◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
小売りや外食業界 正月三が日 休み増やすなど見直しの動き [oops★]->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640776656/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小売りや外食の業界では来年の正月三が日の営業について、コロナ禍で従業員の働き方や消費者の行動が変化していることに対応し、休みを増やすなど見直しの動きが広がっています。
このうちスーパーでは、首都圏や関西に展開する「ライフ」がこれまでより休みを1日延ばし、来年は正月三が日を原則、休業するほか、「ヤオコー」と「サミット」それに「いなげや」が一部の店舗を除き、正月三が日を原則、休業します。
また、総合スーパーの「イトーヨーカドー」は元日に休業する店の数を関東地方を中心に38店舗に拡大するほか、コンビニエンスストア大手の「ローソン」は東京都心のオフィス街を中心におよそ90店舗で年末年始の期間中、休業や時短営業を実施します。
一方、外食では、「ロイヤルホスト」が大みそかと元日にほとんどの店舗で休業するほか、「ガスト」や「バーミヤン」は元日の営業時間を短縮し、午前11時から午後9時までとします。
小売りや外食の業界では、コロナ禍で従業員が店の感染対策などにあたる時間が増えた一方、消費者の間で買い物の回数を減らし、集団での会食を控える動きが広がっているという見方があります。
正月の営業時間の見直しが広がる背景には、こうした変化に対応する形で、従業員の働き方改革を進め人手の確保を図る狙いもあるとみられます。
2021年12月29日 19時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211229/k10013409161000.html >>1 底辺は働け
正月は正月料金でボッタクリして稼げるやんけ
.
神社の近くの喫茶店なんてコーヒー350円なのに正月は600円やぞ
正月も開けて頑張って働いて稼いでる人もいるんだから他の店も開けて仕事しろ
行かんけどw
小売や外食は時給で働いてる人が大半だろうから給料減らされるってことなんだけどね
近所のイオン
30日 9:00〜23:00
31日 9:00〜22:00
元日 9:00〜21:00
2日 7:00〜21:00
3日 9:00〜23:00
ジャスコとオークワが1月2日に開いていればそれで充分
うちの近所じゃ、釣り具のチェーン店が元旦営業するってよ。
昔は正月は
映画館ぐらいしか開いてなかったな
スーパーも三賀日は休みで
食材もしっかり買ってたような。。。。
ダイエーの中内のオッサンが
正月営業初めて、他もやりはじめたと思う
お正月休みをやめた業界が
日本のお正月を休日にするとか
自民党が創価学会と連立するワケ
自民政府が公共事業の発注→創価企業で中抜き→一般人が安値で労働
そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に🤤
これが続くと、税金は上がり、給料減り続けるよね
中抜きパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗
もともと店が三日間休みでも食いつなげるためにおせち料理ができたんだから、これは原点に戻っただけだな。
>>10 さすがブラック企業イオン様
従業員ライフに流れるんじゃね?
法人の年中無休税を作れよ
正月営業税とか盆暮れ営業税とか
昔は正月開いてる喫茶とか飲食店とかは
正月ボッタクリ価格だったが
それでも
あまり開いてる店がないんで
大盛況だったw
これまた微妙な問題。ああいう産業ってのは日給月給だからそれだけ働く量が減ると
シフトの奪い合いになるだけなんだよね。ろくな給料もらってないから今月は2万円少ないから
パチンコはいけないねってレベルじゃない。今月2万円少ないから貯金を切り崩そうとか
消費者金融で金を借りようかって話になる。
まあ、公務員とか寝て金が入る世界の人間には想像つかない話だからあえて書いてみた。
>>13 家の居心地が悪いオッサンの息抜きの場になりそうw
>>17 なんか違う気がするけど
コンビニと個人営業点以外は全部休みにしとけ!
誰得過ぎるんだよ!
そうそう、正月3が日なんて稼ぎどきだったり、出勤しても暇だったり
案外楽なんだよ。それをまさに貴族が正月は休みにしたら下々の人間たちは
さぞ喜んでるだろうって発想が貴族のそれなんだよね。
まーそのくらい、今の日本人は生活格差が絶大なのだ。
中流富裕層は今や貴族なのに案外それに気がついてない人間が多すぎる。
だから正月3が日を休みにすることがそのまま皆の幸せにつながることじゃないよと
鈍感な貴族たちは自覚してほしいね。
もし下々の人間も休ませてみんながハッピーになるにはどうすればいいか
再考してくれれば幸いだね。
近くのスーパー
12月31日(金) あさ 9時 00分 よる 9時 00分
1月1日(土) お休み
1月2日(日) お休み
1月3日(月) あさ 10時 00分 よる 8時 00分
>>8 だよな
正月は安めという奴らは底辺の奴らを休ませて貧困にしようと企んでる
.
俺なんて正月でも休みなしやで
クリスマスはホテルまでケーキを取りに行ったし
26日〜淀や尼で買い物だし
今日と明日はベトナムのサイトで買い物だし(中国のサイトはボッタクリになったから買わなくなった)
31日の夜に神社に行って0時超えたら賽銭箱にお金入れやなあかんし
1日も2日も3日も4日も競艇やらなあかんし
5日は金杯でカンパーイと競馬やらなあかんし
.
年収6000万円超あっても年末年始も休みなし、お盆も休みなし
底辺には底辺で貧困な生活の苦労があるかもしれないが、お金持ちもお金持ちでどうやってヒマ潰ししようかと苦労があんねんって
コロナで2020年2月を最後に旅行に行けなくなったし、毎日のように飲みに行ってたのに飲みに行かなくなったし
>>1 大体三が日は包丁を使うのは良くないのにスーパー開いてても食材買いに来るやつおらんやろ
買っても意味ないじゃん
>>20 喫茶店が滅多に開いてないから、正月価格とかいってほぼ倍額だったな
でも、あれはあれで季節の風物詩だった
今じゃ個人経営の喫茶店も少なくなったもんだ
年末の方こそ時給あげたれよ
昔小売でバイトしてた事あるけど三が日は時給百円上乗せだったけど、年末の方がクソ忙しいのに時給はそのままだったぞ
意外と食品系スーパーはこの流れで、利益率は上がるんじゃないかな。
馬鹿高い正月用食品の貯め買いが期待できる。
三が日に買い物ができないと、心理的に余計な分まで買っておこうとするのが人の常だ。
集団心理で普段は手を出さない阿保みたいに利益率の高い品物を買ってくれるし、
人件費(スーパーは時給パートが多数)は抑えられる。
つくづく思うんだけどさ。現代の人間てコミュ能力が大切だ、忖度が重要、空気よめないと
とか言うけどいわゆる一般社会で成功してる部類の人間たちがサービス飲食で働いてる人々の
生活を理解してないから簡単にこういう記事がでてくる。
なぜ能力が高いといわれてる人間たちからこういう意見が平気でててくるのか不可解だと。
利口な彼らならなぜいちいち言わなくても気がつくだろうと。
もちろん気がついてる人間もいるにはいるだろう。気がついていても意見しないし
気がつかない人間も実に多い。
空気を読む、人間関係コミュニケーションって何なんだろうと考えてしまう。
自分より力の弱い、もしくは利にならない相手なら考えなくてもよいってことなのか。
だとしたら非情に恐ろしい社会だね。
近所のスーパーのHPに年末年始休業ってあって焦ったけどサポセンだけだったわ
開けてくれてありがとね
ぜんざいと餅で一週間過ごさにゃならんとこだった
東京だから、近くの西友やってるし、後、全部休みでも困らない。
あっそ
じゃあ三が日営業してるとこで爆買いするわw
休業してるところは潰れろ
>>13 お正月って釣りをするものなの?
考えたことなかった。
たとえば正月休みを1ヶ月にするので夏の一月の給料は半分にしますって
日本政府が発表したらたぶん公務員労組や大企業労組は大騒ぎすると思うんだよね。
それがなぜか非正規月13万前後の手取りの給料が2万減らす話になっても
誰も問題にしない。正月はみんなできるだけ休みましょうの大義の下で
おしつぶしていく。まるで正義の味方面した立憲民主党のように、、、
競輪選手なんか元旦から走らされるんだぞ?かわいそうだろ
まぁ3日走りゃ最低でも20万以上貰えるからいいんだろうけど
従業員には無理はさせません、休みを増やします!
でも賃金を上げる気もございません!まあほとんどアルバイト・パートなんだけどねw
>>43 初釣りは釣り人にとって重要な儀式だからね
昔は商店街で買い物が普通だった時代は年末年始の買い出しが大変だった
子供ながらあれこれ手伝ったわ
大手スーパーが元旦も営業するようになって色んな店も営業するのが普通になってどんどん正月らしさが薄れていった
>>38 まあね
大みそか三が日なんてやってられるかってね
不便になるけど気持ちは分かってしまうから休みでもいいかもね
正月3が日休んでた大昔は派遣だの非正規がこれだけ多くなかった時代だからな。
あの感覚でそのままあてはめてくるのが昭和脳のジジババ貴族連中たち。
三が日休む店もあるし年中無休もあるし色々あっていいんじゃない
横並びにする必要無いし店の事情で好きにすればいい
3日間も休みだと賞味期限短い生鮮食品とか日配、乳製品とかは年内に売り切ってしまわないとならないから結構大変
感覚的にはもう正月くらい休んでよと思うけど
夜間営業や夜間サービスの縮小などと共に
日本経済の縮小停滞である事には間違いがない
小さくたっていいじゃん
停まってたっていいじゃん
と言う方向性へ流れている
>>49 レスありがとう。儀式なんだ。
いま検索したら釣る人がめっちゃいた。
いいお魚が釣れますように。
別に3が日休んでも対して困らんし夏とかも連休で休んでいいと思う
>>47 そういうこと
いまは主婦パートが主力で、みんな休まれると社員じゃ回せないので休むってだけ
生活必需品店舗のコロナ感染者情報は告知義務化してくれ
未だに全国で1人も感染者が出てないとか隠蔽以外の何者でもないだろ
糞薬局が
もっと休業していいと思うよ お正月だもの
休業前後に在庫増やして供給不足にならないようにはしてほしいけど
昔は問屋が休んだから、小売が休まざるをえなかった
いまは工場から小売が直結だし、工場は休ませるほうが大変なので小売も休まなかっただけ
仕組みが違う。昔はどーこうとか全然関係ない
イオンはやるらしいな。近商は元日だけ。サンディは四日まで休み。まぁ大阪ローカルの話しやけど。
いや、今までがおかしかったんだよw
やっと正常になっただけ
>>1 正しい正月の形に戻せ。
サービス業を休ませろ。
>>70 サービスだけとめたら、物流やインフラではたらく人どうすんだよ
異音は、Jのころから社員を物としか考えていないので、
消費者の利便性の名のもとに、ひたすら社員を酷使するのみ。
大昔に地方に単身赴任してた時、田舎だから正月どこも営業してなくて、
当時コンビニもなく、自炊しない俺はそれこそ死活問題で探し回ってたら、駅前の某ハンバーガー店だけ開いてて、ホッと店に入ったら、カウンターのバイトリーダー的なお姉ちゃんと、奥の厨房の若いバイト兄ちゃんが、客の目もはばからず大喧嘩してるのを見て、
「ああ、正月ってやっぱり休むもんなんだな」ってシミジミ思ったw
>>63 中内功が始めた
初詣に行く客の利便性等を口実に
>>76 そもそもパチ屋はその頃から正月大儲けしてた
後のレンタルビデオ屋も
みんな家にいるの飽きるんだよ
>>42 と社会人になってマトモに働いた事のない奴が何か言っております
せめて元日くらいは
法律で休業にしちまえよ
営業してもいいけど
正月は売上の9割召し上げとかさぁ
圧力かけろや国で
まぁアウトドアの趣味とかパーク行く人は繁忙期働きたいって人は多いからね
>>80 電気、ガス、水道、警察、消防やらとまってもいいのか?
無理だろ
現実は小売外食も高齢化が凄まじいんだよ
主婦パートやシルバー人材の年寄りは
収入よりも盆暮れは休みたいんだよね
75歳定年とか騒いでるから
そうゆう爺婆が働ける環境に
変えなきゃならない
もうコロナ禍で楽な体験したら以前のような営業には戻れないだろうね。ま、コロナ前の2019年頃からすでに見直しの傾向があったけど
こん中に足並み揃えて休業しましょうってのに自分の店だけ開けて丸儲けしようなんて考えてる奴いる?
こんな馬鹿な事やってるから慢性的な人手不足になるんだよ
どうしてもやりたきゃ大金積んでやってもらうか経営者自らやれや
そういえば20年前は正月休業は勿論ジャスコですら毎週定休日があったな
神社も正月はバイトの巫女雇ってやる気満々だぞ
御守りや破魔矢を発注しちゃってるし売上目標達成しないと
寺も勿論かきいれ時で休むなんてことできない
>>60 祝日も定休日でかまわんし
このくらいの不便さこそ許容せねばならない
俺がガキの頃は正月なんておもちゃ屋しかやってなかった
昔は土日祝、大晦日三が日他諸々とお店はたくさんお休みしてたなぁ
>>84 飲食とかかなりのハードで若いバイトほど短期間で辞めて、働き場のない婆さんほど残ってるというのがなんとも
こういう過酷な現実はマスコミやネット民もスルーしてる
増税・値上げのご時世で誰が正月にモノを買うんだよ
買うわけねーだろ
営業しても客が来ねーよ
>>81 大店法を昭和の高度経済成長期ごろまで戻せよと思う
昭和の時代って8日過ぎるまで休みは多かったな。
開いてるのは神社(その周りの店含む)か露店ぐらいだったよ。
ダイエーだのコンビニが出来始めて正月が減ったんだよな。
>>8 休みもらうより稼ぎたいって人もいるからなあ
>>99 地元商店街はむちゃ高値だったからな
ダイエーは圧倒的な安さで購買層の支持を得た
>>101 しらんけど、イオンは正月の手当とか普段の福利厚生が厚いんじゃ?
だからパートが正月にでるんだろ
普通は職場の迷惑省みず休む
TVも三が日は休止しろよ
下らん番組垂れ流しやがって
糞メディアに忖度するゴキブリ芸能人ども
他の日休めばええやろってのが
まともなビジネスマンの考え
お客さんの胃袋の数は一緒だから毎日毎日お店開いても売れる量は一緒
競合店より1日で多く一時間でも長く開ければ売上げ伸びるなんて昭和時代じゃないよ
小売こそ従業員大事にしなきゃあ根本的な生産性も上がらないよ人減らしてローコストなんて言ってる社長さん気付けよ‼︎
前の社長の時は正月出社するとお年玉貰えた。
今の社長はくれない。
お年玉500円だったけど、気分良かった。
三が日営業してる大手デパートとか大手スーパーの生鮮三品は年末仕入れで冷凍庫や冷蔵庫に詰め込んであるのを出してるだけだから、新鮮でもなんでもないんだがね。
年末に買って家に置いとくのとなんら変わらないわ。
正月に働いて平日に休みたい。
余計なことをするな。
どんどん後進国化してるな
また中韓に差をつけられるのか
>>109 んなこたぁない
正月にコンビニいってみ。おにぎりすっからかんだから
メッチャ売れてるから
>>109 >お客さんの胃袋の数は一緒だから毎日毎日お店開いても売れる量は一緒
だから開店してる競合に売上取られるんだろ
ばか?
旦那の実家に行きたくない人らは
余計なことすんなだろな
昭和の時代の記憶だけど
開いているのは初詣で賑わう近辺ばかりで道中はみんな休んでたよなあ
家は工場やってたけど普段うるさいのに機械止めてシーンとしてて新鮮だった
お年玉狙いでゲーセンとかちっちゃいおもちゃ屋とかは短時間開いてたかな
築地とか市場は5日からだから年末の残り物だぞ
買い物は5日からね
バカは何でもいいんだろうけど
年末の残り物買っとけ
クラウンやセドリック、グロリアのフロントグリルにしめ縄飾りを付ける風習も復活させよう
>>112 そう。つまり正月なんて休んでもいいもん食えない。ガソリンも飯も何もかも高いから働いて正月明けに遊んだほうが得なんだよ
>>118 それはあるわな。帰るのに電車なら数万、車で大渋滞だし。子供にお年玉取られて雑煮食ってミスしないように話して疲れるだけだしな。。。
年末はともかく年始はそれでええと思うで
日本の慣習に沿ったものだし
>>109 普段の5倍は売れるだろw
初日の出に神社年始参拝して家族連れやカップルも多い。
年初となれば価格度外視して縁起を担いで好きなものを手に入れようとする。
小学生中学生でも金に糸目をつけない猛者も出て来るよw
境内露天などは焼きそば千円、唐揚げ紙コップに爪楊枝刺して500円w
寒いとコップ一杯300円タピオカミルクティーなら800円だろw
スーパーもかまぼこ800円、鯛入りと付けば千円だろw
店員の休みはえべっさんや成人の日やセンター試験が終わって落ち着く頃の、1月17日過ぎの第三週の月曜から木曜辺りに取るのが理(利w)に叶っているねw
>>125 ドラッグストアは国から頼まれてる部分あるそうだよ。
今は薬局も併設してる場所多いから。
デリバリーでも一番の儲けどきなのにね
働き方改革かもしれんが
消費動向を捨てるスタンス
稼ぎ時だけどこのコロナ禍ではね……
儲かりそうならやれば?
妙な使命感でやるのは愚か。
ワイ将スーパー勤務
大晦日 21時まで営業
元旦 休み
2〜3日 時短営業
ちなみに惣菜部門だから天ぷらやら切り餅やら朝早くから閉店まで売り込まねばならん
今月は時間数200時間予算余ってるほど人欠。
それなのにサービス残業だらけで残業つけると本部より賞与減らされるという矛盾が弊社では起きている模様
ちなみにちなみに去年小池百合子がオーバーシュートとドヤって会見した日から更に激務になり世界が変わったまま今年も年末商戦突入中
もう少し小売業に政府はなんかしてほしいくらい
>>132 うち中食
企業努力で売り上げ10〜20%減で持ちこたえて2年近く
そのせいで助成金も貰えず泣くに泣けない
辛い
厳しい
こんなに頑張ってんのに
そりゃ売上が少なければ給料へるだろう
どこから金が沸くんだ?
値上げでもするか
政府は値上げ容認だぞアベノミクス以降
>>104 イオン系列で働いてるけど手当てなんかないよ
これは、休ませるのが当たり前のことでね
20年くらいまであったさあ、大店法の精神じゃないけど
法律でも作って年末年始は小売りは休ませりゃいいんだよ。
(昔の大店法とか知ってる? 厳密な法的なこもごもはともかく
デカい店は週に一度とか休まなきゃいけないとかあったんだよw)
その伝じゃないけどさ(大店法は復活させるべきだと思うけど)
正月はみんなで休んだ方がいいんだよ。当たり前じゃないか。
別段数日食い物が手に入らなくてもいいだろう、歳末買いだめろって。
お節料理の精神が休日なしの家事労働者たる奥方や昔は下女を
休ませるための保存食であったようにさ。
盆暮れ正月は丁稚小僧だって帰郷したもんだぜ。
>>104 むしろ、従業員を馬鹿にしてんだろwww
せめて正月手当て出せや
もしくは社長みずから店頭に立て
本部は休みやがるのがムカつく
(>138つづき)
で、労働者側からすれば…これは小売りに限らず
昨今の一般的全国的ノーワークノーペイな時給制時代はともかく、
一般には正月くらい休めた方がありがたいものだとは思うけどさ。
逆に商売、BtoCなんかの小売商なんかの要諦はさ、
前近代の昔から「みんなが休んでいるときに働く」だものだから
今日びの労働者疎外の時代は企業の人たちは開店させたがるんだよ。
普段から休日が小売のかき入れ時、いわんや財布のひもの緩む正月は?
そう正月から店を開きたがるものでしょ? 資本の論理としては。
(またつづく)
逆に考えると他のスーパーが休みの時に開けばその分売れるのでは?と思った
(>143つづき)
それじゃね、あんまりだろって昨今の揺り戻しの社会的ムーブメントは
これは歓迎すべきだし、驚くことに大手小売サイドから
正月元日や三が日を休業しようという試みは、一般消費者ながら
労働者への連帯の意味を込めてその決断を支持したくなるね。
もちろん経営判断である以上、色々なビジネス的な戦略も
あるんだろうけどさ。でもまあ、すばらしいことだと思うよ。
…ところで余談だが前世紀のまだ日本が豊かだったころ、
スーパーとかさ、年明けの店舗オープンの初売りとかいくと、粗品くれたよねw
ボールペンとかボックスティッシュとか手ぬぐいとかさw なつかしいなww
>>1 アホなのかな
一年で一番の掻き入れどきである年末年始はむしろ営業延長するべき
そして人が来ない2月・6月あたりは休みを増やせばいい
ジリ貧の百貨店なのに商売下手にもほどがある
>>147 そう思うからイオン系列は閉めないんだよ
外食は営業するところ多い気がする
コロナ禍で儲け損なった分を回復狙いだと思うけど
>>138 不思議なのは休ませるためとかいって
何でお雑煮なんてものがあるんだろ?
結局休むことは出来ないんだよなあ
火鉢で餅焼くだけならまだしも
それですら結局家事することになるが
変に連休や祝祭日っていやだね
365日平常のほうが楽
>>138 大店法は個人商店を守るためのもの
地域商店街の票が欲しいからこんなもんがあっただけ
しかも外資系には通用しないし
どこの国のもんだよお前
人の流れがやいのやいのうるさい時代なんだから
正月くらい休業した方がいいとは思うが
>>81 そこまでやったら憲法違反になるから無理だよ
オミクロン爆発的に感染してるのに初詣とかやってる地域あるの?
そりゃあ飲食店バブルで一千万円以上貰ったんだから働く必要無いわな
昔は人が休むときに働く人は賃金が高いとかの手当があったんだよ
今は、人が休むときに働く人は休んでる人よりずっと低賃金のままの状態
そりゃ精神的にもきついよ
しかも一匹頭10万のガキ連れてこられたりしたらさ
平和のために元日くらいみんなで休んだらええ
>>160 まだ爆発って程ではないがそれが起爆剤になるだろうな
>>147 そりゃそうだよw
店が閉まっていたり、商品切らしていたりしたら、そこに店が無いのと同じだからね。
夜間に目を付けて、他の店を出し抜く発想が24時間コンビニや深夜0時迄開くスーパーやドラッグストアだからw
>>149 最近は元旦午前から開いてる本屋もあるからなw
平成はアイドルカレンダーが売れてたが、今はふてネコが「おまいら反省はいくらでもやれよ、人生に後悔だけはするな。」と言ってるカレンダーを有り難く千円出して頂戴するご時世だからなw
暦や細木数子の娘やゲッターズの占い本や風水に特製手帳など一年の計は元旦に有りと三が日がかき入れ時w
元日から11連勤だよ
コロナで人手不足解消とか言ってた奴誰だよ
金に困ってる労働者と独り身には厳しい世の中になってきたな
いくらでも仕事あると思うけどみんな選びたがるからな・・・
>>163 昔だからって必ずそうだったわけでもないし
小売りの店員などの賃金が高かったことなんかないだろ
正月の割り増し賃金もあったりなかったり
昔、ホテルのバイトした時は時給アップあったけど
それでも社員が必死にバイトに声かけてたなあ
旗日は休む日だとか全然気にしない性格なので足りない日出てたわ
>>21 おっしゃる通り
シフトの奪い合いが凄まじい
>>21 あー学生の甥姪がシフト減らされたって文句言ってたわ
>>174 昔は正月は小売も休みだよ
正月だけの話じゃない
まじめに働けば家を買えて家庭も持てた時代の話だよ
>>184 いいねそれ
独身者は稼げるし子持ちは休み取りやすくなる
>>180 正月だからって財布の紐緩めるのが少なくなったんだろう
どうせじり貧だからみんな消費は少なく働くほうも無理に働かず余暇に時間を使う感じでいい
平成ひとケタ頃は都心の百貨店は水曜日が定休日だった。
氷河期デフレの間に年中無休に変わっていった。スーパーも営業時間がどんどん伸びていった。
日本人が、時間を売るしかなかった時代だ。
それが終わりをつげて、もう5年くらいになる。
休めば良い
日本人は仕事にめりはりがない
休む時はドカンと休めば良い
人は何日ひとりで生きていけるか。現実の問題として。
一年のうち一週間でも、ひとりで生きていけないとしたら、
みんな家庭をつくるようになるんじゃないの。
>>51 親や子供が3が日も出勤となったら家族もそうそうだらけてられんよ。従業員はすっとやめるぞ
休むのはいいけど連休するノウハウがないのに休んで混乱することにならないかなとは思ってる
>>189 正月のメリハリが凄まじい事を皆言わない
昔は年末12月頭から泊まりが増えラスト2週間完徹が通常モード
休まなくなって平均化され労働もかなり緩和されたんだが
また元通りかよと
手当も出るし、どうせみんな休んでる時は混雑するだけだから仕事でいいよ自分は
終わってからゆっくり休むし
>>83 病院以外は構わんと思う。
家から一歩も出るな、を徹底すればよいのだ。
コロナ初期にはそれができていた。
30年ほど前は困っちゃうくらい年末年始は店閉まってたよね、都会はしらんけど
そもそも24時間365日営業というのが狂ってる
他の国ではどこもそんなことやってない
アメリカですら夜22時には店は閉まるし土日祝日に開いてる店はない
休みってなんだろうね。
週40時間労働じゃないですか。
でも36協定を結べば
8時間労働として1週の残り16時間、
年間832時間を時間外労働(残業、休日出勤扱い)にしても
月割りでたった69時間なので
完全な合法なんですって。
普通残業が月11時間以内前提だけど、
労働者を365日働かせることは
法律上は可能らしい。
>>189 間が空くと仕事行く気にならなくなるじゃん
3週間まるまる休みとか嫌だよ
つーか連休自体年に4回2連休くらいでいいよ
>>199 30年前ならそこまでは?
つーか慣れてて当たり前で
別に困ったりもしなかっただろ
40年前だって食べ物かなりショボかったけどそれでも
かなり豊かになってきてたんだよな
>>197 電気なかったら病院動かんし、医者やスタッフはどうやって出勤すんだよ笑
>>173 ブラックに当たったら悲惨やし日本の凋落も止まる気配ないから少しでも良いのを選ぶのはしゃーない
正月は小売りや外食を儲けさせるためのイベントなのに休んでどうすんの?
割り増し賃金払って来たくないバイトを無理にお願いしまくって
動員するほどではないってことだろう
つーか正月スーパー行っても特に混んでないよ
年末はすごいけど
29日買い出しに行ったらおそろしいほど人がいたわw
家族総出で妙に話し合って時間かけてカートを各自持って山積みみたいなのが
そこら中にいたわ
もう正月何も買わなくても外食しなくてもいいだろ
元日午前とか普段人気のスーパーでもガラッガラだしな
デパートなんかも休むんかな?
正月のデパートの福袋争奪大戦争は見ていても結構楽しめるんだが。
元旦開けてる店を
みんな応援のために利用してやれよ
人来ないのが一番さいあくだぞ(´・ω・`)
>>208 昔の元旦は休みの店多かったよ
初荷と言う言葉がある通り2日から営業開始に
戻った百貨店とか来年は多いね
>>213 デパートの初売りは
昔は2日からか3日からだった
家族いる人は正月に会う理由あるけど、単身者は働かないと面白くない
TVもオモロないし店やってないし友達も捕まらんし
単身者だって親とか兄弟、若いなら祖父母いるだろ
北海道の離島と沖縄の離島みたいに離れていると現代でもさすがに
会うの面倒だし高いだろうけど
単身者ってすごいびっくりするほどせっせと実家に帰っていくけどなあ
そんなに実家好きなら実家の近くの都市にいればいいのに
いちいち片道数万円払うってすごいわ
片道1500円ですら面倒で逝く気になれないのにwww
だから田舎のスーパーとかは正月休むんだろ。バイトパートが帰るから
都会の単身者はほとんど帰らないよ
>>214 大丈夫
ちゃんと毎年集客あるから
福袋購入は根強いよ
>>219 知っている限りは都会の単身者ってすごい熱心に帰省するよ
正月連休地元の祭りは絶対とか
地元いれば?特に祭りには絶対とかいうなら
ちゃんと祭りの役員当番しろよと
地元捨てて何の貢献もl寄付寄贈もしないのに不思議過ぎる
学生の時も地方の子は帰っちゃって365日体制のところなのに
冬休みは知らん顔だったし
元旦からやってるキチゲエ競艇どうにかしろや
31日が一番客入る日なんだから気持ちよく三が日休めや
イオンで働いている友達が正月三が日営業するから
田舎に帰れないって言ってた
今年は年末でも結構スーパーにモノがある感じ、去年は何もなかった気が。31日にこんなに余裕で買えたっけ?て感じで余計な金使ってしまうわ。
>>228 当たり前だろ
サービス業なんてなんの取り柄もない人が働ける場所だし
>>231 でも向かない人は徹底的に向かないけどな
何しろいらっしゃいませすら言えないコミュ性もいるし
内気、根暗、態度悪けりゃクビ
販売なら誰でも出来ると思ってるだろうが販売員にも向き、不向きがあるんだよ
>>230 サービス業に365日体制はないと思ってるのか
80年代ぐらいまではどこも三が日は休みだった
90年代に入り不況で労働者の立場が弱くなると
ジャップの経営者達は調子にのって
正月まで労働者をコキ使い始めたのだ
(´・ω・`)
日本はデフレで生産収益性が落ちてるからね
物売れば儲かる時代は終わっとる
サービス面充実させて薄利多売で稼ぎしかない
まあそれが長時間労働給料安のブラックになってるんだけどね
昔は初売りって言ったら2日、3日からだったからな
今じゃ1日から営業ってのは確かにやりすぎだよ
90年代くらいからかな
>>229 スーパーでバイトやってるが、去年(もう一昨年かw)の年末はコロナの自粛とかあって自宅で過ごす人が多いだろうとの見通しの下、例年の実績よりも2割増し発注したんだがそれを上回る売上だったので今年(もう去年になるけどw)は去年(一昨年)実績のさらに1.5割増しの発注をした
うちはそれでも売り切れたのが結構あった
牛乳なんてスッカラカンになったわ
(そういえば余剰牛乳廃棄問題ってどうなったんだろう?)
あとシラタキとか焼き豆腐とかちょっとお高い国産牛とか…これはすき焼きする家が今年は特に多いんだろうな
うちは例年通り明日から営業だけど近くの競合店が今年は明日も休みになったのも関係してると思うけど
今日のコンビニ、スーパーの混みっぷりときたら
だーれも家で過ごしておらんがな
近所のヨークマートが元日だけ休みで明日(2日)から営業
だから今日(元日)は昼前にちょっと足を延ばして車で元日から営業してるイトーヨーカドーに行って来た
本来、イオンはもっとブラックだと騒がれてもいいレベルだけど、
創業者の子どもの一人がメディアにいるので、そのあたりの、
封じ込めが出来ているのかな?
アルバイトの子達は勤務しないと給料がない
休みにしたらこまるのは末端なんだよ
>>244 年末年始休みにされたらアルバイトの人達がこまる
従業員みんな一斉に休むんじゃなくて交代で休みが取れればお店も休業しなくても済むんじゃないかな?って思うんだけどどうかな?
昔は元旦なんて道路で凧揚げ出来るくらい車が走ってなかったなぁ。
>>244 そもそも大企業はもうブラックじゃないだろ。有給だってつくし
だからホワイトになれない中小企業は潰れるしかないわけで
バイトしてた頃はこっちも3ヶ日やることないから営業してくれた方が助かった
年末何回か買い出し行ったけど、普段より多くあった大量の牛肉、あれどこも余ってたけど、どうなるんや。もったいない
いつもなら惣菜半額シール狙ってるけどさ
昨日も20%引きで完売
今日もこりゃ無理そう。どこも全部なくなるわ
業務スーパーとか大手が休むから周りへの恩恵すげーわ
>>117 現場業務=仕事=頑張る=偉い
こう思ってる馬鹿は売上とか難しい事わからないよ
>>247 スーパーなんて普段から交代で休んでるだろ
正月だって働かなくては行けない職種は沢山ある(警察消防交通機関)し平日昼間に映画館や遊園地も営業している
「みんな」で休むってのが如何に自分の事しか考えていないかよく判る反応だな
ちなみに池波正太郎は若い頃、正月に率先して仕事して割り増し賃金貰って人出が少ない平日に遊び回っていた
初売りの掲示が間違いだらけだった
本体3,800円(税込16,280円)って税金高過ぎだし
30%OFFなら1,960円じゃないし
imgur.com/a/gQOSp7Q.jpg
lud20250215025117このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640776656/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「小売りや外食業界 正月三が日 休み増やすなど見直しの動き [oops★]->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・ゆきりんが卒業してソロで活動したら売上でさや姉に勝てるよな、というか実績と総選挙の順位からみても負ける要素がない
・【小売】イオン、食品や日用品114品目を平均で10%程度値下げ…三宅執行役「インフレ目標を意識しながら価格を決める小売業はない」
・【徴用工訴訟】 韓国、日本企業の第三国の資産差し押さえも・・・預金や売掛債権、不動産のほか、特許権など知的財産なども対象
・飲食・小売業界 「マジでバイトテロを無くすにはどうしたら良いですか?本当に切実な質問です」
・スーパーなどの小売業界がサイレントテロリストに屈する 安倍首相の「脱デフレ」大号令を無視して、続々と値下げへ
・【お上のやる事に】飲食業や小売は自粛するのに【口出しするな】
・【速報】福岡市立の小中高校など17日まで休校延長決定。始業式や入学式も延期
・【NHK】受信料契約を結ぶための訪問営業を抜本見直し 「営業が頑張りすぎると、トラブルも増える」「成功確率が非常に低い」 [豆次郎★]
・【蓮舫】風俗業やナイトクラブの休業補償外を批判…「命に線引きあり得ない。厚労省が何の権限で線引きできるのか」
・【COVID-19】都内の外出自粛要請 小売店・飲食店・宅配業者などの対応は
・【初の国産ジェット旅客機終】三菱「MRJ事業見直しまーす」「名称を変更し小型機を開発します」★3
・【初の国産ジェット旅客機終】三菱「MRJ事業見直しまーす」「名称を変更し小型機を開発します」★4
・【アマゾン】アマゾン、国内で1兆円超 16年度日経調査 [6/28] ネット通販が店舗型小売業のシェアを奪う構図が鮮明になってきた [無断転載禁止]
・【居抜き】小売業界で進む「弱肉強食」、閉店チャンスに売り場拡大 [無断転載禁止]
・【先生だって休みたい】富山県教職員組合がアンケート 「土曜授業はやめて」が9割 子どもたちのゆとりがなくなる、との言 [水星虫★]
・【小売】神奈川知事も休業を要請へ「このまでは都民がどっとおしよせる可能性がある。東京都と同じ基準にしたい」
・66歳男性「定年で隠居なのに友達ゼロ。低学歴で三流企業の弟達と食事したり、今まで養ってやった妻と旅行したいのに断られる。一体なぜ?
・【大阪】吉村知事、休業しないパチンコ店残り1店舗への“指示”は「2日後に出すことになると思います」 [ばーど★]
・【動画あり】1万円で納豆ご飯定食が生涯無料の令和納豆、無料パスを一方的に剥奪し炎上 突然休業★98
・【台風速報】台風9号「メイサーク」迫る。九州各地でJRが一部運休、空の便は欠航も。9月2日10:08 [記憶たどり。★]
・アニメ業界「仕事が続けば幸せ。売れた作品をコピーする。またコピーをする。また…」←縮小して無になる
・【三重】ヤギの除草、月4950円 レンタル殺到 販売予約待ち 費用は業者の半分以下、癒しにもなると人気 [ばーど★]
・【日本】ヤフー・ジャパン、検索履歴や購入履歴を基に「信用スコア」を算出し、第三者企業に販売へ 中国社会がモデル ★3
・【韓国水産業界】 TPP加盟に強く反発、政府説明会を妨害 「日本産輸入増や補助金削減で産業崩壊する」★2 [02/12] [荒波φ★]
・【経済】パート賃上げ率、人手不足で最高 17年春2.28% 正社員上回る 小売り・外食等人材確保に力
・長澤まさみ「在日朝鮮人の平手友梨奈は自殺しろ」齋藤飛鳥「ミャンマーギャル」寺田心「芸能界は売春婦の巣窟」秋元康「てち、一発やらせろ」
・ヲタを馬鹿にして見下してる堀未央奈や生田絵梨花よりコミュ症ながらも握手を休まず頑張ってる佐々木琴子の方が立派じゃね? [無断転載禁止]
・【神奈川】無人のトラックが飲食店に突っ込み8人けが・・・車外にいた運転手「突然動きだした」
・【お受験】成城学園合格談 お食事会の駐車場、ベンツCクラスが軽自動車にすら見える華やかさ ★2
・【経済】ドイツIFO業況指数、3月は106.7に上昇し予想上回る 小売りが堅調 [無断転載禁止]
・【業績】横浜ゴム、販売減や製造コスト増により事業利益50.1%減 2019年1-3月期決算
・【のみもの】酪王乳業「ビン牛乳」製造終了へ。設備老朽化と販売減で苦渋の決断。明治、小岩井乳業に続き [記憶たどり。★]
・【悲報】日本の自動車産業の終わりが始まる 旧日産系の部品大手マレリ(旧カルカン)が4,000億円踏み倒しへ
・安倍聖帝記念政府「中小企業がコロナで売上下がった分は借金してどうにかしろやw」
・まんだらけ、4月月次売上高は前年比38.5%減の5.16億円 新型コロナ対応で一部店舗で休店・営業面積縮小 SAHRA除く既存店は全て減収に [朝一から閉店までφ★]
・【悲報】燃やせる脂肪は5%が限界…科学的に見て「運動したら痩せる」が大間違いである理由 「運動と肥満には何ら関連が見られない」★3 [ごまカンパチ★]
・専業主婦「家事適当料理は出来合いもの子育ては半分やれ!小遣い月三万!」
・「小学生が好きで趣味と実益を兼ねていた」児童ポルノ愛好家グループを作り12〜17歳の少女とのわいせつ動画を販売していた男3人逮捕
・豊洲のマンション、Airbnbなどの民泊禁止で価値が暴落 売りたくても売れない事態に 中国人が買わなくなり、日本人は誰も欲しがらず
・「女の子の世界にはいじめがある。男はそういうのがなくてサバサバして、殴り合いで解決する爽やかな人間関係で楽だよね」3.7万いいね
・【宴会】立民・枝野氏と自由・小沢氏「国会審議より災害対応を優先すべき」 ネット「首相の外遊もやめるべき」
・【小売】ドコモ販売店に定休日 8割2000店で負担軽減、営業時間も短縮 [無断転載禁止]
・【緊急事態宣言】東京都の小池都知事、休業要請内容を10日に発表し実施へ
・【小売】三越伊勢丹HD、今期は減収増益計画 構造改革効果や販管費削減
・【小売り】アマゾン、世界の小売業ランキングで初のトップ10入り--1位はウォルマート [無断転載禁止]
・【小売】小売業が通販強化、8%増 独走アマゾンの背中遠く
・【国際】トランプ大統領 税制改革を強調 小売業界からは慎重意見
・【速報】安倍政権「パチンコ、競馬、競輪、麻雀店、ゲーセンなどに休業要請するな」都に要望 小池都知事「都独自の要請検討中」★10
・【朗報】福島みずほがコンビニ24時間問題に参戦「経済産業省の小売、流通担当の人たちと話し合う」セブンイレブン終了〜w
・【悲報】佐々木弁護士「最後に和解のチャンスやろうと思ったけど、ネトウヨが品位を害してるとか言うので、今後はいきなり訴えるわ」
・海外の下請けに丸投げのせいで「放送中止」相次ぐ。もうアニメ業界はいい加減な仕事をするな。
・【正月】安倍首相「戦後日本外交の総決算を果断に進める」 年頭所感
・韓国がイチゴを世界で売りまくってズルいって日本が言ってるけど [無断転載禁止]
・【SEGA】ソシャゲ、パラメーターを直接金で売り出し炎上【やきゅつく】 [無断転載禁止]
・【チョンゴキブリ悲報】米・最大の小売業者「PS4はオワコン、ハードはもうSwitchしか売れない」
・【経済】15年の酒小売業の倒産は44件…熾烈な競争を続けた結果、体力を消耗して退場 [無断転載禁止]
・PS4、売上本数と比べて利益少ないけど、やっぱりフリプ分を売上本数に計上してんのかw?
・【韓国】不況型失業者、1月だけで12万人…新型肺炎で大量失業に憂慮 一時休職者は61万8000人で1年前より14万2000人(29.8%)増[3/25]
・【漫画】 幼女好き女性がお隣の子に大興奮「お姉さんは女子小学生に興味があります。」1巻
・【芸能】ビッグダディ三女 高校を卒業し飲食関係に就職 テレビに出ていた頃は小学生… [無断転載禁止]
・業界人「ゼルダBotWはクソゲーだが小売に人気商品だと騙されて買った人がたくさんいる」
・秋学期フル単で乗り切りたい大学生だけど夏休みのうちにやっておいたほうがいいことある? [無断転載禁止]
・もし労働時間が10時間な代わりに2時間の休憩をいつでも小分けにしてもokな職場があったら [無断転載禁止]
・【政治】電力小売り全面自由化、「改正電気事業法」成立 [6/11]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は反落、円高で売り優勢も内需株の一角には買い [無断転載禁止]
・いきなり出てきたから叩いてる奴多いけど正直栞子が一番虹で完成度高いよな
12:51:17 up 32 days, 13:54, 0 users, load average: 48.52, 70.31, 74.67
in 0.54000020027161 sec
@0.085169076919556@0b7 on 021502
|