■この記事をまとめると
◇日本は世界的に見てもAT比率が高いと言われている
◇現在、日本での新車販売の99%前後はATだ
◇ATが増えていった背景について解説する
■かつてATには高級なイメージがあった
日本の自動車市場は世界的に見てもATが多いといわれている。実際、新車におけるMT比率は、ここ10年の間1.0%台で推移している。つまり、新車販売の99%前後はATというわけだ。
はたして、これほどATが増えてきた理由はどこにあるのだろうか。
その背景には、日本のモータリゼーションがアメリカの影響を受けてきたことが無視できない。近年の自動車メディアばかりを目にしていると、日本のクルマ好きはドイツ車を理想としているように思うかもしれないが、筆者の感覚でいえばスーパーカーブームが起こった1970年代以前は、アメリカ車が理想の姿として捉えられていた。
1960年代の国産車をみると、そのスタイリングにアメリカ車の影響が多く見られるのはその証だろう。当時から、アメリカ車は欧州車に対してAT比率が高く、日本に持ち込まれる高級なアメリカ車は、ほとんどATという状況だった。
余談だが、世界初の大量生産車といわれるT型フォードは、1908年生まれと100年以上前のクルマだが、そのトランスミッションはクラッチ操作が不要な2速セミオートマとなっていたくらいだ。
さて、国産車も1960年代からATの採用を広げていく。そして、AT=高級というイメージを強くしたのは、1963年トヨタ・クラウンに2速ATが採用されたことが大きい。その後、1990年代まではAT車の価格はMT車よりも高く設定されていたこともあり、ATは上級グレードの証というイメージにもつながっていった。
さらに1980年代からオーバードライブを持つ多段AT(といっても4速が主流だった)が普及しはじめると、高速道路でのエンジン回転数を下げることができるようになり、またクリープを利用してスムースに発進できることもあって、ATのほうがジェントルな走りがしやすくなっていく。これも高級感につながる部分で、当時のハイソカーブームというクルマに高級であることを求めるムーブメントと相まってAT比率は高まっていく。
それでも1980年代のAT比率は50%に達さない程度だったが、ATの多段化がトレンドを変えていく。バブル期の1989年には、日産から5速ATが登場。AT多段化時代が幕を開ける。
■1991年のAT限定免許が決め手に
そうして多段化が差別化につながる時代となる一方で、日本では無段変速のCVTも増えていく。もはやスムースネスではMTはATに敵わない時代になっていった。コンパクトカーや軽自動車でもATのほうが静かに走れるようになっていった。
走らせる楽しみという点ではMTに分があれど、多段化≒エンジン性能を引き出せるということになり、燃費でも加速性能でもATが有利という時代になっていったのだ。さらにAT比率が高まったことで、ATとMTの車両価格差はなくなり、むしろ希少なMTのほうが割高になるクルマもでてきた。合理的に考えて、ATを選ぶことが賢い選択となっていった。
なにより、日本におけるAT比率の高まりに大きく影響したのは1991年11月にはじまったAT限定免許だろう。当初は、MTのクラッチ操作に苦戦して免許取得に苦労しているユーザーの救済といった捉えられ方をしていたAT限定免許だが、免許取得費用が抑えられる点や、世の中のほとんどがAT車になっていくなかでMTを運転できる免許を取得することがナンセンスと判断されるようになっていく。
実際、2000年頃には新規免許取得者におけるMT免許とAT免許の比率は3:1くらいのイメージだったが、2010年には、ほぼ1:1でAT免許が上まわるようになり、それ以降はAT免許を選ぶドライバーが増え続けている。
このようにATしか運転できないユーザーが増えているのであるから、メーカーがAT車ばかりを出すことはビジネスとしては当然の判断である。
それ以外にも、ハイブリッドカーはATを前提としているシステム構成であることが多く、2000年代における省燃費ブーム、ハイブリッドカーの増加がAT比率を高めたという面も無視できない。
いずれにしても、クルマの電動化が進むことは避けられない。純粋な電気自動車にしろ、ハイブリッドカーにしろ、MTが…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2022年1月20日 17時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/21540687/
画像
MTから面倒くささを取り除いたのがATで
要はATはMTの上位互換
CVTやハイブリットの技術を日本勢ががめてるから欧米中のメーカーが使いたくないんやろ
何キロにもなる渋滞の中いちいちクラッチなんか踏んでいられるか
MT楽しいけどすぐ飽きるからな
車そのものにも飽きたけど
>>1
>MTのクラッチ操作に苦戦して免許取得に苦労しているユーザーの救済
こんなのに免許を取らせるからアクセルとブレーキ踏み間違えみたいなアホな事故が起きるんだよ 海外のATは耐久性に劣って使い物にならないそうだけど日本のATはまず壊れないからね
変速なんてドライブの中心技術でもないからな。
カートにもミッションは普通ついていないし。
低知能で知能が低いからATじゃないと運転できないんだよ
MT車なら誤発進も防げたはずなのに
電子制御でMT車とかやろうにも技術も無さそうだから作れない
お前らの愛車
※MT率高し
・ス イ フ ト ス ポ ー ツ w
・デミオ(マツダ2)w
・フィットw
・アクアw
・GRヤリスw
・ヤリスクロスw
・アクセラ(マツダ3)w
・インプレッサw
・レ ヴ ォ ー グ w
・ヴェゼルw
・N-BOXw
・MX‐30w
・CX-5w
・CR-Zw
・C-HRw
・8 6 / B R Z w
・S660w
・ライズ/ロッキーw
・イグニスw
・ハスラーw
・クロスビーw
・ジ ム ニ ー/ シ エ ラ w
・サンバーw
・タフトw
・ア ル ト ワ ー ク ス w
・中古のワゴンRw
・中古のムーヴw
・ゴルフGTI/Rw
・アバルト595w
・ルノースポールw
・欧州Bセグコンパクトw
・廃版のレガシィツーリングワゴンw
・廃版のアルテッツァw
・廃版のヴェロッサw
・廃版のベリーサw
・廃版のRX-7w
・廃版のRX-8w
・廃版のMR2w
・廃版のS2000w
・廃版のビートw
・廃版のカプチーノw
・型落ちのロードスターw
・型落ちのランエボw
・型落ちのインプレッサSTIw
・型落ちのシビックタイプRw
・型落ちのフェラレディZw
・痛車w
・自転車w
・火の車w
正直なところ日本人は運動神経が良くないんだ
だから運転が下手
ヨーロッパでは当然のロータリー交差点なんかも絶対無理
マニュアル車も向かない
AT車がお似合いさ
俺はバイク海苔だからクラッチとかギアチェンジとか全然苦にならないけど
いかんせん車がない
レンタカーでもカーシェアリングでも皆無に近い
たまにヨーロッパでレンタカー乗るくらいだお
信号待ち多すぎるし狭い道多いしMTじゃ疲れる
日本の道路事情ならではね
半クラとかめんどいって
信号の度に車がギッコンバッタンなってエンストするし
狭い道で渋滞が多いからだよ
だから比較的余裕のある地方ではMT車が生き残ってるだろ
あれは別にお金がないからじゃないよ
MTって渋滞の中をバカみたいにふかすだけの車カス仕様だろ
ATもうちょい不便な部分残した方がいいよ絶対
漫然と運転できすぎる
スプリンターのATで箱根峠を登り降りした後に、RX7のMTにすぐ変えたよ。車への認識が足りなかったを知った時だった。
免許取ってから一回もMTなんて乗ってないし、今後も一生乗らんだろうなぁ〜
アクセルとブレーキ踏み間違えて事故起こすのもAT限定や
当時BMW318isを買うためにマニュアルを選択。
レジアスエースのディーゼル4駆5MTが無くなってしまった
というかレジアスエース自体が無くなってしまった
別に何でもかんでも世界平均と同じでなくていいんだぞ
日本には日本の需要があるんだから
日本人はゆとりがなくなったからね。
合理的主義に陥って軽やミニバンばかりになった。
以前はMTにこだわってたが今はMT設定すらない車ばかりでなあ
おれのIQMTは4m道路でもUターンできるキレキレカー
昔は営業車はMTの文化は残ってたが
それもほぼ完全に無くなった
何せ車両価格の安さと燃費でもAT(CVT)のほうが上なので最早MTを選ぶ理由は無いといっていい
仕事で乗るかもしれないという理由もあり男は限定無し免許取ってたが今はオートマ限定で困る事はない
日本の渋滞は坂道渋滞が多いから大陸型のMTとは相性悪いんだろう
>>13
じいさんたちが免許とったときはAT限定なんてありませんでしたよ MTは壊れにくいから買い替えが進まないのでディーラーが扱いたくない。
レーシングカーもほとんどATだしな、
競技車両もAT
ずっとMTだな、MTのが楽
ATはブレーキ踏んでも前へ前へ進もうとするからな
ヨーロッパはMT率が高いと聞くけど、
さすがに車の電動化でATばかりになるやろ
逆に自動運転になろうとしてるのにマニュアルにこだわるゴミはなんなん?
ATだと楽すぎて寝ちゃうけど
MTなら都度脳が活性化して安全
街コンで知り合った子にラインでMT車乗ってるって言ったらブロックされた
>>40
全く同じ車体の場合、物理法則上トルクコンバータの分だけ数十キロ重くなるATのほうが燃費がいいことはありえない。
JC08モードはインチキ測定方法。 昔乗ってたセリカGT-fourがMTだったので楽しく運転してた記憶
86を復活させたんだからセリカGT-fourも復活させろっての
(´・ω・`)
昨今のミサイル事故もATが原因だろ
MT乗る技術も無いカスが車に乗るなと
>>47
エンストというフェイルセーフ機構が実装されてないからな 坂道にある信号機で、前に停止してた軽トラが青になったとき、後退してきてビビった
ことはある。
>>50
スピードコントロールが自由自在だからだよ。ブレーキでコントロールする場面が少なくなる。 >>53
わざわざそんなこと言う奴はめんどくせえに決まってるし
家族なら車の選択で揉めること間違いない奴だからな ジムニーのATが化石のゴミだから仕方なくMT乗ってる
MTに関してはペーパードライバーだわ
もう乗り方忘れてる
ちょっと遠出するだけですぐ渋滞だからだろ
都心部・中心部だけじゃなく
>>50
したくもないトコロで勝手に変速するからwww。 ずっとMT乗ってたんだけど20年ほど前に「将来ATだらけになる、そうなってからAT車に乗り換えたら事故る」と考えてAT車に乗り換えた
(歳とってからAT車欲しい病にかかった祖父は自宅に突撃した)
MTもある車種だと悔しいと思いそうだったんでATオンリーの車種にした
CRXのVTECだけMTだったが
あとは全てATだわ…
おかしいな ちょっと前はなぜ日本はMTが多い欧米では〜といつもの説教記事があったはず
>>1
>◇ATが増えていった背景について解説する
これをまとめろ しょっちゅう信号に引っかかって
ストップアンドゴーさせられるんだから、そりゃATのほうが楽だろ
>>61
首都高でもやられた。居眠りだろうが、大型だから死ぬかと思った。停止中にずるずる後退してくるやつな。 大型トラックや大型バスも
ATやセミATばかりになっているよな。
大昔、タクシー乗ったら、大抵はベンチシートマニュアルコラムシフトで
シフトチェンジ操作見るのが楽しかったよなあー
>>58
いや、慣れればなんとでもなる
しちゃいけませんよ ジムニーの5ドアが出たら買うつもりでは居るんだけど
MTにしようかATにしようか・・・
今まで箱バンMTにも20年乗ってきたし、メインの車はATだし
どっちも普通に扱える
>>67
登り坂でもない限りブレーキずっと踏まなくてもいいMTのほうが渋滞は楽 道路がぐちゃぐちゃ、信号だらけ、法定速度域が低い、自家用は「贅沢品」としてスタート。
これらが相まって日本(特に関東)ではクルマの性能を引き出せる場所が皆無。都市計画を放棄してきた結果だからどうしようも無い。
>>40
MTの方が遥かに燃費よくなる
アルトやハイエースなど一部車種でしか実感できないけど
同じドライバーの場合、MTで思っきりぶん回す乱暴な運転してもATの燃費にならない AT車を運転するのもダルい位に渋滞してるし
片側1車線の場所は遅い車が栓をして前に進めないし
ノロノロ運転の車は必ずと言っていい程、赤信号の最中に交差点に入って行く
合理主義の欧米人がなぜ未だにMTに乗ってるのか理解不能
50年生きてて免許取らなくて正解だった
今じゃ通販の時代だし
俺はMTだが、今月息子の教習所の申込みは迷わずAT選んだわ
AT限定免許がなかった頃に免許を取って
MT車に乗っていたけど
スカイライン(R32)を最後にMT車には乗ってないな
今はDCT車だが今後MT車に乗るチャンスはないかも…
MTとか今時服洗うのに洗濯板使ってるようなタイプだわ
>>22
面倒どうこうじゃなくてお前がヘッタクソなだけやん 二層式洗濯機と全自動洗濯機があれは
大半の人間は楽な全自動洗濯機を選ぶだろ
そういうこと
>>89
自宅にMTの軽トラあるからってMTにも乗れる免許とった人いるわ MTの1速とR
ATのDとR
位置関係が逆だから踏み間違いが起きる
MTになれると意識せずにシフトチェンジする様になってくる
その感覚が残っているとATでRとDを
無意識で逆に操作することが起きる事がある
昔、入社したあと営業社員にそれぞれの社員に専用の社用車を貸与されるときにマニュアルのバンだったなー
時代的にはAT限定免許導入されたあとだけど
「日本人はMTがお嫌い!」とか勝手な解釈でほざいてた
走り()大好きなベストカーの記事と違って冷静に書いてるじゃん
まぁ実際は>>3だろうけど 鈴木亜久里が親戚と旅行したグアムでたまたま見つけた
ATF添加剤の代理店契約を結んで日本で輸入販売しはじめた。
現地では数百円程度のものを数千円で販売し
レース資金はおろか白金にマンションまで買えるほど儲けた。
司会のおぎやはぎに「ぼったくりじゃないですか」と突っ込まれたが
「だって、安い物だと自分の車に使わないでしょ?」
MTじゃなきゃダメな理由が無いしな
それなら楽な方がいいに決まってるわけで
ヨーロッパやアメカスが安価にオートマ作れないだけやん
stupid_opinionさん
お元気ですか
勉強させてもらいました
>>94
貴方は男?
奥さんや子供は免許あるから? MT率が高いスポ車好きですらスペック重視
やれ何馬力だ。やれ0〜100が何秒だの筑波何秒だの。って目に見える数値が重要視されてる
目に見えない操る楽しさを重視しない国民性なんだろ
だから操る楽しさしか利点のないMTが選ばれない
何故欧州で、決してスペックの高くないロードスターが絶賛されたのか。
欧州と日本との車に対する考え方の違い
125ccまでの
バイクも乗れるようにして欲しいわ
>>85
MT 初期型ガンキャノン
AT クスィーガンダム 「トップギアに入れる前に次の信号に引っ掛かる」の繰り返しだから、ATでもなけりゃやってらんねぇ。
高速も徐行ばかりだし。
ATは日本のオソマツな道路行政が生んだ仇花。
>>93
例えばナビゲーションひとつとっても欧州は道路しか出てこない時代が長かった。それでも充分役に立つようなシンプルな道路環境だからね。MTの方がずっと便利で自在にドライブできる。 いまMTに乗ってる奴って、オラつきたいだけのアニメオタク率がクッソ高くね??
道具がより楽に安全になったんだから、そっちに移行するのは当然だろうに
MTばっかりだった時期より事故率低いんでしょ?
操作は簡単なほうがいいと思います
>>1
バイクはMT好きだけど四輪はATが良いわw AT限定って1991年からあったんだ
俺は2006年にAT限定免許取ったけど当時は男でAT限定は異端みたいな風潮合ったよ
>>120
トップに入れるまで10秒もかからんだろ >>85
扱いやすさは初代とMFくらい違うんじゃね そりゃこんだけ信号だらけだと、MTなんかダルくて乗ってられないだろ
男はMTの免許持ってても結婚したら嫁は大体AT限定だしそうなると買う車は必然的にATになってくる
消えざるを得ない運命
>>76
2速にいれたまま半クラにすればそのまま発進できる。東京の道は車で走るような仕様ではないから、東京を想定するか、それ以外を想定するかで選択は異なる。むしろ東京は走りたくないな。都内でポルシェやランボルギーニなんかデモカーしても興味もたれないのでは? 昔はATの方が値段が高いのもあったし燃費がめちゃくちゃ悪かった。
でもATずっと乗ってるともうMT乗るの怖いよね。
バイクのmtと比べると車のmtにメリットを感じない
庶民が手に入れられるレベルの車だとブン回してももったりしてるし
MTなんて実家の軽トラ運転して以来15年は乗ってないけど
乗れるんだろうか、、
>>83
俺もシェラの5ドア楽しみにしてるけど普通車だから
ATだろうな。 道幅狭いし、交通網ショボいし、道が少ないからすぐ渋滞するし、こうなるわな。
>>123
道路環境というインフラがどんどん不便になってるのが日本。 車を大人の玩具だと考えている一部のカーマニア以外は
余計な操作がなく楽で快適なATを選ぶだろ普通
普通の道走るだけの人にとって、MTのメリットって何?
ぶっちゃけ適性試験でも判断力がB以上になったことないんで
MTとか選択肢に入らんもん
事故るだけ
トラック乗りだからクルマにクラッチは当たり前だなあ。若い頃から。
オートマは楽すぎるんだよな。だからスマホとか持って事故になる。
>>138
バイクもDCTが増えてきたらちょっとはかわるかもね >>118
たとえ認可されても、既に普通自動車免許を持ってる人は対象外だよ。
備考欄に「原付は50cc未満に限る」と入る。 >>120 フェラーリがやってる。音が凄い
「おらあ、バカだぞ〜」に聞こえる 日本の道路事情がとか言ってるアホが居るが世界どこでも都市部は同じ。
まあ、運転できない人多いもん 仕方ないよ
マニュアルは完全に趣味の物になったな
バイクでさえちょっと押され気味になってるだろうし
けどストマジみたいなMT風ATはあんまり成功しなかったなあ
>>130
日本のATには敵わないんだよ、やたらと高いし バカには運転できんからMT車が盗難防止になりそうだな
無駄に信号に引っかかる仕様をなんとかせーよ
大阪の中心地だっけ?信号のタイミング見直したら渋滞がかなり緩和したのは
まぁ事故減らすためなんだろうけどさ
大昔なら燃費って言えたけど今はもうそれも負けるしな
>>92
そんな人いませんw。信号待ちは両脚ブラブラですwww。 >>136
日本の道路環境しか知らないなら分からなくても仕方ないと思うわ。日本の道路が特殊だとだけ知っていればいいよ。 >>143
不便になることなんかある?
今の発展途上国とかの道路状況メチャクチャなんだけど
日本は昔の方が道路状況よかったとか想像できないんだが 渋滞がねえ
まあマニュアルモードで
シフトダウンでブリッピング入るから
別にオートマでいい
都内は軽で十分。地方はシルビア、シビック、RX7、スカイラインとかのほうが楽。
>>133
ウチはそのパターンだ、嫁さんがAT限定だしマンションの駐車場は1台だけだからAT一択だった。 >>66
同じく
クラッチペダルの位置も分からんし
坂道で止まったら絶対死ねる 2000年以降あたりに
技術の進歩でタイミングチェーンが主流となり
更に信頼性が高くなったからな
ベルト交換の心配が無くなったのは長く乗るなら大きい
MTとのランニングコストは更に開いた
2速で引っ張ってスコーンと4速に入れる快感知らんとかかわいそうやわ
日本は信号だらけで曲がりくねった道も狭い道も多いんだからステアリング操作に集中できるATの方がいいに決まってる
欧米人だって日本に住んだらAT派になるよ
>>83
化石の4ATしかないからMT一択
今どき1.5なのに9km/lで加速も軽自動車以下やぞ
5ドアで更に重くなるとか怖すぎ >>150
何故か集中力が却って散漫になるのよな
クラッチミートに気を遣う運転の方が集中できていいように思うが ミッションも良く乗ったが、今のVWは勝手にクラッチをガンガンつなぐんだが
AWとかいうのかよく知らん。出足もアクセルだけなのにクラッチでつなぐような。
そして7速でトップスピードまでどんどんつないでいく。
これからは、もうMTなんぞいらんわ
>>163
それを説明できない時点でダメなレスだな >>146
昔は燃費が全然違ったからメリットあったけど
今MTのメリットはたぶん皆無 >>150
イノマットやエスコットの類いのセミATはどんな感じ? >>155
同じなわけ無いだろ。ロンドンでもマンハッタンでも中心からちょっと離れただけでクルマ飛ばし放題。 MTとATの2台持ちだけどATはやっぱり運転に集中力が欠けるのは確か。
MTは運転中ずっと車速とギヤとカーブを無意識に計算してるので注意も研ぎ澄まされてる。
>>139
MTで免許取って以来MT車に乗っていなかったが
仕事の関係で10数年ぶりにMTの軽トラや軽バンを運転するようになったらたまにエンストするけどスイスイ乗れる
意外と身体は覚えてるよ ずっとMTでおととしATにしたんだが
ちょっと簡単すぎて怖いよね
右の手のひらでハンドルクルクル回して
足も右しか使わんし
やっぱりこういうのは
ある程度複雑にした方がいいね
(´・ω・`)
>>173
そんな感覚楽しめるのは最初の一ヶ月だけ
すぐ慣れるよ。お婆ちゃんでも操れるもんだし >>166
というか便利で快適なのはATで趣味の域なのがMTってのは否めない事実だからどちらを買うかで意見が対立したらMT側が譲らざるを得ないのはしゃーない ATだって動かすんだよ
信号でN
長い下りは下げる
免許はMT、運転はATが正解
MT15年歴の俺から言わせれば、もうMT乗りたいと思わない
MT好きだと言ってるのは歴が浅い下手くそ
でも日本じゃATしか選択の無い車種がアメリカでMT仕様を販売していて価格が安いためにそれを選ぶ人がいるのを聞いたけど日本じゃメーカーが売れないMTを意図的に外してラインナップ整理してるのにユーザー側だけがATを選択している事になってるのよね。
ATはまだいい。
最悪なのはCVTだ。
何も楽しくねぇ。
路上の糞ゴミが増えた原因の一つが、AT限定免許。
AT限定だと、「車」というモノのシステムを理解出来ないまま乗ってるアホになる。
安全確認等運転に関しても、MTでしっかり出来るなら、ATだと変速作業を省略出来る分リソースを安全確認等に振れる。
息子や娘にもMTで免許とらせた。
ただ、普段乗るのはATが楽でいい。
もう20年前の段階で新車買うのにMTは受注生産だった
当時別にMTでも良かったのだが待つのが嫌だからATにした
>>188
それ日本も同じだから
妄想で日本が特別だと思ってるエアプだらけだなw >>185
欧米の都市はどこでも都市部と郊外のメリハリがある。
信号機が少ない。右折左折でもクルマを停止させない道路環境だよ。MTで何も不都合無い。 てかマニュアルもレブマッチとか
イージードライブの方向に
向かってるから
目を三角にしてヒールアンドトゥとか
要らなくなる方向だろ
>>93
ヨーロッパでMTが主流なのは、安いからだよ。
日本のように裕福じゃないからね。 バック(B)とかパーキング(P)とか
カチャカチャやるんだよ
>>180
すでに、17年前にコーナン(ホームセンター)で軽トラ借りたらATだったよ 前は仕事で困らないようにってMT取る人が多かったような気がしたけど
今は仕事に使う車もATがほとんどだろうしAT免許でも困らなそうだな
>>3
実はATの方がブレーキを踏んでいるから疲れるw
ブレーキが緩んでの追突も多い 渋滞や信号やカーブが少ないからといって
操作手順の多いMTの方が楽になるっていう理屈が全然わからんのだが
>>81
昔のタクシーは前に3人乗れたな
昔のドラマでよく出てた霊柩車もそれがベースなのかな?
シフトノブには水中花がw MT教に車を買わせろ 所有から三年で税金を倍額にして新車に買い換えさせろ
一定の割合で売れればMT車を作るだろ
>>186
エンストしてくれる、ってのはメリットだね 実家でトラックをMT運転してた頃の自分が信じられん
>>146
ATより速度がコントロールしやすい
緩やかに止まれる
長く乗る場合メンテナンス費用が安い
Rに繋いだ時のラグが少ないので切り返しが楽 信号のストップアンドゴーが多すぎる日本じゃ
その都度半クラ発進ギア操作要求されるMTはむいてないんよ
>>201
東京に住んでると何処まで行ってもまともな道路環境なんか無いけど?
信州あたりにまで行かないとダメだな。 ガチガチのショートシフトを組んで、重いクラッチを踏んでいるが、いい加減もう疲れてきたわ。
結婚すると自分用でもいざという時嫁さんも乗れるようにMTは選べない
MT乗れるの独身のうちだけ
そういう意味でおっさんのMTは痛い
メーカーの戦略とAT一元化によるコストダウンだろ
まーそんなこと言ってるうちに電動化の波が
クルマはただの道具になったからなぁ。
道具だから操作はラクなほうがいい。シンプルだから車内も広くなる。
道具だから、デザインがダサくても売れる。
結構前にプロが同スペックのATMTでタイムアタックしたらATのが速かったってのは結構衝撃だった
今だともっと差が開いてるんやろな
>>102
借りたことないけど某ホームセンターの貸出トラックも >>202
MTは特例で
前車の車間距離200mまでは動かなくていいんだけど? EV推ししてるくせに、MTが少ないとか、わけわからん
>>204
オートブリッピングか
楽なんだろうけど、何の為にMT乗ってるの?と文句の一つも言いたくなるな… >>177
峠を攻めるシルビア。くねった道では圧倒的にコントロールしやすくて速度を落としても、より直線パワーのある車より早い。カーブで差がつく。曲がることが楽しくなるのがシルビアMTだった。 ってか小排気量車はMTで大排気量はATでええやろ
小排気量のATは非力でストレス溜まるし
大排気量のMTはエンジン回せなくてストレスたまる
楽だとか言ってるような奴は将来アクセルブレーキ踏み間違い予備軍
>>206
ニュートラだろ?
エンジンからの動力がギアと切れてる状態
(´・ω・`) 信号待ちと渋滞が多すぎるからな
海外は優先道路絶対主義だから、メインストリートに出るとノーブレーキで走れるんだろ?
>>211
運転に集中してません、って言ってるようなもんだよな。 >>189
ボケ防止には、車はMTじゃないと意味ない。
年取ってからATだと事故を起こす。年を取ったら難しいMTじゃないとね。 車の運転はスポーツやファッションじゃなくて移動手段なんだからそれでいいだろ
機械操作ってのは簡単であるほどいいんだよ
これ鉄則だぞ
>>178
そんなに旧世代の変速機なの?やっぱMTかな >>228追記
借りたことないけど某ホームセンターの貸出トラックもATだったような
結構古いトラックなのかな? MTってジジイが乗ってる時代遅れのイメージしか無いよな
市内バスなんてMT車の設定なくなってトルネコAT車ばっかりでしょ
たまにだと楽しいんだけどなMT
ただ欧米のように数時間止まらないような道路が日本には殆どないからMTだときついんだと思う
>>221
東京とどこを比べて語ってるの?
アホなのかな? 構造がシンプルな方がいい
エアバッグいらん
パワーウインドウいらん
>>201
でも田舎道狭いじゃん
しかもしょっちゅう穴掘ってるし >>186
同じ車種なら今でもMTのが良いよ
検査方法が不利なのでカタログ値が逆転してたことあったけど MTの方が好きだわ。加減速共にコントロールしやすいから安心感ある。あと運転技術のレベルとかも把握しやすい。ATも楽なんだけど、運転してる時のアクセルの感覚がどうにも好きになれない。
>>206 Dのままだとブレーキが甘いとズルズル動くんだよ
昔、登坂でDのまま止まってたら吊り合って動かないから
安心して寝てたら、追突した。 >>241
ギア入れて半クラするだけ。
クソ簡単だよな。 渋滞が多いって、そんなもんアメリカでも多いよ。
ロサンゼルス近郊とかあのでっかい道路が頻繁に渋滞してるし。
ニューヨークなんて東京が道路広く見えるぐらいに道が狭い。
ヨーロッパも日本と同じような感じだろ。都市部はどこも京都みたいな感じ。
アメリカやヨーロッパが渋滞がないって考察は足りないから、
日本でATが普及した原因としてもっとちゃんと考察してくれ。
>>211
楽である事より操縦感覚が重要になってくる。そういう速度域で日本人はクルマを運転しないからね。トロトロ動くだけならATの方がずっといい。 >>198
それ、車種によるんじゃないかな
以前乗ってたCVT車はどこからでも加速して楽しかったよ
今はDCT乗ってるけどアクセルベタ踏みしても耐寒性で2秒ぐらいしてからやっと加速し始めるんでやってられん >>227
アクセルもハンドルもコンピュータにやらせた方が速いんだろうな コラムシフトMTとか絶対に運転無理って奴ばかりなんだろうなぁw
>>このようにATしか運転できないユーザーが増えているのであるから、
すでに2000年頃にはAT率80%以上出しておいて
ATユーザーが増えているからメーカーがATってのは、理屈が逆やろwwww
車って不要だからなあ
無料でも乗らないのにATかMTかなんて誤差の範囲内
渋滞を回避したいならマイカーなどという無駄を無くし
電動バイクなどにすればいいのでは
今のオートマはロックアップ早いから
昔のいつまでも滑ってるような
感じじゃないし
エンブレかけたきゃマニュアルモードに
入れればいいし
>>249
F1は、ATじゃなくてセミ・オートマ。ATと違って、ちゃんとクラッチがあるよ。 >>4
そうかも知れんし実際免許取ってからMT車に乗ったことは無いな
でも生きている間にMT車が滅びることも無いだろうと思って選択肢を広げておく意味で免許はMTで取ったな MTの方が好きだと言ってるのはせいぜい
都会ぐらしで距離短いとか5年くらいの歴が浅い人間だろう
10年もMT乗れば好きになるのはありえねーから
JGX100だったけど
280PSだったけど
オートマでもありだなあと
ターボ効かせたいときにシフト落とすと
グイと伸びる
>>19
日本人の運動神経が良くないのではなく、お前の運動神経が悪いだけ。恥を知れ。 数百mおきに信号で止めさせられ
その度にガチャガチャギアチェンw
MTコースで教習所通ってたが技能でAT乗った時にMTの馬鹿馬鹿しさに気づいた
>>263
大特のカタピラ車限定らしい
自衛隊行くと取らせてくれる MTなんて車の運転の難しさの5%ぐらいじゃね?
7〜8割は周囲を見渡す安全への意識。
マニュアルは好きだけど渋滞嫌い。だから早朝や夜中走ることが多い。
最近のは渋滞みたいな低速でも追従するらしいな。それは欲しいけど高いんだろ?
>>248
ロンドンとかパリとかニューヨークとか欧米の都市部ほとんど全て。
東京は周辺地域も含めると最悪の道路環境。 >>277
最新の自動ブレーキはついてるよ
ホンダのNVAN >>199
そう?
MTにも乗れる免許持ってて今はHVなDCT車に乗ってるけど、どういう仕組みなのかよく分からん
それどころか操舵輪と駆動輪が同じFFがなぜ曲がれるのかもよく分からん ATやCVTはすぐ壊れる
MTならクラッチ板交換だけで直るからメンテで激安なんだよ
レンタカーはATだけど、自家用車はMT。
ATだと簡単過ぎて油断するとアクセルとブレーキの踏み違えとかで事故る。
高齢者が良く陥る事故。高齢者には難しいMTを薦める。ATだとボケ防止にならない。
>>272
今の10代20代でその感覚はないだろうなぁ
30代は微妙かな?
40代だと親から「AT限定なんてダメだよ」っては言われてるだろうけど >>280
バイクなんかほぼ趣味だろ
結婚したからと言って嫁はそもそも免許持ってないだろうから合わせる必要もない >>272
20年くらい前まではそういう風潮あったな ツインプレート入りのFCとオートマハイエース乗ってるけど肉体労働ってのもあって休みの日以外FCには乗らん
普段からトリプル入れた6MTとか乗ってる奴は尊敬に値する
70歳以上のドライバーはMT限定にすればMT普及率は一気に上がるし、大事故が減る
>>286
教習所のは重ステのMT車だから
特に忙しいよ
(´・ω・`) F1の車みたいにハンドルにスイッチがついてるのは駄目なのかい
道の整備具合も関係しそう
日本はどうでもいい道まで整備されすぎよ
>>297
嘘松
すぐ壊れるなんて思ってるやつはいないw >>289
周囲を見回しながら、こまごま速度調整するのはMTの方が楽だお。 >>289
全くそのとおり
自転車みたいなもんで慣れればエンストなんか心配しない
バイクだとまた違うんだろうけど 大型トラックとかもオートマ?
ふかし音が少なくなったよね
>>261
まあCVTもプログラム次第ではあるよね。
軽は特に燃費の目玉だけで走らせようとするんでつまらんのよ。 日本人は軽しか乗れない負け組貧困民族だから仕方ない
何やってるかわからない機械に任せるのが不安というのが一番の理由だろうな。
日本人はうわっつらの浅い部分しか考えないから。
>>278
ニューヨークマンハッタンは東西方向のストリートが基本路駐してて一通一車線状態なのでクソ時間かかるよ。
世界中色んな都市行ったけど、モータリゼーション型の都市でない中で東京は格段に道路事情がいい。
ニューヨーク、パリ、ロンドンとかはどこも京都かせいぜい大阪レベルだぞ。 日本車のお手本はドイツ車で、アメ車がどうちゃらは頓珍漢だな。
ATは重くなるし、電装てんこ盛りの車には乗りたくない。シルビアなんて軽いから後ろに鉛板はってバランス取ってたぐらいたし。ボンネットあければ猫が寝るスペースはたくさんあった。
>>212
小型仕様のタクシーコロナも
無理矢理ベンチシートにコラムシフトだったのもあったなあー
水中花シフトノブが、いかにもタクシーって感じだったよね。
霊柩車特装のタネ車がクラウンやセドリックのセダンってのが多かったからね。 >>297
20万キロ走って主な交換部品はクラッチ代7万円だけだな。
こんなに長く乗られちゃメーカー困るわな。 >>232
まぁでも大昔のシンクロレスのMT車出されてもチェンジできないヤツが大半なんじゃないかな MTたって、最近のは全然エンストしないじゃないか
セカンド発進でも坂道発進でも
わたしが免許取った教習所の車なんか、すごい勢いでエンストしたんだぞ
最近のガキどもは、あれを動かしてから、えばれ
>>331追記
この年代だとAT限定はあまりいないな >>273
距離長い方がMTに向く
走行距離30km 短時間で高速で合流加速110km/h、降りて渋滞2kmとかバタバタ運転だとATが向く 今でも田舎だと爺婆が
マニュアルの半クラ何時までも
使ってエンジンウォンウォン
唸らせてノロノロ走ってるのはよく見る
>>289
教習所でしか運転してないからあれだけど
MTだと一回止まったら動き出す時めんどくさいから
なるべく停止したくないって思いながら運転してたなぁ AT限定はゴミすぎる
仕事で使えない
女子供の取る資格
>>295
お前なぁ…
その目の前にあるモノは何だよ…
ちったぁ疑問に思った事くらい調べるって頭も無いのか?
つか、俺が言ってる意味はそこじゃねーし… マイカーはMT、仕事もたまにMT
MTは車が変われば感覚も違うからマイカー以外のMTは初めは様子見だわ
MT派だけど左膝に水が溜まってATの良さに気づいた
>>317
アイドリング分ガソリン消費しますよ
むしろギア繋いでエンブレかけてた方が燃料カットでガソリン使わない
ってこれ釣り? >>318
欧州かアメリカかどっちかだけど、いい年した男がATのファミリーバンの車乗ってたらウホッ系らしいってだよな。 AT限定免許があるのならば老人限定免許もあればいいな
踏み間違いが起こらないか製品テストのごとく様々なシチュエーションで何度も行ってみることや
傲慢な性格を隠し持っていないかどうかなどストレス負荷テストもしてみればいい
免許はマニュアルで取ったけど
さあ買おうと思ったらオートマしか売ってなかった
>>327
こんなこと言いたくはないが他に原因があるんだよw 坂道発進って知ってるか?ハンドブレーキ使うんだぞ。すごいんだぞ
俺バイク乗りだけれども
大型スクーターとか原付スクーターが怖くて乗れないようになった
ニーグリップ出来ないのが怖い理由なのかもしれないが
おまえらの時代の教習者はフェンダーミラーだったろ?
>>317
それはMT乗ってたやつは絶対にやらんけどな
ニュートラじゃエンジンブレーキどころか
逆に加速しちゃうだろ
(´・ω・`) >>293
ロンドンは都心部は石畳でクソ遅いし、ニューヨークはマンハッタンは碁盤目で一通の嵐で死ぬほど渋滞する。
パリはまだマシだが。東京はかなり道路事情いい方だよ。 >>334
キューバの人かな?w
彼らって、いまだに冷戦時代の自動車をレストアして乗ってるらしいよw >>322
むしろ軽のほうがMTの選択肢が多いんでない? 今はどうかしらんがちょい20年前は男でオートマ免許は滅茶苦茶恥ずかしいと言うかそもそも男がオートマ限定免許を取ろうって概念が無かったのよね
そういう空気は間違いなくあったw
俺のAWとかよくわからん新型VW凄いんだって。ふんだら急加速するし
ゆっくり踏んでもクラッチつなぐ感じ。走りを感知して必要とならどんどん
つないでいく。回転数とかは関係なく走りで勝手に感知して加速を決める感じ。
どこで変速するかは車が運転手に合わせて決めるまで進化している。
運転免許のAT/MTの区分を廃止してもいいよ。
教習車がAT車であっても、両方とも乗れるようにしたらいい。
どうせEV化の時代に意味ないし。
教習所で習ってもペーパードライバーなんて山ほど居るから乗る際に実践で覚えたらいい。
>>336
エンスト体感させて半クラを体得させるのが教習の1つだったからなぁ 現実世界じゃ陰でヒソヒソ男のくせにAT限定wって笑われてるくせにネットじゃ無理矢理マウンティングしてくるのが笑える(笑)
>>325
京都や大阪は確かに欧米に近い。神戸なんかもそう。都市部は信号だらけだが郊外に行くと空いた有料道路や街道があって走りやすい。
東京や横浜は全然ダメ。 >>229
自動運転は無いけど、車種によってhsレーダークルーズとかあるよ。
随分楽になる。 昨日契約した車MTにした
最初はATで商談してたけど新車でMT乗れるの今しかないと思って思い切ってMT選んだ
ATの踏み間違い事故は、20代が一番多いで。
その次ぐらいが年寄り。
全年齢で踏み間違いの事故は起きてる。
重大事故になるのは、年寄りが圧倒的。
で、結局AT比率が高くて困るの?
っていうところなのだよなあ
MTとATの免許分けてほしい
MT免許持ちのジジババがAT運転する事故率が一番高い
>>317
燃費が悪くなるうえブレーキが減り、そのうえフェードして
事故るだろw EV化ってw EV化するわけないじゃんw
あんなの自宅持ちしか日本じゃ運用できんよw
>>325
東京も路駐酷い
しかも路上生活者も多い 子供のころにMT乗ってエンストこきながら練習する機会ってのが
これだけATばっかりになるともう無いだろうしな
クラッチが付いてる意味も言葉で説明されて理解する自信ない
>>297
いや
ぜんぜん壊れないよ?
どんな乗り方してるの? >>348
MT乗りだったのが、年取るとMTは大変だから、ATに変えるものも結構いる。
でもATだとボケ防止にならないと思う。高齢者にはMTを義務付けて、MTが乗れなければ免許返納というのも有りかもしれない。 コペンローブMT運転楽しすぎ
納車1年経たずに5万km走ったわ
>>283
逆。新車の99%がATであり、あと10年でEVの社会になる以上、MT免許には全く意味が無くなるので、それを理解している普通の人がAT限定を取得する。なにより費用、時間のコストを抑えられる。
MT免許に拘るのは、それが理解できない階層。つまり、本も新聞も読まず、エンジンの空ぶかしにしか快楽を見いだせない、バカな車マニアであるねらーのような輩。 最近のATは6速になってて乗りやすいしMT選ぶ意味がわからん
都会はすぐ信号なんだもん。田舎ならマニュアル結構走ってんじゃないか? 実家に軽トラあるけどマニュアルだぞ。
>>367
ジジイは陰口叩かないと
精神安定できないんだから大変ですね。
技術についていけない害のほうがアレじゃねぇ? >>377
今の新車は少し弄らんと押しがけ無理やで。 ATだMTだで言い争ってるなんて平和だよな
職場の若い子はそもそも免許持ってないわ
>>362
当時はあったけど男だからとかで括るのはダメな時代になってるんだし消えていくのは必然だろうな >>263
自衛隊で大特免許を取らされる(「カタピラ車に限る」が戦車乗りの証らしい)
ちなみに今の自衛隊の戦車(90式、10式)はAT >>317
アホ
今どきの車はほっといても燃料カット入るわ スポーツカーでもセミATのパドルシフトだからな
本当に特定の状況じゃなきゃ選ばれないなぁ
>>339
本来年寄りほどMT車の方がいいんだよね
ブレーキとアクセル間違えたがよくあるしね >>146
好きな人にとっては操ってて楽しいを味わえるらしい AT車なんか死にたいやつしか乗らない
そもそも部品量を抑えたいため、ほぼ前後直線レバーだし(MTのトラック・バスでもこのタイプあるけど)、パワーオフ用クラッチがないわけで
MT免許持ちのジジババはAT運転禁止して欲しい
この連中事故ばかり起こす
受付のお姉さん「身分証明書のご提示お願いします」
男「免許証でいいすか」
受付のお姉さん「ハイ・・・(AT限定かよ)」
渋滞だよ
MTの時、東京の渋滞にハマって足がつりそうになった時がある
それ以来MTは止めた
まぁ使い方も知らないのに批判はできないからな
MTで取るのは悪くないんじゃない
実際はほぼ使わないとしても
>>17
レボーグマニュアルあったんだ、知らなんだ >>380
ATだとアクセルとブレーキの踏み間違えが起きるので、高齢者だと事故るんじゃないか。
高齢者にはMTを義務付けるのがいい。 だから踏み間違い事故が起きる
欧州では踏み間違いはほとんどないってよ
>>300
俺は36歳でAT限定だけど当時はかなり異端児扱いだったよ
教習所でも共感から「男なのにAT限定でいいの?」って眉潜められた 次買う軽トラもミッションのつもりだけど。ダイハツにしよかな。
>>187
乗ったことはないけど、なんじゃコラ?って感じ(笑) >>407
99%がATの世界で何言ってんだお前w >>126
なれると無意識でやるからとくに疲れたりせんけどなぁ
強化クラッチで上り坂で渋滞とかじゃあるまいし
トラック乗ってた時は渋滞してるポイントはいつもカップラーメン食べながら通過してたわ >>390
MTの強みは加速力かな
正直ATの比じゃないというかATでは絶対に再現できない >>389
どうしてプリウスミサイルが発生するのか教えてください 普段AT乗っててもオ○マじゃないが#、男でAT限定はオカマww
口にた出さないだけで周りはそう思ってるのw
>>317
下り坂はエンジンブレーキを使うのが常識
AT限定免許のドライバーにはそれを知らないで
ブレーキを踏みっぱなしで坂を下るのもいるようだが >>413
渋滞で急坂での坂道発進とか、MTだと恐怖で叫びたくなるレベル。 しかしATだとゲームのハンコンでパドル右アクセルと左ブレーキでやるやつ凄くやり易いからあれにならないかな?
足でどっちも右足で踏む動作だから間違うんだろーに
>>413
ATだって渋滞なら常にブレーキ踏んだりするのに、何でMTだけつるんだ? 俺は枯れた技術でいいからシンプルで頑丈な機構が好き。
だからMT車に乗ってる。
今の車でMT用意しても誰も買わんだろ
誰がハイトワゴンのMTなんて乗るんだよ
>>320
今製造されている大型車はほとんどATだね。
バスも今製造されている路線車はほぼ全てATだよ。 ドイツみたいに等速でえんえん走れるなら楽だが
バカみたいに加減速させる日本の道じゃただの苦行だろ
>>1
>■かつてATには高級なイメージがあった
うそでしょ?
渋滞がある地域だと、ATだな。
田舎ならどっちでもいいけど。 >>294
衝突軽減ブレーキなら止まるだけだからエンストしてでも止めるけど、
ACC・自動運転となると話は別だと思う。 つーか、何にしたって、運転免許更新時試験制度導入しろや。
マジで路上の糞ゴミ増え過ぎ。
年寄りだけが危ない訳じゃない。中年や若いのでも糞ゴミは足ほど居る。
全年代公平に、道交法理解出来てない低脳から免許剥奪する為に、運転免許更新時試験制度は有効だろ。
MT運転できないやつに免許与えるな
ジジババのアクセルブレーキ踏み間違いとか劇的に減るぞ
>>320
MTだと運転手の技量差で燃料費などに差がでたが
ATだとほぼ同じになるので費用が把握しやすいのと
MTとATの価格差が縮まって普及した。 >>415
ないでしょたしか
そのころもうMT全廃してなかったか?スバル 工業団地の出勤時間帯の渋滞にハマるとMT車に乗ってることを後悔する
多分スポーツカー売りたいメーカースポンサー記事って感じかな
>>436
ATの場合OD切ったり2速にホールディングとかあったな
最近の車は知らないけど アメリカとかオセアニアから帰ってくると
日本ってミニチュアの街みたいだからな
せせこまし過ぎるのがね
ATは楽だし需要があるのもわかるが
MT好きだから残して欲しいとは思う
ただもうEVの時代来そうだしなぁ
高齢者はMT限定にした方がイイ
誤った操作をすると暴走する車と誤った操作をすると停まる車
どっちが安全か自明
>>440
俺は機械式腕時計とクォーツ時計かなと思ってる。 20年前だと会社の車がまだMTだからだな
もうそんな会社もねーしいらないと言えばいらんやろな
クリーピングして、
すかさずシフトダウン
これがMTの醍醐味よ!
って書き込みを見たことあるか?
>>336
「20km/h以下になったらノッキングが始まるからそしたら1速に落として半クラにしてね」みたいな感じで教わった記憶
自分が免許を取った頃(14〜5年前)は教習所の教習車はMTとATで半々くらいだったが
去年大型特殊を取りに久しぶりに行ったら7割がATに変わってたな >>441
MT乗ったことないのか?
クラッチの使い方知らないだろ クラッチ操作できるっていっても自慢できんよなぁ
config.sysを書き換えてコンベンショナルメモリの空きを増やせます、ってぐらい今の大多数には不要な技術だわ
>>453
MT免許持ちが一番事故起こしてるんだよ
こいつらにAT禁止にすべき まあでもMTとATじゃ運転に対する集中力は段違いだな
MTじゃ運転以外に余計なことできないから
よそ見や漫然運転、当たり前だがスマホいじりとかは減ると思う
40代以下はともかく50代以上でAT限定の人は何歳で免許取ったんだ
特にATもCVT車ばっかになって仕方ないよ
冬場は怖いからバドルシフト付いてるのに乗ってるわ
タイムラグがあるから予想して下げなきゃならんわな
MTならすぐシフト落とせるんだけど
そもそも今の車って殆どCVTだからATですらないけどな
CVTなんて10万キロ持たないクソミッション
MT以外選択しねーわ
>>387
90歳まで車を運転してた祖父は最後までMTだったな
免許返納したら1年足らずで一気にボケてしまった MTが少ないと何か問題であるかのように書くのは理解できない
昭和懐古ジジィなのか?
>>437
今のMTはヒルアシストってゆとり機能ついてるけどな 日本のATって壊れないからな。
便利なATが壊れないからみんなATに乗るのは当然。
他国のATはまだまだ結構壊れるのよ。
現実的にはもう壊れないのかもしれないけど、まだまだそう言う感覚が欧州人にはある。
変速機は壊れたら修理代が高いくせに壊れる可能性がそこそこある。
その点MTは滅多なことでは壊れない。
だから女も老人にもまだMTが売れる。
免許ない男に限ってなぜかAT限定をバカにするけど
そもそもどんなもんかもよくわかってない気がする
>日本のAT比率が圧倒的に高い理由
欧米の車の寿命なんて、買って20-30年以上経っている車なんてザラ
日本は新車発売して13年以上経つと税金が高くなって新車に買い換えようとさせる
だから古い車がどんどん消えていく
これが日本でAT車が多い理由
>>482
機械が人間の言うこと聞かないってほんとストレス
シフトダウンにしてもアイドリングストップにしても
あのタイムラグはイライラでしかないな スポーツ車とトラック以外はATだろうね。
スポーツはクラッチ無しも増えてる。
トラック乗りだけど荷物係満載と空じゃ全然違うからな。これは当分MTだろうな
>>475
>config.sysを書き換えてコンベンショナルメモリの空きを増やせます
HSBが懐かしい。EMSだのHMAだのDPMIだの MTおじいちゃん「燃費ガー!」
わずかな違いでしょう?
MTおじいちゃん「運転が下手ー!」
ならATがいいんじゃない
MTおじいちゃん「運転つまらないー!」
みんなが車で楽しもうって思ってないでしょ?
MTおじいちゃん「○△□!!フンガー」
ATだって、
・シフトレバーをMTと同じにしたり、
・緊急パワーオフペダル(MTのクラッチペダルに相当)を付けたり、
すればかなり安全になる
でも、全くしないよね。自動車会社と損害保険会社の儲けのために
MTを爺だオタクだと貶してるくせにシフトノブの形にMT車への憧れが垣間見えるAT限定車(笑)
レーサー以外は別に必要ないな
ただ仕事で普通車以外の乗り物にのる人はまだMTが必要な時代
そもそも日本車自体が小さいアメ車というコンセプトからスタートしてるのでATと柔らかい足回りは当然の帰結
田舎に移住して足代わりに軽自動車を買った。
エブリイジョインターボのMTの四駆。
なかなかいい車だったが空荷だと滑りやすく冬の凍結路面で事故→廃車
しかたなくワゴンRのMTの四駆を買い直した。
NAなので加速にパンチはないけど、雪道には頼もしい力強さがある。
北国だとマニュアルと四駆の組み合わせはかなりいい。
AT限定しか持ってない奴とバイクの大型持ってない奴は正直見下してる
>>379
コンビニやスーパーに突っ込む事故は
オートマチック車しか起こらない 70代の父親がマニュアル車のってるよ。オートマだったら返上させてるわ。自分のうちの敷地内しか走らないんだけどね。
>>481
AT限定は平成3年11月1日から
50前半ならあり得る >>440
二層式は意外と使ってる人いるんじゃないか
粉石鹸ユーザーが必要としている >>423
俺、バス乗りで昔UDの8EAT車を乗ったりしたが
まあカックンシフトチェンジで往生しましたをw
今中古ポンチョがATなんだけど、これもなんか扱い辛いなあ。 雪道だとMTの方が安心
AT車はいまいち変な挙動して怖い
市街地走行だと一々ギアチェンジ考え無くて良いオートマの方を選ぶだろ
信号が多いからだろ
大阪とか面積が狭いから信号だらけだぞホントに
たまに田舎を走ると走ってる車が少なく、信号が無さすぎてたまに信号があると横切る車が信号無視するんじゃないかなと不安になるが
MT ってある程度スピードが乗り出してからじゃないと辛いからな
都心の市街地でマニュアル乗るとか最早ギャグとしか
>>439
ゲームは加減速による体の移動がないからその操作簡単だけど、実車だとブレーキ踏むときに両足で踏ん張るのが難しくなる
右足ブレーキのまま、アクセルは右足のひねりにすりゃいいんだけど色々と難しいんだろうね そもそもAT限定免許の費用が圧倒的に安いことが語られてない。
>>431
最近はフツーの人ならATの方が加速いいよ。
MTが速いのはシフトチェンジが速くできるレーサーレベル。 >>496
その説明は新車が多いことの説明にしかなっていない うちの次男坊、19歳専門学校生、去年7月から教習所通うも、まだ免許取れてない状態w
そしてそれがオートマ限定っていうw
>>505
リッター15キロしか走らない車で3キロ違うけどな >>465
賭けてもいいけどEVは来ない
エネルギー問題や安全性を無視して暴走推進してるあたりみると短命だとすぐわかる >>504
日本は道路がぐちゃぐちゃだから自動運転も主要国で最後になると思うわ。人間が運転して辛い道路環境なら自動運転でも難しい。 首都高とか保土ヶ谷バイパスを使う人間ならわかるだろ。渋滞が多すぎるんだよ
>>1
俺はMT派だけど、日本人は相手が物でも人でもコミュニケーションが苦手だから、オートマの方が向いとるやろね。ヘッタクソはシングルクラッチのAGSやセレスピードでさえ扱いに苦慮してるもんな w MTって絶対ブレーキ踏まないマンが多いよな
ブレーキランプ踏んで後続車に減速をアピールする気が無いんだろうね
GRヤリス納車待ちだけど、マニュアルしかないから20年ぶりにマニュアル車乗る。
iMTがあるから大丈夫でしょ。
>>464
言えるね。高速も低速なのでどこで車を走らせるの?とか、2車線なのに車一台分しかない道とか(田舎)、絶叫レベル。
高速道路で嫌がらせするのも、日本。道を塞いでいて抜こうとすると抜かせないで、煽り運転とかで警察に言うだろうな。日本のドライバーはキチガイ過ぎる。 >>496
税金値上がりするって言っても大した額でもないのに車屋の口車に乗せられて買い替えさせられる奴多いよな 別に車にこだわりないし。
ただの移動手段、下駄さ。
>>529
まずは車のゲームさせてコースアウトしない練習からだw 開いた左手でタバコもコーヒーもやれる。
電話してるガキは舐めてるけどな。
>>519
MTでもイチイチギアチェンジ考えないけどな無意識だから AT楽やしな
MTはフォークリフトくらいしか運転してないわ
車検の代車もATにしてもらってる
>>436
ブレーキペダルで全く問題ないよ
今の車でフェードしないとは言わんけどまずしない
それと回生ブレーキある車だとエンジンブレーキよりブレーキペダル踏んだ方がいい 限定免許じゃないけどAT車しか持ったことない
MTの利点って何?
>>469
地方の会社だと未だに営業車(大体が軽バン)は全部MTってところが多いよ
求人見てると「営業車(MT)運転のためにMT免許必須」って記載が結構ある >>485
MTもクラッチ交換するでしょ
これはスポーツ流行らせたい高く売りたい商売的な記事だな >>537
うらやましいな
すぐ慣れるだろうから心配しなさんな >>511
バイクでAT限定を持っていない奴は下手くそ ATの比率が上がり、事故率も上がり、その事故率を下げるための
装備をたくさん付けて、価格が上がり〜
狭い入り組んだ道、坂道、信号が多いせいだろうな
人が住める土地狭いし仕方ないね
>>1
単に日本の消費者がアホ
AT販促キャンペーンで買わされただけ
ハイブリッドやカーナビなんかも同じで経済的にあり得ないようなものを
簡単に買わされてしまう
日本でATなんてほぼ必要ないし >>536
ブレーキマン発見、パカパカウザいから止めろよな 交通事情に合っているのと、日本のATは出来が良いからでしょ
ワザワザ不便なMTを選ぶ理由も無いし
>>536
おまえが制動距離取れないぐらいケツに張り付いてるからダロ。オカマか?w MT超大国イタリアの美女はAT車NGって本当なの? – 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/769290/
「中田の愛車ポルシェがATであることに、イタリア女性が大失望!『ジョカトーレ(サッカー選手)なのに!』と」
もう16年も前のことだが、「イタリアではAT車は究極の非モテ兵器、中田のATポルシェはイタリアではダサい!」というのが要旨だった。イタリアでは、クルマの運転とセックスが下手なヤツは、その時点で男として落第。AT車に乗るのは、よほど特殊な事情がある場合のみだったのである。 >>529
教習所あまり行ってないだけじゃないのか MTを運転していて登り坂の交差点で後ろにピッタリくっつかれるとイライラする
坂道さえなければMTでもいいんだけど
あとATだと運転しながらお握りとか食べられる
山道とかアイスバーンの下り坂はMTの方がいいけどね
何だかんだでATは楽だよ
楽で速いのはAT雰囲気を楽しむのはMTと結論出たのでは
日本人は雰囲気を楽しむのではなく楽で速いATになった
トヨタディーラー系中古車店で
11万キロ走行の中古車を購入して、もうすぐ18万キロ。
整備記録簿だと前オーナーもATFを交換したような記録は無くて
過走行だからと購入店にも、やんわり断られ未だ無交換だけど、
そろそろ壊れるのかなぁ。
ATの方が速くて燃費もいいから
MTとかこだわってんのは昭和のジジイだけ
>>468
ゼンマイと電波式の方が近いような…
>>515
マニュアル車も少なくはないと思うけどね! >>566
渋滞なんかアメリカやヨーロッパの方がひどいから >>507
中型車以上はまだオートマ限定はないからね >>547
出先とかで珍しくMT車を運転する機会に遭遇したとき。 >>336
MTで2速発進ができるのはトラックや大型バスだけ
普通自動車で2速発進なんてほぼ無理だし、クラッチが壊れやすくなる >>536
MTだと、減速はエンジンブレーキだけだな。フットブレーキは飛ばしてる時か停止する時。 >>524
AT限定とMT免許って2万くらいしか差ないよ 昼出発し夜到着するような渋滞を経験してMT海苔は成長するものだ
翌日には発進時にアクセル開閉具合に合わせてクラッチを上げる、一瞬止める、ちょい下げの操作が自由自在にできるようになっているはずだ
>>496
車は20年乗ってナンボなのにな。
20−30年乗るので、アメリカやヨーロッパは内燃機関がいつまでも主流。 >>434
普通の車ならブレーキを配置するところにアクセルが有るから?w 乗るのはどっちでもいいけど免許はMTでしか取れないようにしてほしい
未だにプリウスのギアはどうすればいいかわからない。
>>551
クラッチの交換は5万
ATの交換は50万
位違うぞ >>579
どうやって後続車に減速をアピールするの? 燃費向上はわからんでもないがMTでも早めにシフトアップしていけば燃費は良くなる
>>520
北摂なんで少ない、梅田出るときは楽です GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
だが、個人的に北海道みたいな降雪量が
多いところはMTのほうが良いと思うのだが
AT車を買ってる( ・∀・)
自動車学校の指導員もATで取ってくれた方が
助手席に乗っていても多少は気楽でしょ
絶望的にセンスのない人間が運転するMT車の助手席は怖いだろうしなぁ
しかも路上とか
MT好きだけど急勾配の坂道で止まったときドキドキだわ。また後ろの奴チョー接近して止まってたりするし。
ベタ付けしてくるAT限定には1速エンブレで煽るのが快感
>>89
うちの教習所の体感でだけど、女の子の5%くらいと男の子の半分〜3分の2がMTって感じ >>552
ありがとう!WRCには出られなかったけどEVに移行してるこんな時代にこんな車を作ってくれたトヨタに感謝してる。 海外で料金安いお手軽AT限定免許って有るの?
日本だけ?
>>592
エンジンブレーキで減速すると、後続車は車間距離を開けてくれるから安全w。 >>492
なるほどね
実際は欧州車も今は壊れないんだろうけどね
日本ではドイツ車でもATが主流だし >>515
収穫した野菜の洗浄に使うので意外と農家からの需要があると電気屋から聞いたことがあるわ>二槽式洗濯機 欧州でも新車のAT比率は高くなってきてるんだけどな。
どうせEV化でほぼATになるだろうが。
マニュアルの免許持ってるけどもうどうやって運転するのかほぼ忘れた
>>602
今のMTはヒルアシストってのがある
アレもまあ使い方わかってないと微妙なんだが >>466 MTだって危ないぞ
高速で乗り初めに加速してた時に
慣れない車だったのでなぜかトップに入れたつもりが1に入った
すげ〜音ががしてタイヤがロックされて死ぬかと思った
恐る恐るバックミラー見たけど・・・後ろに車は居なかった
ブレーキランプなしで止まれるんだからMTは、
怖いぞ
あと、踏切で止まるのもMT
坂道でずり下がるのもMT
エンストして迷惑かけるのもMT
いいか、のってるのはじじいだぞ
アクセルとブレーキを間違えるじじいだぞ
もう道路は渋滞に成るぞ >>496
自動車税が年15%くらい増税だっけ?
4.7リッターのランクルガソリン車でも増税分は年2万とかだし痛くも痒くもないぞ
日本でクルマにとって厳しいのは湿気と温度差だよ
壊れる箇所が欧州の環境と違う >>297
それがあるからスポーツカーの中古も
MTが圧倒的に価格高くなるもんな
ローンチ何発使ったか分からん修理代クソ高くなる
DCTなんて怖くて買えん マジレスすると日本のMT率の低さは日本人の握力の弱さにあるんだよ
アウディ、フォルクスワーゲンのイメージだけで語るとATが直ぐぶっ壊れるからMTが重宝されるてるのかと
>>599
物理法則わからんおバカが多いのはゆとり教育の弊害かな MTのメリットは速く走るというよりも、自在な加速を味わえるだよ。加速もそうだし、エンジンブレーキの原則も自在という点。そういうことをメリットとして語るやつがいないのは本当の意味でMTを知らないひと。
>>610
主流だけど今でも壊れる
外車乗ってる人はマゾだと思うよ >>599
ハイブリッドなど燃費が良い車種にATしかないからそういう誤解が生まれるのだろうけど
ATとMTのラインナップがある車を比べれば分かるけど
MTのほうが燃費がよい >>581
MT設定のある全ての車種でATの方が燃費性能いいよ
嘘だと思うならカタログ見てみ >>546
ブレーキを踏む必要が無いのに周囲がATだらけだから安全のためにブレーキランプ点灯させなきゃならないという間抜けな日本w >>572
ひとつのギアに対してアクセルペダルの開度を全域で使える。 >>616
どこに入ってるかぱっと見わからない飯塚シフト >>547
ないよ今はもう趣味でしょ運転してて楽しいとか
F1ですらボタン一つだべ >>591
ATのミッションてそんな壊れやすいの? >>578
クロカン系は出来る
トラックみたいなもんだけど >>3
これだろうな。
あと坂道が多い、峠が多い。
都市部は信号が多い。
そりゃMT車は廃れるわな。 >>598
北海道のタクシーって
プリウスが普及するまでは、コンフォートやクルーの5速フロアMTが多かったよね。 >>593
燃費を狙うなら、MT。ATだと無理。MTは運転次第で良くも悪くも大きく振れる。 社用車はAT 自家用はMT
共に特に不便は感じない
>>578
MT運転したことなさそう
1は急こう配専用ギアみたいなもんだよ
平面発信は2からで十分 >>574
渋滞距離一箇所あたりは中欧米
だが日本はしょっちゅう道路工事してあちこち渋滞してるからなぁ >>89
10年前に4輪の免許取った時、卒業検定で4人組(♂2♀2)で俺だけMT
残り3人が全員AT限定だった悲しみ >>573
目的は同じ。車なら移動手段、時計なら時間を知ること。
だけど普段の扱い方の違いや、物の拘りが表現出来ること。 >>581
もう今やATのほうが燃費がいいって聞いたぞ
まあ技術によって差は出るだろうが >>613
20年ぶりくらいにMTの軽トラを買ったけど普通に運転出来たよ >>636
爺ちゃん・・・今の車はバックの時以外はずっとDモード入れっぱだよ さて、国産車も1960年代からATの採用を広げていく。そして、AT=高級というイメージを強くしたのは、1963年トヨタ・クラウンに2速ATが採用されたことが大きい。その後、1990年代まではAT車の価格はMT車よりも高く設定されていたこともあり、ATは上級グレードの証というイメージにもつながっていった。
これは全くのウソ
壊れやすいだけのもん
全く相手にされてなかった
1980年代も初頭は素人向け
バブル終わるころになってやっと普通に選ばれる選択肢になってきた
だから90年代で入れ替わったんだよ
ATのが燃費が良いって言ってるのはMT乗ったことない人だよな カタログでATのが良くても実際は違う
>>590
あの電気式CVTってのの原理がよく分からんよね 20年以上ATのミニバン乗り継いできたけど
もう還暦だし次の車はMTのジムニーを最後の車にしようと思ってる
>>527
変速のたびにアクセル緩めてるからアクセルベタ部美濃系のおばちゃんに引き離されてます(´・ω・`)ショボーン >>254
AT車のN(ニュートラル)は基本的に牽引移動する時のためにある。 >>629
いや最新の測定方法で測定してるHP見てみ?
JC08の時代と違うから。 >>40
カタログ燃費の測定法はメーカーの忖度でATが有利になるようになってたからな >>655
その前進とバックで間違えるんだろが飯塚2世君 >>5
どうせ引きこもりでクルマなど持ってないんだろw >>659
いやイギリスとかでもあるみたいよ
どっちがいいかの英語のガイドがあった