◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」 [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1641527482/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1鬼瓦権蔵 ★
2022/01/07(金) 12:51:22.08ID:Be/EOrCX9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/179dd855738b993620f88ebaf3baa1e6bf6516b9

ソニーが発表したSUVタイプの試作車両(VISION-S 02)
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚

日産リーフは20年9月に累計生産台数は50万台を超え、「世界一売れている電気自動車」といわれますが、直近では月間販売台数は1000台前後まで落ち込んでいます
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚


2022年の新年早々にビッグニュースが飛び出ました。それがソニーによる「EVの市場投入を本格的に検討する」というものです。

ソニーは、2年前の1月に開催された「CES2020」において、オリジナルのEVを発表し話題となりました。
そのときは「EVメーカーになるつもりはない」と説明していましたが、なんと今年の「CES 2022」では、一転して、「市場投入を検討する」と発表したのです。EVの開発自体は継続して進めていたといいますから、その経過で自信をつけたのでしょうか。もしくは時流を読んで、「EVはビジネスになる」と勝負をかけたのかもしれません。

各社からEVが出そろう2022年

どちらにせよ、22年は、これまで以上に「EV」に注目の年となることは間違いありません。なぜなら、22年は市場に販売できるEVがそろう年になるからです。

エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのかが試される

日本メーカーにも輸入車ブランドにもEVが揃う。これが22年となります。
そして、この状況は、日本の消費者が初めてEVという商品をジャッジできるようなったことを意味するのです。
これまでは売っていないので、「EVシフト」に関しては、良いも悪いもありませんでした。
しかし、22年は違います。ここで日本人がEVを買うのか、それとも見送るのか。

政治家やメディアが、どれほど声高に「これからはEVの時代」と宣言しても、実際にクルマを購入するのは一般の人々です。
「EVの時代」になるのかどうかを決めるのは、一般の人々の購買行動でしかあり得ません。
数百万円もするクルマを買うときに、エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのか。それが試されるのが22年になることでしょう。

個人的な予想を述べさせていただければ、22年にEVが“驚くほどたくさん売れる”ことはないと考えます。
それは単純に、現状のEVはエンジン車と比べて、まだまだ高額で、さらに充電のわずらわしさも解決されていないからです。

そもそも、近年の「EVシフト」のムーブメントは、ディーゼルゲートの失敗で路線変更を迫られた欧州が新たに生み出したもの。何か画期的な新しい技術が生まれたわけではありません。
また、ガソリン供給に問題が発生したわけではありません。

そういう意味で、10年前に誕生した日産「リーフ」と技術的な差異はそれほど大きなものではないのです。
そして、過去10年を振り返れば、日産「リーフ」は、期待ほどたくさんは売れませんでした。
状況も技術も大きく変わっていないのですから、商品をそろえれば、いきなりEVが売れるようになるとは考えにくいのです。

もちろん、環境や未来の社会を考えれば、エンジン車からEVなどにシフトしていくのは間違いないことでしょう。
しかし、大きく動くのは、EVという商品の魅力がエンジン車を上回る必要があります。
そのためには技術的なブレイクスルーが必須でしょう。
現在、各自動車メーカーが開発している全個体電池のような新しい技術が用意されたときになって、ようやく大きな動きが見られるようになるのではないでしょうか。

(鈴木ケンイチ)
2ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:52:25.25ID:kSMUBZdM0
電力不足ですぅギエピーとかいってくる国で電気自動車とか、下町ボブスレーかよ
3ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:53:21.82ID:aoxbCupg0
EVて電池が本体であとはオマケなんだろ
4ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:53:30.62ID:bNKJ6Bnw0
EVのメリットって、何なの?
ガソリン車と比べて、デメリットばかりなのでは?
5ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:53:35.64ID:zxxSXbSK0
>>1
日進月歩で進化してるわ!アホ
6ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:53:38.92ID:AMR2m8+B0
バッテリーのエネルギー密度と充電時間が致命的
ガソリン最高
7ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:53:55.88ID:lfNSKLcr0
EVはまずミゼット2ぐらいの大きさで普及させては…
8ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:53:58.94ID:Ap9ImLBO0
詰まるところバッテリーだろ
エポックメイキング起きる可能性はある
9ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:54:43.09ID:AMR2m8+B0
ガソリンを上回るエネルギー密度と給油時間より
短時間で満充電出来るならEVにしていいよ

そのレベルに達していないなら売るなクソ野郎
10ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:55:35.94ID:puuWhjZG0
それより発電が追い付かんのが問題だろ
11ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:56:13.99ID:n+ii3pwu0
GSでバッテリー交換システムにすればいいじゃんか いつまでもいいバッテリーができないから
12ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:56:14.86ID:JJv1VHHF0
>>1
シャープが1998年に「2005年までに国内で販売するすべてのテレビを液晶化する」と言った時は
そんなアホなて思っていたけど、きれいにブラウン管はなくなったからな
13ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:57:03.81ID:VMuf3u8y0
自分は、任天堂のEVに乗ります
14ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:57:16.26ID:qi19l7iu0
でも、ヨーロッパでは全面的に電気自動車に移行するってことになっとんでしょ?
どんなに理屈捏ねたってどうしようもないんじゃね?
15ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:57:21.27ID:Lb8JUcpA0
>>4
政治的に正しいこと
のみ
16ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:57:22.22ID:7aE+X7Bm0
どこで修理や点検をしてくれるの?
17ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:57:48.88ID:zRkdOR3A0
ホンダかヤマハのポータブル発電機が
ぴったり収まるEV作りそうな気がするw
18ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:58:08.49ID:qD/sw+kw0
蓄電池もモーターもずっと研究し続けてる枯れた技術なんだから
そんな都合よく技術の飛躍が起きるわけがない
19ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:58:42.55ID:Ap9ImLBO0
>>11
大容量メインバッテリーと交換用サブバッテリーでいけばいいのにってずっと思ってる
20ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:58:44.77ID:8E7n2kqe0
結局バッテリー次第だよね
21ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:59:09.92ID:lB3oG61n0
充電時間と寒冷地での対環境性とある程度価格がこなれてこないと普及はしばらくムリだよ
22ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:59:36.17ID:2DxSAQad0
補助金で売るしかない
どこまで持つか?
23ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:59:38.17ID:fa4Kp3MH0
どうせ1000万くらいなんだろ?
庶民はトヨタ、貧乏人はスズキとか中華を買うしかないな
24ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 12:59:55.63ID:UhP+9bju0
EVだろうと何だろうと結局は自動車メーカーのクルマを買うようになるわ
25ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:00:42.86ID:f2tPiH3i0
もうガソリン車なんか買うのはバカだろ
26ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:00:44.93ID:ACZRoZSF0
株価あげたいだけだろ?
27ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:01:00.91ID:onk2bRMf0
アメリカの日本車つぶしだからな
28ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:01:09.21ID:rUinASjk0
>>14
あとから独裁者に騙されただけだったと言い出して軌道修正するよ。
29ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:01:23.39ID:zyovujBy0
バッテリーなんて買ってからずっと劣化し続けるんだから怖いわ
30ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:01:32.86ID:R+fp+SOu0
車はコモディティ化する
使い捨て感覚で乗る時代になる
31ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:01:58.24ID:It6V+2Fh0
>>12
残念ながら、技術的にはEVがブラウン管だからなぁ
例えが違うな
32ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:02:06.56ID:vptUSAem0
企業の社用車やレンタカーで普及するかどうかだな。このハードルを越えなければ一般消費者には絶対に浸透しない。
33ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:02:10.40ID:66cg2GyC0
>>24
そそ
人間が乗るんだから、ミニ四駆をでかくしたような、本当に技術があるのか分からんメーカーのEVにはまだ乗れんわ
34ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:02:33.04ID:cEZJv5YJ0
これ車両価格+サブスクという
ガラパゴスボッタクリ商法だろ?
なんで最初から死にに行くかな〜
35ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:02:54.69ID:qD/sw+kw0
100年以上研究した結果の蓄電池があと13年でエネルギー密度が10倍になるわけがない
先人の研究なめてるんじゃない?
36ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:03:00.15ID:ThsjpfFf0
雪国や田舎でEVなんか乗りたくないわ。と言うか売れんだろ。
37ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:03:25.61ID:ulpWI4j50
珍しくまともな評論
電気自動車は近所しか走れない
38ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:04:07.30ID:wOfJptlL0
昨日バカまんこさんのノーブレーキ玉突き食らったが
2tが飛んできたらヤバかっただろうな
39ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:04:16.69ID:bk6obBtt0
リセール価格問題はどうするんだ?
40ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:04:32.64ID:eHKpWNDo0
EroVideo
41ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:04:38.74ID:Db8P23gJ0
e-POWERで良くね
42ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:04:58.20ID:cEZJv5YJ0
>>36
流石に引っ越せよw
なんの罰ゲームなんだ?
43ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:05:12.37ID:8E7n2kqe0
車もスマホみたいにバッテリーが劣化したら買い替え
交換するより買い替えたほうが得
44ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:05:32.34ID:y2Buq4/70
電気自動車自体は大昔からあるけど
充電バッテリー航続距離インフラ暖房パワー費用などなどこれからも課題だらけ
その上にAI完全自動運転実現なんてねぇ
45ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:05:35.34ID:sKtUb2Do0
EVでもガソリンでも車である以上重要なのは車体そのものだろ
命を乗せて走るという物を作った事がない業種の会社が参入とか笑わせる
46ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:05:38.41ID:mcV3iwOS0
リーフと似たようなのが増えるだけだよなぁ
47ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:05:40.82ID:z5IvKF+p0
そもそもエジソンはしょぼくて高い電気自動車つくってたが
フォードがめちゃ安いのガソリン車売り出してきたので、辞めてしまった

内燃機関有利はまだ変わらない
48ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:05:57.91ID:jPVvv2uz0
バッテリー何年持つんかな?
コスパ悪そう。充電に時間かかるし。
問題点解決しないとひろまないでしょ。
49ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:06:03.79ID:NTXuv+FM0
軽並みのEVとSUVガソリン車が同じ値段ならEV買いたくないな
50ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:06:59.16ID:9tmeHtip0
そういやZガンダムではエレカーって言っていたな
51ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:07:07.75ID:Lry7Krz+0
今evで走ったら30分でガス欠かw
52ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:07:29.26ID:WnO1K7g+0
欧州並にインフラ進んだら売れるんじゃね、あと5年くらいかかりそうだけど
53ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:07:32.79ID:v3Q4jUIy0
まず航空機や戦闘機でやってみてよww
54ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:07:48.97ID:KEnCLn8V0
まずPS5作れ
55ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:07:51.58ID:Au1jqvsp0
わかってないな。消費者が絶対に選ばないから
国の規制で強引にEVを売るしかないように持って行ってるんだろうに。
56ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:07:55.27ID:rwxIfJxD0
バッテリーと充電次第ですね
57ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:08:13.15ID:U2b8Lo4T0
暖房の問題があると思う
大雪で渋滞した場合の暖房、バッテリー車じゃ保たなそう
58ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:08:20.74ID:wOfJptlL0
みんなが駅前商店街直結タワマンに住めば
車移動自体がいらないよな
59ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:08:21.83ID:B713vCNA0
これは正論
60ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:08:35.18ID:a6xK3GPd0
>>4
日産ディーラー行ってリーフ試乗してこいよ?
61ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:08:54.89ID:Lry7Krz+0
evはインフラの問題じゃないからな
欠陥車だからな
この雪の中で夏タイヤ履いてるバカが滑った上に電気無くなって凍死する仕様
62ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:08:58.29ID:hgHakjvC0
>>5
信者の言う事とは正反対で
してないよ、という指摘してる記事だろ
63ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:09:12.92ID:bp2ZiksW0
>>48
むしろ長期間使わせないで短いスパンで買い替えさせるんだろそっちの方が金になるだろうし
64ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:09:28.54ID:79mHthlw0
リチウムイオン電池ではEVはまだ早かったわけか
65ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:09:36.30ID:kSMUBZdM0
寒くなると極端に性能落ちるのもな
満充電で今朝でかけた旦那が電欠でさっきジャフに連行されてきたとテレビでやってたわ
古い車だとしてもどんだけ弱いんだよ
66ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:09:37.07ID:Dt5/THKq0
田舎のガソリンスタンドはどんどん潰れてEVしか自動車の選択肢がなくなってきてるな
67ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:09:55.27ID:wOfJptlL0
EVニュース配信者が
「トヨタ論破したったわ(ドヤ」っていうバカ動画ばっか上げてるから
だんだんEV方面に疎くなってきている
68ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:01.47ID:5svte7SQ0
>>1
全個体電池〜every individual battery〜、そんなのもあるのか
69ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:01.71ID:7lftN9090
緊急時に全く役に立たなく為りそうなんだよなぁ電気止まったら終わりでしょ?バッテリーもまだまだ持ちが悪そうで維持費が高いイメージなんだよなぁ
70ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:06.10ID:hD9HHUcG0
軽自動車の航続距離が300kmだから
25kwhで200万円切れば普及するだろ
71ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:27.61ID:coyDBGdi0
飛行機がガソリンで飛ぶ限り車もガソリンでいーよねー
ハイブリッド車ですら車内の電磁波ものすごいのにどーなっちゃうのよ
72ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:28.74ID:WnO1K7g+0
スピードや制動、静穏性に振動のなさなど、モーターが確実に有利だから、ガソリン車じゃ太刀打ちできないよ。
バッテリーの進化と充電インフラのみが問題で、どちらもどんどん改善されてるから。
73ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:32.28ID:Ln96gnal0
原発で電気作って電気自動車ならまだしも、火力発電で電気作って電気自動車って環境的にどうなんだ?
エンジン自動車とかわらなそうだけど
74ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:33.08ID:7m88qLEN0
従来車より遥かに高いのに使い捨てとは
75ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:39.23ID:9Kny36XK0
充電問題が解決しない限りガソリンかハイブリッド車でいいわ
外車の中にもプラグインハイブリッド車が出て来てるし
日本でEVが実用化されるにはまだまだ時間が掛かる
一般化されてもソニーのだけは買わんがね
76ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:45.93ID:kSMUBZdM0
かといって暑すぎるとまたこれ性能落ちるんだよなw
ほんとダメな子なんだが
77ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:10:54.85ID:L6l6TNTC0
どう考えても原発で水素作った方がマシなんだが
EV普及したらみんな帰宅時に一斉に充電して配電網が焼けるし発電量も足りないし
原発の冷却過程で水素作るなら電気の方余るから火力発電に燃料使わんで済むし
78ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:11:03.78ID:6VlFIv+g0
>「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」

自動車評論家とは思えないほどの的確な分析
79ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:12:09.19ID:TmWRTrFj0
EVでもいいんだが、充電所はガソリンスタンドのようにコンビニ感覚で気軽に行けて、ガソリンを入れる感じで5分で急速充電が完了し、走行距離はせめて400〜500キロは走って欲しい。
車両もエントリーモデルで150万くらいで買えるのがないと、一般人の購入は厳しいと思うよ。
もちろんそれなりの安全基準は確保しないといけない。これくらいして、一般人は買う気になる。
80ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:12:18.30ID:hgHakjvC0
>>74
電池が高いんだから

どうしようもない
欧州だとサブスク(定額利用料なレンタル)が主流だね
81ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:12:27.37ID:Nl2XZBKx0
SUVとかワゴンとかミニバンとかみたく
消費者がライフスタイルに合わせて選ぶ一つの車種としてなら良いんだよ

これを全部に適応とか言い出すから無理になる
82ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:12:27.70ID:/vlVBQZ30
ソニーがやると効果がある
充電設備を国中に設置しないと駄目だからさ
トヨタソニーでやれば何もしない国や自治体が
するしかなくなる
中国見たら判るだろ?
83ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:12:40.30ID:wZXxfYVY0
evとガソリン車の価格帯が同じならevの方がはるかに経済的に得
維持費がすごく安くてガソリン車の4分の1だからね
だからヨーロッパや中国でものすごい買い替えが起こってるのよ
84ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:12:57.41ID:8SU5PyB00
わしはEV車がほしい。世界中でアレルギーに苦しんでいる人が減るからじゃ
85ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:13:08.74ID:xZPfL2fD0
ベータマックスの様に絶滅種になりそうな予感。
86ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:13:13.14ID:hgHakjvC0
>>79
EVスタンドは儲からないから

増えないどころか減ってる状態
87ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:13:43.44ID:rmd+9sSv0
EVは充電がなんとかならない限り無理
ガソリン車のほうが利便性が良いのに、敢えてEVを選択する人はバカだと思う
88ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:13:44.81ID:JlQBJmo80
SONYと提携している自動車メーカーないのかな?
激おこされるゾw
みんな参入したらいいのに
89ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:13:55.94ID:FE3ZQSEb0
すごく的確な論評だな
怖くて買えないよ
90ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:14:10.66ID:wOfJptlL0
あったかいテスラ〜
あったかいテスラ〜
91ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:14:18.54ID:L6l6TNTC0
>>73
本当にコレだよな
燃やしてる場所が違うだけで
車の内燃機関で燃やすか火力発電所で燃やすかの差しか無いなら
無理にEV進める理由がない
92ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:14:29.64ID:hgHakjvC0
>>88
マグナシュタイア
93ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:14:39.17ID:FE3ZQSEb0
クルマの維持費を払える人は格安中華を選択肢に入れないんじゃないの?
94ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:15:01.32ID:fC8a1KAE0
ディーゼルと同じ道歩むやろ
95ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:16:00.04ID:t778S9Vs0
給油並みの速度で充電できないと話にならんよ
96ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:16:12.59ID:nErmVrCx0
一部の物好きを除いて殆どのユーザーはBEVなんて望んでないんだよなー
BEVを推奨しているのは主に非関税障壁目的のEU
その次にエンジン技術を持たない新興車メーカ

現時点では高い・不便で良い所なし
PHEVにするだけでかなり問題が解消するんだがやはり高い
現状はHVには叶わないよ
97ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:16:15.69ID:FDuIdrHM0
ハイブリッドが現時点での答えでしょ
凄い蓄電池が出るまで待ち
98ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:16:16.92ID:B713vCNA0
テスラも不具合あるけど中国メーカーはもっとひどいだろうし
2022年は不具合問題で飛ぶメーカーも出てくるのではないだろうか

こんな物を大々的に販売したらまた米国運輸委員会で地獄の吊るし上げになるのは明白に予想できる
言わばEVシフトは日本メーカーを不具合で潰しの作戦とも言え、言を左右にしぶしぶ作るぐらいで丁度いい

ちなみにトヨタのEV関連特許は世界一で全く遅れていないのもマスコミではタブーなのか言わないね
99ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:16:25.29ID:xtuC6m650
バッテリーよりも空転防止をするとか路面との摩擦を減らすとか、制御の技術あげたほうが
燃費よくなりそう。
100ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:16:55.28ID:nuuVlSBx0
ソニーになんかどうせ高いのしか出さんだろう
そんなの選択肢に入らんわ
中華OEMが主流になるだろう
101ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:16:55.75ID:WnO1K7g+0
https://gigazine.net/news/20210609-battery-impressive-price-reduction/
バッテリー価格とか物凄い右肩下がりで値下がり続いていて、
10年前から半減以下のペースで価格下がってるから。

10年前とじゃ状況これだけでもかなり違ってるよ。
102ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:17:13.49ID:C0R9FT/V0
>>95
充電はコンセントがあればどこでもできるから条件が違う
103ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:17:47.21ID:JlQBJmo80
>>92
生産書拠点か
Gクラスとか作ってるんだな
SONYのは高級車間違いなしかな
104ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:17:47.71ID:nuuVlSBx0
テスラがトヨタの10分の1も売れてるのが凄い
あっという間に逆転されるだろうね
105ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:17:49.06ID:FE3ZQSEb0
>>27
アメリカも欧州ほどは積極的でないんじゃなかった?
都市部はともかく郊外では使い物にならんよ
106ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:19:19.62ID:qRXENMyf0
ソニーかっこいいけどソニータイマー伝説が怖いわ
俺も何度か食らったし
バブルコンポとか
107ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:19:24.52ID:Ifcv+WN00
>>98
飛ぶ不具合ってもう車じゃないじゃない
108ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:19:53.02ID:nuuVlSBx0
ホンダ、中国武漢にEVライン 700億円投資
109ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:19:57.05ID:FE3ZQSEb0
>>100
維持費を払える余裕があって中華を選ぶメリットあるか?
台湾スクーターみたいに出来が良いってならわかるけど
アレも安くはないからな
110ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:19:58.55ID:Nl2XZBKx0
>>104
トヨタは色々な車種出してるんだが
ハイエース選んでるユーザーが次はテスラ選ぶとか本気で思ってるの?
111ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:20:09.40ID:WnO1K7g+0
今現在7~8割の化石燃料発電比率を、2030年までに5割前後まで引き下げるのが政府目標だから、
火力発電自体も減らしていく前提だよ。
112ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:20:14.60ID:IDBnq19f0
ところで家に車庫がなく別の場所に借りてる奴はどうやって充電するんだ
113ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:20:22.49ID:/vlVBQZ30
日本連合で巻き返せるかもしれない
114ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:21:27.71ID:udVyqtUv0
>>112
そんな負け組は自転車でも使ってなってことだよ
115ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:21:38.00ID:SeSotRo80
次世代バッテリーを開発できたとこが覇権を握るだけだしガワは後からでも余裕で追い付く
116ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:21:39.80ID:3YtFYmAw0
電池で技術革新でも起きない限りEVは普及しないだろ
あんな大きくて重いもの
ボンネットに太陽光パネルでも貼り付けて走るぐらいじゃないといちいち充電してられねえよ
117ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:22:01.47ID:7k8HuQ6j0
固体電池を知らんのか?>>1
118ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:22:09.88ID:hgHakjvC0
>>112
充電スタンドに行って充電

チャイナでは全部そうだよ
119ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:22:11.05ID:6VlFIv+g0
>>102
どこでもできると言う割に、高速のSAにしか充電箇所がなく、PAの方には未だ無いという現実
120ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:22:48.95ID:36rwisdM0
日本は本気でメタンハイドレートと地熱発電の開発をすべきだな
もう原発はムリだろ
121ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:22:56.25ID:rmd+9sSv0
>>113
巻き返すつもりもないし、日本はEVが主流にならないと踏んでいると、俺は思っている
世界に歩調を渋々と合わせているだけ
本命は燃料電池
122ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:23:00.51ID:nuuVlSBx0
>>110
全世界でね

テスラが「上海工場」の生産能力を増強する背景 | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/474782
123ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:23:10.96ID:hgHakjvC0
>>119
儲からないから

高速道路事業会社も、今は全部私企業だよ
124ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:23:31.51ID:A8lK05+M0
>>68>>117
まぁ机上の空論レベルだがね
物理法則はひっくり返らないから
いくらやっても常温核融合や高温超伝導と同じ
125ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:23:38.41ID:nErmVrCx0
>>106
車は管轄違うから大丈夫w
ソニータイマーなんて付いてたら国交省から改善命令がでるよw
126ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:24:11.17ID:u2zKYEUw0
システムのアップデートに100万かかるとか
成金テック企業が安定した収益を得るための投資商品という位置づけだろう
127ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:24:21.91ID:L6l6TNTC0
>>120
太平洋にソーラーパネル並べる計画のがまだマシだな
爆発しないし危険もない
何かあれば海のゴミになるだけで済む
128ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:24:27.39ID:A8lK05+M0
>>7
百年前からそれやってコケてばかりなんだけど
129ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:24:36.31ID:nuuVlSBx0
第二次大戦当初アメリカ軍の魚雷はポンコツだとバカにしてたらあっという間に不具合を修正してきて日本は完全に封じ込まれて飢餓に追い込まれた
130ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:24:50.80ID:JHbWynCs0
ガソリン並みに早い充電速度じゃないと無理
集合住宅の駐車場にも完備しないとね
131ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:24:51.83ID:B5uzOoxm0
アパート住まいとか貸駐車場の人はどうすんだ?まずは物件オーナーに給電設備を義務付けろ。
132ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:24:52.29ID:Wk4EFMlS0
>>57
Twitterで、テスラのオーナーの人が今回の雪で実験してたが、
なんの問題も無かったな
133ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:24:56.65ID:hgHakjvC0
>>124
勘違いしてる人が多いけど、全固体でエネルギー密度が上がるわけではないんだよね

別の特性が目的な技術であって
134ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:24:58.23ID:/vlVBQZ30
全固体電池は米中に一社とトヨタ?
同じぐらいだろうから協業してなら
日本連合で行けそうなんだけど中々難しいか笑
135ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:25:17.91ID:B713vCNA0
巻き返し以前にドイツメーカーも
こんな未熟技術では安心して売れん派と何でもいいから売れ派で、真っ二つに割れてるようではないか
テスラや中国と、ドイツ車では、不具合起きたときの責任問題が段違いなのである

そんな論争中の開催のCOP26では
イギリス以外にはEVシフトへの賛同国が無いというトンデモ事態になった
はっきり言えば日米独仏中はEVシフトする気がないのが現実ってことだよ
136ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:25:28.60ID:kwwV/9MB0
まずガソリン税爆上げとかして既存のガソリン車にリスク与えないとな
137ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:25:45.38ID:7k8HuQ6j0
>>121
日本は売れる自動車を生産するだけやで
138ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:25:58.62ID:mGPA1gAH0
>>122
横からすまんが返答になってないような
139ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:26:00.51ID:FE3ZQSEb0
中国メーカーも巨大な経済力を持ったら共産党に潰されたりすんのかな?
政治に干渉されるの嫌がりそうだよね
140ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:26:08.80ID:761R4vmd0
欧州は法律で規制してくるからな
日本がプロパガンダ戦に負けた以上はEVにするしかないんだわ
141ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:26:43.47ID:5no3n7d00
>>119
現状でEVスタンドの争奪戦、「1時間で車を退けてね」ってところが多いのにねぇ
142ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:26:55.31ID:EljcdJ1D0
なあ
充電の物理的電気的に関する工業規格って決めてるのか?
なんか全然考えてないみたいだけどね
143ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:27:18.35ID:Nl2XZBKx0
>>122
テスラが多様なモデルを増やせない限り全世界でも無いよ
現状はEVの重さや室内の狭さが許される車種でしか勝負出来てない
144ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:27:22.85ID:dvUu3DyU0
>>101
で、君は電気自動車運転してるの?
145ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:27:47.17ID:jpeJBG9VO
バッテリー一つ取って見ても容量が桁違いに多くなっているからな
それでいて低価格化も進んでいるから十年前とは随分違うわ
146ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:27:56.58ID:6VlFIv+g0
>>123
結局EVなんて使えないということだなw
147ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:27:59.12ID:vXMNNvgZ0
EVは走行音付けろよ
後ろから静音で迫られたら怖いわ
148ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:28:05.34ID:6WKbWEw20
EVのメリットは、俺って意識高いんだってマウント取れる事だろうな
つまり、馬鹿しか乗らない
149ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:28:38.12ID:rmd+9sSv0
>>137
それはどこのメーカーも同じだろうが
すっとぼけたレス返すな
150ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:28:55.36ID:SvuwBnBZ0
そんな俺は今年PHEVを買いました
151ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:29:05.05ID:5no3n7d00
>>132
今回の関東の雪が大雪とか笑わせるなよwww
152ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:29:06.51ID:pur7yS8l0
バッテリー性能のブレイクスルーが無いとまだ無理だな
ブレイクスルーが起きてから慌てて参入しても手遅れだから先行する戦略は正しいが
153ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:29:10.55ID:6WKbWEw20
どのメーカーにも共通するのは、充電時間の長さ
154ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:29:14.80ID:cIhURMLF0
変われない人のボヤキです。
155ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:29:17.05ID:6VlFIv+g0
>>145
ガソリン車のバッテリー交換したら3万取られたわw

昔は6000円ぐらいだったのに
156ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:29:21.31ID:hgHakjvC0
>>146
単純に
売電価格を倍以上に上げたらいいんだよ

儲かる値段って、当たり前の価格に
157ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:29:35.34ID:FE3ZQSEb0
EVスレではクルマ要らないアピールが沸かないのも変だよね
環境保護の観点からはそれこそ脱クルマ社会が重要なのに
158ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:29:42.71ID:wYNnItLE0
自民党が創価と連立をするワケ

自民党政府が公共事業の発注→創価学会系企業で中抜き→一般人が安価で労働

そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ🤤

これが続くと、税金は上がり、給料減り続けるよね

オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
159ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:29:57.97ID:rmd+9sSv0
>>129
なんだかんだで酸素魚雷には終戦まで悩まされたのがメリケンじゃん
160ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:30:02.42ID:6WKbWEw20
>>152
バッテリーでなく充電のブレークスルーだな
161ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:30:11.69ID:GG4ZQRo50
昨日は寒すぎてEVは無理だと思ったわ
162ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:30:27.07ID:cNnYiXSU0
詐欺ディーゼルで商売出来なくなったから
163ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:30:27.64ID:6VlFIv+g0
>>156
そんな高くなったらEV車なんてますます売れんわw
164ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:30:56.76ID:Ptpy8UMh0
急速充電がどこでもすぐ出来るようになってからだな。
165ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:30:58.97ID:GkZaO4Ec0
EVだと燃料代やすくなるん?
電気代も上がってるけど(´・ω・`)
166ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:31:22.98ID:h2Qx3a5N0
【EV】「バッテリー交換に260万円かかる」と言われたテスラ・モデルSのオーナーがダイナマイトで愛車を爆破

電気自動車のテスラ・モデルSのオーナーが、バッテリーの交換に2万ユーロ(約260万円)もかかるといわれたことから、爆破専門YouTuberであるPommijatkatからの協力を得て、およそ30kgのダイナマイトで愛車を爆破するムービーが公開されています。

Tesla owner blows up Model S instead of footing $22,600 repair bill - The Verge
https://www.theverge.com/2021/12/26/22853573/tesla-model-s-explosion-repair-bill

実際にテスラ・モデルSを爆破するムービーが以下。

167ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:31:30.51ID:WnO1K7g+0
日本以外の世界主要市場はどんどん政府が後押ししてEV充電器整備進めてるから、
インフラ整備が進む→EVが売れるというサイクルが回り始めてる。
バイデンの計画が執行されたらアメリカも欧州レベルに近付くだろう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01B5I0R00C21A7000000/

日本市場だけ遅れてるので、このままいけばガラケーと同じことになる。
日本市場変化が遅れ、その遅れた市場に引きずられて世界市場での競争力を日本企業が失う展開。
168ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:31:50.75ID:hgHakjvC0
>>160
その

急速充電でも劣化しない、というのが全固体の売り
急速充電中は摂氏200度を軽く超えるけど
169ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:31:56.22ID:d780Ctgy0
>>136
寒冷地でEV車に乗ってみろよ
170ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:04.85ID:/vlVBQZ30
電池パックを交換で商売になるから僻地のスタンドも商売出来る
171ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:06.88ID:NRnqukUj0
いやまあ、補助金を湯水の如くぶち込んで
EVばかり売れてる国があるんでしょ。

それを真似する必要はないと思うけど。
172ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:12.09ID:FxjzVsiL0
>>16
ヨド
173ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:22.40ID:GSivq0eU0
それでもまだ完成車メーカーになるとは明言してないんだけどな。
車載パーツのデモカーをオリジナルで作ったがマグナ製で、自社で量産となれば簡単な話ではないはず。
「検討」としてAppleを牽制しつつ、サプライヤとして存在感を示したいんじゃないか?
174ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:39.99ID:cNnYiXSU0
>>101
ガソリン車より安くならないと選択肢に入らんよ
175ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:40.35ID:2ZBV82Hy0
>>14

ヨーロッパは、EVではなくて、水素社会に移行する予定になっている。
そのために、EVだけでなく、水素からのFCVや合成燃料が予定されている。

でも肝心の再生可能エネルギーが最近になって風向きが変わって取れなくなったため、慌てて原発と天然ガスを水素社会に追加しようとして、物議を醸しているところ。
176ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:42.12ID:rmd+9sSv0
バッテリの持ちの悪さ、析出する特性、充電時間
これらが解決されん事にはなんともならん
177ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:52.52ID:oYsbzzNM0
消費者も馬鹿じゃない
ちゃんとトヨタ選ぶよ
178ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:53.59ID:yPZW69pg0
自動車評論家って日本のメーカーに都合の良い発言しかしないよな
179ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:32:54.22ID:h2Qx3a5N0
バッテリー交換で儲けようなんて
やはりガソリン最強

10年乗っても大丈夫👌
180ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:33:02.65ID:SL+Fma290
>>147
何やら音はたててるようだけど
せめてエンジンで動く車位の騒音はないと
高齢者も障害者も困るだろうしな
181ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:33:26.35ID:WnO1K7g+0
欧州は明確に乗用車はEV、水素は大型モビリティと住み分ける前提でやってるよ。
182ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:33:36.16ID:K1YnCpCL0
電池って低温に弱いよね
地球を温暖化させようぜ
183ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:33:56.75ID:hgHakjvC0
>>173
市場投入を前提、と言って新会社を立ち上げると宣言済み
184ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:34:34.05ID:yPZW69pg0
>>177
金額次第でしょ
佐川が日本メーカーに軽EV依頼したら一台1,000万円とかふざけた事言われたらしいじゃないか
中国は350万で作れたらしいね
しかも設計は日本の設計
安全なら俺は中国製でもいいね
185ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:34:36.65ID:Pg5PM7JW0
EVのエネルギー源は発電所由来の電気なんでしょ。
それが火力発電所なんだったら何も進歩してないよね
186ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:34:45.90ID:B713vCNA0
>>167
中国では充電場が使われないのがニュースになってた

EVシフトを当て込んで沢山作ったが
そもそも街場のちょい乗りがメインで郊外では怖くて乗れない
こうして充電場が沢山余ってしまってる
国策で無理やり乗せてる中国ですらこれ
187ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:34:46.02ID:qzbB2hiC0
昨日の雪で首都圏のドライバーも気づいただろ
レインボーブリッジで電池切れで立ち往生したらどうするつもりだ?
188ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:34:46.93ID:K1YnCpCL0
化石燃料使おうぜ
189ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:35:24.17ID:S8M6EpiP0
ロシアの寒い地域見てみろ
ガソリン車最強と言わんばかりに日本車が走ってる
EVは今のままでは全く伸びない
190ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:35:33.70ID:+HYWT2XI0
>>30
中国ではすでにEVの墓場ができてるしな。
191ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:35:34.28ID:R087YPba0
エネルギー密度のアップ
充電時間の短縮
経年劣化の改善
コスト低減

クリアしなきゃいけない課題まだまだある
192ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:36:25.26ID:OULKSD6k0
まあ生き残る自動車メーカーは
トヨタ、ホンダ、ソニーかな。
結局カメラもブランドイメージが高いキヤノンと後発のソニーが生き残ったし。
193ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:36:46.39ID:/vlVBQZ30
何十万人の職を維持するならそれしかない
電池パック交換で良い
194ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:36:50.40ID:6VlFIv+g0
>>147 >>180
何時の時代の老人達だよw
今はハイブリッドでもモーター走行時にはエンジン音(スピーカーから)を出すのを義務付けられている
195ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:37:00.83ID:K1YnCpCL0
欧州って貿易赤字国だろう?
赤字解消の為、CO2排出量取引で儲けるんちゃうん?

中国なんとか言え
196ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:37:03.15ID:2ZBV82Hy0
>>184

軽自動車が350万円とか。しかも輸入して車検を通すと、更に100万円。
500万円近くの軽自動車なんて、誰が買う?
197ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:37:09.90ID:w8LfZQTr0
どんどん話が変わってるな
ソニーは本格検討としか言ってないのに、参入の嘘見出しがついに付いてしまったか
198ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:37:27.13ID:GSivq0eU0
>>170
重さ数百kgで数百万円して、車種毎に仕様が違う電池を、単三電池みたいに交換できるはずがないんだよなぁ。
1回の交換工賃よりガソリン満タンにした方が安そう。
199ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:37:27.23ID:opBSc/8j0
>>189
ロシアは日本車ほとんど走ってないよ
起亜とヒュンダイで20%超えてる
トヨタが6%くらい
200ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:37:35.84ID:MOkpeR1n0
>>1
売れるとしたら50万以下だね
キックボードが80km/h出せて30万ぐらいだろう
20km/hぐらいで使えるのが3万とかだしw
駐車場も駐輪場もいらない持ち運び可能
201ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:37:59.41ID:vLxf5CJV0
カーシェア以外で充電問題解決できる気がしない
202ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:38:32.99ID:u2zKYEUw0
>>178
203ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:38:38.51ID:+z3C8OID0
プレステのグランツーリスモを作るときに実車を隅々まで調べてゲームで再現したらしいけど
そのときに色々データ取ってるからシャシーの製作も簡単にできたんだろうな。
204ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:38:42.72ID:2ZBV82Hy0
>>193

バッテリーの交換方式は、車では無理。

できるのは、自転車と原付スクータだけ。
205ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:38:43.47ID:UZYVlcTv0
プリウスのが良い
206ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:38:44.75ID:WJtrjhFR0
消費者が選ぶのではない
根本を知らないんだな、性能で選ぶのではない
政治が世界の車を電動と決めた
また日本だけ負ける
207ぴーす
2022/01/07(金) 13:38:55.25ID:huQzf3cr0
充電5分で40キロ走るそうだから30分はスタンドに居座る必要あるね
208ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:38:59.24ID:/vlVBQZ30
中抜きするなら設備投資した方が良い
だから税収が蒔いた以下にしかならない
209ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:39:04.66ID:K1YnCpCL0
EV関連の特許は全てフリーにするんだったらわかるよ
温暖化対策という建前も

商売だろ?

貿易赤字と言う搾取野郎の
210ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:39:32.40ID:CTq5wr6N0
バッテリー交換でぼったくられる未来
スマホのように新品買い替えなんて出来ないし
バッテリーの処分で中国も困ってる
全く環境に安くない詐欺
トヨタに勝てないから奴らはこの戦争を始めたんだ
しかし性急にやり過ぎて技術が追いつかず上手くはいかないだろう
無理に推し進めれば必ず歪みがくる
211ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:39:36.35ID:zRkdOR3A0
>>19
バッテリーの特性を学べば、それが愚策だとわかるぞ
実際、どこのメーカーもやってないだろ

>>50
スペースコロニーという密閉環境で
排気ガスはダメだからなぁ
たぶん喫煙もダメだろうしw
212ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:39:47.42ID:w8LfZQTr0
>>183
市場投入を前提なんて言ってないぞ
市場投入を本格的に検討な
ソニーはこれらのモビリティ体験の進化や提案を今後さらに加速させるため、2022年春に事業会社「ソニーモビリティ株式会社」を設立し、EVの市場投入を本格的に検討していきます。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/202201/22-002/
213ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:39:54.87ID:/vlVBQZ30
ホント3Aは無能
214ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:39:54.89ID:hsbQTW3D0
中国も欧州も法律でガソリン車禁止になるんだから日本人がEV車を選ぶかどうかなんて関係なくね
215ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:40:03.81ID:K1YnCpCL0
白人が決めたんだろ?
216ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:40:06.76ID:R2j5SRiJ0
問題ソニーとかじゃなくEVを発売する企業に熊の車体を作るノウハウや下請けを使ってるかだな
テスラなんて車体作りが酷いからな
217ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:40:08.84ID:B713vCNA0
>>206
COP26ではEVシフトしないという国のほうが圧倒的に多い

日米独仏中だから世界の8割は占めてる
218ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:40:12.27ID:GSivq0eU0
>>183
だから新会社が本当に完成車を造るとは、可能性は仄めかしつつも明言はしてないって話だ。
むしろメガサプライヤを目指した方がいいって判断も有り得るのでは?
219ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:40:17.41ID:2ZBV82Hy0
>>206

> 政治が世界の車を電動と決めた

嘘を言うな。EUすら、電動と水素燃料と水素合成燃料で決定している。
車を電動と決めた国は存在しない。
220ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:40:21.31ID:kW/T8llu0
日本で本当にEVやるなら先ずは軽トラで農家に売れよ
戸建てだし動力引いてる家も多いし移動距離少ないからな
221ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:40:36.99ID:K1YnCpCL0
原発の熱排出量は凄まじいぞ
222ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:41:05.34ID:f/yDUY6E0
>>11
リーフのバッテリーパックですら1.5mの200kgある、、テスラは500 kgの重さ、、
223ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:41:06.97ID:MOkpeR1n0
>>206
水素社会作って世界を置き去りに先へ進むと風向きが変わるw
224ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:41:17.39ID:hgHakjvC0
>>216
マグナシュタアが作る
225ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:41:31.57ID:a3ENaxde0
使いやすいとかそういう問題じゃないからな
カーボンニュートラルの観点から考えないと
だったら石炭発電でもいいって話になるわけだし
226ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:41:39.29ID:e8zGTShu0
ブレイクスルー起きたら買うわ、それまではハイブリッド
理想ばかり先行して現実のインフラや実現可能な未来が提示できてないのがEVの社会
227ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:41:51.48ID:R2j5SRiJ0
実際にソニーが車の製造部品に関わってるのは微々たるもんだろ
228ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:42:04.82ID:OSmwTeQ50
電池の技術が上がってんだから全然違うだろ
一番重要なのは電池だ
229ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:42:14.50ID:K1YnCpCL0
ブリカスがEV煽ってる
230ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:42:19.38ID:Nei21vGd0
まだデメリットの方が多いうえに値段も高いしな
改善されて値段も1台100万以下になれば売れるでしょ
231ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:42:37.74ID:B713vCNA0
>>225
そもそも気候変動への取り組みじたいが今回のCOP26でグダグダだよ

真面目にやる国は殆ど無い
232ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:42:46.77ID:y/moz4Df0
原発でもコロコロ意見を変える欧州w
やるやる詐欺で目標値には到達しない
やってる感だけ
コロナ対策と一緒で口だけ
233ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:42:59.70ID:/vlVBQZ30
何言ってんだか
中国はそれをしている
出来ないとかは理由にならない
234ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:43:03.16ID:nErmVrCx0
>>206
政府として純粋にBEV以外に規制かけるのはEUだけじゃない?
他の国はガソリン単体で動く車を規制するだけだと思うよ?
他の国の消費者はPHEVやHVを選ぶだけだよ
235ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:43:06.92ID:kW/T8llu0
>>199
それ新車のシェアで走ってる車の2割りは日本車で韓国車は1割だよ
寿命が違うんだよ
236ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:43:16.88ID:K1YnCpCL0
EVは最終減速機不要?
237ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:43:35.88ID:Nyyd33nT0
EV動かすから

計画停電な?

by自民党
238ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:43:55.21ID:lJg9gcZ30
安室「夢みたいな目標を持ってやるからいつも過激なことしかやらない」
239ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:44:04.61ID:My8H6SJQ0
考えが足らんやつしか買わんよ
240ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:44:09.12ID:6WKbWEw20
>>168
論点が違う
電池の熱でなく充電ケーブルの話をしてる
発熱でケーブル火災か、高電圧で感電事故
使える急速充電は不可能なんだよ
241ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:44:29.32ID:R2j5SRiJ0
だいたい車のメンテも考えずに作りました。販売しました。3年で使い捨ては駄目だよ
242ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:44:32.60ID:M+l7spHe0
米国はハイブリッドが過去最多なんだよな。
米国は欧州と違い現実的で、トヨタがバカ売れ。適度に環境に良く、費用対効果に優れるハイブリッドが好まれる。EVは進めるべきだが欧州に影響されハイブリッドをやめる必要はない。特にプラグイン・ハイブリッドに力を入れるべき。
243ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:44:54.23ID:WJtrjhFR0
トヨタなどは売り上げ比率で自動的に
欧米、中国での販売自体禁止になる
日本だけで商売やってろだな、欧米、中国から出ていけ
ベンツ、フォード、シトロエンとか完全にそう思ってる
244ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:45:01.26ID:5OdNKfk/0
買った車乗ってる間は寿命が来たバッテリー無料交換可能なら売れるのでは
245ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:45:11.90ID:K1YnCpCL0
ソニーとアップルだったら流石にソニー買うかな日本人
246ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:45:16.73ID:h5QOVr4c0
バッテリーの劣化は怖いよな。
ガソリン車で言えば燃料タンクが縮小していくんだぜ?
247ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:45:19.33ID:2ZBV82Hy0
>>234

EUがいっているのは、脱炭素。EUはEVに規制していない。
実際、EUが予定しているのは、EV以外に水素燃料電池(FCV)と内燃機関と合成燃料。
誰もEV以外はダメということは言っていないどころか、EV以外を採用すると明言している。
つまり、真逆。
248ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:45:23.35ID:kW/T8llu0
>>233
言うのは自由だが今の不安定な電力事情でEVシフトしたら中国の
都市部は餓死者だらけだぞ
249ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:45:24.67ID:MOkpeR1n0
>>221
有効使用が30%だっけ
水素発電自動車で60%
家庭用水素発電排熱利用で90%になるのが水素社会
とどこかに書いてあったようなw
250ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:45:42.98ID:a25wEbqZ0
車両価格はもちろんのこと、劣化した電池の交換なども考えた
ライフタイム全体でのコストがガソリン車より優れてるとならない限りEVシフトはありえない
一部の衣食住捨ててでも環境をとる騙されやすいおバカさんだけが買えばいい
251ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:46:12.91ID:R2j5SRiJ0
電池交換に260万とか簡単に交換出来ないとかゴミを増やすなよ
252ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:46:26.91ID:G+PoJ0Zi0
>>226
充電インフラだよなー
世間で充電インフラが整えば買うかもね。
253ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:46:27.55ID:B713vCNA0
>>243
もはや精神異常レベルの思い込みだね

欧米の自動車規制はEVを其処まで重視してない
254ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:46:58.00ID:ELVfKzNI0
EVが製品化される前からバッテリーは全部脱着式のリースにして
ガソリンスタンドみたいなバッテリー交換スタンドで交換できるようにしなきゃ使い物にならないって言ってたのに
充電速度は速くなったにしても、長時間の渋滞等でバッテリー切れ起こしたときの対処法が全くできてないというね
255ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:47:16.42ID:S3a0v8ej0
技術だけで決まらんからなぁ。

ガソリンだって、全国隈無く供給される為にかなりのコストが掛かってる。
これを考えると電気の方が安くなるわな。
256ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:47:16.85ID:4qW38qxO0
参入してすぐに不採算で撤退
という姿をソニーは何度もやってる
スマホなんかも継続したらそれなりに成功できるわけで目先のことばかり考えずに継続しろよ
257ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:47:17.70ID:e8zGTShu0
EVも最後はグダクダになってハイブリッドもEVのカテゴリーに入って、完全ガソリン車のみ撤廃対象になるんじゃないだろうか
258ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:47:23.63ID:BRylEF0c0
トヨタと組め

最強コンビの誕生や

マネシタさっさと切れよトヨタwww
259ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:47:25.33ID:IuucjmPL0

日本の携帯電話評論家
「未来の携帯電話は日本にある!ある!」

その後
iPhoneに完全駆逐されてガラパゴス携帯と世界中に広がる。

現在
日本の自動車専門家
「日本車すごすぎ!!」

その後
分かるな?
260ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:47:33.59ID:GkZaO4Ec0
ハイブリッドもそうだが
ロケットスタートする仕組みをちょっと考えないとな
事故がこわい

自動運転でどうにかなるかな?
261ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:47:43.50ID:q/IK9pHl0
バッテリー発火車
262ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:47:51.62ID:K1YnCpCL0
水素をどうやって作るんだろい
263ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:47:56.68ID:47TsuFlY0
>また、ガソリン供給に問題が発生したわけではありません

高止まりにウンザリしてんだけど
264ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:48:14.72ID:opBSc/8j0
>>235
新車のシェア出さないでどうするの?
今後の動向なのに
265ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:48:25.60ID:2DxSAQad0
>>12
省スペース省エネだしHD綺麗だし
という消費者にとってのメリットたくさんあったからな
EVに今のところそんな買い替えうながす要素が見えん
266ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:48:30.23ID:a25wEbqZ0
脱炭素ってのもアホだよな
人間の体は炭素の塊だから、人間の体から脱出して概念だけの存在になってみろよ
267ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:48:34.08ID:S3a0v8ej0
>>254
うん、ここ30年間は交換式しか無いと思うよ。
268ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:48:43.74ID:LzT45RMj0
補助バッテリーが売れるかも
269ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:49:00.41ID:R2j5SRiJ0
外車のHVもそうだが点検整備の費用見積もりが高く問題になってる。
EVも同じじゃね
270ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:49:00.54ID:qjQkjU4N0
>>233

中国さんに車を買って欲しいのになあ
トヨタ車に限らず日本車を

すみませんでした
271ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:49:28.73ID:zRkdOR3A0
>>102
100Vで充電できるのってコムスやシーポッドくらいなものだろう

>>132
風は? どうせ無風状態だろ


>>139
すでに干渉されまくってる
NIOが交換式やってるのとか、純粋にビジネスなら
交換式には手を出さない

>>142
考えてみてくれ
仮に日本メーカーが統一規格つくってシェアを伸ばしたとする
EUが、別の規格つくってその規格でなければ輸入を認めたいとか言い出す
歴史はそう言ってる
272ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:49:46.16ID:EL+m759a0
バッテリー交換に260万出すならガソリンの新車買うわな
273ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:49:49.37ID:qjQkjU4N0
こんな事を言っちゃいけないけどな
うん まあ 俺は勝てないしな
274ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:49:53.64ID:wOfJptlL0
トランプ再戦で温暖化 SDGs LGBT……支配層の遊びは終わる EV??何それ??
275ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:50:30.55ID:WJtrjhFR0
>>253
職場の中国人やアメリカ人と話すと
日本企業出ていけというのはどんどん広がってる
トランプと習の影響は非常に大きい
276ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:50:32.23ID:2ZBV82Hy0
>>254

車のバッテリー交換方式による充電は、実用上無理という結論がとっくに出ている。
テスラも一時期検討したが、同様な結論に達している。

中国のNIOがそれにも関わらず、無知な投資家から金を集めるため、バッテリー交換方式による充電を試みている(が、その内止めるだろう)。
277ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:50:42.84ID:B713vCNA0
>>257
同意
もっとも強烈なEVシフトを宣言したかに見えるカリフォルニア州やイギリスでも実はハイブリッドはまだ検討中

当局がEVオンリーと宣言できない
そんなことしたら消費者が激怒してしまう

結局のところ最も厳格な規制でもハイブリッドとEVの混在で
もっと言えばガソリン車も容認せざるを得ないと思われるね
278ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:50:59.66ID:nErmVrCx0
>>247
あーFCVがあったな
でもFCVなんてEUは想定してないぞ?
あいつらはEU域内の産業保護のためにBEV激推しだよ

あとEVとBEVの区別はハッキリさせろ
PHEVだってEVだからな
でもEUはゼロエミッション規制だからPHEVは対象外
279ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:51:09.38ID:997jkYpT0
果たしてちゃんとした車体が作れるかどうかが鍵かな
今のところはなんとも言えん
280ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:51:23.28ID:3Z7qYpRd0
工場もってるわけでもないし、高い高級車を出すだけじゃねーの
281ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:52:03.45ID:/vlVBQZ30
言い訳ばかりで面白い
歳は取りたくない
282ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:52:04.30ID:/prhHL210
>>222
Sのロングレンジだと多分750kgとか800kgとか

メルセデスがこないだ発表したコンセプトカーのバッテリーが
それと同容量で500kgまで軽量化してたが、商品化時期未定w
283ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:52:25.08ID:mGPA1gAH0
EVシフトの問題は電力インフラを行政側にほぼ丸投げしてる所だな

EVに電力インフラ税みたいなのを世界統一でかける仕組みにでもしないと電力インフラ負担をEV所有してない人までする事になってしまう
284ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:52:33.40ID:EL+m759a0
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚


wwwwwwwwwwww
285ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:52:40.84ID:so5KkRTG0
>>101
これを見に来た
ガソリン車が売れなくなると困るんかなw
286ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:52:47.33ID:B713vCNA0
>>281
グレタに乗せられた高齢者かな
287ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:52:51.53ID:Tclu836S0
買うための動機がないもんな
駆動が電気モーターになっただけで
ガソリン車にあった自動車所有のデメリットはそのままだし
クルマ本体もバッテリーも高いし(実質値上げ)
せめて車庫証明不要にしろよ
288ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:53:09.90ID:R2j5SRiJ0
車のバッテリー交換方式にしなくても
電池なんだから30キロ以下に分割して配線すればいいのだから
まるごとアッセンブリーにしてどう済んだって話だよメンテを考えずに製造
289ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:53:12.40ID:f/yDUY6E0
>>254
脱着式は無理、車クラスのモーターを動かす電力を維持出来るバッテリーは車にもよるけど距離と重さが比例するから10kgのバッテリーを変えて距離10kmとかになっちゃう。電力以外の何かでエネルギーを取らないと、電力の代用としてガソリンはどお?
290ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:53:20.48ID:CsNyfrPM0
駐車場付きの一軒家に住んでて一日100km以上走ることなんてない人はEV買ったほうがいいんじゃね?
俺は無理だけど
291ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:53:26.84ID:MOkpeR1n0
>>257
間に合わないだろう
今頃原発は脱炭素に有効とか言ってもね
大規模原発はもう作れない

小型原発は日本先行水素も日本先行
EUは中国の格安Evを買って爆発するしかないw
高効率な蓄電池の開発は日本はやらない無駄だからw
292ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:53:29.90ID:Cijnbwe50
というよりEVが普及しようがしまいが日本は内燃で負けって流れなのがね
ホンダ、日産は中韓メーカーに追いつかれたし
トヨタは異常な円安で下支えしてもらってユーロ高のVWとどっこい
日本人の貯蓄価値を減らしてトヨタを助けてもその見返りがないから
貿易赤字に転落して経常収支も悪化して終わるという流れ
293ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:54:05.80ID:IrrFLAi00
金持ちが人柱になってくれればいいよ
294ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:54:11.77ID:2qX/a3Gh0
普及すると補助金もなくなって無料の充電スタンドも無くなるだろうし今ガソリン代に乗ってる道路代が電気代に乗るだろう

冬の電圧低下と夏の冷房には今のevってどうなの?
295ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:54:16.06ID:S8gReKct0
豪雪地帯で凍死者が出るんでしょ?
296ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:54:17.78ID:B713vCNA0
>>292
いつ中韓が追いついたのやらw
297ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:54:27.45ID:WdSadyv/0
>>4
究極のエコカーは초헌だぞ?
298ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:55:11.16ID:Cijnbwe50
>>296
正確に言うと追い抜かれた、だな
299ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:55:25.19ID:K1YnCpCL0
>>293
金持ちに補助金だよ
300ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:55:26.63ID:EL+m759a0
スマホのバッテリーでもすぐに劣化するのに
車なんて長持ちさせたいのに経年劣化で全く走らなくなってその度に充電とかイライラするやろなぁ
やはりガソリン最強
301ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:55:48.89ID:a3kE8k7H0
>>289
エボルタを1000個位並べようw
302ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:56:07.74ID:Tclu836S0
>>276 車のバッテリー交換方式

中国ではクルマ用のバッテリー交換スタンド建設して商用サービス開始済みなんだが
303ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:56:08.44ID:UoVxuSjO0
ガソリン車が激増してて、ガソリン価格高騰してるのを知らないアホ自称専門家

そして、これからもガソリン価格高騰し続けるのを予想できないアホ自称専門家
304ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:56:56.93ID:UoVxuSjO0
>>300
ガソリンの消費期限は半年なのをと知らないアホ
305ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:56:57.15ID:hgHakjvC0
>>279
車体は、マグナシュタアが作るよ
306ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:57:01.32ID:R2j5SRiJ0
ソニーが販売元でもディーラーをどうするんだろうな
307ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:57:03.04ID:Th1KsFPs0
自動車評論家なんて反EVだろ
308ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:57:12.30ID:B713vCNA0
>>291
答えは
ロシアに泣きついてノルド2を動かす
石炭廃止じたいを大きく延期する
原発廃止の撤回

いずれもドイツ財界では声が上がってること
グレタ一辺倒の日本のマスコミが馬鹿なのです
309ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:57:24.45ID:NNr9pVnS0
ガソリン車40年までに段階的廃止へ、米中独は不参加 ...
.reuters.com › article
2021/11/10 —

主要な自動車市場である米国、中国、ドイツなどは不参加。自動車大手でもトヨタ自動車や独フォルクスワーゲン(VW)などが参加しておらず
310ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:57:30.38ID:2ZBV82Hy0
>>278

お前が無知なだけ。

EUは実際、水素を脱炭素の中心に据えている。そして、水素社会に移行しようとしている。
この動きは、EUだけでなく、アメリカなどの他国も同じ。(日本も同じ)

EUの計画には、当然FCVも合成燃料の入っている。

EUの水素計画を知りたければ、EUの公式ドキュメント↓を読め。EVだけだと思っているのは、無知な人間だけだ。
ec.europa.eu/energy/sites/ener/files/hydrogen_strategy.pdf
311ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:57:35.14ID:MOkpeR1n0
>>300
日本製は3000回満充電可能だったのが
最近のは500回ぐらいしか書いてないから2年つかえないよね
312ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:57:50.75ID:XNqxSYoA0
>>1
SONYは海外知名度を重視して電気自動車参入と考えられる
提携先が日産/三菱連合で日本国内生産なら
やってみる価値がある
313ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:57:52.43ID:HfP7Epui0
そもそも全国の駐車場に充電設備が普及してないのに買うわけないやろ!
立体駐車場はどうすんねん?
しかもEVになったら電気量が増えるのに、
火力発電だけで電気まかなえないんだぞ!
原発再稼働、増設しかないんだぞ!
314ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:58:01.29ID:UoVxuSjO0
自動車評論家なんて石油会社と自動車メーカーから、広告記事を書くように言われてる飼い犬だろ
315ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:58:30.22ID:NNr9pVnS0
>>306


テスラ、オンライン販売に全面移行 EV普及へ大量閉店
nikkei.com › ビジネス › 自動車・機械
2019/03/01
316ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:58:31.20ID:zRkdOR3A0
>>167
後押し(補助金)がなければ整備が進まないって時点で気づけw

>>184
それ実車は完成してないだろw

中国人の「できます」を信用するなよ

>>260
急発進のことか?
プリウス後期で、アクセルをぎゅっと踏み込んでも
じんわりと発進するようになってる・・・と聞いたが
317ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:58:44.69ID:K1YnCpCL0
慣性制御装置まだかなあ
318ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:58:59.85ID:UoVxuSjO0
ガソリン価格高騰してガソリン車は売れなくなる。ガソリン代は高いから割りに合わない
バカでもわかること
319ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:59:04.29ID:TJlpPEYI0
EV1000キロテストなどをつべで漁ってみたが
あと10年はかかると読んだ
320ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:59:20.72ID:2pckAJ650
>>306
テスラはオートバックスと組んだからソニーはヨドバシ辺りじゃないか?知らんけど
321ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:59:24.51ID:Tclu836S0
>>312
日産三菱とか微妙
322ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:59:24.59ID:mGPA1gAH0
>>292
君先日トヨタのスレにもいただろ
323ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:59:24.69ID:k/lb4dHJ0
>>275
そりゃそうだ
それが真のナショナリズムだよ
324ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 13:59:37.99ID:Rs5I/xUA0
ガソリン車の給油時間と同程度で80%以上の充電が行えないと話にならんのでは?
325ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:00:28.18ID:UoVxuSjO0
今日も原油価格高騰してるのに、ガソリン車を宣伝するアホども
ガソリン価格が半値になってから宣伝しろよ、まぬけ

もっともガソリン価格高騰は続くけどね
326ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:00:59.08ID:K1YnCpCL0
三菱電気自動車って隠蔽とパワハラで出来てそうだ
327ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:01:19.07ID:R2j5SRiJ0
車がEVになってもブレーキのパッドや油圧のオイル交換はするからな
328ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:01:24.43ID:TJlpPEYI0
タイカンで1000キロ高速道路走行テストとか見たが
日本の充電器とタイカンが相性悪くて
充電スピード激遅
充電時間2時間40分とか
もう修行に近くて笑えた

いろいろ問題あるのな
329ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:01:42.58ID:7lftN9090
吹雪で閉じ止められたらガソリンと電気ならガソリンの方が生還率高そうなイメージではある
330ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:02:00.11ID:XNqxSYoA0
>>321
トヨタ連合が相手すると思うか?

そういや孤高のホンダを忘れていたなw
331ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:02:06.48ID:Tclu836S0
充電スタンドはコンビニが参入すればなんとかなりそう
332ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:02:46.14ID:cNnYiXSU0
>>318
電気代も高騰し出るけどなー
333ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:02:46.91ID:mGPA1gAH0
>>325
まあそれ言うとEVもバッテリー材料高騰してるし電気の価格も安定するとは限らんから
334ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:03:12.89ID:nWNa/iaf0
売れる半分が軽自動車の貧乏日本でEVはなかなか売れんよ
335ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:03:20.82ID:K1YnCpCL0
やっぱりガソリンだよなあ
336ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:03:24.68ID:NNr9pVnS0
原発「温暖化対策に役立つ」 EUが新方針発表|テレ朝news ...
337ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:03:42.14ID:XNqxSYoA0
ホンダ販売店でSONYデザインZEVを販売
カーナビとスピーカーはSONYブランド標準装備
338ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:03:44.74ID:TJlpPEYI0
なにせ日本人は通勤電車が3分遅れただけでクレームの嵐
大坂人は言わずもがな

30分の半分の15ふん充電でも耐えられない
5分でもイライラするだろ
339ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:03:47.60ID:Nl2XZBKx0
>>304
燃料タンク最強って言うべきだよな
340ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:04:06.68ID:FnkD4Wqa0
トヨタが急激に滅んでいく展開は胸熱w
341ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:04:09.34ID:CG9V5/M+0
自動車カテゴリで売るのならトヨタら既得権益重視な経団連に潰されるだろうけどさてどうするかね?
342ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:04:14.84ID:2qX/a3Gh0
中国が電池売りたいがための広告スレと書き込みがここにも
これが超限戦か
343ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:04:16.33ID:K1YnCpCL0
原発の熱排出量を隠蔽
344ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:04:23.84ID:R2j5SRiJ0
発電が原発でなければEVの普及は無理だね
電力供給が足らない
345ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:04:31.88ID:J12ymMR60
EV、EVってUFOが発売されるみたいに騒いでるけどな、

社会にとって1ミリも変化ないから。

プリウスが発売されて25年。

おまえらの生活が1ミリでも変化あったか?

なかっただろ。

答えはすでに出てる。
346ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:04:59.37ID:nWNa/iaf0
>>338
東京なんて毎日人身事故て止まってるがな
347ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:05:16.25ID:NNr9pVnS0
>>312

ガソリン車40年までに段階的廃止へ、米中独は不参加=COP26

参加していない自動車メーカーはステランティス、ホンダ、日産自動車、独BMW、韓国の現代自動車など。
348ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:05:17.18ID:8ar6ORVY0
こども送迎用の電動ママチャリの
代替になるようなコンセプトから
日本のEVは始めればいいのに
349ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:05:22.86ID:2qX/a3Gh0
トヨタがつぶれたら日本終わるから絶対に守るように政治が動く
与党が民主とか公明でなければ
350ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:05:40.79ID:TJlpPEYI0
>>346
別の電車や地下鉄乗ればいいんだよ
351ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:06:25.04ID:K1YnCpCL0
原発を水冷
熱水を海洋投棄
海水に溶けている二酸化炭素が大気に
352ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:06:29.93ID:nWNa/iaf0
>>350
余裕で15分かかるわw
353ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:06:31.53ID:e8zGTShu0
電気に頼りすぎの社会も怖いし、電気とガソリン、共存共栄が理想なんだけどな
354ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:06:36.15ID:4GWjbpFj0
>>329
一酸化炭素中毒にならなけりゃな
355ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:06:40.88ID:Tclu836S0
EVのナビは専用機やめてスマホ連動にして欲しいな
画面も6インチ以上あるし有機ELで綺麗だし
つか標準で液晶大画面ついてなかったっけ?
356ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:07:11.72ID:Nl2XZBKx0
>>331
今でも充電スタンド付きコンビニあるけどEVが少ないから成り立ってるだけで
充電待ちが頻発するほど増えたら駐車スペース空ける為に撤去するんじゃないかな

因みにガソリンスタンド併設のコンビニも増えてる
357ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:07:18.79ID:TJlpPEYI0
>>352
都内の交通網は難とでもなるんだよ
かっぺ
358ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:07:24.91ID:yAVSNj2D0
燃料電池車がベストなんでない?
水素は石炭からの改変で取り出せるし、水素の安全な固定さえ成功すれば悪いところなし
359ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:07:35.31ID:Dy/1VR6E0
>>1
この評論家は何もわかってない
テスラはドローンみたいなもんで、CPUとosが全ての中心となる機械
今までの車とは全然違う

トヨタも多分わかっててこれからの3年間で本格的に車の作り方を変えていくだろう
360ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:07:49.96ID:nEZgW5H90
>>345
ガソリンスタンド行く頻度が極端に減った
361ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:08:21.12ID:nWNa/iaf0
EVは買えるのは金持ちだけ

太陽光パネルつけれるのも金持ちだけ

そう言うことよ
戸建てで太陽光つけてるような家がEV化して日本は終了
362ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:08:37.48ID:Zh30ain60
あれだけ過去にはシェアを誇っていました
半導体事業
ガラケー
そして自動車産業
悲劇がまた繰り返されそうだな…
政府が無能なのか経営トップが無能なのか
そりゃここまで日本は落ちるわ
363ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:08:40.38ID:nErmVrCx0
>>310
それこそお前は何も分かってない
なぜEUがBEVに拘るか
それはクリーンディーゼルがクリーンじゃないのがバレて
HVじゃまったくトヨタに勝てないからBEVって言ってるだけだ
そういう理由でFCVは対象外
何故なら既にトヨタに10馬身差つけられてるから
同じ理由で早晩水素もなしになるよ
364ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:08:41.48ID:/89N5+K10
EVを推進するように見せかけて実はガソリン車の廃止を狙ってるんだよ。人の移動範囲が狭くなるのは支配者にとって都合がいい。共産主義の思想だ。
365ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:08:42.72ID:UoVxuSjO0
>>333
あほやこいつ
石油は輸送コストがかかるから、電気代よりさらに割高になるし
366ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:08:52.73ID:K1YnCpCL0
三重水素水って安全なのか?
367ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:08:55.74ID:zRkdOR3A0
>>288
そんなことしたら重量が余計にかさんでしまうのと
30`が10個あったとして
その組み合わせと変えてしまうと不具合がでる恐れがある
「新しい電池と古い電池を混ぜてつかわないで」ってやつな
EVだからな、燃えるリスクがある

>>302
中国人の「できました」を信用するなよ

>>304
密閉しとけばいいんだよ
368ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:09:00.45ID:2qX/a3Gh0
オール電化の家が地震の時にどうなったか?
洪水で沈んだプリウスは救助隊を感電させる
壊れた太陽光パネルも一帯を汚染し感電させる

中国に利権を渡すな
369ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:09:06.97ID:Dy/1VR6E0
>>327
油圧はほとんどないはず
テスラはモーターのオイル交換がたまーにあるらしいが

ブレーキ油とかあるのかね
370ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:09:10.65ID:LZZ+6k910
ソニータイマー付くの?
371ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:09:21.10ID:6wHcFARI0
19世紀に人類が本当につくりたかったのは、そもそもEVだったんだけど、当時はまだ無理で、内燃エンジンが普及したんだよね。

だから、EVにしたい! っていうのは合理というよりも、どちらかというと情熱なんだよね。
372ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:09:31.46ID:TJlpPEYI0
あの充電時間を我慢できるのは
新幹線が余裕で1時間遅れてもクレームが来ない欧州だけだろ
373ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:09:39.58ID:XNqxSYoA0
>>349
SONYが自前で製造できるわけが無い
北米で製造するなら兎も角
日本国内生産なら提携企業を探さないといけない
日産三菱連合よりホンダに電源とSONYデザイン提供して
ホンダ販売店でプレミアム価格販売したほうが無理がない

繰り返すがトヨタグループは相手にしないだろう
SONYに何の技術アドバンテージがあるのか
374ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:09:54.07ID:5mvhFnZ50
凍死するぞ
375ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:10:06.40ID:Nl2XZBKx0
>>362
勘違い多いけど世界的にガラケーでシェア取れてたことなんて無かった
てかだからガラパゴスって言われてたんだよ
376ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:10:17.85ID:ia6b2Zkf0
電気足りなくて無理なんだがw
昨日99%だぞw
377ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:10:20.09ID:NNr9pVnS0
>>340

憐れな知恵遅れww


トヨタが一気に「EVシフト」で計画大刷新の衝撃 | 電動化
/toyokeizai.net › 自動車最前線 › 電動化
2021/12/26
378ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:10:21.82ID:nWNa/iaf0
>>372
満員の中毎日の人身事故に我慢できるのは社畜だけ
379ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:10:23.15ID:2qX/a3Gh0
革新的な充電効率の新電池が出来るまでは無理っしょ
380ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:10:30.74ID:47TsuFlY0
車検や車庫証明のいらんミニカーとかは選ばれるんじゃね
381ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:10:51.56ID:k/lb4dHJ0
>>349
日本政府のトヨタ贔屓が酷すぎるからホンダは日本政府の提案する日産三菱との合併を蹴ってGMと組んだ
382ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:10:57.48ID:TJlpPEYI0
大坂人とかラーメン屋に5分と並べない気質だろ
充電30分とか無理ゲー
383ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:11:12.19ID:Tclu836S0
結局値上げだからな、安いの造っても
みんな買わないような簡素な装備の低グレード車みたいなもんだろうし
買えなくなるね
384ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:11:20.18ID:K1YnCpCL0
欧州の特急て遅れるだけじゃなく運休や運行会社倒産が頻発らしい
385ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:12:00.21ID:udDoG9/w0
豪雪地帯でまったく使えないのが判明したEV
386ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:12:02.97ID:3Z7qYpRd0
補助金漬けにして世界でたかが数%ってのがな
大騒ぎするやつは、早くEV買えよw
387ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:12:06.91ID:yVu+SCSi0
田宮模型参入早よ
388ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:12:22.24ID:XNqxSYoA0
>>340
トヨタ人間が嫌いなんだろね大企業だから仕方ない
然し君は東海地方を敵に回す覚悟があるのか
特に商用車はトヨタ品質でないと務まらないのが日本市場なんだ
389ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:12:34.58ID:nWNa/iaf0
まあトヨタのBZ4Xがどれだけ売れるか見ものだわ

レクサス買うような層しか買えんけどな
390ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:12:36.18ID:2qX/a3Gh0
中国のハニートラップにかかったアホ官僚とアホ政治家に国を握らせるな
391ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:12:43.38ID:/LNr5HVS0
全てがEVに切り替わった時の電源供給はどうするんかね?原発はアカンと大騒ぎしてる日本で!
トヨタの社長の言うとおりだよ。結局は現実的に化石燃料に頼らざるを得ない!となるで。
392ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:12:43.53ID:yAVSNj2D0
ガソリンは消費したら車重は軽くなるけれど、
電池ってね、空っぽになっても重量は変わらないのが致命的ね
393ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:12:50.13ID:zRkdOR3A0
>>369
テスラにもブレーキ油あるぞ
モデル3で安物つかっててサーキット走行でフェード起こした動画があがってる
街乗りなら回生ブレーキ主体でブレーキの温度は上がらないんだろうけどな

>>373
マグナシュタイヤーでぐぐれ
394ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:13:01.07ID:NNr9pVnS0
>>362

あわれな知恵遅れ低脳www

「これがなければiPhoneは作れない」日本企業が世界シェアで圧倒するすごい電子部品 (2/3ページ)
PRESIDENT Online
2021.11.11 15:19
395ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:13:26.67ID:XNqxSYoA0
>>382
大阪人はミライースに乗ってりゃ良い
意外と日本人好みのデザインだと最近気がついた
396ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:13:30.91ID:K1YnCpCL0
結局パナソニックが売れそうだな
397ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:13:41.12ID:nWNa/iaf0
>>391
全部入れ替わるの何年後か計算ぐらいしてみ?

そのころ日本人口激減してるぞw
398ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:14:06.56ID:UoVxuSjO0
1年で1億台ものガソリン車が販売されてるから、ガソリン価格高騰はわかりそうなもんだけどな

バカなんだろ
399ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:14:19.42ID:MOkpeR1n0
>>379
日本が撤退してるから期待できない分野w
仮に開発成功してもレアメタルが手に入らない問題とか起きて
ほとんど産出しない日本では経済成長も期待いできないw
400ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:14:22.37ID:gK7j5oei0
ソニーは完成車をコンセプトモデル的には出すが、結局はEV関連事業部的にセンサーなどを線用品開発して事業とするのではないか?
そっちの方が成功率高いと思うけどね、完全自動運転もやってほしいがソニーは単独ではそっちは取り組んでないだろう 
401ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:14:45.60ID:yVu+SCSi0
>>394
引きこもりだろうから、ネット見ただけで世界を知った気になってるアポだろうな
402ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:14:45.96ID:tjIrWFBI0
ソニータイマーの車には乗れんわなぁ
403ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:14:56.05ID:VhQeogAh0
ソニー損保と連携良さそうだからソニー車買うわ
404ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:14:58.86ID:aI5MkPGp0
タイマー付き
405ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:07.15ID:Zh30ain60
>>392
過去にすがるだけで期限を主張する
それどこの特アですかw
今の日本状況を見れない現実逃避ですかw
406ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:07.99ID:dUoidTbo0
選ばねーよ
407ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:14.61ID:TJlpPEYI0
>>395
ラーメン屋の行列とか絶対並ばないし
電車のホームですら並んで待たない大坂人
408ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:17.61ID:K1YnCpCL0
発展途上国が発展したら色々困るねえ
409ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:19.00ID:6VlFIv+g0
ソニーはEV車って言うより、自動運転のセンサーを開発したいからだろ
410ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:25.88ID:WfTzEh5C0
電気自動車は内燃機関自動車より歴史があると言われてるけど 普及してこなかったからなぁ 電池の寿命と充電時間がかかってしまうから
411ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:26.17ID:MOkpeR1n0
>>402
ソニータイマーは最近10年は越えてるw
412ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:32.93ID:UoVxuSjO0
はい
原油価格高騰、80ドル突破。ガソリン価格高騰はつづく

30年後に10倍になってるよ、
413ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:38.76ID:RwO5r5H30
>>14
ちょっと前まではクリーンディーゼルと小型ターボエンジンが世の中をクリーンにすると偉そうに説教してたのがヨーロッパのクソ白人
EVのバッテリー廃棄問題や耐久性がバレたら新たなポジショントークが始まる
フランスなんて国費で日本の民間企業を買収する糞なので卑劣なことは何でもやります
414ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:39.80ID:MHdGwk0C0
いやいやニトリも参戦しなよwwwEVだよ家具もwww動く方が良いだろwww
415ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:15:45.49ID:XNqxSYoA0
>>362
半導体は一部日本国内生産に回帰する
理想は日本国内シェア5割を達成すれば
生産調整が楽になる
416ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:16:18.94ID:2qX/a3Gh0
>>398
原油産出国にプレッシャーかければガソリン価格は下がるよ
アメリカのシェールガスとかはそのために出来た
Evが増えてもガソリン価格は下がらない
普及すると電気代が上がるのでそんなにお金が気になるなら車に乗ること自体をやめるべき
417ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:16:22.37ID:XNqxSYoA0
>>407
それだけ選択肢が多いなら大阪地方は羨ましいな
418ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:16:36.38ID:6VlFIv+g0
>>411
液晶テレビのスレ見ると、店舗保証の5年過ぎたあたりによく壊れるそうだ
419ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:16:42.15ID:NaDx+NDu0
生活スタイル変化の話なのに、

技術の話をする評論家のこんな意見に、意味あるの?

論点がずれ過ぎ
420ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:16:59.32ID:dUoidTbo0
EVは無理じゃね?
最終的には水素だろな
421ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:17:04.80ID:XNqxSYoA0
>>414
家具屋は動くモノはやめといたほうが良い
不相応と言われるだけ
422ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:17:17.56ID:2qX/a3Gh0
>>413
排気ガスのデータをごまかしてたんだっけ?
ディーゼルって
423ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:17:24.07ID:aI5MkPGp0
壊れてウォークマンさせられるのミエミエ
424ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:17:31.70ID:5Y+difY/0
弱電屋さんに大風呂敷広げられてもなあ
いわんやソニーではw
425ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:17:43.59ID:Zh30ain60
技術なんて日進月歩するもの
世界の流れから完全に乗り遅れた
ガラパゴスで生きていく
その道もありかw
426ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:17:49.89ID:UoVxuSjO0
ガソリン価格高騰
今・・・1リットル160円
3年後・・・・・・500円
10年後・・・・・2000円
427ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:18:01.48ID:dkH2UHao0
パワーソースが電力という部分が今の日本ではネックとなりそうな
石炭火力発電所や原子力発電所を頼みとするところが多いし
長距離走行可能な電力になるまで充電するには時間もかかるし
水素をパワーソースとする物の方が良い様な気がするが…
428ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:18:16.32ID:jRe8ZiVz0
充電5分、航続距離300km
これが達成されれば考える。
429ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:18:17.22ID:gK7j5oei0
>>413 次はあの再生可能な新型燃料に逃げるんじゃないのかな
机上の計算では安く作れるのだが、あれ実際にはコスト高になって駄目そうなんだけどね 
430ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:18:21.05ID:TJlpPEYI0
早い安い上手い

商売成功の基本やでしかし
431ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:18:24.87ID:nWNa/iaf0
貧乏日本にEVは無理

軽自動車とAセグしか日本じゃ売れてないのにDセグ以上の値段するEVが売れるわけ無いだろうに
432ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:18:31.00ID:QJklg0160
実質的な航続距離真冬だと100km程度
1時間毎に基本30分間充電、今は30分でいいが普及してスポットに先客いると1時間二人いると1時間半これに耐えられるか?
433ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:18:55.56ID:UoVxuSjO0
>>416
バカがいた
油田は枯渇しつつあるから原油価格高騰して、、価格は下がらないし
434ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:19:00.56ID:gV7V2IT/0
>>382
牛丼一杯無料だと余裕で並びますw
435ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:19:05.13ID:XNqxSYoA0
>>426
そんな値段で売れるなら北米原油とロシア原油が日本にタンカーされるだろう
436ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:19:23.36ID:dUoidTbo0
電池減るの怖くて暖房切るとか
あずましくないべ?
437ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:20:17.13ID:plllAaRt0
>>3
オマケに命を乗せられるの?
438ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:20:19.08ID:amfV5naJ0
評論家も大変だな
エンジンがどうたらなんて知識は捨てて電気関係勉強しないといけないんだもんな
439ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:20:22.67ID:Bb3Fq3eS0
>>412
10倍になったら日本は近海で石油掘りますよ
440ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:20:24.62ID:2qX/a3Gh0
>>433
原油産出量に制限があるという理屈がそもそも嘘
信じる方がバカ
441ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:20:29.18ID:K1YnCpCL0
衛星から見たEUの夜景

電気使いすぎ

省エネから始めろよ白人は
442ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:20:30.61ID:3Z7qYpRd0
>>426
樹脂やらプラスチックがなくなる世界でも想定してんの?
443ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:20:33.64ID:UoVxuSjO0
>>435
あほやこいつ
アメリカ、カナダ、ロシア、サウジアラビアの油田は枯渇しつつあるのに
だから、価格高騰してるのに
なにも考えてないんだな
444ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:20:35.45ID:XNqxSYoA0
>>431
日本国内シェアは宅配便と郵便配達車がEV軽自動車に転換されてから
他の用途はリスクが高い
445ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:21:16.02ID:nErmVrCx0
>>431
補助金なしじゃEUだってBEVは売れんぞw
446ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:21:17.93ID:Zh30ain60
EVってもう世界の流れに乗り遅れて失敗してくれと願う状態
ほんと終わってるし日本の衰退
悲劇が繰り返されなきゃいいけど…
447ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:21:21.18ID:UoVxuSjO0
>>440
原油の埋蔵量は無限にあるよ。しかし、海底など掘削不可能だけどね

あほやこいつ
448ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:21:23.96ID:ypVRPoKK0
>>370
今のソニーにはあの精巧緻密なタイマーを作る技術が残ってないかもしれない。
449ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:21:39.38ID:Q5p1xBnS0
免許ない奴が言ってもな
450ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:21:46.03ID:RwO5r5H30
>>362
半導体しかシェア取ってないじゃん
ガラケーはガラパゴスなので論外
そして半導体が潰された原因は左翼政権が原因で解体されて左翼が喜んで韓国や中国に技術を流したと
岸田も親中な議員多いから自動車守れるか不安だけどねぇ
451ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:21:50.52ID:K1YnCpCL0
>>443
お前、、、
ソースは?
452ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:04.22ID:X4K3r5sz0
全部の軽自動車の総合離積走行距は単純平均で4000km/10年間

頭おかしいやつ以外はEVで十分だ
453ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:04.51ID:3Z7qYpRd0
>>445
補助金どころか税金から高速道路みたいな専用道路割引までつくぞ
454ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:07.43ID:2qX/a3Gh0
>>443
そこまで高くなれば価格的にクリア出来なかったバイオエタノールが実現できるわ
ボケ
455ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:10.52ID:6ctAB//30
EV車普及させるなら、まず原発を動かさないとお話にならない
456ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:23.49ID:B7n/VE570
EVの充電時間が解決できないなら
バッテリー交換式にすればいいじゃんという人がいるけど、
はずれのバッテリー掴まされたとき問題になる。
単純に劣化だけならまだしも発火したときなんか目も当てられん。
457ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:24.68ID:nWNa/iaf0
>>445
補助金あったって日本じゃ売れないww
458ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:32.15ID:MkRFqnrA0
>>419
技術とは効率
生活スタイルは効率良いもの=便利なものが普及して変化する
しかしEVは様々な理由で効率が悪いので普及しない
ごく簡単な話だが?w
459ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:37.06ID:fhOULP510
>>432
EVって最大走行距離300kmとかだと厳寒期&暖房使用で実際の走行可能距離は100km程度だしな
1時間で次の充電スポットに着けなければ電欠でオワリ
ユーチューブでもEV動画を観てもそんなモノばかりw
460ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:45.29ID:EqlicRIO0
>>443
産出絞ってるだけだろ
コロナ始まった頃はダブつき過ぎて金払うから貰ってくれ状態を忘れたのか?
461ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:22:46.72ID:UoVxuSjO0
>>451
国家機密なのに公表するわけないだろ
自分で調べろ、ばーか
462ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:12.74ID:plllAaRt0
>>128
でもそれが正しいし、その100年は世間が要求していないだけ
ずっと研究はしてるんだよ
463ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:16.11ID:NNr9pVnS0
>>401

なんの反論もできないあわれな知恵遅れ低脳www

「これがなければiPhoneは作れない」日本企業が世界シェアで圧倒するすごい電子部品 (2/3ページ)
PRESIDENT Online
2021.11.11 15:19
464ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:18.92ID:TJlpPEYI0
プリウスとかの燃料タンクは小さく
実質給油時間はわずか1分

そりゃ日本じゃ無理だろ
465ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:22.15ID:3IxudKJF0
航続距離は増えたのは、
積み込む電池を増やしただけ

とか隣のジジイが言ってた
466ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:30.45ID:gK7j5oei0
>>442 石油精製で生じてしまうのがガソリンだからね、それをどうするのか?という問題はあるよね
ガソリン車普及前は、なんと河川にそのままガソリンを捨てていて、凄い汚染だった 
467ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:31.80ID:H/51yHZO0
>>1
EVは街乗りに適してるから街乗り限定のシェアカーとして普及させれば需要はあると思うが
充電スポットが少ない長距離には向かない

長距離用レンタカー(ガソリン車)と組み合わせて使えるサブスクを販売すればいいんでね?
468ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:31.87ID:4iZVjA/l0
>>203
それそれ
グラツーのデータを使えば、一台の常用車でフェラーリ だろうとランボだろうと疑似的に再現できる。そこがEVの可能性だろうな。
469ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:32.21ID:3Z7qYpRd0
>>461
国家機密をお前が知ってるとか電波受信しすぎだろ
470ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:42.90ID:mVta52Vb0
>>412
ドイツの電気代6割上がったよ
471ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:43.85ID:2qX/a3Gh0
ガソリン価格はかなりの割合が送料と税金だよ
472ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:23:56.66ID:eHSAoyWX0
>>71
ガソリンエンジンの飛行機なんて殆ど無い。
473ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:05.55ID:xiOqRFvW0
>>461
理論破綻してるぞw
474ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:07.83ID:UoVxuSjO0
>>454
原油価格高騰してるし、電気自動車のリチウム電池と太陽光発電でいいし。あほやこいつ
475ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:08.05ID:mGPA1gAH0
>>461
流石にその返しは恥ずかしいと思うぞ
476ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:13.87ID:GkZaO4Ec0
発電インフラは10年前と変わらないしな
バッテリーもいまだリチウムイオンバッテリーだし

この辺の技術のブレイクスルーが発生しないと使い勝手が悪いままEVシフトしちゃうな
ちょっといや
477ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:19.80ID:k8VtKuhZ0
>>461
なんで国家機密知ってるんですかねぇ・・・w
478ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:21.24ID:vNqqGXKV0
ソニーEVの中身は韓国。
いらね。
479ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:27.12ID:K1YnCpCL0
ああ神様
どうして創造なさった
480ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:36.23ID:fhOULP510
>>456
交換式だと予備の充電池パックが複数必要になる
それの購入や維持を考えたらコスト高
しかも充電して満タンにしてる電池はそのままでも自然放電で1%/日ぐらい目減りしてく
481ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:36.38ID:WwgEhRTk0
>>1
ガラケーがiPhone型になったようにEVもなるって言ってるEV厨もいるが
もう言い始めて10年以上経ってるからなw
今年はアメリカで初めてトヨタが首位を取った
こんなにEVが叫ばれてるのにだ
なぜITのように車はなってないのか?

まあ今の車の方が総合力が高いからだろう
482ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:44.89ID:HsOrw3920
補助金なしでやってみろカスが。企業も作らないし買わないだろ

そんなもん消費者は選ぶのか?とかアホか。選ばないなら補助金つけて無理矢理やってんだろ
答えなんかとっくに出てんだよ。扱いにくい手間ばかりかかるEVなんて罰ゲームすぎる
483ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:49.15ID:mMuwos120
業界の動向を語らせるのに
趣味系メディアでハンドリングがどうのこうのと言ってる自動車評論家を使うなよ
なんも知らんよ

金融証券の界隈にちゃんとした業界のアナリストがいる
484ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:24:54.95ID:Kx83lR5K0
EV到来で日本の自動車産業はオワコン
エロと変態アニメの観光立国しかない
485ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:25:01.46ID:dUoidTbo0
>>476
今頃はとっくにブレイクスルーしてると思ってた
486ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:25:05.96ID:Bb3Fq3eS0
キャパシタの開発が急務ですな
充電時間は5分で済む

固体電池とかいろいろ出てくるだろうけど、所詮は化学反応
充電時間はせいぜい20分程度に減るくらい
キャパシタの方が発展性があると思うよ
487ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:25:15.75ID:UoVxuSjO0
>>477
アメリカ、カナダの油田の井戸は枯渇して、放置されまくってる報告がある
日本企業も油田事業から撤退したしな


ばーかあほが
488ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:25:31.36ID:plllAaRt0
>>16
普通に新車ディーラー系整備工場
街の修理屋さんでも意欲的な所は勉強してインフラ整え中じゃないかな
489ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:25:33.64ID:dkH2UHao0
>>432
更に言うとバッテリーは劣化してしまうしね
バッテリーの劣化に気付けない輩の車両が
あちこちの路上で動かなくなり障害物と化して混乱しそう
490ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:25:44.64ID:v7NN15tT0
>>328
白人は白人で規格主導したがってるからな
アジア人規格に対応させたくないからわざとやってる
そうやって日本国内のユーザーから反発生むように仕向けて白人規格をゴリ押ししたいんだわ
491ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:25:52.86ID:TEKBPpjZ0
>>477
たぶんウエルカムアンダーグラウンドって誘われたインターネッツに書いてたんだと思うw
492ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:26:28.87ID:C9/Gyt8w0
>>42
その結果がクッサイ東京のせまーい街並みになってる。よくあんなところで生活できるな。
493ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:26:43.71ID:k8VtKuhZ0
>>487
それで、そのソースは・・・?
やっぱり国家機密?
494ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:26:44.88ID:UoVxuSjO0
ロシアの油田も25年後に枯渇すると言ってるしな。だから、出し惜しみして原油価格高騰してるし

ばーかあほが
495ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:26:47.65ID:3Z7qYpRd0
>>476
未だに水を沸騰させてタービン回すってだけだからなぁ
そんないきなり発展するわきゃないんだよね
496ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:26:48.82ID:aySSfSBW0
環境問題の真相は分らんがEV転換の必然性がまだ弱い
10年後にはもっと性能が良くて安価になってるだろうし
その頃には性能も横並びで頭打ちになってそう
そしたら普通にEV買う

今からガンガン買い支えて企業開発を後押しする余裕は無いし
車だけ増えても発電量と充電設備の拡大が追い付かない
497ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:26:56.89ID:Zh30ain60
半導体の事業にしてもガラケーの事業にしても
日本は凄いと思い込みたいそうした層が日本を終わらせたんだなというのがよくわかる
EV事業、失敗して日本に利益をもたらすといいですねw
498ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:03.59ID:TJlpPEYI0
我や先人や先
高速道路追い越し車線を暴走してる日本の営業車や営業ハイエース
あいつらがのんきにサービスエリアで充電30分とか許してくれると思うか?
499ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:05.67ID:X4K3r5sz0
中等がイスラム原理主義 ロシアがカザフ油田深堀りのため資本が必要 ベネズエラにアメリカ石油資本がちょっかい
などの理由で 今後も値上がりし続ける

カザフスタンももう一度紛争起こしたら経済破綻すると言われている もう自然に湧き出る油田は無い
500ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:07.99ID:QvEdDfzK0
ガパラゴスガパラゴス叫んで電子産業終わらせエコエコクリーン叫んで車産業終わらせ…何がしたいの?
501ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:22.18ID:K1YnCpCL0
日本は氷河期が犠牲になって人口が減る
人口密度が下がる
移民入れるなよ
化けて出るぞ
502ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:23.11ID:Lb8JUcpA0
>>456
そもそも何百キロとか何十キロの重さのバッテリー交換なんて簡単に出来る訳無いしな
503ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:25.02ID:6Cf7ArLK0
日本の自動車評論家ほど当てにならないのも少ない
お金もらってレビュー書くサクラと何が違うのか
504ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:34.21ID:rJwWly690
>>477
還暦でボケてるんだろうから優しく見守ってあげて
505ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:36.82ID:UoVxuSjO0
>>493
ソースは、ずーーーーーーーーっと原油価格高騰し続けてる現実だ
506ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:37.45ID:plllAaRt0
>>24
ソニーだって車体やシャーシは作らないよ
出来る専業メーカーからお買い上げ
…ソニーが開発したのってどの部分なの?バッテリー?システム?ソフト?
…タイマーかw
507ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:27:59.43ID:j5pC5F7S0
>>486
キャパシタは危なすぎて無理w
事故したらカミナリが発生して周りの人がみんな感電死
508ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:28:09.39ID:nWNa/iaf0
>>503
もはや老害だらけだからな
509ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:28:24.84ID:X4K3r5sz0
井戸は深く掘るほど指数関数的に費用が上がる
510ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:28:33.06ID:k8VtKuhZ0
>>505
ああ、把握
お大事に
511ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:28:42.67ID:plllAaRt0
>>27
アメリカの砂漠地帯のハイウェイを電気自動車で走りたい?
512ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:15.64ID:qdPVh6WZ0
実際、オレは今まで電欠で立ち往生したクルマは見たことないけど結構あるのかな
513ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:17.47ID:3Z7qYpRd0
石油枯渇したら樹脂もプラスチックもつくれなくなって
EV自動車もつくられないんだけど、国家機密君のID:UoVxuSjO0は何を言ってるんだ?
514ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:22.12ID:HsaFSObG0
リチウムイオン電池の次はまだなのか
515ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:22.21ID:iUkct6I80
>>507
ラムちゃんがいると思えば耐えられるな
516ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:28.61ID:G75tF+660
>>4
静か
乗った事無いから知らんけど
517ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:29.03ID:gK7j5oei0
>>486 それずっと以前から言われてるけど、大して進展してないよね
518ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:38.17ID:j+WDdaNk0
充電容量増加 3〜5倍
充電スポットの増加 50〜100倍
充電スピードの高速化 10〜20倍

これぐらいは進化必要
519ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:40.54ID:k8VtKuhZ0
>>491
彼みたいな中2で他国の国家機密見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
520ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:41.47ID:UoVxuSjO0
ガソリン代、20000円なら
電気自動車は3000円ですむ

電気自動車はバカ売れする。
ハイ完全論破
521ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:45.90ID:36rwisdM0
>>105
そもそもメリケンの特性からしてガソリンより電気とはならんだろな
522ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:46.26ID:GbuybdUh0
正直携帯とか使ってても
ある日突然急激に電池劣化するからな
劣化しない電池が出るまで待つべき。
523ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:48.49ID:bBPb3oiu0
>>310
水素だと余計トヨタに勝てんだろ
524ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:56.71ID:Zh30ain60
世界的なEVの流れに必死に抵抗してるのが逆に面白いな
その未来になるといいんねw
525ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:29:59.81ID:R2j5SRiJ0
電動アシスト自転車もそうだが、国内メーカー製でも
タイヤを含めてすべて外国製部品で製造も日本ではない
526ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:30:01.87ID:HGoDMTmC0
マイカーのバッテリー稼働距離の問題は、「100キロ以上の遠出にマイカーを使うのは非常識だ」という世論形成で切り抜けられそう。
観光地の駐車場は、バスと地元民のEVと超高級な稼働距離の長い金持ちのマイカーEVが並ぶ。
527ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:30:11.08ID:nWNa/iaf0
>>511
F150EV版予約だけで20万台だわ
やっぱ金持ち多いとこは売れるわEV
528ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:30:30.45ID:zRkdOR3A0
>>478
マグナシュタイヤーの起源を主張しはじめたか・・・・
529ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:30:34.14ID:C9/Gyt8w0
>>472
そいつは化石燃料と言いたかったのだろう。無知だからケロシンとかナフサとか、石油精製のことも知らないのさ。
530ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:30:35.25ID:5PtOWe9K0
AIBO型のEV作ってくれよ!
ヤッターマンみたいな奴でもいいから!
531ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:30:47.94ID:e+J/TaKN0
>>41
モーター走行100%やし充電不要だし十分やろ
532ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:30:49.97ID:MkRFqnrA0
>>503
外国の自動車評論家なら鵜呑みにするのかよw
533ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:30:55.02ID:UoVxuSjO0
>>510
今日も、0,8%も原油価格高騰してるのを知らないんだろうね
アホだし
この調子だと2年後に2倍3倍になるよ
534ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:31:00.07ID:PQZ/gOJW0
機械部分の設計と生産はマグナ・シュタイヤーにぶん投げて
車メーカーでございってか。そんなお手軽に行くもんかね。
トヨタやBMWなんかの大手と組んだ時と違うと思うが、
10年後の修理は可能なんだろうか?
535ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:31:04.98ID:HcKRbpk90
EVは充電インフラがお粗末すぎて、使い物にならないよ。
高速で30分時間かけても、5リッターほどの距離しか走れない。
ガソリン車なら3時間でいける場所に11時間もかかる。

正体がばれたら、だれも買わなくなるわ。
536ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:31:22.32ID:B713vCNA0
国家機密と言い出したか
EV押しは異常者だらけだな
537ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:31:24.74ID:R/NsLCfu0
>>492
どっちが社会的なコストが低いかよくかんがえろよ
水道とか道路とかそのた地理に依存する公共サービスもろもろじぶんでつくるならいいけどさ
538ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:31:26.06ID:Dehhyb2i0
EV単体だと厳しいでしょ、たとえSONYでも。
だからといってSONYの他事業と結びつけたエコシステム展開できるかというと
結構厳しい気もするな、車そのものではなくカメラのように主要部だけ握っておく
アプローチが似合っていると思うけど別畑を臨むなら
539ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:31:41.46ID:plllAaRt0
>>500
野良ライターは原稿料が欲しいの
540ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:31:42.99ID:I1tI9dMR0
センサとかのパーツだけ売るんじゃないのか?
541ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:31:45.86ID:TJlpPEYI0
で、結論的に日本でEV選ぶ理由は
充電器マニアか?モーターマニア

それ以外選ぶ理由がない
542ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:31:56.20ID:e+J/TaKN0
>>497
海外ではEVも売るんだが問題あるの?
543ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:32:02.18ID:X4K3r5sz0
加圧型小型原発だと爆発しても集落全滅で済むので 限界集落に作れば良い
一番の問題は送電コストである

東京の場合第二海堡を提案する 木更津など消滅しても良いのではないか?
544ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:32:26.22ID:v0NLPyaC0
現在水素燃料は世界的に採掘場の奪い合いになってるからな
先手を取れた日本は良くやったと褒めてやろう
545ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:32:28.66ID:HsOrw3920
>>533
このシナチョンはほんの数ヶ月前まで半値以下だったのも知らんのだろうな
546ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:32:32.44ID:Ov4YrR8S0
>>524
世界は20年は遅れてるからな

日本は1970年代から
EV開発に力を入れてきた
だからEVの特許は日本企業が多くもってるんやで

でも、EVはバッテリーのブレイクスルーが
ないかぎり無理って悟ってしまった
だからハイブリットや水素開発に
転換したんやで
547ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:32:33.72ID:X/lIVhnF0
EVはキチガイ運転のやつばかりで同類になりたくないから当分買わんな
つうか近々7400のガソリン車買おうとしてるわ
548ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:32:35.57ID:R2j5SRiJ0
EV自動車は1kwの消費電力で10km走行が目安基準
549ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:32:44.53ID:XNqxSYoA0
>>478
韓国生産SONY電気自動車なんて要らない
然し韓国はどんな手を使ってもSONY引込み仕出かすだろうな
ホンダに朝鮮謀略を撥ね退けるチカラがあれば良いのですが
550ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:32:50.50ID:xaqvDl4V0
中国でもガソリン車のほうが中古価格が高いからな
俺は2030年まではガソリン車を買うよ
551ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:33:07.45ID:l86yLvv80
最終的には車の善し悪しではなく各国の思惑に従った法律やインフラ普及で決まるんじゃないの?
政治の領分だよね
552ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:33:11.51ID:nWNa/iaf0
>>548
そりゃ目標やな
実際は7km/kwh
553ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:33:12.71ID:3Z7qYpRd0
>>538
まぁソニーって儲からなかったらその部門切り売りとか、開発やめちゃうとかあるからなぁ
ソニーのカーナビとかもなくなったよね
554ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:33:31.32ID:HcKRbpk90
今日の都内の道路状態見た? 路面ツルッツル。
車重があると、凍結路面で重くて止まらない。

EVは、冬に極端に弱すぎる。季節によって変わりすぎてついていけない。
555ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:33:33.43ID:C9/Gyt8w0
>>90
テスラ製なんて怖くて乗れるかよ。
556ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:33:53.19ID:X4K3r5sz0
>>546
NEX工業などの見過ぎだ
アホすぎ

さっき今週の土曜日に三峡ダムが崩壊するって言ってたよ
557ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:33:53.85ID:plllAaRt0
>>497
そんなに日本が嫌なら出てけば良いのに…
558ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:34:14.32ID:aySSfSBW0
>>456
交換式だと電池の形状や性質を統一しないとならないしね
559ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:34:17.33ID:k8VtKuhZ0
>>533
言うほどか?
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
560ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:34:30.96ID:nWNa/iaf0
>>554
東京より遥かに寒いノルウェーは販売の70%BEVや
561ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:34:34.26ID:X4K3r5sz0
>>557
朝鮮人
562ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:34:41.08ID:HsOrw3920
>>550
石炭にせよガソリン車にせよ、オンリーワンになれるチャンスなのにな
どこも使わないものは安く手に入って高く売れる
563ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:34:49.85ID:I1tI9dMR0
EVやっぱ無理ってなるまでに10年くらいかかるかな
電気モーターでって意固地になって結局FCVで決着しそう
564ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:35:01.35ID:5PtOWe9K0
日本にはどこに行っても電柱があるからインフラ整備してEVはパンタグラフ付ければいいよ。
565ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:35:07.41ID:e+J/TaKN0
>>505
枯渇してるんじゃなくて欧州メジャーが投資を大幅に減らしてるんだよ
原油の残量は問題無いけどな
それも含めEVより水素なんだよ
566ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:35:15.02ID:UoVxuSjO0
>>554
日産リーフ、驚愕の氷上雪上性能
EVならではの素性の良さを、様々な制御系で補完


電気自動車なら、氷の上もスムーズに走行できるのを知らないアホ
567ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:35:17.27ID:X4K3r5sz0
ことさら日本と騒ぐのは朝鮮人である場合が多い

天皇とか
568ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:35:20.82ID:ifBArP2a0
くソニー製品とか買いたくねぇ
しかもクルマとか怖すぎ
569ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:35:37.02ID:H/51yHZO0
>>487
枯渇して放置した油田を再調査したら普通に石油が採れたから
地球の深部から無尽蔵に供給されるって説もあるんだよな
570ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:35:43.53ID:C9/Gyt8w0
>>96
少なくとも日本ではHVが生き残る。よその国はどうせ現地生産するんだから好きなの選べばいい。気候も生活も違うのに世界がBEV一色になるわけがない。
571ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:35:45.72ID:Tclu836S0
やっぱりバッテリー交換式がいいと思うんだが
技術的な壁になるのは車体に内臓した時の電極との接触だと聞いた
でもこれは電極同士を外部導体で連結すれば大丈夫なじゃない?
人の手でボルトを締める作業が発生するけど
ガソリンスタンドの給油作業を考えればありでしょ
バッテリー切れ対策は牽引車に電池を積んで牽引すれば走れる
572ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:35:56.40ID:k8VtKuhZ0
>>565
つって、水素の原料も原油由来やん
573ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:36:03.14ID:KF1dAGP10
>>540
コンセプト作ってパーツ開発研究だけしようと思ってたら2年後になったらあれ?車ごといけるんじゃね?ってなって来た模様
574ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:36:03.16ID:WdSadyv/0
むしろ、トヨタの家電とか
信頼できそうだが。
575ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:36:06.78ID:xaqvDl4V0
>>563
増えないとわからないだろうな
576ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:36:08.60ID:dkH2UHao0
インフラ整備も大変だろうな
ガソリンスタンドならぬ「電力スタンド」というやつが
今のガソリンスタンド並みに建ち並ぶ事が想像出来ないw
577ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:36:11.57ID:X4K3r5sz0
ことさら日本と騒ぐのは朝鮮人である場合が多い

天皇とか 安倍とか
578ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:36:37.53ID:UoVxuSjO0
>>565
その理屈だと、アメリカやサウジアラビアの油田は枯渇してんだね
579ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:36:41.34ID:KM9sZGvK0
なんでもかんでも規制規制で欧州に振り回されて、バカじゃねーの。
グレちゃん使って、炭素を悪者にして
EVで時流を作って、引きもどせない段階で、クリーンエネルギーとしての原発利権
兵器開発に流用、なし崩し的に核保有
道筋見え見えじゃん
どうすんの?
日本のヘタレ政府と、脱炭素謳って御左様は、原発動かす覚悟あるんかね?
エネルギー問題解決しないよ?

今の技術突き詰めて、理攻めで優位性を示し続けて、むしろ日本に世間を合わさせる位の気概はないものかね?
580ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:36:46.10ID:nWNa/iaf0
>>572
もしくは再エネ由来な

水素はないわ あっても20年先
581ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:36:56.09ID:C9/Gyt8w0
>>163
そいつは見事な自己矛盾に気づいていない。
582ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:03.11ID:plllAaRt0
>>527
そうなんだ、偽善者も多い国だからな
それに金持ちなら複数台持ってるの当たり前だし、そのフォードのピックアップは自慢の農場の中だけで乗るんじゃない?
電気自動車ってそんなところから発展させれば良いんだよ
583ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:07.47ID:PQZ/gOJW0
>>566
ブレーキはどうなの?そっちの方が重要なんだけど。
584ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:10.11ID:36rwisdM0
>>574
トヨタは何とかシティをやるんだろ
585ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:11.85ID:HcKRbpk90
>>560
どこの田舎者だよ、お前w
首都高は大半が高架だ。高架は寒さにからっきし弱くて簡単に凍結する。

重いEVで凍結路なんてムリ。
586ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:17.49ID:zRkdOR3A0
>>486
ねーよ、超低ESRキャパシタでも急速充電の問題は残る
充電ケーブルの物理的太さがな

>>515
キャパシタがショートモードで壊れたら爆発するよ

>>549
トンスル国は関係ないから
587ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:25.37ID:qnKzaRcZ0
少なくとも今年じゃないだろ
588ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:28.71ID:rSdRf3wO0
>>576
わりと商業施設の駐車場でみるけど
589ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:38.38ID:nErmVrCx0
>>457
補助金の桁が違うんじゃね?
590ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:41.99ID:plllAaRt0
>>561
日本人だよ?
なぁシナ人www
591ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:37:57.20ID:aySSfSBW0
>>497
お前はEV買ったのか?
592ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:08.87ID:Ov4YrR8S0
>>560
ノルウェーの都市なんかより
比べ物にならいほど積雪があるのが
日本の都市なんやで

豪雪都市世界トップ10のうち
多くが日本の都市を占めてる
日本って世界屈指の豪雪地域なんやで
593ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:13.68ID:nWNa/iaf0
>>582
全米ベストセラーやぞ?安くもないF150

農場限定なわけないだろw
594ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:15.16ID:b7C/wRYh0
>>564
パンタグラフ外れたら老害がダイナミック入店する前に止まるからそれもいいかもなw
595ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:24.02ID:QbKZgw9a0
>>583
ブレーキなんて何も変わらんがな
むしろ実際の運転操作だと回生ブレーキあるから電気自動車の方が楽だぞ
596ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:26.24ID:PQZ/gOJW0
>>571
約250〜500kgのバッテリーをどこに保管してどのように
安定運用するんだろう?交換時の安全性も相当気を使わないと
597ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:32.10ID:k8VtKuhZ0
>>584
なるほど
シムシティ(2013)で日産リーフとコラボしてたから嫉妬したんだ
598ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:38.60ID:ijluTH0a0
充電時間5分、航続距離700kmのスペックで100万円台で出たら考える
599ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:44.33ID:X4K3r5sz0
>>576
普通に家庭電力だよ
燃費は一般的に春秋1/4 夏冬1/2と考えれば良い

お前トラック運転手だろ
会社はすぐに水素自動車を与えるだろう
お前に選択権限など無い
経費が安ければ経営者はすぐさま切り替える
600ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:45.58ID:Tclu836S0
>>558
消費者にはありがたい話し、経営側は囲い込みできないから嫌がる
601ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:47.15ID:nWNa/iaf0
>>592
東京とくらべるアホに言ってるんだが
602ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:38:48.28ID:nS7l95bZ0
そら日本がハイブリッドだ、肥料電池だ、水素だ
と盛大な回り道をしてきたせいだろ
603ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:39:17.46ID:HsOrw3920
>>576
中国のEVスタンドの現実を見れば明らか。すぐに設備が劣化して使えなくなる
再投資して使えるようにするにも金がかかりすぎるから、みんなそのまま廃棄されて
ゾンビスタンドだらけになっている
604ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:39:19.01ID:xaqvDl4V0
>>571
無理無理
EVの車体価格の6割はバッテリー価格だぞ?
運営かんがえろよ高額パーツを複数所持管理するのがどれだけ高コストか
交換所が間違いなく破綻する
逆にいうとユーザーはリースでもお得だけどな
605ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:39:33.19ID:3Z7qYpRd0
>>589
そもそもノルウェーって産油国の資源国
それでもって面積は日本と同等で千葉より人口少ないんだよね 金持ち国なんだわ
606ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:39:37.75ID:UoVxuSjO0
トヨタなどのガソリン車がよく売れてるらしいね。石油需要がまたさらに激増してガソリン価格高騰するね
そのくらい予想しようよ。そして、EVシフトの流れも
バカじゃね
607ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:39:38.60ID:PQZ/gOJW0
>>595
んじゃあ電気自動車なら安定云々言ったって、大したアドバンテージじゃないな
608ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:40:00.03ID:nWNa/iaf0
>>589
変わらんよw
今年日本も80万一台だし。

桁違いは水素補助金250万/一台
それでも売れない水素w
609ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:40:00.63ID:TJlpPEYI0
ガラけーからスマホ以降の話が出るが
ガラけーからスマホに変えて漏れなく充電時間が30倍になる
そんなスマホいらんわ
610ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:40:37.45ID:HcKRbpk90
>>595
EVは、アクセルちょこんでもフルトルク出すじゃん。
メリットでもあるけど、冬の凍結路や雪道では逆効果。
611ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:40:40.90ID:747QrYz10
大容量固体電池ができない限り無理だろ
612ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:40:55.74ID:dUR1v07E0
>>393
マグナ社はスープラ生産してるのか
となると現状ではトヨタ資本が介入する可能性が出てくるね
613ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:41:07.24ID:A8lK05+M0
>>133
それなんすよねぇ
すでにLi-ionの電解液でエネルギー密度は精製ガソリン上回っちゃってるし
リチウムよりイオン化傾向の強い元素も存在しないのに
よし!生の水素 H2をつかっちゃうぞー!
614ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:41:09.24ID:X4K3r5sz0
>>598
又NEX工業が出た
車の方は急速充電出来上がってる
とっくだぞ

充電設備が急速版は超高価だから急速充電スタンドはしばらくは無理
615ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:41:21.03ID:1D6qo58u0
>>585
よし!EVはキャタピラ義務付けにしようw
616ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:41:39.46ID:dkH2UHao0
>>588
今のガソリンスタンドの数と比較すると「すごく目立つ」程に少ないじゃんw
まあ一気にではなく段階的に石油から電気へ移行するのだろうから
既存のガソリンスタンドに少しづつ設置されてくんだろうけど
617ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:41:43.31ID:iuZ0D6D70
EVは後発のガソリン車によって駆逐された古い商品
ガソリン車より値段が高くて不便であるかぎり再逆転はない
戦後のガソリン不足の時期など、何度かEVを推す動きがあったが、消費者の支持を得られず消えている
618ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:41:51.72ID:mGPA1gAH0
>>571
バッテリーの規格が統一されてないんでまず無理
619ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:41:55.12ID:5PtOWe9K0
早く原発をフル稼働しろよ!
620ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:41:56.82ID:8gOb+fx40
EVはバッテリーとモーターの共通規格を立てたらそこが勝つ
ので既存メーカーは自ら落ちぶれる
621ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:42:07.45ID:jp44pPR30
一般人の殆ども実際は車の所有を望んでないけど交通の便が悪いんだよなこの国は
622ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:42:08.35ID:Ov4YrR8S0
>>571
交換式はどこも止めてたでしょ

交換するために置いてるバッテリーの
自然放電はどうするのか?
交換のためのバッテリー規格を一緒にした場合
メーカーはバッテリー開発してくれない


などなど、色々問題があって
結局交換式は下火になった
623ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:42:15.89ID:lj0C23c+0
>>584
ホンダシティがトヨタから発売かいいなそれ
624ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:42:18.61ID:PQZ/gOJW0
>>610
そこは流石に制御が入るだろ。何のためのモーター駆動かと。
けれどそうやってぐいぐい走ったら同じように止まれると勘違いした
オーナーによる事故多発の危険性はあるわな。4WDと同じだね。
625ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:42:22.78ID:2qX/a3Gh0
>>474
それが中国の得になるから持ち上げる工作員がいるんだよ
これは形を変えた戦争
どちらにしてもevが普及したら高くされるだけだけどな
今のガソリン価格には道路代他税金が沢山含まれてるがそれが電気代に含まれるようになる
626ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:42:23.09ID:nErmVrCx0
>>605
ノルウェーって国はわからんよなー
自国にEVメーカがあるわけでもなし
ドイツメーカ肥え太らせて何か良い事あるのかね?
627ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:42:37.73ID:nWNa/iaf0
>>585
wノルウェーじゃ凍結ないってけか?
脳みそ湧いてんのか
628ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:42:38.55ID:MkRFqnrA0
https://news.yahoo.co.jp/articles/592982b574a0929cbc6cfa05e3904ca0b3e6f183
欧州ダメダメw
629ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:42:41.49ID:63TJWinA0
命掛かる車でソニー製は無いわー。
630ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:43:05.42ID:k8VtKuhZ0
>>564
デスストランディングってゲームみたく、幹線道路本体に非接触給電システムで充電したり
離れた所には給電タワーなり建設してみるとかな
631ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:43:17.77ID:UoVxuSjO0
石油は100年前の古い燃料。
輸送コストがかかり古いビジネスモデルは終わり、競争に負けた

今は、太陽光発電で無料で発電して蓄電池に充電して、車を動かす時代
632ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:43:34.66ID:Ov4YrR8S0
>>609
歴史的には
スマホから黒電話にしろって
話なんだけどね

100年前はガソリン車よりEVだったんだから
633ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:43:52.31ID:uLyeXu4N0
今から買うならEV一択だろ、何言ってんだこのタコ
634ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:43:53.76ID:C9/Gyt8w0
>>148
そんなんでマウントとれないからメリットはない。
635ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:43:53.82ID:TJlpPEYI0
時間を大切にしないからノルウェーはいつまでも経済先進国になれない田舎っぺなんだろが
636ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:43:57.97ID:iCqmlB930
>>629
ソニーエリクソンならなんとか
637ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:44:12.46ID:36rwisdM0
>>617
市場のニーズじゃなくてエコのためのEV化なんだが
638ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:44:21.06ID:3Z7qYpRd0
>>608
ノルウェーは物品税25% EVはそれ免税な
どこが一緒なんだ?
639ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:44:50.61ID:gE3bSrhj0
首都圏はともかく雪国はEVは無茶。
充電器が携帯電話みたいに持ち運びできるならともかく。
もしその問題が解決されないままそうなったら冬は絶対行かないな。
640ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:02.01ID:Ov4YrR8S0
>>637
EVは別にエコじゃないよ
641ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:04.43ID:HsOrw3920
環境、環境でEVとか言ってるけど、廃棄されるバッテリーは全てが再利用できるわけじゃないからな
その産廃はまた途上国に押し付けて、自分達だけクリーンアピールして愚者を騙すのか??
本当、愚かだな人間は
642ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:15.67ID:hW6PUEcM0
>もちろん、環境や未来の社会を考えれば、エンジン車からEVなどにシフトしていくのは間違いないことでしょう。

大前提が完全に間違っている。
それから、消費者はEVを選ばない。これは断言できる。
特定の区間を決まったスケジュールで走る貨物とかバスならEVに置き換え可能かもしれない。
643ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:16.67ID:83TB1idO0
>>632
木炭車も忘れないであげて
644ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:21.06ID:PQZ/gOJW0
>>640
EVは政治だよなあ
645ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:21.22ID:WwgEhRTk0
排ガスも燃費も常に改善している以上、
EVと言う選択肢が第一に来ることはないだろな
646ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:27.81ID:A8lK05+M0
>>240
そこまでの電源もないしね
実際には法改正して22kVくらいを扱わせろとか、電源も二次電池のバッテリースタックにしろとかいう妖怪もいるけども
647ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:35.34ID:4GXwEYvl0
ソニーは社長変えた方がいいわ。
648ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:37.19ID:Tclu836S0
>>596
地下でしょ、油圧でクルマを下からリフトアップする機械が全国の自動車屋や
カー用品店にあるから、その応用で制作すればOK
微調整等は技術が発展するまでは人の手でOK
位置決めさえしておけばそんなに手間かかんないと思うよ
ガソリンスタンドだって何かする時はそんなもんだしね
649ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:37.38ID:X4K3r5sz0
電池はどんなもんでも劣化してくると内部抵抗が上がる
使い方(例:プリウス)によっては電流値が上がらないと電圧をあげようとする(サージ電圧9

設計が下手だとサージ電圧で回路がご動作する
これに対してトヨタは無回答 裁判でも触れていない
裁判官が機械音痴だから現在のところ騙されてる
飯塚幸三アキオ両方とも悪人だ
650ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:42.76ID:OSR8z3wR0
パナの神采配
651ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:51.81ID:E3kBQEnG0
日本車なら5-10年経っても金になるし道具としても使える
電気自動車なんて5年でゴミにしかならない処分に困る電化製品
現状で買うやつは金に困らん金持ちかバカだけだろ
652ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:45:57.49ID:A8lK05+M0
>>643
それ昭和に入ってから何だよなぁ
653ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:02.38ID:Ov4YrR8S0
>>644
うん、政治だね
しかし、欧州どうするんだろう?
明らかに電気足りなくなってるやんw
654ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:03.07ID:j5pC5F7S0
ノルウェーは新車販売でEV多いだけで実際には周辺国からのガソリン中古が多いんだろ?
ストリートビューで見てもボロ車ばかりだし、寒いから車痛むんじゃね?
655ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:03.25ID:6VlFIv+g0
>>426
そこまで行ったら電気代も今の10倍
656ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:04.29ID:dUR1v07E0
>>629
漏れもそう思うw
SONYはカメラ画素とナビオーディオとスピーカーのラベル商売だけが現実問題だと思うw
提携企業はホンダがお似合いというか
他の選択肢で商売出来るのかw
657ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:07.13ID:TJlpPEYI0
>>632
グレタのために黒電話矯正というわけか
658ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:26.32ID:k8VtKuhZ0
>>643
マジでメタンヴァンツァーの時代が来たりしてな
659ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:35.28ID:A8lK05+M0
>>648
これは酷いシッタカww
660ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:37.38ID:4GXwEYvl0
>>14
どうせ直前で逃げ出すよ。
やる金あるのはドイツくらいだろ。
661ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:47.73ID:UnUJl2LC0
>>1
技術とかじゃなくてサポート体制のほうが重要だわな
662ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:46:59.80ID:FjnByGBa0
>>648
サンダーバード2号方式
663ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:00.39ID:dkH2UHao0
>>596
横からゴメン
たまに思うんだけど「ゲル状の電気」を開発して
車に積載したバッテリー内にある「放電したゲル」を
「充電したゲル」に入れ替える、という技術があれば良いのにね
現行の石油燃料車用のバッテリー内に入ってるのも液体だし不可能ではなさそうな気が
664ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:04.41ID:I1tI9dMR0
ノルウェーの現実
EV超優遇策 補助金 優先レーン 無料駐車場 充電無料
ガソリンもしくはディーゼル所有した上での買い足しでEV一台持ちは皆無。
北欧は何でも税制が有利な方の隣の国で買う。つまりガソリン車は国外で買う。
665ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:06.13ID:nWNa/iaf0
>>635
ノルウェーの平均所得日本の2倍なんだがw
一番売れてるのがテスラモデルY

軽自動車アクア/ヤリスしか売れない日本とは違うんだよ
666ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:18.37ID:zRkdOR3A0
>>571
たのむからもう黙ってくれw
つくづく、このバッテリー交換問題は、バカの壁だな

>>630
非接触で大電流を給電するのはロスが大きすぎて非現実的
667ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:18.79ID:MOkpeR1n0
>>579
もう1基ヤバくなった4基爆発するなんて集積地は作らないよ
小型原発分散して管理するんじゃないかな
核融合型発電も水素社会ではなくなるかもしれない
難しい問題だね小規模発電は大事故にはならないけど
件数が多くなり結果として原発犠牲者をあっという間に追い抜くかもしれない
極端な話火災(年3万件)=家庭用水素貯蔵タンクの危機だと大変だよねw
668ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:30.61ID:OSR8z3wR0
>>653
風力頑張ってるw
669ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:32.86ID:8gOb+fx40
>>660
ドイツはやる気やね
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
670ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:37.94ID:QIIABjnr0
技術的なブレイクスルーはあったよ
それはテスラがブレイクスルーを起こした
バッテリーを適切に温度管理すればほとんど劣化しないし航続距離も伸びるというブレイクスルーを起こしたんだよ
だから今後航続距離1000キロのEVが出るしトヨタのEVが10年で90%の蓄電池性能を補償しようとしたりしているんだろ
もう次世代はEVで決まってるんだよ
671ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:48.79ID:X4K3r5sz0
本州以南の雪ではさしあたっての問題はない
バッテリー切れの用心してればよろしい これはガス車と同じだ
672ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:51.53ID:iuZ0D6D70
>>637
大半の人はエコ重視で車を選ぶわけではない
経済性と利便性で決める
673ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:47:59.67ID:TJlpPEYI0
>>665
GDP何位?
ノルウェーさん
674ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:48:08.88ID:PQZ/gOJW0
>>648
保管保管。その間の自然放電とか品質チェックとかどう考えても無理臭いけど。
あとGSだってそんな重整備を日常的にはやってない、つかGSでそんな重量扱う
ような重整備はしない。そういうのは修理工場でやるのよ。
675ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:48:11.42ID:dUoidTbo0
2年で容量が半分以下になる
スマホのバッテリーと何が違うの?
買う気など全く起きん
676ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:48:12.00ID:nWNa/iaf0
>>638
日本の補助80万がその物品税より↑

免税はあっても給付はないぜ?ノルウェー

だから変わらんよ
677ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:48:29.58ID:WwgEhRTk0
EVはこの10年で全く進歩がないが
日本車の燃費なんてこの20年で2倍改善してるからな
完全に原油価格の上下(50〜100ドル)を技術で補ってる
678ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:48:37.83ID:UWjbETqv0
充電中に加熱したり漏電のリスクはないの?しかも何回もこれを繰り返すんだろ?
自宅に200ボルト付けないといけないしアパートやマンション住みの人は無理だろ
EVは車の価格が高すぎるし本当にみんな大金はたいてこれを買うのか?
679ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:48:46.67ID:HDvTsoZP0
こんな見切り発車して結局ワリ食うのは中途半端な国
よく考えんと日本も最後の切り札まで失う羽目になるぞ
しかしすでに答はユーザーにとってデメリットしかない事は出てるのにな
国策で命令で買えってのは日本はお家芸だからな
680ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:48:51.42ID:A8lK05+M0
>>495
順番が逆
水ほど熱の運搬に優れた物質はないってだけ
681ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:48:56.31ID:2qX/a3Gh0
古いもん買い換えないのが一番エコだわ
アホかよ
682ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:48:59.23ID:nWNa/iaf0
>>673
え規模でいくのか?一人あたりじゃなく
中国に大差で負けてって話になるだけやぞw
683ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:49:14.72ID:j+WDdaNk0
そこで核融合エンジンの開発ですよ!
684ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:49:21.01ID:mGPA1gAH0
>>648
君の書いてる手順でさえもすでに十分手間かかってる様に見えるが
685ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:49:42.72ID:HsOrw3920
>>670
そんなもんピカピカの状態で走行距離はかるインチキと同じ
ガソリン車ですら、すぐに距離が落ちるものが
EVだったら目も当てられないぐらいの数値に落ちるのは誰にでもわかること
686ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:49:50.33ID:ifdvGoTJ0
10年乗ったプレマシーからプリウスに今年買い換える予定だったがEVが出揃うまで待ったほうが良いのかね?
687ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:49:53.05ID:A8lK05+M0
>>670
それ前世紀から分かってる話だけど
688ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:49:53.95ID:UoVxuSjO0
EVはこの10年で2倍改善してるからな
日本車のガソリン車燃費なんてこの20年で全く進歩がないが
689ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:49:58.27ID:TJlpPEYI0
>>682
で何位?
ノルウェーさんの主な自動車メーカーは北米で売上何位?
690ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:50:01.80ID:IimjvMen0
サブスクで月1万円とかなら、買ってもいいかな。
691ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:50:03.94ID:3Z7qYpRd0
>>676
ほらまた知ったかするw
そこに購入/輸入税がかかるんだよ
知らないやつってほんと知ったかするから墓穴ほるねw
692ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:50:05.08ID:jp44pPR30
長期的に考えたら産油国じゃないからプラスな面もあるけど色々な問題解決できないのにEVにしますとか無責任すぎる
693ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:50:12.64ID:SkWrq8vK0
今年の秋に卒FITだから家庭用蓄電池見積もったりしてみた
補助金ショボく安くても100万ぐらいで6kwhとかしかねーの
補助金多いうちに軽EVとV2H導入した方がましだと言う結論に
走る蓄電池だわな
694ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:50:38.94ID:nWNa/iaf0
>>686
BZ4X 補助ありきで買いな
695ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:50:43.54ID:X4K3r5sz0
日本人だと バッテリー切れの心配してオロオロと用心して走るから

マフラー外して宛もなく乗り回す無駄走行する馬鹿者が減る 環境に良い
696ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:51:01.61ID:xez8+aya0
>>683
コクピットだけを狙ってくれよ
じゃないとサイド7の空気が無くなっちゃう
697ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:51:03.45ID:nWNa/iaf0
>>691
購入w
それ物品税w
698ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:51:55.78ID:HsOrw3920
>>688
そんな数字いくらでもインチキ可能
実際に購入して買った奴が泣きを見るだけ
699ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:51:56.90ID:aySSfSBW0
かなりの補助金で下駄はいてるけど
今現在のEVでも十分実用レベルには達してる
良いところもあるしまだガソリン車に劣る部分もある

でも一部のテスラオーナーのSNSで醸される選民意識は鼻につく
舶来信仰と新しものに陶酔してる感じ
クラブハウスにも速攻飛びついたタイプだろうか
700ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:51:59.28ID:QJklg0160
ホイール付きのタイヤ交換でも30分ぐらいは待たされるけどな
F1チームぐらい働いてくれればいいが、充電スポットのほうがまだ現実的
701ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:52:02.95ID:rffPywR+0
自動車が家電になりうるとすると、ヒュンダイよりも
サムスンが強敵になりそう。
702ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:52:04.78ID:Tclu836S0
>>604
バッテリーはリース契約、所有はリース会社、EV購入時も車体には含まれない
バッテリースタンドにはリース会社からバッテリーを供給
台湾のEVバイクはその方式で商用運用している
EV各社のバッテリー形状が統一されていない場合は
着せ替え式の互換ケースで対応
703ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:52:08.82ID:iksR+joy0
>>686
急ぎなら中古プリでも買って繋ぎにしとけばいい
704ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:52:11.76ID:YxRfZVBj0
10年でバッテリーが駄目になる車なんて普通に考えて乗らないよ。結局ガソリンが一番だよ。
705ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:52:27.27ID:PQZ/gOJW0
>>694
あれカッコいいなあ。チョイノリ専用で欲しいけど、勿論金が無い。
706ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:52:53.07ID:A8lK05+M0
>>663
ジェルは液体じゃないよね…
存在しない謎物質を持ってこられてもリアクションに困るよ
707ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:52:54.86ID:zRkdOR3A0
>>637
エコなら2トン超えるようなバカでかい車体は矛盾するだろ
コムスのような小さくて軽い車体であるべきだ

究極は、日本の電動アシスト自転車だったりするわけだが

>>648
建設費くらい計算しろw

>>649
なに出鱈目いってるんだ?
プリウスはニッケル水素だからよくしらんが
リチウムイオンの場合は、セルあたり4.1Vを超えないように制御してる
とうぜん、ニッケル水素のプリウスも同様の安全回路があるだろ

サージ電圧の意味を言ってみなw
708ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:52:56.99ID:lhcs1P7I0
雪で走れなくなった時のために、ガソリンで少しだけ走れるようにすれば?
って、それってハイブリッドか?
709ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:02.49ID:HcKRbpk90
>>627
寒冷地はみんなスタッドレスを履いて、経験も豊富じゃん。

EVってさ、車が軽いと勘違いするほど、キビキビしてるんだぜ。
冬に挙動が大きく変わる車は、慣れないヤツの事故を誘発するだけ。
710ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:03.69ID:Ov4YrR8S0
>>688
EVはメーターはもう理論値に近い性能だから
数十年前からこれ以上の向上は無理
バッテリーは向上してるけど
それでも、ブレイクスルーないと
未来はないともいわれてる

ガソリン車はここ10年で
めっちゃ技術向上してるよ
できなかった会社はドイツ車みたいに
数字誤魔化してたりしてたけど
711ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:09.85ID:Hn9C9x8z0
EVなんてまだまだ使い勝手悪いんだから当分趣味だろ
本格的な導入させたいならバッテリーと充電インフラの問題どうにかせんといかんやろうけど10年後ですら解決してるか怪しいな
712ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:16.54ID:hW6PUEcM0
>>653
欧州はEVやら自然エネルギーやらの愚かさ以外にも山ほど愚かな政策やりまくっているから
確実に崩壊していく。おそらくあと一世代30年、つまり2050年頃には欧州各国は崩壊していると読む。
そしてイスラムに占領されているだろう。

アメリカも似たような状況だが、アメリカにはまだ保守勢力も強く、まだ跳ね返せる力が残っていると感じる。
欧州にはその力も感じられない。滅びゆくだけ。
713ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:25.93ID:CEzs1iHh0
EV社会の実現ってさ
環境整備の問題でしょ?

日本列島改造論レベルの予算と労働力が必要になるが日本にそんなの用意できるわけないじゃん
714ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:28.28ID:L1OMnuK00
タイマー付きなんか?(´・ω・`)
715ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:32.57ID:5X/5Km0B0
選ぶのか?って
どうせまた得意の同調圧力で選ばせるんだろ
ガソリン車乗るやつは低学歴低収入とか言って🤣🤣🤣
716ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:33.54ID:QJklg0160
>>571
ホイール付きのタイヤ交換でも30分ぐらいは待たされるけどな
F1チームぐらい働いてくれればいいが、充電スポットのほうがまだ現実的
717ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:34.91ID:nWNa/iaf0
>>705
金が無いならじゃあ5年後だなw
718ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:38.88ID:UWjbETqv0
ノルウェーって国の利益40%が石油と天然ガスを売って儲けてるんだよな
これ批判されたことあるけど断固として辞めようとしないんだよな
719ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:39.39ID:UoVxuSjO0
>>698
ガソリン車・ハイブリッド車の実燃費はクソ悪いからな。インチキ詐欺車
720ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:39.98ID:iuZ0D6D70
電池は進歩が非常に遅い
リチウムイオン電池が商品化されたのは30年も前だからね
まともな全固体電池が普及するのも2,30年先だろうし、EVの時代なんて当分来ない
721ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:42.08ID:hPeDpGzF0
去年に半年待った念願のMT新車納車されたわ
周りはHV増えたがあえてガソリンMT
もう楽しくてたまらんw
722ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:53:52.75ID:B7n/VE570
>>600
消費者にもありがたくないよ
規格も値段も一緒でも
品質や性能にはずれがあって
誰も責任を取らないんじゃ
消費者から見たらババ抜き状態
723ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:54:06.19ID:AlsL0lty0
EVのデメリット
・ガソリン車に比べて車両価格が高い
・暖房、冷房つけたら200キロも走れない
・毎日重いケーブル引きずって充電
・地方に行くと充電スタンドが全然無い
・1回の充電に30分もかかる
・そして充電できたのはたった100キロ分
724ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:54:11.57ID:TJlpPEYI0
ノルウェーのEV優遇策は凄まじい

1.輸入関税、登録税、消費税(25%のVAT)すべて免除
2.毎年の道路使用税 減免
3.高速道路、フェリー、公共駐車場 無料
4.バス専用レーンを走行可能

1.の例として、2万ユーロのガソリン車を買うと、諸費用で3万5千ユーロになるが、
リーフは2万9千ユーロで買えるそうだ

ここまでやらないと売れないのがEV
725ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:54:14.04ID:k8ZI/h+/0
さすが

盛田昭夫さんだな!
726ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:54:44.13ID:A8lK05+M0
>>693
ガソリンを数十リッター単位で置いておくのと変わらないよねそれ
怖いよ
727ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:54:47.85ID:3Z7qYpRd0
>>697
ノルウェーでテスラの1000万の車を買うといくらお得になってるかぐぐってみるといいよ
恥ずかしくなるから
728ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:55:03.13ID:HsOrw3920
どうしてもEVに乗りたい奴は勝手にすりゃいいけど、なんかEVオンリーにしなきゃいけないみたいな押し付けだろ
サヨクって自分がやったら、全員そうしなきゃいけない全体主義を押し付けてくる
本当気持ち悪い。全員もれなく死んで欲しい
729ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:55:28.79ID:fhOULP510
>>666
ホーイール・イン・モーターとかもバカの壁だよw
モーターでも変速装置は必要なのが理解出来ない
730ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:55:31.45ID:I1tI9dMR0
電池が本体のEVは
交換式にするなら車ごと乗り換える方式のが合理的
731ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:55:34.84ID:Ov4YrR8S0
>>721
MT車は運転技術も身につくで

欧州ではまだまだMT現役だけど
なんで日本はAT車ばっかりに
なったんだろうね
732ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:55:35.34ID:nWNa/iaf0
>>724
ノルウェーはもう3年後にエンジン禁止
この春には事実上販売なくなるとも言われてる

もう別世界なんだよ
733ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:55:47.14ID:j5pC5F7S0
>>721
俺はひたすら新型ランクル待ち中
734ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:55:49.20ID:A8lK05+M0
>>720
もう完成して枯れてる技術なので
ワイパーや雨がっぱや雨傘の代替品を求めてどうすんのさ
735ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:55:49.78ID:eZYsgt6H0
まぁ買える余裕と環境がある奴が買えばいいじゃないか
736ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:55:56.75ID:8gOb+fx40
>>722
そんなこと言いながらいままで単四乾電池とか使って生きてきたんでしょw
737ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:09.53ID:c+f/1aCV0
車好きにEVの評価は難しいよ
EVはパソコンとかスマホとか、情報家電の派生だから

今EV無茶苦茶推してる奴ってだいたい元々車好きだったわけじゃなくて、
そもそも車は持ってなかったとか、生活に必要だから仕方なく適当な車を買ってたタイプ

だから相容れないんだw
738ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:09.92ID:eQmJ0PhO0
>>26
発表の翌日に株価を下げた
739ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:16.59ID:B713vCNA0
>>631
曇ったらただのゴミなんだが
740ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:18.00ID:nWNa/iaf0
>>727
リーフじゃないんだw

日本じゃリーフにすら80万補助出るよw
741ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:18.33ID:mGPA1gAH0
>>702
それただたんにスタンドからリース会社に負担が移ってるだけじゃね?
負担負うところが商売成り立つのか?って話してると思うんだけど
742ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:29.25ID:UoVxuSjO0
>>728
ネトウヨがガソリン放火しそうで怖すぎ
このまえも京都市でネトウヨは放火してたし
743ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:40.12ID:XCl2bXcC0
>>729
日立辺りが作ってなかったか?あれダメなん?
744ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:43.89ID:A8lK05+M0
>>718
そりゃ北海油田から採れる物は輸出品目だもの
産油国がこぞって原子炉建ててるのと同じで、自家消費する物じゃない
745ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:47.08ID:TJlpPEYI0
>>732
別世界=ど田舎

なのでべつにどうでもいいっす
行く用事もないですから
746ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:56:49.73ID:Adxiineq0
EVは普通車の代替えにはならんだろ せいぜい軽自動車だな
中国でもほとんどは通勤や買い物用の街走りと割り切っている
家族で長距離ドライブとかレジャーとかそういうのはなしよw
747ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:57:03.30ID:X4K3r5sz0
ただしLi資源の問題がある
今でも良質スマホ作るため取り合いである
Appleでさえ確保できなくなったので廉価版のSE出したくらいだ

日本メーカーが手に入れられるとは思えない

ただしLi資源の最大量は海水中にある
日本は潮汐発電を行い同時に海水中からLiを取り出すべき

nEX工業だとだいにほんすごおおおおおおおおおおお〜いで代替金属大発明とかだが
全部ウソである
原子表にある原子でLi以外に使える原子はない 極端に効率が落ちる 何やっても駄目
ニッポニウムみたいなもの だいにっぽんばんざああああい りけんばんざあああい

超馬鹿だ
748ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:57:05.98ID:xaqvDl4V0
EVもバイクぐらいの重量なら最適解なんだけど
セダンクラスになると完全に重量過多
一人乗りが限界なんだよな
車メーカーがEVに最適な小型車を作っても客の要望ももっと大きくというのが頭の痛い所
749ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:57:18.73ID:PQZ/gOJW0
>>717
中古嫌だあwww
750ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:57:21.51ID:MowvFGMy0
雪降って立ち往生とか毎年あるのにEVで大丈夫なの
751ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:57:28.16ID:yOmZcjkX0
東京、愛知の持ち家以外は単なる修行だからやめとけ
752ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:57:44.41ID:Awq9iHTa0
>>736
単6探す時苦労したなぁ
753ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:57:51.30ID:UnUJl2LC0
>>681
流石に2ストジムニーとかはやめてくれ
前走られた時臭くて堪らんかったわ
754ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:57:56.60ID:ZNHxgs1z0
>>4
原発や太陽光の余剰電力を吸収してくれる。
特に原発と相性が良い。
755ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:58:04.86ID:zRkdOR3A0
>>663
それ「燃料電池」ってやつだ



>>691
輸入税ってなによ?
関税のことなら、日本はかけてないぞ
購入税というのも知らん、中国ではそういうのがあるのか
日本なら消費税のことかな
756ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:58:08.42ID:fhOULP510
>>719
高速充電を使うとEVの電費はHVの燃費より悪いのが実情だぞ
家庭で200Vを引かない奴はEVを持つ資格がそもそも無い
757ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:58:14.79ID:QwRM/rMA0
お前ら今日のレギュラーガソリンは幾らだ? ハイオクは?
200円超えたら政治問題に発展する勢いだぞ。
燃料代高騰を嫌う運送業界から先にEVへ逃げ出してる現実はどうなんだ

お前らで最後まで石油業界を買い支えろよ、頼んだぞ!
灯油価格もまだまだこれからが本番だ。
758ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:58:43.66ID:2wkUqP3c0
選ばないから販売禁止とかやってんじゃん
759ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:58:49.17ID:6g9fC93R0
>>749
君のパートナーも中古だし問題なかろう
760ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:58:54.51ID:B713vCNA0
>>757
中華EVで運送できるんかw
761ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:58:58.37ID:nWNa/iaf0
俺はEV肯定派だけど

貧乏日本にEVは無理

軽自動車とAセグしか日本じゃ売れてないのにDセグ以上の値段するEVが売れるわけ無いだろうに
762風吹けば名無し
2022/01/07(金) 14:59:03.17ID:hJjlmctq0
5年後には、欧州はしれっとハイブリッドを大宣伝してるよ。
763ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:59:04.04ID:hW6PUEcM0
>>666
バッテリー交換は「技術的な問題」より「社会的な問題」の方が根本的なんだよねえ。
つまり「交換したバッテリーのせいで車が止まったり、さらに事故が起きたりした場合、誰が責任取るの?」ってことだ。
電気スタンド側で責任を取るなら、そんなもの電気スタンドが扱うことを拒否するだろう。
車の所有者が責任を取るなら、「バッテリー交換のときに知らないうちに不良バッテリーに交換された場合」どうするのか?ってことになる。
どっちにしても、誰も責任を取れない。
764ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:59:34.02ID:CEzs1iHh0
EVにうるさい欧州ってどうしてるのか見たらさ

発電機にガソリン入れて回してさ
それでEV車に充電でエコとか言ってるんだぜ? 詐欺だろw
発電機が出すCO2をカウントしてないし
765ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:59:38.53ID:8gOb+fx40
>>756
200V引かれてないような家の人は電動キックボードじゃない?
766ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:59:47.36ID:I1tI9dMR0
EVはゴミでもそれしか売っちゃならんルールになるって事だろ
敗戦国日本は世界のルール作りに参加出来ないからな
政治が機能してればと悔やまれる
767ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:59:53.40ID:TJlpPEYI0
>>761
金持ちビジネスマンにとって一番大切なものは
時間
なのよな
768ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 14:59:57.11ID:UoVxuSjO0
しかし、
日本は貧困化してから、永久に安物の軽自動車しか売れないよ。キューバみたいに
海外では電気自動車がバカ売れだけどね
太陽光パネルを搭載した新型の車で、ほとんど充電不要のタイプ
769ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:06.31ID:bl8H+BDx0
まあ、やってみりゃ分かるハナシ
トヨタとか会社に力があるから渋々周りに足並み合わせてるだけ
ソニーはどうかな?
770ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:08.20ID:QIIABjnr0
だいたい中古プリウスのリセールバリューは悪くないしテスラだってリセールバリューは安定してる
これはバッテリーはほとんど劣化しないって事だ
771ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:09.03ID:UWjbETqv0
>>720
EVの航続距離がいいやつって大量に電池のせてるだけだもんね
劣化した時が充電中に加熱発火しそうで怖いわ
772ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:14.27ID:CNqrJuq70
どうでといいから価格を半分くらいにしてくれ。
773ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:15.24ID:HDvTsoZP0
欧米がトヨタ優位を崩したいがための策略に堂々と乗ってどうするよ???
ほんとうに10年前と何ら技術は変わらんのにな
最後に泣くのは購入した所有者位だろう
774ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:16.22ID:XbGYmoAQ0
日本でEVに乗ってもエコじゃないからな
775ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:16.84ID:WaVCxmsZ0
欧米の専門家もEVは消えると言い出した連中おるね
手のひらクルクル👋
776ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:28.46ID:fhOULP510
>>762
欧州車のHVは故障だらけで既にクレームの嵐だぞ
あいつ等にHVなんてモノは作れない
777ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:35.06ID:xwwFKJ700
たしかにEVって騒いでる割に環境も車自体も変化に乏しいよなぁ、日本だからか?
778ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:35.40ID:r5sUSCNT0
EVをバッテリー交換式にしたらバッテリーのキャリブレーションできないのでバッテリー残量の確認が
かなりいい加減になるのでバッテリー毎の当たりはずれの問題がでるし
なりより揮発油税等の道路整備費負担の問題、石油精製時に製造される副産物コールタール等自動車の
運行に必要な素材の確保等道路インフラどうするかの問題がでてくる
 そういう問題を無視してEVを推進する政府や行政の仕事ぶりはどうだろうかと?
779ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:38.93ID:Tclu836S0
>>674
品質のチェックってテスターでみるだけじゃん
技術的な壁はなにもないw
充電は普通にトリクル充電だね、重要施設や機器のバッテリー充電はみんなそれ
とくに目新しい技術でも何でもない枯れた技術ですよ
780ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:42.70ID:AlsL0lty0
せめて高速道路に架線つけて
そこから充電しながら走れるようにしてくれ
今はEVで安心して遠出もできないぞ
781ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:47.42ID:jp44pPR30
>>766
ならねえよこの前のスコットランドでやった環境会議でそれやろうとしてまともな国は拒否したんだよ
782ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:00:47.96ID:B713vCNA0
>>766
そもそもゴミを売るほど欧州メーカーも馬鹿ではない

普通にハイブリッドとガソリンを売るっていう結論になる
783ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:01:09.13ID:B7n/VE570
>>736
いやいや
俺が言っているのは新品の電池ではなく
中古で流通している想定だよ。
スタンドで充電済のバッテリーに交換してもらう。
その時、どんな劣化状態のバッテリーに交換されるかわからないのを許容できるか?って話。
ガソリン車だって自分の車の鉛バッテリーを他人の車と交換なんかしたくないよ。
784ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:01:18.91ID:nWNa/iaf0
>>767
通勤程度の走行は家充電で一週間持つわ
785ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:01:19.22ID:dUoidTbo0
ソニー参入がオワコンフラグに見えたの
俺だけ?
786ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:01:28.07ID:8gOb+fx40
>>780
これでしょ?
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
787ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:01:35.12ID:XbGYmoAQ0
こんな寒い時期に充電ケーブルを外で毎日触りたくないよw
788ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:01:37.65ID:j5pC5F7S0
まぁトヨタがHVなんていう化け物を作らなければこんな大混乱にはならなかっただろうね
トヨタの罪は重い
789ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:01:50.53ID:G+PoJ0Zi0
いやそもそも選びたくても2022年内に納車されるのか?
普通のガソリン車でも今、納車が激しく遅れてるだろ。
2022年はなーんも売れない年になるよ。
790ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:01:56.62ID:WwgEhRTk0
>>761
軽みたいな小型のEVでどれぐらい走れると思ってるんだ?
10年進化してないのがEVだぞ
791ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:02:04.30ID:2wkUqP3c0
そもそも過去にガソリン車との戦いで負けてんだよなw
消えたんだから復活させるなや
792ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:02:10.58ID:Ov4YrR8S0
>>775
いや、欧州の専門家でも
EV社会にするのは現実的じゃない
っていう専門家は昔からいたよ

ただ、日本のマスコミが
報道しないだけ
793ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:02:16.96ID:B713vCNA0
>>775
テスラの不具合連発でようやくEVの現実が知れたんだわな
794ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:02:21.59ID:UIO+yWRT0
VWもメルセデスもBMWもガソリン車で商売しててEVなんか片手間
795ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:02:24.42ID:TJlpPEYI0
>>784
通勤以外は?
796ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:02:48.03ID:I1tI9dMR0
>>782
ドイツは今ゴミHV売ってるぞ
恥ずかしいから早くEVに移行したいだけだろ
797ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:02:50.51ID:SXEyTAVL0
経済が停滞した時代だからこそ枯れた技術で耐えなきゃいけないだろ
798ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:02:52.31ID:nWNa/iaf0
>>790
>>761
読めよ
799ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:02:53.89ID:0NNiFUNV0
ソニーとかハイエンドモデルでもアップデート放置してきそうで嫌
800ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:05.94ID:xaqvDl4V0
>>792
一番の問題はトラックだけど
どうすんだろうね
物量止まるとおもうけど
801ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:10.42ID:50lO1BqV0
充電に時間がかかるから、水素一択だろう
802ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:17.37ID:QJklg0160
交換式はギリギリまで走り切る輩が出てくるだろうな一車線封鎖されそう
803ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:20.81ID:PQZ/gOJW0
>>768
アプテラ?あれ本当に納車されてんの?
804ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:21.59ID:pPBgnkZv0
>>448
下手したら一年持たないかもなw
805ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:25.03ID:7CgxlQCS0
ゴルゴは絶対乗らない
806ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:28.52ID:36rwisdM0
そりゃ日本に政治力があればハイブリッドでトヨタの一人勝ちでしょ
807ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:40.88ID:TJlpPEYI0
>>784
ほいでな
仕事で使ってる営業車
EV選択してのんきに30分充電してくれると思うか?
鈍臭い仕事してると大坂人に淀川落とされるでしかし
808ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:51.94ID:VQ90O46o0
>>755
ノルウェーでいくらお得かってお話だろうよ
ノルウェーの補助金調べたら、高額の車両輸入税ってのがあってそれも免除だそうな

>>724が書いてくれてるな ノルウェーでEV買うとお得感を感じるから売れてんだろうなぁ
809ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:53.42ID:WwgEhRTk0
>>798
EVに肯定的なんだろ?
小型になればなるほど走れなくなるEVにだ
810ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:03:54.24ID:Ov4YrR8S0
>>800
大型車ほどEVは無理
荷物でなくバッテリーを
運んでるようなものだし
811ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:01.82ID:WHOhcjpo0
>>4
走りは楽しいよ。ミッション無いからほんとスムースだし
大抵エンジンよりパワフルだし。
長距離は充電ストレスがあるから、近所周りの車に
500万出せる金持ちなら買えばって感じ。
雰囲気だけならノートオーラで十分。便利だし。
812ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:09.67ID:nWNa/iaf0
>>795
遠くはホンダジェットだろ
300kmはEV
813ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:12.95ID:jdmmMcFw0
>>743
軸直結は長年の夢だやね

現実にやってみたら始動トルクが全く足りない
減速エネルギーが大きすぎて回生で電動機破損
同期しても数回転がぴったり合わずにギクシャクしてインバータ故障
揺らぎで乗客が乗り物酔い
バネ下荷重が数十倍
雨×、雪×、泥×、かと言って乾燥も×
密閉だから放熱も出来ず故障だらけ

「ベルトを略して減速歯車だけにしたのを“ダイレクトドライブ"で商標登録すればヨシヨシ!」
やってみたけどもE331の顛末で物理的に無理って事実を突きつけられるとさ
814ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:13.60ID:p2HAt60o0
毎日充電とかめんどくさくて無理
815ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:17.39ID:NlkbG/+F0
うるさい蝿バイクがいなくなるなら
内燃エンジン禁止にする価値あるな
816ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:25.06ID:B3+njfr70
選ぶわけないやん
高いすぐ劣化する充電に時間かかる
ユーザーにメリットが全然ない
817ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:25.83ID:/qBAcIGv0
こんなもんワクチン以上に様子見やわ
自身も水害も多い国やのに、電気だけで走る車とか怖すぎる
818ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:31.86ID:8gOb+fx40
>>810
だからこれでしょ>>786
819ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:34.21ID:C9/Gyt8w0
>>185
正論
820ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:34.40ID:k/lb4dHJ0
>>721
いいねぇ
燃費なんかクソ喰らえだなw
821ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:37.12ID:PQZ/gOJW0
>>779
スマホか何かと勘違いしてるな
822ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:38.00ID:xwwFKJ700
>>805
スピンオフのタイトルかw
823ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:49.45ID:2wkUqP3c0
実用レベルになってから乗り換えればいいじゃん
今のゴミに強制的のらせんのよw
824ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:50.36ID:lhaZ/Hvx0
ソニーのvision sの諸元表見るとセンサーの品番が詳しく書いてある
要するにセンサー、インフォテイメントをメーカーに売りたいだけ
ソニーが狙ってんのはボッシュやデンソーのポジション
825ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:04:59.19ID:L2aKmwn60
>>764
原発も推進してるしなw
エコなんて糞食らえだと思ってるよwwwww
826ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:05.83ID:Tclu836S0
>>763
原因調査は警察の仕事
プリウスミサイルのように運転者が悪い場合もある
827ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:07.63ID:XCEnboRk0
EVはテスラと中国企業が覇権取るよ。
だからトヨタなど日本の自動車メーカーやサプライチェーンたちは衰退していくだろうね。
828ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:10.54ID:nWNa/iaf0
>>809
だから小型車しか売れない貧乏日本には無理
829ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:12.60ID:UWjbETqv0
>>768
アメリカでも全自動車販売数のうち5%も売れてるもんな。バカ売れしてるな
830ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:23.66ID:B713vCNA0
ドイツメーカー自身がこんなもの本気で売れないと言ってるわけで
路上停止頻発したらメーカーの責任も問われる
劣化も同じ
ポンコツ電気自動車売っても大手には損しかないよ
831ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:30.10ID:It6V+2Fh0
>>506
それならEVじやなくてもできるはずだよね?
なんでやらなかったんだろうね?
832ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:33.87ID:Tclu836S0
>>788
実際かなり違和感出るはずのエンジンモーター切り替えやらブレーキペダルのタッチを普通のガソリン車並みに仕上げちゃったからなぁ
833ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:35.28ID:RzlEm/800
ソニーだのアポーだのがいくらEV出しても、ぜってー買う気せんわ
834ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:43.84ID:dUR1v07E0
>>792
日本のマスゴミは知力が低すぎないか?
NHKは何やっとるのだ?
銭ゲバ宣伝活動で未だバブル脳なんて最低だ
835ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:46.17ID:CEzs1iHh0
水素って選択肢を用意してるのにEVに拘るのってさ
日本車に勝てないから難癖つけてるだけで実はエコなんてどーでも良いんだよな
836ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:05:59.81ID:a9xauifX0
日本終了のお知らせ。The End


837ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:00.70ID:HcKRbpk90
もまいら、ここ数日の寒さで首都圏の電力需要がパンクしたの知ってるだろ?
他地域から分けてもらって、何とかしのいだんだよ。

EV増えて全戸のエアコン止まると、怒った住民に車を壊されるぞ。
838ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:02.30ID:zRkdOR3A0
>>736
手作業で交換できるものだからな
EVのバッテリーも非力な女性が手作業で交換できれば問題ない
839ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:13.70ID:It6V+2Fh0
>>830
そりゃ、本当にEV時代が来たら、ワーゲンベンツBMWは終わりだからな
840ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:13.91ID:399brbc70
糞めんどくさいエンジンより余程単純な技術やろ
841ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:16.86ID:PQZ/gOJW0
>>825
原発はエコなんだぞ(byEU)www
842ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:16.96ID:jRe8ZiVz0
>>585
そういえばEVの車重知らなかったんだが、リーフで1.7トンもあるんだな。
うちのクルマと同じくらいじゃないか、重すぎだこりゃ。

確かに凍結路で滑ったら止まる見込み薄いなぁ。
843ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:21.69ID:TMCvYM900
EVになって自働車メーカーじゃなくても異業種が簡単に踏み込めるくらい自働車の製造って簡単なんだろうか
サスペンションやブレーキだって過酷な状況で作動してることを識者・コメンテーターの先生たちは忘れちゃいないか
844ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:21.73ID:ppdwOoMb0
維持費のかかる数百万円の玩具
845ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:27.12ID:6VlFIv+g0
>>688
2倍と言っても、元が悪すぎたからなあw

年収60万の人が120万になって、年収1000万の人が年収1005万になった人に対して
俺は2倍になったって、マウント取っているようで笑えるんだけどw
846ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:40.39ID:08bgkAu70
>>766
敗戦がどうとかっていうより、単に国力が落ちすぎて日本市場に価値がなくなってきたんだよ
日本市場に食い込みたい国があればカードにもなるけど
ぶっちゃけそのカードがないからさ
政治が機能してないからここまで落ちぶれたって意味ではその通りなんだけどw
847ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:44.99ID:VQ90O46o0
つかノルウェーのことぐぐってたら車の登録で100万以上とられるのかよwww
EVはそれも免除って、優遇しまくってて笑うわ
848ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:50.87ID:My8H6SJQ0
>>838
無理だな
諦めろ
849ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:53.42ID:jdmmMcFw0
>>786
暮れにトタンかなにか飛んできてブッチしてたよなぁ
誰が補修するんだろ
850ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:06:58.85ID:B713vCNA0
>>837
それが毎日のように危険なのがドイツ
エコバカに騙されて凍えてるわけです
851ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:07:38.02ID:wYNZqy2o0
EVキッズはノルウェー自慢ばかりするがお隣のスウェーデンのEV普及率は15%ぽっちなのはダンマリ
持ち家率が低い、集合住宅が多い国にEVは無理
852ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:08:07.52ID:UoVxuSjO0
>>829
「ガソリンがぶ飲み」車種もEV化 脱炭素政策で動く米大手メーカー
2025年までに30車種以上のEVを世界の市場に投入する計画だ。
853ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:08:31.61ID:xwwFKJ700
要はバッテリー技術の進化がまだ不十分ってだけなのでは?
854ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:08:32.54ID:jdmmMcFw0
>>842
オプション除く
現車はざっくり2トンあるよね
855ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:08:39.16ID:ZyfK/J7t0
>>63
3年後の買い取り価格安くて庶民買えないよ
856ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:08:41.10ID:m1XPezwQ0
原発と同じ流れ
夢みたいな目標を掲げて頓挫する
欧州って頭悪いよね、実際
857ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:08:42.78ID:TJlpPEYI0
複数所有前提なんだろうが
都内の駐車場の値段考えろや
858ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:08:49.59ID:8M7+laNm0
>>821
スマホ普及でテスター妄信してるやつ増えたよな
センサーが何を拾うのかはスルーで
859ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:08:50.10ID:UnUJl2LC0
>>764
セパレート式e-power
860ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:08:51.98ID:B3+njfr70
>>764
名にその本末転倒
e-powerとかのほうがいいんじゃね
861ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:09:02.41ID:399brbc70
>>851
なんで無理なんや
862ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:09:09.47ID:WwgEhRTk0
>>828
小型化は乗り物であれば進化の上で必要
あらゆる資源量が少なくて済むからどうやっても小型化を目指す
863ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:09:11.14ID:k/lb4dHJ0
>>827
それはない
既存メーカーの蓄積した技術舐めんなよと
EVはバッテリーとモーターだけで出来ているわけではない
864ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:09:11.48ID:B713vCNA0
>>847
他国には大量の石油と天然ガスを売りまくりの
自称エコだからなノルウェーは
865ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:09:19.03ID:JANo/he10
>>843
まぁトヨタ車でもカヤバ使ってるし不得意分野は他所から買えば問題ないだろ
866ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:09:30.61ID:dUR1v07E0
>>824
デンソーの縄張りに突っ込んで無事に通る訳がない
SONYの企業風土とトヨタデンソーの企業風土が相容れるわけ無い
三河と浜松から仕事奪う覚悟があるのですか
867ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:09:43.49ID:jdmmMcFw0
>>853
もう物理限界に達してる
それも三十年前に
だから素人工作の延長でカートにガワ被せても走るような汎用キットが出てるんだぜ
さすがにそこは分かれよ
868ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:09:47.07ID:dUoidTbo0
>>853
もう限界なんじゃね?
869ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:02.91ID:CEzs1iHh0
友人がトヨタのハイブリッド車に乗っててさ
3年でバッテリーが劣化してしまって交換で34万円払ってたからね

ハイブリッドでこれだとEV車なんてもっと劣化早いし交換費用は2倍以上だよ
870ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:04.26ID:XbGYmoAQ0
世界が電池に何兆円も投資しているのに
あまり進歩がないね
871ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:07.55ID:I1tI9dMR0
ドイツ人は昔はギミックと笑ってたがドイツ車で今4wsが画期的技術として流行ってる
と言うことはHVまではあと30 年かかるから
872ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:19.54ID:V1reP+e30
ディーゼル詐欺やらかした所が
今度はEV詐欺か
技術がないってのは大変やね
ィス今の載せるだけのEVなら馬鹿でもできるから
873ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:23.19ID:nWNa/iaf0
>>851
最新の数字はスウェーデンで26%だよ
各国去年比でどんどん増えてる
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚
874ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:26.80ID:AcnumQKk0
中国が制覇する、テスラが制覇するってトヨタがGM抜いてアメリカ首位なっててワロタ
875ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:33.02ID:AUHoItDN0
セカンドカーならEVはありでしょ
災害時の非常用電源にもなる
876ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:36.78ID:vQ+KlBo+0
>>855
庶民はその3年後の出がらしを買うのよ
877ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:37.56ID:aySSfSBW0
各社のEV見てもかなりお高め
補助金や燃料代を考慮してもまだ高い
エコっぽさと大トルクにプラス200万円の価値があると思うマニア向け

2030年代になったらもっと安くなってるとは思うけど
その頃にはモーター出力別に税制が細分化されて貧乏人は低トルクの軽EVに乗る
ガソリン税から解放されることもなく年2万円ぐらいのEV税が導入される予感
878ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:44.08ID:GkZaO4Ec0
税優遇してるけど
結局優遇も廃止なるからなあ
優遇なくなったときEV車はどうなんだっていう
879ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:45.07ID:TJlpPEYI0
>>869
テスラのバッテリー交換は
280万円なり
880ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:48.09ID:UoVxuSjO0
ホンハイはEV参入して、3年後に4兆円稼ぐ宣言してるのに
アホネトウヨは都合が悪すぎるので話題にしないな

あと、アップルやファーウェイなどもEV参入するし
881ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:10:54.90ID:WwgEhRTk0
>>861
電力供給が集合住宅の車利用者全員に出来るか?
882ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:08.59ID:B713vCNA0
>>869
テスラの交換でそれが話題になってるね

中華EVはもう駐車場放置が出てるらしい
883ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:12.41ID:dUoidTbo0
>>870
もう科学的に限界値割り出していそうなものなのに
発表出来んだけかと
884ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:17.30ID:Ov4YrR8S0
>>875
セカンドカーなら
軽で十分じゃね?
885ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:23.54ID:PQZ/gOJW0
>>876
バッテリー終わりかけですやん
886ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:24.20ID:BM4p0dML0
ソニーは自動運転に関して勝ち筋があるから参入したわけでその辺のローテク企業が参入しても無理だよw
887ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:36.20ID:UWjbETqv0
アフリカ中東中南米で流行るんか?EVがw
888ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:49.19ID:FjSoibvi0
>>869
だからYoutubeで1500キロ乗っただけで故障して修理頼んだらバッテリー交換で270マンほど請求されて腹立てて爆破したやつおるやん
889ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:50.31ID:rCip3HT20
>>865
部品適当に買ってきて付けりゃいいってもんでもないからな
素人の弄ったアンバランスな改造車みたいなもんになる
890ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:54.31ID:WgilfjjK0
でえ、いつテスラがトヨタ抜くのお?まだうぁ??
891ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:03.94ID:399brbc70
>>881
なんでできないの?
892ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:06.15ID:jdmmMcFw0
>>858
インピーダンス測定で残量だけは分かるようになったけどもね
もっとも使ってる工場でも現場猫が「X線で透視できねえの?」と言ってくるから
金属缶の中をどうやって透視するんだかw
893ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:07.03ID:9LRfagAW0
EVはインホイールモーター車が出たら買うわ
いつになるか知らんけど
894ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:12.68ID:It6V+2Fh0
>>838
非力な女性が交換できるサイズに100kWhのエネルギーがつまってたらそりゃ爆弾ですわ
895ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:17.24ID:HDvTsoZP0
海外みたいに景気が徐々に上向いてるならEVにして高コストで購入しても生きていける
だが、日本は戦後失われた大不況真っ最中
こんな車普及させたら血税使うにしろ、自腹にしろ国民の再貧困にさらに拍車かかるぞ
896ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:17.41ID:Tclu836S0
>>821
クルマのバッテリーチェックを見たことない?
小さなカー用品店でもテスターでチェックしてますよ
トリクル充電はごく普通の充電方式ですけど
それでは不足ですか?
897ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:18.80ID:sJlxwvhu0
>>869
俺のは13万キロでも劣化してないがその人運が悪かったね
898ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:20.45ID:GkZaO4Ec0
バッテリ交換無理なら
バッテリー溶液自体交換する方法じゃだめなんですか?

すげえ爆発しそうだがw
899ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:23.95ID:ALH6GDSl0
HVがなぜ認められんのだ
900ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:30.29ID:UoVxuSjO0
ガソリン車はいま世界に15億台くらいあるんだろ
さらに年間1億台くらい新車販売されてるからガソリン価格高騰はすごいことになるね

知恵遅れバカはこれをわかってない
901ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:32.79ID:TJlpPEYI0
>>890
米国 ブランド別 自動車販売台数データ 【2021年上半期】
1 Toyota 1,090,126
2 Ford 941,016
3 Chevrolet 895,496
4 Honda 745,126
5 Nissan 546,764
6 Hyundai 419,991
7 Jeep 407,983
8 Kia 360,094
9 Ram 350,671
10 Subaru 321,250
11 GMC 302,526
12 Volkswagen 201,810
13 Mazda 184,703
14 Mercedes-Benz 182,473
15 BMW 168,041
16 Lexus 157,712
17 Tesla 139,301
18 Dodge 126,304
19 Audi 120,652
20 Buick 111,675
902ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:12:54.79ID:AgdAmerq0
ヨーロッパはEV全力だけどバイクみたいに発展途上国で一切売る気がないんだろうな
903ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:03.24ID:36rwisdM0
>>880
何で参入組がそこまで強気なのかね
既存メーカーの方が有利だと思うが
904ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:03.30ID:MkRFqnrA0
>>852
バイデンと民主党はお仲間じゃん
ポジショントークだな
905ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:13.35ID:WHOhcjpo0
>>884
国の補助金が80万出るし、東京ならさらに出るから
新車の軽買うより多分安い。
軽より走りははるかに良いだろうし税金もめちゃ安。
906ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:14.51ID:08bgkAu70
>>875
うちはセカンドカー次は小型のEVにするつもりだよ
ガソリン入れに行くのめんどくさいし
EV乗ってみたいし
907ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:26.04ID:nWNa/iaf0
>>862
小型はテスラモデル2 ID life あたりが出てくる2.3年先からじゃないと売れない。

だから貧乏日本じゃ2025になってようやく少し売れ始める
908ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:37.43ID:Ov4YrR8S0
>>899
欧州メーカーが作れないから
909ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:37.67ID:JkkMCh3a0
>>901
トヨタどころかマツダも抜けねえのか笑
910ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:38.82ID:PQZ/gOJW0
>>884
チョイノリのみで普段ほったらかしなら、エンジンみたいに
神経質でなくオイル交換なしで使えて、家で継ぎ足し充電すれば事足りて、
暖気も要らないEVはアリじゃなかろうか。本当にこっちは値段だけだと思う。
911ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:39.11ID:XCEnboRk0
>>887
中国のBYDはハイチだったかな?そこを中南米への橋頭堡にするようだよ。
912ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:39.92ID:j5pC5F7S0
>>893
金田のバイクが先でしょうね
それもいつになるかわからんレベル
913ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:43.03ID:jdmmMcFw0
>>883
リチウムよりイオン化しやすい金属はない
この時点でもう限界に達してる
914ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:13:54.55ID:8gOb+fx40
>>903
既存メーカーにゴーンを連れてきたらワンチャン
915ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:14:07.83ID:FjSoibvi0
>>895
いや金持ちでもブチギレて爆破するで
多分海外の方が暴動激しくなる
バッテリーでぼったくられたら暴動起こしよるで
ガソリン車の方が安いのにいきなりぼったくられたらキレるやろ
日本人は逆におとなしすぎる
916ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:14:09.14ID:9227TRXI0
>>872
これでトヨタがEVも革新的な技術作ってしまったとしたら次は何言い出すんだろな
917ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:14:23.43ID:7RIcbHWw0
メンテはどうするの? 
車検は?税金は?
自賠責/任意保険はいれるのか?
918ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:14:30.66ID:I1tI9dMR0
なんでEV厨ってテスラと中華製しか褒めないの?
919ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:14:31.43ID:CEzs1iHh0
>>897
それ既にハイブリッド機能失ってるだろw
普通にガソリン車だろ
920ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:14:42.09ID:QwRM/rMA0
>>760
精神異常レベルの思い込み野郎
答えになってないw
921ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:14:52.70ID:A8lK05+M0
>>838
手ごね爆弾
ISISかなんかかな?
922ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:14:54.63ID:PQZ/gOJW0
>>896
内包するエネルギー量も出力も全然違いますがな
923ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:14:57.02ID:o9nGpbmN0
>>1
10年以内に地球が寒冷化するのにか
924ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:03.47ID:btg7s/jO0
>>885
だからやっと庶民が手が届くw
925ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:08.91ID:WHOhcjpo0
>>915
爆破したのって8年落ちの中古だぞ。アホだろお前。
金持ちがそんなぼろ買うわけねーだろw
926ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:10.98ID:UoVxuSjO0
>>901
なんかマヌケ自慢したいようだけど、さらにガソリン価格高騰するね
927ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:12.47ID:+P2Wmu3p0
>>12
地デジ化が主な要因だろうね
928ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:12.49ID:BS3Wb3fi0
>>899
欧州が負けるからw
全部EUの都合。
恥ずかしくねーのかと指さして笑うレベルの愚行だよね。
929ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:13.25ID:9GFkwovl0
>>4
エンジン技術の劣ってる国が日米独に対抗できる
無理やり普及させる為の税優遇で安く買える
930ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:17.70ID:Fo6ow+k80
状況は変わってるだろアホw
931ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:29.54ID:XCEnboRk0
EVになると、日本の国内市場でも他国企業たちに専有されてしまう危険性あり。
932ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:37.79ID:dUR1v07E0
>>899
トヨタグループのパテント対策万全だから
発明者が泥棒を警戒するのが当り前
933ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:37.57ID:9vjgDRL+0
>>843
EVバカの考える「みらいのじどうしゃ」は、ブレーキもサスペンションもボディーもハンドルもエアコンもステレオもない電池とモーターとシャシーだけの車だから
934ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:37.89ID:B713vCNA0
>>916
十分あり得ることだわな
フランスでは「自動車はエコに反する」と言ってるらしい

チャリ、徒歩、馬車を推奨するんじゃね
935ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:40.31ID:joFX7qKm0
>>4
地球市民のたしなみ
936ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:50.36ID:nWNa/iaf0
>>916
今年トヨタだすやんBZ4X 満を持して

この価格帯買える日本人少ないけどなw
937ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:56.78ID:6VlFIv+g0
>>869
車は普通のガソリン車がトータルで一番安いよ

それもアイドリングストップの付いていないやつ
938ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:15:57.28ID:A8lK05+M0
>>898
よし!
電極も交換するぞ!
防爆弁も変えて…あれ?
939ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:02.07ID:zRkdOR3A0
>>779
トリクル充電がどういうものかわかってないな
あれは満充電状態を維持するモードだ
交換待機モードと言った方がよいかもしれん

残量が低下したものをトリクル充電してたら
満充電まで年単位でかかるわ
940ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:09.95ID:/AhTNOZ70
バッテリーがどーにもならないからな
膨らんだり燃えたり
941ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:23.82ID:UoVxuSjO0
トヨタのガソリン車が売れるほど、ガソリン価格高騰して、電気自動車シフトして、自分の首をしめるマヌケっぷり
942ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:32.07ID:G+PoJ0Zi0
>>891
お金がかかるからw
943ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:40.74ID:+4Wi9aju0
>>894
吉田沙保里ならフルサイズでも交換できそう
944ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:44.27ID:WHOhcjpo0
>>937
遠乗りしないなら日産で出る軽EVが一番安くなる。
東京なら間違いなく圧倒的に安い。
945ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:48.96ID:VQ90O46o0
>>905
ねーよ 最大80万ってだけで80万出るような車両って500万〜600万やぞ
どうやっても軽自動車より安くなるわけねーだろw
946ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:50.36ID:MkRFqnrA0
>>916
自動車そのものが環境を悪化させる要因って言い出して電動三輪車でも売り出すんだろw
947ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:51.58ID:XbGYmoAQ0
>>875
インバーター発電機が10万円で売ってる
ほとんどの人がいらない
948ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:16:55.65ID:PQZ/gOJW0
>>933
マグナ・シュタイヤーさんが、マグナ・シュタイヤーさんが何とかしてくれる!w
949ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:17:02.67ID:I1tI9dMR0
トヨタはEV潰しの為のEV発売だぞ
950ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:17:07.86ID:3yUEeSto0
>>902
発展途上国は韓国車が強いので
日本車がここからそこのシェア取りに行くのはムリだと思う
951ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:17:18.84ID:My8H6SJQ0
>>884
一般的にセカンドカーは奥様のファーストカーなわけだが
952ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:17:23.17ID:vjqZdWyL0
覇権とれないから規格変えてるだけ
そして選択肢減るだけ
953ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:17:36.50ID:1+7OyqCD0
>>912
もう日立が作っちゃったけどね
954ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:17:44.48ID:k/lb4dHJ0
なぜテスラのような糞ボロが許されるか
それは米中両政府が製造者責任をとわないからだ
955ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:17:46.90ID:TJlpPEYI0
>>891
カネかけて作ったら
EV誰も買ってくれないとか
悲惨すぎるだろが
956ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:17:54.18ID:LcPicX3B0
アメリカ人 時代はEV→bZ4X高え!!RAV4Primeでいいや→トヨタ売上全米1位
957ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:17:59.48ID:WHOhcjpo0
>>945
これだよバカってwEVは一律80万。日産の軽EVは
250万位で出る予定だから、余裕で新車の軽より安い。
958ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:18:05.87ID:dUR1v07E0
>>931
現状でバイポーラ型蓄電池を昨年度から豊田自動織機で量産開始
十年後の豊田自動織機はなんの会社に化けていると思う?
959ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:18:10.23ID:UoVxuSjO0
ガソリンは燃やして終わり。高いガソリン代払い買い続ける
電気自動車はリチウム電池を何度も再利用できる

決着ついてる
960ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:18:13.35ID:XCEnboRk0
bZ4Xは比較的安価だが、オプション付けだすと高額になってしまう。
961ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:18:31.70ID:jRe8ZiVz0
>>854
うーむ。こりゃ長距離トラックがEV無理なわけだ。
962ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:18:35.55ID:usR/0eUc0
雨漏りテスラ
963ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:18:42.17ID:It6V+2Fh0
>>916
EV関連の特許はトヨタが一番持っている
それと別にアイシンも持ってる

ディーゼル詐欺がバレた段階でヨーロッパメーカーは詰んでるのよ
964ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:19:08.10ID:Tclu836S0
>>894
労働者に朗報
高収入職種の誕生です
ガススタ店員も大喜び
学生バイトなら時給2500円
965ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:19:08.49ID:VQ90O46o0
>>957
まだでてもないもので皮算用 しかも軽自動車EVは最大40万だ 馬鹿
966ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:19:08.79ID:PQZ/gOJW0
bZ4X最大の欠点は名称の覚えにくさ
967ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:19:26.55ID:UoVxuSjO0
アメリカ人はガソリン車でガソリンを燃やしまくってるから、シェールオイルもすぐに枯渇するわそりゃあ
968ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:19:37.64ID:AmqXl3ck0
現状のバッテリー容量と充電速度では
街乗りセカンドでしか使えない。
ガソリンかHVをメインカーで持ってる人しか実用には相当なストレスと時間的な無駄が生じる。
969ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:19:41.13ID:2ye9vPsD0
>>919
まぁお前がそう思いたければそれでいいんじゃないか?トヨタディーラーとか10万キロ超えプリウス補償付でゴロゴロ売ってるし
970ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:19:51.30ID:I1tI9dMR0
現状電池のリサイクルって駄目なセル交換してるだけだろ
駄目になったセルはどうなるの?
971ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:20:16.23ID:XCEnboRk0
>>958
ニッケル水素電池は充電回数が少ない欠点があるからね。
今の所リチウムイオン電池一択。
それとハイブリッドなら良いだろうが。
972ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:20:26.38ID:A8lK05+M0
>>896
それ鉛バッテリー…
ゴルフカートじゃねんだからさぁ
Li-ionはトリクルじゃなくてサイクルが基本だから
CCCVでチョロチョロ流して電流量が減ったらパルス印加に切り替えて、温度にらみながら4-6C充電
トリクルなんかやったら一発アウトよ
973ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:20:29.83ID:usR/0eUc0
>>813
発車は足でペダルこげば?
974ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:20:30.09ID:jRe8ZiVz0
>>881
エアコン使用禁止されそうw
975ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:20:34.93ID:UoVxuSjO0
ガソリン車のおかげで、産油国サウジアラビアは儲かりまくり

国民は遊んで暮らしてる。怠け病が社会問題に
976ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:20:37.09ID:OwSIYpoq0
まあEVなんてまだまだおもちゃ
今から乗るやつはアホやろ
多分車乗ったことないやつはわからないんだろう
ガソリン給油だけでも怠いのに
スマホみたいにバッテリーへたれてきたらずっと充電気にしながら乗らなきゃならない
イライラが爆発するわ
977ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:20:39.23ID:My8H6SJQ0
>>891
集合住宅の駐車場には充電設備ないしな
そんだけつけたらキュービクルくらい必要だろうしそんなスペースもないやろ
978ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:20:40.81ID:usYGv/tN0
アメリカ人のテスラ嫌いトヨタ好きは異常
979ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:20:59.07ID:TJlpPEYI0
>>919
とよたのHVにおけるバッテリー耐久性は飛躍的に上がった
980ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:21:13.49ID:+BZZA2jT0
今度アルト買う俺に死角ある?
981ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:21:32.65ID:It6V+2Fh0
>>910
オイルなんて年に一度交換するかどうかだろうが!
982ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:21:40.18ID:sG+k2+H10
ホンダ「ワイは中国と仲良くしてくで」
983ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:21:48.71ID:wZjcz9/Q0
お盆の高速道路。パーキングエリアの外まで続く充電待ちの行列。
こんな未来しか待ってないよ
984ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:21:57.45ID:aaJdAwtJ0
マンションで充電出来ないので俺は無理
985ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:21:59.45ID:08bgkAu70
まあぶっちゃけ、買ってもいいなって言うEVが出るまで今乗ってる車延命して乗るだけだけどね
別に焦って買い替える必要もないし
986ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:21:59.48ID:08bgkAu70
まあぶっちゃけ、買ってもいいなって言うEVが出るまで今乗ってる車延命して乗るだけだけどね
別に焦って買い替える必要もないし
987ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:22:22.71ID:It6V+2Fh0
>>943
マジレスすると吉田沙保里なんて伊調に秒殺されるからな
988ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:22:34.88ID:JY3ifrQK0
ディーゼル詐欺見ても判るように、欧州のメーカーは欧州で連合組んで世界を騙そうとしてるからな
EVだEVだって騒いでいても、アイツら自分たちの都合次第で好きなタイミングで、勝手に先延ばししたり、梯子外したりするからね
あまりあの連中のやる事に振り回されない事だよ
989ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:22:41.90ID:WHOhcjpo0
>>965
年度内にはもう出るからすぐだよw
補助金は軽は50万だったな。でも東京ならさらに上乗せだから
完全に普通の軽より安い。
990ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:22:44.18ID:aySSfSBW0
>>736
EV電池を交換式にするとそれと同じことが起きるかもしれない
いったん電池型式が統一されてしまうと新しい高性能電池が出来ても
交換設備の改修が追いつかなくなる

18650みたいな大容量充電池があっても
単三単四の器具が普及してると更新しにくいとか

日本だと左側通行、100vコンセント、50hzと60hzの混在、狭軌の線路
991ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:03.40ID:XCEnboRk0
>>981
半年に1回ぐらいは交換したほうが良いみたいだよ。オイルの性能や走行性能にもよるが。
992ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:09.59ID:jwq4J/8N0
>>979
耐久性もそうだろうけど充放電の制御技術も凄いようだね
993ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:29.38ID:dLRrHPkF0
ポルシェが911廃盤にしてEVにしたら諦める
タイカンとか誰も買わねえし
994ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:30.25ID:GkZaO4Ec0
自動車は産業だからね

EVはエコでいいかもしれんが雇用産業としてダメな部類だからね

EV車の顧客になる人間がリストラされてたら意味がない
995ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:30.27ID:AmqXl3ck0
>>983
しかも30分充電しばりで1充電100キロしか走らん。
一度高速で充電を始めたら目的地着くまでに何度も30分充電するはめになるのが現状のEV
996ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:30.75ID:inejRIIw0
EVって30年以上前からあるじゃんフォークリフトとかで
997ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:35.88ID:nErmVrCx0
>>608
知らんけどノルウェーで補助金80万円ってことはないとおもうぞ
200万円とかそういうレベルじゃね?
998ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:37.95ID:zmKo2nQ90
昨今の寒さや雪を考えたら純EVで遠出するのは自殺行為。
都内でも10時間ハマる。
HB正解。
999ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:44.88ID:zBixxfZl0
EVオーナーの正月帰省レビュー動画見たけど100kmごとに充電で300kmの行程で充電に計3時間かかってた
渋滞に巻き込まれるとバッテリー残量に神経使ってたな
1000ニューノーマルの名無しさん
2022/01/07(金) 15:23:49.07ID:ljVHbegJ0
そもそも一般人に需要がない
-curl
lud20250122001314ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1641527482/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」 [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」 ★9 [鬼瓦権蔵★]
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」 ★2 [鬼瓦権蔵★]
【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
【経済】自動車評論家「このままでは日本車は本当にヤバい。海外の高性能格安EVに対抗できなくなる」 [ボラえもん★]
【経済】自動車評論家「このままでは日本車は本当にヤバい。海外の高性能格安EVに対抗できなくなる」★6 [ボラえもん★]
【経済】自動車評論家「このままでは日本車は本当にヤバい。海外の高性能格安EVに対抗できなくなる」★5 [ボラえもん★]
【軽自動車】フェラーリ乗りが敬礼! 自動車評論家「今のフェラーリよりニッポンの軽のほうがはるかに凄い」 [鬼瓦権蔵★]
【車】自動車評論家「我が国の最終防衛ラインである自動車産業に暗雲。このままEV戦略見直さなければ10年後は勢力図激変」 ★2 [ボラえもん★]
自動車評論家「最新の韓国製EVがヤバい!凄い!日本人は現実を知れ!」
【車】自動車評論家「このままだと日本の路線バスは全て中国製のEVバスに持って行かれる。」★2 [ボラえもん★]
自動車評論家「トヨタの落ち目っぷりが凄い 旗艦モデルが数台/月しか売れず空前の大失敗」
有名自動車評論家「水害後の火事場泥棒に注意! 警備会社がボランティアで人を派遣してくれればベストだと思う
池田直渡っていう自動車評論家ってどうよ [無断転載禁止]
自動車評論家にありがちな事
日本の自動車評論家wの存在意義
自動車評論家を評論するスレ 7評論目
自動車評論家がマツダを買わない理由
自動車評論家を評論するスレ 3評論目
自動車評論家を評論するスレ 14評論目
自動車評論家を評論するスレ 15評論目
自動車評論家はVW偽装をどう擁護するか★21
自動車評論家を評論するスレ 15評論目 ワ付
【B層】自動車評論家はVW偽装をどう擁護するか★20
【隠蔽】自動車評論家はVW偽装をどう擁護するか★22
【炎上】自称自動車評論家の動画の内容がクソすぎて炎上
【国内】ポルシェ試乗中、自動車評論家が衝突死 ★5 
自動車評論家を評論するスレ 9評論目[無断転載禁止]
【不倫】日本の自動車評論家wの存在意義3【逆走人身事故】
【暴走】自動車評論家はVW偽装をどう擁護する★21 [無断転載禁止]
【車カス】自動車評論家鈴木直也氏 煽り運転?煽られる方が悪いんでしょう。(要約)
【社会】自動車評論家の伏木悦郎氏、「メーカーから金もらって御用記事」と同業者批判→日本自動車ジャーナリスト協会から除名される★2
自動車評論家を評論するスレ 6評論目
はてな民「10年前の無印ν速民がまとめブログとの共存を受け入れ嫌儲大移住など起こさなければ、ネット上の情勢図は大きく変わっていた」
【芸能】内田有紀「奇跡の45歳」といわれる美貌の秘訣「親のDNAに感謝です。ウチの母、若いんですよ。30年前と変わってない」 [muffin★]
【政治】「消費者は本当は本物のビールが飲みたいのに値段が安い第3のビールなどを買ってる」 自民・野田氏、ビール類税率一本化に意欲
20年前と今とで大きく変わったことってどんなんある?
専門家「コロナが去った時アイドル界の勢力図は大きく変わっているかもしれない」
評論家「阪神ロッテからは補強するというより他球団の戦力を削ぐドラフトしかしていない」
立憲・泉代表「首はすげ替えられたけれども、頭は替わったけれども、体質は変わっていない」
再評価される芸人・鳥居みゆき「変わったのは世間の目、私は何も変わっていない」 [おっさん友の会★]
【総裁選】小泉進次郎氏「河野太郎さんは最終的には原発ゼロと言っている。思いは変わっていない」 [ボラえもん★]
【玉川徹氏】政府のコロナ対策の遅れに私見「日本の政府というのは70年前の日本陸軍と何も変わっていない」 [爆笑ゴリラ★]
【社会】「日本は全く変わっていない」 過労自殺した電通女性社員の遺族側弁護士、厚労省の会合で訴える
指導者→豪族→貴族→武士・公家→華族→上級国民 結局2000年前から大して変わっていないジャップランド
評論家「ニートを続けられるのはよほどの才能。たいていの人は無職すらまともにやれない」
【悲報】サンデーモーニング出演の評論家「ウクライナは一方的な被害者でもない」
イギリスの評論家「ナイキは、外国企業がその国の人種問題を指摘する立場にあると思うべきではない」
【沖縄科学技術大学院大学】 「日本人はコロナの重症化する遺伝子は持っていない。重症化の原因は(基礎疾患などの)他の方が大きい」 [影のたけし軍団★]
入院保険は本当に必要か? お前ら保険入ってる? 2ちゃんねるで有名な経済評論家・渡邉哲也が返答
10年前:男が軽自動車に乗ってるって(笑) 今:男が軽自動車に乗っていても別に良いよね なぜなのか
菅首相「大阪まんぼう🐡で人流は大きく変わってきている😲」
ハロプロを円満卒業と不祥事スキャンダル脱退だとその後の人生が大きく変わっていくねw
【キャリア】「外国人起業家」が考える日本で成功するコツ 来日20年で日本も大きく変わったが
記者「三浦春馬の自殺の原因は非常にデリケートなもので、社会的にも大きな議論となっているのだから報道できていない」
【中央自動車道】「鉄筋は入っていない」…高速道手抜き工事、NEXCO中日本の調査結果が判明 ★3 [ばーど★]
コロナ禍での働き方への意識  10代は「変わった」50代「変わっていない」回答 (LINEリサーチ調べ) [少考さん★]
【統一教会】江川紹子氏 旧統一教会の「猛烈嫌がらせと「「脅し」告発「今も態度は変わっていない」★3 [七波羅探題★]
【毎日新聞】“アイヌ新法”施行1年、アイヌからは「何も変わっていない」との声…土地や資源権利、国の議論進まず [チミル★]
【IT】世界中のゲーム自動車工場が減産停止 車の半導体不足、困るのは消費者/14日TSMCの台南工場で停電発生 半導体生産に影響か [どこさ★]
SKE須田亜香里2012年くらいからキャラが全く変わっていない件
消費者はチョコレートのサイズが小さくなったことはとても正確に感じ取れるが、大きくなったことには気づかない。との研究結果
経済評論家「みんな金はある。しかも外出自粛してるのに『現金一律給付』しても意味ない」
【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! [鬼瓦権蔵★]
なんか、俺は河野太郎にブロックされているから、消費者庁の速報が分からなくなっているんだが、これって問題じゃないの?
【カーライフ】 2022年も5月は自動車税、軽自動車税の支払い時期。意外に知られていない軽減制度とは? [朝一から閉店までφ★]
10:49:02 up 26 days, 11:52, 0 users, load average: 8.70, 9.50, 12.63

in 8.4333839416504 sec @8.4333839416504@0b7 on 020900