※2021年12月02日20時57分
公正取引委員会は2日、「小さなお葬式」の名称で葬儀サービスを提供するユニクエスト(大阪市)が、委託先の葬儀業者を囲い込んだ疑いがあるとして、独禁法違反容疑で調査していたと明らかにした。同社の自主改善を受け、同日までに調査を終了した。
インターネットを通じて顧客から葬儀の申し込みを受け、提携する葬儀業者に依頼する業態は「ネット葬儀社」などと呼ばれる。公取委は業者と顧客をつなぐプラットフォームビジネスの競争環境整備に力を入れており、今回初めてネット葬儀社を調査した。
公取委によると、ユニクエストは2018年6月、「特約加盟店制度」を開始。特約店契約した業者には、他のネット葬儀社と取引しないことを条件に、通常より高い委託料を支払っていた。特に、事業形態の似た競合3社と取引しないよう要望していた。
ユニクエストはネット葬儀社最大手で、シェアの約4割を占める。今年9月時点で、委託業者の約2割に当たる229業者が特約店契約を結んでいた。
公取委はこの制度が競合他社や特約店契約業者の取引機会を減少させる恐れがあると判断。消費者の選択肢を狭めることにもつながるとみて、6月に立ち入り検査した。ユニクエストは9月末で制度を廃止し、今後同様の行為を行わない旨などを報告したという。
続きは↓
時事通信ニュース: 「小さなお葬式」の調査終了 自主改善で違反疑い解消―公取委.
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120200904&g=soc 白人様に
ジャップのお葬式ってファッキンクレイジーだ
とかCMで言わせてたやつな
日本は本当に貧乏になったな 葬式代までケチるのかよ
従来 遺族→地元葬儀社(標準プラン)
今回 遺族→ネット葬儀社(仲介中抜き)→地元葬儀社(物足りないプラン&追加料金)
結局、やってくるのは地元葬儀社。しかも、中抜きされている分、超劣化超最低プラン
なので、追加が発生して結局、金の節約にはなりせんでした〜
これなら、直接地元業社に頼んで、そこの最低プランのほうが、いいって話。
この小さなお葬式って中抜き業者を噛ませなければもっと葬儀代安くできるんじゃね?
>>3
知り合いに田舎の貧乏寺の坊さんがいるんだけど、こういう業者からDMが来て足元見ている感じで
二束三文で請け負えって。HPとかで客に提示してるお布施の額とかなり違うみたい。
オフィスでオペレータが仲介するだけで、相当額中抜きするボロい商売なのかもね。 葬儀会社が自前で全部やると、あらゆる宗旨宗派宗教の祭壇やら仏具を在庫として持たなくてはならないので、自分の葬式以外の仏具の原価償却分まで上乗せになっている
ほとんどの葬式は故人の家の近くで行い、僧侶も地元の人間が念仏を唱えている
また現状日々お寺と親密な付き合いの有る家庭などほとんどいないし、近所のお寺が信用出来るかすらわからない
そういう意味ではネット葬儀会社が信用を担保するシステムは必ずしも悪いとは言えない
健全な競争という概念で価格の叩き合いを生む独占禁止法は
日本の富力を養わせないためのダメリカからの戦後のお土産だからな
やはり創価葬だな
僧侶呼べなかったり香典全部持っていかれるけど
豪勢な葬式に大金使うくらいなら、そのカネは生きてる間に使い、本当に大切な人と会って旧交を温めた方がよい
なんかニンニク臭い恥知らず企業みたいだけど鮮人企業かい?
生きてる人間が精一杯なのに死んだ奴の面倒までみきれるかっての
うちここで葬儀頼んだが
金ない層にはありがたかった
思ったより立派にやってくれたし
母の時ここから申し込んじゃった
利用した葬儀場はアルファクラブだったが、そこで普通にやるよりはお得に済んだけど
ガチガチに決まっててオプションの選択肢も少なく少し後悔してる
特に遺影の額が黒以外選べなくて 周りを飾る発泡スチロールに装飾したものがバカ高かったりが嫌だった
淡い色の萼にしたかった
後、打ち合わせの時の社員の態度がものすごく悪かった
あの人は客見て態度変えてると思う
現場で携わってくれた人はみんなしっかりと仕事をしてくれて満足
でも普通にやったら1.5倍は軽くかかったんじゃないかな
>>21
独占禁止法って何も独占や寡占行為だけを取り締まってる訳じゃ無いぞ
今回のもそうだしな 明らかに独禁法違反じゃん
公取は人手不足なのか何なのか手抜きが多いな
ここは一律の値段なんだけど
大手の葬儀場から、寺の一角のしょぼい会館まで色々あるから大手の葬儀場選べばお得感はある
菩提寺も寺の一角にしょぼい会館あるけどそこで同じ値段はちょっと…と思った
プラン的には35万ほどのプラン選んで総額は80万近くになった
明細と睨めっこする余裕なかったから確認してないが、ぼられてるかも?
今確認して気づいても戦えないから忘れる事にする
あ!もう一個あったわムカつくこと
申し込み時の説明では支払いは後払いでクレジットカードも可能だったのに
その日その場で現金払いさせられた
これはこの運営じゃなくてさがみ典礼が悪いんだけど
(さっきアルファクラブって書いたがさがみ典礼だった)
>>1
ぜんぜん小さく無えんだよな
あの内容なら半値で出来る >>34
言ってみれば毎日キットカット万引きしてバレたらメってしかられて、バレた日だけ売り場に戻せば無罪
次の日からはスニッカーズを万引きしててもバレたらメってしかって、またバレた日だけ売り場に戻せば無罪
そういった行為に公のお墨付きを与える機関
そらコロナ始まって事業活動が停滞するまで下請け叩きが増加し続ける訳ですわ >>4
アホなん?
優遇は良くても他を排除はアウトやろがw 近所の葬祭場に事前に相談に行って、事前予約割みたいなやつに入るほうが安上がりだよ
いざという時も慌てないで済むし、家族葬や坊主無しの直葬もやってるし
>>1
お寺の戒名制度も調査してくれ
ぼったくりにもほどがあるだろ? >>44
>>>1
>
>お寺の戒名制度も調査してくれ
>
>ぼったくりにもほどがあるだろ?
戒名なんかジャップだけだろ(笑)
本家の仏陀様国は戒名なんか無い 大阪は香典も無くす様な合理的なところだからな。満中陰志のお返しがなくなって、
ギフトショップみたいなところは困ってるみたいだけど。葬式なんか家族葬の安いので
十分なんだよ。
俺も「小さなお葬式」を利用したけど安くて良かった
6年くらい前に、イオン葬式とどっちか迷ってこっちにしたな
今時テレビでCMバカバカ流すような所が無駄を省いたコンパクトな仕事なんてできるはずないだろ
それこそテレビだけしか見ない情弱層相手に得した気分を売ってる中抜き
ここ数日急にTVCM出してたのは、
この件をあまり報じないでくださいってことなんだろうなw
魂の抜け殻をいくら丁重に扱っても抜け出た魂は還ってこないよ
ぞんざいに扱うのも人としての情に欠けるけど、程々でいいんだよ
大事なのは魂の慰霊なんだから、こっちのほうは好きだったものを式場で流すとかね
AV、女子高生監禁モノとか故人のPCに大切に保管されてたロリ画像とか
あと祭壇にもフィギュアとか発禁写真集とか、本人の愛着が染み込んでいたラブドールね
生き恥晒すのは辛くても死後の恥晒しくらいはいいんじゃないかね
どうせあの世で閻魔にとっちめられて青くなっているんだろうから
うちも今年ここに頼んだわ
コロナ禍で遠くの親戚呼ぶのもなんだし金も無いしで安く済んだのは良かった
でも説明が丁寧じゃないんだよね。説明不足で亡骸を病院から家に連れて帰れなかった。あれだけは後悔してるな
どこがダメなのかよく分からんニュースだな
業界大手の横やりが入ったんだろうと想像できる;
必要な仕事とはいえ、葬儀でがめつくカネ稼ごうとするやり口は、正直気分わるいで
ここの会社結構親身になってくれて助かったけどな
亡くなってすぐのくっそテンパった電話でも理解してくれたし
>>10
高齢化で2極化してるんだよ
平気寿命より早く死んじゃうと知り合いも大勢生存してるから会葬者が望めるので
葬式出してもかなりの香典があるし、葬儀もにぎやかになるが、長生きしちゃうと
知り合いが減ってるし生きていても高齢で葬儀に来られないとかなって、葬儀を出し
ても会葬者が望めず無駄に寂しい葬儀を出すことになりかねない。
受け取る年賀状の枚数で葬儀の規模が決まると言っても過言ではない時代だね。 NHKのニュースだとこの手のネットサービスほとんど違反だらけだってな
親戚やご近所との関係も薄くなってるからコンパクトな葬儀ってのも有りだとは思う
お寺に納骨するのに
仏壇屋とか葬儀社が介在するのも変な話だよな
人生は誰と付き合うかではなく、誰と付き合わないかで決める
地元で名の通った、葬祭場を保有している業歴の長い葬儀社と契約した方がいい。その方が安い。
小さなお葬式やイオンなどは中小葬儀業者から紹介料の名義で
搾取しているだけの寄生虫業者だから使ってはいかん。
こういう仲介屋さんの場合、
下請けの地元葬儀の考え方や財務状況次第で、クオリティーが変わる。
葬儀社はIT弱い所が多いから中抜き業者に依頼しないと集客できんのだと、考える葬儀屋さんが言っておった
家の近くに葬儀社あるから、亡くなったら病院からその足で車ですぐ葬儀社行ったんだけど
なんでネットが介在する必要があるの?余計なの介在させるから東京オリンピックみたいに
中抜き業者が介在して儲けて全体の値段が上がるのよ。
最低限の葬式費用のベースはナマポの葬式支給額だからねぇ
大体が13万前後でしょう。
だけど、一般遺族には耐えられない貧相な罰ゲームよ
故人が拘りないシンプルライフな考えなら直葬がスマートでこれからの時代にはいいかも知れない。
この間親父が逝って前から目を付けてた葬儀場に頼んだけど
ホームページに書いてある値段ちょいプラスでまじで安くて助かったよ
ちょいプラス部分は食事やら礼状のちょっとしたものだから誤差みたいなもんだけど
探せば本物は有るね
>>36
さがみは独自の花屋持ってたり飾りとか持参してくるから元々は高いんだよね >>1
うちは親が亡くなり、初めてでよくわからなかったので、CMで見たことがあった、さがみ典礼にした
一番安いコースで200万したよ。
大失敗。
高い勉強料だった。 ちなみに我が家が頼んだ、さがみ典礼(埼玉県)は、遺体があるのに、店員は夜に帰っちゃうんだよ。
最後の夜を過ごすために泊まる遺族もいるので、鍵を渡されてて自由に出入りできる。
合鍵作れちゃうし、怖いね。
>>31
さがみ典礼でしょ?
遺影の額の色は選べたよ
ただ店員が一人しかいないし、段取りが悪くて、約束の時間に行っているのに、すごく待たされる。 >>31
さがみ典礼は、うちの場合、一番安いコースで200万(家族葬)
互助会に入っていると160万くらいになるらしい。それでも高いよ。 >>73
全国チェーンだしね
町の一等地にデカくて新しい建物を建ててるし、儲かってるんだなー >>76
それって小さなお葬式から申し込んだ時の話?
亡くなってから約束の時間に行って待たされたらキレちゃうかも
そういや、祖父が亡くなった時がアルファクラブで亡くなった後、通常ルート(病院のその時の担当?がアルファクラブだったかも)で頼んだんだけど
打合せに家に来るって言ってたのに午後8時になっても来ないから電話したら忘れてたっぽい事があったわ…すげえ腹立った
その時の値段は叔母達が管理してたからわからないが >>77
意外と安いな
次はそっちの方がいいかも
淡い色の額選べただろうし
うちは1日葬でその価格だったから通夜あったら120-30くらいだったと思う
でも相互会とか生前に何度も打ち合わせしたり家に葬儀社から送付物来たりってなんか嫌だな
倒産したらそれまで払ったお金戻って来なそうだし 地方の地元の葬儀社の直接申し込み直葬で22万ぐらいだったけど安かったんだろうか?
祭壇や安置室も果物など供物もあってしっかりしてたし、火葬まで3日もかかったけど
ずっと安置してくれたし、移送や墓への納骨もちゃんとしてた。
東京とかのCMで有名なさ〇みは高いんだなと思った。CM分上乗せされてるだろ。
花王が有名だがCMに金を大量に使う企業はその分価格に上乗せされて、負担するのは消費者
電通経由で韓国に送金されたりしてるからロクなことがない。
マイホームを地元大工さんに直接頼むか、
ハウジングメーカーに頼むか、
に似てるよな。
大手ハウジングメーカーの場合、実際動くのは地元大工や地元業者。
CM代、営業代、仲介料など上乗せされ、そこに地元大工代。見た目はかっこいいけど、
見えない部分は、耐震性はあるけど、大した材料や施工ではない。
>>84
地方の親戚が、家族葬最低プランで、お寺の布施相場が高くない地域だったので、
金がない家だったけど、簡単な花供物あり、お経ありで、通夜、葬儀はしてもらい、
その後、寺で四十九日、納骨(墓は元々あり)までした。事情も話して理解して
もらったのも大きいけど、全てで50万プラスαくらいでなんとかなったみたい。 はじめて弟の葬儀やったとき
普通の葬儀屋150万+坊さんに払う金50万+火葬場で払う金
何やらわからんでめっちゃ取られたが
小さなお葬式で親の葬儀やったら
全部含めて50万かからなかった。
弟は知り合いが多くて香典がいっぱいもらえたので負担は感じなかったがぼったくりだったんだと思う。
>>14
もう日本人はトップバリュすら買えない
ベストプライス >>22
坊さんも相場が下がってるからな
葬儀葬式で5〜6万円くらいだし。
友人葬は親戚、仕事関係があるから
避けた方がいい。
両親が名前だけの学会員で母親が亡くなった時は一斉に押し掛けてきて友人葬にさせられた。
親父が亡くなりいち早く坊さんに来てもらって枕経あげてもらって付け入る隙を作らなかった。 >>85
1回ぽっきりの葬式と数十年住む家は違うと思うがな
小さい工務店だと大将逝っただけで潰れる可能性大だから、高いとは分かっててもハウスメーカーに頼む人が多いだけで 何で葬式を業者にやらせんの?
自分でやればええやん
棺桶骨壷2万、レンタカー1万、死亡診断5千、火葬代5千
でマイナス4万円
自治会からの葬式代入れたら多く見積もっても3万5千円やで
男手2人あるならコレで普通に行ける
更に拘るなら100円ショップで線香とか蝋燭買えばええ
お経はYouTubeで
>>94
囲いはアウト、囲いみたいなのはセーフ
ギャンブルのカジノはアウト、ギャンブルみたいなパチンコはセーフ
売春の本番デリヘルはアウト、売春みたいなソープランドはセーフ
麻薬の覚醒剤はアウト、麻薬みたいなアルコールはセーフ
日本の得意技やん >>10
昔の日本人が何も考えず無駄ばかりなんだよ。 >>95
その地域は亡くなったら翌日とかに火葬できるの? >>95
バカ。
レンタカーに遺体は乗せられねえよ。 >消費者の選択肢を狭めることにもつながるとみて、
本当はどっちが消費者にとって安いかは微妙だな
Amazonの配送とかコンビニのフランチャイズとか
葬儀屋には囲い込まれる代わりに仕事を安定してもらえるメリット
顧客にとってもネット検索で安い葬儀屋の選択肢を提示されるわけで
この公取の言い分だと昔ながらのヤミカルテル的高い価格を崩すなって読めてしまう
>>95
それをやるくらいなら、小さなお葬式で20万円でやってもらうほうが良いわ >>95
慣れない事をやる男手二人の人件費が抜けてるぞ 関西ではイオンも小さなお葬式もダメ
仏光殿が最安値
今のお得は初七日だけでなく四十九日まで葬儀当日にやってもらうこと
頼めばやってくれるよ
翌日納骨も可
大阪は香典弔問なしがデフォルトになった
とてもいいことだ