大手銀行のATMなら手数料かからずに硬貨入金できるよ
みずほとかね
郵貯もやるとさすがに零細小売も
なんとかPayとかカードを導入するかもw
硬貨の入金に手数料て
窓口なら人手間かかるけど普通逆では
小さい郵便局だとATM行列しやすいけどさすがに10枚くらいまでは無料にしてもよさそうなもんだけど
>>11
単純に1円単位を値上げして消費税込みで最低何十円にするだけじゃないか
つまり、ゆうちょインフレとw 地方交付税 は 地方 で 自由 に 使える 支出 で あり、 地方 交付金 は 中央政府 の 公共投資 に 関連 し て 目的 が 指定 さ れ た 支出 で ある。 また、 国庫支出金 は 特定 事業 に対する 補助金 で ある。 中央政府 から 地方 政府 へ こうした 支出 金 が 渡さ れる 制度 が でき た のは、 日本 国内 の どこ に 生まれ て どこ に 住ん で い ても、 同じ 公共 サービス( とくに 教育 と 医療) が 得 られる よう に する という 国家 理念 から き て いる。
>>19
軽減税率の消費税8%を10%にすれば1円は減るかもなw これATMの硬貨のところに大量にいれて故障させるのが多発したからだそう
というかワイもよくやってたすまん
小泉純一郎 内閣 は
・構造改革を あらゆる 政策 の 骨子 に し、 それ は 米国 の 対日 年次 要望 書 に 基づい て 日本 を 米国 型 の 社会 経済 に 改造 。
・国 が 地方 へ 支出 し て いる「 地方交付税 交付金・国庫支出金 と 公共投資」 を 削減 し た。 これ で 地方 経済 が 疲弊 し、 格差 が 拡大 する 要因 に なっ た 。
新自由主義 型 資本主義 は 収益 至上 主義 で あり、 民間 は 儲かる もの にしか 投資 し ない こと に なる。 だから 新自由主義 では、 社会資本( インフラ・ストラクチャー) には 投資 が 出 て こ ない ので、 投資 不足 になり、 経済 は 成長 し ない。 国家 は 社会 全体 を 発展 さ せ て ゆく ため には 政府 による 公共投資 が 必要 で あり、 市場原理主義 では 説明 でき ない 分野 が 多く ある。 日本 が 官民 ともに 投資 不足 に ある のは、 政府 が 新自由主義 的 政策 を 採っ て いる からで ある。
こうやってどんどん余裕部分や遊び部分が削減されてタイトでシビアな世の中になるんだろうな
最終的には有人サービスは全て有料になるかもな、当然急にはそうならないにしてもじわじわ数年時間かけて
無人レジがデフォ(実際コロナ以後セブンなんかは基本店員はレジ操作無しになった、操作するのは客側)で
有人対応は別途有料だとか、飲食店なんかも「あくまで料理品目本体のみの値段」で配膳は別料金、とかな
まあ寄生虫ゴキブリ公務員だけは一切の影響受けずに安全地帯の寄生サイドで今後も安泰だから問題ないけどな
>>19
レジでピッタリ会計しないで
お釣り貰いまくるとか JR の 民営化 でも 日本 国民 全体 の 利益 には なっ て い ない。 国有鉄道 は 5 社 に 分割 さ れ、 JR東海 は 大儲け し て いる。 株主 への 配当 も 多い。 しかし JR北海道 は 実質 赤字 で 線路 の 修理 すら 出来 ない。 分割 せ ず に 1 社 で あれ ば 利益 を 株主 に 配当 する 前 に、 儲かる 地域 の 収益 を 儲から ない 地域 へ 回す こと によって、 全国 的 に 鉄道 の 安全 を 維持 できる ので ある。 全国 的 な 規模 で 見れ ば、「 民営化 が すべて 良い」 という 理屈 は 成り立た ない こと が 分かる し、「 民営化 が 地域 格差 を 生ん で いる」 こと も 分かる で あろ う。
小銭冷遇するならコンビニに無料の両替機置いてくれよ
郵政民営化を強力に要求してきたのは米国であり、米国の強い要求とそれに便乗する日本の協力者(政治家、官僚、御用学者、証券筋等)が積極的に動いたからである。安倍内閣では菅官房長官が郵政民営化推進の積極論者として知られており、さらに外資系企業から支援を受ける政治家の多くが積極的に支援したからである
2004 年 の「 対日 年次 要望 書」 では、「 簡保 生命 の 民営化」「 簡保 商品 を 民間 商品 と 同じ 条件 に する こと( 公平 さ)」 を 要求 し て き た。 これ に 応え て、 日本 では 官邸 内 の「 総合 規制 改革 会議」 で 検討 し、 アメリカ の 投資銀行 で ある ゴールド マン・サックス が 立案 し た と いわ れる「 郵政公社 四つ 裂き」( 複数 の 政治家の意見)を日本の法案とし、自公政権の強引な進め方で法制化しようとした。
1円玉51枚窓口に持って行って
「手数料550円です」って言われると思うから
「持ってない!これが全財産なんや!!」
って怒鳴りつけたるわ
>お客さまに安定的なサービスを提供するため
これを謳い文句にすれば余程のレベル以外は客が呑むしかないんだから他業種でも今後どんどん追従してくだろうな
ATMに小銭なんか突っ込んでるコジキなんざ客じゃねーしな
これは困った
一年貯めた小銭を年末に投入するのが
毎年の行事だったのに…。
これからは豆に窓口いくしかないな。
>ゆうちょ銀行
1円を大切にしない者は1円に泣く事になる
硬貨の拒否を金融機関がする事か?
小銭貯金の文化は電子マネーで一気に廃れてこれで無くなるんだな
今後そこらのスーパーでも、ドンキのような補完小銭皿が設置されるかもな
去年貯めてた500円玉を郵便局に持って行った
貯金箱に29万も貯まってたw
来年から手数料掛かるので他にもあればお早めにって言われたわ
>>1
手数料のいらないATMは、欲しがりません勝つまでは! >>47
中には気前よく札を何枚も出すのがいたとしても
募金はだいたいそうだろ >>47
赤い羽根募金も大変だろうなぁ
子供が10円とか募金箱に入れてくれても、手数料で・・・ こんな硬貨を集めて預金に来るのって
お手伝いとかでお駄賃を貯めた小学生とかだろ。
酷い話だな。
>>53
小泉は民営化で便利になるって言ってたのになぁ・・・騙されたなw >>49
それだって今後は小銭払い戻し分も金かかるからな… デパートの値付けで目立つのは、
xxx1円とかいう端数。
あきらかにクレカへの入会を促してる。
銀行=NHKと同等の詐欺企業です
しかし国は公認しています
諦めて手数料払いましょう
>>49
ドンキの会員は端数が0円か5円になるようになっているから どっちかと言えばそっちの方向だろうな 子供の事を何も考えてない……
貰った小遣いを少しずつ貯めては、銀行に預ける小さい子も居るのに
>>58
賽銭箱の横に置いて賽銭泥棒に差し上げるのもあり?
神社敷地内だと持って行っても泥棒扱いか 無料の銀行はたくさんある
移動すればよいだけ、郵貯は確か、1200万以上の預金は
自動で当座預金になるはず、破綻しても全額保証、利子がつかないので
超大金持ち専用口座になっていくだろう、大衆相手は
儲からないとばれた、それに完全民営化になりつつあるので
本気で銀行になっていく
これは神社がやばい。賽銭に一円玉を納めないといかんな。
>>46
硬化適当に入れたら良い感じにまとめておつり出しますってセルフレジもある 無人精算のスーパーのレジで
適当に小銭入れていけば
勝手に減ってくよ
窓口での払込票の支払いでも硬貨の枚数によっては手数料が発生するとは知らなかった
>>1
「郵政民営化」して
おかしくしたん、ダレや?
アイツか? もう、ユニクロとかも税込1990円とかじゃなく
2000円でいいわ。
もうゆうちょインフレでもなんでもw
口座振り替えをやめる人が多そう
こんな銀行はちょっと無理。
将来的に1円廃止する布石なのかと思うよな
まぁ、ATMに入れる人の民度の問題でもあるんだと
硬貨しか入れないのならこの対応にはならん訳で
スロットのメダルならまだしも、ダイソーのシール、安全ピン、
小ネジ、小石、こういうの入れる人がこの事態を招いてる訳よ
そんなに硬貨嫌いか?
ATM>人件費ってのが泣けるぜ
毎月小銭入れに貯まった十円玉以下100円くらいをジャラジャラ貯金していたんだがこれからどうすればいいの
小銭より払込手数料受取人負担の振り込みしても
現金振込だと110円取る改悪をなんとかしろよ
>>83
口座解約の時の預金払い戻しのためだろうなぁ
窓口の50枚まで無料は >>37
なるほど、こういう奴が土下座させて逮捕されるのか・・・ >>79
ゆうちょ銀行を
【基幹の銀行】にしてる人達が
続々「口座解約」していく流れ?
やはり、便利さ失って
「手数料」とかいわれると
客離れになるよね、
そういうゴミ所帯いらんのだったらご自由にって感じ >>81
ATM動かすのでも人件費はかかってるんだけどね
紙幣補充したり、貯まった小銭回収したりする人はどうしてもいるから もうこれ数枚の1円玉なら床に撒いて帰った方がいいじゃん
>>80
ダイソーのシールってもしかしてシール貯めてお金足してグッズ買うとかいうやつで渡されるシールのこと?確かにあれ勝手にお釣りと一緒に必ず渡してくるし小銭と一緒に財布に入れるからATMに誤投入しそう 窓口だと無料って馬鹿じゃねえのw
500円玉貯金やってる奴が殺到で混むようになるだけだろw
これ決定した奴って「勉強は出来るけど頭の悪い奴」だろ
>>57
そうなのか
そういや俺が最後に行ったのって2017年だからなw 小銭のまま持ってて自分で使えよ
自分も小銭嫌がってるくせによそに押し付けんな
大手銀行atmでクレジットのショッピング払いで小銭いれてたけど、そのうちなくなりそうだなあ
>>69
イーバンク(現楽天)→新生→ソニー‥
みたいに、いろいろあるけど
突然「サービス終了」したり、
預金口座でいちいち翻弄されたり
お引越しすんのがイヤなんだよね、落ち着かない ゆうちょ銀行と千葉銀行、どっちが潰れないと思う?
数千万の貯金、ぜんぶ一か所にまとめたいんだよ
おまえら、小銭なんてつかってないでゆうちょpay使えってことだ
>>91
地方だと都市銀行はそもそも店舗やATMないところもあるし、
地方民にしても地方銀行だけだと、旅行先とかでATMないとかあるからね
その点ゆうちょは大体どこにでもあるってのは大きい >>81
現金取り扱い縮小が世界のトレンドなので。
スウェーデンなんか今年いっぱいで紙幣硬貨とも廃止する予定だ。 お役所っぽい、大雑把なサービスが魅力だったのに。
最近改悪が続いてて、微妙な印象だった
これが決定打になる人が多いはず
とりあえずゆうちょに・・・は終了だ
あえて言おう!
無料でなにかできると思ってるやつは乞食であると!
個人の特定の経費計算目的で口座を使って現金管理してるものがある。
年度初めに一定額を入金して、実際の出費では手元から立て替え出費するのだが、確定出費額を記録も兼ねて一円単位で口座から引き出す。
これからは、硬貨の枚数を考慮に入れてATM操作が必要だな。
硬貨分で899円の引き出しの場合、五百円硬貨と五十円硬貨が必ず在庫が入っていれば影響ないが、この2つの硬貨が無いと、25枚を超えてしまう。
そうすると、記録の目的が損なわれる。
この件と同時に郵便局外ATMも時間外手数料掛かる様になるしな
>>105
それも無くなっていくよ、
ゆうちょ銀行の力が弱まったら
過疎化してる地域から撤退する
地元のJAバンクとかに
預けるしかなくなるんじゃない?年寄りは >>114
後ろに並ぶ人の舌打ちを我慢できるなら… >>112
元から銀行に鬼畜手数料かけられてるとのこと 郵便局にここ10年で向上したサービスあるのか?ユーザーだけど、何も無い気がするような
100円玉がかなり溜まっているので16日までに入金しようと思うが
平成13年や14年などのレアは対象外なので面倒いな
コレ【 日銀の低金利政策 】も
大きく影響してるだろ
まだ「支持してる」やついんのか?
地震や台風での停電考えて、小銭を貯金箱に入れてるんだけど百円未満は使っていこうと思ったわ
場所取るだけだし
小銭預け入れが手数料かかるようになると報道されてから、
レジが混んでなければ小銭使うようにしてるわ。
小銭が負債になる時代の到来。
>>102
1000万ずつ分散させた方が良いんじゃね
素人考えだけど 普段は電子マネーだけど電子マネーで買えないものは現金だから
小銭でパンパンになったときに重宝してたのに困るなあ
どこの銀行のATMにしようかな
時間がなあ
郵便局の決済も、ゆうちょPayは無視らしい
アマゾンPayかクレカだけ
日本郵便もゆうちょも危なそう
>>114
許されないよ。氏名住所書くから1日2回はバレる >窓口は51枚以上有料
手数料も小銭で払ってやれ、
同一硬貨20個までなら断れない、はずww
1円で51円入金しようとしたら550円も手数料取られるのか
小泉構造改革の成果だな。
息子は環境問題で成果を出してるし。
スーパーで小銭が使えるのに、金を扱う企業の銀行で使えない。
おかしな時代
>>120
銀行は元の直接取り引きとか明らかな失策やらかしてボロボロになってるからな
トップが大穴の責任取らない様にするには利用者から踏んだくるしかない >>58
神社もお賽銭の小銭に結構難儀してるらしいよ >>130
ゆうちょ銀行って
ゆうちょカード申し込む時、窓口でやってなくて
別の(独立)部署に申し込むみたいな
呑気な余裕かましてたからな
ゆうちょPayも「連動してない」んだろうな
いっかいお灸据えたほうがいいかもな、国民が 小銭1000円溜まったら近くの銀行で札に換えて
ゆうちょ銀行にあずけいれだな
小銭作りたければコンビニで菓子でも買えばいいし
払込取扱票持ってる奴は急げよ。
17日以降は110円取られる。
バーコード付いてたらコンビニで払った方がいい。
ゆうちょに限らずだけど、常に入出金の記帳をかしておきたいので一円単位で出し入れする派だからこれには困ってる
>>120
通販向けに小型郵便はいい商品出してるよ ゆうちょは、余った小銭をまとめるのに有効だったのに、残念やね。
>>107
まじかw
一見便利そうだけど、国外行ったり戻ってきたりしたときはどうすんだろ 窓口もすぐ有料になるな
窓口に誘導するようなことしてあほらしい
そんなに窓口ひまか
昔は貯金箱に貯めて楽しんでたけどもう貯金箱で貯めたら駄目だな
窓口で硬貨50枚づつ何度も預け入れすればいいよ
窓口がすごい混みそう
硬貨なんてめったに使わないけど誰が困るの?
現金厨の老害か?
>>143
なら連動してない理由はひとつだけだ。
ゆうちょ銀行が連動する能力がなく、結果として機能してないということ。
銀行でもないアマゾンにはあるのに。 小銭入金に手数料なんて一般人には何の影響もないだろと思ってたけど、怒ってる奴が結構いるな
普通に生活してたら小銭を管理できない無能なんだろうけから、電子マネーにすりゃいいのに
底辺名物「もう利用しません」発動!
いや、おまえらなんか客としてみてもらえてないから😅
ATMの硬貨投入口を一枚ずつ投入する自動販売機式にしてそっちで入れたら割引にしてくれ
占有時間が長引くと困るから一定時間中に投入できたものだけでいい
天文学的な額の小銭が家庭に死蔵される史上最悪の愚策
ATMを硬貨をまとめて入れるのではなく
客がわが硬貨毎に揃えて入れる仕組みにしたらいいのに
それくらいならやる、
>>160
【ブランド力】活かす努力
まったくしてないよな?この連動だけでも
お役所体質抜けさせるのに
「解約祭り」かな、でもその結果
我々国民に大きな悪いリターンきそうだけど 商売やってる人はお客さんから大量に小銭集めてるだろうし、どうすりゃいいんだろうな
なんちゃらペイを使わせれば金になるからな
何もしなくてもユーザーが使った3ぱーが懐に入ってくるもんなあ
いい加減他国並みに規制しろよ多すぎだわ
>>161
給料は支給日に全額引き出して
預金と小分け袋に分ける派なんで
電子マネーはほぼ使わないから 1円玉25枚預け入れようとしたら
もっと入れてっていわれるのか
数年貯めた小銭3000枚ほど持ってっていいのかな?
ていうか1円5円10円なんてタダでいいから引き取って欲しいんだけど
>>163
底辺は不良債権なんだから全部切りたいのよねぇ >>171
現金商売やってる業者から
「両替手数料新設」しようという魂胆やろうな
中小・個人事業主が苦しくなる
民商共産党の出番?! 小泉の焼き直し維新を支持するバカは自分のバカを再認識しろよな
ジャスコで買い物する度に小銭全部機械にぶち込めばいいんだよ
確かにATMの硬貨使えるの減ってきてるよね
メンテナンス料金が上がるのかね?
利用が減っても設置分のメンテナンス料は変わらないと思うんだけど都度請求なのかね?w
メリットがあるように思えないな硬貨対応機を減らすのが普通じゃね
>>139
そもそも銀行は両替商だよ?
両替して手数料を稼ぐのが本来の商売 小売業とか飲食やってるところはもう郵貯なんて使わなくなるだろな
>>172
キャッシュレスは受け取れる側の与信が緩いことが問題
犯罪に悪用されると、カード会社側がストップかける
そうなると店舗への支払いが滞り潰れる
こういうのを昔から何回か繰り返してたんだ
それをわかってて規制もせずごり押ししてきたのが金融庁 >>174
壷とかお勧めですよ!いらない?じゃあこのmicroSDカードとか如何ですか? 田舎のボロい郵便局はいいよな
行くたびに楽しかった昭和の雰囲気に浸れる
193ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 12:36:52.360
なんで人の手間のかかるほうが安いんだよ
昔は24時間悪党テレビに小銭を入れたコカコーラの瓶を持った子どもが出演してたけど
ああいう光景も無くなって幸せな社会が実現するんだな
早く消えろやポンテレ
俺は今年の初詣で
小銭はぜんぶ消費したけど
迷惑だったのかな
>>145 払込に窓口に行って50枚の硬貨を出す奴は、そうは居ない
999円でも、15枚〜 普通はおつりで1枚
どうやって50枚にするんだか >>168
ここはシステムが既にメタクソ。
クレカ決済で運賃支払っても、荷物の配達員は知りません状態。
クレカ払いしたのを確認する方法すら確立せずに導入してる。
継ぎはぎだらけの欠陥システムだから、そのうちみずほ銀行級の障害を起こしても不思議じゃない。 安定的なサービスをとか言うなら手コキサービスくらいしろ
500円は貯蓄して、一円五円は募金箱に入れている。10万円貯蓄缶一つがいっぱいになり、二つ目に挑戦している。イザとなれば缶切りで開けて使う。
サイフ内の小銭は増えたり減ったりして一定の範囲内に収まっている。
異次元緩和で異常低金利状態、利ザヤが激減してるから、
これまで利鞘の稼ぎで無料でやれたサービスを有料化するしかなくなってる。
文句は安倍政権と後継政権、黒田日銀にどうぞ。
金利が正常化しない限り、この状況は続く。
>>191
超絶売れ残った感のある記念切手が置いてあると更によき 消費税が悪いんだよ
消費税導入までは1円玉、5円玉なんてそれほど流通してなかった
>>186
他の銀行はかなり前から有料だよ。
ゆうちょが最後の砦だった >>199
大手銀行も手数料を取る方向でしょ
いずれ地方銀行も追随するよ >>200 そいや、郵便局ってかわいい子を見かけないな
警察、役所、JRなんかにはたまに居るのに 最近役所に行くと手数料納付の機械があって1円玉も入れられるんでジャリ銭はそれで処分することにした
>>198
そういう「どんぶり商売」するぐらい
ほとんどの国民から貯金預かって
「安定したサービス提供する」のが
最大のメリットだったのにな?
普通の大手銀行レベルに成り下がるわけか >>16
そのあたりの感覚がお役所仕事言いますか武家の商売というやつでしょうねえ。
内規や前例が優先で、実際の仕事の効率化は二の次なわけですよ。 寺社の賽銭が札オンリーの時代がくるな
で誰も参拝しなくなる
>>110
わかるよ
例えば、下ろしたい金額を1000円単位で切り上げた額で紙幣のみで出金した後、端数を1000円札1枚入金→金額指定、にしてもお釣りに対して手数料取られるって事なのかな
ATMで出来る事に手間取られるようになって、余計な仕事が増えた窓口の人が内部から文句言って廃止させてくれると良いんだけど 小銭沢山あるから24時間のチャリティーテレビに持っていくかな
>>17
何往復もするアホがいるから
こうなったというのに。 硬貨はスーパーとか電子マネーのチャージで使えば溜まって困ることはない
>>166
10分ごとに50枚づつ入金すればいい。それなら手数料は取られない。 民営化後、郵貯銀行は碌なことをしない。既に辞任して時が経つが、例の
糞ポピュリスト元総理のやることなすこと日本破壊工作に他ならない。息子は
「セクシー」連呼する知障みたいな盆暗馬鹿ボンだしさ。
因みに、年次改革要望書で小泉政権に郵政民営化を強要したアメリカは郵政国営ですから(笑)
>>17
そもそもATMで行列してるの意味わからん
コンビニあればどこでも現金おろせるだろ ATMの障害対応してるけど
小銭たくさん入れて詰まらせるやつ多すぎ
そしてたいていおじさん
大量に入れて違うコインとかゴミも入れるから詰まらせる
一回出動すると確か2万ぐらい費用が発生するんだよな
ほんの一部の人間のために、全員を規制。
勘弁してください。
大量に投入する人だけ規制して。
できないって馬鹿なの?
世の中が機械化すると働く必要が無くなるとかいう空想もあったけど、実際は世の中が機械化するほど働く必要があるんだなと悟った
自民党の議員先生のところに陳情だろうなぁ。
中小商工業とか医師会、病院協会やら死活問題になりそうなところは総出でやったらすぐに撤回するぞな。
>>2
トライアルで使え。
トライアルは推奨してるから喜ばれるぞ。 >>224
おやじ→ゆうちょ
むすこ→レジ袋
ロクナコトせんな‥ >>213
ATMもよく詰まるし満杯になったら回収に行かないと他の人が使えないし思ってるより人手間かかるのよ ゆうちょはドコモロ事件の時に引き払った
もう5万ぐらいしか入ってない
>>227
コンビニだとゆうちょ直営ATM以外は手数料かかるから >>210 ビンを持った人々が参拝に列をなして‥
って、最近イオンで注連縄受け取って、どんど焼き代行してくれるな。お賽銭も代行してくんないかな >>239
そうなんだ
自分はいつも無料で入出金してるから分からんわ せっかくファミマがゆうちょに変わって便利になったと思ったら(´・ω・`)
>>237 それダメらしいよ、連続だと認めないらしい(ソース:昨日のここのレス 機械が低能なのが原因みたいだから新しく開発しましょう
メーカーさん頑張って。
ついでに銀行が嫌がる集金サービスでもやったらいいのに。
飲料の自動販売機みたいなやつとか。
全国の500円玉貯金愛好家は何とも思わないのか?
俺は悔しいよ
貯金の中でも一際生き甲斐感じてたからね
通貨の出入り口が利用者から手数料とるっていいのかな?
本来回収費用は発行側に請求するもんちゃうの?
ところで新500円が欲しいんだが銀行にあるんだろうか
神社のお賽銭入れるコメント見ると
1番困るのは神社側だな
お賽銭もなんとかpayになるか
お金を預かってもらうサービスなんだから、コストがかかるのは当たり前じゃん
還元(利子)が少ないとか、それは株主が言うセリフだ
民主党「我々は郵政民営化に反対な訳では無い、中途半端な民営化が良くないと言ってるのです!」
小泉竹中「郵政民営化で外交も年金も何もかも良くなってバラ色の未来!」
綿貫民輔&亀井静香の国民新党「郵政民営化は愚策中の愚策、日本を地方からズタボロにする!マスメディアの偏向報道に騙されちゃいけない!」
誰が正しかった???
こういう手数料の設定って金融庁の許可はいらんのか?
勝手に色々と手数料設定できるのか。
>>69
郵貯だけで済むと思ってるのか?
牛丼も横並びで値上げ
そもそも銀行は離れのATMや
支店そのものが消えてるわ。 >>249
いったんならび直すか、
あるいは別の郵便局へ行くかかなあ
たいてい、近くに別の郵便局あるし >>255
ある、窓口で言えばめんどくさそうに対応してくれる >>255
もう出回っているだろう
コンビニのつり銭でも見かけるようになってきた 年寄りの身内にカードと電子マネーの使い方を手取り足取り教えたら小銭いらなくなったと喜ばれたわ。
荷物送るのに郵便局、ナントカペイ使えたらしいで。
>>116
JAも田舎の閉鎖だらけだぞ
都市部JAと合併したらそうなる >>14
24時間テレビに1円玉貯金を持っていけば良いんだな >>1
民営化してから客を馬鹿にするようになったな
簡保では全社あげて詐欺してたし
カス過ぎる >>257
弱小神社ならだめだろうが明治神宮並みなら、手数料取るなら他の銀行に変えますよと言えば一発だろ >>262
行った先の郵便局で通帳見られて乞食認定
対価を払えよ貧乏人
手間とガソリン代が計算できない人間だからお前の生活が苦しいんだよ なんでATM使う事が客側の罰みたいになってんのw
窓口数メートルの場所のATM使ってるんだけど局員使う方が得て
ATMで硬貨1枚から手数料かかるってマジですか
預けるのも払い出すのも手数料ってもう硬貨邪魔だな
というわけでデジタル化ですか?なんにでも使えるデジタル円を発行してください
もう小銭貯金は解消したわ
10万あったわ何買おうかな
>>10
電子マネー化が進んでいる。わたしら大人はいまさらその害を受けてもどうでもいいが、
こどもが「現実の、かたちある、手でさわって実感するお金」「お金のありがたさ」「お金を使ってものやサービスを買うということ、交換するということ」を理解、体感できにくくなっていくのはまずい。
(新聞もそう。新聞を取らない家が増えている。同様に、大人についてはいまさらどうでもよろしい。
けれども、手でさわって広げて、あるときは破いてみたり、においをかぐこともあるかもしれない紙の新聞が手元にあるということはこどもにとっては大事だろう。
情操にもいいのではないか。
うちに新聞も本もなかったらこどもは本を読まない大人になるだろう)
長文、失礼しました。 >>273
大量硬貨の手数料とられるぞ?
そもそも交通違反すんなw >>260
許可取れたからこそ変更してる他行が普通に設定してる手数料新設しても問題無く許可出るだろ >>114
それはあくまで
何か購入するときのためだよ。
たかだか50枚の両替なんかするな!
消費しろ!って
窓口からも行列の後ろからも言われる。
というかそこらのスーパーだって
小銭は20枚までとか当たり前。
数えるのめんどくせえんだよ! 郵貯銀行といえば、政府ほぼ直轄なんだからさあ
その政府が、小銭使うなら、それだけで有料だよ、と言うなら
小銭しか使えない個人商店のことを考えてもらいたいね
どうするんだよ。そのへんの八百屋は小銭しか使うものがないのに
Suicaとかクレカも、導入できないわけだからさ
たとえば、Suicaの端末を、タダで配るし、登録もタダ
くらいやってもらわないと
町中の八百屋で、赤字になるところが続出すると思うんだよね
そのくらいやるのが当然だろ
八百屋は大企業ばかりじゃないのは、当然なんだからな
金くれじゃなくて、タダの端末くれ、といってるわけだからな
それでも何もやらないというなら
国会の知り合いに、そういう質問を、自治大臣に質問させる
1円玉は存在するだけでマイナスになる。
これ窓口での分割での預け入れが増えて余計にコストかかりそうなんだが……
東京23区でキャッシュレスフル活用しているから、
ATMなんて月1回程度最低限の現金をおろすだけ
現金使うのは現金オンリーが多い町医者くらい
>>282
同一金種20枚以上は断ってもいいんだよ
バカって大変だよな 今月の17日までってのは神社の賽銭預け入れに今回だけ無料対応するためなのかな
>>133
数える手間が面倒くさすぎるから
有料にするんだろアホか!
手数料たらふくとらなきゃ
やってられんわ! ていうか500円は硬貨じゃなく紙幣のほうがいい
諸外国と比べても500円でコインはちょっと大きい
>>139
スーパーも枚数制限してるとこ多い
おまいらが迷惑かければ
制限かかっていく
それでなくても現金はポイントすらつかなくなりつつあるし軽視されまくり。 >>277
サービス受けてるなら対価を払うのが道理であろう 小銭溜め込むやつなんて一般人では
現金使ってるくせにレジで小銭出すの面倒くさがってる認知症予備軍みたいなやつだけでしょうか
その都度使えよ小銭好きなんだろ
302中央情報局 【hoge】 2022/01/07(金) 12:54:36.34
ATM硬貨
1〜25枚 110円
26〜50枚 220円
51〜100枚 330円
.
窓口硬貨
1〜50枚 無料
51〜100枚 550円
.
100枚の硬貨を預ける場合
ATMなら330円
.
しかし窓口なら
窓口で50枚を預ける=無料
また並んで50枚を預ける=無料
.
ココ→ 窓口を使えば無料
.
200枚の硬貨なら窓口の職員に4回やらせたらええねん
ATMですなんで手数料払うんだよって言ってるバカ
あの中で硬貨溶かして紙幣発行してると思ってるバカ
>>268
その手間と情熱を時給換算したら有限な命の時間の方が惜しくないか? こうやって個人商店も現金の取り扱いを強制的に取りやめさせるのかね
そのまえにデジタルマネーを統合してデジタル円に一元化してほしい
308ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 12:55:31.710
>>300
ATMのほうが割高なことをいってると思うが >>294
金融機関のみだな、支払い督促無視して出頭命令や逮捕されたら警察で払える場合があるw >>287
政治家への献金を1円玉で10万円献金すればいいw
少しは反省するかもしれん。進次郎あたりにあげてw 317ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 12:57:20.610
>>310
個人商店とか、むしろお釣り用に小銭のストックが必要な人たちだろ >>315
献金を現金ですると思ってる小学生
結局振り込みなので、手数料はお前待ち そういえば、最後に郵便局に行ったのがいつだったか思い出せないくらい
ずっと郵便局に行ってないなあ
全部持って行って50枚カウントされたら「そこまででいいです」って51枚以上は取り下げれば良かろう
>>19
だって、レジの人がイライラして怖いんだもん。だからお札出しちゃうんだよ。10円玉20枚でイライラ感出すんだぜ?しかも10枚ずつ固めてだしてもやな顔するしさ >>292
1円玉21枚で1円切手21枚売ってくれたお姉さん女神だったんだな >>316
他行使えば
お前ただのいらない乞食客だからコストが減って助かります 現金派なんて化石か知恵遅れしかいないから、他もどんどんこうしろ
預ければ結構な金取られるし持っててもすぐたまって邪魔だし
だからといってゴミ箱に捨てれば罪になるんだっけ?
なぜ硬貨があるのかって言いたくなる
なんて言ってたら世の中の商品みんな100円単位になりそう
(^ω^) なんか税金の支払いは小銭でもいけるっぽい!
■■ 税金を1円玉ですべてはらったらいけない? ■■
https://finance.yahoo.co.jp/money/experts/questions/q1071437455
日本銀行券、いわゆる紙幣ですね。これらは、無制限に強制通用力が保証されていますので、
100万円を全て「千円札で払いたい」とした場合でも、受け取り側は拒否出来ないこととなります。
対して、硬貨は、補助通貨ですので、先の回答者の書かれているとおり、額面の20倍、
つまりは同一貨幣は一度に20枚までしか使えないことになります。
ただ、ここには、例外規定があります。「国税収納官吏が収納すべき国税の支払いについては、制限は無い」とされています。
つまり、ご質問の場合、県税を県の、納税担当官に支払う場合には、納税担当官は、受け取る義務があります。
税務署に所得税を払いに行く時でも、同じです。統括国税徴収官とかの官職にある方には、国税収納官吏代理などの
官職が併任発令されていますので、受け取る義務が生じます。
また、納税の窓口としての日銀も同様です。20枚の制限はありません。
一般の銀行でも、日銀歳入代理店としての資格を有している場合には、税の納付に関しては、同様となります。
ただし、自動車税を「コンビニのレジで払う場合」とかは、コンビニ店は「日銀歳入代理店」になっていませんし、
店長や店員は、「収納官吏代理などの官職」はもっていませんので、ダメとなります。 >>321
数えた時点で手数料かかるんだよ
自分で50枚数えて出せ そもそもタダでサービス受けようという日本人の考えがおかしい
あらゆるサービスは有償にすべき
つまり窓口に50枚/回を無限ループさせればいいだけだね
>>303
え?違ったんか?ホンマ勉強になるわぁ〜!兄ちゃん飴ちゃん食べるか? >>331
コンビニとかの割りばしとかもさっさと有料にして欲しい デジタル化もそうだけどデノミを実行するための布石なのかと思えてきた
>>332
違う日が違う郵便局へどうぞ
空き缶拾ってる乞食レベルの人種さん >>8
>111円入金したら1円入金w
どういう計算? >>319
郵送か手渡しで渡すよ。誰が現金振り込みなんか使うもんか。 まあゆうちょなんぞ使わんし仮に使うとしてもATMで硬貨なんか使わんし
たまに親に頼まれて郵便局で支払いするけど窓口で51枚以上硬貨使うことないし
俺は困らんけど、俺は困らんで放置するとずるずると他のことまで有料化されそうで怖いな
>>303
稲中の老人三人合体してムキムキの若者作る装置思い出したw >>333 そなの?
税金だって税務署の窓口なら硬貨OKでも、金融機関からの振り込みは別の問題だと思うけど >>338
物乞いとか公式でそういう設定じゃねーかw
読解力無いのかお前」 >>338
空き缶拾ってる方が手数料ケチるより儲かりそうだよなw 1米ドルも紙幣なんだし百円札と五百円札を復活すべきでは?
>>287
払込票の新しい手数料の話は硬貨とは関係なかった。17日以降
>>323
まぁ定期的に何度も来るバカを追い返すための法律だからな ファミマATMがゆうちょ有料きついなぁ
みんなが貯金箱代わりに使いまくったら
それ経費かかるんだろうけども
>>128
当座預金みたいなやつがどこもあるから、そこに預け替えしておけば分散は建前上要らない >>350
硬貨が駄目だっていうなら、そうしてほしいかも >>77
キャッシュレスを安くして現金払いを高くすればいい >>359
平日日中は基本的に無料だがリーマンとかは辛い時間設定だわな 1円玉は買い物したときに少しづつ使っていれば、すぐになくなるよ
一度に大量に使おうとするといやがられる
長時間ATM独占して小銭入れまくって札で出しまくって
長蛇の列の原因作るヤクルトババアにこれからは迷惑掛けられなくてすむから嬉しい
(´・ω・`)ちなみに、神社はお札にしてくれと。
これらのお札は10円札、50円札、100円札、まだ、現役で使える
あと、ペイペイ払いも出来たりする
https://twitter.com/I_AM_MAENO/status/1477633039417376769
神社「賽銭に1円玉入れるのやめろ。全部銀行に手数料で取られる」
http
s://2chb.net/r/poverty/1640780282/
ちょっと大きな一人言なんですけどね、
銀行が硬貨の枚数によって入金手数料を取るようになりましてね、
お賽銭の一円玉ね、あれ、正直な話、多ければ多いほど、
全部手数料として銀行に納めるような状態なんですよね、
神社にはそれこそ、一円も入らないんですよ…
一番やめて欲しいのは、
メダルとか玩具のお金とか、円以外の硬貨ね。
選り分けないといけないから、時間も手間を取られてしまうのよ…
12月24日 11:22
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 窓口に50枚ずつ毎日持っていくしかないな。しゃーない。
ジョーカー要素になるよ、これは
世の中には金借りられない人もいるし
小銭を札に替えて使う人もいるからな
店の機械払いのレジなら
何枚でも吸いとってくれるだろ
電子マネーをもっと広めたいんだと思うけど
電子マネーって使ってる感ないからできれば現金がいいなぁ
>>339
111円は硬貨三枚
atmの硬貨三枚の手数料が110円
111円を入金すると110円が差っぴかれて1円だけ残るってことじゃねの >>370 ATMに取引時間制限を付ければいいのにね
カメラ付いてるんだから取引内容でなく顔認証でできる。
こんな手数料取るよりいいと思う。 >>380
中国韓国アフリカでさえほぼそうなってるのに日本は不便で仕方ない ATMの維持費がーっていい出してるからな銀行は
で、窓口なら受け付けるってw
不便なジャップランド
>>381
170枚以上になるとオーバーフローになって店員さん呼んで大事になる 現金と郵便局使うな
キャッシュレス決済とネットバンキング使え
そういうことなんでしょ
個人商店でも電子マネーふきゅうするかね
ドンドンやってほしいわ
>>386
例えに挙げられてる土人の国より後進国な日本w >>1
いよいよデノミか
べらぼうな手数料を取ることによりゆるやかに最小単位が5円に >>342
貸してるから金利が付いて戻ってくるんだろ 金融機関なのに集めたお金の運用まともにできなくて
個人事業主相手に小銭稼ぎ
最近セルフ支払いのスーパーが増えたから硬貨入れる時、財布にあるだけの硬貨を全部突っ込んで最小枚数になって戻ってくるのが助かる。
>>383
電子マネーは小出しにチャージ
チャージ専用の口座作って
そこには一定額しかいれない
これでおk >>373
自販機はコカ・コーラのとJRのはスマホ決済で買えるのが(都内なら)そこそこあるけど
ちょっと反応遅いんだよね
SUICA対応のヤツの方が結局使い勝手いいというw 中抜きされても増税されても平気なのに
こういう小銭はやけにうるさいのな
>>387
ATMより非正規雇用のほうが安いってことだな
こんな国はデジタル化できないぜ
実習生だらけにして人力車が走る時代錯誤な国になる >>394
誰も貸してくれとは言ってないけどな
お前が勝手に押し付けてるだけを自覚した方がいい >>400
レジ袋有料に文句を言う貧乏にんの類いだろ 窓口のほうで50枚まで無料って人件費削減させたくない勢力が強いんだな
>>394
だから預け入れと貸付では全然意味が異なる
金を貸してると思うのは勝手だけど、実際に預け入れる行為が貸金に当たるかを聞いている
貸金でないなら、コインロッカーで物を預かってもらうのと同じだ
利子で金を還元するかどうかはサービス提供側が決めればいいだけ >>394
口座維持手数料取られないだけでも感謝しとけ まあほとんどキャッシュレスだし
安いとこの半セルフレジに小銭はぶち込んでくればいいだろw
これから小銭だけじゃなくて預けてる金にも手数料とかまでなりそう、年間1%とかね
そしたら日本の金融機関使う意味wってなるが
硬貨を使わない方向に進むのならば、
せめて100円、500円を紙幣にしてくれよ。
本業で、利息0.1%も付けれない実力。
仕事する能力がないだよな、金融業。
まともな本業で、まともな利息も付ららない無能。
で、利権で足元見て、寄生虫。
利権乞食。
学生時代に貯めた小銭をペットボトルに貯めていたが、重石代わりにしかならないので預けてきた。
ATMなら100枚まで無料。7万円ぐらいになったが、結構大変だったわ。
ゆうちょは論外。
>>410
ほんと最後は預金税とか言い出しそうで怖いわ
口座の維持管理費ガー!とかで ゆうちょATM一度に何枚入れられたっけ?50?100?
>>10
去年窓口で訊いたら電子マネー促進化のためって言ってたよ 手数料の金額設定がおかしい。高すぎる
明らかに儲けてるだろう
>>410
まぁ海外ならそれが当たり前だから日本はかなり小口利用者優遇してくれてる方だよ >>37
窓口の人にあたるのやめて
みっともない爺みたい 現物の通帳も廃止だし口座持ってるだけで維持費取るとか言い出してるし困ったもんだね
日銀の金利にどれだけ銀行は助けられてたんだ
コンビニATMは硬貨はしないからな
銀行ATMもそうなるだろ
ATMは維持するのにかなりコストがかかるんだよ。
金利が正常な時代は、利ザヤの稼ぎで無料で維持できたけど、
異常低金利状態が長期化したせいで、それができなくなり、
ATM業務を続けるコストを賄える余裕がなくなったから、必要なコストの負担を利用者に求めるようになった。
文句は異常低金利政策、金融緩和長期化させてる政府日銀にどうぞというお話。
>>46
スーパーには週2〜3回は必ず行くから1回50枚程度入れるとしても1ヶ月で5〜600枚は消費できる
1年も経たずに処理できるだろう
1回で全てやる必要はない >>414
地下で寿司握ってるカッパが地下道走って来て処理してくれるシステムだしな >>421
極端なケースだと1円預かってやるから110円払えってことやな確かに 小銭交換というとパチ賭博が筆頭だろ。
おかげで地元だけの零細業者、子供とかへそくりも道連れか。
>>376
てか銀行からしてみれば金持ってない一般人とか解約してもらって結構!って感じだからな
メガバンとか特に
基本金融機関って富裕層や経営者しか相手したくないんだよw 振込の時手数料がゆうちょが一番安いから使うがそれ以外びた一文金は入れん
何やこの手数料の高さはアホかと
バイトを使うようなチェーン店は、キャッシュレス化による現金扱わないメリットが大きいが、
小さな個人店だと、キャッシュレス化による手数料が大きくて嫌なんだよね。
>>421 残高が110円以下になる場合「扱えません」と出てくるらしい
ただ取りはしないようだ >>215
帳簿や家計簿、アプリでもいい、入金金額を例えば初めに30万円入れる。
出費ごとにあらかじめ引き出すのは毎回出来ないから、手元の現金で建て替える。
帳簿には、出費ごとに記録する。
口座からは、出費した毎回の金額で引き出す。
ゆうちょは硬貨で引き出せるから、帳簿と口座残高を一致させるのが簡単。
ここに手数料が加算されると、帳簿に手数料額を加算して記録する必要がある。無駄金だ。 >>424
キャッチュレスは国の施策だし
日本が嫌ならでていけよ、ぱよくw >>404
上の方でも出てたけど貯まったらお金抜かないといけないし、詰まったら直さないといけないのが手間なんじゃないの?
硬貨は単価低いから価格の割に嵩張るし、紙幣より詰まりやすいし >>437
振込手数料を考えたらネット銀行一択。無料ですわ 窓口ならまだわかる
ATMなんて手数が掛かってないのに手数料って意味わからないわ
いっそ罰金とかにしろ
つーかキャッシュレスにしないと1%ずつ損してると思ったほうがいいw
都市部にはコインスターの両替機があるけど
あれって手数料約10%なんだな
少額貨幣なら銀行両替より
こっちのほうがよくね?
土日もやってるし
>>446
ATMの中でも、小銭関連の装置は壊れやすい >>447
一度キャッシュレス化したら現金には戻れないぐらい便利だよね
スマホで利用履歴出るし 会計の時に簡単な暗算できる程度の知能があれは小銭が貯まりすぎるなんてことないよ
>>446
あほすぎwww
ATMの機械の購入費用、維持管理費、
ネットの環境の整備、維持管理費
かかってないわけ無いだろwww 未だに切手と官製はがきって現金のみでしか買えないの不便だよなぁー
>>446
こういうバカってまだいるんだ
ATMは膨大な維持費が掛かっている
そんなに嫌ならゆうちょ使わなきゃいいじゃんw 万一地震とかで停電した場合とかのためと個人経営の店だと使えない場合があるから
数万サイフには入れてはいるけど、実際日常生活だとほぼ使わんのでちっとも減らん
>>455
ある程度の預金があればどこでも月に何回かは無料ですよ。
楽天銀行とかSBIネット銀行とか 駅の券売機に小銭突っ込んでICカードにチャージすればええんやで。
>>436
自営業始めるのでこちらで口座作りたくて、今日はとりあえず自分の個人口座をって言ったら明らかに明るい対応に変わったw
本当は自営のゴミとか下から2番目の扱いなんだろけどw >>459
しかも84円とか中途半端に釣り銭が来るし それにしても窓口で無料は50枚までか…
こちらのJAでさえ1日硬貨500枚までは無料なのに厳し過ぎね
>>459
そんな縛りあるの?ゆうちょ銀行はこうなのに仲間の郵便はアナログだな >>454
そっちの方が安いから窓口無くしてるんだべ
で振込とかは機械の方が安いのになんで機械だと有料で窓口だと無料なん? >>10
ただのドケチだよ
両替機の維持管理したくないだけ 今後、支払いに小銭を入れる場合には支払い額が増える、とかあるかな。
>>454
土地代や建物代その分の固定資産税もかかるでよ >>463 >ある程度の預金があれば
なんだ。ならどこだって無料じゃん
でも楽天はどうやって金入れるの?どこで金入れたらタダなの? >>2
スーパーの無人レジに投下したら、おつりが札になって出てくるぞ 言い訳するなら、なら始めから有料にしておけばいいじゃん
おい20年ぐらい貯め続けてる500円玉貯金どうすりゃいいんだよw
>>470
なにがならだよw
硬貨はかさばるから
たまると人が作業しないといけないだろ
作業するのは現金輸送とかのやつらやとわないんといけないんだぞ
いくらかるとおもってんだよ
ばかなのか?? 50枚ずつ繰り返しカウンターを変えれば実質無料だよね?
今どき現金で喜ぶやつなんか脱税目的の自営だけやしな
こうやって現金を淘汰していった方がいい
>>481 お金が入ってなければ振り込みできないじゃん
やっぱゆうちょの方が安いわ >>488
インフラ整ってないと使えない電子マネーなんか控えめに言ってもゴミだろ >>485
>ATMの機械の購入費用、維持管理費
>ネットの環境の整備、維持管理費
だったら最初に人件費って言えよ >>488
ほんとこれ
自営で特に個人商店とか個人飲食店は脱税とか本当せこいからな
従業員が金パクって失踪もしょっちゅうみたいだし現金にこだわるのは本当にアホ 納税してないくせに賽銭に少額硬貨多いとグジグジ注文つける神社から税金替わりに手数料をむしり取ってほしい
>>486
それをみんなでやり出したらどうなると思う? >>493 ふははは、ばかめ
楽天なんかクズだよ。金入れるのに金取られるんだから 貯金箱のお金を徐々に使ってるよ
スーパーなんかのセルフレジでザラザラ入れるとすぐなくなっていく
>>498
業務が滞るのは管理責任者の責任であって我々では無いので問題はないな やはり小銭があったら、全部一円切手に替えるのがベストか。
>>490
住信SBIネット銀行とかソニー銀行とかあってな、まぁ面倒くさいからもういいや、ゆうちょ最高だよ >>486
去年の年末にゆうちょATMで小銭入金したけど30枚しか入らなかったけどなあ。
しかも貯金箱なみに投入口が狭くてえらく面倒だった。
三菱UFJは100枚だが、やはり投入口が小さくて面倒。
三井住友銀行なら投入口は広い。しかも100枚。しかし混んでいるか周りの目がきになる。 >>476
楽天銀行口座を給与・賞与・公的年金の受取口座に指定
ハッピープログラムにエントリー
他行振込手数料が翌月3回無料 >>500
え、楽天ってゆうちょから3万以上入金なら入金手数料無料だぞ 窓口に両替用の障害者雇って雇用増やすなら評価するけどなぁ
小銭とか一番いらねえけどな
消費税が導入される前は1円や5円なんて
ほとんど使わなかったからな
消費税が導入されて1円や5円硬貨を増産するように
なり財布も小銭でパンパン
しかも1円や5円は自販機でも使えないから
2000円札と同様使いづらい
>>473
手数料ぐらい払ってやれろ・・・
ドケチかよ・・・ >>500
3万円以上なら入金手数料かからんけどな 我が家では、ゆうちょアイデア貯金箱コンクールに
毎年力作で応募しています!
今年も、がんばるぞ〜!!
ええ!?手数料????
息子は作品をゴミ箱に捨てた。
硬貨入金無料の海外からの銀行出来ないかな
日本の銀行は殿様商売しすぎ
こんなだから外資に顧客奪われるんだろ
>>506
あれはなるべく小さなゴミが入らないように小さくしてあるんだよ
ゴミのせいで故障しちゃうからね >>451
そうは言っても、計算までして小銭そろえる段になると
財布に入っていたとしても、めんどくさくなって紙幣一枚で済ますとかザラだから
だから、最近のスーパーのセルフレジは重宝する。
とりあえず小銭全部ぶっこんで、余りはまた出てくるけど減るからな 個人レベルの両替商が現れそうだね
ゆうちょ銀行の半額以下の手数料ならば利用者もいるだろ
ヤフオク・メルカリの両替商版みたいなものだけど…
50枚ごとに小分けで持っていき
何回か窓口に並ぶことにする
>>508
ゆうちょ銀行本人名義口座からの入金の場合、アプリで入金だと手数料はかからんっぽい >>508 なんか手続きが要るでしょ
書いて送ったけど 無視されたまま
それに、ゆうちょからならもう初めから楽天なんか要らないじゃん
ってことで楽天口座あるけど1銭も入れてないわww 小銭入れの中に4000円以上あるから
少し使わなきゃだめだな
組み合わせて買い物しよ(´・ω・`)
51以上550円って頭おかしいだろ
よくもまあこんな露骨なぼったくり価格にできたな
>>521 最低3万単位で出し入れするほどお金ないのw 貯金箱の小銭はセルフレジに投入して消費していかないとね
>>272
(´・ω・`) はじめてみた。手数料いくらくらいなんかな
↓
http
s://www.coinstar.jp/ 一円玉は廃止。消費税端数は切り下げ5円区切りで良いのでは?
こないだ500円貯金箱の中身をぶっこんできた。
4回続けて100枚預け入れた。ATMに負荷かけてごめんよ。
>>1
窓口 50枚まで無料
ATM 1枚から有料
普通は逆じゃないの?
せめて ATM も25枚までは無料にしろよと これは現金取引を徐々に減らしていこうとする国の意向だよ。
特に硬貨の製造負担を減らしたいんだよ。
1円玉なんて完全に作れば作るほど損するだろうし。
>>526
口座持ってるならログインしてバナーポチポチ押してたら月に十数円貯まるwそして1円でもあれば年に1回最低1円の金利が付くw 銀行の手数料商売もあるだろうけどさ
このところのマネー絡みの動きは嫌な空気を感じるな
まるで国民に現金を持たせたくないみたいな
>>525
アプリでもそうなんだ
ゆうちょATMで楽天銀行に入学、現金でも手数料無料だったよ!3万以上なら
こないだやってきた >>535
店側はどーするんだろうね?
店舗に寄っては硬貨の大量ストックが出来るのでは? 子供でもないのに小銭貯め込んで「小銭貯金」とかアホとしか言い様がない
政府日銀が早く電子円導入すればいい
FeliCaでもなんでもいいからはやくやろう
>>16
だいたい人件費を減らすためのATMなのにね >>533 訂正:現金で3万要るような必要性のあるお金なんてないの >>525
残念もうすぐ手数料かかるように改悪される >>37
窓口いじめたら可哀想ずら
これを決めた人に苦情言わなあかん 去年まで1円玉と5円玉は財布の邪魔になるから無駄にため込んでたわ
>>60
それは安倍が郵政票欲しさに民営化を途中でやめたからだよ
安倍がゆうちょ銀行の貸し出し業務を禁止したので民営化しても収益を上げられなくなった
ちなみに郵政族の野田聖子が安倍政権になってから復党して党の役職に就いた >>554
SBIはアプリからやれば月5回振込手数料無料が凄いなぁ 俺の近所のファミマATMのゆうちょ取引は
平日でも有料になるんだがこれ全国的?
小銭貯金とか子どものお遊び除いてもう過去のものになるな
まあ、500円玉のみの貯金だったら使う時にそんなに苦じゃないかもだけど
郵政民営化がーとか言ってるアホが居るけど硬貨の入金手数料はゆうちょ以外の銀行も
>>561
スマホ用アクセサリーでも景品にするんじゃね? 出先で急に現金が要る時あるでしょ
その時自分のお金出すのに手数料を取られるのが嫌なので
どこにでもあるコンビニでタダで下せる口座が欲しかったの
新生銀行と楽天で作った
どっちもタダじゃなくなった
後はゆうちょ(郵便局)とイオン(まいばすけっと)とセブン(セブンイレブン)がまだなんとか
最初に他銀行が大量硬貨入金に対して手数料をとり初めたんよ
その結果ゆうちょや郵便局の窓口やATMに大量の硬貨が流れてくるようになって
人件費やらATMの保守コストが大幅に増大
他銀行に追随する形で1月17日から手数料を取るように改定した
まぁ国債金利低くくて増益が見込めないから便乗値上げもあるけど
>>446
ATMが手数かかってないとか
こういうバカな乞食に二度と来るなって言ってみたいよ >>473
それをケチと見るか、これまでが過剰サービスだったのか…
その辺の見方は、価値観により変わってくると思う。
育ちとか民度とかまでは、言わない。(今のところ) 色が変になってる1円玉がたくさんあるんだけどこんなのも入れていいのかな?
こんな改悪ばっかしてるといずれ国民が暴発する
ジョーカーが増える
ゆうちょ銀行のアイデア貯金箱コンクールどうなるの?
自民党が創価と連立をするワケ
自民党政府が公共事業の発注→創価学会系企業で中抜き→一般人が安価で労働
そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ🤤
これが続くと、税金は上がり、給料減り続けるよね
オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗
>>567
ATMの中に現金が入っていることとか
それを運んでる人間がいることとか
想像もしてないのだろう 金利が絶望的だからね
それでも信用金庫なんかは個人事業主に融資も行っているから多少は資金需要がある
ゆうちょ銀行は民営化後も事業者向け融資なんてやっていないんだろ?
まあ、ノウハウも無しに手を出すとそれこそ不良債権の山になってしまうが…
>>575
小銭ぐらいで暴発するやつはどのみち暴発するだろ >>309
たまに元受付嬢みたいなのがいるぞ
おっさんから見たらまだいける 小口客うぜーし臭いから死ねってメッセージじゃないの
>>581 ありがとう
それはすごいや
でも楽天みたく自分の口座に入金するのにお金かかるかな? >>580
使えば済むだけだからな
5chの年寄だと目が悪くなって小銭使うのも大変なんだろうけど キャッシュレス支払い心がけてるけどちょこちょこ現金じゃないと駄目な支払いもあったりするからそういう時困るよね
ガソスタで商品券使って支払った時に差額の残り額は現金のみとか言われて焦った
楽天とpaypayは普通に使うには手数料高いし
ロクな銀行じゃないと思う
>>590 去年バイク買った。振込先を聞いたら現金のみと言われた
久しぶりに札束持ったw >>587
ランクに応じて変わる、最低ランクなら入出金合わせて月2回無料以降1回110円、他行振込1回無料 >>15
札より硬貨の方が将来価値が出る
特に1円硬貨と10円硬貨はな 「最近では、金融機関にて入金の際に硬貨は額面に限らず一枚ごとに手数料がかかる時代でございます。
大変恐縮ですが、一円玉・五円玉は、神社の負担が額面以上になったり、十円玉も負担が大きくなります。
(例)1円硬貨51枚=51円 手数料330円
5円硬貨51枚=255円 手数料330円
10円硬貨51枚=510円 手数料330円など
もう一枚、違う額面の硬貨や紙幣をお入れいただくことで、お賽銭による神社の負担を減らし、大神様の護持にご協力をお願い申し上げます」
>>591
イーバンク時代から楽天銀行使ってるけど、たぶん一度も手数料払ったこと無いけどな これに対してのツイテンプレ
・今まで無料でこのサービス使えてたことに感謝しろよ
・未だに無料が当たり前だと思ってる奴らw
・欧米ではもう手数料取るの当たり前なんだが?
・俺はゆうちょのために手数料払うぜw
>>595 うっ!微妙
始めに100万ぶち込んどけば、もう少し増えるかな?
コンビニでタダで下せるかな? >>573
俺はそれを大量に入れてATMぶっ壊してしまったw キャッシュレス社会なら代引き手数料一律1個につき1000円にすればいい
自分の金だ
下ろしたり預けたりするのに金なんか払えるかボケがああw
>>600
業者以外のそこらの普段使いで小銭溜める馬鹿が悪い 小銭コレクションが増えそうだな
結局、邪魔なだけになってそこらに捨てるしかない
>>4
出したい時にトラブルで出せない銀行とかイラネw 自分のズボラを他人にケツ拭かせる奴が多いからこんな話が出てくる
小銭くらい自分でこまめに使って枚数が増えないようにしておけ
>>594
口座作ってスマホのスマート認証NEO登録して
それで操作すればATM5回、他行振込5回無料だから 今日、郵便局に電話料金の支払いに入ったら
今後は振り込み票からの支払いも手数料いるって言われたわ
通帳+印鑑で支払いなら手数料なしだってさ。
基本カードにするのと
硬貨はすぐに入金すること
くだらない貯金はやめること
郵貯なんて廃止でいいよ
職員は犯罪者が多いのだから こんな組織いらないよ
>>609
本物の馬鹿なんだろうけど小銭が増えるって事は小銭を使う機会が有るって事だよね?
いつ邪魔になるの? >>331
しがない匿名掲示板も業者に汚染されてるんスねー >>578
であれば窓口も有料にするのが普通じゃね
余計に手間掛かるんだから割高で >>479
その中に生まれ年のがあったら交換してほしいわ
500円玉はなかなかチャンスがない キャッシュレス決済も手数料が厳しいよな
消費税3%位上がるのと同じなんだから、うまく気づかせないように値上げするしかない
>>617
財布に小銭が貯まりすぎたらはぶくだろ
特に1円は もしたくさん貯まってしまったら税金を納付する時にに一気に使えば良いだろ
硬貨取扱手数料・窓口取扱手数料なんて払うなよ
最近はわけのわからんポイントとか付けやがって
あちこち散らばって何が何だか
もうみんなどっかに消えてるだけじゃん
で、こんな姑息な手数料取りやがって、クソじゃああ
子供は大変だな
子供の頃、少ない小銭を貯金してたわ
>>623
低学年レベルの算数出来たら溜まりすぎるなんて事がない、だから本物の馬鹿だって言ってるんだよ
もう一度言うが溜まるって事は使う機会が有るって事だ もう銀行はダメだな
金は金庫にしまって土に埋めよう
>>626
ほんと、節約とか言って複雑なポイント制度に振り回されて結果的に損してるのがジャップランド >>632
そう考えようしかない
預ける程溜めて文句言うぐらいなら普段使っておけってだけだ >>633
え?煽り?これが煽りに見えるなら本当にヤバいでしょ 押入れに放置してた小銭貯金ものすごい量あった
いい大人がちょっと恥ずかしいけど郵便局突撃するか
ATMで硬貨を出し入れしたら必ず有料てことね
あんま硬貨使わないがまぁぴっちり入れたい人とか両替目的な人は結構いるんだろうし
窓口の人が大変だ
>>639
気を付けろよ
発狂した小銭おじさんがいつキャッシュレス厨に襲いかかるか分からんぞ >>197
今(手数料受取人払い)ATMなら無料だけど今後は窓口もATMも有料になるって話。 札で払うから釣銭に小銭混ぜるなら手数料貰うぞクソが。
>>560
ゆうちょATM置いてるファミマと別の銀行ATMが存在するずら
ゆうちょのホームページで確認できるずら 誰か俺の2000円札を5000円で買ってくれんか?20枚はある。
>>649
わかったお前の2000円札20枚を5000円で買うわ バカでも出来る金儲け
無能揃いのゆうちょ銀行
事実上のマイナス金利
これってたとえば1円玉を100枚預けたら手数料でマイナスになっちゃうのか
そういう場合使い道がないんだけどどうすればいいのよw
>>655
1円玉100枚貯まるような店で使えば良い
その1円玉は天から降ってきたのか? 硬貨と一緒にゴミ入れて壊すバカがいるから仕方ないよ
>>655
振り込みに使うといいよ。
ATMで手数料かかるのは「預け入れ・払戻し」だけだから。 >>649
2000円札、全然プレミア無いだろ?
なんで1枚\5,000で買ってくれる人がいると思うんだ? イズミ、コインスターの両替機を設置、硬貨投入で引換券発行
イズミは、同社が運営する大型商業施設「LECT(レクト)」(広島市)の食品ゾーンにコインスター(東京都港区)の硬貨両替機「コインスター・マシン」を設置した。
イズミは今後、設置可能な店舗でコインスター・マシンの導入を進める予定だ。
コインスターは米国発祥で、家庭などに貯まった硬貨を両替機に投入すると、投入金額の9.99%の手数料で両替するサービスを提供している。
手数料1割ワロタ
>>575
だよな
クレカ作れない層が結構いるから後払いサービスがスキマで出てきたのに小銭から紙幣に
する形で規制が入ると治安悪化するわ ドコモ口座事件からゆうちょは口座維持レベルの雑魚預金しかしてない
>>659
ゴミだけ綺麗に弾き飛ばす機構付ければいいのに
NASAの技術とかでなんとかならんか >>658 >>655
意外にチマチマ買い物してたお釣りを放っとくと100枚くらい突破するよ
しょうがないから17日までにまとめて持っていこうか…17日当日は受付が混んでたりしてw 夜中にファミマで金おろすのに手数料かかるのか。もう2度と行かない
ATMなんか使うなってことだろ
ネット決済、デビットカード、バーコード決済にしろって言うことだよな
元々現金持ってなくてメルカリ後払いを現金化に使う人が増えたから規制が入った
とにかく金持ってないのが多い現実を政府は知った方がいいよ
サービスの悪用じゃなくて悪用でもしなきゃ生活出来ない層がいる
>>670
小銭を紙幣に替える必要性がよくわからん
どうして小銭ばかり大量に集まる状態になる? >>667
チマチマ買い物してるなら使う機会はいくらでも有るんだから使え >>237
口座番号・口座名義でカウントされ、手数料とられます。 コンビニでの入金にも金かかるんだろ
もう使えんわw
スーパーでも受け入れなくなった時が本当の終わりかな
>>659
それなら硬貨atmだけ有料にすりゃいい
イーネットとか全部値上げしてるじゃん 財布の小銭入れが見にくい、取り出しにくいと小銭が溜まっていく
>>672
単純に金がないからだろう
ギリギリで生活してる人は札使って出た小銭を一回口座に入れて引き出して使う
普通の店なんかだと一定枚数以上での支払断るしな こんな不便を強いるならもう銀行もゆうちょも使いたくない
結局は銀行員は
企業を成長させることなんか出来なくて
大手企業に貸すか、庶民の手数料巻き上げるか、年金買うしかないんよな
マジで日本の銀行は糞野郎
近くのガソスタに
ビザクレカは使えるのにビザデビカは使えないって意味不明なところあるんだが
どういうことなのこれ?
デビカのほうが手数料安いんだから拒否する意味がわからん
くだらねえ… こんなことやってるから衰退するんだよ
>>680
ギリギリならなおさら札に替える余裕なんて無いだろ 銀行や金融機関はいろいろなサービスで手数料を取ったり手数料価格を値上げしていかないと、
儲からない、経営出来なくなって来ているからね。
マイナスまで金利が下がって利ざやで稼げなくたったからね。
これがアベノミクス(金利下げ政策の異次元の金融緩和)の成果だよw
ゆうちょに小銭預けることないから、何で不便とか騒いでるのかよくわからない
>>687
その価格設定がおかしくないか?
いきなり550円ってw 無料で入金できる銀行で全部入金すればよい
結構ある
>>687
それは無能ってのもあるぞ
結局投資運用スキルが無いからな
だから手数料負担にする
必ず返ってくる大手企業に貸す
無能だからこういう手法しか取れない >>43
そういう人が増えるとレジの故障が多いから小銭制限しますの流れになりそう 500円玉やらなんやらで30万以上は溜まってると思うがゆうちょで入金はしたくないな、安めの所探すしかないか
>>686
局員に聞いてみればいい割とよくあるって言われるから もうゆうちょは駄目だ
硬貨の両替だけに特化したサービス作った方がいいまである
結局民営化しても実質は公営企業なんだろ
潰れかかったら税金で助けてもらえる
自分たちはルーチンワークをこなすだけで利鞘を食うヒルだよ
>>689
ゆうちょだけじゃないから騒いでるんだろ
これからは銀行も間違いなく手数料取るぞ >>696
良くありはするんだろうけどそれは金が無いからじゃなくて、普段から面倒くさがって溜め込むやつが替えたがってるだけだろう ゆうちょは無能だから
大手企業に貸す
ATM手数料を上げる
国債を買う
シロートでも出来る運用しか出来ない素人集団
強きを助け弱きをくじく
典型的な日本猿
豆知識 硬貨は10円まで1.5mm50円から1.7mm
枚数わかんなくなったら重ねて高さを測ればいい
高さ3cmで20枚以下 6cmで40枚以下だ
枚数を数える必要は無いぞ
>>700
ゆうちょが銀行でも同じだろ
小売が文句言うのはまあわかるが、そうじゃないならどのみち銀行に小銭持っていくことなんか無いわ 窓口に持っていけば無料なのか
窓口に行列できるやんけ
アホやなw
手持ちのコインは全部ATMに飲み込んでもらった
すっきりしたわ
>>707
アホだよ
オミクロン株拡散しまくりだろこれ >>376
解約祭りは来ないと思うが、これからの時代の子たちはあえてゆうちょ口座作る必要性はないかもね。
昔は親にゆうちょ口座作ってもらって人生で初めての自分の口座デビューって感じだったけど、
楽天銀行、SBI銀行、PayPay銀行とかネットに長けた口座を持つ子が主流派になって行くと。
三十年後にはゆうちょは顧客どうなってるのかな(笑) >>683
んなこと今更知ったのか?
銀行が投資信託や保険売るのも手数料収入の為
決して客の為ではない >>252
先月50万円貯まる貯金箱をいっぱいにしたので、ゆうちょに預けてきた
これで最後だ
子供の頃からだから、30年くらいやってきた
今後も500円玉は習慣で残してしまうだろうけど、ここまで迷惑がられているのだと分かったから、あまり貯めないようにするわ >>707
両替じゃないぞ
何らかの手続きで硬貨を使うときの話だからw
>お預け入れや払込み等の各種お手続きの際に、窓口へ硬貨をお持ち込みの場合、枚数に応じた料金がかかります。 これで困るのはマネークリップ派やろな…
お釣りの硬貨を家に相当溜め込んでるはず
>>684
住信SBIのデビットだったら使える
忘れた頃に引き落としかかるが >>712
日本のビジネスって弱者から搾取する奴が多過ぎるね
日本人全体が弱いものいじめの遺伝子が刻まれている 欧米のビジネス「オーナイスな商品!」客も売り手も儲かる
日本のビジネス「よさそうだな」会社「引っかかった!」
これだからな
>>717
最近露骨過ぎるよな
金分取っておしまいみたいなやつ
オレオレ詐欺と変わらん 10円以上の硬貨は券売機に飲ませてSuicaにチャージだ
そういえば前に銀行へ大量の小銭の両替したら
めちゃくちゃ時間かかるわメチャクチャ手数料とられた記憶あるな
小銭なんて貯め込んで持ち込む輩は銀行にとってメリットない邪魔な客だからな
そんなんで利用されてる口座なんて解約して去ってくれた方がいいんだろう
他銀行はとっくに手数料取ってて、だから無料の郵便局へ殺到してて迷惑だからこっちも手数料取りますってだけ
嫌なら郵便局より手数料設定の安い他銀行へ流れればいい
カード社会にして全てを監視
人口削減もぜーんぶ繋がってるよ
ゆうちょのATMに500円玉を毎回100枚ぶち込んで、
10分近く止めてやったのは、俺様だよ
合理化したいのはわかるが、おかしな方向に進んでいるな
>>725
他の銀行でも同じことが起きるだけだろ
何だ客が邪魔って?
このせいで神社も大変なことになってるぞ >安定的なサービスを提供するため
ウソ松ヤメロ
コスト的に見合わないからとかの理由の方が納得できるわ
手数料関係なしに、今の郵貯ATMは硬貨何枚まで投入可能なん?
電気代とかATMから振り込んでるから手持ちの小銭は全部その時に使ってしまうわ
>>719
小銭使う手間面倒くさいからお前が引き取れって言うのは客だけが儲けたい話だろ
欧米の両替商もキッチリ手数料さ取るが? 邪魔な客というなら国民の大半は邪魔な客じゃないのか
もう誰を相手にサービスしてんのかわかんねーなこれ
>>732
客かどうかを決めるのは商売やってる側だからな 郵便局は人減らし過ぎてめちゃくちゃだな
一人で金出して切手売って荷物引き受けてまた金出して保険窓口に移動して・・・あれでいいのか?
郵便局の数自体減らせないから一店舗あたりの社員数が少な過ぎて防犯上も危ない気がする
これ、貨幣価値の維持に関わる問題だと思うんだが
政府が何とかしなきゃいけないんじゃないの?
今後、コイン両替機が
あちこちで観られるようになってくるんやろうなぁ
手数料が総額の10%だから
銀行で両替するより手数料安いし
現金使うと小銭が財布に溜まりっぱなしになるのがイヤなんだよなぁ
定期的に現金使ってりゃ良いけどスイカとかクレカばっかりで滅多に使わないからなぁ
>>744
コンビニやスーパーで
セルフレジが増えたか
そのときにどばっと
硬貨を放り込めばいい >>4
地銀でも出来るとこはあるぞ
100枚制限が邪魔だけどな >>732
だから嫌なら他銀行へ行って郵便局より安く設定されてる料金払って両替してもらえばいい
これまで無料でやってもらって有難かったなと感謝したらいい
他銀行が料金取ってる中で最後まで無料でやってやったんだから 3年間のんびり貯めていた500円玉と小銭を郵便局に入金したら77836円もあった。自分のお金なのになんか得した気分。もうこの気持ちは味わえないんだな…
>>744
滅多に現金使わないのに小銭貯まるってお前自販機の釣り銭受け漁ってんのか? カネ勘定するのが仕事のクセに
ならチロルチョコ1~25個で110円カネ取るで、とかなるがな
>>752
金の勘定が仕事って・・・昭和の時代かよ >>744
レジ横のブラックサンダーかチロルチョコを積極的に買っとけ >>735
ATMって50マイナスまでとかだろ?
まあどのみち振込手数料は取られるわけだが >>748
だから嫌なら他に移れなんて通じないだろ他も同じようになるんだから >>759
空き缶入れにカップゴミねじ込まれて泣いてる nanakoとペコマカードとWAONで
ほぼ行けるのだが、近所のスーパーじゃ
使えんから、どうしても小銭が溜まって行くんじゃよ(´・ω・`)
次回からスーパーには小銭しか持って行かない
小銭の手数料でキリキリするなんて
ほんと貧乏人しかおらんのだな(哀れ)
銀行のATMでも紙幣しか入金出来ないの増えてるよな
もうどうしろってんだ
最初の通帳はゆうちょで、貯金箱のジャラジャラ小銭を預金したもんだが…
今の子は預り金○○円頂戴しますと、頑張って貯めたお金掠め取られるのか
>>764
ほとんどの人は窓口で550円も取られるよりはこれまで通りATMで入金するだろうが
他にも影響が出ている以上混乱は避けられないだろこれは ていうかお店や商売してない人がどうして小銭なんか貯めるんだろうな
レジで買い物の都度小銭出してるから貯まる事なんて一度もないや
お店は小銭大変だろうけど仕事なんだから必要経費として受け入れるしかないね
神社だけかなあ気の毒なのは
ま、それも己の金儲けのためなんだから仕方ないね
>>726
賽銭箱に、ICカードの端末を付けて欲しいわ。 出掛ける前に財布に99円の小銭入れとけば消化捗るよ
>>768
ゆうちょATMも手数料徴収の対象だよ
窓口よりちょっと安いんだっけ 金額数えるのすらやらせるのは手数料取られて当たり前だが、
自分で数えて支払いに使用するなら、納税時に使用すればいいな。
財布に小銭が貯まってきたら、ゆうちょのATMにブチこんで札にしてたのに・・・(´;ω;`)ウゥゥ
このキャッシュレス時代に、まだ現金をメインで使っている奴がいるのか。
この国は何もかもが時代遅れすぎてマジでやばい。
もう現金のみは辞めにしたらどうだ?
店も現金のみの店は、国が税金かけろ
無人販売の野菜たまに買うから100円硬貨だけは自宅に大量にある。あれはすぐなくならんやろ
まずは災害時でもキャッシュレス決済できるシステムを作らないとな
>>782
たまに買うのに大量に持ってるのはどうなの? 現金払いにすると1円大量に発生させる消費税とかいう無能をまずなんとかしろ
こりゃ小銭で会計しようとする客に
懲罰的ペナルティが課される日も遠くないなw
>>785
大抵の野菜は100円200円なのにたまにスイカとかで600円の野菜が入ってることがあるから、財布に100円あれば貯めることにしてんだ >>783
確か、北海道の地震だったと思うが、
キャッシュレス生活だーとスマホ1つに集約した若者が、買い物できずうなだれているのをニュースで見た >>755
50枚程度か
てか公共料金の払い込み票で振込手数料取られる?
口座引き落としより数十円料金が高い場合はあるけど、
それとは別に振込時の手数料を金融機関に別に取られることは無いのでは 貯めてた500円玉明日にでも処理してこよう
他の小銭は多すぎて諦めるw
特に1円はかなりの量があるけど1000枚で1100円取られたら預けた方が損じゃねーかよ
受益者負担の原則だろ。
何が問題なの?
非難されるべきは何年も放置していた事
>>781
現金のみの店で現金使えばわざわざ預けにいかなきゃいけない小銭はたまらんでしょ 小さな郵便局で対応不可能なら市のメインの局に大型エンゲルス入れればいいじゃない
トップが公務員のまんまで頭が悪い 経営は失敗続きだし
小銭でも現金あげると言うと根こそぎ持ってく癖に、入金と言うと渋るのか
>>684
フリー給油を設定されると実際にはいくらになるか分からないからじゃないかな?(残高不足の恐れあり)
デビカを扱う銀行が立て替え払いすれば良いが…
残高の範囲内で利用可能と言うデビカの最大の売りがなくなる(銀行に借金してしまう)
1000円単位の定額給油だったら対応できそうだけど、残高照会に時間が掛かるから非対応にしているのだと思う >>803
一々持ち歩かなきゃいかんだろ?
それとも現金のみの店で小銭預かるのか? 小銭を店で使う羽目になってキャッシュレスは真逆の方向に向かってるような
>>1
これイオンやヨーカドーみたいに銀行を持ってる大手スーパーが絶好のビジネスチャンスだよなw
スーパーの店舗内の両替機を自社の銀行のカード利用者にだけ無料で開放すれば
銀行が預かる残高も増やせるし利用客は小銭を替えたスーパーで買い物するようになる >>1ナナコやワオン、ペイペイなんかにも商機が来てるよ
小銭をどんどんチャージさせればいい >>279
トライアルは100枚位まで行けるので毎回計算しないで小銭全部ぶち込んでる。
先に札入れてからやるのがポイント 初詣で1円5円を入れる人は少ないと思うけど悲惨だな
>>814
そのへんに小銭入れたいんだけど、どうすればいい?
PayPayでもSuicaでもnanacoでも WAONでもいいや そういえば公共料金を収めるのも金をとるみたいだな
引き落としなら大丈夫みたいだが
>>812
小銭なんか預かったところで管理の方が大変だから要らんてのが昨今の状況 >>817
既に小銭やめてくれって立札してる神社あったな 近所のスーパーに両替機あったけど、しっかり金とるのなw 使う奴いるのかね
今どき現金払いなんて貧乏性ですね
キャッシュレスだと毎日のようにどんどんポイントがたまっていくのに
役所に持って行ったら両替してくれるとこ作れや
それが公共サービスだろ
>>824
1円玉貯金は本人が趣味でやるのはいいが、その人が亡くなって残された遺族が困るぞ >>813
紙切れや数字は消える幻想だけど
現物金属資源は消えない >>830
常識的な範囲なら自分で使えば済むだろ
少額ならなおさら持ってくんなという話 マジかよ、クソだな
500円玉貯金してたけど、また500円玉が新しくなると知って辞めたわ
15万円分、そっくりボートレースに使ったわ
>>812
イオン銀行のATMしか知らないけど小銭の取り扱いのない所がほとんどだよ
紙幣だけにする方がコストかからないからだろね >>812
イオン銀行のATMしか知らないけど小銭の取り扱いのない所がほとんどだよ
紙幣だけにする方がコストかからないからだろね >>834
札になって帰ってきた奴もいたけど
半数以上は帰らぬ玉になったわ 商売やってる個人とかは、
両買いに金がかかるから
小銭で払ってくれとかいうけど、
小銭が集まっても金取られる世の中になったかw
セルフレジのとこで硬貨使いまくったらいいやん
たまに同一硬貨は20枚までとかいうハズレ機もあるけど
>>798
これいろんなとこに置いて欲しいけど維持管理とかどういう仕組みなんだ?
旅行者ようだから成り立ってるの? 郵便局が公営のままだったら行政サービスと言う事でずっと手数料無料だったろうけどな
愚民共が民営化に賛成したから仕方ない
>>38
>>お客さまに安定的なサービスを提供するため
逆や
職員が楽して、上層部が左うちわで天下りするため >>43
>セルフレジに突っ込むだけ
セルフレジも小銭使えんようになるで 清算自動レジにせっせと小銭を入れて消費するしかなさそうだな
>>76
小泉一族
郵政民営化で税金いただきます → 実際は不正と赤字で税金払うどころか投入
レジ袋有料化 → 実際はマイバッグも普及せず、レジ袋は増産、環境ますます悪化 >>95
節分に郵便局のカウンターから「鬼は外!」と言って一円玉を大量に投げ込むというのはどうだ 小銭を銀行で扱うのに手数料取るようになるなら、そこらの店で小銭使う時に別途金とられるようになってもおかしくないよね
そういや、たまにJR乗車券買うときも
使うので5円玉と1円玉を如何に上手く
使うか考えてみよう( ・∀・)
小銭の消費はもう終わらせたわ
終わらせ過ぎて多少は欲しい時もあるくらい
対人じゃなくなったとこだと快適に消費できるな
>>705
小銭を持ち込む人間がいるから騒いでるんだろ
関係ないならこんなスレ来んなよゴキブリ野郎 以前は財布の小銭を減らしたい時、バス運賃の支払いに1円玉や5円玉を運ちゃんに断ってから使ってたんだけど
最近はバス会社によっては車内アナウンスで「1円、五円硬貨は
運賃箱や両替機の故障に繋がることがあるのでご遠慮ください」と断ってるわ
キャッシュレス感慨ムードにATMでも硬貨が嫌われて、なんか現金で買い物するのな悪みたいな感じするね
かと言って消費者が現金で札を使えば店はお釣りの硬貨を用意しなきゃならないわけだし
その釣り銭を用意するのにも両替で手数料が取られるから、個人の店なんかレジで1000円札を出すと
「端数の小銭はおもちじゃないですか?」と結構しつこく聞いてきたりもする
生活しにくいわ
>>843
流石にそれやったら客が逃げるわ
てか、スーパーでもキャッシュレス専用レジが増えてきてはいるからな
現金でのやり取りが段々と難しくなるね >>1
何これ?
預け入れや振り込み手数料で全然出来なくなりますやんw いくらでも硬貨入れられるATM作ってくれ
ゆうちょ銀行って両替用あったっけ?
>>826
基本、自炊だし物買わないから
ポイント貯まるほど毎日金使わないし
金使わないから、ポイントより金が貯まる 100円硬貨1枚預けるのに110円かかるのか
もう銀行いらないんじゃね
みんな同じこと考えすぎで機械から汚い小銭い出てきすぎな
さすがに、郵便窓口のねーちゃんから緑の10円もらったときは引いたがw
ねーちゃんも戸惑いながらも替えてくれるでもなく強行されたw
>>675
お!
概ね(おおむね)も読めないガイジがここにいた! 硬貨を大量に入れようとすると行員とか警備員すっ飛んできて20枚以上の硬貨は窓口で専用機使ってやれって言われるね
自販機も逆両替できなくなったのは
小銭を必死こいて投入して
ぶっ壊すアホが多かったからだよ。
冷静に考えて小銭なんてお金としての価値が無いんだって気が付けよ
>>856
>現金でのやり取りが段々と難しくなるね
なのに、財務省造幣局では昨年11月1日から新五百円玉流通させとる >>868
>お賽銭はキャッシュレス
お賽銭はもうしないよ、寺社のセキュリティなんて信用できない >>854
今はコンビニでも端数はポイントで支払い、釣り銭でないようにしてるよ >>871
今後は紙幣のみ もしくはキャッシュレス決済でお願いします 郵政民営化は間違いだった。
国民(利用者)は不便になり、竹中一派だけが儲かった。
普通にATMの小銭扱いを廃止すればいいだけ
頭の悪い銀行w
地銀は500枚まで窓口預け入れ無料だぞ
乗り換えるわボケが
まぁ身近な銀行では無くなったな
mijicaとかとんだ皮肉だった
嫌がらせ目的で郵便局に1500円だけ入れてる。数年に1度1000円を出し入れで口座維持。
ゆうちょは改悪続きで手数料ばかり取られる
都市部に住んでる人間にはメリットがあまりない
小銭数える機械に金払ってもいいけど一回50円とかにしてくれや1000枚くらいで
それならそれだけ貯めてもってくし
>>879
まあそっちでやってくれってことだろうけどな >>872
技術の継承という面もあるし
貨幣紙幣製造は輸出もしてるし 「払戻しに硬貨を伴う場合、硬貨預払料金がかかります」
お釣りが減らされて出てくるの?
みんなが預貯金引き出して、
郵貯に預けなくなったら潰れるの?
やってやろうかな
1円切手や2円切手を買ってやれよ。
手数料取られないだろう。
出金ならともかく入金に手数料とかふざけんな。即パット移すわ
>>888
チマチマ小銭持ってくる連中の預金なんて手間賃かかるだけなんでどうぞ引き出して余所に行って下さいってのが最近の銀行の共通認識だぞ 1円玉1枚預けたら110円というのがスゴイ
預金残高108円だったら預けられないということか
>>893
1円だけ預けるなんてバカはおらんだろwww 結構枚数がある状態で減らしたいとなったら、外国コインを交換してくれる古都で有名なポケットチェンジで、
実は日本円も使えるからあれで電子マネーに交換するってのが手数料を回避するという意味では賢いのかもなあー
賽銭箱も「小銭は入れないでください」とか張り紙しそうだな
>>893
手数料は現金での支払いって書いてるからう111円窓口で出す事になるんだろ 客「これだから郵便局は! 解約して他に持っていくわ!」
郵便局「はい、こちらの用紙にご記入ください」
そもそも、他行が有料な中、今までタダでやってた郵便局がなぜ叩かれなあかんのかと
これ、どこでも現金払いだと手数料取りますよて流れだぞ
国民の預貯金を全て電子化してマイナンバーで管理する気やで
自販機でジュース買って、小銭を消費しようと思ったけど
スーパーで買ったら、半値以下で買えるから止めた
スーパーレジの機械に投入するわ
やむを得ず代引きで通販利用するときは
きっちり用意するのに貯金箱の小銭が役に立ってるんだけどね
ゆうちょのATMは108枚くらい入ることになってたけど、マックス入れると10分くらい硬貨の処理に時間かかるんだわ
で途中でエラー吐き出して局員が開けて硬貨取り出したりとか
あと500円玉は実際には60枚くらいで溢れてしまうので長々と集計した上で全部戻される
10万円超えるiPhone持ってるのに小銭入れゴソゴソしながら硬貨払いしてる奴とかいるよな
未だにみどりの窓口で長蛇の列に並びながらiPhoneいじってる奴とか
ハイエンドな情報端末持ってて滑稽な姿だわ
>>900
小泉は民営化でサービス向上するって言ってたが、三菱東京UFJが両替で手数料を取り始めたことを聞かれて答えに窮してたな >>27
神様「正直困るんだわ」
仏様「札でOK」 ガチャガチャ設置してた時、月に200万売り上げたら100円玉20,000枚だからな
半分は両替機に戻すとはいえ郵貯にはお世話になった
でもゆうちょ銀行は謎の団体でも口座開設できる金融機関じゃなかったっけ?
ばあさん「二回ならぼうかのお、じいさん」
じいさん「そうやなばあさん」
ばあさん「やること増えてうれしいねじいさん」
じいさん「そうやなばあさん」
これから硬貨の数減っていくんだし
公共機関で回収両替していって
量の調整していけばいいのに
民間に押し付けんなよ
国家の財政危機・戦争危機に
国家がアルミ(1円)スチール・銅などを集め出したのだろうか
それとも近い将来現行100円を新1円にして小銭を統廃合するのだろうか
無料のサービスなんてないんだよ
代わりに別のところで値段が上乗せされてただけで
金かかってるのを知らずに気軽に使いまくって
結果料金に上乗せされて、、っていうのが無くなっていいことだよ
神社はQRコード賽銭を導入すると良いと思う。QRコード貼り替えられるとヤヴァいけど。
500硬貨は大きくて嫌なんだよ財布がボコボコになるし、紙幣にしてくれ
財政的にも紙幣のほうが安いし、ATMの負担も減る
皆が喜ぶと思うが
とは言え現状キャッシュレス手数料>>>硬貨取扱手数料何で小売店サイドは現金歓迎から変わらない。クレカ、電マネ、QRの手数料がもっと安くならない限り現金最強はゆるがない
募金とか賽銭とか全く意味のない行為だったんだな
誰かが両替コストを払ってくれてたから意味があると思えていただけだった
>>925
国の硬貨管理コストまで考えたら
逆転するだろう 国が優遇しないと 〜100枚330円?101枚からいくらになるの?
101枚以上はいくら入れても変わらんの?
ホント気持ち悪い世の中になったな
同じコインでもビットコインは1枚100万円になるとか言ってるしw
あーATMってそれ以上はいらんかったな
上手いことやっとるな糞郵貯
この影響でいろんなものの販売価格が端数切り上げ切り上げでさらに値上げが加速するな
そもそも消費税導入したから1円とか五円硬貨が激増したんだろ
みんなすっかり忘れているけれどもw
50枚以下無料なら個人は関係ないが。
商店とかは困るのかな。もうペイペイにするしかないな。
せめて消費税内税方式にしろよw
外税方式にするから変な端数が出るんだし
>>77
ユニクロって税別1990円とかじゃなかったっけ? 買い物で小銭片付けようとして1円足りない時の悔しさったら!
田舎のゆうちょATMは9時5時で使い物にならん
そう上硬貨入金有料だと
個人は、50枚までむりょうなんだから、困ることはないだろ。
小さな商店が困るんじゃないかな。
電子マネーの手数料次第かと
そっちのが高くて面倒だったら結局小銭使い続けることになる
>>945
窓口ってのが糞なんだよなぁ
ATMで50枚まで無料なら許容するわ 窓口業務減らす気でATMに入金業務投げてたのに
結局窓口業務に回帰する形になっててワロタ
公共交通機関で磁気カード廃止して結局
紙のきっぷや回数券が復活してる状況とある意味似てるw
1円玉窓口に1000枚持っていったら1100円取られるって
そりゃ1円玉捨てたくなるわな
>>945
業種によるが大半の商店は釣り銭用に小銭へ両替すると言う需要はあるけど、小銭をまとめて紙幣にしたり小銭を入出金する需要はない。自販機業者でさえ10円玉は入るより出て行く方が多いし、1000円札使用可の自販機なら100円玉もたまらない 山のようにたまった小銭を半年ぐらいかけて消費して来た
もう少しでオサラバできる
10円入れると100円損する機械を設置するとか
まじでやるんだw
マイナスまで金利を下げて銀行や金融機関が金利で利ざや稼げなくした
アベノミクス(異次元の金融緩和)のせいだよ。
アベノミクスによって金利で儲からなくなったから、
各種サービスの手数料を設定したり手数料を値上げしないと、銀行や金融機関は経営出来なくなってしまったからね。
コンビニでやれる振込はコンビニでやれってことなんだろうな
ゆうちょの場合硬貨入金でATMを壊す奴が余りに多すぎるのでATM有料化になっただけ。窓口は異物混入で壊れないからな。
窓口50枚まで無料だけど、日に何回も預ける奴が多すぎると都銀の両替みたいに1口座一日一回だけに規制されてしまうだろうな
サービスは良くなったよ
民営だから公共的なサービスは捨てなきゃいけないけど
投資信託とか買えて収益サービスは良くなったよ
>>959
グローバル化で似た形状の謎コインが混ざる機会も増えただろうしなw
日本のATMは性善説を前提に成り立ってる機械w あのさぁ…
なんで等価のものを交換するのに手数料を取るんだ?
しかも国の発行するお金だぜ?絶対おかしいよ
まあ銀行が機械の投入や手間掛かるのは理解できる
それなら国がその機械や手数料を負担するか
国が直接運営する無料両替所作ってくれよ
運営経費は国の予算から出せば良いことやんけ
窓口が大行列になって振込業務については
またそのうち改訂されるような気がする
自動レジやセブンイレブンとかの半自動レジで
とりあえず小銭を数えずに流し込む
わりと消費出来て便利
手数料とか中間搾取で利益上げることがメインの社会って
何のイノベーションも無い停滞した社会だわな
株主である国は何やってんの?
つーか、窓口とatm,手数料が逆じゃねえの?
関西スーパーは最強
レジで100枚硬貨入れても耐えてくれる
200枚いれたらエラーになったわやりすぎたわ
ゆうちょ銀行
ATMの硬貨入金に手数料 窓口は51枚以上有料
中部電力からーーーーーーーーーーーーーーーーーーお願いが!!
WEBで料金を!銀行振込!クレジットでーーーーーー料金をと!!
いままでの!紙での料金請求書はーーーーーーーーー電気料金に100円を上乗せします!だって!!
アメリカのスーパーとかには小銭を入れる機械が置いてあって
小銭を入れるとその店で使えるクーポンか出てくる
銀行が有料化すればこういうサービスが日本でも出てくるだろな
>>971
手数料が増えて株価が上がれば、売却時の財務省の儲けが増える どうせ文句を言いながら郵貯を使い続けるんだろうな
うけるw
その前に窓口がパンクして振込だけは手数料なしになるような気がする
>>936
んだなークレカとかだと手数料取られるんだし現金は一桁台は切り捨ててほしいわな >>322
財布に小銭がたまりがちならそもそも財布を変えた方がいいよ
たぶんに今までに小銭を出しやすい財布を使ったことがないからそれが当たり前だと思ってるんじゃないかな 自営やってたりする人は困るだろうけど
個人でそんなに小銭入金することあるか?窓口混むほどにはならんやろ
そのうち出金手数料もいるんだろうな。
一年保管手数料も、通帳記入手数料やら
最後は自動ドア使用料とかw
小銭が嫌われるから小銭を使える店を選ぶしかない買い物
最近キャッシュレス決済の還元もしょぼいし
結局現金に回帰するはw
>>975
売却しなくても利益が上がれば配当を増やせる >>58
賽銭もおみくじもEdyの時代
俺は小切手 >>994
神社が両替を請け負えばいいじゃん
宅配業者とか商店街とか重宝すんじゃないかね
お互いWin winやん >>959
壊れる機械を使ってることの方が問題だな
有料化前に溜まってた小銭をほぼ全部入金してきた
1円から500円までで3万弱になったけどほとんどが10円以下だから2000枚くらいはあったんだろうな
前回は震災の時に全部募金したから10年ちょっとで溜まった感じだな
キャッシュレスが進んでいるから昔から比べればだいぶ減ってるんだろうけどね 郵政民営化されてから良いことひとつもないな。カス庶民が上に騙されてたまんねーよ
>>997
手数料有料化を前に神社はお賽銭に小銭をやめてくれ言いだしてるぞ lud20220122184025ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1641524329/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ゆうちょ銀行 ATMの硬貨入金に手数料 窓口は51枚以上有料 1月17日から ★3 [神★]->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・ゆうちょ銀行 ATMの硬貨入金に手数料 窓口は50枚以上有料 1月17日から [神★]
・【改悪】ゆうちょ銀行、硬貨入金に手数料 窓口で1円玉120枚預入に手数料825円 ATMは1円玉10枚預入に手数料110円 ★2 [雷★]
・500円入金に手数料110円 ゆうちょ銀行がついに脱無料 [速報★]
・【改悪】ゆうちょ銀行、ファミマのゆうちょATM利用を有料化 時間外手数料110円 [雷★]
・【ゆうちょ銀行】セブン銀行ATMの手数料が4月から220円に値上げ [クロケット★]
・【ATM】ファミマATM、ゆうちょ銀手数料が一部無料に 1月15日から
・【いらない子】えっ、硬貨預け入れに手数料!? 「1円玉500枚預けたら増えたのはたった60円」… [BFU★]
・【ジャラジャラ】えっ、硬貨預け入れに手数料!? 「1円玉500枚預けたら増えたのはたった60円」… ★2 [BFU★]
・みずほ、大量硬貨取扱手数料を新設。101〜500枚まで550円
・【金融】みずほ銀行、大量硬貨取扱手数料を新設 101〜500枚まで550円
・【IT】みずほ銀行 窓口の手数料値上げへ ネット利用促進で省力化図る
・【超みずほ】みずほ銀行、窓口の手数料を今秋から値上げ。ネット利用促進で省力化図る
・セルフレジで大量の硬貨を”逆両替” 預入手数料導入後に増加 スーパー「機械止まり大変」(熊本) [蚤の市★]
・【兵庫】板宿八幡神社「お賽銭に1円玉はいれないで。全部銀行へ手数料として収める。円以外の硬貨もやめて」★2 [和三盆★]
・【兵庫】板宿八幡神社「お賽銭に1円玉はいれないで。全部銀行へ手数料として収める。円以外の硬貨もやめて」★6 [和三盆★]
・【兵庫】板宿八幡神社「お賽銭に1円玉はいれないで。全部銀行へ手数料として収める。円以外の硬貨もやめて」 [和三盆★]
・【SBI新生銀行】コンビニエンスストアに設置されているATMの入出金手数料を無料に、預金拡大狙う [クロケット★]
・「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛 [豆次郎★]
・「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛 ★2 [豆次郎★]
・【通信】povo2.0、1年で6回線以上の新規契約は事務手数料を有料に MNP踏み台排除 [自治郎★]
・【経済】みずほ銀行、紙の通帳に手数料 大手で初、1冊1100円 [ブギー★]
・【銀行】三菱UFJ 紙の通帳に手数料 年550円、ネット促進★2 [シャチ★]
・【出金】無料だったのが、気がつけば有料に…ATM手数料の優遇条件を変更する銀行が相次ぐ
・三井住友銀行、ATM無料の基準を変更 預金30万円→500万円必要に Web通帳は手数料優遇廃止 7/1から [雷★]
・【経済】ゆうちょ銀 現金取引手数料値上げへ [朝一から閉店までφ★]
・三菱UFJ銀行、本日からコンビニATM手数料を平日“2倍に値上げ” [夜のけいちゃん★]
・【迷惑客対策】JTB、窓口対応を有料化 1時間4320円 ★2
・三井住友銀行、コンビニATMの手数料25日と26日を無料に ただし・・・
・【銀行】三井住友銀行、コンビニATMの手数料を改定。毎月25、26日の日中は無料、それ以外の日は値上げ [記憶たどり。★]
・【銀行】休眠口座に手数料案浮上 マイナス金利を転嫁
・日銀「融資しろ」民間銀行「預金に手数料」企業「えっ…」 [無断転載禁止]
・みずほ銀行、紙の通帳発行に手数料1000円(税別) 1月から 繰越でも徴収
・【メガバン】三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に [ばーど★]
・【メガバン】三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に ★2 [ばーど★]
・銀行が預金口座維持に手数料導入を検討「キャッシュレス決済が増え維持管理のコストが高まってる」
・【銀行】みずほ、通帳発行に手数料1100円…来年から新規の70歳未満にデジタル移行促す [孤高の旅人★]
・三菱UFJと三井住友銀行、9/22からATM共通化!どちらのATMでも手数料無料に クズみずほにもエール「望めば入れてやるよ」
・【負担して下さい】1口座あたり年間2千〜3千円のコスト…預金したら手数料を取られる?銀行の常識は変わるのか
・「銀行口座を持っていることをステータスにしたい」大手銀行、口座維持手数料を導入へ まずは年間数千円から
・【不正】ゆうちょ銀行、二要素認証は9月17日に導入予定だった 記者会見で #ドコモ口座 #PayPay [雷★]
・【銀行】三井住友銀行、ネットバンキングを利用しない顧客から新たな手数料徴収へ メガバンク初 来年4月から [ばーど★]
・【日本郵便】受託手数料1090億円減 かんぽ問題で20年度
・【経済】みずほ銀行、21年から新規口座の通帳発行に1100円の手数料発生へ [かわる★]
・三井住友銀行「ネットバンキング利用しないやつと2年以上入出金ないやつは口座維持手数料として年間1100円かかるようにするから」
・【社会】消費者団体NTTドコモを提訴「無料だった紙の請求書に100円の手数料を課すのは不当」
・【3キャリア】携帯ショップ閉店ラッシュ 窓口の待ち時間半日待ちへ
・【決算】日本郵政、ゆうちょ銀行株の大幅下落で3兆404億円の特別損失 [記憶たどり。★]
・【ローチケ再来】風俗嬢「ATMに50万円入金したら31万円しか計算されなかった。19万円帰ってこない」★5
・【改悪】みずほ銀行、振り込み手数料値上げ 倍以上確定
・ANA・JAL、国際線もキャンセル手数料無料
・【経済】銀行送金に仮想通貨技術応用、手数料大幅引き下げへ
・【キャッシュレス】「普及すればするほど地獄」キャッシュレス普及に中小店悲鳴。増す手数料、利益圧迫 [記憶たどり。★]
・独立行政法人大学入試センター「共通テストの収益が赤字になりそうなので大学から徴収する手数料を値上げします」受験生の負担増へ [和三盆★]
・【おかね】明治維新150年記念1000円硬貨発行。お値段9000円。財務省
・【大阪】泉佐野市の非常勤職員、公金1.5億円詐取か 死亡した市民のデータを悪用し介護費用給付を申請、窓口で現金払い [ばーど★]
・【社会保障審議会の部会】2割負担は所得など踏まえ検討 75歳以上の窓口負担
・【兵庫】 「書かない窓口」を市民課に新設 加古川市予算案 [朝一から閉店までφ★]
・【財務省】窓口で支払う医療費2割負担「広範囲に」 75歳以上の医療費 [孤高の旅人★]
・【銀行】りそな、70歳以上のカード振り込みに制限 詐欺対策 一定額以上で画面で窓口誘導
・【天皇陛下在位30年式典】純金製1万円硬貨を13万8000円で5万枚販売開始
・楽天モバイル、「留守番電話」と「割込通話」を有料化へ 12月1日から [はな★]
・【社会】養育費を硬貨8万枚で支払った父親、母娘は「最悪な状況を変えたい」と全額寄付へ [朝一から閉店までφ★]
・【格安弁当】硬貨を投げる「あごマスク客」に店員が「私、奴隷じゃない」 弁当屋「カスハラ」騒動の意味 [雷★]
・【地域金融機関】窓口パンク寸前 不要不急の依頼目立つ「ウイルスが付いているかもしれない。新札に替えてほしい」 [みつを★]
・【能登地震】無関係の津波動画に、架空の住所から支援金要求 SNSに偽情報拡散… すでに入金があったことを示唆する投稿も [煮卵★]
・「コロナよりパチンコできないストレス強い」 大阪府外へ「転戦」する客も 「依存症の相談窓口必要」専門家が指摘 [首都圏の虎★]
12:28:14 up 42 days, 13:31, 0 users, load average: 11.48, 13.06, 25.14
in 0.34894990921021 sec
@0.34894990921021@0b7 on 022502
|