週明け10日のニューヨーク株式市場は、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が金融の引き締めを急ぐことへの警戒感や長期金利の上昇を背景に、ダウ平均株価が一時590ドルを超える大幅な値下がりとなりました。
10日のニューヨーク株式市場は、取り引き開始直後から売り注文が膨らみ、ダウ平均株価は一時590ドルを超える大幅な値下がりとなりました。
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会がインフレの抑制に向けて金融の引き締めを急ぐことへの警戒感が広がったことや、ニューヨーク債券市場でアメリカ国債が売られ、長期金利が一時1.8%台をつけておよそ2年ぶりの水準まで上昇したことが、背景にあります。
市場関係者は「FRBが金融の引き締めを急ぐと景気が冷え込むという見方が出ているほか、長期金利が上昇するペースが速いことへの警戒感もあって、売り注文が膨らむ展開となっている」と話しています。
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220111/k10013424111000.html
10日のニューヨーク株式市場は、取り引き開始直後から売り注文が膨らみ、ダウ平均株価は一時590ドルを超える大幅な値下がりとなりました。
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会がインフレの抑制に向けて金融の引き締めを急ぐことへの警戒感が広がったことや、ニューヨーク債券市場でアメリカ国債が売られ、長期金利が一時1.8%台をつけておよそ2年ぶりの水準まで上昇したことが、背景にあります。
市場関係者は「FRBが金融の引き締めを急ぐと景気が冷え込むという見方が出ているほか、長期金利が上昇するペースが速いことへの警戒感もあって、売り注文が膨らむ展開となっている」と話しています。
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220111/k10013424111000.html