◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」★10 [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640403222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1鬼瓦権蔵 ★2021/12/25(土) 12:33:42.18ID:EY64pn3t9
https://news.yahoo.co.jp/articles/d844fa736e63c951c705a2026b41b67922efbd9c

EV 大雪による車の立ち往生 検証結果
どのくらいの時間でどの程度電力を消費するのか
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」★10  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚

前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1640315253/
〜2021/12/22(水) 13:52:59.55


オートエアコンは快適だけど…

大雪で立ち往生に見舞われたとき、EV(電気自動車)は電気がなくなって暖房も走行もできなくなる「電欠」の心配がつきまといます。
どのように暖房を使えば電力消費を抑えられるのでしょうか。

JAF(日本自動車連盟)は2021年12月21日、EVの効果的な防寒対策の調査結果を発表しました。

大雪でEVが立ち往生した場面を再現し、4通りの暖房使用条件において電力消費の違いを調査。
消費を抑えつつ、体に負担のない有効な防寒対策を検証しています。

実験は外気温がマイナス8.1℃の環境でスタート。
テスト車として4台のEVを用意し、1台ずつ次の条件で電力を使いました。

・A:オートエアコン25℃常時稼働
・B:電気毛布(電源ソケット使用)のみ
・C:シートヒーターをHi、足元に電気フットヒーター(電源ソケット使用)
・D:毛布、寒く感じたときにエアコンオン、寒くなくなったらエアコンオフ

テストの前半として、各車両の運転席には1人が乗り、夜の19時から0時まで車内で滞在。
その間、各乗員は定期的に電力の残量や航続可能距離、車内の過ごしやすさについて無線機で報告しました。

結果は「オートエアコンは快適に過ごせるが、エアコンオフだと5時間後には窓ガラスが凍り付くほど車体が冷える」といいます。

5時間後の終了時(0時)には、テスト車B・C・Dの乗員は肌の露出部分や手足の先端など、暖房器具で覆いきれない箇所などの冷えを訴えていたそうです。

JAFは、テストの前半が終了した0時以降も実験を継続しています。

EVの電力がいつまでもつか確かめるため、深夜2時から朝8時までの間、1時間ごとに電力消費を計測しました。

暖房使用の条件は前半と同じですが、全乗員が降車したため、エアコンをオン・オフするテスト車Dのみが、オートエアコン25℃設定で常時稼働に変えています。

結果は「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」というものでした。

早朝4時半頃、テスト車Aはバッテリー残量が10%となったため、テスト途中で終了。

テスト車B・C・Dは8時まで電力を保ちましたが、Dはオートエアコンに切り替えたことも影響し25%まで低下。
一方で、BとCはテスト終了時点で電力は50%以上残っていました。

EVは走行と暖房の両方に電力を使うため、立ち往生時は航続距離を意識しながら暖房を使うことになりますが、無理も禁物です。

JAFは対策例として、電力消費量が少ない電源ソケットを使う暖房器具を使いながら、寒さに応じてエアコンをこまめにオン・オフするなどの工夫をして電力を温存する方法を提案。

そのために、万が一の備えとして「毛布や電源ソケットを使う暖房器具を車内に置いておくのもおすすめする」としています。

2ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:34:09.41ID:enH12PrA0
2なら童貞卒業

3ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:35:00.02ID:WvRk6/QS0
新しい技術について行けない昭和生まれが、今日もEVに発狂w

4ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:35:10.14ID:g8cRrT8R0
何だこのスレ
初めて知った
そして馬鹿かと
日本全国に電気はある
充電すれば良いだけ
ハイ論破

5ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:35:39.87ID:FY2VkfFZ0
EVはシートヒーターや電源装備が当たり前だからな

立ち往生に強いよ

6ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:36:07.02ID:9D8aHgkh0
何だかんだでプリウス最強、トヨタとスズキでジョイントベンチャー作って、ジムニーシエラのハイブリッド作って欲しいな

7巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/12/25(土) 12:36:27.10ID:AjMyzkVI0
>>3 今は老人倶楽部と化した共産主義者も昔そんな事言ってた。

8ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:36:39.97ID:7EiVhF+F0
>>3
電気自動車はガソリン車より古いけどな

9ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:37:21.01ID:eobCxpmD0
電気毛布とインバータ積んどけ

10ネトサポハンター2021/12/25(土) 12:37:36.37ID:vIoQjs790
ガソリン車だって燃料なくなりゃ同じだろよ

11ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:37:53.76ID:h5g3ciBd0
立ち往生が長時間続いても「○欠」にならないよう原子力自動車の実用化へ

12巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/12/25(土) 12:38:13.96ID:AjMyzkVI0
別にバッテリー否定派でもないよ、電動ドライバーとか好きだし、電チャリもこないだ買って乗ってる。

まあでもこの辺りがお似合い。

13ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:38:22.88ID:j5VLCETI0
緊急時でも25℃設定から頑なに下げないのは普通なのか?

14ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:38:29.16ID:Xf47AfiD0
そんなにEVが優れてるのなら政府が後押ししなくても勝手に移行するんじゃね
わざわざガソリン車を販売禁止にする必要ないよな

15ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:38:46.75ID:f2QYiOHV0
ガスケットした時のために携行缶があるように電気自動車用にも小型発電機を積んでおけ

16ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:39:03.43ID:gT1Ix/4P0
>>5
HVでも当たり前だが
200万円のアクアでも付いてるが

17ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:39:38.97ID:enH12PrA0
>>13
夜の最低気温が25度で凍死した事例があるから
25度は最低ライン

18ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:39:47.71ID:IAeNbFuS0
ブレーキ時の発電を抵抗器で熱に変えてお湯を作って、蒸気暖房ってできないのかな?

19ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:40:11.66ID:g/39yNp20
長持ちするカイロで凌げると思う

20ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:40:48.39ID:J5v/YQSi0
>>10
EVよりは長持ちするからな

https://www.xn--fiq395e9jx.pw/stay-car-fuel-consumption

1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 〜 8.16リットル

21ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:41:02.63ID:rbyHLmdN0
>万が一の備えとして「毛布や電源ソケットを使う暖房器具を車内に置いておくのもおすすめする」

これだけの話なのに何を反発してんだ

22ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:41:27.49ID:GjLVpY2c0
どうやって電気を使うかをテストしてんの?
暖をとるなら使い捨てカイロでいいやんw

23ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:42:02.31ID:lQpWX5Cq0
あ、プリウスもそうだが、あの手の電池は一度バッテリー切れ起こしたら電池取り替えだから。充電出来なくなるみたい。

EVはどんな電池か知らんが、プリウスは電池取り替えになるよ。

24ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:42:51.96ID:IrAK6it+0
>>21
反発ってほどではないが、まさにその「電源ソケット」が使えない状況の話だと思うのに何言ってんだこいつ?みたいなモヤモヤ感はある。
毛布はまぁ確かにあった方がいいのは間違いないが。

25ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:43:26.03ID:T604NsES0
>>1
国が推進するお好みのEV車で亡くなるなら幸せだな

26ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:43:26.15ID:GjLVpY2c0
>>21
いや、万が一の備えならカイロを持っておけよw

27ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:43:43.64ID:gkd1jyiO0
5ちゃんだと何年前から言われてるのに今更か?

28ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:43:56.55ID:+MYHM/KM0
>>22
二酸化炭素で死ぬ

29ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:44:10.16ID:+MYHM/KM0
あうそ酸素不足で死ぬ

30巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/12/25(土) 12:44:16.80ID:AjMyzkVI0
>>23 リチウムイオンバッテリーって完全に上げると死んだりするんだよね

31ネトサポハンター2021/12/25(土) 12:45:01.21ID:vIoQjs790
>>22
豆炭カイロとかな
あれ握りこぶし大の練炭で15時間もつんだろ?w

32ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:45:05.41ID:ICF7h52g0
パヨチョンまた負けたんか

33ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:45:55.19ID:WvRk6/QS0
>>24
>>1の実験はそういう話じゃないだろ?
万が一スタックしたときに、EVではどう言うふうに暖を取り続けるのが効率的かっていう
エアコン付けっぱなしだと一晩持たないからシートヒーター使え、さらにソケット使うやつならもっと効率的みたいな

最近はUSBの電熱ジャケットあるから、あれなら一週間ぐらいいいけそうやな

34ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:46:22.02ID:enH12PrA0
>>23
過放電で寿命が縮むのは、どのバッテリーも同じだよ
プリウスでバッテリーの過放電って長期間放置した場合だろうな

35ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:46:24.56ID:apI7zGIx0
普通のガソリン車なら丸二日くらい平気だから時間ならそっちに軍配上がるな
ガソリン車もガソリン車で車で排ガスでの一酸化炭素中毒死気にしないといかんから一長一短やな
ま、当面俺はガソリン車使い続けるが皆はさっさとEVにしてくれ。需要が減ってガソリン値下がるやろ

36ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:46:32.49ID:Grs336Vc0
>>28
二酸化炭素w
空気に混ざる量くらいじゃ死なないっすよw

37ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:46:40.36ID:GjLVpY2c0
>>31
ホッカイロとか桐灰とか知らんの?w

38ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:47:28.54ID:IrAK6it+0
>>10
そりゃまぁ何だって動力源無くなりゃ同じだけどさ。
そこに至るまでの耐久力がEVは絶望的に低いっつー話だわな。
後は、こういう立ち往生みたいなケースで、動力源の緊急補給のしやすさ、みたいな話もあるだろう。
立ち往生以外でも、例えば大地震とかで長期間広範囲に停電が発生した場合どうなるのか?みたいな話だってある。

要は「EVはまだまだ完全移行するに足る信頼性を獲得できていない」ってことだわな。

39ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:47:34.61ID:EJRjECeQ0
アイドリングって、結構ガソリン減るから。
EVならシートヒーターや電熱ジャケットを緊急用に積んでればOKだろ。

反EV厨は、日本の自動車産業を滅ぼしたい半日勢力。
騙されんなよ!!!

40ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:47:40.94ID:YG/MoCjQ0
>>35
ガソリン上がると思うよどんどん。
世界的に需要減って供給はさらに減る

41ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:47:43.10ID:4FEvDXYI0
結局ガソリン車に戻る

42ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:48:06.99ID:fx732UNq0
言うほど大雪で立ち往生しないだろ

43ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:48:11.27ID:EZVXt5mv0
>>18
バッテリー充電してエアコン回したほうがマシ

44ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:48:24.80ID:ykIWsZUH0
>>21
明日の最高気温−2℃
ちょろっとプラスになる日もある予報だけど、さじ加減次第では連続真冬日のまま年明けまでいく
この辺では乗らない日があるだけで放電しきってバッテリーが死ぬケースがある
そんなわけで、電源利用できる暖房器具を用意しただけでは解決にならない
ハイブリッドならまだ分かるが、EVはまだ無理
持ってる人もそれ1台ではなくEV以外も所有してる

45ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:48:36.88ID:S7UOGEA50
>>23
過放電で保護回路が作動する前に電源を落とす仕様じゃないのか

46ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:49:03.44ID:e+bfylkP0
ようつべでフィンランドのアホがテスラ木っ端微塵にする動画あったなw

47ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:49:26.46ID:EZVXt5mv0
>>23
LIBはニッケル水素より過放電過充電に強いから...

48ネトサポハンター2021/12/25(土) 12:49:48.25ID:vIoQjs790
>>37
ホッカイロって一年置いとくと酸化してカチカチに固まってね?
なんかいざというときに駄目になってそう

49ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:50:11.01ID:Grs336Vc0
>>43
自動車のモーター駆動させるより余程電力かかるんだが
電気で熱を発生させるんだから

50ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:50:13.90ID:g2DochHV0
EV殺人事件

51ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:50:15.76ID:cn4OdGgE0
雪で発電できる技術開発が出来ないとロシアや日本海側でEVは無理w

52ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:50:24.76ID:Lv1YT4350
まだやんのかーい!

53ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:50:26.43ID:5W3rPikV0
面倒くせえしいざという時用にガソリンエンジン載せとけよ

54ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:50:33.76ID:YG/MoCjQ0
>>44
>この辺では乗らない日があるだけで放電しきってバッテリーが死ぬケースがある

ソースよろしく

55ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:51:09.46ID:apI7zGIx0
>>40
原油精製する時に各種重油やらガソリン、灯油、軽油、航空燃料が取れるんだが
EVシフトしたとして、重油やら軽油、航空燃料の需要は減らねえやろ
そうすっとガソリンだけダダ余りになるんだが、捨てるんか?市場でだぶついて安くなるんじゃないか?

56ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:51:12.30ID:i3JG67jK0
>>48
災害用非常食とて定期的に点検して交換したりするだろう?
用途としてはまさに非常用なんだから、そりゃ話は一緒だろうよw

57ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:51:39.19ID:FkOw+tXj0
今の4倍以上のバッテリーが必要
その容量を短時間に充電する設備も必要。

道路から給電できる仕組みができるまでは成り立たないね。

58ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:51:48.78ID:YG/MoCjQ0
>>44
なんでこういうソースもないデマを悪意で垂れ流そうとするのか理解ができないわ

たたきたいだけのアンチって

59ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:51:50.58ID:GjLVpY2c0
>>45
トヨタTHSは残量が一定以下になったらエンジンが掛かるからゼロにはならんぞ。
仮にガソリンが切れてACC状態で使うとしても、残量が一定以下になるとACCオフになるから、
やっぱりバッテリー残量ゼロにはならんぞ。

60ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:52:18.23ID:J/ouzU0E0
ガソリン車との比較がないな。

まあ、ガソリン車もEV車も残エネルギー量に依るから、一概にどうこう言えないんじゃ?。

61ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:52:35.87ID:FkOw+tXj0
>>55
プルサーマルならぬ
何かに混ぜて燃焼させる方法が用いられる

62ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:52:52.78ID:HxYL3GDt0
雪国の人はほとんどキャンプ用の大容量バッテリー10万円とソーラー充電器3万円
さらにカセットガス発電機(15万円)くらい積んでますよ。
大雪で渋滞の原因になるのはほとんどニワカのぼんくら。
EVは実用化するにはあと5年必要ですね。
高い金払って人柱になってくれてる人には感謝しますけ。

63ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:53:30.11ID:ykIWsZUH0
>>54
えw
事件でも事故でもないなら公的報告なんてないと思うんだが
親父、近所の人、同僚の話だな
スレ読んでりゃ寒冷地の人の証言出てくるでしょ

64ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:53:48.91ID:FkOw+tXj0
>>60
ガソリン車とEVは搭載できるエネルギー量が
大幅に違う。ガソリン車の方が長時間動ける。

65ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:53:51.42ID:EZVXt5mv0
>>49
安価先間違ってるぞ 電気で熱作って、しかも潜熱のある水を蒸気にすると言ってるのは俺じゃない

66ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:54:02.82ID:enH12PrA0
>>37
凍死を心配するような状況で役に立つのかね?
登山家が使ってるとかも聞かないし

>>47
充放電マネジメントでマージンを大きくとってるだけ
“過放電”とされる状態になったら、どのバッテリーもアウト

67ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:54:22.16ID:zL3FMmZS0
EVで凍死するか
ガソリン車で中毒死するか
究極の選択だな

68ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:54:23.37ID:i3JG67jK0
>>58
EVはどうか知らんけど、普通のガソリン車のバッテリーは寒冷地で冷え込むと電圧下がってしまって機能を果たさなくなることはあるぞ。
それを「死ぬ」って表現してんじゃねーの?知らんけど。

69ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:54:41.16ID:+PtFJQ6u0
>>23
どの車も鉛バッテリー上がったら交換勧められるよね。

70ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:55:09.97ID:FkOw+tXj0
>>67
竹槍を法律で緩和してくれればw

71ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:55:12.78ID:1sqyrbL90
まともな気候ではない場所だと、既存の燃料車との比較は必要だわな
なんでもかんでもEVに置き換わるわけでもないんだろうし

72ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:55:15.42ID:i3JG67jK0
>>67
こまめに雪かきして救助を待つという選択肢は無いのかガソリン車w
どんだけ諦め早いんだよw

73ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:55:34.51ID:ykIWsZUH0
>>58
はぁ
オートバックスとかイエローハットにでも聞いてよ
冬はバッテリー売れてるだろうよ
アイスト車も真冬はアイストオフにするんだぞ
冷蔵庫は凍っては困るものを入れる保温庫だぞ

74ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:55:51.33ID:JksMrw+N0
複雑化し過ぎて車体重くしてどーするの?

昔の車はスカスカだよ?整備も楽ちん

75ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:55:53.23ID:FkOw+tXj0
>>69
エンジン可動してればバッテリーは充電されるのみ

76ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:56:04.73ID:0TXH+HbH0
渋滞でEVの中で凍死してたらインパクトあるよな
EV人気が一気に冷める

77ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:56:11.65ID:YG/MoCjQ0
>>55
原油の精製自体減ってるからな世界で

どうだろうねえ

78ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:56:43.70ID:WnMOne800
雪で立ち往生したときガソリンなら数分で満タンにできるけどEVは何分かかるかな?

79ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:56:55.84ID:gY88pB9y0
>>15
ガスケットw

80ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:57:28.22ID:FkOw+tXj0
>>78
不可でしょ
春にレッカー移動では?

81ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:57:29.83ID:YG/MoCjQ0
>>73
ああ、デマを拡散させる手口ね
ソースを何も示さないってのはそういう事
もうお前はいいわ 

82ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:57:31.66ID:PCLhtofR0
EVってオルタネーターついてんの?ご飯食べてウンチしてそのウンチ食べてウンチするみたいなもんだけど

83ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:57:49.18ID:i3JG67jK0
>>75
どれだけ使い続けても劣化しない夢のバッテリーならそうかもしれんが...
どっちにしても、24時間365日エンジン動かしっぱなしってわけにもいかんわけで。

84ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:58:10.50ID:FkOw+tXj0
>>82
ない。
ないが車輪で発電する。

85ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:58:15.59ID:4sFCxBLd0
日本の冬舐めすぎなんだよ

86ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:58:27.71ID:WvRk6/QS0
>>78
そんなんバッテリーを車内からつなげるようなソケット付ければいいだけやん
救助隊が充電済みバッテリーを適宜補給、交換してくれればいいだけ

87ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:58:38.93ID:enH12PrA0
>>56
マジレスするけど
使い捨てカイロは、寒いときに快適に過ごすためのもので
凍死リスクに対応するなら、同じ重さのオニギリ食べた方が効果的だぞ
非常食積んどけ

>>58
今年の1月ごろの中国で報道があったやろ
上海テスラが、低温だとバッテリーを保温するために待機電力消費しちゃうってさ

88ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:58:40.57ID:M9GCnx/E0
>>2
おめでとうw

89ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:58:43.76ID:RumI3Cr90
1台2台ならどうにでもなるんだろうがな
将来EVが普及して何十台と立ち往生した場合どうにもならんだろう

90ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:58:45.19ID:lyQUFNDi0
もっと性能良くなってからで良いわな

91ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:58:58.72ID:aa+XrUjr0
冬山用のダウンシュラフを装備しておけば良い

92ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:59:17.60ID:ykIWsZUH0
>>81
無知って怖いわ
普段電池で動くもの使ってるだろうに
スマホとか

93ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 12:59:29.92ID:FkOw+tXj0
>>86
無理
4日くらいかかるよ。

94ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:00:10.44ID:M9GCnx/E0
>>91
冬山用だと暖かくて快適そうだなw

95ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:00:16.15ID:i3JG67jK0
>>87
どっちも積んどけばいいじゃんw
どっちか選ばにゃならんほどスペース食うもんでもないんだからw

96ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:00:23.27ID:FkOw+tXj0
>>89
そもそも走らない。
気象情報と連動するので
車が初めから動かない。

97ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:00:29.64ID:Xf47AfiD0
>>86
無理だわ
JAFだってレッカー移動するしかねえし

98ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:00:54.35ID:YG/MoCjQ0
>>73
オートバックスにevのバッテリw

それエンジンの鉛蓄電池W

99ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:01:09.34ID:ykIWsZUH0
使い捨てカイロは、気温が低いと力を発揮できないんだよ

100ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:01:30.85ID:bN12/qKS0
https://forr.online/jp/index.php/posts/il-proprietario-scontento-della-tesla-model-s-fa-esplodere-la-sua-auto-con-il-manichino-di-elon-musk-allinterno

走行距離1500キロでぶっ壊れたテスラの修理に260万円かかると言われて腹いせにダイナマイトでふっ飛ばすの好き

101ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:01:53.19ID:FkOw+tXj0
>>99
それはない。
あれは酸化反応。

102ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:02:26.78ID:M9GCnx/E0
>>86
充電車あるし、これから他の車へ電力を供給可能なEVが次第に増えて来るよw

103ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:02:39.83ID:ykIWsZUH0
>>98
バッテリーが寒さに弱いのは同じだろ

104ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:02:43.23ID:YG/MoCjQ0
>>92
>この辺では乗らない日があるだけで放電しきってバッテリーが死ぬケースがある

乗らない日があるだけで
乗らない日があるだけで

はい。どの車ですかwww
そりゃエンジン車でも突然動かなくなるわなW

105ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:02:52.34ID:WvRk6/QS0
>>93
そういう緊急用の車内ソケットが規格化されば、持ち込み外部バッテリーに入力切り替えるだけやんw
時間なんてガソリン以下だろw

106ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:02:55.29ID:laRwkkqU0
雪国だとやっばスバル車だろぉ?
マジでおすすめ

107ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:03:02.01ID:FkOw+tXj0
ハイブリットはエンジン搭載の電気自動車です。
忘れないように

108ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:03:08.30ID:9v+2Pyyo0
ヨーロッパで大量に死ぬまで問題にならんやろ

109ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:03:16.19ID:i3JG67jK0
>>98
なんか話が噛み合って無いと思って見てたが、そういうことか。
>>44は最初からガソリン車のバッテリーの話をしてると思うぞw
>>21からの流れだと確かに紛らわしそうではあるが。

110ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:03:25.36ID:YG/MoCjQ0
>>103
うんガソリン車もまったく動かないよねw

111ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:04:07.93ID:YG/MoCjQ0
>>109
つまり
ガソリン車も

112ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:04:08.80ID:KKk+OnjL0
道路に架線張って、そこから給電

113ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:04:11.61ID:G16224f10
明日は大雪だってよ(´・ω・`)
おまいら巣籠もりの準備しとけよ

114ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:04:14.54ID:Bng/AIKn0
最初から言われてる懸念なのにまさかとはこれいかに

115ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:04:14.42ID:apI7zGIx0
>>61
ガソリンって油系だと体積当たりのエネルギー量かなり低いけど
態々重油やら軽油に混ぜて、効率落とすんか?
分別回収でエコですなんて言いながら、トラックで運ぶエネルギーを無視してて実はエコでも何でもないってのと似てるな

>>77
言うて脱火力発電しないとEVもディーゼルと同じくらいしかCO2効率無いんよ
そうすっと原子力やら再エネ移行せんと意味無いと思うんだが
現状再エネ言われてんのも火力比で3倍以上コスト掛かってんだが移行できるんか?
結局脱火力したところからエネルギーコスト上がって国際競争で負けるってなるやろ
そもそも産油国でもあるアメリカが許さんのじゃないかって思うし

116ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:04:30.15ID:Xf47AfiD0
>>101
気温が高い方が酸素の持つ活性化エネルギーが大きいから酸化させやすいんだが

117ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:04:37.17ID:YG/MoCjQ0
>>106
スバル 
ソルテラだな。

買うかな。つぎ

118ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:05:03.09ID:FkOw+tXj0
>>105
無理
畳2枚分くらいの面積のバッテリーが埋まってる車に
どれくらい載せるつもりなんだ?

ガソリン車で言えば55l入った車に
ガス欠だからと行って
ベットボトルのガソリンを予備で
積んでいるようなもの。
そもそも座席が埋まるくらいの
バッテリー容量じゃないと意味がないよ。

119ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:05:21.24ID:M9GCnx/E0
>>106
来年北米市場で出すスバルのSUVEVはアイサイトが載ってないと聞いたけどなぁw オレの聞き間違いかもしれんがww

120ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:05:26.46ID:ykIWsZUH0
>>104
ガソリン車のバッテリーは突然死って感じでは死なないし、寿命も長いし、弱ってても救済可能
寒いところに滞在すらしたことないよね?
知らないのになんでそんな物言いなんだよ

121ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:05:45.34ID:vzA+17vg0
つうかいつまで電源を一本化してるのか
エンジンの電気と室内灯の電気を別にしろよ

122ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:05:54.18ID:enH12PrA0
>>88
ありがとうw
かなうといいな・・・(泣

>>95
だったらエンジンとモーター両方積んでるハイブリッドだな

>>99
横だが、懐にいれて使うものだよ
ただし、凍死リスクへの備えなら
同じ重さのオニギリ食べた方が効果的

123ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:05:54.86ID:1S8RTpAe0
だから蓄電池車はダメだって言ったろう・・・ね、章男ちゃん

124ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:06:09.88ID:dhHI8o2n0
何がまさかだよ
毎年のように全国各地で大雪立ち往生発生してるのに考慮にないってどういう頭なんだ

125ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:06:13.67ID:i3JG67jK0
>>110
それはエンジン停止して暫く冷やしてから再始動しようとした場合なんかの話だな。
電圧降下で始動できなくなるパターン。
燃料残が心許ない時はやらざるを得ないが、十分残ってるなら普通はエンジンを切らん。
一酸化炭素中毒対策として定期的に車の周りの雪かきをしながら、エアコン付けて救助を待つのが鉄則だな。

126ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:06:25.91ID:WL9qoiB90
田舎の寒冷地で使い物になるまで20年は掛かりそうだな

127ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:06:40.79ID:GjLVpY2c0
>>99
車の装備や電気毛布を使って貴重な駆動用バッテリーをたった数時間で浪費するより
ホッカイロみたいなのを数個持っていれば24時間以上なんとかなるだろ。
寒いと効果がないって、あれを暖房に使うのではなくポケットや腹の中に入れて暖をとるんだけど。

128ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:06:42.23ID:YG/MoCjQ0
>>115
地震頻発国じゃもう再エネしかないな

三菱商連合が洋上風力発電事業(169万キロワット)を総取り、政府公募で競合を圧倒

2021年12月24日 17:20 JST 更新日時 2021年12月24日 18:35 JST
選定事業者はGE製の設備を採用予定

129ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:06:46.86ID:i3JG67jK0

130ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:06:59.35ID:ykIWsZUH0
>>101
寒いと発熱しないだろ
小学生でも分かるわ

131ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:07:21.85ID:YG/MoCjQ0
>>120
でLiBだけは突然死w

いや比較してる意味不明すぎですよ

132ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:07:38.92ID:TrRtdSYd0
タンクにガソリンを注げばまた長距離動けるってもんではないからな
車列の車1台1台に長時間充電してやらないといけないっていう

133ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:07:42.83ID:F0xDA4A/0
コードリール100m分積んであるよ。

134ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:08:02.22ID:YG/MoCjQ0

135ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:08:07.52ID:FkOw+tXj0
>>105
バカな子供に文句言って悪いが
もう少し勉強しろ
車を動かすためにワット数が必要です。
バッテリー切れの車を動かすには
5mm程度のケーブル50A程度
車のバッテリーケーブル以上ケーブルが必要で
内部から繋ぐってのも不可能です。

136ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:08:07.55ID:WvRk6/QS0
>>118
ガソリンでもガス欠の非常用の燃料ならペットボトルぐらいの量でも十分やろ
とりあえず移動して電源取れるとこ(ガソリンならガソスタ)まで移動できりゃいいんだから

137ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:08:18.62ID:u2pr5ILe0
石油ファンヒーター積んどけ

138ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:08:34.78ID:i3JG67jK0
>>130
そんなこたぁないぞ。
現に寒冷地仕様のホッカイロとか普通に売ってる。

139ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:09:34.50ID:yDUDXvTq0
練炭のほうが暖かいよ

140ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:09:42.45ID:FkOw+tXj0
>>136
JAFにや自動車保険のメーカーに連絡した方がマシ。

141ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:10:13.56ID:i3JG67jK0
>>136
>>1の話題の前提は長時間の「立ち往生」なので、そもそもガソリン満タンでもGSまで移動できないだろうな。

142ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:10:13.65ID:WL9qoiB90
暖房はオプションで石油ヒーターをつければ良い

143ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:10:27.92ID:FkOw+tXj0
>>139
そういう特殊仕様の車なら
中から目張りも当然しているのだろう

144ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:10:30.10ID:ljX6uIZ30
今EV買ってる人は車何台もあってその一台だから困らない
全部EVになったら「え?」って困るwwww

145ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:10:57.05ID:TyY3cg9i0
いや充電すれば動けるけどね

146ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:11:01.66ID:+U75RGln0
そういう心配はEVが販売2割位から話題にしろよ。

147ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:11:21.89ID:1h/6350G0
持ち込み外部バッテリって重量どんだけになるんだよ

148ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:11:21.92ID:j4iyM+En0
北海道でEV乗ったら確実に死ぬw

149ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:11:32.79ID:FkOw+tXj0
>>144
安全対策として車が動かない可能性が高い。
明日雪なので車動かないので休みます
ってなりそうですが。

150ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:12:03.49ID:WvRk6/QS0
>>135
ワット数ってw
50Aなんて済むなら10awgぐらいやろ
レーサードローンなんて200Aとか流すんぞ?

内部から繋げない理由にもなっとらんわw
底パカ、ガチャコンでええやん

151ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:12:10.35ID:FqJvuW1Y0
欧州がHVを排除するために謎ルールを作るから、
クソ使い勝手の悪いもんが普及する。

152ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:12:49.14ID:FkOw+tXj0
寒冷地用のEVは可動時間の予測値が表示されるであろう。
時間数が表示されるのでその時間ないに終わらない要件は
中止とするといい。

153ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:13:10.08ID:ImCZRxNJ0
今のEVに乗ったら死ぬだけの話で
十年後は普通に期待してる
今乗れって言われたら死ぬ
死にます

154ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:13:35.93ID:i3JG67jK0
>>147
容量次第だな。
朝まで暖房使えればいい、くらいの割り切った用途なら、10kg以下でも余裕で見つかるだろう。

155ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:13:53.09ID:iWBJxDPI0
>>151
トヨタに勝てなかった腹いせ
クリーンディーゼルは見事に失敗w
必死でEVでマウントww

156ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:14:10.59ID:NzotIDz60
いつも感じるのだが日本のEV普及率は1%未満なのに
5chのEV擁護派が3割以上いる不思議

157ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:14:16.82ID:+MYHM/KM0
>>127
酸化還元で酸素無くなるから

158ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:14:23.65ID:ykIWsZUH0
>>131
体感ではそうだよ
バッテリー駆動車利用歴が長い人間なんてほとんどいないでしょ
氷点下二桁出す期間も限られてる

でも、確実に冷える日がある限り、寒冷地でEV縛りはまだ無理というか、死活問題になる
ガソリン車廃止でオールEVなんてのは乱暴
大雪立ち往生なんて論外
(温暖化が進めば使えるんだろうが)

159ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:15:20.88ID:iWBJxDPI0
ヨーロッパの自動車メーカーは
ロシアの冬でまともに使えるEV作ってから
マウント取って頂きたいw

160ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:15:23.52ID:YG/MoCjQ0
>>144
全部EVになるのは2060年ぐらいだよ

え?っともならない。そのころはもうそれが普通

161ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:15:42.44ID:4/flZHYx0
>>4
おめえ賢いな
ハイ難破

162ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:16:26.44ID:hQVGhYZ70
こういう実験て、ガソリン車でやったことあるのかな
ガソリン車ならいつまでも持つもんなん?

163ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:16:32.59ID:laRwkkqU0
雪国なら
スノーブレードのワイパー
バッテリーのコード
スコップ
車引っ張る用の紐
亀脱出用のパネル2つ
雪合戦用手ぶくろ
毛布
この辺必須や

164ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:16:34.07ID:+KBXcEo50
ハイブリッドが最強。一本槍は危険

165ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:16:38.78ID:YG/MoCjQ0
>>156
そりゃEVに乗ってない=EV全否定じゃないから
なんでそう思うんだろう

166ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:16:56.11ID:FkOw+tXj0
>>150
EVはどうやって動いてるか理解してる?

167ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:17:05.52ID:gMBOlRCW0
>>155
EVはそこまで差別化要素がないしトヨタの判断で正解

168ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:17:17.96ID:4/flZHYx0
>>11
リチウム電池の代わりに原子力電池を積めばいいな

169ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:17:24.10ID:i3JG67jK0
>>157
車中の酸素無くなるレベルでホッカイロ使うって、どんだけの数開封すればできるんだろうな?

170ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:17:38.86ID:enH12PrA0
>>150
横だが、レース用機材の耐久性って考えたことあるか?

171ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:17:41.14ID:9MbZmYk30
ev化の流れで凍死で何人かダメになるとおもうわ。

172ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:18:02.52ID:YG/MoCjQ0
>>155
トヨタのBZ4Xまでたたなくてもいいのに

173ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:18:05.09ID:IcpP8SvP0
>>165
アンチって変な思考する奴多いよな

174ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:18:48.86ID:4/flZHYx0
>>17
冬服なら20℃でも十分だろ

175ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:18:50.62ID:WvRk6/QS0
>>166
曖昧な物言いすんなよ?
まずハッキリと非常用外部バッテリーじゃだめな理由を言えや

176ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:18:56.51ID:i3JG67jK0
>>122
> だったらエンジンとモーター両方積んでるハイブリッドだな

そりゃまぁEVよりはHVの方がいいのは異論は無いが、だとしても非常用装備はあるに越したことないだろう?w

177ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:18:59.80ID:FkOw+tXj0
寒冷地は保険で車に寝袋積んでた方がよろしかもな

178ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:19:15.94ID:iWBJxDPI0
>>164
リスクマネジメントの絶対条件ですよねー

179ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:19:25.01ID:YG/MoCjQ0
>>173
悪意込みで叩くことが前提になっちゃってるからなあアンチEVは

180ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:19:45.13ID:9MbZmYk30
>>162
ガソリンが残っている限りは大丈夫に決まってるだろw

181ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:20:01.90ID:laRwkkqU0
単三電池2本で一週間動く日は来るのかね

182ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:20:09.23ID:enH12PrA0
>>168
テロ団体による
ウラン、プルトニウムの兵器転用リスクがあるから無理ぽ

>165
EV乗ってるやつが全員EV擁護っていう思い込みもどうかと思うぞ

183ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:20:23.76ID:M9GCnx/E0
>>171
凍死するような事態なら、自衛隊や道路公団などが搭乗者たちを安全な場所に避難させるよw
搭乗者たちも危ないと思ったら自ら避難するだろうww

184ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:20:33.29ID:apI7zGIx0
>>128
ま、一般消費者としちゃあ賦課金無しでやれるようになってくれとしか言えんわな
対抗馬の足引っ張って、その分を自分の下駄に加えて競争力上がってます言われても
これ以上インフラコスト上げて国際競争力落とされてもかなわんわ
まー最終的には原子力、火力、再エネでリスク分散する形に落ち着くと思うし
EVシフトされたならされたで、そん時にEV買えば良いだけの話だ

185ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:21:06.59ID:WvRk6/QS0
>>170
レーサードローンは普通に配線やコネクタから火を吹く恐ろしい世界やで
っていうかレーサードローンを例えに出す時点で、それなりに造詣がある事を察して欲しいが

186ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:21:17.13ID:gMBOlRCW0
>>176
FFヒーターで全て解決
中華製なら取付含めて10万以下

187ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:21:20.09ID:ykIWsZUH0
>>163
あと、砂とガムテ

188ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:21:31.05ID:V0zi2YEc0
大雪と立ち往生はまだですかね。
帰省の時期を狙い撃ちにするのかな。

189ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:21:35.77ID:YG/MoCjQ0
>>182
俺は中古EV乗ってるけど
EV最高なんて言ってないし乗ってるからリアルに是々非々だよ

190ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:22:45.58ID:JqmFzrns0
電気毛布はポータブルバッテリーで一晩もつぐらいだから
緊急用に積んどけば数日は凍死することはない。

191ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:22:58.11ID:b5pt9UaN0
伸びすぎage

192ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:23:11.53ID:lnKOsLfX0
>>1
各社経営陣の奥様が悩む
「まさかのベットで立ち往生 進む夫のED化」
奥様からは薬を使用して欲しいものの
頑固な夫は根性論で強行しベットで立ち往生のまま苦痛な表情を浮かべるだけ
経営陣の妻達から深刻な本音が
「大切な妻すら満足されられない夫は経営陣から引退して若い方に道を譲る方が会社にとって良いのではないか」と

193ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:23:41.16ID:CT+3ITyT0
>>162
ガソリン車は燃料使いすぎて万一ガス欠になっても、補給するのが比較的簡単だからな。
ちゃんとガソリン入れてあるなら一晩過ごした程度でガス欠にはならんし。

194ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:24:10.62ID:i3JG67jK0
>>183
助けが極めて速やかにやってくるか、ちょっと歩けばすぐに避難できる施設がある場合はその通り。
そうじゃ無い場合は、バッテリー/ガソリン残量次第。
そして、現時点ではバッテリーより内燃機関の方が幾分か長時間耐えられる傾向にある。
>>1の話はその程度のことだと思うぞ。

195ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:24:15.17ID:/bCqtKuf0
明日雪だっていうから、買い物に行ってきた。
仕事の無い人は、外出せずに籠ってるのが一番だよ。

196ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:24:21.77ID:FnnP5Ezo0
そろそろ真面目にEVにキャンピングカー用の
石油ファンヒーターを寒冷地仕様オプションで搭載すべき

197ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:24:32.13ID:/KXIvnn90
立往生した時、ガソリンは供給してくれるがEVじゃどうしようもないやんw

198ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:24:59.79ID:tksQxGch0
その前に、立ち往生しないように大雪の予報出てるときの遠出は控えろw

199ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:25:01.08ID:CT+3ITyT0
>>181
エボルタのCMになるな

200ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:25:09.74ID:g/39yNp20
レンタン火鉢はどうだろう

201ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:25:21.56ID:xN4j7/ml0
EVダメジャン

202ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:25:50.38ID:XG+Lb8v/0
俺はガソリン車乗るけど
お前らは電気にしとけよ

203ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:25:57.31ID:b5pt9UaN0
ヒートポンプのエアコンより
電熱の方が効率いいのは何故?
車内狭いのに

204ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:25:57.68ID:IcpP8SvP0
電気毛布で電欠にならないんだから議論したって無意味だろ
EVは電気毛布準備 で終了じゃん

205ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:26:01.03ID:/KXIvnn90
>>196
ガソリン発電機を標準装備の方がいいw

206ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:26:15.75ID:FkOw+tXj0
EV政策は失敗が目に見えてる。
日本車のハイブリットの対応するための口実ではあったが
鉄道網を敷設するより対策費が上なので頓挫するのは確実。
温暖化対策で現実的なのは鉄道網だろうな。

207ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:26:17.15ID:/bCqtKuf0
EV車が先頭で立ち往生し、喧嘩になるまでがデフォ

208ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:26:17.96ID:CBno7a370
脱炭素って要はこういう社会の混乱を企図した工作だから

209ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:26:24.25ID:i3JG67jK0
>>186
中華製はちょっと躊躇うな...
てか、FFヒーターってよく知らんのだけど、あれって結局燃料タンクからガソリン供給を受けるんじゃないの?
だとしたら、燃焼した排気はやはりマフラーから排出してそうな気がするのだが、違うのだろうか??
マフラーから廃棄してるなら、やはり積雪に伴う一酸化炭素中毒のリスクはありそうな気がするな。

210ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:26:38.22ID:nftlNIja0
爆発車

211ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:26:40.08ID:Xf47AfiD0
>>197
通行の邪魔になるからEVには自爆ボタン設置義務化すべきだな

212ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:26:50.07ID:M9GCnx/E0
エンジン車は暖房する時にアイドリングするから、アイドリングは燃費悪いから意外とハイブリッドも含めてエンジン車は長時間籠城出来ないというようことを見るが、
そこのところどうなんだろうな?w

213ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:26:59.09ID:laRwkkqU0
EVも少しずつものになってきてるようでいいことやで。
サーキットにもテスラ走ってるけど二周くらいならめちゃくちゃ早い。
でも最初にブレーキダメになるみたいだね
乗ってたおじさんがブレーキ効きませんとかどういうことや!って怒ってた

214ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:27:34.95ID:vf0Q+H080
電欠だ・・天は我らを見放したか・・・

215ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:27:42.35ID:ZahHRlB60
大雪立ち往生で危険なのはガソリンディーゼル車の方
なにせ立ち往生20分で車内で一酸化炭素中毒が始まる

EVでインバーター+電気毛布の方が持つし安全
さらに安全なのはガソリンポータブル発電機と延長コード塔載
(発電機は車外に離して置く)

216ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:28:39.09ID:gT1Ix/4P0
わざわざ充電車用意しなくても給電機能付きのHV車使って100V充電をすれば1時間で5km走行分程度は充電できるけどな
それで文句言ってるEVオーナーがいれば放置でいいだろ

217ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:29:05.08ID:bnpRvEkq0
>>213
めちゃくちゃ重いからね、重いとブレーキにもタイヤにも半端ないストレスなんだろね

218ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:29:20.99ID:YG/MoCjQ0
>>204
ヒートシーターがないなら電気毛布

ヒートシーターに電気毛布なら完璧

219ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:29:40.39ID:R9VAx30V0
キャンプ用のバッテリー積んどけば飯も作れるぞ

220ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:29:44.99ID:i3JG67jK0
>>212
まぁ、一晩くらいだったらメーター1目盛減るかどうかだな。
よく冬の人気のないPAや道の駅で車中泊するので、体感としてそんなもんだと理解してる。
満タンなら丸3日くらいは篭れるんじゃないかな?
さすがに一晩以上やったことはないけど。

221ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:29:49.91ID:FkOw+tXj0
EV普及させるなら、道路に設備を埋め込む必要がある。
走行中に充電する仕組みを整備するのは30年はかかる
この仕組みが道路で普及しないと真EVは普及しない。

222ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:30:23.26ID:O3xZ2Wql0
再エネEVはもごり押ししてたよねw
そしたら中国停電騒ぎ(^o^)

223ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:30:27.72ID:1Ng/h79I0
粗大ごみになりやすいEV

224ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:30:35.85ID:HrTwidCJ0
最先端の車なのに万一に備えて電気毛布や防寒具を積んでおけ、とか貧乏くさい話だなあ

225ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:30:42.86ID:YG/MoCjQ0
>>219
EVの電気で何でもできるよ

226ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:31:23.30ID:laRwkkqU0
デンアシチャリみたくバッテリー外して充電できるタイプがいいな

227ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:31:38.08ID:M9GCnx/E0
>>194
毎年高速道路などで立ち往生したケースを冬に必ず見るが、必ず自衛隊などが来るから大丈夫だよねww

あれらも道路公団など道路管理者が閉鎖しないから立ち往生が起きてるだけでね。
それは国から「閉鎖するな」という要請が来るからのようで、道路公団などはもともと閉鎖したかったようだよねwww

228ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:31:52.34ID:i3JG67jK0
>>225
なんでもできるかもしれんが、無限にやり続けられるわけではないわな。
問題はまさにその「持続力」なわけで。

229ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:32:05.19ID:IcpP8SvP0
再エネにもアンチ多いよな
アンチ補助金なんじゃね

230ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:32:15.56ID:QxATNNlr0
エアコン用に発電機積むとか石油ファンヒーター載せろとかバカなの?
じゃあガソリン車でいいじゃんて話だろ

231ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:32:17.51ID:FkOw+tXj0
EVで200km走る車のバッテリー容量の4倍くらいないと
エアコンや暖房は使えない。
それを充電するのも現実的じゃない。
雪が降らない地域でしかEVは使えないだろうね。

232ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:32:36.71ID:NCVuSZMA0
前から分かってたことだが
PHEV最強ということで

走りの質はEVが良いが
立ち往生すると電気毛布とかあっても冷える
エアコンじゃ一晩もたない

233ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:33:05.85ID:ZahHRlB60
一番いいのはノルウェーみたいに道路に充電システムを埋め込んで常時走りながら充電
出来るシステムを設置するのが最強

234ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:33:06.16ID:7zjA/7z80
2035年山中でのEV内凍死者数年間数十万人になるだろう。

235ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:33:13.75ID:vf0Q+H080
EV乗りは凍死しななきゃわからない まさに名言

236ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:33:16.93ID:ur7cw7B70
これ電気毛布と毛布を積んどけばいいだけのことだよね

237ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:33:26.27ID:4hBbRtN40
都会の買い物に使う人にとってはあり得ない設定でむりくり批判してるだけの記事だな
そもそもそんな大雪降る地方でEVは使わないだろう

238ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:33:45.76ID:YG/MoCjQ0
>>228
一般家庭の一日の消費電力13kwh

トヨタbz4x バッテリ容量72kwh

239ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:34:00.57ID:gT1Ix/4P0
>>230
バカの延々ループでスレが伸びるのが毎度EVスレ

240ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:34:09.06ID:uVdHJ1fY0
>>3
EVで車中泊したらしねるな。

241ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:34:09.27ID:+PtFJQ6u0
>>203
熱交換器に霜がびっしりついたら動かなくなるから。
ご家庭の冷蔵庫でも熱交換器は1日に何回もヒーター使って氷を溶かし落としてる。

242ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:34:24.99ID:hN4himt70
結局EVのデメリットは人死にが出るまで隠蔽され続けるのだろうな

243ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:34:29.84ID:laRwkkqU0
>>237
田舎の方がおうち充電🔋が光ると思う

244ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:34:37.48ID:MZJqHa0M0
まず、PHVからかな
いきなりEVには変わらんでしょ

245ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:34:54.83ID:enH12PrA0
>>179
EV乗ったうえでEVを叩くアンチEVの存在は
お前には認識できないようだな

>>185
どっち向きのレスなのか混乱するわ
知識量マウントはかまわんが、混乱させないでくれ

>>189
車種は?
通常、このながれで「中古のEV」なんてぼかすのは不自然だぞ

246ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:35:05.27ID:FnnP5Ezo0
いま現状のEVで一晩やり過ごすのにできるだけ
軽い暖房を選択するならカセットガスヒーターかな?
1本で2時間ぐらい持つから6本も積んでおけば凍死することはないだろう

247ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:35:05.42ID:i3JG67jK0
>>227
そりゃまぁ来てはくれるだろうけど、それが「いつくるか」は状況次第、って話をしてるつもりなのだが。

248ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:35:07.26ID:gMBOlRCW0
>>209
タンク一体のファンヒーターで排気は外に排出
排気場所によっては一酸化炭素中毒もあるけどマフラーより高温の排気だから普通は大丈夫
灯油1Lで一晩持つぐらい

雪国のEVで付けない理由なんかないだろ

249ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:35:09.73ID:IxqHJnY80
>>203
意味不明な事を言うな、条件を書けよ

250ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:35:30.00ID:hN4himt70
>>3
付いていけないんじゃなく、全然未熟であることを熟知してるだけだ

251ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:35:33.72ID:YG/MoCjQ0
>>245
リーフ(30kwh)だけど

252ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:35:52.25ID:1Ng/h79I0
トヨタのベストミックス戦略
ガソリン、電気、水素。

253ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:36:07.42ID:IxqHJnY80
>>241
奴は条件を言っていない

254ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:36:11.15ID:laRwkkqU0
ま、EVなんて日本のエンジンに勝てないわーとか悟った欧州の馬鹿どもがやり出した事ですし。ディーゼルもやめ出したし

255ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:36:38.63ID:ObNVJNIu0
EVモルモットなんだからw

もっと人体実験してもらわないとねw

256ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:36:53.10ID:YG/MoCjQ0
>>246
こういう悪意で殺人教唆する奴とかホントなんなんだろう

257ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:36:54.56ID:4hBbRtN40
立往生するくらい降る地域の人なら最初から対策もするだろう
どこの誰想定なんだよ

258ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:37:08.55ID:M9GCnx/E0
>>220
最新のEVはヒートポンプなどで暖房性能が上がって来て消費電力も3分の1ほど減っているから、エンジン車以上籠城出来る。
暖房切りシートヒーターのみにするとさらに長時間籠城可能という意見があるけどなw

だから、エンジン車とEVとの比較をJAFなどにやって欲しいねw

259ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:37:09.94ID:O3xZ2Wql0
>>233
携帯の、基地局足りない会社みたいやな 充電スタンド増設が急務

260ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:37:48.67ID:i3JG67jK0
>>238
そのbz4xとやらなら、>>1の実験はもっと結果が伸びるはず!という主張か?
確かに>>1には使ったEVの車種とか書いてないっぽいが。

261ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:37:55.33ID:PbHIxi1I0
>>1
チンケな島の八割山で残ったチンケ極まり無い平地も川でぶつ切りになっていておまけに大雪台風の有るジャップ島ではEVなんて無理なんだよ

262ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:38:23.29ID:M9GCnx/E0
>>247
すぐに自衛隊来てるけどw それで除雪したり弁当配ったりしてるww

263ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:38:29.23ID:euRQ/5Ae0
>>5
今年ホンダの軽自動車に変えたんだが
最初どうでもいいと思っていたシートヒーターが快適すぎる(°▽°)

264ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:39:11.71ID:UdtVa5PO0
>>20

ふつうにEVよりガソリンってのを論破したレスを
スルーして、よくもまぁ話を続けられるよなぁ

俺だったら、「日本は雪降ってトラブル事もあるんだし、まぁガソリンが無難だな」
でこのスレ閉じて終わるわ

265ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:39:16.07ID:apI7zGIx0
>>212
燃費ってそりゃ1mも進まんのだから燃費は0km/?で悪いに決まっとるやろ
時間当たりで1?/hいかんくらいなんで、50?満タンなら2日はエンジンかけっぱで行ける
冷房やとコンプレッサー動かさないかんから、余計に燃料食うけど
暖房ならエンジンの廃熱使うから暖気終わってりゃあそれこそ最小限や

266ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:39:22.07ID:lQpWX5Cq0
>>34
実際にあったケースだが、ガソリンが無いにも関わらず、走り続けてバッテリー切れを起こした。

ちなみにそれやらかしたのは老人だった。

267ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:39:30.91ID:N/X9i54B0
>>257
都会の馬鹿がレジャーに繰り出す峠とか

268ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:39:47.90ID:OEtZ/Jjq0
電欠で凍死しても、脱炭素に貢献したとして満足出来るだろ。

269ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:39:50.78ID:QxATNNlr0
>>238
住宅の断熱構造や調理や給湯はガス使ってるから
その比較はまったく意味ないぞ

270ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:40:11.05ID:WvRk6/QS0
>>224
ガソリン車も一緒だろうけれどもな
バッテリ冷えるとの内部抵抗上がってエンジン掛からなくなったりするし
リチウムイオンは割と低温に強くて-10℃ぐらいまでは余裕らしいが

そもそも70年代ぐらいまで、冷却周りもエンジンオイルもショボかったし、冬はエンジン掛からないのがデフォで、エンジンかかっても暖機運転が15分とか
アラスカとかロシアとかだとガソリン車もオイルパンとかバッテリ暖める外付けヒーターが付いてるらしいw

271ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:40:36.96ID:enH12PrA0
>>196
あるぞ、とっくに
盛大にCO2出すけどな

>>203
重たくなるからだよ

>>209
つーか今時の自動車エンジンで一酸化炭素なんてでてないんじゃね?
希薄燃焼が常識だから

272ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:40:39.45ID:UdtVa5PO0
あ、言葉足らずだったが、
>>20のレスがスレストに相当する結論だろって事だよ

なんで結論でてんのに、だらだらと食い下がってEV上げとEV下げのレス
繰り返してんの?って事

273ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:41:07.11ID:veGfWAfD0
電気自動車の電欠が心配なら、
ガソリンエンジンも付けたら?
あ.,!.!?

274ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:41:18.70ID:YG/MoCjQ0
>>260
ヒートシーターと電気毛布で4、5日ぐらい全然持つよって話

275ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:41:27.64ID:fXIRBoC50
おしゃれでスポーティな車で雪中を走ろうというのが
そもそもの間違いなんだよ
みんなで除雪車みたいなの乗ろう

276ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:41:30.64ID:G16224f10
>>220
EV車中泊はアイドリング不要で快適らしいな(´・ω・`)

277ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:41:30.73ID:4hBbRtN40
EVでレジャーで遠出はしない
そのうちEVも性能が上がって来るだろうから
そうなったらする人も出て来るのだろうが
想定外の設定でいちいち批判してるだけの記事

278ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:41:31.90ID:cFnn9WjP0
この前NHKで観たトラックの運転手は、自衛隊によって救出された後、高速降りてから20分の道を16時間かかったと言ってたよw
EVにはキツそう
高速の立ち往生も24時間以上とかじゃなかったかなー

279ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:41:34.60ID:IcpP8SvP0
>>260
40kwhの新型リーフ70%充電スタート
外気温-8℃でエアコン25度設定
9時間半で70%→10%
ソースはJAFユーザーテスト

280ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:41:44.98ID:VVM880IH0
EV車だと排気ガス自殺できないので没

281ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:42:18.02ID:+Dame+wr0
今回の寒波でEV車を手放す人が増える。

282ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:42:20.12ID:+PtFJQ6u0
雪の日にエアコンで暖房しようとすると、しょっちゅう霜取りしてなかなか温まらない。外の湿度が高くてすぐに凍りついちゃうからな。今晩から注意だな。

283ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:42:49.38ID:QXnipoPc0
最先端の車に乗っているはずなのに毛布で暖を取るとか進化しているのか退化しているのか。
夏の帰省ラッシュに巻き込まれたら、エアコン切って汗だくなるしかないから、スポーツドリンクと携帯トイレを用意しておかないといけないな。

284ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:43:09.49ID:u5f5lB+90
日産ディーラーが代車を全部EVに切り換えるのを国の政策なのでと言い訳してたけど、本当かな〜

285ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:43:58.22ID:euRQ/5Ae0
>>270
懐かしいなあ
冬はチョークしてもなかなかエンジンかからないんで、キャブレター回りにお湯をかけてたわ
湯気で回り中もうもうw

286ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:44:01.81ID:+rExdSPb0
>>48
1年ぐらいなら余裕

287ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:44:11.10ID:YG/MoCjQ0
>>282
エアコン買い替えたほうがいい

今の寒冷地ヒートポンプ全然違うよ

288ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:44:19.33ID:QxATNNlr0
そもそも車と言うのは乗り物なのであって
居住空間ではないわけで

ペアガラスも使ってないガラスに囲まれた空間で
まともに暖を取れると考える方が間違い

289ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:44:29.17ID:uD/xFnLx0
雪国でマイカー依存の生活自体が誤り

290ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:44:39.55ID:i3JG67jK0
>>262
少し前の関越道の立ち往生では、六日町インターから徒歩で6時間かけて立ち往生現場まで歩いた、というニュース記事あったぞ。
立ち往生してから自衛隊出動までどのくらいかかったかは知らんが、1時間や2時間で出動できたとは思えんな。
そして、出動して、インターに着くまでにも数時間は掛かろう。
そこから徒歩で6時間。
それで辿り着けるのは立ち往生の先頭または最後尾。
立ち往生の車列は1000台超えてたらしいから、数km単位だろうな。
末端まで救助が届くのは、「すぐ」と呼べるような時間じゃあるまいよw

291ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:44:49.52ID:M9GCnx/E0
>>265
とりあえずJAFなどに条件揃えて比較してほしいよねw ハッキリしてくるからww

292ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:44:59.32ID:2JgFN8AZ0
>>270
じいさん、50年前の話してどうするんだい?

EVは50年遅れだと言いたいのか?

293ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:45:12.12ID:3HokptqY0
ドイツは深刻な電力不足らしいな
それでもEVシフトを推進するマヌケどもw
日本は見習わなくていい

294ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:45:20.78ID:GhRCbA9p0
車の中でずっと座ってなきゃいかんの?
サービスエリアか何かでラーメンでも食って
通知きたら戻るでいい気がするんだけど

295ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:46:21.95ID:enH12PrA0
>>251
長持ちだな・・・・
バッテリー交換してるよな?

296ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:46:27.38ID:uD/xFnLx0
>>281
EVを走らせられない地方から、降雪の少ない都市部への人口移動が増える。

297ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:46:49.02ID:i3JG67jK0
>>274
>>279のソースだと、>>1の実験車両と大差は無さそうだな。
電気毛布で凌ぐ前提ならまぁそれなりに持つのかもしれんが、それならガソリン車でエアコン効かせてたいものだわなw

298ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:47:00.91ID:IxqHJnY80
>>293
もともとEVシフトは詐欺だから

299ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:47:33.13ID:YG/MoCjQ0
>>295
なんで?今走行6万キロ
この程度で交換なんかしないよw

300ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:47:55.12ID:IcpP8SvP0
>>1
ちなみにシートヒーターや電気毛布だと13時間で70%→55%
2~3日余裕

301ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:48:00.67ID:2JGcQdoS0
マフラーが詰まって一酸化炭素が車内に逆流して窒息死する事が無いから、EVで立ち往生は安全で快適だろ。

302ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:48:00.96ID:uD/xFnLx0
>>293
マイカー依存のゴミ不動産から卒業すれば問題ない

303ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:48:02.61ID:cFnn9WjP0
>>274
1人だったらいいけどねw

304ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:48:06.73ID:N/X9i54B0
>>294
中間地点だと7〜8キロ歩くことになるけど

305ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:48:06.94ID:M9GCnx/E0
>>290
6時間ぐらいなら、暖房やシートヒーターで充分に凌げるだろうねw

306ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:48:19.49ID:euRQ/5Ae0
>>296
私は富山から神戸に引っ越し予定
もう雪とはおさらばだ

307ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:49:05.59ID:i3JG67jK0
>>276
アイドリング不要ってとこには確かに魅力を感じるね。
真冬のスキー場の駐車場で車中泊して2晩くらい耐えられて、且つ5分くらいの急速充電で満タンに出来て5年くらい劣化もしないEVが100万円台で出たら文句なしに買い替えると思うわw

308ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:49:06.18ID:5BoZTQwIO
EVはあまり雪の降らない地方で乗れよ
わざわざ見える地雷を踏みに行くこともないだろ

309ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:49:19.19ID:euRQ/5Ae0
>>301
回りの車からの一酸化炭素が心配だ

310ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:49:52.78ID:9UX/49NY0
どっちも動力が止まったらオワリ

そのオワリまでの持続時間が早いか遅いかの違い

311ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:49:57.79ID:wF+kevfJ0
ガソリン発電機積めば良いじゃん。
あれっ、

312ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:50:16.18ID:apI7zGIx0
>>291
ま、JAFにもやってほしいが、自分の車がどれくらい行けるかは把握しとくべきやな
台風で停電した時に目茶苦茶助かったんと、スタンド渋滞で給油に1日掛かった苦い経験から
うちは概算1日分のメーターである半分は切らんように給油しとるわ

313ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:50:37.24ID:euRQ/5Ae0
>>308
これだね
適材適所

314ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:51:14.24ID:M9GCnx/E0
>>263
シートヒーターやハンドルヒーターを付けると快適とよく聞くよw
雪国など寒いところに住んだりよく行く人たちは、シートヒーターなどはつけといた方が良いだろうねw

315ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:51:22.76ID:lnKOsLfX0
>>1
ドローンの時も
スマホの時も
今のままが一番って言っている間に全部他国に抜かれてしまった
ガソリンが気軽に買えないようになれば京都や大阪の事件なかったでしょうに
あの事件こそまさかで巻き込まれた人が悲惨な事例
直接給油する以外はガソリン販売禁止にして
ガソリン使用する車以外の製品は真っ先に電動化すべきです

316ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:51:46.99ID:WvRk6/QS0
つーかむしろEVは低温には強いんじゃないか?
リチウムイオンの低温特性色々ググってみたが-10℃余裕、-20℃でもおkみたいな話の方が多いわ

あくまでもスタックして暖房付けてこれぐらいって話っぽいし

317ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:52:02.07ID:i3JG67jK0
>>305
6時間ならなw
意図的に見なかったことにしてるのか知らんが、6時間てのは直近のインターから現場までの所要時間であって、立ち往生開始してから全員が救助されるまでの時間ではないぞ?

318ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:52:18.55ID:N/X9i54B0
>>311
そういうわけで、既に売ってるわな

319ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:52:20.99ID:H2iODL0Y0
>>246
一酸化炭素中毒で死ぬわw
マジでやるアホいるからやめろ

320ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:52:33.77ID:euRQ/5Ae0
>>314
まだエンジンが冷えてて室内が暖まらないうちに
お尻はぽかぽか
天国だわ

321ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:52:57.02ID:KL/1iEOO0
>>314
ロングダウン着たまま乗るからあんま意味ない

322ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:53:43.45ID:cH7CMPKs0
厚着して電気毛布だけならさほど電力食わないだろう?
エアコンならガソリン車でもガソリンが尽きたら同じだ

323ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:53:52.04ID:YG/MoCjQ0
>>316
始動に関しては全然スムーズだよマイナス10度でも
ガソリン車のほうがよっぽど朝の寒さに弱

324ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:54:14.41ID:2JGcQdoS0
電気ストーブよりエアコンの方がはるかに省エネだし。
電熱でシートを暖めるよりはエアコンをガンガンかけた方がいいんじゃね?

325ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:54:21.57ID:aVjFYMJs0
真冬だと日中気温がマイナスの地域に住んでいるから
充電が追いつかなくなりそう

326ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:54:27.00ID:IcpP8SvP0
USB毛布良さそう
膝が冷えるから常用できそうだし

327ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:55:28.19ID:euRQ/5Ae0
>>321
いやいや、ケツがぽかぽか暖かいのはまた格別なんだよ
エアコンが効いてきたらシートヒーターは切るけどね
それまでの間がいいんよ
ガソリン車だろうとEVだろうと、シートヒーターは欲しいわ

328ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:55:39.19ID:i3JG67jK0
>>271
> つーか今時の自動車エンジンで一酸化炭素なんてでてないんじゃね?

全くゼロとは思わんけど、まぁ通常運用の範囲で問題になるような量は出てないだろうよ。
しかし、このスレの話題は大雪立ち往生という非常時のことなので、マフラーまで雪に埋もれて排気が車内に逆流するケースを想定せざるを得ないってことだわな。
そういう一酸化炭素中毒死は、最近でもたまにニュースで見かけるよ。

FFヒーターでも同じことなのかどうかは知らんから聞いてみたってわけだ。

329ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:56:24.83ID:s+z/iGYX0
バッテリーを短絡させれば暖をとれるぞ。

330ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:57:00.99ID:GhRCbA9p0
>>304
反対車線にバス出しても非常階段でもいいけど
これっておウンチとかも
車内で済ます前提のお話しなのかなって

331ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:57:27.27ID:ZahHRlB60
一酸化炭素中毒にならないよう排気マフラーの周囲を雪かきすればいいじゃん
って考えてるやつは甘い
雪国の大雪はあっという間に排気マフラーの高さまで雪で埋まる
それでもし車内で数時間寝落ちしてしまったら死ぬぞ

332ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:57:31.05ID:M9GCnx/E0
>>312
トヨタなどのハイブリッドは1500w給電出来るからねw それで有難かったという意見をよく聞くよww
災害時は道路やスタンド混むよねw
燃料タンクはあまり空にしておくと良くないから、なるべくタンクは満たしておくほうが良いらしいねww

333ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:58:05.93ID:euRQ/5Ae0
>>246
罪の深いことはしちゃいけないよ
密閉された車内でカセットボンベなんかで暖を取ったら一酸化炭素中毒で死ぬよ
事故の原因になるようなことは書かんでよ
知ってて書くなら罪は重いぞ

334ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:58:18.65ID:i3JG67jK0
>>248
> タンク一体のファンヒーターで排気は外に排出

てことは、窓やドアの隙間から排気するわけか?
なんか暖房効率悪そう...
それとも車体に穴でも開けて加工するのだろうか?
下取り価格に影響しそうで怖いが。

そうだとすると、排気口の位置次第かな。
もし、車体の下部から排気するなら、やはり雪で埋まって一酸化炭素中毒はあり得そう。
高けりゃいいかってーと、そうとも限らんかもしれんが。

335ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:59:27.25ID:euRQ/5Ae0
>>331
30センチから50センチくらいはすぐだよね

336ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:59:27.74ID:IxqHJnY80
>>308
実は日本の夏場もダメなんだぜ
高温になり過ぎて電池が激しく劣化
駐車中なら防ぎようがない

337ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:59:46.87ID:zjVF8iPA0
>>297
冬季車中泊となればガソリン車ユーザもポータブルバッテリーと電気毛布を
車内で使って寝るのが王道だから。EVだったらポータブルバッテリーなしでいいからその分手軽でいい。
わざわざエンジンかけたまま寝たいとか普通の人間は思わないよ。
ましてや大雪となると絶対に寝れんわな、CO中毒で死んじゃうし。

338ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 13:59:56.80ID:M9GCnx/E0
>>317
シートヒーターだったら2〜3日持つという意見もあるし、
自衛隊などが救助に来るから大丈夫だよw

339ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:00:05.08ID:YG/MoCjQ0
>>331
ほんそれ

340ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:00:40.73ID:ffy/5QIR0
東朝鮮海側に住まなければおk

341ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:01:03.41ID:i3JG67jK0
>>338
バカの一つ覚えの繰り返ししかできんのかよw
まぁ、それならお前はいつ立ち往生しても問題ないってことだから、安心してEV乗ってろやw

342ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:01:30.09ID:AHZPzJXY0
>>327
ケツがぽかぽかするようなのはダウンじゃなくて中綿だろう
ケツごしにヒーター感じるレベルの外套じゃ無理
冬は乗る前にスターター
どうせフロント霜取りしないと走れないし

ハンドルヒーターはいいね
あと、ミラーに熱が入るやつ

343ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:02:12.83ID:bnpRvEkq0
雪国ウケるwww

344ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:02:24.72ID:V0zi2YEc0
雪が来ない (´・ω・`)
天気予報では騒いでいたのに。

345ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:02:37.59ID:M9GCnx/E0
>>320
俺は使ったことが無いからよく分からないが、使ったことがある人たちは異口同音同様なことを言ってたねw 付けて良かったねw

346ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:03:13.30ID:OmLVb8Uw0
今晩から大寒波襲来だそうだが、まーた大型が動けなくなって、路上で48時間缶詰生活の風物詩だな。
EV乗りのユーチューバーとか、体張った実験して貰いたいもんだw

しっかしまあ、運送屋もドカ雪予報なのに、良くまあ仕事受けるもんだな。
去年の関越の大渋滞の先頭は、九州ナンバの大型だったそうだし。

347ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:03:27.17ID:bnpRvEkq0
青空駐車チョーウケるwwww

348ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:03:32.34ID:NR2RvweG0
>>3
アホか
EVは100年前にオワコンになった技術だよw
亡霊が暴れまくってるというのが正しい

349ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:03:35.41ID:IcpP8SvP0
>>341
ここEVの電欠スレなんだから

350ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:04:20.78ID:gMBOlRCW0
>>334
基本は穴あけ
減価の厳しいEVで気にするような下取りなんてないようなもんだが、気になるなら窓出しもあり

ちなみに乗用車なら暖房効率気にするようなパワーじゃないから窓から排気だろうが普通に効く

ちなみに一酸化炭素気にしてるみたいだけど、FFヒーターの排気が詰まるような大雪はその他のガソリン車もアウトだからな
おそらくそのような雪は観測市場ないんだろう

351ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:04:21.57ID:YI8xUc+r0
EVはクソ
トヨタHVがベスト

352ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:04:31.94ID:enH12PrA0
>>328
自動車用FFヒーターって効率が悪いんだよね
外気をとりいれて燃料を噴射して排気してるから
室内の空気には影響ない・・・・というのはガソリンと同じ
実物は触ってないけどレビューによれば
排気の熱がものすごい(無駄に捨ててる熱でもある)ので
雪に埋もれる心配はなさそう

あ、排気系統は、エンジンとは別だよ
エンジンの排気管と並べて設置するのは可能かもしれんけど

353ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:05:05.23ID:c1vkLzMv0
雪道でEV使うか?

354ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:05:30.11ID:IcpP8SvP0
>>353
何も問題ないな

355ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:05:33.63ID:YG/MoCjQ0
>>353
なんの問題もない

356ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:05:52.36ID:i3JG67jK0
>>337
大雪で車中泊するケースだと、そもそも一晩ずっと寝たりはしないな。
仮にEVに乗ってたとしても、だ。
朝になって雪が積もりすぎて脱出できなくなる事態を警戒せざるを得ないからな。
定期的に駐車場から出る経路を雪かきしながら、休憩とりつつ朝を待つことになる。
豪雪地帯のスキー場とかだと、管理者がそれをやってくれるところも稀にあるけど、大抵は無いからな。

雪が少ないうちに雪かきして、それを繰り返す方がドカっと溜まられてからやるよりまだしも楽だ。
それに、場合によっては車から出られないレベルで積もられることもあるからなw

357ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:06:18.68ID:M9GCnx/E0
>>341
だから、報道見てたらいつも自衛隊などが救援来てるやんw そのことをあなたが認められないだけだよww
そのような立ち往生で凍死した人はいないやろwww 立ち往生した人たちは大変だったろうけど。

358ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:06:22.10ID:ZOKES7+30
原子力電池詰めば無限に充電できるんじゃね?

359ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:06:40.25ID:OmLVb8Uw0
>>328
先週の北海道でも、猛吹雪で立ち往生、一酸化炭素中毒で一家全滅ってニュースあったと思った。
最近の車でも、やっぱマフラ埋まっちゃうとかなりヤバそうだ。

360ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:06:41.26ID:cSwH3TYf0
EVに限らず冬に車で移動するときはシュラフ積んどけマジで

361ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:07:28.56ID:+PtFJQ6u0
>>287
俺もそう思ったけど、どっかの記事に寒冷地でない限りあんまりお勧めしないって書かれてた。コストパフォーマンスが悪いんだろうな。

362ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:07:37.75ID:G16224f10
オレもガソリン車だけど電気毛布ほしくなってきた(´・ω・`)
会社まで10分だから寒いの我慢して乗ってるけど

363ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:07:49.22ID:enH12PrA0
>>358
使用者は、常時IAEAの査察を受ける義務が生じるがよろしいか

364ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:07:49.77ID:YG/MoCjQ0
>>356
そもそも真冬でもエンジンかけて車中泊なんてしないわ
シュラフぐらい持ってけって話だな

365ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:08:19.19ID:YG/MoCjQ0
>>361
20年前の知識(技術)だとそのとおり

366ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:08:20.24ID:nNS8dgG70
大雪でスタック
EV電欠
一騒動
それからだよな
ヨーロッパの主要メーカーがEVオンリーの施策見直すのは
その前に日本で事件になりそうだけどね、大雪の東北と北陸で

やらかさないと気付けないんだろうな
結局回生効率上げたハイブリッド最強なんだが
ヨーロッパメーカーは開発遅れて否定したけど

367ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:08:47.77ID:i3JG67jK0
>>350
豪雪地帯のスキー場とかよく行くもんだから、車が埋まるレベルの雪も想定せざるを得ないのよw
まぁ、そこまで降ったら積もる前に雪かきし続けるしかないから、実際に一酸化炭素中毒になると心配してるわけではないが。
単に興味があっただけだ。ありがとうw

368ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:08:53.65ID:YG/MoCjQ0
>>361
ああそもそも寒冷地じゃないのかすまん

369ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:08:56.95ID:IcpP8SvP0
>>362
それならシートヒーターいいんじゃない。前のフォレスターにも付いてた。熱すぎるくらい。

370ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:09:24.50ID:3KhHJy+i0
>>174
冬なら寝袋を携行すればいい。
車内の気温が0℃でも大丈夫だろ。

371ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:10:25.67ID:+PtFJQ6u0
>>368
普段の空っ風の中ではそんなに凍りつかないからな。

372ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:10:40.96ID:YG/MoCjQ0
>>370
車内ならマイナス10適応シュラフ+毛布で快適かな

373ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:10:44.00ID:i3JG67jK0
>>364
高速のSAとか、エンジンかけて車中泊してるやつだらけだぞ。
普通車組も高割合だし、トラック連中なんてほぼ全部そうだw

374ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:10:54.73ID:J/ouzU0E0
EVにしろガソリン車にしろ、うんことおしっこしたくなったらどうするんだ。
どっちも解決できないぜ。

6時間歩いてトイレに行くのか?

375ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:11:21.76ID:fP2CsvbR0
寒くてもエアコン使うな、毛布をかけろとかEVって・・・

376ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:11:24.72ID:qTGvv/CH0
雪に弱いって言われてたじゃんEV
バッテリーもポンコツ

377ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:11:38.16ID:EWa4AG1I0
雪上・氷上で驚きの走りを見せた! 日産「ノートe-POWER」と「リーフ」の意外な実力

氷は磨かれ、さらにツルツル。一度、コース上でクルマから降りてみると、
あまりの滑りやすさに、歩くどころか立っているのがやっとというほど。
最新のスタッドレスタイヤも、これほどの低ミューは想定外だろう。

ところが、走り出してみるとリーフが意外なまでに雪道を得意とすることに気づいた。
まず、トラクション性能がいい。FFなので、4WDのXトレイルと比べれば、
タイヤはスリップするのだが、それでもグイグイと車体を加速させる。
上り坂でも、なんの不満もない。

378ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:11:50.25ID:OmLVb8Uw0
>>366
金もってどーユーチューバーに頑張って貰いたいなwww
EV車の電源で、どれくらいのハードな環境過ごせるのか。
想定は大型がスタック死亡、高速での48時間サバイバルって環境で。

379ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:12:17.62ID:YG/MoCjQ0
>>373
そらシュラフないだけやろ

380ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:12:22.61ID:iiIYiKtL0
>>200
最適解じゃないかな
チェーン規制されるような所には火鉢携行必須にすれば良い

381ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:12:27.30ID:EWa4AG1I0
【日産 リーフ氷雪上試乗】“1万分の1秒”の制御とe-ペダルが、氷や雪の上でも驚異の安定性を実現!

内燃機関の場合、燃料の噴射量を減らすのですが、内燃機関は一度の爆発で
「圧縮-燃料噴射」「爆発-膨張」「排気」「吸気」と4つの行程をこなすので、燃料を絞っても、
制御の結果が現れるまでにタイムロスが生じるのだとか。

一方、
EVの場合、モーターに与える電気の量を変えれば、すぐさま反応します。
その速度たるや、なんと1万分の1秒レベル! 内燃機関のクルマと比べると、
まさにケタ違いに精密なコントロールができるわけです。


ガソリン車終わってる

382ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:12:31.81ID:UCJOI+qz0
寒冷地である程度快適に暖房を効かせようとしたらEV車なんて非効率の極み

383ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:12:43.70ID:i3JG67jK0
>>357
お前は人のレスをちゃんと読めw
どこに救助が来ないなどと書いとる?
「すぐに来るとは限らん」って話しかしとらんし、そこはどうやら理解してくれたようで何よりだよw

384ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:13:46.88ID:cH7CMPKs0
北欧で立ち往生したEV車で凍死者が出たなんてついぞ聞いたことがない

385ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:14:13.53ID:Od3dG9t30
北海道でも夏ならリーフ少数見かけるけどね冬には一台もいなくなるそれが全て寒冷地でEVは無理

386ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:14:14.70ID:EWa4AG1I0
ガソリン車なら、雪道ではスリップ事故起こしたり、滑ってまともに坂を登れず走行できない
一方で
電気自動車だと、駆動システムが優れてるので、雪道や氷の上でも安定した走行できる
雪国だからこそ、雪の上でも安定した走行できる電気自動車なのにね。


わかったか?アホ記者
アホ記者がアホ記事を書いてるポイ

387ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:14:16.06ID:i3JG67jK0
>>379
他人の理由など知らんよw
単に事実を述べただけだ。

388ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:14:26.90ID:IJKU9Ht40
今夜から雪国に行って試してくるわプリウスで

389ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:14:56.17ID:U5Wo0B0C0
>>377
TRC標準だから走りは良いって言われてるけどね…

390ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:15:04.92ID:EX8eNAuV0
運転手「そこで立ち往生したんでガソリン切れました給油お願いします」

ガススタ店員「うちは携行缶では売らないんですよ、警察に禁止されているんで」

391ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:15:19.06ID:1rIO4md80
効率がいいから無駄を活用することができない
だから効率の悪いことをしたときの効率は悪い

392ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:15:19.45ID:OmLVb8Uw0
>>374
ねいちゃーこーるずみーじゃないか?w
女の子は大変だな。美人さんなら尚更。

393ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:15:37.67ID:Od3dG9t30
>>386
なんか勘違いしてるようだけどモーターは周り出しに最大トルク発生するからアイスバーンとは最も相性悪いよもう少し真面目に勉強したほうがいい

394ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:16:19.77ID:LqHIOvS40
低体温症で犠牲者が出ても、お勉強のできる環境原理主義者様は超絶捏造理論でカーボンフリーwを擁護するんでしょうね。

395ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:16:20.86ID:YG/MoCjQ0
>>387
俺も排ガス臭で寝たくないだけだよ
いくら内部循環でもはいってくるからな

396ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:16:21.97ID:Cw6Fa/Qt0
雪国の人は冬にもしもの時に車に何を入れてるの?
一年に数回雪が舞う地域だけどホッカイロ3袋車に置いてる

397ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:16:38.01ID:IcpP8SvP0
>>378
これから新潟あたりでガソリン車とEVの耐久レースすればいいんじゃね?排ガス対策の雪掻き頻度もわかるし。

398ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:16:56.74ID:bq7JBPeO0
>>59
ちなみにプリウスのバッテリー残量表示は全容量の0〜100%を表示しているわけじゃない。
バッテリー寿命を延ばせるように、容量の上と下を使わずに中間容量の範囲で充放電するように作られている。
システムオンの制御下ではフル充電にもならないしフル放電にもならないという事。
圧倒的に優れた技術者が開発しているのでシロートがレベルの低い心配をする必要はないw

399ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:17:03.39ID:OmLVb8Uw0
>>388
完全EV車じゃないと実験に成らないだろw
発電機持っていくしか無いな。

400ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:17:04.48ID:HpdwBtl/0
一昨日道の駅で車中泊して朝エンジンかけたら
カーナビがメリークリスマスとか言ったぞ

401ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:17:06.60ID:ywDjVYfg0
「パトラッシュ なんだかとっても眠いんだ…」

402ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:17:07.33ID:DhTumuQV0
そうか電気自動車はエンジンの熱を利用できないから
冬でもエアコンを使うのか

403ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:17:11.54ID:i3JG67jK0
>>352
排熱か。それが十分高温なら、なるほど詰まる心配は少ないのかもな。
だが、吸気口はどうなんだろう?
吸気口が雪で埋まったら、十分な酸素が得られず不完全燃焼起こして一酸化炭素出たりしないのだろうか?
考えすぎなのかもしれんが、やっぱどこか不安が残るんだよなー。

404ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:17:24.39ID:enH12PrA0
>>377
ブレーキはどうよ?
車体が重いぶん不利では?

>>381
案件記事だろ
1万分の1秒は、眉唾

能書きはいいからラリーで勝って見せろ

405ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:17:30.61ID:HxYL3GDt0
現行のEV車一台がどれくらい環境に悪いのか検証してみろよ。
今買うやつは環境破壊を助長している間抜け無能低能。

406ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:17:48.96ID:G16224f10
>>369
シートヒータ良いな(´・ω・`)

407ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:17:50.61ID:V0zi2YEc0
>>327
座席が温かいとよく眠れそう。

408ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:18:03.12ID:ZahHRlB60
シュラフっていってもホームセンターで2千円くらいで売ってるシュラフは何の役にも
立たないぞ
あれはサマーキャンプ用だからな
冬山用の氷点下10℃以下でも使えるダウンシュラフじゃないと凍死するぞ

409ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:18:09.93ID:DhTumuQV0
>>400
宴会か?

410ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:18:18.07ID:EWa4AG1I0
「湖の上」に日産車が集結! 氷上で分かったリーフの安定感。モーター駆動ってスゲー!

氷の上は当たり前ですがツルッツル! 普通の靴だと歩けないような
天然の超低ミュー路(めっちゃ滑りやすい道ってこと)です。
電源をオンにし、恐る恐るアクセルを踏んでビックリ。
え、めっちゃ普通に進むやん……。

天然の超低ミュー路ですから、地面に動力が伝わりにくいはずで、
停止→発進ではロスが発生するはずなんですが。

なんでも日産のEVは、1/10000秒単位でトルク制御をしてくれていて、
ガソリンエンジンのような“波”がないため、スムーズに発進ができるのだとか。
もちろん、e-POWERモデルも同様です。スゲー!


雪道では電気自動車なのにね

アホ記者

411ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:19:17.58ID:YG/MoCjQ0
>>408
まあ4万〜だな

412ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:19:31.10ID:i3JG67jK0
>>395
排ガス臭が車内にか?
そんな経験は無いが、車種によってはそういうこともあるのかな?
確かに、排ガス臭が車内に漂ってくるのは勘弁だな。
その気持ちならわかるぞ。

413ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:19:52.72ID:EWa4AG1I0
>>393
必死に知ったかぶりしてウソついてるのが、バレバレ
ガソリン車のようなクソ車は完全に終わり

電気自動車が燃費でも走行性能っでも圧勝

414ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:20:08.05ID:iiIYiKtL0
>>366
欧州寒冷国じゃ昔からエマージェンシー装備(屋外で一晩やり過ごせる位)が常識だから
EVなったからって死亡事故は増えないと思う

415ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:20:09.88ID:IJKU9Ht40
>>400
うちのカーナビはまだ12月23日が天皇誕生日だと思ってやがるわ

416ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:20:17.82ID:YG/MoCjQ0
>>412
で一酸化炭素中毒回避に外気導入ならもう地獄だろ

417ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:21:00.76ID:LkNyulco0
雪降る時期に、仕事以外は車で遠出しなきゃ良いだけの話

418ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:21:55.58ID:U5Wo0B0C0
>>396
>>163
基本的に防寒関係は車乗らなくても身につけてる
車乗ってもしばらくは外気温と同じで、寒ければ寒いほどその時間は長いから

419ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:22:10.30ID:EWa4AG1I0
>>404
トヨタマンセー記事よりまともだよ
日産は凍った湖や雪道の上で実際に走行テストしてるし

プリウスはそんなパフォーマンスしてないねwww

420ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:22:24.40ID:YB8WmHep0
逆にEV乗りは今日、天気やべーから乗るのやーめたってなるんじゃない?
普通の人より知性がありそうだしさ。

421ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:22:32.54ID:i3JG67jK0
>>416
その気持ちはわからんw
海沿いの干物工場の裏手で車中泊とかならともかく、外気循環にして地獄になる状況ってのは想像がつかんな。

422ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:22:50.56ID:OmLVb8Uw0
>>396
スコップと防寒着は聞いた事あるな。ひたすら雪との戦いだから、
雪降らない地域の人間が雪国逝くと、車の運転は3倍は疲れると思うw

423ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:23:36.71ID:KI6xSRPd0
まじかよ。こんな当たり前の問題をクリアせずにEV連呼してたのかよ。

地球人総馬鹿文系じゃねーか。

424ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:23:47.28ID:YG/MoCjQ0
>>421
立ち往生で前の車がトラックだった時点で俺なら吐くよw

425ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:23:51.23ID:8S6Yd+370
豆炭アンカを積んどくしかないな!

426ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:24:23.77ID:+AIiIIoG0
EVなんか重くて雪道走る物じゃねーよ
スキー場も行った事無いんだな
エンジンかけぱなし寝てる奴ばかりだ

427ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:25:22.01ID:enH12PrA0
>>403
よい疑問だね
具体的にどう設置するかまでしらんけど
エンジンルームか、車体下から吸気してると思う
ドイツ製の高額なものならCOセンサーくらいついてるとおもうけど
中国製ならあきらめた方がよさそう

428ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:25:30.24ID:HpdwBtl/0
スタッドレスは最高級のブリザックしか履かない絶対だ

429ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:26:04.16ID:YG/MoCjQ0
>>426
スキー場はリフト動く時間に行ってリフト終了で帰るところ。駐車場で寝るとこじゃねえよw

430ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:26:56.10ID:OmLVb8Uw0
>>425
隙間風対策で、車の中を目張りしないとな!w

431ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:27:02.21ID:IcpP8SvP0
JAFユーザーテストにこういうのもある。両方読んでみたらいい。

ガソリン車の一酸化炭素注意
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/co-poisoning

432ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:27:17.88ID:iiIYiKtL0
>>426
フロアやドアのピンホールから侵入したCO中毒があったりする

433ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:27:20.57ID:i3JG67jK0
>>424
目の前にアイドリング中の他の車がいる状況はそれなりに経験してきてるが、そんな気になるほどの臭気など感じた事はないなぁ。
前がトラックならマフラー位置の関係もあるかもしれんが、普通車よりも臭いとかは緩い気がするくらいだな。
まぁ、立ち往生の現場で目の前がトラックという状況は経験ないけどw
そんなに大差があるとは思えんな。
だがまぁ、それこそ車種とか個人差なんかに由来するのかもしれん。
そういうのがダメな人間もいるってところは別に否定せんよw

そもそもの話題が、単に「SAとか普通にエンジンかけて車中泊してるやつだらけだぞ」ってだけだからな。

434ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:27:45.44ID:mTFcw1JX0
>>422
何も知らないと3倍で済むのかな
慣れてる人間でも冬道は何倍も疲れるよ
徐行してるのに全力ブレーキで止まれない場所とかあるからね
あとは街中だと怖さを知らない車が開いてる車間に割り込んで来たり、ウィンカー事前に出さずに車線変えたり右左折したり、それで事故ったりするし

435ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:28:46.21ID:enH12PrA0
>>419
タイヤの性能だと思うがなw

436ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:28:58.57ID:YG/MoCjQ0
>>433
煙草吸いがタバコの匂いに気づかないのと同じ

よりガソリンまみれだと鈍感になるってことだろう

437ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:29:14.36ID:gMBOlRCW0
>>427
FFヒーターは排気も吸気も燃焼室も車内に干渉しない経路なので基本は不完全燃焼で止まる装置があればいいだけ
そのレベルは中華製でも付いてる

438ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:29:15.76ID:OWNxX7T+0
冬はカイロを車に常備して置けば良い

439ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:29:43.56ID:OmLVb8Uw0
>>434
じゃあ30倍だなw 慣れてる雪国の人でもくたびれるってんだから、
雪の降らない地域の人が逝ったら、冬将軍に喰われるなw

440ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:30:12.04ID:QlhLnkju0
>>1
もう世界の潮流なのよEVは
極東の島国の40代後半くらいが多数のジジイ掲示板で
EVはこれだからダメw
とかほざいても無駄w
ザコw

441ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:30:36.91ID:i3JG67jK0
>>427
なるほど。車体下部から吸気はアリかもしれんね。
エンジンルームも、熱で溶かせるならアリか。
車体下部は、スタックした時に不安があるかもしれんが、まぁ流石にそんなことまで気にしてたら何も乗れんわなw

442ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:30:39.55ID:3uMiHZHW0
>>187
ガムテは何に使うのか(´・ω・`)

443ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:30:46.31ID:V0zi2YEc0
みんな立ち往生の報道を期待してるんだろう。

444ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:31:18.71ID:V0zi2YEc0
>>442
目貼り

445ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:31:29.41ID:JrY9KUEv0
このスレにEV持ってる人居なそーw

446ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:31:52.18ID:pVsAx5aP0
去年みたいに「大雪で関越道2000台立ち往生」とかなったらガソリン車なら警察もとりあえず食料とガソリンの携行缶配るだけだけど
EVになると電欠で凍死なんてのが1台でも出たら大騒ぎだから「まずは人を全員避難させる」って対処方法になってくるんだろうな

でもどうすんだろ?
雪上車みたいのでピストン輸送?

447ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:32:25.36ID:H/jdleHZ0
>>438
カイロの主成分って鉄粉と活性炭だろう?
製造にco2思いっきり出すんじゃ無いの?

448ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:32:56.76ID:OmLVb8Uw0
>>443
今日、明日辺りは高確率で発生しそうだからなぁwww

449ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:32:58.92ID:IxqHJnY80
>>446
ガソリン車に逃げ込んだやつ大勢居たろ

450ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:33:14.12ID:YG/MoCjQ0
>>434
ブレーキは全力でするもんじゃないなw

自然とポンピングしてるよ雪道初日だけは毎年ちょっと忘れてるけど

451ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:33:19.53ID:H9tMQ6xT0
>>442
雪や氷でやられて下がったバンパーを仮止めして帰還するためのもの
あると無いとでは地味に違う

452ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:33:28.92ID:i3JG67jK0
>>436
ガソリンにまみれた経験などないぞw
排ガス臭は直接食らったらオレだって嫌だと感じるぞ。
単に、オレの車中泊経験の中でそういう目に遭ったことが無いって話と、そこらじゅうアイドリング車中泊だらけという事実を書いただけだな。

453ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:33:42.37ID:V0zi2YEc0
>>447
白金とベンゼンだよ

454ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:33:58.48ID:o7Dpfqt+0
【エンジン車】まさかの大雪で立ち往生!「死亡」の心配
実験によると一酸化炭素は22分で致死量に到達
僅か30分の居眠りが死を招く

455ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:34:07.28ID:bnpRvEkq0
>>440
全個体電池になったら買うよ、でも日産リーフは下取りで爆死するから眼中にないよ

456ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:34:07.47ID:YG/MoCjQ0
>>446
去年も避難してるけど?

457ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:34:28.30ID:/rs+VP6v0

458ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:35:18.91ID:8yxgTsvx0
>>450
最近の車は全力ブレーキの方が早く停まるとディーラーに説明されてからはポンピングやめたわ
まぁ、車線外れて咬むとこ探すけど

459ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:35:25.20ID:H2iODL0Y0
>>396
ホッカイロ
20個ぐらい積んでる

460ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:35:53.45ID:yDUDXvTq0
EVは街乗り用と割り切ればいいんだよ
そもそも遠出には不向き

461ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:35:55.75ID:w3nlQZCR0
本当の往生になりそうだな

462ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:35:56.32ID:KrbS4d0N0
燃料電池車がいいのかな

463ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:36:06.71ID:i3JG67jK0
>>417
では、仕事でEV使って遠出する時は諦める、というわけか。
実に潔いな。

464ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:36:11.19ID:m8JBNFe80
雪国住みだけど、EVオンリーはちょっと無理です…

465ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:36:29.93ID:IxqHJnY80
>>450
じいさん、化石をまだ転がしてるの?
ABS付は人間がポンピングなんてしないよ?
余計制動距離が長くなるんだが

466ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:36:56.50ID:gMBOlRCW0
>>462
排気の水が凍る問題があるらしい

467ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:37:02.49ID:PgCGOKAs0
EV終わってたわああああああああああああああああああああああああああああああ

468巫山戯為奴 ◆9aXN4W/aOs 2021/12/25(土) 14:37:25.60ID:AjMyzkVI0
>>419 プリウスも低速はモーター駆動だしトラクションコントロール付いてるし
そもそもオートマだし、そんな当たり前の事を一々誇ってないだけだろ、当然雪道での
走行テストなんかしてる、トヨタも北海道にテストコース持ってるし。

469ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:38:26.79ID:/8ynmwRn0
>>446
関越管轄の警察なら移動可能な車両や運転技術のドライバーが居るだろうが
関東の大雪の時なんかクラウンパトカーが何台もスタックしてたぞ

470ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:38:36.45ID:YG/MoCjQ0
>>458
滑り始めたら普通にポンピングするなあ

471ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:39:18.99ID:K7SWtg/A0
ボルボがやってんだから、なんとかなるだろ

472ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:39:25.17ID:OmLVb8Uw0
>>449
へぇ、そんな救出劇があったのか。
少しでも空間確保するために、全裸で来ないとな。EV乗りは。
女の子ならウェルカムだが、ガチムチ兄貴達だったら、どーしよう?

473ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:39:31.97ID:gMBOlRCW0
こんな話題が10スレまで伸びるってのが日本特有というか、日本車が世界中の環境に適合してきた背景なんだろうな

474ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:39:38.47ID:K/jWiOwL0
>>20
しかもEVは充電に数時間掛かるが…。
ガソリン車なら数分と掛からない。
更にエンジンは熱を持つので寒さに強い。

475ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:39:47.72ID:cvNJkS1X0
灯油ストーブでも載せとけよ

476ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:40:24.87ID:wVAIwxK80
充電池は寒いところだと急激に性能が低下するからな。
寒冷地でEVはやめた方がいい。

477ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:40:31.63ID:H/jdleHZ0
>>453
それはハクキンカイロ。良いもんだけどね。

478ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:40:47.07ID:EWa4AG1I0
天気予報で警告したのに
大雪のなか運転するバカは、ガソリン車の一酸化炭素中毒でしんでるよ

479ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:40:54.25ID:UESCnECq0
>>407
この時期、山手線とかぽかぽかって
より暑い…

480ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:41:52.23ID:YG/MoCjQ0
>>473
ノルウェー人とやり合ったらまったく噛み合わないんだろうなw

481ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:42:10.76ID:EWa4AG1I0
ガソリン車なら、雪道ではスリップ事故起こしたり、滑ってまともに坂を登れず走行できない
一方で
電気自動車だと、駆動システムが優れてるので、雪道や氷の上でも安定した走行できる

雪国で事故を起こしたくないなら電気自動車だな
ガソリン車にメリットなし

482ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:42:48.77ID:AkcpzGDa0
>>35
誰も輸入してくれなくなるから高くなるぞ

483ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:43:02.11ID:YG/MoCjQ0
>>476
冬は2割の低下を織り込んどけばいい

484ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:43:13.72ID:OmLVb8Uw0
>>476
日本の雪国より寒そうなイメージのある北欧とか、どーやって冬季運用しているんだろうな?
フィンランドだかノルウェーで、EV車爆売れだそうだが。税金掛けられ捲ったガソリン車の半値だそうで。

485ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:44:11.03ID:ZsXwddIw0
BEVの実力が試される最適なシーズンとなった

486ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:44:13.27ID:AkcpzGDa0
>>39
定格出力は減らんぞ
適当なこと言うな、ボケ

487ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:44:30.02ID:lnKOsLfX0
>>351
工作員クリスマスにご苦労様
あんたは創業家でないから勝手に企業名を出すな
創業家にあらずんば人にあらずの企業
東京五輪の聖火リレーやオリンピック自体もスポンサー料では足りず3兆円の大赤字は都民が負担せず国民負担
各自自体は数億円の聖火リレーで税金負担
全部スポンサーこの企業のために税金が支払われた

488ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:44:41.47ID:q9MPUyJ/0
>>446
ガソリン車の奴は徹夜でマフラー周りの雪かきして、EVの奴は電欠気にしつつどちらも次の日にはホテルに避難

489ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:44:51.90ID:L92TX8VR0
自然災害多い日本ではEVは役立たず

490ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:45:06.56ID:YG/MoCjQ0
>>484
半値にはならんよ
トップセラーのテスラModelYが同クラスガソリン車と変わらん値段で買えるだけ

491ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:45:16.56ID:jm4zo4q00
いーぶいぶい(笑)さすがです

492ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:45:32.92ID:FG6YTNo20
>>474
それな

ガソリンエンジンなら元々自分が熱を発してるからまあエンジンかければ氷つく心配はないけどEVってマイナス何10℃くらいまで平気なんだろ?

493ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:45:47.46ID:enH12PrA0
>>481
だからラリーでガソリン車に勝ってから言えと

494ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:45:51.19ID:H/jdleHZ0
>>475
それは良いアイデアだな。

495ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:45:58.15ID:L92TX8VR0
>>488
EVはホテルまで行けずにストップする

496ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:46:19.49ID:OmLVb8Uw0
>>468
そりゃEV車だって、走行実験繰り返して、雪上走行性能は確保してるだろ?w

このスレのお題は、ビバーク性能じゃ無かろうか?
厳冬期に電池は容量激減するんで、果たして君は生き残れるか?ってそんなお題w

497ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:46:27.00ID:IiIbI6KP0
EVのバッテリー容量を今の倍に増やすか、予備バッテリーの搭載を法律で義務化すれば全て解決。

498ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:46:56.74ID:q9MPUyJ/0
>>495
どっちも徒歩で避難してたろw

499ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:47:06.26ID:eWR1TLO+0
ガソリン車、ハイブリッド車、テスラ の3台で実験して欲しい

1/3 燃料を消費した状態
オートエアコンON


500ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:47:11.40ID:AkcpzGDa0
>>55
精製工場に取りに行けるなら安くもらえるかもしれんな
流通を考えろ、ボケ

501ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:47:28.88ID:YG/MoCjQ0
ノルウェーでガソリン車とディーゼル車の新車販売台数が来春ゼロへ

ニューズウィーク日本版
──ノルウェーでは、近年、ガソリン車とディーゼル車の新車販売台数が減少し続けており、この傾向が続けば、2022年4月にガソリン車とディーゼル車の新車販売台数がゼロになる......

502ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:47:40.52ID:3uMiHZHW0
>>482
原油で輸入して製油所で分溜だろ、アホじゃねーのか(´・ω・`)

503ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:48:14.48ID:eWR1TLO+0
>>497
車重4トン超えそうw

504ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:48:24.11ID:TYHC5QmK0
>>488
マフラー周りの除雪するのに数時間もかからないけど。

505ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:48:43.09ID:q9MPUyJ/0
>>504
寝てしまったら死ぬ

506ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:49:17.12ID:YG/MoCjQ0
>>504
30分おきに要確認

507ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:50:05.54ID:H/jdleHZ0
>>492
バッテリー自体を温めれば大丈夫との事だが
それで電気摩耗する様だな

カタログスペック値より当然落ちるだろうな

508ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:50:34.41ID:L92TX8VR0
>>497
軽自動車で1000万円超えそうだな。

509ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:51:02.31ID:H/jdleHZ0
>>503
こんな堂々巡りやってて、本当にco2排出
減ってるのか?

510巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/12/25(土) 14:51:04.48ID:AjMyzkVI0
>>481 ガソリン車も今は大抵オートマだしトラクションコントロール付いてるし、プリウスなんか低速はモーター駆動で雪道で
EVに特筆すべきメリットはない、更にバッテリー車は同格車種に比べてバッテリー分200キロとか重く不利ですら有る。

消費者を騙す様な宣伝迄して良心を疑わざるを得ない。

511ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:51:10.96ID:jm4zo4q00
バカの乗り物いーぶいぶい(笑)

512ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:52:02.54ID:H/jdleHZ0
>>508
レアメタルの埋蔵量からして
本当に大丈夫なのか

513ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:52:05.70ID:HpdwBtl/0
雪国に出向く時には折り畳みのスノーモービル積んどけよな

514ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:52:45.53ID:M9GCnx/E0
>>476
最近のEVは水冷方式を採用するようになって来ているから(一部廉価なEVは空冷のものもある)、
バッテリーの性能が有効に機能するように温度調節するようになっているそうだよw
ただし、もちろん寒くなる冬季は走行距離が2、3割ぐらい短くなるようだねww

515ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:53:19.60ID:YG/MoCjQ0
>>509
トヨタ BZ4X Dセグメント 71.4kwh 1950kg
540万(仮)

十分だよなバッテリはこれで

516ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:54:04.15ID:bq7JBPeO0
ev推進派は総じて知能が低い

517ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:54:21.04ID:eWR1TLO+0
>>509
ボルボ車がレポート出しただろw

EV車1台製造するのにかかるCO2は、ガソリン車1台より2倍かかると
欧米の本音では、地球温暖化を加速したがっていると思って間違いない

地球温暖化を提唱したゴア元副大統領は、豪邸丸ごと冷暖房しているので
電気代の安い米国でも月1万ドル使っているって騒がれていた

518ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:54:23.78ID:KrbS4d0N0
EV、EV言うなら実際に投入して
デメリットを経験させるのもメーカーの役割なのかもね

人柱もプロセスの一つ

519ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:54:31.12ID:bnpRvEkq0
軽トラにありったけの水食料とガソリン携行缶積んでいくのが良さそう

520ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:54:39.37ID:J7sI9w2n0
>>23
流石に、過放電の安全装置が付いてるだろ
ソレを通り越してカラッ欠に成ったのは、安全装置が壊れてたか、バッテリー側に問題が有ったかじゃね

521ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:54:55.96ID:j/JI1CkE0
充電に30分も40分も待ってるのアホくさくないの?

522巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/12/25(土) 14:54:59.56ID:AjMyzkVI0
>>496 EVで電欠びびりながら乗るのは嫌だねえ。

523ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:56:05.44ID:qeDWWN9y0
>>484
ノルウェー北部のトロムソの2月の平均気温見てみたら最低気温-5℃で想像より高かった
居住地盛岡の2月平均最低気温は-7℃
ノルウェーでEVが大丈夫でも日本は大丈夫じゃないかも
北海道なんて比較にならなそう

524ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:56:12.46ID:qTGvv/CH0
電池さえ改良できたらEVは完全なのにな

525ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:57:11.77ID:OmLVb8Uw0
>>523
おーまいがーwww日本の雪国方がハードな環境だったのかww

526ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:57:48.35ID:YG/MoCjQ0
>>521
別に休憩ついでだからアホくさくもないだろう

最も俺が乗ってるEVは近郊専門だから外での充電とは関係もないけど

527ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:58:06.81ID:6nwUzy9c0
移動ならともかく防寒という観点ではガソリンはダメ!
EVもダメ!

つまりは薪だ!
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」★10  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚

528ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:58:45.77ID:YG/MoCjQ0
>>523
盛岡は札幌より寒いけどな

529ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:58:50.40ID:M9GCnx/E0
>>489
北海道の大停電ではニッサンリーフが大活躍してたそうなw

530ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 14:59:26.32ID:bnpRvEkq0
そういやカセットガス式のストーブ持ってたわ、あれコンパクトで暖かい

531ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:02:30.57ID:H/jdleHZ0
>>521
それ高圧線引き込んだ場合に使える充電で
普通の家庭用100Vや200Vなら13時間から20時間
そんくらいかかる。

よく見るEVスタンドも殆どが低速充電で
高速充電何て滅多に存在していない。
末端の装置自体は安いんだけどね
高圧線引き込むのが

532ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:02:32.88ID:eWR1TLO+0
>>530
連続3時間

10本ぐらい常備しておけば

533ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:02:33.11ID:M9GCnx/E0
>>523
トヨタさんがマイナス15℃まで対応出来るヒートポンプを出してくるよw
さすがトヨタww

534ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:02:52.28ID:JyevAtbM0
>>523
多分、北海道の人が盛岡に住んだら北海道のほうがマシだって言う

535ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:03:11.00ID:L92TX8VR0
>>512
ダメだろ。
ヨーロッパのディーゼルと同じだろ。
散々、ヨーロッパのディーゼル凄いと言っていて、結果は嘘でした。
現状も大量の補助金有りきのビジネスで、売れれば売れるほど財政悪化する。
小国なら可能かも知れないが大国では財政が持たない。

そもそも、本気で環境を考えるなら日本の軽自動車こそ正解。
安いし、通常用途なら此れで十分。
実際に日本の大気はヨーロッパより遥かに良くなった。
でも、軽自動車は色々屁理屈付けて販売阻止する。
この時点で御察し。

536ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:03:30.91ID:bnpRvEkq0
>>532
3時間も持ったかなあ?

537ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:03:56.87ID:8N8Iv8bh0
>>528
札幌も2月-7で同じだよ
最高気温は札幌0℃、盛岡3℃だから盛岡の方が高い
(いずれもデータ提供元 NOAA、と書いてある)
北海道から来た人が盛岡の方が寒いとは言うが
体感は確かにそうなのかもしれない

538ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:04:10.85ID:eWR1TLO+0
>>533
そりゃあ対応はしているけど、その時のバッテリ使用量はめちゃ増えるぞ。

実際に-15度で何時間稼働するのかをテストして欲しい

539ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:04:35.55ID:H/jdleHZ0
>>524
それはそうだが、研究しても
物理法則は曲げられない。

あくまで、物理法則を利用しているんだから
果たして、より高効率の電池が存在しているのか

540ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:04:58.86ID:GQgePHor0
車載石油ストーブがベストな解決案だな。
エアコンとか環境破壊の元凶だろ。

541ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:05:04.37ID:RWETK0O70
沖縄とかの南の温かいところなら十分なんじゃない?
棲み分けでしょ?
それとも塩害とかに弱かったりする?

542ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:05:06.22ID:eWR1TLO+0
>>536
岩谷のサイトに3時間30分って書いてある

543ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:05:25.98ID:5DLJY0Xg0
でも実際北欧の人たち乗ってるんでしょ
どうなってんのこれ

544ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:05:31.74ID:KrbS4d0N0
西日本限定で売るとか
寒冷地乗り入れ禁止とか
限定すればいい

小さい一歩かも知れないが
何割かのガソリン車を減らす事ができる

545ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:06:29.70ID:eWR1TLO+0
>>540
なら、その石油(軽油)使って走れるようにしたほうがよくねえ ?

546ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:06:36.85ID:M9GCnx/E0
>>541
ちなみに中国のBYDはカリブ海に浮かぶハイチでEV発売していくよw

547ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:07:12.09ID:eWR1TLO+0
>>543
北欧は日本みたいな大雪が振らない

548ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:07:30.36ID:H/jdleHZ0
>>527
なるほど、その手が有ったか。
これで全ての問題解決!

あれ?何か忘れてね?

549ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:07:36.19ID:gzm9xV0u0
ガソリンは持ち運べるからな

充電はできないから無理

550ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:07:39.37ID:Msw8+z/d0
>>505
それはないと思うわ。
一回、除雪すると結構もつよ。
ちなみに北陸の人間で、過去に1日で80cmくらい積もったことある。

551ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:08:34.19ID:M9GCnx/E0
別に雪国など寒いところでも大丈夫でしょう?w 北海道で日産リーフを乗ってるYouTuberいたからww

552ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:09:03.57ID:V0zi2YEc0
>>544
島根、鳥取、広島、滋賀
買ってもいいですか。

553ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:10:06.57ID:H/jdleHZ0
>>544
温暖化が進めば、ロシアの永久氷土が溶けて
そに結果、地球面積の何割かの地表の色が
黒から白に変化するので
その結果、寒冷化するという論文が出てる。

この論文が当たるかどうかは不明だが
部分的には一部的中してるから
九州も寒冷化してしまう可能性は少しある

554ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:10:23.32ID:YG/MoCjQ0
>>537
最低気温に関しちゃ盛岡ちょくちょくマイナス10℃から下に行くけど、近年札幌はなかなかマイナス二桁行かないんだよね
去年も2月の最低期平均は盛岡のほうが低い
そのへんかな体感というか

555ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:10:36.50ID:3uMiHZHW0
>>544
市場原理に任せろよ。

556ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:11:21.28ID:jke+8ohR0
>>3
ワープロに固執してた人達と同じだよね

557ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:11:51.21ID:M9GCnx/E0
最近の札幌は猛暑日も多いねw

558ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:11:57.71ID:RWETK0O70
原子力カーはまだか?

559ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:12:38.36ID:ar+3C6EN0
>>507
しかも新車ならまだしも、数年経過したEVならバッテリーの劣化が加わるんで。
もっと悲惨な事になるな。

560ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:12:52.10ID:OmLVb8Uw0
>>550
冬季は車内ビバークやむなしと成ったら、昭和の暴走族が付けていた様な、
アタッチメント竹槍煙突付ける方が、雪国仕様としては、最適解かも知れぬ。
マフラが低い位置にあると、やっぱ一酸化炭素中毒であの世逝きってのにびびって、
熟睡できないなw

561ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:12:58.32ID:3uMiHZHW0

562ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:13:10.08ID:eWR1TLO+0
>>507
石油を燃やしてバッテリーを温めるんだ

563ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:13:38.51ID:ozLwOLMv0
これ、ボーナスでEV買おうとしてる層への嫌がらせだろ(笑)

564ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:13:40.59ID:M9GCnx/E0
>>538
テストや検証はしてほしいね。いまいち分からないことが多いからねw

565ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:13:42.24ID:enH12PrA0
>>542
イワタニのボンベならってことやろ
安いカセットボンベは、冬だと液体が残ってるのにガスが出ないことがあるぞ

566ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:13:54.16ID:0GFtX1oP0
>>1
「まさか」じゃねーんだわ
大雪なんて珍しい事でもないわ

567ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:14:28.71ID:Xf47AfiD0
EV厨ってヴィーガンそっくりだな

568ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:14:30.86ID:2JGcQdoS0
>>555
市場原理に任せろって言うなら省エネ車に補助金を出すのは良く無いって事になるがな。

569ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:14:41.77ID:eWR1TLO+0
>>565
>安いカセットボンベは

そんなのしらんがな(´・ω・`)
お前の母国の中国のことなんて知らん

570ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:14:56.07ID:M9GCnx/E0
>>558
小型化が難しそうだねw

571ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:15:20.36ID:YG/MoCjQ0
>>567
それガソリン厨

俺はどっちも乗ってるからねw

572ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:15:54.09ID:URQrsTWl0
おまえら車に住むつもりなの?
EVとかガソリン以前にキャンピングカーがいいぞ

573ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:15:58.01ID:j0t0myDy0
>>39
自己紹介乙w 日本の自動車産業を滅ぼしたいからEV一辺倒かw

574ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:16:20.27ID:8N8Iv8bh0
>>554
そうなのか
確かにちょいちょい10℃超える
予報も外れやすいから冬場は毎日スリリング

>>533
15℃まで大丈夫というのはマージンも取ってあるんだろうけど、実際どのくらいまで大丈夫なんだろう
毎年ではないがやたら冷える年もあるし、市内でも中心部外れるとさらに下げる

575ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:16:27.77ID:OmLVb8Uw0
>>563
いや、買って雪国での日常使いをレポしてくれw

576ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:16:57.59ID:kQsnJD9x0
シズマドライブの早期開発が待たれるな

577ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:17:17.87ID:M9GCnx/E0
カセットボンベはイワタニ製を買っといたほうが無難らしいよw なんかワイドショーかなんかで言ってた記憶があるww

578ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:17:27.09ID:mM1HNqSC0
┌────────────────┐
│明日からの大寒波でテータ取れそうw│ 
└∩───∩───────────┘
 ヽ(`・ω・)ノ JAFとかが協力してくれたらいいのに

579ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:18:06.40ID:H/jdleHZ0
>>558

フォード・シアトリティ XXIや

GMのワールド・トリウム燃料コンセプト
そういう原子力カーのコンセプトだけは
あるみたいだけど、実用には至っていないね

co2排出だけで考えたら究極のエコカー
という事になるな
本気で研究すれば可能性はあるけど

全く環境保護主義の方々からの期待する声は
皆無だね。理論上最高のco2排出抑制に
なるはずなのに

580ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:19:20.14ID:jke+8ohR0
>>573
日本の自動車のEV化を邪魔する層が日本を沈没させる層だと思うよ

581ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:19:23.23ID:JXpJxrLR0
でもさ日本はそんなこと以前に「マンションの立体駐車場とかの充電をどうするか?」を解決しないと“絶対に”普及しないよね

582ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:19:37.22ID:H/jdleHZ0
>>567
そういや、結構プリウスとかのエコカー
乗ってる人って、意外と運転荒いよね。

583ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:19:38.90ID:eWR1TLO+0
>>578
流石にEV車で雪国に行くお馬鹿な日本人はいないだろw

584ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:19:50.64ID:IYa1Zls50
EVモデルの距離に対する寒さの影響
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」★10  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚
https://insideevs.com/news/556375/electric-car-winter-range-loss/
テスラはバッテリーに余裕持たせてるみたいだしソフトで補正してるのかも?

585ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:20:34.37ID:B34pnfpd0
JAFの株価爆上がり

586ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:21:11.54ID:j0t0myDy0
そもそも車とは何の為に開発されたのかすら解ってないEV原理主義者w 共存という概念を理解する気すらないから原理主義者と言われるわけw
今の技術レベルでは両方必要w 原理主義者のゴミがそれを棚に上げて暴れ回ってレッテル貼りしてるだけw

587ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:21:16.03ID:OmLVb8Uw0
>>581
インフラ整備も遅れてるしな。家の100Vから引っ張れる田舎の方が、EV普及は早いだろうな。

588ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:21:21.18ID:YG/MoCjQ0
>>584
リーフe+でマイナス14%程度か

589ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:22:10.15ID:YG/MoCjQ0
>>581
維持費高すぎて立駐自体オワコンになってない?

590ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:22:36.62ID:j0t0myDy0
>>580
一切邪魔などしてませんよw 今はまだ両方必要だと考えているだけ それを原理主義者がアンタみたいに過激な思想でレッテル貼りするわけw

591ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:23:46.17ID:qFL19iJ70
北海道は-20℃とかで青空駐車とかしてるけどバッテリー劣化早くて朝、動かないんじゃないか

592ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:24:01.79ID:v2yB5W9x0
ガス欠だって理屈は同じだろ!
ただ、ガス欠はガソリンさえあればすぐに対応できるってだけの話だがや。
電ケツでは充電器があったも時間が掛かり過ぎ。
ヂーゼルエンジンの充電器運び込んで〜・・・なにやってんだか!。ww

593ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:24:16.40ID:enH12PrA0
本気でEV普及させたいならコムスのような無駄のない車種を積極的に推進するのが筋
小型軽量だから少ないエネルギーで移動できる

テスラみたいに無駄に大きくて重たい車種を推すのは不自然

594ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:24:38.60ID:M9GCnx/E0
>>581
マンションの駐車場に普通充電(多分200Vだろう。100Vだと充電時間画長すぎるw)のサービスをする民間企業があるそうだw
しかし、立体駐車場は話聞くと難しそうだねww そのうち出来るようになるかもしれんがw

595ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:24:48.18ID:H/jdleHZ0
>>580
そういや、今年やったドラマ日本沈没は
環境保護対策が起因となって日本沈没が
始まるって設定だったな

EV推進が日本沈没なのか

596ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:26:23.57ID:JXpJxrLR0
>>589
そうなの?
とりあえずウチは立駐だから

もし今「EVに換えろ!」とか言われても絶対ムリだし…

597ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:26:28.13ID:/pkvxA+e0
原子力自動車みたいなのがあればな。現実的にはまだ無理そうだけど

598ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:27:05.76ID:OmLVb8Uw0
>>584
テスラのバッテリ性能優秀だな。容量減が殆ど無いな。
最新ますーんだと、低温方が良い数値出してるな。

599ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:28:28.51ID:OmLVb8Uw0
>>597
事故った時にどーなるんだろうな?メルトダウン?w

600ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:28:50.48ID:M9GCnx/E0
>>591
テスラはEVが出発前にバッテリーを温めてたと思うよ。うろ覚えなので間違ってたらスマンw

601ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:29:14.23ID:UhOfMsC40
こんな感じでテスラだったらオプションで予備バッテリー搭載してるやろ。

メインバッテリー残量ゼロ近いですがオプションバッテリ稼働させますか?オプション料金100万円です。

602ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:29:26.19ID:j0t0myDy0
要するに、日産オーラよりも三菱アウトランダーが今は必要だという事 まだ次世代バッテリーが量産体制に入れてないから 
かといってハイブリッドも必要 欧州の手のひら返しのゲームチェンジに対する安全マージンは必要 他、既存の生活インフラを支えるトラック等に搭載されたエンジンは既に何十年も運用された信頼がある為、まだ全面刷新には時期早々
新型エネルギー動力にはもっと技術革新と運用実績が必要
しかし、EV原理主義者はEV化しないと日本が沈没する 世界に取り残されるを繰り返すのみw
愚か者の極みw

603ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:29:30.96ID:YG/MoCjQ0
>>596
べつに誰も変えろなんて言わないよw

前に住んでたとこの隣のマンションは管理費高すぎて立駐撤去しちゃったよw

604ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:29:43.40ID:IJKU9Ht40
火鉢積んどいたらかなり暖かそう
少し窓開けてても暖かいだろ

605ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:29:52.56ID:enH12PrA0
>>598
馬鹿みたいに大量のバッテリー積んでるから
セル当たりの負担が軽くなるというのと
初めから少な目設定で充電しているから見かけ上の容量が減らない

606ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:30:32.68ID:YG/MoCjQ0
>>602
アウトランダー実燃費13kmだよ・・・

607ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:31:25.89ID:1vdv39Y/0
>>385
駆動制御が楽だから走るだけなら悪くはないんだがな。

608ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:31:51.63ID:j0t0myDy0
>>606
PHEVの話をしてるが?わざわざオーラと比べてるのに理解力無いんだな

609ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:32:31.36ID:H/jdleHZ0
>>592
高圧線に60KWとかトンデモレベルの急速充電で
無いと13時間とか20時間とか
ちょっとかかりすぎだね。

高圧使っても30分

ガソリン給油時間からしたら時間がかかり過ぎる
寝てる間に充電すれば良いとなってるけど
疲労困憊で帰って、充電忘れてたら朝悲惨だな
つか、有事が大変

震災時に充電できんのか??

610ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:32:51.96ID:YG/MoCjQ0
>>608
そのphevのエンジン走行の話だよ

611ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:32:54.30ID:OmLVb8Uw0
>>605
なるほろ、さんくす。色んな仕掛けがあるんだなw

612ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:34:35.18ID:2NqZa84N0
フィンランド人男性が所有する「テスラ モデルS(2013年製)」が走行距離1500kmで故障。
バッテリー交換に260万円かかるということで、堪忍袋の緒が切れた彼はダイナマイト30kgを車に巻きつけ爆破。跡形もなく消し飛ばしました
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」★10  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚

【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」★10  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚

613ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:34:48.49ID:+GHtAETm0
EV車に乗るならエアコンは使わない常識だろう?
そんなことも知らずに買ったのか!呆れる

614ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:34:50.23ID:H/jdleHZ0
>>581
EVは住環境まで考えたら、コストが凄い事に
なりそうだな

615ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:35:05.94ID:YG/MoCjQ0
>>609
テスラはもう250kwで給電始めてるよ

616ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:35:20.33ID:j0t0myDy0
>>610
電気のみで60キロ走れるだろ ガソリンで発電もできて、災害時にすら電力産んで助かったって話も北海道のがあるのに、本当に愚かだな 

617ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:36:12.78ID:YG/MoCjQ0
>>616
べつにEVでいいよ

618ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:36:35.62ID:IYa1Zls50
>>584
寒さで性能低下の激しいEVのメーカーと組んでるバッテリーメーカー

BMWがサムスンSDI  シボレー(GM)がLG  Fordが韓国SK

619ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:36:56.44ID:RYxnqAtM0
わい50だけどガソリン車で一生を終えとくよ。子供たちは好きなの選べ

620ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:37:15.51ID:MZJqHa0M0
EUの自動車メーカーでも水素エンジン開発が盛んだって記事も見たし
この先どうなることやら

621ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:37:16.72ID:M9GCnx/E0
>>612
バッテリーの故障でテスラが無償で修理してくれたという話を聞いたことあるけどなw

622ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:37:40.37ID:j0t0myDy0
>>617
その別にEVでいいの理由が誰一人説得できないから原理主義者って呼ばれるわけでしょw

623ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:38:15.90ID:YG/MoCjQ0
>>620
水素は再エネが100%超えると利用価値が生まれる

再エネ普及待ちだね

624ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:38:44.24ID:YG/MoCjQ0
>>622
ああごめんね

EVでもいいよ

625ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:39:14.94ID:bOLCMHNh0
雪の積もる様な田舎じゃあハイブリッド一択でしょw

626ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:39:33.74ID:EZVXt5mv0
>>484
エネルギー貯めるために、エネルギーを使って温める

627ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:40:33.72ID:cl67PnOk0
北欧はEV化率高いけど雪対策はどうしてるんだろう

628ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:40:41.74ID:H/jdleHZ0
>>615
凄いよね。で、日本の家庭で
各家庭で250KW充電できるだけの
設備何て整えられるの?

戸建てに住んでる一部金持ちじゃ無くて
普通のサラリーマンとかで

629ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:41:12.95ID:j0t0myDy0
>>624
だから今は両方必要なんだってば EVも必要、ガソリンも必要 インフラ整備も必要、技術革新も次世代バッテリー量産体制化も必要 そういう変革期だから日産オーラよりも三菱アウトランダーphevのシステムが今は必要って話

630ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:41:54.18ID:YG/MoCjQ0
>>628
その家で超高速給電しなきゃいけない理由がまったくわかんないんだけど
もう3年EV乗ってるけど

631ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:42:23.69ID:GPYocsBB0
だからEV なんて原付とかコンビニとかで使用してる一人乗りくらいに
しとけって前から言ってんのに…
無理に車やトラックなんて言うからこうなる…

632ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:42:34.34ID:YG/MoCjQ0
>>629
俺も家族で2代乗りだよEV とガソリン

633ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:42:39.23ID:GQgePHor0
寒冷地にevは無理。信号だらけの温暖な都会に最適な車。

634ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:44:00.09ID:eWR1TLO+0
>>596
そのマンション築何年 ?
立駐って、立駐の寿命が来るころに、マンション住民に多額の費用請求が来る落とし穴付きだぞw

不動産のプロは絶対に避けている地雷

635ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:44:14.39ID:H/jdleHZ0
>>627
あんまよく知らないが
あっちは降水量が少ないらしいよ

いやまぁ、日本は太平洋に思いっきり面して
そこの水蒸気を大量に受け持ってるからね

636ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:45:27.51ID:YG/MoCjQ0
>>627
特に雪に対する対策はいらないよ

637ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:45:49.36ID:A/BLWxuW0
雪雲が出来ない地形要件なら寒いところは寒いだけだ

638ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:46:25.31ID:H/jdleHZ0
>>630
平時なら要らないんじゃ無いかな

有事は別だろうけど。

639ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:46:37.33ID:NTrKD0if0
エアコン使うと航続距離半減するから非常用電熱ベスト必携

640ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:46:42.83ID:j0t0myDy0
正直、とりあえず全車がアウトランダー式のEVになる中で、技術革新なりインフラや完全EVの運用実績などを積み重ねていけば、いずれ全車がって話だろうに 解決しないと行けない雪の問題なり過放電なりまだまだあるんだから、いきなり100か0かの話で白黒つけようとする思想がヤバいって話なんだよ 段々とステップ踏んで解決すりゃいいだろうに、それが理解できないEV原理主義者の暴れっぷりが愚かすぎるわ

641ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:47:04.29ID:eWR1TLO+0
>>627
一番高いノルウェーですらまだ13.7%だよ
新車販売におけるEV車の割合は高いけど、元々北欧の人ってめったに車を買い換えないからね

642ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:47:21.30ID:YG/MoCjQ0
>>638
有事って?

643ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:47:24.10ID:Xm5DRA9p0
現在氷点下5度、家の前の積雪50センチ
電気自動車絶対無理です。

644ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:47:47.66ID:A/BLWxuW0
屋根と窓があるからバイクよりは温かいくらいに考えて乗る代物

645ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:49:03.52ID:Xm5DRA9p0
>>627
北欧の人が住んでる所に雪そんなに降らないから

646ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:49:15.89ID:YG/MoCjQ0
>>640
たかが0.6%EVを全力で叩くガソリンHV原理主義じゃね?

647ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:51:30.54ID:YG/MoCjQ0
>>641
日本がその比率になるのも早くても20年は先だよw

648ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:52:19.71ID:JeIij5Gt0
>>612
すまん、意味がわからねぇwwww

649ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:54:56.50ID:YG/MoCjQ0
>>645
雪なにか関係あんの?

EVだと雪かきができないとかじゃないよねw

650ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:56:18.37ID:LaQzWS3m0
>>1
電気自動車はゴミ

651ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:56:53.65ID:Cv92I/a80
>>475
うむ。さらに小型の水蒸気タービン付けて灯油で発電できる用にしとけば電欠でも何とかなりそう

652ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:57:17.06ID:khK/J5p70
99%以上の人は大雪で立ち往生なんて関係ないんだから

653ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 15:57:18.06ID:LaQzWS3m0
>>633
的確

654ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:00:11.09ID:hBB53BR80
>>649
積雪路は燃費が悪くなるんだよ。
特にワダチやミゾレ。

655ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:00:56.30ID:gIdyOYyV0
>>649
無関係ではないような
雪取りしないと走れないけど、EVってどんくらいで屋根雪滑り落ちるくらいまで溶ける?

656ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:01:00.38ID:zVpaUsbU0
まあお前ら大雪で立ち往生の経験あるの?って話だな

657ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:02:25.71ID:hBB53BR80
そういえばアイドリングで暖房を入れてガラスの雪を溶かさないと駄目だわ。

658ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:02:45.84ID:hBB53BR80
>>656
ある。

659ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:04:20.21ID:TvrT/4s80



660ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:05:44.92ID:Xm5DRA9p0
>>649
走ってると車にゆきつもるんだよ、それ溶かすのに電気使う走行距離かなり短くなる
運転中に何度も雪下ろしするのも嫌だしね

661ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:07:17.67ID:zIrMixdn0
>>656
大雪由来の立ち往生がなかったとしても、冬場の渋滞・立ち往生なんて日常茶飯事だから検討事項としては必須なんだな

662ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:08:04.96ID:JXpJxrLR0
>>634
そんなこと言ったって首都圏のマンションなんてほとんど立駐でしょ

EVが駐車場付一戸建てみたいな住居を基準に考えられてる以上日本の首都圏じゃよっぽどの大金持ちじゃなきゃ乗れない代物だよ…

663ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:08:55.03ID:+FW9lhDv0
いざとなったら燃料で発電できるEVにすれば?

664ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:08:55.64ID:hBB53BR80
>>660
走ってて車に積もることはないな。
ただ、泥除けのところに雪が貯まって凍って氷になったことはあるわ。
タイヤに何かがひっかかると思って降りて見てみたら氷がくっついてた。

665ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:10:35.47ID:IcpP8SvP0
>>628
とんでもなく頭悪いなら書き込むなよw

666ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:12:57.43ID:Xm5DRA9p0
>>656
俺は2度ある
駐車場に数時間閉じ込められた
あとは山道でタクシーが道の脇に落ちて救援が来るまで数時間車の中で待機させられたね
あとは田んぼの真ん中で単独スタックして誰もいないしどうしようと思った事もある

667ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:13:56.35ID:QgkHzDhW0
>>628
お前の家のなかにガソリンスタンドあるのかwww

668ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:14:45.92ID:JeIij5Gt0
>>661
豪雪地帯以外でも雪が降る可能性がある上に一回積もると交通が麻痺するからねぇ……、
EVを否定する意思は無いが、ほんとこれをクリアしないと普及は難しいよねぇ……

669ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:14:59.37ID:zVpaUsbU0
>>661
何時間も立ち往生するのが日常的になんて起こるかよw

670ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:15:08.09ID:QgkHzDhW0
>>660
つもるわけねぇだろばーかw

671ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:15:35.86ID:hIw3Pu5z0
>>649
頭大丈夫か ?

ちょっと病院に行ってこい

672ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:15:45.45ID:Xm5DRA9p0
>>664
ワイパーの横とかどうやって溶かしてる?

673ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:16:15.51ID:eWR1TLO+0
>>649
スレタイが読めない知恵遅れっているんだなw

674ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:16:40.49ID:w3W4co2c0
大丈夫大丈夫、電柱から線引いて来ればいいだけ。一酸化炭素中断にはならないし快適快適。

675ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:16:46.64ID:QgkHzDhW0
>>672
ワイパーの横www
そんなの溶かすのにそんな電気いらんからwww

676ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:17:14.63ID:NVWPsNFv0
出かけて屋内駐車場がある施設ならいいけど屋外だと凍るし積もるわで

677ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:18:35.19ID:InSlT8ru0
>>670
豪雪地域ならあると思うよ
うちのあたりは太平洋側内陸部で寒いけど降雪は大したこと無いんだけど、3月の重い雪(電線が切れるタイプの着雪しやすいやつ)が凄い早さで降り続けた時に、目的地につく前に雪下ろししないと危なかったことがある
自分の車はもちろん見えないんだけど、周りの車の状態を見てSCの駐車場に入った
日本海側ならあり得ると思う

678ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:20:37.55ID:bq7JBPeO0
ev推進は景気回復対策だよ。
実際乗ったらうんざりして最初の車検で乗り換えだろう。
大量の買い替え需要が発生する。

679ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:21:38.27ID:Xm5DRA9p0
>>675
雪国で運転したことある?ガソリン車でもかなりヒーター強めにしないと解けないよ
まあ知らないならいいけど

680ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:22:13.38ID:Bdc6lNxt0
大体の日本人は雪とか一回も見ないで年が過ぎる場所に住んでるから気にしないでいいよ
北海道と東北と北陸だけプラグインハイブリッドにすればいいじゃん
それ以外の地域の人は大雪なんて関係ないからスタッドレスタイヤやタイヤチェーンすら持ってないんじゃないの

681ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:23:16.11ID:hBB53BR80
>>672
風で飛ぶけど。あとワイパーで飛ばせるけど。

682ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:23:55.57ID:f0KLR8Jf0
>>669
想像してごらん
街中がブラックアイスバーン
事故は同時多発
事故処理車もJAFも無限には居ない
そもそも道という道が雪で狭くなってる
そんな日があるんだよ、冬の寒冷地域は

ブラックアイスバーンまでいかなくても積雪→圧雪→晴れた日の翌朝であまり冷えなくて0℃前後なんて時はいつでもどこでも事故多発
起こすのは乗り慣れてない人かいきがってる人だろうけど、漏れなく全員巻き込まれる

683ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:24:04.75ID:hBB53BR80
>>677
いやないよ。移動中に積雪したことはない。

684ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:24:05.87ID:mdHnO46d0
急速充電でも30分かかるわサービスエリアでも2台しかチャージステーションないわ30分かけて40%しか充電できないガソリンなら5分で満タンなのにね

685ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:25:18.19ID:eWR1TLO+0
>>680
>大体の日本人は雪とか一回も見ないで年が過ぎる場所に住んでるから気にしないでいいよ

東京でさえ年に1-2回降るから、日本で一回も見ない人のほうがむしろ少ないわw

686ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:26:30.23ID:6krnWsKc0
>>680
ほんと、北はPHVで勘弁してほしい
国が全部EVとか言うから不安になる

687ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:26:32.32ID:4xo0wVLz0
>>679
払拭面積が狭くなって駐車場に停めて手で払う事はやった
ライト周りもね

688ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:26:41.84ID:Dw8CsL3a0
マサカの大雪で雪に埋まってエンジン掛けっぱなしで一酸化中毒さガソリン車は

689ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:27:18.67ID:bnpRvEkq0
ガソリン満タンにしてきた

690ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:28:14.93ID:ITJhwFWT0
>>3
発狂してるのはEV買えない貧乏人だよ

691ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:29:20.25ID:eWR1TLO+0
>>690
EV厨に、今どんな車乗っているの ?
って聞くと、突然返事してくれなくなる 不思議

692ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:29:43.32ID:MpmreyE+0
暖房でも電気食うのがな
むしろ暖房が食うか

エコりたいならプラグインハイブリッドが最強だな

693ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:29:49.28ID:Bdc6lNxt0
>>685
降っても運転に影響ないレベルしか降らんしな
1年に一回も雪降らんで年が過ぎることもよくある
evに影響はない

694ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:29:56.51ID:hBB53BR80
>>679
ヒーターだけでは溶けないよ。氷になってるから。
丁字型の雪を落とす棒で氷を割って、手で捨ててるけど。

695ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:30:10.76ID:ZsXwddIw0
日本で買った人は騙されたか玩具として買ったかのどちらがだろうな
日常車としては使えん

696ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:30:22.52ID:r+W4AFeO0
>>681
いやいや、風で飛ばなくて、ワイパーのところにも落ちてこない時の話だろうね
それもそこにとどまってるだけなら大して問題ないわけだから、雪が詰まる時の話でしょ
フロントの熱で溶ければ安全だけど、EVだとその熱を生めるのか?って心配だと思うよ
ガソリンでも無理なら降りて手動で取るしかないけど、そこまでいくことは稀

697ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:30:39.97ID:7ff08ZtN0
>>686
北かどうか関係なくPHEVが最適解だと思うけどね

698ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:31:45.13ID:lUyXkDvJ0
>>348
100年前wばーか

699ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:32:38.83ID:eWR1TLO+0
>>693
東京に雪が降ってあちこちで物流のトラックが止まって、坂道滑るのをテレビで報道して

それを雪国の連中がたかが10cm 積もったくらいで って馬鹿にするのは恒例行事

700ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:32:43.41ID:SmkxZCCC0
おれは車の中にベッド置いて布団敷いてる。雪で動けなくなっても布団に包まって寝るだけ。控えめに言って最高だ

701ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:32:44.35ID:hBB53BR80
>>696
ガラス面の温風を強にするのは必須だと思うわ。
雪を溶かすよりも曇ること対策で。

702ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:33:31.17ID:lUyXkDvJ0
>>690
まだ普及してないので高いからね。
商品のライフサイクルも知らないのか。
なんで馬鹿なのに偉そうなの?w

703ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:33:32.11ID:q97XfJHz0
>>20
7Lぐらいで8時間過ごせるならいいよ。
燃料警告灯がついてもだいたい7Lぐらいは残っているものだからね。

EVと比べるなら、充電警告がついたところから比べるべきだな。

704ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:33:39.29ID:0TwJ3Y2k0
充電っていうよりバッテリーレンタルで統一して
小分けバッテリー減ってるのをいくつかガコッと換装でいいんでねぇの?

705ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:34:07.49ID:hIw3Pu5z0
>>700
救助隊 「きれいな顔だろ・・・まるで眠っているようだ」

706ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:34:14.80ID:Bdc6lNxt0
>>699
10cmどころか3cmで大騒ぎだぞ
東京雪めったに積もらんからな

707ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:35:21.61ID:MpmreyE+0
常に満充電じゃないと心配になる仕様だわな、
渋滞とか心配にならない?

708ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:35:41.73ID:sxdo8kib0
>>701
?EV乗ってるの?

曇り対策の究極はもはや温風じゃなくて「冷風」を「強」だよね
寒い寒い

709ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:36:18.09ID:V0zi2YEc0
>>706
八王子の雪は都心のニュース

710ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:36:24.19ID:hIw3Pu5z0
>>706
東京23区、新宿の近く 子供の頃学校で雪合戦したぞ

711ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:36:39.20ID:SmkxZCCC0
>>661
北海道だとホイールハウス内の氷が何日も融けずに詰まりっぱなしになる
ホームセンターでゴム製のハンマー買っておくといい

712ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:37:09.62ID:hBB53BR80
>>708
真冬に送風とか沖縄の人?

713ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:37:24.57ID:Bdc6lNxt0
>>710
雪が積もるのが珍し過ぎて思い出に残るほどの大事件だったんだな

714ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:37:35.73ID:bBy08IEX0
練炭が暖かくていい

715ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:38:00.74ID:zewUymnT0
>>711
北海道じゃないけど、車降りたら必ずタイヤハウス蹴っ飛ばしてるよ
詰まると命に関わるだろ

716ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:38:14.25ID:hIw3Pu5z0
>>713
あんたは東京のどこに何年間住んでいるの ?

717ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:38:13.99ID:ZsXwddIw0
100年前アメリカで生産される車の半分は電気自動車だった
ガソリン車の技術開発が進むと消えていった
リチウム電池革命でBEVなるものが登場したが今のレベルが限界
次の電池革命も何時になるやら目処もつかずの状況
メディアがBEVの問題点をなるべく隠して盛り上げたけどそろそろ終了かな
そんな感想です

718ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:38:34.71ID:SmkxZCCC0
>>705
布団の中はポカポカだよ
外気マイナス20℃でもヒーター無しで余裕

719ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:38:59.97ID:Wg4G+ACs0
EV称賛してるのは知恵おくれw

720ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:39:24.66ID:zewUymnT0
>>712
えw
>>683で雪国代表みたいなコメントしてるくせにエアプなの??

721ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:39:46.33ID:hQVGhYZ70
>>180
EVだって
電池が残ってる限り大丈夫だろ

お前アホなん?
そのガソリンが暖房マックスでどれくらい持つのか、で話してんだよ

722ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:39:47.04ID:MpmreyE+0
渋滞乗り越えて到着できても
帰れるか怪しい罠

723ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:40:02.67ID:hBB53BR80
>>720
走行中も曇るんだが。
君の車は曇らないの?

724ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:40:04.74ID:L//1VGBJ0
>>705
死んでるんだぜ。これ。

725ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:40:44.21ID:IxqHJnY80
>>714
暖気が漏れない様にテープで目張りして走れよな

726ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:41:16.49ID:GlTsUJml0
>>717
ガソリンエンジンもここ20年で凄い進化してるしな、重に低燃費のベクトルだけど

727ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:41:46.69ID:FGwckq5v0
>>723
温風じゃなくてだと結露して曇ることあるだろ?
まじで冷風で曇り取りやったことないの?

728ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:41:52.81ID:I51wzIKb0
>>719
賛美も否定もしない

正しい科学的なデータがなぜかあまりない
メーカーが不都合な点を意図的に隠しているかのように



テスラオーナー 冬に走行

729ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:42:44.26ID:Xm5DRA9p0
>>721
満充電でもEVのバッテリなんてガソリン換算で20リットルもあるの?

7307272021/12/25(土) 16:43:00.24ID:PE1fHjn20
×温風じゃなくてだと
○温風だと
予測変換選び間違ってた

731ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:43:49.50ID:c8TAQzHo0
日本「こんなのやっても無駄!予算カット!人員カット!」
海外「地道に研究開発していくべ」

これであらゆる分野に差が付いたのが失われた30年

732ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:44:37.35ID:hBB53BR80
>>727
そんなことやるくらいなら暖房を入れながら布で吹くわ。
そもそもガラス外面の凍結した氷が送風だと溶けない。

ガラス面が凍結したことないの?

733ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:45:41.16ID:IxqHJnY80
>>727
エンジン付きの場合はヒーター&クーラーのミックス暖気で
曇り止めをするから、冷気なんて使わないよ

734ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:47:53.18ID:cwmfmWMV0
>>698
自動車が発明された頃はEVの方が多かったんだよ。
世界初のEVはポルシェ博士が作った。
無知って気楽でいいね。

735ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:48:16.78ID:hBB53BR80
>>733
そもそも暖房でも外気にすると普通に曇りが取れるのにわざわざ送風にする意味がわからんわ。

車内の気温がゼロ度に近かったりするのに寒さに耐えながら運転するのかな。

736ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:48:46.71ID:3mDxK1zl0
知ってた
よほどの馬鹿じゃない限りすぐ分かる

737ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:48:51.15ID:MpmreyE+0
不安にないレベルで充充電できる電池ができたら教えてくれ、

それまでは、エコるならプラグインハイブリッドかガソリンで発電しながらの2択だな

738ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:48:56.31ID:Lr5YZ2Mx0
>>732
走行中の話なんだが
それに氷ついたまま走るなんてやったことない
屋根雪もきれいに落として、ライト周りの氷も削ってから走るわ
手で拭くなんてせいぜい運転席とフロントくらいが限界
念のため柄の付いたクリーナーももってるが、それでも助手席までが限界
左後方とかどうやるの?
事故起こさないでくださいよ

739ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:49:54.56ID:hBB53BR80
>>738
2時間走るとして、2時間を送風で走るの?

740ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:50:24.93ID:DzBp3iB20
北国とか車にガチの寝袋積んで置かないと立ち往生の時はヤバイな。

741ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:50:33.17ID:J8DIzLs00
>>468


プリウスの凍結した坂道での走行テスト
トラクションコントロール「有効」だと発進できなかった。
「無効」にしてじわーっと発進するとなんとか動きだす。ポンコツ。リーフとは出来が違う。

742ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:50:46.43ID:IjHB4Xau0
>>1
ガソリン車のほうが余裕で立ち往生

これ、自虐ネタ?

743ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:51:01.91ID:Lr5YZ2Mx0
>>735
ゼロに近い程度ならならないわ
氷点下だからそうなるのであって
よく考えたら普通は知らないんだな
すまんかった

744ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:51:22.47ID:IxqHJnY80
>>735
クーラーは除湿用途で使うからな
オートエアコンだから何も考えずに
25℃にしといて、雨や雪で車内が曇れば
クーラーを入れる。温度は25℃のまま

冷気なんて意味不明

745ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:51:41.48ID:hIw3Pu5z0


【EV推進の不都合な真実?】電気自動車で1000km爆走してみたら、とてつもない充電地獄にはまってしまった件《プジョー e-2008》

746ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:52:24.17ID:b99eYfCj0
>>55
燃料より化学製品の原料としての石油ガスのほうが重要だろうな

747ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:52:28.79ID:hBB53BR80
>>738
念のために柄のついたクリーナーということは普段は使わないんだよね。
その程度の雪でどうのこうの言われても。
冬に積雪してると毎日、柄のついたクリーナーで10分位は雪を落としてるけど。
その時は暖房でアイドリングしてる。

748ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:52:56.16ID:rGtnCSJK0
>>739
いや、曇りが引くまで
たいてい衣服の着雪が湿度を上げてなるから、引いてしまえば暖房にしてもしばらくは大丈夫
曇ってきたら様子を見てまた冷風にする

749ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:53:22.16ID:jWE5wg5G0
>>740
電池で暖まる防寒ベストも要るかも。
渋滞したらリュックに詰め込んでスキーで売って歩けば儲かるかもよ

750ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:53:59.61ID:MpmreyE+0
若い頃は、日帰りスキーとか
猛者ってたが、帰りの渋滞はほんとキツかった

そういう人種はEVとかあり得ないだろう、

お買い物レベルなら
原付きだなw

751ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:54:45.50ID:hBB53BR80
>>743
北陸は0度前後くらいしか気温は下がらない。
ただし雪質が着雪しやすいため、あちこちに雪がくっつくわ。

752ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:55:15.67ID:7uJwkv4T0
>>747
いや、雪取りワイパーじゃなくて、窓拭き用の清掃用具
曇り取り専用
雪取りワイパーは、伸縮式丁字型のブラシの幅広い早く雪落とすやつと、片手で使える手軽な一文字の二本使い

753ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:56:22.38ID:Msw8+z/d0
>>748
北陸だと冬は高湿度のため無理。
冬にカビが生えやすい。
冬は低温多湿。

754ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:56:40.98ID:5GxQ80u40


テスラモデルSで吹雪のSA泊? えっ?強制起床?

755ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:57:23.37ID:wujRE7oM0
雪山には電気自動車系で行くな
エンジン車がベスト

だな
まだまだEVには時代が早すぎる

756ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:57:24.28ID:jfB6ZBKB0
>>747
もちろん送風全開でエンジンスターターON
10分以上経ってから車に行って雪取り

757ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:57:58.79ID:veXUwrfa0
近所のテスラSUVはいつもいつもホント毎日毎日充電コードが刺さりっぱなしで全然乗ってる気配が無い
ホイールの隙間から見えるブレーキディスクも錆び錆びなんだが何でだろ?

758ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 16:58:21.10ID:pJlG/yId0
HVすらエアコン弱いと言われてきたし去年だったか中国で凍死者出てたやん。
やっぱり冬場は内燃機関のヒーターコアからの排熱が安心。
釣り師なら解ると思う。

759ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:00:03.93ID:HrTwidCJ0
>>300
この減り方だと夜家に帰るまで充分足りると余裕こいてたら
後半に減り方がぐんぐん加速して焦るのは
充電式機器を使ってる人なら誰もが一度は経験してるだろう。

760ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:00:34.44ID:+KkvRl1d0
>>757
家の中でおなくなりになってるとか…

761ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:01:05.30ID:Xm5DRA9p0
豪雪地帯じゃなくても雪が降るところなら常識な事、埼玉の奥地のやつでも知ってるような事をしらない奴が多い事におどろいだ

762ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:01:44.61ID:lTtTu0870
大量の電柱と架線を省けるのに電車をバッテリー式にしない理由は

763ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:02:35.24ID:6SZtB42s0
>>753
そいつは脳内だぞ

764ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:02:41.69ID:Z72/YdlA0
日本じゃ1%も売れてないからなEV
使えないのはユーザーが一番分かってる

765ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:06:06.42ID:jfB6ZBKB0
>>753
ムリってどういう意味?

766ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:07:27.29ID:veXUwrfa0
>>760
いやもう1台国産ガソリン車はしょっちゅう出掛けてる様子で
逆に車種が何か思い出せないほど止まってるのを滅多に見ないので
本当にこっちではよく出掛けてる様子
不思議なんだわ

767ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:08:01.35ID:vbSbIUYu0
バッテリーの性能が著しく向上しない限りEVに置き換わることなんてない。断言してもいい。

768ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:08:29.15ID:Lv1YT4350
>>754
390キロ走るのに充電4回とか大変だな
帰りも360キロ2回以上充電してたみたいだし
一回30分とか暇な人が持つような車だな

769ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:10:41.61ID:JuvoSJQ00
2018年 世界豪雪都市ランキング

【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」★10  [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚



ジャアアアアアア

770ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:10:52.24ID:i3JG67jK0
>>768
給油(に相当する行為)に30分とかあり得んなー。

771ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:12:04.98ID:SnC7FRtx0
まあこれで何人北国で犠牲になるか見物だわ

772ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:12:33.60ID:KI6xSRPd0
>>705
トンキンは元々ど田舎で坂道が多いから雪に弱い。

773ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:12:59.31ID:Xm5DRA9p0
>>769
俺の住んでる町が一番だ、お前らとは話が合わない理由がわかったよ

774ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:15:30.03ID:YG/MoCjQ0
>>770
雪道400kmを休憩0なんてありえないしな

普通に30分休憩2度は入るわ

775ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:16:15.51ID:nMIfQdlf0
携帯の電波が入らない地域があっても携帯電話は普及した
EVと相性の悪い地域があってもEVは普及する
それぐらいガソリン車より長所も多い

776ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:16:36.82ID:R+6zzCjx0
マニュアルエアコンならいいの?

777ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:17:35.60ID:bq7JBPeO0
>>704
実現困難。
走行用バッテリーは4v程度のリチウムイオン電池を大量に直列接続して300Vぐらいにしている。
走行や充電を行うにはこの各電池の電圧が揃っていなくてはならない。
電圧がバラバラだと電圧の高い電池が満タンになった時点で充電を止めないと過充電となって事故や故障につながる。
つまり減ってしまった電池は減ったままなので使用不能になる。

バッテリー交換式にするならば全て一体で交換するか、小容量高電圧にパッケージしたバッテリーを並列接続で使うように設計して直列内に電圧差を作らないようにするしかない。

778ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:20:49.86ID:Xm5DRA9p0
電気自動車はガソリン換算で50リットル分の仕事が出来るようになってから出直して来いと言う話

779ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:21:52.70ID:PKJFtmEE0
明日から寒波だから既に乗ってる人は試されることになるね、遠乗りもやって欲しいものである、結果はネットにね 

780ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:23:04.21ID:4xo0wVLz0
>>776
室温25℃維持しようと動かしたらもっと早く駄目になるかもね

781ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:24:45.40ID:V0zi2YEc0
>>774
動画みたいに二人なら交代する。

782ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:26:55.20ID:LpfGph7J0
雪国のスキードライブ
四駆、ワイパー回して、ヒーター入れてカーナビ
EVなんか使えんわ
使うにしても地方によるわ全国は無理
高速で立ち往生したら春まで動かん

783ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:27:52.57ID:Lv1YT4350
>>774
俺は早く目的地に着きたいから休憩しない方だな
盛岡から夜11時に出て横浜まで福島で一回20分程度の休憩だけで朝の7時前には到着してた
途中助手席の女が運転代わるとか言ってたけど寝てて起きないし最後まで運転したなぁ
普段も妻が休憩したいと言うまでは俺は休憩しない

784ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:28:19.39ID:NzotIDz60
GSも無いクソ田舎の人がEV乗るのは賛成だが
それ以外の人は水素ステーションが整うまでPHEVでも乗っていてもらいたい

785ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:28:23.84ID:hBB53BR80
>>763
なんか色々とおかしいと思ったわ。
冬に送風だの、車内の湿度が低いまま維持できるとか。

786ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:28:26.77ID:GlTsUJml0
>>770
内燃車なら給油と休憩は別物だよなあ…、休憩ついでの給油と充電ついでの休憩じゃ意味合い違うし
トイレ行ったり缶コーヒー一本タバコ一服に最低30分縛りとか無理あるわ

787ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:28:45.67ID:YG/MoCjQ0
>>783
それ危険運転やからな。自覚なさそうやけど

788ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:30:20.20ID:NoZqftVW0
シンサレートのような防音・断熱効果のあるものをルーフやドアパネル・フロアにぎっしり敷き詰めておいたら効率良くなるのに何で一部の高級車にしかやらないの?

789ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:30:40.77ID:q97XfJHz0
>>777
バランス充電ってやつかな

790ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:30:54.28ID:NzotIDz60
シートヒーターとステアリングヒーターだけでは暖まらないわ
凄い寒かった

791ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:32:50.01ID:+MysrRDH0
そりゃ車自体が金属の塊なんだから当然だw

792ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:34:15.27ID:YG/MoCjQ0
>>786
内燃車だと長距離時は常に飯食いながら運転するんだよなw

よくみるわ片手で何か食べて運転してるアホ

793ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:34:37.19ID:bPx9rZVy0
>>783
悪いけど。
その程度で自慢されても。
トラックの運転手なら大楽勝だよ草

794ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:37:33.90ID:Lv1YT4350
>>793
それはわかってるよ
自慢してる訳でもないさ

795ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:37:44.03ID:YG/MoCjQ0
>>793
トラックの運転手なら捕まるよそれ。
法律違反

796ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:38:57.11ID:YG/MoCjQ0
危険運転が当たり前のガソリン車乗りってところか

797ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:41:11.43ID:bPx9rZVy0
>>795
捕まってませんがw

798ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:41:59.12ID:YG/MoCjQ0
>>797

そりゃひき逃げでも信号無視でも見つからなきゃ捕まらんよ

799ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:42:07.88ID:ykIWsZUH0
>>785
曇るときに冷気当てるのは事実
寒い日の朝とかいつもの調子でデフォッガーつけるとバーーーッと曇ることがある
酷いとその曇りが車内内側で凍るw
慌てて一番低温に変えるか窓を開ける
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/maintenance/22924/

800ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:44:29.13ID:bPx9rZVy0
>>798
現実を知らないアホは黙ってろ。

801ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:45:16.11ID:3tFotJe40
もしもの時のために手回し充電器をつけよう

802ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:46:13.22ID:YG/MoCjQ0
>>800
日本の法律知らんバカは消えろ

女子中学生死亡の交通事故 はねた大型トラックの運転手休憩とらず 
12/16(木) 18:01配信


道路交通法 
 運転開始後4時間以内または4時間経過直後に30分以上の休憩等を確保すること

803ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:46:20.67ID:GlTsUJml0
>>792
だから何?
他者の行為をいちいち自分基準で腐さないとEVの美点伝えられないないんか?

804ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:47:19.76ID:bPx9rZVy0
>>802
大手でもお前の言う法は守られてませんけど何か?

805ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:47:46.73ID:YG/MoCjQ0
>>803
安全運転をバカにしないとガソリンの優位さも語れないのかよw

806ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:48:49.79ID:YG/MoCjQ0
>>804
具体的に大手の名前をあげましょうね。w

さて法律無視の反社はどこですか?言えないなら黙ってろ

807ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:50:02.82ID:LpP/CvcI0
>>451
去年はバンパーとか部品がいっぱい道に落ちてたわw

808ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:50:34.16ID:GlTsUJml0
>>805
少なくともお前みたいな俺様ルール振りかざす奴がEV推しだってんならEV乗りはクソってことで良いよ、お互い様だから文句は受け付けないぞ?

809ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:50:40.47ID:YG/MoCjQ0
>>804
運行記録タコグラフの偽装をしてる大手ってどこ?

さあ行ってみましょう

810ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:51:12.77ID:bPx9rZVy0
>>806
国内大手でわかるだろマヌケw
そもそも、4時間経過直後にと逃げ道を造ってることに
気づけよ大草原

811ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:52:07.14ID:xutzdD2B0
655の回答を知りたいんだけど、>>805の乗ってるEVは、屋根の上の雪がつるっと取れるくらいまでどのくらいの時間で温まる?
できれば凍ってはりついてる状態からでどうなのか知りたい

812ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:52:15.58ID:YG/MoCjQ0
>>810
だから運行記録偽装してる大手はどこですか〜〜www

813ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:52:46.38ID:KI6xSRPd0
というか大雪はまさかのことではなく毎年のことだよな。

814ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:53:45.60ID:bPx9rZVy0
>>812
相当な馬鹿だな。
事故等で監査が入らないと調べないんだよ。
タコグラフw
今はデジタコなんだがなw

815ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:55:20.92ID:rZZ3TdH80
何にせよバッテリ−を使う製品が多くなって
色々な物が寒さに弱くなったのは事実

816ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:55:29.75ID:YG/MoCjQ0
>>811
何言ってんのかわからんのだけど??
君は かりに屋根に30cm積もった雪を溶かすの?暖房で??

817ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:55:47.42ID:xutzdD2B0
>>807
そうなんだよ
半落ちだと走りにくいし、落としたり飛んでったりすると他に迷惑かけるし、ガムテはあったほうが良いよ
カラーガムテで、車の色に合わせてある

818ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:57:36.89ID:tBFFm/dJ0
EV車『だって寒いの苦手なんだ(。>д<)仕方ないじゃないかぁ頑張ってるんだよ!頑張ってるけど今はこれが精一杯なんだよぉ』

との事です

819ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:58:28.19ID:YG/MoCjQ0
>>814
こういうアホが会社の管理してるともう死者でまくりになるんだよな
偽装反社バカ

820ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:59:04.11ID:Al/e/HlI0
>>811
屋根の雪は落としてから走り出すのが雪国の常識。

821ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:59:21.69ID:xutzdD2B0
>>816
車の表面は凍ってるからね
ガソリンだと暖機して温まってからブラシをあてる方が短時間で落とせる
落としてから走らないと、凍ってはりついてたた部分が走行中に溶けて落ちてくる
運悪く塊が大きくて前に落ちるとワイパー止まる危険も孕んでる
EVでも十分暖まるなら安心だけど、寒いとエアコンじゃききが悪そうだから実際どうなのかは知りたい

822ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:59:22.18ID:YG/MoCjQ0
>>820
だよね

823ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 17:59:32.44ID:co5dCTUA0
そんなに顔真っ赤にして連投しなくても っ少し落ち着けよ

824ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:00:12.43ID:PdV1WSBx0
途中充電なし24時間暖房使えるくらいにならんと無理やで

825ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:00:22.68ID:bPx9rZVy0
>>819
現実を知らないアンポンタンは黙ってろ!

826ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:00:41.76ID:YG/MoCjQ0
>>825
消えな反社

827ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:00:57.00ID:RHYzDMw60
別に雪が降る地域は限られてるからそういう所はEVにしなければいいだけだろ

828ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:02:01.48ID:xutzdD2B0
>>820
だから、その雪落としがガリガリの氷から取れるだけのパワーがあるのか知りたいんだよ
上の方の雪なんていつでも落とせるけど

829ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:02:14.42ID:YG/MoCjQ0
>>821
すまんが屋根に氷塊が張り付いて取れないなんて経験折れないんですけど?

830ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:02:30.22ID:bPx9rZVy0
>>826
まともな反論が出来なくなった典型だな草

831ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:03:14.96ID:YG/MoCjQ0
>>830
そりゃ法律違反を擁護しだすんじゃ何も言えんわ反社としかw

832ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:04:05.02ID:MbmhrGpl0
カセットコンロ常時積んどけよ
1ダースくらいでいいだろ

833ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:04:22.49ID:JoAqSEOV0
日本で冷凍人間動画はどうがと思う

834ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:04:35.11ID:NmgQdHd20
真冬に峠走るとエアコンかけてても窓や運転シートの横から冷気来るからガス欠は死だよ
車捨てて救出が1番大事

835ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:05:05.75ID:J/5ijIwU0
電気寝袋があれば万事解決案件

836ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:05:50.38ID:YG/MoCjQ0
>>828
凍るとしたほんともう気にならない5o程度か
フロントガラス前で一回溶けて凍ったあととかだわ
そんなん普通にはがしてポイ ワイパーなんてそういう時立ててるしな

屋根の氷(しかも取れない)ってどういう状況よ

837ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:05:57.15ID:xutzdD2B0
>>829
そうか
残念だ
ありがとう

>>827
でも、いまのところだとディーゼルもガソリンも販売できなくなることになっているだろ?

838ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:06:10.23ID:ZLdRY3KU0
ガソリン車はマフラー雪でつまったら死ぬのが怖くね
あれどうすりゃいいの
マフラー上まで伸ばすとか無しで

839ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:06:18.04ID:ITJhwFWT0
将来的にEVが主流になるのはわかってるけど
いまEV買うやつはバカだと思う。

840ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:06:29.01ID:bPx9rZVy0
>>831
法を守り、制限速度で走ってる車なんて極一部。
法厳守で走ってる車はいない。
お前には反社なんだろうがな。

841ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:06:37.02ID:cBsfKxTS0
電欠命欠(笑)

842ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:06:47.72ID:Q5XkWFWB0
いつの間にかEVって結構普及してるのかね
満タンでどんだけ走るんだよ
そもそもどこで充電すんねん
要はそこやん足的に

843ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:06:55.26ID:Xm5DRA9p0
>>820
背の高い車だと落とすの面倒だからそのまま走り出すけどね

844ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:07:01.62ID:lrIR+YAf0
>>203
電熱ファンヒータなら電気食いまくり
ヒートポンプのが電気食わない

だが電気毛布やシートヒータなら電気あまり食わない
空気って断熱材みたいなものでそもそも温めるのにエネルギー食う
布越しに人肌を温めるほうが遥かに能率いい

845ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:07:09.23ID:YeQoJFks0
マイナス20℃位でテストしとかないとだめだろ

846ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:07:26.55ID:FnnP5Ezo0
まあ人型寝袋積んどけば済む話ではあるか

847ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:08:52.11ID:YG/MoCjQ0
>>840
業務命令として
速度超過をしろ

休憩を取るな

これは明らかな反社だよ
まああほは事故るまできづかないんだろうけどな

848ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:09:24.73ID:Xm5DRA9p0
>>844
比べれば消費電力少ないってだけでヒートポンプでもかなりの消費電力だよ
EVに付いてるバッテリ程度ならね

849ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:09:38.44ID:h/Jc57xt0
マジでまさかと思っているヤツはいないだろうw

850ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:10:10.53ID:S6MPo7wM0
中国の50万のEV、ガイヤでやってたけど
素材みたいな感じで若者が各自カスタムして楽しんでるってさ
それはそれでアリだと思うけど車酔いは酷いみたい

851ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:10:39.43ID:xutzdD2B0
>>836
氷点下の青空駐車だとなる
到着→車暖まってる→雪積もる→車の表面の雪は溶ける→すぐ凍る→雪積もる→溶ける→凍る→氷の上に雪積もる
駐車中に氷は締まる
これが夜駐車で朝発車だと、簡単に取れないから暖気運転して温める
フロントの氷取りと基本は同じなんだけど、フロントより温めにくいから時間が必要
ガソリンじゃないと難しそうなイメージしかないから、どうなのか聞きたかったんだ
つきあってくれてありがとう

852ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:11:29.05ID:q6GaWh9B0
>>849
小泉「まさか!」

853ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:12:07.86ID:YG/MoCjQ0
>>851
ガソリンじゃないと難しいイメージしかない

いや

854ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:12:56.48ID:bPx9rZVy0
>>847
速度超過をしろ。
リミッターって知ってる?
ベタ踏みでも出ないんだよ。
お前どこまで無知なんだよw

855ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:13:22.50ID:MbmhrGpl0
>>850
50万で、何年くらい乗れるんだろうね

856ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:13:56.52ID:xutzdD2B0
>>843
おろしてから走って
事故起こしてる車見たことない?

857ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:14:09.62ID:YG/MoCjQ0
>>853
そもそも夜駐車で朝発射してなんでそんな氷塊屋根にあんの?

3、4日ほっといたならわからんでもないけどさ

858ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:14:58.17ID:YG/MoCjQ0
>>854
お前が言い出したんだよW 記憶喪失かよ
>法を守り、制限速度で走ってる車なんて極一部。

859ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:15:03.56ID:11QEHPIc0
航続距離200kmしかなくてバッテリーヒーターも積んでないローエンドモデルかつ残量70%からの計測結果だけどな
ハイエンドモデルで残量100%から計測すれば普通に3日近く保つぞ

860ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:15:48.95ID:xutzdD2B0
>>857
真冬日続いたりするから
最高気温がマイナスとか
いつでも凍るよ

861ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:16:51.16ID:YG/MoCjQ0
>>860
だから夜駐車で朝発車じゃ基本積もるだけで氷塊なんかにならないよねw

862ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:17:03.12ID:Xf47AfiD0
1スレ90レスしてる基地外がいて草

863ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:17:37.24ID:YG/MoCjQ0
>>862
テロリスト乙w
>通行の邪魔になるからEVには自爆ボタン設置義務化すべきだな

864ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:17:42.73ID:xutzdD2B0
>>861
わかんないか
なんて説明すればいいんだろ
水道管凍ることある?

865ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:18:11.20ID:YG/MoCjQ0
>>864
水道管は水。

雪は溶けないと氷になりません
サラサラですよ寒いほど

866ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:19:16.76ID:4xo0wVLz0
>>864
雪が降り続いてるならましだけど止んじゃうと凍るね

867ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:19:20.29ID:7ff08ZtN0
そもそも何でそこまで苦労して豪雪地帯に住みたいの?

868ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:20:02.70ID:YG/MoCjQ0
>>864
家の屋根から氷が落ちることがあるけどね

あれは雪が一度どけてから次の冷え込みで氷になるの

夜駐車 朝発車 じゃそもそも溶けないのよ
わかんないかなあ

869ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:20:13.32ID:AogAC1Hb0
まあ、結局100年前のヨーロッパとまったく同じ轍を踏むことななるだろう
適者生存の法則でここまで生き抜いてきたガソリン車を、急に止めようとしても無理
ガソリンが環境に悪いというなら、それに代わるクリーンな内燃機関の燃料へシフトするのがベスト 水素とかいくらでもある

870ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:20:28.03ID:ub3poHd/0
EV買うやつはあたまが悪いのかな?
おいらはガソリン一本!!
走り屋はエンジン全開で爆音鳴らしながら首都高速でサーキットの狼になる

871ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:21:00.40ID:YG/MoCjQ0
>>866
凍らないよw

え?降った後のスキー場あれ凍ってるように見える?
ふかふかだよw

872ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:21:07.49ID:qMiRT59j0
快適なオートエアコンをセーブだなんて出来ない

873ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:22:09.11ID:VEOfhsk70
EVに限らず、今の車は何でもかんでも電子パーキングにシフトだから、電欠、ガス欠したら手押し措置すら不可能になるのがある。

その前に給油する誰だろう、充電するだろう、故障するイメージは良くないってメーカーが馬鹿だから、もしものトラブルで本当に詰む。

スペアタイヤも無いし、豪雪の山奥にJAFがピザの配達みたいにきてくれると思うか?

それらのリスクも考えてないドライバーも馬鹿だが。

874ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:22:21.92ID:xutzdD2B0
>>865
水道管凍結もわかんないか
水道管凍結するから水抜きする地域の人でも理解できないくらい凍るんだ
水抜きしても凍るから凍らないようにするために出しっぱなしにすることもある(それでも凍ったりする)
ま、とにかく寒いを通り越した寒さなんだわ
だから、ちょっと置いといても車の表面の水なんて氷になる

875ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:23:20.06ID:bPx9rZVy0
>>858
何を言ってるんだ?
クソマヌケの免許者も持たないアホが。

876ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:23:55.32ID:YG/MoCjQ0
>>874
水か氷るのは当たり前
アホなの?

雪は寒さじゃ凍らないって話が永遠に理解できないんだねw

877ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:24:46.04ID:tqfa22Zp0
>>3
昭和生まれだが完全にEV派だよ

878ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:25:07.00ID:hBB53BR80
>>871
北陸だと雨やみぞれが降ることがあるから凍ることあるよ。

879ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:25:11.52ID:YG/MoCjQ0
>>874
雪を冷凍庫に入れて氷にしてみせてくれよww

880ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:25:19.47ID:xutzdD2B0
>>865
さっきも書いたけど、車体についた雪は水になるからそれが凍るんだって

881ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:26:15.58ID:YG/MoCjQ0
>>878
それは積もらないからww

みぞれでどうやったら積もるんだよ。アホも大概にしてくれ
ID:hBB53BR80 [17/17]

882ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:26:38.17ID:hBB53BR80
>>880
ならないよ。雨やみぞれが降って雪が溶けて、早朝が寒いと凍るけど。

883ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:26:47.36ID:xutzdD2B0
>>879
降ってる雪、フロントで溶けるだろ?

884ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:27:17.52ID:YG/MoCjQ0
>>880
何日も放置すればなるかもねっていってるだろ

あんた夜駐車 で朝には氷っていってんだぜ?

885ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:27:50.96ID:u7oebXA+0
やはりFCV一択だな

886ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:28:10.25ID:hBB53BR80
>>881
北陸のみぞれ知らんのか?
水を大量に含んだ着雪しやすい雪質なんて珍しくもないけど。

887ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:28:12.68ID:5B3pjYSS0
水素はタンクの値段がな。結局ハイブリが一番だろな。ガソリン車しか乗ったことないけど

888ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:28:56.79ID:67IHjL380
>>876
降り積もった雪が凍ったのが
永久凍土なわけで。

889ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:29:54.75ID:YG/MoCjQ0
>>886
そりゃ学会にでも発表してくれ

みぞれが積もる北陸 ってタイトルで

890ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:31:05.23ID:uLi/pTii0
車中泊をするやつなら装備していると思うが寝袋、これ最高なんです。冬道遭難で死にたくなければダイソーの1000円寝袋でもいいので車に入れとけ。

891ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:31:09.51ID:B7giiGaI0
所詮EV

化石自動車だわ

892ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:31:53.35ID:HxYL3GDt0
EVを今買ってる人ってお金持ちか馬鹿でしょ?
道具としての車を買うならもっと実用的になってから。

893ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:32:00.45ID:YG/MoCjQ0
>>883
ほんとに寒いと溶けずに当たって飛んでくだけだよ

894ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:32:29.16ID:5B3pjYSS0
非雪国の人間だけど、雪国で高速でウッシャー液吹きかけたら一瞬で凍ったことあったわ。
非雪国のナンバー地域の車見たら近寄らないほうがいいぞ。スタッドレス履いてるだけで自身を含めて無敵と思い込んでるから

895ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:32:58.14ID:xutzdD2B0
>>884
そんなに必要ない
一時間でもなると思う
説明はしたわ
想像したらわかりそうなもんだけど、冷凍庫なんてどこの家にもあるし
嘘よばわりする前に確かめてよ
この冬寒いみたいだからいつでもいけるかも
東北自動車道紫波〜二戸あたりのどこでもいいよ
降るタイミング挟んで出かけてみて

896ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:33:24.60ID:4GKBKYX80
車の中で練炭使ったらダメだぞ。

897ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:33:31.88ID:Ga8YfrGS0
そこまで寒いと空冷ヒートポンプ式のエアコンとか効かないだろ

898ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:33:47.06ID:KI6xSRPd0
>>893
日本は南北に長いから話が噛み合わないよ

899ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:34:14.02ID:5B3pjYSS0
>>893
一瞬溶けてすぐに氷になったぞ→ウォッシャーで溶かそうとしたら逆効果だった

900ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:34:26.12ID:buZKlrai0
かなり昔に一度電気自動車って出来たのになんでダメになったかわからんのだろうな

901ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:34:28.50ID:4iy5N8p/0
>>316
バカが必死だな

902ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:35:05.82ID:hBB53BR80
>>889
普通に積もってるけど。

903ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:35:07.16ID:xutzdD2B0
>>893
確かに風で飛んで積もらないくらい寒いことあるけど、それでもワイパー全然いらないってことはないだろ
おわり

904ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:35:12.28ID:V/fWXtuR0
>>892
このスレにEV餅は存在しないからw
全て脳内

905ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:35:19.06ID:YG/MoCjQ0
>>895
別にそんな寒さも雪も毎年走ってるよ

今外は氷点下だし

906ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:35:52.11ID:Xf47AfiD0
雪エアプがいるな
車に積もった雪をどけたら車体に氷が張り付いてたって経験もないのか

907ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:36:31.17ID:V/fWXtuR0
>>893
コイツ何必死になっているのやら

908ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:36:57.09ID:6SZtB42s0
>>792
電気でも同じことできるけど

909ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:37:26.14ID:Lv1YT4350
>>880
俺も寒い地域だからわかるよ
走行中にフロントガラスに着いた雪は車内の熱で溶けて水になる
そのまま止めて氷点下の積雪時には朝になると溶けた水が凍っててフロントガラスの表面はガリガリなんだよね
その上に積もった雪は雪のままだけど

910ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:37:48.74ID:xutzdD2B0
>>894
寒冷地は不凍のウォッシャー液を入れてる
(寒冷地でも夏にケチって水で薄めたのを忘れてそういうことになる人はいる)

911ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:37:50.62ID:KI6xSRPd0
溶ける溶けないは東北と北海道すら話が噛み合わないあるよ。

912ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:37:51.23ID:V/fWXtuR0
>>906
普通に有るよな、みぞれからベタ雪になって雪になって、その後放射冷却すれば
朝はバリバリ

913ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:38:51.76ID:YG/MoCjQ0
>>903
そりゃそれなりに雪へばりつくからね

でもその場で溶けて凍って走行不能になんてならないよw
 走行しながら雪のままワイパ^で除去

914ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:39:22.41ID:Q7+G9VCZ0
核の冬が来たらガソリン車が正義

915ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:42:42.74ID:YG/MoCjQ0
>>906
屋根はないわ
フロントウインドウとボンネットの間なら

916ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:43:24.99ID:Lv1YT4350
>>913
氷点下時の降雪では夏用のワイパーでも凍って上手くはけない時があるよ
ワイパー稼働部分以外はそのまま雪が残ってしまうし

917ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:43:55.72ID:YG/MoCjQ0
>>915
ボンネットの間ならわかるけどなw

屋根の雪どかしたらそもそも一緒に全部落ちるしw

918ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:45:03.53ID:hBB53BR80
>>913
北陸は除雪の手段として散水するんだよ。

地面の水まみれの雪はすぐに凍らないが、まれに氷点下になるとガラスに水が飛んできて、それのせいでガラスが凍ったことがあるわ。

本当に寒い地域は散水しないらしいね。

919ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:45:19.35ID:B7giiGaI0
妄想レスで埋まりそうだなYG/MoCjQ0

920ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:45:40.36ID:hBB53BR80
>>915
屋根は頻繁に凍ってるけど。

921ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:47:39.27ID:YG/MoCjQ0
>>918
散水の3秒後には凍るよwこっち
真冬に水なんて無理無理w

922ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:48:21.43ID:hBB53BR80
>>921
それぐらい環境が違うことに気づけよ。

923ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:49:09.60ID:Xf47AfiD0
>>919
>>915で自分にレスしちゃってるしな
ヤバ過ぎるw

924ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:49:25.92ID:3LHginfr0
明日の夜にテスラで山梨の別荘に行くよ。月曜朝はマイナス8℃予想。水道管心配。

925ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:49:55.85ID:Xm5DRA9p0
まずは青森市でテストしろ、それで良ければ売っていいよ

926ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:50:02.93ID:YG/MoCjQ0
>>922
北陸でみぞれが積もる論文早くくれよ

927ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:50:07.04ID:M9GCnx/E0
寒くなって来たねw

928ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:50:25.47ID:3LHginfr0
ここ見てインバータと電気毛布持っていくことにしたw

929ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:51:52.97ID:M9GCnx/E0
>>928
それが良いw 気をつけて。

930ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:52:03.24ID:Lv1YT4350
>>918
秋田と岩手でも比べてみると秋田は暖かくてドカ雪で岩手は寒いだけでそんな降らない(地域によるけど)
そんな秋田は散水してるけど岩手では無いな

931ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:53:02.41ID:TnMLqEg30
>>212
燃料切れもあるけど排気管が雪で詰まってCO中毒の危険があるな。

932ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:53:54.86ID:YG/MoCjQ0
散水してる時点氷点下にはまずならない地域ってはなしKだからな
ほぼ標高0で雪だけは降るって感じだろう

933ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:56:00.43ID:dtM3PNg20
>>870
そういうの危ないからサーキット借りてやって下さい。もちろんサーキットまでクルマはレッカーで移動させてネ。

934ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:56:13.13ID:YeQoJFks0
日本大手の運送業者がEVトラック導入して今はもう使われていないwwwつまりそういうことです

935ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:56:44.31ID:hBB53BR80
>>932
素人は書き込むなよ 笑
散水で溶ける量には限度があるから短時間に大量に積雪すると溶けなくなる。

936ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:58:23.42ID:YG/MoCjQ0
>>935
何の玄人のつもりなんだよお前ww

937ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 18:58:40.61ID:YG/MoCjQ0
>>935
ただ北陸に住んでるだけで

938ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:00:10.93ID:v39nC3XH0
やっぱり煉炭最強。

939ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:00:17.16ID:hBB53BR80
>>937
積雪を見たこともない人だよね

940ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:00:20.66ID:ykIWsZUH0
>>932
何を言っているんだ
秋田とか山形とか撒水っていってもお湯だしロードヒーター入ってるでしょ
何か凄く寒いところに住んでるふうだけど、車凍るの疑ってる段階でおかしいよ

941ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:00:25.14ID:D9xijiKz0
EV押しは実際に買って社会実験したらいいだろ

942ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:00:46.91ID:KI6xSRPd0
どっちの状況もありえる話をいつまで言い争ってるんだ。どっちも正しいよ。

943ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:02:13.62ID:L5LNFVau0
EV信者の無免許率は異常
車を運転したこと無い奴らがネットニュース拾ってイキってるだけ

944ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:02:14.40ID:vbqMnJTP0
>>870
南「なにわともあれ」?

945ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:03:15.18ID:YG/MoCjQ0
>>941
それはもう欧州でやった。

この8年増え続けてノルウェーに至っては新車販売の73%までBEV

日本はノルウェーのあとをこの先20年かけて追うだけ

946ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:05:08.01ID:D9xijiKz0
>>945
日本の豪雪での立ち往生の話でしょ実際やってみてよ

947ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:05:42.10ID:Xf47AfiD0
>>932
エアプ過ぎる
道路に融雪パイプ埋め込むのはむしろ山あいの方だわ

948ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:06:45.30ID:KI6xSRPd0
雪質が違うノルウェーの話は全く参考にならないという話だ。

949ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:06:49.83ID:bpzWoEnd0
今日の東京はまだ雪積もらないな

950ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:07:34.61ID:YG/MoCjQ0
>>946
雪はなんの関係ない

立ち往生に対してどうかだけ
立ち往生は世界中で起きるし寒さも日本と変わらん

951ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:09:53.24ID:utGPHnvU0
明日は久々に東京ニ雪ガーが見られるのか。

952ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:10:14.98ID:D9xijiKz0
>>950
それでノルウェーで何日の立ち往生があったの?

953ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:12:24.52ID:YG/MoCjQ0
>>952
しらんよそんなの

イギリスじゃ今年凄いことになってたけどななんか

954ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:13:06.84ID:D9xijiKz0
>>953
立ち往生のスレで参考になる実例もないのに外国を見ろって

955ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:14:03.46ID:YG/MoCjQ0
>>954
1日程度では何の死人も出てないな
あれだけ普及した欧州で

956ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:15:21.10ID:D9xijiKz0
>>955
実際EV買ってやってよ日本での実例を見てみたいまさか免許すら
無いって言わないよね

957ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:16:29.16ID:YM4k6/i90
>>950
あなたのお住まいはノルウェーよりましかもしれませんが、日本は長野県だけじゃないので

958ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:16:54.90ID:LpP/CvcI0
うっかりウオッシャー液かけると窓ガラス凍って見えなくなってしまう。
アレはオソロシイ

959ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:18:23.20ID:AyGuFitw0
>>956
その方EVに乗ってるよ
中古のリーフってスレに書いてある

960ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:19:06.09ID:D9xijiKz0
>>959
立ち往生したことあるの?

961ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:19:21.36ID:M8I6PYhP0
>>900
何でだったの?

962ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:20:11.43ID:YG/MoCjQ0
>>957
長野じゃないんだがw

963ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:21:31.79ID:YG/MoCjQ0
>>956
寒冷地でEV乗ってるけど?なにか?

964ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:21:39.17ID:B4ED+WtcO
EVなんか日本にとっては厄介な客とのお付き合いみたいなもんかな

965ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:21:52.82ID:aoiVmtBb0
>>962
リーフスレで草3つ生やしてる?

966ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:22:24.80ID:GOZG7k/c0
>>331
アルミダクト積んどきゃおk
アルミダクト蛇腹なら畳めるし、降雪量に合わせられる。
簡単な話だな。

967ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:22:25.72ID:D9xijiKz0
>>963
体験を教えてくれよ一晩でも渋滞にはまったことあるの?

968ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:22:50.91ID:M01+gPG90
>>960
それはスレ内には無いな
EVで何でもできる、とは書いてるから立ち往生にも自信有りのようではある

969ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:25:14.54ID:YG/MoCjQ0
>>967
そんな間抜けはやらんよw

マイナス15度でEV車中泊はあるけどな

970ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:27:21.66ID:D9xijiKz0
>>969
車中泊って十分準備してからやったんでしょ日常で突然に
立ち往生するのと違いでしょ

971ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:28:06.65ID:zIrMixdn0
>>969
スキー場ね

972ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:28:10.86ID:YG/MoCjQ0
>>970
でEVで凍死した事例あんの?

973ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:28:57.70ID:pbJmQ8XX0
てか今日から数日の大雪予報が天下の大誤報かもね
北の国ですが、現在の天気はすげえ穏やか

974ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:29:34.88ID:D9xijiKz0
>>972
知らないから実際やって見てと言ってるんだけど何も死にそうに
なるまでやる必要はないが

975ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:30:27.38ID:YG/MoCjQ0
>>974
ガソリン車で試したことあんの?
しょっちゅう死んでるけど一酸化炭素中毒で

976ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:31:09.25ID:Jv/I7sL20
燃料が足せない時点でEVは無いわ

977ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:31:41.14ID:D9xijiKz0
>>975
単なる興味本位だよEV押しが結構いるからねEV増えてきたら
実例ができるんだろうが

978ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:32:15.24ID:YG/MoCjQ0
>>977
じゃあ実例でたら頑張ろうね

979ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:33:57.61ID:OhgW2BbP0
大雪の日にダイハツタントの中で一酸化炭素中毒で死んだニュースが数年前にあったよ、アンビリバボーでもやった。

俺は2ちゃんに
男のくせに軽自動車
一酸化タント中毒
南無阿弥ダイハツってレスしたの覚えてる

980ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:35:00.40ID:ZLdRY3KU0
最終システム発動
運転手はペダルを漕ぎ続けてください
発電が止まった場合は死にます
うぉぉぉぉ死んでたまるか
寝るな漕ぎ続けるんだ

981ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:39:44.27ID:7XLb4kwo0
こっちのほうが面白そう

【衝撃】京阪バスが中国の電気自動車メーカーBYD(比亜迪)製の電気バスの運行を開始 採用の理由は「日本製より安くて性能がいいから」 [スダレハゲ★]

982ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 19:42:32.70ID:aBGCeDvs0
>>979
そんなつまらんネタを何年も覚え続けてるなんてよっぽどつまらない人生送ってんだな

983ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:01:36.42ID:b+pZeR0y0
>>979
ねえねえウケると思った?
ドッカンドッカンいわせると思った?

984ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:03:23.14ID:Xf47AfiD0
>>979
かなりのレアケースってことだな

985ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:04:57.32ID:G16224f10
>>979
実況は下らないダジャレをレスしたくなる魔力があるよね(´・ω・`)

986ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:08:31.82ID:GOZG7k/c0
正直、こんなすれ違いでEV(笑)なんて推してんの、五毛だけだろw
EV(笑)売れんと困るみたいだしw
日本にゃEVなんて要らん。日本メーカーも、海外販売想定でEV作ってる訳だしな。

987ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:21:27.59ID:p9Ph82kv0
EV乗ってたのリーフの人だけ?

988ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:26:12.15ID:lPaVZcDc0
>>240
雪で立ち往生で夜明かすならガソリン車もエンジン停止するぞ?一酸化炭素中毒防ぐために。

雪経験ないの?バカなの?

989ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:27:54.99ID:e+tEU/F+0
>>988
今までそんな車乗ったこともないどころか初耳だが車種教えてくれる?

990ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:29:42.49ID:ykIWsZUH0
>>989
勝手に止まるわけじゃないよ
自分でエンジン切る話

991ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:31:01.23ID:lPaVZcDc0
>>989
何言ってんだお前?

992ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:31:06.08ID:e+tEU/F+0
>>990
そういうことね、すまんかった

993ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:31:35.76ID:e+tEU/F+0
>>991
だから悪かったってw

994ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:38:22.62ID:ij35+O1M0
大容量モバイルバッテリーと
電気で暖かくなるベスト積んどけば?

995ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:38:50.74ID:2KkoQwf/0
使い物になるんかこれ

996ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:45:24.60ID:N0nLMXUx0
>>10
なくなるまでの時間がEVの倍

997ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:49:35.63ID:ykIWsZUH0
PHVは良いとこ取りできるよね
EVとかいわないで当面PHVで可ということにしてほしい

998ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:49:56.28ID:9P5WXkfj0
シートヒーターはアマゾンで2枚2000円で売ってる
両方左座席用だがな
延長コードが150円だかで売ってるからそれも必要

999ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 20:51:53.48ID:N0nLMXUx0
高速道路にサービスコンセント完備なら良いんだが

1000ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 21:13:13.33ID:GOZG7k/c0
五毛指摘でスレ止まるw


lud20211227174437ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640403222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」★10 [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」 [鬼瓦権蔵★]
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」 ★3 [鬼瓦権蔵★]
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」 ★8 [鬼瓦権蔵★]
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」 ★2 [鬼瓦権蔵★]
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 [鬼瓦権蔵★]
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★10 [鬼瓦権蔵★]
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★7 [鬼瓦権蔵★]
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★8 [鬼瓦権蔵★]
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★2 [鬼瓦権蔵★]
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★11 [鬼瓦権蔵★] (1002)
【皇室】上皇陛下、87歳に 大雪立ち往生を心配、救出に安堵 [アリス★]
【新潟】大雪で高速道の車が立ち往生 政府が官邸対策室設置 関越道・上信越道 [ばーど★]
【関越道大雪立ち往生】岩塚製菓と配送ドライバーの英断に称賛相次ぐ ネット民は検索エンジン対策で応援? [和三盆★]
★大雪でEV車で立ち往生したらどうすんの? 地下売上議論26543★
大雪でFRのクソどもが坂道で立ち往生 MRの俺は駆動輪に荷重が乗りスイスイ!!
長崎のもっこす車カスどもが大雪で立ち往生で車を置いて帰ってしまう。100台。諫早の国道207号線
【朗報】新潟の大雪で立ち往生したテスラさん、解消までの18時間に暖房21℃でネトフリを鑑賞してしまう
【朗報】新潟の大雪で立ち往生したテスラさん、解消までの18時間に暖房21℃でネトフリを鑑賞してしまう
【大雪】JR京都線で立ち往生した新快速の乗客がSOS「満員で5時間。助けて」★6 [puriketu★]
【良い話】 なにわのハイエースから感謝のクッキーが届く 福井の大雪で立ち往生した際、助けた住民へ
【社会】山形の国道、大雪で200台以上立ち往生
【大雪】首都高社長「深くおわび」 トンネル内10時間立ち往生
大雪で列車運休や車両立ち往生 日本海側に最強寒気 [蚤の市★]
大雪で600台以上が立ち往生 北陸道や東海北陸道 [ひよこ★]
新潟県、自衛隊に災害派遣を要請 大雪で1000台立ち往生 [ひよこ★]
【速報】大雪の影響で車が125台立ち往生、福井の北陸自動車道 [みつを★]
【福井大雪】国道8号、立ち往生80台に 死者8人、解消に向け除雪急ぐ
すまん、大雪で車の中に立ち往生したら結局どうしたらいいの??至急教えろ
【大雪】関越道、1100台の立ち往生続く 17日午後9時 ★3 [ばーど★]
【大雪】関越道の立ち往生は1100台 17日午後4時時点 ★2 [ばーど★]
大雪で車1000台が立ち往生、自衛隊に災害派遣を要請 福井の国道8号
【大雪】福井県、自衛隊に災害派遣を要請 国道8号で約1000台の車が立ち往生
【北陸大雪】立ち往生、石川県側で減少=国交省「8日中めどに解消」−福井
【☃】北陸道で車90台立ち往生 大雪影響、石川・富山県境 [みつを★]
【大雪】福井県、自衛隊に災害派遣を要請 国道8号で約1500台の車が立ち往生★4
【大雪】関越道“立ち往生” 10人以上から通報 男女2人を病院に搬送 [ばーど★]
【大雪】福井県、自衛隊に災害派遣を要請 国道8号で約1500台の車が立ち往生★3
【大雪】福井県、自衛隊に災害派遣を要請 国道8号で約1000台の車が立ち往生★2
恐怖の大雪、満員電車が立ち往生、すでに5時間経過、糞尿の我慢は限界寸前
【鳥取豪雪】大雪で大型トレーラーがスタック 鳥取自動車道で一時77台が立ち往生 [シャチ★]
【現在進行形で大雪降雪中・・】雪で1500台立ち往生、自衛隊が手作業で除雪も解消のメド無しへ 福井
【天気】4日(水)〜5日(木)北日本・北陸で大荒れの天気 車立ち往生レベルの大雪の恐れ 動画解説
【交通】大雪時、立ち往生による車両滞留はなぜ起こる 移動時の備えは/ウェザーニュース [七波羅探題★]
【JR信越線】菅房長官が大雪で電車立ち往生に不快感 「バスなどの代替輸送機関の手配を取ることがなぜできなかったのか」
三条市「大雪で電車立ち往生してるからバスいるか?」JR「全員の救出は無理だからいらん」と断っていたことが判明
【JR信越線】菅房長官が大雪で電車立ち往生に不快感 「バスなどの代替輸送機関の手配を取ることがなぜできなかったのか」★2
【JR信越線】菅官房長官が大雪で電車立ち往生に不快感 「バスなどの代替輸送機関の手配を取ることがなぜできなかったのか」★15
【JR信越線】菅官房長官が大雪で電車立ち往生に不快感 「バスなどの代替輸送機関の手配を取ることがなぜできなかったのか」★13
【JR信越線】菅房長官が大雪で電車立ち往生に不快感 「バスなどの代替輸送機関の手配を取ることがなぜできなかったのか」★3
【JR信越線】菅官房長官が大雪で電車立ち往生に不快感 「バスなどの代替輸送機関の手配を取ることがなぜできなかったのか」★8
【JR信越線】菅官房長官が大雪で電車立ち往生に不快感 「バスなどの代替輸送機関の手配を取ることがなぜできなかったのか」★11
【JR信越線】菅官房長官が大雪で電車立ち往生に不快感 「バスなどの代替輸送機関の手配を取ることがなぜできなかったのか」★10
【大雪】関越道、立ち往生…運転手「30時間いた。前の車がガソリンがなくて、私の車で暖を取った。皆で助け合った」 [ばーど★]
【滋賀】大雪で交通混乱 滋賀県でJR線2本足止め、国道で車立ち往生 [愛の戦士★] (622)
【厳冬期】車中泊の防寒対策 情報交換
【厳冬期】車中泊の防寒対策 情報交換3
【厳冬期】車中泊の防寒対策 情報交換4
発達障害の放射能と大雪が降る田舎に住む団地住みだけどトンキンが憎い 震災の日も呑気にアニメ放送延期の心配してたクズ共が
【タコスのソースで命拾い】雪で立ち往生の米男性と愛犬 米オレゴン州
【国際】新型コロナで立ち往生の学生、タクシー運転手がスペインからイタリアへ届ける
【電気自動車】豪雪立ち往生にEV車はどこまで耐えられる? ガソリン車と違い外部からの充電は至難の業…専門家「対策できない」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
【電気自動車】豪雪立ち往生にEV車はどこまで耐えられる? ガソリン車と違い外部からの充電は至難の業…専門家「対策できない」 ★5 [鬼瓦権蔵★]
【事故】JR常磐線の列車が乗用車と衝突 踏切で立ち往生か [ブギー★]
停電で立ち往生の秋田新幹線、運転を再開 車内で一夜過ごした乗客も [蚤の市★]
11:16:09 up 21 days, 12:19, 0 users, load average: 10.92, 9.80, 9.64

in 0.30493998527527 sec @0.30493998527527@0b7 on 020401