そのころから沖縄の地場産業だったのか
歴史あるんだな
やっぱり日本って大陸からじゃなくて日本独自の文明あったんじゃないの?もしくは日本から大陸に伝わったんじゃね
>>6
はい差別
ナンクルカイザー(´・ω・(💥💪🥺 てか、食ってたわけ?
牛や馬なら農耕や乳があるけど
豚は生じゃ食えないから、当時から肉を焼いて食べてたのか? 縄文時代に
ウチナンチュだけど、その頃の琉球は中国だった、ヤマトンチュは朝鮮人が先祖の弥生時代田
>>19
だよなあ。繁殖用に残したメスにしても
そこまで高齢ってのはどうなんだって話だし。 >>19
>>24
それはつまり、食用以外の用途で飼っていたのではと言っている?
ブタを他に何の用途で飼うんだろ。
愛玩用?思い付かん。 北海道と沖縄を侵略現地人虐殺占領しといて
ウイグルとかチベットとかぬかすなよ
普通に飼うでしょ
あの時代の人が現代人より脳的に劣っているということはないのだから
役に立つ植物は住み家の近くに植えるし、動物だって飼えるものは飼う
移住するときはできるだけ持ってく
飼育して食べてたのだろうな
(´・ω・`) この手の話題には未だにゴッドハンドの事が頭によぎるよな
つがい育てたらいちいち捕まえに行かなくて済むんじゃね?って言い出した人がいたのかな
氷河期には大陸から近く広い島だったろうからな
特段、不思議なことはない
沖縄ってあんなに海に囲まれてるのにそんなに魚食べないんだよな
やっぱ不味いからかね?
野生ではまれな高齢のブタの骨が複数出土したことから
これでいいのか
>>1
>10歳を超えている
豚を10年も育てるの?
効率悪くね?
10年も育てる理由が分からん >>1
縄文時代が豊かだったという証明がまたひとつ 大陸から泳いで来たのかなw
カリブ海とかの豚みたいに
(´・ω・`)
>>31
ウイグル以上のことを沖縄でやった日本軍、多くの女性子供老人を虐殺、少年の自爆攻撃
若い沖縄人は真っ先に犬死させられた、アイヌの人たちはもっと過酷だったかもしれない
ナマジ本土と近いので。幸い沖縄人は本土人と混血してなく民族浄化はされなかった
アメリカ軍が多くの沖縄人を救助し〔約30万が保護され現在に繋がる〕 >>14
縄文人をなんだと思ってるんだよ
人類は縄文以前から火を使ってるぞ 火種の起こし方って誰かが発見して世界に広まったのか
それとも世界各地で発見者がいたのか
>>46
北海道から数年前に社内旅行で行ったが居酒屋の魚が不味かったので豚肉食ってハブ酒ばかり飲んでいたわ(w ここで疑ってる人がいるが沖縄が先とかいう話じゃなくて沖縄の地質が骨等の保存に適してるんだよ。
だから何万年前の骨とかが沢山出てくる。
沖縄もそうだけど
日本大陸に最初に来た人ってフロンティアスピリッツに溢れた人なのか
それとも追い出されてきた人達なのか
一万年前だと、海岸線も割と遠かったんじゃないかなあ
アジアで猪が家畜化されて豚になったのは
8,000年くらい前って言われてるからこの
沖縄の発見はかなり早い例だね
>>5
豚と羊はかなり昔から飼育されていた。
鳥や牛は新しい。 >>31
アイヌは続縄文人を虐殺した侵略者
琉球は八重山の人々を虐殺奴隷化した悪魔
ほんとに酷い連中だな 7000年前ってメソポタミア以前だろw
ヤバくね?人類の歴史書き換えられちゃうぞ??
あと当時は猪な豚はいない
>>42
猫はネズミをとるから備蓄してる農作物を守れるからじゃねーの 高齢のブタって何のためだろ
食べるタイミング逃して高齢化したのか
あるいは信仰の対象だったり?
>>78
それも沖縄なんだよな
猪連れて海渡ったんだよな? 中国から遠洋航海してきたんか?
それにしても古すぎね?
>>65
ごみをあさりに豚がいついたのではないと断言できる根拠は? >>80
高齢のブタをあえて残すということは宗教行事絡みかもね。
沖縄も含め日本の文化って、生贄を捧げる系の習慣はなかったっぽいから、
おおきな豚を多産、豊穣の象徴として
祭りのたびに飾り立てたとかかなあ。 >>93
人も南から沖縄各地で南方系人骨が発掘されてる、文化的に古来から琉球時代まで
南方文化が生活にしみついてたもちろん中国大陸からも文化とともに多くの人が移住した
琉球音階、鰹節、薩摩揚げ、胡弓、紅型、絣織、焼酎、他全て東南アジア由来
沖縄人にとって南は古来から憧れの地だった 沖縄の海に推定1万2000年前の海底遺跡があるらしいけどあながち本当にあったのかもな
高齢の豚ってことは番豚か神豚などの使役豚だな。
豊かな集落なら愛玩動物だったのかもしれないが。
>>89
豚ならもう家畜化完了しとるから小屋に入っとる
猪なら田畑を荒らすから周りを彷徨いてたなら直ぐに殺す >>76
それは脳が劣化してるからだね
思考が短絡してるんだわ >>98
海に沈んだスンダランドから沖縄に渡った人々が居たって説も在る 中国語じゃ無いじゃん?
蒟蒻コンニャクとか。何語?
菜畑遺跡というと水稲耕作の遺跡として有名なあの遺跡だな
(1)来てください。
kitekudasai.
(2)着てください。
kitekudasai.
(3)切ってください。
kittekudasai.
(4)切手ください。
kittekudasai.
(5)聞いてください。
kiitekudasai.
>>91
日本にも権力者の墓に奴隷を一緒に埋める風習とかあっただろ >>104
音読みだろコンニャクも 昔の中国の地方訛りだよ >>108
コンニャクも音読みだろ 昔の中国の地方訛りだよ >>104
コンニャクも音読みだろ 昔の中国の地方訛りだよ 養豚の起源は大韓民国
豚肉を食べて踊る様子を描いた古い壁画が残されてるのが紛れもない証拠
>>106
勝蓮城は本当に美しい中城城は中に入ると壮大な城壁が次々と現れ当時の城壁遺構が
80%以上残ってる。各地城の技術を取り入れたのが首里城 沖縄人は、西北・南九州弥生人(隼人・肥前国土蜘蛛)の末裔で、学術的に決着しつつある
>琉球人の持っている全ゲノムのうち、縄文人由来の割合が25〜30%程度であるという。
>全ゲノム研究によると、本土日本人の影響を強く受けており、華南や台湾先住民とはかなり遠いと判明した。
>華北の影響を受けているが、これは本土から南下した弥生人がもたらしたものである。
>沖縄には旧石器時代の遺構は多数あるものの、縄文時代の遺跡が殆どなく、空白の時代であるため、
>比較的新しい時代に西北・南九州弥生人が南下してきて、現在の琉球民族を形成したと考えられる。
>喜界島城久遺跡などの考古学的知見や、琉球祖語の拡散年代を鑑みるに、
>琉球民族は九州から南下してきた縄文遺伝子の強い人々(琉球弥生人)でほぼ間違い無いです。
>西北九州弥生人は水稲を行わず、海上交易と沿岸漁労のみの生活を行なっていたので、
>結果として南西諸島への水稲到達は本土のおよそ10世紀以上も後になります。
>日本本土では古墳時代半ばごろに突如として南海産貝輪の流通がストップするので、
>この時期に西北九州弥生人が南西諸島に定住し始めたのだと思われます。
>琉球祖語は、日琉祖語から奈良時代以前に分岐したとの説が有力である。
>トマ・ペラールは、琉球祖語の保存された音素から弥生時代末期から古墳時代に分岐したのではないかとしている。
>九州に在地しながら日本語と接触し強い影響を受けた後、グスク文化の一要素として琉球へ伝播した、としている。
■ 土井ヶ浜人類学博物館 弥生時代の地域差 南九州/西北九州/北部九州・土井ヶ浜
■ PCA 西北九州弥生人の位置が、現代沖縄クラスターと大体同じ
台湾→沖縄のジーンフローが学術的に否定されたので、これで弥生人の南方渡来説は完全に無きものとなった。
琉球大「台湾原住民と琉球民族の遺伝的関係はほとんどない」
>there is little genetic affinity between aboriginal Taiwanese and any of the Ryukyu peoples.
沖縄は農耕社会が確立されたグスク時代(AD1000-1100)に人口が一気に増えるので、
そのときの影響が現代沖縄人にとっていちばん大きいと思われる。
日本列島は、いつ農耕を受容するかで集団の姿形が決まる。
九州、畿内、東日本、沖縄、そして最後まで農耕を受容しなかった北海道(アイヌモシリ)ではやはり歴史が違っている。
Fine-Scale Genetic Structure and Demographic History in the Miyako Islands of the Ryukyu Archipelago
doi: https://doi.org/10.1093/molbev/msab005 >>46
不味いからそのまま食う物では無いって感覚があるんじゃね
かつお節の消費量は国内断トツトップらしいよ >>14
類人猿との共通した祖先から人類が分岐したのは人類の祖先が加熱調理を発明したからなんだが >>89
ゴミをあさりに来た野生の猪でも狩りで捕まえた野生の猪でも結論は変わらんよ
飼育下では20年程度生きる豚も野生だとどんなに長生きしても10年程度で寿命になる
極稀に10年を超える野生の猪がいるとしても、複数個体の骨が見つかったなら
複数個体が同時期にいるなんてことはまずありえないから飼育していたと考えるほうが妥当 まず猪と豚は区別しような
今回の発見は猪ではなく最初から豚
>>130
猪も豚もかわんねーよ
君は別の種だと思ってんのかもしれないけど
家畜として飼ってる猪を豚って呼んでるだけで同じもんだよ さすがに信じがたいんだが。
超古代レベルじゃねえの?
色んな空想論文で日本歴史人類学を造るのは良いけど沖縄は本土と根っこがつながらない
民族、城時代の各地城は日本と関係なし大陸影響が強い。外人の名を出せば真実に見える
手法は日本人の昔から、捏造大国なんでも日本発祥
>>138 沖縄にもっとも近いのが鹿児島、東北九州の順に遺伝子が近いんだね列島の端っこまで平たい顔族に追い詰められたんだね🥲 たまたまそこの一家がイノシシを家畜飼育してみただけで、文化として継承されてるものなのかどうかは似たようなものが近くに複数みつからないとなんとも
人生初のソーキそばを旅先の沖縄で食べたのは一生の思い出
>>140
日本国内比較では鹿児島は沖縄に近いが東アジアに広げると鹿児島は沖縄より朝鮮に近い
鹿児島は大噴火絶滅後半島系が住み着いた、黒潮が鹿児島や本土日本を沖縄と隔てた
沖縄から鹿児島は台湾より遠く東京はフィリピンより遠い、黒潮はフィリピン沖から
東シナ海から日本沿岸、縄文時代弥生九州人が沖縄に移住する技術はないし知識もない てか沖縄は豚100%活用するもんなあ
捨てるところが無いんでそ?
>>148
食わないけどてびち(豚足)に足先まであった気がする 大陸の豚でなく地元の琉球猪
から家畜化した豚って事かね?
外部地域からの移入と思われ、たぶん大陸から
Sus 属=家畜ブタ
第6章 まとめと考察、及び今後の展望
>本研究では、先行研究 (Watanobe et al., 2002) で示された2000 年前より古い時代に、外部諸地域から琉球列島中部圏へのSus 属の導入が生じていた可能性を明らかにした。さらに、これまで行われていなかった琉球列島南部圏のSus 属の骨を用いたaDNA解析から、先史時代の琉球列島には複数のSus 属の導入経路が存在した可能性も示した。
四方を海に囲まれる島という環境において、イノシシが自力で長距離を泳いで渡る事は難しい。このため本研究は、先史時代の琉球列島やその近隣諸地域を舞台に、人類がSus 属を伴って移動を行っていた可能性を示している。ただし、同時期の近隣諸地域の遺跡資料を用いた形態・aDNA 解析情報は非常に少ないため、本研究で示唆されたSus 属の導入が、起源地域からどのような経路を経て琉球列島へ到達したのかは不明である。
Ancient DNA を用いた先史時代 琉球列島へのイノシシ・家畜ブタ導入に関する動物考古学的研究
https://ir.soken.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=3602&item_no=1&attribute_id=19&file_no=10&page_id=29&block_id=155