オリックス、弥生売却報道で「株式譲渡含めた検討は事実」
https://jp.reuters.com/article/orix-idJPKBN2IS00F 2021年12月13日9:13 午前
ロイター編集
[東京 13日 ロイター] - オリックスは13日、会計ソフト会社の弥生を米投資ファンドのKKRに約2400億円で売却する方針との日本経済新聞などの報道を受け、弥生に関して「株式譲渡を含めて検討を行っていることは事実だが、現時点で決定している事実はない」とのコメントを発表した。
外資にみんな食われて吸われていく
日本は終わった国
扱ってるサービス・システムをみたら、盤石経営のイメージが強いんだけど、そーでもないのかな
もう自社で株買い取ってしまえや、って思ったりするが
消費税の設定すらできなくして、消費税が変わると新バージョンが必要ですよーとやるからな
法律をコロコロ細かく変えてもらえば儲かる
なんで弥生ってあっちこっち売られてたらい回しなんだ
いいなら持っときゃいいのにね
なんでこう売られるんだろ
弥生は何度も売買されてガバガバだから
1978年 - 株式会社日本オールシステムズ(後の日本マイコン)を設立。
1980年 - 株式会社システムハウスミルキーウェイを設立。
1987年10月 - 弥生シリーズの販売開始。
1997年 - Intuit、ミルキーウェイ、日本マイコンの統合によりインテュイット株式会社を設立。
2003年2月7日 - 社長の平松庚三がMBOにより米インテュイットから独立。米インテュイットが日本法人を投資会社アドバンテッジパートナーズに95億円で売却した。
2003年4月1日 - 社名変更し、弥生株式会社となった。
2004年11月9日 - ライブドアが投資会社アドバンテッジパートナーズより230億円での買収を発表。同年12月20日にライブドアの子会社となる。
2006年1月24日 - 親会社であるライブドアの堀江貴文社長の逮捕を受けて、平松庚三社長が急遽ライブドア社長に就任する。
2006年6月12日 - 平松庚三が代表取締役会長に就任。後任の代表取締役社長に飼沼健が就任。
2007年4月2日 - 持ち株会社のライブドアが、ライブドアホールディングス(のち・LDH)へと商号変更。
2007年8月24日 - ライブドアホールディングスが、保有する弥生の株式を投資ファンドのMBKパートナーズに710億円で売却すると発表。
2007年9月28日 - 特別目的会社である株式会社 MBKP1 へ株式を譲渡。
2008年4月1日 - 岡本浩一郎が代表取締役社長に就任する。
2014年11月13日 - オリックス株式会社が99.9%の株式を800億円強で2014年内に買収し、オリックスグループ傘下にすると発表した。
2021年12月、オリックスが米投資ファンドKKRに約2400億円で売却する方針を固めたと日本経済新聞が報じた。
圭「よう、ヒサ。久しぶりなンだわ」
ヒサ「あっ!ネンダワァァァア!」
圭「ハハッ。ヒサは相変わらずだな。でもなヒサ、俺はもう「ねンだわ」じゃねンだわ。」
ヒサ「??」
圭「もう、金が「あン」だわ。」
ヒサ「アンダワァァァァァァァァ!!」
弥生会計は
そこらステップアップして
中企業の支店経営とクラウド統合できていれば高価値つきそう
もしかして初期の開発者が社内にのこってなくてみずほ銀行みたくなってるのか
>>1 弥生クラウドに上がっている経営情報は、外資には垂涎の的なんだろうね
>>11 ソフト自体は古臭くて新興のクラウド企業に追い越されそうなんだけど
顧客はそのまま弥生税払い続けている不思議な状態
つまり将来性に不安はあるけど現状は手堅い
弥生…。
うーん休眠状態の法人の会計をこれでやってるんだけど
いつ動かなくなるか、ちょっと怖い
やらかしたジェネリック会社とかこれとかオリックスて何にでも手を出してる印象しかない
弥生会計 オリックス売却および電子帳簿記念で買い取り版10000円程度ででないかな でないかな でないかな
ちゃんと元号消費税は環境設定で入力出来るように
>>26 税理士が弥生を指定してくることが多い
税理士ってお爺ちゃんが多いから新しいソフトには対応できない
うちも弥生会計使ってるけど、ソフト代が3倍になりそうで怖いわ
弥生会計は名前を聞いただけなんだけども
使い勝手はどんな具合?
関空抱え込むは中国融資に深入りしてるわ、主力のパチンコホールは先細りだわでオリックス厳しいんかねえ