◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

「学童保育」都道府県の約半数で減少 コロナ禍で利用料払えず [蚤の市★]->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640822730/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1蚤の市 ★
2021/12/30(木) 09:05:30.64ID:7zoAkPX79
「学童保育」を利用する子どもの人数がことし都道府県のほぼ半数で減少したことが民間団体の調査でわかりました。コロナ禍で家計が悪化して利用料を払えなくなったという家庭もあり、団体は支援の必要性を訴えています。

共働き家庭などの小学生が利用する「放課後児童クラブ」いわゆる「学童保育」について、指導員と保護者でつくる協議会はすべての自治体に問い合わせてことし5月1日時点の利用状況を都道府県ごとにまとめました。

それによりますと、学童保育を利用する子どもは全国で合わせて130万7699人で去年より2200人余り増えた一方、24の道府県で去年を下回りました。

学年別に見ますと
▽1、2年生で増加した一方
▽3年生以上では2013年に学年別の利用状況の調査を始めて以降、初めて減少したということです。

▽コロナ禍で密を避けるために高学年の子どもの受け入れを制限した自治体があったほか
▽保護者からは失業するなどして家計が厳しくなり、利用料が払えなくなったという声も出ているということです。

全国学童保育連絡協議会の千葉智生事務局次長は「学童保育は子どもたちの心のよりどころにもなっている。長引くコロナ禍で経済的に苦しんでいる家庭が利用できるよう国が支援してほしい」と話しています。

NHK 2021年12月30日 6時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211230/k10013409211000.html
2ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:08:54.10ID:a1C1eOv10
韓国や中国や世界中を支援して発展させ
国内はこの結果
3ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:09:09.29ID:v3ISOy4R0
利用者が増えても補助金増額を強請る団体
4ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:09:30.89ID:z9J18Arc0
融資をして差し上げるべき。


年利17.6%くらいでな。
5ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:11:12.61ID:T5H2ieG70
利用料払えないなら利用やめればいいじゃん
6ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:11:59.70ID:3/08yTep0
失業してるなら家で面倒見ればいいよね
7ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:12:02.68ID:zj7HIYaJ0
>心のよりどころにもなっている。

意訳:具体的な理由は見つからないけど、こういうと何となく必要性を訴えられる。
8ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:12:04.95ID:L0t8dWph0
親の負担半端ないからな。
9ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:12:28.54ID:UstL4By80
●あなたが生活困窮した時に役所の福祉課で言うべきたった一つの言葉とはー★2
http://2chb.net/r/newsplus/1607003640/l50


所持金が10万円切ったら、生活保護申請を!
弁護士も相談に乗ってくれる。 まずは過去スレから隅々まで読め


13ニューノーマルの名無しさん2020/12/03(木) 19:26:33.09ID:0atpaBZO0
ナマポ民だけどこれはマジ 「相談したい」ではなく「生活保護の申請をしにきた」とはっきり言うこと もし渋い顔されたら「憲法で保障されている」といえば役人は何も言えなくなる


15ニューノーマルの名無しさん2020/12/03(木) 19:26:49.54ID:7sgK4ljz
役所行って、生活保護の申請するときは 「生活保護の申請します」ってちゃんと言うんだぞ 窓口担当者から「生活保護の『相談』ですね」って言われても、 「いえ、申請です」って言うんだぞ
10ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:12:52.89ID:xZqp8fow0
R4どーすんのこれ
11ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:13:55.08ID:8oqCxr570
テレワーク増えたからじゃないの?
仕事なくなって収入減だとしても
働いてないならそもそも学童行く意味もないし
12ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:13:56.93ID:TYg4hyyI0
>>5
留守番出来るようになったからって早々と辞める子いるからね
まあ使わなくてもなんとかなるっちゃなる
13ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:14:13.30ID:tsZQ84Zl0
だから消費税止めろ
14ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:14:19.87ID:HksiClIp0
放課後児童クラブってエロいな
15ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:15:19.10ID:avwKTG2b0
子供のいる世帯は実は優遇されているんだよ
今回の手当もしかり,子供手当や減税
マスゴミは金が足りないというが,昔はそうだが
今は教育費だって学校無償時代だからな
その分,若いうちに家やマンション買う人は増えてるよ
本当にどこに支出しているか見極めるべき
16ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:15:41.12ID:z0qBbClN0
失業なら学童に通わす必要がそもそも、、、
17ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:15:44.37ID:YzxOhaJv0
限界だな
18ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:16:05.35ID:tsZQ84Zl0
>>16
読解力無さそう
19ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:16:18.29ID:6X3yntED0
こんな話ばっかだなほんとに
20ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:16:23.93ID:KIvHvlSD0
>>1
「学童保育」都道府県の約半数で減少 コロナ禍で利用料払えず  [蚤の市★]->画像>3枚
21ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:16:48.53ID:avwKTG2b0
仮に生活保護受けるにしても,全額でなくてもいい
収入があっても,補填するだけであればそんなに金額はいらない
それに収入少ない世帯には教育関係の費用の免除なんていくらでもある
22ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:17:00.91ID:5PzUlM6t0
もはや金持ちしか子供を持てない世の中
終わってる
23ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:18:39.91ID:avwKTG2b0
最近は子供出来ても若いうちに離婚する人多いからね
シングルだと苦しいだろう
子供が成人になるまで我慢することもしないし
24ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:18:48.99ID:kmOm/8s+0
眞子&圭はNYでぬくぬく暮らして居ます
2人で毎日のNY市内観光 税金で家を物色中
25ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:19:11.28ID:Edhvnla10
DQNは去勢しろ
26ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:20:02.87ID:K+hqp0fj0
>>22
うちの市は1人目3,000円2人目以降1,500円
おやつ代とかが別に1人2,000円くらいなんだ

金持ちの基準って(´・ω・`)
27ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:21:21.58ID:fdCJVrYQ0
>>19
そりゃコロナ禍で経済制限がかかってもうすぐ2年ですからね
28ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:22:37.97ID:cjNRe07t0
学童のお金も払えないってどんだけ貧困なんだよ。
生活保護もらった方がいいんじゃないか。
29ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:22:55.71ID:jrrAZDX30
>コロナ禍で家計が悪化して利用料を払えなくなった
なのにスマホは家族全員が林檎最新機種で、3大キャリア契約(笑) 中には2台持ちも。当然の如く、ガチャで重課金(笑) マッチングアプリも大好き(笑)
30ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:22:57.87ID:avwKTG2b0
昔は私立高校は金持ちでエスカレーター,貧乏人は公立高校で受験だったけど
今は私立高校でも授業料は公費負担なんだろう
31ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:23:32.20ID:dPkqUNgs0
>>6

そのままナマポになれってか
32ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:25:35.48ID:NlIu1Uae0
年末年始でもマウントしかできない人たち……😉
33ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:25:50.60ID:SrZNHACu0
そんなに学童保育って高いのか?
34ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:26:17.35ID:9/rH3oVx0
わずかな事例をさもマジョリティのように言ういつもの世論操作
35ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:26:21.87ID:rtIjMpkJ0
生理用品のと気にも思ったけど
学童のお金が払えないなら生活保護の相談をした方がよくね?
補助金や加算金の設定は制度を煩雑にして仕事増やすだけ
36ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:26:27.15ID:Wv2xPGZ20
うちの子が通ってた学童は毎日手作りおやつ付きで月6,000円だったけどある時500円値上げしますってなったら一部の親から物凄い反対運動があったよ
人件費やおやつの材料費考えたら500円値上げしても破格の料金だし、多分他の所だと倍は取られる好待遇だったから申し訳ないけどドン引きしたわ
でも文句言う家ほど高学年になっても学童利用してるんだよね、不思議と
37ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:26:41.49ID:O5UCJkdN0
>>29
それってあなたの妄想ですよね
どこから支払いの予算を持ってくるんだ
あなたは四則演算できないのかな
38ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:26:49.26ID:9/rH3oVx0
>>33
月3000円程度やで
39ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:27:22.19ID:9/rH3oVx0
>>37
妄想だと言ってるのもあなたの妄想(以下略
40ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:27:47.06ID:RfNzOe++0
>>14
発達障害児とかを遊ばせるとこ
41ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:28:30.08ID:xZqp8fow0
>>20

「学童保育」都道府県の約半数で減少 コロナ禍で利用料払えず  [蚤の市★]->画像>3枚
42ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:28:58.84ID:eS/0o9Wm0
さっさとアメリカのよう一人に50万円配っとけば良かったなあ。
43ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:29:28.36ID:SrZNHACu0
>>38
それ払えないって既に生活が破綻してるよな
44ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:29:36.01ID:K+hqp0fj0
>>40
それは放課後等デイサービスやで(´・ω・`)
放課後児童クラブは両親が仕事とかで放課後預かってもらう先
45ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:29:48.42ID:Q7GwGOfI0
>>38
公設ならね。

金が無くてやめてるのは民設の方なんじゃないかな。民設は高いよ。
46ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:30:43.48ID:yRBN0bkb0
貧すれば鈍する美しい国ニッポン
47ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:31:34.20ID:fdCJVrYQ0
>>42
無駄というか危険
産業構造を変えないと国が転覆します
48ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:32:52.86ID:VvbSAxEu0
私設の学童やるかな
49ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:32:56.14ID:1244ROpw0
バカ、iPhoneがー、キャリアがー、ガチャがー
俺様、それで支払いの金は?
バカ、……
俺様、金が無ければ払えませんよ
バカ、ぐぬぬ


バカってさ
一度覚えた価値観は更新できずに思考停止で生きている老害なんだろうな
笑えるわwwwバーカ
50ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:33:27.02ID:TR2zuJ8Q0
でもスマホはiphoneです〜〜〜〜〜
51ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:33:33.88ID:mcwUQIY50
>>42
インフレが凄い事になりますが、宜しいか
52ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:34:06.71ID:1244ROpw0
>>47
また嫉妬思考で給付金を否定しているよ
たったの10万円でさえ嫉妬して激怒してた連中www
53ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:35:46.05ID:fdCJVrYQ0
>>52
たった10万円だから無駄
ソレを続けていったら格差拡大で内戦
お前が俺の頭にはついていけないと思うよ
54ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:36:17.28ID:YzxOhaJv0
悲しい統計が出る
「こんなの嘘!絶対嘘!iPhoneがー」 ←こいつら何の勢力なの 
55ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:37:14.82ID:y5yTdcWv0
iPhone?MNPで1円でしょ
androidよりも安いのがiPhoneだから機種変でも25000円
安いandroidを買うのは情弱さんと弱者おじさん
56ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:37:36.59ID:1Q7oBOdM0
うちの自治体は学校併設のは無料だけど低学年で4時までにお迎えに行ける場合しか使えないから民間のとこ利用してる
学校ある時期で月2万弱するからそれなりに稼いでる両親じゃないと通わせてないんじゃないか
57ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:39:16.63ID:eS/0o9Wm0
>>51
コアコアCPIマイナス0.7%の経済に、GDPの12%の給付金出しても2%のインフレにすらならんよw

>>47
産業構造?給付金により国民の増えた購買力の支出先が有望な産業だろw
58ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:40:57.71ID:JGWup3OD0
学童保育ってめちゃ安い筈だが
単にコロナ怖がって利用しなくなった可能性の方が高いのに
理由確認せずに決めつけてるだけでは?
59ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:43:21.02ID:fdCJVrYQ0
>>57
そりゃみんながコロナ禍で致命傷を負った飲食旅行に使ってくれりゃ多少は元に戻るかもしれないが
それ以外のものに使うのであれば今も仕事のある連中のところに貯まる一方で格差拡大にしか繋がらない
60ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:45:21.41ID:Fn3rE5/s0
ただ声が出ているを誇大に拾うなよ
61ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:45:42.72ID:f3Z3CRj30
公営の学童保育施設だと月額5,000円程度のようだが
それすら払えないほど困窮してるのか
62ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:46:08.04ID:9+Gf30Gq0
学童保育の指導員って給料激安だよな。
都道府県の最低時給しかない。
よっぽど子供が好きじゃないとできない仕事。
63ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:47:08.45ID:RfNzOe++0
>>62
ロリ魂ショタコンホイホイ
64ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:48:19.43ID:K+hqp0fj0
>>56
16時までってそりゃ使い物にならないじゃない(´・ω・`)
うちの市は18時までで1人目3,000円2人目以降は1,500円だよ、別におやつ代とかで2,000円くらい別にいるけど、夏休みも変らない
子供が小2から自分で留守番するって言うことでもう使ってないけど
65ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:49:14.85ID:ONeKKdsc0
>>62
仕事というより慈善事業かと思ってたわw
66ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:50:45.80ID:+r38oDJ10
>>58
公設でなく父母会が運営している学童は、補助金少ないので高い。
大阪市の端っこの我が区ですら、低学年だと食費込みで月額2万円以上する。
大阪市は公設の学童が無いから(放課後事業はあくまでも遊び場提供)、選択肢が無い。
ちなみに営利の学童だと月額6万以上する。
67ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:51:15.07ID:fdCJVrYQ0
そもそも日本国民が国内旅行をしなくなったからこその観光立国だったわけだし
コロナ禍に入って安くなったからってするかっていったらそういう問題じゃないでしょ
こうやってSNSやってた方が旅行に行くより気軽で楽しいからでしょ
68ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:51:17.32ID:MU9UJsbC0
介護費用は右肩上がりなのになw
美しい国だよホントww
69ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:57:47.87ID:Cg3Gq34s0
親が仕事無くって家にいるから学童に預ける必要なくなったんだろ。
70ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:58:03.19ID:K+hqp0fj0
>>66
大阪市で無料でやってるのが放課後児童クラブに相当するでしょ
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000002464.html

民間で送迎付きで勉強も見てくれるところは高いけど放課後児童クラブじゃないし(´・ω・`)
71ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:58:49.12ID:yreOLFkb0
祖父母と同居して面倒見てもらえ
72ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 09:59:09.68ID:Cg3Gq34s0
>>65
衰退国のこの国じゃ、そんな慈善事業だらけよ。
73ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:00:42.40ID:zevIF2ub0
>>4
後日過払い請求で弁護士の飯のネタになる訳だな
74ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:03:34.70ID:p9NT7gMX0
昔はこんなサービス無かったような、鍵っ子とか言って家に帰ってた
75ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:03:35.35ID:Y2ew94ch0
俺も行ってたけどいくらくらいするの?
76ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:06:11.18ID:1Q7oBOdM0
>>71
放課後児童クラブが民間しかなくて利用料が高いとこはそういう考えが透けて見えるんだよね
なんか10年後20年後見据えて仕事頑張ってるのがわがままみたいな気にさせられる
いつまでもジジババ近居同居、母親は早く帰れるパートが基本だと思ってんだろね
77ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:09:14.27ID:5I+7CLvd0
>>74
昔からあったけど、共働き家庭か母子家庭の子供で保育園から上がったみたいな生え抜きのひとりぼっちっ子しか入所出来ないようなイメージで
昔は鍵っ子でも母親パートでそこそこの時間に帰ってくるとかだと学童は使えないようなイメージがあった気がする
だから学童行ってる子は本当可哀想な子みたいな
78ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:23:11.82ID:ps+tI/+A0
失業したなら必要なくね?
79ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:23:39.04ID:+r38oDJ10
>>70
いるかどうかの点呼も無し、おやつも無しでは
とてもフルタイムでは預けられないよ。
大阪市自体も、これは生活の場を提供する学童でなく
遊び場を提供する放課後事業と説明してるから。
だからおやつ提供はしないんだって。
なので父母会の学童がある。
80ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:24:25.81ID:dzyR9qO40
コロナで利用自粛を求められたりしていたから、それならもう留守番させるわって辞めていく家庭がチラホラあった
定員がないから人数多いと密だし、それを見て辞めていく家もある
81ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:27:22.43ID:GMg/I+Fb0
仕事が無くなったなら家で面倒みれるだろ
実家で祖父母と暮らせば子どもの相手もしてくれる
自分等の快適ばかり求めすぎだよ
82ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:27:35.40ID:dzyR9qO40
>>79
そういう地域もあるのか
まず、放課後児童クラブの定義と利用料の調査した方がいいな
83ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:28:08.78ID:684JDs660
こういう学童クラブっていつ頃からあるんだろ。
ワシ昭和のジジイだが、放課後はツレの家か児童公園なんかで遊んでたなあ
もちろん夕刻以降は家に戻って兄弟で遊んだり。。近所にそういう施設は一切なかった感じ。
84ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:28:14.99ID:z9J18Arc0
>>73
せ、せやな。(´Д`;)

じゃあ15%で。
85ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:29:13.70ID:rwKLD3yY0
学童の利用料って年額数千円+行事のおやつ代くらいの世界だったけど
市町村にもよるのか
86ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:34:06.38ID:JBUfRk3G0
Fラン大学に補助金たんまり出したり
儲かってる法人なのにコロナ関連の給付金出すなら

学童保育に予算もう少し組んでやれ
87ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:34:58.81ID:uJMUmWYT0
単純に減っただけかよ
少子化もあるでしょ原因として
2014年くらいから出生数がガツガツ減ってたからね
88ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:36:06.56ID:JBUfRk3G0
>>78
求職活動や再就職までアルバイトなどで生活費稼がなきゃならんだろ
失業だけじゃなく減収もある
89ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:37:01.41ID:kW/owXdA0
>>1
仕事してないなら自分で面倒みればいいじゃん
育児放棄か?
90ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:41:13.04ID:K+hqp0fj0
>>79
点呼なしは辛いね、タダには理由があったのか(´・ω・`)
91ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:41:14.63ID:QLmFOl5/0
>>6
これな
92ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:43:23.16ID:ToJEo87e0
>>6
それが外事のシンママとかだと金も無いし子供は目を離せなかったり暴れるからと普通の託児所では預かってもらえなかったりするから無理なんよ
93ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:45:03.80ID:QLmFOl5/0
>>92
学童にガイジいる?
94ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:45:33.56ID:K+hqp0fj0
>>92
市町村によるだろうけど、うちの市は住民税非課税世帯は無料だよ
放課後児童クラブも放課後等デイサービスも
95ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:46:13.20ID:uJMUmWYT0
むしろ利用者が2000人も増えてるのがヤバイ
本来は出生数に比例して減らなければならない
アホノミクスの9年間で年間出生数が15万人以上減ったから
学童1割として、1万5千人減らなければ家庭が不幸になってる証拠だよ
96ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:46:24.07ID:kI86SUFH0
>>33
公立で月1万おやつ代が二千円
97ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:49:02.76ID:2Nj1FsqO0
給付金欲しい
飲食店だけずるい
98ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:49:39.36ID:3v06SPXj0
そもそも貧乏人が子供作るなよ
可哀想だろ子供が
貧乏奴隷が子供を作って1番喜ぶのは政治屋と経営者だぞ
99ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:57:25.22ID:+r38oDJ10
>>95
家に親がいようといなかろうと、勝手に外で子供だけで遊んでた昔と違い、少なくとも低学年は完全に親の見守りつきで、お互いの親が知り合いでないと遊ばせない。
なので学童にでも入らないと、子供の遊び相手がいない。
100ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:59:02.02ID:anfXLc0B0
>>93
放課後デイに行くレベルのはいない
DQNは大量にいる
101ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 10:59:49.50ID:DUXSStN/0
>>1
うちの学校はクラスの8割から9割が学童利用してるよ
学校の敷地内に学童併設されてるし、そこ利用してない場合は外部の学童
校門のとこに送迎スタッフが居て、クルマ乗せて帰る
102ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 11:05:12.98ID:anfXLc0B0
>>83
氷河期の「今年は女子の採用はありません」世代が親の、
今の中学生が小学校低学年の頃まではあるにはあったけど数はあんまりなかった
ここ5年くらいで急にたくさんできた感じ
103ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 11:08:38.28ID:0gip0h3A0
学童すら払えない貧乏人が多すぎ
日本終わりやん
104ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 11:16:55.57ID:dy8c7dlc0
学童保育って要るのか?
自分の子供の頃考えると、鍵っ子なんて当たり前だし、俺も親が留守の時もあった。
学校終わればさっさと家でゆっくりしたいし、ガキが騒いでる学童保育のような場には行きたくないだろうな。
105ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 11:24:35.69ID:Fn3rE5/s0
>>104
昔は一人っ子は稀で鍵っ子と言ってもたいてい兄弟複数人いた。
今とは違う。
106ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 11:29:38.47ID:anfXLc0B0
>>104
子供の性格による
そういう子は夏休みがほんとしんどそう
107ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 11:42:44.70ID:Vgopw3WB0
公立学童保育は微妙だよな。
補助がほとんどない自治体でも月15千円くらいだろ。年18万
まぁ月15千円払うなら別の習い事でも良いと思うけどね
108ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 12:18:41.42ID:3FnnGUin0
少子化だし
109ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 12:26:43.15ID:0BKM7npF0
>>5
うちは1円の余裕もなく学童の利用料払えないし、お迎え行けなかったのがわかってたから最初から入れなかった。そのかわり子供は小1の頃から帰宅しても一人で留守番だった。
6年間何も無かったけど、借金してでも学童に入れるべきだったのかと今更ながらに思う。
110ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 13:42:44.98ID:bXpefu0H0
>>109
子供に使うお金の余裕が1円もないような家庭は子供作るのやめるべきだったんじゃないかと今更ながらに思う
111ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 15:36:24.09ID:RfNzOe++0
>>108
くそ餓鬼いらんし
112ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 15:45:11.71ID:yQUwrugt0
>>110
あとだしジャンケンですかい
113ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 15:47:01.38ID:+0XA5Z5A0
>>100
場所による
児童デイと併用の子もいた
114ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 16:03:10.60ID:kY45zgQX0
>>1
根本的には
田舎の生活が嫌だ
親と同居は煩わしい
結婚は、自分たちの問題で勝手にするから
って風潮が招いた自業自得とも言えるのだけどね
普通に生活できるときは良いけど、せっぱ詰まったときに誰も助けてくれないor頼れない状況を自分で作り出している
コロナで分断って言うけど、自分を心配してくれる人たちのありがたみが分かった世情になったと思う
人間としての生活基盤は原点に戻るんだよ
何とかなる、ノリで、自分たちが幸せだから周りはどうでも良いって軽い気持ちで行動する事を反省できるようになって
次世代は変わるだろう
115ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 16:31:58.23ID:ctwQl7Vo0
放課後連絡協議会は共産党系です。
116ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 18:21:20.37ID:bb8qRD9z0
一円の余裕もないって…子どもかわいそすぎるだろ
117ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 18:32:56.76ID:i6K48lmx0
>>26
おやつに自治体なり何らかの福祉の金が入らないのならば、実費としておやつだけ2000円は妥当かもしれない。
ほぼ週5でしょ。場合によっては土曜日も通う。おやつ代を日割りで計算してごらんよ。
学童通わない子供の放課後を見てみな。どんなに小さいオヤツでも何かしか持ち寄って友達と遊ぶ。
118ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 19:14:40.46ID:3fsucyLf0
なんかできる事ないかな
学童の時間ちょうど暇だから数人なら預かれるよ
別に金とかいらない
暴れる子とか男の子は無理だけど
119ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 19:20:18.59ID:8i7fcknN0
政治家「気のせい」
120ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 19:32:06.87ID:hoBX+ZxG0
>>84
まだ飯を食わせるのか
121ニューノーマルの名無しさん
2021/12/30(木) 20:28:38.98ID:dzyR9qO40
>>118
自治体のファミサポ登録してみたら?
年代は幅広いけど利用者と面談できるし、希望出せると思う
122ニューノーマルの名無しさん
2021/12/31(金) 04:32:19.77ID:Gww9q0PU0
これは公費で負担すべきだろ
問答無用で
123ニューノーマルの名無しさん
2021/12/31(金) 16:54:14.70ID:Te7nfsmC0
親は子どもを預ける金すら稼げない
職員は給料安すぎて生活すら出来ない
この業界は成立してんのか?
124ニューノーマルの名無しさん
2021/12/31(金) 19:49:51.85ID:+vR0kVtm0
お父さんはお仕事へ。
お母さんは家事育児
というのが悪いかのような世の中になってきたね…
125ニューノーマルの名無しさん
2021/12/31(金) 20:13:27.25ID:foUqoRYw0
>>123
保育料が安すぎるのよ。住民税ガッツリ取られるやつは保育料高いけど、住民税低いレベルだとタダ同然とか稼ぐ意欲を失わせるだけかと。
126ニューノーマルの名無しさん
2021/12/31(金) 20:25:00.78ID:On9ww0Bp0
>>33
民設、月一万超えるよ。
ちな週三日しか行ってない。
コロナ前はいろんなとこへ連れてってくれたりして費用に見合ってたけど
今はどこも行かずこの値段だからイマイチ。
でもなー、家置いといても動画見るだけだしね。
127ニューノーマルの名無しさん
2021/12/31(金) 20:32:10.80ID:VSqZjGVI0
結構金額高い自治体多いんだな。
うちの高校生が小学生だった頃は月5000円だったから時々しか行かないけど長期休みのために入れてたわ。
時々映画とか博物館とかも連れてってくれたし。
128ニューノーマルの名無しさん
2021/12/31(金) 20:35:52.63ID:Jd3BJZTb0
小学校の前でミニバンが止まってオッサンが下校する子を何人か乗せてるのを見たことがある
車体にナントカって書いてあったけどああいうのを民間学童って言うんだろうな
お金に余裕がないと民間のは利用出来ないだろう
129ニューノーマルの名無しさん
2022/01/02(日) 11:00:35.67ID:QgXuF2980
>>123
学童なんてフルタイム労働じゃないんだから
それだけで生活しようなんて無理でしょう

>>74
一応あったっぽいけど自分自身が小学生の時は存在知らなかった
同じクラスにも学童の子がいたのかもしれない
一緒に帰ったり帰宅後遊ぶ子にはいなかったわ

ニューススポーツなんでも実況



lud20250223181150
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640822730/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「「学童保育」都道府県の約半数で減少 コロナ禍で利用料払えず [蚤の市★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
各都道府県を代表する大学の格付けができたぞ!!
若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 ★5 [首都圏の虎★]
舛添都知事 視察の7割超えがお忍びで展覧会 保育所・介護施設はゼロ [無断転載禁止]
「都道府県・魅力度ランキング」で5年連続最下位になった県があるらしい なにかないのか
【教育】生活保護世帯の大学進学に際して一時金30万円を支給。一時金の名称は「新生活立ち上げ費用」。政府方針
【約2900匹のうち2800匹近くが死亡】クロマグロ稚魚6匹まで減少 青森 浅虫水族館
日本政府「子ども保険」導入へ本腰 社会保険料上乗せで子育て支援
政府「増税!増税!財源ガー!!」僕「コロナ予備費用途不明14兆円とかそういうのいっぱいあるのでは?」政府「増税!増税!」何故七日
【コロナイジメ!】「なんのために戦っているのか分からない…」最前線で戦う医療関係者が保育園で子どもの保育拒否! ★2
保育士のコロナ陽性を隠蔽した横浜市の林文子市長、記者会見で声がガラガラな上にどちゃくちゃ咳き込む…
【話題】ほとんどの都道府県の住民が「地元は田舎」だと思っているらしい★2 [ひぃぃ★]
食べ物がまずい都道府県ランキング、最新版が決まる ★5 [牛丼★]
【星ドラ】星のドラゴンクエスト 47都道府県鍵マルチ募集スレ【Part17】 ★2 [無断転載禁止]
【企業決算】「ニコニコ動画」有料会員、減少ペース加速 3カ月で14万人減 カドカワは大幅減益 4-12月期60.2%減
【愛知】食中毒で営業禁止命令受けるも営業続ける 名古屋コーチン料理店を保健所が告発 警察が家宅捜索に
モー娘。のメンバーを輩出した事がない都道府県をあげてくれ
【緊急経済対策】政府による1世帯30万円給付、収入減少で月収8.3万円以下の人達が対象 ★12
姫路市の虐待こども園は保育士の欠勤や遅刻で「罰金1万+無給勤務」を強要し祝日の日数分給与カット!
ホームレスの減少が顕著に 都内でも1400人を割る これは安倍ちゃんの功績か
【北海道】アイヌの生活「改善」…道調査 生活保護受給減/大学進学増33%
コロナで「先が見えない」大学院生に募る不安…授業は未定、研究もできず「うつ状態です」
【なぜ!】日本人の「京都離れ」が始まった、4年連続で減少★3
韓国の就業者、7カ月連続で減少…今年は「雇用寒波」激しく [1/19] [昆虫図鑑★]
【京産大生クラスター】日本各地にコロナバラまき 17日間で13府県69人
カルビー、第1四半期売上、ポテチのみ売上が減少してしまう!!お前ら勝ったぞ!!
滋賀県は新快速で人口増加、茨城県は特別快速でも人口減少w
学童保育指導員 元夏バイト荒らし・珍獣 2
【日韓】 手数料払ってまで日本旅行を取り消し…“日本不買運動”拡散 「日本製品がこれほど多いとは思わなかった」★2 [07/06]
【珍獣】学童保育指導員と元夏バイト荒らし【発狂】
【青森】ロシアの女子高生たちが十和田で保育体験(画像あり)
「方言が魅力的な都道府県」ランキング第一位は福岡!二位は京都!三位は大阪!名古屋は…圏外wwww [無断転載禁止]
第41回全国都道府県対抗女子駅伝★8 修正
甲子園に2校出すべきじゃなかった都道府県
【大津事故】保育園の運営法人がコメント「お亡くなりになった園児と子どもたちの未来のことを思うと、本当に残念でなりません」 ★2
嫌いな都道府県民
外弁慶、内弁慶な都道府県やチーム
第41回全国都道府県対抗女子駅伝★2
24歳保育士処女の彼女ができた
岐阜県郡上市の保育園に通う1〜6歳の幼児+54
郵便局がジャイロを試験導入 カブに乗れる人減少で
【サヨク画報】上:「保育園落ちたの私だ」で署名を渡すママ 下:安保関連法案に反対して街宣するママ 
【沖縄米軍ヘリ】「米軍落下物は自作自演」とネットで誹謗中傷を浴びた保育園 園長が伝えたいこと★3
2100年代、日本は人口減少で社会インフラが維持できず、世界に先駆けて国家機能失う危機 ★6 [ぐれ★]
【社会】自宅で女児出産、店のごみ箱に捨てた保育士の女 「ばれるのが怖かった」
【アメリカ】米政府、ティラーソン国務長官交代の報道を否定 一方で米各紙は後任をCIA長官と報道
顧客数減少が止まらないパチンコホール業界 Part48
【熊本】クラスターが発生した城山保育園 驚きの実態が…  [朝一から閉店までφ★]
5歳幼女にトイレで手マンしたガチロリ保育士を逮捕。けがあったかどうか気になったと供述
B80W58H86、現役保育士のEカップグラドル「園児になって楽しんで」
【東京】27歳の元保育士を6回目の逮捕 板橋の保育所でも女児に性的暴行の疑い 容疑を認める「欲求満たしたかった」 [PARADISE★]
□■□〜ネトゲ実況2の利用規約3〜□■□
【金融】みずほ銀行、大量硬貨取扱手数料を新設 101〜500枚まで550円
保育園落ちた、一番の原因は核家族化です。お爺ちゃんお婆ちゃんの存在は、お金がかからないどころかしつけや教育でも大きなメリットです [無断転載禁止]
安倍晋三、実質賃金減少の批判に反論「私が60万稼いだら実質賃金60万で、妻も20万稼ぐと(60+20)÷2で40万になるが、下がっていない★3 [スペル魔★]
そんなイケメンでもない顔偏差値50後半くらいの普通の大学生だけどおばさんにモテすぎて困ってる
【朗報】東大・児玉龍彦先生プロデュース、世田谷区の保育士ら2万人、一斉PCR検査へ…症状の有無問わず
【悲報】iPhone SE2、新型コロナウイルスの影響で出荷延期へ
果南ちゃんの発育良好ムチエロボディで抜くと濃い精子が出る
【パチンコ参加人口】甘で300回転嵌まる確率4.9% 2単目【減少中】
【コロナvs食肉】米最大の豚肉加工施設が新型コロナで操業停止に「肉の供給を危機的な状況に追い込む」 従業員230人が陽性
企業型保育事業、増えたけど「質」低下 事業者のノウハウ乏しく [蚤の市★]
暇そうな老人どもに適当な講習だけで保育士やらせよう、ガキなんかたまに死ぬくらい適当でいいんだよ。
【パキスタン】キリスト教徒の少年を逮捕、コーラン燃やした疑いで
Twitter「共働きなのに女だけ保育園の迎え行かせるのを当然だとおもうな!」→2.4万いいね
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】
【衝撃】コカコーラさん、エナジードリンクを発売してしまう その名は「コカコーラエナジー」本日発売でレッドブル死亡
04:11:50 up 41 days, 5:15, 2 users, load average: 80.74, 96.64, 95.45

in 0.48593592643738 sec @0.14412999153137@0b7 on 022318