安かったから人気になったのに
これ以上価格を上げたら客はワークマンに流れるだろう
>>3
ウイグル人は優しい親切な西側の人権団体さまのおかげで失業したよ ウイグル産製品が使えなくなったからか(´・ω・`)
値上げかーしゃーないな
20年以上買ってないからどうでもいいけど
ウイグル人の奴隷で人件費節約できているのに経営苦しいとかセンスなさすぎだろう
ヒートテックの極暖上下30組、超極暖上下暖20組をストックしてるから値上げされても別にいいや
>>3
> ウイグル人の給与もあげてやれよ
雲丹黒「コロナでウイ人死に過ぎたから生産性落ちて値上げだよ!全く」 ユニクロの服は2年もたないよ〜 服とズボンが破れたり穴が開いたりするよ〜
2年しばりか〜
>>18
当たり障りなく無難なモノを作っているとは思うがね
「服を買いに行くのに着る服が無い!」なんていう層には充分なのさ 売上下げるだろうな
安くてなんぼのユニクロだからな
下着のシャツ、脱いだ時に破れたのはここだけw
バカにしてんのか、貧乏人をww
安倍さんの予言だと今年みんなの年収は150万円増える
もう少しの辛抱だぞ
どっちにしても近所の店舗全部潰れててもう行かないし
逆に値段倍にしていいから品質上げてくれ。
実物見たらちゃちくて、これいいなってなったことないぞ。
3万のダッフルコートが売れなさ過ぎて1万で投げ売りしてたやん
質も上げないと一気に見放されるよ
アディダス他、ショッピングモールで見かけるブランド物の通常販売価格より安く
仕立てもいいが、些細な違いでユニクロをわざわざ選んだりしない
ブランド物から良い物を探すより、盲目的にユニクロから選んだ方が賢い
と思えるレベルにならなきゃダメ
経営努力が足りないんじゃないか?
ウイグルとかカザフとかチベットとか奴隷はいくらでもいるだろw
現在114.366
数日だけ円安になっただけで平常運行だが?
バイクや自転車に頻繁に乗ってると穴が開くジーンズはここが初めて
貧乏人をなめてるのか!ww
値上げだけならともかくユニクロの場合品質低下もセットだからな
せざるをえないって
私企業なんだから値段くらい好きに決めろよ
>>30
2年目のTシャツを脱ぐ時に500円玉大の穴開いたはwww
本真に貧乏人やはw
>>46
ガーゼ生地のワイシャツは2ヶ月で透けるようになったw >>1
中国でカッパたちをキュウリ1本で労働させているのに足りないってこと? >>35
貧民の店なのに、3万のコート売るとかどんな経営センスしてんだよ いまだにユニクロで買ってるやつがいるのが信じられない
値上げしてもいい
そのかわりウイグル人を解放しろ!
>>49
貧民が買い渋ってうにクロが消えるだけだぞ やっぱ最低賃金が高すぎるんじゃないか?
正社員はともかくとして、バイトや派遣の賃金高すぎだろ
ユニクロのものを買うのは、典型的な安物買いの銭失い
他のショップなら、安いものでも最低限の品質あるから何年ももつのに
ユニクロだとワンシーズンで着れなくなるので、安くても損
値上げはするけど原材料費やその他経費が下がっても値下げはしません
そもそも柳井が報酬貰いすぎだから起こってることなんで柳井の報酬0
経営陣はこれから毎日タダ働きにしておけばいい、どうして自分達の報酬を確保したまま
値上げせざるを得ないと言うんだよ、自分達の報酬を下げてでも安さを維持するのが当然なんだから
間違っても買う人を優先できない企業はさっさと倒産せてくれ
>>58
1年着倒せば十分ボロボロになるぞ
多分古着屋にシフトだな >>2
スタグフレーションどころかもっと悪い状況になる
日本はアメリカのようにコロナ禍での金融緩和を行わなかった
だが海外からの圧力で金融引締めが行われると市場から現金が蒸発してしまう
そうなると取引ができず物流が完全停止してデッドロック状態になる
一度デッドロックに陥ると金融政策での脱出が不可能になる
この災厄は無限に続くことになる >>65
うにクロのバイトは時給ナンボ?
高すぎるって2000円くらいかよ 健全な値上げじゃないんだよなあ。
値上げした分が利益や給与に回るわけじゃないし。
まあ、世界的にも同じような状態で、原材料の品薄値上げが続いてるね。
これも安倍が悪いんだよな。
物価を無理に上げる政策したから
>>76
グローバル化の負の側面が強くなってきたんだろうなあ
経営者ばかり儲かって一般市民はインフレについていけなくなるという アメリカから制裁食らったツケを国内販売で元取ろうとしてんじゃないの?
>>75
柳井の報酬なんてユニクロの正社員とアルバイトを足した総給料の1000倍だぞ
こいつの資産とんでもない額だからな、少なくとも時給は安いよ、本来なら時給2万でもいいぐらいだわ
どこまで経営者が好き勝手してるかを考えれば値上げこそが最大の甘えなんだよ 北朝鮮やミャンマーの工女に服を作らせれば安く作れるだろ。
値上げしたら売れなくなるけど、人件費や店舗の賃料は変わらない
リストラしていかないとどんどん業績が悪化する
インフレで好景気とか完全に嘘だった
何年かぶりに覗いたら値段の高さに驚いた
イオンとかでええわ
ユニクロさんってなんで外人のモデルばかり使ってるんですか?
値上げ云々より
新しいCMの
歌いませんか?
ってCM止めて欲しい
カラオケ馬鹿を刺激して感染拡大させるよ・・・
1980円のオックスフォードシャツ2980円になってた
そもそも経営者は労働者を雇った時点で労働者よりも報酬は低くて当然なんだわ
それなのに働いてもない経営者如きが労働者の給料の1万倍とかあり得ないだろ
経営者こそが最も厳しく報酬の制限をして徹底的に貧乏になるべきだ、経営者は労働者のために
これこそが企業の最も重要な事だ、経営者の報酬が0なら値上げもしょうがない
だけど、経営者の報酬はアホほど高いのに値上げするとか絶対にやっちゃいけないんだよ
ユニクロは安い印象があったけど数年前から高くなったよな
ファストファッションはワークマンやGUでいいわ
ファストファッション使い捨てってのはもうやめたほがよくね?
ユニクロのエアリズムパンツだけは気に入って使ってたけど
ポールスミスの3枚入りパンツより値段高くて笑ったわ
貧弱な体形じゃないと着られない服を売ってる店のことか。
シャツとか腕が通らんなんて他のメーカーではあり得んわ。
政権変わったので、日銀がユニクロETFを買わなくなっただけじゃん。
原材料や物流コストじゃなくて
社員の給料を上げるので値上げとか言ってみてよ
値段上げてもいいが品質落とすなよ
日本はそうやって貧乏になってるんだから
ユニクロは縫製はいいのに生地が残念
生地の値段なんて知れてるんだからケチらなきゃいいのに
大昔のユニクロに戻せよ
店によって置いてあるものが違う
店長がバッタ屋や倒産品を買い取って並べる店
今はどの店も同じ物しか置いてない
水木しげるの漫画に出てきそうな顔してるヤナイって日本嫌いだよな
別に高くすればいいだろ?誰もユニクロ買わんだろうけど
>>95
会社は経営者の為にないよ、そもそも労働者を一人雇えば会社は労働者の為のものなんで
労働者は神様だ、神様を大事にしない経営者は会社には不必要だ
文句があるなら一人で全てをやればいい経営者が一人で全ての事業所、全ての業務を一人で回せば
報酬は好きにして良いんだよ
労働者を雇ったら労働者がこの世の全てなんだよ >>98
洋服は輸出なら本当は円安の方がいいぞw
日本撤退で売らなきゃいいだけで。 117中央情報局やで2022/01/13(木) 22:52:43.63
>>1
今でもボッタクリ販売してるのにもっと値上げするとかw >>110
コメダコーヒーも昔はそんな感じだったけど、今の画一的な方が俺は好きだな。 >>113
エアリズムは騙された感。イラネだよな。 ユニクロよりモンベルのほうが高機能だから俺はユニクロ買ってない
本部職員、特に役員が給料取りすぎてるんだよ
一流企業と勘違いして毎月億単位の人件費かけてるそうじゃないか
円の価値が低いって言えよ
頭悪いやつに気付かせてやれ
コート買いに行ったらダウンしかねえとかさあ
もう少し品ぞろえ考えてよ
>>113
ヒートテックよりもっと良いのあるんだけどな
ユニクロだけって選択肢自分で狭めてるね ウイグル奴隷綿使うの止めたんか
そこんとこ明確にするまでユニクロは買わん
>>121
さすがにモンベルと比べるのは酷だと思うぞ。いくらユニクロ嫌いな俺でも。 価格上げたら、前みたいに、目に見えて買わなくなるだけ
どうぞ、ご自由に
>>121
モンベルこそ名前だけだろう。
今はワークマンよ。 GUの方が生地厚いのに安い商品あったりするじゃん。
どういうカラクリなの?
貧乏人が買えなくなるぞ
今でさえ高いとさわいでるやつがいるんやから
>>116
安倍トモで、どうせ官僚OBが両社に有利なETFつくって
日銀が爆買いして株価冒頭してた感じだしな。
日本前後から批判されて、日銀がそのETF買うのやめたら、きちんとPER
35あたりに堕ちてきたな。服屋だからPER20くらいが妥当だわ。 ジルサンダーコラボとか全然安くねえよ?
買ってるけどさ
DCブランドからユニクロへ
ミイラ取りがミイラにw
ユニクロなくなっても困らないよな
元々90年代のバブル崩壊後にできた、中国産生地で安かろうでボロ儲けしただけだし
いまの中国産使ったアパレル市場が一掃されて、それ以前の高品質良製品が市場に戻ったほうが
個人的には良いと思うわw
>>142
売れなくてダッフル9900円に値下げしてたじゃん。 >>139
GUはレーヨン(紙)とかで素材が安いかと ワークマンもイオンもガソリンも電気も全部値上がりするんだぞ
君たちの給料そのままで
>>16
自民党による暴力的な異次元緩和円高のせいで
スタグフレーションになってる
円の価値が棄損されたまま戻らない
しかも安倍以降 失業人口第一位は製造業
飲食観光みたいな外人のおおい虚業にgotoやら時短金で数十兆円をたれながし >>113いまのヒートテックはめちゃくちゃ薄いし
すぐ破れそうだぞ きゅうりもらって地下で寿司作ってる河童を思うと服縫ってるウイグルも切なくて胸が苦しくなる
それでも自公に投票するアホども
円安政策は格差拡大政策なんだよ
>>24ポリウレタンって2〜3年で寿命きて繊維が切れるよ >>135
ワークマンのインナーはミズノのブレスサーモより温かいな GUは物によってはユニクロと遜色ないね。
時間あれば両方手にとって良い方買えば良い。
ユニクロって一時は客が減って大丈夫なんかと心配になるレベルだった気がするのに
いつの間にやら相当増えているよな
週末なんか駐車場パンパンで警備員さん大忙し
何で復活したのかよくわからん
ここではもう靴下しか買ってないわ
存分に値上げしてくれていいぞ
>>146
ダッフルとかガンダムみたいなダウンはいらねえ ウイグル搾取言われてたせいかもしれんけど、コットン100%がどんどんなくなって化繊ばっかになってるような
>>148
今でさえ安くて機能いいんだよ それが高くなろうが買えるよそのくらい >>12
でもワークマンの品質酷いからな
使い捨て覚悟じゃないと買えんわ >>145
もう戻る体力ないだろw
潰れたメーカーも多いし よかったコレで日本人に搾取される中国人はいなくなったんだね
170中央情報局やで2022/01/13(木) 22:59:00.87
>>83
月収500円の北朝鮮は欲しいよな
かりあげ君一族と軍部を絶滅させて北朝鮮を民主化
月収500円の労働力が手に入る
可哀相だから10日に1回だけ塩おにぎりを与えてあげる
※ただし北朝鮮人は韓国人や同和と同じで感謝しない生き物だからエサ(塩おにぎり)は10日に1回だけ、これ以上与えるとこいつら調子に乗る
.
皆勤手当として無遅刻無欠勤の人は月に1回ツナマヨおにぎりを与える 労働力はコストでしかない、大企業の株のほとんどは機関投資家がもっていて
利回りよくしないと株主に選任された取締役社長がクビにされるから
オーナー企業なら労働者に時給いくら払っても誰にもなんも言われないが
マクドナルドとかだとこうはいかない
やろうと思えばマックもスタッフの賃金すべて2倍にしても純利益は半分も減らない
だが株主はそれを許さん
経営者をスケープゴートにしとけば済むからな
ユニクロの件は市中のカネが出回りすぎて物価あがってるだけでしょ
既に日本は内容少なくしてのシュリンクインフレで見えにくいが
ジニ係数的にもやばいからな
ウイグル民族浄化完了したんか?次はチベット使って安くしろや
ユニクロは堂々とウイグル綿使用と宣言して中国で絶賛されているそうだ
ジェノサイド容認企業は未来永劫不買しよう
>>2
自民党支持者なんか言えよwwwwww
完全にそう >>159
在庫処分で貧民がたかってるだけだろうが >>159
Youtubeとスマホで流入してきたネット利用者の影響
若い人間でもきてても大丈夫って広まったのと、神コスパ神コスパいつも記事や動画が転がってるから こういう価格転嫁がスムーズに出来るようにしないとなぁ
人件費削って何とか低価格維持してるようじゃ共倒れ
>>1
マジでユニクロの製品はゴミ
他社のスポーツブランドの高いの買ったほうがええで >>110
あの頃買った服は10年経っても色褪せないし毛玉できないし優秀だった >>184
でも、レジシステムぱくろうとしておったところやから
根本は代わらんよ ジーンズ、2年くらいで穴が空く。
そんなに安くもないのに。
(・∀・;)チノパンが何かすぐにだめになるな。昔の方が丈夫だったような
>>160
ワイなんて靴下はアリエクで買うようになったわ
1足100円程度でユニクロと同レベル
下着は無印
なんつーか、安くてマトモな生地と縫製、でもダサいって地位がユニクロから無印に移った印象
ユニクロはほんの少しカッコつけのクソ生地 >>1
物流コストは分かるが作ってんのは中国だろ
原材料費なんかダンピングして安く取してんじゃないの?w ヒートテックより北海道に本社のあるプロノって作業着屋さんで売ってるインナーの方が暖かいし安い
北海道の雪の中で仕事する人に愛されてる店だから間違いない
宇都宮までしか南下してないが一度試す価値はあるよ
>>190
品質は今のほうがいいというか
素材のクオリティーも上がってる
値段も上がってるが 無理すんな!値上げしていいよー
どうせ客も無理して買わないから(笑)
ヒートテックも他で売ってる類似品で良いしな
値段以上に質が悪くなった
実際、ユニクロに限らず新疆綿が使えなくて綿がかなり値上がりしているらしいね。
なんやかんやで、アメリカが得する展開なんだな
レジ袋よりファストファッションの方が環境に悪いだろ
フリースが20年前と同じ価格なんだからそろそろ値上げでいいでしょう。
ウイグルの問題が発覚してからマジでユニクロと無印良品は一つも買ってないわ
アメリカ「ユニクロはウイグル人に強制労働させてるので販売禁止な」
もう安さを売りにするには無理な時代に突入したんだと思うけど、100均はいつまでもつんだろう?デフレの寵児だけどさ
うにクロの値上げは分かりやすいが、食品は既に実質値上げされてるものが殆どだろ。値段は変わってないが中身が少なくなってるよ。袋菓子とか触っただけで分かるしな。
機能系やら下着やらはしまむらのほうがいいよ、価格も品質も
ユニクロを値上げ路線
GUを低価格路線にしたいだけだろ?
ユニクロなのに1万〜3万とか普通になってきた
>>193
2年縛りw 貧乏人は辛いの〜 靴下も2年で穴開くは〜 >>132
イオンでモンベルみてたら夫婦で来てたおじちゃんがおばちゃんに
アウトドアなんてしないでしょ!って言われながらユニクロ連れてかれてて
悲しくなった もともと高いのにまだ上がるのか
どっちにしろ買うことないから良いんだけど
ユニクロが安い扱いされてるのが意味不明
ショッピングモール行ったらユニクロより安い店の方が多いのに
皆無知なだけか?
>>165
ワークマンのカッパとか長靴はおもいくそ頑丈やで >>212
それでウイグル人が幸せになると思ったの? しかし、日本に工場があって円安で苦しいんなら分かるが
こんな時のために海外の安い労働力と原材料でやってんじゃないの?
まして、日本より海外の方が売れてるって言ってたのにw
しまむらは生産増やしてと陳列見直せば売り上げも伸びるの
裏起毛トレーナ良かったからもう一枚買おうと思ったら売り切れ
西側って人権の名のもとに酷い事するよね
例えばアフガニスタンとか
>>193
自転車通勤はじめたらユニクロのズボンの消耗ヤバかった記憶 しかし、綿に限らず天然素材はここ20年ですごい値段あがったな。革もウールも
ガンガン値上がりするし、100年後にはウール100%のジャケットとかカーフの革靴とか
超高級品扱いになってたりして。ちょうど200年前の貴族のシルクの正装を見るような感じで。
しまむらは各種サイズ1枚ずつとか入荷せず売れたらそれっきりみたいなの多いのが何点だな
>>226
逆なんだよ。
ウイグル人が不幸の方がアメリカにとって都合が良い。
それを大義名分に支那を叩けるからな。 イオンモールでちょっと前はユニクロダイソーが混んでたのに、今や客がいるのはダイソーのみ
ぎりでスリーコインズ
これはあかんやつ
>>236
お前、西松屋とワークマンを忘れたら駄目だろw そーいやフリース洗うとクソみたいにマイクロプラスチック出る説はどうなったん?
ユニクロ、最近ワゴンの安値のやつ置かなくなったなw
数がずいぶん減った
円安と物価高だからユニクロ以外も全部そうだよ
他の服屋も全部同じ
服屋どころか輸入してるのは全部そう
醤油すら国産大豆以外は値上げしてる
>>251
出るかもしれんけど、出ても実害は無い。 安ければウイグルとかど〜でもいい
安くて品質よければそれでいいよ
15年前のユニクロは安かった
3980円で買ったコートを今でも着てる
これ半年で終わらないからな
どんどん輸入品の値段は上がっていくから
中国に買い負けて
>>242
米国、まじで陰湿
日本のバブル潰したのも米国やぞ 今やほかの店でもユニクロより全然安く買えるし
品質もユニクロより良い
ウイグルな上にそこそこな値段で売ってるから儲かりまくりなんだよ情弱くん
>>232
そりゃ地元で被らない様に地域で数の制限してるからw
他県行けば見つかるよ >>1
日銀がETF買いしなくなって、12万円から6万円に株価下落した気分はどんな感じ? 大したブランド価値でもないのに値段は普通。
もともとの魅力は使い捨て用の安さでしかなかったのに
なーんの意味も無くなってしまったな。
>>267
それはあるかも
アウターとかはかなりよくなってる
値段もあがりまくりだけども >>256
そんなんポリ袋かてそうやけどさ
くだらない難癖をつけては値上げの予感が >>164
中途半端だよなw
社員は一流ブランドとか思ってるのか知らんが 円安?
ちょっとまえは1ドル=125円くらいだっただろ!
>>265
スーピマコットンをあの値段で提供して
メリノウールを2900円で出すのはユニクロしか出来ないよ
スケールメリットがあるからユニクロは強い
ライトダウンだってユニクロ以下の値段はどうせフィルパワー低いんだろ ユニクロがだめになったというか
高機能を売りにする服を他のメーカー参戦で
技術力で勝っていた訳じゃなかった
ということがばれたのがでかかった
会社を守るため日本人はもっと多くの財と服を交換しろ!
ってこと?
>>2
黒田「デフレ脱却できてない。もう永遠に脱却しないから、残念!」 最近ずっと安くもないのに
ジーユーも上がったら困る
ユニクロなんて買わないから好きなだけ値上げしてくれ
極暖のヒートテックを着はじめたら、肌がカサカサしてきて痒くてダメだわ
>>280
そうでもない
ユニクロ650
しまむら700だったり (・∀・;)あまり出歩かなくなったからなー。ここ数年は釣り用の服しか買ってない
ユニクロのスウェット好きだったのに
全部くるぶし丸出しになりやがって
さみーんだよ!
>>295
(・∀・;)ちんちくりんが流行ってるんかな 刑務官の友達が言ってたがユニクロのフリースは刑務所で受刑者も着てるそうだ
>>270
安倍ちゃんと同じ同郷の山口県だったから栄華を誇ってたツケかな?w >>295
デロデロに伸びるウルトラストレッチ()でも着とけw
ルームウェアとインナーは誰得な改良が多い >>1
もうとっくに全然安くないのにさらに値上げすんの?
もう下着すら買ってないわ
てゆうか店にすら行かなくなった
安くないしつまらん服なんかいらん しかし、ユニクロ株が1株12万近くってよく買ったねぇ、日銀もw
今は6万だけどまだ高いわw
もうかなり前にユニクロは卒業してシマムラしか行ってないわwww
値上げどんどんしろやw
>>303
インナーのスーピマコットンなんて薄くなる一方なのにw 昨日着てた友人知人同僚の服すら覚えてないから汚く無くて普通なら服なんて何でもいいんだよ
芸能人やモデルじゃあるまいし
>>233
昔からだよ
搾取略奪の正当化にそれっぽいのを使う
聖地奪還とか教化とか文明化とかね >>273
インナーは値段がそれほど上がってないからその分質下げてるのかもね コロナで外へ出る機会が減ってから、服はほとんど買わなくなった
下着を買い換えるくらいだからユニクロでなくても良いし
今日ユニクロ株価激安だったから買ったらめっちゃ儲けたわ
>>306
ワイらの年金で株買ってんだよな
うにクロ潰れたら未来の年金が消えるのかよ
残るは安楽死容認歯科ないぞ ワークマンはデザイン酷いからな
ポケット付けすぎ、なんでもフード付き、ダサいワンポイント色使いとか
サイズ感もおかしいし
あれなら古着屋でアウトドアブランドもん探した方がいいと思った
株はやめといた方が良いね
ここから先とんでもない事になるから
コムデギャルソンを愛用してるオレ様には関係の無い話です
>>74
金融緩和は前から続けてたけど、上流でお金回してるからスタグフレーションになった
でしょ >>322
昔はギャルソン今はしまむらの俺w
つか本当に仕事ばっかでおしゃれする暇が無くなってしまった >>322
昔はギャルソン今はしまむらの俺w
つか本当に仕事ばっかでおしゃれする暇が無くなってしまった >>325
ワコールです。愛用はラゼというラインです。 日銀の金融緩和策の中心施策は、国債の買い入れ
国債はどれだけ大量・巨額な買い入れを行っても、7年間買い入れをストップして保有し続ければ、その国債は償還を迎え残高はゼロになる。だが、ETFには償還がない。日銀が買い入れてしまったETFは金融緩和政策の終焉とともに “売る”しかないのだ
では、日銀は保有するETFをどのような方法で処理できるのか。
ETF買いは既に終了
今、水面下で言われているのが、「ETFを日銀の勘定から切り離す方法」だ。簡単に言えば、バブル経済崩壊後の不良債権処理で銀行や証券会社が行った“飛ばし”である。保有するETFを別の機関や勘定に移し、そこが長い年月をかけ、株式市場に影響が出ないように、ジワジワとETFを売却するというシナリオ
ETF貸し付け制度は去年スタートした
>>31
できなかったら道中barとか、原油高のせいにするんだろこの嘘吐きは 外出用はポールスミス
自宅用はユニクロまたははかない
>>12
ワークマンとか完全に値段相応やぞ
完全に初期のUNIQLO 初期からフリースの頃までは良かったな
今や半端ブランド
たまーに行くけどやはり買いたいものがまるで無い
>>326
仕事忙しくて充実してるなら良いだろ。それでもしまむらとは…よく落とせたな。
自分は仕事忙しいけど伊勢丹近いからしょっちゅう買うわ ユニクロアプリのスキャンでチャンスがなくなると聞いて結構やばいのかなと思ってた
ダウンなんてノースフェイスでええやん
なんでみんなユニクロが好きなの
ユニクロ系板が立つと買うのは下着だけになったって書き込み良く見かけるけど、下着は良いの売ってるの?
WacoalやGUNZEよりコスパ良い?
それでもユニクロは儲けている
利益を出している状態
アンチはごくわずか
というのがわかっている
ウイグル問題なんか ほとんどの人が関心がない
>>329
確定拠出年金とか若者の投資呼んで民間側に負担させたいのかね 素晴らしいアベノミクス!
円がゴミのようだ
会社も土地も海外に安売りだね!!
日本をウリトバス!!
ユニクロってもう安くないしね
ユニクロより安い服なんていっぱいあんだけどね
ETF貸し付け制度だとETF構成銘柄の値動きが激しくなる
ETFの組み換えでまた市場が揺さぶられる
>>339
ワシ、都内だけど新宿駅の電車の並びで見事に肩口ノースフェイスのロゴばかりで辟易だよ。ユニクロと同じくらいみっともないわ >>1
うわあ...
本格的にヤバイな
影響の幅はオイルショック超えてるだろう
よくパニック起こさないよなコレ >>187
20年前に買った3PTシャツまだ着れるわ
でも去年買ったのはもう伸びて色褪せてる ノースフェイスこそ中途半端だな
ダウンはモンクレールか安いユニクロで十分。
>>349
わいは迷彩、1度パチンコ屋でかぶって恥ずかしかったわ
女が着ててジジババ打ちしてやがったし >>1
好きなだけ値上げシロ
買ったことねえし買う未来もねえし しまむらとユニクロと無印で同価格帯の黒スキニー買って履きつぶしたけど
無印が一番長持ちしたぞ
しまむらは最下位
経験では無印が一番コスパがいいと思ってる
医薬品も値上げしていないのに
企業努力が足りない
儲け過ぎ、値下げしろ
これ便乗値上げじゃね?今食品とか値上げしまくってるし許されると思ってるでしょ
>>332
初期のUNIQLOなら生地も厚くて丈夫だな ユニクロ物が悪い
セーター買ってもすぐ穴空いてくる
しまむらに軍配
>>342
詳しくはわからないが日銀はETFを売却できないなおかつ買い支えるのも限界で妥協案がこれ
日銀が持っているETFを貸し付けることによる影響は、「ETF構成銘柄の株価変動が激しくなる」ことです。日銀がETFを貸し出すことで、市場に流通するETFの量が増えます。すると、ETFを取引する人も増えます。
ここで、ETFが連動する指数が上昇する可能性が高まったり、ETFの純資産額と比べて市場価格が安くなったりすると、ETFの需要が高まり、ETFの市場価格が高くなります。ETFの市場価格が上がると、ETFが連動する指数を構成する銘柄の株価に上昇圧力がかかります。
反対に、ETFが連動する指数が下落する可能性が高まったり、ETFの純資産額と比べて市場価格が高くなったりすると、ETFを空売りする人が増えます。その結果、ETFの市場価格が安くなるのです。ETFの市場価格が下がると、ETFが連動する指数を構成する銘柄の株価に下落圧力がかかります。
つまり、日銀がETFの貸付制度をおこなうことで、ETFを持っている人だけでなく、ETFに組み入れられている銘柄を持っている人にも、影響が及んでしまうのです >>1
ウイグル人酷使に反対する国で売れないからかな? >>362
エクストラファインメリノはマシだろ。
まぁオレはジョンスメドレー愛用してるけどな。 キシダノミクスやるには、日銀総裁、入れ替え、一気にマイナス→プラス金利するしかない
しかも一気に3%くらい
>>351
1年前は10円下の104円ぐらいだからな 2022年、円安、資源価格高騰であらゆる物の値段が上がるよ、かなり深刻なことになる
すべて政策の失敗によるもの
ETF貸し付け
日銀黒田は市場に任せたとでも言うつもりかな
ぶっちゃると
新しく物流センター開いたから
センター費用を回収しにかかってるだけだぞwwwww
お前らが安くしろうるさいからウイグル人使ってたのにな
消費者ってのはほんと酷え奴らだ
まぁドル円は5年後200円を越えるからな
ユニクロも国内生産にかわって中国人に売るようになるよ
ユニクロ着てたらタワマン住んでるイメージになるくらい高級品になる
>>341
ウイグルの強制労働なんて嘘だから
中国はめちゃくちゃだよ
いつまで騙されてるんだよ 対外純資産が世界一なのになーんで買い負けしてんだよって話
>>2
コストプッシュインフレになってるだけ
これを救済するには給付金とガソリン税や消費税の廃止を実施するべき >>373
ユニクロ高いとかいうパワーワードが普通に流れてくる終わったねこの国 定価2990円だったアンクルパンツとか、しれっと3990円にしやがった
30%の値上げはやりすぎだろ
まずは3490円ぐらいで様子を見るべき
ファーストリテイリングなんて株価ずっと下がってるわ日銀が買わなきゃ当然
>>380
UNIQLO買う層のレベルだと
3,000円も3,990円も同じに見えてると思う 今の30代以下の若者って「ユニクロ高いしGUでよくね?」って認識なんやろ?日本の将来やばすぎやろ…
自民党はどれだけ賃金下げたら気が済むんだろうなあ。
>>373
実際に高いじゃん。
公務員のような中流層が買うブランドになってる。
貧困層はユニクロの服は新品では滅多に買わない。
買っても数年に1度の贅沢品だよ。 >>31
さすが安倍さんだな
豊かになって発泡酒からビールになったらしいし >>363
日銀は東証一部上場銘柄のETFを持ってるぞw
どの銘柄見ても、東証一部上場企業は大株主に日本マスタートラスト信託銀行(株)が出てくるのに 対外純資産が世界一って事は日本国内に投資先が無い魅力の無い市場って話なだけ
世の中の物がどんどん値上げされてるけど俺の給料アップはあるんかな
トランプラリーとアベノミクスで数年前は120円越えてたんだけどな
>>382
さすがにそれはないわ
ユニクロはさっさと値下げするから、そういうの狙って買ってると思うけどな ウイグルより安い労働力はそうそう見つからんだろうしな
たしか価格表示が税込義務になったとき実質値下げしたんだよな
こんどは値上げか
客単価が下がっても客数が増えればいいんだろうが、地味にアンチが広がりつつあるからな
どうなるかな
スタグフレーションになぞなってないし
円高になってきてる
バカはすぐ誰かの言葉を鵜呑みにして使いたがる
供給過剰だよ 値上げしてアイテム絞った方がいいと思う
>>383
そういうのがワラワラ沸いて来るし恥にも感じてないのがZ世代だからなw
彼らにはむかしの記憶がないからユニクロが高く見えるらしい
凄い話だよ >>396
警備員のような現場仕事のおいちゃんだろう。 安倍がやめたのになんで黒田はそのまま座ってるんだ?
岸田の言う経済再建したいなら黒田もやめるべきだろう
インフレにしろ!っつって国民はリフレを支持したんだろ?
なんで値上げを批判してる奴らが湧いてんの?
>>403
国内のものはなんとか買えるが渡来品は高くて買えないという
30年前の日本以外のアジア人みたいな感じになる訳だな。 >>360
丈夫かは知らんが機能性はオマケみたいなもん 今のクニウロはそれなりの物を高く売ってるだけの店。
ユニクロ無印は支那共産党のフロント企業。
柳井「ウイグル人の命なんて知らんよ。ハハハ。」
アメリカの衣料品メーカー日本から撤退してるだろ日本国内がもはや投資先じゃない証左
輸入コストが値上がりしてる理由はなんなん
少なくとも日本は成長なく輸入コストが値上がりしてるからそれに合わせて値上げしてるけどこれは何と言う現象なんや
ウイグル人を強制労働させてるくせに何言ってんだよw
社長だかが日本で何番目かの年収なんだろ
それをさげろや
昔みたいに国産を使ってみたら?
それなら多少高くても買うと思うよ。
円安が苦しいなら日本から撤退してシナに帰れよクニウロ
>>414
海外がインフレしたら
例えば1ドルだったものが2ドルになる セールありきで値段つけてるのか知らんけど高くなったよなあ
冬用インナーとかルームウェアはまずまずいい感じだけどパンツは最低
たかがチノパンで3000円以上取るくせにポケットがすぐ破れる耐久性の低さよ
ユニクロって魅力下がったよな。痛みが早い癖に凄い安い訳でもない中途半端さ。ペラッペラなんだよ生地が
>>226
図星突かれたからって話逸らさん方がええぞ
バレるから >>414
燃料コスト上昇とコンテナ不足とかじゃね 超極暖みたいなインナー他の店にもあったら欲しい
極暖レベルだと全く足りない
最近のユニクロは高くて生地ペラペラ
完全にオワコン
>>416
2番目やな
配当含めて50億ぐらいの年収やな ウルトラライトダウンジャケットさ、メードインVietnamな上に縫い目から羽根がたくさん出てくるんだが…
ユニクロのTシャツはたしかに生地が薄いが
それはヘインズなんかも同じだからな
白Tで乳首透け嫌ならヘビーオンスの買うしかない
それでも透ける強乳首持ちもいるらしいが
つうか、この10年ぐらい下着と靴下以外まったく服をかってないw
>>414
需要が増加することによって引き起こされる「デマンド・プル・インフレ」と生産コストなどの費用が増加することによって発生する「コスト・プッシュ・インフレ」、貨幣の供給量が大幅に増加して発生する「貨幣的要因によるインフレ」の3種類
日本は2番目と3番目のミックスじゃないかな 2000年代は、他の洋服が
高かったから、ユニクロは勝利したけど
いまは、リサイクルショップで
500円とかで、普通にキレイな服買えるから
ユニクロの価値がなくなった
おれ買うのボールスミスやシップスとかだから関係ないわ
ポリウレタン混の服はマジで速攻ダメになる
綿100しか勝たん、と思いきや綿製品は毛抜けがヤバい
安い化繊のインナーは着心地最悪、静電気バリバリ
ゴミみたいな服屋だと思ってる
肌着に化学繊維選ぶ奴の気が知れない
やっぱコットンの気持ちよさだろ
>>434
さざ波高橋洋一教授によると日本は全然インフレじゃないってさ こないだ買ったインディゴデニムのストレッチスキニーは
めっちゃ伸びるし生地厚いしテーパードのシルエットも可愛くて良かったよ
しかしトップスは買いたいのが滅多に無い
貧乏人の自分が見ても生地やデザインが安っぽいなと思うのが多い
ウイグル族にやらせてるのがバレて値上げせざる負えないだけだろ
>>438
貧困層はあまり服の手入れしないからね
良い服買ってもすぐ着倒してダメにしちゃうから
きちんと手入れしてルーティンしてあげないとどこで買っても同じだよ >>97
いやいや、10年前ぐらいから高額かつ低品質化してるでしょ >>401
そうらしいね 彼等世代 可哀想だが
着ている衣服 持ち物らが安っぽい
あー更なる困窮なんだなとは思う
ユニクロもGUも自公のみならず米中韓らにも強い支持の信教団体が主だから
どちらでも売れるならいいのよ >>440
その通り。ウール混ならさらに暖かいよ
安物化繊インナーを絶賛してる奴みると哀れでならん 無印は逆に値下げばかりしているイメージだな
新疆綿を使ってカンボジアやベトナムで作っている
ユニクロは随分と行っていないけれど、まだ中国製かな
中国製だと人件費が高くなっている
年によってダウン量にの当たり外れあるんだよなぁ
2012年度外れ
2013年度当たり
2014年度外れ
2018年度当たり
2021年度外れ
って感じ
家族が買ってるの含めてこんな感じ
>>441
確かにデマンド・プル・インフレではありませんね
買いたいものが無いとか言ってるやつ多いし ユニクロが苦しい時は好景気と思ってたけど…
円安燃料高コロナチャイナリスク人手不足
これは意外と大変なことになりそうだ
競争力のない
本来の日本の価値に落ち着こうとしてるだけでは
>>12
ワークマン、サイズの在庫ないし、追加もまれで商機を逃してる感じ >>300
オレンジのやつとかな、実験的に導入された 悲惨なことになるよ
今一番の問題は物価の急上昇なのに、誰もそれを言ってない
>>450
出来れば全身、自然の物を着てるわ
そういう意味ではアメリカ製品ってのは何だかんだコスパ高いよ >>451
無印は愛用してるものもあったんだけど値下げで質がさらに下がってしまった
イオンに売ってる服とクオリティは大差ないが、天然素材の混率が高い分ユニクロよりはまだマシ ハイブランドの定番服を数着買っておけば数年から5年はそれで持つのに
ユニクロなんか数年でヨレヨレになるじゃん
安かろ悪かろだわ
賢い人はハイブランドの定番服を数枚買って5年ぐらい着回すんだわ
ユニクロで1.2年ごとに買うよりその方がコスパ良く良いものを着れる
1920年には30%に満たなかった第三次産業の就業者が、2015年には71%と倍以上になっています。非常にバランスが悪いし産業創出も絶望的
これからどうやって食わせるのか国もお手上げ
本音を言えば、ワークマンに押されて苦しいんじゃないかな
>>457
2、3度行ったが軍手しか買うものがなかった
いい新製品手に入れようと思ったらあらかじめ取り置き頼んだりしないといけないみたいだね >>448
でも休日とか前を通ると駐車場に入れない車が並んでたりするからな
まだまだ大人気だよ 低価格帯ブランドでは敵なしでは
GUとかなんか買うならユニクロの方が安定感あるし
GAPとかジッパーの向きが逆だし
売れ残って大量廃棄でもGDP計算になるから
無根拠な楽観主義になる
安く手軽に買うならユニクロだな
どれも普遍的なデザインでベーシック
けっこうユニクロってバレずに着れる
>>1
円安なんて理由にならない
全てはコストが高騰しているから
インフレをコロナや円安のせいにするのはバカ ユニクロってシルエットはダサいけどなんだかんだで使い勝手いいよな
ユニクロはセールの商品しか買わんもんなぁ。新古品をメルカリで安く買っとるわ
最近はワークマンで買うことが多くなった
でもユニクロの速乾アンクルパンツはもう7年くらいは履いてるほど好きだったり、ユニクロならではの良い商品があるからな
>>401
平成の30年間は、デフレまっしぐらだったからね
給与が増えないし、娯楽も家でネットや動画配信で充分みたいだし
オッサンだからよく分からないけれど、若者はguの他にどこで買ってるのかな
メルカリやZOZOTOWNの投げ売りセール? >>472
Guとかほんと朝布っていうか、とりあえず布纏ってるって感じだね >>209
綿栽培 ファストファッションは水不足 地下水枯渇につながる
安い服の大量生産大量廃棄モデルが行き詰まりなのよ >>484
同じ価格でもユニクロより安っぽい感じ
デザインもちょっとクセあるし 今はどのブランドもネットで
身長体重年齢を入れたら自動的にサイズ合わせできるようになってるから実店舗行かなくても高確率で合う服を買える
アパレル業界、いよいよ「販売員」の「使い捨て」がヒドいことになってきた
>>466
安倍自民が意図的に製造業破壊して中国に売った
残ったのが飲食観光介護バカ私学
何も生み出さない虚業ばかり
しかもその状態でまだ外人の単純労働いれまくる
日本人は将来まともな仕事なくなるよ ユニクロはサイジングは相当研究してると思う
日本人の体形をかなりのところまで分析してる
ユニクロで買ったワイシャツとかを基準に
そのサイズとブランド物のサイズを比較すれば寸法合わせがしやすい
GUを貶す連中が多いが、言うほど質に差はないよ
俺が十代、二十代の金のない若者なら迷わずGUを選ぶな
定番のスウェットやパンツの質を上げてくれないとユニクロを選ぶ必要は無くなってる
>>489
前に日本から撤退したアメカジの所、スタッフがこれからどうしましょうwなんて笑いながら馴染みの客に言ってて、その客がおじさんだから私が紹介しようwなんて冗談っぽく言ってたね ウチも同じ業種だが
海外の賃上げ半端ないし、原油価格高騰で原糸も値上げ、
輸送費値上げ、オマケに円安で仕入れ爆上げ。
もう値上げしないと正直利益なんて出ないわ。
>>491
それはある
ポロとかアメリカサイズだから袖がやたら余るし
ピッタリなのはユニクロなんだよな いつもLやXLが大量に余っていて、Mは品切れ
もっとMの割合を増やせばいいのに
>>493
アメカジの撤退はよく聞くわ
アメリカからも何の為に日本に圧力かけて市場開放させたんだろうと思われてるよ多分 >>495
学生の時とか時間あって若い時は色んなセレクトショップや古着屋を歩いて回って安くてセンス良いのを買ってたけど
おっさんになると吟味してる暇ないから
とりあえずハイブランドのを買っておけば間違いないじゃん
安くてセンス良いの着こなせるのは若くてすらっとしてるときぐらいな 意外に思うかもしれないけど
数十年前の日本人はイタリアやフランスのサイズがジャストな人少なくなかったんだよ
今でも靴なんかは幅広じゃ全然合わなくてダメな人が沢山いる
Yシャツもオーダーしたらイタリアの既製品サイズと大差ないとか、あるよ
ユニクロ着てて暖かいけど、ウイグルのこと考えたら払うわ
>>490
4年ぐらい前にアベノミクスで日本はフィリピンみたいな国に将来なると言ってた人がいた >>405
俺は給与アップにつながらない値上げは、元から反対だったわ。
なぜか円安にしろばかり言われるし、輸入品の値段あがるから
円高の方がいいってずっと思ってた。
インバウンドも死滅状態だから、円高でもいいでしょ。 (~)
/⌒ヽ
{jjjjjj}
(´・ω・)
(:::::)
し―J
>>490
そこら辺って女の社会進出のためにわざわざ作ったような仕事だよなあ
子育てしてもらった方がよほど良かったんじゃねーのか? 結構昔から値段はそこそこ釣り上がってたし別に気にせずに値上げすればよくないの
それこそ安い値段で買いたいそうは既に居ないだろうし
街を歩いててオシャレな人が20年前より減ったと思うわ
バイクよく乗るから、バイク乗る前提でアパレルを選んでるけどユニクロよりはワークマンの方が優れてる
ワークマンのはデザインはともかく機能性はあれはヤバいね、あの値段で
デザイン性に気にならないならワークマンで固めた方がいいね
>>496
ビームスなんかはユニクロに合わせてるんじゃないかというくらい
あそこがプロデュースするとユニクロのサイズに近かったりする
袖丈と着丈のバランスとか タイツも極暖もネット入れてるのに洗うと毛玉だらけ
セーターはペラペラで超寒い
フリースも昔の作りの方がしっかりしてたし生地もよかった
>>502
自民維新が米軍を軟弱地盤へのこに追い出して
普天間基地跡に中国軍産紫光のカジノよぶ計画してた
フィリピンも米軍基地跡を中国資本に抑えられてるし
維新みたいなエセ保守の地域政党がある
維新もそれも 中国の工作で動いてる勢力だよ ユニクロはかなり前から安さで戦ってないでしょ
値上げしまくりじゃん
こうやって周りに合わせてここぞとばかりに値上げするんだろうな
ウイグルの綿花を使い続ける精神が信じられんわ
こいつは異常だよ日本人じゃないような感じ
>>520
っても、ウイグル綿って世界三大綿の一つで品質そのものは良いし >>514
アメリカも中国と戦前から組んでたが
近年は習近平体制潰しに変わったから自民党は叩かれてる もうリーバイスも100%米国製は作れなくなった
綿には限りがある
>>512
そうだっけ
若い時はビームスをけっこう着てたけど
おっさんになって全然だからサイズ感覚えてないわ
シップスやユナイテッドアローズは細身のも多いけど、ビームスはカジュアルな感じだったからユニクロに近いゆったり感あるのかもしれない 初期の他社商品を扱ってた頃は普通のジーンズ屋としてよく買い物してたな
リーバイス501とかヘインズのTシャツとか
自社商品メインになって初めは安価なデフレブランドで親しみがあったけど
今は中途半端な品質と値段のブランドになってしまった
もう何年か前だけど似たようなウールのセーター、
GAPとユニクロで買ったがユニクロのがゴワゴワだったし
質はイマイチだと思った
そんなだからコストかなり抑えて
うまいこと宣伝して柳井の豪邸も建つわけだなと
>>497
いやいやLサイズも結構品切れしてるぞ。大量にワゴンに余ってるのがSサイズ。UNIQLOならサイズ毎の詳細な売れ行きデータ持ってる筈だけどなんでどの商品もML無いんだろうな >>525
アイテムにもよるけどトレンドのサイジングにはなってる
どうしても海外だとトラッドなシルエットが残ってたりするから微妙な違いがある
ただ現代的過ぎるのを嫌う者もいるけどね >>529
Mない、Lないxlない、全部ない、もういい? 五年くらい前あたりから
高くてついていけなくなって GU利用になった
ここ最近はGUでもきつい
さらに言えば 流行りの要素つっこんであるから
一歩間違えば笑いものだよ
>>496
俺はUNIQLOだと袖が足りない。それでもシルエットは随分若くなったとは思う。値上げしてから数年買わなかったけど、別スレで今のUNIQLOはシルエット悪くないと聞いて見に行ったら確かに良くなってた。それでも袖は短いと思うけどなぁ。 >>2
ただ貧富の差が広がっただけだろ
こんな時でも儲かってるやつは儲かってるんだよ 10年前に買ったユニクロのフリースがいまだに現役。
毛玉も出来ないし、ヨレてない。
>>536
それがいつまでも続くかな
本当今の世の中戦争前夜みたいな感じになってきた
日本だって例外じゃないぞ >>532
まあユニクロ着てる人多いからね
そのサイズ感に合わせておけばユニクロユーザーもビームス買いやすくなるしね ユニクロの形状記憶のワイシャツは実によく出来てるんだけど
袖が短いのは同意。特に身長があって細身だとシルエットバッチリで袖だけやや短い
出先でちょっと買って着るのには便利
ユニクロのフリースものやその他の上着は全て、すぐに毛玉だらけになって着ることができなくなる
ユニクロのトレーナーは、ペッラペラの生地な上に一回洗うと色が落ち3回洗うとボロボロ
驚くほどコスパが悪い
もう一切買わなくなった
>>535
たしかにシルエットは良くなったから高いブランドと比べて生地の違いはあるけど大きく見劣りしなくなった
俺からしたら袖はポロにしても無印にしてもユニクロに比べたら長く感じるんだよね
体型によって合う合わないあると思う ヒートテックとエアリズムだけしか価値がない
ユニクロの分際で3万のコートとかあったのね。売れずに1万とかになって3万で買ったやつ笑える
Tシャツ等の生地が薄すぎる
数度の洗濯で色が抜ける
数度の洗濯で首元が伸びる
以前は綿100%の商品が
現在はポリ70%前後が主流。
YKK等のメーカーファスナーではなく
無名の粗悪なファスナーを採用する。
レディースのルームウェアは
生地が薄くとても冬物として使えない。
ダウンパックやポケットを排除し
コストカット至上主義の商品を展開する。
ユニクロの品質劣化は誰の目に見ても明かです
嫌なら買わなければいいというのが結論
劣化した理由はきっと海外の労働者さんが疲れてしまっている
または人件費が上がって成長した国家で転職したくて単純作業をやる気が無くなった
または原料を粗悪にした
給料上がらず物価は上がる
地獄のようなジャップランド
年がら年中「限定価格」とかやってるよね
そういやなんだよ「再限定」って。
>>539
ここがもうちょっと長ければなー、とかがあまりない感じ
ビームスで高い買い物はそうしないけど 高いと売れなくて限定セールの頻度が増えると思います
テックとイズムしか買ってないから、そこは値上げすんなよな
値上げした分の何割ぐらいが社長一族の資産になるんだろう
柳井以下幹部達の株式配当を生産費に回せば、むしろ値下げ可能だろ。
中国政府のお墨付きでウイグル人をこき使う外道。
時代はSDGsだからファストファッションはもうダメだろ
夏のズボンが汗で足にくっつく感覚が鳥肌立つほど嫌いなんだけどエアリズムのステテコを挟むだけでその不快感がなくなって快適になったのだけはユニクロさんに本当に感謝したい
俺は気にする
ウイグル人の人権と生命が関わっているのなら
対中姿勢を欧米に合わせること位出来ないのかよ
ヒートテックのノーマルっていうの?薄い股引きみたいなヤツ。アレでよく風邪ひいたからヒートテックにもう騙されないと誓ったが、今年のあまりの寒さに超極暖1290の感謝価格で買った。
超極暖は素晴らしいな。アレはあの値段なら買いだわ。
日本の金でシナを肥やすのは結構だがその自覚は持てよなwwwwwwwww
政商へ泥がwwwwwww
安倍友さんよwwwwwwwしょうもねぇわ
>>165
スニーカーはひどいな
ジャケットって言うのかなんかわからんけどポケットたくさんついた上着は頑丈だった 昔はユニクロ着ている奴を見て笑ってたが、今ではユニクロと聞いただけで失笑している
1500円のアニメ柄Tシャツが半年後には500円に値下げ。
高い時に買って損した!
>>548
たしかにサイズ感は万人ウケかも
ビームスはモノがいいから長く使えるね >>562
おっ、負けたんだザマァ
ってかマトモな神経してりゃ無断使用とかしないよな 駆逐されたファストファッションも多いからなあ
地位を築いたらあとは値上げ攻勢のヤクザ商法だよな
>レジ訴訟で負けたからな
大阪市のIT企業「アスタリスク」の鈴木規之社長は東京 霞が関で会見を開き「中小企業の新しい技術開発へのチャレンジが簡単に覆されてしまうのはよくないので、特許が認められて本当にうれしい。この判決をきっかけに中小企業の特許も正しく扱われる世の中になってほしい」と話していました
ファーストリテイリングは「主張が認められず、大変残念に思う。まずは、判決内容を精査する」というコメントを出しました。
特許庁「確定待ち適切に対応したい」
特許庁は「判決内容を精査し、確定を待って適切に対応したい」とコメントしています
2021年3月には最高値の11万500円
2021年4月ETF日銀砲廃止
2022年入ってから
1/13 5万9140円
値上げの理由これだろ
>>568
負けてるよね、明らかに。
他の安物チェーン店と比べても糸の撚りが緩すぎる
それを軽いとか柔らかいとか言ってる すでに値上げしているじゃん。ライトダウン5000円とかねえから。
円安になったら値上げ
円高になっても値下げせず利益云々で値上げ
ユニクロ、GUなどを傘下におさめるファーストリテイリング
決算は特に好調な海外に支えられた数字
国内ユニクロ事業は、計画を上回る水準ではあるものの、前年同期比では減収減益。前年のエアリズムマスクのヒットなどで前年水準が比較的高かったところに暖冬の影響を受けて、1Qの3分の2の期間にあたる9月〜10月の秋冬商品の販売に苦戦
一方、低価格な若者向けブランドという位置付けのジーユー事業は、同じ国内事業のユニクロと比べて大幅な営業減益(前年同期比34.5%減、国内ユニクロは18.8%減)となっている。
国内ユニクロと同様に秋物の苦戦があったほか、生産・物流遅延の影響も受け、挽回のため値引き率を上げた結果、粗利益率が上がってさらに営業利益を圧迫したという構図
ユニクロって質いいの?
カシミヤとかよく見かけた気もするけど
>>1
安かろう悪かろうのそのクオリティで値上げですか? >>577
値段の割には良いと思うよ
セールで割引なの買うのが一番 >>574
昔3000円で買えたのに
しかもダウンの量が減ってるような フリースブームの頃は着てた
昔は安くて品質はそこそこだったのが
今は高くて品質は落ちた
>>3
これ
どうせ拷問してつくらせてんでしょ?
拒否ったら臓器とって残りは肥料へ
欠いた人員は強制収容で補充
そら人件費ゼロで儲かるよね 「円安を理由に値上げ出来るぜ、しめしめ」ってとこだろ、どうせ
最近ユニクロで満足した商品無いな
昔のダブルステッチの500円Tシャツは素晴らしかった
>>1
奴隷の無料奉仕のウイグル使わないと服作れません?
知らんがな >>6
それな
たまたま覗いたらそんなに安くもねえなぁっていうw
見た目はやっぱりユニクロだし、っていうw >>18
ネットでUNIQLOより安くて同じような服が売ってるんだよな
UNIQLO要らんかった >>574
えっ?
と言うかよくユニで買う気になれるなkw >>298
黒田は「円安は総合的にメリットのほうが大きい」
と言ってるくらいだからこのままでしょ >>332
初期知ってんのか?
第1号店に行ってたのだけど まあ、正直円安円高に関わらず綿とかウールとか天然繊維は値上がりし続けるんだろうな。
自分はもう面倒なので化繊でいいやと諦めているよ、手入れも化繊のが簡単だし
なんか作りが安っぽいんだよなユニクロ
1番上に着る服じゃない
>>595
俺の嫁はフリマだぞ…
でも何かブランドの美品をゲットしてくる(定価2万以上のを3500円とか) 1998年から始まったフリースブーム
当時フリースのアウターはアウトドアブランドの専売特許で、1万円以上が相場だった。それを1900円という衝撃的な価格で売り出した
これで日本人の給料が上がるか見ものだな
原材料上がっただけで物価が上がってるから給料なんて全く上がらないと思う
もうほとんど値上がりしてるじゃん
相対的にどんどん貧困化してく
ユニクロで一番ありがたかったのが薄いダウンジャケット
あれだと上からレインウェア重ねられるから冬の雨の日でもバイクに乗れるようになった
それとやはりヒートテック
暖かいし蒸れない
お前ら知ってる?
MUJIの社長が9月に変わったんだが、ユニクロ出身だぞw
どんどん、良いものなんかなくしていくだろうなw
シャトルデニムのジーンズ
処分価格で売られてたの500円で買った
もうあれから20年近く経つんかな
作りしっかりしてて おまけにボタンフライの本格派
ユニクロでこれまで買ったなかで一番満足度高いのは
これだな 同じの新品で手に入るなら7000円くらいは出す
>>582
セール型落ち、不人気カラーを季節はずれに買ってようやくその値段だな。 ユニクロって店舗においてあるマネキンのコーディネートセンスが妙にいいんだよなぁ
あれ店員がやっているんだろうか
>>605
最初から高いの買いたくないからいいメーカーの廉価版が手に入るとこはいいよな
気に入れば次はモンベルだのノースフェイス買おうってなるし >>2
10年前から予測済み
1ドル200円も来るから外貨預金した方が良いよ
日本はアルゼンチンのように先進国から脱落確定だから >>74
アホかよ金融引き締め続けてたら今頃1ドル50円位だよ
嘘ばっか言っんじゃねーよカス >>176
金持ちがより金持ちになる政策
何か問題でも? GDPのカラクリ
売れ残りは企業が在庫投資すると考えます。売上げがないので資金回収されていません。その分自己資金が減ることになります。自己資金が減るということは支出していることになる
売れ残りも、統計的にはその企業自身が需要したものとして処理される
古着屋経営者が日本長者番付上位になる時代が来るのか
>>623
MUJIって地方出身者が好きだよね。
伊勢丹と並んで。 >>625
地方には地方メーカーがあった頃の方が楽しい時代だった >>606
MUJIって高いから買わんけど、なんでもかんでもユニクロ化するのは嫌だなぁ。ワークマンもユニクロと同じような服を発売するようになっちまったしな ユニクロって本当見てるとどうやったらここまで洒落っ気を無くせるんだろってぐらいデザイン性がない
>>628
年末セールで買った超極暖
1280円なら大当たり >>628
ストレッチフリースジャケット1990円。裏がグリッドフリースだから、ふつうのフリースより蒸れにくくて運動向けなのが良い
売れてなくて値下げしたから来年は無いかもしれんが >>634
店によってはいつもそれぐらいで売られてるぞ 自民党政治の結果
でもまだ自民党大好きなジャップの民度
物としてならミズノのブレスサーモブレーカージャケットが安くて良い
定価の半額になるからユニクロと同じかちょい安く買える
>>113
普通にグンゼとか昔からある
日本の下着メーカーがええで >>640
ランニングやってるけど、最近アマゾンでワコール買ってしまうわ
ちょっと高いけど >>1
10年後、日本は中国向け名創優品の工場になる ユニクロは安いから周りと同じでも我慢できるが
高いなら他の服を買った方がいい
>>1
人件費爆アゲだもんな( ´,_ゝ`)ウイグル人に給料払わなきゃいけなくなったんだろ? 対して外にも出ない着飾った経験もないここのオッサンにはワークマンがお似合いだろうね
エアリズムいいよな
普通の綿の下着の5倍くらい持つわ
税込表示にせざるを得ない()時にもテメェの懐痛めず素材や工場、物流にお前らでなんとかしろやってしたUNIQLOさんが!?
ってか人権云々でウイグルの人を使えなくなったからじゃないの?ww
UNIQLOの店のなかにいる人間をゴミのような目で見てしまうわ
情弱通り越してジェノサイド加担者だからな
>>654
そんなの誰が買うんだよw
同性からの人気全然ないし、かと言って女からもそのアパレル着るのは抵抗あるだろうし ユニクロは家着用にフリース中心に値引きで買えば間違い無い。
期間限定と値下げは夜中の2時くらいから始まるので夜型の俺たちは余裕で
買えちゃう。
>>257
必死の五毛フォローもむなしい
潔く中国だけで勝負しろよ柳井("⌒∇⌒") ニューノーマルの名無しさん 2022/01/13 23:14:17
自民党支持者・・・
ID:otcN+F7m0(1/2)
0259 ニューノーマルの名無しさん 2022/01/13 23:14:18
自民党支持者・・・
ID:otcN+F7m0
五毛って書き込み内容はどうでもいいの?
金もらってんならちゃんと仕事しろや
高く感じるとはいえ、これでも中国韓国より1000円くらい安いんだよな。
ユニクロは売れなきゃ毎週値下げしてくれるから安くなるまで買わなきゃいいよ
ユニクロ来てたらウィグルの事知らないバカなんだと思う
>>664
給料も仕事も残業も増えてるからスタフレではない 機能性と価格で考えるとユニクロは生地の見た目の為に
機能性をごっそり切り捨てるからうんこちゃんの粗悪品
遂にユニクロともお別れかな
次は何処の安い店に行こうかな
日本はこのエンドレスなんだから、ユニクロの値上げはただの自爆になる
安くて、普通で、程々の服
この条件を満たしてれば…ユニクロでもグッチでも何処でも構わない。
携帯でシコる事に人生費やしてるお前らは
ユニクロの値上げより…大王精子のティッシュ値上げの方が問題だよな!
俺は週末にまとめ買いしてくる!
>>670
ワークマンだな
あの値段であの機能性はヤバいな >>672
オッサン客はとっくにワークマンに移行してる人が多かったけど、ワークマン女子が新設されて女子客も囲いにきとるよね
まだまだレディース少なすぎるけど フリースもモンベルは7年毎年着ても毛玉できんけどユニクロは一年しかもたね
>>674
レディースさんだったか、でもワークマン女子も増えてる
デザインがまだまだ野暮ったいのが多いけど >>35
ヨーロッパで3万あれば、ヒューゴボスかアルマーニあたりの普通のブランドのコート買えるよ ショッピングモールにユニクロじゃなくワークマン増やして欲しい
郊外のワークマンは駐車場が狭くて渋滞が起きてる
その前にダボダボデザインやめてコストカットしてくれ
肩幅あってない服着ると10キロ太って見えるんだわ
>>3
アメリからウイグル製NO突きつけられて
価格上げなきゃならんし
終わっただろうな >>675
ちょっとモンベル見てみたらそこまで高くないんだね
今度お店覗いてみようと思う ここではワークマンが人気だがおらが街ではプロノの方が人気やな
ワークマンもジーベックも北国では防寒が今ひとつ
>>677
ネットで向こうから買うと安いのあるけど、今買うとどれぐらい日数掛かるのか心配 ウリグロブランドwwwwwww
チョンブラ買う人いるんだwww
ウイグルの人たちコロナで相当数亡くなってユニクロ奴隷人手不足だし
数年前に10%値上げをした時は、何を勘違いしてるんだと総スカン食らって結局値下げする大失態があったな
今は原材料費や人件費がかかるからやむを得ない、とした場合でも日本国内の賃金が上がらなければ(実際は最低賃金を「上げた」で、その最低のレベルで実績を上げたとホルホルしてる状況)もう消費者は「買わない」で終わるだけだよ
ユニクロ ウイグル 中国
検索してはいけない絶対にたぞ
>>672
ワークマン最高
2980の靴が2年履けてる
イージスシリーズは防水最高
ユニクロ潰れてワークマンが入るなんて時代が来るんだろうな 下着はここだから数年分は買っとくかね
汗をかくほどの肉体労働をするなら冬でもエアリズムの方が無駄に冷えない
ある程度の薄着なら夏でもヒートテックが快適
閾値みたいなのが謎なんだけど使い分ければ一年間快適だから大したもんよ
、
705 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 10:58:59.85 ID:cQ08ta2z0
港区高輪に存在する、カルト宗教の施設です。この治療施設には密かに蛇神が祀られている
部屋があるそうです。
https://tokyo.moa-natural.jp/
世界救世教・東方之光・MOA
の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。
健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/
現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。 衣料は、値下げは絶対にしません
余った在庫はアフリカに持っていって埋めて捨てます
、
世界なんとか機構がアパレル業界に対し警告だしてたな
今のヒートテックは薄くてペラペラ、しかも高い。
GUのが安くて分厚いヒートテック置いてあるな。
>>78
最後は移民に乗っ取られるか、敵国に攻め滅ぼされるか、後先考えない暴発的クーデターでグダグダになるか
まあどのみちもうこの国には万に一つの生存ルートもない
地政学的にどうでもいい土地なら一回破滅してからやり直せるんだがな
ここはそうはいかない
誰かに奪われてそれでゲームオーバー >>35
ユニクロに3マンのダッフルなんて無茶してたんだ? ユニクロってサイズが 同じXL でも全然違うのをどうにかしてほしい
>>35
ユニクロって2万円ぐらいのダウンジャケットが1万円切ったら買うお店だよね >>57
ジルサンダーとコラボしたのを11月に出したのよ
最初いくらだっけか29900円とかで
んで全く売れなくて一週間くらいで24900円になって売れなくて
1ヶ月くらいで9990円になって一気に売れたw とりあえず今シーズンの超極暖とマウンテンパーカとシャツは3年は着る事にするわ
靴下とかパンツはどうしようもない
>>706
こんな値下げするなら、数少ない最初に買った人はよっぽどの信者でない限りめっちゃ腹立つだろうな
またどうせ値下げするだろとしか思わない
値付けも企業イメージと相応するものでないとね
今からブランドイメージあげるのは至難の業だろうけどw(それこそ10%値上げした時はすぐ撤回する惨状だったし) >>1
とっくに見切り付けてるからどーでもいいけどな 株価下落させたくないから値上げする
コレが日本経済を潰してきた犯人
昔は安くて良い物
今は安くて粗悪な物
今後は高くて粗悪な物
ユニクロはヒートテックとブラトップだけ作ってりゃよくね?
もはやウイグル人より日本人の方が格安労働力なんじゃないのか?
>>2
円を安売りしすぎてゴミみたいな価値になった 5chにも大量にいた円安万歳勢を黙らせるにはいい薬
>>708
全くそのとおり
そのダッフルのレビューが大荒れしてる
一部抜粋
世の中値上げ値上げで
その分は何処に行ってるんだ?
俺の財布にはねーんだが
高い服は全部クリーニング出さないとだし、ユニクロみたいなファストファッションは
ジャケットでもパンツでも気にせず洗濯機に放り込んで洗えるのが良いね