※ITmedia NEWS 量子コンピュータでも解読できない暗号技術、東大らが開発 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/24/news181.html 2021年11月24日 19時57分 公開 東京大学と九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、日本電信電話(NTT)の研究チームは11月24日、量子コンピュータでも解読できない新たなデジタル署名「QR-UOV署名」を開発したと発表した。 この署名は、既存の技術よりも署名と公開鍵のデータサイズが小さいのが特徴。多項式の割り算の余りを計算することで、新しい足し算や掛け算ができる代数系「剰余環」を公開鍵に使うことで、安全性とデータの軽減を両立しているという。 現在普及している暗号技術には、 Webブラウザに使われる「RSA暗号」や、画像の著作権保護や暗号資産に使われる「楕円曲線暗号」がある。これらは、大規模な量子コンピュータが実現した場合、解読されるリスクがあるという。そのため、量子コンピュータが大規模化した時代でも安全に利用できる技術の開発が進んでいた。 中でも、1999年に提案され、20年以上にわたり本質的な解読法が報告されていない「UOV署名」をマルチ階層構造にした「Rainbow署名」が注目を集めていたが、公開鍵のデータサイズが大きくなる問題があった。QR-UOV署名では、公開鍵のデータサイズをRainbow署名の約3分の1まで削減することができる。 (略) ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 >>4 韓国人はなーんにも作らないよな。パクるばかりで。スマホからなにから。 トラトラトラ(ワレ奇襲に成功セリ) 量子コンピューターでも解読不可能だろ
>>9 まあね、符丁を事前に知らないと分からない、と言う単純な形式でいいよな でも、これって『暗号』とは呼ばずに『合い言葉』って呼ぶやつじゃね? FAXで送ったら量子コンピューターで解読できないだろ
>多項式の割り算の余りを計算することで、新しい足し算や掛け算ができる代数系「剰余環」を公開鍵に使うことで、 うむ。。。?(゜Д゜≡゜Д゜)?
>>1 それ以前にゾディアックやビール暗号など人力で作成した解けない暗号は多数あるんだが ( `ハ´)ちょっと話が有るアル <丶`∀´>ちょっと話が有るニダ
>>4 マジでこれだからなんともいえない。 世界全体を見ても未だに紙がメインの珍しい国日本。 そしてデータで使う部分ではなぜかバックアップを取らないこれまた不思議な日本。 ふつーは全てをデータにしているところが「バックアップ高い」でケチって問題になるのに、 対して日本はデータ部分が少ないのでバックアップ費はしれているのに、 なぜかバックアップの概念がなくてけっこー危ない運転しているという。 本当に不思議。 「紙のがいざというときに持つから!」で紙なら、 それこそ数少ない部分のデータはきちんと扱いそうなものなんだが… 「量子コンピュータですら解読できない」を謳い文句にして、あっさりロシアに筒抜けってオチですねわかります、ていうか知ってます
>>17 せやね 暗号化=誰でも読める文章をわけわかめにする 復号化=わけわかめを誰でも読める文章に戻す あなたと私の合言葉「有楽町であいましょう」ムフフ… そりゃ暗号解読するアプリ作らなきゃ 量子コンピュータだけあっても駄目だろ
>>22 ゾディアックは50年越しで一般人解いてたはず もうCPUのハードウェアレベルでバックドアがあるとどんなに暗号化頑張っても無駄になるからアメリカ様には関係無い
全く数学の知識無いが察するにつまり答えと最初にあった数値が全く繋がりを持たないから求めようがないってことかな?
・桃→ピンク→(中二フィルター)→黒 ・山→川/海→(中二フィルター)→瀬 ここまでは暗号解読できたけど、次がまだ解読できていない ・?→???→(中二フィルター)→深
未解読の古代テキストはたくさんあるけど、量子コンピューターでは解読できないの? 線文字Aとかイースター島のロンゴロンゴとかインダス文字とか、 マヤの象形文字とか。 苦労して解読しても、「はやく金返せ」とか「帰りにスーパーで卵買ってきて」だったら嫌だな。
暗号と圧縮は同義 重要な情報が欠落していれば解読しようがない
俺の暗号は、データ長32ビットに対して、鍵長32ビット
>>42 久→ク 須→ス 尼→ニorネorディ 自→ジ 利→ト(甲)orリ 〜原文〜 鬪將臨城洫而歎曰「久須尼自利。」此新羅語、未詳也。 あれ? これパスワードってなんだっけ? うわあああああああああああああああああああああああああああああ ってならないのか?
>>1 暗号に見せかけた平文でやり取りしたら勝手に深読みして謎すぎる暗号で解読不能ってなったりしてな もうちょっと詳しく、文系の馬鹿にでも理解できるように解説プリーズ。
量子コンピューターでも解読できない。味方も解読できない。 そしてカーズは考えるのをやめた。
>>48 冗長な乱数を垂れ流して 飽和攻撃するってのもありだな UOVは単一マシンでは解読するのに千年かかると言われてるが たった8台の並列処理で基本的な解析は出来てしまってる
在日の連中が馬鹿にしてるけど こう言った基礎研究が国力に繋がる訳で
>>38 出来ない 素因数分解を解く難しさに依存しているが、 素因数分解のパラメータには周期性があるので、量子コンピュータは量子フーリエ変換など使って解ける可能性が高いというだけ さすがは九大や! 千葉大なんて偏差値変わらんけど研究内容やと相手にならんのやで!
百濟記云「職麻那々加比跪」者、蓋是歟也。 色々重要ヒント隠れてる「」の中身。
951年の時点で読めなくなっちゃってるんだよな… 村上天皇が万葉集解読しろ!って命令出すぐらい。
何で読めなくなるんだか 良く分からないけど… なんか🇭🇺ハンガリー語に似てるな😅
get wild and tough 量子コンピュータでは
新たな「暗号化」じゃなく、新たな「デジタル署名」なのは、なんで?
まー、俺の考えた暗号技術は最新の量子コンピューターでも解読不能やろう 普通の文字列を例のフォントに変換する方法の
凄いけどテレワークすらまともに出来ない国じゃなあ…
解ける解けないで考えたらどうしようもない 対象に対して解くには割に合わない強度のバランスが取れればいい
>>83 とんでもない暗号を解読した結果が「明日たまご(6P)買う」とかだったら拍子抜けだもんな 多麻河泊尓 左良須弖豆久利 佐良左良尓 奈仁曽許能兒乃 己許太可奈之伎 こんな昔から「たまがわ」なんだね!
>>26 オマエはもう少しニホンゴの読み書きが出来るようになってから書き込もうな。ここに書くのは早過ぎたようだ。 実際に量子コンピュータで解読を試したのか? 嘘ばっかだな。
これで量子コンピュータは開発が進んでも恐れることは無くなったな
暗号化したファイルをメールで送ります 次にパスワードをメールで送ります 安全だね
米中韓のいずれかに盗られるだけだろ 研究やる前にスパイ防止法作れ
物理鍵方式が最強だよ。 ネットワーク経由では絶対にクラックされない
武器商人 「この盾はね、どんな矛でもはじき返すんですよ。」
>>58 何いってんだよショーアのアルゴリズムだろ >>103 旧帝にも中国人の研究員、留学生がたくさん入り込んでるからなあ 意味あんの? 鍵を使わないと開けられない金庫みたいなもんで鍵があったら開くんだろ? その鍵をまた金庫に入れないと駄目でその鍵をまた金庫に入れての無限ループだろ
システム組んでも扱う人間がその… 途上国と変わらないレベルのアホもいるので…
やっぱり🇯🇵日本も本部にこういう物置くべきじゃね? ニイタカヤマノボレ 関係者を捕まえて拷問しないとこの暗号は解けないだろうな
>>109 意味不明 鍵は一つで十分という話なんだが QRってついてるからQRコードの作成法に関係してるのかな それとも単にクイックレスポンスなだけか 日本でも鍵を作って保管できる体制が出来るといいね
量子コンピュータで解けなくてもロシアには鉛筆がある
将来量子コンピュータが完成したらそれに対応する暗号が必要になるというだけの事 今現在は大した利用価値は無い
預言者でありメシアでもあるわしを粗末に扱う国は何度でも天変地異にあう VIDEO >>91 お前、量子コンピュータを 何でも嫌がらずに教えてくれる魔法の鏡かなにかだと思ってるだろ >>110 というか、冷遇しすぎている😅 おそらく「インテリジェンス(もちろん黒の方の😅)」が関与したんだろうけど、 > ただし、そんなIT部門のかりそめの「黄金期」も例の「2000年問題」が片づくまでの話。 >米誌ハーバード・ビジネス・レビューが2003年5月号に「ITは競争優位要因にならない」 > とするニコラス・カーの論文「IT Doesn't Matter」を掲載すると、日本でも話題になるなど >逆風が吹き始める。当時はちょうど、日本経済の大スランプ期である「失われた20年」の >ど真ん中。ITを分からない経営者が「やはりそうか。いくらITに投資しても我が社の競争優位に >つながらないな」と思い込んだことで、IT予算は大幅に削られ、IT部門はリストラに追い込まれた。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/110400199/ 平仮名でアルファベットをあらわす みたいなのを作った奴もいたんだろな。 ニュースで見た欧米人作成の。 欧米人が見るとアルファベットに 見え意味も読み取れるが 日本人が見ると平仮名で読み取る ので意味不明になる奴。
>>126 ELECTROHARMONIXの平仮名版ということかね? >>1 記事の中までは読んでないけどこれが普及したら中国が電撃戦で覇権を握るのは阻止できそう。 量子コンピュータが今のパソコンやスマホに置き換わったら、 パソコンの起動とか動画のエンコードのみならず 混雑した電車の中でもネットとかも早くなるんか?
鍵で復号できるんなら、鍵を力任せに作れば内容わかるんでね?
なあ セキュリティホールはわざと空けているという噂があんだけど なあ ITヤクザなんだろ?
ダイソーの4桁ダイヤル式自転車鍵の暗証番号忘れて解除するのに1時間以上掛かったけど、量子コンピュータなら1分掛からないのかな?
>>136 組み合わせ計算は秒で全部出来るだろうがそれを確認するのは実際にダイヤル回さなきゃならんから意味がない >>136 普通のパソコンですら、そんなかからないんじゃない? 数字だけなら。 ほうれん草食べないと >>1 日本でつくれるようなシロモノは とっくに世界でやってるわw >>1 東大に世界で通用するような 技術の開発力があるとは思えんね。 研究費ほしくてやってんだろw でも結局NSAに脅されてバックドア仕込まれるんだろ
あるわけないだろw キーがあればどんな物でも解読できる ホント適当なニュースだなアホ報道
>>1 ところで量子コンピューターって実用化されているの? 莫囂円隣之大相七兄爪謁気 吾瀬子之 射立為兼吾可新何本 ↑ 総当たりで解けないかな?
暗号化:保存デバイスを焼却処分する 復号化:タイムリープして焼却前のデバイスを持ってくる
エロコンテンツの保存ややり取りに使われるだけだがなw
>>136 暗号解読アプリを使えば数分だったのに… >>16 モッキンバード チュンチュルル を解読して欲しい 先ず暗号化したデータをメールで送る そしてパスワードをメールで送る これで完璧 というセキュリティホールはどうしたらいいの?
>>42 何度も頻出するワードは、主語か主要な単語と推定されて 、 そんな分析から日本軍は水のありかを探してるのがバレたw なるほどね 俺も気づいてたけど今回は東大に手柄やるよ
ワンタイム辞書型が最強 ただし、双方で辞書を保有しなければならない欠点があるけど
>>115 陸軍の暗号は ヒノデハヤマガタ だったんだよな 瀬島龍三が考えたらしいが >>115 ニイタカヤマも戦前は台湾も日本だったから 日本一高い山が富士山じゃなくて台湾にある新高山だったからな >>158 パスワードを平文にせず、 お互いの名前を前後に付けたり、 複数行の何行目のみパスワードみたいにしたり、 とりあえずパスワードに特定の法則を持たせた面倒なものにすれば解決。 それだけで外部の人は解けなくなる。 内部犯にはノーガードになるが、まー、それはどの暗号にしてもそうだからね。 量子コンピュータは暗号解読できるのが 売りだったのに、これの所為で暗号解読に 使えなくなったらもう殆ど使い道ないじゃん。
>>58 > >>38 > 出来ない > 素因数分解を解く難しさに依存しているが、 > 素因数分解のパラメータには周期性があるので、量子コンピュータは量子フーリエ変換など使って解ける可能性が高いというだけ 中学3年生でも素因数分解できるのに、 電算機ではできないの? 意外や意外。 やられた。俺様の量子こんぴーたでも解読できないかも。 ところでパスワードに名前や誕生日入れたらコラするシステム勘弁してほしい。
ウィキリークス板に暗号スレあるんよな ウィキリークスに関する暗号のスレだけど色んな暗号解読依頼持ち込まれてる
>>16 これをそのまま意味も無く読んで遊んでいく内にコンピュータを聖子と略して呼び始めるのが日本人 ナチュラルに忍者脳 人間の脳みそに直接、異言OSがローディングされて てんでバラバラに喋りだす、ありがたや、こういう一派もあるらしいなキリスト教 バベルの塔が崩れるとき
…なんかちょっとだけ足らな過ぎる頭で考えてみたんだけど 多項式って言っても、これ全て足し算の問題に変換できるんじゃね? つまり、因数分解の因数よりも多くして複雑化させたものがこの暗号の核心部分で 計算できるか出来ないか、で言えば「出来る」が「因数分解よりもさらに難解になっている」 ではないの? 多項式に使われる項によって、変化してゆく結果を分類し、作成者が欺瞞や平均化させようとして紛れ込ませる項の 特徴を見破れば、いずれは解ける糸口が見つけられると俺としては直感する
>>156 なんでって思う前に聞けば 優しく力を抜いた声で 男は何での言い方が威圧的な奴多いから話がこじれる もっと言えば、これは足し算と掛け算の違いという数学の基礎的で根源的な部分に何か解けなくなると言い切れるだけの 何かがあるような無いような気がしないでもない どれだけ計算量を増やそうが、コンピュータの物量とは違う感覚的な部分に何かが潜んでいるという直感がする
脳トレ代わりにつべのアルゴリズム紙とペンだけで解いて遊んどる
>>38 文字が「トイレ入る前にウンコ漏らした死にたい」だったとして、 その文字が見つかった近くの謎の遺跡はトイレだった事が分かれば考古学的には万々歳。 >>159 南方方言解読できるの? 日本人だって解読出来ないぞw 超量子コンピュータができるフラグだな(´・ω・`)
0と1の組み合わせをどういうルールで読むか=デジタル、エンコーディング 0から9の組み合わせをどういうルールで読むか=ポケベル つまりJKサイコー
>>156 調べていって、父親じゃ無かったら ショックだろうなあ…w >>38 古代でも金銭が存在した 古代でも市場が存在した って言う学術的に重要なことがわかる >>38 メソポタミア文明からは「お前んとこの商品の質がひどいからもう取引しねぇ!」って手紙が出土してるらしいな 何の話かさっぱりわからないから、アホにもわかるように シュレーディンガーの猫をエヴェレットの多世界解釈で考えた場合に例えて説明して
>>58 政治的にだろw 契丹語とかもろモンゴル語系だぞ 日本だって、 ヤマト?!🇭🇺ハンガリー語?? だから。 アジア人が自力で作れる訳無いのかな?古代は。
画像見ると、つい行列や線形代数を思い出したけど、関係あるの?
>>197 しもた、ポケベル、援交ディングにしといたらよかた >>147 量子ビットに光子とか使い出してからが本番、今のは簡易版。 あーあ、馬鹿じゃないの? アメリカが解読できない暗号を日本が持つなんて許すわけない。 IRで漁師暗号化技術を実用化と正直に書いた東芝はでっかいクソを押し付けられて潰され、細切れにされて近々消滅する予定。 こういうのをなんでニュースにして公表するかね。コッソリやっとけよ。それでもバレるだろうけど。
>>213 一連の派遣が増えた流れは こういう裏事情があるのかも😂 エシュロン攻めるなら、雑兵が攻めろと VIDEO 公開鍵のサイズって何がそんな問題になんの? テキストに毛が生えたようなもん、って印象なんだが アナログ回線時代ならともかく、付与データ100Mが500Mとかでも気にならんと思うが……
>>50 昔の暗号は、絶対解読出来ない物を作ろうとしていた しかし強力な計算機があれば、暗号は解読できることが判明した 実際、第二次大戦中のアメリカは、コンピューターの原形みたいな物を作って、ドイツのエニグマ暗号や日本の紫(パープル)暗号を解読している そこで発想を転換し、解読は可能だが解読に例えば100年かかるような暗号が作られた 解読に100年かかっては、解読できても意味がない しかし、量子コンピューターの発達により、この暗号が極めて短時間で解読できるようになりつつある さあどうする という話 奥田清孝(51)「18425人避難させられた確率を教えてくれ」
>>213 あの大西って男はアメリカのスパイだったのかもな。 郵貯に東芝。アメリカのゴミを買わせて破綻寸前。 人殺しが先ず先。 Scientists first use science and technology for murder purposes. A tudosok előszor hasznaltak a tudomanyt es a technologiat gyilkossagi celokra. 과학자들은 먼저 살인 목적으로 과학과 기술을 사용합니다. 科学家首先将科学和技术用于谋杀目的。 🌾🇯🇵日本語すんごい短いな。漢文みたい。
>>217 増やすのは簡単だけど量子ビット数との競争になることと、暗号化にめっちゃ時間がかかる 4096ビット長の暗号化をt2.microで計測したら秒速15バイトだった 小学生の時に親が買ってくれたFM-77AVが初めてのPCで確か16ビットだったけど、それの何倍の能力なの?
だって、引っ掛かってくれないと バカチョン😂 一般の方は、ちょっと後ろ下がっててね
暗号化は生産性のない無駄な技術 無駄にリソースばかり食う
>>22 ゾディアックは作者のミスもあるから難易度高い ×量子計算では解けない 〇量子計算で解くアルゴリズムがまだ見つかっていない