昔はよく行ったけど郊外にたくさん出来たからいかない ツウかよく市内通り過ぎて行ってたと思うわ
小6の時に高校生に
かつあげされた場所として
鮮明に覚えてる
コロナ禍前の数年前に米子行ったけど駅前のイオンの中身のすっからかんぶりが結構ショックだったな
イオンにもこんな店あるんだみたいな感じで。
>>12 どこも似たようなもんやで
アベノ大不況でテナントが逃げた
駅前のは元々サティだったが民主党政権の時代まではテナントびっしりや
あー、スタバ入ってるTSUTAYAの近くのとこか
中に入ってる飲食店がとんでもない時間に閉店で驚いた記憶あるw
まさかの米子民ホイホイスレw
ここに限らず閉店がわかったとたんにどっと押し寄せ、はねーわな
ヤクルトはもうダメだ、新潟に移転するしかないorz
別ソースだとテナントの核のスーパーが撤退して閑古鳥になったとある
スーパーがテナントのショッピングモールって…
運営会社はただ箱持ってるだけってことだもんな
建物古いし周りのアミューズメント施設も無くなっていってたし仕方ないね
寂しいけど
アメリカでは10年前からショッピングモールが撤退してゴーストタウン化する地域が増えてる。日本も同じ道を辿るね(´・ω・`)
>>33 地方のこういった動きは気になってる
鳥取島根で起こることは、今後他の県でも起こり得る
若者が働くところがなくなっていくことにもなり、都会に流れ込むね
都会の派遣事務は時給1500-1800円も普通にあるから、地方の事務員の給与の2倍は稼げる
華やかな街で同世代との出会いもあり、都会に家族を形成して戻らなくなる
米子ってクソ田舎なんだけど
米子市民はさらに田舎の日吉津村に買い物に行くんだぜ
客はそれなりにいてもこれからどんどん減って
老朽化で立て替えるのも無理だしな、地方だけどそんな店増えてる
外に設置されてたガリバー像(子供が中に入って登れる)が、台風19号で飛んでしまってそれ以来撤去された。
この30年間の出来事としては、
米子駅前サティと天満屋が出来た結果、ホープタウンが寂れて
日吉津ジャスコ出来た結果、米子駅前サティが寂れた。
こんな印象だが合ってる?
昔は因幡っ子っていうめちゃくちゃうまい弁当屋あったのにそれすら潰してしまう鳥取県民って頭おかしいと思うわ
米子の地図をみたらイオンだらけだな
そりゃ負けるわ
タカシマヤがあるのにびっくりしたが
人口が増えないのに商業施設が増えるから
需要の奪い合いなんだよね。
その結果古い店が潰れる。
世界の至る所で同じ事が起きてると思われる。
業務スーパーやトライアルが出店してくるし、
過当競争だよな。
山陰エリアで一人勝ち状態のイオン日吉津にしても客数減ってるよね。
ショッピングモールに代わるビジネスモデルも出てくるだろう。
鳥取県|1日の利用者数が多い駅ランキング
1位 鳥取駅 10,372 人
2位
米子駅
4,900 人
3位
倉吉駅
4,440 人
4
鳥取大学前駅
3,858 人
5
智頭駅
2,878 人
こんな時だけ買い物に行く島根県民
普段から行ってやれよ
古い建物はバリアフリーでもないし
イオンが出来たらそっちに客奪われるからな
イオンの独り勝ち?
岸田になってから、こんな事ばっかり
希望の町が閉じて絶望の街になるクソ田舎
(´・ω・`)
というか米子や境港って松江に買い物に行けばいいだけだろ
>>72 パチンコだったりネカフェだったりゲーセンだったりボーリング場だったりレンタルレコードのYou&Iだったり
>>75 更地だわ
You&iのとこはコーヒー豆屋になってて今もあるかもしれん
転勤で米子にきてホープタウンの陰気さには驚いた
店内の電気も薄暗く特筆したテナントも無し
閉店は納得だわ
実家が米子なんで帰省したら買い物行ってた 持ち帰りのお好み焼きがおいしかった 向かいの雀荘フリテン君はまだあるかなw
ああ同じ場所に新しくそば屋入ってたw
そば処こめ蔵だって
鳥取県警米子署は13日、傷害の疑いで、愛媛県四国中央市の無職の男(51)ら3人を逮捕した。同署は共犯事件だとして認否を明らかにしていない。 ほか2人はいずれも四国中央市、会社役員の男(51)、無職の男(41)。 逮捕容疑は、共謀して米子市内路上で、面識のない同市在住の無職男性(37)に対し、数回顔を殴る暴行を加えてけがをさせた疑い。男性は軽傷。
なんで田舎のスーパーの話題で話が続くのか解らん
お前らみんな鳥取県人か?
島鳥県
鳥根県
これは日本国民の92%は気付かない
嶋根県
馬根県
これだと78%鳥鳥県
島島県
これは18%ぐらい、異論は受けてみる