◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3 [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1637040125/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1少考さん ★
2021/11/16(火) 14:22:05.48ID:2h4lXoxj9
#再生可能エネルギー(そんな物は存在しません by FOX★)

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式 識者も「世界が日本頼みになるのでは」の見方
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/211114/ecn2111140001-n1.html

2021.11.14

国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で大きな議論となったのが、「石炭の段階的廃止」だ。石炭火力発電に依存する国は悪者のような扱いだが、実は日本は環境性能に優れた石炭火力の技術を有しており、識者は「世界が日本頼みになるのでは」との見方を示す。

一般に石炭火力は天然ガス火力の約2倍の二酸化炭素(CO2)を排出するとされる。COP26の共同声明では、排出削減対策が講じられていない石炭火力からの脱却を共通ビジョンに掲げ、計46カ国が賛同した。

 日本は10月に決定したエネルギー基本計画で、石炭火力を「現状において安定供給性や経済性に優れた重要なエネルギー源」と明記した。電力各社も技術的な取り組みを進めている。

電源開発(Jパワー)では、老朽化した石炭火力発電所の順次フェードアウトを検討する一方、石炭とともにバイオマスやアンモニアを混焼することで発電効率の向上と低炭素化を図っている。

 昨年6月に稼働した最新鋭の竹原火力発電所(広島県)新1号機は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱効率が48%。石炭を微粒子に粉砕して燃やす方式では世界最高水準だという。

 「効率を上げることで少ない量の石炭で済み、CO2排出量が少なくなる。石炭の代替のバイオマスなどを入れれば、さらに排出量を減らせる」と同社広報部は説明する。

同社は2002年から石炭のガス化を研究しており、石炭を蒸し焼きにして水素を精製し、22年度からの燃料電池を使った水素発電を組み込む実証試験の開始を見込む。今後は松島火力発電所(長崎県)2号機で設備の利用を予定している。

 同社広報部は石炭火力の今後について「フェードアウトも考えているが、廃止をせず、電力逼迫(ひっぱく)時などに稼働できる電源としての選択肢も視野に入れている」と語る。

国内の電源構成に詳しいユニバーサルエネルギー研究所の金田武司代表は、「日本の石炭火力発電には、世界最高水準のガス化技術や高効率の発電技術の蓄積があり、CO2排出減にも貢献している。発電所のプラントも造船など多分野の技術の結晶で、脱炭素の最終局面でも、日本の技術が生かせるのではないか」と指摘する。

 「脱石炭」という世界の大勢について、「もともと石炭に依存せず、天然ガスを利用してきた欧州が日本を批判するのはフェアではない。欧州は風力発電を推進してきたが、今夏は例年と比べて風の弱い日が多く、発電量が減り、天然ガスも価格が高騰しており、化石燃料の重要性に気づき始めているのではないか」と金田氏。

 太陽光など再生可能エネルギーは増加しているが、天候などに左右され不安定な面があり、火力発電が需給バランスを調整したり、ブラックアウト(全域停電)を防ぐなどの役割を担っている。

 国内ではこの冬の電力逼迫が予想されており、産業にも個人の生活にも、安定した電力供給は死活問題だ。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ(★1 2021/11/16(火) 05:31:24.77)
http://2chb.net/r/newsplus/1637019391/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:22:56.24ID:EkOhP7iP0
凄い!
3ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:23:42.32ID:SLs+sc1K0
でも、ダメ。セクシー小泉
4ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:23:57.28ID:jZZHy8lv0
グレタとその仲間たち「うるせえ、そんなことより原発だ!」
5ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:24:38.06ID:oNmKEa0b0
人は記憶型と思考型に大別できる

石炭発電の比率3割
これが無くなれば日本経済は大打撃
てか停電しまくりだぜ
6ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:25:08.65ID:aUKgEswS0
石炭って文字だけで発狂する人達がいるからな
7ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:25:45.02ID:Gxcr9iBv0
低炭素つうてもガス火力発電と変わらない
8ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:26:04.41ID:dmD6wqjI0
>>1
> 実はスゴい日本の

まーた「日本スゴイですねー」かよ。

はいはい、却下。どうせ嘘。zakzakだし惨刑だしjぱわーだし

> 金田氏。

ん? ネトウヨはいつもみたいに、この詐欺師を「朝鮮人」呼ばわりしろよ。
得意だろ?好きだろ? 人種差別が。何たってネトウヨは「愛国者」だそうだし。
9ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:26:46.12ID:DaPCKbws0
>実はスゴい日本の「石炭火力発電」

それをCOP26で声高に主張すりゃ良かったの  
相手にされんだろうけどw
10ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:27:35.76ID:zapZIrX40
3K珍聞(笑)
夕刊フジ(笑)
正論(笑)
11ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:27:44.37ID:3Z/+r7/60
そのスゴイ技術力で太陽光やら風力発電をもっとカイゼンしたら?
12ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:28:06.73ID:K2VSyrUj0
石炭やめろ
でも原発もダメ

アホなんだよ
13ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:28:18.05ID:co/g7nJ60
わかりきった話。

支那とアメが出すの減らすのが一番大事。
ドイツ含め車の排ガスもな。

全世界が日本並みになれば良いだけ。
日本もシステム売って運用業務やれば。
14ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:31:21.61ID:J5dQBl1g0
実はスゴイ(凄くない)
15ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:32:20.92ID:JOT7ZbvM0
環境相がもっとアッピルしろよ
16ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:32:28.78ID:wmwIxZ2r0
そもそも石炭でどうやって発電するか知ってる人って、どれだけ居るかね?
実は大半の人は知らない。
17ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:34:09.59ID:OQx2LluK0
>>12
地熱にすればいいじゃん
お前アホだろ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:34:40.98ID:C78Axduz0
日本は同じ火力でも地熱使って暖めた水を使えば燃料費も大幅削減出来る
まだまだ改善の余地はあるのに一向に出来ないのは日本の政治力が弱いから
19ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:35:08.03ID:O2KQc3vt0
火力発電は燃料の種別ではなく発電電力量に対する二酸化炭素排出量で等級分けして規制すべき
20ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:36:53.83ID:QF36oOCZ0
技術開発をやれば良いのにねえー
外国から火力発電所の視察団が来るほど注目されてたのに
21ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:43:07.85ID:cfVCWPZ00
 




◯ 原子力発電は完璧にクリーンである。

× 石炭なんて頑張っても、まあクリーンかもな→詐欺、この程度。

      
関西電力は新しい原子力発電所を大増設しろ!!!!




  
22ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:43:23.09ID:M9WKwA7q0
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
23ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:43:34.79ID:cfVCWPZ00
 




◯ 原子力発電は完璧にクリーンである。

× 石炭なんて頑張っても、まあクリーンかもな→詐欺、この程度。

      
関西電力は新しい原子力発電所を大増設しろ!!!!




   
24ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:43:43.26ID:cfVCWPZ00
 




◯ 原子力発電は完璧にクリーンである。

× 石炭なんて頑張っても、まあクリーンかもな→詐欺、この程度。

      
関西電力は新しい原子力発電所を大増設しろ!!!!




    
25ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:49:10.07ID:xIRv7nss0
日本の技術は凄いのにそれを殺しにくる日本政府
26ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:50:23.94ID:57j0TGag0
デモに興じているグレタもどきの高校生も知っておく事実
27ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:51:30.42ID:bcTpBq+a0
日本に太陽光パネルは根付かなかったね
28ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:52:23.53ID:2Kzj1X6C0
なんで極端にゼロにしろとかいってるの?
29ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:53:53.04ID:/Xm+KQin0
要は白人による日本いじめなんだよな
30ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:54:21.17ID:/Xm+KQin0
中国は怖いから何も言えないので、代わりに日本をいじめる
31ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:54:36.67ID:QF36oOCZ0
古い石炭火力発電所を最新のにすれば良いんだよ
時間を稼いでその間にクリーンな発電が出来るようにするしかない
32ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:55:12.37ID:pT4EOUtW0
欧州が作ったものじゃないから許されないんだよ
33ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:56:00.94ID:OjJqA5Na0
これあるから石炭推進してたと思ったのに無理矢理廃止しようとするのもなんだかな
34ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:56:58.45ID:3N6mIeFT0
「原子力ムラ」の次は「石炭火力ムラ」w

日本の石炭火力輸出を推してきたJICAとJBIC、「脱石炭」潮流の中で重たい責任
https://news.yahoo.co.jp/articles/b44e3b0cac52bff590cf87f204e21227f1080a1d
35ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:57:10.69ID:Hb9nnyRe0
>>1
でも許さない!by EU
36ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 14:59:55.82ID:2WOIqXfy0
バイオマスやアンモニアでは天然ガスには叶わない
最近の日本は世界の本流から逆行することばっかり
37ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:01:20.48ID:1TDekHjT0
メルトダウンしないだけまし
38ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:03:30.59ID:QF36oOCZ0
日本は今は石炭火力発電所でいくしかないんだろう
代わりになる発電が出来るまでは頑張らないとな
39ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:06:34.99ID:YSvPnNNY0
いまだに原発再稼働しろ言ってんのは
ネトウヨさんだけだねw
40ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:13:21.52ID:QaQ1Ivgq0
世界中で稼働している石炭火力をこれに変えからどうなるかとか、学者先生はシミュレーションしてよ。
41ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:14:13.28ID:vLP/w1vi0
>>27
台風あるしな
吹き飛べば周囲の家に被害でるし
家の耐久性より低いからいずれ解体か
交換せにゃならん
42ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:14:29.67ID:4TwGdON70
石炭火力にムキになってんの先進国では日本だけだからな
43ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:14:53.90ID:gFKb16gm0
更に二酸化炭素を極力封じ込めたら十分だし日本の技術力が世界を救う可能性もある、どこぞの連中が全力で邪魔しに来るけどなマスゴミも
使って
44ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:15:03.50ID:tqxNYFAL0
小泉読んだぁ。勉強しろよ。
45ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:17:37.09ID:mXibNUYa0
>>1
飛行機でイギリスまで行ったバカ学生は息してるか??
バカチョン学生はスマホ使うのやめろ
46ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:17:44.93ID:mpidVbE80
資源エネルギー庁2021年発電コストの諸元より

微粉炭USC
CO2回収装置がないと、熱効率は43.5%(HHV:高位発熱基準)なのが、
CO2回収装置付けると、39.8%にダウン
(所内率が5.5%→9.0%に上昇)

CO2何%回収の仕様かは不明

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
47ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:18:59.08ID:FsboC5YA0
日本は原発のみにしてアピールしろ。世界は危ないから石炭使っていいよって流れになるまで。
48ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:20:04.32ID:mpidVbE80
同様に、
資源エネルギー庁2021年発電コストの諸元より

IGCC
CO2回収装置がないと、熱効率は52.9%(HHV:高位発熱基準)なのが、
CO2回収装置付けると、48.5%にダウン
(所内率が13.7%→17.5%に上昇)

これもCO2何%回収の仕様かは不明

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
49ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:21:37.53ID:v8MIVAaU0
「クレイジー」な安倍政権の「成長戦略」に世界から厳しい視線―石炭火力の輸出や新設、温暖化を促進
news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20170124-00066909
安倍政権の成長戦略の一環である「インフラ輸出戦略」の下、日本の官民が世界各地で石炭火力発電所の計画・建設を進めている。
今月のアジア各国外遊でも、安倍首相はベトナムでの石炭火力発電への経済協力を約束した。
50ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:22:12.70ID:gFKb16gm0
>>42
嘘だとバレバレ中華やインドも無理だと言ってるcop26で明らかになった石炭は後300年くらい使っても尽きない資源二酸化炭素を極力抑えて使う方が現実的
51ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:23:16.14ID:UDv0aoIk0
>>17
やれや
早よやれや
ほれほれ早くせんか
52ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:23:28.96ID:mXibNUYa0
>>8
昔からの名前で金田は
武士で旗本にもいるんだわ


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B0%E6%AD%A3%E6%88%BF

https://www.google.com/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E9%2587%2591%25E7%2594%25B0%25E6%25AD%25A3%25E5%25B3%25AF
53ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:23:36.71ID:v8MIVAaU0
石炭価格

2020年・・・75ドル
2021年・・・275ドル(10月に最高値)、現在142ドル

天然ガス価格

2020年・・・2,5ドル
2021年・・・6,20ドル(10月に最高値)、現在5,025ドル



石炭火力発電所wwwwwwwwwwwあほやwwwwwwwww
火力発電所は、一度、稼働停止したら数ヶ月は再稼働できないので、燃料が価格高騰しても買い続けるしかない
だから、化石燃料を輸出する国は、価格をつりあげ放題wwwwww
54ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:25:53.91ID:mXibNUYa0
>>42
石炭は取り扱いが楽だからだろ
タンクもいらねえし
55ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:25:56.87ID:v8MIVAaU0
米石炭価格、12年ぶり高値に急伸−インフレ圧力さらに強まる恐れ
ブルームバーグ
2021年11月16日 0:09 JST



石炭火力発電所wwwwwwwwwあほやwwwwww
燃料価格高騰で、自然エネルギー発電にコストで惨敗www
CO2排出でも自然エネルギーに惨敗wwww
しかも、化石燃料は燃やして終わりwwwwwww


火力発電は、どーしようもねえなwwwwwwwww
56ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:26:49.38ID:mpidVbE80
資源エネルギー庁2021年発電コストの発電コストレビューシートより

採用されたIEAの2つのシナリオによるCO2価格の違い(グラフ付けたった)
・STEPS・・・新政策シナリオ
・SDS・・・1.5℃以内の持続可能シナリオ
だったか?

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚

だが現実のCO2排出権価格は、既に70US$/t-CO2以上
57ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:27:45.19ID:FsboC5YA0
こうやって日本はガラパゴ化していくんだよな。
58ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:29:08.68ID:nTN4COFB0
>>54
その適度の理由なら全部LNGにしろ

石炭火力発電を組み込んでおくことによって
調達先の政情や思惑に振り回されないという
地政学的リスク分散がその主な理由だろ?
59ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:29:15.91ID:v8MIVAaU0
アホJAP「寿司を輸出する」 →魚の価格高騰、世界中で魚を乱獲され、漁獲量が激減し

アホJAP「火力発電所を輸出する」 →化石燃料の価格高騰、CO2排出激増、地球温暖化で災害・紛争・食糧危機が起こりまくり

アホJAP「ガソリン車を輸出する」 →化石燃料の価格高騰、CO2排出激増、地球温暖化で災害紛争・食糧危機が起こりまくり
60ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:29:45.21ID:Nfi9p8nK0
欧州発の環境ビジネスはアメリカの遊休地に土壌回復用の草植えといたらン千万とか馬鹿なことやってるからなあ
正直こっちの方が温暖化対策としてはよっぽど有用だろ
石炭使うなっても食うや食わずが大勢いる貧乏国が遠慮するはずもない
61ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:30:01.58ID:Jh6OtR2l0
グレタにそんな難しい理屈は無理
62ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:31:20.90ID:atpUljOj0
欧米人の脳みそでは
日本人はわれわれ白人にはむかってきた野蛮で凶暴な連中だからやつらの勝手にはさせない。
中国人に対しては、植民地化の贖罪意識もあるし、中国人もその欧米人の贖罪意識につけこんで
若い欧米人を洗脳した経緯がある。
この図式を理解せんとね。
63ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:31:56.66ID:FVg2mcTS0
でも石炭使うんでしょって言われて終わり
天然ガスから安価でクリーンな水素燃料作りましたってのと同じだから普及しないだろ
64ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:32:30.65ID:LcRQdM5d0
もう

綱渡りの原発稼働にどうしたって火力のバックアップがいるからな

燃料保管が楽な石炭が当面外せんな
 
65ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:32:54.14ID:QF36oOCZ0
石炭なら世界に豊富にあるし貯蔵も出来るしね
日本は石炭火力発電所で時間稼ぎするしかない
66ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:33:38.38ID:xIRv7nss0
日本は後進国みたいなもんに成り下がってんだから見栄を張らずに堂々と石炭使いまくれ
67ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:33:38.47ID:FsboC5YA0
石油メジャーを先に潰せ。中東は貧乏国になれ。
68ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:34:34.00ID:v8MIVAaU0
太陽光発電や風力発電で、無料で発電できるけど
日本には売国奴がいて、産油国などから化石燃料を買い付けて燃やしたがるから、どーしようもねえな

しかし、燃料の価格高騰でそれも終わり
69ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:35:33.31ID:qBO1G+SX0
トヨタのHVに敵わないから、EVを喧伝してトヨタをいじめる。
ブリカスを筆頭に白人はマジでクソ。
70ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:35:33.51ID:mXibNUYa0
>>64
石炭まだ北海道で年間100万トンくらい掘ってるしな
夏場のエアコン使えるのは火力発電のおかげなのを忘れてはならない

石炭反対してる奴らは原発推進にはんたいすんなよ
71ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:35:45.23ID:8VMyCgAD0
>>65
実はアジアオセアニアに4〜5割と偏っている
100年以上安定的に取れるし欧州に取ってはそのあたりも気に食わんのだろ
72ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:36:17.23ID:v8MIVAaU0
産油国「燃料価格を1,5倍に値上げするわ」 アホJAP「買いまーす」
産油国「燃料価格を3,5倍に値上げするわ」 アホJAP「買いまーす」
産油国「燃料価格を5,5倍に値上げするわ」 アホJAP「買いまーす」


はたして、アホJAPは何倍まで値上げに耐えられるかな?
73ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:37:22.79ID:QF36oOCZ0
何で無限にある石炭を使わないんだろう。
代わりになる発電方法がないから石炭火力発電で行きますと言えば良いじゃん
74ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:37:44.14ID:nTN4COFB0
>>68
現状じゃ需給に追随できん発電方法は
火力水力のバッグアップなきゃ始まんないべ?

これは原子力も同じ
何故かベース電源wって言えば許されると思ってるやつ多いけど

火力水力をなんとか維持しつつ
蓄電技術に技術革新求めるしか方策ないべ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:38:03.73ID:agzKZVtV0
"石炭を微粒子に粉砕して燃やす"  これ炭塵爆発じゃないか 昔炭鉱でよく爆発したぞ
76ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:38:41.45ID:tfI70CgB0
>>1
炭素排出廃止じゃなく削減ならこれで充分だな
COPだって削減に文言を変えたのだから問題ない
77ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:38:53.29ID:v8MIVAaU0
>>74
安倍政権が火力発電を推進してきたから、そうなっただけ
先進国では自然エネルギーの発電割合は80%とかでもやっていけてる
78ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:39:18.61ID:KczGBSKT0
>>69
クリーンディーゼルで盛大にコケましたからねw
EV普及の基本である電力供給でも足かせ付けて嫌がらせですから
本当に陰湿ですよね
79ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:39:54.46ID:axmUJF6C0
しかし天然ガスもいつまで持つんだ?
100年後、石油、天然ガス、ウランが枯渇して
残った石炭を発電に使っているかもしれん
将来の地球人口100億人だぜ w
80ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:40:22.99ID:nTN4COFB0
>>77
じゃあどうやったら需給に追随できるのか、言ってみろよw
81ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:41:46.51ID:v8MIVAaU0
>>80
洋上風力発電とか風力発電を増やす
地熱発電も増やす

かんたんなこと。しかし、安倍政権は9年間もあったのに、しなかった
82ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:41:47.62ID:8VMyCgAD0
>>79
シェール層からガスやオイルが取れるようになったので大きく変わった
でも多分最終的に残るのはウラン燃料だと思うわ
海水から取れるし
83ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:42:50.11ID:QF36oOCZ0
日本は太陽光発電は日照時間が短いから効率が悪い
これも技術開発が進まないとダメなんだって
84ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:42:59.44ID:uobYL7GG0
>>31
それをいまやってるんだが
>>81
失せろアベノセイダーズ
85ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:43:20.80ID:SaTl+7fm0
>>73
なんでってCO2排出量が多いからだろ。
世界じゅうの国が日本の真似をして火力を増やしたら減らせないし
86ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:44:01.16ID:prB7PHZF0
>>1
何の自慢か分からんが石炭燃やしてるだけでアウトなんだわ
87ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:44:17.64ID:nTN4COFB0
>>81
だめだこりゃ

人間が電気を必要とするタイミングと
発電が可能なタイミングどうあわせんの?
88ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:44:30.55ID:v8MIVAaU0
「中央アジアで3兆円事業」首相歴訪で日本巻き返し
nikkei.com/article/DGXZZO76056900T20C14A8000076/
2015年10月22日 18:0


安倍政権は化石燃料を買うために、中央アジア諸国に兆円をばらまき
89ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:45:47.42ID:T4I2Ykg80
石炭ガス化発電はよ
90ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:45:56.13ID:v8MIVAaU0
>>87
自然エネルギー発電・・・無料で発電、CO2出さず
火力発電所・・・・・・・燃料を高値で運搬、買い続け、CO2出しまくり


どちらが優位かバカでもわかるけど、やらなかった安倍政権
91ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:48:02.28ID:QF36oOCZ0
中国が天然ガスを買いあさって日本の分は無くなってるじゃん
石炭火力発電の技術開発しかないだろう
頑張ってくれ
92ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:49:12.00ID:qVXWAjoP0
白人国家が潰しかかるからダメー
93ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:50:30.72ID:OZRdltuZ0
>>91
天然ガス開発なら許されるってなら、メタンハイドレートを掘れる海底ロボットを作れ
94ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:51:00.82ID:v8MIVAaU0
そのうち、欧米では炭素税がつくられて
火力発電所の電気でつくる製品には関税がかけられて、輸出できなくなるよ
だから、欧米は全力でEVシフトしたり、自然エネルギーシフトしてる

安倍政権ここでも見誤る
95ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:53:45.39ID:IBVvaZgP0
>>1
どうせ、お家芸のデータ偽装してるんでしょ?
実際の排出炭酸ガス数値は、1.5倍くらいなんでしょ!
96ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:54:18.21ID:QF36oOCZ0
日本は自然に恵まれてないから自然エネルギーでは効率が
良くないらしいよ。太陽光発電が日照時間が短いからダメ
地熱発電は知らんけど、後もうないじゃん風力もダメだろう
国土が狭すぎて自然はダメ
海に囲まれてるから海が利用出来たら良さそうだけどな
97ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:55:10.21ID:rNn8/ouN0
だから安倍は日本人絶滅計画を推進しただろ
98ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:55:19.55ID:8VMyCgAD0
>>87
それ以前の問題として発電コストがな
風力の場合、欧州の60%の設備稼働率に比べて日本は高々30%
欧州だとキロワット9円らしいけど、日本では
どう頑張ってもキロワット15円未満にはならんとか
結局この差は電気代に跳ね返ってきちゃうからな
電気は産業に必須だから国の競争力にモロ跳ね返ってくるし
99ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:57:29.37ID:v8MIVAaU0
>>98
化石燃料は価格高騰して、火力発電のコストも上がってるのを無視するアホ
自然エネルギー発電のほうが逆転して安上がりだし
あほや
100ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 15:57:38.59ID:R3749pbI0
>>52
ネトウヨは、犯罪者の名前に金が入ってたら朝鮮人扱いするくせに、日本をヨイショしてる奴には、名前に金が入っててもスルーするっていうダブルスタンダードを煽ってるだけなのに、旗本ガーとか読解力ゼロかよw
101ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:00:30.04ID:sr3e+bK50
いくら技術力が高く脱炭素に貢献できても
日本以外の国々に認めさせなければ意味がないどころか矛先を向けられる口実になるだけ
一事が万事日本はいつもイメージ戦略 情報戦が弱点なんだね
102ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:01:45.25ID:IlIsQdl20
EV車で天下取るので化石燃料は廃止 EU&中共
103ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:01:49.62ID:kjW8BE1T0
うんうん、日本の技術は凄いよ?
でもね?ポエマー小泉環境大臣が火力は廃止だって言ったじゃない
いまさら言ってもね?
104ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:02:24.07ID:QF36oOCZ0
自然を利用した発電の欠点は安定しない事だからなあー
安定しない事には主電源にはなれない
電池を開発した国が勝つだろう
105ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:04:34.20ID:nTN4COFB0
>>104
電池に限らず蓄電技術を制したところが勝つよね
106ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:06:11.26ID:8qo5/0bo0
石炭発電の熱効率が、実際にはあり得ない100%になっても発電量あたりのCO2排出量で天然ガスに負けるよ。
実際の石炭発電の熱効率は最高で48%ぐらいだからな。
107ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:11:14.39ID:mpidVbE80
エネ庁の2021年発電コストレビューシート
デフォルトはこれだが、
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚

続く
108ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:11:42.36ID:v8MIVAaU0
だいたい
化石燃料の価格は最近になって急騰したわけではなく、20年30年のスパンで見ると5倍10倍になってんだよなあ
にもかかわらず、火力発電シフトした安倍政権はバカ
109107
2021/11/16(火) 16:13:03.18ID:mpidVbE80
黄色のシナリオをいろいろ変えると、こんな感じに変わる

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
110ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:13:49.64ID:v8MIVAaU0
化石燃料の価格は、50年間、ずっと右肩上がりで、数年ごとに価格は倍増、倍増してる
価格チャートを理解できなかったアホが火力発電マンセーしてる
111ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:13:53.95ID:05JyO3x50
電気つかって移動する旅行は禁止すべき
112ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:16:18.09ID:8VMyCgAD0
>>99
今言っているのは日欧の発電コストの比較の話、それはまた別の話
日本の中で海外に対して唯一コスト競争力がある
自然エネルギーは水力だけ、現実はこんなもんだよ
113ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:16:45.83ID:v8MIVAaU0
化石燃料の価格は、これからもずっと上がり続ける
世界人口が激増し、自動車や火力発電所が激増してる中、化石燃料の価格が下がることは絶対にない
化石燃料は燃やして終わりだしな

つまり、自然エネルギー発電シフトせざるえないのに、反対してるバカは知的障害者
114107
2021/11/16(火) 16:18:06.80ID:mpidVbE80
>>109 の4つ目のシナリオ
「SDS-VREが国際価格に収斂、為替114円」
だと、積み上げ棒グラフはこんな感じ。
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
115ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:18:39.62ID:ASYhr+Ja0
もう石炭火力は政治的に無理だろ 無駄な技術開発はやめろよ
116ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:20:18.94ID:nFNXS+1v0
グレタに自慢出来るな
117ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:21:06.07ID:KMmEyesF0
>>99
自然エネルギーのコストは短期限界費用だけで計上されているインチキ。
初期費用も保守費用も計上されていないから、確かに自然エネルギーの
発電コストはタダ同然だ。
このインチキ会計基準は西欧がそれでいいと決めた。
118ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:21:37.07ID:nTN4COFB0
圧縮空気電力貯蔵って面白いな
現状と展望ってどうなってるんだろ

https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/70_1/042-046.pdf&;ved=2ahUKEwiax8nFqpz0AhWOfXAKHYxKAp4QFnoECBgQAQ&usg=AOvVaw33G0pQ9eA2XkUOn9CxRVCP
119ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:22:40.72ID:QF36oOCZ0
自然で実用的な発電が出来るようになるまで石炭火力で
繋げば良いじゃん。出来もしないのにやれとか無理じゃんか
120ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:28:43.05ID:i5UvZuuk0
ゴミ燃やしてるときの熱で発電しろ
ガソリンまぶしてるだけだろ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:30:11.11ID:i5UvZuuk0
>>13
その通り
世界が日本の技術使えは排出量は4割削減
少なくとも3割は削減
それだけで目標達成できる話
122ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:30:34.89ID:v8MIVAaU0
>>117
火力発電所を建造するために莫大なコストがかかるだろが、あほやこいつ
123ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:30:42.32ID:mLcQffe50
人工衛星から撮影した地球の姿を見ると、人間に対してその体積の巨大さに驚くね。
なんぼ石油、石炭取ってもそうそう無くなりそうもない気がする。
124ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:32:22.17ID:i5UvZuuk0
>>123
巨大タンカーすら、海の上ではうつりもしない粒だからな
125ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:33:05.26ID:QF36oOCZ0
欧米で自然エネルギーを利用してただ同然の電力が得られる
技術が確立されたら売ってもらえば良いじゃん
それまで石炭火力発電で乗り切るしかないよ
126ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:33:24.67ID:m0Vn5FLL0
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
127ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:34:32.44ID:nTN4COFB0
>>123
その絵を見てるなら
地球大気の厚さの絶望的な薄さ
それもわかると思う

そして、人類が掘削により到達できる地下も地球の大きさに比べれば薄皮一枚

人類は上も下も
地球の表面に張り付いて生活してる存在なんだよ
128ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:43:38.01ID:mpidVbE80
エネ庁の2021年発電コストレビューシート
原子力の諸元 (120万kWベース)
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚

・核燃料サイクル費:1.68円/kWh
 もんじゅ廃炉になって、核燃料サイクルの柱の高速炉は後釜の話もないのに、
 核燃料費・再処理費・最終処分費込み込みで
 2014年発電コスト1.54円/kWhからわずか0.14円/kWhアップって、
 なんで?

・損害賠償費用:15兆6,808億円・・・福島第一の費用、今いくらだっけ?
 共済掛け率1/4,000って、
 100基いっせいに40年運転してようやく1回分の共済金が積み上がるって、
 バカなのか?

・建設単価:40万円/kW・・・後述
・追加的安全対策費:1,369億円/基 → 11.4万円/kW相当・・・後述
129ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:46:55.61ID:Mz7pPkFh0
>>1
これもガラパゴスって言われちゃうんだろうな、やっぱり
130ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:52:25.63ID:bXVbLLDs0
>>79
ちゃんと人口削減するからそこらへんは安心していい
131ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:56:08.23ID:H0CftHHJ0
うふせえそんなの関係あるかやめろやめろやめろ
ってのがグレタと愉快な仲間達なんでしょ?
132128
2021/11/16(火) 16:56:42.50ID:mpidVbE80
>>128
120万kW級新設原発の建設単価:
40万円+11.4万円=51.4万円/kW
とのことだが、

トルコに輸出失敗した三菱重工・アレバのお見積もり
5兆円超/450万kW
2018/3/15 日経 「対トルコ原発輸出、事業費5兆円超に倍増 建設難航も」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28173340V10C18A3EE8000/

→ 単価:111万円/kW超也

総事業費とはいうものの、
核燃料費・運転経費・修繕費などを入れたら
金利0%でも「450万kWを40年間で5兆円」では済まないはず。
なので実質「建設単価」と見てよろしいかと。

使用済み燃料最終処分費は、トルコ政府持ちの見積もり範囲対象外かしら?
133ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 16:57:11.45ID:FGbgHqFV0
>>123
これ以上イナゴが増えなければ大丈夫かと(´・ω・`)
134128
2021/11/16(火) 17:02:52.61ID:mpidVbE80
同様に、
英国に輸出失敗した日立のお見積もり
130万kW×2基で200億ポンド
2018/1/26 ハフポスト「これでも「日立」は英国「原発事業」を強行するのか」
https://www.huffingtonpost.jp/foresight/hitachi-nuclear_a_23341708/

200億ポンドは今のレートだと3兆724億円
→ 建設単価:118万円/kW

2018年に失敗したトルコ・英国輸出案件は、
2021年発電コストの原発建設単価「51.4万円/kW」の2倍以上
135ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 17:05:53.34ID:4EFMZkZ70
市内に火力発電所がある
発電所方向からの風向きで駐車場に止めている車によるの間に黒い煤が付着している
多分脱粒装置が不具合を起こしているのをよるの闇に紛れて放出している
因みに市役所の市内の効果煤塵寮の公表は市内全域の平均値しか公表されず基準値以下といっている
136ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 17:08:15.92ID:4EFMZkZ70
>>135
特に夜に雨が降った翌日は黒いシミだらけになる
137ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 17:09:17.19ID:rNn8/ouN0
>>135
ゴミ焼却場もそうだよ。燃えカスが飛んでくる。
138ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 17:26:20.05ID:MJ8gbbvM0
日本最大の火力発電会社のJERAのことだろ
JERAのウィキ読むと結構おもろいで
成り立ちとかドラマ化できそう
139ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 17:35:44.87ID:LNDlIVE80
>>117
電気代ダダ上がりのドイツが良いサンプルだよな
いや悪いサンプルかw
140ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 17:52:04.06ID:2R12393R0
>>1
日本語でPRしても何の意味も無いのに
英語でやれや無能が
141ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 17:56:48.58ID:iRgvrTEV0
無理して肉くわないヴィーガンに似てる
適量なら体にいいのに我慢してなにしてんだろ
142ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:01:22.27ID:8wiRs9yB0
ハエハエ「石油石炭に勝る理想のエネルギーは存在しない」
143ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:06:30.76ID:J723ZhfO0
>>121
それ仕様だろ?
原発の汚染水を処理するALPSだって酷いもんだ
7割も処理出来ずに、おまけに基準の20000倍だ!

ほんとネトウヨって酷いよね
144ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:08:42.04ID:J723ZhfO0
>>1
原発や石炭火力が売れなくなったのは
政治の責任って事なのかな
145ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:12:25.72ID:J723ZhfO0
>>96
誰がそんな嘘まで言って再エネ拡大を阻止させたいんだろう?

Dappi 関係者?
146ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:14:13.67ID:nxCMB5hc0
中国の低レベル石炭発電しか知らないメディアもどうかと思う
147ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:17:03.41ID:zLNuFzyq0
もっと世界に教えて差し上げたらよかろう
148ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:34:09.59ID:zHXujd6S0
そもそもの前提条件として、クリーンディーゼルでインチキしてたEUが
二酸化炭素排出量を正直に申告してるわけが無いとは思わないのかな?
EUでもそうなら、中国インドアフリカなんて、、、
最近クジラの問題聞かないけど、IWCから日本がだったいしたから
金取れないから、話題にならなくなったんでしょ?
COPやIPCCと縁切ろうぜ
149ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:36:14.44ID:tkJI73bf0
世界的の認知度が無いということで何の意味もない
150ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:43:43.30ID:TASa1PCl0
日本の強みを活かすなんてトンデモない
という腐った連中の会議なので効率がどうとか関係無い
151ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:56:24.00ID:UhtuXwUz0
無理やり原発停めちゃったから
石炭火力でないと北海道民が凍死する
152ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 18:58:38.98ID:jZjwYasE0
発展途上国は原子力や再生可能エネルギーとか無理だからなあ
153ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:02:10.72ID:jZjwYasE0
>>148
クリーンディーゼルで失敗して今さらハイブリッドカーなんて作れないからEVシフトでゲームチェンジングを狙ってるだけだからな
EVに十分電力供給できるのはフランスくらいだろう
154ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:02:46.75ID:bK7kSaHH0
「COP26」の成果文書では、世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求すると、従来の目標より踏み込んだ一方、二酸化炭素を大量に排出する石炭火力発電をめぐる表現が弱められ、議長が示した「段階的な廃止」という案にインドなどが反対して「段階的な削減」に変更されました。
これについて、中国外務省の趙立堅報道官は15日の記者会見で「多くの発展途上国では、いまだに電力の普及や十分なエネルギー供給が行き届いておらず、石炭の使用終了を要求する前に、これらの国のエネルギー不足を考慮すべきだ」と述べ、各国に理解を求めました。
155ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:02:59.76ID:ilErO+Lt0
野党は二酸化炭素温暖化説に否定的な科学者招致して
与党の間違ったエネルギー政策を正せよ
156ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:03:14.40ID:Nwrk9yxk0
中国で使わせたら一気にCO2減るんじゃね?
あちらの石炭の使いっぷりは相当なものだし
157ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:04:10.73ID:DCfhHtBs0
>>3
あれは体裁ととのえればいいだけだから、実態なんかどうでもいいんだよw
158ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:05:07.91ID:OAyvIzZk0
>>1
グレタとかセクシーは理屈は通じないから
解決策を模索せず我を押し付けるのみ
159ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:06:42.82ID:rNn8/ouN0
>>158
詐欺師だから
160ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:08:06.06ID:jZjwYasE0
二酸化炭素削減って、要は炭素が固定化されたらできるだけガスにしなけりゃいいんだろ?
可燃ゴミの処理法考え直した方がいいんじゃないか?
深い穴掘って埋めるとか
特に稲藁とか草刈りで出た草とか燃やして処理してはいけない気がする
161ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:08:47.75ID:tinYOJvD0
結局、EU製のプロペラ以外はダメなんだろw
162ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:13:03.27ID:QQECdKZX0
>>160
二酸化炭素は水に溶けるのでブクブクとかな
海底火山のブクブクみたいに
グレタ大発狂だろうなw
163ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:15:25.33ID:2NyRVfg/0
>>144
コストで動いているだけだよ

安倍総理が売り込んだ日本の原発
日本が落札して独占交渉を始めた途端
日本側が建設費上乗せ&電気料金の値上げを要求

日本の原発は全てキャンセルされ
アベノミクスの成長戦略の柱であった
原発輸出は全て失敗

炭火力発電は既存の施設稼働させるよりも
新規のソーラーパネルの方がコストが安くなった

原発輸出を推進してソーラー冷遇していた
アベノミクスは世界の潮流に逆行し
逆張りで失敗した
164ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:16:28.16ID:Q0bJlZ1j0
>>160
微生物が分解するんじゃないか
165ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:29:33.94ID:i5bnSpqI0
常磐ハワイアンセンター最高
166ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:42:59.01ID:SCUP46SV0
>>164
微生物が手出しできない大深度地下ってことなんだろう
167ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:44:00.86ID:c3Y0Bu/Q0
習近平 「技術供与するアル」
168ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:54:22.17ID:u9g1FhG90
人間減らせ
169ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 19:57:45.70ID:K6dXJBTa0
>>158
解決しちゃったら、文句言えなくなるじゃないですか!
170ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 20:02:37.98ID:zHXujd6S0
>>168
排出量に合わせた、人口削減義務はけっこう良いかも
一人当たり排出量の世界統一基準をCOP27で策定しましょう
171ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 20:20:23.93ID:rPoUKkDg0
エネルギー源として石炭は必要だな
172ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 20:25:09.48ID:fPjENU+70
はっ?余計なおs…ゲフンゲフン
173ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 20:30:22.26ID:E0TIpKPH0
親戚に石炭火力発電の開発に関わってる人がいるけど会うたび政府のことボロクソに言ってるわw
しばらくは無くすのなんか無理だって
174ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 20:53:24.04ID:9Dwc4s2h0
>>173
しばらくどころかずっと無理だろう
40年前のオイルショックで痛い目に遭ってた時代の
自民党やお役人の重鎮が聞いたら激怒するわ
175ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 20:58:25.91ID:/kw5qhWa0
>>151
元々原発の供給割合は一桁%でしかなかった
ほとんどが火力
176ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 20:59:42.16ID:qpxkvni60
>>152
2020年に世界で導入された発電設備容量の9割が再エネだぞ

途上国でも例えばベトナムでは2020年だけで太陽光発電を11GW(原発11基分)導入している
そして石炭火力建設は凍結
177 
2021/11/16(火) 20:59:45.64
>>1
日本:「火力発電所を使いまくり環境破壊して、ガソリン車(ハイブリッド車)を使い続けさせ環境破壊を続けるわw」
各国:「火力発電所を停止させ原発推進して電気自動車を普及させ環境問題に取り組んでる」


.
日本:「レジ袋有料化したぞ」
各国:「アホか、日本は二度と環境問題とか言うな」


.
グレタ:「私の勝ちwww」
テスタ:「俺達の勝ちww 世界中の人はテスラの電気自動車をもっと買えよw」
178ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:02:28.63ID:qpxkvni60
ダイベストメントが進んで石炭火力建設は世界中で凍結されている

まあ再エネの方が圧倒的に安いしリードタイムも短いし
天下りとかいう贈収賄や政治献金で腐敗した国以外では問題ないのだよなあ
179ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:05:10.75ID:qpxkvni60
>>96
日本の年間日射量は欧州のほとんどの地域よりかなり多いのだが?
180ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:05:35.33ID:qpxkvni60
愛国者「日出ずる国!天照大神!ホルホル… 太陽光?ゴミだろ」
181ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:05:55.54ID:qpxkvni60
愛国者「燃料自給率ゼロで有事には格好の攻撃目標にもなって国土を末永く汚染する原発最高!」
182ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:06:59.18ID:J7anXYJD0
火力発電所って近くで見ると秘密要塞みたいで意外とワクワクするんよな
183ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:07:09.15ID:SVZBjGa10
温暖化詐欺なんて、大国によるただの嫌がらせだからな。
いかにしてゴミみたいな発電しかつかわないかおしつけるだけのエネルギー規制である。

日本においては外資による電力参入の道も開いてしまった。日本破壊と売国がはかどるw
184ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:09:24.54ID:dogER4HW0
核エネルギーが一番クリーンなエネルギーなんだけどね
185ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:09:53.55ID:F/U7xUTo0
>>169
どこの「お隣の国の話」だよw
186ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:10:21.72ID:qpxkvni60
>>183
石炭燃焼による二酸化炭素の温室効果は100年以上前から知られているのだが?
187ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:13:31.81ID:jQeqjM9W0
このタイミングで、石炭火力発電技術がすごいって言われてもね…。

こんな話、グレタちゃんの前でしたら激おこやで!
188ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:14:05.64ID:ilErO+Lt0
>>173
クズ野党もたまにはまともな政策批判すれば議席数も支持率も増えるだろうに
トコトン頭が悪いんだよな。再エネ推進はマイナスしかない
二酸化炭素温暖化はウソと国会で議論しろと
189ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:14:50.69ID:qpxkvni60
「経産省に騙されるな! 石炭火力を高効率型に切り換えても、CO2排出はほとんど減らない」
https://webronza.asahi.com/business/articles/2020070600006.html

>従来型と高効率型のCO2排出量の差はわずか5%

これをクリーンだのグリーンだの言い張って世界から非難轟々(化石賞受賞)
結局は再エネに価格で負けて輸出計画も白紙化
無能すぎる
190ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:18:12.93ID:fPjENU+70
>>187
グレタに何の影響があるの?中国の手下ってだけで何の力もないうるさいだけの姉ちゃんじゃん
191ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:20:00.88ID:nbH+c/q30
石炭火力を目の敵にしている連中か国が考えてるのは
いまだに19世紀の石炭蒸気機関のママなのかもね
でなかったら日本の技術をただでよこせって連中か
192ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:21:41.39ID:Bzl3/spJ0
>>186
熱効率の悪い暖房用途がいかんのじゃないかね
193ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:24:09.96ID:xbEkqe/u0
スゴイ技術なんだろうけどさー
その結果の燃費の向上率は残念無念ですよね
194ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:24:35.09ID:8wiRs9yB0
マスコミやお前らは化石賞棒振りかざして
「また日本が不名誉な賞を取った!」ってホルホルしてるけど
あれやってるの中韓の息のかかった反日団体で毎回繰り返し贈ってるんやで
195ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:25:27.19ID:uNEM/q1p0
日本は絶対条件で、石炭の火力発電の技術は育てるべきだわな

日本は石炭の埋蔵量はかなりある
もちろんコスト掛かるから普段は使えないけど、

超絶な緊急事態の時に、石炭火力発電があればなんとかなる
196ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:26:01.57ID:F/U7xUTo0
>>192
アルミサッシを政府の補助で断熱素材のサッシに替えてくれるのか?
197ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:27:19.30ID:gXdU/VK+0
>>188
アベノミクスで再エネソーラー冷遇し
原発優遇してたら世界は再エネに切り替え
日本だけ再エネコストが
3倍もかかる後進国に

安倍政権が世界に売り込んだ
日本の原発は(日本のクズ対応もあって)
世界中から拒否され全く売れず失敗
198ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:27:39.34ID:Mwc2Yyof0
>>196
いや下手にエコ発電に投資するより
そっちの方が断然効くと思うわw
199ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:28:44.43ID:AxK/r1YP0
ロストテクノロジーか
200ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:28:58.61ID:gXdU/VK+0
>>195
ドイツは既存の石炭火力発電から
安いソーラー発電に乗り換え

石炭を燃やすより
新規にソーラー設置して方が
コストが安い
201ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:30:15.46ID:0KdT61Re0
石炭の素材は木なので木は二酸化炭素を吸収して生きていたから
化石化して石炭になっても二酸化炭素を貯め込んでいるんだな
202ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:30:30.90ID:qpxkvni60
1912年7月17日の新聞
https://trove.nla.gov.au/newspaper/article/100645214

「気候に影響を及ぼす石炭消費」
世界の石炭炉は現在約20億トンの石炭を1年で燃やしている。
この燃焼時には酸素と結合して年間約70億トンの二酸化炭素が大気中に追加される。
これにより大気はより効果的な地球の毛布となって気温が上昇する傾向にある。
その影響は数世紀で多大なものになるかもしれない。
203ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:31:04.88ID:uNEM/q1p0
>>200
ドイツは斜め上だから参考にしない方が良いのでは
フランスから電力輸入してるし
204ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:34:04.66ID:gXdU/VK+0
>>191
蒸気機関に逆戻りする日本?w

世界的に石炭火力発電より
安いから再エネに切り替えてるだけ

日本はアベノミクスで全く売れない
原発輸出に執着して失敗
再エネ開発で10年遅れてコストが高いまま
コストの高い石炭発電に縋っている
205ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:36:24.73ID:xm7At/mk0
日本スゴーイ、は もう聞き飽きた
206ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:36:40.89ID:qpxkvni60
>>196
アルミサッシも石炭火力も水素やアンモニア発電も原発も
要は政治献金と天下りの産物だよ

アルミサッシは国交省な
207ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:37:35.27ID:gXdU/VK+0
>>203
斜め上なのは日本だぞw
財政再建も出来なかった日本が
財政再建を果たしたドイツを
僻み根性で批判

日本が高コストで売れない原発に執着し
再エネ普及が10年も停滞している間に
この10年でドイツは40%を超えた

日本は再エネで出遅れ
ソーラーよりコストの高い
石炭火力発電を自慢しているw
208ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:38:57.03ID:qpxkvni60
>>203
ドイツがフランスの電力を必要とするより遥かにフランスの方がドイツの電力に依存しているのだが?
209ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:39:54.56ID:s4S2Hn5Z0
>>196
いいと思う
210ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:41:30.14ID:s3S/EC7O0
日本の技術が凄すぎて、他の国が真似できないから
そんな技術消してしまえ!が、各国の総意なんだよな。

ハイブリッド車もその1つ。

それか、その技術を日本国内で下火にして
技術者を高い報酬で雇って技術を取ってしまえ!
が、中国。
本当は下火じゃないのに。
211ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:43:08.06ID:AxK/r1YP0
例えば大田区あたりの町工場
世界シェアの9割独占とかスゴい会社あるけど
逆に言えば、その工場一つで飽和してしまう程度の市場だから他社にとって魅力ないってことなんだよな
スゴいスゴいもほどほどに
212ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:45:57.86ID:XPkSF9mO0
>>69
ていうかハイブリッドはつなぎの技術だ、本命はEVだってプリウスの出始めから言われてたでしょ
つなぎ商売が上手くいき過ぎてEV開発しなかったのはトヨタが悪いわ
213ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 21:56:43.95ID:LXz5T3O40
わかりきった話。

支那とアメが出すの減らすのが一番大事。
ドイツ含め車の排ガスもな。

全世界が日本並みになれば良いだけ。
日本もシステム売って運用業務やれば。
214ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 22:06:59.24ID:01etJvtn0
どうしてもシムシティの土壌汚染イメージを連想してしまう
原発よりは環境に良いんだろうけど
215ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 22:29:03.87ID:bkoykgjT0
勘違いしてたわ、高効率石炭火力IGCCでも、LNGコンバインドより非効率じゃねーかよ
そりゃ、批判されても仕方ねーわな
216ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 22:29:36.48ID:zLhhZj180
そう言えばドイツ・フォルクスワーゲンによる排ガス不正問題はどうなった?
217ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 22:41:34.11ID:qpxkvni60
>>216
ディーゼル不正で欧州自動車メーカーのCEOは逮捕されてるし
その反省の上に体制刷新してEVに注力しているのだが?
不正車検を繰り返すトヨタはどうなった?
218ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 22:42:26.90ID:qpxkvni60
トヨタ自動車、10年間の大気浄化法違反で過去最高額の罰金を支払う
https://www.nytimes.com/2021/01/14/climate/toyota-emissions-fine.html

トヨタ自動車は、長年にわたる大気浄化法違反により、1億8,000万ドルの罰金を
支払うことになったと、マンハッタンの米連邦検事局が木曜日に発表しました。
連邦政府の排出ガス報告義務違反に課された民事上の罰則としては、過去最大のものです。

マンハッタンに提出された訴状によると、世界的な自動車メーカーであるトヨタは、
2005年頃から2015年頃まで、自動車の排気ガス制御に支障をきたす欠陥を組織的に報告せず、
有害な大気汚染物質から公衆の健康と環境を守るための基準に違反していました。

訴状によると、日本のトヨタの管理職やスタッフはこの行為を知っていたにもかかわらず
止めることができず、トヨタは欠陥のある車を何百万台も販売した可能性が高いとのことです。
219ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 22:54:55.01ID:H2wLy3N60
火山多いんだから
火口に海水を導いて水蒸気タービンできそうじゃなくね?
220ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 23:12:46.45ID:Y8ak0+uS0
微粒子レベルで
221ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 23:26:53.03ID:6pJSLeuh0
>>9
ちうごくに技術移転させられるオチが見えた
222ニューノーマルの名無しさん
2021/11/16(火) 23:44:39.58ID:uDXdAXyT0
別府温泉とか温暖化の原因になってるとこは閉鎖だな
223ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 01:10:55.01ID:Apr2s2Ib0
エネルギー政策はポートフォリオの視点で考えないと。
石炭火力は温存するべき。
224ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 05:01:50.13ID:ouA5zkTj0
石油は枯渇枯渇言われるけど、石炭は潤沢に有るんか?
225ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 06:30:35.16ID:f+P4kSl10
>>81

同時同量って言葉を調べろ
226ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 07:03:41.72ID:oAgX+UVv0
>>203
ドイツからフランスへは輸出超過
https://energy-charts.info/charts/power/chart.htm?l=en&;c=DE&stacking=stacked_absolute&source=tcs_saldo&legendItems=000001000000&interval=year
227ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 07:09:38.51ID:pD1kTQxR0
>>224
昔は50年くらいで枯渇すると言われてたけど、効率よく使えば200年以上はもつらしい。
それくらいあればCO2を固定する技術くらい確立しそうなもんだけど。
いや、その前に核融合発電ができるようになるか?
228ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 07:45:55.37ID:HXMYbW8N0
日本みたいに関所に天下り役人が屯してる国だけが儲かる発電
全人類に迷惑をかける
229ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 08:25:37.65ID:1AsxMH5L0
石炭は埋蔵量も多いし活用しないのはアホ
230ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 08:35:24.37ID:2+DBwuKb0
発声する炭酸ガスを煙突から棄てるのでは無くて、工業原料としてそれから
様々な物質を作ったり、作物を育てたり、あるいは太陽光を使って
砂漠地で同化固定させたり、炭素に還元していればいいのでは?
231ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 09:00:24.02ID:oAgX+UVv0
埋蔵量がどうのとか
いつまで1970年代引きずってんだ?
232ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 09:20:30.56ID:Lt3wF+k80
なんで世界で評価されてないのか考えた方がよくないか
日本スゴイだけじゃ駄目だろ
233ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:24:00.87ID:ZSzvizKA0
>>232
まあアピール不足だろな
そういうとこが日本はダメ
韓国とかは逆にアピールだけは上手いからそこは見習わないと
234ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:36:25.15ID:HsVFpv2O0
石炭埋蔵量は世界的だと無限にあるだろう
日本にもあるんだから
貯蔵も出来るし日本は石炭火力発電しかないわ
235ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:41:32.41ID:KfdGUAL90
よし!原子炉出力を115%に上げろ!
236ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:47:35.91ID:SfBx6EwU0
猿でも分かる🐒【 気 候 変 動 の 真 実 】🐵
★自然史46億年フルスケールからのレポート

三行まとめ
@地球の気温変動には明確な法則性の繰り返しが存在する
A太陽活動のデータにも明確な法則性の繰り返しが存在する
B地球そして太陽系内の気温変化の未来はすでに確定済み※太陽活動の周期性に因る事実

↓↓↓その証拠をいくつか↓↓↓

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
自然史データ・過去45万年間の氷期サイクル・法則性の明確な現れ.この事実は周期性の存在と未来の気温変動が確定済みである事を物語っている.
(南極の氷床コアより・地球の平均気温として扱われる事も)

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
自然史データ・過去6800万年の気候変動サイクル・法則性の明確な現れ
(ブラキオポッドの貝殻化石内の酸素18に拠る)
このデータでは約3400万年間の明確な周期性が確認されるだけでなく,現代はは過去3,400万年間の周期性を基に進行している事を物語っている.

★今回は文字制限上の理由から割愛するが,太陽活動の長期データにおいても周期性及びその繰り返しを確認している.常識的な感覚があれば理解出来ると思うが太陽活動の周期性によって,地球の気温変動にも周期性があった.猿でも分かるシンプルな結論となろう.

自然史としての気候変動には少なくとも数千万年単位の明確な*@則性が確認される.これらの元データをネット検索して入手すればあなた自身でも法則性を確認できよう.これぞ正に客観的な事実. CO2温暖化説はそもそも19世紀以前の自然史を頑なに無視している.

詳しくは『まずはこれを読め】太陽の法則性を読み解いた!その発表!』にて.
237ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:47:48.87ID:9BN2gnLy0
日本の高効率の石炭火力発電の技術を、世界に売れば、
脱炭素にかなり貢献できるだろ。

今直ぐに石炭火力発電を無くすことは出来ないんだし。
238ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:49:03.09ID:uCDW4yOb0
>>53
天然ガス 欧州 31ドルwww
日本やアメリカはそこまで高騰してないのに。
239ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:49:04.27ID:SfBx6EwU0
>>186
100年前から嘘が存在していたんですねw
240ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:51:59.84ID:SfBx6EwU0
>>202
1912年の科学理解はめちゃくちゃバカだねw
その後様々な事がわかってきた。CO2温暖化なんて起きないと
100年前の科学説をドヤ顔で引用する君は
中卒ニートかな?wそういう行動でバレてしまうもの
241ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:55:07.35ID:9BN2gnLy0
今の石油価格が上昇してる要因は、世界で脱炭素運動が「流行」してるので、
石油業界が設備投資を控えてる所為でもあるらしい。

将来需要が減る事が予想出来るのに、新規の設備投資は出来ないよね。
242ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:55:41.93ID:y7hElBQk0
今の欧州主導の温暖化防止策はとにかく石炭火力廃止の一点張り
効率とか節約とか省エネとか全く関係ない
どのみち米中露がソッポ向いてる現状で温暖化防止なんて出来るわけないけどな
243ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:57:27.87ID:9BN2gnLy0
>>242
>どのみち米中露がソッポ向いてる現状で温暖化防止なんて出来るわけないけどな

ですね
244ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 11:58:19.73ID:uCDW4yOb0
>>241
石油需要減らします(EV化)→石油高騰
石炭発電廃止します→石炭高騰
LNGはOK→需要急増により高騰

救えねえ。
245ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:00:54.26ID:UW8E8oHS0
>>200
そのソーラパネルは、中国製なw
246ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:01:23.45ID:n3pe/LoS0
ついでにCO2回収装置もセットで絶賛発売中です
247ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:01:56.73ID:bTeqtGNr0
だからビニールはジャンジャン燃やした方が環境にいいわけよ
248ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:06:22.35ID:VL1ojT820
>>16
風力発電→プロペラの回転で発電
水力発電→水車の回転で発電
太陽光発電→太陽電池で発電
原子力発電→核分裂で発電??
地力発電→地力で発電???
火力発電→火力で発電???
249ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:11:16.14ID:WxBojEuY0
中国には何も言わない(言えない)ズブズブの欧州勢
クソだろ
250ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:20:37.37ID:Gbtca9VA0
>>248
原子力も火力も地熱もお湯を沸かすんだよ
全部、蒸気機関だ
小学生の時に原発見学に行って仕組みを聞いた時に、ものすごくガッカリした覚えがある
251ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:20:58.11ID:+Zx6GUNx0
>>8
生きてる内に頭を使わないとバカになるぞ
もう手遅れか…
252ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:21:31.35ID:oibnp9Ts0
>>1
ドイツの工場は今エネルギーコストが高すぎて苦境に立たされてる。日本は馬鹿白人に付き合わないのが吉
253ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:22:53.79ID:56fApzEj0
>>224
だが全世界の石炭の可採埋蔵量は9000億トンで、世界の石炭消費量は2009年で35億トンだから、それだけでも257年分ある。地質学的埋蔵量はなんと3兆4000億トンで、いまと同じだけ使いつづけてもあと1000年はなくならない。

二酸化炭素温暖化もウソ、資源枯渇もウソ。
ウソは泥棒の始まりとはよく言ったものだな
日本から何を奪うのか知らんけど
254ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:40:16.71ID:PPfUpyex0
技術的に優れてたとしてもそれをアピールする能力が致命的に足りてないのが日本人の欠点。
国内はともかく海外には、コツコツやっていればちゃんと見ててくれる、評価してもらえると思ったら大間違い。
255ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:42:36.66ID:bBWgXpix0
石炭粉砕するのに多くの電力使ってるとかないなら良さそうだな。
256ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 12:55:11.57ID:lnpJZNAR0
>>250
それ誰も知らない
お湯沸かしてどうするのか。
ラップ麺でも作るのか。
その程度の認識。
そもそも電気って何なのレベル
257ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 13:01:38.26ID:vspZoot70
>>255
原発だってウラン鉱石の採掘粉砕運搬でディーゼルエンジン稼働しまくり
258ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 13:18:25.07ID:LTvrpkOO0
いつまでも日本凄いといい続けて負け続けてる
いい加減現実を見ようよ
259ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 14:10:46.11ID:uCDW4yOb0
>>258
日本はすごくない、トヨタは終わると言い続けてはや10年

欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に
2012年6月25日

温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。
杞憂(きゆう)であればいいが、いやな予感がする。携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。
日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。


トヨタ社長「否・終身雇用」発言を招いた自動車産業「EV」時代2019年7月

トヨタが国内工場を次々と閉鎖する日。それは遠い未来の話ではないのかもしれない。

2年後 世界販売台数1位、最高益
260ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 14:53:18.19ID:7//WaYoa0
世界でゼロエミッションが大人気な割には、石炭価格が高騰してたわな。いまは、中国政府の
国内価格統制の影響で少し市況が下がってるが。
261ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 14:56:20.93ID:r8ShGLg90
温暖化で北海道でも美味しいコメが取れるようになったし
そんなに悪いことじゃないと思うが
262ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 14:58:24.71ID:uCDW4yOb0
>>260
世界で23カ国(ほぼ自動車メーカー無し)しか署名しないゼロエミッション化ねえ?
263ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:01:10.16ID:uCDW4yOb0
>>260
正確には
(投資家に)大人気のゼロエミッション化(を目指す姿勢)
メーカーがCOP26で署名した理由でもある。
264ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:03:36.07ID:DK5JcUaX0
改善してもほかのエネルギーと誤差の範囲
265ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:08:20.56ID:7//WaYoa0
>>263
>>(投資家に)大人気のゼロエミッション化(を目指す姿勢)
メーカーがCOP26で署名した理由でもある。

そういう現実はあるよな。
266ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:10:17.72ID:aOmtutOF0
>>1
その割には、円安なのに全く売れてないけどなぁw

産経系列だから、嘘八百のハッタリは常套手段なんだろうけどねw
267ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:14:32.62ID:H2JmbhoF0
>>40
お小遣いと引き換えにその技術を渡しちゃうのが学者先生や技術者
268ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:20:20.11ID:XnLa1YXc0
>>267
無能な日本企業に商売させても普及しないまま消えていくだけだから
技術を売って世界に普及させた方が世の中のためになる
石炭火力のこのままだと技術も消えていく運命
269ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:20:56.15ID:oAgX+UVv0
確かにニッポンはスゴいわ
「マヌケ」という意味で。

先進17ヶ国で、
気候変動の個人への影響が「とても心配」と答えた人の比率
が、2015年と2021年で軒並み上昇している中で、
2ヶ国だけ、
・米国・・・30% → 27% (▲3pt)
・日本・・・34% → 26% (▲8pt)
と下がっている。

Z世代が迫る脱炭素 若者20億人の奔流 第4の革命・カーボンゼロ グリーンポリティクス(2)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC012SB0R01C21A0000000/
270ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:38:46.02ID:HsVFpv2O0
太陽熱発電もやってみたけど日本だと効率が悪すぎて
期待できないらしいよ。石炭火力に頑張ってもらうしかないだろう
271ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:39:49.79ID:Azzbz4cq0
それより原発再稼働してくれ、電気代値上げが止まらん。
272ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:44:14.70ID:HsVFpv2O0
九州は太陽光発電が需要を賄えるだけあっても
安定しないから利用できてないんだろう
石炭火力発電に変われる発電方法がないじゃん
273ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:48:02.00ID:oAgX+UVv0
逆ギレ、噴き上がり
さすが、Jap Quality
274ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 15:50:14.21ID:ENR/gK3X0
戦争中は樺太の石炭で人工石油。
オイルショックは石炭無害化。
北海道の炭鉱はコスト的にやめただけでまだいくらでも埋まってる。

石炭技術に限っては日本エライ
275ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 16:04:53.84ID:2+DBwuKb0
ドイツも、ドイツを支えてきたルール炭田を辞めるといってたからな。
276ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 16:17:35.75ID:oAgX+UVv0
>>272
確かに変動性再エネは天候次第なので
設備容量が十分でなければ思ったようには使えない。
が、それでも使える時は最大限活かせば、
その分、CO2排出量を減らす。

需要が低下するGWの2021/5/1、九州は
エリアの全火力合計で86万kW(わずか1基分)まで絞って
太陽光・風力を優先した。
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚

むしろ邪魔なのは、負荷追従運転出来ない原子力。

「原子力もCO2を出さないじゃないか」という批判は的外れ。
日本の原発は今だにトイレがなく、
核廃棄物処理を次世代にツケ回しにしているのは、
火力のCO2と同じ。
277ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 16:17:57.42ID:XnLa1YXc0
>>270
日本の立地は火力するにも効率悪い
LNGなんてわざわざ液化して輸入しなきゃならん
278ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 16:23:05.10ID:F+XdGwg00
そんなすごいんならその設備を外国に売り捌いたらいいのに
279ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 16:31:57.20ID:uCDW4yOb0
>>278
海外に石炭火力発電売るの禁止=石炭に新規投資禁止というのがCOP26の署名だったと思うが。完全に政治的に負けてる。

声明では以下の4点にコミットし、他国にも同様の行動を促すとした。
* クリーン発電の導入を急速に拡大する。
* 主要国では2030年代(またはその後できるだけ早く)、その他の国では2040年代(またはその後できるだけ早く)に、石炭火力発電を段階的に廃止する。
* 国内外の新規石炭火力発電への投資を全て終了する。
280ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 17:53:00.56ID:XBiX3ZIE0
>>277
マグロの寿司食うために、LNGは必需品なんだよ
281ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 19:31:23.47ID:dNumeEBY0
ガスタービンは日本のお家芸だから
282ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 19:32:59.12ID:ap5vdhSs0
>>11
バカ丸出し
よく恥ずかしくもなく書けるな
283ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 19:34:59.41ID:4bLtBREI0
石炭と一緒にグレタも火力発電所に放り込め
284ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 19:47:21.34ID:NeXIdVc90
>>250
原発って、ただの湯沸かし器だもんなあ。
285ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 19:57:11.76ID:NeXIdVc90
>>224
地球の歴史の区分の中の地質時代に「石炭紀」ってのがあるくらいたくさんある。

大量の二酸化炭素の中で巨木が生い茂ってそれを分解する微生物が出てない時代だったから
次から次にその大量の巨木が埋もれていって石炭になっちまった。
それが6000万年続く時代。
286ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:18:35.19ID:XQErbVGu0
昔からきちんと言われてたけど大手マスゴミが一切無視してきた事実
287ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:20:15.79ID:NeXIdVc90
>>272
利用はしてるだろ。
5月頃は需要が少なくて数字だけなら100%可能くらい発電してくれる。
揚水発電にまわしてよそにもまわして、それでも使い切れない分はお断りするしかないくらい利用してる。
288ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:27:14.99ID:HynDW4Vs0
三菱重工顧問に今井尚哉氏 安倍前首相の補佐官
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89061

石炭火力や水素、アンモニア発電というトンデモのゴリ押しも天下りが原因だな
こういった1億2億の贈収賄で国が滅んでしまうから他国では重罪なんだよ
289ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:29:30.78ID:NeXIdVc90
>>256
お湯を沸かしてタービンを回す。
自転車のライトあるじゃん。
自転車こいだらライトが点く。
自転車漕ぐかわりに原発で沸かした湯で回すんだよ
290ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:37:04.81ID:Ed+ketAZ0
>>287
各電力会社の発電量見てると、太陽光は夕方から夜の需要に貢献してないもんな。
揚水で貯めとくしかない。
291ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:43:37.98ID:hHInKH8q0
>>286
そして御用学者が石炭火力の凄さをどんなに力説しようと
熱化学方程式を理解できる人はCOP26で石炭火力が槍玉に挙げられる理由を察する
292ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:50:49.28ID:lglcRRw80
>>291
中国やインドやその他の途上国も日本の御用学者に騙されてるのか?
293ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:54:10.89ID:NeXIdVc90
水車が一番エコだよなあw
294ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:57:59.92ID:hHInKH8q0
>>292
最新の石炭火力の話だから
中印は関係ないよ
295ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 20:59:45.36ID:Dfwbo8c20
石炭火力はなくなるからなぁ
296ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:01:17.87ID:NeXIdVc90
人口が5000万人くらいになったら、山へ芝刈りじゃないけど
山に植えた木を切ってそれでやっていけるんじゃないかなあ
297ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:01:49.67ID:lglcRRw80
>>294

中印も日本の最新の石炭火力にしたらよ
いのでは?
298ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:03:56.47ID:HynDW4Vs0
>>275
世界最大の褐炭資源国のドイツが目先の利益より人類の未来の為に脱炭素を推進しているのに
資源もない日本は政治献金と天下りという贈収賄で骨抜きにされている
ほんと恥ずかしい国だよ
299ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:05:13.29ID:hHInKH8q0
>>297
世界で二酸化炭素がーと言われてる現状では
どんなに最新の石炭火力がすごいと力説しても無駄という話よ
300ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:05:20.26ID:zBZ6JYZK0
中国の場合
電力よりも、暖房としての石炭需要が大きいのと
来年のオリンピックまで大気汚染悪化を防がなきゃいけない
ってあるから…

今から建設するなら天然ガス発電所にした方が文句すくないだろうし
301ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:06:07.17ID:MLwGUkoz0
三菱重工のガスタービンとかバケモノレベルで優秀なんだよな
302ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:07:30.76ID:lglcRRw80
>>299
いや、中国もインドも石炭火力したいんだろ?どうしても使いたいなら日本の最新式使うようにしたら良いのでは?
303ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:08:17.54ID:MLwGUkoz0
とりあえずガスタービンは三菱の利益の大部分だからお前ら応援しとけ。
ここが崩れると国防の方に金が回らんくなる。そうなれば日本はピンチ。
304ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:08:58.07ID:lglcRRw80
>>300
それならなんで語句変えろなの?
305ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:17:25.65ID:HynDW4Vs0
>>303
天下り血税ゾンビ企業がステマかよ
キモいんだよ
306ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:17:48.01ID:38dwJKbE0
横須賀の火力はこれなの
307ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:18:55.53ID:vw6SsvWm0
某若手活動家として矢面に立たされている某氏は、こういうことは教育されていないんだろうね。
308ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:40:07.25ID:hHInKH8q0
>>302
それらの国がどういう方針か分からないけど
石炭火力をどうしても使いたいという理由が安価な電源だからというのなら
価格競争で勝たないと売れないんじゃね
309ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:42:13.86ID:lglcRRw80
>>308
再生可能エネルギーよりも安いのか?
310ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 21:43:51.45ID:lglcRRw80
>>308
石炭と再生可能エネルギーとの比較になるかな?
311ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 22:49:13.90ID:H+gUQpci0
ジャップは何でも無駄にコストかけるから高くて売れねーんだなコレが
中東のありあまる激安太陽光発電で水素生成して日本に運ぶのが現実的だよ
312ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 22:54:44.83ID:lglcRRw80
>>311
なんで中国インドはそれ採用しないの?
文言変えようとするの?
313ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 23:12:20.18ID:Hc+zC3zs0
>>289
最近の自転車のライトはソーラーか乾電池
314ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 23:22:20.77ID:9F/hXNEh0
>>313
アスペかな?
それに発電式のランプなんて今でもそこら走ってるし
315ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 23:24:55.58ID:9F/hXNEh0
>>266
> その割には、円安なのに全く売れてないけどなぁw

まだまだ円高だから
民主党政権時に慣れてるなら今はすごい円高だけどプラザ合意前の1985年で
250円だからね
そこから一気に100円台まで暴騰した
316ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 23:29:34.15ID:2Wb7XKJD0
【ドイツ】ドイツ上半期の発電量、石炭が風力上回る

ドイツ連邦統計庁は13日、2021年上半期(1〜6月)の発電量における石炭火力の割合が、風力を上回りトップとなったと発表した。
 石炭火力、天然ガス、原子力などの従来型エネルギーの総発電量は1,449億キロワット時と、前年同期比20.9%拡大。総発電量に占める割合は56%と7.9ポイント増加した。うち石炭火力発電量は35.5%増加し、総発電量に占める割合は27.1%と全てのエネルギー源で首位となった

オマエラ、欧州に騙されんなよ(´Д`)
317ニューノーマルの名無しさん
2021/11/17(水) 23:51:08.82ID:fshb1e8c0
>>316
石炭火力、採掘可能年数も極めて長いから相応のCO2排出量相殺も行えばそう悪いものではないんだがな。
318ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:14:21.92ID:YWfmBjBb0
なぜすぐ脱炭素とか全廃とかに動くかね
世界中の石炭火力が高効率化すればかなり改善すると思うが
319ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:16:23.09ID:YWfmBjBb0
>>308
初期投資はかさむが、石炭は無尽蔵にあるならペイできるだろう
320ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:20:53.08ID:eVLGH23f0
環境相や文科相、総理が理解、世界へ説明できなきゃガラパゴス。バカ自民の結果
321ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:21:18.39ID:A2+YD3jc0
横須賀に今建ててるけど、全く話上がらないな
322ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:22:11.49ID:rgtZ1/kU0
>>318
技術でどうなるもんでもないから全廃しろと言われてる
仮に石炭火力の効率を100%にしても現行のLNGよりCO2を出す
これはもう石炭の性質だからどうにもならん
323ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:24:10.21ID:5Omh3Y2i0
>>316
ヨーロッパとか自国はクリーンで汚れてる他国から融通するとかだから信用出来ない先日のcop26もプライベートジェット利用するとかしてるし
324ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:26:40.47ID:LpHNGQk80
>>299
政情不安定な所は継続的な管理ができないので原発やれないし、
自然を利用したエネルギーはムラがあるから火力も必要だし、
つうか、原発さえも火力発電所が無いと爆発するし、
火力発電をなくすのは無理。
むしろ火力発電方式の進化が地球の未来を握っているぐらい。
325ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:32:37.00ID:bh7tlDKK0
>>322
CO2回収技術があるよ
ちなみに回収したCO2を炭層に注入すると天然ガスが出てくる
326ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:38:57.71ID:+DM9Xoyu0
でも石炭無いと話にならんだろ
再び採算レベルから外れて閉山したの掘るのかな
そうやってもかろうじてあるのも四年も残ってるのはもたんはずなんだけどな
327ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:43:05.10ID:/JCrXU380
石炭ガス化複合発電(1700度級IGCC)で効率46%、C02排出650g/kWh
次世代の石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)で55%、590g/kWh
石炭火力ではこれが限界
LNG火力はガスタービン燃料電池複合発電(GTFC)で63%、280g/kWhまで行くからCO2排出では石炭火力に勝ち目は無い つまりこのままでは日本が誇る石炭火力は消えゆく運命

石炭火力が生き残るとしたら煙突から出るC02を回収するしかない
色々な方法が研究されているが低コストな方法はまだ確立できていない
もし成功したら莫大な利益と共に日本を救った英雄として名誉も得られるぞ、誰かチャレンジしてみないか?
328ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:47:53.27ID:8TaW9/4S0
>>315
実質実効為替レートは既に70年代前半の1ドル300時代以下の超円安だボケが
329ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 01:50:59.74ID:8TaW9/4S0
>>325
CCS/CCUSなんてどこの発電所で運用されてんの?
ねーんだよそんなもん
化石燃料産業の延命にでっち上げた詐欺
330ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 02:23:51.29ID:bh7tlDKK0
>>329
三菱重工が確か実用化していたはずだよ
まだまだ改善の余地があるみたいだが再エネと新型原発作るよりはよっぽど現実的だろ

再エネは台風でも絶対に壊れない風車を実用化してからものを言うべき
あと浮体式洋上風力だと沖合から送電するための大規模ワイヤレス送電技術の実用化も必須
太陽光パネルは日本じゃ設置する場所がそもそもないし無理に作ろうと山を削れば洪水と土砂災害が起こる
あと蓄電のための揚水発電所を山ほど作らなければならない

CO2回収技術が今後も発展すればそれを日本の廃坑になった炭層に注入すれば天然ガスが出るのでそれを火力発電の燃料にすることが出来る
もしくは天然ガスをガソリンに変わる燃料にしてもよい
331ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 02:25:07.10ID:VkOulI5e0
CO2排出量だけで発電方法を決めるわけじゃないからなw CO2ガーなんて言ってる奴はバカだろ
332ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 02:41:32.56ID:3YPJDxRa0
進次郎はコレをアピールすべきだったわ
333ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 02:56:56.64ID:8TaW9/4S0
>>330
すでに世界で新規導入される発電設備の90%以上が再エネ
そして商用発電所でのCCS/CCUSの採用実績はゼロなんだが何がどう現実的なんだ?
アホなのか?

>大規模ワイヤレス送電技術の実用化も必須

うっわー・・石炭火力擁護ってほんとに三菱の工作員ばっかなんだな
そんなのもう高圧直流送電に決まってんじゃん
気持ちわるー
334ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 03:05:14.43ID:dCgMjOzU0
>>333
この分野のタービンだと三菱実際凄いらしいからな。
335ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 03:12:55.06ID:v5L8EJAQ0
>>327
そのCO2回収技術が実用化されても
ガス発電も使うから永遠に超えられな壁( 一一)
336ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 03:14:12.93ID:VkOulI5e0
>>333
それで停電だらけで元に戻そうという流れだろ。
337ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 04:19:10.25ID:v+nJqqtS0
IGFCならLNG、IGCCなら石油と同じくらいだし
石炭でもいいじゃん
338ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 04:30:08.46ID:KHD1US9w0
>>316
二枚舌のドイツ、本音と建前のドイツ、ディーゼル詐欺のドイツ

石炭火力なんてとっくに潰したんだとばっかり信じててたわw
339ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 04:55:57.61ID:eu+iS5vJO
>>1
日本は更に
火力発電から放出されるCO2を再利用する試みもやってるからな
そういう事も知らないのに日本の火力発電を叩いている日本人も多い
340ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 05:18:45.23ID:MnEPzB+Z0
> 識者も「世界が日本頼みになるのでは」の見方

識者?
また都合のよい人物を登場させてるだけじゃない?
341ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:30:11.15ID:ejDOIYwK0
>>333
中国外務省の趙立堅報道官は15日の記者会見で「多くの発展途上国では、いまだに電力の普及や十分なエネルギー供給が行き届いておらず、石炭の使用終了を要求する前に、これらの国のエネルギー不足を考慮すべきだ」と述べ、各国に理解を求めました。

中国外務省の趙立堅報道官は三菱の工作員日なのか?
342ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:30:46.45ID:v5L8EJAQ0
低効率な「5%の火力発電所」を閉鎖すれば、発電由来のCO2排出量の7割超を削減できる:研究結果
https://news.yahoo.co.jp/articles/677a8b109a4e8152347d7e13355da3fa1708385a?page=2

>一方、オーストラリア、ドイツ、日本はいずれも、それぞれ国内の上位5%の発電所が、
>電力部門の炭素排出量の約90%を占める結果だったという。

石炭終わりだな( 一一)
343ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:34:20.45ID:j8Epy5Lc0
役人国家だから徐々に後から充実するのは周知
しかしそのころにはすでに旧式になっているという
毎度のお粗末な中味スカスカ国家
技術も近年それが酷くなりつつあるな
この国の社会構造が役人気質で全体思想だからな、すぐにでも右傾化すれば中国
北朝鮮のような国に成り下がる要素はふんだんに持ってるよ、ベースはな
344ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:43:08.47ID:D9ilNTGX0
そもそも石炭でどうやって発電するか知ってる人は少ない。
何故石炭燃やすと電気が発生するのか知らない。
345ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:45:22.81ID:E6BGqSJt0
>>342
マスコミみたいな事するなよ。
ここが重要だぞw

石炭の一大産出国として名高い中国だが、CO2排出量が多い上位10カ所の発電所のうち中国にあるのは1カ所だけだ。対照的に「韓国からは3カ所」、インドからは2カ所の発電所が上位リストに含まれている。
346ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:46:33.67ID:v5L8EJAQ0
>>345
お、おう石炭終わりだな( 一一)
347ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:48:18.77ID:E6BGqSJt0
>>346
なんでそう言う解釈?
低効率な発電所の閉鎖だろ?
特に3基も抱えている隣国が1番ダメって事で。
348ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:50:40.10ID:oWTzng/n0
そしてまた技術を売り渡す
349ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:50:49.95ID:XJsaxgP50
>>339
埋めるやつか?
コストめっちゃかかる上にどこに埋めんのって問題はあるけどな
350ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:53:00.58ID:v5L8EJAQ0
>>347
低効率な石炭発電所終わりだな
一つずつ潰して、前に進む( 一一)
351ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:54:11.35ID:UTohgSbp0
>>71
これだろうなあ。
旗振ってる土人はその有り余る金で早くCo2回収装置開発に投資して温暖化対策して欲しいわw
それが選択と投資なんだろ?建前はCo2がメインの温暖化対策なんだからw
352ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 06:58:55.22ID:v5L8EJAQ0
低効率な石炭発電所潰して、代替えに何もってくるかで
相当荒れそうだな( 一一)
353ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:02:02.62ID:E6BGqSJt0
>>352
そりゃ高効率の石炭火力だろw
ドイツはそう思ってるようで。

【ドイツがCOP26日本方針に追従】
独メルケル首相、中国が建設する石炭火力発電240基をクリーン化する技術輸出を中国首相に提案

メルケル氏は、もしも全員がガス火力発電所ばかりを建設したらどうなるのかと疑問を呈した。ガス価格が高騰して、利用に影響が出てしまう。

新政権発足後に退任予定のメルケル氏は「中国首相との会談で、石炭火力発電所を建設するならば、少なくとも最新世代のものを建設した方が良いのではないかと話した」と語った。
354ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:02:56.88ID:+y2Y30Ea0
環境ヤクザは地震が来ると思い知る
355ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:04:50.75ID:74VTgm7Z0
EUあたりがただで手に入れるために仕掛けてきそうだな
356ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:06:05.26ID:v5L8EJAQ0
>>353
下痢うんこを乾燥うんこに変えても意味ないだろ
これから電力需要は増える予定なのに( 一一)
357ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:06:12.02ID:euu8uCNN0
>>245
アベノミクスの8年で
日本メーカーのパネル絶滅したからなw

アベノミクスの原発推進&ソーラー冷遇で
日本メーカーが日本で売れないから次々と撤退

アベノミクスの柱だった原発は
世界中に売り込んだが全てキャンセルされ失敗
この8年の間に世界中ではソーラーが主流になったという
358ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:08:10.30ID:v5L8EJAQ0
農業漁業に影響が出たら、騒ぎ出すだろうな
その時はもう遅いだろうけど、どうしようもない( 一一)
359ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:08:32.00ID:74VTgm7Z0
>>353
中国って石炭の輸入止まってるじゃん
360ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:12:08.05ID:euu8uCNN0
>>316
>>338

そもそも日本の再エネ率は数%なのに
ドイツでは再エネ過去最高の44%なわけで

今や石炭発電は
風力と拮抗するほどに減っている
361ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:25:46.76ID:hF4dhp8z0
>>360
不安定な風力に頼った挙句これだ。
しかも隣国から電力も融通してもらっているという。
これができない日本は辛いね。

【ドイツ】ドイツ上半期の発電量、石炭が風力上回る

https://news.yahoo.co.jp/articles/a48f83ca8d46af9e0457beaea5efe900cbb174e4
362ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:33:13.31ID:E6BGqSJt0
>>359
中国の石炭の輸入の話なんかしてないけど?
しか中国は石炭輸入止めてないと思うけど、
オーストラリア産ですら最近輸入再開したんじゃね?

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
363ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:42:16.47ID:vZ1nBVHY0
>>359
中国の今年10月の石炭輸入量は去年同月の98%増の2倍近くに達したが。
デマ流すな。

石炭や石油は海運の非常に重要な荷物で、しかも海運によるルートが造船
技術その他の科学技術の進歩を促進してる。
364ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:43:51.40ID:/ssgqUh90
排出削減はエネルギーコスト増大 経済停滞
結果は同じでも 吸収増加なら食料増産 飢餓解消
石炭ガス発電所が排出するCO2と同量のCO2を吸収する
365日24時間稼働の枝豆工場を併設すればよかろう
照明等の電気代は自前で調達出来るから原価で供給できる
365ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:45:49.87ID:4xjRBiKV0
セクシー、ダッピ「でも石炭火力は廃止しますし石炭火力使ってる途上国に金払うッピ」
366ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:46:50.14ID:NKwpaLbP0
そもそも何故発電するのに火を燃やすのか知らない人が大半。
367ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 07:47:43.43ID:N4f4Ar220
グレタ様がたいそう不機嫌なご様子ですwww
368ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 08:04:06.44ID:E6BGqSJt0
>>358
農業といえばメタンだね。
特に稲作と畜産(牛)で結構な割合を排出している。
こっちもCOP26で削減の署名があったね。
369ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 09:31:44.04ID:eu+iS5vJO
>>349
全然違う
埋めたら再利用にならないだろ
370ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:04:34.85ID:wExsPXU10
そもそも
太陽光発電の発電量じゃ
日本はすでに世界第3位
しかも平方kmあたりじゃ世界一
日本を批判しているエコバカはそれにはダンマリ
371ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:13:28.80ID:bh7tlDKK0
>>333
日本と欧州では環境が違い過ぎるのがわからないの?

とりあえず大型台風でも絶対に壊れない風車を開発してからものを言え
太陽光パネル設置のために山を切り崩しても洪水や土砂崩れが起きない土木技術を開発してからものをいえ
揚水発電所をアホみたいに建設しても環境破壊が起きない技術を開発してからものをいえ
遠隔地から大規模ワイヤレス送電出来る技術が開発されてからものをいえ

どう考えても実用化するまで半世紀くらいかかる代物ばかり
それよりは火力発電所のCO2を回収した方がよっぽど現実的やろ
372ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:13:31.31ID:wExsPXU10
あと
マスゴミ様はEVEV狂ったように叫んでるけど

毎日毎日
ケツを拭く紙にもならねえ大量のゴミを出してる
新聞社様のことは一切批判しないってのは
どういうことだよ?

それこそ資源の無駄遣いじゃないのか?(*`ω´*)
373ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:16:57.75ID:9PIwNoql0
LNG HHVのの熱効率 52%
石炭HHVの熱効率 42%→2030年 48%
これの比率が二酸化炭素産出量と比例してるのか?
374ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:19:35.89ID:9PIwNoql0
してなかった

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
375ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:26:57.22ID:E6BGqSJt0
>>374
これと矛盾するな。
低効率石炭火力廃止→高効率だけにするとも取れるわけで。

低効率な「5%の火力発電所」を閉鎖すれば、発電由来のCO2排出量の7割超を削減できる:研究結果

https://wired.jp/2021/10/31/most-of-the-power-sectors-emissions-come-from-a-small-minority-of-plants/
376ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:28:27.86ID:8IYhXclT0
日本の実はすごいっていうのは、なんかあっという間に世界で抜かれていくんだよな。
零戦の時代と何も変わってない。
377ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:41:58.59ID:GsEBMQQT0
有限な化石燃料使うなってことなんだけど…意地でも使おうとする日本ってなんなんだろ
378ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:45:49.75ID:E6BGqSJt0
>>377
「欧州が使っていない」化石燃料を使うなって言ってるだけだよ。
だからCOP26でも欧州以外が乗ってこない。
379ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:49:40.13ID:E6BGqSJt0
LNGは発電用の化石燃料としては安価で効率が良い(CO2排出が少ない)ので優秀だった。
しかしここにきて欧州では10倍以上高騰したので、コストで見ると優秀でもなんでもなくなった。
高くてもCO2排出が少ないからLNGを使うって言うなら、それは素晴らしい事だが、庶民が1番辛いわな。
380ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 10:50:29.84ID:gkK3UTV00
>>1
すいごいからEUから嫉妬されて潰される
381ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:06:48.89ID:gkK3UTV00
>>79
世界経済フォーラムでは地球人口5億人計画が協議されているんで心配無用
382ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:12:50.08ID:Xx4UXLMk0
鉄道を石炭蒸気にして少しでも電気節約しよう
383ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:20:53.91ID:dCKd5ciB0
>>382
火力発電所で培った技術をフィードバックした蒸気タービン機関車か…
384ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:24:14.41ID:dCKd5ciB0
CO2も炭酸水にしてしまえば爽やかなイメージになる
385ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:25:56.71ID:kGhld/nX0
>>380
全然すごく無いよ
EUが求めている基準を全然満たしていない
クリアする為に早く火力を止めなければならない
386ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:28:07.12ID:MfG/JKNB0
>>1
それで、CO2の観点で天然ガスに勝てる?
石炭の割には、じゃだめなんだよ。
387ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:28:19.90ID:t+4x6jf90
排出される二酸化炭素を使って農業やれば一石二鳥だな。
火力発電所の周りを巨大なビニールハウスで覆うんだ。
388ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:29:17.45ID:aBsjImzi0
>>386
それ
ブサイクがいくらメークしても
イケメンには勝てない
389ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:29:38.41ID:dHFA9Lx00
それを日本でアピールしても無駄なんだなーw
390ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:42:30.44ID:4qRxmaHa0
>>371
それ言ったら年がら年中地震が起きてる地盤ゆるゆるの国になんでこんなに原発が???ってのも出てくるんだが
391ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:48:44.29ID:lt7iWk1w0
とりあえず、国策で物流を鉄道主流に切り替えろよ。
それだけでCO2排出量は激減するぞ。
392ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:51:56.71ID:wExsPXU10
欧州
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
393ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 11:58:36.12ID:Oq49iQsM0
>>337
> IGFCならLNG、IGCCなら石油と同じくらいだし

はぁ?
どこが?

エネ庁謹製
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚

まだ未確立のIGFC・・・590g/kWh
既存LNG-GTCC・・・340g/kWh

1.7倍超
394ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:08:07.01ID:uDlzvR9N0
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!! そして警察官と刑務官と裁判官のエエ加減さを、 著者の裁判資料を掲載し真実のみを赤裸々に語る ノンフィクション自叙伝!! 【ゴミと呼ばれて】 刑務所の中の落ちこぼれ 中学2年の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験 !! 著者40歳の時刑務所を出たその日、父が首吊り自殺 著者18歳の時に彼女が首吊り自殺、著者実兄昨年8月首吊り自殺 13年前看護師を生業とする信仰心に篤く信仰一筋の女性との出逢いで心に科学変化を起こし奇跡的に更生!生きる勇気が湧く渾身の力作! 是非一読を!! 全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックなら送料無料
395ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:19:26.86ID:w2D2GOBy0
>>386
途上国はずっと発展するなと?
途上国の子供は死ねと?
396ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:23:20.01ID:v5L8EJAQ0
安さと同じかそれ以上に環境保護がこれから優先される
インドとか大気汚染で真っ白、これから発展途上国もああなる( 一一)
397ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:24:23.66ID:dCKd5ciB0
>>372
製紙業界って重油価格の指標になるぐらいの大口需要家だからな。
398ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:25:33.58ID:w2D2GOBy0
>>396
途上国はずっと貧しいままでいろと?
途上国の子供は死ねと?
399ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:26:53.09ID:v5L8EJAQ0
>>398
日本が売りたい最先端石炭火力も
お金がいるんですが…もしかして
ボランティアでやっているのかな?( 一一)
400ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:27:42.58ID:E6BGqSJt0
>>396
そのインドはCOP26で石炭火力「削減」もメタン削減も反対だけどな。石炭火力「廃止」の文言を取り下げさせるくらい。
401ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:28:32.56ID:w2D2GOBy0
>>399
石炭は安価
だから

中国外務省の趙立堅報道官は15日の記者会見で「多くの発展途上国では、いまだに電力の普及や十分なエネルギー供給が行き届いておらず、石炭の使用終了を要求する前に、これらの国のエネルギー不足を考慮すべきだ」と述べ、各国に理解を求めました。

中国外務省の趙立堅報道官はアルバイトなのか?
402ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:30:02.95ID:v5L8EJAQ0
安さにこだわるなら、日本の最先端石炭火力も必要ないからな
都合よく環境保護で売りたいと思っても、相手は乗ってこない( 一一)
403ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:30:03.45ID:DjVS/LIp0
>>392
負けた自覚あるんだなw
404ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:31:07.01ID:w2D2GOBy0
>>402
イニシャルとランニングな
405ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:33:03.94ID:kXifM22e0
グレタさん、怒りのヴィーガンサラダメガ盛りいっき食い
406ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:34:19.35ID:pWSzxV9d0
底辺ネトウヨ歓喜w
407ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:34:25.92ID:v5L8EJAQ0
>>404
たかが数%の石炭の使用量減らしても
コストが割に合わない( 一一)
408ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:35:59.98ID:w2D2GOBy0
>>407
日本国内の石炭火力はコストが割にあってないのか?
409ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:40:28.60ID:lJlDiYFF0
NOXさえなんとなれば、CO2だけなら世界森林増強計画とかなんとかで、植物CO2->O2
排出してくれる

と最終的には宇宙太陽光発電しかないけどね(50億年は無尽蔵 大地震にも影響ない 太陽光の強力なエネルギーをもらえる)
410ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:41:52.84ID:v5L8EJAQ0
>>408
建設費に数千億かかるからね
それに研究開発費加えて
石炭の使用量が数%減る世界( 一一)
411ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:42:05.67ID:tXrX9W8p0
これからは高効率石炭火力と小型モジュール炉(SMR)が主力になる
風力・太陽光は補助的な位置付けでいいんじゃね
412ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:44:24.46ID:w2D2GOBy0
>>410
コストが割にあってないのに石炭火力発電所は存在してるということか?
中国外務省の趙立堅報道官はアホなのか?
413ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:44:48.86ID:E6BGqSJt0
>>409
欧州も昔は環境基準でNOxNOxって言ってたんだよね。ディーゼル失敗あたりからCO2CO2に変わっちゃったw
414ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:46:22.07ID:2zdPC+to0
>>413
だからEU牽制込めて米中の合意はメタンだったのか
415ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:46:53.23ID:v5L8EJAQ0
>>412
石炭反対している発展途上国は
今の発電をそのまま使いたいんだよ
置き換えるなら、先進国が金出せと( 一一)
416ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:47:11.85ID:E6BGqSJt0
>>414
LNGの主成分はメタンだしねw
417ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:48:26.69ID:dHFA9Lx00
>>68
施設工事費や維持費、ついでに天候リスクは無視ですか?
風力発電機は台風来たら直ぐに壊れるし、メガソーラーのせいで土砂崩れが起きたのつい最近だろう
418ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:52:35.13ID:v5L8EJAQ0
発展途上国さまがお望みなのは
既存の石炭火力発電もそのまま使えて、さらに新規発電システムで
前よりもCO2削減できる、そんな発電システム( 一一)
419ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:53:46.63ID:bh7tlDKK0
>>390
だから原発止まっているだろうが
そうなると火力以外に日本に選択肢はないんだよ
とりあえずそこまで言うならお前が大型台風でも絶対に壊れない風車を発明しろ
420ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 12:55:07.27ID:Oq49iQsM0
例え石炭が1万円/トンで輸入できても、
CO2処理費が1万円/トンを上回りそうな
2030年
421ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:01:08.36ID:Oq49iQsM0
>>419
国際規格が着々と耐風速性能上げ取るがな。

今、12MW級で平均風速57.5mに対応の "class T"
https://rief-jp.org/ct4/113598?ctid=72

次は平均風速60m対応の "class R"
422ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:03:49.01ID:E6BGqSJt0
>>421
風力の性能が上がっても結局安定したベース電源あってのこと。ドイツ!風力!凄い!が不安定だったのがバレたし。補助としては安価で優秀かもしれないが、台風地震大国にマッチしてるかも重要。
423ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:07:21.03ID:v5L8EJAQ0
再エネをベース電源にするためには、バッテリーの活用が必要だな( 一一)
424ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:17:35.28ID:Oq49iQsM0
>>422
安定したベース電源?

超々臨界圧の蒸気条件クリアするのに、
高クロム鋼なるデータ改ざんされた鋼材をボイラーチューブに使って蒸気漏れ、
次の定検まで出力落として運転、
定検の度に交換しても切りがないようなシロモノの、
どこが安定してんだ?

需要自体が変動するのに、
原発みたいに定格出力一定ってか?

週末停止したら月曜日までに再起動するのに
1日がかりのようなプラントを言われてもな。
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚

やれガス化だ、CO2回収だとかほざく前に
応答性改善するのが筋だろうが。
425ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:20:31.73ID:v5L8EJAQ0
発展途上国が既存の石炭火力発電をそのまま使えて
さらにCO2削減するために、考えた結果…
石炭火力発電の周りを森林にすることになってしまった( 一一)
426ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:25:59.39ID:E6BGqSJt0
>>424
安定不安定は太陽光や風力のように出力制御できないって相対的な意味なんだけどな。火力も不安定だー言われてもな。
安定させる改善は必要だろうけど。
夜間ゼロになる太陽光より不安定か?
427ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:26:25.36ID:Oq49iQsM0
石炭ガス化炉だってアキレス腱持ちよ。
溶融スラグの糞詰まりとか。
428ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:33:44.27ID:Oq49iQsM0
>>426
ボイラーチューブの蒸気漏れは昼夜問わず。
運開から3年で、もうどっかにヒビが入って漏れ出す。

運転中、直員は座頭市よろしく点検棒を頼りに点検に回るのは、
蒸気漏れは見えないから、うかつにそこを通ると
足なんかスパッと切断。

電力は振動台使ったクリープ試験さんざんやって、
エルボ部分がヤバイのは分かったが
予測手法は未確立。

で、漏れて出力制限運転する度に
給電先からペナルティ。

だったらまだいつ出力が落ちるか予測が出来る
VREの方がまだよろし。
429ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:37:48.07ID:E6BGqSJt0
>>428
よくわからんが、苦労してるのはわかったw
430ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:39:19.67ID:piHVZBNF0
>>1
資源がない島国なのによくやってると思うわ
431ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:40:27.14ID:tYDGN70b0
>>369
二酸化炭素のメタン化か
まあいつか実用化できたらいいねってレベルだな
432ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:42:09.30ID:glhhT2/F0
北斗の拳みたいに人が発電機まわす方法が一番じゃね?
資源いらないし汚染はないし災害時の事故はないし刑務所の受刑者たちの労働にピッタリだと思う
433ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:43:00.62ID:vku6iHOy0
最終的には日本で切られて中国が拾い、技術も流出までがセット
434ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 13:44:16.35ID:Oq49iQsM0
>>369,431
炭素の再利用とかほざいて
すぐさま「お焚き上げ」とか、
「シーシュポスの神話」を地でやりたいのか?
435ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 14:21:43.29ID:V3DBEDrp0
>>409
陸を全部植物で埋め尽くしても吸収しきれないぞw
そんな簡単に解決しないから問題になってる
436ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 14:29:54.83ID:v5L8EJAQ0
焦った人類が遺伝子改良して魔改造植物に支配されるのが
妄想できた( 一一)
437ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 14:57:27.84ID:PTZcqS6w0
夕刊フジは相当苦しいはずだよね
もう廃刊でいいんだよ
438ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 16:19:32.20ID:bh7tlDKK0
>>421
まだ実験段階やん
あと日本の場合だと浮体式洋上風力になるがこれには送電の問題がある
はるか数十キロ先からケーブルを引くわけにはいかないだろ
となればワイヤレス送電技術の実用化が必須となるが今のところ実用化の目処はたっていない
あと蓄電のための揚水発電所をアホみたいに作らなければならないがこれは環境破壊が伴うけどどうする気だ?
439ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 16:49:01.20ID:ZpBr4O/o0
マイクロウェーブ送電が確立されれば衛星太陽光発電。
ま、無理なんだろね
440ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 20:56:21.85ID:L91yGFHS0
宇宙太陽光発電は..
問題は物理的に不可能なのか?それとも 技術的に不可能なのか? ということ
もし技術的な問題で不可能であるとするなら 将来50億年というほぼ無尽蔵なエネルギーをえられるという事から多少のことは目をつむらなければいけない

ただ物理的に不可能だということならさっさと別な方法を模索しなければいけない

次の例が良い例だ

音速は超えられない(当時の人たちの上でなかば 物理的な制約として思くのしかかっていた−>現在可能となっている)
光速は越えられない(質量を持つ物は光速は越えられない。相対論などの物理法則から不可能とされる)
441ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:07:03.64ID:L91yGFHS0
Sonic Boom ソニックブーム

442ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:11:52.24ID:oE+MiIkf0
>>440
パネルを軽量化しても1GW(原発1基分)で2万トン
これを静止トランスファ軌道へ投入するだけでもH2Aロケットで4200回で50兆円
毎週打ち上げたとしても80年かかる
経済合理性も実現可能性も完全にゼロ

こんなのが政府重点事項になったのも三菱の天下りが原因だろうな
石炭火力や水素・アンモニア発電というトンデモのゴリ押しも同じ
443ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:13:39.64ID:oE+MiIkf0
三菱重工顧問に今井尚哉氏 安倍前首相の補佐官
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89061

要はこういう事だよな
444ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:16:35.73ID:1UNO3/KS0
脱炭素は世界の潮流」は大嘘

 “有言不実行”が世界の標準 


米はCO2ほとんど減らさず…


中国、石炭火力発電所は日本の20倍保有


夕刊フジ(2021年9月27日)に掲載
445ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:18:38.12ID:oE+MiIkf0
>>413
1902年11月7日の新聞
https://www.newspapers.com/clip/36036546/svante-arrhenius-global-warming-theory/

「石炭消費者への暗示」
スウェーデンのスヴァンテ・アレニウス教授は人類の滅亡に関する新しい理論を展開した。
文明人による石炭の燃焼が徐々に大気を温めることによって
1万年の数周期のうちに地球は沸点に近い温度で焼かれることになるとの考えだ。
この理論は太陽の熱を集中・屈折させるガラスのように働く大気中の炭酸の蓄積に基づいている。
446ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:20:36.95ID:1UNO3/KS0
日本の大新聞とテレビを見ていると、「『脱炭素』は世界の潮流」で、日本は大変遅れていることになっている。
それで「脱炭素」政策を説く政治家がいる。

いわく、「日本は太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入が遅れている」「ハイブリッド自動車は時代遅れで、もう世界は電気自動車だ」
「海外はみんなCO2(二酸化炭素)を排出する火力発電など止めようとしているのに、日本だけが続けている」
「金融界は環境金融へと動いている」
「このままでは、だれも日本へ投資してくれない」「CO2を排出して製造した日本製品は世界で売れなくなる」…。

よくもまあ、こんな大嘘を毎日毎日報道し続けるものだ。
実態はどうかといえば、「脱炭素」は世界の潮流などではない。
確かに、先進国は軒並み「2050年までにCO2をゼロにする」といっている。
また、「30年までにCO2をおおむね半分にする」とも言っている。だが、言っているだけで、実態は全然違う。

ジョー・バイデン米政権は「脱炭素」に熱心だが、これは米国の総意からは程遠い。
国の半分を占める共和党は、そもそも「気候危機説など嘘だ」と知っていて、「脱炭素など無用だ」とする。
ドナルド・トランプ前大統領だけが例外なのではない。

それに米国は世界最大の産油国であり、産ガス国である。
石炭埋蔵量も世界一で、日本の消費量に匹敵するぐらい大量に輸出している。
ちなみに日本にも輸出している。エネルギーを有する州は多く、当然、その産業を守る。
だから、環境税やCO2規制は議会を通らない。
実は、米国はCO2をほとんど減らさない。

中国は、日本の10倍のCO2を出しており、今後5年であと日本1つ分さらにCO2を増やすと5カ年計画にはっきり書いてある。
石炭火力発電所についても日本の20倍も保有していて、毎年日本1つ分以上増やしている。

のみならず、中国は経済圏構想「一帯一路」構想の下、世界中で石炭火力発電所の建設を手掛けている。
合計すると、日本全体の石炭火力発電所よりも多い。
「30年を過ぎたらCO2を減らす」とか、「60年にはCO2をゼロにする」などと言っているが、新型コロナでも人権でも嘘をつき続ける国を、どうして信用できるだろうか。

環境運動家が大好きな欧州はどうか。

電気自動車は高い補助金などの優遇措置で強引に導入されているけれど、まだまだ金持ちのおもちゃだ。
ドイツは石炭はもとより、原子力も風力もバイオテクノロジーも、あらゆる技術を「環境に悪い」と言って否定した結果、今頃になってロシア頼みでガスパイプラインを引いている。
あれCO2減らすじゃなかったの?

「脱炭素」については、「有言不実行」が世界の標準だ。諸君、だまされて大損しない様、気を付けよう。
447ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:22:56.83ID:haWvZzqT0
>>9
主張してバカにされた。
全く意味のない研究とか何とか言われて。
448ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:24:59.53ID:I3ypUKni0
もう、そういう段階じゃない
449ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:28:22.96ID:L91yGFHS0
>>442
> >>440
> パネルを軽量化しても1GW(原発1基分)で2万トン
> これを静止トランスファ軌道へ投入するだけでもH2Aロケットで4200回で50兆円
> 毎週打ち上げたとしても80年かかる
> 経済合理性も実現可能性も完全にゼロ

固定観念すぎる だからなんで地上からだけ打ち上げる事だけ想定する
頭の切り替えが必要

もちろんロケット自体も低コストで抑える事は必修で後宇宙で実験ステーション内で原料から作って連結して
作り出せないかと言うこと それにパネルは想像を超えるほど軽量化できる それから給電率も飛躍的に進化している
それより問題は地上まで狙った箇所に着実に送れるかということ
450ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:35:58.71ID:L91yGFHS0
どうしても宇宙太陽光発電の研究だけはやって置いた方が良い
思わぬヒントや副産物が出来るかも知れない
451ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:41:29.15ID:oE+MiIkf0
石炭火力スレで唐突に謎の宇宙太陽光発電やワイヤレス送電推し
三菱の工作員が欲張りすぎてバレバレというw
452ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:50:50.15ID:QRRISVTO0
将来的に廃止の決まってる技術に投資することほど無駄なことはない
再エネ安定化なら蓄電技術に金かけろ
453ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 21:59:00.75ID:TtZOZ2CK0
脱炭素は全く意味がない
454ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 22:27:29.66ID:E/cj4F3H0
技術的に可能でも送電するエネルギーが建設に要するエネルギーを上回るようでは話にならんがなあ。
455ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 22:52:45.71ID:wExsPXU10
>>452
それが水素やん(´・ω・`)
456ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 23:00:27.72ID:2Itus5x+0
LNGは60%級の高率だからなあ
それでいて>>1の石炭火力よりはCO2排出が低く
イニシャルコストはほぼおなじで
ランコスを考えても今更石炭をやる理由は少ない
457ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 23:01:55.50ID:ejDOIYwK0
>>456
だったら中国インドはなぜ文言変えさせたの?
また、明らかに理不尽なら、なぜ合意されたの?
458ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 23:04:39.04ID:2Itus5x+0
>>457
おまえかなりあほだろw
中国と違って日本は石炭が少ない (北海道の石炭策幾を細々とやっているけど、本気でやったらまた赤字だわ)
459ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 23:14:04.50ID:j1iZfK5N0
クリーンディーゼルみたいな事を言っても駄目なものはダメ
460ニューノーマルの名無しさん
2021/11/18(木) 23:14:50.82ID:ejDOIYwK0
>>458
LNGが優れてるのならなぜ中国インドは文言変えさせたのか?また他の国はなぜ合意したのか?
ということな
それ以外どう読んだの?
461ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 00:01:23.92ID:vGgGMwIE0
>>456
LNGがそのへんから勝手に湧いてくるんならそりゃそうかもな

実際には調達先の問題があるんだから
安定供給戦略の視点が欠けた意見とか価値なくね?
462ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 00:48:36.49ID:EYCi3DtC0
情報量が多いが、この辺りを読めば、化石燃料ごとの違いがわかる。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2019html/2-2-2.html

石炭の持つメリットとしては、石油、天然ガスに比べ地域的な偏りが少なく、世界に広く賦存していることが挙げられます。
中国やインドにとっては石炭は自国調達できるエネルギー資源だから手放したくないわな。

既に日本は世界有数の天然ガスに頼っている国でもある
実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
463ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 01:20:38.90ID:KV1N2xNR0
シナインドに売り込め
464ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 01:59:20.36ID:h494JmQ40
>>452
蓄電にら揚水発電所をアホみたいに作らにゃならなくなるがそれによる環境破壊は無視か?
465ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 02:03:45.03ID:vGgGMwIE0
>>464
あんたの蓄電技術は揚水だけなのかよw
466ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 02:14:11.04ID:h494JmQ40
>>465
現状の技術だとそれが一番だからな
他に有望なものあるか?
467ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 04:34:17.70ID:4UJ2epk30
シュゴイ!シュゴイ!シュゴーイ!日本シュゴイ!日本シュゴイ!日ッ本ンシュッゴーイッッッ!!!
468ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 06:11:31.22ID:1h97V+MZ0
日本は凄くない
たぶん凄くないと思う
凄くないんじゃないかな?
ま、ちょっとは凄い
469ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 06:33:14.23ID:FfE14U3A0
>>446
役に立たん馬鹿の典型だなオマエは
オマエみたいな馬鹿がダメなのは線形でしかモノを考えられない、猿丸出しなところ
470ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 07:19:19.31ID:gxvPcZp+0
>>446
アメリカと中国に言えアスペ
471ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 10:35:18.87ID:aJktVy3h0
SCより転載

439 :名無しさん@13周年:2021/11/18(木) 15:46:27.39 ID:rbLmjF+ZP[2/5]
>>436
竹の平均炭素吸着量245Mg/(Ha年) @https://bambooroll.jp/blogs/study/study_japan-bamboo
日本の排出量:約12億トン/年=12*10^8Mg/年
平均的な竹で現排出量を全て吸収するのに必要な面積=12*10^8/245≒490万Ha
日本の農地だけでも約450万Ha @https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/281114/shiryou1_2.pdf
なんだ、陸部全部使えば余裕でおつりが出るじゃねえか デマ垂れ流してるんじゃねぇぞ? このフェイクニュース野郎め!!(^p^)

以上転載
竹炭活用で吸着+燃焼ノーカンの二重活用ウマー(^p^)
472ニューノーマルの名無しさん
2021/11/19(金) 11:05:28.74ID:yHKOHJ+I0
宇宙太陽光発電とは何か??これまでとこれから?
https://shizen-hatch.net/2020/02/25/space_solarpower/

スペースシャトルが打ち切られた本当の理由…次は宇宙ステーションへ飛び火も
https://www.gizmodo.jp/2015/08/post_17912.html

予算だったか これはクリアーしなけりゃいけない問題ですね
なんとかいいアイデアがあったら是非お願いします。地上の太陽光発電自体のパネル開発や蓄電の
技術 送電の技術 すべての総合力しかないです。
473ニューノーマルの名無しさん
2021/11/20(土) 02:09:19.22ID:sef+2Dt30
>>471
https://bambooroll.jp/blogs/study/study_japan-bamboo
>竹林バイオマスの全国平均は 245.8 ± 149.3 Mg ha-1

これは単に1ヘクタール当たりの竹の重量

>竹林のバイオマス炭素蓄積量・吸収量の算定:単位面積当たりの竹林バイオマスに、竹林の面積をかけ合わせ、さらに炭素含有率をかけることで、竹林のバイオマス炭素蓄積量を推定できます。

こうあるように竹の重量の全てが炭素という訳ではないし、当然、年間のCO2の吸収量とは程遠い値となる

>竹林面積を繰り返し調べ、 異なる時点の炭素蓄積量の差を求めることで、吸収量を推定できます。

こうあるように吸収量を調べるには1年あたりの重量の差を調べ、更にその重量のうち炭素分がどれだけかを調べる必要がある
474ニューノーマルの名無しさん
2021/11/20(土) 11:44:41.30ID:waW6cjhp0
>>466
NAS電池
475ニューノーマルの名無しさん
2021/11/20(土) 14:37:07.05ID:ZZILFbGZ0
>>244
LNG高騰の原因が再生可能エネルギー推進したら
悪天候でロクに発電できなかった為という・・・(´・ω・`)
476ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 08:56:36.38ID:28LxYigG0
>>121
無理。
高効率といってもせいぜい45%の石炭火力の発電量効率を、実際には絶対不可能な100%まで上げることができたとしても、発電量当たりのCO2排出量で天然ガス発電に負けるよ。
つまり石炭火力発電に何の将来性も無いと言うことだ。
477ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 08:59:39.08ID:AXQbOhNj0
>>476
価格が去年の10倍に膨れ上がるLNGに頼るとか正気か?
火力発電のコストの内訳は6割以上が原材料。
つまりLNGや石炭のコストに依存するのに。
478ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:07:00.38ID:Ye6UQKci0
石炭火力だと排ガスは炭酸ガスだけなので
回収することもできなくはないが
コストの問題はあるな。
479ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:10:48.19ID:28LxYigG0
>>477
発電量あたりのコストを言ってるのでは無い。発電量あたりのCO2排出量のことだ。
コストや資源量、資源としての安定性からいえば石炭化力発電は原子力にも勝つよ。
480ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:12:29.04ID:QF5b9ySO0
そもそも日本の脱硫装置と石炭火力発電の性能を海外に報道しなかった
マスゴミの問題もある。
481ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:13:02.92ID:cej7E1Hq0
>>385
EUは原発推進やん
482ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:15:31.89ID:9BDWzqaP0
原発はやめてくれ
483ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:25:17.63ID:n8PjHlNz0
五毛も多いけど出羽守も欧州新じゃっぷりも本当に酷い
石炭廃止は既定路線みたいな感じの報道されたし、これぞ工作ってモンよ
484ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:28:44.87ID:28LxYigG0
>>480
いくら日本ので石炭火力発電の性能や効率がよくても、発電量あたりのCO2排出量でどの形式の発電方式にも勝てないんだよ。ここがわかってないから「今日の化石賞」をもらうんだよ。
485ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:34:53.66ID:V5wGwMfI0
山本太郎も脱原発の代替としてこれを推していたな
486ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:41:16.88ID:o7E1s7h30
他が石炭止めるなら
石炭価格は下がるから、
尚の事お勧めや
487ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:42:53.78ID:D60piF030
石炭発電はベース電源で常時フルパワー発電
出力フルパワー一定運転だから、いろいろな効率もよくなる
488ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:46:47.32ID:sBYVHf+p0
>>1
化石賞は名誉なことよ

化石燃料を効率よく使えるで賞
489ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:49:22.46ID:sBYVHf+p0
>>474
ロスがまだ大きいよね
昼間のピークカット効果は大きいけど
490ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:50:50.33ID:Jppj+k1d0
>>484
ナンモ知らずに適当言ってんのばればれ
「発電量あたりのCO2排出量でどの形式の発電方式にも勝てない」というソース出してみろよ
491ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:52:14.57ID:jWrfJD6X0
>>221
中国へは教えるべきだよ
PM2.5は、奴らが石炭を原始的な燃やし方しているから
隣人が毎日、庭に穴掘ってウンコしていたら、TOTOかINAXのパンフを渡してあげるべき
492ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:52:40.54ID:4kYHYLNU0
>>477
LNGの値がアホみたいに上がるのは需要家が長期契約切ってスポット市場での調達へ切り替えを進めてしまったから。
結果スポット価格は高いときはやたら高くなるがあくまでも「スポット価格は」だ。
493ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:53:48.75ID:5c70t+a50
>>1
うーん、どれも石炭火力の延命策でしかなく
抜本的ではない

とはいえ、エネルギー問題は非常にセンシティブな問題で
エネルギー問題で戦争すら起きる問題なんだから、
そう易々と、石炭やめまーす、に同調できない日本の立場はすごくわかる

てゆか、他の国は、エネルギーがなければ人が死ぬ、ってこと
わかってないんじゃねーか?温暖化対策も大事だが、
ABCD包囲網でエネルギー締め上げられた日本は、
先の大戦を引き起こして、結果日本人は惨たらしく300万人死んでるからな
494ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:57:33.13ID:CY1H+rkF0
世界じゃ、石油や石炭使った火力発電は悪!って風潮がまかり通ってるからな
実際、日本はどっかの団体から”化石賞”なんて称号まで貰って非難と嘲笑の対象になっちゃってるしな
これを説得してひっくり返すなんて至難の業だろ
495ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 09:58:46.22ID:4kYHYLNU0
>>491
老朽設備の多い日本と違って新設だらけの中国の石炭火力は平均すると日本の石炭火力より効率は高く低排出なのだが。
496ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:03:28.27ID:n8PjHlNz0
>>494
化石賞ってCOP会議中毎日出てる賞に1度だけ当たったってやつなのに
それを全く言わないで煽る連中が工作員以外のなんであろうか
497ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:11:22.31ID:X2D8dp/K0
>>477
LNGの10倍ほどではないが、石炭も価格上がってんのよね。

CO2排出原単位からしたら、
真面目にCO2処理費全量払ったら、
2030年頃は、LNG火力より石炭火力の方が高く付くのかと。
石炭-1トンの価格 > CO2処理-1トンの価格
とか。

今、豪州炭:185ドル(21,000円)/トン前後
排出権先物市場:70ユーロ(9,000円)/トン前後
https://jp.investing.com/commodities/carbon-emissions
498ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:14:48.87ID:x3sWR2380
燃やせよガンガン燃やせよ
499ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:16:19.74ID:HKKkUaf40
まーたガラパゴス化のパターンかよwww
いい加減にしてくれ
恥ずかし過ぎだぞ
もうこの分野じゃだれも進歩なんて望んでいないのにな
500ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:18:21.92ID:ayIkK6m60
日本がリードしてる技術から潰していくスタイル
501ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:21:21.95ID:IgTDFOM50
もし二酸化炭素が上空で地球温暖化の原因作ってるんだったらシンプルに排出時の二酸化
炭素を熱を持ったまま排出させるんじゃなくて海水でもつかって冷やしてから排出すりゃ
いいだけの話じゃね?空気より重いんだから。熱をもって海水蒸気にもちあげられなきゃ
上空で検出されんよ。検出されなきゃいいんだろ?上空で。PPMのレベルの百円問題。
502ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:28:45.71ID:FqIJpb3v0
後進国はいきなり石炭火力から変わることなんて出来ないんだから将来経済成長して脱co2発電ができるようになるまで日本がその過渡期を技術でお支えしますよというタテマエで売り込めばいいビジネスになるじゃねえか。
ついでにその技術開発のために国内でも石炭火力を建設運用してよりクリーンな発電所を開発して国際社会に貢献しますって言っとけばいい。
503ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:32:54.36ID:/MS8FySx0
原発のフル稼働を提言しないCOP
文系の集まりに過ぎないよなwww
504ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:41:22.28ID:1jLz9tlF0
ちゃんと管理出来てないと能力発揮できないパターン
505ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:43:17.22ID:aQecubpe0
石炭発電は捕鯨と一緒。
世界中を敵に回している。
CO2の地中固定の話が出てこないところ見ると
やっぱ採算に合わないんだろうな。
506ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 10:49:37.97ID:EjJ6i4HK0
色々言われてるけどどうせ日本が一番上手くやってるんでしょ?
507ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 11:04:05.12ID:n8PjHlNz0
>>499
というかエネルギーなんてその国の事情に合わせるしかないのにガラパゴスとか馬鹿にすること自体が
馬鹿げてるんだよ
何十年も反日勢が反日してただけという現実にそろそろ慣れてきただけで
508ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 11:25:00.64ID:6U6EkvJe0
>>497
LNGの方が石炭より採掘場所が限られているから、元を押さえているところが価格を操作しやすいんよね。原油も同じだけど。
509ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 11:29:44.40ID:6U6EkvJe0
>>505
石炭は捕鯨と同じく白人様のルールの押し付けだろ?そういう点は似ている。
510ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 11:39:53.08ID:wBMVugco0
>>338
ドイツには石炭よりさらに低品質の褐炭の
一大生産地がありガンガン燃焼発電してる
511ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 12:48:38.46ID:P5BVycSn0
どんだけすごい技術が使われてても火力発電ってだけで世界は悪と捉えてるんだよな
でもいつかこの技術が賞賛されるといいね
512ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 12:56:25.42ID:+CowwUHE0
つべのニッポンすごいチャンネルあれお勧めにすぐ出てくんだけどさあ
はっきし言ってウザい
513ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 12:57:25.33ID:pgdV6H2M0
悪というか、そのうち、カナダの田舎町の大洪水を日本政府が補償する時代になる
外交的に弱過ぎるから
その前に一抜けたと言わないと、えらい事になるよ
徒党を組んでヨーロッパもアメリカも中国も日本に押し付ける
クソ事業は早くやめてしまえ
514ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:00:03.08ID:yl4eB23q0
冬にブラックアウトしたらかなり厳しい
515ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:00:46.75ID:rmdNyxfm0
>>511
白人はバカ
516ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:10:07.89ID:YW6pYIl30
日本凄い!って記事だいぶ減ったと思ってたがまだあったか
いい加減自己満オナニー記事やめろや恥ずかしい
517ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:10:20.10ID:BFS8PcYt0
>>513
欧州はともかくアメリカや中国なんてどう考えても責められる側だろ。どういう理屈で日本が悪いに持っていく気だ。世界は韓国じゃねーぞ。

国別発電量と電源構成
https://m.imgur.com/DjYXJV4
518ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:12:54.15ID:eoW63fXZ0
凄い技術持ってるのは事実だが、石炭はフェードアウトさせることになったから失われる技術なんだよね
技術で勝ち政治で負けたか
519ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:13:23.47ID:Bw2MHp1h0
エネルギー源として石炭も有効利用すべきだろ
520ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:15:20.28ID:Wi5opLVZ0
日本で再エネが使えないなら将来は電力不足の国に
521ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:18:47.10ID:sYXWxcbM0
>>51
その通り
もっと早くやるべきだった
原発事故の当事国だったのだから、社会的反対もなくスムーズに切り替えられたのに
もう10年も経ってんだぞ
この国は原発ムラ利権にずっぽりハマってるやつらが多すぎる
522ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:22:04.43ID:obz7CAPu0
北海道も泊原発が止まったら、苫東の石炭火力が頼りだ
ようやく石狩に天然ガス火力が出来たが、そのはざまに起きたのがブラックアウト
今後も油断はできないね
原発ダメなら文明生活すべてを諦めろと言うのはどうなのか
風力や太陽光なんかは所詮はイロモノ。メインにはなり得ない
523ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:28:25.31ID:BFS8PcYt0
電力供給で重要なのは
@安定性(需要ピーク時に最大出力が出せるか)
A経済性(安定して安く供給できるか)
B環境性(CO2排出量や熱効率)

@があってこそのAやBであり、環境に良ければ高くて不安定(停電になっても良い)では無い。
524ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:32:38.63ID:o7E1s7h30
>>516
ネトンスル、イライライライラ
525ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:33:22.13ID:zetn+96V0
エコ活動家「日本は火力原子力発電廃止してクリーンエネルギーだけにしろ。ヨーロッパを見習え」
マクロン「エネルギー不足なので原発作ります」
526ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:34:09.06ID:uZVs82U10
>>1
>#再生可能エネルギー(そんな物は存在しません by
>一般に石炭火力は天然ガス火力の約2倍の二酸化炭素(CO2)を排出するとされる。

で、日本のすごい石炭火力は天然ガス火力と比べてどの程度なの?
何でそこ書いてないの?
527ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:34:16.46ID:o7E1s7h30
>>518
あほ
>>1は終わらせないと言う記事だ
528ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:34:40.23ID:pgdV6H2M0
>>517
バカだな
中国やアメリカが悪いのは分かっていても権力があるから責められないんだよ
日本はアメリカの金魚の糞だから都合が良いように罪を押し付けられるんだよ
529ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:37:04.85ID:gJQ1dfJh0
原発0は、国防考慮していない人
発電自体はどうでも良い
530ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:38:13.96ID:pfR5AU/S0
>>523
そうそう。二酸化炭素を基準にして決めてるわけじゃないからな。それでやりたきゃやりたい国だけで勝手にやってろということ。
531ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:40:00.30ID:72ooUxDM0
二酸化炭素温暖化説が科学的に正しいか正しくないかは、最早問題じゃない
対策やってる振りでのらりくらり現状維持が現実的
他の国も20年後とか30年後に炭素排出ゼロとか確認しようが無いことを適当に言ってるだけ
532ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:41:14.37ID:BFS8PcYt0
日本はすでに世界有数の天然ガス輸入国=環境に優しいLNG発電をたくさん使っている環境配慮国

天然ガス輸入額(2020年)
(単位百万ドル)
1位 中国 33455
2位 日本 30057
3位 ドイツ23358

https://www.globalnote.jp/post-12076.html
533ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:43:13.19ID:Wi5opLVZ0
>>522
それならドミニカみたいな電力不足の国になる受けいれられるのがすごい
534ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:44:15.86ID:BFS8PcYt0
>>528
ロジックが無いと流石に無理だぞ。鯨は最大の捕鯨国だったから、理屈はあったが、CO2で日本を責めるにはデータが無さすぎる。
逆に中国アメリカにダンマリで日本を責める国や団体は環境なんてどうでもいいと暴露しているのに等しい。化石賞とかやってるところとかね。
535ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:49:53.87ID:AfMDi3b70
jパワーの提供でお送り致します
536ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:50:07.83ID:BFS8PcYt0
パリ協定各国の温室効果ガス削減進捗(2016年)
日本、イギリス、欧州全体は目標過達
アメリカ、ドイツ、フランスは目標未達

実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚
537ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:50:43.94ID:Nh6PICZa0
>>1
株価は正直 > Jパワー
538ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:51:19.40ID:ZmojtvcM0
石炭火力は全部止めてもいいから、原発ガンガン動かして電気代半額にしろや! 欧州からの圧力もかわせるし、日本経済V字回復やぞ。
539ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:53:28.06ID:rmdNyxfm0
このスレで否定する書き込みしてるのは日本人じゃないだろ。どこの国の人?
540ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:55:52.40ID:DRf7xTzr0
日本企業は改ざんばかりするからな・・・
いちいち疑ってしまう
541ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 13:58:01.34ID:Y5MKlS6D0
>>9
エコ先進国のオーストラリアが評価しとるで
542ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:04:36.70ID:pfR5AU/S0
>>540
慰安婦みたいな捏造もやるしな
543ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:05:13.99ID:72ooUxDM0
IPCCの気温上昇予測は30年間で一度も当たった事が無い
544ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:06:10.48ID:H4BXdqBK0
>>539
低炭素つうてもガス火力と変わらんくらいだからなぁ
545ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:07:53.34ID:YGVpPVmi0
ヨーロッパ人 ←都合の悪いのでスルーします
546ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:10:03.15ID:BFS8PcYt0
>>544
発電に伴う、CO2排出の多くが石炭発電というのも事実。全部原発LNGに置き換えができるなら良いが、現実石炭を使わざるを得ないなら、できるだけ高効率で発電して、CO2を少しでも削減できれば良いのでは?
ガソリン車の燃費向上も同じ理屈で環境的に無駄では無いと思う。
547ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:11:13.66ID:8R8AHSY60
欧州のクリーンディーゼルのほうが効率いいのかな
548ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:15:47.27ID:AfMDi3b70
石炭火力発電全廃はしないだろうが原発に置き換えだな
549ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:16:25.30ID:pfR5AU/S0
>>544
だから発電は二酸化炭素だけでやるもんじゃないんだよ。電気止まったら経済が麻痺するだろ。
550ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:17:20.86ID:HaHW7QcB0
地熱とか使えばいいのに
マントルくらいまで掘れば熱は使い放題じゃ?
551ニューノーマルの名無しさん
2021/11/21(日) 14:20:51.73ID:rq4KPND40
様々なエネルギーをうまく使うのが一番いいに決まっている
特定のエネルギーを禁止するとか何かの利権絡みしかあり得ない
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250216023215
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1637040125/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式【夕刊フジ】★3 [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
日本の原子力事故対応技術って世界最高水準になるだろ [無断転載禁止]
日本の労働参加率が主要国で最高水準!それなのにウヨは…(笑) ★2
【燃費向上】東工大、エンジン熱効率52.6%達成。鍵は超希薄燃焼と水噴射。
【環境・企業】 世界で突出、邦銀の「石炭火力発電」向け融資 欧米勢が投資撤退に動く中で真逆の動き
【米】ニューヨークで20人が抗議デモ「いまだに石炭火力発電所にこだわっているのは先進国で日本だけだ」
【韓国世論調査】対日感情が大幅悪化、最悪水準に 日本の印象よくない71.6%(+22) ★3 [ばーど★]
【日本のワクチン接種】 世界100位以下 発展途上国の水準、接種が進み、普段の生活を取り戻しつつある欧米とは対照的 [影のたけし軍団★]
【政府】「世界最高水準のカジノ規制を」首相が検討指示
【経済】有効求人倍率 9月も高水準 1.52倍、正社員は最高
【経済】 ソニー、理系採用の3割が女性に 24年度新卒入社、過去最高水準 [千尋★]
【アベノミクス】株価 一時2万4300円超 ことし最高値を更新 26年11か月ぶりの高値水準
【中央日報】 韓国「世界最高水準の気象衛星を12月に打ち上げ」…独自技術で日米に追いつく [08/31]
【経済】自動運転車開発に協力するグローバル企業…世界最高水準のIT・自動車技術を持つ韓国企業は独自路線に固執?[7/05]
国内最大の風力発電計画に向かい風 「脱炭素」が里山で迷惑施設化する構図 [ひよこ★]
海外記者「脱石炭火力発電に向けてどうする?」 小泉「減らす」 記者「どうやって?」 小泉「…。私は先週大臣になったばかりです」
新作FPS『VALORANT』、最高水準のチート対策により8000人のチーターを検出
最低賃金が時給2600円、世界最高水準か スイス・ジュネーブ州 ★2 [首都圏の虎★]
【ドイツ】去年のGDP プラス0.6%と低水準に 米中摩擦など影響
【韓国】韓国の性暴力発生件数は日本の5倍★2[07/23]
【国際】ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに 実は環境のためにもなっていなかった 風力発電/メガソーラー
【産経/阿比留瑠比】日本の原子力発電は許せないけれど、北朝鮮の核兵器は問題ないという意見【デマで敗訴問題/また妄想?】[09/05] [無断転載禁止]
【韓国】 「日本の戦争犯罪」、国際人権法的解決を模索せよ〜「日本と中国の国際法律紛争解決方式」学術会議開催[05/24]
【戦中回帰】日本の借金、太平洋戦争末期水準 18年度残高 GDPの2倍
【機械】台湾大手が日本の中堅工作機械メーカーを買収、高付加価値領域で日欧と競争できる水準に
【失われた30年】経団連・中西宏明会長「日本の賃金水準がいつの間にかOECDの中で相当下位になっている」★5 [1号★]
【株式】ダウ「史上最高値」更新と日本の体たらく
【平昌五輪】 日本のメダル獲得数、早くも9個 過去最高10個を上回る可能性高まる
【異常な国日本】日本の最高裁またもや「高校授業料無償化対象から朝鮮学校を外したのは適法」と判決
【気象】8月 日本の南の海面水温 統計開始以降最高 今後の台風も発達か 2020/09/01 [朝一から閉店までφ★]
【韓国】品質・サービスが最高!韓国の輸入車市場で日本車が躍進する理由=韓国ネット「悔しいけど日本の技術力は認める」[10/31]
【レコチャ】日本の次世代護衛艦がまもなく進水「既存の護衛艦は中朝警戒に専念」 最高速度は30ノット以上 満載排水量は5500トン [09/25] [新種のホケモン★]
【MLB】米大リーグ、19年と20年に全面的なルール改正へ 試合のスピードアップとエンターテインメント性向上を図る
ロシア軍、火力発電所やメガソーラーに集中砲火、やはり有事に備え「家庭用の太陽光発電」を設置義務化すべきだった
【悲報】 東大生が選んだ「勉強になるアニメ」と「歌詞がスゴい歌」が酷すぎると話題に……これが日本最高学府の知能なのか………?
日本の英語教育向上するには世に出回ってるカタカナ語を一旦排除してより英語に近い発音に変えるところから始めないと無理じゃないか?
日本のパチンコ史上最高の名器って
日本のマンション販売が衝撃の55%減、ついにバブルを超えてオイルショック以来の低水準まで落ち込んでしまう
日本の「国民資産」 1京1892兆円 過去最高を更新
K-POPアイドルが最高すぎて日本のアイドルにもう戻れないyo
日本の音楽史上最高のビジュアルと才能を両方兼ね備えたアーティスト
蒙古タンメン中本のカップ麺って麺が惜しいよな、とんがらし麺と同じのを使ってくれれば最高だった
最高裁の女性裁判官3人、夫婦別姓は「違憲」と判断wwwヤバくね?こんな奴ら能免しろよ?日本の家を守れ!
日本の「ブランド力」世界最高の1位 英フューチャーブランド社調査 ネット「パヨクの常套句「欧米では・・・先進国では・・・」
【話題】キャプ翼がカードゲーム化、高橋陽一の来年の抱負は「石崎くんのように」
【悲報】玄海原子力発電所+1
【環境】碧南火力発電所を廃止せよ!【破壊】
【BCAA】アミノ酸ダイエット【燃焼系】
【原発】原子力発電所【ノーモア福島】
【九電】九州電力・川内原子力発電所3【原発】
【演者は】あずみ向上委員会 Part3【未だ戻らず】
【自害行為】なぜA型は二酸化炭素を吸うのか?wwww
【朗報】AI絵描き様、性能向上により雑魚を一掃 ★2
【朗報】脱炭素社会の実現に向け 原発の新設も検討へ
【大阪/教育】松井大阪市長 学力向上へ“教員増やす”
【福岡】九州電力 苅田火力発電所 クラゲで自動停止
【画像】中国の風力発電機、デカすぎワロタwww
【企業】東電HDとNTTが業務提携 脱炭素化推進へ協業
【京アニ放火】主な死因は一酸化炭素中毒か 33人死亡
【北朝鮮】ロケットエンジンの燃焼実験 ICBM用か[6/23]
【北海道地震】約33万戸余で停電解消 火力発電所1ヶ所が再稼働
【働き方】働きたい時に来ればいい会社、離職者減り効率も品質も向上
【速報】文大統領「2030年に世界5大洋上風力発電所に飛躍する」 [動物園φ★]
【社会】通勤時間というムダをなくせば、ニッポンの生産性は劇的に向上する
【英政府】石炭火力24年までに全廃 目標1年前倒し [少考さん★]
【地球温暖化】米国に炭素税を GMやエクソン、温暖化懐疑論に対抗
18:33:30 up 43 days, 19:37, 0 users, load average: 7.44, 6.49, 6.37

in 1.2030529975891 sec @1.2030529975891@0b7 on 022608