https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1471221
「男性が立って小便をする習慣は改善できないものか」。新潟県長岡市の60代女性から、
新潟日報社(本社新潟市)の「もっとあなたに特別報道班(モア特)」にこんな声が届いた。
トイレを掃除する身にとっては、「尿はね」による汚れは少ない方がいいに決まっている。
それには当然、座って小便をしてもらいたいのが本音。男性のトイレ事情はどうなのか。
あなたは立って派?、座って派?。
女性によると、自宅の洋式トイレでは、立って用を足す高齢の父と夫が「繰り返し汚してしまう」という。
一方、30代の息子は便座に座る習慣が身に付いており、同じ家庭でも世代間で使い方に差があるようだ。
そこでトイレ用洗剤の製造販売などを手掛ける「ライオン」が昨年6月、
20〜60代男性1500人に実施したインターネット調査を調べてみた。
洋式トイレに立って小便をすると答えた人は39・1%。一方、座って小便をする人は60・9%と半数を超えた。
また、座る人の49%は立って用を足すスタイルから座るスタイルに途中で変更した人ということも分かった。
小用スタイルを変更した主な理由は「尿はねで便器などが汚れるのを体験したから」
「トイレを掃除する人の気持ちを考えるようになったから」などが多く、
「身近な人から座ってするように促されたから」という回答も目立ったという。
こうした結果を受け、モア特が読者を対象に意見を募ったところ、約60人から回答が寄せられた。
20年以上前、自宅トイレを洋式に変えたのを機に座るスタイルにしたという見附市の40代男性は
「家族と相談して座るようになった。トイレを汚すことはなくなり、掃除も楽になった」と話す。
また、ライオンの調査では、年齢別の傾向も浮かび上がってきた。座って用を足す人のうち、
子どもの頃から座る習慣があるのは20代で25・7%、30代で17・7%だったのに対し、
40〜60代ではいずれも10%未満だった。
同社の担当者は「若年層は子どもの頃からのしつけなどでトイレを汚してはいけないという意識があるが、
中高年層は後から座る習慣を身に付けている傾向にある」と分析する。
こうした背景には、かつては男性用の小便器も一般的だった、住宅のトイレ環境の変化も影響している。
住宅設備機器メーカーのTOTO広報部によると、「近年、住宅では洋式トイレの設置依頼が9割と
圧倒的になっている」という。
一方、小便器慣れした高齢者層には依然、座って用を足すことに抵抗感がある人も多い。
佐渡市の70代男性は「男子たるもの、座って小便とは情けない」と座るスタイルには反対。
南魚沼市の70代男性は「妻に促されたので息子の家では座るが、外では解放感があり、
できれば立ってしたい」と打ち明けた。
男性の小用スタイル
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641853398/
1が建った時刻:2022/01/10(月) 20:02:27.73 座るなど女娘のやる事。
男が座るなんて女々しいわ。
そんな男がいたらマジでぶん殴るわ。
座ってしてると出が悪くなってきた気がする
たまに公衆トイレで立ってするとめちゃくちゃすっきりするわ
立ってすると
たまに拡散メガ粒子砲みたいに二股に分かれて外すよね
女にあれこれ言われるなら、
男性は結婚したら不幸になるんじゃないかな。
立ってするということのどこにプライドなんてものがあるのかわからん
結局うんこは座ってするんだろ?
途中でいちいち立つのか?
一般家庭用の便器が小さ過ぎる。
空港とかホテルで設置されてるサイズの方が良い。
〇ナニーしたあとって 先っぽが引っ付いてるから 4次元の方向に飛び出すんだよな
だから座ってしろ
俺くらいビッグになると、座ると便座の先に当たっちゃうんだよ!
外出時は立ってするけど自宅では座ってするね。
立ってすると周りに飛び散るから掃除が面倒くさい。
>>10
ヒンズースクワットからの射出っすか
座れw 高速のSAでオバハンがトイレに並んでるの見ると、
タチション文化がありがたいと思うww
うちは家がでかいから立ちションの男子用のトイレがある
最近20年ぶりにリホームでお店みたいにセンサー式にした
家族でもあのボタン押すのヤダだったからうれしい
>>25
和式より洋式の方がまだ向いてるけど
座るのはもはや常識
立ちション用のがあればベスト >>4
単純にこれ
形によって臨機応変に対応しろっていう そもそも終わった後に先っぽを拭かないとパンツが間違いなく汚れるんだけどな
座ってやって拭いて終わるのに慣れてしまうと立ち少便器では出来なくなる
>>26
便座上げなくても壁から便器から尿臭して臭い 立たなくていいときに立つのに、立たないといけないときには立たないお前ら
立つか座るかで嫁と争いになったけど、逆向きに座るということで勝利したよ
実家ぐらしの男は立って用を足し、一人暮らしの男は座って用を足すイメージ
トイレ掃除をママにやってもらうか、自分でやるかの違い
トイレ壁掃除の面倒くささを知っている一人暮らしの自立した男は座り派
いつもママに掃除してもらっている、ぬるま湯こどおじは立ち派
例外は認める
立小便で汚したトイレは毎回掃除してるんだろうな?欠陥生物が
女性こそ立ってするべきだろう
ケツに流れ落ちる尿は不衛生極まりない
思いやりって
男が 女に だろ?
女が 男に は絶対に言わんよな
>>40
狭い個室内で掃除のためにしゃがみこむから大変そうだよな
便器の後ろ側に飛ばされると手が届かないところ汚損される
広い個室のど真ん中に便座があるなら後ろ側も掃除しやすいけどね 立って排尿すると時々貧血起こしそうになるんでそういう時は座る
ものすごい虚弱体質なんだよ
>>4
小便器についてもよく観察してみろよ
周囲や床に垂れまくっているじゃん
どういう人がああいう使い方をしているのか不思議に思うけど、公共の小便器で
きれいに使われているところなんて無いよね
頻繁にトイレ掃除をしてくれる人のおかげで清潔感を保っているだけ >>1
>佐渡市の70代男性は「男子たるもの、座って小便とは情けない」と座るスタイルには反対。
立って小便するのがそんなにカッコいい?
掃除してくれる人がいるうちはいいがその人がいなくなったら
自分がまき散らした小便をはいつくばってきれいにしなきゃいけない
そっちの方が情けないわw 自分で掃除するなら立ちションでも良いと思う。誰かに掃除してもらうなら座るべき
最近の便座は蓋が自動で開閉するからな
センサーが敏感すぎるのか知らんが、用を足してるときに勝手に閉まる
なので座らざるを得ない
>>1
座る派に転向したけど
その都度屁糞が出るんだよなあ >>1
座ってしないのは情報をアップデートできないか頭が固い老害 .彡⌒ ミ
/⌒ (´・ω・`)
{ ノっ ノつ
ヽ (_ ⌒)^) ( ̄◎
に二二二つっ .| ̄|゛
_) r' ~~~
└───`
立ちションはビックリするぐらい便器の外にハネてるからなあ
あれはいかんわ
座りションするとインポテンツになるんだよな
多くの医者が言ってるし、俺も座りションやめて半年ぐらいで、かなりギンギンに戻った
>>63
便秘気味で常時溜まってるんじゃね
出せるときに出しておいた方がいいよ 洋式便座、サイズが小さいのがあって男が座って用を足しにくいことがある
記事にもあるように昔は和式便器のほかに男子用の小便器が家庭にもあった。
使い方が違う洋式便器に置き換わったのだからそれに合わせて座ってやらないのは馬鹿でしかない。
しかし、洋式便器が家庭に導入され始めた頃に使い方のステッカーが貼って合ったんだけど、
男は便座を上げて立って小便しろ、と図入りで記載されていたので初期の頃の「啓蒙活動」が間違っていたせいでもあるんだよな。
立ちション派でトイレの掃除をまともに自分でしてる奴居ないな
秘密にしているが
俺はションベンの後
洗面所で必ずちんちんを洗っている
旦那は何回言っても立ってする
お前が掃除大変になっても知ったことかという意味だろう
本気で愛が冷めた
>>61
跳ね返りだけじゃなくて可視できなくても前方半径1mくらいに
霧化した尿が霧散してる。
だから壁にも尿が付いてるって事。 ていうか、今まで洋式で立ってしてると跳ねてるの見えてたもんな
どう考えても構造的におかしいのもわかってた
でも思考停止してたよ。跳ねてもいいから立ってするもんなんだって。
>>54
学校や会社や病院のトイレでも状況はそんなに変わらないので、酔っぱらいは関係
ないと思うよ >>6
じゃあ周りの人間殴りまくれ
もはやあんたは少数派なんだから >>67
自宅のくらい自分に合わせて買わないとな
奥行きが狭いのもあるし浅いのが一番嫌
あれ設計したやつは自分基準なのかね >>68
BS-NHK‐BSのクールジャパンでは外国人の男の大多数が
立ってすると言ってたぞ。
私は座りション派だけどね。 ズル剥けでも稀に先端部分の調子によっては真っ直ぐ出ないことあるから、大便器で立ちションとか怖くて無理
さっさと結婚して離婚しなさい。
誰も拾わないからw
(変な異性の見分け方)
1.停車しても前照灯付けっぱなし
2.交差点停止線の1m後ろに停車
3.ウィンカーを出しきれない(運動音痴)
4.クラクション多用(車人生でクラクションは一度も使わないのが普通)
5.助手席のウィンドウを運転席から勝手に閉める
6.助手席で寝られるのが嫌(意味不明)
7.飲食店で鼻をかむ
8.洋便器に立小便
9.外では常に1人じゃ無いアピール
>>84
もうお前の書き込み全部が構って欲しくて甘えてるようにしか見えん >>8
座ってすると、完全に出せなくて病気になるって聞いたけど。 江戸時代とか街中の公衆トイレ(小便担桶)に男女関係なく立って小便していたという
>>1の爺さんの男子観は昭和なんかな >>91
前スレにも書いたけど昭和時代の九州の女性は普通に立小便してたらしいよ。
男と逆で後ろ向きに出るようだな。 小便のしぶきの飛び散った壁や床や天井
今だに立ってやるような不潔ジジイはうちへ来させない。
>>85
男だけど・・・
>6.助手席で寝られるのが嫌(意味不明)
友人とドライブに行った時は、
オレは助手席では寝ないようにしている。
オレの睡眠が、運転席の人間を誘う形になるのがイヤだから。
だから、オレも助手席で寝て欲しくは無いが、それを強制はしたくない。 座ってやると、前のほうに盛大に飛び出すことあるよね、床ふくの大変なんだよ
一人暮らしなら好きにしろだけど、
人と暮らすなら、立ってやりたい奴は、掃除は自分でまめにやれよ。
>>93
洛中でも立って前屈みの姿勢でしっこしてる
九州は昭和まで維新前の名残があったんだねぇ うちの娘は毎日風呂場で立っておしっこしてる、やめろと言ってもやめない
立小便用を別に設置しないとダメ
節約するからややこしくなる
>>97
一回もないぞ。
ぎりぎりまで我慢して駆け込み、ちゃんと座りきらないうちに発射してね? >>96
今は助手席でスマホをいじってる奴が多いよな。
運転してる身からするとむかつくほどではないけど不愉快ではある。 あと1畳分トイレに使えば小便器つけられるだろ
トイレを限界まで狭くして部屋に割り当てる貧乏根性なんとかしろよ
部屋で尿瓶に出して1リットル近く貯まったら流しに流す。便所も汚れず健康状態もチェックできて
すこぶる快適ライフ
PETの尿瓶1000円ぐらいで買える
>>101
あれは考えてる以上にお手入れが大変だよ >>103
普通に会話するのが一番だね。
後部座席の人間は、まぁ寝てもいいけど・・・ >>100
元妻が言ってたけど女は立ってすると開放感があって気持ちいいんだと言ってた。 >>96
>>103
しょーもない話題をふってくる奴に比べたら
黙って寝てるか、スマホいじってる人って天使だわ。
自分が腹立つのは、助手席で歌うたう奴。 年取るとキレが悪くてズボンを濡らすんだよな
かといって座り立ちもしんどい
ラッパ上の漏斗にチンチン乗せるのがええやん
>>32
どうしても立ち便器使わざるを得ない時は出来るだけ出し切った後に指で拭って即洗面所で洗えばパンツは綺麗なままだよ
チャックをうまく閉められなかったときは洗面所で >>105
決して悪口でいうんじゃないけどそれって朝鮮人は普通にやってる。
知人の在日の家に行った時に2歳くらいの男児が母親にオシッコというと
傍にあった瓶にさせてシンクに当然の様に流してたのを見て驚いたことがあった。 >>111
想像しただけで腹立ったわ
なんなんだろうなアレ 立ってション便とか
我が家の猫以下だな
ウチの猫は座ってするよ
田舎の家はいまだに
男子用の小便器がある家庭が多いよね
>>112
それはダイソーで売ってる足ふみ健康器で改善できるかもよ。
実は足の裏って殆どの臓器の神経が通ってるそうで
膀胱の神経も足裏に繋がってるので刺激することで
残尿や頻尿が改善するんだとか。 ぶっちゃけ今の節水型便器がクソなだけでは
流すことしか考えてない感じ
>>93
街角で男も女も小便タゴの文化は上方もだよ
江戸には無かったと思う うちの弟はもう座ってじゃないとおしっこ出ないみたいなこと言うてた
>>123
そうなんだよな。
パンツに収まって外気に触れないちんちんと
むき出しの手とどっちが汚いかは言うまでも無い事だし。 くだらない
なんで女の都合で変えなきゃならないんだ
便座を上げる習慣がないと
裏や側面の汚れに気付けんから上げるわ
ペニスを太ももに挟んで下向けて小便だもんな
情けないったらありゃしないぜ
>>128
代償に壁がお前の胸くらいまで汚れるがええか? >>94
昔国立競技場のトラック下には女性用立ち小便器があったらしいな >>101
自分で掃除するなら何も問題ないよ
一応、壁も床も拭こう 座ってもしぶきで便座の裏とか結構汚れる
もうちょっと便器の形に工夫が欲しいね
>>93
登山してると結構いるよ、立ちションばばあ
恥ずかしがる様子もなく、熊除けやでと言って笑ってる >>1
自宅は家族しか使わないので
大でも小でも座ってする。
外ではジジィや汗だくデブが
使って汚そうなので小は立って
大は便座に和式スタイルでする。
外では便座に絶対に尻を付けない。 どちらにしても実害はゼロ
他人のやることが気になって仕方ない島国の国民らしい論争
>>134
手で抑えて陶器壁と水面の境あたりを狙うとはねが一番少ない >>134
今の形の便器で座りがいいって言ってるのはよっぽど嫁が怖いんだなと >>136
補足
便座に靴で上がって和式スタイルでする。 >>140
せめてトイレットペーパーひいてやれよな 立ってでも座ってでも
できる人はいいよなぁ〜
私なんか寝たきりだから
シビンに寝てするんだよ〜
>>1
子作りが終わったり、そもそも子作りできない人は
切り取ってしまえばいいんじゃないの? ジジィなるとたって100%だとすると座ると70%くらいしか出てない
そういや子供の頃、男の子と一緒に立ちション便する女の子がいたわ
腰を思いっきり前に突き出して斜め下に飛ばしてた
今考えたらかなりの上付きだったんだな
できるだけ奥に座り、前屈みで用を足す。
終わったあとは、便座の裏と便器の縁を汚れてなくてもトイレットペーパーで拭き取る。
これがマナーや。
例えば
コップ用意して使うたびに洗う
専用の受け皿も用意する
定期的に洗う
結構清潔だと思うが
「やらされてる」という思いに抵抗があるんでしょう?
勃起が収まらず無理やり座りションした時に
シャワートイレの原理がひらめいたと
OTOTTOの社長が自慢してたな
>>141
滑り落ちるのでムリ!
便座の靴の跡はティッシュで拭いてます。 >>136
それやると、丁度奥まで座ったら服がつく所に、
小便がひっかかるよな。
それやる奴がいるから、自分も汚いから、外の様式は絶対に座らない。
便座の上の上がってしゃがんでやる。 >>133でも
座りながらオシッコしても全部出切らない場合とかあるから
立ちションする奴=不潔な奴みたいな捉え方するのはやめてね >>146
クソマナー講師にエサを与えないでください >>111
>>115 色んな人がいるなぁ〜〜
>>120
オレは毎日 教育テレビのテレビ体操を視ながら体操をしている流れで、
青竹踏みをしているわ、一日1分強だけど。 大便器で小便して飛沫やばいなら小便器でしても飛沫はやばいんじゃないの?
>>152
立ちション自体が不潔なんだから何も間違ってないだろ
ガニ股スクワットなら尿跳ねは抑えられるだろうが 年に1・2回
真横に発射してしまう時があるだよな 男は
遠いご先祖は出来たのかも知れないが、片足上げてサイド出しは予想以上に困難だよな?
マスターした者はいないのか?
実家の便座近くの左側の壁が黄色くなって以来、座らないと駄目だと思っている
本人が掃除・対策までしっかりするならいいけど、そうでないなら掃除する人に従うべき
>>155
基本一人の方が集中出来るから寝てくれた方が楽だな >>153
洋式を和式のように使う奴
知り合いに一人いたわ
便器に靴の跡を見つけで発覚した
密かにばれてるぞお前も 朝立の時は座ってやれって、絶対に無理なのに?
オシッコ出さないと収まらないし?(w
試しに座ってオシッコしたら、便座と便器の隙間からオシッコ飛び散ってドアがオシッコまみれになった
ふざけんなよ
>>162
むしろ親がやらせてると思うw
母子家庭だと立ちションの練習に叔父を駆り出す 立って小便すると膝に飛び散るし。
そのまま布団やベッドに入るなんて、絶対にありえない。
>>152
うん。尿瓶使えば万事解決だよハァト
あ、尿瓶は洗ってから次亜塩素酸水に浸けて
消毒して乾燥おいてね。
5、6個用意して使いまわせばいいよね。
紙コップ(ラージサイズを使い捨て)でもいいかな
アハッ 最近、尿の出が悪くなってな
座ってしっかり排尿しているよ
旦那は座ってさせればいいが男の子を座ってしつけちゃうと外で困るぞ
ほんと女は浅はかだな
この時期トイレ行くの寒くて
ペットボトルにした事あったけど
麦茶のペットボトルにしたの忘れで 飲んだ事あったな
>>1
豚(たる) 宿る(やどる) 彩る(いろどる) 陣取る(じんどる) 象る(かたどる) 春(ほる)
ホイニョウショウゴイに なりぬから たそてするのが ゆぇえああそのぞ、 >>151
小便まみれの便所の床を歩いた靴で便座に乗る奴がいる限り
俺は便所の床と同じ不潔な便座に尻を付けるのはムリ!
安心して便座に直接尻を付けられるのは自宅だけだよ! >>157
なんで立ちション自体が不潔になるの?w
その解釈が全く解らないんだがw >>165
有る有るだな
あと勃起してる時に便座にチンポ乗せてるの忘れてて前方に放尿したり 立ちション野郎の寝巻きは毎日洗わないと
そのまま布団に入っていたら菌が繁殖して汚染される
>>178
よほどしっかりした設計の便器でもなきゃお釣りはしっかり帰ってきてるよ