◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ドバイ】政府機関の完全ペーパーレス化を達成 世界初 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1639282814/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★
2021/12/12(日) 13:20:14.35ID:PzE8+Ah09
 中東のアラブ首長国連邦にあるドバイが、政府機関での完全なペーパーレス化を達成したと発表しました。
世界初だとしています。

 ドバイ政府は11日、2018年に始めた「ドバイ・ペーパーレス戦略」の目標を達成し、
世界で初めて政府機関での紙の利用が完全になくなった、と発表しました。

 政府職員も利用者も紙を使う必要がなく、すでに3億3000万枚以上の紙の消費を削減したとしています。

 また、業務の効率化により、労働時間を計1400万時間、減らせることなどから、
日本円でおよそ400億円の経費削減もできたということです。

 発表では、「あらゆる面で生活をデジタル化していく新しいステージの始まり」としたうえで、
世界を牽引(けんいん)するデジタル都市として競争力を高めていくとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9aeec453a8329a65fb0616ca5d05a2e61762284
2ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:20:32.12ID:aJXdfYEI0
ススンデルー
3ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:21:07.21ID:Q/SLjzcP0
いまだにいろはにほへとでファイル並べてる国とは大違い
4ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:21:13.79ID:xw2n/fUQ0
うんこプーン
5ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:21:14.57ID:seP8J98x0
トイレも紙なし
6ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:21:44.04ID:GQ5zjpD10
一方日本はファックスと印鑑を使った
7ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:22:10.51ID:kvXTGSEg0
日本は「文房具作ってる人たちの雇用ガー」って言い訳して改革しようとしないんだろうな
8ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:22:15.38ID:jQMNdPi70
日本は未だにFaxから卒業できず
9ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:22:26.86ID:qBfyzsRv0
ランサムウェアの餌食に
10ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:22:43.99ID:rMDf+pRQ0
ケツは手で拭いてるのか?
11ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:22:55.00ID:iiqp/D2a0
で、その電気はフランスの原発から?
12ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:23:07.10ID:sPqLq0+i0
そもそも砂漠の国で紙は貴重品だろ
13ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:23:17.12ID:UGUF0G7s0
日本が誇るファックスに恐れをなしたな
日本すげぇ!
14ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:23:25.15ID:FpJpN54I0
東京都は着々と進めてます。
日本が遅いのは、自由民主党と公明党がガン。
15ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:24:06.49ID:Ypr6eCh40
FAXェェェ…
16ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:24:07.64ID:vYhVt3Jd0
>>1
羨ましい
公務員だがペーパーレスなんて夢のまた夢だわ
17ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:24:27.58ID:0XsR6j8/0
Sheikh Zayed Road Dubai || Dubai Sheikh Zayed Road

18ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:24:41.68ID:gtwwwi6Q0
>>7
印鑑見てれば分かる
19ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:24:49.12ID:ktKAtsAj0
>>8
うちの会社Mail発注からFAX発注に変わった。
逆行してる。
取引証明を保存するとか何とかで。
20ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:25:00.76ID:aVWSbGIT0
羨ましいわ
FAXが現役の国とは違うな
21ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:25:31.52ID:wng2C1Ep0
佐川急便だっけ、受け取りのサインを紙に書かないで端末にやるの。
22ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:25:36.09ID:BHlyK3ZM0
トイレどうすんの?
23ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:25:58.03ID:3/xVWrGm0
FAX見せたろか?
24ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:26:08.37ID:gtwwwi6Q0
>>22
ウォッシュレットとドライヤーで
25ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:26:19.65ID:9WN/8jDj0
トイレもウォシュレットだけ?
26ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:26:21.46ID:9awiFQJ40
>>19
コンプライアンスで帳票にハンコが必要になったからな。
27ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:26:25.99ID:bKe+fsyv0
老害「ペーパーレスは“ぬくもり”が足りない!」
28ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:26:40.24ID:aVWSbGIT0
>>19
FAXの紙なんかなくなったりやぶれたりするだろ…
メールの方がまだ信頼できるわ
29ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:27:08.45ID:9awiFQJ40
>>25
砂漠の国やしほっといても乾くのと違う金?
30ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:27:36.56ID:o9rkJ+J20
>>1
偽造や消失も0にしないとダメなのでどうやってるんだろう。
ブロックチェーンに記録してるのか?
まさかなにもやってない政府の改ざんし放題?
31ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:27:44.20ID:UozhPoRn0
コーランもペーパーレス化しろ
32ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:28:04.97ID:GZTfEvSY0
コロナになる前に仕事でイギリスの政府機関の建物に入ったけど、オフィスに紙がほとんどなくてビックリした
日本だと書類の山なのに
33ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:28:05.31ID:A//VcpkJ0
木も生えないからだろw
34ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:28:10.65ID:ar0J0jJS0
ジャップはなんでも紙ベース要求だからな
完全電子化で不透明な商取引金融取引なくすことすらしない 犯罪国家
35ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:28:17.20ID:2MU7wpI30
紙に印刷はしなくても「書類」そのものは作るんだよな
36ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:28:31.82ID:5A41VVKp0
ほんと役所とか何枚か書かせるねんてほど出して来るよね
署名捺印するだけの紙を
37ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:28:43.49ID:vKNeO01F0
天皇陛下の署名御璽までをペーパーレスに出来るかどうかだな
日本は
38ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:28:46.68ID:TvXUfxi70
>>7
自民党ハンコ議連の踏ん張りどころ
https://jp.reuters.com/article/idJP2020100701002262
39ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:28:53.04ID:Y7urwjiR0
鼻水どうする
40ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:29:07.39ID:AbWba+hR0
デジタル化しましたって言っても実情知らんとなんとも
41ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:29:26.70ID:WLVuVzzU0
そうなると製紙、印刷業者がチャチャを入れてくるな。
42ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:29:28.30ID:A//VcpkJ0
各国事情に合わせたやり方の方がずっと地球の環境に良い
グローバリズムとかバカやってたからウイルス広めたのにw
43ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:29:31.87ID:wng2C1Ep0
>>39
手で絞ってズボンでふくんでしょう
44ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:30:01.99ID:Ch4BP4LS0
日本だって保健所と病院の感染症報告をFAXからメールにするとに成功してる
45ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:30:38.91ID:MxT7l5Bk0
日本には関係ない、必要のないことだな。紙の文化は重要。
46ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:30:45.06ID:+e1fddct0
数百年後には何の記録も残ってなかったりして
47ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:31:03.80ID:pY209V/g0
>>16
そもそも役所が紙での提出を要求する場面が多いからなw
48ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:31:23.14ID:qFWdIsVy0
歴史の浅い、物も作らない、成り上がりの土人国と日本を比べるなよ

発展の段階を踏まない、なんもなかったところは一気に先端に行きやすいだけ
49ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:31:54.00ID:dfNILBaT0
>>1
で、森友や桜を見る会、サウジアラビアのジャーナリスト暗殺みたいな悪業三昧やっても、今後一切証拠は残らない、とw
50ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:32:46.93ID:ZzjUi6r10
証拠を残さないため、口伝にします
51ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:33:53.55ID:siBSUeoX0
>>10
貝殻みたいなやつで。
スタローンの映画であった。
52ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:34:05.81ID:QqUkBnpE0
日本も、高齢者を切り捨てればいけるな
53ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:34:16.55ID:1I8GmJyK0
>>1
電子データだけって結構怖い事ないか
紙が良い訳じゃないけど全部電子データは行き過ぎなきがする
54ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:34:25.41ID:VdSFOGRd0
もうあれだ
この際、和紙と毛筆に戻そう
55ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:34:32.37ID:XacNdkbH0
ファックスがー
ハンコがー
能無し日本政府
56ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:34:57.05ID:YIUI820B0
シュレッダーかけるより簡単だからな
57ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:35:16.74ID:aVWSbGIT0
>>46
おまえの町の役所には数百年前の記録が残ってるのか凄いな
58ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:35:48.01ID:TidR/5Ll0
>>55
能無しはお前だろ www
59ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:36:25.89ID:pKOzvtCK0
完全ペーパーレスは出来んだろ
災害国家日本では複数の対応を備えておくことは必須
60ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:36:30.78ID:XacNdkbH0
>>58
おや図星かな
能無しくん
61ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:36:34.68ID:BZD8svRp0
データが全部吹っ飛んで終わるまで見える
62ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:37:05.70ID:mX7VWzZn0
ペーパーレスになったら
うんこがドバドバイしたときどうするんだ
63ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:37:34.32ID:ZLSrX4MF0
日本がやっても海外にデータ漏洩させるのがオチだな
64ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:37:37.51ID:FpAwaaod0
この間の源泉徴収の用紙、印鑑は要らなくなってたが訂正印は必要とかいうバカ仕様だった。
65ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:37:37.86ID:TAb9gVIP0
>>61
アノニマス「っしゃ政府機密データのぞいちゃろ」
66ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:37:46.83ID:a9o1++G50
ファクシミリ最高w
67ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:38:19.14ID:O2cIrLRU0
それに比べて後退国ジャップは
68ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:38:20.79ID:9l4PLGrZ0
>>28
メールで送られると電子帳簿保存の対処になるからFAXのほうがコストが下がるという逆現象おきてるんだよ
なんて効率の悪い国なんだ
69ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:38:38.82ID:7Q1zaUVO0
>>29
ジョジョで見た風洗式トイレか
70ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:38:45.29ID:A//VcpkJ0
有機的にはドバイって国が存在したことすらもこれで消去可能になったね
71ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:38:58.68ID:FpAwaaod0
>>57
>>1は政府機関の話だろ。
政府機関はそこまで考えて残す必要あるのでは。
72ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:39:06.89ID:+e1fddct0
>>57
お前んとこ残ってないのかよ
あ、博物館とか行かないバカか
73ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:39:15.49ID:m0BVq44T0
ドバイの乞食は年収850万円
74ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:39:32.92ID:Uj69ywlR0
ドバイですら3年かかったわけか
75ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:39:49.29ID:6P1ZaUnN0
日本は変化を嫌う老人が多いからデジタル化とか100年くらいかかる
76ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:39:57.51ID:CZhDV8/80
自民が創価を切れないワケ

自民政府が公共事業の発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働

そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ

これが続く限り、税金上がって給料減り続ける🤤

パソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗
【ドバイ】政府機関の完全ペーパーレス化を達成 世界初  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚
【ドバイ】政府機関の完全ペーパーレス化を達成 世界初  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚
【ドバイ】政府機関の完全ペーパーレス化を達成 世界初  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚
【ドバイ】政府機関の完全ペーパーレス化を達成 世界初  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚
【ドバイ】政府機関の完全ペーパーレス化を達成 世界初  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚
77ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:40:02.09ID:TFWHEKSS0
手紙は出さないの?
78ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:40:07.00ID:+YRLiXVq0
こういう意識や心掛けな
79ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:40:11.82ID:7Q1zaUVO0
>>74
日本は三百年かかっても無理そう
80ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:40:17.81ID:b8tffz2V0
日本は公務員の仕事わざと作ってるからドバイみたいには無理だね
81ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:40:38.20ID:j60HDy150
ブリカスジョーク

文化社会学の学生「過去の社会について論文書きたいのですが、いいサンプルありますか」
教授「(冗談っぽく)1990年代の社会を知りたければ今のイギリスを見ればいいさ」
学生「いやもう少し昔で、1980年代なんですけど」
教授「(真剣に)それなら今の日本を調べなさい」
82ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:40:38.49ID:TidR/5Ll0
>>67
後進国は、お前の祖国だろ

さっさと習近平思想を、学習しろよ

wwwwww
83ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:40:58.36ID:Kqjfq9ST0
5ch爺さんは紙が出てくるFAXで止まってるなw
84ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:41:09.74ID:Eo+oOCYU0
日本も株式関係の郵便物電子化して欲しいな。
85ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:42:04.35ID:v5EDTG7f0
一方の日本は、いまだにはんこを利用して…。
86ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:42:22.29ID:leE8LfKK0
こういうの見る度に
日本は落ちこぼれ政府といのが際立っていくよなw
87ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:43:19.58ID:IllBaExo0
たかだか電気止まるだけであらゆる仕事が進まなくなる罠
88ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:44:07.89ID:6IxEQBtp0
>>71
いやだから数百年前が残ってるのか?
江戸時代下手したら戦後時代の住人帳簿とか役所がまだ保存してんの?
ならすごいわ
89ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:44:10.22ID:b8tffz2V0
やっぱり政治家と公務員が駄目だわ
90ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:44:40.30ID:Ya/828hp0
FAXのせいで出先で処理が出来ないから事務所に戻ることになる
中途半端なIT化で手間ばかり増えてるよ
91ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:45:06.34ID:L08E3IGK0
>>5
そっちの方が先に達成されてんじゃないの
あの国で下水処理すんのは大変
92ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:45:17.34ID:8GKK1sSL0
1週間前に出した決裁がハンコが漏れてるとかで返ってきたわ
馬鹿だろこの国
93ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:45:17.64ID:FpAwaaod0
>>75
公共サービスなら分からんでも無いが、
仕事で新しいITサービスの導入やPCのUIの変化について行けないってのは古い人間から若い子まで満遍なく居たりするな。
個人的に言わせて貰えば「仕事道具なんだから慣れろや」としか思わん。
ハンマーやスパナメガネと同じ。
新しい替えたハンマー使い難いから嫌だなんていうヤツ居ないだろうと。
94ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:45:38.04ID:1qNkHZEs0
日本の大臣は何も問題を起こさないで任期を全うするのが仕事だし
余計な事はしないわな 印鑑業者やFAX業者に命狙われたくないし
95ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:45:39.37ID:Hzl6m3gc0
保管庫に印鑑押したファイルを溜め続ける現状
情報の蓄積やアクセスまでの無駄な時間もさることながら
人為的に紛失改竄すらされるのにセキュリティとは
96ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:46:13.11ID:aYx3VxN40
アナログな手法を捨てるとかバカがやること
97ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:46:30.02ID:KXMlyi1o0
日本もとっととやればいいのに。
日本は地方の市町村ごとに申請書類の書式がバラバラだからな。
この書式統一して電子化、もう役所に行かないでも自宅でマイナンバーで本人確認すればスマホやPCですべての手続きができるようにする。
こうして役所の窓口要員がリストラでき、コストカットして住民税の値下げができる。
電子申請の確認作業もコンピュータによるRPA化で、すべて自動化。
役所のスリム化、役場も小さな建物に移転出来て大幅に維持費の節約もできてますます住民税を値下げできる。
 
98ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:46:57.23ID:KgCsiIHq0
デジタル化とかペーパーレス化とか言うのはいいんだけど
だからってLineでやるとかやめてくれ。
99ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:46:57.22ID:1qNkHZEs0
デジタルデータだとあちこちに共有されて破棄しにくいけど
紙ベースだと段ボールごと燃やしてしまえば証拠隠滅しやすいしな
100ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:47:03.52ID:GnmJMyJm0
>>70
有機的ってどいうことwwwwwwww
101ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:47:04.26ID:nYqucnI00
サーバー飛んで復旧不能とか
102ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:47:04.64ID:74xQjfqU0
印鑑押してあってもそれで責任取らなければ
結局は無駄なただの形骸なんだけどな…
103ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:47:14.94ID:oF7mH9/o0
FAXでも感熱紙タイプはダメ
数年で内容が見えなくなる
104ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:47:43.51ID:esAL82VV0
俺はアナログがいいわ
本なんて電子書籍は目が疲れて適わないよ
105ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:47:43.56ID:7Q1zaUVO0
>>100
ロシア「知りたいか?」
106ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:48:10.71ID:GnmJMyJm0
印鑑でお辞儀ができる
この心配りが大事なんだよなー
電子じゃそんなのできんだろw
有機的にハンコがすばらしいわw
107ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:49:08.01ID:nYt/Ji6C0
日本はわざとやってるから「老人のえげつない利権」で贅沢な生活を担保しているからペーパーレスできないだけ
108ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:49:08.78ID:7Q1zaUVO0
>>106
電子印鑑もお辞儀させるしzoomの並び順も序列意識するぞ
109ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:49:17.47ID:Cil2d6Ji0
>>1
そして未来ではドバイの歴史的文献がひとつも残らなかった。
110ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:49:20.72ID:FpAwaaod0
>>88
昔の残っていない記録は仕方ないだろ。
「昔の記録残って無いんだから、今ある記録だって数百年後まで残ってる必要ないよね?」って言いたいのなら意味不明。
今残ってる記録と今後発生する記録は永続的に残す必要あるし、その為の策は絶対必要。
111ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:49:59.63ID:XLLQu5Q80
紙がなかったら印鑑押せないじゃんw
112ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:50:15.82ID:wng2C1Ep0
>>103
経理にレシートは原本きえるからコピーして提出するよう言われたことあるなあ。
113ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:50:16.05ID:OEMOCfyY0
日本はもう終わったな
先進国だったのはせいぜい10年前までだ
114ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:50:25.15ID:89Xg7DUj0
ペーパーレス=印刷しないでメールとかで送る
とか思ってる以上無理。
115ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:50:26.31ID:xfHxiSDZ0
すごい
116ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:50:35.79ID:qFWdIsVy0
よし、日本はゆっくり過去に戻ろう

まずは一太郎 → 東芝ルポ → プリントこっご → ガリ版印刷 → 壁画
117ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:50:41.07ID:GnmJMyJm0
>>110
記録のこすって意味では簡単にコピーできる電子のほうが有利だろw
118ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:51:17.43ID:Eo+oOCYU0
>>53
今は紙のデータを保存するためにデジタル記録に変換してるだろ。
今後は石英ガラスに記録して数億年保存できるようになる。
119ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:51:29.00ID:xfHxiSDZ0
とはいえ、どこに記録してんだろう。
HDDかな
まさかDVD?
まぁ、テープだろうけど
120ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:52:13.74ID:4eNTR3Fr0
トイレもペーパーレス?
121ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:52:16.30ID:FpAwaaod0
>>108
zoomの並び順意識するのか。。
古く甘い体質の弊社でも、
そんな事してるって言ったら偉い人から
無駄な事するな馬鹿かって言われちゃう。
122ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:53:06.21ID:SVHZ7IwD0
おもな通信機器の生産(億円)

・電話機(固定式)
2000:1066 2017:33

・ファクシミリ
2000:1382 2017:13

・携帯電話
2000:14919 2017:1266

・PHS
2000:805 2017:13
123ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:53:30.29ID:myYFHGw50
最近林家ペーパー見ないな
124ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:53:44.05ID:jBkSqUOp0
>>48
日本が成り上がりでない?w
125ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:53:47.02ID:6IxEQBtp0
>>110
今の役所では例えば戸籍なら除籍されてからの保存期間は150年だぞ
それも少し前に5年から延長されたばかり
126ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:54:02.72ID:s6s8QuWd0
日本だって緩やかだがペーパーレスは確実に進んでいるでしょ
127ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:54:04.36ID:Hzl6m3gc0
大体データが消えるとか改竄を心配している人って
スタンドアロンのマシンに保存していた時代の話だわな
今時は完全に消したり改竄が難しい記録方法もあるのに
128ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:54:06.58ID:XGamAZx50
こっちが豊かな国に移住することを考えた方が良さそうだな
そりゃガクトコインも中田敦彦も海外に移住しますわ
129ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:54:29.99ID:Cr1lzYLQ0
まだハンコ使ってんのこの国
130ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:54:38.27ID:Hc9rUEud0
>>1
都合の悪い情報は「消え」て、内容も「時の政権に有利」な事に書き換わる未来が見えるのは気のせいか?
131ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:54:50.30ID:ezp/BbTn0
ドバイみたいな小さな国だったら完全ペーパーレスでも何とかなるんじゃないの?
地震や洪水などの自然災害による破滅的な都市インフラの崩壊が起こりにくい場所ですしね。

また、ドバイくらい小さければバックアップ体制も万全にとれるでしょうし
クラウドソリューションによる記録の分散化も容易ですからね。

現状、自然災害が多発する国であり、
今後は自然災害がますます大規模になるであろう事を考えると日本では絶対に無理です。
アホの中国が盛大に天罰を受けてる状況ですからね。
132ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:55:13.28ID:FpAwaaod0
>>117
俺自身は別に必ずしも紙でとは言ってないし。
というか、紙や電子それぞれ向き不向きあるんだから、
それ踏まえた上で最適な残し方したらいいと思う。
133ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:55:16.73ID:XGamAZx50
>>126
クーポンで給付金配るってよ
134ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:55:25.66ID:EbQZd/KG0
でも利用者が紙を望むんだろ?
だったら無理じゃん
135ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:55:26.47ID:SVHZ7IwD0
>>126
業界によるだろうな
不動産とかたしか平均年齢が65以上とかだったはず
そういう業界ではFAXとかから抜け出せないでいる
老害世代が消えない限り進まないのが日本
自然淘汰のプレッシャーも弱いしな
136ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:55:27.05ID:RFQp+3dr0
【社会】国際貢献は、先ず紙媒体での新聞発行中止から
我が国が年間に消費する紙の量を 木材に換算すると
およそ1億本である、この内新聞紙として使われる紙の量は
全体の20%とされているから年間約2000万本

悪名高き押し紙は新聞全体の一割と言われ、
年間200万本もの森林資源か読まれる事の無い新聞紙となり
日割りすれば5500本もの木材が、
毎日ただ捨てられている事になる。

21世紀に入って21年、
世界的な新聞購読者の激減は、かつて紙媒体が
必須だった時代とは様変わりしているのは明らか。

長期に保管する書籍ならいざ知らず
毎日捨てられるだけの新聞紙は
思い切って旧媒体として捨てる英断も
必要なのではないかと思う。

地球環境を考えるなら尚更である。
137ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:55:49.48ID:YnXwubIY0
日本は過去に執着するようになっちゃったな
138ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:56:22.05ID:8Psi382T0
繁栄は反時計回りにドバイまで行き着いたな
139ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:56:35.93ID:4zikS04b0
デジタルクーポンをカードで送りつけるというアナログなどっかの政府とは違うな
140ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:56:40.57ID:6IxEQBtp0
>>118
記録に残しやすさならこれが最強だろうな
紙なんか比較にならない堅牢さ
141ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:56:43.37ID:+uBF/qK00
ドバイって裏の世界がマスコミで報じられないけど
けっこう酷い奴隷労働あるみたいね
142ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:56:59.37ID:L/h1cXNk0
ファクシミリ
143ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:57:03.83ID:FpAwaaod0
>>125
自治体なんかはそうなんだね。
でも>>1は政府機関の話をしてるので、
そこ踏まえて書いてるんだけども。
144ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:57:31.12ID:RFQp+3dr0
紙媒体での小説、漫画購入止めたしな
電子媒体オンリーでも特に問題無いな
145ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:57:36.86ID:+OGMx5gt0
そりゃドバイみたいに製紙産業が全く無い国だったらやっていけるだろうよ
日本でそれが出来る筈が無い
146ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:57:37.60ID:xfHxiSDZ0
次はシンガポールかな
147ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:57:44.47ID:SVHZ7IwD0
日本型の評価システムだと
新しい技術が出てきても
その技術に詳しい若者が指揮をとれるようになるまで30年とかかかる
これは財界だけでなく政治とかでも起きてる
ペーパーレス化を進めようとするのが嫌だという理由だけでせき止めてる人たちが
意思決定層にたくさんいるw
148ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:58:15.33ID:Vxu1oO6A0
>>27
ホッカイロ貼ってろ!ペシー!
149ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:58:29.76ID:yG2GY0vB0
FAXはあと百年戦える
150ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:58:47.49ID:6IxEQBtp0
>>143
>>118
むしろやる気になれば紙より圧倒的に残しやすいだろ
151ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:59:11.54ID:kTsjMQ9a0
小さい金満国家だから出来るのだろうけど日本は流石に遅れすぎだわな
152ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:59:17.54ID:W4GKGJU80
日本の場合、これやるとさらに記録の改竄抹消が増える
紙ですら都合が悪くなると塗りつぶして焼き捨ててるのに
153ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:59:23.20ID:RFQp+3dr0
新聞の紙媒体発行は大至急止めるべき

あれほどの資源の浪費もない
154ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 13:59:52.27ID:HZd2cKxI0
おっさん「FAXにもいいところがある」
155ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:00:07.06ID:74xQjfqU0
>>147
なお30年経つと既にその時点で遥か過去の技術になっている模様
156ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:00:46.66ID:ezp/BbTn0
ドバイやシンガポールみたいな国を日本は参考には出来ないからね。

というか、彼らはあくまで”成功した第三国家”であり、
日本は第三国家のプレーヤーとして国際政治に参加する状況じゃないですから。

日本は日本と言う国家で軍隊を持って独立して活動できる国家であり、
そしてそれに足る技術力もある国であり、そこが第三国家とは大きく違うのであってね。
規模が小さな第三国家でやってる事は日本では参考にならないのです。

それを誤魔化してシンガポールの薄気味悪い奴隷制度を日本に持ち込んだのが
あの悪名高き朝鮮経団連のなりすましどもでね。
連中もようやく厳しく叩かれ始め、少しは反省し始めたようですが、
クソ中平蔵のようにこの期に及んで反省してない連中はスパイだと考えた方がいいね。
157ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:01:03.38ID:FpAwaaod0
>>147
OSやWebサービスのUIが変わるだけでも強い抵抗示すしな。
新サービスなんてチンプンカンプン。昔のままで良い!と頑なになっちゃう。
でももし出世したいならそこにこそチャンスがある訳だが。
158ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:01:08.24ID:SVHZ7IwD0
2006年とかデジタル国家と言われてるエストニアと日本ってほとんど差がなかったんだよな
世界でもいち早く電子マネー取り入れたり日本は最先端いってた時代もあった
技術はあっても、政治的要因、社会的要因で浸透しないのが日本
年齢からくる抵抗勢力に対抗できるリーダーもいないし
ITを導入できる人材も現場にいない
オワコン国家
159ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:01:26.93ID:yWx7y09e0
>>1
改ざんされたら証拠残らなさそう
160ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:02:08.63ID:R+2qGayt0
そのシステムは中国製でしょう
161ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:02:24.18ID:Olmf4YQQ0
メモ取るときとかどうするの?
まさか端末開いてメモするのか?
面倒くさすぎ 効率化しようとして逆に不便になる典型だ
紙があればボールペンを取ってササッと書いて終わり
ただこれだけのことをわざわざ端末開いて画面ポチポチするんのか なんか笑える
162ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:02:34.27ID:f9LnAEsT0
日本はFAX 笑

公務員が無能すぎて
163ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:02:37.69ID:xbNHb30v0
ドバイの母ちゃんってすごいのね
164ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:02:49.93ID:XGamAZx50
どの産業もしがらみだらけで前に進めない
165ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:02:51.50ID:FpAwaaod0
>>150
俺はむしろ電子派だw
難しい情報の整理くらいしか紙(メモ)使わなくなったなー。
166ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:03:05.82ID:giMOAMe50
電気に関する大災害がこれから先起こるかもしれないし
全面的に良い判断とみなすのは早計
167ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:03:06.66ID:UD8f6T2e0
日本は背乗りが押し寄せるからな
168ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:03:16.68ID:68IzecME0
一方、日本ではいまだにFAXが主流
169ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:03:18.53ID:X3F/BNye0
パピルス化したんだな。
170ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:03:20.20ID:xbNHb30v0
>>30
>偽造や消失も0にしないとダメなのでどうやってるんだろう。

偽造と消失なら紙の方が容易
171ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:03:35.40ID:RFQp+3dr0
>>155
ありとあらゆる自然物を記憶媒体化出来れば
カメラだけ持って、現地の適当な岩とかに記憶させられるかもな
172ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:03:45.55ID:soR5CAkY0
後世に残らない国が増えた
173ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:03:57.12ID:SVHZ7IwD0
まあ紙には紙の利点はあるよ
ただ日本がそれ言うなってレベルw
おめーはまずやることあるだろw
174ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:03:57.96ID:ezp/BbTn0
ですから日本が目指すべきは温故知新であってね。

古い慣習と新しい技術に接点をもたらすような形で未来を紡いでいかないとね。
ペーパーレスも無理やりやる必要はないのです。
紙文化と混在できるような形で取り入れていけば言いだけの話であってね。

完全うんたらとかいってる連中からは薄気味悪い共産主義の全体主義思想を
感じるから本当に嫌なんだよね。

その癖、中国共産党との対立では完全勝利を目指すと言ったら
何か反発してくるからあいつらは間違いなくスパイですよ。
175ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:04:05.80ID:bKe+fsyv0
日本はできない理由ばかり並べて変化を受け入れようとしない
176ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:04:15.16ID:s6s8QuWd0
データって一瞬でぜーんぶ消えるんやでぇ
177ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:04:41.66ID:kqQtK3Ql0
毎日パソコン仕事してるけど、文字が見えなくて辛いよ
どうしても姿勢が前のめりになり肩こり首凝りにつながる
全て電子でいいなんてのは若いうちだけだよ
178ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:04:52.79ID:iiqp/D2a0
>>90
今の複合機はパソコンからFAX送信指示できるよ
179ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:05:13.41ID:jmgOEOzo0
土人国家だからなぁ・・・
180ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:05:15.74ID:c4y8hLc80
ペーパーレスっていいながら書類は自分で印刷してこいってなってんじゃないの?
181ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:05:19.33ID:ech4B8eK0
電磁波爆弾やハッキングなどで情報が完全に消滅したらどうするんだろ?
182ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:05:55.43ID:zfGZ5D7J0
>>1
都合悪いことはデータ消去!
183ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:06:18.95ID:r7GKwYfk0
FAXとペーパーレスは何も矛盾しない。
いまどきFAXを紙に印刷してるほうがおかしい。
184ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:06:35.33ID:ipndYEii0
ドリル「はやく!日本も!」
185ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:06:47.64ID:YnXwubIY0
電線もさっさと地中にしまってくれませんかね
186ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:07:00.47ID:qFWdIsVy0
たとえばさ、建具とか窓の金具を売ってたんだけど
田舎の建具屋や大工なんて老人もけっこういるし
客によってデザイン違うし、現場ではいろいろと図面と違うことがあるわけよ
そんなとき手書きでサクッと書いてFAXする
いちいち老人にPCでなんとかかんとか、なんて言ってる時間ないのよ
187ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:07:06.57ID:RFQp+3dr0
>>177
在宅勤務なら会社支給のノーパソからHDMiで
御自宅の大画面テレビに投影すりゃ良いだろ
188ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:07:25.62ID:SVHZ7IwD0
>>177
人間に体は座るようにできていない
足腰の筋肉が弱るから不調が来る
筋トレするんや
団塊世代をはじめ人口ボリュームが多い世代が高齢化するとヘルスケア産業が儲かる
今ジムも色々あって便利だぞ
189ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:07:27.63ID:S/2wQcD70
>>51
アレの使い方は結局謎のままだったな
190ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:07:37.61ID:r7GKwYfk0
>>181
火事や洪水で紙が失われる確率より低い。
191ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:08:17.75ID:6IxEQBtp0
>>181
紙なら下手したら水かけただけで腐って全部消えるぞ
192ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:08:26.92ID:FpAwaaod0
>>174
でもある程度強制的に移行する仕組みも無いと進まない事もあるかも。
例えばジェンダー政策だって過度期だと立場を上げるべき側(女性側)に有利過ぎるくらいじゃ無いと啓蒙出来ない訳だし。
193ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:08:59.03ID:iiqp/D2a0
>>186
あと数年で、それがタブレットになりそう。
俺も工事業と関わりあるけど、今はベースがメールだし。一昔前はそれこそFAX全盛だったのに。
194ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:09:09.81ID:r7GKwYfk0
>>186
スマホで写真撮って送ってやれよ。老人でもスマホは持ってるんだから。
195ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:09:18.46ID:b5iQtXis0
クラウドによる世界統一政府に
自然に移行していくわけか
千年後の世界を想像すると
196ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:09:31.99ID:RFQp+3dr0
>>190
クラウド化してノーパソには何も入れないってのが普通だよな
盗まれたらヤバイし
197ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:09:33.10ID:GDKYkj3T0
停電したらどうなんの?
198ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:09:58.30ID:YcmCzn1v0
ジャップでペーパーレスなら3ヶ月以内にアクセスできなくるね
ジャップのネットショッピングの納品書がこれ
199ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:10:20.80ID:0gC5xPda0
極たまに発生する役所に出す書類
PDF配るんならそのままデータにさせろクソ
200ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:10:33.42ID:2IkvO6um0
FAXって外国もまだまだ使ってるだろ
201ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:10:43.97ID:Qro8UVXC0
>>68
ドバイより進んでるな!
202ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:10:55.52ID:FpAwaaod0
>>186
そういう現場仕事なら紙が良いよな。
その場でサッと出してポンチ絵書いて。
職人一人ひとりにペンタブ持たせるのか?と思うと、
そちらの方面は電子化はむしろ無駄になるな。
203ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:11:04.08ID:s6s8QuWd0
日本の銀行だって紙で残している
204ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:11:11.46ID:B9W5YhIO0
>>1
ペーパーレスは手段にしかすぎなくて、本当にしたいことは情報の一元管理じゃないかと思う。
例えば引っ越す時、一度の申請で現住所をはじめ全てが変わってはじめて意味がある。
日本にはそういう思想がないので議論すらされないようだが。
205ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:11:34.38ID:87ylnh320
>>196
ビットロッカー知らないニートさん
未だにWindowsでログインパスワード使ってそうだな
MSアカウントのパスワード無効すら知らなさそう😜
206ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:11:45.42ID:ezp/BbTn0
>>192
>例えばジェンダー政策だって過度期だと立場を上げるべき側(女性側)に
>有利過ぎるくらいじゃ無いと啓蒙出来ない訳だし。

だからお前ら共産スパイはレスしてくるなって。気味が悪い。
何がジェンダー政策だ、そんなの何で今必死になって日本人に強制する必要があるのか、
お前等は頭がいかれていて異常だと話していてすぐにわかるから嫌がられるんだよ。

本当にお前ら知恵遅れの原始時代の強制文化は気味が悪いよな、
中国朝鮮の土人文化なんだろうが。何でジェンダーとか変なものを強制しなきゃいけないんだ?

キチガイ民族はさっさと帰れよ。
207ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:12:27.49ID:DeuxrfJe0
官公庁は意外と電子化進んでる
遅れてるのは銀行がらみ
いまだに裏カーボン複写用紙
208ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:12:48.98ID:Qro8UVXC0
>>30
典型的な日本脳

この災から、日本脳炎という言葉が生まれた(マジ
209ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:12:55.84ID:87ylnh320
>>207
クソゴミシステムで笑わせんな
210ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:13:06.54ID:r7GKwYfk0
>>68
電子帳簿の対象になってコストが上がるって、どんな出鱈目な経営してるんだよw
紙代もインク代もプリンタ代もいらなくなるのに。
211ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:13:41.00ID:D8gxQQH00
FAXでお願いします
212ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:13:47.10ID:Qro8UVXC0
>>33
石油と交換すればいい

なんで交換するものすらない日本人が偉そうな口叩くの?
213ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:14:33.16ID:HZd2cKxI0
>>181
そんな理由では消えないぞ
可能性がありそうなのは情報漏えいを防ぐためシステムが自動的に削除しただぞ
214ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:14:43.38ID:JhTrHQUB0
日本も真似しろよ
デジタル後進国なんだからさ
他国に学べ
215ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:15:02.36ID:ezp/BbTn0
今のクソ中平蔵と偽日本政府は論外ですよ。
そもそも"デジタル庁”って何だよ、恥ずかしい。

人のせいにするなとか必死になって自分の才能をアピールしてたチンピラが
"デジタル庁”とか恥知らずのネーミング、本当にあいつらは笑えない知恵遅れだからね。

本当にあいつらクソ朝鮮人の侵略者どもには反吐が出るぜ、
慶應義塾も準備は出来てるだろうな? クソ朝鮮人どもを慶應からも追い出さないとな。
216ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:15:17.52ID:RFQp+3dr0
>>205
ワンタイムパス使うから
クラウド本体にはいかんだろ
217ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:15:18.93ID:71WdGPxP0
一方で大震災で津波で書類が流されて10年経ってもペーパーレス化を嫌がる国があるという
218ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:15:32.45ID:kzo7tZt+0
日本は何かに付けて髪を要求しすぎ
219ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:15:41.03ID:J9ZdRACs0
>>46
それが怖いよな
220ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:15:46.46ID:FpAwaaod0
>>205
個人が知ってようが知らまいが、仕事で使うならその仕組みを会社が導入しているか認めてないとそれ使えない。
先日もgithubに会社に無断で顧客情報込みのデータ上げた奴のお陰で情報漏洩扱いで問題になったケースあったろ。
221ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:15:47.07ID:yfXLrWfx0
>>30
ブロックチェーンでも管理一元化していたら改ざんし放題だよ
そして国の機密を公開できないからブロックチェーンもあまり意味ない
222ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:15:47.99ID:Xs/d0cp80
>>7
それはそれで大事なことだな
223ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:16:16.41ID:D8gxQQH00
>>177
大画面の2ndモニターつなげよ無能
224ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:16:40.00ID:Qro8UVXC0
>>48
まさに中国人が日本に対して言ってる言葉まんまでワロ
225ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:17:06.28ID:rEum+w1Q0
中東の人達ってもともと日本ほど紙使ってなかったんじゃないの
識字率も高くなさそうだし
226ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:17:12.88ID:xbNHb30v0
>>68
FAXは複合機のデータ受信だし
そこそこ大きい会社では複合機のデータはだいたいサーバに送られて保存されてるんで
コスト高いかはちょっと微妙なんじゃね

複合機も導入してない事務所はそうかも知らんが
227ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:17:44.69ID:vSpLV3p+0
セックスはスキンレス
228ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:18:11.03ID:BU9+Rjd10
トイレも?
229ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:18:33.33ID:Qro8UVXC0
>>53
試しにインターネット上に自分の恥さらしな写真流出させてから
それを消去出来るか試してみ?
230ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:18:42.12ID:xcwPURbh0
カネを電子化してくれ
汚くてしゃーない
231ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:18:42.31ID:8Psi382T0
遺跡で紙が見つかると紙の時代だったと思われる
このままだと日本は…
232ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:19:00.57ID:iATR4YQQ0
>>64
それは会社独自のルールだね
国税庁は要らないと言ってるから
233ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:19:04.68ID:Xs/d0cp80
>>110
民主党の頃に三代以上前の記録は全部消せって法律作ろうとしてたな
下野して良かったわ
234ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:19:55.75ID:/pfAu/Fa0
>>222
全然大事じゃねえよ
特定企業にだけ補助金与えてるようなもんだ
235ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:20:05.48ID:zlTMFl8y0
停電に弱い政府爆誕!
236ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:20:32.80ID:yISovQWG0
植物由来は貴重だもんな
237ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:20:33.24ID:I5ZNicsq0
>>7
技術は大事だけど、文房具屋とかただ売ってるだけの奴らは消えていいな
238ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:21:03.37ID:XLjN+b/80
保存してる媒体がハッキングされたら根こそぎ持ってかれないの?
大丈夫?
239ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:21:46.53ID:RsWTQytq0
現場では机の下必死にメモ書きしてるのですよ
240ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:21:47.68ID:FpAwaaod0
>>7
自動車なんかは国が何かする前にもう雇用への影響出て来てる様だけどな。EVシフトで。
241ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:23:13.96ID:uc66ie5I0
FAX使わないとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
242ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:23:22.56ID:irL3rTb80
ハンコ、Faxはいずれ姿を消すであろうが
元号にこだわってる限り
完全ペーパーレス化は無理と思う
243ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:23:26.31ID:1+qESeWE0
もう形から変えなきゃダメだよ
FAXと複合機を法律で禁止するべき
244ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:23:49.38ID:7ZF3JRPm0
日本は製紙業界潰せんやろ
245ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:24:15.41ID:pGzPpoWx0
書類というのは手書きで作りあげてどんなに遠くに離れていても自信が持参するのがビジネスの常識
電子化なんて認められないわ!!
246ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:24:17.71ID:ezp/BbTn0
冗談抜きで日本のIT改革は今すぐ俺一人で全部やったほうがずっとマシですからね。
俺にはそれだけの才能がある事もアメリカの要人の皆さんには認めて頂いてますしね。

私だったらまず"デジタル庁”なんて恥ずかしい省庁名にはしません。
ちゃんと電子情報庁とかそういう意味がわかる日本語名にしますから。

デジタル庁って直訳したら”数字庁”って意味ですよ?
それ、どういう意味ですか? 厚労省や経産省では数字使ってないの?
書類に番号を振って管理してないんでしょうか? 
デジタルって数字の羅列というニュアンスがあるからね。

クソ中平蔵は、あいつは本当に留学したのかよ。本当に恥ずかしい連中だよ。
247ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:24:44.48ID:rmTMuQ8/0
ハッキングして国籍ロンダリングされそう
248ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:25:33.24ID:wwr5Jf980
>>241
FAXは認められません
御自身で持参をお願いします
249ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:26:24.05ID:zu49BXdF0
>>239
王侯貴族にメモ取らせるわけにはいかないしね
250ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:26:40.27ID:r7GKwYfk0
>>242
何の関係もない。時差があるから無理と意味不明のこと言ってるのと同じ。
251ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:27:12.02ID:71WdGPxP0
>>247
こうやって他の国が失敗するのを今か今かと心待ちにしているようではいかんね
ソフトウエアでも英語のほかアジアの言語は中国語は設定にあっても日本語はなかったり、置いていかれるのは日本の方なのに
252ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:27:16.56ID:DeuxrfJe0
せっかくペーパレス化しても
従来の仕組みをそのまま残すから
結果仕事が2倍になるだけ
これが老人国家日本ってことだよ
もうPC使えないやつは身障者として扱うべき
253ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:27:36.92ID:1qNkHZEs0
官僚「東京一極集中はだめだよな
 あ、受け付けは印鑑の押した紙を持ってこないとダメだから
 当然一度だけじゃなくて各部署をたらいまわしにして何度も修正させるから」
企業「霞が関付近に本社作るしかないわ・・・」
254ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:27:59.40ID:r7GKwYfk0
>>244
日本は人で不足で移民流入させてる最中なんですけど?
255ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:28:10.69ID:RFQp+3dr0
>>243
メーカー系で敢然ペーパーレス実現するのに
複合機全廃ってのあったな

日本のコピー機が高性能すぎたのも原因の一つかも
256ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:28:41.39ID:J1mmnDc60
停電なると終わりだな
何もできん
257ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:29:21.34ID:zu49BXdF0
>>212
石油と交換とは?
貿易統計の通り、日本は圧倒的に売る側なんだけども
ドバイじゃちょびっとしか原油採れないから観光やコレ系のネタで食ってるのに
258ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:29:32.31ID:z6q/SMWH0
書類を郵送やFAXするのは相手を蔑む行為であり社会人として失格
きちんと自分で相手に届けるのが常識
259ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:30:46.57ID:FpAwaaod0
>>253
中小の代表やってる友人が何回も県庁やら何やらの役所間でたらい回しにされてるの聞いたら、
この国は無駄が好きなんだなーとつくづく思う。
無駄を丁寧に積み重ねる事でやる気を評価される狂った仕組みも。
260ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:31:06.76ID:r7GKwYfk0
>>256
最低でも福一よりは電源喪失する可能性少ないように作ってあるよ。
261ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:31:19.82ID:RFQp+3dr0
>>256
FAXだって電気使う
紙媒体も手書きじゃないんだろ

なら端からだめじゃん
262ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:31:42.09ID:JlKPY2I00
オマエラの頭は既にペーパーレスだな。
最先端だったわけだ

彡⌒ ミ
263ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:32:28.81ID:RFQp+3dr0
>>262
カミは死んだ!
264ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:33:17.09ID:JTj+WMqR0
アルファベットだとOCRでデジタルデータ化とか簡単だけど
漢字になると読みとり率が落ちるので修正の手間が半端無いのよな
265ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:33:33.33ID:xbNHb30v0
>>256
バッテリや無停電電源装置も自前の発電機もあるけど

地域一帯が停電したら電灯も電話もできないので紙でも業務は難しい
266ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:33:44.19ID:zu49BXdF0
>>260
レスの意味が分からんけど割りと停電よくあるよ
砂嵐の時は数日復旧しないし
267ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:34:15.58ID:FpAwaaod0
>>258
コロナ禍の自粛モード中にもあったらしいね。
他社が訪問営業出来ない事を逆にチャンスだからとガンガン訪問営業やれという会社。
当然訪問先の担当者は渋い顔してたとか。
268ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:34:50.36ID:4bTQ/Hdf0
自家発電がないと災害時に使えないな
269ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:35:59.25ID:irL3rTb80
>>250
つうか
元号なんか使いたい人が使えばいい
ガラパゴス歴なんか混乱するだけ
270ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:36:07.55ID:71WdGPxP0
>>264
紙を卒業してもITのレベルが00年代水準で今度は画像を卒業できなさそうだなw
日本の道のりは遠い
271ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:37:18.47ID:b9VCqI2i0
発展途上国ほど
伝統が無いから
こうゆう形式面は
新しくするんだよ
272ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:39:14.21ID:Nolq6tmD0
そもそも大麻から安価で質のいい紙が作れるのに林業に忖度して木を切らせてんだぜ。
それを横目に環境がーだもんな。
273ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:39:23.39ID:SVHZ7IwD0
>>271
新しい技術は代替品だからな
イノベーションが起こりまくる産業革命期はゼロベースで構築できる方が強い
日本は既存の積み上げてきた制度や経験や価値観が足かせになっている
過去の成功体験が大きい国ほどこれにハマる
イノベーションのジレンマ
274ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:39:38.78ID:VjxXKQXI0
ああ見えてパイパンやからな
275ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:40:04.16ID:ezp/BbTn0
だから、禁止とか言ってるのは頭がおかしいんだよ、冗談抜きで。

禁止にして厳しく取り締まるべきなのはお前らみたいな全体主義の強制思想のほうだろ?

どうせまた中国朝鮮の工作員だろうが、こいつらはどこでもかしこでも

そういう対立を煽って混乱を引き起こそうとしてるからね、中国朝鮮への非難を逸らす為に。

それでクソ中平蔵が作ったのがあのど三流の”デジタル庁(大笑い)”ですから

こいつらこそ泥は小賢しいことをしても実力が伴ってないから最悪なんだよね。
276ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:40:40.52ID:SG19rIAE0
マイナンバーを拒否してる連中をどうにかしないと無理だな
277ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:40:42.05ID:icESeP0J0
荷物受け取る時ハンコのが簡単だろバカなのか
278ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:40:54.60ID:w0Jl6ZGi0
>>3
上手く皮肉を言ったつもりなんだろうけど、それって昭和時代のイメージなんですよ
現在では、まともな企業はそんな非効率な事はしていませんよ
279ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:41:03.27ID:SVTOts3e0
凄いな
今は実験の時期だから色々やって失敗もするのがよろし
280ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:41:43.46ID:30tnzUBf0
議員も事務処理公務員もデジタルにしろ
281ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:42:01.40ID:t7t/Kixn0
目への負担が凄くなったりしないの?
282ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:43:16.30ID:RFQp+3dr0
>>273
CANONとかアメリカでプリンター部分が壊れると
スキャナーすら使えなくなるって訴訟問題に発展してたが

「そういやそうだよな」ってのが日本人だし
283ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:43:46.09ID:Qro8UVXC0
>>222
あんたは多摩川を橋や地下鉄で渡ってるだろ?
アレのおかけで、船漕ぎが失業したんやで

地下鉄を廃止して、橋を破壊して、船漕ぎに駄賃払って多摩川を渡るなら
アンタの意見にも同意してやるわ
284ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:44:23.47ID:E+IZFo6T0
歴史のない国は何もわかってないわね
残るものは結局紙なのよ
ほんとバカ
285ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:44:40.89ID:itemsyXF0
すこーしずつだけどペーパーレス化は進んでる
がしかし端末がゴミなのでペーパー時代の方が早いと言うクソ国家
286ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:44:59.23ID:VjxXKQXI0
>>284
文明の発祥地やで
287ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:45:11.86ID:87ylnh320
>>285
現実
>>198
288ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:45:40.33ID:qLEPNkb/0
ハッキング受けてデータが消えたまでは見えた
289ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:45:52.40ID:6hExJx9b0
いや端末じゃなくてシステムに無駄があるから
290ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:46:46.98ID:/sVyKmdk0
まず思い付くリスクが災害や戦争で停電したら一貫の終わりだという事
291ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:47:11.12ID:RFQp+3dr0
そこら中の自然物を記憶媒体化出来れば
所謂ユビキタスが実現するんだろうけどな

電子媒体である必要すら無い
292ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:47:28.83ID:itemsyXF0
>>289
システムも端末も両方だよ
ほんとクソだわ日本のシステム会社は
293ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:48:35.12ID:ezp/BbTn0
デジタル庁って何をやってんですかって日本人は厳しく追及すべきだろ。

「デジタル庁では韓国製のLINEを日本製だと偽って台湾の政治家にも押し付けて
 台湾の政治家たちの通信情報を中国共産党に送る手助けをしています」とか
説明しそうで本当に最悪だと思いますよ。

本当にこの国がやってる事は滅茶苦茶だからね、
国宝級の天才だと多くのアメリカ人や日本人に認められた由緒正しい人間を
白昼堂々と迫害し続ける国なんですから、この国は日本じゃないんです。

まあ、とにかくアメリカの要人の皆さんにもお待ち頂いてますし、
ドイツイギリスの関係者にも慶應もちゃんと準備してもらってるだろうから
俺はさっさとこの才能をもっと建設的な方面で活かさないとね。

現実論を重んじる私が”デススター”とか言ってるんですから
私がデススターチャレンジにはそれなりに自信がある事も
アメリカの投資家実業家の皆さんにご理解頂けてると思いますね。

私は実現可能性が50%はなければ自信を持ってネットで発言しませんからね。
とにかく今は自分と母の容態があるのでさっさとしないとね。
294ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:49:00.45ID:Qro8UVXC0
>>290
今どきUPSとかCF電源とか知らない層

あと火災なら分散保存されてる方が遥かに安全なんだけど・・
295ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:50:00.97ID:mWbeAlcw0
CO2よりこちらの削減が先なのでは
296ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:50:12.76ID:/+5Vrk6T0
日本は2000年の歴史があるから時間がかかるのは仕方ない
297ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:51:44.25ID:+iwhQgbP0
>>87
紙ベースでも止まるって。
298ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:51:51.63ID:irL3rTb80
コロナ補償受け取るために、役所に出す書類の枚数が半端ない!
と、昨日のTBSの報道特集で言ってたな
そういった書類手続き等の簡略化を先にすべきと思うが
IT化の道のりは、果てしなく遠い
299ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:52:05.08ID:mGOd35lk0
>>295
製造、保管、廃棄含めると相当出してるな
300ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:52:36.35ID:+iwhQgbP0
>>92
責任を取りたくない文化のおかげです
301ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:52:36.64ID:96mAhirP0
FAXって送り間違えたら取り返しつかないのになぜか個人情報とか会社の重要書類を送ることが多いんだよな、あれをいつまでやる日本がほんと不思議
302ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:53:33.03ID:mGOd35lk0
>>298
マイナンバーを掲示場式にしとけばフォーム追加だけでいろいろできるのに
訂正記録もアクセス履歴も全部残るし
303ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:54:22.13ID:mGOd35lk0
>>301
たまに見たな個人宅へ誤送信のニュース
304ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:54:36.16ID:+iwhQgbP0
>>97
書式がバラバラなのは明治以来
305ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:55:05.45ID:lRDFVtxf0
これを強力に進めれば人手不足は解消やなー
306ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:55:07.41ID:Gbtig6Wu0
日本じゃ無理じゃね?
中抜きした低予算システムじゃまともに機能しないだろ
307ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:55:12.81ID:+iwhQgbP0
>>104
おれはeinkで読んでる
308ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:55:24.91ID:KmiT5ECc0
日本は偉いやつが印鑑押すのが存在感を示す儀式だからなくならないよ
その割に責任は取らないんだけど
309ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:55:31.22ID:KiL987SC0
>>256
比例はれいわ
310ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:55:40.46ID:WfAcRYbO0
日本には四季があり水道水がありFUCKSもある
311ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:55:43.37ID:mQOLD/EP0
FAXを送信致しました!!ご確認お願い致します!!←メールを送った上に電話もかける3重チェック!

Excel方眼紙使うぞ!日中働いてようが5時きっかりに閉まる役所に来なきゃ窓口対応しないぞ!←IT担当大臣が居て、予算もたっぷり付けてる国の話ですw

パソコンで管理すれば1人で出来るの事務仕事を市役所では年収700万の担当を数人付けて紙で管理するぞ!←給料は民間準拠です(笑
312ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:55:47.97ID:5hetA6n60
目が悪くならないの
313ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:56:28.29ID:D/lBK8O80
たった300万人の小国と日本を比べちゃう間抜けがいるな
314ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:57:41.99ID:mGOd35lk0
>>313
あと一日で日本の国家予算を用意できるとこと比べてもな
315ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 14:59:57.30ID:ucRbAcvi0
>>9
これな。
富士通なんかの惨状を見てたら餌食確定だわ。
316ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:00:50.30ID:NWEanMhY0
>>313
地方自治体レベルなら可能なのか?
317ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:03:19.92ID:rHdvL15G0
日本って未だに電柱あったりうんこ海に流してたり遅れてるよな
318ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:03:39.96ID:A5ewnHCs0
運用ではいらんな
でも結果の紙は必要だろな(災害経験)
319ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:03:40.05ID:mtzUcgc80
何故かう◯ちタオルを思い出した
320ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:04:26.29ID:7j5H3wrj0
どっかの国は昭和中期のままだな
321ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:04:34.69ID:UyzTMSmS0
日本は馬鹿みたいに個人情報を気にする民族だからデジタル化は無理なんだよ
そうやって世界から取り残されている
日が沈む国
322ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:04:35.02ID:SVHZ7IwD0
>>313
韓国や中国との差はどう考える?
お前みたいな老害がこの国だめしてるのの気づけよ
323ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:05:59.85ID:y5ud/hoI0
>>322
お前は良くしてる側なのか?口開けて待ってるようにしか見えんが
324ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:06:11.93ID:jNc1U3p50
>>1、ムーショット計画ばく進中www
325ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:06:38.38ID:SVHZ7IwD0
気軽に意見できない
とりあえず挑戦してみるという姿勢がない
今までにない異質なものを受け入れない

これ全部ダメになる組織の典型
>>313
こういう奴がいる職場のことね
326ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:06:59.25ID:UAWjWM/M0
最新技術ばっか優先だと危うい
327ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:07:03.40ID:y/i1/Y/Q0
世界からモノをなくせばなくすほど未来と思ってる土人ども
328ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:07:32.39ID:irL3rTb80
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20211210.html?utm_int=detail_contents_news-link_001
「現金とクーポンの2回に分けることで事務費が900億円程度多くかかる」

事務費が900億円って!
これ、ほとんど人件費かね?
ペーパーレス化が進めば
かかる経費もかなり抑えられるはずなんだが
329ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:08:24.69ID:SVHZ7IwD0
全部紙にしろなんて言ってないのに
全部紙にすると〜とかいう極論ふっかけてくるのもアレ
紙の利点はあるけど無駄な手続きとか多すぎなのに
それすら危機意識ないとか終わってるだろ
マジで4んでくれねえかな
330ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:08:42.60ID:1tCVd6sJ0
>>6
ファックスは世界中で使用されてるけど?
331ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:09:33.16ID:JMvvYbE00
自民党「こんな事したら税金の中抜きが出来なくなる、もしくはすぐ国民にバレちゃうじゃないですか。日本はFAXが1番都合が良い。」
332ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:10:16.45ID:421afHxE0
天体由来の猛烈な磁気嵐ですべての電磁記録がトんじゃうんだろ
したら21世紀以降の人類の歴史がなくなるね
333ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:10:17.53ID:IXhUJJjj0
酷い磁気嵐や電磁波爆弾の被害にあっても、データが消えない技術を開発してからペーパーレス化すればいい。
334ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:10:36.53ID:neW3Vbs00
>>1
改ざんし放題やな!w
335ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:11:17.59ID:IXhUJJjj0
そうセキュリティも強化だな
336ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:11:55.03ID:SZxFX7Us0
日本のデジタル庁とは雲泥の差だな
337ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:12:30.04ID:nlBsJ8Ro0
字を忘れて呆けそう
338ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:12:43.70ID:IXhUJJjj0
ヤツらは一気に消そうとしてるから、デジタル化を推進させたがる
339ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:12:54.76ID:yw66a+ia0
エロ本なんかとっくにペーパーレスだ
340ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:13:35.56ID:421afHxE0
1000年後に残ってるのは墓石の名前だけ
341ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:13:58.54ID:xbNHb30v0
>>333
爆弾で消し飛ばず燃えもしない紙の開発が必須だな
342ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:15:27.96ID:cI4Y8OF20
お○にーは?
343ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:15:28.91ID:68IzecME0
>>339
しかしやはり紙がいいんだよな
344ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:15:55.31ID:FP4m+rRn0
おいおいカジノで豪遊できなくなっちゃうじゃん!(製紙会社経営・57歳)
345ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:16:53.65ID:irL3rTb80
マイナンバー普及させるのに
国民にお金をばらまくというが
そんなお金あるなら
マイナンバーで出来ることの
システム整備に回せよ
346ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:18:08.74ID:TL8n0zph0
日本「日本は紙の消費で経済持たせてるから!」
347ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:19:16.21ID:IXhUJJjj0
福袋に10万円とイベルメクチン入れて、市役所、区役所で配ればまんな明るい年末だったのに
348ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:19:44.10ID:lwlMFIBK0
一方ジャップはハンコレス化を諦めていた
349ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:19:59.53ID:WYwUQbN10
全部とかやる必要はないんだよ
350ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:20:42.22ID:IXhUJJjj0
銀行なんかハンコレスなんか出来ないわ
351ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:23:34.86ID:pHRDhr410
そりゃ災害が少なくて電子データの保管に予算割けるなら完全電子化も出来るんじゃないの
日本は人工島の地下か国営宇宙ステーションにでもサーバーを複数置かない限りはどこまで進んでも紙媒体の伝達と保管が併用して求められるだろうな
352ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:26:33.41ID:ym5TnuY10
そもそもドバイなんて書類がいるのか
353ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:26:38.70ID:HQcaU1Ib0
このスレをざらっと眺めてみたら
紙擁護の奴が多すぎて笑えるわ
354ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:29:43.76ID:TAb9gVIP0
>>353
紙が良いわけではないが
データだけだと、ぶっ壊れたときに担当者が困るだろうな
355ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:29:49.68ID:C700RP2C0
某役所で働いてたけどネット申請ができるようになっても
それをいったんプリントアウトしてそれをクリップで1件毎にまとめて
ペラペラしながら審査してたもんなあw
356ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:29:55.61ID:T9Y8iqd10
ハッキングされたらドイツはのっ乗られるな
357ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:30:19.42ID:0mPcr/mE0
>>351
紙なんて燃えておしまいやろ
関東大震災と東京大空襲で、明治時代の公文書とかほとんど消えてなくなったし

東日本大震災で流出した契約書や証書も多いやろ
南三陸みたいに町役場ごと流れた街とかあるし
358ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:30:34.61ID:IXhUJJjj0
何千年経ってもパピルスの文書は残り、異物となって歴史を伝えてくれる。木簡だってそうだ。
デジタル文書の耐用年数は何年?
359ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:32:11.90ID:0mPcr/mE0
>>358
紙は案外残らないよ
伝えられているのはオリジナルじゃなくて、単に写本とかも多い
360ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:32:22.80ID:leE8LfKK0
>>348
池沼だらけだからなw
361ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:33:42.83ID:C700RP2C0
デジタルデータはピンポイント検索したりソートしたりは便利だけど
ペラペラとザッピングしたり目での一覧性はやっぱり紙なんだよなあ。
362ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:34:58.11ID:grNJGlH70
ペーパーレスだと判子押せないんだけど
どうやって上司の承認とるの
363ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:35:53.20ID:TL8n0zph0
紙信者の脳内だと東日本大震災で紙は何も消えなかったらしい(笑)
364ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:35:55.08ID:jBkSqUOp0
>>362
職員くん
365ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:37:21.04ID:IXhUJJjj0
>>359
正倉院文書は奈良時代の行政文書ですよ。

年末のドラマの香取慎吾の演じる山本五十六も、後世に見つかった極秘文書だわ。見るの楽しみにしてるけど

今デジタル化させたがってる連中はそれらの記録を消したがってる連中かもね。
366ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:37:51.79ID:aPRvbMzu0
>>362
電子押印サービスはお辞儀ハンコまで対応してるよ?

『傾けられるようにしてほしい』という要望があり、印影を傾けられる機能を追加しました。要望は主に官公庁からだったと聞いています」(シヤチハタ広報・山口高正さん 
367ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:38:30.86ID:IXhUJJjj0
IT関係者は強欲すぎる。
来年酷い目に遭うだろう。
368ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:39:40.25ID:nSzduHdG0
データが消えてしまうことはあまり心配する必要がない
本当に問題なのはデータを消せてしまえることなのだ
369ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:39:54.92ID:bnicTn6H0
>>1
誰一人取り残さないとか、政府が言ってるうちはジャップはあかんよね。
もう着いてこれない、生産性ゼロの国民は損切りしようや
370ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:40:15.37ID:w697WzP00
流石に日本みたいに資源の無い国とは違うな
371ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:41:38.28ID:0mPcr/mE0
>>365
正倉院が落雷ででも燃えたらおしまいだったやん
紙は燃えやすい、水に弱いっていう欠点があるし、自然環境下では風化にもそれほど耐えられない
372ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:41:42.00ID:jYrnZ6Mb0
ここまでいくのは極端すぎるかもしれんけど
公務員の残業時間が!とかブーたれてるの見るたびにちゃんと効率化してから言ってんのかと思う
373ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:42:01.30ID:K0i4rQVF0
老害のせいで日本は遅れてる
374ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:44:20.310
停電したらストップするな
375ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:46:19.50ID:i31lJKeD0
住民が紙を要求するんだよ
高齢でわからんとかパソコン知らないとか
376ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:46:36.25ID:W5MjJhUg0
既得権益の先行者だけが暮らしやすい国日本
377ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:47:46.08ID:FU7+icy10
>>181
そういう意味だと石に文字を刻んだ遺跡は理に適ってるわな
378ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:49:02.06ID:id8pzRm90
似たような話で、
キャッシュレス推進は必要だけど、国家安全保障上、紙幣ベースの決済方法も残しておくべきだと思う。

平時はキャッシュレスで。有事は紙幣で。発電所やサーバー破壊されたら決済できないとかなると詰む。
379ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:51:07.61ID:y+/pQ/Xf0
日本人の平均年齢はもう50歳に近い
世界のITによる業務効率化のスピード感に付いていけてないな
予算で紙とハンコを愛でて滅びの美学の句を詠んでいる
380ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:51:11.41ID:7bSWM6TC0
うんこした後どうするん
381ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:52:35.64ID:SmiOR06a0
>>380
ウォシュレット
382ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:53:56.18ID:1+qESeWE0
>>375
役所の窓口受付を有料にすれば良いのだ
途端に解決するぞ
383ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 15:55:38.31ID:pHRDhr410
>>357
情報を保存してる場所がピンポイントで燃える場合のリスクの話なら電子機器だって大差ないだろ
日本は地震や台風といった停電や浸水に繋がりやすい災害が多いことを考慮すると
そうした災害への耐性の有無や程度の異なる複数の媒体での伝達・保管が必要となる
384ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:00:01.87ID:0mPcr/mE0
>>383
デジタルの一番のメリットは情報がメディアから独立しているから、コピーやバックアップが作りやすいことだろう

写本の例があるけれども、たくさん写せば写すほど記録は後世に残る
さんざん刷られた聖書とか、もう多分人類滅ぶまで残るわw
385ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:02:27.80ID:g98+JQ360
それでも便所にトイレットペーパーはあるんだろ?
386ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:02:44.52ID:mXfjduNR0
母ちゃん紙
387ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:04:30.18ID:Ylrhcvk+0
電子化だと言って、パソコンで入力し、それをプリント。ハンコを押したものをスキャンして提出になった
388ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:05:00.96ID:W12g6Dg40
紙にしとかないといざってときヤバい気がする
389ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:09:39.52ID:0nkiYNmo0
>>46
ちょっと大きめの太陽フレアが起きたら現代文明崩壊だもんな。リアルだ
390ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:09:39.85ID:0nkiYNmo0
>>46
ちょっと大きめの太陽フレアが起きたら現代文明崩壊だもんな。リアルだ
391ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:12:46.72ID:13OMLTKH0
こういうことやれば、他の組織に知見を販売できるからなー
日本はドバイにコンサルタントしてもらえや
392ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:17:56.74ID:bU/wDeuR0
核ミサイル撃ち込まれたから終わりだな。
393ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:20:02.49ID:ka55kP480
>>385
www
394ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:20:07.89ID:N4IFiM070
レシートみたいな
えっ?なくした?ざまあwww!!
って悪意がこんなにも長く生き残るとか
人類の心に救いようのない邪悪がある事の証拠だよな
395ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:20:59.49ID:X71uswxw0
今年の3月にフランスのサーバールームで火事が起こって政府や銀行も含めたフランスドメインのデータの約2%が失われたって事故があったよな
まぁこんな事件もあったし事故・災害対策はちゃんとやってるんだろうけど
396ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:22:48.63ID:RRZlusft0
お前らも、こんな糞古いFAXのような化石サイトの5ちゃんから卒業だな
397ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:27:26.51ID:8Nh2Mjs/0
電子データで診断書もらったり医師の意見書もらって
オンラインで申請とか
様々な開業届を添付の図面をデータにして申請とか
日本だと申請者がデータ化とオンライン申請に困りそう
全体的な知的レベルも低いし高齢者多いし
398ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:28:11.70ID:soR5CAkY0
>>348
一方朝鮮人はうんこを崇めていたwww
399ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:31:01.65ID:uLorqCHy0
いまだに中小企業では
Windows7が主力で稼働してる日本では無理
400ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:33:20.20ID:21WrMRRS0
日本で買えるFAXってもうパナの電話付きかブラザーのプリンタ機能付きしかないの?
401ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:34:04.13ID:KeVoOJIh0
米国政府はUFOが来ている事実関係をある程度認めています。
未知の遭遇イチョウ森の奇跡で検索して下さい。最新で
本物のUFOが見られます。見た方はぜひ拡散させて下さい。
この真実を世界へ知らせなければなりません!
動画を見て信じた方はぜひ協力して下さい。
402ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:34:43.20ID:m1TwOppo0
ドバイ
移民以外、誰も仕事をしていない。
書類なんて、初めから無い。
403ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:34:53.02ID:bg1unv6s0
すげえわ

後進国ニッポンとは訳が違うな
404ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:36:05.28ID:2hhOKzfM0
マックが7000円とか言ってたけど
405ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:36:19.67ID:vvseFqQs0
そのうち紙が高級品になるな
今のうち本買っとけ
将来プレミアつくわ
406ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:37:03.91ID:uLorqCHy0
>>403
国民がお金持ちだから
設備問題でつまづかないからな
407ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:38:40.07ID:0mPcr/mE0
デジタル化で付いて行けなくなる昭和生まれは、行政書士に金払って代わりにやってもらえばええやんw
408ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:38:42.11ID:PdmtHSn10
どばいなってる
409ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:38:49.36ID:UcSfWtQ30
>>402
遠い未来はみんな働いてないんじゃないか?

例えば
田んぼのトラクターだって自動で出来るし
レジだってもう機械で済むわけでしょ
410ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:40:22.02ID:/OSKgkU10
行政のデジタル化の宣伝記事
411ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:42:50.72ID:lRDFVtxf0
都会の中にある紙の保管倉庫が無くなるとスゲー
412ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:47:40.40ID:MzMfPSEd0
>>403
日本はやろうという雰囲気すらないからなw
413ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:48:36.36ID:UcSfWtQ30
日本の役人も効率化して
週4で
ちょっと給料下げるでいいと思うんだよな
公務員ボーナスとかもらいすぎだし
余裕のあるとこからやるべき
414ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:49:16.56ID:zPqMLPDQ0
>>397
なんか知らんけど

知的レベルが低いから衰退してる気はするな

日本人というより団塊周辺がものすごく低いとおもう
415ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:50:26.91ID:MzMfPSEd0
>>413
清朝末期とかソ連みたく衰退国家の公務員が元気なのは
歴史的な特徴
416ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:50:42.64ID:ZGke0T+90
一方日本はクーポンの事務費に900億円
417ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:54:23.46ID:WuZSOFix0
データ消えなきゃいいけど
418ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:56:11.10ID:Gynz8qJH0
>>222
文房具の大半が中国製だけどな
419ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:57:22.64ID:UcSfWtQ30
>>415
別に関係ないよ
役人威張ってるなんて
いつものこと
420ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:57:30.52ID:Gynz8qJH0
>>30
紙資料は紛失し放題だけどな
421ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:58:19.35ID:5MH9JZ8P0
いつになったら国会議事堂にプロジェクターやモニターが設置されるんだ?
422ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 16:59:07.50ID:Kizvu9JH0
付箋つけたり、注釈入れたりどうしてんのかね。電子化されたら頭爆発してしまうかもしれない
423ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:03:15.41ID:r7GKwYfk0
>>422
>付箋つけたり、注釈入れたりどうしてんのかね。
こういうことに気づいたときにやらない理由にして終了なのが日本人。
人より先に解決して儲けようと思うのがアメリカ人や中国人。
そしてこんなのは10年以上前に解決されてて、毎年進化してる最中だ。
424ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:05:17.02ID:ZPzlc55o0
>>30
もともとアジアはワイロ文化圏だぜ
そんなこと気にしたりしないさ
425ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:07:15.89ID:Ldc/i7dz0
ペーパーレス=単なる電子化と思ってるジャップには一生無理だなw
人の手介さずデータとして扱えないと意味ないのにね
426ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:09:01.92ID:Egw1dP9Y0
ロシアの峰不二子だか3つあったはずなんだけど、
いつでも見れると思ってて見損ねちゃったんですけど。
427ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:09:42.11ID:Egw1dP9Y0
お、日本人に劣等感丸出しのやつ久しぶりだな。
捕まるなよ。
428ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:10:03.72ID:I6IK8Fdq0
みずほ「紙にしとけ」
429ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:18:05.46ID:uDeIs0X50
後進国って、お前らがマイナンバーカード作らないからだろ
そんでミンスが国民総番号制とバカな批判するからな
430ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:19:44.28ID:mTaqdLOR0
2040年に太陽フレアで完全に無効化される予定
431ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:24:34.04ID:Rz/OCqwC0
地震が来て停電時には何も出来なくなる。
432ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:24:43.83ID:4bTQ/Hdf0
老人が対応できないからな
全部人口の多い老人のため
433ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:31:19.13ID:QY4i9yh70
ハンコ議連がある日本
434ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:36:56.41ID:2hhOKzfM0
>>433
あったら悪いの?
435ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:38:26.80ID:1I8GmJyK0
>>229
それネット上の話であって政府の電子データと
同一視してるのはどうかと思うんだけどね、ドバイ政府のデータは
ネットワーク上に垂れ流しされてる様な代物なのか?機密じゃないなら
そういう保存方法もアリっちゃアリなんだろうなってアホか
436ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:39:41.36ID:egwET4yXO
添削とかは紙の方がやりやすいが
437ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:41:38.98ID:gpYjKKY80
役所とやり取りしてるとペーパーレス化しろよって感じる

役所がwordで書類作成してプリントして俺の所へ郵送。記入してハンコ押して返送してくれと。
こっちはペーパーレス化してるので書類データをメールで送ってもらいPCで入力後返信
役所「ハンコ欲しいので役所来てください」
俺が入力した書類を役所がプリントアウトしてハンコ押してファイリング
438ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:43:14.84ID:Fo0/lG+o0
前の会社で、取引先とやり取りしたメールぜんぶプリントアウトしてファイルしてたオッサンがいた。まだやってんのかな?
439ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:45:01.37ID:xUIXdMXz0
すげ
流石日本の20年は先を行ってる本物の先進国
440ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:45:54.07ID:xUIXdMXz0
日本の進化は政治家の腐敗によって遮られた
441ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:46:09.55ID:Xs/d0cp80
>>283
なるほど優雅だな
渡し船になったら渡るから賛同すればいいよ
442ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:48:16.80ID:vnYd3/Di0
>>425
そもそも無能なおまえには無縁の話題だろ
背伸びするなよ
443ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:59:12.90ID:hSPV0j1x0
日本のシステム屋クソ雑魚過ぎてどうにもならん
444ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 17:59:57.24ID:WAMYtzWt0
マジかよ、ウォシュレット凄げぇな
445ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 18:06:47.81ID:0WkULmoX0
停電になったりデータのバックアップがクラッシュしたら大変なことになるね。
全ての記録が消えてしまう
446ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 18:32:24.93ID:XUfuI4i00
>>406
たぶん投資額がすげぇんだろうなと思うわ。
片やダメなねこの国ではカネとスキルがないんで、中途半端で出来の悪いシステムしか組めないから紙でやる方が結局効率いいんですわ。
447ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 18:34:06.41ID:PHBJdf0q0
>>7
いや老害が対応できないからだよ
448ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 18:39:34.13ID:7yBTQC370
政府はドバイから優秀なエンジニアをヘッドハンティングしてこい
449ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 19:06:55.13ID:3Cbj+E/m0
>>210
効率が悪いまま導入するからじゃない?
商品発注は電子化しても、各社への通達やなどはそのままだから結局、固定電話、ファックスは存在したままで経費は変わらない。
ある程度紙代が減るだけの話なんだろ、そういうところでは。
450ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 19:49:50.75ID:Z4SuM5aN0
電子化推進するにあたって決定権を持つ年寄りが
「紙を印刷」「確認印と承認印を押す」っていう作業をどこかの段階で挟むから進まない
システムそのものは使いにくいままだけど、印刷用に判子を押す欄とかは速やかにシステム改修で追加される
451ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 20:25:17.19ID:wPfpaTkg0
( ・−・)フーン
452ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 21:33:20.49ID:qi/h3asu0
コピー機にFAXを使って通信費と称した税金搾取
おまけに二酸化炭素を垂れ流して
日本の政府官僚は何やってんだ
453ニューノーマルの名無しさん
2021/12/12(日) 22:10:08.55ID:uhecW3/90
省庁も無駄に紙で資料作ってる場合じゃねな
ホッチキスの止め方なんてどうーでもいいだろうに無駄なことで何回やり直しやってるの?
454ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 00:13:10.05ID:pYFyEOwW0
>>445
情報漏洩リスクもな
データは管理は紙より劣る部分もある
455ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 02:38:54.16ID:22ThLsIr0
>>409
機械化にコスパが悪い仕事が残されてそれを貧民がやる二極化しかないよ。
456ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 03:16:07.20ID:b2Il/IR/0
日本は再生紙利権があるから紙はなくならないよ
457ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 04:41:02.20ID:svuqFIq70
>>422
付箋つけたり注釈入れたりしてるだけだが
458ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 04:55:46.24ID:c9IcPaCb0
紙から電子情報に変換する情報量が少ない国は楽でいいねえ
ニホンハーニホンハー言ってる人等は「ドバイが世界初」って文字が読めないのかな?
読めないんだろうねえ、俺が言ってる言葉の意味も分からないんだろうねえ

カズ・ヒロって言う人物を調べてみな
ニホンハーニホンガーと毎日ネットで喚くしか能がない人は少しはこの人を見習うと良いよ^^
459ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:00:05.67ID:mBv3NTAU0
災害があったら復旧できなさそう
460ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:19:28.25ID:AHe1CeoW0
どんまいジャップwwwww
461ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:22:54.33ID:mBv3NTAU0
読んでいてためになったサイト
デジタルデータの保存
その危険性
https://www.kmsym.com/bunken/hozonn.a.html
462ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:35:09.57ID:zwLYfoCH0
ジャップは未だにFAXやからな
中小零細ならまだしも、お役所が積極的にFAXデーって未だにやってるキチガイ国家
463ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:37:39.02ID:gNs9GXd/0
やってもいいけど、国民がセキュリティ高いタブレットとかもたないと
交付は紙だろ・・・
実費で国民が買ってくれるならいいけど
464ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:37:53.90ID:mBv3NTAU0
ん?ドバイは日本先生とは違って
>>461
に書かれている問題点は当然クリアしているだよね?
465ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:38:42.32ID:537BBSRa0
日本の議員レスもはよ
466ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:39:45.81ID:gNs9GXd/0
マイナンバーと紐づけて、レシートや領収書をデータ管理したほうが
もっと削減できそうだけどな
467ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:44:07.18ID:p6enEqqn0
なんでもデジタル化すればいいってわけじゃない。消えるときは一瞬だからな。
ハッキングの被害もある。
468ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:45:01.45ID:mBv3NTAU0
>>462
お役所勤めだけどうちんところはFAX廃止されたよ
469ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 05:46:13.36ID:kGJARnFt0
ドバイの人口200万とかそりゃなんでもフットワーク軽くできるだろ
アホか
470ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 06:36:22.43ID:i586Cn4+0
仮に身分証明書から全てデジタルデータに変換したとしよう

戦争や災害で停電したり、大元の機器が破壊されたり故障したら終わりだよ。現金すら持ってないんだからあなたは餓死です
471ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 06:47:22.63ID:A/tPyhfE0
>>441
渡し船になったら、じゃねーよ
地下鉄を廃止しろ
そのくらいお前の言ってることは説得力に溢れてるってことだよ

早く地下鉄止めろ
472ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 11:07:46.80ID:VdNEXu1D0
デジタルは天才によって崩されるから怖いのよ
473ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 15:17:17.50ID:GjFhfx8/0
>>471
了解
そんときは賛同しろよ
474ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:18:27.00ID:1xK+Ye6q0
いずれ世界初で国の基盤データが全部ぶっとぶんだろな
475ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:19:30.44ID:UszPXrGM0
なんでもかんでもデジタルにすると危険
476ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:19:51.25ID:XbpIeU1G0
それはいいことなのか?
別に完全になくす必要もないよな
477ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:20:46.57ID:P82bPIbk0
日本はプリントアウトしてハンコくれwwww
478ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:22:15.69ID:itWZVJBl0
>>2
貧困層を置き去りにしてな
479ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:22:32.09ID:zVQL8Ek60
コロナとペーパーレス関係ねーしな
意味あんのかね
480ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:24:20.46ID:YgO1tFKr0
>>46
元々大した歴史のない国だからこんなことできるんだよ
同じ中東でも歴史の長いレバノンとかはこうはいかない
481ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:24:34.76ID:7/PPm4Et0
>>9
それが恐ろしいな。アメリカだと石油かガスのパイプラインの会社がそれにやられて業務停止に追い込まれ、
泣く泣く仕掛けた奴等に身代金を払ったし。日本なら一部の会社、半田病院がやられて
大損害が発生したし。半田病院は病院内のネットワークと、外部のインターネットに接続するネットワークは
別にしていたらしいが。
482ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:25:39.00ID:JlvJtX2F0
FAXのメリット

紙の書類を手軽に送信できる
日常的に紙の書類が発生する業種にとっては、
書類をスキャンし、PDF化してメールで送信するといった作業は非常に手間がかる。
特に、急を要する場合、紙の書類をすぐに送信できるFAXは便利だ。

●メディア業界
メディア各社に送られるプレスリーリースは、現在も、FAXが一般的。
新聞社や雑誌社など、紙媒体になじんでいる企業が多いことも要因の1つだが、
送信する側にとっても、開封しなければ内容が確認できないメールとは異なり、
FAXは文面を一目で把握できるため、リリースの情報を確認してもらいやすいというメリットがある。

●不動産業界
図面や契約書類などのやり取りにFAXを利用している。
土地や物件のオーナーといった個人とも多数の書類を交わすため、
紙によるやり取りやFAXの利用が一般化している。

●行政機関
セキュリティの観点からネットを通じた情報のやり取りに慎重であることから、FAXの利用が定着している。
483ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:26:40.80ID:JlvJtX2F0
なぜ印鑑が必要なの?サインじゃダメなの?
http://suzuin.co.jp/blog/13547.html
そもそも契約が成立するためには、公証する第三者が必要です。
「聞いてない。言ってない。」を防ぐためですね。

その第三者が、日本は印鑑証明書なのに対して、欧米は公証人。
ですから欧米では、膨大な数の公証人が全ての契約に同席し、サインをして公証します。
つまり現状で日本がサイン契約に置き換えるには圧倒的に公証人の数が足りないですし、
無理やり置き換えてしまったら遅延は火を見るよりも明らかです。

またサインの文字も欧米が筆記体なのに対し、日本は複雑な漢字です。
ちなみに欧米ではいつでも全く同じサインが書けるように小さい頃から練習をするそうです。
あなたは、朝起きた時と昼間、そして飲んでいる時、全く同じサインが書けますか?

私はクレジットカード決済のサインですら、面倒だし毎回異なってしまいます。
484ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:27:55.85ID:7/PPm4Et0
>>467
今ならランサムウェアが問題になっている。日本国内なら一部の企業、半田病院がやられた。
自治体によってはインターネット用の外部専用のパソコンがやられただけで被害は軽微で済んだ所もあるが。
485ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:29:13.68ID:zVQL8Ek60
中国 総デジタル化を自慢してたけど、この有様w

大規模水害の中国鄭州でインフラ寸断 電子決済やインターネットに接続できず
鄭州が二次災害とも言える状況に陥っている

電子決済化が急速に普及した中国だが水害による停電により、SNSも使えず、
買い物やタクシー、地下鉄に乗ることすらできなくなっているというのだ。

必要なものを買い物に行きたくても、手元に現金がなく、店側にもお釣りがない状況が多発しているという。
今はアリペイは使えません!現金のみの取り扱いになっていますと店員が繰り返し説明する様子を報じている。
さらに、現在鄭州のタクシーも電気に移行したため、今回の停電でタクシーの充電システムが破壊され動かなくっている。
そのため、街ではわずかに残った電気を頼りにタクシーを走らせているドライバーも多く、中にはタクシー代を不当に
釣り上げている業者もいるという。
486ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:29:53.90ID:1PKBuGGR0
やり過ぎると媒体の信用度不足だし障害に脆弱になるしセキュリティ面も弱くなるのに
487ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:29:57.48ID:ZbwQwbrz0
貝殻の使い方もわからないの?
488ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:33:56.26ID:zVQL8Ek60
漢字・FAX・元号
このあたりは海外のハッカーが日本攻略で苦しむところだからなw

廃止させたくてしょうがない
489ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:37:54.87ID:mKimX2LL0
全電子化って
なんでもねつ造し放題やな
アメリカでさえ重要書類は紙で保存してんのに
(シナ領事館が逃げ出す前に中庭で書類を焼いてるのが目撃されるなど)
490ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:53:27.08ID:+aoxsm0X0
一方、日本はこよりで紙を綴じていた
491ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 16:57:58.13ID:zVQL8Ek60
アメリカでも電子書籍は普及せずに、紙の本に戻ったんだよな
492ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 17:04:53.72ID:vGzv3q790
都民全員がクソアプリにも文句言わないでダウンロードするような優しいドイツなんだろ
493ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 17:24:09.63ID:CHP48YEc0
クラックされたら一瞬で終わる
494ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 17:47:55.44ID:1hocEX840
ほんとデジタル脳のヤツって0か1でしか考えられないからなw
495ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 17:56:01.92ID:YstHRWEa0
契約は握手
496ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 18:15:27.91ID:wwcPisTY0
>>491
電子書籍は借りるものであって所有するものじゃないからな。
497ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 18:24:06.34ID:7/PPm4Et0
>>490
紙だけも問題だが全て電子化も危ないだろ。日本国内でさえ一部の企業、半田病院やらがランサムウェアにやられて大損害を被ったし。
コインチェックは仮想通貨をホットウォレットに保存する間違いをして、大量の仮想通貨を盗まれたしな。
一部の自治体も外部専用に使っていたパソコンがランサムウェアにやられたが、外部専用だから自治体内のネットワークは
攻撃されずに済んで損害は軽微で済んだが。
498ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 19:02:31.80ID:4dJ55T7b0
紙とデジタルの両建てがベストだよな
極端に振れるなよ
499ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 19:26:41.33ID:9GR8h6vj0
メソポタミアでも達成してたけどな
500ニューノーマルの名無しさん
2021/12/13(月) 20:41:06.91ID:HE9mN3s/0
うちはプリンティングの会社だけど社内は完全ペーパーレスだよ。
501ニューノーマルの名無しさん
2021/12/14(火) 00:51:53.43ID:KiZnEvJQ0
あわてて障害者にシュレッダーさせなくても良いやさしい世界!
502ニューノーマルの名無しさん
2021/12/14(火) 01:07:08.45ID:zJzO0cDM0
ペーパーレスを異常にありがたがるバカってなんていう宗教の出先なの?
503ニューノーマルの名無しさん
2021/12/14(火) 01:17:45.66ID:79XcEvQC0
>>464
政府はたぶん意味ないんだろう
そんな気がする
504ニューノーマルの名無しさん
2021/12/14(火) 07:38:43.48ID:+rl+b5UB0
完全ペーパーレスって資料読まなくなるよな
505ニューノーマルの名無しさん
2021/12/14(火) 08:52:48.80ID:8KJpaHVQ0
日本キチガイおおすぎるだろ

とにかくitは迫害

30年足踏みで韓国にすら並ばれた

このキチガイどもはまじでどうにかしないといけないが
キチガイの中心の団塊はボリュームゾーンだから政治家もなにもしない
日本は終わり
506ニューノーマルの名無しさん
2021/12/15(水) 00:04:58.79ID:15GOjm1K0
>>1
パソコンやスマホが使えない年寄りはどうやってるの?
それが肝心だろ
507ニューノーマルの名無しさん
2021/12/15(水) 00:17:34.29ID:x/k8AZo40
>>46
粘土板なら4000年もつんだよな
電子データは一瞬で消える怖さ
508ニューノーマルの名無しさん
2021/12/15(水) 03:16:36.75ID:TNpvNMd10
資源大国は無駄な仕事を作り出さなくても食えるからな
紙を作る、運ぶ、印刷する、切る、分ける、運ぶ
無駄で自然破壊
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250118175001
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1639282814/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ドバイ】政府機関の完全ペーパーレス化を達成 世界初 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【国内】 政府機関「誘致」希望の道府県募集へ
【慰安婦】韓国政府、10億円を第三者機関に預託へ
政府「新しい電子マネーを作る」  地方交通機関用
【温暖化進行】二酸化炭素濃度が過去最高に 2017年、米政府機関報告
【島根】北朝鮮漁船か 漁民ら4人を保護 衰弱しており政府は医療機関の受診を検討/隠岐
マスクの次は消毒液 政府、医療機関にずさん供給 [蚤の市★]
【米FRB】12億ドルの政府機関MBS購入=NY連銀
琉球新報「F-35飛来は県民に対する決別宣言だ!日本政府は米軍の下請け機関!!」
【社会】日本の政府機関からの個人情報照会が急増=犯罪捜査などで−米ツイッター
【ウクライナ危機】ロシア侵攻前にサイバー攻撃頻発 政府機関標的 [ぐれ★]
【国際】イラク首都で衝突、15人死亡 サドル師派と親イラン派、治安部隊―政府機関にデモ、発砲 [ぐれ★]
【タカタ】タカタ破綻の債権者リスト判明 銀行に重荷 [6/27] 1位米国政府、2位トヨタ、上位に国内金融機関多く
【政府】休業要請に応じない飲食店へ、金融機関から働きかけることを依頼 ★8 [フラワー★]
【香港】香港デモ、中国出先機関に初の直接抗議 43万人が行進 中国政府に対する対決姿勢が鮮明に
日本学術会議「廃止」論が浮上 学術会議は勝手に『軍事研究』と解釈した研究をやめさせるなど圧力…政府機関なのに『学問の自由』を妨害 [Felis silvestris catus★]
【スマホ】日本政府、中国ファーウェイとZTEを公的機関の入札から締め出し 安全保障理由に 米英豪と協調★6
【スマホ】日本政府、中国ファーウェイとZTEを公的機関の入札から締め出し 安全保障理由に 米英豪と協調★4
【新型肺炎】日本政府、クルーズ船感染者を「日本上陸前だから国内感染者数に含めないように」と報道機関へ要請【アザーズ】
【安倍政権】日本政府、ダイアモンドプリンセス乗客500人を下船させターミナル駅で解散、公共交通機関で帰宅へ★6
【サイバー犯罪】フランスの政府機関が3年間にわたる国内企業へのハッキング被害について報告、ロシアのハッカーが関与か [みつを★]
【イスラム国】後藤氏とみられる声の主「愛している。娘に会いたい。家族友人、報道機関と協力し、諦めず政府に圧力をかけてほしい」★2
<韓国経済崩壊>韓国株価&為替、心理的抵抗線崩壊 公的機関が買い支えるもナイアガラの瀧 ネット「日本政府は早くトドメをさせ
【開き直って正当化】朝日新聞「政府の施策を検証することは報道機関の使命であり、記事は極めて公益性の高いもの」 [Felis silvestris catus★]
バイデン大統領「日本は外国人嫌い」発言 米政府が釈明追われる [蚤の市★]
【米バイデン大統領】コロナ発生源について情報機関に再調査指示 [少考さん★]
【政府】海賊版サイト プロバイダーに接続遮断要請へ 著作保護に「緊急避難」★3
【政府】小中学生がいる低所得世帯に「モバイルルーター」貸与へ ※通信費は含まず
【速報】連邦政府、バイデン氏に対し政権移行手続きの開始を認める方針を伝える CNN [ばーど★]
【バイデン米大統領】「ワクチン接種は自由や個人の選択の問題ではない。政府には国民を守る責任がある」 [影のたけし軍団★]
【アベノミクス】日本政府「我が国は輸入が止まっても国産食料だけで自給出来る」提示した食事がヤバイ(画像あり)★2
NHK、政府に売却へ 
日本政府、AWS採用へ
政府隠蔽情報公開スレ
【速報】世界政府 爆誕
日本政府 緊急事態宣言へ
政府専用機追跡スレッド42
休業協力金、課税対象に 政府
【スイス政府】非常事態宣言
政府への愚痴、批判を書きなぐるスレ
政府が出国時の課税を検討
特定秘密551件に=政府
政府は国民のチンポを守れ!
和牛やメロン、給食に 政府
この夏の政府の節電要請にどうするか
金正恩重篤説をなぜか韓国政府が否定
日本政府はアメリカの傀儡政権
【悲報】日本政府、GoToを止める気なし
政府専用機追跡スレッド41
政府の財政大盤振る舞いやばくね?
【社畜イジメ】政府「終電を早めろ」
【社会】米政府、横田さん夫妻から聞き取り
【政府】倉山満part642【震災よりTPP】
【社会】政府専用機からパネル落下 
政府「消費税増税しまーす」 ★2
【朗報】政府、国境封鎖を決定!
【速報】 アメリカ政府閉鎖
軽自動車に乗り換えて日本国政府へ抗議
香港政府、「覆面禁止法」制定検討
政府は井上に国民栄誉賞を与えるべき
政府を潰そうと考えてるけど質問ある?
日本政府は借金で財政破綻する?■国債1550兆円
政府、小中学生にマスクを1人1枚配布
【悲報】政府の布マスクもフリマ出品禁止
死亡した内閣府職員=日本政府の工作員
【韓国政府発表】南北首脳会談開催で合意 
政府、マイナンバーと口座紐付けへ
01:11:55 up 33 days, 2:15, 3 users, load average: 49.26, 67.97, 68.36

in 0.16056394577026 sec @0.16056394577026@0b7 on 021515