◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

量子コンピュータでも解読できない暗号技術、開発【東京大学、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、NTT】 [少考さん★]YouTube動画>3本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1637752698/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1少考さん ★2021/11/24(水) 20:18:18.07ID:mJoKFPcl9
※ITmedia NEWS

量子コンピュータでも解読できない暗号技術、東大らが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/24/news181.html

2021年11月24日 19時57分 公開

量子コンピュータでも解読できない暗号技術、開発【東京大学、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、NTT】  [少考さん★]YouTube動画>3本 ->画像>4枚
量子コンピュータでも解読できない暗号技術、開発【東京大学、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、NTT】  [少考さん★]YouTube動画>3本 ->画像>4枚

東京大学と九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、日本電信電話(NTT)の研究チームは11月24日、量子コンピュータでも解読できない新たなデジタル署名「QR-UOV署名」を開発したと発表した。

 この署名は、既存の技術よりも署名と公開鍵のデータサイズが小さいのが特徴。多項式の割り算の余りを計算することで、新しい足し算や掛け算ができる代数系「剰余環」を公開鍵に使うことで、安全性とデータの軽減を両立しているという。

 現在普及している暗号技術には、 Webブラウザに使われる「RSA暗号」や、画像の著作権保護や暗号資産に使われる「楕円曲線暗号」がある。これらは、大規模な量子コンピュータが実現した場合、解読されるリスクがあるという。そのため、量子コンピュータが大規模化した時代でも安全に利用できる技術の開発が進んでいた。

 中でも、1999年に提案され、20年以上にわたり本質的な解読法が報告されていない「UOV署名」をマルチ階層構造にした「Rainbow署名」が注目を集めていたが、公開鍵のデータサイズが大きくなる問題があった。QR-UOV署名では、公開鍵のデータサイズをRainbow署名の約3分の1まで削減することができる。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:19:43.98ID:NAlf7/1n0
暗号化なんていたちごっこだろうな?

3ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:20:20.66ID:AM07vwoT0
中国様に研究成果を渡せ!

4ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:20:48.17ID:ChhEoGul0
一方ジャップは紙を使った

5ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:21:29.16ID:itfvPjMn0
武豊、これで安心して不倫できるね

6ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:21:48.25ID:t/XlGkrm0
>>4
韓国人はなーんにも作らないよな。パクるばかりで。スマホからなにから。

7ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:21:50.66ID:dTe4ywQH0
そんな今こそハンコとファックス

8ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:22:01.72ID:o330tV7w0
>>5
はい、ナマコ

9ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:22:43.42ID:srt3OFBf0
トラトラトラ(ワレ奇襲に成功セリ)

量子コンピューターでも解読不可能だろ

10ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:23:29.85ID:2vu+9s7P0
竹中さんに頼めば適当なの見繕ってくれるね

11ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:24:19.77ID:wCVVT7ep0
山川合言葉は量子コンピューターでも解読できない

12ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:25:09.16ID:GyJLgexI0
そもそも平文がデタラメな文字列だった

13ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:25:09.54ID:17nsqxCU0
米軍に潰されるぞ

14ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:25:39.07ID:Hr6Ey7Ud0
ブロックチェーンが不要になったってこと?

15ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:25:47.88ID:tU2Ou2lb0
>>4
チョン猿はノーベル賞取ってから書け

16ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:25:50.50ID:VbBwXQDE0
聖子コンピュータなら解読できるかも

17ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:26:13.56ID:P4V840UK0
>>9
まあね、符丁を事前に知らないと分からない、と言う単純な形式でいいよな

でも、これって『暗号』とは呼ばずに『合い言葉』って呼ぶやつじゃね?

18ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:26:43.56ID:hmQ0MkNt0
AI「私と戦うつもりか

19ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:27:08.85ID:wLiebgZp0
FAXで送ったら量子コンピューターで解読できないだろ

20ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:27:26.56ID:T07C8mCx0
>多項式の割り算の余りを計算することで、新しい足し算や掛け算ができる代数系「剰余環」を公開鍵に使うことで、

うむ。。。?(゜Д゜≡゜Д゜)?

21ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:28:03.33ID:xBL4WzN80
パワハラや粉飾の指示なんかに使えそうだな

22ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:28:12.20ID:QG68fhlR0
>>1
それ以前にゾディアックやビール暗号など人力で作成した解けない暗号は多数あるんだが

23ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:28:25.40ID:SiDpkiYp0
ゴルゴ13でこういうの読んだ気がする

24ブサヨ2021/11/24(水) 20:29:38.40ID:DpFdgJWh0
北朝鮮の暗号放送の方が凄そうだw

25ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:29:47.13ID:vxWkAPJQ0
( `ハ´)ちょっと話が有るアル
<丶`∀´>ちょっと話が有るニダ

26ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:30:17.68ID:IDYlZneR0
>>4
マジでこれだからなんともいえない。
世界全体を見ても未だに紙がメインの珍しい国日本。
そしてデータで使う部分ではなぜかバックアップを取らないこれまた不思議な日本。
ふつーは全てをデータにしているところが「バックアップ高い」でケチって問題になるのに、
対して日本はデータ部分が少ないのでバックアップ費はしれているのに、
なぜかバックアップの概念がなくてけっこー危ない運転しているという。
本当に不思議。
「紙のがいざというときに持つから!」で紙なら、
それこそ数少ない部分のデータはきちんと扱いそうなものなんだが…

27ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:30:21.34ID:nED+gGYD0
「量子コンピュータですら解読できない」を謳い文句にして、あっさりロシアに筒抜けってオチですねわかります、ていうか知ってます

28ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:30:37.53ID:J3SGaC800
>>17
せやね
暗号化=誰でも読める文章をわけわかめにする
復号化=わけわかめを誰でも読める文章に戻す

あなたと私の合言葉「有楽町であいましょう」ムフフ…

29ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:30:41.12ID:DdrD61sK0
大東亞戦争は、暗号戦で日本軍は負けた。

30ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:31:06.18ID:kgpqAwla0
そりゃ暗号解読するアプリ作らなきゃ
量子コンピュータだけあっても駄目だろ

31ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:31:12.17ID:Grl1SmgV0
これで仮想通貨作ればビットコイン超えるで

32ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:31:58.68ID:3D/qElMZ0
>>22
ゾディアックは50年越しで一般人解いてたはず

33ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:32:34.29ID:6FbB3BBQ0
もうCPUのハードウェアレベルでバックドアがあるとどんなに暗号化頑張っても無駄になるからアメリカ様には関係無い

34ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:33:51.81ID:7zynf91z0
で、エニグマみたいな事になると

35ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:34:01.18ID:/i3iaH3n0
全く数学の知識無いが察するにつまり答えと最初にあった数値が全く繋がりを持たないから求めようがないってことかな?

36ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:34:11.69ID:jchihaIv0
うそつき

37ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:34:59.05ID:Z9Xz82JS0
・桃→ピンク→(中二フィルター)→黒
・山→川/海→(中二フィルター)→瀬
ここまでは暗号解読できたけど、次がまだ解読できていない
・?→???→(中二フィルター)→深

38ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:35:33.31ID:praO4qqP0
未解読の古代テキストはたくさんあるけど、量子コンピューターでは解読できないの?

線文字Aとかイースター島のロンゴロンゴとかインダス文字とか、
マヤの象形文字とか。
苦労して解読しても、「はやく金返せ」とか「帰りにスーパーで卵買ってきて」だったら嫌だな。

39はぐれメタルさん2021/11/24(水) 20:35:57.74ID:EOJkAP+60



よーするに、これかな?🤣

40ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:36:20.11ID:DdrD61sK0
今月号の歴史街道って雑誌で、真珠湾攻撃は米軍に解読されてたのか?の特集があった。
https://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido/

真珠湾が攻撃対象とは米側に把握されてなかったっぽい。
ということだった。

41ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:36:43.41ID:EOJkAP+60
>>38
新羅語とかねw
要らないかな?

42ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:37:47.23ID:UNR8DolK0
暗号と圧縮は同義

重要な情報が欠落していれば解読しようがない

43ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:38:02.40ID:GLDvp0PU0
俺の暗号は、データ長32ビットに対して、鍵長32ビット

44ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:39:00.05ID:Ezc9hr5z0
>>4
パス付きzipと別メールでパスワードだろ

45ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:39:46.03ID:hmZLHQVx0
暗号資産に組み込めば安泰か?

46ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:40:33.28ID:EOJkAP+60
>>42

久→ク
須→ス
尼→ニorネorディ
自→ジ
利→ト(甲)orリ

〜原文〜

鬪將臨城洫而歎曰「久須尼自利。」此新羅語、未詳也。

47ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:41:01.24ID:rUDp7iV60
あれ?
これパスワードってなんだっけ?

うわあああああああああああああああああああああああああああああ

ってならないのか?

48ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:41:41.12ID:ihnYdA5y0
>>1
暗号に見せかけた平文でやり取りしたら勝手に深読みして謎すぎる暗号で解読不能ってなったりしてな

49ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:42:36.62ID:IQzsfnGi0
特定の鍵でしか開かない錠に価値は無い

50ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:42:38.02ID:gGSOeyIS0
もうちょっと詳しく、文系の馬鹿にでも理解できるように解説プリーズ。

51ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:42:57.49ID:BDsumQUD0
物理キーで良くない?

52ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:43:28.76ID:ODjAfDXv0
量子コンピューターでも解読できない。味方も解読できない。
そしてカーズは考えるのをやめた。

53ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:43:52.08ID:UNR8DolK0
>>48
冗長な乱数を垂れ流して
飽和攻撃するってのもありだな

54ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:43:54.79ID:V8VM3gEn0
UOVは単一マシンでは解読するのに千年かかると言われてるが
たった8台の並列処理で基本的な解析は出来てしまってる

55ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:43:59.15ID:2PoxAdA70
ZIPの圧縮率上げてくれ頼む

56ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:44:34.01ID:wsRld4YJ0
在日の連中が馬鹿にしてるけど
こう言った基礎研究が国力に繋がる訳で

57ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:44:40.42ID:oKxxdEJA0
米軍が あやしみます

58ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:46:18.69ID:f79lMm6Y0
>>38
出来ない
素因数分解を解く難しさに依存しているが、
素因数分解のパラメータには周期性があるので、量子コンピュータは量子フーリエ変換など使って解ける可能性が高いというだけ

59ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:47:20.81ID:PPIOy1nk0
暗号イラネ

60ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:47:36.18ID:GvnUAktX0
さすがは九大や!

千葉大なんて偏差値変わらんけど研究内容やと相手にならんのやで!

61ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:47:58.93ID:6JJfEBp/0
ヴォイニッチ手稿も解読してくれ

62ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:48:29.39ID:PbfRRTE+0
量子コンピュータならリーマン予想も証明できんの?

63ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:48:49.25ID:VwcPXLlv0
百濟記云「職麻那々加比跪」者、蓋是歟也。
色々重要ヒント隠れてる「」の中身。

64ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:48:54.65ID:nZp5c7nF0
なるほど
わからん

65ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:49:01.02ID:ivGINYsW0
PCに今日のパスワード張っとくね!

66ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:49:28.19ID:6LEo9oXD0
スゴイ、でいいのか

67ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:50:47.44ID:FmuB6JCF0
>>1
盾矛続くーよーどーこまーでーもー

68ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:53:47.74ID:7VOYf6or0
>>55
つ7z

69ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:56:04.42ID:c4HzgoVn0
951年の時点で読めなくなっちゃってるんだよな…
村上天皇が万葉集解読しろ!って命令出すぐらい。

70ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:56:26.22ID:UmqK0VDU0
量子コンピューターてつおいんじゃないの?弱くね

71ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:57:41.32ID:yqxzk+LU0
何で読めなくなるんだか
良く分からないけど…
なんか🇭🇺ハンガリー語に似てるな😅

72ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 20:58:54.56ID:jRRBJBAw0
糸電話or伝書鳩or狼煙

73ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:00:45.31ID:Y9LjWbYk0
get wild and tough
量子コンピュータでは

74ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:00:59.69ID:oSjDtUIy0
新たな「暗号化」じゃなく、新たな「デジタル署名」なのは、なんで?

75ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:01:14.99ID:ErP5JOLQ0
まー、俺の考えた暗号技術は最新の量子コンピューターでも解読不能やろう
普通の文字列を例のフォントに変換する方法の

76ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:01:17.75ID:JLIX3LWj0
俺とお前と

77ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:01:33.88ID:8JdF3QPS0
先に開発されてしまったか…

78ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:01:51.59ID:J3SGaC800
>>51
ハンコ

79ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:02:40.10ID:BC2oTm9m0
神代文字なら誰も解読できないから大丈夫だぞ

80ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:03:18.18ID:D/HAqTTG0
それを猟師が鉄砲で撃ってさ

81ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:03:34.83ID:DkYOUihe0
解読ソフトを中国に盗まれるんだろ?

82ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:05:41.99ID:tH5WFHJH0
凄いけどテレワークすらまともに出来ない国じゃなあ…

83ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:05:46.41ID:eIHCyFyU0
解ける解けないで考えたらどうしようもない
対象に対して解くには割に合わない強度のバランスが取れればいい

84ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:05:46.94ID:Wxpx9iL70
>>4
一方、日本ではFAXをつかった。

85ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:07:11.31ID:U/1ahPMq0
>>1
誰が考えるんだろこういうの
天才かな

86ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:07:53.57ID:FzwBO3Ki0
>>83
とんでもない暗号を解読した結果が「明日たまご(6P)買う」とかだったら拍子抜けだもんな

87ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:10:00.64ID:yqxzk+LU0
多麻河泊尓 左良須弖豆久利 佐良左良尓
奈仁曽許能兒乃 己許太可奈之伎
こんな昔から「たまがわ」なんだね!

88ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:10:11.96ID:S8PMg5SA0
>>26
オマエはもう少しニホンゴの読み書きが出来るようになってから書き込もうな。ここに書くのは早過ぎたようだ。

89ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:11:21.04ID:C8h2R96y0
>>84
アメリカもファックス大国だろ

90ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:13:01.53ID:5yOurUNX0
なるほど
さっぱりわからん(´・ω・`)

91ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:17:48.88ID:2IG3szF00
実際に量子コンピュータで解読を試したのか?
嘘ばっかだな。

92ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:19:48.30ID:gBvrFvAa0
理系の人はわかるのこれ?

93ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:21:34.17ID:SsIKJCOI0
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&;sl=hu&tl=ja&text=k%C3%B6sz%C3%B6ne.&op=translate
そのまんま…😅Σ

94ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:22:29.93ID:or/MMDEN0
これで量子コンピュータは開発が進んでも恐れることは無くなったな

95ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:25:00.84ID:D/HAqTTG0
暗号化したファイルをメールで送ります
次にパスワードをメールで送ります
安全だね

96ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:27:58.52ID:jJtmSGz50
米中韓のいずれかに盗られるだけだろ

研究やる前にスパイ防止法作れ

97ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:30:25.82ID:rjk2Pbuw0
泣けるほどバカしかいねえ。

98ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:31:46.79ID:MusxGdVJ0
物理鍵方式が最強だよ。
ネットワーク経由では絶対にクラックされない

99ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:32:13.18ID:kIt0Q4G30
どうやって送った先は復号するんだ?

100ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:32:21.67ID:G7IgSdlZ0
武器商人 「この盾はね、どんな矛でもはじき返すんですよ。」

101ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:34:05.98ID:OXAojiuW0
エニグマこそ最強

102ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:34:27.23ID:JMX3UtDb0
>>58
何いってんだよショーアのアルゴリズムだろ

103ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:35:21.69ID:Gc3DMT0N0
いつの間にか中国で実用化されてそうだな。

104ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:37:10.66ID:o4/06jpY0
中国はハニートラップを仕掛けた。

105ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:37:23.51ID:TK6OJxDb0
ディスプレイに付箋でパスワード貼るのが一番

106ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:38:26.54ID:l6nxUaln0
>>103
旧帝にも中国人の研究員、留学生がたくさん入り込んでるからなあ

107ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:38:26.98ID:RImtm3WR0
案外似たアルゴリズム混ぜると
誤訳するだろ?

108ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:38:42.91ID:hxV1trvH0
らるちーで余裕だよ

109ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:38:50.93ID:WYWECH0r0
意味あんの?
鍵を使わないと開けられない金庫みたいなもんで鍵があったら開くんだろ?
その鍵をまた金庫に入れないと駄目でその鍵をまた金庫に入れての無限ループだろ

110ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:39:18.53ID:9wqGGGx70
システム組んでも扱う人間がその…
途上国と変わらないレベルのアホもいるので…

111ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:42:28.77ID:C7M5WQNb0
量子コンピュータでも解読できない暗号技術、開発【東京大学、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、NTT】  [少考さん★]YouTube動画>3本 ->画像>4枚
やっぱり🇯🇵日本も本部にこういう物置くべきじゃね?

112ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:42:56.52ID:z1ypWRij0
そして誰も分からなくなる

113ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:43:44.48ID:yj8Y7zw90
サマーウォーズの健二なら暗算で解読出来るだろう

114ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:45:21.09ID:BIgGloy70
>>99
君はバカですか?

115ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:45:47.97ID:1tklUpq90
ニイタカヤマノボレ

関係者を捕まえて拷問しないとこの暗号は解けないだろうな

116ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:47:23.96ID:8RCSXftb0
>>89
それデマ

117ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:47:38.96ID:1Gihxwwv0
>>109
意味不明

鍵は一つで十分という話なんだが

118ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:48:48.11ID:80fMjoHv0
QRってついてるからQRコードの作成法に関係してるのかな
それとも単にクイックレスポンスなだけか
日本でも鍵を作って保管できる体制が出来るといいね

119ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:51:21.30ID:MDsFkbr60
量子コンピュータで解けなくてもロシアには鉛筆がある

120ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:52:11.78ID:yBgvJVbb0
一方コリアンはコンピュータを捨てた

121ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:52:32.18ID:eJFJZnE30
将来量子コンピュータが完成したらそれに対応する暗号が必要になるというだけの事
今現在は大した利用価値は無い

122ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:52:57.19ID:Q9jI1sl+0
預言者でありメシアでもあるわしを粗末に扱う国は何度でも天変地異にあう



123ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:53:33.13ID:1Gihxwwv0
>>91
お前、量子コンピュータを
何でも嫌がらずに教えてくれる魔法の鏡かなにかだと思ってるだろ

124ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:56:21.55ID:o330tV7w0
>>95
PPAP!

125佐野場 備知夫君です(*^^*)2021/11/24(水) 21:56:28.46ID:38qWKMs70
>>110
というか、冷遇しすぎている😅

おそらく「インテリジェンス(もちろん黒の方の😅)」が関与したんだろうけど、

> ただし、そんなIT部門のかりそめの「黄金期」も例の「2000年問題」が片づくまでの話。
>米誌ハーバード・ビジネス・レビューが2003年5月号に「ITは競争優位要因にならない」
> とするニコラス・カーの論文「IT Doesn't Matter」を掲載すると、日本でも話題になるなど
>逆風が吹き始める。当時はちょうど、日本経済の大スランプ期である「失われた20年」の
>ど真ん中。ITを分からない経営者が「やはりそうか。いくらITに投資しても我が社の競争優位に
>つながらないな」と思い込んだことで、IT予算は大幅に削られ、IT部門はリストラに追い込まれた。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/110400199/

126ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:57:11.29ID:l3twzh9g0
平仮名でアルファベットをあらわす
みたいなのを作った奴もいたんだろな。
ニュースで見た欧米人作成の。
欧米人が見るとアルファベットに
見え意味も読み取れるが
日本人が見ると平仮名で読み取る
ので意味不明になる奴。

127ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 21:59:39.68ID:jZiQht0r0
>>126
ELECTROHARMONIXの平仮名版ということかね?

128ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:03:44.32ID:kPfLQpDq0

129ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:07:28.22ID:ZobkFBaD0
>>1
記事の中までは読んでないけどこれが普及したら中国が電撃戦で覇権を握るのは阻止できそう。

130ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:09:53.03ID:lpVySoLM0
量子コンピュータが今のパソコンやスマホに置き換わったら、
パソコンの起動とか動画のエンコードのみならず
混雑した電車の中でもネットとかも早くなるんか?

131ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:10:30.25ID:kIt0Q4G30
鍵で復号できるんなら、鍵を力任せに作れば内容わかるんでね?

132ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:11:25.74ID:WTmwdejl0
なあ
セキュリティホールはわざと空けているという噂があんだけど
なあ
ITヤクザなんだろ?

133ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:13:30.95ID:x5nlUZia0
http://japanese130.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-5475.html
議論大いに結構

「万葉集」は「百済語」で書かれた!

134ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:14:07.46ID:USqiqhx80
格子暗号のがメジャーかつ有望ちゃうん?

135ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:14:11.90ID:x5nlUZia0
>>132
派遣業者、変な奴多いよなw

136ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:14:53.66ID:b0zbabf40
ダイソーの4桁ダイヤル式自転車鍵の暗証番号忘れて解除するのに1時間以上掛かったけど、量子コンピュータなら1分掛からないのかな?

137ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:19:18.76ID:UVWGLoe60
難しすぎて誰も解けなくなりそうな暗号

138ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:20:49.71ID:MX4uTgO80
>>136
組み合わせ計算は秒で全部出来るだろうがそれを確認するのは実際にダイヤル回さなきゃならんから意味がない

139ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:23:41.29ID:x5nlUZia0
つか、
韓国語→閉音節
日本語→開音節
だけど…

140ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:25:59.27ID:o330tV7w0
>>136
9998まではいったのだが

141ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:31:23.92ID:x5nlUZia0
>>136

量子コンピュータでも解読できない暗号技術、開発【東京大学、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、NTT】  [少考さん★]YouTube動画>3本 ->画像>4枚
普通のパソコンですら、そんなかからないんじゃない?
数字だけなら。
ほうれん草食べないと

142ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:34:19.45ID:zEWehNgP0
>>1
日本でつくれるようなシロモノは
とっくに世界でやってるわw

143ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:37:12.70ID:zEWehNgP0
>>1
東大に世界で通用するような
技術の開発力があるとは思えんね。

研究費ほしくてやってんだろw

144ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:37:45.87ID:R9XRuZo60
でも結局NSAに脅されてバックドア仕込まれるんだろ

145ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:42:58.03ID:N3NrgWK90
あるわけないだろw
キーがあればどんな物でも解読できる
ホント適当なニュースだなアホ報道

146ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:44:18.01ID:gnNDKqYm0
人の叡智は

147ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:45:20.62ID:t9CfYKxS0
>>1
ところで量子コンピューターって実用化されているの?

148ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 22:55:08.98ID:yDIZTk570
>>136
引っ張りながら回せば大体解らない?

149ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:08:39.30ID:1TXF1XM10
暗号化なんて5を足して3で割るぐらいでよくね?

150ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:14:09.57ID:tcz0Z7G60
莫囂円隣之大相七兄爪謁気 吾瀬子之 射立為兼吾可新何本

総当たりで解けないかな?

151ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:20:50.12ID:9V1cPlLf0
暗号化:保存デバイスを焼却処分する
復号化:タイムリープして焼却前のデバイスを持ってくる

152ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:27:09.43ID:F0cGzoZ20
漁師が失業

153ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:28:05.84ID:Lt8NfSN20
エロコンテンツの保存ややり取りに使われるだけだがなw

154ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:39:12.90ID:nQcZZZ4V0
>>136
暗号解読アプリを使えば数分だったのに…

155ニューノーマルの名無しさん2021/11/24(水) 23:49:24.07ID:r1Ij2n9J0
>>16
モッキンバード チュンチュルル
を解読して欲しい

156ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 00:06:19.35ID:+6N+/Ij70
うちの嫁がなんで怒ってるのか
解読できる?

157ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 00:19:22.92ID:lZteLvgz0
>>156
浮気したのがバレたから。

158ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 00:22:34.64ID:CK3HC4pT0
先ず暗号化したデータをメールで送る
そしてパスワードをメールで送る
これで完璧

というセキュリティホールはどうしたらいいの?

159ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 00:25:28.40ID:fLrqSykA0
>>42
何度も頻出するワードは、主語か主要な単語と推定されて 、
そんな分析から日本軍は水のありかを探してるのがバレたw

160ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 00:33:12.78ID:t5Yhg7FE0
>>116
ググったらデマじゃないじゃん

161ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 00:36:19.98ID:J61QHSzc0
なるほどね
俺も気づいてたけど今回は東大に手柄やるよ

162ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 00:53:47.36ID:wwGckr570
ワンタイム辞書型が最強
ただし、双方で辞書を保有しなければならない欠点があるけど

163ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 01:06:57.08ID:OPWs3vOC0
>>115
陸軍の暗号は ヒノデハヤマガタ だったんだよな
瀬島龍三が考えたらしいが

164ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 01:10:58.75ID:lI13Xzf80
学術会議「軍事技術開発です、直ちに研究中止」

165ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 01:17:33.77ID:OPWs3vOC0
>>115
ニイタカヤマも戦前は台湾も日本だったから
日本一高い山が富士山じゃなくて台湾にある新高山だったからな

166ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 01:54:59.47ID:qfmuzhHl0
>>158
パスワードを平文にせず、
お互いの名前を前後に付けたり、
複数行の何行目のみパスワードみたいにしたり、
とりあえずパスワードに特定の法則を持たせた面倒なものにすれば解決。
それだけで外部の人は解けなくなる。
内部犯にはノーガードになるが、まー、それはどの暗号にしてもそうだからね。

167ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 02:02:26.67ID:i48CTQIk0
>>158
>>166
公開鍵暗号使えばそれですむ。

168ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 02:06:11.91ID:G/vnqKrQ0
ν速民ってこんなレベル低くなったのかよ

169ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 02:10:19.78ID:gYOnTj4u0
量子コンピュータは暗号解読できるのが
売りだったのに、これの所為で暗号解読に
使えなくなったらもう殆ど使い道ないじゃん。

170ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 02:16:30.84ID:C/TcAxMm0
>>3
中国はすでにもっといいのありそう

171ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 02:19:04.15ID:yjXVmZFv0
>>157
妻逆ギレか

172ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 02:21:36.62ID:B8PcfJfc0
端末やアプリ側で抜かれるから意味ないんですがね

173ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 03:56:53.84ID:1RWYsG2M0
>>58

> >>38
> 出来ない
> 素因数分解を解く難しさに依存しているが、
> 素因数分解のパラメータには周期性があるので、量子コンピュータは量子フーリエ変換など使って解ける可能性が高いというだけ


中学3年生でも素因数分解できるのに、
電算機ではできないの?
意外や意外。

174ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 04:00:14.11ID:I8dtagM70
数学者頑張ってるな
盾と鉾なんだろうけどさ

175ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 04:05:18.19ID:DZszyABk0
やられた。俺様の量子こんぴーたでも解読できないかも。

ところでパスワードに名前や誕生日入れたらコラするシステム勘弁してほしい。

176ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 05:24:43.93ID:JT1+gQHE0
「お金で買えるロシア人美女 一覧」がたまらん。これは注文したくなるわ

http://ghopio.patf.net/bqmJ/398541326.html 4393116 jmAw

177ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 05:27:42.53ID:hhVbwmFb0
多項式ってのが解読させなくなる鍵の気がする

178ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 05:39:56.22ID:rlAsTUsG0
エニグマ

179ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 05:52:01.27ID:2IpsYFOD0
>>37


中二フィルター


知らんけど

180ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 05:54:18.91ID:2IpsYFOD0
ウィキリークス板に暗号スレあるんよな
ウィキリークスに関する暗号のスレだけど色んな暗号解読依頼持ち込まれてる

181ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 05:58:46.01ID:2IpsYFOD0
>>16
これをそのまま意味も無く読んで遊んでいく内にコンピュータを聖子と略して呼び始めるのが日本人
ナチュラルに忍者脳

182ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 06:14:12.09ID:RwdcObee0
人間の脳みそに直接、異言OSがローディングされて
てんでバラバラに喋りだす、ありがたや、こういう一派もあるらしいなキリスト教
バベルの塔が崩れるとき

183ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 06:15:33.54ID:YpsF/Xsk0
鹿児島弁使えば量子コンピュータでも解読不能

184ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 06:15:34.99ID:J/8+dgCH0
P=NPなら余裕で解読できるんだけどな

185ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 06:17:31.54ID:hhVbwmFb0
…なんかちょっとだけ足らな過ぎる頭で考えてみたんだけど
多項式って言っても、これ全て足し算の問題に変換できるんじゃね?

つまり、因数分解の因数よりも多くして複雑化させたものがこの暗号の核心部分で
計算できるか出来ないか、で言えば「出来る」が「因数分解よりもさらに難解になっている」
ではないの?

多項式に使われる項によって、変化してゆく結果を分類し、作成者が欺瞞や平均化させようとして紛れ込ませる項の
特徴を見破れば、いずれは解ける糸口が見つけられると俺としては直感する

186ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 06:27:21.73ID:2IpsYFOD0
>>156
なんでって思う前に聞けば
優しく力を抜いた声で
男は何での言い方が威圧的な奴多いから話がこじれる

187ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 06:28:39.69ID:hhVbwmFb0
もっと言えば、これは足し算と掛け算の違いという数学の基礎的で根源的な部分に何か解けなくなると言い切れるだけの
何かがあるような無いような気がしないでもない
どれだけ計算量を増やそうが、コンピュータの物量とは違う感覚的な部分に何かが潜んでいるという直感がする

188ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 06:30:55.18ID:2IpsYFOD0
>>168
ここN速+ですけど

189ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 06:37:32.31ID:2IpsYFOD0
脳トレ代わりにつべのアルゴリズム紙とペンだけで解いて遊んどる

190ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 07:27:10.07ID:p7PLtsrN0
光速不変原理はウソ

191ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 07:30:18.91ID:ey//acxR0
>>130
ならない

192ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 07:50:07.84ID:QBgw6p0a0
>>38
文字が「トイレ入る前にウンコ漏らした死にたい」だったとして、
その文字が見つかった近くの謎の遺跡はトイレだった事が分かれば考古学的には万々歳。

1932021/11/25(木) 08:00:19.42ID:Cwk16W1W0
犯罪者は、大歓迎だろう。

194ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 08:29:03.56ID:zjcM7sle0
暗号化前に盗めばどうということはない。

195ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 08:46:37.43ID:mI0E8au10
>>159
南方方言解読できるの?
日本人だって解読出来ないぞw

196ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 08:47:03.12ID:BBeFnNdT0
超量子コンピュータができるフラグだな(´・ω・`)

197ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 08:47:39.33ID:RwdcObee0
0と1の組み合わせをどういうルールで読むか=デジタル、エンコーディング
0から9の組み合わせをどういうルールで読むか=ポケベル

つまりJKサイコー

198ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 08:48:00.71ID:mI0E8au10
>>156
調べていって、父親じゃ無かったら
ショックだろうなあ…w

199ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 08:50:30.89ID:bhDGcxg/0
>>38
古代でも金銭が存在した
古代でも市場が存在した
って言う学術的に重要なことがわかる

200ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 08:55:12.91ID:1QNiM33H0
>>38
メソポタミア文明からは「お前んとこの商品の質がひどいからもう取引しねぇ!」って手紙が出土してるらしいな

201ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 08:58:56.95ID:bWSYHyBV0
アメリカが潰しにくるぞ

202ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:02:49.47ID:UEkmQSUB0
何の話かさっぱりわからないから、アホにもわかるように
シュレーディンガーの猫をエヴェレットの多世界解釈で考えた場合に例えて説明して

203ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:03:47.49ID:zetMOHcJ0
精子認証技術の特許とるか

204ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:06:05.92ID:mI0E8au10
>>58
政治的にだろw
契丹語とかもろモンゴル語系だぞ

205ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:15:58.00ID:mI0E8au10
日本だって、
ヤマト?!🇭🇺ハンガリー語??
だから。
アジア人が自力で作れる訳無いのかな?古代は。

206ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:17:55.57ID:A4V1g9Ay0
画像見ると、つい行列や線形代数を思い出したけど、関係あるの?

207ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:22:04.86ID:eG7+oHNr0
なのにアスペはあっさり解読しちゃって電話する

208ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:23:46.66ID:RwdcObee0
>>197
しもた、ポケベル、援交ディングにしといたらよかた

209ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:31:20.47ID:4k8tQ3p90
>>147
量子ビットに光子とか使い出してからが本番、今のは簡易版。

210ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:40:26.38ID:otC00sAz0
ヴォイニッチ手稿は解読出来ねーのか

211ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 09:47:55.62ID:3T1PG8Lh0
>>173
200桁以上あるからな

212ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 10:09:19.78ID:i1db1RF00
糞と肛門の会話

213ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 12:20:32.98ID:I9cKtm/P0
あーあ、馬鹿じゃないの?
アメリカが解読できない暗号を日本が持つなんて許すわけない。
IRで漁師暗号化技術を実用化と正直に書いた東芝はでっかいクソを押し付けられて潰され、細切れにされて近々消滅する予定。
こういうのをなんでニュースにして公表するかね。コッソリやっとけよ。それでもバレるだろうけど。

214ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 12:28:56.35ID:hiYKjcYK0
>>213
一連の派遣が増えた流れは
こういう裏事情があるのかも😂
エシュロン攻めるなら、雑兵が攻めろと



215ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 12:31:53.08ID:YhKrp+oS0
日本語でOK

216ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 12:34:00.55ID:PLI409tZ0
学術会議経由でシナに情報提供されて終了かな

217ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 12:45:49.52ID:WK3K5iXY0
公開鍵のサイズって何がそんな問題になんの?
テキストに毛が生えたようなもん、って印象なんだが
アナログ回線時代ならともかく、付与データ100Mが500Mとかでも気にならんと思うが……

218ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 12:53:30.75ID:l4QtLLX20
>>50
昔の暗号は、絶対解読出来ない物を作ろうとしていた
しかし強力な計算機があれば、暗号は解読できることが判明した
実際、第二次大戦中のアメリカは、コンピューターの原形みたいな物を作って、ドイツのエニグマ暗号や日本の紫(パープル)暗号を解読している

そこで発想を転換し、解読は可能だが解読に例えば100年かかるような暗号が作られた
解読に100年かかっては、解読できても意味がない

しかし、量子コンピューターの発達により、この暗号が極めて短時間で解読できるようになりつつある さあどうする という話

219ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 12:57:01.07ID:tmVcUEkQ0
奥田清孝(51)「18425人避難させられた確率を教えてくれ」

220ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 13:02:23.29ID:7iNu0AF60
>>16
人々のHitBit

221ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 13:23:09.66ID:293QVEGK0
>>213
あの大西って男はアメリカのスパイだったのかもな。
郵貯に東芝。アメリカのゴミを買わせて破綻寸前。

222ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 13:28:29.78ID:icaD1EqD0
人殺しが先ず先。
Scientists first use science and technology for murder purposes.
A tudosok előszor hasznaltak a tudomanyt es a technologiat gyilkossagi celokra.
과학자들은 먼저 살인 목적으로 과학과 기술을 사용합니다.
科学家首先将科学和技术用于谋杀目的。

🌾🇯🇵日本語すんごい短いな。漢文みたい。

223ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 13:35:18.11ID:1R44KDYD0
デデン デン デデン   デデン デン デデン

224ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 13:38:38.99ID:3T1PG8Lh0
>>217
増やすのは簡単だけど量子ビット数との競争になることと、暗号化にめっちゃ時間がかかる
4096ビット長の暗号化をt2.microで計測したら秒速15バイトだった

225ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 13:47:05.71ID:aeWsq2jp0
小学生の時に親が買ってくれたFM-77AVが初めてのPCで確か16ビットだったけど、それの何倍の能力なの?

226ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 15:21:01.34ID:SPvaeqBC0
>>225
8bitだよ

227ニューノーマルの名無しさん2021/11/25(木) 19:10:33.64ID:lOkGDZq40
だって、引っ掛かってくれないと
バカチョン😂

一般の方は、ちょっと後ろ下がっててね

228ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 07:04:00.02ID:oluBlwQR0
鹿児島弁と青森弁を掛けたものだろ

229ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 07:09:40.53ID:C17WBNKc0
暗号化は生産性のない無駄な技術
無駄にリソースばかり食う

230ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 08:44:38.96ID:40wh3iSt0
>>226
分かる奴居ねぇからw

231ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 13:25:12.06ID:Psd0MsvN0
>>22
ゾディアックは作者のミスもあるから難易度高い

232ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 13:34:44.52ID:2RhvUf+40
×量子計算では解けない
〇量子計算で解くアルゴリズムがまだ見つかっていない

233ニューノーマルの名無しさん2021/11/26(金) 14:11:31.67ID:sP1WmWKi0
>>232
そういう計算量クラスの証明あるの?


lud20211127040603
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1637752698/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「量子コンピュータでも解読できない暗号技術、開発【東京大学、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、NTT】 [少考さん★]YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
新量子コンピュータ
新量子コンピュータ
新量子コンピュータ
新量子コンピュータ
新量子コンピュータ
新量子コンピュータ
新量子コンピュータ
量子ゲートコンピュータ
量子コンピュータってなに?
量子コンピュータについて語れ。
D-Wave量子コンピュータに対抗
量子コンピュータのプログラマ
量子コンピュータ 0 or 1 とは?
a4です。量子コンピュータで作曲。
量子コンピュータの世界 [無断転載禁止]
量子コンピュータについて学びたいんですけど
次世代量子コンピュータが届いてまずすること
量子コンピュータは数学の証明に使えるか?
真空ゲート量子コンピュータは開発されつつある
初の国産量子コンピューター 無償公開
非ユニタリ量子コンピュータを創りたいんですが。
実用的レベルの量子コンピューティング
汎用でない量子コンピュータはガラクタである
量子コンピュータとスーパーコンピュータ
汎用で無い量子コンピュータはガラクタである
【乞食速報】量子コンピュータが無料
脳はスピンネットワーク量子コンピュータ?
国産量子コンピュータ、27日から無料公開へ
量子コンピュータが完成したらどんな世の中になるの
【開発費】松本卓朗 量子コンピュータ【詐去t】
【開発費】松本卓朗 量子コンピュータ【詐欺師】
【開発費】松本卓朗 量子コンピュータ【詐欺師】
【開発費】松本卓朗 量子コンピュータ【詐欺師】
【開発費】松本卓朗 量子コンピュータ【詐欺師】
Intel「量子コンピュータの実用化には後10年かかる」
【IT】ABEJA、量子コンピューター関連の研究開始
【科学】桁違いのスピード「量子コンピューター」試作機
【技術】量子コンピューター、1つの回路で効率計算 東大
【速報】 本物の「量子コンピュータ」の開発に成功 米IBM
【科学】量子コンピューター実現に不可欠な技術開発 東大
【科学】桁違いのスピード「量子コンピューター」試作機★2
【ビットコイン】7500ドル割れ 量子コンピューター警戒
【IT】心臓部回路の実証成功 光量子コンピューター 東大 [凜★]
a4です。P2P人工知能「T」と量子コンピュータによる作曲。
【速報】 量子コンピュータを使ってエントロピーを減少させることに成功
【絶対零度】クールなテクノロジーが量子コンピューティングを可能に
量子コンピュータ業界に激震。理研ら「量子ビットの量子非破壊測定」に成功
【悲報】ジャップの開発した量子コンピューター、偽物だったと判明
【技術】量子コンピューター、来年度予算に32億円 米国先行に危機感
【IT】量子コンピューター23年実用化、NECがアニーリング型
量子コンピューターに第3の方式急浮上 日本も先頭集団 [朝一から閉店までφ★]
【IT】富士通、量子コンピューターを本格開発へ 理研などと [ムヒタ★]
【政府】量子コンピューター、20年後めどに実用化へ…イノベーション戦略推進会議
日本「量子コンピュータ技術を活用するぞ!まずは……勤務シフトの作成だ!」
【OKI】量子コンピュータで工場を最適化 作業員の移動を平均28%短縮する配置を算出
キユーピー、30分かかっていた工程を量子コンピュータ技術を用いて1秒に短縮
【テクノロジー】国産量子コンピューター試作機、無償公開へ 改良目指す
【次世代計算機】IBMと東大、量子コンピューターで連携 日本に設置へ
【研究】“究極の量子コンピューター” へ 基本原理開発に成功 東大研究チーム
【中国】量子コンピューター試作機「九章2号」の開発に成功 [影のたけし軍団★]
AIファースト、文系学歴の終焉 6。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
量子コンピュータ対応の暗号化セキュリティ技術を擁するPQShieldが7.5億万円調達
「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま
AIファースト、文系学歴の終焉 8。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
【話題】ホンモノ?ニセモノ?日本発の「量子コンピューター」めぐり疑問噴出
初の国産量子コンピューター稼働へ クラウド経由で利用―理研 [おっさん友の会★]
10:47:15 up 32 days, 11:50, 0 users, load average: 59.19, 70.66, 73.23

in 0.12174606323242 sec @0.12174606323242@0b7 on 021500