるやつはいないよ
>>517 その民間って電通やトヨタのことだよね
正直に生きている弱者には回ってきません
これからも亡国の増税売国オンパレードだろう!!
移民も受け入れ増大で低賃金競争へ新自由主義丸出しの亡国へまっしぐら!!!賃金デフレなのにだ!!
日本潰す気丸出し!!!静かなる民族浄化??
日本潰す気丸出し!!!静かなる民族浄化??
日本潰す気丸出し!!!静かなる民族浄化??
農業などの産業は政府が補助金出して維持、自給率保持、雇用賃金補助して日本人の労働者や産業を守るのが普通、世界的にも普通!!!日本はアホの緊縮財政で海外に品種奪われ、移民で低賃金労働、地方交付税交付金減額で産業も公共サービスも成り立たない!!!
政治はお仲間が甘い汁吸うだけに使う自民公明!!!!
こんな政治しかしてないぞ自公政権は!!!!!
れいわは日当100万ごっちゃんしてるし、財政出動を口実にフリースペンディングしたいだけにしか見えないな
ばら撒きを煙幕に自分らとお友達優遇してアカい貴族になりたいんだろう
消費税始まって緊縮財政になってから日本の経済は衰退し始めた。30年余りまともに経済成長出来てない。
日本だけが30年余り実質賃金下がり続けている。
日本だけが30年余り実質賃金下がり続けている。
日本だけが30年余り実質賃金下がり続けている。
この国家衰退売国政策を長年やってるの自民公明与党!!!
構造改革、新自由主義、株主資本主義で雇用も賃金も不安定化
これ推進して継続して 自民公明与党が絶賛国を滅ぼす継続中!!!
>>521 その自民公明に忖度する政府がさらに好き勝手借金増やして紙幣発行できるようになったらどうなる?
怖いよね
やるなら緊縮のほうが奴らの好き勝手させられなくなるから正しいだろ
>>512 クレクレ厨の言い訳にしか使えてない
そこしか知らないから細かい事言われても無視するしか出来ない
資源の再配分の見直し適正化に関連して、
肥大化して指揮系統が複雑で曖昧なまま放置されている出鱈目な政府をなんとかしろよ。
各府省の副大臣には担当事項を明記させる(例: ◯◯省◯◯担当副大臣)。
指揮系統を考えると有害になるから政府として政務を分掌する必要が無いなら副大臣は設置すべきではない。
大臣政務官は廃止して政務次官を復活させ各省に2名(衆参各1名)に内閣府に6名(衆参各3名)とする。
そもそも内閣制の原理から副大臣が国務大臣の職務を代行をすることは出来ないし、それは許されない。
副大臣の名称に誤魔化されて昔の政務次官より価値の低い存在であることを知らない人が多過ぎ。
日本の財務省は財政危機だとマスコミ使って国民を煽るが、 財務省 の マインド・コントロール を 受け ない 海外 から 見る と、 実は「 財政 危機 では ない」 こと の ほう が「 常識」。 実は これ が 日本 の 財政 の「 正しい 捉え 方」 で あり、 金融市場 でも 日本 の 国債 は 優良 銘柄 として 売買 さ れ、 二 〇 〇 八 年 後半 から 二 〇 〇 九 年 の 金融危機 の とき には、 円 が 買わ れ て 円高 に なっ た。 これ こそ、 日本 が「 財政 危機 では ない」 確たる 証拠 で ある。
ベン・バーナンキ 米連邦準備制度理事会 議長( 中央銀行 総裁)
(デフレ 対策 として 日本銀行 は 国債 の 買い取り を 増やし、 減税 あるいは 公共投資 を 行う べき だ。 自分 の カネ で できる では ない か と 言っ て、 減税 や 財政 支出 による 景気 回復 の 必要 性 を 指摘)
>>525 そんな印象を受けるのはお前自身が精神的貧困だからw
日本 研究 で 知ら れる コロンビア大学 の デービッド・ワインシュタイン 教授 や ジェラルド・カーティス 教授 など、 欧米 の 金融 関係者 たち も 口 を そろえ て、
( 日本 は 財政 危機 では ない、 経済政策 を 間違え 続け て いる こと こそ、 真 の 危機 だ」 と 指摘)
デフレ政策やるから税収がさがる愚かな国
>>522 たんに不満を糾合したいだけでしょ
話題になれば頭に残り選挙に勝てる
庶民をバカにした愚劣な連中だよ
デフレが進んでいるときに緊縮財政(減少した税収に合わせて支出を削減し、収支を均衡させようとする政策)を強行して、大恐慌を引き起こしたのが、日本の昭和恐慌(一九三〇〜三一年)であり、アメリカの大恐慌(一九二九〜三三年)であった
>>519 雇用の流動性より貨幣の流動性の方がはるかに重要
>>526 支持率0.数%の政党もどきが何をエラそうに
お前が持ってこい、立場を弁えろ
MMT信者の95%以上が乞食のが金くれといってるだけなので、
債務拡大を訴えるだけで生産性を向上することができない
新自由主義、市場原理主義(国家破綻、ビジョンなき破壊活動)が一部の資本家の私利私欲を目的とした理念と手法である。
ノーベル経済学賞を受賞したジョセフスティグリッツ教授は「市場原理主義は理論の裏付け無き政治主張」と述べている。市場原理主義は経済活動の三要素「人、物、金」を同質に扱い必要な時買い(雇い)、不要なら売る(解雇)となり人間の魂の無い物に過ぎずケダモノの理論である。
99%の利益が 残り1%の人々に再分配され、利益が吸い取られる、富裕層の富の配分を増やす搾取格差拡大政策
>>525 MMT支持者をクレクレ厨としか思えない貧相な想像力
卑しい人間しかイメージ出来ないお前が卑しいんだよw
法人税引き下げを強く要求しているのは外資であり、それを財界がそのまま自公政権に要求。
法人税引き下げは経済的にマイナス。
1法人税で余った資金は、デフレで需要不足の国内には投資されず海外投資へ。
日本の雇用増加、経済成長の効果はゼロ、余剰資金は株主配当、役員報酬へ。
資金海外流出で経済効果マイナス。
2海外工場建設投資されれば投資収益は配当金として日本に還流する。しかし、利益処分は株主采配できまり、国内の従業員報酬や国内建設に向かわない。
3企業の国際競争力向上にも寄与しない。法人税下げても製品コストの低下にならない、従業員の賃金に影響することは無い。
この人の功績は消費税増税が法人税や所得税減税の穴埋めのためってのを公にした点だね
池上彰とか公正中立みたいなツラしてるけど、そういう事実は知らせないで社会保障のためって建前を広報活動してただけってバレちゃったよね
>>493 通貨は使ってもなくならないぞ
交換するだけなんだから
だから、需給によっては決まらんだろと思うが…
需給のバランスは常に一定になる
>>529 そうか?貧困層や失業者以外は自分の
できることをやりゃいいだけだ
政府がばら撒けないとできない奴こそ
精神的底辺だろ
違うか?
第二次世界大戦 に 勝利 し た 米国 は、 大恐慌 の 反省 から 自由放任 資本主義 が もたらし た 弊害 を 除去 し、 経済成長 と 経済的 平等 を 両立 さ せる こと によって 豊か な 社会 を 樹立 する こと に 成功 し た ので ある。 法人税 と 所得税 は ともに 累進税 制 と し、 資本家 の 富 を 労働者 にも 公平 に 分かち 合い、 まさに 福祉 型 資本主義 の 時代 に 入っ た ので ある。
>>539 そこで消費税このままで法人税と所得税上げましょうと言わないから詐欺師なんだよな
福祉予算足りてると思ってるのかこの中卒は
本当に弱者のためを思うなら消費税は据え置きで法人税と所得税増やして福祉予算増やしましょうと言うべきなのに
「 自由放任 の 古典的 資本主義 が もたらし た 貧困・不況・格差( 不平等) は もはや 過去 の もの に なっ た」「 これ は 大恐慌 によって 破壊 さ れ た 資本主義 は 多く の 教訓 を 残し、 経済 破綻 を 避ける ため の ビルト・イン・スタビライザー( 安定 化 措置) を 経済 の 中 に 取り付け た から だ」 と 述べ て いる。 こうして、 1950 ─ 60 年代 の 米国 では、 中産階級 と 呼ば れる 社会的 中間層 が 大幅 に 増え、 ベビーブーム を 起こし、 新規 投資 が 雇用 と 所得 を 生み、 消費 の 拡大 が 投資 を 呼ぶ という 好 循環 で 経済 が 成長 し、 累進課税 と 政府 投資 による 官民 協調 で、 安定 し た 社会 を 形成 し て き た の だ。 こうした 繁栄 を 支え て き た のが ケインズ 学派 の 経済学 で ある。
>>537 MMTはバラマキしろなんて言ってないぞ
それを言ってるのは信用創造の部分だけ
切り取ってリフレもどきにしたビジウヨ連中とクレクレ厨だ
>>508 バーカ
おまえ生産性がどういう決まるかわかってるのかw
生産性は簡単に言うと労働者一人あたりのGDP
だから需要が増えてGDPが増えれば、それがすなわち生産性向上
当たり前だろ
例えば、今まで8割の稼働率で生産してた工場がフル稼働すれば、生産性は25%向上する
年間売上8000万円の店舗の売上が1億円になれば、生産性は25%向上する
需要拡大なくして生産性向上はありえないんだよ馬鹿w
無駄な会議ガーとか、無能な高給取りおじさんガー、とかそういう観点でしか生産性を語れないゴミ
>>544 たった23レスじゃおやつ代にもならないんじゃないの?
>>540 何言ってるんだ?
為替レートがどこで決まってるか知らないのか?
ビルト・イン・スタビライザー( 安定 化 措置)
これが肝
>>534 何の立場だ?れいわの政策も読んでないくせに経済オンチの的外れな批判なんだよ
山本太郎ってのはある意味で極右的なんだよな
金さえあれば日本の生産力は無限に湧いてくると思っていて、その意味では日本のチカラを信じている
が、現実問題生産人口が減り零細企業が乱立する日本において、生産性を高めずにヘリマネ落としても負の効果しかない
地方交付税 は 地方 で 自由 に 使える 支出 で あり、 地方 交付金 は 中央政府 の 公共投資 に 関連 し て 目的 が 指定 さ れ た 支出 で ある。 また、 国庫支出金 は 特定 事業 に対する 補助金 で ある。 中央政府 から 地方 政府 へ こうした 支出 金 が 渡さ れる 制度 が でき た のは、 日本 国内 の どこ に 生まれ て どこ に 住ん で い ても、 同じ 公共 サービス( とくに 教育 と 医療) が 得 られる よう に する という 国家 理念 から き て いる。
小泉純一郎 内閣 は
・構造改革を あらゆる 政策 の 骨子 に し、 それ は 米国 の 対日 年次 要望 書 に 基づい て 日本 を 米国 型 の 社会 経済 に 改造 。
・国 が 地方 へ 支出 し て いる「 地方交付税 交付金・国庫支出金 と 公共投資」 を 削減 し た。 これ で 地方 経済 が 疲弊 し、 格差 が 拡大 する 要因 に なっ た 。
>>549 ?
どこで決まるの?
どこっていうのをどういう意味で言ってるのか知らんが
>>552 ネトウヨが岸田叩いてれいわ称賛してるの見るとそう思う
>>541 違うねー
政府にしか出来ないことが一杯あるんだよ、散々具体例を聞かされてるはずだ
新自由主義 型 資本主義 は 収益 至上 主義 で あり、 民間 は 儲かる もの にしか 投資 し ない こと に なる。 だから 新自由主義 では、 社会資本( インフラ・ストラクチャー) には 投資 が 出 て こ ない ので、 投資 不足 になり、 経済 は 成長 し ない。 国家 は 社会 全体 を 発展 さ せ て ゆく ため には 政府 による 公共投資 が 必要 で あり、 市場原理主義 では 説明 でき ない 分野 が 多く ある。 日本 が 官民 ともに 投資 不足 に ある のは、 政府 が 新自由主義 的 政策 を 採っ て いる からで ある。
米国 の 新自由主義 を 採り入れ て 国家 と 社会 を 崩壊 さ せ て 利権 を あさる 人物 が 闊歩 し て いる のは 日本 だけで ある。 国際的 にも 恥ずかしい 屈辱 で ある こと を 日本人 は 悟る べき で ある
>>547 んなもんただの粉飾決算だ
結局海外からの投資も受けられず
海外との競争にも負けず実質賃金でさらに
離されるだろうさ
しかもそんだけやってインフレどころか
スタグフレーション起きないとは限らない
誰がコントロールする?お前か?
ハイパーしなけりゃいいとか単純な
世界じゃないんだぞ
>>547 需要がない商品を政府が刺激して売れるようにしようということかな
生産性が下がる一方だね
>>552 需要拡大している状態で、企業が投資をすることで生産性が上がるの
生産性が高まらないから需要拡大できないのではなく、
需要拡大しないから生産性が高まらないんだよ
どこの馬鹿な企業が、需要が増える見込みがないのに投資を拡大して供給能力を拡大するんだよ
資本主義の成長原理を知らずに経済語る間抜けw
>>562 れいわってネトウヨしか支持してないぞ
リベラルな有権者は普通に共産党や立憲に投票してるし
選挙の得票数見なよ
>>546 その点は同意だ
あいつらのレッテルには辟易している
市場原理主義 では 説明 でき ない 分野 が 多く ある。 日本 が 官民 ともに 投資 不足 に ある
MMTのJGPとはこの投資不足を補うビルトインスタビライザーの役目と社会生活の維持、補助の役目。
これも政府支出による分配機能、景気調整機能。
>>557 政府にしか出来ないことと
経済成長はイコールではないだろ?
お前の言う具体例は全て過去やって効果が
なかったから減らしたの
JR の 民営化 でも 日本 国民 全体 の 利益 には なっ て い ない。 国有鉄道 は 5 社 に 分割 さ れ、 JR東海 は 大儲け し て いる。 株主 への 配当 も 多い。 しかし JR北海道 は 実質 赤字 で 線路 の 修理 すら 出来 ない。 分割 せ ず に 1 社 で あれ ば 利益 を 株主 に 配当 する 前 に、 儲かる 地域 の 収益 を 儲から ない 地域 へ 回す こと によって、 全国 的 に 鉄道 の 安全 を 維持 できる ので ある。 全国 的 な 規模 で 見れ ば、「 民営化 が すべて 良い」 という 理屈 は 成り立た ない こと が 分かる し、「 民営化 が 地域 格差 を 生ん で いる」 こと も 分かる で あろ う。
無限に先送りなんだから人口減ったり
災害や疫病増えたらアウトじゃん
生産性考えず使ってばかりじゃ
クレジットカードって借金だったの?って言ってる朝鮮人と同じ
福利厚生に無駄金使いすぎだろ、若者が結婚できない
>>563 バーカ
日本企業が何作ってももう中国や韓国の方が品質いいだろ
金配ったら日本の技術力上がるのか?
知性のない中卒らしい考え方だな
>>571 為替は需給で決まる
お前の言うように一定ではない
>>561 需要がないのではなく、賃金上がらないから有効需要が増えないだけな
欲しいものはいっぱいあっても所得が増えないから潜在需要が有効需要になっていないだけだ
>>561 需要が無い商品(ピンハネ産業・近年は中抜き産業)を政府が買うwww
そうすればGDPは上がる(それ粉飾じゃね?)。
そして一般国民は益々貧しくなり需要があるモノ(食品・生活必需品)の値段も高くなる。
安倍下痢三マンセー
>>490 >そもそも、円の信認って何のことだか分らない
理解できないんならその言葉通りの意味に受け止めとけや低脳。
>>574 需要がないものをつくって政府に刺激策しろといってるだけだから賃金が上がらないんだよ
>>566 景気調整や物価調整、ここの財政拡大派が
言ってることは全て主流派の説明不足なんだけどな
MMTはだからこそ雇用と失業者対策に集中するんだ
景気対策とかマイルドインフレとか言ってる時点でそれはもうMMTではない
ただの主流派のトカゲの尻尾だ
>>572 へー
じゃあ日本のGDPは誰の需要で成り立ってるんだよwwww
>>568 効果判定がされたリンクを貼ってくれ
高速道路でもコンテナ船が接岸できる湾港整備でも韓国に負けてますが?
・ 新自由主義 者 は 破壊 後 の 政治 経済 体制 といった ビジョン は 全く無し。
・破壊 による 混乱 から、 利権 を 確保 し 私腹 を 肥やす。
・彼ら は レント・シーカー と 呼ば れる( レント は 政治的 手段 などで 得る 利権)
・ポスト を 求める 政治家、 新た な 商権 や 利益 を 狙う 経済人、 政権 に おもねる 御用学者 など。
・新自由主義 政権 は 自由化、 規制緩和 と 称し て 新た な 利権 を 確保 しよ う として 行動 する。
・1990当たりから日本官邸を支配市場原理主義が蔓延、アメリカで学んだ学者、公務員、実業家が政府内、審議会、各種委員会メンバーに侵入「対日年次要望書」を忠実に実行しようとする「日本人」、1995頃から主要メディアが市場原理主義を宣伝。
構造改革は「小さい政府」「均衡財政」「自己責任」「官から民へ」「市場原理主義は主流派経済学」と言ったスローガンを掲げ審議会、官邸内に巣食い日本改造計画強行、外資利益の為、富を海外に流出させている。
累進課税 を 否定 し て 所得税 の 最高税率 を 引き下げ させる
富裕 層 の 負担 を 軽く 低 所得 者 の 負担 を 重く する 税制 。
富裕 層 と 大 企業 は 税 負担 が 減り、 低 所得 者 と 中小企業 の 税 負担 が 増える 、 貧富 の 格差 と 所得 格差 は 拡大 。
新自由主義 者 は、 国民 は すべて 自己責任 で 生活 す べき で ある と 主張 し て 社会保障 制度 を 否定 し、 政府 の 医療 費 補助 など、 もってのほか だ、 と 拒否 する。
れいわの主義思想に否定的な意見を持つのは理解できるが、消費税減税などの主張に否定的な意見を持つ奴がマジで理解できん
どういう生活してる奴が減税に反対してんの?
ネオ コン と 新自由主義 者 が 結託 し て 福祉 型 資本主義 打倒
「 政府 が 需要 喚起 政策 を 取っ て 雇用 を 維持 拡大 し て いこ う と する 需要 管理 政策」 から、「 金融政策 を 中心 と し た 経済政策 に 転換 し て いく マネタリズム 中心 の 政策( 新自由主義)」 に 転換 し て いく こと に なっ た
>>499 無からって日銀当座預金からやん
日銀当座預金の源泉は民間銀行の預金やん
民間銀行の預金の源泉は紙幣やん
紙幣の源泉は日銀の買いオペやん
買いオペで主に買われるのは日本国債やん
ってくるくる回っているだけやで
ネトウヨって統一教会やら日本会議系の安倍さん信者みたいな人達でしょ
れいわとは真逆の人達じゃん
消費税
老人やヤクザ、外人から消費税とってもそれが徴税され日銀当座預金にはいり仕分けされて無に帰るんですよ!そういうお金の仕組みなんです!
ようは市中の循環しているお金の量、個人所得の量が需要を喚起している状態を保ち企業生産意欲が活発化している状態を継続しなければならない。
税金はそこに歯止めをかける役目、市中のお金消してしまいますから!
日本は再分配、社会保証、を削る傾向があり、政府支出や社会管理、必要な規制、社会主義と言って、政府の役割を拒絶してしまう。
民営化は非合理的で国民の生活の為ではなく会長、株主の利益の為にあり、企業理念も短期利益重視、コスト削減、労働者は何時でも解雇。国の共同体意識は無いでしょう、特にグローバル新自由主義企業は。
ネトウヨ「日本の技術は世界一だからお金配れば売れるんだー」
実際は品質のいい海外製にみんな飛びつくけどね
ネトウヨは現実認めろよ
>>587 万年筆マネーの否定ですね?
ぐるぐる回ってるだけでどうやって増えてるのだろう
国の税収の消費税の割合は欧州並みかそれ以上
日本の消費税は非課税項目が少ない。
欧州各国の付加価値税には非課税対象として
(教育、医療、住宅取得とその関連の不動産、金融)
、生活必需品(食料品、医薬品、新聞、書籍の一部)は軽減税率ないし非課税のものが多い。
アメリカは生活必需品はほとんど無税。
>>577 まず所得が向上しないと需要が増えないんだよ馬鹿
だから不景気のとき、通貨発行権を持つ政府が減税や財政拡大で需要を増やす必要がある
消費税は逆進性が高く、低所得者は収入の殆どを消費するので所得に対して負担率が高い、高所得者は生活する上での消費量は大して変わらず所得に対して負担率が軽い。
消費税は単純に所得を奪っているだけである。
>>589 安倍高市山本太郎ラインだぞ
借金増やして民間という名の電通や上級に配れるなら理論は何でもいいんだよ
あのさ?
ここで妻子や彼女が居るやつってどれぐらい?
おそらくほとんど底辺コドオジ多いよね
お前らって未来に何を求めてるの?
消費税の納税義務者は消費者ではなく事業者。
消費税は事業者が負担する付加価値にかかる、
付加価値税(人件費と利益と減価償却所謂投資)
事業者が消費者から預かって納税するわけではなく対価の一部。
間接税×(預り金ではない)
事業者に対する直接税〇 売り上げ税である。
株主資本主義で利益を確保する為、人件費、投資を抑制するようになる。
日本の消費税は付加価値にかかっている、付加価値の合計がGDPだから、
消費税はGDPにかかっている。
見事に経済成長抑制税である。
>>564 だから一括りにすんなってw
れいわの政策は革新的(もちろん悪い意味で)だから左翼だろ。
日本の消費税は付加価値にかかっている、付加価値の合計がGDPだから、
消費税はGDPにかかっている。
見事に経済成長抑制税である。
日本の消費税は付加価値にかかっている、付加価値の合計がGDPだから、
消費税はGDPにかかっている。
見事に経済成長抑制税である。
日本の消費税は付加価値にかかっている、付加価値の合計がGDPだから、
消費税はGDPにかかっている。
見事に経済成長抑制税である。
>>573 外為市場は需給では決まらないだろ…
投機なのに…
>>594 1年でやめるべき刺激策に依存しきって増税と刺激策を繰り返すだけになってしまったのが日本だね
レイワの国会議員は何を国民の為にやってくれているのか?国会に身障者トイレを作っただけか?
>>596 積極財政派ってんなら分かるけどネトウヨって括りは違和感あるわw
>>540 国債発行したら通貨の量が変わるから需給バランスもかわる
>>539 それは功績でも何でもなくデマ工作。
馬鹿を騙して議席を得る手口。
政府が無から負債を負う事で貨幣が生まれ、政府が支出する事で民間の預貯金が増える。徴税する事で民間の預貯金が減り貨幣が消滅する。
政府がコストカット、節約しても国民は豊かに成らない。
幾ら税収を上げても、それが意味するのは国民の資産を減らし世の中のお金を消し去る意味でしかない。
政府の支出が非政府側(民間)の資産を生み出す。
毎回ルーティーンは決まっている。
政府が無から負債を負う事で貨幣が生まれ、政府が支出する事で民間の預貯金が増える。徴税する事で民間の預貯金が減り貨幣が消滅する。
スペンディングファーストである。
何を言っているのか・・・
ある日突然日光を奪われる、高層建築で暗闇を創造する企業
【権力】日蝕の積水ハウス【日蝕】
>>580 あ、ごめん間違って送信押しちゃった
港湾のことは知らんが韓国に全て勝つことがゴールなのか?
その為に都合のいい場所から住民に立ち退かせて新たな港を作るのか?
誰の都合で?
インフラ整備だって必要だよ
でも経済指標に基づかない拡大は際限がないでしょ
>>595 >消費税は逆進性が高く
そういっても所得税はそもそも払ってない人だっているし
>>607 どういうとこがデマなん?
実際消費税ってほとんど社会保障なんかに使われてないやん
>>592 M=C/D+1÷C/D+R/D×H
.
>>597 未来へのツケ回しがれいわ経済の本質だからそれは思うわ
れ新支持する既婚者って想像できん、いくら1%未満としても
>>610 定義も何もその言葉通りの意味で考えれば十分な言葉だぞ。
そんなに難しい?
お前議論に参加しない方がいいよ、バカだから。
所得が増える→需要が増える→企業の売上が増える→ループ
これが経済成長のサイクルだが、不景気になると
所得が増えない→需要が増えない→企業の売上が増えない→ループ
という悪循環で経済成長できなくなる
だからこういうときは、政府が減税や財政拡大で需要を作って悪循環を好循環に戻すのが
歴史上も有効性が証明された正しいマクロ経済政策
企業側が魅力ある商品を作らないから需要が増えないんだ!
とかほざいてるのは歴史も経済も知らない根性論のゴミクズ
セイの法則とか信じてるんだろうな
>>461 従来の経済政策では
市場に流通する貨幣の供給量を増やせば
消費活動が増える
MMTでは
社会が好景気となり、お金を借りて事業を発展させたい人が
増えた結果として、貨幣の量が増加する
因果関係が逆
山本のは従来の経済政策の方
社会保障 も 公的 医療保険 も 資金 を 出し て いる のは 政府 だ。 つまり、 資金 が 不足 する こと は 決して ない。給付 制度 の 対象 と なる こと は、 道徳的 落ち度でも なけれ ば、 弱 さの 表れ でも ない。そもそも 経済的 安定 は、 万一 に備えて相当な蓄えのできる人だけの 特権 では ない はず だ。 もちろん 貯蓄 をする のは 良い こと だ。 しかし 生活 し て いく だけで 精一杯 で 将来 に 備えて 貯金 が でき ない 人 は 何 百万 人 も いる。 必要なとき に いつでも 医療 を 受けられ、高齢になっ たり 障害 を 負っ たりした ときにも 経済的 安定 を 得 られ、 失業 し たり 財政 的 に 厳しい 状況 に 陥ったりした とき には 支え て もらえる という 安心感 を、あらゆる人 が 持てる ようにすべき だ。
バラマキとは株主資本主義、新自由主義で外資にお金が流れる仕組みの中にある。
>>605 ちょっと何言ってるのかわからない…
お前の言う通貨の需要って何?
通貨の供給って何?
>>606 国債を発行するのは国債で得た通貨を使うためだろ
バランス変わらんと思うが?
>>615 そんな資料も、答弁も無いよ。
山本太郎が変なこと言ってるだけ。
>>597 嫁はんいたらまた何が値上がったとか
言われてるだろ
ばら撒いたらインフレして景気上がるんだよ!
って力説したら嫁さんからじゃ、あんたその分稼げんの?って返されるだろう
我々が今直面する金融と経済の苦難に対する解決策は、主権通貨(sovereign currency)の発行者の手を根拠のない赤字や債務の上限で縛ることではない。実際のところ、過去20〜30年の過剰債務の大部分は営利目的の民間金融部門で生み出された。民間の「貨幣創造」が暴走する金融市場に拍車をかけた一方で、公共目的の政府の「貨幣創造」はあまりに小さすぎた。
>>602 麻薬ないから苦しい、だから常時ヤク漬けで行こうってのがれいわだな
>>618 なんで定義言えないの?
簡単なんでしょ?
金融政策中心のマクロ経済運営は、金融市場の不安定化(資産バブルとその崩壊の繰り返し)や低成長、あるいは所得格差の拡大といった結果をもたらした。とりわけ、2008年の世界金融危機、その後のユーロ危機、あるいは日本の長期デフレによって、主流派経済学が処方する金融政策中心のマクロ経済運営は失敗に終わったということが、白日の下にさらされた。
>>624 フワッとしてんなぁw
別に自分は山本太郎信者じゃないからちゃんとした資料ありゃ考え改めるよ
>>626 あー女に有りつけねえ底辺の想像かwwwwww
そのうち、1000兆円硬貨を1枚発行して、借金チャラにしそう
>>619 こういうのが信者だかられいわって馬鹿にされるんだよな
MMTの否定じゃん
世界中の政策担当者の頭の中を支配している、政府赤字や債務比率や他のあらゆる無意味な指標に関する懸念を、我々はいとも簡単に克服できる。我々には、完全雇用を達成する「支出能力」があるか?──ある。社会保障を実施する「支出能力」があるか?──ある。すべての学童のランチトレーにミルクを載せる「支出能力」があるか?──ある
均衡予算が意味するのは、政府の支出によって供給された政府の通貨がすべて納税により「返却されて」しまい、その結果非政府部門には何も残らない
均衡予算を実行すると、政府は国の金融資産に対して結局何の貢献もしないことになる。なぜこんなクレイジーな目標をみんなが支持するのか、理解に苦しむ。
>>634 山本太郎は資料を出せないのに信じてるわけ?
>>623 >国債を発行するのは国債で得た通貨を使うためだろ
バランス変わらんと思うが?
お金は一回使っても消えない
次に使う人の分もその次に使う人の分も
国が貨幣の価値を保障しなければ供給過多になり価値が下落する
>>602 バブル崩壊以降、ずっと緊縮だが?
政府支出が対数関数的に推移し、98年以降は伸びがゼロになってるけど?
おまえみたいな馬鹿って平成以降の政府が放漫財政だという妄想でしゃべるよな
過去30年で、世界一政府支出が増えていない国で何言ってるんだ?
政府支出は、毎年しっかり拡大していくのが当たり前な
バブル崩壊以降しっかり財政拡大を継続していれば、今頃一般会計の支出は300兆円を超えてるわ
>>630 うさんくさい山本太郎が紹介したせいでせっかく塗り固めた虚像が壊されて超迷惑って思ってそうw
山本太郎嫌いでもMMTは嫌いにならないでください(涙)
>>638 別に均衡予算にしても市中の金が消える訳じゃないぞ
企業は別に国債無けりゃ事業が成せない訳じゃない
政府が黒字である必要はないがだからといって大きな赤字である必要もない
>>629 そもそもお前、理解できてないくせになんで「定義」があると思ってんの?
こんな簡単な言葉に定義なんてねえよバーカ。
日本語がわからないなら「円」と「信任」の意味を辞書でググって理解しとけ。
俺はつい先まで、彼女と一緒にれいわのポスター貼りして来たよ
身体は冷えるし自分の指を上手く操作出来ないとw
>>628 財政拡大を麻薬とか言ってる時点でキチガイ市場原理主義者だな
給付金も公共サービスみたいな物でお金を世の中に生み出して流す事であり、賃金デフレ、格差社会、コロナ後遺症の中、政府がどんどんやるべき。
(自国通貨建て・変動為替相場制の政府の負債は借り換えを続けていく物であり、世の中のお金は徴税で消滅、過度に徴税して再分配「政府支出」が少なくバランス悪いとデフレになる)
>>619 財政黒字の国が経済成長してる事実
EUや北欧より日本がポテンシャル上なんだーと思ってそう
ネトウヨはまだ現実認められないのか
日本円刷れば日本の実力は世界一なんだーって妄想は卒業しろよ
民間がわざわざ負債請け負ってやらない。
(世の中にお金が生まれない、やってお金生まれたとしても民間では返済でお金消滅)
これが公共事業や公共サービス、教育、国防、災害対策、潤沢な地方交付税交付金、生活インフラ産業への補助金などが政府の仕事である所以。
これらは利益重視でコストカットやサービス劣化は許されない分野であり、政府のお金の創造の機会である。これがゆくゆくは国や国民の資産になる。
政府の負債とは反対側の民間の資産を生み出す物。
お金が誰かの負債により無から発生する物であるから。
(信用創造、キーストロークマネー)
自民党かられいわまで国民総MMT信者になってきてる?
もし正しいなら税金なんかやめて全部国債発行でいいんじゃないの?
>>623 お前、他人がせっかく意見を言ってくれてるのに「理解できない」でかわしすぎ。
議論できないバカはどっか行けや。
>>649 孤独って耐えられる?
お前みたいなのやつなら余裕?
>>641 資料っていうか、調べりゃいっぱい出て来んじゃん
消費税は今は一般財源で色が付いていない。
だから法人税も所得税もいっしょくたになるんだから、穴埋めなんだって論理はどこがおかしいのよ?
>>642 使うってのは需要があるってことだろ…
>>646 なんだ、お前
定義が分からない言葉使ってるのかw
世界中の国が一斉に札を刷ったらどうなるのか聞いてみたい
>>657 社会保障費がどれだけ増えたかは調べないの?
そこが一番重要な数字だろ。
ま、国が底辺を今以上に優遇するのとは無いから安心だな。
>>661 いや、ならなんで法人税や所得税下げんのよ
「穴埋め」って言われても仕方無いやん
クルーグマン
いま日本に必要なのは、大規模な金融緩和と短期的な大規模財政出動を同時に行い、意図的にインフレ率を上げることです。
日銀の金融緩和策を維持する方針は正しいですが、このまま続けても2%のインフレ目標を達成できるとは思えません。これまで日銀は幾度となく量的緩和政策を実施してきましたが、効果を発揮していません。ゼロ金利、マイナス金利政策を維持し、大規模緩和を行っても、インフレ率はあがらない。ある意味、日本の現在の状況は金融政策の限界を示しているのです。
正直、ネトウヨの方が理解してもないのに自民盲信しててアホだとは思う
>>651 財政黒字だからどうしたの?
まさか財政均衡に近いなら積極財政で、財政赤字が大きいほど緊縮財政だと思ってる?
バーカw
クルーグマン
日本には「2%以上」のインフレ率が必要だと思います。この数字を達成するには、雇用は売り手市場となり、商品はどんどん売れるといった好景気状態を数年間にわたって継続することです。それには大規模な財政出動が必要です。緊縮財政ではだめなのです。
ご存じのとおり私は長年同じことを提言し続けてきましたが、いまだ日本は大胆な財政政策を実施していません。日本がバイデン政権のような大規模な財政出動を行い、乗数効果の高い積極財政を行えば、より高いインフレ率を達成することも可能でしょう。
米国よりも少子高齢化が進む日本は、インフレ率をあげるのがさらに難しいはずです。ですから、日本には金融緩和に加えて、より大胆な財政出動が必要です。現在米国のほうが攻めの財政出動をおこなっていますが、本来であれば、日本のほうが米国よりももっと積極的な財政出動をおこなうべきなのです。
クルーグマン
>>652 山本太郎が創造した金はれいわの活動資金と一律給付に流れ、インフラは整備されなかった
信用は創造されず、日本円は希釈された
これが山本インフレである
>>655 お前みたいに自分が何言ってるのかわかってない奴と議論なんてできないぞ
議論できないバカはお前なんだよなあ
まず自分の意見があって、他人の考えを理解してちゃんと話を聞く
これがあって初めて議論が成り立つだろ
お前は自分が何言ってるのかすらわかってないし、人の意見を聞くこともできないから、
議論できる立場にないぞ
結局何にお金をばらまくのよ?
昔みたいに田舎にハコモノや道路を作りまくる?
>>663 経済を殺したら元も子もないから。
イソップ童話の「金の卵を産むニワトリ」の話ぐらい知ってるだろ。
で、社会保障費がどれだけ増えたのかは調べたわけ?
馬鹿の妄想
金を刷って財政出動する
↓
通貨流通が増えて円安になる
↓
輸入物価高騰が原因のインフレになる
↓
スタグフレーションで実質賃金が下がって経済が死ぬ
現実の法則
金を刷って財政出動する
↓
内需拡大でインフレと金利上昇が進む
↓
金利上昇で円が買われ円高になる
↓
内需拡大と輸入物価下落の両面で実質賃金が上がる
今の日本
アメリカが財政拡大で金利上昇する
↓
日本は緊縮で0金利だから日米金利差が拡大する
↓
日米金利差が拡大したせいで円安ドル高になる
↓
円安ドル高とコロナからの回復に伴うグローバルインフレのダブルパンチで輸入物価上昇
↓
スタグフレーションで実質賃金が下がって経済が死ぬ
>>668 ネトウヨは自民が増やした借金を批判できないからなw
だかられいわなんかにすがるしかないんだよね
>>660 それぞれの国で刷った通貨をどう配分するかによるだろ
>>163 んたから消費性向の高い底所得者のほうが消費税を高率で払ってんだろw
>>674 全額子供と若者に撒かないと。間違っても老人、医療に使ってはならない。
物価が上がり始めたら方針転換か
有権者騙すのも大概にしとけよ
>>658 >使うってのは需要があるってことだろ…
使う時に値上がりしてたらそれだけ金の需要が減ったということ
これがインフレや円安という。
国債もインフレや円安になるから無限に発行できるわけではない
>>668 訂正
財政黒字だからどうしたの?
まさか財政均衡に近いなら緊縮財政で、財政赤字が大きいほど積極財政だと思ってる?
バーカw
MMTって、不換紙幣、変動相場制における通貨の理論、理屈、トートロジーなので、そりゃ、政策ではないわな。
>>674 一律給付
高所得者は大増税
みんなで貧しくなろうぜ
>>677 政府の負債は増え続けるものだよ
返済すると民間の預金通貨が減ることになる
この辺りのことわかってる?
>>644 三橋さん、能力無いのに副島隆彦のポジションに座ろうとふかしすぎて墓穴掘ったと思う。
山本太郎議員は経済の事なんか当然ながら全く分かってない。
彼が三橋言説に飛びついたのは、有権者に「皆さんは何も苦労しなくていいのです、わたくし山本太郎が国債をバンバン発行して皆さんを豊かにしてみせます」と言えるから。
そして支持者から寄付金をゲットできるから。
>>675 「経済を殺す」のは消費税もだろ?
あなたも特定の目的のため税の配分変えてる、つまり「穴埋めのため」って認めちゃってるよ
既得権益なくなることを、政治家は進んでやらないとゆうかやれないので口だけ
>>691 いや、消費税は社会保障のためだよ。
何でオマエはそこを認められないわけ?
山本太郎を否定することになるからか?
>>651 日本だって高度経済成長期やJapan as No.1と呼ばれたバブル期は財政黒字だぞ
つまり当たり前の経済政策をして好景気で国民所得も爆上がりだった
>>689 中央銀行が増やせば増えるし減らせば減る
デマれいわ信者おつ
れいわ信者って安倍が赤字国債もっと増やしますって言ったら大喜びしてたからな
死ねよ
MMTの本拠地、アメリカが高インフレで
にっちもさっちも行かなくなってるからな。
MMT論者もあれを見れば
自分達の論がおかしかったと
気付くはず。
>>699 フランスでは市民自らが増税望んだんだよなあ
民度によるだろ
>>683 意味不明
因果が逆転してないか?
需要が減るから物価が上がるって理屈じゃなくて、
物価が上がってるから需要が減ってるって話になってるぞ
んで、国債発行したらインフレになったり、円安になるってのはどういう理屈で言ってるの?
>>699 MMTで失敗すれば
増税よりもっと酷い
スタグフレーションになる。
ハイパーインフレになってしまえば、
トルコやベネズエラ。
日本のマスコミは
トルコやベネズエラが
どういう生活になっているか
もっと報じた方が良い。
>>691 いや、いくら強弁したところでまったく説得力ないよ
法人税も所得税もそのままで社会保障費の増加分だけ消費税増税されてるってんならあなたの言うとおりなんだろうけど
実際税収は変わんなくて、まさに法人税所得税の穴埋めにしかなってないんだからさ
>>698 彼らは論者というより信者だから
日本とはここが違う!これが決定的!と言って逃げるだけ
賃金上昇所得増もインフレ圧力だからね
インフレ対策に現金ばら蒔きは下策
>>706 社会保障費がどれだけ増えたのかは調べたのか?
何でその程度のことができない?
山本太郎のウソが一発でバレるから?
>>705 誰が成長しているか、
主体が問題。
庶民は
牛乳やガソリンが2割〜5割も
値上がりして
生活苦で
バイデン政権の支持率も
無党派層を中心にがた落ち。
セレブの民主党員だけが支持してて、
左派がこれまたおかしな経済政策を出してて
「分断」が酷い事になっている。
>自国通貨建て国債を発行している国は破綻することがないという、当たり前の話だ
だから、これをMMTと言うのかどうかは知らんけど、
日本銀行券とこども銀行券の違いも分かってないナンチャッテ経済学なのは間違いないやろ。
>>617 「需要が低いままで経済活動が低調である状況」が、
「将来にツケを回さないための我慢」になってると思ってることが、致命的なバカさw
「欲しがりません勝つまでは」てかw
大日本帝国並みのバカかよw
経済活動とは本質的に、個々人がモノやサービスを創出し、他人に提供する循環だ。
少なくとも国内で「金ねえから要らねえわ」て状況を耐え続けてても、
将来の財政、経済状況に何も貢献しねえんだよゴミ。
社会保障費の負担分で可処分所得150万減ってる
三なんとかさんは少子高齢化で現役世代は薔薇色ですと言ってたけど流石に無理だよね
>>711 経済がV字回復し、賃金は平均で5.7%も上がってるけどなw
>>700 政府(国)への信頼じゃね?
フランスはその分、先進国で最も社会保障が充実している。
>>712 金本位制と固定相場制が終わって、もう通貨発行権は政府の手に移ったのよ
いつまで「限られた財源」とかいう勘違いにハマってるの?
過ちて改めざる是を過ちと謂う
>>643 それは刺激策が成長につながらなくなったからだね
98年以降のGDP財政赤字比率は海外比較では大きい方
刺激策が効かなくなった証拠だね
>>716 アメリカのCPI(消費者物価指数)は
7%だ。
賃金が5.7%上がっても、
物価がそれ以上だから
可処分所得(自由に使えるお金)は減ってるわけ。
増税に賛成する方が民度が高いみたいな物言いは
国民をバカにしたいかにも財務官僚的な上から目線
デフレの日本で増税に賛成する方がどう考えても
論理的思考を欠いてる
ただお上に従順なことを民度が高いなどとすり替えるな
>>706 そもそも何で法人税、所得税の税収が、そのままであるべきと思ってるわけ?
>>1 何で誰一人として支出削減策を出す者が出ないのか理解に苦しむ
それだけ利権で私服肥やしているビジネス議員ばかりだという事だ
国民のための議員ではない 党関係者の職の保全と金儲けが目的の似非政治家ばかり
MMTが導き出す結論は、通俗観念に染まった多くの人々にとってショッキングなものである。最も重要なのは、MMTがオーソドックスな考え方に対して異議を唱えていることだ。その対象は、政府の財政(および財政赤字の危険性)、金融政策、いわゆるフィリップス曲線の(インフレと失業に関する)トレードオフ、固定為替相場制(および、EMUすなわち欧州通貨同盟への加盟!)の妥当性、経常収支の黒字を目指すことの愚かしさなど、多岐にわたっている。
>>722 情報が偏ってるからねぇ
消費税増税の反対派なんてほとんどテレビに出てこないし
税の基本累進性なのに一律フラット税制推奨で新自由主義から全く抜け出せない。
景気調整弁が働かない無能政策
>>714 決定的に見誤ってる
日本は高齢化してて社会全体がそんなに需要旺盛じゃないんだわ
だかられいわは共感されないし支持も増えない
結局財源にもならず、法人税下げ配当金確保の為な税制改革したクズの自民公明財務省がいるかぎり良くならない
誠実なMMT論者というものが仮にいるとすれば、
実際に198X年から○○国でこういう政策をやってGDPと賃金がこうなりました。
という具体例を出せるはず。
「政府の借金は借金じゃないから
インフレになるまで金はいくらでも刷れる〜」
と言ってその通りになればいいが、ならなければ
ベネズエラ。
彼らがその時になってベネズエラのように慌ててももう遅い。
取り返しが付かないんだ。
山本太郎ってどこかで吹き込まれた入れ知恵を
自信たっぷりに話すよな。
高卒の芸人を煙に巻いたくらいでいい気になるな。
>>723 間接税と直接税の割合の議論って別でしょ
抜け道の多い法人税から取るのは今の時代難しいから、消費税で穴埋めさせてくださいってんならまだ理解できるよ
そういう直球の議論しないで、社会保障のため〜なんて誤魔化してるから山本太郎に突っ込まれてんじゃん
>>720 過度なインフレ率の上昇は供給ショックが原因だからな
そのうち収まるだろうね
ハイパーインフレの具体的な事例を分析すれば、(法廷不換紙幣を採用している政府が、突然貨幣を大量に印刷してハイパーインフレを引き起こす)と言った単純な話で無い事が分かる。ハイパーインフレに至る経路は色々あるだろうが、そこには共通の問題がある。つまり、社会的、政治的大混乱、内戦、戦争などによる生産能力崩壊、弱い政府、外貨や金で表示される対外債務である。財政赤字が増加し、恒等式によって政府債務残高が増加することは、間違いない。しかし、政府と競って物価を押し上げる民間支出をファイナンスするために銀行が貨幣創造していることも忘れてはならない。
ハイパーインフレの共通の原因は生産におけるある種の供給制約。
>>712 まあ日本は今までに自国通貨建て国債を発行してきたわけだよね
それも何1000兆円もね
これって日本国内にお金を供給しているんだけど
なぜか 貧困な国民がいるんだよね
なんで?って話なの
1000兆円もばら撒けば国民は豊かになるはずだよなw
でもそんな事になっていな現実がある
その原因はその1000兆円もお金が特定の人々にしか渡ってないからなんだわ
要は大企業に流れている(その一部が献金として政治家に流れる)
それを大企業ではなく れいわ山本太郎は 国民に渡そうって政策を立てているんだろう
まあその考えはいいんだけど
れいわ山本太郎の政治家としてのポテンシャルがあまりにも低いので
れいわ は大きな党に成ることは出来ないから
結局夢物語で終わってしまう政党なんだよ
れいわ山本太郎に期待しても時間の無駄 ←これが答え
自国通貨建ての債務不履行に陥った政府の例を挙げ、「自国通貨建ての債務不履行は、通常、ロシアやベトナムのような古い政治秩序の転覆や、アルゼンチンやブラジルのようなハイパーインフレの抑制を目的とした劇的な経済調整プログラムの副産物である」と指摘
この種のデフォルトはまれであるとも述べている。仮に貨幣主権政府のデフォルト確率を見積もるとすれば、過去のAAA社債の5年間のデフォルト確率の中央値である0.02%よりもはるかに低い値になるだろう。これは、MMTが主張しているように、無意味と思われるほど低いものであると言えるであろう
ベネズエラは「小切手に署名するはずだった人がその時にはいなかった」という理由でデフォルトになったとカウントされている。米国も1979年に「小切手の予定表を作成するためのワープロ機器の予期せぬ故障」が原因でデフォルトに陥っている
>>723 それは論点ずらしに見えるな。
パソナやトヨタがブクブク太って
庶民の給料は4%減少。
トヨタ社長やトヨタ株主なら
立場としてよく分かるが、
庶民が「パソナやトヨタが儲かれば
俺達の給料は減って良いんだ!
消費税を上げようぜ!」
なんていうのは愚の骨頂。
>>719 刺激しないどころか、緊縮財政でGDPと税収が増えないから
財政赤字とGDP比債務が拡大するんだよ馬鹿
>>729 「買いたいものが買えない」貧困層の潜在需要喚起の必要は無視か?w
貧困層でない高齢者中心の需要低は、最初から分かりきってんだよ。
そこに富が偏在してるんだから、「円の毀損も含めた富のリアルタイム移転」てのが
れいわ政策の本質だ。
未来にツケじゃねえんだわ。現在地点の富の移転だからな。
>>737 国民に渡そう→給付すりゃえーやんけ
まあこんなだから、「れいわ山本太郎の政治家としてのポテンシャルがあまりにも低い」わけだ
>>741 日本は橋本の緊縮政策以降、
緊縮なんて一度もやってない。
税収より多く支出して
90年代から今まで
公共工事に
500兆円以上使ってきた。
維持費のかかる間抜けな箱物を作りまくったせいで、
教育・科学・福祉・医療
全てが劣化してる。
>>740 だから、物の価格を決めるのは企業なんだから税率を変えて企業に負担させようとするのは間違い。逆も同じ。
>>734 ごまかしで何でもなく、消費税は社会保障の維持のためのなのは「直球」の話。
2012年の野田首相の会見など読めばわかるよ。
むしろ、社会保障費がどんだけ増えてるかを見ようしない山本太郎の手口がごまかし。
オマエは山本太郎に騙されてる。
>>741 緊縮かどうかって俺は財政赤字で見てるけど、
MMT信者ってインフレ率が低いから緊縮だって言ってるんだよな
今年はインフレ率が上がるから緊縮じゃなくなるのかな
よかったね
政府支出はそれ自体がGDPの主要な構成項目であり、また増税は民需を縮小させるため、緊縮財政は総需要を抑制しGDPの毀損やGDP成長率の鈍化につながったり失業者が増加する可能性が高い。
増税をしても税率を上げた分だけ税収が増えるとは限らず、緊縮財政で経済活動に冷水をかけてしまえば、税収の原資であるGDPが毀損されて税収が伸びなかったり減少する。
したがって緊縮財政を実行したからといって、その目的の通り財政赤字や政府債務残高の減少や抑制が達成されるとは限らない。
1990年代以降、日本や多くのヨーロッパ諸国では緊縮財政に続いてGDP成長率の鈍化が発生し、GDP比の政府債務比率は上昇し続けている。
//ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E7%B8%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%94%BF%E7%AD%96
Wikiレベルの知識もない馬鹿
国債増加ってのは経済学の基本中の基本であるクラウディングアウトを起こすんだわ
これ基本なのにきちんと理解してる政治家が少ない
クラウディングアウトというのは、財政政策で金利上昇が起こり民間の投資を減らす現象のこと。
こういうと、「はあ?金利上がってるどころか超絶低金利じゃん?」って言うやつが多いけどそれは名目金利しか見てない。問題は実質金利だ。
実質金利=名目金利−インフレ率
例えばアメリカ。名目金利は日本より高いけどインフレ率も高いので実質金利は低く出る。
一方の日本。インフレどころかデフレ(インフレがマイナス)なので実質金利が高い。
つまりデフレを克服できないまま財政政策と金融政策をやり続けた結果、
クラウディングアウトが起こり民間が国内投資を減らした。
もちろん人口減少や成長率低迷による投資減もあるがそれに国債乱発も一役買ったってこと
所得税だけではお金持ってる老人から徴収できないから
間接税は必要だろ
贅沢な食べ物買いまくる老人と最小限しか買わない老人
扶養家族も含めて消費に比例して公平に取るのは合理的
消費税が経済衰退の原因というのは完全な嘘
Amazonや100均ばかりで買ってる事が原因
自営業者・零細製造業者の衰退・倒産が一番の原因
>>748 「穴埋め論」の反論になってないよ
正直納得もできなさそうだからもうレスはいいよ
>>701 >意味不明
因果が逆転してないか?
需要が減るから
供給過多なら価値は下がるという原則だよ
ふつうは価値が下がるとその物価が下がるけど
お金は額面の値段が決まってるので価値が下がると物価の方があがる
ちなみに日本のGDP500兆円というのは日本人全員合わせても500兆円より
少ないお金しか使ってないということを意味してるので
1000兆円の借金はすでに発行しすぎと言えるだろう
MMT!MMT!って叫んでた信者どーすんのコレwwwwwww
>>740 給与が減少した原因は、社会保険料の値上げが大きいだろ。
消費税を凍結したまま保険料だけ値上げしていくほうが庶民には厳しい。
>>744 大多数の中小企業リーマン、派遣労働者層と失業者層、つまり国民の大多数にとっては、
給付はシンプルに福音だと思うがねw
ま、いわゆる上級にとってはいいことないわなw
>>701 >意味不明
因果が逆転してないか?
需要が減るから
供給過多なら価値は下がるという原則だよ
ふつうは価値が下がるとその物価が下がるけど
お金は額面の値段が決まってるので価値が下がると物価の方があがる
ちなみに日本のGDP500兆円というのは日本人全員合わせても500兆円より
少ないお金しか使ってないということを意味してるので
1000兆円の借金はすでに発行しすぎと言えるだろう
大昔に消費税を上げると大蔵省が一旦決めたから
前例踏襲の財務省はそれを実行するための屁理屈を色々編み出してきただけ
社会保障と結びつけるという話になったのは割と最近だ
ほんなら国債一切発行しない、増税により財政健全化し経済成長を目指しますって言う政党ありまっか?
>>753 穴埋め論なんて、なんの根拠も無いからね。
社会保障費の増加を考慮してないペテンだから、
「論」でも何でもない。
>>751 国債を日銀その他が買って
市場のお金を
吸収しちゃってるから、
投資に周らんのよな。
アベノミクスはアベノミクスで
株価を上げてみたけれど
庶民の給料は減った。
日本の上流と下流の
「分断」を
右翼vs左翼の対立やら
緊縮vsMMTの対立やら
男vs女の対立で
ごまかしている。
儲かっている資本家 vs 給料が減っている労働者
これをマスコミやネットの情報操作で
巧みに心理操作した結果が
ジョーカーの誕生と
さらなる景気悪化。
軌道修正してたらいつのまにか高橋洋一と完全に同じ意見になってた。
>>742 >円の毀損も含めた富のリアルタイム移転
これとっても大事な事だけど、山本太郎一言も言ってないよね
あと円の価値が毀損されてまず苦しむのは貧困層だけどね
それこそ常時給付金漬けにでもしないと耐えられない
>>749 言葉の用法が間違っている馬鹿
緊縮財政は財政黒字や財政均衡を目指して、歳出抑制や増税をすること
財政赤字やGDP比の債務は、GDPや税収がどうなるかで決まるからな
>>3 外国人参政権大賛成してる時点で知能がミミズ以下
長期国債保有率
日銀48%
民間金融機関39%
海外7.3%(日本に円の支払いがある為)
家計1.3%
社会保障基金3.5%
非営利団体0.2%
地方公共団体0.1%
>>765 90年以降財政均衡なんて口だけで全くやる気ないでしょ
お前の理屈だと今が緊縮だって言ってるお前が馬鹿ってことになるけど
>>475 維持費のかかる間抜けな箱物を作りまくったせいで、
教育・科学・福祉・医療
必要な都市インフラの更新/老朽化対策、
家族政策(主に少子高齢化対策や就職氷河期対策など)が抜けているよ。
あと医療は医師会や薬剤関係がおかしいだけで劣化はしてないと思われるが。
日本の医療費保障制度は充実している部類だし。
国債金利 景気が良くなりインフレ率が上がると需要増加で市中の投資の資金需要増加。銀行借り入れ増加(市中の信用創造増加)で金利収入が増え金融機関の国債需要低下。インフレが過熱したら日銀が金利を上げ信用創造を抑制する+税制のビルトインスタビライザー+財政支出を抑制。
利払い額は関係ない減らす必要もない、問題はインフレ率のみ、金利は日銀が決めている。統合政府で日銀が国債買い取りで、貸し手と借り手が同一化。国債そのものが無存在と同義。
移民は反対だが、外国人参政権は賛成
経済は大事だが、原発は廃止
消費税は減らすが、インボイスには反対
統失ですか?いいえ、れいわです
>>771 為替も重要だぞ
円が信用を失うと有事の円買いが、円の投げ売りに転じて
坂道を転げ落ちるように下がるかもしれない
>>754 需要が減ったから価格が上がるって流れならわかるよ
でも、お前が言ってるのは価格が上がってるから需要が減ってるってことにするってことでしょ?
原因と結果が逆になってね?って意味で因果が逆転してるって言ってるんだよ
そもそも、お前の理屈通りならデフレなんて起きようがないはずだけど…
>>769 バーカ
財政均衡を目指して歳出と増税を繰り返した結果
経済が破壊されGDPも税収も停滞し、かえって財政赤字が拡大したんだよ馬鹿
>>776 財政均衡を目指して歳出を増やす??
トンデモ理論きました
さすがMMT信者
まあれいわは安倍と組めばすぐに出来るんじゃないの?
お友達にもっと沢山金流せるんだから
普通は政府に権力もたせたくないと思うんだけどなあ
れいわ信者は政府に金を差配するという権力もっと持たせたいらしい
既得権益なくなることを、政治家は進んでやらないとゆうかやれないので口だけ
戦争によるグレート・リセットがない今、本来破綻しているはずの資本主義が臨界点を迎えている
財政出動派と緊縮派の戦いは30年くらい続いて、
それだから一向に経済が良くならない。
こんな状態がまた10年くらい続くんだろうな。
>>777 世界一政府支出を増やしていないからな
財政均衡を目指すならむしろ財政拡大を激しくしたほうがいいだろうね
GDPが増え、税収が増えれば、財政は均衡に近づく
実際にバブルのときに財政黒字になってるからな
れいわ信者って超円高だった民主党政権時代の方が生活が楽だったと言うけど
山本太郎の言うとおり円刷りまくったら一気に円安が加速するけどどうすんの?
>>778 大石が100万もらった時、ツイッターで見た言説
100万を返納したら消えるだけのお金だけど、大石が使えば経済が回る
アベも真っ青やでww
>>776 それどこの誰が言ったの?
財務省?ノーベル賞学者?
>>783 馬鹿の妄想
金を刷って財政出動する
↓
通貨流通が増えて円安になる
↓
輸入物価高騰が原因のインフレになる
↓
スタグフレーションで実質賃金が下がって経済が死ぬ
現実の法則
金を刷って財政出動する
↓
内需拡大でインフレと金利上昇が進む
↓
金利上昇で円が買われ円高になる
↓
内需拡大と輸入物価下落の両面で実質賃金が上がる
今の日本
アメリカが財政拡大で金利上昇する
↓
日本は緊縮で0金利だから日米金利差が拡大する
↓
日米金利差が拡大したせいで円安ドル高になる
↓
円安ドル高とコロナからの回復に伴うグローバルインフレのダブルパンチで輸入物価上昇
↓
スタグフレーションで実質賃金が下がって経済が死ぬ
あのさ、
実質賃金
1997年114.8
2012年104.5
2020年98.6
これのどこを擁護したらいいんだ?
名目GDP
1997年543兆円
2020年538兆円
ふざけてんのか?
さっさと山本太郎の経済政策に切り替えとけ。アホが。
積極財政派は高市早苗とか桜井誠とか山本太郎とか
イデオロギー的に全く違うのに同じというのが
面白いところだ。
>>784 事実やんアホですかお前?市場に金が足りねぇからどんな形でも増やさんとなんもはじまらねぇんだわ
それに維新たおすためにつかう金はムダちゃうぞ
>>783 外貨準備で円安抑えるって言ってたよ
まぁこれって米国債を使うってことだからある意味アメリカに喧嘩売るってことだよなぁ
>>790 刷るだけじゃなく、広範な分野に財政拡大する政策と家計減税が必要だな
>>782 山本の毎月10万ばら撒きこそが財政均衡の近道ってこと?
今の政府の既に借金が1,100兆だけど、
今更2,000兆になっても大したことはないだろう。
>>788 名目GDPが上がれば満足?
ちなみに山本太郎の政策は名目GDPは上がるけど実質賃金は勢いよく下がるよ。
物価以上に賃金が上がるわけねえじゃん。
>>793 「広範な分野に財政拡大する」ってどこ?例の土建屋先生たちんとこに回すんですかね?
>>1 太郎くんには、是非MMTを解説して貰おうじゃないか
国債に頼っている時点でMMTじゃない理由が聞きたい
MMTじゃないと言ってるのに解説を求めるアホはなんなん
世論調査するとれいわ支持者と
高市支持者が一致するという。
イデオロギー的にまったく逆なのに、
そういう現象が起きているというのがすごい。
>>792 そもそも財政拡大したら円安になると思ってる馬鹿w
馬鹿は馬鹿だから、単純に通貨発行量で為替が上下すると思っている
今の日本の為替は金利で決まるから、財政拡大してインフレと金利上昇すればむしろ円高になる
アメリカはドルを刷りまくった結果、金利が上がりドル高になってるからな
>>798 広範だから基本的にオールジャンルに決まってるだろ馬鹿w
インフラ、科学技術、教育、医療福祉、産業支援、国防、環境、食料安全保障諸々
>>1 消費税率の高い国ほど、格差が少なく、
貧乏人も少ないのが世界の事実
>>803 ネトウヨ「今の日本の為替は金利で決まる!」
FXで財産溶かしそうw
れいわスレって顔真っ赤にして周りを馬鹿にしながら山本太郎を礼賛するヤツが必ず現れるけど無職の底辺なんだよね
MMTなんてただ国債発行するだけで今まで日本がやってきたことなのに
何目新しいものぶってんだこの中卒www
つーか、こいつ意味すらわかってねえだろ中卒だからw
国債も発行すればするほど歪みが大きくなっていっていつか破綻するんだけどな
国債発行したらお金湧いてくるように思ってんかな??
誰が買うねん。
日銀でも限度あるんだぞ。
アメリカは殆どの年度で日本よりGDP比歳出が下回る状態だよ。
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGX_NGDP&c1=US&c2=JP コロナ禍でも2020年は殆ど横並び、2021年は日本より3%くらい下回る程度。
基本、新自由主義型の小さな政府の国なので。
>>814 国債発行したら民間預金が増えるという原理を知らない馬鹿w
>>803 >そもそも財政拡大したら円安になると思ってる馬鹿w
>馬鹿は馬鹿だから、単純に通貨発行量で為替が上下すると思っている
財政拡大で経済成長に成功したら通貨高、失敗したら通貨安。
ただそれだけの話。
通貨発行量だけで考えれば当然、発行すれば通貨安の方向に進む。
>>814 何度言ったらわかるんだよ。
通貨発行特権はインフレの許す限り
いくらでも使える。
>>816 なら税金ゼロにして、国債発行だけで政府運営したらよろしい。
>>819 だからインフレの許す限りって制限があるっての。
>>818 不景気で需要不足だから財政拡大したら経済成長するからな
そもそもバブル崩壊からの失われた30年も、需要ショックが原因
>>814 労働力は有限
労働力を効率よく使うのが経済力であって、
通貨の量の問題じゃないんだよなぁ
>>820 一気にやると激しいインフレになるだろうな
アホは極端だな
>>819 インフレ率をコントロールできたらいいね。無理だけど。
増税が嫌なくせにインフレは許容できるというのも矛盾してるけどw
>>822 コロナのおかげで実験できたけど成長した?
>>819 そもそもインフレが許せない程度まで国債残高増やした段階で、急に回収に回ったところで償還等の為に急に国債発行減らせんから。
>>9 鳩山はそんなことひと言も言わなかった。
裏切ったのは野田政権。
>>822 需要が不足で供給すんの?
お前ってマジ知恵遅れ?
小学生以下w
>>828 足りないってことないでしょ
ちゃんと不快なインフレになってるんだから
通貨発行だけしても実体の伴わない虚構の資本だから意味なんて無いって言い分も理解はできんだよなぁ
ただやっぱ教育やら研究開発投資に資本を回さないと尻すぼみになるのも事実ではあるわけで
財政健全化のためそこらへん削りますってのも国としては本末転倒だよね
インフレが起きたら税金で調整すればいいってのは正しい
だけどグローバル社会でば政府の赤字は国民の黒字とはならないから、自民党がやってきたみたいに永遠と増税を続けるだけになる
ここでれいわ支持するって言ってる人って
スレタイでMMTを理解してない山本を支持するってことで
これもうシールズ28より知能低いんじゃないかって疑うんだけど
実際会話にならないからIQ20以上開いてそうだよね
>>835 全然正しくないわ
10万配ってインフレになったら増税とかアホくせ
働き損すぎる
日本国と日本人の為第一出ない段階で山本太郎は無い。
>>833 インフレの原因がわかっていない馬鹿w
なに外部要因のインフレを混同してるの?
>>831 埋蔵金デマ垂れ流したのは小沢と鳩山な
これのケツまくったのが野田だよ
それで野田政権攻撃して日本未来の党で自滅したのも小沢www
>>833 不快なインフレってなんやねん
コストプッシュがデマンドプルだろ
>>839 一昨年までのデフレも外部要因が関係あるけど、
インフレの時だけそんなこと言うの?
ご都合主義にもほどがある
>>1 山本太郎信者 財務省の洗脳に気がついた!
普通の人 財務省より悪い山本太郎に洗脳されてやんのw
>>840 官房機密費の内訳を全部公開しなきゃデマかどうかは分からないよ。
野田政権は現実にあっという間に終わった。
国債を打ち出の小槌だと勘違いしてるバカが山本を支持してるんやろ
リスクを語らずバラ色の未来だけ語る詐欺師そのもの
上手く行く可能性もゼロではないが失敗した時に悲惨を超えて破滅するギャンブル
日本一国オールベットの博打を打つって言うなら最低限の実績を見せてみろ
地方自治体のトップにでもなって結果出せ、話はそれからや
今の状態で信者以外誰が山本の妄言を信用してくれる?支持率一桁の弱小政党の党首やぞ
>>837 10万配ってそれがすべて消費にいけば税金で回収できて経済も成長する
問題は消費に回らないことと、外資の方が強いってこと
アベノミクスが酷かったのは外国人比率の高い日本株に金をつぎ込んだせいで、日本人にお金がまわってこなかったこと
消費でも同様だよ
国債を打ち出の小槌だが、振りすぎるとインフレが行き過ぎる
そういう原理を理解していない馬鹿w
>>846 そもそもインフレ率が日本の要因だけで決まると思ってるの?
アホなんじゃね
>>844 それ小沢が民主党分裂させたんだが?
それで日本未来の党なんてボロ負け
しかも自民党アシストになってたし
だから小沢なんて地元ですら相手にされなくなるほど落ちぶれるんだよ
しかも小沢チルドレンなんてほぼ死滅
この中卒も時期死ぬけど
MMTについてウィキで調べてみたが
政府に通貨発行権があれば、政府の決定に基づき通貨発行で支出ができる。政府が通貨発行で支出できるのだから、政府が自国通貨財源の不足や枯渇に直面することはありえない。さらに財源のために徴税が必要という理屈も成立しない。MMTは税の役割を財源として捉えておらず、これは主流派経済学の見方に挑戦するものである[10][11][9]。MMTにおける税の役割は、法定通貨での納税義務を国民や企業に課すことで、法定通貨の基盤的な通用力と流動性を確保し、さらに経済の調整弁としてインフレや格差を調整する手段である[12]。
と書いてある。
日本政府には通貨発行権はないので日本はMMTが成立している国とは言えないんじゃないかな?
日本は常に税で間引かれてるからうまく行ってたんだな(^u^)
>>845 山本太郎信者の特徴って一発逆転しか信じてない事なんだよな
他の左派政党とは違ってネトウヨが多いって話も納得
まともな左派政党はちゃんと積み重ねて徐々に社会を良くしてきたから山本太郎のような一発逆転の詐欺には騙されないんだよ
>>847 消費でも同じで海外の製品やサービスに金が流れたら終わりだよな
商品券じゃないと無理だな
>>849 誰がだけって言ったんだよ馬鹿w
知的障害者
消費税下げて法人税やら所得税上げろって言うと敵が増えるから
みんなで豊かになりましょってインフレターゲット論に舵切ったんだろうなって思ってる
ただあれはやっぱ100%は信じられないな
>>851 日銀を支配している政府には円の発行権があるが?
>>850 小沢はともかく令和は死なんだろ。
消費税は小売業者の売上を大幅に減らしGDPの過半数を占める個人消費を激減させた最悪の税。
消費税反対の人間は令和を支持している。
れいわ新撰組が衆議院と参議院の過半数取ることなんて有り得ない
もし山本太郎が総理になるには、立憲や国民民主や共産党から首班指名して貰わないとならないのに
「消費税ゼロ、ベーシックインカムの財源は国債です」
って言ってる限り、山本太郎信者は騙せても
国会議員の過半数を【騙せ】られない
>>858 だから日本のデフレの原因は緊縮財政のせいだと言ってるんだよ馬鹿
誰も一般論としてあらるゆるインフレの原因が内部要因では決まると入ってないだろ
場合によるんだよゴミ
馬鹿すぎて自殺したくならない?
>>858 だから日本のデフレの原因は緊縮財政のせいだと言ってるんだよ馬鹿
誰も一般論としてあらるゆるインフレの原因が内部要因では決まると入ってないだろ
場合によるんだよゴミ
馬鹿すぎて自殺したくならない?
>>854 こいつの支持者は社民党支持から流れてきた全共闘崩ればかりだが?
だから消費税反対とか一発逆転テロの中核派までズブズブだし
全共闘崩れと一部の池沼氷河期、いわゆる団塊ジュニアがメインなwww
>>864 ちょっと意見変更したね
よかった
お前みたいな馬鹿がいるおかげで俺はまともだと実感できる
>>861 それ旧社会党の焼き直しな
それの残滓がこの中卒政党に回ってる死に体だなwww
日本のデフレの開始時は1999~2001あたりだけど
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggxcnl.html#index04 -5.47
-6.02
-5.23
こんなプライマリーバランス状態で緊縮のわけがないんじゃね。
その後も酷いが。
そんな上手い話はないというのは、
財務省の洗脳なんだよ。
結局、不景気で需要不足だから
財政拡大と減税が必要だ
という当たり前の政策が理解できないキチガイ連中w
金をばらまいて解決なんてケシカラン!
そんなうまくいくはずがない!
という合理的な政策が嫌いで、「愛のムチ」で国民や企業をぶん殴ってこそ成長する
とかいう根性論を信じているゴミどもw
肉屋を支持する豚っていうんだね
平成緊縮ネオリベ脳から脱却できないクズ
>>870 MMTに群がる乞食が強引に理論展開してるだけだからね
>>872 違うんだよ
乞食が金欲しいから財政課拡大が必要だといってるだけ
お前が言ってるのは全てこじつけ
国債発行して何する?って聞かれた山本の一丁目一番地が
社会保障の拡充と貧困層へのばら撒き、コレでどうやって経済成長するんだ…
そしてお決まりの大企業への増税
日本は世界と経済戦争してるってのが全く理解出来てない
>>870 政府支出がまったく伸びなくなったタイミングと同じだな
俺はデフレは供給力が過剰で困っているのに、
需要を増やすだけで解決できるのに、
何で政府が増やさないのが不思議だと感じた。
インフレがコントロール出来ないとかどういう原理
で言っているのか不思議である。
>>872 金くれるなら安倍にも尻尾振るゴミに言われてもなあ
ところで、財政拡大論者は規模でいうとどこら辺まで拡大するべきと思ってるのかね??
>>879 乞食が満足することなんかない
あほみたいな理論を考えて常に今より多く出せと言い続ける
>>874 反論できず、乞食と言うしかないゴミ
馬鹿は反論できず反発しかできないw
なぜなら馬鹿だからw
そもそも、民主国家では国民が政府を支配する仕組みだからな
国民が政府にあれしろこれしろ言うのが民主国家の仕組み
それを乞食と言うなら、メンタリティが国民が政府を支配するのではなく政府が国民を服従させる独裁国家と同じだから
中国や北朝鮮に行けよww
まあ10万円を受け取った「乞食」が、他人を乞食呼ばわりしてるのも滑稽だけどw
>>883 なんの反論だよ
お前は金くれとしか言ってないのに
>>883 なら、あれするな、これするなっていうのも自由だ
>>875 金持ち気に食わねえから貧しくなってしまえ!って貧困層のニーズをガッチリ掴んでる
その上で異形の理論を伝授して、「一般人の知らない経済の真実」という幻想に惹き込む
彼はニーズを掴むことにかけて、本当に天才的だと思う
>>883 それは肉屋を支持する豚の場合な
本来は政府を監視し制限するのが民主主義
>>883 選挙って知ってますか?
あなたが納得出来なくても国民が選んだ国会議員だからさ…
>>879 やりたい事は高度経済成長ストップさせてインフレ不況にしてマイナス成長にした
田中角栄の票田バラマキ土建政治レベルの財政拡大の焼き直しなんだよ既視感ありすぎだろ
これは田中角栄の弟子の小沢がこの中卒に吹き込んだのが元ネタのカビ臭いネタで1議席なわけw
誰が今時こんなの支持するんだ師匠の小沢もそれでミイラなのにw
>>884 当たり前のケインズ政策の主張に対して
乞食!乞食!乞食!乞食!と叫ぶしかないゴミw
はい論破完了
論破された馬鹿は、最後は暴言だけ喚いて人格攻撃だけ始めるw
悔しいねえw
>>890 毎月10万配るのがケインズで当たり前?
どこの世界で当たり前なの?
財務省が権力を維持するためには、
財政が悪い状態を演じなければならない。
財源がいくらでもあるということがバレでしまうと、
各省庁が財務省に頭を下げて予算をお願いしていた関係が、
財務省が各省庁にお願いして予算を消化してもらわなければ
ならない関係に陥ってしまうから。
だから財務省は何としてでもこの洗脳を続けなければならない。
西武HD、ホテルなど30施設売却 外資系に1500億円規模
いい加減にしろよネトウヨ死ね今すぐ死ねマジで今すぐマジでだ
ケインズも古臭いとは思うが乞食に利用されてかわいそうだわ
>>888 れいわが支持されないのはその他大勢が財務省に洗脳されているから、真実を知る自分達だけか正しく、その他大勢の選択は誤り、と思っているんだよ
不況で需要が不足しているときは、財政拡大と減税が必要だ
こんな当たり前の政策をなんとか否定しないといけない馬鹿は大変だなw
だから詭弁に頼って、藁人形論法や人格攻撃に頼らざるを得なくなるw
自分の誤りを意地でも認められないクズw
何故インフレが政治家や経済学者の間で好まれたのだろうか? それは政治家が支出を好むという事実と関係している。政府が財政出動により人々を失業から救わなければならないというのは現代の経済学ではケインズからの伝統である。
ケインズはその著書のなかで、無意味に穴を掘るだけの事業であっても公共事業として効果がありうると主張している。政治家は自分の票田に金を配ることを主な仕事としているので、ケインズのこうした主張が彼らに受けたことは自然な帰結である。
>>897 で、当たり前の毎月10万バラマキやってる国はどこ?
詭弁、人格攻撃、藁人形
全部お前がやってることだけど
現在の通貨の問題の主な原因は、当然ながらケインズとその弟子が、支出の総額増やせば繁栄と完全雇用を長期的に約束できるという古い迷信に科学的権威を与えたと思い込んでいることにある。
公共事業自体はケインズ以前から存在する古い迷信である。しかしそれが戦後の世界秩序の決定に大きな役割を果たした著名人ケインズによって流布されたことで神格化され、世界中の政府と中央銀行の不文律のようになってしまった。
>>897 当たり前のことは理解できる。
でも、じゃあ単年でどのくらい拡大したなら効果出始めると思いますか?
倍くらい?
れいわのブレーンに高名な経済学者や元財務官僚が加わったら信じてあげてもいいかな
完全雇用政策の支柱となっている理論はすべてここ数年の経験によって完全に否定されるに至っている。経済学者はその理論の致命的な知的欠陥を発見したが、それはそもそも以前から分かりきっていた。
しかしこの理論は今後も多くの問題を生むだろう。何故ならば、インフレ理論の他に何も学ばなかった失われた世代の経済学者が残されたからである。
果たしてそのようになった。政治家にとっては状況はより簡単である。票田に資金を注入することをケインズという偶像が肯定してくれるのだから、それほど有難いことはない。
>>898 そんな事はない。
国民に痛みに耐えろと言った
小泉純一郎は大人気だった。
れいわのブレーンに元財務官僚が必要ならあの人がいるじゃないかw
10万円給付、国民の99%以上が受け取ったんだよねw
乞食!乞食!と言ってる馬鹿も申請書を一所懸命書いてた事実w
こういうのを滑稽っていうんだよね
知能と性格、悪いのはせめて片方だけにしろよwww
ハイエク氏はどう言うだろうか。彼はコロナ禍における政府の行動を予想したかのようなコメントを残している。
政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。
中央銀行とバイデン政権は選択を迫られるだろう。インフレが下がらない中経済が減速する。緩和をすれば物価高騰が本当に止まらなくなり、緩和をしなければ景気後退と株価バブル崩壊が待っているだろう。
中央銀行は2%のインフレ目標より恐らく高くなる物価を受け入れるか、資産価格を崩壊させ金融システムに被害が及ぶリスクを犯すかのどちらかを選ぶことになる。
そして恐らく政府は物価が高騰し誰も何も買えなくなることを選ぶだろう。そしてドルが暴落する。マイナード氏もダリオ氏もそこまで分かっている。
分かっていないのは有権者と政治家だけである。
>>90 別にインフレ率が3%位になるまで毎年政府支出を20%とか拡大すればいいんじゃねえの
緊縮派は乞食乞食言うくせに、
絶対に自分は10万円の給付金は貰っている。
国民全員がもっと貰えばいいという政策
のどこが悪い?
>>902 山本太郎に理解できるか?
今でも経済学者の言葉を都合よくつまみ食いして独自の中卒理論でしょっちゅう論破されて発狂してるのに
アメリカ経済は現金給付によって完全に詰んでしまった。
日本は自分で池に落ちることを選んだアメリカの後を追って池に落ちようとしている。
2022年は恐らく消費者にとってかなり厳しい年になる。読者も投資家としてだけではなく、消費者として備えをしておいた方が良いだろう。
スーパーに売っているものは来年は今年の値段で買えなくなるからである。
れいわから経済に明るい候補がほとんど追い落とされて大石派が幅利かせてる
今更MMTじゃないとか言い訳してもお前もう何もできねぇだろ
政府や中央銀行は何故緩和を止めないのか?
端的な理由は頭の足りない有権者の票が欲しいからだが、彼らの理論的ベースになっているリフレ派の経済学者の論理についても考えてみよう。
クルーグマン氏のようなリフレ派の元々の言い分は、インフレになれば金融引き締めをやれば良いというものだった。そしてついにアメリカはインフレになったが、今度は彼らはまだインフレではないと言い始めた。子供の言い訳だろうか。
>>913 インフレはコストプッシュ型だから
原油高が落ちつけば、インフレはなくなる。
デフレは続くよどこまでも。
しかしアメリカでは実際にあらゆる商品の価格が上がっており、日本ではまだガソリンや食料品の一部に限られ広範囲には広がっていないが来年にはそうも言ってはいられなくなるだろう。
原油価格高騰は衣料など様々なものに転嫁されるからである。
リフレ派の経済学者が現実逃避を始めるのは構わないが、実際に高くなった商品を買わなければならない消費者はどうすれば良いのだろうか。
そもそもリフレとは経済学ではなかったのである。
>>916 この状態でどこがインフレなのか
お前の頭が不思議だ。
>>898,900
その通りだねぇ
ケインズは古臭いしその弟子も無能
ノーベル賞のスティグリッツでも、
インフレ懸念は反バイデン派が持ち出したまやかし
とかいっていた政治活動家であり学者としては無能
財政拡大だー
でも五輪は反対だー
直近だとこういう池沼ぶり晒す中卒www
大和商工の芦田と、医誠会人事部の石田部長は一心同体。芦田が医誠会を操っている
>>917 キチガイの黒田も言ってるけど原油高が落ち着くとは
世界がデフレになるってことか
これから商品価格は下がり続けると
政府支出(国債発行)は黒田がさんざんやってきた
やってこなかったのは民間支出=需要喚起
供給過剰なので企業の投資意欲がない、つまり銀行の貸し手がいない
だから銀行は国債の買い出しに殺到し、その結果国債長期金利がめちゃくちゃ下がっているというわけ
国債を発行しても、そのお金は金融機関と日銀の間でクルクル回ってるだけで、民間にはぜーんぜん流通していない
だからデフレがずーっと続いている
>>919 不動産価格がバブルを超えて、ガソリンに補助金を出してインフレじゃないとは
誰も得しない現金給付
結局、アメリカ人は現金給付でもらった金額以上の金額をインフレで支払っている。
しかも現金給付は一時的だったが、インフレは一時的ではないというおまけつきである。
現金給付という非常に共産主義的な政策は中国とソ連の失敗を欧米と日本にもたらそうとしている。
乞食が言うのは、常に今よりもっと金をくれという内容
CPI7%になっても一過性だから金をくれ
GDP比10%の財政赤字でも緊縮だもっと財政刺激策をして金をくれ
完全にゴミ
愚かな政策を支持した人々のお陰で来年の家計は世界中で厳しくなるだろう。
リベラル派やリフレ派の人々は責任を取らないのだろうか?
彼らは自分が共産主義的だということが分かっていないのである。
>>896 実際に東大出のキャリア官僚に聞いてきた方がいい。
各省庁は50代の局長クラスが財務省は30代の
課長補佐クラスにお願いして予算をようきゅうしている関係だから
そもそも人々はデフレということの意味を考えてみる必要があるだろう。作ったものを誰も買っていないということがデフレの意味なのである。デフレとは需要に対して供給が過多であること意味しているからである。無駄なものが作られ続けているのである。
これはまさに共産主義の問題と同じである。政府が誰々はこれを作るようにと指示を出して経済を回そうとしたソビエト連邦と中国の経済は悲惨なことになった。日本やアメリカの人々は新型コロナで経済が窮地にある今をわざわざ選び、かつてのソ連や中国と同じ経済実験をやろうとしているのである。
政府に通貨発行権なんて無いんだから前提から破綻してるんだよww
老人ばっか増えて常にデフレ圧に抗ってるのが正しい現状認識
インフレなんかにしたら金逃せない若年貧困層は死ぬ
特効薬は移民推進、無理にでも需要を増やさなければ未来はない
それが嫌なら規模の経済で生産性の向上、つまりは企業の統廃合
山本太郎は完全なるつまみ食いで、何がしたいのか全然わからん
世界中で人々や企業が収入と貯蓄を失っており、中央銀行と政府は資金を注入してそれを補おうとしている。
これはつまり自由市場がもはや資本の配分を決定しているのではなく、政府がそれを決めているということを意味する。
資本主義という名の共産主義
それでなくとも先進国の低成長は政府が債務を膨張させて非効率な事業を生み出し続けたことで生まれてきたのである。
公共事業は誰も使わない箱物を生み出し、低金利政策は誰も使わない商品やサービスを作る三流企業を借金で延命させることを許した。
>>708 令和信者の見る目なんてその程度だろうな
山本信者というのは金をくれという前提があって、理屈は後でとってつける
だから内容が滅茶苦茶で強引
>>925 原油高は1バレル100ドル超えるかどうかは分からないが、
ここまで高くなると各国が増産したり、オイルシュールが
動き出したりするから下がる。
不動産市場は低金利で資金の行き場がなくかつ需要がないから、
不況下の不動産高を引き起こしている。
>>932 補足
山本太郎は移民に強硬反対、ひとり親方を守るとして零細企業の集約にも逆行
>>939 移民反対で難民受け入れ賛成だからな
北朝鮮のための政治家だわ
結論
経済を理解している人々は皆、公共事業や量的緩和で経済は救えないということを理解している。
多くの著名投資家が警告を発してきたが、誰も聞かなかった。
山本太郎は財務省のマルチ商法に洗脳されて
一生懸命無駄な努力をやっている人の洗脳を解こうと
しているんだよ
緊縮キチガイが、詰められて乞食と叫ぶだけになってるなw
俺が理路整然と説明できるのもちゃんと理解し一貫性を大事にしてるから
馬鹿は無知なくせに反抗して、相手に嫌な思いをさせるためだけに、その場限りの雑な思いつきでしゃべるから、
矛盾しまくり最後は自分のロジックが崩壊して
もはや反論ができず反発して暴言だけ喚いたり詭弁に頼り、
対等に渡り合ってるように見せかけるために暴れるしかなくなる
山本太郎もクソだと思うが
実際問題、自民党がここ30年やってきた政策が実質これに近いからな
ダリオ氏は、紙幣を無制限に印刷する量的緩和が経済を救うかどうかについてはシンプルな意見を表明している。
われわれが消費をできるかどうかはわれわれが生産できるかどうかに掛かっているのであり、政府から送られてくる紙幣の量に掛かっているではない。
紙幣は食べられない。
>>930 その通り、
作ったものが売れないという意味では、
デフレと共産主義は同義。
人間は裕福になると怠惰になり始めるらしい。
日本人が勤勉だと言われた時代もあったが、今は見る影もない。そして日本企業も日本経済も見る影もない。それはそういうことである。
そうして人々は過去の遺産と借金に依存し始め、最終的には政府から10万円が降ってくるか降ってこないかを気にするようになる。
日本が何故駄目なのか、というかこういう人々が何故駄目なのか、はっきりと分かるというものである。
>>909 インフレは勢いがつけば加速するので3%では止まらない
今まで発行した貨幣のぶんまで乗数効果が働くので国債発行を止めても
少しばかり増税したぐらいでもとまらない
理論上そういうことがあるので無限に発行できないのよ
>>950 淡々となかなか骨太な文章書くね
どっかのコピペ?このスレでは随一理解が深そうだ
実際にインフレになってしまってガソリン食料高騰してしまっているので、
中年無職が主体の山本信者が一般人を説得するのは不可能だろう
インフレデフレ
需要と供給
この意味すらわかってないのが中卒山本太郎と愉快な仲間たち
覚えたワード乱用するだけの
小学生以下の珍説だらけじゃ1議席なのも当然のお布施ビジネス政党www
>>936 ごめん
ひとり暮らしじゃなくて同棲だからスマホでこればっかり触ってられなくて
その程度っていうかお前が虚栄心の強いコドオジってことでOK?
いくら紙幣刷ったって末端まで降りてこないんだよなあ
オワコン小沢の焼き直しを今時中卒の脳みそで一夜漬けで唱えてもボロが出るだけなのになあ
社民党から流れてきた1議席分の票しか集まらないし
社民党と票田の食い合いしてるだけの小沢の傀儡ミイラ政党www
昭和の時代より中間層が減ってその代わり富裕層がもっと肥えたのが現代だし
そういう資本移動が起きた、そういう政策がなされたのは事実でしよ
そりゃ昔より日本人根性も創造性もバイタリティも無くなったかもしれんけど
それでもやっぱ政治の影響ってのは大きいよ
>>956 降りてこないよ
自民党なんだから
公明党なんだから
国民が愚かすぎて日本が終わったからね
就職氷河期は春先に早々と出てくるよ
ほとんどの人は通貨の下落リスクに注意を払わない。ほとんどの人が心配するのは自国通貨建てで資産が増えるか減るかであって、自国通貨自体が上がるか下がるかを心配する人はほとんどいない。
1700年にはおよそ750の通貨が存在したが、今残っているものはたった20%であり、残っている通貨はそのすべてが減価している。
毎月10万配ってエネルギー食糧が高騰して通貨安になってインフレになったので増税します!
とか一般人にとっては最低最悪の政策
小沢の傀儡政党旧社会党の焼き直しれいわと国民民主の議席見ればどんだけ需要がないかよくわかるってもんだよ
オリーブの木は0議席だし
最近のりこえネットの連中が小沢支持に回ってオワコン同士の傷の舐め合いしてるしもう精神分裂状態だわwww
>>961 お前さ
今の日本の経済状況を自分なりに説明できる?
>>955 虚栄心強いのは君の方じゃない?
普通わざわざ同棲だの彼女だの言わんよ
俺のレス見て無職だと思うなら精神科と眼科に月曜日行った方がいいぞ
彼女とれいわのポスター貼りにいくとか引くわ
デフレを作り出そうと思えば、資産バブルを作り出せばいい。もしわたしが金融の世界の「ダースベーダー」で、デフレを生み出して経済を停滞させるような酷いことをしようと思ったとすれば、中央銀行が今まさにやっていることを実行するだろう。
繰り返しになるが、これは多くの現代人にとって逆説的に聞こえるだろう。中央銀行は停滞した経済を支えデフレから脱却するためにゼロ金利政策や量的緩和などの金融緩和を行なってきたはずだからである。しかしドラッケンミラー氏によればそれは逆で、中央銀行の金融緩和こそがデフレの原因だと彼は主張しているのである。
>>958 昭和の時代は日本が豊かになることと政治家個人が豊かになることが近かったんだと思う
今は日本が貧しくなっても自分達が豊かになることを優先してる政治家が多いように思う
近代の世界経済の歴史を知っている人間がこの話を聞いて思い出すのは、共産主義の失敗である。共産主義は価値のある労働にも価値のない労働にも等しい報酬を与えたことによって失敗した。
そして今、中央銀行の主導する資本主義経済は、皮肉なことに価値のあるプロジェクトにも価値のないプロジェクトにも等しく生きる権利を与えている。その結果は、限られた労働資源と天然資源を浪費して、消費者にとって不必要なものを大量に作ることとなるだろう。
それで経済成長が阻害されないということが有り得るだろうか?
>>965 やっと食いついたね
お前は高確率で一人もんだと思うよ
夫婦でれいわ応援してる家庭もあるし
俺みたいに彼女と力合わせてれいわ応援してるのもいる
30までには子作りしたいから子供の未来と社会のために頑張ってるんだよ
インフレが加速するものだと知らないから
ある年に30兆円の国債を発行して3%のインフレになったら
次の年に増税とかしたらインフレ止まるとか思ってんのかな
そんな簡単だったら苦労しない
土木をやりたいだけの藤井をブレーンにしておいて
どの口が言う
れい〇新選組の政策というのは、
国家を破滅させるためのテンプレートを集めてきただけ
金融緩和によって金利を下げ、失業がなくなるほどに企業が生産能力を上げても消費が増えない現状である。消費が増えないから売上も増えず、結果として賃金も上がらない。
これはまさに、資金は中央銀行がいくらでも供給してくれているから企業は労働者を雇用して生産能力は増やすが、一方で消費者が望むようなものが生産されていないために出来上がった商品が売れていないということではないのか? これはまさに、ドラッケンミラー氏が言う「金融緩和が生んだ資源の誤配置」ではないのだろうか?
これらすべては、「インフレは善」という考えから始まったものである。しかし、物価が高いことがそもそもどうしてプラスに解釈されるのだろうか? 良いものが安価で手に入ることは良いことではないのか?
>>701 株で希薄化はわりと知られてるよね
同じことが貨幣でも起きる
株だと利益の分配率が下がるし、国債だとリスクが増える
自国通貨建てだから平気などと言うが結局は国の借金であることに変わりはないし国が発行数に伴って成長していかなければどこかで限界は来るし国外からの圧力も増える
そうなれば国際的な需要や評価・信用が下がって他の貨幣と比較して価値が下がる
そうなると自国だけでその価値や評価、需要を戻すことは困難になる
この場合起きるのは輸入コストが上がることになりインフレではなくスタグフレーションが起きる
企業の利益は増えないから給与も増えないのでただただ生活も企業の運営も苦しくなるだけ
>>973 この中卒は小沢の二番煎じのお花畑スローガンで
情弱底辺低学歴から寄付金ふんだくるビジネスだからwww
幸福実現党レベルwww
>>937 それまで自分たちがチップを持ち込んでやっていたゲームを、
さらに楽しくするために、一箇所に集めて、
配り直すシステムにルール改正した😅
その方が面白いから😅
これが実際の経済現象になって現れた😅
米国ではドラスティックな技術革新が影を潜め、
日本では、財政規律重視が保守的と言われる人たちの考えとは裏腹に、
市場の活性どころか技術停滞と成長停止&衰退を招いた😅
経済サバイバルゲームが行き詰まり、
面白くするためにリセットし、
新しいルールで始める😅
ただし、共産革命のように全財産没収ではなく、
資産はそのまま持ったまま、
新しい掛け金は新しいルールに乗っ取り行われる😅
これだけのことやで😅
これがわからんアホなんて、おりゃせんやろ😅
>>971 >インフレが加速するものだと知らないから
嘘😅
インフレは簡単に下げられる😅
加速と行っているのは、福利計算と同じで、
指数関数のように上がるから😅
楽し数と同じようにlogを取れば、
直線上になる😅
それ故、「物価上昇率」が重要になる😅
物価上昇率が発散する条件はほとんどない😅
物価上昇率が高くなりすぎるのも、
多くは金融政策の失敗によるもの😅
>>937 中卒山本太郎信者の珍説
需要がないから供給する
高度経済成長ストップさせてインフレ不況のマイナス成長にさせた田中角栄時代は好景気
どうすればここまで頭悪くなれるんだろうな
狙ってもここまでバカになるのは難しい天然記念物だわww
>>978 れいわ新選組の試算
10万円×1億2千万円=144兆円。これをすべて新規国債で賄い、4年間続けてもインフレ率は最高で1.85%までしかいかない
大外れw
しかも10万配るだけの政策では食料エネルギーという上がってほしくないものほど上がるという結果に
>>978 ほとんど運用面のことをかえりみないというか知らんだろうけど、
理屈でしか考えようとしないタイプだな
一部の人々がCPIの全体の数字はインフレ的だったものの、「コア」の要素に絞ればそれほどでもなかった、と述べていることについてサマーズ氏は次のように批判した。
彼らはインフレは問題ないと言うために都合の良い指標を意図的に選んでいる。
もう何ヶ月も彼らはそうしており、それをまたやったということだ。
>>967 昭和時代は、大正世代がリーダーシップを取っていたのと、
冷戦構造で緊張感があったのと、
貧しかったため、民衆の怒りが政治に向かいやすい状態にあったのがあると思う😅
基本的に昭和世代は馬鹿ばかりだし、(年齢が高いほど精神論&無教養、
低いほどスノッブや自己満タイプ😅)
頭の良いやつはほとんど理系に偏った😅
馬鹿ほど勢いづいて大声を上げ、
文系で唯一、頭の良いエリート層も、
政治家や企業経営者に顎で使われる身分になっていた😅
冷戦終結後、大きな転機がやってくる😅
なんと、現役世代が全員、昭和生まれという恐ろしい時代が到来した😅
平成時代の到来である😅
昭和時代は元年〜64年だが、
実は元年と64年は両方合わせても1ヶ月に満たない😅
つまり、賞味62年とちょいくらいである😅
でもって、平成元年は下が0歳なので、
上が62年分で61歳となる😅
単純に考えれば、60歳定年直後を筆頭に0歳児まで昭和が埋め尽くした時代が到来した
のである😅
これがバブルとその崩壊、日本たたきなどと合わさった形になった😅
そして、それがどうなったかは、見てのとおりである😅
原油価格の高騰は脱炭素政策が化石燃料の生産を無理矢理抑制したことに起因している。
脱炭素政策が一時的でなければ、インフレがどうして一時的になるだろうか。
>>982 うん、一般的に物価上昇を見る場合は、
コアを見ない方が良いが、
経済指標として使えるのは、コアコア指数だろう😅
エネルギー要因が上がったのを「需要が増えた」などとやるのは、
馬鹿のすることだ😅
後退を「転進」と読み替えるのと同じ話😅
>>979 デタラメ
角栄時代は成長していたし、
インフレで成長が止まったのは、
第一次オイルショックによる影響である😅
こういう馬鹿なことを言い出すのが、
リフレ派をはじめとする経済学者😅
現金給付のような景気刺激をもう一度行えば実質経済成長率もある程度は延びるだろう。
しかしその時にはインフレ率は今よりも更に高騰することになるだろう。
アメリカ経済は遂に緩和で物価が高騰する局面に入ったのである。「デフレを退治する」などと意味の分からないことを言っていた自称経済学者たちはいずれデフレの有難さを思い知ることになる。
デフレがあったから永遠に緩和を続けられたのである。
原油価格が上がるだけで、ガソリンや電力価格が上がるだけではなく、化学繊維で作られた衣料やプラスチック製品など様々なものの価格が直接に影響を受ける。
そうすればそれらに影響を受ける他のものが上がり始める。
インフレとはそういうものなのである。
>>987 山本信者の政策はデフレに依存している
デフレだから金をくれというのが定番だった
彼らはCPI2%になったらおとなしくなるのだろうか?
そうはならなかった
まだ物が売れなくて困ってる企業がいるから金をくれと言うだけだった
ただの乞食でしかない
ヤバいね、維新信者
何故この、系統が維新は目立つんだろうか
>>991 通貨発行権含めて主権者である国民様のものだぞ
経理屋や御用政治家が国民に配って減税してとやることやらずに政治が泥棒してて良い金じゃない。
なんか大きな思い違いをしてないか?世界ワーストの経済成長率の伸び叩き出して
恥ずかしくないか?
>>995 日本は糞だよ
そのなかで最も役に立たず金くれと騒いでるだけなのが山本信者だろ
消費税を取らないで無料奨学金だの何だのと弱者へのバラマキを増やすと、結局、市中に出回る金が増えてMMTと同じような状況になると違うんか?
>>996 じゃー、山本に任せて日本を滅茶苦茶にした方が面白そうじゃん。
糞なんだから、どーなってもいいよね。
>>616 検索した、インターネット万歳
異次元緩和でハイパーの根拠だね
-curl
lud20241227050418caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1644034160/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★4 [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★2 [樽悶★]
・【れいわ】山本太郎代表「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」 ★3 [樽悶★]
・【れいわ新選組】#山本太郎代表 「消費税減税、廃止を訴える」NHK番組で
・【消費税ゼロで日本は甦る】れいわ新選組 #山本太郎 が本気の政策論文 「もはや国民に対する“DV”と言ってもいい。許し難い暴政です」★2
・【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★14
・【れいわ新選組】山本太郎代表「次期衆院選では100人規模で擁立」
・【れいわ新選組】「消費税廃止」を掲げる本当の狙い 山本太郎議員に聞く
・【わいわ新撰組】#れいわ新選組「消費税廃止」を掲げる本当の狙い #山本太郎議員 に聞く
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★7
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★3
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★4
・【朗報】れいわ新選組山本太郎代表「統一教会とそこに関わりのある政治家はこの国から存在を消す必要がある」
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★2
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★8
・【#れいわ新選組 #山本太郎 】「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」★6
・【#れいわ新選組】「日本を取り戻すはこっちのせりふ」 #山本太郎氏が経済失政を批判〜金沢
・【れいわ新選組】財務省前で山本太郎議員と市民数百人が「消費税廃止」を叫ぶ 他の国会議員は誰も参加せず(参/東)
・【れいわ新選組】財務省前で山本太郎議員と市民数百人が「消費税廃止」を叫ぶ 他の国会議員は誰も参加せず(参/東)★3
・【山本太郎からのお知らせ】「れいわ新選組」を結成します!主な公約=消費税廃止、奨学金チャラ、最低賃金1500円など(参東京)★6
・【山本太郎からのお知らせ】「れいわ新選組」を結成します!主な公約=消費税廃止、奨学金チャラ、最低賃金1500円など(参東京)★4
・【読売】山本太郎代表「維新を倒さなきゃだめだ」 れいわ新選組、参院大阪選挙区で独自候補擁立へ ★2 [みの★]
・【れいわ新選組】山本太郎議員「金持ち優遇のための消費税は5%に減税を!」「消費増税のたびに、法人税や所得税は減税」(参/東)★3
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★15
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★20
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★17
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★5
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★2
・【読売】山本太郎代表「維新を倒さなきゃだめだ」 れいわ新選組、参院大阪選挙区で独自候補擁立へ ★6 [みの★]
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★14
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★16
・【れいわ新選組】重度障害の女性擁立 山本太郎代表「700人以上国会議員がいながら、どうして当事者がいないのか」(参/東京)★2
・【れいわ新選組】山本太郎ブーム、自民支持層を切り崩す「消費税廃止・減税」 安倍政権に不満持つ保守層に支持拡大(参/東京)★21
・【山本太郎からのお知らせ】「れいわ新選組」を結成します!主な公約=消費税廃止、奨学金チャラ、最低賃金1500円など(参東京)★2
・【れいわ新選組】山本太郎議員「金持ち優遇のための消費税は5%に減税を!」「消費増税のたびに、法人税や所得税は減税」(参/東)★5
・【れいわ新選組】重度障害の女性擁立 山本太郎代表「700人以上国会議員がいながら、どうして当事者がいないのか」(参/東京)
・【れい新選組】#山本太郎代表が野党に不満 「消費減税で共産党以外は無視している」
・【れい新選組】#山本太郎代表が野党に不満 「消費減税で共産党以外は無視している」 ★2
・山本太郎氏が都知事選へ出馬検討 れいわ新選組代表 [首都圏の虎★]
・【れいわ新選組】#山本太郎 代表、テレ朝生放送で総理大臣を目指すことを断言 ★9
・【れいわ新選組】#山本太郎 代表、テレ朝生放送で総理大臣を目指すことを断言 ★7
・れいわ・水道橋博士が議員活動休止 山本太郎代表「命より大切な仕事はありません」★2 [七波羅探題★]
・【参院選】得票率2%以上で「政党要件」獲得を目指す、れいわ新選組 #山本太郎 の“賭け”★4
・【れいわ新選組】山本太郎「法人減税なかりせば、消費増税分の財源は確保できた」「法人税の高さは企業の海外流出を生まない」(参東)★3
・【れいわ新選組】山本太郎氏(参比)が立ち上げ 狙いは野党結集 立憲民主党が「単独主義」を貫き結集が進まないことも懸念
・【経済】日銀総裁、金融緩和の“出口政策”に自信示す [11/12]
・【#タマキン 】#国民民主党 は #家計第一の経済政策 を進めます。
・【麻生財務相】今の日本経済、消費税引き上げに十分耐えられる ★9
・【経済】菅義偉官房長官、消費税増税に前向き [孤高の旅人★]
・【政策】安倍首相、消費税の増税分を「人づくり革命」の財源に充てる考えを表明
・【麻生財務相】今の日本経済、消費税引き上げに十分耐えられる ★10
・【経済】やめられないアベノミクス的政策、政局不透明化でも株高の理由 専門家が分析
・【経済】菅義偉官房長官、消費税増税は必要 行革徹底が条件 ★4 [孤高の旅人★]
・【経済】菅義偉官房長官、消費税増税は必要 行革徹底が条件 ★7 [孤高の旅人★]
・【安倍首相】「リーマン・ショック級の経済危機がない限り、予定通り消費税率10%へ引き上げる」
・【経済】3大メガバンク、預金者から口座維持手数料の徴収を検討 マイナス金利政策の影響重く★5
・【悲報】安倍晋三「思い切った財政政策で日本の経済をV字回復させようではありませんか!」 ★6 [ネトウヨ★]
・【武漢肺炎】中国人民銀、市場予測に反して利下げ見送り 今後の経済悪化も見据えて政策手段を確保する狙い
・【雑誌】山本太郎、文藝春秋に登場「消費税ゼロで日本は蘇る」/安倍首相、Hanadaに登場「文在寅には一歩も譲りません」
・【政策】安倍首相、経済政策の成果に自信 「アベノミクスをもう一段、ギアアップして吹かす」 全国幹事長会議
・【政治】自民、比例第1党の勢い…10代の半数以上が与党支持 18、19歳は安倍内閣の経済政策を6割弱が評価★9
・【政策】安倍首相、経済政策の成果に自信 「アベノミクスをもう一段、ギアアップして吹かす」 全国幹事長会議 ★2
・【経済】 お布施も墓も「低価格化」はもう避けられない イオンなど異業種参入組の価格破壊は強烈だ [東洋経済]
・【速報】れいわ新選組 特定枠の2人が当確 ★2
・【大阪】まだ止められる!インボイス れいわ新選組、安藤裕氏が街宣「アニメなど日本の文化を守るためにも、絶対にやらせてはいけない」 [樽悶★]
・【経済】 日銀:成長率を0%台に下方修正へ
11:46:44 up 32 days, 12:50, 0 users, load average: 56.32, 85.45, 75.78
in 0.10678791999817 sec
@0.10678791999817@0b7 on 021501
|