◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3 [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1643124637/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1樽悶 ★
2022/01/26(水) 00:30:37.54ID:xSLZIpCK9
古墳文化の象徴的な存在が前方後円墳。国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、墳丘長486メートル)は世界文化遺産となり、海外でも「KOFUN」として知られる。前方後円墳はいつ、どこで生まれたのか。

「纒向(まきむく)=奈良県桜井市=以外に考えられない」というのが、寺沢薫・纒向学研究センター所長。纒向遺跡は奈良盆地東南部に位置し、邪馬台国(やまたいこく)の有力候補地。女王・卑弥呼の墓ともいわれる箸墓(はしはか)古墳(3世紀後半、同約280メートル)をはじめ、3世紀の最古級の前方後円墳が集中する。

なかでも箸墓古墳は、国内最初の巨大前方後円墳とされながら、なぜ突然出現したのかが謎だった。奈良では2世紀まで、5〜10メートル規模の方形周溝墓しかほぼなかったからだ。

寺沢さんが着目したのが、纒向遺跡にある墳丘長100メートル近い前方後円墳。纒向石塚古墳(同99メートル)、ホケノ山古墳(同80メートル)などは発掘調査で、箸墓古墳より古い3世紀前半の可能性が高まった。

2022/1/20 07:00
https://www.sankei.com/article/20220120-DNUINY4TPBJFNIHXRPRGUVSOQA/
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚

★1:2022/01/24(月) 06:59:16.39
http://2chb.net/r/newsplus/1643017757/
2ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:31:57.88ID:Atr+YS7s0
近畿説の勝利、おめ❗

\(^o^)/
3ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:32:06.39ID:K2eeAIv60
またまた妄想オナニーですか?
4ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:32:26.31ID:c/ybEuZU0
嘘に嘘を重ねて何がしたいのかまじでわからんw
5ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:33:14.51ID:qfpKkPmS0
九州でええよ
奈良は古い物多すぎる
6ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:34:22.02ID:k8uBbGDY0
いや、やまたいこくは2つあったんだよ
九州で作ったけど、なんかちがうなーってなって
そのまま瀬戸内海クルージングして、奈良の盆地でも
2つめのやまたいこくを作ったんだよ
7ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:38:52.80ID:36CgeKUS0
仲良く半分こにしなさい
8ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:40:09.48ID:TIy7B8rM0
卑弥呼は普遍的な存在
9ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:44:18.65ID:6W6fPlF20
日本国内には前方後円墳は約5000基ある。半島にも
前方後円墳は14基ある。半島のものは日本のよりも新しいけど。
あちらのに日本人が、こちらのに半島人が眠っているのもあるよな。
10ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:47:06.76ID:w5R6BFIFO
卑弥呼は、海に、山に、川に、大気に、そして、我々の心のなかに存する。正に、普遍的なる存在であり。
11ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:47:07.26ID:24p3C9nF0
自分が古代の王なら巨大なマンコ型古墳を作るな
12ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:47:08.50ID:1VVkQzQx0
中国では紀元前のことが書物に残ってるのに
日本は3世紀のことすら分からない
13ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:47:31.22ID:1YISmW2R0
卑弥呼スムニダ 
14ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:48:23.51ID:5UbvFHSZ0
はいはい、ゴッドハンドゴッドハンド
15ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:48:28.91ID:TYFEKelQ0
纏向ってなに?
16ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:49:38.96ID:r0dU9Z6h0
前方後円墳っていうかあれ前円後方墳だったかな
まあどっちが前か後ろかはつめるものっていうか
埋葬する男女の差くらいなんだけど
あれすぐに廃れちゃったけど朝鮮発祥なんだけどね
17ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:50:32.14ID:ygbgphW10
産経記者がまたデマってる
18ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:52:24.98ID:rGvR7cnM0
宇佐ー纏向大共栄圏が構築され、卑弥呼が統べ邪馬台国は完成した。
19ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:52:59.74ID:24p3C9nF0
>>12
12世紀、13世紀以前の書物が何も残ってないチョン半島よりマシ
20ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:53:34.27ID:oGJqhPZY0
邪馬台国スレには、ほぼ必ず、ハンガリー語が云々の人・@阿波と文末につける名無しさんが湧いて来ます。
21ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:54:09.73ID:YVvWBfPY0
新スレおめ。スレ立て乙。
やっぱり邪馬台国論争だけは本当に面白いねぇ。いいぞもっとやれw
22ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:54:24.25ID:NfTeUz390
朝鮮人みたいな事言い出したwww
23ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:55:14.71ID:rGvR7cnM0
オノコロ島は家島。淡路島ではない。
24ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:55:25.76ID:B7bLp9So0
>>12
日本書紀も崇神天皇の頃からは史実だろうと思われる記述があるんだけどね
それがだいたい3世紀中頃と思われる
そこからが最古の日本人が記した最古の記録と見ていいんじゃないの
25ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:57:58.98ID:47gxikzf0
こんな説間に受ける奴はいない
卑弥呼は九州以外あり得ない
26ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 00:58:40.04ID:Hy+75lq50
兄たる韓国からの伝来品だろう?
クソジャップは麗しい歴史を誇る韓国兄さんが羨ましいからって歴史を捏造するなよ
27ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:00:43.79ID:qX75rMyu0
>>16
日本の方が200年早い。
最近は向こうの学者も埋葬に倭人がかかわったのだろうと認めているよ。知らんのかw
28ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:01:50.74ID:yAhcXiVw0
古墳とか調査するって何処に許可とるの?
もう全国の古墳とか全部調べて俺が生きている間に決着つけて欲しい。
気になって死ねないわ
29ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:02:07.14ID:WjOG3QN90
史学オナニー
30ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:04:51.03ID:UWwWWFho0
なんでもいいよ
31ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:04:51.89ID:nBqHkZvl0
>>16
で、でたーw
ウリナラ起源wwww
32ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:05:01.92ID:a2u4La6T0
>>19
白頭山噴火で壊滅
その後立ち直ると思いきやモンゴルに蹂躪されたからな
33ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:07:18.53ID:q1zI2c3B0
大和だし宗教的だしどう考えたって機内だろ
34ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:07:57.48ID:FpF0WQO/0
>>1
U.S.S.ディスカバリーとか見ちゃたんだろうなぁ。
35ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:11:44.77ID:qX75rMyu0
纏向遺跡は崇神垂仁の頃の初期ヤマト王権の中心地。

これは記紀の記述と、現実の土地、遺跡、諸々矛盾がない。
卑弥呼の女王国が入るスキがない。

記紀を無視した纏向=邪馬台国説、強引だよなあと思う。観光にはいいんだろうけどw
36ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:13:59.28ID:nkA6g4TR0
>>33
子供の頃に暗黒神話と言う漫画を読んだが、アレには邪馬台国は九州にあった。
当時の日本人の学者や一般人の感覚が邪馬台国は九州だって共通の認識があったのだろうと思う。
だから九州(宇佐)だと思う。
宇佐神宮調査させてくれないかな。
37ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:14:32.35ID:Ci/aMU7x0
邪馬台国は大和、これは中国の史書に明記されてる
九州王朝なんてものも一切ない
謎なんて最初からない

『所在地』
@アメノタリシヒコは用明天皇(新唐書)
Aアメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じ(隋書)
A用明天皇は筑紫城から大和州に都を移した神武天皇の後の天皇なので都は大和(新唐書)

邪馬台国は大和

『一大卒』
@一大卒は中国の刺史と同じ(魏志)
Aアメノタリシヒコは属国各地に一大卒を派遣して支配してる(旧唐書)

一大卒のいるところは大和の政権の属国

『日本と倭』
@日本の皇統は神武天皇から当時の桓武天皇まで断絶なく継続(新唐書)
A日本は小国なりとも王も家臣もずっと変わらないと皇帝が称賛(宋史)
B改称については日中の史書共に登場する粟田の真人が国号を誤解された件が記載される(日本書紀)
C白村江の戦いの当事者の唐が皇統がずっと続いていると記載(新唐書以降)

改称は壬申の乱後の日本号の正式採用の事
九州王朝など存在しない
38ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:14:58.63ID:imWDo3rV0
前方後円墳=邪馬台国という理屈がわからない
卑弥呼の墓だって大きな円墳だった
纏向に最初期の巨大前方後円墳があるから邪馬台国という理屈は意味不明だ
畿内説が厳しい状況にあるのがよくわかる
39ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:15:11.96ID:6W6fPlF20
有名な通称「魏志倭人伝」によれば
倭の女王「卑弥呼」と敵対していた男王は「卑弥弓呼」(ヒミココ)だよ

つまり、ヒミコ対ヒミココだからね
40ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:17:41.76ID:GVU7Z5Ah0
鍵穴古墳だけあって纒向が鍵になるのか
41ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:21:51.49ID:BsbUSwiz0
卑弥呼のおっぱいの形やね
42ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:22:49.70ID:c80CX0jV0
>>39
個人名とは思えない。
ヒメミコとヒコミコみたいな尊称に聞こえる。
43ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:23:32.03ID:qX75rMyu0
大体、卑弥呼の墓、「直径百余歩」だろう。円墳だ。

妙な形状してたら珍しいからちゃんと書くよ。
44ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:29:17.33ID:23g7v2W00
元々、魏志倭人伝でオヒレ盛りまくった話なのに
更に墓穴掘るかw
45ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:30:19.86ID:M7e2r46o0
古墳時代の寿命って最高でも40歳ぐらいと考えると神功皇后って女性何人か分だと思う。そうすると卑弥呼と台与であり台与の子が応神なのである。そして、ジングウ前半の卑弥呼の伝説はアマテラスとして語り継がれている。
崇神が崇拝していた出雲系の神を追い払い日本の神の中心にアマテラスを置いたのが神功皇后でもある
46ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:30:29.66ID:XPQst6uw0
前方後円墳は箸墓ではじめて生まれた
→日本書紀の記述や発掘品からおかしい
北九州のほうが100年早い

箸墓古墳は卑弥呼の古墳
→ヤマトトトモモソヒメの墓と1500年伝えられてきたが
そうでないなら吉備国産の出土物の多さどうすんねん

全国からの産物があつまる
→なんで明らかに邪馬台国の範囲とされた北九州からのものが極端に少ない?
北九州に別の国あったんじゃね?

桃の種が!
→ヤマトトモモソヒメの墓だし、それ古墳から遠いし

史実の通り!
→銅鏡もないし、大きさが合わないが

もうこれ商工会のロマンなだけだろ
47ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:34:03.76ID:B7bLp9So0
>>35
崇神天皇が遣わした四道将軍の任地である東海、北陸、西道、丹波って纒向遺跡から出る土器の分類とピタリと一致するんだよな
特に東海系の土器が多く出土する
九州や中国に関係すると思われる遺物はかなり少ない
纒向遺跡はかなりの確率で崇神天皇の都なんじゃないかと思うわ
48ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:35:52.45ID:XPQst6uw0
>>45
まあ実在の人物とするとおかしいので、
複数人の合成の可能性がある
だからこそ、女帝ってこともあって明治に一回実在しないと消されたのね

でも息子の応神天皇は八幡神なわけで、
実在しないとすごくおかしなことになる
49ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:37:30.49ID:unEzww2C0
邪馬台国が出張してヤマトになったんだよ
恥ずかしい
50ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:39:36.73ID:9msG3eBX0
ほんとは大和国だし日御子
51ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:44:30.34ID:Oyiv9Vza0
>>1
萩原墳墓群を無視するの?
52ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:44:30.78ID:akeUX93Y0
卑弥呼が死んだ時はまだ円墳だったけど
若くして女王になった壱与は長生きしたので
壱与が死んだ時には前方後円の形になってたんじゃねーの

壱与の墓じゃだめなのかね
53ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:50:28.43ID:qX75rMyu0
>>47
埼玉の稲荷山古墳鉄剣の主も「上祖はオホヒコ」(四道将軍・大彦命)ですし。
実際に東征したときに土着した子孫か、東国で伝説化していたのを系図に拝借したかはともかく

この辺の記紀の話は事実が多いんじゃないかと思う。
54ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:51:16.83ID:M7e2r46o0
皇帝や王の死というのはできるだけ伏せるもの総理大臣のようにコロコロ変わるようでは国はもたんよ
55ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:54:08.00ID:8XQWsPJK0
前スレ読む限りでは筑紫平野の説明が一番納得できるな
56ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:54:14.51ID:kbkiqCjh0
分子人類学から読み解く日本人のルーツとは?(長浜浩明)


大阪の神社、地形、資料が解き明かした神武東征の真実とは?(長浜浩明)


歴史書が証明した神武天皇の存在(長浜浩明)

57ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:54:26.83ID:kbkiqCjh0
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。
神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。

明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。

鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、
これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。

鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、
これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。

稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。
(古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域)

つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したということ。

邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト)
卑弥呼=神功皇后
台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト)
興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト)
倭国大乱=三韓征伐

終わり
58ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:57:02.15ID:bDu+k2XF0
>>37
後の時代に書かれた物とか論拠にならねえし
59ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:57:39.01ID:Pwq7MGiR0
前方後円墳のいわいる墓の源流ってたしか朝鮮半島の支石墓じゃなかったっけ?
それが日本にも入ってきて墳丘墓ができたり、特に島根なんかは独自の墓を作ってるのがわかってる
これは対馬海流の影響で島根が半島と直接ルートを構築して大きな権力を作り上げていたので
他の地域とは形態が変化してるって聞いた
そのあとヤマトに国譲りして前方後円墳に変化していく
60ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 01:59:14.58ID:Ci/aMU7x0
>>59
全然違う
支石墓はただ大きな石を組合せたもの
積石墓も砂利を積んだ形式で古墳と全く違う
61ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:06:21.96ID:Ci/aMU7x0
日本の大型墳丘墓は四隅突出型が元になってる
これはいわゆる版築に近い方法で土を突き固めて作る方式
朝鮮半島の積石墓はこの版築の技術が無いので砂利を積む形で整形してる
なので技術的に全く違うので発展形でもなんでもない

逆に積石墓そのものの墓が日本で散見されるので、もし源流だというのであれば積石墓そのものが広まるのが普通
62ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:08:22.96ID:azjG64Q+0
弥生時代の北部九州は甕棺墓制→箱式石棺墓に移行したが
畿内は弥生初期から弥生末期まで方形周溝墓制だったから
北部九州と畿内は異民族だった事が判る
甕棺墓は長江中流域が起源で方形周溝墓は中国東北部(満州)に起源がある
要するに畿内の弥生人は北方系民族だったと言う事
63ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:09:19.56ID:L5n5ZN/j0
>>59
シュメール神話も聖書も大韓神話が源流ニダよ
64ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:09:24.90ID:nJ3XYh5/0
>>58
何故?
魏志も後の時代に書いてるし別の資料を見てるかもしれない
魏志に書いてない事を付け加えたりもしてるだろ
65ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:11:03.32ID:ZUe82TYr0
邪馬台国とヤマト王権(→現在の皇室)の繋がりがあるかないかを先に考えるから結論ありきでおかしな説を言ってしまうんじゃないか
本居宣長なんかがその最たる例だけど
66ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:12:41.90ID:6dKl9iDv0
九州倭国関連の書物は徹底的に焚書したから今後も国内で文字史料が出てくる可能性はない
チョンコロが畿内説を推してクソウヨは九州説やろか
67ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:12:53.97ID:bDu+k2XF0
>>64
そりゃ為政者が入れ替わってるから
まさに何でも付け加えられるからな
68ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:15:45.93ID:nJ3XYh5/0
>>66
邪馬台国をヤマトと解釈するかそのまま集落の邪馬台国とするかで違うんだろ
東を南に書き間違えたてのは無理があると思うわ
69ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:20:42.87ID:tUGuq8+K0
九州説なんて既に何の根拠もないだろ。
あるのは昭和脳の稚拙な妄想ばかりで。
70ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:23:33.08ID:Pwq7MGiR0
>>61
四隅突出型は高句麗→新羅→日本海通して→島根このルート
島根は周辺でも独自の政治権力を作ってたので
記紀の国譲りとは島根とヤマトの話といわれてる
71ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:23:49.28ID:bDu+k2XF0
>>65
その通り
皇室の連続性やお国自慢の為にアクロバティック理論がやたら多い
72ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:25:41.42ID:nJ3XYh5/0
>>67
何の根拠もなく書き換えたりしないだろうし明らかに間違ってると思えば正すでしょ
73ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:28:39.13ID:asdS2+bE0
魏志倭人伝の記述がもうちょい正確だったらな
記した通りに行くと瀬戸内海やんけやんけ
74ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:32:55.85ID:bDu+k2XF0
>>72
いやいや根拠なんか無くたって書き換えるだろ
その時代の為政者に都合のいいように書き換えるとか世界中あらゆる時代場所でされてきたこと
むしろそれらが現代の学術研究みたいなことして書かれてると思ってんのか?
75ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:33:22.71ID:qX75rMyu0
邪馬台国とヤマト王権
名前以外につながってるところがない。
現実を無視して名前だけで強引に当てはめるより、別物と考えた方がいいと思うんだな

纏向の方は記紀の記述と矛盾ないかんね。三輪山を祀った崇神垂仁の頃の中心地。それ以外ありえんな
76ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:34:19.64ID:nJ3XYh5/0
>>74
そう思う部分があれば挙げれば良いのよ
でもそれは魏志にも言える事だからな
77ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:34:45.64ID:5CJ9s+1g0
近畿説の学者が無理矢理年代を合わせてるだけで、実際は邪馬台国の時代から50年から100年後の古墳
78ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:35:56.29ID:Ci/aMU7x0
>>70
日本の四隅突出型はその発展の動きを詳細に追う事が出来る
その上で朝鮮半島の似た型式の墓とは全く異なる石の積み方をしてるのが分かってる
そして、朝鮮半島が源流で日本に影響を与え続けたというのであれば半島との連続性を示唆する物が有るはずだがない
両者に連続性を見出すことが出来ない

安易に双方を結び付ける要素はもない
79ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:38:56.25ID:tUGuq8+K0
記紀では不自然に箸墓のモモソヒメの逸話を載せている。歴代天皇でも墓建設の様子なんてないのに、
何故か皇女なのに巨大な墓建設の様子が描かれている点を不思議に思わないといけない。

まあモモソヒメには別の資料にはヒミコと記されいるから、既に結論は出てるんだけどね。
80ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:39:28.35ID:4hn4xBLU0
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
81ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:40:39.25ID:bDu+k2XF0
>>76
そもそも他の資料って何?
魏志倭人伝にすら曖昧で断片的にしか書かれてない土地のことをどこからそんな資料が出てくると?
82ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:42:16.79ID:Oyiv9Vza0
>>73
陳寿の意思かどうかは知らないが、司馬懿の公孫氏討伐を称える、呉への牽制、の理由で烏丸鮮卑東夷伝倭人条で邪馬台国を出したのだろう
距離と方位の記述に一貫性がないから、様々な時代の資料を継ぎ足して場所を表した
国や人々の様子も、南方系の話が混ざっていると思う
信憑性がない記述に拘り過ぎだ
83ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:43:02.59ID:Ci/aMU7x0
日本の大型墳墓は方形の貼り石墓が先に現れその発展形として四隅突出型が現れる
この動きをもし半島の影響だというのであれば半島がこの形で発展してるはずだがそうなってない
そして半島南部の積石墓が大量に存在してる地域を無視していきなり高句麗からの影響という流れも飛躍に過ぎる
84ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:44:35.88ID:GLb1DhU00
自国の歴史を調べるのも中国の歴史書頼み
文明後進国ニッポンの悲劇だな
85ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:46:07.16ID:nJ3XYh5/0
>>81
陳寿だっていろいろ資料を見て繋ぎ合わせて書いてるんだろうが
だから俺は不弥国の後里数から日数に変わってるから別の資料だと判断してるのよ
86ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:47:00.74ID:qX75rMyu0
>>79
どの資料でしょうか? >モモソヒメには別の資料にはヒミコと
87ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:51:56.78ID:IXMYHCyH0
日本書紀は当時の勝ち組がみそくそ一緒にしていいとこ取りして自分らを正当化したもの。
だからその前の研究が必要で日本書紀との検証をしていかなければいけない。神様が途中から
天皇になるんだから。
88ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 02:55:29.32ID:bDu+k2XF0
>>85
だから陳寿は繋ぎ合わせてもそれしか書けなかった物を
数百年後の別の王朝になってるやつらが一体どこから何を引っ張って来てると?
89ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:00:01.04ID:Ci/aMU7x0
>87
戦後に「記紀は全てうそっぱち」「日本の文化は全て外国のサルマネ」という戦前の反動が起こった
そしてそれを実証しようとして考古学が用いられることとなった

しかしながら考古学の発展はむしろ記紀の記載が意外なほど正確であることを証明する事となった
特に稲荷山古墳の鉄剣の発見によって雄略天皇前後の歴史をほぼ史実として考える事が出来るようになった
その時代は古墳時代なので、古墳の発展を追うことがそのまま大和朝廷のうごきを追う物証と考えられ更に古代史の解明が進んでいる
その結果、崇神天皇辺りまでの歴史の動きが全て記載通りでないにしてもある程度の史実を伝えているという事が見えてきている

当初の「日本史は全てうその証明」としてはじまった戦後の考古学研究が逆に日本史の補強となったのは皮肉な事だと言える」
90ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:00:27.14ID:nJ3XYh5/0
>>88
全て書き写したんじゃないだろうし漏れてる資料もあるだろうし
てか何故そこまで魏志倭人伝だけを信じるの?
当時の政情を反映するならそれは魏志にも言えるし
91ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:03:27.97ID:tUGuq8+K0
>>86
丹後にある元伊勢、籠神社の海部氏系図。
ここではヤマトトトヒモモソヒメは又の名を日女命、神大市姫という記述になっている。

箸墓の名前は元々大市墓と呼ばれていたので、地元の言い伝えもありこれが被葬者がモモソヒメだと決定した経緯もある。
92ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:05:00.99ID:Ci/aMU7x0
そもそも歴史学と言うのは「複数の資料を元に裏を取って行く」学問

「一つだけの本の解釈」
など存在しない
そんなものはどんなにもっともらしい事を言おうが全て一顧だの価値もない

もしそんな解釈が許されるなら日本の歴史も記紀を解釈するだけで済む
そうは行かないから考古学を用いてる

それを理解していれば邪馬台国の話でよくみられる「倭人伝をこう読んだ」「倭人伝をこう解釈した」等と言う物は学問ですらないのが分かる
93ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:06:14.83ID:ec9jIsoQ0
>>1
纒向遺跡より古い時代の前方後円墳があるのに
最古級(最も古いとは言っていない)そんなニュアンスでここが発祥と言い出す
これだから権威に取り憑かれた学者が揃うとろくな事がない
昭和の登呂遺跡で学んだろうが
有名学者揃って机上の空論盛り付けて他の遺跡を無視して日本最古級だの最大級だのやって他を潰した結果
その時代の学者学者引退した令和の今となっては鍍金が剥がれて可哀想な立場になっている
94ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:08:16.54ID:bDu+k2XF0
>>90
魏志を鵜呑みにしてるわけじゃないぞ
その他が丸で信用足り得ないと言ってるだけだ
時代が違い過ぎるし王朝も違う
一体新たに出来た王朝のどこに魏志では全く触れられもしてないレイヤーの資料があると?
95ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:11:10.56ID:C/6Y6ccN0
>>39
卑弥呼ヒメコ vs. 卑弥弓呼(hime k ko)ヒメッコ
(※なお、当時の音ならピミク・ピミkク)

ヒメコ=お日様の娘子 → メコはメで代用、ヒメ と略す
 cf. をとこ(乙子) / をとめこ → をとめ(乙女)
   むすこ(産す子) / むすめこ → むすめ(産す女)
つまり、女王(か地位の高い女性)と誰でも判る名前。

ヒメッコについては、昔の書き方だと「姫つ子」だわな。
御存じの通り、昔の「つ」=今日の助詞「の」だわ。
つまり、女王(か地位の高い女性)の息子が王になったと
誰でも判る名前。
96ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:12:13.31ID:ec9jIsoQ0
>>51
千葉県の神門もね
纒向より古い前方後円墳がアチコチにあるのにどうしても纒向発にしたいらしい
纒向遺跡の学者さんたちは
邪馬台国無関係の他の考古学者達にさんざん言われてるのにマスコミと連携してデマばっか言ってる
97ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:12:13.99ID:bDu+k2XF0
>>87
それまでまともな歴史書が無かったらこと、他国に漏れてもいなかった事をいい事にいくらでも創作出来たらからな
中国への提出資料だったからその辺を全面に意識した珠玉の逸品
98ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:12:21.44ID:Pwq7MGiR0
稲荷山古墳から雄略がいた証拠が出たので神功はいないってもうほぼ確定してるやろ
年と即位が合わない
99ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:14:49.82ID:nJ3XYh5/0
>>94
魏志には倭国大乱の時期は書いてないが後に書かれた後漢書には書いてある
100ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:16:40.33ID:XeuLHoiF0
>>95
当時の馬韓に卑弥国って国がある
つまりは卑弥は韓国的な発音

日本的なヒミコみたいな発音ではない可能性が高い
101ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:16:46.91ID:M7e2r46o0
文系博士は不遇だと嘆いてる暇があったらアマテラス=卑弥呼=神功皇后を学問として証明せよ。それで本を書けば億万長者で大先生として歴史にも残るぞ。
日本学術会議の会長にもなれると思う。
夢を見なさい
102ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:16:47.72ID:tUGuq8+K0
モモソヒメの箸墓の建設話で興味深いのは、昼は人が、夜は神が協力して造ったという話なんだよな。
その逸話なんてもろにエジプト辺りの神話の類似噺的。
103ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:19:21.82ID:ec9jIsoQ0
纒向遺跡信者達は魏志倭人伝ガーの前に発掘調査結果に対してご都合ニュアンスのデマばっか言ってる事ちゃんと見ろよ
纒向遺跡が前方後円墳発祥ってそれ自体が嘘だよ
現時点で纒向より古いと認定されている前方後円墳はいくつかある
出土品も当時の中国のものだと言ったら日本のものでしたとか判明したのに何時までも中国の物のように言ったりもしてる
確かに当時ここに権力がある国はあったんだろうけど全ての始祖にしたがったり邪馬台国に取り憑かれたりで
悪質になって来ているよ
104ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:19:49.49ID:C/6Y6ccN0
>>95訂正

 cf. をとこ(若と子) / をとめこ → をとめ(若と女)

若返るという意味の動詞「をつ(復つ)」と同語源。
をとこ(若い男)/をとめ(若い女) の意
105ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:20:12.93ID:bDu+k2XF0
>>92
それでいて大和がいかに歴史を創作してったかが見えてこないのは
いくら複数読み漁っても読み手次第だって事に他ならない
106ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:24:10.39ID:nJ3XYh5/0
魏志韓伝の馬韓に不彌國もあるな
107ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:24:40.91ID:tUGuq8+K0
別に研究者は箸墓が前方後円墳の始まりなんて思ってないだろう。
その前段階としては讃岐や阿波等にもあるし、他でもない奈良盆地にも橿原で確認済みだしな。

ただ大きさと記紀にも逸話が記されているから、その存在の優位性は変わらないだろう。
108ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:30:03.83ID:C/6Y6ccN0
>>100
ちゃうよw
当時の半島中南部は日本語地域。ここが日本語の出来た地。
北方系の民族の言語に、氷河期が終り水没したスンダランド
からインド太平洋に広く移住したスンダランド人の言語が、
半島で出会って出来たのが日本語。
そう、その混血が弥生人だわ。
その弥生人が後に列島に日本語を持ち込むんだわ。

卑弥ピミ国=ひめ国=女王を頂く国ということかな。
109ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:34:03.84ID:UveeNLzT0
みんなこのネタ好きなのね
110ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:38:13.16ID:bDu+k2XF0
>>99
いや後漢書は使者まで来た当時起きた事を後に編纂されただけだろ
その後の史書と一緒に語るのはおかしい
111ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:39:42.97ID:nJ3XYh5/0
>>110
だから資料があったんでしょ
112ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:43:40.47ID:Oyiv9Vza0
識者の方々に質問です

九州にある地名『山門』をどう思いますか?
田油津媛も聞きたいです

奴国金印は本物でしょうか?
113ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:49:34.41ID:nJ3XYh5/0
後漢書では倭国大乱の時期を桓帝・霊帝の治世の間と書き
梁書では漢の霊帝の光和年間と書いてある
それぞれ別の資料を見てたんだろう
114ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:49:51.73ID:bDu+k2XF0
>>111
だーかーらー
リアルタイムな漢や魏と邪馬台と
その後の隋唐と大和が関わってるのでは丸で意味が違うつーの
遣隋使が来てる時代以降だぞ
115ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:52:53.01ID:RHI3zkcX0
人は記憶型と思考型に大別できる

倭人とは?
『魏略』
自謂太伯之後
太伯の末裔らしい

太伯とは?
周王朝の一族で大陸の東部を領してたらしい
東夷と重なりそうだ
116ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:54:27.96ID:obFvjCEG0
九州説はオカルト
117ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 03:56:48.91ID:RHI3zkcX0
>>115 の続き
東夷とは?

『漢書』
然東夷天性柔順、異於三方之外
穏やかで西戎・南蛮・北狄の三つの奴等とは違うらしい

樂浪海中有倭人
東夷の東の海に倭人がいる
118ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 04:01:35.52ID:RHI3zkcX0
>>117 の続き

東夷の夷、漢字を崩すと・・・大弓
世界一大きい弓は、日本の和弓

結論として大陸の東部にいた穏やかな人達が九州に渡ってきたんだろうな
で、大陸に残った東夷はというと・・・・駆逐されたんだと思うよ
119ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 04:03:34.92ID:TP8vs8eP0
邪馬台国への造詣が深くなればなるほど、九州説一択になる
120ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 04:04:18.73ID:wPs8wzQI0
まあ九州か奈良かその辺にあったんだろうという程度の精度でいいんじゃないの
逆説的にいうと、3世紀の話なのに場所もはっきりしないということは大して重要な都ではなかったと言うことだから
紀元前何十世紀以来のメソポタミア文明からしたら中国の文書に載ってるとか金の印鑑をもらったとかは塵屑のような昔話に過ぎない
121ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 04:27:06.83ID:4NHuuUCF0
ちゃんと古墳の調査して欲しいわ
箸墓古墳が本当に卑弥呼の墓なら
畿内説で決まりと思うけど
122ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 04:39:05.86ID:wGFYEiA90
>>26
韓国って遺跡なんてあんの?
123ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 04:44:19.46ID:wGFYEiA90
結局日本に出張した官吏が書いた内容が全部正しいってのが無理がある
俺なら出張してデタラメ書いても後でバレないと思ったら適当に流して書くわ
124ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:17:03.19ID:mMy8+lkY0
>>84
その魏志倭人伝も張政が日本に来て日本人が説明したものを記録として残し
それを陳寿が書いたモノが東夷伝とか魏志倭人伝の元となった
それなのに日本の記録書の日本書紀の方が軽く扱われる始末だからね

しかも日本書紀は神武天皇の頃から月日を干支で表現しているのに
それすら見ていないからね
外国人しかも欧米の人間が主張した二倍暦を信用する有様だから
滅茶苦茶だよね
マジでありえんわ
125ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:20:30.29ID:mMy8+lkY0
>>120
正直言うと欧米は東洋文化バカにし過ぎ
実際には殷時代から文字もあったし馬車や戦車もあり
青銅器鉄器文明が栄えていた

日本も当時は文字も持ち(漢字だが)暦も持っていたんだけどな
殷とも同盟国のような関係で交易を成していた
126ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:26:02.55ID:8XQWsPJK0
>>123
当時の派遣される官吏はスパイでもあるから嘘の報告なんかしたら死刑じゃないか
127ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:26:04.95ID:+DJ111yS0
卑弥呼、邪馬台国論争なんて趣味者向けの客寄せとしか思えない。
「日本」の成立は、どの地域から始まりその覇権はどのように展開拡大して
いったかを研究、解き明かす方が普通に重要と思うんだが。知らんけど。
128ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:30:33.37ID:Fs1q9Eoa0
>>123
デタラメ書いたのではなく、意図的に位置をずらして記録した
というか、記録させた

誰が?
司馬仲達

何のために?
自身が将来的にクーデター起こして失敗したときのための逃亡先としての候補として

結果的に司馬一族のクーデターは成功し、魏の国を乗っ取り晋を建国
でも、意図的に誤って記録させた記述はそのままに

死せる孔明は生ける仲達を走らし、死せる仲達は1800年後の現代日本人をクルクルと惑わしているのだw
129ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:38:00.19ID:mMy8+lkY0
>>121
卑弥呼の墓には奴隷が100名一緒に埋められているからな
それはないと思うぞ

GHQ説は都合いいからな

日本人が魏志倭人伝で100歳の長寿の人間が多くいるとか書かれているのは無視
卑弥呼の墓には奴婢が100人埋葬されたという記述は無視

勝手に卑弥呼が日本の偉い女王にされているからな

実際には狗奴国の男王の卑弥弓呼にいじめられていて
なぜか?軍事力を持たない女王で
張政が日本に来日した時には既に死んでいた(処刑されていた)女王だからな

そりゃあ神功皇后ではないよな
卑弥呼はよ
どう見ても卑弥呼の名前を騙った国司みたいな存在
130ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:38:25.45ID:mMy8+lkY0
>>129

それに神功皇后の生きた時代は180年から280年くらいまでで寿命も100歳までいかないけどそれに近い
晩年の統治はどう見ても妹の豊姫に引き継がれている
それから応神天皇

源氏が慕った八幡伝説は魏志倭人伝が描写するようなそんなやわなものじゃないんだけどな
卑弥呼の魏への援軍要請は大問題ですぐに卑弥呼は処刑された
だから張政が急いで日本に来た頃には卑弥呼は墓の中で謀反人100人が一緒に埋葬されていた

張政も実は大きな塀の中に閉じ込められていて実は勝手には外出はできなかった
馬なども与えられなかった
当然本や書籍の類も一切周りにはなかった

これらを指揮したのが神功皇后と武内宿禰だった
131ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:39:55.66ID:+DJ111yS0
>>128
司馬懿(仲達)が生きていた時って簒奪狙う程の権勢は確立してなかったんでは?
息子の代だろ。
132ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:43:04.73ID:yM/QGkWf0
>>130
仮定とか推測というよりも妄想ゆんゆん節だけれど
神功皇后って卑弥呼の時代から100年くらい後の人物だろう
神功皇后が卑弥呼を殺したとかないな
133ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:44:23.91ID:ostVcNh70
>>12
ヨーロッパより残ってるけどね
134ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:51:49.30ID:mMy8+lkY0
>>1
>>132
だからお前のようなバカがいるから混乱が生じるんだよ
GHQが神功皇后は卑弥呼の後の人物だと言えばそれをそのまま信じるのかよ?

日本の歴史書である日本書紀や古事記で書かれている神功皇后は180年から280年頃の人間だっつーの
卑弥呼と被って都合悪いから神功皇后の生きた時代が勝手に戦後のGHQと歴史学者によって変更されただけだからな
135ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:54:21.31ID:wlAV73pp0
>>43
直径100mの国内最大の円墳があるのも畿内なんだけど
136ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:55:05.19ID:9rC3JIce0
>>1
「邪馬台国の卑弥呼」ではなく「八女大国の日御子」
卑弥呼が魏に使いを送り、その使いが魏王の前で国名と王の名を言上するとき、
国は大いなる国、八女という意味で「八女大国」、
王は太陽(日)の御子という意味で「日御子」、
称していわく『八女大国日御子(ヤメタイコクヒミコ)の使いである』と名乗りました。
その語音を聞いた魏の書記官が「邪馬台国卑弥呼」と漢字を充てたのです。

こっちの方が信憑性がたかいなw
137ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:55:28.90ID:wlAV73pp0
>>46
畿内からは銅鏡がたくさん見つかる
それこそ国内で1番
138ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:55:52.68ID:mMy8+lkY0
>>132
つうか日本の歴史の中では卑弥呼こそ中国人が神功皇后に当てはめて勝手に妄想した人物だからな
張政らが日本に来た時には既に処刑されているからな
それに神功皇后は卑弥呼と同じくらいの年で卑弥呼より十数年長生きだからな

戦後に無理やりなかった事にされたのが神功皇后
しかし実際には卑弥呼の存在こそが日本ではなかったことにされていたのな
139ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:56:43.66ID:wlAV73pp0
>>55
筑紫平野にあったのは伊都国や奴国と魏志倭人伝に書いてる
140ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:56:59.68ID:/sVAUxoh0
邪馬台国が纏向でも北九州でもよいが
該当地区および論者が騒ぎすぎ
全国のどこからも親魏倭王印が発見されていない
状況で場所を仮でも比定するなんて馬鹿げている。
141ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:58:44.22ID:yM/QGkWf0
>>134

日本書記でも神功皇后は卑弥呼よりも100年後と読める
例えば神功皇后の三韓征伐では

住吉大神の神託で再び新羅征討の託宣が出たため、対馬の和珥津(わにつ)を出航した。
お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま海を渡って朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻めた。
新羅は戦わずして降服(降伏)して朝貢を誓い、
高句麗・百済も朝貢を約したという

でも百済って国を調べてみると>百済【くだら】 朝鮮半島の南西部に4世紀前半から660年まで存続した国。

卑弥呼の時代には百済なんて存在しないのになぜか神功皇后は百済を臣従させているんだから
どうみても神功皇后は卑弥呼じゃないんだよ、理解できる?
142ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 05:59:37.08ID:mMy8+lkY0
>>136
まあ卑弥呼はどっちにせよ軍事力を持たない国司みたいな立場だった
だから狗奴国の男子王の卑弥弓呼にいじめられていた=不和
武内宿禰などを擁していた神功皇后とは違うわな
143ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:00:21.70ID:wlAV73pp0
>>140
親魏倭王印は見つかってなくても
魏の銅鏡などの出土品は畿内が多いよ
144ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:06:16.55ID:mMy8+lkY0
>>141
また始まったよ
日本書紀では昔から神功皇后は200年代の人物だぞ

GHQのまんまのデタラメ信用する前にちゃんと史料読めよ

温祚王(おんそおう、生年未詳 - 後28年)は百済の初代の王(在位: 前18年 - 後28年)

わかるか?

神功皇后と被るのは
肖古王(しょうこおう、生年未詳 - 214年)は百済の第5代の王(在位:166年 - 214年)

肖古王166-214 / 仇首王214-234 / 沙伴王234 / 古尓王234-286
145ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:06:57.16ID:yM/QGkWf0
>>142
もともと時代が違う人物だし
その人物がなぜ卑弥呼を殺したことになったのか
妄想すごすぎるわ、お前w
146ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:08:09.24ID:yM/QGkWf0
>>144
文盲か?
GHQがどうのって問題じゃないだろ
卑弥呼の時代に存在しなかった百済を
どうやって卑弥呼の時代に臣従させられたんだよ?
低知能かよ?お前w
147ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:10:14.80ID:mMy8+lkY0
>>1
まあ確かに日本書紀も完璧ではなく間違いも多いが
魏志倭人伝や東夷伝ほどではない

しかもGHQの人間が日本の歴史を書き換えた時にはミスがかなり多い
それにいい加減に日本人なら気がつけよと言いたい

数多くの中国の歴史書こそ実は不完全な日本の歴史を書いている
日本の事ならやはり日本書紀とか古事記が意外と正しい
148ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:10:59.77ID:rlPf8vAP0
ノーポジのおれの感覚では
中国の学者が言うように邪馬台国は福岡だろ
一大勢力が福岡にあった
しかし仲違いした一部勢力は西へ
纏めながら奈良に落ち着く
突如奈良が発展した理由はこれ
福岡との地名の一致も鉄が出ないのもそういう流れだから
その後新勢力奈良が福岡任那グループを抑える空白の4世紀
5世紀以降の記紀は信用できる
奈良の古墳掘ればいいのに
知らない方が一般国民にはいいってことでしょ
149ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:12:01.52ID:Ts2SXgBe0
地球の鍵穴
150ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:12:26.65ID:mMy8+lkY0
>>145
バカが一々突っかかってくるな
ろくに日本書紀も魏志倭人伝も見てねー癖に
神功皇后の業績とか日本では詳しく書かれていて卑弥呼なんか無視されていたのが実際のところだぞ
151ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:13:34.92ID:Ts2SXgBe0
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
152ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:18:03.74ID:wlAV73pp0
>>148
福岡にあったのは奴国
153ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:21:23.26ID:mMy8+lkY0
>>148

『魏志倭人伝』には、次のように書かれている。
「自女王國以北 特置一大率 検察諸國 諸國畏揮之 常治伊都國 於國中有如刺史」

「女王国の北側には、特別に一大率(いちたいすい、いちだいそつ)を置き諸国を監察させており、諸国は畏(おそ)敬っている。常に伊都国で治めており、国中(漢、魏)の刺史(しし、監察官)のようだ。」である。

これって実は百済と新羅の貢物の紛失などのもめ事を回避するためのもの

それに卑弥呼の時代には実は神功皇后の三韓征伐は終わって百済や新羅は貢物を日本に届けていた

辰韓の斯蘆国(斯蘆)→新羅
元々新羅は秦国からの流民で百済の王が領土を分け与えたのが建国の初め

そしてその一大卒により卑弥呼の裏切りが発覚したというのが本当のところだろう
154ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:21:49.04ID:83Ye8hta0
>>32
どこで仕入れた出鱈目
155ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:26:24.54ID:yM/QGkWf0
>>150
馬鹿はお前だろ
どうみても理屈が通じる知能がない
しかも妄想ゆんゆんw
救えねえ
156ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:29:26.51ID:mMy8+lkY0
>>155
つうか日本書紀も読めないのなら口出すなよ
カスが
日本古来の暦さえ読めんバカなお前

欧米人の二倍暦とかが正しいとか調子に乗ってんじゃねーぞ
日本人の癖に記紀すら知らんのな
157ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:31:08.810
結論ありきの畿内説
158ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:32:01.09ID:Pwq7MGiR0
>>153
卑弥呼の時代に新羅なんて名前の国はない
159ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:32:01.64ID:yM/QGkWf0
>>156
だから暦じゃなくて
内容を読めば
時代が違うって話
理解できますか?
そこの猿はw
卑弥呼の時代に存在しない国を臣従させたと書いているあるのは
どうしてですか?この矛盾に気づけないほどの低知能ですか?
そこの猿はwww
160ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:32:35.37ID:mMy8+lkY0
>>155
だから何が妄想なのか言ってみろよ
妄想はGHQの主張そのままのバカのお前くらいだぞ
神功皇后の実在した年数は昔から170年から270年代だぞ

戦後に無理やりその年数が書き換えられただけで

お前はそんな事も知らないカスだけどな
161ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:34:20.08ID:mMy8+lkY0
>>159
だからなんの内容なんだよ?
百済が実は昔から存在していた事を知らないかったバカのお前の投稿なのか?
あんなんで時代を書き換えられる神功皇后が哀れだわ
162ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:35:49.22ID:mMy8+lkY0
>>158
だからちゃんと辰韓=秦韓の説明してるだろうが?
バカは黙っていろや
163ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:36:42.67ID:mMy8+lkY0
>>159
だからなんの内容なんだよ?
百済が実は昔から存在していた事を知らなかったバカのお前の投稿なのか?
164ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:37:44.44ID:BGb88sGR0
で、機内説なら邪馬台国からヤマト政権に移行したの?
165ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:38:42.56ID:kF/UAubV0
川嶋秋篠宮眞子って1979年の韓国やソビエト岐阜県や山梨県あたり沿海州ソビエト日本を疾走した「口裂け女」によく似てますよね、マスクかけてて魚の牙の歯のなあ、今はピラニアアマゾンの人食い牛食い魚のなあ
166ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:39:51.67ID:63/auT6c0
なんで邪馬台国にこだわるんだ?
そもそも船で海が渡れねえ時代にそんな遠いところから朝貢に行くわけねえだろ
九州だって遠いわ
167ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:40:42.70ID:mMy8+lkY0
>>115
まあ秦氏も神功皇后や応神天皇が受け入れたからね
新羅も元はと言えば秦国から流れた人々で百済王が領地を与えて朝鮮半島に住まわせた
168ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:41:15.28ID:kF/UAubV0
口裂け女(くちさけおんな)は、1979年の春から夏にかけて日本で流布され、社会問題にまで発展した都市伝説。
2004年には韓国でも流行した[1]。中華圏でも有名。

ソビエト内沿海州から朝鮮半島の「口裂け女人工衛星追尾事件」とか
大韓民国朴大統領暗殺の年だったっけ
1979年はローマ教皇が変わり英国にも女性首相誕生の年でしたよねえ
169ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:42:25.91ID:igZMQi8J0
お早うございます、まだ飽きらめない九州説と、記紀信奉者がおるのか?陳寿は、233年益州巴西の生まれ、陳寿は鬼道と言っている、鬼道=五斗米道、卑弥呼は五斗米道をどこで身に付けたのか?張魯の元以外あるまい、曹操と共に戦った五斗米の巫女、故に曹叡は女王になるまでを我甚哀汝と称え、忠孝とし親魏を与えた。中国人巫女で有るからこそ張政達も燃えた姿が書き残されてる。記紀に中国人巫女は出てこない、倭の五王は、華夷思想の、一字王、記紀は卑弥呼と五王を何とか塗り潰したかったんだね。
170ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:42:48.33ID:SwNGob+70
だから円墳と方墳の意味は何?
それらをくっつけた意味は何よ?
四隅突出型を考えたら分かるのでは?
171ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:45:50.23ID:mMy8+lkY0
>>159
まあ敢えて言うと卑弥呼なんて日本国内では無視された存在だから
ずっと昔からな
GHQが神功皇后の存在を否定するためだけにクローズアップしてきた存在

実際には日本国内では魏に援軍を呼んで日本を支配しようとした悪女的な存在で
むしろ狗奴国の卑弥弓呼の方が国士扱いだから

卑弥呼は実は昔は嫌われていたんだけどな

反面、真の女王の神功皇后は日本国内では褒め称えられていた
172ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:45:55.54ID:igZMQi8J0
天円地方
173ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:48:37.94ID:mMy8+lkY0
>>169
まあそんなに日本書紀嫌わずに読みな
神功皇后の配下の手口も正直相手を騙すところから始まっているから
五王の偽名とかあり得る話だからな
174ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:50:37.19ID:mMy8+lkY0
>>1
まあ戦後日本が負けたのが全部悪いと言えば悪いんだけどな
そのためにGHQが好き勝手に日本の歴史を荒らしまくった
それに抵抗するすべはなかった
それを修繕していくしかないんだが
まあバカが多いよな
マジで
175ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:53:04.12ID:KnzmgYjX0
殷王朝を作ったのは日本人
176ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:53:26.43ID:kF/UAubV0
纏向遺跡の中国道教神仙の桃の実の共同体は比較的新しいよね、北シベリア鉄道あたりか、中南米あたりでの道教仏教共同体で、昔のソ連革命中での朝鮮卑弥呼朝鮮弥生人シャーマン巫女政治とは違う王国かな
177ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:54:59.46ID:63/auT6c0
>>82
そもそもウマや戦車で行けない地域なんか脅威に感じるわけねえだろな
ウマだって今みてーに鞍や鐙がついているわけじゃねえんだよ
裸馬かせいぜい藁でも束ねてその上に座るくらいが関の山だろうが

常識的に考えて、せいぜい半島の離島くらいだろ
じゃなかったら400年前に徐福が命かけて行くほどでもねえしな

船にしても長江のある呉で少々発展したくらいだからな
それっぽい土人連れてきて卑弥呼と名乗らせたと考えるのが常識だろうな
178ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:56:41.26ID:2mRNcB+Y0
邪馬台国とヤマト王権は関係ない

当時のヤマト王権は既に奈良盆地に存在し、纒向での交易拠点として栄えてた訳だ

また21代雄略天皇の時点で、年代の確定と関東から九州までの影響圏、畿内が拠点であった物証が出ている

この物証がある限り、何を頑張っても邪馬台国は滅ぼされてることは覆らない
179ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:57:06.44ID:igZMQi8J0
嫌っているわけではない、元来祭祀は、先祖を祀るもの、記紀の者達は子孫であるとすれば、孝行に欠ける、それに陳寿は韓神を祀るとはない
180ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 06:58:48.06ID:mMy8+lkY0
>>169
まあ言うて陳寿は張政より日本は知らないぞ
その張政は日本人より日本の事は知らないからな

それで魏志倭人伝信者が魏志倭人伝に卑弥呼様の事が書かれているとか騒いでいるだけだからな

実際にはその頃の日本の真の支配者は実は神功皇后だからな
181ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:03:28.39ID:63/auT6c0
>>93
グンマーの岩宿遺跡という超汚点を思い出してしまったじゃねえか
まあこのへんはどこ掘っても貝塚が出てくるんで、それっぽい人がそれっぽいことしちゃえば騙せると思ったんだろうな

日本の考古学は捏造の山だろうな
着衣にしても建造物にしても飛鳥時代から奈良時代へのギャップが物凄えしな
あそこで支配層が総入れ替えになったとしても信じるわ
182ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:03:54.26ID:9rC3JIce0
九州の王朝を語るのに大和政権が書かせた日本書紀を出してくるのは天然の馬鹿?
183ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:05:50.26ID:63/auT6c0
>>98
1年が不動の365日とちょっとになったのって最近のことだからな
ま、これは日本に限ったことじゃねえけどな
184ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:08:30.49ID:rGvR7cnM0
宇佐を中心とし九州全体から纏向までの瀬戸内海諸国を平定した卑弥呼の国邪馬台国即ち大和が広大だったから魏志倭人伝の旅程が長くなったのだ。
185ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:09:06.90ID:63/auT6c0
>>125
ウソもほどほどにしとき
186ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:10:19.45ID:eH89+Nvf0
>>8
そもそも卑弥呼って漢字は大和言葉の音に漢字を当てたいわゆる「当て字」だろ?しかも当時の漢人(魏国人)が耳にした音に漢人が当てた字だったはず。ならば意味は日本人が知っているなら漢字を当て直すべきだと思う。「日巫女」に。
そして邪馬台国もヤマト国の当て字ではないか?
だとしたらヤマト国の日の巫女、と言う事にならないか?
大和の女性祭司、つまり女性天皇を指していると推察出来やしまいか?

古事記や日本書紀は8世紀初頭に編纂された書物であり、例えば3世紀初頭などはその時代から見ても太古の昔となる。
奈良時代の人間に古墳がいつから有ったのかわからないと言わしめるほど古い時代から有ったとして、
3世紀前半、つまり卑弥呼の時代は十分に太古の昔となる訳だ。そんな昔のことは神話になってしまう。

つまり、神代編の神々は卑弥呼の時代の大和政権創世記の頃の出来事を下敷きに肉付け創作された物語ではないか?
となると、魏志倭人伝に書かれた卑弥呼は、古事記における天照大神(アマテラスオオミカミ)の事ではないだろうか?
このような連想が成り立ってしまう。
187ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:10:35.38ID:mMy8+lkY0
>>1
まあ間違いも多いけど本当の事も書かれているのが記紀
その中身をぐちゃぐちゃに壊すために持ち出されたのが魏志倭人伝の卑弥呼
特に八幡神の応神天皇とその母の神功皇后を陥れるためにマスゴミの卑弥呼上げは酷いのな
188ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:10:36.75ID:2mRNcB+Y0
第21代雄略天皇

457年即位〜479年退位
埼玉県稲荷山古墳、熊本県江田船山古墳から出土の鉄剣により
関東から九州までの地域を従えた事が証明された
雄略天皇の宮は奈良盆地の磯城郡であったことも確定
また数代前から従っていた事も解った

何故断定できるのか?
雄略天皇より賜ったことが刻まれている
刻銘した年が書いてある
磯城宮の固有名詞が出てきている
189ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:14:07.10ID:mBfY8vyw0
そもそも論なんだけど
『魏志倭人伝』に、前方後円墳の記述ってあるの?
190ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:15:52.49ID:63/auT6c0
>>170
四角の部分に拝殿があったと考えたら?
山をご神体とする日本の宗教学にも通じるものがあるだろ?
191ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:18:31.26ID:9rC3JIce0
>>188
出土品も九州から根こそぎ持ちだされてるからね
誰が持ち出したかは名誉棄損など言われると面倒だから言わないが
福岡では遺跡を見つけても隠せと学校で教育されていた。
大宰府政庁跡の発掘はブルトーザーで押しシャベルカーでダンプに乗せ持ち去られ
何も見つかりませんでしたと報告されるのをみんなが見てるw
192ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:21:39.70ID:aA1cIk5P0
俺は淫王朝を建国したい!
193ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:23:02.31ID:mMy8+lkY0
>>189
卑弥呼の墓は大きな塚で前方後円墳ではない
その中に奴婢100人が埋められている
つまりその奴婢の死体が出てこない限り卑弥呼の墓とは認められないという事
194ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:25:54.03ID:YixIL1Y00
サムライや大日本帝国より
前方後円墳の話題を聞く方が日本人として生まれて誇らしく感ずる
日本に対抗できるのはエジプトのピラミッドぐらいじゃないか
195ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:27:16.83ID:63/auT6c0
>>191
それは学術調査費用が個人持ちになったり竣工期間が凍結されたりするからだよ
あまりに個人負担がでかいから、町おこしでもない限り埋めちゃうのがフツウ

いいとか悪いとかだけど、考古学の歴史そのものが浅いからね
大昔は中華でも欧州でも中東でも古い文明を破壊し尽くしてその上に都市を作るなんて当たり前
じゃなかったらトロイもナポリもローマもあんなに何層にもなってるなんてこたあねえよ

だから呪いや埋蔵金なんてロマンも生まれちゃうんだけどね
階層になってない分、日本のほうがマシ?
196ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:33:09.94ID:Pwq7MGiR0
>>183
記紀には我が国では古くは半年を1年としてたなんて書いてないぞ
197ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:33:29.17ID:9rC3JIce0
>>193
民族規模を表す指標としての比喩であり実在すると限らない
中国人が理解する文化での表現
198ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:39:11.87ID:mBfY8vyw0
>>193
そうなんだよね
大きな塚を作った、とは書いてあるけど
前方後円墳を作ったとは書いてない

畿内説の人は、中国人が特筆するような大きな墓だから
前方後円墳だというんだけど、そうなのかな?

卑弥呼の墓は、前方後円墳出現以前の円墳とみるのが自然じゃなかろうか
199ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:42:40.27ID:2mRNcB+Y0
>>195
そんな言い訳するのは福岡県民の県民性の問題
遺跡が出てきて工事が止まるなんて、普通にやってること
200ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:43:45.03ID:lcZrf00R0
アベのせい
201ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:46:09.58ID:xaFot0JR0
九州から奈良へ遷都したそれでいいじゃんもう
202ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:46:20.68ID:63/auT6c0
>>197
南京300万人だっけ?
人口より多いのをどうやって処刑するんだよ
打ち刀なんか人二人も切ればボロボロなのに

かの国は数字が昔から色々とおかしいんだよな
白起の40万生き埋めとかもそんなことしてたら中華から人がいなくなっちまうよ
203ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:49:41.47ID:azjG64Q+0
神功皇后と卑弥呼は活躍した年代も違うがキャラクターが正反対
男勝りで活発な神功皇后に対して引きこもりの卑弥呼。どう見ても
同一人物では無い
204ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:52:06.14ID:2mRNcB+Y0
>>198
径百余歩
つまり円墳で直径144m

そんな巨大な円墳は日本のどこにも実在しないし
円墳でも九州の円墳は比較的小さい
魏志倭人伝の法螺話

現存する日本最大の円墳は奈良県奈良市の富雄丸山古墳110m
205ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:54:21.29ID:YZKgA4a50
>>157
学術論文には必ず結論部があっだな
206ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:55:29.92ID:63/auT6c0
>>204
一歩を1mとする根拠は何?
207ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 07:58:15.18ID:2mRNcB+Y0
>>206
度量衡にケチつけてなんの意味があんの?
三国時代の一歩をメートル法に換算したらそうなる
208ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:00:21.55ID:9rC3JIce0
>>202
約2200年前秦始皇帝の墓は奴婢でなく8,000の兵馬俑を埋めたけどね
エジプトでも殉死者の数という表現があったような
本当にあったなら名誉より汚名を後世に残すの理解できなかったのか不思議だよね
209ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:04:30.61ID:azjG64Q+0
卑弥呼の墓は棺有り槨無しとの記載があるので棺桶はあっても石室は
無かったので前方後円墳では無く棺桶に直接土を被せただけの方形周溝墓
と言う事になり、豪華な副葬品が出土した糸島市の平原王墓が
卑弥呼の墓と言う事になる
210ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:05:41.74ID:Uxzd/KDj0
卑弥呼って当時の中国での発音でどう読むのよ
211ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:09:27.74ID:5aXt5a+/0
阿波に決まってるじゃん
212ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:10:57.20ID:YYoTpWQ80
>>169
おもしろいんだけど
黄巾の乱の元も鬼道だし、結構鬼道ってあるよ
213ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:12:00.65ID:2mRNcB+Y0
>>209
卑弥呼の墓の構造は書いてない
棺有り槨無しは庶民の墓についての記述
正確に覚えておこう
214ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:19:13.95ID:aeTSO0dO0
>>1
215ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:20:00.06ID:YYoTpWQ80
1里=360歩(古くは300歩)
里が誇張なら歩も誇張なのだろうか
216ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:20:39.69ID:aeTSO0dO0
>>212
「新しい鬼道っス」
217ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:22:20.94ID:cBIqHcaN0
コメ貯蔵庫の鍵穴がモチーフ
218ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:22:29.64ID:UamvwUXj0
読み方似てるから邪馬台国=大和ねって中国語の読み方ガン無視の畿内説
219ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:23:42.99ID:wK11wcbx0
散歩コースにいくつも古墳がある。
小学生の頃、三学期とも古墳へ遠足だった。
220ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:23:45.14ID:2mRNcB+Y0
>>215
里は実距離と比較して云々できるが、歩を比較するモデルケースがないのでわからん
221ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:23:46.00ID:BfFgAgMK0
ここをみれば、近畿でないことが明快です。

222ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:24:12.83ID:9rC3JIce0
国土の大きさの指標としての表現なら
基準となる魏に比べての表現で申告し
記録されるときに適当にいじられてる可能性の方が大きいw
223ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:27:29.30ID:aeTSO0dO0
>>218
大和って奈良盆地の事やろ?
人口で言えば大阪平野の次が筑紫平野
の方が規模が大きいわw
224ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:30:09.45ID:V1YE4/680
>>223
実際、大阪の方が古くデカい遺跡が発見されてる
考古学会は大々的な発表はせず黙ってる
確信犯だよ
225ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:36:06.02ID:NUNgYuyL0
>>213
>棺有り槨無しは庶民の墓についての記述

庶民の墓についての記述って何処に書いてあるの?
書いても無いことを創らないようにね。
226ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:40:05.83ID:qWzS3dtT0
>>103
>確かに当時ここに権力がある国はあったんだろうけど

そんな立派なものは無い。 そんな権力を持てるような環境にない。   @阿波
227ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:40:25.68ID:viRj3CgM0
結局、邪馬台国という名を商売に使いたくて仕方ないんだよなあ
金金金
228ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:42:30.44ID:2mRNcB+Y0
>>225
棺有り槨無しは庶民の生活の紹介の中にある
十日間肉を食べないとか、歌って踊って酒を飲むとかな

卑弥呼の死から始まる段落には、墓の構造については書いてない

段落が全く違う

庶民の墓は甕棺墓だったりで、たしかに記述で合っている
支配階級が同様の埋葬方法だったかどうかはわからん

勝手につなげて、勝手に断定するのは違うわ
229ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:42:35.23ID:tUGuq8+K0
>>198
いや、前方後円墳なんて区分け自体比較的最近の物。実際江戸時代の絵図では箸墓も円墳で描かれたりしている。
230ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:42:49.72ID:hBb9Cp2K0
違うよアポロンウィンドウだ
ロックをすればマグネットパワーを封印できる
231ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:43:06.12ID:LyaFoxks0
そら日本最古というブランド争奪戦だからな
232ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:43:09.20ID:WW2QAzRP0
なんで🇭🇺ハンガリー語なの?
233ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:43:25.62ID:NUNgYuyL0
>>188
欠字を補ったり、漢音と呉音を混ぜてワカタケルと無理矢理読んでるけど
ワカタケルが雄略天皇だとの証拠は無い
文章の内容からは地方豪族の若さまの意味ではないかと考えられる。
234ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:44:35.53ID:qWzS3dtT0
>>127
>「日本」の成立は、どの地域から始まりその覇権はどのように展開拡大して
>いったかを研究、解き明かす方が普通に重要と思うんだが。

それがまさに、「阿波」。   @阿波
235ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:44:44.08ID:WW2QAzRP0
正確な発音がわからない時点でさw
236ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:44:44.97ID:XPPAl0Kx0
リングに〜稲妻走り〜
炎の〜戦士を照らす〜
237ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:45:03.15ID:LyaFoxks0
>>232
創世記のバベルの塔の下りでもあるだろ
言語を乱して、意思の疎通を阻害する事で撹乱させる
238ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:45:03.77ID:lKkWuSe30
いや、卑弥呼は九州で纏向は別の勢力だろ。
239ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:47:05.38ID:avPKxfJC0
>>11
それって前方後円墳そのものじゃん。
240ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:47:29.08ID:hBb9Cp2K0
卑弥呼とマッスルドッキングw
241ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:47:47.70ID:WW2QAzRP0
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
唐タブガチって何者?
242ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:48:00.19ID:LyaFoxks0
>>239
前方後円墳は壺であり、むしろ子宮
243ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:48:25.01ID:2mRNcB+Y0
>>233
大王と書いてるのに豪族の若様とかないわー
磯城宮も書いてあるんで、どうあがいても無理
244ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:49:43.34ID:cBIqHcaN0
チンコの様でもありマンコの様でもある
奥が深い
245ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:50:12.98ID:WW2QAzRP0
そもそも、漢ですら、
もっと中央アジアの人達じゃないの?
金属メッキの文化残ってない。
電池無いと作れない
246ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:52:00.17ID:cBIqHcaN0
今朝は前方後円糞
247ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:55:26.43ID:qWzS3dtT0
>>198
>卑弥呼の墓は、前方後円墳出現以前の円墳とみるのが自然じゃなかろうか

至極当然。   @阿波
248ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:55:36.51ID:rGvR7cnM0
>>244
両方じゃない?トヨタのマークみたいに。
249ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 08:55:54.78ID:tUGuq8+K0
>>238
ナイナイ、モモソヒメが又の名を日女命と文献が残っている以上は卑弥呼と比定せざるを得ない。
まあ卑弥呼とは役職名だろうが、箸墓の規模や場所的にも間違いなく卑弥呼。
250ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:00:44.84ID:rGvR7cnM0
だれか前に書いてたけど円墳が墓で、方墳は祭壇かも知れない。
251ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:01:22.82ID:LyaFoxks0
卑弥呼(いやしく行き渡る声)
邪馬台国(邪な馬の馬の如き形の台島の国)

魏にとっては異国の邪教の巫女ってとこか
252ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:10:39.57ID:rGvR7cnM0
倭国も小さい国って、中国では最大の侮蔑だよな。大和とかきたくなかった中国の意図の現れだな。
253ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:11:11.20ID:nJ3XYh5/0
魏の役人が意図的に嘘を書いたとは思わない
ただ見た人聞いた人に依って違って来るだろうしそれを陳寿が理解出来ない
254ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:15:01.08ID:LyaFoxks0
まあ今でも小日本とか日本鬼子とか
やってる事は変わんねえな
255ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:15:45.11ID:nJ3XYh5/0
魏志倭人伝で邪馬台国は1回しか出てこない
他は全て女王国だから陳寿は邪馬台国がなんなのかよくわからなかったんじゃないか
256ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:22:03.83ID:ifRjFcyC0
前方後円墳は筑紫、吉備、出雲の墓制を統合して纒向で誕生したといえば印象も変わるよな
巨大墳墓が権力を誇示し見る者を威圧するためだとすればこれもまた印象が変わる
大和の民は威圧された側やん
墓制を統合し大和の民を威圧した者の本拠の方こそ重要かもね
257ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:23:06.70ID:2mRNcB+Y0
>>252
中国人にとっては中華こそが世界の中心
その外の蛮族は蔑むのが当たり前って感覚

倭人という言葉自体は紀元前11世紀頃には使われていた(初出は論衡)
周の成王に倭人が薬草を献上しに来たとある
ただしこの倭人が日本列島から人間なのかは定かではない
258ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:24:08.77ID:WW2QAzRP0
事実をねじ曲げるのは
よくないよな
259ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:28:47.27ID:s0Z+/N8S0
「ヤマトに服属」定説に一石か 福岡市の那珂八幡古墳 北部九州独自の形状

今回の調査により那珂八幡古墳は、従来75メートルとされていた全長は約86メートルに伸び、後円部と前方部の比率が5対3となることが確認された。前方部の端の幅も30メートル程度で想定の約45メートルより狭く、纒向型と異なっていた。

「古墳時代の初期は近畿が地方を支配していたわけではなく、近畿と各地の首長たちによるネットワーク連合という形だったのではないか。各地域の古墳に独自性があった可能性がある」
260ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:31:10.43ID:WW2QAzRP0
https://www.uyemura.co.jp/contents/story/chapter02/#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%81%AF%E5%8F%A4%E3%81%8F,%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
めっき
261ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:32:48.52ID:zdb+MaSl0
実はあれは昔いた巨人の便所跡だぞ
262ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:34:42.11ID:qWzS3dtT0
3世紀の終わりごろに集落遺跡がほとんど無い奈良県を中心として、なんの助走・前触れもなしに突然、

大型の古墳がつくられるようになるという、実に不可解な現象が起こりました。

なんでかな〜   @阿波
263ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:35:20.86ID:WW2QAzRP0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%83%E3%83%89%E9%9B%BB%E6%B1%A0
事実をねじ曲げるのは
264ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:36:07.61ID:s0Z+/N8S0
>>204
畿内説はなんで方向も距離もデタラメだと言う癖に
戸数と径は正確だと思うの?
265ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:36:12.29ID:T2n/l0lB0
>>249
全く根拠になってない
266ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:38:19.11ID:uRz0rcq00
つまりあれか
箸墓古墳を卑弥呼の墓だと主張することが無理になってきたから今度は纏向だと言い始めたわけか

畿内説のいつものパターンだよなwww
267ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:40:11.80ID:2mRNcB+Y0
>>262
お前は全国遺跡発掘総覧の検索の使い方を学べ
条件検索で、奈良県、弥生時代、集落で検索すればいい

たぶんお前は知っていながらミスリードしてるんだろうけどさぁ
268ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:40:21.72ID:rOJOt6jq0
>>12
貴族でも字という概念すら知らないのがほとんどだったからな
269ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:42:40.29ID:Ci/aMU7x0
>>252
大和と言う当て字はもっとずっと後に登場してる
270ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:43:05.53ID:Zi9zDfyw0
>>267
だからあの人は可哀想な人なんだから相手にしちゃだめ
271ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:43:54.63ID:tUGuq8+K0
モモソヒメの父親が孝霊天皇だが、その名前も大陸側の桓帝と霊帝から取っている可能性は高いだろう。
ちょうどこの時代は倭国大乱の時代に当てはまる。

日本の記紀では孝霊天皇の記述が記紀には殆んど記されてない。
だが西日本各地には孝霊天皇やその皇子皇女に関する伝承は神社に数多く残っているからな。
そもそも江戸時代まで浮世絵で富士山といえば孝霊天皇とセットで描かれている。
皇子の吉備津彦は鬼退治のモデルだし。

箸墓のモモソヒメもその一人で、本来の活躍舞台は讃岐近辺で瀬戸内海での話。だが記紀には若い頃の逸話が何故かスルーされている、極めて不自然な状態なんだよな。
272ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:43:56.92ID:LyaFoxks0
大陸が島国に対して「大」の字は使いたくなかっただろうなあ
273ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:44:47.53ID:Flr8dJ4M0
ブラタモリでは邪馬台国はどこにあった事になってるんだ?
274ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:46:55.10ID:/hjIONVR0
邪馬台国なんて不吉な字当事者がつけるはずない
当て字よ
それはどういうことか
275ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:47:03.28ID:2mRNcB+Y0
>>264
俺は畿内説ではないぜ?

>>178に、はじめっから宣言してるわけだが。。。
276ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:47:26.22ID:s0Z+/N8S0
>>271
崇神の時代には逆に四道将軍で吉備に攻め込んでるのが興味深い
畿内ヤマトが九州を支配下に置くのはもっと後の時代だろうな
277ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:48:20.29ID:Fu5eagTY0
>>12
その書物本当に紀元前に書かれたもの?
278ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:48:27.34ID:WW2QAzRP0
アマルガム法でメッキできるやろ…
279ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:48:35.85ID:tUGuq8+K0
>>274
そもそも魏なんてのも良くない文字使うだろ。
280ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:50:09.38ID:LyaFoxks0
〖魏〗 ギ
1.
高く大きい。「巍」に同じ。
 「魏魏・魏然」

言う程良くないか?
281ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:50:13.33ID:z1PX56R80
>>207
短里で考えると一歩は77cmになるらしいんよね
つまり径百歩で約77m
畿内派は短里を否定したいだろうが短里で計算しないと帯方郡から海を渡り始めるまでの計算が合わないので
魏志倭人伝は短里で距離を書いてあると考えるのが無難
282ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:53:12.53ID:s0Z+/N8S0
>>275
なるほど失礼しました
纒向は九州との関係が極端に薄いのもポイントだよね
283ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:55:39.82ID:tUGuq8+K0
>>276
記紀でも内容が違うからな、孝霊天皇が吉備に行く記述がある。
また中国、出雲地方では孝霊天皇が賊を退治したり隠岐では月支国の船団と遭遇した話も残されている。
また出雲には弥生時代後期、九州吉野ケ里遺跡より広大な妻木晩田遺跡があるが、この名前の由来は孝霊天皇の嫁とり話からの名前だからな。
また九州では唯一阿蘇神社に関しては創建に孝霊天皇の名前が見える。
孝霊天皇の記紀のスルーの仕方が半端ないw
284ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:56:49.13ID:uRz0rcq00
邪馬台国は後の大和政権だと思い込んでるから間違いを犯すんだよな
285ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:57:39.39ID:2mRNcB+Y0
>>281
短歩を編み出すなら、ちゃんと倍率くらい揃えたら?

一里=434mを70mと解釈するのが短里・・・約1/6

一歩=144cmを77cmと解釈するなら・・・約1/2
倍率をそろえるなら1短歩=26cm

そもそも短歩の根拠となる基準点は存在しない
286ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:58:00.05ID:V1YE4/680
福岡の3世紀末の遺跡にある墓は方形周濠墓であり、畿内との共通点は無かった事が判明している。
しかし同じ福岡には3世紀初頭の前方後円墳もある。
つまり政権と宗派は関係ないという事であり、墓の共通性を政権と見なしている考古学者はかなりのアホ

そもそも考古学を専攻するのは低偏差値な連中だからな
287ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:58:39.87ID:WW2QAzRP0
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/481764
金メッキw
288ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:58:45.00ID:z1PX56R80
>>284
イコールではないけど無関係とも思えんのよな
邪馬台国、というか九州で築かれた文化がどう大和政権に繋がっていくのかは気になるところ
289ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 09:59:15.16ID:WW2QAzRP0
つか、支那より🇯🇵日本列島へ先にたどり着いてる?
西から
290ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:00:27.87ID:uRz0rcq00
>>288
畿内勢力が邪馬台国を滅ぼしたんだろうな

出雲を滅ぼしたのと同じように
で、出雲の国譲りと同じような形で、東遷説をでっち上げた

どちらも、相手が祟らないためというのが理由
291ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:00:46.48ID:WW2QAzRP0
絹の服じゃなくて、金メッキの甲冑?!
292ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:01:45.40ID:WW2QAzRP0
百済ってことにするクダラナイ
293ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:02:09.99ID:Ci/aMU7x0
>>107
箸墓はいわる「定型化」された古墳の最初
全国の古墳が箸墓の形状にならってその縮小型として作られる秩序が成立してると考えられる

その前の古墳はその規格が定まってない
べつに箸墓が前方後円墳の元祖などと言う話ではない

ゆえに箸墓の出現が大和を中心とする全国的なある程度の秩序の成立を意味すると考えらえれる
卑弥呼がどうのを抜きにしても日本史において大きな画期とされてる
294ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:03:16.00ID:tUGuq8+K0
>>286
弥生時代中期以降、方形周溝墓は畿内から東海に多い様式なんだが?
295ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:05:29.76ID:ErNhMYMm0
>>273
ブラタモリでは言及ないけど
纒向関連放送するときに邪馬台国と関連付けせず
大和王権誕生の地と特集などでは言ってる
10年くらいまでは纏向は邪馬台国か?!てな感じで煽ってたけど変わりつつある 
畿内説ではないと踏んでるんだろう
296ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:05:53.47ID:uRz0rcq00
前方後円墳はただの流行だろ
どの勢力の影響だったとかの要素は少ない

理由は、神社の鳥居

神社の鳥居は様々な種類があるが、
鳥居の形式でどの系統であるかを決めることはできない程度にはテケトーである

前方後円墳も同じ
それなりに威厳のある墓っぽいイメージがあるから、当時全国で流行しただけだ
297ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:05:59.67ID:z1PX56R80
>>285
すまんすまん、間違えた
その26cmだ
ほんで一歩を26cmと仮定すると祇園山古墳の約25mが卑弥呼の墓として候補にあがってくるんよね
298ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:06:02.18ID:WW2QAzRP0
http://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&;webView=&content_base_id=100199&content_part_id=0&content_pict_id=0
ベルトは?
299ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:06:43.55ID:s0Z+/N8S0
>>283
崇神天皇より前の天皇は架空かもな
300ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:07:53.39ID:tUGuq8+K0
>>295
違うよ、邪馬台国と関連つけて触れると九州説の自称研究者からクレームが酷いからw
301ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:08:13.68ID:LCwb5ZEG0
仁徳天皇陵の中に卑弥呼の墓がある
302ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:09:55.57ID:WW2QAzRP0
アヴァールの出土品にベルトあるだろ
303ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:11:21.33ID:gcz30nRm0
畿内説はおしまい

22 :ニューノーマルの名無しさん :2022/01/24(月) 19:08:43.71 ID:t+kGvkwl0
> 女王・卑弥呼の墓ともいわれる箸墓(はしはか)古墳(3世紀後半、同約280メートル)をはじめ、3世紀の最古級の前方後円墳が集中する。

未だに箸墓の炭素年代法の結果を受け入れてないのは
いかがなものか?

nihonkodaishi.net/info-research/ronbun-pdf/koseikyokusen.pdf
INTCAL20 によって、箸墓築造が
従来通説の4世紀前半に戻ったことを意味する。
304ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:11:50.65ID:2RFR7WP70
ウチのバカ猫は古墳クッションがお気に入り
305ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:12:05.62ID:WW2QAzRP0
中国韓国の問題?
306ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:12:46.34ID:V1YE4/680
>>294
アホか方形周濠墓の原型は山陰であり、その後はどこにでもあるわ

前方後円墳の前身は前方後方墳であり、それは東から西へと広まっている
307ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:12:53.91ID:B7bLp9So0
>>286
> つまり政権と宗派は関係ないという事であり、墓の共通性を政権と見なしている考古学者はかなりのアホ

自分もこの事がかなり不満がある
墓の形式一つでかなり越境気味に文献史学の範囲まで犯して政体を推測しすぎている
308ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:13:34.56ID:2mRNcB+Y0
>>288
従属関係となっただけ


>>297
祇園山古墳は円墳ではなく方墳なんだけどな
後、出土品がしょぼすぎて残念古墳だったり
三角縁神獣鏡がでてきたと言われてたり
期待値はあるけど、アタリかどうかは微妙な気がする
309ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:15:07.02ID:tUGuq8+K0
考古学で発表説明会があると、内容はお構い無しに俺様の考えた邪馬台国論を始める輩が多くて皆困ってたから。

だから考古学者は基本邪馬台国や卑弥呼には殆んど触れない。でも大半は既に畿内説だからな。
310ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:16:30.98ID:hjY1Cf180
>>303
なんだモモソ馬鹿の頼みの綱はとっくに断ち切られとるやん
311ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:17:08.170
オモシロ畿内説まとめ

Q:奴国から南に向かって畿内に着くのは無理でしょう?
A:そんなん知らへん!!

Q:東の海の先に倭種の国があるそうですね?
A:知らんのや!!

Q:シナで見つからず、魏志倭人伝に記載がなく、実在しない年号が記された三角縁神獣鏡ってなんですか?
A:知りまへん!!

Q:畿内のどこに倭国大乱の跡があるのですか?
A:知りまへんのや!!

Q:纒向遺跡から大陸系遺物は出土しましたか?
A:知らんちゅうとんねん!!

Q:吉備国や出雲国を通らずどうやって畿内に入るのですか?
A:知らへんのや!!

Q:帯方郡から12000里だと畿内に届かないのでは?
A:知らへんゆうとるやろが!!

Q:本当に畿内に邪馬台国があったんですか?
A:あったで(ドヤッ

Q:ではその証拠は?
A:知らへん!!知らんがな!!知っとるかいな!!
312ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:17:44.30ID:sI+b/F4XO
畿内説とか宗教団体じゃないの?
それに気が付いて学会も距離を起き始めただけじゃね?
313ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:17:52.93ID:B7bLp9So0
>>303
考古学者の関川尚功氏も最近の著作で考古学の立場から箸墓古墳は4世紀の遺跡だと論じているね
考古学会側からも畿内説には疑問が付きつつあるようだ
314ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:18:04.85ID:kXaVmO740
〜 記録に残されている卑弥呼時代の墓に関する記述 〜
 
■倭人の墓
有棺無槨 封土作「冢」
訳:棺有り槨(石室など)は無し、土を盛って封じた冢である

■卑弥呼の死に関する記述
卑彌呼以死 大作「冢」 徑百餘歩 殉葬者奴碑百餘人
訳:墓は大きく造り、大きさは約百歩、殉葬者は100人余り。

■結論
同じ「冢」という表記が使われているので、構造に大きな違いは無いと考えられる
前方後円墳でない事は確かです。

■国内の参考事例
祇園山古墳)【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
315ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:18:58.38ID:WW2QAzRP0
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
すげーw先進国じゃん
316ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:19:39.97ID:uRz0rcq00
>>309
考古学者の大半の人は興味ないし専門外だぞ
一部の畿内説を唱えてる人に形式的に従っているだけ

そんなことも分からないから畿内説に騙されるんだよ
317ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:20:55.91ID:Ci/aMU7x0
>>294
その通りだな
方形周溝墓は弥生前期の九州を通り越して近畿や東海に広く分布する
その後で九州にも現れるという図式になってる
九州は地下式で地表に何か多くの物を置くことが少ない墓制だった

だから前方後円墳の出現は今までの九州の文化と全く違うものがもちこまれた形
318ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:21:14.83ID:tUGuq8+K0
>>303
箸墓の年代比定は古墳上に散乱していた特殊器台なんだけどな。
四世紀にすると讃岐辺りの特殊器台の年代と合わないから三世紀半ばだね。
319ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:21:44.31ID:uRz0rcq00
他国に類型のない前方後円墳だったなら
径100歩みたいなさらっとした説明では終わらんだろうになwww

円墳に祭壇を付け足した変な形の墓
みたいな記述になるだろ
320ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:21:56.66ID:nJ3XYh5/0
卑弥呼の墓は現存しないって事で良いんじゃないか
それを踏まえて何処に卑弥呼は居たのか
321ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:22:24.37ID:sI+b/F4XO
炭素年代ナントカって理研と学習院が始めたらしいな
ナントカありまーすとゴッドハンドのコラボつうか始まりだね
やっとまともに戻ったようだ
322ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:24:36.94ID:Ci/aMU7x0
>>309
「邪馬台国はどこか」なんて内容を主に論じてる考古学者はいないからな

考古学は発掘物の集成とその変化を元に当時の状況を考える学問
当時はこう言う状況だった、故にもし邪馬台国と言うのがあるとするなら…という流れで言及するだけ

倭人伝を好き勝手に「解釈」して学問に満たない想像をしてる人間が騒いでるだけ
323ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:24:42.19ID:s0Z+/N8S0
前方後円墳が畿内ヤマトの支配を表すののなら
畿内でこそ一番多く作られてそうなもんだが
最初期の前方後円墳は別にそんなことはないという
324ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:28:13.44ID:tUGuq8+K0
>>316
違うね、考古学的に見ると弥生時代前、中期に大陸から半島をへて北部九州、瀬戸内海から畿内へ向かう流れは明白にある。
例えば硯なんかでも北部九州や出雲から確認出来るが、墨書文字が書かれた出土品は三重に多かったり。
大陸からの鏡や貨泉なんかも九州から東へ向いている。

なので九州内で何もかも完結したがる邪馬台国九州説はあり得ない、という話。
325ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:28:32.03ID:2mRNcB+Y0
>>314
> 同じ「冢」という表記が使われているので、構造に大きな違いは無いと考えられる
> 前方後円墳でない事は確かです。

おれはこの考えが腑に落ちない
庶民と支配階級が同じ埋葬の仕組みだったのか?
普通に考えると違って当然なんよ

庶民と同じなら卑弥呼も甕棺に入ってたという事になる

祇園山古墳は石棺、埋葬の仕方に大きな違いが出てる
槨の有無に固執のあまり、棺が違う事を失念してないか?

卑弥呼の埋葬方法は書かれていないので「わからない」が正解だよ
326ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:30:37.58ID:Ci/aMU7x0
>>320
上でも書いたが邪馬台国探しなんて誰もしてない

邪馬台国を探してるんじゃなくて、考古学的な発見を積み重ねて当時の状況を想定してる
その研究の上で畿内を中心に全国的な古墳や土器などの斉一的な分布がみられる
327ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:30:42.38ID:sI+b/F4XO
畿内説だと狗奴国が説明が出来ないで終わりだろ
328ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:30:42.40ID:kXaVmO740
〜 記録文献を無視している畿内説は単なる妄想作文である 〜

■史書に基づけば九州説以外有り得ません
倭人伝における最大の謎「水行陸行」の行程は朝貢に来た倭人の説明を書き記したものであり、その開始点は帯方郡である。
・帯方郡を出て
↓南に船で20日
・半島南部の投馬国
↓南に船で10日
・末盧国に上陸し、伊都国の入国管理局で停留
↓入国許可が出て迎えが来る
・女王の都へ(約1か月後)

つまり中国は対馬海峡の両岸の総称を女王国と呼び、
倭人は半島南部を投馬国、北部九州を邪馬台国と呼んでいた。
女王の都とは、この邪馬台国の中にあった首都である。

位置関係の図:【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
※半島南部の投馬国がのちの任那になったと思われる

■魏志韓伝の記述
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里〜」
・韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する

■魏志倭人伝の記述
@女王国以北(女王国北部)は距離や戸数まで確認できた(対馬〜投馬国は女王国より北にある)
A@以外は遠いので国名のみ紹介(次有斯馬・次有已百支・次有伊邪〜は女王国の東・西部にある)
B女王国より南には敵対する狗奴国がある
C女王国の東には海があり、その先にまた倭種の国々がある

■その他の記録文献より
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を示す(隋書)
・伊都国の又南、至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)
329ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:31:30.67ID:Id58OMj60
マヤ大国
330ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:31:38.71ID:uRz0rcq00
>>324
なんで九州で完結していると俺が主張してると思い込むんだ?
そうやっていきなり決めつけをしてくるあたりが
いつもの畿内説の無能と同じじゃないかwww


九州の勢力と畿内の勢力が存在してて
互いに交易してただけだろ
そう考えるだけでお前の主張と矛盾することがなくなる

その程度なんだよ畿内説はw
331ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:33:21.11ID:s0Z+/N8S0
>>324
むしろあの時代に九州から東海北陸まで支配するような巨大な勢力を想定する畿内説が無理
崇神朝の時でさえ四道将軍を東西に派遣してたくらいの勢力で
これは纒向の調査結果からわかる勢力圏と同じ
332ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:33:46.52ID:kXaVmO740
>>325
>普通に考えると違って当然なんよ

それそれ、その普通ってやつがバカの証拠だ

畿内説が現代人間隔のバカを基準として物事を考えてる証拠よ
333ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:34:04.70ID:s8e+c2jq0
>>318
単に讃岐の年代が間違ってただけだろそれ
そうやって科学を否定するから畿内説は敗れ去ったんだよ
334ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:35:10.29ID:Ci/aMU7x0
>>323
知識が40年古い

「大和中心」「大和の支配」などという考えはもはや取られてない
寺澤氏などが提唱してるように初期の畿内に出現した古墳勢力は大和が突出してたからできたんじゃない

大和、九州北部、瀬戸内海の地域が連合して成立した物と考えられている

なので大和が文化的に先進だったからとか、強大だったからそこに中心が生まれたわけじゃない
恐らく瀬戸内海と東海の勢力のちょうど中間地点だったから立地面で選ばれたのだろう
335ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:36:11.02ID:rGvR7cnM0
邪馬台国は宇佐なので、卑弥呼が畿内まで平定した証として纏向を位置付けるべき。
336ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:37:01.50ID:qWzS3dtT0
>>267
消滅遺跡など及びじゃない。 3世紀の終わりごろに集落遺跡がほとんど無い奈良県を中心として、なんの助走・前触れもなしに突然、

大型の古墳がつくられるようになるという、実に不可解な現象が起こりました。

なんでかな〜   @阿波
337ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:37:04.76ID:tUGuq8+K0
>>327
奴国が狗奴国の境界線という記述があるなら九州の中部より南側だろう。
傍国の説明は西日本、中国地方の地名で説明出来るからな。

畿内説でも狗奴国東海説は間違いだと思っているぞw
338ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:37:25.34ID:bsLtii4e0
宇佐は瀬戸内海航路の要衝で渡来系が多かった地域でもある
339ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:38:21.74ID:502jiXw10
火星のは誰が作ったんだろ?
340ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:38:25.67ID:2mRNcB+Y0
>>332
甕棺と石棺を同じ埋葬方式だと思う人にはわからんだろうね

庶民と同じ埋葬方式であるなら、石棺に納められているはずがない
槨の有無以前に棺が全然異なるのに、それに目を瞑ってるのは馬鹿だ
341ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:38:37.68ID:uRz0rcq00
宇佐神宮の本殿が立っている丸い形の小山は古墳だし
大きさはちょうどいい具合に径百歩くらいなんだよな
342ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:38:51.45ID:azjG64Q+0
祇園山古墳を卑弥呼の墓と言っているのは殉葬墓の数が倭人伝の数に近いと
言う理由だけ、殉葬墓数が倭人伝の記載と一致する墓は見つかってはいないから
殉葬墓数は無視して副葬品で決めるしか無い訳だ。つまり平原王墓が
卑弥呼の墓に最も相応しいと考えるのは当然の事だろう
そうなると平原王墓に近い吉野ヶ里が卑弥呼の宮殿と言う事になる
343ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:39:16.01ID:2mRNcB+Y0
>>336
ちゃんと中を見ろ
その遺跡が弥生時代の遺物までなのか、奈良時代まで続いてるのかくらい書いてあるぞ
344ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:39:23.99ID:sI+b/F4XO
>>337

でも狗奴国を募集してたよな
岐阜まで立候補してたけど
345ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:39:43.41ID:s0Z+/N8S0
>>334
前方後円墳は畿内ヤマトの支配を表すという前方後円墳体制とやらが
銅矛文化圏みたいに時代遅れの理論として廃れるならいいことだな
346ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:41:02.67ID:Ci/aMU7x0
簡単に書くとこうなる

大和、瀬戸内海、北九州勢力の連合→纏向に祭祀の中心が出来る
・纏向型前方後円墳の時代

大和の中心地がより確固たる体制を形成する
・箸墓に始まる定型化された古墳の時代

と言うことになる
大和が強大だから日本を支配したのでも、誰かが日本を支配したのでもない
日本的な連帯がこの頃に生まれた形になる
347ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:41:36.11ID:kXaVmO740
>>340
前方後円墳に殉葬とみなせる事例は無い

時代錯誤のバカ乙

誰が見ても箸墓もホケノ山も4世紀以降で間違いない
348ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:41:49.37ID:qWzS3dtT0
>>326
>その研究の上で畿内を中心に全国的な古墳や土器などの斉一的な分布がみられる

それは、「倭人(阿波勢力)」の全国展開を物語っている事象。   @阿波
349ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:42:35.58ID:sI+b/F4XO
どっかの宗教が日ユ同祖論をやりたいだけだからな
350ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:43:07.34ID:s0Z+/N8S0
纒向には九州の影響が極端に少ないのがポイント
351ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:44:36.33ID:Ci/aMU7x0
箸墓の成立によって大和の中心性が急速に高まる

古墳の分布のうごきから崇神天皇の頃の事績によく似ている
恐らくこの段階で原始的な大和朝廷の土台が出来上がったのではないだろうか

その前の纏向型の段階がシャーマニズム的な思想による地域の緩やかな連帯の時代と思われる
352ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:44:50.90ID:tUGuq8+K0
>>333
勿論他の地方の出土品も研究して決めている年代だけど?

信用に値しないなら九州説は今後出土品を一切物証として採用しない方がいいだけの話。
353ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:45:41.92ID:qWzS3dtT0
>>334
>大和、九州北部、瀬戸内海の地域が連合して成立した物と考えられている

連合?? 馬鹿馬鹿しい。  「倭人(阿波勢力)」の進出現象にすぎん。   @阿波
354ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:46:12.15ID:V1YE4/680
プラモデルを手順書を見ずに組み立てて全く違うものを作ってしまったのが畿内説
355ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:47:21.45ID:uRz0rcq00
>>354
分かる
東や南にしか進まないのに北上するのが畿内説だもんな
356ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:47:47.14ID:2mRNcB+Y0
>>342
祇園山古墳の周囲の墓が、殉葬者の墓であってるのか?

埋葬者の遺骨が調べられているわけだが、男性の遺骨がある
親子が一緒に入ってる、宝飾品を身に着けた遺骨がある

殉葬は奴婢100人であるはず
卑弥呼の身の回りの世話をしたのは、女性の奴婢が千人のはず

この遺骨は本当に卑弥呼の奴婢なのか?
357ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:47:56.73ID:wKF6S33G0
>>300
どう見てもそんな作りじゃないけど
纏向大和王権と邪馬台国は別もの扱い
クレームで変えるわけないだろアホなの?
358ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:48:00.61ID:qWzS3dtT0
>>343
奈良時代で消滅。 そんな遺跡は及びじゃない。

3世紀の終わりごろに集落遺跡がほとんど無い奈良県を中心として、なんの助走・前触れもなしに突然、

大型の古墳がつくられるようになるという、実に不可解な現象が起こりました。

なんでかな〜   @阿波
359ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:48:38.57ID:tUGuq8+K0
>>350
つまり九州内部から南側が狗奴国エリアで説明出来るからな。
伊都や奴国がある北部九州が女王国連合、だから銅鐸や神獣鏡の出土も多い。
360ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:49:28.10ID:2mRNcB+Y0
>>358
お前たまには自分の間違いを認めないと相手してあげないよ?
361ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:50:06.91ID:V1YE4/680
>>351
卑弥呼は鬼道
それを撃退する武器は桃
要するに纒向は反卑弥呼派だ
362ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:50:32.06ID:uRz0rcq00
>>358
瀬戸内文化圏であり、瀬戸内国家連合な倭人たちが、
奈良の誰も住んでない辺鄙な土地にニュータウンを造ろうとしたんだよ
363ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:50:41.08ID:s0Z+/N8S0
渡来人、四国に多かった? ゲノムが明かす日本人ルーツ

この記事中にある図の北陸近畿の濃いオレンジ色地域こそが畿内ヤマトだろう
四国の渡来人DNAは知らね
長宗我部の秦氏かなんかか
364ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:51:06.25ID:wKF6S33G0
>>331
崇神、四道将軍は出土と記紀と一致してるわけで
ここは外せないベースポイントだよな
365ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:52:50.48ID:arR53rcI0
伊都国の隣が邪馬台国と言っているのだから畿内はあり得ない。
そも当時の土着民は顔や体に入れ墨(隈取り?)をしていると描画している。
ゆえに夏は上半身、裸?、畿内系にはそんな人物描画は存在していない。
南方系の人物が遠い昔に土着したと思われる。縄文前期の遺跡が我が郷土で発見される。
また、帯方郡(今のソウル周辺)絡みの韓ものと言われるものは九州でしか発見
されていない。つまり帯方郡と交易があった証しでもある。畿内持ち込みはなかった!
魏の時代は戦乱の真っただ中、古代中国人は難民と化して九州に押し寄せたに違いない。
それまでの縄文人はおだやかな生活を送っていた人々で生活様式が一変したことが
伺える。ゆえに騒乱を鎮めるために卑弥呼さんを擁立・祭り挙げたのだろう。
366ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:52:52.06ID:qWzS3dtT0
>>360
お前、「邪馬臺国」の遺跡が奈良畿内にないことを認めないと相手してあげないよ?  わははははは   @阿波
367ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:53:57.84ID:qWzS3dtT0
>>362
>奈良の誰も住んでない辺鄙な土地にニュータウンを造ろうとしたんだよ

なんでかな〜   @阿波
368ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:55:27.77ID:2mRNcB+Y0
>>366
俺は畿内説じゃないってのw
>>178をみろ

おまえが「わははは」と言い出すと
大体反論できなくなった時のパターン
369ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:55:39.21ID:qWzS3dtT0
>>363
>渡来人、四国に多かった?

そりゃ、仏教伝来に伴って、倭国(阿波)へ大勢来たことだろう。   @阿波 
370ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:56:22.39ID:uRz0rcq00
>>367
みんなで仲良くしたかったからだよ
371ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:56:49.66ID:2mRNcB+Y0
>>365
伊都国の隣って奴国じゃね?
372ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:57:51.36ID:Ci/aMU7x0
考古学以前に邪馬台国は大和、これは中国の史書に明記されてる
最初から謎も何もない
上でも書いたがもう一度書いておく

『所在地』
@アメノタリシヒコは用明天皇(新唐書)
Aアメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じ(隋書)
A用明天皇は筑紫城から大和州に都を移した神武天皇の後の天皇なので都は大和(新唐書)

邪馬台国は大和

『一大卒』
@一大卒は中国の刺史と同じ(魏志)
Aアメノタリシヒコは属国各地に一大卒を派遣して支配してる(旧唐書)

一大卒のいるところは大和の政権の属国

『日本と倭』
@日本の皇統は神武天皇から当時の桓武天皇まで断絶なく継続(新唐書)
A日本は小国なりとも王も家臣もずっと変わらないと皇帝が称賛(宋史)
B改称については日中の史書共に登場する粟田真人が国号を誤解された件が記載される(日本書紀)
C白村江の戦いの当事者の唐が皇統がずっと続いていると記載(新唐書以降)
Dアメノタリシヒコ(用明天皇)は白村江の前の天皇だがその後の系譜に連なるものとして記載されてる(新唐書以降)

改称は壬申の乱後の日本号の正式採用の事
九州の邪馬台国も九州王朝も最初から存在しない
373ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 10:58:14.90ID:qWzS3dtT0
>>370
そんな辺鄙なところへ行かんでも、常世の国「阿波」へ来い。 悪いようにはせん。  わははははは   @阿波
374ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:00:13.20ID:uRz0rcq00
>>372
九州の邪馬台国を畿内の玉と政権が滅ぼして
でも祟りを恐れて
東遷したという歴史をねつ造して

そのねつ造した歴史を中国にも説明してたってだけじゃないか
375ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:00:41.98ID:uRz0rcq00
>>373
だって阿波ってクッセーもんwww
376ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:00:47.72ID:x5XulOzh0
九州は漢の属国ぽいけどな
377ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:01:34.86ID:qWzS3dtT0
>渡来人、四国に多かった?

そりゃ、仏教伝来に伴って、倭国(阿波)へ大勢来たことだろう。   @阿波 
378ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:02:02.22ID:uRz0rcq00
>>376
中国からすりゃ、世界中のどの国も属国の扱いだろ
379ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:02:47.94ID:tUGuq8+K0
当たり前だが巻向は邪馬台国ではないよ、あくまで邪馬台国でも卑弥呼が鬼道を使う為の宮。

邪馬台国の人口集積地は河内や奈良盆地一帯に及ぶエリアだろう。
葛城、二上山から生駒山周辺だね。
河内と奈良盆地では地名の一致も極めて多いエリアだからな。
そこは後々蘇我や物部の拠点となる事からも判る。
弥生時代中期の時点で鏡も出土してるし、朱丹も確認済み。特に河内南部は海人集落も多い。
380ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:03:04.57ID:Zi9zDfyw0
だから阿波を相手にするなっつってるだろうが
阿波と同じレベルに堕ちたいのか
381ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:04:14.03ID:kXaVmO740
<箸墓古墳で馬具出土>
2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。


<参考>
・発見場所は周濠の底で、4世紀の土器の破片とともに埋もれていた。
・半島・日本ともにこれまで出土してきた馬具は5世紀のものが最古である。

<馬具研究史より>
 樋口隆康「鐙の発生について」は、中央アジアの騎馬民族に
鐙が出てくるのは7世紀以降であるが、中国では4世紀初頭の騎人俑に
足踏みとしてのみ利用された片側だけにつけられた鐙の存在を指摘し、
中国における鐙の発生を4世紀初頭と推定した。

奈良が半島より先に馬を導入していた事にしてしまう捏造考古学バカ
382ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:04:16.96ID:hpBC9PYw0
令和の巨大便器見ればわかるだろ
オリンピックやった

あれが都だと言ってるようなもんだぞ畿内説はw
383ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:04:29.88ID:qWzS3dtT0
>>380
心配スンナ。 アホのお前は相手にしてやらんから。  わははははは   @阿波
384ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:04:53.77ID:uRz0rcq00
>>379
でもさぁ
東や南にしか進まないのだから、畿内にはたどり着けないんだよ
385ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:06:19.81ID:8YU+U8oT0
うん、共立というかたちで広域連合王国ができている、というのがかなりユニークなんだよね。
こういうことが可能であった条件、っていうのももっと議論されていい。
奈良は僻地とかいうが、「国の最中」という意味で、かなり重要な位置付けであったかもだし
(纏向以前からなんか国のまほろば的なw)
386ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:06:49.89ID:Ci/aMU7x0
纏向については寺澤氏がかなり勇み足だと思う

あれは都市ではない
定住のあとがほぼ皆無の状態ではとても都と呼べない
なので纏向は古墳と祭祀のために作られた巨大遺跡

「祭祀による日本の全国的な統合」がなされた場所と考えられる
387ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:07:33.95ID:azjG64Q+0
卑弥呼の時代頃は筑後川の南側は狗奴国の領土になっていた可能性がある
邪馬台国と狗奴国との戦争で狗奴国が有利だったから元々は邪馬台国の
領土だった筑後地方は狗奴国に奪われたと考えている
388ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:07:44.50ID:kXaVmO740
弥生時代は鉄器文化の時代です。

魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

弥生時代の鉄器出土量
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
389ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:08:25.30ID:2mRNcB+Y0
>>372
中国の史書をいっぱい繋ぎ合わせれば、余計に信憑性が落ちるよ?
元々書いてる内容の全てが正しいってわけじゃないんだからね
390ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:09:15.47ID:uRz0rcq00
>>386
祭祀で全国を統合したって事は
今の天皇家だろ?

という事は、卑弥呼は天皇の系譜として記録に残ってないといけない
しかし残っていない
つまり、卑弥呼は天皇家の系譜ではない
他所の勢力だったということが分かるわけで

無理矢理卑弥呼や邪馬台国と絡めない方がマトモな主張になると思うよ
391ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:09:29.68ID:Ci/aMU7x0
>>385
いや、奈良は僻地ではない

「先進」「最強」という存在ではないだけで充分に地域的な発展を遂げている
銅鐸などの分布においては中心地として機能している
中西秋津遺跡などは弥生時代屈指の面積を誇る水田の跡もみつかっている

僻地なのは纏向
ここは縄文時代からだれも住んでない湿地
使い物にならない土地だから「無駄な」巨大古墳や祭祀遺跡を作る場所として最適だったんだろう
392ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:10:10.80ID:s0Z+/N8S0
桓霊の間(146-189)に大乱があったような地域で共立されたのが卑弥呼
その時代に大乱があるような地域は畿内ではなく九州ぽい
393ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:11:05.40ID:tUGuq8+K0
>>378
その中華思想でも微妙なのが東側にある扶桑国、神仙思想では仙人が住む憧れの国だからな。
日の昇る東の国は特別視しているんだよ。
多分これが邪馬台国を南側に間違えた真相。

まあだから後々匈奴系?のブレーンを持つ聖徳太子がわざと日の出処なんて用いて漢民族を怒らせた訳だがw

東夷とは単に蔑視ではなく実は微妙な表現だから。
394ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:11:16.14ID:8YU+U8oT0
金属器時代という視点でも日本史はユニークなんだよね。
普通は石器-青銅器-鉄器と時代が推移していく文明だけど、
日本の場合は、石器も青銅器も鉄器も同時存在している社会なんだよねw
395ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:11:36.72ID:kXaVmO740
>>391
それが女王国の東の海を渡ったところにあった「倭種の国々」だ
396ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:11:43.04ID:Ci/aMU7x0
>>390
これも邪馬台国を語る人がいつも勘違いしている部分

「大和朝廷は卑弥呼の後継など名乗ってない」

上で記載した中国の歴史においても日本は系譜を提出してるわけだが、卑弥呼も台与も一文字も書いてない
始祖はあくまでも神武天皇で卑弥呼など無関係

むしろ積極的に無視してる
397ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:12:28.19ID:8YU+U8oT0
唐古鍵があるからね。
398ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:12:33.43ID:qWzS3dtT0
>>386
>「祭祀による日本の全国的な統合」がなされた場所と考えられる

違う。  「阿波」の有力豪族による、古墳の展覧会場だな。    @阿波
399ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:13:48.35ID:qWzS3dtT0
>>388
「阿波は鉄器鍛冶王国」
阿波は、遺跡発掘が少ない発掘後進県にも関わらず、
阿波一国だけで現在、阿波各地10か所もの弥生時代鉄器鍛冶炉遺構が出土している。  
「加茂東原遺跡」・「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」
・「庄、蔵元遺跡」・「高川原遺跡」・「鮎喰遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」  
このように阿波は、他地域に見られない最高・最新の文化水準を誇り、まさに「邪馬臺国」に相応しいと言える。   
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
400ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:14:10.72ID:uRz0rcq00
>>396
つまり、
畿内大和や纏向遺跡は
邪馬台国や卑弥呼とは別の勢力、存在だったという事だよな
401ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:15:01.19ID:2mRNcB+Y0
>>392
> その時代に大乱があるような地域は畿内ではなく九州ぽい

この時期最大の戦乱は実は鳥取
402ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:15:28.46ID:qWzS3dtT0
>>391
>「先進」「最強」という存在ではないだけで充分に地域的な発展を遂げている

「倭人(阿波勢力)」の進出のお陰でな。   @阿波
403ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:15:59.56ID:azjG64Q+0
纏向遺跡は箸墓古墳を造る為の労働者の飯場だった
404ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:16:28.95ID:arR53rcI0
>>380
踊らにゃ損々と囃すもんだからつい踊らされるわけですね、ハハハ
405ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:16:54.05ID:8YU+U8oT0
天皇家の祭祀は、物部氏のそれを完全コピーみたいに引き継いでるから、
問題なのは物部氏はどこからきたか、だよね。
長髄彦に入婿してた饒速日尊のことがどうしても浮上してくるわけで…。
406ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:17:21.76ID:kXaVmO740
>>403
阪大の学者が纒向は古墳造営キャンプ場だと言ってたな
407ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:17:33.51ID:Ci/aMU7x0
>>394
これも大切な所だから指摘しておく必要がある

「弥生時代の鉄器など石器の代替品程度で大した意味のあるものではない」

と言う事
この頃の冶金の技術は大変稚拙で金属加工など研ぐか叩くくらいの事しかできてない
弥生の鉄器は「手斧、細い棒、ヤリガンナ」が大半で鋤クワなどの開墾道具は弥生時代の後期後葉に登場して全く使われてない
鎌でさえも登場は後期後半

「鉄器によって農地が拡大して王権が云々」など全く事実と異なる
まだ鉄器の研究が進んでない頃に昔の中東を意識したイメージによって過大評価されてる

弥生時代は石と木の時代
408ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:18:16.24ID:sI+b/F4XO
スキタイ、アルタイ、ヤマタイで鉄器ガラスルートなんじゃないの?
ガラスがよく出る伊都国周辺だろ
409ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:18:25.48ID:qWzS3dtT0
>>405
>天皇家の祭祀は、物部氏のそれを完全コピーみたいに引き継いでるから、

そりゃ、みんな「倭人(阿波勢力)」なんだから。   @阿波
410ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:19:04.40ID:qWzS3dtT0
>>406
いや、「古墳造営前線基地」だと言っている。   @阿波
411ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:19:51.29ID:8YU+U8oT0
例の高地性遺跡の分布は圧倒的に瀬戸内海沿岸部と大阪湾岸だから。
まあ高地性遺跡の出現が倭国乱と関係しているかどうか、ってことも問題なわけだが。
412ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:20:19.24ID:kXaVmO740
〜 よくわかっている人ほど纒向説には否定的である 〜

坂靖・著『ヤマト王権の古代学―「おおやまと」の王から倭国の王へ』(2020/2/5)

著者の坂氏は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課の主幹という、
現役の奈良県の考古学者でありながら、邪馬台国北部九州説の立場をとっています。
近年、纏向遺跡における箸墓古墳の発見以降、多くの学者が邪馬台国とヤマト王権を同一視し、邪馬台国大和説をとっています。
その中で、橿原考古学研究所の職員として纏向遺跡の発掘にも携わってきた著者が、考古学の立場から邪馬台国とヤマト王権の違いや、
邪馬台国北部九州説を説得力を持って証明していることは重要です。

著者は次のように指摘します。
「ヤマト王権は、布留式期に日本列島各地に強い影響力を行使することをはじめたのであって、初期のヤマト王権の版図は、
きわめて限定されていたとみるべきである。・・・弥生時代中期から後期の近畿地方においては、中国との直接交渉を示す資料がほとんど知られていない。
楽浪形土器は北部九州に集中し、松江市以東にはまったく認められない。
邪馬台国の時代、すなわち庄内式期においても、魏と交渉し、西日本一帯に影響力をおよぼしたような存在が、奈良盆地にはみあたらない。
邪馬台国の所在地の第一候補とされる纏向遺跡の庄内式期の遺跡の規模は貧弱であり、魏との交渉にかかわる遺物がない。・・。
さらに女王卑弥呼の居所は、出入りするものは男子が一人いただけであり、そこに宮室・楼観・城柵が厳かに設けられ、常に人がいて、
兵が守衛するような場所であったと記されるが、纏向遺跡にはそのような場所を認めることはできない。」
413ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:20:21.52ID:2mRNcB+Y0
>>403
飯場にしてはでかすぎる・・・
何十万人も使役したのかよ
414ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:21:33.67ID:tUGuq8+K0
>>400
だが、箸墓の被葬者がモモソヒメである以上は日女命、魏志倭人伝におけるヒミコの墓には間違いない。
場所的には隋書倭国伝にあるように、邪馬台国とは後のヤマトの事と解釈するのが普通だよ。

孝霊天皇やモモソヒメの伝承範囲の広さを考慮しても、倭国大乱の時代の王は孝霊で卑弥呼とは皇女モモソヒメの事。
415ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:22:10.20ID:dTqq5BHR0
>>400
だからこそそう言えるというのはあるかもしれんし
日本書紀成立から500年も前のことなんで
きれいさっぱり忘れ去られてただけと考えるのが普通だな
なんせ200年前の先祖がどう死んだのかもわからんと書くくらいだし
416ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:22:17.93ID:kXaVmO740
>>411
高地性集落への移行はいわゆる「南海トラフ大地震」の教訓だと思うよ
417ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:23:01.05ID:uRz0rcq00
>>414
モモソ姫だから卑弥呼だという考え方が理解不能だな
418ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:23:20.18ID:s0Z+/N8S0
邪馬台国はまず万二千里(洛陽から万七千里)という距離ありきの話だろう
西の大月氏国に張り合うように距離と戸数を報告した

魏志東夷伝の序文に「不明だった東夷のことがわかるようになったので詳細を記す」と書かれており暗に司馬懿の功績を仄めかして書かれている
だから魏志倭人伝は時代も場所も様々な情報が切り貼りされて水増しに水増しを繰り返し書かれている

例えば刺史の記述は漢代のものだったり
里数のあとに日数という別資料の情報を切り貼りしてつけ加えている
東南海中の島々も古代の伝説からとってきてつけくわえた
419ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:23:20.45ID:qWzS3dtT0
>>413
>飯場にしてはでかすぎる・・・

なにがでかいんだ??   @阿波
420ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:24:31.08ID:qWzS3dtT0
>「纏向は古墳と祭祀のために作られた巨大遺跡

違う。  「阿波」の有力豪族による、古墳の展覧会場だな。    @阿波
421ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:24:57.54ID:1UEYFLa10
さらっと邪馬台国はうちって言ってて草
九州しかありえんわ
422ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:25:14.38ID:qWzS3dtT0
墓の大きさは、臣下豪族の勢力次第。  
だから、奈良盆地も河内も古墳の大きさも墓の向きも墳型もてんでんばらばら、好き放題。   
これらがもし、歴代続く大王陵・天皇陵ならば、陵墓の大きさ・向き・墳型など一定の規則性があるはず。
「大きいから天皇陵」  単細胞の思考回路。  わははははは   @阿波
423ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:25:19.45ID:Ci/aMU7x0
>>400
上で書いた図式で説明すると

大和、瀬戸内海、北九州勢力の連合→纏向に祭祀の中心が出来る
・纏向型前方後円墳の時代

大和の中心地がより確固たる体制を形成する
・箸墓に始まる定型化された古墳の時代

この状態の後者が大和朝廷の成立で、その前段階が「共立」によるシャーマニズムの時代と想定できる
そもそも卑弥呼は高齢の子供のない独身女性
台与の血の繋がりのない宗女と言う立場
なので世襲ではなく一代限りの呪術的カリスマの代表者なのだろう

なので世襲の大和朝廷と卑弥呼の邪馬台国に系譜的な繋がりはないが所在地は同じと言うことになる
424ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:25:30.79ID:sI+b/F4XO
足利尊氏が源頼朝に倣ってショーグンになったら同一人物だってくらいアホらしい
425ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:27:27.09ID:dTqq5BHR0
>>418
だから他の魏の史書を比較して
魏時代の倭に関する記事を改めて検討しないとな
邪馬台国、女王国(女国)、卑弥呼それぞれがどこにいたかわからんけど
北九州の勢力と畿内勢力をごっちゃにしてるっぽいし
426ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:27:35.54ID:tUGuq8+K0
>>401
その鳥取、戦乱の地で名前が多く残ってる人物が孝霊天皇だからな。
そもそも鳥取の地名も元々奈良と大阪の県境、大坂山辺りの集落から。
孝霊天皇の墓もこの近所にある。
427ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:28:24.08ID:uRz0rcq00
>>423
世襲の天皇家と無理矢理に関連を持たせようとするからおかしな説明になっている
天皇家と卑弥呼は完全に別物だと認めたら気持ちが楽になるぞwww
428ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:29:48.90ID:Ci/aMU7x0
>>413
箸墓やその他の纏向型古墳、祭祀、宮殿の遺跡など大量の人員が必要とされる
それだけの規模が必要だったと考え何もおかしくない

ここで重要なのは「生活に全く必要のない物を莫大な資源と労力をもって作れた」という点

なのでこの纏向遺跡を作っていた勢力はただの一地方の勢力の規模ではありえない
それこそ全日本的な動員力、資源の供給力を持っていた事が分かる

ただの環濠集落レベルの弥生時代のクニの概念を超えた巨大な勢力であることが理解できるだろう
429ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:30:03.85ID:hpBC9PYw0
記紀書いた連中すら
系譜から読み取れず
神功皇后のところでちょっと扱ってるレベルだぞw

モモソ姫=卑弥呼なら
どうどうと、そう書くだろwwwwwwwwww
430ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:30:46.85ID:uRz0rcq00
>>415
きれいさっぱり忘れられてるのに
卑弥呼は天皇家だったという事だけは忘れてないの?
おかしいだろ

だから畿内説って言われるんだぞw
431ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:30:54.51ID:hpBC9PYw0
畿内説は国内外文献無視の頭の固さ
432ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:31:20.40ID:s0Z+/N8S0
>>425
南に敵対勢力がいて手に負えない
東に海をわたるとまた倭人の国がある

こういうマクロな記述を見ると畿内では無さげ
433ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:31:24.01ID:14sMrUx80
卑弥呼の鍵穴
434ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:31:33.55ID:gP1f5GQX0
親魏倭王のいる邪馬台国は熊襲連合だろ
435ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:32:08.05ID:2mRNcB+Y0
>>426
弥生時代最大の戦乱跡は青谷上寺地遺跡にある
日本海側の海沿いで近畿地方からは遥か彼方
孝霊天皇の墓とも無関係
436ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:32:19.67ID:tUGuq8+K0
>>417
日女命だからヒミコ、日の巫女で問題あるかな?
他の日本語呼称でこれ以上近い物はないだろう。
437ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:34:13.59ID:2mRNcB+Y0
>>428
纏向やモモソ姫にしても、別名は大市
纏向は飯場ではなく、市場・交易の場がメイン
古墳を除いてもまだ半分の発掘が終わってないので後はわからん
438ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:34:44.68ID:kXaVmO740
〜 投馬国は半島南部沿岸部の総称 〜

魏志韓伝 弁辰伝
「韓国は(帯方)郡の南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する」
「涜盧国は倭と界を接す」

いまでも当時の対馬海峡沿岸部は倭人居住区だったと考えられている

よって投馬国は半島南部沿岸部の総称と考えられる

位置関係の図:【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
※半島南部の投馬国がのちの任那になったと思われる
439ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:36:28.55ID:uRz0rcq00
>>436
その前の時点の話
>モモソヒメである以上は日女命
これが理解できないんだわ

ただの言葉遊びだろ
440ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:37:07.23ID:tUGuq8+K0
>>435
妻木晩田遺跡は孝霊天皇の嫁とり話から名前がつけられているよ。また半島からのくにびき話でも、スサノオ以外で唯一出てくる。
また月支国との船団話でも当事者として出てくる。出雲地方でここまで具体的に逸話が残っている者はいない。
441ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:37:40.09ID:s0Z+/N8S0
倭王武の上表文(478)にはこうある
ご先祖様が東に55ヵ国、西に66ヵ国、海を渡って95ヵ国を征服しました……
畿内ヤマトが西に66ヵ国を征服したのは崇神朝より後の時代だろうなあ
442ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:38:28.93ID:ifRjFcyC0
北部九州勢力が他地域と連合を組む必要がないんだよな
連合は北部九州の中での話で他地域は倭国の属国だと思うよ
隋書でも書いてるよね
筑紫より東は皆倭の属国だと
443ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:38:50.89ID:kXaVmO740
〜 魏志倭人伝の1里が短いのは普通です 〜

■日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
魏志倭人伝と同様に短い里が使用されている
444ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:39:46.78ID:Ci/aMU7x0
繰り返し書いてるように

「大和朝廷は卑弥呼など系譜にない存在だとして一切無視してる」

繋がりなどない
よく「大和朝廷は卑弥呼の後継者を僭称した」「邪馬台国の振りをしてる」などと意味不明ことを言う人がいるが全く見当違い
むしろ大和朝廷は卑弥呼など全く関係ないとしてる

この卑弥呼から大和朝廷のうごきは、非世襲の一代限りの共立段階から、世襲の王家が取って代わったという事だろう
その動きは共立され血縁によるものではない即位をした卑弥呼、台与の継承の流れからも読み取れる
そして中国の史書では台与の後に特に何もなく男性王が即位しているが血縁は示されない
その後の五王で世襲の血縁が明記される

大和の中で政権の形が変容したことが伺える、
445ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:41:26.82ID:kXaVmO740
>>442
>隋書でも書いてるよね
>筑紫より東は皆倭の属国だと

そうそう、そういう記録をことごとく無視してる畿内説はもう犯罪に近いと思うよ
旧石器時代捏造事件2とか言われてたな
446ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:41:39.43ID:tUGuq8+K0
>>429
何故卑弥呼の名前を隠したか?
簡単な話、ヤマトの主権が九州からの狗奴国系だから。
クナがクニになる、簡単だろ。
だから対立していたヒミコは歴史から消されただけの話。

それが最近やっと海部氏系図が公開され、実はモモソヒメがヒミコ、日女命と判ったんだよな。
447ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:43:02.39ID:s0Z+/N8S0
畿内ヤマトが北陸東海から九州までの巨大勢力だったなら
征服された西の66ヵ国は九州南部の狭い地域にぎゅうぎゅう詰めだったのだろうか
448ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:44:43.55ID:hpBC9PYw0
卑弥呼 = 姫子

ヒメヒコで
ヒコは魏志倭人伝でも見えるのに
ヒメが見えないのはおかしい

魏略では卑弥弓呼を「女男子」とも書いてる
女男子って「姫」姓か、「女に化けたヤマトタケル」くらいだ

このことからも 卑弥 = 姫 読みが一番あってる
449ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:45:16.32ID:2mRNcB+Y0
>>441
ちょっと気になってたんだけど

倭王武・・・第21代雄略天皇
第10代崇神天皇(倭王武から見るとご先祖様)

崇神天皇と誰かを誤解してない?
450ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:45:41.45ID:Ci/aMU7x0
>>437
まぁ出てこないとは言い切れないが、ここまで定住跡がゼロなのは現実

出てくるのは2間程度の小さな大きさの移動された後の複数ある柱跡
これは作業員が雨風を防ぐためのテントとして使われた物だろう

定住跡は全く無いのに逆に炊事道具は物凄い数見つかる
これもまた露天で作業員が炊事をして食事をした痕跡とみるのが自然だろう

いわゆる宮殿の跡も宮殿の周りに他の役所や邸宅が存在しない
これだけがある状態
なので都の中心部というわけではなく、高貴な人々が祭祀の際に集まる場所だったのではないかと思われる

纏向は空前絶後の規模の遺跡ではあるがその目的は祭祀と古墳の築造の為で都ではない
451ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:47:52.61ID:bsLtii4e0
>>334
あくまで祭祀の中心だからそうなんだろうな
その前の伊勢遺跡なんかも
452ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:48:15.66ID:2mRNcB+Y0
>>450
しゃーないやん
古墳を除くとまだ10%とかしか発掘できてないんやで?
453ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:48:23.99ID:Ci/aMU7x0
隋書など史書の話をするのであれば>>372で書いたが全く議論の余地はない

邪馬台国論争など最初から一切ない
454ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:51:20.35ID:s0Z+/N8S0
>>449
崇神の時代の畿内ヤマトの大きさは
九州まで含んでいるのかそれともいないのか

崇神 四道将軍を北陸東海吉備丹波に派遣
垂仁
景行 九州征伐
成務
仲哀 九州征伐
神功 三韓征伐
455ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:51:22.05ID:G9JzNr/E0
>>36
漫画をソースにするとは漫才ネタだなwww
456ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:51:43.73ID:tUGuq8+K0
畿内説で北部九州が女王国連合説、狗奴国九州南側説なら、卑弥呼と狗奴国が対立する図式も簡単に説明出来るからな。
狗奴国は半島への近道を抑えられている。

だから後々狗奴国側の連中が邪馬台国=ヤマトの主権を握って卑弥呼はモモソヒメとして名前が残されたんだろう。
457ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:53:17.57ID:uRz0rcq00
>>456
それ九州説じゃないの?
458ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:54:00.50ID:2mRNcB+Y0
>>453
新唐書を混ぜると大事故を起こすよ?
あれは使えない史書
459ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:54:03.74ID:bsLtii4e0
魏志倭人伝にはヒナモリ(鄙守)の記述があるがこれって同盟の地方豪族に与えられたものだったのかもね
460ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:54:50.17ID:Ci/aMU7x0
>>451
指摘の通り伊勢遺跡などにその共通性を見いだされる事が多い

纏向は完全オリジナルなどではなく、それこそ九州から関東に至る広域地域の祭祀の集合体と言えるだろう
寺澤氏が指摘しているようにむしろ「弥生時代の大和と、纏向の大和は文化が全く違う」という通り

完全に上書きされてるに近い
なので弥生時代の大和→纏向ではなく、弥生時代の大和→×。纏向と言う断絶がある

これも大和が中心なのではなく全国的な連合がそこに中心を設定したという現われだろう
461ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:56:38.56ID:dTqq5BHR0
>>457
邪馬台国はのちのヤマト政権につながりうる畿内勢力で
女王がいる国は北九州なんだろ
そういう説もある
462ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:56:54.03ID:2mRNcB+Y0
>>454
含んでないんじゃね?
崇神後に行ってるやん?
463ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:57:38.94ID:s0Z+/N8S0
>>459
畿内ヤマトからみたら九州北部の伊都国なんかまさにヒナモリ置きそうなもんなのにな
464ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:57:45.08ID:2uEfbVea0
だからさー
卑弥呼なんて日本神話小耳に挟んだ魏人のでっち上げだよ
465ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:59:43.88ID:dTqq5BHR0
>>464
3世紀段階で日本神話なんて全然成立してないだろ
466ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 11:59:55.14ID:tUGuq8+K0
>>457
違うよw
北部九州には伊都や奴国があり、三世紀には畿内にある邪馬台国と連合していた説。
北部九州から瀬戸内海、畿内が女王国という説。瀬戸内海はモモソヒメの活躍エリアだしな。

狗奴国と女王国連合にある境界線が後の山門。
467ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:00:27.93ID:U456RP0H0
もうさ邪馬台国は朝鮮にあったでいいだろ?
468ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:01:05.78ID:WW2QAzRP0
なんで隋と唐とで、呼び方揺らいでるんだw
隋書書いたのは唐だろwwww
469ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:03:00.46ID:2uEfbVea0
>>465
おまいは口承と言うものを知らないの
470ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:03:26.55ID:WW2QAzRP0
http://suzukish.s252.xrea.com/search/inkyo/yunzi/%E9%9A%A8
要するに、隨う集団って事?(従う)
和国→和解した集団って事?
471ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:03:27.94ID:qWzS3dtT0
>>432
>こういうマクロな記述を見ると畿内では無さげ

だから、「阿波」一択。   @阿波
472ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:05:05.58ID:qWzS3dtT0
>>438
>※半島南部の投馬国がのちの任那になったと思われる

「阿波」の美馬(みま)だな。   @阿波
473ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:05:09.53ID:WW2QAzRP0
だって、隋とか、蜀とか日本の記録残ってないでしょ?
どんな国?国名ではない?
474ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:07:00.33ID:WW2QAzRP0
獨立、あっw
475ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:08:43.61ID:WW2QAzRP0
そもそも、君達は漢字が表意文字だって
分かってるのか…?😅
476ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:09:30.54ID:oGJqhPZY0
>>45
寿命を平均すると短くなるが、昔は新生児の生存率が低く、幼年期も今と比べて遥かに生存率が低い、
成人に達せず亡くなる人の数が多かったので平均寿命は短くなるが、成人まで生き延びた人物の寿命は意外と長くなる。
はやり病や、ガンにかからなければ60〜70までは生き延びられる。
477ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:11:13.07ID:arR53rcI0
>>464
日本神話が出てくるのは卑弥呼の時代から数世紀、待たないと
歴史上には出てこない。
そも日本という呼称すらない。
逆に言えば大和政権が確立するまでには数世紀のタイムラグがあるってことだ。
卑弥呼没→台与没→(その後、空白時代〜)→大和政権樹立→以下略
478ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:11:51.73ID:qWzS3dtT0
>>450
>高貴な人々が祭祀の際に集まる場所だったのではないかと思われる

こんな辺鄙のうら淋しい湿地帯に、わざわざ高貴な人々が馳せ参じる訳が無い。  何を考えているのやら。   @阿波
479ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:13:06.67ID:qWzS3dtT0
>>452
>古墳を除くとまだ10%とかしか発掘できてないんやで?

鮎喰川下流域こそだ。   @阿波
480ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:15:08.79ID:2uEfbVea0
>>477
記録されないだけで太陽女神の神話はあったと考えるのが普通でそ
文字がなくても神話を持たない民族なんかいないよ
481ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:17:30.35ID:2mRNcB+Y0
>>469
口伝の世界最長記録は1500年

ついでに
日本書紀の中には古い記録を整理している描写があり
文字が違うため苦労していることも書いてある
どの天皇だったか忘れた
482ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:20:39.88ID:uRz0rcq00
>>466
北部九州に卑弥呼がいた邪馬台国があり、その後畿内勢力が征服したという九州説でも同じ説明で済むんだよな
483ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:21:09.87ID:TuJUhrB80
日本神話は口伝として伝えられたって言うけど、神武天皇の宮殿やお墓はどこにあるのか誰もわからないんですよねw
484ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:22:04.51ID:cCD99OEA0
>>432
東の本州の漠とした記述の中に、倭国大乱で邪馬台を
覇権放棄に追い込み、邪馬台の博多港を支配している
謎の勢力「大倭(ダイワ)」の所在地が隠されている。
そう、奈良の大倭(ダイワ)だ。

教科書に書いてある4世紀の倭国統一、その100年以上
前の2世紀末(倭国大乱)には、奈良が実質的に倭を
統一していた訳である。
4世紀に華北崩壊で東亞の秩序が消失した隙に、奈良は
邪馬台(やまと)を滅ぼし、その権威ある名を奪い、
名実ともに倭を統一した訳である。
485ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:28:19.10ID:qWzS3dtT0
>>450
>高貴な人々が祭祀の際に集まる場所だったのではないかと思われる

こんな辺鄙のうら淋しい湿地帯に、わざわざ高貴な人々が馳せ参じる訳が無い。  何を考えているのやら。   @阿波
486ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:28:21.56ID:2mRNcB+Y0
>>482
邪馬台国が九州にあり、その後ヤマト王権に従属しただけ
筑紫城に歴代天皇がいたわけでもない
487ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:28:40.93ID:bsLtii4e0
魏志倭人伝の卑弥呼やトヨの話を信じると、昔は血のつながりがない女王を有力豪族が共立していたということになる
隋書で倭の使節が力説していたような万世一系の伝承と矛盾が生じちゃうから色々まずかったんだろうな
488ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:29:03.38ID:uRz0rcq00
>>486
それ、九州説じゃん
489ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:30:11.52ID:RHI3zkcX0
>>118 の続き
近畿が使ってる名称
 漢字・・・日本、大和、倭
 よみ・・・にほん、やまと、わ

なんで複数あるかだ
答えは簡単、日本が倭の権益を踏襲したからだろうな
490ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:30:44.23ID:2mRNcB+Y0
>>488
俺は邪馬台国九州説だよ
ただし邪馬台国が東遷したとかは否定するだけ
491ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:30:47.94ID:FN7CDO700
卑弥呼の前の倭国大乱より前は男王の治世が約80年あったからね
その点を無視したらいけないよな
492ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:32:04.31ID:arR53rcI0
>>480
それは当然にあると思うよ。
しかし、学問的に裏付けされないと信ぴょう性に欠けるってことだ。
文字はなくてもなんらかの記号や絵文字はあっていい。
好例がギリシャ遺跡が物語っている。この時代は権力になるモノの
存在がなかった?
493ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:33:37.33ID:LCwb5ZEG0
もともと卑弥呼の墓があった上に、仁徳天皇陵を作ったので

卑弥呼の墓とか、金印とかが発見されていないんだろ
494ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:35:30.30ID:uRz0rcq00
>>490
あぁ>>466とは別人なのか

俺は東遷を文字通りの意味で信じてるわけではない
出雲の国譲りと同じく
畿内大和勢力が邪馬台国その他を征服したか滅ぼしたかまでは知らんが
その事実を、東遷したという形に作り上げたんだろうと考えている
495ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:38:13.37ID:uRz0rcq00
北部九州と北九州は明確に区別すべき
北九州と言えば北九州市の事

そして最近は南九州市まで出来てるから
これも、南部九州や九州南部と呼ばないといけない
496ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:39:29.04ID:2uEfbVea0
>>492
だったら卑弥呼の方が信憑性ないんじゃない
太陽女神は日本でずっと信仰されてるが
卑弥呼の痕跡なんか日本国内にない
から論争になるんで
卑弥呼なんかいなかったんだよ
497ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:40:03.61ID:5eav01DR0
地元が奈良なので推したいところだが邪馬台国は九州なんだろうなと思ってる
498ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:40:20.35ID:mMy8+lkY0
>>429 >>446
そりゃないわ、逆だぞ逆
卑弥呼なんて皇族であっても軍を持たない弱い国司レベルの地位の人間
狗奴国の男子王の卑弥弓呼に弾圧されるレベル

当時の真の女王の神功皇后ではないからな
本当の女王でないから魏の国に援軍を求めた
499ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:42:18.89ID:2mRNcB+Y0
>>494
ヤマト王権は別に他の集団を滅亡させるのが目的ではない

従うならそれで良しとして、臣下に加えていくだけ
歯向かうなら争いになっただろうけど

ただそれで邪馬台国の独立した立ち位置は消滅したと言えるんだろうけど
500ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:44:51.23ID:RHI3zkcX0
>>489 の続き

こんな感じかな

┌─────わ─────┐
│┌───┐ ┌───┐ │
││やまと │ │にほん│ │
│└───┘ └───┘ │
└───────────┘
501ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:45:34.05ID:mMy8+lkY0
>>496
卑弥呼はいたけど実は真の女王の神功皇后を騙る国司レベルの皇女
もしくは本居宣長が主張するように九州の山門=ヤマトのタブラツ姫

狗奴国の男子王の卑弥弓呼に弾圧されるレベル

当時の真の女王の神功皇后ではないからな
本当の女王でないから魏の国に援軍を求めた

だから卑弥呼は魏の国に援軍を求めた直後に処刑された
それを見抜いたのが神功皇后が伊都国に設置した一大卒
その機関に魏国を騙しての反乱を見抜かれてすぐに処刑された

魏の国から来た張政は高い塀に囲まれた屋敷にもてなされて
実は逆に幽閉されていた
だから張政は日本で本も書物も目にすることなく
馬に乗る事すらなかった
502ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:45:39.92ID:uRz0rcq00
>>499
争ったからこそ
出雲の国譲りという話が作られたんだと思うよ

出雲の王が祟り神にならないように

同様に、邪馬台国も争いがあったんだと考えている
だから「東遷」をでっち上げた
503ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:46:29.89ID:iuji8QXb0
卑巫女の墓って円墳じゃなかったの?
504ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:46:35.76ID:arR53rcI0
>>494
征服したってことでもないんじゃないの?
お台与さんの亡き後の継承者がいなくなり衰退した?
九州では再び小乱はあっただろうが権力者を擁立するには至らなかった?
そして、いつしか中国皇帝への朝見もなくなり帯方郡との交易も途絶えた。
その後、奈良に大和政権が樹立したのでは〜とおれは思っているが〜。
505ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:48:13.82ID:kXaVmO740
史実です

■旧唐書より
※倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚

<倭国伝>〜AD631年までの記録
倭国(九州)は古の倭奴国なり。
※漢委奴国王の金印は福岡で発見された

<日本伝>AD701年以降の記録
日本国(ヤマト)は倭国の別種なり。

■史書における「別種」の使用例
<高麗伝>
高麗は出自、扶余の別種なり。

<百済伝>
百済国の本も亦た、扶余の別種。

■結論
・畿内ヤマトと倭国は別の国だった
506ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:49:12.41ID:8YU+U8oT0
太陽神はもともと男神で、たとえば饒速日がそう。
別名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊。
天照国照、太陽神そのもの。
その後、太陽神は女神へと変わっていく。で、天照大御神。
507ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:50:07.87ID:2mRNcB+Y0
>>502
出雲を滅ぼすのが目的ではなく、支配地域を広げるのが目的
Noならそりゃ争うだろうけど、根切にするわけでもなく
負けを認めれば生かしてる

邪馬台国も争ったろうけど、物理的な滅亡ではなく従属関係で収まったんだろ
508ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:50:45.79ID:F93TIHIG0
>>436
「日女命」→ヒノメミコトかな?
うーん、そこまで確信する程関連があるとは思えないわ…
509ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:51:06.71ID:mMy8+lkY0
>>496
その考えが正しい
卑弥呼は悪人として処刑されたので日本では存在が忘れ去られた
その証拠が魏志倭人伝の記述

狗奴国の男子王の卑弥弓呼に弾圧されるレベル

当時の真の女王の神功皇后ではないからな
本当の女王でないから魏の国に援軍を求めた

だから日本では第二次世界大戦で日本が負けるまで神功皇后や日本書記が正史

しかし神功皇后や神武天皇の存在をGHQが削除するときに魏志倭人伝の卑弥呼の存在が利用された

罪人である卑弥呼を持ち上げて
日本書紀や古事記が嘘で虚偽だと主張するために

戦後は日本は敗戦国なので仕方なくGHQの言う事が間違えているとわかっていたのだが
受け入れるしかなかった

戦後直後はな
510ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:51:29.45ID:s0Z+/N8S0
北部九州にあった伊都国や奴国は
隋書の頃には筑紫国になっていた

この間に北部九州は畿内ヤマトに征服されてしまい
恭順した国々は筑紫国として統合
歯向かった国々は土蜘蛛や熊襲として滅ぼされたのかもしれない
511ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:51:44.18ID:uRz0rcq00
>>504
そこらへんはどうでもいいんだよ
枝葉末節だ

吸収されたか隷属したか、滅ぼされたか征服されたか
それは、邪馬台国が九州にあったかどうかとは関係のない部分だ
512ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:53:02.74ID:FN7CDO700
太陽の末裔を自称し太陽の鬼神を信仰していたのは殷だな
殷では巫女の地位が高く軍を率いて戦場に立つこともあったらしい
卜占、生贄祭祀、殉葬も殷で見られた風習
殷のシンボルカラーは白
513ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:53:08.25ID:uRz0rcq00
>>507
出雲の国の人間を皆殺しにしたとは言ってないんだがな
王族が支配されることを拒否して王族だけを殺したとかそういう事だろう
それだけで国譲りの説明が出来る
514ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:53:09.08ID:9jSO2IYw0
3世紀前半は古いな。埴輪も出ているのだろうか?
515ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:53:51.71ID:zEYxkZ8d0
>>509
神功皇后が三国時代の人物なら、何で魏書は神功皇后の朝鮮遠征を書いてないんですかねw
516ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:54:58.12ID:arR53rcI0
>>496
ハイハイ
ひみこさんは存在してますよ。子なしのおばさんですけどね。
帯方郡(いまのソウル周辺)からもその痕跡が出て来ています。
当時は帯方郡と交易があったため。そんなニュースは当の昔に
報道されていますがな〜?。
魏の国にも使者を遣わし朝見しています。お土産付きでね。w
これ見ても当時は半島とは仲良しこよし、いまの韓国人なんざ足元に
お帯びませんせぬなぁ〜!。ww
517ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:55:49.54ID:2mRNcB+Y0
>>505
中国の史書はあまり真に受けるな
間違いが紛れ込んでるのははっきりしているのに
真偽の確認ができないケースが多いんだ


狗奴国の場所
魏志倭人伝:女王国と南で対峙
後漢書:東に海を隔てた向こう

時代の順番とは逆に魏志倭人伝よりも後漢書の方が
編纂年は後になる

魏志倭人伝の誤りを後発の後漢書が訂正したとすると
狗奴国の場所が一気に変わってしまう。

どちらかの記述が間違っていることは断定できる
でも本当のところは確認しようがない
518ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:56:04.16ID:2uEfbVea0
>>502
出雲神話や国譲りはむしろ出雲がヤマト政権にとって無視出来ない力のある重要な地域だったから取り入れられたので
征服の記録じゃないよ
519ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:56:07.91ID:uRz0rcq00
>>509
真の女王とかちょっと変な考え方だな
小国が乱立していた当時なら、卑弥呼も邪馬台国の正当な女王だろ
神功皇后の系譜が天皇家になっただけだ
520ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:56:39.22ID:2mRNcB+Y0
>>513
征服したか滅ぼしたか の違いって何?
521ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:56:43.49ID:mMy8+lkY0
>>505
中国側は日本の事は何も知らないからな
そういう推測をしただけだぞ

実際には日本は昔から日本で中国側が日本を倭と呼ぶのが気に入らずに
倭を和と自称して大和つまりヤマトとした

そこから日本を倭ではなく大和そして日本と呼ぶようにと中国側に勧告しただけだ

それをGHQの操り人形の裏切り者のバカがアホな事を主張しているだけだ
522ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:58:04.72ID:FN7CDO700
出雲のイザナミは黄泉に逃れたんでしょ
黄泉に逃れたイザナミさんを守り一緒に国作りを始めた
これが国を譲られた理由じゃないかな
玉鉾の道から玉迎え鳥へ
523ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:58:07.48ID:uRz0rcq00
>>518
取り入れるってどういう事?
自国の勢力下に置いたって事だろ?

それ、征服と言ってもおかしくないぞ
524ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 12:58:57.17ID:mMy8+lkY0
>>519
バカは黙っていろよ
マジで
神功皇后の系譜なんてないぞ
日本の天皇の系譜は昔から神武天皇が発祥
神功皇后も開化天皇の孫だから神武天皇の系譜だからな
525ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:01:35.19ID:zEYxkZ8d0
>>524
神功皇后は謎の新羅王子アメノヒホコの末裔だろ
526ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:02:12.40ID:G9JzNr/E0
>>314
>墓は大きく造り

漢文の文法的にその翻訳、解釈は大間違い!

「大作冢」という具合に「大」と「冢」の間に
「作」が挟まっている。だから「大」は動詞である「作」を
修飾する副詞である。
>墓は大きく造り
曲解も甚だしい。
大きな墓墳を造ったという意図で漢文を書くなら「作大冢」と書かないとダメ!

「大」作冢とは「大いに冢を作る」と読まなければいけない。
「大作冢」は「盛大に」「鳴り物入りで墓墳を作った」という意味だ。

唐代中期の詩人元稹の詩《蛮子朝》に
「朝望烟尘上高冢」という句がある。
「烟尘」は「煙や塵」のこと
「上」は動詞で「上る」と読む。
意味は「朝、高い冢に煙や塵が(風に乗って)上るのが見える」だ。
527ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:03:16.68ID:uRz0rcq00
>>520
自国の勢力下に入れる
滅亡させる


豊田秀吉が九州を征服し
滅亡させられた九州の大名も存在するって言うのと同じだ

その言葉にそれほど大きな違いはない

俺は、
邪馬台国は後の畿内勢力に支配されたと言っているだけだ
征服されたのか滅亡させられたのか
服従したのか隷属したのかはどうでもいい
自滅した可能性もある

なんでそんなしょうもない部分にばかりお前らは拘ってレスするんだろ?


邪馬台国は九州に存在してて
畿内勢力はその後日本在胎を勢力下に治めた
邪馬台国の卑弥呼と畿内勢力に直接のつながりはない
と言ってるだけなんだがな
528ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:04:18.93ID:FN7CDO700
鎮火祭の祝詞の通りじゃないの?

皇御孫命は豊葦原乃水穂国を安国と平けく知食せと、天下寄さし奉りし時に、
事寄さし奉りし天都詞太詞事を以て申さく、
 神伊佐奈伎・伊佐奈美乃命、妹背二柱嫁継ぎ給ひて、国の八十国・嶋の八十嶋を生み給ひ、八百万神等を生み給ひて、
麻奈弟子に火結神を生み給ひて、美保止焼かえて石隠り坐して、
夜は七夜昼は七日、吾をな見給ひそ、吾が奈^背乃命と申し給ひき。
此の七日には足らずて、隠り坐す事奇しとて、見そなはす時に、火を生み給ひて、御保止を焼かえ坐しき。
如是る時に、吾が名^背乃命の吾を見給ふなと申すを、吾を見阿波多志給ひつと申し給ひて、吾が名^背能命は上津国を知食すべし。
吾は下津国を知らむと白して、石隠り給ひて、与美津枚坂に至り坐して思食さく、吾が名^背命の知食す上津国に、心悪しき子を生み置きて来ぬと宣りたまひて、返り坐して、更に子を生みたまふ。
水神・匏・川菜・埴山姫、四種の物を生み給ひて、此の心悪しき子の心荒びそば、水神匏、埴山姫川菜を持ちて鎮め奉れと事教へ悟し給ひき。
529ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:04:29.96ID:uRz0rcq00
>>524
馬鹿だなぁ
神功皇后の系譜ってのは神武の系譜って事だろ
卑弥呼はそもそも神武の系譜ではないって意味だよ

読解力の無い奴だなぁ
530ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:05:31.09ID:bsLtii4e0
>>510
伊都は怡土郡として交通の要衝だし奈良時代には怡土城が築かれている
奴国は那の津という名が残ってる通り
531ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:06:06.61ID:2mRNcB+Y0
>>527
その区分なら邪馬台国は大和王権に征服されたんじゃないかな?
532ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:06:08.71ID:mMy8+lkY0
>>525
だからバカは黙っていろ
神功皇后の母がそうなだけであって
神功皇后の父は開化天皇の子孫だぞ

そして神功皇后は仲哀天皇の后だからな
初めから民間の血筋のモノではないからな
533ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:07:03.80ID:uRz0rcq00
>>531
征服されたかどうかまで興味はないんだよ
だからそのあたりの事はどうでもいいと言っているんだ
534ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:08:28.11ID:OACLM/E10
>>436
卑弥呼ほ古代中国語の発音だとピミカな。
535ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:08:59.21ID:bsLtii4e0
怡土の県主も天日槍の末裔
由来があるからこそ倭国が半島で荒ぶっていたわけで
536ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:09:10.42ID:s0Z+/N8S0
>>530
伊都国なんか王さま居たのに
地名だけ残して国が無くなっちゃったんだろうな
537ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:09:12.02ID:ifRjFcyC0
大和の勢力の上に君臨するのが筑紫やん
前方後円墳の副葬品がなぜ筑紫様式なのかみんな考えないのかね?
538ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:10:03.96ID:uRz0rcq00
>>537
ただの流行りだったんじゃね?
539ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:10:15.31ID:mMy8+lkY0
>>529
卑弥呼も皇族だと思われるぞ
当時の国司は皇族が多かったからな
実際に卑弥呼の悩みの原因の狗奴国の男子王の卑弥弓呼も名を見てわかるように
卑弥呼の親族つまりは皇族だった

つまりは山田太郎と山田太子みたいな関係

つまりは二人ともやはり神武天皇の系譜のモノだった
540ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:10:23.95ID:RHI3zkcX0
>>500 の続き

東夷と縄文人の混血
これが倭人だろうな
541ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:10:43.70ID:uRz0rcq00
>>539
それお前の感想じゃん
542ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:10:45.03ID:qWzS3dtT0
>「纏向は古墳と祭祀のために作られた巨大遺跡

違う。 「阿波」の有力豪族による、古墳の展覧会場だな。    @阿波
543ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:11:08.08ID:qWzS3dtT0
墓の大きさは、臣下豪族の勢力次第。  
だから、奈良盆地も河内も古墳の大きさも墓の向きも墳型もてんでんばらばら、好き放題。   
これらがもし、歴代続く大王陵・天皇陵ならば、陵墓の大きさ・向き・墳型など一定の規則性があるはず。
「大きいから天皇陵」  単細胞の思考回路。  わははははは   @阿波
544ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:11:08.10ID:bsLtii4e0
>>536
国王=豪族だから後の時代だと県主とか、そのあとだと国造とか呼ばれるようになる
545ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:11:14.33ID:w38epUBh0
7世紀までは九州の倭国が日本列島と朝鮮南部のの覇者だった。
ただ663年白村江の戦いで唐新羅連合軍に敗れて国力が衰退した。
やがて倭国は奈良の小国日本に吸収併合された。

倭国は中国の史料にも登場する堂々たる古代の大国だったんだ。
だから日本が倭国を併合したとしても、倭国とは名乗れなかった。
546ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:12:04.65ID:wid5p1hf0
>>512
太陽信仰は世界中にあったからね、南米にもあるし、古代エジプトにもある
仏教が東アジアに入ってくる前のメジャーな宗教の一つだろうし
信仰がどういう分布で広がってたかはヒントになるかもしれない
547ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:12:05.84ID:mMy8+lkY0
>>537
日本書記見てみると
200年に神功皇后は三韓征伐をしている
つまり九州の筑紫に御所=首都を置いてそこで戦いの準備しているんだけどな
548ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:12:32.98ID:g/IUAwXe0
>>539
想像するのは自由だけど、それは歴史ではなく、物語、な。
549ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:13:03.78ID:uRz0rcq00
>>539
卑弥呼と卑弥弓呼は皇族とは完全に違う系統の親族だった可能性もあるじゃん
皇族だったと決めつける根拠はない
550ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:13:10.28ID:s0Z+/N8S0
>>544
後の時代では筑紫国として統合されてしまいました
551ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:13:30.34ID:mMy8+lkY0
>>512
まあ日本は殷と交易を成していたからね
殷と日本との関係は現代人が考えるよりはるかに深いよ
552ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:13:40.74ID:g/IUAwXe0
>>547
日本書紀の年代比定はデタラメ、というのが歴史学の定説だけどね。
553ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:13:48.35ID:8GT0GoSk0
卑弥呼って一人なん?
日巫女とかで伊勢神宮の分社の宮司を日巫女と呼んでたりして。
554ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:16:10.49ID:2mRNcB+Y0
>>544
後の時代に筑紫国造磐井ってのも出てくるね
555ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:16:50.69ID:2uEfbVea0
>>523
違う
ヤマト王権が編纂した史書に
日本の物語として記録すると言うこと
出雲を尊重していたからに他ならない
556ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:17:03.78ID:g/IUAwXe0
>>549
卑弥呼も邪馬台国も記紀には出てこない。
注釈として、魏志倭人伝との類推が書かれているだけ。
記紀編纂時には、卑弥呼も邪馬台国も、まったく忘れられていた。

つまり、ヤマト政権と邪馬台国は無関係ということ。
557ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:17:32.13ID:ifRjFcyC0
墳墓の形と墳墓の装飾と副葬品とではどれが一番被葬者の死生観を表すかと言えば副葬品でしょう
棺も熊本産だったりする
墳墓の形から吉備がキャスティングホートを握ってたとかいってるけどせいぜい古墳築造の現場監督くらいじゃないか
吉備の監督、畿内の奴隷によって作られた前方後円墳に眠るのは筑紫の王族じゃないか
558ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:18:49.10ID:mMy8+lkY0
>>549
まあ日本書紀をよく見てみればわかるけど
当時の日本は既に国として成っていた
それが崇神天皇の時代に天災と流行り病が発生して乱れた
神功皇后の時代には北海道を除く本州はだいたい把握されていた
それでも九州で倭国大乱の元となった熊襲の反乱が発生
仲哀天皇は九州に入れずに山口県に御所を置くくらいひどい戦いだった
それを今の現代人は知らんのな
559ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:20:11.52ID:s0Z+/N8S0
記紀の世界には倭国大乱なぞ無い
これ豆な
560ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:20:29.88ID:g/IUAwXe0
>>555
滅ぼした相手からの祟りを恐れて、丁重に祀るというのがヤマト天皇家の伝統だね。
561ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:21:14.76ID:mMy8+lkY0
>>556
忘れ去られたと言うか半分無視な
ただの内乱の首謀者が卑弥呼だったから
魏の国はただ卑弥呼に騙されただけなんだけどな
562ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:21:28.37ID:uRz0rcq00
>>555
それ、結果だけを見てるからそういう間違いを犯す

ではなぜ出雲を尊重してたんだ?

俺は、
出雲を、出雲の医師とは関係なく畿内勢力の支配下に置いたから
祟り神にならないように
国を譲ったという事に歴史を改ざんしたと考えているんだよ

で、こういう考え方なら
お前が言ってるように(結果だけを見て)出雲を尊重しているように見えるだろ

邪馬台国も同じ
この時は「東遷」したという話にして相手の怒りを鎮めようとしている
563ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:21:40.51ID:g/IUAwXe0
>>558
当時の日本というのは、記紀編纂時の日本、だね。
564ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:22:10.05ID:uRz0rcq00
>>556
そう考えるのが普通だよな
565ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:22:48.00ID:g/IUAwXe0
>>561
そのわりには、書紀の編纂者は卑弥呼をなんとか姫に擬えてるけどな。
566ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:23:10.05ID:uRz0rcq00
>>558
日本書紀は卑弥呼の時代の何百年もあとに作られたものだろ
もうちょっと勉強した方がいい
567ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:23:29.28ID:wid5p1hf0
>>531
どうして戦争しなきゃいけないんだ?
邪馬台国と大和はヤマトの当て字が違うだけで同じだよ
ジャポンとジャパンは同じ日本、向こう側のローマ字の当て字が違うだけ
568ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:25:00.50ID:g/IUAwXe0
>>567
邪馬台国というのは、邪馬臺国の略字な。
ヤマトと読ませるのは相当に無理がある。
569ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:25:50.38ID:mMy8+lkY0
>>565
卑弥呼は半分無視されているぞ

>>566
お前はアホか
お前がもっと勉強しろよ
記紀は聖徳太子などが編纂した記紀の大元となる天皇記などが火事で焼かれたために
新たに編纂された歴史書だぞ
バカは黙っていろ
570ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:27:19.47ID:uRz0rcq00
>>569
新たに編纂されたという事は
過去の歴史を都合よく作り直してるって事だぞ

記紀の内容はすべて正しいと思い込むのが間違いだと言ってるんだよ
勉強しなさいとはそういう意味
571ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:27:25.36ID:RHI3zkcX0
>>540 の続き

『晋書』
其女王遣使至帯方朝見 其後貢聘不絶 及文帝作相又數至 泰始初遣使重譯入貢
女王国は泰始(266年)まで朝貢してたってことね

別の条項で東夷が朝貢を始める
(276年)咸寧二年・・・東夷八國歸化
(290年)太康十年・・・・東夷絶遠三十餘國


女王国は滅んだな
572ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:28:05.37ID:mMy8+lkY0
>>563
文字は神武天皇の時代からあった
それは漢字な
正確に言うと殷が利用していた甲骨文字
573ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:28:59.87ID:s0Z+/N8S0
七世紀の倭人の認識として日本は倭国を併合してそう
574ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:29:10.140
>>572
神武天皇って、、、、
初代神武のことか?
575ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:29:56.46ID:tUGuq8+K0
>>494
オレの場合は北部九州に存在するのが伊都であり奴国。三世紀時点でこの2国は畿内勢力とは協力関係にあるから女王国という考え方。

邪馬台国とはヤマトの事であり三世紀には間違いなく畿内に存在している。
北部九州や畿内で神獣鏡が出たりしても、微妙に文化圏が違うのは、それは国が違う証拠だからだよ。

九州中南部辺り狗奴国も倭人の強国だから、後々ヤマトの主導権を握り、記紀を纏めるにあたって狗奴国系の
崇神天皇とルーツである神武天皇をハツクニシラスと明示した、という考え方だね。
576ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:31:32.29ID:bsLtii4e0
戦後「記紀はぜんぶ嘘」といって考古学研究を進めてきたら「わりとあってるじゃん」ってなってるのが今
577ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:31:37.39ID:wid5p1hf0
>>568
略字だから違うというのは意味が分からんよ
台と臺の発音は同じらしい、今でも同じなのになぜ違うといえる?
子音がこれだけ類似してるのは関連性があると考えるのが筋
578ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:31:55.15ID:g/IUAwXe0
>>569
>卑弥呼は半分無視されている

無視じゃなくて、編纂者にもまったく分からなかったんだよ。
だから、なんとなく、なんとか姫に擬えてみた。

>>569
>聖徳太子などが編纂した記紀の大元となる天皇記などが火事で焼かれた

ないものになにが書いてあったのかはわからないが、少なくとも内容をすべて忘れてしまうほど、当時の編纂者はバカではあるまいよw
大略は前の史書と変わらないはずだが、変わったとすれば、それは政権が変わったから。
579ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:32:13.47ID:g/IUAwXe0
>>572
あたま大丈夫か?
580ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:33:03.52ID:g/IUAwXe0
>>577
>台と臺の発音は同じらしい

台も臺も「ダイ」だよ。
581ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:34:09.34ID:uRz0rcq00
>>575
>>482でも書いたけど
北部九州に卑弥呼がいた邪馬台国があり、その後畿内勢力が征服したという九州説でも同じ説明で済むんだよな
582ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:34:12.27ID:mMy8+lkY0
>>579
カスは黙っていろ
583ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:35:30.24ID:f7pfAz9Q0
漢字を作ったのは殷王朝

殷王朝を作ったのは日本人
584ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:36:02.61ID:63/auT6c0
>>215
中華の一里は1km足らずのはず
日本の4kmではない
585ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:36:04.700
>>580
壱の旧字としてる文書もあるため写しミスと考えられる
壱の旧字のつくりは豆
登山の例のとおり、「と」とも読む
586ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:36:13.10ID:g/IUAwXe0
>>582
歴史的な事実は無視することが重要だ、ということかw
587ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:36:48.87ID:bsLtii4e0
争いが減ったから環濠集落やら高地性集落が減っていったんやで
588ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:36:51.50ID:X7vKxGfW0
邪馬台国の卑弥呼は
倭姫命(ヤマトノヒメミコ)として
記紀に明記されている。
589ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:37:29.43ID:g/IUAwXe0
>>585
おいおいw
壹なら「ヤマイ」であって、ますますヤマトから離れるw
590ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:37:31.44ID:mMy8+lkY0
>>578
それは記紀の編纂者
その当時でも卑弥呼は無視すべき存在だったという事だ

記紀の中身見てわかると思うが
当時の歴史書の中身もかなり膨大なものだぞ
卑弥呼如きの存在は忘れ去られて当然のレベルのものだった
591ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:38:14.26ID:tUGuq8+K0
>>581
その考え方は魏志倭人伝における行程や戸数数字に矛盾があるから同じではないよ。
北部九州に奴国から投馬、邪馬台国を収める事は戸数的には100%不可能だろう。

また畿内説でモモソヒメ=卑弥呼説をとるなら、モモソヒメの瀬戸内海での逸話を無視できない。
592ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:38:39.320
>>588
皇族だけど、女王でもなんでもなかった
593ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:38:52.89ID:X7vKxGfW0
倭国大乱は狭穂彦王の乱として
記紀に記録されている。
594ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:39:13.410
>>589
たから、つくりは豆
たとえば登山の登
595ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:39:22.51ID:mMy8+lkY0
>>588
それは全然違う人物だから
卑弥呼は実は日本では小物レベルでただの内乱の首謀者だから
魏国を騙して張政を日本に引っ張ってきただけだから
596ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:40:52.88ID:uRz0rcq00
>>591
そこらへんなら過去にさんざんやりつくしたけど
数字は誇張するものだから戸数は大げさに書かれているだけだという事で終わり

北部九州に邪馬台国があったという事で変わらないね
597ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:40:55.88ID:X7vKxGfW0
邪馬台国の長官伊支馬は生目として記紀に記録されている。
邪馬台国の副長官彌馬升は御間城として記紀に記録されている。
598ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:41:25.92ID:2uEfbVea0
>>568
古代日本語に母音連続はないから
YAMATAIと言う発音はない
YAMATOと読むので正しい
599ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:41:37.40ID:g/IUAwXe0
>>590
想像で歴史を語るのは無理。
中国(魏)にとっては倭人伝として章立てするほどの王権のことを、ヤマト王権が知らなかったとみるべき。
まあ、無視したにしろ知らなかったにしろ、ヤマトと邪馬台国はなんの関係もないということ。
600ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:41:42.12ID:X7vKxGfW0
>>595
オマエのああ思うこう思うはどうでもいい。
601ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:42:08.85ID:g/IUAwXe0
>>594

ピンイン: y? (yi1)
ウェード式: i1
広東語
イェール式: yat1, yik1
602ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:42:25.06ID:w38epUBh0
>>545
>https:::://blog.goo.ne.jp/dogs_ear/e/ff7d72c1dd78790aa0023f83ad748b04
>問題の『旧唐書(完成奏上は945年・開運2年6月)』日本国伝の
>別種の記録をみてみよう。
>日本国者倭国之別種也。以其国在日辺、故以日本為名。
>或曰:倭国自惡其名不雅、改為日本。
>或云:日本舊小國、併倭国之地。
>(日本国は倭国の別種なり。その国日の辺にあるをもって、
> 故に日本をもって名となす。
> 或いは曰く:倭国自からその名の雅ならざるを憎み、
> 改めて日本となす。
> 或はいう:日本もと小国、倭国の地を併わすなり)。
603ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:42:32.59ID:wid5p1hf0
>>580
辞書の発音では台も臺も tai だな
現代の読みで、邪馬臺 邪马台 Xie ma tai
中国語のローマ字表記でも多少のずれはあるし
xとyは時代の変化で微妙にずれる可能性があるわな
それを考慮しても、mとtはヤマトと一致だろ
これだけ類似してたらかなりの割合で同じことだと考えるほうが自然
604ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:42:36.22ID:uRz0rcq00
>>598
畿内勢力が後に邪馬台国を僭称したってだけだろうな
605ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:43:40.73ID:g/IUAwXe0
>>598
またデタラメをw

「オオミ」ひとつでわかる嘘だぞ?
606ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:44:32.170
>>601
現代の読み方だろ
豆腐ってのもあるな
607ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:44:38.12ID:2mRNcB+Y0
>>567
これは日本特有ではなく世界的な必然
数こそが正義だからだよ

小さな勢力では、周りの小さな勢力から資源や人を奪われる
特に農耕民族において水資源と肥沃な土壌を確保することは必須

規模が大きくなれば住民を植えさせずに発展が望める
干ばつや洪水、冷害などの飢饉が起こっても住民を救える

分業化による効率化が見込める

国が大きくなっていくのは当たり前っちゃ当たり前
608ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:45:07.80ID:g/IUAwXe0
>>603
それだと記紀に出てこない理由がなくなるよ。
609ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:46:16.61ID:mMy8+lkY0
>>600
それはこっちのセリフだぞ
お前の妄想なんぞどうでもいいわ
610ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:46:18.02ID:2uEfbVea0
>>605
それはオホミ
611ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:46:39.25ID:qX75rMyu0
倭の小国百余国が、次第に連合し始め、
その途中で一時だけ生まれ、2、3代で滅んだのがどこにあるか不明の卑弥呼の女王国。

存続した期間が短く、最終的にはヤマト王権に飲まれたので記紀に痕跡が残ってない。
もしヤマトとつながってるなら、何かしら記録が残るよ。
612ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:47:15.86ID:63/auT6c0
>>361
なんと、桃太郎の話はここから?
613ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:47:23.830
>>608
記紀はヤマト政権のプロパガンダだから、自分たちのほかに親魏倭王がいたなんて隠して当然
614ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:48:25.52ID:mMy8+lkY0
>>599
だからお前はちゃんと日本書紀読めよ
特に神功皇后の章の部分をな
それ読めばお前のようなGHQの言う妄想を元にした主張なんかできなくなるから
615ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:48:52.01ID:X7vKxGfW0
>>609
邪馬台国の卑弥呼は
記紀に倭姫命(ヤマトノヒメミコ)として記録されているという事実だ。
記録を妄想というオマエがデタラメなのである。
616ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:49:25.26ID:tUGuq8+K0
>>596
それか希望的推測にすぎないだろw
七万戸だってむしろ少なく見てる可能性だってあるからな。

戸数や距離的に畿内にあるヤマトを邪馬台国とみるべきで、方角だけは意図的、もしくは勘違いで変えている、とみるべき話。

また卑弥呼が死んで四世紀以降に狗奴国が東側に勢力を伸ばし、ヤマトの主権を握ったとすれば、女王の記録が消された理由が説明出来るだろう。
またモモソヒメが属する欠史の記録に乏しい理由も。
617ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:50:23.02ID:mMy8+lkY0
>>613
魏志倭人伝の卑弥呼がGHQのプロパガンダだぞ
まあよくあんな張政が書いた手記を元にした魏志倭人伝をそのまま受け入れられるよな
戦後でもないのにマジでアホだろう
618ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:50:50.14ID:uRz0rcq00
>>615
なぁ、
それ本当に卑弥呼の事なのか?
ただの願望じゃね?
619ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:50:59.95ID:WW2QAzRP0
>>484
全部書いてあるじゃん?
倭国語と日本語は違う言語である事を証明すればいいのかな?
620ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:52:18.430
>>617
ほう、GHQがシナの古文書を改ざんしたのか
おめでたいな
621ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:52:32.74ID:wid5p1hf0
>>608
大陸側が日本についてどういう記載をしてきたかは日本側が分かることじゃない
向こうの時代も違うし統治も違う
日本側の記録が大陸の当て字にまで解説してるはずがないだろ?
日本人は当たり前にヤマトと呼んでたわけで
ジパングからジャポンに変わったミステリーなんて言わないよな、単に当て字が違うだけ。
622ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:52:49.75ID:w38epUBh0
>>615
>記紀に倭姫命(ヤマトノヒメミコ)として記録されているという事実だ。

この記録はホントにあるのかいw
623ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:53:03.44ID:WW2QAzRP0
つか、どうみても🇭🇺ハンガリーやんw
妙な人民解放軍
624ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:54:02.36ID:mMy8+lkY0
>>616
卑弥呼時代つまりは神功皇后の時代の日本書記は結構詳しいけどな
その当時の重要な事件はだいたいまとめられている
卑弥呼は魏の国に援軍を求めて日本を転覆させようとした国司レベルの女性
それなりの地位や責任はあったが魏の国に援軍を求めたことが伊都国の監視システムの一大卒により発覚
すぐに処刑された
ただそれだけの事だからな
625ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:54:06.81ID:Hu8P7RXO0
>>484
ダイワじゃないよ

オオヤマだぞw

倭人 = ヤマト
※隼人(ハヤト)と同じで「人=ト」

大倭はオオヤマ = オオヤマツミ でーす

答え出てますw
626ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:54:08.18ID:X7vKxGfW0
我々は、記紀に倭姫命(ヤマトノヒメミコ)
と書かれているという事実を受け入れるしかない。
伊支馬、ああ生目な、彌馬升、ああ御間城なと、
書いてあるという事実を受け入れるしかない。
記紀に倭姫命、生目、御間城と書いてあるのに、
ソレを見えない、見えませーんと言っている奴が、
妄想しているだけでしかないのである。
627ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:54:13.77ID:uRz0rcq00
>>616
それこそ願望
方角は正しく数字だけ誇張していると考える方がより正しい

そもそも戸数なんてのは、多いか少ないかが分かればいいんだから
628ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:55:34.33ID:NyiuMQxx0
>>621
日本書紀は大陸の史書をかなり参考にしてるし
魏志倭人伝も当然承知してる
629ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:55:42.570
>>626
そいつは女王でもなんでもないだろ
630ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:56:20.55ID:2mRNcB+Y0
>>622
倭姫命は実際に出てくるが、全然関係のない人物

水神天皇の娘にして伊勢神宮初代斎宮
ヤマトタケルに女装させた人物
631ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:56:52.77ID:mMy8+lkY0
>>615
こういうバカが出てくるように仕向けたのが戦後のGHQ
魏志倭人伝はマジで混乱の元な
そもそも卑弥呼は同族の卑弥弓呼に嫌がらせをされていたモノ
632ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:58:00.08ID:qX75rMyu0
纏向は崇神垂仁の時のヤマト王権の中心地。
これははっきりしてんでないか。

邪馬台国の女王国が出てくる必要性がない。土地・遺跡・三輪山・古墳の由来、記紀でだいたい矛盾ない。
というか合いすぎて凄いなあとか思うんだが。
633ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:58:04.480
>>631
まだGHQいってるのか
邪馬台国論争は江戸時代からあることを知らないようだ
634ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:58:04.95ID:uRz0rcq00
>>626
役回りも立ち回りも全然違ってて
読み方だけが似ているから同一人物だって言ってるようなものだぞ

玉木宏と玉置宏を
同一人物だと言ってるのと同じ
635ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 13:58:10.38ID:Hu8P7RXO0
イワレヒコは広島は阿岐國に最初建国した

中華思想で言う倭国の中心がここだと思って!

オオヤマツミの神社も一緒に真ん中でしょ?

↓当時の倭国支配地域の答え出てますw
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
636ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:00:48.48ID:Hu8P7RXO0
↓このことから、卑弥呼時代はまだ西日本のみとわかるね倭国範囲w
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚

畿内は倭国の端っこ、まだw

ここまで答え出てますw
637ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:01:08.07ID:X7vKxGfW0
倭姫命は熊襲征伐で倭健命に策を授けた事が記紀に記録されている。
コレも魏志倭人伝の狗奴国との戦いが
そまま書かれていると言っていいだろう。
また、博多祇園山笠の伝承では、
夷狄との戦いで活躍した家臣に旗を与えて大幡主命と名乗らせたと伝わっており、
コレが魏志倭人伝でいう張政が狗奴国との戦いで授けた黄幢である事も間違いないだろう。
また、倭姫命は年の離れた弟を
執事させた事も伝承として伝わっている。
コレラの伝承から、倭の姫命が邪馬台国の卑弥呼である事は
100パー確定できる。
638ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:01:13.03ID:mMy8+lkY0
>>633
本居宣長や新井白石が言うように卑弥呼は偽女王
邪馬台国論争はマジでどうでもいい
そもそも魏志倭人伝がデタラメだらけなのだから
639ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:02:09.60ID:wid5p1hf0
>>628
だったら漢字を読めるようになってからは、邪馬台国の漢字はよろしくない意味だと分かって
「大和」に変えたんだろう
640ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:03:01.440
>>638
どうでもいいのに、なんでこのスレにいるんだ?
ちなみに、女王卑弥呼が登場する史書は魏志倭人伝だけだ
記紀には出てこない
641ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:03:08.88ID:uRz0rcq00
>>638
偽女王って言い方がすでに無学

天皇家の系統とは違ってたとしても
その当時は今の天皇家の先祖が日本全国を支配していたわけではないのだから
他の勢力の女王を偽女王と呼ぶのは勉強不足だぞ
642ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:03:29.71ID:bsLtii4e0
文献や物証がないことには「ぼくのかんがえたさいきょうのやまたいこく」話になっちゃうのが厄介なところだな(´・ω・`)
643ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:03:53.03ID:tUGuq8+K0
>>627
行程で方角が正しいとすると場所は九州より南の海中になるだろw

つまら九州説の場合は距離と戸数に曲解する必要があり、具体的に該当する場所、古墳や人物がいない。

畿内説の場合は方角だけが間違いとするだけで、しかも数世紀後の倭国伝では方角も訂正して邪馬台国とはヤマトであると書かれている。

また箸墓やモモソヒメという、ある程度場所や人物も比定出来る状態だからな。
644ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:03:53.22ID:tUGuq8+K0
>>627
行程で方角が正しいとすると場所は九州より南の海中になるだろw

つまら九州説の場合は距離と戸数に曲解する必要があり、具体的に該当する場所、古墳や人物がいない。

畿内説の場合は方角だけが間違いとするだけで、しかも数世紀後の倭国伝では方角も訂正して邪馬台国とはヤマトであると書かれている。

また箸墓やモモソヒメという、ある程度場所や人物も比定出来る状態だからな。
645ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:05:50.750
>>643
方角間違えるような連中は、当時の船で海を渡れない
そもそも、太陽を見れば誰にでも分かる
646ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:06:01.99ID:63/auT6c0
任那あたりかねえ、時代背景考えると、邪馬台国は
647ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:06:45.86ID:X7vKxGfW0
倭の姫命が卑弥呼であれば、
倭国大乱で狭穂彦王が殺された後、
戦いに勝った生目が、
彦坐王の娘と婚姻して、
その間に出来た倭の姫命を、
邪馬台国の女王にした、
その政治も理解する事が出来るようになる。
648ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:06:55.33ID:uRz0rcq00
>>642
そこが重要な部分で
魏志倭人伝にしか出てこないからマトモに邪馬台国を研究する方法がない
なので考古学者は邪馬台国を専門に研究する人などほとんど存在しない

しかしなぜか邪馬台国スレでは
考古学者のほとんどは畿内説だ
という頭の悪い主張をする奴がよく出てくる


畿内説を支持している人の方が多いという主張をする奴かどうか?
というのが頭の悪い奴かどうかを区別する手段となるわけだよ
649ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:07:23.06ID:NyiuMQxx0
>>645
当時の航法は陸や島伝いが基本やで
650ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:07:37.53ID:mMy8+lkY0
>>641
そもそも神武天皇が九州の日向出身だからな
景行天皇も神武天皇の故郷の九州には数年滞在していた
あと卑弥呼を神功皇后を騙った偽女王と表現しても問題はないだろうよ
651ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:08:01.100
>>646
対馬と壱岐と松浦までは確定してる
652ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:08:11.70ID:X7vKxGfW0
>>646
邪馬台国は高良山周辺を王都とし、
東は宇佐大分まで広がる地域の事である。
653ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:08:34.080
>>649
太陽は東から登って西に沈むんだよ
知らなかったのか
654ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:09:40.83ID:tUGuq8+K0
>>645
当事海を渡って計測する技術はないけどな。
また方角間違い例なんて普通にある。

何より倭国伝では行程の方角を南から東へ訂正してるぞw
655ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:09:42.81ID:mMy8+lkY0
>>648
日本国内には記紀があるし
記紀編纂以前から日本にはたくさんの書物があったんだけどな
しかも年代付きで
656ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:10:00.18ID:uRz0rcq00
>>643
それも散々やりつくしたけど
現代の舗装された道路じゃないのだから
海岸線に沿ったり、山や川を超えるために大きく迂回すればそのくらいになるんだよ

南の海中になるのは直線距離の場合
古墳時代の人は山や川も気にせず一直線で進めたんですか?www

それに、どれもこれも百里単位
計測方法までは知らんけど
一日歩けは百里とかそんな数え方だったんじゃないか?

ということで説明できてる
657ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:10:38.51ID:X7vKxGfW0
神功皇后は丹波氏出自の姫であり、
その当時まで、邪馬台国の勢力が、
倭で外戚として大きな力を持っていたことが分かるのだ。
658ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:11:10.80ID:B7bLp9So0
>>412
> 楽浪形土器は北部九州に集中し、松江市以東にはまったく認められない。

卑弥呼の使者は最初楽浪郡と交易していたようなんだよな。魏が楽浪郡を支配下に置くとそのまま魏に乗り換えて朝貢するようになったから楽浪形土器の存在は重要視だね。

> 邪馬台国の時代、すなわち庄内式期においても、魏と交渉し、西日本一帯に影響力をおよぼしたような存在が、奈良盆地にはみあたらない。

最近は考古学者の側からこういう事を一般向けに発信してくれるようになったな。
こういう事はもっと一般にアピールして欲しいな
659ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:12:13.25ID:uRz0rcq00
>>643
畿内説は、
三角縁神獣鏡が出土するたびに
ここが卑弥呼の墓だと大騒ぎしては、無かったことにするの繰り返し

このスレでは、最後の拠り所だった箸墓古墳も、どうやら卑弥呼の墓ではないという事実を認めてるって訳だし

具体的な場所が無いのは畿内説もそう変わらない
660ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:13:14.280
>>654
訂正じゃなく、当時の地理観で著者の見解を書いただけだろ
なにしろ現地にいってない
661ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:13:24.16ID:X7vKxGfW0
>>634
記紀の記録と伝承に基づくものであり、
オマエのああ思うこう思うとは、
レベルが違う話なんだよ。
662ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:13:38.68ID:VA/MgVMV0
専門家ですら棚上げしてる問題をお前らど素人が断定できる訳ねーだろw
663ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:14:17.260
>>661
女王だったことをうかがわせる記述が、記紀には全くない
664ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:14:18.30ID:uRz0rcq00
>>650
出雲の国譲りと同じ

九州の邪馬台国を乗っ取ったから「東遷」したという事にしているだけだ
邪馬台国の関係者が祟り神にならないようにするためにな
665ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:14:47.52ID:uRz0rcq00
>>655
しかし邪馬台国の事は書かれていない
666ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:14:58.16ID:2mRNcB+Y0
>>659
三角縁神獣鏡を持ち出すと祇園山古墳も被弾するからやめてもろてw
667ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:15:36.60ID:v7vPBfsF0
1世紀 奴国王が後漢より金印を授かる
2世紀 倭国王師升が後漢に朝貢、倭国大乱
3世紀 倭国王卑弥呼が魏より金印を授かる、邪馬台国と狗奴国が対立
4世紀 空白の世紀
5世紀 奈良の大和王権が北九州〜南東北を平定 雄略天皇「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国、渡平海北九十五国」
6世紀 継体天皇即位、大伴氏が半島にあった領土を割譲、筑紫磐井が大和王権に反乱
7世紀 聖徳太子が軍隊を半島に派遣、乙巳の変、歴史書を新たに編纂
8世紀 隼人の乱、藤原広嗣が大和朝廷に反乱
9世紀 最後の朝貢を持って隼人の名が消える、北海道と南西諸島を除く日本統一
668ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:15:43.26ID:v7vPBfsF0
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
(証拠隠滅)
669ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:15:45.51ID:uRz0rcq00
>>661
記録と伝承を読む限り
魏志倭人伝の卑弥呼とは別人だと分かるんだけどな
670ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:16:31.80ID:tUGuq8+K0
>>656
結局推論だけでは話にならないよ。

倭人伝の南から倭国伝で東に訂正、
古の邪馬台国をヤマトと記してるのは紛れもない事実だからな。
それを否定するのが九州説、まあ、北部九州説は行程も戸数も実際は、100%証明不可能な説だよ。
671ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:17:11.74ID:uRz0rcq00
>>666
つまりさぁ
畿内説も九州説も
具体的な比定地はない
という事だろ
両者ともに具体的な場所が無いのに

九州説はどうだとか言うのがおかしいという話だよ
分かりましたか?
672ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:18:15.70ID:uRz0rcq00
>>670
お前の言ってる事も推論なんだよな

倭国伝で訂正?
倭国伝で誤記したんじゃないのか?
訂正したというのはお前の推論

こういうことになる
673ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:18:41.930
>>670
訂正じゃないんだって
なんたって現地にいってない

当時の地理観から誤りじゃないのかと考察してるだけだ
674ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:19:13.02ID:2mRNcB+Y0
>>671
俺は曖昧だったり捏造だったり、断定できない事なら
九州説だろうと噛みついてるけどねw

だからわざわざ皮肉交じりに>>666と書いた
675ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:20:23.33ID:qX75rMyu0
名前が似てるってだけで結びつけるのは、こじつけでしかないのだよ。
676ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:20:33.50ID:tUGuq8+K0
>>659
箸墓は今も卑弥呼候補であるモモソヒメの墓だけど、
九州説では何も無いから結局推測願望に頼るしかないんだろ?
677ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:22:35.69ID:tUGuq8+K0
>>673
そんな個人的な推論、願望を押し付けられてもね。
678ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:23:44.160
>>677
訂正したというのが推論だろ
現地にいったという記録は何もないのだから
679ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:24:42.20ID:tUGuq8+K0
>>672
つまり九州説では倭人伝、倭国伝も誤記してくれて初めて成立するなんだな。

ご都合主義にも程があるぞ、それじゃ話にならないな。
680ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:25:08.99ID:uRz0rcq00
>>676
という事は、
箸墓古墳が卑弥呼の墓ではないとなったら畿内説は終わりでいいのかな?

他に有力な古墳が出てきても
箸墓ではないなら畿内説ではないと?
681ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:25:16.42ID:qWzS3dtT0
>>668
奈良飛鳥も渡来人の痕跡だから。   @阿波
682ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:25:46.180
>>679
逆だろ
太陽見れば分かる方角をなぜか何ヶ月も間違え続けたという曲解をしないと畿内説は成立しない
683ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:26:35.47ID:uRz0rcq00
>>679
中国が書いた日本や倭人の記述で一字一句間違いのない歴史書って存在してるのかな?
684ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:27:24.75ID:tUGuq8+K0
>>678
意味不明なんだが。
推論ではなく行程において方角記述が南から東に変わっているのは事実だw
685ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:28:03.96ID:qWzS3dtT0
>「纏向は古墳と祭祀のために作られた巨大遺跡

違う。 「阿波」の有力豪族による、古墳の展覧会場だな。    @阿波
686ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:28:27.88ID:qWzS3dtT0
墓の大きさは、臣下豪族の勢力次第。  
だから、奈良盆地も河内も古墳の大きさも墓の向きも墳型もてんでんばらばら、好き放題。   
これらがもし、歴代続く大王陵・天皇陵ならば、陵墓の大きさ・向き・墳型など一定の規則性があるはず。
「大きいから天皇陵」  単細胞の思考回路。  わははははは   @阿波
687ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:28:43.39ID:uRz0rcq00
>>679
そうか
魏志倭人伝で記述間違いがないと成立しないのが畿内説って事だよな?

数字は誇張してるのだから間違いではないし
伝聞なら記述間違いというわけでもないしな

魏志倭人伝を素直に読めば九州説
という事だよ
688ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:29:26.72ID:uRz0rcq00
>>684
それ、書き間違いじゃないか?
689ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:30:37.540
>>684
現地にいって記録した魏志倭人伝を
現地にいかず机上だけで独自の解釈で修正あるいは誤記した

これ以外にどう考えるんだよ
690ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:32:21.85ID:uRz0rcq00
>>684
魏志倭人伝では南や東にしか進んでないんだが
倭国伝ではどうなってるんだ?

南を東にしてて
では東は?
北に書き換えてるの?
691ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:33:09.79ID:qX75rMyu0
纏向遺跡が邪馬台国かどうかというのは、九州説畿内説とは別の話。

遺物からして大陸や九州の影響が少なく、これを邪馬台国とするのは無茶もいいところと思う。
692ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:33:35.28ID:kXaVmO740
〜 中文を読めない畿内説は単なる妄想作文である 〜

■史書に基づけば九州説以外有り得ません
倭人伝における最大の謎「水行陸行」の行程は朝貢に来た倭人の説明を書き記したものであり、その開始点は帯方郡である。
・帯方郡を出て
↓南に船で20日
・半島南部の投馬国
↓南に船で10日
・末盧国に上陸し、伊都国の入国管理局で停留
↓入国許可が出て迎えが来る
・女王の都へ(約1か月後)

つまり中国は対馬海峡の両岸の総称を女王国と呼び、
倭人は半島南部を投馬国、北部九州を邪馬台国と呼んでいた。
女王の都とは、この邪馬台国の中にあった首都である。

位置関係の図:【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
※半島南部の投馬国がのちの任那になったと思われる

■魏志韓伝の記述
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里〜」
・韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する

■魏志倭人伝の記述
@女王国以北(女王国北部)は距離や戸数まで確認できた(対馬〜投馬国は女王国より北にある)
A@以外は遠いので国名のみ紹介(次有斯馬・次有已百支・次有伊邪〜は女王国の東・西部にある)
B女王国より南には敵対する狗奴国がある
C女王国の東には海があり、その先にまた倭種の国々がある

■その他の記録文献より
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を示す(隋書)
・伊都国の又南、至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)
693ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:34:01.74ID:tUGuq8+K0
>>680
終わる訳がない、あくまで箸墓は物証の一つ。

現実的には墓の候補が無いともいえない。例えば平城京や藤原京は古墳が下にあることが判っているからな。
694ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:34:33.06ID:qWzS3dtT0
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。

「阿波」には鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

奈良盆地には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   @阿波
695ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:34:45.01ID:X7vKxGfW0
丹波国造氏は神功皇后の時代にも、
天皇家の外戚として強い力を発揮し
キングメーカーとして君臨していた。
それを遡っていくと、
倭健命の東征を成功させたのは、
丹波氏と御間城氏の連合軍だった事も分かる。
そうなると、熊襲征伐に対峙し、
大幡主命に旗を授け、
歳の離れた弟を執事させていた倭姫命が、
その名の通り、邪馬台国の卑弥呼である事は、
100パー間違いのない歴史の事実として、
確定する事が出来るのである。
696ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:35:16.98ID:uRz0rcq00
>>693
つまり、卑弥呼の墓っぽければどこでもいいというのが畿内説って事じゃないか
九州説を笑えるものではないwww
697ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:35:42.24ID:qWzS3dtT0
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。

「阿波」には鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

奈良盆地には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   @阿波
698ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:36:28.60ID:z1PX56R80
>>428
纏向の施設を造れるとしてそれが「全日本的な動員力」になるのは発想が飛躍しすぎ
699ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:36:30.44ID:2mRNcB+Y0
>>696
卑弥呼の墓候補なんていっぱいあっても、どれも断定に至ってない
祇園山古墳にしても平原にしてね
700ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:37:35.73ID:J3dxyUUs0
卑弥呼の墓は円墳だろ。
701ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:38:26.12ID:qWzS3dtT0
3世紀の終わりごろに集落遺跡がほとんど無い奈良県を中心として、なんの助走・前触れもなしに突然、

大型の古墳がつくられるようになるという、実に不可解な現象が起こりました。

なんでかな〜   @阿波
702ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:39:07.20ID:rts+rKTw0
畿内は九州みたいな田舎と違うから遺跡が見つかりにくいんだろうな
703ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:39:42.23ID:tUGuq8+K0
>>687
倭人伝では畿内説は方角だけ。北部九州説では戸数と日程と距離を曲解しないと成立しないだろ。
九州南部でも七万に該当するような集落はなし。もしくは行程的には海中w

しかも弥生時代の丹山は紀伊半島や四国にしか確認されてないからな。

単純に素直に読めば九州説なんて100%無理があるだろ。
704ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:40:18.78ID:uRz0rcq00
>>699
特にそれが問題とは考えてないけどな
畿内政権に征服された側の墓なので現存してない可能性もある
だからどこかの古墳がそうだと決めつける必要もない
705ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:40:51.76ID:qWzS3dtT0
>>703
だから、「阿波」 一択。   @阿波
706ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:41:14.95ID:Ci/aMU7x0
考古学以前に邪馬台国は大和、これは中国の史書に明記されてる
上でも書いたがもう一度書いておく

『所在地』
@アメノタリシヒコは用明天皇(新唐書)
Aアメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じ(隋書)
A用明天皇は筑紫城から大和州に都を移した神武天皇の後の天皇なので都は大和(新唐書)

邪馬台国は大和

『一大卒』
@一大卒は中国の刺史と同じ(魏志)
Aアメノタリシヒコは属国各地に一大卒を派遣して支配してる(旧唐書)

一大卒のいるところは大和の政権の属国

『日本と倭』
@日本の皇統は神武天皇から当時の桓武天皇まで断絶なく継続(新唐書)
A日本は小国なりとも王も家臣もずっと変わらないと皇帝が称賛(宋史)
B改称については日中の史書共に登場する粟田真人が国号を誤解された件が記載される(日本書紀)
C白村江の戦いの当事者の唐が皇統がずっと続いていると記載(新唐書以降)
Dアメノタリシヒコ(用明天皇)は白村江の前の天皇だがその後の系譜に連なるものとして記載されてる(新唐書以降)

改称は壬申の乱後の日本号の正式採用の事
九州の邪馬台国も九州王朝も最初から存在しない
707ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:41:51.69ID:X7vKxGfW0
倭姫命が卑弥呼であれば、
伊支馬は生目であり、
彌馬升は御間城である事も分かるし、
倭国大乱も狭穂彦王の乱である事も分かるし、
107年に朝貢した倭面土国王師升も、
ヤマト国の日子坐王である事も分かる。
この様に、日本の弥生の歴史の謎を、
全て氷解させるのは、
倭姫命を邪馬台国の卑弥呼とした場合のみなのである。
708ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:41:58.58ID:2mRNcB+Y0
>>704
正しい
古墳の多くはこれまでに潰されてきているので、卑弥呼の墓が現存していない可能性もある
709ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:42:25.470
魏志倭人伝を素直に読めば九州しかない
九州までは田舎を含め詳細に経路書いてるけど、出雲や吉備は無視だからな
710ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:43:12.07ID:s0Z+/N8S0
隋書で方向を訂正なんかしていない
そもそも通ったルートが全く違う

魏志倭人伝はコジェ島から南に渡海して
末盧國へ
隋書倭国伝はチェジュ島を見ながら東に渡海して筑紫国へ

邪馬台国は南にあり畿内ヤマトは東にあっただけのはなし
711ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:43:54.40ID:uRz0rcq00
>>703
あのな
畿内説だと、逆に距離が短すぎ
中国自動車道が開通してないと畿内までたどり着けないよwww


それから
大分県には丹生という地名があるし
豊後国風土記にもかつて丹あったという記述がある
風土記が書かれた時点での昔の話なのだから
古墳時代にはすでに存在していたことを否定はできない

中央構造線に沿っているのだから九州で出ていないと考える方が知識不足
712ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:43:54.64ID:2mRNcB+Y0
>>706
新唐書混ぜたらゴミに成り下がるんよ?
あれは偽書に騙されて書かれてるんでアテにも拠り所にもできない
713ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:44:01.82ID:tUGuq8+K0
>>696
単純に候補の層が厚いだけだろw

なりふり構わず箸墓を否定せざるを得ない、九州説とはレベルが違うんだよ。
714ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:44:24.44ID:ZkpUWzL+0
>>1
> 海外でも「KOFUN」として知られる。

また産経新聞か、と思って見たら、やっぱり惨刑だったわw
715ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:44:36.93ID:qWzS3dtT0
>>706
「阿波」には鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

奈良盆地には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。    @阿波
716ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:45:09.800
>>713
遺跡がでるたび「ここが卑弥呼の墓だ!」を繰り返すのが畿内説
717ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:45:36.15ID:tUGuq8+K0
>>704
それでは永遠に九州説なんて成立しないよ、まあ今も終わった話なんだけどね。
718ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:45:57.59ID:uRz0rcq00
>>713
層が厚いという事は決めきれないとも言える
どれだけ言い訳しても、卑弥呼の墓っぽければどこでもいいという事を否定できてないな
719ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:46:24.84ID:uRz0rcq00
>>717
畿内説はそもそも成立しないんだけどな
720ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:47:04.00ID:Oyiv9Vza0
鉄器等の出土状況を考えると、何らかの勢力が九州から畿内に移ったのだと思うけどね
地名の移転も西から東と思えるし、曹操の副葬品と同種の鉄鏡が出土したのも九州
721ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:47:06.00ID:qWzS3dtT0
>>711
>中央構造線に沿っているのだから九州で出ていないと考える方が知識不足

弥生時代に「丹」を採取していたのは、「阿波」だけ。 

たとえ山に「丹」鉱脈が有ろうとも、採取していなければ只の山。   @阿波
722ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:47:37.91ID:tUGuq8+K0
>>709
詳細に語って温泉も火山の記述も無し、まあ九州の話ではないよね。
丹山も無いんだしなw
723ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:48:53.02ID:nJ3XYh5/0
邪馬台国が狗奴国に負けたってのは無理がある
そうであれば卑弥弓呼が王になれば良いのに台与を王にしてる
俺は卑弥呼と卑弥弓呼は王位継承を争った近い人物だと思ってる
だから同じ組織内の権力争いでお互いが大嫌いだった
724ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:49:04.08ID:qWzS3dtT0
>>720
>鉄器等の出土状況を考えると、何らかの勢力が九州から畿内に移ったのだと思うけどね

九州の鉄器は、鉄器王国「阿波」から下賜されたもの。 九州での鉄器製作、ほとんど無し。   @阿波
725ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:50:40.03ID:X7vKxGfW0
倭国大乱の狭穂彦王の乱で、
邪馬台国彦坐王の嫡男、
狭穂彦王が生目に敗れ死亡した。
生目は彦坐王の娘を戦利品として
人質に取ったのである。
しかし、自ら邪馬台国の王になるだけの力は持っていなかったので、
そのヒバヅメの姫との間の娘倭姫命を
邪馬台国の女王にした。
ソレが女王共立で間違いないだろう。
726ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:51:22.48ID:uRz0rcq00
>>722
魏志倭人伝の時代に阿蘇山が大噴火してたのかね?
それから、
魏志倭人伝は観光ガイドではない
727ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:51:25.86ID:qWzS3dtT0
>>723
>だから同じ組織内の権力争いでお互いが大嫌いだった

「卑彌呼」と「卑彌弓呼」の一時代だけな。 それ以外は、仲が良い。   @阿波  
728ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:51:39.15ID:tUGuq8+K0
>>720
倭人伝には鉄に関する記述なんてないけどな。
あっても鉄鏃、石や骨と同列扱いだぞ。

鉄に関しては九州説の連中のミスリードだね。
それに二世紀時点で淡路島と近江で鉄工房が確認済みだし、鉄は邪馬台国論とはもはや無関係だよ。
729ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:52:19.28ID:nJ3XYh5/0
>>727
台与が王になってるんだからな
730ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:53:36.40ID:uRz0rcq00
そして、
和気清麻呂がわざわざ宇佐神宮に行ったという事は
天皇家の形式上のルーツもそちらにあるという根拠でもある
731ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:53:43.20ID:qWzS3dtT0
>>728
>それに二世紀時点で淡路島と近江で鉄工房が確認済みだし

「阿波」をわざわざ避けてるな。  怖いのか?  わははははは   @阿波
732ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:55:22.78ID:tUGuq8+K0
>>726
温泉辺りは記述があっていいだろとは思わないのかな?詳細に回ったならね。

まあ海人の記述で一番合致するのは紀伊半島南部や四国東南辺り。
冬温暖で朱丹を使う海人集落だろ、これはガチな話だ。
733ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:56:20.38ID:X7vKxGfW0
狗奴国は仲哀の時代に勝った。
と言う事は、生目や倭姫命の時代に
は負けたのである。
邪馬台国は熊襲征伐で成果を上げたから、
倭健命の東征に繋がった訳で、
記紀の通り垂仁にしても倭健命にしても、
邪馬台国は狗奴国に勝ったというのが
理論的に正しいだろう。
734ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:56:26.25ID:qWzS3dtT0
>>729
>台与が王になってるんだからな

「壹與」の時代に、粟国(「邪馬臺国」)と長国(「狗奴国」は統一された。   @阿波
735ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:56:48.47ID:z1PX56R80
>>598
魏志倭人伝に「アイと言う」と書かれてたと思うが?
高貴な者が下々の者から声をかけられた時に返す言葉がアイ、って話だったかな
736ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:57:43.07ID:Ci/aMU7x0
そもそも九州に邪馬台国を設定する根拠はない

>>706上に書いたように土台から中国の史書は邪馬台国は大和であると明記してる
鏡や絹はむしろ九州が弥生時代後期から急激に衰退してる証拠にしかなってない
鉄も弥生の鉄器は石器の延長線上の稚拙な物でしかなく先進性の証でも何でもない
土器から墓制まで独自方式を失っている状態で九州に中心性など皆無

何をもって九州などと言ってるのかそもそもが分からない
737ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:58:37.53ID:uRz0rcq00
>>732
宮崎あたりじゃないのかな?
で、畿内に温泉は存在しないの?
有馬温泉とかだと親和の時代から存在してたはずだけど
記述がないって事は畿内説は成り立たないって事でいいのかな?
738ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 14:59:02.92ID:tUGuq8+K0
>>731
いや阿波レベルなら畿内信貴山もだよw
しかも鉄の神、金山彦、金山媛神社の所在地だし、金屎なら普通に出土してる。
739ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:02:13.49ID:WW2QAzRP0
>>638
デタラメっていうか、
🌾🇯🇵上代日本語で説明出来ない所あるよなw
正確な発音が分かる🇯🇵日本だからこそバレる。
740ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:02:22.43ID:tUGuq8+K0
>>737
オレは倭人伝では役人が中国地方を詳細に回ったなんて一度も主張してないぞw
741ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:03:34.90ID:uRz0rcq00
>>740
なら、温泉の記述が無くてもいいんじゃないの?
742ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:04:14.35ID:qWzS3dtT0
>>737
>有馬温泉とかだと親和の時代から存在してたはずだけど
>記述がないって事は畿内説は成り立たないって事でいいのかな?

同じ理由で、九州もな。   @阿波
743ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:04:59.15ID:X7vKxGfW0
武帝から授かった金印は安曇族の氏神のある
志賀島から出土した。
と言う事は、奴国とは、安曇族を主体とする、
博多湾周辺の海人族だった事が分かる。
そして海人族は弥生中期より、
博多湾から日本全国に進出して行った事も分かっており、
それら海人族の勢力拡大の結果、
武帝に朝貢して金印を授かるという結果に
結びついた事が分かる。
744ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:06:00.23ID:OaEy5UJQ0
>>728
國出鐵韓濊倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭

魏書東夷伝
745ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:06:06.47ID:qWzS3dtT0
>>738
「阿波は鉄器鍛冶王国」
阿波は、遺跡発掘が少ない発掘後進県にも関わらず、
阿波一国だけで現在、阿波各地10か所もの弥生時代鉄器鍛冶炉遺構が出土している。  
「加茂東原遺跡」・「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」
・「庄、蔵元遺跡」・「高川原遺跡」・「鮎喰遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」  
このように阿波は、他地域に見られない最高・最新の文化水準を誇り、まさに「邪馬臺国」に相応しいと言える。   
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
746ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:07:18.95ID:Ci/aMU7x0
「九州は鏡が沢山出る」
「絹が沢山ある」
「鉄器が多い」

を九州の根拠だと思ってる人が沢山いるようだが全く見当違い
出土物をちゃんと調べたのかと聞きたくなる

・鏡は邪馬台国から100年は前の古い物を打ち割った鏡片や小形?製鏡ばかり。まともな新式の完形鏡が出るのは古墳出土
・絹は最盛期の中期から激減し、麻布よりも稚拙な断片が出るのみ。これなら纏向の絹の巾着でも大した差が無い
・鉄器は繰り返し指摘してるように原始的な石器の代替品でいわゆる鋤クワは後期後葉の出現で全国でも20例程度しかおらず社会に何の影響も与えてない

そもそも>>706で記載したように中国は邪馬台国は大和であると認識してるので九州など最初から範疇にさえない
これに加えて生活土器も墓制も今まで全く存在してなかった畿内の物に塗り替えられてる状態で九州にはなんの中心性も存在しない

このような状態でなぜ九州だというのか全く理解に苦しむばかり
747ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:08:48.55ID:uRz0rcq00
>>746
冬でも生野菜とか、裸足とか
畿内じゃないね
748ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:09:39.260
>>740
佐賀から福岡に入るコースに温泉なんてない
武雄はぐっと南だしな
阿蘇のイメージだろそれ
749ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:11:57.92ID:X7vKxGfW0
また、弥生の博多湾周辺の海人族は、
銅剣銅鉾を祭祀の道具とする
部族である事も分かっている。
かつて銅剣銅鉾文化圏と言われた地域は、
弥生中期後期の海人族の拡大の範囲を
示している事が分かるのだ。
その中でも、大阪湾周辺に、
特徴的な銅戈を祭祀の道具とする部族があった。
コレラは一部、長野県の安積野でも出土している。
コレラ、弥生中期後期に大阪湾に進出し、
一部長野県安積野に進出していった部族とは、
ズバリ物部氏の祖先である饒速日の部族であり、
饒速日の天孫降臨として、
記紀や伝承として記録が残っているモノである。
750ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:13:42.32ID:qWzS3dtT0
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、
九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いという。
なんで九州各地の風土記に、天皇の行幸記事が一切無いのだろうか?
九州に「邪馬台国女王制国家」倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波
751ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:13:42.62ID:Oyiv9Vza0
>>724
原材料の話ではなく、時代が古いと九州の方が鉄器の出土品が多いのよ
時代が下ると畿内が多くなるから、畿内勢力が強大になっていったのが分かる話な
徳島は萩原墳墓群や丹といったものがあるから、邪馬台国に関係した土地の可能性は大きいと思う
粟が豊富で阿波という地名も素晴らしく、忌部氏とも関連がある土地だ
ただ、近畿式銅鐸の分布に徳島も入っているから畿内勢力だったのでは?
文化圏=勢力圏内という考え方は違うが、勢力圏内の目安と仮定すると徳島は大和朝廷の基礎に関わりが大きいのでは?
国生みの島である淡路島は、阿波路としか言いようがないし、徳島はかなり重要な土地には違いないと思う
752ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:15:58.10ID:X7vKxGfW0
この様にして、饒速日の天孫降臨が、
銅剣銅鉾を祭祀の道具とする
博多湾の海人族の西日本への進出という
考古学上の事実として確定した訳だが、
天皇家は、高天原で、この饒速日と
同族であったと言う訳だ。
と言う事で、高天原とは、ズバリ、
博多湾周辺である事も歴史の事実として確定する。
753ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:16:02.74ID:2mRNcB+Y0
>>747
気候は根拠に使えない

1.奈良盆地も福岡市内も冬の平均気温はほぼ変わらない
2.雪が降りやすいのは福岡>奈良
754ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:16:05.49ID:oM1Mi59n0
九州説は人口面で成り立たないんだよな
まして北部九州説はどんな過密人口だったんだよってレベル
755ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:16:28.48ID:uRz0rcq00
>>753
なんで福岡?
756ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:17:15.76ID:qWzS3dtT0
>>751
>ただ、近畿式銅鐸の分布に徳島も入っているから畿内勢力だったのでは?

何をとぼけたことを。 銅鐸ももちろん、「阿波」発祥。 「阿波」は、銅鐸王国。   @阿波
757ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:17:27.05ID:WW2QAzRP0
>>743
フォントが近代のフォント
758ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:18:14.62ID:nJ3XYh5/0
奴国不弥国は実際そんな国があったかどうかも疑ってるんだけど
まあそれは良いとして奴国が金印貰ったてのは違うでしょ
もし貰ってたら何故魏志に書かないんだ?
記述があまりに素っ気ない
759ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:18:51.41ID:uRz0rcq00
>>754
邪馬台国の卑弥呼とは
倭人の小国の連合国家が共立した女王

今で言うと
EUの大統領みたいなもんだ

ECの中にドイツやフランスが存在するように
倭人の連合国家の中の一つが邪馬台国だし、
もしかしたら畿内勢力の国も含まれてたかもしれない
760ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:20:11.01ID:qWzS3dtT0
「銅鐸」は、全国で約400個出土していて、徳島県はその約1割を占める42個(29遺跡)が出土している。

古代史上、重要視されていない徳島県で、なぜこれほど多数の銅鐸が出土するのだろうか?   @阿波
761ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:20:30.27ID:uRz0rcq00
>>760
ゴミ捨て場なんだよ
762ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:20:41.59ID:bsLtii4e0
・倭国は西日本の豪族の連合体だが、北部九州が加わっていたのはいつからか?
・豪族連合の祭祀の中心が畿内になったのはいつからなのか?

今は邪馬台国がどうこうなんかよりこっちのほうがメインじゃないのかね
763ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:20:44.65ID:qWzS3dtT0
銅鐸の出土数もさることながら、 銅鐸の出土遺跡の多さに驚かされる。

まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波
764ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:21:10.98ID:WW2QAzRP0
じぶんで、匈奴に拉致されたとか書いてるし
支配できてないんだろう。城郭の内側だけ。
765ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:21:48.21ID:qWzS3dtT0
「徳島県出土の同范銅鐸」
川島銅鐸(吉野川市) − 加茂岩倉遺跡銅鐸(島根県雲南市)
伝脇町銅鐸(美馬市) − 荒神谷遺跡銅鐸(島根県出雲市)
安都真1号銅鐸(徳島市) − 種松山銅鐸(岡山県倉敷市)
伝榎瀬銅鐸(徳島市) − 山町銅鐸(奈良県奈良市)
倭国(阿波)から各地へ拡がっていった銅鐸たち。   @阿波
766ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:21:57.00ID:2mRNcB+Y0
>>755
九州北部って言ってもいいけどね
767ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:22:02.92ID:LvG8zKp40
古墳をやめることができたのは仏教のおかげ。
寺院建築の伽藍を真似て神社も建築化した。
神社は、だから、前方後円墳と同じ構造物。
前方後円墳の謎は神社建築に埋め込まれている。
あれは女体と魔羅に他ならない。
ホトを突く=版築であり、心御柱はファルス。
材を切り出して運ぶ姿は金精様の山車に異ならず、かなまら祭りまんま。
古墳から遺体を取り除いたのが神社。
768ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:22:03.43ID:Oyiv9Vza0
>>756
銅鐸は中国発祥だよ
それに、近畿式銅鐸は畿内で生産されていた
徳島発祥というのは、何か重大な物が出土したの?
769ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:23:00.53ID:nJ3XYh5/0
>>762
伊都国の王は代々女王国に統属している
770ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:23:12.68ID:WW2QAzRP0
匈奴=アヴァール=ハンガリー?
771ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:23:29.12ID:bsLtii4e0
>>766
福岡の遺跡からオンドルの跡が出てきたけど、気候的にあわなかったのか普及はしなかったみたいやね
772ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:23:48.40ID:qWzS3dtT0
>>768
「名東銅鐸」
名東銅鐸は、弥生集落の一角から出土したもので、扁平鈕式という型式に分類されます。
高さ39.3a、重さは877.8cしかありません。
裾内部に突帯が一つあり、音を鳴らすための機能は備わっているのですが、使用した形跡はみられません。
「見る銅鐸」だったのでしょうか。
鮎喰川流域では「聞く銅鐸」も「見る銅鐸」も出土しています。

「阿波」における銅鐸のまつりが変化する様相を観察できる地域として注目されます。   @阿波
773ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:24:05.34ID:uRz0rcq00
>>766
宮崎の太平洋側の南部とか
あるいは大分県の旧海部郡あたりとか
黒潮の流れの具合によっては南国気分だな
774ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:25:16.750
中央集権で男子承継のヤマト政権
連合国家で女王も擁立する邪馬台国

国のかたちが別物
775ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:25:39.80ID:1zykahPg0
箸墓古墳を空けると、そこに一本の古びたビデオテープが
再生してみると「ナイスですね」の叫び声
776ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:27:48.12ID:X7vKxGfW0
また、天皇家が、高天原から高千穂に天孫降臨する際、
道案内をして伊勢に帰っていった猿田彦という部族が居た。
弥生中期に、沖縄から北海道まで、
日本全国に、貝の道という
物流網があった事が考古学的に分かっており、
猿田彦が南方系のC1a1系の部族である事も分かるのである。
また、C1a1系の歴史上の有名人は
羽柴秀吉であり、これもまた猿と呼ばれており、
C1a1系の部族が猿の風貌をしていた事が分かる。
777ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:28:21.85ID:2mRNcB+Y0
>>771
九州は全般的に雪も降るんよ
イメージは南国かもしれないけど、実態としては
ちゃんとスキー場(天然雪)もできるくらい雪がある
778ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:28:35.58ID:ZGnPXLaM0
日本列島には倭と大和と二つの国が存在していた説を支持します
779ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:30:05.99ID:2mRNcB+Y0
>>773
だから九州北部と書いたんだよ
780ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:33:50.34ID:Oyiv9Vza0
>>772
貴重な銅鐸なんだな
>>765を見ると、徳島から畿内に進出したとも思える
香川の石も石棺として各地で出土しているな
言える事は、何らかの勢力の重要地だった
781ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:34:33.90ID:nJ3XYh5/0
>>778
倭(ワ)は中国語
ヤマトは日本語
782ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:36:37.41ID:63/auT6c0
>>750
それは単に遷都したからだろう
九州がいくつかの火山の噴火とか地震とか台風とか災害のオンパレードでとても永年住める環境になかったんだろう
特に台風洪水は毎年のことだからな

で、色々探しているうちに九州を離れたんだろうな
当時は関門トンネルなんてねえし、高速道路もねえからな
瀬戸内を中心に周囲を探索していけば阿波も丹波も引っかかるだろうしな

当時の船は大航海時代の荒海を渡る帆船のようなものはなく殆どがガレータイプの漕ぐ船だろう
ということは、その時期の海流によって行き先が結構変わるんだよ
今みたいに灯台とかあるわけじゃねぇんだから海上での方向性は日中はともかく夜間なんか当てにならねえだろうな

後になってなんで九州方面に行幸に行かないかって?
そりゃ、海賊の巣窟になったからだろ
金品運んであんな穏やかな海を行ったり来たりしたらしょっちゅう襲われるからな
783ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:36:39.85ID:X7vKxGfW0
邪馬台国に話しを戻すと、
狗奴国の長官が狗古智卑狗と明記されている為、
久々知の豪族である事が分かり、
現在の菊池の豪族である事が分かるので、
弥生中期後期に菊池を勢力範囲とするクニは、
熊襲であると確定する事が出来る。
784ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:37:55.86ID:qWzS3dtT0
銅鐸でも、四国の阿波
稲作でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
海人でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
風土記でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

※何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。   @阿波
785ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:38:13.39ID:bsLtii4e0
>>777
特に福岡は玄界灘の風が寒いよな
鹿児島までいくと本当に南国だが
786ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:40:42.72ID:Oyiv9Vza0
過大評価はしたくないが、古代人の航海術は結構凄いよね
殷墟から沖縄の貝殻が出てきたのは驚いた
787ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:40:55.10ID:uRz0rcq00
>>779
狗奴国を熊本や鹿児島に比定すれば
狗奴国から攻められている邪馬台国はそこに隣接した場所
つまり、宮崎県南部でも
それほどおかしくない

九州を半分にぶった切って南側を狗奴国とすれば
旧海部郡が隣接する場所だと言ってもおかしくない
788ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:41:30.48ID:X7vKxGfW0
また投馬国とは、宇美より水行20日で、
古代の水行34日が岡田宮から高千穂であるので、
その2/3の位置の美々津が投馬国と言う事になる。
また投馬国の長官副長官は
彌彌、彌彌那利であり、美々津耳川周辺の豪族である事が分かる。
また耳川周辺には妻やキ間神社があり、
古代に投馬国があったのは間違いないだろう。
789ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:41:47.09ID:qWzS3dtT0
>徳島発祥というのは、何か重大な物が出土したの?

「名東銅鐸」
名東銅鐸は、弥生集落の一角から出土したもので、扁平鈕式という型式に分類されます。
高さ39.3a、重さは877.8cしかありません。
裾内部に突帯が一つあり、音を鳴らすための機能は備わっているのですが、使用した形跡はみられません。
「見る銅鐸」だったのでしょうか。
鮎喰川流域では「聞く銅鐸」も「見る銅鐸」も出土しています。

「阿波」における銅鐸のまつりが変化する様相を観察できる地域として注目されます。   @阿波
790ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:42:06.650
>>777
天然雪のスキー場なんてない
天山は人工雪だ
791ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:45:46.72ID:2mRNcB+Y0
>>785
玄界灘の湿った空気と上空の寒気が重なると雪になる
寒気の下がり方次第で雪になる

>>790
日本最南端の天然雪ゲレンデは宮崎にある
792ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:46:46.48ID:6sgzsGvR0
前方後退ハゲ
793ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:49:45.40ID:qWzS3dtT0
これらは、鮎喰川流域の「聞く銅鐸」だろう。 後ろの数値は銅鐸の高さ(cm)   @阿波

安都真2号銅鐸     徳島市入田町安都真     21.7
安都真3号銅鐸     徳島市入田町安都真     24.6
安都真4号銅鐸     徳島市入田町安都真     21
794ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:50:06.64ID:X7vKxGfW0
この様にして、對馬国も壱支国も
末盧国も伊都國も奴国も
不彌国も投馬国も狗奴国もどの地域か分かる。
ソレらを、白地図に塗りつぶしていった時、
山門八女から宇佐大分に空白地が出来、
ソレが邪馬台国と言う事になり、
狗奴国と南で接し、對馬国、壱支国、
末盧国、伊都國、奴国、不彌国を
一大率を置いた北の国とする地域で、
東に1000里海を渡って倭種の国があるという地理関係が、
現代に再現できる事になる。
795ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:51:19.40ID:5Kw386zE0
もう畿内説を真面目な顔で言ってる学者も寺澤氏ぐらいになったな

とにかく纏向遺跡から本当に何も出てこないから畿内説の学者は狂ってしまった
今は何とか九州と結びつけようとアホな論を展開しているが
見るも無残なゴミ論文の山と化している

特に年代測定と鏡の議論で畿内説の学者は叩きのめされて散っていった
796ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:53:19.19ID:w38epUBh0
>>746
卑弥呼の時代の奈良盆地は湖だったよ。
797ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:54:05.28ID:FN7CDO700
四隅突出墳丘墓は弥生時代後期に入り広島と島根の県境近くから始まったんだよな
その後、広島→岡山、島根、鳥取→石川、富山と広がっていく
紀元前後に出雲地方で栄えた集落が営みを終焉するのと入れ替わるように広がっていく四隅突出型墳丘墓
四隅突出型墳を作った集団は、イザナミが黄泉に逃れた後山陰を支配した勢力なんじゃないか?
798ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:54:22.21ID:qWzS3dtT0
>>795
そのうち、「阿波」に取って代わるよ。
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。   @阿波
799ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:55:30.48ID:2mRNcB+Y0
>>796
湖に遺跡があったり古墳があるなら、邪馬台国は空の上かもな

アホなネタにいつまでしがみついてんのさ
800ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:55:32.64ID:uRz0rcq00
>>798
>「阿波」に跪くのは、時間の問題。
つまり現時点で跪いてるのは誰もいないって事www
801ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:56:04.51ID:X7vKxGfW0
また、邪馬台国より南に4000里に、
小人の国侏儒国があると言う。
近年、山門八女から280km南の種子島の
広田遺跡より、弥生中期後期の、
小人大人が埋葬された集団墓地が発掘された。
侏儒国=種子国、
4000里=4000x70m=280km、
ドンピシャである。
種子島は実際には侏儒国=シュジュコク
から来た地名である事もわかってしまったのである。
802ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:57:13.43ID:w38epUBh0
>>750
卑弥呼の時代は天皇じゃなく「おおきみ」だ。
中国様の神話をパクって天皇と自称する様になったのは
天武天皇から、まあ8世紀からだな。
803ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:57:25.06ID:qWzS3dtT0
>>797
>四隅突出墳丘墓は弥生時代後期に入り広島と島根の県境近くから始まったんだよな


その「突出墓」も倭国(阿波)発祥!   

萩原1号墳・萩原2号墳・足代東原1号墳・奥谷2号墳・寺山3号墳・曽我氏神社1号墳   @阿波
804ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 15:59:03.89ID:w38epUBh0
>>799
遺跡が出来たのは奈良盆地湖が
土砂で埋まってからの事。
卑弥呼の時代じゃない、残念w
805ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:02:36.79ID:uRz0rcq00
という事で、反論が出てこなかったので
冬でも生野菜や裸足なのだから九州だという事
806ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:02:57.72ID:X7vKxGfW0
ハッキリ言って、
日本の弥生は、ここまで分かっているのだ。
しかし、邪馬台国は謎だらけで、
何がなんだかさっぱりわからないと言うことにすると、
これらの考古学的な発掘成果が、
全て無駄になる事になる。
日本の弥生の考古学を前進させる為にも、
我々の手で、考古学界の闇を
1秒でも早く振り払わなければいけないだろう。
807ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:03:56.49ID:rGvR7cnM0
邪馬台国は大和のことで、神功皇后が卑弥呼なのだ。宇佐神宮では天照大神を真ん中に、八幡様と卑弥呼である神功皇后を祀る。中国が又聞きで変な名前を記しただけのこと。九州から畿内までを平定し、三韓征伐を成し遂げた神功皇后を纏向で埋葬したのだ。
808ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:07:25.28ID:Ci/aMU7x0
>>720
繰り返し書いてるように弥生の鉄器に大した意味はない

冶金技術のレベルが低い事は各鍛冶遺跡の状態から分かってる
そして発掘される鉄器がその技術レベルを証明してる
なので「まだ見ぬ凄い鉄器」等も存在しない

「鉄器」などと雑な表記がされる事が多いから分からない事が多いがその内容は
「手斧、ヤリガンナ、細い棒」という程度の物しかない
農具とされるものも鎌で後期になってようやく登場する
開墾道具の鋤クワなどはもう古墳時代直前にようやく前段階の道具が全国で20例程度見つかる程度
なので「鉄器による農地拡大による王権誕生」等と言うのは現実に全くそぐわないイメージに過ぎなかった事は既に判明してる

「鉄が出る=凄い」などという図式は全く成り立っていない
鉄の量が何かしかの先進の証拠ではない
809ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:11:57.60ID:w38epUBh0
そもそも邪馬台国や倭国が大和朝廷ならば
なぜ記紀にそう書かないの?

倭国は古代の大国なんだよ、
事実ならば恥ずかしがらずに一言書けば良いのに、書いていない。
つまり記紀にはその大嘘は書けなかったんだよ。
810ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:12:49.93ID:bsLtii4e0
鉄は前スレあたりで書いてる人がいたけど丹波やら琵琶湖沿岸の研究が更に進むと面白いな
811ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:14:14.25ID:aNODr9Va0
既出だけど、住居跡が出土しないというのは纏向遺跡は箸墓古墳の祭司場だろう
巨大な墓を作るのに適した平地がそこにあったというだけの土地じゃなかろうか
多分、都は別のところにあるんでは
あんたちも墓は結構離れた地にあるだろ?
812ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:14:21.96ID:Ci/aMU7x0
鉄器がその真価を発揮するのは古墳時代に入ってから

この段階になると開墾道具としての鉄器が技術的進歩によって威力を発揮するようになる
国家的な鉄の入手と道具の生産が行われ鉄器の使用が行われるようになる
王権伸長に寄与したのはこの段階

仁徳天皇の時代に大規模な開墾が行われてる記事が多いのもそれを裏付けていると考えられる
813ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:14:36.15ID:w38epUBh0
古代の東アジアでは
邪馬台国や倭国が日本=大和とは違うというのが
常識だったんだ、と言うより当たり前なんだよ。
814ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:16:54.96ID:bsLtii4e0
>>809
「ひょっとしたら魏志倭人伝の卑弥呼って神功皇后のことかもね。知らんけど」みたいなことはちゃんと書いてある
815ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:17:20.03ID:X7vKxGfW0
皇国史観を破壊する為の邪馬台国畿内説が流布された結果、
卑弥呼の墓の祇園山古墳は
20%も削り取られてしまったのである。
嘘デタラメがまかり通ると、
歴史的な遺跡が消滅する事にもなりかねない。
日本の歴史の為に、
畿内説等は1秒でも早く潰さないといけないだろう。
816ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:19:05.60ID:Ci/aMU7x0
>>809
いつも勘違いしてる人がいるが

「卑弥呼と大和朝廷は系譜的に無関係」

これは大和朝廷自身がむしろ積極的に無関係と主張してる
中国に提出されている系譜はあくまでも神武天皇が始祖で、卑弥呼も台与も一文字も書かれてない
なので書く必要などないのは当然だろう

流れ的には

一代限りの宗教的カリスマの代表者→世襲の王家

という風に変化したと考えられる
817ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:19:39.91ID:aNODr9Va0
>卑弥呼の墓の祇園山古墳
そういうあんたもなにかに染まってる
818ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:20:57.11ID:WW2QAzRP0
>>813
倭国じゃなくて、
東の太陽より東にある国って呼ばれてるんだよなw
819ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:21:25.25ID:Pwq7MGiR0
>>809
都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也
820ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:23:13.39ID:bsLtii4e0
>>819
隋書の記述もそうだが古代は「やまと」という発音じゃなく「やまとぅ」という感じだったんだろうな
821ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:24:51.60ID:kXaVmO740
そもそも3世紀以前のヤマトが何処だったかは不明
カモメが飛んでいたそうだが?

■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
 『夜未等』 1首

例)
大倭には 群山あれど、
とりよろふ 天の香具山。
登り立ち 国見をすれば、
国原は 煙立ち立つ。
海原は 鴎(カモメ)立ち立つ。
可怜し国ぞ。
あきづしま大倭の国は。
822ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:26:26.34ID:X7vKxGfW0
また、吉備特有の特殊器台埴輪や、
桃の種、犬の骨等が発掘され、
外来土器の出土状況が、
四道将軍を派遣した範囲に一致する纏向遺跡は、
100パー、御間城崇神朝の王都で間違いないだろう。
私のように、何の偏見もしがらみも無く、
弥生の考古学上の成果と、
記紀や、各種伝承や魏志倭人伝に接すれば、
理路整然と弥生の歴史を机上に
再現する事が出来るようになる。
早く畿内説というトンデモ宗教から解き放たれよ。
ホケノ山から槨が発掘されのは、
もう22年も前の事だぞ。
823ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:27:22.53ID:kXaVmO740
大宰府に残されていた文献に邪馬台国の場所が記されています。

◆張楚金の『翰苑』  660年以前に成立。平安時代初期(9世紀)頃に転記。
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚

邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。又南、至る邪馬嘉(臺)国。

※中国の史書において連続した行程の場合は「又〜至る」と記述される

※伊都国は福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている
824ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:27:26.04ID:2mRNcB+Y0
>>804
全国遺跡発掘総覧で検索してみ?
825ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:28:00.59ID:z4KiwE8H0
邪馬台国も卑弥呼も複数存在したと考えたらどうよ?まあ九州でそこにとどまるグループ
と東上して奈良までいったグループに分かれたとすれば、卑弥呼も二人必要になってくる
んとちゃうの?祭祀王はグループごとに必要でしょ。あんまり魏志倭人伝に拘る必要はな
いんじゃね?どうせ自分たちに都合よく書いてあるだろうし、距離とか時間とか曖昧すぎ。
826ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:28:27.61ID:xSwObn+H0
>>809

自分の国の正史に「私達は中国の歴史書を見ながら書きました」とは書けないだろう
827ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:28:58.31ID:kXaVmO740
■新唐書
其の王の名は「あめ」氏、自ら言う、初主は天御中主(あめのみなかぬし)と号し、
彦瀲(ひこなぎさ)に至るまで凡そ三十二世、皆「尊」を以って号と爲し、筑紫城に居す。
彦瀲の子神武立ち、更に「天皇」を以って号と爲し、治を大和州に徙(うつ)す。
828ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:31:31.26ID:Ci/aMU7x0
そもそも中国の史書をみれば日中ともに大和朝廷と卑弥呼を無関係としてる事は瞭然

位置については>>706で書いたように大和である事は明記されているが、
その政権の系譜については違う物であると書かれている

大和に成立した宗教的な連合が、世襲王家に変ったと解するのが自然

これは史書さえ読めば当たり前に理解できるものでなぜこの程度の事さえも知らないで説を唱えているのが理解できない
邪馬台国の位置論争が学問扱いされてないのも当然だろうと思われる
829ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:31:41.03ID:kXaVmO740
日本武尊時代の倭王は筑紫城に住んでいた。
称号を「天皇」と改めた時代に大和洲に移ったとのこと。
天皇という称号を最初に使ったのは天武天皇だよな?
830ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:33:06.81ID:bsLtii4e0
>>829
そりゃまぁ神武天皇にしろ雄略天皇にしろあとの時代につけた名前だし
831ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:34:24.64ID:X7vKxGfW0
また、邪馬台国の超重要拠点たる伊都國の、
卑弥呼の死亡時期と同時期に築造された平原遺跡の墓が、
ただの方墳である事で、
邪馬台国は初期の前方後円墳の築造を
権力の象徴とする勢力なる畿内説の理論は、
完・全・崩・壊した。
832ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:35:10.54ID:kXaVmO740
北部九州邪馬台国時代を作ったのは中国系渡来人

「自古以來 其使詣中國 皆自稱大夫」
いにしえより以来、その使者が中国に来たときには、みな自ら大夫と称した。
※倭人は呉・越の出身と言っていたという

しかし畿内は半島系渡来人の巣窟だ

O1b2(L682) 朝鮮人固有の遺伝子
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
833ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:37:33.84ID:bsLtii4e0
>>832
平安時代くらいまでは対外的に「姫氏国」と名乗っていたと日本の文献にもあるし古代中国とは何かしら関係はあるんだろう
834ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:39:06.20ID:z4KiwE8H0
>>827
天御中主は神代の古事記に最初に登場する神様、宇宙を統一する宇宙神だぞ。
その前は無。高祖元主元無極主大御神。人神さまじゃない。道真に見限られた唐の書物
なんぞ怪し杉。
835ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:39:13.41ID:X7vKxGfW0
また、邪馬台国の外交上の超重要拠点として、
大陸からの贈り物を管理していた伊都國の、
卑弥呼の死亡時期と同時期に埋葬された舶載鏡の数々の中に、
三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡が1枚も無い事で、
卑弥呼の鏡が三角縁神獣鏡で、
それらが大量に出土する畿内が邪馬台国なる畿内説は、
完・全・崩・壊したのである。
これらをベースに畿内説を唱えている輩は、
脳が破壊されている為に、
正しい思考をする事が出来ない人間である事を
露呈してしまっているのである。
836ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:42:03.35ID:2mRNcB+Y0
>>829
そのネタの出典は偽書だよ
837ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:43:52.22ID:kXaVmO740
〜卑弥呼時代を根拠もなく華やかな統一国家だと妄想してる畿内説はおそらく頭の病気〜

卑弥呼とは、倭国大乱で対立していた国々によって共立された女王である。
その女王に属する国々が女王国=邪馬台国連合である。
しかし女王国の南にはまだ反対派の狗奴国があり、戦争が勃発していた。
海を挟んで東には他にも倭人の国がたくさんあった。
少なくとも卑弥呼時代においては、全国統一には至っていない。

なお三国史記にも卑弥呼時代が記録されており、卑弥呼が女王となったのは2世紀後半と推測できる。
AD173年:倭の女王卑弥呼が使者を送った
AD193年:倭人が飢饉。多くの避難民が半島にわたって来た

248年、卑弥呼が死に、次の王として男王が立ったが、国中が納得せず内乱となり、1000人以上の死者を出す始末。
そこで卑弥呼の親戚でまだ幼かった臺与を女王とすることで、ようやく平和が訪れた。
しかし臺与時代AD266年の朝貢を最後に、女王の記録は途絶える。

卑弥呼時代は受難の時代だったのです。
記録文献には、臺与時代にようやく平和になったと書いてある。
838ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:46:03.79ID:kXaVmO740
>>836
新唐書>>827が日本記のオリジナルであり、現存する日本書紀は改ざん後のもの
839ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:46:48.14ID:2mRNcB+Y0
歴代天皇が筑紫城に住んでいたというのは偽書「王年代記」からの引用

宋代に修学した僧侶「然が献上したとされるが
王年代記は「然もしくはその近辺によって作り出されたもの
10世紀の僧侶によってみんな騙されてる

「然のせいで日本は黄金にあふれた国と誤解され後の元寇につながった
840ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:50:00.20ID:X7vKxGfW0
結局の所、畿内説とは学問ではなく宗教であり、
洗脳が起こってしまった。
それ故に、一部の人間の脳が破壊を受け、
畿内説という損傷が残ってしまったのである。
841ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:50:56.18ID:kXaVmO740
畿内説に頭を侵された人は、一度基本に帰りましょう。

【基礎知識1】
参考:【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚

・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています

・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語(上海語)で読むと「シャマイ」国となる

・以降の史書に出てくる「邪馬臺」や「邪摩堆」は語尾が「タイorダー」であり「ト」と発音する文字は使われていない
※トと発音する場合は「都」という文字が使われている→伊都国(イトコク)

・後世のヤマトは識字能力が低かったのか、邪馬壹=ヤマトと読んでいたが、新井白石と本居宣長がこの誤読に気付き、邪馬台国論争が始まった

・「大和」は、魏志倭人伝では女王国で市場の監視役として使われていた「大倭」として記載されている
※魏志倭人伝より『国国有市 交易有無 使大倭監之』
842ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:51:11.84ID:2mRNcB+Y0
>>838
「王年代記」は800年代から900年代頃に書かれたもの
根拠史料として時代が逆行している
843ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:54:02.67ID:FN7CDO700
邪馬台国は纏向遺跡を中心とした大和盆地で畿内ではないわな
邪馬台国の南の狗奴国は広い意味での大和川の南の河内でしょう
844ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:54:07.99ID:kXaVmO740
>>842
願望や希望的観測を「主張」と勘違いしてるようなお前は畿内説でも相手にされないよ
845ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:55:01.27ID:2mRNcB+Y0
>>844
では「王年代記」がいつ書かれたものだと思ってんのさ?
846ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:57:41.88ID:0XzTfsbb0
>>840
カルト政党みたいなもんだな。
そうかそうか。
847ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 16:59:04.94ID:nJ3XYh5/0
いい加減うざいな
神功皇后なんて居ない
848ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:00:07.81ID:kXaVmO740
>>845
王年代記を偽書とする証拠を具体的に示せよ

こういう教科書にでも書いてあったのか?

山川出版社版の歴史総合の3種中1種が唯一「慰安婦」の強制性に言及している。
この教科書は脚注(位置は教科書の右側)で「各地の戦場では、慰安所が設けられ、日本や朝鮮、台湾、占領地の女性が慰安婦として集められた。
強制されたり、だまされて連行されたりした例もある」と述べている。
849ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:07:31.47ID:WSZRvecS0
歴史なんてどんどん変わるし一般人が九州だ近畿だと話すのはナンセンス
850ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:07:53.63ID:WS8P/3XZ0
テスト
851ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:11:36.93ID:0XzTfsbb0
>>841
その大倭、邪馬台の使いのように書いてるが、嘘と解る。
政治の記述から、大倭は明らかに倭国大乱で邪馬台を覇権放棄
に追い込み、覇権放棄の証として邪馬台に男王を禁止し、
邪馬台の力の源泉だった博多港を実効支配している。
で、かつて邪馬台が配下の奴国の名で漢に朝貢した様に、
大倭はその正体を魏に隠し、軍門に下した邪馬台の名で
魏に朝貢している。
だがこの魏への朝貢、邪馬台は名目だけ。
大倭はその代官「(一)大率」に朝貢と港の交易全てを管理
させてて、魏の遣いを、女王からも、漢の時代の(名目上の)
朝貢国・奴国からも完全に遮断している。
852ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:16:31.12ID:2mRNcB+Y0
>>848
470年頃、雄略天皇が磯城宮に住んでいた事は物証が出てる
この時点で「筑紫城に歴代天皇が住んでいた」は間違い⇒偽書で確定

また歴代天皇の名前が漢風諡号になっているが
天皇に漢風諡号を行ったのは淡海三船が770年頃
ここから恐らくは800年代から900年代に書かれたことがわかる

古事記や日本書紀よりももっと後ってことだよ?
この時点で根拠史料が逆転していることがわかる
853ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:19:53.00ID:kXaVmO740
>>851
現実に存在する歴史的記録文献と、お前の根拠不明な妄想を信じろとでも言いたいのか?

だから畿内説は頭の病気だなどと罵られるんだよ
854ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:21:01.50ID:kXaVmO740
>>852
ぜひそれを学会で発表してこいよw
855ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:24:26.95ID:kXaVmO740
>>851

>>853訂正

現実に存在する歴史的記録文献を無視して、お前の根拠不明な妄想を信じろとでも言いたいのか?

だから畿内説は頭の病気だなどと罵られるんだよ
856ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:25:50.75ID:2mRNcB+Y0
>>854
こんなもん学者連中が知らないわけがないだろw

稲荷山銘鉄剣は国宝だぞ?
淡海三船なんて漢風諡号を行った人物としてメジャー人物(皇族だし)

九州王朝なんて学者連中は誰もまともに取り合ってない
まとわりついているのは、アマチュア歴史愛好家


物証が出てても文献にしがみつくのは諦めが悪い
願望ありきになってるのは君だよ
857ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:27:20.13ID:FN7CDO700
ヤマト政権は奈良を征伐して始まると記紀にある
大阪で負けたので一体の国だった奈良を先に征伐したとも書かれている

卑弥呼の邪馬台国はヤマト政権の始まり
2世紀末纏向遺跡の始まりの頃に奈良を征伐した卑弥呼と大阪側との睨み合いの膠着状態が、約半世紀続いたんだろうね
邪馬台国と狗奴国
858ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:30:46.35ID:kXaVmO740
>>856
願望ありきじゃ済まないレベルの畿内説が何を言ってんだかw

381 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/01/26(水) 11:04:14.03 ID:kXaVmO740
<箸墓古墳で馬具出土>
2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。


<参考>
・発見場所は周濠の底で、4世紀の土器の破片とともに埋もれていた。
・半島・日本ともにこれまで出土してきた馬具は5世紀のものが最古である。

<馬具研究史より>
 樋口隆康「鐙の発生について」は、中央アジアの騎馬民族に
鐙が出てくるのは7世紀以降であるが、中国では4世紀初頭の騎人俑に
足踏みとしてのみ利用された片側だけにつけられた鐙の存在を指摘し、
中国における鐙の発生を4世紀初頭と推定した。

奈良が半島より先に馬を導入していた事にしてしまう捏造考古学バカ
859ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:33:01.40ID:kXaVmO740
鉄器時代の現実を見た畿内説学者が願望ありきで放ったトンデモ理論w

『魏志倭人伝には、「倭人は鉄鏃(てつぞく:鉄のやじり)を使う」と記載されているのに、福岡の460に対して、
卑弥呼時代の奈良には鉄の鏃は4つの出土例しかありません。そしてもと歴博の館長もやった佐原真は、
「近畿圏では鉄は溶けやすいので、残っていないのだ」とマジで答え、さすがにこれには近畿圏の学者たちも沈黙していました。
春成秀爾はこの佐原真の弟子です。この一連のマスコミ操作は、いったい何が目的なのでしょうか?』
860ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:34:45.98ID:2mRNcB+Y0
>>858
俺は邪馬台国の場所については畿内説ではないと何回も書いてるけど?

ただし九州説にもウソや矛盾が多いのも事実だから
そういうのには噛みついているだけ

その中で一番イタイのは九州王朝説を信望している君みたいな連中
一括りに九州説論者に纏められるのはいい迷惑

距離の離れた稲荷山古墳と江田船古墳の2か所を捏造したとか
余計に自説の信憑性を下げるだけだぜ
861ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:35:47.34ID:kXaVmO740
畿内説に都合の悪いものは埋め戻すニダw


産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
862ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:37:37.46ID:kXaVmO740
>>860
俺は九州王朝説なんて知らないよ

現実に残されている書物を読んで聞かせてやってるようなもんだ

それに対し妄想根拠で反論してくるのがほとんど畿内説だからな
863ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:40:26.71ID:qWzS3dtT0
>>821
原文: 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜可國曽 蜻嶋 八間跡能國者

これは、「大和」ではなく、 「山常」・「八間跡」で舒明天皇が詠んだ歌である。   

小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。

小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。   @阿波
864ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:46:31.88ID:kXaVmO740
@泡が出て来たので休憩しようw
865ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:49:33.27ID:NSgRTf/z0
常に負けてるこの板の住人が九州説だらけ…これは畿内説確定だな
866ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:49:57.85ID:qWzS3dtT0
「遠都祖神社」「「東宮神社」「西宮神社」「建嶋女祖命神社(嶋の宮)「杵築神社」「蛭子神社」「事代主神社」等々

まあ、これだけこの辺りに曰くありそうな神社が集中してりゃ、

そりゃここが「飛鳥の宮地」だって誰でも思うわな。

しかも、海辺で、大和三山も揃ってりゃ、疑うほうがどうかしている。   @阿波

小松島市の神社一覧
https://jinja-ichiran.com/tag/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E5%B8%82%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%B8%80%E8%A6%A7/
867ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:51:24.75ID:DDMIx4pb0
邪馬台国=ヤマト王権ってのがおかしいのでは?記紀につながりなんか書いてないような
868ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:51:47.23ID:2mRNcB+Y0
>>862
筑紫城に歴代天皇がいたってのは、九州王朝説じゃなくて何なん?

書物に残されている事がすべて正しいわけではない
熊本と埼玉の2か所から出ている物証よりも書物が強いわけがない

他にも書物の矛盾については今日いくつか書いたりもしたけど
中国の史書が全て正しいと鵜呑みにすることは危険
文献と発掘と風土史の3つが揃って歴史になる

当時の出来事を時系列的に見ると
天皇の名前を漢風諡号で載せるのは800年以降じゃないと不可能
記紀よりもかなり後になってから書かれたという事は明白
869ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:54:12.44ID:7XnKBNRB0
大都会岡山が真の勝者
870ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:56:41.22ID:kXaVmO740
>>868
説じゃなくて記録文献「新唐書」だろバカ
871ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:56:45.54ID:z4KiwE8H0
>>869
きみは吉備団子くって相撲でもとっていなさい。
872ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 17:58:12.60ID:kXaVmO740
>>865
現実逃避乙w
873ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:00:28.73ID:2mRNcB+Y0
>>870
「新唐書」が事実と異なるソースを元に書いてある
アテにならない記録文献ってことだよ
874ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:01:58.69ID:qWzS3dtT0
>大和には 群山むらやまあれど
>とりよろふ 天あめの香具山
>登り立ち 国見くにみをすれば
>国原くにはらは 煙けぶり立ち立つ
>海原うなはらは 鴎かまめ立ち立つ
>うまし国ぞ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は

原文: 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜可國曽 蜻嶋 八間跡能國者

これは、「大和」ではなく、 「山常」・「八間跡」で舒明天皇が詠んだ歌である。   
小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。
小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。   @阿波
875ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:02:28.04ID:kXaVmO740
魏略など中国史書には、倭人は呉・越の末裔だったと記されている

ハプログループの解析によれば、渡来人は大きく二つのグループに分けられる
@弥生初期に呉・越から直接九州へと渡ってきた渡来人
A半島へ渡り弥生後期頃に山陰〜近畿に入植してきた渡来人

@が邪馬台国民で、Aが大和民族ということだな
現代においても近畿で半島系DNAが濃いのは、先祖Aの名残りとも言える

参考図:ハプログループ
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
876ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:04:11.71ID:kXaVmO740
>>873
>事実と異なるソース

と言い切ってる状況が希望的観測を基準としている状態ということだ
いい年して自分で気付けよバカw
877ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:04:35.57ID:mBfY8vyw0
>>865
涙をふきたまえ
878ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:08:06.22ID:2mRNcB+Y0
>>876
物証を覆せなくて悔しくてバカバカ言ってるだけってことは分かった

九州王朝はお前の願望の中にだけあるよw
879ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:17:06.19ID:tUGuq8+K0
まあ畿内説で確定なのは間違いないな。
九州は大宰府と同じでヤマトの出張所だよ。
それに半島情勢も絡むから常に戦乱の危機がある。
そんな場所に女王の宮なんて有るわけがない。
880ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:19:43.56ID:g1luOAaj0
任那やカラがシンラに乗っ取られたら日本に亡命してるよね。
881ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:20:19.12ID:tUGuq8+K0
>>867
だから内容記述がない欠史八代が怪しいという事。場所も葛城地方が舞台だし、その血統の中にモモソヒメもいるからな。
882ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:23:34.94ID:hpBC9PYw0
>>879
神功皇后は北九州に宮つくったけど?

記録に残ってますよw
883ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:28:28.37ID:V1YE4/680
邪馬台国が九州だったと示唆する史料はいくらでも出てくるのに畿内説しかも奈良を示唆する史料は皆無
ただただたまたま掘り出した無関係な遺物を握りしめて空想を展開するだけの畿内説カッコ悪いですよねえ
884ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 18:53:43.30ID:NUNgYuyL0
>>879
太宰府は都督府だったから
701年以前は全国の評督を治めてたんだ。
885ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:00:08.56ID:qWzS3dtT0
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、

九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いという。

なんで九州各地の風土記に、天皇の行幸記事が一切無いのだろうか?

九州に「邪馬台国女王制国家」倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波
886ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:08:45.86ID:yM/QGkWf0
>>885
ちょっと意味がわからない
それは邪馬台国がヤマト王権につながる王権だという前提に立っているだけの話だろ
邪馬台国がヤマト王権とはまるで別の王権だったばあいは別に不思議でも何でもないだろ
887ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:11:26.46ID:RHI3zkcX0
邪馬台国は九州全土を支配していたわけではない

人口比

1:70
 対馬国 1000戸
 邪馬台国 7万戸

1:452
 対馬市 3.155万人
 九州 1426万人
888ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:14:34.950
>>887
今の対馬と、当時の対馬では要所の度合いが違う
889ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:15:53.57ID:sI+b/F4XO
隋書で都から阿蘇山が見えるって言ってるから九州しかないだろ
890ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:18:49.04ID:Ci/aMU7x0
史書の話をするなら最初から邪馬台国は大和と明記されてる
九州など全く関係ない

『所在地』
@アメノタリシヒコは用明天皇(新唐書)
Aアメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じ(隋書)
A用明天皇は筑紫城から大和州に都を移した神武天皇の後の天皇なので都は大和(新唐書)

邪馬台国は大和

『一大卒』
@一大卒は中国の刺史と同じ(魏志)
Aアメノタリシヒコは属国各地に一大卒を派遣して支配してる(旧唐書)

一大卒のいるところは大和の政権の属国

『日本と倭』
@日本の皇統は神武天皇から当時の桓武天皇まで断絶なく継続(新唐書)
A日本は小国なりとも王も家臣もずっと変わらないと皇帝が称賛(宋史)
B改称については日中の史書共に登場する粟田真人が国号を誤解された件が記載される(日本書紀)
C白村江の戦いの当事者の唐が皇統がずっと続いていると記載(新唐書以降)
Dアメノタリシヒコ(用明天皇)は白村江の前の天皇だがその後の系譜に連なるものとして記載されてる(新唐書以降)

改称は壬申の乱後の日本号の正式採用の事
九州の邪馬台国も九州王朝も最初から存在しない
891ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:18:54.33ID:RHI3zkcX0
>>888
うん
それをどう勘案するかだ
892ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:23:00.50ID:2mRNcB+Y0
>>889
有阿蘇山其石無故火起接天者

都から見えるなんて書いてないよ
嘘ばっかり書くやつが多いのが九州説の辛いところ
893ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:31:43.39ID:ifRjFcyC0
史書の都合のいいところだけどピックアップしてつなげたらなんとでも言えるわな
894ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:36:25.85ID:qWzS3dtT0
>>886
>邪馬台国がヤマト王権とはまるで別の王権だったばあい

倭国はどこなんだ?   @阿波
895ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:40:15.35ID:yM/QGkWf0
>>894
日本人から見たら倭国は日本列島全域だけれど
中国人から見たら倭国は九州であって
本州は日本という常識をもっていた

i.imgur.com/v00ASRx.jpg
896ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:40:54.80ID:sI+b/F4XO
倭国の真ん中にあって皆が畏敬を持って眺めてる阿蘇山が都と関係ないわけないだろ
897ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:44:25.56ID:63/auT6c0
>>883
ふとノストラダムスを思い出した
思い込みは恐ろしい
898ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:44:42.48ID:qWzS3dtT0
>>895
>日本人から見たら倭国は日本列島全域だけれど
>中国人から見たら倭国は九州であって

お前の妄想に過ぎん。   @阿波  
899ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:48:00.75ID:ft58MEqJ0
前と後ろ逆だと思うンだ〜
900ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:48:32.44ID:qWzS3dtT0
>>895
>日本人から見たら倭国は日本列島全域だけれど
>中国人から見たら倭国は九州であって

お前の 逃げの妄想に過ぎん。   @阿波  
901ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:48:39.38ID:yM/QGkWf0
>>898
妄想だったらこんな地図は残っていないだろ
902ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:52:32.79ID:HRUemhoS0
>>895
なるほど。この地図が全てだ。謎は解けた
903ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:58:48.66ID:qWzS3dtT0
>>901
見えん。   @阿波
904ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 19:59:01.04ID:aNODr9Va0
九州から東に海を渡った地の住民も同じ倭種といってるので
倭国は九州だ
海を渡った地が本州か四国かは不明
どっちにしても倭種だ
905ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:00:32.31ID:qWzS3dtT0
>>904

「丹」や「タチバナ」や「クスノキ」は?   @阿波
906ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:02:30.56ID:hpBC9PYw0
東日本のことを

日ノ本 とは言ってた

日ノ本 = 毛人の地域

ヤマト王権は日ノ本と言う地名を自分のモノにした
(ヤマトタケルも頂戴してるだろ?w)
907ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:03:57.71ID:Ci/aMU7x0
阿蘇山については隋書、南史の記載にある通り「噴火し民が困って祭祀を行ってる」と言う通り、訪問時に噴火をしてる姿を特異な物として記載している
この前後の他の史書には特に記載がない点などから、その時の噴火の様子が記録されているだけと見るべきだろう

例えば日本に訪問した際に通天閣の記録があれば日本が通天閣周辺だと思うだろうか?
日本の特徴的な物が有ればそれを書き留めていくだけの事だろう

また上記>>890のようにこの時代の王であるアメノタリシヒコについては大和にいる用明天皇
なのでこの記録は阿蘇山のある地域も大和の影響下にあるという事を示していると分かる
908ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:05:07.27ID:yM/QGkWf0
>>903
規制が厳しくて
直接リンクが張れない

このURLの前に
エッチテテーピー  コロン  スラッシュ スラッシュ の記号をつければ見られる
909ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:05:33.81ID:hpBC9PYw0
初期の倭国(衆夷)が西日本全域なのは
イワレヒコの東征から特定できる

635 ニューノーマルの名無しさん 2022/01/26(水) 13:58:10.38 ID:Hu8P7RXO0
イワレヒコは広島は阿岐國に最初建国した

中華思想で言う倭国の中心がここだと思って!

オオヤマツミの神社も一緒に真ん中でしょ?

↓当時の倭国支配地域の答え出てますw
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3  [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚
910ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:08:34.36ID:igZMQi8J0
まだ、諦めずにしぶといのう、本土中国人からみりゃあ、位置なぞ半島の先の海の向こうの辺境で十分なんだよ、また、陳寿の言う鬼道は、五斗米か太平と考え、で彦巫女制度は五斗米、卑弥呼は7歳で鬼道の教育を受けているはずなんですよ。記紀には、そんな姫はいません。
911ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:11:38.43ID:aNODr9Va0
「見えん」とか おっさんネット初心者か
URLボックスにコピぺしたらエエんやでwww
912ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:11:40.48ID:hbNfp23G0
卑弥呼とはユタだった。
だから女王なんてものではなく
聞得大君だったのだろう。
913ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:12:55.63ID:kkNDulze0
第73代武内宿禰の本読んだ あれに答えが書いてある
914ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:25:34.68ID:sI+b/F4XO
隋書には畿内に関しては全くないからな
915ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:29:59.62ID:qWzS3dtT0
>>901
>妄想だったらこんな地図は残っていないだろ

日本人だろうが中国人だろうが、

倭が四国で、日本が本州だ。 

この地図は、「阿波」から避難疎開遷都した8世紀以降に書かれているはずだ。   @阿波
916ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:30:26.63ID:bsLtii4e0
隋書は秦王国がどこなのか未だによくわからんのが面白いな
917ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:35:21.64ID:wid5p1hf0
>>895
九州や沖縄、台湾、フィリピンまで、ごっちゃになってる可能性はある
この絵の意味することは、中華は大陸の中心だと言いたいわけよ、大陸と周りの小島という対比
正確に日本の位置や大きさを描いたという図ではない
918ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:35:49.99ID:qWzS3dtT0
>>901
>妄想だったらこんな地図は残っていないだろ

日本人だろうが中国人だろうが、

倭が四国で、日本が本州だ。 

この地図は、「阿波」から避難疎開遷都した8世紀以降に書かれているはずだ。   @阿波
919ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:38:10.84ID:HGHRCfPE0
青森にキリストの墓があるからな
920ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:39:43.39ID:eEStbTbv0
魏書も隋書も日本を四方を海に囲まれた島国だと断言してるから、シンプルに近畿はあり得ないよね
921ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:40:23.24ID:BGmIqQ8d0
歴史の嘘をつくだけの簡単な仕事です
922ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:42:08.32ID:FN7CDO700
九州南部は投馬国でミミ、ミミナリの国やろね
鹿児島から航海10日陸行1か月で奈良に行く方法があるということだな
軽石と同じかもな
923ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:50:55.99ID:qWzS3dtT0
>>922
>鹿児島から航海10日陸行1か月で奈良に行く方法があるということだな

お前も、地獄の奈良盆地がお好みか? 「蓼食う虫も好き好き」かww   @阿波
924ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:51:21.00ID:yM/QGkWf0
>>917
島の形、位置から見たら
明かに九州=倭、本州=日本だろ
倭と書かれた南には
大琉球と小琉球が描かれているので
フィリピンを倭を描いたわけではなくて
九州を倭と描いていることは明らかだろ
925ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:54:11.36ID:qWzS3dtT0
>>924
日本人だろうが中国人だろうが、

倭が四国で、日本が本州だ。 

この地図は、「阿波」から避難疎開遷都した8世紀以降に書かれているはずだ。   @阿波
926板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
2022/01/26(水) 20:55:40.63ID:oGJqhPZY0
>>866
おまはんの提示したリストには、「西宮神社」は載ってないけど、どうなってるん?
927ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:57:21.89ID:hbNfp23G0
この地図見ると、どう考えても九州です。本当にありがとうございました。
★3まで張り付いてて良かったわ。

測量の精度がどうこうってより、ざっくりとでも当時の中国人の多くが、こう考えてたって共通認識が全て
928板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
2022/01/26(水) 20:58:23.98ID:oGJqhPZY0
www、>「阿波」から避難疎開遷都した8世紀以降
は、流石に欲張りすぎてあきれるわ〜。
929ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 20:59:56.63ID:qWzS3dtT0
>>926
載っとるわ。 スクロールしてもっと上を見てみい。  @阿波 
930ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:00:42.56ID:7C4yi+p90
>>885
実は初期の天皇らは九州に参拝していた
景行天皇やその子のヤマトタケルノミコトやその子の仲哀天皇まで
しかし仲哀天皇が熊襲の戦いで戦死したので
それ以降九州への巡幸がなくなった
神功皇后辺りが最後の巡幸組である
931ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:01:16.16ID:kG1dVXAW0
ところで聖徳太子以前の歴史書を焚書にしたやつは誰なんだよ
932ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:01:22.20ID:qWzS3dtT0
>>928
「遠都祖神社」「「東宮神社」「西宮神社」「建嶋女祖命神社(嶋の宮)「杵築神社」「蛭子神社」「事代主神社」等々

まあ、これだけこの辺りに曰くありそうな神社が集中してりゃ、

そりゃここが「飛鳥の宮地」だって誰でも思うわな。

しかも、海辺で、大和三山も揃ってりゃ、疑うほうがどうかしている。   @阿波
933ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:03:29.86ID:qWzS3dtT0
>>930
>実は初期の天皇らは九州に参拝していた

こら! 堂々と嘘こくな!   @阿波
934ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:06:15.18ID:2mRNcB+Y0
>>930
討伐や平定を行幸とは言わんだろ・・・
それは多分征旅というんじゃないかな?
935ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:07:49.74ID:sg+6eAxp0
日本書紀「唐と戦争したのは倭国。我々は日本で邪馬台国。日本の聖徳太子は隋に手紙を送った。百済、新羅、高句麗は倭国で日本の属国」
936ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:08:50.62ID:7C4yi+p90
>>910
まだあの魏志倭人伝を丸々信じているバカがいるのかよ
方位距離都市名ほとんどがデタラメなのにな
正確なのは伊都国とか朝鮮半島と接する国くらいだ

それでだいたい正しい記紀を批判するアホがいるのな
神功皇后とか卑弥呼なんかよりはるかに重要な存在なのにな

アホが記紀に卑弥呼の記述がないとか言うけど
別になくてもいいだろうよ

卑弥呼なんて狗奴国の男子王の卑弥弓呼と不和で悩んで
魏に援軍を要請してそれが一大卒でバレて
すぐさま処刑された反乱の首謀者だからな

そんな奴は記紀にも載せられないよ
マジで
つうか長年卑弥呼は忌み嫌われて記紀に載せてもらえなかっただけなんだがな
937ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:09:47.59ID:qWzS3dtT0
>>934
>討伐や平定を行幸とは言わんだろ・・・

そもそも、大王・天皇が海を超えた九州くんだりまで行く訳ないだろうがよ。 あほちゃうか?   @阿波
938えーー!
2022/01/26(水) 21:10:03.65ID:0HncYiQA0
>>931
これなる金の板にイサクとヨセフ記す
ここにわがクルの宝あつめしめ
のちの世に伝へて礎たらしめむ
ヤハウェを我らの神とあがめよ
939ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:10:48.22ID:7C4yi+p90
>>934
景行天皇は日向の地で数年間はのんびり暮らしていたよ
しかし時々盗賊とかが出るので退治しただけ
940ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:12:11.85ID:0HncYiQA0
中国5000年の問題?
941ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:13:33.12ID:DWdXTdFJ0
若い頃九州に行った時に、熊本のとある老人と話す機会があったが、その時にその老人は九州人は他県でも皆同じ九州人って気持ちを持っているが、薩摩だけはわからんと言っていた。薩摩だけは異質な者達って。
これはどうしょうもない、そこで産まれ育った者でしか分からん体験と言うか実感なのであろう。

そこにヒントが隠されているんだと思う。
けっきょく、文献やら何やらいくら掻き回しても何の答えもでんよ。
リアルに住んでる人の言葉にはかなわん。
942ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:14:00.73ID:7C4yi+p90
>>931
火事で宮廷の文書が燃えただけ
数々の歴史書が燃えてなくなった
だから欠史八代と呼ばれる8代の天皇の業績が失われた

神武以前の物語も多くは無くなり系図だけが残った
943ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:14:54.39ID:7C4yi+p90
>>937
日本書紀くらい読めよ
マジでな
944ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:17:04.29ID:DWdXTdFJ0
私は、薩摩から宮崎(天孫降臨)、そこから機内に大和政権を作り、九州(邪馬台国)を滅ぼしたのだろうと思う。
だから邪馬台国の歴史はプツリと切れて謎になったわけだ。滅んだのだから当然だ。
今の天皇の先祖は薩摩なのだろう
945板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
2022/01/26(水) 21:18:20.25ID:oGJqhPZY0
>>929
みつからん。通称か何か
http://awa-jinjacho.jp/shrine/list.html?list=004001
946ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:19:52.11ID:qWzS3dtT0
>>943
>日本書紀くらい読めよ

日本書紀に、日向「国」とあるか?  アホも休み休み言え!   @阿波
947ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:21:02.99ID:sI+b/F4XO
狗奴国が後の応神朝でいんじゃないの?
948ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:21:44.02ID:7C4yi+p90
>>944
日本の歴史に一番近いのは日本書紀と古事記
神々の時代の部分は半分がデタラメで中身も薄い

しかし神武天皇以降は年月と業績が書かれていて半分以上は事実

卑弥呼の時代と被る神功皇后の章も正しく
実際のその当時の支配者は神功皇后

卑弥呼は神功皇后の名を騙り魏に援軍を求めた裏切り者
伊都国の一大卒でその悪事がバレて
張政が来日する前に処刑された

そんな人物だから日本では軽視されて無視されていた
記紀の元の天皇記などの作者も書き忘れたんじゃないか?というくらい存在だった
949ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:21:52.76ID:RHI3zkcX0
東夷+縄文人=倭人
950ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:21:52.90ID:qWzS3dtT0
>>945
>みつからん。通称か何か

ああ、この神社リストか。 これには無いのかもしれん。  しかし、地図にあっただろうがよ。   @阿波
951板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
2022/01/26(水) 21:25:46.26ID:oGJqhPZY0
>>950
無いよ。
952ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:26:12.19ID:7C4yi+p90
>>948

卑弥呼は神功皇后の名を騙り魏に援軍を求めた裏切り者
伊都国の一大卒でその悪事がバレて
張政が来日する前に処刑された

そんな人物だから日本では軽視されて無視されていた
記紀の元の天皇記などの作者も書き忘れたんじゃないか?というくらいの存在だった

>>947
あながち間違いでもないんだよな
近いと言える
卑弥呼と卑弥弓呼は実は親族でどちらも国を任されていた
まあ親族みたいなもので神功皇后の信頼もあった

そもそも卑弥呼は魏への貢物を任されるほど神功皇后の信頼も厚かったと予想される
しかし卑弥呼は裏切り魏の国の張政を日本に招き入れた
だからすぐに処刑されて張政は卑弥呼の埋まった塚を見ただけであった
953ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:32:35.67ID:7C4yi+p90
>>947
魏志倭人伝でもなぜか?
狗奴国の男子王の卑弥弓呼の動向が書かれていない
つまり卑弥弓呼は気軽に処刑できない高い地位だったという事

まあここらへんで実際に何が起きたのかは記紀と魏志倭人伝と読み比べるしかない
ちなみに神功皇后には弟も妹の豊姫=台与もいる
今はまだGHQの呪縛が解けていないから説明する気もないが
あと10年くらいしたら日本書記が正しかったとわかると思うよ
954ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:33:42.40ID:qWzS3dtT0
>>951
ほれ。    @阿波

https://map.goo.ne.jp/place/XXRA54HF/map/
955ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:36:34.97ID:7C4yi+p90
>>953
魏志倭人伝にも書いてあるが
狗奴国の男子王の卑弥弓呼は卑弥呼の軍を総動員しても勝てない軍事力を持っていた
だから卑弥呼は魏に援軍を求めた

後継者選びにも口を出せる立場
魏志倭人伝でもいろいろ揉めたと書かれているが
その中で狗奴国の男子王の卑弥弓呼は後継者選びに口を出せた数少ない地位の高い皇族だった
956ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:43:43.63ID:KPEEHWkn0
>>888
対馬の要所ってどこかな?
957ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:44:00.28ID:yM/QGkWf0
>>948
また妄想かよw

神功皇后は卑弥呼の時代よりも100年も後の人物なのは明らか
なぜなら日本書記や古事記の内容を読めば、そんなことは誰でもわかる

住吉大神の神託で再び新羅征討の託宣が出たため、対馬の和珥津(わにつ)を出航した。お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま海を渡って朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻めた。
新羅は戦わずして降服(降伏)して朝貢を誓い、
高句麗・百済も朝貢を約したという

>百済【くだら】 朝鮮半島の南西部に4世紀前半から660年まで存続した国。

卑弥呼の時代に百済は存在しなかったのに
神功皇后は百済に朝貢を約束させたと書かれているんだぞ

三韓征伐をしたとされる神功皇后は、百済が成立した後の時代の人
つまり、卑弥呼と神功皇后は全然別の時代の人物ってこと
958板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
2022/01/26(水) 21:50:19.27ID:oGJqhPZY0
>>954
おお!これか
https://goo.gl/maps/ruiQbp1pQKX27N348

東宮より立派な建物やなあ。
959ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:50:46.57ID:2mRNcB+Y0
>>957
三国史記の百済本記を読むとその謎が溶けるよ
紀元前後辺りからずっと、倭国はチョコチョコ半島に攻め入ってる

後世の歴史書が国号でずれるのは、それこそ筑紫という国名でも当たり前に起こってる
960ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:50:50.74ID:TY2scMAz0
いやいや卑弥呼の墓はまだわかってなかろう?
961ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:51:55.15ID:7C4yi+p90
>>957
お前がバカなのは誰でもわかる事なんだがな

俺はただ単に記紀に記されている年数から言っているだけ
でアホはお前なんだがな

ちなみに百済なんだが今のアホのお前には理解できないだろうから
ちゃんと勉強しなおしてからこい


後に編纂された『三国史記』(1143年成立)の記載に基づくと、百済の建国は紀元前18年となり、韓国の学界では1976年に千寛宇、李鍾旭らがこれを史実と定義して以来、現在でも有効な説の1つである。
ちなみに
肖古王166-214 / 仇首王214-234 / 沙伴王234 / 古尓王234-286

肖古王(しょうこおう、生年未詳 - 214年)は百済の第5代の王(在位:166年 - 214年)であり、先代の蓋婁王の子。
962ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:52:34.06ID:GSDDOj5Z0
三国志と日本書紀には450年程度の差があるからな
963ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:54:55.15ID:7C4yi+p90
>>957
こういうGHQに毒されたアホがいるから話が進まんのな
言っている事も無茶苦茶でデタラメだという事を本人が気づかないからな
魏志倭人伝に関する謎も解けるわけない
964ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:55:34.87ID:yM/QGkWf0
>>961
だからさw
記紀に記された年号が間違っているってことだよ
内容と記紀に記された年号が合っていない
だったら内容のほうを正しいとするのが当たり前だろ
卑弥呼の時代には存在していないかった
百済を従わせたという記述があるんだから
神功皇后は4世紀前半以降の人物ってこと
それをお前は内容を無視して記紀にはこういう年号で書かれているから
卑弥呼と同時代の人間だ
卑弥呼を殺したのは神功皇后だという妄想を後生大事に抱えているんだろ?wキチガイすぎるだろ
内容を読めば、全然違う人物だと理解できるから
そんな妄想自体あり得ないってこと
理解できた?
965ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:55:45.67ID:7C4yi+p90
>>962
お前の脳内ではな
お前のような妄想バカがいるから話が進まんのだよ
966ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:55:48.97ID:PhOVlnhc0
海人族=安曇族
967ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:56:29.24ID:eEStbTbv0
>>957
高句麗も魏に追いやられて朝鮮を放棄して沿海州方面に敗走してるしな
968ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:57:22.26ID:yM/QGkWf0
>>961
低能猿は反論できなくなると
とたんにアホだの馬鹿だの連呼で
内容のあるレスができなくなる典型がこれですw
969ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:57:22.00ID:BjR39q7o0
赤村だろ
仁支川峰子
970ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:58:16.71ID:7C4yi+p90
>>964
うるせーよ、キチガイのバカが話しかけてくんな
うぜえんだよ
だから俺の話の矛盾点をかけよ
つうか百済は神功皇后の時代には存在していたぞ

温祚王(おんそおう、生年未詳 - 後28年)は百済の初代の王(在位: 前18年 - 後28年)。

肖古王(しょうこおう、生年未詳 - 214年)は百済の第5代の王(在位:166年 - 214年)であり、先代の蓋婁王の子。
だからな
971ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:59:06.16ID:DcmkCRAO0
邪馬台国は近畿で決まり手として、狗奴国はどこだろうな
愛知か静岡あたりか
972ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 21:59:09.88ID:7C4yi+p90
>>968
低能のキチガイはお前だろうが
お前のようなアホにアホと言って何が悪いんだよ
内容のあるレスできないのはお前だろうが
973ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:01:27.63ID:BjR39q7o0
とんでも古代史愛好家はすぐに喧嘩をするなぁ
974ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:01:40.79ID:eAjmbuBo0
蜀漢でしょ?
語順もあってねw

独立した漢から
975ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:02:56.30ID:Ci/aMU7x0
>>971
前方後方墳が広がる東海地方ではないかと言うのが有力な説だね
ただ対立してたというよりも積極的に連帯を模索してるように見える
前方後方墳と前方後円墳の同時期の築造や庄内式の伝播など融合が進んでいく様子が見て取れる

纏向は主に東海勢力との和解を目指して作られた祭祀遺跡ではないかと思う
976ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:09:34.21ID:aNODr9Va0
>祭祀遺跡ではないかと思う
多分それやと思う
977ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:09:47.74ID:qWzS3dtT0
>>971
>邪馬台国は近畿で決まり手として、狗奴国はどこだろうな

トンデモには、永久に分らん。 諦めろ。   @阿波
978ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:10:56.16ID:zdQPeJ5A0
東海勢が主体で作られたのが纏向遺跡だからね
邪馬台国の母体が東海でしょう
邪馬台国の南の狗奴国は纏向遺跡の南に広がる河内と和泉でしょうね
979ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:12:52.15ID:qWzS3dtT0
>>978
トンデモには、永久に分らん。 諦めろ。   @阿波
980ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:16:22.85ID:KPEEHWkn0
>>978
東海って尾張でさえ長いこと蛮族の地だったんやで
981ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:18:05.41ID:qWzS3dtT0
>>980
東海忌部が開拓しとる。 バカにすな。   @阿波
982ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:20:26.76ID:Ci/aMU7x0
纏向が発展し庄内、前方後円墳が発展すると、東海ではそれに対抗するようにS字甕、前方後方墳が発展する

東海の勢力は大和に出現した勢力に対抗するために地縁的な連帯を強めて急速に大きな勢力を形成したのではないかと思う
ただその展開は畿内ほど強力ではなく緩やかな物で、畿内勢力と和解し急速に吸収合併されたのではないかと思う

纏向の土器が50%ほど東海系である事から、その吸収合併を進めるための場ではなかったかと思う
983ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:22:21.62ID:eAjmbuBo0
漢文読めてるのかよw
じぶん達の言葉やろ
984ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:23:47.79ID:KPEEHWkn0
>>983
高校で漢文授業は理系に不要(キリ
985ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:25:15.11ID:qWzS3dtT0
>>982
>纏向が発展し庄内、前方後円墳が発展すると、東海ではそれに対抗するようにS字甕、前方後方墳が発展する

先進文化を持った「倭人(阿波勢力)」の進出だ。 簡単な話。   @阿波
986ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:25:35.40ID:zdQPeJ5A0
ヤマト政権は河内で負けてヤマトを平定して始まるみたいだからね
ヤマト政権と対立していたのは河内側でしょう
ヤマタノオロチの神霊が眠る伊吹山の荒ぶる神も最後までヤマト政権に抗っていたと日本書紀にありますね
個人的には応神はこちらの系譜じゃないかと思うけどね
畿内の在地の人々と伊吹山はずっ友かも
987ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 22:43:33.16ID:zdQPeJ5A0
神奈川も弥生時代末期まで銅鐸文化圏だったみたいだね
銅鐸の集落はその頃に営みを終焉する
同じ頃東海の土器が主の集落が作られたがこれは短期間だったようだ
相模原辺りの昔話、背中の赤い蟹と同じようなことがその頃起きたのかもしれない
神奈川には蟹が住んでいて白サギから守ってくれる鐘を大切にしていた
ある日火が起こり鐘を守ろうと蟹たちは必死で戦ったが、多くの蟹が亡くなり生き残った蟹の背中は赤くなっていたという話

簡単に言えば戦国時代と同じことが倭国大乱で起きたんじゃないか?
988ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 23:02:50.20ID:r7k6YZGp0
それでいいや。
989ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 23:08:49.53ID:r7k6YZGp0
寝ます
990ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 23:11:53.91ID:r7k6YZGp0
さあうめるか?
991ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 23:13:39.54ID:C8rJ/7Vi0
>>936
お前
尻尾生えた類人猿とか三本足のカラスとか
首八本ある大蛇とか数百歳にもなる天皇書いてる月刊ムー並みの与太話より魏志の方が真面な史書だと思えないのか
992ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 23:21:09.06ID:Ci/aMU7x0
>>986
考古学的に見ると庄内式が成立するのが河内で纏向の成立に多大な影響を与えている
ただ神武東征を見ると指摘の通り侵入を妨害する勢力として登場するね
逆に紀伊から北上して宇陀に至るルートに東海系土器の分布がある

そう考えると神武東征のルートには東海系の影響を垣間見ることが出来るかもしれない
ただ神話に何でも結びつけるのは危険なのであくまでもただの想像だと念を押したい
993ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 23:21:44.90ID:CGsE+cK40
定型化という意味ではそうだろうな
994ニューノーマルの名無しさん
2022/01/26(水) 23:35:41.16ID:zdQPeJ5A0
狗奴国は河内は河内でも大和川より南だよ
大和川より北側は神武東征神話でも拠点を築かれ=制圧されている
995ニューノーマルの名無しさん
2022/01/27(木) 00:03:59.94ID:LaS6G6n20
>>994
神武東征以前はどうだったの
996ニューノーマルの名無しさん
2022/01/27(木) 00:20:08.97ID:0/PVzSz60
>>188
この発見により、前方後円墳が関東で唯一埼玉だけにある理由が解明されたらしいな。
997ニューノーマルの名無しさん
2022/01/27(木) 00:21:03.56ID:K0Vm4uFD0
『耶律羽之墓誌銘』(会同 5 年(942))に「其先宗分佶首〔契丹人の始祖奇首可汗を指す〕、派出石槐。 歴漢魏・随〔隋〕唐已来、世為君長。」
998ニューノーマルの名無しさん
2022/01/27(木) 00:22:35.82ID:enefPDVk0
おわろか?
999ニューノーマルの名無しさん
2022/01/27(木) 00:29:55.88ID:enefPDVk0
1000なら樽悶しね!
1000ニューノーマルの名無しさん
2022/01/27(木) 00:32:37.94ID:jbfmFxGy0
1000
-curl
lud20250118092800ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1643124637/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★3 [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
【邪馬台国】前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した ★5 [樽悶★]
【九州説!】福岡県の赤村に巨大な前方後円墳。古代史ファンは「卑弥呼の墓では?」と期待の声★2
【歴史】日本国はいつ誕生したのか 天皇制につながる卑弥呼の統治 学研究所長に聞く★6
【歴史】日本国はいつ誕生したのか 天皇制につながる卑弥呼の統治 学研究所長に聞く★8
【歴史】日本国はいつ誕生したのか 天皇制につながる卑弥呼の統治 学研究所長に聞く★5
【歴史】日本国はいつ誕生したのか 天皇制につながる卑弥呼の統治 学研究センター所長に聞く
【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★2
【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★5
なぜ韓国に前方後円墳があるのか?今だ分からず
【社会】大和政権の影響及ぶ?「池田茶臼山」4世紀の前方後円墳と判明 [無断転載禁止]
【俳優】武田鉄矢「福岡の墓地を安く買って、前方後円墳にするのが自分の夢」 [爆笑ゴリラ★]
研究者は、HPの測量図を見て気付いた「古墳らしき形状…」 調査で前方後円墳と判明 [蚤の市★]
【考古】「規模の大きい古墳と見られ、大きな権力を持った人物の墓ではないか」 90メートル級、前方後円墳か…香川・東かがわ市
【宇宙】火星に巨大な「前方後円墳」が存在 古墳時代の日本人は火星人の末裔である可能性 
【邪馬台国】古代体感、施設整備を 大阪でヤマト王権シンポ「卑弥呼のクニを探る 唐古・鍵から纒向へ」
九州は卑弥呼のいない邪馬台国まで欲しがるな! [無断転載禁止]
前方後円糞 [無断転載禁止]
【Mr・マリック】「自粛のしすぎ」で誕生した「史上最高のハンドパワー」 お茶目な姿が反響「爆笑しました」 [爆笑ゴリラ★]
天照大御神は卑弥呼である
【邪馬台国】被葬者は卑弥呼率いるヤマト王権の対抗勢力の首長? 高尾山古墳保存を議論 文化財協議会、静岡・沼津で全国大会★2
卑弥呼の使った鬼道を考察
【奈良】ヤマト王権誕生の礎、唐古・鍵遺跡 埋文センター長が本執筆、邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」との関係など考察★9
【奈良】ヤマト王権誕生の礎、唐古・鍵遺跡 埋文センター長が本執筆、邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」との関係など考察★8
【卑弥呼の里】福岡県朝倉市を語れ Part2【小京都】
【古代ロマン】福岡で卑弥呼の墓を発見か 魏志倭人伝にある記録とほぼ一致 ★4
安倍昭恵さん、大分で「卑弥呼のマグマエネルギーと共鳴する講演会」に参加
【奈良】卑弥呼の後継者、台与の墓説がある西殿塚古墳に巨大な石積み方形壇 天理市
【奈良】「邪馬台国近畿説」柱の一つ「卑弥呼の鏡」大量出土 天理市・黒塚古墳
【大阪】「邪馬台国」卑弥呼の後継者“台与”の西晋朝貢以降〜「倭の五王」時代までの「空白の4世紀」に迫る特別展★3
【奈良】「卑弥呼の後継・臺与の墓?」「築造は3世紀後半から末、邪馬台国畿内説に弾み」 卑弥呼の箸墓に迫った2メートル [樽悶★]
石破国土交通省大臣が誕生したら、今後の鉄道事情は?
【邪馬台国九州説】邪馬台国九州説に新たな視点 卑弥呼が統治した「クニ」考察★2 [しじみ★]
宝くじ板から2等当選者が誕生しました [無断転載禁止]
白い「インドタテガミヤマアラシ」が市原ぞうの国で誕生し珍しいと話題に [無断転載禁止]
消えた2千円札を探せ 今も1億枚が現役…沖縄では流通増えていた 誕生してからもう18年経ちました
邪馬台国の卑弥呼からヤマトの天皇制の間って何があったんだ
ひかりん【ス神】君の名は・瀬織津姫・卑弥呼は私のこと!
【徳島】「第1回卑弥呼フェス」開催 山口敏太郎さん「邪馬台国は阿波だったと、やっと徳島の人たちが立ち上がってくれた」
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
【福岡】伊都国と奴国テーマに論議、邪馬台国の謎に迫る 飯塚で古代史講座 「伊都国の平原遺跡の被葬者が卑弥呼ではないか」★2
卑弥呼「ふむ、狗奴国をびびらせるために魏から金印を送ってもらおうか」←日本っていつもこうだよね 超大国に依存する事大主義というか [無断転載禁止]
【福岡】邪馬台国は筑豊にあった? 「卑弥呼連邦」樹立、8市町村が宣言 「細かいことは言わないで。古代史はロマンですから」 [樽悶★]
卑弥呼[ダイナマイトボデイ]
一昨日誕生したんだが
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
維新の罪は重い税金2億使い誕生した上西小百合
02:45:16 up 20 days, 3:48, 0 users, load average: 8.47, 9.39, 9.54

in 0.089544057846069 sec @0.089544057846069@0b7 on 020216