先月、1ドルショップ(日本の100円ショップに相当)のチェーン店を全米で展開するダラーツリー(Dollar Tree)が、
物価上昇を理由に大半の品を1ドルから1ドル25セントに値上げすることを発表した。ネット上では店名を「ダラー25ツリー」に改名すべきとの声も上がった。
身近でもインフレは感じられるようになってきた。近所で最安値のガソリンスタンドには連日、車が行列をなしている。
筆者が住むワシントン近郊をはじめ都市部では公共交通機関を利用して通勤する人が多いが、ア
メリカでは内陸部に住んでいる人をはじめ大半の国民は車通勤のため、日々家計を直撃するガソリン価格上昇には神経質だ。
アメリカ労働省が12月10日に発表した11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で6.8%。39年ぶりの高い数値を記録した。
6カ月連続で5%を超え、今や連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長も認めたように「一過性」とは言えない。
アメリカ経済は新型コロナによる不況からの回復過程にあるが、インフレ懸念の強まりによってバイデン大統領そして民主党は政治面でこれまでにないほど、窮地に立っている。
(中略)
■今のインフレは過度な需要増と抑制された供給の両方によって生じた需給の不均衡と説明できる。つまりダブルパンチで物価上昇は起こっている。
供給サイド、つまりコストプッシュが起きているのには、「大量自主退職(Great Resignation)」と呼ばれる現象、
すなわち、仕事を自主的に辞める国民が多くいることも影響している。
特に人との接触があって新型コロナ感染のリスクのある低賃金労働の飲食産業をはじめとするホスピタリティ関連では労働力不足が生じている。
このほか、労働者によるストライキやアメリカの抱える構造的なインフラ問題、世界的なサプライチェーン問題などさまざまな供給抑制の要素が物価上昇に影響している。
これらの多くはバイデン政権の責任とは言えない。
一方、需要サイド、すなわちディマンドプルでも新型コロナの影響は大きい。アメリカの消費の多くがサービスからモノにシフトした。
例えば、フィットネスクラブを退会し、自転車や自宅用ダンベルなどを購入する人が増えるといった現象が見られる。
しかし、需要面ではバイデン政権にも明らかに責任がある。トランプ政権下の2回のコロナ経済対策の給付金(1人当たり1200ドル、600ドル)に続き、
バイデン政権は2021年3月に民主党のみで成立させたアメリカ救済計画法(American Rescue Plan〈ARP〉 Act)に基づき追加給付金1人当たり1400ドルを支給した。
ちなみに、トランプ氏も自らの政権時代に、この追加給付金は支持していた。
(中略)
今となってみれば、経済回復の進む中での1400ドルの追加給付金は、火に油を注ぐ行為でインフレを加速させた失策であったとの見方が有力だ。
つまり、アメリカ経済を生産拡大に移行させる規模以上に政権は市場にお金を投入してしまったのだ。
一部のエコノミストはそのギャップは対GDP比で約10%にのぼると算出している。
追加給付金は短期的には国民に好評であったものの、中長期的には不人気なインフレをもたらしたようだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/476274
※前スレ
【経済】米国のインフレが止まらない、バイデン政権の過剰な財政支出が原因との見方 MMTの限界が露呈 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1639535322/ 株や不動産がバブルになっているから
利上げも避けて通れん
経済ド素人自民党政権の現実
自民党とネトウヨの程度が低くて当たり前のように地に落ちた日本
賃金韓国に追いつかれ、円安が進む日本は、タイやブラジルよりも「貧しい国」になっていた
1991年の日本の平均賃金は約447万円だったのに対し、2020年は433万円。まったく上がっていないどころか、減少している。
日本人にとってはすっかり慣れきった状況だが、これは、他の先進国と比較してみると、きわめて異常な事態だ。
同じ30年で他のOECD加盟国における平均給与は、大きく上昇しているのだ。
たとえは、アメリカの平均賃金は過去30年で約2・5倍(約700万円)になった。ドイツは約2倍(約560万円)、韓国も約2倍(約430万円)まで膨らんでいる。
そしてGDPも捏造してたとバレた安倍政権
インフレは良いことだろ
景気最高
株価最高
まさに空前の好景気!
ジャップとは大違いだな!
アメリカの随意雇用が原因だろ。
大量解雇して、供給ができなくなったんでは?
>>7
バカじゃないの?
さっさと習近平思想を学習しろ www 去年の財政赤字は、300兆円以上。
経常赤字は、過去最悪レベル。
雇用の流動化は、衰退するアメリカの象徴だわ。
MMTの限界ってアホか
MMTは最初っから限界あるぞって主張してるだろ
露呈もクソもねえよ
>>1
むしろ理論の正しさ証明しただけ。日本の高度経済成長期はインフレ率10%近く。その後日本は経済的に没落したんだけっけ?供給面の課題を解決してコストプッシュを克服すればオイルショック後の日本のようになるな。 >>15
こういう記事は反MMTのプロパガンダだろう
デマだろうと何でもいいからMMTを知らない層に反MMTを刷り込もうとしてる >>15
この程度で限界達するんじゃ全然意味ないね インフレは増税で止められる
貧乏人がどうなるかは別として
>>18
日本も年成長率5%とか超えてから言って欲しいわ。また世界に取り残されてマイナス突っ込んでんじゃん。 答えはシンプルで長期金利が上昇したからインフレになった
日本のように日銀が長期金利を低くおさえるとデフレになる
長期金利が上昇する→インフレになる→長期金利が上昇する
これがくり返されるとハイパーインフレもある
>>21
これで国内の貨幣供給量と為替が純粋に連動しないって分かったでしょ。当たり前だけど為替は為替で需給が存在してそれに対応して値付けされてるだけ。今はドルの金利が高いからそりゃ円安になるわな。 ここから供給増やすために企業は設備投資して賃金も上がるんだろ?
アメリカは正しかった
これからも正しい
日本はアメリカの経済対策を見習え
リベラルの劣化が酷いな
ここまで馬鹿じゃなかっただろ
過剰な財政支出が原因でインフレになるのなら、
MMTの言ってる事が正しいという事じゃないかw
すでに世界は完全な生産過剰になっています。
ちょっとくらい余計に消費しても、瞬時に需要を埋めてしまいます。
設備投資など必要としてない状態なのです。
ところが、ここにきて日本は設備投資減税なるものを出してきました。
ほぼ金利がゼロで、借りようと思ったらいくらでも借りられる環境下で、
数百兆円もの内部留保を持っていてる企業に対し、減税をすれば設備投資が
増えると考えている。これはもうブードゥ教経済学と呼ぶ以外にない。
山口正洋 経済評論家
>>35
アベはまず2本目と3本目の矢を放ってから出直してこいや。 >>30
アメリカだけじゃないよ他の国もほとんどの国は正しいよ
日本だけが経済成長してないのは日本だけが間違ってるからだ マイナス金利にすると景気が良くなるのか?
なりません。銀行は使わない余剰資金は日銀の当座預金にあずけることになってます。
みなさんが当面使わないお金を銀行に預けるのと同じです。
その預金からペナルティをとりますよというのがマイナス金利です。
日銀にお金をあずけるより、どこかに使おうというインセンティブが銀行にはたらいて
融資などに回るだろうという考えをもってるわけです。しかし、これまでも金利は
ほぼゼロだったわけですから、突然、資金需要が盛り上がると考える方がどうかしてます。
次に考えられるのは、銀行が日銀から利息をもらえなくなるので、
一般庶民の預金にも利息をつけるのはやめますよ。というアクションを
銀行が起こすだろう。利息がつかないのなら、庶民が金を引き出してお金を
使うだろう。どうも、今回はこちらに期待をしてるみたいですね。
借りに、あなたが1億円の金を定期預金してて、現在金利は0.03%ですから
利息は3万円です。つまり、この3万円がゼロになるから焦って何かに
消費するだろう。これを狙ってるわけですね。しかし、どう考えても、
一億円持ってる人が3万円のために消費行動を変えるわけがないんですよ
政府も日銀も知らない経済復活の条件より
>>33
MMTを本格実施すれば過度なインフレを招く。しかも政策的に不可逆的だから後戻りもできない。完全に詰む インフレがふくらみ続けても財政支出し続けろなんてMMTは言ってないだろw
ホームレスが増えすぎて大変
お前らの能力じゃアメリカ行ってもホームレスだろ
昨日のPPI(生産者物価指数)も前年同月より9.6%上昇でまだ加速中
というか、止まるのか?
そりゃ金利上げたら止まるが、少しずつ止めないでいきなり急ブレーキしたら経済がクラッシュするし
アメリカはかなり長い期間インフレで苦しむか、止めるスピード早過ぎて経済クラッシュするかになるだろうな
MMT信者はインフレになれば増税すればいいと言っていたが
この状況で増税なんて出来るわけがないだろうがw
これでmmtって例によってゴキブリを散らしたように居なくなるのかw
言うて日本より物価は安い
高いのはビッグマックだけだぞ
インフレの反対は当然アウトフレ
知らないと恥かくぞ
バイデンってポンコツなんだカマラも評判悪いみたいだし大丈夫なの?
ウォール街に代わる市場、
ヨーロッパで作れば良い。
スキャンダル出たらね。
財政赤字は最低賃金の上昇で
抑えられる。
俺の言った通り。
アメリカでインフレになると、
米国債やドル現金は幅広く世界中の人々が持っているからアメリカ人大儲け!
日本でインフレになると、
日本国債や日本円現金はほぼ日本人が持ってるから日本人は大損で債務が軽くなる政府だけ笑う
なので、アメリカのインフレは正しく、日本のインフレは失敗に終わる
インフレが行きすぎたら政府の支出を絞る。MMTとしても想定内のこと。
インフレが過度の財政出動に対する罰なんだから合ってるんじゃないのか
>>59 そういう場合インフレの制御のために、増税ではなかったか? 別にMMTなんかやってないだろ、ただの非常時の財政出動だよ。
明らかにやり過ぎた結果だろうが。
>>59
ところが政府の支出は独立した中央銀行ではなく政治家が決めるから、なかなか絞れないんだよ
なのでMMTは破綻する運命 さらに2.5兆円の債務上限引き上げ通過
破産する気がアメリカ合衆国
アメリカが給付金出してインフレ
円安ドル高になって、日本が阿鼻叫喚
日本もMMTで金をばらまかないと破綻する
日本も給付金を配りすぎて円安輸入品高が止まらない
豚肉もガソリンも値上がりしてるのは自民党のせいだよ
超緊縮増税政策が加速しまくるだろうな日本。消費税大増税は覚悟しなきゃならんわ
適度なインフレはいいだろ
日本なんて安いのが当たり前
生活に金かけなくて皆んな貧乏になっちまった
ドル債をたくさん持ってる
日本と中国が楽しい事になるなw
>>73
金かけなくてもみんな家に住める豊かな国が日本
アメリカはホームレスだらけ ほっといても勝手に人が集まってくるから住宅価格とかがどんどん上がってくんだよな
>>74
そういうことさ
米国債やドルを外貨準備として海外に持たせてインフレなのに低金利にキープ
これぞアメリカ流の錬金術
インフレでアメリカは笑いが止まらんという事実に気づいてない馬鹿が多い アメリカの国債を一番沢山持っているのは中国じゃなかったか。ざまぁ。
>>75
ホームレスとジャンキーだらけで、それに加えて医療費のとんでもない額。
アメリカは地獄のような国家だ。 供給不足インフレだからインフレに比例するほどの足元の景況感は良くないんだよね
だから金利上げたら致命傷になりかねない
しれっとMMT批判入れるなや。
どうみても配りすぎなだけやろ
お金があまりまくってるから
資源関連に投機して値段吊り上げまくってる
現代貨幣理論は日本人にはどうも受け入れ難いのかもしれん。
無駄遣い撲滅やもったいない精神が好きな国民性だし。
>>84
インフレ抑制だけが財政規律のMMTが不可能だということが
ばれちゃったということだぞ?いい加減理解しろよw インフレ率無視して財政出動したならMMTに基づいてないじゃん
>>6
過ぎたるは及ばざるが如し。
水飲み過ぎたら死ぬ。
インフレもやり過ぎたら死ぬ。
年3〜5%程度の辺りが妥当。 インフレ抑えるだけなら、金利を上げれば終わる。
しかし、いきなり金利を上げると、ドルを使っている他の国に
多大なる影響が出る。
MMTとは関係無い。
>>40
やばいと思ったらアクセル緩めるなりブレーキ踏めばいいじゃん。
日本は最初から事故るかもしれないからとブレーキベタ踏みしてんのはおかしいだろ。 米国じゃもともとMMT無理だろう
国が通貨発行権持って無いんだから
20世紀に社会主義が崩壊したように今度は資本主義が崩壊してる途中
>>40
MMTって現代貨幣理論であって政策じゃないぞ。
不況時に財政出動するのは古典的なケインズ政策だしコストプッシュインフレもオイルショック(今回もだけど)で経験してる既知の事象でしょ。MMTで政策に近い話で言うと金融政策無効ってところとJGPだけどアメリカは共に取り入れてないじゃん。 >>1
戦争で経済対策して順調にGDP増やしてた国と
30年間デフレやってる国を同列にするな
むしろ順調だった国でこんだけ配れた事に注目しろ
30年間デフレやってる屑国家ならどんだけ配れるのか想像してみろ
馬鹿でも感覚的にMMTが正しいと解るだろ MMTって通貨発行権ある国だけが生き残って他が死ぬ糞理論だよね
実行すると世界滅ぶよ
>>99
既に世界各国が実行しているよ
コロナでどんだけバラ撒いてると思ってんだ
日本だけが異常なの >>70
逆だよ
日本は給付金を全然出さないから
景気回復しないまま
景気の悪い国に要はないから円安
円の価値が暴落 >>99
全ての国がMMT取り入れる必要なんかないんだぞ
広い世界見渡してみても日本こそがMMTとベストマッチ
MMTを取り入れるべき 米国は、土地広くて、その割に人少ないからな。飲食店とか
すぐに人不足になるから、賃金も上がる。日本は、多分人大杉
ガソリン価格の急上昇が要因だね
インフレも種類分けないと政策対応難しい
普通に株式市場に金流し過ぎの割に下級に撒かなかったから
いずれ、何かのきっかけで過剰インフレになり兼ねなかった
警告はしてたんだけどね
どうなるんだろうね
6月の時点でインフレ傾向は明らかだったのに、FRBがテーパリングしなかったからな。
雇用統計も悪くなかったのに。
物価上昇は一時的なものでコントロールできる。という誤った予測がこの事態を招いた。
MMTはハイパーインフレになる手前までやれる
だが現時点ではハイパーインフレじゃなくてただのインフレでしかない
>>104
丁度いい人口だったのに自民が移民を入れたから賃上げが必要なくなった >>89
まだ本格的なインフレ対策してないじゃん。注視してるだけで。つい最近まで必要ないとパウエルが言ってたくらいだし。 ショックオブザーバーの無い状態で
金だけを蒔き過ぎだった訳だ
その金は還流してない
なら、どうなるか
当たり前の事が当たり前に起き始めてるだけ
最初から下級にも撒くべきだったって話
過剰な欲ボケと自分が賢いと思った事がおこしてる現象
対策が間に合うかどうかだな
リフレ派も「デフレと違ってインフレを抑えるのは簡単」と言ってたが、利上げも増税も実際にやるとなると抵抗がすごいからね
コロナによる供給不足からのインフレが来てる。
供給不足なのにカネ配りすぎ。
戦争時の状況と似てる
下手に金融引き締めしたら、日本のバブル崩壊と同じことが
起きる。そこは勉強してる。
米国債という紙切れを用意します
これを使って中国や日本から色んなものを買います
中国人や日本人は奴隷のような労働の対価に米国債を手に入れます
低金利下のインフレで米国債は紙切れに戻ります
さて、インフレによって誰が得して誰が損してるでしょうか?
>>120 その通りだが、基軸通貨国の特権だろう
それが欲しければ、基軸通貨を有する世界覇権国家となるしかない >>122
米国のインフレの原因はサプライチェーン問題。 FRBの様子見が長かったからじゃね?バイデンのせいってわけでもないと思うがな。
>例えば、フィットネスクラブを退会し、自転車や自宅用ダンベルなどを購入する人が増えるといった現象が見られる。
ええことやん
>>123
世界中ドル安にブチ切れてるから中国が覇権国家になるよ インフレで貨幣が危ないってなったら
キャッシュの現物化がおきかねないから
そうなると市中に更にキャッシュが増える
反対が多くても早めに対処した方がいい
FRBは失業率じゃなくて労働者数の推移を見てたらしいが、それはお前らが気にする事じゃねぇよ、と誰か言ってやれよ。
>>126 先にドルペッグ切られて、人民元は米によって紙切れにされるよ
更に何故米国の特権を中国に移せば事態が改善されるか?という事が全く不明なので、中国以外はそれを支持しないね
>>105
米国のインフレは原油価格よりもサプライチェーンの問題だろ。
単純に労働者不足で物価高騰してるだけだ。 とにかく、アメリカ社会からドルの総量を減らすことが必要。手段はいろいろある。
>>123
アメリカのインフレはアメリカの国益だと分かりやすく説明しただけ
次に、日本で同じことをやってみましょう
日本国債という紙切れを用意します
これを使って、政治家がお友達に金をバラ撒いて中抜します
日本人は奴隷のような労働の対価に日本円の貯金を得て銀行はそれで日本国債を買います
現在はインフレじゃないので、日本人が貯めた貯金は普通に使えます
でも、バラマキ過ぎると一部の人達が望むインフレになります
インフレで日本国債や日本人が貯めた貯金は紙切れに戻ります
さて、誰が得して誰が損してるでしょうか? 今夜のFOMCはどうなるのやっぱりテーパリングなの
日本も企業物価指数がすごいインフレ来てるから
もうすぐ消費者に転嫁くるぞ
インフレは経済成長のために必要なんだろ?
何が問題なんだ?
まさか次はインフレは悪とでも言い出すのか?
ここで珍説ひけらかして悦に入ってた
MMT信者ども出てきて説明しろよwww
>>136
今夜のFOMCは、もう相場に織り込み済みよ。 過剰なインフレ起こすほどドルをじゃぶじゃぶ市場にばらまいてるんだから当たり前
どこかでドルを市場から回収する必要があるのにばら蒔くことしか考えてない
これから不動産はキツくなるぞ。
間違いなく日銀の量的緩和は終わりに向かうから。
>>140
MMT推進派にとっては1の記事はMMTが成功してる事の証明なんだよ。
需要>供給のギャップを限界点(許容できないインフレ率)まで拡大出来たんだから。 >>116
緩和マネーは金持ちの財布直行すぎたからな。
大規模緩和やるなら税制での強力な再分配が必須だった。 >>139
インフレも程度もんだということ。
ある程度は必要だが、行きすぎたら悪。 MMT論としては、正しい現象が起きている。
しかし、東大や慶應の教授では説明できない。
従来の経済学では説明出来ない。
感覚的にもMMTが正しい。
MMT自体は正してもこれが大多数の幸せに繋がってるのかってこと
好景気とインフレの混同も行き過ぎたら害悪すぎるわ
>>147
山本太郎が総務省だかと一緒に
「これくらいお金を配ったら、ここのタイミングでやばいインフレになる」
というシミュレーションを日本でやってたけど、
それをアメリカがどうなるかでシミュレーションしてたら
もうバッティーーーーヒンと一致してただろうな
もう完全に山本太郎の独り勝ち。 >>151
この米国の現状は労働者にとって超ありがたい状態だから、俺としては今の米国を日本も目指すべきだと思うぞ。 >>156
物価以上に給料が上がらなかったら労働者が一番しんどいんだけど?
本当に物価が上がればそれだけで幸せならガソリン価格も放置して上がるところまで上げつくせばいいじゃん 日本が特殊なんだよね。
カネも配らずに行動を勝手に制限する国民なんて
日本人くらいやで。
本来なら、人は神に自由を与えられているんだから
政府だろうが何だろうが制限は許されない
カネ配って仕方なく制限してるだけ
そりゃ、月40万円を6ヶ月も貰えるんやで。
インフレにならない訳が無いわ
>>157
今の米国は労働者不足だから馬鹿みたいに給料が上がってる。 >>161
馬鹿みたいに上がる物価に対して追いつかなきゃ意味がないんだけど? >>158
総務省だかの官僚がやったやつだよ
あと池戸万作は相手にするだけ時間の無駄。
上念司と大差ないウンコだから。 総務省がそんなシミュレーションする訳がないことに気付こう
前かられいわ信者が持ち出してるのは、その参院調査室とやらのだよ
>>163
賃金は物価と連動しながら上がり続けてると思うけどな。 ちなみに現物がないのでどんなシミュレーションなのか確認すらできない
だから信者以外相手にしてない
収入も上がってるんだから問題ねえよアホ
供給戻れば正常化する
mmtと関係ねえだろ
>>161
実は、
労働者の給料は上がってるが、管理職の給料は下がってるそうだ
管理職の給料削って労働者集めしてるんだよ
管理職から削るにも限界があるから、その後は企業利益が削られ業績が落ちる
金融危機前の2007年頃にも同じ現象が起こっていた >>168
その差が全く縮まらなければ結局は意味がない
名目賃金以上に実質賃金を伸ばすには結局何かしらのイノベーション起こさなきゃ無理
今生活の苦しい底辺が相対的に苦しいままなのには変わらんわ >>171
どうなるだろうな。
まぁ今から金融危機になる確率はほぼ0%だから、リーマンショックの再来は無いと思うぞ。 >>1
大退職時代って…バブル日本の後追いじゃね?
日本でもさぁ
「清貧の時代」とか
「働いたら負けかなと思ってる(ニート24歳)」
とかあったような… >>172
意味ない?社会的なメリットの有無を考えたらそんな訳ないわ。
需要>供給のギャップが続く限り賃金も物価も高まるから、非労働者が労働市場に出てくる事が予想できるので、結果としては見たら経済成長につながるよ。
ただ、非労働者の個人的視点で見たら「俺達の生活が苦しくなるだけだからこの現状を招いたMMT政策は無意味」論を唱え続けるだろうけどね。 >>111
いやいや財政で何とかできないインフレだからもうオワコン。 >>175
そりゃ一部はギャップで大儲け出来てるのは「中には」いるだろうが
大半が物価が先行して上がり続ける状況に振り回されるだけだっつーの
本当に好景気とインフレを混同してスタグフお構いなしの典型的なバカウヨだな 需要増→インフレ→人手不足→賃金up→需要増→
なので、インフレは賃金上昇圧力になる。
たた、賃金は遅行性なので遅れてくる
そのギャップがスタグフである。
インフレが起きないと国は発展しない
>>59
政府の支出って月7万円だかの一律給付のことだろ
年金暮らしならぬMMT暮らしはどうすんだ素っ頓狂wうんこ製造機を発生させようっておまえはヴァカだって分かったな? コロナ意図的にばら撒いたなら、資本主義国家を弱体化させる最大の一手だったな
>>1
現在10年米国債金利1.43%だよ。
頭悪い記事で扇動すんな。
>>179
「遅効性」で誤魔化してるが基本的に金融政策では賃金が物価に追いつくことはないんだよ
追いつくとしたらそれこそ外的要因で通貨高に振れたり資源価格が下がった時だけ
しかも日本は資源輸入国だから通貨安で資源が上がればほとんどが物価高が先行する >>1
現在10年米国債金利1.43%だよ。
頭悪い記事で扇動すんな。 >>185 MMTのインフレ対応の制御法って、確かその増税だったよね、違ったっけ? 日本の財務省も酷いが
MMTの楽観論者たちも怖い
おそらくどちらが正解という話ではなくバランス
>>181
だから中国が得することだけは阻止しようとしてるねG7 >>189
そうだよ、増税したらデフレになる。
何か疑問? これほど格差社会がクローズアップされるようになったのは、消費税導入(1989年)以降のこと。
消費税導入以前、日本は一億総中流社会と表現され、今のように格差が問題にならなかった。
消費税は福祉目的のためという建前で導入された。
しかし現実は、法人税と所得税減税の穴埋めのために当てられたのである。
消費税が導入されたのは1989年。 その直後に法人税と所得税が下げられた。
消費税が3%から5%に引き上げられたのは1997年。またまた直後に法人税と所得税が下げられた。
消費税を導入している先進諸国は、生活必需品には税率を低くし、贅沢品には税率を高く設定している。
米とダイヤモンドを同じ税率にしているのは、先進国では日本だけである。
消費税は人件費が多い企業は損をし、人件費が少ない企業は得をするシステムになっている。
となると、企業は正社員を雇うより、業務を外注したり、人材派遣会社のスタッフを採用した方が得をする。
現実に、1989年に消費税が導入されて以来、企業には正社員を減らして派遣を増やす傾向が顕著になった。
2011年には、非正規雇用者の割合は、働く人全体の35%となった。
高額所得者や資産家は減税され続け、平均層以下の給与所得者ばかりが増税され続けてきた。
現在、日本における一般庶民の窮状は、1989年の消費税導入から始まっているのだ。
あれ以来、社会がどれだけ悪化し生活が苦しくなったか、どのような変化が起こったか。
増税してデフレになるなら世界中デフレになってるだろうな、日本以上のペースで増税した国だらけだから
ちなみに日本がデフレになった直前に行われたのは大減税
消費税が導入されたのは、直間比率の見直しと、将来の高齢化に備えての安定財源確保のためだよ。
法人税所得税減税の為に消費税が導入されたのではなく、
消費税導入の為に法人税所得税が導入された、因果関係を間違えてはいけない。
たったインフレ率6.8%でドルは大暴落したか?米企業はバタバタ倒産したか?
米国人の失業者、自殺者が溢れたか?
米金利は急上昇したか?
>>195
お前は自分が見たいものしか見ないから、いつまでも真実にはふれられない。
それはお前の自由だが、
他人に害悪をまきちらすのはNot Goodですね。
書き込みをしないでください。
意見を口外しないでください。
橋下徹と麻生太郎と竹中平蔵と上念司と小泉進次郎と
維新の会の全員と公明党の全員と共産党の全員と三浦瑠麗を暗殺してお前も死になさい。 株価操作のために要らんとこに公的資金注入しまくったからだろう
変な陰謀論にはまるより日本の税制改正の歴史くらい学習しといた方がいいかと
1997年の消費税増税は、セットでその規模を遥かに上回る直接税大減税が行われていたので、
全体的には大減税といえる税制改正だった。
しかもアジア通貨危機対処で減税が更に上乗せされている。
日本のデフレは1999年もしくは2001年と、現実には大減税の後に発生してる。
1999年はIMF定義をそのまま適用した場合、日本政府は2001年からにしている。
ちなみにインフレデフレで経済成長率平均に差はないので、デフレになったから不景気という訳でも、
インフレになれば景気がよくなるわけでもなんでもない。
>>1
インフレなら、何税かは知らんが税金上げて調整するんでないのかね。 インフレにすれば実質年金支給額を減らせるんだから今すぐ全部2倍にしろ。もちろん給与も。
>>18
つかMMTはインフレになったら税で調整するって言ってんだけど増税しないのかな。
しないで金刷るだけならそりゃインフレしていくだけだよね。 銃社会だし奪えばいいに変わるよ
平和な日本で良かった
安倍晋三元総理のおかげだね
>>210
テーパリングやめて金利上げを早めるだろ
市中にばらまいた金をそれで回収
それでもインフレが収まらなかったら増税 >>193 うろ覚えだったものでね、さんくす
しかし各国の経済政策同様に、税制政策というのは国際間で競われるようになっているのが実情なのでね
増税コントロールといっても、いわゆる他国への逃避が起きる分野への増税だと
そのコントロールの制御下から逃れてしまって、MMT制御は実効的には成立しないとなりそうだな・・・・・なんて懸念をしてしまうんだよね
そこらは完全に想定済みだとしても、本当にそんなにそこまでに有効な選り分けが出来るのかいな? >>213
な訳ないだろ
日本は金利上げられないから海外大口資金は引き上げられて更に不景気になる 日本なんか世界の経済成長から取り残されろくな景気対策もしてないのに
円安でインフレ起きてるんだけど
ドルしめたら
やっぱチャイナ投資は出てくような
バブルかしらね
結局、外資のための消費税増税だからな
外資のために法人税、所得税を下げます
その穴埋めとして消費税増税だからな
>>218
コアコアはデフレで変わらず
対策してないから円の価値が下がってるという流れ
円で貯金してたらどんどん目減りする仕組み >>219
冷戦期のインフレと同じ類いのものだと推測
たぶん、対中国で締め上げるためのインフレかと。
もちろん、日本も強制インフレにしないと、中国同様に締め上げられますけどw ここは増税か金融引き締めだけど
MMT理論だと増税を使うのだろう
MMT論者はアメリカを褒める
しかしそのアメリカがインフレでやばい
毎年テッドシーリング上げて上げてを繰り返していつまでやる気なんやろと思う将来の納税者たちが苦しむやん
デリバティブ取引額も最高を更新したしバブル弾けてもおかしくない
不動産もバブル気味だし
ってか、デリバティブバブルはちゃんと弾けさせとかないとダメだと思う、最低
まぁそうなると国債投げ売りとかに波及...するの??
>>177
このレスバの原因は、君が今の米国の物価上昇の原因を理解出来ていないからレスバになってるだけだぞ。
単純に今の米国は需要がコロナ前まで回復してるのに供給が人材不足なので足りないから、人材を集める為に賃金上げて物価に反映させてるんやぞ。
この米国の現象は経済が急激に回復してきてる事を示唆してるんやで? バーナンキの後イエレンにやらしといたらそうでもなかったろうことの後始末をイエレンが所を変えて引き受けている以上は、
責任者はパウエルだってことにして、
バイデンとイエレンのアクロバティックショーとポテチとコーラください
人手不足で賃金も上がってるじゃん
日本は人手不足でも賃金が上がらないのは、なぜなんだ?
5chはいつもゴールドを激押ししてるけど
過去100年のリターン統計を見るとゴールドのリターンは決して良くないんだよな
最弱が現金で次に債権そしてゴールド、不動産、最強が株って
過去の統計からしっかり判明してる
>>222
全く同じようなもん
隣の国で見れそうだわ
どっちにしろ止まらないでしょ
こういうの >>230
日本の賃金が上がらないのは、実は人手不足じゃないから。
というより、日本人は働き者だから米国と比べて労働者を集めやすい。
だから日本は賃金が上がらない。
経営者からしたら上げる必要が無いから。 >>227
テッドってなんや
デッドや(´・ω・`) アメリカのガソリン料金って日本円に換算すると110円ぐらいなんだよな。
日本よりも60円ぐらい安い
アメリカ人、ちったぁ我慢しろよ。
>>144
ってことは前々から批判されてた下層に恩恵が行く前に利上げと増税が起き、
貧富の差が拡大する、というのが正しいということになるな >>205
お前馬鹿だろ。収入がなければ払わなくていいのが直接税だが、収入なくても消費したら払わなければならないのが消費税。
それだけ消費税の影響は大きいという事だ。 前回の大統領選はギリギリで社会主義者サンダースにならなかったけど
次はマジで共産主義者とかが若者中心に猛烈な支持を得ると思う
>>241
格差の是正は再分配の話なので、日銀の政策には関係ない。 >>244
それを織り込まない政策提案は欠陥だけどね >>245
たから関係ないって。
そんな事は政府国会の仕事。
日銀やFRBが気にするべきは物価と金融の安定「だけ」だ。 むしろばらまけばインフレになるぞって正しさを証明したんじゃないか?w
供給抑制がなけりゃちょうど良かったまであるやろ
金利が劇上がるなら、ドル預金だろ
金利劇上がると、トルコのようになる
アメリカのトルコ化になるし、日本もそういう動きになってる
>>247
日銀は政府と協調する前提で金融緩和してるんでしょ
金融緩和はするけど政府が再配分をまともにするかは知りませんなんて許されんよ
それなら政府が不十分な点を指摘して要求をつっぱねるべき
白川はちゃんとそうしたでしょ
あれが日銀の独立性だよ トランプじゃなければ誰でもいいと選んだんだから頑張れよ
ワクチン強制接種にちゃんとストするアメリカ人はエライ
MMT論者はどう反論するんだろうなぁ
とは思う
ベーシックインカムとか
ばら撒いたらそりゃ物価が上がるに決まってるよねって思うんだけど
とりあえず世界一の産油国アメリカが原油増産しろよ。このままだととんでもないことになるぞ
経済で一番怖いのは経済が回らなくなった時だからな
人間でいえば血液が回らなくなるのと同じ
コロナはそういう意味で最強だわ
人間の移動もストップさせるし
>>251
じゃあ政府国会に言えよ。
日銀に格差の是正を訴えた所で、それを実現する手法を日銀は何も持っていないからどうにもならんわ。
日銀の独立性云々と格差の是正云々なんて、一切関係ない話だろ。 >>257
だから日銀が本当に「物価」と「金融」の安定だけが仕事なら、
日銀はアベノミクスの時点で「そんな必要はない」と突っぱねるべきだったってこと
アベノミクスなんてバカな政策に同調しておいて、
政府サイドが仕事をするかどうかは考慮してませんなんて理屈が通るわけがないだろう
現時点で日銀は独立性を捨てたも同然なのだから一連托生で批判を受けるのが当然
あとから「物価」と「金融」の安定だけが仕事でしたなんて詭弁は通らんよ アメリカは株買えばどんどん上がるからまだマシだよな
>>259
君は日銀の独立性の話をしてるの?
格差の是正の話をしてるの?
君が何を言おうと、日銀は格差是正の為の手段を全く持っていないよ。
だから、さっきから君は論点ずらして日銀の独立性と格差是正を同列に語ってるけど、俺からの返事は
「格差是正を訴えるなら政府に言えば?日銀の金融政策は引き締めるor緩和しか出来ないけど、どちらも格差の是正とは全く関係ないよ。」
としか言えないよ。 MMTをディスりたいんだろうけど、
MMTて単にインフレターゲットを2%か3%あたりに設定して、達成するまでひたすら減税&財政出動、そんで達成したらそれらを緩めると。
もし超過したならば増税、緊縮財政をして抑えると。
別に普通の経済政策なんだけど、何でこんなに緊縮財政大好き工作員から叩かれるんだろうね?
日本のバブルは
1980年代の円高不況で景気が折れる
↓
日銀が大規模緩和
↓
株式と土地に資金が流れ込み大バブル発生
↓
インフレに耐えかねた日銀が引き締めしてアボーン
アメリカもこうなる
>>264
>MMTて単にインフレターゲットを2%か3%あたりに設定して
>もし超過したならば増税、緊縮財政をして抑えると。
MMTによると、これから増税と緊縮財政が一度にやってくるのだな。
地獄をみることになる。 >>263
>君は日銀の独立性の話をしてるの?
>格差の是正の話をしてるの?
これが連結してるの
日銀の独立性放棄→政府が格差是正できないこととの連帯責任
>君が何を言おうと、日銀は格差是正の為の手段を全く持っていないよ。
ならアベノミクスを持ち掛けられてきたときに
「うちには金融緩和後の不備を是正する権限がないのでお断りします」が正着
きみが言ってるのは責任の所在をごまかすための詭弁だな てか、そもそもコロナ後の緩和の需要に対して、
人や物が入ってこないからインフレなってるんかと思うが。
コンテナ船が荷物降ろせずにウロウロして、
運ぶ運転手が足りない
そもそもインフレのなにがまずいのかわからない
一つのリンゴを買うのに札束を持って歩けばいいだけのことだろ
証券会社は、日本国債が買われる事は面白くない。
なぜなら国債を買う人が増えたら、株を買う人が減って、
証券会社の儲けが減るからだw
したがって、国債を発行すると日本はパンクするとウソ八百を並べるわけだ。
>>238
前代未聞だからな
景気が悪いで金融市場に金流し続けてもいずれドボンだし
要因の分析としてここに書いてあることを
サービスから物に需要がシフトした割に供給サイドが遅れてる事が要因ってなるね
アメリカに住んでないから、アメリカ社会がどう変わってるのかが分かり辛い
普通に考えると需要>供給だから、賃金上げが正解
ただ、株式市場等に流し過ぎた金が破裂しないかどうか
普通に賃金上昇の流れになれば上記は問題ないが、貨幣信用棄損問題になると下記が危険
下記リスクを低減するのに一番簡単な手段は利上げなので
詳しい政策まではこの記事だけでは評価できない S&P500
永遠に上がり続けるとは日本の土地バブルの時も聞きましたねw
>>268
日銀の責任は物価と金融の安定だけだぞ?
アベノミクスに対して日銀が協力したのは「物価2%上昇を実現させる」事だけだ。
この物価変動目標変更の決定プロセスに対して問題がある、って意見はよく分かるか、それは格差の問題とは全く別の話。
その後で格差が拡大したのであれば、その責任は格差が拡大しても動かなかった政府にしか無いし、是正する為に動く必要があるのも政府だけだ。 コロナ前から続く不動産バブルの恩恵を受けてないのは日本だけ
>>274
>日銀の責任は物価と金融の安定だけだぞ?
だったらなんでアベノミクスに乗ったの?
それまでも物価も金融も安定していたのだからする必要はなかった
なぜ利上げできない状況で利上げしないとマズいことにならないといけないのか?
じぶんで危険状態につっこんでおいて物価と金融の安定が仕事だというのは意味不明
ようするに日銀は物価と金融の安定という任務を捨てて
アベノミクスというバカげた政策に乗っかったわけでしょ
それは拒否権があったのに拒否しなかった日銀の責任だ >>274
んだね。FRBにしても日銀にしても貨幣供給は何とか出来ても
格差問題は政策問題
ただね、破裂リスクを加味せず株式市場に流し過ぎてる
まあ、単独で決めてる訳じゃないけどね
どうなるんだろうね >>277
日銀がやった事は、単純に物価変動目標を0%→2%に変更させそれを実現させる為の金融政策に変更しただけだ。
黒田体制に変わったら、0%の物価変動率は物価が安定しているとは言えない状態である、と判断しただけの話。
だからアベノミクス時も日銀は物価と金融の安定の為だけに動いていた。 >>279
それはFBRは言える
日銀は中央銀行としての独立性を捨てて為政者におもねったのだから論外 >>279
株式市場の安定も日銀の仕事だから、不安定になったら責任追及したらいい。 >>280
その物価変動目標の基礎がリフレとやらのトンデモ理論だったのだから
物価と金融の安定が仕事の機関がやっていいことではなかっただろ
2%に変更した時点でトンデモ理論に乗っかってるんだよ アメリカのインフレと日本のスタグフレーションを足して2で割ったらどうなるんや?
>>281
そうかもしれんけど
裏事情分からないから何とも
おかし気な事になったらクビは飛ぶんだろうけど スタグフレーションはインフレを含むからインフレはそこまま
>>286
クビは飛ばんだろうな
アベノミクスの失敗を認めたがらないからな >>284
それは物価変動目標変更の決定プロセスの話だろ?
それが問題だったとしても、格差是正と金融政策は全く関係ない話だ、と俺は言ってるんだよ。 こんなの一時的なものだし何をそんなに危惧してんのかわからんな
来年には落ち着いてるわw ガソリンだってそうだっただろw
>>289
リフレを織り込むなら格差是正の問題も織り込んでいるはずでしょ
トリクルダウンを前提にしてたんだぞ?
なんで日銀だけ「俺は騙された」ポジションが効くと思ってるんだ? >>285
アメリカは安定し日本はより一層落ち込むことになる 基軸通貨の$を好きに刷れるんだから問題ねーだろ
元やウォンとは違う
>>288
間違いを認らめれないが一番危険なのにっては思うな
まあ、量的緩和が夢の兵器みたいな風潮になってたからなあ
なんでそこまで経済的ヒエラルキーが低い連中に金回したくなかったんだろ?
アメリカの比じゃないリスクに晒されてると思うけどな インフレ下で利下げするトルコじゃないんだから、あとはFRBの腕次第っしょ。
日本のインフレを感じるのは「外食」
高くなってまずくなって量が減った・・・
特に朝鮮系の支配が強くなったのか
やたら辛い物が多くなった
ランダル・レイは税の役割として以下の4つを挙げている。
1 通貨の需要を促進すること。
2 インフレと景気を調整すること。
3 所得の不平等の解決
4 悪い行動を抑制すること。 たばこ税、炭素税など
MMTはしばしば「無税国家が可能になるのではないか」という疑問をぶつけられる。
しかし無税国家は上記の機能が失われるため、MMTは無税国家を支持していない。
>>292
新聞記者ですら俺ら屑共ほどのMMTに対する知識は持ち合わせてないんだろ
MMT、BI、増税の組み合わせ理論に関しては5ちゃんのほうが優秀 >>294
君の感情として黒田日銀を許せない、という気持ちは痛いほど理解できたよ。
だけど、君の気持ちと日銀の金融政策は何も関係ないんだよ。
インフレが進むなら日銀は金融引き締めするし、インフレが止まるなら日銀は金融緩和する。
ただそれだけの話でしかなくて、そこに市民の格差云々は全く関係ないんだよ。 これ軟着陸可能ならMMT論者が政策として主張している内容も実効性があるわ
ここまでは皆予想通りの展開だから、どうなるか注目や
>>302
岩井さんは増税ができないからインフレを止められないと
MMTに否定的だったね
それが正しいと思う
MMTは税が好きなだけとれるという机上の空論 >>299
おいおいw 小売店の商品の容量の減り方のほうが酷いだろw >今となってみれば、経済回復の進む中での1400ドルの追加給付金は、火に油を注ぐ行為でインフレを加速させた失策であったとの見方が有力だ。
新自由主義😅
馬鹿としか言いようがない😅
市場は「原油価格上昇による一時的なもの」と判断しているよ😅
MMTは租税貨幣論とセットだから徴税を否定していないどころか、金は最終的に徴税されるから信用が与えられていると主張しているんだよなあ
>>303
日経の専門家は「クルーグマンの理論に飛びついたバカ」みたいな言い方をしてたぞw >>306
ということは売り上げが減って必死で単価上げてる飲食店はもっとひどい、ということになるよwww >>304
軟着陸どこか、定常飛行中だよ😅
何の問題もない😅
右と左の馬鹿が、すぐに右往左往して騒ぐだけ😅
市場は「一時的」と見ている😅
>>310追加
その減ってる小売店からモノ買って出すんだからな外食は >>303
感情論じゃないよ
日銀は独立性を放棄した
↓
放棄した時点で政府サイドの問題と連帯責任になることを肯定した
↓
日銀はアベノミクスの内容を知っていた
↓
知っていて放棄したのだからその部分についても連帯責任
きみは最初の部分を無視して「中央銀行の役割は金融と物価の安定だけ」
という建前論を振り回してるだけ
これが通用するのは日銀はアベノミクスをダメな政策として金融緩和を拒否したときだけね >>304
ほんこれ。
米国が無難に着陸してみせたら、日本の財務省は国民を騙し続けてきた事が証明されるから、財務大臣が代表して国民に謝罪して欲しいわ。 >>305
その岩井とやらが誰かは知らんがもうすぐ消費税は増税されるし少し前には法人税が減ったりして税率は好き勝手に簡単に変えられてきてるわけだが
どの平行世界線の日本の話をしてるんだそいつ?ずいぶん羨ましい世界線だなそこは >>313
それは全て君の感情の問題だよ。
日銀と政府の連帯責任なんて、君が日銀に格差拡大の連帯責任をとって欲しいから唱え続けてるだけの「感情論」でしかない。 >>311
ああ、実は比較年度が特異事例という話だったりする?
コロナで >>305
いや、インフレは抑えられている😅
原油価格だけが上がっている😅
>>310
マック「コロナ余裕過ぎクソワロタw」
すき家「どこだよ収益減ってるのwww」
スカイラーク「今ぞ我が世の春よ!」
吉野家「・・・」 >>318
独立性を放棄して政府の政策に乗っておいて、
あとから独立性を持ち出して政府と切れているというのはどうみても詭弁だけどね
そろそろ具体的な論点で反論できなくなってるみたいだね 米ドルがインフレしてるっていうのにちっとも円高にならないね、円がクソ化してるってことだろ
失業者がコロナ手当てで復帰する気がなくなるってのがあるらしいな なまぽみたいなもんだわ
まあ、軟着陸できるかどうかじゃないかな?
否定論者の論もそもそもが軟着陸できるわけがないだったろ
まあ、株式市場だけに集中し過ぎで危ないってだけだろ
後は理論通りの展開じゃないか
個人的にはMMT完全肯定論者ではない。量的緩和からの財政出動肯定論者だった
MMTに関してはいろいろ学ばせてもらったと思ってる
政府「金融緩和しろ」
日銀「このやり方だと富裕層にしか金が行きませんが?」
政府「トリクルダウンするから問題ない」
日銀「じゃあやります」
トリクルダウン起きず
日銀「私は格差是正の権限がないので知りません」
こんなのに納得するひとがどれだけいるのかな?
>>316
しらんなぁ、そんな無能。おっと無能かどうかすら判断できん位功績ないやつだったな。多分いなくても世の中何も変わらんぞ?
その岩井さんとやらの実績この30年でいつ景気が良くなったんだっけ?教えてくれ >>310
むしろ大抵の飲食店は給付金で利益を上げてるだろw >>323
インフレが高進すればFRBが緩和終了して引き締めに走るの織り込むから、そりゃ円高にならんだろう 日本人に影響あるのは
iPhoneやMacが値上がりすることくらい?
>>319
というよりも、
グリーン・エネルギー😅で、
駆け込み需要(例えば、ロシアが「利益確定の吊り上げ😅」政策をとったり😅)している😅
その結果、ここ2年くらいでかなり上がっている😅 >>329
これは思うね
普通にうまく回ってないなら財政出動すべきだった訳で
日本の景気をどうしてもよくしたくなかった勢力でもいたんじゃないかなって思うけどね
で、財政出動してみたら、ちょっと行き過ぎかも?がアメリカの状態だろ
要するに行き過ぎた金を一部だけに回していたと実証された訳でもある
ここから分かる事は、やり方考えろだろ? >>328
ここまでは当たり前の現象が起きてるだけだからなw
この先をアメリカが準備できてるか否か勝負
アメリカが上手くやれるなら、日本としては謹んで真似させていただくのみ >>1
日本のMMTだと消費税増税でインフレ抑えるって言ってたから
これに消費税増税したらどうなるかわかるよな 日本は岸田発言のせいで株価の急降下が止まらないんですが
>>339
財務省「消費税増税の話なら俺たちに任せろ!!!」 >>328
そもそもMMTで生まれた金を株価に突っ込むことはMMT論者は誰も賛同しないんじゃないか?
MMTでの金はトリクルアップに使い経済を回すことが基本だと思うのだが >>335
いや、低所得者層を怠けさせたらダメってことだ。 しかし微妙な国だよな。
福祉は医療切って年金くらいなのに
日本と中国に国債買ってもらって維持だろ?
移民国家ってリスク多い証拠じゃんな
日本は全員に配るぐらいでちょうどいいんじゃね?
18歳以下なんてケチケチしないで
>>346
こういうのを繰り返してGDPってのは倍増するんだぜ。 今更100円で買えるザルとかに
500円とか出せないよな
ダイソーってアメリカにパクられてるんだな
中国近いからどっちにしろ
日本のが得だろうが
もうじき株価が大暴落だなw
アップルテスラ終わった
ホワイトハウスはインフレ率の目標、あるいは目安を立てて財政支出したのか?
聞いたことない
>>1 は難癖 >>345
そこだよね
介護保険料と言う言葉を知らないジジババいてアゼンとする
貰うけど払わないとかばっかり >>266
供給力も回復しないとどうもならん
まずグリーンニューディールなんてやめてシェールオイルだなw >>337
アメリカは日本と違って余分な金があったら株に全部突っ込むきらいがあるから日本でも同じになるとは言えんと思う
結局アメリカでMMTでトリクルアップ目指しても大企業の株に突っ込まれるだけで実質トリクルダウン理論にしかならない
(勿論優待があるから何1つ還元されないわけではないが)
やり方を考えろは完全同意。個人的には都道府県内でしか使えない地方マネー(サンセットコインのような)を各地方自治体が作って県内での内需を高めることが一番いいんじゃないかと思ってる
BIを現金でなくその各都道府県内のみの電子マネーで配り確実に消費するように仕向ければトリクルアップは起きると思う んん−悪いニュースみたいに捉え過ぎだよ
要は需要>供給になったんでしょ?
これに供給が追い付けば好景気やん
要は下層に金が足りてなくて景気が悪かっただけじゃん
アホ草ですよ?
現状はインフレリスクが巨大だから手放しで喜べんけど
えーと供給過多の状態の賃下げ競争から供給<需要になったんだよね?
んん−難しく考え過ぎだよ
後は、上層に撒き過ぎた金をどう抑制するか
安い牛肉がたらふく食べれるって、安倍が言ってたのに。どーすんだよ
>>355
MMTは増税とセットで初めて効力を出す
金を配っただけではMMTとして機能していない。ここを勘違いしてる人が多すぎるし結果が短期間で見える理論ですらない 米行政の財政出動の余剰分が投機マネーとなって
原材料の高騰や住宅価格の上昇に繋がってるんやっけ?
変な例えだがアメリカ見てると宮城県を思い出すわ。
東北の中心仙台市があって随一の人口で賑わいだが
借金多くて県自体は随分前から財政再建団体落ちを懸念してた
>>362
まあお前の頭の中じゃ完璧な理論なんだろうな
実際は悪意の塊みたいな奴等しかいないからうまくいくわけない >>34
考えているのではなく、有権者(主に大企業)がそういう風に政治を誘導しているだけです >359
それを今アメリカがやっているんだよ。
結果は国内ドルのインフレ。
>>252
膨大な財政支出はトランプから始まってると書いてあるんだが
頭よわそう 借金って言い方オカシイな。
いずれにせよ水道も国内最初に民営化しちゃったよな
MMTの最大の間違いは現在の貨幣制度が、紙屑と思っているところ。
金本位から、資源と労働が後ろ盾。
つまり紙なんだから循環すれば良いという考えはナンセンス。
すぐにインフレするから。
なぜアメリカが品不足かわかる?
国内ドルは潤沢にあっても、貿易で使うドルとしては使えない。
連投して申し訳ないが、竹中が言い出しているのを見てもお察しって感じ。ろくなことないよ。
地域通貨なんてもっての他。
馬鹿の考えることだよ。
>>365
別に完璧なんて思っちゃいないしそもそも完璧な経済理論なんて現在にはどこにも存在しない
そんな事も分かってない層?
>>367
現金配るならやる前から分かりきってた事。理由は述べた通りで金が回らないから
金は人から人に渡り続けることで効力を増す道具であって止まった瞬間に高転びするのは道理よ
最もコロナでの貧困層の保護を目的としてのことで経済問題は2の次だったわけだしこうなるのは仕方ないと思うけどね
日本はいい実験になったとこのことを分析してより効果的な方法を模索すればいい >>176
財政で何とか出来ないインフレって何だw? >374
労働の対価として配られた数字と、何にも価値を想像していない数字を比べればどちらか貴重かは一目瞭然。
循環すれば良いというのは簡単に通貨価値が下がるよね。
現状はよくも悪くも市中き流れているお金は誰かの借金という担保がある。
ただ配るだけでは、意味がない。
>>371
その意見は同意だがMMTは無制限に金を刷る理論ではないことをしっかり把握しとけw
それに今現在だって国債発行してるのも厳密に言えばMMTだからな?重要なのは発行する額と増税の時期と何の税を引き上げるかとその% あんだけバラまいてもこんなもんか
さすがアメリカさん
>>376
君の意見は正当だということを前提として言うんだが現在において既にその理屈は破綻してる
それは企業の業績と株価が合致してないことから見てわかること。これは今後の未来を想定したうえで決まるから
つまりは労働力についても同じで現在の実質労働とその価値を決める紙幣数はある程度は離れてても問題ないどころか良い方向にすらなる
過度なインフレが起きるほどの波高はもちろん大反対だが一定のインフレ率を定めそのうち内での発行は問題ないというのがMMTの原則
インフレが起きれば紙幣を回収するために増税を行うがやり方を間違えれば一部に溜まり回収できないことになるから難しい所
ここを争点として議論できればいいんだがそうならないのがげんなりするねホント 通貨発行権があるからいくら円刷っても問題ないんでしたってけ
だれか インフレを とめて インフレを
胸が〜胸が〜苦しくなるううううううううううううううううううううう
いきなり最低賃金上げるから歯車が狂ったんだろ
韓国みたいに
アメリカのインフレのおかげで日本もインフレターゲットを目指すなら財政出動が必要だということが証明されたな。
少なくとも財政出動とインフレは関係ないという嘘が明るみになった。
>>387
二行目みたいなこといっているやついたの?
ちょっと信じられないんだが >>388
日本は巨額の財政出動をしてるのにインフレになってないじゃないかって主張は時折見かけるよ。
単に財政出動が足りないからインフレにならないだけってことが示されたと思う。 日本はこれだけ刷ってもインフレにならないのは、資源が豊富でモノが溢れてて豊かって事だよね?
これはスタグフレーションだ!インフレじゃない!って主張するmmt信者さん?
日本、金すりまくっても物価が上がらないって言うことは、モノが沢山あって豊かな国ってことじゃん笑笑
>>391
日本の場合、国の借金の大半は自国民からの借金だから、金が移動してるだけだから大丈夫
今のところはな >>389
違うよ
財政出動の出しどころが悪いから日本はインフレにならんのよ
アメリカが今インフレになってるのは大量の直接給付をしたから
日本は財政赤字を大量に積み上げてるのに、直接給付をほとんどしないで
お友達にバラ撒いて中抜してるからちっとも効果がない 日本は豊かすぎるだけじゃね
他国みたいになったら食えなくて犯罪やるジジババあんちゃんまんこだらけになるよ
ラーメン屋はアメリカ支店作るチャンスか
ラーメン一杯3000円だなw
日本は庶民に行き渡ってないからな
まぁ現金10万円は行ったけどまだ足りなくて貯蓄で様子見だな
せっかくアメリカ国内でガスや石油が産出できるようになったのに
それ自らぶっ潰す宣言してんだもん
それで石油足りないから備蓄供出しますって、いい加減にしろよってなるよな
これでFRBもいよいよ利上げに踏み切る事になるのだろう
春に利上げするとしてどの時点から織り込むのか
年明け早々株価がひどい事になる可能性すらある
アメリカ人はガソリン車に乗りまくりか
まぁ今の時点ではEVもあんまりか
>>402
なにお前入力中の作業データ閲覧できるのか
なんかの工作員なのか
何やってんだお前 >>397
それは同意だが数十年先にはその他国に追い抜かれてる未来しか見えないのが実情
現実に1人当たりのGDPでは日本はG7中7位、世界では24位で少子高齢化が加速する未来では悪化しかしない >>305
消費税は最初何パーセントで今何パーセントか知ってる? >>232
まだ条件が全部そろわないので も少し先かなと >>6
恩恵受けない中間層以下が死んでて、1割未満の富裕層だけホクホクな世界やで
日本だと1億1500万人くらいが生活出来ないほどインフレしてて、1000万人くらいが資産増やしてホクホクしてるようなもの アメリカ行ったらバイトの時給15ドルくらいあったけど、そこらへんのサイゼリアみたいな飲食店がパスタ20ドルくらいしてビビるぞ
500mlのコーラが3ドル以上するし
MMTが正しいのだとしたら、なぜマイナス金利にしたときでさえ日銀当座が増えるのか?の方だよね。
日本もその部分だけ閉鎖化されている金融市場ではとっくにインフレであって、外に出しようがない・動かしようがない状態だ。
それとゲリッピ政権らのお友達にだけ放漫財政政策は、分離して考える必要がある。
MMTは、MB及び貨幣流通の双方に偏りが無いのならば、非現実的な前提が必要なのではないか?
このバランスを調節する政策を完璧とまで言わないまでとしても実施するなど、自由民主主義国家では無理だろ。
株を持ってる奴だけがひたすら得する世界
賢い奴はそれにとっくに気づいて株投資して大儲け
>>391
中国が原因だけどね
結局日本人は潤わない うちの会社の製品もアメリカでバカ売れ
なんであんなん買うの?
ゴミだと思う。我が社の製品ながら
>>417
ワイにもくれFOMCまであと6時間少しは寝ておかないと >>412
誤)MMTが正しいのだとしたら、なぜマイナス金利にしたときでさえ日銀当座が増えるのか?の方だよね。
正)リフレ派政策が正しいのだとしたら、なぜマイナス金利にしたときでさえ日銀当座が増えるのか?の方だよね。 自分自身の信頼度なんて、自身からはわからんのと同じで
結局貨幣の価値なんて他国から見ればわかるけど、自国民はわからんってのが現実
5chの民は、自身の価値とかきちんと理解してる?
>>396
つまり財政赤字を大量に積み上げてもインフレとは直接的には関係ないってことでしょ?
問題なのは財政赤字ではなくきちんと消費に回るような財政出動が必要って訳だ? MMTやBIなどやると最初の2,3年はインフレになるのは想定内
その後に加速的な高度成長期に入るのでそこまで我慢出来るかどうかの話
こういう教科書丸暗記してるようなインテリがギャーギャー騒ぐと上手くいかなくなる
>>422
貨幣の価値なんて本質的にはその貨幣で何と交換できるかで決まるだけだよ
円で日本の物買ったり、円で給料払ったり、円で納税したりってのが円の信用そのもの >>425
外部要因のインフレだとうまく行かないだろうな >>387
インフレしたら困ることになることが分かったので、財政出動はますます難しくなった
それでも金が回らなくなったらやるだろうが
破滅への道 FOMCまであと3時間パウエル議長次第では年末は希望なのかブラッククリスマスなのか決まりそうな汚感
>>34
>増えると考えている。これはもうブードゥ教経済学と呼ぶ以外にない。
CIA 長官時代の故大ブッシュ大統領が、故レーガン大統領時代の経済運営(富裕層の減税と軍拡で対ソ連政策を)をそう言って揶揄した。 インフレのかなりの要因はアメちゃん民主党の環境政策で、石炭石油はダメとか言ってシェールガスも採掘許可しなくなったり、意味不明なところで値上がりが生じていること。
バイデンが何かする前に木材の高騰はじまってたよねあれがきっかけじゃなかった?
本当ならこういうときのための消費税がバッファーとして使えるんだけどね
コンテナ不足が原因だしここ解消したらだいぶ収まるだろ
それに工場が国内回帰する要因にもなり得る
>>398
日本も田舎のほうの低所得者はかなりやばいよ。 船とトラック不足が原因だな
船はあと2,3年はかかる
直ぐに建造できないから
>>440
船の数の問題じゃない。
船に積んだ荷物がコンテナのまま港で止まっているのが問題。
運ぶトラック来ないから、コンテナ置く場所も無くなって、荷物が下ろせない。
コンテナ不足を言ってるのもあるが、これもそもそも降りた荷物をどんどん
港から運び出せばコンテナはすぐ空になるから。
船はコンテナの荷物はけたら、また取りに出航してまた戻って来るの繰り返し。
米国内流通能力の不足が原因でしょ。
トラックドライバーをみんな非正規雇用にした弊害だよ。 >>144
そうなったら増税すればいいとMMTの皆さんの珍説だったが、
その理論が破綻してる
生活も大変なこの環境でどうやって増税する気なんだよ >>368
じゃあトランプが辞めたのになんでその後支出を止める方向に進めなかったの? このインフレで早くもMMT論は終了かもなw
結局中国に経済を振り回されるようになっただけ
工場を吸われて粗悪品ばっかり作られ、必要なものは爆買い工作員を輸出して買い占め
FRB、来年中に3回利上げ方針 物価上昇受け「量的緩和縮小」加速
クソ寝てたわい
インフレしてるのにドル高円安って日本ポンコツ過ぎて笑う
バイデン「史上最大の備蓄供出した(キリッ)」
記者「我が国三日分の燃料なんですけど」
ボケてんじゃなく馬鹿なんだよなバイデンって。
そもそも石油、石炭政策止めなきゃこんな事にならなかったのに。
なんだか怖いな
アメリカも世界も狂ったようにジャブジャブお金刷って給料と供に物価爆上げして
少しでもレールから外れた人間は自業自得だと言われ排除されひっそりと路地裏で死んで行く
アメドラなんかでよく見るシーンだが日本もこの道を辿るんだな
量的緩和を前倒しで3月に終了、2022年に政策金利を3回上げるとさ。利上げ出来ない日本はインフレが加速だな。
>>439
一度日本の地方に住んでみろよw
賃金安いが生活に全然カネかからんから >>453
FOMCの結果で急なドル高来ると思ったけど
市場は迷い中だね
チキンレースしてんのかな >>453
加速も何も日本は円安資源高のコストプッシュインフレだけだがな >>454
新幹線に乗れる駅まで車で40分、最寄りのイオンまで車で35分の田舎に住んでるけど、めちゃくちゃ金掛かるよ?
ちなみに東京、仙台にそれぞれ5年住んでたけど地方の方が生活に掛かる費用は高いし給料も安い
賃貸に関しては都会の方が賃料は高いが都市ガスとプロパンガスの差で賃貸に掛かる差はほぼ相殺されると思っていい
あと売ってる物、スーパーとかも都会と田舎で価格差はほぼない、何なら特売とか還元とか良くやってる都会の方が安い アメリカで働いて貯金して
日本に帰れば
ウハウハだな
コストプッシュインフレとMMTは関係ないし
コストプッシュインフレに対策は必要だろう
世界一の経済大国の物流網の脆弱さが露呈したな。
規制緩和で配送業界が非正規雇用ばかりになり、企業の労働コストが下がる反面、一旦過剰な需要の波が来ると、すぐに人を増やせない。
平常時から、正規社員を固定給で繋ぎ止めてないから、いざとなった時に仕事のオファーを受け止められない。
日本のMMTは大丈夫。
日本には無成長 & 年金不安 という
インフレの特効薬があるから
日本は無成長どころか衰退だな
最もMMTに適した国だよ
財政出動してインフレになっても
借金帳消しだから良いよな
日本も金を使わないと損をするってことを理解しないとダメだ
MMTを何だと思っとったんや。
打ち出の小槌ちゃうねん。
バイデン爺さんさ、今一つ存在感が無いよね
トランプが有り過ぎた?