2021/12/13 17:34
中国の楼継偉元財政相は11日の講演で、中国政府の経済統計発表は「好調な数字ばかりだ」と述べ、都合の良いデータを強調する当局や中国メディアの姿勢を批判した。「米国はプラス面とマイナス面の両方の数字を出している」と評価した。元閣僚が異例の政府批判に踏み込んだ。
国際社会では中国の統計の信用性を疑問視する見方が根強い。
楼氏は政府系シンクタンク主催の討論会で、共産党幹部や国家統計局の局長に続いて講演。「中国は困難に直面していると(口では)言うが、統計数値には表れていない。報道も、あれが増えたこれが増えたと言うだけで、何を失ったかに触れない」と皮肉った。
今年の新規就業者数の増加目標を達成したとする政府発表に対して「半年仕事をすれば新規の増加にカウントされる。だがその後失業した人もいる」と指摘。企業数が増えたとする統計に関しても、多くの零細企業が休業状態だと問題視した。(共同)
https://www.sankei.com/article/20211213-MM5MO2A6LRLM7LNP4OCFU4TXLY/ GDPも実際の3倍に盛ってるんだろ、ソ連みたいに。
この批判している人、アベノミクスの戦後最長好景気を批判していた共産党と同じ言い方だな
つまり、中国共産党はアベノミクスのような素晴らしい経済対策をやっているのだろう
世界最大の偽ブランド品製造国は国家の統計データもニセモノでしたってか。
そんなのみんな知ってるだろw
むしろ信じてるヤツがいるのかと問いたいw
自民が創価を切れないワケ
自民政府が公共事業の発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働
そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ
これが続く限り、税金上がって給料減り続ける🤤
パソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価
総務省「脇が甘い」
財務省「脇が甘いよ」
経産省「脇があま〜い」
市場経済を志向する改革派であり、歯に衣を着せぬ物言いは財政部長解任の理由にもなったとされる。
習李体制の推進する中国製造2025は計画経済的であるとして批判的な言動で知られ、1980年代の日米貿易摩擦に伴うプラザ合意の円高で対中投資に積極的になった日本企業を中国は利用したが、その後の日本の失われた10年の原因はアメリカ合衆国では無く、失敗した産業政策・不動産バブルによる債務過剰にあり、中国は同じ轍を踏むべきではないと主張している。
一方で米中貿易戦争では「アメリカは日本と同じように中国は屈服すると勘違いしている」と批判しており、西側の理想とする民主化にも否定的な保守派でもある。
>>1
凄くマトモな人だな、国を思えばこその批判だろうからな
中華にとっても貴重な人材なんだけどな 何故かバッハが元閣僚は無事ですと 静止画を流す羽目に
デフォルト連発して
依然から懸念してた良識勢がおこだよ!
GDPは直接GDPを算出するわけじゃなく、いろいろな統計を合算したもの
例えるなら、部品(いろいろな統計)の集合体が車(GDP)
普通の国はGDPを算出するのに3ヶ月かかるのに、中国は1ヶ月で出してくる
部品が出来てないのに、車が完成しましたと言ってるのと同じ
キンペイが10%と宣言したら、捏造してでも10%にしないと左遷や施設で再教育になる
そして数カ月後…
キンペー様の御姿を見ただけでキャウンキャウンと恥ずかしくイキ果てる元閣僚なのでした…
日本と同じじゃねーか
安倍になってから電通駆使してこんな中国みたいな事連発するようになったな
中国や韓国はこんな事やってて当たり前なんだろうが、日本なんざやる必要ない
安部がと書き込むのがこれからの五毛のやり方なのかな?
今の習近平は日本の昔の殿様と一緒だろ
やめときなよ
>>11
ほんと旧ソ連みたいな感じだろうね
不動産関連がGDPの3割占めるという話もあるから、そろそろその影響が統計に出てこないとおかしいと思うんだけど
出てくるかなぁw ジャップの精神病者数:世界でダントツ1位
ジャップの派遣業者数:世界でダントツ1位
要するに、ジャップとは、
世界で一番劣悪な労働環境で酷使され、
世界で最大の精神病患者を生み出してる国ってわけよ。
さらに、世帯の7割が「生活が苦しい」と考えてる。
酷使されても、ろくに給料もらえず貧乏暮らしに苦しんで、
大量の人間が精神を病んでしまう。
これがジャップの真実よ。
なのにTVじゃ朝から晩まで、
にっぽんスゴイ!にっぽんスゴイ!
なめてんのかボケ死ね
これは当然だな
中国は共産党が国家を指導するって事になってるのに
経済がダメだと共産党の指導が駄目でしたって事になって統治に支障が出る
政府批判がちょくちょく漏れ出てきているな。
もう統制が取れなくなってきているのでしょう。
>>52
日本が嫌ならお国へ帰ればいいよ。
差別、嘘、誤魔化し、捏造ばかりのカンコックがオマエには合ってる >>51
日本の国会でも似たような指摘がされてる
麻生も「良いところを探して出してるからね!」
と言うような答弁をしてた
認めてる分だけ日本の方がマシ!(ドヤ 基本的に独裁政権は嘘しかつかない
誠意がないから独裁してるのだからな
と言ってもこれまでの中国は実際経済も好調だったのだろうから
嘘つく必要はなかったのだろうが、ここ最近は嘘ばかりだろう
こういうこと表立って言えるようになれば、むしろ西側から見て中国は脅威になるんだろうけど、
まぁ、ふつうに拉致監禁コースだろうな。
>>11
貿易取引額は相手国があるのでごまかしていない。
世界一の貿易大国であることは間違いない。
高速道路総距離数は世界一。
高速鉄道総距離数は世界一。
高層ビル数ランキングは世界一。
これらも検証可能なのでごまかしていない。
自動車生産台数が世界一。
これはごまかせるかもしれない。 >>66
通販詐欺サイト数ランキングは世界一。
Amazonの苦情ランキングは世界一。 民主主義・法治主義にも関係するけど、
アジアってとりま統計情報を改竄する癖が強い気がする。 当然日本も含めて。
Huawei なんかが技術開発センターを次々設置してて、それらの投資が半端ない。
超豪華な設備を整えて、研究者たちにとっては最高の環境となってる。
5G技術に遅れを取ったアメリカが大いに焦る。
AIやビッグデータに関しても、抜きんでてるな。
データ収集に個人情報保護の配慮が必要ないのが有利に働いてる。
>>66
ビルやマンションを建てたらGDPにカウント
工場で製品を生産したらGDPにカウント
中央政府地方政府の目標設定に従って建てたり製造したりするから国のGDP自体はそりゃ伸びる
ビルやマンションは入居者ゼロでも構わない
生産した製品は販売されなくても構わない
…って発想
経済としては健全ではないわなぁ
いずれ皺寄せは来る >>67
通販サイトも中国が世界一。
アリババやテンセントにアマゾンも敵わない。 >>72
それMMTかぶれの財政拡大派が増えてる日本は笑えない気がするんだけど
実態ないという意味じゃ一緒だと思う >>1
安倍がやった統計偽装の10倍激しくやってるんだろうね >>75
日本との違いは政策を大胆に実施するところだと思う。
強権を発動しやすいということもあるが、
安心安全をそれほど重視しないから
慎重に小出しではなく、ダイナミックに動く。
企業経営でも同じで、日本企業に比べると、経営陣の意思決定がかなり迅速だ。 >>74
人口の暴力
これが10数年後には高齢者となり逆に景気を終わらせる 中国のインチキ統計大々的に報じるのが日本のマスコミ
>>80
6000歳の老害国家に巣喰う老害共産党国家の国民まで老害爆増とか地獄絵図過ぎる >>80
確かに。
日本のようになりたくないと
中国指導部は日本の経験を必死に研究してるが、
解決できないだろうね。
人口減少経済という世界がまだ経験してない先を進んでる日本は真の先進国。 デジタル人民元が成功すれば
アメリカの通貨と金融の世界支配の時代が終わるぞ。
一方、日本人は外出時に現金をお財布に入れて持って行く習慣を守り続け、
役所や企業は Fax で情報をやり取りし、
書類の紙保管を止めないままだな。
>>16
アジア伝統の官僚主義と専制主義の限界なんだよ
ソ連や中国の共産主義もマルクスの絵空事・机上の空論に中国やモンゴル帝国の末裔たるロシアに元からあったそういう文化で肉付けしただけだからな
日中韓の場合にはさらにそれに儒教が加わる
日本もそうだけど良い時は良いが崩れだすとあっという間に破滅に向かって突き進んでいく
見た目だけ西欧的な近代国家を作っても結局はそこから逃れられず同じ轍を踏み自滅していく >>87
成功しないよ
信用されてない通貨をデジタルにしても信用がないのは同じこと 極論すると東洋の文明は進化の袋小路に入って失敗した文明なんだよ
最終的には衰退し滅びることが運命付けられている
>>89
今後はわからないぞ。
既に決済シェア第5位。
まもなく日本円と英ポンドを抜くのは確実。 >>78
ダイナミックな分、ダメージも大きいじゃんw
ソフトランディングなんて無理無理な国民性w
中央政府地方政府が補助金をガンガン出しているから今の中国が回っている
永遠にコマネズミのように走るしかない
止まったら負け
それが今の中国 >>1
中国はバブルが崩壊しているのだけど、まともな経済統計はない。
まともな法律もない。そしてまともに帳面をつけているとは思えないのだからな。
連中に金を貸している奴らは怖くないのかねぇ。 >>94
バブル崩壊の痛手はあるだろうけど
それで停滞し続けるように思えない。 この人も消えるのか
で、数か月後にバッハと電話で話をしたことになる
>>1
数日中に失踪して、数か月後に共産党万歳とのコメントだしそう。このひと ぜにがた「共産党はとんでもないものを盗んでいきました。
あなたの未来です。」
>>98
ほんまかいな
ハイパーインフレになるか、
銀行と企業を全部つぶして国有化するか、
しか道が残ってないように見えるが…
現時点で未来図が描けるやつなんていないはず >>98
中国企業の米国市場での上場規制
米国輸出管理の規制強化
各国が対中国の経済安全保障強化(日本でさえ)
コロナ禍で外国との往来減少、特に技術屋
ジワジワ来るよ
第二次世界大戦後暫くは、宇宙関係はソ連がリードしていたのを知ってる? 宇宙開発か。
長征9号と天宮号宇宙ステーションが成功すれば、
宇宙開発分野で世界に君臨だぜ。
>>9
中国的にNGなのは体制批判なんで、この手の行政のあり方批判とか役人の不正腐敗の追求なんかは意外とOK
行政の不正腐敗を批判すると反日左翼扱いされる日本と違って民主的なんやな テレビにも出演している元中国人が語る今これからの中国経済
>>104
ドイツ人技術者をベルリンから大量に連れて行ったからな
アメリカもやけど うーむ。半分事実だが半分違うから
何とも言えんな>>1 >>104
軍事と重工業に偏ってたソ連とは違う。
民生品の生産が断トツじゃないか。
中国製がなくなったら
我々の生活水準が一気に下がる。
衣類、雑貨、電化製品のどれも中国に頼ってる。 ノートパソコンの95%を中国で生産している現実をネトウヨ高齢者は理解できていない。
恐らく20年以上前の認識で止まってる。
>>106
意外とネット世論に敏感なのが中国共産党。
もちろん監視の意味もあるが、
大衆のニーズを把握して素早い対応をすることもある。 >>116
コロナ対策で有利なのも中国。
患者が出たら問答無用で情け容赦なく強権でロックダウンする。 つか共産圏の経済率統計がよくわからないは常識なんよw
民主主義圏は統計出す時は公平を担保する為に民間企業に委託するが、中国の場合は全て大本命発表で頭ぶち壊れてるのよ
>>92
アンタも信用してないから5ちゃんにいるんだろ?w 経済と軍事での結びつきを強固にする約束
ウクライナで緊張が高まっている中で
これそこそこびっくりするトピックでは?
2021.12.14【ロシア】サプライズ‼米の圧力にもかかわらずインド🇮🇳とロシアが手を組んだ プーチンの脱米ドル戦略【及川幸久−BREAKING−】
8,783 回視聴2021/12/14
及川幸久 THE WISDOM CHANNEL
チャンネル登録者数 49.3万人
>>121
何を持って信用度を測るかの指標にいろいろあるが、
政策金利がマイナスの日本やスイスが信用度が高く、
政策金利が4%を超える中国の信用度が低いと言える。
でも信用度が高くても普通預金金利が限りなく0に近いより
日本の300倍以上の利息の中国の普通預金の方(0.3%)が庶民の味方かもね。 >>102
中国の未来かね。
AIに全人民が監視され、
売り買いの履歴や
交通の利用歴、
歩いた場所や
ネットの閲覧や書き込みに至るまで生活全てが当局に把握されてる。
一方で犯罪の摘発率が高まり、
そこそこ物質的には豊かに暮らせる。
どこでもネットに繋がり、
電子決済なんで、子供たちは現金を知らない。 >>113
>>115
中国はそれらの輸出品をストップできるのかね?
公務員の給料でさえ2割以上カットされたらしいぞ
外貨を稼ぐ手段を自分から捨てるとは思えない >>129
ストップする理由がないなら別に問題ないよ 神社の榊の大半が中国産。
見た目も日本産より立派だったりする。
日本国内の中韓人規制をしてほしいよ
自民公明じゃ無理か
ビタミンCがほぼ百%中国産。
これがないとペットボトルのお茶が飲めない。
電話設備にHuaweiを採用してれば
格安で今頃日本全国津々浦々5G網で覆われてた。
スパイウェアの証拠は全く出て来ず、
完全に米国のイチャモンだった。
そういう国を身近に知ってる気がするんだが気のせいか?
>>52
在日ウンコリアンは何でそんな国に寄生して帰らないの? >>134
なんだかんだで他国で代替可能でそ?
コロナ禍以降、サプライチェーンの見直しが当たり前になっている
仕入れ先として中国依存度が高いものは他も探す
チャイナプラスワンが当然という雰囲気 日本「捏造ではない。統計の手法を現実的な物に見直しただけだ」
>>34
中国は歴史を学ばないから同じ過ちを繰り返す >>133
河野太郎は北京オリンピックの外交ボコットも反対してるし >>144
彼は「外相同士の会談はしない」という意見に反対している
外交ルートを無くすのは問題だと
それを一部の人や勢力が一部分を切り取って騒いでいる
こういうのはそれはそれで問題だと思うね >>138
コストを考えなければ他の国に代替できる。 >>142
欧米列強が台頭したのはほんの200-300年前。
それまで中国がずっと経済強国であり続けてた。 >>128
> 外貨を稼ぐ手段を自分から捨てるとは思えない
今年一時期、中国の電力事情の悪化が報道されたけど、
その最中でも、外貨稼ぎに貢献度の高い業界の工場は電力供給が優先され操業に影響なしと聞いた
一時、中国から北米向けのコンテナ船を中国が買い占めたという報道もでていた
中国は外貨稼ぎに必死だと思う >>148
海上コンテナか。
中国の港から北米に運ぶコンテナ運賃より
中国内陸から港までの国内輸送の方が費用が高い。
中国沿岸部ばかり著しく経済発展してる。 >>147
世界史で一番大事な時期に慢心して国力弱かったのが致命的だったな 元閣僚どころか元首相が政府批判してる国があってだな…w
港のコンテナ取扱個数ランキングだが
1980年ぐらいのときは日本も上位にあった。
2020年統計を見たら、日本は中国の港の足元にも及ばない。
上海が4350万個。
寧波が2873万個。
深センが2655万個。
広州が2319万個。
一方、日本最大の京浜港(東京、横浜、川崎)が757万個。
港湾設備の規模からして段違いで違うもんな。
>>102
未来もしばらくは中国の躍進と日本の衰退だね。
中国が、自然科学系の学術論文の数・質(他論文からの引用の数)共に世界1位で米国を抜いてる。
大学の研究者数と博士号取得数では中国と米国が増え続けているが、
日本は減少が続いてる。 中国の変化は劇的。
中国人でも80年代生まれや90年代生まれは
00年代生まれに付いていけない。
>>155
その書き方も、まだ甘い。
現代では、京浜港(東京、横浜、川崎の港々を無理やり合計した総称)は、韓国の釜山港一港にだって遥かに負けている。
又、中国は、例えば上海の直ぐ隣には杭州の港があるけど、京浜港はそれにも負けている。
中国にはそれくらいの規模の港が他にも山ほどある。
これは、単に海上輸送のターミナル機能だけの問題じゃない。
欧米の貿易会社は、いまの時代、「アジア支社をどこに作るか」となったら、迷わず中国か、もしくは韓国に作っている。
当然、法人税は、それらの都市に入るし、
その社員たちも、中国韓国で生活する事になるから、当然、中国韓国に金が落ちる。
(欧米人が頻繁に訪中訪韓する事になるから、ホテル業も儲かる)
横浜の港周辺をちょっと散歩すればわかるけど、
かつては貿易会社のオフィスが入っていたビルが、
いまではオミヤゲ物屋とか、観光客向けの飲食店ばかりになってたりする。
みんな、中国(もしくは韓国)に引っ越したからだ。
貿易会社だけの話ではなく、メーカーだって、
「元から中国で製造すれば、わざわざ中国に輸送する必要はなくなるじゃないか」
という発想になるから、メーカーの中国支社や中国工場がどんどん増える。
日本が中国にボロ負けしているのは、何も先端技術とか金融市場とかだけの話じゃない。
このように、ニュースではあまり報じられない点でも、すべてにおいて負けている。 これで意気揚々してるネトウヨって脳味噌になに詰まってんの
>>159
空港もな。
旅客数で言えば、2020年度で羽田は世界ランキング第12位。
羽田より上位11空港のうち中国が8つ、米国が3つ。
広州がアトランタを抑えて第一位。