自転車保険の義務化を加速 岐阜県が条例案、10月運用目指す
![【岐阜県】自転車保険の義務化を加速 条例案、10月運用目指す [少考さん★]->画像>3枚](https://www.gif)
2022年1月2日 08:14
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い密を避けて移動できる手段として自転車への注目が高まる中、県は2022年、自転車を利用する人に損害賠償責任保険への加入義務を求める新たな条例の制定を進める。県議会の議決などが必要となるが、早ければ10月にも全面運用したい考え。自転車事故関連のトラブルを未然に防ぐ効果を期待しており、県民生活課の担当者は「保険加入が進み、安全で安心な自転車利用が広がってほしい」としている。
損賠責任 加入費の負担が焦点
条例案は「県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例案」。自転車利用者だけでなく、子どもの保護者や学校長らの責務・役割を明確化するとともに、自転車利用者と保護者らに損害賠償責任保険への加入を義務付ける内容。さらに、利用時にヘルメットを着用することや、定期的な点検整備、反射材装着などの交通事故防止対策も努力義務として盛り込む。罰則規定は設けていない。
条例案の焦点となるのは、損害賠償責任保険への加入義務付け。条例が素案通りに定められると利用者の金銭的負担が必要となるため、県は半年程度の周知期間を設けたい考えだ。
自転車保険を巡っては、神戸市で男子小学生の自転車と衝突した女性が重傷を負い、13年に児童の母親に約9500万円の賠償命令が出たのをきっかけに、全国の自治体が加入を促進する条例の制定に乗り出した。愛知、三重の両県では既に条例が制定されており、21年10月から両県内での自転車利用者に保険の加入を義務付けている。
岐阜県は20年11月から有識者による懇話会を開き、条例案の内容を協議してきた。県民生活課は21年12月22日に素案を公開しており、県のホームページのほか、県庁や各県事務所で閲覧できる。パブリックコメント(意見公募)の募集は1月20日まで。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。