◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

英語スピーキングテスト中止を 都立高入試で関係者訴え「公平な採点は不可能」 [蚤の市★]YouTube動画>3本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640735639/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1蚤の市 ★2021/12/29(水) 08:53:59.61ID:0dOIfkn49
 都教育委員会が中学三年を対象に来年十一月に実施し、都立高入試で活用する英語スピーキングテストについて、英語教育の関係者らが二十七日、都庁で記者会見を開き「約八万人分の公平な採点は不可能」などと導入中止を訴えた。今月中旬からインターネットで署名活動を行い、既に約七千五百人分を集めた。今後、都教委に提出する。
 都教委は英語四技能のうち「話すこと」の指導充実を図るなどとして、二〇一九年からプレテストを実施。生徒はタブレット端末を使い、答えの音声を録音。入試では結果を二十点満点で加算する。試験監督や採点などは協定を結んだベネッセコーポレーションが行う。
 会見で、新英語教育研究会の池田真澄会長は「大勢の採点者の間で食い違いが起きたら、擦り合わせができるのか大いに疑問」と指摘。神奈川大の久保野雅史教授(英語教育学)は「政策決定の過程に試験ビジネスに関わる人たちが入っており、不透明だ」と訴えた。
 このほか、学校現場の仕事量の増大や、テスト対策に追われて英語の楽しさを感じてもらえなくなることを危ぶむ声もあった。(土門哲雄)

東京新聞 2021年12月29日 07時22分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/151571?rct=t_news

2ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:55:40.58ID:f+Q0MXDr0
女性の下駄が無くなった

3ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:56:22.09ID:TVd4ltGX0
明らかに試験ビジネスと利権だわな

4ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:56:26.80ID:7l36EWsX0
英語わかりませーん
日本では日本語使ってくださーい

5ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:56:31.99ID:JP9zUX5A0
またベネッセの利権で無駄な試験導入しようとしてるのか
この会社ゴミだから潰せよ
創業者の元会長福武なんて巨額脱税した上で相続税0のニュージーランドに移住するようなクズだろ

6ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:56:54.32ID:9JbTruV30
>>4
そんなんだから世界から取り残される

7ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:56:57.70ID:/lWQrWvk0
コロナが原因でなくて草

8ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:57:17.20ID:qH4ZzUDf0
そもそもなんやねん何がしたいねんって話
チャイニーイングリッシュ、ニガイングリッシュ同様ジャパニーズイングリッシュを広めなさい
イチローみたいなのは愚の骨頂
ジャパニーズイングリッシュが広まらないのはイチローみたいな王道から逃げた馬鹿野郎なのにコツっコロコロスタタタたーで稼いだ記録を手に入れたのに堂々と英語話さんことよ
そのくせ韓国戦でファック言うてみたりどっちやねんと
ほんとイチローはクソ
被れとるくせにアメリカ人の評価ばかり気にしてんなよカマ野郎が

9ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:57:36.22ID:GcRxVktB0
男子スピーキング0点
女子スピーキング満点
のあれねw

10ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:58:41.92ID:Tu8Ok2mV0
>>8
お前日本語も出来てないやんw

11ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:58:50.31ID:IY8fhiKo0
国によってアホほどアクセントに違いあんのに何を基準にすんの
たとえばアリフォルニアのアクセントが正解でロンドンのアクセントは不正解か?

12ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:59:05.87ID:kuqGmCtq0
英検もアティテュードは採点者の主観だからな

13ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 08:59:23.23ID:yl/MVv/n0
リスニングって機械を通すと聞き取りづらいの多かったな
あとアメリカ人の英語って鈍りがきついというか日本人には聞き取りにくい感じがする
香港人やマレーシア・シンガポール人の話す英語の方が聞き取りやすくて助かる

14ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:00:20.18ID:KaJ7BXJ00
採点する側がバカだもんな

15ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:02:12.12ID:D33Vos5T0
リスニングとか情報とか訳のわからんもんはまじでやめてくれ

16ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:02:45.55ID:o5zNLgH60
>>6 「世界」というなら英語なんか通じない場所の方が圧倒的に多いけどね
そういうところの住人は何から取り残されてるのだろうか??

17ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:02:57.74ID:WZhJEVdT0
通じるかどうか通じるレベルに達しているかの判定なら人間じゃなくてAIにさせた方が一定基準で公平に判定できていいかもね

18ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:02:57.84ID:bHZcJFBl0
AIが判定すりゃいい

19ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:02:58.94ID:ybLIWc8f0
>>13
相手もそう思ってるかもよ
ジャパニーズイングリッシュの糞発音を大げさにした方が通じたりした

20ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:03:21.07ID:GqxAZApk0
英語で面接やりゃいいだけの話じゃね?

21ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:04:57.19ID:zPU7sx/N0
ベネッセやパソナは安倍チョンの友達だから不公平な採点にするに決まってんだろ

22ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:06:14.85ID:rlD0ZQsG0
google翻訳に通して翻訳できるレベルなら使えると思うよ

23ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:06:36.62ID:tkGgy8xh0
後退する方向に収束したい日本人

24ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:06:41.49ID:wzKXaW1D0
貧すれば鈍するでホント馬鹿の国になったよなあ

25ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:06:46.17ID:peL/iyqO0
英文を聴いて書くだけでいいんじゃない?
多少はスピーキング能力反映される気がする

26ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:07:01.96ID:GDdPVN/M0
こういうのにこそ機械判定とかできるようなの開発してほしいな

27ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:07:14.21ID:6sZJtb7J0
>>20
8万人いるんだが
1校300人として、一人5分なら25時間

28ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:07:18.66ID:qH4ZzUDf0
ニガチャイニーは世界の寄生虫だけあった見事にニガイングリッシュ、チャイニーイングリッシュ広まってるもんね
特にニガイングリッシュなんで白ザルが、まあアホだからなんだけど、真似しとるもんね
日本の朝鮮猿も真似しとるよね
実に滑稽
それはさておき、日本の有名人はどんどんジャパニーズイングリッシュを世界に広めなさい
カマローみたいなクソゲスなことしたら日本のためにならんからな
ファック!とかカッコつけてるくせにほんとアホ

29ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:07:20.63ID:bfLCXqev0
>>20
都立高校8万人受験するんだが全員を1人ずつ面接するのか?

30ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:07:23.85ID:yl/MVv/n0
>>19
普段から聴き慣れているかどうかという土台があるからかな
結局英語を話せても発音とかで世界中支障無く会話できるかというのは必ずしも限らないのかもな

余談だけど、韓国人の英語はマジで通じない。発音がメチャクチャ過ぎで意味不明だった。jobをヨプって発音されて通じるかっつーの

31ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:08:56.84ID:aH/KjcPV0
>>16
国際的な競争力が低下して国として発展できなくなるだろうね

32ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:09:19.60ID:QX/iNRCE0
項目削除は反対かな
使う英語の最たるものだろう

公平の担保を言い出したらリスニングだって無理だよ
席の位置で聞こえやすさが変わるんで
リスニングやスピーキングがかつて存在しなかった理由にそういう要素があるからこそ、配点でバランス取ってるんじゃねーかな

33ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:10:22.98ID:BZLdWjNQ0
音声入力システムとAIで自動化出来るんじゃ無いの?

34ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:11:30.30ID:pxBAv4dH0
>>10
チョンなんだよ、ほっといたれ

35ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:12:19.57ID:QX/iNRCE0
というよりなぁ
今どきの英語学習なら、発音のチェックは音声認識を使ってるだろ
学生本人による英会話の自習含めて
どうも心配のピントがズレてるように思える

36ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:12:20.34ID:1j2x4Ypg0
多少不平等が出てもやる価値はあるだろ
スピークできないやつだらけだもん

37ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:12:28.74ID:s6/w4gRn0
英語ならある程度機械判定できるやろ
そんなアプリ山ほどあるやん

38ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:13:02.28ID:0gsU6Fuo0
語学とかまったく興味もてなくてNHK基礎英語3年やったけどまったく上達しなかったw

39ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:13:34.99ID:tId1whuE0
聾唖者はどうするの?

40ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:13:50.79ID:zPU7sx/N0
スピーキングって
出された問題について趣旨から反れてなかったら合格とかじゃないの?
発音や聞き取りづらいとか感情で採点してたら
ベネッセは追放したほうがいい

41ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:14:24.02ID:LPX3KKja0
そのへんの外人捕まえて無事金出させたら合格とかにすりゃいいだろ

42ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:14:38.86ID:1j2x4Ypg0
>>38
外人の多いカラテ会館とか英語コミュニティに入れば三ヶ月でペラペラになるよ

43ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:15:05.38ID:peL/iyqO0
そもそも、これから人生楽しむのに英語は必須じゃないのか?
低学歴ブルーカラーワープア弩底辺の50代後半のジジイだがマジでそう思うわ。
俺でさえ暇見て英語とPythonとExcelと投資は勉強してるのに。
直ぐにカネになるかは問題じゃない。人生を楽しむためだ。
年食って死んでも転生した後に勉強癖付ける為だ。
やっぱ勉強しなきゃ面白くないよ。

44ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:15:14.38ID:RkVMrK2P0
自動翻訳に関しては、日本語は圧倒的に難しい

スパムメールが分かりやすいという逆説的な利点はある

45ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:15:23.85ID:1j2x4Ypg0
>>39
点字英語の試験

46ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:15:33.49ID:/gNFpwgl0
>>1
しかしベネッセってすげーなーw

47ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:15:45.00ID:zPU7sx/N0
スピーキングは何を基準に採点するのか
それが大事

48ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:16:48.83ID:uDH6yLUk0
>>32
リスニングはイヤホンとタブレットを使ったりするなど、この自粛生活のノウハウが活かせる気がする。

49ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:17:41.91ID:gvD1l15u0
細かい点数差つけるんじゃなくて三段階評価にすれば?

50ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:18:04.43ID:4QUWtG6l0
>>16
まともな経済力がある国なら英語が使えて当然
いつまで昭和脳でいるの?

51ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:18:09.59ID:mPIygwDh0
外人がきて英語で授業がたまーにあるけどそんなんで聴こえるようになるはずねえよな
ばかじゃねえの

52ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:18:29.14ID:oOcvpXzT0
これぜひ止めて欲しい
他人事じゃない

53ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:18:38.07ID:+sKn8/yr0
キモイ!減点

54ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:18:47.42ID:q5nkzgkb0
LRとS、THの発音だけさせればいいじゃん

55ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:19:15.12ID:WNI4XbTZ0
>>30
アメリカのホテルのフロントでこちらが話しているのが
ノンネイティブのメキシコ人には全く通じなくて
白人に変わってもらったら通じた事がある。

通じるかどうかは、間違えたり足りない分を補間して聞き取るかも関わってくる。

56ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:19:27.06ID:E11Dd9RS0
カラオケの採点ができるなら、英語スピーキングの
採点もできるような。

57ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:19:47.30ID:mkagrnNw0
>>16
その考え方はちょっと甘い。
国際通商の場では全てが英語でのやり取りになります。
証書等に関して、日本の法律に準じた規格等の書類も日本語と英語の2つを用意する必要が有ります。
これは、日本語以外の他の言語圏でも同じです。

58ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:20:24.54ID:GS6N4xDb0
方向性はいいと思うけどなあ
いくら文法できてカタカナ発音できたって海外行って英語発音や単語聞き取りができなきゃマジで意味がない(笑)
割とこれまでの中高英語教育って本当に時間のムダだったよね

59ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:20:51.70ID:peL/iyqO0
試験はリスニングだけでいいのでは?
マトモなスピーキングよりリスニングの方が簡単だと思うけど、
普段アウトプットとしてスピーキングもやらなきゃリスニングだって難しいでしょ。

60ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:20:54.27ID:rHRyYXOa0
これって下村絡みけ?

61ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:21:21.61ID:az2oTN1M0
>>46
時代劇の越後屋そのもののやり口だからな
政治家と役人に金を渡して仕事を独占的に回してもらう

62ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:22:32.79ID:KJwB9Ekw0
しゃべれないやつが問題作って採点しますよ〜〜W

63ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:22:46.08ID:qbmBXGwi0
機械に採点させれば良いのにねえ

64ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:23:20.79ID:1j2x4Ypg0
正直1年やってしゃべれるようにならない人はあきらめて通訳やとうほうがいい
語学にあまり時間をかけるのは無駄

65ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:23:40.59ID:mkagrnNw0
>>58
中高の頃の英語教育に関しては泣いたよ。
だって、教師がカタカナ英語で話すんだもん。
そんなんで通じるわけないだろバカ野郎!って授業中に文句言った事が有るほど。

66ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:24:07.58ID:MIKBBXYx0
採点者に流暢な英語をそもそも聞き取りできるのかどうか

上級者ほどボソボソ早口で話すから耳が良くないと聞き取れないぞ
一度米国人と話してみろや

67ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:24:24.66ID:BhLY6iQK0
>>13
>あとアメリカ人の英語って鈍りがきついというか日本人には聞き取りにくい感じがする

お前が勉強したのは英語じゃなくて教科書だったんだろう

68ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:24:43.48ID:d5wsVnWr0
AIに採点させればいいのに
これだから衰退してくんだよ

69ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:25:17.29ID:KJwB9Ekw0
まだ日本人英語諦めて無くて草だよな
どんだけ英語コンプ凄いんだよw
まったく進歩してないんだから無理だと悟れよ

70ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:25:45.35ID:yqVKBzjQ0
>>1
一般入試は国語のスピーキングも課さないのに英語だけやらせるってのも違和感あるわ
個人的には高校入試も細かい文法いらんから長文読解だけでいいと思う

71ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:25:50.36ID:kk4VkPkY0
日本語のスピーキングテストした方がよほど社会人になってから役立つスキルだぞ。
日本語をキチンと話せない奴が多すぎる。

72ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:25:55.31ID:8m5M7zZD0
世界で一番母国語として使われてる言語は中国語だから
中国語を世界のスタンダードにした方がいいよな
まぁ中国の人口が多いだけだけど

73ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:26:10.09ID:ylVQFkqp0
>>68
AIって陰茎が苛立つとか言っちゃうからなぁ

74ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:26:17.24ID:OhYpC80f0
スピードキング

75ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:26:36.60ID:QziPJNXi0
つまり採点する側の英語力レベルが保証できないんだろ
責任持てないから勘弁してくれって事
中学生レベルのスピーキングですら、自信を持って採点できる立場に立てないまま英語教育に携わってる奴が多いんだろうよ
日本人が中高6年間も英語やっても英語喋れないまま一生終わるのは、「日本人英語教師」が原因

76ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:26:55.33ID:fPjZttqx0
さてと、俺も英語の勉強法を勉強するか…
英語の勉強法のな!

77ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:26:56.64ID:peL/iyqO0
>>64
いいじゃねーかよ、非効率だって
楽しく勉強できれば
効率を追求するなら、カネ稼ぐ効率=つべorトレーディングって答えになっちゃう

78ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:27:23.86ID:u6r+xXqm0
模擬試験の判定が使えなくなるのかね?
どうやって志望校決めるんだ…

79ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:28:07.18ID:EE+xIixy0
>>16
おじいちゃん朝ごはんはちゃんと食べた?

80ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:28:16.83ID:dg2kMjZ60
人が聞いて採点するのなら採点者だって1人目と100人目を差がなくきちんと同じ基準で採点できるのか疑問だもんね

81ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:28:35.63ID:MIKBBXYx0
それに本物のネイティブになると文法じたいが省略だらけで
日本人から見るとムチャクチャな文法に見えてしまう

米国人と仕事以外でメールして普段はここまで省略してんのかと驚いたよ
こういう採点できる英語話者が試験会場に居るとは思えんな

82ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:30:15.17ID:1j2x4Ypg0
>>70
日本人に日本語のスピーキング試験やるわけねーだろ
最低限の英語スピーキングを試験するんだよ

83ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:30:15.82ID:QziPJNXi0
都立高校側で責任持ちたくないとすると、
今後は英検を活用する方向になるかね
私立高校は既に英検加点する所がほとんど

84ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:30:59.26ID:Gsw+Kojt0
>>65
酷い時代だったね

85ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:31:09.84ID:gl9ULaqk0
チューリング・テストと同じで、会話が成立するかどうかのテストはできるだろ。

86ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:31:23.79ID:QqFHTsun0
>>1
> 神奈川大の久保野雅史教授(英語教育学)は「政策決定の過程に試験ビジネスに関わる人たちが入っており、不透明だ」と訴えた。

何気にこれがファインプレー
どうせ真の目的は中抜き、見返りなんだろ

87ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:32:16.63ID:YlnotW190
英作文のテストでいいよね

88ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:33:12.56ID:IXjgSB+J0
スピーキングとかプレゼンの能力だろ
英語の学力を測るのに何でスピーキングがいるんだ?
発音の採点でもするのか?
外国でも地域によって発音の違いとかあるわけだし
採点難しそうだな
俺が聞き取れないから0点!とかありそう

89ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:34:04.39ID:h8wvigld0
出来レース試験は全部廃絶しないとな

90ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:34:36.65ID:MpTTIv+P0
スピードキングに空目

91ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:34:46.23ID:ruwf1ZFw0
試験ビジネス避難するなら、高校教師が公平に採点できる技量を磨けばいいだけだ
それができないから業者に委託してるんだろう
何でも反対の確かな野党みたいだな

92ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:34:51.64ID:oOl5xdZE0
>>20
時間があればね

93ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:35:00.85ID:+daTGL1c0
東大生でも外人に道案内さえ出来ない
コミュ力は海外のホームレス以下だよ
英語は学校で身につかないからやらなくていい
教員もクビ

94ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:35:40.98ID:d5wsVnWr0
>>73
英語は桁違いの性能だぞ

95ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:36:09.52ID:peL/iyqO0
これからは勉強=入試・就職と思わず、勉強=趣味・楽しみと思ってやるべきだと思うよ。
現代は複雑で、勉強してみようと思うことは語学やらITやらたくさんあるじゃん。
純粋なん趣味のはずのネットワーク・オーディオとかだって自力で勉強することは沢山ある。
楽しむためには勉強は不可欠な時代なんだと思うよ。

どうせ近未来に日本型雇用は崩壊し、いい会社に入って一生安泰とか有り得なくなるしね。

96ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:36:13.05ID:IXjgSB+J0
あと、聞いたことのない単語とか話されたら
どうやって採点するんだ?
まあ、知らない単語は間違いだと認定されるんだろうな

97ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:36:24.56ID:ZXbdmJNc0
アイアムあペン

98ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:36:56.98ID:QziPJNXi0
日本人はリスニングが苦手なんじゃないかと思うんだが
2年ぐらい留学してんのに英語喋れないまま帰ってくるのがほとんど
一方、パン工場にいる外人は来日半年ぐらいで日本語そこそこ喋るようになる

99ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:37:02.09ID:TTKMwr9n0
またベネッセか

100ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:37:15.79ID:wpYokKUT0
ベネッセが採点するからいいんじゃないの?
スピーキングを磨く努力を怠ってきた昭和の英語教師が発狂してるだけでしょ??

101ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:37:54.36ID:Wp+1HLeN0
そりゃ、スカートたくしあげてくれれば合格点あげちゃうもんなー

男ってそんなもん
ブス除く

102ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:38:01.46ID:kyHGjZ0S0
>>70
重箱の隅をつつくような細かい文法を問う必要がないのは同意だが、動詞の形や語順を考えるような最低限の文法は必要。
アメリカでもイギリスでも文法が正しく使えないと馬鹿にされるしな。

103ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:38:12.33ID:EXg+RfnE0
>>1
糞左翼マスゴミは日本人はバカになってもらいたくて仕方がない
子宮頸がんワクチンを見てると更には死んでもらいたくて仕方がないようだし

ほんとこんなゴミクズがくっだらない記事安穏と垂れ流せる日本って平和だね

104ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:38:44.77ID:BIv/zmOk0
>>58
旅行程度なら昭和のリスニング スピーキングの授業で問題なかったけどな
字幕付きでいいから英語の映画やドラマ見てるだけでも耳慣れてくるし

105ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:39:34.56ID:N03J+Oau0
>>91
そんな能力あるわけない
英語教師なんて平均TOEIC600ぐらいで満足に読み書きすらできないのに

106ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:39:44.42ID:LPX3KKja0
>>81
ああ、CHATなんかムチャクチャだわ

107ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:39:56.04ID:8m5M7zZD0
日本語の方がいいから英語を学ばないのかもな
何年かけて漢字も学んできたんだよ
その恩恵を後でうけるためだろ
だからパソコンも最初はかな入力が大変かもしれないが
後で使えるからかな入力を学習した方がいい

108ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:41:13.29ID:bgNORjhr0
そこまで公平性を担保する必要性を感じない
不正じゃなければ公平程度でかまわんだろ

109ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:42:21.64ID:bgNORjhr0
AIに点つけさすかね

110ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:43:03.49ID:LPX3KKja0
>>93
紙とペンだけありゃどこの人相手でもできるけどなー
シナ人に鉄道のマークだけわからんと言われたけど、あとはわかったと言われたしな

綴りの間違い指摘されちゃったけど

111ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:43:42.44ID:JV7jxnsY0
不公平でもやるべきや
スピーキングは自分で文法使って文法を体で覚えられるから英語脳が育つ
リーディングとリスニングと併せてやれば学習効果は倍増、基礎練習と練習試合を交互にやるみたいなもんやな
学習方法が偏重してるから日本人は英語が伸び悩む
国民全体のレベルアップになるから、試験ごときが不公平だろうが断行すべきや

112ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:43:48.92ID:ZDn60g2x0
じゃあストリーキングテストで

113ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:43:53.13ID:N5HBkCP10
アメリカは国民の3割が英語をまともに理解できないから大統領は簡単な英語で演説する
100%完璧な英語だけを求めて揚げ足取りを繰り返す日本は滑稽だよね
殆どが和製英語と気付かずに覚えてるし

114ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:45:24.53ID:8pPDY1+80
>>68
文系らしいなぁ

115ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:45:29.48ID:1/IB/esL0
>>14
それ言ったらお終いやん、ってことを、はっきり言いやがって

116ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:45:38.72ID:KJwB9Ekw0
使わなかったら速攻で忘れるからなあ
大半の生徒は忘れるために学習してるようなもだわ
アホらしい

117ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:45:40.51ID:wpYokKUT0
審査のポイントをきちんと公表すれば
頭のいい子はきちんと対応してくるよ
問題ない

118ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:46:17.30ID:L4WABRog0
昭和の英語はドイツ語を聞いているようだった
おかげさまで、海外の英語放送や洋楽を聞くよにはなったが

119ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:47:08.49ID:QUvaECiE0
>>1
英語の公教育は糞
今すぐ受験から英語を除外すべき

120ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:47:12.49ID:1/IB/esL0
>>111
そのためにはまず日本語でしっかり意見を言えるようにならなければ

121ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:47:34.14ID:gl9ULaqk0
大抵の勉強では、普通の知能の人は、知能の高い人に敵わない。
でも、外国語の会話は例外。
せめて一矢報いるチャンスなのに勿体無いw

122ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:47:35.13ID:LPX3KKja0
>>107
アルファベットより漢字のほうがよほど優秀だからね
文字をダラダラと羅列させて法則性もない発音のものと、へんとつくりだけで何をあらわしてるのかが一目瞭然のものの差だよな

バカの言語覚えてどうすんのよって思うは
まだハングルのほうがマシかもよ

123ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:48:12.62ID:NVbbFdOH0
その地域で有力者贔屓が横行してんじゃないの?
コネ有り→多少問題あっても加点
コネ無し→優秀でも重箱の隅を大袈裟につつきまくる

124ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:48:27.45ID:8pPDY1+80
>>43
独身壮年が悲しい自分語り…

125ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:48:30.08ID:TvZfLsIB0
>>58
英検にも面接あったけど、やっぱり日本人は自分が思ってる以上に英会話できないよね?
ベネッセが信頼できないからと言って会話の試験はやめないで欲しい

126ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:48:44.19ID:VFMR49nc0
ジスイズアペン!
で100点満点

127ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:49:01.55ID:QUvaECiE0
>>98
日本語と英語の発音ルールが全くの別物だからな

128ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:49:01.64ID:289G0pv40
結局は三択のペーパーテストかぁ

129ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:49:11.76ID:p1NWwvgV0
上位校だけ実施すれば良い

130ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:49:20.18ID:L3PstPLG0
利権と言うより塾やらの有用性を上げることが目的なんじゃないの?
これ一人で上達するの大変でしょ

131ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:49:36.67ID:GaYFUVC70
>>111
訓練法としてシャドーは優れているが、
スピーキングを試験にするのは馬鹿げている
スピーチは会話力で言語力では無い

132ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:50:10.96ID:7WH1Fp8t0
都教委はベネッセからいくらもらったん?
都教委OB枠なんぼあんの?
教職員達をテストしろよドアホ

133ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:51:02.01ID:/lWQrWvk0
日本のエリートはほとんど英語話さない
留学もめっちゃ保護されて行くだけ
現地人とはほとんど話さない
英語話すのは通訳など奴隷部隊
語学奴隷になったら負け

134ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:51:14.36ID:MIKBBXYx0
>>127
日本人だと子音も母音も籠もった音になってしまうのよね
米国人が聞いたら東北弁以上に聞きにくいのだろうと思うわ

135ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:51:27.54ID:mXqGJPJ70
>>13
アメリカの英語は古臭いってイギリス人が言ってた

136ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:52:02.57ID:QUvaECiE0
>>122
漢字と同じ様な法則性はあるんだが
法則性を知らない馬鹿なだけだろ

137ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:53:39.97ID:peL/iyqO0
>>124
悪いが、全然自分に悲観してないんだがwww

君も大した人生にならなそう

138ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:54:10.32ID:6lfxD17W0
英語のYouTube見てて「オフトン」って聴いて何か分からず考えでこんだ事があった
答えが一つしか無いような学校教育は悪だと思ったよ
今では「モータイ」でも「マルチ」でもどっちも受付可能な脳になった

139ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:54:59.24ID:QUvaECiE0
>>134
ひとつひとつのアルファベットの発音よりも
音素に対する認識の違い
これが原因やろね

140ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:55:47.81ID:h5clA36R0
入試だからな 

141ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:57:07.99ID:xyhtSZ3/0
アメリカで東大と千葉大の人から来た人の銀行口座開設を付き添って手伝ったけど、あの顔は忘れられないなぁ
初めて異国で挫折して劣等感を味わった表情してたよ

142ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:57:25.68ID:FHUQdieJ0
今時、スマホカメラで即座に翻訳できるんだから、リーディングはぶっちゃけどうでもいい
話すほうが重要でしょ、スマホで発話も出来るけど、日本語タイプして翻訳して発話でイライラするし

143ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:58:32.48ID:tfCqIVo50
>>16
恐らく「英語」にさぞご堪能と思われる方々でも
ウエスチング・ハウスを馬鹿みたいな値段で買って会社傾けたり
オーストラリアの企業買って1000億を越える損失出したり
お雇いアメリカ人受け入れても「飛べない飛行機」作ったりするもんね

(。・ω・。)英語じゃねえよって思うわ

144ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:58:44.04ID:T69Um0fA0
英語バリバリしゃべれるインド人がthの発音できてないもんな。

Thank Youはタンキュウって喋ってる。

145ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:59:16.54ID:YeeBBfmt0
英国の英語を聴くと、カタカナ英語になるのが判る気がするよね
発音的にカタカナっぽい
米語はひとつの音の発音があいまい

146ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:59:36.05ID:7bIn2fYV0
細かな発音とか訛りとかどーでもいいんだよ。
きちんとした内容を話しているか、
伝えたいことが表現できているか、
話そうとする意思を維持できるか、だ。
だから公平な採点には馴染まない。

147ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 09:59:41.38ID:iQOw40b90
新英語教育研究会とやらは60年以上前からあるらしいが、日本人の英語力が低いことの一因はこいつらにあるんじゃないのか。

148ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:00:17.50ID:Tir0kbrJ0
マトモに採点できないのは明らか。導入しようとした奴はどうしようもなくバカ。

149ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:00:51.92ID:uuPE7mzO0
文部科学省って利権がすごいよね

150ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:01:03.17ID:jOWHCDl20
>>65
チンパンジージャップ国というのはそういうもんだ。
本国から東京に赴任してくる外国人は、課長級で年収2000万、部長級で年収4000万だが、値段がお得なチンパンジージャップ学校に行かせる奴なんか一人もいねーよ。

https://www.issh.ac.jp/admissions/tuition-fees
https://tokyois.com/admissions/school-fees/

151ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:01:04.57ID:QUvaECiE0
>>138
マルチプルなんか絶対に言わないからな
所詮公教育だから完璧は求めないが
存在すらしないアメリカ英語とイギリス英語のどちらつかずの中間地点を強制したところで
東大生すら聞き取れない話せないゴミ教本しか出来上がらない
公教育の英語はアメリカ英語に統一すべきだ

152ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:03:18.24ID:tge57hy20
>>16
そういうところでもエリート層は話せる。日本はエリートさえ話せない。そして、「ここは日本だ」とか言い出す。

153ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:03:26.05ID:QUvaECiE0
>>58
カタカナ発音の問題点は相手の聞き取りでなく
自分の聞き取り能力の妨害にしかならないという点で悪そのもの

154ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:04:08.51ID:Es583bLO0
AI導入すりゃいいだろ

155ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:04:31.52ID:jiFCLNIJ0
>>154
それがいいかな

156ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:04:57.62ID:h5clA36R0
入試だからな 採点が必要になる スピーキングの勉強は必要だけど入試でやるべきかどうかとなると俺にはよくわからな

157ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:06:09.58ID:rX7NL6Fa0
センターテストのリスニング機器がソニー製
記述式テストの採点がベネッセ
ズブズブw

158ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:06:18.18ID:Es583bLO0
>>20
アメリカとか英語圏のAI面接ソリューションあるから、それ導入すりゃいいのよ。
AIに聞き取れない、文字起こしできないようなスピーキングじゃ点数が無くても当然だろ。

159ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:06:27.37ID:LYYizqVw0
入試に英語ってのを辞めれば良いだけ。
しゃべれもしないで文法だけアメリカ人より
出来る必要があるとでも思ってんのかねバカは。
本当に頭おかしいわ。

160ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:06:29.04ID:4QJxHd6i0
IELTSみたいな英語コミュ力のテストでいい
発音とか文法じゃなくて英語での意思疎通法を鍛えるべき

161ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:07:06.62ID:QUvaECiE0
>>145
曖昧ではなく単位が違うのです
その認識の違いが強弱の違いを生みマシンガン英語みたいな誤った認識に行き着く

162ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:07:45.15ID:gz4TnYGM0
話すだけのバカはバカなので、うちでは評価対象から外してるw
そんな事よりしっかりと歴史教育やってよ
でたらめを世界に言いふらすから困ってる

163ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:08:16.67ID:QUvaECiE0
>>159
文法も出来るとかも嘘

164ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:08:33.37ID:MIKBBXYx0
>>160
アイエルツは良いらしいな

165ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:09:00.10ID:yz/BwHtM0
>>159
英語ってようは喋れたらいいのかな?やっぱり
小学一年生の息子に習わすなら文法なんかより会話力かな

166ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:09:50.07ID:2So0/vIh0
またベネッセか

167ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:09:52.93ID:EUKOQUXc0
英語教師がロクに英語を話せないんだからスピーキングテストとかギャグだろ

168ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:10:06.22ID:Es583bLO0
>>155
求職の面接、自己アピールもスマホで動画自撮りさせたのを送らせて、AIで解析して書類審査の代わりにするとか、やってるしな。

お題に対してしゃべらせて、それをAI解析するとか。ことに英語だったら既にあるわな。

169ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:11:19.38ID:h5clA36R0
>>165
とにかく膨大な時間が必要だな たくさん読む、たくさん聴く、たくさん話す
あれだけ勉強して話せないとか言うけど嘘、学校の勉強時間だけでは全く足りない、話せなくて当たり前

170ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:11:25.25ID:QUvaECiE0
>>159
文法と文法の型
単語と句動詞

これだけで十分なんだよな

171ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:12:25.26ID:ruwf1ZFw0
英検3級程度の基礎的なスピーキング試験をどうするかでぐちゃぐちゃいってるのがおかしい
そもそも高校は義務教育ではない

172ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:13:19.34ID:4QJxHd6i0
>>164
IELTSは英語圏でリアルに生活したり学校いけるかをチェックするテストだから役に立つよ

173ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:13:58.35ID:iQOw40b90
>>157
とはいえマスクの時みたいに聞いた事も無いような会社にされても困る。

174ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:15:52.14ID:QUvaECiE0
>>173
そうかの話は他所でして

175ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:16:06.70ID:LYYizqVw0
>>163
いやいやw実際日本の留学生はアメリカの国語の試験は優秀w
でも会話は出来ない。

176ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:16:30.55ID:lzQg9AXS0
>>8
朝鮮人って今でもWBCの件根に持ってんだなwwwwwwwwwwwww

177ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:16:40.90ID:pYbOMBtc0
>>1
英語以外の異国語テストを中止しろ

公平な採点は不可能
なぜか三国人に有利な仕組みになってる

178ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:17:35.93ID:wWJaqbYz0
オレたちの受験で、なんでベネッセを儲けさせなきゃいけないの?
バカなの?

179ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:18:43.13ID:AdjVBxa70
> 試験監督や採点などは協定を結んだベネッセコーポレーションが行う。

受験生「あ、これ進研ゼミでやったところだ」

180ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:19:24.79ID:32cAeaKJ0
中高の6年間は時間の無駄だよ
つまり成果を出せてないので教員と呼ばれる奴らは給料泥棒ってこと
海外に半年もいれば英語でナンパしたり喧嘩できるようになるのに

181ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:19:37.76ID:HFufs5WA0
>>4
仕事で海外行ったり、今だったら海外とwebミーティングしたりするが、「英語が話せたら仕事が広がっただろうな」って思うことは良くあるよ
通訳を通さないと駄目だと技術的な細かいところが伝えにくい

182ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:20:47.77ID:Cm3AKwr50
さんまが宣伝してたポケトークってのあったけど Google 翻訳でほぼこれと同じことができる
3万円ぐらいしたものが無料でスマホアプリでできるんだよね
発生もスムーズしかも他言語会話もできるからそもそもこれが実現した以上外国語教育自体が必要ないんじゃないだろうか
専門家だけ勉強すればいいんじゃないの

183ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:22:02.32ID:+XrR9G0A0
英語は一部の人には必須でもっとレベルを上げる必要があるけど、全国民に必須ではないな
エリート教育を充実させればいい
例えば、県内トップ高校、大学では原則として授業を英語で行うとか
それくらいやんないと駄目

184ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:27:48.10ID:SqAb01/R0
>>1
そこまで公平に拘るなら推薦とか内申に文句言えよ

185ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:29:34.78ID:JbGQRhXH0
>>4
Why can't You speak Englisch?
Englisch ist Language to very easy to learn.
Don't have You done studied Englisch in your School-days?

186ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:30:08.74ID:8/QSDAaI0
>大勢の採点者の間で食い違いが起きたら

AI判定すればいい
まだAIが勉強できてないけどw

187ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:30:25.71ID:8Spaih0X0
ネイティブには「何で英語を話せんの?留学した?」と尋ねられるけど
日本人の英語学習者から「何でそんな日本語っぽい発音で通じるのか不思議だ」と言われるよ。
文法と単語を覚えれば会話にはなるし、しっかりした文脈と興味を惹かせる内容だと話に拍車がかかるよね。
高校入試なら挨拶程度ができれば良いんだろうから、優・良・不可の三つぐらいの採点しか取れないだろうな。

188ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:31:18.49ID:jHXlDe9/0
これこそAIに任せろよ

189ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:31:53.44ID:h5clA36R0
いつも、このスレで書くけどハイレベルのスピーキングになると日本の国語教育の問題が出てくる
日本語でまともに論理的でわかりやすい話をすることの訓練を受けてないから英語を話すのが難しいのは当然の話

190ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:32:02.14ID:Su3e1cq50
>>170
文法の型って文型の事を言ってるんだろうが、5文型なんてやってるのは世界でも日本だけ
明らかに不適切、はっきり言えば間違いと言って良いものなんだよな
だから日本人はこれだけ長期間英語を学んでもほぼ話せない
英語の教育内容が根本的に間違ってる

191ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:32:21.82ID:oDQKA0sG0
>>185
なんでドイツ語まじってるの?w

192ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:32:28.80ID:GVWB4cje0
入試でなくて、高校の授業カリキュラムで英会話を充実させた方がいいな

193ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:32:45.84ID:HYpi64xB0
>>1
<#`Д´>「差別ニダ!」 ← これのせい

194ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:32:49.82ID:Ttamdo440
高校教師も「でぃす いずあ ペンシル」レベルなのに
ネイティブ発音が聞き取れるはずがナッシング

195ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:32:56.29ID:xXSFbJpQ0
日本語廃止すればよくね?
なんで何言語も必要なの?

196ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:32:59.90ID:tfCqIVo50
>>82
「此方で宜しかったでしょうか?」とか?
尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けできるか試すとオモロいかもね

197ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:33:28.49ID:r05SYB970
>>5
まったく同意

198ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:35:48.83ID:63GFHugX0
発音発音言うけど向こうだって訛り多いし、
アメリカ英語、英国英語でトマト一つとっても発音違う

日本人の問題は根本的にはリスニング不足だし、
そして簡単な言い回しの文章をとっさに出す訓練が足りてない…

199ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:36:42.35ID:tMGewM1q0
出川イングリッシュでも相手にメッセージが伝えられる事が重要。
テストが不公平でも高校生のうちに英語が口から出るようにしないといかんから
目標としてテストを設けることは重要

200ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:36:44.03ID:RIBLPlp50
そもそも高校入試程度にスピーキングなどいらんだろ

201ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:39:29.18ID:bW782J1I0
非英語圏の国の英語なんてどこでも発音ひどいもんだが

202ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:39:29.48ID:175vixfL0
簡単な方法、Siriに判定してもらう。

203ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:39:40.55ID:TvZfLsIB0
>>145
そう思って英国行ったらユーロスターのアナウンスすら全然聞き取れなかったおもひで

204ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:40:39.25ID:aH/KjcPV0
>>159
学術論文の読み書きができるようにってことだろう。大学なんだからさ。

205ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:40:58.75ID:dlQxu0K90
わざわざ共通試験でやることじゃないよ。必要なら個別面接すればいい

206ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:41:07.27ID:0Y6Ha9WL0
ケビン・クローン氏『日本人がいつまで経っても英語を話せるようになれないのは
  英語を喋れない人間が教えているから』

カタカナ英語しか聞いたことがなければ、ヒアリングなんて絶対に不可能だろう
踏み出した最初の一歩目が間違っているんだからな
こちらが話したカタカナ英語を外国人に理解してもらえたとしても
ヒアリングができないから、会話のキャッチボールは不可能
奴隷労働者が海外脱出できないように、意図的に英語を下手くそに教えているんだろう
上級国民様方のご子息達は私立なので、カタカナ英語の教師に遭遇することは
未来永劫無いだろうけどな・・・。

207ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:41:49.15ID:TvZfLsIB0
>>147
学校教育に反対するのはいいけど、自分達で理想の英語教育を行なってみせて欲しいな
さぞかし素晴らしい英語を話すのだろうねw

208ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:42:23.79ID:baPnDcYA0
英語さえできればいいならイギリスの旧植民地インドなんて人口考えてもアメリカを超える超大国になってないとおかしい
アメリカの旧植民地フィリピンは日本並みな国力を備えていないとおかしい
日本人がどんなに英語頑張ってもインドやフィリピン並みな英語力にすら到達できないのだから
もういい加減英語信仰はやめとけ

209ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:42:40.28ID:Cm3AKwr50
Google 翻訳アプリの使い方今すぐできる便利機能4選写真や会話でリアルタイムに翻訳できるしかも会話も成立




学校教育は終わったんだよ

210ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:43:11.28ID:oL3nnuf+0
>>4
地外法権の⚪︎⚪︎学校というのがあってだな…切り裂き…

211ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:43:53.39ID:n7GIkYSk0
 可愛いJKだと点が高くなるに決まってる

212ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:44:18.29ID:59WIPWD60
>>206
違うな
英語を使わないからだ
普通に高学歴の連中はちょっと留学したり
英会話習うだけで喋れるようになる
つか会社入って海外勤めになったら
高学歴の奴はもれなくペラペラになる
ただそれだけの話
極論したらそれこそ学校での会話を英語に
限定するとか本末転倒な案しか出てこないだろう

213ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:44:30.55ID:TvZfLsIB0
>>164
IELTSでもやっぱりスピーキングは面接官の主観入ると思うよ。

214ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:45:13.19ID:Ttamdo440
日本人はRの発音出来ない人が圧倒的だから
全員落ちちゃう
大谷やイチローだって通訳使ってるくらいなのに無茶させんなよ

215ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:46:09.69ID:IAp2Gwa20
> 「政策決定の過程に試験ビジネスに関わる人たちが入っており、不透明だ」

これだな。

216ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:46:41.86ID:h5clA36R0
>>212
知らないけど(知らないというのはビジネスの現場を知らないという意味ね) たぶんあなたの意見は正論 必要がないから話せないというのが大きい 

217ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:46:55.65ID:59WIPWD60
>>190
文法は教える側にとって都合がいいからな
文法があるからこそ、日本中画一的に英語が学べるし
入試だって公平になる
まあ、それが英語力と勘違いするから問題なのだが

218くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/12/29(水) 10:47:03.15ID:KVD3hwlC0
新自由主義って、なんでこんなにアホなんだろうな・・?

219ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:47:03.41ID:AgGaF5y90
英語の人材集めようとすると、スリランカ人とかイスラエル人とか南ア人とかナイジェリア人とかどんどん入ってきちゃって、国連本部ビル状態になっちゃうのよ。

220ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:47:07.73ID:jMFt+4dw0
コロナでストップしてしまったが外国人観光客が昔より増えオレみたいな底辺高校卒の観光業でも英会話の必要性を感じて英会話の勉強をしてる

なにより可愛い金髪ギャルと会話がしたい!
翻訳アプリなんかじゃダメなんだよ
小学生からもっと英会話授業を増やすべきだ

221ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:47:14.70ID:n7GIkYSk0
英語が話せるだけで大学に入った自称高学歴のバカほど使えない

222ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:48:05.73ID:4vV6BuYj0
別に公平な採点なんてしなくてもいいんじゃね?

223ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:48:44.71ID:vpEyM9rX0
まーたベネッセか
利権ビジネス露骨すぎてやばいでしょ

224ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:48:56.79ID:wxqgbXra0
>>184
確かに
ただでさえ内申の比重が高いのに
相対評価だもんな

225ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:49:18.60ID:h5clA36R0
文法は必要だけどな 文法を学んでない人は、伸び悩むと言われている 例えばアメリカで生活していてもね

226ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:49:26.36ID:n7GIkYSk0
むしろ受験に英語は不要


米国の3歳児でも話せる英語が話せるバカが自称高学歴バカになるだけ

227ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:50:15.47ID:MlgsKdrh0
もうベネッセとずぶずぶの関係が出来上がってるんだろうね

228ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:50:24.79ID:59WIPWD60
>>216
俺は高学歴だが海外に行くような仕事でもないし
あんまり必要性を感じないから英語は話せない
しかし俺の知り合いはいい会社入って海外勤務とか
出張とかしてるから、普通に現地人と英語で
交渉できたりする奴多い
あと海外旅行好きだと英語喋れる奴多い
結局モチベーションの問題なんだよね
ただ大前提として大学入試程度の簡単な英語は
理解できてないといけないが

229ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:50:52.27ID:Qo7ajSlq0
都内に外資系の私立大学がないのが不思議

マサチューセッツ日暮里校とかケンブリッチ池袋校
あってもよいのに

230ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:50:57.80ID:o5zNLgH60
>>221 ほんこれw
口達者だけど中身が伴わないと外国人とも渡り合えない

231ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:51:58.29ID:Vt7t5ati0
リスニングも女のほうが有利だよ。聞き取れる音域が違う。
体育くらい違うと思っていいよ。
ただ努力すりゃ男でも努力しない女を上回れるけど。
あと、基本的に耳の良さだからスポーツの身体能力くらい才能に差がある。
ただ、高校受験レベルなら努力でどうにでもなる範囲。
英検準一以上レベルになると、人によって勉強コスパが悪くなるから、
受験するところは考えたほうが良い。

232ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:52:12.77ID:TvZfLsIB0
>>214
違うな
難しいのはLの発音
Lがちゃんと発音できていればそれ以外はRで認識される

233ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:52:31.10ID:qp8Jjcel0
英語が無かったらおれは東大に行けた気がするが
社会科が無かったら東大理3に行けた気がする

234ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:53:00.08ID:kkP7P61+0
>>229
そんなの相手にされない
日本では学閥とかいうくだらない多数派の横暴やってるんだから名大閥じゃなくて明治閥がはびこってる
いくらマサチューセッツ閥があっても優秀でも少数派だから無視されるだけ

235ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:53:07.43ID:IlwFId7O0
米国駐在員してたが
会話は日本の中学生英語で十分だった

アクセントや発音は、
国によって違うから特に問題ありません

よく日本人英語とか
日本人発音とか言うけど
アメリカ人発音や中国人発音もあるし
会話で急に哲学の話する訳ないから
日本の高校学校教育英語レベルの書類も会話もない
実際イギリス人より俺の方が語彙数は多かったよ

236ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:53:11.13ID:Qo7ajSlq0
企業が求めるのはアメリカの大卒レベルの英語

国内じゃないよ

237ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:53:13.03ID:aH/KjcPV0
>>226
学問に英語が必要なのだから必要だろう

238ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:53:28.43ID:TvZfLsIB0
>>223
競合が育たないのもベネッセのせいなのか?
旺文社とかでもできそうだが

239ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:53:36.03ID:6t2a4eUE0
逆に考えるんだ。日本で教育されている英語が真の
英語であると考えてそれを世界に広めるべきだ。

240ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:53:48.20ID:zF0rE7bX0
スピーキングテスト要らないよ
民間資格でじゅうぶん

241ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:53:57.11ID:n7GIkYSk0
日本は統一された母国語がないとか母国語だけで産業が成り立ったことのない国々とは一緒ではない
幼稚園、小学校で英語スピーチを義務化

それだけで良い
英語をスピーチを受験に入れたらバカの偏差値が無駄に上がって本当に賢い人を見出せない
国家的損失に繋がる

242ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:54:30.75ID:wFHnHfDo0
>>1
新しいことやると必ず邪魔しにくるからな
共通一次やめて、
国立は二次オンリーにしたら?

243ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:54:31.21ID:59WIPWD60
>>225
文法って昔の人が考えてそれなりに合理性はあるが
それがただ一つの絶対の正解じゃないんだよね
学校で教える文法そのものの見直しは必要だと思う
英文解釈教室クラスの文法は身についてるが、意外と
英字新聞読んでて繋がりがわからないところとか
出てくる
もっと応用が利く文法指導が必要なんだと思うね

244ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:54:35.30ID:4UysHTCb0
これからの世界はー、と英語を猛プッシュする高齢ねらーが日本語使って5ちゃんに熱心に書き込む草定番

245ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:54:41.56ID:Obpp45/10
ベネッセは創価だろ。

246ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:54:58.52ID:6lfxD17W0
>>214
日本語のラ行は語順によってRとLが変化する、中間音も多い
その逆を付かれると発音出来ない
日本人はそれを意識せず喋ってるので、英語教育では日本語のラ行から教えるべきだと思ってる

247ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:55:11.01ID:aH/KjcPV0
>>232
Rより単語のお尻のLの発音が難しいわ

248ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:55:30.89ID:TvZfLsIB0
>>235
そりゃキミはお客さんやしw
移民は発音クリニックとかで必死に訛りを矯正しようとしてない?
発音と歯並びがちゃんとしてないと受け入れられないイメージあるなアメリカって

249ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:55:35.12ID:wFHnHfDo0
>>243
英字新聞読んでつながりあるわけないじゃん
日本の英語の文法って1800年代の英語なんだから。
夏目漱石レベルでマスターできるもの

250ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:55:43.12ID:8/QSDAaI0
一言、バードだけ言わせて採点すればいい

251ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:55:45.11ID:krkcWNza0
また話せない奴らのルサンチマンかよ

252ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:56:32.40ID:wFHnHfDo0
>>16
中国語覚えればいいんだよ
おまえの祖国を誇れ

253ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:56:34.18ID:Qo7ajSlq0
文法の意味が全然ちがうから

あれは漢字とか熟語だろ

254ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:57:08.89ID:dDPFdiIs0
都立高入試のスピーキングテストってどうやるの

255ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:57:26.71ID:IlwFId7O0
>>248
君はイメージで語ってるが、
俺は現実世界で経験した実績で語ってる
君も駐在員くらいやってから経験を書き込もうね

256ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:57:29.73ID:59WIPWD60
>>247
ブルースリーみたいなのでいいんじゃないの?

257ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:57:39.55ID:wFHnHfDo0
>>253
文法で漢字ってどういうこと?

「は」の用例全部あげて

258ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:57:50.00ID:TvZfLsIB0
>>247
分かる…
wholeと言うつもりが女性に向かってwhoreと言ってしまったりなw

259ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:58:36.42ID:qp8Jjcel0
だいたい英語なんて単語並べれば通じるわけだから
文法とか慣用句とか無駄な事をさせるなよなあ
oh my god なんて言う外人いないだろきっと
驚いた時はoh
いきそうな時はauuuとかさ

260ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:58:37.02ID:wFHnHfDo0
>>254
だからタブレットに録音して、
それを聞いて採点するってやり方にしたら、
現場で「無理じゃね?」って今更言ってる

なら面接で自己紹介でもさせろや

261ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:58:46.92ID:Vt7t5ati0
>>229
最近開校ラッシュのニュースとかでてたよ。
インターナショナルスクールの扱いだから、それなら探せばあるんじゃないか。

262ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:58:59.62ID:h5clA36R0
>>243
受験とは関係なく英文解釈ができない(TOEIC935点)と思っていたので英文解釈の参考書を探していて有名な「英文解釈教室」もちらっと読んだけど、さすがに古いと思って止めた 意外と良い英文解釈の参考書がない

263ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:59:17.26ID:Qo7ajSlq0
文法至上主義が日本の限界

かんがえればわかるだろ
アメリカ人が大学入って文法を勉強するかよ
大学でまなぶのは大規模英文書

264ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:59:28.43ID:DIItnGli0
利権による不公正は民意だろうに
理不尽で不公平で貧しくなりたい国民の願いに逆らうとかバカだな
泥舟に乗ろうとする人間を救おうだなんて傲慢すぎる

265ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 10:59:32.65ID:Obpp45/10
文法だけ勉強しても英語は読めないことも多いわな。
英詩や聖書などの特異な表現も見ておかないと。
ま、それは日本語やその他の言語でも同じ。

266ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:00:08.36ID:n7GIkYSk0
幼稚園とか初等教育で英語スピーチを義務化したらいいだけ

英語なんて米国の3歳児でも話せるのに受験とかに持ち込むなってw
試験がどんどん幼稚くなるやろ

267ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:00:33.82ID:cvxc0Pby0
なんで韓国人は英語喋れるの?発音もいいよね?

268ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:00:40.79ID:738mJlFB0
オオゥとかアッオーとか適当に言う美人が満点とかかな

269ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:00:49.26ID:wFHnHfDo0
>>229
外国の修道会が立てた学校ならクソほどあるし、
100%英語が強いからそこいけば?

さもなきゃインターナショナルスクール
日本語も教えてくれるよ

270ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:01:07.02ID:HeBwUzkl0
>>248
アメリカにどんだけの外国出身者がいると思ってんだw

271ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:01:37.54ID:59WIPWD60
>>262
伊藤和夫ならビジュアル英文解釈が新しいんじゃね?
まあ伊藤和夫そのものが古いけどw
ただ、昔の英文解釈書は日本語も美しいというか
きっちりと書かれていて、読み物として面白いんだけどなあ
実用的では全然ないけどw

272ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:01:42.76ID:Vt7t5ati0
>>229
ああ、ごめん大学か。大学は無名の変なのたくさんあるだろ。
大学って基本的に自国に優秀な学生集めることに意味があるんじゃないか。
ビジネス目的に他国に展開していくもんじゃない。

273ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:02:00.29ID:h5clA36R0
英語の文法勉強は面白くて好きだったけどな ただ大半が独学だったのだ質問できなかったな
今だとネットで質問できそうあけど

274ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:02:05.26ID:fpM09BaI0
>>135
日本の方言もそうだけど、周辺の方が古い表現を残している

あと、中国語の発音と日本の漢字の音読み

275ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:02:11.07ID:wFHnHfDo0
>>266
幼稚園が初等教育?

あっはっはっは
じゃ中等教育はどこで教えて、
高等教育はどこでおしえてるの?

じつに面白い
教育学の常識に挑んでるね
初等教育が幼稚園で行われてたのか!

276ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:02:36.51ID:6t2a4eUE0
国語には国文法があるのと同様、英語にも英文法がある。
すべては文法から。どういう文法にするかは文法の研究に
待つ他はないが。

277ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:02:36.58ID:ofDVv2fK0
>>50
フィンランドも使えるのかね??

278ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:03:06.08ID:pAh7Uzh70
スピーキングが必要になる人生なら受験関係なく嫌でもできるようになるから
とりあえず最低限読むことは必要だ

279ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:03:23.55ID:59WIPWD60
>>276
文法って実用言語を後付けで理屈付けするから
万能じゃないんだよな

280ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:03:30.56ID:Qo7ajSlq0
>>257
「は」の用例てなんだ?
英語には「てにをは」はないんだけど

「てにおは」がない、という意味で漢字や熟語をあげたんだが
日本語でも漢字なしでは不便だろに

281ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:03:39.64ID:wFHnHfDo0
>>262
そんだけ点あるなら外国人に自分で聞けば?
てか英語圏で英語学の本場の本読めばいい

282ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:03:55.81ID:IlwFId7O0
Must=have to. とか
試験で出してる限りは
英語学習ではない。
実際には使えない間違いを擦り込むなって事だ

283ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:04:02.53ID:dDPFdiIs0
>>260
まさか記述試験してる試験会場のその場でやるの
それはあかんわ

284ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:04:26.53ID:pt33ujSh0
グーグル大先生にやってもらえばいいだろう。

285ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:05:00.78ID:qp8Jjcel0
どもりの問題だってあるしなあ
I gogogogo tototo staitaitaitaition
みたいなのはどうするんだよ

286ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:05:04.69ID:kp5ZfBQQ0
あいどんとすぴーくいんぐりっしゅ

287ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:05:07.02ID:aH/KjcPV0
>>259
oh my goshは結構聞くよ

288ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:05:15.12ID:wFHnHfDo0
>>280
お、日本語に「は」という文法がない人なんだ
日本では文法は日本語、英語は英文法というが。

そうか日本語ネイティブじゃないのか
じゃ祖国で勉強しな
まず格助詞と接続助詞からな
日本語変だぞ、おまえ

289ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:05:19.64ID:pAh7Uzh70
日本人が英語話せないのは話す必要がないから
そんだけ
貧しくなって外国に出稼ぎに行かなきゃならなくなったら話せるようになるわ
まあ今がそんな時代なんだけどw

290ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:05:42.57ID:5R8ipuwN0
英語教育でスピーキングに力を入れるのは賛成
だが受験において個人の主観で点に差が付くのは問題だろ
聴き取りはやっても良いと思うけど

291ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:06:14.76ID:+3nqT7k+0
どんな無能外人でも英語くらい喋ってんだから普通に喋れよ。
喋れない教師は首にしろよ早く

292ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:06:33.30ID:peL/iyqO0
>>233
俺だって体育だけなら東大に入れたな

293ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:06:40.06ID:o5zNLgH60
流行りのビジネスなら英語が達者な方がいいんだろうけど、
あまり英語通じない人の方がシーズになる面白い情報持ってる。まぁ職種によるだろうけど。
南米ならスペイン語、インドならヒンディー語、中国東南アジアなら広東語とか、ロシアならロシア語を覚えた方が断然面白いビジネスができるよ。
こういうところは国際線から国内線に乗り換えると全く英語が通じなくなる場合が多々あるね(インド以外)
アフリカは行ったことない。。。

294ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:06:53.74ID:SFCpHmDO0
ベネッセとズブズブなんだな

295ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:06:55.77ID:yG+kyGWK0


この各国・地域の発音を比較したのが分かりやすい
英語が母国語の国ですら場所によってこんなに発音違うんだから何を正解として採点するつもりなのか謎だわ
Formal RPかUS American General Accentでも全然違うのに

296ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:07:20.31ID:wFHnHfDo0
>>283
だろ?
英検のテストみたいに面接官の前で読ませるか、
自己紹介させればいいじゃねえか
所詮都立なんだし。

進学指導重点校レベルじゃなきゃこんなの所属英語教師と校長あたりが聞けばいいと思う
なんとかして一括水準で採点して楽をしようとするからこうなった

297ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:07:24.78ID:gz4TnYGM0
一般会話レベルは翻訳機で十分になるからね
老若男女誰でも一般会話はできるようになるよ

298ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:07:27.31ID:Qo7ajSlq0
アメリカ人がアメリカの大学に入って英文法を学ぶわけないだろ

大学でまなぶのは専門性ある論文とか法律のような大規模英文書

299ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:07:31.19ID:iykVwCbo0
今時の子って全然読み書きできなくても発音だけはそれらしくて
おもしろいなw

300ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:07:34.88ID:b6sbYoue0
>>5
>またベネッセの利権で無駄な試験導入しようとしてるのか

そうかそうか

301ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:07:52.92ID:ofDVv2fK0
>>276
その文法から始まる日本の英語学カリキュラムが間違ってるとさ

英語学と英会話はまったく違うアプローチが必要とかなんとか
中学生から英会話を覚えさせたいならば、ひたすら単語を反復で覚え、脳内で英語動作を自然に考えられるようにすれば良いとかなんとか偉い人がいってたぞ

英語学の難しい文法は大学で学べば良いと思うぞ

302ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:08:21.94ID:h5clA36R0
英語を勉強していて一番悩んだのが未来形を含む時制だな 俺が学生の頃は未来形に関しての文法はかなりいい加減だったな be going to とか be ingは特別な表現みたいなニュアンスがあったな

303ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:08:29.48ID:RwHv6oOv0
リンガスキルとかAIでやっているのがあるだろ
それを活用するか同じ様なのをつくればいいだろ
廃止は無いだろ

304相場師 ◆lXlHlH1WM2 2021/12/29(水) 11:08:53.76ID:kA1op4mF0
英語だけがあらゆる受験の天王山で、
そのぶん他の科目が疎かになってるんだな。

305ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:08:59.05ID:Jlrrz7C+0
忖度の余地があるってのは有用なテストじゃないか

306ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:09:02.25ID:qp8Jjcel0
>>287
それはきみが日本人だから
ちょっとサービスしてやろうかみたいな感じでわざと言ってるんでしょ
我々だって外人がいたら
ちょっとサムライっぽい歩きとかして見せる時あるのと同じで

307ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:09:05.97ID:5R8ipuwN0
試験なんだから極力主観的な問題は排除しなきゃ
教育と試験勉強は別なのだと子供の頃からちゃんと教えないと

308ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:09:12.62ID:6lfxD17W0
>>259
女性がoh my goddessってのは聞く

309ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:09:18.33ID:gtlPe0YB0
いろいろやり方あんだろ統計手法、上沼みたいな極値は省くとか

310ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:09:25.97ID:wFHnHfDo0
>>295
そうだよ
だからバカじゃねえの?って話

Whereをホェアと日本では教えるが、
ニューヨーク慶應の帰国子女に
「なんでウェアが正しいのにホェアなんですか?」と聞かれたが、
日本ではイギリス発音だからだよ
知るかアメリカ発音なんて

と思ったが言わないであげた

311ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:09:34.79ID:aFsZQqsZ0
好き嫌いで内申点が決まるんだぞ?
最初から不公平だ

312ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:10:04.85ID:59WIPWD60
そもそも会話に点数をつけるのが意味不明

313ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:10:08.67ID:ofDVv2fK0
>>267
韓国を捨てて英語圏へ移民する為だとさ
だから熱心に覚える

314ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:10:27.99ID:OqvrYkGi0
>>229
東南アジアに欧米豪の有名大のコースがワラワラあるけど、日本校の学位とか意味ないだろw
教授も違うし学生のレベルも違うし、そんなのカモでしかない

315ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:10:45.89ID:gz4TnYGM0
6大卒の子で、筆記体がかけず、ブロック体を繋げて書いていたのはショックだった・・・

316ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:10:53.07ID:nnlsZ/810
>>310
アメリカ訛りは田舎くさいって言ってやりゃよかったのに

317ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:10:56.71ID:Vt7t5ati0
まぁ、高校受験だから当然20点満点とか限度があるだろうし、
高校入試だと求められる能力は英検3級レベルだろ。
それなら英検3級保持者を加点扱いにするとかでいいんじゃないの。
要は合格点取れてれば良いのであって、理不尽な減点の多少は問題なくすりゃいい。
採点するなら減点箇所のフィードバックを生徒にできる試験にしなきゃいけないが、
それは難しいと思う。

318ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:11:07.63ID:ukj2xGC40
帰国子女は日本語話せても読めないんぜ

319ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:11:11.25ID:6t2a4eUE0
そう言えば俺は都立高出身者だ。昔は3科目で
受験した記憶がある。受験の原点に戻れば結局
選抜のための入試でしかない。あらゆる要素を
見たいというなら全科目入試だろうがそんなも
のはどこも実施していないだろう。

320ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:11:28.30ID:x5sf+ZEq0
>>1
スピーキングテストを導入しない限り、
日本人が英語を使えるようには
ならない。採点に問題があっても、
どこかで始めないとダメだ。
しかし、試験官の評価の公平性より、
指導する教師の英語力が心配だ。
スピーキングをまともに指導するには、
英検1級程度の英語力では話にならない。
指導できる教師がいるとは思えない。

321ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:11:33.02ID:wFHnHfDo0
>>299
アメリカにいる南米人程度にしたいんだろ?

だから論文読んだり書いたりする、
明治期からの文献文化より、
外国人に道聞かれて「すげー」されたいのが保護者の希望だから。

>>316
受験生かつ12歳にそれは酷だ
結局受かったけどな

322ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:11:44.90ID:Cm3AKwr50
そもそもそろばんや計算尺は、電卓にさらに関数電卓や数式アプリや表計算アプリに
辞書は電子辞書さらにネット用の次女検索アプリに
歴史の年表はサーバー上の年表表に
教育もオンラインでもまたオフライン動でも学習できる
今までのように一箇所に集まり寺子屋方式でやる勉強って全く時代遅れも甚だしい
しかもコロナという脅威もある
考え方を根本的に改めるべき

323ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:11:47.26ID:AVUiltC50
それよりも、秋篠宮のバカボンのせいで筑波大附属が敬遠されるので都立上位校が一気に難化する方が問題じゃないか?

324ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:11:48.77ID:Qo7ajSlq0
>>302
会話中たとえば電話なら1/3は未来形なんだよ

なんでそれが難しく感じるだろう

325ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:12:14.79ID:GAfjpuRs0
>>289
その必要もない>出稼ぎ
なんで棄民をせにゃならんのかw

日本政府は通貨発行権を持ってて日本円をいくらでも造り出して経済対策できるんだから
こんなことできる国は限られてる

明治の日本はポンド建てで借金してたっかい軍艦買うしかなかったが
今の日本政府は自分でいくらでも無から造れる円建てで国債が発行できるし
それで不景気対策ができる

しかし政治家も国民も知識が無いと正しく力が使えない、民主主義なんだからな

つまり必要なのは歴史とか経済であって言葉ではないということの証明でもあるな

326ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:12:45.51ID:aH/KjcPV0
>>306
いやいや、一対一で会話している時だけじゃなくネイティブメインのパーティーだったりでもよく聞いたし、普通に映画やtiktokとかのライブ配信でも言ってるだろ

聴こえていないだけじゃない?

327ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:12:50.72ID:kHj+14wF0
日本の英語教育の仕方に問題視しろよ
フィリピンでは公立小学校から国語(タガログ語)以外全部英語で授業を進める
欧州(オランダ、ドイツ、スイス、フランス)ではドラマや映画のシチュエーションを使って授業をする
つまり役者の台本をそのまま使うような感じ
これ日本では商標権や映像利権が何だかんだいって採用しない
日本はGHQから英語の教育を徹底的に妨げられて未だに話せない無駄な授業をしてる

328ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:13:44.79ID:wE5vXA4o0
駄目な教師はクビにして
AIに判定させろよw

329ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:14:15.53ID:wFHnHfDo0
>>319
国立だと筑波大学附属は9科目あるよ
あと慶應と双葉なら体育がある

まあ受験に実技4科目必要ないからな
結果的に美大は予備校いくしかない

>>320
TOEICに任せればいいのにね
複数回受けられるから最高点だけ出せばいい
本気でなんでそうしないのかわからん

330ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:14:32.63ID:4u49SL1Z0
>>304
上位校の自校作成こうだと、英語は60点分しかなくなるので、英語は試験対策のコスパが悪くなる。

331ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:14:33.57ID:gz4TnYGM0
理工系の専門書や論文は英文が基本だけどな
少なくとも自分の周りで読めないやつは見たことない

332ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:14:34.11ID:rILr4eNT0
そんなことより10代は数学と理科と歴史を中心にやれや
英語なんざ大学の卒業認定にでも課せばいいやろ

333ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:14:35.23ID:JbGQRhXH0
>>185
Sie haben mich als deutschen Spion gesehen!

334ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:14:48.32ID:Qo7ajSlq0
グーグル先生とアレクサ嬢に頼むか
デジタル省の出番ですね

335ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:15:23.11ID:h5clA36R0
>>324
will なのかshallなのか(俺の頃はまだshallがあった、まあ今でもあるが)be going toなのかbe ~ingなのか この区別が分からなかった。今でこそ詳しい本が出ているが昔はなかった

336ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:15:29.20ID:KrYTjXAq0
テレビ全部英語にしてみ?
かなり理解力高まるはずだ

337ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:15:39.16ID:59WIPWD60
>>319
文法は頭の良し悪しとか勉強への熱意とかそういうのを
試すにはいいツールだと思う
高校とか大学は別に実用的な英語力を求めてるんじゃなくて


地頭の良さとか勤勉さとかそういうのを持ってる人を
採りたいんじゃないかな
上で書いた英文解釈教室みたいな参考書も論理的思考力を
養うにはいいんだよね
大学で法律とか言語学とか勉強していく下地にはなると思う

338ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:15:55.33ID:ukRw3W0h0
>>329
皇族ならどんなアホでも入れる学校なんてもうどうでも良いよ

339ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:16:02.20ID:1JNO5/L00
>>316
ベアグリルスとかイギリス訛りのほうがキツくねーか。

340ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:16:03.72ID:Qo7ajSlq0
>>328
いいね、まず教師のスピーキングテストさせるべきね

341ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:16:16.92ID:Cm3AKwr50
確か Facebook であいやメタでメタバース上で英語や多言語の教育をやるなんていうこと言ってたな
ただクエスト2というゴーグルをつけなきゃいけないが

342ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:16:19.20ID:TvZfLsIB0
>>289
つい100年ちょっと前の話だぞ!
日本の貧民がフィリピンやタイに出稼ぎに行って鉄道敷設や道路工事やってたのは…
フィリピンでハイウェイを見てビビったらしいw

343ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:16:38.85ID:wFHnHfDo0
>>327
じゃ、とりあえず一般相対性理論を英語で説明してくんない?
コピペはつまんないから今から記述してくれよ

>>326
正確に言うと言う
「いわねーし」を信じるとそういう地域としか。
youと言わずにyahって言ったりする地域な
下層階級地域にホームステイしたんだろ

344ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:16:52.45ID:GAfjpuRs0
>>327
話せなくていいじゃねえか
なんで占領民になって言葉捨てる必要がある
奴隷になりたきゃ一人でなっとけよ

奴隷って値段付いてて売り買い生死自由ってことだぞ
殺すより使う方が得ってだけでw

345ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:17:02.47ID:1MKGwug70
欧米の国語先生立ち合いの下
意味がわかる人が合格でいいんでない?
何でも杓子定規にでもやらなきゃ気がすまないアホな国家だからこういう結果になるだけの事

346ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:17:46.27ID:5R8ipuwN0
論点がズレてる
文法だけでは不十分で会話が必要なのは誰もが分かってる
それを受験で点数を付けるのが不平等でおかしいって話だろうに

347ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:17:48.35ID:ml1dvGSe0
>>1
韓国や中国ですら英語のスピーキング入試してるのに?なさけない

348ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:17:59.76ID:6t2a4eUE0
>>322
俺自身はそろばんはできないけどそろばんで計算力が
ついていた人たちを見て読み書きそろばんは真実だと
思っているよ。w
今はスマホ漬けで勉強もままならないのがゴロゴロ
いらっしゃる世の中。w

349ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:18:23.29ID:A/EfHJ230
吃音症は0点やん

350ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:18:53.64ID:h5clA36R0
>>346
論点はそこだな スピーキングの勉強が必要なことには異論はない ただそれをテストに導入して良いかどうか そこで意見が分かれている

351ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:19:10.73ID:gz4TnYGM0
でも全員が英会話得意かと言えばそうでもないな
みんな日本語話者だからな〜

相手もネイティブじゃないんだから気にしてない
テストなんかしなくても誰でも話してるw

352ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:19:54.60ID:wFHnHfDo0
>>338
筑附が?
お茶と間違えてんの?
それとも学習院?

まあ都内に住んでないもいないし、
受験もしたことないのはわかった
これから頑張れよ
子どもの育児は失敗するのが確実だから。

>>345
欧米の方が方言に寛容
日本の「正しい発音」とやらのほうがむしろ奇形
オックスブリッジに統一したらいいのにね

353ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:19:59.03ID:Qo7ajSlq0
フィリピン自体は
欧米からの入植者がおおくて
もともと欧米の人なんだよ

だから英語ができて当たり前、母国語なんだから
もちろん根っからの現地民もいるけど

354ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:20:11.45ID:Cm3AKwr50
そもそも筆で書いていた人筆算でやっていた人が電卓や辞書をありががたいと思っていたんだよ
少なくてもそろばんは今はほとんど役に立たない
それだけの時間があれば他のことをやった方がいいし関数電卓もあれば事足りるだろ

355ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:20:13.69ID:59WIPWD60
>>346
全員に会話ができるよう強制するのは不公平だよな
必要じゃない人がほとんどなんだし
それに文法は地頭と勉強量で何とかなるけど、会話は帰国子女とか
子供の頃から習ってるとか、そういう特殊事情で差がつく

356ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:20:29.14ID:mpmzjNNh0
>>345
欧州って英語が通じない国が山ほどあるらしいよw

357ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:20:54.14ID:GAfjpuRs0
>>346
文法なんか無くても会話できるようになるには毎日使っていればいいだけだが
そんな必要が無いからやる必要も無い

日本のGDPが戦後復興で戦前の100倍以上になったのは英語ができたからじゃない
逆に全部日本語でできるようにしたからだな

358ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:21:01.58ID:U8UoEtzd0
ビジネスならしゃーないにしても遊びで来日するなら少しは喋れるか通訳連れてこいや
100%の英語で道聞かれてこっちがソーリーソーリー謝らなきゃならんの

359ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:21:18.10ID:Vt7t5ati0
だいたい、英会話教室に通わずに、金ないからSNSで外国人と知り合って
練習するとかそういう煽りをさせずに、学校側で入試に必要な十分な練習
ができるだけの制度整えられてるのかね。まぁ本当はひたすら壁打ちした
ほうが効率良いけど。

360ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:21:23.08ID:1UDS3Nj90
これなにをテストするの
発音とか?

361ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:21:25.14ID:zIm5y2oD0
>>352
Whatがなんで「ファット」なのか
イギリス式ならOの発音だろと

362ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:21:44.24ID:gz4TnYGM0
思った以上にお前ら英語話せてるからな・・・

363ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:21:49.14ID:Cm3AKwr50
江戸時代の飛脚がものすごい体力があって早く手紙を届けることができたそうだ
それを今からやるかそれと一緒だよ

364ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:21:51.20ID:63wSnGQA0
英検の試験監督が仲良い先生だったから、終始パードン?っつって後は雑談して合格したわ

365ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:21:53.60ID:PmmH+ayp0
まーたベネッセか。

>政策決定の過程に試験ビジネスに関わる人たちが入っており、

もうどうしようもないな。アホくさ。

366ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:21:59.61ID:YqGHP2c/0
Siriとかアレクサとかにやらせばいいんじゃね?

367ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:22:09.23ID:wFHnHfDo0
>>354
算数オリンピックにはそろばんからフラッシュ暗算してたやつが多数出てくるけどな

>>355
そもそも親が外国人なら有利になるって入試も変だがな
俺みたいに先祖が漢学者だから漢文読めるって意味あるの?

368ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:22:18.74ID:33eUxnW/0
共通一次で韓国語ってまだあるんだろうか
ひどい日本人差別だよな

369ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:22:35.14ID:Qo7ajSlq0
ニューヨークでイギリス語が通じるのは当たり前みたなもん

インディオ語じゃなくて

370ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:22:37.07ID:V2fehSwO0
こいつらがいる限り日本の英語力は上がりません

371ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:22:44.61ID:1MKGwug70
海外の英語圏で日本語話す人を採点者にしたらいいだろ
合否の判断も英語は微妙だしな

372ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:23:17.42ID:+xeJGfVB0
中学生の時、英検3級のテストの面接(英語で質問されて答える)で
何種類かのパターンがあってそのパターンでちょっとだけ難しくなるものも
あって、それに当たった連中が不合格になってぶつぶつ文句言ってたなあ。

373ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:23:33.39ID:Cm3AKwr50
最先端の文明の昔からの大変な技術開発や努力いやノウハウの上に立っている
それを素直に使わせてもらう方がお利口な勉強のやり方
原始時代戻るつもりかよ

374ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:23:54.93ID:GAfjpuRs0
英語とか英会話の価値って「英語ができたらいいな☆彡」っていう女子学生の憧れ以上のものは無いぞ

何十万英会話に払って最初の何回かでやめた!って話を聞くが
まあありがたいことだわ

同じ商売やってるやつが今度は試験にまで入り込んでるってだけだろう

375ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:24:15.82ID:qxdC2s/E0
>>105
今時外人英語教師複数人ぐらい各学校いるんだろ?
30年前の公立中学校でも1人はいたぞ

376ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:24:16.47ID:naQIyInb0
高校の時イギリスからの編入生が英語の担当教師の発音をフルボッコにしてたのは面白かったw

377ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:24:26.10ID:mAYrm4yz0
>>11
アリフォルニアってどこっすか

378ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:24:45.85ID:hLik60BC0
受験生が反日利権の犠牲

379ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:24:57.44ID:PESsudbV0
英語や米語は、言語学的に見ても音韻システムが日本語と大きく異なるから、
日本人にはネイティブの発音は難しいかも。「変だが通じる」日本人英語を作る方が
いいのかもしれない。

380ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:25:23.80ID:GAfjpuRs0
>>370
英語力は政策とかでは上がりません

一人一人の人間が、お前自身がやることでしか上がりません

381ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:25:28.87ID:Qo7ajSlq0
まず英語教師をテストさせろよ

教員試験からはじめろ

382ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:25:39.98ID:6t2a4eUE0
入試の科目として何が適切かという論点から
多くの人のレスはだいぶ離れているが、俺も
離れているからまあいいか。w

383ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:26:10.88ID:kp5ZfBQQ0
>>376
それ、面白いの?
お前がイギリスに留学して、現地人の日本語講師の発音をフルボッコする場面を想像してみろよ
ただのクズだろ
イギリス人が人に日本語を教えられる時点でハイスペックだろ

384ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:26:16.48ID:UI8pLMdc0
英語ができるくらいで人間を決められてはたまらん
学力より生活環境で覚えて話せるのもいる外国語だ

385ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:26:32.60ID:5R8ipuwN0
>>357
正直日本の受験は英語を神聖視しすぎだとは思ってる
ただし英会話の重要性は認めてるからもっとやるべきだと思う
言いたいのは受験勉強と教育は本来別に考えるべき問題だと
まあ教育者でも無い俺がこんな事言っても何も始まらないけどな

386ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:26:46.87ID:wFHnHfDo0
>>361
アメリカだとワット
イギリスはフワット

もともとWがついてる通り本来はドイツ語を導入して、
hatに黙字つけたからそうなってる
Knightも同じでノルマンコンクエストのせいで黙字がついてる
これを日本語で書くと教科書にはホワットと書いてある

英語は不完全な自然言語だけど、
イギリスが世界支配したから仕方ないね
論理で言えばドイツ語のほうがストレート
でもそんなの覚えても使える国ない

387ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:27:27.04ID:81rVXTVY0
国際英語資格しか通用しないしな
英検は多少学力の証明にはなるが
スピーキングは弱いし
タリーズ社長の発音が綺麗すぎてびびった記憶
帰国子女バイリンガルやし
小さい頃にバイリンガル教育受けないと無理っしょ
アメリカで駐在員が現地民にファッツ?って言われてブチ切れてるからなww

388ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:27:38.55ID:0jpzk8220
日本のトップエリートはアメリカに留学して東大上位層も外資系のアメリカ企業に就職するんだから
勝手にエリートは英語覚える
それ以外の日本人は英語なんていらないよ

389ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:27:48.52ID:jcvqX10N0
>>4
じきAIの翻訳機が出るから大丈夫

390ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:27:50.65ID:5qrVEZVh0
英語教師がリスニングできないからな
採点のしようがないだろ

391ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:27:51.34ID:GAfjpuRs0
>>383
英国人ならそれぐらいされても挨拶みたいなもんだろう

392ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:27:56.19ID:4jrJoko00
>>4
まあ日本も今の時代どんどん日常会話で英語混ぜるべきだと思うけどな
幼少期から英語に慣れ親しんでる人ならともかく自分の場合は聖人になってから英語本格的に学習して
少し会話出来る様になったけど、使わなくなったら殆ど忘れた

393ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:28:17.57ID:7bIn2fYV0
>>149
ていうか、文教族議員な。
献金の足取りたどると一目瞭然。

394ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:28:53.58ID:Qo7ajSlq0
>>379
わしはまったくできないけど
訓読みはわりと英語にちかいよね

395ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:29:19.92ID:h5clA36R0
英会話ができるってどれだけたくさんの英語の例文が頭にインプットされているかどうかだからな
文法と単語を思い出して英文を作っていたら間に合わない だから文法不必要なんて話が出てくるがそれは間違い 

396ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:29:21.72ID:zIm5y2oD0
>>386
いや、母音の方ね
【ə】や【ά】【ʌ】で教えてるけどイギリスなら【ɔ】だろ、って

397ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:30:00.69ID:AgGaF5y90
中学の英語教員が不要だってことが明るみ出ちゃうのもあるね。
補助教員の来る日になると姿くらます英語教員がいて、同一人物説が信じられてたこともある。

398ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:30:03.55ID:8zGsiuOg0
勃起テストは?

399ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:30:10.14ID:+xeJGfVB0
英語で読み書きする必要がある仕事につかないと思ってる人は、
英会話中心の学習でいいんだよな。

400ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:30:14.75ID:mYFSLxGG0
モノマネ審査員と同じで
19点19点19点19点19点19点 18点
とかになりそうだな

401ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:30:42.54ID:Vt7t5ati0
まぁ、文法ミスしてもコミュニケーション円滑なタイプっているし、
そういう人にとって文法ミスで減点される形式だと不利になるし、
英語教育としてもそれで良いのかってなるしな。

海外の大学に留学しようとすると、コミュニケーション取れるかが大事
なので発音はチェックされる。10代から移民として移住する家庭も多いので、
中韓の子供はとかはまず発音矯正の教室から通うのが常識。
向こうからすりゃ、来るなら学べって感じ。

日本への留学だとそこまで上から目線にはなれない。
日本語覚えてくれるだけでも感謝だし。中東からの留学生とか、はっきり行って
何言ってるかわからなくて困ることある。でも、めちゃくちゃ頭良いし、
そういう人を発音悪いからって排除するシステムにして良いのかってなる。

402ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:31:42.82ID:lLLOdx5L0
贔屓する教師とかに嫌われたら、採点悪くなったりするだろうな

403ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:31:46.44ID:6Rzt9fvN0
個人情報は、下請けの下請けが間違って流出させてしまいます。
尚、流出による被害は確認されていません(確認しません)。
までをテンプレしとけよもう。

404ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:31:50.20ID:sGXLShf+0
取り敢えず外人のYouTube動画にコメント書き込めよ
出来ないだろ?
日本の英語教育モドキとはそういうこと

405ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:31:57.69ID:8/QSDAaI0
>>299
そっちのほうが自然だけどな
読み書き勉強していなくてもしゃべれる
昔の日本だって読み書きできないのにしゃべれるのが普通
読み書きできるのにしゃべれないのが異常

406ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:32:07.58ID:wFHnHfDo0
>>376
イギリス式の発音を押し付けられても。
イギリス人だと正解だと思うのなんでだろうね
AETはオーストラリア人だからキングスだったけど、
イギリス帰りなんてカントリーなら何言ってるかわからんぞ

まあそいつどうせ大学で痛い目合うからいいけどな

>>391
イギリス人の帽子野郎だからな
ブリット

407ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:32:59.37ID:Qo7ajSlq0
アメリカ人がアメリカの大学に入って英文法をならったりしないから
大学で学ぶのは専門性だったり英文書構築術
これが大卒レベルの英語

408ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:32:59.95ID:KDy1iQry0
>>1
発音の悪い英語教員が多すぎだから?
英語教員を取り替えたほうがいい
義務教育なんだからちゃんと発音できる英語が必要

409ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:33:03.47ID:qp8Jjcel0
>>404
書き込んだら削除された
せっかく頑張って合わせてやったのに

410ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:34:02.33ID:oy4VC30z0
>>399
まあ政府の国策として観光立国とか言ってるし
読み書きできなくてブロークンな英会話できる人材が求められてるんだろな

411ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:34:40.85ID:0jpzk8220
そもそも日本のトップエリートはアメリカに留学移住するのか当たり前の時代
東大卒官僚は国費でアメリカの大学院に留学してその後外資系に転職する
そして勝手に英語を覚える
しかし
それ以外の日本人は中国語ベトナム語学んだほうが意義がある

412ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:35:35.27ID:81rVXTVY0
>>408
無理でしょ
そんな人材はそもそもいないし
いたとして
教員を目指さない
教員を目指すのはマーチ以下

だから外国人講師が来るんだし

413ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:35:42.85ID:lLLOdx5L0
>>411
なんでベトナム語?
ベトナム人を単純労働者として雇う場合の話?

414ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:35:45.90ID:6t2a4eUE0
米語と英語の違いか。確かにスペルの問題と
日付とか表現が違う場合があるよな。結局俺は
ごちゃまぜになっているのかな。w
日本語でも方言があるしどれが標準語やら
なかなか分からないのと似ている。

415ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:36:33.43ID:7/AzUucD0
siri使えば公平

416ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:36:54.08ID:w07Tql4t0
俺なんかペリスコでロシア人を口説きまくったからね
何人ものプラベ配信に入れてもらったよ
パカパカ〜♪

417ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:37:10.11ID:Vt7t5ati0
>>399
仕事で一番使うのは読み。デスクワークならほぼ必須。
サービス業なら簡単な会話。
国際企業就職する東京一工、早慶上位学部は読み会話両方。
国内企業レベルなら読み重視、プログラマー除く高卒F欄の一部は会話重視だな。

418ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:37:14.01ID:wFHnHfDo0
>>396
いちいち変換めんどいからこっちは書かないけど、
指摘はあってるよ
hwət | wət;((強))hwʌ't, hwɑ't | wɔ't 
こんだけブレがあるし。
イギリス自体、アイルランド、スコットランド、ウェールズとイングランドなんで
そこでも「〇〇訛り」とされるから。
en.hatsuon.info/word/what

グチャグチャすぎる

419ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:37:19.63ID:kkP7P61+0
>>407
コレ見ると日本の私立文系のバカ女は英文科と英会話スクールの違いが解ってないんじゃないかなあ

420ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:37:22.47ID:lLLOdx5L0
機械翻訳なんか、まだまだやぞ
ちょっとむずかしい文章とかになると全然訳せない

421ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:37:33.80ID:TvZfLsIB0
>>368
中国でも日本語で大学受験するのがブームらしいぞ!英語より楽に高得点できるらしいw

422ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:37:48.55ID:xr3Keb3J0
>>114
仕事で使ってるから自然言語処理多少詳しい理系だけど、言語に関してのAIの精度は凄いよ
逆になんでその書き込みで文系らしいとか思ったんだ?

423ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:38:15.12ID:h5clA36R0
>>413
すれ違いだけどAIの最先端ベンチャー起業者(東大卒)はベトナムに研究所を作っているけどな
若くて優秀な人材が日本よりいるということでね

424ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:38:21.14ID:kkP7P61+0
>>420
技術英語とか専門的な分野は悲惨だわ

425ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:38:54.97ID:epoJxJYf0
そもそも都立高入試って公平なの?

426ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:38:56.13ID:0jpzk8220
有能な高度人材は放っておいてもアメリカに行くし勝手に英語を学ぶ

それ以外の人は中国語ベトナム語ポルトガル語韓国語を学ぶべきですよ
仕事で必要なのはそっち

427ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:39:58.00ID:czvJvNbg0
おっさんになってから英語学びたいときは何からやればええんや?

428ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:40:15.80ID:6t2a4eUE0
>>420
でも方言結構知っていたりするから参考にはなる。
日本語ではまだ試してないけど。

429ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:40:34.93ID:lAmnTPZ10
たったの20点満点のためにコストかけすぎ

430ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:40:45.17ID:q0Jgew9l0
>>185
中学生英語で草

431ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:40:49.12ID:peL/iyqO0
なあ、受験用に勉強させてキチンと喋れるようになると思うか?
要はモチベじゃね?
高卒のタクシー運転手が独学で外国人客と普通に会話できるようまでなった例だってあるんだぜ
元々がミュージシャン崩れで「かっこいい発音」に拘りつつ「一億人の英語」を徹底的に勉強したそうだけど。

432ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:40:58.59ID:T46ECvTk0
たしかになぁ
会話能力を重視するといっても客観的な評価は難しいだろうね

433ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:40:59.96ID:lLLOdx5L0
>>427
会話したいんか?
英字新聞や英語のネット記事読みたいんか?

434ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:41:07.40ID:zIm5y2oD0
>>425
数学の証明問題
英語の英作文
理科・社会の記述問題
国語の漢字問題、記述問題、小作文

どこまで公平に採点出来てるか知らんわな

435ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:41:29.32ID:b2SDKJ9S0
スピードキングテストとかかっこいいな

436ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:41:29.72ID:81rVXTVY0
>>431
モチベーションとか関係ないからww
最大のネックは発音だからねww

437ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:41:36.42ID:wFHnHfDo0
>>417
うちの嫁はJICAと仕事してる商社ウーマンで、
JICAから年末の挨拶もらったけど、
英語の発音は一生懸命喋るレベルで、アメリカに留学経験あるが
ぶったけそんなにキレイに発音しない。
勢い。これ。
電話で相手するインド人とか中国人や韓国人の方が英語うまいって言ってる

現場はそんなもんだって。
日本人の悪い癖は英語だけは完璧にマスターしないと使っちゃいけないみたいなのが多いんだよな
各国外務省役人みたいなのは発音きれいだけど、
民間だとテキトーだよ、発音
訛ってて当たり前

なんで数学や理科にはそのレベルの完璧さ求めないくせに、
英語だけ気にするのかほんとこの国不思議

438ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:42:05.18ID:oy4VC30z0
>>431
むしろ受験っていうインセンティブなかったら
喋れるようになろうともしなくね

439ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:42:16.16ID:wnOPt8pE0
スピーキングは意味ない。
リスニングはまだわかるが。

試験に採用するなよ。
アホなのか???

440ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:42:34.49ID:lLLOdx5L0
>>428
参考にはなるよ
いくつも大きな辞書引いても載ってない、文脈にドンピシャの訳がついてたりする

441ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:43:10.94ID:XowKnqV00
まあ高校入るのに英語喋れるかどうかはあまり関係ないわな

442ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:43:21.83ID:peL/iyqO0
>>427
アプリのiKnowとか参考書の「一億人の英語」とかどうでしょうか

443ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:43:25.48ID:zIm5y2oD0
>>436
ネックは聞き取りじゃね?

おー、あいむそーりー
あい はぶ あん あぽいんとめんと

でも(アクセントのリズムさえ合っていれば)構わんと思うぞw

444ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:44:29.20ID:81rVXTVY0
>>443
圧倒的に発音

じゃあ音楽に置き換えてみてよ
音楽聴けるやつなんて山ほどいるけど
音楽奏でられるやつは限られてる

445ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:44:40.97ID:teu0O35E0
アメリカなんて空港ついた瞬間から地獄だから
聞き取れないとイミグレ通れないし
白タクのオッサンが絡んでくるし
バス停を間違えるとスラムに連れて行かれるし
安心できるのはホテルの部屋に辿り着いた時
日本の学校じゃ学べないだろうな

446ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:45:40.16ID:zIm5y2oD0
>>444
楽器演奏はどちらかというと文章構成じゃね?
歌なら歌えるだろ

447ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:45:51.05ID:eiPJK5Up0
>>430
↑ジャップランドはこういうゴミがようさんおるからなぁ

448ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:46:01.84ID:81rVXTVY0
>>446
歌もIQ低いやつは下手だろ

449ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:46:15.37ID:KhuHorHI0
>>443
リズムはとても大事だと思う
発音が日本人的でもアクセントのリズムが合っていれば聞き取ってくれるね

450ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:46:19.81ID:epoJxJYf0
まあ読むのはグーグルさんにやってもらえるから問題ないわな
話すのは片言でもなんとかなる
キツいのはヒアリングとライティングだな

451ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:46:23.34ID:wFHnHfDo0
>>435
目標は五連カーブ最後の排水溝のフタで、
そこが勝負!とかって感じなのかな
上りより下の方が早いADSLが強そう

>>434
まあ理科の記述において、
まともに採点するのは難しいね
教科書の文そのまんまならともかく、
大学院でないと碌な論文じゃない

>>427
適当な辞書でいいからタイム読め
単語は調べるたびにノートに転載しろ
タイムはコロナの話とかゲームの話とか、
記事が話題広いからポキモンの話とか読めばもともと知ってるから
なんとなく何言ってるかわかる
「読める!読めるぞ!」ってなるから。
まじおすすめ

452ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:46:25.63ID:zpyrmL8i0
>>5
うむ
英検様の利権に手を突っ込む酷え奴らだよ

453ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:46:59.96ID:zIm5y2oD0
>>447
せめてドイツ語が混じってることに気付かないとなw

454ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:47:18.95ID:gz4TnYGM0
わからなければ聞き直せばいいよ
ゆっくり平易な言葉で答えてくれる
キーワードは:習うより慣れろだ

一般人レベルでは英語教育しすぎ。もう十分だよ
これ以上は時間の無駄

ラテン語の教育でもやってくれ

455ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:47:22.48ID:Qo7ajSlq0
わしはNHKを見たくないから英語をまなぶ
それがもちべーしょん

456ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:47:27.80ID:yj5c8yhn0
>>404
欧米に暮らしてたバイリンガルとかの
youtubeみると
日本の英語教育は無駄とわかった
なんか
貴族がかしこまって演劇のセリフのようなのを日本人が学習してる
そりゃ社会で英語流暢になれるわけない文科省のやってること死んだ英語だし

457ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:47:38.36ID:rrQBZBI20
ペーパーテストじゃ何も分からんぞ

458ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:47:44.86ID:HGt2GuUo0
採点者によってはネイティブ発音だと聞き取れなくて落としそうだもんなw

459ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:48:00.45ID:F+I7OVMG0
>>427
まずは周囲にいる勉強嫌いの人間(家族・親族・同僚・友人)と縁を切る。

460ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:48:15.71ID:lLLOdx5L0
>>451
初心者にいきなちタイムすすめんなw

461ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:48:24.68ID:MIKBBXYx0
>>235
エンジニアの欧州駐在も仕事は簡単な英語会話で問題ないと言ってたな
もっとも機械の説明とメンテナンスだから専門技能さえあれば十分とも言える
そうでなくて米国のセールスとかだと英語下手はかなり困るだろうな
部下も英語なので意思疎通も難しいし

462ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:48:31.64ID:10i+XoE90
>試験監督や採点などは協定を結んだベネッセコーポレーションが行う

利権じゃん。

463ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:49:02.47ID:peL/iyqO0
>>447
もう学歴のラベルなんて無意味な社会になるよ
寧ろ、学歴を能力で証明しなきゃならなくなる

464ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:49:21.81ID:nPx2bJi/0
バカでもインターに入れたり帰国子女として育てる経済力がある家の子は英語力が上がる
貧乏の子は語学力が低い

465ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:49:39.51ID:IIMDgUtd0
たどたどしいカタカナ英語でコミュニケーションとってるおじいちゃんの大学教授なんかを見てると、
やっぱりヒアリングが一番大事なんじゃないかと思う。

466ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:49:43.70ID:17TlJSc+0
都立高校入試もそこまで公平かどうか・・

467ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:49:47.22ID:zIm5y2oD0
>>460
Japan Times Alphaなら初心者向けでいいぞw

468ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:49:57.07ID:6t2a4eUE0
>>437
ビジネスに使う文書の文言がいい加減だと
ビジネスに差し障りが出るんだからそれなりに
構えるのは自然なこと。ビジネスの文書に、
「超かっこいいスゲー提案をさせてもらいます」
なんて書かない。w

469ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:50:35.54ID:TvZfLsIB0
>>456
それは教養ではあってもしゃべる為の英語じゃないな

470ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:50:42.27ID:Qo7ajSlq0
採点者を
アメリカ、イギリス、オランダ、インドにして
東京裁判みたいな感じでやる

471ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:50:55.93ID:wFHnHfDo0
>>185
You is big fool boy! ha-hahaとか
All bace is belong to us!レベルで頼むわ

>>424
技術英語については辞書がまったく未発達だね
てめえで無理やり読んだ方がまだましだったりする
下手するとカタカナにしたほうがましなくらい
明治からの大センセーはなんでこう訳した?ってのも多数ある

472ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:51:09.47ID:yj5c8yhn0
日本の大河ドラマのようなのを
日本人は英語教育されてんだよ
絶対に社会で通用しない英語
文科省ってなんなん

473ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:51:18.35ID:gz4TnYGM0
>>427
555-456-0721 ?

474くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/12/29(水) 11:51:19.67ID:KVD3hwlC0
大前提の話だけど、学校教育で英語を習得するのは不可能。

何故かと言うと、日本人が英語を習得するのに必要な時間は3000時間であるのに対し、
小学校から大学までのすべての授業時間を足しても736時間にしかならないので、
圧倒的に時間が足りないから。

学校の授業をまじめに受けても、それだけじゃ全然足りないから、役に立たないし、
小手先にちょこちょこやる事増やしても結果はかわらない。

■日本人が英語習得に必要な時間はざっくり3000時間
英語習得には最低3000時間!達成するための11のコツと学習習慣
https://english-club.jp/blog/english-learning-time/

英語習得のための学習時間=3,000時間【根拠は?】
https://eikaiwaonline.net/english-tips/learning-time/

■小学校〜大学まで英語授業の時間総計は736時間

【1-2】英語の授業、小学校から大学までで736時間
https://berd.benesse.jp/berd/data/dataclip/clip0014/
> 文部科学省の英語教育に関する調査資料をもとに、小学校から大学までに履修する外国語(小学校では「外国語活動」)
> の授業時数を算出し、それぞれ時間換算をしてみたところ、日本の学校で外国語(英語)教育にあてる時間は、おおよそ、
> 小学校で18時間、中学校で266.7時間、高等学校で361.7時間、大学で90時間、合計736.4時間という結果が得られた。

475ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:51:41.79ID:TvZfLsIB0
>>464
ねンダワ…?

476ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:52:57.19ID:yvIIeYfU0
英語は教師の方が出来ない可能性があるしな。

477ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:53:11.78ID:6bo0cKAE0
>>1
日本の英語教師のレベルの低さは
目に余る。例えば、数学教師と比べると
よくわかる。日本の数学教師は、
数学を指導する能力では世界のトップ
クラスだ。多くの教師が、
世界中どこの国に行っても、
言葉の問題を除けば、
優秀な教師として指導できると思う。
これに対して英語教師はどうか。
世界中のどこに行っても、
その国の生徒より英語力が低い。
教えられるのは日本国内だけ。
試験方法や評価の公平性より、
英語教師をどうにかしないとダメだ。

478ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:53:51.17ID:JxXANblO0
ITは英単語必須で文法は英語じゃねーからな、あれ

479ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:54:14.92ID:O2HO9y8m0
英語版のスマートスピーカーと会話させるテストじゃダメなの?
会話の場面を100通りぐらい用意しておいて、無作為に選んで会話させるテスト。

480ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:54:22.52ID:oy4VC30z0
まあ例えば日本人の9割は微積分できないだろうに
英語だけはやたら槍玉に挙げられるのは謎だわ

481ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:54:25.62ID:Qo7ajSlq0
カラオケの採点マシンでいいやろ
デジタル省がんばれ

482ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:54:39.48ID:Vt7t5ati0
>>437
仕事だと誤解釈しないというのは結構大事なので文法や読解重視は
間違ってはいないかもな。発音は通じれば良い。

てか、下手に自己流で英語っぽい真似して発音しても向こうの人には
聞き取ってもらえなかった経験があるw だから集団教育ではかなり難しい。
体育や音楽の技能科目でプロになれるような基礎訓練はしないからな。
ネイティブに近い発音ってピアノの練習みたいな趣味の範囲になっちゃう。

コテコテのジャパニーズイングリッシュでも、ハキハキとでかい声だと通じる。
仕事だと相手がインド人とか中韓だったりするし、東アジアの人にとっては
ネイティヴのような発音は母国の発音から離れてるから逆に聞き取りづらい。

483ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:54:44.79ID:81rVXTVY0
幼少期にバイリンガル教育を受けない限りは
ハワイでしか通用しないからな
ニューヨークでは無謀
ロンドンでも勿論
ハワイは現地民でも発音がままならない地域だし
日系人ばっかw

484ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:54:48.99ID:peL/iyqO0
今は簡単に単語の発音とか聴いて確認できるじゃない
昔は発音記号を解読するしかなかったのに凄い進歩

485ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:55:23.63ID:JxXANblO0
カタカナのおかげで、日本人はまったく英語を勉強しなくても
日常会話レベルの語彙はすでに頭に入ってるからな

486ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:55:29.91ID:RqwEW/IP0
同一のAIに判定させれば公平だろ。

487ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:55:54.77ID:wFHnHfDo0
>>468
英会話の話だと思ってたが、
文法のことか?
それなら日本の英語教育は古臭いけど正確だぞ

でもメール見せてもらったことがあったが
(俺は理系なので技術英語の翻訳で聞かれた)
それも結構カジュアルなもんよ

>>472
だってもともと明治期に海外の文献を読むために、
導入してるから。
夏目漱石がなんの専門家と言うと漢学なんだわ
つまり東大初の英語学科生は漢文の読み方で英語読んでた
高橋是清はネイティブだけどな。奴隷で売られたから
基本的にアカデミズムのためにあるから日本の文法は1800年代より前のものを読むためにある
シェークスピアとか読めるように作ってあるから仕方ない

488ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:57:55.44ID:QV4RjmnG0
外国を侵略する方法 宗教で侵略 音楽で侵略 言語で侵略 文化で侵略 移民で侵略 食料で侵略 軍隊で侵略

489くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/12/29(水) 11:58:14.43ID:KVD3hwlC0
母音も子音も英語はぜんぶ日本語に無いものだからねえ。。

こんなの聞き取れない喋れないの当たり前だし。

490ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:58:38.90ID:epoJxJYf0
>>480
求人で微積が要求されることはないが英語は普通に要求されるんだから当たり前じゃん
これは無職かな

491ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:59:10.06ID:wFHnHfDo0
>>482
そうそ
あと日本とやりとりする担当は中韓だと日本語が完璧なんだわ
たぶんここでやりとりしたり、それな、ほんこれで会話してるキッズより確実な日本語喋る
一番近いのが日系ブラジル移民だな
敬語が完璧だったりする

なんだかんだ、語学に「完全な正解」求める方が無理あんだろ
標準語を完璧に喋る日本人に会ったことないし。

>>488
日本はどれも無理なんでアニメつかうお
アメリカ人も吉祥寺には核落とせないってゆってるお

492ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:59:15.24ID:iW35wGhr0
>>277
もちろん使える

493ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:59:24.69ID:szfmmBVa0
聴き流すだけのアレ聴いて英語が話せるようになってる中学生が結構居るからだな

494ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:59:26.09ID:6t2a4eUE0
>>474
そう、その観点はよく見過ごされている。英語だけ
過敏に取り上げられるが、学校教育の他の教科だって
別に専門家になるためのものでは一般的にない。
体育でオリンピック選手になれたり、理科で科学者に
なれたりするわけではない。そういうのは個人的な努力
のおかげ。w
英語だって個人的な努力がなければ話せない。
外国でどうやって外国語を学んでいるか観察してみれば
そんなに外国語ができるわけではないことが明らか。w

495ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:59:37.90ID:peL/iyqO0
>>485
「チャレンジ」とか随分意味が違うぞ
現代日本人の一番悪いとこはね、そうやって根拠薄弱なのにヘンに安心して不作為の理由にしちゃうこと。
つまり怠惰なわけよ。

496ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 11:59:48.45ID:Z2/zwLBz0
日本人ほど語学能力が低い民族もいないよな
Youは何しにを見てると、母国語じゃなくても外国人は100%英語を使える
もちろんアジア圏の外国人ですらそう

497ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:00:00.41ID:81rVXTVY0
>>483
だから結局ニューヨークロンドンに行ったり
駐在しても
日本人コミュニティの中でしか生活出来んし
コリアンとチャイニーズはキリスト協会ymc繋がりでネイティブと親しくして馴染んでるが

498ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:01:27.20ID:fIlf1Y9A0
ジャップはコミュ障害あるから無理だって

499ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:03:07.61ID:KhuHorHI0
>>497
俺はチャイニーズコミュニティにいたから彼らの発音の聞き取りが得意になったわw

500ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:03:30.72ID:LMwq2lVi0
日本語の音は単純だからしゃーない

例えるなら、外国人はみな「あいうえお」を知ってるけど日本語しか使わない日本人は「あうあうあ」しか知らないまま死ぬ
「あうあうあ」しか知らないままおっさんになったのでいまさら「あいうえお」って話されても理解できない

それが日本語
それが日本人

501ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:03:41.80ID:MlgsKdrh0
日本で育ったアメリカ人や帰国子女ですらクラスで浮きたくないから
学校ではわざわざカタカナ英語で教科書を読むw
これあるある

502ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:04:16.01ID:/VCCpQ5A0
英語と見せかけてルックスのテストなんだろ

503ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:04:25.20ID:oy4VC30z0
>>490
そうでもなくね?
同じくらい理系の学位求められる求人も多かったが

504ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:04:37.22ID:SJzJwG6B0
近い将来外国語教育が無駄になる世の中になるのにな

505ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:05:03.31ID:Vt7t5ati0
英語って手段でありコミュニケーションだからな。
美人だったら下手でも聞いてくれるし、ブサイクだったら無視されるしw
英語力を計ること自体無意味w

一つ言えることは、目的に対する必要な英語力があれば良いのであって、
点数つけて並べるものじゃない。大学だったら講義についていけるレベルとか、
英語で論文書けるレベルとか、到達度で計るもの。
それを踏まえて入試制度は考えなきゃいけない。

506ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:06:12.78ID:1Az61Zmc0
英語教員「How are you?」

ネイティブ「Not too bad.」

英語教員(I'm fine.Thank you.と言わなかったのでゼロ点…と)

507ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:06:13.74ID:kP7Z+bZB0
スピードキングテストかと

508ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:06:22.40ID:JxXANblO0
>>496 タイやベトナムの言語の文法は英語とほぼ同じやで
日中韓だけが英語と文法が真逆で、相性は世界最悪と言われとる

509ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:06:29.66ID:Z2/zwLBz0
コミュ力と語学力
もうこれだけで人生成功するわ

510ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:06:51.09ID:JY8GvrTz0
スピーキングよりも内申点とかいう健常スコアの方が遥かに公平な採点が不可能なんだよなぁ
それに対して中学受験は基本そういうのない純粋な点数勝負だから公平、筑駒みたいな健常スコアを要求してるところもあるが

511ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:07:49.09ID:peL/iyqO0
仕事の道具にとか堅苦しく考えんなよ、つべだって英語分かった方が楽しいでしょうに

512ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:08:09.72ID:1lI7FaJ00
AIでやりゃ良いじゃん

513ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:08:20.75ID:wFHnHfDo0
>>490
理系のデータ関係なら必要とはされるけどな
求人数が違うだけ

514ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:08:33.92ID:SJzJwG6B0
英語ドイツ語スペイン語3ヶ国語できるマルチだけど
最近は翻訳機が急激に性能良くなってきた
少なくとも5年後くらいには通訳の仕事は激減するだろうな

515ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:08:39.13ID:Qo7ajSlq0
都立高校の試験でおちるとか

かえって珍しくない

516ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:09:08.62ID:mfWLCqrQ0
メンツで吹くわwこんなじーさん連中が採点するとかもう辞めてくれお腹痛い🤣
国際化とかぜっっっったい無理
ジャップリッシュでもぜんぜんいーじゃんかバカか老害

517くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/12/29(水) 12:09:13.27ID:KVD3hwlC0
>>494
英語の場合は、普通に使える事すら出来ないし。
他の教科に比べて、無駄になる時間の割合が多すぎる。

518ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:09:19.40ID:naQHkGXB0
いかにも頭狂新聞らしい記事

519ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:10:36.54ID:veQqvGBE0
スピーキングは判定するネイティブのやつを確保せにゃならんからコストかかりすぎだろ

AIもカラオケの採点と同じで完璧じゃないし

520ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:10:47.55ID:vCS2B0Jf0
>>490
ほとんどの日本人は帯に短したすきに長しみたいな英語しか使えんでしょ

521ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:11:03.58ID:8fpC7v720
googleに頭下げて音声認識で全部テキストに変えて、正答率も機械的に判別できるようにすればいい。

522名無し募集中。。。2021/12/29(水) 12:11:05.07ID:cigm536F0
英語教育なんてこれ以上する必要はないよ
ましてスピーキングなんて採点できないのは同意
英語の学習時間をもっと減らそう
英語より数学などもっと勉強しないといけないことがたくさんある
外国語の習得にこれ以上時間を割いていたら他の先進国に研究や開発に遅れをとってしまう
英語を日本人に学ばせる時間や金があるならその分を日本語の公用語化に力を入れたほうがまだいい
生活のために他国の言葉を習得するのは植民地国や発展途上国がすること
他の先進国が研究能力の基礎学力を高めてる間に日本はただの言葉ほ勉強に時間を取られるなんてバカすぎる

523ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:11:13.72ID:yj5c8yhn0
>>496
以前タイいって
女の子たちのバーいったんだけど
帰り際i miss you って言われたのに聞き取れなくて
もう一回ききなおしたw

あれでスムーズに会話できてたらもりあがったのに、、、
ほんと日本の英語教育はゴミだ

524ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:11:21.17ID:vrncnaxH0
英検◯級所持でええやん

525ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:11:27.59ID:JxXANblO0
英語翻訳ソフト買ってみ?予備校の先生レベルの文法解析するからすげーぞ

526ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:12:11.81ID:6t2a4eUE0
英語に過剰適応すると他の言語でのローマ字綴りを
見ると英語風に発音してしまうのでそれはむしろ障害
になる。ローマ字綴りを英語風に発音する言語はむし
ろ珍しいのでローマ字は日本風に読む練習を積むのが
良い。

527ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:12:12.31ID:veQqvGBE0
>>511
お前はその勉強してる姿をYouTubeにUPしなよ
その方が人生楽しめるぞ

528名無し募集中。。。2021/12/29(水) 12:12:24.02ID:cigm536F0
>>511
海外のつまんない

529ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:12:25.39ID:lLLOdx5L0
>>498
<丶`∀´> It is really easy for you to get a good grade on English exams.
You have only to cheat on them.
Many Korean people cheat in TOEIC exam in Korea.

530ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:12:48.17ID:Qo7ajSlq0
しょうらいはそうなる
一太郎のおかげで漢字入力が出来るようになった
それとおなじようね
AIを利用して会話もできるようになるといいね

531ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:12:48.40ID:yj5c8yhn0
クズ文科省ゴミ

532ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:13:14.59ID:NlUBu2GI0
>>517
キミの日本語が怪しいのはなぜだい?

533ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:13:30.39ID:vCS2B0Jf0
>>522
いやお前の論理は少しおかしいだろ
数学なんて輸入学問なんだから日本語でやるもんじゃないで?

534ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:13:57.24ID:KhuHorHI0
>>508
日韓が同じで中国語は英語と近いのでは?

535名無し募集中。。。2021/12/29(水) 12:15:45.81ID:cigm536F0
>>501
ていうか英語なんてVとかFとか日本人から見たらマヌケじゃん
それに唾飛ばして話すから汚いし
英語なんて日本人からしたら3歳児以下の言語なんだよ

536ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:16:01.08ID:Qo7ajSlq0
だな
昔、国語の試験のとき一太郎つかうな
今、英語の試験のときAIつかうな

537ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:17:05.10ID:TvZfLsIB0
>>477
それにしちゃ日本人も数学アレルギー餅だらけだがw

538ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:18:44.86ID:Z2/zwLBz0
ローマ字が逆に英語を覚えるの邪魔をしている

539ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:19:05.02ID:54JwwmgN0
知ってる単語と身振り手振りでだいたい伝わる
必要なのは勢いと度胸
完璧さを求めては駄目

540ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:19:34.63ID:TvZfLsIB0
>>485
意味不明な和製英語を作り続けるアフォ共さえいなければ日英語話者双方にとって有益なんだけどな…

541ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:20:21.74ID:8EItHpOH0
そもそも英語教育なんて日本には必要ない
英語喋れない日本が世界第2位の経済大国になって英語喋れる国がむしろ発展途上国みたいになってるのになぜ英語が必要なのか全然わからない
英語教育は戦後GHQに押し付けられたから仕方なくやってただけでもはや意味はない

542ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:21:19.53ID:lLLOdx5L0
>>541
英語喋れる国は、元イギリスの植民地だからな
アメリカでさえ例外ではない

543ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:21:41.60ID:LMwq2lVi0
昭和ならわかるけどいまだに英語アレルギーとか日本人すごいw

544ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:22:59.16ID:fiekbydz0
スピーキングテストって文章をただ読むテストじゃないよね
IELTSとかTOEFLで採点できてるんだからできないのは試験官の能力不足では

545ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:23:05.19ID:KhuHorHI0
>>541
今はそんなことを言っている時代じゃない
英語できなければ国際競争に負けてどんどん落ちぶれていくよ

546ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:23:07.44ID:yj5c8yhn0
>>539
だから問題はヒアリングなんだよ
文字でみたらわかるのだけどね

日本語さえ唐突に単語言われたらわからん
そのくらいヒアリング力怪しいもので

547ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:23:40.64ID:TOZvdCMy0
話し言葉とか諦めたわ
暇人のやること
音韻学に興味あるから発音のメカニズムは知ってるけど
一応有名な文章は覚えてるけど文法を研究するためだけ

548ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:23:46.37ID:mfWLCqrQ0
国の未来の芽を摘むのは爺婆だってはっきりわかんだね

549ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:23:53.91ID:GidO+m8V0
>>422
>言語に関してのAIの精度は凄いよ

ホントか?
Googleの音声翻訳なんて全然つかいものにならないけどね。
最先端だとまともに機能するの?

550ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:24:12.62ID:yI3/hHEb0
認識ソフトじゃいかんの?

551ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:24:46.03ID:+xeJGfVB0
ようつべでアメリカ育ちの人がしゃべってたが、日本人の英語はすごく失礼なものが
多いらしい。たとえば Sit down, please は日本語にすると「座れよ」という
命令調のニュアンスになるんだとか。

552ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:25:33.22ID:uZWbrsWp0
採点者によって点数の基準が違ったり主観が入るから平等に採点できないって話やね
AIに採点してもらうとかすれば取り敢えずは平等になりそう

553ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:25:54.57ID:/VCCpQ5A0
部落加護メンゴメンゴ】薬害の歴史【厚労省河井 (8レス)
上下前次1-新
1: 12/29(水)05:45 ID:yyNOcMkw(1) AAS
熱海市「例の企業は同和系列」と平成19年に答弁当時の社長は自民系の同和団体の会長。+や嫌儲の関連スレが全てスレスト (7レス)
上下前次1-新
7: 12/29(水)05:39 ID:p65QPBeOd(1) AAS
サリドマイド(1961)
厚労省「鎮痛・睡眠剤で奇形児が生まれる?んなわけねーじゃんw」 → 「わりいwやっぱ奇形児生まれるわw当選者1000人だけど309人しか認めねーからwww」

スモン(1970)
厚労省「風邪薬や整腸剤で末梢神経障害?ないないw伝染病だよそれ」 → 「わりいwやっぱ下肢麻痺とか視覚障害あるわw当選者なんと1万2000人www」

筋短縮症(1973)
厚労省「子供に筋肉注射で手足が動かなくなる?んなわけあるかw」 → 「わりいwやっぱ動かなくなるわw当選者9000人www」

薬害エイズ(1983)
省11
2: 12/29(水)05:47 ID:sEGsObMM(1/6) AAS
厚労省「怒らないで聞いてくださいね。ワクチンに重大な副作用ありました」 (877レス)
上下前次1-新
876: 名無し募集中。。。 12/12(日)15:43 ID:0(871/872) AAS
米CDCのデータは、2021年のワクチン後の心筋炎が昨年の「260倍以上」であることを示す。そして今年は過去30年すべての接種後死亡報告の総数を上回っていることも
外部リンク:indeep.jp
心筋炎の報告数の推移
2010年 60件
2011年 67件
2012年 112件
2013年 106件
省8
3: 12/29(水)05:47 ID:sEGsObMM(2/6) AAS
による大量虐殺と重傷者を隠蔽していた。

テキサス州の連邦判事は、ファイザー社からの32万9,000枚の文書を、編集を加えたとはいえ、毎月500ページのペースで公開しなければならないという判決を下しました。
 公開文書によると、
FDA(アメリカ食品医薬品局)は、生きた胎児の臓器売買を隠蔽しようとしただけではなく、ファイザー社のmRNAコロナワクチンによる広範なワクチン

554ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:26:02.81ID:fiekbydz0
>>551
日本の教科書の例文は文法を学ぶための例文だからな
そのまま使ったらおかしいものがたくさん

555ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:26:25.93ID:LMwq2lVi0
>>551
中学校で皆習ってますけどw

556ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:26:49.82ID:vJYtC52E0
アメリカ英語に慣れてるから
TOEICヒアリングでイギリス英語の人が出てくると聞き取りにくくて辛い

557ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:28:27.88ID:fiekbydz0
>>556
スコットランドの英語も今度聞いてみるといい

558ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:28:34.35ID:+xeJGfVB0
>>555
失礼な表現だと習ってるということ?

559ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:29:07.25ID:vJYtC52E0
>>551
plsついてるからたいして問題ないぞ
日本で外国人が同じように失礼気味な言葉使ってもみんなチクチク責めないよね?
そういうのは真にうけなくていいんよ

560ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:29:52.56ID:QxrrLkCT0
>>520
ほとんどの日本人がそれできるってのはすごいんだけどなw

561ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:30:17.18ID:FATvbgQS0
>>7
スレタイだけでマスクのせいかと思ったけど全然違うんだな

562名無し募集中。。。2021/12/29(水) 12:30:45.26ID:cigm536F0
>>544
受験は足切りだからきっちり点数出さなきゃダメ
IELTSみたいなものだと合否の判断に使えない

563ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:31:05.40ID:n2yusClx0
>>16
じゃあ英語以外は話せんの?
スペイン語とかマンダリンとかさ

564ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:31:33.58ID:+xeJGfVB0
>>559
それがダメなんだってさ。アメリカ育ちがそう言ってるんだから
日本育ちのおまいが言うことより正しいはず。

565ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:32:39.62ID:LMwq2lVi0
>>560
せやね
英語なんか知らんわ!全然わからん!とか言ってる奴に英語以外の外国語を見せるとおもしろい

566名無し募集中。。。2021/12/29(水) 12:32:59.31ID:cigm536F0
>>551
そんなん言い方だわw
命令形は別に失礼じゃねーよ
そもそもアメ公はブリみたいな言い方しないだろ

567ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:33:03.16ID:vJYtC52E0
>>564
アフォかとしか
まあご勝手に

568ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:33:27.84ID:KhuHorHI0
>>551
その話はよく聞くけど、海外でも意外と使う人が多いように感じた。まぁ座って、みたいな感覚だと思ってる。

569ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:33:56.95ID:IgY1wJsW0
日本の文科省は合理的ってこと知らないのだろね
文法習得と同時に
本当にそういう場面ある生きた英語で教育したらいいのにさ

570ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:34:04.19ID:QxrrLkCT0
>>568
てか喧嘩腰でもなきゃ大丈夫なんよな
そんなにみんな意地悪ではないから

571ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:34:07.06ID:8D8Y7xV90
そもそも外人としゃべるってか日本人としゃべる機会がない

572ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:34:47.12ID:QxrrLkCT0
>>569
生きた英語やりたきゃ自分でやれば良くね?と思うんだよね
学校は文法でいいよ

573ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:35:05.47ID:+xeJGfVB0
>>566
謙虚さがないね。まあご勝手にどうぞ。

574ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:35:29.48ID:LMwq2lVi0
>>566
ほんそれ
コミュニケーションなんだから表情や言い方のほうが全然重要

頭でっかちの童貞はこういうこと>>551 を気にする

575ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:36:56.92ID:y5HM8P+70
少子化で全入できる時代だから
入試より入学後の試験を重視して
進級や卒業を厳しくすればよい

576ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:37:36.31ID:GidO+m8V0
>>525
今あるソフトは、文法解析以前に聞き取りが全然できない。
テキストで入力してやれば何とか翻訳できるレベル。

577ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:38:21.47ID:+xeJGfVB0
>>574
大人になれないガキんちょなのはよくわかった。w

578ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:38:59.56ID:N4Dpz7+p0
そもそも教師がしゃべれないから評価できない

579ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:40:40.46ID:yj5c8yhn0
>>572
文法と同時に
実際に社会でそういう場面ある英語のほうが一石二鳥じゃない?
文法目的だからって
シェイクスピアのような英語で学習する必要ないと思うけど

580ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:40:45.45ID:6t2a4eUE0
国語の教科書に採用される文章だってある程度国語として
評価の定着したものなんだから英語の教科書に採用される文章
が英語として評価が定着したものになるのは当然。
最新の話題を扱っていない、扱えないぞという批判がもし
存在するなら、今年の流行り言葉を国語の教科書に載せろと
言っているようなもの。w

581ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:42:13.81ID:VrZIo0Md0
オンライン英会話やってる子が有利だろうな

582ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:42:51.32ID:pt33ujSh0
俳優や歌手レベルの発音を高校入試に求めてしまう。
ほとんどの人にとってそんなものどうでもいいことなのに。
それによってほとんどの人が不利益を被る。

コンビニで5つ星ホテルのサービスを要求するのとおなじ。

逆に、
これからは人に通じる発音することよりも、
機械に通じる発音、機械が翻訳しやすい喋り方することが大事なんだ。
そしてそれを国語、外国語として教えるべきだ。
なんていってしまうとSFディストピアの世界みたいになってしまうけど。

583ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:42:58.29ID:8D8Y7xV90
>>578
それ

カンボジア人のタクシーのうんちゃんすらペラペラなのに

584ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:43:12.39ID:yj5c8yhn0
例えばごきげんようなんていまの欧米人使わないのに
日本の文科省は英語でその英語教えてるようなもの

585ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:44:01.32ID:BDlqndA80
出来るだろw

何で不可能なんだよ

586ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:45:09.96ID:Cs7LfW9C0
ブリテン英語しか入賞できないとかあるのか?

587ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:45:37.45ID:hf3A9Tne0
>>24
働かなくなった のもデカいだろうな

588ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:46:44.05ID:hf3A9Tne0
>>58
会話出来なきゃ意味ないんだよなあ

589ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:47:22.05ID:54JwwmgN0
>>546
そりゃそうですね
よく分かります
ありがと

590ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:48:49.89ID:yNVYLaMB0
>>13
アメリカ英語よりイギリス英語のほうが聞き取りやすい

591ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:50:55.32ID:yNVYLaMB0
>>58
英語教師の質を上げるのが先
発音も含めて

592ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:52:08.21ID:TOZvdCMy0
日本人が英語勉強してる間
アメリカ人何してるかって話だよな  
近代英語は300年の歴史があるので
内に外国語を抱える状態になってる
表現を深めようと思ったらアメリカ人は古典を読むわけ
こうして日本人との差が開く

593ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:53:35.47ID:ZjWTdUvM0
採点する会社が教材売ったり塾やってるとか許されるのか

594ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:54:54.34ID:lLLOdx5L0
英語勉強したら、日本語の表現力高まるぞ
使用語彙も増える

595ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:57:55.58ID:Vt7t5ati0
>>544
留学用の試験は公平な採点じゃなくて適性含めた上での能力必要。
英語って誰でもできるわけじゃないからな。日本の高校受験には不向き。

596ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:58:02.91ID:MercSuq+0
>>13
これだわ
米と英のドラマを見てると英国の方が聞き取りやすい
今まで付き合ってきて一番聞き取りやすい英語はロシア人だった
日本人のような発音だった

597ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:58:13.60ID:4QJxHd6i0
>>250
バードは俺の英単語ブラックリストに入ってる
よく聞き返されるから使っちゃいけない単語リストだ

598ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 12:58:24.66ID:oYI+74/D0
言語って手段だから
相手に伝わった時点で目的は果たしてるんだよなぁ
伝わらないのは間違いであり、伝わるならそれは正解

599ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:00:55.40ID:Eem1Hxhj0
今の英語教師が無能すぎて教えられないからやめろ
俺達の既得権を壊すなと言ってるだけ

600ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:00:59.91ID:JccGh3SS0
それなりの音声入力の翻訳機はあるけど
ただ同時翻訳の市販の翻訳機がいまあるか知らないけど
日本人もフランス人みたいに英語を話さない理由をつけて
言葉は魂だとか言って翻訳通してしか話さないとか
固有文化を守るためとかBLM風な主張もありなのかもと思ったりする

まあ、単に話せないだけだけど
どもりだからそもそも日本語だって滑らかに話せないというのもある
吃音者とかはこの試験免除になるのか
リスニングだって同じかもしれないけど
まあ、やるにしてもこの試験はAIで採点できるようになるまでやめたがいいとは思う
でも、これは簡単に作れそうだけど
モデルのスピーキング用意してと試験作成者間でAI判定のすり合わせをすればいいと思うし
自分ならいまある翻訳機かなんかにかけて生成された英文が求める文章になってたら満点とかつけそうだけど
そもそも高校教員の英語力には疑問はあるし

601ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:02:40.96ID:LMwq2lVi0
>>600
新規に開発する必要ないでしょ
Siriが聞き取れるかで十分

602ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:04:03.10ID:QfPNHwMS0
中学校ごとの、内申点もけっこう差があるよね
5の価値が違いすぎるよ

603ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:04:28.76ID:TcLK5tJ40
採点基準次第だなあ
内容が問題で発音の上手さは採点しないなら
別にベネッセでも近所のおばちゃんでもいいと思う

604ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:04:41.15ID:59Gn8DSS0
>>1
>学校現場の仕事量の増大や、テスト対策に追われて英語の楽しさを感じてもらえなくなることを危ぶむ声

スピーキングに限らないしただの言い掛かりじゃんこれ

605ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:06:09.61ID:4Wz0Ua+u0
教員はただ教科書通りに授業してるだけのロボット
英語ができるできない以前の問題
外人の友達もいなければ道案内さえもできない人種
そんなのに中高6年間も時間を奪われる

606ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:07:12.22ID:Vt7t5ati0
採点者が日本人で自身もジャパニーズイングリッシュなら問題ないと思う。
ネイティヴだと、日本人には区別つかないレベルでこの子の発音は普通に
聞き取れるけど、この子はわからないとかそういうレベルになっちゃう。

607ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:08:29.44ID:LMwq2lVi0
>>604
そもそも教員というものがイラナイ時代だからね

608ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:08:39.29ID:n2yusClx0
>>567
アメリカに限っても英語が話せないやつはまず人間扱いされない
日本なら〜なんて通用するわけないだろ
アメリカ生まれの日系とかハーフは発音が大事とみんな言ってるよ
そもそも日本人の英語は下手なんじゃなくて間違い
間違ってるものはどんなに頑張っても通じない

609ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:09:28.52ID:H0oZ8o4L0
高校までの英語は、今まで通り文法とリーディング中心でいいでしょ。
中途半端にスピーキングだリスニングを入れる必要なし。
日本人の9割は生きてくのに英語なんて必要ないのだからさ。
文法とリーディングの理論だけちゃんと頭に入ってれば
必要に迫られた大人が英会話を習得しやすくなるからな。
全てが中途半端になるのだけはやめようぜ。

610ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:11:25.99ID:6cHmlH9S0
10人が採点して、一番点数が高い人と一番点数が低い人を除いた8人の平均点を得点とすれば、

少しは誤差が防げるんじゃね。

日本人は英語をしゃべれない民族ってのを払拭したいから、採点が不公平になるからスピーキング

テストはやらないで!はいくら何でも後退しすぎ。

やるべきものはやってほしいわ!!

611ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:11:29.73ID:QxrrLkCT0
>>609
これだよな
あと結局は単語力なんよなあと思う

612ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:12:24.63ID:n2yusClx0
>>605
ALTと挨拶も満足にできないようなのゴロゴロいたもんな
今は少しましになったけど

613ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:13:05.32ID:peL/iyqO0
>>607
自習の仕方を教えるべきかも

614ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:13:36.94ID:lcZ8WlvF0
>>609
日本人の9割が必要としてるのは
まず海外旅行とかゲーマーチャットの
リスニングとスピーキングの能力であって
新聞や論文読む能力なんかは高専以降で充分

いい発音は決して簡単ではないが難しくもない
早めに発音覚えればリスニング能力も飛躍的に伸びるから
結果的にリードライトも早く伸びる

615ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:13:41.34ID:lLLOdx5L0
>>611
大学受験レベルは違うけど、
タイムとかすらすら読めるようになるまでには、単語の暗記が一番時間かかる

616ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:14:32.04ID:nhzEXKvJ0
>>135
インドの英語はさらに古臭いらしいな

617ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:15:18.06ID:n2yusClx0
>>609
音声言語なんだから最初から音から入ってアウトプットもした方が習得も楽だし聞く話すのズレもない
半端にするならまったくやらなくていいんじゃないの

618ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:15:22.61ID:o7NOsFiw0
平等ばかり言ってたら何も前に進まない
まだゴールテープ前で手を繋いでみんなでゴールさせる教育するつもりか?

619ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:18:02.28ID:n2yusClx0
>>30
韓国人の訛りはきついな
ヘンボゴとか
かなり高学歴でも発音fixできてる人は一握りの印象

620ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:18:17.27ID:nhzEXKvJ0
>>609
それじゃ残り1割も英語喋れなくなるから困るんよ
耳と口は子供のうちに鍛えないとだめなんよ

621ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:18:34.72ID:Vx0LIrnM0
>>609
ほんとそれ
高校で英検2級ぐらい習得して
そこから会話で十分よ

622ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:20:25.76ID:i6eHCbIW0
洋楽一曲歌わせればいいだろ
アデル当たりなら歌いやすいし

623ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:21:03.09ID:+xeJGfVB0
>>609
そういう文科省脳のせいで、日本人はいつまでたっても英語ができない人多数。
読み書きをたくさんやりたい奴こそ勝手に勉強してればいいんだよ。

624ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:21:05.44ID:rmtHm46f0
>>609
まあ実際必要なのはリーディング次にリスニングだからな
大学行ってからの論文リーディングはもちろん
普段使うアプリとかも英語の説明書や動画しかなかったりするし
スピーキングなんかやりたい奴が勝手にやればいいだけ
全部公教育でやろうとしても無理

625ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:21:08.34ID:n2yusClx0
>>614
同意
先にフォニクスと発音記号やって下手でも通じる正しい発音おぼえた方が自信つく

626ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:22:36.36ID:Y+AapBDg0
アレクサ、英語での音声入力ってどうやんの

627ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:23:20.50ID:4QJxHd6i0
くだんない異世界ものオンライン小説とか読むんなら
英語のくだんないオンラインえろ小説とか読めばいいのに
日常生活に英語とりこまないと身につかんよね

628ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:23:22.88ID:rmtHm46f0
>>551
それ二人組でやってる動画だろ?
たぶん俺も見たけどどうなんだろうな

629ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:24:51.32ID:i6eHCbIW0
>>551
そういう時にplease take a seatなのかyour seatなのかで悩む問題

630ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:24:53.96ID:TvZfLsIB0
>>597
バードよりもリバーが辛いわ

631ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:25:06.02ID:n2yusClx0
逆に英語論文読むだけの仕事なんてほとんどないだろ
発表したら質疑あるし通訳とおすの?
使う使わないの話なら日本で就職するなら英語はイラねとなってしまいますが

632ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:25:46.17ID:2pjzEDCo0
官僚たたき、役所叩きの結果がパソナやベネッセなどの政商が大儲けする仕組みの導入だからな
批判すべきとこを批判するのはいいけど、その批判をしてる連中の思惑に気づかない奴って
ほんとアホだよな

633ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:25:58.59ID:4QJxHd6i0
>>628
そんな細かいこと気にしてたら口から英語でてこないわ

634ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:28:06.09ID:n2yusClx0
>>597
schwaできてて通じないとかある?
聞き返されたことないわ

635ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:28:54.85ID:Y+AapBDg0
Sit down please, thank you.
言っとけ

636ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:31:28.92ID:9D27GyrH0
>>551
それ以前に、一部の日本人はSit down, pleaseを「シットダウン、プリーズ」(Shit down, please)って発音するからなあ。
意味は、「ここでウンコ出してください」

637ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:33:15.66ID:4QJxHd6i0
>>634
俺の場合、wは高確率で聞き返されるわ
ウッドとかいいたいときはマウンテンにする

638ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:34:14.74ID:TOZvdCMy0
birdはGAだとrhoticだし
RPだと前舌気味が優勢
確かに日本語発音だと聞き取れないかも

639ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:34:47.44ID:ytenpa+W0
俺の仕事先はわざわざ日本語使ってくれてるわ

640ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:34:55.60ID:nhzEXKvJ0
>>625
無理だよそんなの
先生が教えられない

641ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:35:29.16ID:zFxXpyBt0
音読できるかどうかのチェックくらいなら良いと思うが、それなら最初から中学の授業中の評点をそのまま採用したほうが合理性あるわな。

642ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:35:31.06ID:1w8JmavB0
受験を英検にしよう系の悪だくみまだやってたのか
本当カスはしつけえな

643ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:37:37.65ID:xUyiOGgc0
>>143
英語は前提であって、英語ができれば仕事ができるというものではない
逆に、国内で仕事ができても英語ができなきゃ海外では仕事は任されない
よっぽどできるなら通訳がつくけど

644ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:37:43.68ID:nhzEXKvJ0
>>551
日本人の英語はそんな高度なコミュニケーションの綾を気にするレベルじゃないからどうでもいいよ
最低限、まずは相手の言ってることが聞き取れて、相手に意味の通じる言葉を喋れないと

645ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:37:51.15ID:zFxXpyBt0
riceたのんでliceでてきたら拳銃で分からせればよい。

646ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:39:43.56ID:adAgaAVu0
英会話なんて大学入って1日3時間位ネットで英語字幕見ながらヒアリングしてれば半年で耳は出来上がるわ
それからトーキングの訓練を半年すれば、日常会話は大丈夫

647ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:40:49.29ID:fL8vrblQ0
>>4
日本語など使用禁止でよい

648ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:41:52.42ID:yl/MVv/n0
>>214
LとRの発音違いをトレーニングするなら、シャンプーのCMでも聞いた事あるだろう「LUX Super rich」を正確に真似して喋ればLとRの違う発音練習になるそうな

649ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:41:58.23ID:H0oZ8o4L0
>>645
その発音の違い、youtubeとかでネイティブも日本人も多くの人が解説してるが
いくらそう言うのを見ても俺にはまったく違いが分からなかった。

650ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:43:05.06ID:QUvaECiE0
>>640
負の連鎖だろ
断ち切るときだろそろそろ

651ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:43:37.08ID:niTLZw6/0
何処まで出来れば良いのかが分からんね。
多分ビジネス交渉が一番難しいと思う。

意思表示
買い物
単純な仕事
異性を口説く
スピーチ
外交交渉
ビジネス交渉

652ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:45:16.65ID:R957AbvP0
>>43
転生とかよくわからんが人間死ぬまで勉強

653ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:45:57.51ID:h5clA36R0
>>649
俺も分らん 上でも書いたがTOEICは935だけどLとRの区別はできん 発音の時は区別しているけど耳は全然対応できない

654ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:46:30.03ID:H0oZ8o4L0
今まで学術論文を辞書片手に訳せる能力を目指して
教えてきた学校教育の英語を
急に海外で日常会話できるようになる能力を目指して
教えるなんて変えたら
混乱するだけじゃね?
全く別の教科になるってことじゃん。

655ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:47:36.30ID:Z2/zwLBz0
コンピュータが英語で動くんだから日本語じゃどうにもならない

656ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:48:35.49ID:4QJxHd6i0
発音とかより英語でのコミュ力つけたいわ
普通だったら、おはよう今日のミーティング何についてだっけ?…って感じでいいけど
英語圏内だとスモールトークなしに本題に入ると無礼な気がする、でも気さくなスモールトークができない

657ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:48:42.83ID:zfqDNPtl0
今中1の子の塾でもスピーキング対策として自宅で対面オンラインや指定されたタブレットの講座やるように指示されてる
上の高校生の子は同じ塾通ってたけどそんな講座なかった

やらないならいらないわ時間の無駄
本人の意志で短期留学した方がよっぽど意味があると思ってるけど受験に関わるしカリキュラムに含まれてしまっていて割高なのよ

658ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:48:46.01ID:4tumMuo40
会話ができないのは使う機会が少ないから
ダダそれだけだよ

659ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:49:27.86ID:R957AbvP0
>>59
英語勉強してるやつしかわからない
ある程度のレベルになるとこれ

660ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:49:42.68ID:l1QZusHW0
採点は全員外国人でお願いします
土人ジャップお断り

661ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:50:08.58ID:nhzEXKvJ0
>>624
「やりたい奴が勝手にやればいいだけ」なら公教育なんて必要ない

662ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:52:44.01ID:AsWIlihZ0
>>648
正直聞く耳つけるだけなら、
朝の1時間ラジオの基礎英語辺りをちゃんと聞き込めばいいと思うわ

話すのは本当に必要に迫られるか、
よっぽど趣味が高じないと上達しないだろうな

663ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:52:56.52ID:Wz4ZCy3z0
>>656
天気の話でもすれば
あと近所で写真撮っとくとか

664ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:54:15.31ID:jeok7DUP0
思うんだけど暴走族とか厨二病の極致じゃね
基本的に中高生って平和な日常送って大学生になっていくんだけど
その裏で突然ゾンビが街にあふれてサバイバルすることになった、とか島でクラスメイトと殺し合いすることになった、みたいな非日常の設定を夢想してたりするじゃん

スパイミッションのごとく、寄るの量販店に忍び込んで売り物かっさらう、とか神奈川統一に向けてリアル戦争ごっことか、バイクという戦闘マシンを操るエースパイロットの俺が先陣をきるぜ!とか

もう厨二汁全開で楽しそうな人生送ってるじゃん


お情け頂戴で
早朝にガス交換してるんよ、回収
早朝に新聞配達とガス回収の仕事

同情してほしくて
ガス回収、早朝の仕事


分かる??古事記

665ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:54:52.54ID:TvZfLsIB0
>>615
アイツら教養イコール語彙力みたいなところがあって嫌やわー
事実上世界共通語になりつつあるのだからもっとシンプルにすべきなのに

666ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:55:32.63ID:JS9t+NAn0
>>11
採点者「基準は俺だよ。文句あっか?」

667ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:55:50.79ID:TvZfLsIB0
>>619
あっちは逆に「ハンバーガー」とか聞いて笑ってそうw

668ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:56:44.13ID:AsWIlihZ0
>>661
>>624は、やりたくないやつでも必要であろう項目が、リーディングとリスニングだから
そっちを重点的にやるほうがいいって言っているんでしょ

必要そうなものを公教育でやってるならそれでいいんじゃないの?

669ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 13:57:30.68ID:6cHmlH9S0
>>656

小話ならいっぱいあるで。

週末、こんなところに遊びに行ってみました〜が意外でした〜
昨日、こんな料理してみました〜な味が再現できなかったです〜
最近、朝起きて習慣にしているのは〜ちょっとした工夫で長続きするもんです〜
日本では、この時期になると〜若い人はやってませんけどね〜

とかとか、日常の話をすればええで。

ほんとやで。

670ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:00:13.23ID:yl/MVv/n0
>>660
外国人ってのは勿論ネイティブスピーカーだな?
英語が話せるだけで「外国人」って指定したら英語が話せる韓国人が勢揃いというオチは勘弁な

671ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:00:17.82ID:lLLOdx5L0
簡単な英文は読めるのに、同じ文章でもリスニングになると理解できないって言うやつって、
英文読む速度が、しゃべる速度に追いついてないってのが圧倒的に多いで
日本語になおして理解してるようじゃ追いつかへんで

672ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:00:18.19ID:9SK1MMOr0
英検くらい誰でも持ってるだろ

673ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:01:57.81ID:4QJxHd6i0
>>669
いやいや英会話のレッスンじゃないんだから突然そんな小話したら変な人だろw

674ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:02:24.49ID:PxlF2K7E0
何でもかんでも和訳したがる癖は害悪

675ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:03:32.37ID:TOZvdCMy0
イチローや大谷だってパブリックで英語コメントするの放棄したんだ

ヒスパニックが英語学ぶのとは違う
語順が真逆なんだからな

676ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:07:22.91ID:n2yusClx0
>>640
自分でやれよ
本やYouTubeでいくらでも学べる
>>667
日本人はペラが二割で残りはカタカナのまま
韓国人はかなり高学歴でも5%いるかなってレベル
語彙はすごいけどね
>>637
wやrは音出す前におもいっきり口を突き出してアピールしてるわw
少しでもわかるように

677ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:10:15.26ID:HUUDW8ZY0
スピーキングの力を高めようとすることは悪くない。
ただ、14,5歳の都立高校入試で導入すべきではないと思う人が多いっていう話し。

678ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:10:18.92ID:0S8tMH1e0
こういうのは女性が強すぎるし面接も女性が圧倒的に強い

679ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:16:56.82ID:sLzDd5xM0
>>654
義務教育で学術論文を目指すのが異常だった。
英語は意思疎通の需要が論文需要より多いのは明らか。
教師が話せないのだから、教える能力もないだろうね。

680ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:17:36.29ID:QUvaECiE0
>>671
なぜ読めないか?
A.ネイティブの4〜5倍多く音節を勝手に作り正しい発音とするのがカタカナ英語だから。英語教師、文科省に強制されてなw

681ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:19:05.00ID:TvZfLsIB0
>>675
オオタニサーンは高卒でマイナーリーグから這い上がりながら英語も身につける計画だったのに栗山に騙されてNPB経由させられた被害者やでー!

682ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:19:37.64ID:Vt7t5ati0
単純に英語の成績評価を高校みたいに文法・リーディングと
リスニング・スピーキングに分ければ、スピーキングも内申として
受験に取り入れることになるでしょ。
生まれつき滑舌悪くてネイティヴには聞き取ってもらえないような発音でも、
授業なら努力で4は付くからそこまで不公平な結果にはならない。

683ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:21:46.79ID:9SK1MMOr0
スピーキング能力は全部fuっck○○言う外人のオッさんとでも喋っとけ

684ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:22:29.11ID:QUvaECiE0
Bruce
ブにアクセントを置き
ブルースと4文字はっきり読む

これが間違っている

685ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:25:09.50ID:U/NJb7rz0
困ったらMother fucker

686ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:26:27.59ID:TpmKjTJH0
AIが判定するんじゃなくて人間が判定するの?
吃音や場面緘黙、舌っ足らずな子はどうなるの?

687ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:27:04.26ID:l6vXqX0L0
たしかに採点は難しいなトンチンカンなことでも流暢な英語で話せばOKなのか的確な答えを日本語混じりで話してもOKなのか難しいとこだわ

688ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:27:51.07ID:l6vXqX0L0
俺は外国語教育は読み書き中心でいいと思ってる派

689ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:27:58.93ID:/T17tB7b0
>>637
wの音は中学の先生も高校の先生も教えてくれた記憶がないね
wood, wooden, woman, wound, wool 等
昔、英会話のラジオ番組に出演して、奈良橋陽子先生に直されて、全国的に恥を晒したことが俺の黒歴史

690ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:28:27.38ID:Lk8dOVV60
>>430
いや、良いんだよ、それで
少なくとも意思は伝わる

691ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:29:05.28ID:QUvaECiE0
>>687
頓珍漢な採点官も多いだろうしな

692ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:30:22.89ID:tfCqIVo50
>>643
なら公立で教える英語で困らないと思うがどうだい?
英語圏で多少暮らすのに足りる程度の英語を教えてるんじゃないの?

先日「ニュースウォッチ9」を見ていたら
きんどーちゃんに良く似た男性アナウンサーが米国国務省(?軍かな?)インタビューしとったが
明らかに別途聴く・話す「技術の練習」を経て習得なさっている方だったよ

所で君ん所 小学校上がったら直ぐに地下鉄の乗り方(目的地・切符を買う等)教わった?
ウチん小僧が習って帰ってきてさ!一番近い公共機関が地下鉄だったから使い方を学校で教える訳でして

目的地に向かうならタクシー拾ってもいいし都バスでもいい
公教育で教えるのは「金を払う・利用方法・公的な場での身の処し方・心構え」
時刻表を見て最大数乗り換えする乗り方やかかる費用を最低限にする方法は別途学習せんと 
その上で道具としての「英語」を話す なんじゃないかなーと

693ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:30:48.45ID:3pkUFl7y0
>>688
その通りだと思う
結局失敗に終わると思う
その時に責任をちゃんととって欲しいな

694ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:33:32.72ID:O6G0gSuD0
>>689
タケカワユキヒデみたいなw

695ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:37:03.05ID:LPX3KKja0
>>185
Englisch ってなに?

696ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:38:07.72ID:gqgAe4e40
>>327
教育目的で営利でなければ著作権料は原則適応外じゃね

697ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:38:34.62ID:TcLK5tJ40
>>654
言うほど急でもないんだよ
もう何十年も言われてきたことだから
大学入試のリスニング試験だって導入してから随分たった
そろそろスピーキングをというのは自然の流れではある

698ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:40:45.98ID:fgB3Vy1J0
スピーキングは塾で教えられないからな
関係者はそりゃ反対するだろ

699ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:42:01.66ID:pCrh2VVr0
英語は侵略と植民地の言語

700ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:42:02.45ID:4u49SL1Z0
これの最大の問題は

スピーキングが必要かどうかじゃなくって、ベネッセ利権ありきで導入したってことなんだよ!

701ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:42:51.85ID:TOZvdCMy0
Englischはそろそろ排除しないとだな

702名無し募集中。。。2021/12/29(水) 14:44:09.49ID:Y3hGAQM40
植民地や後進国じゃないんだから英語なんて無理に勉強する必要はないよ
日本人が馬鹿みたいに英語なんてただの言葉を覚えることに時間をかけている間に他の先進国はその時間に数学や哲学を勉強している
言葉なんかに時間割いていたら益々他の先進国と差ができてしまう
科学経済政治の競争に勝てなくなるぞ

703ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:45:05.52ID:qsD6hGXwO
中学に外人の英語教師がきたんだけど
英語わからんから恥ずかしくて消え入るような声で喋ってたら英語でめちゃくちゃ罵倒された
英語わかるクラスメイトと先生に何ていってたのか尋ねてもはぐらかされたから結構アレな言葉吐かれたんだとおもう
はきはき話すのが大事なんだな!と悟ったおれは英検三級の面接でアイドントノー!とパードン?!の二言だけを大声で連発した
そしたら合格した

704ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:45:36.73ID:rY0zrGMr0
>>692
まずは君は日本語の勉強からしたほうがいいね

705ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:47:10.47ID:OabALAO50
>>1
英検2次試験のattitudeも無くせよ。
あんなもん試験官のさじ加減一つじゃねーか

706ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:48:51.42ID:Y3hGAQM40
>>597
具体的になんと聞き間違えられるの?

707ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:49:29.52ID:OabALAO50
ルー大柴のルー語で大体は通じるんだよなぁ

708ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:50:51.27ID:4WX9bP+60
海外の英語試験ではどうしてるのか?

709ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:51:39.67ID:tQ+NpPUw0
たしかに
ヒアリングのみでいいかもね

710ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:51:54.01ID:0HAzJ0nh0
>>5
利権だよな完全に

711ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:52:04.33ID:Wgxtiy4p0
まず日本語のスピーキングテストをベネッセにやらせよう
英語はそれからな

712ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:52:09.99ID:NtInUjCN0
確かに主観が入る試験は問題あるな
イギリス訛りオーストラリア訛りとかを良しとするかは採点する人によって大きく変わってしまう

713ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:52:40.38ID:nhzEXKvJ0
>>692
いや、公立の英語では全く足りない
つか、こういう英語教育をなんとかしないとって話の背景には、日本の学生の英語力が恐ろしく低い、て危機感があるんだけど、それが理解されてないんよな
日本の高校英語は、他所の国なら中学生レベルの内容なんよ

714ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:54:04.23ID:Y7rW2ubx0
採点じゃなくて明らかにダメな奴だけ落とせばいい
How are you ? と聞かれてI dont knowとか答えるとか

715ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:55:04.26ID:ZjjT7U5m0
通じる片言英語で零点
通じないお受験英語で100点

716ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:55:45.65ID:Y3hGAQM40
別にI don’t know.でもあながち間違いではないなw

717ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:55:47.41ID:H1lL8cwc0
DeepLがもっと進化すればほとんどの人にとって英語の勉強は必要なくなる
外人と話す機会なんてほぼない
テキストでの意思疎通ができれば十分

それよりまともな日本語を理解できるように国語をもっと勉強しろ。
古文漢文は不要だけどな。

必要な科目は数学、現代文、理科、社会、プログラミングだけだ

718ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 14:56:39.25ID:fgB3Vy1J0
>>713
英語は学校では身に付かないから、家庭でやるしかない 時間が全然足らない

719ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:00:47.12ID:xCHLn3vq0
このご時勢スピークイーンじゃないとな

720ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:01:09.38ID:ZjjT7U5m0
>>714
I'm Hillary's husband!

721ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:01:16.18ID:UyVS1eGh0
>>717
お前がどんな素晴らしい国語の授業を受けたのか知らないけど、
俺は国語の授業でまともな日本語なんて習った記憶ないけどな

722ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:01:59.26ID:0DUi2dhS0
ベネッセコーポレーション ←ここへ金流すためだけの仕組みだもん

723ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:02:22.72ID:se5sdkVv0
タブレット利権か・・・
酷いもんだな 日本は落ちぶれたな

724ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:03:33.36ID:2pc1K0zW0
20点は多いな。
まずは5点分くらいから始めて、採点基準を良く練ってから割合高めたほうがいい。

725ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:04:58.89ID:Z/mmpBh90
利権団体ベネッセ

726ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:05:08.92ID:se5sdkVv0
左派マスコミは、安倍叩きじゃなくて
こういうのをほじっていけばいいんだよ

社会的責任はこっちだろうよ 無駄な補助金に税金が消えていくんだが

727ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:07:41.72ID:nWQI8bur0
Name, Military ID, Rank. I don't speak other than them.
軍オタはこうやってごまかすんです。

728ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:10:42.31ID:UyVS1eGh0
元々は、高校生にTOEFL受けさせようみたいな野心的な話だったのに、
途中からGTECでもいいや、いやいっそ民間試験なんて要らない、みたいなヌルい話になってる現状
ほんま、日本で既存のシステムの改革をすることの困難さを思い知らされるな

729ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:12:06.82ID:IXjgSB+J0
採点は無理
スタンダードな発音やアクセントはあるかも知れないが
"正しい"発音があるわけではない
ある地域の方言みたいな発音なら減点するわけ?

730ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:12:16.24ID:4u49SL1Z0
>>722
そう、スピーキング導入の是非を必死に議論している連中はバカ晒してるだけ

731ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:12:31.36ID:Xt+krtF00
英語と一概に言っても各地の訛りがあるからな
公平とする基準は難しいだろう

732ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:12:55.01ID:Dhqz0oI+0
>>717
そんな態度で30年やってきたから国が滅びつつあるんだよ

733ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:13:09.13ID:4u49SL1Z0
>>728
元々は、高校生全員にGTEC(ベネッセ)を受けさせよう!

だよ

734ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:13:09.84ID:Lvkc97UU0
現在、必要なのは中国語ですからね

735ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:13:36.52ID:UyVS1eGh0
>>729
ネイティブに聞かせて何言ってるか聞き取りにくいのはアウトっていう、ただそれだけの話よ

736ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:13:46.58ID:4u49SL1Z0
>>732
何々、外貨も電気も食料も仕事もないシナの話がどこに出てきたんだ?

737ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:14:22.32ID:Dhqz0oI+0
>>730
別にベネッセ以外の会社にも平等に参入させればいいだけの話

738ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:15:04.26ID:UyVS1eGh0
>>733
最初は明らかにTOEFL想定してる感じの口ぶりだったよ
途中から国内のプレイヤーが参入してきて、政治や現場の横槍とかもあってだんだん迷走し始めた

739ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:16:58.08ID:Dhqz0oI+0
>>729
英語の発音には相当幅があるが
その幅の範疇において「正しい」発音は存在するよ
日本人のダメな発音は
日本語で言えば
「ニャホンは謝罪しる!!シャサイシル!」
みたいに聞こえてしまうということ

740ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:18:48.58ID:TOZvdCMy0
破四旧立四新だ
英語を捨て中国語を学ぼう

741ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:18:53.38ID:se5sdkVv0
>>728
そんなことに意味ないからなw

大事なのはもっと別の部分だ

742ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:19:04.65ID:UyVS1eGh0
>>738
そもそもオヤジの秋篠宮からしてギリ健だからな
その子供に期待なんて、あまりできないよ

743ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:20:09.06ID:UyVS1eGh0
書き込むスレ間違えたわ

744ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:20:21.88ID:cIybHiSf0
世界で英語を話す人間の3/4は第二言語として英語つかってるのだから
ネイティブを重要視する必要はない

745ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:20:54.83ID:stmdzM8D0
これからの時代英語なんて必要ない
翻訳はAIがやってくれるようになるんだから
母国語で深い思考ができることの方が重要になる
この国の教育は30年遅れてる

746ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:21:53.50ID:UyVS1eGh0
>>744
その3/4はみんなネイティブを手本に学習するんだから、ネイティブに合わせるのは大事

747ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:22:52.00ID:G9ea+40X0
トゥウィッター

748ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:22:59.67ID:YXeVxM+c0
日本人の歪んだ英語の教え方が
英語を無駄に難しくしてる

749ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:25:43.57ID:cIybHiSf0
友達の外国人は”こんにちは”が言えるだけで日本が話せると自信満々でいう
そういうポジティブさ一番大事

750ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:28:41.37ID:aFNAfDHW0
スピー・キングに、俺アナル!そう叫んで全裸で麦わら帽子だけかぶって
アナルむき出して、ストリー・キングを始めた若者に「考えるな!感じるんだ!」と
ブルー・スリーがアドバイス。ベイ・ブルースはちんぽ素振りしながら港でわびしく
オータニサンにメッセージ

751ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:30:30.46ID:aVCeud6Q0
>>722
大学受験も英検必須有耶無耶だな

752ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:33:22.06ID:SEV+lGaE0
なうあー

753ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:33:22.21ID:LQVTPqkB0
>>49
それだと境界あたりの受験生の運不運が大きすぎる。一点刻みが一番安心感があるんだよ。

754ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:35:04.13ID:Ha60mA/n0
あれもいやだこれもいやだ
英語教師が英会話できなくてもいいじゃないか!

って感じの教師が昔はいたけど
今の先生たちは堪能なんだろね

755ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:38:40.21ID:urwRPn8c0
>>35
英会話の講師ってそりゃネイティブだけど同時に日本に住んでる日本語ペラペラな人達でもあるからな
かなり発音が怪しくても普通に聞き取る

756ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:40:21.62ID:GD+czOWs0
>>104
こうやって嘘ついても英語ちょっと勉強すればすぐばれるんですわ
カタカナ英語じゃ単語すら判別できない
一瞬遅れればネイティブのスピードじゃ完全に置き去り

757ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:42:19.71ID:Vt7t5ati0
>>735
それを授業で一人一人フィードバックして技術指導するのが難しい。
高校入試だから授業で試験レベルまで対応しなきゃいけない。

君はジャパニーズイングリッシュだけど聞き取りやすい声。
君は見様見真似で英語っぽい発音意識して努力してるようだけど、
聞き取れないとか、そんな感じで会話なんて曖昧だから。

758ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:43:29.87ID:FiRPnNHv0
採点側の能力がな…

759ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:44:52.66ID:pcFosDL30
>>746
>その3/4はみんなネイティブを手本に学習する

息を吐くように嘘をつくな 今、ドイツのテレビ局が制作の英語番組を見ているが
このヨーロッパ人たちはネイティブなんか参考にしていないよ

有名なグレタ・トゥーンベリさんや周庭さんしかり
非ネイティブの英語教師の語学力が高いから、ネイティブなんか不要

760ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:46:13.42ID:Th9n1uBi0
>>746
まあそうなんだけど、テストの場合どのネイティブに合わせるのか、という課題がある。アメリカ東海岸だけOKにするのか、クイーンズイングリッシュも良いのか、オージーはどうするとか。
シングリッシュまで良いならかなり幅広になるが。

761ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:46:35.94ID:LMwq2lVi0
>>757
せやから
グーグルさんやシリでいいんです

762ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:47:25.33ID:UyVS1eGh0
>>759
それ、非ネイティブの英語力がネイティブ並みに高いってだけで結局ネイティブ基準やん
つかそもそも言語なんて、ネイティブの感覚だけが全ての基準なんだけど

763ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:48:24.26ID:Sk6sq9l/0
>>759
いや、その認識は間違ってるぞ。

764ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:48:51.90ID:UyVS1eGh0
>>760
そんな方言がどうこうなんて言うような高度なレベルじゃないんだよ日本人の英語って
向こうからしたら、何言ってるか全く聞き取れないの

765ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:49:59.18ID:aVCeud6Q0
なんか子供側もレベルがバラけ過ぎてるっつうか
英語出来る奴と出来ない奴の差がすごい
小さい頃からやってたり帰国子女だったり

766ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:50:56.53ID:cIybHiSf0
何か理由があってネイティブの発音目指してるのかもしれんが、アナウンサーになりたいとか
そうではないならコミュニケーションとれることを目標にしたほうがいい
多くの国の人が好きな勝手な英語を発展させていってるのだからザパニーズイングリッシュでもいいと思うが

767ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:51:08.11ID:Sk6sq9l/0
>>760
自分の行ってた中高だと、「テストで教師が不正解だと判断した用例であっても、1例でもネイティブの実例を(自分で)持って来れたら正解」という基準だったな。

768ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:52:07.70ID:NKIdIkpF0
>>35
英語できない教師の利権確保運動なのかな?

769ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:52:07.73ID:Wz4ZCy3z0
>>744
いわゆる第二言語という場合は公用語が英語となんかみたいに第二母語な場合があるので
ネイティブ風発音とは違う概念だろ

比較するのが間違い

770ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:52:16.93ID:rSnS52AD0
受験する高校が採点すればその学校の中では基準が揃うんじゃない?

771ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:52:51.33ID:jAs8CMHc0
>>767
ライトニンホプキンスでもいいの

772ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:53:41.50ID:LMwq2lVi0
>>768
そうね
英語がしゃべれない聞き取れないのに俺は教師!ってこまったちゃんがいっぱいいるので

773ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:54:04.97ID:yqVKBzjQ0
「話すことの指導充実」はわかるけと、それと都立高校入試へのスピーキングテスト導入は簡単につなげるべきじゃないよね
中学の授業で習うレベルのスピーキングで差をつける採点はできないよ

774ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:55:25.86ID:ocW7EKLd0
>>770
公立高校は、どこと決めずに一斉に受験で
成績が良ければ希望校に行けるし、少々悪くても別の公立校に合格になる、
ってやってる地域もある。

775ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:55:26.46ID:Sk6sq9l/0
>>771
多分、回答全体に一貫性があれば通ると思う。

776ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:55:40.44ID:NKIdIkpF0
>>745
タコツボ言語の日本語だと、深い思考をやっても限界があると思う。日本語の檻から出られない。
よってAIが拡がっても翻訳不可能がでるだけ。

777ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:56:06.95ID:SVUeXCYX0
下手でいいからしゃべる練習をさせて、下手だから話さない。
失敗するのが怖いを克服することが大事。

778ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:56:15.15ID:Dhqz0oI+0
>>766
きみは驚くかもしれんが
好き勝手なローカル発音をやってるのは日本人だけと言ってもいい
インド人の英語はきみには変に聞こえるかもしれんが
「つづりに忠実に」発音しているので英米人にはちゃんと伝わる
日本人は発音を「カタカナに直してしまう」から
その時点で通じなくなる
しかも言語の発音を知らないで勝手なカタカナに直してしまうので最悪なんだよ

779ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:57:10.52ID:SVUeXCYX0
>>771
なんで、古のブルースマンが出てくるの?
Ain'tとかですか?

780ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:58:00.46ID:Dhqz0oI+0
>>777
その意味ではこういう試験科目でも設けんと始まらんな

まあ実際は全国の英語教師にこの試験を厳しくやるべきなんだが

781ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:58:01.55ID:Vt7t5ati0
>>761
ちょっと前までネイティブに聞き取ってもらえてもAIで認識されない単語とか
いくらでもあったからな。今どんだけ進化してるのか知らないけど。

782ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:58:43.51ID:LMwq2lVi0
日本語の音がしょぼいので音が豊かな英語が聞き取れない
まずはココを常識にしようよ
ネトウヨは放置で

783ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:59:01.20ID:ocW7EKLd0
学校の勉強で受験科目にすると
苦手になってやる気がなくなる子が増えるだろ。
英語で日常会話ができる能力なんて実用的なものは、
学校の勉強にしない方がいい。

784ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:59:24.44ID:SVUeXCYX0
>>778
ChinglishとかShingapolishとかありますね。
外国の仕事も多いですが、インドのあの発音は聞きにくいけど聞こうとすれば通じるとおもってます。
スコットランド訛りとか、London, NYのネーティブでも強い訛りだと20%程度の理解力w

785ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 15:59:30.95ID:pCrTvp2o0
スピーキングテストある試験いくつもあるからそれを参考にさせてもらえないの?
TOEICとか英検とかあるじゃない

786ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:00:01.86ID:oJfeTD/w0
日本語すら滑舌が悪くて辛い人は大変だろ
アメリカの滑舌の悪い人とかどうしてんの?

787ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:00:15.40ID:GD+czOWs0
>>766
なんか根本的に土人ジャップは勘違いしてるんだけど
リアルタイムでコミュニケーションをとるにはかなりの英語力が必要なんですわ
相手がお前一人の事ために構ってくれるより
お前が相手にされていない相手や他人に必死で食いついていかなきゃいけないときの方が遥かに多い
発音が著しく間違ってるやつは、まともに聞き取れていない場合が多くその場合みんなが話してること
なーーーんにも聞き取れないで終わり

788ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:02:45.96ID:GS6N4xDb0
>>778
うん
韓国人とかインド人とかの訛った英語は正統派じゃなくてもちゃんと英語っぽく聞こえる
日本人は子供の授業のレベルだとカタカナ発音正義で英語っぽく喋ったら笑われるまである
正しくなくてもそれらしく発音できればいいのに茶化したり恥ずかしがったりする日本人気質が邪魔をする

789ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:02:49.71ID:SVUeXCYX0
>>780
教師がまず率先してできるようでないと駄目なので出来なければ民間かに頼んでコーチングを受けるといいと思います。

>>786
よくわからないですが、日本語より英語のほうが滑舌がいいです。
すごい謎。

790ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:03:01.88ID:TOZvdCMy0
>>786
英語は人によって発音レベルあるね
トランプが勝利できたのも発音が綺麗だからだろ

791ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:03:21.42ID:ocW7EKLd0
>>785
普通にTOIECって言った場合は、スピーキングとライティングの試験はない。
TOIECのまったく普及してない普通じゃない別試験にあるけどな。
英検は、外人が試験管だ。公立高校でそれは用意できないだろう。

792ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:03:52.77ID:oJfeTD/w0
>>789
そんな馬鹿な

793ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:04:46.82ID:jV4CguTK0
>試験監督や採点などは協定を結んだベネッセコーポレーションが行う

落選候補者に予備校のパンフ送るとか、独占事業に展開できますね!

794ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:05:56.17ID:Vt7t5ati0
どうせ民間に委託するなら、進学重点校に英検3級必須とかにすりゃいい。
受験チャンスは既存のスケジュールに冬にもう1回くらい増やしてもらう。
あくまで足切りにすりゃ、不本意な採点で多少スピーキングの点が低くても、
合格してりゃ直接本試験に影響がでないので公平になる。
英会話は手段なんだから、序列をつけるんじゃなくて達成度で十分なんだよ。

795ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:06:06.76ID:QUvaECiE0
>>791
それ以上生き恥晒すんじゃねえよ

796ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:06:10.17ID:lI6QFqbx0
>>1
speakingは受験では要らないと思う

受験英語の本旨は明治時代から令和まで論文や技術文書を理解する為のもの。
国語も然り。日本語で散文や自由詩を書く為に現代文習ってる訳じゃ無い。

797ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:07:07.97ID:pCrTvp2o0
>>791
TOEICのSpeaking & Writing Testsの採点ってどうやって決めてるのかなと思って

798ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:07:59.64ID:h7Wr1OzH0
Youtubeで日本語の動画に字幕表示させると全然違う日本語の会話になるけど
英語だとその辺の読み取りが全然違うレベルで精度いいんかね

799ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:08:37.14ID:2GBjoPHE0
>>14 で終了

800ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:10:17.50ID:2GBjoPHE0
>>16
実際に英語通じない奴が多いのは、ベトナムと日本だけだよ
海外はDQNクラスの奴でも最低限の英語は話す

801ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:10:46.29ID:pCrTvp2o0
公平な採点はいくらでもできるでしょ
自分たちの能力が低すぎてとてもとても教えられる水準に達していないから反対します
って正直に言えばいいのに

802ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:11:14.48ID:VKbIvTw+0
試験実施から採点までの期間があまりにも短過ぎる
これを不公平さ無く平等に実施したいなら冗談抜きで学校年度を9月に変えたほうがいい

803ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:11:30.48ID:lLLOdx5L0
旅行に来てたフランス人に英語で話しかけたことあるけど、片言の英語も通じなかったぞ

804ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:13:11.37ID:LMwq2lVi0
>>798
それはYoutubeが津軽弁や鹿児島弁をきれいに変換できないのと一緒でがんばって日本語の字幕変換機能を発展させる動機が薄いからじゃないかな

805ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:14:27.58ID:vt4oSYYU0
ベネッセは模試だけつくってろ

806ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:14:32.96ID:dJ1EvZrf0
>>13
アメリカンはリンキングって単語の合体で音変えて早口で
怒りが湧くくらい分からない時ある
世界標準にされてるから慣れるしかないけど

807ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:17:06.58ID:TOZvdCMy0
>>806
whether you like it or not とか?
ウェザユ ライケダォナー

808ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:19:45.35ID:d+wDCVCB0
でも国際標準だとspeakingあるし、
1点がどうこうになる受験システムそのものがおかしいんだよ

809ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:19:46.44ID:EYIF2mFR0
>>795
It is the sportsmen, most of whom are physically excellent but intellectually poor, that the LDP (Ziyū-Minsyu Tō) regards as favourable. It is because they are useful when Japan brings about the war.
On the other hand, the LDP hates intellectuals and fears that the people study hard enough to understand that the LDP is shit.

The LDP oppressed the council of scholars ruthlessly, and carried out the Tokyo Olympics in spite of the opposition of more than half of the Japanese people.
Such behaviours worth calling "the rampage" all come from the above idea which the LDP holds in the heart.

810ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:20:13.57ID:CzCkxl430
ストリーキングは禁止だろ

811ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:20:31.56ID:JvWOT6LV0
いい加減、英語といいながら米語教えるのやめろ

812ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:23:18.25ID:dDPFdiIs0
>>804
話者が少なくて儲からないから技術が進歩しない
読み上げとか英語は早くからナチュラルだったけど
日本語は英語をベースに作るしかなかったから気持ち悪い日本語だった

813ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:23:25.73ID:SbCIbZhn0
>>14
これに尽きる

814ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:26:47.02ID:iFRpJPoS0
AI判定でいいんだよ
siri、Alexa、google
全て認識したらok

815ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:36:45.42ID:SVUeXCYX0
>>792
人生の1/3を外国で暮らして英語を後に学んだからでしょうか

アルファベットじゃないなら諦めるけどスペインのバルセロナは出稼ぎの人しか英語喋らないな
ドイツもケルンレベルの都市で観光関連で仕事していない人は英語通じない人が多いな

816ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:37:04.85ID:BYHraUiT0
そうね、スピーキングテストだからじゃなくて採点する人間の能力やテスト問題作成能力不足によって公平な採点が不可能なんだろうね

817ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:40:38.43ID:MIKBBXYx0
>>703
それはあるね

818ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:41:31.19ID:tFJ0Fb7s0
まあそうだな

819ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:41:55.05ID:XeadbNcW0
>>1
公正な入試に「しないため」に導入されたようなもの

世襲政治屋さんでまともに入試受けて
合格した人が何人いるよ?

まあ、バカみたいに支持し続けた
結果ではあるんだけどな

820ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:42:37.57ID:BYHraUiT0
アルファベットと同時にフォニックスもやるべき

821ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:44:35.86ID:dtZy+wzO0
>>800
台湾も通じんかったな

822ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:44:56.52ID:ocW7EKLd0
>>820
教える時間は変わらないのだから
その分、今まで教えてたことのどこかが削られて
教えられなくなるってことだぞ。

823ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:46:11.12ID:BYHraUiT0
>>822
いや、小学校から勉強するようになってるんだから増えてるでしょ

824ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:46:23.37ID:dtZy+wzO0
>>820
いいね
カタカナ英語じゃないと恥ずかしいみたいな空気がなくなれば多少はマシになりそうだしな

825ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:47:52.61ID:2GBjoPHE0
>>821
台湾は日本語通じねか?

826ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:50:15.69ID:BYHraUiT0
>>824
うん、発音とスペルが一致すれば知らない単語でも読んだり聞いたりできるし、さらに接頭や接尾の意味も理解すれば意味も想像できるし、英語のハードル下がると思うんだよね

827ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:50:38.62ID:HbhX5NY+0
>>45
聾唖が点字勉強してるの?

828ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:51:33.13ID:MIKBBXYx0
>>820
それは良いけどフォニックスやってもやらないよりマシぐらいの効果で
日本人だとほんとに発音が難しい

829ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:53:43.16ID:dtZy+wzO0
>>825
日本人相手に商売してるとこは通じるけどそうじゃないとこは微妙かな
台湾はいい人多いからカタコト中国語と身振り手振りでなんとかなるけどね

830ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:55:19.80ID:lLLOdx5L0
>>825
大日本帝国時代に、学校で日本語学んでた世代は日本語話せたけど、
もう年齢的にだいぶ減ったな

831ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:55:29.22ID:ZcoaSFPa0
翻訳家にならないなら不要
Google翻訳でいいのにわざわざ勉強する意味www

832ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:58:42.70ID:dtZy+wzO0
>>826
小学校でやらない意味がわからんよね
ALTの先生は少しやってるけど小学生の時点ですでにカタカナ英語で話すんよね

833ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:59:46.75ID:l/2UUOuv0
AI使えよ

834ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 16:59:58.23ID:Nj5xOYOD0
Google翻訳で点数化すれば良いだろ。ネイティブの会話だと、結構まともに取り込まれる。日本人の発音だと、取り込みの間違いが多い。

835ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:00:27.97ID:l/2UUOuv0
>>11
異世界過ぎて草

836ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:02:44.64ID:lLLOdx5L0
>>11
英語で、cを発音しない訛りとかあんのか?
英語でtを発音しない人は結構いるけど

837ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:05:42.52ID:zVVz7WEU0
判断に
基準の

定義が無い
ゆえに採点が不可能

というだけの話

838ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:05:45.74ID:FEPulwBo0
細かいことを訓練よりも英語を口にする機会を増やしたほうがいい
学校内で週に一日英語だけを話す日とか決めてさ

839ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:07:21.21ID:BYHraUiT0
>>832
カタカナ語の氾濫が原因のようなきがする
小学校でフォニックス、中学校で5段落エッセイを取り入れれば英語力上がると思うのだけど難しいのかな.,

840ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:08:30.17ID:lLLOdx5L0
聞いてるだけで英語が上達するって触れ込みのスピードラーニングってあったやん
あれ、大人になってからじゃ効果ないけど、
小学生だったら、何度も聞かせてたら勝手に覚えるで
休み時間とか給食時間とか、音楽流すかわりに英会話のCD数枚つくって何度も繰り返して流したらいい

841ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:08:37.82ID:dx7ljdDw0
点数なんてやってるから英会話できるのが少なくなるんだよ

842ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:08:46.88ID:IsMqzjsA0
中3だと不公平が出るよね
英会話に触れたことが無い子のほうが多いし

843ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:10:22.46ID:IsMqzjsA0
>>840
toldly!

844ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:10:33.91ID:UyVS1eGh0
>>14
まあ確かに
採点だけなら外注してもいいんだけど、授業がね

845ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:12:35.96ID:BYHraUiT0
>>842
自治体によっては小学校1年から英語を取り入れているから、さすがに中学3年で英会話に触れたことないんじゃない?
小学校英語科目化以前の子供じゃなければ

846ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:13:29.26ID:BYHraUiT0
>>845
触れたことないということはないんじゃない、ですね

847ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:14:26.43ID:ocW7EKLd0
>>840
そう言う覚え方で覚えられるのは、
3歳くらいまででしょ。
けど言語能力の総量は変わらないから、
英語を話せる分だけ日本語が不自由になってるのだぜ。

848ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:14:37.30ID:IsMqzjsA0
>>846
都立

849ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:16:50.67ID:tfCqIVo50
>>704
使用目的別に英語を道具として学習するのは「自助」
公助の範囲であれば「聞く書く読む」優先 
会話はテレホンオペレーター程度できればいいんじゃねえの?って事

仮に日本人の賃金が他国に比べて低い場合他国から投下される資本は?
土地を跨がず付ける職は?カスタマーセンター等それも自宅

850ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:17:10.75ID:UyVS1eGh0
>>847
言語能力の総量が変わらないなどということはない
むしろ他の言語を覚えることで母国語を異なった支店から見れるようになって視野が広がる

851ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:18:09.67ID:tfCqIVo50
>>713
英語力≠会話

852ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:19:50.22ID:lLLOdx5L0
門前の小僧習わぬ経を読む って言葉があってな
なんなら音楽にして聞かせてもいい
ワイだって若い頃は、英語の音楽を作業用BGMとして特に意識することなく何度もかけてたら、勝手に歌詞を覚えてたよ
小学生には意味はわからんけど、内容の解説は中学入ってからやればいい

読めばわかるのに、書いたり話したりできないのは、
英語の文章があたまに入ってないから

853ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:20:29.79ID:R/0shiaC0
>>840
小学生じゃもう遅いだろうな
小学生に英語の歌ずっと聞かせても何言ってるかわからない外国の歌なままで
それだけじゃ聞き取れるようにもしゃべれるようにも全くならないから

854ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:20:43.56ID:7UiWGtD00
英語って一々、I was. I have.とか、I私〜って話すのアホだよね、日本語ならそこすっ飛ばして話しても前提が判るから少ない言葉で早く伝えられる
だから英語は欠陥語

855ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:21:13.08ID:FEPulwBo0
英語学習のプロになるよりも英語での会話力をあげたいね

856ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:21:36.24ID:qcOQ9g1k0
ベネッセ。以前、センターでは、採点は学生バイトや主婦バイトにやらせる、
そやつらには公平な採点ができるように仕込むから大丈夫、とか言ってたよね。
却下されて引っ込んだと思ってたら、こんなとこに。

857ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:22:34.68ID:IsMqzjsA0
>>852
そういう話じゃないよ
ベネッセが参入してるからだと>>1に書いてた
不公平は運営側

858ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:23:13.27ID:BYHraUiT0
>>854
それは日本人が話す英語あるあるでは
ネイティブの人はそこまでIから始めるイメージない

859ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:23:45.71ID:6KUS0AfV0
>>13
アメリカ英語と日本語はリスニング的にはかなり相性が悪いよね

イギリス英語のほうが聴き取りやすい

860ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:24:01.09ID:ocW7EKLd0
>>854
逆でしょ。
日本語は、その場の雰囲気を忖度して空気読んで
前後の文脈も読み取らないと
YESかNOかすらはっきり伝えられない欠陥言語。

861ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:25:33.60ID:qjnRl+XG0
下村が文科大臣の時にベネッセにやらせろと圧力だろ。江戸しぐさをきょうかしさに無理やり掲載させたのも下村。

862ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:26:41.25ID:UyVS1eGh0
>>851
読解もレベル低いぞ
なぜか日本人は読解は得意ってことになってるが、実際はリーディンも悲惨な得点
TOEFLは今もう国別ランキング出してないからデータ取れないけど、昔のデータですらこの有様よ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1379961.htm

863ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:28:06.49ID:RrXJc6GS0
こういうのこそAIで自動化されることが期待だれるな。

864ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:28:17.81ID:qjnRl+XG0
>>854
一人称代名詞「 I 」で始まるセンテンスばかりになるのは、初級の日本人英語の大特徴として知られている。
お前みたいな奴のことね。

865ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:28:27.87ID:6KUS0AfV0
>>91
そもそも記述式試験や口頭試験で
試験官同士が採点基準をすりあわせて公平に採点するのは困難
大学の二次試験とか、校内テストとか、採点対象も少人数レベルで
採点者同士が普段から顔見知りでも基準すりあわせに苦労しているのに
何万人も短時間で処理するとなれば、採点者の側も何百人といるし
採点者のレベルも不透明になってくるのですりあわせは事実上不可能

866ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:30:47.96ID:+tpWDyCc0
>>1
そんなの言い出したら
25年前とか不公平すぎる

867ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:30:59.18ID:6KUS0AfV0
>>825
通じるといっても、日本人観光客相手のところか
90代とかかなりの高齢になっている植民地時代の生き残り世代くらいじゃね

868ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:31:08.69ID:qjnRl+XG0
>>862
listeningとreading とを対立させて語る奴に英語ができる人間はいないよ。大人の場合は、できる人は両方できる、それだけ。

869ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:33:07.72ID:+tpWDyCc0
>>864
それもあるが、外国人の英語文章が滅茶苦茶で
英文としての意味が通じない事もあるわ。

870ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:35:26.58ID:qjnRl+XG0
>>869
もちろんデタラメな英語も世界にあふれてるが、平均を取ると日本人の英語はアジアで下から2番目だろ。

871ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:36:44.68ID:kTEVmqIq0
ベネッセは誰にいくら積んだんだろ
まぁ上にヤバいやつがいるみたいだから無くなることはないだろうな

872ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:36:44.79ID:QUvaECiE0
>>809
自民そうか党の話は他所でやれよ

873ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:38:23.96ID:CzCkxl430
>>850
言語能力は遺伝で枠が決まっとります

874ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:38:34.83ID:6y9Y1/hs0
英語ができる人とは外人と意思疎通が可能な人を指す
そこには100%完璧な英語は求められてい

875ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:39:37.31ID:QUvaECiE0
>>859
アメリカ英語もイギリス英語も想像するほど違わねえ
留学者数を考慮してもアメリカ英語を公教育の標準のモデルにした方がいい

876ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:40:17.55ID:RrXJc6GS0
>>855
というより、英語に限らず「何を話すか?」が重要なのはどこも一緒w

良いこと言うやつは何語で話してもいいのよ。
聞きたいやつがその言語を勉強してでも聞きたがるから。

877ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:41:00.01ID:C9OMzBV90
スピーキングテストでエミネムのラップで覚えた英語で答えたら満点だったよ。

878ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:43:22.26ID:/LV0sMv40
入試なんてある程度でいいんだよ
卒業までにしっかり判定すればいいのに
逆にするからどこまで行ってもアホ製造所

879ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:46:54.89ID:qGcsnL/t0
採点者次第でどうにでもできるテストにすると
可愛い子ばかり合格する

880ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:47:38.91ID:Lai/dWqH0
>>832
英語導入が意図的に早かったり複数のALTいれてる自治体の小学校はフォニックスやってる
カタカナ英語になるのは町中、家、メディアにカタカナ英語が溢れてて生まれてからそっちをメインに聞いて生きてんだからしょうがないよ

881ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:48:02.65ID:maw3A9/i0
スピーキングテストは簡単
英語で目的地までの道案内をさせるだけでいい
俺は新宿西口で日本に着いたばかりの白人の女の子にいきなり捕まって浅草までの行き方を教えてと言われたわ

882ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:50:43.27ID:ITk/IGwK0
ジャップ英語業界のイギリスかぶれイギリス至上主義なんとかなんないのかね?ちょっと英語できるようになって世界を見渡せば、世の中アメリカ英語だらけだなんて事はすぐに分かりそうなもんだろ。イギリス人以外でイギリス発音してるやつなんて見たことねえわ。
そもそもイギリス英語なんて今となっちゃ意固地に標準語話そうとしない京弁大阪弁みたいな扱いだろうが?ワロタ笑

883ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:50:57.65ID:xe27X8ro0
>>11
うむ。
日本では良くネタにされるリバプール訛りとオーストラリア訛りを正解とする!

884ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 17:51:40.48ID:UyVS1eGh0
>>881
いまはもうスマホでポチポチだけどね

885ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:01:10.15ID:PqybTHw+0
でる単とか、入試で出る英単語を、やらされてた。
また現在完了形、過去完了形、関係代名詞とか如何にも難しい名前が出てから英語を勉強させられてたから、
なんか英語というより数学や物理などの、〜を証明せよ!的な感覚で勉強してました。

そこには会話なんて、なにそれ?
英語先生も「話す英語を教えるのではない!色々な文献を読むための英語をおしえるのだ!」

とハッキリ開き直ってました。
下手な発音だったし。

886ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:01:49.68ID:I/KaHUx30
スピーキング

887ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:04:03.03ID:xe27X8ro0
>>881
そういう時に可愛い子だと行き方を教えるだけじゃなくて軽く案内してあげたくなるよね。

888ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:10:18.15ID:4u49SL1Z0
>>737
平等に参入できる社会がこの国にあればパソナと電通があんなに栄えないですよ

889ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:11:59.70ID:1Jb0TFCj0
>ベネッセコーポレーション

890ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:12:46.64ID:4u49SL1Z0
>>738
そりゃ実績ないのにいきなりGETCなんて言えないからな

891ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:13:54.56ID:4u49SL1Z0
>>881
今時みんなスマホに聞くのでそんな妄想しても意味ありません

892ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:27:55.84ID:tfCqIVo50
>>862
日本の受験者は何割学生かな?社会人も多そう?(。・ω・。)TOEFL留学時の単位に使えるんじゃなかったっけ?
むかーーーし友人がお子さんに取らせる時そんな事言ってた(強電&弱電兄弟)

ヨタ話:
今企業で留学って何人/年 居るんだろう?
聞き及んだ範囲で「仕事」で行く人が殆ど 中国&東南アジアの工場が多くて
英語は極簡素で分かり易い単語と文法&的確な指示出せる(ちょとロボットチック🤖な使い方)人だったよ
非工場系駐在員の奥様は日本人コミュニティで中国茶習ったりしてたから英中イケるんだと思う

893ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:29:40.17ID:lLLOdx5L0
大学入試で、でる単は効率悪いな
シス単、ターゲットを使ってから、
難関大学対策で、でる単準1級使うのはありだけど

894ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:30:11.91ID:dtZy+wzO0
>>839
理想的だね
おっさんになってから真面目に英語やったけどやっぱ染み付いたものが落ちるのには時間がかかるもんな
>>880
うちの子の学校もフォニックスやってくれてるんだけど(altが来てる日)、リピートしてるときにすでにカタカナでなんだよ
小3でこれだもんなー
やっぱカタカナ語が多いのが悪いんだな

895ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:32:46.97ID:n2yusClx0
>>757
普通にフォニクスと発音記号を一番最初に教えとけばいいだけ
辞書を引けばなにが正解か書いてある

896ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:36:50.71ID:bei6i9UN0
>>1
神大の教授、骨のある人だな
わかっててもなかなか口にできないことだ

897ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:48:51.81ID:KMJ4o3bI0
英語でxxxターって発音の単語あるじゃん?
これPCで打つ時に、語尾が ter もしくは tor いつも迷うんだけど皆どうやって判断してんの

898ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 18:50:54.70ID:Cm3AKwr50
新たな挑戦メタバース


899ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:05:18.95ID:7IsRPQQO0
歴史が長く洗練された日本語を持つ日本人がわざわざ言語として幼稚な英語なんて勉強する必要なんてないよな
日本人の優秀な脳をこんな言語の習得に使うのは勿体ない

900ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:08:41.65ID:MIKBBXYx0
>>899
確かに英語は単純過ぎて脳には良く無いだろうな
漢字かな混じりで複雑な論旨を自在に書ける日本語が最強過ぎるとも言えるが

901ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:11:16.29ID:Cm3AKwr50
英語を話せるために大事な時間を使って費やすことじゃない
多分 metaverse でおいてかなりの不可能が可能になる
仕事において言葉で言うより実際に仮想現実に物を作ってそれで説明した方が早い
多分 AI や高度な技術がかなりの不可能を可能にするだろう

902ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:14:46.39ID:UToBRg0A0
採点AI配って練習させるしか、公平なやり方出来んな

903ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:17:57.24ID:wC4nREPS0
文法は苦手でも会話は得意な人が評価されるのは良いこと。
小論文や面接だって主観が入って公平とは言えないが、普通に点数化されているわけで。

904ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:24:43.20ID:sqmfCC0L0
英検の2次試験形式でやってしまえばいいよもう

905ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:25:37.86ID:SdgkaCXh0
中学生でも3ヶ月で話せるからな
3年間も学んで入試で全く話せないとか公務員の教師が無能すぎるか給料泥棒してるだけだから

906ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:25:44.12ID:3dS994480
>>903
例えば司法試験は人相手の商売だから口頭試問や小論文は必要だけど受験に英会話は不要だな
英会話ってツールを使う目的や向かう先が高校に無いし、日本語を使った会話だって覚束ないのに虻蜂取らずだよ

907ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:30:02.17ID:X0d8l8xs0
俺なんか英語以外はロシア語もスペイン語も女を口説いて脱がせるために覚えたからな
要はパッションがあるかどうかどうかだから
シン、プリヴィェット!

908ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:32:06.96ID:1+wA1eCL0
>>1
こんなことより英語教師の
レベルが問題。英語が聞き取れない、
話せない教師が教えられる訳がない。
最大限譲歩して、
英検1級かつTOEIC 900以上は、
どうしても必要。このレベルでも
片言でコミュニケーションできるか
微妙なのに、それ以下で指導できる
筈がない。これを改革しないと
なにをやっても無意味。

909ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:33:55.07ID:1+wA1eCL0
>>1
こんなことより英語教師の
レベルが問題。英語が聞き取れない、
話せない教師が教えられる訳がない。
最大限譲歩して、
英検1級かつTOEIC 900以上は、
どうしても必要。このレベルでも
片言でコミュニケーションできるか
微妙なのに、それ以下で指導できる
筈がない。これを改革しないと
なにをやっても無意味。

910ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:35:50.30ID:i0Tr+Ir00
>>908
英検1級って10年とかアメリカ在住してても対策勉強しないと合格出来ないレベルだぞ
普通に英語力見るなら準1に受かるかどうかで良いし、TOEICも800超え(準1相当)てればそれなりに普通話せるよ

911ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:41:55.07ID:3dS994480
>>908
TOEIC900オーバーのスコアを持ってた所で話す内容が無学の徒ならスコア900あっても意味が無い。

912ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:52:47.83ID:qGcsnL/t0
>>907
ガリガリの日本男猿とか存在するだけで白人女様は避けていくのでは

913ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:55:09.08ID:Cm3AKwr50
出会いの英語アプリ作っちゃえばいいんだよ
これはその人がある一定までレベルアップするようにクイズ形式のように常に質問と答えとのやり取りをしながら本人の不得意な発音や単語熟語などを精査し宿題的に問題を出しながら会話して最後はその目標をクリアするそういうソフト

914ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:56:27.70ID:Cm3AKwr50
試験というのはその途中の虹的なもので最終目標は英語を理解しある程度翻訳ができ発生でき話せるそれが目的だから

915ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 19:59:51.44ID:QUvaECiE0
>>910
英語教師なら話せるかどうかは基準にはならないだろ
英語を正しく教えられるか?
正しい英語を知っているか?

だが正しい英語を知ってる人間がわざわざ
高校以下の教師になどならないことが多い

916ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 20:05:57.63ID:IsMqzjsA0
もーそういうのどうでもいいよ
今年29歳の長女の初海外は当時6歳
高2の10ヶ月はイギリス留学、大学で2年L.A.に交換留学だものでも通訳はやらない
今は要らないんだよ

917ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 20:10:53.86ID:Utw88XI60
女はマウントとるために白人と付き合いたがる
日本の英語教育にいろいろ言う評論家がいるが
学習動機がこんなくだらないことだということに気付いていないw

918ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 20:13:05.21ID:Cm3AKwr50
試験のための英語ならそんなもの英語やんなくていいと俺は思うけど

919ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 20:14:29.81ID:x4FGiWcG0
準1級,TOEIC800以上の英語力の実態を
知っている。このレベルで指導は無謀。
あり得ない。こんなことを許していて
日本人の英語力云々を言う意味がない。
日本人の英語を本気でどうにかしたい
のなら、レベルの低い英語教師は、
自ら進んで教師をやめてほしい。
それしか打開策はない。

920ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 20:19:06.82ID:rrWovgdn0
一番はエロだから
英語でナンパ塾の塾生たちは3weeksでストナン出来るほどペラペラよ

921ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 20:25:39.03ID:n2yusClx0
>>911
そんなものは日本語でもまったく同じでいうまでもない当たり前の話
母語以外の言語を習得する意義を否定する理由にはならない

922ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 20:27:30.96ID:md/8wsra0
いや
100点満点の20点程度な、不公平感はないだろう
スピークが苦手ならほかでおぎなえばよいから

923ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 20:42:59.54ID:8utTPJ7q0
>>919
900取ってりゃ日本人のほとんどの
スコア300以下の人たちに教えられるだろ
まあ勉強する才能と教える才能は別だけどな

924ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 20:45:56.35ID:8utTPJ7q0
>>906
総合的に勉強するのが小中高の基本だ
覚えとけ
弁護士になるなら物理や化学や数学の勉強なんかしなくていいよな?

925ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:13:55.14ID:XKTw/J/q0
>>897
いちいち覚えた
単語を1万2000も習得すりゃ迷うこともなくなるし、逆にそれくらいの語彙力が無いと役に立たない

926ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:16:16.88ID:rmtHm46f0
>>800
ソチオリンピックの時にロシアは英語が通じないとか言ってなかったか

927ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:17:33.41ID:LDsaj8ac0
ネイティブにやらせればいいだけやろ。なにこれ

928ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:18:32.55ID:dJ1EvZrf0
>>807
腹立つわw
ハッキリ話してくれ!

929ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:26:03.00ID:rmtHm46f0
>>924
実際数学の一分野である線形代数は高校でやらなくなったようだな
線形代数ってのは数学では微分積分と並ぶ二本柱なんだが
やりたい奴は大学行ってやれってことなんだろう

930ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:39:51.98ID:XKTw/J/q0
>>928
分からないとアピールしたらきちんと話してくれるよ
曖昧に返事するのはダメ
相手もこちらがネイティブか判断できないからね

931ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:41:17.91ID:QUvaECiE0
>>916
お前にとってはどうでも良くても大半の学生には重要だと思うが
>>923
教えた結果が重要

932ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:45:37.88ID:QUvaECiE0
>>927
ネイティブ教師は英語はよく知ってるが
なぜ日本人が英語が出来ないかは理解できてないと思うね

英語は発音の考え方が出来損ないなんだよ
日本語は完璧

その差

933ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:46:06.32ID:5PLlgttu0
>>897
大体、タイプしてるうちにわかるけど、規則性はあるのかな
tの後がeで終わる原形でも、orになるのは、tの前がaの場合が多いかな。

934ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 21:56:57.50ID:sD1CDthT0
>>923
900点の人の英語力による。
900点でもほとんど話せない人はいる。
そんな人では指導は不可能。
自分ができないことを指導できる
筈がない。生徒の側のレベルの
問題ではない。

935ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:01:15.19ID:qGcsnL/t0
勉強得意が少し得意なブスより
勉強が普通の美人の方が就職簡単

世の中そんなものです
高校生の皆さん世の中の汚さ醜さに絶望しましょう

936ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:14:12.40ID:IsMqzjsA0
>>931
この程度ならゴロゴロいるのよ

937ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:20:24.93ID:ITk/IGwK0
>>936
ところでtoldlyって何?totallyって言おうとしたの?
でもtotallyって言おうとしてもtoldlyとは間違えないよね?

938ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:23:24.47ID:S0bYQ/z50
ベネッセ
ベネッセ

939ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:27:15.59ID:6ZsV4hTm0
>>430
中学英語で話すのは全然いいんだよ。高学歴なのに臆病で会話できない奴多すぎるのが問題。

940ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:31:14.55ID:qGcsnL/t0
>>939
下手なやつは会話しても下手だって
日本人は基本的に発音は下手
現地暮らしでも発音は訛らないし分かりやすく下手な人が多い
多分舌とか声帯の遺伝的な問題だろう

941ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:37:46.23ID:Qpmzpw8b0
このネット全盛の時代に音声でのやりとりに拘るってどういう頭してるんだろうな
「会話できない」とか「発音が下手」とか馬鹿なんじゃねえの?

942ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:42:30.89ID:aH/KjcPV0
>>941
世の中が音声ベースで会話しているのだから仕方ないだろう

943ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:45:26.31ID:n2yusClx0
>>928
アナナワユアセラザ
チルチルブロ

944ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:51:31.33ID:8B3Qo3Zr0
スピーキングテストは重要と思うけどベネッセか…

945ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:53:53.82ID:Qpmzpw8b0
>>942
爆笑したw

> 世の中が音声ベースで会話しているのだから

そりゃ会話は音声でやるもんだから当たり前だろw
「世の中が音声ベースで会話している(ドヤ」ってそりゃそうだろw
だからなんなんだ?って話してんだろうがよw馬鹿すぎるw

> 仕方ないだろう

なにがどう「仕方ない」のか意味不明w
こんな頭悪いレス久しぶりに見たわww

946ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 22:54:35.22ID:QUvaECiE0
>>936
あたよわかな?

947ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:07:43.33ID:QUvaECiE0
>>945
英語はローマ字読みではないからそもそも
日本の学生では音声に変換出来ない
だからお前の言ってる
音声ベースで会話してる、だからなんだ?w
ていうボケは恥の上塗りでしかない

948ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:09:26.97ID:6ZsV4hTm0
>>940
上手いとか下手とか気にしてるからしゃべれねえんだよ。

949ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:09:32.66ID:Pta+l91R0
世の中でたら不公平や理不尽ばかりだぞ

950ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:10:38.13ID:qGcsnL/t0
>>948
いや別に喋ればいいんだよ
下手でも意味は通じるから
それが目的ならそれでいいっていうだけ

951ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:13:13.97ID:CepqlddZ0
ベネッセ絡みだし、無理に推し進めたからねぇ

952ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:15:47.26ID:md/8wsra0
とつぜん
チームスとかズームの一員にされてしまう

いまのビジネス、

953ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:18:20.46ID:md/8wsra0
チームスで黙りこむ、日本人

954ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:19:08.91ID:9zy7Yv7C0
近年の入試改革はほとんどベネッセの利権のために行われている

955ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:22:16.80ID:aH/KjcPV0
>>945
偉そうですが、>>941では何がいいたいのかね?
ネット全盛だと何故音声に拘る必要がないのか不明ですが

956ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:23:45.41ID:CP8zFVuN0
>>825
一部の若い人がなぜか喋れることがあったりする

957ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:25:18.36ID:+ABo0pLH0
むしろスピーキングのない語学試験が
終わってるんだけどな。
日本の教育者は大学も高校もアホしかいねえ。

958ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:25:48.32ID:UIAi9iOD0
そもそも英語が不要
外国語に時間と労力を取られ過ぎて
肝心の数学や理科ができないのが日本の教育制度の問題点

英語は学問ではない
ただの外国の言語だ

大学の英語専門課程だけでやればいい

959ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:27:39.45ID:vEADtY+J0
おかしいって、ここでも言われていたよな。

安倍時代って、ほんとやりたい放題だった。

960ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:28:48.74ID:aH/KjcPV0
>>958
学問やビジネスをするために英語が必要になるんですよ

961ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:29:15.21ID:sewENYZp0
会話重視になったけど結局、聞けて話せる日本人ってほとんど増えていないだろうな
なにしろ普通に生活していると99%くらいの日本人に英語を使う機会ないしな

962ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:30:50.27ID:cEf8bAXk0
>>897
覚えるしかない
漢字と同じ

963ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:31:53.80ID:8Mdq6voe0
日本の学校の英語教育は滅茶苦茶だからな廃止したほうがいい

964ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:34:04.16ID:+ABo0pLH0
参考書ネクステージ使って
大学受験英語やってる限り
日本人の英語力は永遠に伸びないだろな

965ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:36:03.08ID:+ABo0pLH0
>>959
むしろ英語4技能試験とか当たり前だよ
ただそれは偏差値60以上のエリート
だけでいいし、旧帝早慶は導入したほうがいい

966ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:36:36.21ID:6S6ZgHtS0
聴覚障碍者排除かw

967ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:37:05.14ID:1y6wr4QP0
これネイティヴで訛ってる生徒がいたらどうするんだ
利き腕矯正しないと落第ってのと変わらんぞ

968ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:37:22.92ID:+ABo0pLH0
>>961
むしろ大学入試が変わらないから
会話の授業だけやってるわけにはいかない

969ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:37:31.49ID:BzsetU/40
>>961
若い子はFランに近い大学でも留学とかしてるから話せる子は話せる
でも頭悪い子が英語話せても使えないよねってことはずっと昔から言われてた

970ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:38:22.88ID:ar+r0tqw0
そもそもスピーキングテストという言葉がが英語圏で通じるん?

971ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:38:44.94ID:BzsetU/40
>>959
安倍とか下村とかの私立文系がやるから変な制度設計になってた

972ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:38:51.54ID:8Mdq6voe0
大学入試の試験みてもわかるけど
試験造ってる奴が英語ヘタクソなんだよ
意味ないよ日本の英語教育

973ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:39:22.04ID:BzsetU/40
>>970
conversationって言いそうだよな

974ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:39:28.55ID:aVg96bwn0
飛沫かと思ったら

975ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:39:51.86ID:6ZsV4hTm0
>>950
下手なやつは下手とか言い出すお前みたいな同じ日本人が横にいるとしゃべれなくなるやつもいるっての。英語の論文読もうって話題じゃないんだから。

976ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:40:34.08ID:7q70n4df0
>>971
立案は文科省の官僚
東大出身の事務次官たち
ゆとり教育を導入したのも東大出身の連中だぞ

977ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:41:42.59ID:md/8wsra0
とつぜん日中米のティームス会議がはじまるだぞ

発言できなきゃさそわれなくなる

978ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:41:51.54ID:6NVZVGPl0
でもやるんだよ

979ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:41:59.64ID:WpgDrxso0
入試の英語のテストをなくして、英検の級とかスコアを使えばいいじゃない。

980ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:43:05.10ID:6NVZVGPl0
大学入試は全部英語で出題しろ

981ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:43:28.25ID:5nf76Fu40
発音が少々違っても相手がネイティブなら大体察してくれるから意味が通るんだよ
目的が喋れるようになることなら発音とかそういうところに点数は付けなくてもいいと思う

982ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:44:27.30ID:md/8wsra0
文科省のなかでは日本語きんしにしたら
英語が中国語を公用語にしろよ

983ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:44:41.51ID:sewENYZp0
ネイティブに通じる必要はない
日本のジャパンイングリッシュは世界でもっとも通じやすい英語の一つ

984ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:44:44.51ID:mBOh0srk0
リスニングまででいいだろ…試験の負担を重くしずきてるほうが問題。情報って科目いれたり。一部の天才、秀才のぞいたら、勉強嫌いになって逆効果だわ。
逆に範囲をもっと絞るべきだと思う

985ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:49:54.20ID:+ABo0pLH0
>>979
英検はライティングとスピーキングを
丁寧に試験するから受験生40万人は
さばけないのよ。で、民間4技能試験という
方向に行ったんだけど、最初からマーチ未満は
排除して「高偏差値大学だけ4技能の英検必須にしてください」で良かったな。

986ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:50:55.32ID:EjyHLdnk0
>>58
横浜銀行からスタンフォードに留学したものの
カタカナ英語しか出来す゛学校をクビになった
オヤジがいた
嘘の英語を教えられたと怒っていた

987ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:52:11.36ID:/a6fsKWx0
まあ自分で発音はしないと聞き取れるようにならないからむしろリスニングのために発音は練習したほうがいい。

988ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:57:34.81ID:+ABo0pLH0
>>986
日本人は発音記号とかフォニックスという学術の
方向にいくから発音下手くそなのよ
教科書準拠や単語帳準拠の音声教材使って
シャドーイングの繰り返すことでしか
発音は上手くならないし、逆にいれば
やるのはシャドーイングだけで十分。

989ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:58:05.27ID:1oAc2RiG0
ほった芋、いじくんな!

990ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:58:28.28ID:CepqlddZ0
>>984
文科省の改悪で、会話だ、多読だ、耳慣らせ、で英文法は授業しない、訳読もしない
その挙げ句
基本となる文法は曖昧なまま、訳読もできない、の英語嫌いが増加
肝心の学力は低下中だ

991ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:59:06.30ID:rwoCqe2v0
スパンキングテストかと思って開いたらまた騙された

992ニューノーマルの名無しさん2021/12/29(水) 23:59:16.57ID:CepqlddZ0
  「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
引用元: htoyokeizai.net/articles/-/216721?page=2
 > 文法は、きちんと通じる正しい英語を組み立てるのに必要不可欠な知識。
 > ちょっと乱暴な言い方をすれば、学校でやる英語に「話す」「聞く」はなくていいと僕は思っている。
 > 学生は読み書きだけでいい?そう。一定以上の英作文力です。

★> 今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。
★> 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。

 ●> 基本を学んでないから上達しない。
 ●> カリキュラムが非常に易しくなっていて、
 ●> 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。

993ニューノーマルの名無しさん2021/12/30(木) 00:00:11.15ID:dGLL1WAx0
オーライ!オーライ!

994ニューノーマルの名無しさん2021/12/30(木) 00:01:31.30ID:2U0eGKDs0
>>1
英語も喋れない教師なんてみんな解雇でいいだろ。甘えんなよ。

995ニューノーマルの名無しさん2021/12/30(木) 00:01:48.58ID:hoNlUUyG0
>>988
シャドーイングも完璧ではない
音節、フォニックスを徹底することにつきる

996ニューノーマルの名無しさん2021/12/30(木) 00:02:27.42ID:wJSAxCMO0
会話なんて教科書英語じゃなくて
ルーテルの布教英語みたいな必要最低限でいいよ
ベネッセじゃなくてそっちに頼め、文法滅茶苦茶でも通じればいい

高校時代の英語は読めて書けるほうが大事だ

997ニューノーマルの名無しさん2021/12/30(木) 00:04:57.68ID:IzhWd7LU0
>>995
おまいと日本人はだから発音下手くそなの

998ニューノーマルの名無しさん2021/12/30(木) 00:05:58.99ID:hoNlUUyG0
>>988
音の始まり、その強弱、一音節の長さ
成り立ちからして日本語とは違う、ことを教育する段階に来てる

999ニューノーマルの名無しさん2021/12/30(木) 00:06:02.45ID:IzhWd7LU0
>>996
話せない奴が書けるわけないじゃん

1000ニューノーマルの名無しさん2021/12/30(木) 00:06:45.06ID:IzhWd7LU0
>>998
ワイはこれでも英検1級やで?


lud20211230082322ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640735639/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「英語スピーキングテスト中止を 都立高入試で関係者訴え「公平な採点は不可能」 [蚤の市★]YouTube動画>3本 」を見た人も見ています:
シェイクスピアの英語
[偉大なる]英語ガラパゴススレ[大先生]
イチローの英語スピーチで観客大爆笑
渡米半年、ピース綾部の英語力は?
大学生の英語スピーチの相談に乗ってほしい
いくら英語読んでも読むスピード速くならないんだが
【ワンピース】最後の島「ラフテル」英語だった
【速報】チンネキ、自慢の英語のスピーキングを披露
センター英語対策してるのに全くスピードが上がらないんだが
英語教材に声を吹き込むネイティブスピーカーの気持ち
文II行きたいンゴ!英語の勉強方法教えてクレメンス
渡辺直美 ピース綾部とNYで再会も「英語1回も聞いてない」
【COP25】小泉進次郎環境相、石炭火力への言及なし(英語スピーチ)
【速報】ゴーンはアラビア語・英語・フランス語の質問にはその言語で返答する予定
「吃音のことも考えて」 英語スピーキングテストに高まる懸念 [ひよこ★]
【東京】都立高入試、19年度以降から英語にスピーキング導入へ 
【悲報】大谷翔平さん、英語のスピーキングもリスニングも出来ないガイジだった
【ゲンダイ】露骨なアフリカ軽視 安倍首相「英語スピーチ放棄」の不遜
都立高入試スピーキング不受験者 英語筆記同点数者の平均点を加点へ [蚤の市★]
レオパレスでスピードラーニング聞いてたら住人全員英語ペラペラになった
【語学】94%がバイリンガルに!オランダ小学校の英語教育はここがスゴイ
GHQが日本語を捨てて英語教育させてればこんな腐ったガラパゴス国家にはなってなかった
【朗報】俺将、英語スピーキングの勉強を始める 着々と日本脱出の準備が進んでる模様
【議会演説】民主党・小西ひろゆき議員 安倍首相の英語スピーチを酷評 「ひどい棒読み」
【悲報】ピース綾部、アメリカに引っ越してから2年経つもいまだに英語が話せない 
週刊スピリッツが元KARAの知英さんのローマナイズド朝鮮語表記を間違って表紙に掲載
大坂なおみ、日本マスゴミの「日本語で答えろ」攻撃に「英語で言わせていただきます」
【政治】民主党・小西ひろゆき議員 安倍首相の英語スピーチを酷評 「ひどい棒読み」★4
【芸能】森川葵、三浦春馬さんの英語力に脱帽「レベル高かった」 [爆笑ゴリラ★]
【政治】民主党・小西ひろゆき議員 安倍首相の英語スピーチを酷評 「ひどい棒読み」★7
【後藤楽々インスタ】「楽々(らら)の楽々(らくらく)英単語」がめっちゃ癒されるンゴ・・
「安倍首相の英語スピーチは日本人のお手本」 国際スピーチコンテスト王者が評価
【政治】民主党・小西ひろゆき議員 安倍首相の英語スピーチを酷評 「ひどい棒読み」★8
【政治】民主党・小西ひろゆき議員 安倍首相の英語スピーチを酷評 「ひどい棒読み」★3
【議会演説】民主党・小西ひろゆき議員 安倍首相の英語スピーチを酷評 「ひどい棒読み」★2
カルロス・ゴーン「わーたーしーはーやってないーけーっぱーくーだー」(英語で)
【芸能】ピース綾部が公式HP立ち上げ 全て英語で本格始動 仕事依頼のページも
フィリピン「英語公用語、自由民主主義、資本主義、人口1億、キリスト教国です」 
【皇室】皇太子さま英語でスピーチ…法律関係者が参加する国際会議開会式に雅子さまと出席される
英語圏で世界最大の電子掲示板『reddit』アニメ板が選ぶカテゴリー別ベストアニメ2017
東京都立高校入試 英語スピーキングテスト “二兎追う都教委の矛盾” [朝一から閉店までφ★]
【教育】英語で「もったいない」は何と言う?言えたらスゴい英会話、正解は...? [孤高の旅人★]
英語のネイティブスピーカーってLとRの音ほんとに区別して聞き取ってるの?どうやってもできないのだけれど
【悲報】 ピース綾部さん、渡米から1年 カフェ通いとランニングの日々 いまだ英語は話せず
「スピードラーニング」みたいに、聞くだけで英語がペラペラに! ってのは本当なのか? 
【米議会演説】「まるで中学生の英語スピーチ大会だ」安倍首相の演説がアメリカ人記者たちの笑いモノに
【英語】「スピードラーニング」既に事業を終了していた。理由は「諸般の事情」 [記憶たどり。★]
【経済】安倍首相「一にも二にも経済」 NYで米機関投資家ら約250人に英語でスピーチ、日本投資促す
ジャップは劣等人種だから英語話者に比べて知恵も少ない バカで惨めなガラパゴスらしいですね [無断転載禁止]
【話す力】 英語「スピーキングテスト」初めて実施 東京都立の高校入試 [朝一から閉店までφ★]
【英語】「スピードラーニング」既に事業を終了していた。理由は「諸般の事情」★2 [記憶たどり。★]
耳で聴く英語教材では英会話は上達しないというのが定説なのに、スピードラーニングは何故今でもCMを打ち続けるのか
【逃亡】カルロス・ゴーン被告 日本の「不正な」司法制度によって「人質にはされない」(英語版)
【米議会演説】「まるで中学生の英語スピーチ大会だ」安倍首相の演説がアメリカ人記者たちの笑いモノに ★5
【米議会演説】「まるで中学生の英語スピーチ大会だ」安倍首相の演説がアメリカ人記者たちの笑いモノに ★8
【芸能】まだ英語は話せない? 「ピース」綾部祐二がニューヨーカーになりきり動画に登場 [爆笑ゴリラ★]
「安倍晋三です。マリオではありません。でも、マリオのように闘い続けています」 安倍首相が英語でスピーチ
一橋大学 「日本人はレイシストだから英語も喋れないくせに英語ペラペラのフィリピン人を見下してて笑える」
全国初の公設民営で中高一貫校「大阪市立水都国際中学・高校」の入学式 新入生代表が英語でスピーチ
【社会】朝鮮総連支部元幹部(45)を逮捕 英語教材「スピードラーニング(中古)」の無許可売買容疑
麻生太郎って英語ペラペラでオリンピック選手だったってマジ?そこら辺の官僚よりスペック高いじゃん
英語のネイティブスピーカーってLとRの音ほんとに区別して聞き取ってるの(´・ω・`)?どうやってもできないのだけれど
【芸能】上白石萌音の英語力は「外資系で働けるレベル」 専門家、同級生が明かす驚異の実力 [爆笑ゴリラ★]
【大学入学共通テスト】英語でスピーキング「25年導入は無理」…入試センター理事長 [孤高の旅人★]
【女優】「恋つづ」上白石萌音は驚異の多才 日本語、英語、スペイン語が話せるトリリンガルでピアノが弾けて達筆
【米議会演説】「まるで中学生の英語スピーチ大会だ」安倍首相の演説がアメリカ人記者たちの笑いモノに ★12
17:35:09 up 37 days, 18:38, 0 users, load average: 46.52, 57.91, 64.76

in 0.063065052032471 sec @0.063065052032471@0b7 on 022007