◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【東京】秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際 ★2 [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1641741900/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■秋葉原の成長と「消費社会」の延命
ではなぜ秋葉原は、そもそも自民党の最終演説地としてながらく選ばれ続けてきたのか。その理由のひとつは、選挙の最後にホームグラウンドで圧倒的な支持をみせつけ、気炎をあげるためだったと考えられる。
(中略)
わたしの調査では、秋葉原はまさにそうした20代以上の男性が多く集まる街だった(拙著『サブカルチャーを消費する:20世紀におけるマンガ・アニメの歴史社会学』)。渋谷や池袋などと較べて秋葉原には、自民党の支持層とみられる人びとが相対的に多く集まり、だからこそ自民党の最終演説地として選ばれてきたと考えられるのである。
(中略)
秋葉原で性的に危うい表現が黙認されたのは、ひとつにはそこがラジオパーツやPCショップの集まるマニアの街として、いわば天然の「ゾーニング」を形成していたためである。その傾向は、オタクグッズが集まり、それを求める20歳以上の男性が押し寄せてくるなかでますます強化されていった。
そうした層の支持を期待して、秋葉原は自民党の最終演説地として選ばれた。だがそれだけではなく、より注目されるのは、男性の購買力に支えられ、秋葉原がバブル以後の日本社会の沈滞のなかで、稀有な成長を遂げたことである。
(中略)
そうして2000年代より秋葉原はいわば記号的に消費されていくことになったが、しかし近年にはそれにかげりもみられる。実際、秋葉原を歩けば、空きテナントが目立つ。老舗の同人誌店「とらのあな」の秋葉原での店舗の縮小(現在は秋葉原店Aのみ営業)や、駅前の「ツクモ秋葉原駅前店」のわずか8ヶ月での閉店、カラオケ店「アドアーズ秋葉原店」の撤退など、なかにはビルそのものが空き店舗化している状況さえみられるのである。
それが秋葉原の衰退を直接、証明するとまでは、たしかにいえない。モードの場としての秋葉原ではもともと店の新陳代謝が激しく、他方では2007年につくられた秋葉原UDXを中心としてオフィスや飲食店の展開もさかんである。とはいえ空き店舗が長期間街の目抜き通りにみられ、また老舗のメイド喫茶などが退店している状況では、少なくとも「オタク」の街としての個性が失われつつあることは否定しがたい。
(中略)
ただしコロナ禍だけを、秋葉原の停滞の理由とみるのは早計だろう。たとえば東京の繁華街でみれば、郊外の吉祥寺に加え、浅草・六本木などで人流の回復が素早い一方で、秋葉原の次に遅いのが渋谷になっている。
こうした各繁華街の差はひとつには、街に集まる年齢層のちがいによって生じていると考えられる。高齢者のほうがワクチン接種率が高く、積極的に活動しているという事情もあるかもしれないが、大局的にみれば、コロナ禍以前から続く少子高齢化のせいで、かつて若者が集まっていた街が衰退しているというより根本的な変化がみられるのではないか。
(中略)
たしかにかつての秋葉原はこうした衰退の例外だった。20代から40代の比較的人口の多い中年層の男性客を主な購買層としたおかげで、秋葉原は少子化の影響を免れ成長したのである。しかしそれにも限界がある。かつての客たちが緩やかにファミリーを形成し、個人的な趣味のために消費する余裕をなくしていくなかで、少子高齢化の波に、他の街と同様、秋葉原もついに襲われ始めたようにみえるのである。
(中略)
先に本論は「消費社会」の衰退を補う代償として、秋葉原が2000年代以降もてはやされてきたと論じた。マンガやアニメを好むにしろ、そうでないにしろ、秋葉原におけるサブカルチャー的オタク文化の展開は、東京の失われた繁栄を償う現象として評価されてきたのである。
こうして社会的な追認を受けることで、秋葉原的サブカルチャーは大きなユーフォリア(多幸感)を伴い、消費されてきた。しかしそれも、(1)秋葉原におけるオタク的文化の停滞に加え、皮肉にも、(2)コロナ禍での格差を伴う経済の繁栄のなかで、終焉に向かいつつあるようにみえる。
(中略)
ただしそれは秋葉原にとって、悪いこととばかりではない。サブカルチャーが政治と経済に緊密に結びついていた時代こそむしろ異常だったのであり、だとすれば秋葉原はむしろようやく「普通」のマニアの街に戻りつつあるのかもしれないといえるためである。
貞包英之(立教大学教授)
1/6(木) 7:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb5f9eda0e74a7b8d250c22c65dfe0ae75161fb ★1:2022/01/09(日) 22:31:48.43
http://2chb.net/r/newsplus/1641735108/ 秋葉原メイド出身アイドルつったらでんぱ組だよな
俺はまだオタクだぜぇ
SDカードを買いに行くだけの街だな
通販より実店舗の方が安い珍しい場所
SDカードに限るけど
都市開発とかするから、どこも似たり寄ったりの街でつまらん
オレ的には
アキバにマハーポーシャがあった頃が
熱かった
秋葉原に20年通ってるが一度もメイド喫茶に入った事ないから謎の空間になってる
秋葉は東西方向と南北方向の鉄道の結節点なんだから、時代によって形が変わるのは当たり前だろ
再開発なんか無かったとしても、今の風俗街的な街にはなってたよ
結婚してないんだろ…
嫁は…ってのをやってりゃ衰退するわ…
一部の物好きが趣味で楽しんでます
↓
外部の人「おもろいやん!わいらも入るで!」
外部の人がたくさん入るようになる
↓
ビジネスマン「オタクって金になるんじゃね?」
ビジネスマンがどんどん参入してくる
↓
ビジネス「わいらの都合のいい市場に商業区に作り替えたろ!」
もとの趣味の場所が破壊され立派なビジネス市場になりました
ネットもカルチャーもこうして商業主義化してつまらなくなりました
秋葉原もテンプレな商業施設ばっか
ネットもアフィと企業系ばっか
わいはかなしい
電子部品ばかり言われるが昔は家電を買ったもんだ
郊外型がふえて変な感じになってしまった
とにかく企業が給与を上げ、国民がカネを溜め込まずに使わないと経済が回らない
埼玉県民が新宿か渋谷に遊びに行くようになって秋葉原と池袋がシャッター街になってしまった
クリエイティブなとこが無くなって消費するだけになったからな
男も女もホモレズあー!ってやってるんだから生物学的に存続は無いのが目に見える当然で…
わからないやつのほうが幸せなだけで…
2000年代はみんな余計はいらんものを買えたんだぜぇ?
いらんものの宝庫が秋葉だったんだぜ?
2020年代 いらんものを買う余裕はないんだぜぇ?
ぜえで統一してみた
ドンキが出来たあたりから急激に客層が変わって濃度が薄れた
サトームセン廣瀬無線マヤ電気T-ZONE無くなったのか
>>29 キャバクラみたいな事をやってる事に気が付かないなら、衰退するだけ…
ジャンク屋行って
ガレキ屋行って
ゲーセン行って
飯食って
楽しい街だった
立地がいいんだから、地価上がって賃料上がったらやってけない店ばかりだったんちゃうか
今は池袋とかのほうがオタク向けで、電気街自体は日本から消えつつあるね
サトームセンのCMは脳内で微妙な間まで再現できる
素敵なサムシングからの間ね
サトームセンの無駄にデカいデータを脳内に入れたままジジイになって死ぬんだろうな
客足が減ったのと同時に、賃料が高騰して採算取れなくなったからでしょ。
閉店相次いで空だらけのビルの賃料が高い。
オタ層に売れそうな商品幾らそろえても、賃料や人件費賄える売り上げにならんのは容易に想像できる。
秋葉原と言うか東京自体が再開発のやり過ぎで個性を
失ってるように見えるがな 大阪の方がまだ街としての
個性があるし面白味もある 日本橋とかまだ個性が残ってるし
アキバ生活25年っていう浮浪者はいないのか
相変わらずダンボールあるのな
大半のオタクは経済力がないから
車や家を買うオタクとか少ないね
>>20 深夜番組がゴールデンに進出してつまらなくなるメカニズムと似てる
>>39 マジでヤバいなw
コロナ禍であれにハマると、何も残らないからな…
>>1 前スレの消費スピードからすると、秋葉原が電気街だった頃に通ってだ人が今も2ちゃん(敢えて5ちゃんではなく)の住人なんだなと思う
秋葉原は、「秋葉原〜でんっきまっつり〜♪」
「でっかいわ!でっかいわ!丸々でっかいわ!」
「確かめよう 見つけよう♪素敵なサムシング♪」
「バザールでござーる」
とか、なんかああいうキャッチーなCMのイメージ
中学生の頃に、何号店か忘れたけど細い階段を上ったとこにある狭い空間のメッセサンオーで海外版のメガドラソフト買ってたなあ
ノリの方が良かったのか?
なんとなく先が見え出したことの焦りではなかったのなら、失礼
スレチだったな…
>>42 これは東京中のビルに言える
コロナテレワークで実需が減ってるのに地価が上がって賃料も上がった
なので空き店舗が増えてる
自民が創価と連立するワケ
自民政府が公共事業の発注→創価学会企業で中抜き→一般人が安価で労働
そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に🤤
これがずっと続くと、税金は上がり給料減り続ける
オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗
反社に目をつけられてオタク向けキャバ街になったからだろ
陰キャオタクにはメイド喫茶との区別なんかつくわけないからもう怖くて行けんわ
オーディオ関係はまだ結構残ってるから、その界隈はまだ ぽさ が残ってるよ。
あの遊びは実店舗に意味があるから
ぼったくりメイドカフェてほんとにあるのか
この前テレビでやってたわ
ついていかなくてよかった
>>51 幾つか知らんが秋葉原はマジで終わってるから見なくて住むな、あー肉の万世だけはいっとけ、あそこは高いが美味い
消毒された綺麗な大型オフィスビルと、立ちんぼ風俗店
そんな場所にオタクは近寄らない。
汚い雑居ビルにある怪しい店の胡散臭いオヤジから、
訳の分からない価格の訳の分からないモノを
買う醍醐味が失われた時点で、
秋葉原の衰退は確定していた。
>>1 外に出るな人と会うなというのが世界的政策なのに何をいってるんだこいつは
購買シーンがネットに移っただけでオタク傾向は以前より進んでるよ
ファッションヲタクも多いけどな
>>1 ユーフォリア(多幸感)
こうやって()で意味書く奴ってなんなんだろな
じゃあ多幸感だけ書けよ
ユーフォリア言いたい俺かよ
あと仮説に根拠が全くなくて文章へたくそ過ぎ
昔に戻ってほしいな
部品屋さんで注文すると作ってくれるとか
試作品?数限定の部品とか売る店とか
>>59 アングラ感と汚くてキモイ空間が良かったのにな
>>58 高い割にガストみたいな味したぞ
あれが美味いとかどうかしてる
アキバは近いうちに再開発が予定されてるらしいからそれ待ちな企業が多いんだと思う。
オタクの聖地なのにシネコンもないとかいろいろヤバいとは思うけど
アキバに来るようなオタは円盤買うヤツが多いからシネコンの需要がないっては聞いた事がある。
まぁ、アキバは時代の役割を終えた感じはあるよね…
パソコンの街ぐらいまでだな
秋淀出来てからはどんどんつまんなくなっていった
>>62 それが何の効果があるのかわからないけど、ビジネスモデルとしての崩壊が気に食わないってのは…なんとなく伝わったよ…
別にアキバに限ったことじゃないだろ
観光業も製造業もサービス業も全部落ち目じゃん
今の秋葉原は風俗街歓楽街としての側面が強くなってるよな
>>63 記事作る側としてのマウントなんだから言うなよ…
マハポーシャ行った事なかったな
その頃はtwo topによく行ってた
今でもパーツ屋と中古屋は行くな。
あとはサンコーくらいか。
俺もなぁネット見ていて
個人趣味が強かった時代のネットが恋しゅうなる
今はアフィと企業といった金目当てで
金の臭いしかしない仕様ばかりで
なんかくそ冷める
>>59 立ちんぼのねーちゃんにタダで絡んでるネルシャツキモオタだらけなんだけど
綺麗になる、効率化が進むってのはつまらなくなるってことなんだよね
ゴミみたいな部品、古い在庫を抱える余裕がなくなるからね
変な店も変人もいなくなるからつまらなくなる
PC-Successやウザーズみたいなショップもクセはあるが面白かっただろ
露天商やジャンクショップなどもね
萌系はあまりわからないがソフマップの上の方のエ◯ゲゾーンってまだあるの?w
オタクでも知的なオタクから頭悪そうなキモヲタになって終わった秋葉原
秋葉原衰退の理由って
単純にネット売買することが普通になってるからだよ
ヲタが好む萌キャラ系の商品ももはやネットで買ってるんだろ、
大阪日本橋はアダルトdvdぐらいしか
店ないぞ
つか、わからんのがグイグイ来る女性店員が出す食事ってうまい鹿言えないよな…
何の拷問だよ…
↓このビルテナント入った?
秋葉原でも随一の立地なのにずっと全フロア入居なしで気になってたが
もう1年は経つかと
職質 規制 クールジャパン オタ層への経済虐め
まぁもう無理だろうね
地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本
自公政権の貧困化政策で秋葉原だけでなく日本中が衰退している
>>1 秋葉原はなんで衰退したんだろうな
今でも魅力はあると思うけど、
ただ客引きメイドがそこら中にいてくそウザいのがネック
電気製品がブラックボックス化されて自分で修理するのは悪にさえなってしまったからな
家電もPCもどうにもならんだろうけどパーツ屋ジャンク屋は生き延びるんじゃないの。アマゾンで売ってないよね。
オタクは所得に対する趣味嗜好品への消費が多い、というだけで収入減れば支出も減るわな
特に若年層は数が減ってるので若年層だけターゲットのアニメ企画も厳しくなってきた
親世代もターゲットにできるリメイクが増えてるのはそのため
>>67 アニメ専門映画館あってもよさそうなのに実際にあるのは新宿だもんな
オタク=キモイ、犯罪者予備軍の時代があって
オタク=実は時代の最先端じゃねえ?って時代があって
現在はオタクだらけになって何の珍しさもなくなって無価値
>>23 池袋がシャッター街とは??
来たことないんだな
>>85 ってのが今の流れってのはわかるけど、日本で遊びたいんだろ?
本当に見栄っ張りで困るわ…
>>2 ほんとそれ
キモヲタに占領されてしまった
もう行くこともない
もう大分前から電機屋も同じ商材ばかりで面白いの無くなってたしなぁ
10年以上昔に電機街としては死んでた
>>78 ネットがアフィに侵食された時期と重なるね
しょうじき全盛期の秋葉原は知らんけど
その秋葉原の客層しかり、オタクの定義も昔と変わってる気がするな
明らかに今のオタクは質が低いのが多い
昔の本来のオタクは知識や金に余裕があったはず
秋葉原の客層も昔はニッチとかだったんちゃう?
今は大衆の観光スポットみたいな感じで浅い大衆の方が比率として高いんちゃうか?
>>71 アキバの商品はもはやネットで買うのが
主流だよな
風俗店っぽい店が増えるだろうな
>>1 全文読んだが、何が言いたいのかよ〜わからん内容だったわw
アングラな感じが
よかったんだよ
まあ2chもだけどな
単に通販に移行しただけよ
アキバで実店舗を閉めて家賃の安い場所で通販してる業者もあろう
所詮はFラン大学よ
間違いなく駐車場だわ。どこに止めても金払えとか言われる(´・ω・`)
アキバでモノ漁ってるとトイレと飲食店に困ったけど
あれって幸せだったのかも知れない
>>99 実の問題ではなくオタクは広く浅くなったのでは
そのへんのリア充ねぇさんが
あたしこう見えてオタクなんですよーと
笑いながら語る時代
コロナ前から秋葉原行かずとも通販で十分な部分が多かったし
コロナで外国人観光客いなくなってトドメになっただけでしょう
駅周辺の開発計画あるらしいしまたターゲット層が変わるだけ
バハラは交通アクセスが今ニーやからとんとん無沙汰しとんな
>>99 二次エロ消費一辺倒の時代を全盛期と言うなら
あんま変わんないよ
今の秋葉原って観光で行っても駅の周り見て終わりだし行く価値がないのがね
オタクが高度経済成長を牽引してたと言っても過言ではない
>>80 わかる
ゲームも今や味の無いパッケージに
遊び心のある説明書も無い
それはそれでコンパクトでスッキリしてるけど味気無いよな
ケータイ、ゲーム機だって今の方がコンパクトでシンプルで便利で使いやすいのは事実やが
アナログ時代のガラケー、レトロゲーム機、ラジオ、CDプレーヤーとかの方が個性はあった
秋葉原のビルは同時期に建てられたものが多くて
老朽化でもう限界だし
立て替えたらたテナント料が更に上がって
そこにもう個人商店の居場所は無いので
一気に秋葉原は「普通の街」になる
地元民のこういう説明が一番納得いったな
>>92 物を買う場所だったからな、荷物抱えて映画なんか見ないよ
>>92 オタクはそういう所に金は使わないと思われる
俺はあってもいいと思うんだが
>>101 万世橋の南も秋葉原って言うのかな
個人的には肉の万世まではギリギリ秋葉原感だが。
最近は路地裏に訳わかんねぇ外人どもが屯ってるじゃん
女のアイドルはほぼオタクを自称するよ
女子は親が外で遊ばせないから当然オタクになる
>>1 秋葉の衰退ってw
政策で普通のビジネス街に作り替えているんだから既存のショップか消えて当たり前
今回のキッシー最終演説は大井町だったか。
確か、負けたんだよな
>>98 人が集まれば金になるから
そのメカニズムは同じやね
オタクを排除した再開発が大失敗。
いまや疑似風俗の街に…
>>3 だいたいコロナ禍以前における東京の人口増加数の内訳は
都民の自然出生、地方からの流入、外国人の増加がキレイに1/3ずつ
そこから死亡や流出分を引くと"外国人の分"しか増えてないんだわ
要は地方のみならず、東京ですら日本人だけではトントンもしくは微減しているのが事実
結局はイベントの有無じゃね?
モノを買うだけなら通販やヤフオクで済むけど、体感するのは開催してる場所でしか味わえない
少しずつ回復してるとはいっても人が集まるイベントは以前より減ってるし、最近は東京だけじゃなく大阪や福岡でも同じ小規模イベントを日をずらして開催し始めた
以前の秋葉原はネットでも買える状態でも何かしらのイベントや秋葉原限定のものを扱ってて集まる意味があったけど、
コロナ禍で通販に力を入れる企業が激増して転売屋から買ったほうが交通費より安上がりと考える人まで増えた
僕を怒らせたから罰が当たったんだ
だから僕を怒らせるなと言ったのに
>>118 BNFが持ってた秋葉原の複合ビルってどこなんだろ
ビッグカメラの建物かな?
この人が時代に置いてかれてるだけじゃんw
ネット文化なのに店舗だけでサブカルの衰退語ってる所がもうついていけてない
昔のアキバは飲食店なくて、昼食難民が続発したなんて信じられないだろうねえ…
>>127 ブログから足が遠のいたのもアキバに行かなくなったのもその頃や
新宿が五輪に向けて浄化作戦がされた結果、
キャバクラや嬢とかが「今秋葉原は金になるって
そっちに流れてきて
今は秋葉原は風俗キャバクラもどきみたいな店ばっか強くなってるからな
日本橋は千石電子商とシリコンハウスとマルツパーツだけのアダルトショップ街
大須はもうほぼパーツ屋絶滅したが寺町として人気に
ネットで何でも買える
わざわざアキバに行く魅力を感じないのが正直な感想
童貞のヲタって擬似風俗とやらでも興奮して射精しちゃうんかね
秋葉原はオーディオ時代が
いちばん良かったなあ
サンスイ907
YAMAHA GT2000
YAMAHA NS1000M
を買いに行った頃がいちばん幸せだったけどなw
そのあとのパソコン時代も楽しかったが
>>129 その基本が間違ったって事に気がつけないから未だにこんなつまらん話ししてるんだろうな…
インバウンドが脆いって事に気が付きながらも、鎖国政策を推し進める政府を求める理由はそれなりに利権がほしいってだけだしな…
本当に最近のニュースモドキはマジで価値がない
>>133 ネット文化になるとモノが売れなくなるという矛盾。
エアコミケでは売り上げが半分以下
自民の清和会系のせいで日本は衰退一直線・・・w
小泉、安倍は罪万死に値するわ
>>121 マジか。
あの三階?だったかのカレー屋から見える中央線が
秋葉原駅に入っていくの見て育ったから
自分的にはあそこは秋葉原だったわ
あからさまな『オタ相手の商売』というのが気に入らんのだろう
>>143 20年ぐらい前から性風俗店が増えまくって、ゲイの発展場までできた
>>146 今もオーディオ界隈は雰囲気残ってるよ。
買うかはともかく
アニメとかゲームとかメイドとかはあるんだけどサブカル臭が抜けてしまった
アングラくささとも言えるかもしれないが
>>150 …
その観点で今見てるんだぞ?
期待してないんだぞ…
海賊版、違法コピー、偽ブランド
あの頃が一番ワクワクして楽しかった
今のアキバは特徴のない街になってる感じはするかな。
一番目立ってるのがメイド服姿の呼び込み嬢連中だものw
いかにもな見た目オタクがいなくなったよなぁとは感じる
千代田区のエロゲー会社通ってたときは毎日寄ってたな
相変わらずキモオタとそれを搾取するキモイ風俗しかおらんやろ
>>2 メイドカフェのババアどもキモくて殴りたくなるわ
観光客に媚び売りまくった結果
コロナで貧乏になり観光客も消えた
まーあれでも一応、千代田区だったり
山手線だったりで開発しまくりたくなるのは
わかるけどなあ
俺は萌ヲタが秋葉原を跋扈するのには
違和感あったけどな
家電 パソコン等
ガジェット系の秋葉原でいてほしかったよ
2000年以降パソコンパーツ買いにたまに行ってたなあ
自作が流行った頃はムホムホ探し漁り腹減る頃合いになり旨い飯屋探すのもまた楽しかったわ
40代後半から50代らへんが常にねらわれて消費しているという印象
そのあたりが大人になったときにおもちゃも大人向けになったり
オタク趣味が一般的になった
常に若いほうへとは移っていっていない
マジレスすれば
そもそも「アイドル、漫画、ゲーム、アニメ オタクが経済まわしてる」って
話題になったのは大手広告代理店のエリートスポーツマンの男性が広告考えて賞を取ってたことがきっかけだからね。
あれはオタクが言い出したことではない。
男性本人も全くオタク趣味ないって言ってる。
音楽業界も不況でCDはアイドルばかりしか売れなくなってきていた、
出版も不況。売れるのは漫画ばかり。
映画も不況だけどアニメだけは稼げる。
テレビも不況の中でソシャゲ・ゲームは広告をガンガン入れてくれる。
そういった状況の中でテレビ広告業界の人が「オタクが金を回してる」「オタク様様だ」、って
現実からそういう広告を打った
実際のとこ秋葉原が廃れてAKB・アイドルはけっこう衰退したかもしれんけど
漫画アニメゲームなどのオタクコンテンツが金になってるって点では実態としては変わってなさそうな気はするね。
駅前のカプセルホテル泊まったなー
まだやってるんだろうか
ヲタ仲間とジャンクあさっておでん缶食ってた頃がピーク
高速電脳が無くなった時はアキバの衰退が加速したと思ったなー
PC関係でも現物触らないと買えない系のものは今でも残ってるからな。
椅子とかモニタなど
特徴が無いとまでは思わないんだけど
>>162 今はコギレイな一般人が不通にオタク趣味持ってるから
オタクはそっとしとかなきゃ。
あんなオタクの街とか言われたらオタクは寄り付かないぞ。
>>162 まあそれだけオタクに背を向けられてしまったんだよ
そもそもアベックばかりだし
>>117 ゲームの箱もなんであんなにデカかったのかって思うけど色々付属してたよねw
作り手もカネの原理ではなくこだわりや己の中の「完成」を目指してたんだと思う
それは必ずしもユーザー目線の利便性ではないけれど
ある意味芸術的なモノが溢れてたと思うね
メイドカフェと言う名の、メイド衣装キャバクラが乱立して店の前で客引きしている姿からは誰が見ても感じる違和感が有ったな
只のケバいキャバ嬢がメイド衣装を着て客引きしているだけってのがひと目で分かるから、アキバ通いしているオタク達は見ているだけで避けて通っていた
何にもオタクの事を分かってねーな、オタクを搾取しようとしている奴らは… と思っていたもんだ
サブカル中心だった秋葉原に影響出るほど日本全体が衰退してるだけでしょ
高度経済成長期にあった地方のアトラクション施設みたいなもんで
>>162 オタクも年を取って老人になるからな
波平ヘアのヨボヨボのジジイがエロゲーとかエロ同人誌を
真剣に吟味してたら痛いもんな。
だからみんな通販頼みになってるわけよ
>>92 昔はあったらしい。けど、今言った理由で潰れたみたい。
作る方としても滞留人口の多い新宿あたりに作った方がいいんだろうね。
それと、新宿に新しいシネコンが出来るみたいだね。
場所は東急歌舞伎町タワーの中に入るみたい。
一回、TOHO新宿で映画を見に行ったけど周辺の治安が悪すぎて
次また行くか?って言われたらちょっと考える場所ではあったよね。
オタクの金はスパチャとスマホゲー課金に消えてる
リアル店舗の集積地なんか不要
少子高齢化の影響がついに東京にも現れ始めたのか
もう終わりだよこの国
90年代末の自作ブームの頃からしか知らないが、PCの性能向上もペースダウンし、頻繁に行く理由がなくなった
加えて、ネットで中古品やアリババなんかの怪しげなものが入手可能になり、電気街の価値は薄れに薄れたな
スマホはブラックボックスだが、本来なら、ドローンや3Dプリンタなどの実験的製品のパーツや自作で盛り上がるはずなんだがな。
>>190 池袋でキャリーケース引いてる人よくみたなぁ
20数年前は週末にアキバ行くのが楽しみで仕方なかったなぁ
いつからだろ興味なくなったの
ノスタルジックな気分になるわ
派閥の話があったので一つだけ…
後処理をしてるので挽回できるって観点での政権だからな…
経済的なアレは過去の政権に投げられる訳だ…
逆に捉えてたけど…
割とガチで日本政府はコロナを理解してたのかも知らん…
マスコミがオタクに擦り寄って、巻き添えで秋葉原もつまらなくなってしまった気がする。
そもそもが電気街だったのに何故かオタクの聖地みたいになってしまったのがよく分からない。
オタクはどこへ消えた?
オタクは物理空間を卒業したよ
バーチャル空間で美少女のアバターを受肉した
最終形態に突入したんだよ
お前らはその世界にまだついて来れていない
いつまでも過去の秋葉原を引きずってるのさ
>>135 大通りにはマックとミスドしかなかった記憶。
裏に入れば多少あったんだけど、入りにくい店ばかりだったね。
ネットで買えるから別に秋葉行かなくても良いんだよなぁ
秋葉は別にそこまで安いわけでもないし
>>162 YouTubeで簡単に小ぎれいになれる方法学べるからな
インフルエンサーに流されて皆が量産型大学生になっていった
千代田区は規制ないから神田から秋葉原にかけて客引きがしつこいわコロナ後は暫く近づいてないから今は知らんけど
19インチのブラウン管テレビ買って電車で持って帰った記憶
PCパーツは通販よりはるかに秋葉原店頭は高い
漫画やゲームも電子が主流になって、
もはやオタクは秋葉原に行く理由がなくなった
秋葉原には、メイド喫茶や、半グレ風俗しかもうなくなった
>>197 当時の秋葉原もバーチャル空間で再現してくれよな
ネットでほぼ買える世の中になっちまったからな
コンカフェとかいうオタク鴨にするような胡散臭い商売ばかり目について
昔のような未知を感じられるワクワク感とかもはやないからな
雑居ビルも老朽化してるし、今後建て替えになったり階段2つつけろとかエレベーターつけろとかで、大変だろう。
窓塞いでる店舗も多いが、あれってOKなのか?
>>172 それはね、まずサブカルを隔離蔑視した歴史があるんだよ
日本ではサブカルとメインの断絶が80年代後半から10年代前半までの30年間続いた
それなのにサブカルは衰退するどころかメインより大きくなってしまった
その言い訳にオタクを持ち上げてる
メイドの呼び込みのウザさと
外人増えてだるくなったのでは?
>>193 秋葉が男オタに注力した結果、女オタを排除して池袋に集約させたそうな
ゲーム屋、メイドカフェが増えて、パーツ屋、ジャンク屋が減ってきてから全然行かなくなったわ。
>>197 おっさんなんでバ美肉文化知って衝撃だったわ
なんか動画で女キャラのアバター増えたなと思ってたらそいつらほぼオッサンかよーと
>>198 マックも長時間居させないために、30分制限でコンセントなしだった
怪しい商売でカモろうとした側が次の商売に移っただけ
少なくとも電機街からそう
福岡の親不孝通りって若者が多くいた通りが、いつのまにか風俗に侵食されて
風俗街になった
そうなると、若い女性は行かなくなって、男もいかなくなる
秋葉原は、福岡の親不孝通りの衰退をなぞっている
キモヲタ担ぎ上げてクールジャパン笑だもんな
そら日本も低迷するわ
アニメとゲームなんてあってもなくてもいいもの
思い入れのあるマニアックな物も
ヤフオクのほうが見つかる確率が高いしなあ
秋葉原で探す時代も終わった感がある
>>190 女オタは池袋が吸収した
アニメイト本店なんか増築して倍くらいになるらしい
今どきインターネットで完結するからな
金かからずに楽しめる
貧困になったからみんな金かからないようになった
はるか昔、地元の有力者か知らんが
裏の○○さんの紹介で・・・
と、言うと、一部の店で
安くなると言う
ナゾシステムがあった
x68000をすごーく安く買ったな
>>184 まだあの時代のゲームは
特典でシール付いてきたりとか
おまけディスク付いてきたりとか
ソフトの色が違うとか
なんかバラエティあったのが面白かった
性癖を理解する上で男がやってるのはわかる…
アバター操作で男がやるのは理解出来ない…
これからもどんどん人は減るだろ若いオタクは家でネット通販ばっかだろうし
ネットて改良部品うってないからな
もう改良部品は手に入らないだよね
改良部品使った作り屋さんが秋葉のいいところだったのにね
>>20 リア充は表面的なもの平均的なものを好む
極端に振れるものを理解できない
メイドカフェという名のキャバの客引きが増えたし、ラジオ会館とか面白い場所が無くなったから
>>219 オタクは出過ぎてはいけないことがよく分かった10数年だと思うw
いつから市民権?を得たのかよく分からんけど。
老いたオタは西新宿くらいがコンパクトで良いんじゃね?
ヲタは既にネットに移転済やん
この記事書いた人いつの時代を生きてるんだろうw
パソコンパーツも中古も大してネットと変わらなくなったし
怪しい露天商もいなくなった
もう行く意味ないんだよ
電気街の歩道で列をなしてる呼び込み嬢連中は、
どうにかした方がいいぞって思うけどね。
あんなの30年前にはいなかったんだけどね。
>>151 元々行政上正式には秋葉原と言う地名はなくて、秋葉原駅周辺を秋葉原と厳密な定義なく呼んでただけなんで
秋葉原の範囲は各人の気分次第だな
あと付けで秋葉原駅にちなんで
駅から離れた狭い地域が秋葉原って命名されたけど。
>>221 秋葉原に男オタが集まる→アニメイト秋葉原店が男オタのために腐女子向けの商品を排除
→腐女子向けの商品を在庫を池袋のアニメイトに置く
(男オタ向け商品をアキバに持っていったため、棚が空いていた)
→腐女子が池袋のアニメイトに集まる
→おこぼれにあずかろうと、腐女子向けのオタショップが続々開店
→乙女ロード誕生
とのこと
高齢化でしょ
40過ぎるとゲームやアニメへのモチベーション低下するからな
ヤンキーが経済をまわしてる論
女性を先に奪って風俗街で働かせて男性から金を奪う
キャバクラ経営や詐欺を働いてサラリーマンから金を奪う
>>225 ショップ特典が当日にならないと分からないから、オタクどもがアキバに集結してたな
>>236 それがネットに移転すると購買力が落ちちゃうんだよ
>>211 男向けが池袋から追い出されて秋葉に流れ着いたんでは?90年代初頭のオタ店は池袋中心だった印象
>>219 まあ順序が逆だけどな
他が頑張らなかったから日本は衰退し低迷した。
結果としてアニメやゲームを持ち上げざるを得なくなったのがどうなんだってのは同意だけど
アニメやゲームは頑張ってたけど他がちゃんとしなかったから低迷した現実は見ないといけない
パソコンのパーツやソフト買うために
電車で1時間かけて行ってた日が懐かしいな
いまはECでクリック一つよ
富野由悠季が言ってたように、アニメはコソコソと見るもんで丁度いいモノなんだよね
大阪民国在住やけど日本橋すら行かなくなったかさかいに、秋葉原に行こうと言う気が起きへんなあ🤔
グッズにカネが回せへんねん😰
秋葉原の客引きメイドとかもはやただのキャバ嬢、風俗嬢でしかないからな
そらオタクは避けてくよ
不良の国とオタクの国で分けたほうが良さそうだな
価値観を共有していないなら同じ国で暮らすのはおかしい
独立国を2つ作ればいいんだよ
>>251 その頃は池袋にはアニメイトぐらいしかないでしょ
クソ不景気なのに地価が上がって家賃高騰とか狂ってる
可処分所得から考えたら、家賃なんて半額になれとしか思えんのに
そりゃ秋葉原なんて都心に近いからやってけない店は死ぬ
やべーよ色々
>>258 東京リベンジャーズてヲタクは見ているのかな?
>>257 まあ、その観点だと実店舗の方が生き残りにくいからなぁ…
>>246 というかエンタメそのものが多すぎ増えすぎて
飽食・食傷を起こしてるレベル
たぶん90年代までか、あるいは年齢が20代ぐらいまでが、その人にとってエンタメのピークやと思う
>>249 わいはそこはちょっと知らん
すまんな...
>>151 中央線は、秋葉原行かないよ
中央線
東京→神田→お茶の水→四谷
秋葉原は京浜東北線と山手線、総武線
商材が電子部品、ハードウェアまでは良かった。
ソフトウェアの時代が来て、その次のインターネットの時代が来たら、店舗を構える必要が無くなった。
飲食店やメイド喫茶などのコンカフェが増えたものの、コロナ禍でやられて仕舞った。
いま人気なのはカードゲームのショップらしいが、いつまで持つやら…。
>>246 国も老衰する
街も老衰する
オタクも老衰して
インポテンツになったんだと思う
オタクをやり続けるにはドロドロした
えげつないほどの性的エネルギーが必要なんだよ
でもオタクは高齢化してエネルギーを失った
そして街も活気を失い
並列化されたチェーン店のような街並みが
コピー&ペーストされていくだけ
>>10 >都市開発とかするから、どこも似たり寄ったりの街でつまらん
ほんとこれ
東京も地方もまったく景色や生活感が変わらん
どこも同じになっちまった
>>233 それは他が頑張らなかったことが情けなかったってのを認めないと
他が頑張らなかったから日本は衰退し低迷し
結果として他に比べてマシだったアニメやゲームを持ち上げざるを得なくなった。
他が情けなくどうしようもないのにこの期に及んでまだマシなアニメやゲームの足引っ張ってたってしょうがない
街の一生は星の一生のようだ
最後はつまらないオフィス街になる
2000年代のお前ら:フジテレビ電車男で人増えすぎ、萌え系増えすぎ迷惑
2010年代のお前ら:??
2020年代のお前ら:コロナだしネットで良い(自粛含む
2010年代の流れがどんなだったか意外に思い出せない
>>267 テンプレがあるのか、ほんと同じような景観と店舗で出来上がるよね > 都市開発
どこいってもおんなじみたいな
>>267 マック叩きはそれまでだ!
ポテトがホタテなのかを一ヶ月考えるんだから…
何言ってるの?
>>43 >秋葉原と言うか東京自体が再開発のやり過ぎで個性を
>失ってるように見えるがな 大阪の方がまだ街としての
>個性があるし面白味もある 日本橋とかまだ個性が残ってるし
ほんとこれ
大阪はそれぞれの街に個性がある
東京の街はどこものっぺりしていて一緒に見える
個性がゼロ
まあ、ネトゲで
ゲーセンにも
いつの間にか
行かなくなったしな
>>246 今のサトリ世代は金や物への物欲がまるで無いらしいからな
そもそも金持ってないから買い物も少ない金落とさない
>>267 ちゃんと個人店もあるけど
個人店ってきほん目立たないところにあったり小さいからなぁ
チェーンとかの商業施設って
人通りの多い目立つとこに建てたり
数も多かったり、建物も大きかったりするから
>>94 住んでるけど廃れてきてるのはマジだよ
池袋もオタクに頼ろうとしてるけどどうなるかな
京浜東北線乗ってるとき見えたバスケコートの
跡地に建ってるオシャレなオフィスビルみたいな奴なんなん?
>>197 オタクは3次元の女の子を諦め、2次元の女の子を愛する段階に進化し、その後女の子自身になって自己愛を高める最終形態に進化したんだよな。
>>84 そこはレジャランが入る予定だったかな。
また、ゲーセンだよ。
>>263 購入特典は発売当日にならないとわからないのが普通だったのよ。
アキバに午前中から張り込んで、「アニメイトでの購入特典は〇〇、石丸の購入特典は●●etc」
という情報が流れて一目散に目当ての特典つけてる店に買いに行くというのが風物詩だった。
>>272 昔から同じ。地方の都市開発は首都京都を真似て作られた
その大成功例が小京都を呼ばれるわけでな
>>266 ヤンキーやウェーイの犯罪はある意味小出しだが
ヲタクの犯罪は宮崎勤やアキバ加藤みたいな
濃縮還元された犯罪だからな
知り合いのオタは給料の半分ぐらい毎月vtuberのスーパーチャットに注ぎ込んでる
本人が望んでやってるからそれでいいんだろうけど
貢ぎ始めてから明らかにみすぼらしくなった
メイドさんを自称する三次元の偽物が居なくなったらまた寄るよ
>>162 そうか?外歩くとヤドカリみたいなリュックサック背負ったオッサンしかみないけどな
近所に大学あって若い女も多く見るけどバブル期のようなトレンチコートに真っ赤な口紅、ダボダボのシャツにダボダボのズボン、ボロボロのパンプス、ピカピカのエナメルショルダーバッグという謎ファッション多いけどな
あれが今の流行りなんだろうかと思うと泣きたくなる
パソコンとゲームがネット通販でいなくなって実際に来ないといけないエロとアイドルとサバゲーになり、再開発で家電が消えて飲食が増えた。
まだやるのか
老害団塊ジュニアネラーのアキバ郷愁強すぎだろ
パーツ屋をブラブラ見るのが好きなら
コロナ明け台湾の光華商場新天地に行こうぜ
古き良きガード下ラジ館ラジデパがそこにある
近くの小汚いおでん屋に入れば気分はらーめんいすず
秋葉にIT企業集約しちゃえ
令和の秋葉はIT街で発展よ
秋葉原も大阪日本橋もヨドバシ登場で電気店街としての使命は終えた。
まあヨドバシの圧倒的品揃えを前にすると、狭いビルを梯子してとかやってられんしな。
>>275 ゲーセンも
大手の同じ規格のばっかでな
昔はエロビとかマイナーなオモチャ(ベイブレードのぱちもんとか)とか富んでたような
あと自販機でカップラーメンとかフード系とかあってさ
ゲーセンもテンプレ大衆向けになってつまんなくなったな
>>288 文化祭の模擬店みたいなとこに安っぽい衣装で出てくる店員さんのことかな?
>>283 テナント決まっちゃったのか
家賃がワンフロア3万を切ったら
俺が居住用に借りようと思ってたのに。
>>281 UDXだよ。中に誰でも入れる飲食店街のフロアもある。
>>284 風物詩って言うか一年中そうだったんでは
(;´Д`)ハアハア つまらんなあ
秋葉原は
いまや何の興味もない
>>239 ハッキリ言って邪魔だよね
昔はジャンクパソコンやパーツ巡りしやすかった
>>286 バスケットコートがあった頃のアキバはヤンキーが多かった。
オタ狩りも多発してたし
>>57 メイドカフェって経営ほぼ893だからな
タピオカもそうだが
>>284 なるへそ
それは今でもあるやね
なんかサイト購入限定特典だとか、店舗限界特典だとか
こういうの個人的に好きじゃないなぁ
(´・ω・`)
>>293 正直高すぎてIT業界が寄りつく地勢にない
そもそも大手ITベンダが東京湾沿いの埋立地区に集中し始めてるので猶ないと思う
綺麗にする、人を集める事は猥雑さを無くす事だから面白さはなくなるね
通販のが安いのにわざわざ秋葉原まで行く必要ねえからな
そう オタクは日光に強い!
色白でモヤシだと思われがちなのは単なるイメージに過ぎないと言える
実際に秋葉原に行った事のある人は知っていると思うが
アイドルの握手会の列や予約特典待ちは実に半日にも及ぶ熾烈なもので
その耐久力は色黒でならした陸上選手となんら遜色はない
>>305 当日にならないと分からなかった頃よりはマシ
秋葉原はオタクだけで成り立ってた訳じゃないんだがなインバウンドも相当影響していたぞ
どこをどう見ても、借金してまで消費するパワーカップルやファミリーが都内の景気を回していたからな
こんなとこ関係ないよ
>>96 一般人の割合がかなり増えて普通の街になってしまったのが正しい
>>267 地方は取り残された昭和感をそのまま保存しとけばいずれ観光地になれそうなのにな
>>312 昔のアキバはアイドルとは無縁だったと思う
>>294 レア物マニアック物じゃない流通品なら秋葉原まで行かなくても地元の量販店で買える
>>34 キャバ爺、ドルオタ、アニオタの悪魔合体や
闇市→無線パーツ→家電製品→テレビ→パソコン→オタクグッズ→アイドル→風俗→?
テレワークの影響だろ。
IT系はテレワークしやすいから。
渋谷もそれで説明がつく。
ちょうど先日おのぼりさんで初めてアキバ行って来たがオタク街的な場所は町の一角しかないんだな
もっとデカいのかと思ってちょっと驚いたわ
かんだ食堂はビルのオーナが五輪需要で色気を出して
立て換えるんでそれで問答無用で終了だったけど
コロナになったんでオーナーは見事にあてがはずれたな
富貴のカキフライももう食えないのが寂しい
ゲーセンとか、両替してたら
カツアゲされそうな
雰囲気の方がいいんだよ
>>252 他ががんばらなかったというか無理やりあんな幼稚な萌え系やらを日本のカルチャーにもっていった奴らがアホなんだよ
海外で評価されてるのなんてアニメにしろゲームにしろ80年代90年代中心の一部なのに
まぁこれからはアニメやらゲームにすら衰退だろ
どうでもいいけど
>>320 渋谷原宿の衰退理由もそれなんだよな。
「渋谷原宿に行く電車賃がもったいない。だったらイオンでお買い物する」だから
とらのあな、メロンブックス
これらがいつ秋葉原から撤退するかだなw
バスケットコートあったの覚えてる人の方がもう少ないんやろな
>>3 東京が衰退とか言ってたら駅前商店街の店がコンビニ一店のみ、なんて地方はどうなっちまうんだ
>>313 ところがどっこい
ゲームに関していえば
買わないと内容わからない訳やが
今のゲームはアンロックされとって発売された後じゃないとアミーボ、DLC、完全版などの商法とかに気づかへん
今のゲームとかも悪質に磨きがかかってるんや
>>318 あんな汚い昭和風景に憧憬なんか無いわ
平成の風景も数十年数百年後には文化遺産になるだろ
>>324 昔は裏道にもオタクの店があってまさに街全体がオタクだったよ
今は本当に一角しかない
コミケの入場料が5000円とかなって
もうそういうイベント関係は卒業かなと思った
秋葉もイベントって感じだからね
スーパーで半額弁当とか狙ってる方が楽しい感じだ
昔はモノに金を払う時代だったから
モノと情報が等価で結ばれていて、物理的にそういうモノの種類が圧倒的に多かったのが東京だった
東京にはマニア街があった
西新宿の雑居マンションの一室にレアな海賊盤が詰まっていた
ダビングされた非公式映像が詰まっていた
そういうモノが置かれた中に身を置いて「やっぱ東京すげえわ」と感動していた
世界は未知で、広いと思った
今は全然。
世界は狭いしどこも変わらん
オタクが金を持ってたのは、他に金を使う趣味のない"正社員"が多数を占めてたからでしょ
ソシャゲで物が残らずホイホイ浪費していったらそりゃオタクの中で経済回らなくなるよね
>>331 無くなるとしたらコミケ終了のお知らせの時
>>333 そこが市場だったことを覚えてる人は半分くらい死んじゃったかな
>>239 もえもえきゅーんのあたりの道のウザさは異常w
今はどうなってるのか知らないけど
大体秋月千石行こうとしてるのにメイドカフェなんか行くわけ無いだろと
別に石やコンデンサに萌えるわけではないけれどw
>>328 出かけるときのためのおしゃれな服を買いに行くってのが減ったもんな
「どうせ出かけられないし」ってなって機能性と価格で選ばれるようになった
キモオタだけじゃなくサブカルを全て一緒くたにして政治と関わるのがおかしいならLGBT政策の方がそれこそだろ
そっちも批判しろや
ネットの時代でかつてのような秋葉原が今も現存してたらそっちの方が怖いわ
>>293 IT企業は沖縄や北海道東北だな
直接会う必要があるようなNTTクラスが地価が高くても都市部に拠点を築いている
6年前規制がかかる前、あきばおー弐号店に行く時に女子高生カフェのキャッチの女の子がズラーと並んでいて、あまりにも若い女子高生に声をかけられたから
「お嬢さんのお父さんの年齢は何歳?」って聞いたら
「38歳くらい」って返答されてビックリした
ネット通販で何でも買える時代に、秋葉原行く意味がないからだろ
>>349 NTTは品川TWINSから撤退してたな
そもそもカラオケ屋ができた時点で、あるいはメイドカフェができた時点で終わってる街だった。
オタクもだいぶ丸くなったと思う。
97年ぐらいのエヴァ旧劇公開の頃はもっと血気盛んで殺伐としてたよな?
去年のシンエヴァとかめだった批判すらなくてびっくりした。
アニメやゲーム好きだけどグッズ一切興味なく本も電子書籍、ゲームもDLのみだから秋葉原行った事ないな
>>342 青果市場終了からの広い駐車場時代に1番良く通ったな
>>350 考えてみたら充電用のUSBケーブルくらいだわ
>>80 懐かしいなぁw高速電脳とかCUSTUMとかも通ってた
未だにCard Deluxe大事に持ってるよw
>>354 さすがにあんなすげービルは違うんでは
個人的には中央通りのどこかかと
>>338 一般企業とか参入してきだした時点でなんか違う感が
>>333 8時になると街が真っ暗になってた時代だな
ネットショッピングだとテンション上がらないんだよな
リアルRPG感が懐かしい
>>330>>337
遅かったか…
ラジオ館→電気部品の店→オタグッズ店→神田明神で締めさせてもらった
そこそこ楽しかったわ
>>328 日本各地で起きている現象だな
実店舗では大手家電量販店やイオン等大型モールが個人商店小売店を駆逐し
更にそれら大手家電量販店もネット通販の覇者アマゾンの台頭で苦戦へと
>>368 ダイソーのは洒落にならないくらいすぐ断線する
>>359 最盛期だからな
みんな爺になってしまった
>>327 たとえばネットフリックスでジョジョの新シーズンが世界中でヒットして各国ランキング上位になったり
鬼滅が大ヒットしてフランスのマクロン大統領が来日して「作者に会わせてくれ」って言ったり
アメリカの国務長官が鬼滅好きだとかイーロンマスクがアニオタだとか
ゲームも海外でまだまだ大ヒットしてる、その現状があって
日本のイメージもめっちゃよくしてるし外貨獲得や観光立国に向けての布石戦略としてもそうだし
イメージアップにも貢献してるんだから仕方ない
コロナ前は日本に大勢観光客が来て秋葉原にも訪れたけどアニメは大きな呼び水だった。
進撃の巨人見てUSJに来たり、コロナがおさまったらまたアニメで外国人呼んでお金落としてもらうしかない。
日本はそういう戦略にするしかなかった、他が情けなかったんだから仕方ない
>>333 バスケットコートがあった周辺は、
90年代初めころまでは冬場になると、
週末スキーのためのツアーバスが大挙して並んでたけどねw
>>287 ああいうのに金使う人間は9割9分金持ちじゃないからな
ただの自制ができない消費癖のあるバカ
一般人だと人付き合いで金を使うけどそういったところに使わないからお金があるだけ
リアルだったらやばいラインまで貢がせると襲われたり事件が起こってたけどVtuberならそれもないしブスでもモテる
まさにブサイク女のためにあるような職業
まあそれを使って稼いでるのは結局裏についてる人間なんだけど
街として情報量が広く深く行く度に新しい発見があった
ネットも当時の方が不便だけど情報量は底なしだったよ
もう何年も前から掘り出し物など無いしな
転売に狩り尽くされるし秋葉原でなければという物も無い
至って凡庸な街でしかないな
久々行って買う物もやる事も無くなっていたらその後足は向かないわな
侵略者(反社が経営する風俗店とか)の流入を防ぎつつ
秋葉原をオタクの街として保ち続ける
シミュレーションゲームとかどっか作らないかな
>>365 確か、あんなスゲービルだよ
それでも、90億で、やすいから買ったとか
どこかで聞いたな
>>374 残念ながらそんな大層な金が動いてるとはとても思えないな
過大評価
コンテンツ消費=搾取と考えたやつらがパーツを求めて彷徨う街だったのが
コンテンツ消費のメッカになってこのありさま
文化はバカが壊す
>>382 だからお前がそのアニメゲーム以下なんだから仕方ないってこと
キモオタが集まって栄えたのに
そこに目を付けた政府や反社が参入して一般人や外国人を観光地扱いで招いたせいで廃れた
キモオタが去った結果何がしたのかよく分らん土地になったな
ネットで何でも転売屋に買い負けるからな
PS5ですら買えない
>>2 最近は風俗ばかりのゴミ街になったと聞いた
元々ゴミだからいいか
>>358 サブカルっていう主流ではないもしくは新興の文化が政治と関わるのは異常ってこいつ言ってるだろだろならば他の主流でないものも関わらせるべきじゃないだろうに
秋葉原に集まる人達を食い物にする反社を野放しにしたからこうなったんだろ
清潔感があって景観のいい サブカル とかいう
矛盾する理想像を千代田区が求めた結果かもしれない
>>1 馬鹿だろ・・・なんでもかんでも結びつけて好きな結論につなげたい病
どっちかっていうとオタクって金を持ってない人々で
暇と知識と技術はそこそこあるので暇潰し道楽も兼ねて楽しんでやってたのが
高額化していき薄くひろくってビジネスモデルが崩壊しちゃった
でテコ入れ回収の為に更なる逆に高額化はかってダメになり間口も増やしようがなくなる
取っ掛かりにすらまとまった金が必要だから更に人が減っていくって悪循環に
そこに高齢化も加わっちゃって医療が 動ける体力がもうダメでどつぼ
もういいやって執着捨ててそっちから足を洗い成仏したり本当に成仏もしちゃったり
>>374 日本の漫画アニメゲーム分野は不味いと思うぞ
確かにアイディアあるクリエーターが居ることと作れる環境があること自体はええけど
クリエーターを取り巻く環境がクソ悪いんだよ
金をかけられない、技術もかけられないとかね
金や技術ってとこを見ると
アメリカにボロ負けしてるよ
ピクサーやドリームワークス、イルミネーション、ソニーピクチャーとか高すぎるもん
特にコミック原作原案のスパイダーバースとか技術や表現力がクソ高い
ガンダムの富野も危惧してたぐらいや
衰退したのは秋葉だけじゃないよ
バイクの聖地や古本の聖地金物の聖地など東東京には聖地が溢れていた
もう熟女の聖地しか残っていない
>>374 Netflixの視聴ランキングで言ったら「イカゲーム」の方が上だからなあ。
アニメ漫画コンテンツ産業の外貨の稼ぎ具合はどうなってんだ?
自分が通ってた時代はオタクと日焼けしたにーちゃんが
同じ場所に存在するカオスな場所だったけど
今は見る影もないな
いろんなものがあったからブラブラ見て回るの好きだったけど今は通販あるし
違法ギリギリ物売ってたり近所じゃ買えない謎機械やエロ同人とアングラなのが良かったのにメイドと風俗とパチンコの街にして誰が行くんだよ
Amazonが全ての原因というか待ち望んだ完成形なんだよな。
ワシの学生時代は欲しいCDすら地元じゃ買えなかった。
あそこに行ったらあるかな?が新宿なり秋葉原だったんだよ。それが通信販売の発展で実店舗に行く必要がなくなった。
エロゲームをソフマップで漁ってた時代はもう古い
単純にテナント料高すぎて店維持できないだけだよ。再開発が原因
本来細々とした趣味の延長なのに
>>394 「オタクは高学歴で金持ち」と言われていたのは何だったのか
新宿、渋谷、池袋、アキバと
今は、ハロウィンやら、クリスマスやら
正月にライブカメラ見て
満足してる
>>333 戦利品(測定器)買ったあと以前のマックの2階からバスケコート眺めていた気がする
記憶違いかな
>>297 1棟貸しで家賃税込月1320万なんだが
それだけ払って私生活晒しものって
>>390 逆
こんな感じで衰退して空いた穴に連中が収まっただけ
電車男以降のアキバで消費しかしてなかったオタクには今幸せであってほしい..
オタク街という意味ではまだ日本橋の方が古き良きアキバが残ってるのかな?
最近行ってないから知らないけど。
>>371 本当全国これだよな
街の個性が無くなったから何処行ったって同じでつまらん
地元帰った時も出来る限り個人経営の店通ってるわ
>>397 鶯谷のデッドボールかw
つか、まだデッドボールってあるのけ
>>335 ひどいな…。
そういうのにはついていけないわ。
>>412 >地元帰った時も出来る限り個人経営の店通ってるわ
これ結構楽しい
秋葉原は観光地化しててガチで買い物に来ている
客は少ないから売り上げは人ごみに
反して少ないとかってずっと前にどっかで読んだな
電車男くらいが切り替わりのポイントかな
それに今のオタクは90年代辺りのオタクとはタイプが違うからの
無線屋追い出して二次元追い出して三次元の街になったらオタクはいなくなるわな
最近の秋葉原は飯食うのと電車の乗り換えでしか使ってないけど、その飲食店でさえ撤退始まってるのがな
>>389 オリンピック懸賞に性的マイノリティの話は出てくるが、オタコンテンツの話は出てこない。
そもそもオタコンテンツはアメリカだって政治と結びついてる。
>>412 日本だけでなくアメリカもその問題が取り沙汰されてるね
ただアメリカの場合、地元町民が団結してウォルマート追い出し成功したけど、メチャ不便な町になってしまい、人口流出が凄い加速して町自体衰退したらしいけど
>>418 言うほど観光するところあるの?
TX乗り換えとかあるから人混みに比して売り上げが少ないのは分かるけど。
アニメ館は外国人にもアピれていい商機と思うね
日本文化振興として政府も積極的に海外へアピること進めてるようだし
旬の鬼滅を電飾看板というか新宿で猫流してるような3D街頭ビジョンで
今なら地上放送開始したばかりのジョジョ6部とかも
ネトフリで視聴してる海外ファンの観光客も来そうだが
>>414 昔からゲームやってる人は追加で課金が必要といったシステムは嫌みたいだけど
そういうシステムのゲームから入った人は課金して楽しむものだったりするらしいよ
自分は前者だけど
>>96 いつの話だよ
もう長いこと行ってないの間違いだろ
若者の動きとしては
渋谷→下北
新宿→新大久保
池袋→大宮
秋葉→中野
てな感じ?
>>408 あそこの家賃、そんなにするんだw
今時のゲーセンでその家賃、払えるんかな・・・・・。
>>414 ほんまひどいで
昔ならゲームは1本買い切りやったけど
今はアプデ用にアンロック
DLC商法
アミーボ商法
半分完全版商法→完全版商法
DLC商法→DLC入り追加完全版
完全版A→完全版B→完全版C
スマホ連帯
って 商法が増えまくってる
開発費的には仕方ないかもしれんが
俺は受け付けんくなったなぁ古い体質だから
>>424 コロナ直前までは懲りずに中国人観光客のバスが大量に乗り付けてたぞ
今でも外国人はよく見かけるな
たしかに
家電パソコンオーディオ関連で
実際に商品みたいなら
秋葉原より
ヨドバシのほうが良いよな
品ぞろえは完璧に近いし
ヤマギワ、石丸、ナカウラ、シントク、第一家電、サトームセン、ヒロセムセン、ロケット、ラオックス、オノデン
ラジオセンター、ラジオデパート、ラジオ会館、アキハバラデパート
>>426 それなんよな
俺も前者だけど
逆に新しい世代は受け入れてる人が結構多いねんな
通販やオンラインゲームの台頭が大きいだろ
ライト層はわざわざ秋葉原に行く必要が無くなった
理論しらない、単につないだら光LEDを
装飾するぱっぱらーパー女たちが増殖
している
>>432 そのヨドバシでさえ店頭在庫は微妙だからな。オンライン注文しないと選べない商品増えてる
なんかもう電気屋のビル見かけてもウキウキしなくなったなー
>>424 一般人がキモヲタを見に行く所。
普通の人が動物園に見に行くと同じなんだよ・・・・。
>>398 >Netflixの視聴ランキングで言ったら「イカゲーム」の方が上だからなあ。
イカゲームは2020年のトップでしょ?
それに負けたからって価値がないわけじゃないじゃん。0か100かじゃない
そして日本のドラマじゃ戦えないでしょ?
仕方ないじゃん。それは日本のドラマが情けないって話でしかない。
アニメ漫画自体で日本のイメージアップしてグッズも買ったりそのアニメやマンガのゲームを購入したり
その後日本に観光来てお金を落としてくれればいいのよ
大体店レベルでも変化を感じる
じゃんぱらってイオシスみたいな携帯屋になってるけど
昔はCPUやメモリにマザーなどたくさん売ってたよね
秋葉に行けないときは他の地域のじゃんぱらを見るのが楽しみだった
ソフマップにも言えるが、そしてその祖父はじゃんぱらを吸収するみたいだけど
>>425 インバウンドはしばらく厳しいだろな
アニメの海外進出はクールジャパン機構の失態みてると…
>>423 古き良きはつまり割高で不便だからな
雰囲気は良いんだけど
それでも金落とすかどうかしかないんだよな
アメリカは街ごと棄てて新陳代謝するからスケールが更に違ってぞっとするね
コロナショックが起きてもテナント料が据え置きでバカ高いままだから
店舗側が維持費払えずに消え去ったんだろうなーと思って見てた
店子が撤退してもすぐに次が入るような状況じゃないんだから
既に入ってるところが潰れないようにオーナー側も家賃下げるとかしなかったのかなぁ、と
もしあれでも下がってたんだとしたら、GIGO跡地の家賃金額には驚愕した
ってか全盛期はあれペイできてたのか、とそっちの意味でも驚愕だ
>>438 それ以上に風俗街化して来て、
昔の秋葉原を知ってる人たちが寄り付かなくなって来てる。
自分も夜の秋葉原は行く気になれんよ。
大阪の日本橋はボッタクリ店は消えたみたいだけど違法コピーは健在
全体的に統制の取れた風俗街化してきてタイのナナプラザみたいになる入り口に来てる様な気がする
>>450 Athlonのデュアルマザー中古とか、じゃんぱら回って探してたのが懐かしいわ
いつからあんなになっちまったんだか
恐竜絶滅と一緒で緩やかに衰退していたアキバにコロナという隕石衝突による寒冷化で2年以上太陽光が遮断された感じですね。
今も鳥という形で恐竜が生きているのと同様に、鬼滅ブームやTVで声優が重用されている事からもヲタク文化は完全に社会の日常に溶け込んでいます。
今スレでいまだにヲタク下げコメントをしている様な人たちは前時代的価値観に囚われた自身をアップデート出来ない生きた化石といったトコでしょうか。
とりあえずタンス預金を捌けよう
キャッシュレス頑張ろう
1000万人が1000万円を現ナマで持ってる異常な国
お金は水の流れ
ナムナム
>>456 電気街のアパとかデイユースは完全にラブホだしな。カップル利用率が異常
メイドが増殖しだしてから終わったな
ラッセンの絵売ってる女のがマシだった
>>425 新宿の大型3DスクリーンはFF7リメイクの立体映像映してたな
>>424 観光化と言うかよく中国人が爆買いで来てたやんけコロナ前は
>>467 それだったら買うから分かるけど、買わずに観光するだけ人なんてそんなにいるか?
>>459 「推し」とかいう消費行動には反吐がでる
一億総白痴かよ
オタクはネット配信などに流れたんでは?
昔のオタクは潜り系の知的な感じだったし
>>462 山手線であのへんにラブホねーのも一因かも?
鶯谷まで行くのもなぁ…
>>454 家賃は一度下げると上げられないから判断キツイぞ
>>31 キホーテは秋葉原である必要ないし
何で電気商店街潰したかな
それが元で、エンジニアは工具とかパーツとか、物という物を取ってみる機会がなくなってしまった
パーツと言うパーツ、触れるところが無いと図面描くにもイメージわかなくなっちゃうんだよ
オタクの数もだいぶ減ってる気がする
最終的には普通の街になりそう
秋葉原も日本橋も
完全に舐めた経営スタイルじゃん
メイドやエロ絵とかもはや3年以上持っただけ上等で中身も生活もねえ
>>468 秋葉原は都内観光の一つに過ぎないからな
>>449 海外観光客自体がほとんどGDPに影響していない
ましてや海外のアニオタなんて来ても来なくても影響がないレベル
思ってる程、金なんか落とさないよ
>>437 ソシャゲのガチャもそういうとこは一緒かなって思ったりする
いままであまりゲームしてなくてソシャゲから入った人とかね
ガチャ回すのに課金が当たり前で一月に5桁円使うとか普通とか言ってたし
>>409 そもそもキャバクラみたいなメイドバーが増えて女の客引きだらけになったからオタクが秋葉原に近付きにくくなったんだよ
それ以前ってエロゲのはっぴ来て歩いても違和感のない街だったろ
プリパラ1年目の頃はお子様に遠慮せずにプレイできるゲーセンを求めて秋葉原通ってたな
パソコンに関してPCデポとかドスパラが郊外にできて
便利になったよな
加齢でワクワクが無くなったと思ってたけど、banggoodアリエク見てるとやっぱ楽しい
やっぱアキバが腐ってたんだな
もう完全に過去の街、地下鉄から乗り換えでちょい歩くが死んだ街でしかない
過去にはよく店店に行ったが
去年地方から観光のつもりで秋葉原行ったけど賑やかだったよ
まあ田舎者だからそう感じたのかもしれないが
東京駅から二駅で場所はいいのにな
最近は小汚なかった御徒町のほうが発展してきている
>>481 コンテンツの扱い方やあり方が
時代によって変わってるんやなって
たぶん今の時代はかなり消費主義が加速してる
明日ウマ娘のシャツ来て歩くからな
オタクならこれくらいしろ
ちょっと昔の秋葉を美化しすぎじゃないかって感じだけど
客全員営業時間フル活用でカモろうって空気しかないのは全盛期の秋葉も大概だったし金のなさそうな若いのや素人丸出しは虫を見る目で見てきたしなあ
オーディオやってた自分はしょうがないから秋葉行くけど憂鬱だったわな
まーたパーツを
売っていただく
のかって感じよな
80〜90年代と比べて、オタクと一般人の垣根が低くなったこともあって、
ガチなオタクは逆に絶滅してしまったのかな?
昔はエヴァ見てるってだけでオタク扱いだったよ。
>>246 それ以上に陰キャの頭横から殴り付けてヲタの道に進ませる様なコンテンツが全然生まれないからなぁ。
今は世の中アニメの世界ぽくなったような
気がする。だからヲタク産業の役目が終わったような
気がする。今これが流行っているよ、え?知らないの?
遅れてるー、みたいなものは今ほぼ失くなっている。
逆に流行りに乗ったら自滅するような時代だ。
例えば昔は国民の7割くらい巨人ファンだった。
または自称していた。だが今巨人ファンはいない
それどころかプロ野球ファンすらいない。
そういうものが滅びた、なくなっただけ我々の
夢はかなえられたのかもしれない。
うまく言えないが、そういう事だ。
>>480 ディープとの境界がそもそもなあ
今時だと深夜アニメ見てる程度じゃオタクですらないしアイドルも同様
パソコンオタクもパーツ触る意義がない
アニメグッズファングッズも大衆化しすぎで円盤も人形も場所食うから限界
ディープなオタクの消費モデルってどうなんだろ
>>487 バスケコートの有った頃がピークかもな
DOSVパソコン組み立て全盛期はもっと街に活気があった
>>490 そのパチンコ屋の養分になったのが他ならぬオタクだったという…なんたる皮肉
>>498 物が残らないデータに金払うようになったから物売る店とは相性が悪くなった。
消費しようにも物価上がる割には給料増えないてとこもあるしな
昔は電気街だったけど今はオタク向け風俗街になっちゃった
水清ければ魚棲まず、、やな
再開発すると糞つまらん街になる
上野東京ラインが秋葉原駅に停車すれば便利だったけど、
あの線路じゃホームは無理ゲーだったな。
>>502 イベント少ないてのもあるがジャラジャラさせてんの見なくなったなw
電気街→エロ同人誌店→AKB劇場→メイド喫茶→風俗街
年を経るにしたがって、秋葉原の街の格が落ちて行ったって感じだわw
>>458 やばい、ちょうど今それを思い出してたので本当にびっくりしたww
じゃんぱらでTigerMPにAthlonMPが2個乗ったまま売られていたので
俺は出遅れていたがどんなものかと500円で拾ったw
当時OpteronのデュアルやXeon5000番台が出始めた頃だったんだが
デュアルCPUにとても憧れがあったw
今もThunder K7とTigerMPとNehalem Xeonは持ってる
>>489 場所がいいから再開発でオフィスビルやマンションがバンバン建って土地の評価額が上がってるんだよ
電車が6線も利用できればねぇ。おまけにちょっと歩けばさらに3線使える
何で電気アニメから中途半端な風俗街したんだよ治安悪化しとるし
そんなの上野とかその辺に行きゃいいだろ
>>502 ポスターソードに対応する缶バッジスケイルアーマーだったのだ
かと言って一般人が
わざわざ秋葉原の風俗行かないしな
>>493 まぁ確かに。
せやけど手に入らないものほど恋しくなってしまうので
しかたないで
しんちゃんのオトナ帝国でも
親御さんたちが昔に囚われてしまったように
俺らオタクは基本的に良かった昔に囚われてしもてるねん
石原の再開発で流れが変わって正真正銘の消費者だけの街になっただけだ
>>487 今で賑やかな街と思うなら、前の街の様子を見せてやりたい。
10年前程度でもジャンク屋やPCパーツ屋だらけでもっと賑やかな街だったんだよ。
>>517 イロモノ街じゃ他よりハズレや出来損ないの店引きやすいんだろ
どうしようもねえな
メイド、コス、アニメで売ってる風俗なんてほんとうんこ多すぎてどうしようもないから避けるんだろw
ギークからしたら店舗形ビジネス自体が終わってるからな
>>493 当時の裏原もそういう感じ
相当オシャレか店員の友達じゃないと売ってもらえなかった
要は購入までの労力を込みで消費だった
そこには情報やコミュニティが必要だったわけね
今は全部を取っ払って効率的に消費が進んじゃうから、懐古的にこういうスレがたつ
自販機の置いてある小さな喫煙所で誰かが話してたけどさ
毎週末に秋葉に来くるのはワクワク感があると言ってたな
それも15年前の話だけど、ここ5年程でだいぶ雰囲気変わった気がする
>>518 深圳はまたちょっと違うんだよな。あそこは問屋。個人向けの商売はおまけ
ヨレヨレのTシャツじゃ歩けなくなってるもんな、なんだよあの綺麗な秋葉原は
あんなの秋葉原じゃない!!!
>>524 自作板だかPC板だかでは、秋葉での最強巡回コースを決めようぜなんて話題が盛り上がってたな
今、どうなってるか知らんし、そんな板を見に行くことも無くなった、さらに言うとHDDの最大容量が今何処まで行ったのかも知らん。
そもそも活気が無くなったも何も元々陰気でアングラな場所だったのに活気もクソもねーだろ
ある意味元に戻ってる
俺オタロードジョギングするけど土日はすごい人だよ
今うどん屋が流行ってるな
元々オタクが経済回してるっていのが幻想なんだよ
他に使う金をオタ趣味に回してるだけなんだから
>>530 光華商場もわざわざ行く場所じゃないな。見るものほとんどないし
BNFが秋葉ビル買ってたけどイマイチだったな
とっくに処分してると思うが
秋葉原行ってもヨドバシカメラとブックオフぷらぷらしてサボイで飯食って終わり
欲しいものはヨドバシ通販で注文
秋葉原まで行く必要ないよな
コロナ禍前から陰りはあったよ
エロゲーの衰退でリアル風俗街みたいになっ てしまったw
エロゲー時代は秋葉原中心だったけどソシャゲにシフトした10年代半ばからは発信みたいなのも渋谷に変わっていったね
>>533 10年前でもまだPC自作のために買い漁る流れったが
もう自傷玄人の作った一覧をベースに通販で買い集めるか
BTOで諦めるか
どっちかじゃなあ
店舗型で安いだの入手しやすいだのって要素まじでないし
アキバは外人観光客とメイド見て勃起してるヲタクと豚野郎ラーメン目当ての豚しかいなくなったよな
外人観光客も減るだろうな
日本に来て一番行きたい場所が秋葉原の時代があったのに
>>512 Tigerは電源用意すんのが大変そうw
俺は貧乏なんでA7M266-Dよ
実際、デュアルするとヌルサクなんで有用だったな
(HTTが出てきたとはいえ)
なんやかんや、自作PC盛り上がってた頃のが街も盛り上がってたと思う
残念だわ
工業に夢無い国になったからな
中国のあちこちにあるスマホ基盤やら違法コピーゲームが山積みの電脳城みたいなのがアキバの理想だったのに、綺麗に都市開発した役人が馬鹿
こ綺麗にしてライトオタクと風俗推しの街に変えてしまった
一見オタクの街だがそう見えるだけのスカスカの街にされたんだな
かんだ食堂の生姜焼き定食はリーズナブルで
秋葉原へ行く度に寄って食べてた。
今の秋葉原は昔より食事できる店は増えたけど、
別の意味で行きづらくなった感がある。小綺麗すぎて。
>>543 エロゲはなあ
ネットに流れちゃうからなあ
P2Pが出来て大ダメージうけた
オタクのお陰で沼津はバブルだと聞いたが、行ってみたら衰退しまくり。オタクしか歩いてない気持ち悪い街になってたわ。
階段ワンフロア登るのも億劫になってしまった今では、神林ビルの3階とかエレベーター使用禁止五階のアニメイトとかホイホイ通ってたのが信じられん
大阪の日本橋も昔よりひどいぐらいぼったくりメイドカフェの立ちんぼ多いわ男まで立ってチラシ配ってるから邪魔でしょうがない
コロナ禍前には既に外人と風俗と飯食う街だったよw
フィギィア売りは頑張ってたけどねw
エロゲーの衰退で転換してたよ
金落としてた外人がコロナで居なくなってしまって空き店舗だらけになってるけどw
>>1 秋葉原はオタクを締め出したから衰退したんだろ。
本当にこの手の記事は最初から結論を決めておいて、結論に都合のいい事実しか出してこないな。
秋葉原でメイド喫茶だにゃん♪って誘われて入ったら普通にガールズバーだったよ
かなり高額でビビった
>>531 言われてみれば確かに秋葉原行っても電気街口から出る事減ったわ・・・
行ってもアナログゲーム関連でラジ館のイエサブ行ったら直帰とか
>>2 お綺麗に再開発して無人になってるの見て、バカが!と思ったのは間違いじゃなかった。
食い物屋がなかったからこそのおでん缶だったわけだし。
アニメとか基幹産業みたいに言うけど世界規模でもそんな市場大きくないみたいね
>>557 ちゃんとした店に入りなさい
あーりーみんもだめ
やっぱりほーむカフェ
前スレで秋葉の未来像提示して擁護したけど秋葉トラウマ思い出して腹立ってきたわ
水爆落としたい
昔って秋葉原とか汐留で人が集まるイベント多かったと思うけど、今は四ツ谷とか市ケ谷とか飯田橋あたりが多い気がする
大規模会場は今の時代いらないんだよな
だいぶ前に
ガールズバーに行ったが
みんな20後半やら、30過ぎじゃねーかよ
思わず、ガールじゃねーじゃん!と言ったら
みんなに怒られた
>>556 外人と風俗の町だし
メイドカフェ≒オタクってイメージあるけど
あれこそ06年以降のミーハーで偽物のオタクか
どのみち滅んだがな
パーツショップはほんとむり
登りはエレベータで下りは階段だったのは何の店だったかもう思い出せない
>>547 当時にデュアルという特別感はまったく違っただろうな、後追いだったからとても羨ましい
Tigerは標準ATXなんだけどThunderは専用電源付きであとから手に入れた
今はコア数が増えたからデュアル構成にする理由がなくて寂しいなあ
そこらじゃ売ってないもん買いに行く場所だったけど全部ネットで買えるしな
オンラインで買い物できるんならそもそも秋葉原に行く意味がないけどこれ秋葉に限った話じゃない気がする
仕事も大学もオンラインでいいなら東京に出てこなくていいしなぁ
>>566 路上立ってるの見ればわかるだろうに
正直行く奴居るのか?って見てる
旧2chの頃は
デュフフコポォwwwオウフドプフォwwwフォカヌポウwwwとか
「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」
「敬礼!出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ〜〜!」
みたいなオタク名言コピペ沢山生まれたようにアキバもその頃までは生き生きしてたよな
どこも「家族づれが安心して買い物出来る街」になってつまらん
>>10 再開発して土地の値上がりっていう不動産ビジネスのためでしかないよな
無駄なオフィスに何の生産力もない
>>551 有名所はソシャゲに流れて残ってるのもダウンロード中心になったのも大きいよね
特典目当てに大きな箱を買いに秋葉原みたいなのはなくなった
俺は熟女のセーラー服に興奮するから
今度行って見ようかな
>>285 小京都って平成になってからどんどん人が来なくなった印象
アニメ自体が昔みたいにヒット作でなくなったしわざわざツマランクソアニメのグッズなんて誰も買いに行かん
アニメやゲームやカラフルな看板が無くなっていくのだろうな
個性的な街が一つ失われた
オンラインに全部持っていかれた感じかな。
steamとかFANZAとかウマ娘とか
秋葉原はもう7年くらい行ってないな
そんな衰退したんか
最近のメイドみたいなのは、ほとんど反グレぼったくり店の客引きだからな
ロイヤルホストからみてると、ずっと大通りをパトカーが徘徊してるよ
気持ち悪い街になったね
電気街だったころは月1〜2で通った記憶
行かなくなって久しい
もう20年ぐらい行ってない
シュタゲが在りし日の秋葉原を示す
一級資料にになってしまった
>>588 今行けば驚くぞ
あまりにもの味気無さに
PCパーツやら電機製品やら、同人誌やらエロゲやらもわざわざ買いに行かなくてもネットで手に入るし、そもそもアキバの方が高くて品揃えが悪いし。
メイド喫茶やらコンカフェとは名ばかりの風俗紛いの店は増えたし、ゲーセンにわざわざ行く様な新作ゲームは出ないし、逆に数十年前のゲームをやりに行く場と化してるし。
もはや元気なのはパチンコ屋と、純粋なプレイヤーなんか殆どいない転売目当てが群がるカードゲーム屋位で、後はヲタ系の店は静かに死んで行ってる。
全てはネットだよ
良くも悪くもオタクはIT化の最先端にいるからな
今のオタクってリアルでのオタク仲間っているの?
学校や会社が一緒だった以外で
今のオタクってネトフリでアニメ倍速視聴してるだけの人たちのこと言うんでしょ
円盤はおろかグッズも買わないイベントも行かない
俺金落とさないタイプのオタクだから〜wとか言ってて恥ずかしくないんかと
秋葉原に20年住んどるけど
こんなのはいつものこと。
今のうちに街の風景の動画取っておいて20年後にアップするのもいいかもな
まだ名残の有る今のうち
一昨年の2月を最後に、コロナで秋葉原というか都心にすら行ってない田舎民。
だいぶ様変わりしちゃってるんだろうな。あったはずの店が無くなってたり、
違う店になってたり。
加藤の無差別殺人でアキバという街の熱狂が冷めたよ
彼の趣味や生活だけでなく最終的にああいう行為に至る歪んだ考え方まで、加藤はアキバに集う連中の典型のひとつだった
加藤の生き方、考え方の気持ち悪さ
俺はそこに自分の姿を見た
それで気持ちが冷め、秋葉原から遠ざかってしまった
>>574 戦後すぐは電大生がラジオを組み立てて儲けまくってたから、
電大生にラジオパーツを売る闇市業者が集まって出来たのが秋葉みたいな感じだっけか?
その電大も移転したしな
インバウンドがなくなったのと、交通博物館がなくなったのも一因なのでは
バブル崩壊後の中で文化が生まれ活気があったところが、
秋葉原しか、なかっただけのことで、
自民党は逆に、バブル崩壊以後の日本のことを、
説明しきれていないまま、
「新機軸」を次々とつくっては、人々の歓心で、
まだ見ぬ先の希望で投票させ、
その霧が晴れたら、なにもなく、
代わりに正体不明のウイルスで、「煙幕」自体が打てなくなり、
もぬけの殻にして、昭和の築き上げた財産を、
平成の時代にごっそりと他国に売り渡しただけだったと、
自民党が攻撃されるのを、今回だけは乗り切った、
と言うだけのことで、
その先はその先の投票が決めるので、
今はまだ自民党にどうとでもする権利があるので、
それに従うだけ
秋葉原の思い出はメッセサンオーとオウムのビラ配りくらい
電車賃かけていく必要が無くなっていった
>>598 ストリートビューがあるから
ここ10年くらいはわりと集まるがな
あれが終了や削除、改編しない限りいうほど評価つかないかも
ないよりは当然いいけどさ
>>599 ごめん正確にはわからない
一応2020年のキャプあったけど
そもそも店を周回する意味自体が無くなってるし、いく必要が無いんだよな。
>>589 液晶工房もないしな
一体どれくらい遡ってどんな原因を過去改変すれば
オタクのまちの秋葉が現存する世界線にたどり着くのかわからないレベル
>>601 その加藤の影響力を受けることは彼に動かされたという事よ
オタク市場はそのまま通販市場に移行してるだろ
買えるか買えないかわからん店より
注文すれば買えるネットで買う
AKBなるものが出来て、アイドルの街にされたことで
電脳都市は殺され、そしてそこからIT後進国かが始まった
1つ論文が書けるくらいの内容だよ
むしろ陰謀論も絡めたいくらいだよ
今のアキバオタとPCパーツ買い出し連中と電子部品買い出し連中、全部別人種だろ
前から五輪が終われば東京は終わると言われてただろ
別に秋葉原だけじゃないよ
>>1 オタク以外をターゲットにするようになったからだろ
帰属意識が薄れたら、そりゃあ金落とさなくなるでしょ
飲食店にしたって何にしたって、今まで通ってたところに行かなくなるのは全部そう
秋葉のPC関連は急速に実店舗の意味が薄れたね
コロナで肥え太るAmazon
秋淀ですら安泰とは思えんな、新宿西口とか結構ガラガラだったりする日も
昔も今もリュック邪魔だなぁ。中身パンパンだけど何入ってんねん
>>595 それは宮崎勤のせいかもしれない説がある
あの事件で映し出された宮崎の部屋のニュース
映像で「アニメは楽しみたいが関連のグッズや円盤が
増えると彼の部屋みたいになる」という恐れが
皆にはあるような気がする。
>>595 1.5倍にしかできん
倍速にできんの?
>>622 ヨドが撤退したらどうなるんだろうな
完全にオワコン
もう買い物の9割はネットなんだけど
食品も生協取ってるし実店舗で買う物ってほとんどないぞ
ドラッグストアとコンビニ行くくらいかな
外食産業は行くしかないけどね
AKB劇場言ってる人は何年前の話を何歳が書き込んでいるのよw
基準は2007,8年とか、それより前かw
AKBのオタクなんて推定年齢48歳オーバーくらいの高齢者だらけなんだが
>>620 ググってみたら、AKBの劇場が2005年12月で
ハルヒのアニメ第1機が2006年4月-7月
あと、ホコ天でハルヒダンスとか踊りまくっているのが居たのが2007年ころみたいだね
AKBが少しだけ早いみたい
>>622 Amazonも全然グラボ売ってないけどな
アリエクスプレスのが色々怪しいPCパーツ売ってて秋葉感がある
昔は秋葉原などに行かないと欲しい商品が手に入らなかったから高い運賃出して買いに行った
現在は通販の方が安いし転売屋のために予約販売でしか手に入り難い物が増えてきたので秋葉原のお店に行っても欲しい商品が無いので行く必要が無い
今も昔もアニメオタク以外でも趣味を持ってる人は趣味に半端ない金額を使うのは変わらない
テレビ新聞の時代が終わって、東京による情報統制が効かなくなり
ネットで好きなモノが手に入る時代になれば、リアル店舗の
集積地である東京の地位が低下するのは当たり前
唯一評価できるのはブックオフかな
文庫本も図鑑や写真集もいろいろと豊富で安い
>>628 まさにその年代が、完全にアイドルオタ状態になったということだね
電子・電脳・ITオタのままでいれば、IT後進国化はもう少し防げた
まず中国人によってめちゃくちゃにされて街を敬遠する人が増えた
空き店舗は中国客激減の影響だろ
メイド喫茶も半グレやほんまもんの進出によって風俗化、まともな客は遠のく
いちいち店舗に行くよりライト組は通販で済ます
こういうとこだろね
長々論説してるけど、主原因のコロナを完全無視して議論してるわな
2000年代からここまでのアキバの衰退とIT後進国化は関連している
>>624 それ年代が違うと思うぞ
宮崎をよく知ってるのってもう40越えてるでしょ
20代くらいの若い連中のことを言ってんだと思うぞ
ソシャゲ無課金層とかと一緒だと思う
金ないからしゃあないwww
ユーチューバーのほうが経済回してるだろ
トップユーチューバーなんて年間数十億動かしてるのがゴロゴロいる
先週新宿駅で『柏木由紀』のバッチつけてるオジさん見た。
一途さに感心したw
>>532 名言だな
知り合いにすすめられたら分野違いなのに案外ハマった2010年ごろが懐かしい
>>599 パチ台が2017あたりだなあ
シスプリ15周年も2017
2017の3月頃でまだ寒い時期じゃないかな
オタクはいればいるほど良いに決まっている
要はマニア
宅八郎と宮崎勤と結び付け過ぎてわざわざ可能性を捨てた
あれで日本のデジタルは20年遅れた
>>634 オタでニートのままじゃどうしようもないだろw
NECかどっかの社員なわけ?
もうここ3年位行ってないけどそんな風俗街になっちゃったの
電気街からオタクの街になって繁華街、観光地になっていたところでコロナでもろにやられたってところだろ
アキバからオタクなんて消えてるよ
居るのは女衒とタチの悪い売春婦と輩だけ
とっくに地方に分散してるよ
ただの歓楽街
本当の掃き溜めになった
>>630 アリエクはジャンクパーツあさってるような楽しさあるな
>>639 それはYouTubeが凄いんだと思う…
ネットで簡単に手に入るようになってからすっかり物欲無くなった。
今思えば商品自体よりクエストが楽しかったかもしれない
立地はいいから電気街やめても問題ないだろ
昔は中古パーツ漁りに行ったけど、最近は行かなくなったわ
>>643 宅八郎って、本当はヲタクじゃないんだってな。
当時は演出でヲタのふりしてたって暴露してたなw
>>1 コロナのせいなんじゃないの?
サンボと青島食堂くらいしか行ってないけどコロナでそれすら行かなくなった...
>>636 コロナの前から衰退してたぞ
ちょうど10年前のオリンピック選考のあたりがターニングポイントだろう
歌舞伎町のヤクザがこぞって引っ越ししてきたからな
おでん缶食ってスケボーしてたのがエヴァ世代のアキバ民じゃないんか?
>>629 警察がきて蜘蛛の子を散らすように解散w
>>10 日本はソウルの真似してるよね
百均みたいな街づくり
>>653 昔のパーツ屋とか電子部品屋って、要はRPGのダンジョンだからね。
階段登ったり降りたり、別のダンジョン行ったりして、お宝を探すのが醍醐味だった。
数年前から衰退してたけど、メイド呼び込みで終わりが見えて来て
コロナで決定的になったぁ。
秋葉は観光地・インバウンドの街になってコロナで全滅よw
ラオックスとか、駅前の土産物屋とかw
2022年現在は辛うじて若いオタクが買い物している雰囲気あるよ、決して新宿渋谷とは違う
むしろネットでガタガタ言ってる中年男性にはマジで行くとこないだろうな、明確な目的無いと
当時からのサークル主は相変わらずオタクだけどな
オタクやめて政治だけにかぶれたバカが狭い世界にハマって変な思想にかぶれたんじゃないか?
オタクは相変わらずいろんな刺激受けてるぞ
ネットのほうが安いしそりゃ電気街としては潰れるわな
マニアックな店だけじゃ人は集まらないわ
麻生が首相のころとかやけにオタクに媚びてたイメージだわ
>>662 怪しそうな雑居ビルの中にあったりね
大阪の日本橋もそんな感じの店がたくさんあったけど今は殆どなくなってしまってるねぇ
アマゾンあるからよっぽどのモノでないと買いに行かなくなったな。
あの頃は「週一アキバ」とか「週二アキバ」って呼び方があったもんなぁ
>>668 お前らがローゼン閣下とかいって持ち上げたからだろうがwww
>>2 どの地点から見てそう言ってるのか知らないけどマイナーなアングラが残ってる頃は面白かったよ
少なくともHDDの容量がテラバイト超えるまでは面白かったな
秋葉原行くと衰退ぶりが目に見えて悲しくなる
ヨドバシの上にあるレストラン外とか半分以上閉店してたぞ
>>662 それな
高架下の電子パーツ店や東京ラジオデパート、千石電商とか
2ちゃんの秋葉原スレなんて麻生マンセーのガチ政治系ばっかりだったな
そいつらホコ天無くなった時大喜びしていたっけ
>>266 普通にネットが主体になっただけやん
ヲタクが過去を懐かしむとかありえんやろ
時代の先端でハマれるものを食い尽くすのがヲタクやろうにw
>>674 これが最大の元凶だよね
地方民がネットにぶら下がるようになってから劣化の一途
唯一通販化出来ない観光客とメシ屋と娼婦だけが残って今ココ
>郊外の吉祥寺に加え、浅草・六本木などで人流の回復が素早い一方で、秋葉原の次に遅いのが渋谷になっている。
>高齢者のほうがワクチン接種率が高く、積極的に活動しているという事情もあるかもしれないが
要するに、懲りないで出歩いている馬鹿が、浅草、六本木にいる層だと
政治豚がオタクを語ってもなあ
オタクよりも生態が分からないのが政治豚だよなあ
あいつら世間の流行も分からないし趣味もないから生活してる一般人の世論分からんやろ
加藤の乱が起きる前に、超ミニスカートで、新体操みたいに足おっぴろげて、それをゾンビのように集まってきたカメコが真下から撮影、みたいなのがいたじゃん、ワイドショーとかにも出て最後逮捕されてたけど
あの人今どうしてるのかな
>>673 なんだったんだろな?
ただマスコミの叩き方も異常だったのでその反発もあったと思うが。
事実としてリーマン本拠地のアメリカよりGDPは下がったわけで
そういう所が責められるのはしょうがないけど。
>>686 アメリカより下がったのは民主党政権になってからだからなあ
流石に政権交代してからの事までは陰謀論だろ
ヲタクってケチが多いんじゃないの?
ゲームもアニメもヒットするのは女、子供向けだし。
>>640 今じゃともちんwなんて誰言わないしな
一昔前は結構言ってたのいたのに
>>685 沢本あすかだな
逮捕された後どうなったんだろな
>>635 あんた
ハルヒダンスとかしていた姉ちゃん、既にアラフォーのオバサンなわけだがw
書いてる君も40過ぎ、或いは50代だろ
沢本あすかも40歳くらいかな、歳食ってフェードアウト、女連中は若さ失うと戦えないw
もともとIT化が進めば客足遠のく運命にある街だったわけだしコロナで何もかも非接触なら頼みの観光地化も強制終了
自然な流れだな
>>691>>683
逮捕されたあとAVに二本出てその後は音沙汰なしかな
ネットで買えるし風俗街になった今は行く価値ないんよな
ムジャヒディンが地雷改造用の基板パーツ買い付けに来てたのを知ってるひとはもう居ない
>>687 調べたらマンガ読んでたからってことか
さすがオタクは詳しいねぇ
お店に行くより、ネットの方が欲しいものが見つかるのも大きいね
わざわざ高いテナント代支払うより、郊外の倉庫でネットショップ立ち上げる方が利益も上がるし
>>679 リアル店舗で買い物する「宝探し感」もコロナで完全に潰えたからな
これからやるとしたらメタバース使ってネット上に3D擬似アキバ電気街作るとかね
そういう新しい消費の形態を作らないと面白くはならないだろうなあ
>>699 テンプレのようなレスの返しで草
さすが古参はやることが違うな!!
漫画ラノベアニメゲーム文化はいつの間にかソシャゲとブイチューバーに集約されて一部だけ以上に儲かってる形になったな
秋葉原って電気屋もゲーセンも無くなったならテナントにナニが入っているのさ?
2008年の通り魔事件
2009年の耳かきストーカー殺人事件
これで秋葉原は実質的に終わったと思った
AKBブームの2008年〜2010年頃20代だったヲタクが既に40くらいになっている
ピンチケ(ってニュー速で通じる?)が既に30歳超え、昔の18歳くらいのオタク連中
>>702 知ってたのが自分だけですごく恥ずかしそう
キモオタなの?
>>679 パーツ工場に直接 見に行かせ購入もできる形にすれば
わざわざ部品をダンジョンビルに卸す手間が省けて良いのにな
ビル賃料も払わずに済むし
ペンシルビルなら嫌悪感も増すことでしょう
闇市→ラジオのパーツ→家電→アイドル→メイドと扱い商品が変遷してるだけだろ。また何か代わりのものが出てくるよ。
>>692 今頃オバタリバンになってムジャヒディンのオス相手にフェムテック銃撃ってそう
オタクのなけなしのお金を搾り取っただけだと思うよ
同じCDを何枚も買わせる商法とかは流石にえげつないと思った
>>694 ラジ館にタイムマシン刺さったオブジェをデジカメで撮影する為だけに有休取って新幹線乗ったあの頃がピークだった
確か記念にイカ娘のTシャツ買った
>>695 と思うじゃん
今は中国深センが世界最大の電気街なんだ
昔の秋葉原を超えるレベルでビルのあっちこっちにわけわからん店がたくさんあるんだと
一度行ってみたい
>>673 結局は共産党がオタク叩きしてたのが敗因だろうな
あれフェミの極一部しか喜ばなかったろ
野党支持者が頭悪いやつらだらけになったのはほぼ共産党のせい
これソースの文章の書き方そのものに昭和の秋葉原を感じるんだけどw
田舎でネットで十分厨はそのうちアマゾンにハシゴ外され
最寄りの倉庫まで一時間かけて取りに行く新しい買い物スタイルになるだろう
>>700 たぶん 客の移動時間 移動の手間暇
これの短縮をしたいわけさ
皆さんは
まぁ地図を見たらわかるけど東京駅から徒歩でも行けるくらい立地はかなり良いので
駅前の再開発で秋葉原ダイビルみたいな高層ビルがたくさん建つようになって大企業が入居するかもしれんが
>>706 学割みたいな若者だけ割引チケットの事か
>>1 (中略)が大過ぎて何を伝えたいのか解らないわ。
海外先進国のオタクと違って家が狭いから、キャパシティの上限があって置く場所がないし停滞して当然
駅前ツクモの撤退を売れなかったから、って載っけてる時点で碌な調査してないな
あそこは親会社と喧嘩したからだよ
でも1990年代の秋葉を知る者からするとエロゲオタに特化した00年代以降が異常だった気がしないでもない
元の壊れたコモドール64とか怪しい電飾とか変な頭のネジとか
amazonですら扱わないキワモノを大量に扱う町に戻るんじゃないか
>>725 若くて民度低いオタクの総称
もうそいつら30過ぎているのよ、家庭持っているか、独身ニート非正規的な身分かっていうのが現実問題
パーツ街、電気街、anime街からメイド街に。メイドはだめだ。あれはただの水商売
>>713 アレは凄かったな
まぁシュタインズゲートやってた頃が頂点だろうね
凄え人集りだったからな
今じゃ考えられない
キャバクラって色恋の位置付けだけど
冥土喫茶は搾取だけだからな
コロナ禍に歌舞伎町よりたち悪い連中が街にはびこってる
だから月に一回客引きのない日を作れよ
オタクの街だから客が来たけどオタクを呼ぶ為の街になっちゃったからなぁ
有益な店がどんどん消えてメイド喫茶みたいなやつばかりになって行く価値無くなったわ
年収400万か
真面目な話
家を頻繁に開ける仕事だったり旅行やアウトドアが好きなら飼うべきではないな
ペットホテル代とかばかにならんし
>>714 雑多感を求める消費者も居るからなぁ
昔の市場だね
シンプル ライフに飽きたら 次は豊富なゴチャ感の市場を求めたりもするらしいw
人間様の欲は尽きないww
>>721 電車移動はチリツモで電車代掛かるし
コロナ禍ではリスクだしね
街は生き物だから、また変遷していくでしょうぬ
実際アキバって電車下りてからも結構歩くからな
単純におじいちゃんが増えたんじゃ
>>736 その辺りの需要は、今はダイソーが引き受けてるね。
メイド喫茶はアリスソフトのWAO氏がアリスソフトを退職後にメイド喫茶を開いたけどわずか一年で廃業したくらいには経営が難しい
ネットに新作の漫画を載せるサイトを立ち上げたいなと思うけど
過去に出版されたり同人誌として作られた漫画を「自分が描きました」
と送ってくる人間がいそうだし
そういう不正をどうやったら見抜けるのかなと考える
15年くらい前のゴルゴ13でデイブから「パーツを買うならやっぱり秋葉か?」と聞かれて
ゴルゴが「あそこはもうダメだ」って答えてて先見の明があったな
クリエイターの個人販売のネットワークが構築されて秋葉原で買う必要がなくなったってだけの話だよね
良い感じのマニアックな電気部品が埋められたスケルトンのキーホルダーが欲しくて 1時間以上かけて田舎から電気街まで出かけて街をさまよった あの頃がナツカシス
>>721 なのでその手間暇を超える何かの魅力や価値を用意しないといけないんだよね
これ他の商売にも言える話かもしれんが
時代はメタバースなんで
20年くらい前のアングラショップやバルクいっぱい売ってた頃が楽しかった
一日中秋葉ウロウロ出来たわ
おいも屋
再開してくれ
どんな所かって
女子小学生がスクール水着きて
だっこして写真とれるんだよ
6年前まで毎週いってたんだけど
閉店しちゃてさネットだけになっちまったのよ
現在はいもうとクラブの撮影会で楽しんでるよ
>>714 ところがその深センもコロナ前から衰退していて空きテナントが増えてる
中国もやはり電子部品1つ買うにも通販が主流で
業者も工場とオンラインでの買付が主流になってる
>>1 日本中が衰退してんだよドバカ。
なんでバカが大学教授をやれるんだ。
秋葉原は90年代がピークだったねえ
アニメ PC 部品 同人誌
すべてが揃っていた、ここに来たら無い物は無いと言われていたな
大阪のでんでんタウンと張り合っていたしな
今は秋葉原もでんでんタウンも両方死んだ
>>743 池袋は乙女ロードから中池袋へ集約しつつある感じ
企業も需要を見込んで中池袋を中心に再開発してるから秋葉原とはちょっと事情が異なる
>>744 そんなの漫画読みまくるしかない
漫画にしろアニメにしろゲームにしろ、売る前に盗作に気付くには知識がなければ無理
あるゲームで、一部のシーンのセリフがどこそこのゲームのものと同じだったから発売延期します
ってのを見たことあるけど、こんなの精通してなきゃ気付くわけない
>>722 そうゆう時期になるまでの過渡期
昔はススキ野原だったそうだし いなり寿司屋でもしとけばいいさ
は?バカジャネーノコイツ。
コロナに秋葉原の衰退を無理矢理結びつけてどや顔ご満悦か。
浅い浅い。教授様の知能は浅いねw
秋葉原の衰退はコロナ前から明確で、その理由は
インターネットの普及で秋葉原に行かなくてもお目当てのオタグッズや
ニッチアイテムを買えるようになったから&秋葉原が風俗とビジネスの街になり
多くのヲタクになじまない街のなったから&アベノミクス不況でオタグッズに
無尽蔵に金をつぎ込めなくなったから、だよ。
コロナは関係ないわボケ教授やめろ無能。
しかし、西も東も何で半グレ御用達のぼったくり喫茶が進出するかなー。
共通して女は、性格最低で糞ビッチかメンヘラーのまともじゃない風俗メイドしかいないじゃん。
オタクの街だけど、アニゲーオタの街ではなかったんだよな
ゲーマーズとかひっそり存在してたし
ヲタクが経済回してるとかw
キモロリアニメなやつのカネはキモロリ仲間の間でしか回らない上に犯罪誘発しまくるから全然プラスなわけがないw
>>752 そりゃそうだよ
誰だって そう思うもん
新しい型の商売やないと難しいで?
オンラインショップももっとシンプルにわかりやすくしないと 客は離れるし
今どきのヲタクは資金力にモノを言わせて高額PCを自作する程度でイキってるけど、
中年ヲタクは家電の修理とか簡単にやってのけるもんな
スキルが全然が違う
小汚い雑居ビルのエレベーターで強者のオタクと乗り合わせたときの異臭を味わっていない者は幸いである
>>761アニメの街ではないけど、
なぜか電機系の人はアニメ好きである事が多い
昔ソフマップが有名になる前の小さな店舗の時、フロッピーのゲームのコピー防止機能を外す違法ソフトが店頭で売られてたような記憶があるんだけど記憶違いかな?
ネットが普及したおかげで秋葉の役割は終わったのだよ
気軽に試せる水タバコのメイド喫茶とかある
変わった店が色々できてほしいね
恵比寿、麻布、白金トライアングルから出たことがない。無縁の土地。
オタクは全財産を趣味に投じるからな。
結婚したことで奥さんに全て捨てられたオタクのなんとミジメなことよ
秋葉原でスマホを組み立てるってCMが流れてんじゃん
いまだにあんなイメージじゃないのか
>>770 あれはリアルに売っていたらしい。
チェーン化しだして、ひっそり消えたとか聞いたことがある。
アキバ中心に俺たちの麻生キャンペーンしてけど
ぼろ負けして鳩山民主に自民党負けてただろ
電気街の薄ら汚い 奇妙な1角の片隅にあった、
あの お宝探し感のワクワクを返して欲しいw
そもそも秋葉原の店のトレンドは時代によって変わる
家電→家庭用ゲーム機→PCエロゲ→自作PCパーツ→アニメ→メイド喫茶
次々と栄枯盛衰するのが秋葉
ただガード下のゴチャゴチャしたコロニーだけは変わらない
>>779 あの頃から自民党のオタ媚び酷くなったよなぁ
麻生の歌(笑)とか本人が一番嫌がってそうだが
マハーポーシャがチラシ配ってた頃が懐かしい
あの頃は、まさか日本がこんな事になるとは誰も予想していなかっただろうな
オウム真理教のパソコンショップがあった記憶がある。
秋葉で売ってた非合法品
・ビデオのガードキャンセラー
・無課金で衛星放送が見られるチューナー
他にも色々あったが思い出せん
要するにアベガーか
政治とサブカルチャーが緊密にって単に自民党の秋葉原演説から連想して無理やりこじつけただけだろ
オウム事件後、マスゴミのやり玉でさすがに閉店したなぁマハポーシャ。
PCは動けばいいレベルだったから、安かったとか。
悪夢の自公が改悪ばかりするから誰もカネ使わないようになる
>>770 wizard V3なら普通に店舗で売ってたよ
別に違法ソフトでもなかったが
>>786 PSのMODチップなんかもあったね
後チャイニーズがコピーソフトウェア売ってたな
ニコニコ動画も落ちぶれたけど、
たまにニコニコ動画見ると、
未だにアキバのノリを感じる。
クールジャパンとか信じてるアホが一杯居たからな
所詮ニッチな産業でしか無い
5ちゃんに居る平均50歳の高年こどおじがもっとカネ使え
>>786 12年前までは、
いわゆるマジコンみたいな違法ゲームを売っていた。
北朝鮮もミサイルの部品買えなくなって困ってるんじゃないの?中東の組織も秋葉原で揃えてたよな
>>1 若い人が少なくなったのもあるけど
通販で大抵は済んじゃうから実店舗行く必要がないってのもデカい 飲食もウーバーだし
老人はネット出来ないのもまだ多いからまだ前のような状態まで回復しやすい
>>755 そういや、でんでんタウンはタマゴっちの時も彷徨ってたなぁ
なんか違法的なものもたまに置いてた気がする…
なんだったんだろう?
あの憑き物に憑かれたような感のある 奇妙な雰囲気の時代は…
>>791 プロテクト外しが違法になる著作権法の改正が行われたのは割と最近のことやな
>>789 本当か知らないけど信者が無給で働いてたから安かったとか
>>781 で、今の秋葉原は観光地化に寄せて
それがコロナで仇になって大量に閉店して
明確な強みやウリがなくなってしまった
歌舞伎町からやってきた風俗が入ってきたくらいか
秋葉原も一般人だらけになったからな
ラジオ会館無くなって電子部品屋相当減ったし
>>763 むしろ仲間がいる方が連帯責任等で犯罪を抑止するし、
新幹線殺傷事件から大阪ビデオ店放火殺人事件、相模原障碍者殺傷事件、
川崎通り魔事件、京都アニメ放火殺人事件、大口病院大量死事件、
新幹線や電車内の放火事件数件、大阪メンタルクリニック放火自殺事件と
これまでの凶悪犯罪者は大抵孤独なボッチばかりだっただろうが
電子パーツ、雑貨屋、メイド喫茶、食い物屋
廃れてるのか?あんま、変わらんように見えるが。
>>797 フィギュアだけなら2〜4万するのを
毎月5、6体は買っているよ
それ以外のグッズは持て余すから要らん
>>804 ああ、それも聞いた事あるなぁ。
まあ仮にだけどオウムが事件起こしてなかったら、まだ存在してたのかなー。
あの後win95発売で盛況になっただろうし。
>>797 その高年おじは身体も脳みそも老化して散り散りになって動けないから、その人たちを呼び込むにはメタバースのVR空間に移行するしかないね…
>>807 つい先日の焼肉屋立てこもりも
そんな感じだったな
>>808 電子パーツはラジオデパート辺りはかなり衰退してるよ
秋月電子と千石電商以外はかなり寂れてるはず
>>808 個人的によく行っていたキッチンジローと日高屋中央通り店が無くなったのは痛い。
キッチンジローの跡地とか、風俗案内所だぜ?
家庭用&エロゲーム、CD、自作PC
どれも終わってるから
キャパシタとか配線ネットで買うとまとめてとか割高だから
小売のパーツ屋のが便利なんよね
売れ筋の商品は置いているけどマイナーなものは置いていないありきたりの店ばかりになってしまった
マニア向けの店もまだ残ってはいるけど数はほんと減ってしまった
>>807 アニメなやつってすぐつまんないことにこだわって仲間割れするから仲間なんていないも同然だろw
東京地方がんばってね
国税利権化権力私物化せず自力でな
>>801 そういう憑き物に憑かれた感のある雰囲気がインターネットによる合理化で完全に消えちゃったからね。。。
オカルト番組もテレビで頻繁にやってたのを心霊写真とか見ながらキャーコワーイ(´・ω・`)とかやれてた時代なんで
今じゃそんなオカルト系も皆無で、お化け屋敷もセクハラとか言われる様になって久しいからな笑
アニメ → アマプラ、ネトフリの配信
ゲーム → STEAMやニンテンドーオンライン
ゲームの対戦相手 → ネット上に居る
各種グッズ → アマゾンがカタログ化している
yahooとか使えば、割引率高めで買える
希少なグッズ → メルカリ、ペイペイフリマ
アイドルに貢ぐ → VTuberへのスパチャ
全部、ネット上で事足りるんだよな
秋葉原に残された強みって、まだ発売されていない
フィギュアの実物を見ることができるくらいか?
アニメおたくの色が薄れたからと言って
かつての電気街に戻る訳でもなく
街の特色が薄れるって事は魅力も無くなると言う事なんだよな…
電子部品は何か作っても既製品に劣るものにしかならない
時代遅れの工作を楽しむものはいない
PCパーツはオンラインが強い
店舗で選ぶよりも比較が簡単
そもそもオタクの世界は電気機械の世界から電子データの世界に移った
プラスチック製フィギュアから3DモデルになりラジオからYoutubeになった
高齢化だけが秋葉原を衰退させたわけではない
>>334 それ、衰退じゃなくて既に滅んでると言ってもいいんじゃ?
チンピラに牛耳られつつある街なんてもう誰もいかないだろw
オーディオ、楽器やる人は電子部品安く手に入るのありがたいんだけどね メーカー挟むと同じもんでもすごく高くなるし
>>755 アキバにヨドバシできて一般客がそっちに行くようになって衰退したように、
大阪日本橋も梅田にヨドバシ出来てから、一般客がそっちに行くようになった。
2001年の秋くらいにスタンバイが閉店しだしてから、まず恵美須町の衰退が始まったなぁ。
秋葉がどんどん袋とか錦化してくのはざんねんだわな
オタクの街イメージなんてもう少ししたら無くなるんでない
>>395 市場の跡地な
夕暮れ時にあそこでダンク決めてる奴らを見てるのが好きだった
>>648,828がすべて
オタクの天敵が居座ってしまってオタクから敬遠されつつあるのでは
オタクが経済回してた側面もあると同時にオタクが文化を壊した
プラスなのかマイナスなのかはわからん
キモータも高齢化だからな。
つまりハケン仕事も干されるようになって
ヲタ活どころでなくなった。
入れ替わってる途中だから仕方がないんでしょ
江戸は徳川の街づくりの方が面白かったな
ネットに移行しただけで経済とは結びついてるだろ
この人は何を言ってんのだろうか?
アーティストなんてサブカル出身者多いしサブカルが経済と離れたなんてことはない
ロリコンっぼい表現とか
そういうのは昔からあった
だけど、そろそろ本格的に規制したほうがいいと思うよね。漫画やアニメなんて文化でもなんでもないし、世界各国から変態扱いされてるのは事実だから。
今や世界では更衣室やトイレまで男女兼用となりつつある世界で、日本はこういう問題を野放しにしてきた。自民党の保守派のせいでしょ。
でも経済についてはもっと格差を広げるくらいじゃないとダメだと思う
>>807 表に出てくるヲタは問題ないどころか、完全に社会の一員
童貞のヲタは献血に貢献しているし、ヲタ活で出会って家族を持った人もいるよね
結婚しても夫婦や子供と一緒にヲタ活している
ヤマギワは再開発とともに失くなったが石丸電気ってまだある?
>>837 経済を回してることには違いないけど、
日本経済にはほとんど関与してないよねそれ。
>>835 君の自己紹介だろ、それ
普通のヲタは、毎月バンバン出てくる
2万円以上するフィギュアを何体も買っているわけで
大半はそれなりに稼いでいるだろ
>>841 他国の経済を回してるんですか?
ちょっと何を言ってるかわからないです
>>841
アニメ → アマプラ、ネトフリの配信
ゲーム → STEAMやニンテンドーオンライン
ゲームの対戦相手 → ネット上に居る
各種グッズ → アマゾンがカタログ化している
yahooとか使えば、割引率高めで買える
希少なグッズ → メルカリ、ペイペイフリマ
アイドルに貢ぐ → VTuberへのスパチャ
上の方にあったこの書き込みの大半が外資系のサービスだもんな 大衆芸能だった歌謡曲がオタクに世界に埋没してしまったお陰でNHKの紅白すら惨憺たる視聴率
>>845 そうだよ。
アマゾンで買い物すればアメリカが潤うし
原神やれば中国が潤う。
それほど日本が出る幕ないし、
だからこそインバウンドに全振りしたわけで。
放送コンテンツ輸出の8割はアニメだから日本にとってアニメは貴重な外貨獲得手段
>>843 だからその普通のヲタも高齢化してるだろ。
それなりに稼いでたヲタは婚姻で可処分所得が失われ、
そうでないヲタはハケン仕事すら就けず。
全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドは
誰もがヒーローやヒロインになりたかったこの世界の本当の夢で
みんながヒーロー覚醒やキャラ覚醒していく一番好きな自分になれる物語で
すごすぎるからなあ・・・・・。 その主人公が俺だけど・・・。
>>848 それは歌謡曲の市場がヲタや配信者、ジャニーズに
頼るしか生き残る道を見つけられなかったのが悪いだろ
iTuneが出た時点で、円盤なんてこれから廃れる文化なの
分かっていたクセに、オリコンとズブズブで
大した対策も立ててこなかった結果
CDなんて「聴かないけどグッズとして買う」人しか買わなくなった
薄汚えジャンク屋巡ってApple関連買い漁った
帰りにヤマギワに寄って家具やデザイン家電を眺め眼を浄化
>>831 錦糸町になれるだけまだマシ。
それすらなれないシャッター街のほうが
日本には多いからね。
ソフマップの同人ソフトとエロゲ扱っていた店舗で太ももをナイフで刺された傷害事件を
ニュー速にスレ建てろ、規制で建てれん〇〇に連絡して建てさせろとか騒いでいたネラーや
その場にもいないネラーがスレでひぐらしの絵をバカにしたのが原因とそれっぽいネタを書いて
それが真実のようにネット伝播したとき、騙されるバカって恐ろしいと思ったな。
バスケコートがあったときにPCエンジン買いに行ったときがピークだった
平日だと人も少なくて快適だったけど今なんかまともに歩けん
もうそういうのも飽きたからなぁ
もっと気持ちよく金使わせてくれよ
>>848>>854
そりゃ音楽で飯が食えなくなったからそうなる。
サブスクや配信が主流になって印税もしょっぱくなったから
ミュージシャンなんて目指すのなんて消えたから。
アルバム売れたらそれで一生食える時代なんてとっくに終わった。
>>851 フィギュアを嫁扱いしてるような奴が結婚してる…とでもいうのか?
昔行ったなー上野御徒町のホコ天
秋葉はついでに行っただけ
秋葉原は相変わらずアキバだよ
昼間からメイド服の10代があちこちで客寄せしてる
こんなところ他にはないわw
一番見たかったのは
全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドの
黄金メンバー達のキャラ覚醒やヒーロー覚醒だからなw
この世界の本当の夢に覚醒するお前らも俺も見たかったってやつよ
>>870 それなりに稼いでたらするよ。
30過ぎればいいかげん子供とか老後とかいろいろ考えるからな。
稼いでなければそれどころでないだけで。
>>864 大学教授だから文字数かさましして本書くの得意なんだろ
趣味の領分に金儲けのことしか頭にない連中が入ってくると崩壊するんだよ
最近のマンデラエフェクト
・セガのソニックの腕が肌色
・東京ビッグサイトが金色
・フランス国旗の青の部分は、水色系だったはず(18世紀から濃い青⇔紺で変遷してきた事になっている)
・在日コリアン人口が約45万人(約200万人だったはず)
・ひらがなの「や」の二画目の向き
・ザビエルの一番有名な肖像画の、白いヒラヒラ襟が無くなった
・天の川銀河内での太陽系の位置は、もっと外側だったはず
・(甲賀忍者、甲賀市等の)甲賀の読みが『こうか』
・象の前足が長くなった
・ゴキブリの脱皮、
>>859 錦はヤクザ色強すぎるからな
闇スロとか未だに沢山あるし
やーさんが力持ってる街はイメージ悪いし特に夜は行きたくない
秋葉原ってテレクラとかブルセラの頃から気持ち悪い店出てきたろ?
パソコン増えた後にゲーム商品増えて、アニメとかその後じゃなかったかな。
電気街から変容し始めて行かなくなったけど。
謎に腐したところで
可処分所得が増えるわけないのにね
実際は客来てるしなー
この筆者は本当にフィールドワークしてんのか
コロナ前は不況対策でヲタの聖地作る話が持ち上がってたけど
ヲタって基本的に人間扱いされてないよな
購買力だけが期待されていて
違うだろ
今は昔と違って通販やメルカリが充実してるからわざわざ行く必要が無くなった
ってのもあるが
冥土喫茶程度ならまぁ許せるが今や露骨な風俗が入り込み過ぎて行くの嫌になった
それに秋葉原は何かと無敵野郎やジョーカーテロの標的にされて来たから行くのヤバいだろって話になる
一番の理由は地方から東京に遠征しにくくなったって事だろ
東京は外国人多いしコロナがヤバいからな
社会学部って、こんなこと書いてりゃいいんだ
楽すぎ
俺が行ったときは外人だらけだったな
今は当然少ないだろう
まあ全員から完全肯定されるのは無理だからねwww
それがあるとするなら
全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドの物語の
自分もみんなもキャラ覚醒やヒーロー覚醒する物語しかないってことかねwww
>>1 連想ゲームでしかない駄文^^
終始フワフワ中身はスカスカ^^
>>875 2次元にしか興味ないキモータは結婚するしないじゃなくて出来ないだろ
反社と反グレのシノギなんて気にしていても仕方ないし
インバウンド・バブルに踊って一見の観光客に媚びた結果がこれですよ
まぁそういう街が日本中の至る所にあるわけだが
コロナ禍で東京に住んでる意味すら無くなってるもんな
そりゃ寂れるわ
全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドは
本物のヒーローがいたら
必ず助けにきてくれるはず!という
子供のでっかい夢だよ 子供の頃のみんなのヒーローの夢だ
>>884 衰退傾向は何も今に始まったことではないよ。
ヨドバシができてからずっとだよ。
ヨドバシみたいなワンストップで事が済む施設ができたら、
ほとんどの人がそこで済ますようになって衰退してしまう。
温泉街でもよくある減少だよ。
デカい観光ホテルができたら食事も娯楽も土産もそこで済ましてしまい、
既存の業者が衰退してしまうってやつ。
>>880 だいたいどこもそんな流れだなー
地方の電気屋街もパソコンのパーツ屋がオタクを集めて、ゲーム屋が出来て、同人誌やアニメやフィギュアの店が出来た
でも最終的には柱だった電気屋が郊外の路面に移転して周りもだんだんマンションになって行って電気屋街が消えたな
アキバはデート途中にコスチュームとコンドームとリモコンローター買いに行く所
全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドの物語の
黄金メンバー達のキャラ覚醒やヒーロー覚醒が見たかったな・・・・。
中には魔法少女級のすべてを愛で包み込めるようなキャラ覚醒やヒーロー覚醒をする人も少なからずいたはずだ(´・ω・`)
主人公の俺は特等席でそれを見れるはずだったのに、現実エンドとかだったら残念(´・ω・`)
>>890 だから稼いでりゃ周りが世話焼くんだよ。
オタク画経済を回してるんじゃなくて
広告代理店が創作作品を利用してるが正しい
ゴリ押しと回転の速さがおかしいことになっただけだろ
本当に経済まわるってさ
ちゃんと将来性のあるいいものに投資してこそだよな
重ねあった全存在のみんなの選択が世界線を決める
全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドでなく、
現実エンドを選ぶというのか?!
オタクが経済を回すのは恋人もいないし結婚ができない分
稼ぎのほとんどを趣味に費やせたからであり
そのオタクですら秋葉原でお金を使わないのは秋葉原に問題があるか?
オタクですら趣味にお金使えない経済状況になっているのか?
まあ、今の秋葉原じゃ通うだけ無駄だしウマ娘に課金した方がマシだよな。
>>897 ワイは全てネットで店舗限定版も同人誌も完結出来るようになってしまって
路面の実店舗に行かなくなってしまったわ
最早、街にすら行かないからな今や
>>880 パソコンやアニメに走ったのは家電では食っていけなくなったから必然の流れ。
80年代末あたりではすでに郊外のヤマダだのコジマだのケーズだのとそんなに価格が変わらず、
地方民がわざわざ交通費かけて秋葉原へ家電買いに行く理由がなくなった。
そこで、当時の量販店では比較的手薄だったパソコンにリソース注いだわけ。
(; ゚Д゚)キュアメイドカフェの質が下がったのが痛い
>>1 ぼくはIQ70らしいんですが
この1を書いた人の間違いがわかりました
昔はカメラやビデオなどのオタクグッズや
本やソフトなどのコンテンツが人の手を介する場所として
秋葉に集中していたんですけど
今はスマホという、カメラもビデオも本もゲームも
一台で出かけずに使えるものがあるから
秋葉に行かなくて良くなったのでは?
それが秋葉の衰退の理由なのでは?
テンセントのゲームやウマ娘などのゲームの巨大市場を
相変わらずオタクは担っていますよね
ぼくのこの、1に対する間違いの指摘は正しいと思います
>>36 それ、秋葉原はオタクの町でなくなる事は地代で予想できた
おそらく、池袋とか中野がオタクの町になる
>>905 同感する
ネットコミュニティ系統の流行も
創作者として嗜みがある人間の社交でるべきなんだけど
ただの消費者を集めてしぼりとる集金機械になってるよな
2ちゃん文化と相性が良かったが、一般化されてから魅力が無くなったな
夢見る人の心に届け オタクの君に届け!
神の100点満点の答えの
全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドはすごすぎるからな・・・。
黄金メンバー達のキャラ覚醒やヒーロー覚醒見たかっただろ!
そもそも今のオタク系の広告は中国のゲームやらばっかりじゃないか
日本のオタク文化は完全に終わったんだよ
>>901 どんだけ稼いでても風貌が底辺じゃあ女も逃げるだろw
>>912 中野は無理。交通便が微妙。
秋葉原は千葉からでも埼玉からでも神奈川からでも行きやすかったから繁栄した。
中野じゃ埼玉や神奈川からは行きづらい。
ネットは馬鹿しかいないんだから真に受けるなってーの
たった5〜6人の仲間でも熱い展開はあるのに
その仲間の輪が全存在の極限にまで広がった、全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドは
誰も体験したことがないようなすさまじいカタルシスなのだ 要はすごいんだよ!
皆がキャラ覚醒やヒーロー覚醒していき、一番好きな自分になれる物語
神の100点満点の答え
すごすぎる 今こそすべて!だ
再開発して飯屋だけの街にしたからだろ
行政や地域が電気パーツも家電もPCもアニメもオタクもない食堂だけの街を目指した結果だよ
>>918 稼いでたら話は別だよ。
世話を焼かれる年頃なんだから若く見積もっても30超え。
行き遅れた女もそれなりに妥協してくるがな。
>>912 中野ブロードウェイ無くなったら中野は一瞬で霧散しそうだけどな
尤も最後に行ったのが20年前だけど…
>>922 そうじゃなくて、バーツ屋とかがオワコンになったから、
食い物屋でも風俗でも入れるしかなくなった。
そりょ今どきパーツなんてアリババかなんかで買うでしょ?
明らかに街作り失敗してしまったわけだが、このまま修正できず衰退してこれといった取り柄のない影の薄い駅になってきそう
サブカルがメインカルチャーとして発展・認知される流れは不自然ではないけれど、
サブカルを国を挙げて喧伝し押し上げていこうとする流れは文化のあり方として不健全に感じるよな
>>921 この世のすべての悪という存在が
世の中の不条理を全部かかえて
倒されることが必要なだけ
万民の正義は悪役の中にしかないんだ
>>928 少なくとも日本はそんなきれいごと言ってる場合ではないけどな。
しかも韓国はそれで成功してるんだし。
そもそも都内で上手く行ってる駅の方が珍しいだろ
吉祥寺とか確かに人多いけど、郊外じゃん
風俗と飯屋じゃ誰もいかんわな
ワイも行きたくないよ(行ってないけど)
>>923 じゃあなんでワイは結婚出来んのや(30代、年収700万)
>>917 しかもヲタ自身がそれに気づいてないのな。
未だ原神が中華ゲーなの知らないバカも多いし。
>>933 ぼくも、お見合いで先に進んだ事がない
顔で、わかるみたい
>>1 秋葉原からオタクやアニメを追い出しておいて秋葉原の衰退はオタクが金使わないせいかよwww
オタクへの逆怨みwww
この世界の本当の夢に覚醒して、それに応じた行動をとるものは
あらゆる依存や反動から抜け出せるのだろう
真のカタルシスの感動や面白さやすごさはこんなレベルではないだろう
もっと速くもっと深くもっと熱いものを感じさせてくれる それが真のエンディング
全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドだったはずだ
20年経ってもドラゴンボールと言ってるのに自然なのか
>>937 (; ゚Д゚)ヤフーだからね
自称記者の書く記事
>>917 ところがどっこい
その中国のゲーム市場が馬鹿な老害独裁者のせいで
つい最近、急に全部終わったぞ
新築マンション見に行って、ついでに街見ようと思って
駅の反対側出たらもういいやってなった 駅も工事してた頃かな
開発でUDXとか出来る前までが楽しい街だった
調査で駐車場があっち行きこっち行きでコロコロ変わってたけど、一時あった7F位の立体駐車場のルーフフロアまで行くと開放感あって天気いいと屋上まで車持っていって休憩してたなぁ
>>937 別に追い出したわけじゃないだろ。
単にヲタ活する金がなくなったから撤退。
稼いでる人は結婚を考え、
稼げぬ人はどんどん収入が減る。
どちらにせよオワコン。
若年ヲタはライトばかりだからなぁ。
ヲタ活のカジュアル化と言われ久しいが、
鬼滅の刃を見に行っただけでヲタとかそんなんだし。
>>928 50年前からアニメや漫画はサブカルじゃなかったよ
サブカルに押し込めようとした連中がいただけ
相撲や歌舞伎のほうがよっぽどサブカル
amazonの中華業者から物を買う
すると日本人に金は入らない
アニメを利用した金の吸い上げがメインなんで文化自体は育ってないというか横ばいなんだな
>>21 おれラジカセ買ったな
BSチューナーとBSアンテナも買った
当然電車で自宅まで持ち帰ったよ
>>943 いや別に?
中華人民の子供が手を出せなくなっただけで
日本にリリースすること自体は規制されてないよ。
>>22 貯めこんで使い切れないのは上の方だけで
下の方は無い収入からもしもや将来を見越してなけなしの金を必死で蓄えに回そうとしてるだけ
その金まで使う方に回したら必ず来るイレギュラーの事態で破綻する
大雑把なマクロの数字だけで判断する無能の典型やね
>>8 シュタゲはアニメもゲームも面白かったし、小説も素晴らしかった
小難しい古典的な文学ばかり読んでてラノベとか疎かったけどホント感動した
>>930 ひたすら数打ってそれをプッシュして、残って認知されてるのはそもそも出来が良かった一部だけという苦しい有り様を隣で示してくれてますね
>>948 サブカルはメインの対義語でなくハイカルチャーの対義語だから
>>952 これから新規に作るにも
あらゆるものに検閲が入るんだぜ?
共産党はゲームのことを「精神アヘン」と呼んで
目の敵にしているし、つい最近14000もの
ゲーム開発の会社が潰れたばかりだろ
>>957 しかも兆の宣伝費かけてゴリ押しでも人気が中堅ジャンプ漫画一本以下や
>>948 だから最近のオタクは馬鹿にされるんだぞ
ただの無教養
>>928 官僚が推進したクールジャパンなんて全部失敗してるしな
税金だと思って好き勝手使いやがってあいつら
豊かな文化を生み出したかったら国民を豊かにしろっての
>>959 早かれ遅かれ淘汰されただけだろ
その時期が早まっただけで
テンセントとかがつぶれるわけではあるまい。
むしろ対抗馬が消えたことによって
残った者はさらに拡大する。
>>40 まあ単なる社会を知らないキモオタの思い上がり
秋葉原やらアニメやゲームが日本の経済を引っ張ってるとかちゃんと統計値を見てから言えってもんよ
キモオタは今も昔も単なる社会落伍者のゴミ
オタクってオタク関連以外に金使ってないからな
なんも経済に貢献していない
>>962 クール・ジャパンでは無かったな
結局、秋豚とか政府にすり寄るのが上手い
一部の知識人気取りに、莫大な税金が流れただけの
お寒いコールド・ジャパンだったな
自民党うんぬんの分析ズレてると思うぞ。
自民党の支持層は地方、伝統的中間層(自営業者、中小企業経営者)プラス経団連企業のような既得権で食べてる企業のホワイトカラー、弁護士以外の士業や不動産金融建築といった仕事にライセンス、認可がいる業種だろ
ニコニコ動画見てみ。
未だに15年前のアキバのノリでやってるから。
>>961 あたかも昔のオタクはバカにされてなかったような言い草だな。
昔なんてもっとバカにされてたわけで。
宅八郎なんて最たる例だぞ。
森高千里のフィギュア見てグフフとかやってたけど、
あれ、キモータを演じてただけなんよ。
要するに、健常者がキモータをバカにするためにやってたんよ。
まあアニメやゲームなんかも観光的な外人に支えられてるのか
それがコロナで激減したのもそうだろうけど、元々の電気街の下町ジャンク的な店も
時代の流れでそういう店でしか見つからない様な物がネットで見つけれる。足運んで見て回る楽しさも多少はあるけど圧倒的にネットの勢力に押されもう風前の灯火か
>>966 あとなんとか誠みたいな可もなく不可もない見た目が綺麗なだけのものを脳死で量産出来るクリエイターだけが付いて行けたな
>>965 従前ならそれでも十分に金が回った。
ただ今どきのヲタ活は金の流れとしてはほぼ外向きだからなぁ。
基本海外に垂れ流すわけだから。
>>968 ニコニコは、まともな技術者を入れて
アップデートするの諦めて、イベントばかりやった結果
何も残らなくなったな
末期は、しょーもないホモビデオMADばかりで
さすがに呆れたよ
馬鹿にされてた中であれだけの物が生まれてたというのが昔で
今は台本があるんだな
全部ネットになってるからな(^_^;)
秋葉は爺が若い女買うところ
昔、テレビ局の秋葉原のオタクカルチャー的な番組で
日当2万円でサクラというかオタクの役をやったことがある
時間制限で女の子の写真取り放題の店
まあ、もう時効だろ
論とか大げさだが、それを真に受けた前提で記事書くのも馬鹿だな
せいぜい市場の形成だろうよ
>>965 むしろキャラしか見えていないから経済回してる!と言いながら中国や韓国資本の物にバンバン金流す
キモオタという社会のゴミを甘やかして思い上がらせた結果が日本の失われた30年間
>>969 宅八郎はガンダムや仮面ライダーすら知らなかったもんな
オタクキャラが廃れてからは
パンクロックとかもやってたし
ほんとうにオタクなんて馬鹿にできる記号として
消費できれば、どうでも良かったんだよ
「オタクが経済を回している」>あってる
但しお前らの頭の中のオタクと性別が異なる
>>976 大学の後輩がKPOPファンのサクラをやってるらしい
今も昔もメディアは信用できないって事だね
>>967 ニコニコニュースのコメみりゃオタク=自民支持って言っても間違いじゃないと思うぞ
>>978 中国資本はまだ分かるが
韓国資本のモノって何? BTSとかか?
>>982 そもそも取材のタイミングがタイムリーかつニッチすぎて少し考えたらわかるようなの多いよね
同僚は派遣村のやらせもやってたよ、もう足あらったけど
>>979 まあそうでもしなきゃ金が回らなかったのも事実。
あまりにも円が高すぎて爆買も起きなかったからな当時は。
秋月でパーツ探してるときJKがパーツリスト片手に嬉々として探し回ってるのを見た時からなんか足が遠のいた
石原に見つかって再開発の対象になり終わった街
センスのかけらもない再開発だった
>>966 どちらかというと政府や自治体が電気街やオタクを利用したんだろう
うまく利用できなくて失敗しただけ
>>984 脳死で付けてしまったがそういやBTSくらいしかないな
いや、呪術回戦が韓国とズブズブでアニメの制作スタジオも中身が韓国人しか居なかったような
すごく残念。ネット注文で実店舗に用なしだから、人が集まらない、で街のカルチャーがなくなる・生まれない。特徴のない街ばかりは必然か。つまんないな
>>988 電子パーツやオーディオパーツを買いに来る女の子は昭和の頃からいたよ
あと、5m間隔で立ってるメイドカフェや風俗の呼び込みもアキバに行かなくなった要因
あいつらに監視されて気分になる
今や人形町や竹町に行くための通り道に成り下がった感はある
>>991 なんでリネージュ?
今となってはFF14や原神の足元にも
及ばん気がするんだが
-curl
lud20250129044159caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1641741900/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【東京】秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際 ★2 [樽悶★]YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・秋葉原の衰退悲しいにゃ
・【悲報】秋葉原のラーメン屋さん、ゲームに勝手に使われた挙句オタクが聖地と称して押しかけてしまう
・秋葉原に住みたがる若者が増えている 実際住むにはどうなんよ [無断転載禁止]
・【朗報】秋葉原のAKBショップが混雑している模様
・N国ゆづかブラ姫「私はオタクから人気があるから千葉の市長選なのに秋葉原で街頭演説する」
・【調査】GoToに反対しているのは「女」「中年・老人」「カッペ」「内閣不支持層」であることが明らかに こいつら経済回したくないバカなの??
・青山学院大学教授「秋葉原の周囲に壁を築き、オタクだけの街をつくるべき」
・「中国は衰退する」と主張していたノーベル賞経済学者 「貿易戦争に勝つのは中国」
・秋葉原で大量の紙幣がばら撒かれ大騒動。ネットでは「富裕層から金を奪い貧困者を救済する」と予告されていた
・フィリピン 政治家の世襲を禁止に 「要職の世襲が経済の成長を阻害し国民の貧困を助長している」
・秋葉原の全盛期っていつ頃なの?
・【画像】 メイドさん同士が秋葉原の路地裏でキスしてる
・秋葉原のメイド喫茶店長の女性との交際に腹を立て暴行 運営に関わっていた暴力団関係者らが逮捕される
・【「動員」「プロ市民」「日当が出てる」】 派遣の偽装安倍支持者、バスで秋葉原に大量輸送されていた
・【秋葉原殺傷事件から10年】加藤死刑囚に共鳴するネットに書き込み絶えず「生き方、考え方に共感する」「加藤が味わった孤独分かる」★4
・【悲報】秋葉原、オタクの居場所が無い
・おい、オタク共、秋葉原で美味い店教えろ
・今秋葉原にいるんですけど今からでも空いてる居酒屋知ってる?
・よく考えたら秋葉原って千代田区だから日本一物価高いんだろうな
・オタクの聖地、秋葉原と池袋に明暗 Z世代の誘致カギ [HAIKI★]
・秋葉原で降りる奴ってラブライバーだから殴っていいんだろ
・【社会】2年行方不明の15歳少女保護、「男は秋葉原に出かけると言っていた」
・女オタク→BL文化が世に認められつつあってオタク界隈の経済を回してる 男オタク→
・【イベント】「秋葉原映画祭」上映作品発表、「映画 けいおん!」「劇場版 のんのんびより」応援上映や「若おかみ」も2019年1月12日から
・秋葉原のスロ事情903
・秋葉原のスロ事情134
・秋葉原のスロ事情932
・秋葉原のスロ事情859
・秋葉原のスロ事情877
・秋葉原のスロ事情281
・秋葉原のスロ事情882
・秋葉原のスロ事情985
・秋葉原のスロ事情927
・秋葉原のスロ事情910
・秋葉原のスロ事情847
・秋葉原のスロ事情884
・秋葉原のスロ事情925
・秋葉原のスロ事情580
・秋葉原のスロ事情754
・秋葉原のスロ事情501
・秋葉原のスロ事情808
・秋葉原のスロ事情795
・秋葉原のスロ事情753
・秋葉原のスロ事情828
・秋葉原のスロ事情553
・秋葉原のスロ事情558
・秋葉原のスロ事情831
・秋葉原のスロ事情824
・秋葉原のスロ事情790
・秋葉原のスロ事情777
・秋葉原のスロ事情1040
・秋葉原のスロ事情586
・秋葉原のスロ事情772
・秋葉原のスロ事情788
・秋葉原のスロ事情761
・秋葉原のスロ事情554
・秋葉原のスロ事情570
・秋葉原のスロ事情579
・秋葉原のスロ事情821
・秋葉原のスロ事情799
・秋葉原のスロ事情526
・秋葉原のスロ事情773
・秋葉原のスロ事情512
・秋葉原のスロ事情782
・秋葉原のスロ事情804
21:10:02 up 19 days, 22:13, 0 users, load average: 8.23, 8.82, 10.69
in 0.10140109062195 sec
@0.10140109062195@0b7 on 020211
|